JP2014240649A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014240649A
JP2014240649A JP2013124062A JP2013124062A JP2014240649A JP 2014240649 A JP2014240649 A JP 2014240649A JP 2013124062 A JP2013124062 A JP 2013124062A JP 2013124062 A JP2013124062 A JP 2013124062A JP 2014240649 A JP2014240649 A JP 2014240649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main lock
phase
sub
lock
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013124062A
Other languages
English (en)
Inventor
裕久 野田
Hirohisa Noda
裕久 野田
哲朗 満谷
Tetsuro Michitani
哲朗 満谷
大 長田
Dai Osada
大 長田
赳人 水沼
Taketo Mizunuma
赳人 水沼
武裕 田中
Takehiro Tanaka
武裕 田中
修平 大江
Shuhei Oe
修平 大江
佑介 安木
Yusuke Yasuki
佑介 安木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013124062A priority Critical patent/JP2014240649A/ja
Priority to US14/300,577 priority patent/US20140366823A1/en
Publication of JP2014240649A publication Critical patent/JP2014240649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34459Locking in multiple positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】エンジン温度に適した始動の実現。【解決手段】主ロック機構16は、下死点到達より遅いタイミングで吸気弁9を閉じる主ロック位相Pmにて、主ロック部材160の主ロック孔162への嵌入により位相ロックする。副ロック機構17は、主ロック位相Pmより進角した副ロック位相Psにて、副ロック部材170の副ロック孔172への嵌入により位相ロックする。主ロック孔162内に配置される可動体181は、主ロック孔162の開放位置Loと閉塞位置Lcとへ往復移動する。駆動源182は、エンジン温度が設定温度Ts以上である温間始動時に、主ロック孔162への主ロック部材160の嵌入を維持する開放位置Loにて可動体181を停留させる一方、エンジン温度が設定温度Ts未満であると冷間始動時に、主ロック部材160を主ロック孔162から脱出させる閉塞位置Lcへ可動体181を駆動する。【選択図】図14

Description

本発明は、内燃機関の気筒を開閉する吸気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に、関する。
従来、作動液の圧力により吸気弁のバルブタイミングを調整する液圧式のバルブタイミング調整装置が、広く知られている。一般に液圧式バルブタイミング調整装置は、内燃機関のクランク軸及びカム軸とそれぞれ連動して回転するハウジングロータ及びベーンロータを備え、ハウジングロータ内においてベーンロータが作動液の圧力を受けることで、それらロータ間の回転位相が変化する。かかる回転位相変化の結果、バルブタイミングが調整されることになる。
さて、液圧式バルブタイミング調整装置の一種として特許文献1には、内燃機関において最遅角位相よりも進角した回転位相を中間位相として、当該中間位相へ到達した回転位相を内燃機関の始動時にロックすることが、開示されている。こうしたロック機能によれば、吸気弁を閉じるタイミングが可及的に早くなることで、気筒での実圧縮比が高くなるので、圧縮加熱によって気筒内ガスの温度が上昇し、燃料気化が促進されることになる。故に、例えば極低温等の低温環境下、停止状態のままにて放置された内燃機関の冷間始動時には、始動性を確保できるのである。
しかし、吸気弁の閉じタイミングが早い特許文献1の液圧式バルブタイミング調整装置では、気筒での高い実圧縮比に起因して、例えば常温等の比較的高温環境下にある内燃機関の温間始動時に、次の問題を発生するおそれがある。その問題の一つは、ノッキングの発生である。また、別の一つは、アイドルストップシステム乃至はハイブリッドシステムに適用された内燃機関の再始動時、あるいはイグニッションオフによるエンジン停止直後の再始動時の問題である。それは、気筒内ガスの圧縮時温度が高くなり過ぎて点火前に自己着火するプリイグニションを招くことや、圧縮反力が大きいことでクランキング回転の変動が増大して不快な振動乃至は騒音を招くことである。
そこで、特許文献2に開示される液圧式バルブタイミング調整装置では、気筒内のピストンが下死点に到達するよりも遅いタイミングにて吸気弁を閉じるための遅角位相と、当該遅角位相よりも進角した中間位相とのうち一方を、内燃機関の始動時に選択している。このような回転位相の選択によれば、内燃機関の温度(以下、「エンジン温度」という)に適した始動を実現することが、可能となる。
特許第4161356号公報 特開2002−256910号公報
ところが、特許文献2の液圧式バルブタイミング調整装置では、内燃機関の温間始動時に作動液の圧力をハウジングロータ内のベーンロータに与えることで、回転位相のロックではなく、回転位相の調整により遅角位相を選択している。そのため、作動液の圧力が低下している始動時には、カム軸からの変動トルク作用によりベーンロータがハウジングロータに対する進角側へと相対回転し、回転位相が遅角位相からずれ易くなる。
また、特許文献2の液圧式バルブタイミング調整装置では、内燃機関の冷間始動時に中間位相への回転位相変化を変動トルクにより生じさせるため、ハウジングロータ内のベーンロータに圧力を与える作動液がドレンされている。その結果、ロック体に圧力を与える作動液もドレンされるため、当該ロック体がロック解除位置に移動して、中間位相でのロックが困難となってしまう。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、エンジン温度に適した始動を実現する液圧式のバルブタイミング調整装置を、提供することにある。
開示された一つの発明は、内燃機関の気筒(7)を開閉する吸気弁(9)のバルブタイミングを、作動液の圧力により調整するバルブタイミング調整装置において、内燃機関のクランク軸と連動して回転するハウジングロータ(11)と、内燃機関のカム軸(2)と連動して回転し、ハウジングロータ内において作動液の圧力を受けることにより、ハウジングロータに対する回転位相が変化するベーンロータ(14)と、主ロック部材(160)及び主ロック孔(162)を有し、気筒内のピストン(8)が下死点に到達するよりも遅いタイミングにて吸気弁を閉じるための回転位相を主ロック位相(Pm)とし、内燃機関の始動時に到達している主ロック位相において主ロック部材が主ロック孔へ嵌入することにより、回転位相をロックする主ロック手段(16)と、副ロック部材(170)及び副ロック孔(172)を有し、主ロック位相よりも進角した回転位相を副ロック位相(Ps)とし、内燃機関の始動時に主ロック位相から変化した場合の副ロック位相において副ロック部材が副ロック孔へ嵌入することにより、回転位相をロックする副ロック手段(17)と、主ロック孔内に配置され、主ロック孔を開放する開放位置(Lo)と、主ロック孔を閉塞する閉塞位置(Lc)とへ、往復移動する可動体(181)と、エンジン温度を判定する判定手段(80)と、判定手段によりエンジン温度が設定温度(Ts)以上であると判定される温間始動時に、主ロック孔への主ロック部材の嵌入を維持する開放位置にて可動体を停留させる一方、判定手段によりエンジン温度が設定温度未満であると判定される冷間始動時に、主ロック部材を主ロック孔から脱出させる閉塞位置へ可動体を駆動する駆動源(182)とを、有することを特徴とする。
