JP2014203068A - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014203068A
JP2014203068A JP2013082057A JP2013082057A JP2014203068A JP 2014203068 A JP2014203068 A JP 2014203068A JP 2013082057 A JP2013082057 A JP 2013082057A JP 2013082057 A JP2013082057 A JP 2013082057A JP 2014203068 A JP2014203068 A JP 2014203068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
modulated
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013082057A
Other languages
English (en)
Inventor
晃二 喜田
Koji Kida
晃二 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013082057A priority Critical patent/JP2014203068A/ja
Priority to US14/221,311 priority patent/US20140307005A1/en
Priority to CN201410133595.8A priority patent/CN104104930B/zh
Publication of JP2014203068A publication Critical patent/JP2014203068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光源及び反射型光変調素子を用いた高性能の画像表示装置及び画像表示方法を提供すること。
【解決手段】本技術の一形態に係る画像表示装置は、光源部と、1以上の反射型光変調素子と、光学系と、少なくとも1以上の偏光板とを具備する。前記光源部は、レーザ光源を含む。前記1以上の反射型光変調素子は、入射する光を変調して反射する。前記光学系は、前記光源部からの光を前記1以上の反射型光変調子に入射させ、前記1以上の反射型光変調子により変調された変調光を透過させる光学素子を有し、前記光学素子を透過した前記変調光を、光を投影可能な投影光学系へ出射する。前記少なくとも1以上の偏光板は、消光比が50:1以下であり、前記光学系に配置され前記光学素子を透過した前記変調光の偏光方向を制御する。
【選択図】図2

Description

本技術は、プロジェクタ等の画像表示装置及び画像表示方法に関する。
従来からプロジェクタ等の画像表示装置が広く用いられている。例えば光源からの光が液晶素子等の光変調素子により変調され、その変調光がスクリーン等に投影されることで画像が表示される。光変調素子としては、反射型液晶表示素子、透過型液晶素子やDMD(Digital Micromirror Device)等が用いられる。
近年では、光源にレーザ光源を用いたプロジェクタも開発されている。特許文献1には、レーザ光源からの光を反射型光変調素子により変調させる画像表示装置の構成について記載されている(例えば特許文献1の図1等)。特許文献1には、そのようなプロジェクタの照明光学系に関する技術が記載されている。
特開2013−15762号公報
上記したレーザ光源や反射型光変調素子を用いた画像表示装置に関して、高い性能を有する装置の開発が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、レーザ光源及び反射型光変調素子を用いた高性能の画像表示装置及び画像表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る画像表示装置は、光源部と、1以上の反射型光変調素子と、光学系と、少なくとも1以上の偏光板とを具備する。
前記光源部は、レーザ光源を含む。
前記1以上の反射型光変調素子は、入射する光を変調して反射する。
前記光学系は、前記光源部からの光を前記1以上の反射型光変調子に入射させ、前記1以上の反射型光変調子により変調された変調光を透過させる光学素子を有し、前記光学素子を透過した前記変調光を、光を投影可能な投影光学系へ出射する。
前記少なくとも1以上の偏光板は、消光比が50:1以下であり、前記光学系に配置され前記光学素子を透過した前記変調光の偏光方向を制御する。
この画像表示装置では、光学系に配置された消光比が50:1以下である少なくとも1以上の偏光板により、光学素子を透過した変調光の偏光方向が制御される。これにより光の吸収による偏光板の熱劣化を抑えつつ、変調光の偏光度を向上させることができる。この結果、レーザ光源及び反射型光変調素子を用いた高性能の画像表示装置を実現することが可能となる。
前記1以上の偏光板は、消光比が10:1以下であってもよい。
これにより偏光板の熱劣化を十分に抑えることができる。
前記1以上の反射型光変調素子は、赤色光、緑色光、及び青色光をそれぞれ変調する3つの反射型光変調素子を有してもよい。この場合、前記光学素子は、各色の光を前記3つの反射型光変調素子にそれぞれ入射させ、赤色変調光、緑色変調光、及び青色変調光をそれぞれ透過させる3つの光学素子として配置されてもよい。また前記光学系は、前記3つの光学素子を透過した前記各色の変調光を合成して、その合成光を前記投影光学系へ出射する合成素子を有してもよい。また前記1以上の偏光板は、前記3つの光学素子と前記合成素子との間にそれぞれ配置された各色の変調光用の3つの偏光板、又は、前記合成素子から出射された合成光用の偏光板を少なくとも含んでもよい。
この画像表示装置では、各色の変調光用の3つの偏光板、及び、合成光用の偏光板のうちのいずれかが少なくとも配置される。これにより簡単な設計で、高い精度のカラー画像を表示させることが可能となる。
