JP2014162577A - 用紙折り装置 - Google Patents

用紙折り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014162577A
JP2014162577A JP2013032968A JP2013032968A JP2014162577A JP 2014162577 A JP2014162577 A JP 2014162577A JP 2013032968 A JP2013032968 A JP 2013032968A JP 2013032968 A JP2013032968 A JP 2013032968A JP 2014162577 A JP2014162577 A JP 2014162577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
guide plate
sheets
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013032968A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Naito
拓 内藤
Akinori Maekawa
晃徳 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2013032968A priority Critical patent/JP2014162577A/ja
Priority to EP14155164.8A priority patent/EP2769950B1/en
Priority to US14/183,086 priority patent/US9604815B2/en
Publication of JP2014162577A publication Critical patent/JP2014162577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/04Folding sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • B65H45/144Pockets or stops therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5122Corrugating; Stiffening

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】用紙の折り位置のずれを低減できる用紙折り装置を提供する。
【解決手段】封入部25は、搬入される1枚または重ねられた複数枚の用紙の厚さ方向の両側を規制するガイド板36,37,38、および搬入される用紙の先端が突き当てられる突き当て部46を有する用紙受入部31と、用紙受入部31に用紙を搬入するとともに、突き当て部46に突き当てることにより用紙に形成されるたるみ部分をニップして折りつつ用紙を搬出するローラ群32と、用紙受入部31に搬入された用紙に対し、ローラ群32によって折られるたるみ部分が形成される位置より先端側に、搬送方向に直交する幅方向において湾曲した部分を形成するコシ付け部材40および傾斜部47とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、用紙を折る用紙折り装置に関する。
従来、用紙先端を突き当て部材に突き当てて用紙をたるませ、ローラでたるみ部分をニップして用紙を折る用紙折り装置が知られている。
このような用紙折り装置において、用紙先端を突き当て部材に突き当て、用紙をたるませるためにさらに搬送すると、突き当て部材への搬送経路において用紙の座屈が発生することがあった。用紙が座屈すると、座屈した長さの分だけ用紙の折り位置がずれる。
これに対し、特許文献1では、ストッパ(突き当て部材)に平坦部と傾斜部とを設けたシート折り装置が提案されている。このシート折り装置では、搬送経路のガイド板間の限られた範囲の平坦部に傾斜部で用紙先端を導いて突き当てさせることで、用紙先端の位置を規制し、用紙先端部の座屈の発生を防止している。
特開2009−286522号公報
