JP2014188761A - ポリカーボネート樹脂シート - Google Patents

ポリカーボネート樹脂シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014188761A
JP2014188761A JP2013064972A JP2013064972A JP2014188761A JP 2014188761 A JP2014188761 A JP 2014188761A JP 2013064972 A JP2013064972 A JP 2013064972A JP 2013064972 A JP2013064972 A JP 2013064972A JP 2014188761 A JP2014188761 A JP 2014188761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roll
polycarbonate
polycarbonate resin
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013064972A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Funaki
章 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2013064972A priority Critical patent/JP2014188761A/ja
Priority to PCT/JP2014/058110 priority patent/WO2014157103A1/ja
Priority to TW103111314A priority patent/TW201502162A/zh
Publication of JP2014188761A publication Critical patent/JP2014188761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/885External treatment, e.g. by using air rings for cooling tubular films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9145Endless cooling belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92761Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】肉厚であっても、位相差が小さいポリカーボネート樹脂シートを提供する。
【解決手段】本発明のポリカーボネート樹脂シートは、ポリカーボネート層を備えたポリカーボネート樹脂シートであって、前記ポリカーボネート層は、分岐状ポリカーボネート5質量%以上100質量%以下および芳香族ポリカーボネート0質量%以上95質量%以下を含む樹脂組成物からなり、当該シートの厚みが1mm以上4mm以下、かつシート面内のリタデーション値Re(nm)とシートの厚みt(mm)とが、下記条件(1)または(2)を満たすことを特徴とするポリカーボネート樹脂シート。(1)前記シートの厚みtが1mm≦t<2.5mmのとき、Re≦11.25t+2.5(2)前記シートの厚みtが2.5mm≦t≦4mmのとき、Re≦30.625
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリカーボネート樹脂シートに関する。
液晶表示素子において、低位相差の光学シートがカーナビゲーションシステムの前面板に求められている。特に偏光サングラスを着用する場合には、表示色の色再現性の確保や虹色欠陥を防止する目的から低位相差が必須要件であり、このような低位相差のシートを製造する方法が知られている(例えば、特許文献1〜11参照)。
一方、光学シートにおいては、低位相差であることの他、その用途により多様な光学特性や形状が求められ、例えば、光学シートの厚みが厚いものが求められている。
特許第4069534号公報 特開2000−280268号公報 特開2007−237495号公報 特開2001−30337号公報 特許第3698910号公報 特開2000−263628号公報 特開2004−330651号公報 特開平9−290427号公報 特開2006−192749号公報 特開2008−55890号公報 特許第3754519号公報
しかしながら、特許文献1〜11に記載された製造方法では、シートの厚みが、例えば1mm以上と肉厚である場合、上記液晶表示素子として十分な低位相差が得られないという問題があった。
そこで、本発明は、肉厚であっても、位相差が小さいポリカーボネート樹脂シートを提供することを目的とする。
本発明のポリカーボネート樹脂シートは、ポリカーボネート層を備えたポリカーボネート樹脂シートであって、前記ポリカーボネート層は、分岐状ポリカーボネート5質量%以上100質量%以下および芳香族ポリカーボネート0質量%以上95質量%以下を含む樹脂組成物からなり、当該シートの厚みが1mm以上4mm以下、かつシート面内のリタデーション値Re(nm)とシートの厚みt(mm)とが、下記条件(1)または(2)を満たすことを特徴とする。
(1)前記シートの厚みtが1mm≦t<2.5mmのとき、
Re≦11.25t+2.5
(2)前記シートの厚みtが2.5mm≦t≦4mmのとき、
Re≦30.625
この発明によれば、分岐状ポリカーボネート5質量%以上100質量%以下および芳香族ポリカーボネート0質量%以上95質量%以下を含む樹脂組成物からなるポリカーボネート層を備える。
略500μmよりも薄いポリカーボネート樹脂シートでは、冷却固化過程において相対的に急冷され、溶融樹脂膜でのMD配向のまま固化される傾向にある。一方、略500μmよりも厚いシート、特に1mmを超える肉厚のポリカーボネート樹脂シートでは、シート製造時に、相対的に徐冷となるため、表面が鏡面の金属製ベルトと冷却ロールに挟圧されて冷却される工程において熱収縮が生じ、収縮が拘束された方向(TD)に収縮応力が発生して、分子がTD配向する傾向が強い。
しかしながら、本発明のポリカーボネート樹脂シートでは、溶融流動状態においてMD配向性の強い分岐状ポリカーボネートを含むので、TD配向性が相対的に減少し、同一の張力条件において、より低位相差のポリカーボネート樹脂シートが得られる。また、溶融流動状態においてMD配向性の強い分岐状ポリカーボネートを含有することにより、ポリカーボネート樹脂シートの張力制御範囲が広くなるため、上記条件(1)または(2)を満たし、シート全面に亘って、ばらつきが少なく、均質で安定した低位相差のポリカーボネート樹脂シートが得られる。
本発明のポリカーボネート樹脂シートにおいて、前記分岐状ポリカーボネートの分岐核構造が、下記一般式(I)に記載の1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−アルカン類から誘導された構造であることが好ましい。
〔式中、Rは水素又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R〜Rは、それぞれ水素原子,ハロゲン原子又は炭素数1〜5のアルキル基を示す。〕
本発明のポリカーボネート樹脂シートにおいて、前記1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−アルカン類から誘導された構造は、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−エタンから誘導された構造であることが好ましい。
この発明によれば、分岐状ポリカーボネートの分岐構造が、上記一般式(I)が誘導された構造であり、特に、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−エタンから誘導された構造であるので、ポリカーボネート樹脂シートを、耐衝撃性や透明性を維持しながら、シート全面に渡って、ばらつきが少なく、均質で安定した低位相差とすることができる。
本発明のポリカーボネート樹脂シートにおいて、少なくとも1層のポリメチルメタクリレート層を備えることが好ましい。
ポリメチルメタクリレートは、ポリカーボネートよりも表面硬度が高いため、例えば、表面硬度を求められる表示部材の前面板等の用途に供される場合、ポリメチルメタクリレート層を表面層としてそのまま、または、ハードコート層の下地層として用いることができる。
一方、本発明のポリカーボネート樹脂シートは、表面が弾性材で被覆された第一の冷却ロールと、第二の冷却ロールとの間に巻回され表面が鏡面の金属製ベルトと、前記金属製ベルトを介して前記第一の冷却ロールと対向配置された第三の冷却ロールと、を備える製造装置を用いて製造されるポリカーボネート樹脂シートであって、分岐状ポリカーボネート5質量%以上100質量%以下および芳香族ポリカーボネート0質量%以上95質量%以下を含む樹脂組成物を、押出機に取り付けられたダイから溶融状態で押出して、前記金属製ベルトおよび前記第三の冷却ロール間に導入させた後、前記金属製ベルトで搬送しつつ冷却して前記金属製ベルトから剥離させることでポリカーボネート樹脂シートを形成し、前記金属製ベルトから剥離させたポリカーボネート樹脂シートの反りを反り矯正駆動ロールにより、前記金属製ベルトおよび前記反り矯正駆動ロールの間のシート張力を0.1MPa以上0.7MPa以下に制御しつつ、矯正し、前記反り矯正駆動ロールの下流側に配置された駆動ピンチロールにより、前記反り矯正駆動ロールおよび前記駆動ピンチロールの間のシート張力を0.5MPa以下に制御しつつ、前記ポリカーボネート樹脂シートを引取り、シートの厚みが1mm以上4mm以下、かつシート面内のリタデーション値Re(nm)とシートの厚みt(mm)とが、下記条件(1)または(2)を満たすように製造されたことを特徴とする。
