JP2014179547A - 半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179547A
JP2014179547A JP2013053873A JP2013053873A JP2014179547A JP 2014179547 A JP2014179547 A JP 2014179547A JP 2013053873 A JP2013053873 A JP 2013053873A JP 2013053873 A JP2013053873 A JP 2013053873A JP 2014179547 A JP2014179547 A JP 2014179547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
conductor
circuit component
main electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013053873A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Iguchi
知洋 井口
Masayuki Uchida
雅之 内田
Daisuke Hiratsuka
大祐 平塚
Masako Fukumitsu
昌子 福満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013053873A priority Critical patent/JP2014179547A/ja
Priority to US14/027,766 priority patent/US9202757B2/en
Priority to CN201410059241.3A priority patent/CN104051445A/zh
Publication of JP2014179547A publication Critical patent/JP2014179547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】高生産性の半導体モジュール及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
実施形態によれば、第1回路部品と、第2回路部品と、第3回路部品と、を含む半導体モジュールが提供される。第1回路部品は、第1スイッチング素子と第1ダイオードとを含む。第2回路部品は、第2スイッチング素子と第2ダイオードとを含む。前記第2回路部品は、前記第1スイッチング素子から前記第1ダイオードに向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1回路部品と離間する。前記第2スイッチング素子から前記第2ダイオードに向かう方向は、前記第1方向と同じ方向である。前記第1回路部品と前記第3回路部品との間に前記第2回路部品が配置される。第3回路部品は、第3スイッチング素子と第3ダイオードとを含む。前記第3スイッチング素子から前記第3ダイオードに向かう方向は、前記第1方向とは逆の方向である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体モジュール及びその製造方法に関する。
各種用途のインバータ装置のような半導体モジュールにおいて、高効率及び高信頼性であるとともに、より小型であることが期待されている。さらに、半導体モジュールにおいて、高い生産性が求められる。
特開2001−110984号公報
本発明の実施形態は、生産性の高い半導体モジュール及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、第1回路部品と、第2回路部品と、第3回路部品と、を含む半導体モジュールが提供される。前記第1回路部品は、第1基板と、第1導電層と、第1スイッチング素子と、第1ダイオードと、を含む。前記第1導電層は、前記第1基板の上に設けられる。前記第1導電層は、第1素子搭載部を含む。前記第1スイッチング素子は、前記第1素子搭載部上に設けられる。前記第1ダイオードは、前記第1素子搭載部上に設けられる。前記第2回路部品は、前記第1スイッチング素子から前記第1ダイオードに向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1回路部品と離間する。前記第2回路部品は、第2基板と、第2導電層と、第2スイッチング素子と、第2ダイオードと、を含む。前記第2導電層は、前記第2基板の上に設けられる。前記第2導電層は、第2素子搭載部を含む。前記第2スイッチング素子は、前記第2素子搭載部上に設けられる。前記第2ダイオードは、前記第2素子搭載部上に設けられる。前記第2スイッチング素子から前記第2ダイオードに向かう方向は、前記第1方向と同じ方向である。前記第1回路部品と前記第3回路部品との間に前記第2回路部品が配置される。前記第3回路部品は、第3基板と、第3導電層と、第3スイッチング素子と、第3ダイオードと、を含む。前記第3導電層は、前記第3基板の上に設けられる。前記第3導電層は、第3素子搭載を含む。前記第3スイッチング素子は、前記第3素子搭載部上に設けられる。前記第3ダイオードは、前記第3素子搭載部上に設けられる。前記第3スイッチング素子から前記第3ダイオードに向かう方向は、前記第1方向とは逆の方向である。
第1の実施形態に係る半導体モジュールを示す模式的斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体モジュールを示す模式的分解斜視図である。 第1の実施形態に係る半導体モジュールを示す模式的平面図である。 第1の実施形態に係る半導体モジュールを示す模式的側面図である。 第1の実施形態に係る半導体モジュールを示す斜視図である。 図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る実装基板を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示すフロー図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る半導体モジュールは、例えば、インバータ装置等の電力変換装置に用いる半導体モジュールを含む。
図1は、第1の実施形態に係る半導体モジュールを例示する模式的斜視図である。図2は、第1の実施形態に係る半導体モジュールを例示する模式的分解斜視図である。図3は、第1の実施形態に係る半導体モジュールを示す模式的平面図である。図4は、第1の実施形態に係る半導体モジュールを示す模式的側面図である。図5は、第1の実施形態に係る半導体モジュールを例示する斜視図である。図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る実装基板を例示する斜視図である。
図1〜図3は、半導体モジュール10の例を表している。これらの図に例示する半導体モジュール10では、3つの第1実装基板26aA〜26aCと、3つの第2実装基板26bA〜26bCと、が設けられている。
図1〜図3に示すように、半導体モジュール10は、ベースとして機能する矩形状の放熱板24を含む。半導体モジュール10は、放熱板の上面、すなわち、設置面の上に配置された複数の第1実装基板26aA、26aB、26aC(回路部品)、及び、複数の第2実装基板26bA、26bB、26bC(回路部品)をさらに含む。半導体モジュール10は、複数の第1実装基板26aA、26aB、26aC上に実装された第1半導体素子としてのスイッチング素子191A、191B、191C、及び、ダイオード201A、201B、201Cをさらに含む。半導体モジュール10は、第2実装基板26bA、26bB、26bC上に実装された第2半導体素子としてのスイッチング素子192A、192B、192C、及び、ダイオード202A、202B、202Cをさらに含む。半導体モジュール10は、第1導体27(例えば正極側導体)と、第2導体28(例えば負極側導体)と、出力導体29と、樹脂ケース52と、絶縁板53と、接続配線(接続導体)用のボンディングワイヤ31と、をさらに含む。
本願明細書において、「上に設けられる」状態は、直接接して設けられる状態の他に、間に他の要素が挿入される状態も含む。
放熱板24には、例えば、銅や金属メッキを施したセラミック材などが用いられる。第1実装基板26aA、26aB、26aC、及び、第2実装基板26bA、26bB、26bCは、例えば、セラミック等の絶縁性の基板の表裏両面に銅などの金属回路パターンを直接接合して形成されている。放熱板24は、例えば、長辺と、長辺よりも短い短辺と、を有する。放熱板24は、正方形であってもよい。第1実装基板26aA、26aB、26aC、及び、第2実装基板26bA、26bB、26bCは、ハンダなどを用いて放熱板24上に接合され、例えば、放熱板24の辺(例えば長辺)に沿う方向に並んで配置されている。
