JP2014232316A - 現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給方法 - Google Patents

現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232316A
JP2014232316A JP2014094468A JP2014094468A JP2014232316A JP 2014232316 A JP2014232316 A JP 2014232316A JP 2014094468 A JP2014094468 A JP 2014094468A JP 2014094468 A JP2014094468 A JP 2014094468A JP 2014232316 A JP2014232316 A JP 2014232316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developer supply
supply container
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014094468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300628B2 (ja
Inventor
小堀 尚邦
Naokuni Kobori
尚邦 小堀
小松 望
Nozomi Komatsu
望 小松
橋本 武
Takeshi Hashimoto
武 橋本
伊知朗 菅野
Ichiro Sugano
伊知朗 菅野
秀樹 金子
Hideki Kaneko
秀樹 金子
陽介 岩崎
Yosuke Iwasaki
陽介 岩崎
藤川 博之
Hiroyuki Fujikawa
博之 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014094468A priority Critical patent/JP6300628B2/ja
Publication of JP2014232316A publication Critical patent/JP2014232316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300628B2 publication Critical patent/JP6300628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0894Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤が圧密状態にあっても、使用環境に関わらず画像形成装置への現像剤の補給精度が優れた現像剤補給カートリッジを提供する。【解決手段】現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給容器と現像剤を有する現像剤補給カートリッジにおいて、現像剤補給容器は、現像剤収容部の内圧が大気圧よりも低い状態と高い状態とに交互に繰り返し切り替わるように動作するポンプ部3aとを有し、現像剤は、最大圧密応力10.0kPa時における単軸崩壊応力が、2.5kPa以上3.5kPa以下であるトナーを含有する。【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、及びこれらの機能を複数備えた複合機等の画像形成装置において用いられ得る、現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給方法に関する。
従来、複写機等の電子写真式の画像形成装置には粒子状現像剤が使用され、現像剤の画像形成に伴う消費を、現像剤補給カートリッジからの補給により補い印刷する構成となっている。
こうした従来の現像剤補給カートリッジに用いられる現像剤補給容器としては、例えば、特許文献1のものがある。
特許文献1に記載の装置では、現像剤補給容器に設けた蛇腹ポンプを用いて現像剤を排出する方式を採用している。具体的な方法としては、蛇腹ポンプを伸長させて現像剤補給容器内の気圧を大気圧よりも低い状態にすることで、現像剤補給容器内へ空気を取り込んで現像剤を流動化する。更に、蛇腹ポンプを収縮させて現像剤補給容器内の気圧を大気圧よりも高い状態にすることで、現像剤補給容器内外の圧力差により、現像剤を押し出して排出する。この2つの工程を交互に繰り返すことで、現像剤を安定排出する構成になっている。しかしながら、現像剤補給容器は、輸送時の振動等あるいは保管状態により容器内部で現像剤がタッピングされ過度に圧密状態になる可能性がある。過度の圧密状態となると、上記の如き内圧変動により排出制御を行う方式では、一度に大量の現像剤が排出されるフラッシングと呼ばれる現象が発生する可能性がある。また、現像剤は、保管環境の温湿度により、その流動性の変動があり、環境変動にさらされても高い補給精度で、安定した排出を行うためには、現像剤補給容器のみでなく現像剤とのマッチング性を高めていく必要がある。
特開2010−256894号公報
本発明の目的は、上記の課題を解決することを目的とする。すなわち、如何なる保管環境/使用環境においても、画像形成装置への現像剤の補給精度がより高い現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給方法を提供することである。
本発明は、現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給容器と現像剤を有する現像剤補給カートリッジにおいて、
該現像剤補給容器は、
i)現像剤を収容するための現像剤収容部と、
ii)該現像剤収容部に収容された現像剤を排出する排出口と、
iii)該現像剤収容部の内圧が大気圧よりも低い状態と高い状態とに交互に繰り返し切り替わるように動作するポンプ部とを有し、
該現像剤は、トナーを含有し、
該トナーは、結着樹脂及びワックスを含有するトナー粒子と、該トナー粒子の表面に存在するシリカ微粒子を有し、
該シリカ微粒子は、一次粒子の個数平均粒径が60nm以上300nm以下であり、
該トナー粒子表面の該シリカ微粒子による被覆率が15%以上95%以下であり、
該トナーは、最大圧密応力10.0kPa時における単軸崩壊応力が、2.5kPa以上3.5kPa以下であり、
該現像剤が、該現像剤補給容器の該現像剤収容部に収容されていることを特徴とする現像剤補給カートリッジ及び補給方法に関する。
本発明の現像剤補給カートリッジ、現像剤補給方法によれば、如何なる保管状態におかれても現像剤補給容器から現像剤を精度よく排出することができ、高印字比率で多数枚の印刷を行った場合でも画像濃度変動が抑制される。
本発明に用いられる熱球形化処理装置の図である。 画像形成装置の全体構成を示す断面図である。 装着部の斜視図である。 (a)及び(b)は、現像剤補給容器と現像剤補給装置を示す拡大断面図である。 (a)は実施例1に係る現像剤補給容器を示す斜視図、(b)は排出口周辺の様子を示す部分拡大図、(c)は現像剤補給容器を現像剤補給装置の装着部に装着した状態を示す正面図である。 は現像剤補給容器の断面斜視図である。 (a)はポンプ部が使用上最大限伸張された状態の部分断面図、(b)はポンプ部が使用上最大限収縮された状態の部分断面図である。 (a)はポンプ部が使用上最大限伸張された状態の部分図、(b)はポンプ部が使用上最大限収縮された状態の部分図、(c)はポンプ部の部分図である。 (a)は現像剤補給容器のカム溝形状を示す展開図であり、(b)乃至(f)は、それぞれ現像剤補給容器のカム溝形状の1例を示す展開図である。 現像補給容器Bの斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
本発明は、現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給容器と現像剤を有する現像剤補給カートリッジにおいて、
該現像剤補給容器は、
i)現像剤を収容するための現像剤収容部と、
ii)該現像剤収容部に収容された現像剤を排出する排出口と、
iii)該現像剤収容部の内圧が大気圧よりも低い状態と高い状態とに交互に繰り返し切り替わるように動作するポンプ部とを有し、
該現像剤は、トナーを含有し、
該トナーは、結着樹脂及びワックスを含有するトナー粒子と、該トナー粒子の表面に存在するシリカ微粒子を有し、
該シリカ微粒子は、一次粒子の個数平均粒径が60nm以上300nm以下であり、
該トナー粒子表面の該シリカ微粒子による被覆率が15%以上95%以下であり、
該トナーは、最大圧密応力10.0kPa時における単軸崩壊応力が、2.5kPa以上3.5kPa以下であり、
該現像剤が、該現像剤補給容器の該現像剤収容部に収容されていることを特徴とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、該現像剤収容部の内圧変更により排出性制御を行う現像剤補給容器において、シリカ微粒子によりトナー表面を特定の範囲で被覆するとともに、圧密状態でのトナーの単軸崩壊応力を特定の値に制御することが重要であることがわかった。このような構成とすることにより、現像剤補給容器の輸送等の際に過度の圧密状態を経たとしても、現像剤の良好な排出特性が得られることがわかった。
そのメカニズムは明確ではないが、本発明者らは以下のように推察している。
現像剤補給容器内で、現像剤が圧密状態にある場合、容器排出部においても多量の現像剤が存在する。この状態で、現像剤補給容器内で吸排気を行うことにより、現像剤を解し嵩密度を下げた状態として排出している。
その際、本発明で用いられる現像剤は、圧密状態でのトナー間付着力を制御しているため、適度に分散され、解れ過ぎによる過度に嵩高い現像剤の排出により発生するフラッシング現象や、不十分な解れ具合により発生する排出量の低下等の排出不良の発生が少ない。
また、本発明で用いられる現像剤は、シリカ微粒子によるトナー表面の被覆を上記範囲に制御することにより、現像剤補給容器部材とトナー間の付着力を弱めることができる。その結果、圧密状態を経ても現像剤補給容器内壁への付着が少なく、現像剤カートリッジ使い切り状態での残存トナー量を低減できると考えている。
本発明において、トナーは、結着樹脂、ワックスを有するトナー粒子と、該トナー粒子表面に存在するシリカ微粒子を含有する。そして、トナー粒子表面に存在する該シリカ微粒子は、一次粒子の個数平均粒径が60nm以上300nm以下であり、該トナー粒子表面の該シリカ微粒子の被覆率が15%以上95%以下(好ましくは20%以上95%以下)である。
シリカ微粒子の一次粒子の個数平均粒子径が60nm未満である場合、トナー表面での凹凸が少なくなりトナー部材間の付着性が増し、現像剤補給容器内への残存現像剤量が増加する傾向がある。また、個数平均粒子径が300nmを超える場合、トナー表面でのシリカ微粒子の分散が不均一となり易く、被覆率を満足できないとともにトナー間付着力にバラつきが発生し排出量が不安定となり易い。
また、シリカ微粒子の被覆率が15%未満(好ましくは20%未満)である場合、現像剤ー容器内壁間付着力が増し、同様に残存現像剤量が増加する傾向がある。
また、本発明のひとつの特徴は、トナーの、最大圧密応力10.0kPa時における単軸崩壊応力が、2.5kPa以上3.5kPa以下であることである。単軸崩壊応力が2.5kPa未満である場合、トナー間付着力が低下し、転写時の圧密状態にてトナー塊が崩れ、排出時のフラッシング現象が発生し易い。また単軸崩壊応力が、3.5kPaを超える場合、現像剤補給容器の吸排気運動による現像剤の解し効果が不十分となり、排出詰り等によって排出が不安定になりやすい。
また本発明において、トナーは、シリカ微粒子の固着率が、該シリカ微粒子の総量を基準として80質量%以上であることが好ましい。80質量%以上である場合、長期の使用においても安定したトナーの排出性を良好に維持できる。
本発明の如くシリカ微粒子による被覆率を比較的大きく設定した上で、圧密時のトナーの単軸崩壊応力を本発明で規定する範囲内とするためには、以下のような方法をあげることができる。例えば、ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体をトナー粒子に含有させ、且つ、シリカ微粒子をトナー粒子の表面に熱風処理によって固着させる方法である。
前記重合体をトナーに含有させることによって、トナー中でのワックスの分散性を改善することができ、また、前記熱風処理に際して、ワックスのトナー粒子表面への移動速度を高めることができる。このように、前記重合体を含有するトナーにおいて、熱風処理によってシリカ微粒子を固着させた場合、前記トナー粒子表面に固着されたシリカ微粒子と前記重合体の間にワックスが偏在するようになり、上記のような特徴を有するトナーが得られる。
また、現像剤が、トナーとキャリアとを含有する二成分系現像剤であることがより好ましい。そして、トナーの含有量は、キャリア1.0質量部に対して、3.0質量部以上30.0質量部以下であることが好ましい。
現像剤中にトナーと比重の異なるキャリアを含有させることにより、現像剤の撹拌効果が高まり、排出性及び耐付着性に効果を発現し易い。
キャリアとしては、従来公知のキャリアを用いることができ、例えば、フェライトコア粒子の表面を樹脂で被覆したキャリア、磁性体粒子が樹脂中に分散した磁性体分散型樹脂キャリア、多孔質のコア粒子の空孔に樹脂を充填したキャリアを用いることができる。以下、トナーに含有される各成分について説明する。
[結着樹脂]
本発明のトナーに使用される結着樹脂としては、特に限定されず、下記の重合体又は樹脂を用いることが可能である。
例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然樹脂変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂、石油系樹脂などが使用できる。
これらの中で、低温定着性、帯電性制御の観点で、ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
本発明で好ましく用いられるポリエステル樹脂としては、「ポリエステルユニット」を結着樹脂鎖中に有している樹脂であり、該ポリエステルユニットを構成する成分としては、具体的には、2価以上のアルコールモノマー成分と、2価以上のカルボン酸、2価以上のカルボン酸無水物及び2価以上のカルボン酸エステル等の酸モノマー成分とが挙げられる。
例えば、該2価以上のアルコールモノマー成分として、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ソルビット、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセリン、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等が挙げられる。
これらの中で好ましく用いられるアルコールモノマー成分としては、芳香族ジオールであり、ポリエステル樹脂を構成するアルコールモノマー成分において、芳香族ジオールは、80モル%以上の割合で含有することが好ましい。
一方、2価以上のカルボン酸、2価以上のカルボン酸無水物及び2価以上のカルボン酸エステル等の酸モノマー成分としては、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6〜18のアルキル基又はアルケニル基で置換されたコハク酸もしくはその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物;が挙げられる。
これらの中で好ましく用いられる酸モノマー成分としては、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸やその無水物等の多価カルボン酸である。
また、該ポリエステル樹脂の酸価は、1mgKOH/g以上20mgKOH/g以下であることが、トナーの摩擦帯電量がより安定しやすいという点で好ましい。
なお、該酸価は、樹脂に用いるモノマーの種類や配合量を調整することにより、上記範囲とすることができる。具体的には、樹脂製造時のアルコールモノマー成分比/酸モノマー成分比、分子量を調整することにより制御できる。また、エステル縮重合後、末端アルコールを多価酸モノマー(例えば、トリメリット酸)で反応させることに制御できる。
本発明のトナーは、ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体をトナー粒子中に含有することが好ましい。