(1)前記シートの厚みtが1mm≦t<2.5mmのとき、
Re≦11.25t+2.5
(2)前記シートの厚みtが2.5mm≦t≦4mmのとき、
Re≦30.625
この発明によれば、ポリカーボネート樹脂シートが、溶融流動状態においてMD配向性の強い分岐状ポリカーボネートを5質量%以上含むので、反り矯正および当該シートの引取りにおいて、当該シートの張力を特定のシート張力に制御することにより、シート全面に渡って、ばらつきが少なく、均質で安定した低位相差のポリカーボネート樹脂シートを得ることができる。
本発明の実施形態に係るポリカーボネート樹脂シートの厚みtとリタデーション値Reとの関係を示した散布図。 本発明の実施形態に係るポリカーボネート樹脂シートを製造する製造装置の一例を示す概略図。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
<第一実施形態>
[ポリカーボネート樹脂シート]
本実施形態において、ポリカーボネート樹脂シート(以下、シートと略記することがある。)は、ポリカーボネート層を備えたポリカーボネート樹脂シートであって、前記ポリカーボネート層は、分岐状ポリカーボネート5質量%以上100質量%以下および芳香族ポリカーボネート0質量%以上95質量%以下を含む樹脂組成物からなり、当該シートの厚みが1mm以上4mm以下、かつシート面内のリタデーション値Re(nm)とシートの厚みt(mm)とが、下記条件(1)または(2)を満たすことを特徴とする。
(1)前記シートの厚みtが1mm≦t<2.5mmのとき、
Re≦11.25t+2.5
(2)前記シートの厚みtが2.5mm≦t≦4mmのとき、
Re≦30.625
ポリカーボネートは、固有複屈折の値が大きく、低位相差のシートを製造するには、高度な張力制御が必要とされる。
特に厚みが1mmを超える肉厚のポリカーボネート樹脂シートでは、詳細は後述するが、シート製造時に、表面が鏡面の金属製ベルトと冷却ロールに挟圧されて冷却される工程において熱収縮が生じ、収縮が拘束された方向(TD)に収縮応力が発生して、分子が配向する傾向が強い。低位相差のシート得るためには、これを抑制する必要がある。そのためには、ポリカーボネートのガラス転移点Tg付近の温度領域で、特定の張力範囲内に張力を制御する必要があるが、制御範囲が限定されるため、必要とする低位相差のシートを得ることは困難であった。
本実施形態においては、シートのポリカーボネート層に、分岐状ポリカーボネートを含んでいる。分岐状ポリカーボネートは、溶融流動状態においてMD配向性であるため、分岐状ポリカーボネートが含まれたポリカーボネート層では、例えば、芳香族ポリカーボネート単独のポリカーボネート層に比べて、MD配向性が大きくなる。したがって、TD配向性が相対的に小さくなり、同一の張力条件において、より低位相差のシートが得られる。また、溶融流動状態においてMD配向性の強い分岐状ポリカーボネートを含有することにより、シートの張力制御範囲が広くなるため、上記条件(1)または(2)を満たし、シート全面に渡って、ばらつきが少なく、均質で安定した低位相差のシートを得ることができる。
ここで、樹脂組成物における分岐状ポリカーボネートが5質量%より少ないと、分岐用ポリカーボネートを添加する効果、すなわち、MD配向性を高める効果が得られにくい。分岐状ポリカーボネートは、好ましくは、8質量%以上50質量%以下、より好ましくは10質量%以上30質量%以下含まれる。
また、樹脂組成物において、芳香族ポリカーボネートは、0質量%以上95質量%以下含まれる。すなわち、樹脂組成物は、分岐状ポリカーボネートのみからなるものであってもよい。ただし、分岐状ポリカーボネートは高原料価格の傾向にあり経済合理性の観点から、芳香族ポリカーボネートが50質量%以上92質量%以下含まれることが好ましく、70質量%以上90質量%以下含まれることがより好ましい。
シートの厚みは、1mm以上4mm以下であることが好ましい。厚みがこの範囲内であれば、分岐状ポリカーボネートの添加効果により、シートの張力を制御して低位相差のシートを得ることができる。厚みが1mmより小さい場合には、分岐状ポリカーボネートの添加効果が強く、MD配向性が高くなり過ぎて、シートの張力制御が難しくなるおそれがある。また、厚みが4mmを超えると、製膜自体が困難になるとともに、徐冷となりすぎて分岐状ポリカーボネートの添加効果が発現しにくくなるおそれがある。シートの厚みは、分岐状ポリカーボネートの添加効果がより大きく得られることから、1mm以上4mm以下であることが好ましい。
また、シート面内のリタデーション値Re(nm)とシートの厚みt(mm)とが、上記条件(1)または(2)を満たすことが好ましい。
ここで、シート面内のリタデーション値Re(nm)は、製膜したシートを23℃の環境下24時間保管後、23℃でシート幅方向に(TD)に50mmピッチでリタデーション値を回転検光子法により測定しその平均値を算出した値である。
ここで、図1は、分岐状ポリカーボネートを含む樹脂組成物からなるポリカーボネート層を備えたシート(A)、および芳香族ポリカーボネートを含み分岐状ポリカーボネートを含まない樹脂組成物からなるポリカーボネート層を備えたシート(B)を、それぞれ各種厚みで製造し、当該シートのリタデーション値を上述した方法で算出し、厚みとリタデーションReとの関係を示したものである。この散布図において、シート(A)およびシート(B)の分布を解析すると、点(C)を結ぶ直線が導出でき、シートの厚みtが1mm≦t<2.5mmの場合には、条件(1)におけるRe≦11.25t+2.5が導出される。また、条件(2)における30.625は、条件(1)のシート厚みが2.5mmの時のリタデーション値から導出される値であり、例えば、表示部材における前面板用途で実質的に要求されるリタデーション値Reの上限値でもある。
リタデーション値Reが上記式(1)または(2)を満たす場合、シートは、低位相差を有するものであり、例えば、液晶表示素子などに用いられる光学シートとして好適に用いることができる。
次に、本実施形態のシートに含まれる各成分について説明する。
・分岐状ポリカーボネート
まず、本発明の樹脂組成物を構成する分岐状ポリカーボネートの一つは、分岐剤として、一般式(I)で表される化合物から誘導された分岐核構造を有するものである。
〔式中、Rは水素又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R〜Rは、それぞれ水素原子,ハロゲン原子又は炭素数1〜5のアルキル基を示す。〕
ここで、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である。炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,n−プロピル基,n−ブチル基,n−ペンチル基が挙げられる。
また、R〜Rは、水素原子,ハロゲン原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、それらは同一であってもよいし、異なっていてもよい。
ハロゲン原子としては、例えば、塩素,臭素,フッ素,ヨウ素が挙げられる。炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,n−プロピル基,n−ブチル基,n−ペンチル基が挙げられる。
そのうち、Rとしては、メチル基が好ましく、また、R〜Rとしては、それぞれ水素原子が好ましい。
そして、一般式(I)で表される化合物としては、具体的には、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン;1,1,1−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−エタンなどが挙げられる。
これらの中では、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−アルカン類が好ましく、特に、Rがメチル基,R〜Rが、それぞれ水素原子である1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−エタンが好ましい。
本発明において、(A)成分の一つとして用いられる分岐状ポリカーボネートは、分岐剤として、上記一般式(I)で表わされる化合物から誘導された分岐核構造を有し、具体的には、下記一般式(I−2)で表わされるものである。
〔式中、a,b及びcは、整数であり、PCはポリカーボネート部分を示し、Xは末端基を示す。RおよびR〜Rは、それぞれ上記一般式(I)のRおよびR〜Rと同義である。〕
上記分岐状ポリカーボネートにおいて、PCは、例えば、原料成分としてビスフェノールAを使用した場合、下記式(I−3)の繰り返し単位を示す。
