JP2014206932A - 認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206932A
JP2014206932A JP2013085280A JP2013085280A JP2014206932A JP 2014206932 A JP2014206932 A JP 2014206932A JP 2013085280 A JP2013085280 A JP 2013085280A JP 2013085280 A JP2013085280 A JP 2013085280A JP 2014206932 A JP2014206932 A JP 2014206932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
line
sight
sight direction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013085280A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 入江
Atsushi Irie
淳 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013085280A priority Critical patent/JP2014206932A/ja
Priority to EP14159844.1A priority patent/EP2793159B1/en
Priority to US14/219,756 priority patent/US9477828B2/en
Priority to CN201410104144.1A priority patent/CN104102866B/zh
Publication of JP2014206932A publication Critical patent/JP2014206932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】不正な認証をより高度に防止する。
【解決手段】ユーザの視線方向を検出する視線検出部(22)と、認証許可視線方向を設定する認証許可視線方向設定部(23)と、検出した視線方向が認証許可視線方向であるか否かを判定して、認証を実行する生体判定部(24)と、認証許可視線方向設定時には、視線方向の種別を示す画像を表示部(14)に表示させる一方、認証実行時には、上記画像を表示部(14)に表示させない表示制御部(26)と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像に基づいて認証を実行する認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体に関するものである。
近年、携帯電話機、モバイルコンピュータ、携帯ゲーム機、音楽再生機等の携帯機器の高機能化・多機能化が進んでいる。これに伴い、携帯機器の不正利用を防止するためのセキュリティ対策が重要となってきている。
セキュリティ対策としては、携帯機器に標準搭載になりつつあるカメラを利用する顔認識技術が注目されている。顔認識技術を応用した本人認証(顔認証)は、自然な動作の中から顔を撮影し、持ち主確認を行うことが可能なので、利便性の高いセキュリティとして有効である。
一方、顔認識技術の課題として、写真等を用いた「なりすまし」への対策がある。「なりすまし」とは、本人の顔写真等を用いて別人が認証を受けようとする行為である。特に最近の携帯機器は、メガピクセル級のカメラを備え、オートフォーカス機能や接写機能を有しているため、スナップ写真や免許証のような小サイズの写真からでもなりすましが出来てしまう危険性がある。
そこで、なりすましを防止する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、ユーザの視線を誘導する光源にユーザの視線が向いているか否かを判定してなりすましを防止する技術が記載されている。また、特許文献2には、ディスプレイに表示したマークをランダムに動かして、ユーザの視線動作が当該マークの軌道と一致するか否かを判定してなりすましを防止する技術が記載されている。また、特許文献3には、ユーザの視線が表示部に向いているか否かを判定してなりすましを防止する技術が記載されている。また、特許文献4には、ユーザの視線方向を示すポインタを表示し、当該ポインタをユーザの虹彩位置に応じて移動させ、ポインタの軌跡が予め定めた移動パターンと一致するか否かを判定して認証処理を実行する技術が記載されている。また、特許文献5には、ユーザの視線を検出し、ユーザが注視した画像が登録画像であるか否かを判定して認証を実行する技術が記載されている。
特許第3562970号公報(2004年9月8日公開) 特許第4470663号公報(2010年6月2日公開) 特許第4807167号公報(2011年11月2日公開) 特開2004−220376号公報(2004年8月5日公開) 特開2005−149326号公報(2005年6月9日公開)
しかしながら、上述のような従来技術は、なりすまし防止判定時に、入力候補(入力可能な視線方向の種別、誘導マーク、選択肢としての画像等)を表示しているため、認証方法を他人が容易に把握することが可能であった。そのため、不正な認証を防止するためのなりすまし防止判定が有効に機能しない場合があるという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、不正な認証をより高度に防止する認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る認証装置は、画像に基づいて認証を実行する認証装置であって、上記画像に撮像されている被写体の視線方向を検出する視線検出手段と、認証を許可する視線方向を設定する認証許可視線方向設定手段と、上記視線検出手段が検出した視線方向が、上記認証許可視線方向設定手段が設定した認証許可視線方向であるか否かを判定して、認証を実行する認証実行手段と、上記認証許可視線方向設定手段の認証許可視線方向設定時には、視線方向の種別を示す画像を表示部に表示させる一方、上記認証実行手段の認証実行時には、上記画像を上記表示部に表示させない表示制御手段と、を備えている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る認証方法は、画像に基づいて認証を実行する認証方法であって、認証を許可する視線方向を設定する認証許可視線方向設定ステップと、上記画像に撮像されている被写体の視線方向を検出する視線検出ステップと、上記視線検出ステップにおいて検出された視線方向が、上記認証許可視線方向設定ステップにおいて設定された認証許可視線方向であるか否かを判定して、認証を実行する認証実行ステップと、を含み、上記認証許可視線方向設定ステップでは、視線方向の種別を示す画像を表示部に表示させる一方、上記認証実行ステップでは、上記画像を上記表示部に表示させない。
本発明の一態様によれば、不正な認証を防止することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態を示すものであり、認証装置の要部構成を示すブロック図である。 視線角度と視線方向との対応関係を示す視線角度特定情報の一例を示す図である。 表示部に表示される視線角度の種別を示す視線角度種別画像の一例を示す図である。 表示部に表示される視線方向の種別を示唆しない画像の一例を示す図である。 認証装置が実行する認証許可視線方向設定処理の一例を示すフローチャートである。 認証装置が実行する認証処理の一例を示すフローチャートである。 認証装置が実行する認証処理の他の一例を示すフローチャートである。 認証装置が実行する認証処理の他の一例を示すフローチャートである。 認証装置が実行する認証処理の他の一例を示すフローチャートである。
