JP2014501323A - 組成物、それらの製造方法及びそれらから調製される物品 - Google Patents

組成物、それらの製造方法及びそれらから調製される物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014501323A
JP2014501323A JP2013547672A JP2013547672A JP2014501323A JP 2014501323 A JP2014501323 A JP 2014501323A JP 2013547672 A JP2013547672 A JP 2013547672A JP 2013547672 A JP2013547672 A JP 2013547672A JP 2014501323 A JP2014501323 A JP 2014501323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
copolymer
weight
ethylene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013547672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923522B2 (ja
JP2014501323A5 (ja
Inventor
ウ,シャオソン
レゴ,ジョセ,エム.
ウォルトン,キム,エル.
ウォルザー,ブライアン,ダブリュ.
リード,マイケル,ディー.
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014501323A publication Critical patent/JP2014501323A/ja
Publication of JP2014501323A5 publication Critical patent/JP2014501323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923522B2 publication Critical patent/JP5923522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

少なくとも以下の成分:(A)以下のもの:i)エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを重合形態で含む第一共重合体;ii)エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを重合形態で含む第二共重合体を含み、3.5以下のMWD、80以上のムーニー粘度(ML(1+4、125℃))、及び0.429モル/gより大きい[(ML(1+4、125℃))/Mw(conv)]*1000を有する第一組成物;(B)熱可塑性ポリマー;並びに(C)加硫剤を含む組成物が提供される。本発明の組成物の1つ又は複数を加熱することによって作られる架橋組成物も提供される。本発明の組成物の1つ又は複数から作られる物品も提供される。

Description

熱可塑性加硫物(TPV)は、ゴム及び熱可塑性プラスチックの非混和性ブレンドの動的加硫、すなわち、熱可塑性プラスチックとの溶融混合時のゴムの選択的架橋によって生成される。得られるTPVは、熱可塑性マトリックス中に分散された架橋ゴム粒子を含み、弾性及び溶融加工性の両方を有する。市販のTPVの大部分は、エチレン/プロピレン/ジエンモノマー(EPDM)−タイプの共重合体のポリプロピレン(PP)とのブレンドをベースとし、フェノール又は過酸化物硬化剤で架橋されている。市販のTPV配合物に一般的に使用されるEPDMは、非常に高い分子量;例えば、200以上のムーニー粘度(ML(1+4、125℃))を有する。加工性を改善するため、エクステンダー油が、しばしば、生産中に見掛け粘度を低減するためにEPDMポリマーに添加される。得られるEPDMの塊形態(bale form)は、取扱いに欠点を有する。例えば、EPDMの塊形態は、押出機に供給される前に追加の粉砕ステップを必要とする。
油展EPDM共重合体は、混練柔軟性が乏しい。なぜなら、このような共重合体は、混練前の状態において一定レベル及び/又は特定タイプの油を含有するからである。一般的に、通常の不透明なパラフィン系油が、エクステンダー油として使用される。通常のパラフィン系油は、芳香族及び極性留分を含有し、これらは、混練された配合物において望ましくない場合がある。例えば、このような油は、一般的に黒ずんだ色をしており、白色又は着色したTPVを生成するためには望ましくない。油のレベルも、混練のオプションを制限することがある。例えば、非常に低い油濃度のTPV配合物は、油展EPDMを用いては達成することができない。なぜなら、大部分の油展EPDMが、その中に75PHR以上の油を有するからである。
PCT国際公開第WO2009/123609A1号は、熱可塑性加硫物を調製する方法を開示しており、該方法は、オレフィン系コポリマーゴムを反応器に装入するステップを含み、ここで、該オレフィン系コポリマーゴムは、多モード分子量、0.8より大きい平均分枝指数を特徴とし、100重量部のゴム当たり10重量部未満の油を含み、100重量部のゴム当たり1重量部未満の非ゴム粒子を含み、8mm未満の粒径を有する顆粒の形態をしている。反応器に、ゴムと同時に又はゴムに続いて、熱可塑性樹脂、油及び硬化システムを装入し、ゴム、熱可塑性樹脂、油及び硬化システムを溶融混合し、ゴムを動的加硫する。
米国特許出願公開第20080033089号は、動的硬化されたゴム;100重量部のゴム当たり約20から約300重量部の熱可塑性樹脂及び100重量部のゴム当たり約30から約250重量部の追加の油から構成される熱可塑性加硫組成物を開示している。上記ゴムは、硬化剤で硬化された複合ポリマー組成物を含み、該複合ポリマー組成物は、45から75重量%の第一ポリマー留分及び25から55重量%の第二ポリマー留分を含み、各々が、エチレン、C〜C10α−オレフィン、及び非共役ジエンを含む。上記ポリマー留分は、チーグラー−ナッタ触媒系を使用して重合されたものである。第一ポリマー留分は、約150ML(1+4、125℃)以上のムーニー粘度を有し、第二ポリマー留分は、約20MLから約120MLのムーニー粘度を有し;約10phrから約50phrのエクステンダー油を有する。この刊行物は、熱可塑性加硫物を生成する方法も開示している。
現在知られておりTPVに使用されているEPDMベースの配合物の多様性にもかかわらず、高度に油展された塊と対照的に、自由流動性ペレットの形態のEPDMから形成された配合物であって、塊形態の超高分子量EPDMを使用して調製された従来のTPV配合物の特性と比べて同等以上の特性のバランスを実現する配合物のニーズが存在している。取扱いの容易さ及び配合の柔軟性を実現するTPV配合物のニーズがさらに存在している。以下の発明の様々な実施形態が、これらのニーズのいくつか及び/又は全てを満たす。
本発明は、少なくとも以下の成分:(A)以下のもの:i)エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを重合形態で含む第一共重合体;ii)エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを重合形態で含む第二共重合体を含み、3.5以下のMWD、80以上のムーニー粘度(ML(1+4、125℃))、及び0.429モル/gより大きい[(ML(1+4、125℃))/Mw(conventional)]*1000を有する第一組成物;(B)熱可塑性ポリマー;並びに(C)加硫剤を含む組成物を提供する。
本発明は、2011年12月30日に出願された優先権の基礎となる文献:米国特許仮出願第61/428,529号に記載されており、その開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の組成物:上記に論じられたように、本発明は、(A)以下のもの:i)エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを重合形態で含む第一共重合体;ii)エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを重合形態で含む第二共重合体を含み、3.0以下のMWD、80以上のムーニー粘度(ML(1+4、125℃))、及び0.429モル/gより大きい[(ML(1+4、125℃))/Mw(conv)]*1000を有する第一組成物;(B)熱可塑性ポリマー;並びに(C)加硫剤を含む組成物を提供する。一実施形態において、本組成物は、充てん剤、架橋剤、発泡剤、又はそれらの組合せから選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む。一実施形態において、本発明の組成物は、(周囲条件において)自由流動性ペレットの形態をしている。本発明の組成物は、本明細書に記載された2種以上の実施形態の組合せを含むことができる。一実施形態において、第一組成物は、70以上、好ましくは75以上、より好ましくは80以上のムーニー粘度(ML、1+4、125℃)を有する。一実施形態において、第一組成物は、150,000から230,000g/モル、好ましくは170,000から230,000g/モルの重量平均分子量(Mw(conv))を有する。
さらなる一実施形態において、本組成物は、プロピレンベースのコポリマー及びエチレンベースのコポリマーの群から選択される追加のポリマーをさらに含み、ここで、該追加のポリマーは、熱可塑性ポリマーに該追加のポリマーを加えた合計重量の50重量パーセントを上回らない。少なくとも50重量パーセントからの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に開示されており、本明細書に含まれる;例えば、追加のポリマーは、熱可塑性ポリマーに追加のポリマーを加えた合計重量に対して50又は40又は30又は20重量パーセントの上限で存在してよい。
第一組成物及びその成分:本発明の組成物は、第一組成物を含み、この第一組成物は、エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを重合形態で含む第一共重合体;並びにエチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを重合形態で含む第二共重合体を含み;ここで、該第一組成物は、3.5以下のMWD(conv)、80以上のムーニー粘度(ML(1+4、125℃))、及び0.429モル/g以上の[(ML(1+4、125℃)/Mw(conv)]*1000を有する。一実施形態において、第一組成物は、3.0以下の分子量分布MWD(conv)を有する。3.0以下からの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている;例えば、第一組成物のMWDは、3.0の上限から;又は別法として2.8の上限から;又は別法として2.5の上限からであってよい。一実施形態において、第一組成物は、80から200までのムーニー粘度(ML(1+4、125℃))を有する。80から200までの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている;例えば、第一組成物のムーニー粘度は、80、100、120、140、160、180又は190の下限から、100、120、140、160、180又は200の上限までであってよい。例えば、第一組成物のムーニー粘度は、80から200までの範囲にあってよく、又は別法として、第一組成物のムーニー粘度は、120から200までの範囲にあってよく、又は別法として、第一組成物のムーニー粘度は、140から180までの範囲にあってよく、又は別法として、第一組成物のムーニー粘度は、160から180までの範囲にあってよい。
一実施形態において、第一組成物は、第一組成物中の共重合体の合計重量に対して65重量%以上の全エチレン含有率を有する。65重量%の下限からの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に開示されており本明細書に含まれ、例えば、第一組成物中のエチレンの重量パーセントは、66重量%の下限からであってよく、又は別法として、第一組成物中のエチレンの重量パーセントは、68重量%の下限からであってよく、又は別法として、第一組成物中のエチレンの重量パーセントは、70重量%の下限からであってよく、又は別法として、第一組成物中のエチレンの重量パーセントは、72重量%の下限からであってよい。一実施形態において、第一組成物は、第一組成物中の共重合体の合計重量に対して67から77重量%までの全エチレン含有率を有する。別の実施形態において、第一組成物は、65重量%から74重量%までの全エチレン含有率を有する。一実施形態において、第一組成物は、40から60重量%の第一共重合体及び40から60重量%の第二共重合体を含む。第一共重合体の40から60重量%までの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ本明細書に開示されており;例えば、第一共重合体は、全体の第一組成物の40、45、50又は55重量%の下限から、全体の第一組成物の45、50、55又は60重量%の上限までであってよい。同様に、第二共重合体の40から60重量%までの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ本明細書に開示されている;例えば、第二共重合体は、全体の第一組成物の40、45、50又は55重量%の下限から、全体の第一組成物の45、50、55又は60重量%の上限までであってよい。
一実施形態において、第一組成物の第一共重合体と第二共重合体との間のエチレン含有率の差異(絶対値)は、5から10重量%である。5から10重量%までの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ本明細書に開示されている;例えば、第一共重合体と第二共重合体との間のエチレン含有率の差異(絶対値)は、5、6、7、8又は9重量%の下限から6、7、8、9又は10重量%の上限までであってよい。例えば、第一共重合体と第二共重合体との間のエチレン含有率の差異(絶対値)は、5から10重量%の範囲にあってよく、又は別法として、第一共重合体と第二共重合体との間のエチレン含有率の差異(絶対値)は、6から10重量%の範囲にあってよく、又は別法として、第一共重合体と第二共重合体との間のエチレン含有率の差異(絶対値)は、7から10重量%の範囲にあってよく、又は別法として、第一共重合体と第二共重合体との間のエチレン含有率の差異(絶対値)は、8から10重量%の範囲にあってよく、又は別法として、第一共重合体と第二共重合体との間のエチレン含有率の差異(絶対値)は、5から9重量%の範囲にあってよく、又は別法として、第一共重合体と第二共重合体との間のエチレン含有率の差異(絶対値)は、5から7重量%の範囲にあってよい。一実施形態において、第一組成物は、140,000Pa・秒以下の低剪断粘度(0.1ラジアン/秒におけるη)を有する。140,000Pa秒以下の全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に開示されており本明細書に含まれる;例えば、第一組成物の低剪断粘度は、25,000Pa秒の上限からであってよく;又は別法として、第一組成物の低剪断粘度は、50,000Pa秒の上限からであってよく;又は別法として、第一組成物の低剪断粘度は、75,000Pa秒の上限からであってよく;又は別法として、第一組成物の低剪断粘度は、100,000Pa秒の上限からであってよい。
