JP2014210250A - 処理装置及び処理方法 - Google Patents

処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014210250A
JP2014210250A JP2013089305A JP2013089305A JP2014210250A JP 2014210250 A JP2014210250 A JP 2014210250A JP 2013089305 A JP2013089305 A JP 2013089305A JP 2013089305 A JP2013089305 A JP 2013089305A JP 2014210250 A JP2014210250 A JP 2014210250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
processing
reaction
channel
material fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013089305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128932B2 (ja
Inventor
松岡 亮
Akira Matsuoka
亮 松岡
野一色 公二
Koji Noisshiki
公二 野一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013089305A priority Critical patent/JP6128932B2/ja
Priority to US14/781,841 priority patent/US9744516B2/en
Priority to KR1020157030081A priority patent/KR101742898B1/ko
Priority to CN201480022649.1A priority patent/CN105163840B/zh
Priority to PCT/JP2014/002040 priority patent/WO2014174781A1/ja
Publication of JP2014210250A publication Critical patent/JP2014210250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128932B2 publication Critical patent/JP6128932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0017Flooded core heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00083Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00099Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor the reactor being immersed in the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00121Controlling the temperature by direct heating or cooling
    • B01J2219/00123Controlling the temperature by direct heating or cooling adding a temperature modifying medium to the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2462Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2469Feeding means
    • B01J2219/247Feeding means for the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2485Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2487Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/249Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2491Other constructional details
    • B01J2219/2497Size aspects, i.e. concrete sizes are being mentioned in the classified document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】処理槽の熱容量が大きい場合であっても、処理温度を厳密且つ高精度に制御しながら抽出、分離、反応といった化学的な操作を行う。【解決手段】本発明の処理装置1は、処理温度を制御しつつ原料流体を処理する処理装置1であって、原料流体を導き入れて内部で処理を行う処理部材2と、この処理部材2を収容すると共に処理部材2内で処理した処理生成物を貯留する処理槽3と、を具備していて、処理部材2の内部には、この処理部材2の内部に設けられて原料流体を流通させる微細流路10と、微細流路10の原料流体とは異なる温度とされた熱媒を流通させる熱媒流路11とが、熱交換可能となるように隔離されて配備されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、処理温度を細緻に調整しつつ原料流体に対して抽出、分離、反応などの化学的な処理を行うことができる処理装置及び処理方法に関する。
例えば、有機化合物の合成などを行う場合のように、処理槽の内部に供給された原料流体に対して、処理温度を細緻に調整しつつ抽出、分離、反応といった化学的な処理を行う場合がある。このような場合は、反応槽の内部に温調機構を設けて処理の温度(反応温度)を厳密に制御する必要があり、温調機構としてコイル状の熱交換器や温調用ジャケットなどが用いられる。
例えば、熱交換器は、処理槽に貯留された原料流体に浸漬して用いられるものであり、熱伝導性に優れた金属などで形成された配管を螺旋状に曲げて形成されている(図5(b)を参照)。この螺旋状に曲げられた配管の内部には加熱または冷却された熱媒を流通できるようになっており、配管の管壁を通じて熱媒と原料流体とが熱交換することで原料流体の温度を所望の処理温度に調整することが可能となっている。
