JP2014225566A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225566A
JP2014225566A JP2013104122A JP2013104122A JP2014225566A JP 2014225566 A JP2014225566 A JP 2014225566A JP 2013104122 A JP2013104122 A JP 2013104122A JP 2013104122 A JP2013104122 A JP 2013104122A JP 2014225566 A JP2014225566 A JP 2014225566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
region
capacitor
impurity diffusion
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013104122A
Other languages
English (en)
Inventor
楠 呉
Nan Wu
楠 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2013104122A priority Critical patent/JP2014225566A/ja
Priority to PCT/EP2014/059966 priority patent/WO2014184299A1/en
Priority to US14/891,104 priority patent/US20160099248A1/en
Priority to TW103117317A priority patent/TW201513308A/zh
Publication of JP2014225566A publication Critical patent/JP2014225566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • G11C11/4045Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell using a plurality of serially connected access transistors, each having a storage capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、微細化に好適なレイアウトを実現可能で、かつビット線用不純物拡散領域から最遠の位置にあるメモリセルに書き込まれた情報の読み出しを容易に行うことの可能な半導体装置を提供することを課題とする。【解決手段】X方向に直線で延在するビット線43と、X方向に延在する第1及び第2の水平活性領域部81,82、及び第1及び第2の水平活性領域部81,82間に配置され、かつX方向に対して傾斜した傾斜活性領域部83を有し、かつビット線用不純物拡散領域が中央に配置される活性領域19−1と、第1の水平活性領域部81に配置された第1のワード線89と、第2の水平活性領域部82に配置された第2のワード線95と、ビット線用不純物拡散領域を挟んで隣接するよう傾斜活性領域部83に配置された第3及び第4のワード線98,103と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体装置の一例として、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が開示されている。
特許文献1に開示されたDRAMでは、素子分離領域に囲まれた1つの活性領域の中央にビット線コンタクトが配置され、ビット線コンタクトを挟む両側にワード線を介して各々キャパシタが配置される構成となっている。
すなわち、1つの単位活性領域内に、ビット線コンタクトを共有する二つのメモリセルが配置されている。さらに、X方向及びY方向に対して、上記単位活性領域が規則的に配列されることにより、DRAMが構成されている。
このような構成では、2つのメモリセル毎に1つのビット線コンタクトが必要となるため、メモリセル領域全体の縮小化が困難である。
これに対して、特許文献2,3には、1つの活性領域に、1つのワード線と1つのキャパシタを有する単位セルを連続的に複数個配置し、活性領域の端部に共有される1つのビット線コンタクトを配置させたカスケード接続のDRAMが開示されている。
特開2012−99793号公報 特開平4−3463号公報 特開平5−152544号公報
特許文献2,3に開示されたカスケード接続のDRAMでは、複数のセル(例えば、5つのセル)の配置に対応するビット線コンタクトが1個で済むため、ビット線コンタクトの数を減らすことによるメモリセル部全体の縮小化が可能となる。
しかしながら、特許文献2,3に開示されたカスケード接続のDRAMでは、一方向に延在する活性領域上にビット線コンタクト及び複数のセルを配置し、ビット線の下にキャパシタが配置されたCUB(Capacitor Under Bit line)構造とされている。
このため、単位セル自体が縮小化された場合、キャパシタの容量を確保することが困難となってしまう。また、ビット線コンタクトから遠い位置に配置されたセルに記憶されている情報の読み出しが困難となるため、安定してDRAMを動作させることが困難となってしまう。
さらに、活性領域を直線で配置し、最も微細加工が要求されるビット線を折り曲げて配置する必要があるために、微細化に不向きのレイアウトとなっている。
本発明の一観点によれば、半導体基板上において、第1の方向に直線で延在するビット線と、前記ビット線と電気的に接続されるビット線用不純物拡散領域が中央に配置される活性領域と、前記活性領域の上部を5分割するように、前記第1の方向に対して直交する第2の方向に延在する複数のワード線と、を含み、前記活性領域は、前記第1の方向に延在し、一方の端部を構成する第1の水平活性領域部と、前記第1の方向に延在し、他方の端部を構成する第2の水平活性領域部と、前記第1の方向に対して傾斜する方向に延在し、前記第1及び第2の水平活性領域部間に配置され、前記第1及び第2の水平活性領域部と接続される傾斜活性領域部と、を有し、前記ワード線は、前記第1及び第2の水平活性領域部に各々1本ずつ配置し、さらに、前記ビット線用不純物拡散領域を挟んで隣接するように、前記傾斜活性領域部に2本配置することを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の半導体装置によれば、最も微細加工が要求されるビット線を直線で延在させ、活性領域が2つの水平活性領域部(言い換えれば、第1及び第2の水平活性領域部)、及び2つの水平活性領域部の間に配置された傾斜活性領域部を有することで、折れ曲がるように活性領域を配置することが可能となるので、微細化に好適なレイアウトを実現することができる。
また、第1及び第2の水平活性領域部に各々1本ずつのワード線を配置し、さらに、ビット線用不純物拡散領域を挟んで隣接するように、傾斜活性領域部に2本のワード線を配置することにより、ビット線用不純物拡散領域とビット線用不純物拡散領域から最遠の位置に設けられたメモリセルとの距離を短縮することが可能となる。
これにより、ビット線用不純物拡散領域から最遠の位置に配置されたメモリセルに書き込まれた情報の読み出しを容易に行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置のメモリセル部の構成要素の一部を示す平面図である。 図1に示す半導体装置のメモリセル部のA−A線方向の断面図である。 特許文献1に開示された半導体装置(DRAM)のメモリセル部の等価回路を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置のメモリセル部の等価回路を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のメモリセル部の構成要素の一部を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置のメモリセル部の構成要素の一部を示す平面図である。 図6に示す半導体装置のメモリセル部のH−H線方向の断面図である。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、説明の便宜上、特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置のメモリセル部の構成要素の一部を示す平面図である。
図1では、メモリセル部11を構成する構成要素のうち、第1の素子分離領域14、第2の素子分離領域17A〜17C、活性領域19,19−1,19−2(単位活性領域)、第1ないし第4の溝23〜26、第1ないし第4のトランジスタ31〜34、ビット線コンタクトプラグ41、ビット線43、第1ないし第4の容量コンタクトプラグ61〜64、第1の水平活性領域部81、第2の水平活性領域部82、傾斜活性領域部83、及び第1ないし第4のワード線89,95,98,103以外のメモリセル部11の構成要素の図示を省略する。
図1において、X方向(第1の方向)はビット線43の延在方向、Y方向(第2の方向)は第2の素子分離領域17A〜17C、及び第1ないし第4のワード線89,95,98,103の延在方向であり、X方向と直交する方向、X1方向は活性領域19,19−1,19−2を構成する傾斜活性領域部83の延在方向をそれぞれ示している。X方向とX1方向とが成す角度は、−θとされている。
また、図1に示すR1で区画された領域は、4つのメモリセルMC1〜MC4と、1つのビット線用不純物拡散領域96と、を含む基本セル領域(以下、「基本セル領域R1」という)を示している。
図2は、図1に示す半導体装置のメモリセル部のA−A線方向の断面図である。図2において、図1に示す半導体装置10のメモリセル部11と同一構成部分には、同一符号を付す。また、図2では、第1ないし第4のトランジスタ31〜34のチャネルが形成される領域を実線の矢印で示す。
なお、図1及び図2では、第1の実施の形態の半導体装置10の一例として、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を例に挙げて図示し、以下の説明を行う。
図1及び図2を参照するに、第1の実施の形態の半導体装置10は、メモリセル領域に設けられたメモリセル部11と、メモリセル部11の周囲に位置する周辺回路領域(図示せず)に設けられた周辺回路部(図示せず)と、を有する。
周辺回路部(図示せず)は、メモリセル部11に配置された複数のメモリセルMC1,〜MC4の動作を制御するための回路(図示していない周辺回路用トランジスタも含む)を有する。
以下、主に、第1の実施の形態の半導体装置10を構成するメモリセル部11について説明する。