本発明の一実施形態について図1から図5に基づいて説明すると以下の通りである。
〔認証装置の構成〕
認証装置1は、ユーザが、認証装置1または当該装置が搭載された電子機器の所有者であるか否かを画像に基づいて判定して、個人認証を実行するものである。より詳細には、認証装置1は、所有者か否かをユーザの顔画像に基づいて判定するものである。さらに、認証装置1は、個人認証を実行する前に、なりすましを防止するために、ユーザの視線方向を検出して、撮像された画像に写っているユーザが生体であるか否かを判定する。すなわち、認証装置1は、なりすまし防止判定をして生体認証が正しく実行された後に、顔画像に基づいて個人認証を実行する。
本実施形態では、本発明に係る認証方法をなりすまし防止判定に用いる認証方法として説明する。しかしながら、本発明に係る認証方法は、なりすまし防止判定にのみ適用されるものではない。すなわち、本発明に係る認証方法は、個人認証の前に行う生体認証にのみ適用されるものではなく、本発明に係る認証方法は、個人認証そのものに用いてもよい。
認証装置1は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、PC、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、写真を撮影して印刷する装置、画像を編集する装置などの電子機器に搭載されていてもよい。なお、本実施形態では、認証装置1が携帯電話機に搭載されているものとし、認証対象を当該携帯電話機の所有者とする。
認証装置1の構成を図1に基づいて説明する。図1は、認証装置1の要部構成の一例を示すブロック図である。認証装置1は、図1に示すように、制御部11、記憶部12、画像入力部13および表示部14を備えている。なお、認証装置1は、操作部、通信部、音声入力部、音声出力部等の部材を備えていてもよいが、発明の特徴点とは関係がないため当該部材を図示していない。
画像入力部13は、外部の画像提供装置(不図示)から画像を取得するためのインターフェースである。画像提供装置は、保持している画像または取得した画像を他の装置に提供する装置であれば何でもよい。例えば、画像提供装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機、スマートフォン、PDA、ゲーム機、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の記憶装置などである。なお、認証装置1は、画像入力部13の代わりに、カメラを搭載していてもよい。
表示部14は、制御部11の指示に従って画像を表示するものである。表示部14は、制御部11の指示に従って画像を表示するものであればよく、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどを適用することが可能である。なお、認証装置1は表示部14を備えていなくてもよい。この場合、認証装置1は、別体の表示装置に画像を表示させる。
制御部11は、記憶部12から一時記憶部(不図示)に読み出されたプログラムを実行することにより、各種の演算を行うと共に、認証装置1が備える各部を統括的に制御するものである。
本実施形態では、制御部11は、機能ブロックとして、画像取得部21、視線検出部(視線検出手段)22、認証許可視線方向設定部(認証許可視線方向設定手段)23、生体判定部(認証実行手段)24、本人判定部25および表示制御部(表示制御手段)26を備える構成である。さらに、制御部11は、図1に示すように、まばたき検出部(まばたき検出手段)27を備えていてもよい。これらの制御部11の各機能ブロック(21〜27)は、CPU(central processing unit)が、ROM(read only memory)等で実現された記憶装置に記憶されているプログラムをRAM(random access memory)等で実現された一時記憶部に読み出して実行することで実現できる。
画像取得部21は、画像入力部13を介して、ユーザが撮像された画像を取得するものである。画像取得部21は、取得した画像を視線検出部22、本人判定部25、および、まばたき検出部27に出力する。なお、記憶部12に画像が記憶されている場合、画像取得部21は、記憶部12から画像を読み出してもよい。
視線検出部22は、画像取得部21から画像を取得し、画像に撮像されているユーザの視線方向を検出するものである。具体的には、視線検出部22は、画像に撮像されているユーザの視線角度を特定し、視線角度と視線方向との対応関係を示す視線方向特定情報31を参照して、特定した視線角度に対応する視線方向を特定する。視線検出部22は、特定した視線方向を認証許可視線方向設定部23および生体判定部24に出力する。
ここで、視線方向特定情報31は、例えば、図2に示すようなものである。図2に示す視線方向特定情報31では、視線方向として9種ある。図2に示すように、左右(水平方向)の視線角度が20度より大きく、上下(垂直方向)の視線角度が10度より大きい場合、視線方向は右上となる。また、左右(水平方向)の視線角度が−20度以上20度以下であり、上下(垂直方向)の視線角度が−10度以上10度以下である場合、視線方向は中央となる。左右(水平方向)の視線角度が−20度より小さく、上下(垂直方向)の視線角度が−10度より小さい場合、視線方向は左下となる。
図2に示す視線方向特定情報31は一例であり、視線角度と視線方向との対応関係は、適宜設定すればよい。例えば、視線方向として上下左右の4種としてもよいし、対応する視線角度の範囲を任意に変更してよい。
視線方向特定情報31は、予め設定されるものである。ただし、カメラの位置およびユーザの顔に位置に基づいて、視線角度と視線方向との対応関係を設定することが望ましいため、ユーザ毎にまたは認証許可視線方向を設定する度に、視線方向特定情報31を補正することが望ましい。
また、視線検出部22は、所定の期間に撮影された複数の画像から、それぞれ複数の視線角度を特定し、その複数の視線角度の平均値、最多頻出角度または中間値等に対応する視線方向を特定してもよい。これにより、ユーザの視線角度が安定しない場合であっても、信頼度の高いユーザの視線方向を特定することができる。
また、視線検出部22は、画像に撮像されているユーザの視線角度を特定し、特定した視線角度そのものを認証許可視線方向設定部23および生体判定部24に出力してもよい。
なお、画像からユーザの視線方向を検出する方法は上記のものに限らず、公知の技術を用いることが可能である。例えば、虹彩の位置に基づいて視線方向を検出してもよい。
認証許可視線方向設定部23は、なりすまし防止判定(生体認証)を許可するための視線方向を設定するものである。認証許可視線方向設定部23は、設定した認証許可視線方向を示す認証許可視線情報32を記憶部12に格納する。この生体認証を許可する視線方向を認証許可視線方向と称する。
具体的には、認証許可視線方向設定部23は、ユーザに認証許可視線方向の登録を促して、視線検出部22が検出した視線方向を認証許可視線方向として設定する。なお、認証許可視線方向設定部23は、ユーザがキーボードまたはマウス等の操作部を操作して入力された視線方向を認証許可視線方向として設定してもよい。
また、認証許可視線方向設定部23は、視線検出部22から視線角度を取得した場合、取得した視線角度を認証許可視線角度として設定する。この場合、設定した認証許可視線角度を示す情報を認証許可視線情報32として記憶部12に格納する。
また、認証許可視線方向設定部23は、複数の認証許可視線方向または認証許可視線角度を所定の順序で設定してもよい。
生体判定部24は、記憶部12から認証許可視線情報32を読み出し、視線検出部22が検出した視線方向が認証許可視線情報32の示す認証許可視線方向であるか否かを判定するものである。生体判定部24は、視線検出部22が検出した視線方向が認証許可視線方向である場合、正しく認証が行われたものと判定する。つまり、画像に撮像されているユーザが生体であると判定する。そして、生体判定部24は、生体認証が正しく行われた旨を本人判定部25に通知する。
