JP2014508751A - Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4−オキサゼピン類 - Google Patents

Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4−オキサゼピン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2014508751A
JP2014508751A JP2013553893A JP2013553893A JP2014508751A JP 2014508751 A JP2014508751 A JP 2014508751A JP 2013553893 A JP2013553893 A JP 2013553893A JP 2013553893 A JP2013553893 A JP 2013553893A JP 2014508751 A JP2014508751 A JP 2014508751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
disease
methyl
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013553893A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルペルト,ハンス
ナルキジアン,ロベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Siena Biotech SpA
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Siena Biotech SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG, Siena Biotech SpA filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014508751A publication Critical patent/JP2014508751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、式[式中、R〜Rは、本明細書において記載したとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩に関する。これらの化合物は、BACE1及び/又はBACE2阻害剤であり、そして、アルツハイマー病、糖尿病、特に2型糖尿病及びその他の代謝障害のような疾患の治療的及び/又は予防的処置のための医薬として使用しうる。

Description

発明の背景
アルツハイマー病(AD)は、中枢神経系の神経変性障害であり、そして高齢者における進行性認知症の主な原因である。その臨床症状は、記憶、認識、時間及び場所の見当識、判断力並びに論理的思考の機能障害であるが、また重度の情緒障害でもある。現在のところ、この疾患又はその進行を防ぐか、あるいはその臨床症状を安定に回復させることができる処置法は存在しない。ADは、高い平均余命を持つ全ての社会における主要な健康問題になっており、またその医療制度にとって重大な経済的負担にもなっている。
ADは、中枢神経系(CNS)における2つの主要な病理である、アミロイド斑及び神経原線維変化の発生を特徴とする(Hardy et al., The amyloid hypothesis of Alzheimer's disease: progress and problems on the road to therapeutics, Science. 2002 Jul 19; 297(5580):353-6, Selkoe, Cell biology of the amyloid beta-protein precursor and the mechanism of Alzheimer's disease, Annu Rev Cell Biol. 1994;10:373-403)。両方の病理はまた、ダウン症候群(21トリソミー)の患者においても共通に観察されるが、これらの患者も若年期にAD様症状を呈する。神経原線維変化は、微小管結合タンパク質タウ(MAPT)の細胞内凝集体である。アミロイド斑は、細胞外空間に存在する;その主成分は、Aβ−ペプチドである。後者は、β−アミロイド前駆体タンパク質(APP)から一連のタンパク分解切断工程により誘導される、タンパク分解断片の一群である。APPの幾つかの型が同定されており、その中で最も多いものは、695、751及び770アミノ酸長のタンパク質である。これらは全て、単一遺伝子からディファレンシャルスプライシングにより生じる。Aβ−ペプチドは、APPの同じドメインに由来するが、そのN−及びC−末端が異なり、その主要な種は40及び42アミノ酸長のものである。凝集Aβ−ペプチドがADの病理発生における必須の分子であることを強く示唆する幾つかの証拠が存在する:1)Aβ−ペプチドから形成されたアミロイド斑は、AD病理の不変部分である;2)Aβ−ペプチドは、ニューロンに対して毒性がある;3)家族性アルツハイマー病(FAD)において、疾患遺伝子のAPP、PSN1、PSN2における突然変異は、Aβ−ペプチドのレベルの上昇及び早期の脳アミロイドーシスをもたらす;4)このようなFAD遺伝子を発現するトランスジェニックマウスは、ヒトの疾患と多くの類似点を持つ病態を呈する。Aβ−ペプチドは、β−及びγ−セクレターゼと呼ばれる2種のタンパク分解酵素の連続作用によりAPPから産生される。β−セクレターゼは、最初にAPPの細胞外ドメインにおいて、膜貫通ドメイン(TM)の外側約28アミノ酸を切断することによって、TM−及び細胞質ドメインを含有するAPPのC−末端断片(CTFβ)を産生する。CTFβは、γ−セクレターゼの基質であって、このγ−セクレターゼは、TM内の幾つかの隣接位置を切断することにより、Aβペプチド及び細胞質断片を産生する。γ−セクレターゼは、少なくとも4種の異なるタンパク質の複合体であり、その触媒サブユニットは、プレセニリンタンパク質(PSEN1、PSEN2)の可能性が高い。β−セクレターゼ(BACE1、Asp2;BACEは、β−部位APP切断酵素を表す)は、膜貫通ドメインにより膜中に固定されているアスパルチルプロテアーゼである(Vassar et al., Beta-secretase cleavage of Alzheimer's amyloid precursor protein by the transmembrane aspartic protease BACE, Science. 1999 Oct 22; 286(5440):735)。これは、人体の多くの組織において発現するが、そのレベルは、CNSにおいて特に高い。マウスにおけるBACE1遺伝子の遺伝子除去によって、その活性はAβ−ペプチドの生成をもたらすAPPのプロセシングにとって不可欠であり、BACE1の非存在下ではAβ−ペプチドが産生されないことが明確に示された(Luo et al., Mice deficient in BACE1, the Alzheimer's beta-secretase, have normal phenotype and abolished beta-amyloid generation, Nat Neurosci. 2001 Mar;4(3):231-2, Roberds et al., BACE knockout mice are healthy despite lacking the primary beta-secretase activity in brain: implications for Alzheimer's disease therapeutics, Hum Mol Genet. 2001 Jun 1;10(12):1317-24)。ヒトAPP遺伝子を発現するように遺伝子操作されており、そして老化過程で広範なアミロイド斑及びアルツハイマー病様病態を呈するマウスは、BACE1対立遺伝子の1つの遺伝子除去によりβ−セクレターゼ活性が減少すると、そういった病態を呈することがない(McConlogue et al., Partial reduction of BACE1 has dramatic effects on Alzheimer plaque and synaptic pathology in APP Transgenic Mice. J Biol Chem. 2007 Sep 7; 282(36):26326)。よってBACE1活性の阻害剤は、ADにおける治療的介入のために有用な物質となりうることが推測される。
したがって、本発明の目的は、当技術分野で既知の化合物に比べて、治療的及び薬理学的特性の高い選択的BACE1阻害剤を提供することである。このような化合物は、治療活性物質として、特にアルツハイマー病の制御又は予防において有用である。さらに、神経組織(例えば、脳)内、同組織上又は同組織周囲のβ−アミロイド斑の形成、又は形成及び沈着は、このような化合物によって、APP又はAPP断片からのAβ生成を阻止することにより阻害されている。
2型糖尿病(T2D)は、インスリン抵抗性及び膵臓β細胞からの不適切なインスリン分泌に起因し、血糖制御が不十分となり高血糖症へと至る(M Prentki & CJ Nolan, "Islet beta-cell failure in type 2 diabetes" J. Clin. Investig. 2006, 116(7), 1802-1812)。T2Dの患者は、微小血管及び大血管の疾患のリスクが上昇し、そして糖尿病性腎症、網膜症及び心血管疾患を包含する様々な合併症を有する。2000年には、推定1億7100万人がこの症状を有していたが、2030年までにはこの数字は2倍になると予想され(S Wild, G Roglic, A Green, R.Sicree & H King, "Global prevalence of diabetes", Diabetes Care 2004, 27(5), 1047-1053)、この疾患は主要な医療問題となっている。T2Dの有病率の上昇は、ますます座りがちになる生活習慣及び世界の人々の高エネルギー食物摂取に関連している(P Zimmet, KGMM Alberti & J Shaw, "Global and societal implications of the diabetes epidemic" Nature 2001, 414, 782-787)。
β細胞不足と結果として生じるインスリン分泌の劇的低下及び高血糖症は、T2Dの発病を知らせる。最新の処置法では、顕性T2Dを特徴付けるβ細胞量の減少を阻止しない。しかし、GLP−1類似体、ガストリン及び他の物質による最近の開発は、β細胞の保存及び増殖が達成可能であることを示しており、これによって耐糖能の改善及び顕性T2Dへの進行の遅れがもたらされる(LL Baggio & DJ Drucker, "Therapeutic approaches to preserve islet mass in type 2 diabetes", Annu. Rev. Med. 2006, 57, 265-281)。
Tmem27は、β細胞増殖(P Akpinar, S Kuwajima, J Krutzfeldt, M Stoffel, "Tmem27: A cleaved and shed plasma membrane protein that stimulates pancreatic β cell proliferation", Cell Metab. 2005, 2, 385-397)及びインスリン分泌(K Fukui, Q Yang, Y Cao, N Takahashi et al., "The HNF-1 target Collectrin controls insulin exocytosis by SNARE complex formation", Cell Metab. 2005, 2, 373-384)を促進するタンパク質として同定された。Tmem27は、完全長細胞Tmem27の分解に起因して、β細胞の表面から構成的に脱落する42kDa膜糖タンパク質である。トランスジェニックマウスでTmem27を過剰発現させると、糖尿病の食餌性肥満(DIO)モデルにおいて、β細胞量が増加し、そして耐糖能が改善する。さらには、齧歯類β細胞増殖アッセイ(例えば、INS1e細胞を使用する)ではTmem27のsiRNAノックアウトにより、増殖速度が低下するが、このことはβ細胞量の調節におけるTmem27の役割を示している。
同じ増殖アッセイにおいて、BACE2阻害剤もまた増殖を増加させる。しかし、BACE2阻害はTmem27 siRNAノックダウンと併用すると増殖速度が低下する。よって、BACE2は、Tmem27の分解に関与するプロテアーゼであるという結論に達する。さらに、インビトロでBACE2は、Tmem27の配列に基づいてペプチドを切断する。近縁のプロテアーゼであるBACE1はこのペプチドを切断せず、そしてBACE1単独の選択的阻害ではβ細胞の増殖を増強しない。
近いホモログのBACE2は、膜結合アスパルチルプロテアーゼであり、ヒト膵臓β細胞においてTmem27と共存している(G Finzi, F Franzi, C Placidi, F Acquati et al., "BACE2 is stored in secretory granules of mouse and rat pancreatic beta cells", Ultrastruct Pathol. 2008, 32(6), 246-251)。また、APP(I Hussain, D Powell, D Howlett, G Chapman et al., "ASP1 (BACE2) cleaves the amyloid precursor protein at the β-secretase site" Mol Cell Neurosci. 2000, 16, 609-619)、IL−1R2(P Kuhn, E Marjaux, A Imhof, B De Strooper et al., "Regulated intramembrane proteolysis of the interleukin-1 receptor II by alpha-, beta-, and gamma-secretase" J. Biol. Chem. 2007, 282(16), 11982-11995)及びACE2を分解できることも知られている。ACE2を分解する能力は、高血圧の調節におけるBACE2の果たしうる役割を示している。
よってBACE2の阻害は、β細胞量を保存及び回復させ、そして前糖尿病及び糖尿病の患者においてインスリン分泌を刺激する可能性のあるT2Dの処置法として提案されている。したがって、本発明の目的は、当分野で既知の化合物に比べて、治療的及び薬理学的特性が強化された、選択的BACE2阻害剤を提供することである。このような化合物は、特に、2型糖尿病のようなBACE2の阻害に関連する疾患の治療及び/又は予防において治療活性物質として有用である。
さらに、神経組織(例えば、脳)内、同組織上又は同組織周囲のβ−アミロイドペプチドの形成、又は形成及び沈着は、本化合物により阻害される(即ち、APP又はAPP断片からのAβ産生の阻害)。
また、BACE1及び/又はBACE2の阻害剤は、以下の疾患を処置するために使用することができる:IBM(封入体性筋炎)(Vattemi G. et al., Lancet. 2001 Dec 8;358(9297):1962−4)、ダウン症候群(Barbiero L. et al, Exp Neurol. 2003 Aug;182(2):335-45)、ウィルソン病(Sugimoto I. et al., J Biol Chem. 2007 Nov 30;282(48):34896-903)、ウィップル病 (Desnues B. et al., Clin Vaccine Immunol. 2006 Feb;13(2):170-8)、脊髄小脳失調症1型及び脊髄小脳失調症7型(Gatchel J.R. et al., Proc Natl Acad Sci U S A2008 Jan 29;105(4):1291-6)、皮膚筋炎(Greenberg S.A. et al., Ann Neurol. 2005 Can;57(5):664-78 and Greenberg S.A. et al., Neurol 2005 Can;57(5):664-78)、カポジ肉腫(Lagos D. et al, Blood, 2007 Feb 15; 109(4):1550-8)、多形性膠芽腫(Glioblastoma multiforme)(E-MEXP-2576, http://www.ebi.ac.uk/microarray-as/aer/result?queryFor=PhysicalArrayDesign&aAccession=A-MEXP-258)、関節リウマチ(Ungethuem U. et al, GSE2053)、筋萎縮性側索硬化症(Koistinen H. et al., Muscle Nerve. 2006 Oct;34(4):444-50 and Li Q.X. et al, Aging Cell. 2006 Apr;5(2):153−65)、ハンチントン病(Kim Y.J. et al., Neurobiol Dis. 2006 Can;22(2):346-56. Epub 2006 Jan 19 and Hodges A. et al., Hum Mol Genet. 2006 Mar 15;15(6):965-77. Epub 2006 Feb 8)、多発性骨髄腫(Kihara Y. et al, Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 Dec 22;106(51):21807-12)、悪性黒色腫(Talantov D. et al, Clin Cancer Res. 2005 Oct 15;11(20):7234-42)、シェーグレン症候群(Basset C. et al., Scand J Immunol. 2000 Mar;51(3):307-11)、エリテマトーデス(Grewal P.K. et al, Mol Cell Biol. 2006, Jul;26(13):4970-81)、マクロファージ性筋膜炎(Macrophagic myofasciitis)、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、乳癌(Hedlund M. et al, Cancer Res. 2008 Jan 15;68(2):388-94 and Kondoh K. et al., Breast Cancer Res Treat. 2003 Mar;78(1):37-44)、胃腸疾患(Hoffmeister A. et al, JOP. 2009 Sep 4;10(5):501-6)、自己免疫/炎症性疾患(Woodard-Grice A.V. et al., J Biol Chem. 2008 Sep 26;283(39):26364−73. Epub 2008 Jul 23)、関節リウマチ(Toegel S. et al, Osteoarthritis Cartilage. 2010 Feb;18(2):240-8. Epub 2009 Sep 22)、炎症反応(Lichtenthaler S.F. et al., J Biol Chem. 2003 Dec 5;278(49):48713-9. Epub 2003 Sep 24)、動脈血栓症(Merten M. et al., Z Kardiol. 2004 Nov;93(11):855-63)、心筋梗塞及び卒中のような心血管疾患(Maugeri N. et al., Srp Arh Celok Lek. 2010 Jan;138 Suppl 1:50-2)並びにグレーブス病(Kiljanski J. et al, Thyroid. 2005 Jul;15(7):645-52)。
発明の属する分野
本発明は、BACE1及び/又はBACE2阻害性を有する、2,5,6,7―テトラヒドロ―[1,4]オキサゼピン―3―イルアミン類、それらの製造、それらを含有する医薬組成物及び治療活性物質としてのそれらの使用に関する。
特に、本発明は、
式:
Figure 2014508751