一実施形態において、第一組成物は、本明細書で以下に論じられるDMS法によって測定して0.5以上の損失係数を有する。0.5以上の全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に開示されており本明細書に含まれる;例えば、第一組成物の損失係数は、0.5の下限から;又は別法として、0.6の下限から;又は別法として、0.7の下限から;又は別法として0.8の下限からであってよい。一実施形態において、第一組成物は、0.429モル/g以上の[(ML(1+4、125℃))/Mw(conv)]・1000の特性を有する。0.429モル/g以上の全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に開示されており本明細書に含まれる;例えば、第一組成物の[(ML(1+4、125℃))/Mw(conv)]・1000は、0.429モル/gの下限からであってよく;又は別法として、第一組成物の[(ML(1+4、125℃))/Mw(conv)]・1000は、0.45モル/gの下限からであってよく;又は別法として、第一組成物の[(ML(1+4、125℃))/Mw(conv)]・1000は、0.55モル/gの下限からであってよく;又は別法として、第一組成物の[(ML(1+4、125℃))/Mw(conv)]・1000は、0.75モル/gの下限からであってよい。一実施形態において、第一組成物は、1.2以下の[Mw(abs)]/[Mw(conv)]を有する。1.2以下の全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に開示されており本明細書に含まれる;例えば、第一組成物の[Mw(abs)]/[Mw(conv)]は、1.2の上限からであってよく;又は別法として、第一組成物の[Mw(abs)]/[Mw(conv)]は、1.1の上限からであってよく;又は別法として、第一組成物の[Mw(abs)]/[Mw(conv)]は、1.0の上限からであってよく;又は別法として、第一組成物の[Mw(abs)]/[Mw(conv)]は、0.9の上限からであってよい。一実施形態において、第一組成物は、ペレット化することができる。第一組成物は、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
第一組成物において有用なエチレン/α−オレフィン/ポリエン共重合体:第一及び第二エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体は、それらの中にC(エチレン)、少なくとも1種のα−オレフィン及び非共役ポリエンを重合したものである。α−オレフィンの好適な例には、C〜C20α−オレフィンが含まれる。非共役ポリエンの好適な例には、C〜C40非共役ポリエンが含まれる。好ましい一実施形態において、共重合体は、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体であり、さらにはEPDMターポリマーである。さらなる一実施形態において、ジエンは、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である。α−オレフィンは、脂肪族又は芳香族化合物のいずれかであってよく、ビニル不飽和又は環式化合物、例えば、スチレン、p−メチルスチレン、シクロブテン、シクロペンテン、並びに5及び6位をC〜C20ヒドロカルビル基で置換されたノルボルネンなどのノルボルネンを含有することができる。α−オレフィンは、好ましくは、C〜C20脂肪族化合物、好ましくはC〜C16脂肪族化合物、より好ましくはC〜C10脂肪族化合物である。好ましいエチレン的に不飽和なモノマーには、4−ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、及びC〜C10脂肪族α−オレフィン(特に、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセン)、より好ましくはC〜C10脂肪族α−オレフィンが含まれる。より好ましいC〜C10脂肪族α−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンからなる群から選択され、より好ましくはプロピレンである。好ましい一実施形態において、共重合体は、EPDM共重合体である。好ましい一実施形態において、ジエンは、ENBである。一実施形態において、非共役ポリエンは、C〜C15直鎖、分枝鎖又は環式炭化水素ジエンである。例示的な非共役ジエンは、直鎖非環式ジエン、例えば、1,4−ヘキサジエン及び1,5−ヘプタジエンなど;分枝鎖非環式ジエン、例えば、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、3,7−ジメチル−1,7−オクタジエン、5,7−ジメチル−1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、及びジヒドロミルセンの混合異性体など;単環脂環式ジエン、例えば、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン及び1,5−シクロドデカジエンなど;多環脂環式縮合及び架橋環ジエン、例えば、テトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデンなど;アルケニル、アルキリデン、シクロアルケニル及びシクロアルキリデンノルボルネン、例えば、5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン、及び5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネンなどである。ジエンは、好ましくは、ENB、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンからなる群から選択される非共役ジエンであり、好ましくは、ENB、ジシクロペンタジエン及び1,4−ヘキサジエン、より好ましくはENB及びジシクロペンタジエン、より一層好ましくはENBである。エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体は、少なくとも1種の触媒の存在下で調製される。一実施形態において、少なくとも1種の触媒は、例えば、拘束幾何触媒(CGC)(例えばモノシクロペンタジエニルチタン錯体)などのシングルサイト触媒;又はポストメタロセン触媒である。
一実施形態において、少なくとも1種の触媒は、シングルサイト触媒である。一実施形態において、触媒は、メタロセン触媒、拘束幾何触媒及びポストメタロセン触媒から選択される。一実施形態において、少なくとも1種の触媒は、ポストメタロセン触媒である。好適なポストメタロセン触媒は、それぞれ参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2005/0164872号及び国際公開第2007/136494号に記載されている。
好ましい一実施形態において、第一共重合体は、1つ又は複数の特徴、例えば、モノマー成分の量、密度、結晶融点(Tm)、ムーニー粘度又は分子量(Mn、Mw)において、第二共重合体と異なる。好ましい一実施形態において、第一エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体は、第一エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の重量に対して大部分の量の重合エチレンを含む。一実施形態において、少なくとも1種の触媒は、拘束幾何触媒である。好適な拘束幾何触媒は、それぞれ参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,272,236号及び5,278,272号に記載されている。
一実施形態において、第一共重合体は、3.0未満、好ましくは2.8未満の分子量分布(MWD)を有する。さらなる一実施形態において、MWDは、通常のGPC(GPC(conv))から導かれる。別の実施形態において、MWDは、絶対GPC(GPC(abs))から導かれる。一実施形態において、第二共重合体は、3.0未満、好ましくは2.8未満、より好ましくは2.4未満の分子量分布(MWD)を有する。さらなる一実施形態において、MWDは、通常のGPCから導かれる。別の実施形態において、MWDは、絶対GPCから導かれる。一実施形態において、第一共重合体及び第二共重合体は、それぞれ、3.0未満、好ましくは2.8未満、より好ましくは2.4未満の分子量分布(MWD)を有する。さらなる一実施形態において、MWDは、通常のGPCから導かれる。別の実施形態において、MWDは、絶対GPCから導かれる。
本発明の一実施形態において、第一エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体は、2から3.5までの、好ましくは2.05から3.0までの、より好ましくは2.05から2.8までの、より一層好ましくは2.05から2.5までの分子量分布(Mw(Conv)/Mn(Conv))を有する。好ましい一実施形態において、共重合体は、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体であり、さらにはEPDMターポリマーである。さらなる一実施形態において、ジエンは、ENBである。一実施形態において、第一エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体は、70以上の、好ましくは75より大きい、より好ましくは80より大きい125℃におけるムーニー粘度、ML(1+4)を有する。好ましい一実施形態において、共重合体は、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体であり、さらにはEPDMターポリマーである。さらなる一実施形態において、ジエンは、ENBである。一実施形態において、第一エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体は、200未満、好ましくは160以下、より好ましくは120以下の125℃におけるムーニー粘度、ML(1+4)を有する。好ましい一実施形態において、共重合体は、エチレン/プロピレン/ジエン共重合体であり、さらにはEPDMターポリマーである。さらなる一実施形態において、ジエンは、ENBである。ムーニー粘度は、ニート共重合体のムーニー粘度(又は、カーボンブラックなどの充てん剤及び/若しくは油などを含有するポリマーについての、計算したニートポリマーの粘度)である。ニートポリマーは、充てん剤を含まず油を含まないポリマーを意味する。一実施形態において、第一エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体は、50,000から120,000g/モルまでの、好ましくは80,000から100,000g/モルまでのMn(conv)を有する。一実施形態において、第一エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体は、150,000から280,000g/モルまでの、好ましくは180,000から280,000モルまでのMw(conv)を有する。
一実施形態において、第一共重合体は、0.1重量%以上のジエン含有率を有する。0.1重量%以上の全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に開示されており、本明細書に含まれる;例えば、第一共重合体のジエン含有率は、0.1、0.5、1、1.5、5又は10重量%の下限からであってよい。それぞれのジエンについて、NMR及びFTIR法は、同一の結果を提供する。一実施形態において、第一共重合体は、28℃以上の結晶化温度Tcを有する。28℃以上の全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている。例えば、第一共重合体は、28、30、32又は34℃以上のTcを有することができる。一実施形態において、第二共重合体は、0.1重量%以上のジエン含有率を有する。0.1重量%以上の全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に開示されており、本明細書に含まれる;例えば、第二共重合体のジエン含有率は、0.1、0.5、1.5、5又は10重量%の下限からであってよい。
第一共重合体は、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。一実施形態において、第一共重合体及び第二共重合体は、それぞれ、3.0未満、好ましくは2.8未満、より好ましくは2.4未満の分子量分布(MWD)を有する。さらなる一実施形態において、MWDは、通常のGPCから導かれる。別の実施形態において、MWDは、絶対GPCから導かれる。一実施形態において、第一共重合体の重量平均分子量の第二共重合体の重量平均分子量に対する比、Mw(conv、第一)/Mw(conv、第二)は、1.05より大きく、好ましくは1.10より大きく、より好ましくは1.15より大きく、より一層好ましくは1.20より大きい。
一実施形態において、第二共重合体中のポリエン含有率の第一共重合体中のポリエン含有率に対する比(ポリエン(2)/ポリエン(1))は、1.0より大きく、好ましくは1.1より大きく、より好ましくは1.2より大きい。一実施形態において、第二共重合体中のポリエン含有率の第一共重合体中のポリエン含有率に対する比(ポリエン(2)/ポリエン(1))は、3.0未満、好ましくは2.0未満、より好ましくは1.5未満である。一実施形態において、第二共重合体及び第一共重合体のポリエン含有率の差異(絶対値)(ポリエン(2)−ポリエン(1))は、0.3重量パーセントより大きく、好ましくは0.5重量パーセントより大きく、より好ましくは1.0重量パーセントより大きく、より一層好ましくは1.2重量パーセントより大きい。一実施形態において、第二共重合体及び第一共重合体のポリエン含有率の差異(絶対値)(ポリエン(2)−ポリエン(1))は、2.0重量パーセント未満、好ましくは1.8重量パーセント未満、より好ましくは1.6重量パーセント未満である。一実施形態において、第二共重合体のポリエン含有率及び第一共重合体のポリエン含有率の差異(絶対値)(ポリエン(2)−ポリエン(1))は、5重量パーセント未満、好ましくは4重量パーセント未満、より好ましくは3重量パーセント未満である。一実施形態において、合計ポリエン含有率は、第一共重合体及び第二共重合体の合計重量に対して、8重量パーセント以下、好ましくは7重量パーセント以下である。
一実施形態において、第一共重合体は、共重合体の重量に対して、2.8から5.5重量パーセントまで、好ましくは3.5から5.5重量パーセントまでのポリエンを含む。一実施形態において、第一共重合体は、共重合体の重量に対して、2.8から4.5重量パーセントまで、好ましくは3.5から4.5重量パーセントまでのポリエンを含む。一実施形態において、第二共重合体は、共重合体の重量に対して、4.5から9重量パーセントまで、好ましくは4.8から8重量パーセントまで、より好ましくは5から6.9重量パーセントまでのポリエンを含む。一実施形態において、第二共重合体は、共重合体の重量に対して、5から6重量パーセントのポリエンを含む。一実施形態において、第一共重合体は、共重合体の重量に対して、重合形態で、60から70重量パーセントまでのエチレン、好ましくは62から66重量パーセントまでのエチレンを含む。一実施形態において、第二共重合体は、共重合体の重量に対して、重合形態で、64から80重量パーセントまでのエチレン、好ましくは66から76重量パーセントまでのエチレン、より好ましくは68から73重量パーセントまでを含む。
一実施形態において、第一共重合体中のエチレン含有率の割合に対する第二共重合体中のエチレン含有率の割合EE(2)/EE(1)は、1.05以上、好ましくは1.1以上、より好ましくは1.2以上である。
一実施形態において、第一及び第二共重合体中のエチレン含有率の差異は、各共重合体の重量によって求めて、2重量パーセント以上、好ましくは4重量パーセント以上である。
一実施形態において、第一及び第二共重合体中のエチレン含有率の差異は、各共重合体の重量によって求めて、6重量パーセント以上、好ましくは8重量パーセント以上である。
一実施形態において、第一共重合体は、40より大きい、好ましくは45より大きいムーニー粘度(ML、1+4、125℃)を有する。一実施形態において、第二共重合体は、40より大きい、好ましくは45より大きいムーニー粘度(ML、1+4、125℃)を有する。一実施形態において、第一共重合体は、40より大きい、好ましくは45より大きいムーニー粘度(ML、1+4、125℃)を有し、第二共重合体は、35より大きい、好ましくは40より大きい、より好ましくは45より大きいムーニー粘度(ML、1+4、125℃)を有する。一実施形態において、第一及び第二共重合体のムーニー粘度(ML、1+4、125℃)の比(ML(第一)/ML(第二))は、2.5未満、好ましくは2.2未満である。
一実施形態において、第一共重合体は、320,000g/モル以下の重量平均分子量(Mw(conv))を有する。一実施形態において、第一ポリマーは、170,000から300,000g/モルまでの重量平均分子量(Mw(conv))を有する。一実施形態において、第一ポリマーは、180,000から280,000g/モルまでの、好ましくは190,000から250,000g/モルまでの重量平均分子量(Mw(conv))を有する。一実施形態において、第一組成物は、150,000から230,000g/モルまでの、好ましくは170,000から230,000g/モルまでの重量平均分子量(Mw(conv))を有する。
