JP2014195416A - 壁面緑化装置における灌水構造 - Google Patents

壁面緑化装置における灌水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014195416A
JP2014195416A JP2013072166A JP2013072166A JP2014195416A JP 2014195416 A JP2014195416 A JP 2014195416A JP 2013072166 A JP2013072166 A JP 2013072166A JP 2013072166 A JP2013072166 A JP 2013072166A JP 2014195416 A JP2014195416 A JP 2014195416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
irrigation
pipe support
pipe
support groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013072166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6166571B2 (ja
Inventor
雅彦 岩井
Masahiko Iwai
雅彦 岩井
睦男 本山
Mutsuo Motoyama
睦男 本山
洋介 川口
Yosuke Kawaguchi
洋介 川口
三田 一男
Kazuo Mita
一男 三田
佳苗 清水
Kanae Shimizu
佳苗 清水
勝巳 石井
Katsumi Ishii
勝巳 石井
章 今井
Akira Imai
章 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Seed Corp
Sanwa Shutter Corp
Showa Front Co Ltd
Original Assignee
Sakata Seed Corp
Sanwa Shutter Corp
Showa Front Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Seed Corp, Sanwa Shutter Corp, Showa Front Co Ltd filed Critical Sakata Seed Corp
Priority to JP2013072166A priority Critical patent/JP6166571B2/ja
Publication of JP2014195416A publication Critical patent/JP2014195416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166571B2 publication Critical patent/JP6166571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

【課題】建造物の縦面を緑化するための縦面緑化装置を、水平方向を向く状態で縦面に固定される取付け下地に、苗床を枠材で支持してなる緑化用ユニットを取付けて構成したものにおいて、苗床に灌水するための灌水パイプを設けるにあたり、緑化用ユニットと灌水パイプとのそれぞれを単独で取付け、取外しできるようにする。【解決手段】取付け下地15に、灌水パイプ18を収納できる広さを有し、下部に下側ほど対向間隔が幅狭となるパイプ支持片15k、15jが設けられ、該パイプ支持片15k、15jの下端が、灌水パイプ18の外径よりも小さな開口寸法で開口15iしたパイプ支持溝15eを形成し、該パイプ支持溝15eに灌水パイプ18を配設した。【選択図】図15

Description

本発明は、ビルの外壁や擁壁、フェンス、モニュメント等の建造物の壁面を緑化するための壁面緑化装置における灌水構造の技術分野に関するものである。
今日、ビルの外壁や擁壁、フェンス、モニュメント等の建造物の壁面を緑化することで都市部等での緑化面積を確保すると共に、断熱機能を発揮させてエネルギーの省力化を図ることが提唱されている。このように建造物の壁面を緑化するための壁面緑化装置としては、従来、建造物の壁面に固定した取付け下地に、植物が植設される苗床を枠材で支持してユニット化した緑化用ユニットを配置取付けしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
ところで、前述したような壁面緑化装置の苗床には、植物の育成のために人工的に灌水することが要求され、そこで、前記従来のものでは、灌水パイプを苗床の上面に載置し、該灌水パイプから水が苗床に供給されるようにすると共に、苗床に載置しただけでは不安定であるため、枠材の上面に切り起した爪によって灌水パイプを固定している。
特開2001−169658号公報
しかしながら前記従来のものは、灌水パイプが緑化用ユニットの枠材に固定されているため、例えば緑化用ユニットのメンテナンスや交換等のために緑化用ユニットを取付け下地から取外すような場合、或いは、灌水パイプのメンテナンスや交換等を行なうために灌水パイプを取外すような場合に、緑化用ユニットと灌水パイプとの固定を解除する作業が必要になって、面倒であり作業性に劣る許りか、緑化用ユニットに植栽された植物を傷めてしまう惧れもある。しかも、苗床の上面に載置された灌水パイプは外部から見えることになり、意匠性に劣るという問題もあり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、建造物の壁面を植物で緑化するための壁面緑化装置を、水平方向を向く状態で壁面に固定される取付け下地に、植物が植栽される苗床を枠材で支持してなる緑化用ユニットを取付けて構成するにあたり、前記取付け下地に、苗床に灌水するための灌水パイプを配設する灌水パイプ用配設スペースを設けたことを特徴とする壁面緑化装置における灌水構造である。
