JP2014233934A - 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

電子機器及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014233934A
JP2014233934A JP2013117792A JP2013117792A JP2014233934A JP 2014233934 A JP2014233934 A JP 2014233934A JP 2013117792 A JP2013117792 A JP 2013117792A JP 2013117792 A JP2013117792 A JP 2013117792A JP 2014233934 A JP2014233934 A JP 2014233934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
power supply
power source
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013117792A
Other languages
English (en)
Inventor
弘樹 松島
Hiroki Matsushima
弘樹 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013117792A priority Critical patent/JP2014233934A/ja
Priority to US14/288,725 priority patent/US20140359327A1/en
Publication of JP2014233934A publication Critical patent/JP2014233934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、電子機器のメインスイッチOFF後に確実に装置内部の冷却を行うことが可能となり、無駄に消費されていた電力を削減することが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】画像形成装置100では、メインスイッチ107がOFFされたときに、画像形成装置100の状態に応じて電源OFF時間を決定する。そして、決定した電源OFF時間に達したときは、冷却手段であるファン103をAC電源116の電力供給からバッテリー104の電力供給に切り替えて駆動し、画像形成装置100の状態が所定の条件を満足するときは、ファン103の駆動を停止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、熱エネルギーを使用して媒体に画像を形成する電子機器におけるスイッチOFF後の冷却手段の電源制御技術に関する。
従来、熱エネルギーにより画像を形成する方法を利用して画像形成を行う電子機器では、画像形成処理中の定着処理時に加熱を行うため、装置内に熱が滞留する。この熱により、装置内のトナーが、融解、固着、機体筐体、部品及び消耗品等の劣化など、様々な問題を引き起こす原因となっている。そこで、このような画像形成装置のような電子機器では、装置内に冷却手段を設けて、動作中に装置の冷却を行っている。さらに、装置の画像形成処理終了後に所定時間だけ冷却手段である排熱ファンを駆動させ、装置内の排熱処理を行っている。このようにして、処理終了後に熱に滞留による急激な温度上昇を抑制し、装置内のトナーが、融解、固着、機体筐体、部品及び消耗品等の劣化などを防止している。
また、このような電子機器では、ユーザによるメインスイッチのOFF後も、上記記載の影響を防止するために、冷却手段である排熱ファンをAC電源により駆動して冷却を行っている。この冷却は所定時間だけ、装置内の排熱を行い十分に冷却を行った後に、電子機器への電力供給を完全に切断するような電子機器がある。例えば、特許文献1によれば、AC電源の遮断を検知し、所定時間だけ冷却ファンを駆動するものが提案されている。装置のAC電源が遮断されたことを検知して信号を発する検知手段とAC電源が遮断後も冷却手段を所定時間だけ駆動する遮断後回転手段を設けることによって装置内の温度上昇を防止する技術が開示されている。
また、例えば、特許文献2によれば、AC電源の遮断を検知し、検知後は充電電池による給電に切り替え、所定時間だけ冷却手段を駆動するものが提案されている。装置の動作中に熱エネルギーを電気エネルギーへと変換する素子によって充電池を充電しておき、装置のAC電源が遮断されたことを検知して信号を発する検知手段と前記記載の信号を受け取る。その後、装置は、冷却手段の駆動を充電池からの供給に切り替えることで、AC電源が遮断後も冷却手段を所定時間だけ駆動することによって装置内の温度上昇を防止する技術が開示されている。
特開2001−5366号公報 特開2005−340427号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2では、装置の冷却中に電子機器のAC電源が遮断された場合の冷却手段に関して言及されている。電子機器の冷却をユーザがメインスイッチをOFFしたのちに、所定時間だけ意図的に冷却手段により装置内部の冷却を行っている場合の冷却方法に関しては言及されていない。すなわち、ユーザによってメインスイッチがOFFされた後も、AC電源により所定時間冷却手段を駆動しているので、冷却手段を駆動させるためだけに装置に電力が供給され、無駄に電力を消費しているという問題がある。
