JP2014187346A - 焼結銀被覆膜の作製方法及び焼成装置及び半導体装置 - Google Patents

焼結銀被覆膜の作製方法及び焼成装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187346A
JP2014187346A JP2013163998A JP2013163998A JP2014187346A JP 2014187346 A JP2014187346 A JP 2014187346A JP 2013163998 A JP2013163998 A JP 2013163998A JP 2013163998 A JP2013163998 A JP 2013163998A JP 2014187346 A JP2014187346 A JP 2014187346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
chamber
humidity
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013163998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shiyouden
健志 枩田
Dai Shinozaki
大 篠▲崎▼
Muneo Harada
宗生 原田
Yoshinobu Mitano
好伸 三田野
Atsuichi Nakamura
充一 中村
Itaru Iida
到 飯田
Shinjiro Watanabe
真二郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013163998A priority Critical patent/JP2014187346A/ja
Priority to US14/184,640 priority patent/US20140239484A1/en
Priority to KR1020140018905A priority patent/KR20140105390A/ko
Publication of JP2014187346A publication Critical patent/JP2014187346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板または半導体パッケージ上に密着性および熱伝導性に優れたヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜を作製すること。
【解決手段】
この焼成装置30は、ナノ銀粒子を含んでいるインクの塗布膜KMが一面に形成されている半導体基板12をワークピースW(KM/12)として出し入れし、たとえば隔壁または整流板31およびステージ33が設けられている焼成室内に一度に複数のワークピースWを収容できるチャンバ32と、チャンバ32に空気を導入しながらチャンバ32からガスを排出する換気部34と、チャンバ32内の雰囲気を所定の焼成温度に調整する温度調整機構36と、チャンバ32内の湿度を30%〜50%RH(30℃)の範囲内の設定値に調整する湿度調整機構38とを有している。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体基板または半導体パッケージ上にヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜を作製する方法、および焼結銀被覆膜の作製に使用可能な焼成装置、ならびに焼結銀被覆膜を有する半導体装置に関する。
一般に、発熱量の大きい集積回路(特にCPU)やパワートランジスタを搭載する半導体チップは、空冷式又は水冷式のヒートシンクを装着する。また、発熱量の大きい半導体チップを搭載する半導体中継基板(たとえばシリコンインターポーザ)も、同様のヒートシンクを装着する。
このような発熱量の大きい半導体基板とヒートシンクとの間の密着性および熱伝導性を高めて効率的な放熱を行うために、半導体基板の放熱面にヒートスプレッダと称される部材(通常は金属プレートまたは金属膜)を接合して、このヒートスプレッダにヒートシンクを直接または接合層を介して接続する構成が採られている。ヒートスプレッダの素材には、銅、銅合金、アルミニウムが多く用いられている。半導体基板とヒートスプレッダとの接合には、金属ペースト、熱伝導性接着剤、半田、熱伝導性グリース等が使用されている。
特開2006−210611号公報
発熱量の大きい半導体素子を搭載する電子機器の動作を良好に保つためには、半導体素子が発生する熱を効率よく放熱させて、許容温度の上限を超えないようにすることが重要である。
しかしながら、金属ペースト、熱伝導性接着剤、半田あるいは熱伝導性グリース等からなる接合層を介して、半導体基板に金属プレートのヒートスプレッダを接合する従来のヒートスプレッダ構造は、接合層にボイドの発生やストレス、疲労等に起因する熱伝導性劣化の要因があり、冷却機能の性能および信頼性が十分ではない。
また、半導体チップを収める半導体パッケージにもヒートスプレッダを介してヒートシンクを装着することがよく行われており、この場合にもヒートスプレッダ回りで上記と同様のことが問題となっている。
一方で、金属プレートの代わりに、金属蒸着膜または金属スパッタ膜をヒートスプレッダとして半導体基板上に形成する場合は、高価な真空成膜装置を必要とする。
そこで、半導体チップ、半導体中継基板、半導体パッケージ等に用いるヒートスプレッダとして、素材に熱伝導率の最も高い銀を使用する形態と、半田等の接合材を使わず、かつ成膜装置の簡便化を図る観点から塗布法による焼結被覆膜を基板上に作製する形態が有利と考えられる。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて、上記着眼点からなされたものであり、半導体基板または半導体パッケージ上に密着性および熱伝導性に優れたヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜を作製する方法、およびこの方法に使用可能な焼成装置、ならびに焼結銀被覆膜を用いた半導体装置を提供する。
本発明における焼結銀被覆膜の作製方法は、半導体基板または半導体パッケージ上にヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜を作製する方法であって、前記半導体基板または半導体パッケージの一面にナノ銀粒子を含むインクまたはペーストの塗布膜を形成する工程と、前記塗布膜を換気型のオーブンにより湿度30%〜50%RH(30℃)の雰囲気下で加熱して焼結させる工程とを有する。
本発明の焼成装置は、半導体基板または半導体パッケージ上に形成されているナノ銀粒子を含むインクまたはペーストの塗布膜を焼成するための焼成装置であって、前記半導体基板または半導体パッケージを収容するチャンバと、前記チャンバに外気を導入して内部の空気を排出する換気部と、前記チャンバ内で前記半導体基板または半導体パッケージを加熱する温度を所定の焼成温度に調整する温度調整機構と、前記チャンバ内の湿度を30%〜50%RH(30℃)に調整する湿度調整機構とを有する。
本発明の半導体装置は、上記の焼結銀被覆膜作製方法によって半導体基板または半導体パッケージ上に形成された焼結銀被覆膜と、前記焼結銀被覆膜に接合された放熱部とを有する。
本発明における焼結銀被覆膜の作製方法または焼成装置によれば、上記のような構成により、半導体基板または半導体パッケージ上に密着性および熱伝導性に優れたヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜を作製することができる。
