JP2014505764A - オレフィン系ポリマーの重合方法およびラマン分析 - Google Patents

オレフィン系ポリマーの重合方法およびラマン分析 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505764A
JP2014505764A JP2013546356A JP2013546356A JP2014505764A JP 2014505764 A JP2014505764 A JP 2014505764A JP 2013546356 A JP2013546356 A JP 2013546356A JP 2013546356 A JP2013546356 A JP 2013546356A JP 2014505764 A JP2014505764 A JP 2014505764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymerization
solvent
dispersion
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170839B2 (ja
Inventor
デシュパンデ,キショリ
ケィ. ステファンソン,セレナ
エス. ディジット,ラヴィンドラ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014505764A publication Critical patent/JP2014505764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170839B2 publication Critical patent/JP6170839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2400/00Characteristics for processes of polymerization
    • C08F2400/02Control or adjustment of polymerization parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • G01N2021/8416Application to online plant, process monitoring and process controlling, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/129Using chemometrical methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

本発明は、オレフィン系ポリマーの分散重合をモニターおよび/または調節する方法であって、ラマン分光法を使用して分散液中の炭素−炭素不飽和の濃度をモニターするステップを含む方法を提供する。本発明はまた、オレフィン系ポリマーを重合する方法であって、少なくとも1種の触媒および少なくとも1種の溶媒の存在下、1種または複数の種類のモノマーを重合して溶媒中における分散相としてポリマーを形成するステップと、ラマン分光法を使用して、分散液中の炭素−炭素不飽和濃度をモニターするステップとを含む方法も提供する。

Description

関連出願の参照
本出願は、2010年12月21日出願の、米国仮特許出願第61/425,601号の利益を主張する。
発明の背景
分散重合は、加工およびエネルギーの面で長所をもたらすが、ポリマーに取り込まれたモノマーおよび/またはコモノマーを追跡する新しいオンライン分析法が必要であろう。サンプルへの光透過に基づいたフーリエ変換近赤外線(FTIR)分光法は、散乱のために、2つの相の存在下では、モノマー濃度をモニターすることができない。二相重合系のオンラインモニタリングが必要である。
Bandermann et.al.,Fourier-Transform Raman Spectroscopic On-Line Monitoring of Anionic Dispersion Block Copolymerization of Styrene and 1,3-Butadiene,Macromol.Rapid Commun., 2001,22,pp.690-693は、スチレンと1,3−ブタジエンの分散アニオンブロック共重合をモニターするために、ラマン分光法の使用を開示している。
Santos et al.,Online Monitoring of Suspension Polymerization Reactions Using Raman Spectroscopy,Ind.Eng.Chem.Res.,2004,43,pp.7282-7289は、水性懸濁重合をモニターするために、ラマン分光法の使用を開示している。
ラマン分光法または他の分光法によってモニターした他の重合は、以下の参考文献において開示されている。米国特許第6,803,020号および米国特許第6,723,804号、米国特許出願公開第2003/0130433号および米国特許出願公開第2004/0176532号、国際公開第WO2004/063234号、ならびにReis et al.,Spectroscopic On-Line Monitoring of Reactions in Dispersed Medium:Chemometric Challenges,Analytica Chimica Acta,595(2007),pp.257-265、Vieira et al.,Detection of Monomer Droplets in a Polymer Latex by Near-Infrared Spectroscopy,Polymer,42(2001),pp.8901-8906、Jiang et al.,Resolution of Two-Way Data from On-Line Fourier-Transform Raman Spectroscopic Monitoring of the Anionic Dispersion Polymerization of Styrene and 1,3-Butadiene by Parallel Vector Analysis (PVA) and Window Factor Analysis (WFA),Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems,70(2004),pp.83-92、Witke et al.,Ramanspektroskopische Umsatzbestimmung Wahrend der Suspensionspolymerisation von Vinylchlorid,Acta. Polymerica,34,pp.627-630(1983),Abstract、Sears et al.,Raman Scattering from Polymerizing Styrene.I.Vibrational Mode Analysis,J.Chem.Phys.,75(4),1981,pp.1589-1598、Sears et al.,Raman Scattering from Polymerizing Styrene.II.Intensity Changes as a Function of Conversion,J.Chem.Phys.,75(4),1981,pp.1599-1602、およびChu et al.,Study of Thermal Polymerization of Styrene by Raman Scattering,Macromolecules,1981,14,pp.395-397。
上で議論したように、二相重合システムのオンラインプロセス制御が必要とされている。モノマーおよびコモノマーの両方の濃度を両方の相において同時にモニターし、それによってオンラインプロセス制御を可能にすることにより、オンラインプロセス制御を可能にする分析方法がさらに必要とされている。非水性の二相重合方法において、最大200℃またはそれ以上の温度、および最大10MPa(100bar)の圧力で使用する分光法がさらに必要とされている。これらの必要性およびその他のことが、以下の発明によって達成された。
発明の概要
本発明は、オレフィン系ポリマーの分散重合をモニターおよび/または調節する方法であって、ラマン分光法を使用して分散液中の炭素−炭素不飽和(unsaturation)の濃度をモニターするステップを含む方法を提供する。
本発明はまた、分散液中においてオレフィン系ポリマーを重合する方法であって、少なくとも1種の触媒および少なくとも1種の溶媒の存在下、1種または複数の種類のモノマーを重合してポリマーを溶媒中の分散相として形成するステップと、ラマン分光法を使用して分散液中の炭素−炭素不飽和の濃度をモニターするステップとを含む方法も提供する。
