JP2014505089A - 無脊椎有害動物を防除するためのイソオキサゾリン誘導体 - Google Patents

無脊椎有害動物を防除するためのイソオキサゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014505089A
JP2014505089A JP2013552962A JP2013552962A JP2014505089A JP 2014505089 A JP2014505089 A JP 2014505089A JP 2013552962 A JP2013552962 A JP 2013552962A JP 2013552962 A JP2013552962 A JP 2013552962A JP 2014505089 A JP2014505089 A JP 2014505089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
mono
cyano
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013552962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505089A5 (ja
Inventor
ゴブリ,ノエル
ナンヒエン,シユテイーブ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2014505089A publication Critical patent/JP2014505089A/ja
Publication of JP2014505089A5 publication Critical patent/JP2014505089A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、遊離型及び塩型での、可変要素が特許請求の範囲で示された意味を有する新規な式(I)のイソオキサゾリン化合物、並びに適宜にそれらのエナンチオマー及び幾何異性体に関するものである。式(I)の化合物は、温血動物の体内及び体表における、寄生虫、特に外寄生生物の防除において有用である。

Description

本発明は、新規なイソオキサゾリン類、それらのN−オキシド及び塩、それらの製造方法、非ヒト動物、特には生産的家畜及び家畜での外寄生生物、特には昆虫及びダニの防除におけるそれらの使用、そしてさらには、これら化合物のうちの1以上を含む殺有害生物組成物に関するものである。
PCT特許公開WO2007/075459には、植物殺虫剤としての式(A)のイソオキサゾリン誘導体が開示されている。
Figure 2014505089
式中、特には、A、A及びBからBのそれぞれがC(R)であり、AはNであり、Rはハロアルキルであり、Qは複素環基である。
国際公開WO2007/075459号
それらの化合物は主として、農学的環境における無脊椎有害生物の防除で使用される。多くの製品がこれらの目的のために市販されているが、より効果的で、より低コストの、より毒性が低い、環境的により安全であり、又は異なる作用機序を有する新たな化合物が現在もなお必要とされている。ここで、驚くべきことに、修飾された複素環側鎖を有する新規な誘導体が有害生物防除において優れた特性を有することが見いだされた。
本発明は、全ての幾何異性体及び立体異性体、N−オキシド及び塩を含む式
Figure 2014505089
の化合物、及び前記化合物を含む組成物並びに寄生虫防除におけるそれらの使用に関するものであり、式中、
XはS(O)、O又はNRであり、並びにX及びXはそれぞれ他から独立にCR又はNであり;
mは0から2の整数であり;
B及びB’はそれぞれ独立に基CR’であり;
、B及びBはそれぞれ独立に、CR’及びNからなる群から選択され;
’はH又はRであり;
各Rは他から独立に、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−Cアルコキシカルボニル、シアノ(−CN)又はニトロ(−NO)であり;
はハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシであり;
各Rは独立に、H、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキル−スルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、シアノ、ニトロ、あるいは置換されていないか又はハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、ヒドロキシ−、C−C−アルコキシ−、C−C−ハロアルコキシ−、アミノ−、シアノ−若しくはニトロ−置換されたフェニル、ピリジル若しくはピリミジルであり;
は、H、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルキルカルボニル又はC−C−アルコキシカルボニルであり;
及びRはそれぞれ他から独立に、H、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、基−N=CR又はスルホンアミドであるか;あるいはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキル、C−C−アルコキシ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−アルキルアミノカルボニル又はN−モノ−若しくはN,N、ジ−C−C−アルキルスルホンアミドであり、それぞれ、置換されていないか又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル部分において、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N、ジ−C−C−アルキルスルホンアミド、基−C(W’)NR又は基Q’によって置換されており;あるいは基Qであり;
あるいは、R及びRが一体となって、基=C−NR又は=C−NR(OR)であり;あるいは
及びRがそれらが結合しているN原子とともに、N、S及びOからなる群から選択される別のヘテロ原子を含んでいても良い3員から7員の環を形成しており、並びに前記環はさらに、置換されていないか又はC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ若しくはニトロによってモノ置換若しくは多置換されており;
Q及びQ’はそれぞれ独立に、4員、5員若しくは6員の複素環、又はC−C10−炭素環系又は8員、9員若しくは10員の縮合複素二環式環系であり、それぞれは芳香族であるか若しくは芳香族ではなく、並びにそれぞれは置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−アルキルアミノカルボニル、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N、ジ−C−C−アルキルスルホンアミド、基−C(W’)NR又は基Q”によってモノ置換若しくは多置換されており;
Q”は、4員、5員若しくは6員の複素環又はC−C10−炭素環系であり、それぞれは芳香族であるか若しくは芳香族ではなく、並びにそれぞれは置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルスルホンアミド又は基−C(W’)NRによってモノ置換若しくは多置換されており;
及びRは他から独立に、H、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アミノカルボニル、スルホンアミド又はニトロであるか;あるいはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル若しくはC−C−シクロアルキルアルキル、C−C−アルコキシ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、又はN−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルスルホンアミドであり、それぞれ、置換されていないか又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル部分において、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルスルホンアミド又は基Q”によって置換されていても良く;並びにW及びW’はそれぞれ他から独立にO又はSである。
本発明はさらに、式(I)の化合物、それのN−オキシド又は塩、そして界面活性剤、固体希釈剤及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも一つの別の成分を含む組成物を提供する。
1実施形態において本発明は、生物学的に有効量の式(I)の化合物、それのN−オキシド又は塩、そして界面活性剤、固体希釈剤及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも一つの別の成分を含み、生物学的に有効量の少なくとも一つの別の生物学的に活性な化合物又は薬剤をさらに含む寄生虫、特には外寄生生物を防除するための組成物をも提供する。
本発明はさらに、固体希釈剤及び/又は液体希釈剤が飼料材料を含み、誘引物質及び/又は保湿剤を含んでいても良い餌組成物の形態での上記組成物を提供する。
本発明はさらに、前記餌組成物及び前記餌組成物を入れるように作られた筐体を含む寄生虫、特には外寄生生物を防除するための捕捉装置であって、前記筐体が、寄生虫が開口部を通れるような大きさの開口部を少なくとも一つ有することで、無脊椎有害生物が筐体外部の場所から前記餌組成物に近づくことが可能となり、前記筐体がさらに、寄生虫害虫の活動が可能であるか知られている場所に又はその近くに設置されるように作られている捕捉装置を提供する。
本発明はさらに、寄生虫又は寄生虫の環境を生物学的に有効量の式(I)の化合物、それのN−オキシド若しくは塩(例えば、本明細書に記載の組成物として)と接触させることを含む寄生虫の防除方法を提供する。本発明はさらに、寄生虫又は寄生虫の環境を生物学的に有効量の式(I)の化合物、それのN−オキシド若しくは塩、及び界面活性剤、固体希釈剤及び液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも一つの別の成分を含む組成物と接触させ、前記組成物が生物学的に有効量の少なくとも一つの別の生物学的に活性な化合物若しくは薬剤をさらに含む、そのような方法に関するものである。
本発明はさらに、殺寄生生物的に有効量の式(I)の化合物、それのN−オキシド若しくは塩、並びに少なくとも一つの担体を含む寄生性有害生物から動物を保護するための組成物を提供する。本発明はさらに、経口投与用の形態での上記組成物を提供する。本発明はさらに、殺寄生生物的に有効量の式(I)の化合物、それのN−オキシド若しくは塩を動物に投与することを含む寄生性有害生物から動物を保護する方法を提供する。
上記の説明において、「アルキル」という用語には(単独で又は「アルキルチオ」若しくは「ハロアルキル」等の化合物名中で使用されている。)、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル又は様々なブチル、ペンチル若しくはヘキシル異性体等の直鎖又は分枝のアルキルなどがある。
(alk)基は、例えば、直鎖又は分枝のC−C−アルキレン、例えばメチレン、1,1−若しくは1,2−エチレン又は直鎖又は分枝のプロピレン、ブチレン、ペンチレン若しくはヘキシレンを表す。(alk)は、好ましくは直鎖又は分枝のC−C−アルキレン、より好ましくはC−C−アルキレン、最も好ましくはメチレン又は1,2−エチレン、特にメチレンである。
「アルケニル」には、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル並びに様々なブテニル、ペンテニル及びヘキセニル異性体等の直鎖又は分枝のアルケンなどがある。「アルケニル」には、1,2−プロパジエニル及び2,4−ヘキサジエニル等のポリエンなどもある。
「アルキニル」には、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル並びに様々なブチニル、ペンチニル及びヘキシニル異性体等の直鎖又は分枝のアルキンなどがある。「アルキニル」には、2,5−ヘキサジイニル等の複数の三重結合からなる部分などもあり得る。
「アルコキシ」には、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ並びに様々なブトキシ、ペントキシ及びヘキシルオキシ異性体などがある。「アルキルチオ」には、メチルチオ、エチルチオ並びに様々なプロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ及びヘキシルチオ異性体等の分枝又は直鎖アルキルチオ部分などがある。
「アルキルスルフィニル」には、アルキルスルフィニル基の両エナンチオマーなどがある。「アルキルスルフィニル」の例には、CHS(O)−、CHCHS(O)−、CHCHCHS(O)−、(CHCHS(O)−並びに様々なブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル及びヘキシルスルフィニル異性体などがある。
「アルキルスルホニル」の例には、CHS(O)−、CHCHS(O)−、CHCHCHS(O)−、(CHCHS(O)−並びに様々なブチルスルホニル、ペンチルスルホニル及びヘキシルスルホニル異性体などがある。
「N−アルキルアミノ」、「N,N−ジ−アルキルアミノ」等は、上記例と同様に定義される。
「シクロアルキル」には、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルなどがある。「アルキルシクロアルキル」という用語は、シクロアルキル部分上のアルキル置換を表し、例えば、エチルシクロプロピル、i−プロピルシクロブチル、3−メチルシクロペンチル及び4−メチルシクロヘキシルなどがある。「シクロアルキルアルキル」という用語は、アルキル部分のシクロアルキル置換を表す。「シクロアルキルアルキル」の例には、シクロプロピルメチル、シクロペンチルエチル及び直鎖又は分枝のアルキル基に結合された他のシクロアルキル部分などがある。
「ハロゲン」という用語には、単独で又は「ハロアルキル」等の化合物名中で、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素などがある。さらに、「ハロアルキル」等の化合物名中で使用される場合、前記アルキルは、同一であり又は異なっていてもよいハロゲン原子で部分的に又は完全に置換されている。「ハロアルキル」の例には、FC−、ClCH−、CFCH−及びCFCCl−などがある。「ハロシクロアルキル」、「ハロアルコキシ」、「ハロアルキルチオ」等は、「ハロアルキル」という用語と同様に定義される。「ハロアルコキシ」の例には、CFO−、CClCHO−、HCFCHCHO−及びCFCHO−などがある。「ハロアルキルチオ」の例には、CClS−、CFS−、CClCHS−及びClCHCHCHS−などがある。「ハロアルキルスルフィニル」には、CFS(O)−、CClS(O)−、CFCHS(O)−及びCFCFS(O)−などがある。「ハロアルキルスルホニル」には、CFS(O)−、CClS(O)−、CFCHS(O)−及びCFCFS(O)−などがある。
「アルキルカルボニル」は、C(=O)部分に結合された直鎖又は分枝のアルキル部分を表す。「アルキルカルボニル」の例には、CHC(=O)−、CHCHCHC(=O)−及び(CHCHC(=O)−などがある。「アルコキシカルボニル」の例には、CHOC(=O)−、CHCHOC(=O)、CHCHCHOC(=O)、(CHCHOC(=O)−及び各種ブトキシ−又はペントキシカルボニル異性体、例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc)などがある。
置換基中の炭素原子の総数は、接頭語「C−C」(ここで、i及びjは整数である。)で示される。例えば、C−Cアルキルスルホニルは、メチルスルホニルからブチルスルホニルまでを示す。C−アルコキシアルキルは、CHOCHを示す。C−アルコキシアルキルは、例えば、CHCH(OCH)、CHOCHCH又はCHCHOCHを示す。そして、C−アルコキシアルキルは、総計4個の炭素原子を含むアルコキシ基で置換されたアルキル基の様々な異性体を示し、例にはCHCHCHOCH及びCHCHOCHCH−などがある。
化合物が、置換基の数が1を超すことがあることを示す下付き文字を有する置換基で置換されている場合、前記置換基(これらが1を超す場合)は、定義された置換基の群から独立に選択され、例えば、(R、nは1又は2である。「芳香族」は、環原子のそれぞれが本質的に同一の面内にあり、環面に垂直なp軌道を有し、この場合、(4n+2)π電子(ここで、nは正の整数である。)が環と結合してヒュッケル則を満たすことを示す。