しかしながら、特許文献1の技術のように突き当て部材に突き当てる際の用紙先端の位置を規制するだけでは、座屈の発生を十分には防止できなかった。特に、折る用紙の重なり枚数が少ない場合や、コシの弱い用紙を折る場合では、座屈が発生するおそれが大きかった。このため、特許文献1の技術では、座屈による折り位置のずれを抑える効果が十分ではなかった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、用紙の折り位置のずれを低減できる用紙折り装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る用紙折り装置の第1の特徴は、搬入される1枚または重ねられた複数枚の用紙の厚さ方向の両側を規制する一対のガイド板、および搬入される用紙の先端が突き当てられる突き当て部を有する用紙受入部と、前記用紙受入部に用紙を搬入するとともに、前記突き当て部に突き当てることにより用紙に形成されるたるみ部分をニップして折りつつ用紙を搬出するローラ群と、前記用紙受入部に搬入された用紙に対し、前記ローラ群によって折られるたるみ部分が形成される位置より先端側に、搬送方向に直交する幅方向において湾曲した部分を形成する湾曲形成手段とを備えることにある。
本発明に係る用紙折り装置の第2の特徴は、前記湾曲形成手段は、前記一対のガイド板のうちの一方のガイド板から他方のガイド板へ向けて突出し、用紙搬入時の搬送方向下流側ほど前記他方のガイド板に近づく傾斜面を有する少なくとも1つの第1突出部材と、前記他方のガイド板から前記一方のガイド板へ向けて突出し、用紙搬入時の搬送方向下流側ほど前記一方のガイド板に近づく傾斜面を有する少なくとも1つの第2突出部材とを備え、前記第1突出部材と前記第2突出部材とが、前記幅方向に間隔を空けて交互に配置されていることにある。
本発明に係る用紙折り装置の第3の特徴は、前記第1突出部材および前記第2突出部材の少なくともいずれか一方は、可撓性を有する部材からなることにある。
本発明に係る用紙折り装置の第4の特徴は、前記第1突出部材および前記第2突出部材の少なくともいずれか一方の前記ガイド板からの突出量を調整する調整部と、前記用紙受入部に搬入される用紙の種類および重なり枚数の少なくともいずれか一方に応じて、前記突出量を調整するよう前記調整部を制御する制御部とをさらに備えることにある。
本発明に係る用紙折り装置の第1の特徴によれば、用紙受入部に搬入された用紙に対し、ローラ群によって折られるたるみ部分が形成される位置より先端側に、搬送方向に直交する幅方向において湾曲した部分を形成する。これにより、用紙にコシが付けられるので、突き当て部に突き当たった後に座屈が生じることを低減できる。この結果、用紙の折り位置のずれを低減できる。
本発明に係る用紙折り装置の第2の特徴によれば、それぞれ傾斜面を有する第1突出部材と第2突出部材により、スムーズに搬入しつつ用紙を湾曲させてコシ付けすることができる。
本発明に係る用紙折り装置の第3の特徴によれば、第1突出部材および第2突出部材の少なくともいずれか一方が可撓性を有する部材からなるので、用紙受入部へ分厚い用紙束が搬入される場合でも搬入の妨げになることを抑制できる。
本発明に係る用紙折り装置の第4の特徴によれば、用紙受入部に搬入される用紙の種類および重なり枚数の少なくともいずれか一方に応じて、第1突出部材および第2突出部材の少なくともいずれか一方のガイド板からの突出量を調整する。これにより、用紙受入部に搬入される用紙の条件に応じたコシ付けをすることができる。
第1の実施の形態に係る用紙折り装置が設けられた封入封緘装置を備える封書作製システムの概略構成図である。 第1の実施の形態における封入部の構成図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 封筒用紙が突き当て部に突き当てられた状態の一例を示す図である。 図4のB−B線に沿った断面図である。 湾曲した封筒用紙の外観図である。 座屈の説明図である。 封筒用紙が突き当て部に突き当てられた状態の他の例を示す図である。 第2の実施の形態における封入部の構成図である。 図9のC−C線に沿った断面図である。 突出量テーブルを示す図である。 コシ付け部材の突出量を調整する処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る用紙折り装置が設けられた封入封緘装置を備える封書作製システムの概略構成図である。図1に示すように、第1の実施の形態の封書作製システム1は、印刷装置2と、封入封緘装置3とを備える。