ポリマー−溶媒系の相図である。 純粋な溶媒(イソペンタン)、および対象の主要コモノマーのピークを示すコモノマー/溶媒の混合物のラマンスペクトルのオーバーレイを示す図である(700〜1900cm-1の範囲)。 純粋な溶媒(イソペンタン)、および対象の主要コモノマーのピークを示すコモノマー/溶媒の混合物のラマンスペクトルのオーバーレイを示す図である(2600〜3150cm-1の範囲)。 コモノマー/溶媒混合物、初期反応混合物(ポリマーを含まない)、およびポリマーを含有する最終反応分散液のラマンスペクトルのオーバーレイを示す図である(600〜1800cm-1の範囲)。 コモノマー/溶媒混合物、初期反応混合物(ポリマーを含まない)およびポリマーを含有する最終反応分散液のラマンスペクトルのオーバーレイを示す図である(2600〜3200cm-1の範囲)。 ラマン分光法からのポリマー中におけるオクテン取込量の直接予測値(wt%)対FTNIR参照法により求められたオクテンの実際の取込量(wt%)を表す図である。 ラマンシステム(a)および半回分反応器に装入したラマンプローブ(b)の概略図である。 重合中のモノマー(エチレン)およびコモノマー(1−オクテン)のラマンスペクトルのオーバーレイを示す図である。 重合前後の、分散重合のラマンスペクトルを示す図である。 重合前後の、図9のオクテンのピークの拡大図である。 重合前後の、図9のエチレンのピークの拡大図である。 分散重合用の「オンライン」プロセス制御を示す概略図である。
詳細な説明
最大200℃またはそれ以上の温度、および最大10MPa(100bar)の圧力で重合し、非水性の二相重合プロセスをモニターするために、本明細書に記載の本発明の方法を使用することができることを見出した。本発明の方法は、モノマーおよびコモノマーの両方の濃度を、二相において同時にモニターするために使用することができ、こうしてオンラインプロセス制御を可能にする。本発明は、二相分散重合を使用して合成された他のポリマーにも適用することができる。これには、エチレン、プロピレン、オクテン、およびその他のα−オレフィンモノマー/コモノマーの単位を有するポリマーが含まれる。
分散重合では、反応器は臨界温度および圧力超で操作され、適切な溶媒へのポリマーの溶解度を低くする。この、下限臨界共溶温度(LCST)超において溶媒への溶解度を制限することにより、液相が2つになり、こうして経済的な生成物分離(例えば、図1を参照されたい)が可能になる。しかし、プロセス制御にとって不可欠なFTIRなどの従来の分析技術は、多相系にはうまくゆかない。本発明が、高温および高圧でのポリマー合成において、正確なオンラインプロセス制御を可能にすることを見出した。
本発明の方法は、炭化水素溶媒系の、均一触媒による重合方法において使用することができる。本発明の方法は、多相系において、モノマーおよびコモノマーの両方の組成物を同時にモニターすることができる。これにより、溶媒系二相重合方法の一層優れたプロセス制御が可能になる。
上で議論したように、本発明は、オレフィン系ポリマーの分散重合をモニターおよび/または調節する方法であって、ラマン分光法を使用して分散液中の炭素−炭素不飽和の濃度をモニターすることを含む方法を提供する。
本発明の方法は、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
一実施形態では、本方法は分散重合をモニターする。
一実施形態では、本方法は分散重合を調節する。
一実施形態では、本方法は分散重合をモニターし、かつ調節する。
一実施形態では、少なくとも1種の触媒および少なくとも1種の溶媒の存在下、1種または複数の種類のモノマーを重合してポリマーを形成し、ポリマーが溶媒中において分散相を形成する。
本発明はまた、オレフィン系ポリマーを重合する方法であって、少なくとも1種の触媒および少なくとも1種の溶媒の存在下、1種または複数の種類のモノマーを重合して溶媒中において分散相としてポリマーを形成すること、およびラマン分光法を使用して、分散液中の炭素−炭素不飽和の濃度をモニターすることを含む方法も提供する。
本発明の方法は、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
以下の実施形態は、上で議論した本発明の態様のすべてに適用される。
一実施形態では、少なくとも1種の触媒は、少なくとも1種の溶媒に可溶である。
一実施形態では、少なくとも1種の溶媒は炭化水素である。
一実施形態では、本方法はオレフィン系ポリマーの振動スペクトルをモニターすることをさらに含む。
一実施形態では、分散液がラマンプローブに接触している。
一実施形態では、ラマン分光法の間に、ラマンスペクトルは制御コンピューターによって作製される。
一実施形態では、ラマンスペクトルは計量化学モデルを使用して処理され、分散液中の炭素−炭素不飽和の濃度、および/またはオレフィン系ポリマー中における1種または複数の種類のモノマーの取込量を求める。
一実施形態では、炭素−炭素不飽和の濃度および/またはモノマー(複数可)の取込量は、プロセス制御システムにフィードバックされる。
一実施形態では、管理システムは、炭素−炭素不飽和および/またはモノマーの取込量に基づいて、モノマー流量、触媒流量、重合温度、重合圧力、および/またはポリマー特性をモニターおよび/または調節する。いくつかのポリマー特性の一部の例には、密度、メルトインデックス、分子量および分子量分布が含まれる。
重合は、超臨界領域/状態(または一相)では行われない。重合は、亜臨界領域/状態下で行われる。さらなる実施形態では、重合は、「下限臨界共溶温度」より上、および「曇り点圧力」より下で行われる。
重合は、通常、下限臨界共溶温度(LCST)より高い温度および圧力において、2つの液相の形成に資する領域で行われる。例えば、図1を参照されたい。
重合は、イオン重合、例えばカチオン重合またはアニオン重合ではない。
好ましい実施形態では、分散相は液相である。さらなる実施形態では、分散液は少なくとも2つの液相、好ましくは2つの液相だけを含む。
一実施形態では、重合は連続重合である。
一実施形態では、重合は半回分重合である。
重合は、溶液重合ではない。
好ましい実施形態では、本分散重合は、2つの液相しか含有していない。
重合は、スラリー重合ではない。さらに、重合反応中、微粒子状の固体は形成しない。
好ましい実施形態では、重合はフルオロカーボンを含まない。
好ましい実施形態では、重合はフルオロ炭化水素を含まない。
好ましい実施形態では、重合は水を含まない。
好ましい実施形態では、重合は懸濁剤または分散剤を含まない。
好ましい実施形態では、重合は乳化剤または界面活性剤を含まない。
好ましい実施形態では、重合はイオン性開始剤を含まない。
好ましい実施形態では、重合はフリーラジカル開始剤を含まない。
1種または複数の不純物の3つの量を、重合方法に取り込むことができることが、当分野において理解される。
好ましい実施形態では、少なくとも1種の触媒はシングルサイト触媒である。
一実施形態では、触媒は、メタロセン触媒、制限幾何触媒(constrained geometry catalyst)、および多価アニルオキシエーテル(anyloxyether)化合物(ポストメタロセン触媒)から選択される。
一実施形態では、少なくとも1種の触媒はポストメタロセン触媒である。
一実施形態では、少なくとも1種の触媒は制限幾何触媒である。
一実施形態では、重合は触媒を1種だけ含む。
一実施形態では、触媒の選択により、最大220℃の温度での重合が可能になる。
触媒は、好ましくは担持されていない。触媒は、重合溶媒に完全に可溶である。
一実施形態では、重合は圧力Pおよび温度Tで実施され、Tは下限臨界共溶温度(LCST)より高い。
一実施形態では、圧力Pは、曇り点Tでの圧力以下である。
一実施形態では、Tは、泡立ち点Pでの温度以下である。
一実施形態では、Tは200℃以下であり、好ましくは190℃以下である。
一実施形態では、Pは10MPa以下であるか、または8MPa以下である。
一実施形態では、重合圧力は1〜10MPa、好ましくは1.5〜8MPa、より好ましくは2〜5MPaである。
一実施形態では、重合圧力は5〜7.5MPaである。
一実施形態では、重合温度は、DSCによって求められたポリマーの最高融点よりも高い。
一実施形態では、重合温度は60℃〜200℃であり、好ましくは80℃〜200℃であり、より好ましくは100℃〜200℃であり、さらにより好ましくは150℃〜200℃である。
一実施形態では、重合温度は60℃より高く、好ましくは80℃より高く、より好ましくは90℃より高い。
一実施形態では、重合温度は100℃より高く、好ましくは120℃より高く、より好ましくは140℃より高い。
