JP2014188580A - 環状成形体の製造方法 - Google Patents

環状成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014188580A
JP2014188580A JP2013069205A JP2013069205A JP2014188580A JP 2014188580 A JP2014188580 A JP 2014188580A JP 2013069205 A JP2013069205 A JP 2013069205A JP 2013069205 A JP2013069205 A JP 2013069205A JP 2014188580 A JP2014188580 A JP 2014188580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
forging
grain size
molded body
crystal grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292761B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kikuchi
弘明 菊池
Hideo Takizawa
英男 瀧澤
Yuji Ishiwari
雄二 石割
Atsushi Osone
淳 大曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MMC Superalloy Corp
Original Assignee
MMC Superalloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013069205A priority Critical patent/JP6292761B2/ja
Application filed by MMC Superalloy Corp filed Critical MMC Superalloy Corp
Priority to PCT/JP2014/059277 priority patent/WO2014157662A1/ja
Priority to CN201480028783.2A priority patent/CN105228771A/zh
Priority to MX2015013639A priority patent/MX2015013639A/es
Priority to EP14775622.5A priority patent/EP2979774B1/en
Priority to RU2015146287A priority patent/RU2631221C2/ru
Priority to ES14775622T priority patent/ES2932530T3/es
Publication of JP2014188580A publication Critical patent/JP2014188580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292761B2 publication Critical patent/JP6292761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B5/00Extending closed shapes of metal bands by rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K21/00Making hollow articles not covered by a single preceding sub-group
    • B21K21/06Shaping thick-walled hollow articles, e.g. projectiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/761Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K3/00Making engine or like machine parts not covered by sub-groups of B21K1/00; Making propellers or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • B21H1/06Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】組織の均一性を確保して機械的強度が十分に高い環状成形体を安定的に、かつ、低コストで製造することが可能な環状成形体の製造方法を提供する。
【解決手段】合金素体を鍛造して円板状の鍛造体を作製する鍛造工程S2と、前記鍛造体に貫通孔を形成してなる環状中間体をリング圧延して環状成形体を作製するリング圧延工程S4と、を備える環状成形体の製造方法であって、鍛造工程S2では、ひずみ速度が 0.5s−1以下、前記鍛造体の周方向のひずみの絶対値εθ1が0.3以上、前記鍛造体の高さ方向のひずみの絶対値εhが0.3以上、これらひずみの絶対値同士の比εh/εθ1が0.4以上2.5以下の範囲内となる熱間鍛造を、少なくとも2回以上行うことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、例えば航空機用エンジンのタービンディスク等の環状製品を製造する際に加工素材として使用される環状成形体の製造方法に関するものである。
前述したタービンディスクは、貫通孔を有する環状部材であり、外周側に複数のタービン翼が配設され、このタービン翼とともに回転される構成とされている。
前述のタービンディスクおいては、その外周部が燃焼ガスに晒されて600〜700℃程度の高温になる一方、内周部の温度は比較的低く抑えられており、エンジンの起動や停止にともなって、繰り返し内部に熱応力が生じることになる。そのため、優れた低サイクル疲労特性が求められるとともに、外周部では高温下で軸周りの高速回転に起因した遠心力を受けることから、高いクリープ強度特性を合わせ持つ必要がある。また、高い引張・降伏強度も要求される。
このような種々の要求に対応し得る機械的強度を確保するため、タービンディスクに用いられる環状成形体は、例えば特許文献1,2に記載されているように、耐熱性に優れたNi基超合金からなる素材に対して鍛造加工を行い、得られた環状の鍛造体に対して切削加工を施すことによって製出されている。すなわち、鍛造により環状成形体にひずみを与えるとともに結晶粒を微細化して、引張強度や疲労強度等を向上させている。鍛造の適用設備としては、鍛造速度の厳密な制御が可能な油圧制御鍛造プレスが望ましく、環状成形体における組織(結晶粒)の周方向の均一性を得るためには、素材全体を同時に成形する全面鍛造の適用が好ましいと認識されている。
