JP2014218129A - Electric power steering device - Google Patents

Electric power steering device Download PDF

Info

Publication number
JP2014218129A
JP2014218129A JP2013097727A JP2013097727A JP2014218129A JP 2014218129 A JP2014218129 A JP 2014218129A JP 2013097727 A JP2013097727 A JP 2013097727A JP 2013097727 A JP2013097727 A JP 2013097727A JP 2014218129 A JP2014218129 A JP 2014218129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
auxiliary
power source
electric power
assist motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013097727A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
杉山 豊樹
Toyoki Sugiyama
豊樹 杉山
東 真康
Masayasu Azuma
真康 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013097727A priority Critical patent/JP2014218129A/en
Publication of JP2014218129A publication Critical patent/JP2014218129A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electric power steering device capable of reducing the number of wire harnesses connected with a main power source.SOLUTION: An electric power steering device 1 includes: an assist device 30 including an assist motor 31 which provides an assist force for assisting steering of a steering component to a column shaft and a control device 40 which controls driving of the assist motor 31; a steering position adjustment device 60 which is disposed around the column shaft and has a function for controlling the operation of the steering shaft; and a capacitor 55 which is integrated with the control device 40 and is electrically connected with a main power source 4 for supplying electric power to the assist motor 31 to discharge the electricity to the assist motor 31. The capacitor 55 is electrically connected with the steering position adjustment device 60 by a wire harness 62 and discharges electricity to the steering position adjustment device 60.

Description

本発明は、補助電源を有する電動パワーステアリング装置に関する。   The present invention relates to an electric power steering apparatus having an auxiliary power source.

従来の電動パワーステアリング装置は、主電源に直列に接続された補助電源を有する。この電動パワーステアリング装置は、車両の車庫入れ時または駐車時等の据切り操舵時のように操舵部品の操舵をアシストするアシストモータの消費電力が大きいとき、主電源の給電に加え補助電源の放電によりアシストモータを駆動する。これにより、主電源の消費電力が抑制される。また、電動パワーステアリング装置は、車両の直進時のようにアシストモータの消費電力が小さいとき、主電源の給電のみによりアシストモータを駆動する。なお、特許文献1は、従来の電動パワーステアリング装置の構成の一例を示している。   A conventional electric power steering apparatus has an auxiliary power source connected in series to a main power source. This electric power steering device is capable of discharging the auxiliary power supply in addition to supplying the main power supply when the power consumption of the assist motor that assists the steering of the steering component is large, such as during stationary steering such as when the vehicle is put in the garage or when the vehicle is parked. To drive the assist motor. Thereby, the power consumption of the main power supply is suppressed. Further, the electric power steering device drives the assist motor only by the power supply of the main power source when the power consumption of the assist motor is small, such as when the vehicle is traveling straight. Patent Document 1 shows an example of the configuration of a conventional electric power steering apparatus.

特開2009−166679号公報JP 2009-166679 A

ところで、電動パワーステアリング装置においては、操舵部品を上下方向に移動させるチルトピック装置、操舵部品を前後方向に移動させるテレスコピック装置、および操舵部品の回転をロックするステアリングロック装置等の補機が取り付けられる場合がある。これら補機のそれぞれは、ワイヤーハーネスにより主電源と直接的に接続されている。このため、主電源に接続されるワイヤーハーネスの数が多くなる。   By the way, in the electric power steering device, auxiliary devices such as a chill topic device for moving the steering component in the vertical direction, a telescopic device for moving the steering component in the front-rear direction, and a steering lock device for locking the rotation of the steering component are attached. There is a case. Each of these auxiliary machines is directly connected to the main power supply by a wire harness. For this reason, the number of wire harnesses connected to the main power supply increases.

本発明は、上記背景を踏まえて創作されたものであり、主電源に接続されるワイヤーハーネスの数をより少なくすることが可能な電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。   The present invention has been created in light of the above background, and an object thereof is to provide an electric power steering apparatus capable of reducing the number of wire harnesses connected to a main power source.

本手段は、「操舵部品に接続されるコラムシャフトを有し、前記操舵部品の操舵にともない回転するステアリングシャフトと、前記操舵部品の操舵をアシストするアシスト力を前記コラムシャフトに付与するアシストモータ、および前記コラムシャフトの周囲に配置されて前記アシストモータの駆動を制御する制御装置を有するアシスト装置と、前記アシスト装置とは個別に形成され、前記コラムシャフトの周囲に配置されて前記ステアリングシャフトの動作を制御する機能を有する補機と、前記制御装置と一体化され、前記アシストモータに電力を供給する主電源に電気的に接続されて前記アシストモータに放電することが可能な補助電源とを備え、前記補助電源は、ワイヤーハーネスにより前記補機と電気的に接続され、前記補機に放電する電動パワーステアリング装置」を有する。   This means includes: a steering shaft that has a column shaft connected to a steering component, and rotates with the steering of the steering component, and an assist motor that applies an assist force to assist the steering of the steering component to the column shaft; And an assist device having a control device arranged around the column shaft and controlling the drive of the assist motor, and the assist device are formed separately, and arranged around the column shaft to operate the steering shaft. And an auxiliary power source integrated with the control device and electrically connected to a main power source for supplying power to the assist motor and capable of discharging to the assist motor. The auxiliary power source is electrically connected to the auxiliary machine by a wire harness and discharged to the auxiliary machine. With the electric power steering device "that.

この電動パワーステアリング装置においては、補助電源と補機とがワイヤーハーネスにより電気的に接続されて補助電源から補機に放電される。このため、主電源から補機へ直接的に電力を供給する構成を省略することが可能となる。したがって、主電源と補機とをワイヤーハーネスにより接続する構成が省略されるため、主電源に接続されるワイヤーハーネスがより少なくなる。   In this electric power steering apparatus, the auxiliary power source and the auxiliary machine are electrically connected by the wire harness and discharged from the auxiliary power source to the auxiliary machine. For this reason, it is possible to omit a configuration for supplying power directly from the main power source to the auxiliary machine. Therefore, since the structure which connects a main power supply and auxiliary machines with a wire harness is abbreviate | omitted, there are fewer wire harnesses connected to a main power supply.

上記手段の一形態は、「前記主電源から前記アシストモータに電力を供給しかつ前記補助電源から前記アシストモータに放電する電源形態のとき、前記補助電源が前記補機に放電することが不能な状態とする電動パワーステアリング装置」を有する。   One aspect of the above means is that, when the power source is configured to supply power from the main power source to the assist motor and discharge from the auxiliary power source to the assist motor, the auxiliary power source cannot discharge to the auxiliary machine. It has an electric power steering device in a state.

補助電源がアシストモータおよび補機のそれぞれに放電すると仮定したとき、補助電源の蓄電量によっては、アシストモータに必要な放電ができない場合がある。
そこで、本発明の電動パワーステアリング装置においては、補助電源がアシストモータに放電するとき、補助電源が補機に放電しない。このため、補助電源がアシストモータに必要な放電ができなくなることが抑制される。
When it is assumed that the auxiliary power supply discharges to each of the assist motor and the auxiliary machine, the discharge required for the assist motor may not be possible depending on the amount of power stored in the auxiliary power supply.
Therefore, in the electric power steering apparatus of the present invention, when the auxiliary power source is discharged to the assist motor, the auxiliary power source is not discharged to the auxiliary machine. For this reason, it becomes possible to prevent the auxiliary power source from being able to discharge the assist motor.

上記手段の一形態は、「前記補機は、前記コラムシャフトをチルト移動させるチルト機能および前記コラムシャフトをテレスコピック移動させるテレスコピック機能の少なくとも一方を有する電動式のステアリング位置調整装置、および前記ステアリングシャフトの回転をロックするロック状態および前記ステアリングシャフトの回転のロックを解除するロック解除状態を切り替える電動式のステアリングロック装置の少なくとも一方を有する電動パワーステアリング装置」を有する。   One form of the above means is that “the auxiliary machine has at least one of a tilt function for tilting the column shaft and a telescopic function for telescopically moving the column shaft; An electric power steering device having at least one of an electric steering lock device that switches between a locked state that locks rotation and an unlocked state that unlocks rotation of the steering shaft.

上記手段の一形態は、「前記補機は、前記コラムシャフトをチルト移動させるチルト機能および前記コラムシャフトをテレスコピック移動させるテレスコピック機能の少なくとも一方を有する電動式のステアリング位置調整装置を有し、当該電動パワーステアリング装置が搭載された車両が停車した状態、および前記主電源から前記アシストモータに電力を供給しかつ前記補助電源から前記アシストモータに放電しない電源形態のとき、前記補助電源が前記ステアリング位置調整装置に放電することが可能な状態とし、前記車両が走行状態であることおよび前記主電源から前記アシストモータに電力を供給しかつ前記補助電源から前記アシストモータに放電する電源形態であることの少なくとも一方を満たすとき、前記補助電源が前記ステアリング位置調整装置に放電することが不能な状態となる電動パワーステアリング装置」を有する。   One form of the above means is that “the accessory has an electric steering position adjusting device having at least one of a tilt function for tilting the column shaft and a telescopic function for telescopically moving the column shaft. When the vehicle on which the power steering device is mounted is in a stopped state, and when the power source is configured to supply power from the main power source to the assist motor and not discharge from the auxiliary power source to the assist motor, the auxiliary power source adjusts the steering position. At least a state in which the vehicle is in a running state and a power supply configuration that supplies power from the main power source to the assist motor and discharges from the auxiliary power source to the assist motor. When the other is satisfied, the auxiliary power supply Having an electric power steering device "which can discharge ring position adjustment device becomes impossible state.

上記手段の一形態は、「前記補機は、前記ステアリングシャフトの回転をロックするロック状態および前記ステアリングシャフトの回転のロックを解除するロック解除状態を切り替える電動式のステアリングロック装置を有し、当該電動パワーステアリング装置が搭載された車両のイグニッションがオフ動作またはオン動作されるとき、前記補助電源が前記ステアリングロック装置への放電を開始する電動パワーステアリング装置」を有する。   One form of the above means is that the auxiliary machine has an electric steering lock device that switches between a locked state in which the rotation of the steering shaft is locked and a unlocked state in which the rotation of the steering shaft is unlocked. When the ignition of the vehicle on which the electric power steering device is mounted is turned off or turned on, the auxiliary power source includes an electric power steering device that starts discharging to the steering lock device.

本ステアリング装置は、主電源に接続されるワイヤーハーネスの数をより少なくすることができる。   This steering apparatus can further reduce the number of wire harnesses connected to the main power source.