前記1以上の偏光板は、前記各色の変調光用の前記3つの偏光板、及び、前記合成光用の偏光板を含んでもよい。
この画像表示装置では、各色の変調光用の3つの偏光板、及び、合成光用の偏光板のうちの両方が配置される。これにより高い精度のカラー画像を表示させることが可能となる。
前記3つの偏光板は、前記各色の光のそれぞれの波長帯域に応じた狭帯域偏光板であってもよい。この場合、前記合成光用の偏光板は、前記合成光の可視波長帯域に応じた広帯域偏光板であってもよい。
このように、入射される光の波長帯域に応じた偏光板を用いることで、熱の発生を十分に抑えつつ、変調光(合成光)の偏光度を高めることが可能となる。
前記光源部、前記1以上の反射型光変調素子、前記光学系、及び前記1以上の偏光板は、これらを1つのセットとして、3D映像における右目画像の表示用、及び左目画像の表示用にそれぞれ用いられてもよい。
これによりクロストークを十分に抑えることが可能となり、高い精度の3D映像を表示することができる。
前記右目画像は第1の偏光方向の光により表示され、前記左目画像は前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の光により表示されてもよい。
このように偏光方向が互いに直交する光により、右目画像及び左目画像がそれぞれ表示されてもよい。各画像において変調光(合成光)の偏光度を高めることが可能であるので、クロストークを十分に抑えることが可能となる。
本技術の一形態に係る画像表示方法は、レーザ光源を含む光源部により光を出射させることを含む。
光学素子により、前記光源部からの光が反射型光変調子に入射され、前記反射型光変調子により変調された変調光が透過される。
前記光学素子を透過した前記変調光の偏光方向が、消光比が50:1以下である少なくとも1以上の偏光板により制御されて、光を投影可能な投影光学系へ出射されることにより画像が表示される。
以上のように、本技術によれば、レーザ光源及び反射型光変調素子を用いた高性能の画像表示装置及び画像表示方法を提供することができる。
本技術の一実施形態に係る画像表示装置の構成を示す概略図である。 図1に示す第1の画像表示部の構成を示す模式的な図である。 図1に示す第2の画像表示部の構成を示す模式的な図である。 偏光板の消光比、透過率、及び温度の相互の関係を示す表である。 消光比及び透過率の関係を示すグラフである。 第1及び第2の偏光板の配置例を示す模式的な図である。 本技術の他の実施形態に係る画像表示装置の構成を示す概略図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[画像表示装置の構成]
図1は、本技術の一実施形態に係る画像表示装置の構成を示す概略図である。画像表示装置500は、レーザ光源を用いたシネマ用のプロジェクタであり、光の偏光特性を利用して3D(立体)映像を表示することが可能である。
画像表示装置500は、3D映像における右目画像10を表示するための第1の画像表示部100と、左目画像20を表示するための第2の画像表示部200と、右目画像10と左目画像20とを合成して出射する画像合成部50とを有する。また画像表示装置500は、広帯域の光に対応した広帯域1/2波長板60と、画像をスクリーン等に投影可能な投影光学系70とを有する。広帯域1/2波長板60は、第2の画像表示部200と、画像合成部50との間に配置される。投影光学系70は、画像合成部50の出射側に配置され、画像合成部50により出射された右目画像10及び左目画像20を投影する。
第1及び第2の画像表示部100及び200は、赤色光、緑色光、及び青色光(RGBの各色光)ごとに光を変調し、その色ごとの変調光(画像)を合成することでカラー画像を表示する。この第1及び第2の画像表示部100及び200を、本技術に係る画像表示装置として、単独でそれぞれ用いることも可能である。すなわち本実施形態に係る画像表示装置500は、本技術を用いた画像表示装置が、右目画像10の表示用、及び左目画像20の表示用として、それぞれ用いられている。
画像合成部50は、プリズム型のビームスプリッタである。画像合成部50は、使用される光の3原色の全波長帯域にわたり、S偏光では高い反射率を持ち、P偏光では高い透過率を持つ偏光ビームスプリッタの特性を有する。本実施形態では、2つの略同型状の直角二等辺プリズム51が接合され、その接合面52に所定の光学特性を有する偏光膜が形成される。右目画像10の光、及び左目画像20の光の進行方向に対して45°の角度で接合面52が配置され、この接合面52に対してS偏光及びP偏光が定義される。S偏光は接合面52により反射され、P偏光は接合面52を透過する。画像合成部50として、例えばワイヤーグリッド等の他の構成を有する検光子が用いられてもよい。
広帯域1/2波長板60は、使用される光の3原色の全波長帯にわたり、偏光方向を90°回転させる機能を有する。投影光学系70は、変調光を所定の倍率に拡大してスクリーンに映像(画像)を投影する投影レンズ等を有する。広帯域1/2波長板50や投影光学系70の構成は限定されず、適宜設定されてよい。
本実施形態に係る第1及び第2の画像表示部100及び200は、P偏光の光により右目画像10及び左目画像20を生成して表示可能な構成となっている。第1の画像表示部100により出射された右目画像10は、画像合成部50に対してP偏光で入射し、接合面52を透過して投影光学系70に出射される。第2の画像表示部200により出射された左目画像20は、1/2波長板60により偏光方向が90°回転される。従って左目画像20は、画像合成部50に対してS偏光で入射し、接合面52により反射されて投影光学系70に出射される。
従って本実施形態では、接合面52に対してP偏光となる光により右目画像が表示され、S偏光となる光により左目画像が表示される。ここで接合面52に対してP偏光となる光は、本実施形態において第1の偏光方向の光に相当し、S偏光となる光は第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の光に相当する。後述するように、第1及び第2の画像表示部100及び200は、高い偏光度により右目画像10及び左目画像20を生成することが可能である。従って、右目画像10及び左目画像20のクロストークを十分に抑えることが可能である。