上記以外の分岐剤としては、例えば、フロログルシン;メリト酸;トリメリト酸;トリメリト酸クロリド;無水トリメリト酸;没食子酸;没食子酸n−プロピル;プロトカテク酸;ピロメリト酸;ピロメリト酸第二無水物;α−レゾルシン酸;β−レゾルシン酸;レゾルシンアルデヒド;トリメチルクロリド;トリメチルトリクロリド;4−クロロホルミルフタル酸無水物;ベンゾフェノンテトラカルボン酸;2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン;2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン;2,4,4’−トリヒドロキシフェニルエーテル;2,2’,4,4’−テトラヒドロキシフェニルエーテル;2,4,4’−トリヒドロキシジフェニル−2−プロパン;2,2’−ビス(2,4−ジヒドロキシ)プロパン;2,2’,4,4’−テトラヒドロキシジフェニルメタン;2,4,4’−トリヒドロキシジフェニルメタン;1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン;2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノール;4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン−2;4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン−2;1,3,5−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−ベンゼン;2,2−ビス−〔4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル〕−プロパン;2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)−4−イソプロピルフェノール;ビス〔2−ヒドロキシ−3−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−5−メチルフェニル〕メタン;ビス〔2−ヒドロキシ−3−(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル(5−メチルフェニル〕メタン;テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;トリス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン;2’,4’,7−トリヒドロキシフラバン;2,4,4−トリメチル−2’,4’,7−トリヒドロキシフラバン;1,3−ビス(2’,4’−ジヒドロキシフェニルイソプロピル)ベンゼン;トリス(4’−ヒドロキシアリール)−アミル−s−トリアジン;1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−3−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン等があげられる。
これらの分岐剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以上組み合わせて用いてもよい。
前記分岐状ポリカーボネートは、好ましくは、15,000〜40,000の粘度平均分子量を有するものである。粘度平均分子量が15,000未満では、耐衝撃性が低下する恐れがあり、一方、40,000を超えると、成形性が悪くなる場合がある。
また、この分岐状ポリカーボネートは、好ましくは、アセトン可溶分が3.5重量%以下のものである。アセトン可溶分が3.5重量%を超えると、耐衝撃性が低下することがある。
なお、ここでアセトン可溶分とは、対象とする分岐状ポリカーボネートから、アセトンを溶媒としてソックスレー抽出される成分を意味するものである。
前記分岐状ポリカーボネートは、各種の方法により製造することができる。例えば、特開平3−182524号公報に開示されている方法、即ち、(1)芳香族二価フェノール類,一般式(I)で表わされる分岐剤及びホスゲンから誘導されるポリカーボネートオリゴマー,(2)芳香族二価フェノール類及び(3)末端停止剤を、これらを含む反応混合液が乱流となるように撹拌しながら反応させ、反応混合液の粘度が上昇した時点で、アルカリ水溶液を加えると共に反応混合液を層流として反応させる方法により、効率よく製造することができる。
・芳香族ポリカーボネート
次に、芳香族ポリカーボネート(PC)は、前記の分岐状ポリカーボネート以外のもの、つまり非分岐状ポリカーボネートであればよく、各種のものがある。好ましくは、一般式(II)で表される構造単位を有する重合体である。
〔式中、Xは、それぞれ水素原子,ハロゲン原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、m及びnは、それぞれ1〜4の整数である。複数のXは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
Yは、単結合,炭素数1〜8のアルキレン基又は炭素数2〜8のアルキリデン基,炭素数5〜15のシクロアルキレン基又は炭素数5〜15のシクロアルキリデン基,又は−S−,−SO−,−SO−,−O−,−CO−結合もしくは式(III−1)あるいは(III−2)で表される結合を示す。〕
前記一般式(II)において、ハロゲン原子としては、例えば、塩素,臭素,フッ素およびヨウ素が挙げられる。炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,プロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソアミル基およびヘキシル基が挙げられる。
また、炭素数2〜8のアルキリデン基としては、例えば、メチレン基,エチレン基,プロピレン基,ブチレン基,ペンテリレン基,ヘキシレン基,エチリデン基およびイソプロピリデン基が挙げられる。炭素数5〜15のシクロアルキリデン基としては、例えば、シクロペンチレン基,シクロヘキシレン基,シクロペンチリデン基およびシクロヘキシリデン基が挙げられる。
このうち、Xは水素原子が好ましく、また、Yはエチレン基,プロピレン基が好ましい。
この芳香族ポリカーボネートは、下記一般式(IV)で表される二価フェノールと、ホスゲン又は炭酸ジエステル化合物とを反応させることによって容易に製造することができるものである。すなわち、例えば、塩化メチレンなどの溶媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存在下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応により、あるいは二価フェノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート前駆体とのエステル交換反応などによって製造される。
〔式中、X,Y,mおよびnは、それぞれ前記一般式(II)のX,Y,mおよびnと同義である。〕
ここで、前記一般式(IV)で表わされる二価フェノールとしては、例えば、ジヒドロキシジアリールアルカン類、ジヒドロキシジアリールシクロアルカン類、ジヒドロキシジアリールスルホン類、ジヒドロキシジアリールエーテル類、ジヒドロキシジアリールケトン類、ジヒドロキシジアリールスルフィド類、ジヒドロキシジアリールスルホキシド類、ジヒドロキシジフェニル類、およびジヒドロキシアリールフルオレン類が挙げられる。
ジヒドロキシジアリールアルカン類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メタン;ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔通称:ビスフェノールA〕;2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;1−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン;4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン;1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンが挙げられる。
ジヒドロキシジアリールシクロアルカン類としては、例えば、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカンが挙げられる。
ジヒドロキシジアリールスルホン類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンが挙げられる。
ジヒドロキシジアリールエーテル類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテルが挙げられる。
ジヒドロキシジアリールケトン類としては、例えば、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン;3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンが挙げられる。
ジヒドロキシジアリールスルフィド類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドが挙げられる。
ジヒドロキシジアリールスルホキシド類としては、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドが挙げられる。
ジヒドロキシジフェニル類としては、例えば、4,4’−ジヒロキシジフェニルが挙げられる。
ジヒドロキシアリールフルオレン類としては、例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンが挙げられる。
前記一般式(IV)で表わされる二価フェノールとして、これらの中では、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔通称:ビスフェノールA〕が特に好適である。
前記一般式(IV)で表される二価フェノール類以外としては、例えば、ジヒドロキシベンゼン類およびジヒドロキシナフタレン類が挙げられる。
ジヒドロキシベンゼン類としては、例えば、ヒドロキノン,レゾルシノール,メチルヒドロキノンが挙げられる。ジヒドロキシナフタレン類としては、例えば、1,5−ジヒドロキシナフタレン;2,6−ジヒドロキシナフタレンが挙げられる。
これらの二価フェノールは、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、炭酸ジエステル化合物としては、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートやジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネートが挙げられる。