また、ユーザは、メインスイッチOFF後も装置が動作しているため、装置の電源が完全にOFFされるまで待たされてしまうという問題もある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、電子機器のメインスイッチOFF後に確実に装置内部の冷却を行うことが可能となり、無駄に消費されていた電力を削減することが可能な電子機器の電源制御技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、ユーザによるON/OFF操作が可能なスイッチを備え、前記スイッチのONにより外部の第1の電源から電力供給を受けて動作する電子機器において、前記第1の電源によって充電可能な第2の電源と、前記第1の電源または前記第2の電源からの電力供給により駆動して前記電子機器を冷却する冷却手段と、前記スイッチがOFFされたときに、前記電子機器の状態に応じて前記電子機器の電源OFF時間を決定する電源制御手段とを備え、前記電源制御手段は、前記決定した電源OFF時間に達したときは、前記冷却手段を前記第1の電源から前記第2の電源に切り替えて駆動し、前記電子機器の状態が所定の条件を満足するときは、前記冷却手段の駆動を停止するように制御することを特徴とする。
本発明によれば、電子機器のメインスイッチOFF後、当該装置が所定時間だけ冷却装置を動作させる。これにより、電子機器のメインスイッチOFF後に確実に装置内部の冷却を行うことが可能となり、無駄に消費されていた電力を削減することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。 図1におけるシステムコントローラの概略構成を示すブロック図である。 図1における電源制御部の概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置における電源制御処理の流れを示すフローチャートである。 画像形成装置のAC電源からの電力供給をOFFにするタイミングを示す電源OFFタイミングテーブルの一例を示す図である。 図4のステップS34のファン停止後のリカバリ処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、システムコントローラ101、電源制御部102、バッテリー104、画像形成部105、表示部106、及びメインスイッチ107を備える。
システムコントローラ101は、電源制御部102、画像形成部105、表示部106、及びメインスイッチ107と接続されており、画像形成装置100全体の制御を行う。詳細な説明は後述する。
電源制御部102は、システムコントローラ101、ファン103、バッテリー104、及びAC電源116に接続されており、画像形成装置100の各部への送電を制御する。詳細な説明は後述する。
表示部106は、図示しない表示装置コントローラと表示装置から成る。表示装置は、液晶パネルなどを備え、画像形成装置100の状況等を表示する。また、表示装置は、ユーザからの指示入力手段(不図示)を備えており、印刷枚数や方法等の設定情報を受け付ける役割も果たす。表示装置コントローラは、図示しない独自のCPUを備え、表示装置に表示するデータの制御と、表示装置が受け付けたユーザからの指示の認識を行う。また、表示装置コントローラは、システムコントローラ101との間で表示部制御信号線108により接続され、システムコントローラ101が送信した表示データの受信や、ユーザからの指示をシステムコントローラ101に送信する役割も果たす。表示装置コントローラのCPU(不図示)は、システムコントローラ101に依存せず独立動作が可能である。
画像形成部105は、図示しないプリントコントローラとプリンタからなる。プリンタは、図示しない紙に印字データを印字する印字部と、紙を搬送する紙搬送部からなる。また、それらのメンテナンスのために、図示しない冷却機構や清掃機構も備えている。印字部には、熱エネルギーにより画像を紙媒体等に熱定着させるための定着装置等も含まれる。そのため、印字部は画像形成装置100の発熱部と云える。
プリンタコントローラは、図示しない独自のCPUを備え、プリンタが印刷する印字データの制御、紙送り制御、および清掃や冷却といったプリンタの制御を行う。また、プリントコントローラは、画像形成部制御信号線109によってシステムコントローラ101に接続されており、システムコントローラ101が送信した印字データの受信や、プリンタの状態をシステムコントローラ101に送信する役割も果たす。プリントコントローラのCPU(不図示)は、システムコントローラ101に依存せず独立動作が可能である。
メインスイッチ107は、ユーザによる画像形成装置100の電源をON/OFF操作が可能なスイッチである。メインスイッチ107は、電源制御部102ではなく、システムコントローラ101に接続されており、メインスイッチ107をOFFしても即座に画像形成装置100の電源がOFFされるわけではない。
電源制御部102は、ファン103との間でファン制御信号線110を介して接続されている。また、電源制御部102は、バッテリー104との間でバッテリー制御信号線111を介して接続されている。また、電源制御部102は、主電源供給線112を介して商用電源であるAC電源116に接続されている。さらに、電源制御部102は、電源部制御信号線113を介してシステムコントローラ101に接続されている。
バッテリー104は、AC電源116からのAC電力が電源生成装置301により変換されたDC電力により充電可能な蓄電池である。
図2は、図1におけるシステムコントローラ101の概略構成を示すブロック図である。
システムコントローラ101は、CPU201、メモリ202、チップセット203、及び情報記憶装置205を備える。情報記憶装置205は不揮発性の記憶装置であり、システムコントローラ101が起動するために必要なデータを提供する。また、情報記憶装置205には、任意のユーザデータの保存も可能である。
CPU201は、オペレーティングシステム(OS)によって画像形成装置100全体の制御を統括するほか、画像形成部105が印刷する印字データ、表示部106が表示する表示データの生成も行う。
