JP2014518716A - 吸水性複合材を含有する婦人用衛生吸収性物品 - Google Patents

吸水性複合材を含有する婦人用衛生吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014518716A
JP2014518716A JP2014511472A JP2014511472A JP2014518716A JP 2014518716 A JP2014518716 A JP 2014518716A JP 2014511472 A JP2014511472 A JP 2014511472A JP 2014511472 A JP2014511472 A JP 2014511472A JP 2014518716 A JP2014518716 A JP 2014518716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
foam
web
hygiene absorbent
women
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014511472A
Other languages
English (en)
Inventor
アッキレ、ディ、チンティオ
アンティエ、ツィーマー
ホルスト、ユルゲン、カルーザ
エルンスト、ユルゲン、バウアー
シュテファン、ブルーンス
トーマス、ダニエル
ジョン、クリスチャン、シュミット
ケルシュティン、マイヤー−リップ
ギュンター、ラインハルト、シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2014518716A publication Critical patent/JP2014518716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15365Dimensions
    • A61F2013/15373Calliper, i.e. thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15406Basis weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/530226Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp with polymeric fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530583Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form
    • A61F2013/530649Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials characterized by the form in sponge or foam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530671Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being mixed with mineral or inert material, e.g. "introfying particles"
    • A61F2013/530693Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being mixed with mineral or inert material, e.g. "introfying particles" with polymeric material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530802Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterized by the foam or sponge other than superabsorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/233Foamed or expanded material encased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/237Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、酸基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の開始剤、及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する水性混合物を発泡させること、得られた発泡体を合成繊維の少なくとも1つのウェブと接触させること、並びに複合材自体とするため、及び複合材が水性流体を吸収する用途のために重合すること、によって得られる吸水性複合材を備える婦人用衛生吸収性物品に関する。

Description

本発明は、酸基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の開始剤、及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する水性混合物を発泡させる工程、得られた発泡体をウェブと接触させる工程、並びに複合材自体とするため、及び複合材が水性流体を吸収する用途のために重合する工程、によって得られる吸水性複合材を備える、婦人用衛生吸収性物品に関する。
本発明の更なる実施形態は、特許請求の範囲、発明を実施するための形態、及び実施例から認識可能である。以上で特定され、以下で更により具体的に記載される本発明の主題の特徴は、示される具体的な組み合わせにおいてのみではなく、また他の組み合わせにおいても、本発明の範囲を逸脱することなく利用可能であることが理解されるであろう。
酸基を含有する架橋モノマーをベースとする超吸収性発泡体は公知であり、欧州特許第858 478 B1号、PTC公報WO 97/31971 A1号、同WO 99/44648 A1号、及び同WO 00/52087 A1号を参照されたい。これらは、例えば50モル%以上中和された酸官能性モノエチレン性不飽和モノマー、架橋剤、及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する重合可能な水性混合物を発泡させ、続いて発泡した混合物を重合することにより調製する。重合可能な混合物は、例えばラジカルに対して不活性なガスの微細な気泡を分散させることにより、又はこのようなガスを高圧下で重合可能な混合物中に溶解させてから混合物を放圧することにより、発泡させることができる。発泡体の水分含有量は、例えば1重量%〜60重量%の範囲に設定される。適する場合は、発泡した材料に架橋剤を噴霧すること、又は発泡体を架橋剤中に浸漬して、架橋剤を含んだ発泡体を高温に加熱することによって、発泡体を表面後架橋することができる。これらの発泡体は例えば衛生用品において、体液を取得、分散、及び貯蔵するために用いられる。
PCT公報WO 03/066717 A2号に、アミノ含有ポリマーを添加することで超吸収性発泡体の湿潤強度を強化し、残留モノマー量を低減させるプロセスが開示される。
PCT公報WO 2004/007598 A1号に、表面に超微粒子状の親水性二酸化ケイ素及び/又は界面活性剤を含有する吸水性発泡体が開示される。発泡剤を処理することで液体の取り込み速度が上昇する。
PCT公報WO 2004/035668 A2号に、超吸収性繊維又は果実繊維、特にリンゴ繊維を含有する吸水性発泡体が開示される。
PCT公報WO 2006/094977 A2号に、木部繊維又は故紙繊維を含有する吸水性発泡体が説明される。
PCT公報WO 2005/042 039 A2号に、疎水性化合物でコーティングすることによって血液吸収性が強化されたヒドロゲルが説明される。
欧州特許第858 478 B1号 PTC公報WO 97/31971 A1号 PTC公報WO 99/44648 A1号 PTC公報WO 00/52087 A1号 PCT公報WO 03/066717 A2号 PCT公報WO 2004/007598 A1号 PCT公報WO 2004/035668 A2号 PCT公報WO 2006/094977 A2号 PCT公報WO 2005/042 039 A2号
本発明の目的は、特に水性流体への良好な吸収特性、保持特性、及び伝導特性を有し、特に湿潤状態での安定性があり、効率的に取り扱うことができ、効果的にプロセス可能であり、かつ調製の簡易な発泡体を提供することにより、超吸収性発泡体を含有する婦人用衛生吸収性物品の特性を改良することである。
本発明の更なる目的は、一次元的にのみ膨潤し、かつ乾燥しても収縮しない超吸収性発泡体を含有する、婦人用衛生吸収性物品を提供することである。
我々は、少なくとも1種の超吸収性発泡体層、及びウェブが合成繊維からなり、坪量が200g/m以下であり、厚みが5mm以下である少なくとも1つのウェブ層を含有する、吸水性複合材を備える婦人用衛生吸収性物品により、本発明の目的が達成されることを発見した。
本明細書において用語「婦人用衛生吸収性物品」は、広義には経血、膣分泌物、及び尿などの体液/***物を、受容する、及び/又は吸収する、及び/又は、包含する、及び/又は保持することが可能なあらゆる物品を含んで使用される。本発明に関連した代表的な婦人用衛生吸収性物品は、使い捨て婦人用衛生吸収性物品である。本明細書では、用語「使い捨て」は、洗濯、又は別の方法で物品として復元若しくは再利用することを目的としない物品(すなわち、それらは1回の使用後に廃棄されることを目的とし、好ましくはリサイクルされるか、堆肥化されるか、又は環境に適した方式で処理されることを目的とする)を説明するために使用される。本発明の使い捨て婦人用衛生吸収性物品は、一般的には生理用ナプキン、パンティライナー、タンポン、低度又は中度の尿失禁用吸収性物品などである。本発明で使用するのに好適な吸収性物品は、単一吸収層から、より複雑な多層構造まで、あらゆる種類の構造を含む。特定の吸収性物品は、一般的には流体透過性のトップシート、流体不透過性であってよく、並びに/又は水蒸気透過性、及び/若しくは気体透過性であってよいバックシート、並びにそれらの間に備えられ、一般的に「コア」と称される吸収性要素を含む。
本発明の吸収性物品は、一般的にはトップシート、バックシート、及び吸収性コアを備え得る。
トップシートは、織布材料及び不織布材料;孔あき成形熱可塑性フィルム、孔あきプラスチックフィルム、及びハイドロフォーミングされた熱可塑性フィルムなどのポリマー材料;多孔質発泡体;網状発泡体;網状熱可塑性フィルム;並びに熱可塑性スクリムなど、広範囲の材料から製造されてもよい。好適な織布材料及び不織布材料には、天然繊維(例えば、木材繊維若しくは綿繊維)、合成繊維(例えば、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、若しくはポリエチレン繊維などのポリマー繊維)が含まれてよく、また、天然繊維と合成繊維との組み合わせから作られてよい。一実施形態では、トップシートを通過した液体から着用者の皮膚を隔離するため、トップシートは疎水性材料から作られてよい。トップシートが疎水性材料から作られている場合、液体がトップシートを更に迅速に貫通するように、トップシートの少なくとも上面を処理して親水性にする。これにより、***物が、トップシートを通過して引き込まれて吸収性コアに吸収されずに、トップシートから流出する可能性が低減する。一実施形態では、トップシートを界面活性剤で処理して親水性を付与することができる。トップシートを界面活性剤で処置するための好適な方法としては、トップシート素材に界面活性剤を噴霧すること、及び素材を界面活性剤中に浸漬することが挙げられる。
