JP2014177087A - Electronic apparatus, information processing system, and program - Google Patents

Electronic apparatus, information processing system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014177087A
JP2014177087A JP2013054030A JP2013054030A JP2014177087A JP 2014177087 A JP2014177087 A JP 2014177087A JP 2013054030 A JP2013054030 A JP 2013054030A JP 2013054030 A JP2013054030 A JP 2013054030A JP 2014177087 A JP2014177087 A JP 2014177087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
interface
communication
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013054030A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6111760B2 (en
Inventor
Saori Iura
沙織 井浦
Tomoyuki Takahira
知幸 高平
Takehiro Hirakawa
剛広 平川
Koji Yamamoto
山本  幸司
Yuichi Yoshida
裕一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013054030A priority Critical patent/JP6111760B2/en
Publication of JP2014177087A publication Critical patent/JP2014177087A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6111760B2 publication Critical patent/JP6111760B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic apparatus that communicates information using a sound signal under presence of ambient noise, an information processing system, and a program.SOLUTION: An image formation device 300 includes: a memory unit 313 in which identification information with which a user is identified is stored; a sound analysis unit 314a that acoustically analyzes a sound signal coming from outside to decide whether the sound signal can be identified, identifies a connection request signal, which is sent from a mobile terminal, from the sound signal when the sound signal can be identified, and extracts the identification information on the user; a sound production unit 314b that responds to a connection request, which is issued by the mobile terminal, when the sound signal can be identified, acoustically modulates apparatus information on the image formation device, and transmits the resultant information as a response signal; and means (314b and 318) that, when a decision is made that the sound signal cannot be identified, notifies the user of the fact that acoustic communication cannot be performed. The apparatus information for use in printing is transmitted through proximity communication using the sound signal.

Description

本発明は、音信号を使用して情報処理装置にアクセスする技術に関し、より詳細には、本発明は、周囲雑音の存在下での音信号により情報通信する電子機器、情報処理システム、およびプログラムに関する。   The present invention relates to a technique for accessing an information processing apparatus using a sound signal, and more particularly, the present invention relates to an electronic device, an information processing system, and a program that perform information communication using a sound signal in the presence of ambient noise. About.

近年では、ユーザの情報アクセス頻度が高まり、従来のデスクトップ型パーソナル・コンピュータ(以下、PCとして参照する。)やノート型PCの他にも、タブレット型PCやいわゆるスマートホンなど、携行性の高い情報処理装置が普及している。以下、携行性の高い情報処理装置を、単にモバイル端末として参照する。モバイル端末は、携行性に優れユーザが常時携帯することができるので、ユーザの情報アクセス環境によっては、ユーザが通常使用しない画像形成装置で画像データやウェブページなどを印刷することを希望するという新たなニーズが発生している。   In recent years, the frequency of information access by users has increased, and in addition to conventional desktop personal computers (hereinafter referred to as PCs) and notebook PCs, highly portable information such as tablet PCs and so-called smart phones. Processing equipment is widespread. Hereinafter, a highly portable information processing apparatus is simply referred to as a mobile terminal. The mobile terminal has excellent portability and can be carried by the user at all times. Therefore, depending on the information access environment of the user, the user desires to print image data, a web page, etc. on an image forming apparatus that is not normally used. Needs have arisen.

モバイル端末からの印刷態様として種々想定することができるが、その高い携行性の故に、ユーザが普段使っていないプリンタへ印刷しなければならないことが多くの利用シーンで発生するものと考えられる。このような場合としては、例えば、社内で他事業所に行ったときに印刷を行うことが必要な場合や、席フリーの仕事環境を導入する企業などでは、座席が決まっていないので毎日の作業位置が異なるために、使用するべきプリンタや画像形成装置が毎日のように変わる場合などを挙げることができる。また、ユーザが外出中に、コンビニエンス・ストアや公共の場所に設置されたプリンタを使用しなければならない場合も想定できる。   Various forms of printing from a mobile terminal can be assumed, but due to its high portability, it is considered that a user must print to a printer that is not normally used in many usage scenes. In such cases, for example, when it is necessary to print when going to other offices in the company, or in companies that introduce a seat-free work environment, seats are not decided, so daily work For example, the printer and the image forming apparatus to be used change every day because the positions are different. Further, it may be assumed that the user has to use a printer installed in a convenience store or a public place while going out.

これまでも、モバイル端末から任意の画像形成装置を探索するプロトコルが提案されており、代表的なプロトコルとしては、Bonjour(登録商標)などが既に知られている。Bonjourといった従来のプロトコルを使用した画像形成装置へのアクセスは、モバイル端末からの印刷という態様を例にとると、複数台の画像形成装置が置いてあり、それらを使用することができることを認識させるにすぎないものであった。このため、ユーザは、画像形成装置のうち、どれを使えば希望する環境での印刷や処理を行うことができるのかという、画像形成装置の環境や条件、性能といった機器情報を得ることができないという問題があった。   So far, a protocol for searching for an arbitrary image forming apparatus from a mobile terminal has been proposed, and Bonjour (registered trademark) or the like is already known as a typical protocol. Access to an image forming apparatus using a conventional protocol such as Bonjour makes it possible to recognize that a plurality of image forming apparatuses are placed and can be used in the case of printing from a mobile terminal. It was just something. For this reason, the user cannot obtain device information such as the environment, conditions, and performance of the image forming apparatus, such as which of the image forming apparatuses can be used for printing and processing in a desired environment. There was a problem.

また、モバイル端末から画像形成装置を探索する場合には、画像形成装置が複数応答を返す場合、返された識別値とハードウェアとしての画像形成装置との対応関係がユーザには解らないのが普通なので、結局のところ、意図する印刷を実行させるための機器を指定するのが容易ではないこともある。さらに、またモバイル端末が接続しているネットワーク機器にまたがって異なるネットワークに接続している画像形成装置は、従来のLAN内に限定されるプロトコルでは探索できないという問題があった。   Also, when searching for an image forming apparatus from a mobile terminal, if the image forming apparatus returns a plurality of responses, the user cannot understand the correspondence between the returned identification value and the image forming apparatus as hardware. Since it is normal, after all, it may not be easy to specify a device for executing intended printing. Furthermore, there is a problem in that an image forming apparatus connected to a different network across network devices to which a mobile terminal is connected cannot be searched using a protocol limited within a conventional LAN.

さらに、本発明者らは、特願2012−138782号として、モバイル端末と画像形成装置とを、音響通信を使用してP2Pコネクションを確立させる技術を提案した。モバイル端末と、画像形成装置とを音響通信で接続を確立させることで上述した問題点は改善される。しかしながら、モバイル端末と、画像形成装置とを音響通信によりP2P接続させる場合には、画像形成装置が、オフィス、コンビニエンス・ストア、その他オープンな環境に設置されていることが前提となる。このため、モバイル装置と、画像形成装置との間の音響接続は、会話音、車の通行音、クラクション、その他の機器の発生する音声など、接続のための音響通信に関係のない周囲雑音の存在する環境で行われることを前提としなければならない。   Furthermore, the present inventors proposed a technology for establishing a P2P connection between a mobile terminal and an image forming apparatus using acoustic communication as Japanese Patent Application No. 2012-138882. The above-described problems can be improved by establishing a connection between the mobile terminal and the image forming apparatus through acoustic communication. However, when the mobile terminal and the image forming apparatus are P2P connected by acoustic communication, it is assumed that the image forming apparatus is installed in an office, convenience store, or other open environment. For this reason, the acoustic connection between the mobile device and the image forming apparatus is an ambient noise that is not related to the acoustic communication for connection, such as conversation sound, car traffic sound, horn, and voice generated by other devices. It must be premised on being done in an existing environment.

図20には、典型的な騒音レベルと環境とを対応づけたテーブル2000を示す。図20に示すようにオフィス環境では約60〜70dB程度の騒音は常時存在していることを前提にする必要がある。またコンビニエンス・ストアや他のオープンな環境に接地されている画像形成装置は、概ね約60〜80dB程度の騒音の存在下で通信されることを前提としなければならない。さらに画像形成装置が電子写真法を使用する場合、ポリゴン・ミラーの回転音や給紙モータなどの機械系の音が周囲音として存在することも想定されるので、周囲の音環境に影響を受ける可能性を考慮しなければならない。   FIG. 20 shows a table 2000 in which typical noise levels are associated with environments. As shown in FIG. 20, it is necessary to assume that noise of about 60 to 70 dB is always present in the office environment. The image forming apparatus that is grounded to a convenience store or other open environment must be premised on communication in the presence of noise of about 60 to 80 dB. Furthermore, when the image forming apparatus uses electrophotography, it is assumed that mechanical sounds such as polygon mirror rotation sounds and paper feed motors are present as ambient sounds, which is affected by the surrounding sound environment. The possibility must be considered.

これまでもユーザが特定の画像形成装置の特定の機能の利用可能性を通知する技術は知られており、例えば、特開2009−049701号公報(特許文献1)では、複数の無線通信手段のうちの近接無線通信手段により携帯電話などと複合機との間で無線通信を確立し、複合機にジョブを実行させる技術を記載している。また、特開2009−147896号公報(特許文献2)では、RFIDやBluetooth(登録商標)といった近距離通信プロトコルを使用して接続を確立し、印刷などの処理を実行させる点を記載している。   There has been known a technique in which a user notifies the availability of a specific function of a specific image forming apparatus. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-049701 (Patent Document 1), a plurality of wireless communication units are provided. A technique is described in which wireless communication is established between a mobile phone or the like and a multi-function peripheral by using a proximity wireless communication means, and the multi-function peripheral executes a job. Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-147896 (Patent Document 2) describes that a connection is established using a short-range communication protocol such as RFID or Bluetooth (registered trademark) and processing such as printing is executed. .

しかしながら、特許文献1の技術は、複数の近距離通信プロトコルから使用できる複合機を探し、接続するための識別情報テーブルを作成してジョブを実行させるものであり、音響を使用して接続を確立させることを課題とするものではない。また、特許文献2もRFIDやBluetooth(登録商標)を使用して接続を確立し、印刷などを行わせることを課題とするものであり、音響を使用して接続を確立させることを課題とするものではないし、また接続確立の特に検索で多数の画像形成装置が見出されたりした場合、印刷を指令するための画像形成装置をユーザが選択しなければならないなど、ユーザが機器を指定することを容易にするものではない。さらに、特許文献1でも特許文献2でもモバイル端末が特定のルータなどのネットワーク機器越しに他のネットワークにまたがって接続されている、目の前にある画像形成装置を指定して印刷を行うことができない問題を解決するものではない。   However, the technique of Patent Document 1 searches for a multifunction device that can be used from a plurality of short-range communication protocols, creates an identification information table for connection, and executes a job, and establishes a connection using sound. It is not an issue to be made. Further, Patent Document 2 also has a problem of establishing a connection using RFID or Bluetooth (registered trademark) and performing printing, and a problem of establishing a connection using sound. If a large number of image forming apparatuses are found, especially when searching for connection establishment, the user must select an image forming apparatus for commanding printing. It does not make it easier. Furthermore, in both Patent Document 1 and Patent Document 2, printing can be performed by designating an image forming apparatus in front of a mobile terminal connected to another network through a network device such as a specific router. It does not solve problems that cannot be done.

以上のように、モバイル端末から画像形成装置に対して印刷を実行させる場合にモバイル端末と画像形成装置との間の音響通信を使用したP2P接続を行うに際し、周囲雑音の存在下でも不都合なく接続を確立すると共に、目的とする印刷を効率的に可能とすることで、スマートホンやタブレット型PCの画像形成装置の利用性を向上させることを目的とするものである。   As described above, when performing the P2P connection using the acoustic communication between the mobile terminal and the image forming apparatus when printing is performed from the mobile terminal to the image forming apparatus, the connection is made without any inconvenience even in the presence of ambient noise. And improving the usability of image forming apparatuses such as smartphones and tablet PCs by efficiently enabling the intended printing.

本発明によれば、情報処理装置からの要求に応じて電子データの出力する電子機器であって、
音を収音する収音手段と、
前記収音手段によって収音された音に基づいて、前記情報処理装置と音波を用い直接通信を行う予め定義された第1のインターフェースを介して通信が可能か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能でないと判断されたとき、前記第1のインターフェースを介して通信ができない旨を通知する通知手段と、
前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能と判断されたとき、予め定義された第2のインターフェースを介して当該電子機器を特定する機器情報を、前記第1のインターフェースを介して情報処理装置に送信する送信手段と、
前記第2のインターフェースを介して前記情報処理装置から前記電子データの出力の要求を受信する受信手段と、
前記要求に応じて前記電子データを出力する出力手段と、
を有することを特徴とする電子機器が提供できる。
According to the present invention, an electronic device that outputs electronic data in response to a request from an information processing device,
Sound collection means for collecting sound;
A determination unit that determines whether or not communication is possible via a first interface defined in advance that performs direct communication with the information processing apparatus using sound waves based on the sound collected by the sound collection unit;
A notification means for notifying that communication cannot be performed via the first interface when the determination means determines that communication via the first interface is not possible;
When it is determined by the determination means that communication is possible via the first interface, device information for specifying the electronic device via the second interface defined in advance is sent via the first interface. Transmitting means for transmitting to the information processing apparatus;
Receiving means for receiving a request for output of the electronic data from the information processing apparatus via the second interface;
Output means for outputting the electronic data in response to the request;
It is possible to provide an electronic device characterized by having

本発明の前記電子機器は、前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能でないと判断されたとき、前記第1のインターフェース及び前記第2のインターフェースと異なる他のインターフェースを介して前記情報処理装置との通信の実効を受け付ける受付手段を備えることができる。   The electronic device according to the present invention may be configured such that, when the determination unit determines that communication is not possible via the first interface, the electronic device via the other interface different from the first interface and the second interface. An accepting unit that accepts an effective communication with the information processing apparatus can be provided.