一方、生体判定部24は、視線検出部22が検出した視線方向が認証許可視線方向ではない場合、正しく認証が行われなかったと判定する。つまり、画像に撮像されているユーザが生体ではないと判定する。このとき、生体判定部24は、生体認証が正しく行われなかった旨を表示制御部26に通知してもよい。
また、視線検出部22が視線角度を出力する場合、生体判定部24は、視線検出部22が検出した視線角度と、認証許可視線情報32の示す認証許可視線角度との差分値(絶対値)が所定の閾値以下であるか否かを判定する。生体判定部24は、視線検出部22が検出した視線角度と、認証許可視線角度との差分値が所定の閾値以下である場合、正しく認証が行われたものと判定する。一方、生体判定部24は、視線検出部22が検出した視線角度と、認証許可視線角度との差分値が所定の閾値以下ではない場合、正しく認証が行われなかったものと判定する。
例えば、水平方向および垂直方向に関して、それぞれ閾値を5度として設定したとする。また、水平方向および垂直方向の認証許可視線角度がそれぞれ9度、11度であり、視線検出部22が検出した水平方向および垂直方向の視線角度が13度、8度であるとする。この場合、生体判定部24は、水平方向および垂直方向の差分値がそれぞれ4度、3度であるため、閾値以下であると判定する。
また、視線検出部22は、視線方向および視線角度を認証許可視線方向設定部23および生体判定部24に出力してもよい。この場合、生体判定部24は、視線方向および視線角度の両方を用いて生体認証を実行してもよい。
例えば、生体判定部24は、視線検出部22が検出した視線角度が視線方向を分類する境界付近である場合、視線角度に基づいて判定を行い、それ以外の場合は視線方向に基づいて判定を行ってもよい。ここで、視線方向を分類する境界とは、図2に示す視線方向特定情報31の場合、水平方向の視線角度が20度または−20度であり、垂直方向の視線角度が10度または−10度である。
また、例えば、後述する顔検出または視線検出の信頼度(精度)が高い場合、視線方向に基づいて判定を行い、信頼度が低い場合、視線角度に基づいて判定を行ってもよい。
また、認証許可視線方向設定部23が複数の認証許可視線方向または認証許可視線角度を所定の順序で設定している場合、生体判定部24は、認証許可視線方向設定部23が設定した所定の順序で、複数の認証許可視線方向または認証許可視線角度を視線検出部22が出力したか否かを判定して、認証を実行してもよい。
このとき、視線検出部22は、所定の期間毎に、視線方向または視線角度を特定して、生体判定部24に出力する。例えば、視線検出部22は、後述するまばたき検出部27がまばたきを検出すると、次の視線方向または視線角度を出力する。また、視線検出部22は、所定期間、或る視線方向を検出すると、その検出した視線方向を出力してもよい。
本人判定部25は、生体判定部24から生体認証が正しく行われたことを示す通知を受信すると、事前に登録された所有者の顔画像を示す本人情報33を読み出し、画像取得部21から取得した画像に撮像されているユーザが所有者であるか否かを判定するものである。本人判定部25は、画像に撮像されているユーザが所有者である場合、個人認証が正しく行われたと判定する。一方、本人判定部25は、画像に撮像されているユーザが所有者ではない場合、個人認証が正しく行われなかったと判定する。
表示制御部26は、各部の処理に応じて、所定の画像を生成し、生成した画像を表示部14に表示させるものである。具体的には、認証許可視線方向設定部23が認証許可視線方向設定処理を開始すると、表示制御部26は、ユーザに認証許可視線方向の登録を促す画像を表示部14に表示させる。例えば、表示制御部26は、「認証許可視線方向とする方向を見てください」または「認証許可視線方向とする3つの方向を順に見てください」等のテキストを表示部14に表示させる。このとき、表示制御部26は、視線方向の種別を示す視線方向種別画像を表示部14に表示させる。例えば、表示制御部26は、視線方向種別画像として、図3に示すような各方向を示すマーカ41を携帯電話機100の表示部14に表示させる。また、表示制御部26は、視線方向種別画像として、図2に示すようなものを表示させてもよい。
また、表示制御部26は、生体判定部24による生体認証実行時には、視線方向種別画像を表示させずに、視線方向の種別を示唆しない画像を表示部14に表示させる。例えば、表示制御部26は、図4に示すような黒画像を携帯電話機100の表示部14に表示させてもよい。また、表示制御部26は、一色の画像、風景画像、起動時等の背景画像、ユーザが撮像された入力画像、生体認証実行中を示す画像、または、カウント画像(生体認証の実行期間(入力期限)を示す画像)などを表示させてもよい。また、生体認証実行時には、表示制御部26は、生体認証が開始されたことを示す画像を視線方向の種別を示唆しない画像に重畳して表示させてもよい。
また、表示制御部26は、複数の視線方向を入力する場合、入力タイミングを示す画像を表示部14に表示させる。例えば、表示制御部26は、所定間隔で「次の視線方向を入力してください」等のテキストを表示してもよい。
なお、表示制御部26が表示部14に所定の画像を表示して、ユーザに通知しているが、ユーザに対する通知方法はこれに限るものではない。例えば、携帯電話機がスピーカ、振動部またはランプ(LED等)を備えている場合、音、振動または発光(色)によりユーザに通知してもよい。
まばたき検出部27は、画像取得部21から画像を取得し、画像に撮像されているユーザのまばたきを検出するものである。まばたき検出部27は、まばたきを検出すると、その旨を視線検出部22に通知する。
記憶部12は、制御部11が参照するプログラムやデータ等を格納するものであり、例えば、上記の視線方向特定情報31、認証許可視線情報32、本人情報33等を格納している。
〔認証許可視線方向設定処理〕
次に、認証装置1が実行する認証許可視線方向設定処理について図5に基づいて説明する。図5は、認証装置1が実行する認証許可視線方向設定処理の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、認証許可視線方向設定部23が認証許可視線方向設定処理を開始すると、表示制御部26は、視線方向の種別を示す視線方向種別画像を表示部14に表示させる(S1)。そして、画像取得部21は、画像入力部13を介して入力画像を取得する(S2)。次に、視線検出部22は、入力画像からユーザの視線方向を検出する(S3)。認証許可視線方向設定部23は、視線検出部22が検出した視線方向を認証許可視線方向として設定する(S4)。
次に、認証許可視線方向設定部23は、所定数の認証許可視線方向を設定したか否かを判定し(S5)、所定数の認証許可視線方向が設定されていなければ(S5でNO)、再度、ユーザに視線方向を入力させる。一方、所定数の認証許可視線方向が設定された場合(S5でYES)、認証許可視線方向設定部23は、設定した認証許可視線方向を示す認証許可視線情報32を生成して記憶部12に格納する(S6)。
〔生体認証処理〕
(実施例1)
次に、認証装置1が実行する認証処理について図6に基づいて説明する。図6は、認証装置1が実行する認証処理の一例(実施例1)を示すフローチャートである。
図6に示すように、認証処理を開始すると、図5に示す認証許可視線方向設定処理と異なり、表示制御部26は、視線方向種別画像を表示させない。この状態で、画像取得部21は、画像入力部13を介して入力画像を取得する(S11)。次に、視線検出部22は、入力画像からユーザの視線方向を検出する(S12)。生体判定部24は、視線検出部22が検出した視線方向が認証許可視線方向であるか否かを判定する(S13)。