「複素環式環」又は「複素環」は、環骨格を形成する少なくとも1個の原子が炭素でなく、例えば、窒素、酸素又は硫黄である環を表す。通常、複素環式環は、4個以下の窒素、2個以下の酸素及び2個以下の硫黄を含む。別な指示がされた場合を除き、複素環式環は、飽和、部分的に不飽和又は完全に不飽和な環であり得る。完全に不飽和な場合、複素環式環はヒュッケル則を満たし、この場合前記環は「ヘテロ芳香環」、「芳香族複素環式環」とも呼ばれる。別な指示がされた場合を除き、複素環式環及び環系は、任意の利用可能な炭素又は窒素上の水素の置換によって、前記炭素又は窒素を介して結合され得る。
は好ましくはC−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシ、より好ましくはC−C−ハロアルキル、さらにより好ましくはFで置換されたC−C−アルキル、特にはCFである。
各Rは他から独立に、好ましくはハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−Cハロアルコキシ又はシアノであり、より好ましくはハロゲン、CF、OCF又はシアノであり、特にハロゲン、例えば塩素若しくはフッ素、とりわけ塩素である。
B及びB’はそれぞれ独立に、基CH又はCRであり、Rはハロゲンであり、特にはそれぞれ基CHである。
、B及びBは、それぞれ他から独立に、好ましくは基CR’であり、R’はH又はRであり、Rに関しては上記の意味及び好ましいものが適用される。ある好ましい実施形態は、基B、B及びBのうちの一つがCHであり、二つの他のものがそれぞれ独立に基CRであり、Rはハロゲン、例えば塩素若しくはフッ素、特には塩素である式(I)の化合物に関するものである。この実施形態の範囲内では、BがCHであり、B及びBがそれぞれ独立にCCl又はCFであることが特に好ましい。別の好ましい実施形態は、三つの基B、B及びBが全て独立に基CRであり、Rがハロゲン、例えば塩素若しくはフッ素、特には塩素である式(I)の化合物に関するものである。
各Rは他から独立に好ましくはH、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、シアノ又はニトロ、より好ましくはH、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、シクロプロピル又はC−C−アルコキシ、さらにより好ましくはH、ヒドロキシ、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシ、最も好ましくはH又はC−C−アルキル、例えばH又はメチル、特にメチルである。
は好ましくはH、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル又はC−C−アルキルカルボニル、より好ましくはH、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル又はC−C−アルキルカルボニル、特にはH、C−C−アルキル、エテニル、エチニル、シクロプロピル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、アセチル又はプロピオニルである。
可変要素mは、例えば0、1又は2、特には0である。
可変要素Xは、好ましくはS又はO、例えばS、特にはOである。
又はXはそれぞれ他から独立に、好ましくは基CRであり、Rに関しては、上記の意味及び好ましいものが適用される。Xは最も好ましくは、基CHである。Xは最も好ましくは、基C(CH)である。
好ましくはXはS又はOであり、X及びXはそれぞれ独立に、基CRであり、Rについては、上記の意味及び好ましいものが適用される。より好ましくは、XはS又はOであり、XはCHであり、XはCRであり、Rに関しては、上記の意味及び好ましいものが適用される。特には、XはOであり、XはCHであり、XはC(CH)である。
W及びW’はそれぞれ他から独立に好ましくはOである。
は好ましくは、H、C−C−アルキル、C−C−アルカノイルカルボニル又はC−C−アルコキシカルボニル、より好ましくは、H、C−C−アルキル、C−C−アルカノイルカルボニル又はC−C−アルコキシカルボニル、特にはHである。
及びRはそれぞれ他から独立に、好ましくはH;C−C−アルケニル;C−C−アルキニル;C−C−シクロアルキル;又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−Cアルキルアミノ、ピリジル、ピリミジル、チアゾリル、又はそれぞれハロゲン、シアノ、C−C−アルキル又はC−C−ハロアルキルによってモノ置換若しくはジ置換されているピリジル、ピリミジル又はチアゾリルによって置換されている。R及びRはそれぞれ他から独立に、特に好ましくはH;置換されていないか又はハロゲンC−C−アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、ピリジル、ピリミジル又はチアゾリルによって置換されているC−C−アルキル;C−C−アルケニル;C−C−アルキニル;又はC−C−シクロアルキルである。
は最も好ましくは、H又はC−C−アルキルであり、特にH、メチル又はエチルである。
は最も好ましくは、置換されていないか又はハロゲン、シアノ又はピリジルによって置換されているC−C−アルキルであるか、C−C−アルキニル若しくはC−C−シクロアルキルである。Rの特に好ましい意味は、置換されていないか又はハロゲン又はシアノによって置換されているシクロプロピル、C−C−アルキニル又はC−C−アルキルであり、特にシクロプロピル、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シアノアルキル又はプロピニルである。
本発明の1実施形態によれば、Q及びQ’はそれぞれC−C10−炭素環系であることができ、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル、ヒドロインダニル又はオクタヒドロ−ペンタレン、特にはフェニルであり、それぞれ、置換されていないか又は上記の置換基の群から選択される1以上の同一若しくは異なる置換基によって置換されている。炭素環基としてのQ及びQ’はそれぞれ好ましくは、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシカルボニル、スルホンアミド、C−C−アルカノイルからなる群から選択される1から4個、好ましくは1から3個、特には1個若しくは2個の同一若しくは異なる置換基によって置換されているフェニル、並びに置換されていないか又はハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−、C−C−ハロアルコキシ−、シアノ−又はニトロ−置換されているフェニル、ベンジル、ベンゾイル及びフェノキシである。炭素環基としてのQ及びQ’はそれぞれ、より好ましくはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−ハロアルキルチオ、シアノ、ニトロからなる群から選択される1から3個、特には1個若しくは2個の同一若しくは異なる置換基によって置換されているフェニル、並びに置換されていないか又はハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−、C−C−ハロアルコキシ−、シアノ−又はニトロ−置換されたフェニル及びフェノキシである。
本発明の別の実施形態によれば、Q及びQ’はそれぞれ4員、5員若しくは6員の複素環であり、それらは飽和若しくは好ましくは不飽和であっても良く、置換されていないか又は、前記で定義の置換基の群から選択される1以上の置換基で置換されている。
複素環Q及びQ’の好ましい置換基は、例えばC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノ、ニトロ、C−C−アルコキシカルボニル、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルカノイル及び未置換である。複素環Q及びQ’のさらにより好ましい置換基は、それぞれハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ及びC−C−アルコキシカルボニル、特にはC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル及びC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される。
好適な複素環Q及びQ’は、例えば、N、O及びSからなる群から選択される1から4個、好ましくは1から3個の同一若しくは異なるヘテロ原子を有する5員若しくは6員のヘテロ芳香環であり、それはさらに、置換されていないか又は、挙げられている好ましいものを含むQ及びQ’について前記で定義の1以上の置換基によって置換されている。複素環基Q及びQ’はそれぞれ独立に、好ましくはQ及びQ’について前記で定義の群からの0から3個、特には0、1若しくは2個の置換基によって置換されている。
5員若しくは6員の不飽和芳香族複素環基Q及びQ’の例は、チエニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニルであり、それぞれ置換されていないか又は、好ましいものを含めて前記で言及したように置換されている。
好ましい不飽和芳香族複素環基Q及びQ’は、1−、2−若しくは3−ピロリル、1−、2−、4−若しくは5−イミダゾリル、1−若しくは4−ピラゾリル、2−、4−若しくは5−チアゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−若しくは−4−イル、1,2,3−トリアジン−1−若しくは2−イル、2−、3−若しくは4−ピリジル又は4−若しくは5−ピリミジニルであり、それぞれ置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ及びC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。
特に好ましい芳香族複素環基Q及びQ’は、2−チアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル又は4−若しくは5−ピリミジニルであり、それぞれ置換されていないか又はC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル及びC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。
好適な複素環基Q及びQ’のさらに別の群は、例えば、N、O及びSからなる群から選択される1から4個、好ましくは1から3個の同一若しくは異なるヘテロ原子を有する4員、5員若しくは6員のヘテロ脂肪族を含み、それはさらに、置換されていないか又は、挙げられている好ましいものを含めてQ及びQ’について前記で定義の1以上の置換基によって置換されている。
ヘテロ脂肪族環Q及びQ’の例には、チエタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,2−又は1,3−オキサゾリジニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、1,3−又は1,4−ジオキサニルなどがあり、それらは挙げられている好ましいものを含めてQ及びQ’について前述のように置換されていても良い。
好ましいヘテロ脂肪族環基Q及びQ’はチエタニル又はテトラヒドロフラニルであり、それは置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、又はC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。
特に好ましいヘテロ脂肪族環基Q及びQ’は、チエタン−3−イル、テトラヒドロフラン−2−イル及びテトラヒドロフラン−3−イルである。
本発明の好ましい実施形態によれば、Q及びQ’はそれぞれ1−、2−若しくは3−ピロリル、1−、2−、4−若しくは5−イミダゾリル、1−若しくは4−ピラゾリル、2−、4−若しくは5−チアゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−若しくは−4−イル、1,2,3−トリアジン−1−若しくは2−イル、2−、3−若しくは4−ピリジル、4−若しくは5−ピリミジニル、チエタニル、又はテトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、又はC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。
特に好ましい基Q及びQ’は2−チアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル、4−若しくは5−ピリミジニル、チエタン−3−イル、テトラヒドロフラン−2−イル又はテトラヒドロフラン−3−イルであり、それぞれ置換されていないか又はC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル及びC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。
好適な縮合ヘテロ二環式環系は、例えば、環状物が結合したN、O及びSからなる群から選択される1から4個、好ましくは1から3個の同一若しくは異なるヘテロ原子を有する5員若しくは6員の複素環を含む。さらに、前記縮合二環系はさらに、置換されていないか又は、挙げられている好ましいものを含むQについて前記で定義の1以上の置換基によって置換されている。それらの環は、飽和環であっても不飽和環であっても良い。
縮合ヘテロ二環式環系Q及びQ’の例を下記の表示3に示してある。
表示3
Figure 2014505089
式中、Rは、挙げられている好ましいものを含むQ及びQ’について前記で定義の置換基であり、rは、各Q基上の可能な位置の数によって制限される0から4の整数である。さらに、(R)とQ基の間の結合箇所が流動的に示されている場合は、(R)は、Q基のいずれか可能な炭素原子又は窒素原子に結合していることができる。
上記の好ましいものを含めて、別の基Q”によって置換されていない場合を除き、Q”は独立に、複素環又はC−C10−炭素環系としてのQ’の意味を有する。
は好ましくはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル又はC−C−シクロアルキルアルキル(それぞれ置換されていないか又は、アルキル、アルケニル又はアルキニル部分において、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、シアノ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、N−C−C−アルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルスルホンアミド、基−C(O)NR又は基Q’によって置換されている。)であり;あるいは基Qであり;あるいはRがRと一体となって、基=C−NR又は=C−NR(OR)であり;RはH又はC−C−アルキルであり;Rは、H;C−C−アルケニル;C−C−アルキニル;C−C−シクロアルキル;又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−Cアルキルアミノ、ピリジル、ピリミジル チアゾリル、又はそれぞれハロゲン、シアノ、C−C−アルキル若しくはC−C−ハロアルキルによってモノ置換若しくはジ置換されているピリジル、ピリミジル若しくはチアゾリルによって置換されており;Q及びQ’はそれぞれチエニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニル、チエタニル、又はテトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、又はC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。
はさらにより好ましくは、置換されていないか又はアルキル部分においてハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、シアノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、基−C(O)NR又は基Q’によって置換されているC−C−アルキルであるか、基Qであり;又はRがRと一体となって、基=C−NR又は=C−NR(OR)であり、RはH又はC−C−アルキルであり;RはC−C−アルケニル;C−C−アルキニル;C−C−シクロアルキル;又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン、シアノ若しくはピリジルによって置換されており;Q及びQ’はそれぞれ1−、2−若しくは3−ピロリル、1−、2−、4−若しくは5−イミダゾリル、1−若しくは4−ピラゾリル、2−、4−若しくは5−チアゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−若しくは−4−イル、1,2,3−トリアジン−1−若しくは2−イル、2−、3−若しくは4−ピリジル、4−若しくは5−ピリミジニル、チエタニル、又はテトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、又はC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。