本発明における半導体装置によれば、上記のような構成により、半導体基板または半導体パッケージより発生される熱が、密着性および熱伝導性に優れた焼結銀被覆膜を介して放熱部に伝達され放出されるので、装置の安定動作と信頼性の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態における半導体装置の一構成例を示す断面図である。 上記実施形態における成膜工程を示す斜視図である。 上記成膜工程により半導体基板上に焼結銀被覆膜が形成された状態を示す断面図である。 上記焼成工程に使用可能な焼成装置の一構成例を示す断面図である。 上記焼成工程に使用可能な焼成装置の別の構成例を示す断面図である。 実施例の焼結工程における温度条件を説明する図である。 実施例における焼結銀被覆膜の密着性評価試験(ピールテスト)を示す斜視図である。 実施例において焼結工程の湿度をパラメータにしたときの各サンプルにおける焼結銀被覆膜の密着性の評価結果を示す図である。 実施例において焼結工程の湿度をパラメータにしたときの各サンプルにおける焼結銀被覆膜の断面および表面状態の走査電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例における焼結工程の湿度と焼結銀被覆膜の電気抵抗率との関係を説明する図である。 Wiedemann-Franzの法則に基づく電気抵抗率と熱伝導率との関係を示すグラフ図である。 実施例において焼結銀被覆膜の膜厚をパラメータにしたときの各サンプルにおける焼結銀被覆膜の密着性評価結果を示す図である。 実施例において焼結条件をパラメータにしたときの各サンプルにおける焼結銀被覆膜の密着性評価結果を示す図である。 実施例において焼結条件をパラメータにしたときの各サンプルにおける焼結銀被覆膜の断面の走査電子顕微鏡写真を示す図である。 上記焼成装置の更に別の構成例を示すブロック図である。 図15の焼成装置において湿度線図を参照して焼成処理用の水分量を一定に制御する技法を説明するための図である。 上記焼成装置の更に別の構成例を示すブロック図である。 上記焼成装置の更に別の構成例を示すブロック図である。
本発明の焼結銀被覆膜作成方法において、焼結工程における湿度は、35%〜45%RH(30℃)であるのがより好ましい。このような加湿条件によって、半導体基板または半導体パッケージ上に、より密着性および熱伝導性に優れたヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜を作製することができる。
また、焼結工程における加熱温度は、100℃以上であるのが好ましく、これによって密着性に優れた焼結銀被覆膜を作製することができる。
また、焼結工程における加熱温度は、100℃〜250℃であるのが好ましい。これによって、たとえば半導体パッケージに250℃以下で熱変形、熱劣化を生じない樹脂材料が使用されている場合に、密着性と熱伝導性に優れたヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜を作製することができる。
好適な一形態において、インクまたはペーストは、アルキルアミン系の保護分子により覆われた被覆銀超微粒子を含むものが好ましい。この構成によれば、インクまたはペーストの塗布膜の低温焼成によって、密着性と熱伝導性に優れたヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜を作製することができる。
本発明の焼成装置における好ましい一形態として、換気部は、チャンバの壁の異なる箇所に設けられた外気導入用の第1のポートおよび排気用の第2のポートと、チャンバ内で第1のポートから第2のポートへ空気を移動させるためのファンとを有する。このような構成によって、換気効率を高めて焼成時間の短縮化を図るとともに、チャンバ内の雰囲気の温度および湿度を均一化して焼結処理の均一性および再現性を向上させ、ひいては焼結銀被覆膜の物性(密着性および熱伝導性)の信頼性を向上させることができる。
また、温度調整機構は、好ましい一形態として、チャンバに導入される前または導入された後の空気を加熱するためのヒータを有し、さらに好ましくは、チャンバ内の雰囲気の温度を測定するための温度測定部と、この温度測定部より得られる温度測定値が温度設定値に一致するように、ヒータの放熱量を制御する温度制御部とを有する。このような構成によって、焼成温度の精度を高めて、焼結処理の均一性および再現性を向上させ、ひいては焼結銀被覆膜の物性(密着性および熱伝導性)の信頼性を向上させることができる。
また、湿度調整機構は、好ましい一形態として、乾燥した空気を生成する乾燥空気発生部と、この乾燥空気発生部からの空気をチャンバ内に導入される前に加湿する加湿器と、チャンバ内の湿度を測定する湿度測定部と、湿度測定部より得られる湿度測定値が湿度設定値に一致するように、乾燥空気発生部および加湿器の少なくとも一方の出力を制御する湿度制御部とを有する。かかる構成によって、チャンバ内の雰囲気の湿度を正確に管理して、焼結処理の均一性および再現性を向上させ、ひいては焼結銀被覆膜の物理的な特性(特に密着性および熱伝導性)の信頼性を向上させることができる。
また、別の好適な一形態として、湿度調整機構は、乾燥した空気を生成する乾燥空気発生部と、この乾燥空気発生部からの空気をチャンバ内に導入される前に加湿する加湿器と、この加湿器により加湿された空気の水分量を測定する水分量測定部と、湿度測定部より得られる水分量測定値が水分量設定値に一致するように、乾燥空気発生部および加湿器の少なくとも一方の出力を制御する湿度制御部とを有する。かかる構成によっても、焼結工程における雰囲気の湿度を正確に管理して、焼結処理の均一性および再現性を向上させ、ひいては焼結銀被覆膜の物理的な特性(密着性および熱伝導性)の信頼性を向上させることができる。
また、更に別の好適な一形態として、湿度調整機構は、前記湿度調整機構は、乾燥した空気を生成する乾燥空気発生部と、前記乾燥空気発生部からの乾燥空気で水を気化して混合気を生成する気化器と、前記乾燥空気発生部より前記気化器に送られる乾燥空気の流量を制御するための第1の流量制御弁と、水を収容する容器より前記気化器に送られる水の流量を制御するための第2の流量制御弁と、前記気化器より生成された前記混合気の温度および湿度を測定する温湿度センサと、前記温湿度センサより得られる温度測定値および湿度測定値に基づいて、前記混合気における水と空気の重量比が設定値になるように、前記第1および第2の流量制御弁を通じて前記気化器に供給される乾燥空気および水の流量の少なくとも一方を制御する湿度制御部とを有する。かかる構成によっても、焼結工程における雰囲気の湿度を正確に管理して、焼結処理の均一性および再現性を向上させ、ひいては焼結銀被覆膜の物理的な特性(密着性および熱伝導性)の信頼性を向上させることができる。
また、好適な一形態において、湿度調整機構は、加湿器により加湿された空気をチャンバまで運ぶためのエアダクトを有する。このような構成によって、チャンバ内の雰囲気の湿度をより正確かつ効率的に制御することができる。
本発明における半導体基板は、たとえば、半導体チップ、半導体ウエハ、半導体中継基板(たとえばシリコンインターポーザ)である。半導体基板の材質は、典型的にはシリコンである。シリコン基板のベアな状態で露出している面に、本発明における焼結銀被覆膜を好適に作製することができる。また、半導体基板の表面が、シリコンを含む無機膜たとえば酸化シリコン(SiO2)層、窒化シリコン(SiN)層等で覆われていてもよく、そのような無機膜の上に本発明における焼結銀被覆膜を好適に作製することができる。さらには、半導体基板の表面に、銅(Cu)層、金(Au)層等の金属層が形成されていてもよい。