上記ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体としては、ビニル系樹脂成分にポリオレフィンがグラフトした構造を有するグラフト重合体又はポリオレフィンにビニル系モノマーがグラフト重合したビニル系樹脂成分を有するグラフト重合体が特に好ましい。
上記ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体は、トナー製造時の混練工程や表面平滑工程において溶融した結着樹脂とワックスに対し界面活性剤的な働きをする。従って、該重合体は、トナー粒子中のワックスの一次平均分散粒径のコントロールや、必要に応じ熱風により表面処理を行う際のワックスのトナー表面への移行速度のコントロールができるため好ましい。
上記ビニル系樹脂成分にポリオレフィンがグラフトした構造を有するグラフト重合体又はポリオレフィンにビニル系モノマーがグラフト重合したビニル系樹脂成分を有するグラフト重合体に関して、ポリオレフィンは二重結合を一つ有する不飽和炭化水素系モノマーの重合体または共重合体であれば特に限定されず、様々なポリオレフィンを用いることができる。特にポリエチレン系、ポリプロピレン系が好ましく用いられる。
一方、ビニル系モノマーとしては、以下のものが挙げられる。
スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンの如きスチレン及びその誘導体などのスチレン系モノマー。
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きアミノ基含有α−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体などの窒素原子を含むビニル系モノマー。
マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、前記α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物、及びこれらのモノエステルなどのカルボキシル基を含むビニル系モノマー。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸エステル類、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンなどの水酸基を含むビニル系モノマー。
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステルからなるエステル単位。
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類などのメタクリル酸エステルからなるエステル単位。
ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体は、前述したこれらのモノマー同士の反応や、一方の重合体のモノマーと他方の重合体との反応等、公知の方法によって得ることができる。
ビニル系樹脂成分の構成単位として、スチレン系単位、さらにはアクリロニトリル、またはメタアクリロニトリルを含むことが好ましい。
上記重合体中の炭化水素化合物とビニル系樹脂成分の質量比(炭化水素化合物/ビニル系樹脂成分)は1/99乃至75/25であることが好ましい。炭化水素化合物とビニル系樹脂成分を上記範囲で用いることが、トナー粒子中へワックスを充分分散させるため及び必要に応じ熱風により表面処理を行う際のワックスのトナー表面への移行速度のコントロールができるために好ましい。
上記ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、0.2質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
上記重合体を上記範囲で用いることが、トナー粒子中へワックスを充分分散させるため及び熱風により表面処理を行う際のワックスのトナー表面への移行速度のコントロールができるため好ましい。
[ワックス]
本発明のトナーに用いられるワックスとしては、特に限定されないが、以下のものが挙げられる。低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、アルキレン共重合体、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスの如き炭化水素系ワックスの酸化物又はそれらのブロック共重合物;カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステル類を一部又は全部を脱酸化したもの。さらに、以下のものが挙げられる。パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸の如き飽和直鎖脂肪酸類;ブラシジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸の如き不飽和脂肪酸類;ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールの如き飽和アルコール類;ソルビトールの如き多価アルコール類;パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸の如き脂肪酸類と、ステアリルアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコールの如きアルコール類とのエステル類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドの如き脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドの如き飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’ジオレイルセバシン酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’ジステアリルイソフタル酸アミドの如き芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムの如き脂肪族金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸の如きビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加によって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物。
これらのワックスの中でも、低温定着性、耐定着巻きつき性を向上させるという観点で、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスの如き炭化水素系ワックスが好ましい。
該ワックスの含有量は、結着樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上20質量部以下で使用されることが好ましい。また、トナーの保存性と耐高温オフセット性の両立の観点から、示差走査熱量分析装置(DSC)で測定される昇温時の吸熱曲線において、温度30℃以上200℃以下の範囲に存在する最大吸熱ピークのピーク温度が50℃以上110℃以下であることが好ましい。
[着色剤]
本発明のトナーに含有できる着色剤としては、以下のものが挙げられる。
黒色着色剤としては、カーボンブラック;イエロー着色剤とマゼンタ着色剤及びシアン着色剤とを用いて黒色に調色したものが挙げられる。着色剤には、顔料を単独で使用してもかまわないが、染料と顔料とを併用してその鮮明度を向上させた方がフルカラー画像の画質の点からより好ましい。
マゼンタ着色顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48:2、48:3,48:4、49、50、51、52、53、54、55、57:1、58、60、63、64、68、81:1、83、87、88、89、90、112、114、122、123、146、147、150、163、184、202、206、207、209、238、269、282;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35。
マゼンタ着色染料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121;C.I.ディスパースレッド9;C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27;C.I.ディスパーバイオレット1の如き油溶染料、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40;C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28の如き塩基性染料。
シアン着色顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー2、3、15:2、15:3、15:4、16、17;C.I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45、フタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1乃至5個置換した銅フタロシアニン顔料。
シアン着色染料としては、C.I.ソルベントブルー70がある。
イエロー着色顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、62、65、73、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、185;C.I.バットイエロー1、3、20。
イエロー着色染料としては、C.I.ソルベントイエロー162がある。
上記着色剤の使用量は、結着樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下で使用されることが好ましい。
[荷電制御剤]
本発明のトナーには、必要に応じて荷電制御剤を含有させることもできる。トナーに含有される荷電制御剤としては、公知のものが利用できるが、特に、無色でトナーの帯電スピードが速く且つ一定の帯電量を安定して保持できる芳香族カルボン酸の金属化合物が好ましい。
ネガ系荷電制御剤としては、サリチル酸金属化合物、ナフトエ酸金属化合物、ジカルボン酸金属化合物、スルホン酸又はカルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物、スルホン酸塩或いはスルホン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、カルボン酸塩或いはカルボン酸エステル化物を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーンが挙げられる。荷電制御剤はトナー粒子に対して内添しても良いし外添しても良い。荷電制御剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対して、0.2質量部以上10質量部以下が好ましい。
[シリカ微粒子]
本発明のシリカ微粒子としては、例えば、湿式法、火炎溶融法及び気相法など任意の方法で製造されたシリカ微粒子が好ましく用いられる。
湿式法としては、水が存在する有機溶媒中にアルコキシシランを滴下し、触媒により加水分解、縮合反応させた後、得られたシリカゾル懸濁液から溶媒を除去し、乾燥してゾルゲルシリカを得るゾルゲル法が挙げられる。
火炎溶融法としては、常温でガス状または液状である珪素化合物を、予めガス状にした後、水素および/または炭化水素からなる可燃性ガスと、酸素を供給して形成した外炎中において、該珪素化合物を分解・溶融させてシリカ微粒子(溶融シリカ)を得る方法が挙げられる。該火炎溶融法では、外炎中において、該珪素化合物からシリカ微粒子を生成させると同時に、所望の粒径や形状となるようにシリカ微粒子同士を融着、合一させた後冷却し、バグフィルター等で捕集することができる。原料として用いる該珪素化合物は、常温でガス状または液状であれば特に制限はなく、例えばヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサンなどの環状シロキサン、ヘキサメチルジシロキサン及びオクタメチルトリシロキサンなどのシロキサン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン及びジメチルジメトキシシランなどのアルコキシシラン、テトラメチルシラン、ジエチルシラン及びヘキサメチルジシラザンなどの有機シラン化合物、モノクロロシラン、ジクロロシラン、トリクロロシラン及びテトラクロロシラン等のハロゲン化珪素、モノシラン及びジシラン等の無機珪素が挙げられる。
気相法としては、四塩化珪素を酸素、水素及び希釈ガス(例えば、窒素、アルゴン及び二酸化炭素など)の混合ガスとともに高温で燃焼させて製造する、ヒュームド法が挙げられる。
シリカ微粒子は、表面を疎水化処理する目的で、表面処理を施すことが好ましい。このときの表面処理剤としては、シランカップリング剤またはシリコーンオイルが好ましく用いられる。
シランカップリング剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルアセトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、へキサメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロキサン、及び1分子当たり2〜12個のシロキサン単位を有し、末端に位置する単位に夫々1個あたりのケイ素原子に結合した水酸基を含有したジメチルポリシロキサンが挙げられる。
本発明に用いるシリカ微粒子の処理に用いるシリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル,アルキル変性シリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等が挙げられる。シリコーンオイルとしては上記のものに限定されるわけではない。上記シリコーンオイルは、温度25℃における粘度が50乃至1000mm2/sのものが好ましい。50mm2/s未満では熱が加わることにより一部揮発し、帯電特性が劣化しやすい。1000mm2/sを超える場合では、処理作業上取扱いが困難となる。シリコーンオイル処理の方法としては、公知技術が使用できる。例えば、ケイ酸微粉体とシリコーンオイルとを混合機を用い、混合する;ケイ酸微粉体中にシリコーンオイルを噴霧器を用い噴霧する;或いは溶剤中にシリコーンオイルを溶解させた後、ケイ酸微粉体を混合する方法が挙げられる。処理方法としてはこれに限定されるものではない。
特に、本発明シリカ微粒子は、表面処理剤としてヘキサメチルジシラザンまたはシリコーンオイルを用いたものが好ましい。
[外添剤]
本発明では、必要に応じて流動性向上や摩擦帯電量調整のために、更に外添剤が添加されていてもよい。
当該外添剤としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸ストロンチウムの如き無機微粒子が好ましい。該無機微粒子は、シラン化合物、シリコーンオイル又はそれらの混合物の如き疎水化剤で疎水化処理されていることが好ましい。
用いられる外添剤の比表面積としては、比表面積が10m2/g以上50m2/g以下の無機微粒子が、外添剤の埋め込み抑制の観点で好ましい。
また、該外添剤は、トナー粒子100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下使用されることが好ましい。
トナー粒子と外添剤との混合は、ヘンシェルミキサーの如き公知の混合機を用いることができるが、混合できればよく、特に装置は限定されるものではない。
[製造方法]
本発明のトナーの製造方法は、特に限定されることなく、公知の製造方法を用いることができる。ここでは、粉砕法を用いたトナーの製造方法を例に挙げて説明する。
原料混合工程では、トナー粒子を構成する材料として、例えば、結着樹脂及びワックス、並びに必要に応じて着色剤、荷電制御剤等の他の成分を、所定量秤量して配合し、混合する。混合装置の一例としては、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサ、メカノハイブリッド(日本コークス工業株式会社製)などが挙げられる。
