JP2014203662A - 電動工具用電池パック - Google Patents

電動工具用電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2014203662A
JP2014203662A JP2013078795A JP2013078795A JP2014203662A JP 2014203662 A JP2014203662 A JP 2014203662A JP 2013078795 A JP2013078795 A JP 2013078795A JP 2013078795 A JP2013078795 A JP 2013078795A JP 2014203662 A JP2014203662 A JP 2014203662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
leaf spring
battery pack
spring contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013078795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6091968B2 (ja
Inventor
内藤 晃
Akira Naito
晃 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2013078795A priority Critical patent/JP6091968B2/ja
Priority to US14/230,628 priority patent/US9577228B2/en
Priority to CN201410130985.XA priority patent/CN104103798B/zh
Priority to EP14163436.0A priority patent/EP2787557B1/en
Publication of JP2014203662A publication Critical patent/JP2014203662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091968B2 publication Critical patent/JP6091968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電動工具用電池パックにおいて、機器側端子に対しての電池側端子の電気的な接続を、より確実なものとする。【解決手段】右上板ばね接点部94の上下方向の長さ『K1』と、左上板ばね接点部97の上下方向の長さ『K3』とは、互いに相違する長さに設定されている。また、右下板ばね接点部95の上下方向の長さ『K2』と、左下板ばね接点部98の上下方向の長さ『K4』とは、互いに相違する長さに設定されている。これによって、外部から衝撃や振動を加わることにより端子80が共振してしまうことがあっても、当接する右上板ばね接点部94と左上板ばね接点部97との両方の接点同士が同時に共振してしまうことを防ぎ、さらに当接する右下板ばね接点部95と左下板ばね接点部98との両方の接点同士が同時に共振してしまうことを防ぐことができる。【選択図】図11

Description

本発明は、電動工具の工具本体や充電器等の機器本体に対して着脱可能にされる電動工具用電池パックに関する。
近年の電動工具にあっては、工具本体に対して着脱可能な充電式電池にて構成される電動工具用電池パックが利用されている。この電動工具用電池パックは、工具本体に取り付けられて使用された後には、工具本体から取り外されて充電器にて充電される。充電器にて充電された電動工具用電池パックは再び工具本体に取り付けられる。なお、この電動工具用電池パックが装着される工具本体や充電器については、以下、総じて機器本体と称する。このような電動工具用電池パックは、一般に、外装としても機能する筐体ケースと、筐体ケース内に装置される電池本体とを備える。電池本体は、充放電可能な複数の電池セルと、この複数の電池セルの充放電を制御する回路基板とを備える。このため、回路基板には、電池セルに対して充放電をするために接続される正負の充放電端子と、取り付けられた工具本体や取り付けられた充電器に対して信号を送受信するための信号端子とが、設けられている(例えば、特許文献1参照)。
このような充放電端子や信号端子は、工具本体や充電器等の機器本体に設けられる雄端子を接続可能にする雌端子にて構成される。雄端子は、平板形をなしている。雌端子は、この平板形の雄端子を挟み込むように受け入れる挟み込み形をなしている。平板形の雄端子は、平板形の延在方向でスライドさせて挟み込み形の雌端子の間に挟み込まれて電気的接点を生じさせている。この電気的接点は、電力の送受や通信信号の送受を可能とする。このような電動工具用電池パックに設けられる充放電端子および信号端子についてを総じて『(挟み込み形)電池側端子』と称する。また、この雌形接続端子に接続される機器本体側の雄端子を総じて『(平板形)機器側端子』と称する。
特開2008−10315号公報
ところで、上記した電動工具用電池パックにあっては、電動工具として作業するにあたっての作業の衝撃や工具が駆動する振動が加わることがある。このような衝撃や振動を受けた電池側端子は、両側面のそれぞれに当接する電気的接点部分の両方ともを同時に共振させてしまうことがある。このように電気的接点部分の両方ともを同時に共振させてしまうと、機器側端子に対しての電気的な接続の確実さが損なわれてしまいかねない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、電動工具の工具本体や充電器等の機器本体に対して着脱可能にされる電動工具用電池パックにおいて、機器側端子に対しての電池側端子の電気的な接続を、より確実なものとすることにある。
上記した課題を解決するにあたって、本発明に係る電動工具用電池パックは次の手段をとる。すなわち、本発明の第1の発明に係る電動工具用電池パックは、電動工具の工具本体や充電器等の機器本体に対して着脱可能にされる電動工具用電池パックであって、平板形の機器側端子と電気的に接続される電池側端子が設けられており、前記電池側端子は、前記機器側端子の前記平板形の一側面と当接して電気的接点をなす一側面当接部と、前記機器側端子の前記平板形の前記一側面とは反対側面となる他側面と当接して電気的接点をなす他側面当接部と、を有し、前記一側面当接部が当接する接点範囲と前記他側面当接部が当接する接点範囲とは、互いに相違する長さに設定されている、ことを特徴とする。
この第1の発明に係る電動工具用電池パックによれば、一側面当接部が当接する接点範囲と他側面当接部が当接する接点範囲とは互いに相違する長さに設定されているので、両側面のそれぞれに当接する電気的接点を同時に共振させてしまうのを防ぐことができる。これによって、機器側端子の両側面のいずれかの電気的接点をより確実に確保することができるので、機器側端子に対しての電池側端子の電気的な接続を、より確実なものとすることができる。
また、第2の発明に係る電動工具用電池パックは、前記第1の発明に係る電動工具用電池パックにおいて、対をなす前記一側面当接部と前記他側面当接部とが2対で設けられており、前記一側面に当接する2つの前記一側面当接部および前記他側面に当接する2つの前記他側面当接部のうちいずれかの1つの面に当接する2つの面当接部同士は、互いの前記接点範囲の長さが相違する長さに設定されている、ことを特徴とする。
この第2の発明に係る電動工具用電池パックによれば、いずれかの1つの面に当接する2つの面当接部同士は、互いの接点範囲の長さが相違する長さに設定されている。これによって、いずれかの1つの面に当接する電気的接点の両方ともが同時に共振してしまうことを防ぐことができる。したがって、機器側端子に対しての電池側端子の電気的な接続を、より確実なものとすることができる。
また、第3の発明に係る電動工具用電池パックは、前記第1の発明に係る電動工具用電池パックにおいて、対をなす前記一側面当接部と前記他側面当接部とが、2対で設けられており、前記一側面に当接する2つの前記一側面当接部同士は、互いの前記接点範囲の長さが相違する長さに設定されており、前記他側面に当接する2つの前記他側面当接部同士は、互いの前記接点範囲の長さが相違する長さに設定されている、ことを特徴とする。
この第3の発明に係る電動工具用電池パックによれば、2つの一側面当接部は互いの接点範囲の長さが相違する長さに設定されており、2つの他側面当接部は互いの接点範囲の長さが相違する長さに設定されている。これによって、両側面のそれぞれに当接する電気的接点の両方ともが同時に共振してしまうことをより一層防ぐことができる。したがって、機器側端子に対しての電池側端子の電気的な接続を、より一層確実なものとすることができる。
また、第4の発明に係る電動工具用電池パックは、前記第3の発明に係る電動工具用電池パックにおいて、対角で配置される前記一側面当接部と前記他側面当接部とのそれぞれは、前記接点範囲の長さが同じ長さになるように設定されている、ことを特徴とする。この第4の発明に係る電動工具用電池パックによれば、対角で配置される一側面当接部と他側面当接部とのそれぞれは、接点範囲の長さが同じ長さになるように設定されているので、一側面当接部と他側面当接部との接点バランスを対角方向でつり合わせることができる。また、一側面への当接力と他側面への当接力を近づけることができるので、機器側端子への当接力もバランス良くすることができる。