また、温調用ジャケットは、処理槽の周囲を取り囲むように配設された中空の部材であり、内部には熱媒が滞留可能となっている。それゆえ、熱交換器同様に、ジャケットの内部に所望の温度の熱媒を供給すれば処理槽の槽壁を介して熱媒と原料流体とが熱交換され、原料流体の温度を目標とする処理温度に調整することが可能となる。
なお、このような熱交換器や温調用ジャケットを用いた温調機構の場合、熱交換器の表面や温調用ジャケットが取り付けられた処理槽の内壁面だけが他の場所より加熱されたり冷却されたりするので、処理槽の内部に大きな温度ムラが発生しやすくなる。それゆえ、上述した温調機構を設ける場合には、非特許文献1に示すような攪拌手段を設けて処理槽の内部を攪拌し、処理槽の内部で原料流体の温度ができる限り均等になるように処理を行うのが一般的である。
飯泉新吾、「改訂四版 化学工学便覧」、丸善株式会社、昭和53年10月25日発行、昭和55年12月25日第2刷発行、p.1322−1323
ところで、上述した攪拌翼などを反応槽に設けて原料流体の攪拌を行う場合であっても、処理槽の熱容量が大きい場合は加熱や冷却に多大な時間が必要となる。特に、上述した熱交換器や温調用ジャケットでは、コイルやジャケットの表面に大きな伝熱面積を確保しようとしても、大きくできる伝熱面積には自ずと限界があり、加熱や冷却のスピードアップを図ろうとしてもあまり効果が得られない場合も多い。
無論、攪拌翼による攪拌を強くしたり、原料流体と熱媒との温度差をさらに大きくしたりすれば、加熱や冷却のスピードアップも期待できる。しかし、攪拌が強くなり過ぎると、用いる原料流体の種類によっては、原料流体が細分化されてしまい、細分化された原料流体を元の単一な原料流体に分離するのにかえって時間がかかる場合もある。また、原料流体と熱媒との温度差を大きくし過ぎると、原料流体が熱分解などを起こす場合があり、かかる手段を採用することが困難となる場合もある。
それゆえ、攪拌翼による攪拌を用いたとしても、実際には原料流体の温度を短時間で調整したり、温度を精度良く制御したりすることは困難であった。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、処理槽の熱容量が大きい場合であっても、処理温度を厳密且つ高精度に制御しながら抽出、分離、反応といった化学的な操作を行うことができる処理装置及び処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の処理装置は、処理温度を制御しつつ原料流体を処理する処理装置であって、前記原料流体を導き入れて内部で処理を行う処理部材と、この処理部材を収容すると共に処理部材内で処理した処理生成物を貯留する処理槽と、を具備していて、前記処理部材の内部には、この処理部材の内部に設けられて前記原料流体を流通させる微細流路と、前記微細流路の原料流体とは異なる温度とされた熱媒を流通させる熱媒流路とが、熱交換可能となるように隔離されて配備されていることを特徴とする。
なお、好ましくは、前記処理部材は、前記微細流路及び熱媒流路を複数備えた多流路部材であるとよい。
なお、好ましくは、前記多流路部材の微細流路には、前記熱媒流路の熱媒との間に熱交換を行うことで、前記原料流体の温度を調整しつつ原料流体の反応を行う反応流路が設けられているとよい。
なお、好ましくは、前記原料流体は、1種類または2種類以上の流体から形成されているとよい。
なお、好ましくは、前記反応槽には、密度が異なると共に互いに相溶しない2種類の原料流体が上下2層に分かれて貯留されており、前記多流路部材の微細流路には、前記反応槽の下部から取り入れられた下層の原料流体を流通させつつ反応させる反応流路と、前記反応槽の上部から取り入れられた上層の原料流体を、前記導入流路の途中に合流させる合流流路と、が設けられているとよい。
一方、本発明の処理方法は、原料流体を導き入れて内部で処理を行う処理部材と、この処理部材を収容すると共に処理部材内で処理した処理生成物を貯留する処理槽と、を具備した処理装置を用いて、処理温度を制御しつつ原料流体を処理するに際しては、前記処理部材の内部に、前記原料流体を流通させる微細流路と、この微細流路の原料流体とは異なる温度とされた熱媒を流通させることにより、前記微細流路内の原料流体の処理温度を調整することを特徴とするものである。
本発明の処理装置及び処理方法によれば、処理槽の熱容量が大きい場合であっても、処理温度を厳密且つ高精度に制御しながら抽出、分離、反応といった化学的な操作を行うことができる。
第1実施形態の処理装置を示す図であり、(a)は処理開始時の処理装置を示し、(b)は処理終了時の処理装置を示している。 第2実施形態の処理装置を示す図であり、(a)は処理開始時の処理装置を示し、(b)は処理終了時の処理装置を示している。 第3実施形態の処理装置を示す図である。 多流路部材における単板部材の積層状態を示した図である。 処理槽内部での原料流体の温度分布を(a)従来の処理装置と、(b)本発明の処理装置とで比較した図である。
以下、本発明に係る処理装置を図を基に説明する。
[第1実施形態]
図1に示すように、本実施形態の処理装置1は、少なくとも1種類以上の原料流体を用いて、原料流体を所定の処理温度に調整しながら、抽出、分離、反応といった化学的な操作(化学的な処理)を行うものとなっている。
なお、上述した化学的な操作としては、次のようなものを考えることができる。
例えば、化学的な操作として「反応」を行う処理装置1、言い換えれば反応装置1には、2種類以上の原料流体を混合させた上で所定の処理温度で化学反応させることにより、反応生成物Cを得るような処理装置を考えることができる。また、この反応装置1には、装置内に導入する原料流体が1種類だけ(言い換えれば混合を行わないもの)であっても、所定の処理温度に加熱等することで原料流体の化学反応を行わせるものも含まれる。
また、化学的な操作として「抽出」を行う処理装置1には、互いに混じり合うことがな
い水のような重液と、重液より比重が小さな油のような軽液とを流路内で接触させ、軽液(油)に含まれる抽出対象の物質を、重液(水)に移動して、抽出対象の物質を水溶液として取り出すような装置(液液抽出装置)を考えることができる。
なお、以降の第1実施形態〜第3実施形態では、2種類以上の原料流体を混合させた上で所定の処理温度で化学反応させる反応装置1を例に挙げて、本発明の処理装置を説明する。
図1(a)及び図1(b)に示すように、第1実施形態の反応装置1は、原料Aと原料Bとの2種類の原料流体を混合しつつ反応させて、反応生成物C(処理生成物)を生成させるものとなっている。この反応装置1は、原料A及び原料Bを導き入れて内部で混合しつつ反応を行う処理部材と、この処理部材内での反応で得られた反応生成物Cを貯留する反応槽3(処理槽)と、を具備している。なお、以降では、処理部材として後述する微細流路10及び熱媒流路11が複数設けられた多流路部材2を用いた例を挙げて、本発明の処理装置1を説明する。
