JP2014165412A - 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置 - Google Patents

短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014165412A
JP2014165412A JP2013036766A JP2013036766A JP2014165412A JP 2014165412 A JP2014165412 A JP 2014165412A JP 2013036766 A JP2013036766 A JP 2013036766A JP 2013036766 A JP2013036766 A JP 2013036766A JP 2014165412 A JP2014165412 A JP 2014165412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
unit
pulse generator
group velocity
optical pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013036766A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakayama
人司 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013036766A priority Critical patent/JP2014165412A/ja
Priority to CN201410061334.XA priority patent/CN104009370A/zh
Priority to US14/192,570 priority patent/US20140240509A1/en
Publication of JP2014165412A publication Critical patent/JP2014165412A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0057Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0657Mode locking, i.e. generation of pulses at a frequency corresponding to a roundtrip in the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】所望のパルス幅の光パルスを得ることができる短光パルス発生装置を提供する。
【解決手段】短光パルス発生装置100は、量子井戸構造を有し、光パルスを生成する光パルス生成部10と、量子井戸構造を有し、光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部12と、チャープした光パルスを分岐させる光分岐部14と、モード結合する距離で配置されており、かつ、光分岐部14にて分岐された複数の光パルスの各々が入射する複数の光導波路を有し、分岐された複数の光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部16と、を含み、光分岐部14で分岐されてから群速度分散部16の複数の光導波路に入射するまでの複数の光路における光パルスの光路長は、互いに等しい。
【選択図】図1

Description

本発明は、短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置に関する。
近年、100GHz以上30THz以下の周波数を有する電磁波であるテラヘルツ波が注目されている。テラヘルツ波は、例えば、イメージング、分光計測等の各種計測、非破壊検査等に用いることができる。
テラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生装置は、例えば、サブピコ秒(数百フェムト秒)程度のパルス幅をもつ光パルスを発生させる短光パルス発生装置と、短光パルス発生装置で発生した光パルスが照射されることによりテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、を有している。
テラヘルツ波発生装置を構成している短光パルス発生装置として、例えば、特許文献1には、群速度分散補償器を備えた半導体短パルスレーザー素子が開示されている。
ここで、群速度分散補償器について説明する。光パルスが媒質中を伝搬する時、自己位相変調効果により、光パルスの周波数が時間とともに増加したり(アップチャープ)、光パルスの周波数が時間とともに減少したり(ダウンチャープ)したりする。このとき、アップチャープした光パルスが、負の群速度分散特性を持つ媒質を通過すると、光パルスの後半部が前半部に比べて群速度が大きくなり、パルス幅が狭くなる。また、ダウンチャープした光パルスが、正の群速度分散特性を持つ媒質を通過すると、光パルスの後半部が前半部に比べて群速度が大きくなり、パルス幅が狭くなる。このように、群速度分散によってパルス幅を狭める、すなわち、パルス圧縮を行うのが、群速度分散補償器である。
特開平10−213714号公報
しかしながら、特許文献1の群速度分散補償器では、群速度分散補償器が正の群速度分散特性を持つのか、負の群速度分散特性を持つのかを、制御できない。このため、特許文献1の群速度分散補償器を備えた短光パルス発生装置では、所望のパルス幅が得られないという問題がある。例えば、アップチャープした光パルスが群速度分散補償器を通過しても、群速度分散補償器が正の群速度分散特性を持っていると、パルス幅が拡がってしまう。また、同様に、ダウンチャープした光パルスが群速度分散補償器を通過しても、群速度分散補償器が負の群速度分散特性を持っていると、パルス幅が拡がってしまう。また、群速度分散補償器が正の群速度分散特性と負の群速度分散特性とを両方持っていると、パルス波形が歪んでしまい、結果として所望のパルス幅が得られない場合がある。このように、短光パルス発生装置では、群速度分散補償器の群速度分散特性を制御できなければ、所望のパルス幅が得られない場合がある。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、所望のパルス幅の光パルスを得ることができる短光パルス発生装置を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記の短光パルス発生装置を含む、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置を提供することにある。
本発明に係る短光パルス発生装置は、
量子井戸構造を有し、光パルスを生成する光パルス生成部と、
量子井戸構造を有し、前記光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部と、
チャープした前記光パルスを分岐させる光分岐部と、
モード結合する距離で配置されており、かつ、前記光分岐部にて分岐された複数の前記光パルスの各々が入射する複数の光導波路を有し、前記分岐された複数の光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部と、
を含み、
前記光分岐部で分岐されてから前記群速度分散部の前記複数の光導波路に入射するまでの複数の光路における前記光パルスの光路長は、互いに等しい。
このような短光パルス発生装置によれば、光分岐部で分岐されてから群速度分散部に入射するまでの複数の光パルスの光路長が互いに等しいため、分岐されて群速度分散部に入射する複数の光パルスを同位相にすることができる。これにより、群速度分散部が正の群速度分散特性を持つことができる。このように、当該短光パルス発生装置によれば、群速度分散部を正の群速度分散特性を持つように制御することができるため、所望のパルス幅の光パルスを得ることができる。
本発明に係る短光パルス発生装置において、
前記光分岐部は、
半導体材料からなり、チャープした前記光パルスが入射する第1半導体導波路と、
前記半導体材料からなり、前記第1半導体導波路から分岐している第2半導体導波路および第3半導体導波路と、
を有し、
前記第2半導体導波路の長さと前記第3半導体導波路の長さは、互いに等しくてもよい。
このような短光パルス発生装置によれば、分岐されて群速度分散部に入射する複数の光パルスを、同位相にすることができる。
本発明に係る短光パルス発生装置は、
量子井戸構造を有し、光パルスを生成する光パルス生成部と、
量子井戸構造を有し、前記光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部と、
チャープした前記光パルスを分岐させる光分岐部と、
モード結合する距離で配置されており、かつ、前記光分岐部にて分岐された複数の前記光パルスの各々が入射する複数の光導波路を有し、前記分岐された複数の光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部と、
を含み、
前記光分岐部は、前記分岐された複数の光パルスに、互いに逆位相となって前記群速度分散部に入射する光路差を生じさせる。
このような短光パルス発生装置によれば、光分岐部は、分岐された複数の光パルスに、互いに逆位相となって群速度分散部に入射する光路差を生じさせるため、分岐されて群速度分散部に入射する複数の光パルスを逆位相にすることができる。これにより、群速度分散部が負の群速度分散特性を持つことができる。このように、当該短光パルス発生装置によれば、群速度分散部を負の群速度分散特性を持つように制御することができるため、所望のパルス幅の光パルスを得ることができる。
本発明に係る短光パルス発生装置において、
前記光分岐部は、
半導体材料からなり、チャープした前記光パルスが入射する第1半導体導波路と、
前記半導体材料からなり、前記第1半導体導波路から分岐している第2半導体導波路および第3半導体導波路と、
を有し、
前記光路差は、前記第2半導体導波路の長さと前記第3半導体導波路の長さとの差によって生じてもよい。
このような短光パルス発生装置によれば、分岐されて群速度分散部に入射する複数の光パルスを、逆位相にすることができる。
本発明に係る短光パルス発生装置において、
前記光分岐部は、
半導体材料からなり、チャープした前記光パルスが入射する第1半導体導波路と、
前記半導体材料からなり、前記第1半導体導波路から分岐している第2半導体導波路および第3半導体導波路と、
前記第2半導体導波路に電圧を印加する第1電極と、
前記第3半導体導波路に電圧を印加する第2電極と、
を有していてもよい。
このような短光パルス発生装置によれば、第1電極によって第2半導体導波路を構成する半導体層の屈折率を変化させ、第2電極によって第3半導体導波路を構成する半導体層の屈折率を変化させることができる。したがって、分岐された複数の光パルスに、互いに逆位相となって群速度分散部に入射する光路差を生じさせることができる。
本発明に係るテラヘルツ波発生装置は、
本発明に係る短光パルス発生装置と、
前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
を含む。
このようなテラヘルツ波発生装置によれば、本発明に係る短光パルス発生装置を含むため、小型化を図ることができる。
本発明に係るカメラは、
本発明に係る短光パルス発生装置と、
前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
前記テラヘルツ波検出部の検出結果を記憶する記憶部と、
を含む。
このようなカメラによれば、本発明に係る短光パルス発生装置を含むため、小型化を図ることができる。
本発明に係るイメージング装置は、
本発明に係る短光パルス発生装置と、
前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
前記テラヘルツ波検出部の検出結果に基づいて、前記対象物の画像を生成する画像形成部と、
を含む。
このようなイメージング装置によれば、本発明に係る短光パルス発生装置を含むため、小型化を図ることができる。
本発明に係る計測装置は、
本発明に係る短光パルス発生装置と、
前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
前記テラヘルツ波検出部の検出結果に基づいて、前記対象物を計測する計測部と、
を含む。
このような計測装置によれば、本発明に係る短光パルス発生装置を含むため、小型化を図ることができる。
