JP2014512338A - ベニコウジ菌(Monascus)発酵米から分離された化合物、その調製方法及び使用 - Google Patents

ベニコウジ菌(Monascus)発酵米から分離された化合物、その調製方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512338A
JP2014512338A JP2013552089A JP2013552089A JP2014512338A JP 2014512338 A JP2014512338 A JP 2014512338A JP 2013552089 A JP2013552089 A JP 2013552089A JP 2013552089 A JP2013552089 A JP 2013552089A JP 2014512338 A JP2014512338 A JP 2014512338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
column chromatography
organic solvent
fermented rice
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6130303B2 (ja
Inventor
チェンウェン トゥアン
シュレン クオ
シェエメイ リ
チュンリー リュー
Original Assignee
ベイジン ペキン ユニバーシティ ダブリュビーエル バイオテック カンパニー,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイジン ペキン ユニバーシティ ダブリュビーエル バイオテック カンパニー,リミティド filed Critical ベイジン ペキン ユニバーシティ ダブリュビーエル バイオテック カンパニー,リミティド
Publication of JP2014512338A publication Critical patent/JP2014512338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130303B2 publication Critical patent/JP6130303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/062Ascomycota
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/10Preparation or pretreatment of starting material
    • A61K2236/19Preparation or pretreatment of starting material involving fermentation using yeast, bacteria or both; enzymatic treatment

Abstract

本発明は、ベニコウジ菌(Monascus)発酵米から分離された化合物、その調製方法及び使用を開示する。特に、本発明は式I(式中、R1は、水素、ヒドロキシル、C1-6直鎖又は分岐鎖のアルコキシル、(II)、(III)及び(IV)から成る群から選択され; R2は、水素又はC1-6アルキルであり; R3は、水素、ヒドロキシル及びC1-6直鎖又は分岐鎖のアルコキシルから成る群から選択される)で表される化合物、又は医薬的に許容されるその塩を開示する。本発明はさらに、前記化合物を含有する医薬組成物を開示する。本発明の化合物はHMG-CoA還元酵素抑制効果を有する。

Description

本発明は、医薬化学分野に関し、またベニコウジ菌(Monascus)発酵米から分離された化合物、その調製方法及び使用に関する。本発明はさらに、その化合物を含む医薬組成物に関する。
ベニコウジ菌(Monascus)発酵米は、ベニコウジ菌(Monascus)での発酵を介して、原料として米を使用することによって調製される赤紫米コウジである。ベニコウジ菌(Monascus)発酵米はまた、古代中国ではDanqu(丹曲)と呼ばれ、蒸した米のコウジ又はカビ{主な族としてベニコウジ菌(Monascus)}による発酵を介して得られ、それは赤色であり、よってベニコウジ、赤米、又は赤ワインかすとも呼ばれ、また最初に福建で生産されたので、福建コウジ(Fujian koji)、福建米等とも呼ばれる。
中国は、ベニコウジ菌(Monascus)の利用について長い歴史を有し、コウジ製造のためにHan Dynastyの時代から使用されている。ベニコウジ菌(Monascus)発酵米は、食品及び医薬双方としての中国の伝統医薬である。食品着色剤、ワイン醸造、発酵、古代由来の漢方分野において広範囲に使用されている。「正しく適切な食事の原理」において、ベニコウジ菌(Monascus)発酵米は、「甘味、中性性質を有し、味覚はなめらかで、無毒」であり、「脾臓を活発化させ、気の補助となり、脾臓及び胃を温める」と記録されており、「本草学の概要」としては、「脾臓を正常な状態にし、気に効果を有し、脾臓〜胃を温める」と記録され、「本草学の概要」には、「甘味、温める作用を有し、無毒である」、「日本酒で粉砕し飲用することによって送達された後、疼痛、溢血の治療が可能である」と記載され、「本草学の付録」では、「血液を活性化、消化を補助し、脾臓を活発化させ、胃を温め、且つ紅白の膣分泌物及び下痢並びに外傷を治療することが可能である」、等と記録されている。
日本の遠藤教授が最初にベニコウジカビ(Monascus ruber)由来の生理活性物質、モナコリンKを分離した1970代より、多くの国内外の研究者はベニコウジ菌(Monascus)代謝産物から生理活性物質を盛んに発見し、これらにはモナコリン化合物、ベニコウジ菌(Monascus)色素、圧力放出成分GABA及び抗酸化成分ジメルム酸、及び最近分離されたテルペノイドが含まれる。現代の生化学及び薬理学の発展により、脂質低下性、血圧降下、高血糖性、抗肥満、抗癌、老年認知症及び骨粗鬆症の予防及び治療等のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の機能が続けて明らかとなっており、伝統的なベニコウジ菌(Monascus)発酵米のさらなる可能性を暗示している。
「シウズカン(Xuezhikang)」カプセルは、ベニコウジ菌(Monascus)発酵米のアルコール抽出物であり、一連の天然のスタチン化合物である、モナコリンK、デヒドロモナコリンK、モナコリンL、ジヒドロモナコリンK及び他のモナコリン類似体が豊富である。さらに、シウズカン(Xuezhikang)カプセルは、色素化合物、イソフラボン化合物、ステロール化合物、20種類のアミノ酸、不飽和脂肪酸、及び多くの微量元素もまた含む。イソフラボン化合物は、主にゲニステイン、ダイゼイン、及びグリシテインを含み、含量は約0.045%であり、ステロール化合物は、約0.3%の含量であり、そして主にエルゴステロール、スチグマステロール、及びシトステロールを含む。
