JP2014234777A - 可変容量圧縮機 - Google Patents

可変容量圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014234777A
JP2014234777A JP2013117190A JP2013117190A JP2014234777A JP 2014234777 A JP2014234777 A JP 2014234777A JP 2013117190 A JP2013117190 A JP 2013117190A JP 2013117190 A JP2013117190 A JP 2013117190A JP 2014234777 A JP2014234777 A JP 2014234777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
valve
control valve
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013117190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6192365B2 (ja
Inventor
田口 幸彦
Yukihiko Taguchi
幸彦 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2013117190A priority Critical patent/JP6192365B2/ja
Publication of JP2014234777A publication Critical patent/JP2014234777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192365B2 publication Critical patent/JP6192365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】制御圧力が設定圧になるよう弁開度を自律調整する感圧手段を備えた制御弁の開閉状態を容易に検出できる可変容量圧縮機を提供し、可変容量圧縮機の駆動トルクの算出精度を高める。【解決手段】吸入圧力が設定圧になるよう弁開度を自律調整する感圧手段を備えた制御弁300によって、圧力供給通路145の開度を調整してクランク室140の圧力を調整して冷媒の吐出容量を可変する可変容量圧縮機100において、制御弁300の開閉動作と連動し、制御弁300が閉弁状態の時に第1の位置に移動し、開弁状態(吐出容量制御状態)の時に第2の位置に移動する可動体410を収容する可動体収容部401と、可動体410の位置を検出して制御弁300の開閉状態検出信号を出力する弁状態検出部402と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、車両エアコンシステム等に使用される可変容量圧縮機に関し、特に、制御圧力を感知してこの制御圧力が設定圧になるよう弁開度を自律的に調整する感圧手段を備えた制御弁により、圧力調整室の圧力を調整して冷媒の吐出容量を可変する可変容量圧縮機に関する。
この種の可変容量圧縮機として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この可変容量圧縮機では、吐出室とクランク室とを接続する圧力供給通路に制御弁を介装し、制御弁により吸入圧力が制御電流値(制御弁の電磁コイルに流す電流値)で設定された設定吸入圧力となるように、圧力供給通路の開度を制御してクランク室の圧力を調整して冷媒の吐出容量を可変している。前記制御弁は、吸入圧力を感知してこの吸入圧力が前記設定吸入圧力となるように弁開度を自律的に調整する感圧手段を備えており、前記感圧手段は、感知した吸入圧力が設定吸入圧力より高い場合には弁開度を小さくし、感知した吸入圧力が設定吸入圧力より低い場合には弁開度を大きくするよう弁開度を自律的に調整する。従って、このような制御弁を用いた可変容量圧縮機では、吸入圧力が制御電流値で決定された設定吸入圧力に維持されるように、制御弁の弁開度が感圧手段によって自律制御されて吐出容量が可変される。
特開平11−170858号公報
ところで、特許文献1には、圧縮機の駆動トルクの推定方法が示されている。この推定方法は、制御弁が、特許文献1の図3(b)に示されているように、制御電流値と設定吸入圧力値とが略一義的な関係があるとして、圧縮機の駆動トルク推定に吸入圧力値の代用として制御電流値を用いている。
しかしながら、前述した感圧手段を備えた制御弁は、弁の特性上、電磁コイルに制御電流値を印加してから吸入圧力が設定圧力値に到達するまでは、制御弁は全閉状態となって圧縮機が最大吐出容量状態となる。その後、吸入圧力が低下して設定圧力値に到達すると、制御弁は開弁して圧縮機は吐出容量制御状態となる。この吐出容量制御状態では、制御電流値と設定吸入圧力値とが略一義的な関係にあり、吸入圧力の代用として制御電流値を用いて圧縮機の駆動トルクを精度良く推定できる。しかし、制御弁が閉弁状態で圧縮機が最大吐出容量状態のときは、吸入圧力と制御電流値とが一義的な関係にないため、吸入圧力の代用として制御電流値を用いたのでは、圧縮機が最大吐出容量運転状態の駆動トルクを正確に演算できず、例えば車両エアコンシステム等では、車両のエンジン制御に悪影響を及ぼす虞れがある。
従って、感圧手段を備えた制御弁を用いた可変容量圧縮機では、その駆動トルクを精度良く算出するには、圧縮機が最大吐出容量状態か吐出容量制御状態かを知る必要がある。言い換えれば、圧縮機の制御弁が閉弁状態(最大吐出容量状態)か開弁状態(吐出容量制御状態)かを知る必要がある。
本発明は上記問題点に着目してなされたもので、感圧手段を備えた制御弁の開閉状態を容易に検出可能な可変容量圧縮機を提供することを目的とする。
このため、本発明は、制御圧力を感知し当該制御圧力が外部信号で設定された設定圧になるよう弁開度を自律的に調整する感圧手段を備えた制御弁を、吐出圧領域と圧力調整室とを連通する圧力供給通路に介装し、前記制御弁によって前記圧力供給通路の開度を調整して前記圧力調整室の圧力を調整して冷媒の吐出容量を可変する可変容量圧縮機において、前記制御弁の開閉動作と連動し、前記制御弁が閉弁状態の時に第1の位置に移動し、開弁状態の時に第2の位置に移動する可動体と、前記可動体の位置を検出して前記制御弁の開閉状態検出信号を出力する弁状態検出手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の可変容量圧縮機によれば、制御弁の開閉動作に連動する可動体を設け、可動体は制御弁の閉弁時に第1の位置に移動し制御弁の開弁時に第2の位置に移動するので、可動体の位置を検出することによって制御弁の開閉状態を検出できる。その結果、可変容量圧縮機が最大吐出容量状態か吐出容量制御状態を知ることができ、可変容量圧縮機の駆動トルクを精度良く演算することができる。
本発明の可変容量圧縮機の第1実施形態を示す断面図である。 逆止弁の断面図である。 制御弁を示し、(a)は全体断面図、(b)は弁体とベローズ組立体の連結部分の拡大図である。 制御弁の制御吸入圧力と電流値の関係を示す制御特性図である。 弁開閉検出部を示し、(a)は制御弁閉弁時の状態を示す全体断面図、(b)は制御弁開弁時の状態を示す要部断面図である。 バルブプレート側から見たシリンダヘッドにおける制御弁と弁開閉検出部の配置関係を示す図である。 図6の配置関係の制御弁と弁開閉検出部のシリンダヘッド収容断面を示す図である。 本発明の可変容量圧縮機の第2実施形態を示す断面図である。 バルブプレート側から見たシリンダヘッドにおける制御弁と弁開閉検出部の配置関係を示す図である。 図9の配置関係の制御弁と弁開閉検出部のシリンダヘッド収容断面を示す図である。 弁開閉検出部を示し、(a)は制御弁閉弁時の状態を示す全体断面図、(b)は制御弁開弁時の状態を示す要部断面図である。 第1ハウジング側壁に形成する流出孔の形状例を示す図である。 本発明の可変容量圧縮機の駆動トルク演算装置の一例を示すブロック構成図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態における可変容量圧縮機の概略構成を示し、車両エアコンシステムに使用されるクラッチレス可変容量圧縮機の例である。
図1において、この可変容量圧縮機100は、複数のシリンダボア101aが形成されたシリンダブロック101と、シリンダブロック101の一端に設けられたフロントハウジング102と、シリンダブロック101の他端にバルブプレート103等を介して設けられたシリンダヘッド104と、を備えている。
シリンダブロック101とフロントハウジング102とによって形成されるクランク室140内を横断するように駆動軸110が設けられている。駆動軸110の軸方向の中間部周囲には、斜板111が配置されている。斜板111は、駆動軸110に固定されたロータ112とリンク機構120を介して連結し、駆動軸110によって傾角が変化可能に支持されている。