例えば、トップシートは、表面湿潤性の傾向を低減し、その結果、湿潤後にコアに吸収された体液を使用者の皮膚から隔離した状態で維持することを容易にし得る不織布であり得る。好適なトップシート材料の1種は、コード番号P−8でFiberweb North America,Inc.(Simpsonville,S.C.,U.S.A.)から入手可能な熱結合カードウェブであり得る。別の好適なトップシート材料はHavix Co.(Japan)からコード番号S−2355で入手可能である。更に別の好適なトップシート材料は、Amoco Fabrics,Inc.(Gronau,Germany)からコード番号Profleece Style 040018007で入手可能な熱結合カードウェブであり得る。
トップシートは孔あき成形フィルムを含んでよい。孔あき成形フィルムは、***物に対して透過性である上に非吸収性であり、液体を逆流させて着用者の皮膚を再び濡らす傾向が少ないため、トップシートに使用することができる。したがって、身体と接触している成形フィルムの表面は乾燥状態を維持するため、身体を汚すことが減少し、より快適な感触を着用者にもたらす。好適な成形フィルムが、米国特許第3,929,135号、「Absorptive Structures Having Tapered Capillaries」(1975年12月30日、Thompson)、同第4,324,246号「Disposable Absorbent Article Having A Stain Resistant Topsheet」(1982年4月13日、Mullaneら)、同第4,342,314号「Resilient Plastic Web Exhibiting Fiber−Like Properties」(1982年8月3日、Radelら)、同第4,463,045号「Macroscopically Expanded Three−Dimensional Plastic Web Exhibiting Non−Glossy Visible Surface and Cloth−Like Tactile Impression」,(1984年7月31日、Ahrら)、及び同第5,006,394号「Multilayer Polymeric Film」(1991年4月9日、Baird)に記載されている。
吸収性コアは、一般的に圧縮性であり、柔軟性があり、着用者の皮膚を刺激せず、かつ体液を吸収し保持することが可能な任意の吸収性部材であってよい。吸収性コアは、多種多様な寸法及び形状(例えば、長方形、砂時計形、「T」字形、非対称形など)に調製することができ、また一般にエアフェルトと称される粉砕木材パルプなど、使い捨てプルオン衣料及び他の吸収性物品に一般的に使用される多種多様な液体吸収性材料から製造されてもよい。他の好適な吸収性材料としては、縮みセルロース詰め物;コフォームを包含するメルトブローンポリマー;化学的に剛化、変性又は架橋されたセルロースファイバー;ティッシュラップ及びティッシュ積層体を含むティッシュ;吸収性フォーム;吸収性スポンジ;超吸収性ポリマー;吸収性ゲル材料;又はあらゆる同等の材料若しくは材料の組み合わせが挙げられる。
吸収性コアの構成及び構造は変化してもよい(例えば、吸収性コアは、多様なキャリパーゾーン、親水性勾配、超吸収性勾配、又はより低い平均密度及びより低い平均坪量獲得区域を有してもよく、あるいは、1種以上の層又は構造を含んでもよい)。更に、吸収性コアの寸法及び吸収能力も、乳児から成人までに及ぶ着用者に適応するように変化してもよい。しかしながら、吸収性コアの全吸収能力は、吸収性物品の設計負荷及び目的の用途に適合したものでなければならない。
吸収性コアは他の任意の成分を含んでもよい。このような任意成分の1種はコアラップ、即ち、一般的には不織布材料であるが必ずしもそうとは限らない、コアを部分的に又は完全に包囲する材料である。好適なコアラップ材料には、セルロース、親水性に修飾された不織布材料、穿孔フィルム、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。
バックシートは液体不透過性フィルムを備えることができる。バックシートは、液体(例えば体液)に対して不透過性であってよく、一般的には薄いプラスチックフィルムから製造することができる。しかしながら、一般的にはバックシートは使い捨て物品から蒸気を逃がすことができる。一実施形態では、ポリエチレン微多孔膜をバックシートに使用することができる。好適なポリエチレン微多孔膜は、Mitsui Toatsu Chemicals,Inc.(Nagoya,Japan)によって製造され、PG−Pの商標名で市販されている。
バックシートとして好適な材料の1種は、厚さ約0.012mm(0.50mil)〜約0.051mm(2.0mil)で、例えばポリエチレン又はポリプロピレンを含む液体不透過性熱可塑性フィルムである。一般的には、バックシートの坪量は約5g/m〜約35g/mであってよい。しかしながら、他の可撓性液体不透過性材料をバックシートとして使用し得ることに注目すべきである。本明細書では、「可撓性」は、適合性があり、着用者の身体全体の形状及び輪郭に容易に適応する材料を指す。
バックシートは、一般的には吸収性コアの外側表面に隣接して配置してよく、当該技術分野において既知のあらゆる好適な取り付け手段によって吸収性コアの外側表面に接合してよい。例えば、バックシートは、接着剤の均一な連続層、接着剤のパターン層、又は接着剤の個別の線、螺旋、若しくは点の配列によって、吸収性コアに固定されてもよい。例示的な接着剤としては、H.B.Fuller Company(St.Paul,Minn.,U.S.A.)が製造し、HL−1358Jとして市販される接着剤が挙げられるが、これに限定されない。接着剤のフィラメントの開放パターン網を含む好適な取り付け手段の一例が、米国特許第4,573,986号、名称「Disposable Waste−Containment Garment」(1986年3月4日、Minetolaら)に開示される。螺旋模様に巻かれた接着剤フィラメントの複数の線を含む別の好適な取り付け手段が、米国特許第3,911,173号(1975年10月7日、Sprague,Jr.)、同第4,785,996号(1978年11月22日、Zieckerら)、及び同第4,842,666号(1989年6月27日、Werenicz)に示される装置及び方法によって例示されている。あるいは、取り付け手段は、熱接着、圧力接着、超音波接着、動的機械的接着、若しくは他の任意の好適な取り付け手段、又は当該技術分野で既知であるこれらの取り付け手段の組み合せを含んでよい。
バックシートは、上記のうち任意の取り付け手段によってトップシートに更に固着されてよい。
吸収性物品は、再閉止可能な締結装置、ローション、獲得層、分配層、湿り度インジケータ、センサ、伸縮性腰部バンド及びその他の類似する付加的な弾性要素など、ベルトなど、ウエストキャップ機構、収容性及び美的特性、並びにこれらの組み合わせ、を含むがこれらに限定されないこうした当該技術分野において既知のその他の特性を含んでもよい。
本発明の婦人用衛生吸収性物品は、生理用ナプキン、パンティライナー、タンポン、又は低度若しくは中度の成人の尿失禁用物品になり得る。例えば、本発明の婦人用衛生吸収性物品は生理用ナプキン又はパンティライナーになり得る。
本発明の婦人用衛生吸収性物品は一般的に、少なくとも1種の超吸収性発泡体層、及びウェブが合成繊維からなり、坪量が200g/m以下であり、厚みが5mm以下である少なくとも1つのウェブ層を含有する吸水性複合材を備える。
超吸収性発泡体は先行技術から公知される。本明細書で使用する時、「超吸収性発泡体」とは少なくとも3g/g、好ましくは少なくとも4g/g、より好ましくは少なくとも5g/g、特には少なくとも6g/gの遠心保持容量(CRC、本明細書の「測定方法」の項で説明される測定方法)を有する発泡体を指す。
水吸収性複合材は、酸基を有し、任意で少なくとも部分的に中和された少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー、少なくとも1種の架橋剤、及び少なくとも1種の界面活性剤、並びに更に任意で可溶化剤、増粘剤、安定剤、充填材、繊維類及び/又はセル核形成剤などの添加剤若しくは補助剤を含有する水性混合物を発泡させ、得られた発泡体をウェブに接触させ、続いて重合することより便利に得ることができる。
本発明の一実施形態には、例えば以下を含有する水性混合物を発泡させることが含まれる。
a)酸基を含有し、少なくとも10モル%が中和された、10重量%〜95重量%のモノエチレン性不飽和モノマー、
b)任意で追加的に50重量%以下のその他のモノエチレン性不飽和モノマー、
c)0.001重量%〜20重量%の架橋剤、
d)開始剤、
e)0.01重量%〜20重量%の少なくとも1種の界面活性剤、
f)任意で可溶化剤、並びに
g)任意で、増粘剤、発泡安定剤、重合制御剤、充填材、繊維類及び/又はセル核形成剤。
上記はすべて混合物の総量を基準とする。この水性の重合可能な混合物も、「モノマー混合物」又は「モノマー溶液」と称することができる。
水性混合物は、例えば、ラジカルに対して不活性なガスの微細な気泡を混合物中に分散させることにより、又はこのようなガスを200kPa〜40000kPa(2bar〜400bar)の範囲の圧力下で重合可能な混合物中に溶解させ、続いて混合物を大気圧まで放圧することにより、発泡させることができる。これによって成形型に充填、又はベルト上で硬化することが可能な流動性の発泡体が提供される。硬化は付加重合によって行う。
好適なモノマーa)は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、及びイタコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸である。アクリル酸及びメタクリル酸が、特に好ましいモノマーである。アクリル酸が最も好ましい。
モノマーa)の全量におけるアクリル酸及び/又はその塩の割合は、好ましくは少なくとも50モル%、より好ましくは少なくとも90モル%、最も好ましくは少なくとも95モル%である。
モノマーa)及び特にアクリル酸は、好ましくは0.025重量%のヒドロキノン半エーテルを含有する。好適なヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はトコフェロールである。
トコフェロールとは以下の式の化合物を指す。
Figure 2014518716
式中のRは水素又はメチルであり、Rは水素又はメチルであり、Rは水素又はメチルであり、Rは水素又は炭素原子数が1〜20の酸基である。
好適なR基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニル、及びその他の生理学的に耐容可能なカルボン酸である。カルボン酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸、又はトリカルボン酸であってよい。
=R=R=メチルのα−トコフェロール、特にラセミ体α−トコフェロールが好ましい。Rはより好ましくは水素又はアセチルである。RRR−α−トコフェロールが特に好ましい。
モノマー溶液は、すべてアクリル酸に基づいて、通常は最大約200ppm、好ましくは130重量ppm以下、より好ましくは70重量ppm以下、好ましくは10重量ppm以上、より好ましくは30重量ppm以上、特に約50重量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有し、ここでアクリル酸塩はアクリル酸として計算される。例えば、このモノマー溶液は、適量のヒドロキノン半エーテル内容を有するアクリル酸を使用して調製することができる。