次に、混合した材料を溶融混練して、結着樹脂中にワックス等を分散させる。溶融混練工程では、加圧ニーダー、バンバリィミキサーの如きバッチ式練り機や、連続式の練り機を用いることができ、連続生産できる優位性から、1軸又は2軸押出機が主流となっている。例えば、KTK型2軸押出機(神戸製鋼所社製)、TEM型2軸押出機(東芝機械社製)、PCM混練機(池貝鉄工製)、2軸押出機(ケイ・シー・ケイ社製)、コ・ニーダー(ブス社製)、ニーデックス(日本コークス工業株式会社製)などが挙げられる。更に、溶融混練することによって得られる樹脂組成物は、2本ロール等で圧延され、冷却工程で水などによって冷却してもよい。
ついで、樹脂組成物の冷却物は、粉砕工程で所望の粒径にまで粉砕される。粉砕工程では、例えば、クラッシャー、ハンマーミル、フェザーミルの如き粉砕機で粗粉砕した後、更に、例えば、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、スーパーローター(日清エンジニアリング社製)、ターボ・ミル(ターボ工業製)やエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕する。
その後、必要に応じて慣性分級方式のエルボージェット(日鉄鉱業社製)、遠心力分級方式のターボプレックス(ホソカワミクロン社製)、TSPセパレータ(ホソカワミクロン社製)、ファカルティ(ホソカワミクロン社製)の如き分級機や篩分機を用いて分級し、トナー粒子を得る。
また、必要に応じて、粉砕後に、ハイブリタイゼーションシステム(奈良機械製作所製)、メカノフージョンシステム(ホソカワミクロン社製)、ファカルティ(ホソカワミクロン社製)、メテオレインボー MR Type(日本ニューマチック社製)を用いて、球形化処理の如きトナー粒子の表面処理を行うこともできる。
特に、本発明では、上記製法により得られたトナー粒子表面にシリカ微粒子を分散させ、その分散させた状態で熱風による表面処理によりシリカ微粒子をトナー粒子表面に固着させることが好ましい。
本発明では、例えば、図1で表される表面処理装置を用いて熱風により表面処理を行い、必要に応じて分級をすることによりトナーを得ることができる。
該熱風による表面処理は、トナーを高圧エアー供給ノズルからの噴射により噴出させ、該噴出させたトナーを、熱風中にさらすことでトナーの表面を処理し、該熱風の温度が、100℃以上450℃以下の範囲であることが特に好ましい。
ここで、上記熱風を用いた表面処理の方法の概略を、図1を用いて説明するが、これに限定されるものではない。図1は本発明で用いた表面処理装置の一例を示した断面図である。具体的には、上記トナー粒子表面に無機微粒子を分散させた後、当該表面処理装置に供給する。そして、トナー供給口900から供給されたトナー粒子914は、高圧エアー供給ノズル915から噴射されるインジェクションエアにより加速され、その下方にある気流噴射部材902へ向かう。気流噴射部材902からは拡散エアーが噴射され、この拡散エアーによりトナー粒子が外側方向へ拡散する。この時、インジェクションエアの流量と拡散エアーの流量とを調節することにより、トナーの拡散状態をコントロールすることができる。
また、トナー粒子の融着防止を目的として、トナー供給口900の外周、表面処理装置外周及び移送配管916の外周には冷却ジャケット906が設けられている。尚、該冷却ジャケットには冷却水(好ましくはエチレングリコール等の不凍液)を通水することが好ましい。一方、拡散エアーにより拡散したトナー粒子は、熱風供給口901から供給された熱風により、トナー粒子の表面が処理される。この時、熱風温度C(℃)は100℃以上450℃以下であることが好ましい。更に好ましくは、100℃以上400℃以下であり、特に好ましくは、150℃以上300℃以下である。
熱風の温度が100℃未満の場合にはトナー粒子表面の表面面粗さにばらつきが生じる場合がある。また、450℃を超える場合には溶融状態が進みすぎる事でトナー同士の合一が進み、トナーの粗大化や融着が生じる場合がある。
熱風により表面が処理されたトナー粒子は、装置上部外周に設けた冷風供給口903から供給される冷風により冷却される。この時、装置内の温度分布の制御、トナーの表面状態をコントロールする目的で、装置の本体側面に設けた第二の冷風供給口904から冷風を導入しても良い。第二の冷風供給口904の出口はスリット形状、ルーバー形状、多孔板形状、メッシュ形状等を用いる事ができ、導入方向は中心方向へ水平、装置壁面に沿う方向が、目的に応じて選択可能である。この時、冷風の温度E(℃)は−50℃以上10℃以下であることが好ましい。更に好ましくは、−40℃以上8℃以下である。また、該冷風は除湿された冷風であることが好ましい。具体的には、冷風の絶対水分量が5g/m3以下であることが好ましい。更に好ましくは、3g/m3以下である。
冷風温度が−50℃未満の場合には装置内の温度が下がりすぎてしまい、本来の目的である熱による処理が十分に為されず、トナー粒子の球形化ができない場合がある。また、10℃を超える場合には、装置内における熱風ゾーンの制御が不十分になり、粒子同士の合一が進み、粉体粒子の粗大化が生じる場合がある。また、冷風の絶対水分量5g/m3を超える場合には、冷風の親水性が上がるため、その結果、ワックスの溶出速度が遅くなる。そのため、シリカ微粒子の固着率を本願範囲に制御しにくくなる傾向にある。
その後、冷却されたトナー粒子は、ブロワーで吸引され、移送配管916を通じて、サイクロン等で回収される。
また、必要に応じて、奈良機械製作所製のハイブリタイゼーションシステム、ホソカワミクロン社製のメカノフージョンシステムを用いて更に表面改質及び球形化処理を行ってもよい。このような場合では必要に応じて風力式篩のハイボルター(新東京機械社製)等の篩分機を用いても良い。
その後、必要に応じ、他の無機微粒子を外添し、流動性付与、帯電安定性を向上させてもよい。混合装置の一例としては、ダブルコン・ミキサー、V型ミキサー、ドラム型ミキサー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー、ナウタミキサ、メカノハイブリッド(日本コークス工業株式会社製)などが挙げられる。
次に、本発明に関わる各物性の測定方法について記載する。
[最大圧密応力(a)及び単軸崩壊応力(b)の測定方法]
最大圧密応力(a)と単軸崩壊応力(b)は、シェアスキャン TS−12(Sci−Tec社製)により測定したものであり、シェアスキャンはProf.VirendraM.Puriによって書かれたCHARACTERIZING POWDER FLOWABILITY(2002.01.24発表)’記載のモールクーロンモデルによる原理で測定を行う。
具体的には、断面方向に直線的に剪断力を付加できる直線せん断セル(円柱状,直径80mm,容量140cm3)を使用し室温環境(23℃,60%RH)にて測定を行った。このセルの中にトナーを入れ、1.0kPaになるように垂直荷重をかけ、この垂直荷重における最密な充填状態となるように圧密粉体層を作成する(この圧密状態の圧力を自動で検知し個人差なく作成できる点でシェアスキャンによる測定が本発明においては好ましい。)。同様に、垂直荷重を3.0kPa、5.0kPa及び7.0kPaとした圧密粉体層を形成する。そして、各垂直荷重で形成したサンプルに圧密粉体層を形成した際にかけた垂直荷重を継続してかけながら徐々にせん断力を加え、その際のせん断応力の変動を測定する試験を行い、定常点を決定する。定常点に到達したとの判断は、上記試験において、せん断応力の変位と垂直荷重をかけるための荷重印加手段の垂直方向の変位が小さくなり、両者が安定した値を取るようになったとき定常点に到達したものとする。次に、定常点に到達した圧密粉体層から徐々に垂直荷重を除荷し、各荷重における破壊包絡線(垂直荷重応力vsせん断応力のプロット)を作成し、Y切片及び傾きを求める。モールクーロンモデルによる解析において、単軸崩壊応力及び最大圧密応力は下記式で表され、上記Y切片は「凝集力」となり、傾きが「内部摩擦角」になる。
単軸崩壊応力(b)=2c(1+sinφ)/cosφ
最大圧密応力(a)=((A−(A2sin2φ−τssp 2cos2φ)0.5)/cos2φ)×(1+sinφ)−(c/tanφ)
(A=σssp+(c/tanφ)、c=凝集力、φ=内部摩擦角、τssp=c+σssp×tanφ、σssp=定常点における垂直荷重)
各荷重において算出した単軸崩壊応力と最大圧密応力をプロット(Flow Function Plot)し、そのプロットに基づき直線を引く。この直線より、最大圧密応力10.0kPa時における単軸崩壊応力を求める。
本発明においては、該トナーの最大圧密応力10.0kPa時における単軸崩壊応力を2.5kPa以上3.5kPa以下に制御することが重要である。
[被覆率Xの算出]
本発明における、トナー粒子表面のシリカ微粒子による被覆率Xは、日立超高分解能電界放出形走査電子顕微鏡S−4800((株)日立ハイテクノロジーズ)にて撮影されたトナー表面画像を、画像解析ソフトImage−Pro Plus ver.5.0((株)日本ローパー)により解析して算出する。S−4800の画像撮影条件は以下の通りである。
(1)試料作製
試料台(アルミニウム試料台15mm×6mm)に導電性ペーストを薄く塗り、その上にトナーを吹きつける。さらにエアブローして、余分なトナーを試料台から除去し十分乾燥させる。試料台を試料ホルダにセットし、試料高さゲージにより試料台高さを36mmに調節する。
(2)S−4800観察条件設定
被覆率Xの算出は、S−4800の反射電子像観察により得られた画像を用いて行う。反射電子像は2次電子像と比べて無機微粒子のチャージアップが少ないため、被覆率Xを精度良く測定することが出来る。尚、シリカ微粒子以外の粒子がトナー粒子表面に存在している場合には、エネルギー分散型X線分析装置(EDAX)による元素分析を行い、シリカ微粒子を特定した後、被覆率Xを算出する。
S−4800の鏡体に取り付けられているアンチコンタミネーショントラップに液体窒素を溢れるまで注入し、30分間置く。S−4800の「PC−SEM」を起動し、フラッシング(電子源であるFEチップの清浄化)を行う。画面上のコントロールパネルの加速電圧表示部分をクリックし、[フラッシング]ボタンを押し、フラッシング実行ダイアログを開く。フラッシング強度が2であることを確認し、実行する。フラッシングによるエミッション電流が20〜40μAであることを確認する。試料ホルダをS−4800鏡体の試料室に挿入する。コントロールパネル上の[原点]を押し試料ホルダを観察位置に移動させる。
加速電圧表示部をクリックしてHV設定ダイアログを開き、加速電圧を[0.8kV]、エミッション電流を[20μA]に設定する。オペレーションパネルの[基本]のタブ内にて、信号選択を[SE]に選択し、SE検出器を[上(U)]および[+BSE]を選択し、[+BSE]の右の選択ボックスで[L.A.100]を選択し、反射電子像で観察するモードにする。同じくオペレーションパネルの[基本]のタブ内にて、電子光学系条件ブロックのプローブ電流を[Normal]に、焦点モードを[UHR]に、WDを[3.0mm]に設定する。コントロールパネルの加速電圧表示部の[ON]ボタンを押し、加速電圧を印加する。
(3)焦点調整
操作パネルのフォーカスつまみ[COARSE]を回転させ、ある程度焦点が合ったところでアパーチャアライメントの調整を行う。コントロールパネルの[Align]をクリックし、アライメントダイアログを表示し、[ビーム]を選択する。操作パネルのSTIGMA/ALIGNMENTつまみ(X,Y)を回転し、表示されるビームを同心円の中心に移動させる。次に[アパーチャ]を選択し、STIGMA/ALIGNMENTつまみ(X,Y)を一つずつ回し、像の動きを止める又は最小の動きになるように合わせる。アパーチャダイアログを閉じ、オートフォーカスで、ピントを合わせる。その後、倍率を50000(50k)倍に設定し、上記と同様にフォーカスつまみ、STIGMA/ALIGNMENTつまみを使用して焦点調整を行い、再度オートフォーカスでピントを合わせる。この操作を再度繰り返し、ピントを合わせる。ここで、トナーの観察面の傾斜角度が大きいと被覆率の測定精度が低くなりやすいので、ピント調整の際に観察面全体のピントが同時に合うものを選ぶことで、表面の傾斜が極力無いものを選択して解析する。
(4)画像保存
ABCモードで明るさ合わせを行い、サイズ640×480ピクセルで写真撮影して保存する。この画像ファイルを用いて下記の解析を行う。トナー粒子一つに対して写真を1枚撮影し、少なくともトナー30粒子以上について画像を得る。
(5)画像解析
本発明では下記解析ソフトを用いて、上述した手法で得た画像を2値化処理することで被覆率Xを算出する。このとき、上記一画面を正方形で12分割してそれぞれ解析する。画像解析ソフトImage−Pro Plus ver.5.0の解析条件は以下の通りである。
ソフトImage−ProPlus5.1J
ツールバーの「測定」から「カウント/サイズ」、「オプション」の順に選択し、二値化条件を設定する。オブジェト抽出オプションの中で8連結を選択し、平滑化を0とする。その他、予め選別、穴を埋める、包絡線は選択せず、「境界線を除外」は「なし」とする。ツールバーの「測定」から「測定項目」を選択し、面積の選別レンジに2乃至107と入力する。
被覆率の計算は、正方形の領域を囲って行う。この時、領域の面積(C)は24000乃至26000ピクセルになるようにする。「処理」−2値化で自動2値化し、シリカの無い領域の面積の総和(D)を算出する。
正方形の領域の面積C、シリカの無い領域の面積の総和Dから下記式で被覆率aが求められる。
被覆率a(%)=100−(D/C×100)
得られた全データの平均値を本発明における被覆率Xとする。
[シリカ微粒子の固着率の算出]
シリカ微粒子の固着率は、通常状態のトナー中のシリカ微粒子量と、トナー表面に固着されていないシリカ微粒子を除去した後、残存したシリカ微粒子量により算出する。
(1)固着されていない無機微粒子の除去
固着されていない無機微粒子の除去は下記のように行う。
イオン交換水100mlにスクロース160gを加え、湯せんしながら溶解させ、ショ糖溶液を調製する。上記ショ糖溶液23mlとノニオン系界面活性剤、好ましくはコンタミノンN(和光純薬工業社製:商品名)を6.0ml加えて調製した溶液を、密閉できる50mlのポリエチレン製サンプルビンに入れ、測定試料1.0gを加えて、密閉した容器を軽く振って撹拌したのち1時間静置する。1時間静置したサンプルを、KM shaker振とう機(イワキ産業:商品名)により350spmで20分間振とうする。この時、振とうする角度は、振とう器の真上(垂直)を0度とすると、前方に15度、後方に20度、振とうする支柱が動くようにする。サンプルビンは支柱の先に取り付けた固定用ホルダー(サンプルビンの蓋が支柱中心の延長上に固定されたもの)に固定する。振とうしたサンプルを、速やかに遠心分離用の容器に移す。遠心分離用の容器に移し替えたサンプルを、高速冷却遠心機H−9R(コクサン製:商品名)にて、設定温度は20℃、加速減速は最短時間、回転数は3500rpmで回転時間を30分間、の条件で遠心分離する。最上部に分離したトナーを回収し、減圧濾過器でろ過した後、乾燥器で1時間以上乾燥する。
固着率は、下記式によって算出する。
固着率[A]={1−(P1−P2)/P1}×100
〔式中、P1は初期のトナーのSiO2量(質量%)、P2は上記手法により、トナー表面に固着されていないシリカ微粒子を除去した後のトナーのSiO2量(質量%)である。トナーのSiO2量は、XRF(X−ray Fluorescence)測定で求められるトナーのSiO2強度から検量線を引き、算出する。〕
[シリカ微粒子の粒径の算出]
シリカ微粒子の一次粒子の個数平均粒径は、日立超高分解能電界放出形走査電子顕微鏡S−4800((株)日立ハイテクノロジーズ)にて撮影されたトナー表面の画像から算出される。S−4800の画像撮影条件は以下の通りである。
上述した「被覆率Xの算出」と同様に(1)乃至(2)まで操作を行い、(3)と同様にトナー表面を倍率5万倍で焦点調整を行ってピントを合わせた後、ABCモードで明るさ合わせを行う。その後、倍率を10万倍とした後に(3)と同様にフォーカスつまみ、STIGMA/ALIGNMENTつまみを使用して焦点調整を行い、更に、オートフォーカスでピントを合わせる。焦点調整の操作を再度繰り返し、10万倍にてピントを合わせる。