ところで、近年では、航空機用エンジンの高出力化への要求にともなって、タービンディスクの大型化が求められている。このようなタービンディスクの大型化に伴って環状成形体を大型化する場合、数万トンクラスの大型の油圧制御鍛造プレスが必要になる(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、前述した大型の油圧制御鍛造プレスは、非常に高価であるばかりか世界的に見ても数が少なく、このような大型の油圧制御鍛造プレスを用いた場合、環状成形体の供給能力が制限されるとともに製品コストも高止まりしてしまうことになる。また、近年のタービンディスクの大型化傾向は、大型の油圧制御鍛造プレスを用いたとしても密閉鍛造が困難な程度にまで達しており、鍛造する環状成形体の一部領域では望ましい機械的特性が得られ難く、組織の均一性が確保し難いといった課題が生じていた。
一方、環状成形体を鍛造プレスにより成形する代わりに、リング圧延により成形する手法が考えられる。この場合、設備費用を削減できるとともに、環状成形体の大型化にも対応しやすい。しかしながら、一般にリング圧延品はプレス鍛造品よりも機械的特性(強度特性)の異方性が生じやすく、タービンディスクのように機械的特性の等方性が要求される製品には不向きであった。
また、鍛造プレスとリング圧延とを組み合わせて環状成形体を成形する手法も考えられるが、所望の均一微細組織を得るには、前記リング圧延後にさらに最終鍛造を施す必要性が生じて、製造工程が複雑となるとともに製造コストが嵩んでしまうといった問題があった。
そこで、特許文献3には、鍛造工程とリング圧延工程とを組み合わせるとともに、鍛造工程において、鍛造体の周方向のひずみεθ1と高さ方向のひずみεθ1およびこれらひずみ比εθ1/εθ1を適正な値に制御した熱間鍛造を複数回実施することにより、均一性が十分に確保された微細結晶組織を有する環状成形体を低コストで製造する方法が提案されている。
特開平07−138719号公報 特開昭62−211333号公報 特開2011−255409号公報
「平成14年度調査報告書 超大型鍛造用プレス機を利用した革新的部材開発に関する調査研究報告書」、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、平成15年3月、p.10、11、37−41
ところで、最近では、高出力の航空機用エンジンの生産が活発となり、大型の環状成形体の需要も高まってきていることから、均一な組織を有する環状成形体を安定して量産することができる製造方法が求められている。
ここで、特許文献3に記載の環状成形体の製造方法について、本発明の発明者が検討した結果、鍛造体の周方向のひずみεθ1と高さ方向のひずみεθ1およびこれらひずみ比εθ1/εθ1を適正な値に制御した熱間鍛造を複数回実施することにより、確かに結晶粒径が微細で均一な環状成形体が得られることは確認されたものの、例えば肉厚の厚い大型の環状成形体においては、操業条件のばらつき等によって、稀に環状成形体の結晶粒径が不均一となることがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、組織の均一性を確保して機械的強度が十分に高い環状成形体を安定的に、かつ、低コストで製造することが可能な環状成形体の製造方法を提供することを目的としている。
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明の環状成形体の製造方法は、合金素体を鍛造して円板状の鍛造体を作製する鍛造工程と、前記鍛造体に貫通孔を形成してなる環状中間体をリング圧延して環状成形体を作製するリング圧延工程と、を備える環状成形体の製造方法であって、前記鍛造工程では、ひずみ速度が0.5s−1以下、前記鍛造体の周方向のひずみの絶対値εθ1が0.3以上、前記鍛造体の高さ方向のひずみの絶対値εhが0.3以上、これらひずみの絶対値同士の比εh/εθ1が0.4以上2.5以下の範囲内となる熱間鍛造を、少なくとも2回以上行うことを特徴としている。
本発明の環状成形体の製造方法においては、鍛造工程におけるひずみ速度を0.5s−1以下、としている。ここで、ひずみ速度が0.5s−1を超える場合には、加工熱によって鍛造体の内部の温度が過度に上昇すること(いわゆる、ヒートビルドアップ)により、鍛造体内部の結晶粒径が粗大になる。なお、鍛造後のリング圧延では、内部にひずみを十分に与えることができないことから、鍛造体内部の結晶粒の微細化を図ることはできない。そこで、本発明では、ひずみ速度を0.5s−1以下の範囲内とすることにより、鍛造時における鍛造体の表面と内部との温度差を小さくし、組織の均一化を図ることが可能となるのである。なお、上述の作用効果を確実に奏功せしめるためには、鍛造工程におけるひずみ速度を0.15s−1以下とすることが好ましい。
なお、ひずみ速度は、以下の式で定義される。
Figure 2014188580
また、鍛造工程において、周方向のひずみの絶対値εθ1を0.3以上と大きく設定しているので、リング圧延工程において環状中間体に付与する周方向のひずみ量の割合を低減させることができる。さらに、高さ方向のひずみの絶対値εhを0.3以上と大きく設定しているので、リング圧延では付与しにくい高さ方向のひずみ量が十分に確保することできる。これにより、リング圧延における加工率を低くすることができ、環状成形体の強度特性の異方性が抑制されるとともに等方性が高められ、均一性が十分に確保された微細結晶組織が得られる。
また、比εh/εθ1は付与ひずみの方向性バランスを示しており、加工前後での素材内の相対位置変化を制御する指標である。引き続くリング圧延工程では製法上、相当する数値がゼロ或いはゼロに近い数値にならざるを得ないため、鍛造工程で高さ方向へのひずみ付与比率を適切に取ることが異方性の抑制に必須であるが、εh/εθ1が0.4未満ではその効果が不十分である。一方、εh/εθ1が2.5を超えると、高さ方向への分配が過剰となるとともに、塑性流動が不安定となり、均一性の付与に不可欠な塑性流動の軸対称性が低減する。
そこで、本発明では、ひずみの絶対値同士の比εh/εθ1を0.4以上2.5以下の範囲内に規定することで、塑性流動を安定させて軸対称性を確保し、組織の均一化を図ることが可能となる。
ここで、本発明に係る環状成形体の製造方法において、前記リング圧延工程では、前記環状成形体における周方向のひずみの絶対値εθ2を0.5以上付与する熱間圧延を行い、前記環状成形体における製品領域の結晶粒度をASTM結晶粒度番号で8以上とすることとしてもよい。
この場合、リング圧延工程において、環状成形体の周方向のひずみの絶対値εθ2を0.5以上付与する熱間圧延を行うことで、環状成形体において機械加工により製品とされる製品領域の結晶粒度が、ASTM結晶粒度番号で8以上に確実に微細化される。したがって、環状成形体から得られる製品の機械的強度を確実に高めることが可能となる。