メモリセル部11は、半導体基板13と、第1の素子分離領域14(他の素子分離領域)と、第2の素子分離領域17A〜17C(素子分離領域)と、活性領域19と、第1ないし第4の溝23〜26と、第1ないし第4のトランジスタ31〜34と、埋め込み絶縁膜36と、ビットコン形成用層間絶縁膜38と、ビット線コンタクトプラグ41と、ビット線43と、キャップ絶縁膜45と、サイドウォール46と、容コン形成用層間絶縁膜48と、第1の容量コンタクト孔51と、第2の容量コンタクト孔52と、第3の容量コンタクト孔53と、第4の容量コンタクト孔54と、第1の容量コンタクトプラグ61と、第2の容量コンタクトプラグ62と、第3の容量コンタクトプラグ63と、第4の容量コンタクトプラグ64と、第1のキャパシタ71と、第2のキャパシタ72と、第3のキャパシタ73と、第4のキャパシタ74と、第1のメモリセルMC1と、第2のメモリセルMC2と、第3のメモリセルMC3と、第4のメモリセルMC4と、を有する。
半導体基板13は、板状とされた基板である。半導体基板本体13としては、例えば、p型単結晶シリコン基板を用いることができる。
なお、以下の説明では、半導体基板13の一例として、p型単結晶シリコン基板を用いた場合を例に挙げて説明する。
第1の素子分離領域14は、半導体基板13の主面13a側に埋め込まれている。第1の素子分離領域14は、X方向に延在する部分と、X1方向に延在する部分と、が交互に繰り返し配置された構造とされている。これにより、第1の素子分離領域14は、X1方向に蛇行しながら、X方向に延在している。第1の素子分離領域14は、Y方向に対して所定の間隔で複数配置されている。
複数の第1の素子分離領域14は、Y方向において、Y方向に配置された活性領域19間を区画している。
第1の素子分離領域14のY方向の幅は、例えば、フォトリソグラフィー技術での解像限界である最小加工寸法F(以下、単に「最小加工寸法F」という)にすることができる。
第1の素子分離領域14は、半導体基板13の主面13a側に形成され、かつX1方向に蛇行しながら、X方向に延在する第1の素子分離用溝14−1と、第1の素子分離用溝14−1を埋め込む第1の素子分離用絶縁膜14−2(例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)やシリコン窒化膜(SiN膜))と、を有する。
第2の素子分離領域17A〜17Cは、Y方向に延在するように、半導体基板13の主面13a側に設けられている。第2の素子分離領域17A〜17Cは、X方向に対して、第2の素子分離領域17A、第2の素子分離領域17B、第2の素子分離領域17Cの順で繰り返し配置されている。第2の素子分離領域17A〜17Cは、Y方向に配置された複数の第1の素子分離領域14を分断している。
第2の素子分離領域17Aは、Y方向に延在する第2の素子分離用溝17−1と、第2の素子分離用溝17−1を埋め込む第2の素子分離用絶縁膜17−2(例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)やシリコン窒化膜(SiN膜))と、を有する。第2の素子分離領域17B,17Cは、第2の素子分離領域17Aと同様な構成とされている。
第2の素子分離領域17Bは、X方向において、2つの活性領域19(具体的には、後述する活性領域19−1の第2の水平活性領域部82と活性領域19−2の第1の水平活性領域部81)と接触している。
第2の素子分離領域17A〜17CのX方向の幅は、例えば、最小加工寸法Fとすることができる。半導体基板13の主面13aを基準とした際の第1及び第2の素子分離領域14,17A〜17Cの深さは、例えば、250nmとすることができる。
活性領域19は、隣り合う位置に配置された2つの第1の素子分離領域14と第2の素子分離領域17A,17Bとで区画された半導体基板13、或いは、隣り合う位置に配置された2つの第1の素子分離領域14と第2の素子分離領域17B,17Cとで区画された半導体基板13で構成されている。
なお、第1の実施の形態では、説明の便宜上、隣り合う位置に配置された2つの第1の素子分離領域14と第2の素子分離領域17A,17Bとで区画された活性領域19を活性領域19−1(一方の活性領域)とし、X1方向において活性領域19−1に隣接して配置され、かつ隣り合う位置に配置された2つの第1の素子分離領域14と第2の素子分離領域17B,17Cとで区画された活性領域19を活性領域19−2(他方の活性領域)として、以下の説明を行う。
活性領域19−1,19−2は、Y方向に対して、間隔が最小加工寸法Fで、かつ配設ピッチが2F(最小加工寸法Fの2倍)で規則的に整列して配置されている。
活性領域19−1のX方向の端は、第2の素子分離領域17A,17Bで区画されている。活性領域19−2のX方向の端は、第2の素子分離領域17B,17Cで区画されている。
活性領域19−1,19−2は、X方向に延在する部分とX1方向に延在する部分とを有しており、折れ曲がった形状とされている。活性領域19−1,19−2は、全体としてX1方向に対して、規則的に整列して配置されている。
ここで、活性領域19−1の構成について説明する。活性領域19−1は、その上部がY方向に延在する第1ないし第4のワード線89,95,98,103(複数のワード線)により5等分されており、第1の水平活性領域部81と、第2の水平活性領域部82と、傾斜活性領域部83と、を有する。
第1の水平活性領域部81は、X方向に延在しており、活性領域19−1の一方の端部を構成している。第1の水平活性領域部81は、第2の素子分離領域17Aと接触している。第1の水平活性領域部81の形状は、平面視した状態において、Y方向の幅が最小加工寸法Fとされた矩形とされている。
第2の水平活性領域部82は、X方向に延在しており、活性領域19−1の他方の端部を構成している。第2の水平活性領域部82は、第2の素子分離領域17Bと接触している。第2の水平活性領域部82の形状は、平面視した状態において、Y方向の幅が最小加工寸法Fとされた矩形とされている。
また、X方向における第1及び第2の水平活性領域部81,82の幅は、同じ長さとすることができる。具体的には、X方向における第1及び第2の水平活性領域部81,82の幅は、例えば、2F(最小加工寸法Fの2倍)とすることができる。
第1及び第2の水平活性領域部81,82は、活性領域19−1の中央に配置されるビット線用不純物拡散領域96の上方を通過するビット線43(直線で延在するビット線)のY方向の両側に配置されている。
傾斜活性領域部83は、X方向に対して傾斜するX1方向に延在し、第1及び第2の水平活性領域部81,82間に配置され、第1及び第2の水平活性領域部81,82と接続されている。傾斜活性領域部83の両端は、第1及び第2の水平活性領域部81,82と一体とされている。傾斜活性領域部83の形状は、平面視した状態において、平行四辺形とされている。
傾斜活性領域部83のうち、第2及び第3の溝24,25の間に位置する部分は、ビット線43と電気的に接続されるビット線用不純物拡散領域96が配置される傾斜活性領域部83の中央部(言い換えれば、活性領域19−1の中央)となる。
上記構成とされた活性領域19−1は、傾斜活性領域部83の中央部の中央に位置する中心点C1に対して点対称となる形状とされている。
活性領域19−2は、活性領域19−1と同様に、第1の水平活性領域部81と、第2の水平活性領域部82と、傾斜活性領域部83と、を有する。
活性領域19−2の第1の水平活性領域部81は、第2の素子分離領域17Bを挟んで、活性領域19−1の第2の水平活性領域部82と対向するように配置されている。活性領域19−2の第1の水平活性領域部81は、第2の素子分離領域17Bと接触している。
活性領域19−1,19−2は、第2の素子分離領域17Bのうち、第1及び第2の水平活性領域部81,82で挟まれた部分の中心点C2に対して点対称となるように配置されている。
上記説明したように、活性領域19−2は、X方向が第2の素子分離領域17B,17Cで区画されていること以外は、活性領域19−1と同様な構成(具体的には、同じ形状、及び同じ材料で構成)されているので、以下の説明では、主に、活性領域19−1について説明する。
第1ないし第4の溝23〜26は、Y方向に延在する溝であり、活性領域19−1の上部を5等分するように、活性領域19−1に配置されている。
第1の溝23は、第1の水平活性領域部81に設けられている。第2及び第3の溝24,25は、傾斜活性領域部83に設けられている。第2及び第3の溝24,25は、X方向における傾斜活性領域部83の中央部(ビット線用不純物拡散領域96が配置される部分)の両端を区画している。第4の溝26は、第2の水平活性領域部82に設けられている。
つまり、第1ないし第4の溝23〜26は、第2の素子分離領域17Aから第2の素子分離領域17Bに向かう方向に対して、第1の溝23、第2の溝24、第3の溝25、第4の溝26の順に配置されている。
第1ないし第4の溝23〜26は、Y方向に配置された複数の第1の素子分離領域14を分断している。
半導体基板13の主面13aを基準としたときの第1ないし第4の溝23〜26の深さは、第1及び第2の素子分離領域14,17A〜17Cの深さよりも浅くなるように構成されている。
第1及び第2の素子分離領域14,17A〜17Cの深さが250nmの場合、第1ないし第4の溝23〜26の深さは、例えば、150nmとすることができる。
第1ないし第4のトランジスタ31〜34は、選択トランジスタ(セルトランジスタ)であり、1つの活性領域19−1に設けられている。
第1のトランジスタ31は、ゲート絶縁膜87と、第1のワード線89と、第1の容量用不純物拡散領域91と、第2の容量用不純物拡散領域93と、を有する。
ゲート絶縁膜87は、第1の溝23の内面を覆うように配置されている。第1のゲート絶縁膜87としては、例えば、単層のシリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン酸化膜を窒化した膜(SiON膜)、積層されたシリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)上にシリコン窒化膜(SiN膜)を積層させた積層膜等を用いることができる。
第1のワード線89は、ゲート絶縁膜87を介して、第1の溝23の下部を埋め込むように配置されている。第1のワード線89は、第1のトランジスタ31のゲート電極として機能する。つまり、第1のトランジスタ31のゲート電極(第1のワード線89)は、第1の水平活性領域部81に内設された埋め込み型ゲート電極である。
第1のワード線89は、Y方向に延在しており、Y方向に配置された複数の第1のトラジスタ31に対して共通のゲート電極として機能する。
第1のワード線89を構成する導電膜としては、例えば、金属膜や多結晶シリコン膜等を用いることができる。第1のワード線89を構成する金属膜としては、例えば、窒化チタン膜(TiN膜)と、タングステン膜(W膜)と、を順次積層した積層膜を用いることができる。
第1の容量用不純物拡散領域91は、第1の溝23と隣接する第2の素子分離領域17Aの上部と第1の溝23の上部との間に位置する活性領域19−1(具体的には、第1の水平活性領域部81)に配置されている。
第1の容量用不純物拡散領域91の上面は、半導体基板13の主面13aと一致している。半導体基板13の主面13aを基準としたときの第1の容量用不純物拡散領域91の深さは、例えば、50nmとすることができる。
第2の容量用不純物拡散領域93は、第1の溝23の上部と第2の溝24の上部との間に位置する活性領域19−1(具体的には、傾斜活性領域部83)に配置されている。
第2の容量用不純物拡散領域93の上面は、半導体基板13の主面13aと一致している。半導体基板13の主面13aを基準としたときの第2の容量用不純物拡散領域93の深さは、例えば、50nmとすることができる。