こうした特徴によると、主ロック孔をその内部での往復移動によって開閉する可動体は、エンジン温度が設定温度以上であると判定される内燃機関の温間始動時には、開放位置にて停留させられる。その結果、内燃機関始動時に到達している主ロック位相では、主ロック孔への主ロック部材の嵌入が維持されるので、回転位相が主ロック位相にロックされたままとなる。ここで、気筒内ピストンが下死点に到達するよりも遅いタイミングにて吸気弁を閉じる主ロック位相では、下死点到達後のピストンのリフトアップに応じて気筒内ガスが吸気系に押出されることで、実圧縮比が低下する。故に温間始動時には、主ロック位相での回転位相ロックを保持して、ノッキングやプリイグニション、不快な振動乃至は騒音といった始動不具合(以下、単に「始動不具合」という)の発生を、抑制できる。
これに対し、エンジン温度が設定温度未満であると判定される内燃機関の冷間始動時には、可動体が閉塞位置に駆動される。すると、内燃機関始動時に到達している主ロック位相では、主ロック孔から主ロック部材が脱出するので、回転位相ロックが解除される。このとき、カム軸から変動トルクを受けるベーンロータがハウジングロータに対する進角側へと相対回転することで、回転位相は、主ロック位相よりも進角した副ロック位相にまで変化する。すると、副ロック部材が副ロック孔へと嵌入して、回転位相が副ロック位相にロックされるので、吸気弁を閉じるタイミングが可及的に早くなる。これにより、気筒内ガスの押出し量が減少して、当該ガスの温度が実圧縮比と共に上昇するので、冷間始動時にあっても着火性を向上させて、始動性を確保できる。
以上の如き発明によれば、エンジン温度に適した始動を実現することが可能となる。
また、開示された他の一つの発明として、可動体は、開放位置において主ロック孔内からハウジングロータ外へ突出する突出端部(183)を、有し、駆動源は、ハウジングロータ外に配置される駆動軸(186)を、有し、冷間始動時において開放位置の突出端部を、駆動軸により閉塞位置側へ押圧する。
かかる発明によると、開放位置の可動体にて主ロック孔内からハウジングロータ外へと突出する突出端部は、冷間始動時にハウジングロータ外の駆動軸によって押圧される。その結果、閉塞位置まで可動体を確実に駆動して回転位相ロックを解除し得るのみならず、ハウジングロータとその内部のベーンロータとの相対回転に駆動軸が干渉するのを抑制して、副ロック位相までの回転位相変化を円滑化し得る。これによれば、冷間始動時の内燃機関において変動トルクを発生させるクランキングの開始から、副ロック位相にて回転位相をロックするまでに要する時間を短縮できるので、特に冷間始動性につき、信頼性を高めることが可能となる。
また、開示された他の一つの発明として、可動体は、ハウジングロータ及びベーンロータの共通の軸方向に沿って、往復移動し、突出端部は、最先端へ向かうほど縮径するテーパ状の外周面(183a)を、有し、駆動軸は、内燃機関の静止系により支持され、駆動源は、温間始動時に突出端部の回転領域(Ar)外へ駆動軸を退出させる一方、冷間始動時に回転領域内へ駆動軸を進入させる。
かかる発明によると、温間始動時の駆動軸は、突出端部の回転領域外へ退出するので、可動体は、駆動軸によって押圧されることなく、開放位置にて確実に停留し得る。また一方で冷間始動時には、内燃機関の静止系に支持される駆動軸が突出端部の回転領域内に進入することで、ハウジングロータの回転に伴って当該突出端部の外周面と接触する。このとき駆動軸は、突出端部にて最先端へ向かうほど縮径するテーパ状外周面と接触するので、可動体は、ハウジングロータ及びベーンロータの共通軸方向に沿った移動方向の分力を駆動軸から受けて、閉塞位置側へと確実に押圧駆動され得る。以上によれば、主ロック位相での回転位相ロックを保持する開放位置と、当該回転位相ロックを解除する閉塞位置とへ、可動体を正確に移動させることができる。したがって、温間始動時と冷間始動時とにそれぞれ適した回転位相への切替えにつき、信頼性を高めることが可能となる。
本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置の基本構成を示す図であって、図2のI−I線断面図である。 図1のII−II線断面図である。 図2とは異なる作動状態を示す断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図1のバルブタイミング調整装置の一作動状態を示す模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置の図5とは別の作動状態を示す模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置の図5,6とは別の作動状態を示す模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置の図5〜7とは別の作動状態を示す模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置の特徴を説明するための模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置の特徴を説明するための特性図である。 図1のバルブタイミング調整装置の要部を示す斜視図である。 図2のI−I線断面図として、図5の作動状態に対応する図である。 図2のI−I線断面図として、図6の作動状態に対応する図である。 図1のバルブタイミング調整装置の作動を説明するための模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置に作用する変動トルクについて説明するための特性図である。 図1のバルブタイミング調整装置について一作動例を説明するためのグラフである。 図1のバルブタイミング調整装置について図16とは別の作動例を説明するためのグラフである。 図1のバルブタイミング調整装置において内燃機関始動時に実行される制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第二実施形態によるバルブタイミング調整装置の特徴部分を示す模式図である。 図19のバルブタイミング調整装置の作動を説明するための模式図である。 図19のバルブタイミング調整装置の作動を説明するための模式図である。 図14の変形例を示す模式図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1に示すように、本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置1は、車両の内燃機関に搭載される。尚、本実施形態において内燃機関の停止及び始動は、エンジンスイッチSWのオフ指令及びオン指令に応じるだけでなく、アイドルストップシステムISSのアイドルストップ指令及び再始動指令にも応じて、実現される。
(基本構成)
まず、バルブタイミング調整装置1の基本構成につき、説明する。装置1は、「作動液の圧力」として作動油の圧力を利用する液圧式であり、機関トルクの伝達によりカム軸2が開閉する「動弁」として吸気弁9(後に詳述する図10参照)のバルブタイミングを調整する。図1〜8に示すように装置1は、内燃機関にてクランク軸(図示しない)から出力される機関トルクをカム軸2へ伝達する伝達系に配置の回転駆動部10と、当該駆動部10を駆動するために作動油の入出を制御する制御部40とを、備えている。
(回転駆動部)
回転駆動部10は、ロータ11,14及びロック部材160,170を備えている。
図1,2に示すように金属製のハウジングロータ11は、リアプレート13とフロントプレート15とをシューリング12の軸方向両端部にそれぞれ締結してなる。リアプレート13は、シューリング12内のベーンロータ14側へ向かって開口するように、円筒孔状のロック孔162,172を形成している。
シューリング12は、円筒状のハウジング本体120、複数のシュー121,122,123及びスプロケット124を有している。図2に示すように各シュー121,122,123は、ハウジング本体120のうち回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から、径方向内側へ突出している。回転方向において隣り合うシュー121,122,123の間には、それぞれ収容室20が形成されている。スプロケット124は、タイミングチェーン(図示しない)を介してクランク軸と連繋する。かかる連繋により内燃機関の回転中は、機関トルクがクランク軸からスプロケット124へと伝達されることで、ハウジングロータ11がクランク軸と連動して一定方向(図2の時計方向)に回転する。