チップセット203は、システムコントローラ101と外部インターフェイスを接続するI/Oコントローラである。チップセット203には、表示部コネクタ210、画像形成部コネクタ211、及び電源コネクタ212を介して、表示部106、画像形成部105、及び電源制御部102とそれぞれ接続されており、これらのCPU201による制御が行われる。また、チップセット203には、シリアルATAなどの専用バス207を介して情報記憶装置205に接続されており、CPU201による情報記憶装置205へのデータ読み書きの制御が行われる。また、チップセット203は、汎用I/Oピンを備え、この汎用I/Oピンにメインスイッチ107が接続されていて、メインスイッチ107のON/OFFがCPU201に伝わる。さらに、チップセット203は、不揮発性メモリ204を備えており、該不揮発性メモリ204に起動時に不可欠な情報が保持される。
メモリ202は、CPU201に直結されており、CPU201内部の図示しないメモリコントローラによって制御されている。メモリ202は、CPU201が実行する各種アプリケーションを展開する場所として使用されるほか、表示部106へ送信する表示データや、画像形成部105へ送信する印字データの生成においても使用される。
図3は、図1における電源制御部102の概略構成を示すブロック図である。
電源制御部102は、電源制御コントローラ300と電源生成装置301を備える。電源生成装置301は、主電源供給線112を介してAC電源116に接続され、主電源供給線112によって得た電力を変圧する変圧器(不図示)、および変圧した電力を直流に変換するAC/DCコンバータ(不図示)を備える。
電源制御コントローラ300は、電源制御装置制御信号線303を介して電源生成装置301と接続されており、電源生成装置301が生成する電源の制御と、システムコントローラ101や画像形成部105といった画像形成装置100各部への送電制御も行う。
さらに、電源制御コントローラ300は、バッテリー制御信号線111を介してバッテリー104に接続されており、バッテリー104の充放電の制御やバッテリー104の充電量の計測を行う。そして、電源制御コントローラ300は、ファン制御信号線110を介して、装置の冷却手段であるファン103に接続されており、ファン103の駆動制御も行っている。また、電源制御コントローラ300は、電源部制御信号線113を介してシステムコントローラ101に接続されており、システムコントローラ101の指示に従って、画像形成装置100の各部への電力供給を入断する。
次に、画像形成装置100における電源制御処理について説明する。
図4は、画像形成装置100における電源制御処理の流れを示すフローチャートである。
まず、CPU201は、ON操作を示す信号をメインスイッチ107から受け取ると(ステップS10でYES)、チップセット203を介して電源制御部102に起動制御信号を送信し、画像形成装置100の起動を行う。
電源制御部102は、起動制御信号を受信すると、AC電源116から主電源供給線112を介して得た電力から、電源生成装置301によってDC電源を生成し、画像形成装置100の各部への送電を入にする。このとき、同時に、電源制御コントローラ300によりバッテリー制御信号線111を介してバッテリー104の充電を開始する(ステップS12)。起動が終了すると画像形成装置100は各種機能をユーザに提供する。その後、CPU201は、OFF操作を示す信号をメインスイッチ107から受け取る(ステップS14でYES)。
次に、CPU201は、電源制御部102の電源制御コントローラ300により計測されたバッテリー104の充電量を参照する(ステップS16)。
次に、CPU201は、画像形成装置100に搭載された温度センサ(不図示)によって検出した画像形成部105における印字部温度、画像形成装置100の周辺温度、画像形成装置100の内部温度を参照する(ステップS18)。画像形成装置100の周辺温度は、画像形成装置100が設置された周辺部の温度と略同一であり、画像形成装置100の内部温度は、印字部以外の画像形成装置100内部の温度である。
次に、CPU201は、情報記憶装置205に保存された電源OFFタイミングテーブルを参照する(ステップS20)。電源OFFタイミングテーブルの一例を図5に示す。なお、電源OFFタイミングテーブル500は、図示しないRAM等の不揮発性メモリに保存されていてもよい。
図5において、周辺温度501は、画像形成装置100の周辺温度を示し、バッテリー充電量502はバッテリー104の充電量を示している。印字部の温度503は、バッテリー104の充電量に従って、ファン103による冷却が可能な画像形成部105内部の印字部(発熱部)の温度を示している。装置電源OFF時間504は、AC電源116の電力供給からバッテリー104の電力供給に切り替わるタイミングを示している。画像形成装置100の内部温度に関しては、図示のテーブルに記載されていないが、内部温度を加味して装置電源OFF時間を決定するようなテーブルとしてもよい。また、参照するパラメータとして、装置の状態や入力電圧等、画像形成装置100から取得できるあらゆるパラメータをテーブルに記載することも可能である。一方、バッテリーの充電量のみによって装置電源のOFF時間を決定するようなパラメータがテーブルに記載されていてもよい。
図4に戻り、ステップS22では、CPU201は、ステップS20での参照結果を元に、装置電源のOFF時間を決定し、シャットダウン信号と共に、装置電源OFF時間を電源部制御信号線113を介して電源制御部102に送信する。
電源制御部102の電源制御コントローラ300は、CPU201から送信されたシャットダウン信号と装置電源OFF時間を受信する。そして、電源制御コントローラ300は、電源生成装置301によって生成されたAC電源116の電力をファン制御信号線110を介してファン103に供給し、ファン103の駆動をする。同時に、電源制御部102は、画像形成装置100の各部(画像形成部等)に供給されているAC電源116の電力を断ち、電源をOFFする(ステップS24)。ここで、ファン103への電力供給は、シャットダウン信号を電源制御部102が受信した時点でAC電源116の電力により駆動しているが、ステップS10のメインスイッチ107のON時点で駆動させてもよい。