請求項2の発明は、取付け下地に、灌水パイプを収納できる広さを有し、下端が灌水パイプの外径よりも小さな開口寸法で開口したパイプ支持溝を形成し、該パイプ支持溝を灌水パイプ用配設スペースにしたことを特徴とする請求項1記載の壁面緑化装置における灌水構造である。
請求項3の発明は、パイプ支持溝の下部は、下側ほど対向間隔が幅狭となるよう傾斜状に形成され、該傾斜状部の下端が開口していることを特徴とする請求項2記載の壁面緑化装置における灌水構造である。
請求項4の発明は、苗床を支持する枠材は、苗床の上側を支持する上枠を備え、該上枠は、苗床よりも前後方向幅狭に形成されていて苗床の上面の一部が上枠から前後方向に突出する構成になっていると共に、パイプ支持溝の下端の開口は、上枠から前後方向に突出する苗床の上方に位置するように設定されることを特徴とする請求項2または3記載の壁面緑化装置における灌水構造である。
請求項5の発明は、取付け下地は、緑化用ユニットを取付けるための取付けボルトが配置されるボルト配置部を備えると共に、パイプ支持溝は、前記ボルト配置部の後側に形成されていることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1記載の壁面緑化装置における灌水構造である。
請求項6の発明は、取付け下地は上下方向に間隔を存する状態で複数配置され、これら取付け下地の上下間に緑化用ユニットがそれぞれ配置される構成であると共に、パイプ支持溝の上面部には、上側に配置される緑化用ユニットから流出する余剰水をパイプ支持溝に流すための水抜き孔が形成されていることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1記載の壁面緑化装置における灌水構造である。
請求項1の発明とすることにより、緑化用ユニットや灌水パイプのメンテナンスや交換等を行なう場合に、緑化用ユニット、灌水パイプのそれぞれを他方に関わりなく単独で取外し、取付けできることになって、作業性が大幅に向上する。
請求項2の発明とすることにより、灌水パイプは、取付け下地に形成されるパイプ支持溝に収納される状態で配設されることになるから、灌水パイプが外部から目視されることなく、壁面緑化装置の意匠を大幅に向上させることができる。
請求項3の発明とすることにより、パイプ支持溝の下部の傾斜状部によって灌水パイプを位置決め状に支持できると共に、灌水パイプから供給される水をパイプ支持溝内で停留させることなく確実に開口から下方に落下させることができる。
請求項4の発明とすることにより、灌水パイプから供給される水を、上枠に妨げられることなく確実に苗床に供給することができる。
請求項5の発明とすることにより、取付け下地の上下幅を長くすることなくパイプ支持溝を設けることができ、更なる意匠性の向上に貢献できる。
請求項6の発明とすることにより、上側の緑化用ユニットから流出する余剰水を下側の緑化用ユニットに供給できることになり、而して、余剰水も無駄なく使用することができる。
壁面緑化装置の全体正面図である。 壁面緑化装置の全体斜視図である。 (A)は袋体の斜視図、(B)は平面部を開けた状態の袋体の背面斜視図、(C)は袋体の展開図、(D)は突き合わせコーナー部の縫合状態を示す断面図、(E)は折り曲げコーナー部の縫合状態を示す断面図である。 (A)は箱体の斜視図、(B)は平面部を開けた状態の箱体の背面斜視図、(C)は箱体の展開図である。 苗床の形成手順を示す図である。 苗床の形成手順を示す図である。 (A)、(B)、(C)は枠材の平面図、正面図、側面図である。 枠材の分解斜視図である。 (A)、(B)、(C)は緑化用ユニットの組込み手順を示す説明図である。 (A)は封止材の斜視図、(B)は苗床への植栽手順を示す説明図である。 (A)、(B)、(C)は取付け下地の平面図、正面図、底面図、(D)は(B)のX−X断面拡大図である。 図1の一部切欠き拡大図である。 壁面緑化装置の平面図である。 壁面緑化装置の縦断面図である。 図14の要部拡大図である。 取付け下地の取付けを示す斜視図である。 緑化用ユニットの取付けを示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図中、1は建造物壁面緑化用苗床であって、該苗床1は、不織布(織布であってもよい)で形成されていて後述するように壁面Gに取り付けたとき外部に露出する袋状の袋体2と、該袋体2に内装され、形状維持するための紙製(形状維持されるものであれば布製であってもよい)の箱体3と、該箱体3に充填される粒状の土壌基材4とを用いて構成されている。
袋体2は、通気性、通水性、保水性に優れているが、土壌基材4は流出しない大きさの目を有した厚手の布材で形成されている。形状としては箱形状になっていれば特に限定されないが、本実施の形態では左右方向が上下方向よりもやや長くなった直方体となっており、正面部2a、背面部2b、左右側面部2c、平面部2d、底面部2eを備えている。そして、本実施の形態では、図3(C)に示す展開図のものを縫合することで形成されているが、このものは、正面部2aの上下両端に平面部2d、底面部2eが連続し、平面部2dの上端に延長部2fが連続形成され、底面部2eの下端に背面部2bが連続し、背面部2bの左右両端に左右側面部2cが連続している。