図1,2に示すように金属製のベーンロータ14は、ハウジングロータ11内に同軸上に収容されており、軸方向両端部をそれぞれリアプレート13とフロントプレート15とに摺動させる。ベーンロータ14は、円筒状の回転軸140及び複数のベーン141,142,143を有している。回転軸140は、カム軸2に対して同軸上に固定されている。かかる固定によりベーンロータ14は、カム軸2と連動してハウジングロータ11と同一方向(図2の時計方向)に回転可能しつつ、ハウジングロータ11に対して相対回転可能となっている。
図2に示すように各ベーン141,142,143は、回転軸140のうち回転方向に所定間隔ずつあけた箇所から径方向外側へ突出し、それぞれ対応する収容室20に収容されている。各ベーン141,142,143は、対応する収容室20を回転方向に分割することで、作動油が入出する進角室22,23,24及び遅角室26,27,28を、ハウジングロータ11内に区画している。具体的に、シュー121及びベーン141の間には進角室22が形成され、シュー122及びベーン142の間には進角室23が形成され、シュー123及びベーン143の間には進角室24が形成されている。シュー122及びベーン141の間には遅角室26が形成され、シュー123及びベーン142の間には遅角室27が形成され、シュー121及びベーン143の間には遅角室28が形成されている。
図1,2に示すようにベーン141は、円筒状の金属製主ロック部材160を、ロータ11,14の共通の軸方向に沿って往復移動可能となるように、支持している。それと共にベーン141は、作動油の入出する円環空間状の主ロック解除室161を、主ロック部材160の周りに形成している。図1,5に示すように主ロック部材160は、主ロック解除室161からの作動油排出により、主ロック孔162へと嵌入する。かかる嵌入により主ロック部材160は、ハウジングロータ11に対するベーンロータ14の回転位相(以下、単に「回転位相」という)を、主ロック位相Pmにロックする。また一方、図6〜8に示すように主ロック部材160は、主ロック解除室161に導入された作動油の圧力を受けること等により、主ロック孔162から脱出する。かかる脱出により主ロック部材160は、主ロック位相Pmでの回転位相ロックを解除する。
図3,4に示すようにベーン142は、円筒状の金属製副ロック部材170を、ロータ11,14の共通の軸方向に沿って往復移動可能となるように、支持している。それと共にベーン142は、作動油の入出する円環空間状の副ロック解除室171を、副ロック部材170の周りに形成している。図4,7に示すように副ロック部材170は、副ロック解除室171からの作動油排出により、副ロック孔172へと嵌入する。かかる嵌入により副ロック部材170は、回転位相を副ロック位相Psにロックする。また一方、図5,6,8に示すように副ロック部材170は、副ロック解除室171に導入された作動油の圧力を受けることで、副ロック孔172から脱出する。かかる脱出により副ロック部材170は、副ロック位相Psにおける回転位相ロックを解除する。
以上の回転駆動部10では、回転位相ロックの解除下、進角室22,23,24及び遅角室26,27,28に対して入出される作動油の圧力を、ベーンロータ14がハウジングロータ11内にて受けることで、バルブタイミングが調整される。具体的に、進角室22,23,24への作動油導入且つ遅角室26,27,28からの作動油排出が生じるときには、回転位相が進角側へ変化する(例えば図2から図3への変化)。その結果、バルブタイミングが進角調整される。遅角室26,27,28への作動油導入且つ進角室22,23,24からの作動油排出が生じるときには、回転位相が遅角側へ変化する(例えば図3から図2への変化)。その結果、バルブタイミングが遅角調整される。進角室22,23,24及び遅角室26,27,28に作動油が閉じ込められるときには、回転位相の変化が抑制されて、バルブタイミングが略一定に保持調整される。
(制御部)
図1,5に示すように制御部40は、通路41,45,49,50,52,54、制御弁60及び制御回路80を備えている。
主進角通路41は、回転軸140に形成され、進角室22,23,24と連通している。主遅角通路45は、回転軸140に形成され、遅角室26,27,28と連通している。ロック解除通路49は、回転軸140に形成され、ロック解除室161,171の双方と連通している。
主供給通路50は、回転軸140に形成され、供給源としてのポンプ4に搬送通路3を介して連通している。ここでポンプ4は、内燃機関の回転中に機関トルクを受けることで駆動されるメカポンプであり、当該回転中は、ドレンパン5から吸入した作動油を継続して吐出する。また、カム軸2及びその軸受を貫通する搬送通路3は、カム軸2の回転に拘らずに常にポンプ4の吐出口と連通可能となっている。これらのことから、内燃機関がクランキングにより始動して完爆するのに伴って、主供給通路50への作動油の供給が開始される一方、内燃機関が停止するのに伴って当該供給が停止する。
副供給通路52は、回転軸140に形成され、主供給通路50から分岐している。副供給通路52は、ポンプ4から供給される作動油を、主供給通路50を通じて受ける。ドレン回収通路54は、回転駆動部10及びカム軸2の外部に設けられている。ドレン回収通路54は、ドレン回収部としてのドレンパン5と共に大気に開放され、当該ドレンパン5へ作動油を排出可能となっている。
制御弁60は、本実施形態では電磁スプール弁であり、リニアソレノイド62への通電により発生する駆動力と、付勢部材64の弾性変形により当該駆動力と反対側に発生する復原力とを、利用する。各通路41,45,49,50,52,54と繋がる制御弁60は、図1,2に示すスリーブ66内のスプール68を軸方向に往復移動させることで、それら通路間の連通又は遮断を切替える。具体的に、図5〜7のロック領域Rlへスプール68が移動したときには、ポンプ4からの作動油が遅角室26,27,28に導入されると共に、進角室22,23,24及びロック解除室161,171の作動油がドレンパン5に排出される。図8の遅角領域Rrへスプール68が移動したときには、進角室22,23,24の作動油がドレンパン5に排出されると共に、ポンプ4からの作動油が遅角室26,27,28及びロック解除室161,171に導入される。図8の進角領域Raへスプール68が移動したときには、遅角室26,27,28の作動油がドレンパン5に排出されると共に、ポンプ4からの作動油が進角室22,23,24及びロック解除室161,171に導入される。図8の保持領域Rhへスプール68が移動したときには、ポンプ4からの作動油がロック解除室161,171に導入されつつ、進角室22,23,24及び遅角室26,27,28に作動油が閉じ込められる。
制御回路80は、図1に示すリニアソレノイド62やエンジンスイッチSW、内燃機関の各種電装品等と電気的に接続されるマイクロコンピュータであり、アイドルストップシステムISSを構成している。制御回路80は、リニアソレノイド62への通電及びアイドルストップを含む内燃機関の運転を、コンピュータプログラムに従い制御する。
(主ロック機構)
次に、「主ロック手段」として図1に示す主ロック機構16につき、説明する。主ロック機構16は、回転駆動部10に設けられる主弾性部材163を、主ロック要素160,161,162の組に組み合わせてなる。
図5に示すように主弾性部材163は、金属製のコイルスプリングであり、ベーン141内に収容されている。主弾性部材163は、ベーン141及び主ロック部材160にそれぞれ設けられたスプリング受部141a,160aの間に、介装されている。かかる介装形態により主弾性部材163は、主ロック部材160をリアプレート13側へ付勢するように、復原力を発生する。したがって、図5,6の主ロック位相Pmにおいて主弾性部材163の復原力は、主ロック部材160に対して主ロック孔162への嵌入側に作用する付勢力となる。また、こうした主弾性部材163の復原力に抗して、主ロック解除室161の圧力により主ロック部材160を駆動する駆動力は、主ロック位相Pmでは、主ロック孔162からの脱出側に作用する。
以上の構成下、主ロック孔162への主ロック部材160の嵌入により実現される主ロック位相Pmは、図2,9に示す如き最遅角位相に予設定されている。そして、特に本実施形態の主ロック位相Pmは、図10に示すように、内燃機関の気筒7内のピストン8が下死点BDCに到達するタイミングよりも遅いタイミングにて吸気弁9を閉じるための回転位相に、予設定されている。