また、2種類の原料流体のうち、一方の原料流体(以降、原料Aという)は、反応槽3の外部に設けられた原料槽4に貯留されている。また、他方の原料流体(以降、原料Bという)は、反応槽3の内部に予め貯留されている。そして、上述した多流路部材2は反応槽3の内部に原料Bに浸漬した状態で収容されており、また原料槽4と反応槽3との間には複数の配管から構成された処理配管5が配設されていて、原料槽4の原料Aや反応槽3の原料Bなどを槽間で移動できるようになっている。
以降では、まず、第1実施形態の反応装置1を構成する反応槽3、原料槽4、これらの槽の周囲に配設された処理配管5について説明する。
反応槽3(処理槽)は、上方に向かって開口した有底円筒状の容器であり、2種類の原料流体やこれらが反応して得られる反応生成物Cを内部に貯留可能となっている。この反応槽3の上方開口は、必要に応じて図示しない蓋などで閉鎖可能となっている。反応槽3の内部には、原料流体や反応生成物Cに浸漬された状態で上述した多流路部材2が収容可能となっている。
具体的には、反応槽3に収容されている原料流体は反応の進行状況に合わせて種類が変化するようになっており、処理開始時と処理終了時とでは反応槽3に収容されている原料流体の種類は異なっている。つまり、図1(a)に示すように反応を開始する前は、反応槽3に収容されている原料流体は、原料Bのみである。ところが、反応が開始されると、多流路部材2の内部で反応生成物Cが生成され、生成した反応生成物Cが逐次反応槽3に貯留されていくので、反応槽3に収容されている流体は原料Bと反応生成物Cとが混合した状態となる。やがて、図1(b)に示すように原料流体の殆どが反応生成物Cに変化すると、反応槽3に収容されている流体は反応生成物Cのみとなる。なお、この反応槽3に収容される原料流体の種類の変化については、後ほど詳しく説明する。
原料槽4は、反応槽3の外部に、反応槽3とは別に設けられた槽である。原料槽4の内部には、上述した原料Aが貯留されている。この原料槽4と反応槽3との間や、反応槽3の周囲には、上述した処理配管5が配設されている。
図1(a)及び図1(b)に示すように、処理配管5は、次に示す第1配管6〜第3配管8の3つの配管を組み合わして構成されている。
第1配管6は、入側が原料槽4に連結され、出側が反応槽3内の多流路部材2に連結されていて、原料槽3から多流路部材2に向かって原料Aを供給する構成とされている。第1配管6の途中には、原料A(原料流体)を原料槽4から反応槽3に向けて圧送するポンプAと、このポンプAに送られる流体の供給元を原料槽4(原料A)から第3配管8に切り替える切替弁9とが配備されている。
具体的には、この切替弁9は、図1(a)に示すように原料槽4に原料Aが残っている場合は、原料槽4の原料AをポンプA側に送るように調整されている。しかし、図1(b)に示すように原料槽4の原料Aがすべてなくなったら、後述する第3配管8を経由して反応槽3内の流体(反応生成物Cと未反応の原料流体との混合物)を第1配管6に合流させて、反応生成物CをポンプA側に送るように切り替える構成となっている。
第2配管7は、入側が反応槽3の内部に配備されていて、出側が多流路部材2に連結されており、反応槽3内に予め貯留された原料Bや反応生成物Cを吸い込んで、再び多流路部材2の内部に供給可能な構成とされている。この第2配管7の吸い込み側(入側)の端部は、反応槽3の内部における低い位置に設けられており、処理開始時に反応槽3内に予め貯留されていた原料Bを吸い込み可能な位置に取りつけられている。第2配管7の途中には、この第2配管7に沿って原料Bまたは反応生成物Cを圧送するポンプBが配備されている。
具体的には、この第2配管7は、反応槽3の内部に設けられた入側から一旦反応槽3の外部に向かって伸び、反応槽3の外部に設けられたポンプBを経由した後、多流路部材2の内部に再び戻る経路に沿って配設されている。つまり、図1(a)に示すように反応槽3に貯留された流体が殆ど原料Bである場合は、この原料Bが第2配管7を流通する。しかし、図1(b)に示すように反応槽3に原料Bに加えて反応生成物Cも貯留されるようになると、原料Bと反応生成物Cとの混合物が第2配管7を流通するようになる。それゆえ、第2配管7は、多流路部材2と反応槽3との間で原料流体を循環させつつ反応を行わせる配管ということもできる。
第3配管8は、原料槽4の原料Aが第1配管6によって殆ど多流路部材2に送られて反応した後で、反応槽3内に貯留された未反応の原料Aを再び多流路部材2の内部に供給して反応率を高める為に用いられる。この第3配管8の入側(吸い込み側)の端部は、反応槽3の内部における高い位置に取り付けられており、反応がある程度進行して反応槽3内に大量の反応生成物Cが貯留され、反応槽3内の液面が所定の高さより高くなった場合に、はじめて原料流体や反応生成物Cを吸い込み可能とされている。
多流路部材2(処理部材)は、上述した反応槽3(処理槽)の内部に収容された部材であり、原料流体を内部に導き入れて、内部で原料流体の化学反応を行うことができるようになっている。具体的には、この多流路部材2の内部には、多流路部材2の内部に設けられて原料流体を流通させる微細流路10が設けられている。この微細流路10の内部では、供給された原料Aと原料Bとが混合されて反応を起こし、反応生成物Cが生成されている。また、多流路部材2の内部には、微細流路10の原料流体とは異なる温度とされた熱媒を流通させる熱媒流路11が配備されている。そして、本発明の反応装置1(処理装置)は、微細流路10と熱媒流路11とが多流路部材2の内部で互いに熱交換可能となるように隔離されて配備されていることを特徴としている。
次に、本発明の特徴である多流路部材2、及びこの多流路部材2を構成する微細流路10及び熱媒流路11について説明する。
図4に示すように、多流路部材2は、第1配管6から供給された原液Aと、第2配管7から供給された原液Bとを微細流路10内で接触させて反応を行い、得られた反応生成物Cを取り出すものであり、上下方向に沿って長尺な板状の本体12を備えている。
多流路部材2の本体12は、原料流体である原料Aや原料B、あるいは反応生成物Cに対して耐食性や耐熱性を備えた金属、合成樹脂、またはセラミックスなどで形成されており、板厚方向に厚みを持った厚板形状(角形状)の外観を備えている。多流路部材2の本体12の内部には、この本体12を上下方向または水平方向に貫通する微細流路10が板厚方向に複数本に亘って形成されており、それぞれの微細流路10の内部で原液Aと原液Bとを接触させて反応(処理)を行うことができる構成となっている。なお、このような微細流路10としては、具体的には、0.1mm〜5.0mm程度の幅を備えたものが挙げられる。