リンク機構120は、ロータ112から突設された第1アーム112aと、斜板111から突設された第2アーム111aと、一端が第1連結ピン122を介して第1アーム112aに対して回動可能に連結され、他端が第2連結ピン123を介して第2アーム111aに対して回動可能に連結されたリンクアーム121と、を備える。
斜板111の貫通孔111bは、斜板111が最大傾角(θmax)と最小傾角(θmin)の範囲で傾動可能な形状に形成され、貫通孔111bには、駆動軸110と当接する最小傾角規制部と最大傾角規制部とが形成されている。斜板111が駆動軸110に対して直交するときの斜板111の傾角を0°とした場合、貫通孔111bの最小傾角規制部は、斜板111を略0°まで傾角可能に形成され、最大傾角規制部は、斜板111を略20°まで傾角可能に形成されている。
ロータ112と斜板111の間の駆動軸110周囲には、斜板111を最小傾角に向けて付勢する傾角減少バネ114が装着されている。また、斜板111と駆動軸110に設けたバネ支持部材116との間の駆動軸110周囲には、斜板111の傾角を最大傾角より小さい所定の傾角まで増大する方向に付勢する傾角増大バネ115が装着されている。最小傾角における傾角増大バネ115の付勢力は、傾角減少バネ114の付勢力より大きく設定されているので、駆動軸110が回転していないとき、斜板111は、傾角減少バネ114の付勢力と傾角増大バネ115の付勢力とがバランスする所定の傾角に位置決めされる。
駆動軸110の一端は、フロントハウジング102のボス部102a内を貫通してフロントハウジング102外側まで延設し、図示しない動力伝達装置に連結される。駆動軸110とボス部102aとの間には、軸封装置130が挿入され、クランク室140と外部空間とを遮断している。
駆動軸110とロータ112の連結体は、ラジアル方向に軸受131、132で支持され、スラスト方向に軸受133、スラストプレート134で支持され、外部駆動源(車両のエンジン)からの動力が動力伝達装置に伝達され、駆動軸110は動力伝達装置と同期して回転する。駆動軸110とスラストプレート134との隙間は、調整ネジ135によって所定の隙間に調整される。
シリンダボア101a内には、ピストン136が配置され、ピストン136のクランク室140側に突出している端部の内側空間には、斜板111の外周部が収容され、斜板111は、一対のシュー137を介して、ピストン136と連動する。従って、斜板111の回転によりピストン136がシリンダボア101a内を往復動する。
シリンダヘッド104には、中央部に環状の隔壁104bで画成された吸入室141と、隔壁104bと外周壁とで画成され吸入室141を環状に取り囲む吐出室142とが形成される。吸入室141は、バルブプレート103に設けられた吸入孔103a及び吸入弁形成体に形成された吸入弁(図示せず)を介してシリンダボア101aと連通し、吐出室142は、バルブプレート103に設けられた吐出孔103b及び吐出弁形成体に形成された吐出弁(図示せず)を介してシリンダボア101aと連通する。
フロントハウジング102、シリンダブロック101、バルブプレート103、シリンダヘッド104は、図示しないガスケット等を介して複数の通しボルト105によって締結され、圧縮機ハウジングが形成される。
シリンダブロック101の上部には、冷媒の圧力脈動による騒音・振動を低減するマフラ160が設けられている。マフラ160は、シリンダブロック101の上部に区画形成された形成壁101bに図示しないシール部材を介して蓋部材106を図示しないボルトにより締結して形成される。
シリンダヘッド104、バルブプレート103、シリンダブロック101に跨って形成されて吐出室142に連通する連通路144とマフラ空間143との接続部には、吐出側冷媒回路から吐出室142への冷媒ガスの逆流を防止する逆止弁200が配置されている。逆止弁200は、上流側の連通路144と下流側のマフラ空間143との圧力差に応答して動作し、圧力差が所定値より小さい場合には連通路144を遮断し、圧力差が所定値より大きい場合には連通路144を開放する。吐出室142は、連通路144、逆止弁200、マフラ空間143及び吐出ポート106aで構成される吐出通路を介して車両エアコンシステムの吐出側冷媒回路に接続される。
シリンダヘッド104には、外側から吸入室141に向かって吐出室142の一部を横切るように直線状に吸入通路104aが形成され、吸入室141は吸入通路104aを介して車両エアコンシステムの吸入側冷媒回路と接続される。
また、シリンダヘッド104には、制御弁300が設けられている。制御弁300は、吐出室142とクランク室140とを連通する圧力供給通路145に介装されて圧力供給通路145の開度を調整し、吐出室142からクランク室140への吐出冷媒ガス導入量を制御する。また、クランク室140内の冷媒は、シリンダブロック101に形成された連通路101cと空間部101d、バルブプレート103に形成されたオリフィス103cで構成される放圧通路146を介して吸入室141へ流れる。従って、制御弁300によってクランク室140の圧力を変化させることができる。尚、制御弁300の詳細については後述する。ここで、前記吐出室142とクランク室140が、本発明の吐出圧領域と圧力調整室にそれぞれ相当する。
斜板111の変角動作は、ピストン136のクランク室140側の面に作用するクランク室140内の圧力に基づく傾角減少モーメントとピストン136のシリンダボア101a側の面に作用するシリンダボア101a内の圧力に基づく傾角増大モーメントとのバランスを崩すことにより行われる。従って、制御弁300によりクランク室140の圧力を変化させれば、斜板111の傾角、つまりピストン136のストロークを変化させることができ、可変容量圧縮機100の吐出容量を可変制御することができる。
制御弁300より下流の圧力供給通路145を構成する連通路101eには、逆止弁250(図中破線で示す)が介装されている。逆止弁250は、図2に示すように連通路101eのクランク室140に面する端部に形成した弁室101fに配設され、一端に連通路101e側の圧力を受け、他端にクランク室140側の圧力を受けて連通路101eを開閉する弁体251と、一端側が弁体251に支持されて連通路101eを閉じる方向に弁体251を弾性付勢する圧縮コイルバネ252と、圧縮コイルバネ252の他端側を支持し、中央部にクランク室140と弁室101fを連通する連通孔253aが形成された支持部材253と、を備えて構成される。そして、逆止弁250は、制御弁300の開弁動作に伴って吐出室142から連通路101eへ吐出冷媒が流入すると、弁体251が圧縮コイルバネ252の付勢力に抗して図2中左方向に移動して圧力供給通路145を開放してクランク室140への冷媒の流入を可能とし、制御弁300の閉弁動作に伴って、吐出室142から連通路101eへの吐出冷媒ガスの流入が遮断されると、弁体251が圧縮コイルバネ252の付勢力により図2に示すように連通路101eを閉鎖してクランク室140から制御弁300側への冷媒の流れを阻止するよう動作する。
また、シリンダヘッド104には、図5に示すように、可動体410を収容する可動体収容部401と、可動体410の位置を検出して制御弁300の開閉状態を検出する弁状態検出部402とを一体に組付けた弁開閉検出部400が設けられている。ここで、可動体収容部401と弁状態検出部402が、本発明の可動体収容手段と弁状態検出手段に相当する。尚、弁開閉検出部400の詳細については後述する。
前述した制御弁300の詳細を、図3に基づいて説明する。
図3は制御弁300の構成を示す図で、(a)は全体断面図を示し、(b)は弁体とベローズ組立体の連結部分の拡大図を示す。
制御弁300は、バルブハウジング301に形成され、連通孔301aを介してクランク室140と連通する第1感圧室302と、連通孔301bを介して吐出室142と連通する弁室303と、一端が第1感圧室302に開口し他端が弁室303に開口する弁孔301cと、一端側が弁室303に配設され他端側がバルブハウジング301に形成された支持孔301dに摺動可能に支持されて弁孔301cを開閉する弁体304と、真空にした内部にコイルバネを有し、一端側がバルブハウジング301に固定されて第1感圧室302に配設されクランク室140の圧力を受圧するベローズ組立体305と、一端側にベローズ組立体305の他端側が接離可能に連結し他端側が弁体304の一端側に固定されてベローズ組立体305の変位を弁体304に伝達する連結部306と、弁体304の他端側が配設され連通孔301eを介して吸入室141の圧力が導入される第2感圧室307と、弁体304と一体に形成され弁体304側と反対側の端部に可動コア308が圧入固定されたソレノイドロッド304aと、ソレノイドロッド304aの外周囲に配置され所定の隙間を隔てて可動コア308に対向配置された固定コア309と、固定コア309と可動コア308の間に介装されて可動コア308及びソレノイドロッド304aを介して弁体304を開弁方向に弾性付勢するコイルバネ310と、可動コア308及び固定コア309の外周囲に配置されてソレノイドハウジング311に固定された非磁性体からなる筒状部材312と、筒状部材312を取り囲むようにソレノイドハウジング311に収容された電磁コイル313と、を備えて構成されている。また、制御弁300の外周部には、3つのOリング313a〜313cが設けられている。
