JP2014193016A - 蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法 - Google Patents

蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014193016A
JP2014193016A JP2013066316A JP2013066316A JP2014193016A JP 2014193016 A JP2014193016 A JP 2014193016A JP 2013066316 A JP2013066316 A JP 2013066316A JP 2013066316 A JP2013066316 A JP 2013066316A JP 2014193016 A JP2014193016 A JP 2014193016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
cell group
terminal
voltage
terminal pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013066316A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Takahashi
真吾 高橋
Nobuhide Yoshida
信秀 吉田
Nobuyuki Itabashi
宣幸 板橋
Yuan Luo
園 駱
Takaharu Matsunaga
高治 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013066316A priority Critical patent/JP2014193016A/ja
Publication of JP2014193016A publication Critical patent/JP2014193016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】単位時間あたりの電荷移動効率がよく、かつ、放電側及び充電側の電池セルをそれぞれ自由に選択可能な蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法を提供する。
【解決手段】蓄電装置10は、複数の電池セル210毎の電圧に基づいて、放電電池セル群及び充電電池セル群を決定し、第1端子対110の接続先を決定された放電電池セル群に設定し、第2端子対120の接続先を決定された充電電池セル群に設定し、第1端子対と第2端子対とを絶縁しつつ、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数と充電電池セル群に含まれる電池セル210の個数とに基づいて、第1端子対110に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、変換された第2電圧を第2端子対120に印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電池セルの電圧を揃える蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法に関する。
直列に接続された複数の電池セルに対して充放電を繰り返していくと、各電池セルの特性のばらつき等によって、各電池セルの容量(電圧)が異なってくる。ここで、直列に接続された電池セル全体の放電容量は容量の小さな電池セルに依存するため、各電池セルの容量にばらつきがあると、放電時に十分な放電容量が得られない可能性がある。また、各電池セルの容量にばらつきがある状態で、容量の小さな電池セルを基準として充電すると、容量の大きな電池セルが過充電となり、逆に容量の大きな電池セルを基準として充電すると、電池セル全体の充電容量が少なくなる可能性がある。
上述したような問題を解決するために、各電池セルの容量を揃えるセルバランス回路が用いられる。セルバランス回路には、抵抗方式、キャパシタ方式、及びインダクタ方式がある。特に、キャパシタ方式、及びインダクタ方式のセルバランス回路では、容量の大きい電池セルから容量の小さい電池セルに対して電荷を移動(放電)させることにより、各電池セルの容量を揃える。これにより、放電時は電池セル全体の放電容量を増加させることができ、充電時は容量の大きな電池セルの過充電を防止しつつ、十分な充電容量を確保できる。
特許文献1には、キャパシタ方式のセルバランス回路を搭載した電池制御装置の一例が開示されている。また、特許文献2には、インダクタ方式のセルバランス回路の一例が開示されている。
特開平11−355966号公報 特開2011−244680号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるキャパシタ方式のセルバランス回路では、放電側の電池セルから移動させる電荷をキャパシタに一時蓄積する必要がある。このため、キャパシタ方式のセルバランス回路では、電荷を連続的に移動できず、単位時間あたりの電荷移動効率が悪い。
これに対して、特許文献2に記載されるインダクタ方式のセルバランス回路では、キャパシタ方式のように電荷を蓄積する必要がなく、電荷を連続的に移動できるため、単位時間あたりの電荷移動効率が良い。しかしながら、特許文献2に記載されるセルバランス回路は、任意の数の電池セルからエネルギーを取り出し、全ての電池セルに取り出したエネルギーを分配する、もしくは、全ての電池セルからエネルギーを取り出し、任意の数の電池セルに取り出したエネルギーを分配することしかできない。すなわち、特許文献2に記載されるセルバランス回路では、放電側及び充電側の電池セルのいずれか一方は必ず固定されており、放電側及び充電側の電池セルをそれぞれ自由に選択できない。
本発明の目的は、単位時間あたりの電荷移動効率がよく、かつ、放電側及び充電側の電池セルをそれぞれ自由に選択可能な蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法を提供することにある。
本発明によれば、
直列に接続された複数の電池セルと、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
を有する蓄電装置が提供される。
本発明によれば、
直列に接続された複数の電池セルと、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
を有する蓄電装置が提供される。
本発明によれば、
直列に接続された複数の電池セルの電圧を揃える電池制御装置であって、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
を有する電池制御装置が提供される。
本発明によれば、
直列に接続された複数の電池セルの電圧を揃える電池制御装置であって、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
を有する電池制御装置が提供される。
本発明によれば、
直列に接続された複数の電池セルと、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、を準備し、
電池制御装置が、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力し、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定し、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定し、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数とに基づく変圧信号を出力し、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する、
ことを含む電池制御方法が提供される。
本発明によれば、
直列に接続された複数の電池セルと、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、を準備し、
電池制御装置が、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力し、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定し、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定し、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧とに基づく変圧信号を出力し、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する、
ことを含む電池制御方法。が提供される。
本発明によれば、直列に接続された複数の電池セルの電圧を効率よく揃えることができ、かつ、電圧を揃える対象とする放電側及び充電側の電池セルをそれぞれ自由に選択できる。