一実施形態において、第一組成物は、40から50重量パーセントの第一共重合体、及び60から50重量パーセントの第二共重合体を含み、ここで、各重量百分率は、第一共重合体及び第二共重合体の合計重量に基づく。一実施形態において、第一組成物は、43から47重量パーセントの第一共重合体、及び57から53重量パーセントの第二共重合体を含み、ここで、各重量百分率は、第一共重合体及び第二共重合体の合計重量に基づく。
一実施形態において、第一共重合体及び第二共重合体は、少なくとも二つの反応器中で逐次的に調製される。さらなる一実施形態において、第一共重合体が、第一反応器中で最初に調製され、次いで、第二共重合体が、第二反応器中で調製される。別の実施形態において、第二共重合体が、第一反応器中で最初に調製され、次いで、第一共重合体が、第二反応器中で調製される。
一実施形態において、第一共重合体が、EPDM(1)であり、第二共重合体が、EPDM(2)である。さらなる一実施形態において、EPDM(1)におけるジエンは、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)であり、EPDM(2)におけるジエンは、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である。
第一共重合体は、本明細書で記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。第二共重合体は、本明細書で記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体は、本明細書で記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。エチレン/α−オレフィン/ジエン共重合体は、本明細書で記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーは、本明細書で記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。第一組成物は、本明細書で記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
本発明の組成物において有用な例示的な熱可塑性ポリマー:本発明の組成物は、熱可塑性ポリマーをさらに含む。一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、第一組成物の総重量に対して30から150PHRまでの量で存在する。30から150PHRまでの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ本明細書に開示されており;例えば、本発明の組成物中の熱可塑性ポリマーの量は、30、50、70、100又は130PHRの下限から、50、70、100、130又は150PHRの上限までであってよい。例えば、本発明の組成物中の熱可塑性ポリマーの量は、30から150PHRまでの;又は別法として、30から70PHRまでの;又は別法として、30から130PHRまでの;又は別法として、50から100PHRまでの;又は別法として、70から150PHRまでの範囲にあってよい。本発明の組成物の一特定の実施形態において、熱可塑性ポリマーは、第一組成物の総重量に対して、30から100PHRまでの量で存在する。本発明の組成物の特定の一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、第一組成物の総重量に対して、30から70PHRまでの量で存在する。
いくつかの実施形態において、熱可塑性ポリマーは、プロピレンベースのポリマーである。さらなる一実施形態において、プロピレンベースのポリマーは、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンコポリマー、及びそれらの組合せからなる群から選択される。
一実施形態において、プロピレンベースのポリマーは、DSCで測定して、75J/g以上、又は80J/g以上、又は85J/g以上の融解熱(ΔHf)を有する。
一実施形態において、プロピレンベースのポリマーは、0.2から50までのメルトフローレート(MFR)を有する。0.2から50までの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている;例えば、熱可塑性ポリマーのMFRは、0.2、0.3、0.5、2、10、25又は45の下限から、2、10、25、45又は50の上限までであってよい。例えば、熱可塑性ポリマーのMFRは、0.2から50までの;又は別法として、2から25までの;又は別法として、10から50までの範囲にあってよい。一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、0.3から30までのMFRを有する。別の一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、0.5から10までのMFRを有する。
一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、プロピレン/エチレンコポリマーの総重量に対して、0.1から3.4重量%までのエチレンを含むプロピレン/エチレンコポリマーである。0.1から3.4重量%までの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に開示されており、本明細書に含まれる;例えば、エチレン含有率は、0.1、0.5、1、1.5、2、2.5又は3重量%までの下限から、0.5、1、1.5、2、2.5、3又は3.4重量%までの上限を有することができる。例えば、プロピレン/エチレンコポリマー中のエチレンの量は、0.1から3.4重量%までの;又は別法として、0.5から3重量%までの;又は別法として、1から2.8重量%までの;又は別法として、1.5から2.5重量%までの範囲にわたってよい。
一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、DSCで測定して、140℃より大きい融点(Tm)を有する。140℃より大きい全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている;例えば、熱可塑性ポリマーの融点は、140、150又は160℃の下限からであってよい。一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、140℃から165℃までの融点を有する。別の一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、DSCで測定して、150から165℃までの融点(Tm)を有する。さらに別の実施形態において、熱可塑性ポリマーは、DSCで測定して、160から165℃までの融点(Tm)を有する。
一実施形態において、熱可塑性プラスチックは、10,000g/モルから5,000,000g/モルまでの範囲内の重量平均分子量(Mw)を有する。全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に開示されており本明細書に含まれており;例えば、熱可塑性ポリマーのMwは、10,000;20,000;30,000;40,000又は50,000g/モルの下限から、5,000,000;2,500,000;2,000,000;1,500,000;1,000,000又は500,000g/モルの上限までであってよい。
一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、8又は6又は4又は3の上限、及び2又は2.2又は2.4又は2.6の下限を有する範囲内の、時に「多分散性指数」(PDI)と呼ばれる分子量分布Mw/Mn(MWD(conv))を有するポリプロピレンホモポリマーである。
一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、プロピレン/α−オレフィンコポリマーである。プロピレン/α−オレフィンコポリマーにおいて有用ないくつかのα−オレフィンは、特定の実施形態において、C〜C20α−オレフィンの群から選択することができる。本発明の特定の実施形態における使用のために好ましいα−オレフィンは、式CHCHRによって示され、ここで、Rは、1から12個までの炭素原子の直鎖又は分枝アルキル基である。好適なα−オレフィンの例には、これらに限らないが、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン及び1−オクテンが含まれる。特に好ましいα−オレフィンは、プロピレンである。一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、プロピレン/エチレンコポリマーである。
一実施形態において、プロピレン/エチレンコポリマーは、コポリマーの重量に対して、90重量%以上、又は92重量%以上、又は94重量%以上、又は96重量%以上、又は98重量%以上の重合したプロピレンを含む。一実施形態において、プロピレン/エチレンコポリマーは、コポリマーの重量に対して、10重量%以下、又は8重量%以下、又は6重量%以下、又は4重量%以下、又は2重量%以下の重合したエチレンを含む。
一実施形態において、プロピレン/エチレンコポリマーは、DSCで測定して、125℃以上、又は130℃以上、又は135℃以上、又は140℃以上の融点(Tm)を有する。一実施形態において、プロピレン/エチレンコポリマーは、DSCで測定して、75J/g以上、又は80J/g以上、又は85J/g以上の融解熱(ΔHf)を有する。一実施形態において、プロピレン/エチレンコポリマーは、5,000,000g/モル、又は1,000,000g/モル、又は500,000g/モルの上限、及び10,000g/モル、又は30,000g/モル、又は50,000g/モルの下限を有する範囲内の重量平均分子量(Mw)を有する。
一実施形態において、プロピレン/エチレンコポリマーは、40、30、20、又は10の上限、及び2、3、4、又は5の下限を有する範囲内の、時に「多分散性指数」(PDI)と呼ばれる分子量分布Mw/Mn(MWD)を有する。
ポリプロピレンホモポリマーは、単段又は多段反応器中のプロピレンの単独重合によって形成することができる。プロピレン/エチレンコポリマーは、単段又は多段反応器中でプロピレン及びエチレンを共重合させることによって形成することができる。
有用なポリプロピレンホモポリマー及びプロピレン/エチレンコポリマーの例には、PP534−1(ExxonMobil Corp.から入手可能)、PROFAX 6823(LyondellBasell,Inc.から入手可能)、及びAristech D008M(Aristech Corpから入手可能)及びHF 136MO(Borealis AGから入手可能)及びF008F(Sunoco,Inc.から入手可能)が含まれる。プロピレンベースのポリマーは、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。ポリプロピレンホモポリマーは、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。プロピレン/α−オレフィンコポリマーは、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。プロピレン/エチレンコポリマーは、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、40から350℃までの融点(Tm)を有する。40から350℃までの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている;例えば、融点は、40、80、120、150、180、210、240、270、300又は330℃の下限から、80、120、150、180、210、240、270、300、330又は350℃の上限までの範囲にわたることができる。例えば、熱可塑性ポリマーの融点は、60から220℃までの;又は別法として、90から175℃までの範囲にわたることができる。
一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、エチレンベースのポリマーである。熱可塑性ポリマーとして使用し得る好適なエチレンベースのポリマーには、これらに限らないが、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、超々低密度ポリエチレン(ULDPE)、均一に分枝した直鎖エチレンポリマー、及び均一に分枝した実質的に直鎖のエチレンポリマー(すなわち、均一に分枝した長鎖分枝エチレンポリマー)が含まれる。好適なエチレンベースの共重合体のいくつかの市販例には、市販のHDPE、市販のLDPE、全てThe Dow Chemical Companyから入手可能なATTANE、AFFINITY、DOWLEX、FLEXOMER、ELITE;並びにExxonMobil Chemical Companyから入手可能なEXCEED及びEXACTが含まれる。一実施形態において、熱可塑性ポリマーは、オレフィンマルチブロック共重合体又はコポリマーである。オレフィンマルチブロック共重合体及びコポリマー並びにそれらの調製及び使用は、それぞれの公開が参照により本明細書に完全に組み込まれるWO2005/090427、US2006/0199931、US2006/0199930、US2006/0199914、US2006/0199912、US2006/0199911、US2006/0199910、US2006/0199908、US2006/0199907、US2006/0199906、US2006/0199905、US2006/0199897、US2006/0199896、US2006/0199887、US2006/0199884、US2006/0199872、US2006/0199744、US2006/0199030、US2006/0199006及びUS2006/0199983に記載されている。
熱可塑性ポリマーには、同様に、酢酸ビニル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩素化及びスルホン化ポリエチレン及びコポリマー;ポリ塩化ビニル及びそれらの関連のコポリマー、アセタールポリマー及びそれらの関連のコポリマー;フッ素化オレフィンポリマー;ポリフッ化ビニリデン;ポリフッ化ビニル;ポリアミド;ポリイミド;ポリアリーレート;ポリカーボネート及びそれらの関連のコポリマー;ポリエーテル;ポリエーテルスルホン;ポリアリールスルホン;ポリケトン;ポリエーテルイミド;ポリ(4−メチル−1−ペンテン);ポリフェニレン;ポリスルホン;ポリウレタン;ポリエステル;ポリスチレン及びそれらの関連のコポリマー;ポリブチレン;アクリロ−ニトリルのポリマー、ポリアクリレート及びポリメタクリレートが含まれる。
熱可塑性ポリマーは、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
本発明の組成物において有用な例示的な油:本発明のいくつかの実施形態において、本発明の組成物は、油をさらに含む。油には、これらに限らないが、石油、例えば芳香族及びナフテン油など;ポリアルキルベンゼン油;有機酸モノエステル、例えば、アルキル及びアルコキシアルキルオレエート及びステアレートなど;有機酸ジエステル、例えばジアルキル、ジアルコキシアルキル及びアルキルアリールフタレート、テレフタレート、セバケート、アジペート及びグルタレートなど;グリコールジエステル、例えば、トリ−、テトラ−及びポリエチレングリコールジアルカノエートなど;トリアルキルトリメリテート;トリアルキル、トリアルコキシアルキル、アルキルジアリール及びトリアリールホスフェート;塩素化パラフィン油;クマロン−インデン樹脂;松根タール;植物油、例えば、ヒマシ油、トール油、菜種油及び大豆油、並びにそれらのエステル及びエポキシ化誘導体などが含まれる。