図2は、第1の画像表示部100の構成を示す模式的な図である。図2では、図1に示す矢印A1の方向から見た第1の画像表示部100が示されている。なお図1では、第1の画像表示部100が有する光変調素子102G、偏光素子103G、合成プリズム105、第1の偏光板106G、及び第2の偏光板107が図示されており、他の構成の図示は省略されている。
第1の画像表示部100は、照明光学系101、反射型光変調素子102(以後、光変調素子102と記載)、反射型偏光素子103(以後、偏光素子103と記載)、1/2波長板104、及び色合成プリズム105を有する。また第1の画像表示部100は、偏光素子103及び色合成プリズム105の間に配置された第1の偏光板106と、色合成プリズム105及び画像合成部50の間に配置された第2の偏光板107とを有する。このうち照明光学系101、光変調素子102、偏光素子103、1/2波長板104、及び第1の偏光板106は、RGBの各色の光用にそれぞれ3つずつ設けられる。
照明光学系101は、RGBの各色のレーザ光を出射する図示しない光源部を有する。光源部は、各色のレーザ光を出射する少なくとも1以上のレーザ光源を有する。照明光学系101Rは赤色のレーザ光Rを出射する光源部を有し、照明光学系101Gは緑色のレーザ光Gを出射する光源部を有する。また照明光学系101Bは、青色のレーザ光Bを出射する光源部を有する。また照明光学系101は、光源部からのレーザ光を、均一な照度分布で光変調素子102に照射するための図示しないインタグレータ光学系を有する。インタグレータ光学系は、例えばフライアイレンズ、コンデンサレンズ、又はフィールドレンズ等により構成される。照明光学系101の構成は限定されない。
光変調素子102は、反射型の光変調素子であり、外部から供給される各色光に対応した画像信号に基づいて、入射するレーザ光を偏光変調して反射する。光変調素子102としては、典型的には、反射型液晶素子が用いられるが、これに限定されるわけではない。
偏光素子103は、プリズム型のビームスプリッタである。偏光素子103は、3原色の全波長帯域、又は入射するレーザ光の波長帯域にわたり、S偏光では高い反射率を持ち、P偏光では高い透過率を持つ偏光ビームスプリッタの特性を有する。ここでは、各色のレーザ光に対して45°の角度で配置された色合成プリズム105の接合面110に対して、S偏光及びP偏光が定義される。そしてS偏光は偏光素子103の接合面108により反射され、P偏光は接合面108を透過する。偏光素子103として、他の構成を有する光学部材が用いられてもよい。
偏光素子103は、光源部からの光を光変調子102に入射させ、光変調子102により変調された変調光を透過させる光学素子に相当する。RGBの各色の光用として配置される偏光素子103R、103G、103Bは、各色の光R、G、Bを3つの光変調素子102R、102G、102Bにそれぞれ入射させ、赤色変調光R、緑色変調光G、及び青色変調光Bをそれぞれ透過させる3つの光学素子として配置される。
なお本実施形態では、図1に示す画像合成部50の接合面52に形成される膜面と、図2に示す色合成プリズム105の接合面110に形成される膜面とが、互いにねじれるように形成されている。従って接合面52に対して定義されたS偏光及びP偏光の偏光方向と、接合面110に対して定義されたS偏光及びP偏光の偏光方向とが互いに直交している。すなわち図2の合成プリズム105の接合面110に対してS偏光及びP偏光となる光は、図1の画像合成部50の接合面52に対してはそれぞれP偏光及びS偏光となる。このような設定に限定されるわけではない。
色合成プリズム105は、緑色波長帯域の入射光(レーザ光G)を画像合成部50方向に透過し、赤色波長帯域及び青色波長帯域の入射光(レーザ光R、B)を画像合成部50方向に反射する。色合成プリズム105は、例えば複数のガラスプリズム(4つの略同型状の直角二等辺プリズム)を接合することによって構成される。各ガラスプリズムの接合面110には、所定の光学特性を有する2つの干渉膜が形成される。そのうちの第1の干渉膜は、青色レーザ光Bを反射させ、赤色レーザ光R及び緑色レーザ光Gを透過させる。第2の干渉膜は、赤色レーザ光Rを反射させ、青色レーザ光B及び緑色レーザ光Gを透過させる。
色合成プリズム105は、3つの偏光素子103R、103G、103Bを透過した各色の変調光R、G、Bを合成して、その合成光を投影光学系70へ出射する合成素子に相当する。本実施形態では、3D映像を表示するために、投影光学系70の前に配置される画像合成部50に向けて合成光が出射されている。3つの偏光素子103R、103G、103Bと色合成プリズム105とを含む光学系150が、本実施形態において、偏光素子103を透過した変調光を、光を投影可能な投影光学系70へ出射する光学系に相当する。
1/2波長板104は、入射するレーザ光の波長帯域にわたり、偏光方向を90°回転させる機能を有する。各色のレーザ光の波長帯域に最適化された1/2波長板104R、104G、104Bが用いられることで、光の偏光度を低下させることなく、偏光方向を回転させることができる。なお1/2波長板104R、104G、104Bとして、広帯域1/2波長板が用いられてもよい。
第1の偏光板106は、3つの偏光素子103R、103G、103Bと色合成プリズム105との間に、各色の変調光用として、3つ配置される。本実施形態では、1/2波長板104の後方に第1の偏光板106が配置される。しかしながら1/2波長板104の前方に第1の偏光板106が配置されてもよい。この場合、第1の偏光板106の透過軸の方向が適宜変更される。