実施形態の電動パワーステアリング装置の概略図。1 is a schematic diagram of an electric power steering apparatus according to an embodiment. 実施形態の電動パワーステアリング装置の回路図。The circuit diagram of the electric power steering device of an embodiment. 実施形態の電動パワーステアリング装置のグラフであり、EPS要求電力の推移を示すグラフ。It is a graph of the electric power steering device of an embodiment, and is a graph which shows transition of EPS demand power. 実施形態の電動パワーステアリング装置の制御装置により実行される電源制御の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the power supply control performed by the control apparatus of the electric power steering apparatus of embodiment. 実施形態の電動パワーステアリング装置の制御装置により実行されるステアリング位置調整装置への放電制御の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the process sequence of the discharge control to the steering position adjustment apparatus performed by the control apparatus of the electric power steering apparatus of embodiment. 実施形態の電動パワーステアリング装置の作用を示す図であり、電動パワーステアリング装置と主電源との電気的な接続構成を示す概略図。It is a figure which shows the effect | action of the electric power steering apparatus of embodiment, and is the schematic which shows the electrical connection structure of an electric power steering apparatus and a main power supply. 比較例の電動パワーステアリング装置と主電源との電気的な接続構成を示す概略図。Schematic which shows the electrical connection structure of the electric power steering apparatus of a comparative example, and a main power supply.

図1を参照して、電動パワーステアリング装置1の構成について説明する。
電動パワーステアリング装置1は、操舵機構10、転舵機構20、アシスト装置30、補助電源装置50、電動式のステアリング位置調整装置60、電動式のステアリングロック装置90、およびトルク検出装置100を有する。電動パワーステアリング装置1においては、主電源4および車速センサ5がアシスト装置30の制御装置40に電気的に接続されている。電動パワーステアリング装置1は、主電源4および補助電源装置50からアシスト装置30の制御装置40に電力が供給される構成を有する。なお、ステアリング位置調整装置60およびステアリングロック装置90は「補機」に相当する。
The configuration of the electric power steering apparatus 1 will be described with reference to FIG.
The electric power steering device 1 includes a steering mechanism 10, a steering mechanism 20, an assist device 30, an auxiliary power supply device 50, an electric steering position adjustment device 60, an electric steering lock device 90, and a torque detection device 100. In the electric power steering device 1, the main power supply 4 and the vehicle speed sensor 5 are electrically connected to the control device 40 of the assist device 30. The electric power steering device 1 has a configuration in which power is supplied from the main power supply 4 and the auxiliary power supply device 50 to the control device 40 of the assist device 30. The steering position adjusting device 60 and the steering lock device 90 correspond to “auxiliary machines”.

車速センサ5は、車載通信ネットワークを通じて車両の走行速度(以下、「車速VS」)に応じた車速信号をアシスト装置30の制御装置40に出力する。
主電源4は、車載バッテリ4A、オルターネータ4B、およびヒューズボックス4Cを有する。車載バッテリ4Aは、オルターネータ4Bと直列に接続されている。ヒューズボックス4Cは、複数のヒューズを有する。ヒューズボックス4Cにおいては、ヒューズ4D(図2参照)に車載バッテリ4Aおよびオルターネータ4Bが電気的に接続されている。ヒューズボックス4Cにおいては、ヒューズ4Dを介して補助電源装置50とワイヤーハーネス6を介して電気的に接続されている。
The vehicle speed sensor 5 outputs a vehicle speed signal corresponding to the traveling speed of the vehicle (hereinafter, “vehicle speed VS”) to the control device 40 of the assist device 30 through the in-vehicle communication network.
The main power supply 4 includes an in-vehicle battery 4A, an alternator 4B, and a fuse box 4C. The in-vehicle battery 4A is connected in series with the alternator 4B. The fuse box 4C has a plurality of fuses. In the fuse box 4C, the in-vehicle battery 4A and the alternator 4B are electrically connected to the fuse 4D (see FIG. 2). The fuse box 4C is electrically connected to the auxiliary power supply 50 via the wire harness 6 via the fuse 4D.

操舵機構10は、ステアリングシャフト11、コラムハウジング15、およびコラムチューブ16を有する。
ステアリングシャフト11は、コラムシャフト12、インターミディエイトシャフト13、およびピニオンシャフト14を有する。ステアリングシャフト11は、操舵部品2の操舵にともない回転する。コラムシャフト12は、コラムハウジング15およびコラムチューブ16に挿入されている。コラムシャフト12の上端部は、操舵部品2に接続されている。インターミディエイトシャフト13の上端部は、コラムシャフト12の下端部に接続されている。ピニオンシャフト14の上端部は、インターミディエイトシャフト13の下端部に接続されている。ピニオンシャフト14には、ピニオンシャフト14の軸方向における所定範囲にわたりピニオン歯14Aが形成されている。
The steering mechanism 10 includes a steering shaft 11, a column housing 15, and a column tube 16.
The steering shaft 11 includes a column shaft 12, an intermediate shaft 13, and a pinion shaft 14. The steering shaft 11 rotates as the steering component 2 is steered. The column shaft 12 is inserted into the column housing 15 and the column tube 16. An upper end portion of the column shaft 12 is connected to the steering component 2. The upper end portion of the intermediate shaft 13 is connected to the lower end portion of the column shaft 12. The upper end portion of the pinion shaft 14 is connected to the lower end portion of the intermediate shaft 13. Pinion teeth 14 </ b> A are formed on the pinion shaft 14 over a predetermined range in the axial direction of the pinion shaft 14.

コラムハウジング15は、コラムチューブ16の下方の部分を収容している。
コラムチューブ16は、コラムシャフト12の軸方向においてコラムハウジング15に対する移動が可能な状態でコラムハウジング15に取り付けられている。
The column housing 15 accommodates a lower portion of the column tube 16.
The column tube 16 is attached to the column housing 15 so as to be movable with respect to the column housing 15 in the axial direction of the column shaft 12.

転舵機構20は、ラックシャフト21を有する。ラックシャフト21の両端部は、タイロッド23等を介して転舵輪3に接続されている。ラックシャフト21には、ラックシャフト21の軸方向において所定範囲にわたりラック歯21Aが形成されている。ラックシャフト21は、ラック歯21Aにおいてピニオン歯14Aと噛み合せられている。ラック歯21Aとピニオン歯14Aとは、互いに噛み合せられることによりラックアンドピニオン機構22を構成している。ラックアンドピニオン機構22は、ピニオンシャフト14の回転をラックシャフト21の軸方向の往復動に変換する。   The steered mechanism 20 has a rack shaft 21. Both end portions of the rack shaft 21 are connected to the steered wheels 3 via tie rods 23 and the like. Rack teeth 21 </ b> A are formed on the rack shaft 21 over a predetermined range in the axial direction of the rack shaft 21. The rack shaft 21 is meshed with the pinion teeth 14A at the rack teeth 21A. The rack teeth 21 </ b> A and the pinion teeth 14 </ b> A constitute a rack and pinion mechanism 22 by being engaged with each other. The rack and pinion mechanism 22 converts the rotation of the pinion shaft 14 into a reciprocating motion in the axial direction of the rack shaft 21.

上述した操舵機構10および転舵機構20の構成により、運転者により操舵部品2に回転力が加えられるとき、コラムシャフト12およびインターミディエイトシャフト13を介してピニオンシャフト14が回転する。ピニオンシャフト14の回転力は、ラックアンドピニオン機構22によりラックシャフト21の軸方向の往復動に変換される。ラックシャフト21の軸方向の往復動は、タイロッド23等を介して転舵輪3を転舵させる。   With the configuration of the steering mechanism 10 and the steering mechanism 20 described above, the pinion shaft 14 rotates through the column shaft 12 and the intermediate shaft 13 when a rotational force is applied to the steering component 2 by the driver. The rotational force of the pinion shaft 14 is converted into a reciprocating motion in the axial direction of the rack shaft 21 by the rack and pinion mechanism 22. The axial reciprocation of the rack shaft 21 turns the steered wheels 3 via the tie rods 23 and the like.

トルク検出装置100は、コラムハウジング15に収容されている。トルク検出装置100は、車載通信ネットワークを通じて操舵部品2の操舵によりコラムシャフト12に付与されるトルク(以下、「操舵トルクτ」)の大きさに応じたトルク信号をアシスト装置30の制御装置40に出力する。   The torque detection device 100 is accommodated in the column housing 15. The torque detection device 100 sends a torque signal corresponding to the magnitude of torque (hereinafter referred to as “steering torque τ”) applied to the column shaft 12 by steering the steering component 2 through the in-vehicle communication network to the control device 40 of the assist device 30. Output.

アシスト装置30は、アシストモータ31、減速機構32、および制御装置40を有する。本実施形態の電動パワーステアリング装置1は、アシストモータ31の回転力をコラムシャフト12に伝達することにより運転者の操舵を補助するコラムアシスト型を構成している。アシストモータ31は、3相ブラシレスモータが用いられている。アシストモータ31は、コラムハウジング15に固定されている。減速機構32は、コラムハウジング15に収容されている。減速機構32は、互いに噛み合ったウォームシャフトおよびウォームホイールを有するウォームギヤである。ウォームシャフトは、アシストモータ31の出力軸に固定されている。ウォームホイールは、コラムシャフト12に固定されている。アシスト装置30は、減速機構32によりアシストモータ31の回転力を減速した状態でアシストモータ31の出力軸の回転力を操舵部品2の操舵を補助するアシスト力としてコラムシャフト12に付与する。   The assist device 30 includes an assist motor 31, a speed reduction mechanism 32, and a control device 40. The electric power steering apparatus 1 of the present embodiment constitutes a column assist type that assists the driver's steering by transmitting the rotational force of the assist motor 31 to the column shaft 12. The assist motor 31 is a three-phase brushless motor. The assist motor 31 is fixed to the column housing 15. The speed reduction mechanism 32 is accommodated in the column housing 15. The speed reduction mechanism 32 is a worm gear having a worm shaft and a worm wheel meshed with each other. The worm shaft is fixed to the output shaft of the assist motor 31. The worm wheel is fixed to the column shaft 12. The assist device 30 applies the rotational force of the output shaft of the assist motor 31 to the column shaft 12 as an assist force for assisting steering of the steering component 2 in a state where the rotational force of the assist motor 31 is decelerated by the speed reduction mechanism 32.

制御装置40は、ステアリング位置調整装置60およびステアリングロック装置90よりも下側に配置されている。制御装置40は、コラムハウジング15に取り付けられている。制御装置40は、アシストモータ31の駆動を制御するアシスト制御と、補助電源装置50の充放電の動作を制御する電源制御とを実行する。   The control device 40 is disposed below the steering position adjusting device 60 and the steering lock device 90. The control device 40 is attached to the column housing 15. The control device 40 executes assist control for controlling driving of the assist motor 31 and power control for controlling the charging / discharging operation of the auxiliary power device 50.

上述したアシスト装置30の構成により、制御装置40が運転者の操舵に応じたアシストトルクを算出する。算出されたアシストトルクに基づいてアシストモータ31が駆動されることによりアシストモータ31の出力軸が回転する。アシストモータ31の出力軸の回転力は、減速機構32により減速された状態でコラムシャフト12に付与される。   With the configuration of the assist device 30 described above, the control device 40 calculates an assist torque according to the driver's steering. When the assist motor 31 is driven based on the calculated assist torque, the output shaft of the assist motor 31 rotates. The rotational force of the output shaft of the assist motor 31 is applied to the column shaft 12 while being decelerated by the deceleration mechanism 32.