多くの実験及び発明の実施により、本発明の発明者はベニコウジ菌(Monascus)発酵米又はそのアルコール抽出物{例えば、シウズカン(Xuezhikang)カプセルの内容物の乾燥粉末}から新規化合物を得て、そして驚いたことに斯かる化合物がHMG-CoA還元酵素を抑制する有効な作用を有することを発見した。よって、発明は以下の通りである。
本発明の一態様は、式I
Figure 2014512338
(式中、
R1は、水素、ヒドロキシル、C1-6の直鎖又は分岐のアルコキシル、
Figure 2014512338
から成る群から選択され;
R2は、水素又はC1-6アルキルであり;
R3は、水素、ヒドロキシル、及びC1-6の直鎖又は分岐鎖のアルコキシルから成る群から選択され、1又は2以上の同一の又は異なる基である)
の化合物、又はその医薬的に許容される塩に関する。
特に、前記C1-6直鎖又は分岐鎖のアルコキシルは、メトキシ、エトキシ、C3直鎖又は分岐鎖のアルコキシル、C4直鎖又は分岐鎖のアルコキシル、C5直鎖又は分岐鎖のアルコキシル、又はC6直鎖又は分岐鎖のアルコキシルである。本発明の一実施形態において、C1-6直鎖又は分岐鎖のアルコキシルは、C1-3直鎖又は分岐鎖のアルコキシル、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、又はイソプロポキシである。
特に、前記C1-6アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、C4直鎖又は分岐鎖のアルキル、C5直鎖又は分岐鎖のアルキル、又はC6直鎖又は分岐鎖のアルキルである。本発明の一実施形態において、C1-6アルキルは、C1-3アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、又はイソプロピルである。
本発明の一実施形態において、R1は2つの水素であり、R2は水素であり、R3は2つの水素であり、すなわち、化合物は、次の式II:
Figure 2014512338
で示される。
本発明はさらに、上記式I又は式IIの化合物の水和物又は溶媒和物に関する。
本発明の他の態様は、本発明の化合物又は医薬的に許容されるその塩、及び医薬的に許容される担体又は賦形剤を含んでなる医薬組成物に関する。
本発明の一実施形態において、前記医薬組成物は、錠剤、顆粒、カプセル、丸剤、坐剤、散剤、軟膏、点滴剤、噴霧剤、吸入可能粉末、溶液、懸濁剤、バッカル錠、凍結乾燥粉末、又は乳濁液であり、一般的に使用される調製物、徐放性調製物、放出制御調製物及び様々な微粒子デリバリーシステムとすることができる。
当業者に周知の医薬品担体を使用することによって、本発明の化合物の有効量を含有する医薬組成物、例えば、経口調製物(例えば、錠剤、カプセル、溶液又は懸濁剤)、注射可能調製物(例えば、注射前に注射用水を添加することによって即座に使用可能な注射溶液又は懸濁剤、又は注射可能乾燥粉末)を調製できる。医薬組成物中の斯かる担体は、経口調製物用に、結合剤(例えば、澱粉、通常トウモロコシ、小麦又は米澱粉、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び/又はポリビニルピロリドン)、希釈剤(例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、及び/又はグリセロール)、潤滑剤(例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸又はその塩、通常、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム、及び/又はポリエチレングリコール)を含み、必要であれば、さらに、例えば澱粉、寒天、アルギン酸またはその塩、通常アルギン酸ナトリウム等の崩壊剤、及び/又は飽和剤、補助溶媒、安定剤、懸濁剤、色素、修正剤(correctant)等、注射可能調製物用に、防腐剤、共溶媒、安定化剤等、局所調製物用に、マトリックス、希釈剤、潤滑剤、防腐剤等を含む。調製物は、経口又は非経口経路(例えば、静脈内、皮下、腹腔内又は局所経路)を介して投与できる。一部の薬剤は胃の条件下で不安定な場合、それらは腸溶性錠剤を形成するように製剤できる。
さらに、本発明他の態様は、次の:
1)ベニコウジ菌(Monascus)発酵米又はそのアルコール抽出物を1-10倍の体積の有機溶媒に加え、少なくとも1回の10-60分の超音波抽出を行い、抽出溶液を混合し、減圧下で濃縮し、濃縮溶液を得る工程、
2)濃縮溶液を分離のためにシリカゲルカラムに負荷し、石油エーテル、酢酸エチル及びメタノールから成る群から選択される1又は2以上で勾配で溶出する工程、及び
3)工程2)における溶出によって得られる式I又は式IIの化合物を含有する前記画分を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、セファデックスLH-20カラムクロマトグラフィー、及び高速液体クロマトグラフィーの精製に供し、化合物を得る工程、
を含む本発明化合物の調製方法に関する。
任意には、アルコール抽出物は、次の:2-6倍の体積の50%-100%エタノール又は50%-100%メタノールを溶媒として使用し、20-40分の超音波抽出を1又は2回以上行い、抽出溶液を混合させ、溶媒を除去し、アルコール抽出物を得る、方法によって得ることができる。
理論に束縛されるものではないが、シウズカン(Xuezhikang)はそれ自体ベニコウジ菌(Monascus)発酵米のアルコール抽出物であるので、ベニコウジ菌(Monascus)発酵米は直接原料として使用でき、抽出工程は実質的にシウズカン(Xuezhikang)内容物の乾燥粉末と同一であり、一方ベニコウジ菌(Monascus)発酵米は相対的に化合物の含量が少ない。ベニコウジ菌(Monascus)発酵米の具体的な系統は特に限定されず、ベニコウジ菌(Monascus)任意の系統を含む。シウズカン(Xuezhikang)カプセル(例えば、Beijing Peking University WBL Biotech Co.、Ltd.により製造されたもの)は、病院又は薬局で市販されている。