本発明では、前記収音手段で収音した音の音圧を解析する解析手段を有し、
前記判断手段は、前記解析手段で解析された音圧に基づいて前記第1のインターフェースを介して通信が可能か否かを判断することができる。さらに本発明では、前記解析手段は、前記収音手段で収音した音をフーリエ解析を行い、
前記判断手段は、前記解析手段でフーリエ解析された結果に基づいて前記第1のインターフェースを介して通信が可能か否かを判断することができる。
The present invention has an analysis means for analyzing the sound pressure of the sound collected by the sound collection means,
The determination means can determine whether communication is possible via the first interface based on the sound pressure analyzed by the analysis means. Furthermore, in the present invention, the analysis means performs Fourier analysis on the sound collected by the sound collection means,
The determination unit can determine whether or not communication is possible via the first interface based on a result of Fourier analysis performed by the analysis unit.

さらに本発明によれば、上述した画像形成装置と、モバイル端末を含み、音響多重通信を可能とする情報処理システムおよびプログラムを提供することができる。   Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide an information processing system and a program that include the above-described image forming apparatus and a mobile terminal and enable acoustic multiplex communication.

本発明では、周囲雑音の存在下でも良好な接続品質を提供でき、さらにユーザが雑音下で無駄な操作を行うことを防止することで、モバイル端末に対してより柔軟で高品質な画像形成装置へのアクセス性を提供することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to provide a good connection quality even in the presence of ambient noise, and further to prevent a user from performing a wasteful operation under noise, thereby enabling a more flexible and high-quality image forming apparatus for a mobile terminal. It is possible to provide accessibility to

本実施形態の情報処理システムを構成する情報処理装置の1実施形態である画像形成装置のハードウェア・ブロック100を示す図。1 is a diagram showing a hardware block 100 of an image forming apparatus that is an embodiment of an information processing apparatus that constitutes an information processing system of the present embodiment. 本実施形態の情報処理システムを構成する情報処理装置である、モバイル端末のハードウェア・ブロック200を示す図。The figure which shows the hardware block 200 of a mobile terminal which is the information processing apparatus which comprises the information processing system of this embodiment. 本実施形態の情報処理システム300の実施形態および画像形成装置310のソフトウェア・ブロックを示す図。2 is a diagram showing a software block of the information processing system 300 and the image forming apparatus 310 according to the present embodiment. FIG. 本実施形態の情報処理システム400に使用される、スマートホンやタブレット型PCとして実装されるモバイル端末410のソフトウェア・ブロックを示す図。The figure which shows the software block of the mobile terminal 410 mounted as a smart phone or a tablet type PC used for the information processing system 400 of this embodiment. 本実施形態でモバイル端末と、画像形成装置との間で送受信される音信号500の実施形態を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an embodiment of a sound signal 500 transmitted and received between a mobile terminal and an image forming apparatus in the present embodiment. 本実施形態でモバイル端末と、画像形成装置との間で確立される接続要求および応答で送受信される音声トランザクションで転送されるデータ600の実施形態を示す図。6 is a diagram showing an embodiment of data 600 transferred in a voice transaction transmitted and received by a connection request and response established between a mobile terminal and an image forming apparatus in the present embodiment. FIG. 本実施形態で使用することができるモバイル端末410および画像形成装置401が管理する情報700の実施形態を示す図。6 is a diagram showing an embodiment of information 700 managed by the mobile terminal 410 and the image forming apparatus 401 that can be used in the present embodiment. FIG. 本実施形態の情報処理システムの情報処理方法のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of the information processing method of the information processing system of this embodiment. 本実施形態の処理の第2の実施形態であり、当該実施形態では、画像形成装置およびモバイル装置の音解析部314a,414aは、フーリエ解析をない、周囲音のパワー・スペクトル解析を行って、音響通信の品質を向上させる実施形態を示す図。In this embodiment, the sound analysis units 314a and 414a of the image forming apparatus and the mobile device perform power spectrum analysis of ambient sounds without performing Fourier analysis. The figure which shows embodiment which improves the quality of acoustic communication. 本実施形態の第3の実施形態の処理フローを示す図。The figure which shows the processing flow of 3rd Embodiment of this embodiment. 本実施形態の第5の実施形態を説明する図。The figure explaining 5th Embodiment of this embodiment. 本実施形態で波長多重通信を行う場合の画像形成装置が実行する処理のフローチャート。6 is a flowchart of processing executed by the image forming apparatus when performing wavelength division multiplexing communication in the present embodiment. 図12の処理を実行する画像形成装置と通信するモバイル端末の実行する処理を示すフローチャート。13 is a flowchart showing processing executed by a mobile terminal that communicates with an image forming apparatus that executes the processing of FIG. 本実施形態において、音響通信を含み、接続方法に優先順位が設けられている場合に画像形成装置が代替通信を提供するための処理のフローチャート。9 is a flowchart of processing for providing an alternative communication by the image forming apparatus when priority is provided to the connection method including acoustic communication in the present embodiment. 本実施形態で音響通信代替通信を使用可能とするための処理の実施形態を示す図。The figure which shows embodiment of the process for enabling use of acoustic communication alternative communication by this embodiment. 画像形成装置が音響接続不可と判断したときに優先度リストに従って代替処理を決定する処理の実施形態を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an embodiment of a process for determining an alternative process according to a priority list when the image forming apparatus determines that acoustic connection is impossible. 本実施形態で、画像形成装置が図16で使用する優先度リストおよびその順位設定の実施形態を示す図。FIG. 17 is a diagram showing an embodiment of a priority list and its rank setting used by the image forming apparatus in FIG. 16 in the present embodiment. 本実施形態で、エコロジーを優先する用に優先度リストが設定されている場合に画像形成装置が実行する通信方法選択処理の実施形態を示す図。6 is a diagram showing an embodiment of a communication method selection process executed by the image forming apparatus when a priority list is set for giving priority to ecology in the present embodiment. FIG. 本実施形態の情報処理システム1900の実施形態を示す図。The figure which shows embodiment of the information processing system 1900 of this embodiment. 典型的な騒音レベルと環境とを対応づけたテーブル2000を示す図。The figure which shows the table 2000 which matched the typical noise level and the environment.

以下、本発明につき実施形態をもって説明するが、本発明は後述する実施形態に限定されるものではない。図1は、本実施形態の情報処理システムを構成する情報処理装置の1実施形態である画像形成装置のハードウェア・ブロック100を示す。画像形成装置は、操作パネル102,サウンド・モジュール103およびプリント・エンジン104といった画像形成を可能とするハードウェア機能部101、および各種ハードウェア機能部の動作を制御するための制御部110とを含んで構成されている。操作パネル102は、LCDパネルを含むタッチパネルなどとして構成されており、ユーザから画像形成装置を機能させるためのマニュアル入力を受領して、画像形成装置を動作させている。   Hereinafter, the present invention will be described with embodiments, but the present invention is not limited to the embodiments described below. FIG. 1 shows a hardware block 100 of an image forming apparatus which is an embodiment of an information processing apparatus constituting the information processing system of the present embodiment. The image forming apparatus includes a hardware function unit 101 that enables image formation such as an operation panel 102, a sound module 103, and a print engine 104, and a control unit 110 that controls operations of various hardware function units. It consists of The operation panel 102 is configured as a touch panel including an LCD panel, and receives a manual input for causing the image forming apparatus to function from a user and operates the image forming apparatus.

サウンド・モジュール103は、マイク・スピーカおよびアンプなどを含んで構成することができ、画像形成装置が使用する音入出力を可能としている。さらに、プリント・エンジン104は、電子写真方式やインクジェット方式で画像を形成する機能を提供し、プリンタ、コピー、ファクシミリ、イメージリーダなどの機能により取得したデータをハードコピーする。   The sound module 103 can be configured to include a microphone, a speaker, an amplifier, and the like, and enables sound input / output used by the image forming apparatus. Further, the print engine 104 provides a function of forming an image by an electrophotographic method or an ink jet method, and makes a hard copy of data acquired by a function of a printer, a copy, a facsimile, an image reader, or the like.

制御部110は、上述した各ハードウェア機能部の動作を制御しており、CPU116と、RAM117と、ROM111とを含み、CPU116は、ROM111やHDD115に格納されたプログラムを実行することにより、本実施形態の各機能手段を画像形成装置上に実現させている。さらに制御部110は、ネットワーク・インタフェース・カード(NIC)112と、パネルI/F113と、NVRAM118とを含んでいる。NIC112は、イーサネット(登録商標)などを介して画像形成装置をネットワーク105に接続させており、画像形成装置によるデータ転送やファイル・アクセス、HTTP通信などを可能とする。   The control unit 110 controls the operation of each hardware function unit described above, and includes a CPU 116, a RAM 117, and a ROM 111. The CPU 116 executes this program by executing a program stored in the ROM 111 or the HDD 115. Each of the functional means is implemented on the image forming apparatus. Further, the control unit 110 includes a network interface card (NIC) 112, a panel I / F 113, and an NVRAM 118. The NIC 112 connects the image forming apparatus to the network 105 via Ethernet (registered trademark) or the like, and enables data transfer, file access, HTTP communication, and the like by the image forming apparatus.

パネルI/F113は、操作パネル102からのユーザ入力を受領して制御部110に対してユーザ入力に対応する動作を開始させる。また、NVRAM118は、HDD115よりも早いアクセスが必要とされるデータやUSBメモリなど、外部から容易に追加削除することができるデータなどを格納するための記憶領域を提供している。また、制御部110は、この他にもフォントROM114やエンジンI/F119を含んでいて、ハードコピーを行う際の文字品質を確保し、さらにプリント・エンジン104への指令も可能とされている。上述した各機能部は、内部バス120により相互接続されていて、相互通信が可能とされている。   The panel I / F 113 receives a user input from the operation panel 102 and causes the control unit 110 to start an operation corresponding to the user input. The NVRAM 118 also provides a storage area for storing data that requires faster access than the HDD 115, data that can be easily deleted from the outside, such as a USB memory, and the like. In addition to this, the control unit 110 includes a font ROM 114 and an engine I / F 119 to ensure character quality when performing hard copy, and can also instruct the print engine 104. The functional units described above are interconnected by an internal bus 120 and can communicate with each other.

図2は、本実施形態の情報処理システムを構成する電子機器の1実施形態である、モバイル端末のハードウェア・ブロック200を示す。以下、用語「モバイル端末」とは、携行性が向上した情報処理装置のことを意味し、その実装形式は、スマートホン、タブレット型PC、パーソナル・データ・アシスタント(PDA)などを挙げることができ、例えばAndroid(登録商標)OS上で動作するスマートホンやiPad(登録商標)などとすることができる。   FIG. 2 shows a hardware block 200 of a mobile terminal, which is an embodiment of an electronic device constituting the information processing system of the present embodiment. Hereinafter, the term “mobile terminal” means an information processing apparatus with improved portability, and examples of the mounting format include a smart phone, a tablet PC, and a personal data assistant (PDA). For example, a smart phone or an ipad (registered trademark) that operates on an Android (registered trademark) OS can be used.

図2に示すように、モバイル端末は、そのハードウェア・ブロック200として、CPU206と、RAM207と、ROM201とを含んでいる。CPU206は、本実施形態におけるモバイル端末の機能を提供するための機能手段を、ROM201や、SDカードなどの不揮発性メモリ205などに格納されたプログラムを実行させることによりモバイル端末上に実現させている。その他、モバイル端末は、NIC202、ユーザ・インタフェース(以下、ユーザI/Fとして参照する。)203、およびサウンド・モジュール204を含んで構成することができる。   As shown in FIG. 2, the mobile terminal includes a CPU 206, a RAM 207, and a ROM 201 as the hardware block 200. The CPU 206 realizes functional means for providing the function of the mobile terminal in the present embodiment on the mobile terminal by executing a program stored in the ROM 201, the nonvolatile memory 205 such as an SD card, or the like. . In addition, the mobile terminal can be configured to include a NIC 202, a user interface (hereinafter referred to as a user I / F) 203, and a sound module 204.

NIC202は、本実施形態のモバイル端末では、IEEE802.11xなどのプロトコルを使用し、近年ではいわゆるWi−Fiとして参照される場合もある無線通信によるデータ通信を可能とする。ユーザI/F203は、モバイル端末のタッチパネルからの入力を受け取ってCPU206に対して各種の指令を行うとともにCPU206の処理結果をユーザにグラフィカルに表示させる機能を提供する。サウンド・モジュール204は、スピーカ、マイク、アンプなどを含んでいて、電話通信やその他の音響アクセスを可能とさせている。なお、これらの各機能部は、内部バス208を介して相互接続されていて、各種のデータ通信を行っている。   The NIC 202 uses a protocol such as IEEE802.11x in the mobile terminal of the present embodiment, and enables data communication by wireless communication that may be referred to as so-called Wi-Fi in recent years. The user I / F 203 provides a function of receiving input from the touch panel of the mobile terminal and issuing various commands to the CPU 206 and graphically displaying the processing result of the CPU 206 to the user. The sound module 204 includes a speaker, a microphone, an amplifier, and the like, and enables telephone communication and other acoustic access. These functional units are interconnected via an internal bus 208 and perform various data communications.