第1実施形態に係る短光パルス発生装置を模式的に示す斜視図。 第1実施形態に係る短光パルス発生装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態に係る短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 光パルス生成部で生成される光パルスの一例を示すグラフ。 周波数チャープ部のチャープ特性の一例を示すグラフ。 群速度分散部における光パルスのモードを説明するためのグラフ。 群速度分散部で生成された光パルスの一例を示すグラフ。 第1実施形態に係る短光パルス発生装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る短光パルス発生装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第1変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態の第1変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第2変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態の第2変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第3変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態の第3変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第4変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す平面図。 第1実施形態の第4変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態の第5変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す斜視図。 第1実施形態の第5変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す平面図。 第2実施形態に係る短光パルス発生装置を模式的に示す斜視図。 第2実施形態に係る短光パルス発生装置を模式的に示す平面図。 群速度分散部における光パルスのモードを説明するためのグラフ。 群速度分散部で生成された光パルスの一例を示すグラフ。 第2実施形態の第1変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す平面図。 第2実施形態の第1変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態の第2変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す平面図。 第2実施形態の第2変形例の短光パルス発生装置を模式的に示す断面図。 第3実施形態に係るテラヘルツ波発生装置の構成を示す図。 第4実施形態に係るイメージング装置を示すブロック図。 第4実施形態に係るイメージング装置のテラヘルツ波検出部を模式的に示す平面図。 対象物のテラヘルツ帯でのスペクトルを示すグラフ。 対象物の物質A、BおよびCの分布を示す画像の図。 第5実施形態に係る計測装置を示すブロック図。 第6実施形態に係るカメラを示すブロック図。 第6実施形態に係るカメラを模式的に示す斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1.1. 短光パルス発生装置の構成
まず、第1実施形態に係る短光パルス発生装置100について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る短光パルス発生装置100を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る短光パルス発生装置100を模式的に示す平面図である。
短光パルス発生装置100は、図1および図2に示すように、光パルスを生成する光パルス生成部10と、光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部12と、チャープした光パルスを分岐させる光分岐部14と、分岐された複数の光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部16と、を含む。
光パルス生成部10は、光パルスを生成する。ここで、光パルスとは、短時間に急峻に強度が変化する光をいう。光パルス生成部10が生成する光パルスのパルス幅(半値全幅FWHM)は特に限定されないが、例えば1ps(ピコ秒)以上100ps以下である。光パルス生成部10は、例えば、量子井戸構造(コア層108)を有する半導体レーザーであり、図示の例では、DFB(Distributed Feedback)レーザーである。なお、光パルス生成部10は、例えば、DBRレーザーやモード同期レーザー等の半導体レーザーであってもよい。また、光パルス生成部10は、半導体レーザーに限定されず、例えばスーパールミネッセントダイオード(SLD)であってもよい。光パルス生成部10で生成された光パルスは、第1クラッド層106、コア層108、および第2クラッド層110で構成されている光導波路1を伝搬して周波数チャープ部12の光導波路2に入射する。
周波数チャープ部12は、光パルス生成部10で生成された光パルスの周波数をチャープさせる。周波数チャープ部12は、例えば半導体材料で構成されており、量子井戸構造を有している。図示の例では、周波数チャープ部12は、量子井戸構造を有しているコア層108を含んで構成されている。周波数チャープ部12は、光導波路1に接続されている光導波路2を有している。光パルスが光導波路2を伝搬すると、光カー効果により光導波路材料の屈折率が変化し、電界の位相が変化する(自己位相変調効果)。この自己位相変調効果により、光パルスの周波数がチャープされる。ここで、周波数チャープとは、光パルスの周波数が時間的に変化する現象をいう。
周波数チャープ部12は、半導体材料で構成されているため、1psから100ps程度のパルス幅を持つ光パルスに対して応答速度が遅い。そのため、周波数チャープ部12では、光パルスに、当該光パルスの強度(電界振幅の2乗)に比例した周波数チャープ(アップチャープやダウンチャープ)が付与される。ここで、アップチャープとは、光パルスの周波数が時間とともに増加する場合をいい、ダウンチャープとは、光パルスの周波数が時間とともに減少する場合をいう。言い換えると、アップチャープとは、光パルスの波長が時間とともに短くなる場合をいい、ダウンチャープとは、光パルスの波長が時間とともに長くなる場合をいう。
光分岐部14は、周波数チャープ部12でチャープした光パルスを分岐させる。光分岐部14は、チャープした光パルスが入射する光導波路4と、光導波路4から分岐している複数(図示の例では2つ)の光導波路4a,4bと、を有している。光導波路4および光導波路4a,4bは、半導体材料で構成されている半導体導波路である。光導波路4は、周波数チャープ部12の光導波路2に接続されている。光導波路4aは、光導波路4から分岐して、群速度分散部16の光導波路6aに接続されている。また、光導波路4bは、光導波路4から分岐して、群速度分散部16の光導波路6bに接続されている。
ここで、光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとは、互いに等しい。なお、光導波路4aの長さLとは、図2に示すように、光導波路4を伝搬する光パルスが分岐する分岐点Fと群速度分散部16の光導波路6aの入射面17aとの間の光導波路4aに沿った距離である。また、光導波路4bの長さLとは、分岐点Fと群速度分散部16の光導波路6bの入射面17bとの間の光導波路4bに沿った距離である。また、光導波路4aと光導波路4bとは、同じ半導体材料からなるため、屈折率が等しい。したがって、分岐点Fにて分岐してから光導波路4aを伝搬して光導波路6a(入射面17a)に入射するまでの光パルスの光路長と、分岐点Fにて分岐してから光導波路4bを伝搬して光導波路6b(入射面17b)に入射するまでの光パルスの光路長とは、互いに等しい。ここで、光路長とは、屈折率nの媒質中を光路に沿って距離dだけ光が進行するとき、その積ndをいう。このように、光分岐部14では、光分岐部14で分岐してから群速度分散部16に入射するまでの光路長が互いに等しいため、光導波路4aを伝搬して群速度分散部16に入射する光パルスと光導波路4bを伝搬して群速度分散部16に入射する光パルスとは、群速度分散部16の入射面17a,17bにおいて、同位相となる。したがって、群速度分散部16における光パルスのモードが偶モードとなる。これにより、群速度分散部16が、正の群速度分散特性を持つことができる。すなわち、群速度分散部16を正常分散媒質とすることができる。この理由については後述する「1.4. 群速度分散部の群速度分散特性」で説明する。
なお、同位相とは、2つの光の位相差が0度であることをいう。また、偶モードとは、2つの光導波路に、同相の腹(山)を持つ電界分布を有するモードをいう(図6参照)。すなわち、偶モードでは、光パルスが群速度分散部16の2つの光導波路6a,6bにおいて、互いに同一の符号の電界で伝搬される。また、正常分散とは、波長が短くなるにしたがって屈折率が大きくなる現象をいう。
群速度分散部16は、光分岐部14で分岐された光パルスに対して波長(周波数)に応じた群速度差を生じさせる。具体的には、群速度分散部16は、チャープした光パルスに対して、光パルスのパルス幅が小さくなるような群速度差を生じさせることができる(パルス圧縮)。群速度分散部16は、入射する光パルスが互いに同位相であるため、正の群速度分散特性を持つ。したがって、群速度分散部16では、ダウンチャープした光パルスに、正の群速度分散を生じさせて、パルス幅を小さくすることができる。このように群速度分散部16では、群速度分散に基づくパルス圧縮を行う。群速度分散部16で圧縮された光パルスのパルス幅は特に限定されないが、例えば、1fs(フェムト秒)以上800fs以下である。
群速度分散部16は、モード結合する距離で配置されており、かつ、光分岐部14にて分岐された複数の光パルスの各々が入射する複数(2つ)の光導波路6a,6bを有している。すなわち、2つの光導波路6a,6bは、いわゆる結合導波路を構成している。なお、モード結合する距離とは、光導波路6aおよび光導波路6bを伝搬する光が、互いに行き来することが可能な距離である。群速度分散部16では、2つの光導波路6a,6bにおけるモード結合により、大きな群速度差を生じさせることができる。群速度分散部16の光導波路6aは、光分岐部14の光導波路4aに接続されている。群速度分散部16の光導波路6bは、光分岐部14の光導波路4bに接続されている。
1.2. 短光パルス発生装置の構造
次に、短光パルス発生装置100の構造について説明する。図3は、本実施形態に係る短光パルス発生装置100を模式的に示す断面図である。なお、図3は、図2のIII−III線断面図である。
短光パルス発生装置100は、図1〜図3に示すように、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、光分岐部14、および群速度分散部16が一体に設けられている。すなわち、短光パルス発生装置100は、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、光分岐部14、および群速度分散部16が同一基板102上に設けられている。
具体的には、短光パルス発生装置100は、基板102と、バッファー層104と、第1クラッド層106と、コア層108と、第2クラッド層110と、キャップ層112と、絶縁層120と、電極130と、電極132と、を含んで構成されている。
基板102は、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板である。基板102は、図1に示すように、光パルス生成部10が形成される第1領域102aと、周波数チャープ部12が形成される第2領域102bと、光分岐部14が形成される第3領域102cと、群速度分散部16が形成される第4領域102dと、を有している。
バッファー層104は、基板102上に設けられている。バッファー層104は、例えば、n型のGaAs層である。バッファー層104は、その上方に形成される層の結晶性を向上させることができる。
第1クラッド層106は、バッファー層104上に設けられている。第1クラッド層106は、例えば、n型のAlGaAs層である。
コア層108は、第1ガイド層108aと、MQW層108bと、第2ガイド層108cと、を有している。
第1ガイド層108aは、第1クラッド層106上に設けられている。第1ガイド層108aは、例えば、i型のAlGaAs層である。
MQW層108bは、第1ガイド層108a上に設けられている。MQW層108bは、例えば、GaAsウェル層と、AlGaAsバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸構造を有している。図示の例では、MQW層108bの量子井戸数(GaAsウェル層とAlGaAsバリア層の積層数)は、第1領域102a〜第4領域102dの上方において、同じである。すなわち、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、光分岐部14、および群速度分散部16において、MQW層108bの量子井戸数は同じである。なお、第1領域102aの上方におけるMQW層108bの量子井戸数と、第2領域102bの上方におけるMQW層108bの量子井戸数と、第3領域102cの上方におけるMQW層108bの量子井戸数と、第4領域102dの上方におけるMQW層108bの量子井戸数と、が、異なっていてもよい。すなわち、光パルス生成部10を構成するMQW層108bの量子井戸数と、周波数チャープ部12を構成するMQW層108bの量子井戸数と、光分岐部14を構成するMQW層108bの量子井戸数と、群速度分散部16を構成するMQW層108bの量子井戸数とは、異なっていてもよい。なお、量子井戸構造とは、半導体発光装置分野における一般的な量子井戸構造を指し、異なるバンドギャップを持つ2種以上の材料を用いて、バンドギャップの小さい材料の薄膜(nmオーダー)を、バンドギャップの大きい材料の薄膜でサンドイッチにした構造である。
第2ガイド層108cは、MQW層108b上に設けられている。第2ガイド層108cは、例えば、i型のAlGaAs層である。第2ガイド層108cには、DFB型の共振器を構成する周期構造が設けられている。周期構造は、図1に示すように、第1領域102aの上方に設けられている。周期構造は、屈折率の異なる2つの層(第2ガイド層108cと第2クラッド層110)によって構成されている。
第1ガイド層108a、およびMQW層108b、第2ガイド層108cにより、MQW層108bに生じる光(光パルス)を伝播するコア層108を構成することができる。第1ガイド層108aおよび第2ガイド層108cは、注入キャリア(電子および正孔)をMQW層108bに閉じ込めると同時に、コア層108に光を閉じこめる層である。