本発明における半導体パッケージは、たとえば、セラッミクスパッケージまたは樹脂パッケージである。セラッミクスパッケージは、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト等のセラミックス材料からなる枠体および上部の蓋体により構成され、内部に半導体素子または半導体基板(半導体チップ)を配置して封止している。樹脂パッケージは、半導体チップが中に配置される樹脂ケースとこれを覆う樹脂カバーとを有し、内部に半導体チップを密封して収める。樹脂パッケージの材料となる樹脂として、電気絶縁性が良好で熱伝導率が高いフィラー、たとえば酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、シリカ(酸化珪素)等のフィラーを充填した樹脂が好適に用いられる。半導体パッケージの焼結銀被覆膜が形成される表面には、酸化シリコン(SiO2)層、窒化シリコン(SiN)層等のシリコンを含む無機層が形成されていてもよく、あるいは銅(Cu)層、金(Au)層の金属層が形成されていてもよい。
以下、添付図を参照して本発明の実施形態をより詳しく説明する。

[実施形態における半導体装置]
図1に、本発明の一実施形態における半導体装置の構成例を示す。図示の半導体装置10において、半導体基板12は、集積回路あるいは配線類(図示せず)が作り込まれているベアな半導体チップまたは半導体中継基板である。この半導体基板12の一方の面(放熱面)12a上には、後述する本発明の焼結銀被覆膜作製方法および焼成装置を用いて、ヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜14が作製される。そして、このヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜14の上に、接着層16を介してたとえば銅またはアルミニウムからなる放熱フィン18が結合される。接着層16には、たとえば、金属ペースト、熱伝導性接着剤、半田または熱伝導性グリースが用いられる。放熱部の別の構成例として、接着層16を省く構成、つまり焼結銀被覆膜14の上に放熱フィン18を直接載置する構成も可能である。
この半導体装置10においては、半導体基板12の放熱面12aに対する焼結銀被覆膜14の密着性および熱伝導性が非常に優れているため、半導体基板12の発生する熱が焼結銀被覆膜14を介して効率よく放出される。このため、半導体基板12に搭載されている集積回路が許容温度の範囲内で安定に動作できるようになっている。
本実施形態の焼結銀被覆膜作製方法または焼成装置の適用を受けるワークピースとしての半導体基板12は、上記のような製品形態の半導体チップまたは半導体中継基板であってもよいが、半導体デバイスが完成する前の半導体ウエハであってもよい。

[実施形態における焼結銀被覆膜作製方法及び焼成装置]
本実施形態の焼結銀被覆膜作製方法は、次の第1の工程つまり塗布工程(1)および第2の工程つまり焼結工程(2)を含む。
(1)先ず、半導体基板12の放熱面12aにナノ銀粒子(アルキルアミン系の保護分子により覆われた被覆銀超微粒子)を含むインクまたはペーストの塗布膜を形成する。
(2)次に、上記塗布膜を換気型のオーブンにより湿度30%RH以上、50%RH以下(30℃)の雰囲気下で加熱して焼結させる。
図2に、スピンコート法による塗布工程(1)を示す。図示のように、放熱面12aを上に向けた半導体基板12を回転円板20上に載置して固定し、回転円板20と一体的に半導体基板12をスピン回転させながら、滴下装置22の滴下口からインクKを半導体基板12の中心部に滴下する。そうすると、スピン回転の遠心力によりインクKの液滴が中心部から周辺部に拡がり、図3に示すように半導体基板12上に膜厚の均一な塗布膜KMが形成される。ここで、インクKは、ナノ銀粒子(アルキルアミン系の保護分子により覆われた被覆銀超微粒子)を含んでいる。したがって、半導体基板12上に形成される塗布膜KMも、同じナノ銀粒子(アルキルアミン系の保護分子により覆われた被覆銀超微粒子)を含んでいる。
図4に、上記焼結工程(2)に使用可能な本実施形態における焼成装置の一構成例を示す。この焼成装置30は、室内の空気を外気と入れ替えながら焼成処理を行う換気型のオーブンとして構成されている。より詳しくは、この焼成装置30は、上記塗布工程(1)によりナノ銀粒子を含んでいるインク塗布膜KMが一面に形成されている半導体基板12をワークピースW(KM/12)として出し入れし、たとえば隔壁または整流板31およびステージ33が設けられている焼成室内に一度に複数のワークピースWを収容できるチャンバ32を有している。さらに、この焼成装置30は、チャンバ32に外気を導入しながらチャンバ32からガスを排出する換気部34と、チャンバ32内の雰囲気を所定の焼成温度に調整する温度調整機構36と、チャンバ32内の湿度を30%〜50%RH(30℃)の範囲内の設定値に調整する湿度調整機構38とを有している。なお、この実施形態において、外気とは、チャンバ32に未だ導入されていない外の空気である。
換気部34は、チャンバ32の壁の異なる箇所たとえば底壁および側壁にそれぞれ設けられる空気導入ポート40および排気ポート42と、チャンバ32内で空気導入ポート40から排気ポート42へ空気を攪拌しながら移動させるためのファン44とを有する。このファン44は、制御部46の制御の下でモータ48により駆動される。空気導入ポート40は、後述するように水分量を調節された加湿空気をチャンバ32内に導入するようになっている。排気ポート42は、チャンバ32内のガスが排出される出口であり、排気管43を介して大気に開放されるか、あるいは工場排気ダクト(図示せず)に接続される。
温度調整機構36は、空気導入ポート40よりチャンバ32内に導入された空気を加熱するためのヒータ50と、チャンバ32内の雰囲気温度を測定するための温度センサ52と、この温度センサ52より得られる温度測定値が温度設定値に一致するようにヒータ50の放熱量を制御する制御部46とで構成されている。ヒータ50は、熱を放射して周囲に空気を加熱する任意のヒータでよく、たとえば電熱ヒータやカーボンファイバーヒータ等を使用できる。
湿度調整機構38は、チャンバ32の外で乾燥した空気を生成する乾燥空気発生部54と、この乾燥空気発生部54より送出された乾燥空気をチャンバ32の中に導入される前に混合器56を介して加湿する加湿器58と、混合器56の出口からチャンバ32の空気導入ポート40までの気密な空気流路を形成するエアダクト60内に設けられる水分量センサ62および流量センサ64と、上記制御部46とで構成されている。水分量センサ62および流量センサ64は、ダクト60内を流れる加湿された空気の水分量および流量をそれぞれ測定する。制御部46は、水分量センサ62および流量センサ64からの測定値信号に基づいてチャンバ32に導入される加湿空気の単位体積当たりの水分量(測定値)を演算し、その単位体積当たりの水分量(測定値)が設定値に一致するように、乾燥空気発生部54および加湿器58の少なくとも一方の出力を制御する。
なお、水分量センサ62として、たとえば、電気抵抗式水分計、吸湿性物質の電気的変化を使用する電子式水分計、赤外線吸収を利用する赤外線(吸収)水分計等を使用することができる。