3つの第1の偏光板106R、106G、106Bは、各色のレーザ光のそれぞれの波長帯域に応じた狭帯域偏光板である。狭帯域偏光板とは、3原色の全波長帯域のうちの所定の範囲の波長帯域に対して最適化された偏光板である。第1の偏光板106Rは、赤色のレーザ光Rの波長帯域に最適化され、第1の偏光板106Gは、緑色のレーザ光Gの波長帯域に最適化されている。また第1の偏光板106Bは、青色のレーザ光Bの波長帯域に最適化されている。第1の偏光板106R、106G、106Bは、偏光素子103R、103G、103Bを透過した変調光R、G、Bの偏光方向をそれぞれ制御する。これにより色合成プリズム105に入射する変調光R、G、Bの偏光度を向上させることが可能となる。
第2の偏光板107は、色合成プリズム105から出射されたRGBの合成光用の偏光板として配置される。第2の偏光板107は、RGBの合成光の可視波長帯域に応じた広帯域偏光板である。広帯域偏光板とは、3原色の全波長帯域にわたり偏光方向を制御可能な偏光板である。色合成プリズム105の出射側に第2の偏光板107が配置されることで、合成光の偏光度を向上させることが可能となる。なお上記した第1の偏光板106に、この広帯域偏光板が用いられてもよい。
第1及び第2の偏光板106及び107は、いずれも消光比が50:1以下である偏光板である。ここで消光比は以下のように定義される。
(消光比)=(偏光板透過軸方向の偏光透過率):(偏光板吸収軸方向の偏光透過率)
本実施形態では、3つの第1の偏光板106R、106G、106B、及び第2の偏光板107は、いずれも消光比が10:1以下である。しかしながら消光比が50:1以下の偏光板であれば、第1及び第2の偏光板106及び107として、任意の偏光板が用いられてよい。第1の偏光板106として、第2の偏光板107よりも消光比が小さい偏光板が用いられてもよいし、その逆でもよい。3つの第1の偏光板106R、106G、106Bとして、消光比が互いに異なる3つの偏光板が用いられてもよい。なお偏光板の具体的な構成は限定されず、消光比が50:1以下であれば任意の構成が採用可能である。
第1の偏光板106及び第2の偏光板107は、本実施形態において、光学系150に配置され偏光素子103を透過した変調光の偏光方向を制御する、消光比が50:1以下である少なくとも1以上の偏光板に相当する。このように本実施形態では、各色の変調光及びRGB合成光の偏光方向を制御する偏光板として、消光比が50:1以下である、いわゆる偏光特性が抑えられた偏光板が用いられる。これにより光の吸収による偏光板の熱劣化を抑えつつ、変調光の偏光度を向上させることができる。この結果、右目画像10及び左目画像20のクロストークを十分に抑えることが可能となる。
図3は、第2の画像表示部200の構成を示す模式的な図である。図3では、図1に示す矢印A2の方向から見た第2の画像表示部200が示されている。なお図1では、第2の画像表示部200が有する光変調素子202G、偏光素子203G、合成プリズム205、第1の偏光板206G、及び第2の偏光板207が図示されており、他の構成の図示は省略されている。
第2の画像表示部200は、第1の画像表示部100と略等しい構成を有する。すなわち第2の画像表示部200は、照明光学系201、反射型光変調素子202(以後、光変調素子202と記載)、反射型偏光素子203(以後、偏光素子203と記載)、1/2波長板204、及び色合成プリズム205を有する。また第2の画像表示部200は、偏光素子203及び色合成プリズム205の間に配置された第1の偏光板206と、色合成プリズム205及び画像合成部50の間に配置された第2の偏光板207とを有する。このうち照明光学系201、光変調素子202、偏光素子203、1/2波長板204、及び第1の偏光板206は、RGBの各色の光用にそれぞれ3つずつ設けられる。上記したように、第2の画像表示部200の第2の偏光板207と、画像合成部50との間には、広帯域1/2波長板60が配置される。
3つの偏光素子203R、203G、203Bと色合成プリズム205とを含む光学系250が、本実施形態において、偏光素子203を透過した変調光を、光を投影可能な投影光学系70へ出射する光学系に相当する。また偏光素子203は接合面208を有し、色合成プリズム205は接合面210を有する。
[画像表示装置の動作]
画像表示装置500の動作として、主に第1の画像表示部100による右目画像10の出射を説明する。
照明光学系101Rから、S偏光の赤色レーザ光Rが出射される。なおレーザ光の偏光方向を制御する方法は限定されない。S偏光の赤色レーザ光Rは、偏光素子103Rの接合面108により反射されて、光変調素子102Rに入射する。光変調素子102Rにより画像信号に基づいて変調された赤色変調光Rは、偏光素子103Rに戻り、そのうちのP偏光成分が接合面108を透過する。透過したP偏光の赤色変調光Rは、1/2波長板104Rにより偏光方向が90°回転させられる。従って赤色変調光Rは、S偏光の光として第1の偏光板106Rに入射する。
本実施形態では、第1の偏光板106Rの偏光板透過軸方向が、S偏光の偏光方向に合わせられている。従って第1の偏光板106Rは、消光比が10:1以下となる範囲でS偏光を透過させP偏光を吸収する。この結果赤色変調光Rの不要な成分光がカットされ、S偏光の赤色変調光Rの偏光度が向上される。第1の偏光板106Rを透過したS偏光の赤色変調光Rは、色合成プリズム105に入射する。
照明光学系101G及び101Bから出射された緑色レーザ光G及び青色レーザ光Bも、上記した赤色レーザ光Rと同様にS偏光の光として出射され、偏光素子103G及び103Bから光変調素子102G及び102Bに反射される。緑色変調光G及び青色変調光Bは、1/2波長板104G及び104BによりS偏光として第1の偏光板106G及び106Bにそれぞれ入射する。そして第1の偏光板106G及び106Bにより不要な成分光がカットされ、偏光度が向上される。第1の偏光板106G及び106Bを透過した緑色変調光G及び青色変調光Bは、色合成プリズム105に入射する。
色合成プリズム105では、接合面110により、赤色変調光R及び青色変調光Bが、画像合成部50に向けて反射される。緑色変調光Gは、接合面110を透過して、画像合成部50に進む。このようにして、赤色変調光R、緑色変調光G、及び青色変調光Bが合成されて、その合成光が第2の偏光板107に出射される。