は最も好ましくは、置換されていないか又はアルキル部分においてハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、シアノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、基−C(O)NR又は基Q’によって置換されているC−C−アルキルであるか、基Qであり;又はRがRと一体となって、基=C−N(C−C−アルキル)又は=C−NH(OC−Cアルキル)であり、RはHであり、RはC−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン若しくはシアノによって置換されており、Q及びQ’はそれぞれ2−チアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル、4−若しくは5−ピリミジニル、3−チエタニル、又は2−若しくは3−テトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はC−C−アルキル又はC−C−ハロアルキルによって置換されている。
本発明の好ましい実施形態は、B及びB’がそれぞれCHであり、B及びBがそれぞれ独立にCCl又はCFであり、BがCH、CCl又はCFであり、RがCFであり、XがO又はS、特にはOであり、XがCHであり、XがC(CH)であり、R及びRに関してはそれぞれ上記の意味及び好ましいものが適用される式(I)の化合物に関するものである。
本発明の別の好ましい実施形態は、B及びB’がそれぞれCHであり、B及びBがそれぞれ独立にCCl又はCFであり、BがCH、CCl又はCFであり、RがCFであり、XがOであり、XがCHであり、XがC(CH)であり、RがHであり、Rが置換されていないか又はアルキル部分においてハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、シアノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、基−C(O)NR若しくは基Q’によって置換されているC−C−アルキルであるか、基Qであり;又はRがRと一体となって、基=C−N(C−C−アルキル)又は=C−NH(OC−Cアルキル)であり、RがHであり、Rが置換されていないか又はハロゲン又はシアノによって置換されているC−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル又はC−C−アルキルであり、Q及びQ’がそれぞれ2−チアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル、4−若しくは5−ピリミジニル、3−チエタニル、又は2−若しくは3−テトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はC−C−アルキル若しくはC−C−ハロアルキルによって置換されている、上記の式(I)の化合物に関するものである。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、全ての幾何異性体及び立体異性体、N−オキシド及び塩を含む下記式の化合物が提供される。
Figure 2014505089
式中、R、R、R、R、R及びXそれぞれについて、上記の意味及び好ましいものが適用され、nは0から4、好ましくは1から3、特には2又は3の整数である。
特に、nは1から3の整数であり;RはC−C−ハロアルキルであり;各Rは独立にハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ及びシアノからなる群から選択され;XはS又はOであり;RはH又はC−C−アルキルであり;RはH又はC−C−アルキルであり;Rは、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル又はC−C−シクロアルキルアルキルであり、それぞれ置換されていないか又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル部分においてハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、シアノ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、N−C−C−アルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルスルホンアミド、基−C(O)NR又は基Q’によって置換されており;あるいはRは基Qであり;あるいはRがRと一体となって、基=C−NR又は=C−NR(OR)であり;RはH又はC−C−アルキルであり;Rは、H;C−C−アルケニル;C−C−アルキニル;C−C−シクロアルキル;又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−Cアルキルアミノ、ピリジル、ピリミジル チアゾリル、又はそれぞれハロゲン、シアノ、C−C−アルキル又はC−C−ハロアルキルによってモノ置換若しくはジ置換されているピリジル、ピリミジル又はチアゾリルによって置換されており;並びにQ及びQ’はそれぞれ、チエニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニル、チエタニル又はテトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、若しくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている。
本発明の特に好ましい実施形態は、nが2又は3の整数であり;RがCFであり;各Rが独立にハロゲンであり;XがS又はOであり;RがH又はC−C−アルキルであり;RがHであり;RがC−C−アルキルであり、置換されていないか又はアルキル部分においてハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、シアノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、基−C(O)NR又は基Q’によって置換されており;あるいはRが基Qであり;あるいはRがRと一体となって基=C−NR又は=C−NR(OR)であり;RがH又はC−C−アルキルであり;RがC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン、シアノ若しくはピリジルによって置換されており;並びにQ及びQ’がそれぞれ1−、2−若しくは3−ピロリル、1−、2−、4−若しくは5−イミダゾリル、1−若しくは4−ピラゾリル、2−、4−若しくは5−チアゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−若しくは−4−イル、1,2,3−トリアジン−1−若しくは2−イル、2−、3−若しくは4−ピリジル、4−若しくは5−ピリミジニル、チエタニル、又はテトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ若しくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている、上記の式(Ia)の化合物に関するものである。
本発明の別の特に好ましい実施形態は、nが2又は3の整数であり;RがCFであり;各Rが独立にハロゲンであり;XがS又はOであり;RがH又はC−C−アルキルであり;RがHであり;RがC−C−アルキルであり、置換されていないか又はアルキル部分においてハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、シアノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、基−C(O)NR若しくは基Q’によって置換されており;あるいはRが基Qであり;あるいはRがRと一体となって基=C−N(C−C−アルキル)又は=C−NH(OC−Cアルキル)であり;RがHであり;RがC−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン若しくはシアノによって置換されており;並びにQ及びQ’がそれぞれ2−チアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル、4−若しくは5−ピリミジニル、3−チエタニル、又は2−若しくは3−テトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はC−C−アルキル若しくはC−C−ハロアルキルによって置換されている、上記式(Ia)の化合物に関するものである。
本発明のさらに別の好ましい実施形態は、nが2又は3の整数であり;RがCFであり;各Rが独立にハロゲンであり;XがOであり;Rがメチルであり;R及びRそれぞれに関して、上記の意味及び好ましいものが適用される上記の式(Ia)の化合物に関するものである。本発明の特別に好ましい実施形態は、nが2又は3の整数であり;RがCFであり;各Rが独立にハロゲンであり;XがOであり;Rがメチルであり;RがHであり;RがC−C−アルキルであり、置換されていないか又はアルキル部分においてハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、シアノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、基−C(O)NR若しくは基Q’によって置換されており;あるいはRが基Qであり;あるいはRがRと一体となって、基=C−N(C−C−アルキル)又は=C−NH(OC−Cアルキル)であり;RがHであり;RがC−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン若しくはシアノによって置換されており;並びにQ及びQ’がそれぞれ2−チアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル、4−若しくは5−ピリミジニル、3−チエタニル、又は2−若しくは3−テトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はC−C−アルキル若しくはC−C−ハロアルキルによって置換されている、上記の式(Ia)の化合物に関するものである。
本発明の化合物は、1種類以上の立体異性体として存在することがある。各種立体異性体には、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体及び幾何異性体などがある。一方の立体異性体の方が活性が高く、及び/又は、他方の立体異性体と比較して豊富である場合又は他方の立体異性体から分離された場合に、有益な効果を示し得ることは、当業者には明らかであろう。さらに、当業者であれば、前記立体異性体を分離する方法、豊富化させる方法及び/又は選択的に製造する方法を知っている。本発明の化合物は、立体異性体の混合物として、個々の立体異性体として、又は光学活性体として存在し得る。
窒素は、酸化されてオキシドとなるのに利用可能な孤立電子対を必要とすることから、全ての窒素含有複素環式環がN−オキシドを形成することができるとは限らないことは当業者には明らかであろう。N−オキシドを形成することができるこれらの窒素含有複素環式環は当業者には明らかであろう。3級アミンがN−オキシドを形成することができることも当業者には明らかであろう。複素環式環及び3級アミンからN−オキシドの製造するための合成方法は、過酢酸及びm−クロロ過安息香酸(MCPBA)等の過酸、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド等のアルキルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム並びにジメチルジオキシラン等のジオキシランによる複素環式環及び3級アミンの酸化を含めて当業者には非常によく知られている。N−オキシド製造のためのこうした方法は、文献に広範に記載され、検討されている。
環境及び生理学的条件下で化合物の塩は、その対応する非塩型と平衡にあるために、塩は、非塩型の生物学的有用性を共有していることは、当業者には明らかである。したがって、式(I)の化合物の各種塩が無脊椎有害生物の防除に有用である(即ち、獣医学的又は農学的に適している。)。式(I)の化合物の塩には、臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸又は吉草酸等の無機酸又は有機酸との酸付加塩が含まれる。式(I)の化合物がカルボン酸又はフェノール等の酸性部分を含む場合、塩には、ピリジン、トリエチルアミン若しくはアンモニア、若しくはアミド、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム又はバリウムの水素化物、水酸化物又は炭酸塩等の有機塩基又は無機塩基と形成されるものなどもある。したがって、本発明は、式(I)、N−オキシド及びこれらの獣医学的に許容される及び農学的に適した塩から選択された化合物を含む。
本発明の化合物は、例えばWO2007/75459の29から31頁に記載の方法と同様にして製造することができる。従って、式(I)又は(Ia)の化合物は、例えば、下記式の化合物:
Figure 2014505089
を、下記式のオキシム:
Figure 2014505089
(式中、B、B’、B−B、R、X、X及びXはそれぞれ上記の意味を有し、ZはBr、I、COOH、COOC−C−アルキル又は−C(W)−NRであり、W、R及びRはそれぞれ上記の意味を有し、ZがBr、I、COOH又はCOOC−C−アルキルである場合、その基が基−C(W)−NRに変換される。)から誘導されるニトリルオキシドと環状付加させることで製造することができる。
その反応は代表的には、イン・サイツで生成したヒドロキサミルクロライドを中間体として進行する。代表的な手順では、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロコハク酸イミド又はクロラミン−Tなどの塩素化試薬を、スチレンの存在下にオキシムと組み合わせる。条件に応じて、ピリジン又はトリエチルアミンなどのアミン塩基が必要な場合がある。その反応は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチレンクロライド、ジオキサン及びトルエンなどの非常に多様な溶媒中、室温から溶媒の還流温度までの範囲の至適な温度で行うことができる。
式(I)又は(Ia)の化合物は、WO2009/025983と同様の方法によって製造することもでき、その方法では、式(VI)の化合物をヒドロキシルアミン及び塩基と接触させて、式(I)のイソオキサゾールを形成する。
Figure 2014505089
式中、B、B’、B−B、R、X、X及びXはそれぞれ上記の意味を有し、ZはBr、I、COOH、COOC−C−アルキル又は−C(W)−NRであり、W、R及びRはそれぞれ上記の意味を有し、ZがBr、I、COOH又はCOOC−C−アルキルである場合、その基が基−C(W)−NRに変換される。
その反応は、WO2009/025983の29から31頁に記載された方法に従って行うことができる。さらに、式(IV)の中間体を製造するための合成経路は、同様にWO2009/025983の31から34頁に開示されている。
ZがCOOH又はCOOC−C−アルキルである上記の式(Ib)の化合物の別の製造方法には、当業界では公知である、ZがBr又はIである式(Ib)の相当する化合物からの官能基変換が含まれる。好適な方法には、ハロゲン−金属交換(その金属は例えばLi又はMgである。)とそれに続くそれぞれCO又は(CN)CO(C−C−アルキル)による失活が含まれる。その反応は代表的には、ジエチルエーテル又はTHFなどの溶媒中、低温、例えば−80℃から0℃の温度で行う。
Zが基COOHである式(Ib)の化合物の別の製造方法は、ZがCOOC−C−アルキル又はCNである式(Ib)の相当する化合物の加水分解又はケン化であり、後者の化合物は、例えばシアン化亜鉛又はシアン化銅を用いて、パラジウム触媒の存在下又は非存在下にZがBr又はIである式(Ib)の相当する化合物から得ることができる。