蓄電装置の構成を示すブロック図である。 切替制御部の動作例を説明するための図である。 第1切替部及び第2切替部の第1の構成例を示す概略図である。 第1切替部及び第2切替部の第2の構成例を示す概略図である。 変圧制御部の動作例を説明するための図である。 絶縁型DC−DCコンバータを用いた変圧部の構成を示すブロック図である。 蓄電装置の処理の流れを示すフローチャートである。 変形例における変圧制御部の動作例を説明するための図である。 他の変形例における変圧部の昇降圧比について説明するための図である。 他の変形例における動作を具体的に説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態)
蓄電装置10の構成を示すブロック図である。蓄電装置10は、直列に接続された複数の電池セル210の電圧を揃える電池制御装置と、直列に接続された複数の電池セル210とにより構成される。図1において、蓄電装置10は、第1端子対110と、第2端子対120と、切替制御部130と、第1切替部140と、第2切替部150と、変圧制御部160と、変圧部170と、直列に接続された複数の電池セル210を含む電池部200とを有する。また、図1の蓄電装置10において、第1端子対110と、第2端子対120と、切替制御部130と、第1切替部140と、第2切替部150と、変圧制御部160と、変圧部170とにより構成される部分を、電池制御装置と呼ぶことができる。
切替制御部130は、第1切替部140及び第2切替部150の動作を制御する。具体的には、切替制御部130は、電池セル210毎に測定された電圧に基づいて、放電電池セル群及び充電電池セル群を決定する。さらに、切替制御部130は、当該決定された放電電池セル群及び充電電池セル群に基づいて、第1制御信号S1及び第2制御信号S2を出力する。第1制御信号S1は、第1切替部140へ出力される。この第1制御信号S1は、第1端子対110と放電電池セル群とを接続させるように第1切替部140を制御する信号である。また、第2制御信号S2は、第2切替部150へ出力される。この第2制御信号S2は、第2端子対120と充電電池セル群とを接続させるように第2切替部150を制御する信号である。また、切替制御部130は、第1切替部140、第2切替部140及び変圧部170の構成を踏まえ、第2端子対120と充電電池セル群との間で、同じ極性の端子同士が接続されるように、第1制御信号S1及び第2制御信号S2を生成する。
詳細には、切替制御部130は、まず、複数の電池セル210毎の電圧を測定する。そして、切替制御部130は、例えば、所定の閾値以上の電圧の電池セル210を高電圧セル、所定の閾値未満の電圧の電池セル210を低電圧セルと判断する。なお、高電圧セル及び低電圧セルを判断する方法については、これに限らず様々な方法を用いることができる。例えば、切替制御部130は、複数の電池セル210の中で、最も電圧の高い、又は最も電圧の低い電池セル210の電圧を基準として、各電池セル210が高電圧セルか低電圧セルかを判断してもよい。この場合、切替制御部130は、各電池セル210の電圧が基準となる電圧に対して所定の割合以上か否かを判定する等して、各電池セル210が高電圧セルか低電圧セルかを判断することができる。そして、切替制御部130は、この判断結果に基づいて、放電電池セル群と充電電池セル群とを決定する。複数の電池セル210の中には、高電圧セルと低電圧セルが様々な状態で混在し得る。切替制御部130は、その中で、例えば、高電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を放電電池セル群とする。また、切替制御部130は、例えば、低電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を充電電池セル群とする。また、これに限らず、切替制御部130は、過充電又は過放電に近い電池セル210を含む部分を、放電電池セル群又は充電電池セル群として優先的に選択するようにしてもよい。
ここで、本実施形態における切替制御部130の動作例を、図2を用いて説明する。図2は、切替制御部130の動作例を説明するための図である。なお、説明の便宜上、図2では4個の電池セル210が直列に接続されている場合を例に説明する。まず、図2(a)の例では、連続する3つの高電圧セルA〜Cと、1つの低電圧セルDとが直列に接続されている。この場合、切替制御部130は、連続する3つの高電圧セルA〜Cを放電電池セル群として決定する。また、切替制御部130は、低電圧セルDを充電電池セル群として決定する。次に、図2(b)の例では、連続する2つの低電圧セルA、Bと、1つの高電圧セルCと、1つの過放電間近の低電圧セルDとが直列に接続されている。この場合、切替制御部130は、高電圧セルCを放電電池セル群として決定する。また、切替制御部130は、低電圧セルDが過放電間近であるため、連続する2つの低電圧セルA及びBではなく、低電圧セルDを充電電池セル群として優先的に決定する。最後に、図2(c)の例では、1つの高電圧セルAと、連続する3つの低電圧セルとが直列に接続されている。この場合、切替制御部130は、高電圧セルAを放電電池セル群と決定する。また、切替制御部130は、連続する3つの低電圧セルを充電電池セル群として決定する。
また、切替制御部130は、上記の例のように決定された結果に基づいて、第1切替部140の接続先である放電電池セル群を示す情報が設定された第1制御信号S1と、第2切替部150の接続先である充電電池セル群を示す情報が設定された第2制御信号S2を、第1切替部140及び第2切替部150に対してそれぞれ出力する。
第1切替部140は、切替制御部130から出力される第1制御信号S1に応じて、第1端子対110の接続先を、切替制御部130により決定された放電電池セル群に設定する。ここで、第1端子対110は、対を成す端子110a及び110bにより構成される。第1切替部140は、この端子110a及び110bのうち、いずれか一方を放電電池セル群の中で最も上流に位置する電池セル210の正極端子と接続し、他方を放電電池セル群の中で最も下流に位置する電池セル210の負極端子と接続することにより、第1端子対110の接続先を設定する。なお、第1切替部140は、第1制御信号S1に設定された情報を用いて放電電池セル群の位置を認識することができる。
第2切替部150は、切替制御部130から出力される第2制御信号S2に応じて、第2端子対120の接続先を、切替制御部130により決定された充電電池セル群に設定する。ここで、第2端子対120は、対を成す端子120a及び120bにより構成される。第2切替部150は、この端子120a及び120bのうち、いずれか一方を充電電池セル群の中で最も上流に位置する電池セル210の正極端子と接続し、他方を充電電池セル群の中で最も下流に位置する電池セル210の負極端子と接続することにより、第2端子対120の接続先を設定する。なお、第2切替部150は、第2制御信号S2に設定された情報を用いて充電電池セル群の位置を認識することができる。
ここで、第1切替部140及び第2切替部150の構成例を図3及び図4に示す。図3は、第1切替部140及び第2切替部150の第1の構成例を示す概略図である。
図3では、第1切替部140は、複数の切替スイッチ141と、バス142a及び142bとを有する。バス142aは、端子110aと接続されている。また、バス142bは、端子110bと接続されている。複数の切替スイッチ141の一端は、それぞれ1つおきに交互に、バス142a及び142bと接続されている。また、複数の切替スイッチ141の他端は、それぞれ隣接する2つの電池セル210の間に接続されている。なお、複数の切替スイッチ141のうち、最上流に位置する切替スイッチ141の他端は、電池部200の最上流に位置する電池セル210の正極端子と接続されている。また、複数の切替スイッチ141のうち、最下流に位置する切替スイッチ141の他端は、電池部200の最下流に位置する電池セル210の負極端子と接続されている。第1切替部140は、第1制御信号S1に応じて、バス142aに接続される複数の切替スイッチ141のうちの1つと、バス142bに接続される複数の切替スイッチ141のうちの1つとをそれぞれON状態にすることにより、放電電池セル群と第1端子対110とを接続する。これにより、放電電池セル群の中で最も上流に位置する電池セル210の正極端子は、第1端子対の端子110a及び110bのいずれか一方と接続される。また、放電電池セル群の中で最も下流に位置する電池セル210の負極端子は、第1端子対の端子110a及び110bうち、正極端子と接続されていない方の端子に接続される。
また、図3では、第2切替部150は、複数の切替スイッチ151と、電流制御スイッチ152と、バス153a及び153bとを有する。バス153a及び153bは、複数の切替スイッチ151と、電流制御スイッチ152との間に配置される。複数の切替スイッチ151の一端は、それぞれ1つおきに交互に、バス153a及び153bと接続されている。また、複数の切替スイッチ151の他端は、それぞれ隣接する2つの電池セル210の間に接続されている。なお、複数の切替スイッチ151のうち、最上流に位置する切替スイッチ151の他端は、電池部200の最上流に位置する電池セル210の正極端子と接続されている。また、複数の切替スイッチ151のうち、最下流に位置する切替スイッチ151の他端は、電池部200の最下流に位置する電池セル210の負極端子と接続されている。電流制御スイッチ152は、第1スイッチ対152aと第2スイッチ対152bとを有する。第1スイッチ対152aの一端は、端子120aに接続されている。また、第1スイッチ対152aの他端は2つのスイッチで分岐しており、一方のスイッチはバス153aに接続され、他方のスイッチはバス153bに接続されている。第2スイッチ対152bの一端は、端子120bに接続されている。また、第2スイッチ対152bの他端は2つのスイッチで分岐しており、一方のスイッチはバス153aに接続され、他方のスイッチはバス153bに接続されている。第2切替部150は、第2制御信号S2に応じて、切替スイッチ151、及び電流制御スイッチ152のON/OFF状態の組み合わせを制御することにより、充電電池セル群と第2端子対120とを接続する。詳細には、第2切替部150は、以下のようにして充電電池セル群と第2端子対120とを接続する。