[式中、R〜Rは、以下に記載するとおりである]で示される化合物又はその薬学的に許容されうる塩に関する。
本発明の化合物は、Asp2(β−セクレターゼ、BACE1又はメマプシン−2)阻害活性を有しており、そのためβ−アミロイドレベル及び/又はβ−アミロイドオリゴマー及び/又はβ−アミロイド斑及びさらにはアミロイド沈着の増加を特徴とする疾患及び障害、特にアルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置において使用することができる。また、式Iで示される化合物は、BACE2阻害活性を有しており、そのため2型糖尿病及び他の代謝障害のような疾患及び障害の治療的及び/又は予防的処置において使用することができる。
発明の詳細な説明
したがって、本発明の目的は、BACE1及び/又はBACE2阻害性を有する、式Iで示される新規な化合物、それらの製造、本発明の化合物を含む医薬、かかる医薬の製造並びにアルツハイマー病及び2型糖尿病のような疾患の治療又は予防における式Iで示される化合物の使用である。
特に明記しない限り、下記の定義は、本発明を記載するために使用される様々な用語の意味及び範囲を説明及び定義するために示される。
用語「ハロゲン」は、単独で又は他の基との組合せで、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード、特にフルオロ(F)を指す。
用語「アミジル」は、単独で又は他の基との組合せで、−C(=O)−NHを指す。
用語「C1−7−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、1〜7個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基、特に1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基、そしてさらに特には、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す。直鎖及び分岐鎖のC1−7アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体の(isomeric)ペンチル類、異性体のヘキシル類及び異性体のヘプチル類、特にメチル(Me)及びエチル(Et)である。より特にはメチルである。
用語「C1−7−アルコキシ」は、単独で又は他の基との組合せで、基R’−O−(ここで、R’は、本明細書に記載したとおりのC1−7−アルキルである)を指す。「C1−7−アルコキシ」の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、好ましくはメトキシ(MeO)を包含する。
用語「C3−7−シクロアルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、3〜7個の環炭素原子の一価の飽和単環式又は二環式の炭化水素基、特に3〜5個の環炭素原子の一価の飽和単環式の炭化水素基を表す。二環式とは、2個の炭素原子を共有する2個の飽和炭素環からなることを意味し、すなわち、2個の環を分離する橋が、単結合又は1もしくは2個の炭素原子の鎖のいずれかであることを表す。特定のC3−7−シクロアルキル基は、単環式である。例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルである。二環式シクロアルキルに関する例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル又はアダマンタニルである。特定の「C3−7−シクロアルキル」は、シクロプロピルである。
用語「ヘテロアリール」は、単独で又は他の基との組合せで、4〜8員の単環又は6〜14個、特に6〜10個の環原子を含む複合縮合環(multiple condensed rings)を有しており、そしてN、O及びS、特にN及びOから個別に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含有する芳香族炭素環基であって、少なくとも1個の複素環が芳香族である基を指す。「ヘテロアリール」の例は、ベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、1H−ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、1H−インダゾリル、インドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル(ピラジル)、1H−ピラゾリル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、テトラゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリンジニルなどを包含する。特定の「ヘテロアリール」は、ピリジニル、オキサゾリル、ピラジニル及びチアゾリルである。特には、ピリジン−2−イル、オキサゾール−4−イル、ピラジン−2−イル及びチアゾール−2−イルである。
用語「C2−7−アルキニル」は、単独で又は他の基との組合せで、2〜7個の炭素原子、特に2〜4個の炭素原子を有し、そして1、2又は3つの三重結合を含む、一価の直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基である。C2−7−アルキニルの例は、エチニル、プロピニル、プロパ−2−イニル、イソプロピニル及びn−ブチニルを包含する。特には、エチニル及びプロピニルである。
用語「C1−7−アルコキシ−C2−7−アルキニル」は、単独で又は他の基との組合せで、本明細書で定義されたとおりの「C2−7−アルキニル」を介して結合された、本明細書で定義されたとおりの「C1−7−アルコキシ」を指す。特には、3−メトキシ−プロピ−1−イニルである。
用語「C3−7−シクロアルキル−C2−7−アルキニル」は、単独で又は他の基との組合せで、本明細書で定義されたとおりの「C2−7−アルキニル」を介して結合された、本明細書で定義されたとおりの「C3−7−シクロアルキル」を指す。特には、シクロプロピルエチニルである。
用語「C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルコキシ」は、単独で又は他の基との組合せで、本明細書で定義されたとおりの「C1−7−アルコキシ」を介して結合された、本明細書で定義されたとおりの「C3−7−シクロアルキル」を指す。特には、シクロプロピルメトキシである。
用語「C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル」は、単独で又は他の基との組合せで、本明細書で定義されたとおりの「C1−7−アルキル」を介して結合された、本明細書で定義されたとおりの「C3−7−シクロアルキル」を指す。特には、シクロプロピルメチルである。
用語「C1−7−アルキル−S−」は、単独で又は他の基との組合せで、−S−を介して結合された、本明細書で定義されたとおりのC1−7−アルキルを指す。
用語「カップリング剤」は、例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド−塩酸塩(EDCI)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HATU)のような、カルボジイミド類又はウロニウム塩類からなる群より選択される薬剤を指す。
用語「塩基性条件下」は、塩基、特に、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)又はトリエチルアミン(TEA)のようなアルキルアミン、あるいは、N−メチルモルホリン又は4−(ジメチルアミノ)−ピリジンのような第三級アミンの存在を指す。
用語「トリアジン誘導体」は、例えば、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2イル)−4−メチル−モルホリニウムクロリドを指す。
用語「プロトン性溶媒」は、ヒドロキシ基中でのように酸素と、あるいはアミン基中でのように窒素と結合している水素(この水素は、解離性である)を有する溶媒を指す。例はアルコール類、特にエタノール又はメタノールである。
用語「極性溶媒」は、電荷が分子中に不均等に分布している分子を指す。例は、水及びアルコール類、特にメタノールを包含する。
用語「弱酸化剤(mild oxidant)」は、例えば、tert−ブチルヒドロペルオキシドを指す。
用語「オキソニウム塩」は、オキソニウム([H])を陽イオンとして含有する塩を指す。
用語「アンモニウム塩」は、アンモニウム([NH ])を陽イオンとして含有する塩を指す。
用語「薬学的に許容しうる塩」は、ヒト及び動物の組織と接触させて使用するのに適した塩のことをいう。無機及び有機酸との適切な塩の例は、特に限定されないが、酢酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、塩酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、硝酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、コハク酸、硫酸(sulfuric acid)、硫酸(sulphuric acid)、酒石酸、トリフルオロ酢酸などである。用語「薬学的に許容しうる担体」及び「薬学的に許容しうる補助物質」は、製剤の他の成分と併用できる、希釈剤又は賦形剤のような担体及び補助物質のことをいう。
用語「医薬組成物」は、所定の量又は割合の特定成分を含む製品、さらには直接又は間接的に特定量で特定の成分を混合することに由来する任意の製品を包含する。好ましくはこれは、1種以上の活性成分、及び不活性成分を含むオプションの担体を含む製品、さらには直接もしくは間接的に、任意の2種以上の成分の混合、錯体形成もしくは凝集に由来するか、又は1種以上の成分の解離に由来するか、又は1種以上の成分の他のタイプの反応もしくは相互作用に由来する任意の製品を包含する。
用語「阻害剤」は、特定の受容体への特定のリガンドの結合と競合するか、それを減少させるか又は妨げるか、あるいは、特定のタンパク質の機能の阻害を減少させるか又は妨げる化合物を表す。
用語「半最大阻害濃度」(IC50)は、インビトロでの生物学的方法の50%阻害を得るために必要とされる特定化合物の濃度を示す。IC50値は、pIC50値(−log IC50)に対数的に変換することができ、ここで、より高い値は、指数関数的により高い力価を示す。IC50値は、絶対値ではなく、実験条件、例えば、利用される濃度などに依存する。IC50値は、Cheng-Prusoff式を使用して絶対阻害定数(Ki)に変換することができる(Biochem. Pharmacol. (1973) 22:3099)。用語「阻害定数」(Ki)は、特定阻害剤の受容体に対する絶対結合親和性を示す。それは、競合結合アッセイを使用して測定され、かつ、その特定阻害剤が、競合リガンド(例えば、放射性リガンド)が存在しない場合、受容体の50%を占拠するであろう濃度に等しい。Ki値は、pKi値(−log Ki)に対数的に変換することができ、ここで、より高い値は、指数関数的により高い力価を示す。
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために対象に投与される場合、疾患状態に対してそのような処置を行うために十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置される疾患状態、処置される疾患の重篤度、対象の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、診察にあたる医師又は獣医の判断並びに他の要因に応じて変化するであろう。
変数について言及する場合、用語「本明細書で定義されたとおり」及び「本明細書で記載されたとおり」は、言及により、変数の広範囲の定義、並びに、存在する場合、好ましい、より好ましい、そして最も好ましい定義を組み込む。
化学反応について言及する場合、用語「処理する」、「接触させる」及び「反応させる」は、2つ以上の試薬を、適切な条件下で加えるか又は混合して、表示の及び/又は所望の生成物を製造することを意味する。表示の及び/又は所望の生成物を生成する反応が、最初に加えられた2つの試薬を組合せた直接の結果である必要はないこと、すなわち混合物中に生成された1つ以上の中間体が存在してよく、最終的にそれが表示の及び/又は目的の生成物の形成につながることを理解すべきである。用語「芳香族」は、文献、特にIUPAC - Compendium of Chemical Terminology, 2nd, A. D. McNaught & A. Wilkinson (Eds). Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997) に定義されているとおりの、従来の芳香族性の概念を表す。
用語「薬学的に許容しうる賦形剤」は、医薬品を処方するのに使用される、崩壊剤、結合剤、充填剤、溶媒、緩衝剤、等張化剤、安定化剤、酸化防止剤、界面活性剤又は滑沢剤のような、治療活性がなく非毒性である任意の成分を意味する。
式Iで示される化合物は、また、溶媒和化、例えば、水和化されていてもよい。溶媒和は、製造プロセスの過程で生じうるか、あるいは、例えば、最初は無水物であった式Iで示される化合物の吸湿性の結果として生じうる(水和)。用語「薬学的に許容しうる塩」は、また、生理学的に許容しうる溶媒和物を含む。
「異性体」は、同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質もしくは順序又はそれらの原子の空間的配列が異なる化合物である。それらの原子の空間的配列が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と称され、重ね合わせることのできない鏡像の立体異性体は、「鏡像異性体」と呼ばれるか又は時には光学異性体とも呼ばれる。4個の同一でない置換基に結合している炭素原子は「キラル中心」と呼ばれる。キラル炭素が化学構造中に存在している場合は常に、そのキラル炭素に関連する全ての立体異性体が、その構造に包含される。
全ての別々の実施態様は組合せることができる。
本発明は、式:
Figure 2014508751