(副ロック機構)
次に、「副ロック手段」として図4に示す副ロック機構17につき、説明する。副ロック機構17は、回転駆動部10に設けられる副弾性部材173及び制限溝174を、副ロック要素170,171,172の組に組み合わせてなる。
図5に示すように副弾性部材173は、金属製のコイルスプリングであり、ベーン142内に収容されている。副弾性部材173は、ベーン142及び副ロック部材170にそれぞれ設けられたスプリング受部142a,170aの間に、介装されている。かかる介装形態により副弾性部材173は、副ロック部材170をリアプレート13側へと付勢するように、復原力を発生する。したがって、図7,8の副ロック位相Psにおいて副弾性部材173の復原力は、副ロック部材170に対して副ロック孔172への嵌入側に作用する付勢力となる。また、こうした副弾性部材173の復原力に抗して、副ロック解除室171の圧力により副ロック部材170を駆動する駆動力は、副ロック位相Psでは、副ロック部材170に対して副ロック孔172からの脱出側に作用する。
図2,3,5に示すように制限溝174は、リアプレート13において有底長孔状に形成され、ロータ11,14の共通の回転方向に沿って円弧状に延伸している。この制限溝174の中途部の溝底には、副ロック孔172が開口している。かかる開口構造により、副ロック孔172の回転方向両側にて副ロック部材170が制限溝174へ進入するときには、副ロック位相Psを挟む所定の回転位相領域に、回転位相が制限される。また、回転位相が副ロック位相Psに到達することで、制限溝174内の副ロック部材170が副ロック孔172へ嵌入するときには、図7の副ロック位相Psにて回転位相ロックが実現される。
以上の構成下、副ロック孔172への副ロック部材170の嵌入により実現される副ロック位相Psは、図3,9に示す如く主ロック位相Pmよりも進角した中間位相に、予設定されている。そして、特に本実施形態の副ロック位相Psは、図10に示すように、内燃機関の気筒7内のピストン8が下死点BDCに到達するタイミング乃至はその近傍のタイミングにて吸気弁9を閉じるための回転位相に、予設定されている。
(ロック制御系)
次に、図1に示すロック制御系18につき、説明する。ロック制御系18は、回転駆動部10に設けられる可動体181と、制御部40に設けられる駆動源182とを、制御回路80に組み合わせてなる。
円柱状の金属製可動体181は、主ロック孔162内に同軸上に配置されることで、ロータ11,14の共通の軸方向に沿って往復移動可能となっている。ここで主ロック孔162は、図5,11,12に示すように、リアプレート13を貫通してベーンロータ14とは反対側にも開口しており、当該反対側の開口162aを通じて可動体181は、主ロック孔162内からハウジングロータ11外へ突出している。これにより可動体181の一端部183は、任意の移動位置にてハウジングロータ11外へと突出する突出端部183を、形成している。本実施形態において突出端部183は、最先端へ向かうほど漸次縮径するテーパ状(円錐面状)の外周面183aを、有している。
図5,12に示すように可動体181の他端部184は、任意の移動位置にて主ロック孔162内に収容される収容端部184を、形成している。可動体181のうち少なくとも収容端部184を含む部分は、主ロック孔162内に摺動可能に嵌挿されることで、当該孔162を通じて作動油がハウジングロータ11内から外へ漏出するのを、抑制している。本実施形態の収容端部184は、主ロック孔162の横断面と実質同心円形の平面状先端面184aを、有している。
可動体181の両端部183,184間には、円環フランジ状の抜け止め部185が設けられている。ここで主ロック孔162は、可動体181の移動方向において抜け止め部185を挟む両側にそれぞれ、ストッパ部162b,162cを形成している。ストッパ部162b,162cは、可動体181の移動位置に応じて抜け止め部185を係止可能となっている。
このような構成の可動体181は、図6,7,13の閉塞位置Lcへ移動することで、主ロック孔162のうちベーンロータ14側の開口162dを実質閉塞する。かかる閉塞により、図6,13の主ロック位相Pmにおける主ロック部材160は、可動体181のうち先端面184aに遮られることで、主ロック孔162から脱出した状態、即ち回転位相ロックの解除状態となる。このとき、ストッパ部162bにより抜け止め部185が係止されることで、主ロック孔162内の可動体181は、開口162d側からの抜けを規制される。
また一方で可動体181は、閉塞位置Lcからベーンロータ14とは反対側にずれた図5,8,12の開放位置Loへ移動することで、開口162dを開放する。かかる開放により、図5,12の主ロック位相Pmにおける主ロック部材160は、可動体181のうち先端面184aと接触するまで主ロック孔162に嵌入することで、回転位相のロック状態となる。このとき特に、開放位置Loのうち主ロック孔162を最も開放する最大開放位置Lomaxでは、ストッパ部162cにより抜け止め部185が係止されることで、主ロック孔162内の可動体181は、開口162a側からの抜けを規制される。
図1,11に示すように駆動源182は、本実施形態ではリニアソレノイドであり、固定ケーシング189、駆動軸186及び駆動コイル188を有している。中空状の金属製固定ケーシング189は、内燃機関の静止系(例えばシリンダヘッド等)に固定される。円柱状の金属製駆動軸186は、ハウジングロータ11外に配置され、固定ケーシング189を介して上記静止系に支持される。駆動コイル188は、金属線材を巻回してなり、固定ケーシング189内に収容固定されている。かかる駆動コイル188への通電制御に応じて駆動軸186は、ロータ11,14の共通の径方向に沿って往復駆動される。
図12,13に示すように、本実施形態の駆動軸186において円筒面状の外周面187aを形成する先端部187は、ハウジングロータ11と一体回転する可動体181のうち突出端部183の回転領域Arに対して、進退可能となっている。ここで回転領域Arとは、可動体181の全移動位置に関してテーパ状の突出端部183が回転する軌跡を論理和することによって、定義される。
図6,13,14に示すように、先端部187が回転領域Ar内へと進入する進入位置Liまで駆動軸186が駆動されるときには、ハウジングロータ11の回転に伴って、当該先端部187の外周面187aが突出端部183と接触する。ここで特に、可動体181が図14の如く最大開放位置Lomaxにある場合、円筒面状の外周面187aがテーパ状の外周面183aに接触することで、突出端部183は、ロータ11,14の共通軸方向に沿った移動方向のうち閉塞位置Lc側への分力Fを受ける。このとき主ロック位相Pmでは、突出端部183が駆動軸186により閉塞位置Lc側へと押圧される。その結果、主ロック部材160は、主弾性部材163の復原力に抗して収容端部184により押圧されることで、主ロック孔162内から脱出可能となっている。
また一方で、図5,7,8,12に示すように、先端部187が回転領域Ar外へと退出する退出位置Leまで駆動軸186が駆動されるときには、ハウジングロータ11の回転に拘らず、端部187,183同士の接触は生じない。ここで特に、図5の主ロック位相Pmでは、進角室22又は遅角室26の作動油圧力により、もしくは主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160により、収容端部184が押圧されることで、可動体181が開放位置Loへ駆動される。このとき、主ロック解除室161の圧力消失状態にて主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160によれば、可動体181を押圧して最大開放位置Lomaxにまで駆動可能となっている。
図1に示すように制御回路80は、駆動コイル188とも電気的に接続されている。「判定手段」としての制御回路80は、内燃機関の始動時には、エンジン温度と設定温度Ts(後に詳述する図16,17参照)との大小関係を判定して、駆動コイル188への通電を当該判定結果に従い制御する。ここでエンジン温度は、車両に搭載の水温センサ乃至は油温センサ等の温度センサにより検出される温度情報に基づき、取得される。また、設定温度Tsは、それ以上の温間始動と、それ未満の冷間始動とを適切に判別するため、例えば40〜60℃の範囲内の温度に予設定されているが、他の温度に予設定されていてもよい。