なお、コア層108は、少なくとも第1領域102aおよび第2領域102bの上方で量子井戸構造(MQW層108b)を有していればよい。例えばコア層108は、第3領域102c、第4領域102dの上方では、量子井戸構造を有していなくてもよい。すなわち、光分岐部14を構成するコア層108、および群速度分散部16を構成するコア層108は、量子井戸構造を有していなくてもよい。その場合、光分岐部14および群速度分散部16のコア層108は、例えば、AlGaAs層の単層である。
第2クラッド層110は、コア層108上に設けられている。第2クラッド層110は、例えば、第2導電型(例えばp型)のAlGaAs層である。
図示の例では、第1クラッド層106、コア層108、および第2クラッド層110によって、光導波路1、光導波路2、光導波路4、光導波路4a,4b、光導波路6a,6bが構成されている。各光導波路1,2,4,4a,4b,6a,6bは、図示の例では、直線状に設けられている。光導波路1,2,4,4a,4b,6a,6bは、図2に示すように、コア層108の側面109aからコア層108の側面109bまで連続している。
光導波路4a,4bは、半導体層104〜112の積層方向に垂直な方向に配列されている。図示の例では、光導波路4a,4bは、基板102の面内方向に配列されている。光導波路4aの幅と、光導波路4bの幅とは、図示の例では、同じ大きさである。なお、光導波路4aの幅と、光導波路4bの幅とは、異なる大きさを有していてもよい。
光導波路6aと光導波路6bとは、結合導波路を構成している。光導波路6aおよび光導波路6bは、半導体層104〜112の積層方向に垂直な方向に配列されている。図示の例では、光導波路6a,6bは、基板102の面内方向に配列されている。光導波路6aの幅と、光導波路6bの幅とは、図示の例では、同じ大きさである。なお、光導波路6aの幅と、光導波路6bの幅とは、異なる大きさを有していてもよい。
光パルス生成部10では、例えば、p型の第2クラッド層110、不純物がドーピングされていないコア層108、およびn型の第1クラッド層106により、pinダイオードが構成される。第1クラッド層106および第2クラッド層110の各々は、コア層108よりもバンドギャップが大きく、屈折率が小さい層である。コア層108は、光を発生させ、かつ光を増幅しつつ導波させる機能を有する。第1クラッド層106および第2クラッド層110は、コア層108を挟んで、注入キャリア(電子および正孔)並びに光を閉じ込める機能(光の漏れを抑制する機能)を有する。
光パルス生成部10では、電極130と電極132との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加すると、コア層108(MQW層108b)において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。この生じた光(光パルス)を起点として、連鎖的に誘導放出が起こり、光導波路1内で光(光パルス)の強度が増幅される。
キャップ層112は、第2クラッド層110上に設けられている。キャップ層112は、電極132とオーミックコンタクトすることができる。キャップ層112は、例えば、p型のGaAs層である。
キャップ層112と、第2クラッド層110の一部とは、柱状部111を構成している。例えば、光パルス生成部10では、柱状部111の平面形状によって、電極130,132間の電流経路が決定される。
バッファー層104、第1クラッド層106、コア層108、第2クラッド層110、キャップ層112は、第1領域102a、第2領域102b、第3領域102c、第4領域102dにわたって設けられている。すなわち、これらの層104,106,108,110,112は、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、光分岐部14、および群速度分散部16に共通の層であり、連続している層である。
絶縁層120は、第2クラッド層110上であって、柱状部111の側方に設けられている。さらに、絶縁層120は、第2領域102b、第3領域102c、第4領域102dの上方のキャップ層112上に設けられている。絶縁層120は、例えば、SiN層、SiO層、SiON層、Al層、ポリイミド層などである。
絶縁層120として上記の材料を用いた場合、電極130,132間の電流は、絶縁層120を避けて、該絶縁層120に挟まれた柱状部111を流れることができる。また、絶縁層120は、第2クラッド層110の屈折率よりも小さい屈折率を有することができる。この場合、柱状部111が形成されていない部分の垂直断面の有効屈折率は、柱状部111が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さくなる。これにより、平面方向において、光導波路1,2,4,4a,4b,6a,6b内に効率良く光を閉じ込めることができる。なお、図示はしないが、絶縁層120として上記の材料を用いず、空気層としてもよい。この場合、空気層が絶縁層120として機能することができる。
電極130は、基板102の下の全面に設けられている。電極130は、該電極130とオーミックコンタクトする層(図示の例では基板102)と接している。電極130は、基板102を介して、第1クラッド層106と電気的に接続されている。電極130は、光パルス生成部10を駆動するための一方の電極である。電極130としては、例えば、基板102側からCr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。なお、電極130は、基板102の第1領域102aの下方にのみ設けられていてもよい。
電極132は、キャップ層112の上面であって、第1領域102aの上方に設けられている。さらに、電極132は、絶縁層120上に設けられていてもよい。電極132は、キャップ層112を介して、第2クラッド層110と電気的に接続されている。電極132は、光パルス生成部10を駆動するための他方の電極である。電極132としては、例えば、キャップ層112側からCr層、AuZn層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。なお、図示の例では、電極130が基板102の下面側に設けられ、電極132が基板102の上面側に設けられている両面電極構造であるが、電極130と電極132とが基板102の同じ面側(例えば上面側)に設けられている片面電極構造であってもよい。
ここでは、本実施形態に係る短光パルス発生装置100の一例として、AlGaAs系の半導体材料を用いる場合について説明したが、これに限定されず、例えば、AlGaN系、GaN系、InGaN系、GaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、ZnCdSe系などのその他の半導体材料を用いてもよい。
なお、図示はしないが、周波数チャープ部12に逆バイアスを印加するための電極を設けてもよい。このとき、周波数チャープ部12のキャップ層112上には絶縁層120を設けず、周波数チャープ部12に逆バイアスを印加するための電極は、キャップ層112とオーミックコンタクトする。これにより、周波数チャープ部12の吸収特性を制御することができ、周波数のチャープ量を調整することができる。
また、光分岐部14に電圧を印加するための電極を設けてもよい。例えば、光分岐部14の光導波路4aに電圧を印加するための電極、および光分岐部14の光導波路4bに電圧を印加するための電極を設けてもよい。このとき、光分岐部14のキャップ層112上には絶縁層120を設けず、光分岐部14に電圧を印加する電極は、キャップ層112とオーミックコンタクトする。これにより、非線形光学効果により光導波路4aおよび光導波路4bの屈折率を制御することができ、光導波路4aを伝搬する光パルスの光路長、および光導波路4bを伝搬する光パルスの光路長を制御することができる。そのため、例えば、デバイスの製造ばらつきにより発生する光路長のばらつきを補正して、最適な光路長に調整することができる。
また、群速度分散部16に電圧を印加するための電極を設けてもよい。例えば、群速度分散部16において、光導波路6aに電圧を印加するための電極、および光導波路6bに電圧を印加するための電極を設けてもよい。このとき、群速度分散部16のキャップ層112上には絶縁層120を設けず、群速度分散部16に電圧を印加する電極は、キャップ層112とオーミックコンタクトする。これにより、群速度分散部16の群速度分散量を制御することができる。そのため、例えば、デバイスの製造ばらつきにより発生する群速度分散値のばらつきを補正して、最適な分群速度散値に調整することができる。
1.3. 短光パルス発生装置の動作
次に、短光パルス発生装置100の動作について説明する。図4は、光パルス生成部10で生成された光パルスP1の一例を示すグラフである。図4に示すグラフの横軸tは、時間であり、縦軸Iは光強度(電界振幅の2乗)である。図5は、周波数チャープ部12のチャープ特性の一例を示すグラフである。図5に示すグラフの横軸tは時間であり、縦軸Δωはチャープ量(周波数の変化量)である。なお、図5では、光パルスP1を一点鎖線で示し、光パルスP1に対応するチャープ量Δωを実線で示している。図6は、群速度分散部16における光パルスのモードを説明するためのグラフである。なお、図6に示すグラフの横軸xは、距離であり、縦軸Eは、電界である。図7は、群速度分散部16で生成された光パルスP3の一例を示すグラフである。図7に示すグラフの横軸tは時間であり、縦軸Iは光強度である。
光パルス生成部10は、例えば、図4に示す光パルスP1を生成する。光パルス生成部10では、電極130と電極132との間に、pinダイオードの順バイアス電圧が印加されることにより、光パルスP1が生成される。光パルスP1は、図示の例では、ガウス波形である。光パルスP1のパルス幅(半値全幅FWHM)tは、図示の例では、10ps(ピコ秒)である。光パルスP1は、光導波路1を伝搬し、周波数チャープ部12の光導波路2に入射する。
周波数チャープ部12は、光強度に比例したチャープ特性を有する。下記式(1)は、周波数チャープの効果を示す式である。
Figure 2014165412
ここで、Δωはチャープ量(周波数の変化量)、cは光速、τは非線形屈折率効果の応答時間、nは非線形屈折率、lは導波路長、ωは光パルスの中心周波数、Eは電界の振幅である。
周波数チャープ部12は、光導波路2を伝搬する光パルスP1に対して、式(1)に示す周波数チャープを付与する。具体的には、図5に示すように、周波数チャープ部12は、光パルスP1に対して、光パルスP1の前部では周波数を時間とともに減少させ、光パルスP1の後部では周波数を時間とともに増加させる。すなわち、周波数チャープ部12は、光パルスP1の前部をダウンチャープさせ、光パルスP1の後部をアップチャープさせる。したがって、光パルス生成部10で生成された光パルスP1は、周波数チャープ部12を通過することで、前部がダウンチャープされ、後部がアップチャープされた光パルス(以下「光パルスP2」という)となる。チャープした光パルスP2(図示せず)は、光分岐部14の光導波路4に入射する。
光分岐部14は、チャープした光パルスP2を分岐させる。具体的には、光導波路4を伝搬する光パルスP2は、分岐点Fにおいて、光導波路4aを伝搬する光パルスP2と、光導波路4bを伝搬する光パルスP2とに分岐される。そして、光導波路4aを伝搬する光パルスP2は、群速度分散部16の光導波路6aに入射し、光導波路4bを伝搬する光パルスP2は、群速度分散部16の光導波路6bに入射する。ここで、光分岐部14では、光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとが等しい。そのため、光分岐部14で分岐されてから、群速度分散部16に入射するまでの2つの光路における光パルスP2の光路長は、互いに等しくなる。したがって、光導波路4aを伝搬して群速度分散部16に入射する光パルスP2と、光導波路4bを伝搬して群速度分散部16に入射する光パルスP2とは、群速度分散部16の入射面17a,17bにおいて、同位相となる。
群速度分散部16は、チャープした光パルスP2に対して、波長(周波数)に応じた群速度差を生じさせて(群速度分散)、パルス圧縮を行う。群速度分散部16では、光パルスP2が光導波路6a,6bによって構成される結合導波路を通過することによって、光パルスP2に群速度差を生じさせる。ここで、群速度分散部16では、光導波路6a,6bに入射する光パルスP2が同位相であるため、図6に示すように、群速度分散部16における光パルスP2のモードが偶モードとなる。これにより、群速度分散部16が、正の群速度分散特性を持つことができる。
群速度分散部16は、図7に示すように、光パルスP2に正の群速度分散を生じさせて、ダウンチャープされた光パルスP2の前部を圧縮する。これにより、光パルスP3が生成される。図示の例では、光パルスP3のパルス幅tは、0.33psである。光パルスP3は、コア層108の側面109bに設けられている光導波路6aの端面および光導波路6bの端面の少なくとも一方から出射される。
1.4. 群速度分散部の群速度分散特性
次に、群速度分散部16の群速度分散特性について説明する。
導波路aと導波路bとからなる結合導波路での電界Eは、下記式(2)で表される。
Figure 2014165412
ここで、Eは、導波路aのみ存在する場合の電界、Eは、導波路bのみ存在する場合の電界である。また、A(z)は、導波路aの電界振幅、B(z)は、導波路bの電界振幅である。
ここで、A(z)およびB(z)は下記式(3)で表される。
Figure 2014165412
ただし、A(0)は、導波路aに入射される電界振幅であり、B(0)は、導波路bに入射される電界振幅であり、βは、導波路aのみ存在する場合の伝搬定数であり、βは、導波路bのみ存在する場合の伝搬定数であり、K12は、(導波路aから導波路bへの)結合係数であり、βは、偶モードの伝搬定数であり、βは奇モードの伝搬定数である。