印刷装置2は、封筒用紙および内容物用紙に印刷して封入封緘装置3へ送出する。印刷装置2は、筐体の内部または側面等に複数種類の用紙(封筒用紙や内容物用紙)を収納可能な複数の給紙部11と、導入路12からの用紙を搬送するループ状の搬送経路13と、複数のインクジェットヘッドを有する印刷部14と、用紙を封入封緘装置に送出する送出路15と、用紙をループ外に排出する排出路16と、搬送経路13を搬送されてきた用紙を受け入れた後に逆行させて搬送経路13に戻して用紙の上下を反転させるスイッチバック路17と、印刷装置2全体を制御する印刷制御部18とを備える。印刷制御部18は、CPU、RAM、ROM、ハードディスク等を備えて構成される。
ここで、封筒用紙は、封入封緘装置3での封書作製に専用の用紙である。封筒用紙は、3つ折りされることで封筒状に形成されるものである。封筒用紙には、水が付着することで接着可能となる再湿糊、および加圧接触により接着する感圧接着剤が予め所定位置に塗布されている。
封入封緘装置3は、印刷装置2で印刷された封筒用紙から封筒を形成するとともに、印刷装置2で印刷された内容物用紙を封筒に収納して封書を作製する。封入封緘装置3は、印刷済みの複数枚の内容物用紙を整合する整合部21と、整合された内容物用紙に2つ折り、3つ折り等の折り加工を施す内容物折り部22と、必要に応じて封筒用紙を前折りする前折り部23と、封筒用紙を折りつつ内容物用紙を挟み込むラッピング部24と、内容物用紙が挟み込まれた封筒用紙のフラップとなる部分を折り曲げて封筒を形成する封入部25と、封筒用紙の再湿糊に水を塗布する水塗布部26と、封筒を封緘する封緘部27と、封筒を排出する排出部28と、封入封緘装置3全体を制御する封入封緘制御部29とを備える。封入封緘制御部29は、CPU、RAM、ROM、ハードディスク等を備えて構成される。
封入封緘装置3は、封入部25として本実施の形態に係る用紙折り装置を搭載している。この封入部25について詳細に説明する。図2に示すように、封入部25は、用紙受入部31と、ローラ群32と、ローラモータ33とを備える。
用紙受入部31は、ラッピング部24で内容物用紙を挟み込んだ封筒用紙が一時的に搬入されるものである。図2、図3に示すように、用紙受入部31は、ガイド板36,37,38と、2つの先端規制部39と、コシ付け部材40とを備える。
ガイド板36,37,38は、用紙受入部31に搬入される内容物用紙を挟み込んだ封筒用紙の厚さ方向の両側を規制する。ガイド板36は、用紙受入部31に搬入される封筒用紙の図示右上側の面を規制する。ガイド板37,38は、ガイド板36に対向してガイド板36に略平行に設けられ、用紙受入部31に搬入される封筒用紙の図示左下側の面を規制する。ガイド板36は、請求項の一方の(または他方の)ガイド板に相当し、ガイド板37,38は、請求項の他方の(または一方の)ガイド板に相当する。
2つの先端規制部39は、用紙受入部31の先端部において、搬入される封筒用紙の幅方向(図2における紙面に垂直な方向)に所定の間隔を空けて配置されている。先端規制部39は、突き当て部46と、傾斜部47とを有する。
突き当て部46は、搬入される封筒用紙の先端が突き当てられる突き当て面を構成する。突き当て部46は、ガイド板37からガイド板36側へ突出して、ガイド板36,37と略垂直に設けられている。突き当て部46のガイド板37からの高さは、ガイド板36,37間の間隔よりも小さくなっている。
傾斜部47は、コシ付け部材40とともに、搬入される内容物用紙を挟み込んだ封筒用紙を幅方向に湾曲させてコシをつけるためのものである。傾斜部47は、突き当て部46のガイド板36側の端から、ガイド板36へ向けて傾斜して形成されている。換言すれば、傾斜部47は、ガイド板36からガイド板37へ向けて突出して形成されている。そして、傾斜部47は、用紙搬入時の搬送方向下流側ほどガイド板37に近づく傾斜面47aを有している。ここで、用紙搬入時には、図2における左上から右下へ向けて用紙が搬送される。傾斜部47は、請求項の第1突出部材または前記第2突出部材に相当する。