その後、トナー表面上の少なくとも300個の無機微粒子について粒径を測定して、一次粒子の個数平均粒径を求める。ここで、シリカ微粒子は凝集塊として存在するものもあるため、一次粒子と確認できるシリカ微粒子の最大径を求め、得られた最大径を算術平均することによって、一次粒子の個数平均粒径を得る。
次に、本発明の現像剤補給カートリッジが用いられる画像形成装置の基本構成について説明し、続いて、この画像形成装置に搭載される現像剤補給システム、つまり、現像剤補給装置と現像剤補給キットの構成について順に説明する。
(画像形成装置)
現像剤補給カートリッジが着脱可能に装着される現像剤補給装置が搭載された画像形成装置の一例として、電子写真方式を採用した複写機(電子写真画像形成装置)の構成について図2を用いて説明する。
同図において、100は複写機本体(以下、画像形成装置本体もしくは装置本体という)である。また、101は原稿であり、原稿台ガラス102の上に置かれる。そして、原稿の画像情報に応じた光像を光学部103の複数のミラーMとレンズLnにより、電子写真感光体104(以下、感光体)上に結像させることにより静電潜像を形成する。この静電潜像は乾式の現像器201aにより現像剤としてのトナーを用いて可視化される。
111、112は転写帯電器、分離帯電器である。ここで、転写帯電器111によって、感光体104上に形成された現像剤による像をシートPに転写する。そして、分離帯電器112によって、現像剤像(トナー像)の転写されたシートPを感光体104から分離する。
この後、搬送部113により搬送されたシートPは、定着部114において熱と圧によりシート上の現像剤像を定着させた後、排出ローラ116により排出トレイ117へ排出される。
上記構成の装置本体100において、感光体104の回りには現像手段としての現像器201a、クリーニング手段としてのクリーナ部202、帯電手段としての一次帯電器203等の画像形成プロセス機器が設置されている。なお、現像器201aは原稿101の画像情報に基づき光学部103により感光体104に形成された静電潜像に現像剤を付着させることにより現像するものである。また、一次帯電器203は、感光体104上に所望の静電像を形成するため感光体表面を一様に帯電するためのものである。また、クリーナ部202は感光体104に残留している現像剤を除去するためのものである。
(現像剤補給装置)
次に、現像剤補給装置201について、図2〜図4(a)及び4(b)を用いて説明する。図3は、現像剤補給カートリッジを構成する現像剤補給容器1を装着する装着部10の斜視図を示している。尚、現像剤補給カートリッジは、現像剤を含有する現像剤収容部、及び、該現像剤収容部に含有される現像剤を有する。また、図4(a)及び4(b)は、制御系並びに、現像剤補給容器1と現像剤補給装置201を部分的に拡大した断面図を示している。
現像剤補給装置201は、図2に示すように、現像剤補給容器1が取り外し可能(着脱可能)に装着される装着部(装着スペース)10と、現像剤補給容器1から排出された現像剤を一時的に貯留するホッパ10aと、現像器201aと、を有している。
また、装着部10には、図3に示すように、現像剤補給容器1が装着された際に現像剤補給容器1のフランジ部4(図8(c)参照)と当接することでフランジ部4の回転方向への移動を規制するための回転方向規制部(保持機構)11が設けられている。
また、装着部10は、現像剤補給容器1が装着された際に、後述する現像剤補給容器1の排出口(排出孔)4a(図4(a)及び4(b)参照)と連通し、現像剤補給容器1から排出された現像剤を受入れるための現像剤受入れ口(現像剤受入れ孔)13を有している。そして、現像剤補給容器1の排出口4aから現像剤が現像剤受入れ口13を通して現像器201aへと供給される。なお、本実施例において、現像剤受入れ口13の直径φは、装着部10内での現像剤による汚れを可及的に防止する目的より、微細口(ピンホール)として3mmに設定している。なお、現像剤受入れ口の直径は排出口4aから現像剤が排出できる直径であればよい。
また、ホッパ10aは、図4(a)に示すように、現像器201aへ現像剤を搬送するための搬送スクリュー10bと、現像器201aと連通した開口10cと、ホッパ10a内に収容されている現像剤の量を検出する現像剤センサ10dを有している。
更に、装着部10は、図3に示すように、駆動機構(駆動部)として機能する駆動ギア300を有している。この駆動ギア300は、駆動モータ500(不図示)から駆動ギア列を介して回転駆動力が伝達され、装着部10にセットされた状態にある現像剤補給容器1に対し回転駆動力を付与する機能を有している。
また、駆動モータ500は、図4(b)に示すように、制御装置(CPU)600(不図示)によりその動作を制御される構成となっている。制御装置600は、図4(a)に示すように、現像剤センサ10dから入力された現像剤残量情報に基づき、駆動モータ500の動作を制御する構成となっている。
なお、本例において、駆動ギア300は、駆動モータ500の制御を簡易化させるため、一方向にのみ回転するように設定されている。つまり、制御装置600は、駆動モータ500について、そのオン(作動)/オフ(非作動)のみを制御する構成となっている。
(現像剤補給装置による現像剤補給制御)
次に、現像剤補給装置201による現像剤補給制御について、記載する。この現像剤補給制御は、制御装置(CPU)により各種機器を制御することにより実行される。
本例では、現像剤センサ10dの出力に応じて制御装置600が駆動モータ500の作動/非作動の制御を行うことにより、ホッパ10a内に一定量以上の現像剤が収容されないように構成している。
具体的には、まず、現像剤センサ10dがホッパ10a内の現像剤収容量をチェックする。そして、現像剤センサ10dにより検出された現像剤収容量が所定量未満であると判定された場合、つまり、現像剤センサ10dにより現像剤が検出されなかった場合、駆動モータ500を駆動し、一定時間、現像剤の補給動作を実行する。
この現像剤補給動作の結果、現像剤センサ10dにより検出された現像剤収容量が所定量に達したと判定された場合、つまり、現像剤センサ10dにより現像剤が検出された場合、駆動モータ500の駆動をオフし、現像剤の補給動作を停止する。この補給動作の停止により、一連の現像剤補給工程が終了する。
このような現像剤補給工程は、画像形成に伴い現像剤が消費されてホッパ10a内の現像剤収容量が所定量未満となると、繰り返し実行される構成となっている。
このように、現像剤補給容器1から排出された現像剤を、ホッパ10a内に一時的に貯留し、その後、現像器201aへ補給する構成でも構わないが、本例では、以下のような現像剤補給装置201の構成としている。
本例では、後述するように、現像剤補給容器1内の現像剤は排出口4aから重力作用のみではほとんど排出されず、ポンプ部3aによる容積可変動作によって現像剤が排出されるため、排出量のばらつきを抑えることができる。そのため、ホッパ10aを省いた図4Bのような例であっても、現像室へ現像剤を安定的に補給することが可能である。
(現像剤補給容器)
次に、現像剤補給容器1の構成について、図5(a)〜5(c)乃至7(a)及び7(b)を用いて説明する。ここで、図5(a)は現像剤補給容器1の全体斜視図、図5(b)は現像剤補給容器1の排出口4a周辺の部分拡大図、図5(c)は現像剤補給容器1を装着部10に装着した状態を示す正面図である。また、図6は現像剤補給容器の断面斜視図、図7(a)はポンプ部3aが使用上最大限伸張された状態の部分断面図、図7(b)はポンプ部3aが使用上最大限収縮された状態の部分断面図である。
現像剤補給容器1は、図5(a)に示すように、中空円筒状に形成され内部に現像剤を収容する内部空間を備えた現像剤収容部2(容器本体とも呼ぶ)を有している。本例では、円筒部2kと排出部4c(図4(b)参照)、ポンプ部3a(図5(a)〜5(c)参照)が現像剤収容部2として機能する。さらに、現像剤補給容器1は、現像剤収容部2の長手方向(現像剤搬送方向)一端側にフランジ部4(非回転部とも呼ぶ)を有している。また、円筒部2kはこのフランジ部4に対して相対回転可能に構成されている。なお、円筒部2kの断面形状を、現像剤補給工程における回転動作に影響を与えない範囲内において、非円形状としても構わない。例えば、楕円形状のものや多角形状のものを採用しても構わない。
なお、本例では、図7(a)に示すように、現像剤収容室として機能する円筒部2kの全長L1が約460mm、外径R1が約60mmに設定されている。また、現像剤排出室として機能する排出部4cが設置されている領域の長さL2は約21mm、ポンプ部3aの全長L3(使用上の伸縮可能範囲の中で最も伸びた状態のとき)は約29mm、図7(b)に示すように、ポンプ部3aの全長L4(使用上の伸縮可能範囲の中で最も縮んだ状態のとき)は約24mmとなっている。
また、本例では、図5(a)〜5(c),図6に示すように、現像剤補給容器1が現像剤補給装置201に装着された状態のとき円筒部2kと排出部4cが水平方向に並ぶように構成されている。つまり、円筒部2kは、その水平方向長さがその鉛直方向長さよりも充分に長く、その水平方向側が排出部4cと接続された構成となっている。従って、現像剤補給容器1が現像剤補給装置201に装着された状態のとき排出部4cの鉛直上方に円筒部2kが位置するように構成する場合に比して、後述する排出口4a上に存在する現像剤の量が少なくすることができる。その為、排出口4a近傍の現像剤が圧密され難く、吸排気動作を円滑に行うことが可能となる。
(現像剤補給容器の材質)
本例では、後述するように、ポンプ部3aにより現像剤補給容器1内の容積を変化させることにより、排出口4aから現像剤を排出させる構成となっている。よって、現像剤補給容器1の材質としては、容積の変化に対して大きく潰れてしまったり、大きく膨らんでしまったりしない程度の剛性を有したものを採用することが好ましい。
また、本例では、現像剤補給容器1は、外部とは排出口4aを通じてのみ連通しており、排出口4aを除き外部から密閉された構成としている。つまり、ポンプ部3aにより現像剤補給容器1の容積を減少、増加させて排出口4aから現像剤を排出する構成を採用していることから、安定した排出性能が保たれる程度の気密性が求められる。
そこで、本例では、現像剤収容部2と排出部4cの材質をポリスチレン樹脂とし、ポンプ部3aの材質をポリプロピレン樹脂としている。
なお、使用する材質に関して、現像剤収容部2と排出部4cは容積可変に耐えうる素材であればよい。例えば、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の他の樹脂を使用することが可能である。また、金属製であっても構わない。
また、ポンプ部3aの材質に関しては、伸縮機能を発揮し容積変化によって現像剤補給容器1の容積を変化させることができる材料であればよい。例えば、ABS、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレン等を肉薄で形成したものでも構わない。また、ゴムや、その他の伸縮性材料などを使用することも可能である。
なお、樹脂材料の厚みを調整するなどして、ポンプ部3a、現像剤収容部2、排出部4cのそれぞれが上述した機能を満たすのであれば、それぞれを同じ材質で、例えば、射出成形法やブロー成形法等を用いて一体的に成形されたものを用いても構わない。
以下、フランジ部4、円筒部2k、ポンプ部3a、駆動受け機構2d、駆動変換機構2e(カム溝)、の構成について、順に、詳細に説明する。
(フランジ部)
このフランジ部4には、図6に示すように、円筒部内(現像剤収容室内)2kから搬送されてきた現像剤を一時的に貯留するための中空の排出部(現像剤排出室)4cが設けられている。この排出部4cの底部には、現像剤補給容器1の外へ現像剤の排出を許容する、つまり、現像剤補給装置201へ現像剤を補給するための小さな排出口4aが形成されている。この排出口4aの大きさについては後述する。
さらに、フランジ部4には排出口4aを開閉するシャッタ4bが設けられている。このシャッタ4bは、現像剤補給容器1の装着部10への装着動作に伴い、装着部10に設けられた突き当て部21(必要に応じて図3参照)と突き当たるように構成されている。従って、シャッタ4bは、現像剤補給容器1の装着部10への装着動作に伴い、円筒部2kの回転軸線方向(M方向とは逆方向)へ現像剤補給容器1に対して相対的にスライドする。その結果、シャッタ4bから排出口4aが露出されて開封動作が完了する。
この時点で、排出口4aは装着部10の現像剤受入れ口13と位置が合致しているので互いに連通した状態となり、現像剤補給容器1からの現像剤補給が可能な状態となる。
また、フランジ部4は、現像剤補給容器1が現像剤補給装置201の装着部10に装着されると、実質不動となるように構成されている。
具体的には、フランジ部4が自ら円筒部2kの回転方向へ回転することがないように、図3に示す回転方向規制部11が設けられている。
従って、現像剤補給容器1が現像剤補給装置201に装着された状態では、フランジ部4に設けられている排出部4cも、円筒部2kの回転方向へ回転することが実質阻止された状態となる(ガタ程度の移動は許容する)。
一方、円筒部2kは現像剤補給装置201により回転方向への規制は受けることなく、現像剤補給工程において回転する構成となっている。
また、図7(a)に示すように、円筒部2kから螺旋状の凸部(搬送部)2cにより搬送されてきた現像剤を、排出部4cへと搬送するための板状の仕切り壁6が設けられている。この仕切り壁6は、現像剤収容部2の一部の領域を略2分割するように設けられており、円筒部2kとともに一体的に回転する構成とされている。そして、この仕切り壁6にはその両面に現像剤補給容器1の回転軸線方向に対し傾斜した傾斜突起6aが設けられている。この傾斜突起6aは排出部4cの入口部に接続されている。
従って、搬送部2cにより搬送されてきた現像剤は、円筒部2kの回転に連動してこの仕切り壁6により重力方向下方から上方へと掻き上げられる。その後、円筒部2kの回転が進むに連れて重力によって仕切り壁6表面上を滑り落ち、やがて傾斜突起6aによって排出部4c側へと受け渡される。この傾斜突起6aは、円筒部2kが半周する毎に現像剤が排出部4cへと送り込まれるように、仕切り壁6の両面に設けられている。
(フランジ部の排出口について)
本例では、現像剤補給容器1の排出口4aについて、現像剤補給容器1が現像剤補給装置201に現像剤を補給する姿勢のとき、重力作用のみでは十分に排出されない程度の大きさに設定している。つまり、排出口4aの開口サイズは、重力作用のみでは現像剤補給容器から現像剤の排出が不充分となる程度に小さく設定している(微細口(ピンホール)とも言う)。言い換えると、排出口4aが現像剤で実質閉塞されるようにその開口の大きさを設定している。これにより、以下の効果を期待できる。
(1)排出口4aから現像剤が漏れ難くなる。
(2)排出口4aを開放した際の現像剤の過剰排出を抑制できる。
(3)現像剤の排出をポンプ部3aによる排気動作に支配的に依存させることができる。
また、排出口4aの大きさを小さくすることで、以下の効果も得ることができる。
現像剤を画像形成装置に補給することによって、現像剤補給容器1の排出口4a、及び現像剤受入れ口13の周縁部に現像剤が付着する。そのため、排出口4aのサイズが大きくなると、開口の縁の周長が長くなるため現像剤が付着する範囲が大きくなり、汚れやすくなる。つまり、汚れを抑える方法としては、排出口4aのサイズを小さくすることがある。
本例では、現像剤補給容器1の排出口4aのサイズをφ4mm(面積12.6mm2)以下にしている。排出口4aのサイズをこのような微細孔(ピンホール)とすることで、画像形成装置への現像剤の補給時に現像剤補給容器1の排出口4a、及び画像形成装置に付着する現像剤を少なくしている。
一方、排出口4aの大きさの下限値としては、現像剤補給容器1から補給すべき現像剤が少なくとも通過できる値に設定するのが好ましい。つまり、現像剤補給容器1に収容されている現像剤の粒径(トナーの場合は体積平均粒径、キャリアの場合は個数平均粒径)よりも大きい排出口にするのが好ましい。例えば、補給用の現像剤に二成分非磁性トナーと二成分磁性キャリアが含まれている場合、大きい方の粒径、つまり、二成分磁性キャリアの個数平均粒径よりも大きな排出口にするのが好ましい。