[式中、
は、H又はFであり;
は、C1−7−アルキルであり;そして
は、−(C=O)−R又はRであり、ここで、
は、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルコキシ−、C3−7−シクロアルキル−C2−7−アルキニル−、C1−7−アルコキシ−C2−7−アルキニル−、非置換のヘテロアリール、非置換のC3−7−シクロアルキル及びC1−7−アルキル−S−からなる群より選択される、1個の置換基で置換されているヘテロアリールであるか、又は
は、1個のハロゲン及び1個のアミジルで置換されているヘテロアリールであり;
は、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル−である]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩に関する。
特定の実施態様は、
が、Fであり;
が、Meであり;そして
が、−(C=O)−Rであり、ここで、
が、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルコキシ−、C3−7−シクロアルキル−C2−7−アルキニル−、C1−7−アルコキシ−C2−7−アルキニル−からなる群より選択される1個の置換基で置換されているピリジニルであるか、又は
が、1個のF及び1個のアミジルで置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物あるいはその薬学的に許容しうる塩である。
特定の実施態様は、Rが、Fであり、Rが、Meであり、Rが、−(C=O)−Rであり、そしてRが、3−フルオロ−5−アミド−ピリジン−2−イル、6−(シクロプロピルメトキシ)−ピリジン−2−イル、5−(シクロプロピルエチニル)−ピリジン−2−イル又は5−(3−メトキシプロピ−1−イニル)−ピリジン−2−イルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、Fである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、Hである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、Meである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、Etである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル−である、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、シクロプロピル−CH−である、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、(5R,6R)−5−[5−(シクロプロピルメチル−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、−(C=O)−Rである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、ハロゲン及び1個のアミジルで置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、1個のF及び1個のアミジルで置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、(R)−N2−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピリジン−2,5−ジカルボキサミドホルマートである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルコキシ−、C3−7−シクロアルキル−C2−7−アルキニル−、C1−7−アルコキシ−C2−7−アルキニル−、非置換のヘテロアリール及び非置換のC3−7−シクロアルキルからなる群より選択される、1個の置換基で置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルコキシ−からなる群より選択される、1個の置換基で置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、C3−7−シクロアルキル−C2−7−アルキニル−からなる群より選択される、1個の置換基で置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、C1−7−アルコキシ−C2−7−アルキニル−からなる群より選択される、1個の置換基で置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、非置換のヘテロアリールからなる群より選択される、1個の置換基で置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、非置換のチアゾール−2−イルからなる群より選択される、1個の置換基で置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、非置換のC3−7−シクロアルキルからなる群より選択される、1個の置換基で置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、非置換のシクロプロピルからなる群より選択される、1個の置換基で置換されているピリジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、以下:
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(チアゾール−2−イル)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(シクロプロピルエチニル)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シクロプロピルピコリンアミドホルマート、及び
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(3−メトキシプロピ−1−イニル)ピコリンアミドホルマート
からなる群より選択される、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)ピコリンアミドホルマートである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(チアゾール−2−イル)ピコリンアミドホルマートである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(シクロプロピルエチニル)ピコリンアミドホルマートである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シクロプロピルピコリンアミドホルマートである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(3−メトキシプロピ−1−イニル)ピコリンアミドホルマートである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、C1−7−アルキル−S−で置換されているピラジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、メチル−S−で置換されているピラジニルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(メチルチオ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマートである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、C3−7−シクロアルキルで置換されているオキサゾリルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、Rが、シクロプロピルで置換されているオキサゾリルである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シクロプロピルオキサゾール−4−カルボキサミドである、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、以下:
(R)−N2−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピリジン−2,5−ジカルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(シクロプロピルエチニル)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(3−メトキシプロピ−1−イニル)ピコリンアミドホルマート、及び
(5R,6R)−5−[5−(シクロプロピルメチル−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン
からなる群より選択される、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、以下:
(R)−N2−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピリジン−2,5−ジカルボキサミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)ピコリンアミドホルマート、
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(シクロプロピルエチニル)ピコリンアミドホルマート、及び
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(3−メトキシプロピ−1−イニル)ピコリンアミドホルマート
からなる群より選択される、本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物である。
特定の実施態様は、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物の製造方法であって、
a)塩基性条件下のカップリング試薬の存在下であるか、又はトリアジン誘導体を用いて、式IIで示されるアミンを、式IIIで示されるカルボン酸と反応させて、式Iaで示される化合物を得ること
Figure 2014508751