一実施形態において、油は、第一組成物の重量に対して20から200PHRまでの量で存在する。20から200PHRまでの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されおり;例えば、油は、20、50、70、90、110、130、150、170又は190PHRの下限から、50、70、90、110、130、140、160、180又は200PHRの上限まで存在してよい。例えば、油は、20から200PHRまでの;又は別法として、20から170PHRまでの;又は別法として、70から150PHRまでの;又は別法として、90から130PHRまでの量で存在してよい。一実施形態において、油は、第一組成物の重量に対して70から150PHRまでの量で存在する。別の一実施形態において、油は、第一組成物の重量に対して20から170PHRまでの量で存在する。一実施形態において、油は、非芳香族油、パラフィン油、ナフテン油、及びそれらの組合せからなる群から選択される。油は、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
本発明の組成物において有用な例示的な加硫剤:本発明の組成物は、加硫剤をさらに含む。熱可塑性ポリマーを実質的に劣化及び/又は硬化させることなくエラストマーを硬化させ得るいずれの架橋剤も、本発明の実施形態において使用することができる。フェノール樹脂硬化システムが、他の硬化システムに比べてより良い特性のバランスを提供するので、好ましい架橋剤は、フェノール樹脂である。他の硬化剤には、これらに限らないが、過酸化物、アジド、ポリ(スルホニルアジド)、アルデヒド−アミン反応生成物、ビニルシラングラフト部分、ヒドロシリル化、置換尿素、置換グアニジン;置換キサンテート;置換ジチオカルバメート;硫黄含有化合物、例えば、チアゾール、イミダゾール、スルフェンアミド、チウラミジスルフィド、パラキノンジオキシム、ジベンゾパラキノンジオキシム、硫黄;及びそれらの組合せが含まれる。それらの全体が参照により本明細書に組み込まれるEncyclopedia of Chemical Technology、17巻、第2版、Interscience Publishers、1968;同様にOrganic Peroxides、Daniel Seern、1巻、Wiley-Interscience、1970を参照されたい。特に断りのない限り、以下に記載された硬化システムは、共役又は非共役ジエンを含有するエラストマーを必要とする。
EPDMゴム(EPDM組成物)を硬化し得るいずれのフェノール硬化システムも好適である。エラストマーを完全に硬化することが好ましいが、それは必ずしも常に必要とは限らない。いくつかの実施形態において、エラストマーは、部分的に硬化又は実質的に硬化される。このようなシステムの基本的な成分は、アルカリ媒体中のハロゲン置換フェノール、C〜C10アルキル置換フェノール若しくは非置換フェノールと、アルデヒド、好ましくはホルムアルデヒドとの縮合によって、又は二官能性フェノールジアルコールの縮合によって生成されるフェノール硬化樹脂である。パラ位をC〜C10アルキル基で置換されたジメチロールフェノールが好ましい。アルキル置換フェノール硬化樹脂のハロゲン化によって調製されたハロゲン化アルキル置換フェノール硬化樹脂も、特に好適である。メチロールフェノール樹脂、ハロゲン供与体及び金属化合物を含むフェノール硬化システムは、特に推奨され、これらの詳細は、参照により、それらの全体が本明細書に組み込まれるGillerの米国特許第3,287,440号及びGerstinらの米国特許第3,709,840号に記載されている。フェノール硬化システムの別の好適なクラスが、参照により、それらの全体が本明細書に組み込まれる米国特許第5,952,425号に開示されている。非ハロゲン化フェノール硬化樹脂が、ハロゲン供与体と共に、好ましくは、ハロゲン化水素スカベンジャーと一緒に使用される。通常、ハロゲン化された、好ましくは約2から約10重量パーセントまでの臭素を含有する臭素化されたフェノール樹脂は、ハロゲン供与体を必要としないが、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、二酸化ケイ素などの金属酸化物、好ましくは、酸化亜鉛などのハロゲン化水素スカベンジャーと共に使用され、これらの存在は、フェノール樹脂の架橋機能を促進する;しかし、フェノール樹脂で容易に硬化しないゴムでは、ハロゲン供与体及び酸化亜鉛の合同使用が推奨される。ハロゲン化フェノール樹脂の調製及び酸化亜鉛との硬化システムにおけるそれらの使用が、参照によりそれらの開示が本明細書に組み込まれる米国特許第2,972,600号及び3,093,613号に記載されている。好適なハロゲン供与体の例は、塩化第一スズ、塩化第二鉄、又は、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン及びポリクロロブタジエン(ネオプレンゴム)などのハロゲン供与性ポリマーである。本明細書で使用される用語「活性剤」は、フェノール硬化樹脂の架橋効率を物質的に増加する任意の物質を意味し、単独使用又は合同使用される金属酸化物及びハロゲン供与体を含む。フェノール硬化システムのさらなる詳細については、「Vulcanization and Vulcanizing Agents」、W. Hoffman、Palmerton Publishing Companyを参照されたい。好適なフェノール硬化樹脂及び臭素化フェノール硬化樹脂は、市販されており、例えば、このような樹脂は、Schenectady Chemicals,Inc.から、SP−1045、CRJ−352、SP−1055及びSP−1056の商品名で購入することができる。類似の機能的に等価なフェノール硬化樹脂を、他の供給者から入手することができる。上記に説明したように、ゴムの本質的に完全な硬化を達成するために十分な量の硬化剤を使用する。
当然、ゴムを完全に硬化するために十分なフェノール硬化剤が好ましく使用されることは理解されたい。ゴムを硬化するために必要なフェノール硬化剤の最少量は、ゴムのタイプ、フェノール硬化剤、硬化促進剤のタイプ、及び温度などの硬化条件に応じて変わる。一般的に、EPDMゴムを完全に硬化するために使用されるフェノール硬化剤の量は、第一組成物の100重量部当たり約2重量部から約10重量部までのフェノール硬化剤である。好ましくは、フェノール硬化剤の量は、第一組成物の100重量部当たり約7重量部から約14重量部のフェノール硬化剤である。加えて、適当な量の硬化活性剤が、ゴムの完全な硬化を確実にするために使用される。硬化活性剤の満足な量は、第一組成物の100重量部当たり約0.01重量部から約10重量部まで変化するが、所望の満足な硬化が得られるならば、より多い量を使用してもよい。用語「フェノール硬化剤」には、フェノール硬化剤(樹脂)及び硬化活性剤が含まれる。
一般的に、本発明の組成物中の熱可塑性エラストマーは、完全に硬化される。このような完全に硬化された加硫物は、ゴム部分が通常の溶媒にほとんど完全に不溶性となる程度に架橋しているが、熱可塑性プラスチックとして加工可能である。抽出可能物の測定が硬化の状態の適切な尺度である場合、加硫物が、23℃においてシクロヘキサン中に約3重量パーセントを上回らないゴム抽出可能物を含有する程度に、好ましくは加硫物が、23℃においてシクロヘキサン中に2重量パーセント未満の抽出可能物を含有する程度に、本発明の組成物を加硫するステップによって、熱可塑性加硫物は生成される。一般的に、抽出物が少ないほど、特性は、より良く、より一層好ましいのは、23℃においてシクロヘキサン中で本質的に抽出可能なゴムを有さない(0.5重量パーセント未満)加硫物である。パーセントゲルとして記録されるゲル含有率は、米国特許第3,203,937号の手法によって測定され、この手法は、23℃においてシクロヘキサン中に48時間、試料を浸し、乾燥した残留物を計量し、組成物の知識に基づいた適切な補正を行うことによって不溶性ポリマーの量を測定するステップを含む。従って、補正した初期及び最終重量が、ゴム以外のシクロヘキサンに可溶な成分、例えばエクステンダー油、可塑剤、及びシクロヘキサンに可溶な樹脂の成分の重量を初期重量から差し引くことによって使用される。いずれの不溶な顔料又は充てん剤も、初期及び最終重量の両方から差し引かれる。
加硫剤は、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。一実施形態において、本発明の組成物は、ペレット化することができる。本発明の組成物は、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
TPVを生成するプロセス:当技術分野でよく知られているように、第一組成物をベースとした熱可塑性加硫物は、好ましくは、動的加硫技術を使用することによって調製される。動的加硫は、それによってプラスチック、ゴム及びゴム硬化剤のブレンドを、ゴムを硬化させながら素練するプロセスである。用語「動的」は、加硫ステップ中に加硫可能な組成物が静止している(固定された相対空間にある)「静的」加硫と対照的に、加硫ステップの間に混合物に剪断力を与えることを示している。動的加硫の一つの利点は、架橋されたゴムが熱可塑性マトリックス中に十分に分散されている場合、弾塑性(熱可塑性弾性)組成物を得ることができることである。動的加硫の例は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる米国特許第3,037,954号;3,806,558号;4,104,210号;4,116,914号;4,130,535号;4,141,863号;4,141,878号;4,173,556号;4,207,404号;4,271,049号;4,287,324号;4,288,570号;4,299,931号;4,311,628号及び4,338,413号に記載されている。
様々な混合装置を、動的加硫プロセスによってTPVを調製するために使用することができる。例示的な混合装置には、BRABENDERミキサー、BANBURYミキサーなどのバッチミキサー、FARRELL連続式ミキサーなどの連続式ミキサー、及びCOPERION ZSK 53などの単軸又は複数軸スクリュー押出機が含まれる。押出機を含む1つ又は複数のこのような混合装置を直列して使用することができる。熱可塑性プラスチック、ゴム及び硬化剤を、個別の供給流れとして、ドライブレンドとして、又はマスターバッチとして、加熱したミキサーに添加することができる。押出機が、TPVを調製するために使用される場合、追加の油が必要な場合、油は、好ましくは、ギアポンプなどを使用して溶融物混合装置に設けられた入口から添加される。さらに、追加の添加剤又は材料を、他の樹脂及びエラストマーを含めて、溶融物混合装置のサイドフィーダー(side feeder)などによって添加することができる。
TPVに好適な硬化温度は、当業者によく知られている。好適な硬化温度は、熱可塑性ポリマー並びに加硫剤及び/又は活性剤に応じて決まるが、一般的に、範囲は、80℃から300℃までである。例えば、ポリプロピレンホモポリマーが、熱可塑性ポリマーとして使用され、硬化剤が、フェノール樹脂である場合、170℃から270℃の硬化温度が好ましく、190℃から250℃がより好ましい。これらの加硫温度における加熱及び素練りは、数分以下で加硫反応を完了するために一般的に十分であるが、より短い加硫時間が望ましい場合、より高い温度を使用することができる。個別の架橋ゴム粒子の所望の分散及び最終特性は、スクリュー設計及びスクリュー速度の選択を通して達成することができる。加硫の進行は、プロセス中の溶融物温度又は混合エネルギー又は混合トルク必要量をモニターすることによって追跡することができる。必要に応じて、動的加硫が完了した後、追加の成分、例えば、安定剤パッケージ、加工助剤、油、可塑剤、又は追加の熱可塑性ポリマーを添加することができる。
本発明のいくつかの実施形態において、TPVは、一段又は二段又は多段の混練プロセスを使用して生成される。フェノール硬化剤を使用する一段の混練において、混練温度は、好ましくは、フェノール硬化剤を分解することを避けるために220℃未満に維持する。二段の混練において、加硫剤が、硬化活性剤を必要としない場合、TPVプレミックスは、加硫剤を含有しない。加硫剤が、硬化活性剤を必要とする場合、硬化活性剤を、TPVプレミックスに添加することができ、硬化剤を、一般的に、第二ステップ中に添加し、第二ステップ中の温度は、220℃未満に維持する。混合装置からの排出後、TPVは、粉砕し、裁断し、押出し、ペレット化し、射出成形し、又は任意の他の所望の技術によって加工することができる。
他の添加剤:いくつかの実施形態において、本発明の組成物は、1種又は複数種の追加の添加剤を含むことができる。好適な添加剤には、これらに限らないが、充てん剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、発泡剤、難燃剤、着色剤又は顔料、及びそれらの組合せが含まれる。一実施形態において、組成物は、充てん剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、発泡剤、又はそれらの組合せから選択される少なくとも1種の添加剤を含む。
充てん剤には、これらに限らないが、カーボンブラック;アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム及びそれらの混合物のケイ酸塩;カルシウム、マグネシウム及びそれらの混合物の炭酸塩;ケイ素、カルシウム、亜鉛、鉄、チタン及びアルミニウムの酸化物;カルシウム、バリウム及び鉛の硫酸塩;アルミナ三水和物;水酸化マグネシウム;フェノール−ホルムアルデヒド、ポリスチレン、及びポリ(α−メチル)−スチレン樹脂、天然繊維、合成繊維などが含まれる。一実施形態において、充てん剤は、カーボンブラックである。
酸化防止剤及びオゾン劣化防止剤には、これらに限らないが、ヒンダードフェノール、ビスフェノール、及びチオビスフェノール;置換ヒドロキノン;トリス(アルキルフェニル)ホスフィット;ジアルキルチオジプロピオネート;フェニルナフチルアミン;置換ジフェニルアミン;ジアルキル、アルキルアリール、及びジアリール置換p−フェニレンジアミン;モノマー及びポリマージヒドロキノリン;2−(4−ヒドロキシ−3,5−t−ブチルアニリン)−4,6−ビス(オクチルチオ)1,3,5−トリアジン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル−s−トリアジン、2,4,6−トリス(n−1,4−ジメチルペンチルフェニレン−ジアミノ)−1,3,5−トリアジン、トリス−(3,5−ジ-t-ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、ニッケルジブチルジチオカルバメート、2−メルカプトトリルイミダゾール及びその亜鉛塩、石油蝋などが含まれる。
一実施形態において、本発明の組成物は、少なくとも1種の発泡剤をさらに含む。得られる発泡構造体の生成において有用な発泡剤には、これらに限らないが、分解性化学発泡剤が含まれる。このような化学発泡剤は、高温において分解してガス又は蒸気を形成し、発泡形態にポリマーを膨らませる。発泡剤は、好ましくは、ポリマー材料と好都合にドライブレンドされるように固体形態をとる。化学発泡剤には、これらに限らないが、アゾジカーボンアミド、アゾジイソブチロ−ニトリル、バリウムアゾジカルボキシレート、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ベンゼンスルホンヒドラジド、4,4−オキシベンゼンスルホニルセミカルバジド、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、p,p’−オキシビス−(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、3,3’−ジスルホンヒドラジド−ジフェニルスルホン、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスホルムアミドなどが含まれる。一実施形態において、発泡剤は、アゾジカーボンアミドである。これらの発泡剤は、単独で又は二つ以上の混合物で使用することができる。一実施形態において、発泡剤は、無機発泡剤、例えば、炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、無水硝酸ナトリウムなどである。