そして、分子量調節剤としては、通常、ポリカーボネートの重合に用いられるものでよく、各種のものを用いることができる。具体的には、一価フェノールとして、例えば、フェノール,p−クレゾール,p−tert−ブチルフェノール,p−tert−オクチルフェノール,p−クミルフェノール,ブロモフェノール,トリブロモフェノール,ノニルフェノールなどが挙げられる。
更に、本発明で用いる芳香族ポリカーボネートは、1種の芳香族ポリカーボネートからなるものであってもよいし、2種以上の芳香族ポリカーボネートの混合物であってもよい。
そして、該芳香族ポリカーボネートは、機械的強度及び成形性の点から、その粘度平均分子量が10,000〜100,000のものが好ましく、特に、20,000〜40,000のものが好適である。
また、芳香族ポリカーボネートとしては、一般式(V)で表される構造の繰返し単位を有するポリカーボネート部と、一般式(VI)で表される構造の繰返し単位を有するポリオルガノシロキサン部とからなるポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を用いてもよい。このポリオルガノシロキサン部の重合度は5以上が好ましい。
〔式中、X,Y,mおよびnは、それぞれ前記一般式(II)のX,Y,mおよびnと同義である。〕
〔式中、R,R及びRは、それぞれ水素原子,炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基であり、それぞれ同じであっても異なるものであってもよい。また、s及びtは、それぞれ0又は1以上の整数である。〕
前記一般式(VI)における炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,プロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソアミル基およびヘキシル基が挙げられる。
このような芳香族ポリカーボネートの中でも、低リタデーションだけの観点から言えば比較的低分子量の芳香族ポリカーボネートを用いることが好ましい。これは、分子量が低い方がシートのガラス転移点が相対的に低くなり、ベルト/鏡面ロールからシートを剥離させた段階で、同じシート温度、同じシート張力であっても、遅相軸がTDに向いている屈折率楕円体の複屈折率を小さくすることが容易になりやすいからである。しかしながら、例えば、表示部材の前面板用途などで要求される耐衝撃性の観点から、比較的高分子量の芳香族ポリカーボネートを用いることが好ましく、従って、粘度平均分子量が19,000以上25,000以下の芳香族ポリカーボネートを用いることがより好ましい。
本実施形態の樹脂組成物は、上記分岐ポリカーボネートおよび芳香族ポリカーボネート以外に、必要に応じて、本発明の目的を阻害しない範囲で、例えば、各種の添加剤またはその他の合成樹脂,エラストマー等を配合することができる。
上記各種添加剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系,亜リン酸エステル系,リン酸エステル系,アミン系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系,ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系などの光安定剤、脂肪族カルボン酸エステル系,パラフィン系の外部滑剤、シリコーンオイル,ポリエチレンワックス等の内部滑剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤等が挙げられる。
上記のヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、BHT(2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール),BASFジャパン社製の「イルガノックス1076」(商品名)及び「イルガノックス1010」(商品名),エチル社製の「エチル330」(商品名),住友化学(株)製の「スミライザーGM」(商品名)などが好ましく用いられる。
また、その他の合成樹脂としては、例えば、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート,ホリブチレンテレフタレートなど),ポリアミド,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリスチレン,アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂),アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂),ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
そして、エラストマーとしては、例えば、イソブチレン−イソプレンゴム,スチレン−ブタジエンゴム,エチレン−プロピレンゴム,アクリル系エラストマー,ポリエステル系エラストマー,ポリアミド系エラストマー,コアシエル型のエラストマーであるMBS(メタクリル酸メチル−スチレン−ブタジエン)ゴム,MAS(メタクリル酸メチル−アクリロニトリル−スチレン)ゴム等が挙げられる。
また、本実施形態のシートは、単層構造であってもよく、多層構造であってもよい。
次に、本実施形態に係るシートを製造する製造装置の構成を説明する。
この製造装置1は、図1に示すように、押出機のダイ10と、第一の冷却ロール11と第二の冷却ロール12と第四の冷却ロール14との間に巻装された金属製ベルト15(以下、「ベルト15」と略記する)と、シート30およびベルト15を介して第一の冷却ロール11と対向配置された第三の冷却ロール13と、を備えている。
第一の冷却ロール11の下方には、第四の冷却ロール14が配置されており、第四の冷却ロール14と略同じ高さ位置には、第二の冷却ロール12が配置されている。第三の冷却ロール13は、第一の冷却ロール11と略同じ高さ位置で対向配置されている。第三の冷却ロール13は、シート30とベルト15を介して第一の冷却ロール11と接触し、しかもベルト15で第三の冷却ロール13側に押圧されたシート30を抱き込むようにして設けられている。即ち、ベルト15とこのベルト15と接触しているシート30は、第三の冷却ロール13の周面131の一部に巻き付くようにして蛇行している。
製造装置1は、ベルト15および第三の冷却ロール13の間に加わる線圧を制御するニップ圧力制御手段と、第三の冷却ロール13の表面である周面131の温度を制御するロール温度制御手段と、ベルト15の裏面温度を制御するベルト温度制御手段と、をさらに備える。
ここで、周面131は、ベルト15にて搬送されるシート30に当接する面である。ベルト温度制御手段は、第一、第二および第四の冷却ロール11,12,14の周面111,121,141の温度を制御する第二のロール温度制御手段と、ベルト温度調節器16とを有する。これら第二のロール温度制御手段およびベルト温度調節器16により、ベルト15の裏面温度が制御される。
ベルト温度調節器16は、第一および第二の冷却ロール11、12間に配設され、ベルト15を介して周面131に略対向する冷却面161を有する。この冷却面161は、ベルト15と第一の冷却ロール11とが離れる位置からシート30とベルト15とが離れる位置に亘ってベルト15を冷却する。
また、ロール温度制御手段およびベルト温度制御手段は、周面131の温度およびベルト15の温度を(Tg−60℃)以上(Tg+30℃)以下に制御することが好ましい。ここで、Tgはポリカーボネート樹脂のガラス転移点である。周面131の温度およびベルト15の温度が(Tg−60℃)未満ではシート30が急冷され挟圧された時に大きい位相差を生じる傾向にある。一方、周面131の温度およびベルト15の温度がそれぞれ(Tg+30℃)を越えると、剥離時の張力で位相差ムラや厚みムラが発生しやすくなる傾向にある。
ダイ10(Tダイ)は、シート30を押出す押出口101を有する。この押出口101から樹脂がベルト15および第三の冷却ロール13の間に導入されるまでの距離(エアーギャップ)は、200mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは、180mm以下である。エアーギャップが200mmを超えると、シート30のバタツキが発生して厚みムラが発生する場合があり、溶融状態のシート30が挟圧(ニップ)される前に冷却され、位相差が生じやすくなる傾向にある。
第一から第四の冷却ロール11,12,13,14は、例えば、二重管スパイラル金属ロールである。第三の冷却ロール13の表面粗さRzは、特に限定されないが、例えば0.1μmである。
第一の冷却ロール11は、その表面に弾性材113が被覆されている。この弾性材113としては、フッ素ゴム、ニトリルゴム、シリコンゴムなどが挙げられる。弾性材113の硬度(JIS K6301 A型に準拠)は、90度以下であることが好ましい。弾性材113の厚さは、3mm以上であることが好ましいが、これに限られない。
第一から第四の冷却ロール11,12,13,14の各中心には、回転軸112,122,132,142が設けられている。製造装置1は、ニップ圧力制御手段を備え、このニップ圧力制御手段は、第三の冷却ロール13の回転軸132を第一の冷却ロール11に対して近接移動または離隔移動させることができる。このような移動により、ベルト15および第三の冷却ロール13間に加わる線圧(ニップ圧力)を所定の圧力に制御する。なお、第一の冷却ロール11の回転軸112を第三の冷却ロール13に対して近接移動または離隔移動させることによりニップ圧力を制御してもよい。
ニップ圧力制御手段により加わるニップ圧力は、300N/cm以下が好ましく、さらに好ましくは、250N/cm以下である。ニップ圧力が300N/cmを超えると、シート30幅方向で部分的にバンク(溶融樹脂溜り)が発生し結果として安定した低位相差のシート30を得ることができない場合がある。