(ベーンロータへの変動トルク作用)
次に、カム軸2からベーンロータ14に作用する変動トルクにつき、説明する。
内燃機関の回転中は、カム軸2が開閉駆動する吸気弁9からのスプリング反力等に起因して、変動トルクがベーンロータ14に作用する。図15に例示するように変動トルクは、ハウジングロータ11に対する進角側へ作用する負トルクと、ハウジングロータ11に対する遅角側へ作用する正トルクとの間にて、交番変動する。本実施形態の変動トルクについては、カム軸2及びその軸受間のフリクション等に起因して、正トルクのピークトルクが負トルクのピークトルクよりも大きくなっており、それらの平均トルクが正トルク側(遅角側)に偏っている。
(ベーンロータの付勢構造)
次に、ベーンロータ14を副ロック位相Psへ向かって付勢するための付勢構造につき、説明する。
図1に示す回転駆動部10において各ロータ11,14には、それぞれ係止ピン110,146が設けられている。第一係止ピン110は、フロントプレート15においてシューリング12とは軸方向反対側へ突出する円柱状に、形成されている。第二係止ピン146は、回転軸140においてフロントプレート15と実質平行のアームプレート147から軸方向の当該プレート15側へと突出する円柱状に、形成されている。これら各係止ピン110,146は、ロータ11,14の回転中心線から実質同一距離だけ偏心した箇所に、軸方向では互いにずれて配置されている。
フロントプレート15及びアームプレート147の間には、進角弾性部材19が配置されている。進角弾性部材19は、実質同一平面上にて金属板材を渦巻状に巻いてなり、その渦巻中心がロータ11,14の回転中心線と心合わせされている。進角弾性部材19の最内周部は、回転軸140の外周部に巻装されている。進角弾性部材19の最外周部は、U字状に屈曲されて係止部190を形成している。係止部190は、係止ピン110,146のうち回転位相に応じたピンにより、係止可能となっている。
以上の構成下、副ロック位相Psよりも遅角側、即ちロック位相Ps,Pmの間に回転位相が変化した状態では、係止部190が第一係止ピン110に係止される。このとき、係止部190から第二係止ピン146が離脱するので、進角弾性部材19がねじり弾性変形して発生する復原力は、ハウジングロータ11に対する進角側の回転トルクとしてベーンロータ14に作用する。即ちベーンロータ14は、進角側の副ロック位相Psへ向かって付勢される。ここで、ロック位相Ps,Pmの間にて進角弾性部材19の復原力は、遅角側に偏った変動トルク(図15参照)の平均値よりも大きくなるように、予設定されている。また一方、副ロック位相Psよりも進角側に回転位相が変化した状態では、係止部190が第二係止ピン146に係止される。このとき、係止部190から第一係止ピン110が離脱するので、進角弾性部材19によるベーンロータ14の付勢作用は制限されることになる。
(作動)
次に、制御回路80の制御処理に従う装置1の全体作動につき、説明する。
(1) 通常運転
始動により完爆した後における内燃機関の通常運転中は、スプール68を領域Rr,Ra,Rhのいずれかに移動させる。このときポンプ4からの作動油供給は、図16,17に示すように、ポンプ4からの作動油供給が内燃機関の回転速度に応じた高い圧力にて継続される。その結果、主ロック解除室161に導入される作動油圧力により主ロック部材160は、主弾性部材163の復原力に抗して主ロック孔162から脱出する(図8)。それと共に、副ロック解除室171に導入される作動油圧力により副ロック部材170は、副弾性部材173の復原力に抗して副ロック孔172及び制限溝174から脱出する(図8)。これら脱出の結果、いずれのロック位相Pm,Psに対しても解除状態が維持される中、領域Rr,Ra,Rhのいずれかに変更されたスプール68の移動位置に応じて、バルブタイミングが適宜調整される。
尚、通常運転中において主ロック位相Pmのロック解除は、可動体181の移動位置に拘らず、主ロック解除室161から主ロック部材160への圧力作用により維持される。但し、通常運転中において駆動軸186は、駆動コイル188への通電制御により退出位置Leへ駆動されるため、可動体181は、進角室22又は遅角室26から高い作動油圧力を受けることで最大開放位置Lomaxまで移動した状態となる(図8)。
(2) 停止・始動
図16,17に示すように内燃機関は、エンジンスイッチSWのオフ指令又はアイドルストップシステムISSのアイドルストップ指令といった停止指令に応じて、通常運転から停止作動に入る。この停止作動では、まず、燃料カットによって内燃機関を慣性回転状態とする前に、スプール68をロック領域Rlに移動させる。このときポンプ4からの作動油供給は、内燃機関の回転速度に応じた高い圧力で継続される。故に、遅角室26,27,28の作動油圧力により回転位相は、最遅角位相としての主ロック位相Pmへ変化する。
こうした主ロック位相Pmへの変化後に停止作動では、内燃機関を慣性回転状態とする。すると、ポンプ4からの作動油の供給圧力は、図16,17に示すように、当該慣性回転の速度に応じて漸次減少する。このとき、主ロック解除室161の作動油圧力は低下しており、且つ駆動コイル188への通電制御により駆動軸186は退出位置Leへ駆動されている。故に、主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、可動体181を最大開放位置Lomaxまで押圧した状態で、主ロック孔162に嵌入する(図5)。それと共に、副ロック解除室171の作動油圧力は低下しているため、副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172及び制限溝174の外部でリアプレート13と接触する(図5)。こうした嵌入及び接触の結果、回転位相が主ロック位相Pmにロックされた状態にて、内燃機関が完全に停止する。
図16,17に示すように停止状態の内燃機関は、エンジンスイッチSWのオン指令又はアイドルストップシステムISSの再始動指令といった始動指令に応じて、始動作動に入ることで、クランキングを開始する。この始動作動では、制御回路80により図18のS101〜S104が実行される。具体的には、まず、エンジン温度を取得し(S101)、次に、取得したエンジン温度と設定温度Tsとの大小関係を判定する(S102)。
エンジン温度が設定温度Ts以上であると判定される図16の温間始動時には、駆動コイル188への通電制御により、駆動軸186を退出位置Leへ駆動する(S103)。このとき、最大開放位置Lomaxの可動体181は、駆動軸186によっては押圧されず、実質同一位置Lomaxにて停留する(図5,12)。またこのとき、スプール68の移動位置はロック領域Rlに保持され、且つポンプ4からの作動油供給は実質止まっている。故に、主ロック解除室161の圧力消失状態にて主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、主ロック孔162への嵌入を維持することになる(図5)。それと共に、副ロック解除室171の圧力消失状態にて副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172及び制限溝174の外部でリアプレート13と接触する(図5)。こうした嵌入維持及び接触の結果、図16に示すように主ロック位相Pmでの回転位相ロックが保持された状態にて、内燃機関が完爆する。
以上に対して、エンジン温度が設定温度Ts未満であると判定される図17の冷間始動時には、駆動コイル188への通電制御により、駆動軸186を進入位置Liへ駆動する(S104)。このとき、最大開放位置Lomaxの可動体181は、ハウジングロータ11の回転に伴って接触する駆動軸186により押圧されることで、閉塞位置Lcまで駆動される(図6,13)。またこのとき、スプール68の移動位置はロック領域Rlに保持され、且つポンプ4からの作動油供給は実質止まっている。故に、主ロック解除室161の圧力消失状態にて主ロック部材160は、閉塞位置Lcの可動体181により主弾性部材163の復原力に抗して押圧されることで、主ロック孔162から脱出する(図6)。それと共に、副ロック解除室171の圧力消失状態にて副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172及び制限溝174の外部にてリアプレート13と接触する(図6)。
