JP2014225972A - 電力変換装置およびその制御方法 - Google Patents

電力変換装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225972A
JP2014225972A JP2013103837A JP2013103837A JP2014225972A JP 2014225972 A JP2014225972 A JP 2014225972A JP 2013103837 A JP2013103837 A JP 2013103837A JP 2013103837 A JP2013103837 A JP 2013103837A JP 2014225972 A JP2014225972 A JP 2014225972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
conversion efficiency
conversion circuit
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013103837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5697713B2 (ja
Inventor
秀人 馬庭
Hideto Maniwa
秀人 馬庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013103837A priority Critical patent/JP5697713B2/ja
Publication of JP2014225972A publication Critical patent/JP2014225972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697713B2 publication Critical patent/JP5697713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】通常の制御に使用されている電力変換装置の入出力のそれぞれの電圧センサ、電流センサの値から求めた電力変換効率に基づき、電力変換回路のパワー素子や磁性部品の熱破壊防止をする制御を行う電力変換装置等を提供する。【解決手段】入力電圧を所望の出力電圧に変換する電力変換回路と、入力電圧測定部と、入力電流測定部と、出力電圧測定部と、出力電流測定部と、各測定部の測定値に基づいて電力変換回路での電力変換効率を演算する電力変換効率演算部と、電力変換回路の電力変換制御を行うと共に、電力変換効率演算部からの電力変換効率が第一の閾値未満又は以下となった場合に、電力変換効率が第二の閾値より大きく又は以上となるように電力変換装置を制御する制御部と、を備えた。【選択図】図1

Description

この発明は、電力変換装置に係り、特に高負荷によるパワー素子および磁性部品等の破壊防止に関する。
従来、特に大電力を取り扱うような電力変換装置において高負荷状態が継続すると、電力変換装置の電力変換回路を構成するパワー素子や磁性部品が高温になり、最悪熱破壊に至るため、電力変換装置の出力電流を制限することが行われている(例えば下記特許文献1参照)。
また、パワー素子や磁性部品の温度を温度センサにて検出し、温度がある所定値以上になると、電力変換装置の出力電流を制限する手法も行われている。
特開平5−260761号公報
しかしながら、高負荷状態が継続したことによる出力電流制限は、出力制限がかからない程度の高負荷付近の状態で継続動作した場合、累積的な発熱により、パワー素子や磁性部品が熱破壊に至る可能性が高い。また、温度センサによる出力制限は、直接的にパワー素子や磁性部品の温度を検出しているため、熱破壊至ることは無いが、素子や磁性部品に対応した温度センサが必要になることと、各素子や磁性部品に対する温度の閾値設定、及び複数の閾値に対する出力制限への処理が複雑になるという問題があった。また、高負荷状態が継続した場合等には、電力変換装置を冷却する冷却器も高出力状態が続き冷却器のポンプやファンの破損も起こり得る。
この発明は、上記のような問題点を解決するために成されたものであって、通常の制御に使用されている電力変換装置の入出力のそれぞれの電圧センサ、電流センサの値から求めた電力変換効率に基づき、電力変換回路のパワー素子や磁性部品の熱破壊防止、又、冷却器の負荷軽減、のための制御を行う電力変換装置等を提供することを目的としている。
この発明は、入力電圧を所望の出力電圧に変換する電力変換回路と、前記入力電圧を測定する入力電圧測定部と、前記電力変換回路への入力電流を測定する入力電流測定部と、前記出力電圧を測定する出力電圧測定部と、前記電力変換回路からの出力電流を測定する出力電流測定部と、前記入力電圧測定部、前記入力電流測定部、前記出力電圧測定部、及び前記出力電流測定部の測定値に基づいて、前記電力変換回路での電力変換効率を演算する電力変換効率演算部と、前記電力変換回路の電力変換制御を行うと共に、前記電力変換効率演算部からの電力変換効率が第一の閾値未満又は以下となった場合に、前記電力変換効率が第二の閾値より大きく又は以上となるように電力変換装置を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする電力変換装置等にある。