ここで、結合導波路では、群速度分散は、β=βになる波長で最大値が得られる。そこで、例えば、波長850nmの短パルスを得たい場合には、β=βになる波長が850nmとなるようにβ、βを設定する。そのため、β=βとすると、(4)の各式は、以下のように表される。
Figure 2014165412
そのため、式(3)は、下記式(5)のように表される。
Figure 2014165412
式(5)において、Aは、導波路aに入射される電界振幅であり、A=A(0)である。また、Bは、導波路bに入射される電界振幅であり、B=B(0)である。
ここで、AとBとが同じ位相であれば、すなわち、A=Bであれば、式(5)は、2項目が消えて、1項目だけが残る。1項目は、偶モードの項、すなわち、正の群速度分散を生む項である。したがって、結合導波路では、同位相の光が入射すると、正の群速度分散を生じる。
一方、AとBとが逆位相であれば、すなわち、A=−Bであれば、式(5)は、1項目が消えて、2項目だけが残る。2項目は、奇モードの項、すなわち、負の群速度分散を生む項である。したがって、結合導波路では、逆位相の光が入射すると、負の群速度分散を生じる。
本実施形態に係る短光パルス発生装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
短光パルス発生装置100では、量子井戸構造を有し、光パルスを生成する光パルス生成部10と、量子井戸構造を有し、光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部12と、チャープした光パルスを分岐させる光分岐部14と、モード結合する距離で配置されており、かつ、光分岐部14にて分岐された複数の光パルスの各々が入射する複数の光導波路6a,6bを有し、分岐された複数の光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部16と、を含み、光分岐部14で分岐されてから群速度分散部16の複数の光導波路6a,6bに入射するまでの複数の光路における光パルスの光路長は、互いに等しい。これにより、光パルス生成部10で生成された光パルスを圧縮して(パルス幅を小さくして)、例えば1fs以上800fs以下のパルス幅の光パルス(短光パルス)を出射することができる。
さらに、光分岐部14で分岐されてから群速度分散部16に入射するまでの光パルスの光路長が互いに等しいため、分岐されて群速度分散部16に入射する光パルスを同位相にすることができる。これにより、群速度分散部16が正の群速度分散特性を持つことができる。このように短光パルス発生装置100では、群速度分散部16を正の群速度分散特性を持つように制御することができるため、所望のパルス幅の光パルスを得ることができる。
短光パルス発生装置100では、光分岐部14は、半導体材料からなり、チャープした光パルスが入射する光導波路4と、光導波路4と同じ半導体材料からなり、光導波路4から分岐した光導波路4aおよび光導波路4bと、を有し、光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとは、互いに等しい。そのため、分岐して群速度分散部16に入射する光パルスを、同位相にすることができる。
短光パルス発生装置100よれば、周波数チャープ部12が量子井戸構造を有していることにより、装置の小型化を図ることができる。以下、その理由について説明する。
上記した式(1)に示されるように、チャープ量Δωは、非線形屈折率nに比例する。すなわち、非線形屈折率が大きいほど、単位長さあたりのチャープ量が大きくなる。ここで、一般的な石英ファイバー(SiO)の非線形屈折率nは、10−20/W程度である。これに対し、量子井戸構造を有する半導体材料の非線形屈折率nは、10−10〜10−8/W程度である。このように、量子井戸構造を有する半導体材料は、石英ファイバーと比べて極めて大きな非線形屈折率nを有している。そのため、周波数チャープ部12として、量子井戸構造を有する半導体材料を用いることにより、石英ファイバーを用いた場合と比べて、単位長さあたりのチャープ量を大きくすることができ、周波数チャープを付与するための光導波路の長さを短くすることができる。したがって、周波数チャープ部12を小型化することができ、装置の小型化を図ることができる。
短光パルス発生装置100では、群速度分散部16が、モード結合する距離で配置されている2つの光導波路6a,6bを有しているため、モード結合により、光パルスに大きな群速度差を生じさせることができる。したがって、群速度差を生じさせるための光導波路の長さを短くすることができ、装置の小型化を図ることができる。
短光パルス発生装置100では、群速度分散部16は、半導体材料(半導体層104,106,108,110,112)からなるため、例えば石英ファイバーと比べて、結合導波路(光導波路6a,6b)を容易に形成することができる。
短光パルス発生装置100では、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、光分岐部14、および群速度分散部16は、同一基板102上に設けられている。そのため、エピタキシャル成長等を用いて、光パルス生成部10を構成する半導体層、周波数チャープ部12を構成する半導体層、光分岐部14を構成する半導体層、および群速度分散部16を構成する半導体層を、同じ工程で効率よく形成することができる。さらに、光パルス生成部10と周波数チャープ部12との間のアライメント、周波数チャープ部12と光分岐部14との間のアライメント、および光分岐部14と群速度分散部16との間のアライメントを容易化できる。
短光パルス発生装置100では、光パルス生成部10の光導波路1を構成しているコア層108と、周波数チャープ部12の光導波路2を構成しているコア層108と、光分岐部14の光導波路4,4a,4bを構成しているコア層108と、群速度分散部16の光導波路6a,6bを構成しているコア層108とは、同一層であり、連続している。これにより、光パルス生成部10と周波数チャープ部12との間での光損失、周波数チャープ部12と光分岐部14との間での光損失、および光分岐部14と群速度分散部16との間での光損失を低減することができる。例えば、光パルス生成部10の光導波路1を構成しているコア層と周波数チャープ部12の光導波路2を構成しているコア層とが連続していない場合、すなわち、これらの層の間に空間や光学素子等がある場合、光パルスが光パルス生成部10から出射されて周波数チャープ部12に入射するまでの間に、光損失が生じてしまう場合がある。また、周波数チャープ部12のコア層と光分岐部14のコア層とが連続していない場合、光分岐部14のコア層と群速度分散部16のコア層が連続していない場合も同様である。
短光パルス発生装置100では、光分岐部14は、積層された複数の半導体層104,106,108,110,112を有し、複数の光導波路4a,4bは、これらの半導体層の積層方向と垂直な方向に配列されている。同様に、群速度分散部16は、積層された複数の半導体層104,106,108,110,112を有し、複数の光導波路6a,6bは、これらの半導体層の積層方向と垂直な方向に配列されている。そのため、例えば、光導波路4a,4bおよび光導波路6a,6bが、積層方向に配列されている場合に比べて、光分岐部14や群速度分散部16を構成する半導体層の積層数を少なくすることができる。したがって、製造工程を簡略化することができ、製造コストを下げることができる。
1.2. 短光パルス発生装置の製造方法
次に、本実施形態に係る短光パルス発生装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図8および図9は、本実施形態に係る短光パルス発生装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。
図8に示すように、基板102上に、バッファー層104、第1クラッド層106、コア層108、第2クラッド層110、キャップ層112を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などを用いることができる。なお、コア層108を形成する際には、まず、第1クラッド層106上に第1ガイド層108aおよびMQW層108bを成長させる。次に、MQW層108b上に第2ガイド層108cを成長させる。そして、第1領域102aの上方の第2ガイド層108cの上面を干渉露光およびエッチングして凹凸面を形成する(図1参照)。その後、該凹凸面上を含む第2ガイド層108c上に屈折率の異なる第2クラッド層110を成長させる。これにより、第2ガイド層108cに周期構造が形成される。このようにしてコア層108が形成される。
図9に示すように、キャップ層112および第2クラッド層110をエッチングして、柱状部111を形成する。次に、柱状部111の側方および柱状部111上に絶縁層120を形成する。絶縁層120は、第1領域102aの上方の柱状部111上には形成されない。絶縁層120は、例えばCVD法、塗布法などにより形成される。
図1に示すように、第1領域102aの上方の柱状部111(キャップ層112)上に電極132を形成する。キャップ層112上に真空蒸着法で成膜することにより形成される。次に、基板102の下面下に電極130を形成する。電極130は、例えば、真空蒸着法により形成される。なお、電極130および電極132の形成順序は、特に限定されない。
以上の工程により、短光パルス発生装置100を製造することができる。
本実施形態に係る短光パルス発生装置の製造方法によれば、所望のパルス幅の光パルスを得ることができる短光パルス発生装置100を得ることができる。
1.5. 短光パルス発生装置の変形例
次に、本実施形態の変形例に係る短光パルス発生装置について、図面を参照しながら説明する。以下で説明する本実施形態の変形例に係る短光パルス発生装置において、上述した短光パルス発生装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(1)第1変形例
まず、第1変形例について説明する。図10は、第1変形例に係る短光パルス発生装置200を模式的に示す平面図である。図11は、第1変形例に係る短光パルス発生装置200を模式的に示す断面図である。なお、図11は、図10のXI−XI線断面図である。
上述した短光パルス発生装置100では、図1および図2に示すように、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、光分岐部14、および群速度分散部16が一体に設けられていた。
これに対して、短光パルス発生装置200では、図10および図11に示すように、光パルス生成部10と周波数チャープ部12とが一体に設けられ、光分岐部14と群速度分散部16とが一体に設けられている。すなわち、短光パルス発生装置200では、光パルス生成部10と周波数チャープ部12とが同一基板103上に設けられ、光分岐部14と群速度分散部16とが同一基板102上に設けられている。
光パルス生成部10および周波数チャープ部12は、光分岐部14および群速度分散部16が設けられている基板102とは、異なる基板103上に設けられている。基板103の材質は、例えば、基板102と同じである。
光分岐部14のコア層108、および群速度分散部16のコア層108は、量子井戸構造を有していなくてもよい。コア層108は、例えば、単層のAlGaAs層である。
周波数チャープ部12と光分岐部14との間には、光学素子210が配置されている。光学素子210は、周波数チャープ部12から出射される光パルスを、光分岐部14の光導波路4に入射させるためのレンズである。なお、光学素子210を設けずに、光分岐部14から出射される光パルスを、直接、光分岐部14の光導波路4に入射させてもよい。
なお、群速度分散部16を構成する半導体層104、106、108、110、112の層構造(バンド構造)は特に限定されない。例えば、これらの半導体層104〜112を、すべてn型(あるいはp型)の半導体層としてもよい。
短光パルス発生装置200によれば、光パルス生成部10および周波数チャープ部12が同一基板103上に設けられているため、エピタキシャル成長等を用いて、光パルス生成部10を構成する半導体層、および周波数チャープ部12を構成する半導体層を、同じ工程で効率よく形成することができる。さらに、光パルス生成部10と光分岐部14との間のアライメントを容易化できる。さらに、光パルス生成部10と周波数チャープ部12との間での光損失を低減することができる。
さらに、短光パルス発生装置200によれば、光分岐部14および群速度分散部16が同一基板102上に設けられているため、エピタキシャル成長等を用いて、光分岐部14を構成する半導体層、および群速度分散部16を構成する半導体層を、同じ工程で効率よく形成することができる。さらに、光分岐部14と群速度分散部16との間のアライメントを容易化できる。さらに、光分岐部14と群速度分散部16との間での光損失を低減することができる。
(2)第2変形例
次に、第2変形例について説明する。図12は、第2変形例に係る短光パルス発生装置300を模式的に示す平面図である。図13は、第2変形例に係る短光パルス発生装置300を模式的に示す断面図である。なお、図13は、図12のXIII−XIII線断面図である。
上述した短光パルス発生装置100では、図1および図2に示すように、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、光分岐部14、および群速度分散部16が一体に設けられていた。
これに対して、短光パルス発生装置300では、図12および図13に示すように、周波数チャープ部12と、光分岐部14と、群速度分散部16とが一体に設けられている。すなわち、短光パルス発生装置300では、周波数チャープ部12と、光分岐部14と、群速度分散部16とが同一基板102上に設けられている。