放熱板24(ベース)から第1実装基板26aA〜26aC及び第2実装基板26bA〜26bCに向かう方向を積層方向(Z軸方向)とする。Z軸方向と直交する1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向と直交する方向をY軸方向とする。
第1実装基板26aA、26aB、26aCの回路パターン101A〜101C(導電層)上に、スイッチング素子191A〜191C、及び、ダイオード201A〜201Cが実装され、スイッチング素子191A〜191C、及び、ダイオード201A〜201Cが、それぞれの上面電極とワイヤで接続された第1実装基板26aA、26aB、26aCの回路パターン101A、101B、101Cを介して、互いに並列に接続され、インバータ回路の正極側が形成される。第1実装基板26aA、26aB、26aC、スイッチング素子191A〜191C、及び、ダイオード201A〜201Cにより、駆動信号入力部が形成される。
第2実装基板26bA、26bB、26bCの回路パターン102A〜102C(導電層)上に、スイッチング素子192A〜192C、及び、ダイオード202A〜202Cが実装され、スイッチング素子192A〜192C、及び、ダイオード202A〜202Cが、それぞれの上面電極と接続された第2実装基板26bA、26bB、26bCの回路パターン102A、102B、102Cを介して、互いに並列に接続され、インバータ回路の負極側が形成される。第2実装基板26bA、26bB、26bC、スイッチング素子192A〜192C、及び、ダイオード202A〜202Cにより、駆動信号入力部が形成される。
第1回路部品は、例えば、第1実装基板26aAに対応する。第2回路部品は、例えば、第1実装基板26aBに対応する。第3回路部品は、例えば、第2実装基板26bAに対応する。
第1回路部品、第2回路部品、及び第3回路部品のそれぞれの構造の例について、図6(a)〜図6(c)を参照して説明する。
図6(a)は、第1回路部品(例えば、第1実装基板26aA)の例を表している。第1回路部品は、例えば、第1基板61、第1導電層71(例えば、回路パターン101A)、第1スイッチング素子(例えば、スイッチング素子191A)、及び、第1ダイオード(例えば、ダイオード201A)を含んでいる。
第1基板61は、例えば、絶縁性を有している。第1導電層71は、例えば、第1基板61の上に設けられる。第1導電層71は、例えば、第1素子搭載部71aと、第1主電極用導電部71bと、第1制御電極用導電部71cと、を含む。
第1素子搭載部71aの少なくとも一部、第1主電極用導電部71bの少なくとも一部、及び、第1制御電極用導電部71cの少なくとも一部は、例えば、後述する電気特性検査においてプローブ104を接触させるプローブスペースとして機能する。
第1スイッチング素子は、例えば、第1素子搭載部71aの上に設けられる。第1ダイオードは、例えば、第1素子搭載部71aの上に設けられる。第1スイッチング素子から第1ダイオードに向かう方向は、例えば、第1方向である。この例では、第1方向は、X軸方向である。
第1スイッチング素子は、例えば、第1素子部81と、第1主電極111と、第1制御電極121と、を含む。第1主電極111は、例えば、第1素子部81の上面に設けられる。第1制御電極121は、例えば、第1素子部81の上面に設けられる。第1制御電極121は、例えば、前記第1主電極111と離間する。
第1主電極111は、例えば、第1主電極用導電部71bと電気的に接続される。第1主電極111と第1主電極用導電部71bとは、例えば、第1主ワイヤ171によって接続される。第1制御電極121は、例えば、第1制御電極用導電部71cと電気的に接続される。第1制御電極121と第1制御電極用導電部71cとは、例えば、第1制御ワイヤ182によって接続される。
第1主ワイヤ171及び第1制御ワイヤ181には、例えば、ボンディングワイヤ31を用いることができる。
第1スイッチング素子は、例えば、第1素子下面電極141をさらに含む。第1素子下面電極141は、例えば、第1スイッチング素子の下面に設けられる。第1スイッチング素子の下面は、例えば、第1スイッチング素子の上面と反対側の面である。
第1ダイオードは、例えば、第1ダイオード素子部91と、第1ダイオード上面電極131と、を含む。第1ダイオード上面電極131は、例えば、第1ダイオード素子部91の上面に設けられる。第1ダイオード上面電極131は、例えば、第1主電極111及び第1主電極用導電部71bと、例えば、第1主ワイヤ171によって電気的に接続される。
第1ダイオードは、例えば、第1ダイオード下面電極151をさらに含む。第1ダイオード下面電極151は、例えば、第1ダイオードの下面に設けられる。第1ダイオードの下面は、例えば、第1ダイオードの上面と反対側の面である。
第1主電極111、第1制御電極121及び第1ダイオード上面電極131は、例えば、上面電極である。
図6(a)に表したように、第1基板61の第2方向に沿う長さ(第1基板61の幅)d1は、第1スイッチング素子(第1素子部81)の第2方向に沿う長さ(第1スイッチング素子の幅)の2倍未満である。この長さd1は、また、第1ダイオード(第1ダイオード素子部91)の第2方向に沿う長さ(第1ダイオードの幅)の2倍未満である。
すなわち、第1基板61の上には、例えば、1つのスイッチング素子と、1つのダイオードと、のみが設けられる。これにより、第1基板61を小型化することができる。第1基板61が大きいと、例えば、第1基板61の線膨張などによって、第1基板62の上に設けられた第1導電層71等が剥離する場合がある。第1基板61を小型化することによって、信頼性を高めることができる。
図6(b)は、第2回路部品(例えば、第1実装基板26aB)の例を表している。第2回路部品は、例えば、第2基板62、第2導電層72(例えば、回路パターン101B)、第2スイッチング素子(例えば、スイッチング素子191B)、及び、第2ダイオード(例えば、ダイオード201B)を含んでいる。第2回路部品は、例えば、第1方向と交差する第2方向(例えば、Y軸方向)に第1回路部品と離間する。
第2基板62は、例えば、絶縁性を有している。第2導電層72は、例えば、第2基板62の上に設けられる。第2導電層72は、例えば、第2素子搭載部72aと、第2主電極用導電部72bと、第2制御電極用導電部72cと、を含む。
第2素子搭載部72aの少なくとも一部、第2主電極用導電部72bの少なくとも一部、及び、第2制御電極用導電部72cの少なくとも一部も、例えば、後述する電気特性検査においてプローブ104を接触させるプローブスペースとして機能する。
第2スイッチング素子は、例えば、第2素子搭載部72aの上に設けられる。第2ダイオードは、例えば、第2素子搭載部72aの上に設けられる。第2スイッチング素子から第2ダイオードに向かう方向は、第1スイッチング素子から第1ダイオードに向かう方向と同じである。第2スイッチング素子から第2ダイオードに向かう方向は、例えば、第1方向(例えば、X軸方向)である。
第2スイッチング素子は、例えば、第2素子部82と、第2主電極112と、第2制御電極122と、を含む。第2主電極112は、例えば、第2素子部82の上面に設けられる。第2制御電極122は、例えば、第2素子部81の上面に設けられる。第2制御電極122は、例えば、前記第2主電極112と離間する。
第2主電極112は、例えば、第2主電極用導電部72bと電気的に接続される。第2主電極112と第2主電極用導電部72bとは、例えば、第2主ワイヤ172によって接続される。第2制御電極122は、例えば、第2制御電極用導電部72cと電気的に接続される。第2制御電極122と第2制御電極用導電部72cとは、例えば、第2制御ワイヤ182によって接続される。
第2主ワイヤ172及び第2制御ワイヤ182には、例えば、ボンディングワイヤ31を用いることができる。
第2スイッチング素子は、例えば、第2素子下面電極142をさらに含む。第2素子下面電極142は、例えば、第2スイッチング素子の下面に設けられる。第2スイッチング素子の下面は、例えば、第2スイッチング素子の上面と反対側の面である。
第2ダイオードは、例えば、第2ダイオード素子部92と、第2ダイオード上面電極132と、を含む。第2ダイオード上面電極132は、例えば、第2ダイオード素子部92の上面に設けられる。第2ダイオード上面電極132は、例えば、第2主電極112及び第2主電極用導電部72bと、例えば、第2主ワイヤ172によって電気的に接続される。
第2ダイオードは、例えば、第2ダイオード下面電極152をさらに含む。第2ダイオード下面電極152は、例えば、第2ダイオードの下面に設けられる。第2ダイオードの下面は、例えば、第2ダイオードの上面と反対側の面である。
第2主電極112、第2制御電極122及び第2ダイオード上面電極132は、例えば、上面電極である。
図6(b)に表したように、第2基板62の第2方向に沿う長さ(第2基板62の幅)d2は、第2スイッチング素子(第2素子部82)の第2方向に沿う長さ(第2スイッチング素子の幅)の2倍未満である。この長さd2は、また、第2ダイオード(第2ダイオード素子部92)の第2方向に沿う長さ(第2ダイオードの幅)の2倍未満である。