なお、ASTM結晶粒度番号とは、American Society of Testing and Materials(米国材料試験協会)のASTM規格E122に規定する基準によって決定されるものである。
さらに、本発明に係る環状成形体の製造方法において、前記環状成形体の軸線を含む断面内における該環状成形体の製品領域の結晶粒度差が、ASTM結晶粒度番号差で±2の範囲内であることとしてもよい。
この場合、環状成形体の断面内の製品領域における結晶粒度差が、ASTM結晶粒度番号差で±2の範囲内とされているので、この環状成形体は、径方向及び高さ方向における結晶粒度の均一性が確保されている。
また、本発明に係る環状成形体の製造方法において、前記鍛造工程では、前記鍛造体の結晶粒度をASTM結晶粒度番号で7以上とすることとしてもよい。
この場合、鍛造工程において、前述のように高いひずみ量を付与することによって、鍛造体の結晶粒度がASTM結晶粒度番号で7以上に微細化できる。従って、次のリング圧延工程において付与するひずみ量を低減しつつも、環状成形体の組織の微細化が可能となる。
さらに、本発明に係る環状成形体の製造方法において、前記環状中間体における径方向の厚さTと該環状中間体の軸線方向に沿う高さHとの比T/Hが0.6以上2.3以下の範囲内となるように該環状中間体を成形した後、リング圧延して、前記環状成形体に周方向均等に設定した複数の等価位置同士の結晶粒度差を、ASTM結晶粒度番号差で±1.5の範囲内とすることとしてもよい。
この場合、環状中間体における径方向の厚さTと高さHとの比T/Hが0.6以上2.3以下の範囲内となるように環状中間体を成形した後、リング圧延することにより、環状成形体における周方向の等価位置同士の結晶粒度差をASTM結晶粒度番号差で±1.5の範囲内に抑制することができる。すなわち、この環状中間体を成形して得られる環状成形体は、周方向における結晶粒度の均一性が確保される。詳しくは、リング圧延は局部加工であるものの一般的な部分鍛造とは異なり、加工の連続性を有することから成形後の組織の軸対称性が高く、環状成形体における周方向の材料特性の偏差が小さくなることが知られている。本発明では、リング圧延前の環状中間体において前記比T/Hを前述の範囲内に設定することによって、成形された環状成形体の形状(真円度)及び組織の軸対称性を一段と高くできる。
すなわち、前記比T/Hが0.6以上2.3以下の範囲内とされていることにより、均一性付与に必須な圧延の安定性がもたらされる。詳しくは、T/Hが0.6未満の領域では、圧延する両ロール(メインロール及びマンドレルロール)と素材との接触面積が大きくなり、相対的に抜熱の影響度が増すために、周方向の均一性が得られ難くなる。一方、T/Hが大きくなるほど座屈が発生し易くなる。詳しくは、T/Hが2.3を超える領域では同傾向が強まるために周方向の均一性が得られ難くなる。
本発明によれば、組織の均一性を確保して機械的強度が十分に高い環状成形体を安定的に、かつ、低コストで製造することが可能な環状成形体の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態である環状成形体の上面図である。 図1におけるX−X断面矢視図である。 本発明の一実施形態である環状成形体及びタービンディスクの製造方法を示すフロー図である。 図3に示す製造方法において用いられる環状中間体の断面図である。 図3に示す製造方法において用いられるリング圧延の説明図である。 マンドレルロールとメインロールとを用いたリング圧延工程の説明図である。 マンドレルロールとメインロールとを用いたリング圧延工程の説明図である。 本発明の実施例に係る環状成形体の引張強さ−絞り相関図である。 本発明の実施例に係る環状成形体の耐力−絞り相関図である。
以下に、本発明の一実施形態について添付した図面を参照して説明する。
本実施形態に係る環状成形体10は、航空機用エンジンのタービンディスクを成形する加工素材として使用されるものである。
環状成形体10は、図1及び図2に示すように、貫通孔を有するとともに、軸線Oを中心とする円環状をなしており、本体部11と、本体部11から径方向内方に向けて突出した内側凸条部12と、本体部11から径方向外方に向けて突出した外側凸条部13と、を備えている。
また、環状成形体10は、耐熱性に優れたNi基超合金で構成されており、本実施形態では、Ni基合金Alloy718で構成されている。
なお、Ni基合金Alloy718の合金組成は、Ni;50.00〜55.00質量%、Cr;17.0〜21.0質量%、Nb;4.75〜5.60質量%、Mo;2.8〜3.3質量%、Ti;0.65〜1.15質量%、Al;0.20〜0.80質量%、C;0.01〜0.08質量%、残部がFe及び不可避不純物とされている。
そして、この環状成形体10は、機械加工してタービンディスク(製品)とされる不図示の所望領域(以下「製品領域」とする)における組織の結晶粒度が、ASTM結晶粒度番号でASTM No.8以上とされている。また、図2に符号VS1、VS2で示す仮想平面は、環状成形体10の軸線Oを含む断面であり、これら仮想平面VS1、VS2は環状成形体10を周方向均等に2分割した等価位置に設定されている。この環状成形体10は、仮想平面VS1(又はVS2)の断面内における前記製品領域の組織の結晶粒度差が、ASTM結晶粒度番号差で±2の範囲内とされ、均一性が確保されている。また、環状成形体10の周方向の等価位置同士における結晶粒度差、すなわち仮想平面VS1における結晶粒度と仮想平面VS2における結晶粒度との差は、ASTM結晶粒度番号差で±1.5の範囲内とされている。
次に、この環状成形体10の製造方法及びタービンディスクの製造方法について、図3から図7を参照して説明する。
(溶解鋳造工程S1)
まず、Ni基合金Alloy718の溶湯を溶製する。ここで、前述したNi基合金Alloy718の成分範囲になるように、溶解原料を調製し、真空誘導加熱溶解(VIM:Vacuum Induction Melting)を行って、インゴットを製出する。次に、このインゴットをエレクトロスラグ再溶解(ESR:Electro Slag Remelting)して、再度インゴットを製出する。さらに、このインゴットを、真空アーク再溶解(VAR:Vacuum Arc Remelting)した後、熱間鍛造を行い円柱状のビレット(合金素体)を製出する。
ビレットは、例えば、直径が7inch〜12inch程度に成形される。また、製出されたビレットの組織は、ASTM結晶粒度番号でASTM No.6程度とされる。前述のように、3回の溶解(三重溶解)を行うことによって、合金成分の凝固偏析が小さく凝固組織が制御された、介在物が極めて少ない高清浄度のビレットが製出されることになる。