そして左右側面部2cと正面部2aとの突き合わせコーナー部2g、左右側面部2cと底面部2eとの突き合わせコーナー部2hが、図3(D)に示すようにそれぞれ縫合(縫製)Nされることで直方体形状となっているが、本実施の形態では形状維持のため、正面部2aと平面部2dとの折り曲げコーナー部2j、平面部2dと延長部2fとの折り曲げコーナー部2k、背面部2bと左右側面部2cとの折り曲げコーナー部2lを、図3(E)に示すように折り曲げて折山部分を縫合Nしており、底面部2eと正面部2aおよび背面部2bとの各コーナー部2m、2nについては縫合していないが、該コーナー部2m、2nについても同様にして縫合してもよい。またこれらコーナー部については、形状維持するための処理として、縫合ではなく、例えば溶着や接着のような形状維持処理を施したものとしてもよいことは勿論である。
さらに袋体2は、正面部2aに植物Aの幹が土壌基材4から出るためのスリット2oが上下左右に複数形成され、平面部2dには灌水用の灌水孔2pが左右方向に複数開設されている。
因みに正面部2aには、植栽される植物Aの幹が貫通する貫通部が形成されていれば足りるものであり、必ずしも本実施の形態のように拡開自在なスリット2oである必要はない。そして本実施の形態のように開閉自在なスリット2oとしたことにより、植栽後、スリット2oを塞ぐことで土壌基材4がスリット2oからこぼれ落ちるのを防止でき都合がよい。そして貫通部としては、例えば単純な孔状のものであってもよく、この場合、壁面取付けしたときに、植物Aの根張りが確りしていたり、土壌基材4が絡み合った長繊維状のものであったりしていて貫通部から土壌基材4がこぼれ落ちる惧れがない場合については、貫通部について何の手当をする必要はなくそのままの状態で壁面取付けをすることができ、一方、壁面取付けをしたときに貫通部から土壌基材4がこぼれ落ちる惧れがある場合には、後述する封止材14のようなものを用いて貫通部を封止すればよい。
そして袋体2は、後述するように箱体3を内装した状態で、延長部2fを内装した箱体3の背面部3bと袋体背面部2bとのあいだに差し込むことで蓋がなされる状態で組み込まれるようになっている。因みに袋体2は、後述するように枠材6により囲撓保持されるため、延長部2fは、単に袋体背面部2bの背面に重ねるようにしてもよいことはいうまでもない。また袋体2は、後述するように箱体3を挿入組み込みする場合の開口は平面部である必要はなく例えば側面部であってもよく、また一つである必要もない。
また箱体3は形状維持を図るため厚手の紙材(厚紙、板紙)で形成されるが、表面がポリエチレンフィルムでラミネート処理されている。そして、該箱体3は、前述したように袋体2に内装されるものであって袋体2と同じく長方体形状をしていて、正面部3a、背面部3b、左右側面部3c、平面部3d、底面部3eを備えて形成されている。本実施の形態では図4(C)の展開図に示すように切断されたものを組み立てて形成している。このものは正面部3aの右端に右側面部3cが連続し、該右側面部3cの右端に背面部3bが連続し、該背面部3bの右端に左側面部3cが連続している。一方、正面部3aの上端に平面部3dが連続し、正面部の下端に底面部3eが連続している。さらに左右側面部3cの上下端、平面部3dの上端、底面部3eの下端、正面部3aの左端にそれぞれ重ね代3f、3g、3h、3i、3j、3k、3lが延出形成されている。
さらに背面部3bの上下端には差込み片3mが形成されるが、該差込み片3mの背面部3b接続部位には切欠き3nが形成されていて差込み片3mを前後方向に変位できるようになっている。
一方、平面部3dと重ね代3jとのコーナー部3oおよび底面部3eと重ね代3kとのコーナー部3pには前記差込み片3mを差込むためのスリット3qが形成されている。
そして箱体3は、展開図におけるコーナー部(点線部分)を折り曲げ、重ね代3g、3i、3k、3lが箱内に位置する状態で該重ね代3g、3i、3k、3lを対応する箱内面部に重ね合わせると共に、差込み片3mをスリット3qに差し込むことで、平面部3dが開口した状態で組み立てられるようになっている。因みに、箱体3に形成する開口は、土壌基材4を充填するためのものであり、このため開口は必ずしも平面部でなくてもよく例えば側面部であってもよく、さらに植付け孔3rや灌水孔3sからでも土壌基材4を充填することができ、これら開口は一つである必要もない。
さらに箱体3の正面部3aには植物Aを植え付けるための植付け孔3rが前記袋体スリット2oに対応するよう縦横に複数形成され、平面部3dには灌水用の灌水孔3sが、前記袋体灌水孔2pに対応するよう左右に複数形成され、背面部3b、底面部3eには通気および通水をするための細孔3tが複数形成されている。そして、後述するように、灌水孔3sから箱体3内の土壌基材4に供給された水のうち余剰分は、前記細孔3tから箱体3外に排出されるようになっている。
因みに本実施の形態の箱体3は、左右側面部3cと重ね代3lとが接着剤により貼着されている。
一方、土壌基材4は、本実施の形態では真珠岩パーライトを焼成して発泡させた粒状のものを採用しているが、これに限定されるものでなく、例えばバーミキュライト、黒土、礫、砂、鹿沼土、ガラス玉、シュロの髭、水苔等、通常知られた植栽用の土壌基材4のなかから少なくとも一種類以上を選択して使用することができる。この場合に、土壌基材4に肥料を必要において混合させておくことができる。
次に苗床1の形成手順について図5、図6に基づいて説明する。平面部2dが開いた状態の袋体2に平面部3dが開いた状態の箱体3を挿入組み込みする。次いで、該箱体3が組み込まれた袋体2を立ち状態の型材5に組み込んだ後、土壌基材4を上辺開口から充填する。土壌基材4は予め濡れた湿潤状態にしておくことが好ましく、これをスコップ等の道具を利用して箱体3に目一杯になるまで充填するが、このとき棒等の詰め込み部材を用いて密状態にすることが好ましい。その後、箱体3、袋体2の開口している平面部3d、2dを順次閉じてから、型材5をスリット2oが上面となるよう倒し、該型材5から袋体2を抜き出すことで苗床1を形成することができる。