また、多流路部材2の内部では、板厚方向に隣り合う微細流路10の間には、微細流路10を流通する原料流体や反応生成物Cの温度を調整する熱媒流路11が、それぞれ設けられている。この熱媒流路11も、微細流路10に対応して多流路部材2の本体12を上下方向または水平方向に貫通するように複数本に亘って設けられている。つまり、多流路部材2の内部では、板厚方向に沿ってある微細流路10のすぐ隣りに熱媒流路11が配備され、さらにこの熱媒流路11のすぐ隣りに別の微細流路10が配備されるといったように、微細流路10と熱媒流路11とが交番に配置された構造となっている。
具体的には、上述した微細流路10のそれぞれは、多流路部材2の本体12を上下に貫通するように形成された反応流路13と、本体12内を水平方向に伸びる合流流路14とを組み合わせたものとなっている。
図4に示すように、反応流路13は、第1配管6を通じて供給された原料Aを流路に沿って案内しつつ流路内で反応させて、反応生成物Cを生成するものである。この反応流路13は、本体12の内部を上下方向に貫通するように形成されている。つまり、反応流路13は、本体12の底面に開口した第1取入口15を備えており、この第1取入口15には上述した第1配管6が連結していて、原料槽4から取り入れられた(吸い込まれた)原液Aを本体12の内部を通って上方に向かって案内できるようになっている。また、反応流路13は、本体12の上面に、反応済みの反応生成物Cを取り出す取出口16を有しており、取出口16から取り出された反応生成物Cを反応槽3に送り出して貯留できるようになっている。
合流流路14は、第2配管7を通じて供給された原料Bを、反応流路13を流れる原液Aに合流させるものである。この合流流路14は、本体12の内部を反応流路13とは直交する方向、つまり水平方向に沿って多流路部材2の本体12を貫通するように形成されている。具体的には、多流路部材2の本体12の側面には第2取入口17が開口しており、この第2取入口17から本体12内を水平方向に伸びるように合流流路14は形成されている。また、第2取入口17には、上述した第2配管7が連結されており、この第2配管7を経由して送られてきた原液Bを合流流路14内に供給することができるようになっている。また、合流流路14は、反応流路13の上下方向の途中に合流口18を備えていて、合流流路14を流れる原料Bを合流口18から反応流路13に合流させることができる構成となっている。
一方、熱媒流路11は、上述した微細流路10(反応流路13及び合流流路14)を流れる原料流体の温度を調整するものであり、多流路部材2の本体12の内部における微細流路10から板厚方向に沿って所定の距離だけ離れた位置に形成されている。また、熱媒流路11は、微細流路10に対して平行になるように配備されており、微細流路10に交わることがないようになっている。
つまり、微細流路10と熱媒流路11とは板厚方向に薄い隔壁を介して隣接するように配備されており、この熱媒流路11に微細流路10の原料流体とは異なる温度とされた熱媒を流通させれば、熱媒流路11を流れる熱媒と微細流路10を流れる原料流体との間に熱交換が可能となる。それゆえ、この微細流路10に隣接した熱媒流路11を流れる熱媒の温度を調整することで、微細流路10を流れる流体の温度を精度良く調整することが可能となる。
上述した微細流路10や熱媒流路11を多流路部材2の内部に複数形成する場合には、次のような方法を採用することができる。
すなわち、図4に示すように、水平方向の幅に比べて上下方向の高さの方が大きい長方形の単板部材20及び隔離板21を複数枚に亘って用意する。そして、板厚方向に沿ってある単板部材20の隣に隔離板21を配備し、この隔離板21の隣に別の単板部材20を配備するといったように、単板部材20と隔離板21とを交番に積層して、多流路部材2の内部に上述した微細流路10や熱媒流路11を複数本に亘って形成している。
具体的には、この単板部材20は、隔離板21と同じ高さ及び幅を備えた板状の部材であり、隔離板21よりも厚く形成されている。また、単板部材20には、上述した微細流路10を形成する為の第1単板部材22と、熱媒流路11を形成する為の第2単板部材23とがある。これらの第1単板部材22及び第2単板部材23も、板厚方向に交番に現れるように配備されている。
第1単板部材22は、おもて面(表面)に、反応流路13を形成するための第1溝24が、上下方向に沿って形成されている。また、第1溝24は、水平方向に所定の間隔をあけて複数条に亘って形成されており、断面の形状が窪んだ溝(図例では半円状に窪んだ溝)として形成されていて、原料流体(原料A)を上下方向に沿って案内できるようになっている。
また、第1単板部材22の裏面には、合流流路14を形成するための第2溝25が、上下方向に所定の距離をあけて複数条に亘って形成されている。この第2溝25は、第1溝24とは直交するように水平方向に沿って形成されている。この第2溝25も、断面の形状が窪んだ溝として形成されていて、凹状に窪んだ部分を取って原料流体(原料B)を水平方向に沿って案内できるようになっている。
さらに、第2溝25は、下側に位置するものより上側に位置するものの方が長く形成されており、設置位置が上側になればなるほど第2取入口17から離れた位置にある反応流路13に原料流体を合流できるようになっている。
また、第1単板部材22の内部には、おもて面の第1溝24と、裏面の第2溝25とを結ぶ貫通孔26が形成されている。この貫通孔26は、おもて面の第1溝24と裏面の第2溝25とが交差する位置に形成されており、板厚方向に沿って形成されている。つまり、貫通孔26は、貫通孔26を介して第2溝25を流れる原料流体(原料B)を第1溝24を流れる原料流体(原料A)に合流できるようになっていて、第1溝24における貫通孔26の開口が上述した「反応流路13に対する合流流路14の合流口18」とされている。
上述した構成を備える第1単板部材22に対して、第2単板部材23は、おもて面(表面)及びうら面(裏面)の双方に、熱媒流路11を形成するための第3溝27を、上下方向または水平方向に沿って複数条に亘って備えている。この第3溝27の形成方向は、表裏いずれも上下方向に沿って形成されていても良いし、左右方向に沿って形成されていても良い。なお、図例では、第2単板部材23のおもて側の第3溝27は上下方向に沿って形成されており、第2単板部材23の裏側の第3溝27も上下方向に沿って形成されている。これらの第3溝27は、第1溝24や第2溝25と同様に、断面の形状が窪んだ溝(図例では半円状に窪んだ溝)として形成されていて、熱媒を上下方向または水平方向に沿って案内できるようになっている。
隔離板21は、おもて面とも裏面とも溝が形成されていない平板であり、第1単板部材22と第2単板部材23との間に積層されることで、第1溝24〜第3溝27の開口を閉鎖して上述した反応流路13、合流流路14及び熱媒流路11を形成できるようになっている。