モノマーa)の酸基は、一般的には25モル%〜95モル%、好ましくは40モル%〜85モル%、より好ましくは50モル%〜80モル%、特に好ましくは55モル%〜75モル%が中和されており、ここで例えばアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩、又はアルカリ金属重炭酸塩、及びこれらの混合物などの従来の中和剤を使用することができる。
しかしながら、中和はアンモニア、アミン、又はアルカノールアミン、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、若しくはトリエタノールアミンで行うこともできる。好適な中和剤は第三級アルカノールアミン、例えばトリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノジグリコール、ジメチルエタノールアミン、及びN,N,N’,N’−テトラ(ヒドロキシエチル)エチレンジアミンである。好適な中和剤は更なる中和剤と混合して使用することもできる。
本発明の好適な一実施形態では、中和されたモノマーa)の10モル%〜90モル%、好ましくは20モル%〜80モル%、より好ましくは30モル%〜70モル%、最も好ましくは40モル%〜60モル%が、アルカノールアミンを用いて中和される。
アルカノールアミンの割合が高くなるにつれて、ポリマー性発泡体の可撓性及び抽出物の含有量の両方が増す。
モノマーa)の量は、それぞれ中和されていないモノマーa)に基づいて、及びモノマー溶液又はモノマー懸濁液に基づいて、好ましくは20重量%〜90重量%、より好ましくは30重量%〜85重量%、最も好ましくは35重量%〜75重量%である。本発明では「中和されていないモノマーa)に基づいて」とは、中和前のモノマーa)の割合が算出に用いられることを意味する。つまり、中和の寄与は考慮されない。
モノマーb)は、モノマーa)と共重合可能なエチレン性不飽和モノマー、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、クロトンアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノブチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノネオペンチルアクリレート及びジメチルアミノネオペンチルメタクリレートである。
架橋剤c)は、ポリマーネットワークに遊離ラジカル共重合し得る(interpolymerized)少なくとも2つの重合可能な基を有する化合物である。有用な架橋剤c)には、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン(欧州特許第530 438 A1号で説明される)、ジアクリレート及びトリアクリレート(欧州特許第547 847 A1号、同第559 476 A1号、同第632 068 A1号、PCT公報WO 93/21237 A1号、同WO 03/104299 A1号、同WO 03/104300 A1号、同WO 03/104301 A1号、及びドイツ国特許第103 31 450 A1号で説明される)、アクリレート基及び更なるエチレン性不飽和基を含有する混合アクリレート(ドイツ国特許第103 31 456 A1号及び同第103 55 401 A1号で説明される)、又は架橋剤混合物(例えばドイツ国特許第195 43 368 A1号、同第196 46 484 A1号、PCT公報WO 90/15830 A1号、及び同WO 02/32962 A2号で説明される)が挙げられる。
有用な架橋剤c)としては、特にN,N’−メチレンビスアクリルアミド及びN,N’−メチレンビスメタクリルアミド、ジアクリレート又はトリアクリレートなどのポリオールの不飽和モノカルボン酸又はポリカルボン酸のエステル、例えばブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート及び更にトリメチロールプロパントリアクリレート、並びにアリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルマレアート、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸のアリルエステル、及び更に例えば欧州特許第343 427 A2号に記載されるようなビニルホスホン酸誘導体が挙げられる。有用な架橋剤c)としては更に、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセロールジアリルエーテル、グリセロールトリアリルエーテル、ソルビトールに基づくポリアリルエーテル、及び更にそれらのエトキシル化変異体が挙げられる。本発明のプロセスは、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートを使用する場合があり、使用されるポリエチレングリコールは、300〜1000の分子量を有する。
しかしながら、特に有利な架橋剤c)は、3〜20箇所がエトキシル化されたグリセロールの、3〜20箇所がエトキシル化されたトリメチロールプロパンの、3〜20箇所がエトキシル化されたトリメチロールエタンのジアクリレート及びトリアクリレート、特に2〜6箇所がエトキシル化されたグリセロールの、又は2〜6箇所がエトキシル化されたトリメチロールプロパンの、3箇所がプロポキシル化されたグリセロールの、3箇所がプロポキシル化されたトリメチロールプロパンの、更に及びに3箇所が混合エトキシル化又はプロポキシル化されたグリセロールの、3箇所が混合エトキシル化又はプロポキシル化されたトリメチロールプロパンの、15箇所がエトキシル化されたグリセロールの、15箇所がエトキシル化されたトリメチロールプロパンの、少なくとも40箇所がエトキシル化されたグリセロールの、少なくとも40箇所がエトキシル化されたグリセロール、少なくとも40箇所がエトキシル化されたトリメチロールエタン、及び更に少なくとも40箇所がエトキシル化されたトリメチロールプロパンのジアクリレート及びトリアクリレートである。
架橋剤c)として使用するには、例えばPCT公報第WO 03/104301 A1号に記載されるような、ジアクリレート化、ジメタクリレート化、トリアクリレート化、又はトリメタクリレート化した、多重エトキシル化した及び/又はプロポキシル化したグリセロールが特に極めて好適である。3〜10個のエトキシ化グリセロールのジ−及び/又はトリアクリレートは特に有利である。特に極めて好ましいのは、1〜5個のエトキシル化及び/又はプロポキシル化グリセロールのジ−又はトリアクリレート類である。3〜5個のエトキシル化及び/又はプロポキシル化グリセロールのトリアクリレート類が最も好ましい。
架橋剤c)の量は、それぞれ中和されていないモノマーa)に基づいて好ましくは0.5重量%〜15重量%、より好ましくは2重量%〜10重量%、最も好ましくは3重量%〜8重量%である。架橋剤の含有量が増加するにつれて、遠心保持容量(CRC)は低下し、圧力下の吸収能力は一般的には最大値を超える。
重合反応に有用な開始剤d)には、重合条件下で崩壊してラジカルとなるすべての化合物、例えば過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物、及びいわゆるレドックス触媒、更に並びにラジカルを発生させる任意のその他の既知の方法、例えば紫外線などの高エネルギー線が挙げられる。水溶性開始剤、又は紫外線の使用が好ましい。いくつかの場合には、多様な重合開始剤の混合物、例えば過酸化水素と、ペルオキソ2硫酸ナトリウム又はペルオキソ二硫酸カリウムとの混合物の使用が有利である。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとの混合物は、任意の所望の割合で使用することができる。好適な有機過酸化物は、例えば、アセチルアセトン過酸化物、メチルエチルケトン過酸化物、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert−アミルペルピバレート、tert−ブチルペルピバレート、tert−ブチルペルネオヘキサノエート、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルイソノナノエート、tert−ブチルペルマレエート、tert−ブチルペルベンゾエート、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシ二炭酸塩、ジシクロヘキシルペルオキシ二炭酸塩、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシ二炭酸塩、ジミリスチルペルオキシ二炭酸塩、ジアセチルペルオキシ二炭酸塩、アリルパーエステル、クミルペルオキシネオデカノエート、tert−ブチルペル−3,5,5−トリ−メチルヘキサノエート、アセチルシクロヘキシルスルホニル過酸化物、ジラウリル過酸化物、ジベンゾイル過酸化物、及びtert−アミルペルネオデカノエートである。特に好適な重合開始剤d)はアゾ開始剤、例えば、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス−(N,N−ジメチレン)イソブチル−ラミジン(ramidine)−ジヒドロクロリド、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス[2−(2’−イミダゾリン−2−イル)プロパン]−ジヒドロクロリド、及び4,4’−アゾビス−(4−シアノペンタン酸)である。上記の重合開始剤は重合されるモノマーに基づいて通常量が、一般的には少なくとも0.01モル%、好ましくは少なくとも0.05モル%、更により好ましくは少なくとも1モル%、更に一般的には5モル%以下、好ましくは2モル%以下が使用される。
レドックス触媒は、酸化成分として、上記化合物のうち少なくとも1種を、還元成分として、例えば、アスコルビン酸、グルコース、ソルボース、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、次亜硫酸アンモニウム、ピロ硫酸アンモニウム、硫化アンモニウム、亜硫酸水素アルカリ金属塩、亜硫酸アルカリ金属塩、チオ硫酸アルカリ金属塩、次亜硫酸アルカリ金属塩、ピロ硫酸アルカリ金属塩、硫化アルカリ金属、金属塩、例えば鉄(II)イオン若しくは銀イオン、又はヒドロキシメチルスルホキシル酸ナトリウムを含有する。レドックス触媒の還元成分は好ましくはアスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、又はピロ亜硫酸ナトリウムである。重合に使用されるモノマーの量に基づいて、一般的にレドックス開始剤の還元成分の3〜10−6モル%、好ましくは少なくとも1・10−5〜1モル%、一般的に酸化成分の少なくとも1・10−5モル%、好ましくは少なくとも1・10−3〜5モル%が使用される。酸化成分の代わりに、又は酸化成分に加えて、1種以上の水溶性アゾ開始剤を使用してもよい。
本発明の一実施形態では、過酸化水素、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、及びアスコルビン酸からなるレドックス開始剤が使用される。これらの成分は、モノマーに基づいて例えば過酸化水素の1・10−2モル%、ペルオキソ二硫酸ナトリウムの0.084モル%、及びアスコルビン酸の2.5・10−3モル%の濃度で使用される。