尚、このものでは型材5を倒してから袋体2を抜き取っているが、型材5が底面のないものである場合には、起立姿勢のまま型材5を持ち上げることで苗床1を型材5から抜き出すことができ、該抜き出した苗床1を倒し、植栽作業に移行することができる。
因みに、本実施の形態の苗床1は、厚紙により形成された箱体3により確りとした形状維持が図れるものであるため、型材5を用いないでも土壌基材4を充填することができる。
前記形成された苗床1は、植物Aが植栽される前に枠材6が組み付けられる。枠材6は、上枠7、左右側枠8、下枠9、格子枠10、背面枠11とにより構成されている。勿論、植物Aが植栽された後、枠材6を組み付けるようにしてもよいことはいうまでもない。
上枠7と下枠9とは天地勝手違いであるため、下枠9について説明をし、上枠7の説明は省略する。下枠9は、縦片9aと、該縦片9aの上端から前後に延びる上片9bと、該上片9bの前端から上方に延び、上端に後述する格子枠10に設けた係止体10cが係止するフック状の係止片9cと、上片9bにおいて、縦片9a位置よりも僅かに係止片9c側に偏倚した位置から上方に延びたものの上端に形成される前側ビスポケット9dと、上片9bの後端から上方に延びたものの上端に形成される後側ビスポケット9eとを備えて構成されている。そして枠材6を苗床1に組み込んだ状態では、袋体平面部2dが苗床1の上面となり、袋体正面部2aが苗床の前面となるが、前記下枠9の係止片9cは、苗床1の前面と下面とのコーナー部に当接するか隣接対向するようになっている。また、下枠9の後端部に位置する後側ビスポケット9eは、苗床1の前後方向中間部にまでしか至らないように下枠9の前後幅寸法が苗床1よりも幅狭に設定され、そして前後ビスポケット9d、9eは苗床1の下面に当接するか近接対向するようになっている。
さらに係止片9cには、格子枠10の縦格子10aが嵌入するための嵌入溝9fが形成され、縦片9aには、後述するように建造物の壁面Gに固定するための取付け下地15にボルト固定するためのボルト孔9gが形成され、上片9bには、後述する背面枠11をビス13を用いて取り付けるためのビス孔9hが形成されている。
尚、図中、7a、7b、7c、7d、7e、7gはそれぞれ上枠7の縦片、上片、係止片、前側ビスポケット、後側ビスポケット、ボルト孔であり、嵌入溝7f、ビス孔7hは図8においては隠れているため見えない状態になっている。
そして、前記上枠7の前後幅寸法が苗床1よりも幅狭に設定されていることによって、苗床1の上面の後半部が上枠7から後方に突出して前記灌水孔2p、3sが露出するようになっている。
次に左右側枠8について説明するが、左右側枠8は、左右勝手違いであるが、該左右側枠8は、前後方向に幅広の本体部8aと、該本体部8aの前端部に左右方向外方に向けてコ字形に折曲され、その前端に後述する格子枠10に設けた係止体10dが係止するフック状の係止片8bと、本体部8の後端に左右方向外方に向けて折曲する後端片8cとを備えて構成されている。
さらに本体部8aには、上枠7のビスポケット7d、7eにビス12を螺入するためのビス孔8dが穿設され、係止片8bには、格子枠10の横格子10bが嵌入するための嵌入溝8eが形成されている。
そして上下枠7、9と左右側枠8とは、ビス孔8dに貫通したビス12を前後ビスポケット7d、7eに螺入することで固定されるようになっている。
格子枠10は、縦横格子10a、10bにより形成されていて苗床1の前方への倒れ防止をすることになるが、縦横格子10a、10bの各端部には棒状の係止体10c、10dが左右方向または上下方向に設けられている。そして格子枠10は、横格子10bの係止体10dを、横格子10bが嵌入溝8eに嵌入する状態で係止片8bの先端を乗り越えさせて係止することで抜け止め状の係止ができるようになっている。縦格子10aの係止体10cについても同様にして上下枠7、10に抜け止め状に係止される。
最後に背面枠11であるが、該背面枠11は、側面視コ字形をしており、複数(本実施の実施の形態では3本)の背面枠11が左右方向に間隔を存する状態で上下枠7、9に固定されるようになるが、該背面枠11の上下片には前記ビス13が貫通するためのビス孔11aが形成されており、これら上下枠7、9と背面枠11とは、ビス孔11aを貫通させたビス13を上下枠7、9のビス孔7h、9hに螺入することで固定されるようになっている。
そしてこのように苗床1に枠材6が組み込まれることで壁面緑化用ユニットUが形成されるが、該緑化用ユニットUは、図9に示す如く、背面枠11を跨部が下側を向く状態で間隔を存して配置させ、その上に苗床1をセットする。ついで予め組み立てておいた上下左右および格子枠7、9、8、10を苗床1にかぶせ、ビス13を用いて上下枠7、9と背面枠11とを固定することで組み立てられることになる。
このようにして組み立てられた緑化用ユニットUに植物Aを植栽することになるが、その手順は、図10に示すように、袋体正面部2aが上側となる状態でセットし、袋体スリット2oをこじ開けると箱体植付け孔3rから土壌基材4が露出することになり、この露出した土壌基材4に植物Aを植栽し、この状態で少なくとも植物Aが根付くまて育成させる。そしてこのものでは、後述するように壁面Gに緑化用ユニットUを取り付けたとき、土壌基材4が袋体スリット2oからこぼれ出ないよう封止材14を用いているが、該封止材14は、例えば軟質発泡ポリウレタンのように通気性、通水性のある素材から選択され、箱体植付け孔3rよりも大きい平薄板形状をし、外周から中心位置まで切り込み14aが形成されている。そして、切り込み14aを通して植物Aの根本が封止材14の中心に位置するように移動させた後、袋体スリット2oをこじ開けた状態にして封止材14を袋体正面部2aと箱体正面部3aとのあいだに挿入することで、緑化用ユニットUを縦姿勢にしても土壌基材4がこぼれ出ないようにしている。この封止材14の挿入作業は、植物Aを植え込んだ直後、育成途中、出荷直前、壁面Gへの取付け前の何れでもよい。