これら脱出及び接触により、各ロック位相Pm,Psでの回転位相ロックが解除される冷間始動時のベーンロータ14は、負トルクの作用によりハウジングロータ11に対する進角側へと相対回転する。その結果、主ロック位相Pmから回転位相が進角すると、副ロック解除室171の圧力消失状態にて副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、まず、制限溝174へと進入する。これにより、正トルク作用時のベーンロータ14がハウジングロータ11に対する遅角側へと相対回転しても、主ロック位相Pmへの回転位相の戻りは、図17に示すように制限される。
尚、可動体181が駆動軸186により押圧されることでロックが外れて、回転位相が主ロック位相Pmから進角した後には、駆動軸186を進入位置Liに維持しておくことは、必ずしも不可欠ではない。そこで、図17の如く本実施形態では、クランキング開始から内燃機関の一回転の間は、駆動軸186を進入位置Liに保持し、当該一回転後には、駆動軸186を退出位置Leへ駆動させているが、例えばクランキング中は、進入位置Liでの保持を継続してもよい。
この後、負トルクの作用により回転位相がさらに進角して副ロック位相Psまで変化すると、副ロック解除室171の圧力消失状態にて副弾性部材173の復原力を受ける副ロック部材170は、副ロック孔172へと嵌入する(図7)。このとき、主ロック解除室161の圧力消失状態にて主弾性部材163の復原力を受ける主ロック部材160は、主ロック孔162の外部にてリアプレート13と接触する(図7)。これら嵌入及び接触の結果、図17に示すように回転位相ロックが副ロック位相Psでのロックへと切り替えられた状態にて、内燃機関が完爆する。
(作用効果)
以上説明した装置1の作用効果を、以下に説明する。
装置1によると、主ロック孔162をその内部での往復移動によって開閉する可動体181は、エンジン温度が設定温度Ts以上であると判定される内燃機関の温間始動時には、開放位置Loにて停留させられる。その結果、内燃機関始動時に到達している主ロック位相Pmでは、主ロック孔162への主ロック部材160の嵌入が維持されるので、回転位相が主ロック位相Pmにロックされたままとなる。ここで、気筒7内のピストン8が下死点BDCに到達するよりも遅いタイミングにて吸気弁9を閉じる主ロック位相Pmでは、下死点到達後のピストン8のリフトアップに応じて気筒7内ガスが吸気系に押出されて、実圧縮比が低下する(デコンプレッション効果)。故に温間始動時には、例えばアイドルストップシステムISSによる再始動が頻繁に繰り返される場合でも、主ロック位相Pmでの回転位相ロックを保持して、始動不具合の発生を抑制できる。
これに対し、エンジン温度が設定温度Ts未満であると判定される内燃機関の冷間始動時には、可動体181が閉塞位置Lcに駆動される。すると、内燃機関始動時に到達している主ロック位相Pmでは、主ロック孔162から主ロック部材160が脱出するので、回転位相ロックが解除される。このとき、カム軸2から変動トルクを受けるベーンロータ14がハウジングロータ11に対する進角側へと相対回転することで、回転位相は、主ロック位相Pmよりも進角した副ロック位相Psにまで変化する。その結果、副ロック部材170が副ロック孔172へと嵌入して、回転位相が副ロック位相Psにロックされるので、吸気弁を閉じるタイミングが可及的に早くなる。これにより、気筒7内ガスの押出し量が減少して、当該ガスの温度が実圧縮比と共に上昇する。故に、冷間停止後となる冷間始動時には、例えば極低温環境下での車両の長時間放置後の始動時やアイドルストップシステムISSにより一時停止したまま運転終了する場合の再始動時等にあっても、着火性を向上させて始動性を確保できる。
以上の如き装置1の特徴によれば、エンジン温度に適した始動を実現することが可能となる。
また、開放位置Loの可動体181にて主ロック孔162内からハウジングロータ11外へと突出する突出端部183は、冷間始動時にハウジングロータ11外の駆動軸186によって押圧される。その結果、閉塞位置Lcまで可動体181を確実に駆動して回転位相ロックを解除し得るのみならず、ハウジングロータ11とその内部のベーンロータ14との相対回転に駆動軸186が干渉するのを抑制して、副ロック位相Psまでの回転位相変化を円滑化し得る。これによれば、冷間始動時の内燃機関において変動トルクを発生させるクランキングの開始から、副ロック位相Psにて回転位相をロックするまでに要する時間を短縮できるので、特に冷間始動性につき、信頼性を高めることが可能となる。
さらに、可動体181は、ロータ11,14の共通の軸方向、即ち回転遠心力の作用方向に対して交差する方向に往復移動するので、当該往復移動への回転遠心力の影響が小さくなる。これによれば、主ロック位相Pmでの回転位相ロックを保持する開放位置Loと、当該回転位相ロックを解除する閉塞位置Lcとへ、可動体181を素早く移動させることができる。したがって、温間始動時と冷間始動時とにそれぞれ適した回転位相への切替えにつき、応答性を高めることが可能となる。
またさらに、温間始動時の駆動軸186は、突出端部183の回転領域Ar外へ退出するので、可動体181は、駆動軸186によって押圧されることなく、開放位置Loにて確実に停留し得る。また一方で冷間始動時には、内燃機関の静止系に支持される駆動軸186が突出端部183の回転領域Ar内へ進入することで、ハウジングロータ11の回転に伴って当該端部183の外周面183aと接触する。このとき駆動軸186は、突出端部183にて最先端へ向かうほど縮径するテーパ状外周面183aと接触するので、可動体181は、ロータ11,14の共通軸方向に沿った移動方向の分力を駆動軸186から受けて、閉塞位置Lc側へと確実に押圧駆動され得る。それと共に、円筒孔状主ロック孔162の中心線まわりに円柱状可動体181が回転したとしても、テーパ状外周面183aに対する駆動軸186の接触角度は実質一定となるので、閉塞位置Lc側への可動体181の押圧作用を安定的に発揮し得る。以上によれば、主ロック位相Pmでの回転位相ロックを保持する開放位置と、当該回転位相ロックを解除する閉塞位置Lcとへ、可動体181を正確に移動させることができる。したがって、温間始動時と冷間始動時とにそれぞれ適した回転位相への切替えにつき、信頼性を高めることが可能となる。
加えて、主ロック位相Pm及び副ロック位相Ps間の回転位相においてベーンロータ14は、進角弾性部材19によりハウジングロータ11に対する進角側へと付勢される。故に、内燃機関の冷間始動時に進角弾性部材19の付勢作用を受けるベーンロータ14は、変動トルク作用も相俟って、ハウジングロータ11に対する回転位相を副ロック位相Psまで素早く変化させ得る。これによれば、冷間始動時の内燃機関において変動トルクを発生させるクランキングの開始から、副ロック位相Psにて回転位相をロックするまでに要する時間を短縮できるので、特に冷間始動性につき、信頼性を高めることが可能となる。
(第二実施形態)
図19に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態の駆動源2182では、駆動コイル188への通電制御に応じて駆動軸186を進入位置Li側のみに駆動可能となっている。そこで、第二実施形態のハウジングロータ2011では、摺接面2130及び停留面2132がリアプレート2013に一体に設けられている。
具体的に摺接面2130は、リアプレート2013から軸方向に沿ってハウジングロータ11外へ突出する板カム2134に、設けられている。摺接面2130は、突出端部183からロータ11,14の共通回転方向にずれて配置され、少なくとも回転領域Ar内の最内周縁と最外周縁との間に跨っている。摺接面2130は、ロータ11,14の共通軸方向に対しては実質平行、且つロータ11,14の共通径方向に対しては30〜40°の角度で交差する斜面状に、形成されている。
停留面2132は、摺接面2130と隣接して板カム2134に設けられている。停留面2132は、突出端部183からロータ11,14の共通回転方向にずれて配置され、ロータ2011,14の共通軸方向に対しては実質平行、且つロータ11,14の共通径方向に対しては90°に近い角度で交差する斜面状に、形成されている。