本発明の方法は、本明細書に記載の温度および圧力の組合せを含んでもよい。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、反応器への供給材料の総重量に基づき、40重量%以下の量で存在する。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、反応器への供給材料の総重量に基づき、30重量%以下の量で存在する。
一実施形態では、重合への供給材料は、10〜30wt%のモノマー(例えばエチレン)、5〜35wt%のα−オレフィン(例えば1−オクテン)、および50〜80wt%の炭化水素溶媒(例えばイソペンタン)を含む。
一実施形態では、重合物(polymerization)中のポリマー濃度は、ポリマー分散液の総重量に基づき、60重量%以下である。
一実施形態では、重合物中のポリマー濃度は、ポリマー分散液の総重量に基づき、50重量%以下である。
一実施形態では、重合物中のポリマー濃度は、ポリマー分散液の総重量に基づき、40重量%以下である。
一実施形態では、反応混合物の有効粘度は15cP以下であり、好ましくは10cP以下であり、より好ましくは6cP以下である。
一実施形態では、重合は、(a)1つの反応器および(b)2つ以上が連続した構成の反応器、からなる群から選択される反応器の構成体で行われる。
一実施形態では、各反応器は撹拌式タンク型反応器である。好ましい実施形態では、定常状態条件下では、反応器内の混合物中に気相は存在しない。
好ましい実施形態では、重合には、溶融ポリマーは存在しない。
好ましい実施形態では、重合は溶融ポリマーを含有しない。
好ましい実施形態では、ポリマー分散液は、溶媒およびポリマーを含む。
本発明はまた、本明細書に記載の任意の実施形態の分散重合をモニターおよび/または調節するための装置であって、少なくとも1つの反応器および少なくとも1本のラマンプローブを含む装置も提供する。
本発明の方法は、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
本発明の装置は、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
本発明はまた、本発明の方法から形成されるポリマーも提供する。
本発明のポリマーは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
ラマン分光法
ラマン分光計は、通常、ラマンプローブ、レーザー源、CCDカメラおよび制御コンピューターを含んでいる。ラマンプローブの例としては、浸漬式光学プローブ、フィルターヘッド、および光ファイバーケーブルが挙げられるが、これらに限定するものではない。
一実施形態では、周波数範囲は300〜3000cm-1である。
一実施形態では、ラマンスペクトルは制御コンピューターによって作製される。
一実施形態では、ラマンスペクトルは計量化学モデルを使用して処理され、分散液中の炭素−炭素不飽和の濃度、および/またはオレフィン系ポリマー中における1種または複数の種類のモノマーの取込量を求める。計量化学モデルの例としては、部分最小二乗法、古典的最小二乗法および線形回帰が挙げられるが、これらに限定するものではない。
一実施形態では、炭素−炭素不飽和の濃度および/またはモノマー(複数可)取込量は、例えば、制御装置(例えばSiemenの制御装置)を経て、供給制御弁などのプロセス制御システムにフィードバックされる。
一実施形態では、管理システムは、分光計からの情報を使用し、モノマー流量、触媒流量、重合温度、重合圧力、および/またはポリマー特性をモニターおよび/または調節する。
一実施形態では、ラマン分光計は20〜40mWの入射レーザーを含む。
一実施形態では、収集時間は10〜25秒、好ましくは10〜20秒である。
一実施形態では、信号対ノイズ比(S/N)は10より大きく、好ましくは15より大きい。
一実施形態では、検出下限値(LDL)は、信号対ノイズ比および濃度に基づくと、モノマー0.5〜2wt%である。
溶媒/モノマー/ポリマー
溶媒としては、エタン、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、混合ヘキサン、n−オクタン、イソオクタン、混合オクタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの、1種または複数のC2〜C24アルケン(alkene)、トルエンおよびキシレンなどの単環芳香族、ならびにC4〜C150のイソパラフィンが挙げられるが、これらに限定するものではない。
適切な溶媒としては、以下の表1に示したものが挙げられるが、これらに限定するものではない。
1種または複数のモノマーとしては、エチレン性不飽和モノマー、共役または非共役ジエン、ポリエンおよびそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定するものではない。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、エチレン、C3〜C20α−オレフィン、スチレン、アルキル置換スチレン、ジエン、ナフテン系化合物(naphthenic)、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、エチレン、C3〜C20α−オレフィン、スチレン、アルキル置換スチレン、ジエン、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、エチレン、C3〜C20α−オレフィン、ジエン、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、エチレン、C3〜C20α−オレフィン、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、エチレン、C3〜C10α−オレフィン、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
一実施形態では、1種または複数のモノマーはエチレンおよびC3〜C20α−オレフィン、好ましくはC3〜C10α−オレフィンである。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、エチレン、ならびにプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、および1−オクテンからなる群から選択されるα−オレフィンである。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、エチレン、ならびにプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、および1−オクテンからなる群から選択されるα−オレフィン、ならびにジエンである。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、エチレン、プロピレン、およびジエン、好ましくは5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、プロピレン、およびエチレンまたはC3〜C20α−オレフィン、好ましくはC3〜C10α−オレフィンである。
一実施形態では、1種または複数のモノマーは、プロピレン、およびエチレンである。
一実施形態では、ポリマーはエチレン系ポリマーである。さらなる実施形態では、エチレン系ポリマーは、エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー、またはエチレン/α−オレフィンインターポリマーである。
一実施形態では、オレフィン系ポリマーは、エチレン系ポリマーまたはプロピレン系ポリマーである。
一実施形態では、オレフィン系ポリマーは、エチレン系ポリマーである。
一実施形態では、オレフィン系ポリマーは、プロピレン系ポリマーである。
一実施形態では、ポリマーは、反応器の内容物の総重量に基づき、30〜40重量%の量で存在する。
一実施形態では、ポリマーは0.86〜0.92g/ccの密度を有する。
オレフィン系ポリマーは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
エチレン系ポリマーは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
プロピレン系ポリマーは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー
エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーの中には、C2(エチレン)、少なくとも1種のα−オレフィンおよびジエンが重合している。α−オレフィンの適切な例には、C3〜C20α−オレフィンが含まれる。ジエンの適切な例には、C4〜C40非共役ジエンが含まれる。