補助電源装置50は、主電源4、制御装置40、ステアリング位置調整装置60、およびステアリングロック装置90と電気的に接続されている。補助電源装置50は、制御装置40(アシストモータ31)、ステアリング位置調整装置60、およびステアリングロック装置90に放電する。また、補助電源装置50は、制御装置40と一体化されている。詳しくは、補助電源装置50は、制御装置40を構成するハウジング(図示略)内に収容されている。   The auxiliary power supply 50 is electrically connected to the main power supply 4, the control device 40, the steering position adjusting device 60, and the steering lock device 90. The auxiliary power supply device 50 discharges to the control device 40 (assist motor 31), the steering position adjusting device 60, and the steering lock device 90. In addition, the auxiliary power supply device 50 is integrated with the control device 40. Specifically, the auxiliary power supply device 50 is accommodated in a housing (not shown) constituting the control device 40.

ステアリング位置調整装置60は、アシスト装置30とは個別に形成されている。ステアリング位置調整装置60は、コラムハウジング15に取り付けられている。ステアリング位置調整装置60は、チルトピック機構70、テレスコピック機構80、および位置調整制御装置61を有する。ステアリング位置調整装置60は、操舵部品2を上下方向に移動させるためのスイッチ(以下、「チルトスイッチ」)および操舵部品2を前後方向に移動させるためのスイッチ(以下、「テレスコスイッチ」)の操作に基づいて動作する。   The steering position adjusting device 60 is formed separately from the assist device 30. The steering position adjusting device 60 is attached to the column housing 15. The steering position adjustment device 60 includes a chill topic mechanism 70, a telescopic mechanism 80, and a position adjustment control device 61. The steering position adjusting device 60 operates a switch for moving the steering component 2 in the vertical direction (hereinafter “tilt switch”) and a switch for moving the steering component 2 in the front-rear direction (hereinafter “telescopic switch”). Operates based on.

チルトピック機構70は、チルトモータ71を有する。チルトピック機構70は、チルトモータ71の駆動によりコラムハウジング15およびコラムシャフト12をチルト移動、すなわちコラムハウジング15およびコラムシャフト12を一体に上下方向に移動させる。これにより、操舵部品2が図中の上下方向に移動する。   The chill topic mechanism 70 includes a tilt motor 71. The chill topic mechanism 70 drives the tilt motor 71 to tilt the column housing 15 and the column shaft 12, that is, moves the column housing 15 and the column shaft 12 together in the vertical direction. As a result, the steering component 2 moves in the vertical direction in the figure.

テレスコピック機構80は、テレスコモータ81を有する。テレスコピック機構80は、テレスコモータ81の駆動によりコラムチューブ16およびコラムシャフト12をテレスコピック移動させる。詳しくは、テレスコピック機構80は、テレスコモータ81の駆動によりコラムチューブ16をコラムシャフト12の軸方向に移動させる。これにより、コラムシャフト12が伸縮する。このため、操舵部品2が図中の前後方向に移動する。   The telescopic mechanism 80 has a telescopic motor 81. The telescopic mechanism 80 telescopically moves the column tube 16 and the column shaft 12 by driving the telescopic motor 81. Specifically, the telescopic mechanism 80 moves the column tube 16 in the axial direction of the column shaft 12 by driving the telescopic motor 81. Thereby, the column shaft 12 expands and contracts. For this reason, the steering component 2 moves in the front-rear direction in the figure.

位置調整制御装置61は、ワイヤーハーネス62により補助電源装置50と電気的に接続されている。位置調整制御装置61は、チルト駆動回路およびテレスコ駆動回路を有する。チルト駆動回路は、チルトモータ71と電気的に接続されている。チルト駆動回路は、複数のスイッチング素子として電界効果型トランジスタ(MOSFET)を有する。チルト駆動回路は、各スイッチング素子のオンオフの切り替えによりチルトモータ71の駆動を制御する。テレスコ駆動回路は、テレスコモータ81と電気的に接続されている。テレスコ駆動回路は、複数のスイッチング素子としてMOSFETを有する。テレスコ駆動回路は、各スイッチング素子のオンオフの切り替えによりテレスコモータ81の駆動を制御する。   The position adjustment control device 61 is electrically connected to the auxiliary power supply device 50 by a wire harness 62. The position adjustment control device 61 has a tilt drive circuit and a telescopic drive circuit. The tilt drive circuit is electrically connected to the tilt motor 71. The tilt drive circuit has a field effect transistor (MOSFET) as a plurality of switching elements. The tilt drive circuit controls the drive of the tilt motor 71 by switching on and off each switching element. The telescopic drive circuit is electrically connected to the telescopic motor 81. The telescopic drive circuit has MOSFETs as a plurality of switching elements. The telescopic driving circuit controls the driving of the telescopic motor 81 by switching on and off each switching element.

ステアリングロック装置90は、アシスト装置30とは個別に形成されている。ステアリングロック装置90は、コラムチューブ16に取り付けられている。ステアリングロック装置90は、ロックモータ91およびロック制御装置92を有する。ロック制御装置92は、ロックモータ91付近に配置されている。ロック制御装置92は、ワイヤーハーネス93により補助電源装置50と電気的に接続されている。   The steering lock device 90 is formed separately from the assist device 30. The steering lock device 90 is attached to the column tube 16. The steering lock device 90 includes a lock motor 91 and a lock control device 92. The lock control device 92 is disposed in the vicinity of the lock motor 91. The lock control device 92 is electrically connected to the auxiliary power supply device 50 by a wire harness 93.

ステアリングロック装置90は、運転者によりイグニッション7がオフ動作されることに基づいて、ロック制御装置92によりロックモータ91が正回転に駆動される。そして、ステアリングロック装置90のロックピン(図示略)がコラムチューブ16からコラムシャフト12に向けて突出してコラムシャフト12の外周部分に形成された凹凸状の係合部(図示略)に係合する。これにより、ステアリングロック装置90は、ロック状態となる。   In the steering lock device 90, the lock motor 91 is driven to rotate forward by the lock control device 92 based on the ignition 7 being turned off by the driver. Then, a lock pin (not shown) of the steering lock device 90 protrudes from the column tube 16 toward the column shaft 12 and engages with an uneven engaging portion (not shown) formed on the outer peripheral portion of the column shaft 12. . As a result, the steering lock device 90 enters a locked state.

一方、ステアリングロック装置90は、運転者によりイグニッション7がオン動作されることに基づいて、ロック制御装置92によりロックモータ91が逆回転に駆動される。そして、ロックピンがコラムシャフト12の係合部から退避する。これにより、ステアリングロック装置90は、ロック解除状態となる。   On the other hand, in the steering lock device 90, the lock motor 91 is driven in the reverse rotation by the lock control device 92 based on the ignition 7 being turned on by the driver. Then, the lock pin is retracted from the engaging portion of the column shaft 12. As a result, the steering lock device 90 enters the unlocked state.

図2を参照して、電動パワーステアリング装置1の制御回路の構成について説明する。
制御装置40は、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン41」)、モータ駆動回路44、電流センサ45、および電圧センサ46を有する。
The configuration of the control circuit of the electric power steering apparatus 1 will be described with reference to FIG.
The control device 40 includes a microcomputer (hereinafter “microcomputer 41”), a motor drive circuit 44, a current sensor 45, and a voltage sensor 46.

電流センサ45は、アシストモータ31に供給される実電流(以下、「モータ電流IM」)に応じた信号をマイコン41に出力する。
電圧センサ46は、モータ駆動回路44に印加される電圧(以下、「モータ駆動電圧VMD」)の大きさに応じた信号をマイコン41に出力する。
The current sensor 45 outputs a signal corresponding to the actual current supplied to the assist motor 31 (hereinafter, “motor current IM”) to the microcomputer 41.
The voltage sensor 46 outputs a signal corresponding to the magnitude of the voltage applied to the motor drive circuit 44 (hereinafter “motor drive voltage VMD”) to the microcomputer 41.

マイコン41は、電源管理部42およびモータ制御部43を有する。
電源管理部42は、補助電源装置50の充放電動作を制御する。
モータ制御部43は、アシスト制御としてのアシストトルクを発生させるためのモータ制御信号SMを生成する。詳細には、モータ制御部43は、操舵トルクτおよび車速VSに基づいて目標アシストトルクを算出する。モータ制御部43は、モータ実電流が目標アシストトルクに対応する電流指令値に一致するように電流フィードバック制御を実行することによりモータ制御信号SMを生成し、モータ駆動回路44に出力する。なお、目標アシストトルクは、操舵トルクτの絶対値が大きくなるにつれて、または車速VSの絶対値が小さくなるにつれて大きくなる。
The microcomputer 41 has a power management unit 42 and a motor control unit 43.
The power management unit 42 controls the charge / discharge operation of the auxiliary power device 50.
The motor control unit 43 generates a motor control signal SM for generating assist torque as assist control. Specifically, the motor control unit 43 calculates the target assist torque based on the steering torque τ and the vehicle speed VS. The motor control unit 43 generates a motor control signal SM by executing current feedback control so that the motor actual current matches the current command value corresponding to the target assist torque, and outputs the motor control signal SM to the motor drive circuit 44. The target assist torque increases as the absolute value of the steering torque τ increases or as the absolute value of the vehicle speed VS decreases.

モータ駆動回路44は、アシストモータ31の各相に対して2個のスイッチング素子(MOSFET)が直列に接続された周知の構成を有する。モータ駆動回路44においては、モータ制御部43のモータ制御信号SMに基づく各スイッチング素子のオンオフの切り替えによりモータ駆動電圧VMDをPWM駆動としてアシストモータ31に印加する。   The motor drive circuit 44 has a known configuration in which two switching elements (MOSFETs) are connected in series for each phase of the assist motor 31. In the motor drive circuit 44, the motor drive voltage VMD is applied to the assist motor 31 as PWM drive by switching on and off each switching element based on the motor control signal SM of the motor control unit 43.

補助電源装置50は、主電源4と直列に接続されている。補助電源装置50は、リレー51、電流センサ52、昇圧回路53、充放電回路54、補助電源としてのキャパシタ55、第1スイッチング素子56、第1ヒューズ57、第2スイッチング素子58、および第2ヒューズ59を有する。補助電源装置50は、キャパシタ55により制御装置40を介してアシストモータ31に放電する。   The auxiliary power supply device 50 is connected in series with the main power supply 4. The auxiliary power supply 50 includes a relay 51, a current sensor 52, a booster circuit 53, a charge / discharge circuit 54, a capacitor 55 as an auxiliary power supply, a first switching element 56, a first fuse 57, a second switching element 58, and a second fuse. 59. The auxiliary power supply device 50 is discharged to the assist motor 31 by the capacitor 55 via the control device 40.

リレー51は、主電源4と昇圧回路53との間に配置されている。リレー51は、主電源4によりモータ駆動回路44に電力が供給されるオン状態と、主電源4によりモータ駆動回路44に電力が供給されないオフ状態とを切り替える。   The relay 51 is disposed between the main power supply 4 and the booster circuit 53. The relay 51 switches between an on state in which power is supplied to the motor drive circuit 44 from the main power supply 4 and an off state in which power is not supplied to the motor drive circuit 44 from the main power supply 4.

電流センサ52は、リレー51と昇圧回路53との間に配置されている。電流センサ52は、主電源4の出力電流(以下、「バッテリ電流IB」)の大きさに応じた信号を電源管理部42に出力する。   The current sensor 52 is disposed between the relay 51 and the booster circuit 53. The current sensor 52 outputs a signal corresponding to the magnitude of the output current of the main power supply 4 (hereinafter “battery current IB”) to the power management unit 42.