また、第5の発明に係る電動工具用電池パックは、前記第3の発明に係る電動工具用電池パックにおいて、対面で配置される前記一側面当接部と前記他側面当接部とのそれぞれは、前記接点範囲の長さが同じ長さになるように設定されている、ことを特徴とする。この第5の発明に係る電動工具用電池パックによれば、対面で配置される一側面当接部と他側面当接部とのそれぞれは、接点範囲の長さが同じ長さになるように設定されているので、一側面当接部と他側面当接部との接点バランスを対面方向でつり合わせることができる。また、一側面への当接力と他側面への当接力を近づけることができるので、機器側端子への当接力もバランス良くすることができる。
主たる第1の実施の形態の電池パックの上面の外観を示す外観図である。 図1の電池パックの前側の外観を示す外観図である。 図1の電池パックの全体を分解して示す全体分解斜視図である。 電池本体に関して組み付けた図3の電池パックの分解斜視図である。 下側ケースに電池本体を収容した図3の電池パックの分解斜視図である。 電池本体が収容された下側ケースの内部を示す上面図である。 図1における(VII)-(VII)断面矢視を示す断面図である。 図7の電池パックを中心左右方向で切った断面を示す断面斜視図である。 充放電端子および信号端子をなす端子を拡大して示す斜視図である。 図9の端子を前側から視た平面図である。 図9の端子を後側から視た平面図である。 図9の端子の左側面を示す左側面図である。 図9の端子の右側面を示す右側面図である。 図9の端子を上側から視た上面図である。 図9の端子を下側から視た下面図である。 図9の端子が設けられる回路基板を後側から視た平面図である。 第2の実施の形態の端子を後側から視た平面図である。 第3の実施の形態の端子を後側から視た平面図である。 第4の実施の形態の端子を後側から視た平面図である。 電池パックが充電器に装着されている接続例を示す断面図である。
[第1の実施の形態]
以下に、本発明に係る電動工具用電池パックを実施するための第1の実施の形態について図1〜図16を参照しながら説明する。図1に示す符号10は、本発明に係る電動工具用電池パックに相当する電池パックである。この電池パック10は、例えば電動ドライバに代表される各種の電動工具の工具本体にスライドさせることにより着脱可能に構成される充電式電池である。工具本体に装着された電池パック10は、電動工具の電源として機能する。このため、電池パック10は、充電量が少なくなると工具本体から取り外されて充電器に装着されて充電される。この充電器にて充電が完了した電池パック10は、電動工具の駆動電源として再び工具本体に装着される。なお、これらの工具本体や充電器は、本発明に係る機器本体に相当する。すなわち、図1は、主たる第1の実施の形態の電池パック10の上面の外観を示す外観図である。図2は、図1の電池パック10の前側の外観を示す外観図である。図3は、図1の電池パック10の全体を分解して示す全体分解斜視図である。図4は、電池本体30に関して組み付けた図3の電池パック10の分解斜視図である。図5は、下側ケース12に電池本体30を収容した図3の電池パック10の分解斜視図である。図6は、電池本体30が収容された下側ケース12の内部を示す上面図である。図7は、図1における(VII)-(VII)断面矢視を示す断面図である。図8は、図7の電池パック10を中心左右方向で切った断面を示す断面斜視図である。なお、図面にて規定される電池パック10の前側は、この電池パック10のスライド装着させる方向に基づく方向にて設定されている。また、図面にて規定される電池パック10の上側は、この電池パック10が不図示の工具本体に装着される方向に基づく方向にて設定されている。
図1〜図8に示すように、電池パック10は、概略、ケース11と、このケース11の内部に装置される電池本体30(図4等参照)とを備える。ケース11は、電池パック10の外装をなしつつ電池本体30を内装する筐体として機能する。このケース11は、上下の2つ割り構造を有して構成される。このケース11は、下側ケース12と上側ケース21とを上下方向に合体して構成される。合体された下側ケース12と上側ケース21とは、図3に示す螺子部材19を介して合体状態が保持される。このように合体されてなるケース11は、内部に電池本体30を装置可能な箱形空間を形成する。
下側ケース12は、図3および図4に示すように、上面が開口された略箱形にて形成される。この下側ケース12は、後に説明する電池本体30の電池部31を主として収容する略箱形をなしている。具体的には、下側ケース12は、図5に示すように、前後方向で並列される5つの電池セル33を収容可能な前後左右上下方向の寸法を有して形成されている。つまり、下側ケース12は、電池本体30の回路基板42(制御部41)については、下側ケース12の収容領域から上側に食み出るように形成されている。
この下側ケース12の側面角縁には、図4に示すように、螺子止めするための螺子孔13が設けられている。また、左右両側の内部側面には、支持リブ15と抑えリブ16が設けられている。支持リブ15は、略矩形にて突き出される形状にて形成される。この支持リブ15は、セルホルダ50に設けられる隙間形状に嵌合されて、下側ケース12の内部におけるセルホルダ50の前後方向の移動を規制する部分に設定されている。また、抑えリブ16は、上下方向に延びる略凸条にて突き出される形状にて形成される。この抑えリブ16は、リード板37を電池セル33側に向けて押さえ込むようにリード板37に当接されるリブである。この抑えリブ16は、下側に向かうにしたがってリード板37に当接する範囲が拡がるように設定されている。なお、後にも説明するが電池部31の上側に配置される制御部41は、次に説明する上側ケース21に収容される。
上側ケース21は、図3に示すように、下側ケース12の上側にて配置される。この上側ケース21は、下側ケース12と一体となるように螺子部材19により螺子止めされる。つまり、上側ケース21には、下側ケース12の螺子孔13を通された螺子部材19を螺合する螺子ボス22が設けられている。この上側ケース21は、後に説明する電池本体30の制御部41を収容可能な下面が開口された略箱形にて形成されている。
上側ケース21は、電池パック10を機器本体(電動工具の工具本体や充電器)にスライド装着させる際の接続側の外装をなす。上側ケース21の中間部分には、左右で対をなすスライドガイド部231,232が設けられている。このスライドガイド部231,232は、この電池パック10の工具本体等の機器本体に対してのスライド装着をガイドする。このため、スライドガイド部231,232は、スライド装着可能な前後方向に延びるように左右両側に向けて張り出されたフランジ形状により形成される。このスライドガイド部231,232のそれぞれには、凹み部233が設けられている。この凹み部233は、電池パック10を電動工具に装着した場合に、電動工具が駆動することによる振動が電池セル33に伝わるのを緩衝させる機能を有する。また、上側ケース21には、後に説明する充放電端子44および信号端子46が機器本体側の端子と電気的に接続できるように形成される。すなわち、上側ケース21には、充放電端子用スリット241と信号端子用スリット242とが設けられている。これらのスリット241,242は、板形をなす雄形外部端子を差し込むことができるように形成されている。また、この上側ケース21には、電池パック10を機器本体にスライド装着させるにあたってのガイドスリット243,244が設けられている。
また、この上側ケース21には、フック用開口部261および操作用開口部262が設けられている。フック用開口部261は、雄フック機構70のフック部72を外部に突出可能にさせる開口部である。フック用開口部261から突き出されたフック部72は、外部の不図示の電動工具または充電器の雌部に対して係合されるようになっている。操作用開口部262は、上記した雄フック機構70の操作部73を外部に露出可能にさせる開口部である。操作用開口部262から操作可能にされる操作部73は、フック用開口部261から外部に突き出されるフック部72の係合をユーザにより解除操作できるようになっている。
雄フック機構70は、電池パック10を機器本体に対してスライド装着させた場合に、この機器本体に対して取外し可能に係止する構造を有してなる。すなわち、雄フック機構70は、図3等に示すように、フック形状および指掛かり形状を具備するフック形構造体71と、このフック形構造体71を係止方向に付勢する付勢ばね75とを備える。このフック形構造体71は、上記したフック部72と操作部73とを備える。このように構成される雄フック機構70は、付勢ばね75の付勢力により自動的にフック部72を機器本体の雌部分に係止させるようになっている。また、付勢ばね75の付勢力に抗して操作部73を引下げ操作をすると、機器本体の雌部分に対するフック部72の係止を解除することができ、電池パック10をスライドさせて機器本体から取り外すことができる。