Zが基−C(W)−NRである式(I)又は(Ia)の化合物の別の製造方法には、ZがBr又はIである式(Ib)の相当する化合物からの公知の官能基変換、例えばアミノ化合物HNR及びCOによるアミノカルボニル化が含まれる。その反応は代表的には、パラジウム触媒の存在下にCO雰囲気下で行われる。この種類の変換には多くの触媒が有用であり、代表的な触媒はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)である。1,2−ジメオキシエタン、N,N−ジメチルアセトアミド又はトルエンなどの溶媒が好適である。その方法は、広範囲の温度で、例えば約25℃から約150℃、特に60から110℃で行うことができる。
Zが基−C(W)−NRである式(I)又は(Ia)の化合物の別の製造方法には、公知の試薬(例えばEDCI、HOBT、PyBOP、PyBrOP)のアミノ化合物HNRとのアミドカップリング又はCOOHのアシルハライドへの活性化(例えばオキサリルクロライド又は塩化チオニルを用いてCl)及びそれに続くアミノ化合物HNRとのカップリングなど、ZがCOOHである式(Ib)の相当する化合物からの公知の官能基変換が含まれる。
式(II)の化合物は、例えばWO2006/49459から公知であるか、そこに開示の方法と同様にして製造可能である。
式(III)の化合物は、例えば、最初に下記式の化合物:
Figure 2014505089
(式中、X、X及びXはそれぞれ上記で記載の通りであり、Yはハロゲン、トシレート、トリフレート若しくはニトロなどの脱離基である。)のアルデヒド基を保護し、例えばそれを環状アセタールに変換して、次に有機化学の教科書から公知の方法によってYに代えて好適な基Zを導入し、その後、アルデヒドの脱保護を行い、WO2007/75459から公知の方法によって式IIIのヒドロキシイミノ化合物にそれを変換することで製造することができる。
本発明による式(I)の化合物は、その広い活性スペクトルにおいて注目すべきものであり、有害生物防除に使用するのに価値のある有効成分である。これらは、動物体表及び動物体内での、そして衛生分野での、特に外部寄生生物の防除に適しており、内部寄生生物の防除にもある程度適している。一方、温血動物によって十分に耐容される。
本発明の文脈における動物には、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ及びヤギ等の家畜、ニワトリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウ及びガチョウ等の家禽、ミンク、キツネ、チンチラ、ウサギ等の毛皮動物、ケナガイタチ、モルモット、ラット、ハムスター、ネコ及びイヌ等の伴侶動物並びにヒトを含めた温血動物が含まれるものと理解される。
本発明の文脈では、外部寄生生物は、特定すると昆虫、ダニ類(ダニ及びマダニ)、及び甲殻類(フナムシ)であると理解される。これらには、以下の目が含まれる:鱗翅目(Lepidoptera)、鞘翅目(Coleoptera)、同翅亜目(Homoptera)、半翅目(Hemiptera)、異翅亜目(Heteroptera)、双翅目(Diptera)、網翅目(Dictyoptera)、アザミウマ目(Thysanoptera)、直翅目(Orthoptera)、シラミ目(Anoplura)、ノミ目(Siphonaptera)、ハジラミ目(Mallophaga)、シミ目(Thysanura)、等翅目(Isoptera)、チャタテムシ目(Psocoptera)及び膜翅目(Hymenoptera)。しかし、特に挙げることができる外部寄生生物は、ヒト又は動物を悩まし、病原体を運ぶもの、例えば、ハエ(例えば、ムスカ・ドメステカ(Musca domestica)、ムスカ・ウェツスティスシマ(Musca vetustissima)、ムスカ・アウツムナリス(Musca autumnalis)、ファンニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、ルキリア・クプリナ(Lucilia cuprina)、ルキリア・セリカタ(Lucilia sericata)、ヒュポデルマ・ボウィス(Hypoderma bovis)、ヒュポデルマ・リネアツーム(Hypoderma lineatum)、クリソミア・クロロピュガ(Chrysomyia chloropyga)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、コクリオミア・ホミニウォラクス(Cochliomyia hominivorax)、ガステロフィルス・インテスティナリス(Gasterophilus intestinalis)、オエステルス・オウィス(Oestrus ovis))、刺咬性ハエ(例えば、ハエマトビア・イルリタンス・イルリタンス(Haematobia irritans irritans)、ハエマトビア・イルリタンス・エクシグア(Haematobia irritans exigua)、ストモクシス・カルキトランス(Stomoxys calcitrans))、アブ科(Tabanidae)の亜科を有するウマバエ(アブ)(例えば、ハエマトポタ属種(Haematopota spp.)(例えば、ハエマトポタ・プルウィアリス(Haematopota pluvialis))及びタバヌス属種(Tabanus spp.)(例えば、タバヌス・ニグロウィットタツス(Tabanus nigrovittatus))及びクリュソプス属種(Chrysops spp)等のメクラアブ(Chrysopsinae)(例えば、(クリュソプス・カエクチエンス(Chrysops caecutiens));シラミバエ科(Hippoboscids)(例えば、メロファグス・オウィヌス(Melophagus ovinus)(ヒツジシラミバエ));ツェツェバエ属種(Glossinia spp.)等のツェツェバエ;ユスリカのような他の刺咬性昆虫(例えば、ヌカカ科(Ceratopogonidae)(ヌカカ)、ブユ科(Simuliidae)(ブユ)、チョウバエ科(Psychodidae)(サシチョウバエ));並びに吸血昆虫、例えば、カ(例えば、ハマダラカ属種(Anopheles spp)、ヤブカ属種(Aedes spp)及びイエカ属種(Culex spp))、ノミ(例えば、クテノケファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)及びクテノケファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)(ネコノミ及びイヌノミ)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、プレクス・イルリタンス(Pulex irritans)、ケラトフィルルス・ガルリナエ(Ceratophyllus gallinae)、デルマトフィルス・ペネトランス(Dermatophilus penetrans))、吸血シラミ目(Anoplura)(例えば、ホソジラミ属種(Linognathus spp.)、ケモノシラミ属種(Haematopinus spp.)、ホソジラミ属種(Solenopotes spp.)、ペディクルス・ウマニス(Pediculus humanis));ハジラミ目(Mallophaga)(例えば、ボビコラ(ダマリニア属(Damalinia))・オウィス(Bovicola ovis)、ボビコラ(ダマリニア属(Damalinia))・ボウィス(Bobicola bovis)及び他のケモノハジラミ属種(Bovicola spp.))が含まれる。外部寄生生物には、ダニ目(Acarina)、例えば、ダニ(例えば、コリオプテス・ボウィス(Chorioptes bovis)、ツメダニ属種(Cheyletiella spp.)、デルマニュスッスス・ガルリナエ(Dermanyssus gallinae)、オロトニトニュスッスス属種(Ortnithonyssus spp)、デモデクス・カニス(Demodex canis)、サルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)、プソロプテス・オウィス(Psoroptes ovis)及びヒツジツメダニ属種(Psorergates spp)及びマダニも含まれる。マダニの知られている代表例は、例えば、ウシマダニ属(Boophilus)、キララマダニ属(Amblyomma)、アノケントル属(Anocentor)、カクマダニ属(Dermacentor)、チマダニ属(Haemaphysalis)、イボマダニ属(Hyalomma)、マダニ属(Ixodes)、リピケントル属(Rhipicentor)、マルガロプス属(Margaropus)、コイタマダニ属(Rhipicephalus)、ナガヒメダニ属(Argas)、オトビウス属(Otobius)及びカズキダニ属(Ornithodoros)等であり、これらは好ましくは、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ及びヤギ等の家畜、ニワトリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウ及びガチョウ等の家禽、ミンク、キツネ、チンチラ、ウサギ等の毛皮動物、並びにケナガイタチ、モルモット、ラット、ハムスター、ネコ及びイヌ等の伴侶動物を含めた温血動物だけでなくヒトに外寄生する。
本発明による式(I)の化合物は、通常の感受性を示す動物有害生物及び広範に使用されている殺寄生生物剤に対する耐性を示す有害生物のすべての又は個々の発育段階に対しても活性である。このことは、特に耐性昆虫及びダニ目の構成員に当てはまる。本発明の活性物質の殺虫性、殺卵性及び/又は殺ダニ性の作用は、有害生物を直ちに若しくはしばらくして(例えば、脱皮が起こる場合)死滅させる又はその卵を死滅させることによるなど直接的に、又は産卵した卵の数及び/又は孵化速度を低下させるなど間接的に発現してもよい(良好な効力は少なくとも50から60%の殺虫率(死亡率)に相当する。)。式(I)の化合物は、衛生有害生物、特に、イエバエ科(Muscidae)、ニクバエ科(Sarcophagidae)、アノフィリダエ科(Anophilidae)及びカ科(Culicidae)の双翅目;直翅目、網翅目(例えば、ブラテルラ・ゲルマニカ(Blatella germanica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)等のゴキブリ科(Blattidae)(ゴキブリ))、及び膜翅目(例えば、アリ科(Formicidae)(アリ)及びスズメバチ科(Vespidae)(スズメバチ))に対しても使用することができる。
驚くべきことに、式(I)の化合物は、魚により十分に耐容されながら、魚の外部寄生生物、特に、カイアシ亜綱(Copepoda)(例えばシフォノストマトイダ目(Siphonostomatoida)(フナムシ))に対しても有効である。
式(I)の化合物は、衛生有害生物、特に、ニクバエ科、アノフィリダエ科及びカ科の双翅目;直翅目、網翅目(例えば、ゴキブリ科)及び膜翅目(例えば、アリ科)に対しても使用することができる。
式(I)の化合物は、植物の寄生ダニ及び昆虫にも持続的な効力を有する。ダニ目のハダニの場合、これらはハダニ科(Tetranychidae)(テトラニュクス属種(Tetranychus spp.)及びパノニュクス属種(Panonychus spp.))の卵、幼虫及び成虫に対して有効である。
これらの化合物は、同翅亜目の吸汁昆虫に対して、特に、アリマキ科(Aphididae)、ウンカ科(Delphacidae)、ヨコバイ科(Cicadellidae)、キジラミ科(Psyllidae)、ロシダエ科(Loccidae)、マルカイガラムシ科(Diaspididae)及びエリオフィジダエ科(Eriophydidae)(例えば、柑橘類果実にとまっているサビダニ);半翅目、異翅亜目及びアザミウマ目の有害生物に対して、並びに鱗翅目、鞘翅目、双翅目及び直翅目の植物摂食昆虫に対して高い活性を有する。
これらは、土壌中の有害生物に対する土壌殺虫剤として同様に適している。
したがって、式(I)の化合物は、作物(例えば、穀物、綿、コメ、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、野菜、果実、タバコ、ホップ、柑橘類、アボガド)及び他の作物にとまっている吸汁昆虫及び摂食昆虫すべての成長段階に対して有効である。
式Iの化合物は、メロイドギュネ属(Meloidogyne)、ヘテロデラ属(Heterodera)、プラチュレンクス属(Pratylenchus)、ディチュレンクス属(Ditylenchus)、ラドフォルス属(Radopholus)、リゾグリュフス属(Rizoglyphus)等の植物線虫に対しても有効である。
ある種の式(I)の化合物は、ある種の蠕虫に対しても有効であると見られる。
蠕虫は、哺乳動物及び家禽、例えば、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、ロバ、ラクダ、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ハムスター、ニワトリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウ及び他の飼育鳥類並びに外来鳥類において重篤な疾患を引き起こすので商業的に重要である。代表的な線虫は以下のものである:ハエモンクス属(Haemonchus)、毛様線虫属(Trichostrongylus)、オステルタジア属(Ostertagia)、ネマトディルス属(Nematodirus)、コオペリア属(Cooperia)、回虫属(Ascaris)、ブノストヌム属(Bunostonum)、オエソファゴストヌム属(Oesophagostonum)、チャルベルチア属(Charbertia)、トリクリス属(Trichuris)、ストロンギュルス属(Strongylus)、トリコネマ属(Trichonema)、ディクチュオカウルス属(Dictyocaulus)、カピルラリア属(Capillaria)、ヘテラキス属(Heterakis)、トクソカラ属(Toxocara)、鶏回虫属(Ascaridia)、蟯虫属(Oxyuris)、鉤虫属(Ancylostoma)、ウンキナリア属(Uncinaria)、トクサスカリス属(Toxascaris)、パラスカリス属(Parascaris)及びイヌ糸状虫属(Dirofilaria)。吸虫には、特にはファスキオリデアエ科(Fasciolideae)、特にファスキオラ・ヘパティカ(Fasciola hepatica)が含まれる。
本発明による式(I)の化合物の良好な殺虫活性は、言及した有害生物の少なくとも50から60%の死亡率、より好ましくは90%超、最も好ましくは95から100%の死亡率に相当する。式(I)の化合物は、好ましくは、変更を加えない形態で又は好ましくは製剤の当技術分野で通常使用されているアジュバントと一緒に内部的及び外部的に使用され、したがって、既知の方法で処理して、例えば、液体製剤(例えば、スポットオン剤、ポアオン剤、噴霧剤、乳剤、懸濁剤、液剤、乳化濃縮物、溶液濃縮物)、半固体製剤(例えば、クリーム剤、軟膏剤、ペースト剤、ゲル剤、リポソーム製剤)及び固体製剤(例えば、カプセル剤を含めた餌添加錠剤、可溶性散剤を含めた散剤、粒剤、又は植込錠及びマイクロパーティクルのようなポリマー物質中への有効成分の包埋物)をもたらすことができる。組成物と同様に、適用方法は、所望の目的及び支配的な環境に従って選択される。この製剤、即ち、式(I)の有効成分を含有する製剤又はこれらの有効成分と他の有効成分及び場合によって固体、半固体若しくは液体アジュバントとの組合せは、それ自体知られている方法、例えば、有効成分を賦形剤の組成物と完全に混合、混練又は分散させる(この場合、製剤賦形剤の生理的適合性を考慮しなければならない。)ことにより製造される。
当該溶媒は、アルコール(脂肪族及び芳香族)(例えば、ベンジルアルコール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール又はブタノール)、脂肪アルコール(例えば、オレイルアルコール及びグリコール)並びにこれらのエーテル及びエステル(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールエーテル、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチル又は−エチルエーテル及びブチルジオキシトール)、カルボナート(例えば、プロピレンカルボナート)、ケトン(例えば、シクロヘキサノン、イソホロン又はジアセタノールアルコール)並びにポリエチレングリコール(例えば、PEG300)であってもよい。さらに、組成物は、強極性溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド又はジメチルホルムアミド、又は水)、脂肪酸エステル(例えば、エチルオレアート又はパルミチン酸イソプロピル)、植物油(例えば、ナタネ油、ヒマシ油、ヤシ油、又は大豆油)、例えば、グリセリルモノステアラート及び中鎖トリグリセリドのような合成モノ、ジ、トリグリセリド、並びに適切であれば、シリコーン油を含んでもよい。言及した成分は、粒子状の使用形態のための担体としての機能も果たすことができる。