ここで、視線検出部22が検出した視線方向が認証許可視線方向である場合(S13でYES)、続いて、生体判定部24は、認証許可視線情報32の示す所定の順序で所定数の認証許可視線方向が検出されたか否かを判定する(S14)。まだ、所定数の認証許可視線方向が検出されていない場合(S14でNO)、S11〜S13を繰り返す。
認証許可視線情報32の示す所定の順序で所定数の認証許可視線方向が検出された場合(S14でYES)、生体判定部24は、被写体は生体であると判定する(S15)。そして、本人判定部25は、画像に基づいて、被写体が所有者であるか否かの判定をして、個人認証を実行する(S16)。
なお、S13において、視線検出部22が検出した視線方向が認証許可視線方向ではない場合(S13でNO)、生体判定部24は、被写体は生体ではないと判定し(S17)、個人認証を実行せずに処理を終了する。また、S16において、本人判定部25は、被写体が所有者ではない場合、被写体は所有者本人ではないと判定する。これらの場合、表示制御部26は、認証が正しく行われなかったことを示す画像を表示部14に表示してもよい。
なお、S11において、視線方向種別画像は表示させないが、「認証処理を開始します」「生体認証を開始します」等の、処理開始を示すメッセージ等は表示させてもよい。
(実施例2)
次に、認証装置1が実行する生体認証処理の他の実施例について図7に基づいて説明する。図7は、認証装置1が実行する生体認証処理の他の一例(実施例2)を示すフローチャートである。
実施例2は、ユーザがまばたきをすることにより、複数の視線方向を入力する例を示す。実施例2では、実施例1に対して、視線検出部22が複数の視線方向を特定する方法が異なるだけである。そのため、実施例1と異なる部分を主に説明する。
図7に示すように、実施例1と同様に、表示制御部26が視線方向種別画像を表示させずに、S11〜S14の処理を実行する。S14において、所定数の認証許可視線方向が検出されていない場合(S14でNO)、視線検出部22は、まばたき検出部27がまばたきを検出するまで待つ(S21)。まばたき検出部27がまばたきを検出すると(S21でYES)、画像取得部21が入力画像を取得して(S11)、視線検出部22は、次の視線方向を検出して、生体判定部24へ出力する(S12)。そして、生体判定部24は、S13の判定処理を実行する。
認証許可視線情報32の示す所定の順序で所定数の認証許可視線方向が検出された場合(S14でYES)、実施例1と同様に、S15およびS16の処理を実行する。
(実施例3)
次に、認証装置1が実行する生体認証処理の他の実施例について図8に基づいて説明する。図8は、認証装置1が実行する生体認証処理の他の一例(実施例3)を示すフローチャートである。
実施例3は、ユーザが同一の視線方向を一定時間注視することにより、1つの視線方向が入力される例を示す。実施例3では、実施例1に対して、視線検出部22が複数の視線方向を特定する方法が異なるだけである。そのため、実施例1と異なる部分を主に説明する。
図8に示すように、実施例1のS11およびS12と同様に、表示制御部26が視線方向種別画像を表示させずに、画像取得部21が入力画像を取得して(S31)、視線検出部22が入力画像からユーザの視線方向を検出する(S32)。
ここで、視線検出部22は、所定期間同じ視線方向を検出した場合にのみ、検出した視線方向を生体判定部24に出力する(S33)。なお、図8に示す例では、視線検出部22は、所定期間同じ視線方向を検出するまで検出処理を実行しているが、ユーザの視線方向が定まらない場合は、検出処理および認証処理を終了してもよい。
次に、生体判定部24は、視線検出部22が検出した視線方向が認証許可視線方向であるか否かを判定する(S34)。視線検出部22が検出した視線方向が認証許可視線方向である場合(S34でYES)、続いて、生体判定部24は、認証許可視線情報32の示す所定の順序で所定数の認証許可視線方向が検出されたか否かを判定する(S35)。まだ、所定数の認証許可視線方向が検出されていない場合(S35でNO)、S31〜S34を繰り返す。
認証許可視線情報32の示す所定の順序で所定数の認証許可視線方向が検出された場合(S35でYES)、生体判定部24は、被写体は生体であると判定する(S36)。そして、本人判定部25は、画像に基づいて、被写体が所有者であるか否かの判定をして、個人認証を実行する(S37)。
なお、S34において、視線検出部22が検出した視線方向が認証許可視線方向ではない場合(S34でNO)、生体判定部24は、被写体は生体ではないと判定し(S38)、個人認証を実行せずに処理を終了する。
(実施例4)
次に、認証装置1が実行する生体認証処理の他の実施例について図9に基づいて説明する。図9は、認証装置1が実行する生体認証処理の他の一例(実施例4)を示すフローチャートである。
実施例4は、表示部14に表示された、次の視線方向の入力を指示する画像を見て、ユーザが次の視線方向を入力する例を示す。実施例4では、実施例1に対して、視線検出部22が複数の視線方向を特定する方法が異なるだけである。そのため、実施例1と異なる部分を主に説明する。
図9に示すように、実施例1と同様に、表示制御部26が視線方向種別画像を表示させずに、S11〜S14の処理を実行する。S14において、所定数の認証許可視線方向が検出されていない場合(S14でNO)、表示制御部26は、次の視線方向の入力を指示する画像を表示部14に表示して、ユーザに次の認証許可視線方向の入力タイミングであることを通知する(S41)。その後、画像取得部21が入力画像を取得して(S11)、視線検出部22は、次の視線方向を検出して、生体判定部24へ出力する(S12)。そして、生体判定部24は、S13の判定処理を実行する。
認証許可視線情報32の示す所定の順序で所定数の認証許可視線方向が検出された場合(S14でYES)、実施例1と同様に、S15およびS16の処理を実行する。
〔ソフトウェアによる実現例〕
認証装置1の制御ブロック(特に制御部11)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、認証装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る認証装置は、画像に基づいて認証を実行する認証装置であって、上記画像に撮像されている被写体の視線方向を検出する視線検出手段と、認証を許可する視線方向を設定する認証許可視線方向設定手段と、上記視線検出手段が検出した視線方向が、上記認証許可視線方向設定手段が設定した認証許可視線方向であるか否かを判定して、認証を実行する認証実行手段と、上記認証許可視線方向設定手段の認証許可視線方向設定時には、視線方向の種別を示す画像を表示部に表示させる一方、上記認証実行手段の認証実行時には、上記画像を上記表示部に表示させない表示制御手段と、を備えている。
上記の構成によれば、認証実行時に、視線方向の種別を示す画像を表示しないため、他人が認証方法を把握することが困難である。よって、不正な認証を防止することができるという効果を奏する。
本発明の態様2に係る認証装置は、上記態様1において、上記表示制御手段は、上記認証実行手段の認証実行時に、上記視線方向の種別を示唆しない画像を上記表示部に表示させてもよい。
上記の構成によれば、認証実行時に、上記視線方向の種別を示唆しない画像、例えば、黒画像等を表示する。そのため、他人が認証方法を把握することが困難である。よって、不正な認証を防止することができる。
本発明の態様3に係る認証装置は、上記態様1または2において、上記認証許可視線方向設定手段は、複数の認証許可視線方向を所定の順序で設定し、上記認証実行手段は、上記認証許可視線方向設定手段が設定した所定の順序で、上記複数の認証許可視線方向を上記視線検出手段が検出したか否かを判定して、認証を実行してもよい。
上記の構成によれば、認証するためには、複数の視線方向を所定の順序で入力しなければならない。そのため、不正な認証をより高度に防止することができる。