第2切替部150は、第2制御信号S2に応じて、充電電池セル群の中で最も上流に位置する電池セル210の正極端子と接続されている切替スイッチ151をON状態にする。また、第2切替部150は、第2制御信号S2に応じて、充電電池セル群の中で最も下流に位置する電池セル210の負極端子に接続されている切替スイッチ151をON状態にする。
ここで、第2端子対120に印加される電圧の極性は、第1端子対110と接続される放電電池セル群、及び変圧部170の構成によって変わり得る。また、充電電池セル郡を充電する方向に電流を流すためには、第2端子対120と充電電池セル群との間で、同じ極性の端子同士を接続する必要がある。そこで、電流制御スイッチ152は、第2制御信号S2により、第2端子対120に印加される電圧の極性に応じて第1スイッチ対152a及び第2スイッチ対152bの接続先をそれぞれ切り替えるように制御される。ここで、例として、端子120aが正極、端子120bが負極となるような電圧が第2端子対120に印加されている状態を前提として説明する。この時、電池部200の最下流の電池セル210が充電電池セル群である場合、第1スイッチ対152aは、第2制御信号S2により、当該電池セル210の正極端子と接続されるように制御される。すなわち、第1スイッチ対152aの上側のスイッチがON状態となり、下側のスイッチがOFF状態となる。一方、第2スイッチ対152bは、第2制御信号S2により、当該電池セル210の負極端子と接続されるように制御される。すなわち、第2スイッチ対152bの上側のスイッチがON状態となり、下側のスイッチがOFF状態となる。このようにして、第2端子対120と充電電池セル群との間で、同じ極性をもつ端子同士が接続される。そして、第2端子対120から流れる電流の方向が、充電電池セル群を充電する方向となるように制御される。
また、この電流制御スイッチ152は、第2切替部160ではなく、第1切替部140に含まれていてもよい。この場合、電流制御スイッチ152は、第1制御信号S1に応じて、第1端子対110に印加される電圧の極性を制御することにより、第2端子対120に印加される電圧の極性を制御する。そして、電流制御スイッチ152は、第2端子対120から充電電池セル群に流れる電流の向きを制御する。
図4は、第1切替部140及び第2切替部150の第2の構成例を示す概略図である。図4では、第1切替部140は、複数の切替スイッチ対143と、バス144a及び144bとを有する。バス144aは、端子110aと接続されている。また、バス144bは、端子110bと接続されている。複数の切替スイッチ対143の一端は、それぞれ第1スイッチ143aと第2スイッチ143bとにより分岐している。第1スイッチ143aを介する一端は、バス142aと接続されている。また、第2スイッチ143bを介する一端は、バス142bと接続されている。また、複数の切替スイッチ対143の他端は、それぞれ隣接する2つの電池セル210の間に接続されている。なお、複数の切替スイッチ対143のうち、最上流に位置する切替スイッチ対143の他端は、電池部200の最上流に位置する電池セル210の正極端子と接続されている。また、複数の切替スイッチ対143のうち、最下流に位置する切替スイッチ対143の他端は、電池部200の最下流に位置する電池セル210の負極端子と接続されている。第1切替部140は、第1制御信号S1に応じて第1スイッチ143a及び第2スイッチ143bのON/OFF状態を切り換えることにより、当該切替スイッチ対143の接続先を、端子110a及び110bのいずれか一方に切り替える。詳細には、第1スイッチ143aがON状態であれば、第2スイッチ143bはOFF状態となり、その接続先は端子110aになる。一方、第2スイッチ143bがON状態であれば、第1スイッチ143aはOFF状態となり、その接続先は端子110bになる。第1スイッチ143a及び第2スイッチ143bのどちらがON状態になるかは、第1制御信号S1によって決定される。
そして、第1端子対110と放電電池セル群とを接続するには、2つの切替スイッチ対143が用いられる。詳細には、第1制御信号S1に基づいて、2つの切替スイッチ対143の接続先がそれぞれ決定されることにより、放電電池セル群と第1端子対110とが接続される。2つの切替スイッチ対143のそれぞれの接続先は、一方が端子110aとなり、他方が端子110bとなるように、第1制御信号S1によって制御される。
また、同様に、第2切替部150も、複数の切替スイッチ対154と、バス155a及び155bとを有する。バス155aは、端子120aと接続されている。また、バス155bは、端子120bと接続されている。複数の切替スイッチ対154の一端は、第1スイッチ154aと第2スイッチ154bとにより分岐している。第1スイッチ154aにより分岐する一端は、バス155aと接続されている。また、第2スイッチ154bにより分岐する一端は、バス155bと接続されている。また、複数の切替スイッチ対154の他端は、それぞれ隣接する2つの電池セル210の間に接続されている。なお、複数の切替スイッチ対154のうち、最上流に位置する切替スイッチ対154の他端は、電池部200の最上流に位置する電池セル210の正極端子と接続されている。また、複数の切替スイッチ対154のうち、最下流に位置する切替スイッチ対154の他端は、電池部200の最下流に位置する電池セル210の負極端子と接続されている。第2切替部150は、第2制御信号S2に応じて第1スイッチ154a及び第2スイッチ154bのON/OFF状態を切り換えることにより、当該切替スイッチ対154の接続先を、端子120a及び120bのいずれか一方に切り替える。詳細には、第1スイッチ154aがON状態であれば、第2スイッチ154bはOFF状態となり、その接続先は端子120aになる。逆に、第2スイッチ154bがON状態であれば、第1スイッチ154aはOFF状態となり、その接続先は端子120bになる。第1スイッチ154a及び第2スイッチ154bのどちらがON状態となるかは、第2制御信号S2によって決定される。
そして、第2端子対120と充電電池セル群とを接続するには、2つの切替スイッチ対154が用いられる。詳細には、第2制御信号S2に基づいて、2つの切替スイッチ対154の接続先がそれぞれ決定されることにより、充電電池セル群と第2端子対120とが接続される。2つの切替スイッチ対154のそれぞれの接続先は、一方が端子120aとなり、他方が端子120bとなるように、第2制御信号S2によって制御される。また、2つの切替スイッチ対154のそれぞれの接続先は、第2端子対120に印加される電圧の極性によって決定される。具体的には、端子120aが正極、端子120bが負極となるような電圧が第2端子対120に印加されている場合、上流側の切替スイッチ対154は、第1スイッチ154aがON状態となり、第2スイッチ154bがOFF状態となるように、第2制御信号S2によって制御される。一方、下流側の切替スイッチ対154は、第2スイッチ154bがON状態、第1スイッチ154aがOFF状態となるように、第2制御信号S2によって制御される。また、端子120aが負極、端子120bが正極となるような電圧が第2端子対120に印加されている場合は、上流側の切替スイッチ対154は、第2スイッチ154bがON状態となり、第1スイッチ154aがOFF状態となるように、第2制御信号S2によって制御される。一方、下流側の切替スイッチ対154は、第1スイッチ154aがON状態、第2スイッチ154bがOFF状態となるように、第2制御信号S2によって制御される。このようにして、第2端子対120と充電電池セル群との間で、同じ極性をもつ端子同士が接続される。そして、第2端子対120から流れる電流の方向が、充電電池セル群を充電する方向となるように制御される。
変圧制御部160は、変圧部170の動作を制御する。本実施形態では、変圧制御部160は、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数と、充電電池セル群に含まれる電池セル210の個数とに基づいて、変圧部170の動作を制御する変圧信号S3を生成し、変圧部170へ出力する。本実施形態において、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数が充電電池セル群に含まれる電池セル210の個数よりも多い場合は、充電電池セル群に対して過剰に大きな充電電圧が印加されることを防止する必要がある。そのため、変圧制御部160は、充電電池セル群を充電できる範囲で第1電圧を降圧させるように変圧部170を制御する変圧信号S3を出力する。また、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数が、充電電池セル群に含まれる電池セル210の個数以下である場合は、充電電池セル群を充電するために必要な充電電圧を確保する必要がある。そのため、変圧制御部160は、充電電池セル群に過剰な充電電圧が印加されない範囲で第1電圧を昇圧させるように変圧部170を制御する変圧信号S3を出力する。なお、過剰な充電電圧とする電圧値は、電池部200で使用される電池セル210の製品仕様等に鑑みて決定することができる。また、変圧部170により昇圧及び降圧された電圧は、第2電圧として第2端子対120に印加される。