半導体基板13がp型単結晶シリコン基板の場合、第1及び第2の容量用不純物拡散領域91,93としては、該p型単結晶シリコン基板にn型不純物をイオン注入することで形成されたn型不純物拡散領域を用いることができる。
第2のトランジスタ32は、ゲート絶縁膜87と、第2のワード線95と、第2の容量用不純物拡散領域93と、ビット線用不純物拡散領域96と、を有する。
ゲート絶縁膜87は、第2の溝24の内面を覆うように配置されている。第2のワード線95は、ゲート絶縁膜87を介して、第2の溝24の下部を埋め込むように配置されている。第2のワード線95は、Y方向に延在しており、第2のトランジスタ32のゲート電極として機能する。
つまり、第2のトランジスタ32のゲート電極(第2のワード線95)は、傾斜活性領域部83に内設された埋め込み型ゲート電極である。
第2のワード線95は、Y方向に配置された複数の第2のトラジスタ32に対して共通のゲート電極として機能する。第2のワード線95を構成する導電膜としては、例えば、第1のワード線89を形成する際の母材として成膜する導電膜を用いることができる。
ビット線用不純物拡散領域96は、第2の溝24の上部と第3の溝25の上部との間に位置する活性領域19−1の中央(具体的には、傾斜活性領域部83の中央部)に配置されている。
ビット線用不純物拡散領域96の上面は、半導体基板13の主面13aと一致している。半導体基板13の主面13aを基準としたときのビット線用不純物拡散領域96の深さは、例えば、50nmとすることができる。
半導体基板13がp型単結晶シリコン基板の場合、ビット線用不純物拡散領域96としては、p型単結晶シリコン基板にn型不純物をイオン注入することで形成されたn型不純物拡散領域を用いることができる。
第3のトランジスタ33は、ゲート絶縁膜87と、第3のワード線98と、ビット線用不純物拡散領域96と、第3の容量用不純物拡散領域101と、を有する。
ゲート絶縁膜87は、第3の溝25の内面を覆うように配置されている。第3のワード線98は、ゲート絶縁膜87を介して、第3の溝25の下部を埋め込むように配置されている。第3のワード線98は、Y方向に延在しており、第3のトランジスタ33のゲート電極として機能する。
つまり、第3のトランジスタ33のゲート電極(第3のワード線98)は、第2の水平活性領域部82に内設された埋め込み型ゲート電極である。
第3のワード線98は、Y方向に配置された複数の第3のトラジスタ33に対して共通のゲート電極として機能する。第3のワード線98を構成する導電膜としては、例えば、第1のワード線89を形成する際の母材として成膜する導電膜を用いることができる。
第3の容量用不純物拡散領域101は、第3の溝25の上部と第4の溝26の上部との間に位置する活性領域19−1(具体的には、第2の水平活性領域部82)に配置されている。
第3の容量用不純物拡散領域101の上面は、半導体基板13の主面13aと一致している。半導体基板13の主面13aを基準としたときの第3の容量用不純物拡散領域101の深さは、例えば、50nmとすることができる。
半導体基板13がp型単結晶シリコン基板の場合、第3の容量用不純物拡散領域101としては、p型単結晶シリコン基板にn型不純物をイオン注入することで形成されたn型不純物拡散領域を用いることができる。
第4のトランジスタ34は、ゲート絶縁膜87と、第4のワード線103と、第3の容量用不純物拡散領域101と、第4の容量用不純物拡散領域105と、を有する。
ゲート絶縁膜87は、第3の溝25の内面を覆うように配置されている。第3のワード線98は、ゲート絶縁膜87を介して、第3の溝25の下部を埋め込むように配置されている。
つまり、第4のトランジスタ34のゲート電極(第4のワード線103)は、傾斜活性領域部83のうち、ビット線用不純物拡散領域96と第2の水平活性領域部82との間に位置する部分に設けられている。
第4のワード線103は、Y方向に延在しており、第4のトランジスタ34のゲート電極として機能する。第4のワード線103は、Y方向に配置された複数の第4のトラジスタ34に対して共通のゲート電極として機能する。
第4のワード線103を構成する導電膜としては、例えば、第1のワード線89を形成する際の母材として成膜する導電膜を用いることができる。
第4の容量用不純物拡散領域105は、第4の溝26の上部と第2の素子分離領域17Bの上部との間に位置する活性領域19に配置されている。
第4の容量用不純物拡散領域105の上面は、半導体基板13の主面13aと一致している。半導体基板13の主面13aを基準としたときの第4の容量用不純物拡散領域105の深さは、例えば、50nmとすることができる。
半導体基板13がp型単結晶シリコン基板の場合、第4の容量用不純物拡散領域105としては、p型単結晶シリコン基板にn型不純物をイオン注入することで形成されたn型不純物拡散領域を用いることができる。
上記説明した第1ないし第4のトランジスタ31〜34では、第1ないし第4のワード線89,95,98,103(ゲート電極)が半導体基板13に埋め込まれた構造となっているため、活性領域19−1のうち、第1ないし第4の溝23〜26の底面及び側面を構成する半導体基板13に立体的なチャネル領域(図2に示す実線の矢印に対応する領域)が形成される。
このように、第1ないし第4のトランジスタ31〜34が形成するチャネル領域を立体的に形成することにより、周知のプレーナ型トランジスタと比較して、実効チャネル長を長くすることが可能となるため、短チャネル効果を抑制できる。
また、短チャネル効果を抑制可能となることにより、第1ないし第4のトランジスタ31〜34の微細化を進展させることができる。
上記説明したように、第1ないし第4のワード線89,95、98,103は、第1ないし第4の溝23〜26内に配置されているため、活性領域19−1の上部を5等分している。
また、第2及び第3のワード線95,98は、ビット線用不純物拡散領域96を挟んで、隣接するように配置されている。
埋め込み絶縁膜36は、ゲート絶縁膜87を介して、第1ないし第4の溝23〜26を埋め込むように配置されている。これにより、埋め込み絶縁膜36は、第1ないし第4のワード線89,95、98,103の上面を覆っている。埋め込み絶縁膜36の上面は、半導体基板13の主面13aに対して面一とされている。
埋め込み絶縁膜36としては、例えば、シリコン窒化膜(SiN膜)を用いることができる。
ビットコン形成用層間絶縁膜38は、第1の素子分離領域14の上面、埋め込み絶縁膜36の上面、及び第2の素子分離領域17A〜17Cの上面に設けられている。ビットコン形成用層間絶縁膜38は、ビット線用不純物拡散領域96の上面を露出するビットコン開口部107を有する。
ビット線コンタクトプラグ41は、ビットコン開口部107を埋め込むように設けられている。これにより、ビット線コンタクトプラグ41の下端は、ビット線用不純物拡散領域96の上面と接触している。
ビット線コンタクトプラグ41は、例えば、不純物がドープされたポリシリコン膜や金属膜等で構成することができる。該金属膜としては、例えば、チタンシリサイド膜(例えば、TiSi膜)、窒化チタン膜(TiN膜)、タングステン膜(W膜)等を用いることができる。
ビット線43は、半導体基板13上(具体的には、ビット線コンタクトプラグ41上、及びビットコン形成用層間絶縁膜38上)において、X方向に対して直線で延在すると共に、傾斜活性領域部83の中心点C1の上方を通過するように配置されている。ビット線43は、Y方向に対して、所定の間隔で複数配置されている。
ビット線43は、X方向に配置された複数のビット線コンタクトプラグ41の上端と一体とされている。
これにより、ビット線43は、X方向に配置された複数のビット線コンタクトプラグ41と電気的に接続されると共に、ビット線コンタクトプラグ41を介して、ビット線用不純物拡散領域96と電気的に接続されている。
ビット線43を構成する導電膜としては、例えば、窒化チタン膜、及びタングステン膜を順次積層した積層膜や、窒化チタン膜等を用いることができる。
キャップ絶縁膜45は、ビット線43の上面を覆うように設けられている。キャップ絶縁膜45は、ビット線43の上面を保護すると共に、異方性ドライエッチングにより、ビット線43の母材となる絶縁膜をパターニングする際のエッチングマスクとして機能する。
キャップ絶縁膜45の母材となる膜としては、例えば、シリコン窒化膜(SiN膜)を用いることができる。
サイドウォール46は、ビット線43の側面、及びキャップ絶縁膜45の側面を覆うように配置されている。サイドウォール46の母材となる絶縁膜としては、例えば、シリコン窒化膜(SiN膜)を用いることができる。
容コン形成用層間絶縁膜48は、サイドウォール46を介して、ビット線43間に配置された空間を埋め込むように、ビットコン形成用層間絶縁膜38上に設けられている。容コン形成用層間絶縁膜48の上面は、キャップ絶縁膜45の上面に対して面一とされている。
容コン形成用層間絶縁膜48としては、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されたシリコン酸化膜(SiO膜)、或いは、SOG(Spin On Glass)法により形成された塗布系の絶縁膜(シリコン酸化膜(SiO膜))等を用いることができる。
第1の容量コンタクト孔51は、第1の容量用不純物拡散領域91の上面を露出するように、容コン形成用層間絶縁膜48に設けられている。第2の容量コンタクト孔52は、第2の容量用不純物拡散領域93の上面を露出するように、容コン形成用層間絶縁膜48に設けられている。
第3の容量コンタクト孔53は、第3の容量用不純物拡散領域101の上面を露出するように、容コン形成用層間絶縁膜48に設けられている。第4の容量コンタクト孔54は、第4の容量用不純物拡散領域105の上面を露出するように、容コン形成用層間絶縁膜48に設けられている。
第1の容量コンタクトプラグ61は、第1の容量コンタクト孔51を埋め込むように設けられている。第1の容量コンタクトプラグ61の下端は、第1の容量用不純物拡散領域91の上面と接触している。
第2の容量コンタクトプラグ62は、第2の容量コンタクト孔52を埋め込むように設けられている。第2の容量コンタクトプラグ62の下端は、第2の容量用不純物拡散領域93の上面と接触している。
第3の容量コンタクトプラグ63は、第3の容量コンタクト孔53を埋め込むように設けられている。第3の容量コンタクトプラグ63の下端は、第3の容量用不純物拡散領域101の上面と接触している。
第4の容量コンタクトプラグ64は、第4の容量コンタクト孔54を埋め込むように設けられている。第4の容量コンタクトプラグ64の下端は、第4の容量用不純物拡散領域105の上面と接触している。
上記第1ないし第4の容量コンタクトプラグ61〜64の上端面は、ビット線43の上面よりも上方に配置されている。これにより、第1ないし第4の容量コンタクトプラグ61〜64の上端面に配置されるキャパシタ(第1ないし第4のキャパシタ71〜74のうちのいずれか1つのキャパシタ)がビット線43よりも上方に配置されたCOB(Capacitor Over Bit Line)構造にすることが可能となる。
これにより、ビット線43の下方にキャパシタを配置させた構造と比較して、第1ないし第4の容量コンタクトプラグ61〜64上に配置される上記キャパシタの容量を大きくすることが可能となる。