本発明の態様4に係る認証装置は、上記態様3において、上記被写体のまばたきを検出するまばたき検出手段をさらに備え、上記視線検出手段は、上記まばたき検出手段がまばたきを検出すると、次の視線方向を検出してもよい。
上記の構成によれば、上記視線検出手段は、ユーザのまばたきによって区切られた期間毎に視線方向を検出する。そのため、ユーザは、簡易な動作で複数の視線方向を連続して入力することができる。
本発明の態様5に係る認証装置は、上記態様3において、上記視線検出手段は、所定の期間、或る方向の視線方向を検出すると、次の視線方向を検出してもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、或る方向を所定期間注視するという簡易な動作だけで、連続して複数の視線方向を入力することができる。
本発明の態様6に係る認証装置は、上記態様3において、上記視線検出手段は、上記表示制御手段が次の視線方向の入力を促す画像を上記表示部に表示させると、次の視線方向を検出してもよい。
上記の構成によれば、ユーザは上記表示部に表示された上記画像に従うだけで、連続して複数の視線方向を入力することができる。
本発明の態様7に係る認証方法は、画像に基づいて認証を実行する認証方法であって、認証を許可する視線方向を設定する認証許可視線方向設定ステップと、上記画像に撮像されている被写体の視線方向を検出する視線検出ステップと、上記視線検出ステップにおいて検出された視線方向が、上記認証許可視線方向設定ステップにおいて設定された認証許可視線方向であるか否かを判定して、認証を実行する認証実行ステップと、を含み、上記認証許可視線方向設定ステップでは、視線方向の種別を示す画像を表示部に表示させる一方、上記認証実行ステップでは、上記画像を上記表示部に表示させない。
本発明の各態様に係る認証装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記認証装置が備える各手段として動作させることにより上記認証装置をコンピュータにて実現させる認証装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、ユーザの視線を検出して認証を実行する認証装置に利用することができる。
1 認証装置
14 表示部
21 画像取得部
22 視線検出部(視線検出手段)
23 認証許可視線方向設定部(認証許可視線方向設定手段)
24 生体判定部(認証実行手段)
25 本人判定部
26 表示制御部(表示制御手段)
27 まばたき検出部(まばたき検出手段)
31 視線方向特定情報
32 認証許可視線情報
33 本人情報

Claims (9)

  1. 画像に基づいて認証を実行する認証装置であって、
    上記画像に撮像されている被写体の視線方向を検出する視線検出手段と、
    認証を許可する視線方向を設定する認証許可視線方向設定手段と、
    上記視線検出手段が検出した視線方向が、上記認証許可視線方向設定手段が設定した認証許可視線方向であるか否かを判定して、認証を実行する認証実行手段と、
    上記認証許可視線方向設定手段の認証許可視線方向設定時には、視線方向の種別を示す画像を表示部に表示させる一方、上記認証実行手段の認証実行時には、上記画像を上記表示部に表示させない表示制御手段と、を備えることを特徴とする認証装置。
  2. 上記表示制御手段は、上記認証実行手段の認証実行時に、上記視線方向の種別を示唆しない画像を上記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の認証装置。
  3. 上記認証許可視線方向設定手段は、複数の認証許可視線方向を所定の順序で設定し、
    上記認証実行手段は、上記認証許可視線方向設定手段が設定した所定の順序で、上記複数の認証許可視線方向を上記視線検出手段が検出したか否かを判定して、認証を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の認証装置。
  4. 上記被写体のまばたきを検出するまばたき検出手段をさらに備え、
    上記視線検出手段は、上記まばたき検出手段がまばたきを検出すると、次の視線方向を検出することを特徴とする請求項3に記載の認証装置。
  5. 上記視線検出手段は、所定の期間、或る方向の視線方向を検出すると、次の視線方向を検出することを特徴とする請求項3に記載の認証装置。
  6. 上記視線検出手段は、上記表示制御手段が次の視線方向の入力を促す画像を上記表示部に表示させると、次の視線方向を検出することを特徴とする請求項3に記載の認証装置。
  7. 画像に基づいて認証を実行する認証方法であって、
    認証を許可する視線方向を設定する認証許可視線方向設定ステップと、
    上記画像に撮像されている被写体の視線方向を検出する視線検出ステップと、
    上記視線検出ステップにおいて検出された視線方向が、上記認証許可視線方向設定ステップにおいて設定された認証許可視線方向であるか否かを判定して、認証を実行する認証実行ステップと、を含み、
    上記認証許可視線方向設定ステップでは、視線方向の種別を示す画像を表示部に表示させる一方、上記認証実行ステップでは、上記画像を上記表示部に表示させないことを特徴とする認証方法。
  8. 請求項1〜6の何れか1項に記載の認証装置を動作させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。
  9. 請求項8に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013085280A 2013-04-15 2013-04-15 認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体 Pending JP2014206932A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085280A JP2014206932A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体
EP14159844.1A EP2793159B1 (en) 2013-04-15 2014-03-14 Authentication device, authentication method and non-transitory computer-readable recording medium
US14/219,756 US9477828B2 (en) 2013-04-15 2014-03-19 Authentication device, authentication method and non-transitory computer-readable recording medium
CN201410104144.1A CN104102866B (zh) 2013-04-15 2014-03-20 认证装置及认证方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085280A JP2014206932A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094639A Division JP6376246B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014206932A true JP2014206932A (ja) 2014-10-30

Family

ID=50287922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085280A Pending JP2014206932A (ja) 2013-04-15 2013-04-15 認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9477828B2 (ja)