昇圧回路53は、主電源4の電圧(バッテリ電圧)に基づく出力電圧、すなわち主電源4と補助電源装置50との接続点P1における出力電圧(以下、「出力電圧VB」)を昇圧してキャパシタ55の出力端子である接続点P2に印加することによりキャパシタ55を充電可能にしている。   The booster circuit 53 boosts the output voltage based on the voltage of the main power supply 4 (battery voltage), that is, the output voltage at the connection point P1 between the main power supply 4 and the auxiliary power supply device 50 (hereinafter referred to as “output voltage VB”) to increase the capacitance. The capacitor 55 can be charged by being applied to a connection point P2 which is an output terminal 55.

昇圧回路53は、一対のスイッチング素子53A,53Bおよび昇圧コイル53Cを有する。
一対のスイッチング素子53A,53Bは、MOSFETが用いられている。上段側のスイッチング素子53Aの一端には、キャパシタ55の出力端子(接続点P2)が接続されている。スイッチング素子53Aの他端には、下段側のスイッチング素子53Bの一端が接続されている。下段側のスイッチング素子53Bの他端は、接地されている。
The booster circuit 53 includes a pair of switching elements 53A and 53B and a booster coil 53C.
MOSFETs are used for the pair of switching elements 53A and 53B. The output terminal (connection point P2) of the capacitor 55 is connected to one end of the switching element 53A on the upper stage side. One end of a lower switching element 53B is connected to the other end of the switching element 53A. The other end of the lower switching element 53B is grounded.

昇圧コイル53Cの一端は、一対のスイッチング素子53A,53Bの接続点P3に接続されている。昇圧コイル53Cの他端は、リレー51を介して主電源4と直列に接続されている。   One end of the step-up coil 53C is connected to a connection point P3 between the pair of switching elements 53A and 53B. The other end of the booster coil 53 </ b> C is connected in series with the main power supply 4 via the relay 51.

充放電回路54は、昇圧回路53と直列に接続されている。充放電回路54は、一対のスイッチング素子54A,54Bが直列に接続された構成を有する。充放電回路54は、各スイッチング素子54A,54Bの接続点P4においてモータ駆動回路44と接続されている。   The charge / discharge circuit 54 is connected in series with the booster circuit 53. The charge / discharge circuit 54 has a configuration in which a pair of switching elements 54A and 54B are connected in series. The charge / discharge circuit 54 is connected to the motor drive circuit 44 at a connection point P4 between the switching elements 54A and 54B.

一対のスイッチング素子54A,54Bは、MOSFETが用いられている。上段側のスイッチング素子54Aの一端は、キャパシタ55の出力端子(接続点P2)に接続されている。スイッチング素子54Aの他端は、下段側のスイッチング素子54Bの一端に接続されている。下段側のスイッチング素子54Aの他端は、電流センサ52およびリレー51を介して主電源4と電気的に接続されている。   MOSFETs are used for the pair of switching elements 54A and 54B. One end of the switching element 54A on the upper stage side is connected to the output terminal (connection point P2) of the capacitor 55. The other end of the switching element 54A is connected to one end of the lower switching element 54B. The other end of the lower switching element 54 </ b> A is electrically connected to the main power supply 4 via the current sensor 52 and the relay 51.

キャパシタ55は、昇圧回路53と充放電回路54との間において、昇圧回路53および充放電回路54と並列に接続されている。キャパシタ55の一端は、接続点P2に接続されている。キャパシタ55の他端は、電流センサ52と充放電回路54のスイッチング素子54Bとの間の接続点P5に接続されている。キャパシタ55は、電気二重層コンデンサが用いられている。   The capacitor 55 is connected in parallel with the booster circuit 53 and the charge / discharge circuit 54 between the booster circuit 53 and the charge / discharge circuit 54. One end of the capacitor 55 is connected to the connection point P2. The other end of the capacitor 55 is connected to a connection point P5 between the current sensor 52 and the switching element 54B of the charge / discharge circuit 54. The capacitor 55 is an electric double layer capacitor.

補助電源装置50には、電源管理部42の信号が入力される。言い換えると、電源管理部42は、リレー51、昇圧回路53、充放電回路54、第1スイッチング素子56、および第2スイッチング素子58のそれぞれに信号を出力する。詳しくは、電源管理部42は、リレー51の動作を制御するためのリレー信号SRをリレー51に出力する。電源管理部42は、昇圧回路53の動作を制御するための昇圧信号SB1,SB2を昇圧回路53に出力する。電源管理部42は、充放電回路54の動作を制御するための充放電信号SCD1,SCD2を充放電回路54に出力する。電源管理部42は、第1スイッチング素子56のオンオフの動作を制御するための素子制御信号SSC1を第1スイッチング素子56に出力する。電源管理部42は、第2スイッチング素子58のオンオフの動作を制御するための素子制御信号SSC2を第2スイッチング素子58に出力する。   A signal from the power management unit 42 is input to the auxiliary power device 50. In other words, the power management unit 42 outputs a signal to each of the relay 51, the booster circuit 53, the charge / discharge circuit 54, the first switching element 56, and the second switching element 58. Specifically, the power management unit 42 outputs a relay signal SR for controlling the operation of the relay 51 to the relay 51. The power management unit 42 outputs boost signals SB 1 and SB 2 for controlling the operation of the boost circuit 53 to the boost circuit 53. The power management unit 42 outputs charge / discharge signals SCD 1 and SCD 2 for controlling the operation of the charge / discharge circuit 54 to the charge / discharge circuit 54. The power management unit 42 outputs an element control signal SSC1 for controlling the on / off operation of the first switching element 56 to the first switching element 56. The power management unit 42 outputs an element control signal SSC2 for controlling the on / off operation of the second switching element 58 to the second switching element 58.

位置調整制御装置61は、キャパシタ55と電気的に接続されている。キャパシタ55の一端と位置調整制御装置61との間には、第1スイッチング素子56および第1ヒューズ57が互いに直列に接続されている。第1スイッチング素子56および第1ヒューズ57は、補助電源装置50内に位置している。第1スイッチング素子56は、MOSFETが用いられている。第1ヒューズ57は、キャパシタ55から第1スイッチング素子56および位置調整制御装置61に過電流が流れることを回避する役割を果たす。   The position adjustment control device 61 is electrically connected to the capacitor 55. A first switching element 56 and a first fuse 57 are connected in series between one end of the capacitor 55 and the position adjustment control device 61. The first switching element 56 and the first fuse 57 are located in the auxiliary power supply device 50. The first switching element 56 is a MOSFET. The first fuse 57 plays a role of preventing an overcurrent from flowing from the capacitor 55 to the first switching element 56 and the position adjustment control device 61.

ロック制御装置92は、キャパシタ55と電気的に接続されている。キャパシタ55の一端とロック制御装置92との間には、第2スイッチング素子58および第2ヒューズ59が互いに直列に接続されている。第2スイッチング素子58および第2ヒューズ59は、補助電源装置50内に位置している。第2スイッチング素子58は、MOSFETが用いられている。第2ヒューズ59は、キャパシタ55から第2スイッチング素子58およびロック制御装置92に過電流が流れることを回避する役割を果たす。   The lock control device 92 is electrically connected to the capacitor 55. A second switching element 58 and a second fuse 59 are connected in series between one end of the capacitor 55 and the lock control device 92. The second switching element 58 and the second fuse 59 are located in the auxiliary power supply device 50. The second switching element 58 is a MOSFET. The second fuse 59 serves to prevent an overcurrent from flowing from the capacitor 55 to the second switching element 58 and the lock control device 92.

リレー51の動作について説明する。
リレー51は、電源管理部42のリレー信号SRに基づいてオン状態およびオフ状態が切り替えられる。リレー51は、イグニッション7(図1参照)がオン操作されたとき、オフ状態からオン状態に切り替えられる。リレー51は、イグニッション7がオフ操作されたとき、かつステアリングロック装置90がロック状態となるとき、オン状態からオフ状態に切り替えられる。
The operation of the relay 51 will be described.
The relay 51 is switched between an on state and an off state based on the relay signal SR of the power management unit 42. The relay 51 is switched from the off state to the on state when the ignition 7 (see FIG. 1) is turned on. The relay 51 is switched from the on state to the off state when the ignition 7 is turned off and when the steering lock device 90 is in the locked state.

昇圧回路53の動作について説明する。
昇圧回路53は、下段側のスイッチング素子53Bがオン状態からオフ状態に切り替えられることにより生じる昇圧電圧VRをキャパシタ55の出力端子(接続点P2)に印加する。詳しくは、昇圧回路53においては、スイッチング素子53Bがオン状態により導通して昇圧コイル53Cの一端を接地する。そして、昇圧回路53は、スイッチング素子53Bがオフ状態からオン状態に切り替えられたことにより昇圧コイル53Cに生じる誘起電圧を出力電圧VBに重畳して出力する。なお、上段側のスイッチング素子53Aは、キャパシタ55側から昇圧回路53側への電流の回り込み(逆流)を防止する機能を有する。
The operation of the booster circuit 53 will be described.
The booster circuit 53 applies a boosted voltage VR generated by switching the lower switching element 53B from the on state to the off state to the output terminal (connection point P2) of the capacitor 55. Specifically, in the booster circuit 53, the switching element 53B is turned on when it is turned on, and one end of the booster coil 53C is grounded. Then, the booster circuit 53 superimposes the induced voltage generated in the booster coil 53C when the switching element 53B is switched from the off state to the on state, and outputs the superimposed voltage on the output voltage VB. Note that the switching element 53A on the upper stage side has a function of preventing current wraparound (backflow) from the capacitor 55 side to the booster circuit 53 side.

充放電回路54の動作について説明する。
充放電回路54においては、電源管理部42の充放電信号SCD1,SCD2に基づいて各スイッチング素子54A,54Bのオン状態およびオフ状態が切り替えられる。充放電回路54は、各スイッチング素子54A,54Bのオン状態およびオフ状態の組合せに基づいて、主電源4からモータ駆動回路44に電力を供給する第1電源形態、および主電源4からモータ駆動回路44に電力を供給しかつキャパシタ55からモータ駆動回路44に放電する第2電源形態を切り替える。なお、各スイッチング素子54A,54Bは、電源管理部42により同時にオン状態にならないように制御される。
The operation of the charge / discharge circuit 54 will be described.
In the charging / discharging circuit 54, the on / off states of the switching elements 54A, 54B are switched based on the charging / discharging signals SCD1, SCD2 of the power management unit 42. The charging / discharging circuit 54 includes a first power supply mode that supplies power from the main power supply 4 to the motor drive circuit 44 based on a combination of the ON state and the OFF state of each of the switching elements 54A and 54B, and The second power supply mode for supplying power to 44 and discharging from the capacitor 55 to the motor drive circuit 44 is switched. The switching elements 54A and 54B are controlled by the power management unit 42 so that they are not turned on at the same time.