ここで、本実施形態における変圧制御部160の動作例を、図5を用いて説明する。図5は、変圧制御部160の動作例を説明するための図である。図5(a)に示される例では、連続する3つの高電圧セルA〜Cと、1つの低電圧セルDとが直列に接続されている。この場合、図2を用いて説明したように、切替制御部130は、高電圧セルA〜Cを放電電池セル群として決定し、低電圧セルDを充電電池セル群として決定する。そして、変圧制御部160は、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数を基準とした時の、充電電地セル群に含まれる電池セル210の個数の比に基づいて、第1電圧の昇降圧比Nを算出する。ここで、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数が、充電電池セル群に含まれる電池セル210の個数よりも多い場合に、第1電圧を変圧せずに第2端子対120にそのまま印加すると、充電電池セル群に含まれる電池セル210に、第2端子対120を介して過剰な電圧が印加される可能性がある。そのため、図5(a)に示されるような場合では、第2端子対120に印加される第2電圧を、第1電圧よりも降圧させる必要がある。さらに、充電電池セル群を充電するためには、当該第2電圧は、充電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧より大きい必要がある。そのため、変圧制御部160は、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数を基準とした時の、充電電地セル群に含まれる電池セル210の個数の比よりも、昇降圧比Nを大きく設定する。変圧制御部160は、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数を基準とした時の、充電電地セル群に含まれる電池セル210の個数の比に対して、昇降圧比Nを1〜10%程度大きくするのが好ましい。この時、第2電圧は充電電池セル群の電圧よりも大きくなるが、実際には第2電圧は充電電池セル群の電圧と等しくなる。ただし、変圧制御部160は昇降圧比Nに従い充電電池セル群の電圧を第2電圧と等しくするために、充電電池セル群を充電する電流を流すこととなる。この電流は変圧制御部160に設定された値となる。図5(a)に示される例では、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数が3個で、充電電池セル群に含まれる電池セル210の数が1個であるため、変圧制御部160は、1/3より少し大きい値を昇降圧比Nとして算出する。そして、変圧制御部160は、第1電圧を当該昇降圧比Nに応じて降圧し、第2電圧に変換する変圧信号S3を変圧部170に出力する。そして、変圧部170は、変圧信号S3に応じて変圧された第2電圧を、第2端子対に印加する。そして、第2端子対に印加される第2電圧によって、充電電池セル群に含まれる電池セル210が充電される。
また、図5(b)や図5(c)に示される例でも、図5(a)と同様に、昇降圧比Nが算出される。図5(b)や図5(c)に示される例では、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数が、充電電池セル群に含まれる電池セル210の個数以下であるため、昇降圧比Nは1以上となる。よって、この場合は、変圧制御部160は、第1電圧を昇圧して第2電圧に変換する変圧信号S3を出力する。
変圧部170は、変圧信号S3に基づいて、第1端子対110に印加される第1電圧を第2電圧に変換する。そして、変圧部170は、変換された第2電圧を第2端子対120に印加する。ここで、変圧部170は、第1端子対110と第2端子対120との間を電気的に絶縁している。これにより、変圧部170は、放電電池セル群の中で最も下流に位置する電池セル210の負極端子の絶対電圧と、充電電池セル群の中で最も下流に位置する電池セル210の負極端子の絶対電圧との差異による短絡を防止する。さらに、変圧部170は、上述したように、変圧信号S3に基づいて放電電池セル群の合計電圧である第1電圧を第2電圧に変換する。
また、変圧部170は、例えば絶縁型DC(Direct Current)−DCコンバータ等を用いることができる。この場合、変圧制御部160は、絶縁型DC−DCコンバータのON/OFF比(デューティー比)を制御する信号を変圧信号S3として出力することにより、変圧部170で変換される第2電圧を制御する。なお、絶縁型DC−DCコンバータには、フライバック方式、フォワード方式、RCC(Ringing Choke Converter)方式、プッシュプル方式、ハーフブリッジ方式、及びフルブリッジ方式等が存在するが、目的とする出力電圧の大きさに応じて適切な方式が選択される。
絶縁型DC−DCコンバータを用いた変圧部170の構成を図6に示す。絶縁型DC−DCコンバータ172は、スイッチ部174とトランス部176とを有する。スイッチ部174は、絶縁型DC−DCコンバータの動作のON/OFFを切り替えるスイッチであり、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やバイポーラ型トランジスタ等を用いて実現される。また、スイッチ部174は、変圧制御部160から出力される、ON/OFF比を制御する変圧信号S3に基づいて、絶縁型DC−DCコンバータ172のON状態とOFF状態を周期的に切り替える。なお、スイッチ部174は、使用される絶縁型DC−DCコンバータの方式によって様々な構成を取り得る。トランス部176は、第1端子対110から印加される第1電圧を第2電圧に変換する。詳細には、トランス部176は、スイッチ部174のON/OFF状態と連動して動作し、そのON/OFF比に応じて第1電圧を第2電圧に変換する。この第2電圧は、スイッチ部174のスイッチング周期において、ON状態となる時間が長いほど大きくなる。一方、第2電圧は、スイッチ部174のスイッチング周期において、ON状態となる時間が短いほど小さくなる。なお、トランス部176の内部で、第1端子対110と第2端子対120は互いに絶縁されている。
本実施形態における蓄電装置10の処理の流れを、図7を用いて説明する。図7は、蓄電装置10の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、蓄電装置10は、複数の電池セル210毎に測定された電圧を取得する(S102)。そして、蓄電装置10は、複数の電池セル210の電圧を揃える動作の開始条件を満たすか否かを判定する(S104)。この開始条件は、例えば、複数の電池セル210毎に測定された電圧の最大値と最小値との差分が、所定の閾値以上か否か等とすることができる。この開始条件を満たさない場合は(S104:NO)、各電池セル210の電圧のバランスが取れている状態であるため、蓄電装置10は、以降の処理を実行しない。一方、開始条件を満たす場合は(S104:YES)、蓄電装置10は、各電池セル210の電圧を揃える処理を実行する。この処理において、蓄電装置10は、測定されたセル毎の電圧に基づいて、各電池セル210が高電圧セルか低電圧セルかを判定する(S106)。そして、蓄電装置10は、判定結果に基づいて、放電電池セル群及び充電電池セル群を決定する(S108)。さらに、蓄電装置10は、決定された放電電池セル群を第1端子対110の接続先に設定する第1制御信号S1、及び決定された充電電池セル群を第2端子対120の接続先に設定する第2制御信号S2を生成する(S110)。蓄電装置10は、生成された第1制御信号S1及び第2制御信号S2を、第1切替部140及び第2切替部150へそれぞれ出力する。そして、第1切替部140により、第1端子対110と放電電池セル群とが接続され、第2切替部150により、第2端子対120と放電電池セル群とが接続される(S112)。また、蓄電装置10は、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数と、充電電池セル群に含まれる電池セル210の個数とに基づいて、変圧信号S3を生成する(S114)。そして、蓄電装置10は、変圧信号S3に基づいて、第1端子対110に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、第2端子対120に印加する(S116)。これにより、放電電池セル群の電荷が充電電池セル群へ移動される。