コシ付け部材40は、2つの先端規制部39の傾斜部47とともに、搬入される封筒用紙を幅方向に湾曲させてコシをつけるためのものである。コシ付け部材40は、幅方向において、2つの先端規制部39の中間付近に配置されている。コシ付け部材40は、用紙受入部31の先端部に形成されている。コシ付け部材40は、ガイド板37からガイド板36へ向けて突出して形成され、用紙搬入時の搬送方向下流側ほどガイド板36に近づく傾斜面40aを有している。コシ付け部材40は、マイラ材等の可撓性を有する部材からなる。コシ付け部材40は、請求項の第1突出部材または前記第2突出部材に相当する。コシ付け部材40と上述の2つの傾斜部47とにより、湾曲形成手段が構成される。
ローラ群32は、用紙受入部31に内容物用紙を挟み込んだ封筒用紙を搬入するとともに、先端規制部39の突き当て部46に突き当てることにより封筒用紙に形成されるたるみ部分をニップして折りつつ、内容物用紙を包み込んだ封筒を搬出する。ローラ群32は、用紙受入部31の搬入口近傍に配置されている。ローラ群32は、主折りローラ51と、導入ローラ52と、導出ローラ53とを備える。
主折りローラ51は、ローラモータ33により図2における反時計回りに回転可能に構成されている。導入ローラ52は、主折りローラ51の下側に、主折りローラ51に従動可能に設けられている。主折りローラ51と導入ローラ52とが、左側から搬送されてくる内容物用紙を挟み込んだ封筒用紙をニップしつつ用紙受入部31に搬入し、突き当て部46に突き当てることで、用紙受入部31の搬入口付近で封筒用紙にたるみを形成させる。導出ローラ53は、主折りローラ51の右上側に、主折りローラ51に従動可能に設けられている。主折りローラ51と導出ローラ53とが、封筒用紙に形成されたたるみ部分をニップして折りつつ、用紙受入部31から内容物用紙を包み込んだ封筒を搬出する。
次に、封書作製システム1の動作について説明する。
印刷装置2では、例えば、外部のPC(パーソナルコンピュータ)から封書作製用の印刷ジョブを受信することにより、印刷動作が開始される。
印刷動作が開始されると、複数の給紙部11のいずれかから封書1通分の内容物用紙が順次給紙され、印刷部14で順次印刷される。印刷された内容物用紙は、送出路15から封入封緘装置3へ送出される。また、封書1通分の内容物用紙の給紙終了後、複数の給紙部11のいずれかに収容された封筒用紙が給紙され、印刷部14で順次印刷され、送出路15から封入封緘装置3へ送出される。なお、スイッチバック路17を経由して内容物用紙を循環搬送させることで、内容物用紙および封筒用紙に両面印刷可能である。
印刷装置2で印刷された内容物用紙および封筒用紙が封入封緘装置3へ送出されると、封入封緘装置3で封書作製動作が行われる。封入封緘装置3では、印刷装置2から送られた1通分の内容物用紙が、整合部21で整合された後、内容物折り部22で2つ折り、3つ折り等に折り加工される。一方、封入封緘装置3へ送出された封筒用紙は、必要に応じて前折り部23で前折りされた後、ラッピング部24へ搬送される。ラッピング部24では、封筒用紙は、折られつつ、内容物折り部22で折り加工された内容物用紙を挟み込む。
その後、内容物用紙が挟み込まれた封筒用紙は、封入部25において、フラップとなる部分が折り曲げられる。この際、水塗布部26により、封筒用紙の再湿糊に水が塗布される。これにより、封入部25で封筒用紙が折られる際に、水が塗布された再湿糊が対向面に接着し、内容物用紙を収納した封筒が形成される。形成された封筒は、封緘部27で両端部が圧着されて封緘される。これにより封書が完成する。完成した封書は、排出部28により排出される。
次に、上述した封入封緘装置3の封書作製動作における封入部25の動作の詳細を説明する。なお、水塗布部26による封筒用紙への水の塗布については説明を省略する。
ラッピング部24から内容物用紙P2を挟み込んだ封筒用紙P1が搬送されてくると、封入部25の主折りローラ51と導入ローラ52とが封筒用紙P1をニップつつ搬送する。これにより、内容物用紙P2を挟み込んだ封筒用紙P1が用紙受入部31に進入する。用紙受入部31に進入した封筒用紙P1は、ガイド板36,38にガイドされつつ進む。
そして、封筒用紙P1は、図4に示すように、先端規制部39の突き当て部46に先端が突き当たる。この際、封筒用紙P1は、幅方向における中央部がコシ付け部材40の傾斜面40aに沿ってガイド板36側に押し上げられ、両端部が先端規制部39の傾斜部47の傾斜面47aに沿ってガイド板37側に押し下げられる。