例えば、補給すべき現像剤に二成分非磁性トナー(体積平均粒径が5.5μm)と二成分磁性キャリア(個数平均粒径が40μm)が含まれている場合、排出口4aの径を0.05mm(開口面積0.002mm2)以上に設定するのが好ましい。
但し、排出口4aの大きさを現像剤の粒径に近い大きさに設定してしまうと、現像剤補給容器1から所望の量を排出させるのに要するエネルギー、つまり、ポンプ部3aを動作させるのに要するエネルギーが大きくなってしまう。また、現像剤補給容器1の製造上においても制約が生じる場合がある。射出成形法を用いて樹脂部品に排出口4aを成形するには、排出口4aの部分を形成する金型部品の耐久性が厳しくなってしまう。以上から、排出口4aの直径φは0.5mm以上に設定するのが好ましい。
なお、本例では、排出口4aの形状を円形状としているが、このような形状に限定されるものでは無い。
但し、円形状の排出口は、開口の面積を同じとした場合、他の形状に比べて現像剤が付着して汚れてしまう開口の縁の周長が最も小さい。そのため、シャッタ4bの開閉動作に連動して広がってしまう現像剤の量も少なく、汚れ難い。また、円形状の排出口は、排出時の抵抗も少なく最も排出性が高い。従って、排出口4aの形状としては、排出量と汚れ防止のバランスが最も優れた円形状がより好ましい。
本例では、以上の観点から、排出口4aを円形状とし、その開口の直径φを2mmに設定している。
なお、必要に応じ排出口4aを複数設けてもよい、その際には、それぞれの開口面積が上述した開口面積の範囲を満足することが好ましい。
(円筒部)
次に、現像剤収容室として機能する円筒部2kについて図5A〜5C、図6を用いて説明する。
円筒部2kは、図5(a)〜5(c),図6に示すように、円筒部2kの内面には、収容された現像剤を自らの回転に伴い、現像剤排出室として機能する排出部4c(排出口4a)に向けて搬送する手段として機能する螺旋状に突出した搬送部2cが設けられている。また、円筒部2kは、上述した材質の樹脂を用いてブロー成型法により形成されている。
なお、現像剤補給容器1の容積を大きくし充填量を増やそうとした場合、現像剤収容部2としてのフランジ部4の容積を高さ方向に大きくする方法が考えられる。しかし、このような構成とすると、現像剤の自重により排出口4a近傍の現像剤への重力作用がより増大してしまう。その結果、排出口4a近傍の現像剤が圧密されやすくなり、排出口4aを介した吸気/排気の妨げとなる。この場合、排出口4aからの吸気で圧密された現像剤を解す、または、排気で現像剤を排出させるためには、ポンプ部3aの容積変化量を更に大きくしなければならなくなる。しかし、その結果、ポンプ部3aを駆動させるための駆動力も増加し、画像形成装置本体100への負荷が過大になる恐れがある。
それに対し、本例においては、円筒部2kをフランジ部4に水平方向に並べて設置しているため、上記構成に対して、現像剤補給容器1内における排出口4a上の現像剤層の厚さを薄く設定することができる。これにより、重力作用により現像剤が圧密されにくくなるため、その結果、画像形成装置本体100へ負荷をかけることなく、安定した現像剤の排出が可能になる。
また、円筒部2kは、図7(a)、図7(b)に示すように、フランジ部4の内面に設けられたリング状のシール部材のフランジシール5bを圧縮した状態で、フランジ部4に対して相対回転可能に固定されている。
これにより、円筒部2kは、フランジシール5bと摺動しながら回転するため、回転中において現像剤が漏れることなく、また、気密性が保たれる。つまり、排出口4aを介した空気の出入りが適切に行われるようになり、補給中における、現像剤補給容器1の容積可変を所望の状態にすることができるようになっている。
(ポンプ部)
次に、往復動に伴いその容積が可変なポンプ部(往復動可能な)3aについて図6、図7(a)及び7(b)を用いて説明する。ここで、図6は現像剤補給容器の断面斜視図、図7(a)はポンプ部が使用上最大限伸張された状態の部分断面図、図7(b)はポンプ部が使用上最大限収縮された状態の部分断面図である。
本例のポンプ部3aは、排出口4aを介して吸気動作と排気動作を交互に行わせる吸排気機構として機能する。言い換えると、ポンプ部3aは、排出口4aを通して現像剤補給容器の内部に向かう気流と現像剤補給容器から外部に向かう気流を交互に繰り返し発生させる気流発生機構として機能する。
ポンプ部3aは、図7(a)に示すように、排出部4cからX方向に設けられている。つまり、ポンプ部3aは排出部4cとともに、円筒部2kの回転方向へ自らが回転することがないように設けられている。
また、本例のポンプ部3aは、その内部に現像剤を収容可能な構成となっている。このポンプ部3a内の現像剤収容スペースは、後述するように、吸気動作時における現像剤の流動化に大きな役割を担っている。
そして、本例では、ポンプ部3aとして、往復動に伴いその容積が可変な樹脂製の容積可変型ポンプ部(蛇腹状ポンプ)を採用している。具体的には、図6、図7(a)及び7(b)に示すように、蛇腹状のポンプを採用しており、「山折り」部と「谷折り」部が周期的に交互に複数形成されている。従って、このポンプ部3aは、現像剤補給装置201から受けた駆動力により、圧縮、伸張を交互に繰り返し行うことができる。なお、本例では、ポンプ部3aの伸縮時の容積変化量は、5cm3(cc)に設定されている。図7(a)に示すL3は約29mm、図7(b)に示すL4は約24mmとなっている。ポンプ3aの外径R2は約45mmとなっている。
このようなポンプ部3aを採用することにより、現像剤補給容器1の容積を、可変させるとともに、所定の周期で、交互に繰り返し変化させることができる。その結果、小径(直径が約2mm)の排出口4aから排出部4c内にある現像剤を効率良く、排出させることが可能となる。
(駆動受け機構)
次に、搬送部2cを回転させるための回転駆動力を現像剤補給装置201から受ける、現像剤補給容器1の駆動受け機構(駆動入力部、駆動力受け部)について説明する。
現像剤補給容器1には、図5(a)に示すように、現像剤補給装置201の駆動ギア300(駆動機構として機能する)と係合(駆動連結)可能な駆動受け機構(駆動入力部、駆動力受け部)として機能するギア部2dが設けられている。このギア部2dは、円筒部2kと一体的に回転可能な構成となっている。
従って、駆動ギア300からギア部2dに入力された回転駆動力は図8(a)及び8(b)の往復動部材3bを介してポンプ3aへ伝達される仕組みとなっている。具体的には、駆動変換機構で後述する。本例の蛇腹状のポンプ部3aは、その伸縮動作を阻害しない範囲内で、回転方向へのねじれに強い特性を備えた樹脂材を用いて製造されている。
なお、本例では、円筒部2kの長手方向(現像剤搬送方向)側にギア部2dを設けているが、このような例に限られるものではなく、例えば、現像剤収容部2の長手方向他端側、つまり、最後尾側に設けても構わない。この場合、対応する位置に駆動ギア300が設置されることになる。
また、本例では、現像剤補給容器1の駆動入力部と現像剤補給装置201の駆動部間の駆動連結機構としてギア機構を用いているが、このような例に限られるものではなく、例えば、公知のカップリング機構を用いるようにしても構わない。具体的には、駆動入力部として非円形状の凹部を設け、一方、現像剤補給装置201の駆動部として前述の凹部と対応した形状の凸部を設け、これらが互いに駆動連結する構成としても構わない。
(駆動変換機構)
次に、現像剤補給容器1の駆動変換機構(駆動変換部)について説明する。なお、本例では、駆動変換機構の例としてカム機構を用いた場合について説明する。
現像剤補給容器1には、ギア部2dが受けた搬送部2cを回転させるための回転駆動力を、ポンプ部3aを往復動させる方向の力へ変換する駆動変換機構(駆動変換部)として機能するカム機構が設けられている。
つまり、本例では、搬送部2cの回転とポンプ部3aの往復動するための駆動力を1つの駆動入力部(ギア部2d)で受ける構成としつつ、ギア部2dが受けた回転駆動力を、現像剤補給容器1側で往復動力へ変換する構成としている。
これは、現像剤補給容器1に駆動入力部を2つ別々に設ける場合に比して、現像剤補給容器1の駆動入力機構の構成を簡易化できるからである。更に、現像剤補給装置201の1つの駆動ギアから駆動を受ける構成としたため、現像剤補給装置201の駆動機構の簡易化にも貢献することができる。
ここで、図8(a)はポンプ部3aが使用上最大限伸張された状態の部分図、図8(b)はポンプ部3aが使用上最大限収縮された状態の部分図、図8(c)はポンプ部の部分図である。図8(a)、8(b)に示すように、回転駆動力をポンプ部3aの往復動力に変換する為に介する部材としては往復動部材3bを用いている。具体的には、駆動ギア300から回転駆動を受けた駆動入力部(ギア部2d)と、一体となっている全周に溝が設けられているカム溝2eが回転する。このカム溝2eについては後述する。このカム溝2eには、往復動部材3bから一部が突出した往復動部材係合突起3cがカム溝2eに係合している。なお、本例では、この往復動部材3bは図8(c)に示すように、円筒部2kの回転方向へ自らが回転することがないように(ガタ程度は許容する)保護部材回転規制部3fによって円筒部2kの回転方向が規制されている。このように、回転方向が規制されることで、カム溝2eの溝に沿って(図7(a)及び7(b)のX方向もしくは逆方向)往復動するように規制されている。さらに、往復動部材係合突起3cはカム溝2eに複数係合するように設けられている。具体的には、往復動部材3bの内周面に2つの往復動部材係合突起3cが約180°対向するように設けられている。
ここで、往復動部材係合突起3cの配置個数については、少なくとも1つ設けられていれば構わない。但し、ポンプ部3aの伸縮時の抗力により駆動変換機構等にモーメントが発生し、スムーズな往復動が行われない恐れがあるため、後述するカム溝2e形状との関係が破綻しないよう複数個設けるのが好ましい。
つまり、駆動ギア300から入力された回転駆動力でカム溝2eが回転することで、カム溝2eに沿って往復動部材係合突起3cがX方向もしくは逆方向に往復動作をすることで、ポンプ部3aが伸張した状態(図8(a))とポンプ部3aが収縮した状態(図8(b))を交互に繰り返すことで、現像剤補給容器1の容積可変を達成することができる。
また、本例では、駆動変換機構は、円筒部2kの回転に伴い排出部4cへ搬送される現像剤搬送量(単位時間当たり)が、排出部4cからポンプ部作用により現像剤補給装置201へ排出される量(単位時間当たり)よりも多くなるように駆動変換している。
これは、排出部4cへの搬送部2cによる現像剤の搬送能力に対してポンプ部3aによる現像剤の排出能力の方が大きいと、排出部4cに存在する現像剤の量が次第に減少してしまうからである。つまり、現像剤補給容器1から現像剤補給装置201への現像剤補給に要する時間が長くなってしまうことを防止するためである。
本例では、駆動変換機構は、円筒部2kが1回転する間にポンプ部3aが複数回往復動するように、駆動変換している。
(現像剤補給工程)
次に、図8(a)〜8(c)、図9(a)〜9(f)を用いて、ポンプ部3aによる現像剤補給工程について説明する。
本例では、後述するように、ポンプ部動作による吸気工程(排出口4aを介した吸気動作)と排気工程(排出口4aを介した排気動作)とポンプ部非動作による動作停止工程(排出口4aから吸排気が行われない)が行われるように、駆動変換機構で回転駆動力を往復動力へ変換する構成となっている。以下、吸気工程と排気工程と動作停止工程について、順に、詳細に説明する。
(吸気工程)
まず、吸気工程(排出口4aを介した吸気動作)について説明する。
上述した駆動変換機構(カム機構)によりポンプ部3aが最も縮んだ状態からポンプ部3aが最も伸びた状態になることで、吸気動作が行われる。つまり、この吸気動作に伴い、現像剤補給容器1の現像剤を収容し得る部位(ポンプ部3a、円筒部2k、フランジ部4)の容積が増大する。
その際、現像剤補給容器1の内部は排出口4aを除き実質密閉された状態となっており、さらに、排出口4aが現像剤Tで実質的に塞がれた状態となっている。そのため、現像剤補給容器1の現像剤Tを収容し得る部位の容積増加に伴い、現像剤補給容器1の内圧が減少する。
このとき、現像剤補給容器1の内圧は大気圧(外気圧)よりも低くなる。そのため、現像剤補給容器1外にあるエアーが、現像剤補給容器1内外の圧力差により、排出口4aを通って現像剤補給容器1内へと移動する。
その際、排出口4aを通して現像剤補給容器1外からエアーが取り込まれるため、排出口4a近傍に位置する現像剤Tを解す(流動化させる)ことができる。具体的には、排出口4a近傍に位置する現像剤に対して、エアーを含ませることで嵩密度を低下させ、現像剤Tを適切に流動化させることができる。
更に、この際、エアーが排出口4aを介して現像剤補給容器1内に取り込まれるため、現像剤補給容器1の内圧はその容積が増加しているにも関わらず大気圧(外気圧)近傍を推移することになる。
このように、現像剤Tを流動化させておくことにより、後述する排気動作時に、現像剤Tが排出口4aに詰まってしまうことなく、排出口4aから現像剤をスムーズに排出させることが可能となるのである。
なお、吸気動作が行われる為に、ポンプ部3aが最も縮んだ状態から最も伸びた状態になることに限らず、ポンプ部3aが最も縮んだ状態から最も伸びる状態途中で停止したとしても、現像剤補給容器1の内圧変化が行われれば吸気動作は行われる。つまり、吸気工程とは、往復動部材係合突起3cが図9(a)〜9(f)に示すカム溝2hに係合している状態のことである。
(排気工程)
次に、排気工程(排出口4aを介した排気動作)について説明する。
ポンプ部3aが最も伸びた状態からポンプ部3aが最も縮んだ状態になることで、排気動作が行われる。具体的には、この排気動作に伴い現像剤補給容器1の現像剤を収容し得る部位(ポンプ部3a、円筒部2k、排出部4c)の容積が減少する。その際、現像剤補給容器1の内部は排出口4aを除き実質密閉されており、現像剤が排出されるまでは、排出口4aが現像剤Tで実質的に塞がれた状態となっている。従って、現像剤補給容器1の現像剤Tを収容し得る部位の容積が減少していくことで現像剤補給容器1の内圧が上昇する。
このとき、現像剤補給容器1の内圧は大気圧(外気圧)よりも高くなるため、現像剤Tは現像剤補給容器1内外の圧力差により、排出口4aから押し出される。つまり、現像剤補給容器1から現像剤補給装置201へ現像剤Tが排出される。
現像剤Tとともに現像剤補給容器1内のエアーも排出されていくため、現像剤補給容器1の内圧は低下する。
以上のように、本例では、1つの往復動式のポンプ部3aを用いて現像剤の排出を効率良く行うことができるので、現像剤排出に要する機構を簡易化することができる。
なお、排気動作が行われる為に、ポンプ部3aが最も伸びた状態から最も縮んだ状態になることに限らず、ポンプ部3aが最も伸びた状態から最も縮む状態途中で停止したとしても、現像剤補給容器1の内圧変化が行われれば排気動作は行われる。つまり、排気工程とは、往復動部材係合突起3cが図9(a)〜9(f)に示すカム溝2gに係合している状態のことである。
(動作停止工程)
次に、ポンプ部3aが往復動作しない動作停止工程について説明する。
本例では、磁気センサ800cや現像剤センサ10dの検出結果に基づいて制御装置600が駆動モータ500の動作を制御する構成となっている。この構成では、現像剤補給容器1から排出される現像剤量がトナー濃度に直接影響を与えるので、画像形成装置が必要とする現像剤量を現像剤補給容器1から補給する必要がある。このとき、現像剤補給容器から排出される現像剤量を安定させるために、毎回決まった量の容積可変を行うことが望ましい。
例えば、排気工程と吸気工程のみで構成されたカム溝2eにすると、排気工程もしくは吸気工程途中でモータ駆動を停止させることになる。その際、駆動モータ500が回転停止後も惰性で円筒部2kが回転し、円筒部2kが停止するまでポンプ部3aも連動して往復動作し続けることとなり、排気工程もしくは吸気工程が行われることとなる。惰性で円筒部2kが回転する距離は、円筒部2kの回転速度に依存する。さらに、円筒部2kの回転速度は駆動モータ500へ与えるトルクに依存する。このことから、現像剤補給容器1内の現像剤量によってモータへのトルクが変化し、円筒部2kの速度も変化する可能性があることから、ポンプ部3aの停止位置を毎回同じにすることが難しい。
そこで、ポンプ部3aを毎回決まった位置で停止させるためには、カム溝2eに、円筒部2kが回転動作中でもポンプ部3aが往復動しない領域を設ける必要がある。本例では、ポンプ部3aを往復動させないために、図9(a)〜9(f)に示すカム溝2iを設けている。カム溝2iは、円筒部2kの回転方向に溝が掘られており、回転しても往復動部材3bが動かないストレート形状である。つまり、動作停止工程とは、往復動部材係合突起3cがカム溝2iに係合している状態のことである。