しかしながら、光開始剤の存在下での高エネルギー線の作用により、上記の種類の開始剤がなくても重合を開始することができる。これらは例えばα−開裂剤、H−放射系(H-radiating systems)、又はアジ化物として知られるものであってよい。このような開始剤の例は、ベンゾフェノン誘導体、例えばミヒラーケトン、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、アントラキノン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ベンゾインエーテルとその誘導体、アゾ化合物、例えば上記のフリーラジカル形成剤、置換されたヘキサアリールビスイミダゾール、又はアシルホスフィン酸化物である。アジ化物の例は、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−4−アジドシンナメート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−4−アジドナフチルケトン、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−4−アジドベンゾアート、5−アジド−1−ナフチル−2’−(N,N−ジメチルアミノ)エチルスルホン、N−(4−スルホニルアジドフェニル)マレイミド、N−アセチル−4−スルホニルアジドアニリン、4−スルホニルアジドアニリン、4−アジドアニリン、4−アジドフェナシルブロミド、p−アジド安息香酸、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン、及び2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノンである。光開始剤を使用する場合は、それぞれ重合される中和されていないモノマーa)に基づいて、一般的には0.001重量%〜5重量%、好ましくは0.001重量%〜2重量%、より好ましくは0.01重量%〜1重量%、最も好ましくは0.05重量%〜0.2重量%の量で使用される。
水性モノマー溶液は、溶解又は分散した形態で開始剤を含有してよい。しかしながら、開始剤はモノマー溶液とは別に重合反応器に添加してもよい。
重合可能な水性混合物は、更なる成分として少なくとも1種の界面活性剤e)を含有する。界面活性剤e)は、発泡体を発泡させ、また安定化させる上で決定的な重要性を持つ。相互相容性のアニオン性、カチオン性、若しくは非イオン性の界面活性剤、又は界面活性剤混合物が使用できる。有利であると特定される低分子量又はポリマー性の界面活性剤、別種又は類似種の界面活性剤の組み合わせを使用することができる。非イオン性界面活性剤の例は、酸化アルキレンの付加生成物、特に酸化エチレン、酸化プロピレン、及び/又は酸化ブチレンが、アルコール、アミン、フェノール、ナフトール、又はカルボン酸に付加した付加生成物である。使用される界面活性剤は、有利には酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンが、少なくとも10の炭素原子を含有するアルコールに付加した付加生成物であり、付加生成物はアルコール1モルあたり3モル〜200モルの酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンを含有する。アルキレンオキシド単位は、ブロック又はランダム分布の形態で付加生成物内に存在する。有用な非イオン性界面活性剤の例は、獣脂アルコール1モルに酸化エチレン7モルが付加した付加生成物、獣脂アルコール1モルと酸化エチレン9モルとの反応生成物、及び獣脂アルコール1モルに酸化エチレン80モルが付加した付加生成物である。更なる有用な市販の非イオン性界面活性剤は、オキソ法アルコール又はチーグラーアルコールと、アルコール1モルあたり5モル〜12モル、特に7モルの酸化エチレンとの反応生成物を含有する。更なる有用な市販の非イオン性界面活性剤は、ひまし油のエトキシル化によって得られる。ひまし油1モルあたりに添加する酸化エチレンの量は、例えば12モル〜80モルの範囲である。更なる有用な市販の生成物は例えば、酸化エチレン18モルと獣脂アルコール1モルとの反応生成物、酸化エチレン10モルがC13/C15オキソ法アルコール1モルに付加した付加生成物、又は酸化エチレン7モル〜8モルとC13/C15オキソ法アルコール1モルとの反応生成物である。有用な非イオン性界面活性剤には、フェノールアルコキシレート、例えば9モルの酸化エチレンと反応させたp−tert−ブチルフェノール、又は1モルのC12〜C18アルコールと7.5モルの酸化エチレンとの反応生成物のメチルエーテルが更に挙げられる。
例えば硫酸とのエステル化による上記の非イオン性界面活性剤は、相応する酸性硫酸エステル(acid sulfuric esters)に転換することができる。酸性硫酸エステルは、アルカリ金属塩又はアンモニウム塩の形態で、アニオン性界面活性剤として使用する。有用なアニオン性界面活性剤には例えば、酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンが脂肪アルコールに付加した付加生成物の酸性硫酸エステルのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸又は硫酸アルキルフェノールエーテルのアルカリ金属塩又はアンモニウム塩が挙げられる。上記の種類の製品は市販されている。例えば、106モルの酸化エチレンに反応させたC13/C15のオキソ法アルコールの酸性硫酸エステルのナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のトリエタノールアミン塩、硫酸アルキルフェノールエーテルのナトリウム塩、及び106モルの酸化エチレンと1モルの獣脂アルコールとの反応生成物の酸性硫酸エステルのナトリウム塩が有用な市販のアニオン性界面活性剤である。有用なアニオン性界面活性剤には更に、C13/C15のオキソ法アルコールの酸性硫酸エステル、C15のスルホン酸アルキルなどのパラフィンスルホン酸、アルキル置換ベンゼンスルホン酸、並びにドデシルベンゼンスルホン酸及びジ−n−ブチルナフタレンスルホン酸などのアルキル置換ナフタレンスルホン酸、更に並びにC15/C18の脂肪アルコールホスフェートなどの脂肪アルコールホスフェートが挙げられる。重合可能な水性混合物は、非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤との組み合わせ、又は非イオン性界面活性剤の組み合わせ、若しくはアニオン性界面活性剤の組み合わせを含有することができる。カチオン性界面活性剤も好適である。その例は、硫酸ジメチルで四級化された、6.5モルの酸化エチレンと1モルのオレイルアミンとの反応生成物、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムブロマイド、及び好ましくはカチオン性界面活性剤として用いられる、硫酸ジメチルで四級化されたステアリン酸トリエタノールアミンである。
中和されていないモノマーa)に対する界面活性剤の量は、好適には0.01重量%〜10重量%、より好適には0.1重量%〜6重量%、最も好適には0.8重量%〜3重量%である。
重合可能な水性混合物は、任意で更なる成分として少なくとも1種の可溶化剤f)を含有してよい。可溶化剤は水混和性有機溶剤、例えばジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、一価アルコール、グリコール、ポリエチレングリコール、又はこれらから誘導されるモノエーテルであるが、モノエーテルが分子中に二重結合を一切含有しないことを条件とする。有用なエーテルには、メチルグリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、メチルジグリコール、ブチルトリグリコール、3−エトキシ−1−プロパノール、及びグリセロールモノメチルエーテルが挙げられる。
可溶化剤f)を使用する場合は、水性混合物中に最大50重量%、より好ましくは1重量%〜25重量%の範囲で、最も好ましくは5重量%〜10重量%の範囲で含まれるのが好ましい。
水性混合物は任意で増粘剤、発泡安定剤、充填材、繊維類及び/又はセル核形成剤g)を含有してよい。増粘剤は例えば、発泡構造を最適化するため、及び発泡安定性を向上させるために使用される。その結果、重合中の発泡体の収縮は最小限になる。有用な増粘剤としては、水性系の粘度を十分に向上させ、かつ塩基性ポリマーのアミノ基と反応しない、天然及び合成の、本開示の目的のために公知のあらゆるポリマーが挙げられる。本発明の合成及び天然ポリマーは水膨潤性又は水溶性であってよい。増粘剤の包括的な概要については、例えば、R.Y.Lochhead及びW.R.FronのCosmetics & Toiletries,108,95〜135(1993年5月)、及びD.Laba(編集)の「Rheological Properties of Cosmetics and Toiletries」,Cosmetic Science and Technology Series,Vol.13,Marcel Dekker Inc.,New York(1993年)の論文の中のM.T.Clarkeの「Rheological Additives」に見出すことができる。
増粘剤として有用な水膨潤性又は水溶性合成ポリマーには、例えば、高分子量ポリエチレングリコール、又はエチレングリコール及びプロピレングリコールのコポリマー、更に並びにデンプン、グアー粉、イナゴマメ粉などの高分子量ポリサッカライド、又はカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及び混合セルロースエーテルなどの天然物質の誘導体が挙げられる。増粘剤の更なる群は、超微粒子ケイ素、ゼオライト、ベントナイト、セルロース粉末、及びその他の架橋ポリマーの超微粒子粉末などの非水溶性生成物である。水性混合物は増粘剤を30重量%以下の量で含有してよい。このような増粘剤を使用する場合は、増粘剤は水性混合物中に0,1重量%、好ましくは0.5重量%、最大で20重量%含まれる。
発泡構造を最適化するため、適切な場合は、水性反応混合物を分子中に少なくとも5の炭素原子を有する炭化水素と混合してよい。有用な炭化水素には例えば、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、及びドデカンが挙げられる。脂肪族炭化水素は、直鎖状、分枝鎖状、又は環状であり、発泡中の水性混合物の温度を上回る沸点を有するものが考えられる。脂肪族炭化水素は、未重合の発泡した水性反応混合物のポットライフを延長させる。これにより、未重合の発泡体の取り扱いが容易になり、プロセスの一貫性が向上する。炭化水素は、例えばセル核形成剤として作用し、また、既に発泡した発泡体を安定化させもする。それに加え、これらはモノマー発泡体の重合過程で、混合物を更に発泡させる。これらはその後、発泡剤の機能も有し得る。炭化水素の代わりに、又は炭化水素と混合して、任意に塩素化若しくはフッ化された炭化水素を、セル形成剤及び/又は発泡安定剤として使用することも可能であり、それは例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロフルオロメタン、又は1,1,2−トリクロロトリフルオロエタンである。炭化水素を使用する場合は、重合可能な水性混合物に基づいて、例えば0.1重量%〜20重量%、好ましくは0.1重量%〜10重量%を使用する。
発泡体の特性を変化させるため、重合可能な水性混合物には1種以上の充填材、例えば白亜、タルク、粘土、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、親水性若しくは疎水性形態の沈殿シリカ、ドロマイト、及び/又は硫酸カルシウムが添加されていてもよい。充填材の粒径は、例えば10μm〜1000μmの範囲、好ましくは50μm〜850μmの範囲である。充填材は、重合可能な水性混合物に最大30重量%を含まれてよい。