すなわち、第2基板62の上にも、例えば、1つのスイッチング素子と、1つのダイオードと、のみが設けられる。これにより、第2基板62を小型化することができ、信頼性を高めることができる。
図6(c)は、第3回路部品(例えば、第2実装基板26bA)の例を表している。第3回路部品は、例えば、第3基板63、第3導電層73(例えば、回路パターン102A)、第3スイッチング素子(例えば、スイッチング素子192A)、及び、第3ダイオード(例えば、ダイオード202A)を含んでいる。例えば、第1回路部品と第3回路部品との間に、第2回路部品が設けられる。
第3基板63は、例えば、絶縁性を有している。第3導電層73は、例えば、第3基板63の上に設けられる。第3導電層73は、例えば、第3素子搭載部73aと、第3主電極用導電部73bと、第3制御電極用導電部73cと、を含む。
第3素子搭載部73aの少なくとも一部、第3主電極用導電部73bの少なくとも一部、及び、第3制御電極用導電部73cの少なくとも一部も、例えば、後述する電気特性検査においてプローブ104を接触させるプローブスペースとして機能する。
第3スイッチング素子は、例えば、第3素子搭載部73aの上に設けられる。第3ダイオードは、例えば、第3素子搭載部73aの上に設けられる。第3スイッチング素子から第3ダイオードに向かう方向は、例えば、第1方向とは逆の方向(例えば、−X軸方向)である。
第3スイッチング素子は、例えば、第3素子部83と、第3主電極113と、第3制御電極123と、を含む。第3主電極113は、例えば、第3素子部83の上面に設けられる。第3制御電極123は、例えば、第3素子部83の上面に設けられる。第3制御電極123は、例えば、前記第3主電極113と離間する。
第3主電極113は、例えば、第3主電極用導電部73bと電気的に接続される。第3主電極113と第3主電極用導電部73bとは、例えば、第3主ワイヤ173によって接続される。第3制御電極123は、例えば、第3制御電極用導電部73cと電気的に接続される。第3制御電極123と第3制御電極用導電部73cとは、例えば、第3制御ワイヤ183によって接続される。
第3主ワイヤ173及び第3制御ワイヤ183には、例えば、ボンディングワイヤ31を用いることができる。
第3スイッチング素子は、例えば、第3素子下面電極143をさらに含む。第2素子下面電極143は、例えば、第3スイッチング素子の下面に設けられる。第3スイッチング素子の下面は、例えば、第3スイッチング素子の上面と反対側の面である。
第3ダイオードは、例えば、第3ダイオード素子部93と、第3ダイオード上面電極133と、を含む。第3ダイオード上面電極133は、例えば、第3ダイオード素子部93の上面に設けられる。第3ダイオード上面電極133は、例えば、第3主電極113及び第3主電極用導電部73bと、例えば、第3主ワイヤ173によって電気的に接続される。
第3ダイオードは、例えば、第3ダイオード下面電極153をさらに含む。第3ダイオード下面電極153は、例えば、第3ダイオードの下面に設けられる。第3ダイオードの下面は、例えば、第3ダイオードの上面と反対側の面である。
第3主電極113、第3制御電極123及び第3ダイオード上面電極133は、例えば、上面電極である。
図6(c)に表したように、第3基板63の第2方向に沿う長さ(第3基板63の幅)d3は、第3スイッチング素子(第3素子部83)の第2方向に沿う長さ(第3スイッチング素子の幅)の2倍未満である。この長さd3は、また、第3ダイオード(第3ダイオード素子部93)の第2方向に沿う長さ(第3ダイオードの幅)の2倍未満である。
すなわち、第3基板63の上にも、例えば、1つのスイッチング素子と、1つのダイオードと、のみが設けられる。これにより、第3基板63を小型化することができ、信頼性を高めることができる。
第1回路部品、第2回路部品及び第3回路部品は、例えば、絶縁性のベース(例えば、放熱板24)の設置面の上に設けられる。
図1〜図5に示すように、樹脂ケース52は、矩形枠形状に形成されている。樹脂ケース52は、放熱板24に対応した大きさの矩形状の底面部52aと、底面部52aの周囲に立設された枠状の側壁52bと、側壁52bの一方の短辺側から、長辺に沿う方向において外側に突出する2つの端子支持部52cと、側壁52bの他方の短辺側から、長辺に沿う方向において外側に突出する2つの端子支持部52dと、を一体に有し、底面部52aには、矩形状の開口55が形成されている。そして、樹脂ケース52は、その底面部52aが放熱板24の上面に接着固定されている。この際、第1実装基板26aA、26aB、26aC、及び、第2実装基板26bA、26bB、26bCは、樹脂ケース52の開口55内に位置し、樹脂ケース52内に露出している。
樹脂ケース52の底面部52aには多数の位置決めピン54が立設されている。これらの位置決めピン54は、底面部52a上で、長辺に沿う方向の2つの側壁52bに沿って、所定の間隔で並んで配置されている。
例えば、図2に示すように、第1導体27は、細長い帯状の板材で形成され、長辺に沿う方向の一端は正極端子38に連結されている。ここでは、第1導体27及び正極端子38は、金属板により一体に形成され、または、絶縁体の表面を金属メッキすることにより一体に形成されている。すなわち、第1導体27は、細長い帯状の金属板により形成され、細長い平坦な第1平板領域27aと、第1平板領域27aの一端から折曲げ部を介して湾曲して延出する湾曲領域と、湾曲領域から折曲げ部を介して延出する第2平板領域27cと、を有し、この第2平板領域27cは、正極端子38を形成している。正極端子38は、第1平板領域27aよりも一段高く、かつ、第1平板領域27aとほぼ平行に延びている。
第1導体27は、正極端子38から第1実装基板26aA、26aB、26aCの回路パターン101A〜101Cまで電力を供給するための、内部配線の役割を担っている。第1導体27の第1平板領域27aには複数の位置決め孔27dが形成され、これらの位置決め孔27dは、第1平板領域27aの長辺に沿う方向において、所定の間隔で並んでいる。
第1導体27の第1平板領域27aは、その位置決め孔27dに樹脂ケース52側の位置決めピン54を挿通することにより、樹脂ケース52に対して所定位置に位置決めされた状態で、底面部52a上に取り付けられている。第1導体27の第1平板領域27aは、長辺に沿う一方の側壁52bに沿って延び、第1実装基板26aA、〜26aC、及び、第2実装基板26bA、〜26bCの側方に隣接して位置している。第1導体27の湾曲領域は、樹脂ケース52の短辺に沿う側壁52bに沿って延び、更に、第2平板領域27c、つまり、正極端子38は端子支持部52c上に保持されている。
第2導体28は、細長い帯状の板材で形成され、長辺に沿う方向の一端は負極端子39に連結されている。第2導体28及び負極端子39は、金属板により一体に形成され、または、絶縁体の表面を金属メッキすることにより一体に形成されている。第2導体28は、細長い帯状の金属板により形成され、細長い平坦な第1平板領域28aと、第1平板領域の一端から折曲げ部を介して湾曲して延出する湾曲領域と、湾曲領域から折曲げ部を介して延出する第2平板領域28cと、を有し、この第2平板領域は、負極端子39を形成している。負極端子39は、第1平板領域28aよりも一段高く、かつ、第1平板領域28aとほぼ平行に延びている。また、本実施形態において、負極端子39は、正極端子38とほぼ同一平面上に位置するように形成されている。
第2導体28により、第2実装基板26bA、26bB、26bCに実装されたスイッチング素子及びダイオードの上面電極と接続された第2実装基板26bA、26bB、26bCの回路パターン102A、102B、102Cから、負極端子39までの、内部配線が形成される。第2導体28の第1平板領域28aには複数の位置決め孔28dが形成され、これらの位置決め孔28dは、第1平板領域28aの長辺に沿う方向において所定の間隔で並んでいる。
第1導体27及び第2導体28はほぼ同一の幅に形成され、また、第2導体28の第1平板領域28aは、第1導体27の第1平板領域27aよりも長さが短く形成されている。そして、第2導体28の第1平板領域28aは、その位置決め孔28dに樹脂ケース52側の位置決めピン54を挿通することにより、樹脂ケース52に対して所定位置に位置決めされた状態で、第1導体27の第1平板領域27aに重ねて取り付けられている。
第2導体28の第1平板領域28aは、長辺に沿う一方の側壁52bに沿って延び、第1実装基板26aA、26aB、26aC、及び、第2実装基板26bA、26bB、26bCの側方に位置している。第2導体28の湾曲領域は、樹脂ケース52の短辺に沿う側壁52bに沿って延び、更に、第2平板領域28c、つまり、正極端子38は端子支持部52c上に保持されている。この際、第2導体28の湾曲領域は、第1導体27の湾曲領域と、離間して並ぶ。