以上、本実施形態によれば、放電電池セル群から充電電池セル群へ電荷を移動させる際、キャパシタ方式のように、放電電池セル群からの電荷を一旦蓄積し、その後充電電池セル群へ放出させるような構成を必要としない。これにより、単位時間あたりの電荷移動効率を向上させることができる。また、第1切替部140及び第2切替部150により、放電電池セル群及び充電電池セル群が各々個別に切り替えられる。さらに、変圧部170により、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数と充電電池セル群に含まれる電池セル210群の個数とに基づいて、第1端子対110に印加される第1電圧が第2電圧に変換され、第2端子対に印加される。これにより、放電側及び充電側の電池セル210がどのように選択されても、問題なく電荷の移動を実現できる。
(変形例)
上述の実施形態では、放電電池セル群に含まれる電池セル210の個数と充電電池セル群に含まれる電池セル210の個数とに基づいて、変圧信号を生成する例を説明した。本変形例では、放電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧と充電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧とに基づいて、変圧信号S3を生成する場合について説明する。
変圧制御部160は、放電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧と、充電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧とに基づいて、変圧部170の動作を制御する変圧信号S3を生成する。また、変圧制御部160は、生成された変圧信号S3を変圧部170へ出力する。本変形例において、放電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧が、充電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧よりも高い場合は、充電電池セル群に対して過剰に大きな充電電圧が印加されることを防止する必要がある。そのため、変圧制御部160は、充電電池セル群を充電できる範囲で第1電圧を降圧させるように変圧部170を制御する変圧信号S3を出力する。また、放電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧が、充電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧以下の場合は、充電電池セル群を充電するために必要な充電電圧を確保する必要がある。そのため、変圧制御部160は、充電電池セル群に過剰な充電電圧が印加されない範囲で第1電圧を昇圧させるように変圧部170を制御する変圧信号S3を出力する。なお、過剰な充電電圧とする電圧値は、電池部200で使用される電池セル210の製品仕様等に鑑みて決定することができる。また、変圧部170により昇圧及び降圧された電圧は、第2電圧として第2端子対120に印加される。
ここで、変形例における変圧制御部160の動作例を、図8を用いて説明する。図8は、変形例における変圧制御部160の動作例を説明するための図である。図8(a)に示される例では、連続する3つの高電圧セルA〜Cと、1つの低電圧セルDとが直列に接続されている。この場合、図2を用いて説明したように、切替制御部130は、高電圧セルA〜Cを放電電池セル群として決定し、低電圧セルDを充電電池セル群として決定する。そして、変圧制御部160は、放電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧を基準とした時の、充電電地セル群に含まれる電池セル210の合計電圧の比に基づいて、第1電圧の昇降圧比Nを算出する。ここで、図8(a)のように、放電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧が、充電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧よりも大きい場合は、充電電池セル群に含まれる電池セル210に、第2端子対120を介して過剰な電圧が印加される可能性がある。そのため、図8(a)に示されるような場合では、第2端子対120に印加される第2電圧を第1電圧よりも降圧させる必要がある。さらに、充電電池セル群を充電するためには、当該第2電圧は、充電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧より大きい必要がある。そのため、変圧制御部160は、上述の個数を用いる場合と同様に、放電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧を基準とした時の、充電電地セル群に含まれる電池セル210の合計電圧の比よりも、昇降圧比Nを少し大きく設定する。
また、図8(b)や図8(c)に示される例でも、図8(a)と同様に、昇降圧比Nが算出される。図8(b)や図8(c)に示される例では、放電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧が、充電電池セル群に含まれる電池セル210の合計電圧以下であるため、昇降圧比Nは1以上となる。よって、この場合は、変圧制御部160は、第1電圧を昇圧して第2電圧に変換する変圧信号S3を出力する。
以上、本変形例のようにしても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、上述の実施形態や変形例において、変圧部170の昇降圧比は可変である場合を例に説明した。しかし、変圧部170の昇降圧比は固定値であってもよい。この場合、変圧部170は、第1端子対110側と第2端子対120側に、それぞれ互いに誘導結合するコイルを有しており、当該コイルの巻き数比によって、所定の値の昇降圧比を得ることができる。例えば、第1端子対110側のコイルの巻き数に対し、第2端子対120側のコイルの巻き数がN倍であれば、第1端子対110から入力された電圧は、N倍に昇圧されて第2端子対120から出力される。以下で、変圧部170の昇降圧比が固定値である場合の動作について、図9及び図10を用いて説明する。
図9は、他の変形例における変圧部170の昇降圧比について説明するための図である。図9に示すように、変圧部170において、第1端子対110を入力、第2端子対120を出力とした場合を第1の方向とする。そして、第1の方向では、第1端子対110側のコイルと第2端子対120側のコイルの巻き数比により、入力電圧が昇降圧比Nで昇圧されると仮定する。ここで、第1の方向と逆向き、すなわち、第2端子対120を入力、第1端子対110を出力とした場合を考える。この場合、第1端子対110側のコイルと第2端子対120側のコイルの巻き数比による昇降圧比は、逆数の1/Nになる。このように、変圧部170の昇降圧比が固定であっても、変圧部170を双方向に用いることにより、2種類の昇降圧比を実現することができる。
図10は、他の変形例における動作を具体的に説明するための図である。図10において、変圧部170の第1の方向における昇降圧比は3であると仮定する。図10(a)は、第1の方向における変圧部170の動作を示す図である。図10(a)の場合、変圧部170の昇降圧比は3となり、1つの高電圧セル毎に直列に接続された3つの低電圧セルを充電することができる。すなわち、図10(a)のような場合は、直列に接続されたm(mは正の整数)個の高電圧セル(放電電池セル群)を用いて、直列に接続された3×m個の低電圧セル(充電電池セル群)を充電することができる。また、図10(b)は、第1の方向と逆の向きにおける変圧部170の動作を示す図である。この場合、変圧部170の昇降圧比は1/3となり、直列に接続された3つの高電圧セル毎に1つの低電圧セルを充電することができる。すなわち、図10(b)のような場合は、直列に接続された3×m(mは正の整数)個の高電圧セル(放電電池セル群)を用いて、直列に接続されたm個の低電圧セル(充電電池セル群)を充電することができる。よって、変圧制御部160は、放電電池セル群と充電電池セル群との比率を監視しておき、当該比率に応じて、放電電池セル群及び充電電池セル群と、第1端子対110及び第2端子対120との接続状態を制御すればよい。このようにしても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述の説明で用いたフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。
以下、参考形態の例を付記する。
1.直列に接続された複数の電池セルと、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
を有する蓄電装置。
2.直列に接続された複数の電池セルと、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
を有する蓄電装置。
3.前記変圧制御手段は、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの個数が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの個数を超える場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記個数に基づき降圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成し、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの個数が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの個数以下である場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記個数に基づき昇圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成する、