光パルス生成部10は、光パルスを出射することができればその構成は特に限定されない。図示の例では、光パルス生成部10は、ファブリペロー型の半導体レーザーである。光パルス生成部10と周波数チャープ部12との間には、光学素子310が配置されている。光学素子310は、光パルス生成部10から出射される光パルスを、周波数チャープ部12に入射させるためのレンズである。なお、光学素子310を設けずに、光パルス生成部10から出射される光パルスを、直接、周波数チャープ部12に入射させてもよい。
短光パルス発生装置300によれば、周波数チャープ部12、光分岐部14、および群速度分散部16が同一基板102上に設けられているため、エピタキシャル成長等を用いて、周波数チャープ部12を構成する半導体層、光分岐部14を構成する半導体層、および群速度分散部16を構成する半導体層を、同じ工程で効率よく形成することができる。さらに、周波数チャープ部12と光分岐部14との間のアライメント、光分岐部14と群速度分散部16との間のアライメントを容易化できる。さらに、周波数チャープ部12と光分岐部14との間での光損失、および光分岐部14と群速度分散部16との間での光損失を低減することができる。
(3)第3変形例
次に、第3変形例について説明する。図14は、第3変形例に係る短光パルス発生装置400を模式的に示す平面図である。図15は、第3変形例に係る短光パルス発生装置400を模式的に示す断面図である。なお、図15は、図14のXV−XV線断面図である。
上述した短光パルス発生装置100では、図1および図2に示すように、光パルス生成部10、周波数チャープ部12、および群速度分散部16が一体に設けられていた。
これに対して、短光パルス発生装置400では、図14および図15に示すように、光パルス生成部10と、周波数チャープ部12と、光分岐部14および群速度分散部16と、が別体に設けられている。すなわち、短光パルス発生装置400では、光パルス生成部10が基板401上に設けられ、周波数チャープ部12が基板402上に設けられ、光分岐部14および群速度分散部16が基板403上に設けられている。基板401,402,403としては、例えば、n型のGaAs基板などを用いることができる。
光パルス生成部10と周波数チャープ部12との間には、光学素子410が配置されている。光学素子410は、光パルス生成部10から出射される光パルスを、周波数チャープ部12に入射させるためのレンズである。また、周波数チャープ部12と光分岐部14との間には、光学素子420が配置されている。光学素子420は、周波数チャープ部12から出射される光パルスを、光分岐部14に入射させるためのレンズである。なお、光学素子410を設けずに、光パルス生成部10から出射される光パルスを、直接、周波数チャープ部12に入射させてもよい。また、光学素子420を設けずに、周波数チャープ部12から出射される光パルスを、直接、光分岐部14に入射させてもよい。
(4)第4変形例
次に、第4変形例について説明する。図16は、第4変形例に係る短光パルス発生装置500を模式的に示す平面図である。図17は、第4変形例に係る短光パルス発生装置500を模式的に示す断面図である。なお、図17は、図16のXVII−XVII線断面図である。
上述した短光パルス発生装置100では、図1に示すように、光パルス生成部10が、DFBレーザーであった。
これに対して、短光パルス発生装置500では、図17に示すように、光パルス生成部10は、ファブリペロー型の半導体レーザーである。
短光パルス発生装置500では、平面視において(半導体層104〜112の積層方向からみて)、第1領域102aと、第2領域102bとの境界に溝部510が設けられている。溝部510は、キャップ層112、第2クラッド層110、コア層108、第1クラッド層106を貫通するように設けられている。溝部510が設けられることで、コア層108には、端面109cが設けられる。光パルス生成部10では、側面109aと端面109cとが反射面として機能し、ファブリペロー共振器が構成される。光パルス生成部10の端面109cから出射された光パルスは、溝部510を通過して、周波数チャープ部12に入射する。
(5)第5変形例
次に、第5変形例について説明する。図18は、第5変形例に係る短光パルス発生装置600を模式的に示す斜視図である。図19は、第5変形例に係る短光パルス発生装置600を模式的に示す平面図である。
上述した短光パルス発生装置100では、図1および図2に示すように、周波数チャープ部12で光パルスの周波数をチャープさせて、光分岐部14でチャープした光パルスを分岐させていた。
これに対して、短光パルス発生装置600では、図18および図19に示すように、周波数チャープ部12および光分岐部14が一体となっており、光パルスを分岐させた後に、光パルスの周波数をチャープさせている。
短光パルス発生装置600では、光パルス生成部10で生成された光パルスは、光導波路1を伝搬して、光導波路4に入射し、光導波路4を伝搬する。光導波路4を伝搬した光パルスは分岐して、光導波路4a,4bを伝搬する。光導波路4a,4bを伝搬する光パルスは、光導波路4a,4bを伝搬する間に、チャープする。そして、チャープした光パルスは、光導波路6a,6bに入射し、光導波路6a,6bによって構成される結合導波路を通過することによって群速度差が生じ、パルス圧縮される。
短光パルス発生装置600によれば、短光パルス発生装置100と同様の作用効果を奏することができる。
2. 第2実施形態
2.1. 短光パルス発生装置の構成
次に、第2実施形態に係る短光パルス発生装置700について、図面を参照しながら説明する。図20は、本実施形態に係る短光パルス発生装置700を模式的に示す斜視図である。図21は、本実施形態に係る短光パルス発生装置700を模式的に示す平面図である。以下で説明する本実施形態に係る短光パルス発生装置700において、上述した短光パルス発生装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述した短光パルス発生装置100では、図1および図2に示すように、光分岐部14で分岐されてから群速度分散部16に入射するまでの光パルスの光路長は、互いに等しかったため、群速度分散部16に入射する光パルスは、同位相であった。
これに対して、短光パルス発生装置700では、図20および図21に示すように、光分岐部14は、分岐された複数の光パルスに互いに逆位相となって群速度分散部16に入射する光路差を生じさせる。すなわち、短光パルス発生装置700では、群速度分散部16に入射する光パルスは、逆位相となる。ここで、逆位相とは、2つの光の位相差が180度であることをいう。
光分岐部14では、分岐された複数の光パルスに互いに逆位相となって群速度分散部16に入射する光路差を生じさせることで、光導波路4aを伝搬して光導波路6aに入射する光パルスと光導波路4bを伝搬して光導波路6bに入射する光パルスとが、逆位相となる。したがって、群速度分散部16における光パルスのモードが奇モードとなる。これにより、群速度分散部16が、負の群速度分散特性を持つことができる。すなわち、群速度分散部16を異常分散媒質とすることができる(「1.4. 群速度分散部の群速度分散特性」参照)。なお、奇モードとは、2つの光導波路に、逆位相の腹(山)を持つ電界分布を有するモードをいう(図22参照)。すなわち、奇モードでは、光パルスが群速度分散部16の2つの光導波路6a,6bにおいて、互いに逆の符号の電界で伝搬される。また、異常分散とは、波長が長くなるにしたがって屈折率が大きくなる現象をいう。
光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとは、異なっている。光導波路4aと光導波路4bとは同じ半導体材料からなるため、同じ屈折率を有する。そのため、光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとの差|L−L|によって、光導波路4aを伝搬する光パルスと光導波路4bを伝搬する光パルスとに光路差を生じさせることができる。なお、光導波路4aの幅と、光導波路4bの幅とは、図示の例では、異なる大きさを有している。なお、光導波路4aの幅と、光導波路4bの幅とは、同じ大きさであってもよい。
ここで、光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとの差|L−L|について、具体的に説明する。
光導波路4aを伝搬して光導波路6aに入射するときの光パルス(電磁波)の位相は、下記のように表わされる。
Figure 2014165412
ただし、βは伝搬定数であり、tは時間、ωは光導波路4a,6aを伝搬する光の角周波数である。なお、伝搬定数βは、以下のように表される。
Figure 2014165412
ただし、nは、等価屈折率であり、λは、光導波路4a,6aを伝搬する光の波長である。
また、光導波路4bを伝搬して光導波路6bに入射するときの光パルス(電磁波)の位相は、下記のように表わされる。
Figure 2014165412
光導波路4aを伝搬して光導波路6aに入射するときの光パルスの位相と、光導波路4bを伝搬して光導波路6bに入射するときの光パルスの位相とを、逆位相にするには、この光導波路6aに入射するときの光パルスの位相が、光導波路6bに入射するときの光パルスの位相に対してm×π(mは奇数)進んでいればよいので、以下のような関係式が成り立つ。
Figure 2014165412
このように、光導波路4aと光導波路4bとが、式(6)の関係を満たすことで、光分岐部14は、分岐された光パルスに互いに逆位相となって群速度分散部16に入射する光路差を生じさせることができる。
例えば、光パルスの波長が850nmであり、光導波路4a,4bの等価屈折率nがn=3.4とすると、光導波路4aと光導波路4bとの長さの差|L−L|は、以下のようになる。
Figure 2014165412
mの値は、例えば、光導波路6a,6b間の距離を考慮して適宜設定することができる。
群速度分散部16は、光導波路4a,4bから入射する光パルスが互いに逆位相であるため、負の群速度分散特性を持つ。したがって、群速度分散部16では、アップチャープした光パルスに、負の群速度分散を生じさせて、パルス幅を小さくすることができる(パルス圧縮)。すなわち、群速度分散部16は、異常分散媒質である。ここで、異常分散とは、波長が長くなるにしたがって群速度が遅くなる現象をいう。なお、光導波路6aの幅と、光導波路6bの幅とは、図示の例では、異なる大きさを有している。なお、光導波路6aの幅と、光導波路6bの幅とは、同じ大きさであってもよい。
短光パルス発生装置700の構造および製造方法については、短光パルス発生装置100と同様であり、その説明を省略する。
2.2. 短光パルス発生装置の動作
次に、短光パルス発生装置700の動作について説明する。図22は、群速度分散部16における光パルスのモードを説明するための図である。なお、図22に示すグラフの横軸xは、距離であり、縦軸Eは、電界である。図23は、群速度分散部16で生成された光パルスP3の一例を示すグラフである。図23に示すグラフの横軸tは時間であり、縦軸Iは光強度である。
光パルス生成部10は、例えば、図4に示す光パルスP1を生成する。光パルスP1は、光導波路1を伝搬し、周波数チャープ部12の光導波路2に入射する。
周波数チャープ部12は、図5に示すように、光導波路2を伝搬する光パルスP1に対して、光パルスP1の前部をダウンチャープさせ、光パルスP1の後部をアップチャープさせる。したがって、光パルス生成部10で生成された光パルスP1は、周波数チャープ部12を通過することで、前部がダウンチャープされ、後部がアップチャープされた光パルスP2となる。チャープが付与された光パルスP2(図示せず)は、光分岐部14の光導波路4に入射する。
光分岐部14は、チャープした光パルスP2を分岐させる。ここで、光分岐部14では、分岐された複数の光パルスに互いに逆位相となって群速度分散部16に入射する光路差を生じさせる。したがって、光導波路4aを伝搬して光導波路6aに入射する光パルスP2と、光導波路4bを伝搬して光導波路6bに入射する光パルスP2とは、逆位相となる。
群速度分散部16は、周波数チャープが付与された光パルスP2に対して、波長(周波数)に応じた群速度差を生じさせて(群速度分散)、パルス圧縮を行う。群速度分散部16では、光パルスP2が光導波路6a,6bによって構成される結合導波路を通過することによって、光パルスP2に群速度差を生じさせる。ここで、群速度分散部16では、光導波路6a,6bに入射する光パルスP2が逆位相であるため、図22に示すように、群速度分散部16における光パルスP2のモードが奇モードとなる。これにより、群速度分散部16が、負の群速度分散特性を持つことができる。
群速度分散部16は、負の群速度分散特性を持つため、図23に示すように、光パルスP2に負の群速度分散を生じさせて、アップチャープされた光パルスP2の後部を圧縮する。これにより、光パルスP2が圧縮されて、光パルスP3が生成される。
第2実施形態に係る短光パルス発生装置700は、例えば、以下の特徴を有する。
短光パルス発生装置700によれば、光分岐部14は、分岐された複数の光パルスに、互いに逆位相となって群速度分散部16に入射する光路差を生じさせることができるため、群速度分散部16に入射する光パルスを逆位相にすることができる。これにより、群速度分散部16が負の群速度分散特性を持つことができる。このように、短光パルス発生装置700によれば、群速度分散部16を負の群速度分散特性を持つように制御することができるため、所望のパルス幅の光パルスを得ることができる。
短光パルス発生装置700では、光分岐部14は、チャープした光パルスが入射し、半導体材料からなる光導波路4と、光導波路4から分岐した光導波路4aおよび光導波路4bと、を有し、光導波路4aを伝搬する光パルスと光導波路4bを伝搬する光パルスとの光路差は、光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとの差によって生じている。これにより、群速度分散部16に入射する光パルスを、逆位相にすることができる。