本発明の物品:本発明は、本発明の組成物から形成される少なくとも1つの構成部品を含む物品も提供する。物品には、これらに限らないが、発泡体、すき間充填材(weather strip)、ベルト、ホース、電線及びケーブル外被、チューブ、床材、ガスケット、メンブラン、成型品、押出部品、並びに接着剤(例えば高粘度接着剤)が含まれる。さらなる物品には、ポリマーシート、自動車部品(例えば、タイヤ及びタイヤ部品)、コンピュータ部品、建築材料、家庭電化製品、電源筐体、ゴミ入れ、ガーデンホース、冷蔵庫ガスケット、音響システム、ユーティリティカート部品(utility cart part)、机の縁取り、及び玩具が含まれる。組成物は、屋根材料用途、例えばルーフィング膜などにも使用することができる。組成物は、これらに限らないが、ブーツ、特に産業用ブーツの筒部分(shaft)を含む履物部材の製造においてさらに使用することができる。組成物は、自動車部品の製造においても使用することができる。熟練した技術者は、必要以上の実験をすることなくこのリストを容易に補うことができる。例示的なプロセスには、これらに限らないが、押出、カレンダ加工、射出成形、圧縮成形、及び他の一般的な熱可塑性プロセスが含まれる。例えば、物品は、射出成形、押出、押出後の熱成形、低圧成形、圧縮成形などによって調製することができる。本発明は、本発明の組成物から形成される少なくとも1つの構成部品を含む物品も提供する。さらなる一実施形態において、物品は、発泡異形押出物品である。さらなる好ましい一実施形態において、物品は、すき間充填材である。別の実施形態において、物品は、自動車部品である。別の実施形態において、物品は、ホースである。別の実施形態において、物品は、床材である。別の実施形態において、物品は、熱可塑性加硫物(TPV)である。別の実施形態において、物品は、履物部材、例えば靴の中底又は靴底などである。
本発明は、本発明の組成物から形成される発泡体も提供する。本発明は、本発明の組成物から形成される発泡体から形成される少なくとも1つの構成部品を含む物品も提供する。さらなる一実施形態において、物品は、すき間充填材である。
一実施形態において、本発明の物品は、60以上のショアA硬度を有する。60以上の全ての個別の値及び範囲は、本発明に含まれ、本発明に開示される。例えば、本発明の物品のショアA硬度は、60、65、70又は75の下限からであってよい。一実施形態において、本発明の物品は、750psi以上の引張強さを有する。750psi以上の全ての個別の値及び範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている。例えば、本発明の物品の引張強さは、750、800、850又は900psiの下限からであってよい。一実施形態において、本発明の物品は、270%以上の伸びを有する。270%以上の全ての個別の値及び範囲は、本明細書に含まれ本明細書に開示されている。例えば、本発明の物品の伸びは、270、280、290、300、310、320又は330%の下限からであってよい。
一実施形態において、本発明の物品は、12から25%までの圧縮永久ひずみ(70時間、−20℃)を有する。12から25%までの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている;例えば、圧縮永久ひずみ(70時間、−20℃)は、12、15、18、22又は24%の下限から、13、15、17、20、22又は24%の上限までにわたってよい。一実施形態において、本発明の物品は、34から42%までの圧縮永久ひずみ(22時間、70℃)を有する。34から42%までの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている;例えば、圧縮永久ひずみ(22時間、70℃)は、34、35、36、37、38、39、40又は41%の下限から、35、36、37、38、39、40、41又は42%の上限までにわたってよい。一実施形態において、本発明の物品は、50から65%までの圧縮永久ひずみ(70時間、120℃)を有する。50から65%までの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている;例えば、圧縮永久ひずみ(70時間、120℃)は、50、52、54、56、58、60、62又は64%の下限から、54、56、58、60、62、64又は65%の上限までにわたってよい。一実施形態において、本発明の物品は、少なくとも112%の耐油性を有する。112%の下限からの全ての個別の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、本明細書に開示されている;例えば、本発明の物品の耐油性は、112%、113%又は114%の下限からであってよい。本発明の物品は、本明細書に記載された二つ以上の実施形態の組合せを含むことができる。
定義:本明細書で使用される用語「組成物」には、組成物、並びに組成物の物質から形成される反応生成物及び分解生成物を含む物質の混合物が含まれる。本明細書で使用される用語「ポリマー」は、同一又は異なるタイプであるかに関わらず、モノマーを重合することによって調製されるポリマー化合物を意味する。従って、ポリマーという総称は、(微量の不純物が、ポリマー構造中に組み込まれ得るという理解のもとに、1タイプのみのモノマーから調製されるポリマーを意味するために使用される)ホモポリマーという用語、及び本明細書で以下に定義される共重合体という用語を包含する。本明細書で使用される用語「熱可塑性ポリマー」は、それぞれ加熱及び冷却によって繰り返し溶融(軟らかく)及び固化(硬く)することができるポリマーを意味する。本明細書で使用される用語「共重合体」は、少なくとも2種の異なるタイプのモノマーの重合によって調製されるポリマーを意味する。従って、共重合体という総称には、(2種の異なるタイプのモノマーから調製されるポリマーを意味するために使用される)コポリマー、及び3種以上の異なるタイプのモノマーから調製されるポリマーが含まれる。本明細書で使用される用語「エチレンベースのポリマー」は、重合形態で、(ポリマーの重量に対して)大部分の量のエチレンモノマーを含むポリマーを意味し、場合によって、1種又は複数種のコモノマーを含んでよい。本明細書で使用される用語「プロピレンベースのポリマー」は、重合形態で、(ポリマーの重量に対して)大部分の量のプロピレンモノマーを含むポリマーを意味し、場合によって、1種又は複数種のコモノマーを含んでよい。本明細書で使用される用語「プロピレン/エチレンコポリマー」は、重合形態で、2種だけのモノマータイプとして、(コポリマーの重量に対して)大部分の量のプロピレンモノマー、及びエチレンを含むコポリマーを意味する。本明細書で使用される用語「プロピレン/α−オレフィンコポリマー」は、重合形態で、2種だけのモノマータイプとして、(コポリマーの重量に対して)大部分の量のプロピレンモノマー、及びα−オレフィンを含むコポリマーを意味する。本明細書で使用される語句「熱的処理」は、組成物又は物質の温度を増加させるための組成物又は物質への熱及び/又は放射エネルギーの適用を意味する。本明細書で使用される用語「PHR」(大文字又は小文字のいずれも)は、1種又は複数種のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体100部に対しての組成成分の重量に関する。成分の量に関する用語「部」は、組成物中の成分の重量部を意味する。用語「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する」及びそれらの派生語は、それが具体的に開示されているか否かに関わりなく、いずれの追加の成分、ステップ又は手順の存在を排除するよう意図されていない。疑いを避けるために、用語「含む(comprising)」の使用によって主張された全ての組成物は、反対の記述がない限り、ポリマーであるかそれ以外であるかに関わらず、いずれの追加の添加剤、アジュバント又は化合物も含むことができる。対照的に、用語「本質的に〜からなる」は、実施可能性に不可欠ではないものを除いて、続く列挙の範囲から、いずれの他の成分、ステップ又は手順も排除する。用語「〜からなる」は、具体的に記載又は列挙されていない、いずれの成分、ステップ又は手順も排除する。
試験方法
ムーニー粘度 共重合体(充てん剤及び油を含まないEPDM)のムーニー粘度(125℃におけるML1+4)は、1分の余熱時間及び4分のローター運転時間を用いてASTM 1646−04に従って測定する。機器は、Alpha Technologies Rheometer MDR 2000である。
直列の二つの反応器の重合について、第二反応器成分のムーニー粘度は、以下の等式:logML=n(A)logML(A)+n(B)logML(B)によって求められる;ここで、MLは、最終反応器生成物のムーニー粘度であり、ML(A)は、第一反応器ポリマーのムーニー粘度であり、ML(B)は、第二反応器ポリマーのムーニー粘度であり、n(A)は、第一反応器ポリマーの重量分率であり、n(B)は、第二反応器ポリマーの重量分率である。それぞれの測定されたムーニー粘度は、上記で論じられたように測定される。第二反応器ポリマーの重量分率は、次の通り求められる:n(B)=1−n(A)、ここで、n(A)は、第二反応器に送られた第一ポリマーの既知の質量によって求められる。
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC):ポリマーの分子量は、高温三重検出器ゲル透過クロマトグラフィー(3D−GPC)によって明らかにされる。クロマトグラフシステムは、濃度検出器(RI)を備えたPolymer Laboratories(Amherst、MA、現在は、Varian,Inc、Shropshire、UKの一部である)の「PL−GPC 210」高温クロマトグラフ、Precision Detectors(Amherst、MA)の2アングルレーザー光散乱検出器、Model 2040、及びViscotek(Houston、TX)からの4キャピラリー差動粘度計検出器、Model 220から構成されている。光散乱検出器の15°角を計算の目的で使用する。
データ収集は、VISCOTEK TriSECソフトウェアバージョン3及び4チャンネルVISCOTEK Data Manager DM400を使用して行う。システムは、ERC Inc(Tokyo、JP)からのオンラインERC−3415α 4チャンネル脱気システムを備えている。カルーセルコンパートメントは、ポリエチレンについて150℃で、EPDMについて85℃で操作し、カラムコンパートメントは、150℃で操作する。カラムは、4つのPolymer Lab Mix−A 30cm、20ミクロンカラムである。ポリマー溶液を1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)中に調製する。50mlのTCB中に0.1グラムのポリマーの濃度で、サンプルを調製する。クロマトグラフ溶媒及びサンプル調製溶媒は、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有する。両方の溶媒ソースを窒素でパージする。ポリエチレンサンプルを、160℃で4時間、穏やかに撹拌する。EPDMサンプルを、160℃で1時間、穏やかに撹拌する。カーボンブラック含有サンプルについて、セラミックフィルター中のPERLITEの予熱層を通した窒素加圧流下で150℃で行われる「一回限りの濾過」によって、カーボンブラックを除去する。注入体積は、200μlであり、流量は、1.0ml/分である。
GPCカラムセットの較正は、21の狭い分子量分布のポリスチレン標準を用いて実施する。標準の分子量は、580から8,400,000までの範囲にわたり、個別の分子量の間を少なくとも10隔てて6種の「カクテル」混合物に分類されている。
ポリスチレン標準のピーク分子量は、(Williams及びWard、J. Polym. Sci.、Polym. Let.、6、621(1968)に記載されたように)次の等式:Mpolyethylene=A×(Mpolystyrene)(1A)を使用してポリエチレン分子量に変換され、ここで、Mは、分子量であり、Aは、0.39の値を有し、Bは、1.0に等しい。それぞれのポリエチレン等価較正点に適合するために、四次多項式を使用する。
GPCカラムセットの全プレート計数は、(50ミリリットルのTCB中の0.04gで調製し、穏やかな撹拌で20分間、溶解した)EICOSANEを用いて行う。プレート計数及び対称性は、次の等式:プレート計数=5.54*(最大ピークにおけるRV/(1/2高さにおけるピーク幅))^2(2A)に従って200マイクロリットルの注入で測定し、ここで、RVは、ミリリットルで表した保持体積であり、ピーク幅は、ミリリットルで表されている。対称性=(10分の1高さにおける後半のピーク幅−最大ピークにおけるRV)/(最大ピークにおけるRV−10分の1高さにおける前半のピーク幅)(3A)、ここで、RVは、ミリリットルで表した保持体積であり、ピーク幅は、ミリリットルで表されている。マルチ検出器補正の決定のための系統的アプローチは、Balke、Moureyら(Mourey及びBalke、Chromatography Polym. Ch. 12、(1992))(Balke、Thitiratsakul、Lew、Cheung、Mourey、Chromatography Polym. Ch. 13、(1992))によって公開されたものに従って行う。115,000の広いポリエチレンからのデュアル検出器対数分子量結果の、狭い標準較正曲線からの狭い標準カラム較正結果への最適化を、社内ソフトウェアを使用して行う。補正決定のための分子量データは、Zimm(Zimm,B. H.、J. Chem. Phys.、16、1099(1948))及びKratochvil(Kratochvil, P.、Classical Light Scattering from Polymer Solutions、Elsevier、Oxford、NY(1987))によって公開されたものに従って得た。分子量の決定のために使用される全体の注入濃度は、サンプル屈折率、増加面積、及び115,000ダルトンの分子量の直鎖ポリエチレンホモポリマーからのRI検出器較正から得る。ポリエチレンの屈折率増分(dn/dc)は、−0.104mL/gであり、EODMのdn/dcは、−0.094mL/gである。クロマトグラフ濃度は、第二ビリアル係数効果を扱うことを排除するために十分に低いとみなされる(分子量に対する濃度効果)。
RI検出器を使用するGPC(Mn、Mw及びMzの通常(conv)のGPC)結果に基づくMn、Mw及びMzの計算は、次の等式から求める:
分子量平均の別の形態は、等式7A:
を使用して計算することができる粘度平均であり、ここで、αは、固有粘度([η])をポリマーの分子量に関連付ける物質依存パラメーターである。
上記の計算に加えて、一組の別の値[Mw(abs)、Mz(abs)、Mz(BB)及びMZ+1(BB)]も、Yau及びGillespie、Polymer、42、8947〜8958(2001)によって提案された方法を用いて計算され、次の等式:
から求められ、ここで、KLS=LS−MW較正定数であり、
ここで、LSは、15度LSシグナルであり、Mcalibrationは、等式1Aを使用し、LS検出器の配置は、上記に記載された通りである。
(クロマトグラフィー変化に起因する)溶出液成分及び(ポンプ変化に起因する)流量成分を含有し得る、時間経過による偏差をモニターするために、後半に溶出する狭いピークを、「流量マーカーピーク」として一般的に使用する。従って、流量マーカーは、TCB中のエアピーク(air peak)、又はTCB中に調製された溶出サンプル中に溶解された一滴のデカンフローマーカーに基づいて設定する。流量マーカーは、エアピーク又はデカンピークの整列によって全てのサンプルの流量を直線的に補正するために使用する。次いで、マーカーピークの時間における任意の変化は、流量及びクロマトグラフ勾配の両方における直線的なシフトに関係するとみなされる。
(上記に論じられたEICOSANEに基づく)クロマトグラフシステムのプレート計数は、22,000より大きくあるべきであり、対称性は、1.00と1.12との間であるべきである。
NMRによるエチレン/α−オレフィン/ポリエン共重合体中の非共役ポリエンの測定方法
エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンからなる共重合体のエチレン及び非共役ポリエン含有率は、13C又は1H核磁気共鳴(NMR)分光法によって求めることができる。例えば、1H NMRスペクトルは、次の機器条件:パルス角度、40°;捕捉時間、0.7秒;パルス遅延、5.0秒;分光幅、12,000Hz及び累積過渡電流、200を用いて、フーリエ変換モードで作動するVarian XL−400 NMR分光計によって得ることができる。