軟膏基剤それぞれの構造構築成分として、以下の賦形剤を使用してもよい:石油ベースの物質(例えば、ワセリン又はパラフィン、羊毛脂から作製される基剤(例えば、ラノリン又はラノリンアルコール)、ポリエチレングリコール(例えば、マクロゴール)及び脂質基剤(例えば、リン脂質又は硬化植物油等のトリグリセリド)。
乳化剤、湿潤剤及び展着剤(通常、大豆レシチンのようなレシチン、脂肪酸のアルカリ土類金属及びアルカリ金属との塩、セチルステアリル硫酸ナトリウムのようなアルキルスルファート、コラート、セチルアルコールのような脂肪アルコール、コレステステロールのようなステロール、ポリソルベート20のようなポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタンモノラウラートのようなソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸エステル及びポリオキシオレイルエーテルのようなポリオキシエチレンの脂肪アルコールエーテル、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロックコポリマー、例えば、Pluronic(商標名)、サッカロースジステアラートのようなサッカロースエステル、ポリグリセリンオレアートのようなポリグリセリル脂肪酸エステル及び例えば、エチルオレアート又はミリスチン酸イソプロピルのような脂肪酸エステル)の使用が必要なこともある。
この製剤には、例えば、ポリアクリル酸誘導体、セルロースエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン類及び微分散性二酸化ケイ素のようなゲル化剤及び硬化剤が含まれてもよい。
徐放性を有するポリマー物質として、例えば、ポリ乳酸、ポリ乳酸−コ−グリコール酸、ポリオルトエステル、ポリエチレンカルボナート、ポリ無水物及びデンプンによって作製された誘導体及びPVCベースのマトリックスを使用してもよい。
ケトン、スルホキシド、アミド、脂肪酸エステル及び脂肪アルコールのような浸透促進剤の添加が必要なことがある。
また、ソルビン酸、ベンジルアルコール及びパラベンのような保存剤及び酸化防止剤、例えばα−トコフェロールを添加してもよい。
有効成分又は有効成分の組合せを硬ゼラチンカプセル又は軟カプセルのようなカプセル中に適用してもよい。
錠剤及びボーラス剤のための結合剤は、水又はアルコール中に可溶性の化学修飾された高分子天然物質、例えば、デンプン、セルロース又はタンパク質誘導体(例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ゼイン、ゼラチン等のタンパク質)及び合成ポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等であってもよい。錠剤は、充填剤(例えば、デンプン、微結晶性セルロース、糖、ラクトース等)、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)、流動促進剤(例えば、コロイド状二酸化ケイ素)及び崩壊剤(例えば、セルロース誘導体)並びに例えばアクリル酸エステルのような耐酸性コーティングも含有している。
本発明による式(I)の化合物は、単独で又は他の殺生物剤と併用して使用してもよい。これらの化合物は、同じ活性範囲を有する殺虫剤と併用して、例えば活性を増大させる、又は別の活性範囲を有する物質と併用して、例えば活性範囲を広げることもできる。いわゆる忌避剤を添加することも賢明であり得る。例えば、殺成虫剤として特定の効力を有する式(I)の化合物の場合、即ち、これは標的寄生生物の成体期に対して特に有効であるので、むしろ寄生生物の幼若期を攻撃する殺虫剤の添加は、非常に有利であり得て、又はその逆の場合も同様であり得る。このようにして、大きな経済的損害を生じるこれらの寄生生物の大部分がカバーされる。さらに、この作用は、耐性の形成を実質的に回避することに寄与する。多くの組合せはまた、相乗効果(即ち、有効成分の総量を低減することができ、これは環境上の観点から望ましい。)をもたらし得る。好ましい組合せ相手及び特に好ましい組合せ相手の群を以下に挙げるが、それによって組合せは、式(I)の化合物に加えて1種以上のこれらの相手を含んでもよい。この混合物中の好適な相手は、殺生物剤、例えば、以下に挙げられており、当業者には長い間知られている、様々な活性メカニズムを有する殺虫剤及び殺ダニ性剤、例えばキチン合成阻害剤、成長調節剤;幼若ホルモンとして作用する有効成分;殺成虫剤として作用する有効成分;広域の殺虫剤、広域の殺ダニ性剤及び殺線虫剤;並びによく知られている駆虫薬及び昆虫及び/又はコナダニ防止物質、前記忌避剤又は脱離剤であってもよい。好適な殺虫剤及び殺ダニ性剤の非限定的な例は、WO2009/071500(18−21頁の化合物番号1−284)に挙げられている。好適な駆虫薬の非限定的な例は、WO2009/071500(21頁の化合物(A1)−(A31))に挙げられている。好適な忌避剤及び脱離剤の非限定的な例は、WO2009/071500(21及び22頁の化合物(R1)−(R3))に挙げられている。好適な相乗剤の非限定的な例は、WO2009/071500(22頁の化合物(S1)−(S3))に挙げられている。前記混合物中の相手は、当分野における専門家にはよく知られている。大部分は様々な版のPesticide Manual, The British Crop Protection Council, London中に、その他は、各種版のThe Merck Index, Merck & Co., Inc., Rahway, New Jersey, USA中に又は特許文献に記載されている。
上記詳細の結果として、本発明の他の態様は、式(I)の化合物に加えて、同一又は異なる活性範囲を有する少なくとも1種の他の有効成分及び少なくとも1種の生理学的に許容される担体を含むことを特徴とする、温血動物の体表における寄生生物の防除のための組合せ製剤に関する。本発明は、2成分の組合せに限定されない。原則として、本発明による殺虫用及び殺ダニ性用組成物は、0.1から99重量%、特に0.1から95重量%の1種又は複数の式(I)の有効成分、0から25重量%、特に0.1から25重量%の界面活性剤を含めた99.9から1重量%、特に99.8から5重量%の固体又は液体混合物を含む。本発明による組成物の処理予定の動物への適用は、局所的に、経口的に、非経口的に又は皮下に実施され得て、組成物は、例えば、液剤、乳剤、懸濁剤、(水薬)、散剤、錠剤、ボラス剤、カプセル剤、チュアブルトリート(chewable treat)、首輪、耳タグ及びポアオン製剤の形態で存在する。好ましい局所用製剤は、分散体若しくはサスポエマルジョン又は有効成分と展着助剤の組合せからなることが多い、スポットオン、ポアオン又は噴霧製剤の形態のそのままで使用できる液剤を指すもの理解される。スポットオン又はポアオン法という表現は、動物上に局所的に及び局在的に適用することが意図されたそのままで使用できる濃縮物を指すものと理解される。この種の製剤は、動物の比較的小さい面積に、好ましくは動物の背部及び臀部又は背部と臀部のラインに沿った1箇所又は数箇所に直接適用されることが意図されている。この製剤は、kg当たり約0.05から1ml、好ましくはkg当たり約0.1mlの低容量で、動物当たり0.1から100mlの総容量で、好ましくは最大約50mlに限定して適用される。しかし、総容量は、その処置が必要な動物に適合されねばならず、例えば、若いネコとウシとでは明らかに異なることは言うまでも無い。これらのポアオン及びスポットオン製剤は、動物の周囲すべてに広がって、動物のほとんどすべての部位に保護又は処置を与えるように設計されている。たとえ投与がポアオン又はスポットオン製剤の塗布又は噴霧をその外被の比較的小さい面積に適用することによって行われたとしても、活性物質は、製剤中の成分の展着性により、及び動物の運動に助けられて、柔毛の広い面積にわたってほとんど自動的に分散されることが観察される。
ポアオン又はスポットオン製剤は、宿主動物の皮膚表面にわたり又は外被中で迅速な分散を促進し、通常展着油とみなされる担体を適切には含有している。好適な担体は、例えば油性溶液:アルコール及びイソプロパノール溶液(例えば、2−オクチルドデカノール又はオレイルアルコールの溶液);モノカルボン酸のエステル(例えばミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸オキサラート、オレイン酸オレイルエステル、オレイン酸デシルエステル、ヘキシルラウラート、オレイルオレアート、オレイン酸デシル、鎖長がC12−C18の飽和脂肪アルコールのカプリン酸エステル)中の溶液;ジカルボン酸のエステル(例えば、ジブチルフタラート、ジイソプロピルイソフタラート、アジピン酸ジイソプロピルエステル、ジ−n−ブチルアジパート)の溶液、又はさらに脂肪族酸のエステル(例えば、グリコール)の溶液である。製薬又は化粧品業界から知られているもの等の分散剤がさらに存在することが有利であり得る。その例は、2−ピロリドン、2−(N−アルキル)ピロリドン、アセトン、ポリエチレングリコール並びにそのエーテル及びエステル、プロピレングリコール又は合成トリグリセリドである。
油性液剤には、例えば、オリーブ油、ラッカセイ油、ゴマ油、マツ油、アマニ油又はヒマシ油等の植物油が含まれる。植物油はまたエポキシ化の形態で存在してもよい。パラフィン及びシリコーン油も使用してもよい。
ポアオン又はスポットオン製剤は、通常1から98.9重量%の式(I)の化合物、0.1から80重量%の分散剤及び1から98.9重量%の溶媒を含有する。ポアオン又はスポットオン法は、すべての動物を経口又は注射によって処理するのが困難である又は時間がかかる、ウシ、ウマ、ヒツジ又はブタ等の群れをなす動物に使用するのに特に好都合である。その単純さのために、この方法は当然、個々の家畜又はペットを含めたあらゆる動物に使用することができるが、多くの場合獣医師の専門家の存在がなくても実施することができるので、動物の飼育者に非常に好まれている。
市販品を濃縮物として調合することが好ましいが、末端ユーザーは希釈製剤を使用することが多い。しかし、これは投与方法に依存する。経口投与される製品は、大抵は希釈された形態で又は飼料添加剤として使用され、一方、商業的なポアオン及びスポットオン製剤は、通常そのままで使用できる濃縮物である。
このような組成物は、他の添加剤、例えば、安定剤、消泡剤、粘度調節剤、結合剤又は粘着性付与剤及び特定の効果を達成するための他の有効成分も含有してもよい。
末端ユーザーによって使用される、このタイプの殺虫用及び殺ダニ性用組成物は、本発明の成分を同様に形成する。
本発明による有害生物防除のための各方法において、又は本発明による有害生物防除のための各組成物において、式(I)の有効成分は、すべてのこれらの立体配置又はその混合物の状態で使用することができる。
本発明には、式(I)の有効成分又はそれから調製された有効成分製剤を動物に、飼料若しくは飲料への添加剤として、又は固体若しくは液体の形態で、経口で又は注射によって又は非経口的に投与されることを特徴とする、動物(特に、生産家畜、家畜及びペット)を寄生蠕虫から予防的に保護する方法も含まれる。本発明には、前記方法の1つに使用するための、本発明による式(I)の化合物も含まれる。
以下の例は、本発明を限定することなく、例示するものであり、有効成分という用語は、製造例に記載された任意の物質を表している。
具体的には、好ましい製剤は、以下の通り構成される。
(%=重量百分率)
製剤例
1.粒剤 a) b)
(i)有効成分 5% 10%
カオリン 94% −
高分散ケイ酸 1% −
アタパルジャイト − 90%。
有効成分を塩化メチレン中に溶解し、担体上に噴霧した後、溶媒を真空下で蒸発させることによって濃縮する。この種の粒剤は動物飼料と混合することができる。
(ii)
有効成分:3%
ポリエチレングリコール(mw200):3%
カオリン:94%
(mw=分子量)。
微細に粉砕された有効成分をミキサー中で、ポリエチレングリコールで湿らせておいたカオリンに均一に塗布する。このようにして、無塵被覆した粒剤が得られる。
2.錠剤又はボラス剤

有効成分:33.00%
メチルセルロース:0.80%
ケイ酸、高分散:0.80%
トウモロコシデンプン:8.40%
II
ラクトース、結晶性:22.50%
トウモロコシデンプン:17.00%
微結晶セルロース:16.50%
ステアリン酸マグネシウム:1.00%。
I.メチルセルロースを水中で撹拌する。この材料が膨潤された後、ケイ酸を撹拌して入れ、混合物を均一に懸濁させる。有効成分とトウモロコシデンプンを混合する。水性懸濁液をこの混合物中に入れ、生地になるまで混練する。得られた塊を12Mの篩を通して粒状化し、乾燥させる。
II.4種類全ての賦形剤を十分に混合する。
III.I及びIIにより得られた予混合物を混合し、錠剤又はボラス剤に圧縮する。
3.注射剤
A.油性媒体(徐放性)
(i)
有効成分:0.1から1.0g
ラッカセイ油:100mLまで
(ii)
有効成分:0.1から1.0g
ゴマ油:100mLまで。
調製:有効成分を油の一部分に、撹拌しながら、必要に応じて緩やかに加熱して溶解し、次いで、冷却後、所望の容量に調合し、孔径0.22μmの好適な膜フィルターを通して無菌濾過をする。
B.水混和性溶媒(平均的放出速度)
(i)
有効成分:0.1から1.0g
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセリンホルマール):40g
1,2−プロパンジオール:100mLまで
(ii)
有効成分:0.1から1.0g
グリセリンジメチルケタール:40g
1,2−プロパンジオール:100mLまで。
調製:有効成分を溶媒の一部分に、撹拌しながら溶解し、所望の容量に調合し、孔径0.22μmの好適な膜フィルターを通して無菌濾過をする。
C.水溶解物(急速放出)
(i)
有効成分:0.1から1.0g
ポリエトキシル化ヒマシ油(40エチレンオキシド単位):10g
1,2−プロパンジオール:20g
ベンジルアルコール:1g
注射用水:100mLまで
(ii)
有効成分:0.1から1.0g
ポリエトキシル化ソルビタンモノオレアート(20エチレンオキシド単位):8g
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセリンホルマール):20g
ベンジルアルコール:1g
注射用水:100mLまで。
調製:有効成分を溶媒及び活性剤中で溶解し、水で所望の容量に調合する。孔径0.22μmの適当な膜フィルターを通して無菌濾過する。
4.ポアオン剤
(i)
有効成分:5g
ミリスチン酸イソプロピル:10g
イソプロパノール:100mLまで
(ii)
有効成分:2g
ヘキシルラウラート:5g
中鎖トリグリセリド:15g
エタノール100mLまで
(iii)
有効成分:2g
オレイルオレアート:5g
N−メチル−ピロリドン:40g
イソプロパノール100mLまで。
5.スポットオン剤
(i)
有効成分:0から15g
ジエチレングリコールモノエチルエーテル:100mLまで
(ii)
有効成分:10から15g
オクチルパルミタート:10g
イソプロパノール:100mLまで
(iii)
有効成分:10から15g
イソプロパノール:20g
ベンジルアルコール:100mLまで。
6.噴霧剤
(i)
有効成分:1g
イソプロパノール:40g
プロピレンカルボナート:100mLまで
(ii)
有効成分:1g
プロピレングリコール:10g
イソプロパノール:100mLまで。
水系はまた、経口及び/又は第1胃内使用のために使用してもよい。この組成物はまた、安定剤(例えば、適切な場合にはエポキシ化植物油(エポキシ化ヤシ油、ナタネ油、又は大豆油));消泡剤(例えば、シリコーン油)、保存剤、粘度調節剤、結合剤、粘着性付与剤及び肥料又は特定の効果を達成するための他の有効成分等の他の添加剤を含有してもよい。
式(I)の化合物に対して中性であり、処理される宿主動物に有害作用を持たない別の生物学的活性物質又は添加剤及び無機塩又はビタミンも記載の組成物に添加してもよい。
以下の実施例は、本発明を例示するのに役立つ。「h」の文字は時間を表す。出発材料は、知られている、一部は市販されている、又はそれ自体知られている方法と同様にして製造してもよい。
精製された試料の分析は、いずれの場合もBischoff(Leonberg, Germany)製逆相カラム(Daisogel SP−120−ODS−AP 5μm、150×3mm)を備えた、Waters Autopurification(HPLC/MS)システムを用いて実施する。試料は、m/z及び保持時間により特性決定される。上記の保持時間は、いずれの場合も、溶媒A:HO+0.01%HCOOH及び溶媒B:CHCN+0.01%HCOOHの2つの異なる溶媒を含む溶媒系の使用に関連する。前記の2つの溶媒A及びBは、2.00ml/分の流量において、表に示す時間依存の勾配で使用される。