第1電源形態は、上段側のスイッチング素子54Aがオフ状態かつ下段側のスイッチング素子53Bがオン状態となる。第1電源形態においては、主電源4のバッテリ電流IBがキャパシタ55に供給されかつ下段側のスイッチング素子54Bを介してモータ駆動回路44に供給される。第1電源形態においては、上段側のスイッチング素子54Aがオフ状態のため、キャパシタ55からモータ駆動回路44に放電されない。   In the first power supply mode, the upper switching element 54A is turned off and the lower switching element 53B is turned on. In the first power supply mode, the battery current IB of the main power supply 4 is supplied to the capacitor 55 and supplied to the motor drive circuit 44 via the lower switching element 54B. In the first power supply mode, since the upper switching element 54A is in the OFF state, the capacitor 55 does not discharge to the motor drive circuit 44.

第2電源形態は、上段側のスイッチング素子54Aがオン状態かつ下段側のスイッチング素子54Bがオフ状態となる。第2電源形態は、主電源4およびキャパシタ55が互いに直列に接続された状態となる。第2電源形態においては、主電源4のバッテリ電圧がキャパシタ55により昇圧された状態でモータ駆動回路44に電力が供給される。   In the second power supply mode, the upper switching element 54A is turned on and the lower switching element 54B is turned off. In the second power supply mode, the main power supply 4 and the capacitor 55 are connected to each other in series. In the second power supply mode, power is supplied to the motor drive circuit 44 with the battery voltage of the main power supply 4 boosted by the capacitor 55.

位置調整制御装置61およびロック制御装置92への放電動作について説明する。
電源管理部42は、第1スイッチング素子56をオン状態とする素子制御信号SSC1および第2スイッチング素子58をオフ状態とする素子制御信号SSC2を各スイッチング素子56,58に出力するとき、キャパシタ55は、位置調整制御装置61に放電する。一方、電源管理部42は、第1スイッチング素子56をオフ状態とする素子制御信号SSC1を出力するとき、キャパシタ55から位置調整制御装置61への放電が不能な状態となる。
The discharge operation to the position adjustment control device 61 and the lock control device 92 will be described.
When the power management unit 42 outputs the element control signal SSC1 for turning on the first switching element 56 and the element control signal SSC2 for turning off the second switching element 58 to the switching elements 56 and 58, the capacitor 55 Then, the position adjustment control device 61 is discharged. On the other hand, when the power management unit 42 outputs the element control signal SSC1 that turns off the first switching element 56, the power supply management unit 42 cannot discharge from the capacitor 55 to the position adjustment control device 61.

電源管理部42は、第1スイッチング素子56をオフ状態とする素子制御信号SSC1および第2スイッチング素子58をオン状態とする素子制御信号SSC2を各スイッチング素子56,58に出力するとき、キャパシタ55は、ロック制御装置92に放電する。一方、電源管理部42は、第2スイッチング素子58をオフ状態とする素子制御信号SSC2を出力するとき、キャパシタ55からロック制御装置92への放電が不能な状態となる。   When the power management unit 42 outputs the element control signal SSC1 that turns off the first switching element 56 and the element control signal SSC2 that turns on the second switching element 58 to the switching elements 56 and 58, the capacitor 55 Then, the lock control device 92 is discharged. On the other hand, when the power management unit 42 outputs the element control signal SSC2 that turns off the second switching element 58, the power supply management unit 42 is in a state in which discharge from the capacitor 55 to the lock control device 92 is impossible.

図3および図4を参照して、制御装置40により実行される電源制御について説明する。なお、図3および図4を参照する以下の説明において、符号が付された電動パワーステアリング装置1に関する各構成要素は、図1または図2に記載された各構成要素を示す。   With reference to FIG. 3 and FIG. 4, the power supply control performed by the control apparatus 40 is demonstrated. In the following description with reference to FIG. 3 and FIG. 4, each constituent element related to the electric power steering apparatus 1 to which reference numerals are attached indicates each constituent element described in FIG. 1 or FIG. 2.

また、「電源電力PS」は、電動パワーステアリング装置1のアシスト制御により主電源4が補助電源装置50に供給する実電力を示す。電源電力PSは、バッテリ電流IBに基づいて算出される。また、「充放電閾値KE」は、主電源4からキャパシタ55への充電およびキャパシタ55からモータ駆動回路44(アシストモータ31)への放電の切り替えの基準値を示す。充放電閾値KEは、試験等により予め設定される。   The “power source power PS” indicates the actual power supplied from the main power source 4 to the auxiliary power source device 50 by the assist control of the electric power steering device 1. The power source power PS is calculated based on the battery current IB. The “charge / discharge threshold value KE” indicates a reference value for switching charging from the main power supply 4 to the capacitor 55 and discharging from the capacitor 55 to the motor drive circuit 44 (assist motor 31). The charge / discharge threshold KE is set in advance by a test or the like.

図3において、電動パワーステアリング装置1のアシスト制御により主電源4に要求される電力(以下、「EPS要求電力」)は、充放電閾値KE以上となる期間(以下、「放電期間」)と充放電閾値KE未満の期間に区分される。   In FIG. 3, electric power (hereinafter referred to as “EPS required electric power”) required for the main power supply 4 by the assist control of the electric power steering apparatus 1 is equal to or longer than the charge / discharge threshold KE (hereinafter referred to as “discharge period”). It is divided into periods less than the discharge threshold KE.

電源電力PSは、EPS要求電力が充放電閾値KE未満の期間において、充放電閾値KE未満となる。電源電力PSは、放電期間において、充放電閾値KE以上となる。電源電力PSは、例えば時刻t11,t12,t13から充放電回路54が第1電源形態から第2電源形態に切り替えられるまでの期間において充放電閾値KEよりも大きくなる。なお、電源電力PSが充放電閾値KE以上となる場合として車両の車庫入れ時または駐車時において運転者が操舵部品2の据切り操舵を実行することが挙げられる。   The power supply power PS is less than the charge / discharge threshold KE in a period where the EPS required power is less than the charge / discharge threshold KE. The power source power PS becomes equal to or higher than the charge / discharge threshold KE during the discharge period. The power supply power PS becomes larger than the charge / discharge threshold KE in a period from the time t11, t12, t13 until the charge / discharge circuit 54 is switched from the first power supply form to the second power supply form, for example. An example of the case where the power source power PS is equal to or higher than the charge / discharge threshold value KE is that the driver performs the stationary steering of the steering component 2 when the vehicle is put in the garage or when the vehicle is parked.

電源制御は、電源電力PSおよび充放電閾値KEの比較に基づいてキャパシタ55の動作を制御する。キャパシタ55は、放電期間においてモータ駆動回路44に放電する。キャパシタ55は、充放電閾値KE未満の期間かつキャパシタ55が満充電ではない期間(以下、「充電期間」)において主電源4により充電される。   The power supply control controls the operation of the capacitor 55 based on the comparison between the power supply power PS and the charge / discharge threshold value KE. The capacitor 55 is discharged to the motor drive circuit 44 during the discharge period. The capacitor 55 is charged by the main power supply 4 during a period that is less than the charge / discharge threshold KE and during which the capacitor 55 is not fully charged (hereinafter, “charging period”).

電源制御は、図4に示される処理が所定時間毎に繰り返し実行されている。
制御装置40は、ステップS11において、電源電力PSが充放電閾値KE以上か否かを判定する。制御装置40は、ステップS11において肯定判定のとき、ステップS12において充放電回路54を第2電源形態に設定する。そして、制御装置40は、ステップS13においてキャパシタ55の放電を制御する放電制御を実行する。このため、EPS要求電力は、電源電力PSに加え、充放電閾値KEを超えるEPS要求電力の電力量をキャパシタ55の放電により補われる。したがって、電源電力PSが充放電閾値KE以上のときにおいて、電源電力PS(バッテリ電流IB)が充放電閾値KEにおいてピークカットされる。このため、主電源4の負荷が小さくなる。なお、放電制御においては、充放電閾値KEと電源電力PSとの差が大きくなるにつれて第1スイッチング素子54AのDUTY比を大きくし、第2スイッチング素子54BのDUTY比を小さくするように充放電回路54が制御される。
In the power control, the process shown in FIG. 4 is repeatedly executed at predetermined time intervals.
In step S11, the control device 40 determines whether or not the power source power PS is equal to or higher than the charge / discharge threshold KE. When a positive determination is made in step S11, control device 40 sets charge / discharge circuit 54 to the second power supply configuration in step S12. And the control apparatus 40 performs the discharge control which controls the discharge of the capacitor 55 in step S13. Therefore, the EPS required power is supplemented by the discharge of the capacitor 55 with the amount of EPS required power exceeding the charge / discharge threshold KE in addition to the power source power PS. Therefore, when power supply power PS is equal to or higher than charge / discharge threshold KE, power supply power PS (battery current IB) is peak-cut at charge / discharge threshold KE. For this reason, the load of the main power supply 4 becomes small. In the discharge control, the charging / discharging circuit is configured to increase the DUTY ratio of the first switching element 54A and decrease the DUTY ratio of the second switching element 54B as the difference between the charging / discharging threshold value KE and the power source power PS increases. 54 is controlled.

一方、制御装置40は、ステップS11において否定判定のとき、ステップS14において充放電回路54を第1電源形態に設定する。このため、EPS要求電力は、電源電力PSにより供給される。   On the other hand, when a negative determination is made in step S11, control device 40 sets charge / discharge circuit 54 to the first power supply configuration in step S14. For this reason, the EPS required power is supplied by the power source power PS.

そして、制御装置40は、ステップS15においてキャパシタ55が満充電か否かを判定する。制御装置40は、ステップS15において肯定判定のとき、キャパシタ55を充電する必要がないと判断する。そして制御装置40は、一旦処理を終了する。一方、制御装置40は、ステップS15において否定判定のとき、キャパシタ55を充電する必要があると判断する。そして制御装置40は、ステップS16においてキャパシタ55を充電するための充電制御を実行する。なお、充電制御においては、キャパシタ55の蓄電量と満充電との差に応じて昇圧回路53の動作が制御される。   Then, control device 40 determines whether or not capacitor 55 is fully charged in step S15. When the determination in step S15 is affirmative, control device 40 determines that capacitor 55 need not be charged. And the control apparatus 40 once complete | finishes a process. On the other hand, control device 40 determines that capacitor 55 needs to be charged when a negative determination is made in step S15. And control device 40 performs charge control for charging capacitor 55 in Step S16. In the charge control, the operation of the booster circuit 53 is controlled according to the difference between the charged amount of the capacitor 55 and the full charge.

図2を参照して、電源制御と位置調整制御装置61への放電制御との関係について説明する。
ステアリング位置調整装置60においては、車両が停止した状態、すなわち車速VSが「0」のとき、操舵部品2(図1参照)の位置の調整が可能となるように設定されている。また、ステアリング位置調整装置60においては、車両にアイドリングストップ機能が搭載されている場合、アイドリングストップ時に操舵部品2の位置の調整が可能となるように設定されている。
With reference to FIG. 2, the relationship between the power supply control and the discharge control to the position adjustment control device 61 will be described.
The steering position adjusting device 60 is set so that the position of the steering component 2 (see FIG. 1) can be adjusted when the vehicle is stopped, that is, when the vehicle speed VS is “0”. Further, the steering position adjusting device 60 is set so that the position of the steering component 2 can be adjusted when idling is stopped when the idling stop function is mounted on the vehicle.