EP (1) EP2793159B1 (ja)
JP (1) JP2014206932A (ja)
CN (1) CN104102866B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113383A (ko) * 2015-03-18 2016-09-29 주식회사 비즈모델라인 대면 인증과 비대면 인증의 융합 방법
US10262125B2 (en) 2014-12-17 2019-04-16 Omron Corporation Image sensing system
WO2019151368A1 (ja) 2018-02-01 2019-08-08 日本電気株式会社 生体認証装置、システム、方法および記録媒体
WO2021090354A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 日本電気株式会社 虹彩認証装置及び虹彩認証方法
WO2022230117A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び記録媒体
JP7434565B2 (ja) 2019-12-16 2024-02-20 エレメント インク. アイトラッキングを用いたなりすまし防止のための方法、システム、および媒体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9811681B2 (en) * 2015-07-28 2017-11-07 Sony Mobile Communications Inc. Method and system for providing access to a device for a user
US10216914B2 (en) 2015-08-18 2019-02-26 Richard James Hallock System, method, and apparatus for personal identification
US10037419B2 (en) 2016-07-11 2018-07-31 Richard James Hallock System, method, and apparatus for personal identification
US11102648B2 (en) 2015-08-18 2021-08-24 Proteqsit Llc System, method, and apparatus for enhanced personal identification
CN106778454B (zh) * 2015-11-25 2019-09-20 腾讯科技(深圳)有限公司 人脸识别的方法和装置
US9858403B2 (en) * 2016-02-02 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Liveness determination based on sensor signals
JP2017151556A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士通株式会社 電子機器、認証方法および認証プログラム
US10733275B1 (en) * 2016-04-01 2020-08-04 Massachusetts Mutual Life Insurance Company Access control through head imaging and biometric authentication
US10956544B1 (en) 2016-04-01 2021-03-23 Massachusetts Mutual Life Insurance Company Access control through head imaging and biometric authentication
CN106203372A (zh) * 2016-07-19 2016-12-07 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 基于眼睛的活体检测方法、装置和终端设备
US11373449B1 (en) * 2016-10-13 2022-06-28 T Stamp Inc. Systems and methods for passive-subject liveness verification in digital media
US10635894B1 (en) * 2016-10-13 2020-04-28 T Stamp Inc. Systems and methods for passive-subject liveness verification in digital media
CN108734057A (zh) * 2017-04-18 2018-11-02 北京旷视科技有限公司 活体检测的方法、装置及计算机存储介质
CN108875468B (zh) * 2017-06-12 2022-03-01 北京旷视科技有限公司 活体检测方法、活体检测***以及存储介质
CN108073897A (zh) * 2017-12-01 2018-05-25 沈海斌 一种基于视线的活体认证方法
CN108182409B (zh) * 2017-12-29 2020-11-10 智慧眼科技股份有限公司 活体检测方法、装置、设备及存储介质
US11093771B1 (en) 2018-05-04 2021-08-17 T Stamp Inc. Systems and methods for liveness-verified, biometric-based encryption
US11496315B1 (en) 2018-05-08 2022-11-08 T Stamp Inc. Systems and methods for enhanced hash transforms
US11301586B1 (en) 2019-04-05 2022-04-12 T Stamp Inc. Systems and processes for lossy biometric representations
JP7249256B2 (ja) * 2019-09-26 2023-03-30 株式会社デンソーテン 表示制御プログラムおよび表示制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250699A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Shimadzu Corp 視線入力装置
JP2001282413A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Omron Corp 情報処理装置
US20060039686A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Line-of-sight-based authentication apparatus and method
JP2006277396A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Mita Corp 個人認証装置
JP2007141002A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujitsu Ltd 個人認証方法、個人認証プログラムおよび個人認証装置
JP2010173619A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2011159768A2 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Viresco Energy Low oxygenate bio-oil through two stage pyrolysis