方法A:カラム:Bischoff(Leonberg, Germany)製のDaisogel SP−120−ODS−AP 5μm、150×3mm、流量2.00mL/分、下記の表に示した時間依存勾配を使用。
Figure 2014505089
方法B:カラム:Waters XTerra MS C18 5μm、50×4.6mm(Waters)、流量3.00mL/分、下記の表に示した時間依存勾配を使用。
Figure 2014505089
実施例1
本実施例は、N−(2−((シアノメチル)アミノ)−2−オキソエチル)−5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(表1中の化合物1.32)の製造を説明するものである。
段階A:DIPEA(80mL)及びアミノアセトニトリル塩酸塩(11.6g)を、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(20.0g)及びTBTU(40.3g)のジクロロメタン(350mL)中溶液に0℃で加える。室温で18時間後、水で反応停止し、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機相を飽和NaHCO溶液及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮する。粗生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン、3:2次に2:1)によって精製して、tert−ブチル(2−((シアノメチル)アミノ)−2−オキソエチル)カーバメートを得る(22.2g)。
段階B:メタンスルホン酸(2.9mL)を、tert−ブチル(2−((シアノメチル)アミノ)−2−オキソエチル)カーバメート(8.73g)のジクロロメタン(360mL)及びTHF(90mL)中溶液に滴下する。室温で4時間後、反応混合物を減圧下に濃縮する。粗固体をジエチルエーテルに懸濁させ、濾過して、2−アミノ−N−(シアノメチル)アセトアミド・メタンスルホン酸塩(7.9g)を白色固体として得る。
段階C:臭素(9.7mL)を1−(5−メチルチオフェン−2−イル)エタノン(26.6g)及び酢酸ナトリウム(17.2g)の水溶液(水100mL)に滴下する。室温で18時間後、反応混合物をチオ硫酸ナトリウム(1M)で反応停止し、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して、1−(4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−イル)エタノン(41.3g)を褐色様油状物として得る。粗生成物をそれ以上精製せずに用いる。
段階D:LiH(3.20g)を、3’,5’−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロアセトフェノン(56.0g)及び1−(4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−イル)エタノン(41.0g)のTHF(500mL)中溶液に加える。60℃で5時間後、MTBEを加え(500mL)、反応混合物を水(500mL)に0℃でゆっくり投入する。相を分離し、水相をMTBEで2回抽出する。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して、1−(4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−イル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−1−オン110gを得る。粗生成物を、それ以上精製せずに用いる。
段階E:無水トリフルオロ酢酸(38.0mL)を、1−(4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−イル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブタン−1−オン(87.0g)及びトリエチルアミン(53.0mL)のジクロロメタン(1000mL)中溶液に0℃で滴下する。室温で18時間後、反応液を飽和NaHCO水溶液で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して、(E/Z)−1−(4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−イル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロブト−2−エン−1−オン(95.0g)を褐色油状物として得る。粗生成物を、それ以上精製せずに用いる。
段階F:NaOH(18.0g)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(13.0g)を(E/Z)−1−(4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−イル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−4,4,4−トリフルオロブト−2−エン−1−オン(84.0g)のエタノール(1000mL)中溶液に加える。室温で18時間後、反応混合物を減圧下に濃縮し、ジエチルエーテル及び水を加える。相を分離し、水相をジエチルエーテルで2回抽出する。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮する。粗生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘプタン、1:9、1:4)によって精製して、3−(4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−イル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール(47.0g)をベージュ固体として得る。融点:110から112℃。
段階G:シアン化亜鉛(1.2g)を、DMF(12mL)中のPd(PPh(1.2g)及び3−(4−ブロモ−5−メチルチオフェン−2−イル)−5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール(4.6g)に加える。反応混合物を、密閉管中マイクロ波オーブンにて120℃で1時間かけて加熱し、次に放冷して室温とする。水及び酢酸エチルを加え、得られた懸濁液をセライト層で濾過する。相を分離し、水相を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮する。粗生成物を半分取HPLCで精製して、5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチルチオフェン−3−カルボニトリル(2.2g)をベージュ固体として得る。
段階H:KOH 8M(4.1mL)を、5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチルチオフェン−3−カルボニトリル(2.2g)のエチレングリコール(14mL)中溶液に加える。反応混合物を、密閉管中マイクロ波オーブンにて100℃で1時間かけて加熱する。冷却して室温とした後、混合物を水で希釈し、HCl 2M(20mL)を注意深く加える。混合物を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮する。粗生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)によって精製し、ジイソプロピルエーテルで結晶化させて、5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチルチオフェン−3−カルボン酸(1.7g)をベージュ固体として得る。
段階I:塩化チオニル(0.1mL)を、5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチルチオフェン−3−カルボン酸(170mg)のトルエン(1.7mL)中溶液に加える。30分間還流後、反応混合物を冷却し、減圧下に濃縮する。粗生成物をジクロロメタン(3mL)に溶かし、2−アミノ−N−(シアノメチル)アセトアミド・メタンスルホン酸塩(100mg)及びDIPEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン、0.2mL)を加える。室温で18時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈する。有機相を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮する。残留物を酢酸エチルで結晶化させて、N−(2−((シアノメチル)アミノ)−2−オキソエチル)−5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(130mg)を無色固体として得る。MS(HPLC/MS):519(MH)。保持時間:1.81分。融点:158から161℃。
実施例2
本実施例は、5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−N−(2−オキソ−2−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)エチル)フラン−3−カルボキサミド(表1中の化合物1.19)の製造を説明するものである。
段階A:DIPEA(15mL)を、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(5.0g)、PYBOP(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート、16.3g)及び2,2,2−トリフルオロエチルアミン(2.47mL)のジクロロメタン(48mL)中溶液に加える。室温で24時間後、水で反応停止し、ジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機相をHCl(2M)、NaCO(1M)及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮する。粗生成物を、酢酸エチル及びヘキサンの混合物(2:3から3:2)で溶離を行うカラムクロマトグラフィー(450g)によって精製して、[(2,2,2−トリフルオロ−エチルカルバモイル)−メチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.89g)を得る。
段階B:トリフルオロ酢酸(23.4mL)を[(2,2,2−トリフルオロ−エチルカルバモイル)−メチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.89g)のジクロロメタン(75mL)中溶液に滴下する。室温で18時間後、反応混合物を減圧下に濃縮する。粗油状物を、ジエチルエーテル中での結晶化によって精製して、トリフルオロ酢酸(2,2,2−トリフルオロ−エチルカルバモイル)−メチル−アンモニウム(4.12g)を白色固体として得る。
段階C:ヒドロキシルアミン(HO中50%品、1.82mL)を5−ホルミル−2−メチルフラン−3−カルボン酸メチル(5.0g)のメタノール(75mL)中溶液に加える。室温で3時間後、反応液を減圧下に濃縮する。残留物を酢酸エチルと水との間で分配する。水相を酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して、5−((ヒドロキシイミノ)メチル)−2−メチルフラン−3−カルボン酸メチルを得る。粗生成物を、それ以上精製せずに用いる。
段階D:5−((ヒドロキシイミノ)メチル)−2−メチルフラン−3−カルボン酸メチル(3.0g)のジクロロメタン(18mL)中溶液を、1,3−ジクロロ−5−(1−トリフルオロメチル−ビニル)−ベンゼン(3.95g)、クロロクス(chlorox)(4%、44mL)及びトリエチルアミン(0.23mL)のジクロロメタン(70mL)中溶液に0℃で加える。2時間後、反応混合物を濾過し、水を加える。相を分離し、水相をジクロロメタンで2回抽出する。有機相を合わせ、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮する。粗生成物を、半分取HPLCで精製して、5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチルフラン−3−カルボン酸メチル(3.13g)を明黄色固体として得る。MS(HPLC/MS):422(MH)。保持時間:2.19分。
段階E:LiOH(1.06g)を、5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチルフラン−3−カルボン酸メチル(3.1g)のTHF及び水混合液(75mL、1:1)中溶液に加える。室温で18時間後、水及びHCl(2N)を、pH1から2が得られるまで反応混合物に加える。次に、混合物を酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、水及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して、5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチルフラン−3−カルボン酸(2.8g)を黄色固体として得る。粗生成物を、それ以上精製せずに用いる。
段階F:DIPEA(0.12mL)を、トリフルオロ酢酸(2,2,2−トリフルオロ−エチルカルバモイル)−メチル−アンモニウム(100mg、上記段階Bから)、PYBOP(150mg)及び5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチルフラン−3−カルボン酸(100mg)のジクロロメタン(2mL)中溶液に0℃で加える。室温で18時間後、反応混合物を減圧下に濃縮する。粗生成物を、半分取逆相HPLCで精製して、5−(5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル)−2−メチル−N−(2−オキソ−2−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)エチル)フラン−3−カルボキサミド(63mg)をベージュ固体として得る。MS(HPLC/MS):546(MH)。保持時間:1.84分。融点:172から174℃。
下記の表1で挙げた物質は、上記の方法と同様にして製造される。化合物は下記式のものである。
Figure 2014505089
式中、X、R、R及びRの意味を下記の表1に示している。
Figure 2014505089
Figure 2014505089
Figure 2014505089
下記の表2で挙げた物質は、上記の方法と同様にして製造される。化合物は下記式のものである。
Figure 2014505089
式中、X、R、R及びRの意味を下記の表2に示している。
Figure 2014505089
生物学的実施例
1.クテノケファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)に対するイン・ビトロ活性
ノミの混合成体集団を、ノミが人工給餌システムを介して処理された血液に接近し、摂取することができるように、適切にフォーマットされた96ウェルプレートに入れる。ノミを、処理された血液で24時間飼育した後、化合物の効果を記録する。殺虫活性は、給餌システムから回収された死んだノミの数に基づいて求める。化合物1.1、1.2、1.7、1.10から1.14、1.16から1.22、1.24、1.25、1.28、1.34、1.37、2.6から2.9、2.12、2.15、2.16、2.18が、10ppmで80%(E80)を超える効力を示した。
2.リピケファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)(イヌマダニ)に対するイン・ビトロ活性
清潔な成体マダニ集団を用いて、駆虫活性を評価する試験物質を含む適切にフォーマットされた96ウェルプレートに接種する。各化合物について、最小有効用量(MED)を求めるために連続希釈によって試験を行う。マダニを試験化合物に10分間接触させた状態としておき、次に、28℃及び相対湿度80%で7日間インキュベートし、その間に試験化合物の効果をモニタリングする。成体マダニが死亡した場合、殺ダニ活性が確認される。