1.に記載の蓄電装置。
4.前記変圧制御手段は、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧を超える場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記合計電圧に基づき降圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成し、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧以下である場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記合計電圧に基づき昇圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成する、
2.に記載の蓄電装置。
5.前記変圧手段は、絶縁型DC(Direct Current)−DCコンバータであり、
前記変圧制御手段は、前記絶縁型DC−DCコンバータのON/OFFを制御する信号を、前記変圧信号として生成する、
1.から4.のいずれか1つに記載の蓄電装置。
6.直列に接続された複数の電池セルの電圧を揃える電池制御装置であって、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
を有する電池制御装置。
7.直列に接続された複数の電池セルの電圧を揃える電池制御装置であって、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
を有する電池制御装置。
8.前記変圧制御手段は、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの個数が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの個数を超える場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記個数に基づき降圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成し、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの個数が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの個数以下である場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記個数に基づき昇圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成する、
6.に記載の電池制御装置。
9.前記変圧制御手段は、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧を超える場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記合計電圧に基づき降圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成し、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧以下である場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記合計電圧に基づき昇圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成する、
7.に記載の電池制御装置。
10.前記変圧手段は、絶縁型DC(Direct Current)−DCコンバータであり、
前記変圧制御手段は、前記絶縁型DC−DCコンバータのON/OFFを制御する信号を、前記変圧信号として生成する、
6.から9.のいずれか1つに記載の電池制御装置。
11.直列に接続された複数の電池セルと、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、を準備し、
電池制御装置が、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力し、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定し、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定し、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数とに基づく変圧信号を出力し、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する、
ことを含む電池制御方法。
12.直列に接続された複数の電池セルと、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、を準備し、
電池制御装置が、
前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力し、
前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定し、
前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定し、
前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧とに基づく変圧信号を出力し、
前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する、
ことを含む電池制御方法。
13.前記電池制御装置が、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの個数が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの個数を超える場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記個数に基づき降圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成し、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの個数が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの個数以下である場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記個数に基づき昇圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成する、
ことを含む11.に記載の電池制御方法。
14.前記電池制御装置が、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧を超える場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記合計電圧に基づき降圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成し、
前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧以下である場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記合計電圧に基づき昇圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成する、
ことを含む12.に記載の電池制御方法。
15.前記第1電圧を前記第2電圧に変換する手段は、絶縁型DC(Direct Current)−DCコンバータであり、
前記電池制御装置が、前記絶縁型DC−DCコンバータのON/OFFを制御する信号を、前記変圧信号として生成する、
ことを含む11.から14.のいずれか1つに記載の電池制御方法。
10 蓄電装置
110 第1端子対
110a 端子
110b 端子
120 第2端子対
120a 端子
120b 端子
130 切替制御部
140 第1切替部
141 切替スイッチ
142a バス
142b バス
143 切替スイッチ対
143a 第1スイッチ
143b 第2スイッチ
144a バス
144b バス
150 第2切替部
151 切替スイッチ
152 電流制御スイッチ
152a 第1スイッチ対
152b 第2スイッチ対
153a バス
153b バス
154 切替スイッチ対
154a 第1スイッチ
154b 第2スイッチ
155a バス
155b バス
160 変圧制御部
170 変圧部
172 絶縁型DC−DCコンバータ
174 スイッチ部
176 トランス部
200 電池部
210 電池セル
S1 第1制御信号