[式中、R、R及びRは、本明細書において定義したとおりである]、またあるいは、
b)酢酸及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの存在下、式IIで示されるアミンを式IV[式中、Rは、水素又はC1−7−アルキルである]で示される化合物と反応させて、式Ibで示される化合物を得ること
Figure 2014508751

[式中、R、R、R及びRは、本明細書において定義したとおりである]を含む、方法。
本発明は、さらに、本明細書において定義される製造法に従って得ることができる、先に定義したとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物並びに薬学的に許容しうる担体及び/又は賦形剤に関する。
本発明の特定の実施態様は、医薬としての使用のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症侯群、胃腸疾患、多形性膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体性筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ性筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の調製のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の調製のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の調製のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害により改善されうる疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、特にアルツハイマー病及び2型糖尿病の処置のための方法であって、治療上活性な量の本明細書に記載したとおりの式Iで示される化合物を、ヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための医薬の製造における使用のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症侯群、胃腸疾患、多形性膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体性筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ性筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の調製のための、本明細書で定義されたとおりの式Iで示される化合物に関する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害により改善されうる疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、特にアルツハイマー病及び2型糖尿病の処置のための方法であって、治療上活性な量の請求項1〜17のいずれか一項記載の式Iで示される化合物を、ヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
本発明の特定の実施態様は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害により改善されうる疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、特に筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症侯群、胃腸疾患、多形性膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体性筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ性筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の処置のための方法であって、治療上活性な量の請求項1〜17のいずれか一項記載の式Iで示される化合物を、ヒト又は動物に投与することを含む方法に関する。
本明細書において先に記載したとおり、本発明の式Iで示される化合物は、糖尿病患者及び耐糖能障害を有しているか又は前糖尿病状態にある非糖尿病患者において、β細胞機能を保存及び回復させ、そしてインスリン分泌を刺激する上で有用であろう。これらは、1型糖尿病の処置において、又は2型糖尿病を有する患者のインスリン治療の必要を遅延させるか又は防止する上で有用でありうる。式Iで示される化合物は、さらに糖尿病又は前糖尿病患者にしばしば生じる高インスリン血症を改善し、そして代謝症候群に関連するリスクを低減する上で有用であり、これらはまた、高血圧のような血管性疾患の処置においても有用でありうる。
したがって、「BACE2活性の阻害により改善されうる疾患」という表現は、例えば、代謝性及び心血管疾患、特に糖尿病、より詳細には、2型糖尿病、妊娠性糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害、インスリン抵抗性、前糖尿病、代謝症候群、1型糖尿病、糖尿病性腎症、糖尿病網膜症及び糖尿病性神経障害を含む糖尿病合併症、慢性腎疾患、脂質異常症、アテローム性動脈硬化、心筋梗塞、高血圧、並びにまた代謝性及び心血管障害のような疾患を意味する。
特に、「BACE2活性の阻害により改善されうる疾患」という表現は、糖尿病、特に2型糖尿病、耐糖能障害、前糖尿病、代謝症候群及び高血圧に関する。より特に、「BACE2活性の阻害に関連する疾患」という表現は、糖尿病、特に2型糖尿病に関する。
式Iで示される化合物は、1個以上の不斉中心を含有することができ、よってラセミ体、ラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在することができる。分子上の種々の置換基の性質に応じて、追加の不斉中心が存在してもよい。このような各不斉中心により、独立に2個の光学異性体が生じ、そして可能な光学異性体及びジアステレオマーの全ては、混合物として及び純粋又は部分精製化合物として本発明に包含されることとなる。本発明は、これらの化合物のこのような全ての異性体形を包含するものである。これらのジアステレオマーの独立した合成又はこれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示される方法の適切な変法により、当該分野において公知のとおり達成することができる。これらの絶対立体化学は、必要ならば、公知の絶対立体配置の不斉中心を含有する試薬で誘導体化された、結晶性生成物又は結晶性中間体のX線結晶法により決定できる。所望であれば、本化合物のラセミ混合物は、個々のエナンチオマーが単離されるように分離することができる。分離は、化合物のラセミ混合物をエナンチオマーとして純粋な化合物にカップリングさせてジアステレオマー混合物を生成させ、続いて個々のジアステレオマーを分別結晶法又はクロマトグラフィーのような標準法により分離するというような、当該分野で周知の方法により実施することができる。
より詳細には、本発明による式Iで示される化合物は、以下に示す方法及び手順により調製することができる。式Iで示される化合物の調製のための幾つかの典型的な手順を、スキームA(R12=H、Br又はNO)に示す:
一般式A2のスルフィニルイミンは、T.P. Tang & J.A. Ellman, J. Org. Chem. 1999, 64, 12同様に、例えば、チタン(IV)アルコキシド、より好ましくはチタン(IV)エトキシドのようなルイス酸の存在下、エーテル(例えば、ジエチルエーテル又はより好ましくはTHF)のような溶媒中で、アリールケトン及びスルフィンアミド、例えば、アルキルスルフィンアミド、最も好ましくは(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミドを縮合することにより、調製することができる。
スルフィニルイミンA2のスルフィンアミドエステルA3への変換は、Tang & Ellmanが記載したように、キラル配向基により立体選択的に進行する。スルフィニルイミンA2を、エーテル(例えば、ジエチルエーテル又はより好ましくはTHF)のような溶媒中、低温、好ましくは−78℃で、例えば、酢酸アルキル(好ましくは酢酸エチル)、LDA及びクロロトリイソプロポキシチタンから発生させたチタンエノラートと反応させることができる。あるいは、スルフィンアミドエステルA3は、スルフィニルイミンA2から、エーテル(例えば、ジエチルエーテル又はより好ましくはTHF)のような溶媒中、0〜70℃の温度、好ましくは23℃で、場合により塩化銅(I)の存在下、ブロモ酢酸エステル誘導体と亜鉛末とのレフォルマトスキー反応により、生成することができる。
スルフィンアミドエステルA3は、エーテル(例えば、ジエチルエーテル又はより好ましくはTHF)のような溶媒中、エチルエステルをアルカリヒドリド、好ましくはリチウムボロヒドリド又はリチウムアルミニウムヒドリドで還元することにより、アルコールA4に還元することができる。
アルコールA4のニトリルA5へのアルキル化は、THF又はCHCl、より好ましくはCHClのような溶媒中、テトラブチルアンモニウムヨージドのようなアルキル化触媒の存在下で、適切な弱塩基、好ましくは酸化銀(I)を用いて達成することができる。
アミノニトリルA6を与える、ニトリルA5中のキラル配向基の加水分解は、エーテル(例えば、ジエチルエーテル又はより好ましくは1,4−ジオキサン)のような溶媒中、鉱酸、例えば、硫酸又は好ましくは塩酸を用いて、達成することができる。
アミノオキサゼピンA7は、キシレン、好ましくはトルエンのような溶媒中、アミノニトリルA6とトリメチルアルミニウムとの反応により調製することができる。
Figure 2014508751
A8を与えるための、ニトロ基のA7への導入は、低温、好ましくは0℃で、硫酸及び硝酸を用いる標準手順に従って最も良好に実施された。
アニリンA9への、アミノオキサゼピンA8におけるニトロ基の還元は、アルコール類、好ましくは、エタノール又はメタノールのようなプロトン性溶媒中、Pd/Cのような触媒を用いた水素化により達成することができる。
アミドIaを与えるための、アニリンA9とカルボン酸とのアミドカップリングは、ジクロロメタンのような溶媒中、カルボジイミド(例えば、DCC又はEDCI)を用いて、あるいは特に、アルコール(特にメタノール)中で、トリアジン誘導体、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2イル)−4−メチル−モルホリニウムクロリドを用いて実施することができる。
標的アミンIbは、テトラヒドロフラン又はジクロロメタンのような溶媒中、ボロヒドリド還元剤(例えば、ナトリウムボロヒドリド、好ましくはナトリウムトリアセトキシボロヒドリド)及び弱酸(例えば、酢酸)を用いて実施する、アニリンA9及びカルボニル化合物の還元アミノ化により調製することができる。
式Iで示される化合物は、薬学的に許容しうる塩を形成することができる。用語「薬学的に許容しうる塩」は、その遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持し、生物学的に又は別の面でも望ましくないものは該当しない。好ましくは、式Iで示される化合物の薬学的に許容しうる塩は、塩酸、硫酸、亜硫酸又はリン酸のような生理学的に適合しうる鉱酸との;あるいはメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、オキシル酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、酒石酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、コハク酸又はサリチル酸のような有機酸との酸付加塩である。また、薬学的に許容しうる塩は、無機塩基又は有機塩基をその遊離酸に付加させて調製することもできる。無機塩基から誘導される塩は、特に限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などを包含する。有機塩基から誘導される塩は、特に限定されないが、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などのような、第1級、第2級及び第3級アミン、天然置換アミンを包含する置換アミン、環状アミン並びに塩基性イオン交換樹脂の塩を包含する。式Iで示される化合物は、また、双性イオンの形態で存在することができる。式Iで示される化合物の特定の薬学的に許容しうる塩は、塩酸塩、ホルマート塩又はトリフルオロアセタート塩のような酸付加塩である。特には、ホルマート塩(ギ酸の塩)である。