つまり、第1単板部材22のおもて面に隔離板21を積層すれば、隔離板21により第1溝24の開口が閉鎖され、第1溝24を反応流路13として利用できるようになる。また、第1単板部材22の裏面に隔離板21を積層すれば、隔離板21により第2溝25の開口が閉鎖され、第2溝25を合流流路14として利用できるようになる。さらに、第2単板部材23のおもて面及び裏面に隔離板21を積層すれば、隔離板21により第3溝27の開口が閉鎖され、第3溝27を熱媒流路11として利用できるようになる。
それゆえ、板厚方向に沿って、ある第1単板部材22の隣に隔離板21、この隔離板21の隣に第2単板部材23、この第2単板部材23の隣に別の隔離板21、この隔離板21の隣に別の第1単板部材22というように板厚方向に、第1単板部材22、第2単板部材23、隔離板21を交互に積層すれば、これらの板部材の貼合わせ部分に反応流路13、合流流路14及び熱媒流路11が複数設けられた多流路部材2を容易に形成することが可能となる。
次に、上述した反応装置1(処理装置)を用いて反応操作を行う方法、言い換えれば本発明の反応方法(処理方法)について説明する。
例えば、反応槽3の下側に原液Bが貯留されており、原液槽4に原液Aが貯留された反応装置1において、原液Aと原液Bとを反応させて反応生成物Cを取り出す場合を考える。
図1(a)に示すように、まず原液槽4の内部に貯留された原液AをポンプAを用いて第1配管6内に吸い込み、この第1配管6を通じて反応槽3の内部に収容された多流路部材2に圧送する。この第1配管6の入側は原料Aが貯留された原料槽4に連結されており、また第1配管6の出側は多流路部材2の内部に形成された微細流路10、正確には反応流路13の第1取入口15に連結されている。それゆえ、ポンプA及び第1配管6を用い
れば、第1配管6に取り入れられた原料槽4の原液Aを、反応流路13に供給することが可能となる。
一方、反応槽3の内部に予め貯留されていた原液BはポンプBを用いて吸い出され、第2配管7を通じて反応槽3の内部に収容された多流路部材2に圧送される。つまり、第2配管7の入側は原料Bが貯留された反応槽3の下部に取り付けられており、また第2配管7の出側は多流路部材2の内部に形成された微細流路10、正確には合流流路14の第2取入口17に連結されている。それゆえ、ポンプB及び第2配管7を用いれば、第2配管7に取り入れられた反応槽3の原液Bを、合流流路14に供給することが可能となる。
このようにして反応流路13に供給された原料Aと、合流流路14に供給された原料Bとは、合流口18よりも上側(下流側)に位置する反応流路13内で混合されて反応し、反応により反応生成物Cが生成される。
一方、多流路部材2の内部には、微細流路10に対して板厚方向に距離をあけて隔離された位置に、上述した熱媒流路11が形成されている。この熱媒流路11には所定の反応温度に温度調整された熱媒を供給可能となっていて、熱媒を熱媒流路11に流通させることで微細流路10を流れる原料流体を所定の反応温度に調整できるようになっている。
具体的には、微細流路10の反応流路13から隔離板21の厚み分だけ隔離した位置に熱媒流路11が形成されており、この熱媒流路11を流通する熱媒から供給される熱を用いて、反応流路13を流れる原料Aを所定の反応温度に加熱したり冷却したりすることが可能となっている。
また、反応流路13とは反対側に向かって、微細流路10の合流流路14から隔離板21の厚み分だけ隔離した位置にも熱媒流路11が形成されており、この熱媒流路11を流通する熱媒から供給される熱を用いて、合流流路14を流れる原料Bを所定の反応温度に加熱したり冷却したりすることが可能となっている。
それゆえ、熱媒流路11に熱媒を供給すれば、微細流路10に隣接して配備された熱媒流路11を流通する熱媒から微細流路10に熱が伝達して、原料Aと原料Bとを予め定められた反応温度に正確に保持しつつ確実に反応を行わせることが可能となる。
このようにして反応流路13の内部での反応により生成した反応生成物Cは、微細流路10の上端に形成された取出口16から多流路部材2の外部に取り出され、取り出された反応生成物Cは反応槽3に貯留される。それゆえ、図1(b)に示すように反応が進めば、原料槽4の原料Aがすべて反応槽3に移動し、微細流路10の内部で反応に用いられて、反応済みの原料流体が反応槽3に貯留されることになる。
なお、微細流路10を1回だけ流通させただけでは反応が完遂しない場合、言い換えれば反応槽3に未反応の原料流体が残っている場合は、反応槽3に貯留された反応生成物Cと未反応の原料A及び原料Bとを第2配管7や第3配管8を通じて再び多流路部材2の内部に供給し、原料Aと原料Bとの反応率を高めることも可能である。
上述した反応装置1を用いれば、原料槽4の原料Aと、反応槽3の原料Bとが、微細流路10に細かく分配された上で反応させられるため、攪拌翼などを用いて攪拌を行わなくても2種類の原料流体同士を微細流路10の内部で確実に混合して反応させることが可能となる。それゆえ、攪拌翼を用いた場合のように、原料流体同士が細分化するといった不具合を発生させることがない。
また、微細流路10に隣接した多流路部材2の内部には、微細流路10を流れる原料流体を加熱又は冷却可能な熱媒を流通させる熱媒流路11が形成されており、微細流路10と熱媒流路11とは非常に大きな熱交換面積を確保しつつ熱交換可能となっている。また、微細流路10と熱媒流路11とは、いずれも多流路部材2の内部に設けられていて、外部の温度の影響を受けにくい構造となっている。それゆえ、この熱媒流路11に熱媒を流通させれば、微細流路10の原料流体を選択的に且つ短時間で精度良く目標の反応温度に調整することが可能となり、反応槽4の温調に多大な時間を要することもなくなる。
例えば、図5(b)に示すように、金属製の配管をコイル状に曲げて、この配管中に熱媒を供給することにより温度調整を行う従来の反応槽103では、攪拌翼を用いて攪拌を行っても反応槽103の内部の温度勾配(図において槽壁と槽中央との間の温度差dT1
として示されるもの)は大きなものとなる。つまり、図5(b)の例では、温調用の配管111が設けられた反応槽103の内壁面の近傍は温度が高いが、逆に配管111から離れた反応槽103の中央側は、外気温の影響を大きく受けて温度が低くなり、槽内で温度の差が非常に大きくなって均一な温度条件で反応などの処理を進めることが困難になる。
しかしながら、図5(a)に示すように、多流路部材2を用いて温調を行えば、反応槽3の内部の温度勾配(図において槽壁と槽中央との間の温度差dT2として示されるもの)は小さくなり、外気温の影響を受けにくい状態で反応が行われるので、原料流体の温度をほぼ均一にした状態で反応などの処理を行うことが可能となる。
以上のことから、第1実施形態の反応装置1を用いれば、反応槽3(処理槽)の熱容量が大きい場合であっても、処理温度を厳密且つ高精度に制御しながら、短時間で抽出、分離、反応といった化学的な操作を行うことができる。
[第2実施形態]
次に、図2を用いて、第2実施形態の反応装置1を説明する。
図2に示すように、第2実施形態の反応装置1は、第1実施形態のように原料Bを反応槽3に予め貯留しているのではなく、原料Aと同様に原料Bも原料槽4に貯留する構成とされている。