この発明では、既存のセンサから得られる電力変換装置入出力それぞれの電圧および電流から求めた電力変換効率に基づき、パワー素子や磁性部品の熱破壊を防止する制御を行う電力変換装置等を提供できる。
この発明による電力変換装置の構成の一例を示す構成図である。 この発明の実施の形態1における電力変換効率の経時変化と効率低下に伴う制御閾値との関係を示した図である。 この発明の実施の形態1における出力電流制限状態での出力電流の制限電流値の経時変化を示した図である。 この発明の実施の形態2における電力変換効率の経時変化と効率上昇に伴う制御閾値との関係を示した図である。 この発明の実施の形態3における電力変換効率の経時変化と効率変動に伴う制御目標値との関係を示した図である。
以下、この発明による電力変換装置等を各実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1は、この発明による電力変換装置の構成の一例を示す構成図である。図1において、電力変換装置100は、電力変換回路3、冷却器6、演算部7、制御部8、入力電圧センサ1、入力電流センサ2、出力電圧センサ9、出力電流センサ10よりなり、入力側に電源(ここでは交流電源として示されている)11、入力側に出力負荷12が接続されている。
電力変換装置100の入力端子間には,入力電圧値V1を検出する入力電圧センサ1が挿入され、一方の入力端子と電力変換回路3の間には、入力電流値I1を検出する入力電流センサ2が挿入されている。電力変換装置100の出力端子間には、出力電圧値V2を検出する出力電圧センサが挿入され、一方の出力端子と電力変換回路3の間には、出力電流値I2を検出する出力電流センサ10が挿入されている。
電力変換効率演算部を構成する演算部7は、それぞれ測定部である各センサ1,2,9,10で検出された入力電圧値V1、入力電流値I1、出力電圧値V2、及び出力電流値I2に従って、所定の演算を行う。そして制御部8が、電力変換回路3内のパワー素子のスイッチング制御により、電力変換回路3の通常の電力変換制御を行うと共に、演算部7での演算結果に従って電力変換回路3を制御し、電源11の電圧V11を所望の出力電圧、又は出力電流、又はその両方となるように変換し、出力負荷12に供給する。この際、この発明による制御部8は後述するように冷却器6の制御も行う。
ここで、例えば入力電圧センサ1からの入力電圧値V1への変換は、通常、センサよりアナログ値をA/D(Analog-to-Digital)変換器にてディジタル値に変換し、所定の換算式により入力電圧値V1へ変換することにより行われる。
また、上記A/D変換器を含めた入力電圧値V1への変換、演算部7での演算、及び制御部8での制御は、通常、1つのMPU(Micro-Processing Unit)で行われる。例えば、各センサ1,2,9、10からのアナログ信号のA/D変換を行うA/D変換部(図示省略)、演算部7、制御部8が1つのMPUで構成されている。
電力変換回路3は、ダイオード、MOS(Metal Oxide Semiconductor)、又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー素子4、及びリアクトル、又はトランス等の磁性部品5を有する。特に大電力を取り扱う電力変換装置において、パワー素子4、又は磁性部品5は、電力損失による発熱量が大きく、最悪熱破壊につながるため、冷却器6により冷却される。冷却方式には、水冷方式と空冷方式とがある。
電力変換装置100の電力損失は、入力電力から出力電力を引いたものであり、
電力変換効率E=(V2×I2)/(V1×I1)
によりあらわすことができる。電力変換効率Eは、入力電圧V1、入力電流I1、出力電圧V2、及び出力電流I2を演算部7で演算することにより容易に求めることができる。
図2は、電力変換効率の経時変化と効率低下に伴う制御閾値との関係を示した図である。ここで、
TL1:制御開始閾値1 ETH1:制御解除閾値1
TL2:制御開始閾値2 ETH2:制御解除閾値2
TL3:制御開始閾値3 ETH3:制御解除閾値3
である。各制御開始閾値を第1の閾値、各制御解除閾値を第2の閾値とする。
演算部7で算出した電力変換効率Eが、制御開始閾値1(ETL1)を下回った、又は以下の場合(E<ETL1、又はE≦ETL1)、電力変換効率Eを上げようと制御部8が制御を行う。具体的な例としては、出力電流、又は入力電流を制限し(所定値に下げる、又は所定値以上上げない)、電力変換装置の損失を低減するか、冷却器6の冷却性能を上げる(冷却器を流れる、水、又は空気の流量を上げる)ことを行う。
制御部8による電流制限、又は冷却性能向上は、電力変換効率Eが制御解除閾値1(ETH1)を上回った、又は以上の場合(E>ETH1、又はE≧ETH1)まで継続する。