対応する、薬学的に許容しうる酸付加塩は、当業者には公知の標準法により、例えば、式Iで示される化合物を、例えば、ジオキサン又はTHFのような適切な溶媒に溶解して、適量の対応する酸を加えることにより得ることができる。生成物は、通常濾過により又はクロマトグラフィーにより単離することができる。式Iで示される化合物の薬学的に許容しうる塩への塩基を用いた変換は、かかる化合物をかかる塩基で処理することにより実施することができる。かかる塩を形成するための1つの可能な方法は、例えば、1/n当量の塩基性塩[例えば、M(OH)(ここで、M=金属又はアンモニウムカチオンであり、そしてn=水酸化物アニオンの数である)など]を、適切な溶媒(例えば、エタノール、エタノール−水混合物、テトラヒドロフラン−水混合物)中の化合物の溶液に添加することによるものであり、そして蒸発又は凍結乾燥によって溶媒を除去するものである。特定の塩は、塩酸塩、ホルマート及びトリフルオロアセタートである。
それらの調製が実施例において記載されていない場合、式Iで示される化合物並びに全ての中間体生成物は、本明細書において記載の方法又は類似の方法に従って調製することができる。出発物質は、市販されているか、当該分野において公知であるか、又は当該分野において公知の方法により、もしくはそれと同様に調製することができる。
当然のことながら、本発明における一般式Iで示される化合物は、官能基で誘導体化し、in vivoで親化合物に変換し戻すことができる誘導体を得ることができる。
薬理試験
式Iで示される化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、有用な薬理学的特性を持つ。本発明の化合物は、BACE1及び/又はBACE2活性の阻害に関連することが見出された。下記に示した試験に従って化合物を調査した。
細胞Aβ−低下アッセイ:
ヒトAPPwt遺伝子(APP695)のcDNAを発現するベクターで安定にトランスフェクトしたヒトHEK293細胞を使用して、細胞アッセイにおける化合物の効力を評価した。細胞は、細胞用培地(Iscove、+10%(v/v)ウシ胎仔血清、グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン)中96穴マイクロタイタープレートに播種して約80%コンフルエンスにし、そして化合物を、8% DMSOを含有するFCSを含まない1/10容量の培地中で10×濃度で加えた(DMSOの最終濃度は0.8% v/vに保持した)。加湿インキュベーター中37℃及び5% COで18〜20時間インキュベーション後、Aβ40濃度の測定のために培養上清を回収した。96穴ELISAプレート(例えば、Nunc MaxiSorb)を、Aβ40のC−末端を特異的に認識するモノクローナル抗体でコーティングした(Brockhaus et al.、NeuroReport 9、1481−1486; 1998)。例えば、1% BSAによる非特異結合部位のブロッキング及び洗浄後、培養上清を適切に希釈して、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合Aβ検出抗体(例えば、抗体4G8、Senetek、Maryland Heights、MO)と一緒に加え、5〜7時間インキュベートした。続いてマイクロタイタープレートの穴を、0.05%トゥイーン20を含有するトリス緩衝食塩水で充分に洗浄して、アッセイは、クエン酸緩衝液中のテトラメチルベンジジン/Hにより発色させた。1N HSO 1容量により反応を停止後、反応液をELISAリーダー中で450nm波長で測定した。培養上清中のAβの濃度は、既知量の純粋なAβペプチドで得られた標準曲線から算出した。
細胞内TMEM27切断を測定することによるBACE阻害のアッセイ:
本アッセイは、Ins1eラット細胞株における内因性細胞内BACE2によるヒトTMEM27切断及び細胞表面から培地への脱落の阻害の原理を利用しており、次にELISAアッセイにおいて検出する。BACE2の阻害は、用量依存的にこの切断及び脱落を妨げる。
安定な細胞株「INS−TMEM27」は、ドキシサイクリン依存的に完全長hTMEM27を誘導発現(TetOnシステムを利用)するINS1e由来細胞株を表す。細胞は、実験の間中RPMI1640+Glutamax(Invitrogen)、ペニシリン/ストレプトマイシン、10%ウシ胎仔血清、100mMピルビン酸、5mM β−メルカプトエタノール、100μg/ml G418及び100μg/mlハイグロマイシン中で培養し、標準的CO細胞培養インキュベーター中で37℃で接着培養法で増殖させる。
INS−TMEM27細胞は、96穴プレートに播種する。培養2日後、アッセイに必要な様々な濃度でBACE2阻害剤を加え、さらに2時間後、ドキシサイクリンを500ng/mlの最終濃度まで加える。細胞をさらに46時間インキュベートして、脱落TMEM27の検出のために上清を回収する。
ELISAアッセイ(TMEM27の細胞外ドメインに対して産生される、一対のマウス抗ヒト−TMEM27抗体を用いる)を利用して培地中のTMEM27を検出する。BACE2阻害のEC50は、各阻害剤濃度についてのELISA読み取り値を用いて、Excel表計算プログラム用のXLFitのような標準的曲線フィッティングソフトウェアにより算出する。
式Iによる好適な化合物は、上記アッセイ(IC50)において、好ましくは5nM〜50μM、より好ましくは5nM〜1μMの阻害活性を有する。
例えば、下記の化合物は、上記のアッセイにおいて、以下のIC50値を示した:
Figure 2014508751
医薬組成物
式Iで示される化合物および薬学的に許容されるうる塩は、治療活性物質として、例えば医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内に、又は例えば注射液の剤形で非経口的に行うこともできる。
式Iで示される化合物及びそれらの薬学的に許容されうる塩は、医薬製剤の製造のため、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルのためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物性油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかし、活性物質の性質に応じて、軟質ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオールなどである。
さらに医薬製剤は、薬学的に許容されうる助剤、例えば、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。これらはまた、さらに他の治療有用物質を含有することができる。
式Iで示される化合物又はそれらの薬学的に許容されうる塩と、治療上不活性な担体とを含有している薬剤も、本発明の目的であり、1種以上の式Iで示される化合物又はそれらの薬学的に許容されうる塩と、所望により、1種以上のその他の治療有用物質とを、1種以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、それらの製造方法も、本発明の目的である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合には、成人の用量は、1日に約0.01mg〜約1000mg、特に1日に約1〜500mgの一般式Iで示される化合物又は対応する量の薬学的に許容されうるその塩を変化させることができる。疾患の重篤度及び本化合物の精密な薬物動態プロファイルに応じて、1日量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
下記の実施例は本発明を限定することなく説明するが、単に代表的なものである。以下は本発明による組成物の例である:
実施例A
以下の組成の錠剤を通常の方法で製造する:
Figure 2014508751
製造手順:
1.成分1、2、3及び4を混合し、精製水で顆粒化する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.成分5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
実施例B−1
以下の組成のカプセル剤を製造する:
Figure 2014508751
製造手順:
1.成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.成分4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式Iで示される化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを、最初にミキサーで、次に微粉砕機で混合する。混合物をミキサーに戻し、それにタルクを加え、十分に混合する。混合物を、機械により適切なカプセル、例えば硬ゼラチンカプセルに充填する。
実施例B−2
以下の組成の軟ゼラチンカプセル剤を製造する:
Figure 2014508751
Figure 2014508751
製造手順
式Iで示される化合物を、他の成分の加温溶融物に溶解し、そして混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填された軟質ゼラチンカプセルを、通常の手順に従って処理する。
実施例C
以下の組成の坐剤を製造する:
Figure 2014508751
製造手順
坐薬用錬剤を、ガラス又はスチール容器中で溶解し、十分に混合し、そして45℃に冷却する。その後すぐに、微粉砕した式Iで示される化合物をそれに加え、それが完全に分散するまで撹拌する。混合物を適切な大きさの坐剤成形型に注ぎ、放置して冷却し、次に坐剤を成形型から取り外し、パラフィン紙又は金属箔で個別に包む。
実施例D
以下の組成の注射剤を製造する:
Figure 2014508751
製造手順
式Iで示される化合物を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸でpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例E
以下の組成のサッシェ剤を製造した。
Figure 2014508751
製造手順
式Iで示される化合物を、乳糖、微晶質セルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロースと混合し、ポリビニルピロリドンの水中混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び香味添加剤と混合し、サッシェに充填する。
実施例
一般事項:
MS:質量スペクトル(MS)は、Perkin-Elmer SCIEX API 300でのイオンスプレー正イオン又は負イオン(ISP又はISN)法、又はFinnigan MAT SSQ 7000分光計での電子衝撃法(EI、70eV)のいずれかで測定した。
略語:
DCC=N,N’−ジイソプロピル−カルボジイミド、DCE=1,2−ジクロロエタン、DCM=ジクロロメタン、DIEA=ジイソプロピルエチルアミン、DMAc=ジメチルアセトアミド、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミド塩酸塩、HATU=ヘキサフルオロリン酸1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド、HCl=塩化水素、HPLC=高性能液体クロマトグラフィー、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、MS=質量スペクトル、NMR=核磁気共鳴、TEA=トリエチルアミン、TBME=tert−ブチルメチルエーテル、及びTHF=テトラヒドロフラン。
以下の実施例は、本発明の例示のため提供される。それらは、本発明の範囲を制限するものと見なされるべきではなく、単に本発明の代表的なものとして見なされるべきである。
中間体1−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オンA1Aの合成
Figure 2014508751