(鍛造工程S2)
次に、ビレットに対して、該ビレットの軸線方向に押圧するように鍛造加工を行い、円板状の鍛造体を作製する。
この鍛造工程S2においては、ビレットの温度を、例えば950〜1075℃に加熱した状態で、鍛造体の周方向のひずみの絶対値εθ1が0.3以上、鍛造体の高さ方向のひずみの絶対値εhが0.3以上、かつ、これらひずみの絶対値同士の比εh/εθ1が0.4以上2.5以下の範囲内となるように熱間鍛造を、少なくとも2回以上実施する。
そして、鍛造工程S2の熱間鍛造におけるひずみ速度を0.5s−1以下に設定している。
本実施形態においては、鍛造工程S2の熱間鍛造を、油圧制御鍛造プレス装置を用いて実施している。この油圧制御鍛造プレス装置は、油圧制御によって、鍛造時のひずみ速度を上述の範囲内となるように精度良く調整することが可能である。なお、本実施形態では、鍛造工程S2の熱間鍛造におけるひずみ速度を0.01s−1以上としている。
さらに、本実施形態においては、周方向に付与されるひずみ量の絶対値εθ1は、0.3以上に設定されている。また、鍛造体の軸線方向に沿う高さ方向に付与されるひずみ量の絶対値εhは、0.3以上に設定されている。
この鍛造工程S2により、鍛造体の高さは、例えば60mm〜500mm程度に調整される。このような鍛造工程によって、鍛造体にはひずみが十分に付与されて、該鍛造体の結晶粒度はASTM結晶粒度番号で7以上に微細化される。
(穿孔加工+中間リング圧延工程S3)
次いで、得られた鍛造体の中央部に、ウォーターカッターによって断面円形の貫通孔を形成する。さらに、貫通孔形成後に必要に応じて中間リング圧延を行う。この穿孔加工+中間リング圧延工程S3によって、環状中間体20が製出されることになる。
本実施形態では、環状中間体20は、図4に示すように、周方向に直交する断面が概略多角形状をなしており、軸線Oに対して略直交する方向に延びる上面及び下面を有する基体部21と、この基体部21から径方向内方に向けて突出した内側凸部22と、基体部21から径方向外方に向けて突出した外側凸部23と、を備えている。
詳しくは、この環状中間体20(基体部21)の軸線O方向に沿う高さHは、H=60mm〜500mmの範囲内に設定される。また、環状中間体20において軸線Oに直交する径方向の肉厚(厚さ)Tと前記高さHとの比T/Hが0.6以上2.3以下の範囲内となるように成形される。
(リング圧延工程S4)
次に、この環状中間体20に対してリング圧延を行う。なお、このリング圧延は熱間圧延で行われ、その温度は、例えば900℃〜1050℃の範囲内とされている。
ここで、リング圧延装置30は、図5に示すように、環状中間体20の外周側に配設されるメインロール40と、環状中間体20の内周側に配設されるマンドレルロール50と、環状中間体20の軸線O方向端面(本実施形態では、基体部21の上面および下面)に当接される一対のアキシャルロール31、32と、を備えている。
メインロール40とマンドレルロール50とは、その回転軸が互いに平行となるように配置され、環状中間体20を内周側及び外周側から挟持して押圧し、環状中間体20を周方向に回転させつつ圧延する構成とされている。また、一対のアキシャルロール31、32は、軸線O方向において環状中間体20を挟持して押圧する構成とされており、環状中間体20の高さ寸法を制御するものである。
ここで、図6に示すように、メインロール40の外周部には、環状中間体20の一部が収容可能な収容凹部41が設けられており、本実施形態では、環状中間体20の外側凸部23、基体部21及び内側凸部22の外周部分が収容可能な深さとされている。また、この収容凹部41の底部41Aには、環状成形体10の外側凸条部13を成形するための第1成形溝42が、メインロール40における径方向内方(図6において右方)に向けて凹むように形成されている。なお、この第1成形溝42は、成形される外側凸条部13の突出高さと同一の深さとされている。
一方、マンドレルロール50の外周部には、メインロール40の収容凹部41内に嵌入可能な構成とされた嵌入部51が設けられており、この嵌入部51の外周面には、環状成形体10の内側凸条部12を成形するための第2成形溝52が、マンドレルロール50における径方向内方(図6において左方)に向けて凹むように形成されている。なお、この第2成形溝52は、成形される内側凸条部12の突出高さと同一の深さとされている。
このような構成とされたメインロール40とマンドレルロール50とが互いに接近するように作動することにより、環状中間体20は、メインロール40とマンドレルロール50とに挟持されて押圧される。詳しくは、メインロール40を該メインロール40の回転軸を中心に回転させながら、メインロール40とマンドレルロール50とを互いに接近させていくことにより、メインロール40との間の摩擦抵抗によって環状中間体20を軸線O回りに回転させる。
一方、マンドレルロール50は該マンドレルロール50の回転軸を中心に回転自在とされており、環状中間体20との間の摩擦抵抗により従動回転する。環状中間体20は、メインロール40の収容凹部41及び第1成形溝42、マンドレルロール50の第2成形溝52内に充填されるように塑性変形し、環状成形体10が成形されることになる。このとき、環状成形体10における内側凸条部12は、第2成形溝52の形状に対応して塑性変形する。また、外側凸条部13は、第1成形溝42の形状に対応して塑性変形する。
このようにリング圧延を行うことによって、環状中間体20は周方向に延びるように塑性変形していくとともに、その内径及び外径が拡大されて、図7に示す環状成形体10が作製されるのである。
そして、このリング圧延工程S4では、環状成形体10における周方向のひずみの絶対値εθ2を0.5以上付与することとしている。詳しくは、少なくとも1回以上の熱間圧延を施して、前記ひずみの絶対値εθ2が総計で0.5以上1.3以下の範囲内に設定されるようにしている。
(熱処理工程S5/切削加工工程S6)
前述のようにして製出された環状成形体10は、熱処理によって特性が調整されるとともに、切削加工によって最終形状に成形され、航空機用エンジンのタービンディスクとされる。
以上のような構成とされた本実施形態である環状成形体の製造方法によれば、ビレットを鍛造して鍛造体を作製する鍛造工程S2において、ひずみ速度を0.5s−1以下としているので、加工熱によって鍛造体の内部の温度が過度に上昇すること(いわゆる、ヒートビルドアップ)を抑制できる。よって、鍛造時における鍛造体の表面と内部との温度差を小さくでき、鍛造体の組織の均一化を図ることが可能となる。なお、この作用効果を確実に奏功せしめるためには、鍛造工程S2におけるひずみ速度を0.15s−1以下とすることが好ましい。