かかる構成の制御弁300において、弁体304は、支持孔301dの両端に亘って単一径の円筒外周部を有し、閉弁時に一端側が弁孔301cの周囲に形成された弁座面301fに当接し、弁体304と弁座面301fのシール位置は弁体外周端部304bである。従って、弁体304が弁孔301cを介して第1感圧室302側から受けるクランク室140の圧力受圧面積と、弁体304に第2感圧室307を介して作用する吸入室141側の圧力受圧面積は略同等となる。また、弁室303に作用している吐出室142の圧力は弁体304の開閉方向には作用しない。そして、電磁コイル313への通電による電磁力は弁体304の閉弁方向に作用する。
従って、弁体304が弁孔301cを介して第1感圧室302側から受けるクランク室140の圧力受圧面積と、弁体304に第2感圧室307を介して作用する吸入室141側の圧力受圧面積と、ベローズ組立体305の弁体開閉方向の有効圧力受圧面積とを、略同等の受圧面積(これをSvとする)に設定すれば、弁体304に作用する力は下記の式(1)で表される。
Ps=−(1/Sv)・F(i)+(F+f)/Sv ・・・(1)
ここで、Psは吸入室141の制御吸入圧力、F(i)は電磁力、fはコイルバネ310の付勢力、Fはベローズ組立体305の付勢力である。
上記の式(1)から、吸入室141の制御吸入圧力Psと電磁コイル313に流す電流値との関係は図4のようになっている。
従って、制御弁300は、吸入室141の制御吸入圧力Psが外部から外部信号として与える電磁コイル313の通電量で決定される設定値になるように、吐出室142とクランク室140とを連通する圧力供給通路145の開度を調整し、クランク室140への吐出冷媒ガス導入量を制御して可変容量圧縮機100の吐出容量を可変する。ベローズ305と、連結部306と、弁体304とで構成される感圧手段は、吸入室141の圧力が前記設定値より上昇すると、吐出容量を増大すべく圧力供給通路145の開度を小さくしてクランク室140の圧力を低下させ、吸入室141からシリンダボア101aへの冷媒ガス吸入量を増大させて吸入室141の圧力を低下させる。逆に、吸入室141の圧力が前記設定値を下回ると、吐出容量を減少すべく圧力供給通路145の開度を大きくしてクランク室140の圧力を上昇させ、吸入室141からシリンダボア101aへの冷媒ガス吸入量を減少させて吸入室141の圧力を上昇させる。このように、感圧手段は、吸入室141の圧力(制御圧力)を電磁コイル通電量で決定される設定値に維持するよう弁開度を自律的に制御する。
図5は、前述の弁開閉検出部400の構成を示す図で、(a)は全体断面図で制御弁300が閉弁状態にあるときの状態を示し、(b)は要部構成図で制御弁300が開弁状態にあるときの状態を示している。
弁開閉検出部400は、可動体収容部401と弁状態検出部402とを一体に組付けて構成され、可動体収容部401のハウジング420に弁状態検出部402を一体に組付けてある。
前記可動体収容部401は、可動体410と、ハウジング420と、を備え、これら可動体410及びハウジング420は、例えば金属材料で形成される。
可動体410は、大径部410aと小径部410bを有する段付き状の円筒形状を成し、小径部410b側の端面に磁石411が固定されている。
ハウジング420は、一端側が開口した略円筒状の側壁421と、側壁421の開口側端部に圧入固定した第1端壁422と、第1端壁422と対向する他端側に側壁421と一体に形成された第2端壁423と、を備えて構成されている。ハウジング420内には、可動体の大径部410aと小径部410bの外径に合わせて大径部421aと小径部421bとが形成されて段差部421dを有する収容室424が設けられている。収容室424は、可動体410が移動可能に収容され、第1の室424aと第2の室424bとに可動体410によって仕切られている。
収容室424の第1の室424aは、第1端壁422に形成された連通孔422aを介して図7に示す圧力領域104f1と連通して制御弁300と逆止弁250との間の連通路101e(圧力供給通路145)の圧力が作用する。また、収容室424の第2の室424bは、ハウジング420の側壁421に形成した連通孔421cを介して図7に示す圧力領域104f2と連通してクランク室140の圧力が作用する。これにより、可動体410は、第1の室424aの圧力と第2の室424bの圧力との圧力差に追従して収容室424内を移動する。
可動体410は、大径部410aの一方の端面が第1端壁422に当接することにより第1端壁422方向の移動が規制され、大径部411aの他方の端面が収容室424の段差部421dに当接することにより第2端壁423方向の移動が規制される。
可動体410は、大径部410aの1点が収容室424の大径部421aに当接し、小径部410bの1点が収容室424の小径部421bに当接し、対角上の2点で支持されるようにそれぞれの隙間が調整されている。これにより、可動体410は、その動きが阻害されることなく、スムースに収容室424内を摺動することができる。
弁状態検出部402は、第2端壁423を挟んで磁石411に対峙するように配設されて磁石411の磁束密度の変化を検出する検出素子として例えばホール素子431と、ホール素子431の出力信号を出力する電子回路432と、電子回路432と接続された入出力用コネクタ端子433とを、樹脂でインサート成形されている。弁状態検出部402は、第2端壁423側のハウジング420に収容固定されて可動体収容部401と一体化されている。また、可動体収容部401のハウジング420外周囲には、2つのOリング441a、441bが設けられている。
弁状態検出部402は、第1の室424a(上流)と第2の室424b(下流)の圧力差に追従して位置が変化する可動体410の位置を検出することにより、制御弁300の閉弁状態と開弁状態を検出する。具体的には、制御弁300が閉弁して第1の室424aの圧力が第2の室424bの圧力より低下すれば、図5(a)に示すように可動体410は第1の室424aの端面である第1端壁422に当接し、磁石411はホール素子431から最も遠ざかった位置(第1の位置)となる。また、制御弁300が開弁して第1の室424aの圧力が第2の室424bの圧力より上昇すれば、可動体410は第1端壁422から離間して第2の室424b側に移動して図5(b)に示すように段差部421dに当接し、磁石411はホール素子431に最も近づいた位置(第2の位置)となる。電子回路432は、ホール素子431の磁石411の位置に応じた位置検出信号を受けて、可動体410が第1端壁422に当接したときに制御弁300の閉弁状態検出信号を出力し、可動体410が段差部421dに当接したときに制御弁300の開弁状態検出信号を出力する。尚、可動体410の最大可動ストロークは数mm程度に設定されており、これは制御弁300の弁体304の最大開閉ストローク(0.5mm程度)より大幅に大きい。ここで、磁石411とホール素子431で、可動体410の位置を検出する位置検出部が構成され、電子回路432が、ホール素子431の出力信号に基づいて制御弁300の開閉状態検出信号を出力する出力部に相当する。
図6は、シリンダヘッド104をバルブプレート103側から見た場合の制御弁300と弁開閉検出部400の配置関係を示す図であり、図7は、図6の配置関係にある制御弁300と弁開閉検出部400のシリンダヘッド104における収容断面を示す図である。
制御弁300は、シリンダヘッド104の図6に破線で示す収納領域に形成された図7の収容孔104eに、第1感圧室302側を先端にして収容される。また、弁開閉検出部400は、シリンダヘッド104の図6に破線で示す収納領域に形成された図7の収容孔104fに連通孔422a側を先端にして収容される。収容孔104fの先端は、制御弁300の収容孔104eの第1感圧室302周囲の圧力領域104e3に差し向けられている。
収容孔104eは、制御弁300に設けた3つのOリング313a〜313cにより、吸入室141の圧力が作用する圧力領域104e1と、吐出室142bの圧力が作用する圧力領域104e2と、クランク室140の圧力が作用する圧力領域104e3とに区画されている。圧力領域104e1は、図6に示すように吸入室141の底壁104hに形成された連通路104dで吸入室141と連通している。圧力領域104e2は、図6に示すようにシリンダヘッド104に形成され吐出室142側の圧力供給通路145を構成する連通路104cにより吐出室142と連通している。圧力領域104e3は、図6に示すように吸入室141の底壁104hからバルブプレート103に向けて延設された複数の押さえ突起104iの1つに形成した連通路104mと図1に示す連通路101eで構成される制御弁側圧力供給通路と逆止弁250とを経由してクランク室140に連通している。ここで、吐出室142は、連通路104c、収容孔104eの圧力領域104e2、制御弁300の内部、圧力領域104e3、連通路104m、連通路101e及び逆止弁250を経由する圧力供給通路145を介してクランク室140に連通している。