第1のキャパシタ71は、下部電極111と、容量絶縁膜112と、上部電極113と、を有する。下部電極111は、クラウン形状(王冠形状)とされている。下部電極111は、容コン形成用層間絶縁膜48上に配置されており、第1の容量コンタクトプラグ61の上端と接続されている。
これにより、下部電極111は、第1の容量コンタクトプラグ61を介して、第1の容量用不純物拡散領域91と電気的に接続されている。
容量絶縁膜112は、下部電極111の表面を覆うように配置されている。容量絶縁膜112は、下部電極111の内部を埋め込まない厚さとされている。
上部電極113は、容量絶縁膜112の表面を覆うように配置されている。上部電極113は、容量絶縁膜112を介して、下部電極111内、及び下部電極111間に形成された空間を埋め込むことが可能な厚さとされている。上部電極113の上面は、平坦な面とされている。
第2ないし第4のキャパシタ72〜74は、下部電極111の配設位置が第1のキャパシタ71の配設位置とは異なること以外は、第1のキャパシタ71と同様に構成される。
第2のキャパシタ72の下部電極111は、第2の容量コンタクトプラグ62の上端に配置されている。これにより、第2のキャパシタ72は、第2の容量コンタクトプラグ62を介して、第2の容量用不純物拡散領域93と電気的に接続されている。
第3のキャパシタ73の下部電極111は、第3の容量コンタクトプラグ63の上端に配置されている。これにより、第3のキャパシタ73は、第3の容量コンタクトプラグ63を介して、第3の容量用不純物拡散領域101と電気的に接続されている。
第4のキャパシタ74の下部電極111は、第4の容量コンタクトプラグ64の上端に配置されている。これにより、第4のキャパシタ74は、第4の容量コンタクトプラグ64を介して、第4の容量用不純物拡散領域105と電気的に接続されている。
第1のメモリセルMC1は、1つの第1のトランジスタ31と、1つの第1のキャパシタ71と、を有した構成とされている。第2のメモリセルMC2は、1つの第2のトランジスタ32と、1つの第2のキャパシタ72と、を有した構成とされている。
第3のメモリセルMC3は、1つの第3のトランジスタ33と、1つの第3のキャパシタ73と、を有した構成とされている。第4のメモリセルMC4は、1つの第4のトランジスタ34と、1つの第4のキャパシタ74と、を有した構成とされている。
すなわち、活性領域19−1の中央に配置されるビット線用不純物拡散領域96の一方の側(第2の素子分離領域17A側)に延在する傾斜活性領域部83、及び第1の水平活性領域部81には、第1のメモリセルMC1と第2のメモリセルMC2との間にビット線用不純物拡散領域96を介することなく、連続して第1及び第2のメモリセルMC1,MC2が配置されている。
また、活性領域19−1の中央に配置されるビット線用不純物拡散領域96の他方の側(第2の素子分離領域17B側)に延在する傾斜活性領域部83、及び第2の水平活性領域部82には、第3のメモリセルMC3と第4のメモリセルMC4との間にビット線用不純物拡散領域96を介することなく、連続して第3及び第4のメモリセルMC3,MC4が配置されている。
上記構成とされた半導体装置10において、X方向における第2の素子分離領域17A〜17Cの幅、X方向における第1ないし第4の容量用不純物拡散領域91,93,101,105の幅、X方向におけるビット線用不純物拡散領域96の幅、X方向における第1ないし第4のワード線89,95,98,103の幅、Y方向における第1の素子分離領域14の幅、及びY方向における活性領域19−1の幅を最小加工寸法Fとした場合、X方向における第1の水平活性領域部81の幅は2Fで構成され、X方向における第2の水平活性領域部82の幅も2Fで構成され、X方向における傾斜活性領域部83の幅は5Fで構成される。
したがって、第1ないし第4の容量用不純物拡散領域91,93,101,105、ビット線用不純物拡散領域96、第1ないし第4のワード線89,95,98,103、及び第2の素子分離領域17Bの各々のX方向の幅の合計は10Fとなる。
すなわち、4つのメモリセルMC1〜MC4と、1つのビット線用不純物拡散領域96と、を含む基本セル領域R1は、X方向の幅が10F、Y方向の幅が2Fとなる。よって、基本セル領域R1の面積は、20Fとなる。
これにより、1つのメモリセル当たりの面積は、5Fとなる。特許文献3に開示されたメモリセルは、各構成要素の幅をFとした場合、1セル当たりの面積が6Fの構成となるが、第1の実施の形態の半導体装置10の構造を適用することで、特許文献3に開示されたメモリセルよりもメモリセルを縮小化できる。
図3は、特許文献1に開示された半導体装置(DRAM)のメモリセル部の等価回路を示す図である。図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置のメモリセル部の等価回路を示す図である。図4において、図1及び図2に示す半導体装置10のメモリセル部11と同一構成部分には同一符号を付す。
図3を参照するに、特許文献1に開示された従来の半導体装置200のメモリセル部201では、活性領域(図示せず)の中央に配置されるビット線用不純物拡散領域(図示せず)の両側に各々1つずつのメモリセルが配置されている。
具体的には、ビット線用不純物拡散領域の一方の側に、第1のトランジスタ231及び第1のキャパシタ232よりなる第1のメモリセル211が配置され、該ビット線用不純物拡散領域の他方の側に、第2のトランジスタ233及び第2のキャパシタ234よりなる第2のメモリセル212が配置されている。
また、上記ビット線用不純物拡散領域とは別のビット線用不純物拡散領域の一方の側に、第3のトランジスタ236及び第3のキャパシタ237よりなる第3のメモリセル213が配置され、該ビット線用不純物拡散領域の他方の側に、第4のトランジスタ238及び第4のキャパシタ239よりなる第4のメモリセル214が配置されている。
いずれもメモリセルにおいても直接ビット線216に接続される構成となっている。
第1のワード線221は、第1のトランジスタ231の構成要素のうちの1つであり、第2のワード線222は、第2のトランジスタ233の構成要素のうちの1つである。
第3のワード線223は、第3のトランジスタ236の構成要素のうちの1つであり、第4のワード線224は、第4のトランジスタ238の構成要素のうちの1つである。
一方、図1、図2、及び図4を参照するに、第1の実施の形態の半導体装置10のメモリセル部11では、活性領域19−1の中央に配置されるビット線用不純物拡散領域96の一方の側に2つのメモリセル(具体的には、第1及び第2のメモリセルMC1,MC2)が連続して配置され、ビット線用不純物拡散領域96の他方の側にも2つのメモリセル(具体的には、第3及び第4のメモリセルMC3,MC4)が連続して配置されている。
上記構成とされたメモリセル部11において、ビット線用不純物拡散領域96の一方の側に配置された第1及び第2のメモリセルMC1,MC2の動作は以下のように実施される。
第2のメモリセルMC2に書き込まれた情報を読み出す場合には、ビット線用不純物拡散領域96に隣接して配置された第2のトランジスタ32をオン状態にする。
具体的には、第2のワード線95に所定の正電圧を印加して、チャネル領域を形成することで、第2のキャパシタ72に蓄積されている情報をビット線43に読み出だす。
次に、第1のメモリセルMC1の情報を読み出す場合には、第2のトランジスタ32をオン状態に維持したまま、第1のトランジスタ31をオン状態にする。
具体的には、第1のワード線89に所定の正電圧を印加して、チャネル領域を形成することで、第1のキャパシタ71に蓄積されている情報を第2のトランジスタ32を介してビット線43に読み出す。
一方、情報を書き込む場合は、第1及び第2のトランジスタ31,32を共にオン状態に保持し、ビット線43に書き込み情報に相当する電位を印加させることで、第1のキャパシタ71に情報が蓄積される。
第1のキャパシタ71に情報が蓄積された段階で、第1のトランジスタ31をオフ状態とする。次に、第2のトランジスタ32をオン状態にしたままでビット線43に書き込み情報に相当する電位を印加することで、第2のキャパシタ72に情報が蓄積される。
これにより、第1のメモリセルMC1と第2のメモリセルMC2には各々独立した情報が書き込まれることとなる。すなわち、読み出し動作は、ビット線43に近い側に位置するメモリセルからビット線43に遠い側に位置するメモリセルの順番で実施し、書き込み動作は、メモリセルからビット線43に遠い側に位置するメモリセルからビット線43に近い側に位置するメモリセルの順番で実施する。
上記説明したように第1の実施の形態の半導体装置10では、半導体基板13上において、X方向に直線で延在するビット線43と、ビット線43と接続された1つのビット線コンタクトプラグ41が接続されるビット線用不純物拡散領域96が中央に配置される活性領域19−1と、活性領域19−1の上部を5分割するように、X方向に対して直交するY方向に延在する第1ないし第4のワード線89,95,98,103と、を含み、活性領域19−1は、X方向に延在し、一方の端部を構成する第1の水平活性領域部81と、X方向に延在し、他方の端部を構成する第2の水平活性領域部82と、X方向に対して傾斜する方向に延在し、第1及び第2の水平活性領域部間81,82に配置され、第1及び第2の水平活性領域部81,82と接続される傾斜活性領域部83と、を有し、第1の水平活性領域部81に第1のワード線89を配置し、ビット線用不純物拡散領域96を挟んで隣接するように、第2及び第3のワード線95,98を配置し、第2の水平活性領域部82に第4のワード線103を配置することを特徴とする。
第1の実施の形態の半導体装置10によれば、最も微細加工が要求されるビット線43を直線で延在させ、活性領域19−1が第1の水平活性領域部81、第2の水平活性領域部82、及び第1及び第2の水平活性領域部81,82間に配置された傾斜活性領域部83を有することで、折れ曲がるように活性領域19−1を配置することが可能となるので、微細化に好適なレイアウトを実現することができる。
また、第1及び第2の水平活性領域部81,82に各々1本ずつのワード線(具体的には、第1及び第2のワード線89,95)を配置させると共に、ビット線用不純物拡散領域96を挟んで隣接するように、傾斜活性領域部83に2本のワード線(具体的には、第3及び第4のワード線98,103)を配置させることにより、ビット線用不純物拡散領域96とビット線用不純物拡散領域96から最遠の位置に設けられたメモリセル(この場合、第1及び第4のメモリセルMC1,MC4)との距離を短縮することが可能となる。
これにより、ビット線用不純物拡散領域96から最遠の位置に配置されたメモリセルに書き込まれた情報の読み出しを容易に行うことができる。
なお、図2に示す上部電極113の上面に、層間絶縁膜(図示せず)、該層間絶縁膜を貫通するビア(図示せず)、該ビアと電気的に接続され、かつ該層間絶縁膜上に配置された配線(図示せず)等を設けてもよい。
次に、図1及び図2を参照して、第1の実施の形態の半導体装置10(具体的には、メモリセル部11)の製造方法について説明する。
始めに、半導体基板13としてp型の単結晶シリコン基板を準備し、その後、周知の手法(例えば、STI(Shallow Trench Isolation)法)により、半導体基板13の主面13a側に、X方向とX1方向に対して交互に延在する第1の素子分離領域14を形成する。