−30℃に冷却した濃硫酸(80ml)中の1−(2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オン(99mmol)の溶液に、発煙硝酸(8ml)を20分かけて徐々に加え、そして溶液を−30℃で15分間撹拌した。混合物を水200mlと氷400gとの撹拌した混合物に徐々に注いだ。水相を酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び1M NaHCO水溶液で再び抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させ、そして残留物を、ヘプタンと酢酸エチルとの混合物を溶離剤として使用したシリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋なニトロ中間体Jを得た。MS (ISP): m/z = 198.1 [M+H]+。
中間体スルフィニルイミン類A2の合成
一般手順:
THF(350ml)中の(R)−(+)−tert−ブチルスルフィンアミド
(66mmol)の溶液に、ケトンA1(72.6mmol)及びチタン(IV)エトキシド(132mmol)を続けて加え、そして溶液を還流温度で5時間撹拌した。混合物を22℃に冷却し、ブライン(400ml)で処理し、懸濁液を10分間撹拌し、そしてジカライトで濾過した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして真空下で濃縮した。残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋なスルフィニルイミンA2を得た。
中間体A2A
Figure 2014508751

1−(2−フルオロフェニル)−エタノンから出発して、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロフェニル)−(E)−エチリデン]−アミドを、淡褐色の油状物として得た。MS (ISP): m/z = 242.3 [M+H]+
中間体A2B
Figure 2014508751

1−(2−フルオロ−フェニル)−プロパン−1−オンから出発して、生成物2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロパ−(E)−イリデン]−アミドを、淡黄色の油状物として得た。MS: m/z = 256.2 [M+H]+
中間体スルフィンアミドエステル類A3の合成
一般手順:
乾燥装置中で、乾燥THF(70ml)中の新たに活性化した亜鉛粉末(1.63g、24.9mmol)の懸濁液を、不活性雰囲気下で還流加熱した。乾燥THF(15ml)中のスルフィニルイミンA2(24.9mmol)及びブロモ−アセタート(24.9mmol)の溶液を15分間かけて滴下し、そして懸濁液を5時間還流加熱した。冷却した混合物を、飽和NHCl水溶液と酢酸エチルとに分配し、有機層を乾燥させ、そして蒸発させた。粗物質を、ヘプタン/酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、スルフィンアミドエステルA3を得た。
中間体A3A及びA3B
Figure 2014508751

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロフェニル)−(E)−エチリデン]−アミド及びエチル2−ブロモ−2−フルオロアセタートから出発して、早く溶離した僅少の異性体(2S,3R)−エチル3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)ブタノアート(中間体A3A)を、暗褐色の油状物として得た。MS (ISP): m/z = 348.2 [M+H]+
2番目の画分は、よりゆっくり溶離した主要な異性体(2R,3R)−エチル3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)ブタノアート(中間体A3B)を、褐色の油状物として含有していた。MS (ISP): m/z = 348.2 [M+H]+
中間体A3C
Figure 2014508751

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロフェニル)−(E)−エチリデン]−アミドから出発して、生成物(R)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−3−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−酪酸エチルエステルを、淡黄色の油状物として得た。MS: m/z = 366.1 [M+H]+
中間体A3D
Figure 2014508751

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[1−(2−フルオロ−フェニル)−プロパ−(E)−イリデン]−アミドから出発して、生成物(R)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−3−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−ペンタン酸エチルエステルを、無色の油状物としてとして得た。MS: m/z = 380.2 [M+H]+
中間体スルフィンアミドアルコール類A4の合成
一般手順:
乾燥THF(50ml)中のスルフィンアミドエステルA3(12.7mmol)の溶液を、0℃で、リチウムボロヒドリド(25.3mmol)を用いて処理し、そして0℃で4時間撹拌を続けた。反応混合物を、酢酸(2ml)及び水(50ml)を加えることによりクエンチし、酢酸エチルで抽出し、そして有機層を乾燥させ、蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン及び酢酸エチルの混合物を用いたシリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋な中間体スルフィンアミドアルコールA4を得た。
中間体A4A
Figure 2014508751

(2R,3R)−エチル3−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−2−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)ブタノアートから出発して、生成物(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(1R,2R)−2−フルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−アミドを、淡赤色の結晶として得た。 MS (ISP): m/z = 306.1 [M+H]+.
中間体A4B
Figure 2014508751

(R)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−3−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−酪酸エチルエステルから出発して、生成物2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−アミドを、白色の固体として得た。MS (ISP): m/z = 324.2 [M+H]+
中間体A4C
Figure 2014508751

(R)−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−3−((R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィニルアミノ)−ペンタン酸エチルエステルから出発して、生成物2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−エチル−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロピル]−アミドを、白色の固体として得た。MS (ISP): m/z = 338.1 [M+H]+
中間体スルフィンアミドニトリルA5の合成
一般手順:
ジクロロメタン(23ml)中のスルフィンアミドアルコールA4(4.1mmol)の溶液に、22℃で、2−ブロモアセトニトリル(6.2mmol)、酸化銀(I)(1.9g)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(0.30g)を続けて加え、そして2時間撹拌を続けた。懸濁液を濾過し、濾液を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、そして蒸発させて、粗スルフィンアミドニトリルA5を得て、これをさらに精製することなく用いた。
中間体A5A
Figure 2014508751

(R)−2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(1R,2R)−2−フルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−アミドから出発して、生成物(R)−N−((2R,3R)−4−(シアノメトキシ)−3−フルオロ−2−(2−フルオロフェニル)ブタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを、淡黄色の油状物として得た。MS (ISP): m/z = 345.2 [M+H]+
中間体A5B
Figure 2014508751

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−1−メチル−プロピル]−アミドから出発して、生成物2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−3−シアノメトキシ−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミドを、淡黄色の油状物として得た。MS (ISP): m/z = 363.2 [M+H]+
中間体A5C
Figure 2014508751

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−1−エチル−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−プロピル]−アミドから出発して、生成物2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−3−シアノメトキシ−1−エチル−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アミドを、淡黄色の油状物として得た。MS (ISP): m/z = 377.3 [M+H]+
中間体アミノニトリルA6の合成
一般手順:
1,4−ジオキサン(20ml)中のスルフィンアミドニトリルA5(4.25mmol)の溶液を、1,4−ジオキサン中のHCl溶液(4M、5.3ml)で処理し、そして22℃で1時間撹拌を続けた。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaCO水溶液で洗浄し、有機層を乾燥させ、そして蒸発させた。粗物質をn−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカ上で精製して、純粋なアミノニトリルA6を得た。
中間体A6A
Figure 2014508751

(R)−N−((2R,3R)−4−(シアノメトキシ)−3−フルオロ−2−(2−フルオロフェニル)ブタン−2−イル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドから出発して、生成物2−((2R,3R)−3−アミノ−2−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)ブトキシ)アセトニトリルを、淡黄色の油状物として得た。MS (ISP): m/z = 241.1 [M+H]+
中間体A6B
Figure 2014508751

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−3−シアノメトキシ−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミドから出発して、生成物[(R)−3−アミノ−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−ブトキシ]−アセトニトリルを、淡黄色の油状物として得た。MS (ISP): m/z = 259.1 [M+H]+
中間体A6C
Figure 2014508751

2−メチル−プロパン−2−スルフィン酸[(R)−3−シアノメトキシ−1−エチル−2,2−ジフルオロ−1−(2−フルオロ−フェニル)−プロピル]−アミドから出発して、生成物[(R)−3−アミノ−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−ペンチルオキシ]−アセトニトリルを、淡黄色の油状物として得た。 MS: m/z = 273.1 [M+H]+.
中間体1,4−オキサゼピンA7の合成
一般手順:
トルエン(38ml)中のアミノニトリルA6(2.20mmol)の溶液に、22℃で、トルエン中のAlMeの溶液(2M、1.2ml)を加え、そして混合物を80℃に1時間加熱した。混合物を0℃に冷却し、飽和NaCO水溶液で希釈し、そして水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物を、n−ヘプタン/酢酸エチルを用いたNH−シリカのクロマトグラフィーにより精製して、純粋な1,4−オキサゼピンA7を得た。
中間体A7A
Figure 2014508751