最初に、必須成分としてモノマーa)、架橋剤c)、開始剤d)、及び界面活性剤e)を含有する上記の水性混合物を発泡させる。例えば、200kPa〜40000kPa(2bar〜400bar)の圧力下で不活性ガスを重合可能な水性混合物に溶解し、続いて混合物を大気圧まで放圧してよい。ノズルから放圧することで流動性の発泡体が生成される。重合可能な水性混合物は、別の方法で、即ち不活性ガスの微細な気泡を重合可能な水性混合物に分散させることで、発泡させることもできる。重合可能な水性混合物の発泡は、研究室規模では、例えば泡立て器を備えたフードプロセッサー内で水性混合物を発泡させることで実施可能である。発泡は、不活性ガス雰囲気下にて不活性ガスを使用すること、例えば大気圧又は過圧下、例えば最大2500kPa(25bar)下で窒素又は希ガスと混合し、その後放圧することにより実行することが好ましい。発泡体の稠度、気泡の大きさ、及び発泡体中の気泡の分布は、例えば界面活性剤e)、可溶化剤f)、発泡安定剤、セル核形成剤、増粘剤、及び充填材g)の選択によって、幅広い範囲で変化し得る。結果として、密度、発泡体の開放気泡含有量、及び発泡体の壁厚は、特定の値に容易に調節が可能である。水性混合物は、好ましくは水性混合物の構成成分の沸点より低い温度、例えば室温から100℃までの範囲、好ましくは20℃〜50℃の範囲で発泡させる。しかしながら、混合物を気密密封された容器内で発泡させることで、沸点が最も低い成分の沸点を超える温度で水性混合物を発泡させることもできる。流動性があり長期間安定な発泡した混合物が得られる。発泡した混合物の密度は20℃下で例えば0.01g/cm〜0.9g/cmの範囲である。
プロセスの第2段階で、発泡した混合物をウェブに接触させる。例えば、超吸収性発泡体のシート又はロール製品を製造するには、ブレードコーター、又は放圧発泡に使用されるスリットノズルなどの一般的な手法で、発泡した混合物をウェブ上に広げる。発泡体の所望の厚さは、この工程で容易に設定することができる。
ウェブは、繊維からなる不織布製品であり、その一体性は一般的に繊維固有の粘着性によるものである。ウェブは好ましくは、例えば水又は空気の鋭い噴流による穿刺、編成、又は交絡などによって、機械的に固化される。ウェブは接着又は粘着によって固化することもできる。接着によって固化したウェブは、例えば液体結合剤を用いて、又は調製過程でウェブに添加されるバインダー繊維を溶解することで、繊維を相互に接着することにより得ることができる。粘着によって固化したウェブは、例えば適切な化学物質を使用して最初に繊維を溶解させ、続いて加圧することで調製が可能である。
合成繊維の例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリスルホン、及び/又はポリエーテルケトンからなる繊維である。炭素又はガラス繊維からなる繊維を使用することもできる。ポリエステルウェブが特に好ましい。
ウェブの坪量は好ましくは150g/m以下、より好ましくは5g/m〜100g/mの範囲、最も好ましくは8g/m〜40g/mの範囲である。
ウェブの厚さは、好ましくは0.01mm〜4mmの範囲、より好ましくは0.01mm〜1mmの範囲、最も好ましくは0.05mm〜0.5mmの範囲である。
モノマー発泡体を、事前に適切な支持体上に設置したウェブに添加してもよく、ウェブを事前に適切な支持体に適用したモノマー発泡体上に設置してもよい。しかし、第1にモノマー発泡体の一部を適切な支持体に適用し、その上面にウェブを配置し、続いてモノマー発泡体の残部を添加することもできる。例えば、発泡体は支持体上に所望の厚さでナイフコーティングすることができる。支持体は粘着防止コーティングされていることが有利である。
モノマー発泡体及びウェブの量は、モノマー発泡体がウェブによって完全に浸透されるように、即ちモノマー発泡体がすべて発泡体の総厚さに基づいて好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満、ウェブを超えて伸長するように、選択することができる。これにより、膨潤状態にある本発明の複合材の安定性が強化される。あるいは、モノマー発泡体及びウェブの量は、ウェブがモノマー発泡体により完全に浸透されるように、即ちモノマー発泡体が完全なウェブの支持を受けるように、選択することができる。
特定の用途に所望され得る積層構造体を調製するには、2つのウェブを使用すること、即ち第1のウェブに添加されたモノマー発泡体上に第2のウェブを載せ、2つのウェブ間に発泡体層を生成することもできる第2のウェブは、モノマー発泡体の重合後、又はそれに続く任意の処理工程後に、ウェブ/発泡体構造体に添加することもできる。同様に、積層複合材は、より多くの発泡体及びウェブ層を加えて調製することができる。1種を超える発泡体層又はウェブ層を有するこうした複合材では、個々の発泡体及びウェブ層は、化学的又は構造的に同一であっても異なっていてもよい。
プロセスの第3段階では、ウェブの存在下でモノマーを重合する。重合は、従来のラジカル形成開始剤の存在下で実施する。これにより超吸収性の架橋ポリマーがもたらされる。これらのラジカルは例えば、加熱により(熱重合)、又は好適な波長の光を照射することにより(紫外線重合)発生させることができる。
厚みが最大約5mmの層を有する本発明の複合材は、例えば、発泡した水性の重合した混合物又は水性の重合可能な混合物を、片側若しくは両側から加熱することにより、又は特に片側若しくは両側から照射することにより、調製する。より厚い複合材、例えば、厚さ数cmの複合材を調製する場合は、比較的均一な加熱が可能なため、発泡した材料をマイクロ波で加熱することが、特に有利である。この場合、熱重合を、例えば温度20℃〜140℃の範囲で、好ましくは40℃〜120℃の範囲、より好ましくは60℃〜110℃の範囲、最も好ましくは80℃〜100℃の範囲で実施する。より厚い複合材の場合は、発泡した混合物の両面を、例えば接触加熱により、照射により、又は乾燥機内で、熱処理する。ポリマー性発泡体は開放気泡を有する。開放気泡含有量は例えば少なくとも80%、好ましくは90%超である。発泡体は特に好ましくは、開放気泡含有量が100%である。発泡体の開放気泡含有量は、例えば走査電子顕微鏡を使用して測定する。
発泡した混合物の重合後、又は重合中に、ヒドロゲル発泡体は乾燥される。これにより、架橋ヒドロゲル発泡体から水及びその他の揮発性成分が除去される。好適な乾燥法の例は、強制空気式乾燥などの熱対流乾燥、ロール乾燥などの熱接触乾燥、赤外線乾燥などの照射乾燥、マイクロ波乾燥などの誘電性乾燥、及び凍結乾燥である。乾燥温度は、一般的には50℃〜200℃、好ましくは60℃〜150℃、より好ましくは80℃〜120℃、最も好ましくは90℃〜110℃の範囲である。この温度での乾燥機中の好適な滞留時間は、好ましくは少なくとも1分、より好ましくは少なくとも2分、最も好ましくは少なくとも5分であり、一般的には最大20分である。不所望な分解反応及び架橋反応を避けるため、減圧下、保護ガス雰囲気下、及び/又は穏やかな熱条件(生成物の温度が120℃、好適には100℃を超えない温度)で乾燥を行うことが、有利であり得る。特に好適な乾燥法は、(真空)ベルト乾燥法である。
本発明のプロセスにおける個々の又はすべての乾燥工程は、減圧下、即ち大気圧未満の圧力、好ましくは50kPa(500mbar)未満、より好ましくは20kPa(200mbar)未満で実施するのが好ましく、任意で、乾燥される生成物の質量に基づいて20L/kgh〜1000L/kghの範囲、好ましくは100L/kgh〜250L/kghの範囲の速度の気体、好ましくは窒素の乾燥気流によって補完する。
乾燥工程後、複合材の含水率は通常は10重量%未満となる。しかしながら、複合材の含水率は、液体水又は水蒸気で湿潤することにより、任意の所望の値に調節することができる。複合材の含水率は、通常は1重量%〜60重量%の範囲、好ましくは2重量%〜10重量%の範囲である。含水率は、複合材の可撓性を調節するために使用することができる。完全に乾燥した複合材はざらついて砕けやすいが、含水率が例えば5重量%〜20重量%の発泡した材料は可撓性がある。
本発明のプロセスで使用されるウェブを使用することによって、水又は水性流体と接触した時に一次元的にのみ膨潤する、即ち膨潤が複合材の厚みの変化の形態を取り、面積が変化しない吸水性複合材が提供される。
本発明に従って調製した複合材は、従来の超吸収性発泡体と比較すると、乾燥時に収縮しない点、及び機械的安定性があるという点が注目に値する。
本発明の好適な実施形態では、複合材の特性は、表面上で錯体を形成することにより強化される。錯体は、少なくとも1種の錯化剤で処理することで複合材上に形成される。錯化剤は錯化カチオン(complexing cations)を含有する剤である。好ましくは、これは2(bi-)価以上のカチオンからなる溶液を噴霧することにより実施され、ここでカチオンはポリマー性発泡体の官能基、例えば酸基と反応して錯体を形成することができる。2価以上のカチオンの例は、形式的に全部若しくは一部がビニルアミンモノマーから構成されるポリマー、例えば一部若しくは全部が加水分解され、アミン基が常に(pH値が高い場合でも)アンモニウム基にプロトン化した状態で部分的に存在するポリビニルアミド(いわゆる「ポリビニルアミン」)、又は金属カチオン、例えばMg2+、Ca2+、Al3+、Sc3+、Ti4+、Mn2+、Fe2+/3+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+、Y3+、Zr4+、La3+、Ce4+、Hf4+、及びAu3+である。好適な金属カチオンは、Mg2+、Ca2+、Al3+、Ti4+、Zr4+及びLa3+であり、特に好適な金属カチオンはAl3+、Ti4+、及びZr4+である。金属カチオンは単独だけでなく、相互に混合しても使用することができる。アニオンは、原理的な制約を何ら受けない。上記の金属カチオンの中では、使用される溶剤に対して十分な可溶性を有するあらゆる金属塩が好適である。弱錯化アニオンを有する金属塩、例えば塩化物、硝酸塩及び硫酸塩、重硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、窒素、リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、並びにカルボン酸塩、例えば酢酸塩及び乳酸塩、が特に適している。硫酸アルミニウムAl(SOを使用するのが特に好ましい。金属塩に有用な溶剤としては、水、アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及び更にこれらの混合物が挙げられる。水及び水/アルコールの混合物、例えば水/メタノール、水/1,2−プロパンジオール、及び水/1,3−プロパンジオールが特に好ましい。水が特に極めて好ましい。
水溶液中の多価金属イオンの濃度は、通常は少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも2重量%、更に通常は20重量%以下、好ましくは10重量%以下である。使用される多価金属イオンの量は、錯化剤を適用する前の乾燥した複合材に基づいて、通常は少なくとも0.05重量%、好ましくは少なくとも0.1重量%、より好ましくは少なくとも0.2重量%、例えば少なくとも0.8重量%、更に通常は10重量%以下、好ましくは8重量%以下、より好ましくは5重量%以下、例えば3.2重量%以下である。本発明の目的では、複合材の含水率が5重量%以下の時、複合材は「乾燥」している。硫酸アルミニウムを使用する場合は、0.8重量%のカチオン含有量が5重量%のAl(SO含有量に相応し、3.2重量%のカチオン含有量が20重量%のAl(SO含有量に相応する。
適用される錯化剤は、上記の通り複合材に適用され、好ましくは溶剤で、不溶性の場合は分散液又は固体で適用される。
表面錯化工程の後は、任意で乾燥を行う。乾燥は従来の方法、例えば反応装置の外殻を加熱することにより、又は反応装置内に熱風を吹き込むことにより、実施する。後処理されていない複合材を乾燥するためにも使用される下流乾燥機を使用することも同様に可能である。好適な乾燥温度は50℃〜250℃、好ましくは50℃〜200℃、より好ましくは50℃〜150℃の範囲である。この温度で乾燥機内に滞留する時間は、有利には30分未満、好ましくは20分未満である。