第1の素子分離領域14は、Y方向に対して、所定の間隔で複数形成する。このとき、複数の第1の素子分離領域14は、その上面が半導体基板13の主面13aに対して面一となるように形成する。半導体基板13の主面13aを基準としたときの第1の素子分離領域14の深さは、例えば、250nmとすることができる。
また、Y方向における第1の素子分離領域14の幅は、例えば、最小加工寸法Fとすることができる。
次いで、第1の素子分離領域14の形成方法と同様な手法を用いて、半導体基板13の主面13a側に、Y方向に延在する第2の素子分離領域17A〜17Cを形成する。
このとき、第2の素子分離領域17A〜17Cは、X方向に対して、所定の間隔で複数形成する。複数の第2の素子分離領域17A〜17Cは、その上面が半導体基板13の主面13aに対して面一となるように形成する。
半導体基板13の主面13aを基準としたときの第2の素子分離領域17A〜17Cの深さは、例えば、250nmとすることができる。また、Y方向における第2の素子分離領域17A〜17Cの幅は、例えば、最小加工寸法Fとすることができる。
これにより、X方向及びY方向に、複数の第1の素子分離領域14及び第2の素子分離領域17A〜17Cで区画された活性領域19−1(活性領域19)が形成される。
このとき、活性領域19−1は、X方向における活性領域19−1の一方の端部を構成し、かつX方向に延在する第1の水平活性領域部81と、X方向における活性領域19−1の他方の端部を構成し、かつX方向に延在する第2の水平活性領域部82と、第1の水平活性領域部81と第2の水平活性領域部82との間に配置され、X1方向に延在する傾斜活性領域部83と、を有するように形成する。
Y方向における活性領域19の幅は、例えば、最小加工寸法Fとすることができる。
次いで、周知の手法により、半導体基板13の主面13a側に、Y方向に延在し、かつ活性領域19を5等分する第1ないし第4の溝23〜26を形成する。このとき、第1ないし第4の溝23〜26は、Y方向に配置された複数の活性領域19−1、及び複数の第1の素子分離領域14に跨って形成する。
これにより、Y方向に配置された複数の第1の素子分離領域14は、第1ないし第4の溝23〜26により分断される。
このとき、半導体基板13の主面13aを基準としたときの第1ないし第4の溝23〜26の深さは、第1及び第2の素子分離領域14,17A〜17Cの深さよりも浅くなるように形成する。第1及び第2の素子分離領域14,17A〜17Cの深さが250nmの場合、第1ないし第4の溝23〜26の深さは、例えば、150nmとすることができる。
次いで、周知の手法により、第1ないし第4の溝23〜26の内面を覆うゲート絶縁膜87を形成する。
次いで、周知の手法により、ゲート絶縁膜87を介して第1の溝23の下部を埋め込む第1のワード線89と、ゲート絶縁膜87を介して第2の溝24の下部を埋め込む第2のワード線95と、ゲート絶縁膜87を介して第3の溝25の下部を埋め込む第3のワード線98と、ゲート絶縁膜87を介して第4の溝26の下部を埋め込む第4のワード線103と、を一括形成する。
次いで、周知の手法により、第1ないし第4の溝23〜26の上部を埋め込む埋め込み絶縁膜36を形成する。これにより、埋め込み絶縁膜36は、第1ないし第4のワード線89,95、98,103の上面を覆っている。埋め込み絶縁膜36は、その上面が半導体基板13の主面13aに対して面一となるように形成する。
埋め込み絶縁膜36としては、例えば、シリコン窒化膜(SiN膜)を用いることができる。
次いで、イオン注入法により、半導体基板13の主面13aにn型不純物をイオン注入することで、活性領域19−1に、第1の容量用不純物拡散領域91、第2の容量用不純物拡散領域93、ビット線用不純物拡散領域96、第3の容量用不純物拡散領域101、及び第4の容量用不純物拡散領域105を一括形成する。
このとき、第1の容量用不純物拡散領域91は、第1の溝23と隣接する第2の素子分離領域17Aの上部と第1の溝23の上部との間に位置する第1の水平活性領域部81に形成される。第2の容量用不純物拡散領域93は、第1の溝23の上部と第2の溝24の上部との間に位置する傾斜活性領域部83に形成される。
ビット線用不純物拡散領域96は、第2の溝24の上部と第3の溝25の上部との間に位置する傾斜活性領域部83の中央部に形成される。第3の容量用不純物拡散領域101は、第3の溝25の上部と第4の溝26の上部との間に位置する傾斜活性領域部83に形成される。
第4の容量用不純物拡散領域105は、第4の溝25の上部と第2の素子分離領域17Bの上部との間に位置する第2の水平活性領域部82に形成される。
第1の容量用不純物拡散領域91の上面、第2の容量用不純物拡散領域93の上面、ビット線用不純物拡散領域96の上面、第3の容量用不純物拡散領域101の上面、及び第4の容量用不純物拡散領域105の上面は、半導体基板13の主面13aと一致している。
半導体基板13の主面13aを基準としたときの第1の容量用不純物拡散領域91、第2の容量用不純物拡散領域93、ビット線用不純物拡散領域96、第3の容量用不純物拡散領域101、及び第4の容量用不純物拡散領域105の深さは、例えば、50nmとすることができる。
上記第1の容量用不純物拡散領域91、第2の容量用不純物拡散領域93、ビット線用不純物拡散領域96、第3の容量用不純物拡散領域101、及び第4の容量用不純物拡散領域105を形成することで、第1ないし第4のトランジスタ31〜34が形成される。
第1のトランジスタ31は、ゲート絶縁膜87と、第1のワード線89と、第1の容量用不純物拡散領域91と、第2の容量用不純物拡散領域93と、を有するように形成される。
第2のトランジスタ32は、ゲート絶縁膜87と、第2のワード線95と、第2の容量用不純物拡散領域93と、ビット線用不純物拡散領域96と、を有するように形成される。
第3のトランジスタ33は、ゲート絶縁膜87と、第3のワード線98と、ビット線用不純物拡散領域96と、第3の容量用不純物拡散領域101と、を有するように形成される。
第4のトランジスタ34は、ゲート絶縁膜87と、第4のワード線103と、第3の容量用不純物拡散領域101と、第4の容量用不純物拡散領域105と、を有するように形成される。
上記第1ないし第4のトランジスタ31〜34では、第1ないし第4のワード線89,95,98,103(ゲート電極)が半導体基板13に埋め込まれた構造となっているため、活性領域19−1のうち、第1ないし第4の溝23〜26の底面及び側面を構成する半導体基板13に、立体的なチャネル領域が形成される。
このように、第1ないし第4のトランジスタ31〜34が形成するチャネル領域を立体的にすることにより、周知のプレーナ型トランジスタと比較して、実効チャネル長を長くすることが可能となるため、短チャネル効果を抑制できる。
また、短チャネル効果を抑制可能となることにより、第1ないし第4のトランジスタ31〜34の微細化を進展させることができる。
次いで、周知の手法により、第1の素子分離領域14の上面、埋め込み絶縁膜36の上面、及び第2の素子分離領域17A〜17Cの上面に、ビットコン開口部107を有するビットコン形成用層間絶縁膜38を形成する。
ビットコン形成用層間絶縁膜38の母材としては、例えば、シリコン酸化膜(SiO膜)を用いることができる。ビットコン開口部107は、ビット線用不純物拡散領域96の上面を露出するように形成する。
次いで、周知の手法により、ビットコン開口部107を埋め込む厚さで、ビットコン形成用層間絶縁膜38の上面を覆う導電膜を成膜する。次いで、周知の手法により、キャップ絶縁膜45の母材となるシリコン窒化膜(SiN膜)を成膜する。
次いで、フォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術により、該シリコン窒化膜(SiN膜)をパターニングすることで、キャップ絶縁膜45を形成する。
次いで、キャップ絶縁膜45をエッチングマスクとする異方性エッチングにより、上記導電膜をパターニングすることで、ビットコン開口部107内に配置されたビット線コンタクトプラグ41と、ビット線コンタクトプラグ41と一体とされたビット線43と、を一括形成する。
次いで、周知の手法により、ビット線43の側面、及びキャップ絶縁膜45の側面を覆うサイドウォール46を形成する。サイドウォール46の母材としては、例えば、シリコン窒化膜(SiN膜)を用いることができる。
次いで、ビットコン形成用層間絶縁膜38上に、サイドウォール46を介して、ビット線43間に配置された空間を埋め込む容コン形成用層間絶縁膜48を形成する。このとき、容コン形成用層間絶縁膜48は、その上面がキャップ絶縁膜45の上面に対して面一となるように形成する。
容コン形成用層間絶縁膜48としては、例えば、CVD法により形成されたシリコン酸化膜(SiO膜)、或いは、SOG法により形成された塗布系の絶縁膜(シリコン酸化膜(SiO膜))等を用いることができる。
次いで、周知の手法により、ビットコン形成用層間絶縁膜38及び容コン形成用層間絶縁膜48をドライエッチングすることで、第1ないし第4の容量コンタクト孔51〜54を形成する。
このとき、第1の容量コンタクト孔51は、第1の容量用不純物拡散領域91の上面を露出するように形成し、第2の容量コンタクト孔52は、第2の容量用不純物拡散領域93の上面を露出するように形成する。
また、第3の容量コンタクト孔53は、第3の容量用不純物拡散領域101の上面を露出するように形成し、第4の容量コンタクト孔54は、第4の容量用不純物拡散領域105の上面を露出するように形成する。
次いで、周知の手法により、第1の容量コンタクト孔51を埋め込む第1の容量コンタクトプラグ61と、第2の容量コンタクト孔52を埋め込む第2の容量コンタクトプラグ62と、第3の容量コンタクト孔53を埋め込む第2の容量コンタクトプラグ63と、第4の容量コンタクト孔54を埋め込む第2の容量コンタクトプラグ64と、を一括形成する。
これにより、第1の容量コンタクトプラグ61の下端は、第1の容量用不純物拡散領域91の上面と接触し、第2の容量コンタクトプラグ62の下端は、第2の容量用不純物拡散領域93の上面と接触する。
また、第3の容量コンタクトプラグ63の下端は、第3の容量用不純物拡散領域101の上面と接触し、第4の容量コンタクトプラグ64の下端は、第4の容量用不純物拡散領域105の上面と接触する。
次いで、周知の手法により、第1ないし第4の容量コンタクトプラグ61〜64の上端に対して、それぞれ1つの下部電極111を形成する。下部電極111は、クラウン形状(王冠形状)となるように形成する。
次いで、周知の手法により、下部電極111の表面を覆う容量絶縁膜112を形成する。このとき、容量絶縁膜112は、下部電極111の内部を埋め込まない厚さで形成する。
次いで、周知の手法により、容量絶縁膜112の表面を覆う上部電極113を形成する。上部電極113は、容量絶縁膜112を介して、下部電極111内、及び下部電極111間に形成された空間を埋め込むことが可能な厚さで形成する。これにより、上部電極113の上面は、平坦な面とされている。
これにより、第1の容量コンタクトプラグ61上に配置され、下部電極111、容量絶縁膜112、及び上部電極113よりなる第1のキャパシタ71と、第2の容量コンタクトプラグ62上に配置され、下部電極111、容量絶縁膜112、及び上部電極113よりなる第2のキャパシタ72と、第3の容量コンタクトプラグ63上に配置され、下部電極111、容量絶縁膜112、及び上部電極113よりなる第3のキャパシタ73と、第4の容量コンタクトプラグ64上に配置され、下部電極111、容量絶縁膜112、及び上部電極113よりなる第4のキャパシタ74と、が一括形成される。