次に、緑化用ユニットUの植物Aが育成し、ビルの外壁や擁壁、フェンス、モニュメント等の建造物の壁面Gに組み込んでもよい状態になったら、組み込み現場に搬送して壁面Gに取り付けることになるが、それには、まず、壁面Gに例えばアンカーボルトのような固定ボルト16を突出させておき、該固定ボルト16に後述する取付け下地15をナット16aを介して固定する。
前記取付け下地15は、前記固定ボルト16が貫通するボルト孔15mが穿設される縦片15aと、該縦片15aのボルト固定位置よりも下側位置から前方に向けて突出する上下二枚の上側片15b、下側片15cと、上下側片15b、15cの前端に形成され、取付けボルト17のボルト頭部17aが左右方向にスライド移動自在に嵌合されるボルト支持溝15dと、該ボルト支持溝15dの後側に形成され、灌水パイプ18を遊嵌状に支持するパイプ支持溝15eとを備えて構成されている。
前記パイプ支持溝15eは、上面15f、前後面15g、15hが灌水パイプ18を遊嵌状に収納する広さに設定されているが、前後面15g、15hの下端からは、下側ほど対向間隔が幅狭となり、下端が開口15iするよう傾斜した前後のパイプ支持片15j、15kが延出されている。上記開口15iの開口寸法は、灌水パイプ18が開口15iから抜け落ちないように灌水パイプ18の外径よりも小さく設定されており、而して、前記パイプ支持片15j、15kによって灌水パイプ18の下側半部を抜け止め状に支持できるようになっている。さらに、上側片15bにおいてパイプ支持溝15eの上面15fとなる部分には、複数の水抜き孔15nが形成されている。そして灌水パイプ18に設けた灌水孔(図示せず)から水が供給されるが、該供給された水は、後述するように、パイプ支持片15j、15kの下端開口15iから袋体2に至り、さらに箱体3内に浸入して土壌基材4に給水される。
尚、灌水パイプ18は、一端側は水道に接続された本配管19に分岐接続され、他端側はレ字状に折り曲げた状態で緊締具20で締めることにより止水されるようになっている。灌水パイプ18を折り曲げることにより、該折り曲げ部分が太り、パイプ支持溝15eに入り込まない場合には、例えばパイプ支持溝15eを短く切り落として折り曲げ部分の配設スペースを確保するようにすることができる。
図1、図2においては、上下に三列、左右に二行の緑化用ユニットUを併設して構成した壁面緑化装置Rを例示するものであり、このように上下に複数列の緑化用ユニットUを並設するには、まず、上下方向に所定間隔(緑化用ユニットUの上下幅に対応する間隔)を存する状態で、緑化用ユニットUの列数よりも一本多い本数の取付け下地(緑化用ユニットUが三列の場合には四本)15を壁面Gに水平状に固定する。この場合、図16に示すように、固定ボルト16に取付け下地15のボルト孔15mを挿入し、ナット16aを用いて取付け下地15を壁面Gに固定する。しかる後、取付け下地15のパイプ支持溝15eに灌水パイプ18を挿通し、該灌水パイプ18の一端側を本配管19に接続する。
次いで、取付け下地15の上下間に配されるように緑化用ユニットUを取付け下地15に固定するが、この場合、図17に示すように、取付けボルト17のボルト頭部17aを取付け下地ボルト支持溝15dに組み込み、取付けボルト17を緑化用ユニットUの凡その取り付け位置にスライド移動させる。そして、緑化用ユニットUの上下枠7、9のボルト孔7g、9gに、該緑化用ユニットUの上下に位置する取付け下地15のボルト支持溝15dに組み込まれた取付けボルト17をそれぞれ貫通させて、緑化用ユニットUを取付け下地15に仮保持する。この仮保持状態で緑化用ユニットUを正規の取り付け位置まで移動させ、取付けボルト17にナット17bを螺合して緊締することにより、緑化用ユニットUを壁面Gに固定できるようになっている。この場合に、図1、図2に示すように上下に複数列の緑化用ユニットUを並設する場合には、最も上側および下側に配される取付け下地15を除く中間位置の取付け下地15は、該取付け下地15の上側に位置する緑化用ユニットUの下枠9の縦片9aと、下側に位置する緑化用ユニットUの上枠7の縦片7aとを、ボルト孔9g、7g同士が位置合せされるように前後に重ね合わせた状態で、これらボルト9g、7gに取付けボルト17を貫通させることで、該取付けボルト17が共通化された状態で上側の緑化用ユニットUの下枠9と下側の緑化用ユニットUの上枠7とを同時に固定できる構成になっており、これにより、緑化用ユニットUを効率的に取付け下地15に固定できるようになっている。
尚、本実施の形態では、上中下三列の緑化用ユニットUを取付け下地15に取付けるにあたり、上列の緑化用ユニットUの上枠7、および下列の緑化用ユニットUの下枠9を取付け下地15に取り付けた後、中列の緑化用ユニットUの上枠7を上列の緑化用ユニットUの下枠9と共に、また、中列の緑化用ユニットUの下枠9を下列の緑化用ユニットUの上枠7と共に取付けるようにしている。このようにすることにより、中列の緑化用ユニットUについては単独で取り外すことができ、上列、下列の緑化用ユニットUの何れか一方を取り外したいときには、中列の緑化用ユニットUを取り外した後に、取り外したい側の上列、下列の緑化用ユニットUを取り外すことができることになり、これとは逆に中列の緑化用ユニットUを最初に取り付け、上下列の緑化用ユニットUをその後取付けた場合のように、中列の緑化用ユニットUを取り外すときに上下両方の緑化用ユニットUを外さなければならないようなことがなく、メンテナンス性が向上する。