2−((2R,3R)−3−アミノ−2−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)ブトキシ)アセトニトリルから出発して、生成物(5R,6R)−6−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミンを、淡黄色の固体として得た。 MS (ISP): m/z = 241.2 [M+H]+.
中間体A7B
Figure 2014508751

[(R)−3−アミノ−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−ブトキシ]−アセトニトリルから出発して、生成物(R)−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、白色の固体として得た。 MS (ISP): m/z = 259.1 [M+H]+.
中間体A7C
Figure 2014508751

[(R)−3−アミノ−2,2−ジフルオロ−3−(2−フルオロ−フェニル)−ペンチルオキシ]−アセトニトリルから出発して、生成物(R)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、褐色の油状物として得た。 MS: m/z = 273.1 [M+H]+.
中間体ニトロベンゼンA8
一般手順:
硫酸(5.0ml)中の中間体1,4−オキサゼピンA7(1.2mmol)の溶液に、0℃で赤色発煙硝酸(1.9mmol)を、20分間かけて加え、そして撹拌を30分間続けた。溶液を徐々に氷/水(60ml)中に滴下し、4N NaOH水溶液を加えることによりpHを9に調整し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物を、n−ヘプタン/酢酸エチルを用いたシリカ−NHのクロマトグラフィーにより精製して、ニトロベンゼンA8を得た。
中間体A8A
Figure 2014508751

(5R,6R)−6−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミンから出発して、生成物(5R,6R)−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、淡黄色の固体として得た。MS (ISP): m/z = 286.2 [M+H]+
中間体A8B
Figure 2014508751

(R)−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンから出発して、生成物(R)−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、白色の固体として得た。MS (ISP): m/z = 304.1 [M+H]+
中間体A8C
Figure 2014508751

(R)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−フェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンから出発して、生成物(R)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、淡黄色の固体として得た。 MS: m/z = 318.1 [M+H]+.
中間体アニリンA9の合成
一般手順:
エタノール(9ml)及びPd/C(10%、100mg)中の中間体ニトロベンゼンA8(1.0mmol)の懸濁液を、22℃及び大気圧下で2時間水素化した。懸濁液を濾過し、そして残留物を蒸発させて、粗アニリンA10を得て、これをさらに精製することなく用いた。
中間体A9A
Figure 2014508751

(5R,6R)−6−フルオロ−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンから出発して、生成物(5R,6R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミンを、淡黄色の固体として得た。MS (ISP): m/z = 256.3 [M+H]+
中間体A9B
Figure 2014508751

(R)−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンから出発して、生成物(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、白色の固体として得た。MS (ISP): m/z = 274.1 [M+H]+
中間体A9C
Figure 2014508751

(R)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−5−(2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル)−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンから出発して、生成物(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンを、淡黄色の固体として得た。MS: m/z = 288.1 [M+H]+
アニリン類A9からのアミド類Iaの合成
一般手順:
MeOH(1ml)中の酸(0.16mmol)の溶液に、22℃で4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2イル)−4−メチル−モルホリニウムクロリド(0.19mmol)を加え、そして0℃で30分間撹拌を続けた。混合物に、MeOH(2ml)中のアニリンA9(0.15mmol)の溶液を加え、そして0℃で2時間撹拌を続けた。混合物を飽和水溶液NaCOで希釈し、MeOHを蒸発させ、そして水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させ、そして残留物を、水/HCOOH(99.9:0.1)→MeOHの勾配を用いた分取HPLCRP18カラムで精製して、ギ酸塩(formiate salt)を、又は水/NEt(99.9:0.1)→CHCNの勾配で、アミドIaの遊離塩基を得た。
アニリン類A9からの還元アミノ化によるアミン類Ibの合成
一般手順:
ジクロロメタン(0.7ml)中のアニリンA9(0.1mmol)の溶液に、22℃で、カルボニル化合物(0.11mmol)、酢酸(0.2mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.14mmol)を続けて加え、そして混合物の撹拌を18時間続けた。混合物を水(1ml)で希釈し、有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、ジクロロメタンを用いたシリカ−NHカラムのクロマトグラフィーにより精製して、アミン類Ibを得た。
実施例1
(R)−N2−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピリジン−2,5−ジカルボキサミドホルマート
Figure 2014508751

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A9B)及び5−カルバモイル−3−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸(Hori, A. et al.、国際特許出願公報第WO2009151098号に従い調製した)のカップリングにより、標記化合物を、オフホワイトの無定形物質として得た。MS (ISP): m/z = 440.2 [M+H]+
実施例2
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)ピコリンアミドホルマート
Figure 2014508751

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A9B)及び6−シクロプロピルメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を、オフホワイトの無定形物質として得た。MS (ISP): m/z = 449.2 [M+H]+
6−シクロプロピルメトキシ−ピリジン−2−カルボン酸を以下のように得た:
乾燥ジメチルスルホキシド(5ml)中の6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(9.46mmol)の溶液を、シクロプロピル−メタノール(14.1mmol)で、続いて粉末カリウムヒドロキシド(37.8mmol)で処理した。次に反応混合物を、マイクロ波オーブン中、100℃で90分間照射した。後処理のために、反応混合物をクエン酸水溶液(10%、pH4〜5)でクエンチし、次に酢酸エチル(5x30ml)で抽出し、続いてメタノール及びジクロロメタン
(20%;5x100ml)の混合物で抽出した。合わせた有機層をブライン(200ml)で洗浄し、乾燥させ、そして減圧下で蒸発させた。残留物の凍結乾燥により、6−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸を、褐色の固体(理論値の48%)として得た。MS (ISP): m/z = 195.0 [M+H]+
実施例3
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(チアゾール−2−イル)ピコリンアミドホルマート
Figure 2014508751

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A9B)及び5−チアゾール−2−イル−ピリジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al.、国際特許出願公報第WO2009091016号に従い調製した)のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの無定形物質として得た。MS (ISP): m/z = 462.2 [M+H]+
実施例4
(R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シクロプロピルオキサゾール−4−カルボキサミド
Figure 2014508751

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロ−フェニル)−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン(中間体A9C)及び5−シクロプロピル−オキサゾール−4−カルボン酸のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。 MS: m/z = 423.2 [M+H]+.
実施例5
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(メチルチオ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマート
Figure 2014508751

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A9B)及び5−メチルスルファニル−ピラジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al.、国際特許出願公報第WO2009091016号により調製した)のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP): m/z = 426.1 [M+H]+
実施例6
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(シクロプロピルエチニル)ピコリンアミドホルマート
Figure 2014508751

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A9B)及び5−シクロプロピルエチニル−ピリジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al.、国際特許出願公報第WO2009091016号に従い調製した)のカップリングにより、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS (ISP): m/z = 443.3 [M+H]+
実施例7
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シクロプロピルピコリンアミドホルマート
Figure 2014508751

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A9B)及び5−シクロプロピル−ピリジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al.、国際特許出願公報第WO2009091016号に従い調製した)のカップリングにより、標記化合物を無定形の明黄色の物質として得た。MS (ISP): m/z = 419.2 [M+H]+
実施例8
(R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(3−メトキシプロピ−1−イニル)ピコリンアミドホルマート
Figure 2014508751

(R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A9B)及び5−(3−メトキシプロピ−1−イニル)−ピリジン−2−カルボン酸(Suzuki, Y. et al.、国際特許出願公報第WO2009091016号に従い調製した)のカップリングにより、標記化合物を白色の固体として得た。MS (ISP): m/z = 410.2 [M+H]+
実施例9
(5R,6R)−5−(5−(シクロプロピルメチルアミノ)−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン
Figure 2014508751

(5R,6R)−5−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−アミン(中間体A9A)及びシクロプロパンカルバルデヒドの還元アミノ化により、標記化合物を無色の固体として得た。MS: m/z = 310.4 [M+H]+

Claims (26)

  1. 式:
    Figure 2014508751

    [式中、
    は、H又はFであり;
    は、C1−7−アルキルであり;そして
    は、−(C=O)−R又はRであり、ここで、
    は、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルコキシ−、C3−7−シクロアルキル−C2−7−アルキニル−、C1−7−アルコキシ−C2−7−アルキニル−、非置換のヘテロアリール、非置換のC3−7−シクロアルキル及びC1−7−アルキル−S−からなる群より選択される、1個の置換基で置換されているヘテロアリールであるか、又は
    は、1個のハロゲン及び1個のアミジルで置換されているヘテロアリールであり;
    は、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル−である]で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. が、Fである、請求項1記載の化合物。
  3. が、Hである、請求項1記載の化合物。
  4. が、Meである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. が、Etである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  6. が、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルキル−である、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、シクロプロピル−CH−である、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  8. (5R,6R)−5−[5−(シクロプロピルメチル−アミノ)−2−フルオロ−フェニル]−6−フルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミンである、請求項7記載の化合物。
  9. が、−(C=O)−Rである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  10. が、ハロゲン及び1個のアミジルで置換されているピリジニルである、請求項9記載の化合物。
  11. (R)−N2−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−3−フルオロピリジン−2,5−ジカルボキサミドホルマートである、請求項9記載の化合物。
  12. が、C3−7−シクロアルキル−C1−7−アルコキシ−、C3−7−シクロアルキル−C2−7−アルキニル−、C1−7−アルコキシ−C2−7−アルキニル−、非置換のヘテロアリール及び非置換のC3−7−シクロアルキルからなる群より選択される、1個の置換基で置換されているピリジニルである、請求項9記載の化合物。
  13. 以下:
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−6−(シクロプロピルメトキシ)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(チアゾール−2−イル)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(シクロプロピルエチニル)ピコリンアミドホルマート、
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シクロプロピルピコリンアミドホルマート、及び
    (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(3−メトキシプロピ−1−イニル)ピコリンアミドホルマート
    からなる群より選択される、請求項12記載の化合物。
  14. が、C1−7−アルキル−S−で置換されているピラジニルである、請求項9記載の化合物。
  15. (R)−N−(3−(3−アミノ−6,6−ジフルオロ−5−メチル−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(メチルチオ)ピラジン−2−カルボキサミドホルマートである、請求項14記載の化合物。
  16. が、C3−7−シクロアルキルで置換されているオキサゾリルである、請求項9記載の化合物。
  17. (R)−N−(3−(3−アミノ−5−エチル−6,6−ジフルオロ−2,5,6,7−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シクロプロピルオキサゾール−4−カルボキサミドである、請求項16記載の化合物。
  18. 請求項1〜21のいずれか一項に定義したとおりの式Iで示される化合物の製造方法であって、
    a) 塩基性条件下のカップリング試薬の存在下であるか、又はトリアジン誘導体を用いて、式IIで示されるアミンを、式IIIで示されるカルボン酸と反応させて、式Iaで示される化合物を得ること
    Figure 2014508751