α−オレフィンは、好ましくはC3〜C20α−オレフィン、好ましくはC3〜C16α−オレフィン、より好ましくはC3〜C10α−オレフィンである。好ましいC3〜C10α−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンおよび1−オクテンからなる群から選択され、より好ましくプロピレンである。好ましい実施形態では、インターポリマーはEPDMである。さらなる実施形態では、ジエンは5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である。
一実施形態では、ジエンは、C6〜C15の直鎖、分岐鎖または環式炭化水素ジエンである。例示的な非共役ジエンは、1,4−ヘキサジエンおよび1,5−ヘプタジエンなどの直鎖の非環式ジエン;5−メチル−1,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、3,7−ジメチル−1,7−オクタジエン、5,7−ジメチル−1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、およびジヒドロミルセンの異性体混合物などの、分岐鎖の非環式ジエン;1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエンおよび1,5−シクロドデカジエンなどの単環脂環式ジエン;テトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデンなどの多環脂環式縮合ジエンおよび架橋環ジエン;5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン、および5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネンなどのアルケニルノルボルネン、アルキリデンノルボルネン、シクロアルケニルノルボルネンおよびシクロアルキリデンノルボルネンである。ジエンは、好ましくはENB、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、または7−メチル−1,6−オクタジエンから選択される非共役ジエン、好ましくはENB、ジシクロペンタジエンまたは1,4−ヘキサジエン、より好ましくはENBまたはジシクロペンタジエン、さらにより好ましくはENBである。
好ましい実施形態では、エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーは、インターポリマーの重量に基づき、その大部分が重合エチレンである。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
エチレン/α−オレフィンインターポリマー
エチレン/α−オレフィンインターポリマーには、エチレンと、1種または複数、好ましくは1種のC3〜C10α−オレフィン(複数可)との重合によって形成するポリマーが含まれる。例示的なα−オレフィンには、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネンおよび1−デセンが含まれる。好ましくはα−オレフィンはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンまたは1−オクテンである。好ましいコポリマーには、エチレン/プロピレン(EP)コポリマー、エチレン/ブテン(EB)コポリマー、エチレン/ヘキセン(EH)コポリマー、エチレン/オクテン(EO)コポリマーが含まれる。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
プロピレン系ポリマー
一実施形態では、ポリマーは、プロピレン系ポリマーである。さらなる実施形態では、プロピレン系ポリマーはプロピレン/α−オレフィンインターポリマー、好ましくはコポリマー、またはプロピレン/エチレンインターポリマー、好ましくはコポリマーである。
好ましいコモノマーとしては、C2およびC4〜C20α−オレフィン、好ましくはC2およびC4〜C10α−オレフィンが挙げられるが、これらに限定するものではない。好ましいコモノマーには、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテンおよび1−オクテンが含まれ、より好ましくはエチレン、1−ブテン、1−ヘキセンおよび1−オクテン、さらにより好ましくはエチレンが含まれる。
プロピレン系ポリマーは、本明細書に記載の2つ以上の実施形態を組み合わせて含んでもよい。
定義
本明細書で使用する「ポリマー」という用語は、同じ種類であれ異なる種類であれ、モノマーを重合することにより調製されるポリマー化合物を指す。このように、総称語「ポリマー」は、「ホモポリマー」という用語(たった1種のモノマーから調製されるポリマーを指すために使用され、微量の不純物が該ポリマー構造中に取り込まれ得ることが理解される)、および後に定義するインターポリマーという用語を包含する。
本明細書で使用する「インターポリマー」という用語は、少なくとも2つの異なる種類のモノマーを重合することによって調製されるポリマーを指す。このように、総称語である「インターポリマー」には、「コポリマー」(2つの異なる種類のモノマーから調製されるポリマーを指すために使用される)、および3つ以上の異なる種類のモノマーから調製されるポリマーが含まれる。
本明細書で使用する「オレフィン系ポリマー」という用語は、ポリマーの重量に基づき、少なくとも大部分の重量%が重合オレフィン(例えばエチレンまたはプロピレン)で構成され、かつ場合により1種または複数の追加のコモノマーを含有するポリマーを指す。
本明細書で使用する「エチレン系ポリマー」という用語は、重合エチレンを少なくとも大多数の重量%(ポリマーの重量に基づく)、および場合により1種または複数の追加のコモノマーを含有するポリマーを指す。
本明細書で使用する「プロピレン系ポリマー」という用語は、重合プロピレンを少なくとも大多数の重量%(ポリマーの重量に基づく)、および場合により1種または複数の追加のコモノマーを含有するポリマーを指す。
対象としている2つ以上の相に関して、本明細書で使用する「ポリマーに富んだ相」という用語は、この相の総重量に基づくその重量分率によって測定した場合により高い濃度のポリマーを含有している相のことを指す。
対象としている2つ以上の相に関して、本明細書で使用する「溶媒に富んだ相」という用語は、この相の総重量に基づくその重量分率によって測定した場合により高い濃度の溶媒を含有している相のことを指す。
本明細書で使用する「相」という用語は、材料の物理特性のすべてが、それ全体にわたって均質となる、空間領域(熱力学系)を指す。物理特性の例には、密度、屈折率および化学的組成が含まれる。
液−液相は、混和しない2種の別々の液相の組合せである。
本明細書で使用する「溶媒」という用語は、モノマーおよび/または触媒のような対象の化学種を溶解して、液相にする物質(例えば炭化水素(モノマーおよびコモノマーを除く))を指す。
本明細書で使用する「炭化水素」という用語は、水素原子および炭素原子だけを含有している化学化合物または分子を指す。
本明細書で使用する「分散重合」という用語は、形成したポリマーが重合溶媒中に不溶である、重合方法を指す。
本明細書で使用する「溶液重合」という用語は、形成したポリマーが重合溶媒中に溶解する、重合方法を指す。
本明細書で使用する下限臨界共溶温度(LCST)とは、その温度より高いと、固定した圧力において固定した組成の溶液が2つの液相に分離し、その温度より低いと該溶液が単一液相として存在する、温度として定義される。
本明細書で使用する「重合系」という用語は、モノマー、溶媒および触媒を含む混合物であって、適切な条件下で重合反応を受けることになる混合物を指す。重合系は、反応器への供給材料の全体に相当する。
本明細書で使用する「断熱反応器」という用語は、能動的熱除去機構および能動的熱付加機構を有しない反応器を指す。
本明細書で使用する「単一相のポリマー溶液」という用語は、1種または複数の溶媒(通常、ポリマーよりも分子量はずっと小さい)中に、ポリマーが完全に溶解して、均一(大抵の場合、液体状態)相を形成していることを指す。
本明細書で使用する「ポリマーに富んだ相中のポリマーの濃度」という語句は、そのポリマーを含有している溶液(ポリマーに富んだ相)の総重量に基づくそのポリマーの重量分率を指す。
本明細書で使用する「溶媒に富んだ相中のポリマーの濃度」という語句は、そのポリマーを含有している溶液(溶媒に富んだ相)の総重量に基づくそのポリマーの重量分率を指す。