本発明の複合材は、任意で表面後架橋してよい。この目的に好適な後架橋剤は、複合材のカルボキシレート基と共有結合を形成することが可能な少なくとも2つの基を含有する化合物である。有用な化合物には、例えば、アルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミン、ポリアミドアミン、ジエポキシド又はポリエポキシド(欧州特許第83 022 A2号、同第543 303 A1号、及び同第937 736 A2号に記載される)、二官能性又は多官能性アルコール(ドイツ国特許第33 14 019 A1号、同第35 23 617 A1号、及び欧州特許第450 922 A2号に記載される)、又はβ−ヒドロキシアルキルアミド(ドイツ国特許第102 04 938 A1号、及び米国特許第6,239,230号に記載される)が挙げられる。
後架橋は、一般的には複合材に後架橋剤の溶液を噴霧することにより実施される。しかし、複合材を後架橋剤の溶液に浸漬することも可能である。続いて複合材を熱乾燥する。架橋反応は乾燥前だけでなく乾燥中にも発生し得る。乾燥温度は、一般的には100℃〜250℃、好ましくは120℃〜220℃、より好ましくは130℃〜210℃、最も好ましくは150℃〜200℃の範囲である。この温度における乾燥機中での好適な滞留時間は、好ましくは少なくとも10分、より好ましくは少なくとも20分、最も好ましくは少なくとも30分であり、一般的には最大60分である。不所望な分解反応及び架橋反応を避けるため、減圧下、保護ガス雰囲気下、及び/又は穏やかな熱条件(生成物の温度が120℃、好適には100℃を超えない温度)で乾燥を行うことが、有利であり得る。特に好適な乾燥法は、(真空)ベルト乾燥法である。
特性を改善するため、複合材、特にその発泡体部分は、更にコーティング又は再湿潤化することができ、又は、他の添加剤を添加することができる。
発泡体内における液体吸収速度及び液体透過性を改善するための好適なコーティングは、例えば無機不活性物質、例えば水不溶性金属塩、有機ポリマー、カチオン性ポリマー、並び二価又は多価の金属カチオン、例えば硫酸アルミニウム、及び乳酸アルミニウムである。望ましくない凝結傾向を弱めるための好適なコーティングは、例えば、Aerosil(登録商標)200などのヒュームドシリカ、及びSpan(登録商標)20などの界面活性剤である。
未転換のモノマー(残留モノマー)量を減少させるために好適な添加剤は、例えば、亜硫酸の塩、次亜リン酸の塩、及び/又は有機スルフィン酸の塩などの還元剤である。好適な還元剤は、二亜硫酸ナトリウム(Na)、又は2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸のナトリウム塩と、2−ヒドロキシ−2−スルホネート酢酸(sulfonatoacetic acid)の二ナトリウム塩と、亜硫酸水素ナトリウムとの混合物である。このような混合物は、Bruggolite(登録商標)FF6、及びBruggolite(登録商標)FF7(Bruggemann Chemicals(Heilbronn,Germany))の商品名で入手可能である。これらの還元剤を使用する場合は、一般的には乾燥した発泡体の量に基づいて少なくとも0.01重量%、好ましくは少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも1重量%、5重量%以下、好ましくは4重量%以下、より好ましくは3重量%以下の量を添加する。ほとんどの場合において、2重量%〜2.5重量%、例えば2.25重量%の2亜硫酸ナトリウムで、十分な残留モノマーの還元がもたらされる。これらの添加剤は、プロセス中の任意の適する段階、例えば、表面錯化工程、表面架橋工程、又は追加コーティング工程の間、又はそれらの後に添加してよい。
ほとんどの目的に好適な形態となる本発明の複合材中の発泡体の厚さは、一般的には0.05mm〜4mmの範囲、好ましくは0.25mm〜2.5mmの範囲、より好ましくは0.5mm〜1.5mmの範囲、最も好ましくは0.6mm〜0.9mmの範囲となり得る。
本発明の複合材中の発泡体の坪量は、一般的には60g/m〜500g/m、又は150g/m〜400g/m、更に又は200g/m〜300g/mの範囲となり得る。
任意に表面後架橋された本発明の複合材はあらゆる目的、例えば、欧州特許第858 478 B1号より公知される、酸基を含有するポリマー、例えば架橋ポリアクリレートなどをベースとした吸水性ヒドロゲル発泡体に使用することができる。本発明の複合材は、例えば体液を吸収するための衛生用品において有用であり得る。
本発明によれば、婦人用衛生吸収性物品は上記の吸水性複合材を、当該技術分野において既知のように、一般的には吸収性コア中に、例えば所望の形状と厚さからなる層として、更に又は吸水性複合材及びその他の層、例えば繊維性層を含有する複合構造体としても備えることができる。吸水性複合材は、従来の超吸収性ポリマー又は吸収性ゲル化材料に加えて、又はそれらの代替として、本発明の婦人用衛生吸収性物品に含有されてよい。
吸水性複合材は本発明の婦人用衛生吸収性物品に含有されてよく、ここで吸水性発泡体は、0.1g〜20g、又は0.15g〜15g、又は0.2g〜10g、更に又は0.3g〜5gの量で存在する。
吸水性複合材中の吸水性発泡体の量は、当業者に周知される、例えば超吸収性ポリマー滴定法などの任意の好適な方法で、一般的にはそれを含有する婦人衛生吸収性製品中で測定することができる。
本発明の婦人用衛生吸収性物品におけるコアは一般的に、吸水性のコア、又は当該技術分野において既知のコアシステムのいずれからも選択されてよい。本明細書で使用する時、用語「吸収性コア」は、その主要な機能が流体を吸収、貯蔵、及び分散することにある、任意の材料、又は複数の材料の層を指す。
例えば吸収性コアは以下の成分を含んでよい。(a)例えば第1の流体分配層と第2の流体分配層とを合わせて備える任意の流体分配層、(b)流体貯蔵層、(c)貯蔵層の下にある任意の繊維質(「ダスティング」)層、及び(d)その他の任意の成分。本発明によれば、吸水性複合材を前記の層のうち少なくとも1種に、例えば流体貯蔵層に提供することができる。例えば、吸水性複合材を、繊維質の第1の流体分配層と繊維質のダスティング層との間に備えられた、こうした複合コア構造体の貯蔵層内に含有することができる。吸水性複合材は例えば、このような複合コア構造体中で、貯蔵層の全体を構成することができる。
本発明に従って使用される吸水性複合材は、高い血液吸収能力及び高い自由膨潤速度を有するため、経血、膣分泌物、及び尿を吸収するための婦人衛生物品での使用に特に好適である。
これは、経血及び膣分泌物などの流体の粘度及び/又は複合的な性質のために、比較的にこれらの流体などの体液に対して最適を下回る吸収力及び保持容量を有し得る従来の超吸収体材料として特に望ましい。経血及び膣分泌物は、実際は水より高い分子量を持つ成分、更に並びに赤血球、白血球を含む血球成分、可溶性たんぱく質、細胞残屑及び粘液を含む水系の流体であり、これらのために、超吸収体によるこれら流体の吸収速度が低下する。経血及び膣分泌物は、どちらかと言えば粘度が高く、従来の吸収性ゲル材料を備える吸収性構造体中に吸収するのがより困難であり、その上、赤血球のような血球成分は、ある種の超吸収性粒子の吸収能力を低減させる場合がある。これは、超吸収性材料内、ひいては超吸収性材料を含む吸収性物品内への流体の初期取り込み速度の低下につながり、その結果、最終的な吸収能力及び保持能力の低下を招き得る。
それ故に、本発明の婦人用衛生吸収性物品は経血、膣分泌物、又は尿の改善された吸収及び保持能力を有する。
方法:
測定は特に指示しない限り、周囲温度23±2℃及び相対湿度50±10%にて行われたい。
自由膨潤容量(FSC)
吸水性複合材の自由膨潤容量は、DIN ISO 17190−5に従って測定する。
遠心保持容量(CRC)
吸水性複合材の遠心保持容量は、DIN ISO 17190−6に従って測定する。
本発明の実施例は、本発明の婦人用衛生吸収性物品、一般的には例えば吸収性コアに含有され得る代表的な吸水性複合材について説明する。
(実施例1〜4)
電磁攪拌器を使用して、ガラスビーカー中で以下の成分を混合した。
Figure 2014518716
氷冷しながら、この溶液と240.54gのトリエタノールアミンとをゆっくりと混合し、続いて15℃まで冷却した。得られた溶液を圧力容器へと移し、1200kPa(12bar)の圧力下の圧力容器内で25分間、溶液に300L/hの二酸化炭素流を通すことにより、二酸化炭素によって飽和させた。圧力下で、3重量%の2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド水溶液16gを添加し、続いて反応混合物に二酸化炭素を更に5分間通過させた。次に反応混合物を1200kPa(12bar)の圧力下で直径1.0mmのダイから絞り出し、流動性の微細な気泡発泡体を形成した。
ポリエステルウェブを、高さ3mmの周縁部を有するA3サイズのガラスプレート上に設置した。得られたモノマー発泡体をポリエステルウェブに適用し、続いて第2のガラスプレートで覆った。この発泡体試料の両面に、上側からは1台のUVASPOT 1000/T UV/VIS放射器(Dr.Honle AG(Grafelfing(Germany))で、下側からは2台の同社製UVASPOT 400/T UV/VIS放射器で、同時に4分間紫外線を照射した。
得られた発泡体層を80℃の真空乾燥機内で乾燥させ、続いて水を噴霧することにより湿分含有量を5重量%に調節した。
Figure 2014518716
吸水性複合材の特性を表1に記載した。
(実施例5)
実施例1〜4の手順を再度実施した。モノマー発泡体の半分をガラスプレートに適用し、続いてポリエステルウェブを定位置に設置した。
吸水性複合材の特性を表1に記載した。
Figure 2014518716
Figure 2014518716
本明細書に開示した寸法及び値は、記載された正確な数値に厳密に限定されるものと理解されるべきではない。むしろ、特に断らないかぎり、そのような寸法のそれぞれは、記載された値及びその値の周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味するものとする。例えば、「40mm」として開示された寸法は、「約40mm」を意味することを意図する。
相互参照されるか又は関連する全ての特許又は特許出願を含む、本願に引用される全ての文書を、特に除外すること又は限定することを明言しないかぎりにおいて、その全容にわたって本願に援用するものである。いずれの文献の引用も、こうした文献が本願で開示又は特許請求される全ての発明に対する先行技術であることを容認するものではなく、また、こうした文献が、単独で、あるいは他の全ての参照文献とのあらゆる組み合わせにおいて、こうした発明のいずれかを参照、教示、示唆又は開示していることを容認するものでもない。更に、本文書において、用語の任意の意味又は定義の範囲が、参考として組み込まれた文書中の同様の用語の任意の意味又は定義と矛盾する場合には、本文書中で用語に割り当てられる意味又は定義に準拠するものとする。
本発明の特定の実施形態が例示され記載されてきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を実施できることが、当業者には自明であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのような全ての変更及び修正を添付の特許請求の範囲で扱うものとする。

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの超吸収性発泡体層及び少なくとも1つのウェブ層を備え、前記ウェブが合成繊維からなり、坪量が200g/m以下であり、厚みが5mm以下である吸水性複合材を含有する、婦人用衛生吸収性物品。