絶縁部材としての絶縁板53は細長い帯状に形成され、第2導体28の第1平板領域28aとほぼ同一の長さを有している。絶縁板53には複数の位置決め孔53aが形成され、これらの位置決め孔53aは、長辺に沿う方向において、所定の間隔で並んでいる。そして、絶縁板53は、その位置決め孔53aに樹脂ケース52側の位置決めピン54を挿通することにより、樹脂ケース52に対して所定位置に位置決めされた状態で、第1導体27の第1平板領域27aに重ねて配置されている。これにより、絶縁板53は、第1導体27の第1平板領域27aと第2導体28の第1平板領域28aとの間に配置され、これらを絶縁している。
第1導体27の第1平板領域27aは第2導体28の第1平板領域27aよりも長く形成されている。第1導体27の第1平板領域27aの先端部(一端部)は、第1導体27、絶縁板53及び第2導体28による積層部から突出し、第1実装基板26aA〜27aCの一側に沿って延びている。
出力導体29は、細長い帯状の板材で形成され、長辺に沿う方向の一端は一対の出力端子40に連結されている。実施形態では、出力導体29及び出力端子40は、金属板により一体に形成され、または、絶縁体の表面を金属メッキすることにより一体に形成されている。出力導体29は、細長い帯状の金属板により形成され、細長い平坦な第1平板領域29aと、第1平板領域29aの一端から折曲げ部を介して湾曲して延出する湾曲領域と、湾曲領域から折曲げ部を介して延出する2つの第2平板領域29cと、を有し、これらの第2平板領域29cは、出力端子40を形成している。出力端子40は、第1平板領域29aよりも一段高く、かつ、第1平板領域29aとほぼ平行に延びている。
出力導体29は、第1実装基板26aA、26aB、26aC上のスイッチング素子191A〜191C、及び、ダイオード201A〜201Cの上面電極と接続された第1実装基板26aA、26aB、26aCの回路パターン101A、101B、101Cから第2実装基板26bA、26bB、26bCの回路パターン102A〜102Cへの内部配線を形成するとともに、出力端子40への配線経路を形成する。出力導体29の第1平板領域29aには複数の位置決め孔29dが形成され、これらの位置決め孔29dは、第1平板領域29aの長辺に沿う方向において所定の間隔で並んでいる。
出力導体29の第1平板領域29aは、その位置決め孔29dに樹脂ケース52側の位置決めピン54を挿通することにより、樹脂ケース52に対して所定位置に位置決めされた状態で、底面部52a上に取り付けられている。出力導体29の第1平板領域29aは、長辺に沿う他方の側壁52bに沿って延び、第1実装基板26aA〜26aC、及び、第2実装基板26bA〜26bCの側方に位置している。また、出力導体29の第1平板領域29aは、第1導体27及び第2導体28の第1平板領域27a、28aの積層体に対して、第1実装基板26aA、26aB、26aC、及び、第2実装基板26bA、26bB、26bCを間に挟んで、反対側に配置されている。出力導体29の湾曲領域は樹脂ケース52の短辺に沿って延びる。一対の出力端子40は、端子支持部52d上に保持されている。
第1導体27は、例えば、第2方向(例えば、Y軸方向)に延びる。第2導体28は、例えば、第2方向に延びる。第2導体28の少なくとも一部は、第1方向及び第2方向と交差する積層方向(例えばZ軸方向)において、第1導体27と重なる。絶縁部材は、例えば、絶縁板53である。絶縁部材は、例えば、第1導体27と、第2導体28のうちの第1導体27と重なる少なくとも一部と、の間に設けられる。
第3導体は、例えば、出力導体29である。第3導体は、例えば、第2方向(例えば、Y軸方向)に延びる。第3導体は、例えば、第1導体27、第2導体28及び絶縁部材と第1方向において離間する。
第1導体27、第2導体28及び絶縁部材と、第3導体と、の間に、第1回路部品、第2回路部品及び第3回路部品が配置される。
第1導体27は、例えば、第1素子搭載部71a及び第2素子搭載部72aと電気的に接続される。第2導体28は、例えば、第3主電極用導電部73bと電気的に接続される。第3導体(例えば、出力導体29)は、例えば、第1主電極用導電部71b、第2主電極用導電部72b及び第3素子搭載部73aと電気的に接続される。
これらの電気的接続には、例えば、後述するボンディングワイヤを用いることができる。
図2及び図4に表したように、樹脂ケース52の一方の側壁52bにおいて、第1実装基板26aの近傍に、ゲート信号入力端子60aが取り付けられている。他方の側壁52bにおいて、第2実装基板26bの近傍に、ゲート信号入力端子60bが取り付けられている。さらに、樹脂ケース52の一方の側壁52bにおいて第1実装基板26aの近傍、及び、他方の側壁52bにおいて第2実装基板26bの近傍に、例えば、ソース端子をそれぞれ設けてもよい(いずれも図示しない)。
ゲート信号入力端子60a(第1ゲート信号入力端子)は、例えば、第1制御電極用導電部71c及び第2制御電極用導電部72cと電気的に接続される。ゲート信号入力端子60b(第2ゲート信号入力端子)は、例えば、第3制御電極用導電部73cと電気的に接続される。
これらの電気接続にも、例えば、後述するボンディングワイヤを用いることができる。
上記のように樹脂ケース52の底面部52a上に取り付けられた第1導体27、第2導体28、絶縁板53及び出力導体29は、位置決めピン54の突出端を熱などにより変形させることで、固定され、位置決めされる。第1導体27及び出力導体29と、放熱板24とは、絶縁性を有する樹脂ケース52の底面部52aにより絶縁されている。
筐体は、例えば、樹脂ケース52である。ベース(放熱板24)の少なくとも一部、第1導体27、第2導体28、第3導体(出力導体29)及び絶縁部材(絶縁板53)は、例えば、底面部52aの上に設けられる。このとき、第1導体27、第2導体28及び絶縁部材と、第3導体と、の間に、ベースが設けられる。
筐体(樹脂ケース52)は、例えば、第1位置決め部材161と第2位置決め部材162とをさらに含んでいる。第1位置決め部材161は、筐体(樹脂ケース52)の底面部52aに立設される。第2位置決め部材162は、底面部52aに立設される。第2位置決め部材162は、例えば、第1位置決め部材161と離間する。第1位置決め部材161と第2位置決め部材162との間に、例えば、ベース(放熱板24)が設けられる。第1位置決め部材161は、例えば、第2方向に沿って複数設けられてもよい。第2位置決め部材162は、例えば、第2方向に沿って複数設けられてもよい。
第1導体27は、例えば、第1貫通孔(例えば、位置決め孔27d)を有している。第1貫通孔は、例えば、積層方向(例えば、Z軸方向)に、第1導体27を貫通する。第1貫通孔は、例えば、複数設けられる。
第2導体28は、例えば、第2貫通孔(例えば、位置決め孔28d)を有している。第2貫通孔は、例えば、積層方向(例えば、Z軸方向)に、第2導体28を貫通する。第2貫通孔は、例えば、複数設けられる。
第3導体(出力導体29)は、例えば、第3貫通孔(例えば、位置決め孔29d)を有している。第3貫通孔は、例えば、積層方向(例えば、Z軸方向)に、第3導体を貫通する。第3貫通孔は、例えば、複数設けられる。
第1位置決め部材161は、例えば、第1貫通孔及び第2貫通孔を貫通する。それによって、例えば、第1導体27及び第2導体28が筐体に固定される。第2位置決め部材162は、例えば、第3貫通孔を貫通する。それによって、例えば、第3導体が筐体に固定される。
第1位置決め部材161及び第2位置決め部材162は、例えば、位置決めピン54である。
図1〜図3に示すように、例えば、各導体に加えて接続導体としてのボンディングワイヤ31を併用することで、配線経路が完成している。すなわち、第1実装基板26aA、26aB、26aC上に実装されているスイッチング素子191A〜191Cは、例えば、ボンディングワイヤ31により、ダイオード201A〜201C、第1実装基板26aA、26aB、26aCの回路パターン101A、101B、101C、及び、出力導体29の第1平板領域29aと電気的に接続されている。第1実装基板26aA、26aB、26aCの回路パターンは、例えば、ボンディングワイヤ31により、第1導体27の第1平板領域27aの突出端部と電気的に接続されている。
図3に表したように、第1素子搭載部71aと第1導体27とは、例えば、第1接続ワイヤ11によって接続される。第1主電極用導電部71bと第3導体(出力導体29)とは、例えば、第2接続ワイヤ12によって接続される。
第2素子搭載部72aと第1導体27とは、例えば、第3接続ワイヤ13によって接続される。第2主電極用導電部71bと第3導体(出力導体29)とは、例えば、第4接続ワイヤ14によって接続される。
第1素子搭載部73aと第3導体(出力導体29)とは、例えば、第5接続ワイヤ15によって接続される。第3主電極用導電部73bと第2導体28とは、例えば、第6接続ワイヤ16によって接続される。
第1接続ワイヤ11〜第6接続ワイヤ16には、例えば、ボンディングワイヤ31を用いることができる。
ゲート信号入力端子60a及びソース端子は、例えば、それぞれボンディングワイヤ31により第1実装基板26aA、26aB、26aC上の回路パターン101A〜101Cに電気的に接続されている。ゲート信号入力端子60b及びソース端子は、例えば、それぞれボンディングワイヤ31により第1実装基板26aA〜26aC上の回路パターン101A〜101Cに電気的に接続されている。