一方、電源制御において、充放電回路54が第2電源形態に設定されたとき、キャパシタ55からモータ駆動回路44に放電される。このときに位置調整制御装置61にキャパシタ55から放電されたと仮定した場合、モータ駆動回路44への放電が不十分となるおそれがある。このため、キャパシタ55による主電源4のピークカットが十分になされないおそれがある。したがって、主電源4の負荷が増大する。   On the other hand, in the power supply control, when the charge / discharge circuit 54 is set to the second power supply mode, the capacitor 55 is discharged to the motor drive circuit 44. If it is assumed that the position adjustment control device 61 is discharged from the capacitor 55 at this time, the discharge to the motor drive circuit 44 may be insufficient. For this reason, the peak cut of the main power supply 4 by the capacitor 55 may not be sufficiently performed. Therefore, the load of the main power supply 4 increases.

そこで、制御装置40は、据え切り操舵のように充放電回路54が第2電源形態に設定されたとき、キャパシタ55から位置調整制御装置61への放電を停止している。すなわち、制御装置40は、キャパシタ55による位置調整制御装置61の放電よりもキャパシタ55によるモータ駆動回路44への放電を優先している。   Therefore, the control device 40 stops discharging from the capacitor 55 to the position adjustment control device 61 when the charging / discharging circuit 54 is set to the second power supply configuration as in stationary steering. That is, the control device 40 gives priority to the discharge to the motor drive circuit 44 by the capacitor 55 over the discharge of the position adjustment control device 61 by the capacitor 55.

図5を参照して、制御装置40により実行される位置調整制御装置61への放電制御の処理手順について説明する。なお、この放電制御は、所定時間毎に繰り返し実行される。また、図5を参照する以下の説明において、符号が付された電動パワーステアリング装置1に関する各構成要素は、図1または図2に記載された各構成要素を示す。   With reference to FIG. 5, the process procedure of the discharge control to the position adjustment control apparatus 61 performed by the control apparatus 40 is demonstrated. This discharge control is repeatedly executed every predetermined time. Moreover, in the following description with reference to FIG. 5, each component regarding the electric power steering apparatus 1 to which the code | symbol was attached | subjected shows each component described in FIG. 1 or FIG.

制御装置40は、以下の判定に基づいて、第1スイッチング素子56のオンオフを制御する。
(A)車速VSが「0」か否か(ステップS21)
(B)充放電回路54が第2電源形態か否か(ステップS22)
制御装置40は、ステップS21およびステップS22において肯定判定のとき、すなわち車両が停止した状態で据え切り操舵が行われたと判定されるとき、ステップS31において第1スイッチング素子56をオフ状態に設定する。これにより、キャパシタ55から位置調整制御装置61への放電が停止される。なお、据え切り操舵が行われたと判定されたとき、ロック制御装置92への放電も停止される。すなわち、第2スイッチング素子58がオフ状態となる。
The control device 40 controls on / off of the first switching element 56 based on the following determination.
(A) Whether the vehicle speed VS is "0" (step S21)
(B) Whether the charge / discharge circuit 54 is in the second power supply configuration (step S22)
When the determination is affirmative in steps S21 and S22, that is, when it is determined that stationary steering is performed with the vehicle stopped, the control device 40 sets the first switching element 56 in the off state in step S31. Thereby, the discharge from the capacitor 55 to the position adjustment control device 61 is stopped. Note that, when it is determined that stationary steering is performed, the discharge to the lock control device 92 is also stopped. That is, the second switching element 58 is turned off.

制御装置40は、ステップS21において肯定判定かつステップS22において否定判定のとき、ステップS32において第1スイッチング素子56をオン状態に設定する。これにより、キャパシタ55から位置調整制御装置61への放電が可能な状態となる。そして、チルトスイッチおよびテレスコスイッチが操作されることに基づいて、ステアリング位置調整装置60により操舵部品2が上下方向および前後方向に移動する。なお、キャパシタ55から位置調整制御装置61への放電が可能な状態となるとき、第2スイッチング素子58はオフ状態となる。また、制御装置40は、ステップS21において否定判定のとき、ステップS31に移行する。   When a positive determination is made in step S21 and a negative determination is made in step S22, the control device 40 sets the first switching element 56 in the on state in step S32. As a result, discharging from the capacitor 55 to the position adjustment control device 61 is possible. Then, based on the operation of the tilt switch and the telescopic switch, the steering position adjusting device 60 moves the steering component 2 in the vertical direction and the front-rear direction. Note that when the capacitor 55 can be discharged to the position adjustment control device 61, the second switching element 58 is turned off. Moreover, the control apparatus 40 transfers to step S31, when negative determination is made in step S21.

図6および図7を参照して、本実施形態の電動パワーステアリング装置1の作用について説明する。なお、図7は、比較例としての仮想ステアリング装置200を示している。
図7に示されるように、仮想ステアリング装置200は、主電源4からヒューズボックス4Cを介して3個のワイヤーハーネス210がアシスト装置220の制御装置221、ステアリング位置調整装置230の位置調整制御装置231、およびステアリングロック装置240のロック制御装置241のそれぞれに接続されている。
With reference to FIGS. 6 and 7, the operation of the electric power steering apparatus 1 of the present embodiment will be described. FIG. 7 shows a virtual steering device 200 as a comparative example.
As shown in FIG. 7, in the virtual steering device 200, the three wire harnesses 210 are connected from the main power supply 4 through the fuse box 4 </ b> C to the control device 221 of the assist device 220 and the position adjustment control device 231 of the steering position adjustment device 230. , And each of the lock control devices 241 of the steering lock device 240.

図6に示されるように、本実施形態の電動パワーステアリング装置1は、主電源4からヒューズボックス4Cを介して1個のワイヤーハーネス6が補助電源装置50に接続されている。補助電源装置50と位置調整制御装置61とは、ワイヤーハーネス62により互いに接続されている。補助電源装置50とロック制御装置92とは、ワイヤーハーネス93により互いに接続されている。このため、本実施形態の電動パワーステアリング装置1においては、補助電源装置50が位置調整制御装置61およびロック制御装置92に放電している。   As shown in FIG. 6, in the electric power steering apparatus 1 of the present embodiment, one wire harness 6 is connected to the auxiliary power supply apparatus 50 from the main power supply 4 through the fuse box 4 </ b> C. The auxiliary power supply device 50 and the position adjustment control device 61 are connected to each other by a wire harness 62. The auxiliary power supply device 50 and the lock control device 92 are connected to each other by a wire harness 93. For this reason, in the electric power steering device 1 of the present embodiment, the auxiliary power supply device 50 is discharged to the position adjustment control device 61 and the lock control device 92.

このように、本実施形態の電動パワーステアリング装置1は、主電源4から位置調整制御装置61およびロック制御装置92に直接的に電力が供給される構成ではないため、ヒューズボックス4Cと位置調整制御装置61とがワイヤーハーネスにより接続されていない。またヒューズボックス4Cとロック制御装置92とがワイヤーハーネスにより接続されていない。このため、ヒューズボックス4Cから引き出されるワイヤーハーネス、すなわち主電源4に接続されるワイヤーハーネスが少なくなる。   As described above, the electric power steering device 1 according to the present embodiment is not configured to directly supply power from the main power supply 4 to the position adjustment control device 61 and the lock control device 92. The device 61 is not connected by a wire harness. The fuse box 4C and the lock control device 92 are not connected by a wire harness. For this reason, the wire harness pulled out from the fuse box 4C, that is, the wire harness connected to the main power supply 4 is reduced.

加えて、補助電源装置50は、主電源4と比較して、位置調整制御装置61およびロック制御装置92の近くに配置されている。このため、ワイヤーハーネス62およびワイヤーハーネス93は、仮想ステアリング装置200におけるヒューズボックス4Cと位置調整制御装置231とを接続するワイヤーハーネス210と、ヒューズボックス4Cとロック制御装置241とを接続するワイヤーハーネス210とのそれぞれよりも短くなる。   In addition, the auxiliary power supply device 50 is disposed closer to the position adjustment control device 61 and the lock control device 92 than the main power supply 4. For this reason, the wire harness 62 and the wire harness 93 include a wire harness 210 that connects the fuse box 4C and the position adjustment control device 231 in the virtual steering apparatus 200, and a wire harness 210 that connects the fuse box 4C and the lock control device 241. And shorter than each.

本実施形態の電動パワーステアリング装置1は、以下の効果を奏する。
(1)電動パワーステアリング装置1は、補助電源装置50と、ステアリング位置調整装置60およびステアリングロック装置90とがワイヤーハーネス62,93により電気的に接続されてキャパシタ55から位置調整制御装置61およびロック制御装置92に放電される。この構成によれば、主電源4からステアリング位置調整装置60およびステアリングロック装置90へ直接的に電力を供給する構成を省略することが可能となる。したがって、主電源4とステアリング位置調整装置60およびステアリングロック装置90とをワイヤーハーネスにより接続する構成が省略されるため、主電源4に接続されるワイヤーハーネスの数が少なくなる。
The electric power steering apparatus 1 of the present embodiment has the following effects.
(1) In the electric power steering device 1, the auxiliary power supply device 50, the steering position adjustment device 60, and the steering lock device 90 are electrically connected by the wire harnesses 62, 93, and the position adjustment control device 61 and the lock are connected from the capacitor 55. The controller 92 is discharged. According to this configuration, it is possible to omit a configuration for supplying power directly from the main power supply 4 to the steering position adjusting device 60 and the steering lock device 90. Therefore, since the structure which connects the main power supply 4, and the steering position adjustment apparatus 60 and the steering lock apparatus 90 with a wire harness is abbreviate | omitted, the number of wire harnesses connected to the main power supply 4 decreases.

(2)電動パワーステアリング装置1は、充放電回路54が第2電源形態のとき、キャパシタ55から補機としてのステアリング位置調整装置60の位置調整制御装置61およびステアリングロック装置90のロック制御装置92への放電が不能な状態とする。この構成によれば、キャパシタ55がアシストモータ31に必要な放電ができなくなることが抑制される。   (2) In the electric power steering apparatus 1, when the charge / discharge circuit 54 is in the second power supply configuration, the position adjustment control device 61 of the steering position adjustment device 60 as an auxiliary device from the capacitor 55 and the lock control device 92 of the steering lock device 90 are used. It is in a state where it cannot be discharged. According to this configuration, it is possible to prevent the capacitor 55 from discharging necessary for the assist motor 31.

(3)電動パワーステアリング装置1においては、電源制御によりキャパシタ55が満充電ではないとき、キャパシタ55が充電される。このため、キャパシタ55は、満充電である可能性が高い。このため、ステアリング位置調整装置60およびステアリングロック装置90をキャパシタ55により動作させたときに、キャパシタ55の容量が不足することが抑制される。   (3) In the electric power steering apparatus 1, the capacitor 55 is charged when the capacitor 55 is not fully charged by power control. For this reason, the capacitor 55 is highly likely to be fully charged. For this reason, when the steering position adjusting device 60 and the steering lock device 90 are operated by the capacitor 55, the shortage of the capacity of the capacitor 55 is suppressed.