この焼成装置30においては、湿度調整機構38より単位体積当たりの水分量が一定に調整された加湿空気が、エアダクト60を通って、空気導入ポート40からチャンバ32の中に導入される。チャンバ32内に導入された加湿空気は、焼成室に入る前にヒータ50によって加熱され、ファン44の推力によって、空気以外のガスを巻き込みながら焼成室の中を排気ポート42の方に向かって通り抜け、排気ポート42からチャンバ32の外に出る。
焼成処理中は、制御部46の制御の下で上記構成の換気部34、温度調整機構36および湿度調整機構38がそれぞれの機能または作用を奏することにより、チャンバ32の焼成室内の雰囲気が設定通りの恒温かつ恒温状態に管理される。すなわち、上記焼結工程(2)のために、焼成温度は、100℃以上、好ましくは100℃以上で250℃以下、より好ましくは100℃以上で200℃以下に制御される。また、湿度は、30%〜50%RH(30℃)の範囲に調整され、好ましくは35%RH〜45%RH(30℃)の範囲に制御される。
図5に、本実施形態における焼成装置の一変形例を示す。図中、図4の焼成装置と同様の構成または機能を有する部分には、同じ符号を付している。
この焼成装置70は、空気導入ポート40を開放した状態で、チャンバ32を密閉空間の空調室72内に配置する。空調室72内には、乾燥空気発生部54より乾燥空気がエアダクト74を介して送り込まれるとともに、空気導入ポート40の近くに加湿器58が配置される。これにより、乾燥空気発生部54からの乾燥空気は、主として空気導入ポート40付近で(チャンバ32の外だけでなく中でも)加湿され、チャンバ32内でヒータ50により加熱されるようになっている。この焼成装置70の湿度調整機構38は、チャンバ32の中に配置される湿度センサ76を有している。制御部46は、この湿度センサ76より得られる湿度測定値が設定値に一致するように、乾燥空気発生部54および加湿器58の少なくとも一方の出力を制御する。
この焼成装置70においても、焼成処理中は、制御部46の制御の下で換気部34、温度調整機構36および湿度調整機構38がそれぞれの機能または作用を奏することにより、チャンバ32の焼成室内の雰囲気が設定通りの恒温かつ恒温状態に管理される。すなわち、上記焼結工程(2)のために、焼成温度は、100℃以上、好ましくは100℃以上で250℃以下、より好ましくは100℃以上で200℃以下に制御される。また、湿度は、30%〜50%RH(30℃)の範囲に調整され、好ましくは35%RH〜45%RH(30℃)の範囲に制御される。

[実施例]
以下、図6〜図14を参照して本発明の実施例を説明する。特に、実施例の焼結銀被覆膜作製方法における焼成条件(サンプルの種類、焼成時の湿度、成膜厚さ、焼成温度)、作製された焼結銀被覆膜の密着性の評価、および作製された焼結銀被覆膜の導電性の評価の詳細について説明する。
先ず、実施例で使用した被覆銀超微粒子が分散する分散液は、特開2010−265543号公報の実施例10(段落0084)に記載された製法を用いて調製した。因みに、特開2010−265543号公報の段落0084に記載された被覆銀超微粒子の分散液の製法は、「n−ヘキシルアミン5.78g(57.1mmol)とn−ドデシルアミン0.885g(4.77mmol)、N,N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン3.89g(38.1mmol)、オレイン酸(東京化成、>85.0%)0.251g(0.889mmol)を混合し、この混合液にシュウ酸銀7.60g(25.0mmol)を加え、約1時間撹拌すると、シュウ酸イオン・アルキルアミン・アルキルジアミン・銀錯化合物が生成し、粘性のある固体物へと変化した。これを100℃で10分加熱撹拌すると、二酸化炭素の発泡を伴う反応が完結し、青色光沢を呈する懸濁液へと変化した。これにメタノール10mLを加え、遠心分離により得られた沈殿物を分離し、もう一度、メタノール10mLを加え、沈殿物を撹拌し、遠心分離により得られた被覆銀超微粒子の沈殿物を得た。被覆銀超微粒子の沈殿物にn−オクタンとn−ブタノールの混合溶媒(体積比4:1v/v)を加えて撹拌することで、50重量%の被覆銀超微粒子が良好に分散する分散液を得た。」である。
一方で、実施例における半導体基板12として、30mm×30mmの半導体チップを4種類準備した。すなわち、シリコン基板からなるベアな半導体チップ(Siベアチップ)12Aと、一面に酸化シリコン(SiO2)膜を形成した半導体チップ(SiO2/Siチップ)12Bと、一面に窒化シリコン(SiN)膜を形成した半導体チップ(SiN/Siチップ)12Cと、一面にCu膜を形成した半導体チップ(Cu/Siチップ)12Dと、一面にAu膜を形成した半導体チップ(Au/Siチップ)12Eとを準備した。
本発明の実施例における塗布工程(1)には上述したようなスピンコート法(図2)を用いた。すなわち、被覆銀超微粒子の分散液を用いてスピンコート法による塗布膜KMを、Siベアチップ、SiO2/Siチップ、SiN/Siチップ、Cu/Siチップ、Au/Siチップの各一面(Si面、SiO2面、SiN面、Cu面、Au面)上にそれぞれ形成した。
また、本発明の実施例における焼結工程(2)には図5に示す構成の焼成装置70を使用した。そして、塗布膜KMが形成されたSiベアチップ、SiO2/Siチップ、SiN/Siチップ、Cu/Siチップ、Au/Siチップを焼成装置70により同一の条件で焼成した。
図6に、本発明の実施例における焼成処理の温度条件を示す。図示のように、100℃から200℃まで約40minで昇温し、200℃を60min保持した後、約80℃まで約80minで降下させて、焼成装置の外へ取り出した。
そして、各半導体チップ12上に得られた焼結銀被覆膜80の密着性(チップに対する被試験焼結銀被覆膜の付着性)の評価を、JIS−K5400に準拠した碁盤目試験(クロスカットピール試験)に準じてピールテスト(剥離試験)により行った。図7に、このピールテストの内容および手順を示す。
先ず、図7の(a)に示すように、カッターナイフ82を用いて、カッターナイフ82の刃先が焼結銀被覆膜80を貫通して半導体チップ12に達するように、半導体チップ12上の焼結銀被覆膜80に切り込み84を入れる。この切り込み84では、直交する2方向で1mm間隔の碁盤目状に入れ、焼結銀被覆膜80に正方形の100区画(マス)からなる格子パターンを形成した。
次に、図7の(b)に示すように、半導体チップ12上の焼結銀被覆膜80に隙間無く密着するように、粘着テープ(3M社製のスコッチテープ:610-1PK,テープ強度3.7N/cm)86を圧着して貼り付けた。次に、図7の(c)に示すように、半導体チップ12上の焼結銀被覆膜80に貼り付けた粘着テープ86をその端を持って一方向に引き剥がし、焼結銀被覆膜80の中で剥がれなかった区画(マス)の数ないし割合を目視観察で計数した。
各サンプルにおける半導体チップ12および焼結銀被覆膜80間の密着性を評価する基準として、半導体チップ12からの焼結銀被覆膜80の剥がれが100区画(マス)の全てで無い場合を100%とし、100区画(マス)のうち少しでも剥がれが見られた場合は、剥れなかった区画(マス)の割合(%)を求めた。
さらに、実施例においては、四探針シート抵抗測定器によって測定された表面抵抗率と、焼結銀被覆膜の膜厚から求めた電気抵抗率(体積抵抗率)(resistivity)とから、後述するようにWiedemann-Franzの法則に基づいて各焼結銀被覆膜80の熱伝導率を算出した。
表1および図8に、上記Siベアチップ、SiO2/Siチップ、SiN/Siチップの各サンプルにおいて、焼成処理時の湿度を<20%、40%、50%の3通りに選んで得られた各焼結銀被覆膜の密着性の評価結果を示す。