製造装置1は、図1に示すように、第一荷重検出器171を備えた第一検出器付ガイドロール17と、反り矯正駆動ロール18と、ガイドロール19と、第二荷重検出器201を備えた第二検出器付ガイドロール20と、駆動ピンチロール21と、をさらに備える。
第一検出器付ガイドロール17は、ベルト15および反り矯正駆動ロール18の間に配置されている。この第一検出器付ガイドロール17に設けられた第一荷重検出器171では、ベルト15および反り矯正駆動ロール18の間において、シート30にかかる荷重を測定できる。なお、この荷重の検出値からシート張力を算出できる。そして、この第一荷重検出器171と、反り矯正駆動ロール18の反り矯正ロール速度制御手段とはシーケンサーを介して電気的に接続しており、この検出値の情報に基づき速度制御することができる。
第一検出器付ガイドロール17の表面には、硬質クロムメッキなどが施されている。第一検出器付ガイドロール17の表面粗さRzは、0.8μm以下(より好ましくは0.4μm以下)であることが好ましい。
第一検出器付ガイドロール17は、駆動ロールであっても、駆動のないフリーロールでもよい。
フリーロールの場合には、製膜中Tg付近まで温度上昇してもその回転荷重が5N未満であること(より好ましくは、1N以下)が好ましい。回転荷重が5N以上の場合には、回転抵抗のためにシート表面に傷が発生しやすくなる傾向にある。
第一検出器付ガイドロール17は、内部を温調してもよい。内部を温調する場合には、ロータリージョイントによる抵抗が増すので、回転荷重を下げるために駆動ロールとすることが好ましい。
第一検出器付ガイドロール17は、上流に配置されるベルト15との距離が500mm以下となり、かつ、下流に配置されるガイドロール19または反り矯正駆動ロール18との距離が500mm以下となるように設置することが好ましい。前記距離が前記上限を超えると、シート幅方向でのシート張力を一定に保つことが難しくなる傾向にあり、結果としてシート幅方向でのリタデーション値を低く均一にすることが難しくなる傾向にある。
反り矯正駆動ロール18は、ベルト15に接着したシート30を剥離し、ベルト15から剥離されたシート30の反りを矯正することができる。反り矯正駆動ロール18は、第三の冷却ロール13と所定の間隔を有して配置されている。
反り矯正駆動ロール18の表面には、硬質クロムメッキなどが施されていてもよく、非粘着性の被覆膜が設けられていてもよい。
反り矯正駆動ロール18の表面に硬質クロムメッキなどが施されている場合、反り矯正駆動ロール18の表面粗さRzは、0.8μm以下(より好ましくは0.4μm以下)であることが好ましい。
反り矯正駆動ロール18の表面に被覆膜が設けられている場合、この被覆膜は、次の条件(i)〜(v)を満たすことが好ましい。
(i)テープ剥離力は、1N以下であることが好ましい。テープ剥離力が1Nを超える場合には、反り矯正時にシートの一部が密着したり、剥離マークが発生してしまう傾向にある。なお、テープ剥離力は、0.01N以上であることがより好ましい。テープ剥離力は、JIS-Z0237−10「粘着テープ、粘着シート試験方法」に記載の方法(90°引き剥がし粘着力)に準拠して測定できる。
(ii)鉛筆硬度は、9H以上であることが好ましい。鉛筆硬度が9H未満では、連続製膜時に経時でロール表面に傷が入り、シート表面に傷が転写してしまう傾向にある。なお、鉛筆硬度は、JIS K5600−5−4に記載の方法に準拠して測定できる。
(iii)表面粗さRzは、0.8μm以下であることが好ましい。表面粗さRzが0.8μmよりも粗い場合には、シート表面に傷をつけてしまい、光学分野などへの用途展開がしにくい傾向にある。なお、表面粗さRzは、JIS B 0601:2001に記載の方法に準拠して測定できる。
(iv)耐熱性は、200℃以上であることが好ましい。耐熱性が200℃よりも低いと、製造装置としては実用に耐えない傾向にある。
(v)膜厚は、5μm以下であることが好ましい。膜厚が5μmを超える場合には、反り矯正駆動ロールの温度伝熱性が悪化し、ロール表面温度の不均一性を招くので好ましくない。なお、膜厚は、0.1μm以上であることがより好ましい。
この反り矯正駆動ロール18は、反り矯正駆動ロール18の速度を制御する反り矯正ロール速度制御手段(図示しない)を備える。この反り矯正ロール速度制御手段としては、ベクトルインバーターモーターなどにより、高精度で速度を制御可能なものが挙げられる。そして、第一検出器付ガイドロール17に設けられた第一荷重検出器171で検出した検出値に基づいて、反り矯正駆動ロール18の速度を制御しながら、シート30を送ることができる。これにより、ベルト15から反り矯正駆動ロール18までの間のシート張力を0.1MPa以上0.7MPa以下に制御できる。その結果、シート30のシート反りを小さくしつつ、シート全面に渡って位相差のバラツキを小さくできる。
ガイドロール19は、第一検出器付ガイドロール17および反り矯正駆動ロール18の間に配置されている。このガイドロール19の位置を調整することで、反り矯正駆動ロール18でのシート抱き角度を大きくすることができる。
ガイドロール19の表面には、硬質クロムメッキなどが施されている。ガイドロール19の表面粗さRzが0.8μm以下(より好ましくは0.4μm以下)であることが好ましい。
ガイドロール19は、駆動ロールであっても、駆動のないフリーロールでもよい。
ガイドロール19は、内部を温調してもよい。内部を温調する場合には、ロータリージョイントによる抵抗が増すので、回転荷重を下げるために駆動ロールとすることが好ましい。
第二検出器付ガイドロール20は、反り矯正駆動ロール18および駆動ピンチロール21の間に配置されている。この第二検出器付ガイドロール20に設けられた第二荷重検出器201では、反り矯正駆動ロール18および駆動ピンチロール21の間において、シート30にかかる荷重を測定できる。なお、この荷重の検出値からシート張力を算出できる。そして、この第二荷重検出器201と、駆動ピンチロール21のピンチロール速度制御手段とはシーケンサーを介して電気的に接続しており、この検出値の情報に基づき速度制御することができる。
第二検出器付ガイドロール20の表面には、硬質クロムメッキなどが施されている。第二検出器付ガイドロール20の表面粗さRzが0.8μm以下(より好ましくは0.4μm以下)であることが好ましい。
第二検出器付ガイドロール20は、駆動ロールであっても、駆動のないフリーロールでもよい。
フリーロールの場合には、製膜中Tg付近まで温度上昇してもその回転荷重が5N未満であること(より好ましくは、1N以下)が好ましい。回転荷重が5N以上の場合には、回転抵抗のためにシート表面に傷が発生しやすくなる傾向にある。
第二検出器付ガイドロール20は、内部を温調してもよい。内部を温調する場合には、ロータリージョイントによる抵抗が増すので、回転荷重を下げるために駆動ロールとすることが好ましい。
第二検出器付ガイドロール20は、上流に配置される反り矯正駆動ロール18との距離が500mm以下となり、かつ、下流に配置される駆動ピンチロール21との距離が500mm以下となるように設置することが好ましい。前記距離が前記上限を超えると、シート幅方向でのシート張力を一定に保つことが難しくなる傾向にあり、結果としてシート幅方向でのリタデーション値を低く均一にすることが難しくなる傾向にある。
駆動ピンチロール21は、シート30を引取るためのものであり、反り矯正駆動ロール18の下流側に配置されている。
この駆動ピンチロール21は、駆動ピンチロール21の速度を制御するピンチロール速度制御手段(図示しない)を備える。このピンチロール速度制御手段としては、ベクトルインバーターモーターなどにより、高精度で速度を制御可能なものが挙げられる。そして、第二検出器付ガイドロール20に設けられた第二荷重検出器201で検出した検出値に基づいて、駆動ピンチロール21の速度を制御しながら、シート30を引取ることができる。これにより、反り矯正駆動ロール18から駆動ピンチロール21までの間のシート張力を0.5MPa以下に制御できる。その結果、シート全面に渡って位相差のバラツキを小さくできる。
製造装置1は、図1に示すように、反り矯正駆動ロール18の周面181と対向するように配置された反り矯正駆動ロール18上のシート温度制御手段22をさらに備える。
反り矯正駆動ロール18上のシート温度制御手段22としては、例えば、赤外線輻射ヒーターなどのヒーターが挙げられる。このシート温度制御手段22は、500℃までの温度制御が可能なものであることが好ましい。また、反り矯正駆動ロール18との距離調整が可能なものであることが好ましい。
このシート温度制御手段22は、反り矯正駆動ロール18に接触している側のシート表面温度が(Tg−20℃)以上(Tg+30℃)以下の範囲になるまで加熱できる。
このシート温度制御手段22は、シート幅方向に最低三ゾーンの温度制御が可能であることが好ましい。このように三ゾーンの温度制御をすると、シート端部の反りの矯正に有効である。
次に、シート30の製造方法について説明する。
予め、分岐状ポリカーボネート5質量%以上100質量%以下および芳香族ポリカーボネート0質量%以上95質量%以下を含む樹脂組成物をブレンドし、これを押出機のホッパーに供給しておく。
そして、押出機に取り付けられたダイ10の押出口101から溶融状態のポリカーボネートを押出して、ベルト15および第三の冷却ロール13の間に導入させる。このとき、ニップ圧力制御手段により第三の冷却ロール13およびベルト15の間に加わる線圧を300N/cm以下に制御する。また、ロール温度制御手段により周面131の温度を調節するとともに、ベルト温度制御手段によりベルト15の温度を制御する。これにより、周面131の温度と、ベルト15の温度とを(Tg−60℃)以上(Tg+30℃)以下に制御する。そして、シート30をベルト15から剥離した直後におけるシート上面側の表面温度を(Tg−60℃)以上(Tg+30℃)以下に制御する。