第2の偏光板107の偏光板透過軸方向も、S偏光の偏光方向に合わせられている。従って第2の偏光板107も、消光比が10:1以下となる範囲でS偏光を透過させP偏光を吸収する。この結果合成光の不要な成分光がカットされ、S偏光である合成光の偏光度が向上される。図2に示すように、第2の偏光板107を透過した合成光(各色の変調光RGB)は、S偏光として画像合成部50に出射される。図1に示すように、合成光は、画像合成部50の接合面52に対してはP偏光として、画像合成部50に入射する。このようにして右目画像10が生成されて画像合成部50に出射される。
第2の画像合成部200による左目画像200の生成及び出射も同様に行われる。S偏光として出射された合成光は、1/2波長板60により偏光方向が回転され、P偏光として画像合成部50に入射する。この結果、左目画像20は、画像合成部50の接合面52に対してはS偏光として入射する。画像合成部50により右目画像10及び左目画像20が合成され、合成画像が投影光学系70によりスクリーン等に投影される。例えば右目にはP偏光を透過する偏光フィルタ、左目にはS偏光を透過する偏光フィルタをそれぞれ備えたメガネをかけて、投影された合成画像を鑑賞することで、鑑賞者は3D映像を楽しむことができる。
以上この画像表示装置500では、光学系150(250)に配置された消光比が50:1以下で第1及び第2の偏光板106(206)及び107(207)により、偏光素子103(203)を透過した各色の変調光の偏光方向が制御され、不要な偏光方向の成分光がカットされる。例えば光変調素子102(202)からの変調光は、光路中にある偏光素子103(203)や色合成プリズム105(205)、その他のガラス、位相差素子等を通過する際に、偏光が乱されることが多い。そのような場合でも第1及び第2の偏光板106(206)及び107(207)により、変調光(合成光)の偏光方向が揃えられる。これにより光の吸収による第1及び第2の偏光板106(206)及び107(207)の熱劣化を抑えつつ、各色の変調光及びRGBの合成光の偏光度を向上させることができる。すなわち、高いエネルギーに対する第1及び第2の偏光板106(206)及び107(207)の信頼性を確保しつつ、高コントラスト及び3D投影時の左右画像のクロストークの低減を実現することができる。この結果、レーザ光源及び反射型光変調素子を用いた高性能の画像表示装置を実現することが可能となる。
図4は、偏光板の消光比、透過率、及び温度の相互の関係を示す表である。図5は、消光比及び透過率の関係を示すグラフである。この表及びグラフを作成するために、レーザ光源及び反射型光変調素子を備え、15000ルーメンの照度を出力可能なプロジェクタが用いられた。そして温度負荷が最も大きい青色のレーザ光用の偏光板の温度が、熱電対により測定された。なおラスター形式の画像信号が入力される。
図4及び図5に示すように、消光度が高いほど透過率が低くなり、光の吸収による熱の発生により温度が高くなる。本技術に係る画像表示装置500においては、第1及び第2の偏光板106(206)及び107(207)として、消光比が50:1以下の偏光板が用いられる。また上記で説明したように本実施形態では、消光比が10:1以下の偏光板が用いられる。これらの範囲に含まれる消光比の偏光板においては、高い透過率で変調光及び合成光をスクリーンに照射することが可能となり、高輝度で映像を投影することが可能となる。また第1及び第2の偏光板106(206)及び107(207)の温度が低く抑えられるので、熱による偏光特性の劣化等を抑えることが可能となる。例えば一般的にポリカーボネート製のフィルム偏光板は80℃以下で使用することが推奨されている。本技術においてはその範囲内にて適正に、ポリカーボネート製のフィルム偏光板を使用することが可能となる。
反射型光変調素子102(202)が用いられる場合、偏光ビームスリッタである偏光素子103(203)により、変調光のうちの不要な成分光が反射される。従って第1及び第2の偏光板106(206)及び107(207)の役目は、偏光素子103(203)から漏れ出る不要な成分光を吸収してカットすることになる。従って、透過型の光変調素子が用いられる場合にと比べて、第1及び第2の偏光板106(206)及び107(207)に過度の負荷がかかることは少ない。しかしながら、レーザ光源を用いたシネマ用のプロジェクタ等においては、光源部から高輝度のレーザ光が出射されるので、第1及び第2の偏光板106(206)及び107(207)の温度上昇を考慮する必要がある。本実施形態では、消光比が50:1以下となる偏光板を用いることで、高い精度での画像表示を可能とした。特に、本実施形態のように、2つの画像表示装置を右目画像の表示用、及び左目画像表示用として用いる場合、クロストークを十分に抑えることが可能である。
右目画像を投影する投影レンズと、左目画像を投影する投影レンズとが、個別に設けられる場合、各投影レンズの出射側にて適宜偏光板を配置することも可能である。一方で、左右の画像を合成して1つの投影レンズにて投影させる場合は、投影レンズの出射側に偏光板を配置することは難しい。左右画像の偏光方向が互いに異なるからである。この場合に、本実施形態にように第1及び第2の偏光板106(206)及び107(207)を配置することで、クロストークを十分に抑えた高い精度のカラー画像を表示させることが可能となる。また1つの投影レンズにて左右の画像を投影可能であるので、装置の小型化、軽量化に有利である。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
図6は、第1及び第2の偏光板の配置例を示す模式的な図である。上記の実施形態では、各色の変調光用の3つの第1の偏光板、及び、合成光用の第2の偏光板がともに配置された。これにより高い精度のカラー画像を表示させることが可能となる。