図3は、本実施形態の情報処理システム300の実施形態および画像形成装置310のソフトウェア・ブロックを示す。図3に示すように、本実施形態の画像形成装置310は、オーディオI/F311と、制御部312と、記憶部313とを含んでいる。オーディオI/F311は、マイク311a、スピーカ311bおよびD/A・A/Dコンバータ311cを含んで構成されており、スマートホン301やタブレット型PC302といった電子機器からの音信号を受信し、またスマートホン301やタブレット型PC302に音信号を送付する。画像形成装置310と、スマートホン301やタブレット型PCとの間の距離は好ましい実施形態では1m〜2m程度とすることができる。   FIG. 3 shows an embodiment of the information processing system 300 according to the present embodiment and software blocks of the image forming apparatus 310. As illustrated in FIG. 3, the image forming apparatus 310 according to the present exemplary embodiment includes an audio I / F 311, a control unit 312, and a storage unit 313. The audio I / F 311 includes a microphone 311a, a speaker 311b, and a D / A / A / D converter 311c. The audio I / F 311 receives a sound signal from an electronic device such as the smart phone 301 or the tablet PC 302, and is also a smart phone. A sound signal is sent to 301 or the tablet PC 302. In the preferred embodiment, the distance between the image forming apparatus 310 and the smart phone 301 or the tablet PC can be about 1 m to 2 m.

制御部312は、接続・認証制御部312aと、印刷データ処理部312bとを含んでいる。接続・認証制御部312aは、本実施形態に従い、音信号を使用したアクセス・プロトコルを確立させ、モバイル端末であるスマートホン301やタブレット型PC302から画像形成装置310へのアクセス認証を可能としている。印刷データ処理部312bは、スキャナから取得した画像データ、ファクシミリデータまたは他の情報処理装置からネットワークを介して送付された印刷データなどをプリント・エンジンが出力できる形式に変換し、プリント・エンジン104に渡す処理を実行する。   The control unit 312 includes a connection / authentication control unit 312a and a print data processing unit 312b. In accordance with the present embodiment, the connection / authentication control unit 312a establishes an access protocol using a sound signal, and enables access authentication from the smart phone 301 or the tablet PC 302 as a mobile terminal to the image forming apparatus 310. The print data processing unit 312b converts image data acquired from the scanner, facsimile data, or print data sent from another information processing apparatus via a network into a format that can be output by the print engine, and sends the print data to the print engine 104. Execute the passing process.

さらに記憶部313は、図1のハードウェア・ブロック図のうち、HDD115およびNVRAM118の機能を含む機能部であり、本実施形態では、例示的にハードウェア情報313aおよびユーザのアクセス権限を認証するための認証情報313bを含むものとして示されている。ハードウェア情報313aは、画像形成装置が提供可能なハードウェア機能およびその制限情報などを含んでおり、遠隔アクセスしたスマートホン301やタブレット型PC302などに対し、アクセス権限を考慮した場合に自己の提供可能なハードウェア機能を検索し、通知するための情報である。   Further, the storage unit 313 is a functional unit including the functions of the HDD 115 and the NVRAM 118 in the hardware block diagram of FIG. 1. In the present embodiment, the hardware unit 313 exemplarily authenticates the hardware information 313 a and the user access authority. The authentication information 313b is included. The hardware information 313a includes hardware functions that can be provided by the image forming apparatus and its restriction information. The hardware information 313a is provided when the access authority is taken into consideration for the remotely accessed smartphone 301, tablet PC 302, and the like. Information for searching for and notifying possible hardware functions.

また、認証情報313bは、ユーザが画像形成装置に対してアクセスする場合の権限を登録する情報であり、多くの場合には、ユーザIDおよびパスワードといった認証情報のテーブルを格納する。   The authentication information 313b is information for registering authority when the user accesses the image forming apparatus. In many cases, the authentication information 313b stores a table of authentication information such as a user ID and a password.

さらに画像形成装置は、音制御部314と、通信制御部315と、エンジン制御部316と、ユーザI/F制御部318とを含んでいる。音制御部314は、オーディオI/F311が受領した音信号を解析する音解析部314aを含んでいて、モバイル端末から受領した音信号をバイナリ信号に変換し、モバイル端末のユーザに関する認証情報などの抽出を可能とする。さらに本実施形態では、音解析部314aは、音響通信を行っていないとき適切なタイミングで周囲音を録音または収集し、解析を行う機能を備えている。   Further, the image forming apparatus includes a sound control unit 314, a communication control unit 315, an engine control unit 316, and a user I / F control unit 318. The sound control unit 314 includes a sound analysis unit 314a that analyzes a sound signal received by the audio I / F 311. The sound control unit 314 converts the sound signal received from the mobile terminal into a binary signal, such as authentication information about the user of the mobile terminal. Allows extraction. Furthermore, in the present embodiment, the sound analysis unit 314a has a function of recording or collecting ambient sound at an appropriate timing and performing analysis when acoustic communication is not performed.

本実施形態における周囲音の収集・解析は、周囲音のノイズレベルの時間平均の特定、通信に使用する音響周波数の存在の解析、および周囲音のフーリエ解析による周波数および周波数単位での強度分布、すなわちパワー・スペクトルの解析の解析を行う。パワー・スペクトルの解析は、本実施形態では、(1)通信周波数の音響信号の存在、(2)通信周波数の音響信号におけるS/N比の判断(雑音の強さ)および改善のために使用される。なお、フーリエ解析は、離散コサイン変換など、既存のモジュールを使用して実装することができる。   The collection and analysis of the ambient sound in the present embodiment is performed by specifying the time average of the noise level of the ambient sound, analyzing the presence of an acoustic frequency used for communication, and the intensity distribution in frequency and frequency units by Fourier analysis of the ambient sound, That is, analysis of power spectrum analysis is performed. In this embodiment, the analysis of the power spectrum is used for (1) the presence of an acoustic signal at the communication frequency, and (2) the determination (noise intensity) and improvement of the S / N ratio in the acoustic signal at the communication frequency. Is done. Note that Fourier analysis can be implemented using existing modules such as discrete cosine transform.

一方、音生成部314bは、これとは逆に接続・認証制御部312aが実行した接続・認証処理の結果をバイナリ信号として受領し、当該バイナリ信号から信号音を発生させるための駆動パルス列を生成する。このときに生成された駆動パルス列は、オーディオI/F311に送付され、フィルタやアンプなどを経た後にスピーカ311bから音信号として出力される。   On the other hand, the sound generation unit 314b receives the result of the connection / authentication process executed by the connection / authentication control unit 312a as a binary signal and generates a drive pulse train for generating a signal sound from the binary signal. To do. The drive pulse train generated at this time is sent to the audio I / F 311 and is output as a sound signal from the speaker 311b after passing through a filter, an amplifier and the like.

また、本実施形態の音制御部314は、音生成部314bの処理を監視しており、音生成部314bが応答信号を生成する処理を実行している間に、後続する音信号が入来した場合、入来している音信号の終了が判断されるまで、音生成部314bの生成した応答信号をいったんホールドさせ、送出した音波と入来する音波とが干渉することによるQOSの低下を防止している。入来する音信号が終了したと判断した場合、音制御部314は、音生成部314bの処理を再開させ、接続要求を送付したモバイル端末301,302との間のトランザクションを再開させる。また、本実施形態では、後述するように、現在のトランザクションに使用している音響信号のうち、送信周波数と受信周波数として異なる周波数の音波を使用して、同一のトランザクションに関連する音響信号を識別させることが好ましい。   In addition, the sound control unit 314 of the present embodiment monitors the process of the sound generation unit 314b, and the subsequent sound signal comes in while the sound generation unit 314b executes the process of generating the response signal. In this case, until the end of the incoming sound signal is determined, the response signal generated by the sound generation unit 314b is temporarily held, and the QOS is reduced due to interference between the transmitted sound wave and the incoming sound wave. It is preventing. If it is determined that the incoming sound signal has ended, the sound control unit 314 resumes the processing of the sound generation unit 314b and resumes the transaction with the mobile terminals 301 and 302 that sent the connection request. In the present embodiment, as will be described later, among acoustic signals used in the current transaction, acoustic waves related to the same transaction are identified by using sound waves having different frequencies as the transmission frequency and the reception frequency. It is preferable to make it.

通信制御部315は、ネットワークを介した外部通信を制御しており、イーサネット(登録商標)やIEEE802.11xなどのプロトコルによる通信をサポートする。エンジン制御部316およびユーザI/F318は、図1のエンジンI/F119のソフトウェア機能部およびパネルI/F113のスフとウェア機能部に対応し、ユーザ指令を受領し、印刷データをプリント・エンジン104に渡して、印刷実行を可能とさせている。   The communication control unit 315 controls external communication via a network and supports communication using protocols such as Ethernet (registered trademark) and IEEE802.11x. The engine control unit 316 and the user I / F 318 correspond to the software function unit of the engine I / F 119 and the software function unit of the panel I / F 113 in FIG. 1, receive user commands, and send print data to the print engine 104. To enable execution of printing.

図4は、本実施形態の情報処理システム400に使用される、スマートホンやタブレット型PCとして実装されるモバイル端末410のソフトウェア・ブロックを示す。モバイル端末410は、画像形成装置401からの音信号を受信し、画像形成装置401がユーザの希望する印刷機能を提供できるかどうかをユーザが判断することを可能としている。モバイル端末410は、オーディオI/F411と、制御部412と、記憶部413とを含んでいる。オーディオI/F411は、モバイル端末410の音声機能を本実施形態のアクセス・プロトコルに適用する機能を備えており、マイク411a、スピーカ411bおよびD/A・A/Dコンバータなどを含むハードウェアを動作させるためのソフトウェア機能部である。制御部412は、接続・認証制御部412aと、印刷データ生成部412bとを含んでいる。   FIG. 4 shows a software block of the mobile terminal 410 implemented as a smart phone or a tablet PC used in the information processing system 400 of the present embodiment. The mobile terminal 410 receives a sound signal from the image forming apparatus 401 and allows the user to determine whether the image forming apparatus 401 can provide a printing function desired by the user. The mobile terminal 410 includes an audio I / F 411, a control unit 412, and a storage unit 413. The audio I / F 411 has a function of applying the voice function of the mobile terminal 410 to the access protocol of this embodiment, and operates hardware including a microphone 411a, a speaker 411b, a D / A / A / D converter, and the like. It is a software function part for making it happen. The control unit 412 includes a connection / authentication control unit 412a and a print data generation unit 412b.

モバイル端末410側の接続・認証制御部412aは、画像形成装置401に対する接続要求を生成する他、画像形成装置401からの音声応答を処理し、ユーザに対してターゲットとした画像形成装置がユーザの機能する機能を提供するか否かの判断を可能とさせている。また、印刷データ生成部412bは、画像形成装置401に対して印刷させるべきデータを生成する機能を備えており、各種のワードプロセッサ・アプリケーションやファイル変換機能などの機能を提供する。   The connection / authentication control unit 412a on the mobile terminal 410 side generates a connection request to the image forming apparatus 401, processes an audio response from the image forming apparatus 401, and the target image forming apparatus is the user's It is possible to determine whether or not to provide a function that functions. The print data generation unit 412b has a function of generating data to be printed by the image forming apparatus 401, and provides functions such as various word processor applications and file conversion functions.

また、記憶部413は、モバイル端末410のユーザを認証するためのユーザ情報を記憶しており、接続要求を受領して、ユーザ情報を接続・認証制御部412aに渡す機能を備える。音制御部414は、画像形成装置401からの応答音を解析する音解析部414aと、接続要求として送付するべきバイナリ信号から信号音を生成するための駆動パルス列を生成する音生成部414bとを含んでいる。なお、音解析部414aは、図3で説明した音解析部314aと同様に、音響通信を行っていない時に周囲音を録音し、図3で説明したと同様の処理を実行する。なお、これらの音響処理機能については、より詳細に後述する。   The storage unit 413 stores user information for authenticating the user of the mobile terminal 410, and has a function of receiving a connection request and passing the user information to the connection / authentication control unit 412a. The sound control unit 414 includes a sound analysis unit 414a that analyzes a response sound from the image forming apparatus 401, and a sound generation unit 414b that generates a drive pulse train for generating a signal sound from a binary signal to be sent as a connection request. Contains. Similar to the sound analysis unit 314a described with reference to FIG. 3, the sound analysis unit 414a records the ambient sound when acoustic communication is not performed, and performs the same processing as described with reference to FIG. These acoustic processing functions will be described later in more detail.