本明細書で定義される「亜臨界領域」という用語は、重合媒体(溶媒(複数可)、モノマーおよびコモノマー(複数可)(触媒(複数可)または共触媒(複数可)は含まない)の混合物として定義する)の臨界温度未満の重合温度、および重合媒体の臨界圧力未満の重合圧力を指す。
本明細書で使用する「臨界温度」という用語は、その温度より高いと、どのような圧力変化にも関わらず、重合媒体は相分離しない重合媒体の温度を指す。
本明細書で使用する「臨界圧力」という用語は、その圧力より高いと、どのような温度変化にも関わらず、重合媒体は相分離しない重合媒体の圧力を指す。
本明細書で使用する「曇り点圧力」という用語は、その圧力未満では、固定した温度における固定した組成のポリマー溶液が2つの液相に分離する圧力を指す。この圧力より上では、ポリマー溶液は単一の液相である。
本明細書で使用する「曇り点温度」という用語は、この温度より高いと、固定した圧力における固定した組成のポリマー溶液が2つの液相に分離する、温度(閾値温度)を指す。この温度未満では、ポリマー溶液は単一の液相である。さらに、曇り点温度はまた、この温度未満では2つの相が存在し、この温度より高いと1つの相が存在する、天井温度となることもある。
本明細書で使用する「泡立ち点圧力」という用語は、二液相溶液について、一定温度において、その圧力で蒸発の最初の泡が現れる圧力を指す。
本明細書で使用する「有効粘度」という用語は、2つ以上の液相を含有しており、濃厚な相が連続相中で完全に分散している分散液の、各相の分率によって計算される分散液の粘度を指す。
本明細書で使用する「溶媒に可溶な触媒」という語句は、溶媒中に溶解できる触媒の量を指す。
本明細書で使用する「分散相」という用語は、溶媒または連続相中で分配される、溶解しない液体を指す。
本明細書で使用する「反応混合物」という用語は、モノマー、コモノマー、溶媒、任意の量のポリマー(またはポリマーを含まない)、および/または触媒などの、反応器内の化学内容物すべてを指す。重合反応が開始する前には、反応器内にポリマーは通常存在していない。
本明細書で使用する「反応器への供給材料の総重量」という語句は、モノマー、コモノマー、溶媒、水素および/または触媒などの、各反応器に加えられる成分の総量(重量)を指す。
本明細書で使用する「定常状態条件」という語句は、温度、組成などの対象とする変数が時間に関して変化していない、反応器の条件を指す。
本明細書で使用する「モノマーの種類」という用語は、モノマーの化学組成および炭素原子数を指す。
本明細書で使用する「分散重合を調節する」という語句は、1つまたは複数の反応器条件を測定してこの測定情報を管理システムに送信し、ひいては、1つまたは複数の反応器条件(複数可)を所望の範囲内のレベル(複数可)に適切に変更(複数可)するために出力することを指す。
本明細書で使用する「分散重合をモニターする」という語句は、例えば反応器内の温度、圧力および/またはモノマー濃度などの、反応パラメーターを測定し、この測定パラメーターを、所望の範囲内に確保することを指す。
本明細書で使用する「フィードバック(される)」という語句は、1つまたは複数の反応器条件(複数可)からのデータを、プロセス制御システムに送信するプロセスを指す。
本明細書で使用する「プロセス制御システム」という用語は、他の装置(複数可)/機械(複数可)からの入力情報を受信することが可能で、反応器の条件を変更するために、こうした入力情報を使用することができる装置/機械を指す。
「含む(comprising)」、「含む(including)」「有する(having)」という用語、およびそれらの派生語は、具体的に開示されているか否かに関わらず、いかなる追加的な成分、工程、または手順の存在をも排除することを意図するものではない。対照的に、「から本質的になる(consisting essentially of)」という用語は、後に列挙された範囲から、いかなる他の成分、工程、または手順をも排除するが、操作性に必須ではないものは除外する。「からなる(consisting of)」という用語は、具体的に記載されていない、または列挙されていないいかなる成分、工程、または手順をも排除する。
試験方法
ラマン分光法
Kaiser Optical Systems,Inc.(KOSI)のRXN1ラマンシステムを用いて、重合をモニターした。この特定のシステムの仕様は以下の通りであった。
・400mWの最大出力を有するClass IIIb 785nmのInvictusレーザー。
・コンピューター制御レーザーシャッターおよびレーザー出力制御。
・USBを接続したカメラ。
・レーザーインターロックおよび光ファイバーでレーザーとカメラに接続したMRプローブヘッド。
・焦点距離の短い浸漬式光学部品(optic)(長さ18インチ、直径1/2インチ)。
データ収集ソフトウェアはiCRamanであった。プローブヘッドを、「長さ18インチ、直径1/2インチ」の浸漬式光学部品の端部に取り付け、この浸漬式光学部品を、反応器の上部から混合用ブレードの真上の深さまで挿入し、Swagelok取付金具によって固定した。浸漬式光学部品の先端は、反応器内部の冷却/加熱コイルからおよそ1/2インチのところに位置している。
レーザーへ直接出力されるレーザーの電力は160mWに設定したが、適切に調整した場合、長距離の光ファイバーケーブルの端部では、およそ85mWに落ちた。光が浸漬式光学部品の先端に到達する時間までに、さらにおよそ「2倍」の電力損失が予期された。したがって、レーザーの電源がオンで、レーザーシャッターが開いている場合、反応器内部のサンプルは、およそ40mWの電力にさらされた。
スペクトルは10〜12秒ごとに集められ、後のモデル構築および分析のために、未処理(raw)の形態(拡張スペクトル)で保存した。スペクトルの収集は、回分重合の最初に、または、反応器内に分析すべきサンプルが存在するときに開始した。触媒の添加後は、半回分反応器内の反応速度のために、スペクトル収集時間を短く選択した。
「信号対ノイズ(S/N)」比(ピーク高さを、周囲のベースラインのRMS誤差で割ったものとして算出)を、表2に示す。
これらの収集パラメーターを含む検出下限値(ピークS/N>3として定義したLDL)を、イソペンタン中のエチレンおよびオクテンの一連の濃度についてS/N比を計算することにより見積もった後、「S/N対濃度」のプロットを作製し、傾き直線を適合して、この線が0切片を通るようにした。得られた直線は、S/Nが3に相当すると思われる濃度を計算するために使用する(エチレンの場合、LDLはおよそ0.6wt%であり、オクテンの場合、LDLはおよそ1.8wt%であり、各wt%は、「信号対ノイズ」対濃度のプロットの回帰に基づく。
いくつかの回分重合のラマンスペクトルを、図2〜5に示す。
図2は、純粋な溶媒(イソペンタン)、および対象の主要コモノマーのピークを示すコモノマー/溶媒の混合物のラマンスペクトルを重ね合わせた図である(500〜1900cm-1の範囲)。これらのスペクトルはポリマーを有しておらず、したがって単一の相の液体である。
図3は、純粋な溶媒(イソペンタン)、および対象の主要コモノマーのピークを示すコモノマー/溶媒の混合物のラマンスペクトルを重ね合わせた図である(2600〜3200cm-1の範囲)。これらのスペクトルはポリマーを有しておらず、したがって単一の相の液体である。
図4は、コモノマー/溶媒の混合物、初期反応混合物(ポリマーを含まない)、およびポリマーを含有する最終反応分散液のラマンスペクトルを重ね合わせた図である(500〜1900cm-1の範囲)。
図5は、コモノマー/溶媒の混合物、初期反応混合物(ポリマーを含まない)およびポリマーを含有する最終反応分散液のラマンスペクトルを重ね合わせた図である(2600〜3200cm-1の範囲)。
最初にオクテン消費量を予測する中間の検討をすることなく、PLS(部分最小二乗法)モデルを作製し、ポリマー中のオクテン取込みを直接モデル化した。イソペンタンでの反応器の各実施を終えてから得られたいくつかのスペクトルを、合計54個を含むスペクトルについて、モデルへの入力値として使用した。544〜1720cm-1のスペクトル領域を使用した。この領域は、ポリマー組成に注目するために、エチレンとオクテンの遷移を含んでいるだけではなく、多量のポリマー主鎖および溶媒の情報をも含んでいるが、モノマーの濃度は含まない。実際のオクテン取込値は、該ポリマー中およそオクテン15wt%から、該ポリマー中およそオクテン38wt%の範囲に及び、このモデルは開始時または終了時のオクテンモノマー濃度には依存しなかった。各重量パーセントは、ポリマーの実際の重量に基づいた。
モデル用の「オクテンの予測wt%対オクテンの実測wt%」のプロットを図6に示す。公差検定の標準誤差(standard error of cross validation)(SECV)は、モデルを予測する能力があることを示している。ここで、SECVは2.2wt%であるので、ポリマー中に取り込まれたオクテンの濃度は、およそ4.4wt%のオクテン取込量の範囲内である。