この試験において、次の実施例:1.2、1.11から1.15、1.17、1.19から1.22、1.24、1.25、1.27から1.30、1.32、1.35、1.37、2.6から2.9、2.12、2.14及び2.16が、640ppmで80%(EC80)を超える効力を示した。
3.スナネズミ(Mongolian gerbils)(Meriones unguiculatus)体表上のクリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)幼虫に対するイン・ビボ活性(噴霧使用)
0日目に、スナネズミを噴霧施用によって、所定用量の試験化合物で処理する。+1(+2)日目に、動物をクリイロコイタマダニ(R. sanguineus)幼虫で外寄生させる。マダニを満腹になるまで動物にとまらせておく。寄生から7日後、充血した死亡幼虫を回収し、カウントする。死亡での効力は、アボットの式を用いてプラシーボ処理群と比較したマダニ数の減少として表される。
この試験において、下記の実施例が、表3に示した用量で80%(EC80)を超える効力を示した。
Figure 2014505089
4.スナネズミ(Mongolian gerbils)(Meriones unguiculatus)体表上のクテノケファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)に対するイン・ビボ活性(経口使用)
0日目に、スナネズミを、所定の用量に製剤した試験化合物を用いて胃管栄養法により経口で処理する。処理直後に、スナネズミをネコノミの混合成体集団で外寄生させる。寄生48時間で、スナネズミから回収された生存ノミ数をカウントすることによって効力を評価をする。効力は、アボットの式を用いてプラシーボ処理群との比較として表される。
この試験において、下記の実施例が、表4に示した用量で80%(EC80)を超える効力を示した。
Figure 2014505089
5.スナネズミ(Mongolian gerbils)(Meriones unguiculatus)体表上のクテノケファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)に対するイン・ビボ活性(噴霧使用)
0日目に、スナネズミを、噴霧施用によって所定用量の試験化合物で処理する。+1日に、動物をネコノミの混合成体集団で外寄生させる。寄生24時間及び48時間で、スナネズミから回収される生存ノミ数をカウントすることで効力の評価を行う。効力は、アボットの式を用いてプラシーボ処理群との比較として表される。
この試験において、下記の実施例が、表5に示した用量で80%(EC80)を超える効力を示した。
Figure 2014505089

Claims (11)

  1. 全ての幾何異性体及び立体異性体、N−オキシド及び塩を含む、式
    Figure 2014505089
    の化合物[式中、
    XはS(O)、O又はNRであり、並びにX及びXはそれぞれ他から独立にCR又はNであり;
    mは0から2の整数であり;
    B及びB’はそれぞれ独立に基CR’であり;
    、B及びBはそれぞれ独立に、CR’及びNからなる群から選択され;
    ’はH又はRであり;
    各Rは他から独立に、H、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−Cアルコキシカルボニル、シアノ(−CN)又はニトロ(−NO)であり;
    はハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル又はC−C−ハロアルコキシであり;
    各Rは独立に、H、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロシクロアルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキル−スルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、シアノ、ニトロ、あるいは置換されていないか又はハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、ヒドロキシ−、C−C−アルコキシ−、C−C−ハロアルコキシ−、アミノ−、シアノ−若しくはニトロ−置換されたフェニル、ピリジル若しくはピリミジルであり;
    は、H、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキル、C−C−アルコキシアルキル、C−C−アルキルカルボニル又はC−C−アルコキシカルボニルであり;
    及びRはそれぞれ他から独立に、H、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、基−N=CR又はスルホンアミドであるか;あるいはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル、C−C−シクロアルキルアルキル、C−C−アルコキシ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−アルキルアミノカルボニル又はN−モノ−若しくはN,N、ジ−C−C−アルキルスルホンアミドであり、それぞれ、置換されていないか又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル部分において、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N、ジ−C−C−アルキルスルホンアミド、基−C(W’)NR又は基Q’によって置換されており;あるいは基Qであり;
    あるいは、R及びRが一体となって、基=C−NR又は=C−NR(OR)であり;あるいは
    及びRがそれらが結合しているN原子とともに、N、S及びOからなる群から選択される別のヘテロ原子を含んでいても良い3員から7員の環を形成しており、並びに前記環はさらに、置換されていないか又はC−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ若しくはニトロによってモノ置換若しくは多置換されており;
    Q及びQ’はそれぞれ独立に、4員、5員若しくは6員の複素環、又はC−C10−炭素環系又は8員、9員若しくは10員の縮合複素二環式環系であり、それぞれは芳香族であるか若しくは芳香族ではなく、並びにそれぞれは置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−アルキルアミノカルボニル、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N、ジ−C−C−アルキルスルホンアミド、基−C(W’)NR又は基Q”によってモノ置換若しくは多置換されており;
    Q”は、4員、5員若しくは6員の複素環又はC−C10−炭素環系であり、それぞれは芳香族であるか若しくは芳香族ではなく、並びにそれぞれは置換されていないか又はハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルスルホンアミド又は基−C(W’)NRによってモノ置換若しくは多置換されており;
    及びRは他から独立に、H、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アミノカルボニル、スルホンアミド又はニトロであるか;あるいはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル若しくはC−C−シクロアルキルアルキル、C−C−アルコキシ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、又はN−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルスルホンアミドであり、それぞれ、置換されていないか又は、アルキル、アルケニル若しくはアルキニル部分において、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−シクロアルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルカノイル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルスルホンアミド又は基Q”によって置換されていても良く;並びにW及びW’はそれぞれ他から独立にO又はSである]、及び前記化合物を含む組成物並びに寄生虫防除におけるそれらの使用。

  2. Figure 2014505089
    の請求項1に記載の化合物[式中、nは1から3の整数であり;RはC−C−ハロアルキルであり;各Rは独立にハロゲン、C−C−ハロアルキル、C−C−ハロアルコキシ及びシアノからなる群から選択され;XはS又はOであり;RはH又はC−C−アルキルであり;RはH又はC−C−アルキルであり;Rは、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルシクロアルキル又はC−C−シクロアルキルアルキルであり、それぞれ置換されていないか又はアルキル、アルケニル若しくはアルキニル部分においてハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、シアノ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルアミノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、N−C−C−アルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−C−アルキルスルホンアミド、基−C(O)NR又は基Q’によって置換されており;あるいはRは基Qであり;あるいはRがRと一体となって、基=C−NR又は=C−NR(OR)であり;RはH又はC−C−アルキルであり;Rは、H;C−C−アルケニル;C−C−アルキニル;C−C−シクロアルキル;又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C−Cアルキルアミノ、ピリジル、ピリミジル チアゾリル、又はそれぞれハロゲン、シアノ、C−C−アルキル若しくはC−C−ハロアルキルによってモノ置換若しくはジ置換されているピリジル、ピリミジル若しくはチアゾリルによって置換されており;並びにQ及びQ’はそれぞれ、チエニル、フラニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニル、チエタニル又はテトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、若しくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている]。
  3. nが2又は3の整数であり;RがCFであり;各Rが独立にハロゲンであり;XがS又はOであり;RがH又はC−C−アルキルであり;RがHであり;RがC−C−アルキルであり、置換されていないか又はアルキル部分においてハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、シアノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、基−C(O)NR又は基Q’によって置換されており;あるいはRが基Qであり;あるいはRがRと一体となって基=C−NR又は=C−NR(OR)であり;RがH又はC−C−アルキルであり;RがC−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン、シアノ若しくはピリジルによって置換されており;並びにQ及びQ’がそれぞれ1−、2−若しくは3−ピロリル、1−、2−、4−若しくは5−イミダゾリル、1−若しくは4−ピラゾリル、2−、4−若しくは5−チアゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−若しくは−4−イル、1,2,3−トリアジン−1−若しくは2−イル、2−、3−若しくは4−ピリジル、4−若しくは5−ピリミジニル、チエタニル、又はテトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ若しくはC−C−アルコキシカルボニルによって置換されている、請求項2に記載の式(Ia)の化合物。
  4. nが2又は3の整数であり;RがCFであり;各Rが独立にハロゲンであり;XがS又はOであり;RがH又はC−C−アルキルであり;RがHであり;RがC−C−アルキルであり、置換されていないか又はアルキル部分においてハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルチオ、シアノ、COOH、C−C−アルコキシカルボニル、基−C(O)NR若しくは基Q’によって置換されており;あるいはRが基Qであり;あるいはRがRと一体となって基=C−N(C−C−アルキル)又は=C−NH(OC−Cアルキル)であり;RがHであり;RがC−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル又はC−C−アルキルであり、置換されていないか又はハロゲン若しくはシアノによって置換されており;並びにQ及びQ’がそれぞれ2−チアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル、4−若しくは5−ピリミジニル、3−チエタニル、又は2−若しくは3−テトラヒドロフラニルであり、それぞれ置換されていないか又はC−C−アルキル若しくはC−C−ハロアルキルによって置換されている、請求項2に記載の式(Ia)の化合物。
  5. XがOである、請求項2から4のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  6. がメチルである、請求項2から5のうちのいずれか1項に記載の化合物。
  7. 寄生虫防除のための組成物であって、担体及び/又は分散剤に加えて、少なくとも一つの請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物を有効成分として含む、組成物。
  8. 温血動物の体内及び体表における寄生虫の防除方法であって、医薬的に有効量の少なくとも一つの請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物を前記動物に適用することを含む、方法。
  9. 寄生虫防除における、請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用。
  10. 温血動物の体内及び体表における寄生虫を防除する方法における、請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用。
  11. 温血動物の体内及び体表における寄生虫に対する医薬組成物の製造における、請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2013552962A 2011-02-10 2012-02-09 無脊椎有害動物を防除するためのイソオキサゾリン誘導体 Ceased JP2014505089A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2472011 2011-02-10
CH00247/11 2011-02-10
PCT/EP2012/052241 WO2012107533A1 (en) 2011-02-10 2012-02-09 Isoxazoline derivatives for controlling invertebrate pests

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505089A true JP2014505089A (ja) 2014-02-27
JP2014505089A5 JP2014505089A5 (ja) 2015-03-12

Family

ID=45607737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552962A Ceased JP2014505089A (ja) 2011-02-10 2012-02-09 無脊椎有害動物を防除するためのイソオキサゾリン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20130324538A1 (ja)
EP (1) EP2673273A1 (ja)
JP (1) JP2014505089A (ja)
CN (1) CN103347880B (ja)
AR (1) AR085354A1 (ja)
AU (1) AU2012215440B2 (ja)
BR (1) BR112013020520A2 (ja)
CA (1) CA2826067A1 (ja)