JP2012065311A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Panasonic Corp 撮像装置および撮像方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641349A (en) * 1985-02-20 1987-02-03 Leonard Flom Iris recognition system
JPH05232373A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Olympus Optical Co Ltd カメラの視線方向検出装置
JPH0981309A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 入力装置
JPH09152954A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 情報提示方法及び情報提示装置
JP3617882B2 (ja) * 1996-03-08 2005-02-09 株式会社東芝 セキュリティ装置及びセキュリティ実現方法
US6298176B2 (en) * 1997-10-17 2001-10-02 Welch Allyn Data Collection, Inc. Symbol-controlled image data reading system
JP3080159B2 (ja) * 1998-02-27 2000-08-21 日本電気株式会社 画像読み取り装置
JP3562970B2 (ja) 1998-09-10 2004-09-08 沖電気工業株式会社 生体識別装置
EP1192582A1 (en) * 1999-06-24 2002-04-03 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Personal identification
JP2004220376A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd セキュリティ管理方法およびシステム、プログラム、記録媒体
JP2005149326A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc 認証システム及び認証方法
US20050129286A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Hekimian Christopher D. Technique using eye position and state of closure for increasing the effectiveness of iris recognition authentication systems
JP4038689B2 (ja) * 2004-01-21 2008-01-30 ソニー株式会社 表示制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3726239B1 (ja) * 2004-07-13 2005-12-14 有 上條 画像処理プログラム及び装置
JP4470663B2 (ja) 2004-09-14 2010-06-02 沖電気工業株式会社 虹彩認証における不正検出システム
JP2006136450A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 虹彩認証装置
CN100565583C (zh) * 2004-11-12 2009-12-02 欧姆龙株式会社 人脸特征点检测装置、特征点检测装置
JP2006259924A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 被写体認証装置、携帯電話、被写体認証ユニット、被写体認証方法、及び被写体認証プログラム
CN101356078B (zh) * 2005-12-12 2012-07-18 松下电器产业株式会社 安全行驶辅助装置
JP2007280212A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP4807167B2 (ja) 2006-07-06 2011-11-02 オムロン株式会社 なりすまし検知装置
US7684651B2 (en) * 2006-08-23 2010-03-23 Microsoft Corporation Image-based face search
US20080055453A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Battles Amy E Displaying a live view and captured images in a digital camera
US7855743B2 (en) * 2006-09-08 2010-12-21 Sony Corporation Image capturing and displaying apparatus and image capturing and displaying method
JP2008096868A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sony Corp 撮像表示装置、撮像表示方法
JP2010509668A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタル画像により取得されたオブジェクトを識別する方法及び装置
JP5177741B2 (ja) * 2007-10-19 2013-04-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ユーザ管理システム、ユーザ管理方法、ならびに、ユーザ管理プログラム
CN100592322C (zh) * 2008-01-04 2010-02-24 浙江大学 照片人脸与活体人脸的计算机自动鉴别方法
JP2011515717A (ja) * 2008-03-24 2011-05-19 グーグル インコーポレイテッド 運転指図内のパノラマ画像
JP5249114B2 (ja) * 2009-04-03 2013-07-31 Kddi株式会社 画像生成装置、方法及びプログラム
CN101710383B (zh) * 2009-10-26 2015-06-10 北京中星微电子有限公司 一种身份认证的方法及认证装置
JP5606953B2 (ja) * 2011-02-18 2014-10-15 京セラ株式会社 情報表示装置
JP5214060B1 (ja) * 2011-08-18 2013-06-19 パイオニア株式会社 虚像表示装置
US8917902B2 (en) * 2011-08-24 2014-12-23 The Nielsen Company (Us), Llc Image overlaying and comparison for inventory display auditing
JP5776609B2 (ja) * 2012-03-30 2015-09-09 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置
CN102842040A (zh) * 2012-08-13 2012-12-26 高艳玲 运用眼球跟踪进行活体化检测的方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250699A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Shimadzu Corp 視線入力装置