また、第1ないし第4のキャパシタ71〜74が形成されることで、第1のトランジスタ31及び第1のキャパシタ71よりなる第1のメモリセルMC1と、第2のトランジスタ32及び第2のキャパシタ72よりなる第2のメモリセルMC2と、第3のトランジスタ33及び第3のキャパシタ73よりなる第3のメモリセルMC3と、第4のトランジスタ34及び第4のキャパシタ74よりなる第4のメモリセルMC4と、が一括形成される。
これにより、第1の半導体装置10のメモリセル部11が製造される。
なお、図2に示す上部電極113の上面に、層間絶縁膜(図示せず)、該層間絶縁膜を貫通するビア(図示せず)、該ビアと電気的に接続され、かつ該層間絶縁膜上に配置された配線(図示せず)等を形成してもよい。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のメモリセル部の構成要素の一部を示す平面図である。図5において、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置10のメモリセル部11と同一構成部分には同一符号を付す。
図5では、メモリセル部121を構成する構成要素のうち、第1の素子分離領域14、第2の素子分離領域17A〜17C、活性領域19−1,19−3(単位活性領域)、第1ないし第4の溝23〜26、第1ないし第4のトランジスタ31〜34、ビット線コンタクトプラグ41、ビット線43、第1ないし第4の容量コンタクトプラグ61〜64、第1の水平活性領域部81、第2の水平活性領域部82、傾斜活性領域部83,125、及び第1ないし第4のワード線89,95,98,103のみを図示する。
図5を参照するに、第2の実施の形態の半導体装置120のメモリセル部121は、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置10のメモリセル部11を構成する活性領域19−2に替えて、活性領域19−3を有し、かつ第1の素子分離領域14の形状を、活性領域19−3を区画可能な形状にしたこと以外は、メモリセル部11と同様に構成される。
つまり、メモリセル部121は、X方向において第2の素子分離領域17Bを挟むように接触する活性領域19−1(一方の活性領域)及び活性領域19−3(他方の活性領域)を有する。
活性領域19−3は、図1に示す活性領域19−2を構成する傾斜活性領域部83に替えて、傾斜活性領域部125を有すること以外は活性領域19−2と同様に構成される。
傾斜活性領域部125は、X1方向ではなく、X2方向に延在する点が、傾斜活性領域部83とは異なる。例えば、X方向とX1方向とが成す角度が−θである場合、X方向とX2方向とが成す角度は、θとすることができる。
傾斜活性領域部125は、その一方の端が第1の水平活性領域部81と一体とされており、他端が第2の水平活性領域部82と一体とされている。
X方向における傾斜活性領域部125の幅は、X方向における傾斜活性領域部83の幅と等しく、例えば、5F(最小加工数法Fの5倍)とすることができる。
活性領域19−3の第1の水平活性領域部81は、第2の素子分離領域17Bを挟んで、活性領域19−1の第2の水平活性領域部82と対向配置されている。
活性領域19−1,19−3は、第1及び第2の水平活性領域部81,82間に挟まれた第2の素子分離領域17Bの中心点C2を通過し、かつY方向に延在する第2の素子分離領域の中心線Gに対して線対称となるように配置されている。
この点(活性領域19−1,19−3のレイアウト)が、第1の実施の形態で説明したメモリセル部11とは異なる。
上記レイアウトで配置された活性領域19−1,19−3では、活性領域19−1を構成する第2の水平活性領域部82と活性領域19−3を構成する第1の水平活性領域部81とが、X方向に対して平行な直線上に配置され、活性領域19−1を構成する第1の水平活性領域部81と活性領域19−3を構成する第2の水平活性領域部82とが、X方向に対して平行な直線上に配置されている。
第1の実施の形態では、複数の活性領域19−1,19−2よりなる活性領域群を全体としてX1方向に延在するように配置させたが、第2の実施の形態では、複数の活性領域19−1,19−3よりなる活性領域群をX1方向とX方向に交互に折り曲がりを繰り返しながら、全体としてX方向に延在するように配置している。
上記構成とされた第2の実施の形態の半導体装置120は、第1の実施の形態の半導体装置10と同様な効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置のメモリセル部の構成要素の一部を示す平面図である。図6において、図1に示す第1の実施の形態の半導体装置10のメモリセル部11と同一構成部分には、同一符号を付す。
図6では、メモリセル部131を構成する構成要素のうち、第1の素子分離領域14、ダミーゲート用溝133−1〜133−3、ダミーゲート電極136−1〜136−3、活性領域19,19−1,19−2、第1ないし第4の溝23〜26、第1ないし第4のトランジスタ31〜34、ビット線コンタクトプラグ41、ビット線43、第1ないし第4の容量コンタクトプラグ61〜64、第1の水平活性領域部81、第2の水平活性領域部82、傾斜活性領域部83、及び第1ないし第4のワード線89,95,98,103以外のメモリセル部131の構成要素の図示を省略する。
また、図6に示すR2で区画された領域は、4つのメモリセルMC1〜MC4と、1つのビット線用不純物拡散領域96と、を含む基本セル領域(以下、「基本セル領域R2」という)を示している。
図7は、図6に示す半導体装置のメモリセル部のH−H線方向の断面図である。図7において、図6に示す半導体装置130のメモリセル部131と同一構成部分には、同一符号を付す。また、図6では、第1ないし第4のトランジスタ31〜34のチャネルが形成される領域を実線の矢印で示す。
なお、図7及び図8では、第3の実施の形態の半導体装置130の一例として、DRAMを例に挙げて図示し、以下の説明を行う。
図6及び図7を参照するに、第3の実施の形態の半導体装置130のメモリセル部131は、第1の実施の形態の半導体装置10のメモリセル部11に設けられた第2の素子分離領域17A〜17Cに替えて、ダミーゲート用溝133−1〜133−3、及び電気的な素子分離を行うダミーゲート電極136−1〜136−3を有すること以外は、メモリセル部11と同様に構成される。
ダミーゲート用溝133−1は、図1に示す第2の素子分離領域17Aの形成位置に対応する部分に設けられている。ダミーゲート用溝133−1は、Y方向に配置された複数の第1の素子分離領域14を分断すると共に、Y方向に配置された複数の活性領域19−1の第1の水平活性領域部81の側面を露出している。
ダミーゲート用溝133−2は、図1に示す第2の素子分離領域17Bの形成位置に対応する部分に設けられている。
ダミーゲート用溝133−3は、Y方向に配置された複数の第1の素子分離領域14を分断すると共に、Y方向に配置された複数の活性領域19−2の第2の水平活性領域部82の側面を露出している。
ダミーゲート用溝133−3は、図1に示す第2の素子分離領域17Cの形成位置に対応する部分に設けられている。
ダミーゲート用溝133−2は、Y方向に配置された複数の第1の素子分離領域14を分断すると共に、Y方向に配置された複数の活性領域19−1の第2の水平活性領域部82の側面、及びY方向に配置された複数の活性領域19−2の第1の水平活性領域部81の側面を露出している。
半導体基板13の主面13aを基準としたときのダミーゲート用溝133−1〜133−3の深さは、例えば、第1ないし第4の溝23〜26と同じ深さにすることができる。
このように、ダミーゲート用溝133−1〜133−3の深さを、第1ないし第4の溝23〜26と同じ深さにすることで、第1ないし第4の溝23〜26、及びダミーゲート用溝133−1〜133−3を一括形成することができる。
これにより、ダミーゲート用溝133−1〜133−3を形成する工程を別途設ける必要がない。
ダミーゲート用溝133−1〜133−3の内面には、ダミーゲート用溝133−1〜133−3を埋め込まない厚さとされたゲート絶縁膜87が配置されている。
ダミーゲート電極136−1は、ゲート絶縁膜87を介して、ダミーゲート用溝133−1の下部を埋め込むように配置されている。ダミーゲート電極136−2は、ゲート絶縁膜87を介して、ダミーゲート用溝133−2の下部を埋め込むように配置されている。
ダミーゲート電極136−3は、ゲート絶縁膜87を介して、ダミーゲート用溝133−3の下部を埋め込むように配置されている。
ダミーゲート電極136−1〜136−3には、第1ないし第4のワード線89,95,98,103に印加する電圧とは異なる電圧が印加される。具体的には、ダミーゲート電極136−1〜136−3には、半導体基板13の主面13aにチャネル領域が形成されないように、0(ゼロ)もしくは負の電圧が印加される。
ダミーゲート電極136−1〜136−3の母材となる導電膜としては、例えば、第1ないし第4のワード線89,95,98,103の母材となる導電膜と同じ膜を用いることができる。
このように、ダミーゲート電極136−1〜136−3の母材となる導電膜を、第1ないし第4のワード線89,95,98,103の母材となる導電膜と同じ膜を用いることで、ダミーゲート電極136−1〜136−3、及び第1ないし第4のワード線89,95,98,103を一括形成することができる。
これにより、ダミーゲート電極136−1〜136−3を形成する工程を別途設ける必要がない。
第1ないし第4のダミーゲート用溝133−1〜133−4の上部は、埋め込み絶縁膜36で埋め込まれている。該埋め込み絶縁膜36の上面は、半導体基板13の主面13aに対して面一とされている。
上記構成とされた半導体装置130において、X方向におけるダミーゲート用溝133−1〜133−3の幅、X方向における第1ないし第4の第1の容量用不純物拡散領域91,93,101,105の幅、X方向におけるビット線用不純物拡散領域96の幅、X方向における第1ないし第4のワード線89,95,98,103の幅、Y方向における第1の素子分離領域14の幅、及びY方向における活性領域19−1の幅を最小加工寸法Fとした場合、X方向における第1の水平活性領域部81の幅は2Fで構成され、X方向における第2の水平活性領域部82の幅も2Fで構成され、X方向における傾斜活性領域部83の幅は5Fで構成される。
したがって、第1ないし第4の第1の容量用不純物拡散領域91,93,101,105、ビット線用不純物拡散領域96、第1ないし第4のワード線89,95,98,103、及びダミーゲート用溝133−2の各々のX方向の幅の合計は10Fとなる。
すなわち、4つのメモリセルMC1〜MC4と、1つのビット線用不純物拡散領域96と、を含む基本セル領域R2は、X方向の幅が10F、Y方向の幅が2Fとなる。よって、基本セル領域R2の面積は、20Fとなる。
第3の実施の形態の半導体装置130によれば、X方向に対して、第1ないし第4の溝23〜26、及び第1ないし第4のダミーゲート用溝133−1〜133−4が規則的に配置された構造であるため、フォトリソグラフィー技術により、第1ないし第4の溝23〜26、及び第1ないし第4のダミーゲート用溝133−1〜133−4をドライエッチングで加工する際のエッチング用レジストマスクを加工する際、光近接効果を抑制することが可能となる。