2.3. 短光パルス発生装置の変形例
次に、本実施形態の変形例に係る短光パルス発生装置について、図面を参照しながら説明する。以下で説明する本実施形態の変形例に係る短光パルス発生装置において、上述した短光パルス発生装置700の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(1)第1変形例
まず、第1変形例について説明する。図24は、第1変形例に係る短光パルス発生装置800を模式的に示す平面図である。図25は、第1変形例に係る短光パルス発生装置800を模式的に示す断面図である。なお、図25は、図24のXXV−XXV線断面図である。
上述した短光パルス発生装置700では、図21に示すように、光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとの差|L−L|によって、分岐された光パルスに互いに逆位相となって群速度分散部16に入射する光路差を生じさせていた。
これに対して、短光パルス発生装置800では、図24および図25に示すように、光導波路4aの屈折率と光導波路4bの屈折率との差によって、群速度分散部16に入射する光パルスを逆位相にする光路差を生じさせている。
具体的には、短光パルス発生装置800では、光分岐部14の光導波路4aに電圧を印加する第1電極810と、光導波路4bに電圧を印加する第2電極820と、を含んで構成されている。
第1電極810は、光導波路4aを構成しているキャップ層112の上面に設けられている。第1電極810と電極130とで光導波路4aに電圧を印加することができる。
第2電極820は、光導波路4bを構成しているキャップ層112の上面に設けられている。第2電極820と電極130とで光導波路4bに電圧を印加することができる。
電極810,820としては、例えば、キャップ層112側からCr層、AuZn層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。
ここで、第1電極810が、光導波路4aを構成する半導体層に電圧を印加することで、非線形光学効果により光導波路4aの屈折率が変化する。同様に、第2電極820が、光導波路4bを構成する半導体層に電圧を印加することで、非線形光学効果により光導波路4bの屈折率が変化する。そのため、光導波路4a,4bに電圧を印加することによって、光導波路4aの屈折率と、光導波路4bの屈折率とを異なる屈折率とすることができる。これにより、分岐された光パルスに、互いに逆位相となって群速度分散部16に入射する光路差を生じさせることができる。
図24の例では、光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとは、同じ長さである。なお、図示はしないが、光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとは、異なる長さであってもよい。すなわち、光導波路4aの長さLと光導波路4bの長さLとの差|L−L|、および光導波路4aの屈折率と光導波路4bの屈折率との差によって、分岐された光パルスに、互いに逆位相となって群速度分散部16に入射する光路差を生じさせることができる。
短光パルス発生装置800では、第1電極810と第2電極820が光導波路4a,4bに電圧を印加することにより、光導波路4a,4bを構成する半導体層の屈折率を変化させて、分岐された光パルスに、互いに逆位相となって群速度分散部16に入射する光路差を生じさせることができる。
(2)第2変形例
次に、第2変形例について説明する。図26は、第2変形例に係る短光パルス発生装置900を模式的に示す平面図である。図27は、第2変形例に係る短光パルス発生装置900を模式的に示す断面図である。なお、図27は、図26のXXVII−XXVII線断面図である。
上述した短光パルス発生装置700では、図20および図21に示すように、光分岐部14が、光導波路4および光導波路4a,4bで構成されていた。
これに対して、短光パルス発生装置900では、図26および図27に示すように、光分岐部14は、レンズ910と、ビームスプリッター920と、ミラー930と、を含んで構成されている。
レンズ910は、周波数チャープ部12から出射された光パルスを、ビームスプリッター920に導くためのレンズである。なお、図示はしないが、周波数チャープ部12から出射された光パルスを、レンズ910を介さずに、直接、ビームスプリッター920に入射させてもよい。
ビームスプリッター920は、光パルスを2つに分岐させるための光学素子である。周波数チャープ部12から出射された光パルスは、ビームスプリッター920によって分岐される。ビームスプリッター920では、入射した光パルスの一部を反射し、一部を透過させることができる。これにより、光パルスを分岐させることができる。ビームスプリッター920によって分岐された光パルスの一方は、群速度分散部16の光導波路6aに入射し、ビームスプリッター920によって分岐された光パルスの他方は、ミラー930に入射する。
ミラー930は、ビームスプリッター920で分岐された光パルスを反射させて、光導波路6bに導くための光学素子である。
ビームスプリッター920で分岐されてから光導波路6aに入射するまでに光パルスが進む距離Lと、ビームスプリッター920で分岐されてから光導波路6bに入射するまでに光パルスが進む距離Lとの差|L−L|は、上記式(6)の関係を有している。したがって、光分岐部14は、分岐された複数の光パルスに、互いに逆位相となって群速度分散部16に入射する光路差を、生じさせることができる。
ここで、距離Lは、図示の例では、ビームスプリッター920で光パルスが分岐される分岐点Fと光導波路6aの入射面17aとの間の距離である。また、距離Lは、図示の例では、分岐点Fとミラー930との間の距離lとミラー930と光導波路6bの入射面17bとの間の距離lの和である。
短光パルス発生装置900では、群速度分散部16は、バッファー層104、第1クラッド層106、コア層108(以下「第1コア層108」ともいう)、第2クラッド層110、キャップ層112に加えて、第2コア層114と、第3クラッド層116と、を含んで構成されている。
第2コア層114は、第2クラッド層110上に設けられている。第2コア層114は、例えば、i型のAlGaAs層である。第2コア層114は、第2クラッド層110および第3クラッド層116に挟まれている。なお、第2コア層114は、第1コア層108と同様に量子井戸構造を有していてもよい。また、第2コア層114と第1コア層108とがともに量子井戸構造を有しておらず、例えば、単層のAlGaAs層であってもよい。また、第2コア層114の膜厚は、第1コア層108の膜厚と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第3クラッド層116は、第2コア層114上に設けられている。第3クラッド層116は、例えば、例えばn型のAlGaAs層である。
図示の例では、第2クラッド層110、第2コア層114、および第3クラッド層116によって、光導波路6bが構成されている。光導波路6aおよび光導波路6bは、図示の例では、直線状に設けられている。光導波路6aおよび光導波路6bは、結合導波路を構成している。
群速度分散部16を構成している光導波路6aと光導波路6bとが、半導体層104〜116の積層方向に配列されている。図示の例では、光導波路6aの上方に、光導波路6bが配置されており、半導体層104〜116の積層方向からみて、光導波路6aと光導波路6bとは、重なっている。
なお、群速度分散部16を構成する半導体層104、106、108、110、112、114、116の層構造(バンド構造)は特に限定されない。例えば、これらの半導体層104〜116を、すべてn型(あるいはp型)の半導体層としてもよい。また、例えば、第1クラッド層106をn型、第1コア層108をi型、第2クラッド層110をp型、第2コア層114をi型、第3クラッド層116をp型にしてもよい。この場合、第1クラッド層106に接続する電極、および第2クラッド層110に接続する電極を設けることで、光導波路6aを構成する半導体層に電圧を印加することができる。また、例えば、第1クラッド層106をn型、第1コア層108をi型、第2クラッド層110をn型、第2コア層114をi型、第3クラッド層116をp型にしてもよい。この場合、第2クラッド層110に接続する電極、および第3クラッド層116に接続する電極を設けることで、光導波路6bを構成する半導体層に電圧を印加することができる。また、例えば、第1クラッド層106をn型、第1コア層108をi型、第2クラッド層110をp型、第2コア層114をi型、第3クラッド層116をn型にしてもよい。この場合、第1クラッド層106に接続する電極、および第3クラッド層116に接続する電極を設けることで、光導波路6aおよび光導波路6bを構成する半導体層に電圧を印加することができる。このように、光導波路6a,6bを構成する半導体層に電圧を印加することで、非線形光学効果により屈折率が変化し伝搬定数が変化する。これにより、群速度分散値が変化するので、デバイスの製造ばらつきにより発生する群速度分散値のばらつきを補正して、最適な分群速度散値に調整することができる。
短光パルス発生装置900では、群速度分散部16を構成している光導波路6aと光導波路6bとが、半導体層104〜116の積層方向に配列されている。これにより、光導波路6a,6b間の距離を、半導体層の膜厚で制御することができる。したがって、光導波路6a,6b間の距離を精度よく制御することができる。さらに、例えば光導波路6aを構成する第1コア層108と、光導波路6bを構成する第2コア層114を、異なる材質とすることができる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係るテラヘルツ波発生装置1000について、図面を参照しながら説明する。図28は、第3実施形態に係るテラヘルツ波発生装置1000の構成を示す図である。
テラヘルツ波発生装置1000は、図28に示すように、本発明に係る短光パルス発生装置100と、光伝導アンテナ1010と、を含む。ここでは、本発明に係る短光パルス発生装置として、短光パルス発生装置100を用いた場合について説明する。
短光パルス発生装置100は、励起光である短光パルス(例えば図7に示す光パルスP3)を発生させる。短光パルス発生装置100が発生させる短光パルスのパルス幅は、例えば、1fs以上800fs以下である。
光伝導アンテナ1010は、短光パルス発生装置100で発生した短光パルスが照射されることによりテラヘルツ波を発生する。なお、テラヘルツ波とは、周波数が、100GHz以上30THz以下の電磁波、特に、300GHz以上3THz以下の電磁波をいう。
光伝導アンテナ1010は、図示の例では、ダイポール形状光伝導アンテナ(PCA)である。光伝導アンテナ1010は、半導体基板である基板1012と、基板1012上に設けられ、ギャップ1016を介して対向配置された1対の電極1014と、を有している。この電極1014間に、光パルスが照射されると、光伝導アンテナ1010は、テラヘルツ波を発生させる。
基板1012は、例えば、半絶縁性GaAs(SI−GaAs)基板と、SI−GaAs基板上に設けられている低温成長GaAs(LT−GaAs)層と、を有している。電極1014の材質は、例えば、Auである。1対の電極1014間の距離は特に限定されず、条件に応じて適宜設定される。1対の電極1014間の距離は、例えば、1μm以上10μm以下である。
テラヘルツ波発生装置1000では、まず、短光パルス発生装置100が、短光パルスを発生させ、光伝導アンテナ1010のギャップ1016に向けて出射する。短光パルス発生装置100から出射された短光パルスは、光伝導アンテナ1010のギャップ1016を照射する。光伝導アンテナ1010では、ギャップ1016に短光パルスが照射されることにより、自由電子が励起される。そして、この自由電子を電極1014間に電圧を印加することによって加速させる。これにより、テラヘルツ波が発生する。
テラヘルツ波発生装置1000は、短光パルス発生装置100を含むため、小型化を図ることができる。
4. 第4実施形態
次に、第4実施形態に係るイメージング装置1100について、図面を参照しながら説明する。図29は、第4実施形態に係るイメージング装置1100を示すブロック図である。図30は、イメージング装置1100のテラヘルツ波検出部1120を模式的に示す平面図である。図31は、対象物のテラヘルツ帯でのスペクトルを示すグラフである。図32は、対象物の物質A、BおよびCの分布を示す画像の図である。
イメージング装置1100は、図29に示すように、テラヘルツ波を発生するテラヘルツ波発生部1110と、テラヘルツ波発生部1110から出射し、対象物Oを透過したテラヘルツ波または対象物Oで反射されたテラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部1120と、テラヘルツ波検出部1120の検出結果に基づいて、対象物Oの画像、すなわち、画像データを生成する画像形成部1130とを備えている。
テラヘルツ波発生部1110としては、本発明に係るテラヘルツ波発生装置を用いることができる。ここでは、本発明に係るテラヘルツ波発生装置として、テラヘルツ波発生装置1000を用いた場合について説明する。
テラヘルツ波検出部1120としては、図30に示すように、目的の波長のテラヘルツ波を通過させるフィルター80と、フィルター80を通過した前記目的の波長のテラヘルツ波を検出する検出部84とを備えたものを用いる。また、検出部84としては、例えば、テラヘルツ波を熱に変換して検出するもの、すなわち、テラヘルツ波を熱に変換し、そのテラヘルツ波のエネルギー(強度)を検出し得るものを用いる。このような検出部としては、例えば、焦電センサー、ボロメーター等が挙げられる。なお、テラヘルツ波検出部1120の構成は、前記の構成に限定されない。