また、上記のポンプ部3aが往復動しないとは、排出口4aから現像剤が排出されないこと(円筒部2kの回転時振動等で排出口4aから落ちてしまう現像剤は許容する)である。つまり、カム溝2iは排出口4aを通じた排気工程、吸気工程が行われなければ、回転方向に対して回転軸方向に傾斜していても構わない。さらに、カム溝2iが傾斜していることから、ポンプ部3aの傾斜分の往復動作は許容できる。
(カム溝の設定条件の変形例)
次に、図9(a)〜9(f)を用いてカム溝2eの設定条件の変形例について説明する。まず、前述した図9(a)〜9(f)はカム溝2eの展開図を示したものである。図9(a)〜9(f)に示す駆動変換機構の展開図を用いて、カム溝2eの形状を変更した場合のポンプ部3aの運転条件に与える影響について説明する。
ここで、図9(a)〜9(f)において、矢印Aは円筒部2kの回転方向(カム溝2eの移動方向)、矢印Bはポンプ部3aの伸張方向、矢印Cはポンプ部3aの圧縮方向を示す。また、カム溝2eの構成は、ポンプ部3aを圧縮させる際に使用される溝をカム溝2gと、ポンプ部3aを伸張させる際に使用する溝をカム溝2hと、前述したポンプ部3aが往復動作しないポンプ部非動作部2iとなっている。更に、円筒部2kの回転方向Aに対するカム溝2gのなす角度をα、カム溝2hのなす角度をβとして、カム溝のポンプ3aの伸縮方向B、Cにおける振幅(=ポンプ部3aの伸縮長さ)はK1である。
まず、ポンプ部3aの伸縮長さK1に関して説明する。
例えば、伸縮長さK1を短くした場合、即ち、ポンプ部3aの容積可変量が減少してしまうことから、外気圧に対し発生させることができる圧力差も小さくなってしまう。そのため、現像剤補給容器1内の現像剤にかかる圧力が減少し、結果としてポンプ部の1周期(=ポンプ部3aを1往復伸縮)当たりの現像剤補給容器1から排出される現像剤の量が減少する。
このことから、図9(b)に示すように、角度α、βが一定の状態でカム溝の振幅K2をK2<K1に設定すれば、図9(a)の構成に対し、ポンプ部3aを1往復させた際に排出される現像剤の量を減少させることができる。逆に、K2>K1に設定すれば、現像剤の排出量を増加させることも当然可能となる。
また、カム溝の角度α、βに関して、例えば、角度を大きくした場合、円筒部2kの回転速度が一定であれば、現像剤収容部2が一定時間回転した時に移動する往復動部材係合突起3cの移動距離が増えるため、結果としてポンプ部3aの伸縮速度は増加する。
その一方、往復動部材係合突起3cがカム溝2g、カム溝2hを移動する際にカム溝2g、カム溝2hから受ける抵抗が大きくなるため、結果として円筒部2kを回転させるのに要するトルクが増加する。
このことから、図9(c)に示すように、伸縮長さK1が一定の状態で、カム溝2gの角度α’、カム溝2hの角度β’を、α’>α及びβ’>βに設定すれば、図9(a)の構成に対しポンプ部3aの伸縮速度を増加できる。その結果、円筒部2kの1回転当たりのポンプ部3aの伸縮回数を増加させることができる。更に、排出口4aから現像剤補給容器1内へ入り込む空気の流速が増加するため、排出口4a周辺に存在する現像剤の解し効果は向上する。
逆に、α’<α及びβ’<βに設定すれば円筒部2kの回転トルクを減少させることができる。また、例えば、流動性の高い現像剤を使用した場合、ポンプ部3aを伸張させた際に、排出口4aから入り込んだ空気により排出口4a周辺に存在する現像剤が吹き飛ばされやすくなる。その結果、排出部4c内に現像剤を十分に貯留することができなくなり、現像剤の排出量が低下する可能性がある。この場合は、本設定によりポンプ部3aの伸張速度を減少させれば、現像剤の吹き飛ばしを抑えることで排出能力を向上することができる。
また、図9(d)に示すカム溝2eのように、角度α<角度βに設定すれば、ポンプ部3aの伸張速度を圧縮速度に対して大きくすることができる。逆に、角度α>角度βに設定すれば、ポンプ部3aの伸張速度を圧縮速度に対して小さくすることができる。
それにより、例えば現像剤補給容器1内の現像剤が高密度状態にある場合、ポンプ部3aを伸張する時よりも圧縮する時の方がポンプ部3aの動作力が大きくなるため、結果としてポンプ部3aを圧縮する時の方が円筒部2kの回転トルクが高くなりやすい。しかし、この場合は、カム溝2eを図9(c)に示す構成に設定すれば、図9(d)の構成に対しポンプ部3aの伸張時における現像剤の解し効果を増加させることができる。更に、ポンプ部3aの圧縮時に往復動部材係合突起3cがカム溝2eから受ける抵抗が小さくなり、ポンプ部3aの圧縮時における回転トルクの増加を抑制することが可能になる。
なお、図9(e)に示すように、往復動部材係合突起3cがカム溝2hを通過した直後に、カム溝2gを通過する様にカム溝2eを設けても良い。この場合、ポンプ部3aが吸気動作を行った直後に排気動作に入る構成になる。図9(d)のポンプ部3aが伸張した状態で動作停止する過程が除かれるので、除かれる動作停止の間、現像剤補給容器1内の減圧状態が持続されず、現像剤Tの解し効果が薄れてしまう。しかし、動作停止する過程が除かれるので、円筒部2kが1回転する間に吸排気工程を多く取り入れることができ、多く現像剤Tを排出することができる。
また、図9(f)に示す様に、動作停止工程をポンプ部3aが最も縮んだ状態、もしくはポンプ部3aが最も伸びた状態以外に、排気工程および吸気工程途中にも設けることができる。このことより、必要量の容積可変量に設定することが可能で、現像剤補給容器1内の圧力を調整することができる。
以上のように、図9(a)乃至9(f)のカム溝2eの形状を変更することにより、現像剤補給容器1の排出能力を調整することができるため、現像剤補給装置201から要求される現像剤の量や使用する現像剤の物性等に適宜対応することが可能となる。
以上のように、本例では、搬送部(螺旋状の凸部2c)を回転させるための駆動力とポンプ部3aを往復動させるための駆動力を1つの駆動入力部(ギア部2d)で受ける構成としている。従って、現像剤補給容器の駆動入力機構の構成を簡易化することができる。また、現像剤補給装置に設けられた1つの駆動機構(駆動ギア300)により現像剤補給容器へ駆動力を付与する構成としたため、現像剤補給装置の駆動機構の簡易化にも貢献することができる。
また、本例の構成によれば、現像剤補給装置から受けた搬送部を回転させるための回転駆動力を、現像剤補給容器の駆動変換機構により駆動変換する構成としたことで、ポンプ部3aを適切に往復動させることが可能となる。
以上本発明の基本的な構成と特色について述べたが、以下実施例に基づいて具体的に本発明について説明する。しかしながら、本発明は何らこれに限定されるものではない。
[現像剤の製造例]
[結着樹脂1製造例]
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン76.9質量部(0.167モル部)、テレフタル酸24.1質量部(0.145モル部)、及びチタンテトラブトキシド0.5質量部をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、4時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸2.0質量部(0.010モル部)を添加し、180℃で1時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂1を得た。
この結着樹脂1の酸価は10mgKOH/gであり、水酸基価は65mgKOH/gであった。また、GPC(Gel Permeation Chromatography)による分子量は、重量平均分子量(Mw)8,000、数平均分子量(Mn)3,500、ピーク分子量(Mp)5,700、軟化点は90℃であった。
[結着樹脂2製造例]
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン71.3質量部(0.155モル部)、テレフタル酸24.1質量部(0.145モル部)、及びチタンテトラブトキシド0.6質量部をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら徐々に昇温し、200℃の温度で撹拌しつつ、2時間反応させた(第1反応工程)。その後、無水トリメリット酸5.8質量部(0.030モル部)を添加し、180℃で10時間反応させ(第2反応工程)、結着樹脂2を得た。
この結着樹脂2の酸価は15mgKOH/gであり、水酸基価は7mgKOH/gである。また、GPCによる分子量は、重量平均分子量(Mw)200,000、数平均分子量(Mn)5,000、ピーク分子量(Mp)10,000、軟化点は130℃であった。
[重合体製造例1]
・低密度ポリエチレン(Mw1400、Mn850、DSCによる最大吸熱ピークのピーク温度が100℃) 18質量部
・スチレン 66質量部
・n−ブチルアクリレート 13.5質量部
・アクリロニトリル 2.5質量部
上記の材料をオートクレーブに仕込み、系内をN2置換後、昇温撹拌しながら180℃に保持した。系内に、2質量%のt−ブチルハイドロパーオキシドのキシレン溶液50質量部を5時間連続的に滴下し、冷却後溶媒を分離除去し、上記低密度ポリエチレンにビニル樹脂成分が反応した重合体Aを得た。重合体Aの分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)7100、数平均分子量(Mn)3000であった。さらに、45体積%メタノール水溶液に分散した分散液における温度25℃で測定した600nmの波長における透過率は69%であった。
[重合体製造例2]
・低密度ポリエチレン(Mw1300、Mn800、DSCによる最大吸熱ピークのピーク温度が95℃) 20質量部
・o−メチルスチレン 65質量部
・n−ブチルアクリレート 11質量部
・メタアクリロニトリル 4.0質量部
上記の材料をオートクレーブに仕込み、系内をN2置換後、昇温撹拌しながら170℃に保持した。系内に、2質量%のt−ブチルハイドロパーオキシドのキシレン溶液50質量部を5時間連続的に滴下し、冷却後溶媒を分離除去し、上記低密度ポリエチレンにビニル樹脂成分が反応した重合体Bを得た。重合体Bの分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)6900、数平均分子量(Mn)2900であった。さらに、45体積%メタノール水溶液に分散した分散液における温度25℃で測定した600nmの波長における透過率は63%であった。
[シリカ微粒子の製造例1]
シリカ微粒子の製造には、燃焼炉は、内炎と外炎が形成できる二重管構造の炭化水素−酸素混合型バーナーを用いた。バーナー中心部にスラリー噴射用の二流体ノズルが設置され、原料の珪素化合物が導入される。二流体ノズルの周囲から炭化水素−酸素の可燃性ガスが噴射され、還元雰囲気である内炎及び外炎を形成する。可燃性ガスと酸素の量及び流量の制御により、雰囲気と温度、火炎の長さ等が調整される。火炎中において珪素化合物からシリカ微粒子が形成され、さらに所望の粒径になるまで融着させる。その後、冷却後、バグフィルター等により捕集することによって得られる。
原料の珪素化合物として、ヘキサメチルシクロトリシロキサンを用いて、シリカ微粒子を製造し、得られたシリカ微粒子100質量部に、ヘキサメチルジシラザン4質量%で表面処理し、シリカ微粒子1を得た。得られたシリカ微粒子の一次粒子の個数平均粒子径(表において“粒子径”)を表1に示す。
[シリカ微粒子の製造例2乃至8]
表1に示すような一次粒子の個数平均粒子径になる様に、シリカ原体の平均粒子径を変更した以外はシリカ微粒子1と同様の手法でシリカ微粒子2乃至8を作製した。一次粒子の個数平均粒子径を表1に示す。
<トナーの製造例1>
・結着樹脂1 50.0質量部
・結着樹脂2 50.0質量部
・フィッシャートロプシュワックス(DSCによる最大吸熱ピークのピーク温度78℃)
6.0質量部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.0質量部
・3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.5質量部
・重合体A 5.0質量部
上記処方で示した原材料をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)を用いて、回転数20s-1、回転時間5minで混合した後、温度125℃に設定した二軸混練機(PCM−30型、株式会社池貝製)にて混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。得られた粗砕物を、機械式粉砕機(T−250、ターボ工業(株)製)にて微粉砕した。さらに回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン社製)を用い、分級を行い、トナー粒子を得た。回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン社製)の運転条件は、分級ローター回転数を50.0s-1で分級を行った。得られたトナー粒子は、重量平均粒径(D4)が5.7μmであった。
得られたトナー粒子100質量部に、シリカ微粒子1を4.5質量部、イソブチルトリメトキシシラン16質量%で表面処理したBET比表面積180m2/gの酸化チタン微粒子0.5質量部を添加し、ヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)で、回転数30s-1、回転時間10minで混合し、図1で示す表面処理装置によって熱処理を行った。運転条件はフィード量=5kg/hrとし、また、熱風温度C=220℃、熱風流量=6m3/min.、冷風温度E=5℃、冷風流量=4m3/min.、冷風絶対水分量=3g/m3、ブロワー風量=20m3/min.、インジェクションエア流量=1m3/min.とした。得られた処理トナー粒子は、平均円形度が0.963、重量平均粒径(D4)が6.2μmであった。
得られた処理トナー粒子100質量部に、BET比表面積10m2/gのチタン酸ストロンチウム微粒子0.5部を添加し、ヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)で回転数30s-1、回転時間10min混合して、トナー1を得た。得られたトナーの物性(すなわち、トナー表面のシリカ微粒子による被覆率(表において“被覆率”)、最大圧密応力10.0kPa時における単軸崩壊応力(表において“単軸崩壊応力”)、シリカ微粒子の固着率(表において“固着率”))を表1に示す。
<トナーの製造例2乃至13>
表1に示す通りに、ワックス、重合体、シリカ微粒子、それぞれの添加部数を変更し、熱風温度を表1のとおりに処理する以外は、トナーの製造例1と同様にして、トナー2乃至13を得た。得られたトナーの物性を表1に示す。
<トナーの製造例14>
・結着樹脂1 50.0質量部
・結着樹脂2 50.0質量部
・フィッシャートロプシュワックス(DSCによる最大吸熱ピークのピーク温度78℃)4.0質量部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.0質量部
・3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸アルミニウム化合物 0.5質量部
・重合体B 4.0質量部
上記原材料をヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)を用いて、回転数20s-1、回転時間5minで混合した後、温度125℃に設定した二軸混練機(PCM−30型、株式会社池貝製)にて混練した。得られた混練物を冷却し、ハンマーミルにて1mm以下に粗粉砕し、粗砕物を得た。得られた粗砕物を、機械式粉砕機(T−250、ターボ工業(株)製)にて微粉砕した。さらに回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン社製)を用い、分級を行い、トナー粒子を得た。回転型分級機(200TSP、ホソカワミクロン社製)の運転条件は、分級ローター回転数を50.0s-1で分級を行った。得られたトナー粒子は、重量平均粒径(D4)が5.7μmであった。