図2は、制御閾値を3段階にした例を示しており、電流制限値、又は冷却性能向上値(流量値)が異なるだけで、制御開始閾値2(ETL2)、制御解除閾値2(ETH2)、制御開始閾値3(ETL3)、制御解除閾値3(ETH3)の動作は、上記制御開始閾値1(ETL1)、制御解除閾値1(ETH1)の動作と同様である。尚、制御閾値の段階数は、特に3段に限定するものではなく、1段階を含む、任意の段階数でよい。
図3を用いて、上記出力電流制限を説明する。
図3は、出力電流制限状態における出力電流の制限電流値の経時変化を示した図である。電力変換効率Eが、制御開始閾値1(ETL1)を下回った、又は以下の場合(E<ETL1、又はE≦ETL1)に出力制限状態1に移行する。本出力制限状態1においては、本来の所望とする出力電流値が予め設定された出力制限状態1の制限電流値1を上回った場合は、制限電流値1に制限する。
他の出力制限状態2,3に関しても同様であり、制限電流値2、又は制限電流値3に出力電流を制限する。尚、図3において、出力制限値3は0Aであり、電力変換装置の出力が停止している状態を例として示している。
図3は出力電流制限についての例であるが、入力電流を制限する場合は、出力電流制限に対して制御対象が入力電流になり、冷却器性能を向上させる場合は、出力電流制限に対して制御対象が冷却器を流れる、水、冷却液、又は空気の流量になるだけであり、流量を上げると冷却性能が向上する。
このようにこの実施の形態では、各センサ1,2,9,10で検出された入出力電圧および電流の検出値に基づき演算部7で演算された電力変換効率が降下して第1の閾値未満又は以下となった際には、制御部8は、電力変換回路3内のパワー素子4及び磁性部品5が過負荷状態にあり機能低下しているものと判断して、演算される電力変換効率が第2の閾値より大きく又は以上になるように、冷却器6の機能を上げることで冷却効果を上げたり、入力電流又は出力電流の制限を行うことで過負荷状態を回避して、パワー素子4及び磁性部品5の機能を回復させる。
以上のようにこの発明の実施の形態1によれば、電力変換効率Eを、電力変換装置100に使用されている、入力電圧センサ1、入力電流センサ2、出力電圧センサ9、及び出力電流センサ10の値を用いて算出し、算出した電力変換効率Eによりパワー素子4や磁性部品5の熱破壊を出力電流制限等により防止するため、パワー素子4や磁性部品5へ温度センサを追加する必要がない。
また、基板間やトランス等部品と端子台間等の接続部に接触抵抗の増大、接続配線の配線抵抗増加なども損失増加となるので、電力変換効率に基づいて検出可能である。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2における電力変換装置について図に基づいて説明する。この発明の実施の形態に係わる電力変換装置は、図1に示した実施の形態1と同様の構成である。
図4は、電力変換効率の経時変化と効率上昇に伴う制御閾値との関係を示した図である。ここで、ETH4は制御開始閾値4、ETL4は制御解除閾値4である。図2の開始閾値の方が解除閾値より大きい。制御開始閾値を第1の閾値、制御解除閾値を第2の閾値とする。
演算部7で算出した上記電力変換効率Eが、制御開始閾値4(ETH4)を上回った、又は以上の場合(E>ETH4、又はE≧ETH4)、電力変換効率Eを下げようと制御部8が制御を行う。具体的な例としては、冷却器6の冷却性能を下げる(冷却器を流れる、水、冷却液、又は空気の流量を下げる)ようにする。
以上のようにこの発明の実施の形態2によれば、電力変換効率Eを、電力変換装置100に使用されている、入力電圧センサ1、入力電流センサ2、出力電圧センサ9、及び出力電流センサ10の値を用いて算出し、算出した電力変換効率Eが制御開始値を上回った、又は以上になった場合は。冷却器6の冷却性能を下げるため、冷却器6に使用されているポンプやファン(図示省略)の寿命を延ばすことができる。なお、別の観点からすれば、省エネルギーにもなる。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3における電力変換装置について図に基づいて説明する。この発明の実施の形態に係わる電力変換装置は、図1に示された実施の形態1と同様の構成である。
図5は、電力変換効率の経時変化と効率変動に伴う制御目標値との関係を示した図である。ここで、Eは制御目標値である。
演算部7で算出した上記電力変換効率Eが、制御目標値(E)に追従するように制御部8が動作する。具体的な例としては、電力変換効率Eが制御目標値(E)を上回った、又は以上になった場合は、冷却器6の冷却性能を下げ(冷却器を流れる、水、冷却液、又は空気の流量を下げる)、電力変換効率Eが制御目標値(E)を下回った、又は以下になった場合は、冷却器6の冷却性能を上げる(冷却器を流れる、水、冷却液、又は空気の流量を上げる)ようにする。