さらにモバイル端末410は、通信制御部415とユーザI/F制御部416とを含んでいて、音声通話、データ通信を可能とし、ユーザとモバイル端末410との間で入出力を可能としている。なお、モバイル端末410側の音制御部414は、画像形成装置310の音制御部314と同様に、入来する音信号と送出する音信号とが干渉しないように入来信号と送出信号とが時間的に重複しないように、トランザクション制御を行うことができる。なお、本実施形態の音響通信は、指向性を付与できる周波数で行うことが好ましいため、モバイル端末410には、画像形成装置310からの音響信号がもっぱら送付される。このため、モバイル端末410側では、要求に対する応答を受信するまで、新たなトランザクションを開始しないように制御部412または音制御部414が制御することができる。   Furthermore, the mobile terminal 410 includes a communication control unit 415 and a user I / F control unit 416, enabling voice calls and data communication, and enabling input / output between the user and the mobile terminal 410. Note that the sound control unit 414 on the mobile terminal 410 side, like the sound control unit 314 of the image forming apparatus 310, generates an incoming signal and a transmission signal so that the incoming sound signal and the outgoing sound signal do not interfere with each other. Transaction control can be performed so as not to overlap in time. Note that the acoustic communication of the present embodiment is preferably performed at a frequency at which directivity can be imparted, and therefore, the acoustic signal from the image forming apparatus 310 is exclusively sent to the mobile terminal 410. Therefore, on the mobile terminal 410 side, the control unit 412 or the sound control unit 414 can control not to start a new transaction until a response to the request is received.

図5は、本実施形態でモバイル端末と、画像形成装置との間で送受信される音信号500の実施形態を示す。図5では、送信するべきバイナリ信号は、「10111011011100111」であるものとして説明する。モバイル端末からの接続要求は、時間幅T1を有する開始信号502から開始する。開始信号502の終了後、時間幅T3で接続要求のペイロード・パルス503が送信される。ペイロード・パルス503は、設定した継続時間であるビット長T2にわたり音波が検出された場合に、信号を有意と判断する。また、説明する実施形態では、音信号510のデューティ比は、50%であるものとしている。ビット長T2を、以下、ビット長として参照する。   FIG. 5 shows an embodiment of a sound signal 500 transmitted and received between the mobile terminal and the image forming apparatus in this embodiment. In FIG. 5, it is assumed that the binary signal to be transmitted is “10111011011100111”. The connection request from the mobile terminal starts with a start signal 502 having a time width T1. After the end of the start signal 502, a connection request payload pulse 503 is transmitted with a time width T3. The payload pulse 503 determines that the signal is significant when a sound wave is detected over a bit length T2 that is a set duration. In the embodiment to be described, the duty ratio of the sound signal 510 is 50%. Hereinafter, the bit length T2 is referred to as a bit length.

そして本実施形態では、ビット長T2の期間を、通信に使用する音の音響周波数の時間間隔の複数のサブビット・パルスに分割し、当該サブビット・パルスでスピーカを駆動させる。すなわち、上述したサブビット・パルスが、スピーカの駆動パルスに相当する。本実施形態において、ビット長T2の間に駆動パルス505の数に対応する波形が検出されなかった場合に、有意な音信号が検出されなかったと決定する。また、検出性を改善するために、適切な誤り訂正方式を採用することもできる。また送信情報としてチェックサムなどを追加し、チェックサムからのずれ量を使用して通信の質を確保することもできる。図5の音信号510では、時間幅T3が経過したタイミングで、モバイル端末410は、送信するべきユーザ情報からスピーカを駆動するための駆動パルス列520を作成し、開始信号502から時間幅T3を経過したときにスピーカに対して駆動パルス列520を供給してスピーカを動作させ、音信号510を生成させる。   In the present embodiment, the period of the bit length T2 is divided into a plurality of subbit pulses at the time interval of the acoustic frequency of the sound used for communication, and the speaker is driven with the subbit pulses. That is, the sub-bit pulse described above corresponds to the driving pulse of the speaker. In this embodiment, when a waveform corresponding to the number of drive pulses 505 is not detected during the bit length T2, it is determined that no significant sound signal has been detected. In addition, in order to improve the detectability, an appropriate error correction method can be adopted. In addition, a checksum or the like can be added as transmission information, and the quality of communication can be ensured by using a deviation amount from the checksum. In the sound signal 510 of FIG. 5, at the timing when the time width T3 has elapsed, the mobile terminal 410 creates a drive pulse train 520 for driving the speaker from the user information to be transmitted, and the time width T3 has elapsed from the start signal 502. In this case, the driving pulse train 520 is supplied to the speaker to operate the speaker, and the sound signal 510 is generated.

音信号の生成は、適切なアンプやD級アンプなどを通してPCM音源用のスピーカを駆動することもできる。さらに本実施形態の音信号は、複数の駆動パルス列でビット長T2の音信号を生成する構成とすることができる。図5には、音信号510と駆動パルス列520との関係を示しており、使用する音波の周波数(通信周波数)をfとし、ビット長T2に含ませる駆動パルス505の数をnとすると、T2=n*(1/f)となるように設定することができる。   The sound signal can be generated by driving a speaker for a PCM sound source through an appropriate amplifier or a class D amplifier. Furthermore, the sound signal of the present embodiment can be configured to generate a sound signal having a bit length T2 with a plurality of drive pulse trains. FIG. 5 shows the relationship between the sound signal 510 and the drive pulse train 520, where the frequency (communication frequency) of the sound wave to be used is f and the number of drive pulses 505 included in the bit length T2 is n. = N * (1 / f).

図5に示した実施形態では、駆動パルス4周期を音信号の単位長として定義する。ビット長T2を構成する駆動パルス505の数nや通信周波数については特に限定はないが、ビット長T2が駆動パルス周波数に対して少なすぎるとノイズに対するロバスト性が低下する傾向にあり、多すぎるとデータ通信速度が低下することから、n=1〜100程度とすることが好ましい。また、音信号510の周波数は、騒音や周りにいる他の人の声などがノイズを生じさせないように、またデータ転送レートの観点から1kHz以上とすることができ、好ましくは、1.5kHz〜30kHz程度とすることができる。   In the embodiment shown in FIG. 5, four periods of the drive pulse are defined as the unit length of the sound signal. The number n of drive pulses 505 constituting the bit length T2 and the communication frequency are not particularly limited. However, if the bit length T2 is too small with respect to the drive pulse frequency, the robustness to noise tends to be reduced. Since the data communication speed is lowered, it is preferable to set n = 1 to 100. Further, the frequency of the sound signal 510 can be set to 1 kHz or more from the viewpoint of the data transfer rate so that noise and the voices of other people around it do not cause noise, and preferably from 1.5 kHz to It can be about 30 kHz.

以下、データ転送レートに関して検討する。例えば通信周波数=15kHzとし、n=1とすると、音信号によるデータ転送レートは、15kbpsとなる。また、図5の実施形態でn=4に設定する場合には、3.75kbpsの転送レートを得ることができ、後述するユーザ情報および機器情報を送受信するには充分なデータ転送レートを確保することができる。なお、機器情報とは、画像形成装置が格納するハードウェアの設定に関する情報のうち、ユーザが利用できる機能を示すように作成された情報を意味する。   The data transfer rate will be considered below. For example, when the communication frequency is 15 kHz and n = 1, the data transfer rate by the sound signal is 15 kbps. Further, when n = 4 is set in the embodiment of FIG. 5, a transfer rate of 3.75 kbps can be obtained, and a sufficient data transfer rate for securing user information and device information described later is ensured. be able to. The device information means information created so as to indicate a function that can be used by the user, among information related to hardware settings stored in the image forming apparatus.

また、図5の音信号510の最後は、デリミタ信号504が配置されていて、一連の接続要求が終了したことを識別可能とさせている。なお、図5に示すデリミタ信号504は、「01」であるものとして説明するが、ビット列で指定するほか、パルス長やパルス間隔を制御してデリミタ信号504とすることもできる。   In addition, a delimiter signal 504 is arranged at the end of the sound signal 510 in FIG. 5 so that it can be identified that a series of connection requests has been completed. Although the delimiter signal 504 shown in FIG. 5 is described as being “01”, it may be designated as a bit string, or may be used as a delimiter signal 504 by controlling a pulse length or a pulse interval.

図6は、本実施形態でモバイル端末と、画像形成装置との間で確立される接続要求および応答で送受信される音声トランザクションで転送されるデータ600の実施形態を示す。図6に示すように、モバイル端末からは、画像形成装置がユーザの目的に適合するか否かを判断するため、接続要求(音信号)としてユーザを固有に指定する識別値(ユーザID)を画像形成装置に送付する。画像形成装置は、モバイル端末からの接続要求610を受領して、ユーザIDを取得する。   FIG. 6 shows an embodiment of data 600 transferred in a voice transaction transmitted and received by a connection request and response established between the mobile terminal and the image forming apparatus in this embodiment. As shown in FIG. 6, the mobile terminal uses an identification value (user ID) that uniquely designates the user as a connection request (sound signal) in order to determine whether the image forming apparatus is suitable for the user's purpose. It is sent to the image forming apparatus. The image forming apparatus receives the connection request 610 from the mobile terminal and acquires the user ID.

また他の実施形態では、ユーザIDの他、パスワードを取得する。画像形成装置は、受信した音信号をバイナリ信号にデコードし、画像形成装置の記憶部313を検索し、受領したユーザIDおよびパスワードで指定されるユーザの画像形成装置に対するアクセス権限を抽出する。画像形成装置は、抽出したユーザ情報を使用して記憶部313を検索し、ユーザ情報に対応するアクセス権限および機器設定を通知する応答情報を作成し、オーディオI/F311から応答信号620としてモバイル端末などに送付する。   In another embodiment, a password is acquired in addition to a user ID. The image forming apparatus decodes the received sound signal into a binary signal, searches the storage unit 313 of the image forming apparatus, and extracts a user's access authority to the image forming apparatus specified by the received user ID and password. The image forming apparatus searches the storage unit 313 using the extracted user information, creates response information notifying the access authority and device settings corresponding to the user information, and sends the response signal 620 from the audio I / F 311 to the mobile terminal. Send to etc.

以下、図4を使用してモバイル端末が画像形成装置401から送付された応答信号620から応答情報をデコードする処理について説明する。モバイル端末410は、応答信号620を受領すると、そのオーディオI/F部411が音信号をD/A変換し、変換されたデジタル信号を音制御部414に渡す。送付されたデジタル信号は、音解析部414aに送付され、好ましい実施形態では、ノイズ除去や信号波形回復などの処理を経た後、1/nパルス・デコードが適用されて、画像形成装置401が送付した応答情報が再生される。   Hereinafter, a process in which the mobile terminal decodes the response information from the response signal 620 sent from the image forming apparatus 401 will be described with reference to FIG. When the mobile terminal 410 receives the response signal 620, the audio I / F unit 411 performs D / A conversion on the sound signal, and passes the converted digital signal to the sound control unit 414. The sent digital signal is sent to the sound analysis unit 414a. In a preferred embodiment, after processing such as noise removal and signal waveform recovery, 1 / n pulse decoding is applied, and the image forming apparatus 401 sends it. Response information is played back.

生成された応答情報は、制御部412に送付されて、接続・認証制御部412aにより画像形成装置401の許可する処理が判断され、一連のアクセス・プロトコルが終了する。なお、送受信データのセキュリティ性を改善するために接続要求610や応答信号620には、FM変調を加えてもよいし、鍵情報を使用して暗号化し、暗号化した情報を音情報にエンコードすることもできる。   The generated response information is sent to the control unit 412, and the connection / authentication control unit 412a determines the processing permitted by the image forming apparatus 401, and the series of access protocols ends. In order to improve the security of transmitted / received data, the connection request 610 and the response signal 620 may be subjected to FM modulation, or encrypted using key information, and the encrypted information is encoded into sound information. You can also

なお、図6中、応答信号620における送信データの行に登録されている16進数は、利用可の機能、印刷情報、省資源モード設定を固有に指定するためのコードであり、例えばそれぞれ、リスト630,640,650などの形式として画像形成装置401が記憶部413に格納する。   In FIG. 6, the hexadecimal number registered in the transmission data line in the response signal 620 is a code for uniquely specifying an available function, print information, and resource saving mode setting. The image forming apparatus 401 stores the information in the storage unit 413 as a format such as 630, 640, or 650.

図7は、本実施形態で使用することができるモバイル端末410および画像形成装置401が管理する情報700の実施形態を示す。モバイル端末410は、接続情報として図7に示す実施形態ではユーザIDおよびパスワードを含む認証情報710を格納する。また、画像形成装置401側では、アドレス帳720aとしてユーザ名を、ユーザIDおよびパスワードを対応づけたリストとして管理する。また、画像形成装置401は、アドレス帳720aを管理している。ハードウェア情報720bとしてユーザ名に対応づけてハードウェア情報720bを管理している。画像形成装置401は、接続情報をデコードした後、取得したユーザIDおよびパスワードを使用して当該ユーザIDに関し、利用を許可する権限情報を抽出し、応答情報を作成する。   FIG. 7 shows an embodiment of information 700 managed by the mobile terminal 410 and the image forming apparatus 401 that can be used in this embodiment. The mobile terminal 410 stores authentication information 710 including a user ID and a password in the embodiment shown in FIG. 7 as connection information. On the image forming apparatus 401 side, a user name is managed as an address book 720a and a list in which a user ID and a password are associated with each other. The image forming apparatus 401 manages the address book 720a. Hardware information 720b is managed in association with a user name as hardware information 720b. After decoding the connection information, the image forming apparatus 401 uses the acquired user ID and password to extract authority information permitting use for the user ID, and creates response information.