  2. 前記発泡体が、前記ウェブにより完全に浸透される、請求項1に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  3. 前記ウェブが、前記発泡体により完全に浸透される、請求項1又は2に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  4. 前記発泡体が、少なくとも1つの酸基を有する少なくとも1種の重合したモノエチレン性不飽和モノマーを含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  5. 前記重合したモノエチレン性不飽和モノマーの前記酸基が、少なくとも部分的に中和された状態である、請求項4に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  6. 前記発泡体が、少なくとも1種の重合した架橋剤を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  7. 前記ウェブが、ポリエステル繊維からなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  8. 前記ウェブが、機械的及び/又は熱的に固化される、請求項1及び7のいずれか一項に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  9. 前記発泡体が、多価カチオンの少なくとも1種の塩でコーティングされる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  10. 前記複合材が、酸基を有する少なくとも1種のモノエチレン性不飽和モノマー、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の開始剤、及び少なくとも1種の界面活性剤を含有する水性混合物を発泡させること、前記得られた発泡体を合成繊維からなるウェブに接触させること、前記ウェブ坪量が200g/m以下であり、厚みが5mm以下であること、及び重合すること、によって得られる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  11. 前記重合後に、前記複合材を多価カチオンの少なくとも1種の塩でコーティングする、請求項10に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  12. 前記複合材の含水率が、1重量%〜60重量%の間の値に調節される、請求項10又は11に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  13. 前記婦人用衛生吸収性物品が、トップシート、バックシート、及びそれらの間に備えられる吸収性コアを具備し、前記吸収性コアが前記複合材を含有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の婦人用衛生吸収性物品。
  14. 前記婦人用衛生吸収性物品が、生理用ナプキン又はパンティライナーである、請求項13に記載の婦人用衛生吸収性物品。
JP2014511472A 2011-05-18 2012-05-16 吸水性複合材を含有する婦人用衛生吸収性物品 Pending JP2014518716A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161487403P 2011-05-18 2011-05-18
US61/487,403 2011-05-18
PCT/US2012/038040 WO2012158745A1 (en) 2011-05-18 2012-05-16 Feminine hygiene absorbent articles comprising water-absorbing composites

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014518716A true JP2014518716A (ja) 2014-08-07

Family

ID=46149742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511472A Pending JP2014518716A (ja) 2011-05-18 2012-05-16 吸水性複合材を含有する婦人用衛生吸収性物品

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9149556B2 (ja)
EP (1) EP2709680A1 (ja)
JP (1) JP2014518716A (ja)
KR (1) KR20130138852A (ja)
CN (1) CN103747810A (ja)
BR (1) BR112013029527A2 (ja)
CA (1) CA2836523A1 (ja)
MX (1) MX2013013424A (ja)
RU (1) RU2568100C2 (ja)
WO (1) WO2012158745A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160141666A (ko) * 2015-06-01 2016-12-09 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
US10654959B2 (en) 2015-08-13 2020-05-19 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer
US10696800B2 (en) 2015-07-06 2020-06-30 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer, and superabsorbent polymer prepared thereby
US10822441B2 (en) 2015-06-15 2020-11-03 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US11325101B2 (en) 2016-02-25 2022-05-10 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and method for preparing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9265855B2 (en) * 2011-05-18 2016-02-23 The Procter & Gamble Company Feminine hygiene absorbent article comprising a superabsorbent foam of high swell rate
US8987545B2 (en) 2011-05-18 2015-03-24 The Procter & Gamble Company Feminine hygiene absorbent articles comprising water-absorbing polymer particles
CN106456410B (zh) * 2014-05-05 2020-05-19 宝洁公司 包含泡沫的异质块体
US20150374561A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 The Procter & Gamble Company Heterogeneous mass containing foam
US10729600B2 (en) 2015-06-30 2020-08-04 The Procter & Gamble Company Absorbent structure
EP3370673B1 (en) 2015-11-04 2022-03-30 The Procter & Gamble Company Absorbent structure
EP3370664B1 (en) 2015-11-04 2022-01-26 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising an absorbent structure
WO2017079586A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 The Procter & Gamble Company Absorbent structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050228350A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Sridhar Ranganathan Differentially expanding absorbent structure
JP2011505436A (ja) * 2007-11-15 2011-02-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 表面に図示記号を有する超吸収性発泡体

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911173A (en) 1973-02-05 1975-10-07 Usm Corp Adhesive process
US3929135A (en) 1974-12-20 1975-12-30 Procter & Gamble Absorptive structure having tapered capillaries
US4342314A (en) 1979-03-05 1982-08-03 The Procter & Gamble Company Resilient plastic web exhibiting fiber-like properties
US4324246A (en) 1980-05-12 1982-04-13 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having a stain resistant topsheet
US4463045A (en) 1981-03-02 1984-07-31 The Procter & Gamble Company Macroscopically expanded three-dimensional plastic web exhibiting non-glossy visible surface and cloth-like tactile impression
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPS58180233A (ja) 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
US4573986A (en) 1984-09-17 1986-03-04 The Procter & Gamble Company Disposable waste-containment garment
ES2042612T3 (es) 1987-03-07 1993-12-16 Fuller H B Licensing Financ Procedimiento para la union permanente de elementos dilatables en forma de hilos o de cintas sobre un substrato superficial asi como utilizacion del mismo para la fabricacion de sectores de banda de hojas rizadas.