当業者は、式I又は式IIの化合物を含有する画分(低極性の画分)を決定することができ、例えば、最初の(溶出)溶媒が石油エーテル:酢酸エチル(体積比で75: 25)である場合、式I又は式IIの化合物を含有する画分は第二のカラム体積である。最初の溶媒が石油エーテル:酢酸エチル(50: 50)である又は高極性を有する場合、式I又は式IIの化合物を含有する画分は第一のカラム体積である。
本発明の(任意の態様の)調製方法によれば、工程1)において、有機溶媒はn-ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、n-ブタノール、メタノール、50%-95%(v/v)メタノール水溶液、エタノール、及び50%-95%(v/v)エタノール水溶液から成る群から選択される1又は2以上である。特に、前記メタノール水溶液は、70%(v/v)メタノール水溶液である。特に、当該エタノール水溶液は、70%(v/v)エタノール水溶液である。
本発明の調製方法によれば、工程1)において、加えた有機溶媒は2-6倍の体積であり、、例えば、添加した有機溶媒は2、3、4、5、又は6倍の体積である。
本発明の調製方法によれば、工程1)において、超音波抽出は3-5回(毎回20-40分)行われ、特に、超音波抽出は3、4、又は5回(毎回20-40分間)行われる。
本発明の調製方法によれば、工程1)において、ベニコウジ菌(Monascus)発酵米のアルコール抽出物は、シウズカン(Xuezhikang)カプセルの内容物の乾燥粉末である。
本発明の調製方法によれば、工程2)において、体積比で順に75: 25、50: 50、及び0: 100の石油エーテル及び酢酸エチル、及び/又は体積比で順に100: 0、95: 5、70: 30、及び50: 50の酢酸エチル及びメタノールが、勾配溶出のために使用される。シリカゲルカラムの数は、特に限定されない。本発明の一実施形態において、200-300メッシュのシリカゲルカラムが使用される。
本発明の調製方法によれば、工程3)において、シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、石油エーテル-ジクロロメタン-メタノール(10: 10: 1)で溶出され、任意には、得られる画分はTLCで分析され、同一の分析結果の画分は結合される。続いて、例えば、その第二画分は、移動相としてジクロロメタン-メタノール(1: 1)を使用してセファデックスLH-20ゲルカラムで分離される。TLC分析結果に従って、化合物を含有する画分が回収され、濃縮され、そして移動相としてアセトニトリル-水溶液(79: 21)、固定相としてC18セミ分取クロマトグラフィーカラム(10×250 mm、5μm)を使用してセミ分取高速液体クロマトグラフィーで精製され、16.08 minのピークの画分が回収され、混合され、濃縮され、本発明の化合物が得られる。
本発明の式IIの化合物は、モナコリンL
Figure 2014512338
の脱水によって調製でき、モナコリンLは、市販され、又は次の:
a.ベニコウジ菌(Monascus)発酵米又はそのアルコール抽出物{例えば、シウズカン(Xuezhikang)カプセルの内容物の乾燥粉末}を取出し、20-40分間の超音波抽出を2-6倍の体積のn-ヘキサン溶媒で3回行い、抽出溶液を混合し、減圧下で濃縮し、濃縮溶液を得る工程、
b.工程a)の濃縮溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離に供し、勾配で石油エーテル-酢酸エチルで溶出し、石油エーテル-酢酸エチル(25: 75)の画分を回収する工程、及び
c.石油エーテル-酢酸エチル(25: 75)の画分をセファデックスLH-20カラムクロマトグラフィー及びC-18逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、モナコリンLを含有する画分を回収し、最終的に高速液体クロマトグラフィーで精製しモナコリンLを得る工程、
を含む方法によって調製できる。
さらに本発明の他の態様は、ベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分に関し、抽出物又はカラムクロマトグラフィー画分が本発明の式I又は式IIの化合物又は医薬的に許容されるその塩を含んでなり、特に、有機溶媒がn-ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、n-ブタノール、メタノール、50%-95%(v/v)メタノール水溶液、エタノール、及び50%-95%(v/v)エタノール水溶液から成る群から選択され、特に、クロマトグラフィーがシリカゲルカラムクロマトグラフィー及び/又はセファデックスLH-20カラムクロマトグラフィーであることを特徴とする。本発明のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物は、本発明の化合物の調製のためのいずれか1つの方法によって得ることができ、例えば、工程1)で得られる濃縮溶液はまた本発明の有機溶媒抽出物である。
さらに、本発明の他の態様は、本発明の化合物又は医薬的に許容されるその塩の、HMG-CoA還元酵素阻害剤の製造における使用に関する。
さらに本発明の他の態様は、本発明の化合物又は医薬的に許容されるその塩、又は医薬組成物、又は本発明のベニコウジ菌(Monascus)発酵米のの有機溶媒抽出物、又は本発明のカラムクロマトグラフィー画分の、脂質異常症、高脂血症、高コレステロール血症、又はアテローム性動脈硬化の治療又は予防のため、コレステロールを制御する又は減少させるため、又は高脂血症及びアテローム性動脈硬化によって生じる循環器及び脳血管疾患の補助的治療のための医薬の製造における使用に関する。
さらに本発明の他の態様は、本発明の化合物又は医薬的に許容されるその塩、又は医薬組成物、又は本発明のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はカラムクロマトグラフィー画分の、血中脂質の制御又は血中脂質の減少のための医薬の製造における使用に関する。
さらに本発明の他の態様は、本発明の化合物又は医薬的に許容されるその塩、又は医薬組成物、又は本発明のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はカラムクロマトグラフィー画分の、コレステロールの制御又はコレステロールの減少のための医薬の製造における使用に関する。
さらに本発明の他の態様は、本発明の化合物又は医薬的に許容されるその塩、又は医薬組成物、又は本発明のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はカラムクロマトグラフィー画分の、湿気を除去し痰を排出する、血液循環を活性化し貯留されたうっ血を溶解する、又は脾臓活発化し消化を促進するための医薬の製造における使用に関する。