これにより、第1ないし第4の溝23〜26、及び第1ないし第4のダミーゲート用溝133−1〜133−4の加工精度を向上させることができる。
また、上記構成とされた第3の実施の形態の半導体装置130は、第1の実施の形態の半導体装置10と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、半導体装置に適用可能である。
10,120,130…半導体装置、11,121,131…メモリセル部、13…半導体基板、13a…主面、14…第1の素子分離領域、14−1…第1の素子分離用溝、14−2…第1の素子分離用絶縁膜、17A〜17C…第2の素子分離領域、17−1…第2の素子分離用溝、17−2…第2の素子分離用絶縁膜、19,19−1,19−2,19−3…活性領域、23…第1の溝、24…第2の溝、25…第3の溝、26…第4の溝、31…第1のトランジスタ、32…第2のトランジスタ、33…第3のトランジスタ、34…第4のトランジスタ、36…埋め込み絶縁膜、38…ビットコン形成用層間絶縁膜、41…ビット線コンタクトプラグ、43…ビット線、45…キャップ絶縁膜、46…サイドウォール、48…容コン形成用層間絶縁膜、51…第1の容量コンタクト孔、52…第2の容量コンタクト孔、53…第3の容量コンタクト孔、54…第4の容量コンタクト孔、61…第1の容量コンタクトプラグ、62…第2の容量コンタクトプラグ、63…第3の容量コンタクトプラグ、64…第4の容量コンタクトプラグ、71…第1のキャパシタ、72…第2のキャパシタ、73…第3のキャパシタ、74…第4のキャパシタ、81…第1の水平活性領域部、82…第2の水平活性領域部、83,125…傾斜活性領域部、87…ゲート絶縁膜、89…第1のワード線、91…第1の容量用不純物拡散領域、93…第2の容量用不純物拡散領域、95…第2のワード線、96…ビット線用不純物拡散領域、98…第3のワード線、101…第3の容量用不純物拡散領域、103…第4のワード線、105…第4の容量用不純物拡散領域、107…ビットコン開口部、111…下部電極、112…容量絶縁膜、113…上部電極、133−1〜133−3…ダミーゲート用溝、136−1〜136−3…ダミーゲート電極、C1,C2…中心点、G…中心線、MC1…第1のメモリセル、MC2…第2のメモリセル、MC3…第3のメモリセル、MC4…第4のメモリセル、R1,R2…基本セル領域、θ,−θ…角度

Claims (15)

  1. 半導体基板上において、第1の方向に直線で延在するビット線と、
    前記ビット線と電気的に接続されるビット線用不純物拡散領域が中央に配置される活性領域と、
    前記活性領域の上部を5分割するように、前記第1の方向に対して直交する第2の方向に延在する複数のワード線と、
    を含み、
    前記活性領域は、前記第1の方向に延在し、一方の端部を構成する第1の水平活性領域部と、前記第1の方向に延在し、他方の端部を構成する第2の水平活性領域部と、
    前記第1の方向に対して傾斜する方向に延在し、前記第1及び第2の水平活性領域部間に配置され、前記第1及び第2の水平活性領域部と接続される傾斜活性領域部と、
    を有し、
    前記ワード線は、前記第1及び第2の水平活性領域部に各々1本ずつ配置し、さらに、前記ビット線用不純物拡散領域を挟んで隣接するように、前記傾斜活性領域部に2本配置することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ビット線用不純物拡散領域は、前記傾斜活性領域部の中央部に配置され、
    前記活性領域は、前記傾斜活性領域部の中心点に対して点対称であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ビット線は、前記傾斜活性領域部の中心点の上方を通過することを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の主面側に、前記第2の方向に延在すると共に、前記第1の方向において2つの前記活性領域と接触し、かつ前記第1の方向に対して複数配置される素子分離領域を有し、
    前記2つの活性領域のうち、一方の前記活性領域の前記第2の水平活性領域部は、前記素子分離領域を挟んで、他方の前記活性領域の前記第1の水平活性領域部と対向配置されており、
    前記一方の活性領域、及び前記他方の活性領域は、前記素子分離領域のうち、前記第1及び第2の水平活性領域部で挟まれた部分の中心点に対して点対称となるように配置することを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の主面側に、前記第2の方向に延在すると共に、前記第1の方向において2つの前記活性領域と接触し、かつ前記第1の方向に対して複数配置される素子分離領域を有し、
    前記2つの活性領域のうち、一方の前記活性領域の前記第2の水平活性領域部は、前記素子分離領域を挟んで、他方の前記活性領域の前記第1の水平活性領域部と対向配置されており、
    前記一方の活性領域、及び前記他方の活性領域は、前記第1及び第2の水平活性領域部で挟まれた前記素子分離領域の中心点を通過し、かつ前記第2の方向に延在する前記素子分離領域の中心線に対して線対称となるように配置することを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記第1の水平活性領域部に設けられ、かつ前記第2の方向に延在する第1の溝と、
    前記傾斜活性領域部に設けられ、かつ前記第2の方向に延在する第2及び第3の溝と、
    前記第2の水平活性領域部に設けられ、かつ前記第2の方向に延在する第4の溝と、
    前記第1ないし第4の溝の内面を覆うゲート絶縁膜と、
    を含み、
    前記複数のワード線は、前記ゲート絶縁膜を介して、前記第1の溝の下部を埋め込む第1のワード線と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記第2の溝の下部を埋め込む第2のワード線と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記第3の溝の下部を埋め込む第3のワード線と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記第4の溝の下部を埋め込む第4のワード線と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし5のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記第1のワード線を構成要素に含む第1のトランジスタと、
    前記第2のワード線を構成要素に含む第2のトランジスタと、
    前記第3のワード線を構成要素に含む第3のトランジスタと、
    前記第4のワード線を構成要素に含む第4のトランジスタと、
    を有することを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1の溝の上部と該第1の溝に隣接する前記素子分離領域の上部との間に位置する前記第1の水平活性領域部に配置された第1の容量用不純物拡散領域と、
    前記第1の溝の上部と前記第2の溝の上部との間に位置する前記傾斜活性領域部に配置された第2の容量用不純物拡散領域と、
    前記第2の溝の上部と前記第3の溝の上部との間に位置する前記傾斜活性領域部に配置された前記ビット線用不純物拡散領域と、
    前記第3の溝の上部と前記第4の溝の上部との間に位置する前記傾斜活性領域部に配置された第3の容量用不純物拡散領域と、
    前記第4の溝の上部と該第4の溝に隣接する前記素子分離領域の上部との間に位置する前記第2の水平活性領域部に配置された第4の容量用不純物拡散領域と、
    を有し、
    前記第2の容量用不純物拡散領域は、前記第1及び第2のトランジスタの共通の不純物拡散領域として機能し、
    前記ビット線用不純物拡散領域は、前記第2及び第3のトランジスタの共通の不純物拡散領域として機能し、
    前記第3の容量用不純物拡散領域は、前記第3及び第4のトランジスタの共通の不純物拡散領域として機能することを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記素子分離領域に替えて、前記半導体基板の主面側に設けられ、前記第2の方向に延在するダミーゲート用溝と、ゲート絶縁膜を介して、前記ダミーゲート用溝の下部を埋め込むダミーゲート電極と、
    を有することを特徴とする請求項4ないし7のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  10. 前記第2の方向に配置された前記活性領域間を区画する複数の他の素子分離領域を有することを特徴とする請求項4ないし9のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  11. 前記ビット線と前記ビット線用不純物拡散領域と間に配置され、前記ビット線と前記ビット線用不純物拡散領域とを電気的に接続するビット線コンタクトプラグを有することを特徴とする請求項1ないし10のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  12. 前記第1の容量用不純物拡散領域上に配置された第1の容量コンタクトプラグと、
    前記第2の容量用不純物拡散領域上に配置された第2の容量コンタクトプラグと、
    前記第3の容量用不純物拡散領域上に配置された第3の容量コンタクトプラグと、
    前記第4の容量用不純物拡散領域上に配置された第4の容量コンタクトプラグと、
    を有し、
    前記第1ないし第4の容量コンタクトプラグの上端面は、前記ビット線の上面よりも上方に配置することを特徴とする請求項8ないし11のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  13. 前記第1の容量コンタクトプラグ上に配置された第1のキャパシタと、
    前記第2の容量コンタクトプラグ上に配置された第2のキャパシタと、
    前記第3の容量コンタクトプラグ上に配置された第3のキャパシタと、
    前記第4の容量コンタクトプラグ上に配置された第4のキャパシタと、
    を有することを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第1の方向における前記素子分離領域の幅、前記第1の方向における前記第1ないし第4の容量用不純物拡散領域の幅、前記第1の方向における前記第1ないし第4のワード線の幅、前記第2の方向における前記活性領域の幅、及び前記第2の方向における前記他の素子分離領域の幅が、最小加工寸法Fであることを特徴とする請求項10ないし13のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  15. 前記第1の方向における前記ダミーゲート用溝の幅、前記第1の方向における前記第1ないし第4の容量用不純物拡散領域の幅、前記第1の方向における前記第1ないし第4のワード線の幅、前記第2の方向における前記活性領域の幅、及び前記第2の方向における前記他の素子分離領域の幅が、最小加工寸法Fであることを特徴とする請求項10ないし13のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