サンプルを、溶液の総重量に対して1〜2重量パーセントの濃度で室温において重水素化クロロホルムに溶解する。エチレン含有率の測定のために、メチル領域(化学シフトデルタ対テトラメチルシラン=0.88ppmから0.94ppm)及びメチレン領域及びメチン領域(デルタ=1.10ppmから1.54ppm)の積分を使用することができる。同様に、α−オレフィンが、プロピレンである場合、プロピレン含有率も、分解したメチルスペクトルピークから求めることができる。
非共役ポリエン含有率は、約5ppmで発生するオレフィンプロトンのピークの積分から求めることができ、メチレン、メチル及びメチン領域は、ポリマー中に組み込まれる非共役ポリエン単位の存在のために補正する。例えば、ジエンがENBである場合、ジエン含有率を、(それぞれ、=CH−CH3のシス−及びトランス−メチンプロトンについて)約5.28及び5.02ppmにおいて発生しているオレフィンプロトンのピークの積分から求め、メチレン、メチル及びメチン領域を、組み込まれたENBの存在のために補正する。非共役ポリエンが別の種類である場合、特徴的なNMRスペクトルシフトを分離することができ、化学シフト領域の積分を得ることができる。加えて、組み込まれていない非共役ポリエンは、存在する場合、ビニルプロトンの存在によって区別することができる。このように、プロトン分析は、ポリマー中に組み込まれているエチレン、α−オレフィン、例えばプロピレン、及びジエンなどの含有率の一義的な値をもたらし得る。
同様に、エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを含む共重合体の非共役ポリエンの含有率も、13C NMR及び他の分光法を使用して求めることができる。
追加の分光法は、それぞれ参照により本明細書に完全に組み込まれる以下の参考文献に記載されている。
(参考文献)
FTIRを使用したエチレン/プロピレン/ENB(EPDM)ターポリマー中のENBの重量百分率の測定方法:5−エチリデンノルボルネン(ENB)の重量百分率は、フーリエ変換赤外分光(FTIR)法(例えば、ASTM D65047−99)を使用して求めることができる。このASTM D65047−99法によれば、ENB含有率は、ENBの環外二重結合の尺度である1681〜1690cm−1におけるその赤外吸光度から求められる。シングルサイト触媒で触媒されたEPDMについて、約1688cm−1における赤外吸収帯を使用することができる。1688cm−1におけるEPDM共重合体の吸光度は、ENB質量分率に関係し、質量分率は、既知のEPDM標準によって機器を較正することによって求められる。油及び他の成分の存在を、FTIR分析前に、例えば抽出などによって最初に取り除く。油展ポリマーについて、油は、ASTM Method D 1416、67節から74節まで、及びASTM Method D 297を使用して除去することができる。FTIRスペクトルを、2cm−1の解像度において32スキャンで集める。乾燥した空の試料コンパートメントのスペクトル(Po)を最初に集める。試験サンプルを試料コンパートメント中に置き、乾燥した空気で試料コンパートメント内を再び満たす。シングルビームスペクトル(P)を集め、試料吸光度(A)を、次の等式:A=−log10(P/Po)に従って計算する。一般的に0から10重量パーセントである所望の重量パーセントのジエンの範囲にわたる既知の標準を使用して較正を行うことができる。較正は、それらのためにENBの重量パーセントを、一次的方法、例えば核磁気共鳴(NMR)法などの使用によって確立することができる一次標準に基づくことができる。FTIR試験試料を、60+/−10秒間、125℃+/−5℃に加熱されたプラテンプレス、及び4MPaの圧力を使用して、2枚のMylarシートの間に置かれた0.20+/−0.05グラムのポリマーサンプルをプレスすることによって調製する。プレスしたシートを周囲温度に冷却する。プレスしたフィルムの一片を、「15mm×50mm」のサイズのサンプルに裁断し、スペクトル捕捉用のFTIR分光光度計のサンプルホルダーウィンドウ中に置く。追加の分光法は、それぞれ参照により本明細書に完全に組み込まれる以下の参考文献に記載されている。1.ASTM D6047−99、「Standard Test Methods for Rubber, Raw - Determination of 5-Ethylidenenorbornene (ENB) or Dicyclopentadiene (DCPD) in Ethylene-Propylene-Diene (EPDM) Terpolymers」、Annual Book of ASTM Standards、1999 Issue。2.152nd Fall Technical Meeting、Rubber Division、American Chemical Society、Cleveland、Ohio、October 21〜24、1997.Paper No.40に提示されたJ. M. Winter、M.S. Edmondson、D. R. Parikh、D. J. Mangold、及びM.J. Castille, Jr.、「Thermal and Spectroscopic (Vibrational and Nuclear Magnetic Resonance) Characterization of Ethylene-Propylene-Diene (EPDM) Elastomers」。3.S. DiMartino及びM. Kelchtermans、Determination of the composition of ethylene-propylene-rubbers using 13C-NMR spectroscopy、J. Appl. Poly. Sci. 2003、56 (13)、1781〜1787。4.Hayashi, T.、Inoue, Y.、Chujo, R.、「Ethylene-Propylene Copolymerization Mechanism Based on the Sequence Distributions Determined by 13C NMR Spectra」、Macromolecules 1988、21、3139〜3146。5.Ray, G. J.、Johnson, P. E.、Knox, J. R.、「Carbon-13 Nuclear Magnetic Resonance Determination of Monomer Composition and Sequence Distributions in Ethylene-Propylene Copolymers Prepared with a Stereoregular Catalyst System」、Macromolecules 1977、10、773〜778。
圧縮永久ひずみ:圧縮永久ひずみは、−20℃、70℃及び120℃においてASTM D 395に従って測定した。直径29mm(±0.5mm)及び厚さ約3mmの円盤を、以下の射出成型の節に記載されたように調製された射出成形プラークから打ち抜いた。各サンプルについて、4枚の円盤を、切り欠き、厚みむら及び不均一性について検査し、(それらの欠点のない)選択された円盤を、合計高さが12.5mm(±0.5mm)になるように積み重ねた。三つの温度において各サンプルについて二つの試料について、圧縮永久ひずみを実施し、二つの試料の測定値の平均を記録した。積み重ねた円盤を、一緒に圧縮し、積み重ねた円盤の元の高さの75%に固定することができる2枚の金属板を有する圧縮装置内に置いた。次いで、圧縮されたサンプルを有する圧縮装置を、オーブン内に置き、特定の時間、適切な温度(70℃で22時間、120℃で72時間)で平衡化させた。−20℃の試験について、圧縮されたサンプルを有する圧縮装置を、冷凍庫内に置き、特定の時間、適切な温度(−20℃で22時間)で平衡化させた。この試験において、試験温度において応力を解放し、室温における30分の平衡化期間の後にサンプルの厚さを測定した。圧縮永久ひずみは、圧縮後のサンプルの回復の程度の尺度であり、等式CS=(H0−H2)/(H0−H1)に従って計算され、ここで、H0は、サンプルの元の厚さであり、H1は、使用するスペーサバーの厚さであり、H2は、圧縮力の除去後のサンプルの最終厚さである。
応力−ひずみ特性:ASTM D−1708に記載された寸法を有する、小ドッグボーン形マイクロ引張試験片ダイを使用して打ち抜きした試料を使用して引張特性を測定した。打ち抜きされた試料は、以下の射出成型の節に記載されたように調製された射出成形プラークから裁断した。引張特性(引張強さ及び伸び)を、INSTRU−MET Corporation製のINSTRON Model 1122において、縦方向に、ASTM D−412の方法に従って室温で測定した。
ショアA硬度:サンプル試料を、以下の射出成型の節に記載されたように調製された射出成形プラークから裁断した。サンプルサイズは、直径29mm(±0.5mm)及び厚さ約3mmであった。ショアA硬度を、DUROMETER Stand Model 902を備えたINSTRON製のShore A DUROMETER Model 2000においてASTM D2240に従って測定した。この試験方法は、初期の押込み又は特定の時間後の押込みのいずれか、又は両方に基づく硬度測定を可能にする。本明細書で使用される押込みは、10秒の特定時間において測定した。
DSC標準法:示差走査熱量測定結果は、RCS冷却アクセサリー及び自動サンプラーを備えたTAI model Q1000 DSCを使用して求めた。50ml/分の窒素パージガス流を使用した。サンプルを薄いフィルムにプレスし、約175℃のプレス中で溶融し、次いで、室温(25℃)に空気冷却した。次いで、3から10mgまでの材料を、直径6mmの円盤に裁断し、正確に計量し、軽いアルミニウム皿(約50mg)中に置き、次いで、かしめて閉じた。サンプルの熱挙動を以下の通り調べた。サンプルを180℃に急速に加熱し、いずれの熱履歴も取り除くために等温に3分間維持した。次いで、サンプルを10℃/分の冷却速度で−40°に冷却し、−40℃に3分間維持した。次いで、サンプルを10℃/分の加熱速度で150℃に加熱した。冷却及び二次加熱曲線を記録した。DSC溶融ピークを、−30℃と溶融の終点との間に引かれた直線ベースラインに関して、熱流量(W/g)の最大値として測定した。融解熱を、直線ベースラインを使用して−30℃と溶融の終点との間の溶融曲線下の面積として測定した。
耐油性:サンプル試料を、3.81cm×2.22cm×0.318cm(1.5インチ×0.875インチ×0.125インチ)の引張試験片に、以下の射出成型の節に記載されたように作られた射出成形プラークから打ち抜いた。耐油性を、サンプルを、125℃において油、具体的にはIRM−903(R.E.Carrol Inc.)中に浸漬するASTM 471−98に従って測定した。耐油性を、以下の等式に従って油に浸漬後の体積パーセントの変化として計算した。V=[(M3−M4)/(M1−M2)]−1、ここで、V=体積変化、%、M1=空気中の試料の初期質量、M2=水中の試料の初期質量、M3=浸漬後の空気中の試料の質量、M4=浸漬後の水中の試料の質量、M1−M4はグラムで測定する。
動的機械的分光法(Dynamic Mechanical Spectroscopy):レオロジーを、動的機械的分光法(DMS)を使用して測定した。DMS実験を、25mm並行プレートを備えたRheometrics ARESにおいて190℃で行った。サンプル円盤(直径25mm及び厚さ約3mm)を、以下の射出成型の節に記載されたように調製された射出成形プラークから裁断した。DMS試験を、窒素雰囲気下で行った。振動数を、0.1と100ラジアン/秒との間で変えた。ひずみ振幅を、4と10%との間でサンプルの応答に基づいて調節した。粘度読取り値を、Rheometrics ARESソフトウェアによって計算した。レオロジー比(Rheology ratio)(RR)を、0.1ラジアン/秒における複素粘度の100ラジアン/秒における複素粘度に対する比として計算した。損失弾性率(G”)の貯蔵弾性率(G’)に対する比であるtanδを、0.1ラジアン/秒において明らかにした。
エチレン含有率の13CNMR分析:サンプル(EPDM成分)を、10mmNMR管中でテトラクロロエタン−d2/オルトジクロロベンゼンの50/50混合物の約3gを0.4gのサンプルに添加することによって調製した。サンプルを、管及びその内容物を150℃に加熱することによって溶解し均質化した。100.5MHzの13C共鳴周波数に対応するJEOL ECLIPSETM 400MHz分光計又はVarian Unity PLUSTM 400MHz分光計を使用してデータを集めた。6秒のパルス反復遅延と共にデータファイル当たり4000の過渡電流を使用してデータを得た。定量分析のために最小の信号対雑音を得るために、複数のデータファイルを併せた。スペクトル幅は、32Kデータ点の最少ファイルサイズで25,000Hzであった。サンプルを、10mm広帯域プローブで130℃において分析した。コモノマーの組込みを、参照によりその全体が本明細書に組み込まれるRandallのトライアッド法(Randall, J. C; JMS-Rev. Macromol. Chem. Phys., C29, 201〜317 (1989)を使用して求めた。
射出成形:架橋したペレットを、Arburg 370C Allrounder 80トン射出成形機を使用して射出成形した。試験プラークは、寸法が4×6×0.125インチであった。射出成形条件は、以下の通りであった。(1)バレル及び金型温度−ゾーン1温度 T801=250°F;ゾーン2温度 T802=350°F;ゾーン3温度 T803=400°F;ゾーン4温度 T804=400°F;ノズル温度 T805=400°F;及び金型温度=65°F;(2)押出機−RPM v401=20m/分;背圧p401=15バール;供給量(Dosage)V403=70ccm;及び実供給量(Real Dosage)V403=72ccm;(3)最適な射出−射出速度#1 Q301=25ccm/秒;トランスファーポジション(Transfer Position)V311=25ccm;充填時間t305m=約2.37秒;クッション(Cushion) V3211=約7.3ccm;(4)保持圧#1 p321=材料粘度に応じて約325バール;(5)保持時間#1 t321−30秒;冷却時間t400=20秒;供給(回復)時間(Dosage(recovery)Time)t402m=7.5秒;及びサイクル時間t902=59.3秒。約12枚の試験プラークを、発明実施例1並びに比較例1及び2のそれぞれの架橋組成物について調製した。
以下の実施例は、本発明を説明するものであるが、明確にも示唆的にも本発明を制限するものではない。発明実施例1:表1は、発明実施例及び比較例の調製において使用される材料の素生及び供給源を提供している。
表2は、PHR及び重量パーセントの単位の両方で示された発明実施例1の配合を提供している。比較例1は、熱可塑性エラストマー(TPE)ファミリーにおけるポリオレフィンベースの熱可塑性加硫物(TPV)であるSANTOPRENE 201−64であり、ExxonMobil Chemical Companyから入手できる。比較例2は、75PHRの油を含む油展エチレンプロピレンジエンターポリマーであるVISTALON 3666を用いて生成されたTPVである。VISTALON 3666は、(米国特許出願公開第2008/00330891号に報告されたように)エクステンダー油の非存在下で約250ML(1+4、125℃)のムーニー粘度を有する。VISTALON 3666は、4.5重量%のENB及び64重量%のエチレンをさらに含み、ExxonMobil Chemical Companyから入手できる。
混練プロセス:表2の配合を、発明実施例1に使用した。二段階の混練プロセスを、本発明の組成物を調製するために使用した。
第一ステップ:予備架橋(予備混練)組成物の調製−−TPVプレブレンド用のPHRで示された配合成分を表2に挙げている。以下の成分:第一組成物;ポリプロピレン;Kフィラー;塩化第一スズ、及び酸化亜鉛をブレンド(ドライミックス)してプレブレンドを形成した。プレブレンドを、合計長と直径の比(L/D)が28である30mm二軸スクリュー押出機に添加した。プレブレンドを、K−TRON SODER K2LS60 ロス−イン−ウェイトフィーダーを使用して供給した。別々のギアポンプを使用して押出機の入口1及び2へ油を連続的に供給した。予備架橋した組成物を、一穴ダイを有する水中ペレット化装置を使用してペレット化した。第二ステップ:予備架橋した(予備混練した)組成物の動的加硫−−50PHRの油及び5PHRのフェノール樹脂を、第二ステップ中に添加した。第二ステップの混練を、25mmの共回転二軸スクリュー押出機で行った。押出機は、12個のバレルセクションから構成され、その結果、合計長と直径の比(L/D)は49であった。押出機は、24kWモーター及び1200rpmの最大スクリュー速度を備えた。この押出ラインのための供給システムは、二つのロス−イン−ウェイトフィーダーから構成された。予備架橋した組成物を、K−Tron KCLQX3単軸スクリューフィーダーを使用して押出機の主供給口に供給した。