上記したように形成された下側ケース12には、上側に配置された上側ケース21を螺子部材19により螺子止めされてケース11をなす。このように下側ケース12に合体される上側ケース21との関係には、互いの合体状態をより強固にする構造が設けられている。すなわち、図7および図8における丸抜きの図に示すように、下側ケース12の上側に向けて開口される開口端縁18には、この開口端縁18に沿って嵌合凹溝181が設けられている。この嵌合凹溝181は、開口端縁18の板厚方向の中央箇所を開口端縁18に沿って設けられている。このため、この嵌合凹溝181は、下側ケース12の前後左右の開口端縁18のすべてに亘るように設けられている。この嵌合凹溝181の凹溝幅は、開口端縁18の板厚の略3分の1で設定されている。また、嵌合凹溝181の凹溝深さは、開口端縁18の板厚の略同じで設定されている。
これに対して、上側ケース21の下側に向けて開口される開口端縁28には、この嵌合凹溝181に対して嵌合する嵌合凸条部281が設けられている。この嵌合凸条部281は、この上側ケース21の前後左右の開口端縁28のすべてに亘って設けられるものであり、下側ケース12に設けられる嵌合凹溝181の深さに対応した突出幅と突出長さとを有して形成される。具体的には、この嵌合凸条部281の突出幅は、開口端縁28の板厚の略3分の1で設定されている。また、嵌合凸条部281の突出長さは、開口端縁28の板厚の略同じで設定されている。
このような設定事項で嵌合される嵌合凹溝181と嵌合凸条部281との関係は、互いの開口端縁18,28同士を強固に結合させる。つまり、下側ケース12に対して上側ケース21が相対的に荷重がかかったり、上側ケース21に対して下側ケース12が相対的に荷重がかかったりしても、互いの相対的なズレを強く抑えることができる。
次に、上記したケース11の内部に装置される電池本体30について説明する。電池本体30は、上記したケース11の内部に装置される。この電池本体30は、充電式電池となる電池パック10としての各種の機能を有している。この電池本体30は、図4等に示すように、電池部31と制御部41とを備える。電池部31は、図3に示すように、5本の電池セル33(331,332,333,334,335)を有する。この電池セル33は、広く利用される充放電可能な電池セルであり、外形が円柱形状にて形成される。この電池セル33は、前側から順に、第1電池セル331,第2電池セル332,第3電池セル333,第4電池セル334,第5電池セル335となっている。この5本の電池セル33は、左右方向に延びる横置きで前後方向で並列されている。このため、5本の電池セル33のプラス電極34とマイナス電極35は、左右両側端に配置されるようになっている。なお、図3に示すように、プラス電極34のそれぞれには、絶縁シート36が取り付けられている。
この5本の電池セル33の左右両端の電極34,35には、互いの電極34,35同士を電気的に接続するためのリード板37(371,372,373,374,375,376)が設けられている。すなわち、図3に示すように、電池セル33の左右両端の電極34,35のそれぞれには、第1リード板371、第2リード板372、第3リード板373、第4リード板374、第5リード板375、第6リード板376が、溶接により結合されている。これらのリード板37(371,372,373,374,375,376)は、本発明に係る電極部材に相当する。なお、この5本の電池セル33は、後に詳述するセルホルダ50にて保持されている。また、図示符号38は、下側ケース12の内面となる内部底面121に敷かれる緩衝マットである。この緩衝マット38は、弾性を有する樹脂にて成形されるシート形状を有する。この緩衝マット38は、電池セル33が並べられる前後方向の範囲に及ぶように形成されている。この緩衝マット38は、後に詳述するセルホルダ50のセル保持部63の配設位置を開けるように適宜間隔を有して設けられている。
制御部41は、電池部31の上側に配置される。この制御部41は、各種の制御処理を行う回路基板42を有する。回路基板42は、マイコンが装備されており、結合されるリード板37を介して電池セル33の状態を監視して充放電に関する制御を行っている。このため、この回路基板42には、5本の電池セル33の左右両端の電極34,35に取り付けられているリード板37の上端が電気的に接続されている。具体的には、これらのリード板37(371,372,373,374,375,376)の上端が、溶接により回路基板42に対して結合されている。これらのリード板37は、電池セル33の電極34,35と回路基板42とに溶接により結合されていることとなる。
回路基板42の上面には、充放電端子44と信号端子46とが設けられている。これら充放電端子44と信号端子46とは、後にも詳述するが、図20に示すように充電器100に対して電気的に接続される端子となっている。充放電端子44と信号端子46とは、後に説明する端子80が回路基板42に取り付けられることにより設定される。充放電端子44は、電池パック10を電源として工具本体(機器本体)に装着する場合には放電用端子と機能する。また、充放電端子44は、電池パック10を充電器(機器本体)に装着する場合には充電用端子と機能する。このため、この充放電端子44は、機器本体側のプラス端子と接続されるプラス接続用端子441と、機器本体側のマイナス端子と接続されるマイナス接続用端子442とを備える。これらプラス接続用端子441およびマイナス接続用端子442は、両者ともに前後方向に2つ端子が並列されて設けられている。
信号端子46は、4つ設けられている。これら3つの信号端子46のそれぞれは、電池パック10として機器本体に装着された際に、この機器本体との間で互いの情報を送受信する端子として構成される。すなわち、第1信号端子461は、接続される充電器に対して充電完了信号を送信する信号端子となっている。具体的には、この第1信号端子461は、回路基板42が電池セル33の電圧が任意の閾値以上になったと判断した場合には、接続される充電器の充電制御を強制的に停止させるように、接続される充電器に向けて充電完了信号を送信する。また、第2信号端子462は、電池セル33の温度の監視電圧情報を充電器に常時送信する信号端子となっている。具体的には、この第2信号端子462は、電池セル33の温度が異常温度に達した場合には、電池セル33の温度が異常温度に達したと判断して充電器の充電制御を停止させるように、接続される充電器に向けて監視電圧情報を送信する。また、第3信号端子463は、接続される充電器に対して過充電防止信号を送信する信号端子となっている。具体的には、この第3信号端子463は、上記した第1信号端子461で充電器の充電制御を停止させることができない場合、電池パック10が過充電となってしまわないように充電器の充電制御を停止させるように、この第3信号端子463から接続される充電器に向けて過充電防止信号を送信する。また、第4信号端子464は、接続される工具本体に対して過放電防止信号を送信する信号端子となっている。具体的には、この第4信号端子464は、回路基板42が電池セル33の電圧が任意の閾値以下になったと判断した場合には、接続される工具本体の放電制御を強制的に停止させるように、接続される工具本体に向けて放電停止信号を送信する。なお、上記した6つの並列配置される信号端子46同士の間では、電気的に接続させたくない信号端子46同士の間ほど、なるべく遠ざけるようにして配列されている。また、上記した信号端子46により送受信される情報は、上記した内容に限定されることなく電池パック10や機器本体に関する適宜の情報であれば足りるものである。また、送受信される信号は、回路基板42の制御処理に基づいた情報となっている。
セルホルダ50は、5本の電池セル33(331,332,333,334,335)を下側ケース12の内部にて収容保持させるために、この5本の電池セル33を1つに纏めるホルダとして構成されている。このセルホルダ50は、適宜のプラスチック樹脂により成形される。このセルホルダ50は、概略、セルホルダ50としての骨格をなす外縁体51と、この外縁体51にて支持されて電池セル33を収容するセル収容部60(601,602,603,604,605)とを備える。
外縁体51は、ケース11からの支持を受ける構造を有しつつ、セル収容部60を支持する構造を有する。この外縁体51は、セル収容部60を形成する収容区画部61を支持する。この外縁体51には、基板合体部52が設けられている。基板合体部52は、セルホルダ50が上記した回路基板42に対して係止する部分であり、上記した回路基板42に係止させるための前側係止フック521および後側係止フック522を有する。このように前側係止フック521と後側係止フック522とを有する基板合体部52は、セルホルダ50が回路基板42と一体となるようにこれらを合体させる。
セル収容部60は、5本の電池セル33(331,332,333,334,335)を収容する。このため、セル収容部60は、電池セル33を収容可能な空間として形成されている。このセル収容部60には、収容した電池セル33を保持するセル保持部63が設けられている。このセル保持部63は、電池セル33の外周面を押すことにより、この電池セル33を把持する。