また、鍛造工程S2において、周方向のひずみの絶対値εθ1を0.3以上と大きく設定しているので、リング圧延工程S4において環状中間体20に付与する周方向のひずみ量の割合を低減させることができる。さらに、高さ方向のひずみの絶対値εhを0.3以上と大きく設定しているので、リング圧延工程S4では付与しにくい高さ方向のひずみ量が十分に確保することできる。これにより、リング圧延工程S4における加工率を低くすることができ、環状成形体10の強度特性の異方性が抑制されるとともに等方性が高められ、均一性が十分に確保された微細結晶組織が得られる。
また、周方向のひずみの絶対値εθ1と高さ方向のひずみの絶対値εhとの比εh/εθ1を0.4以上としているので、高さ方向へのひずみ付与比率が十分に確保されることになり、その後のリング圧延工程S4で高さ方向へのひずみを十分に与えることができなくても、組織の均一性を確保することができる。また、比εh/εθ1を2.5以下としているので、高さ方向への分配が過剰とならず、塑性流動が安定し、均一性の付与に不可欠な塑性流動の軸対称性を確保することができる。
さらに、本実施形態では、鍛造工程S2において、周方向に付与されるひずみ量の絶対値εθ1が、0.3以上に設定されており、鍛造体の軸線方向に沿う高さ方向に付与されるひずみ量の絶対値εhが、0.3以上に設定されているので、加工熱によって鍛造体の内部の温度が上昇して結晶が粗大化することを抑制できる。
また、リング圧延工程において、環状成形体10の周方向のひずみの絶対値εθ2を0.5以上付与する熱間圧延を行う構成としているので、環状成形体10における前記製品領域の結晶粒度が、ASTM結晶粒度番号で8以上に確実に微細化される。従って、環状成形体10から得られる製品の機械的強度が確実に高められる。
また、環状成形体10の軸線Oを含む断面内の製品領域における結晶粒度差が、ASTM結晶粒度番号差で±2の範囲内とされているので、この環状成形体10は、径方向及び高さ方向における結晶粒度の均一性が十分に確保されている。
また、鍛造工程において、前述のように高いひずみ量を付与することによって、鍛造体の結晶粒度がASTM結晶粒度番号で7以上に微細化できる。従って、次のリング圧延工程において付与するひずみ量を低減しつつも、環状成形体10の組織の微細化が可能となる。
また、環状中間体20における径方向の厚さTと高さHとの比T/Hが0.6以上2.3以下の範囲内となるように該環状中間体20を成形した後、リング圧延する構成としているので、環状成形体10における周方向の等価位置同士の結晶粒度差をASTM結晶粒度番号差で±1.5の範囲内に抑制することができる。すなわち、この環状中間体20を成形して得られる環状成形体10は、周方向における結晶粒度の均一性が十分に確保される。
詳しくは、リング圧延は局部加工であるものの一般的な部分鍛造とは異なり、加工の連続性を有することから成形後の組織の軸対称性が高く、環状成形体10における周方向の材料特性の偏差が小さくなることが知られている。そこで、本実施形態のように、リング圧延前の環状中間体20において前記比T/Hを前述した範囲内に設定することによって、成形された環状成形体10の形状(真円度)及び組織の軸対称性を一段と高くできるのである。
すなわち、前記比T/Hが0.6以上2.3以下の範囲内とされていることにより、均一性付与に必須な圧延の安定性がもたらされる。詳しくは、T/Hが0.6未満の領域では、圧延する両ロール(メインロール40及びマンドレルロール50)と素材との接触面積が大きくなり、相対的に抜熱の影響度が増すために、周方向の均一性が得られ難くなる。一方、T/Hが大きくなるほど座屈が発生し易くなる。詳しくは、T/Hが2.3を超える領域では同傾向が強まるために周方向の均一性が得られ難くなる。
以上のように、本実施形態である環状成形体の製造方法によれば、組織の均一性を確保して機械的強度が十分に高い環状成形体を安定的に、かつ、低コストで製造することが可能となる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、環状成形体10及び環状中間体20の形状は、本実施形態に限定されるものではなく、製出するタービンディスク等の環状製品の形状を考慮して適宜設計変更することが可能である。
また、環状成形体10及び環状中間体20がNi基合金Alloy718で構成されたものとして説明したが、これに限定されることはなく、その他の材質(例えば、Waspaloy(登録商標)(United Technology Inc.)、Alloy720、Co基合金、Fe基合金等)で構成されたものであってもよい。
また、Ni基合金Alloy718の溶湯を溶製し、鋳造によってビレットを製出するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、粉末成形法によってビレットを製出し、このビレットに鍛造工程及びリング圧延工程を行う構成としてもよい。
また、ビレットを前述の三重溶解により製出する代わりに、二重溶解(VIM+ESR、又はVIM+VAR)により製出してもよい。
また、本実施形態では、円板状の鍛造体の中央部にウォーターカッターによって貫通孔を形成する穿孔工程を有するものとして説明したが、これに限定されることはなく、ウォーターカッター以外の手法で貫通孔を形成してもよい。あるいは、鍛造の時点で貫通孔を形成しておき、穿孔工程自体を省略してもよい。また、鍛造工程の途中段階でウォーターカッター等による穿孔も可能である。
また、図3において、リング圧延工程S4により環状成形体10を成形した後、熱処理工程S5の前に、該環状成形体10に形状付与や形状寸法調整を目的とした部分鍛造等の加工を施してもよい。
また、本実施形態では、環状成形体10を周方向均等に2分割した等価位置(仮想平面VS1、VS2)を用いて、仮想平面VS1における結晶粒度と仮想平面VS2における結晶粒度との差がASTM結晶粒度番号差で±1.5の範囲内とされているとしたが、比較する仮想平面の数は2つに限定されるものではない。すなわち、この環状成形体10は、周方向全周における等価性が確保されていることから、前述した2分割に限らず、周方向均等に3分割以上した等価位置同士の結晶粒度差においても、ASTM結晶粒度番号差で±1.5の範囲内とされている。また、環状成形体10において、等価位置を設定する周方向位置についても限定されるものではない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。ただし本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(試料の作製)
まず、Ni基合金Alloy718の溶湯を溶製した。詳しくは、前述の実施形態で説明したNi基合金Alloy718の成分範囲になるように溶解原料を調製した。そして、この溶湯に対して三重溶解を施した。詳しくは、真空誘導加熱溶解(VIM)、エレクトロスラグ再溶解(ESR)、真空アーク再溶解(VAR)を施して、直径φ254mmの円柱状のビレットを製出した。