この様にして緑化用ユニットUは取付け下地15に固定されるが、該緑化用ユニットUが取付け下地15に固定された状態で、取付け下地15のパイプ支持溝15eの下端開口15iは、上枠7から後方に突出する苗床1後半部の上方に位置するように設定されている。つまり、前述したように、上枠7は苗床1よりも前後方向幅狭に形成されていて、苗床1の後半部は上枠7から後方に突出して灌水孔2p、3sが露出するようになっているが、該上枠7から後方に突出する苗床1後半部の上方にパイプ支持溝15eの下端開口15iが位置することによって、灌水パイプ18から供給される水を、上枠7に妨げられることなく確実に灌水孔2p、3sから土壌基材4に供給できるようになっている。尚、背面枠11は前述したように左右方向に間隔を存する状態で設けられているため、灌水パイプ18から苗床1への給水が背面枠11によって妨げられる惧れは無い。
さらに、前記灌水パイプ18から土壌基材4に供給された水のうち余剰分は、箱体3の細孔3tから袋体2を通って緑化用ユニットUの下方に流れて、該緑化用ユニットUの下側に位置する取付け下地15の上側片15bに落下するが、該上側片15bには、前述したようにパイプ支持溝15eの上面15fとなる部分に水抜き孔15nが形成されており、該水抜き孔15nからパイプ支持溝15eに浸入する。そして、該パイプ支持溝15eに浸入した余剰水は、パイプ支持片15j、15kの下端開口15iから落下して下側の緑化用ユニットUの苗床1に供給されるようになっており、而して、緑化用ユニットUから流出する余剰水も無駄にすることなく使用できるようになっている。尚、本実施の形態では、上枠7と下枠9とは天地勝手で違いであるため、苗床1の後半部は下枠9からも後方に突出しており、これにより、余剰水が緑化用ユニットUから排出されやすい構造になっている。
また、前述したように、パイプ支持溝15eの下部を形成するパイプ支持片15j、15kは、下側ほど対向間隔が幅狭となって下端が開口15iするように傾斜しているため、該傾斜するパイプ支持片15j、15kによって灌水パイプ18を位置決め状に支持できると共に、灌水パイプ18から供給される水や、水抜き孔15nから浸入した水を、パイプ支持溝15e内で停留させることなく開口15iから確実に下方に落下させることができる構成になっている。
ここで、前記灌水パイプ18は、汎用のものが用いられているため詳細な説明は省略するが、複数の灌水孔から同圧、同水量の水が流出されるように構成されている。さらに、本実施の形態では、本配管19と水道とのあいだの配管に、タイマおよび液肥供給部(何れも図示せず)が接続されていて、緑化用ユニットUに予め設定した時間に自動的に給水されるようになっていると共に、灌水パイプ18から緑化用ユニットUに供給される水に、例えば微量要素等の肥料を含む液体肥料を適宜追加することができるようになっている。また、本実施の形態では、最下端に配される緑化用ユニットUから排出された余剰水を樋21に流す構成になっているが、余剰水を循環させる構成にすることもできる。
叙述の如く構成された本実施の形態において、建造物の壁面Gを植物Aで緑化するための壁面緑化装置Rは、水平方向を向く状態で壁面Gに固定される取付け下地15に、植物Aが植栽される苗床1を枠材6で支持してなる緑化用ユニットUを取付けて構成されることになるが、前記取付け下地15には、苗床1に灌水するための灌水パイプ18が配設されるパイプ支持溝15eが形成されている。
この結果、灌水パイプ18を緑化用ユニットUに設置したり固定したりすることなく配することができることになって、メンテナンスや交換等のために緑化用ユニットUを取付け下地15から取外し、取付けするような場合に、灌水パイプ18はそのままの状態で緑化用ユニットUを単独で取外し、取付けすることができ、また、灌水パイプ18をメンテナンスや交換等のために取外し、取付けするような場合にも、緑化用ユニットUはそのままの状態で灌水パイプ18を単独で取外し、取付けできることになって、作業性が大幅に向上すると共に、取外し、取付けの際に、緑化用ユニットUに植設された植物Aを傷めてしまうような不具合を回避できる。
しかも、前記取付け下地15に形成されるパイプ支持溝15eは、灌水パイプ18を収納できる広さを有し、下端が灌水パイプ18の外径よりも小さな開口寸法で開口15iしている。而して、灌水パイプ18から供給される水は、パイプ支持溝15eの下端開口15iから苗床1に供給されることになると共に、灌水パイプ18はパイプ支持溝15eに収納される状態で配設されることになるから、灌水パイプ18が外部から目視されることなく、壁面緑化装置Rの意匠を大幅に向上させることができる。
さらにこのものにおいて、パイプ支持溝15eの下部を形成するパイプ支持片15j、15kは、下側ほど対向間隔が幅狭となるよう傾斜状に形成され、該パイプ支持片15j、15kの下端が開口15iしており、而して、前記傾斜するパイプ支持片15j、15kによって灌水パイプ18を位置決め状に支持できると共に、灌水パイプ18から供給される水を、パイプ支持溝15e内で停留させることなく確実に開口15iから下方に落下させることができる。
また、緑化用ユニットUの苗床1を支持する枠材6は、苗床1の上側を支持する上枠7を備えているが、該上枠7は、苗床1よりも前後方向幅狭に形成されていて苗床1の上面の後半部が上枠7から後方に突出する構成になっていると共に、灌水パイプ18が配設されるパイプ支持溝15eの下端の開口15iは、上枠7から後方に突出する苗床1後半部の上方に位置するように設定されている。これにより、灌水パイプ18から供給される水を、上枠7に妨げられることなく確実に苗床1に供給することができる。