表1および図8に示すように、塗布膜の焼成における焼成雰囲気の湿度を40%とした場合には、Siベアチップ、SiO2/Siチップ、SiN/Siチップのいずれのサンプルにおいても、上記ピールテストにおいて、100区画(マス)の全てで剥離は発生しなかった。
本発明者が本実施例における塗布膜KMを焼成するときの焼成雰囲気の湿度を変化させて得られた結果の概要は次の通りである。
(a)10%とした場合、密着性は全く不良であった。
(b)20%とした場合、10%とした場合よりも密着性に少し改善が見られた。
(c)30%〜40%とした場合、密着性は最も良かった。
(d)50%を超える場合、密着性は低下した。
このように、塗布膜KMの焼成における焼成雰囲気の湿度は、30%〜50%が好ましく、40%付近が最も好ましく、低すぎても高すぎても焼結銀被覆膜の望ましい密着性は得られず、焼結銀被覆膜の密着性に大きく影響することが判明した。
図9に、上記Siベアチップ、SiO2/Siチップ、SiN/Siチップの各サンプルにおいて、焼成処理時の雰囲気の湿度を<20%、40%、50%の3通りに選んで得られた各焼結銀被覆膜の断面および表面状態の走査電子顕微鏡写真を示す。表2に、この走査電子顕微鏡写真で得られた焼結銀被覆膜の膜厚t(nm)および電気抵抗率(Ω・cm)を示す。
図9および表2から明らかなように、焼成雰囲気の湿度を変えても、焼結銀被覆膜の粒径は200nm〜600nmであり、表面状態に顕著な差は見られなかった。なお、焼成温度をもっと高く、たとえば300℃以上とすれば、焼結銀被覆膜の表面状態はより均一になる。
Siベアチップ、SiO2/Siチップ、SiN/Siチップのいずれのサンプルにおいても、焼成雰囲気の湿度が40%である場合、チップ面に形成された焼結銀被覆膜のピールテストにおいて100区画(マス)の全てで剥離は発生しなかった。
図9、図10および表2に示すように、焼成処理における雰囲気の湿度を変化させても、焼結銀被覆膜の電気抵抗率(Ω・cm)に大きな変化は見られなかった。焼成雰囲気の湿度が40%である場合、焼結銀被覆膜の電気抵抗率(Ω・cm)は、2.5μΩ・cm〜2.7μΩ・cmであった。
焼結銀被覆膜の熱伝導率λ(W/(m・K))は、焼結銀被覆膜の電気抵抗率ρ(Ω・cm)から推定することができる。
すなわち、バルク銀の電気抵抗率ρ(μΩ・cm)、熱伝導率λ(W/m・K)をそれぞれ、=1.47、430とし、Wiedemann-Franzの法則(λ∝σ=1/ρ)を用いると、図11に示すように、実施例における焼結銀被覆膜においては、その電気抵抗率ρ(μΩ・cm)が2.5〜2.7であるとすると、その熱伝導率λ(W/m・K)は234〜253(推定値)である。
図9、図10および表2に示す実施例の焼結銀被覆膜の熱伝導率λ(W/m・K)=234〜253は、市販の銀ペーストの熱伝導率約10、市販の半田の熱伝導率約50と比較すると非常に大きな値であり、この焼結銀被覆膜の熱伝導性は非常に良好なものであることがわかる。これにより、熱抵抗が小さくて放熱効果の大きいヒートスプレッダとして使用することができる。
図12および表3に、本発明の実施例において、焼結銀被覆膜の膜厚条件と焼結銀被覆膜の密着性評価結果を説明する図であり、Siチップ、SiO2/Siチップ、SiN/Siチップの各サンプルにおいて焼結銀被覆膜の膜厚を0.6μm、1.5μm、4.0μmの3通りに選んで得られたピールテストの結果を示す。
図12および表3に示すように、厚さ1.5μmの焼結銀被覆膜を形成したSiN/Siチップでは、ピールテストの結果、100区画(マス)のうち10区画で剥離が発生せず10%であり、厚さ1.5μmの焼結銀被覆膜を形成したSiベアチップ、SiO2/Siチップ、および、厚さ0.6μmの焼結銀被覆膜を形成したSiチップ、SiO2/Siチップ、SiN/Siチップでは、ピールテストの結果、100区画(マス)の全てで剥離の発生はなく、100%であった。
なお、厚さ4.0μmの焼結銀被覆膜を形成したSiチップ、SiO2/Siチップ、SiN/Siチップでは、スピンコート膜の焼成時にクラックを生じ正常な状態の焼結銀被覆膜が形成できなかったので、ピールテストは未評価である。
図13および図14に、本発明の実施例において、Siベアチップ、SiO2/Siチップ、SiN/Siチップ、Cu/Siチップ、Au/Siチップの各サンプルにおいて焼成条件を「焼成なし」、「100℃,30min」、「200℃,60min」の3通りに選んで得られたピールテストの結果および焼結銀被覆膜の断面の走査電子顕微鏡写真をそれぞれ示す。表4は、図13に対応している。
図13および表4に示すように、塗布膜KMを焼成しない場合のSiベアチップ、SiO2/Siチップ、Cu/Siチップ、および、塗布膜KMを100℃、30minで焼成した場合のSiチップ、SiO2/Siチップ、Cu/Siチップでは、ピールテストの結果、100区画(マス)のうち全ての区画で剥離が発生し、0%であった。
一方、塗布膜KMを焼成しない場合のAu/Siチップ、塗布膜KMを100℃、30minで焼成した場合のAu/Siチップ、および、塗布膜KMを200℃、60minで焼成した場合のSiベアチップ、SiO2/Siチップ、Cu/Siチップ、Au/Siチップでは、ピールテストの結果、100区画(マス)の全てで剥離の発生はなく、100%であった。
このように、塗布膜KMを200℃、60minで焼成することによって、Siベアチップ、SiO2/Siチップ、Cu/Siチップ、Au/Siチップの何れにおいても良好なチップ密着性を確保できた。

[焼成装置に関する他の実施例]
図15に、上記実施形態における焼結工程(2)に使用可能な焼成装置の更に別の構成例を示す。
図15に示す焼成装置100は、上述した図4および図5の焼成装置と同様に、室内の空気を外気と入れ替えながら焼成処理を行う換気型のオーブンとして構成されている。すなわち、この焼成装置100は、上記塗布工程(1)によりナノ銀粒子を含んでいるインク塗布膜KMが一面に形成されている1つまたは複数の半導体基板12をワークピースW(KM/12)として出し入れ可能に収容できるチャンバ102と、このチャンバ102に外気を導入しながらチャンバ102からガスを排出する換気部104と、チャンバ102内の雰囲気を所定の焼成温度に調整する温度調整機構106と、チャンバ102内の湿度を30%〜50%RH(30℃)の範囲内の設定値に調整する湿度調整機構108とを有している。
ただし、この焼成装置100における換気部104、温度調整機構106および湿度調整機構108は、それぞれ図4の焼成装置における換気部34、温度調整機構36および湿度調整機構38とは異なる独自の構成ないし機能を有している。
より詳しくは、換気部104は、チャンバ102内に導入された空気(後述するように温度および湿度を一定に調整されている加湿空気)を室内で均一に拡散するためのガス拡散板(または整流板)110を有している。図15に示すように、このガス拡散板110は、チャンバ102内で図示しない基板支持部により所定位置に水平に配置されるワークピースW(KM/12)の横に、つまりチャンバ102の一側壁に設けられた空気導入ポート112とワークピースW(KM/12)との間に、板面を垂直にして配置される。ここで、空気導入ポート112とガス拡散板110との間の空間113は、チャンバ102内に導入された空気を一時的に滞留させるガスバッファ室を形成する。