図3に表したように、第1制御電極用導電部71cとゲート信号入力端子60aとは、例えば、第1端子ワイヤ41によって接続される。第2制御電極用導電部72cとゲート信号入力端子60aとは、例えば、第2端子ワイヤ42によって接続される。第3制御電極用導電部73cとゲート信号入力端子60aとは、例えば、第3端子ワイヤ43によって接続される。
第1端子ワイヤ41〜第3端子ワイヤ43には、例えば、ボンディングワイヤ31を用いることができる。
第2実装基板26bA〜26bC上に実装されているスイッチング素子192A〜192Cは、ボンディングワイヤ31により、ダイオード202A〜202C、第2実装基板26bA、26bB、26bCの回路パターン102A、102B、102C、及び、第2導体28の第1平板領域28aと電気的に接続されている。第2実装基板26bA〜26bCの回路パターン102A〜102Cは、ボンディングワイヤ31により、出力導体29の第1平板領域29aと電気的に接続されている。
なお、図1〜図3において、図面の簡略化のためにボンディングワイヤ31をそれぞれ3本で示しているが、本数に制限はなく、チップの電流容量等により、適宜ワイヤ本数を増減させることができる。
第1導体27及び第2導体28の第1平板領域27a、28aを積層しているのに対して、出力導体29の第1平板領域29aはそれらに積層せず、単独で配置している。すなわち、積層する導体の数が3個(3段)から2個(2段)に減少している。そのため、積層部の総厚さが減少した分だけ、ボンディングワイヤ31(第1〜第6接続ワイヤ)の配線長を小さくすることができる。その結果、ボンディングワイヤ31の抵抗が小さくなり、素子全体の抵抗を小さくできる。また、インバータモジュールの薄型化が可能となる。
実施形態においては、第1導体27、第2導体28及び出力導体29と、ボンディングワイヤ31(第1〜第6接続ワイヤ)と、を接続するための、ボンディングヘッドの可動エリアを、容易に確保することができる。特に、第1導体27の第1平板領域29aは、第2導体28の第1平板領域29aより端部を突出させた形状としたため、第1導体27の突出部(一端部)をワイヤ接続部にすることができる。そのため、第1導体27と、第2導体28と、出力導体29とを、すべて同じ幅にしてもワイヤボンディング接続が可能である。このことから、各導体(第1導体27、第2導体28、出力導体29)及び絶縁板53の幅を最小限の幅に設定することができ、従来に比べて、モジュール全体の小型化が可能となる。
半導体モジュール10において、樹脂ケース52は、第1導体27、第2導体28、絶縁板53及び出力導体29を保持する導体保持部を形成した略額縁状とした上、放熱板24に搭載されている。第1導体27、出力導体29及び放熱板24のそれぞれは、いずれも金属であり、または、金属メッキ表面を有している。このため、電気絶縁が行われる。本構成によれば、絶縁部に樹脂ケース52の一部を利用することができ、専用の絶縁部品が省略できる。その結果、構成が簡素になり、組立の工数を下げることが可能となる。歩留まりが高くなる。
半導体モジュール10によれば、第1導体27、第2導体28及び出力導体29を、インサート成形のように樹脂ケース52と強固に固定するのではなく、いわゆる熱カシメ方式で複数のポイントを締結している。樹脂ケース52の位置決めピン54と導体の位置決め孔の形状を工夫することにより、各導体(第1導体27、第2導体28、出力導体29)と樹脂ケース52との固定を維持しながら、長期使用時の熱応力を緩和することができる。本構成によれば、樹脂ケース52の強度を確保し、長期信頼性を向上させることができる。
以上のことから、配線に寄生する抵抗とインダクタンスを抑制しながら小型化し、ボンディングワイヤ31による内部配線接続に要する時間を短縮しつつ歩留まりを高め、かつ樹脂ケース52の長期使用時の強度を確保できる半導体モジュールが得られる。
インバータ装置のキー部品である半導体モジュールの改善が要求されている。例えば、半導体モジュールを高効率化するためには、半導体モジュールの通電に伴う発熱量の低減、すなわち、低損失化が有効である。例えば、通電発熱に伴う温度上昇を抑制するために、冷却機構が付与される。この冷却機構の容積は、通常大きいため、インバータ装置の大きさを支配する要因となる。低損失化により、インバータ装置が小型化できる。
半導体モジュールには、スイッチング素子等のパワー半導体素子が収納される。このパワー半導体素子を効率良く利用することも有効である。すなわち、パワー半導体素子の電圧、電流などの通電定格の許容上限値にできるだけ近い値で使用することが好ましい。パワー半導体素子を、その許容上限値に近い通電条件で使用した場合でも、長期的な信頼性を維持し続けることも好ましい。半導体モジュールにパワー半導体素子をより多数搭載することで、半導体モジュールの電流などの通電定格の拡大に対応している。搭載されるパワー半導体素子としては、Siよりも電気抵抗率が低く、バンドギャップが大きいため、低損失かつ高温動作が可能なSiCやGaNを用いることで、半導体モジュールの高効率化や、冷却機構の小型化が可能となる。
半導体モジュールの発熱量低減のためには、半導体素子の発熱量低減と、素子の内部配線の抵抗成分に起因する発熱量低減が有効である。前者に関しては、Siよりも電気抵抗率が低く、バンドギャップが大きいため、低損失かつ高温動作が可能なSiCやGaNを用いるなどによる半導体素子の特性向上が有効である。後者に関しては、配線の材料、形状及び敷設形態の工夫による抵抗低減が有効である。多数のパワー半導体素子を搭載する場合、搭載したパワー半導体素子が半導体モジュールの歩留りに大きく影響する。
SiCやGaNなどのワイドギャップ半導体材料は、欠陥の少ないウェーハを得るのが困難である。例えば、SiCを用いる場合、SiCウェーハ上にエピタキシャル成長させた薄膜をチャネル層として利用してMOSFETを形成する。例えば、SiCウェーハは、結晶欠陥でもあるマイクロパイプと呼ばれる貫通欠陥を、多く有している。エピタキシャル成長された薄膜中に、マイクロパイプから引き継がれる欠陥が、MOSFETやダイオードなどのパワー半導体素子の機能部分に存在していると、絶縁破壊の原因となり、絶縁耐圧等の仕様を満たすことができない。SiCウェーハのマイクロパイプ密度は、例えば、数個/cm以上であるため、半導体素子はマイクロパイプを確率的に含むことになる。大きな電流を扱うパワー半導体素子をSiCウェーハ上に作製したときには、マイクロパイプが存在している領域で絶縁破壊を起こすため、歩留りが低下する。SiC以外のGaN等のIII族窒化物や、ダイヤモンドなどのワイドギャップ半導体のウェーハも様々な結晶欠陥を高密度で含んでおり、上記SiCウェーハの場合と同様に、結晶欠陥により歩留りが低下する。
上記内容に加え、通電時に発生するサージ電圧を低減することにより、通電条件(電圧、電流)の制限を緩和でき、より大きい電圧または電流で使用できる。サージ電圧低減のためには、回路の寄生インダクタンスを低減することが有効であり、素子の内部配線に寄生するインダクタンスの低減も有効である。
上記の本実施形態においては、例えば、SiCなどのワイドギャップのパワー半導体素子を用いつつ、高い歩留りを確保するとともに、小型化し、組立性の向上及び樹脂ケースの強度を確保できる半導体モジュールが提供できる。
本実施形態によれば、高い歩留まりを得ることができ、高生産性の半導体モジュールを提供できる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る半導体モジュールの製造方法を示すフロー図である。
半導体モジュールの組立においては、絶縁性の基板の上に、素子搭載部、主電極用導電部及び制御電極用導電部71cを含む回路パターンを形成する(S110)。回路パターンの素子搭載部の上に、例えば、スイッチング素子とダイオードとが、実装される(S120)。この実装は、例えば、はんだによって行われる。
スイッチング素子は、例えば、素子部と主電極と制御電極とを含んでいる。主電極は、例えば、素子部の上面に設けられている。制御電極は、例えば、素子部の上面に設けられている。
ダイオードは、例えば、ダイオード素子部とダイオード電極とを含んでいる。ダイオード電極は、例えば、ダイオード素子部の上面に設けられている。
例えば、主ワイヤによって、主電極用導電部、主電極及びダイオード電極を電気的に接続する(S130)。例えば、制御ワイヤによって、制御電極用導電部と制御電極とを電気的に接続する(S130)。
これによって、回路部品が形成される。
次に、素子搭載部の少なくとも一部、主電極用導電部の少なくとも一部、及び、制御電極用導電部71cの少なくとも一部にプローブ104を接触させる。これによって、スイッチング素子及びダイオードの特性を評価する(S140)。この特性の評価の結果に基づいて、スイッチング素子及びダイオードが良品または不良品であることを判定する処理を実施する(S140)。例えば、検査工程において、スイッチング素子及びダイオードの両方が良品の回路部品のみを後工程において使用する。この検査工程を、例えば、複数の回路部品に対して実施する。この検査工程を、全ての回路部品に実施すると、歩留まりをより高めることができる。