なお、図7は、アドレス帳720aと、ハードウェア情報720bとを既約テーブルとして示しているが、それぞれ図3に示すように、ハードウェア情報313aおよび認証情報313bとして分離したテーブルまたはデータとして管理することもできる。また、アドレス帳720aは、画像形成装置401が蓄積するのではなく、例えばネットワークを介して遠隔接続されたLDAPサーバなどに管理させておき、画像形成装置401からの要求に応じてサーバからダウンロードする構成とされていてもよい。   7 shows the address book 720a and the hardware information 720b as irreducible tables. As shown in FIG. 3, the address book 720a and the hardware information 720b are managed as separate tables or data as the hardware information 313a and the authentication information 313b, respectively. You can also The address book 720a is not stored in the image forming apparatus 401, but is managed by, for example, an LDAP server remotely connected via a network, and downloaded from the server in response to a request from the image forming apparatus 401. It may be configured.

図8は、本実施形態の情報処理システムの情報処理方法のフローチャートを示す。図8の左手側が画像形成装置の処理であり、右手側がモバイル端末の処理である。図8の画像形成装置の処理から説明すると、画像形成装置はステップS800で、音響処理を開始し、ステップS801で、設定された時間周囲音を、マイクロホンを使用して録音し、取得する。ステップS802では、収集した周囲音の音圧を時間平均して解析し、dB単位での騒音を取得する。その後、ステップS803では、通信周波数領域で充分なS/N比を確保できるか否かを、可能な出力強度を考慮し、例えばS/N比をしきい値とし、設定したしきい値よりもS/N比を高くできるか否かに基づいて判断する。   FIG. 8 shows a flowchart of the information processing method of the information processing system of this embodiment. In FIG. 8, the left hand side is the processing of the image forming apparatus, and the right hand side is the processing of the mobile terminal. The processing of the image forming apparatus in FIG. 8 will be described. In step S800, the image forming apparatus starts acoustic processing, and in step S801, the ambient sound for a set time is recorded and acquired using a microphone. In step S802, the sound pressures of the collected ambient sounds are time-averaged and analyzed, and noise in dB units is acquired. Thereafter, in step S803, whether or not a sufficient S / N ratio can be ensured in the communication frequency range is determined by considering the possible output intensity and taking the S / N ratio as a threshold value, for example, than the set threshold value. Judgment is made based on whether or not the S / N ratio can be increased.

ステップS803の判断で、通信周波数で充分なS/N比が確保できると判断した場合(yes)ステップS804で、音響通信を開始させ、処理を終了させる。一方、ステップS803で有意な音響信号が検出できないと判断した場合、ステップS805で音響信号不可を通知し処理を終了させる。   If it is determined in step S803 that a sufficient S / N ratio can be secured at the communication frequency (yes), acoustic communication is started in step S804, and the process is terminated. On the other hand, if it is determined in step S803 that a significant acoustic signal cannot be detected, notification that the acoustic signal is not possible is sent in step S805, and the process is terminated.

なお、画像形成装置側では、エンジンが搭載するポリゴン・ミラーの回転音や、給排紙モータの動作などの比較的長時間連続する周囲音が存在する可能性があるので、本実施形態では、予めこれらの影響を含む周囲音テンプレートを作成しておき、現在の周囲音からテンプレートの音圧波形を減算してS/N比を向上させることができる。なお、当該音響通信不可の通知は、特定の音響パルスまたは発光ダイオードの点灯制御などで行うことができる。   On the image forming apparatus side, there is a possibility that there are ambient sounds that continue for a relatively long time such as the rotation sound of the polygon mirror mounted on the engine and the operation of the paper feed / discharge motor. An ambient sound template including these effects is created in advance, and the S / N ratio can be improved by subtracting the sound pressure waveform of the template from the current ambient sound. The notification that the acoustic communication is disabled can be performed by a specific acoustic pulse or lighting control of the light emitting diode.

一方、図8の右手側はモバイル端末の行う処理のフローチャートである。説明する実施形態では、モバイル端末はすでに特定の画像形成装置に対して音響通信のハンドシェイクを依頼したものとして説明する。モバイル端末の処理はステップS850から開始し、ステップS851で、マイクロホンにより設定時間にわたり周囲音を録音する。ステップS852では、録音した音響信号を解析し録音した音響信号中に有意な音響通信プロトコルに従う信号が存在するか否かを判断する。ステップS853で有意な音響信号が検出されたと判断した場合(yes)、音響信号のデコード(復号)を開始し、デコード終了後、処理をステップS856で終了させる。一方、ステップS853で、音響信号の検出に失敗したと判断した場合(no)、ステップS855で音響通信失敗をタッチパネル上に表示し、処理をステップS856で終了させる。   On the other hand, the right-hand side of FIG. 8 is a flowchart of processing performed by the mobile terminal. In the embodiment to be described, it is assumed that the mobile terminal has already requested a specific image forming apparatus for a handshake of acoustic communication. The processing of the mobile terminal starts from step S850, and in step S851, ambient sounds are recorded with a microphone over a set time. In step S852, the recorded acoustic signal is analyzed, and it is determined whether or not a signal conforming to a significant acoustic communication protocol exists in the recorded acoustic signal. If it is determined in step S853 that a significant acoustic signal has been detected (yes), decoding of the acoustic signal is started, and after the decoding is completed, the process is terminated in step S856. On the other hand, if it is determined in step S853 that the detection of the acoustic signal has failed (no), an acoustic communication failure is displayed on the touch panel in step S855, and the process ends in step S856.

なお、ステップS853では、受信した音から音響信号検出できないと判断した場合、音響通信のパルスは比較的短時間のパルス変調を伴うことを考慮して、検出された音響信号の時間平均値を計算し、この平均値を録音した音信号から減算し、S/N比を改善する処理を行なった後、処理を再度ステップS853に戻し、処理を反復させて、検出精度を改善することもできる。なお、このとき、開始信号とデリミタ信号とが検出できれば、設定された通信周波数と、通信パルス幅とから源信号を回復させる一種の誤り訂正処理を適用することもできる。   In step S853, if it is determined that the acoustic signal cannot be detected from the received sound, the time average value of the detected acoustic signal is calculated in consideration of the fact that the pulse of acoustic communication is accompanied by a relatively short time pulse modulation. Then, after subtracting the average value from the recorded sound signal and performing a process of improving the S / N ratio, the process is returned to step S853 and the process is repeated to improve the detection accuracy. At this time, if the start signal and the delimiter signal can be detected, a kind of error correction processing for recovering the source signal from the set communication frequency and communication pulse width can be applied.

図9は、本実施形態の処理の第2の実施形態であり、当該実施形態では、画像形成装置およびモバイル装置の音解析部314a,414aは、フーリエ解析をない、周囲音のパワー・スペクトル解析を行って、音響通信の品質を向上させる実施形態である。以下、画像形成装置の処理から説明する。   FIG. 9 shows a second embodiment of the processing of the present embodiment. In this embodiment, the sound analysis units 314a and 414a of the image forming apparatus and the mobile device do not perform Fourier analysis, but analyze the power spectrum of ambient sound. This is an embodiment for improving the quality of acoustic communication. Hereinafter, the processing of the image forming apparatus will be described.

画像形成装置は、ステップS900から処理を開始し、ステップS901で設定時間にわたり周囲音を取得し、録音する。ステップS902では周囲音の設定時間にわたる周波数解析を行う。この周波数解析は、図8で説明したと同様に、周囲音の時間平均の音圧を取得する処理である。ステップS903では、時間平均の音圧が設定したしきい値以下であり、音響通信で可能な出力レベルで、充分なS/N比を確保できるか否かを判断する。周囲音の音圧の時間平均がしきい値以下であり、充分なS/N比を確保できると判断した場合、ステップS904で音響通信を開始し、通信終了後、処理をステップS906で終了させる。   The image forming apparatus starts processing from step S900, and acquires and records ambient sounds over a set time in step S901. In step S902, frequency analysis over a set time of ambient sound is performed. This frequency analysis is a process of acquiring the sound pressure of the time average of ambient sounds, as described with reference to FIG. In step S903, it is determined whether the time average sound pressure is equal to or less than the set threshold value and a sufficient S / N ratio can be secured at an output level that can be achieved by acoustic communication. When it is determined that the time average of the sound pressure of the ambient sound is equal to or less than the threshold value and a sufficient S / N ratio can be secured, acoustic communication is started in step S904, and after the communication is completed, the process is ended in step S906. .

一方、周囲音の時間平均の音圧がしきい値を超え、音響通信で可能な出力レベルの範囲では充分なS/N比を確保できないと判断した場合、ステップS905で音響通信不可の通知を行い、処理をステップS906で終了させる。なお、音響通信不可の通史は、図8で説明したと同様の方法にて行うことができる。   On the other hand, if it is determined that the time average sound pressure of the ambient sound exceeds the threshold value and a sufficient S / N ratio cannot be secured within the range of the output level possible for acoustic communication, a notification that acoustic communication is not possible is sent in step S905. And the process ends in step S906. It should be noted that the general history incapable of acoustic communication can be performed by the same method as described in FIG.

図10は、本実施形態の第3の実施形態の処理フローを示す。第3の実施形態では、第2の実施形態とは逆に、モバイル端末側でフーリエ変換を適用して周囲音の解析を行う実施形態である。なお、S1002の解析は、周囲音の音圧の時間平均を使用するものであり、図8で説明したと同様にして行うことができる。   FIG. 10 shows a processing flow of the third embodiment of the present embodiment. In the third embodiment, contrary to the second embodiment, the ambient sound is analyzed by applying Fourier transform on the mobile terminal side. Note that the analysis of S1002 uses the time average of the sound pressures of ambient sounds, and can be performed in the same manner as described with reference to FIG.

また、本実施停滞の第4の実施形態は、第3の実施形態および第4の実施形態で説明したフーリエ変換を、画像形成装置およびモバイル端末の両方で行う実施形態である。第3の実施形態および第4の実施形態におけるパワー・スペクトルの解析結果は、画像形成装置およびモバイル端末側の両方で、S/N比を向上させるためのバンドパスフィルタを構成させるフィルタバンクの制御にフィードバックさせることができる。また、パワー・スペクトルの解析により、同一通信周波数を使用する他の通信の存在を検出した場合、当該通信が終了するまでの間、S/N比が充分な場合であっても、ステップS904の音響通信の開始を、設定した待機時間の間遅延させ再度、周囲音の録音を行ってパワー・スペクトルの解析により、他の音響通信を妨害しないようにするコリジョン制御のためにも利用することができる。   The fourth embodiment of the present stagnation is an embodiment in which the Fourier transform described in the third embodiment and the fourth embodiment is performed in both the image forming apparatus and the mobile terminal. The analysis results of the power spectrum in the third embodiment and the fourth embodiment are based on the control of the filter bank that configures the band pass filter for improving the S / N ratio on both the image forming apparatus and the mobile terminal side. Can be fed back. Further, when the presence of another communication using the same communication frequency is detected by analyzing the power spectrum, even if the S / N ratio is sufficient until the communication ends, the process of step S904 It can also be used for collision control to delay the start of acoustic communication for a set waiting time and record ambient sound again and analyze the power spectrum so as not to interfere with other acoustic communication. it can.

以下、本実施形態の第5の実施形態を説明する。第5の実施形態では、通信周波数を行要素および列要素とするテーブル1100を用意し、行方向および列方向の周波数の組み合わせに対して識別値を与えておき、送信周波数に対して予め定めた受信周波数を使用して、識別値で指定した種類の波長多重通信を行う場合の実施例である。図11に示す実施形態では、例えば、18001.8Hzの周波数に対して、識別値=0では、18518.6Hzの周波数が割り当てられており、識別値=2では、同一の周波数に対して19509.1Hzが割り当てられている。ここで、列方向にリストされた波長を送信側の送信周波数とする場合、受信側では、その送信周波数として識別値に対応づけられた行方向の周波数を送信周波数として使用して音響通信を実行する。   Hereinafter, a fifth embodiment of the present embodiment will be described. In the fifth embodiment, a table 1100 having communication frequencies as row elements and column elements is prepared, identification values are given to combinations of frequencies in the row direction and the column direction, and predetermined with respect to the transmission frequency. This is an embodiment in the case of performing the type of wavelength multiplexing communication specified by the identification value using the reception frequency. In the embodiment shown in FIG. 11, for example, for the frequency of 18001.8 Hz, a frequency of 18518.6 Hz is assigned when the identification value = 0, and when the identification value = 2, 19509. 1 Hz is allocated. Here, when the wavelength listed in the column direction is used as the transmission frequency on the transmission side, the reception side executes acoustic communication using the frequency in the row direction associated with the identification value as the transmission frequency as the transmission frequency. To do.

この場合、最初に音響通信のトランザクションを開始した画像形成装置またはモバイル端末は、使用する周波数セットを示す識別値を送信する情報の適切な位置に挿入して、相手側に送信する。図11に説明した実施形態によれば、同一の画像形成装置やモバイル端末において設定した識別値の数、図11の実施形態では8の多重通信を管理することが可能となる。   In this case, the image forming apparatus or mobile terminal that first started the acoustic communication transaction inserts the identification value indicating the frequency set to be used at an appropriate position in the information to be transmitted, and transmits it to the other party. According to the embodiment described in FIG. 11, it is possible to manage the number of identification values set in the same image forming apparatus or mobile terminal, that is, 8 multiplex communications in the embodiment in FIG. 11.