これに対して図6Aに示すように、第2の波長板は配置されず、3つの第1の波長板606(606R、606G、606B)のみが配置される構成でもよい。逆に、図6Bに示すように、3つの第1の波長板は配置されず、第2の波長板607のみが配置される構成でもよい。いずれかの波長板のみを配置することで、部品点数を少なくすることができ、部品コストも抑えることが可能となる。また例えば3つの第1の波長板606(606R、606G、606B)のうちの1つあるいは任意の2つが配置されてもよい。
上記では、第1及び第2の画像表示部が、3D映像における右目画像の表示用、及び左目画像の表示用としてそれぞれ用いられた。すなわち光源部、1以上の反射型光変調素子、光学系、及び1以上の偏光板が、これらを1つのセットとして、右目画像の表示用、及び左目画像の表示用としてそれぞれ用いられた。
しかしながら図7に示すように、1つの画像表示装置700が、本実施形態に係る画像表示装置として、単独で用いられてもよい。この場合、投影光学系770に出射されるRGBの各レーザ光の各偏光方向が異なるように設定されてもよい。例えば図7に示すように、赤色変調光R及び青色変調光BはS偏光として出射され、緑色変調光GはP偏光として出射されてもよい。この場合、第2の波長板は配置されず、第1の波長板706のみが配置される。また緑色の変調光Gの偏光方向を回転させる1/2波長板は配置されない。
例えば色合成プリズム705の接合面710において、S偏光の赤色光R及び青色光Bの反射特性が良好であり、P偏光の緑色光の透過特性が良好である場合等に、図7に示すように各色の変調光の偏光方向を異ならせることで、高輝度化か実現可能となる。
上記の第2の画像表示部200において、第2の波長板207と、色合成プリズム205との間に、1/2波長板60が配置されてもよい。この場合、第2の波長板207の偏光板透過軸方向は90°回転して設定される。
上記では、RGBの各色のレーザ光用に照明光学系が3つ設けられた。その構成に限定されず例えば白色のレーザ光を出射する1つの照明光学系が用いられてもよい。白色のレーザ光がRGBのレーザ光に分割され、各色のレーザ光が、赤色光、緑色光、及び青色光をそれぞれ変調する3つの光変調素子に入射される構成でもよい。あるいは、高速で色を切り替え可能なカラーフィルタ等を用いることで、1つの照明光学系、及び1つの反射型光変調素子を用いてカラー画像が表示されてもよい。この場合、色合成プリズムは用いられず、偏光素子の後方に消光比が50:1以下となる偏光板を配置することで、変調光の偏光度を向上させることができる。
また右目画像と左目画像とを合成する画像合成部の光出射部に、画像合成部によって定まるP偏光面に対して方位が45°となるように、1/4波長板を設けることも可能である。このように1/4波長板を設けることにより、画像合成部からの射出光の偏光状態を、互いに直交した直線偏光から、左右両円偏光に変えることができる。この場合、1/4波長板は、使われる光の波長範囲をカバーする広帯域のものが特に望ましい。また、メガネの偏光フィルタを、右円偏光用と左円偏光用とを組み合わせたものにすればよい。このようにメガネを構成することにより、首を傾けてスクリーンを見た際に反対側の目に入る光が漏れこんでしまうことを原因としたクロストークの発生を抑えることができる。
上記では、画像表示装置として、シネマ用のプロジェクタを例に挙げた。しかしながらこれに限定されず、他の用途で用いられる画像表示装置にも、本技術が適用可能である。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)レーザ光源を含む光源部と、
入射する光を変調して反射する1以上の反射型光変調素子と、
前記光源部からの光を前記1以上の反射型光変調子に入射させ、前記1以上の反射型光変調子により変調された変調光を透過させる光学素子を有し、前記光学素子を透過した前記変調光を、光を投影可能な投影光学系へ出射する光学系と、
前記光学系に配置され前記光学素子を透過した前記変調光の偏光方向を制御する、消光比が50:1以下である少なくとも1以上の偏光板と
を具備する画像表示装置。
(2)(1)に記載の画像表示装置であって、
前記1以上の偏光板は、消光比が10:1以下である
画像表示装置。
(3)(1)又は(2)に記載の画像表示装置であって、
前記1以上の反射型光変調素子は、赤色光、緑色光、及び青色光をそれぞれ変調する3つの反射型光変調素子を有し、
前記光学素子は、各色の光を前記3つの反射型光変調素子にそれぞれ入射させ、赤色変調光、緑色変調光、及び青色変調光をそれぞれ透過させる3つの光学素子として配置され、
前記光学系は、前記3つの光学素子を透過した前記各色の変調光を合成して、その合成光を前記投影光学系へ出射する合成素子を有し、
前記1以上の偏光板は、前記3つの光学素子と前記合成素子との間にそれぞれ配置された各色の変調光用の3つの偏光板、又は、前記合成素子から出射された合成光用の偏光板を少なくとも含む
画像表示装置。
(4)(3)に記載の画像表示装置であって、
前記1以上の偏光板は、前記各色の変調光用の前記3つの偏光板、及び、前記合成光用の偏光板を含む
画像表示装置。
(5)(3)又は(4)に記載の画像表示装置であって、
前記3つの偏光板は、前記各色の光のそれぞれの波長帯域に応じた狭帯域偏光板であり、
前記合成光用の偏光板は、前記合成光の可視波長帯域に応じた広帯域偏光板である
画像表示装置。
(6)(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光源部、前記1以上の反射型光変調素子、前記光学系、及び前記1以上の偏光板は、これらを1つのセットとして、3D映像における右目画像の表示用、及び左目画像の表示用にそれぞれ用いられる
画像表示装置。
(7)(6)に記載の画像表示装置であって、
前記右目画像は第1の偏光方向の光により表示され、前記左目画像は前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の光により表示される
画像表示装置。
10…右目画像
20…左目画像
50…画像合成部