ガス拡散板110には一定の密度で多数のガス噴出孔110aが形成されており、これらのガス噴出孔110aより加湿空気が水平方向に整流されて均一な流速で噴き出すようになっている。そして、ガス噴出孔110aより噴き出た空気は、ワークピースW(KM/12)の周囲を水平方向に通り過ぎて、空気導入ポート112と向かい合って反対側のチャンバ側壁に設けられている排気ポート114側へ流れ、排気ポート114より排気管116を介してチャンバ102の外へ排出される。なお、チャンバ102内で上記のような加湿空気の流れを形成するために、チャンバ102の中または空気導入ポート112もしくは排気ポート114の近くにファン(図示せず)を設けることができる。
温度調整機構106は、空気導入ポート112に接続されているエアダクト118内でチャンバ102に導入される前の加湿空気(外気)を予熱するためのプリヒータ120と、ガスバッファ室113に導入された加湿空気をガス拡散板110より噴き出させる前に所定温度まで加熱するためのメインヒータ122とを有している。プリヒータ120は、エアダクト118内に設けられる発熱部120aと、制御部46の制御の下で発熱部120aに発熱用の電力を供給するヒータ電源120bとを有している。メインヒータ122は、ガスバッファ室113内に設けられる発熱部122aと、制御部46の制御の下で発熱部122aに発熱用の電力を供給するヒータ電源122bとを有している。
エアダクト118内には、プリヒータ120の発熱部120aの下流側に温湿度センサ124が設けられている。制御部46は、この温湿度センサ124より得られる温度測定値が設定温度になるようにプリヒータ120の発熱量を制御することができるとともに、温湿度センサ124より得られる温度測定値に応じてメインヒータ122の発熱量を制御することもできる。これによって、チャンバ102内でワークピースW(KM/12)の周囲温度または雰囲気温度を所望の処理温度に制御することができる。
湿度調整機構108は、チャンバ102の外で乾燥した空気を生成する乾燥空気発生部126と、水を収容する容器128と、乾燥空気発生部126からの乾燥空気で容器128内の水を気化して混合気(加湿空気)を生成する気化器130と、乾燥空気発生部126より気化器130に送られる乾燥空気の流量を制御するための流量制御弁132と、容器128より気化器130に送られる水の流量を制御するための流量制御弁134と、気化器130より生成された混合気の温度および湿度を測定する上記温湿度センサ124と、湿度調整機構108内の各部を制御する制御部46とで構成されている。
気化器130は、たとえばベンチュリ管を有し、吸入空気がそこを流れる際に生じる圧力降下で吸入空気流量と吸入水流量とを調量して混合気を生成するようになっている。制御部46は、温湿度センサ124より得られる温度測定値および湿度測定値に基づいて、混合気における水と空気の重量比が設定値になるように、流量制御弁132,134を通じて気化器130に供給される乾燥空気の流量および水の流量の少なくとも一方を制御するようになっている。
ここで、温湿度センサ124は、温度測定値を乾球温度で出力し、湿度測定値を相対湿度で出力する。制御部46は、内部メモリに格納している湿度線図(psychrometric chart)のデータを参照して、乾球温度および相対湿度で表わされる測定値および設定値に対して水/空気の比重量および絶対湿度で表わされる制御量を求めるようになっている。
たとえば、図16に示すように、ASHRAE(American Society of Heating, Refrigenerating and Air-Conditioning engineers)より発行されている湿度線図を参照すると、乾球温度30℃および相対湿度40%の空気は、1kgの乾燥空気に対して10.5gの水分が含まれており(10.5gH2O/kgdryair)、比重量(specific weight)は0.874[m3/ kgdryair]であることが読み取れる。つまり、乾球温度30℃および相対湿度40%の加湿空気(混合気)を得るには、一定時間に0.874m3の乾燥空気に対して10.5gの水を流せばよいことになり、そうなるように制御部46は流量制御弁132,134を制御する。
その場合、かかる条件を満たす加湿空気(混合気)をチャンバ102内に導入し、チャンバ102内では200℃の温度で焼結工程(2)を行うと、図16に示すように相対湿度は0.115%に下がる。しかし、このように30℃で導入した加湿空気をチャンバ102内で200℃に昇温しても、絶対湿度は10.5gH2O/kgdryairを保っている。このように、チャンバ102内に導入された加湿空気をそこで何度に昇温するかにかかわらず、加湿空気を通じてチャンバ102内に供給する焼成処理用の水分量を湿度調整機構108により一定に制御することができる。
図17および図18に、上述した焼成装置(図15)において、チャンバ102内にホットプレート140を設ける変形例を示す。ホットプレート140は、ワークピースW(KM/12)を載せる金属プレートまたは載置台140aと、この載置台140aの中に埋設されている発熱体140bと、制御部46の制御の下で発熱体140bに発熱用の電力を供給するヒータ電源140cとを有しており、伝熱方式でワークピースW(KM/12)を所定の焼成温度に加熱するようにしている。
図17に示す構成例は、図15の構成例と同様にサイドフロー型であり、ガス拡散板110をワークピースW(KM/12)の横に配置し、ワークピースW(KM/12)の塗布膜形成面に対して平行にガス拡散板110より加湿空気を整流して噴き出すようにしている。
図18の構成例は、ダウンフロー型であり、ガス拡散板110をワークピースW(KM/12)の正面(真上)に配置し、ワークピースW(KM/12)の塗布膜形成面(上面)に対して垂直にガス拡散板110より加湿空気を整流して噴き出すようにしている。

[他の実施形態又は変形例]
以上、本発明を好適な実施の形態、実施例について説明したが、本発明は上述の実施の形態、実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形が可能である。
たとえば、上記実施形態および実施例では、本発明の焼結銀被覆膜作製方法および焼成装置により、半導体基板の一面に焼結銀被覆膜を作製する例について説明した。しかし、本発明の焼結銀被覆膜作製方法および焼成装置により、半導体パッケージの一面にも焼結銀被覆膜を作製することができる。
また、本発明の塗布工程(1)にはスピンコート法を有利に使用できるが、印刷法等の他の塗布法も使用することができる。
10 半導体装置
12 半導体基板
14 焼結銀被覆膜(ヒートスプレッダ)
16 接着層
18 放熱フィン
20 回転円板
22 滴下装置
30,70 焼成装置
32 チャンバ
34 換気部
36 温度調整機構
38 湿度調整機構
46 制御部
52 温度センサ
62 水分量センサ
76 湿度センサ
100 焼成装置
102 チャンバ
104 換気部
106 温度調整機構
108 湿度調整機構
124 温湿度センサ
130 気化器

Claims (22)

  1. 半導体基板または半導体パッケージ上にヒートスプレッダ用の焼結銀被覆膜を作製する方法であって、
    前記半導体基板または半導体パッケージの一面にナノ銀粒子を含むインクまたはペーストの塗布膜を形成する工程と、
    前記塗布膜を換気型のオーブンにより湿度30%〜50%RH(30℃)の雰囲気下で加熱して焼結させる工程と
    を有する焼結銀被覆膜作製方法。
  2. 前記焼結工程における湿度は、35%〜45%RH(30℃)である、請求項1に記載の焼結銀被覆膜作製方法。
  3. 前記焼結工程における加熱温度は、100℃以上である、請求項1または請求項2に記載の焼結銀被覆膜作製方法。