ところで、上記した充放電端子44および信号端子46のそれぞれは、同一の構成部品となる端子80が回路基板42に取り付けられることにより設定されている。図20の断面図は、機器本体としての充電器100に電池パック10が装着される接続箇所の断面を示している。図20に示すように、充電器100には、上記した電池パック10をスライド装着させるための電池パック装着部101が設けられている。この電池パック装着部101には、充放電端子44および信号端子46と接続可能な機器側端子102が設けられている。この機器側端子102は、概略、プラス端子103、マイナス端子104、送受信端子105を備える。プラス端子103は、電池パック10の充放電端子44をなすプラス接続用端子441に接続される。マイナス端子104は、電池パック10の充放電端子44をなすマイナス接続用端子442に接続される。また、送受信端子105は、3つ設けられており、第1送受信端子106,第2送受信端子107,第3送受信端子108とを有する。第1送受信端子106は、第1信号端子461に接続される。第2送受信端子107は、第2信号端子462に接続される。第3送受信端子108は、第3信号端子463に接続される。なお、この充電器100にあっては、電池パック10に設けられる第4信号端子464に接続される送受信端子が設けられていない。なお、この充電器100の電池パック装着部101に設けられる、プラス端子103、マイナス端子104、第1〜第3送受信端子106〜108は、全て並列配置されている。また、この充電器100の電池パック装着部101には、上記した電池パック10のスライドガイド部231,232の差込相手となるガイド部が111,112が設けられている。
次に、上記した充放電端子44および信号端子46をなす端子80について、図9〜図16を参照しながら説明する。なお、充放電端子44(プラス接続用端子441、マイナス接続用端子442)および信号端子46(第1〜第4信号端子461〜464)は、互いに同一に構成される端子80を回路基板42に6つ設置することによりなされる。すなわち、図9は、充放電端子44および信号端子46をなす端子80を拡大して示す斜視図である。図10は、図9の端子80を前側から視た平面図である。図11は、図9の端子80を後側から視た平面図である。図12は、図9の端子80の左側面を示す左側面図である。図13は、図9の端子80の右側面を示す右側面図である。図14は、図9の端子80を上側から視た上面図である。図15は、図9の端子80を下側から視た下面図である。図16は、図9の端子80が設けられる回路基板42を後側から視た平面図である。
この端子80は、本発明に係る電池側端子に相当する。この端子80は、通電性を有する金属板を切削加工および折曲加工することにより成形されている。すなわち、端子80は、図9〜図16に示すように、概略、3辺支持基体81と、接点形成部91とを有する。3辺支持基体81は、主として回路基板42に設置される端子80の支持構造をなす。このため、3辺支持基体81は、回路基板42に設置可能にされつつ、端子80をなすための剛性を有する。
3辺支持基体81は、上面および下面から視て図14および図15に示すようにコ字形の3辺を有して形成される。すなわち、3辺支持基体81は、後側に配置される後側壁83と、右側に配置される右側壁85と、左側に配置される左側壁87と、を有する。後側壁83は、左右方向に延びる壁形状にて形成される。このため、後側壁83は前後方向に対面する壁形状をなしている。この後側壁83の下端には、さらに下側に突き出される回路接点部84が設けられている。この回路接点部84は、回路基板42に対して電気的に接続される接点構造をなしている。このため、後側壁83の下端縁は、回路基板42の上面に当接している。
後側壁83の左右両側には右側壁85と左側壁87とが連接されている。すなわち、右側壁85は、後側壁83の右端縁831から前側に向けて突き出されるように右端縁831に連接して設けられている。また、これと同様に、左側壁87は、後側壁83の左端縁832から前側に向けて突き出されるように左端縁832に連接して設けられている。右側壁85は、前後方向に延びる壁形状にて形成される。このため、右側壁85は左右方向に対面する壁形状をなしている。この右側壁85の下端には、さらに下側に突き出される回路接点部86が設けられている。この回路接点部86は、回路基板42に対して電気的に接続される接点構造をなしている。このため、右側壁85の下端縁は、回路基板42の上面に当接している。また、左側壁87も、右側壁85と同様に、前後方向に延びる壁形状にて形成される。このため、左側壁87も左右方向に対面する壁形状をなしている。この左側壁87の下端には、さらに下側に突き出される回路接点部88が設けられている。この回路接点部88は、回路基板42に対して電気的に接続される接点構造をなしている。このため、左側壁87の下端縁は、回路基板42の上面に当接している。
このように構成された3辺支持基体81は、回路基板42から支持される下端縁がコ字形をなすので、回路基板42から面支持されるよう作用して3辺支持基体81の剛性を高めている。また、回路接点部84,86,88は、回路基板42に埋まるように回路基板42に一体化されている。このように回路基板42に一体化された3辺支持基体81の下端縁は、コ字形をなす3辺を回路基板42に当接させてある。これによって、この3辺支持基体81は、回路基板42から面支持されるよう作用されて回路基板42から強固に支持される。また、3辺支持基体81は、3辺のそれぞれが回路基板42から支持されているので、この3辺支持基体81自体の剛性も高められたものとなっている。
3辺支持基体81のうち右側壁85と左側壁87のそれぞれには、上側に延ばす延在部90を介して接点形成部91が設けられている。なお、この3辺支持基体81の後側壁83には、このような延在部90は設けられないものとなっている。
延在部90(901,902)は、右側壁85と左側壁87とのそれぞれから上側に延ばされるようにして形成される。すなわち、右側延在部901は、右側壁85を後側に傾斜させながら上側に延ばされることにより形成される。また、左側延在部902は、左側壁87を後側に傾斜させながら上側に延ばされることにより形成される。このため、右側延在部901と左側延在部902とは、延ばされる下側の右側壁85と左側壁87と略同様の前後方向に延びる壁形状を有して形成される。つまり、これら右側延在部901と左側延在部902とは、差込方向に沿って面対称に形成される。これら右側延在部901と左側延在部902との上側には、次に説明する接点形成部91(911,912)が設けられている。
上記した延在部90(901,902)の上側には、接点形成部91(911,912)が連接して設けられる。具体的には、右側延在部901の上側には、右側接点形成部911が連接して設けられる。また、左側延在部902の上側には、左側接点形成部912が連接して設けられる。この右側接点形成部911と左側接点形成部912とは、互いに対向配置される端子である。つまり、右側接点形成部911は、本発明に係る一側面当接部に相当する。この右側接点形成部911は、上記した機器側端子102の平板形の一側面となる右側面に対して当接して電気的接点をなす部分として設定される。また、左側接点形成部912は、本発明に係る他側面当接部に相当する。この左側接点形成部912は、上記した機器側端子102の平板形の他側面となる左側面に対して当接して電気的接点をなす部分として設定される。つまり、左側接点形成部912は、右側接点形成部911が当接する機器側端子102の右側面とは反対側の左側面に当接する。
ところで、これら右側接点形成部911と左側接点形成部912とは、後に詳述する板ばね接点部94(941,942)に関する設定事項を除いた大まかな構成については、略同様に形成される。すなわち、これらの接点形成部91(911,912)は、概略、延在支持部92(921,922)と、板ばね接点部93,96と、を備える。延在支持部92は、延在部90(901,902)の上端から上側に向かって延ばすようにして形成されている。この延在支持部921,922にあっても、延在部901,902と同様、延在部901,902を介して右側壁85および左側壁87から上側に延ばされて形成される。個別具体的には、右側延在支持部921は、右側延在部901の上端から鉛直方向上側に向かって延ばすように形成される。左側延在支持部922は、左側延在部902の上端から鉛直方向上側に向かって延ばすように形成される。これら右側延在支持部921と左側延在支持部922とは、互いに平行配置されるように延ばされている。
これら右側延在支持部921と左側延在支持部922とには、前側に向けて帯状に延ばされる右側板ばね接点部93と左側板ばね接点部96とが設けられている。つまり、延在支持部92(921,922)は、前側に向けて延ばされる右側板ばね接点部93と左側板ばね接点部96とを支持する後端側の支柱としての機能を有する。つまり、右側延在支持部921には、前側に向けて延ばされる右側板ばね接点部93が設けられている。また、左側延在支持部922には、前側に向けて延ばされる左側板ばね接点部96が設けられている。これら帯状に延ばされる板ばね接点部93,96は、上下の2段で分割されて前側に向けて帯状に延ばされている。具体的には、右側板ばね接点部93は、2段で分割される上側となる右上板ばね接点部94と、2段で分割される下側となる右下板ばね接点部95と、により構成される。また、左側板ばね接点部96は、2段で分割される上側となる左上板ばね接点部97と、2段で分割される下側となる左下板ばね接点部98と、により構成される。これら2段で分割構造を有する右側板ばね接点部93と左側板ばね接点部96とのそれぞれについては、個別具体的には次のように形成されている。すなわち、右上板ばね接点部94と右下板ばね接点部95とのそれぞれは、概略、接近傾斜部941,951と、受入ガイド部942,952とを有する。また、左上板ばね接点部97と左下板ばね接点部98とのそれぞれは、概略、接近傾斜部971,981と、受入ガイド部972,982とを有する。