次いで、このビレットに対して鍛造工程を実施し、円板状の鍛造体を作製した。鍛造加工は、ビレットの温度を1000℃に加熱した熱間鍛造で2回行った。
鍛造工程は、鍛造体の周方向のひずみの絶対値εθ1、鍛造体の高さ方向のひずみの絶対値εh、これらひずみの絶対値同士の比εh/εθ1、ひずみ速度について、表1に示す条件で実施した。
次いで、鍛造体の中央部にウォーターカッターによって貫通孔を形成し、環状中間体20を作製した。なお、環状中間体20は、その厚さTと高さHとの比T/Hが表1に示す値となるように成形した。
次いで、この環状中間体20に対してリング圧延を行った。リング圧延は、環状中間体20の温度を1000℃に加熱した熱間圧延で2回行った。なお、これら2回の熱間圧延によって、環状成形体10の周方向のひずみの絶対値εθ2の総計が表1に示す条件となるように、リング圧延を行った。
次いで、環状成形体10に熱処理を実施した。直接時効材として、リング圧延後水冷し、718℃/8時間+621℃/8時間+A.C.時効処理を施したものを作製した。また、溶体化時効材として、リング圧延後970℃/1時間+W.Q.溶体化処理後、718℃/8時間+A.C.時効処理を施したものを作製した。
Figure 2014188580
(結晶粒度測定)
作製された環状成形体10を用いて、仮想平面VS1、VS2を含む断面内の製品領域における最大結晶粒度と最大結晶粒周辺の平均結晶粒度を測定し対比した。なお、最大結晶粒周辺の平均結晶粒度は、最大結晶粒確認部(最大結晶粒を除く)の平均結晶粒度とした。結果を表2に示す。
Figure 2014188580
(高温引張特性確認試験)
前述のように作製された環状成形体10のうち本発明例1と比較例3について、図1の仮想平面VS1、VS2を含む等価位置から周方向、高さ方向、径方向の引張試験片をそれぞれ採取し、650℃高温引張試験をそれぞれ行った。なお、試験は平行部径6.35mmのASTM E8 small size試験片を用いてASTM E21に準拠して実施し、引張強さ、耐力(0.2%耐力)及び絞りについてそれぞれ測定した。また、周方向、高さ方向、径方向の各測定値の偏差を確認するため、周方向の測定値を1(100%)とした場合の高さ方向及び径方向の割合を算出した。図8に引張強さ−絞り相関図を、図9に耐力−絞り相関図をそれぞれ示す。
鍛造工程におけるひずみ速度が0.5s−1を超える比較例1,2においては、最大結晶粒度とその周辺の平均結晶粒度とが大きく異なっており、組織が均一化されていないことが確認される。加工熱によって鍛造体の内部の温度が過度に上昇すること(いわゆる、ヒートビルドアップ)により、鍛造体内部の結晶粒径が局所的に粗大化したためと推測される。
一方、鍛造工程におけるひずみ速度が0.5s−1以下とした本発明例1−4においては、最大結晶粒度とその周辺の平均結晶粒度との差が小さく、組織が十分に均一化されていることが確認される。ひずみ速度を0.5s−1以下の範囲内とすることにより、鍛造時における鍛造体の表面と内部との温度差が小さくなり、組織の均一化を図ることができたと推測される。なお、ひずみ速度を0.15s−1以下とした本発明例1,2,4においては、さらに組織の均一化が図られている。
また、図8、図9に示すように、高温引張特性確認試験の結果、本発明例1は、引張強さ、0.2%耐力、絞りのすべてにおいて比較例2よりも優れていることが確認された。すなわち、本発明例1は、強度特性の等方性が高められているとともに、均一性が十分に確保された微細結晶組織を有していることがわかった
10 環状成形体
20 環状中間体
H 環状中間体の軸線方向に沿う高さ
O 軸線
S2 鍛造工程
S4 リング圧延工程
T 環状中間体における径方向の厚さ
VS1 仮想平面(等価位置)
VS2 仮想平面(等価位置)

Claims (4)

  1. 合金素体を鍛造して円板状の鍛造体を作製する鍛造工程と、前記鍛造体に貫通孔を形成してなる環状中間体をリング圧延して環状成形体を作製するリング圧延工程と、を備える環状成形体の製造方法であって、
    前記鍛造工程では、ひずみ速度が0.5s−1以下、前記鍛造体の周方向のひずみの絶対値εθ1が0.3以上、前記鍛造体の高さ方向のひずみの絶対値εhが0.3以上、これらひずみの絶対値同士の比εh/εθ1が0.4以上2.5以下の範囲内となる熱間鍛造を、少なくとも2回以上行うことを特徴とする環状成形体の製造方法。
  2. 前記環状成形体の軸線を含む断面内における該環状成形体の製品領域の結晶粒度差が、ASTM結晶粒度番号差で±2の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の環状成形体の製造方法。
  3. 前記鍛造工程では、前記鍛造体の結晶粒度をASTM結晶粒度番号で7以上とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の環状成形体の製造方法。
  4. 前記環状中間体における径方向の厚さTと該環状中間体の軸線方向に沿う高さHとの比T/Hが0.6以上2.3以下の範囲内となるように該環状中間体を成形した後、リング圧延して、前記環状成形体に周方向均等に設定した複数の等価位置同士の結晶粒度差を、ASTM結晶粒度番号差で±1.5の範囲内とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の環状成形体の製造方法。
JP2013069205A 2013-03-28 2013-03-28 環状成形体の製造方法 Active JP6292761B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069205A JP6292761B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 環状成形体の製造方法
CN201480028783.2A CN105228771A (zh) 2013-03-28 2014-03-28 环状成形体的制造方法
MX2015013639A MX2015013639A (es) 2013-03-28 2014-03-28 Metodo para la manufactura de cuerpo formado anular.
EP14775622.5A EP2979774B1 (en) 2013-03-28 2014-03-28 Method for manufacturing annular formed body
PCT/JP2014/059277 WO2014157662A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-28 環状成形体の製造方法
RU2015146287A RU2631221C2 (ru) 2013-03-28 2014-03-28 Способ изготовления кольцевого формованного тела