このような構成下、駆動コイル188への通電停止状態において駆動源2182は、外力の作用による駆動軸186の移動を許容する。このとき特に、駆動軸186が進入位置Liにある場合、ハウジングロータ2011の回転に伴って先端部187は、摺接面2130に図20の如く接触することで、退出位置Le側への分力F’を外力として受ける。その結果、ハウジングロータ2011の回転が進むに従って駆動軸186は、摺接面2130と摺接しつつ退出位置Le側へと駆動されることで、図21の如く停留面2132に接触する当該位置Leまで到達する。こうして退出位置Leに到達した駆動軸186は、駆動コイル188への通電制御が開始されない限り、退出位置Leでの停留状態を維持して、ハウジングロータ2011の回転毎に停留面2132と摺接する。一方、駆動軸186が退出位置Leにある場合には、駆動コイル188への通電制御が開始されることで駆動軸186は、ハウジングロータ2011の回転により摺接面2130と接触しない限り、進入位置Li側へと駆動される。
以上の第二実施形態では、通常運転中と停止作動時と温間始動時には、駆動コイル188への通電停止により駆動軸186が退出位置Leでの停留状態に維持される。これに対し、第二実施形態の冷間始動時には、駆動コイル188への通電制御により駆動軸186が進入位置Liまで駆動される。このとき特に第二実施形態では、進入位置Liに到達した駆動軸186によりロックが外れて、回転位相が主ロック位相Pmから進角するまでは、駆動軸186が摺接面2130と接触しないように、駆動コイル188への通電開始タイミング等が制御される。それと共に第二実施形態では、回転位相が主ロック位相Pmから進角した後には、駆動軸186が摺接面2130との摺接による退出位置Le側へ駆動可能となるように、駆動コイル188への通電停止タイミング等が制御される。
ここまで説明の第二実施形態によると、駆動源2182に通電しなくても、駆動軸186を退出位置Leまで機械的に駆動させ得る。これによれば、駆動源2182を小型化及び簡素化できると共に、冷間始動時の回転位相の切替えを確実なものとして信頼性を高めることが可能となる。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明は、それら実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
具体的に、第一及び第二実施形態の変形例1としては、ロータ11,2011,14の共通の径方向に沿って可動体181を往復移動させてもよい。かかる変形例1の場合、例えばロータ11,2011,14の共通径方向に沿ってシューリング12を貫通するように主ロック孔162を形成し、主ロック部材160も当該共通径方向に沿って往復移動可能とする。また、かかる変形例1のうち第二実施形態に関するものでは、例えばロータ2011,14の共通軸方向に対して交差する斜面状に、摺接面2130を形成する。
第一実施形態の変形例2としては、ロック部材160,170をハウジングロータ11に支持させる一方、制限溝174及びロック孔162,172をベーンロータ14に形成してもよい。かかる変形例2の場合、例えば駆動源182を回転系のベーンロータ14に内蔵させて、当該ロータ14により駆動軸186を支持する。
第一及び第二実施形態の変形例3としては、図22に変形例を示すように、可動体181の中心線に対して傾斜する平面状傾斜面183bを突出端部183に設け、ハウジングロータ11,2011の回転に伴って傾斜面183bに駆動軸186を接触させてもよい。また、第一及び第二実施形態の変形例4として突出端部183は、少なくとも開放位置Loにて主ロック孔162内からハウジングロータ11,2011外へ突出していればよく、例えば閉塞位置Lcでは、主ロック孔162内へ引き込まれるようにしてもよい。
第一及び第二実施形態の変形例5として副ロック位相Psでは、「副ロック部材」として主ロック部材160を、副ロック孔172へ嵌入させてもよい。この場合、副ロック機構17の要素170,171,173は、不要となる。
第一及び第二実施形態の変形例6による弾性部材163,173としては、コイルスプリング以外の種類の金属製スプリングの他、例えばゴム製部材を採用してもよい。また、第一及び第二実施形態の変形例7によるポンプ4としては、内燃機関の完爆に伴って又は任意の時に作動油の供給を開始可能な電動ポンプを、採用してもよい。
第一及び第二実施形態の変形例8による主ロック位相Pmとしては、気筒7内のピストン8が下死点BDCに到達するタイミングよりも遅いタイミングにて吸気弁9を閉じる回転位相となれば、最遅角位相よりも進角側に設定してもよい。また、第一及び第二実施形態の変形例9による副ロック位相Psとしては、内燃機関の気筒7内のピストン8が下死点BDCに到達するタイミングよりも可及的に早いタイミングにて吸気弁9を閉じる回転位相に、設定してもよい。
第一及び第二実施形態の変形例10としては、進角弾性部材19を設けなくてもよく、この場合、スプール68のロック領域Rlへの移動と内燃機関の慣性回転とを実行する順番を、逆にする。また、第一及び第二実施形態の変形例11としては、スイッチSWのオフ指令に応じて内燃機関が停止するとき回転位相を副ロック位相Psにロック後、スイッチSWのオン指令に応じて内燃機関が始動するとき当該位相Psでのロックをそのまま実現させてもよい。あるいは、第一及び第二実施形態の変形例12としては、アイドルストップ指令に応じて内燃機関が停止するとき回転位相を副ロック位相Psにロック後、再始動指令に応じて内燃機関が始動するとき当該位相Psでのロックをそのまま実現させてもよい。
1 バルブタイミング調整装置、2 カム軸、7 気筒、8 ピストン、9 吸気弁、11,2011 ハウジングロータ、14 ベーンロータ、16 主ロック機構、17 副ロック機構、18 ロック制御系、19 進角弾性部材、80 制御回路、160 主ロック部材、162 主ロック孔、170 副ロック部材、172 副ロック孔、181 可動体、182,2182 駆動源、183 一端部・突出端部、183a 外周面、183b 傾斜面、186 駆動軸、187 先端部、2130 摺接面、Ar 回転領域、BDC 下死点、F,F’ 分力、Lc 閉塞位置、Lo 開放位置、Lomax 最大開放位置、Le 退出位置、Li 進入位置、Pm 主ロック位相、Ps 副ロック位相、Ts 設定温度

Claims (6)

  1. 内燃機関の気筒(7)を開閉する吸気弁(9)のバルブタイミングを、作動液の圧力により調整するバルブタイミング調整装置において、
    前記内燃機関のクランク軸と連動して回転するハウジングロータ(11,2011)と、
    前記内燃機関のカム軸(2)と連動して回転し、前記ハウジングロータ内において作動液の圧力を受けることにより、前記ハウジングロータに対する回転位相が変化するベーンロータ(14)と、
    主ロック部材(160)及び主ロック孔(162)を有し、前記気筒内のピストン(8)が下死点に到達するよりも遅いタイミングにて前記吸気弁を閉じるための前記回転位相を主ロック位相(Pm)とし、前記内燃機関の始動時に到達している前記主ロック位相において前記主ロック部材が前記主ロック孔へ嵌入することにより、前記回転位相をロックする主ロック手段(16)と、
    副ロック部材(170)及び副ロック孔(172)を有し、前記主ロック位相よりも進角した前記回転位相を副ロック位相(Ps)とし、前記内燃機関の始動時に前記主ロック位相から変化した場合の前記副ロック位相において前記副ロック部材が前記副ロック孔へ嵌入することにより、前記回転位相をロックする副ロック手段(17)と、
    前記主ロック孔内に配置され、前記主ロック孔を開放する開放位置(Lo)と、前記主ロック孔を閉塞する閉塞位置(Lc)とへ、往復移動する可動体(181)と、
    前記内燃機関の温度を判定する判定手段(80)と、
    前記判定手段により前記内燃機関の温度が設定温度(Ts)以上であると判定される温間始動時に、前記主ロック孔への前記主ロック部材の嵌入を維持する前記開放位置にて前記可動体を停留させる一方、前記判定手段により前記内燃機関の温度が設定温度未満であると判定される冷間始動時に、前記主ロック部材を前記主ロック孔から脱出させる前記閉塞位置へ前記可動体を駆動する駆動源(182,2182)とを、有することを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記可動体は、前記開放位置において前記主ロック孔内から前記ハウジングロータ外へ突出する突出端部(183)を、有し、
    前記駆動源は、前記ハウジングロータ外に配置される駆動軸(186)を、有し、前記冷間始動時において前記開放位置の前記突出端部を、前記駆動軸により前記閉塞位置側へ押圧することを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記可動体は、前記ハウジングロータ及び前記ベーンロータの共通の軸方向に沿って、往復移動し、