次に、検査工程で良品であると判定された複数の回路部品のうち、例えば、第1回路部品(例えば、26aA)、第2回路部品(例えば、26aB)及び第3回路部品(例えば、26bA)を、例えば、ベースの上に配置する(S150)。
このとき、第1回路部品と第3回路部品との間に第2回路部品を配置する。第1回路部品におけるスイッチング素子(例えば、第1スイッチング素子)からダイオード(例えば、第1ダイオード)に向かう第1方向は、第1回路部品から第2回路部品に向かう方向に対して交差(例えば直交)する。第1方向は、例えば、X軸方向である。第2回路部品において、スイッチング素子(例えば、第2スイッチング素子)からダイオード(例えば、第2ダイオード)に向かう方向は、第1方向と同じ向き(X軸方向)である。第3回路部品において、スイッチング素子(例えば、第3スイッチング素子)からダイオード(例えば、第3ダイオード)に向かう方向は、第1方向と逆の向き(例えば、−X軸方向)である。
ボンディングワイヤ31により各構成要素を電気的に接続する。その後、樹脂ケース52内に図示しない絶縁モールドが充填され、更に、図示しない蓋により樹脂ケース52の上部開口を閉じることにより、半導体モジュール10が形成される。
以上のようにして得られた半導体モジュール10によれば、実装基板の状態で電気特性を検査し、良品のみを選択してモジュールに搭載できることから、歩留りの低いパワー半導体を用いても高い歩留りを確保することができる。
本実施形態によれば、高生産性の半導体モジュール及びその製造方法が提供できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明の実施形態は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体モジュール及びその製造方法に含まれる、回路部品、基板、回路パターン、スイッチング素子、ダイオード、導体、絶縁部材、電極、ベース、筐体、位置決め部材及び貫通孔などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
例えば、各実施形態において、スイッチング素子及びダイオードを実装する個数及び実装基板(回路部品)の個数は、実施形態に限定されることなく、必要に応じて増減可能である。過度に小容量化のものを選択すると、並列接続する個数が増える。この場合、装置全体が大きくし、配線も増え、自己インダクタンスを増やす恐れがある。従って、目的や用途などにより適切に選択し、最適な半導体モジュールを製造することができる。各実施形態においては、モジュールのベースプレートを放熱板としたが、これに限らず、冷却器であってもよい。冷却器は、空冷形でも水冷形もしくは油冷形であってもよい。各実施形態において、絶縁部材は、任意の部分を一体形成としてもよいし、適宜分割して切り離してもよい。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体モジュール及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体モジュール及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体モジュール、 11〜16…第1〜第6接続ワイヤ、 24…放熱板、 26aA…第1実装基板(第1回路部品)、 26aB…第1実装基板(第2回路部品)、 26aC…第1実装基板、 26bA…第2実装基板(第3回路部品)、 26bB…第2実装基板、 26bC…第2実装基板、 27…第1導体、 28…第2導体、 29…出力導体(第3導体)、 27a、28a、29a…第1平板領域、 27c、28c、29c…第2平板領域、 27d、28d、29d…位置決め孔、 31…ボンディングワイヤ、 38…正極端子、 39…負極端子、 40…出力端子、 41〜43…第1〜第3端子ワイヤ、 52…樹脂ケース(筐体)、 52a…底面部、 52b…側壁、 52c、52d…端子支持部、 53…絶縁板(絶縁部材)、 53a…位置決め孔、 54…位置決めピン、 55…開口、 60a、60b…ゲート信号入力端子、 61…第1基板、 62…第2基板、 63…第3基板、 71…第1導電層、 71a…第1素子搭載部、 71b…第1主電極用導電部、 71c…第1制御電極用導電部、 72…第2導電層、 72a…第2素子搭載部、 72b…第2主電極用導電部、 72c…第2制御電極用導電部、 73…第3導電層、 73a…第3素子搭載部、 73b…第3主電極用導電部、 73c…第3制御電極用導電部、 81…第1素子部、 82…第2素子部、 83…第3素子部、 91…第1ダイオード素子部、 92…第2ダイオード素子部、 93…第3ダイオード素子部、 101A〜101C、102A〜102C…回路パターン、 104…プローブ、 111…第1主電極、 112…第2主電極、 113…第3主電極、 121…第1制御電極、 122…第2制御電極、 123…第3制御電極、 131…第1ダイオード上面電極、 132…第2ダイオード上面電極、 133…第3ダイオード上面電極、 141…第1素子下面電極、 142…第2素子下面電極、 143…第3素子下面電極、 151…第1ダイオード下面電極、 152…第2ダイオード下面電極、 153…第3ダイオード下面電極、 161…第1位置決め部材、 162…第2位置決め部材、 171…第1主ワイヤ、 172…第2主ワイヤ、 173…第3主ワイヤ、 181…第1制御ワイヤ、 182…第2制御ワイヤ、 183…第3制御ワイヤ、 191A…スイッチング素子(第1スイッチング素子)、 191B…スイッチング素子(第2スイッチング素子)、 191C…スイッチング素子、 192A…スイッチング素子(第3スイッチング素子)、 192B、192C…スイッチング素子、 201A…ダイオード(第1ダイオード)、 201B…ダイオード(第2ダイオード)、 201C…ダイオード、 202A…ダイオード(第3ダイオード)、 202B、202C…ダイオード、 d1〜d3…長さ

Claims (10)

  1. 絶縁性の第1基板と、
    前記第1基板の上に設けられ第1素子搭載部を含む第1導電層と、
    前記第1素子搭載部上に設けられた第1スイッチング素子と、
    前記第1素子搭載部上に設けられた第1ダイオードと、
    を含む第1回路部品と、
    前記第1スイッチング素子から前記第1ダイオードに向かう第1方向と交差する第2方向において前記第1回路部品と離間する第2回路部品であって、
    絶縁性の第2基板と、
    前記第2基板の上に設けられ第2素子搭載部を含む第2導電層と、
    前記第2素子搭載部上に設けられた第2スイッチング素子と、
    前記第2素子搭載部上に設けられた第2ダイオードと、
    を含み前記第2スイッチング素子から前記第2ダイオードに向かう方向は前記第1方向と同じ方向である第2回路部品と、
    第3回路部品であって、前記第1回路部品と前記第3回路部品との間に前記第2回路部品が配置され、前記第3回路部品は、
    絶縁性の第3基板と、
    前記第3基板の上に設けられ第3素子搭載部を含む第3導電層と、
    前記第3素子搭載部上に設けられた第3スイッチング素子と、
    前記第3素子搭載部上に設けられた第3ダイオードと、
    を含み、前記第3スイッチング素子から前記第3ダイオードに向かう方向は前記第1方向とは逆の方向である第3回路部品と、
    を備えた半導体モジュール。
  2. 前記第2方向に延びる第1導体と、
    前記第2方向に延び、前記第1方向及び前記第2方向と交差する積層方向において、少なくとも一部が前記第1導体と重なる第2導体と、
    前記第1導体と前記少なくとも一部との間に設けられた絶縁部材と、
    前記第1導体、前記第2導体及び前記絶縁部材と前記第1方向において離間し前記第2方向に延びる第3導電体と、
    をさらに備え、
    前記第1導体、前記第2導体及び前記絶縁部材と、前記第3導体と、の間に、前記第1回路部品、第2回路部品及び第3回路部品が配置され、
    前記第1スイッチング素子は、第1素子部と、前記第1素子部の上面に設けられた第1主電極と、前記第1素子部の前記上面に設けられ前記第1主電極と離間する第1制御電極と、を含み、
    前記第2スイッチング素子は、第2素子部と、前記第2素子部の上面に設けられた第2主電極と、前記第2素子部の前記上面に設けられ前記第2主電極と離間する第2制御電極と、を含み、
    前記第3スイッチング素子は、第3素子部と、前記第3素子部の上面に設けられた第3主電極と、前記第3素子部の前記上面に設けられ前記第3主電極と離間する第3制御電極と、を含み、
    前記第1導電層は、前記第1主電極と電気的に接続された第1主電極用導電部と、前記第1制御電極と電気的に接続された第1制御電極用導電部と、をさらに含み、
    前記第2導電層は、前記第2主電極と電気的に接続された第2主電極用導電部と、前記第2制御電極と電気的に接続された第2制御電極用導電部と、をさらに含み、