収容孔104fは、弁開閉検出部400に設けた2つのOリング441a、441bにより、制御弁300と逆止弁250との間の圧力供給通路145(連通路101eと連通路104m)の圧力が作用する圧力領域104f1と、クランク室140の圧力が作用する圧力領域104f2とに区画されている。圧力領域104f1は、制御弁300側の圧力領域104e3と連通路104gで連通しており、圧力領域104e3を経由して制御弁300下流の圧力が導入される。圧力領域104f2は、図6に示すように吸入室141の底壁104hからバルブプレート103に向けて延設された複数の押さえ突起104iの1つに形成した連通路104jとバルブプレート103等を介してシリンダブロック101に形成された空間部101dと連通しており、クランク室140の圧力が放圧通路146を経由して導入される。また、制御弁300が閉弁したときに連通路101e内の冷媒を素早く吸入室141に流出させるため、図6に示すように制御弁300側の圧力領域104e3と吸入室141とを連通する絞り通路104kが吸入室141の底壁104hに形成されている。ここで、吸入室141は、本発明の吸入圧領域に相当し、前記絞り通路104kは、制御弁300と逆止弁250の間の圧力供給通路145と吸入圧領域とを連通する連通路に相当する。
次に、本実施形態の可変容量圧縮機100の動作について説明する。
エンジンからの駆動力によって可変容量圧縮機100の駆動軸110が回転している状態で、エアコンが非作動状態(OFF運転)の場合、制御弁300は非通電状態で開弁し圧力供給通路145を開放する。これにより、逆止弁250の上流側の圧力が昇圧する。逆止弁250は、OFF運転時の吐出吸入圧力差で確実に開弁するように圧縮コイルバネ252の付勢力が設定されているので、このとき逆止弁250は開弁して吐出室142とクランク室140とが圧力供給通路145を介して連通し、吐出冷媒ガスがクランク室140に導入される。これにより、可変容量圧縮機100は最小吐出容量で運転される。尚、最小吐出容量で発生する吐出吸入圧力差では、吐出通路に介装された逆止弁200は開弁しないように設定されているので、圧縮された冷媒は、吐出室142、圧力供給通路145、クランク室140、放圧通路146、吸入室141で構成される内部経路を循環する。
圧縮機100の最小吐出容量運転時では、可動体収容部401の第1の室424aに作用する圧力が第2の室424bに作用する圧力より高く、可動体410は図7(b)に図示したように段差部421dに当接する。これにより、弁状態検出部402では、ホール素子431から電子回路432へ、可動体410の位置が第2の位置であることを示す位置検出信号が出力され、電子回路432は、制御弁300が開弁状態であることを示す開弁状態検出信号を、入出力用コネクタ端子433を介して外部へ出力する。
エアコンを作動すべく、車室内目標温度に応じて設定される所定の制御電流値を制御弁300に通電すると、制御弁300は閉弁して制御弁300と逆止弁250とで区画された圧力供給通路145(連通路101eと連通路104m)内の冷媒ガスは、圧力領域104e3を経由して図6の絞り通路104kから吸入室141に流出し、逆止弁250の上流側圧力供給通路145内の圧力が低下して逆止弁250が閉弁する。これにより、可動体収容部401の第1の室424aに作用する圧力が第2の室424bに作用する圧力より低くなり、可動体410は段差部421dから離間して図7(a)のように第1端壁422に当接する。その結果、弁状態検出部402では、ホール素子431から電子回路432へ、可動体410の位置が第1の位置であることを示す位置検出信号が出力され、電子回路432は、制御弁300が閉弁状態であることを示す閉弁状態検出信号を、入出力用コネクタ端子433を介して外部へ出力する。
制御弁300が閉弁した状態では、吐出冷媒ガスはクランク室140に導入されず、ピストン136が吸入冷媒を圧縮する際に発生するブローバイガスのみがクランク室140に流入する。バルブプレート103に形成したオリフィス103cの開口面積は、ブローバイガスを吸入室141に流すのに必要十分な面積を有しており、クランク室140内の冷媒ガスは、放圧通路146を介して吸入室141に排出され、クランク室140の圧力が低下して吸入室141の圧力と同等となる。その結果、吐出容量が最小の状態から増大して吐出通路に介装した逆止弁200が開弁し、吐出室142が吐出通路を介して車両エアコンシステムの吐出側冷媒回路に接続されて冷媒が循環する。クランク室140の圧力低下により、斜板111の傾角は最大まで増大し、可変容量圧縮機100は最大吐出容量運転となる。
可変容量圧縮機100の最大吐出容量運転時では、吸入室141の圧力が徐々に低下する。そして、吸入室141の圧力が制御弁300の制御電流値で設定された設定圧まで低下すると、感圧手段のベローズ組立305のベローズが伸長して連結部306と連結し、弁体304が弁座面301fから離間して弁孔301cを開き、制御弁300が開弁状態となる。これにより、制御弁300と逆止弁250との間の圧力供給通路(連通路101eと連通路104m)の圧力が昇圧し、可動体収容部401の第1の室424aに作用する圧力が第2の室424bに作用する圧力より高くなり、可動体410が第1端壁422から離間して図7(b)のように段差部421dに当接する。これにより、弁状態検出部402において、ホール素子431から電子回路432へ、可動体410の位置が第2の位置であることを示す位置検出信号が出力され、電子回路432から制御弁300が開弁状態であることを示す開弁状態検出信号が入出力用コネクタ端子433を介して外部へ出力される。
制御弁300の開弁後は、制御弁300の開弁によって逆止弁250上流側の圧力供給通路(連通路101eと連通路104m)の圧力が上昇し逆止弁250が開弁し、吐出室142とクランク室140とが圧力供給通路145で連通して吐出冷媒ガスがクランク室140に導入される。放圧通路146を介してクランク室140から吸入室141へ流出する冷媒ガスの流出量はオリフィス103cで制限されるので、クランク室140の圧力が上昇する。クランク室140の圧力と吸入室141の圧力との圧力差が所定値(ΔPH)まで増加すると、斜板111の傾角が減少して吐出容量が減少する。吐出容量が減少して吸入室141の圧力が上昇すると、感圧手段のベローズ組立305のベローズが収縮して弁体304が閉弁方向に移動し、クランク室140に導入される吐出冷媒ガス量が減少してクランク室140の圧力が低下する。クランク室140の圧力低下によりクランク室140の圧力と吸入室141の圧力との圧力差が所定値ΔPL(ΔPL<ΔPH)まで減少すると斜板111の傾角が増加して吐出容量が増加する。このように、制御弁300の開弁後は、感圧手段により、吸入室141の圧力が制御電流値で設定された設定圧になるよう制御弁300の弁開度が自律的に調整され、可変容量圧縮機100は、制御電流値と制御吸入圧力値が一義的な関係にある吐出容量制御状態による運転が実行される。
即ち、本実施形態の可変容量圧縮機100は、エアコン作動状態において、制御弁300が閉弁すると可動体410が連動して第1の位置である第1端壁422内面側に当接し、弁状態検出部402が、制御弁300の閉弁状態を示す閉弁状態検出信号を出力する。このとき、可変容量圧縮機100は最大吐出容量状態となっている。一方、制御弁300が開弁すると可動体410が連動して第2の位置である段差部421d側に当接し、弁状態検出部402が、制御弁300の開弁状態を示す開弁状態検出信号を出力する。このとき、可変容量圧縮機100は吐出容量制御状態となっている。
本実施形態の可変容量圧縮機100によれば、制御弁300の開閉動作に連動して第1の位置と第2の位置との間を移動する可動体410の位置を検出して制御弁300の閉弁状態と開弁状態を検出するようにしたので、可変容量圧縮機100の最大吐出容量状態と吐出容量制御状態を容易に判別できる。従って、制御弁300の制御電流値が吸入室141の制御圧力値の代用にならない可変容量圧縮機100の最大吐出容量状態における駆動トルクを精度良く算出することができる。
また、弁開閉検出部400は、簡素な構成で、可動体収容部401と弁状態検出部402を一体に組付けたので、可変容量圧縮機100に容易に装着できる。また、磁石411が収容されている収容室424の第2の室424bは、制御弁300の弁体304と逆止弁250の弁体251とで区画された圧力供給通路145(連通路101eと連通路104m)の領域とは区画されているので、圧力供給通路145(連通路101eと連通路104m)を流れる冷媒に含まれる磨耗粉等の異物が、第2の室424bに侵入することがなく、異物により弁状態検出部402に不具合を生じることが無い。