    前記突出端部は、最先端へ向かうほど縮径するテーパ状の外周面(183a)を、有し、
    前記駆動軸は、前記内燃機関の静止系により支持され、
    前記駆動源は、前記温間始動時に前記突出端部の回転領域(Ar)外へ前記駆動軸を退出させる一方、前記冷間始動時に前記回転領域内へ前記駆動軸を進入させることを特徴とする請求項2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記ハウジングロータ(2011)は、前記ベーンロータと共通の径方向に対して交差する斜面状の摺接面(2130)を、一体に有し、
    前記駆動軸は、前記ハウジングロータの回転に伴って前記摺接面と摺接することにより、前記回転領域内への進入位置(Li)から前記回転領域外の退出位置(Le)へ駆動されることを特徴とする請求項3に記載のバルブタイミング調整装置。
  5. 前記可動体は、前記ハウジングロータ及び前記ベーンロータの共通の軸方向に沿って、往復移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブタイミング調整装置。
  6. 前記主ロック位相及び前記副ロック位相間の前記回転位相において、前記ハウジングロータに対して前記ベーンロータを進角側へ付勢する進角弾性部材(19)を、備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2013124062A 2013-06-12 2013-06-12 バルブタイミング調整装置 Pending JP2014240649A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124062A JP2014240649A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 バルブタイミング調整装置
US14/300,577 US20140366823A1 (en) 2013-06-12 2014-06-10 Valve timing adjustment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124062A JP2014240649A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 バルブタイミング調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014240649A true JP2014240649A (ja) 2014-12-25

Family

ID=52018130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124062A Pending JP2014240649A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 バルブタイミング調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140366823A1 (ja)
JP (1) JP2014240649A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928400B2 (ja) * 2013-04-09 2016-06-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP6834658B2 (ja) * 2017-03-23 2021-02-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295276A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012026275A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5257628B2 (ja) * 2010-09-02 2013-08-07 株式会社デンソー 可変バルブタイミング制御装置
JP5850002B2 (ja) * 2012-10-10 2016-02-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
JP5928400B2 (ja) * 2013-04-09 2016-06-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295276A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012026275A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140366823A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908373B2 (ja) 可変容量形ポンプ及びこのポンプを用いたバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5541317B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5850002B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5763432B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009250073A (ja) バルブタイミング調整装置
US8739748B2 (en) Valve timing adjuster
JP2011069316A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5321911B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2014185520A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置のロック解除機構
JP2019105167A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2014240649A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5928400B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US9291076B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
EP2708705A1 (en) Variable valve timing device
JP6011229B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6015366B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5904112B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2014114731A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5369199B2 (ja) 可変容量形ポンプ及びこのポンプを用いたバルブタイミング制御システム及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008184952A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2004116410A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2014025469A (ja) バルブタイミング調整装置
KR101684497B1 (ko) 전동식 연속 가변 밸브 타이밍 기구
JP2013068086A (ja) 内燃機関の制御装置
CN114846224A (zh) 内燃机的气门正时控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209