さらに本発明の他の態様は、ホ乳類における、脂質異常症、高脂血症、高コレステロール血症、又はアテローム性動脈硬化の治療又は予防、又は高脂血症及びアテローム性動脈硬化によって生じる循環器及び脳血管疾患の補助的治療のための方法であって、本発明の化合物又は医薬組成物、又はベニコウジ菌(Monascus)発酵米有機溶媒抽出物又はカラムクロマトグラフィー画分の有効量を投与するの工程を含む方法に関する。
さらに本発明の他の態様は、対象としてのホ乳類において血中脂質を制御する又は血中脂質を減少させるための方法であって、本発明の化合物又は医薬組成物、又はベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はカラムクロマトグラフィー画分の有効量を投与する工程を含む方法に関する。
さらに本発明の他の態様は、対象としてのホ乳類においてコレステロールを制御する又はコレステロールを減少させるための方法であって、本発明の化合物又は医薬組成物、又はベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はカラムクロマトグラフィー画分の有効量を投与する工程を含む方法に関する。
さらに本発明の他の態様は、対象としてのホ乳類において、湿気を除去し痰を排出する、血液循環を活性化し貯留されたうっ血を溶解する、又は脾臓を活発化し消化を促進するための方法であって、本発明化合物又は医薬組成物、又はベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はカラムクロマトグラフィー画分の有効量を投与する工程を含む方法に関する。
上記又は他の治療及び/又は予防において、治療上及び/又は予防上有効量の本発明の化合物は純粋化合物の形態、又は医薬的に許容されるそのエステル又はプロドラッグ(存在する場合)の形態で使用できる。或いは、化合物は化合物及び1又は2以上の医薬的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を介して投与できる。用語、「有効量」の本発明の化合物とは、化合物が効果/リスクの予防上及び/又は治療上合理的な比を達成するのに十分な量であることを意味する。本発明の化合物又は組成物の1日あたりの総量は、合理的な医療上の判断の範囲内で医師によって決定されなければならないことを理解されたい。任意の特定の患者に関しては、具体的な治療上の量は、患者の治療される疾患及びその重症度、使用される特定化合物の活性、使用される特定の組成物、年齢、体重、一般の健康状態、性別及び食事、使用される特定化合物の投与回数及び経路及び***比、特定の化合物と組み合わせて又は同時に投与される薬物、及び医薬分野で周知の同様の要因を含む様々な要因に基づき決定されなければならな。例えば、所望の治療効果を達成するレベルより低いレベルから、所望の治療効果を達成するのに十分なレベルまで化合物の用量を徐々に増大することは当業者に通常の方法である。一般的に、哺乳類、特にヒトのための式Iの化合物の用量は、1日あたり体重1kgに対し0.001-1000 mg、例えば体重1kgに対し0.01-100 mg/kg、0.01-10 mg/kgとすることができる。
さらに本発明の他の態様は、インビボ(in vivo)又はインビトロ(in vitro)におけるHMG-CoA還元酵素を抑制するための方法に関し、本発明の化合物又は医薬組成物、又はベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はカラムクロマトグラフィー画分の有効量を投与する工程を含む。
本発明において、メタノール水溶液又はエタノール水溶液の濃度は、体積濃度(v/v)である。
本発明の有利な効果
本発明の化合物は、HMG-CoA還元酵素を抑制する有効な活性を有し、血中脂質減少させる又はコレステロール減少させる医薬の製造において使用できる。
発明を実施するための特定のモデル
本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、以下の実施例は本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の保護範囲を限定するものではないことを当業者は理解できるであろう。実施例に特に記載されない技術又は条件については、それらは当技術分野の文書に記載される技術又は条件、又は製品仕様書に従って行った。製造者が記載していない試薬及び装置に関しては、全て市販の従来品であった。
実施例1:本発明の化合物の調製物
1)シウズカン(Xuezhikang)カプセルの内容物の1-2 kgの乾燥粉末を取り、超音波抽出を20-40分間、溶媒としての2-6倍体積のn-ヘキサンで3回行い、全抽出溶液を結合し、減圧下で濃縮し濃縮溶液を得た。
2)工程1)で得た50 gの濃縮溶液をシリカゲルカラムに負荷し、クロマトグラフィー分離を行い、勾配で石油エーテル及び酢酸エチル並びにメタノールで溶出した。石油エーテルの酢酸エチルに対する最初の体積比は75: 25であった。
3)石油エーテル-酢酸エチル(75: 25)の溶出された画分を3部に分け、第一カラム体積部はH-1であり、第二カラム体積部はH-2であり、第三カラム体積部はH-3であった。
4)5.2 gのH-2部をシリカゲルカラムクロマトグラフィー、セファデックスLH-20カラムクロマトグラフィー、及びセミ分取高速液体クロマトグラフィーの精製に供し、10 mgの化合物を得た。
工程4)は、次の方法を使用して実施できた。
5.2 gのH-2部をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供し、石油エーテル-ジクロロメタン-メタノール(10: 10: 1)で溶出し、TLCで分析し同一の結果を有する画分を組合せ、6部を得て、ジクロロメタン-メタノール(1: 1)を移動相として使用して第二部の1.38 gをセファデックスLH-20ゲルカラムで分離した。TLC分析結果に従って、化合物を含有する画分を回収し、濃縮し続いてセミ分取高速液体クロマトグラフィーで精製し、そこではアセトニトリル-水溶液(79: 21)を移動相として使用し、C18セミ分取クロマトグラフィーカラム(10×250 mm、5μm)を固定相として使用し、16.08 minピークの画分を回収し、結合し濃縮して10 mgの化合物を得た。
当業者は、シウズカン(Xuezhikang)それ自体ベニコウジ菌(Monascus)発酵米のアルコール抽出物であり、よってベニコウジ菌(Monascus)発酵米は直接原料として使用でき、抽出工程はシウズカン(Xuezhikang)カプセルの内容物の抽出乾燥粉末用のものと実質同一であったが、一方ベニコウジ菌(Monascus)発酵米中の化合物の含量はシウズカン(Xuezhikang)カプセルの内容物の乾燥粉末中より少なかった、と理解できるであろう。