右上板ばね接点部94と右下板ばね接点部95との接近傾斜部941,951は、右側延在支持部921を後端側支柱として、前側に向かって延びるにしたがって左側板ばね接点部96に向かって接近する傾斜形状を有している。これに対して、左上板ばね接点部97と左下板ばね接点部98との接近傾斜部971,981は、左側延在支持部922を後端側支柱として、前側に向かって延びるにしたがって右側板ばね接点部93に向かって接近する傾斜形状を有している。このようにして、これら右側板ばね接点部93と左側板ばね接点部96との接近傾斜部941,951,971,981同士の間隔は、前側に向かうにしたがって近づくように形成される。つまり、接近傾斜部941,951,971,981同士の対面間隔は前側に向かうにしたがって縮まるように形成されている。このように前側に向かうにしたがって対面間隔が縮まる接近傾斜部941,951,971,981同士は、その前端部分においては互いにくっつくほどに接近されて配置される。このように接近されて配置される接近傾斜部941,951,971,981の前端部分同士は、差し込まれた平板形の機器側端子102に対して接触する電気的接点945,955,975,985を有することとなっている。
また、これら右側板ばね接点部93と左側板ばね接点部96との受入ガイド部942,952,972,982は、近接配置される接近傾斜部941,951,971,981の前端部分同士の間に、平板形の機器側端子102が差し込まれ易くなるガイド形状を有する。すなわち、この受入ガイド部942,952,972,982は、前側に向かうにしたがって対面間隔が拡がるように湾曲されている。このように形成された受入ガイド部942,952,972,982は、平板形の機器側端子102の差し込みが接近傾斜部941,951,971,981が対面する間に向かうようにガイドする。なお、この接近傾斜部941,951,971,981から、受入ガイド部942,952,972,982に切り換わる、接近傾斜部941,951,971,981の前端部分が、上記した電気的接点945,955,975,985として設定される。
ところで、上記した右側接点形成部911と左側接点形成部912とは、電気的接点を形成するにあたって互いに対面するように配置される構成となっている。すなわち、右側板ばね接点部93と左側板ばね接点部96とは、互いに対面するように配置される構成となっている。より詳しく言えば、右上板ばね接点部94と左上板ばね接点部97とは互いに対面するように配置される。ここで、右上板ばね接点部94は、平板形の機器側端子102に対しての当接により電気的接点945を生じ、左上板ばね接点部97は、平板形の機器側端子102に対しての当接により電気的接点975を生じる。さらに、右下板ばね接点部95と左下板ばね接点部98とも、互いに対面するように配置される。ここで、右下板ばね接点部95は、平板形の機器側端子102に対しての当接により電気的接点955を生じ、左下板ばね接点部98は、平板形の機器側端子102に対しての当接により電気的接点985を生じる。つまり、互いに対面する右側接点形成部911と左側接点形成部912とは、電気的接点945,975をなす上段接点部分と、電気的接点955,985をなす下段接点部分とを有する。このように、互いに対面する右側接点形成部911と左側接点形成部912とは、上段および下段の2段となる2対の接点構造を有して構成される。このように右側接点形成部911と左側接点形成部912とは、合計4点の電気的接点945,955,975,985を生ずることとなっている。
なお、これらの電気的接点945,955,975,985は、端子の当接箇所に相当する。つまり、これらの電気的接点945,955,975,985の上下方向の範囲が、本発明に係る端子が当接する接点範囲に相当する。ここで、これらの電気的接点945,955,975,985の上下方向の接点範囲は、右上板ばね接点部94における上下方向の接触長さ、左上板ばね接点部97における上下方向の接触長さ、右下板ばね接点部95における上下方向の接触長さ、左下板ばね接点部98における上下方向の接触長さ、に依存するものとなっている。ここで、これら電気的接点945,955,975,985の範囲(接点範囲)は、この範囲をなすためのばね接点部94,95,97,98における上下方向の長さが接触長さとして依存する。
このため、電気的接点945の上下方向の接点範囲は、右上板ばね接点部94の上下方向の(接触)長さ『K1』に依存する。また、電気的接点955の上下方向の範囲は、右下板ばね接点部95の上下方向の(接触)長さ『K2』に依存する。また、電気的接点975の上下方向の接点範囲は、左上板ばね接点部97の上下方向の(接触)長さ『K3』に依存する。また、電気的接点985の上下方向の接点範囲は、左下板ばね接点部98の上下方向の(接触)長さ『K4』に依存する。
これらの電気的接点945,955,975,985の上下方向の範囲をなす、各板ばね接点部94,95,97,98の上下方向の長さ『K1』,『K2』,『K3』,『K4』についての設定事項は、次のとおりである。
すなわち、電気的接点945の接点範囲をなす右上板ばね接点部94の上下方向の長さ『K1』は、これと対面して配置される電気的接点975の接点範囲をなす左上板ばね接点部97の上下方向の長さ『K3』と比較して長い長さに設定されている。つまり、右上板ばね接点部94の上下方向の長さ『K1』と、これと対面して配置される左上板ばね接点部97の上下方向の長さ『K3』とは、互いに相違する長さに設定されている。また、電気的接点955の接点範囲をなす右下板ばね接点部95の上下方向の長さ『K2』は、これと対面して配置される電気的接点985の接点範囲をなす左下板ばね接点部98の上下方向の長さ『K4』と比較して短い長さに設定されている。つまり、右下板ばね接点部95の上下方向の長さ『K2』と、これと対面して配置される左下板ばね接点部98の上下方向の長さ『K4』とは、互いに相違する長さに設定されている。なお、右上板ばね接点部94の上下方向の長さ『K1』は、右下板ばね接点部95の上下方向の長さ『K2』と比較して長い長さに設定されている。
ここで、電気的接点945の接点範囲をなす右上板ばね接点部94の上下方向の長さ『K1』は、これと対角で配置される電気的接点985の接点範囲をなす左下板ばね接点部98の上下方向の長さ『K4』と比較して同じ長さに設定されている。また、電気的接点975の接点範囲をなす左上板ばね接点部97の上下方向の長さ『K3』は、これと対角で配置される電気的接点955の接点範囲をなす右下板ばね接点部95の上下方向の長さ『K2』と比較して同じ長さに設定されている。つまり、右上板ばね接点部94の上下方向の長さ『K1』と、これと上下で並列される右下板ばね接点部95の上下方向の長さ『K2』とは、互いに相違する長さに設定されている。また、左上板ばね接点部97の上下方向の長さ『K3』と、これと上下で並列される左下板ばね接点部98の上下方向の長さ『K4』とは、互いに相違する長さに設定されている。
以上説明した第1の実施の形態となる電池パック10によれば、次のような作用効果を奏することができる。すなわち、上記した電池パック10によれば、右上板ばね接点部94の上下方向の長さ『K1』(電気的接点945の接点範囲)と、左上板ばね接点部97の上下方向の長さ『K3』(電気的接点975の接点範囲)とは、互いに相違する長さに設定されている。これによって、右上板ばね接点部94と左上板ばね接点部97との両方を機器側端子102の両側面のそれぞれに当接させている場合に、外部から衝撃や振動を加わることにより端子80が共振してしまうことがあっても、当接する電気的接点945と電気的接点975との両方ともが同時に共振してしまうことを防ぐことができる。これによって、機器側端子102の両側面のいずれかの電気的接点945,975をより確実に確保することができるので、機器側端子102に対しての(電池側)端子80の電気的な接続を、より確実なものとすることができる。また、これと同様に、右下板ばね接点部95の上下方向の長さ『K2』(電気的接点955の接点範囲)と、左下板ばね接点部98の上下方向の長さ『K4』(電気的接点985の接点範囲)とは、互いに相違する長さに設定されている。これによって、右下板ばね接点部95と左下板ばね接点部98との両方を機器側端子102の両側面のそれぞれに当接させている場合に、外部から衝撃や振動を加わることにより端子80が共振してしまうことがあっても、当接する電気的接点955と電気的接点985との両方ともが同時に共振してしまうことを防ぐことができる。これによって、機器側端子102の両側面のいずれかの電気的接点955,985をより確実に確保することができるので、機器側端子102に対しての(電池側)端子80の電気的な接続を、より確実なものとすることができる。
また、上記した電池パック10によれば、右上板ばね接点部94の上下方向の長さ『K1』と、右下板ばね接点部95の上下方向の長さ『K2』とは、互いの接点範囲の長さが相違する長さに設定されている。また、左上板ばね接点部97の上下方向の長さ『K3』と、左下板ばね接点部98の上下方向の長さ『K4』とは、互いの接点範囲の長さが相違する長さに設定されている。これによって、機器側端子に対しての電池側端子の電気的な接続を、より一層確実なものとすることができる。