つまり、第2実施形態の反応装置1には、原料Aを貯留する第1原料槽30に加えて、原料Bを貯留する第2原料槽31が設けられている。これらの第1原料槽30及び第2原料槽31は、いずれも反応槽3の外部に、反応槽3とは別の槽として設けられており、それぞれの槽から個別に原料流体(原料A及び原料B)を反応槽3の内部に収容された多流路部材2に供給できるようになっている。
また、第2実施形態の反応装置1では、第1実施形態の第1配管6に加えて、第2原料槽31と合流流路14の第2取入口17との間に第2配管7が配備されていて、この第2配管7を通じて第2原料槽31に貯留された原料Bを合流流路14の第2取入口17に送る構成とされている。
つまり、第2実施形態の反応装置1では、図2(a)に示すように、反応開始時には反応槽3に全く反応生成物Cや原料流体は貯留されていない。やがて、ポンプA及びポンプBを駆動させて、ポンプAを用いて原料Aを第1配管6を通じて多流路部材2(反応流路13の第1取入口15)に圧送すると共に、ポンプBを用いて原料Bを第2配管7を通じて多流路部材2(合流流路14の第2取入口17)に圧送する。そうすると、第1取入口15から供給された原料Aが反応流路13に沿って移動すると共に、第2取入口17から供給された原料Bが合流流路14に沿って移動し、合流口18より上方の反応流路13の内部で両原料が混合し合って反応し、反応により生成した反応生成物Cが取出口16を介して反応槽3に取り出されて貯留される。
やがて、図2(b)に示すように、第1原料槽30中に貯留されていた原料Aと、第2原料槽31に貯留されていた原料Bとがいずれもなくなったら、原料Aと原料Bとが反応することで得られた反応生成物Cが反応槽3を満たすようになる。
このとき、原料Aと原料Bとの反応が完全に終了していない場合、言い換えれば反応槽3の内部に原料Aや原料Bが未反応状態で残っている場合には、第1実施形態と同様に原料Aと原料Bとの反応を完遂させるために反応槽3の原料流体を第1配管6〜第3配管8を用いて再び多流路部材2に帰還させ、多流路部材2の内部でさらに反応を進行させる。
上述した第2実施形態の反応装置1は、例えば原料Aまたは原料Bを所定の反応温度で最初に全量反応させ、全量反応させた後で循環しつつ反応を完遂するのが望ましいような原料流体などに用いることができる。また、原料Bに揮発しやすい液体が用いられている場合には、第1実施形態の反応装置では、原料Bが反応槽中で揮発してガス化し、原料Bを多流路部材中に供給しにくくなる場合がある。このような場合にも、第2実施形態の反応装置は好適に用いることができる。
[第3実施形態]
次に、図3を用いて、第3実施形態の反応装置1を説明する。
図3に示すように、第3実施形態の反応装置1は、反応槽3の内部に、密度が異なると
共に互いに相溶しない2種類の原料流体が上下2層に分かれて貯留したものである。つまり、多流路部材2の微細流路10には、反応槽3の上部から取り入れられた上層の原料流体(原料A)を流通させつつ反応させる反応流路13と、反応槽3の下部から取り入れられた下層の原料流体(原料B)を、反応流路13の途中の合流口18に合流させる合流流路14と、が設けられている。
このような多流路部材2を用いて反応を行えば、合流口18よりも上方の反応流路13の内部で、上層の原料Aと、下層の原料Bとが2相流状態で接触し合って反応し、反応により生成した反応生成物Cを原料Aまたは原料Bのいずれかに溶解した状態で取り出すことができる。
第3実施形態の反応装置1は、2種類の原料流体が水と油のように互いに相溶しない場合であって、反応生成物Cを例えば水溶させた状態で取り出したい場合などに、有効に用いることができる。
以上述べたように、本発明の処理装置(反応装置1)及び処理方法(反応方法)によれば、処理槽(反応槽3)の熱容量が大きい場合であっても、処理温度(反応温度)を厳密且つ高精度に制御しながら抽出、分離、反応といった化学的な操作を確実に行うことができるようになる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
例えば、上述した第1実施形態〜第3実施形態では、処理部材として多流路部材2を用いた例を挙げた。しかし、処理部材としては微細流路10及び熱媒流路11が1本ずつ設けられたもの(単流路部材)を用いても良い。
1 反応装置(処理装置)
2 多流路部材
3 反応槽(処理槽)
4 原料槽
5 処理配管
6 第1配管
7 第2配管
8 第3配管
9 切替弁
10 微細流路
11 熱媒流路
12 多流路部材の本体
13 反応流路
14 合流流路
15 第1取入口
16 取出口
17 第2取入口
18 合流口
20 単板部材
21 隔離板
22 第1単板部材
23 第2単板部材
24 第1溝
25 第2溝
26 貫通孔
27 第3溝
30 第1原料槽
31 第2原料槽
103 従来の装置に設けられた反応槽
111 従来の装置に設けられた温調用の配管
A 原料
B 原料
C 反応生成物

Claims (6)

  1. 処理温度を制御しつつ原料流体を処理する処理装置であって、
    前記原料流体を導き入れて内部で処理を行う処理部材と、この処理部材を収容すると共に処理部材内で処理した処理生成物を貯留する処理槽と、を具備していて、
    前記処理部材の内部には、この処理部材の内部に設けられて前記原料流体を流通させる微細流路と、前記微細流路の原料流体とは異なる温度とされた熱媒を流通させる熱媒流路とが、熱交換可能となるように隔離されて配備されていることを特徴とする処理装置。
  2. 前記処理部材は、前記微細流路及び熱媒流路を複数備えた多流路部材であることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記多流路部材の微細流路には、前記熱媒流路の熱媒との間に熱交換を行うことで、前記原料流体の温度を調整しつつ原料流体の反応を行う反応流路が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記原料流体は、1種類または2種類以上の流体から形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の処理装置。
  5. 前記反応槽には、密度が異なると共に互いに相溶しない2種類の原料流体が上下2層に分かれて貯留されており、
    前記多流路部材の微細流路には、前記反応槽の下部から取り入れられた下層の原料流体を流通させつつ反応させる反応流路と、前記反応槽の上部から取り入れられた上層の原料流体を、前記導入流路の途中に合流させる合流流路と、が設けられていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の処理装置。