そして、ベルト15でシート30を搬送しつつ冷却してベルト15から剥離させることでシート30を形成する。
次いで、ベルト15から剥離させたシート30は、第一検出器付ガイドロール17およびガイドロール19を経由して、反り矯正駆動ロール18に送られる。このとき、第一検出器付ガイドロール17に設けられた第一荷重検出器171は、シート30にかかる荷重を測定する。また、この検出値に基づいて、反り矯正駆動ロール18の速度を制御することで、シート張力を0.1MPa以上0.7MPa以下に制御する。また、反り矯正駆動ロール18上のシート温度制御手段22により、反り矯正駆動ロール18の周面181の温度を(Tg−20℃)以上(Tg+30℃)以下に制御する。このようにして、反り矯正駆動ロール18により、シート30の反りを矯正する。
その後、矯正後のシート30は、第二検出器付ガイドロール20を経由して、駆動ピンチロール21に引取られる。このとき、第二検出器付ガイドロール20に設けられた第二荷重検出器201は、シート30にかかる荷重を測定する。また、この検出値に基づいて、駆動ピンチロール21の速度を制御することで、シート張力を0.5MPa以下に制御する。以上のようにして、シート30を製造できる。
なお、多層構造のシートを製造する場合には、製造装置1において、複数の押出機を用いて、それぞれの樹脂を押し出せばよい。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態について説明する、第二実施形態では、シートに少なくとも1層のポリメチルメタクリレート層を設けた多層構造としたこと以外は、前述した第一実施形態と同様の構成である。したがって、ポリメチルメタクリレート層についてのみ説明し、その他第一実施形態と同様の構成である部分については説明を省略する。
本実施形態におけるシートは、少なくとも1層のポリメチルメタクリレート層を備える多層構造である。ポリメチルメタクリレートは、ポリカーボネートよりも表面硬度が高いため、例えば、表面硬度を求められる表示部材の前面板等の用途に供される場合、ポリメチルメタクリレート層を表面層としてそのまま、または、ハードコート層の下地層として用いることができる。
このポリメチルメタクリレート層の厚みは、表面硬度を効果的に発現させるために50μm以上であることが好ましく、耐衝撃性や、高温高湿下での反り防止の観点から100μm以下であることが好ましい。
・メチルメタクリレート
ポリメチルメタクリレート層を構成するポリメチルメタクリレート樹脂は、メタクリル酸メチル単位を主成分とするもの、具体的にはメタクリル酸メチル単位を通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上含むメタクリル酸メチル樹脂であるのが好ましく、メタクリル酸メチル単位100重量%のメタクリル酸メチル単独重合体であってもよいし、メタクリル酸メチルと、該メタクリル酸メチルと共重合し得る他の単量体との共重合体であってもよい。
メタクリル酸メチルと共重合し得る前記他の単量体としては、例えば、メタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類やアクリル酸エステル類が挙げられる。
メタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類としては、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
アクリル酸エステル類としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
また、スチレンや置換スチレン類として、例えばクロロスチレン、ブロモスチレン等のハロゲン化スチレン類や、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のアルキルスチレン類等も挙げられる。さらに、メタクリル酸、アクリル酸等の不飽和酸類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等も挙げられる。これらメタクリル酸メチルと共重合し得る他の単量体は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記ポリメチルメタクリレート樹脂は、ゴム粒子を含有してもよい。これにより、ポリメチルメタクリレート層の耐衝撃性を向上させることができる。
該ゴム粒子としては、例えばアクリル系多層構造重合体、5〜80重量部のゴム状重合体にアクリル系不飽和単量体等のエチレン性不飽和単量体20〜95重量部をグラフト重合させてなるグラフト共重合体等が挙げられる。
前記アクリル系多層構造重合体は、エラストマーの層を20〜60重量%程度内在するものであるのがよく、最外層として硬質層を有するものであるのがよく、さらに最内層として硬質層を有するものでもよい。
前記エラストマーの層は、ガラス転移点(Tg)が25℃未満のアクリル系重合体の層であるのがよく、
具体的には、低級アルキルアクリレート、低級アルキルメタクリレート、低級アルコキシアルキルアクリレート、シアノエチルアクリレート、アクリルアミド、ヒドロキシ低級アルキルアクリレート、ヒドロキシ低級アルキルメタクリレート、アクリル酸およびメタクリル酸からなる群より選ばれる1種以上の単官能単量体を、アリルメタクリレート等の多官能単量体で架橋させてなる重合体の層であるのがよい。
前記低級アルキルアクリレート等における低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖または分岐したアルキル基が挙げられ、
前記低級アルコキシアルキルアクリレートにおける低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖または分岐したアルコキシ基が挙げられる。
また、前記単官能単量体を主成分として共重合体とする場合には、共重合成分として、例えばスチレン、置換スチレン等の他の単官能単量体を共重合させてもよい。
前記硬質層は、Tgが25℃以上のアクリル系重合体の層であるのがよく、具体的には、炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを単独で、または主成分として重合させたものであるのがよい。
前記炭素数1〜4のアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等の直鎖または分岐したアルキル基が挙げられる。
炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルメタクリレートを主成分として共重合体とする場合には、共重合成分としては、他のアルキルメタクリレートやアルキルアクリレート、スチレン、置換スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の単官能単量体を用いてもよいし、さらにアリルメタクリレート等の多官能単量体を加えて架橋重合体としてもよい。
前記アルキルメタクリレート等におけるアルキル基としては、例えば前記した低級アルキル基で例示したのと同じ炭素数1〜6の直鎖または分岐したアルキル基等が挙げられる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は実施例等の内容になんら限定されるものではない。
[実施例1]
押出機、押出加工条件、ベルト機、第一から第四の冷却ロールおよび反り矯正駆動ロールについて以下に示す。なお、ポリカーボネート樹脂は、下記ベント式単軸押出機により押出す。
ベント式単軸押出機:Φ90mm(L/D=32)、ギヤポンプ付。
ポリマーフィルター:リーフディスク型、8インチ16枚、ろ過精度公称20μm。
コートハンガーダイ:1000mm幅、リップ開度3.5mm。
押出加工条件:
押出機シリンダー部;C1/C2/C3/C4/C5/C6/C7=220/255/270/265/260/270/270℃、
アダプター部;270℃、
ギヤポンプ部;270℃、
ポリマーフィルター部;270℃、
ダイ;270℃、
押出量;130kg/h、
シートの引取り速度;1.1m/min。
ベルト機:ステンレススチールベルト;厚み0.85mm、幅1000mm、ベルト表面粗さRz=0.015μm。
第一の冷却ロール:厚み10mm、JIS−A60°のニトリルゴム(NBR)で被覆されたロール(Φ650mm)。
第二の冷却ロール:二重管スパイラル金属ロール(Φ650mm)。
第三の冷却ロール:表面粗さRz=0.010μmの二重管スパイラルロール(Φ650mm)。
第四の冷却ロール:二重管スパイラル金属ロール(Φ650mm)。
反り矯正駆動ロール:表面には、非粘着性の被覆膜(日本フッ素工業株式会社製 硬質系・非粘着コーディング NFX−5131)が設けられている。被覆膜の物性は、以下の通り。テープ剥離力0.5N、鉛筆硬度9H以上、表面粗さRz0.6μm、耐熱性250℃、膜厚2μm。
次に、シートの製造方法について説明する。
まず、分岐状ポリカーボネート樹脂として、出光興産(株)製フレーク「タフロン(登録商標)FB−2200J」(MVR=1.6cm/10min; 300℃、1.2kgf ISO1133(JIS−K7210)、Tg=151.6℃)にリン系酸化防止剤トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(BASFジャパン社、商品名:イルガフォス168)250ppm及び離型剤としてグリセリンステアレート(理研ビタミン社、商品名:リケマールS100A)を3,300ppmベント式二軸押出機によりコンパウンドしペレット状にした。