本電動パワーステアリング装置は、上記実施形態とは別の実施形態を含む。以下、本電動パワーステアリング装置のその他の実施形態としての上記実施形態の変形例を示す。なお、以下の各変形例は、技術的に可能な範囲において互いに組み合わせることもできる。   The electric power steering apparatus includes an embodiment different from the above embodiment. Hereinafter, the modification of the said embodiment as other embodiment of this electric power steering device is shown. The following modifications can be combined with each other as far as technically possible.

・上記実施形態の制御装置40は、コラムシャフト12の軸方向においてステアリング位置調整装置60およびステアリングロック装置90よりも下側に位置している。ただし、制御装置40の配置位置は上記実施形態に例示された内容に限られない。例えば、変形例の制御装置40は、以下の(A1)〜(A3)のように配置される。
(A1)変形例の制御装置40は、コラムシャフト12の軸方向においてチルトピック機構70とテレスコピック機構80との間に配置されている。
(A2)変形例の制御装置40は、コラムシャフト12の軸方向においてステアリング位置調整装置60とステアリングロック装置90との間に配置されている。
(A3)変形例の制御装置40は、コラムシャフト12の軸方向においてステアリングロック装置90よりも上側に配置されている。
The control device 40 of the above embodiment is located below the steering position adjusting device 60 and the steering lock device 90 in the axial direction of the column shaft 12. However, the arrangement position of the control apparatus 40 is not restricted to the content illustrated by the said embodiment. For example, the control device 40 of the modified example is arranged as in the following (A1) to (A3).
(A1) The control device 40 of the modified example is disposed between the chill topic mechanism 70 and the telescopic mechanism 80 in the axial direction of the column shaft 12.
(A2) The control device 40 according to the modification is disposed between the steering position adjusting device 60 and the steering lock device 90 in the axial direction of the column shaft 12.
(A3) The control device 40 according to the modified example is disposed above the steering lock device 90 in the axial direction of the column shaft 12.

・上記実施形態のステアリングロック装置90は、ステアリング位置調整装置60よりも上側に配置されている。ただし、ステアリングロック装置90の配置位置は上記実施形態に例示された内容に限られない。例えば、変形例のステアリングロック装置90は、ステアリング位置調整装置60よりも下側に配置されている。   -Steering lock device 90 of the above-mentioned embodiment is arranged above steering position adjustment device 60. However, the arrangement position of the steering lock device 90 is not limited to the content exemplified in the above embodiment. For example, the modified steering lock device 90 is disposed below the steering position adjustment device 60.

・上記実施形態の電動パワーステアリング装置1は、制御装置40の電源管理部42の素子制御信号SSC1に基づいて第1スイッチング素子56のオンオフの切替動作を制御する。ただし、第1スイッチング素子56のオンオフの切替動作をさせるものは電源管理部42に限られない。例えば、変形例の電動パワーステアリング装置1においては、電源管理部42に代えて、ステアリング位置調整装置60の位置調整制御装置61が第1スイッチング素子56のオンオフの切替動作を制御する。   The electric power steering device 1 of the above embodiment controls the on / off switching operation of the first switching element 56 based on the element control signal SSC1 of the power management unit 42 of the control device 40. However, the power management unit 42 is not limited to the on / off switching operation of the first switching element 56. For example, in the electric power steering device 1 according to the modification, the position adjustment control device 61 of the steering position adjustment device 60 controls the on / off switching operation of the first switching element 56 instead of the power management unit 42.

・上記実施形態の電動パワーステアリング装置1は、電源管理部42の素子制御信号SSC2に基づいて第2スイッチング素子58のオンオフの切替動作を制御する。ただし、第2スイッチング素子58のオンオフの切替動作をさせるものは電源管理部42に限られない。例えば、変形例の電動パワーステアリング装置1においては、電源管理部42に代えて、ステアリングロック装置90のロック制御装置92が第2スイッチング素子58のオンオフの切替動作を制御する。   The electric power steering apparatus 1 according to the above embodiment controls the on / off switching operation of the second switching element 58 based on the element control signal SSC2 of the power management unit 42. However, the power management unit 42 is not limited to the on / off switching operation of the second switching element 58. For example, in the electric power steering apparatus 1 according to the modified example, the lock control device 92 of the steering lock device 90 controls the on / off switching operation of the second switching element 58 instead of the power management unit 42.

・上記実施形態の電動パワーステアリング装置1は、第1スイッチング素子56および第1ヒューズ57が補助電源装置50内に配置されている。ただし、第1スイッチング素子56および第1ヒューズ57の配置位置は上記実施形態に例示された内容に限られない。例えば、変形例の電動パワーステアリング装置1は、第1スイッチング素子56が位置調整制御装置61内に配置され、第1ヒューズ57が補助電源装置50内に配置される。また、別の変形例の電動パワーステアリング装置1は、第1スイッチング素子56および第1ヒューズ57が位置調整制御装置61内に配置される。   In the electric power steering apparatus 1 of the above embodiment, the first switching element 56 and the first fuse 57 are disposed in the auxiliary power supply apparatus 50. However, the arrangement positions of the first switching element 56 and the first fuse 57 are not limited to the contents exemplified in the above embodiment. For example, in the electric power steering device 1 according to the modification, the first switching element 56 is disposed in the position adjustment control device 61, and the first fuse 57 is disposed in the auxiliary power supply device 50. Further, in the electric power steering apparatus 1 of another modification, the first switching element 56 and the first fuse 57 are arranged in the position adjustment control apparatus 61.

・上記実施形態の電動パワーステアリング装置1は、第2スイッチング素子58および第2ヒューズ59が補助電源装置50内に配置されている。ただし、第2スイッチング素子58および第2ヒューズ59の配置位置は上記実施形態に例示された内容に限られない。例えば、変形例の電動パワーステアリング装置1は、第2スイッチング素子58がロック制御装置92内に配置され、第2ヒューズ59が補助電源装置50内に配置される。また、別の変形例の電動パワーステアリング装置1は、第2スイッチング素子58および第2ヒューズ59がロック制御装置92内に配置される。   In the electric power steering apparatus 1 of the above embodiment, the second switching element 58 and the second fuse 59 are arranged in the auxiliary power supply apparatus 50. However, the arrangement positions of the second switching element 58 and the second fuse 59 are not limited to the contents exemplified in the above embodiment. For example, in the electric power steering device 1 according to the modification, the second switching element 58 is disposed in the lock control device 92 and the second fuse 59 is disposed in the auxiliary power supply device 50. Further, in the electric power steering apparatus 1 of another modified example, the second switching element 58 and the second fuse 59 are arranged in the lock control device 92.

・上記実施形態の電動パワーステアリング装置1は、補機としてステアリング位置調整装置60およびステアリングロック装置90を有する。ただし、補機の種類は上記実施形態に例示された内容に限られない。例えば、変形例の電動パワーステアリング装置1は、以下の(B1)〜(B6)のいずれかの補機を有する。
(B1)変形例の電動パワーステアリング装置1は、補機としてステアリング位置調整装置60およびステアリングロック装置90に加え、操舵部品2に内蔵されたエアバッグ装置を有する。
(B2)変形例の電動パワーステアリング装置1は、補機としてステアリング位置調整装置60およびエアバッグ装置を有し、ステアリングロック装置90を有していない。
(B3)変形例の電動パワーステアリング装置1は、補機としてステアリングロック装置90およびエアバッグ装置を有し、ステアリング位置調整装置60を有していない。
(B4)変形例の電動パワーステアリング装置1は、補機としてエアバッグ装置を有し、ステアリング位置調整装置60およびステアリングロック装置90を有していない。
(B5)変形例の電動パワーステアリング装置1は、補機としてステアリング位置調整装置60を有し、ステアリングロック装置90およびエアバック装置を有していない。
(B6)変形例の電動パワーステアリング装置1は、補機としてステアリングロック装置90を有し、ステアリング位置調整装置60およびエアバッグ装置を有していない。
-Electric power steering device 1 of the above-mentioned embodiment has steering position adjustment device 60 and steering lock device 90 as auxiliary machines. However, the kind of auxiliary machine is not restricted to the content illustrated by the said embodiment. For example, the electric power steering device 1 according to the modified example includes any of the following auxiliary devices (B1) to (B6).
(B1) The electric power steering device 1 according to the modified example includes an airbag device built in the steering component 2 in addition to the steering position adjusting device 60 and the steering lock device 90 as auxiliary devices.
(B2) The modified electric power steering apparatus 1 includes the steering position adjusting apparatus 60 and the airbag apparatus as auxiliary machines, and does not include the steering lock apparatus 90.
(B3) The electric power steering device 1 of the modified example includes a steering lock device 90 and an airbag device as auxiliary devices, and does not include the steering position adjusting device 60.
(B4) The electric power steering device 1 according to the modified example includes an airbag device as an auxiliary device, and does not include the steering position adjusting device 60 and the steering lock device 90.
(B5) The electric power steering apparatus 1 according to the modified example includes the steering position adjusting device 60 as an auxiliary device, and does not include the steering lock device 90 and the airbag device.
(B6) The electric power steering apparatus 1 according to the modified example includes a steering lock device 90 as an auxiliary device, and does not include the steering position adjusting device 60 and the airbag device.

なお、エアバッグ装置は、ワイヤーハーネスを介して補助電源装置50のキャパシタ55と電気的に接続されている。また、エアバッグ装置とキャパシタ55との間には、互いに直列に接続されたスイッチング素子およびヒューズが設けられている。   The airbag device is electrically connected to the capacitor 55 of the auxiliary power supply device 50 via a wire harness. Further, a switching element and a fuse connected in series with each other are provided between the airbag device and the capacitor 55.

・上記実施形態の補助電源装置50は、補助電源としてキャパシタ55を有する。ただし、補助電源装置50の構成は上記実施形態に例示された内容に限られない。例えば、変形例の補助電源装置50は、キャパシタ55に代えて、補助電源としてリチウムイオン電池等の二次電池を有する。   The auxiliary power device 50 of the above embodiment has a capacitor 55 as an auxiliary power source. However, the configuration of the auxiliary power supply device 50 is not limited to the content exemplified in the above embodiment. For example, the auxiliary power supply device 50 according to the modification has a secondary battery such as a lithium ion battery as an auxiliary power supply instead of the capacitor 55.

・上記実施形態のキャパシタ55は、電気二重層コンデンサが用いられている。ただし、キャパシタ55の種類は上記実施形態に例示された内容に限られない。例えば、変形例のキャパシタ55は、電気二重層コンデンサに代えて、リチウムイオンキャパシタが用いられる。   In the above embodiment, the capacitor 55 is an electric double layer capacitor. However, the type of the capacitor 55 is not limited to the content exemplified in the above embodiment. For example, the capacitor 55 of the modified example uses a lithium ion capacitor instead of the electric double layer capacitor.