実施例2: 実施例1の化合物の構造式の同定及び確認
1.化合物の物理及び化学データ
無色の油性物質、旋光度: [α] 25 D +36.63(c 0.636、CH2Cl2);
UVスペクトルは3つの最大吸収ピークを有し、各々λmax(CH2Cl2) = 232.6 nm、240.20 nm、249.0 nmであった。
FT-IRスペクトルは、飽和炭化水素(2926 cm-1)及びカルボニルエステル基(1717 cm-1)が存在したことを示した。
2.分子式HR-ESI-MSの同定は、m/z 287.1985 [M+H]+(calcd. 287.2006、err 2.1)を示し、化合物の分子量が286.19であることを示した。1H-NMR及び13C-NMRは、計26個の水素シグナル及び19個の炭素シグナルが存在することを示した。DEPTは、136.6 ppm及び164.6 ppmに2個の四級炭素が存在し、164.6 ppmの四級炭素がカルボニルエステル基であることを示した。13C-NMRは、78.3 ppmに酸素と結合した炭素のシグナルが存在することを示した。よって、化合物は19個の炭素原子、26個の水素原子、2個の酸素原子を有し、分子式はC19H26O2である。特定のデータを以下の表1に示す。
表1: 実施例1で調製された化合物のNMRデータ
Figure 2014512338
記号: 「-」は、相関シグナルの不存在を表す。
3.構造の同定
UVスペクトルは、232.6 nm、240.20 nm及び249.0 nmに3つの最大吸収ピークを示し、斯かる化合物は典型的なスタチン化合物である。化合物の炭素スペクトル(13C-NMR及びDEPT)は、19個の炭素原子が存在することを示し、スタチン化合物モナコリンLと酷似する。それらの2つの化合物の分子量及び分子式の比較によると、本発明化合物は1つ少ない水分子を有した。2つの化合物の炭素スペクトルのさらなる比較によって、本発明の化合物はさらに、アルケン炭素領域に2つのシグナル、C2’及びC3’(121.5 ppm及び145.0 ppm)を有し、酸素と結合した炭素がモナコリンLより1つ少ないことが分かった。2つの化合物の1H-NMRの比較において、より低いフィールド領域にさらに2つのアルケン水素H2’及びH3’(6.06 ppm及び6.93 ppm)を有することが分かった。まとめると、斯かる化合物はモナコリンLより水分子が1つ少なく二重結合が1つ多い。よって、化合物はおそらくモナコリンL(式IIIに示す構造)
Figure 2014512338
の脱水生成物と決定できる。
化合物(式IVに示す)のHMBC相関シグナルスペクトルのさらなる分析は、H2’及びH3’が共にC1’(164.6 ppm)と相関シグナルを有することを示し、さらにH3’はC4’(29.6 ppm)及びC-5’(78.5 ppm)と相関シグナルを有することを示した。これにより、2つの外側のアルケン炭素(C2’=C3’)が、カルボニル基とC4’-C5’との間に配置されることが示され、また斯かる化合物が脱水されたモナコリンLである上記分析を確認された。
Figure 2014512338
上記分析から、それは: 6-(2-(2,6-ジメチル-1,2,6,7,8,8a-ヘキサヒドロナフタレン)エチル)-5、6-ジヒドロピラン-2-オンであって、(6-(2-(2,6-ジメチル-1,2,6,7,8,8a-ヘキサヒドロナフタレン-1-イル)エチル)-5,6-ジヒドロピラン-2-オン)であり、構造式は、次に示される式II:
Figure 2014512338
であることが示唆された。
実施例3:HMG-CoA還元酵素の活性の抑制試験
1.実験材料
実施例1によって調製された式IIの化合物
モナコリンL(購入又は本発明中の方法によって調製)
ロバスタチンの標準試料(Sigmaから購入)
ラットの肝臓のミクロソーム(HMG-CoA還元酵素)を購入又は次の方法によって調製:オスラットの肝臓を取り出し、KESD緩衝液で洗浄し、1,200 gで15分間遠心分離し、上清を取り、105,000 gで90分間2度遠心分離し、遠心分離沈殿物を回収した。遠心分離沈殿物を8.3% グリセロールと加え、37°Cのバスで1時間加熱した。ラット肝臓のミクロソームを飽和硫酸アンモニウムで精製し、33-50%の精製画分を回収した。ラット肝臓の得られたミクロソームを冷蔵庫で-80°Cで貯蔵した。
塩化カリウム、りん酸二水素カリウム、エチレンジアミン四酢酸、ジチオスレイトール(全てBeijing Chemical Reagent Co.,Ltd. から購入)
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADPH)(Merckから購入)
3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A(HMG-CoA)及びクレモフォアEL(Sigmaから購入)。
2.実験方法
実施例1で調製された化合物を50%クレモフォアELエタノール溶液で溶解し、濃度は2 mg/mLであり、系の総体積を測定し、250 μLであり、各成分の濃度は、塩化カリウム200 mM、りん酸二水素カリウム160 mM、エチレンジアミン四酢酸4 mM、ジチオスレイトール10 mM、2つの基質、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド及び3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素Aの濃度は、各々200 μM及び50 μM、pH6.8、酵素30 μLの添加、酵素阻害剤5 μL、盲検対照群5 μL(試料溶解用の溶媒)であった。Versamax ELIASAで37°CでOD340の動的変化を検出した。5分内のOD340の減少率(勾配値で表される)は、HMG-CoA還元酵素の活性評価のために、続いて酵素阻害剤の活性評価のために使用した。
3.試験結果
試験結果を表2に示す。
表2: 酵素阻害剤活性の試験結果
Figure 2014512338
*盲検対照は溶媒であった。
ロバスタチン及びモナコリンLは正の対照であった。
表2から、実施例1に従って調製された式IIの化合物はHMG-CoA還元酵素を抑制するのに有効な活性を有したことが分かる。
本発明の特定の実施形態を詳細に記載したが、これらの詳細は開示の教示に従って変更又は置換でき、これらの全ての変更は本発明の保護範囲内であることを当業者は理解できるであろう。本発明の全範囲は、係属中の請求項及びその任意の均等物によって定義される。

Claims (15)