また、フィルター80は、2次元的に配置された複数の画素(単位フィルター部)82を有している。すなわち、各画素82は、行列状に配置されている。
また、各画素82は、互いに異なる波長のテラヘルツ波を通過させる複数の領域、すなわち、通過させるテラヘルツ波の波長(以下、「通過波長」とも言う)が互いに異なる複数の領域を有している。なお、図示の構成では、各画素82は、第1の領域821、第2の領域822、第3の領域823および第4の領域824を有している。
また、検出部84は、フィルター80の各画素82の第1の領域821、第2の領域822、第3の領域823および第4の領域824に対応してそれぞれ設けられた第1の単位検出部841、第2の単位検出部842、第3の単位検出部843および第4の単位検出部844を有している。各第1の単位検出部841、各第2の単位検出部842、各第3の単位検出部843および各第4の単位検出部844は、それぞれ、各画素82の第1の領域821、第2の領域822、第3の領域823および第4の領域824を通過したテラヘルツ波を熱に変換して検出する。これにより、各画素82のそれぞれにおいて、4つの目的の波長のテラヘルツ波をそれぞれ確実に検出することができる。
次に、イメージング装置1100の使用例について説明する。
まず、分光イメージングの対象となる対象物Oが、3つの物質A、BおよびCで構成されているとする。イメージング装置1100は、この対象物Oの分光イメージングを行う。また、ここでは、一例として、テラヘルツ波検出部1120は、対象物Oで反射されたテラヘルツ波を検出することとする。
また、テラヘルツ波検出部1120のフィルター80の各画素82においては、第1の領域821および第2の領域822を使用する。第1の領域821の通過波長をλ1、第2の領域822の通過波長をλ2とし、対象物Oで反射されたテラヘルツ波の波長λ1の成分の強度をα1、波長λ2の成分の強度をα2としたとき、その強度α2と強度α1の差分(α2−α1)が、物質Aと物質Bと物質Cとで、互いに顕著に区別できるように、第1の領域821の通過波長λ1および第2の領域822の通過波長λ2が設定されている。
図31に示すように、物質Aにおいては、対象物Oで反射したテラヘルツ波の波長λ2の成分の強度α2と波長λ1の成分の強度α1の差分(α2−α1)は、正値となる。また、物質Bにおいては、強度α2と強度α1の差分(α2−α1)は、零となる。また、物質Cにおいては、強度α2と強度α1の差分(α2−α1)は、負値となる。
イメージング装置1100により、対象物Oの分光イメージングを行う際は、まず、テラヘルツ波発生部1110により、テラヘルツ波を発生し、そのテラヘルツ波を対象物Oに照射する。そして、対象物Oで反射されたテラヘルツ波をテラヘルツ波検出部1120で、α1およびα2として検出する。この検出結果は、画像形成部1130に送出される。なお、この対象物Oへのテラヘルツ波の照射および対象物Oで反射したテラヘルツ波の検出は、対象物Oの全体に対して行う。
画像形成部1130においては、前記検出結果に基づいて、フィルター80の第2の領域822を通過したテラヘルツ波の波長λ2の成分の強度α2と、第1の領域821を通過したテラヘルツ波の波長λ1の成分の強度α1の差分(α2−α1)を求める。そして、対象物Oのうち、前記差分が正値となる部位を物質A、前記差分が零となる部位を物質B、前記差分が負値となる部位を物質Cと判断し、特定する。
また、画像形成部1130では、図32に示すように、対象物Oの物質A、BおよびCの分布を示す画像の画像データを作成する。この画像データは、画像形成部1130から図示しないモニターに送出され、そのモニターにおいて、対象物Oの物質A、BおよびCの分布を示す画像が表示される。この場合、例えば、対象物Oの物質Aの分布する領域は黒色、物質Bの分布する領域は灰色、物質Cの分布する領域は白色に色分けして表示される。このイメージング装置1100では、以上のように、対象物Oを構成する各物質の同定と、その各部質の分布測定とを同時に行うことができる。
なお、イメージング装置1100の用途は、前記のものに限らず、例えば、人物に対してテラヘルツ波を照射し、その人物を透過または反射したテラヘルツ波を検出し、画像形成部1130において処理を行うことにより、その人物が、拳銃、ナイフ、違法な薬物等を所持しているか否かを判別することもできる。
イメージング装置1100は、短光パルス発生装置100を含むため、小型化を図ることができる。
5. 第5実施形態
次に、第5実施形態に係る計測装置1200について、図面を参照しながら説明する。図33は、第5実施形態に係る計測装置1200を示すブロック図である。以下で説明する本実施形態に係る計測装置1200において、上述したイメージング装置1100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
計測装置1200は、図33に示すように、テラヘルツ波を発生するテラヘルツ波発生部1110と、テラヘルツ波発生部1110から出射し、対象物Oを透過するテラヘルツ波または対象物Oで反射されたテラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部1120と、テラヘルツ波検出部1120の検出結果に基づいて、対象物Oを計測する計測部1210と、を備えている。
次に、計測装置1200の使用例について説明する。計測装置1200により、対象物Oの分光計測を行う際は、まず、テラヘルツ波発生部1110により、テラヘルツ波を発生させ、そのテラヘルツ波を対象物Oに照射する。そして、対象物Oを透過したテラヘルツ波または対象物Oで反射されたテラヘルツ波をテラヘルツ波検出部1120で検出する。この検出結果は、計測部1210に送出される。なお、この対象物Oへのテラヘルツ波の照射および対象物Oを透過したテラヘルツ波または対象物Oで反射されたテラヘルツ波の検出は、対象物Oの全体に対して行う。
計測部1210においては、前記検出結果から、フィルター80の各画素82の第1の領域821、第2の領域822、第3の領域823および第4の領域824を通過したテラヘルツ波のそれぞれの強度を把握し、対象物Oの成分およびその分布の分析等を行う。
計測装置1200は、短光パルス発生装置100を含むため、小型化を図ることができる。
6. 第6実施形態
次に、第6実施形態に係るカメラ1300について、図面を参照しながら説明する。図34は、第6実施形態に係るカメラ1300を示すブロック図である。図35は、カメラ1300を模式的に示す斜視図である。以下で説明する本実施形態に係るカメラ1300において、上述したイメージング装置1100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
カメラ1300は、図34および図35に示すように、テラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生部1110と、テラヘルツ波発生部1110から出射し、対象物Oで反射されたテラヘルツ波または対象物Oを透過したテラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部1120と、記憶部1301とを備えている。そして、これらの各部1110,1120,1301はカメラ1300の筐体1310に収められている。また、カメラ1300は、対象物Oで反射したテラヘルツ波をテラヘルツ波検出部1120に収束(結像)させるレンズ(光学系)1320と、テラヘルツ波発生部1110で発生したテラヘルツ波を筐体1310の外部へ出射させるための窓部1330を備える。レンズ1320や窓部1330はテラヘルツ波を透過・屈折させるシリコン、石英、ポリエチレンなどの部材によって構成されている。なお、窓部1330は、スリットのように単に開口が設けられている構成としても良い。
次に、カメラ1300の使用例について説明する。カメラ1300により、対象物Oを撮像する際は、まず、テラヘルツ波発生部1110により、テラヘルツ波を発生させ、そのテラヘルツ波を対象物Oに照射する。そして、対象物Oで反射されたテラヘルツ波をレンズ1320によってテラヘルツ波検出部1120に収束(結像させて)検出する。この検出結果は、記憶部1301に送出され、記憶される。なお、この対象物Oへのテラヘルツ波の照射および対象物Oで反射されたテラヘルツ波の検出は、対象物Oの全体に対して行う。また、前記検出結果は、例えば、パーソナルコンピューター等の外部装置に送信することもできる。パーソナルコンピューターでは、前記検出結果に基づいて、各処理を行うことができる。
カメラ1300は、短光パルス発生装置100を含むため、小型化を図ることができる。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1,2,4,4a,4b,6a,6b…光導波路、10…光パルス生成部、12…周波数チャープ部、14…光分岐部、16…群速度分散部、17a,17b…入射面、80…フィルター、82…画素、84…検出部、100…短光パルス発生装置、102…基板、102a…第1領域、102b…第2領域、102c…第3領域、102d…第4領域、103…基板、104…バッファー層、106…第1クラッド層、108…コア層(第1コア層)、108a…第1ガイド層、108b…MQW層、108c…第2ガイド層、109a,109b…側面,109c…端面、110…第2クラッド層、111…柱状部、112…キャップ層、114…第2コア層、116…第3クラッド層、120…絶縁層、130,132…電極、200…短光パルス発生装置、210…光学素子、300…短光パルス発生装置、310…光学素子、400…短光パルス発生装置、410,420…光学素子、500…短光パルス発生装置、510…溝部、600,700,800…短光パルス発生装置、810…第1電極、820…第2電極、821…第1の領域、822…第2の領域、823…第3の領域、824…第4の領域、841…第1の単位検出部、842…第2の単位検出部、843…第3の単位検出部、844…第4の単位検出部、900…短光パルス発生装置、910…レンズ、920…ビームスプリッター、930…ミラー、1000…テラヘルツ波発生装置、1010…光伝導アンテナ、1012…基板、1014…電極、1016…ギャップ、1100…イメージング装置、1110…テラヘルツ波発生部、1120…テラヘルツ波検出部、1130…画像形成部、1200…計測装置、1210…計測部、1300…カメラ、1301…記憶部、1310…筐体、1320…レンズ、1330…窓部

Claims (9)

  1. 量子井戸構造を有し、光パルスを生成する光パルス生成部と、
    量子井戸構造を有し、前記光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部と、
    チャープした前記光パルスを分岐させる光分岐部と、
    モード結合する距離で配置されており、かつ、前記光分岐部にて分岐された複数の前記光パルスの各々が入射する複数の光導波路を有し、前記分岐された複数の光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部と、
    を含み、
    前記光分岐部で分岐されてから前記群速度分散部の前記複数の光導波路に入射するまでの複数の光路における前記光パルスの光路長は、互いに等しいことを特徴とする短光パルス発生装置。
  2. 前記光分岐部は、
    半導体材料からなり、チャープした前記光パルスが入射する第1半導体導波路と、
    前記半導体材料からなり、前記第1半導体導波路から分岐している第2半導体導波路および第3半導体導波路と、
    を有し、
    前記第2半導体導波路の長さと前記第3半導体導波路の長さは、互いに等しいことを特徴とする請求項1に記載の短光パルス発生装置。
  3. 量子井戸構造を有し、光パルスを生成する光パルス生成部と、
    量子井戸構造を有し、前記光パルスの周波数をチャープさせる周波数チャープ部と、
    チャープした前記光パルスを分岐させる光分岐部と、
    モード結合する距離で配置されており、かつ、前記光分岐部にて分岐された複数の前記光パルスの各々が入射する複数の光導波路を有し、前記分岐された複数の光パルスに対して波長に応じた群速度差を生じさせる群速度分散部と、
    を含み、
    前記光分岐部は、前記分岐された複数の光パルスに、互いに逆位相となって前記群速度分散部に入射する光路差を生じさせることを特徴とする短光パルス発生装置。
  4. 前記光分岐部は、
    半導体材料からなり、チャープした前記光パルスが入射する第1半導体導波路と、
    前記半導体材料からなり、前記第1半導体導波路から分岐している第2半導体導波路および第3半導体導波路と、
    を有し、
    前記光路差は、前記第2半導体導波路の長さと前記第3半導体導波路の長さとの差によって生じることを特徴とする請求項3に記載の短光パルス発生装置。
  5. 前記光分岐部は、
    半導体材料からなり、チャープした前記光パルスが入射する第1半導体導波路と、
    前記半導体材料からなり、前記第1半導体導波路から分岐している第2半導体導波路および第3半導体導波路と、
    前記第2半導体導波路に電圧を印加する第1電極と、
    前記第3半導体導波路に電圧を印加する第2電極と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の短光パルス発生装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置と、
    前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
    を含むことを特徴とするテラヘルツ波発生装置。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置と、