以上のようにこの発明の実施の形態3によれば、電力変換効率Eを、電力変換装置100に使用されている、入力電圧センサ1、入力電流センサ2、出力電圧センサ9、及び出力電流センサ10の値を用いて算出し、算出した電力変換効率Eが制御目標値に追従するように冷却器6の冷却性能を必要とされる最適な性能に制御するため、冷却器6に使用されているポンプやファンの寿命を延ばすことができる。なお、別の観点からすれば、省エネルギーにもなる。
なお、図1における電力変換装置100は、この発明を説明する上で最低限必要な構成を記載したもので、この発明の構成を限定するものでない。また、電源11は、直流でも交流でもよく、出力電圧も直流でも交流でもよく、出力負荷12もインバータ、モータ、電気・電子回路、二次電池等でもよい。また、入力電圧センサ1、入力電流センサ2、出力電圧センサ9、又は出力電流センサ10は、電力変換装置100の外部にあってもよい。この場合においても、例えば、各センサとそのA/D変換器等の部分が測定部となる。
また、各実施の形態に関し例えば、図2及び図4おいて、各制限開始閾値と制限解除閾値とは、電流制限又は冷却器性能の向上による電力変換効率Eの変動が急峻である場合に異なる値であった方が、電力変換装置の制御を安定させる上で好ましいのであって、同じ値であってもよい(ETL1=ETH1、ETL2=ETH2、ETL3=ETH3、ETL4=ETH4)。
また図3において、出力電流制限値は各出力制限状態において、一定値となっているが、電力変換効率Eに応じて変化する形でもよい(例えば、電力変換効率Eに比例して変化)。入力電流制限値および冷却性能向上量の場合も同様に電力変換効率Eに応じて変化する形でもよい。
以上のようにこの発明に係る電力変換装置において、電力変換装置を構成するパワー素子や磁性部品の温度が上昇しているということは、パワー素子や磁性部品の損失が増加していることに他ならない。また、パワー素子や磁性部品の損失が増加しているということは、電力変換効率が低下しているということである。よって、電力変換効率をモニタすることにより、パワー素子や磁性部品の温度が上昇したことを検出することが可能である。
また、電力変換効率は、電力変換装置の電力変換回路を制御するのに通常使用される、入力電圧センサ、入力電流センサ、出力電圧センサ、及び出力電流センサの値を用いて算出可能であり、パワー素子や磁性部品へ温度センサを追加する必要がない。また、基板間やトランス等部品と端子台間等の接続部に接触抵抗の増大、接続配線の配線抵抗増加なども損失増加となるので、電力変換効率に基づいて検出可能である。
なおこの発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、これらの可能な組み合わせを全て含むことは云うまでもない。例えば、制御部は、測定値に基づいて演算された電力変換効率と閾値との関係に基づき、電力変換回路を冷却する冷却器の冷却能力、電力変換回路への入力電流、出力電流の少なくとも1つを制御することにより、電力変換効率を所望の範囲の値になるようにする。電力変換回路の入力電流と出力電流を同時に制御する場合には、それぞれに上記の閾値を設定する。
1 入力電圧センサ、2 入力電流センサ、3 電力変換回路、4 パワー素子、5 磁性部品、6 冷却器、7 演算部、8 制御部、9 出力電圧センサ、10 出力電流センサ、11 電源、12 出力負荷、100 電力変換装置。
この発明は、入力電圧を所望の出力電圧に変換する電力変換回路と、前記入力電圧を測定する入力電圧測定部と、前記電力変換回路への入力電流を測定する入力電流測定部と、前記出力電圧を測定する出力電圧測定部と、前記電力変換回路からの出力電流を測定する出力電流測定部と、前記電力変換回路を冷却する冷却器と、前記入力電圧測定部、前記入力電流測定部、前記出力電圧測定部、及び前記出力電流測定部の測定値に基づいて、前記電力変換回路での電力変換効率を演算する電力変換効率演算部と、前記電力変換回路の電力変換制御を行うと共に、前記電力変換効率演算部からの電力変換効率が第一の閾値未満又は以下となった場合に、前記電力変換効率が第二の閾値より大きく又は以上となるように前記入力電流の制限、前記出力電流の制限、および前記冷却器の冷却性能を上げる制御のうち少なくとも1つを行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記入力電流および出力電流の場合に電流を所定値に下げる又は所定値以上に上げないことで電流を制限し、前記冷却器の場合に流れる水又は空気の流量を上げることで冷却性能を上げる、ことを特徴とする電力変換装置等にある。

Claims (11)

  1. 入力電圧を所望の出力電圧に変換する電力変換回路と、
    前記入力電圧を測定する入力電圧測定部と、
    前記電力変換回路への入力電流を測定する入力電流測定部と、
    前記出力電圧を測定する出力電圧測定部と、
    前記電力変換回路からの出力電流を測定する出力電流測定部と、
    前記入力電圧測定部、前記入力電流測定部、前記出力電圧測定部、及び前記出力電流測定部の測定値に基づいて、前記電力変換回路での電力変換効率を演算する電力変換効率演算部と、