  6. 原料流体を導き入れて内部で処理を行う処理部材と、この処理部材を収容すると共に処理部材内で処理した処理生成物を貯留する処理槽と、を具備した処理装置を用いて、処理温度を制御しつつ原料流体を処理するに際しては、
    前記処理部材の内部に、前記原料流体を流通させる微細流路と、この微細流路の原料流体とは異なる温度とされた熱媒を流通させることにより、前記微細流路内の原料流体の処理温度を調整することを特徴とする処理方法。
JP2013089305A 2013-04-22 2013-04-22 処理装置及び処理方法 Active JP6128932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089305A JP6128932B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 処理装置及び処理方法
US14/781,841 US9744516B2 (en) 2013-04-22 2014-04-09 Processing device and processing method
KR1020157030081A KR101742898B1 (ko) 2013-04-22 2014-04-09 처리 장치 및 처리 방법
CN201480022649.1A CN105163840B (zh) 2013-04-22 2014-04-09 原料流体的处理装置以及原料流体的处理方法
PCT/JP2014/002040 WO2014174781A1 (ja) 2013-04-22 2014-04-09 処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089305A JP6128932B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210250A true JP2014210250A (ja) 2014-11-13
JP6128932B2 JP6128932B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51791370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089305A Active JP6128932B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 処理装置及び処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9744516B2 (ja)
JP (1) JP6128932B2 (ja)
KR (1) KR101742898B1 (ja)
CN (1) CN105163840B (ja)
WO (1) WO2014174781A1 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218243A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Linde Ag Spiral plate structure heat exchanger
JPH0371271U (ja) * 1989-10-31 1991-07-18
JPH0534082A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Nippon Sanso Kk 凝縮蒸発器
JPH11333201A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Hitachi Ltd 自然循環式蒸発缶
JP2000084387A (ja) * 1998-09-18 2000-03-28 Hitachi Ltd 加熱混合槽
JP2002530189A (ja) * 1998-11-26 2002-09-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応を連続的に行うための反応器
JP2005034679A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Tosoh Corp 化学操作の実施方法及びこれを用いた溶媒抽出方法
JP2005144357A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Tosoh Corp 微小流路構造体及びそれを用いた化学操作方法
JP2005211708A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Shimadzu Corp 液液抽出装置
WO2006120945A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Ebara Corporation 混合器及び反応装置
JP2007007558A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toray Eng Co Ltd マイクロリアクタ
JP2009018280A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Kobe Steel Ltd 流路構造体、リアクタ及びリアクタを用いた反応方法
WO2010119624A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 日曹エンジニアリング株式会社 管型流通式反応装置
WO2011024738A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 株式会社クラレ 流体の化学操作方法
JP2011173119A (ja) * 2002-04-25 2011-09-08 Tosoh Corp 微小流路構造体及び微小流路構造体による溶媒抽出方法
JP2011178678A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Dic Corp アルキル置換ベンゼンジオールの製造方法
JP2012196599A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kobe Steel Ltd 流路構造体、流体の混合方法、抽出方法及び反応方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034082A (ja) * 1973-07-26 1975-04-02
JP2006526492A (ja) * 2003-05-09 2006-11-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング マイクロ処理制御用コンポーネント