JP2013104122A 2013-05-16 2013-05-16 半導体装置 Withdrawn JP2014225566A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104122A JP2014225566A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 半導体装置
PCT/EP2014/059966 WO2014184299A1 (en) 2013-05-16 2014-05-15 Semiconductor memory device with improved active area/word line layout
US14/891,104 US20160099248A1 (en) 2013-05-16 2014-05-15 Semiconductor memory device with improved active area/word line layout
TW103117317A TW201513308A (zh) 2013-05-16 2014-05-16 半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104122A JP2014225566A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014225566A true JP2014225566A (ja) 2014-12-04

Family

ID=50732179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104122A Withdrawn JP2014225566A (ja) 2013-05-16 2013-05-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160099248A1 (ja)
JP (1) JP2014225566A (ja)
TW (1) TW201513308A (ja)
WO (1) WO2014184299A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102667811B1 (ko) 2016-12-22 2024-05-23 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102494918B1 (ko) * 2017-09-12 2023-02-02 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN107634057B (zh) * 2017-10-30 2018-10-16 睿力集成电路有限公司 动态随机存取存储器阵列及其版图结构、制作方法
CN109979939B (zh) * 2017-12-27 2021-09-28 长鑫存储技术有限公司 半导体存储器件结构及其制作方法
JP2020065022A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
TWI696247B (zh) * 2019-01-28 2020-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 記憶體結構
US11404534B2 (en) * 2019-06-28 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside capacitor techniques
US11501804B2 (en) * 2020-08-13 2022-11-15 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices including semiconductive pillar structures, and related electronic systems
US11812603B2 (en) 2020-08-13 2023-11-07 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices including semiconductive pillar structures, and related electronic systems
TWI746303B (zh) * 2020-12-07 2021-11-11 華邦電子股份有限公司 字元線布局及其形成方法
KR20230057719A (ko) * 2021-10-22 2023-05-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241106B2 (ja) * 1992-07-17 2001-12-25 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
US5821592A (en) * 1997-06-30 1998-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Dynamic random access memory arrays and methods therefor
US6211544B1 (en) * 1999-03-18 2001-04-03 Infineon Technologies North America Corp. Memory cell layout for reduced interaction between storage nodes and transistors
JP4413536B2 (ja) * 2003-06-23 2010-02-10 株式会社東芝 半導体装置
JP5400259B2 (ja) * 2004-11-19 2014-01-29 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置
US7139184B2 (en) * 2004-12-07 2006-11-21 Infineon Technologies Ag Memory cell array
KR100688576B1 (ko) * 2005-10-14 2007-03-02 삼성전자주식회사 수직채널 트랜지스터를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그제조방법
KR100846099B1 (ko) * 2007-01-30 2008-07-14 삼성전자주식회사 리세스 채널 트랜지스터를 포함하는 반도체 장치 제조 방법
KR100843715B1 (ko) * 2007-05-16 2008-07-04 삼성전자주식회사 반도체소자의 콘택 구조체 및 그 형성방법
KR101102764B1 (ko) * 2009-07-31 2012-01-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 레이아웃 및 반도체 소자의 형성방법
JP2012221965A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013149686A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP6054046B2 (ja) * 2012-03-19 2016-12-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014184299A1 (en) 2014-11-20
TW201513308A (zh) 2015-04-01
US20160099248A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014225566A (ja) 半導体装置
US8372724B2 (en) Device and manufacturing method thereof
US7582925B2 (en) Integrated circuit devices including insulating support layers
JP5522622B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US11488956B2 (en) Semiconductor memory device
JP2013058676A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
JP2010147078A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012084738A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US20150243666A1 (en) Semiconductor device
JP2012089744A (ja) 半導体装置の製造方法
US20130314967A1 (en) Memory having buried digit lines and methods of making the same
JP2014216327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5430981B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011138883A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201322255A (zh) 動態隨機存取記憶體結構及其製作方法
JP2013168570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7335936B2 (en) DRAM memory having vertically arranged selection transistors
JP2011165830A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101218904B1 (ko) 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP2011023652A (ja) 半導体記憶装置
JP2010129972A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140015043A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
TWI506766B (zh) 半導體電子元件結構及其製造方法
WO2014126214A1 (ja) 半導体装置
JP2015035619A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160711