  1. 式I
    Figure 2014512338
    (式中、
    R1は、水素、ヒドロキシル、C1-6直鎖又は分岐鎖のアルコキシル、
    Figure 2014512338
    から成る群から選択され;
    R2は、水素又はC1-6アルキルであり;
    R3は、水素、ヒドロキシル、及びC1-6直鎖又は分岐鎖のアルコキシルから成る群から選択される1又は2以上の同一の又は異なる基である)
    の化合物、又は医薬的に許容されるその塩。
  2. 式II:
    Figure 2014512338
    で示される、請求項1に記載の化合物、又は医薬的に許容されるその塩。
  3. 請求項1又は2の化合物、又は医薬的に許容されるその塩、及び医薬的に許容される賦形剤、を含んでなる、医薬組成物。
  4. 錠剤、顆粒、カプセル、丸剤、坐剤、散剤、軟膏、点滴剤、噴霧剤、吸入可能粉末、溶液、懸濁剤、バッカル錠、凍結乾燥粉末、又は乳濁液の形態である、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 請求項1又は2に記載の化合物の調製方法であって、
    1) ベニコウジ菌(Monascus)発酵米又はそのアルコール抽出物を体積が1-10倍の有機溶媒に加え、少なくとも1回10-60分間の超音波抽出を行い、抽出溶液を混合し、減圧下で濃縮し濃縮溶液を得る工程;
    2) 濃縮溶液を分離のためにシリカゲルカラムに負荷し、石油エーテル、酢酸エチル及びメタノールから成る群から選択される1又は2以上の溶出剤で勾配で溶出する工程;及び、
    3) 2)の溶出により得られた式I又は式IIの化合物を含有する画分を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、セファデックスLH-20カラムクロマトグラフィー、及び高速液体クロマトグラフィーの精製へ供し、化合物を得る工程、
    を含む、方法。
  6. 以下の項目(1)-(8):
    (1)工程1)において、前記有機溶媒がn-ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、n-ブタノール、メタノール、50%-95%(v/v)メタノール水溶液、エタノール、及び50%-95%(v/v)エタノール水溶液から成る群から選択される1又は2以上であること;
    (2)工程1)において、前記添加有機溶媒が2-6倍の体積であること;
    (3)工程1)において、前記超音波抽出が20-40分を3-5回行われる; 好ましくは、工程1)において、超音波抽出が20-40分を3回行われること;
    (4)工程1)において、前記ベニコウジ菌(Monascus)発酵米のアルコール抽出物が、シウズカン(Xuezhikang) の内容物の乾燥粉末であること;及び
    (5)工程2)において、体積比が順に75: 25、50: 50、及び0: 100の石油エーテル及び酢酸エチル、及び/又は体積比が順に100: 0、95: 5、70: 30、及び50: 50の酢酸エチル及びメタノールが勾配溶出のために使用されること;
    (6)工程3)において、前記シリカゲルカラムクロマトグラフィーが石油エーテル-ジクロロメタン-メタノール(10: 10: 1)で溶出されること;
    (7)工程3)において、分離のための前記セファデックスLH-20ゲルカラムが、ジクロロメタン-メタノール(1: 1)を移動相として使用すること;
    (8)工程3)において、セミ分取高速液体クロマトグラフィーの前記精製が、アセトニトリル-水溶液(79:21)を移動相として、C18セミ分取クロマトグラフィーカラムを固定相として使用し、16.08 minのクロマトグラフィーのピークの画分が回収され濃縮されること、
    のいずれか1つを満たす、請求項5に記載の方法。
  7. ベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分であって、
    上記抽出物又はカラムクロマトグラフィー画分が、請求項1又は2の化合物又は医薬的に許容されるその塩を含んでなり; 特に、有機溶媒がn-ヘキサン、ジクロロメタン、酢酸エチル、n-ブタノール、メタノール、50%-95%(v/v)メタノール水溶液、エタノール、及び50%-95%(v/v)エタノール水溶液から成る群から選択され; 特に、カラムクロマトグラフィーがシリカゲルカラムクロマトグラフィー及び/又はセファデックスLH-20カラムクロマトグラフィーである、
    ことを特徴とする、ベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分。
  8. 請求項1又は2の化合物又は医薬的に許容されるその塩、或いは請求項3又は4の医薬組成物、或いは請求項7のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分の、HMG-CoA還元酵素阻害剤の製造における、使用。
  9. 請求項1又は2の化合物又は医薬的に許容されるその塩、或いは請求項3又は4の医薬組成物、或いは請求項7のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分の、脂質異常症、高脂血症、高コレステロール血症、又はアテローム性動脈硬化の治療又は予防のため、或いは血中脂質を制御する又は減少させるため、或いはコレステロールを制御する又は減少させるため、或いは高脂血症及びアテローム性動脈硬化によって生じる循環器及び脳血管疾患の補助的治療のための医薬の製造における、使用。
  10. 請求項1又は2の化合物又は医薬的に許容されるその塩、或いは請求項3又は4の医薬組成物、或いは請求項7のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分の、湿気を除去し痰を排出する、血液循環を活性化し貯留されたうっ血を溶解する、又は脾臓を活発化し消化を促進するための医薬の製造における、使用。
  11. ホ乳類における、脂質異常症、高脂血症、高コレステロール血症、又はアテローム性動脈硬化の治療又は予防、或いは高脂血症及びアテローム性動脈硬化によって生じる循環器及び脳血管疾患の補助的治療のための方法であって、
    請求項1又は2の化合物又は医薬的に許容されるその塩、或いは請求項3又は4の医薬組成物、或いは請求項7のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分の有効量を投与する工程を含む、方法。