電源制御コントローラ300は、図示しないタイマを動作させ、ステップS24で受信した装置電源OFF時間までカウントを行い、装置電源OFF時間となったか否かを判断する(ステップS26)。電源制御コントローラ300は装置電源OFF時間となったと判断した場合に、ファン103へAC電源116から供給している電力を断つ(ステップS28)。なお、ステップS24において供給されているAC電源116の電力を断たれた画像形成装置100の各部(画像形成部等)をステップS28でAC電源116の電力を断つ構成にしてもよい。
次に、ステップS30では、電源制御コントローラ300は、ファン103への電力供給をバッテリー104からの供給に切り替え、ファン103を駆動する。
次に、電源制御コントローラ300は、温度センサー等により検出された画像形成装置100各部の温度が所定の温度以下になったか判断することで冷却が十分に行われたか判断する(ステップS32)。電源制御コントローラ300は、画像形成装置100各部の冷却が十分に行われたと判断した場合には、ファン103への電力供給を断ち、ファン103の駆動を完全に停止する(ステップS34)。
ステップS32では、画像形成装置100各部の温度が所定の温度以下になったか判断することで、冷却が十分に行われたか判断を行っている。なお、図5に示す電源OFFタイミングテーブル500にAC電源116の電力を断ったのちにバッテリー104によって供給されている電力を断つ時間を設定してもよい。さらに、ステップS30でファン103をバッテリー104から駆動した時点で、電源制御コントローラ300の監視を終了し、バッテリー104の充電量がなくなり、放電が終了するまでファン103を駆動するようにしてもよい。
図6は、図4のステップS34でファン103が停止した後のリカバリ処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ファン103が停止(ステップS34)した後、電源制御コントローラ300は、温度センサー(不図示)により測定された画像形成装置100の各部の温度を参照する(ステップS102)。各部の温度が所定の温度以下になったか判断することで冷却が十分に行われたか判断する(ステップS104)。電源制御コントローラ300は、画像形成装置100各部の冷却が十分に行われたと判断した場合には、本処理を終了する。各部の温度が所定の温度以下でない場合には(ステップS104でNO)、電源制御コントローラ300は、図示しないタイマによりファン103の駆動時間の計測を開始する(ステップS106)。同時に、電源制御コントローラ300はファン103を駆動する(ステップS108)。ここでは、バッテリー104の放電が可能であるならばバッテリー104から電力を供給し、バッテリー104による電力供給が不可能であるならば、AC電源116から電力を供給することでファン103を駆動する。
次に、電源制御コントローラ300は、再び温度センサーにより測定された画像形成装置100の各部の温度を参照する(ステップS110)。画像形成装置100の各部の温度が所定の温度以下になり、十分に冷却されたか判断を行う(ステップS112)。画像形成装置100の各部が十分に冷却されたと判断した場合には、電源制御コントローラ300は、ファン103の電力供給を断ち、ファン103の駆動を停止する(ステップS114)。同時に、電源制御コントローラ300は、不図示のタイマによりファン103の駆動時間の計測を終了する(ステップS116)。
次に、電源制御コントローラ300は、計測したファンの103の駆動時間や、参照した温度を書き換え可能な不揮発性メモリ(不図示)に保存し、すべての電源を断する。その後、画像形成装置100の起動後、書き換え可能な不揮発性メモリに保存した情報をシステムコントローラ101に送信し、CPU201は、情報記憶装置205に保存された電源OFFタイミングテーブル500を更新する(ステップS118)。
本実施形態では、シャットダウン時を例に説明を行っているが、電子機器が備えている低消費電力の動作モードである省電力動作時やスリープ動作時においても適用が可能である。また、冷却手段はファン103を使用しているが、装置内部の冷却が可能であればペルチェ素子等のデバイスによって冷却をしてもよい。
本実施形態によれば、メインスイッチ107がOFFされたときに、画像形成装置100の状態に応じて電源OFF時間を決定する。そして、決定した電源OFF時間に達したときは、冷却手段であるファン103をAC電源116の電力供給からバッテリー104の電力供給に切り替えて駆動し、画像形成装置100の状態が所定の条件を満足するときは、ファン103の駆動を停止する。これにより、シャットダウン時に装置内部の冷却を行うためだけに画像形成装置100各部に電力を供給する必要がなくなり、無駄な電力の消費を削減することが可能となる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、AC電源116からの電力供給によってバッテリー104を充電する構成について説明したが、他の電力供給手段によってもバッテリー104の充電を行っても構わない。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。
画像形成装置200は、システムコントローラ101、電源制御部102、バッテリー104、画像形成部105、表示部106、メインスイッチ107、及び熱発電素子114を備える。画像形成装置200は、図1に示す画像形成装置100に対して、熱発電素子114と熱発電供給信号115が追加された点が異なるだけで、それら以外の構成部については図1で説明した通りである。
図7において、熱発電素子114は、バッテリー104と熱発電供給信号115を介して接続され、バッテリー104に電力を供給する。熱発電素子114は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換するデバイス(エネルギー変換手段)であり、一方の面と他方の面の温度差によって電力を発生させる。したがって、一方の面は高温部、他方の面は低温部になるように設置されている。このようにして、熱発電素子114は、画像形成装置100が発生した余分な熱源を吸収し、電気エネルギーへと変換する。