    前記電力変換回路の電力変換制御を行うと共に、前記電力変換効率演算部からの電力変換効率が第一の閾値未満又は以下となった場合に、前記電力変換効率が第二の閾値より大きく又は以上となるように電力変換装置を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記電力変換回路を冷却する冷却器を備え、
    前記制御部は、前記冷却器の冷却能力を上げることにより、前記電力変換効率が前記第二の閾値より大きく又は以上になるように制御することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記入力電流を制限することにより、前記電力変換効率が前記第二の閾値より大きく又は以上になるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記出力電流を制限することにより、前記電力変換効率が前記第二の閾値より大きく又は以上になるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  5. 前記第一の閾値と前記第二の閾値とが等しいことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 入力電圧を所望の出力電圧に変換する電力変換回路と、
    前記入力電圧を測定する入力電圧測定部と、
    前記電力変換回路への入力電流を測定する入力電流測定部と、
    前記出力電圧を測定する出力電圧測定部と、
    前記電力変換回路からの出力電流を測定する出力電流測定部と、
    前記入力電圧測定部、前記入力電流測定部、前記出力電圧測定部、及び前記出力電流測定部の測定値に基づいて、前記電力変換回路での電力変換効率を演算する電力変換効率演算部と、
    前記電力変換回路の電力変換制御を行うと共に、前記電力変換効率演算部からの電力変換効率が第一の閾値より大きく又は以上となった場合に、前記電力変換効率が第二の閾値未満又は以下となるように電力変換装置を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  7. 前記電力変換回路を冷却する冷却器を備え、
    前記制御部は、前記冷却器の冷却能力を下げることにより、前記電力変換効率が前記第二の閾値未満又は以下になるように制御することを特徴とする請求項6記載の電力変換装置。
  8. 前記第一の閾値と前記第二の閾値とが等しいことを特徴とする請求項6又は7に記載の電力変換装置。
  9. 入力電圧を所望の出力電圧に変換する電力変換回路と、
    前記入力電圧を測定する入力電圧測定部と、
    前記電力変換回路への入力電流を測定する入力電流測定部と、
    前記出力電圧を測定する出力電圧測定部と、
    前記電力変換回路からの出力電流を測定する出力電流測定部と、
    前記入力電圧測定部、前記入力電流測定部、前記出力電圧測定部、及び前記出力電流測定部の測定値に基づいて、前記電力変換回路での電力変換効率を演算する電力変換効率演算部と、
    前記電力変換回路の電力変換制御を行うと共に、前記電力変換効率演算部からの電力変換効率が目標値に追従するように電力変換装置を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  10. 前記電力変換回路を冷却する冷却器を備え、
    前記制御部は、前記冷却器の冷却能力を制御することにより、前記電力変換効率が目標値に追従するように制御することを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 入力電圧を所望の出力電圧に変換する電力変換回路を備えた電力変換装置において、前記電力変換回路の前記入力電圧、入力電流、前記出力電圧および出力電流の測定値に基づいて、前記電力変換回路での電力変換効率を演算し、演算された電力変換効率と閾値との関係に基づき、前記電力変換回路を冷却する冷却器の冷却能力、前記電力変換回路への前記入力電流、前記出力電流の少なくとも1つを制御することにより、前記電力変換効率を所望の範囲の値になるようにすることを特徴とする電力変換装置の制御方法。
JP2013103837A 2013-05-16 2013-05-16 電力変換装置およびその制御方法 Active JP5697713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103837A JP5697713B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 電力変換装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103837A JP5697713B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 電力変換装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225972A true JP2014225972A (ja) 2014-12-04