尚、本実施の形態では、苗床1の上面の後半部が上枠から後方に突出する構成になっているが、苗床1の上面の前半部が上枠から前方に突出する構成にすることもできる。
また、このものにおいて、取付け下地15には、緑化用ユニットUを取付けるための取付けボルト17が配置されるボルト支持溝15dが形成されているが、該ボルト支持溝15dの後側に、灌水パイプ18が配設されるパイプ支持溝15eが形成されており、而して、取付け下地15の上下幅を長くすることなくパイプ支持溝15eを設けることができることになって、その分、上下に隣接する緑化用ユニットUを近接して配することができ、更なる意匠性の向上に貢献できる。
さらに、本実施の形態のように複数列の緑化用ユニットUを並設する場合、取付け下地15は上下方向に間隔を存する状態で複数配置され、これら取付け下地15の上下間に緑化用ユニットUがそれぞれ配置されることになるが、パイプ支持溝15eの上面15fを形成する上側片15bには、上側に配置される緑化用ユニットUから流出する余剰水をパイプ支持溝15eに流すための水抜き孔15nが形成されている。これにより、上側の緑化用ユニットUから流出する余剰水を、パイプ支持溝15eを経由して下側の緑化用ユニットUに供給できることになり、而して、余剰水も無駄にすることなく使用できることになって、コスト低減に寄与できる。
本発明は、ビルの外壁や擁壁、フェンス、モニュメント等の建造物の壁面を緑化するための壁面緑化装置に利用することができる。
1 苗床
6 枠材
7 上枠
15 取付け下地
15d ボルト支持溝
15e パイプ支持溝
15f 上面
15i 開口
15j、15k パイプ支持片
15n 水抜き孔
17 取付けボルト
18 灌水パイプ
U 緑化用ユニット
G 壁面
A 植物
R 壁面緑化装置

Claims (6)

  1. 建造物の壁面を植物で緑化するための壁面緑化装置を、水平方向を向く状態で壁面に固定される取付け下地に、植物が植栽される苗床を枠材で支持してなる緑化用ユニットを取付けて構成するにあたり、前記取付け下地に、苗床に灌水するための灌水パイプを配設する灌水パイプ用配設スペースを設けたことを特徴とする壁面緑化装置における灌水構造。
  2. 取付け下地に、灌水パイプを収納できる広さを有し、下端が灌水パイプの外径よりも小さな開口寸法で開口したパイプ支持溝を形成し、該パイプ支持溝を灌水パイプ用配設スペースにしたことを特徴とする請求項1記載の壁面緑化装置における灌水構造。
  3. パイプ支持溝の下部は、下側ほど対向間隔が幅狭となるよう傾斜状に形成され、該傾斜状部の下端が開口していることを特徴とする請求項2記載の壁面緑化装置における灌水構造。
  4. 苗床を支持する枠材は、苗床の上側を支持する上枠を備え、該上枠は、苗床よりも前後方向幅狭に形成されていて苗床の上面の一部が上枠から前後方向に突出する構成になっていると共に、パイプ支持溝の下端の開口は、上枠から前後方向に突出する苗床の上方に位置するように設定されることを特徴とする請求項2または3記載の壁面緑化装置における灌水構造。
  5. 取付け下地は、緑化用ユニットを取付けるための取付けボルトが配置されるボルト配置部を備えると共に、パイプ支持溝は、前記ボルト配置部の後側に形成されていることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1記載の壁面緑化装置における灌水構造。
  6. 取付け下地は上下方向に間隔を存する状態で複数配置され、これら取付け下地の上下間に緑化用ユニットがそれぞれ配置される構成であると共に、パイプ支持溝の上面部には、上側に配置される緑化用ユニットから流出する余剰水をパイプ支持溝に流すための水抜き孔が形成されていることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1記載の壁面緑化装置における灌水構造。
JP2013072166A 2013-03-29 2013-03-29 壁面緑化装置 Active JP6166571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072166A JP6166571B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 壁面緑化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072166A JP6166571B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 壁面緑化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195416A true JP2014195416A (ja) 2014-10-16
JP6166571B2 JP6166571B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52356772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072166A Active JP6166571B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 壁面緑化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6166571B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096754A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社岩や 壁面緑化パネル及び壁面緑化設備