次に、画像形成装置200における電源制御処理について図4を参照して説明する。なお、第1の実施形態との差異のみを説明する。
まず、画像形成装置200のシステムコントローラ101は、ON操作を示す信号をメインスイッチ107から受け取ると(ステップS10でYES)、チップセット203を介して電源制御部102に起動制御信号を送信し、画像形成装置100の起動を行う。
電源制御部102は、起動制御信号を受信すると、AC電源116から主電源供給線112を介して得たAC電力から、電源生成装置301によってDC電源を生成し、画像形成装置100の各部への送電を入にする。このとき、画像形成装置100は起動を開始していることから、画像形成部105やシステムコントローラ101から熱が発生している。そこで、この熱を熱源として熱発電素子114によって変換した電気エネルギーをバッテリー104に供給し、充電を開始する(ステップS12)。その後の処理は、上記第1の実施形態で説明した図4に示す処理と同様である。
本実施形態では、熱発電素子114を電力源としてバッテリー104に電力を供給しているが、太陽電池や振動発電素子、電波発電素子などの他の発電素子によってバッテリー104の電力供給を行ってもよい。
本実施形態によれば、バッテリー104の充電を熱発電素子114によって電力を供給することによって行う。この結果、バッテリーの電力供給源として、熱発電素子114によって発電した電力を用いているため、さらなる省電力化が可能である。
なお、上述した実施形態では、電子機器として画像形成装置を例として説明したが、これに限定されることなく、プロジェクターやサーバーPC、パーソナルコンピュータなどの高温の発熱源を有し電子機器にも適用が可能である。また、本発明の他の目的としては、メインスイッチOFF後に確実に装置内部の冷却を行う装置を提供することにある。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 画像形成装置
101 システムコントローラ
102 電源制御部
103 ファン
104 バッテリー
201 CPU
202 メモリ
203 チップセット
205 情報記憶装置

Claims (10)

  1. ユーザによるON/OFF操作が可能なスイッチを備え、前記スイッチのONにより外部の第1の電源から電力供給を受けて動作する電子機器において、
    前記第1の電源によって充電可能な第2の電源と、
    前記第1の電源または前記第2の電源からの電力供給により駆動して前記電子機器を冷却する冷却手段と、
    前記スイッチがOFFされたときに、前記電子機器の状態に応じて前記電子機器の電源OFF時間を決定する電源制御手段とを備え、
    前記電源制御手段は、前記決定した電源OFF時間に達したときは、前記冷却手段を前記第1の電源から前記第2の電源に切り替えて駆動し、前記電子機器の状態が所定の条件を満足するときは、前記冷却手段の駆動を停止するように制御することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電子機器の各部の温度を検出する検出手段をさらに備え、
    前記電源制御手段は、前記検出手段により検出された各部の温度に応じて前記電子機器の電源OFF時間を決定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電源制御手段は、前記検出手段により検出された各部の温度が所定の温度以下になったときには、前記冷却手段の駆動を停止するように制御することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記冷却手段の駆動時間を計測する第1の計測手段をさらに備え、
    前記電源制御手段は、前記第1の計測手段により計測された駆動時間が前記電源OFF時間に達したときは、前記冷却手段を前記第1の電源から前記第2の電源に切り替えて駆動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第2の電源の充電量を計測する第2の計測手段をさらに備え、
    前記電源制御手段は、前記第2の計測手段により計測された前記第2の電源の充電量に応じて前記電子機器の電源OFF時間を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記電源制御手段は、前記冷却手段の駆動を停止した後、前記冷却手段によって十分に冷却が行われなかった場合には前記所定の条件を書きかえることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第2の電源の充電を、熱エネルギーを電気エネルギーに変換するエネルギー変換手段によって行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第2の電源は、前記スイッチのONにより充電が開始されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. ユーザによるON/OFF操作が可能なスイッチを備え、前記スイッチのONにより外部の第1の電源から電力供給を受けて動作する電子機器の制御方法において、
    前記第1の電源または前記第1の電源によって充電可能な第2の電源からの電力供給により冷却手段を駆動して前記電子機器を冷却する冷却工程と、
    前記スイッチがOFFされたときに、前記電子機器の状態に応じて前記電子機器の電源OFF時間を決定する決定工程と、
    前記決定された電源OFF時間に達したときは、前記冷却手段を前記第1の電源から前記第2の電源に切り替えて駆動し、前記電子機器の状態が所定の条件を満足するときは、前記冷却手段の駆動を停止するように制御する制御工程とを備えることを特徴とする制御方法。
  10. 請求項9に記載の制御方法を電子機器に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。