図12は、本実施形態で波長多重通信を行う場合の画像形成装置が実行する処理のフローチャートを示す。処理は、ステップS1200から開始し、ステップS1201で設定時間にわたり周囲音を録音する。ステップS1202では、収集した周囲音を解析する。このときの解析方法は、波長多重通信における通信周波数の存在を判断するため、フーリエ変換を行ってパワー・スペクトルを生成し、パワー・スペクトルから通信周波数の存在およびS/N比を判断する。ステップS1203でパワー・スペクトル中に音響接続用の周波数が有意な強度で存在するか否かを判断し、有意な強度で周波数が存在しない場合(no)、ステップS1206でデフォルト設定の通信周波数で音響通信を開始し、処理をステップS1208に渡して処理を終了する。   FIG. 12 shows a flowchart of processing executed by the image forming apparatus when performing wavelength division multiplexing communication in this embodiment. The process starts from step S1200, and ambient sound is recorded for a set time in step S1201. In step S1202, the collected ambient sound is analyzed. In this analysis method, in order to determine the presence of a communication frequency in wavelength division multiplexing communication, a power spectrum is generated by performing Fourier transform, and the presence of the communication frequency and the S / N ratio are determined from the power spectrum. In step S1203, it is determined whether or not the frequency for acoustic connection exists in the power spectrum with a significant intensity. If the frequency does not exist with a significant intensity (no), in step S1206, the sound is transmitted with the default communication frequency. Communication is started, the process is passed to step S1208, and the process is terminated.

一方、ステップS1203で音響接続用の周波数が存在すると判断した場合(yes)、ステップS1204で対応使用可能な周波数を要求する他の通信が存在するか否かを判断し、応答するために必要な周波数がすでに占有されている場合(no)、ステップS1207で音響接続が混み合っていますといったメッセージを提示してステップS1208で処理を終了する。なお、ステップS1207で提示するメッセージとしては、表示パネル上へのディスプレイ表示でも良いし、または発光ダイオードなどを適切なシーケンスで点灯制御することによるメッセージとすることができる。   On the other hand, if it is determined in step S1203 that there is a frequency for acoustic connection (yes), it is necessary in step S1204 to determine whether there is another communication requesting a corresponding usable frequency and to respond. If the frequency is already occupied (no), a message indicating that the acoustic connections are busy is presented in step S1207, and the process ends in step S1208. Note that the message presented in step S1207 may be a display on the display panel, or a message obtained by controlling lighting of a light emitting diode or the like in an appropriate sequence.

また、ステップS1204で通信周波数が空いている場合(yes)、ステップS1205で空いている通信周波数を使用して音響信号を発生し、通信開始し、処理をステップS1208で終了させる。   If the communication frequency is free in step S1204 (yes), an acoustic signal is generated using the free communication frequency in step S1205, communication is started, and the process is ended in step S1208.

図13は、図12の処理を実行する画像形成装置と通信するモバイル端末の実行する処理である。図13の実施形態では、モバイル端末は、ステップS1300から処理を開始し、ステップS1301でマイクロホンにより周囲音を受信し、録音する。ステップS1302で音響信号を解析する。このときのモバイル端末における音響解析は、録音した時間スペクトルをフーリエ変換して、パワー・スペクトルを生成し、図11で示した周波数成分が有意な強度で検出されるか否かを判断するための解析を行う。   FIG. 13 is a process executed by the mobile terminal that communicates with the image forming apparatus that executes the process of FIG. In the embodiment of FIG. 13, the mobile terminal starts processing from step S1300, receives ambient sound by the microphone and records it in step S1301. In step S1302, the acoustic signal is analyzed. The acoustic analysis in the mobile terminal at this time is to perform Fourier transform on the recorded time spectrum to generate a power spectrum, and to determine whether or not the frequency component shown in FIG. 11 is detected with a significant intensity. Analyze.

ステップS1303では、図11に示した周波数成分がしきい値以上のS/N比で見出されたか否かを判断する。特定の周波数成分が見出されない場合(no)、ステップS1305で音響接続失敗をタッチパネル上に表示し、処理をステップS1307で終了させる。一方、ステップS1303で音響信号が有意なS/N比で検出された場合(yes)、ステップS1304で音響信号から接続用周波数パターンを決定し、ステップS1306で決定した接続周波数パターンで応答に使用するための周波数で応答信号を生成し、音響通信を開始し処理をステップS1307で終了させる。   In step S1303, it is determined whether the frequency component shown in FIG. 11 has been found with an S / N ratio equal to or greater than a threshold value. If a specific frequency component is not found (no), an acoustic connection failure is displayed on the touch panel in step S1305, and the process is terminated in step S1307. On the other hand, if the acoustic signal is detected with a significant S / N ratio in step S1303 (yes), a connection frequency pattern is determined from the acoustic signal in step S1304, and used in the response with the connection frequency pattern determined in step S1306. A response signal is generated at a frequency for the purpose, acoustic communication is started, and the process is terminated in step S1307.

なお、このときモバイル端末が複数の可能性のある周波数を検出した場合、画像形成装置が音響通信する時に音響信号に追加する識別値を使用してすでに確立した画像形成装置からの通信を選択することができる。なお、画像形成装置は、自らがモバイル端末にアクセスを要求するために音響通信を開始することはなく、モバイル端末から音響通信のアクセス要求が到来することを考えると、画像形成装置からの音響信号には、通信周波数パターンが追加されているので、複数の可能性のある周波数を、モバイル端末が受領しても不都合なく通信に使用するべき周波数を選択することができる。   At this time, if the mobile terminal detects a plurality of possible frequencies, the communication from the image forming apparatus that has already been established is selected using the identification value added to the acoustic signal when the image forming apparatus performs acoustic communication. be able to. Note that the image forming apparatus does not start acoustic communication in order to request access to the mobile terminal, and considering that an access request for acoustic communication comes from the mobile terminal, the acoustic signal from the image forming apparatus Since a communication frequency pattern is added, it is possible to select a frequency to be used for communication without inconvenience even when the mobile terminal receives a plurality of possible frequencies.

通信周波数の選択は、また、フーリエ解析による検出結果でバンドパスフィルタの通過帯域を制御することで、必要な周波数帯をパスさせる処理にフィードバックさせることができる。   The selection of the communication frequency can be fed back to the process of passing the necessary frequency band by controlling the pass band of the band pass filter based on the detection result by Fourier analysis.

図14は、本実施形態において、音響通信を含み、接続方法に優先順位が設けられている場合に画像形成装置が代替通信を提供するための処理のフローチャートである。図14の処理は、ステップS1400から開始し、ステップS1401で図11に示す接続方法の優先度リストを参照し、ステップS1402で現在設定されている通信方法が優先度リストの順位として利用可能か否かを判断する。なお、この判断処理についてはより詳細に後述する。   FIG. 14 is a flowchart of a process for the image forming apparatus to provide alternative communication when the priority order is provided in the connection method including acoustic communication in the present embodiment. The processing in FIG. 14 starts from step S1400. In step S1401, the connection method priority list shown in FIG. 11 is referred to, and whether or not the communication method currently set in step S1402 can be used as the priority list order. Determine whether. This determination process will be described later in more detail.

ステップS1403では、利用可能な接続方法あるか否かを判断し、利用可能な接続方法でなければ(no)、ステップS1404で次の優先度の接続方法を選択し、処理をステップS1402に戻し判断を繰り返す。一方、ステップS1403でデフォルト設定の接続方法が優先度リストにおいて指定されている利用可能な接続方法であると判断した場合(yes)、利用可能な接続方法を起動して通信を開始し、処理をステップS1406で終了させる。当該処理は、音響通信不可と判断したときのメッセージ表示の代替処理とすることもできるし、メッセージ表示をしながら、代替通信の可能性をユーザに通知する処理として採用することができる。   In step S1403, it is determined whether there is an available connection method. If it is not an available connection method (no), a connection method with the next priority is selected in step S1404, and the process returns to step S1402. repeat. On the other hand, if it is determined in step S1403 that the default connection method is an available connection method specified in the priority list (yes), the available connection method is started and communication is started. In step S1406, the process ends. This process can be used as an alternative process for displaying a message when it is determined that acoustic communication is impossible, or can be adopted as a process for notifying the user of the possibility of an alternative communication while displaying a message.

図15は、本実施形態で音響通信代替通信を使用可能とするための処理の実施形態である。代替通信方法としては、IrDa、Bluetooth(登録商標)、近接通信(NFC)などを選択することができるが、図15では、IrDaなどで通信を行う時のMACアドレスやIPアドレスなどのネットワーク・アドレスを、QRコードを使用して画像形成装置からモバイル端末に通知する実施形態である。図15の処理は、図15から開始し、ステップS1501で、画像形成装置の表示パネルといった画面が、HVGA以上であるか否かを判断し、HVGA以上でなければ(no)、ステップS1505でネットワーク・アドレスをQRコードに変換し、ステップS1505で、QRコードを用紙に印刷し、モバイル端末のQRコード・リーダによる取得を可能とし、ステップS1507で、処理を終了させる。   FIG. 15 is an embodiment of a process for enabling acoustic communication alternative communication in the present embodiment. As an alternative communication method, IrDa, Bluetooth (registered trademark), near field communication (NFC), or the like can be selected. In FIG. 15, a network address such as a MAC address or an IP address when performing communication using IrDa or the like is used. Is notified from the image forming apparatus to the mobile terminal using a QR code. The processing in FIG. 15 starts from FIG. 15. In step S1501, it is determined whether or not a screen such as a display panel of the image forming apparatus is HVGA or higher. If it is not HVGA or higher (no), the network in step S1505. The address is converted into a QR code, the QR code is printed on a sheet in step S1505, and can be acquired by the QR code reader of the mobile terminal, and the process is terminated in step S1507.

また、ステップS1501で画面がHVGA以上であると判断した場合(yes)、ステップS1502でネットワーク・アドレスをQRコードに変換し、ステップS1503でQRコードを画面に表示し、モバイル端末のQRコード・リーダに直接ネットワーク・アドレスを読み取らせることもできる。   If it is determined in step S1501 that the screen is HVGA or higher (yes), the network address is converted into a QR code in step S1502, the QR code is displayed on the screen in step S1503, and the QR code reader of the mobile terminal is displayed. Can also read the network address directly.

図16は、画像形成装置が音響接続不可と判断したときに優先度リストに従って代替処理を決定する処理の実施形態を示す。図16の処理は、ステップS1600から開始し、ステップS1602で、優先度リストにおいて無線接続が指定されているか否かを判断し、無線接続が指定されていなければ(no)、ステップS1606に分岐して処理をステップS1500に戻す。一方、優先度リストで次の優先順として無線通信(例えばBluetooth(登録商標)やIrDaなど)が設定されている場合(yes)、利用可能な無線接続方法を画面に表示し、ステップS1604で、ユーザが選択した無線接続方法で移動媒体と通信を行い、処理をステップS1605で終了する。なお、ステップS1604では、優先度リストに従って通信方法を指定するが当該指定はあくまでお勧めの通信を設定するものであり、最終的な指定は、ユーザが画面上から選択することが可能とされている。   FIG. 16 illustrates an embodiment of a process for determining an alternative process according to a priority list when the image forming apparatus determines that acoustic connection is not possible. The process in FIG. 16 starts from step S1600. In step S1602, it is determined whether or not a wireless connection is specified in the priority list. If no wireless connection is specified (no), the process branches to step S1606. Then, the process returns to step S1500. On the other hand, if wireless communication (for example, Bluetooth (registered trademark) or IrDa) is set as the next priority in the priority list (yes), the available wireless connection methods are displayed on the screen, and in step S1604, Communication with the mobile medium is performed by the wireless connection method selected by the user, and the process ends in step S1605. In step S1604, a communication method is specified according to the priority list. However, the specification is only for setting recommended communication, and the final specification can be selected by the user from the screen. Yes.

図17は、本実施形態で、画像形成装置が図16で使用する優先度リストおよびその順位設定の実施形態を示す。図17は、画像形成装置の画面上に表示される、優先度リストおよび優先度を設定するためのインタフェース構造の実施形態を示す。図17の実施形態では、可能な接続方法のリスト1710と、その接続方法を選択する際の優先度を設定するための入力ボックス1720が示されている。可能な接続方法のリスト1710には、例示的に音響接続、QRコード接続および無線通信接続が例示的に示されている。ユーザは入力ボックス1720から優先度を選択するか入力し、接続方法に対する優先順位を指定する。   FIG. 17 shows an embodiment of a priority list and its order setting used by the image forming apparatus in FIG. 16 in this embodiment. FIG. 17 shows an embodiment of an interface structure for setting priority lists and priorities displayed on the screen of the image forming apparatus. In the embodiment of FIG. 17, a list 1710 of possible connection methods and an input box 1720 for setting the priority when selecting the connection method are shown. The list of possible connection methods 1710 exemplarily shows an acoustic connection, a QR code connection, and a wireless communication connection. The user selects or inputs a priority from the input box 1720 and designates a priority order for the connection method.