この分岐状ポリカーボネートペレット15質量%と芳香族ポリカーボネート(出光興産(株)製「タフロン(登録商標)IN−2200」(MVR=12 cm/10min; 300℃、1.2kgf ISO1133(JIS−K7210)、Tg=151.6 ℃)85質量%をドライブレンドしたもの(表1参照)を熱風乾燥機にて110℃、2時間乾燥処理した。これを押出機のホッパーに供給し、押出口(ダイリップ)から溶融状態の樹脂を押出した。
押出した溶融樹脂膜を、エアーギャップ125mmで160℃のベルトと、このベルトを介して第一の冷却ロールと対向配置された第三の冷却ロール(160℃)との間に導入させ250N/cmの線圧で挟圧した。その後、ベルトで搬送しつつ冷却してベルトから剥離させた。この際、ベルト温度制御手段によりベルトの裏面から温度制御を実施し、ベルト温度を所定の温度に保った。その後、ポリカーボネート樹脂シートを、図1に示すガイドロール17、ガイドロール19、表面の温度が140℃に制御された反り矯正駆動ロール18、ガイドロール20、駆動ピンチロール21を通して製膜した。反り矯正駆動ロール18により、実質的に反りがない2mmの厚みのシートを製造した。
なお、ガイドロール17及びガイドロール20でのシート張力は表2に示すように設定した。
[実施例2]
実施例1において、ガイドロール17及びガイドロール20でのシート張力を表2に示すように設定した以外は実施例1と同様にして2.0mm厚みのシートを作製した。
[実施例3]
実施例1において、配合比率を分岐状ポリカーボネートペレット5質量%と芳香族ポリカーボネート樹脂95質量%の割合にし、引取速度を1.83m/minに変更し、ガイドロール17及びガイドロール20でのシート張力を表2に示すように設定した以外の条件は実施例1と同様にして1.2mm厚みのシートを作製した。
[実施例4]
実施例1において、分岐状ポリカーボネートのコンパウンドの際、離型剤グリセリンステアレート(理研ビタミン社、商品名:リケマールS100A)の添加量を500ppmに変更し、配合比率を分岐状ポリカーボネートペレット100質量%にし、引取速度を0.88m/minに変更し、ガイドロール17及びガイドロール20でのシート張力を表2に示すように設定した以外の条件は実施例1と同様にして2.5mm厚みのシートを作製した。
[実施例5]
実施例4において、ダイリップ開度を4mmとし、引取速度を0.67m/minに変更し、ガイドロール17及びガイドロール20でのシート張力を表2に示すように設定した以外の条件は実施例4と同様にして3.3mm厚みのシートを作製した。
[実施例6]
押出機、押出加工条件、ベルト機および第一から第四の冷却ロールについて以下に示す。なお、ポリカーボネートは、下記ベント式単軸押出機1により押出し、ポリメチルメタクリレートは、下記ベント式単軸押出機2により押出す。
ベント式単軸押出機1:Φ90mm(L/D=32)、ギヤポンプ付
ベント式単軸押出機2:Φ50mm(L/D=32)、ギヤポンプ付
ポリマーフィルター:リーフディスク型、8インチ16枚 ろ過精度公称20μm
フィードブロック方式でPMMA/PCの2種2層に積層。
コートハンガーダイ:1000mm幅、リップ開度3.5mm
押出加工条件:
押出機1 シリンダー部;C1/C2/C3/C4/C5/C6/C7=220/255/270/265/260/270/270℃、
押出機1系のアダプター部;270℃、ギヤポンプ部;270℃、ポリマーフィルター部;270℃、
押出機2 シリンダー部;C1/C2/C3/C4/C5/C6=220/220/225/225/205/205℃
押出機2系のアダプター部;220℃、ギヤポンプ部;220℃、ポリマーフィルター部;230℃、
フィードブロック;270℃、
ダイ;270℃、
押出量;押出機1=126kg/h、押出機2=4kg/h,平均層比=PMMA/PC=3/97%、
シートの引取り速度;1.1m/min
ベルト機;ステンレススチールベルト;0.85mm厚み、幅1000mm、ベルト表面粗さRa=0.015μm
第一の冷却ロール;厚み10mm、JIS−A60°のニトリルゴム(NBR)で被覆されたロール(Φ650mm)、
第二の冷却ロール;二重管スパイラル金属ロール(Φ650)、
第三の冷却ロール;表面粗さRa=0.010μmの二重管スパイラルロール(Φ650)、
第四の冷却ロール;二重管スパイラル金属ロール(Φ650)
次に、シートの製造方法について説明する。
分岐状ポリカーボネートとして、出光興産(株)製フレーク「タフロン(登録商標)FB−2200J」(MVR=1.6cm/10min; 300℃、1.2kgf ISO1133(JIS−K7210)、Tg=151.6℃)にリン系酸化防止剤トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(BASFジャパン社商品名イルガフォス168)250ppm及び離型剤としてグリセリンステアレート(理研ビタミン社、商品名:リケマールS100A)を1500ppmドライブレンドし、ベント式二軸押出機によりコンパウンドしペレット状にした。
この分岐状ポリカーボネートペレット15質量%と芳香族ポリカーボネート樹脂(出光興産(株)製「タフロン(登録商標)IN−2200S」(MVR=12 cm/10min; 300℃、1.2kgf ISO1133(JIS−K7210)、Tg=151.6 ℃)85質量%をドライブレンドしたもの(表1参照)を熱風乾燥機にて110℃、2時間乾燥処理した。ポリメチルメタクリレート樹脂(MFR=8.5 ISO1133(JIS−K7210),Tg=94℃三菱レイヨン(株)製「アクリペット(登録商標)IRS404)は乾燥せず用いた。
PC樹脂を押出機1の、PMMA樹脂を押出機2のホッパーに供給し、押出口(ダイリップ)から溶融状態の積層体樹脂膜を押出した。
押出した溶融樹脂膜を、エアーギャップ125mmで160℃のベルトと、このベルトを介して第一の(8)冷却ロールと対向配置された第三の冷却ロール(95℃)との間に導入させ250N/cmの線圧で挟圧した。その後、ベルトで搬送しつつ冷却してベルトから剥離させた。この際、ベルト温度制御手段によりベルトの裏面から温度制御を実施し、ベルト温度を所定の温度に保った。その後、ポリカーボネート樹脂シートを、図1に示す第一荷重検出器付きガイドロール17、第二荷重検出器ガイドロール19、表面の温度が140℃に制御された反り矯正駆動ロール18、ガイドロール20、駆動ピンチロール21を通して製膜した。反り矯正駆動ロール18により、実質的に反りがない2mmの厚みのシートを製造した。
なお、ガイドロール17及びガイドロール19でのシート張力は表2に示すように設定した。
[比較例1]
実施例1において配合比率を芳香族ポリカーボネート樹脂(出光興産(株)製「タフロン(登録商標)IN−2200S」(MVR=12 cm/10min; 300℃、1.2kgf ISO1133(JIS−K7210)、Tg=151.6 ℃)100質量%にした以外の条件は実施例1と同様にして2.0mm厚みのシートを作製した。
[比較例2]
実施例2において配合比率を芳香族ポリカーボネート樹脂(出光興産(株)製「タフロン(登録商標)IN−2200S」(MVR=12 cm/10min; 300℃、1.2kgf ISO1133(JIS−K7210)、Tg=151.6 ℃)100質量%にした以外の条件は実施例2と同様にして2.0mm厚みのシートを作製した。
[比較例3]
実施例3において配合比率を芳香族ポリカーボネート樹脂(出光興産(株)製「タフロン(登録商標)IN−2200S」(MVR=12 cm/10min; 300℃、1.2kgf ISO1133(JIS−K7210)、Tg=151.6 ℃)100質量%にした以外の条件は実施例3と同様にして1.2mm厚みのシートを作製した。
[比較例4]
実施例1において、引取速度を4.4m/minに変更し、ガイドロール17及びガイドロール20でのシート張力を表2に示すように設定した以外は実施例1と同様にして0.5mm厚みのシートを作製した。
<リタデーション値の測定>
実施例及び比較例で得られたシートについては、測定装置としてはリタデーション測定機器(大塚電子株式会社製「RETS−100」)を用い、回転検光子法によりリタデーション値を測定した。製膜したシートを23℃の環境下24時間保管後、23℃でシート幅方向に(TD)に50mmピッチで14点のリタデーション値を測定しその平均値を算出し、その結果を表2に示した。
本発明のポリカーボネート樹脂シートは、表示部材の樹脂製前面板として利用できる。例えば、従来、アルカリ強化ガラス前面板を熱可塑性樹脂シート前面板に代替して利用できる。
1…熱可塑性樹脂シートの製造装置
10…ダイ
11…第一の冷却ロール
12…第二の冷却ロール
13…第三の冷却ロール
14…第四の冷却ロール
15…金属製ベルト
16…ベルト温度調節器
171…第一荷重検出器
18…反り矯正駆動ロール
201…第二荷重検出器
21…駆動ピンチロール
22…反り矯正駆動ロール上のシート温度制御手段
30…ポリカーボネート樹脂シート

Claims (5)

  1. ポリカーボネート層を備えたポリカーボネート樹脂シートであって、
    前記ポリカーボネート層は、分岐状ポリカーボネート5質量%以上100質量%以下および芳香族ポリカーボネート0質量%以上95質量%以下を含む樹脂組成物からなり、
    当該シートの厚みが1mm以上4mm以下、かつシート面内のリタデーション値Re(nm)とシートの厚みt(mm)とが、下記条件(1)または(2)を満たすことを特徴とするポリカーボネート樹脂シート。
    (1)前記シートの厚みtが1mm≦t<2.5mmのとき、
    Re≦11.25t+2.5
    (2)前記シートの厚みtが2.5mm≦t≦4mmのとき、
    Re≦30.625
  2. 請求項1に記載のポリカーボネート樹脂シートにおいて、
    前記分岐状ポリカーボネートの分岐核構造が、下記一般式(I)に記載の1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−アルカン類から誘導された構造であることを特徴とするポリカーボネート樹脂シート。