次に、本発明の可変容量圧縮機の第2実施形態について説明する。
本実施形態の可変容量圧縮機は、第1実施形態における制御弁下流の圧力供給通路145(連通路101e)に介装した逆止弁250を省略し、この逆止弁の機能を可動体収容部に組み込んだことが第1実施形態と異なる。
図8は、第2実施形態における可変容量圧縮機の概略構成を示し、第1実施形態と同様の車両用エアコンシステムに使用されるクラッチレス可変容量圧縮機の例である。尚、第1実施形態と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。
図8において、本実施形態の可変容量圧縮機100′では、後述する本実施形態の可動体収容部501に逆止弁の機能を持たせたことにより、シリンダブロック101に形成する連通路101e(制御弁300の下流側の圧力供給通路145となる)の形成位置を、図中破線で示すように、放圧通路146の一部を構成する連通路101cの上方側としている。
図9は、本実施形態のシリンダヘッド104をバルブプレート103側から見た場合の制御弁300と弁開閉検出部500の配置関係を示す図であり、図10は、図9の配置関係にある制御弁300と弁開閉検出部500のシリンダヘッド104における収容断面を示す図である。
制御弁300が、シリンダヘッド104に形成した収容孔104eに収容され、収容孔104eが、3つのOリング313a〜313cにより、吸入室141の圧力が作用する圧力領域104e1と、吐出室142bの圧力が作用する圧力領域104e2と、クランク室140の圧力が作用する圧力領域104e3とに区画されていることは、第1実施形態と同様である。
一方、弁開閉検出部500が、収容孔104fに収容され、収容孔104fが2つのOリング561a、561bにより、圧力領域104f1と圧力領域104f2とに区画されていること、圧力領域104f1が、連通路104gを介して制御弁300側の圧力領域104e3に連通していることは、第1実施形態と同様であるが、本実施形態では、図9に示すようにシリンダヘッド104に連通路104m(図6参照)はなく、圧力領域104f1は、後述するように弁開閉検出部500の可動体収容部501内部を介して圧力領域104f2と連通し、圧力領域104f2が図9に示すようにシリンダヘッド104に形成した連通路104jとバルブプレート103等を介してシリンダブロック101に形成された連通路101eと連通している。
従って、吐出室142は、連通路104c、圧力領域104e2、制御弁300内部、圧力領域104e3、連通路104g、圧力領域104f1、可動体収納部501内部、圧力領域104f2、連通路104j及び連通路101eを経由する圧力供給通路145を介してクランク室140と連通している。尚、第1実施形態と同様に、圧力領域104e3と吸入室141とを連通する絞り通路104kが吸入室141の底壁104hに形成されており、この絞り通路104kが、制御弁300と可動体収容部501の間の圧力供給通路145と吸入圧領域(本実施形態では吸入室141)とを連通する連通路に相当する。
次に、本実施形態の弁開閉検出部500について説明する。
図11は、弁開閉検出部500の構成を示す図で、(a)は全体断面図で制御弁300が閉弁状態にあるときの状態を示し、(b)は要部構成図で制御弁300が開弁状態にあるときの状態を示している。
弁開閉検出部500は、前述した逆止弁の機能を有する可動体収容部501と弁状態検出部502とを、一体に組付けて構成されている。尚、弁状態検出部502は、ホール素子551と、電子回路552と、入出力用コネクタ端子553とを、樹脂材料でインサート成形されており、第1実施形態と同様の構成であるので、説明を省略する。以下では、逆止弁の機能を備えた可動体収容部501について詳述する。
可動体収容部501は、可動体510と、圧縮コイルバネ520と、第1ハウジング530と、第2ハウジング540とを備えている。第1ハウジング530及び第2ハウジング540は、金属材料、例えば黄銅系材料でそれぞれ形成されている。尚、第1ハウジング530は、樹脂材料で形成してもよい。
可動体510は、一端開口の略円筒状に形成された第1部材511と、第1部材511の開口端側の内側に固定され第1部材511より小径の略円筒状の側壁を有する一端開口の第2部材512とから構成され、第1部材512の閉塞端側に磁石513が固定されている。第1部材511と第2部材512で区画される内部空間514は、第2部材512に形成されている連通孔512aを介して可動体510の外部と連通している。第1部材511及び第2部材512は、例えばアルミ系の金属材料で形成されている。尚、第1部材511及び第2部材512は、樹脂材料で形成してもよい。
第1ハウジング530は、一端開口の略円筒状に形成されており、外周面にOリング561bが装着された閉塞端側にはその内面側に弁座530aが形成されている。また、閉塞端側の端壁中央部には冷媒の流入孔530bが形成され、側壁には後述する第1の室533aを経由して冷媒が流出する複数の流出孔530cが形成されている。また、側壁の後述する第2の室533bと圧力領域104f2を連通する複数の連通孔530dが形成されている。
第2ハウジング540は、Oリング561aが装着される円筒状の側壁540aと、側壁540aの一端側を閉塞する端壁540bと、端壁540bを挟んで側壁540aとは反対側に突出形成され第2部材512の閉塞端側を移動可能に支持する円筒部540cと、を備えて構成されている。
第2ハウジング540に第1ハウジング530の開口端側を圧入固定することにより、可動体510を移動可能に収容する収容室533(図11(b)参照)が形成されている。可動体510の第1部材511外面と第1ハウジング530内面との隙間は、例えば数十ミクロン〜200ミクロン程度と小さく管理されており、収容室533は、可動体510により第1の室533aと第2の室533bとに仕切られている。第1の室533aは、流入孔530bを介して収容孔104f内の圧力領域104f1と連通可能であり、複数の流出孔530cを介して収容孔104f内の圧力領域104f2と連通可能である。第2の室533bは、連通孔530dを介して収容孔104f内の領域104f2と連通する。従って、前記第1の室533aは、制御弁300側の圧力供給通路(圧力領域104f1と連通路104gと圧力領域104e3)に連通し、第2の室533bは、クランク室140側圧力供給通路(圧力領域104f2と連通路104jと連通路101e)に連通する。また、第1の室533aと第2の室533bは、複数の流出孔530c、圧力領域104f2及び連通孔530dを介して連通しており、流出孔530c、圧力領域104f2及び連通孔530dが、第1の室533aと第2の室533bとを連通する連通部を構成する。第2ハウジング540の円筒部540cと可動体510の第2部材512とで囲まれた空間部は、円筒部540cに形成した絞り通路540dによって第2の室533bと連通している。
圧縮コイルバネ520は、第2の室533b内において、第2ハウジング540と可動体510(第1部材511の端面)との間に支持され、可動体510を弁座530aに向けて付勢しており、可動体510が弁座530aに着座している状態で付勢力を有している。第1ハウジング530の圧入量を調整すれば圧縮コイルバネ520の付勢力を調整することができる。尚、第2ハウジング540の円筒部540cは、圧縮コイルバネ520の内側に設けて、圧縮コイルバネ520のガイド部材を兼ねている。
可動体510は、第1部材511の1点が第1ハウジング530の内面に当接し、第2部材512の1点が第2ハウジング540の円筒部540c内面に当接して対角上の2点で支持されるようにそれぞれの隙間が調整されている。これにより、可動体510の動きが阻害されることなく、スムースに摺動することができる。
かかる構成の可動体収容部501では、可動体510の上流側である圧力領域104f1の圧力と可動体510の下流側である圧力領域104f2の圧力との圧力差に応答して可動体510が収容室533内を移動する。圧力差が所定値より小さい場合は可動体510が弁座530aに当接して可動体511の上流側と下流側とを遮断し、圧力差が所定値を超えると可動体511の上流側と下流側とを開通する。言い換えれば、圧力差が所定値より小さい場合は制御弁300とクランク室140との間の圧力供給通路145を閉鎖してクランク室140から制御弁300側への冷媒の流れを阻止し、圧力差が所定値を超えると制御弁300とクランク室140との間の圧力供給通路145を開放してクランク室140への冷媒の流入を可能とする。従って、本実施形態では可動体収容部501が第1実施形態の逆止弁250の機能を有しており、可動体510が、逆止弁の弁体として機能する。尚、圧縮コイルバネ420の付勢力は極めて小さく、制御弁300の通電がOFFされて可変容量圧縮機100′が最小吐出容量で動作するときに発生する微小差圧でも、可動体510が開弁(図11中、右方向に移動する)するように設定されている。