また、上記した電池パック10によれば、対角で配置される右上板ばね接点部94と左下板ばね接点部98の上下方向の長さ『L1』および『L4』は同じ長さとなっており、対角で配置される左上板ばね接点部97と右下板ばね接点部95の上下方向の長さ『L3』および『L2』は同じ長さとなっているので、機器側端子102に対して電気的接点のバランスを対角方向でつり合わせることができる。また、機器側端子102の両面の当接力もバランス良くつり合わせることができる。
また、図16に示すように、同一の構成部品となる端子80を回路基板42に取り付けることにより、充放電端子44および信号端子46をなすことができる。ここで、端子80は、上記した3辺支持基体81により支持される剛性が高められているので、端子80を配設するための範囲を従来よりも小さくすることができる。この回路基板42にあっては、基板合体部52(521,522)による回路基板42の一体化を行うことができて、この回路基板42の前側スペースの簡略化を図ることができている。
[第2の実施の形態]
次に、上記した第1の実施の形態の電池パック10の変形例である第2〜第4の実施の形態について図17〜図19を参照しながら説明する。なお、以下に説明する第2〜第4の実施の形態は、上記した第1の実施の形態における電池パック10のうち、上記した端子80のうち、右上板ばね接点部94、右下板ばね接点部95、左上板ばね接点部97、左下板ばね接点部98の、各長さについてのみが相違するものとなっている。このため、以下の説明では、これらの端子80A〜80Cにおける、各板ばね接点部94,95,997,98の各長さについてのみを説明し、これ以外の構成については第1の実施の形態の端子80の構成と同一の符号を付して説明を省略する。
図17の平面図は、第2の実施の形態の端子80Aを後側から視ている。この第2の実施の形態では、上記したように第1の実施の形態の端子80と比較して板ばね接点部94,95,97,98の各長さが相違する。すなわち、電気的接点945の接点範囲をなす右上板ばね接点部94Aの上下方向の長さ『L1』は、これと対面して配置される電気的接点975の接点範囲をなす左上板ばね接点部97Aの上下方向の長さ『L3』と比較して同じ長さに設定されている。また、電気的接点955の接点範囲をなす右下板ばね接点部95Aの上下方向の長さ『L2』は、これと対面して配置される電気的接点985の接点範囲をなす左下板ばね接点部98Aの上下方向の長さ『L4』と比較して同じ長さに設定されている。なお、右上板ばね接点部94Aの上下方向の長さ『L1』は、右下板ばね接点部95Aの上下方向の長さ『L2』と比較して長い長さに設定されている。
ここで、電気的接点945の接点範囲をなす右上板ばね接点部94Aの上下方向の長さ『L1』は、これと対角で配置される電気的接点985の接点範囲をなす左下板ばね接点部98Aの上下方向の長さ『L4』と比較して長い長さに設定されている。また、電気的接点975の接点範囲をなす左上板ばね接点部97Aの上下方向の長さ『L3』は、これと対角で配置される電気的接点955の接点範囲をなす右下板ばね接点部95Aの上下方向の長さ『L2』と比較して長い長さに設定されている。
このように構成された端子80Bであっても、上記した第1の実施の形態の端子80と略同様の作用効果を奏する。ただ、上記した第1の実施の形態の端子80にあっては対角で配置される板ばね接点部同士が同じ長さになっていたが、この第2の実施の形態の端子80Aにあっては対面して配置される板ばね接点部同士が同じ長さになっているので、次のような作用効果を奏する。すなわち、この第2の実施の形態の端子80Aを組み込んだ場合によれば、対面して配置される右上板ばね接点部94と左上板ばね接点部97の上下方向の長さ『L1』および『L3』は同じ長さとなっており、対面して配置される右下板ばね接点部95と左下板ばね接点部98の上下方向の長さ『L2』および『L4』も同じ長さとなっているので、機器側端子102に対して電気的接点のバランスを対面方向でつり合わせることができる。また、機器側端子102の両面の当接力もバランス良くつり合わせることができる。
[第3の実施の形態]
図18の平面図は、第3の実施の形態の端子80Bを後側から視ている。この第3の実施の形態でも、上記したように第1の実施の形態の端子80と比較して板ばね接点部94,95,97,98の各長さが相違する。すなわち、電気的接点945の接点範囲をなす右上板ばね接点部94Bの上下方向の長さ『M1』は、これと対面して配置される電気的接点975の接点範囲をなす左上板ばね接点部97Bの上下方向の長さ『M3』と比較して長い長さに設定されている。また、電気的接点955の接点範囲をなす右下板ばね接点部95Bの上下方向の長さ『M2』は、これと対面して配置される電気的接点985の接点範囲をなす左下板ばね接点部98Bの上下方向の長さ『M4』と比較して長い長さに設定されている。なお、右上板ばね接点部94Bの上下方向の長さ『M1』は、右下板ばね接点部95Bの上下方向の長さ『M2』と比較して同じ長さに設定されている。また、左上板ばね接点部96Bの上下方向の長さ『M3』は、右下板ばね接点部96Bの上下方向の長さ『M4』と比較して短い長さに設定されている。
このように構成された端子80Bであっても、上記した第1の実施の形態の端子80と略同様の作用効果を奏する。なお、このように構成された端子80Bでは、板ばね接点部の上下方向の長さの合計は右側に偏って長くなっている。このために、このように構成された端子80Bでは、左右バランスの観点からは上記した第1および第2の実施の形態の端子80,80Aが有利となっている。ただ、このように構成された端子80Bでは、端子の成形の観点からは簡単化することができて有利となる。
[第4の実施の形態]
図19の平面図は、第4の実施の形態の端子80Cを後側から視ている。この第4の実施の形態では、上記したように第1の実施の形態の端子80と比較して、上側1段のみで板ばね接点部93C,96Cを構成している。なお、この第3の実施の形態の端子80Cでは、第1の実施の形態の端子80における右上板ばね接点部94および左上板ばね接点部97の構成のみを残して、右下板ばね接点部95および左下板ばね接点部98の構成については削除する構成となっている。ここで、電気的接点945の接点範囲をなす右上板ばね接点部93Cの上下方向の長さ『N1』は、これと対面して配置される電気的接点975の接点範囲をなす左上板ばね接点部96Cの上下方向の長さ『N2』と比較して長い長さに設定されている。
このように構成された端子80Cであっても、上記した第1の実施の形態の端子80と略同様の作用効果を奏する。ただ、この第3の実施の形態の端子80Cにあっては、上記した第1の実施の形態の端子80と比較して1段だけの構成となっている。このため、上記した第1〜第3の実施の形態と比べて共振時における電気的接点の確保の観点からは劣る点があるものの、通常時の通電性能については高めることができる点で有利である。
なお、本発明に係る電動工具用電池パックにあっては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、次のように適宜個所を変更して構成するようにしてもよい。すなわち、上記した実施の形態にあっては、電池セルの個数が5個に設定されるものであったが、本発明に係る電池セルの個数としては、これに限定されることなく、適宜の個数が設けられるものであってもよい。また、このように配設される電池セルの個数に応じてリード板の配設数量も決められるものであってよい。
また、上記した実施の形態では、充放電端子44は、電池パック10を電源として工具本体に装着する場合には放電用端子と機能し、電池パック10を専用充電器に装着する場合には充電用端子と機能するものであった。つまり、充放電端子44は、充電と放電との両方に用途において共用される端子となっていた。しかしながら、本発明に係る充放電端子にあっては、このような共用される端子の例に限定されることなく、別々の放電用端子と充電用端子として、個別の用途に区分けされた別個に構成されるものであってもよい。
また、上記した実施の形態では、電力送受や信号送受の接続端子構造として、電池パック10側を電池側端子として設定し、電動工具の工具本体や充電器等の機器本体(例えば図示符号100)側を機器側端子として設定していた。ここで、電池側端子が上記した端子80,80A,80B,80Cに代表される雌形接続端子として構成されるものとなっていた。つまり、機器側端子は、これらの雌形接続端子に差込可能な板状の雄形接続端子として構成されるものとなっていた。しかしながら、接続端子の雌雄の対応関係は、上記した実施の形態の例と逆転する対応関係となっていてもよい。つまり、機器側端子が上記した端子80,80A,80B,80Cに代表される雌形接続端子として構成され、電池側端子が雌形接続端子に差込可能な板状の雄形接続端子として構成されるものとなっていてもよい。このような場合には、上記した端子80,80A,80B,80Cは、電動工具の工具本体や充電器等の機器本体(図示符号100)側に設けられることとなる。
10 電池パック(電動工具用電池パック)
11 ケース
12 下側ケース
121 内部底面
13 螺子孔
14 排水孔
15 支持リブ
16 抑えリブ
18 開口端縁
181 嵌合凹溝
19 螺子部材
21 上側ケース
22 螺子ボス
231,232 スライドガイド部
233 凹み部
241 充放電端子用スリット
242 信号端子用スリット
243,244 ガイドスリット
261 フック用開口部