ES14775622T ES2932530T3 (es) 2013-03-28 2014-03-28 Método para la fabricación de cuerpos de forma anular

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069205A JP6292761B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 環状成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188580A true JP2014188580A (ja) 2014-10-06
JP6292761B2 JP6292761B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51624619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069205A Active JP6292761B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 環状成形体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2979774B1 (ja)
JP (1) JP6292761B2 (ja)
CN (1) CN105228771A (ja)
ES (1) ES2932530T3 (ja)
MX (1) MX2015013639A (ja)
RU (1) RU2631221C2 (ja)
WO (1) WO2014157662A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105436365A (zh) * 2015-12-08 2016-03-30 山西冠力法兰有限公司 应用于辗环设备生产平板类二合一锻件的模具及方法
WO2021131963A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 日立金属株式会社 リング圧延材の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854484B2 (ja) * 2017-06-29 2021-04-07 大同特殊鋼株式会社 リング状素材の圧延方法
CN114682728A (zh) * 2017-11-17 2022-07-01 美题隆公司 用铍铜合金制作金属环的方法及金属环
RU2699428C1 (ru) * 2018-05-28 2019-09-05 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Способ ковки раскатных колец
CN112739844B (zh) * 2018-09-19 2022-02-08 日立金属株式会社 Fe-Ni基超耐热合金的环形轧材的制造方法
JP6738549B1 (ja) * 2018-09-19 2020-08-12 日立金属株式会社 Fe−Ni基超耐熱合金のリング圧延材の製造方法
RU2703764C1 (ru) * 2019-02-21 2019-10-22 Акционерное общество "Металлургический завод "Электросталь" Способ изготовления крупногабаритной кольцевой детали газотурбинного двигателя из жаропрочного сплава на никелевой основе
RU2741046C1 (ru) * 2020-07-27 2021-01-22 Акционерное общество "Металлургический завод "Электросталь" Способ изготовления крупногабаритного сложноконтурного кольцевого изделия из жаропрочного сплава на никелевой основе
CN115156455A (zh) * 2022-08-09 2022-10-11 上海电气上重铸锻有限公司 一种带全截面凸台的圆环形或弧形锻件的锻造成形方法
CN115592055A (zh) * 2022-10-10 2023-01-13 江苏保捷锻压有限公司(Cn) 一种环状零件外径多台阶锻造工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132241A (ja) * 1984-12-03 1986-06-19 Mitsubishi Metal Corp リングの製造方法
US6059904A (en) * 1995-04-27 2000-05-09 General Electric Company Isothermal and high retained strain forging of Ni-base superalloys
JP2011255409A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Materials Corp 環状成形体の製造方法
JP2012051029A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 General Electric Co <Ge> 圧粉体ロータ鍛造プリフォーム並びに鍛造圧粉体タービンロータ及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617486B2 (ja) 1986-03-10 1994-03-09 株式会社神戸製鋼所 粉末製Ni基超耐熱合金の鍛造方法
US4957567A (en) * 1988-12-13 1990-09-18 General Electric Company Fatigue crack growth resistant nickel-base article and alloy and method for making
JP2965841B2 (ja) 1993-11-13 1999-10-18 株式会社神戸製鋼所 Ni基超合金鍛造品の製造方法
RU2256001C1 (ru) * 2002-04-26 2005-07-10 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Способ ковки заготовки из титанового сплава и заготовка из титанового сплава для ковки