  4. 前記焼結工程における加熱温度は、100℃〜250℃である、請求項1または請求項2に記載の焼結銀被覆膜作製方法。
  5. 前記半導体基板はシリコン基板であり、前記シリコン基板の前記焼結銀被覆膜が形成される面はベアな状態で露出している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の焼結銀被覆膜作製方法。
  6. 前記半導体基板の前記焼結銀被覆膜が形成される面は、シリコンを含む無機膜で覆われている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の焼結銀被覆膜作製方法。
  7. 前記インクまたはペーストは、アルキルアミン系の保護分子により覆われた被覆銀超微粒子を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の焼結銀被覆膜作製方法。
  8. 半導体基板または半導体パッケージ上に形成されているナノ銀粒子を含むインクまたはペーストの塗布膜を焼成するための焼成装置であって、
    前記半導体基板または半導体パッケージを収容するチャンバと、
    前記チャンバに外気を導入して内部の空気を排出する換気部と、
    前記チャンバ内で前記半導体基板または半導体パッケージを加熱する温度を所定の焼成温度に調整する温度調整機構と、
    前記チャンバ内の湿度を30%〜50%RH(30℃)に調整する湿度調整機構と
    を有する焼成装置。
  9. 前記換気部は、前記チャンバの壁の異なる箇所に設けられた外気導入用の第1のポートおよび排気用の第2のポートと、前記チャンバ内で前記第1のポートから前記第2のポートへ空気を移動させるためのファンとを有する、請求項8に記載の焼成装置。
  10. 前記換気部は、前記チャンバ内に導入された空気を室内で均一に拡散させるためのガス拡散板を有する、請求項8または請求項9に記載の焼成装置。
  11. 前記チャンバの中で、前記ガス拡散板は、前記半導体基板または半導体パッケージの横に配置され、前記半導体基板または半導体パッケージの前記塗布膜が形成されている面に対して平行に、空気を整流して噴き出す、請求項10に記載の焼成装置。
  12. 前記チャンバの中で、前記ガス拡散板は、前記半導体基板または半導体パッケージの正面に配置され、前記半導体基板または半導体パッケージの前記塗布膜が形成されている面に対して垂直に、空気を整流して噴き出す、請求項10に記載の焼成装置。
  13. 前記温度調整機構は、前記チャンバに導入される前の外気を予熱するための第1のヒータを有する、請求項8〜12のいずれか一項に記載の焼成装置。
  14. 前記温度調整機構は、
    前記チャンバに導入される前の外気の温度を測定するための第1の温度測定部と、
    前記第1の温度測定部より得られる温度測定値が第1の温度設定値に一致するように、前記第1のヒータの放熱量を制御する第1の温度制御部と
    を有する、
    請求項13に記載の焼成装置。
  15. 前記温度調整機構は、前記チャンバ内で空気を加熱するための第2のヒータを有する、請求項8〜14のいずれか一項に記載の焼成装置。
  16. 前記温度調整機構は、
    前記チャンバ内の雰囲気の温度を測定するための第2の温度測定部と、
    前記第2の温度測定部より得られる温度測定値が第2の温度設定値に一致するように、前記第2のヒータの放熱量を制御する第2の温度制御部と
    を有する、
    請求項15に記載の焼成装置。
  17. 前記チャンバ内で前記半導体基板または半導体パッケージを載置して加熱するホットプレートを有する、請求項8〜16のいずれか一項に記載の焼成装置。
  18. 前記湿度調整機構は、
    乾燥した空気を生成する乾燥空気発生部と、
    前記乾燥空気発生部からの空気を前記チャンバ内に導入される前に加湿する加湿器と、
    前記チャンバ内の湿度を測定する湿度測定部と、
    前記湿度測定部より得られる湿度測定値が湿度設定値に一致するように、前記乾燥空気発生部および前記加湿器の少なくとも一方の出力を制御する湿度制御部と
    を有する、請求項8〜17のいずれか一項に記載の焼成装置。
  19. 前記湿度調整機構は、
    乾燥した空気を生成する乾燥空気発生部と、
    前記乾燥空気発生部からの空気を前記チャンバ内に導入さる前に加湿する加湿器と、
    前記加湿器により加湿された空気の水分量を測定する水分量測定部と、
    前記湿度測定部より得られる水分量測定値が水分量設定値に一致するように前記乾燥空気発生部および前記加湿器の少なくとも一方の出力を制御する湿度制御部と
    を有する、請求項8〜17のいずれか一項に記載の焼成装置。
  20. 前記湿度調整機構は、
    乾燥した空気を生成する乾燥空気発生部と、
    前記乾燥空気発生部からの乾燥空気で水を気化して混合気を生成する気化器と、
    前記乾燥空気発生部より前記気化器に送られる乾燥空気の流量を制御するための第1の流量制御弁と、
    水を収容する容器より前記気化器に送られる水の流量を制御するための第2の流量制御弁と、
    前記気化器より生成された前記混合気の温度および湿度を測定する温湿度センサと、
    前記温湿度センサより得られる温度測定値および湿度測定値に基づいて、前記混合気における水と空気の重量比が設定値になるように、前記第1および第2の流量制御弁を通じて前記気化器に供給される乾燥空気および水の流量の少なくとも一方を制御する湿度制御部と
    を有する、請求項8〜17のいずれか一項に記載の焼成装置。
  21. 前記湿度調整機構は、前記加湿器により加湿された空気を前記チャンバまで運ぶためのエアダクトを有する、請求項18〜20のいずれか一項に記載の焼成装置。
  22. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の焼結銀被覆膜作製方法によって半導体基板または半導体パッケージ上に形成された焼結銀被覆膜と、
    前記焼結銀被覆膜に接合された放熱部と
    を有する、半導体装置。
JP2013163998A 2013-02-22 2013-08-07 焼結銀被覆膜の作製方法及び焼成装置及び半導体装置 Pending JP2014187346A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163998A JP2014187346A (ja) 2013-02-22 2013-08-07 焼結銀被覆膜の作製方法及び焼成装置及び半導体装置
US14/184,640 US20140239484A1 (en) 2013-02-22 2014-02-19 Method for forming sintered silver coating film, baking apparatus, and semiconductor device
KR1020140018905A KR20140105390A (ko) 2013-02-22 2014-02-19 소결은 피복막의 제작 방법 및 소성 장치 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033476 2013-02-22
JP2013033476 2013-02-22