262 操作用開口部
28 開口端縁
281 嵌合凸条部
30 電池本体
31 電池部
33 電池セル
331 第1電池セル
332 第2電池セル
333 第3電池セル
334 第4電池セル
335 第5電池セル
34 プラス電極
35 マイナス電極
36 絶縁シート
37 リード板
371 第1リード板
372 第2リード板
373 第3リード板
374 第4リード板
375 第5リード板
376 第6リード板
38 緩衝マット
41 制御部
42 回路基板
44 充放電端子
441 プラス接続用端子
442 マイナス接続用端子
46 信号端子
461 第1信号端子
462 第2信号端子
463 第3信号端子
464 第4信号端子
50 セルホルダ
51 外縁体
52 基板合体部
521 前側係止フック
522 後側係止フック
60 セル収容部
61 収容区画部
63 セル保持部
70 雄フック機構
71 フック形構造体
72 フック部
73 操作部
80,80A,80B,80C 端子(電池側端子)
81 3辺支持基体
83 後側壁
831 右端縁
832 左端縁
84 回路接点部
85 右側壁
86 回路接点部
87 左側壁
88 回路接点部
90 延在部
901 右側延在部
902 左側延在部
91 接点形成部
911 右側接点形成部
912 左側接点形成部
92 延在支持部
921 右側延在支持部
922 左側延在支持部
93,93C 右側板ばね接点部
94,93A,94B 右上板ばね接点部
941,951,971,981 接近傾斜部
945,955,975,985 電気的接点
95,95A,95B 右下板ばね接点部
96,96C 左側板ばね接点部
97,97A,97B 左上板ばね接点部
98,98A,98B 左下板ばね接点部
941,951,971,981 接近傾斜部
942,952,972,982 受入ガイド部
945,955,975,985 電気的接点
100 充電器
101 電池パック装着部
102 機器側端子
103 プラス端子
104 マイナス端子
105 送受信端子
106 第1送受信端子
107 第2送受信端子
108 第3送受信端子

Claims (5)

  1. 電動工具の工具本体や充電器等の機器本体に対して着脱可能にされる電動工具用電池パックであって、
    平板形の機器側端子と電気的に接続される電池側端子が設けられており、
    前記電池側端子は、
    前記機器側端子の前記平板形の一側面と当接して電気的接点をなす一側面当接部と、
    前記機器側端子の前記平板形の前記一側面とは反対側面となる他側面と当接して電気的接点をなす他側面当接部と、を有し、
    前記一側面当接部が当接する接点範囲と前記他側面当接部が当接する接点範囲とは、互いに相違する長さに設定されている、ことを特徴とする電動工具用電池パック。
  2. 請求項1に記載の電動工具用電池パックにおいて、
    対をなす前記一側面当接部と前記他側面当接部とが、2対で設けられており、
    前記一側面に当接する2つの前記一側面当接部、および前記他側面に当接する2つの前記他側面当接部のうち、いずれかの1つの面に当接する2つの面当接部同士は、互いの前記接点範囲の長さが相違する長さに設定されている、ことを特徴とする電動工具用電池パック。
  3. 請求項1に記載の電動工具用電池パックにおいて、
    対をなす前記一側面当接部と前記他側面当接部とが、2対で設けられており、
    前記一側面に当接する2つの前記一側面当接部同士は、互いの前記接点範囲の長さが相違する長さに設定されており、
    前記他側面に当接する2つの前記他側面当接部同士は、互いの前記接点範囲の長さが相違する長さに設定されている、ことを特徴とする電動工具用電池パック。
  4. 請求項3に記載の電動工具用電池パックにおいて、
    対角で配置される前記一側面当接部と前記他側面当接部とのそれぞれは、前記接点範囲の長さが同じ長さになるように設定されている、ことを特徴とする電動工具用電池パック。
  5. 請求項3に記載の電動工具用電池パックにおいて、
    対面で配置される前記一側面当接部と前記他側面当接部とのそれぞれは、前記接点範囲の長さが同じ長さになるように設定されている、ことを特徴とする電動工具用電池パック。
JP2013078795A 2013-04-04 2013-04-04 電動工具用電池パック Active JP6091968B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078795A JP6091968B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 電動工具用電池パック
US14/230,628 US9577228B2 (en) 2013-04-04 2014-03-31 Battery packs for electric tools
CN201410130985.XA CN104103798B (zh) 2013-04-04 2014-04-02 电动工具用电池组
EP14163436.0A EP2787557B1 (en) 2013-04-04 2014-04-03 Battery packs for electric tools

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078795A JP6091968B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 電動工具用電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203662A true JP2014203662A (ja) 2014-10-27
JP6091968B2 JP6091968B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50434067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078795A Active JP6091968B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 電動工具用電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9577228B2 (ja)
EP (1) EP2787557B1 (ja)
JP (1) JP6091968B2 (ja)
CN (1) CN104103798B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120726A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池パックの製造方法
JP2017174683A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日立工機株式会社 電池パック及び電動工具
JP2019003862A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP2021101431A (ja) * 2016-10-31 2021-07-08 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP2023515508A (ja) * 2020-06-01 2023-04-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド クリップ型コネクタを含むバッテリーパック

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016203422A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 Robert Bosch Gmbh Akkupack für eine Handwerkzeugmaschine
EP3065227A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-07 HILTI Aktiengesellschaft Mehrfachstecker auf Schiene
USD790453S1 (en) * 2015-08-06 2017-06-27 Andreas Stihl Ag & Co., Kg Battery pack
US20170294787A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Makita Corporation Charger terminal and charger
US10903670B2 (en) * 2016-12-01 2021-01-26 Black & Decker Inc. Accessories with battery charger interface and battery pack interface
USD819562S1 (en) * 2017-03-09 2018-06-05 7Rdd Limited Battery pack
USD818948S1 (en) * 2017-03-09 2018-05-29 7Rdd Limited Battery pack