分子量および分子量分布:GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定に関して、使用したクロマトグラフィーシステムは、Polymer Laboratories Model PL−210であった。カラムおよびカローセルの区画室は、145℃で操作した。4本のPolymer Laboratories、20−um、Mixed−A LSカラムを、1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)溶媒と共に使用した。サンプルは「溶媒50ml中に0.1gのポリマー」の濃度で調製した。サンプルを調製するために使用した溶媒は、抗酸化剤であるブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を200ppm含有していた。サンプルは160℃で1〜2時間、軽く震とうすることによって調製した。注入量は200マイクロリットルとし、流速は1.0ml/分とした。GPCカラムセットの較正は、Varian Inc.(旧Polymer Laboratories)から購入した分子量分布の狭いポリスチレン標準を用いて行った。参照により本明細書に組み込まれている、T.WilliamsおよびI.M.Wardの"The Construction of Polyethylene Calibration Curve for Gel Permeation Chromatography Using Polystyrene Fractions,"J.Polym.Sci.Polym.Lett.,6,631(1968)を用いて、ポリスチレン標準のピーク分子量をポリエチレンの分子量に換算した。
密度
密度は、ASTM D 792−08に準拠して測定した。約16gのポリマー材料を、「1インチ×1インチ」のダイ中に圧縮した(Monarch ASTM Hydraulic Press−Model No.CMG30H−12−ASTM)。190℃、6分間、5600lbfで、このサンプルを圧縮した。次に、190℃から30℃まで15℃/分でサンプルを同時に冷却しながら、圧力を15tonfに向上させた。
オクテン取込量
オクテン取込量は、Nicolet Magna 560分光計を使用して測定した。較正用材料の薄膜(厚さ約0.05〜0.14mm)は、テフロン被覆したシートの間またはアルミ箔の間にポリマーサンプルを圧縮成形することにより調製した。膜をFT−IR分光計の透過モードで試験する場合、干渉縞を回避するため、膜は光沢のない仕上げをしていることが重要であった。各基準品の吸収度は、バックグラウンドに32スキャンを使用して収集した。サンプルスペクトルは、4cm-1以下の分解能、または1レベルのゼロ充填、およびHapp−Genzelアポダイゼーション関数で収集した。得られたスペクトル(標準)は、2450cm-1で補正したベースラインであった。正規化した吸収スペクトルの二次導関数を、4000〜400cm-1の間隔にわたり計算した。較正曲線を作製するために、対照サンプルに対する二次導関数スペクトルの「ピーク−ピーク値」を、1390〜1363cm-1の間隔にわたり計算して記録し、13C NMRによって求められた各対照ポリマー中のオクテンの重量パーセントに対してプロットした。本明細書で調製したポリマー中のオクテンレベルを、較正曲線を用いて算出した。
実験
エチレン/オクテンコポリマーの代表的な重合
Siemenの制御装置を使用して制御した半回分反応器を、重合に使用した。最初に、オクテンを160g/分の流量で反応器に加えた。次に、溶媒(イソペンタン)を400g/分の流量で加えた。続いて、電気バンドヒーターを使用して、この反応器を140℃に加熱した。次に、水素を160sccm(標準立方センチメートル)添加し、次いで、所望の反応器圧力(450〜750psig)に到達するのに必要な量のエチレンを添加した。オクテン、溶媒および水素の添加は、流量調整器を使用して各々制御した。エチレンの添加は、圧力調節器を使用して制御した。
反応混合物を1400rpmで連続的に撹拌し、均一状態を維持した。重合を開始するため、最大1500psiに設定した高圧往復ポンプ(Accuflow Series II)を用いて、触媒、共触媒および捕捉剤を含有している溶液を8ml/分で自動的に注入した。触媒は、ジルコニウム、ジメチル[(2,2’’’−[1,3−プロパンジイルビス(オキシ−kO)]ビス[3’’,5,5’’−トリス(1,1−ジメチルエチル)−5’−メチル[1,1’:3’,1”−ターフェニル]−2’−オレート−kO]](2−)]−,(OC−6−33)−)であった。参照により本明細書に完全に組み込まれている、国際公開第WO2007/136494号(Cat.A11)を参照されたい。この触媒は、テトラペンタフルオロフェニル−ボレート共触媒を用いて活性化した。修飾メチルアルモキサンを、捕捉剤として使用した。
図7は、上記の重合をさらに例示している。議論したように、ラマン分光法を用いて、イソペンタン溶媒中のエチレン重合をモニターした。エチレンの供給濃度は7.7wt%であり、1−オクテンは13.7wt%で供給した。重量百分率はそれぞれ、反応器の内容物の重量に基づく。上記の触媒を使用し、140℃および3MPa(30bar)で、1ガロンの半回分反応器中にエチレン/オクテンコポリマーが得られた。ラマンプローブを反応器へ装入し、本プロセスのラマンスペクトルを得た(図8を参照されたい)。図8に示すように、エチレンおよびオクテンは、それぞれ1621cm-1および1642cm-1に個別のラマンシフトを示している。さらに、反応物の濃度がより低いので、反応の完結時にはピーク強度が低下している。
重合は約10分で完了し、反応器の下に配置した生成物用釜の中に、140℃でポリマーを落とし入れた。このポリマーサンプルを単離し、洗浄して乾燥した。この重合からの結果を、表3に示す(バッチ#1を参照されたい)。
未処理のラマンスペクトルを、ラマン分光計を使用して収集する。触媒の添加前後の実施例のラマンスペクトルを図9に示す。これらのスペクトルを簡単に観察すると、ポリマーの形成前後に差異が示されている。すなわち、重合中のC−C結合の形成により、「ポリマー形成後」の800〜1500cm-1の間のC−C指紋領域の強度は、「ポリマー形成前」のスペクトルに存在するものよりもかなり強い。また、およそ1350cm-1におけるオクテンの遷移、および1600cm-1の真上のエチレン/オクテンのC=C遷移の強度は、重合前のこれらのピーク強度と比較すると、重合完了後の方がより小さいことに留意されたい。これは反応が起ったこと、およびオクテン/エチレンがC−C結合を有するポリマーの生成に消費されたという、二次的な指標である。図10および11は、反応前後のオクテンおよびエチレンのピークを拡大したものを示している。
スペクトルの定性的な目視観察の図面から、反応のモニタリングおよびフィードバックによるプロセス制御に使用することができる、有用な定量的結果に移るために、部分最小二乗法(PLS)の計量化学モデルを使用した。モデルは、反応物と生成物の両方の情報を予測モデルに組み込み、より正確な結果を得るために、544〜1720cm-1までのスペクトル領域全体を使用し、Grams PLS/IQツールボックスを利用して作製した。PLSモデリングは、計量化学分野の業者によってよく理解されており、詳細な情報は、いくつかの優れた教本(例えば、K.R.Beebe,R.J.Pell,M.B.Seasholtz, Chemometrics A Practical Guide;John Wiley&Sons,Inc,1998)のいずれでも見ることができる。
表3は、ラマン検討について較正として使用した回分重合の実施をまとめたものである。欄には、バッチ番号、添加水素のミリモル数、および物質流量計により求めて反応器に加えたオクテンmol%について示している。さらに、得られた分子量、オクテンの取込量および密度の実験室分析結果も示している。分子量変化は、水素レベルを調節することにより行った。密度変化に関しては、充填する水素を一定(120mmol)に保ち、反応器内のオクテンとエチレンの比を変えた。オクテンレベルはバッチ#16〜#20で変えた。PLSモデルを使用し、スペクトルとポリマー中に取り込まれたオクテンのwt%を直接相関付けた。
計量化学モデルの作製および妥当性検証の後、このモデルを、リアルタイムで集めたスペクトルに適用した。ここでの実施例では、予測するものは、ポリマーに取り込まれたオクテンのwt%である。あまりにも多量、またはあまりにも少量のオクテンが取り込まれた場合、それに応じて、添加量、流量、圧力および温度などの反応パラメーターを調節して、「wt%オクタン」値を、目標としている範囲に移動させる。