  12. 対象としてのホ乳類において血中脂質を制御する又は血中脂質を減少させるための方法であって、請求項1又は2の化合物又は医薬的に許容されるその塩、或いは請求項3又は4の医薬組成物、或いは請求項7のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分の有効量を投与する工程を含む、方法。
  13. 対象としてのホ乳類においてコレステロールを制御する、又はコレステロールを減少させるための方法であって、請求項1又は2の化合物又は医薬的に許容されるその塩、或いは請求項3又は4の医薬組成物、或いは請求項7のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分の有効量を投与する工程を含む、方法。
  14. 対象としてのホ乳類において、湿気を除去し痰を排出する、血液循環を活性化し貯留されたうっ血を溶解する、又は脾臓を活発化し消化を促進するための方法であって、請求項1又は2の化合物又は医薬的に許容されるその塩、或いは請求項3又は4の医薬組成物、或いは請求項7のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分の有効量を投与する工程を含む、方法。
  15. インビボ(in vivo)又はインビトロ(in vitro)におけるHMG-CoA還元酵素を抑制するための方法であって、請求項1又は2の化合物又は医薬的に許容されるその塩、或いは請求項3又は4の医薬組成物、或いは請求項7のベニコウジ菌(Monascus)発酵米の有機溶媒抽出物又はそのカラムクロマトグラフィー画分の有効量を投与する工程を含む、方法。
JP2013552089A 2011-02-01 2012-01-10 ベニコウジ菌(Monascus)発酵米から分離された化合物、その調製方法及び使用 Active JP6130303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110033924.8A CN102617533B (zh) 2011-02-01 2011-02-01 一种从红曲中分离的化合物、其制备方法及用途
CN201110033924.8 2011-02-01
PCT/CN2012/070169 WO2012103777A1 (zh) 2011-02-01 2012-01-10 一种从红曲中分离的化合物、其制备方法及用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007646A Division JP6302102B2 (ja) 2011-02-01 2017-01-19 ベニコウジカビ(monascus purpureus)から単離された化合物、その調製方法及び使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512338A true JP2014512338A (ja) 2014-05-22
JP6130303B2 JP6130303B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=46557793

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552089A Active JP6130303B2 (ja) 2011-02-01 2012-01-10 ベニコウジ菌(Monascus)発酵米から分離された化合物、その調製方法及び使用
JP2017007646A Active JP6302102B2 (ja) 2011-02-01 2017-01-19 ベニコウジカビ(monascus purpureus)から単離された化合物、その調製方法及び使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007646A Active JP6302102B2 (ja) 2011-02-01 2017-01-19 ベニコウジカビ(monascus purpureus)から単離された化合物、その調製方法及び使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9371304B2 (ja)
JP (2) JP6130303B2 (ja)
CN (2) CN102617533B (ja)
CA (1) CA2826178C (ja)
HK (1) HK1186722A1 (ja)
MY (1) MY167897A (ja)
SG (1) SG192241A1 (ja)
TW (1) TWI432420B (ja)
WO (1) WO2012103777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505884A (ja) * 2015-02-04 2018-03-01 ベイジン ペキン ユニバーシティ ダブリュビーエル バイオテック カンパニー,リミティド 化合物、その分離方法、合成方法及び使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2799444B1 (en) 2011-12-26 2018-01-24 Beijing Peking University WBL Biotech Co., Ltd Sterols derivative, and preparation method and purpose thereof
CN102836569B (zh) * 2012-08-21 2015-01-07 西北农林科技大学 一种万年蒿挥发油提取工艺
CN105566268B (zh) * 2016-03-09 2017-12-08 福州大学 一种红曲洛伐他汀的纯化制备方法
CN113640448A (zh) * 2021-08-30 2021-11-12 西藏月王药诊生态藏药科技有限公司 一种藏红曲的质量控制方法和构建方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537284A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト メビノリン誘導体
JP2003521217A (ja) * 1997-11-06 2003-07-15 北京大学 赤米の発酵生成物を用いる方法及び組成物
JP2005333973A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nippon Medicine:Kk イソフラボンアグリコン含有食品素材およびその製造法