    [式中、R、R及びRは、請求項1に定義したとおりである]、またあるいは、
    b) 酢酸及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの存在下、式IIで示されるアミンを式IV[式中、Rは、水素又はC1−7−アルキルである]で示される化合物と反応させて、式Ibで示される化合物を得ること
    Figure 2014508751

    [式中、R、R、R及びRは、請求項1に定義したとおりである]を含む、方法。
  19. 請求項1〜17のいずれか一項記載の式Iで示される化合物及び薬学的に許容しうる担体及び/又は賦形剤を含む、医薬組成物。
  20. 医薬としての使用のための、請求項1〜17のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  21. アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置における使用のための、請求項1〜17のいずれか一項記載の式Iで示される化合物。
  22. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症侯群、胃腸疾患、多形性膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体性筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ性筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の治療的及び/又は予防的処置のための治療活性物質としての使用のための、請求項1〜17に記載の式Iで示される化合物。
  23. アルツハイマー病及び/又は2型糖尿病の治療的及び/又は予防的処置のための医薬の調製のための、請求項1〜17のいずれか一項記載の式Iで示される化合物の使用。
  24. BACE1及び/又はBACE2活性の阻害により改善されうる疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、特にアルツハイマー病及び2型糖尿病の処置のための方法であって、治療上活性な量の請求項1〜17のいずれか一項記載の式Iで示される化合物を、ヒト又は動物に投与することを含む、方法。
  25. BACE1及び/又はBACE2活性の阻害により改善されうる疾患の治療的及び/又は予防的処置のための、特に、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、動脈血栓症、自己免疫/炎症性疾患、乳癌のような癌、心筋梗塞及び卒中のような心血管疾患、皮膚筋炎、ダウン症侯群、胃腸疾患、多形性膠芽腫、グレーブス病、ハンチントン病、封入体性筋炎(IBM)、炎症反応、カポジ肉腫、コストマン病、エリテマトーデス、マクロファージ性筋膜炎、若年性特発性関節炎、肉芽腫性関節炎、悪性黒色腫、多発性骨髄腫、関節リウマチ、シェーグレン症候群、脊髄小脳失調症1型、脊髄小脳失調症7型、ウィップル病又はウィルソン病の処置のための方法であって、治療上活性な量の請求項1〜17のいずれか一項記載の式Iで示される化合物を、ヒト又は動物に投与することを含む、方法。
  26. 先に記載の発明。
JP2013553893A 2011-02-18 2012-02-13 Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4−オキサゼピン類 Pending JP2014508751A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11155051 2011-02-18
EP11155051.3 2011-02-18
PCT/EP2012/052420 WO2012110459A1 (en) 2011-02-18 2012-02-13 1,4-oxazepines as bace1 and/or bace2 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014508751A true JP2014508751A (ja) 2014-04-10

Family

ID=45571554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553893A Pending JP2014508751A (ja) 2011-02-18 2012-02-13 Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4−オキサゼピン類

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8815841B2 (ja)
EP (1) EP2675796A1 (ja)
JP (1) JP2014508751A (ja)
KR (1) KR20140019353A (ja)
CN (1) CN103476760B (ja)
BR (1) BR112013020536A2 (ja)
CA (1) CA2822534A1 (ja)
MX (1) MX2013008056A (ja)
RU (1) RU2013139998A (ja)
WO (1) WO2012110459A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510120A (ja) * 2011-04-04 2014-04-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4−オキサゼピン

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173642B2 (en) 2005-10-25 2012-05-08 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
AU2008245082B8 (en) 2007-04-24 2012-09-13 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives substituted with a cyclic group
JP5383483B2 (ja) 2007-04-24 2014-01-08 塩野義製薬株式会社 アルツハイマー症治療用医薬組成物
NZ589590A (en) 2008-06-13 2012-05-25 Shionogi & Co Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity
EP2360155A4 (en) 2008-10-22 2012-06-20 Shionogi & Co 2-AMINOPYRIDIN-4-ON AND 2-AMINOPYRIDINE DERIVATIVE WITH BACE1-HEMDERING EFFECT
MX2012006491A (es) 2009-12-11 2012-07-03 Shionogi & Co Derivados de oxazina.
WO2012057247A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 塩野義製薬株式会社 縮合アミノジヒドロピリミジン誘導体
WO2012057248A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 塩野義製薬株式会社 ナフチリジン誘導体
CN103608345A (zh) 2011-04-26 2014-02-26 盐野义制药株式会社 噁嗪衍生物和含有该噁嗪衍生物的bace1抑制剂
WO2014065434A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Shionogi & Co., Ltd. Dihydrooxazine or oxazepine derivatives having bace1 inhibitory activity
US10683329B2 (en) * 2014-11-28 2020-06-16 Hoffmann-La Roche Inc. Dual-site BACE1 inhibitors
CR20170426A (es) 2015-03-20 2017-10-23 Hoffmann La Roche Inhibidores de bace 1
TW201726651A (zh) 2015-09-23 2017-08-01 健生藥品公司 2,3,4,5-四氫吡啶-6-胺衍生物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011009943A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use as bace inhibitors for the treatment of neurological disorders
WO2011020806A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-amino-5-phenyl-5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazine derivatives
WO2011069934A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-amino-5, 5-difluoro-5, 6-dihydro-4h-oxazines as bace 1 and/or bace 2 inhibitors
WO2011138293A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 F. Hoffmann-La Roche Ag 2,5,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-3-ylamine or 2,3,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-5-ylamine compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173642B2 (en) * 2005-10-25 2012-05-08 Shionogi & Co., Ltd. Aminodihydrothiazine derivatives
UA101352C2 (uk) 2008-01-18 2013-03-25 Ейсей Р Енд Д Менеджмент Ко., Лтд. Конденсоване похідне амінодигідротіазину
NZ589590A (en) 2008-06-13 2012-05-25 Shionogi & Co Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity
DK2483255T3 (da) 2010-07-13 2014-01-20 Novartis Ag Oxazinderivater samt deres anvendelse ved behandling af neurologiske lidelser
US8748418B2 (en) * 2011-03-18 2014-06-10 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4-oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
US8338413B1 (en) * 2012-03-07 2012-12-25 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use in the treatment of neurological disorders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011009943A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Novartis Ag Oxazine derivatives and their use as bace inhibitors for the treatment of neurological disorders
WO2011020806A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-amino-5-phenyl-5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazine derivatives
WO2011069934A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-amino-5, 5-difluoro-5, 6-dihydro-4h-oxazines as bace 1 and/or bace 2 inhibitors
WO2011138293A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 F. Hoffmann-La Roche Ag 2,5,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-3-ylamine or 2,3,6,7-tetrahydro-[1,4]oxazepin-5-ylamine compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510120A (ja) * 2011-04-04 2014-04-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4−オキサゼピン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012110459A1 (en) 2012-08-23
KR20140019353A (ko) 2014-02-14
CA2822534A1 (en) 2012-08-23
US20130040936A1 (en) 2013-02-14
RU2013139998A (ru) 2015-03-27
US20140323469A1 (en) 2014-10-30
CN103476760A (zh) 2013-12-25
CN103476760B (zh) 2015-11-25
BR112013020536A2 (pt) 2016-10-18
MX2013008056A (es) 2013-08-09
US8815841B2 (en) 2014-08-26
EP2675796A1 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8815841B2 (en) 1,4-Oxazepines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
JP5823503B2 (ja) 2,5,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−3−イルアミン又は2,3,6,7−テトラヒドロ−[1,4]オキサゼピン−5−イルアミン化合物
JP5721157B2 (ja) Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,3−オキサジン
US8987255B2 (en) Halogen-alkyl-1,3 oxazines as BACE1 and/or BACE2 inhibitors
JP5894195B2 (ja) Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4チアゼピン/スルホン
EP2729464B1 (en) Cyclopropyl-fused-1,3-thiazepines as bace 1 and/or bace 2 inhibitors
JP2013502393A (ja) 3−アミノ−5−フェニル−5,6−ジヒドロ−2h−[1,4]オキサジン誘導体
JP2014508182A (ja) Bace1及び/又はbace2阻害剤としての1,4−オキサゼピン類
TW201307307A (zh) 做為bace1及/或bace2抑制劑之1,3-□
NZ614545B2 (en) 1,3 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors
NZ617507B2 (en) Halogen-alkyl-1,3 oxazines as bace1 and/or bace2 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510