本実施形態の可動体収容部501は、圧縮コイルバネ420の付勢力を弱く、また、バネ定数も小さく設定することで、可動体510の可動ストロークを大きくすることができる。これにより、制御弁300の弁体304が僅かに開弁した状態でも可動体収容部501の可動体510の可動ストロークが大きくなり、制御弁300の弁体304の開度によらず制御弁300の開弁状態を検出できる。尚、可動体510の最大可動ストロークは数mm程度に設定されており、これは制御弁300の弁体304の最大開閉ストローク(0.5mm程度)より大幅に大きい。
尚、可動体510の可動ストロークを大きくするため、図12(a)〜(c)に示すように、第1ハウジング530の側壁に形成した流出孔530cの形状は、頂角が弁座530a側に差し向けられた略三角形をなす形状を有していることが望ましい。これによって、冷媒の低流量域でも可動体510の可動ストロークを大きくでき、制御300の開弁状態の検出精度を向上できる。
次に、第2実施形態の可変容量圧縮機100′の動作について説明する。
エンジンからの駆動力によって可変容量圧縮機100′の駆動軸110が回転している状態で、エアコンが非作動状態(OFF運転)で非通電状態の制御弁300は開弁して圧力供給通路145を開放する。これにより、弁開閉検出部500の可動体収容部501より上流側の圧力供給通路145の圧力が昇圧する。可動体収容部501は、OFF運転時の吐出吸入圧力差で確実に開弁するように圧縮コイルバネ520の付勢力が設定されているので、可動体収容部501の可動体510が図11(b)のように開弁して吐出室142とクランク室140とが圧力供給通路145を介して連通し、吐出冷媒ガスがクランク室140に導入され、可変容量圧縮機100′は最小吐出容量で運転される。尚、このとき、逆止弁200は開弁せず、圧縮された冷媒は、吐出室142、圧力供給通路145、クランク室140、放圧通路146、吸入室141で構成される内部経路を循環することは第1実施形態と同じである。
圧縮機100′の最小吐出容量運転時では、可動体収容部501の第1の室533aに作用する圧力が第2の室533bに作用する圧力より高く、可動体510の第2部材512の段差部512bが図11(b)に図示したように第2ハウジング540の円筒部540cの端面540eに当接して可動体510の移動が規制される。これにより、弁状態検出部502では、ホール素子551から電子回路552へ、可動体510の位置が第2の位置(磁石513がホール素子551に最も近づいた位置)であることを示す位置検出信号が出力され、電子回路552は、制御弁300が開弁状態であることを示す開弁状態検出信号を、入出力用コネクタ端子553を介して外部へ出力する。
エアコンを作動すべく、車室内目標温度に応じて設定される所定の制御電流値を制御弁300に通電すると、制御弁300は閉弁して制御弁300と弁開閉検出部500とで区画された圧力供給通路145(圧力領域104e3と連通路104gと圧力領域104f1)内の冷媒ガスは、絞り通路104kから吸入室141に流出し、弁開閉検出部500の上流側圧力供給通路145内の圧力が低下する。これにより、可動体収容部501の第1の室533aに作用する圧力が第2の室533bに作用する圧力より低くなり、可動体510が弁座530aに当接して圧力領域104f1と圧力領域104f2とを遮断する。その結果、弁状態検出部502では、ホール素子551から電子回路552へ、可動体510の位置が第1の位置(磁石513がホール素子551から最も遠ざかった位置)であることを示す位置検出信号が出力され、電子回路552は、制御弁300が閉弁状態であることを示す閉弁状態検出信号を、入出力用コネクタ端子553を介して外部へ出力する。
制御弁300が閉弁した状態では、第1実施形態と同様に、ピストン136が吸入冷媒を圧縮する際に発生するブローバイガスのみがクランク室140に流入し、クランク室140内の冷媒ガスは、放圧通路146を介して吸入室141に排出され、クランク室140の圧力が低下して吸入室141の圧力と同等となる。その結果、吐出容量が最小の状態から増大して吐出通路に介装した逆止弁200が開弁し、吐出室142が吐出通路を介して車両エアコンシステムの吐出側冷媒回路に接続されて冷媒が循環する。クランク室140の圧力低下により、斜板111の傾角は最大まで増大し、可変容量圧縮機100′は最大吐出容量運転となる。
可変容量圧縮機100′の最大吐出容量運転時では、吸入室141の圧力が徐々に低下する。そして、吸入室141の圧力が制御弁300の制御電流値で設定された設定圧まで低下すると、感圧手段のベローズ組立305のベローズが伸長して連結部306と連結し、弁体304が弁座面301fから離間して弁孔301cを開き、制御弁300が開弁状態となる。これにより、弁開閉検出部500上流側の圧力供給通路145(圧力領域104e3と連通路104gと圧力領域104f1)の圧力が昇圧し、可動体収容部501の第1の室533aに作用する圧力が第2の室533bに作用する圧力より高くなり、可動体510の第2部材512の段差部512bが図11(b)のように第2ハウジング540の円筒部540cの端面540eに当接する。その結果、弁状態検出部502において、ホール素子551から電子回路552へ、可動体510の位置が第2の位置であることを示す位置検出信号が出力され、電子回路552から制御弁300が開弁状態であることを示す開弁状態検出信号が入出力用コネクタ端子553を介して外部へ出力される。
制御弁300の開弁後は、可動体収容部501の可動体510が開弁し、吐出室142とクランク室140とが圧力供給通路145で連通して吐出冷媒ガスが制御弁300と可動体収容部501を経由してクランク室140に導入される。放圧通路146を介してクランク室140から吸入室141へ流出する冷媒ガスの流出量はオリフィス103cで制限されるので、クランク室140の圧力が上昇する。クランク室140の圧力と吸入室141の圧力との圧力差が所定値(ΔPH)まで増加すると、斜板111の傾角が減少して吐出容量が減少する。吐出容量が減少して吸入室141の圧力が上昇すると、感圧手段のベローズ組立305のベローズが収縮して弁体304が閉弁方向に移動し、クランク室140に導入される吐出冷媒ガス量が減少してクランク室140の圧力が低下する。クランク室140の圧力低下によりクランク室140の圧力と吸入室141の圧力との圧力差が所定値ΔPL(ΔPL<ΔPH)まで減少すると斜板111の傾角が増加して吐出容量が増加する。このように、制御弁300の開弁後は、感圧手段により、吸入室141の圧力が制御電流値で設定された設定圧になるよう制御弁300の弁開度が自律的に調整され、可変容量圧縮機100′は、制御電流値と制御吸入圧力値が一義的な関係にある吐出容量制御状態による運転が実行される。
本実施形態の可変容量圧縮機100′によれば、第1実施形態の作用効果に加えて、弁開閉検出部500の可動体収容部501に逆止弁に機能を組み込んだので、逆止弁250が省略でき、製造コストを抑制できる利点がある。
また、円筒部540cと第2部材512で囲まれた空間内に磁石513を配置したので、圧力供給通路145を流れる冷媒に含まれる磨耗粉等の異物により、磁石513とホール素子551で構成された位置検出手段による位置検出に不具合を生じることを防止できる。更に、円筒部540cに形成した絞り通路540dによって、円筒部540cと第2部材512で囲まれた空間に、可動体510の移動に対するダンパー効果を持たせることができる。
次に、本発明の可変容量圧縮機100、100′の駆動トルク演算装置の一例を示し、説明する。
図13は、車両エアコンシステムのエアコンECU600における駆動トルク演算に関連する構成を示したブロック図である。
図13において、蒸発器目標温度設定手段610は、図示しない車室内温度設定と種々の外部情報に基づいて吐出容量制御の最終的な目標となる蒸発器出口空気温度を設定する。制御電流設定手段620は、蒸発器目標温度設定手段610で設定された目標温度と、蒸発器出口に配置された温度検出手段630で検知された実際の温度との偏差を演算し、この偏差が小さくなるように制御弁300の電磁コイル313に通電する制御電流値Iを設定する。駆動手段640は、制御弁300の電磁コイル313を流れる電流が、制御電流設定手段620で設定された制御電流値Iになるように電磁コイル313を駆動する。制御電流は所定の駆動周波数(例えば400〜500Hz)のPWM(パルス幅変調)により、デューティ比を変更することにより調整される。従って、可変容量圧縮機100(又は100′)は、蒸発器目標温度設定手段610で設定された目標温度に、温度検出手段630で検知された実際の温度が近づくように制御電流値Iが調整されて吐出容量が制御される。