US4785996A (en) 1987-04-23 1988-11-22 Nordson Corporation Adhesive spray gun and nozzle attachment
DE3817425A1 (de) 1988-05-21 1989-11-23 Cassella Ag Alkenyl-phosphon- und -phosphin-saeureester, verfahren zu ihrer herstellung sowie unter deren verwendung hergestellte hydrogele und deren verwendung
US5006394A (en) 1988-06-23 1991-04-09 The Procter & Gamble Company Multilayer polymeric film
WO1990015830A1 (en) 1989-06-12 1990-12-27 Weyerhaeuser Company Hydrocolloid polymer
CA2038779A1 (en) 1990-04-02 1991-10-03 Takumi Hatsuda Method for production of fluid stable aggregate
US5352711A (en) * 1991-08-12 1994-10-04 The Proctor & Gamble Company Method for hydrophilizing absorbent foam materials
ES2097235T3 (es) 1991-09-03 1997-04-01 Hoechst Celanese Corp Polimero superabsorbente que tiene propiedades de absorcion mejoradas.
DE4138408A1 (de) 1991-11-22 1993-05-27 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele
JP3045422B2 (ja) 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US5532323A (en) 1992-03-05 1996-07-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of absorbent resin
GB9208449D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Dow Deutschland Inc Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation
US5338766A (en) 1993-03-26 1994-08-16 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer foam
EP0838483B1 (en) 1993-06-18 2009-09-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for preparing absorbent resin
DE19540951A1 (de) 1995-11-03 1997-05-07 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19607551A1 (de) * 1996-02-28 1997-09-04 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
DE19809540A1 (de) 1998-03-05 1999-09-09 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909214A1 (de) 1999-03-03 2000-09-07 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate mit verbesserter Verteilungswirkung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6673981B1 (en) * 1999-08-30 2004-01-06 Sca Hygiene Products Ab Absorbent structure in an absorbent article
US6239230B1 (en) 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
US6979564B2 (en) 2000-10-20 2005-12-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 80090, human fucosyltransferase nucleic acid molecules and uses thereof
US20020115971A1 (en) 2000-12-20 2002-08-22 Holmes Lori Tassone Thin, high capacity multi-layer absorbent core
WO2002094328A2 (en) 2001-05-23 2002-11-28 Basf Aktiengesellschaft Double-sided coated fibrous web absorbent article
EP1474470B1 (en) 2002-02-04 2009-12-23 Basf Se A process for the reduction of the residual monomer content and enhancement of the wet strength of articles formed from water absorbent crosslinked polymer foams and use thereof
DE10204938A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit beta-Hydroxyalkylamiden
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
RU2320677C2 (ru) 2002-06-11 2008-03-27 Басф Акциенгезелльшафт Сложный (мет)акриловый эфир полиалкоксилированного триметилолпропана (варианты) и его применение для получения абсорбирующих водосодержащие жидкости полимеров
BR0311498A (pt) 2002-06-11 2005-03-15 Basf Ag éster f, processos para preparar o mesmo e um hidrogel reticulado, polìmero, hidrogel reticulado, uso de um polìmero, composição de matéria, e usos de uma mistura da reação, e de um éster f
US20050250866A1 (en) * 2002-07-12 2005-11-10 Basf Aktiengesellschaft Use of water-absorbent, predominantly open-celled crosslinked acid-functional addition polymer foams in hygiene articles
DE10247241A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Basf Ag Superabsorbierender Schaum, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
JP5156234B2 (ja) 2003-10-31 2013-03-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 血液及び/又は体液を吸収するヒドロゲル
DE10355401A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Basf Ag (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung
DE102005011165A1 (de) 2005-03-09 2006-09-14 Basf Ag Superabsorbierender Schaum, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
WO2006106108A1 (de) 2005-04-05 2006-10-12 Basf Aktiengesellschaft Quellverzögerter superabsorbierender schaum, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
JP6124875B2 (ja) * 2011-05-18 2017-05-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性複合材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050228350A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Sridhar Ranganathan Differentially expanding absorbent structure
JP2011505436A (ja) * 2007-11-15 2011-02-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 表面に図示記号を有する超吸収性発泡体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160141666A (ko) * 2015-06-01 2016-12-09 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
KR101871968B1 (ko) * 2015-06-01 2018-06-27 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지
US11059025B2 (en) 2015-06-01 2021-07-13 Lg Chem, Ltd. Super absorbent resin
US10822441B2 (en) 2015-06-15 2020-11-03 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US11655318B2 (en) 2015-06-15 2023-05-23 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer
US10696800B2 (en) 2015-07-06 2020-06-30 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer, and superabsorbent polymer prepared thereby
US11618805B2 (en) 2015-07-06 2023-04-04 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer, and superabsorbent polymer prepared thereby
US10654959B2 (en) 2015-08-13 2020-05-19 Lg Chem, Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer
US11325101B2 (en) 2016-02-25 2022-05-10 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2709680A1 (en) 2014-03-26
CA2836523A1 (en) 2012-11-22
US20160000961A1 (en) 2016-01-07
MX2013013424A (es) 2013-12-06
WO2012158745A1 (en) 2012-11-22
KR20130138852A (ko) 2013-12-19
CN103747810A (zh) 2014-04-23
RU2568100C2 (ru) 2015-11-10
RU2013149943A (ru) 2015-06-27
BR112013029527A2 (pt) 2017-01-24
US9149556B2 (en) 2015-10-06
US20120296296A1 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2568100C2 (ru) Женские гигиенические абсорбирующие изделия, содержащие абсорбирующие воду композиционные материалы
JP2014514128A (ja) 吸水性ポリマー発泡体を含有する婦人用衛生吸収性物品
JP6124875B2 (ja) 吸水性複合材料
JP2010501697A (ja) 一過的な疎水性を有する、ポリアミンコーティングされた超吸収性ポリマー
US8987545B2 (en) Feminine hygiene absorbent articles comprising water-absorbing polymer particles
US9265855B2 (en) Feminine hygiene absorbent article comprising a superabsorbent foam of high swell rate
JPH0873507A (ja) シート状吸水体およびその製造方法、並びに吸水物品
JP2013511610A (ja) 吸水性ポリマー発泡体の製造方法
JP6109157B2 (ja) 高膨潤率の超吸収性フォームの製造
JP4424193B2 (ja) 吸水性複合体、その製造方法およびそれを用いた材料
JP3436791B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
JP2006168324A (ja) 吸水性複合体、その製造方法およびそれを用いた材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150417