・上記実施形態の補助電源装置50において複数個のキャパシタ55を有してもよい。
・上記実施形態の主電源4において、オルターネータ4Bを省略することもできる。
・上記実施形態のアシストモータ31は、3相ブラシレスモータの構成を有する。ただし、アシストモータ31の構成は実施形態に例示された内容に限られない。例えば、変形例のアシストモータ31は、ブラシ付きモータの構成を有する。
In the auxiliary power supply device 50 of the above embodiment, a plurality of capacitors 55 may be provided.
In the main power supply 4 of the above embodiment, the alternator 4B can be omitted.
The assist motor 31 of the above embodiment has a three-phase brushless motor configuration. However, the configuration of the assist motor 31 is not limited to the content exemplified in the embodiment. For example, the assist motor 31 of the modification has a configuration of a motor with a brush.

次に、上記実施形態から把握することができる技術的思想について以下に記載する。
(付記1)前記補助電源から前記補機への放電が可能な状態および前記補助電源から前記補機への放電が不能な状態を切り替えるスイッチング素子と、前記補機に過電流が流れることを抑制するヒューズとを有し、前記スイッチング素子および前記ヒューズは、前記補助電源を含む補助電源装置内に配置されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
Next, the technical idea that can be grasped from the above embodiment will be described below.
(Supplementary note 1) A switching element that switches between a state in which discharge from the auxiliary power source to the auxiliary machine is possible and a state in which discharge from the auxiliary power source to the auxiliary machine is impossible, and suppression of overcurrent flowing through the auxiliary machine The electric power steering apparatus according to claim 1, wherein the switching element and the fuse are arranged in an auxiliary power supply device including the auxiliary power supply.

1…電動パワーステアリング装置、2…操舵部品、4…主電源、7…イグニッション、11…ステアリングシャフト、12…コラムシャフト、30…アシスト装置、31…アシストモータ、40…制御装置、55…キャパシタ(補助電源)、60…ステアリング位置調整装置(補機)、62…ワイヤーハーネス、90…ステアリングロック装置(補機)、93…ワイヤーハーネス。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electric power steering device, 2 ... Steering component, 4 ... Main power supply, 7 ... Ignition, 11 ... Steering shaft, 12 ... Column shaft, 30 ... Assist device, 31 ... Assist motor, 40 ... Control device, 55 ... Capacitor ( Auxiliary power), 60 ... steering position adjusting device (auxiliary), 62 ... wire harness, 90 ... steering lock device (auxiliary), 93 ... wire harness.

Claims (5)

操舵部品に接続されるコラムシャフトを有し、前記操舵部品の操舵にともない回転するステアリングシャフトと、
前記操舵部品の操舵をアシストするアシスト力を前記コラムシャフトに付与するアシストモータ、および前記コラムシャフトの周囲に配置されて前記アシストモータの駆動を制御する制御装置を有するアシスト装置と、
前記アシスト装置とは個別に形成され、前記コラムシャフトの周囲に配置されて前記ステアリングシャフトの動作を制御する機能を有する補機と、
前記制御装置と一体化され、前記アシストモータに電力を供給する主電源に電気的に接続されて前記アシストモータに放電することが可能な補助電源と
を備え、
前記補助電源は、ワイヤーハーネスにより前記補機と電気的に接続され、前記補機に放電する
電動パワーステアリング装置。
A steering shaft that has a column shaft connected to the steering component, and rotates as the steering component steers;
An assist motor having an assist motor for assisting steering of the steering component to the column shaft, and a control device disposed around the column shaft to control the driving of the assist motor;
An auxiliary device formed separately from the assist device and disposed around the column shaft and having a function of controlling the operation of the steering shaft;
An auxiliary power source integrated with the control device and electrically connected to a main power source for supplying power to the assist motor and capable of discharging to the assist motor;
The auxiliary power source is electrically connected to the auxiliary machine by a wire harness and discharges to the auxiliary machine.
前記主電源から前記アシストモータに電力を供給しかつ前記補助電源から前記アシストモータに放電する電源形態のとき、前記補助電源が前記補機に放電することが不能な状態とする
請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
The power supply mode in which electric power is supplied from the main power source to the assist motor and discharged from the auxiliary power source to the assist motor, and the auxiliary power source cannot discharge to the auxiliary machine. Electric power steering device.
前記補機は、前記コラムシャフトをチルト移動させるチルト機能および前記コラムシャフトをテレスコピック移動させるテレスコピック機能の少なくとも一方を有する電動式のステアリング位置調整装置、および前記ステアリングシャフトの回転をロックするロック状態および前記ステアリングシャフトの回転のロックを解除するロック解除状態を切り替える電動式のステアリングロック装置の少なくとも一方を有する
請求項1または2に記載の電動パワーステアリング装置。
The auxiliary machine includes an electric steering position adjusting device having at least one of a tilt function for tilting the column shaft and a telescopic function for telescopically moving the column shaft, a locked state for locking rotation of the steering shaft, and the The electric power steering device according to claim 1, further comprising at least one of an electric steering lock device that switches a lock release state in which the rotation of the steering shaft is unlocked.
前記補機は、前記コラムシャフトをチルト移動させるチルト機能および前記コラムシャフトをテレスコピック移動させるテレスコピック機能の少なくとも一方を有する電動式のステアリング位置調整装置を有し、
当該電動パワーステアリング装置が搭載された車両が停車した状態、および前記主電源から前記アシストモータに電力を供給しかつ前記補助電源から前記アシストモータに放電しない電源形態のとき、前記補助電源が前記ステアリング位置調整装置に放電することが可能な状態とし、
前記車両が走行状態であることおよび前記主電源から前記アシストモータに電力を供給しかつ前記補助電源から前記アシストモータに放電する電源形態であることの少なくとも一方を満たすとき、前記補助電源が前記ステアリング位置調整装置に放電することが不能な状態となる
請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
The auxiliary machine has an electric steering position adjusting device having at least one of a tilt function for tilting the column shaft and a telescopic function for telescopically moving the column shaft,
When the vehicle on which the electric power steering device is mounted is in a stopped state, and when the power source is configured to supply power from the main power source to the assist motor and not discharge from the auxiliary power source to the assist motor, the auxiliary power source is the steering It is possible to discharge the position adjustment device,
When the vehicle is in a running state and satisfies at least one of a power supply configuration in which electric power is supplied from the main power source to the assist motor and discharged from the auxiliary power source to the assist motor, the auxiliary power source is the steering The electric power steering device according to any one of claims 1 to 3, wherein the electric power steering device is in a state where it cannot be discharged to the position adjusting device.
前記補機は、前記ステアリングシャフトの回転をロックするロック状態および前記ステアリングシャフトの回転のロックを解除するロック解除状態を切り替える電動式のステアリングロック装置を有し、
当該電動パワーステアリング装置が搭載された車両のイグニッションがオフ動作またはオン動作されるとき、前記補助電源が前記ステアリングロック装置への放電を開始する
請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動パワーステアリング装置。
The auxiliary machine has an electric steering lock device that switches between a locked state that locks the rotation of the steering shaft and an unlocked state that unlocks the rotation of the steering shaft,
The electric power according to any one of claims 1 to 3, wherein when the ignition of a vehicle equipped with the electric power steering device is turned off or turned on, the auxiliary power source starts discharging to the steering lock device. Power steering device.
JP2013097727A 2013-05-07 2013-05-07 Electric power steering device Pending JP2014218129A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097727A JP2014218129A (en) 2013-05-07 2013-05-07 Electric power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097727A JP2014218129A (en) 2013-05-07 2013-05-07 Electric power steering device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014218129A true JP2014218129A (en) 2014-11-20

Family

ID=51937034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097727A Pending JP2014218129A (en) 2013-05-07 2013-05-07 Electric power steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014218129A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203749A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ジェイテクト Angle computing device
CN114126952A (en) * 2019-06-21 2022-03-01 德国日本电产电机与驱动器有限公司 Method for the uniform height adjustment of a steering column of a motor vehicle
US11750120B2 (en) 2019-11-01 2023-09-05 Denso Corporation Rotating machine control device
US11811338B2 (en) 2019-11-01 2023-11-07 Denso Corporation Rotating machine control device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261047A (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Denso Corp Power unit for vehicle
JP2008230496A (en) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp Auxiliary power source device
JP2009113756A (en) * 2007-11-09 2009-05-28 Toyota Motor Corp Steering device of vehicle
JP2009132308A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Yuhshin Co Ltd Steering lock device
JP2009188123A (en) * 2008-02-05 2009-08-20 Jtekt Corp Motor control unit, and steering gear having the same
JP2010274891A (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyota Motor Corp Steering lock device
JP2012201334A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Jtekt Corp Steering device for vehicle
JP2013067312A (en) * 2011-09-26 2013-04-18 Aisin Seiki Co Ltd Steering apparatus for vehicle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261047A (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Denso Corp Power unit for vehicle
JP2008230496A (en) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp Auxiliary power source device
JP2009113756A (en) * 2007-11-09 2009-05-28 Toyota Motor Corp Steering device of vehicle
JP2009132308A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Yuhshin Co Ltd Steering lock device
JP2009188123A (en) * 2008-02-05 2009-08-20 Jtekt Corp Motor control unit, and steering gear having the same
JP2010274891A (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Toyota Motor Corp Steering lock device
JP2012201334A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Jtekt Corp Steering device for vehicle
JP2013067312A (en) * 2011-09-26 2013-04-18 Aisin Seiki Co Ltd Steering apparatus for vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203749A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ジェイテクト Angle computing device
JP7225567B2 (en) 2018-05-22 2023-02-21 株式会社ジェイテクト angle calculator
CN114126952A (en) * 2019-06-21 2022-03-01 德国日本电产电机与驱动器有限公司 Method for the uniform height adjustment of a steering column of a motor vehicle
US11750120B2 (en) 2019-11-01 2023-09-05 Denso Corporation Rotating machine control device
US11811338B2 (en) 2019-11-01 2023-11-07 Denso Corporation Rotating machine control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179114B2 (en) Auxiliary power supply apparatus and electric power steering apparatus provided with the apparatus
EP2746136B1 (en) Electrical power steering apparatus
EP2733046B1 (en) Electric power steering system
KR100997067B1 (en) Electric power steering apparatus and method for controlling the electric power steering apparatus
JP6357491B2 (en) POWER SUPPLY DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE HAVING POWER SUPPLY DEVICE
JP5817162B2 (en) Electric power steering device
WO2009138831A1 (en) Power supply apparatus for vehicle and method of controlling power supply apparatus for vehicle
JP2007015474A (en) Electric power steering device
JP2009056835A (en) Steering device
JP2014091343A (en) Electric power steering apparatus
JP2014218129A (en) Electric power steering device
JP2005073399A (en) Power unit and automobile mounting it
JP2019034655A (en) Power supply system
JP6115119B2 (en) Electric power steering device
JP2011162113A (en) Electric power steering device
JP7471964B2 (en) Power Supplies
JP7163765B2 (en) Auxiliary power supply and electric power steering system
JP2011178236A (en) Power supply circuit and electric power steering device using the same
JP2012231580A (en) Power supply system
JP2009113756A (en) Steering device of vehicle
JP5163240B2 (en) Vehicle power supply system
JP2019034654A (en) Power steering device
JP6191128B2 (en) Electric power steering device
JP6136309B2 (en) Auxiliary power supply apparatus and electric power steering apparatus provided with the apparatus
JP6098157B2 (en) Electric power steering device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171110