US6908519B2 (en) * 2002-07-19 2005-06-21 General Electric Company Isothermal forging of nickel-base superalloys in air
RU2286862C1 (ru) * 2005-06-01 2006-11-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Московское машиностроительное производственное предприятие "Салют" Способ изготовления колец
US7763129B2 (en) * 2006-04-18 2010-07-27 General Electric Company Method of controlling final grain size in supersolvus heat treated nickel-base superalloys and articles formed thereby
RU2342215C2 (ru) * 2006-09-25 2008-12-27 ОАО "Русполимет" Способ изготовления раскатных кольцевых заготовок из высоколегированных никелевых сплавов
US20090000706A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 General Electric Company Method of controlling and refining final grain size in supersolvus heat treated nickel-base superalloys
JP5613468B2 (ja) * 2010-06-10 2014-10-22 Mmcスーパーアロイ株式会社 環状成形体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132241A (ja) * 1984-12-03 1986-06-19 Mitsubishi Metal Corp リングの製造方法
US6059904A (en) * 1995-04-27 2000-05-09 General Electric Company Isothermal and high retained strain forging of Ni-base superalloys
JP2011255409A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Materials Corp 環状成形体の製造方法
JP2012051029A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 General Electric Co <Ge> 圧粉体ロータ鍛造プリフォーム並びに鍛造圧粉体タービンロータ及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鍛造ハンドブック編集委員会, 鍛造ハンドブック, JPN6017030934, 30 March 1971 (1971-03-30), JP, pages 403−405ページ *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105436365A (zh) * 2015-12-08 2016-03-30 山西冠力法兰有限公司 应用于辗环设备生产平板类二合一锻件的模具及方法
CN105436365B (zh) * 2015-12-08 2017-10-03 山西冠力法兰有限公司 应用于辗环设备生产平板类二合一锻件的模具及方法
WO2021131963A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 日立金属株式会社 リング圧延材の製造方法
JP2021102222A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 日立金属株式会社 リング圧延材の製造方法
JP7121929B2 (ja) 2019-12-25 2022-08-19 日立金属株式会社 リング圧延材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015013639A (es) 2016-06-02
ES2932530T3 (es) 2023-01-20
RU2015146287A (ru) 2017-05-04
EP2979774B1 (en) 2022-11-16
JP6292761B2 (ja) 2018-03-14
EP2979774A4 (en) 2016-09-28
EP2979774A1 (en) 2016-02-03
RU2631221C2 (ru) 2017-09-19
CN105228771A (zh) 2016-01-06
WO2014157662A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292761B2 (ja) 環状成形体の製造方法
JP5613467B2 (ja) 環状成形体の製造方法
JP5613468B2 (ja) 環状成形体の製造方法
US9592547B2 (en) Method of manufacturing annular molding
JP5895111B1 (ja) リング成形体の製造方法
EP2977124B1 (en) Material for ring rolling
JP5680292B2 (ja) 環状成形体の製造方法
JP5795838B2 (ja) リング状成形体の製造方法
JP2009270159A (ja) ガスタービン用リング状ディスク
JP6395040B2 (ja) 圧延ロール及びリング圧延方法
JP6040944B2 (ja) 耐熱合金製リングの成形方法
US11208910B2 (en) Ring molded article manufacturing method and ring material
JP6410135B2 (ja) 熱間鍛造用金型
US10543523B2 (en) Forging tool for the manufacturing of a shaped rolled ring, notably for the manufacture of a turbomachine disc
JP6347410B2 (ja) ディスク状素材の熱間鍛造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350