画像形成装置は、入力ボックス1720に設定された順位の数字が小さいものから順に候補にリストして、図16の判断を繰り返すことによって、好む順位を決定し、設定が終了した後、OKボタンまたはキャンセル・ボタン1730を押下げすることによって優先順位を決定する。   The image forming apparatus lists candidates in ascending order of numbers set in the input box 1720 and repeats the determination of FIG. 16 to determine the preferred order. After the setting is completed, the OK button or The priority order is determined by depressing the cancel button 1730.

図18は、本実施形態で、エコロジーを優先する用に優先度リストが設定されている場合に画像形成装置が実行する通信方法選択処理の実施形態を示す。このとき優先度リストは、(高)音響通信→無線通信→QRコードによるネットワーク・アドレス通信(低)とされているものとして説明する。処理はステップS1800から開始し、ステップS1801でエコロジーを意識して設定された優先度リストの設定値をチェックし、ステップS1802では、エコロジーを意識した設定になっているか否かを、優先度リストの順位を確認して判断する。エコロジーを意識した設定とされている場合(yes)、ステップS1803でQRコードの優先度を強制的に最下位に設定し、ステップS1804では、音響接続が可能な否かのチェック処理を実行する。ステップS1805で、音響接続可能と判断された場合(yes)、ステップS1812に処理を分岐し音響接続処理を実行させる。   FIG. 18 shows an embodiment of a communication method selection process executed by the image forming apparatus when a priority list is set for giving priority to ecology in this embodiment. In this case, the priority list will be described as (high) acoustic communication → wireless communication → QR code network address communication (low). The process starts from step S1800, and the setting value of the priority list set in consideration of ecology in step S1801 is checked. In step S1802, whether or not the setting is set in consideration of ecology is determined. Check the order and judge. If the setting is conscious of ecology (yes), the priority of the QR code is forcibly set to the lowest level in step S1803, and in step S1804, whether or not acoustic connection is possible is executed. If it is determined in step S1805 that acoustic connection is possible (yes), the process branches to step S1812, and the acoustic connection process is executed.

一方、ステップS1805で音響接続可能ではないと判断した場合(no)、ステップS1806で無線通信接続が可能か否かのチェック処理を行い、ステップS1807で無線接続が可能である場合(yes)処理をステップS1813に分岐させて無線通信を開始させる。一方、ステップS1807で無線通信のオプションを搭載していないなどの理由で無線通信が不可と判断した場合(no)、ステップS1808でQRコードを使用した接続のチェック処理を行い、QRコードを印刷させるか、また画面に表示させ、ステップS1809で処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S1805 that acoustic connection is not possible (no), a check process is performed on whether wireless communication connection is possible in step S1806, and if wireless connection is possible in step S1807 (yes), the process is performed. The process branches to step S1813 to start wireless communication. On the other hand, if it is determined in step S1807 that wireless communication is not installed because the wireless communication option is not installed (no), a connection check process using a QR code is performed in step S1808, and the QR code is printed. Or, it is displayed on the screen, and the process ends in step S1809.

一方、ステップS1802でユーザが特にエコロジーを意識した設定にしていない場合(no)、ステップS1810で通信方法設定の優先度を優先度リストから参照する。ステップS1811では、優先度リストの優先設定に応じて処理をそれぞれステップS1804、ステップS1806またはステップS1808に分岐させ、優先度リストに対応した通船方法を開始させている。   On the other hand, in step S1802, if the user has not made the setting particularly conscious of ecology (no), the priority of the communication method setting is referred from the priority list in step S1810. In step S1811, processing is branched to step S1804, step S1806, or step S1808, respectively, according to the priority setting of the priority list, and the ship passing method corresponding to the priority list is started.

図19は、本実施形態の情報処理システム1900の実施形態を示す。情報処理システム1900は、ネットワーク1910と、ネットワーク1910に接続された外部機器として機能する画像形成装置1901a〜c,1902a,bと、モバイル端末であるタブレット型PC1903およびスマートホン1904とが接続されていて、相互通信により、印刷データの送付や印刷の実行を行っている。タブレット型PC1903およびスマートホン1904は、無線アクセス・ポイント1905や1905を介していわゆるWi−Fiにより、ネットワーク1910にアクセスし、各種のデータ通信を行うことが可能とされている。また、スマートホン1904については、いわゆる900MHz帯を使用したデータ通信を行うこともできる。   FIG. 19 shows an embodiment of an information processing system 1900 of this embodiment. In the information processing system 1900, a network 1910, image forming apparatuses 1901a to 1901a, 1902a, and 1902b that function as external devices connected to the network 1910, and a tablet PC 1903 and a smart phone 1904 that are mobile terminals are connected. Sending print data and executing printing by mutual communication. The tablet PC 1903 and the smart phone 1904 can access the network 1910 via a wireless access point 1905 or 1905 via so-called Wi-Fi and perform various data communications. The smart phone 1904 can perform data communication using a so-called 900 MHz band.

また、本実施形態の画像形成装置1901a〜c,1902a,bおよびタブレット型PC1903,スマートホン1904は、近接する画像形成装置との間で音波を使用したアクセス・プロトコルを使用して相互通信が可能とされている。例えば、スマートホン1904は、画像形成装置1901bとの間で音信号を使用した近接アクセス・プロトコルを使用してユーザ情報の取得および機器情報の取得を行っている。   In addition, the image forming apparatuses 1901a to 1901a, 1902a, b, and the tablet PC 1903 and the smart phone 1904 according to the present embodiment can communicate with each other by using an access protocol using sound waves between adjacent image forming apparatuses. It is said that. For example, the smartphone 1904 acquires user information and device information using a proximity access protocol that uses sound signals with the image forming apparatus 1901b.

スマートホン1904のユーザが、画像形成装置1901bで希望する印刷が実行できると判断した場合、第1の実施形態では、矢線Aで示すようにアドホックまたはP2P方式で印刷データを画像形成装置1901bに直接送付することで印刷を実行させることができる。また、他の実施形態では、機器情報として取得したネットワーク・アドレスを使用して、矢線Bで示されるように、ネットワーク1910を構成するルータなどのネットワーク機器を超えて印刷データを画像形成装置1901bに送付して印刷を実行させることができる。   When the user of the smart phone 1904 determines that the desired printing can be executed by the image forming apparatus 1901b, in the first embodiment, print data is transferred to the image forming apparatus 1901b by an ad hoc or P2P method as indicated by an arrow A in FIG. Printing can be executed by sending directly. In another embodiment, as shown by the arrow B, using the network address acquired as the device information, the print data is transferred to the image forming apparatus 1901b beyond the network device such as a router constituting the network 1910. Can be sent to and executed.

以上のように、本発明によれば、モバイル端末から画像形成装置に対して印刷を実行させるために、音信号を使用する新規な近接アクセス・プロトコルを提供することができ、サーバなどの専用情報機器を使用することなく、ターゲットの画像形成装置によりユーザの希望する印刷を可能とし、スマートホンやタブレット型PCの画像形成装置の利用性を拡大することが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a new proximity access protocol using a sound signal in order to execute printing from a mobile terminal to an image forming apparatus. It is possible to perform printing desired by the user by using the target image forming apparatus without using a device, and it is possible to expand the usability of the image forming apparatus such as a smartphone or a tablet PC.

本発明の上記機能は、C++、Java(登録商標)、JavaBeans(登録商標)、JavaApplet(登録商標)、JavaScript(登録商標)、Perl、Rubyなどのオブジェクト指向プログラミング言語などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、ネットワークを介して配布可能なiアプリ(登録商標)伝送媒体、CD−ROM、CD−RW、DVD、MOなど、装置可読な記録媒体に格納して頒布することができる。   The above functions of the present invention can be executed by a device described in an object-oriented programming language such as C ++, Java (registered trademark), JavaBeans (registered trademark), Java Applet (registered trademark), JavaScript (registered trademark), Perl, or Ruby. It can be realized by a simple program and can be stored and distributed in a device-readable recording medium such as an i-αppli (registered trademark) transmission medium, CD-ROM, CD-RW, DVD, or MO that can be distributed via a network.

これまで本発明について実施形態をもって説明してきたが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。   Although the present invention has been described with the embodiments so far, the present invention is not limited to the embodiments, and other embodiments, additions, modifications, deletions, and the like can be changed within a range that can be conceived by those skilled in the art. Any embodiment is included in the scope of the present invention as long as the operations and effects of the present invention are exhibited.

100 ハードウェア・ブロック
101 ハードウェア機能部
102 操作パネル
103 サウンド・モジュール
104 プリント・エンジン
105 ネットワーク
110 制御部
111 ROM
112 (ネットワーク・インタフェース・カード)NIC
113 パネルI/F部
114 フォントROM
115 HDD
116 CPU
117 RAM
118 NVRAM
120 内部バス
200 ハードウェア・ブロック
201 ROM
202 NIC
204 サウンド・モジュール
205 不揮発性メモリ
206 CPU
207 RAM
208 内部バス
300 情報処理システム
301 スマートホン
310 画像形成装置
311 オーディオI/F部
311a マイク
311b スピーカ
311c D/A・A/Dコンバータ
312 制御部
312a 接続・認証制御部
312b 印刷データ処理部
313 記憶部
313a ハードウェア情報
313b 認証情報
314 音制御部
314a 音解析部
314b 音生成部
315 通信制御部
316 エンジン制御部
318 ユーザI/F制御部
400 情報処理システム
401 画像形成装置
410 モバイル端末
411 オーディオI/F
411a マイク
411b スピーカ
412 記憶部
412 制御部
412a 接続・認証制御部
412b 印刷データ生成部
413 記憶部
414 音制御部
414a 音解析部
414b 音生成部
415 通信制御部
416 ユーザI/F制御部
500 音信号
502 開始信号
503 ペイロード・パルス
504 デリミタ信号
505 駆動パルス
510 音信号
520 駆動パルス列
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Hardware block 101 Hardware function part 102 Operation panel 103 Sound module 104 Print engine 105 Network 110 Control part 111 ROM
112 (Network interface card) NIC
113 Panel I / F section 114 Font ROM
115 HDD
116 CPU
117 RAM
118 NVRAM
120 Internal bus 200 Hardware block 201 ROM
202 NIC
204 Sound module 205 Non-volatile memory 206 CPU
207 RAM
208 Internal Bus 300 Information Processing System 301 Smartphone 310 Image Forming Device 311 Audio I / F Unit 311a Microphone 311b Speaker 311c D / A / A / D Converter 312 Control Unit 312a Connection / Authentication Control Unit 312b Print Data Processing Unit 313 Storage Unit 313a Hardware information 313b Authentication information 314 Sound control unit 314a Sound analysis unit 314b Sound generation unit 315 Communication control unit 316 Engine control unit 318 User I / F control unit 400 Information processing system 401 Image forming apparatus 410 Mobile terminal 411 Audio I / F
411a Microphone 411b Speaker 412 Storage unit 412 Control unit 412a Connection / authentication control unit 412b Print data generation unit 413 Storage unit 414 Sound control unit 414a Sound analysis unit 414b Sound generation unit 415 Communication control unit 416 User I / F control unit 500 Sound signal 502 Start signal 503 Payload pulse 504 Delimiter signal 505 Drive pulse 510 Sound signal 520 Drive pulse train

特開2009−049701号公報JP 2009-049701 A 特開2009−147896号公報JP 2009-147896 A

Claims (12)