液体プロセス油及びフェノール樹脂を、バレル2における注入口を通して添加した。注入前、フェノール樹脂を、120℃に加熱したプロセス油に溶解し、次いで、外部加熱液体供給システムを備えたLeistritz Gear Pumpカートを使用して、溶液を押出機に添加した。次いで、押出機を出る架橋した(混練した)組成物を、水中ペレット化装置を使用してペレット化する。
比較例2の調製:ステップ2(混練ステップ)の前述の説明を、比較例2の架橋組成物の調製においても使用した。しかし、比較例2のための予備架橋した(予備混練した)組成物を以下の通り調製した。VISTALON 3666を塊形態で入手し、次いで、より小さい塊に手作業で裁断した。VISTALON 3666の小塊、ポリプロピレン、Kフィラー、油、塩化第一スズ、及び酸化亜鉛を、175℃の温度におけるBranburyミキサー(1バッチ当たり28ポンド)に添加した。次いで、得られる予備架橋した(予備混練した)組成物を、単軸スクリュー押出機に通し、次いで、水中ペレット化装置を使用してペレット化した。押出機は、先細の20.32cm×11.43cm(8インチ×4.5インチ)スクリューを有した。全体の長さ/直径の比(L/D)は、14.1/1であった。直径11.43cm(4.5インチ)の計量部のL/Dは、8.1/1であった。
比較例1(SANTOPRENE 201−64)を、ペレット形態で入手した。
比較例1をそのまま使用する(SANTOPRENE 201は、最終TPV組成物である)。表2Bは、比較例2の調製において使用される成分及びそれらの量を提供している。
発明実施例1において使用される第一組成物(「第一組成物1」)は、第一エチレン共重合体及び第二共重合体を含有し、これらのそれぞれは、エチレンプロピレンジエンターポリマーである。発明実施例1の調製において使用される第一及び第二共重合体並びに第一組成物の性質が、表3に示されている。
一般的に、それらの開示が、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,977,251号及び6,545,088号、及びそれらの中の参考文献に説明された条件下で第一組成物を生成することが望ましい。第一組成物を、直列で操作される二つの連続的に混合されるループ反応器を使用して溶液重合プロセスで生成した。触媒(例えば、縮合環置換インデニルチタン錯体(CGC))を、トリスペンタフルオロフェニルボラン又はテトラキスペンタフルオロフェニルボレート活性剤、及び変性メチルアルミノキサンスカベンジャーによってその場で活性化した。第一組成物を、2000ppmのIRGANOX 1076によって安定化し、これは、ヒンダードフェノール安定剤、すなわち、オクタデシル−3,5−ジターシャリーブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメートである。IRGANOXは、Ciba−Geigy Corporationの商標であり、同社によって製造されている。エチレンを、ISOPAR E(ExxonMobilから入手できるC8〜C10飽和炭化水素の混合物)の溶媒、プロピレン及び5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)の混合物中に導入して、第一反応器供給原料流れを形成した。従って、第一反応器供給原料流れの出口は、生成された第一反応器ポリマー、溶媒、及び減少したレベルの初期モノマー流れの混合物であった。第一反応器ポリマー(及び第二反応器ポリマー)の分子量は、反応器温度を調節すること及び/又は水素などの連鎖停止剤の添加によって制御することができる。第一反応器供給原料流れと同様に、追加の反応成分を、第二反応器の前に添加した。重合反応を、定常状態条件下、すなわち、一定の反応物濃度、並びに溶媒、モノマー及び触媒の連続的な投入、並びに未反応モノマー、溶媒及びポリマーの回収で行った。反応器システムを冷却し、プロセスのいずれの時点においても二相流れを防ぐために加圧した。重合後、少量の水を、触媒失活剤として反応器流れに導入し、反応器出口流れを、フラッシュ室に導入し、ここで、固体濃度を少なくとも100パーセント増加させた。次いで、未反応モノマー、すなわち、ENB、エチレン及びプロピレン、並びに未使用の希釈剤の一部を回収し、必要に応じてプロセスに再導入した。全体の生成物の特徴が、下記の表iに示されている。
一実施形態において、モノマー、溶媒、触媒、共触媒、及びスカベンジャーとしての少量のMMAOを、表iiにおけるプロセス条件に従って第一反応器(R1)に流した。第一反応器の内容物(表iiを参照されたい)を、直列の第二反応器(R2)に流した。追加の溶媒、モノマー、触媒及び共触媒を、第二反応器に添加し、同様にスカベンジャーとしての少量のMMAOも添加した。第二反応器に入るポリマーの固体の重量パーセントは、溶媒、モノマー及び触媒流れに対して9.0重量パーセントの乾燥ポリマーであった。
上記に記載されたように生成された第一組成物のムーニー粘度(ML(1+4、125℃))は80〜85であった。第一組成物の生成に関する情報は、WO2011008837に開示されており、この開示は、参照により本明細書に組み込まれる(第一組成物は、その中でEPDM51と示されている)。表4は、比較例1及び2並びに発明実施例1の様々な物理的性質を提供している。表4の情報から理解できるように、本発明の組成物は、少なくとも比較例におけるものと同程度に有利な物理的性質を実現する。具体的には、発明実施例1は、比較例のそれらと類似した硬度、圧縮永久ひずみ、伸び及び引張強さを実現している。しかし、発明実施例1は、比較例1におけるように、塊ではなくペレットを形成する能力を実現している。従って、発明実施例は、追加の粉砕ステップを必要とせずに押出すことができる。さらに、発明実施例1は、比較例2におけるように、油展されておらず、従って、比較例2の混練の制限を排除している。
発明実施例1は、比較例1及び2に比べ格段に高い伸びを示している。より高い伸びは、ゴムシール用途、すき間充填材及び他のフロントガラス用途において改善された性能をもたらす。発明実施例1の残りの性質は、比較例1及び2のそれらに匹敵した。
発明実施例1の混練プロセスは、予備混練ステップのためにEPDMを用意するための追加の破砕又は粒状化ステップを必要とせず、比較例2に比べてエネルギー集約的でない。さらに、発明実施例1のEPDM組成物は、比較例2のEPDM組成物(すなわち、(充てん剤及び油を含まない)ニートのポリマーの250)に比べて格段に低いムーニー粘度(すなわち、85)を示すという事実にも関わらず、発明実施例1は、ペレット化することができた。
65%より大きいC含有率は、より高いTcをもたらし、組成物の流動性のあるペレットを確実にし、さらに、Cの量及び発明実施例と比較例との間のC含有率の差異の組合せは、発明組成物は、流動性のあるペレットを有し、予想量より多い油を保持し、より良い低温特性を有することを示している。[ムーニー粘度/Mw]*1000は、低レベルの低鎖分枝(LCB)を示している。同様に、発明実施例の損失係数は、低レベルのLCBを示している。

Claims (15)

  1. 少なくとも以下の成分:
    (A)以下のもの:
    i)エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを重合形態で含む第一共重合体;
    ii)エチレン、α−オレフィン及び非共役ポリエンを重合形態で含む第二共重合体
    を含み、
    3.5以下のMWD、80以上のムーニー粘度(ML(1+4、125℃))、及び0.429モル/gより大きい[(ML(1+4、125℃))/Mw(conv)]*1000を有する第一組成物;
    (B)熱可塑性ポリマー;並びに
    (C)加硫剤
    を含む組成物。
  2. 第一組成物が、80から200までのムーニー粘度(ML(1+4、125℃))を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 第一組成物が、FTIRで測定して、第一組成物の総重量に対して65重量%以上のエチレンを含む、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  4. 第一組成物が、第一組成物の総重量に対して65重量%以上の全エチレン含有率を有し、第一共重合体と第二共重合体との間のエチレン含有率の差異の絶対値が、5から10重量%までである、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 第一組成物が、FTIRで測定して、第一組成物の総重量に対して65から74重量%までのエチレンを含む、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 第一組成物がペレット化できる、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 熱可塑性ポリマー(成分B)が、プロピレンベースのポリマーである、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 熱可塑性ポリマーが、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレン/エチレンコポリマー、プロピレン/α−オレフィンコポリマー及びそれらの組合せからなる群から選択される、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 熱可塑性ポリマーが、0.5から10g/10分のMFRを有する、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 油をさらに含む、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 加硫剤が、フェノール樹脂からなる群から選択される、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 先行請求項のいずれか一項に記載の組成物から形成された架橋組成物。
  13. ペレット化することができる、先行請求項のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 先行請求項のいずれか一項に記載の組成物から形成された少なくとも1つの構成部品を含む物品。
  15. 異形材、射出成形部品、ガスケット、履物部材及び管からなる群から選択される、請求項34に記載の物品。
JP2013547672A 2010-12-30 2011-12-29 組成物、それらの製造方法及びそれらから調製される物品 Active JP5923522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061428529P 2010-12-30 2010-12-30
US61/428,529 2010-12-30
PCT/US2011/067888 WO2012092491A2 (en) 2010-12-30 2011-12-29 Compositions, methods of making the same, and articles prepared from the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014501323A true JP2014501323A (ja) 2014-01-20
JP2014501323A5 JP2014501323A5 (ja) 2015-01-22
JP5923522B2 JP5923522B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=45509723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547672A Active JP5923522B2 (ja) 2010-12-30 2011-12-29 組成物、それらの製造方法及びそれらから調製される物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10072146B2 (ja)
EP (1) EP2658920B1 (ja)
JP (1) JP5923522B2 (ja)
KR (1) KR101871533B1 (ja)
CN (1) CN103562301B (ja)
BR (1) BR112013016788B1 (ja)
WO (1) WO2012092491A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522089A (ja) * 2012-06-29 2015-08-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱可塑性加硫物のためのエチレン/αオレフィン/非共役ポリエン系組成物
KR20180122809A (ko) * 2017-05-04 2018-11-14 에스케이이노베이션 주식회사 공중합체 조성물

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2925798B1 (en) 2012-11-30 2019-04-24 Dow Global Technologies LLC Ethylene/alpha-olefin/polyene based compositions
KR102059708B1 (ko) * 2012-11-30 2019-12-26 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌/알파-올레핀/비공액 폴리엔 기재의 조성물 및 그로부터 형성되는 발포체
WO2015183781A1 (en) * 2014-05-31 2015-12-03 Bridgestone Corporation Metallic complex catalyst, polymerization methods employing same and polymer products thereof
KR102207055B1 (ko) * 2014-11-03 2021-01-25 에스케이이노베이션 주식회사 에틸렌-알파올레핀-디엔 수지 블렌드 조성물 및 이의 제조방법
EP3237475B1 (en) * 2014-12-23 2019-01-30 Dow Global Technologies LLC Thermoplastic vulcanizate including rubber block interpolymer
WO2016160083A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of making thermoplastic vulcanizates and thermoplastic vulcanizates made therefrom
EP3405524B1 (en) * 2016-01-19 2021-12-01 ExxonMobil Chemical Patents Inc. High molecular weight multimodal elastomer compositions with good processability
WO2017206008A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-07 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin/diene interpolymer
KR102450870B1 (ko) 2016-06-30 2022-10-05 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌/알파-올레핀/폴리엔 혼성중합체 및 이를 함유하는 조성물
WO2018005852A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin/polyene based compositions
MX2017014522A (es) * 2016-11-11 2018-10-04 Rehrig Pacific Co Carro con ruedas.