CN101113146A (zh) * 2006-07-27 2008-01-30 北京北大维信生物科技有限公司 血脂康特制红曲有效成分的分离方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG61613B1 (bg) 1994-06-24 1998-01-30 Анна Куюмджиева Щам моnаsсus рurрurеus-продуцент на пигмент и биоактивни продукти
US7238348B2 (en) 1996-09-30 2007-07-03 Beijing Peking University Wbl Corporation Ltd. Method of treatment of osteoporosis with compositions of red rice fermentation products
US6376476B1 (en) * 1996-12-13 2002-04-23 Zymogenetics Corporation Isoprenoid pathway inhibitors for stimulating bone growth
CN100455295C (zh) * 2005-07-22 2009-01-28 北京北大维信生物科技有限公司 一种用红曲制成的滴丸及其制备方法
CN100342861C (zh) * 2005-10-11 2007-10-17 李朝晖 一种红曲提取物及其制剂
CN101104003A (zh) * 2006-07-11 2008-01-16 北京北大维信生物科技有限公司 血脂康特制红曲的抗癌新用途
CN101313919B (zh) * 2007-05-31 2012-08-08 北京北大维信生物科技有限公司 一种红曲提取物及其制备方法和质量检测方法
CN101584716B (zh) * 2009-04-10 2012-05-23 昆明法莫泰克生物技术有限公司 红曲提取物油及其软胶囊的制备和应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521217A (ja) * 1997-11-06 2003-07-15 北京大学 赤米の発酵生成物を用いる方法及び組成物
JP2002537284A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト メビノリン誘導体
JP2005333973A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nippon Medicine:Kk イソフラボンアグリコン含有食品素材およびその製造法
CN101113146A (zh) * 2006-07-27 2008-01-30 北京北大维信生物科技有限公司 血脂康特制红曲有效成分的分离方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI XM ET AL., A NEW MONACOLIN ANALOGUE FROM XUEZHIKANG CAPSULE, YAO XUE XUE BAO (ACTA PHARMACEUTICA, JPN6015048467, ISSN: 0003207495 *
LI YG ET AL., IDENTIFICATION AND CHEMICAL PROFILING OF MONACOLINS IN RED YEAST RICE USING HIGH-PERFO, JPN6015048465, ISSN: 0003207496 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018505884A (ja) * 2015-02-04 2018-03-01 ベイジン ペキン ユニバーシティ ダブリュビーエル バイオテック カンパニー,リミティド 化合物、その分離方法、合成方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
TWI432420B (zh) 2014-04-01
TW201309661A (zh) 2013-03-01
CN103339121A (zh) 2013-10-02
CN102617533B (zh) 2014-08-27
CN102617533A (zh) 2012-08-01
JP6130303B2 (ja) 2017-05-17
SG192241A1 (en) 2013-09-30
CA2826178C (en) 2019-10-22
WO2012103777A1 (zh) 2012-08-09
MY167897A (en) 2018-09-26
CN103339121B (zh) 2016-04-13
US9371304B2 (en) 2016-06-21
US20130310450A1 (en) 2013-11-21
JP2017105795A (ja) 2017-06-15
CA2826178A1 (en) 2012-08-09
HK1186722A1 (zh) 2014-03-21
JP6302102B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302102B2 (ja) ベニコウジカビ(monascus purpureus)から単離された化合物、その調製方法及び使用
Su et al. New guaiane-type sesquiterpenoid dimers from Artemisia atrovirens and their antihepatoma activity
TWI648257B (zh) 牛樟芝化合物、製備方法及其用途
TWI580689B (zh) 甾醇類衍生物及其製備方法與應用
EP3255031B1 (en) Compound, and separation method, synthesis method and use thereof
TWI518094B (zh) One kind of derivatives of sterols, their preparation and use
CN114533719B (zh) 松香烷型二萜类化合物在制备抗炎药物中的应用
CN108546247B (zh) 一种生物碱类化合物在制备抗肥胖药物中用途
CN100354292C (zh) 黄酮类新化合物
JP4024128B2 (ja) ウコギ科植物の花部の抽出物とその用途
US20090247626A1 (en) Method of Treating Dyslipidemia Using Naturally Occurring Diterpene
CN115991687A (zh) 一种二异戊烯基取代aspulvinone类化合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250