情報処理装置からの要求に応じて電子データの出力する電子機器であって、
音を収音する収音手段と、
前記収音手段によって収音された音に基づいて、前記情報処理装置と音波を用い直接通信を行う予め定義された第1のインターフェースを介して通信が可能か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能でないと判断されたとき、前記第1のインターフェースを介して通信ができない旨を通知する通知手段と、
前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能と判断されたとき、予め定義された第2のインターフェースを介して当該電子機器を特定する機器情報を、前記第1のインターフェースを介して情報処理装置に送信する送信手段と、
前記第2のインターフェースを介して前記情報処理装置から前記電子データの出力の要求を受信する受信手段と、
前記要求に応じて前記電子データを出力する出力手段と、
を有することを特徴とする電子機器。
An electronic device that outputs electronic data in response to a request from an information processing device,
Sound collection means for collecting sound;
A determination unit that determines whether or not communication is possible via a first interface defined in advance that performs direct communication with the information processing apparatus using sound waves based on the sound collected by the sound collection unit;
A notification means for notifying that communication cannot be performed via the first interface when the determination means determines that communication via the first interface is not possible;
When it is determined by the determination means that communication is possible via the first interface, device information for specifying the electronic device via the second interface defined in advance is sent via the first interface. Transmitting means for transmitting to the information processing apparatus;
Receiving means for receiving a request for output of the electronic data from the information processing apparatus via the second interface;
Output means for outputting the electronic data in response to the request;
An electronic device comprising:
前記電子機器は、前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能でないと判断されたとき、前記第1のインターフェース及び前記第2のインターフェースと異なる他のインターフェースを介して前記情報処理装置との通信の実行を受け付ける受付手段を備える、請求項1記載の電子機器。   When the determination means determines that the electronic device cannot communicate via the first interface, the information processing apparatus via the other interface different from the first interface and the second interface The electronic device according to claim 1, further comprising a reception unit that receives execution of communication with the electronic device. 前記収音手段で収音した音の音圧を解析する解析手段を有し、
前記判断手段は、前記解析手段で解析された音圧に基づいて前記第1のインターフェースを介して通信が可能か否かを判断する、請求項1または2に記載の電子機器。
Analyzing means for analyzing the sound pressure of the sound collected by the sound collecting means;
The electronic device according to claim 1, wherein the determination unit determines whether communication is possible via the first interface based on the sound pressure analyzed by the analysis unit.
前記解析手段は、前記収音手段で収音した音をフーリエ解析を行い、
前記判断手段は、前記解析手段でフーリエ解析された結果に基づいて前記第1のインターフェースを介して通信が可能か否かを判断する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
The analysis means performs a Fourier analysis on the sound collected by the sound collection means,
The electronic device according to claim 1, wherein the determination unit determines whether communication is possible via the first interface based on a result of Fourier analysis performed by the analysis unit. .
前記第2のインターフェースを介して前記情報処理装置を特定する装置情報を前記第1のインターフェースを介して取得する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。   5. The electronic apparatus according to claim 1, wherein device information for specifying the information processing device is acquired via the second interface via the first interface. 情報処理装置からの要求に応じて電子データの出力する電子機器であって、
音を収音する収音手段と、
前記収音手段によって収音された音に基づいて、前記情報処理装置と音波を用い直接通信を行う予め定義された第1のインターフェースを介して通信が可能か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能でないと判断されたとき、前記第1のインターフェースを介して通信ができない旨を通知する通知手段と、
前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能と判断されたとき、予め定義された第2のインターフェースを介して当該電子機器を特定する機器情報を、前記第1のインターフェースを介して情報処理装置に送信する送信手段と、
前記第2のインターフェースを介して前記情報処理装置から前記電子データの出力の要求を受信する受信手段と、
前記要求に応じて前記電子データを出力する出力手段と、
を有する電子機器と、
前記電子機器から前記第1のインターフェースを介して電子機器を特定する機器情報を取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した機器情報に基づいて、前記第2のインターフェースを介して前記電子データの出力の要求を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
を有する情報処理装置と、
を含むことを特徴とする情報処理システム。
An electronic device that outputs electronic data in response to a request from an information processing device,
Sound collection means for collecting sound;
A determination unit that determines whether or not communication is possible via a first interface defined in advance that performs direct communication with the information processing apparatus using sound waves based on the sound collected by the sound collection unit;
A notification means for notifying that communication cannot be performed via the first interface when the determination means determines that communication via the first interface is not possible;
When it is determined by the determination means that communication is possible via the first interface, device information for specifying the electronic device via the second interface defined in advance is sent via the first interface. Transmitting means for transmitting to the information processing apparatus;
Receiving means for receiving a request for output of the electronic data from the information processing apparatus via the second interface;
Output means for outputting the electronic data in response to the request;
An electronic device having
Obtaining means for obtaining device information for identifying the electronic device from the electronic device via the first interface;
Based on the device information acquired by the acquisition means, a transmission means for transmitting a request for output of the electronic data to the information processing apparatus via the second interface;
An information processing apparatus having
An information processing system comprising:
前記情報処理システムは、音響通信に使用するための周波数を対応づけたテーブル手段を備え、当該テーブル手段を参照して音響多重通信を行う、請求項6に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 6, wherein the information processing system includes table means associated with frequencies used for acoustic communication, and performs acoustic multiplex communication with reference to the table means. 情報処理装置からの要求に応じて電子データの出力する電子機器を、
音を収音する収音手段と、
前記収音手段によって収音された音に基づいて、前記情報処理装置と音波を用い直接通信を行う予め定義された第1のインターフェースを介して通信が可能か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能でないと判断されたとき、前記第1のインターフェースを介して通信ができない旨を通知する通知手段と、
前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能と判断されたとき、予め定義された第2のインターフェースを介して当該電子機器を特定する機器情報を、前記第1のインターフェースを介して情報処理装置に送信する送信手段と、
前記第2のインターフェースを介して前記情報処理装置から前記電子データの出力の要求を受信する受信手段と、
前記要求に応じて前記電子データを出力する出力手段
として機能させるための装置実行可能なプログラム。
An electronic device that outputs electronic data in response to a request from an information processing device,
Sound collection means for collecting sound;
A determination unit that determines whether or not communication is possible via a first interface defined in advance that performs direct communication with the information processing apparatus using sound waves based on the sound collected by the sound collection unit;
A notification means for notifying that communication cannot be performed via the first interface when the determination means determines that communication via the first interface is not possible;
When it is determined by the determination means that communication is possible via the first interface, device information for specifying the electronic device via the second interface defined in advance is sent via the first interface. Transmitting means for transmitting to the information processing apparatus;
Receiving means for receiving a request for output of the electronic data from the information processing apparatus via the second interface;
An apparatus-executable program for functioning as output means for outputting the electronic data in response to the request.
情報処理装置を、
ユーザを識別するための識別情報を格納する記憶手段、
外部から入来する音信号を音響解析して前記音信号を識別できるか否かを判断し、前記音信号が識別できる場合に当該音信号からモバイル端末の送出した接続要求信号を識別してユーザの識別情報を抽出する音解析手段、
前記音信号が識別できた場合にモバイル端末からの接続要求に応答し、画像形成装置の機器情報を音響的に変調して応答信号として第1のインタフェースを介して送出させる音生成手段、
前記音信号が識別できないと判断した場合に、第2のインタフェースを介してユーザに対して音響通信ができない旨を通知する手段、
前記音信号が識別できた場合に、前記第1のインタフェースにより、音信号を介した近接通信によって前記電子機器による印刷のための前記機器情報を送付する手段、
として機能させるための、情報処理装置実行可能なプログラム。
Information processing device
Storage means for storing identification information for identifying a user;
The sound signal coming from outside is acoustically analyzed to determine whether the sound signal can be identified, and when the sound signal can be identified, the connection request signal sent from the mobile terminal is identified from the sound signal, and the user Sound analysis means for extracting the identification information of
Sound generation means for responding to a connection request from a mobile terminal when the sound signal can be identified, acoustically modulating device information of the image forming apparatus, and transmitting the information as a response signal via the first interface;
Means for notifying the user that acoustic communication is not possible via the second interface when it is determined that the sound signal cannot be identified;
Means for sending the device information for printing by the electronic device by proximity communication via the sound signal by the first interface when the sound signal can be identified;
A program executable by the information processing apparatus for functioning as a computer.
前記電子機器は、前記判断手段によって前記第1のインターフェースを介して通信が可能でないと判断されたとき、前記第1のインターフェース及び前記第2のインターフェースと異なる他のインターフェースを介して前記情報処理装置との通信の実行を受け付ける手段を備える、請求項9記載のプログラム。     When the determination means determines that the electronic device cannot communicate via the first interface, the information processing apparatus via the other interface different from the first interface and the second interface The program of Claim 9 provided with a means to receive execution of communication with. 前記音解析手段は、外部から入来する音信号を取得し、音圧解析により、外部から入来する音信号の音圧下で音響通信が可能か否かを判断する、請求項8または10に記載のプログラム。   11. The sound analysis unit according to claim 8, wherein the sound analysis unit acquires a sound signal coming from outside, and determines whether acoustic communication is possible under sound pressure of the sound signal coming from outside by sound pressure analysis. The program described. 前記音解析手段は、前記解析手段は、前記収音手段で収音した音をフーリエ解析を行い、
前記判断手段は、前記解析手段でフーリエ解析された結果に基づいて前記第1のインターフェースを介して通信が可能か否かを判断して、前記モバイル端末のネットワーク・アドレスを、前記第1のインタフェースを介して取得する、請求項8〜11のいずれか1項に記載のプログラム。
The sound analysis means performs Fourier analysis on the sound collected by the sound collection means,
The determination means determines whether or not communication is possible via the first interface based on the result of Fourier analysis by the analysis means, and determines the network address of the mobile terminal as the first interface. The program according to any one of claims 8 to 11, which is acquired through a program.
JP2013054030A 2013-03-15 2013-03-15 Electronic device, information processing system, and program Active JP6111760B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054030A JP6111760B2 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Electronic device, information processing system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054030A JP6111760B2 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Electronic device, information processing system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014177087A true JP2014177087A (en) 2014-09-25
JP6111760B2 JP6111760B2 (en) 2017-04-12

Family

ID=51697517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054030A Active JP6111760B2 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Electronic device, information processing system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111760B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018142755A (en) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社リコー Positional information management system, output device, sonic wave output control method, and program
JP2018533230A (en) * 2015-04-09 2018-11-08 オーアールエー インコーポレイテッドOra Inc. Data transmission method and apparatus
US10805476B2 (en) 2017-12-27 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner configured to transmit target signal after placement operation of original document

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145369A (en) * 1989-10-31 1991-06-20 Shimadzu Corp Depicted picture communication equipment for radio signal
JPH06105044A (en) * 1992-09-21 1994-04-15 Shimadzu Corp Telewriting device
JPH1093508A (en) * 1996-09-18 1998-04-10 Brother Ind Ltd Data communication equipment
JPH11136417A (en) * 1997-10-31 1999-05-21 Ricoh Co Ltd Information equipment
JP2002082779A (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Canon Inc Image forming device, image processing system and image processing method
JP2002345027A (en) * 2001-05-14 2002-11-29 Ricoh Co Ltd Wireless printing system and portable information terminal
JP2007127245A (en) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc Noise control device and image-forming device
JP2009049701A (en) * 2007-08-20 2009-03-05 Canon Inc Radio communication system and its control method, and program
JP2010241114A (en) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, program and information processing system
JP2011158971A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp Information processing apparatus, communication device, wireless diagnostic method and program
JP2011199381A (en) * 2010-03-17 2011-10-06 Kddi Corp Radio communication method and system, and radio communication device of the same
JP2011244439A (en) * 2010-05-10 2011-12-01 Intel Corp Audible authentication for wireless network enrollment
JP2011248118A (en) * 2010-05-27 2011-12-08 Hidehiko Sakai Homepage guiding method and system using acoustic communication method
JP2012192535A (en) * 2011-03-15 2012-10-11 Sharp Corp Printing apparatus and method for outputting user information

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145369A (en) * 1989-10-31 1991-06-20 Shimadzu Corp Depicted picture communication equipment for radio signal
JPH06105044A (en) * 1992-09-21 1994-04-15 Shimadzu Corp Telewriting device
JPH1093508A (en) * 1996-09-18 1998-04-10 Brother Ind Ltd Data communication equipment
JPH11136417A (en) * 1997-10-31 1999-05-21 Ricoh Co Ltd Information equipment
JP2002082779A (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Canon Inc Image forming device, image processing system and image processing method
JP2002345027A (en) * 2001-05-14 2002-11-29 Ricoh Co Ltd Wireless printing system and portable information terminal
JP2007127245A (en) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc Noise control device and image-forming device
JP2009049701A (en) * 2007-08-20 2009-03-05 Canon Inc Radio communication system and its control method, and program
JP2010241114A (en) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, program and information processing system
JP2011158971A (en) * 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp Information processing apparatus, communication device, wireless diagnostic method and program
JP2011199381A (en) * 2010-03-17 2011-10-06 Kddi Corp Radio communication method and system, and radio communication device of the same
JP2011244439A (en) * 2010-05-10 2011-12-01 Intel Corp Audible authentication for wireless network enrollment
JP2011248118A (en) * 2010-05-27 2011-12-08 Hidehiko Sakai Homepage guiding method and system using acoustic communication method
JP2012192535A (en) * 2011-03-15 2012-10-11 Sharp Corp Printing apparatus and method for outputting user information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018533230A (en) * 2015-04-09 2018-11-08 オーアールエー インコーポレイテッドOra Inc. Data transmission method and apparatus
JP2018142755A (en) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社リコー Positional information management system, output device, sonic wave output control method, and program
US10805476B2 (en) 2017-12-27 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner configured to transmit target signal after placement operation of original document

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111760B2 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179929B2 (en) Voice control device, printing device, control method and program thereof
JP6051609B2 (en) Information processing apparatus, electronic device, information processing system, program, method, and recording medium
JP6650004B2 (en) Communication system, program, and communication method
US8547574B2 (en) Information processing apparatus and method for wireless communication with other information processing apparatuses
JP7146379B2 (en) Printing method, voice control system and program
JP2012037986A (en) Image forming apparatus, control method thereof, and image forming system
JP7422469B2 (en) Server system, printing device, control method, and communication system
US20150062632A1 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method
JP6366425B2 (en) Job processing apparatus, control method therefor, and job processing system
JP6111760B2 (en) Electronic device, information processing system, and program
JP7230617B2 (en) Printing system, information processing device and program
JP2020177131A (en) Voice cloud system, method and program
KR20150140217A (en) Image forming apparatus and method for connecting wireless, and electronic device
JP2015056776A (en) Image processing device, mobile information terminal, network system, and program
JP6107263B2 (en) Electronic device, information processing system, and program
JP2020071721A (en) Electronic device, control method thereof, and program thereof
JP6003279B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, method, and program
JP7361509B2 (en) Peripheral device management system, printing device control system, control method, printing control device and program
EP4075256B1 (en) Method, apparatus, and system for controlling voice print
JP2013028071A (en) Printing system, image processing apparatus and method
KR102385859B1 (en) Authentication data transmitting apparatus using inaudiable sound wave communication
JP5887863B2 (en) Information processing system, information transmission device, information reception device, information transmission program, and information reception program
JP7338025B2 (en) Voice control device, printing device, control method and program thereof
JP7400593B2 (en) Information processing device and program
EP4231185A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6111760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151