S2 第2制御信号
S3 変圧信号

Claims (12)

  1. 直列に接続された複数の電池セルと、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
    前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
    前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
    前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
    前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
    前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
    を有する蓄電装置。
  2. 直列に接続された複数の電池セルと、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
    前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
    前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
    前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
    前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
    前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
    を有する蓄電装置。
  3. 前記変圧制御手段は、
    前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの個数が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの個数を超える場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記個数に基づき降圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成し、
    前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの個数が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの個数以下である場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記個数に基づき昇圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成する、
    請求項1に記載の蓄電装置。
  4. 前記変圧制御手段は、
    前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧を超える場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記合計電圧に基づき降圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成し、
    前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧以下である場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記合計電圧に基づき昇圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成する、
    請求項2に記載の蓄電装置。
  5. 前記変圧手段は、絶縁型DC(Direct Current)−DCコンバータであり、
    前記変圧制御手段は、前記絶縁型DC−DCコンバータのON/OFFを制御する信号を、前記変圧信号として生成する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 直列に接続された複数の電池セルの電圧を揃える電池制御装置であって、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
    前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
    前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
    前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
    前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
    前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
    を有する電池制御装置。
  7. 直列に接続された複数の電池セルの電圧を揃える電池制御装置であって、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、
    前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力する切替制御手段と、
    前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定する第1切替手段と、
    前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定する第2切替手段と、
    前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧とに基づく変圧信号を出力する変圧制御手段と、
    前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する変圧手段と、
    を有する電池制御装置。
  8. 前記変圧制御手段は、
    前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの個数が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの個数を超える場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記個数に基づき降圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成し、
    前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの個数が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの個数以下である場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記個数に基づき昇圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成する、
    請求項6に記載の電池制御装置。
  9. 前記変圧制御手段は、
    前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧を超える場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記合計電圧に基づき降圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成し、
    前記放電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧が、前記充電電池セルに含まれる前記電池セルの合計電圧以下である場合は、前記変圧信号として、前記第1電圧を前記合計電圧に基づき昇圧させて前記第2電圧に変換する信号を生成する、
    請求項7に記載の電池制御装置。
  10. 前記変圧手段は、絶縁型DC(Direct Current)−DCコンバータであり、
    前記変圧制御手段は、前記絶縁型DC−DCコンバータのON/OFFを制御する信号を、前記変圧信号として生成する、
    請求項6から9のいずれか1項に記載の電池制御装置。
  11. 直列に接続された複数の電池セルと、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、を準備し、
    電池制御装置が、
    前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力し、
    前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定し、
    前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定し、
    前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの個数とに基づく変圧信号を出力し、