    前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
    前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
    前記テラヘルツ波検出部の検出結果を記憶する記憶部と、
    を含むことを特徴とするカメラ。
  8. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置と、
    前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
    前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
    前記テラヘルツ波検出部の検出結果に基づいて、前記対象物の画像を生成する画像形成部と、
    を含むことを特徴とするイメージング装置。
  9. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の短光パルス発生装置と、
    前記短光パルス発生装置で発生した短光パルスが照射されてテラヘルツ波を発生させる光伝導アンテナと、
    前記光伝導アンテナから出射され、対象物を透過した前記テラヘルツ波または対象物で反射された前記テラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出部と、
    前記テラヘルツ波検出部の検出結果に基づいて、前記対象物を計測する計測部と、
    を含むことを特徴とする計測装置。
JP2013036766A 2013-02-27 2013-02-27 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置 Withdrawn JP2014165412A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036766A JP2014165412A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
CN201410061334.XA CN104009370A (zh) 2013-02-27 2014-02-24 短光脉冲产生装置、太赫兹波产生装置、成像装置
US14/192,570 US20140240509A1 (en) 2013-02-27 2014-02-27 Short light pulse generation device, terahertz wave generation device, camera, imaging device, and measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036766A JP2014165412A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014165412A true JP2014165412A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51369926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036766A Withdrawn JP2014165412A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140240509A1 (ja)
JP (1) JP2014165412A (ja)
CN (1) CN104009370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085396A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
US11499915B2 (en) * 2017-03-21 2022-11-15 ETH Zürich Device for THz generation and/or detection and methods for manufacturing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299958B2 (ja) * 2014-01-30 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 光伝導アンテナ、カメラ、イメージング装置、および計測装置
DE102016104602A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlichtquelle
CN107026391A (zh) * 2017-04-27 2017-08-08 中国科学院半导体研究所 多波长混合集成光发射阵列
US9934927B1 (en) * 2017-08-02 2018-04-03 College Of William And Mary Infrared light generating system
US10840672B2 (en) * 2017-08-18 2020-11-17 Nokia Solutions And Networks Oy Mode-locked semiconductor laser capable of changing output-comb frequency spacing
EP3462554A1 (en) 2017-10-02 2019-04-03 ETH Zurich Waveguide heterostructure for dispersion compensation in semiconductor laser
JP7047469B2 (ja) * 2018-03-05 2022-04-05 住友大阪セメント株式会社 光変調器
KR102075356B1 (ko) * 2018-08-27 2020-02-10 한양대학교 산학협력단 시편 두께 측정 장치 및 시편 두께 측정 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213714A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Ltd 光パルス分散補償器、及びこれを用いた光パルス圧縮器、半導体短パルスレーザ素子並びに光通信システム
JP2006024803A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Hitachi Ltd 小型テラヘルツ光発生検出装置
JP2012195545A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Seiko Epson Corp テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置および計測装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5651079A (en) * 1995-08-25 1997-07-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Photonic switching devices using light bullets

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213714A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Hitachi Ltd 光パルス分散補償器、及びこれを用いた光パルス圧縮器、半導体短パルスレーザ素子並びに光通信システム
JP2006024803A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Hitachi Ltd 小型テラヘルツ光発生検出装置
JP2012195545A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Seiko Epson Corp テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置および計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085396A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
US11499915B2 (en) * 2017-03-21 2022-11-15 ETH Zürich Device for THz generation and/or detection and methods for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN104009370A (zh) 2014-08-27
US20140240509A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014165412A (ja) 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
Fujita et al. Recent progress in terahertz difference-frequency quantum cascade laser sources
US20200264048A1 (en) Photoconductive Detector Device with Plasmonic Electrodes
US6563852B1 (en) Self-mode-locking quantum cascade laser
US9711948B2 (en) Terahertz quantum cascade laser implementing a {hacek over (C)}erenkov difference-frequency generation scheme
US9293892B2 (en) Short optical pulse generator, terahertz wave generation device, camera, imaging apparatus, and measurement apparatus
US10014662B2 (en) Quantum cascade laser
JP6485624B2 (ja) 計測装置
Lin et al. Real-time, chirped-pulse heterodyne detection at room temperature with 100 GHz 3-dB-bandwidth mid-infrared quantum-well photodetectors
US20150171970A1 (en) Short optical pulse generator, terahertz wave generator, camera, imaging apparatus, and measurement apparatus
JP2017147428A (ja) 量子カスケード検出器
US20150168296A1 (en) Short optical pulse generator, terahertz wave generator, camera, imaging apparatus, and measurement apparatus
US20150372440A1 (en) Short optical pulse generating apparatus, terahertz wave generating apparatus, camera, imaging apparatus, and measuring apparatus
Vaissié et al. Crossed-beam superluminescent diode
JP2017084991A (ja) テラヘルツ波発生装置、イメージング装置、カメラ、および計測装置
JP2015119034A (ja) 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
de Zoysa et al. Light detection functionality of photonic-crystal lasers
US10403784B2 (en) Light emitting device controlling a current injection amount into an electrode according to pieces of optical information
JP2015118245A (ja) 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
EP4080695A1 (en) Laser module
US11456577B2 (en) Monolithic quantum cascade laser (QCL)/avalanche photodiode (APD) infrared transceiver
Curwen Development of Terahertz Quantum-cascade VECSELs
Degiorgio et al. Semiconductor devices
Gündoğdu Optical and Thermal Dynamics of Long Wave Quantum Cascade Lasers
Abbasi et al. 2017 Index IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics Vol. 23

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170224