JP5697713B2 JP5697713B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=52124256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103837A Active JP5697713B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 電力変換装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5697713B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104931828A (zh) * 2015-06-15 2015-09-23 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种cpu rv转换效率的测试***及方法
JP2017011952A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社デンソー 電力変換装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017201257A1 (de) 2017-01-26 2018-07-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260761A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Meidensha Corp インバータの負荷検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260761A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Meidensha Corp インバータの負荷検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104931828A (zh) * 2015-06-15 2015-09-23 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种cpu rv转换效率的测试***及方法
JP2017011952A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5697713B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730381B2 (ja) 入力電源電圧調整機能を有するモータ駆動装置
US10966291B2 (en) Power conversion apparatus and power conversion method
US9136199B2 (en) Monitoring and controlling temperatures in a semiconductor structure
JP2010032395A (ja) 接触不良検出装置およびスイッチング電源
JP5697713B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
RU2581612C1 (ru) Ограничение перегрузки при работе с пиковой мощностью
JP6029796B1 (ja) 電力変換装置
JP2005143232A (ja) 電力半導体素子の保護方式
JP2013211950A (ja) 電力変換装置
KR20200007295A (ko) 전기 자동차의 인버터 장치
JP5887854B2 (ja) 異常検出装置
JP2006114575A (ja) パワーモジュール
JP6497081B2 (ja) 制動抵抗制御装置および制動抵抗制御方法
JP2011223678A (ja) 電力変換装置
JP2014239576A (ja) 電力変換装置
JP2010165717A (ja) 電力用半導体モジュールの安全装置
JP6168836B2 (ja) 直流電源装置およびコンバータ出力電流制限方法
JP2016140122A (ja) 電力変換装置の制御方法
JP2007174832A (ja) 電力変換装置
JP2020141457A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の温度検出方法
JP5665952B1 (ja) 電力変換装置の異常検出装置
JPWO2015059735A1 (ja) 電源装置
JP2016208667A (ja) 過電流保護装置
JP2019062689A (ja) 電源装置及び電源管理プログラム
JP2024032386A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250