KR102653792B1 (ko) * 2016-12-26 2024-04-03 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 에틸렌/α-올레핀/비공액 폴리엔 혼성 중합체 조성물 및 이로부터 제조된 물품
EP3589693B1 (en) * 2017-02-28 2024-01-03 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizate prepared with oil-extended, bimodal metallocene-synthesized epdm
EP3672811A1 (en) 2017-08-24 2020-07-01 Dow Global Technologies LLC Ethylene/c5-c10 alpha-olefin/ polyene interpolymers
EP3752560A4 (en) * 2018-02-14 2021-08-25 Dow Global Technologies LLC ETHYLENE / ALPHA-OLEFIN-INTERPOLYMER COMPOSITIONS WITH IMPROVED LONG-TERM HEAT AGING PERFORMANCE
WO2020252293A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Automotive weather seals formed with thermoplastic vulcanizate compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045966A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Mitsubishi Chem Corp オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP2007284669A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびエアバッグカバー
WO2009123609A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic vulcanizates

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093613A (en) 1957-06-12 1963-06-11 Exxon Research Engineering Co Vulcanization of synthetic rubber with polyhalomethyl phenol substances
US2972600A (en) 1957-09-27 1961-02-21 Schenectady Varnish Company In Substituted phenols
US3037954A (en) 1958-12-15 1962-06-05 Exxon Research Engineering Co Process for preparing a vulcanized blend of crystalline polypropylene and chlorinated butyl rubber
US3203937A (en) 1961-03-15 1965-08-31 Hercules Powder Co Ltd Cross-linking ethylene polymers
NL134120C (ja) 1961-11-24 1900-01-01
US3709840A (en) 1970-10-08 1973-01-09 Vanderbilt Co R T Curing agent for epoxy resin comprising a cyclic anhydride treated with an amino alcohol
US3806558A (en) 1971-08-12 1974-04-23 Uniroyal Inc Dynamically partially cured thermoplastic blend of monoolefin copolymer rubber and polyolefin plastic
US4130535A (en) 1975-07-21 1978-12-19 Monsanto Company Thermoplastic vulcanizates of olefin rubber and polyolefin resin
US4104210A (en) 1975-12-17 1978-08-01 Monsanto Company Thermoplastic compositions of high unsaturation diene rubber and polyolefin resin
US4173556A (en) 1976-03-03 1979-11-06 Monsanto Company Elastoplastic compositions of rubber and polyamide
NL184903C (nl) 1976-06-11 1989-12-01 Monsanto Co Werkwijze voor de bereiding van een elastoplastisch materiaal, dat een thermoplastische, lineaire, kristallijne polyester en een verknoopte rubber bevat.
US4116914A (en) 1977-02-14 1978-09-26 Monsanto Company Elastoplastic compositions of ethylene-vinyl acetate rubber and polyolefin resin
US4311628A (en) 1977-11-09 1982-01-19 Monsanto Company Thermoplastic elastomeric blends of olefin rubber and polyolefin resin
US4141878A (en) 1978-04-14 1979-02-27 Monsanto Company Thermoplastic compositions of CSM rubber and polyolefin resin
US4207404A (en) 1978-12-06 1980-06-10 Monsanto Company Compositions of chlorinated polyethylene rubber and nylon
US4271049A (en) 1979-09-10 1981-06-02 Monsanto Company Elastoplastic compositions of cured diene rubber and polypropylene
US4299931A (en) 1980-03-10 1981-11-10 Monsanto Company Compatibilized polymer blends
US4288570A (en) 1980-05-12 1981-09-08 Monsanto Company Thermoplastic compositions of epichlorohydrin rubber and poly(alkyl methacrylate) resin
US4287324A (en) 1980-05-12 1981-09-01 Monsanto Company Compositions of epichlorohydrin rubber and polyester
US4338413A (en) 1980-10-16 1982-07-06 Monsanto Company Polymer blends
US5229478A (en) 1988-06-16 1993-07-20 Exxon Chemical Patents Inc. Process for production of high molecular weight EPDM elastomers using a metallocene-alumoxane catalyst system
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US6545088B1 (en) 1991-12-30 2003-04-08 Dow Global Technologies Inc. Metallocene-catalyzed process for the manufacture of EP and EPDM polymers
JP3254800B2 (ja) * 1993-04-02 2002-02-12 住友化学工業株式会社 オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
US5656693A (en) * 1995-06-14 1997-08-12 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomers having improved cure
US5977251A (en) 1996-04-01 1999-11-02 The Dow Chemical Company Non-adiabatic olefin solution polymerization
US5952425A (en) 1996-12-31 1999-09-14 Advanced Elastomer Systems, L.P. Preferred structure of phenolic resin curative for thermoplastic vulcanizate
US6897276B2 (en) 2002-04-24 2005-05-24 Symyx Technologies, Inc. Bridged bi-aromatic ligands, catalysts, processes for polymerizing and polymers therefrom
TWI327995B (en) 2003-04-11 2010-08-01 Vinnolit Gmbh & Co Kg Vorrichtung und verfahren zur herstellung von vinylchlorid durch thermische spaltung von 1,2-dichlorethan
US7737205B2 (en) 2003-07-28 2010-06-15 Dow Global Technologies Inc Thermoplastic vulcanizates and process to prepare them
US7858706B2 (en) 2004-03-17 2010-12-28 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation
US7608668B2 (en) 2004-03-17 2009-10-27 Dow Global Technologies Inc. Ethylene/α-olefins block interpolymers
US7504347B2 (en) 2004-03-17 2009-03-17 Dow Global Technologies Inc. Fibers made from copolymers of propylene/α-olefins
US7662881B2 (en) 2004-03-17 2010-02-16 Dow Global Technologies Inc. Viscosity index improver for lubricant compositions
US8816006B2 (en) 2004-03-17 2014-08-26 Dow Global Technologies Llc Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer suitable for films
US7514517B2 (en) 2004-03-17 2009-04-07 Dow Global Technologies Inc. Anti-blocking compositions comprising interpolymers of ethylene/α-olefins
US7687442B2 (en) 2004-03-17 2010-03-30 Dow Global Technologies Inc. Low molecular weight ethylene/α-olefin interpolymer as base lubricant oils
US7355089B2 (en) 2004-03-17 2008-04-08 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
US7795321B2 (en) 2004-03-17 2010-09-14 Dow Global Technologies Inc. Rheology modification of interpolymers of ethylene/α-olefins and articles made therefrom
US7897689B2 (en) 2004-03-17 2011-03-01 Dow Global Technologies Inc. Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions
US7671131B2 (en) 2004-03-17 2010-03-02 Dow Global Technologies Inc. Interpolymers of ethylene/α-olefins blends and profiles and gaskets made therefrom
US7741397B2 (en) 2004-03-17 2010-06-22 Dow Global Technologies, Inc. Filled polymer compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins and uses thereof
US7622529B2 (en) 2004-03-17 2009-11-24 Dow Global Technologies Inc. Polymer blends from interpolymers of ethylene/alpha-olefin with improved compatibility
US7579408B2 (en) * 2004-03-17 2009-08-25 Dow Global Technologies Inc. Thermoplastic vulcanizate comprising interpolymers of ethylene/α-olefins
US7671106B2 (en) 2004-03-17 2010-03-02 Dow Global Technologies Inc. Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers
US7803728B2 (en) 2004-03-17 2010-09-28 Dow Global Technologies Inc. Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins
US7524911B2 (en) 2004-03-17 2009-04-28 Dow Global Technologies Inc. Adhesive and marking compositions made from interpolymers of ethylene/α-olefins
US7666918B2 (en) 2004-03-17 2010-02-23 Dow Global Technologies, Inc. Foams made from interpolymers of ethylene/α-olefins
US7582716B2 (en) 2004-03-17 2009-09-01 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack
DE602006020116D1 (de) 2005-03-17 2011-03-31 Dow Global Technologies Inc Thermoplastisches vulkanisat mit interpolymeren von ethylen/-olefinen
CN101041733A (zh) * 2006-03-24 2007-09-26 住友化学株式会社 热塑性弹性体组合物和安全气囊盖
US20070225446A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Plastic elastomer compositions and air bag cover
CN104725535A (zh) 2006-05-17 2015-06-24 陶氏环球技术有限责任公司 高效溶液聚合法
US8178625B2 (en) * 2006-08-01 2012-05-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizate composition
KR101741857B1 (ko) 2009-07-15 2017-05-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 중합체 조성물, 그의 제조 방법 및 그로부터 제조된 용품
JP6287375B2 (ja) 2014-03-11 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 電池パック温調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045966A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Mitsubishi Chem Corp オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP2007284669A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびエアバッグカバー
WO2009123609A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Advanced Elastomer Systems, L.P. Thermoplastic vulcanizates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522089A (ja) * 2012-06-29 2015-08-03 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱可塑性加硫物のためのエチレン/αオレフィン/非共役ポリエン系組成物
KR20180122809A (ko) * 2017-05-04 2018-11-14 에스케이이노베이션 주식회사 공중합체 조성물
WO2018203600A3 (ko) * 2017-05-04 2019-01-10 에스케이이노베이션 주식회사 공중합체 조성물
KR102259029B1 (ko) 2017-05-04 2021-05-31 에스케이이노베이션 주식회사 공중합체 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP2658920A2 (en) 2013-11-06
BR112013016788B1 (pt) 2021-02-02
JP5923522B2 (ja) 2016-05-24
EP2658920B1 (en) 2020-02-12
KR20140005219A (ko) 2014-01-14
CN103562301A (zh) 2014-02-05
WO2012092491A3 (en) 2012-08-23
US20130316111A1 (en) 2013-11-28
WO2012092491A4 (en) 2012-10-18
WO2012092491A2 (en) 2012-07-05
BR112013016788A2 (pt) 2016-10-11
KR101871533B1 (ko) 2018-06-26
US10072146B2 (en) 2018-09-11
CN103562301B (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923522B2 (ja) 組成物、それらの製造方法及びそれらから調製される物品
US9102824B2 (en) Polymer compositions, methods of making the same, and articles prepared from the same
KR102082623B1 (ko) 열가소성 가황물용 에틸렌/알파-올레핀/비공액 폴리엔 기재 조성물
US8076416B2 (en) Thermoplastic vulcanizates and their use
US8772414B2 (en) Polymeric compositions and foams, methods of making the same, and articles prepared from the same
KR102438050B1 (ko) 에틸렌/알파-올레핀/디엔 인터폴리머 조성물
WO2018119570A1 (en) Ethylene/a-olefin/nonconjugated polyene interpolymer compositions and articles prepared from the same
JP7463398B2 (ja) 熱可塑性加硫物用の油展ペレット形態エチレンα-オレフィンジエンインターポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250