得られたトナー粒子100質量部に、シリカ微粒子1を2.5質量部、を添加し、ヘンシェルミキサー(FM−75型、三井鉱山(株)製)で、回転数30s-1、回転時間60minで混合しトナー14を得た。得られたトナーの物性を表1に示す。
<トナーの製造例15、16>
表1に示す通りに、ワックス、重合体、シリカ微粒子、それぞれの添加部数を変更する以外は、トナーの製造例13と同様にして、トナー15、16を得た。得られたトナーの物性を表1に示す。
(磁性キャリアの製造例1)
100質量部のFe23に水を添加し、ボールミルで15min粉砕し、平均粒径55μmの磁性コアを作製した。
次に、ストレートシリコーン樹脂(信越化学社製:KR271)1.0質量部、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン0.5質量部、トルエン98.5質量部の混合液を、上記磁性コア100質量部に添加し、さらに溶液減圧ニーダーで撹拌混合しながら70℃、5時間減圧乾燥を行ない、溶剤を除去した。その後、140℃で2時間焼き付け処理して、篩振とう機(300MM−2型、筒井理化学機械:75μm開口)で篩い、磁性キャリアを得た。
[実施例1]
トナー1と磁性キャリアを、キャリア1.0質量部に対して、トナー1が10.0質量部になるように、V型混合機(V−10型:株式会社徳寿製作所)を用いて、0.5s-1、回転時間5minの条件で混合して現像剤1を調製した。得られた現像剤1を用いて、以下の方法にて現像剤補給カートリッジからの排出性評価を行った。
(評価1)圧密状態からの排出性試験
本発明の、現像剤補給装置として、キヤノン製フルカラー複写機imageRUNNER ADVANCE C5255の現像剤補給部を本発明の図6に示す現像剤補給容器Aが装着できるように改造して用いた。また現像剤補給容器Aのカム溝パターンは、図9(a)のものとし、ポンプストローク6.0mm、排出口径φ3.0mmに設定した。
現像剤補給容器Aに現像剤1を700g充填し、排出部を下方にした状態で、振幅10cmにて、30000回のタッピングをし、現像剤の圧密状態を形成した。
その後、上記現像剤補給カートリッジを現像剤補給装置に装着し、現像剤補給容器の回転数を0.5s-1とし、現像剤の排出量を毎秒ごとに計測し、平均排出量と毎秒ごとの排出量の標準偏差を算出した。また、現像剤550gの排出終了後、再度上記のタッピングを行った後、同様の排出量計測を行い、現像剤補給カートリッジの使用初期/後期の排出精度を評価した。
評価結果を表2に示す。
(評価基準)毎秒ごとの現像剤排出量の標準偏差
A:0.10以下 非常に優れている
B:0.11以上0.20以下 良好である
C:0.21以上0.30以下 並み
D:0.31以上 劣る
(評価2)環境変動状態での排出性試験
上記現像剤補給カートリッジを用い、40℃/95%RH環境下で、200gの現像剤排出評価を行った後、評価環境を温度10℃/湿度10%RHに変更し同様の排出評価を行い同様に平均排出量、標準偏差を算出した。評価結果を表2に示す。
(評価基準)毎秒ごとの現像剤排出量の標準偏差
A:0.10以下 非常に優れている
B:0.11以上0.20以下 良好である
C:0.21以上0.30以下 並み
D:0.31以上 劣る
[実施例2乃至19]
トナーと、トナー/キャリア比率を表1の通りに変更した以外は、実施例1と同様にして現像剤2乃至19を作製し、実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を表2に示す。
[実施例20]
トナー15をキャリアとの混合を行わずに現像剤とした。この現像剤を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。評価結果を表2に示す。
[比較例1]
キヤノン製フルカラー複写機imageRUNNER ADVANCE C5255の現像剤補給容器B及び補給装置を使用し、現像剤15を用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
図10は、本実施例の現像剤補給容器Bの斜視図である。図10に示すように、現像剤補給容器1は、大径部1bと小径部1cとを有し、略円筒状に形成された容器本体24Aを備えている。容器本体24Aは、小径部1cの一端の略中央部に開口部1aが設けられた現像剤収容部24と、現像剤収容部24の他端部に設けられたフランジ7とを構成している。また、現像剤収容部24の内部には、現像剤を搬送する搬送部材5(以下、「バッフル部材」という。)が設けられており、開口部1aには開口部1aを封止する封止部材2が配置されている。
上述のように、容器本体24A、即ち、現像剤補給容器Bは略円筒形状を有しており、装置本体内に略水平に、且つ、回転自在に保持されて配置され、装置本体から回転駆動を受けて、回転する構成になっている。そして、この現像剤補給容器1の現像剤収容部24内には前述したように、板状のバッフル部材5が設けられている。バッフル部材5の表面に現像剤補給容器Bの回転軸線方向に対して傾斜した傾斜突起6を複数設けており、この傾斜突起6の一端は小径部1cに達している。現像剤は、最終的にこの傾斜突起6から開口部1aを通って排出される構成になっている。
現像剤が排出する原理は、例えば、図10にて、現像剤補給容器Bのa方向の回転によってバッフル部材5で持ち上げられた現像剤が傾斜突起6上をb方向へ滑り落ち、傾斜突起6によって現像剤補給容器Bの開口部1aまでc方向に搬送される。この動作を繰り返すことによって、現像剤補給容器1内部の現像剤は順次、撹拌・搬送されて開口部1aから排出される。
評価結果を表2に示す。
Figure 2014232316
Figure 2014232316
900:トナー粒子供給口、901:熱風供給口、902:気流噴射部材、903:冷風供給口、904:第二の冷風供給口、906:冷却ジャケット、914:トナー粒子、915:高圧エア供給ノズル、916:移送配管

Claims (12)

  1. 現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給容器と現像剤を有する現像剤補給カートリッジにおいて、
    該現像剤補給容器は、
    i)現像剤を収容するための現像剤収容部と、
    ii)該現像剤収容部に収容された現像剤を排出する排出口と、
    iii)該現像剤収容部の内圧が大気圧よりも低い状態と高い状態とに交互に繰り返し切り替わるように動作するポンプ部とを有し、
    該現像剤は、トナーを含有し、
    該トナーは、結着樹脂及びワックスを含有するトナー粒子と、該トナー粒子の表面に存在するシリカ微粒子を有し、
    該シリカ微粒子は、一次粒子の個数平均粒径が60nm以上300nm以下であり、
    該トナー粒子表面の該シリカ微粒子による被覆率が15%以上95%以下であり、
    該トナーは、最大圧密応力10.0kPa時における単軸崩壊応力が、2.5kPa以上3.5kPa以下であり、
    該現像剤が、該現像剤補給容器の該現像剤収容部に収容されていることを特徴とする現像剤補給カートリッジ。
  2. 該トナーは、シリカ微粒子の固着率が、シリカ微粒子の総量を基準として、80質量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給カートリッジ。
  3. 該現像剤は、該トナーとキャリアとを含有する二成分系現像剤であって、該トナーの含有量が、該キャリア1.0質量部に対して、3.0質量部以上30.0質量部以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像剤補給カートリッジ。
  4. 該結着樹脂は、酸価が1mgKOH/g以上20mgKOH/g以下のポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の現像剤補給カートリッジ。
  5. 該ワックスの含有量が、前記結着樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上20質量部以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の現像剤補給カートリッジ。
  6. 該トナーは、ビニル系樹脂成分と炭化水素化合物が反応した構造を有する重合体を含有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の現像剤補給カートリッジ。
  7. 該重合体が、i)ビニル系樹脂成分にポリオレフィンがグラフトした構造を有するグラフト重合体、又は、ii)ポリオレフィンにビニル系モノマーがグラフト重合したビニル系樹脂成分を有するグラフト重合体、であることを特徴とする請求項6に記載の現像剤補給カートリッジ。
  8. 該トナーが、着色剤を含有する請求項1乃至7の何れか一項に記載の現像剤補給カートリッジ。
  9. 該着色剤の含有量が、該結着樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下であることを特徴とする請求項8に記載の現像剤補給カートリッジ。
  10. 該シリカ微粒子が、シランカップリング剤またはシリコーンオイルで表面処理されたものであることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の現像剤補給カートリッジ。
  11. 該シリカ微粒子が、ヘキサメチルジシラザンで表面処理されたものであることを特徴とする請求項10に記載の現像剤補給カートリッジ。
  12. 現像剤補給装置に着脱可能な現像剤補給容器と現像剤を用いる現像剤補給方法において、
    該現像剤補給容器は、
    i)現像剤を収容する現像剤収容部と、
    ii)該現像剤収容部に収容された現像剤を排出する排出口と、
    iii)該現像剤収容部の内圧が大気圧よりも低い状態と高い状態とに交互に繰り返し切り替わるように動作するポンプ部とを有し、
    該現像剤は、トナーを含有し、
    該トナーは、結着樹脂及びワックスを含有するトナー粒子と、該トナー粒子の表面に存在するシリカ微粒子を有し、
    該シリカ微粒子は、一次粒子の個数平均粒径が60nm以上300nm以下であり、
    該トナー粒子表面の該シリカ微粒子による被覆率が15%以上95%以下であり、
    該トナーは、最大圧密応力10.0kPa時における単軸崩壊応力が、2.5kPa以上3.5kPa以下であり、
    該現像剤が、該現像剤補給容器の該現像剤収容部に収容されていることを特徴とする現像剤補給方法。
JP2014094468A 2013-05-01 2014-05-01 現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給方法 Active JP6300628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094468A JP6300628B2 (ja) 2013-05-01 2014-05-01 現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096482 2013-05-01
JP2013096482 2013-05-01
JP2014094468A JP6300628B2 (ja) 2013-05-01 2014-05-01 現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232316A true JP2014232316A (ja) 2014-12-11
JP6300628B2 JP6300628B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=50639273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094468A Active JP6300628B2 (ja) 2013-05-01 2014-05-01 現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9152088B1 (ja)
EP (1) EP2829920B1 (ja)
JP (1) JP6300628B2 (ja)
KR (1) KR20140130628A (ja)
CN (1) CN104133355B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003915A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 キヤノン株式会社 トナー
JP2017009960A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成方法
JP2017116570A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2017142391A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017142399A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017142388A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2019132879A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 トナー

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025631B2 (ja) 2013-03-22 2016-11-16 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
US20140329176A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
JP2016090932A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 キヤノン株式会社 現像剤補給容器、現像剤補給装置、及び、画像形成装置
US9915885B2 (en) 2015-05-13 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6740014B2 (ja) 2015-06-15 2020-08-12 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US10082743B2 (en) 2015-06-15 2018-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9969834B2 (en) 2015-08-25 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Wax dispersant for toner and toner
US10029810B2 (en) * 2015-11-15 2018-07-24 Xerox Corporation Single dose screening for particulate materials
JP6403816B2 (ja) * 2016-02-08 2018-10-10 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法
US10012918B2 (en) 2016-02-19 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing toner
JP6700878B2 (ja) 2016-03-16 2020-05-27 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6750849B2 (ja) 2016-04-28 2020-09-02 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6921609B2 (ja) 2016-05-02 2021-08-18 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP6815753B2 (ja) 2016-05-26 2021-01-20 キヤノン株式会社 トナー