    〔式中、Rは水素又は炭素数1〜5のアルキル基であり、R〜Rは、それぞれ水素原子,ハロゲン原子又は炭素数1〜5のアルキル基を示す。〕
  3. 請求項2に記載のポリカーボネート樹脂シートにおいて、
    前記1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−アルカン類から誘導された構造は、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−エタンから誘導された構造であることを特徴とするポリカーボネート樹脂シート。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂シートにおいて、
    少なくとも1層のポリメチルメタクリレート層を備えることを特徴とするポリカーボネート樹脂シート。
  5. 表面が弾性材で被覆された第一の冷却ロールと、第二の冷却ロールとの間に巻回され表面が鏡面の金属製ベルトと、前記金属製ベルトを介して前記第一の冷却ロールと対向配置された第三の冷却ロールと、を備える製造装置を用いて製造されるポリカーボネート樹脂シートであって、
    分岐状ポリカーボネート5質量%以上100質量%以下および芳香族ポリカーボネート0質量%以上95質量%以下を含む樹脂組成物を、押出機に取り付けられたダイから溶融状態で押出して、前記金属製ベルトおよび前記第三の冷却ロール間に導入させた後、前記金属製ベルトで搬送しつつ冷却して前記金属製ベルトから剥離させることでポリカーボネート樹脂シートを形成し、
    前記金属製ベルトから剥離させたポリカーボネート樹脂シートの反りを反り矯正駆動ロールにより、前記金属製ベルトおよび前記反り矯正駆動ロールの間のシート張力を0.1MPa以上0.7MPa以下に制御しつつ、矯正し、
    前記反り矯正駆動ロールの下流側に配置された駆動ピンチロールにより、前記反り矯正駆動ロールおよび前記駆動ピンチロールの間のシート張力を0.5MPa以下に制御しつつ、前記ポリカーボネート樹脂シートを引取り、
    シートの厚みが1mm以上4mm以下、かつシート面内のリタデーション値Re(nm)とシートの厚みt(mm)とが、下記条件(1)または(2)を満たすように製造されたことを特徴とするポリカーボネート樹脂シート。
    (1)前記シートの厚みtが1mm≦t<2.5mmのとき、
    Re≦11.25t+2.5
    (2)前記シートの厚みtが2.5mm≦t≦4mmのとき、
    Re≦30.625
JP2013064972A 2013-03-26 2013-03-26 ポリカーボネート樹脂シート Pending JP2014188761A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064972A JP2014188761A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ポリカーボネート樹脂シート
PCT/JP2014/058110 WO2014157103A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-24 ポリカーボネート樹脂シート
TW103111314A TW201502162A (zh) 2013-03-26 2014-03-26 聚碳酸酯樹脂片材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064972A JP2014188761A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ポリカーボネート樹脂シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014188761A true JP2014188761A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51624076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064972A Pending JP2014188761A (ja) 2013-03-26 2013-03-26 ポリカーボネート樹脂シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014188761A (ja)
TW (1) TW201502162A (ja)
WO (1) WO2014157103A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132854A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 マツダ株式会社 自動車用内外装部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09290427A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルムの製造方法
JP2006103169A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 液晶ディスプレーカバー用ポリカーボネート樹脂積層体
JP5289891B2 (ja) * 2008-10-28 2013-09-11 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造装置およびその製造方法
JP2012132947A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 液晶テレビ用前面板
WO2014027660A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造装置および製造方法、並びにそれにより得られた熱可塑性樹脂シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132854A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 マツダ株式会社 自動車用内外装部材
WO2017130753A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 マツダ株式会社 自動車用内外装部材

Also Published As

Publication number Publication date
TW201502162A (zh) 2015-01-16
WO2014157103A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210252765A1 (en) Reinforced aromatic polycarbonate resin sheet or film
US10464253B2 (en) Biaxially stretched film and method of manufacturing the same, polarizer protective film, decorative film, and layered film
CN106794685B (zh) 合成树脂叠层片
JP5296405B2 (ja) 光学シート、光学シートの製造方法、成形体ならびに成形体の製造方法
WO2014185508A1 (ja) フィルム
JP2018044128A (ja) ディスプレイ用成形品及びその製造方法
JP6542602B2 (ja) フィルム
KR20140061363A (ko) 필름 적층체, 필름 권층체, 및 그 필름 권층체의 제조 방법
JP2010078892A (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法
WO2014157103A1 (ja) ポリカーボネート樹脂シート
JP2015016633A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置および製造方法、並びにそれにより得られた熱可塑性樹脂シート
JP5998990B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂シート、液晶表示体および投影装置
JP6456684B2 (ja) プラスチックカード用樹脂組成物
TWI641487B (zh) Coating liquid, laminate, optical machine and electronic machine
JP2012108298A (ja) 輝度上昇フィルム
JP2012081671A (ja) 輝度上昇フィルム
JP2012092216A (ja) 光学用ポリカーボネート系樹脂フィルムの製造方法及び光学用ポリカーボネート系樹脂フィルム
JP4093825B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂材料
JP7000236B2 (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP6385200B2 (ja) 積層板
EP3954729A1 (en) Film, laminate, thermoformed body, in-mold molding, method for producing molding, and method for producing in-mold molding
JP2012068381A (ja) 輝度上昇フィルム
JP6829096B2 (ja) 防眩フィルムおよび成形体の製造方法
WO2019230966A1 (ja) 透明フィルムおよび透明電極
JP6438191B2 (ja) ポリカーボネート樹脂フィルムおよびそれを用いた成形体