JP2001282413A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Omron Corp 情報処理装置
US20060039686A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Line-of-sight-based authentication apparatus and method
JP2006277396A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Mita Corp 個人認証装置
JP2007141002A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fujitsu Ltd 個人認証方法、個人認証プログラムおよび個人認証装置
JP2010173619A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2011159768A2 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Viresco Energy Low oxygenate bio-oil through two stage pyrolysis
JP2012065311A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Panasonic Corp 撮像装置および撮像方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262125B2 (en) 2014-12-17 2019-04-16 Omron Corporation Image sensing system
KR20160113383A (ko) * 2015-03-18 2016-09-29 주식회사 비즈모델라인 대면 인증과 비대면 인증의 융합 방법
KR102392147B1 (ko) * 2015-03-18 2022-05-02 주식회사 비즈모델라인 대면 인증과 비대면 인증의 융합 방법
WO2019151368A1 (ja) 2018-02-01 2019-08-08 日本電気株式会社 生体認証装置、システム、方法および記録媒体
US11550890B2 (en) 2018-02-01 2023-01-10 Nec Corporation Biometric authentication device, method and recording medium
US11775627B2 (en) 2018-02-01 2023-10-03 Nec Corporation Biometric authentication device, method and recording medium
WO2021090354A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 日本電気株式会社 虹彩認証装置及び虹彩認証方法
JPWO2021090354A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14
JP7338696B2 (ja) 2019-11-05 2023-09-05 日本電気株式会社 虹彩認証装置及び虹彩認証方法
JP7434565B2 (ja) 2019-12-16 2024-02-20 エレメント インク. アイトラッキングを用いたなりすまし防止のための方法、システム、および媒体
WO2022230117A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2793159B1 (en) 2018-05-16
CN104102866A (zh) 2014-10-15
EP2793159A1 (en) 2014-10-22
US20140310803A1 (en) 2014-10-16
US9477828B2 (en) 2016-10-25
CN104102866B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014206932A (ja) 認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP6376246B2 (ja) 認証装置、認証方法、制御プログラムおよび記録媒体
US9813907B2 (en) Sensor-assisted user authentication
US10205883B2 (en) Display control method, terminal device, and storage medium
TWI613564B (zh) 眼睛注視認證技術
EP3100194B1 (en) Dynamic keyboard and touchscreen biometrics
US20120127179A1 (en) Method, apparatus and computer program product for user interface
ES2768252T3 (es) Aparato y procedimiento de reconocimiento de imagen
WO2019151368A1 (ja) 生体認証装置、システム、方法および記録媒体
US11194894B2 (en) Electronic device and control method thereof
US11119638B2 (en) Using face detection to update user interface orientation
CN105894042A (zh) 检测证件图像遮挡的方法和装置
TW201732524A (zh) 用於一行動器件之使用者介面
US20200201977A1 (en) Method for authenticating a first user and corresponding first device and system
KR20130082980A (ko) 얼굴인식 기반 사용자 맞춤형 추천 시스템
JP2009156948A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラム
KR102224933B1 (ko) 눈동자 위치에 기반한 잠금 해제를 수행하는 사용자 장치, 눈동자 위치에 기반한 사용자 장치의 잠금 해제 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
US20200285724A1 (en) Biometric authentication device, biometric authentication system, and computer program product
KR102224934B1 (ko) 눈동자 위치 및 정지 시간에 기반한 잠금 해제를 수행하는 사용자 장치, 눈동자 위치 및 정지 시간에 기반한 사용자 장치의 잠금 해제 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP2012221002A (ja) ユーザ検知装置、ユーザ検知方法、およびユーザ検知プログラム
CN108154014B (zh) 电子设备解锁方法、装置、存储介质及电子设备
JP6808570B2 (ja) 情報処理装置、機能制限管理方法及び機能制限管理プログラム
KR20150034074A (ko) 지문 인증 및 기타 보안 설정 방식을 동시에 이용한 보안 설정 방법, 전자 기기 및 기록 매체
JP2018125661A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121