CL (1) CL2013002296A1 (ja)
CO (1) CO6731114A2 (ja)
MX (1) MX2013009211A (ja)
RU (1) RU2013141413A (ja)
TW (1) TWI511966B (ja)
WO (1) WO2012107533A1 (ja)
ZA (1) ZA201305226B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530176A (ja) * 2010-06-17 2013-07-25 ノバルティス アーゲー 有害生物を防除するための5−アリールイソオキサゾリン
JP2014513122A (ja) * 2011-04-30 2014-05-29 アッヴィ・インコーポレイテッド 治療薬としてのイソオキサゾリン類
JP2018509405A (ja) * 2015-02-26 2018-04-05 メリアル インコーポレイテッド イソオキサゾリン活性薬剤を含む長時間作用性注射製剤、方法及びこれらの使用
JP2018510897A (ja) * 2015-04-08 2018-04-19 メリアル インコーポレイテッド イソオキサゾリン活性薬剤を含む延長放出注射製剤、方法及びその使用
JP2019524793A (ja) * 2016-08-10 2019-09-05 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤(pesticides)としての置換された2−複素環イミダゾリル−カルボキサミド類

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012155352A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Eli Lilly And Company Dihydroisoxazole compounds, parasiticidal uses and formulations thereof
AP2014007874A0 (en) 2012-02-06 2014-08-31 Merial Ltd Parasiticidal oral veterinary compositions comprising systemetically- acting active agents, methods and uses thereof
JO3626B1 (ar) 2012-02-23 2020-08-27 Merial Inc تركيبات موضعية تحتوي على فيبرونيل و بيرميثرين و طرق استخدامها
KR102191469B1 (ko) 2013-02-06 2020-12-16 바이엘 애니멀 헬스 게엠베하 해충 방제제로서의 할로겐-치환된 피라졸 유도체
MX2015018013A (es) 2013-06-24 2016-04-13 Merial Inc Compuestos de isotiazolina sustituidos con tiofeno o furano como plaguicidas.
MX361516B (es) 2013-11-01 2018-12-07 Merial Inc Compuestos de isoxazolina antiparasitarios y pesticidas.
MX2016008119A (es) * 2013-12-20 2016-09-16 Intervet Int Bv Uso de derivados de isoxazolina para el tratamiento o prevencion de infestaciones por artropodos en aves de corral.
CN110327468B (zh) 2013-12-20 2023-04-28 英特维特国际股份有限公司 异噁唑啉组合物及其在预防或治疗动物的寄生虫侵袭中的用途
TW201540705A (zh) 2014-01-03 2015-11-01 拜耳作物科學股份有限公司 做為殺蟲劑之新穎吡唑基雜芳基醯胺類
MX2016013573A (es) 2014-04-17 2017-02-13 Merial Inc Uso de compuestos de malononitrilo para proteger animales de parasitos.
WO2016008830A1 (de) 2014-07-15 2016-01-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Aryl-triazolyl-pyridine als schädlingsbekämpfungsmittel
EP3018129A1 (en) * 2014-11-10 2016-05-11 Novartis Tiergesundheit AG Diaryl isoxazoline compound
NZ737610A (en) 2015-05-20 2023-07-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Anthelmintic depsipeptide compounds
UY37137A (es) * 2016-02-24 2017-09-29 Merial Inc Compuestos antiparasitarios de isoxazolina, formulaciones inyectables de acción prolongada que los comprenden, métodos y usos de los mismos
JP2019535655A (ja) 2016-10-14 2019-12-12 ベーリンガー インゲルハイム アニマル ヘルス ユーエスエイ インコーポレイテッド 殺虫性及び殺寄生虫性ビニルイソオキサゾリン化合物
MX2019005628A (es) 2016-11-16 2019-12-18 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compuestos depsipeptidos antihelminticos.
WO2018166855A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Basf Se Heterobicyclic substituted dihydroisoxazoles
CN111194316A (zh) 2017-08-14 2020-05-22 勃林格殷格翰动物保健美国公司 农药的和杀寄生物的吡唑-异噁唑啉化合物
BR112020012018A2 (pt) 2017-12-15 2020-11-24 Tarsus Pharmaceuticals, Inc. formulações de parasiticida de isoxazolina e métodos para tratar blefarite
TWI812673B (zh) * 2018-02-12 2023-08-21 美商富曼西公司 用於防治無脊椎害蟲之萘異噁唑啉化合物
SG11202012922VA (en) 2018-07-09 2021-01-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Anthelminthic heterocyclic compounds
EP3883648A1 (en) 2018-11-20 2021-09-29 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Indazolylcyanoethylamino compound, compositions of same, method of making, and methods of using thereof
SG11202109786UA (en) 2019-03-19 2021-10-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Anthelmintic aza-benzothiophene and aza-benzofuran compounds
CN114269324A (zh) * 2019-06-19 2022-04-01 塔苏斯制药有限公司 用于治疗睑炎的异恶唑啉驱虫剂制剂和方法
US11964977B2 (en) 2020-05-29 2024-04-23 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelmintic heterocyclic compounds
JP2024511258A (ja) 2021-01-27 2024-03-13 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 魚における寄生生物に対するシクロプロピルアミド化合物
US20240116854A1 (en) 2021-01-27 2024-04-11 Intervet Inc. Cyclopropylamide compounds against parasites in fish
US20230312207A1 (en) 2022-02-17 2023-10-05 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Method and system for providing a fluid product mailer
CN114853748A (zh) * 2022-05-06 2022-08-05 武汉工程大学 一种含三氟甲烷异噁唑啉类衍生物、其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026965A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
JP2009519953A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無脊椎有害生物防除用5−アリールイソオキサゾリン
JP2012512838A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ノバルティス アーゲー イソオキサゾリン誘導体及びその殺虫剤としての使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026018A1 (de) * 1990-08-17 1992-02-20 Hoechst Ag Isoxazoline oder isothiazoline enthaltende pflanzenschuetzende mittel und neue isoxazoline und isothiazoline
DE4331448A1 (de) * 1993-09-16 1995-03-23 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Isoxazoline, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung als Safener
DE19935218A1 (de) * 1999-07-27 2001-02-01 Aventis Cropscience Gmbh Isoxazolyl-substituierte Benzoylcyclohexandione, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
KR100606083B1 (ko) 2004-11-04 2006-07-31 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 부채널 할당 시스템 및 방법
TWI461411B (zh) 2007-08-17 2014-11-21 Du Pont 製備5-鹵烷基-4,5-二氫異唑衍生物之方法
WO2009071500A2 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Novartis Ag Organic compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026965A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. イソキサゾリン置換ベンズアミド化合物及び有害生物防除剤
JP2009519953A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 無脊椎有害生物防除用5−アリールイソオキサゾリン
JP2012512838A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ノバルティス アーゲー イソオキサゾリン誘導体及びその殺虫剤としての使用
JP5608676B2 (ja) * 2008-12-19 2014-10-15 ノバルティス アーゲー イソオキサゾリン誘導体及びその殺虫剤としての使用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530176A (ja) * 2010-06-17 2013-07-25 ノバルティス アーゲー 有害生物を防除するための5−アリールイソオキサゾリン
JP2014513122A (ja) * 2011-04-30 2014-05-29 アッヴィ・インコーポレイテッド 治療薬としてのイソオキサゾリン類
JP2018509405A (ja) * 2015-02-26 2018-04-05 メリアル インコーポレイテッド イソオキサゾリン活性薬剤を含む長時間作用性注射製剤、方法及びこれらの使用
JP2018510897A (ja) * 2015-04-08 2018-04-19 メリアル インコーポレイテッド イソオキサゾリン活性薬剤を含む延長放出注射製剤、方法及びその使用
JP2021050206A (ja) * 2015-04-08 2021-04-01 ベーリンガー インゲルハイム アニマル ヘルス ユーエスエイ インコーポレイテッド イソオキサゾリン活性薬剤を含む延長放出注射製剤、方法及びその使用
JP2019524793A (ja) * 2016-08-10 2019-09-05 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 有害生物防除剤(pesticides)としての置換された2−複素環イミダゾリル−カルボキサミド類

Also Published As

Publication number Publication date
CN103347880A (zh) 2013-10-09
AU2012215440B2 (en) 2015-08-27
WO2012107533A1 (en) 2012-08-16
TW201309683A (zh) 2013-03-01
AR085354A1 (es) 2013-09-25
US20160024062A1 (en) 2016-01-28
CL2013002296A1 (es) 2014-03-14
ZA201305226B (en) 2014-03-26
BR112013020520A2 (pt) 2016-07-12
MX2013009211A (es) 2013-08-29
TWI511966B (zh) 2015-12-11
CA2826067A1 (en) 2012-08-16
CO6731114A2 (es) 2013-08-15
US20130324538A1 (en) 2013-12-05
CN103347880B (zh) 2015-11-25
NZ613191A (en) 2015-06-26
AU2012215440A1 (en) 2013-08-01
RU2013141413A (ru) 2015-03-20
EP2673273A1 (en) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014505089A (ja) 無脊椎有害動物を防除するためのイソオキサゾリン誘導体
JP5608676B2 (ja) イソオキサゾリン誘導体及びその殺虫剤としての使用
US8822466B2 (en) Isoxazole derivatives
EP2582696B1 (en) 5-aryl isoxazolines for controlling pests
US9491941B2 (en) (Hetero) arylacrylamides for the control of ectoparasites
NZ613191B2 (en) Isoxazoline derivatives for controlling invertebrate pests

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20161025