    前記第3導電層は、前記第3主電極と電気的に接続された第3主電極用導電部と、前記第3制御電極と電気的に接続された第3制御電極用導電部と、をさらに含み、
    前記第1導体は、前記第1素子搭載部及び前記第2素子搭載部と、電気的に接続され、
    前記第2導体は、前記第3主電極用導電部と電気的に接続され、
    前記第3導体は、前記第1主電極用導電部、前記第2主電極用導電部及び前記第3素子搭載部と電気的に接続される請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1ダイオードは、第1ダイオード素子部と、前記第1ダイオード素子部の上面に設けられた第1ダイオード上面電極と、を含み、前記第1ダイオード上面電極は、前記第1主電極及び前記第1主電極用導電部と電気的に接続され、
    前記第2ダイオードは、第2ダイオード素子部と、前記第2ダイオード素子部の上面に設けられた第2ダイオード上面電極と、を含み、前記第2ダイオード上面電極は、前記第2主電極及び前記第2主電極用導電部と電気的に接続され、
    前記第3ダイオードは、第3ダイオード素子部と、前記第3ダイオード素子部の上面に設けられた第3ダイオード上面電極と、を含み、前記第3ダイオード上面電極は、前記第3主電極及び前記第3主電極用導電部と電気的に接続される請求項1または2記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1回路部品は、
    前記第1主電極と前記第1主電極用導電部とを接続する第1主ワイヤと、
    前記第1制御電極と前記第1制御電極用導電部とを接続する第1制御ワイヤと、
    をさらに含み、
    前記第2回路部品は、
    前記第2主電極と前記第2主電極用導電部とを接続する第2主ワイヤと、
    前記第2制御電極と前記第2制御電極用導電部とを接続する第2制御ワイヤと、
    をさらに含み、
    前記第3回路部品は、
    前記第3主電極と前記第3主電極用導電部とを接続する第3主ワイヤと、
    前記第3制御電極と前記第3制御電極用導電部とを接続する第3制御ワイヤと、
    をさらに含む請求項2または3記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1基板の前記第2方向に沿う長さは、前記第1スイッチング素子の前記第2方向に沿う長さの2倍未満であり、前記第1ダイオードの前記第2方向に沿う長さの2倍未満である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1素子搭載部の少なくとも一部、前記第1主電極用導電部の少なくとも一部、及び、前記第1制御電極用導電部の少なくとも一部は、電気特性測定用プローブを接触させるプローブスペースとなる請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
  7. 設置面を有する絶縁性のベースをさらに備え、
    前記第1回路部品、前記第2回路部品及び前記第3回路部品は、前記設置面の上に設けられる請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
  8. 底面部を含む絶縁性の筐体をさらに備え、
    前記ベースの少なくとも一部、前記第1導体、前記第2導体、前記第3導体及び前記絶縁部材は、前記底面部の上に設けられ、
    前記第1導体、前記第2導体及び前記絶縁部材と、前記第3導体と、の間に前記ベースが設けられる請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
  9. 前記筐体は、
    前記底面部に立設された第1位置決め部材と、
    前記底面部に立設され前記第1位置決め部材と離間する第2位置決め部材と、をさらに含み、
    前記第1位置決め部材と前記第2位置決め部材との間に、前記ベースが設けられ、
    前記第1導体は、前記第1方向及び前記第2方向と交差する積層方向に前記第1導体を貫通する第1貫通孔を有し、
    前記第2導体は、前記積層方向に前記第2導体を貫通する第2貫通孔を有し、
    前記第3導体は、前記積層方向に前記第3導体を貫通する第3貫通孔を有し、
    前記第1位置決め部材は、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔を貫通し、
    前記第2位置決め部材は、前記第3貫通孔を貫通する請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体モジュール。
  10. 絶縁性の基板と、
    前記基板の上に設けられた素子搭載部、主電極用導電部及び制御電極用導電部を含む導電層と、前記素子搭載部の上に設けられたスイッチング素子であって、素子部と、前記素子部の上面に設けられた主電極及び制御電極と、を含むスイッチング素子と、前記素子搭載部の上に設けられ、ダイオード素子部と、前記ダイオード素子部の上面に設けられたダイオード電極と、を含むダイオードと、前記主電極用導電部、前記ダイオード電極及び前記主電極を電気的に接続する主ワイヤと、前記制御電極用導電部と前記制御電極とを電気的に接続する制御ワイヤと、を含む回路部品の、前記素子搭載部、前記主電極用導電部及び前記制御電極用導電部を介して、前記スイッチング素子及び前記ダイオードの特性を評価して、前記特性の前記評価の結果に基づいて前記スイッチング素子及び前記ダイオードが良品または不良品であることを判定する処理を前記複数の回路部品に対して実施する検査工程と、
    前記検査工程において、良品であると判定された複数の前記回路部品のうちの第1回路部品、第2回路部品及び第3回路部品をベースの上に配置する工程であって、前記第1回路部品と前記第3回路部品との間に前記第2回路部品を配置し、前記第1回路部品における前記スイッチング素子から前記ダイオードに向かう第1方向は、前記第1回路部品から前記第2回路部品に向かう方向に対して交差し、前記第2回路部品における前記スイッチング素子から前記ダイオードに向かう方向は、前記第1方向と同じ向きであり、前記第3回路部品における前記スイッチング素子から前記ダイオードに向かう方向は、前記第1方向と逆の向きであるように配置する工程と、
    を備えた半導体モジュールの製造方法。
JP2013053873A 2013-03-15 2013-03-15 半導体モジュール及びその製造方法 Pending JP2014179547A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053873A JP2014179547A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 半導体モジュール及びその製造方法
US14/027,766 US9202757B2 (en) 2013-03-15 2013-09-16 Semiconductor module and method for manufacturing same
CN201410059241.3A CN104051445A (zh) 2013-03-15 2014-02-21 半导体模块及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053873A JP2014179547A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 半導体モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014179547A true JP2014179547A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51504088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053873A Pending JP2014179547A (ja) 2013-03-15 2013-03-15 半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9202757B2 (ja)
JP (1) JP2014179547A (ja)
CN (1) CN104051445A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134776A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2017134774A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2018030165A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社 東芝 半導体モジュールおよびその生産方法