DE102004013551A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Goldschmidt Gmbh Alkoxylierungen in mikrostrukturierten Kapillarreaktoren
CN102483314A (zh) * 2009-05-31 2012-05-30 康宁股份有限公司 蜂窝体反应器或热交换器混合器
DE102009051938A1 (de) * 2009-11-04 2011-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Chemischer Reaktor mit Wärmeauskopplung

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218243A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Linde Ag Spiral plate structure heat exchanger
JPH0371271U (ja) * 1989-10-31 1991-07-18
JPH0534082A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Nippon Sanso Kk 凝縮蒸発器
JPH11333201A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Hitachi Ltd 自然循環式蒸発缶
JP2000084387A (ja) * 1998-09-18 2000-03-28 Hitachi Ltd 加熱混合槽
JP2002530189A (ja) * 1998-11-26 2002-09-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応を連続的に行うための反応器
JP2011173119A (ja) * 2002-04-25 2011-09-08 Tosoh Corp 微小流路構造体及び微小流路構造体による溶媒抽出方法
JP2005034679A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Tosoh Corp 化学操作の実施方法及びこれを用いた溶媒抽出方法
JP2005144357A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Tosoh Corp 微小流路構造体及びそれを用いた化学操作方法
JP2005211708A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Shimadzu Corp 液液抽出装置
WO2006120945A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Ebara Corporation 混合器及び反応装置
JP2007007558A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toray Eng Co Ltd マイクロリアクタ
JP2009018280A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Kobe Steel Ltd 流路構造体、リアクタ及びリアクタを用いた反応方法
WO2010119624A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 日曹エンジニアリング株式会社 管型流通式反応装置
WO2011024738A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 株式会社クラレ 流体の化学操作方法
JP2011178678A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Dic Corp アルキル置換ベンゼンジオールの製造方法
JP2012196599A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Kobe Steel Ltd 流路構造体、流体の混合方法、抽出方法及び反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101742898B1 (ko) 2017-06-15
CN105163840B (zh) 2017-08-08
WO2014174781A1 (ja) 2014-10-30
CN105163840A (zh) 2015-12-16
US9744516B2 (en) 2017-08-29
KR20150132554A (ko) 2015-11-25
US20160038901A1 (en) 2016-02-11
JP6128932B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101369077B1 (ko) 유로 구조체, 유체의 혼합 방법, 추출 방법 및 반응 방법
JP5062383B2 (ja) マイクロミキサー
JP4257795B2 (ja) マイクロリアクタ
JP4777383B2 (ja) マイクロリアクタ
JP4631508B2 (ja) マイクロミキサー
CN107810377A (zh) 耐热串扰的流动反应器
JP5340443B2 (ja) 多流路機器の運転方法
JP6128932B2 (ja) 処理装置及び処理方法
US8920020B2 (en) Flow passage structure
US20160178077A1 (en) Fluid flow device and method of operating same
JP5885548B2 (ja) 多流路機器の運転方法及び多流路機器
CN210022101U (zh) 一种微反应器及化工生产***
WO2011024738A1 (ja) 流体の化学操作方法
JP4491728B2 (ja) マイクロミキサー
JP2007007558A (ja) マイクロリアクタ
JP6016706B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP2013126616A (ja) 流体流通装置、抽出方法及び反応方法
JP5712610B2 (ja) マイクロリアクタ―及び混合流体の製造方法
JP2012166172A (ja) 流体混合装置
CN115283031A (zh) 一种可控的矩形通道内原位生成液滴的微流控装置
JP2007014860A (ja) フローセル及びそれを用いた化学操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150