70…投影光学系
100…第1の画像表示部
101、201…照明光学系
102、202…反射型光変調素子
103、203…反射型偏光素子103
105、205、705…色合成プリズム
106、206、606、706…第1の偏光板
107、207、607…第2の偏光板
150…光学系
200…第2の画像表示部
500、700…画像表示装置

Claims (8)

  1. レーザ光源を含む光源部と、
    入射する光を変調して反射する1以上の反射型光変調素子と、
    前記光源部からの光を前記1以上の反射型光変調子に入射させ、前記1以上の反射型光変調子により変調された変調光を透過させる光学素子を有し、前記光学素子を透過した前記変調光を、光を投影可能な投影光学系へ出射する光学系と、
    前記光学系に配置され前記光学素子を透過した前記変調光の偏光方向を制御する、消光比が50:1以下である少なくとも1以上の偏光板と
    を具備する画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記1以上の偏光板は、消光比が10:1以下である
    画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記1以上の反射型光変調素子は、赤色光、緑色光、及び青色光をそれぞれ変調する3つの反射型光変調素子を有し、
    前記光学素子は、各色の光を前記3つの反射型光変調素子にそれぞれ入射させ、赤色変調光、緑色変調光、及び青色変調光をそれぞれ透過させる3つの光学素子として配置され、
    前記光学系は、前記3つの光学素子を透過した前記各色の変調光を合成して、その合成光を前記投影光学系へ出射する合成素子を有し、
    前記1以上の偏光板は、前記3つの光学素子と前記合成素子との間にそれぞれ配置された各色の変調光用の3つの偏光板、又は、前記合成素子から出射された合成光用の偏光板を少なくとも含む
    画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の画像表示装置であって、
    前記1以上の偏光板は、前記各色の変調光用の前記3つの偏光板、及び、前記合成光用の偏光板を含む
    画像表示装置。
  5. 請求項3に記載の画像表示装置であって、
    前記3つの偏光板は、前記各色の光のそれぞれの波長帯域に応じた狭帯域偏光板であり、
    前記合成光用の偏光板は、前記合成光の可視波長帯域に応じた広帯域偏光板である
    画像表示装置。
  6. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光源部、前記1以上の反射型光変調素子、前記光学系、及び前記1以上の偏光板は、これらを1つのセットとして、3D映像における右目画像の表示用、及び左目画像の表示用にそれぞれ用いられる
    画像表示装置。
  7. 請求項6に記載の画像表示装置であって、
    前記右目画像は第1の偏光方向の光により表示され、前記左目画像は前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の光により表示される
    画像表示装置。
  8. レーザ光源を含む光源部により光を出射させ、
    光学素子により、前記光源部からの光を反射型光変調子に入射させ、前記反射型光変調子により変調された変調光を透過させ、
    前記光学素子を透過した前記変調光の偏光方向を、消光比が50:1以下である少なくとも1以上の偏光板により制御して、光を投影可能な投影光学系へ出射することにより画像を表示する
    画像表示方法。
JP2013082057A 2013-04-10 2013-04-10 画像表示装置及び画像表示方法 Pending JP2014203068A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082057A JP2014203068A (ja) 2013-04-10 2013-04-10 画像表示装置及び画像表示方法
US14/221,311 US20140307005A1 (en) 2013-04-10 2014-03-21 Image display apparatus and image display method
CN201410133595.8A CN104104930B (zh) 2013-04-10 2014-04-03 图像显示装置和图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082057A JP2014203068A (ja) 2013-04-10 2013-04-10 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014203068A true JP2014203068A (ja) 2014-10-27

Family

ID=51672695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082057A Pending JP2014203068A (ja) 2013-04-10 2013-04-10 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140307005A1 (ja)
JP (1) JP2014203068A (ja)
CN (1) CN104104930B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108681197B (zh) 2013-01-15 2021-06-25 索尼公司 投影型显示装置和直视型显示装置
JP6107383B2 (ja) 2013-04-26 2017-04-05 ソニー株式会社 液晶表示ユニット及び投射型表示装置
JP6012656B2 (ja) * 2014-03-31 2016-10-25 キヤノン株式会社 表示装置用ユニットおよび投射型表示装置