JP2019117878A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2021019149A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104617413B (zh) * 2015-01-19 2017-04-12 株洲南车时代电气股份有限公司 水平型叠层功率端子
JP6594000B2 (ja) * 2015-02-26 2019-10-23 ローム株式会社 半導体装置
JP6470328B2 (ja) * 2017-02-09 2019-02-13 株式会社東芝 半導体モジュール
JP7143277B2 (ja) * 2017-03-14 2022-09-28 ローム株式会社 半導体装置
JP2020178479A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日本電産エレシス株式会社 インバータユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150777A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置およびその製造方法
JP2002203942A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
JP2008212977A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd レーザ溶接部材およびそれを用いた半導体装置
JP2011210771A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1146988C (zh) * 1997-12-08 2004-04-21 东芝株式会社 半导体功率器件的封装及其组装方法
JP2001110984A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Hitachi Ltd 半導体モジュールおよびそれを用いた電気装置
EP1376696B1 (en) * 2001-03-30 2012-01-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP4557507B2 (ja) 2002-06-13 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体デバイス及びその製造方法
US20060164813A1 (en) * 2004-11-30 2006-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package and semiconductor module
JP2011110984A (ja) 2009-11-25 2011-06-09 Iseki & Co Ltd 作業車両
JP5555206B2 (ja) * 2011-07-11 2014-07-23 株式会社 日立パワーデバイス 半導体パワーモジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150777A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置およびその製造方法
JP2002203942A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
JP2008212977A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd レーザ溶接部材およびそれを用いた半導体装置
JP2011210771A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134776A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2017134774A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6236547B1 (ja) * 2016-02-03 2017-11-22 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6240343B1 (ja) * 2016-02-03 2017-11-29 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10269775B2 (en) 2016-02-03 2019-04-23 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10461062B2 (en) 2016-02-03 2019-10-29 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2018030165A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社 東芝 半導体モジュールおよびその生産方法
JP2019117878A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2021019149A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7262334B2 (ja) 2019-07-23 2023-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140264435A1 (en) 2014-09-18
US9202757B2 (en) 2015-12-01
CN104051445A (zh) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014179547A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
US9504154B2 (en) Semiconductor device
US10396023B2 (en) Semiconductor device
US10727209B2 (en) Semiconductor device and semiconductor element with improved yield
EP3214647A1 (en) Heat-dissipating structure
JP2019517733A (ja) 半導体パワーモジュール
JP7210446B2 (ja) パワー半導体モジュール
US10163752B2 (en) Semiconductor device
US11081432B2 (en) Semiconductor device with semiconductor element and electrodes on different surfaces
JPWO2017073233A1 (ja) 電力用半導体装置
US20180254267A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US9860990B1 (en) Circuit board structure with chips embedded therein and manufacturing method thereof
CN110896070B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
EP3584834A1 (en) Semiconductor device
KR101216896B1 (ko) 파워 모듈
CN105247675A (zh) 半导体装置
US10199365B2 (en) Semiconductor module
US10251256B2 (en) Heat dissipating structure
JP2013062551A (ja) 半導体装置
US20150187668A1 (en) Semiconductor device
JP2011249394A (ja) 半導体装置
JP5626184B2 (ja) 半導体ユニット、及び、半導体ユニットの製造方法
US20230317534A1 (en) Semiconductor device and method of producing semiconductor device
US20220165583A1 (en) Manufacturing method of insert case for semiconductor device and semiconductor device
US20210287964A1 (en) Semiconductor devices including parallel electrically conductive layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170126