上で議論したように、本発明は、反応器内のモノマー/コモノマー組成全体をモニターするために使用することができる。分散重合を調節するために、本発明の方法を使用することができる。例えば、図12は、分散重合用のオンラインプロセス制御の概略図を示している。典型的な構成は、熱電対(TC)および圧力ゲージ(PG)を備えた反応器1を含むことができる。撹拌器2は、2つの相系をよく混合することを確実にする。ラマンプローブ3は、データ分析装置の支援を受けながら、2つの相の中のモノマー濃度全部について反応器をモニターし、この情報をプロセス制御装置(4)に送信する。次に、この情報を利用して、反応器へのモノマー供給量を調節するためにモノマー供給弁5および6を制御し、これにより、重合反応を管理する。
本発明を上記の実施例でかなり詳細に記載したが、この詳細説明は例示を目的としたものであり、以下の特許請求の範囲に記載されている、本発明に関する限定として解釈するべきではない。

Claims (15)

  1. オレフィン系ポリマーの分散重合をモニターおよび/または調節する方法であって、ラマン分光法を使用して分散液中の炭素−炭素不飽和の濃度をモニターするステップを含む方法。
  2. 重合温度が60℃〜200℃である、請求項1に記載の方法。
  3. 重合圧力が1〜10MPaである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 分散重合において、少なくとも1種の触媒および少なくとも1種の溶媒の存在下、1種または複数の種類のモノマーを重合してポリマーを形成し、前記ポリマーが前記溶媒中で分散相を形成する、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 少なくとも1種の触媒が少なくとも1種の溶媒に可溶である、請求項4に記載の方法。
  6. 少なくとも1種の溶媒が炭化水素である、請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. オレフィン系ポリマーの振動スペクトルをモニターするステップをさらに含む、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 分散液がラマンプローブに接触している、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. ラマン分光法の間に、ラマンスペクトルが制御コンピューターによって生成される、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. ラマンスペクトルが、計量化学モデルを使用して処理され、分散液中の炭素−炭素不飽和の濃度、および/またはオレフィン系ポリマー中における1種または複数の種類のモノマーの取込量が決定される、請求項9に記載の方法。
  11. 炭素−炭素不飽和の濃度および/またはモノマー(複数可)の取込量が、プロセス制御システムにフィードバックされる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記プロセス制御システムが、炭素−炭素不飽和および/またはモノマー(複数可)の取込量に基づいて、モノマー流量、触媒流量、重合温度、重合圧力、および/またはポリマー特性をモニターおよび/または調節する、請求項11に記載の方法。
  13. オレフィン系ポリマーを重合する方法であって、少なくとも1種の触媒および少なくとも1種の溶媒の存在下、1種または複数の種類のモノマーを重合して前記溶媒中における分散相としてポリマーを形成するステップと、ラマン分光法を使用して分散液中の炭素−炭素不飽和の濃度をモニターするステップとを含む方法。
  14. 少なくとも1種の触媒が少なくとも1種の溶媒に可溶である、請求項13に記載の方法。
  15. 少なくとも1種の溶媒が炭化水素である、請求項13または請求項14に記載の方法。
JP2013546356A 2010-12-21 2011-12-21 オレフィン系ポリマーの重合方法およびラマン分析 Active JP6170839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061425601P 2010-12-21 2010-12-21
US61/425,601 2010-12-21
PCT/US2011/066368 WO2012088217A1 (en) 2010-12-21 2011-12-21 Polymerization process and raman analysis for olefin-based polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505764A true JP2014505764A (ja) 2014-03-06
JP6170839B2 JP6170839B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=45509681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546356A Active JP6170839B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-21 オレフィン系ポリマーの重合方法およびラマン分析

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9040605B2 (ja)
EP (1) EP2655439B1 (ja)
JP (1) JP6170839B2 (ja)
KR (1) KR101856719B1 (ja)
CN (1) CN103391948B (ja)
BR (1) BR112013015665B1 (ja)
CA (1) CA2821739A1 (ja)
ES (1) ES2699639T3 (ja)
SG (1) SG191202A1 (ja)
WO (1) WO2012088217A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2591328T3 (es) * 2010-12-21 2016-11-28 Dow Global Technologies Llc Polímeros basados en olefinas y polimerizaciones en dispersión
US9678002B2 (en) * 2014-10-29 2017-06-13 Chevron U.S.A. Inc. Method and system for NIR spectroscopy of mixtures to evaluate composition of components of the mixtures
BR112020003509A2 (pt) 2017-08-24 2020-09-01 Dow Global Technologies Llc interpolímeros de etileno/c5-c10 alfa-olefina/polieno
FR3076352A1 (fr) * 2017-12-28 2019-07-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de determination d'un degre de polymerisation d'un polymere
US11675334B2 (en) 2019-06-18 2023-06-13 International Business Machines Corporation Controlling a chemical reactor for the production of polymer compounds
US11520310B2 (en) 2019-06-18 2022-12-06 International Business Machines Corporation Generating control settings for a chemical reactor
EP4365209A1 (en) 2022-11-01 2024-05-08 Basell Polyolefine GmbH High-pressure polymerization process of ethylenically unsaturated monomers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020156205A1 (en) * 1999-07-30 2002-10-24 Long Robert L. Raman analysis system for olefin polymerization control