駆動トルク演算手段650には、例えば高圧圧力検出手段660の出力信号Pd、エンジン回転数検出手段670の出力信号Ne、流量検出手段680の出力信号Vr、制御電流設定手段620の出力信号I(制御電流値I)、弁開閉検出部400(又は500)の出力信号(弁開閉状態検出信号)が入力されている。駆動トルク演算手段650は、これら入力信号に基づいて可変容量圧縮機100(又は100′)の駆動トルクTrを演算し、エンジンECU700に出力する。高圧圧力検出手段660及び流量検出手段680は、例えば可変容量圧縮機100(又は100′)の吐出室142とエアコンシステムの凝縮器(図示せず)との間の高圧側冷媒回路に配置される。
駆動トルク演算手段650は、弁開閉検出部400(又は500)から閉弁状態検出信号が入力した場合、即ち、制御弁300が閉弁状態にあり、可変容量圧縮機100(又は100′)が最大吐出容量で動作している場合は、可変容量圧縮機100(又は100′)の駆動トルクTrを、例えば次式の4つのパラメータの関数として演算する。
Tr=f(Vr、Pd、Ps、Ne)
ここで、Psは吸入室141の制御圧力であり、最大吐出容量運転時であるので固定値として、他のパラメータから容易に推定できる。
また、弁開閉検出部400(又は500)から開弁状態検出信号が入力した場合、即ち、制御弁300が開弁状態にあり、可変容量圧縮機100(又は100′)が吐出容量制御状態で動作している場合は、吸入室141の制御圧力は制御電流値Iで設定された設定圧力と同等であるので、駆動トルク演算手段650は、制御電流設定手段620から入力する制御電流値Iを吸入室141の制御圧力Psとして代用し、可変容量圧縮機100(又は100′)の駆動トルクTrを、次式の4つのパラメータの関数として演算する。
Tr=f(Vr、Pd、I、Ne)
即ち、駆動トルク演算手段650は、可変容量圧縮機100(又は100′)が吐出容量制御状態で動作している場合のみ、トルク演算用の吸入室141の制御圧力Psとして制御弁300の制御電流値Iを代用し、最大吐出容量状態の場合は他のパラメータから推定した値を吸入室141の制御圧力Psとして使用して可変容量圧縮機100(又は100′)の駆動トルクTrを演算するので、演算した駆動トルクTrが実際のトルクから大きく乖離することはなく、可変容量圧縮機の駆動トルクの演算精度が向上する。
尚、第1実施形態の可動体収容部401において、可動体410の大径部410aが段差部421dに当接したときに第1の室424aと第2の室424bとを連通する絞り通路を、大径部410aと段差部421dとの当接面の間に設けるとよい。これによって、第1の室424aに異物が侵入した場合に、前記絞り通路を経由して第2の室424bからクランク室140に異物が排出され易くなる。
また、第2実施形態の可動体収容部501において、制御弁300側から流入する冷媒流の主流は流入孔530bから第1の室533aと流出孔530cを経由して下流側に流れるが、一部は可動体510の第1部材511の側壁と第1ハウジング530内面との微小な隙間から第2の室533bに漏れる。この流れに沿って異物が第2の室533bに侵入する虞れがある。これを抑制するために、第1部材511の側壁の中間部に異物を流出孔530cに導く環状溝を形成するとよい。
また、各実施形態では、可動体収容部401,501と弁状態検出部402,502を一体化したが、分離して配設するようにしてもよい。
また、各実施形態では、吸入室141の圧力を所定値に自律制御する感圧手段を有する制御弁を備えた可変容量圧縮機の例を示したが、圧縮機内部の吐出圧領域の2点間の差圧、吸入圧領域の2点間の差圧、或いは、高圧領域と低圧領域の差圧を自律制御する感圧手段を有する制御弁を備えた可変容量圧縮機にも、本発明を適用できる。
また、各実施形態では、クラッチレス可変容量圧縮機としたが、クラッチ付き可変容量圧縮機としてもよい。また、圧力供給通路の開度を圧縮機内部の圧力を受けて自律的に調整する感圧手段を有する制御弁を備える可変容量圧縮機であれば、本実施形態の往復動式に限らず、ベーン式、スクロール式等、他の駆動方式の可変容量圧縮機としてもよい。
また、弁状態検出部から出力される制御弁開閉状態を示す開閉状態検出出力を、エアコンシステムの蒸発器送風ファン、内外気切り替えダンパー、エアミックスダンパー等の各制御機器の制御に使用することが考えられる。
100,100′…可変容量圧縮機、140…クランク室、141…吸入室、142…吐出室、145…圧力供給通路、250…逆止弁、300…制御弁、305…ベローズ、306…連結部、304…弁体、400,500…弁開閉検出部、 401,501…可動体収容部、402,502…弁状態検出部、410,510…可動体、411,513…磁石、424a,533a…第1の室、424b,533b…第2の室、431,551…ホール素子、432,552…電子回路

Claims (8)

  1. 制御圧力を感知し当該制御圧力が外部信号で設定された設定圧になるよう弁開度を自律的に調整する感圧手段を備えた制御弁を、吐出圧領域と圧力調整室とを連通する圧力供給通路に介装し、前記制御弁によって前記圧力供給通路の開度を調整して前記圧力調整室の圧力を調整して冷媒の吐出容量を可変する可変容量圧縮機において、
    前記制御弁の開閉動作と連動し、前記制御弁が閉弁状態の時に第1の位置に移動し、開弁状態の時に第2の位置に移動する可動体と、
    前記可動体の位置を検出して前記制御弁の開閉状態検出信号を出力する弁状態検出手段と、
    を備えたことを特徴とする可変容量圧縮機。
  2. 前記制御弁と前記圧力調整室との間の圧力供給通路に介装され、前記制御弁の閉弁動作に伴って前記圧力供給通路を閉鎖して前記圧力調整室から制御弁側への冷媒の流れを阻止し、前記制御弁の開弁動作に伴って前記圧力供給通路を開放して前記圧力調整室への冷媒の流入を可能とする逆止弁と、
    前記制御弁と前記逆止弁の間の圧力供給通路と吸入圧領域とを連通する連通路と、
    前記可動体を移動可能に収容する収容室を有し、前記収容室が、前記制御弁と前記逆止弁との間の前記圧力供給通路に連通する第1の室と前記圧力調整室に連通する第2の室とに、前記可動体によって仕切られた可動体収容手段と、
    を備え、
    前記弁状態検出手段は、前記可動体が前記第1の室の端面側に移動したときを前記第1の位置として検出し前記制御弁の閉弁状態検出信号を出力し、前記第2室の端面側に移動したときを前記第2の位置として前記制御弁の開弁状態検出信号を出力する、請求項1に記載の可変容量圧縮機。
  3. 前記制御弁と前記圧力調整室との間の圧力供給通路に介装された収容室内に移動可能に収容され、前記収容室を、制御弁側圧力供給通路に連通する第1の室と圧力調整室側圧力供給通路に連通する第2の室とに仕切る前記可動体と、該可動体を前記第1の室側に弾性付勢する弾性部材と、前記第1の室と前記第2の室とを連通する連通部と、を備え、前記制御弁の閉弁動作に伴って前記可動体が前記連通部を閉鎖して前記第1の室から前記第2の室側への冷媒の流れを阻止し、前記制御弁の開弁動作に伴って前記可動体が前記弾性部材の付勢力に抗して前記連通部を開放して前記第1の室から前記第2の室への冷媒の流入を可能とする逆止弁機能を備えた可動体収容手段と、
    前記制御弁と前記可動体収容手段の間の圧力供給通路と吸入圧領域とを連通する連通路と、
    を備え、
    前記弁状態検出手段は、前記可動体が前記連通部の閉鎖側に移動したときを前記第1の位置として検出し前記制御弁の閉弁状態検出信号を出力し、前記連通部の開放側に移動したときを前記第2室の端面側に移動したときを前記第2の位置として前記制御弁の開弁状態検出信号を出力する、請求項1に記載の可変容量圧縮機。
  4. 前記弁状態検出手段は、前記可動体の位置を検出する位置検出部と、該位置検出部の出力信号に基づいて前記制御弁の開閉状態検出信号を出力する出力部とを、一体的に備えている、請求項1〜3のいずれか1つに記載の可変容量圧縮機。
  5. 前記可動体収容手段と前記弁状態検出手段とを一体に組付けた、請求項2〜4のいずれか1つに記載の可変容量圧縮機。
  6. 前記弁状態検出手段の前記位置検出部は、前記可動体の一端側に固定した磁石と、前記可動体の移動による前記磁石の磁束変化を検出する検出素子と、を備え、前記磁石を前記可動体収容手段の第2の室側に配置した、請求項5に記載の可変容量圧縮機。
  7. シリンダボア内のピストンを往復動させて、吸入室からシリンダボア内に吸入した冷媒を圧縮して吐出室に吐出すると共に、前記ピストンの背方のクランク室の圧力を制御して前記ピストンのストロークを変化させて冷媒の吐出容量を可変する往復動式可変容量圧縮機であって、前記吐出圧領域を前記吐出室とし、前記圧力調整室を前記クランク室とした、請求項1〜6のいずれか1つに記載の可変容量圧縮機。
  8. 前記制御弁は、前記吸入室の圧力を前記制御圧力として感知し、前記吸入室の圧力が外部信号で設定された設定圧になるよう前記感圧手段で自律的に調整する構成である請求項7に記載の可変容量圧縮機。