EP3441193A1 (de) * 2017-08-08 2019-02-13 HILTI Aktiengesellschaft Akkueinheit mit verriegelungsmechanismus
DE102018206883A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Robert Bosch Gmbh Akkupack
CN109166994B (zh) 2018-09-13 2022-04-15 宁波中鹏锂能源科技有限公司 一种锂电池包
KR20210025294A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 주식회사 엘지화학 커넥터
CN113681518A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 南京德朔实业有限公司 电动工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115173U (ja) * 1988-01-29 1989-08-02
JP2001057204A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Makita Corp 端子構造
JP2002216914A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP2010040309A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Hirose Electric Co Ltd 多接点端子を有する電気コネクタ
JP2011028994A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Denso Corp カードエッジコネクタ及びその組付方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102982B2 (ja) 2006-06-29 2012-12-19 株式会社マキタ 手持式電動工具用電池パック
JP4333715B2 (ja) * 2006-09-07 2009-09-16 日立工機株式会社 電池パック、充電器、及び電動工具
JP4993176B2 (ja) * 2006-09-07 2012-08-08 日立工機株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電動工具
CN201051541Y (zh) * 2007-05-08 2008-04-23 康联精密机电(深圳)有限公司 一种接线装置
JP5225255B2 (ja) * 2009-12-01 2013-07-03 日本航空電子工業株式会社 電池間接続装置
JP5592194B2 (ja) 2010-08-20 2014-09-17 三洋電機株式会社 電池パック
JP6016095B2 (ja) 2011-09-22 2016-10-26 日産自動車株式会社 接合方法及び接合部品
US9112292B2 (en) 2012-03-16 2015-08-18 Makita Corporation Terminal structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115173U (ja) * 1988-01-29 1989-08-02
JP2001057204A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Makita Corp 端子構造
JP2002216914A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタ
JP2010040309A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Hirose Electric Co Ltd 多接点端子を有する電気コネクタ
JP2011028994A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Denso Corp カードエッジコネクタ及びその組付方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120726A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池パックの製造方法
JP2017174683A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 日立工機株式会社 電池パック及び電動工具
JP2021101431A (ja) * 2016-10-31 2021-07-08 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP7120368B2 (ja) 2016-10-31 2022-08-17 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP2022169560A (ja) * 2016-10-31 2022-11-09 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP7380776B2 (ja) 2016-10-31 2023-11-15 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP2019003862A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電池パックを用いた電気機器
JP2023515508A (ja) * 2020-06-01 2023-04-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド クリップ型コネクタを含むバッテリーパック
JP7466954B2 (ja) 2020-06-01 2024-04-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド クリップ型コネクタを含むバッテリーパック

Also Published As

Publication number Publication date
US20140302369A1 (en) 2014-10-09
JP6091968B2 (ja) 2017-03-08
CN104103798B (zh) 2017-01-04
US9577228B2 (en) 2017-02-21
EP2787557A1 (en) 2014-10-08
CN104103798A (zh) 2014-10-15
EP2787557B1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091968B2 (ja) 電動工具用電池パック
JP6246483B2 (ja) 電動工具用電池パック
JP6133103B2 (ja) 電動工具用電池パック
RU2419922C1 (ru) Аккумуляторная батарея и аккумуляторная ручная машина с ее использованием
EP3336928B1 (en) Battery module, battery pack comprising battery module, and vehicle comprising battery pack
EP3300136B1 (en) Clamping member and battery module using same
AU2018308076B2 (en) Battery module, and battery pack and energy storage system including the same
JP5924041B2 (ja) 電動工具セット
KR20200097512A (ko) 배터리 모듈 및 이의 제조방법
WO2013027595A1 (ja) 電池ユニット
KR101783333B1 (ko) 모듈용 단자
JP2013114781A (ja) 電池パック
KR101893961B1 (ko) 배터리팩
KR101674348B1 (ko) 리튬전지의 분리가 용이한 리튬전지 모듈
JP2011009023A (ja) 電池パック
KR20170056306A (ko) 배터리 모듈 및 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR101541364B1 (ko) 조립성이 향상된 전지모듈
KR101525197B1 (ko) 배터리 모듈 세퍼레이터
JP5605133B2 (ja) 電池パック
JP3789900B2 (ja) バッテリパック
KR20150106735A (ko) 전지팩
KR20130108690A (ko) 신규한 구조의 결속 부재 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
JP4936704B2 (ja) パック電池
JP2014038718A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250