US10036970B2 (en) 2016-06-08 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner
US10133201B2 (en) 2016-08-01 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6921678B2 (ja) 2016-08-16 2021-08-18 キヤノン株式会社 トナー製造方法及び重合体
JP6750871B2 (ja) 2016-08-25 2020-09-02 キヤノン株式会社 トナー
US10197936B2 (en) 2016-11-25 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP6849409B2 (ja) 2016-11-25 2021-03-24 キヤノン株式会社 トナー
JP6808538B2 (ja) 2017-02-28 2021-01-06 キヤノン株式会社 トナー
JP6833570B2 (ja) 2017-03-10 2021-02-24 キヤノン株式会社 トナー
JP6900245B2 (ja) 2017-06-09 2021-07-07 キヤノン株式会社 トナー
JP6914741B2 (ja) 2017-06-16 2021-08-04 キヤノン株式会社 トナーおよび画像形成方法
JP6965130B2 (ja) 2017-12-05 2021-11-10 キヤノン株式会社 マゼンタトナー及びトナーキット
US10599060B2 (en) 2017-12-06 2020-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7237688B2 (ja) 2018-05-01 2023-03-13 キヤノン株式会社 トナー
US10859931B2 (en) 2018-06-13 2020-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Toner and two-component developer
CN110597033A (zh) 2018-06-13 2019-12-20 佳能株式会社 调色剂和调色剂的生产方法
EP3582023B1 (en) 2018-06-13 2023-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Two-component developer
JP7229701B2 (ja) 2018-08-28 2023-02-28 キヤノン株式会社 トナー
US10955765B2 (en) 2018-11-22 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic carrier and two-component developer
JP7433869B2 (ja) 2018-12-05 2024-02-20 キヤノン株式会社 トナー
US10599065B1 (en) * 2019-01-14 2020-03-24 Jiangxi Kilider Technology Co., Ltd Developer supply container with discharge of developer using gas
JP7391572B2 (ja) 2019-08-29 2023-12-05 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7337652B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置
JP2021081711A (ja) 2019-11-13 2021-05-27 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分現像剤、及び磁性キャリアの製造方法
JP7443043B2 (ja) 2019-12-13 2024-03-05 キヤノン株式会社 トナー及び二成分系現像剤
JP2021096467A (ja) 2019-12-13 2021-06-24 キヤノン株式会社 トナー
US11624986B2 (en) 2019-12-13 2023-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for manufacturing toner
JP2021096463A (ja) 2019-12-13 2021-06-24 キヤノン株式会社 トナー及び二成分系現像剤
JP7493963B2 (ja) 2020-03-05 2024-06-03 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US11809131B2 (en) 2020-03-05 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner
JP7475982B2 (ja) 2020-06-19 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナー

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108001A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2003330218A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Ricoh Co Ltd トナー、トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2004004792A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Canon Inc トナー補給キット
JP2005003726A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2006171717A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Canon Inc 正帯電性現像剤及び画像形成方法
WO2007142343A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Canon Kabushiki Kaisha トナー
JP2008145750A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2008304747A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc トナー
JP2009237007A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Canon Inc トナー
US20100151373A1 (en) * 2006-11-15 2010-06-17 Jong-Eun Kim Toner Particle Having Excellent Charging Characteristics,Long term Credibility and Transferring Property, Method for Producing the Same and Toner Containing Said Toner Particle
JP2010256893A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Canon Inc 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP2010256894A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Canon Inc 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP2012133338A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Canon Inc トナー
JP2013047754A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Canon Inc トナー
JP2014182266A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Canon Inc 現像剤補給キット及び現像剤補給装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987942B2 (en) 2002-04-24 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply kit
KR101223644B1 (ko) * 2007-12-14 2013-01-17 삼성전자주식회사 토너 및 그의 제조방법
US20130288173A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108001A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2004004792A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Canon Inc トナー補給キット
JP2003330218A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Ricoh Co Ltd トナー、トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2005003726A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP2006171717A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Canon Inc 正帯電性現像剤及び画像形成方法
WO2007142343A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 Canon Kabushiki Kaisha トナー
US20100151373A1 (en) * 2006-11-15 2010-06-17 Jong-Eun Kim Toner Particle Having Excellent Charging Characteristics,Long term Credibility and Transferring Property, Method for Producing the Same and Toner Containing Said Toner Particle
JP2008145750A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2008304747A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc トナー
JP2009237007A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Canon Inc トナー
JP2010256893A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Canon Inc 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP2010256894A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Canon Inc 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP2012133338A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Canon Inc トナー
JP2013047754A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Canon Inc トナー
JP2014182266A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Canon Inc 現像剤補給キット及び現像剤補給装置及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003915A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 キヤノン株式会社 トナー
JP2017009960A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成方法
JP2017116570A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP2017142391A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017142399A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017142388A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2019132879A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
CN104133355A (zh) 2014-11-05
CN104133355B (zh) 2018-06-29
US9152088B1 (en) 2015-10-06
US20150309443A1 (en) 2015-10-29
JP6300628B2 (ja) 2018-03-28
EP2829920A1 (en) 2015-01-28
KR20140130628A (ko) 2014-11-11
EP2829920B1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300628B2 (ja) 現像剤補給カートリッジ及び現像剤補給方法
JP6462999B2 (ja) トナー、その製造方法及び画像形成方法
US9665026B2 (en) Toner and two-component developer
JP5743578B2 (ja) トナー
JP5300295B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP6272027B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP6727803B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JPH0321970A (ja) トナーキット
JP2016071346A (ja) 現像剤補給カートリッジ
JP2021018335A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP6381231B2 (ja) トナーの製造方法
JP2014219450A (ja) 画像形成方法
JP7250557B2 (ja) トナー
JP2014219451A (ja) 画像形成方法
US20160091824A1 (en) Developer supply cartridge
JP5388481B2 (ja) トナー及び二成分系現像剤
JP2015090444A (ja) 画像形成方法
JP2000330323A (ja) トナー
JP2022020897A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JPH11295920A (ja) 現像剤
JP2020181034A (ja) トナー
JP2020091407A (ja) トナー
JP2000162819A (ja) トナー粒子の製造方法、トナー及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151