    前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する、
    ことを含む電池制御方法。
  12. 直列に接続された複数の電池セルと、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む放電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記放電電池セル群の負極端子に接続される第1端子対と、
    一方の端子が、1以上の前記電池セルを含む充電電池セル群の正極端子に接続され、他方の端子が、前記充電電池セル群の負極端子に接続される第2端子対と、を準備し、
    電池制御装置が、
    前記複数の電池セル毎の電圧に基づいて、前記放電電池セル群及び前記充電電池セル群を決定し、前記第1端子対の接続先を該決定された放電電池セル群とする第1制御信号、及び前記第2端子対の接続先を該決定された充電電池セル群とする第2制御信号を出力し、
    前記第1制御信号に応じて、前記第1端子対の接続先を設定し、
    前記第2制御信号に応じて、前記第2端子対の接続先を設定し、
    前記放電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧と前記充電電池セル群に含まれる前記電池セルの合計電圧とに基づく変圧信号を出力し、
    前記第1端子対と前記第2端子対とを絶縁しつつ、前記変圧信号に基づいて、前記第1端子対に印加される第1電圧を第2電圧に変換し、該変換された第2電圧を前記第2端子対に印加する、
    ことを含む電池制御方法。
JP2013066316A 2013-03-27 2013-03-27 蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法 Pending JP2014193016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066316A JP2014193016A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066316A JP2014193016A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014193016A true JP2014193016A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51838843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066316A Pending JP2014193016A (ja) 2013-03-27 2013-03-27 蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014193016A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086635A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置、及び電子機器
US10038224B2 (en) 2015-02-04 2018-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
JP2019103384A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 國家中山科學研究院 高電圧電池の動的平衡法
JP2019106869A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 國家中山科學研究院 高電圧電池管理及び平衡化回路並びにその応用
JP2021528033A (ja) * 2018-06-15 2021-10-14 リープヘル−コンポーネンツ ビーベラッハ ゲーエムベーハー エネルギー貯蔵装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507790A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
JP2011083182A (ja) * 2009-09-29 2011-04-21 O2 Micro Inc 複数の電池セル間のエネルギー均衡を用いる電池管理システム
JP2013013205A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Corp 蓄電装置および蓄電システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507790A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
JP2011083182A (ja) * 2009-09-29 2011-04-21 O2 Micro Inc 複数の電池セル間のエネルギー均衡を用いる電池管理システム
JP2013013205A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toshiba Corp 蓄電装置および蓄電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086635A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置、及び電子機器
US10038224B2 (en) 2015-02-04 2018-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
JP2019103384A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 國家中山科學研究院 高電圧電池の動的平衡法
JP2019106869A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 國家中山科學研究院 高電圧電池管理及び平衡化回路並びにその応用
JP2021528033A (ja) * 2018-06-15 2021-10-14 リープヘル−コンポーネンツ ビーベラッハ ゲーエムベーハー エネルギー貯蔵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105450013B (zh) Dc/dc变换器
US10003261B2 (en) High efficiency switching charger with reduced input voltage ripple
KR101174166B1 (ko) 다중 변압기의 1차 권선을 병렬로 연결한 전하 균일 장치
US9368977B2 (en) Battery equalization circuits for series charging/discharging and controlling methods thereof
US20170163160A1 (en) Modular battery arrays and associated methods
KR101199490B1 (ko) 고승압비 다상 인터리브 양방향 dc-dc 컨버터
KR101251064B1 (ko) 고승압비 다중입력 양방향 dc-dc 컨버터
CN102801313B (zh) 开关调节器及包含该开关调节器的电子设备
CN102904450B (zh) 电流型绝缘转换器
JP2014226018A (ja) Lc直列共振を利用したバッテリセルモジュールのバランシング制御回路
JP2017517239A (ja) スイッチング電源及び該スイッチング電源を制御する方法
JP2014193016A (ja) 蓄電装置、電池制御装置、及び電池制御方法
JP5692723B2 (ja) 直列接続された蓄電セルの一石式電圧均等化回路
KR100578210B1 (ko) 아크 응용 기기 전원 장치
EP3576271A1 (en) Dc charging system for storage battery of electric vehicle
US20190372382A1 (en) Dc charging system for storage battery of electric vehicle
CN113839565A (zh) 宽输出电压控制方法、宽输出电压控制电路及充电桩
JP2015119614A (ja) 蓄電状態調整回路、蓄電状態調整装置及び電池パック
JP6016595B2 (ja) 充電器
KR101332320B1 (ko) 릴레이를 이용한 가변 배터리 충전기
KR102375782B1 (ko) 가변적인 출력전압 범위를 가지는 이차전지 충방전 시스템
JP2019097273A (ja) 電力変換装置
TW201914184A (zh) 具隔離式高升壓轉換器及串聯電池平衡模組的電力裝置
JP2018038190A (ja) 電力変換装置
CN111697646A (zh) 切换式充电电路及终端、切换式充电电路的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523