JP2013117792A 2013-06-04 2013-06-04 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2014233934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117792A JP2014233934A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
US14/288,725 US20140359327A1 (en) 2013-06-04 2014-05-28 Electronic apparatus that performs cooling during power-off, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117792A JP2014233934A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014233934A true JP2014233934A (ja) 2014-12-15

Family

ID=51986560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117792A Pending JP2014233934A (ja) 2013-06-04 2013-06-04 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140359327A1 (ja)
JP (1) JP2014233934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013453A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体供給方法
US10386765B2 (en) 2017-02-14 2019-08-20 Konica Minolta, Inc. Image formation apparatus for preventing a thermal load defect

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140164797A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Jeffrey G. Marx Portable electrical device charging system and method using thermal energy
CN103912511A (zh) * 2013-01-04 2014-07-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇控制模块
EP3361849B1 (de) * 2017-02-14 2021-08-18 Zech Group SE Anordnung für ein rechenzentrum, rechenzentrum mit einer derartigen anordnung, verfahren zum betrieb einer derartigen anordnung
JP6939837B2 (ja) * 2019-04-01 2021-09-22 カシオ計算機株式会社 電源回路、電源制御方法、及び電源制御プログラム
JP2021122975A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 東芝テック株式会社 プリンタ及びプログラム
CN113063166A (zh) * 2021-04-25 2021-07-02 杜启明 一种主动式降温防烫伤装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474016B2 (ja) * 1994-12-28 2003-12-08 ジヤトコ株式会社 自動車用制御装置
GB2303979B (en) * 1995-08-02 2000-03-29 Mitsubishi Electric Corp A control system and control method for uninterruptible power supply
US6371450B1 (en) * 1999-07-01 2002-04-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Battery powered volatile dispenser having an electrical power cut-off for a visible fan
FR2826125B1 (fr) * 2001-06-19 2003-09-19 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de controle de l'etat de charge d'un batterie, en particulier une batterie rechargeable pour un telephone mobile cellulaire
US6588907B1 (en) * 2002-08-26 2003-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-contained cool-down system for a video projector
JP2004348109A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US20050007071A1 (en) * 2003-05-23 2005-01-13 Jens Colberg Circuit arrangement for an autonomous power supply system, and a method for its operation