JP2013163998A JP2014187346A (ja) 2013-02-22 2013-08-07 焼結銀被覆膜の作製方法及び焼成装置及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187346A true JP2014187346A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51387313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163998A Pending JP2014187346A (ja) 2013-02-22 2013-08-07 焼結銀被覆膜の作製方法及び焼成装置及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140239484A1 (ja)
JP (1) JP2014187346A (ja)
KR (1) KR20140105390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192209A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 半導体装置及び放熱機構
WO2018057024A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Intel Corporation Sintered silver heat exchanger for qubits
JP2021027055A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 京セラ株式会社 パワーモジュール及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9855579B2 (en) * 2014-02-12 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Spin dispenser module substrate surface protection system
JP6500498B2 (ja) * 2015-02-27 2019-04-17 シンフォニアテクノロジー株式会社 搬送室及び搬送室のケミカルフィルタの湿度管理方法
JP6598740B2 (ja) * 2016-07-15 2019-10-30 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102111109B1 (ko) * 2017-02-21 2020-05-14 엘지전자 주식회사 면상 발열장치, 이를 포함하는 전기 레인지 및 그 제조방법
KR101985764B1 (ko) * 2017-05-10 2019-09-03 세메스 주식회사 공조 장치 및 그것을 갖는 기판 처리 장치
CN112071775A (zh) * 2020-08-14 2020-12-11 深圳第三代半导体研究院 一种用于功率器件封装的烧结设备
KR20220023074A (ko) * 2020-08-20 2022-03-02 삼성전자주식회사 반도체 패키지 테스트 장치 및 방법
CN112271153A (zh) * 2020-11-24 2021-01-26 成都中建材光电材料有限公司 一种均匀冷却大面积碲化镉薄膜芯片的装置
US11848246B2 (en) * 2021-03-24 2023-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit package and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192209A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 半導体装置及び放熱機構
WO2018057024A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Intel Corporation Sintered silver heat exchanger for qubits
JP2021027055A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 京セラ株式会社 パワーモジュール及びその製造方法
JP7267869B2 (ja) 2019-07-31 2023-05-02 京セラ株式会社 パワーモジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140105390A (ko) 2014-09-01
US20140239484A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014187346A (ja) 焼結銀被覆膜の作製方法及び焼成装置及び半導体装置
JP6130696B2 (ja) 半導体装置
CN107182139A (zh) 一种金属膜多孔陶瓷发热体及其应用
WO2003007661A1 (fr) Appareil de chauffage en ceramique et article en ceramique soude
WO2002003434A1 (fr) Radiateur ceramique pour appareil de fabrication ou de test de semi-conducteurs
JP6084989B2 (ja) 試料保持具およびこれを用いたプラズマエッチング装置
JP2020073626A (ja) 無機粒子分散樹脂組成物及び無機粒子分散樹脂組成物の製造方法
CN108147832A (zh) 一种覆铜陶瓷及其制备方法
CN106158764A (zh) 功率模块用底板及功率模块
JP3178309B2 (ja) 導電性エポキシ樹脂組成物
Liang et al. Microfabricated thin silicon vapor chamber for low profile thermal management
KR101850099B1 (ko) 방열잉크 조성물 및 방열재료의 제조방법
JP6133813B2 (ja) ウェハ加熱装置用の接着剤及びこれを用いたウェハ加熱装置
CN104974667A (zh) 散热涂料溶液、其应用及散热装置
TW201724403A (zh) 散熱模組
CN110117484A (zh) 一种具有方向性的导热硅凝胶复合片材的制备方法
JP6428121B2 (ja) 溶射用複合粉体材料及び溶射絶縁基板
JP7449053B2 (ja) 熱伝導性樹脂及び熱伝導性樹脂の製造方法
Zhu et al. Characterization of the Microstructure of an AlN-Mullite-Al 2 O 3 Ceramic Layer on WCu Composite Alloy for Microelectronic Application
JP7498139B2 (ja) 保持装置
JP7425670B2 (ja) 放熱部材
CN105062359B (zh) 一种散热涂料及其制备方法
CN206312890U (zh) 一种微电子元件用换热器
TWI232878B (en) Compositions for enhancing heat dissipation by thermal radiation and application thereof
Liu et al. Thermal Performance of AlN-Coated High-Power LED Optimized Using Taguchi Statistical Approach