WO2003038415A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-08 Bayer Aktiengesellschaft Bestimmung des reaktionsfortschritts von pfropfpolymerisationsreaktionen
US20040198927A1 (en) * 2000-11-03 2004-10-07 Battiste David R Monitoring and control of slurry processes for polymerizing olefins
US6803020B1 (en) * 1999-02-18 2004-10-12 Raisio Chemicals Oy Method for preparing latex by emulsion (co) polymerization of ethylenically unsaturated monomers, with direct inline monitoring by raman spectroscopy
WO2010047305A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 東亞合成株式会社 重合体微粒子の製造方法
JP2012509386A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 高分子粒子の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9125934D0 (en) * 1991-12-05 1992-02-05 Exxon Chemical Patents Inc Process for polymerising olefinic feeds under pressure
EP1442283A1 (de) 2001-10-30 2004-08-04 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von pfropfpolymerisaten
AU2003304552A1 (en) * 2002-10-15 2005-06-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. On-line measurement and control of polymer properties by raman spectroscopy
WO2004063234A1 (en) 2003-01-06 2004-07-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. On-line measurement and control of polymer product properties by raman spectroscopy
DE10304817A1 (de) * 2003-02-06 2004-09-02 Bayer Ag Verfahren zur verbesserten Herstellung von Pfropfpolymerisaten
US7505127B2 (en) * 2005-07-22 2009-03-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. On-line raman analysis and control of a high pressure reaction system
KR101352674B1 (ko) * 2006-05-17 2014-01-16 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 고온 용액 중합 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803020B1 (en) * 1999-02-18 2004-10-12 Raisio Chemicals Oy Method for preparing latex by emulsion (co) polymerization of ethylenically unsaturated monomers, with direct inline monitoring by raman spectroscopy
US20020156205A1 (en) * 1999-07-30 2002-10-24 Long Robert L. Raman analysis system for olefin polymerization control
US20040198927A1 (en) * 2000-11-03 2004-10-07 Battiste David R Monitoring and control of slurry processes for polymerizing olefins
WO2003038415A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-08 Bayer Aktiengesellschaft Bestimmung des reaktionsfortschritts von pfropfpolymerisationsreaktionen
JP2005507456A (ja) * 2001-10-30 2005-03-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト グラフト重合反応の反応進行の測定方法
WO2010047305A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 東亞合成株式会社 重合体微粒子の製造方法
JP2012509386A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 高分子粒子の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2655439B1 (en) 2018-09-19
CN103391948A (zh) 2013-11-13
EP2655439A1 (en) 2013-10-30
US9040605B2 (en) 2015-05-26
BR112013015665A2 (pt) 2016-10-11
KR20130131405A (ko) 2013-12-03
WO2012088217A1 (en) 2012-06-28
JP6170839B2 (ja) 2017-07-26
US20130261224A1 (en) 2013-10-03
BR112013015665B1 (pt) 2020-11-24
SG191202A1 (en) 2013-07-31
KR101856719B1 (ko) 2018-05-11
CN103391948B (zh) 2016-04-13
CA2821739A1 (en) 2012-06-28
ES2699639T3 (es) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170839B2 (ja) オレフィン系ポリマーの重合方法およびラマン分析
JP4299135B2 (ja) ラマン分光分析法によるポリマーの性質のオンライン測定及び制御
US7505129B2 (en) On-line analysis of polymer properties for control of a solution phase reaction system
RU2345091C2 (ru) Способ определения содержания компонентов в реакторе для многомодальных полимеров в онлайновом режиме
JPH02502835A (ja) 重合体の製造を制御する方法および装置
JP7304361B2 (ja) ポリマーの重合をモニタリングおよび制御するための方法
KR101861399B1 (ko) 올레핀 기재 중합체 및 분산 중합
US9389161B2 (en) On-line FT-NIR method to determine particle size and distribution
JP2005509699A (ja) 主要指標を用いる重合モニタリング及び制御
US20050277196A1 (en) Detection of gels in a solution polymerization
TWI809896B (zh) 使用在線分析儀即時預測及控制乙烯聚合物之密度的乙烯聚合物生產方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250