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示***及ar/vr显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3766586B2 (ja) * 2000-10-02 2006-04-12 株式会社日立製作所 光学エンジン、映像表示装置及び色切替方法
US7673993B2 (en) * 2005-12-22 2010-03-09 3M Innovative Properties Company Projection system using reflective polarizers
US8388138B1 (en) * 2007-03-11 2013-03-05 Simon Boothroyd Projection display systems
US8063999B2 (en) * 2007-04-13 2011-11-22 Okamoto Glass Co., Ltd. Glass polarizer and manufacturing method thereof
JP4835957B2 (ja) * 2009-01-07 2011-12-14 ソニー株式会社 投射型立体表示装置
JP5263031B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-14 パナソニック株式会社 投写型表示装置
US8820937B2 (en) * 2010-08-17 2014-09-02 Lc-Tec Displays Ab Optical polarization state modulator assembly for use in stereoscopic three-dimensional image projection system
JP5673247B2 (ja) * 2011-03-15 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2012226000A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Seiko Epson Corp 光学素子、投射型映像装置及び光学素子の製造方法
US8830580B2 (en) * 2011-10-27 2014-09-09 Eastman Kodak Company Low thermal stress catadioptric imaging optics
JP2013113869A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器、及び位相差補償板
WO2014120325A2 (en) * 2012-11-19 2014-08-07 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The Universiy Of Arizona Optical elements comprising cholesteric liquid crystal polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US20140307005A1 (en) 2014-10-16
CN104104930A (zh) 2014-10-15
CN104104930B (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743811B2 (ja) 投射型表示装置
JP5910031B2 (ja) 投影装置
US9389427B2 (en) Optical system and projection display apparatus using the same
JP6304237B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006084820A (ja) 投射型表示装置
JP2014203068A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2015222418A (ja) 色分離合成系およびこれを用いた色分離合成装置、画像表示装置
EP2963493B1 (en) Image projection device
JP6278489B2 (ja) 投写型表示装置
US11592735B2 (en) Image display apparatus and image display unit
JP5759288B2 (ja) 偏光変調装置および画像投射装置
US10271025B2 (en) Color separating and combining system and projecting display apparatus including the same
JP2013200374A (ja) 画像表示装置
JP5143249B2 (ja) 投射型画像表示装置
WO2023058587A1 (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
JP2011095404A (ja) 画像表示装置
JP2009092714A (ja) 偏光方向変換素子
WO2018047503A1 (ja) 投射型表示装置
JP2016164665A (ja) 投影装置
US20210318606A1 (en) Polarizing beam splitter and projector
JP2008261898A (ja) 投写型表示装置
JP2014174355A (ja) 光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2012185197A (ja) プロジェクター及びプロジェクションシステム
JP2006091727A (ja) 色分解合成光学系
JP2013222098A (ja) 色分離合成光学系、及びそれを用いた画像表示装置