JP2013117190A 2013-06-03 2013-06-03 可変容量圧縮機 Active JP6192365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117190A JP6192365B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 可変容量圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117190A JP6192365B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 可変容量圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234777A true JP2014234777A (ja) 2014-12-15
JP6192365B2 JP6192365B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52137661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117190A Active JP6192365B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 可変容量圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6192365B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014218525A1 (de) * 2014-09-16 2016-03-31 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisches Regelventil für einen Klimakompressor
WO2017208835A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257775A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Nippon Denso Co Ltd リフトセンサ付電磁弁
JPH03206369A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Hitachi Ltd 可変容量斜板式圧縮機及びその容量表示方法
JPH08261149A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機における冷媒流入防止構造
JPH11170858A (ja) * 1997-10-07 1999-06-29 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010106677A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257775A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Nippon Denso Co Ltd リフトセンサ付電磁弁
JPH03206369A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Hitachi Ltd 可変容量斜板式圧縮機及びその容量表示方法
JPH08261149A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機における冷媒流入防止構造
JPH11170858A (ja) * 1997-10-07 1999-06-29 Denso Corp 車両用空調装置
JP2010106677A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Toyota Industries Corp 可変容量型圧縮機における容量制御機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014218525A1 (de) * 2014-09-16 2016-03-31 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisches Regelventil für einen Klimakompressor
DE102014218525B4 (de) * 2014-09-16 2016-10-13 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisches Regelventil für einen Klimakompressor mit einem Sensor zur Bestimmung der Stellung des Regelkolbens
US10451048B2 (en) 2014-09-16 2019-10-22 Te Connectivity Germany Gmbh Electrical control valve for an air conditioning compressor
WO2017208835A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 可変容量圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6192365B2 (ja) 2017-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495634B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP4242624B2 (ja) 容量制御弁及びその制御方法
US8393170B2 (en) Capacity control system for variable capacity compressor and display device for the system
JP5235569B2 (ja) 容量制御弁、可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の容量制御システム
EP1091125A2 (en) Control valve of displacement variable compressor
JP6402426B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP2000161234A (ja) 容量可変型圧縮機及び容量可変型圧縮機の容量制御弁
JP2004034943A (ja) 冷凍サイクルの制御方法
JP2002285956A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
US8506261B2 (en) Displacement control system for variable displacement compressor
JP6192365B2 (ja) 可変容量圧縮機
US20170211561A1 (en) Variable displacement swash plate type compressor
EP1207302B1 (en) Control apparatus for variable displacement compressor
JP5270890B2 (ja) 可変容量圧縮機のための容量制御システム
JP6228003B2 (ja) 流量検出装置及び可変容量圧縮機
JP5430401B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP5519199B2 (ja) 可変容量斜板式圧縮機及びこれを用いた空調装置システム
WO2020189604A1 (ja) 可変容量圧縮機
JP5260906B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP5053740B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2016169698A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP2009019575A (ja) 可変容量圧縮機の容量制御システム
WO2016035729A1 (ja) 可変容量圧縮機の吐出容量制御システム
JP2007315189A (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2018066290A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350