US20070057809A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Chien-Hsin Su Wireless controlled emergency power supply device for a transit vehicle
US7290903B2 (en) * 2005-10-26 2007-11-06 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Projection display
JP5066909B2 (ja) * 2006-12-08 2012-11-07 日本電気株式会社 電子機器、充電器、充電システム及び充電方法
CN101377614A (zh) * 2007-08-31 2009-03-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影机散热***
JP5330941B2 (ja) * 2009-09-15 2013-10-30 パナソニック株式会社 機器制御システム
JP5725831B2 (ja) * 2010-12-15 2015-05-27 愛三工業株式会社 エンジンの冷却装置
JP6088737B2 (ja) * 2012-02-16 2017-03-01 株式会社日立製作所 電力系統の運用方法、運用装置および蓄電池管理装置
CN103912511A (zh) * 2013-01-04 2014-07-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇控制模块
US9245008B2 (en) * 2013-03-12 2016-01-26 International Business Machines Corporation Detecting and executing data re-ingestion to improve accuracy in a NLP system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013453A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体供給方法
US10386765B2 (en) 2017-02-14 2019-08-20 Konica Minolta, Inc. Image formation apparatus for preventing a thermal load defect
CN110515284A (zh) * 2017-02-14 2019-11-29 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140359327A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014233934A (ja) 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
EP2533107A2 (en) Image forming apparatus, energy-conversion control method, and computer program product for energy conservation control
US8509633B2 (en) Heating device and image forming apparatus
JP2007295433A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2006223079A (ja) 電気機器
US7542691B2 (en) Image forming apparatus
US9513694B2 (en) Information processing apparatus and power-source switching method
JP2011062886A (ja) プリンタ、プログラムおよびタスク制御方法
US20120084585A1 (en) Information processing apparatus capable of remote power control, power control method therefor, and storage medium
JP2013007976A (ja) 画像形成装置、電力供給制御方法およびプログラム
JP2007080977A (ja) 電力消費ユニットおよび画像を処理する装置
JP5637275B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2012158085A (ja) 記録装置及びその冷却制御方法
JP2004177579A (ja) 定着装置の制御装置及び画像形成装置
JP2005037539A (ja) 画像形成装置
JP2010028727A (ja) 画像読取装置、および、それを備えた画像処理装置
JP2015041851A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置
JP5211965B2 (ja) 画像形成装置
JP2014136389A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2004163628A (ja) 画像形成装置
JP2012232572A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6903970B2 (ja) 電力回生装置、及び画像形成装置
JP2007079178A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2002067441A (ja) 低消費電力型印刷装置
JP2010102238A (ja) 画像形成装置