JP2020198820A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 花街道貿易株式会社 植栽構造体
US20210227756A1 (en) * 2017-08-04 2021-07-29 William Stuart Duncan Vertical planter box

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335765A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Nishimatsu Constr Co Ltd 壁面緑化ユニット及び壁面緑化工法
JP2007222015A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Shimizu Corp 壁面緑化システム
JP2007306845A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Shimizu Corp 緑化壁面構造
JP2008283962A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Package Aya:Kk 緑化パネル及びその緑化パネルを用いた緑化壁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335765A (ja) * 2001-05-22 2002-11-26 Nishimatsu Constr Co Ltd 壁面緑化ユニット及び壁面緑化工法
JP2007222015A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Shimizu Corp 壁面緑化システム
JP2007306845A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Shimizu Corp 緑化壁面構造
JP2008283962A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Package Aya:Kk 緑化パネル及びその緑化パネルを用いた緑化壁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096754A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社岩や 壁面緑化パネル及び壁面緑化設備
US20210227756A1 (en) * 2017-08-04 2021-07-29 William Stuart Duncan Vertical planter box
JP2020198820A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 花街道貿易株式会社 植栽構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6166571B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9374947B2 (en) Wall planting module
US20100095584A1 (en) Modular wall element for growing plants and modular structure formed by a plurality of modular elements of the aforementioned type
JP2009528827A (ja) 縦型植栽システム
JP2010216224A (ja) 立面緑化モジュール
JP6166571B2 (ja) 壁面緑化装置
KR20140143539A (ko) 분리조립이 가능한 식생포트와 이를 이용한 벽면녹화용 식생장치 및 벽면녹화 시스템
KR101508736B1 (ko) 식생고정 프레임과 섬유질토양매트를 이용한 식생판 및 이를 이용한 입체녹화 구조물
JP2010220591A (ja) 植栽培土生育装置
JP6166570B2 (ja) 建造物における壁面緑化用苗床、壁面緑化用ユニットおよび壁面緑化装置
JP2006129846A (ja) 壁面緑化設備の植栽ブロック受け皿
JP6190797B2 (ja) 壁面緑化パネル及び壁面緑化設備
KR101472023B1 (ko) 벽면녹화 시스템
KR101029317B1 (ko) 옹벽용 식생블록
KR101187407B1 (ko) 벽면 녹화장치 및 이를 이용한 벽면 녹화방법
KR20200025066A (ko) 식생 토낭 및 그 작업공법
JP2011167157A (ja) 植物栽培用容器
JP4936176B2 (ja) 壁面緑化ユニット
JP2004254559A (ja) 緑化パネル
JP4846054B1 (ja) 壁面植栽マット及び植栽壁面
CN103843652B (zh) 垂直绿化植物墙种植盒
JP4657683B2 (ja) 壁面緑化設備
JP2013208055A (ja) 壁面への植栽方法及び貯水型植栽苗袋体
JP5689263B2 (ja) 建築物の壁面緑化構築体
JP2007306845A (ja) 緑化壁面構造
JP4604148B2 (ja) 壁面緑化設備の灌水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150