これにより、図5、図6に示すように、封筒用紙P1の先端部が、幅方向において中央部ほど両端部よりガイド板36に近くなるように湾曲する。これにより、封筒用紙P1およびそれに挟み込まれた内容物用紙P2にコシが付けられる。
封筒用紙P1の先端が突き当て部46に突き当たった後も、主折りローラ51の回転駆動は継続される。これにより、図4の破線円内に示すように、用紙受入部31の搬入口付近、すなわち主折りローラ51と導出ローラ53とのニップ点近傍で、封筒用紙P1に搬送方向のたるみが形成される。
このように形成された封筒用紙P1のたるみ部分を主折りローラ51と導出ローラ53とがニップすると、主折りローラ51と導出ローラ53とにより封筒用紙P1が折られつつ、用紙受入部31から搬出される。これにより、内容物用紙P2を包み込んだ封筒が形成され、この封筒が封緘部27へ送られる。
ところで、本実施の形態における封入部25とは異なり、コシ付け部材40がない場合では、図7に示すように、用紙受入部31内で封筒用紙P1が座屈することがある。このような座屈が生じると、座屈によるたるみの分だけ、主折りローラ51と導出ローラ53とによる封筒用紙P1の折り位置が本来の位置からずれてしまう。これに対し、本実施の形態における封入部25では、図4〜図6のような湾曲により封筒用紙P1にコシが付けられるので、図7のような座屈の発生を低減できる。
ここで、図4〜図6の例は、内容物用紙P2が比較的少ない場合、すなわち用紙受入部31に搬入される用紙の重なり枚数が比較的少ない場合である。これに対し、内容物用紙P2が比較的多い場合、すなわち用紙の重なり枚数が比較的多い場合の例を図8に示す。このような場合、コシ付け部材40が可撓性であるため、コシ付け部材40がガイド板37側へ押し下げられる。これにより、搬送を妨げずに、封筒用紙P1を突き当て部46に突き当てさせることができる。なお、このような場合、封筒用紙P1と内容物用紙P2とからなる用紙束が分厚いため、用紙受入部31の余分な空間が小さく、図7のような座屈が発生するおそれは小さい。
以上説明したように、封入部25では、コシ付け部材40と2つの先端規制部39の傾斜部47とにより、用紙受入部31に搬入される用紙(封筒用紙および内容物用紙)を幅方向において湾曲させる。これにより、用紙にコシが付けられるので、突き当て部46に突き当たった後に座屈が生じることを低減できる。この結果、封筒用紙の折り位置が本来の位置からずれることを低減できる。
また、コシ付け部材40および先端規制部39の傾斜部47は、用紙受入部31の先端部に配置されている。このため、用紙に主折りローラ51と導出ローラ53とにより折られるたるみ部分が形成される用紙受入部31の搬入口付近で用紙の幅方向の湾曲が生じることを抑制できる。これにより、折り加工の不具合の発生を抑制できる。
また、突出部材であるコシ付け部材40、傾斜部47は、それぞれ傾斜面40a,47aを有するので、スムーズに搬入しつつ用紙を湾曲させることができる。
また、コシ付け部材40は、可撓性の部材からなるので、用紙受入部31へ分厚い用紙束が搬入される場合でも搬入の妨げになることを抑制できる。
(第2の実施の形態)
次に、上述した実施の形態の封入部を変更した第2の実施の形態について説明する。図9は、第2の実施の形態における封入部の構成図である。
図9に示すように、第2の実施の形態における封入部25Aは、図2に示した封入部25に対し、コシ付け部材40をコシ付け部材61に置き換え、調整部62と、搬出センサ63とを追加した構成である。
コシ付け部材61は、正面視略台形状に形成されており、ガイド板37からガイド板36へ向けて突出し用紙搬入時の搬送方向下流側ほどガイド板36に近づく傾斜面61aを有している。傾斜面61aに対向する下面61bは、後述するカム71の外周面71aに接している。また、コシ付け部材61は、台形の上辺付近の回転軸61c回りに回転可能に構成されている。これにより、カム71の回転に伴って、傾斜面61aのガイド板37からの突出量(突出高さ)が調整可能になっている。コシ付け部材61は、図10に示すように、幅方向において、2つの先端規制部39の中間付近に配置されている。
調整部62は、コシ付け部材61の傾斜面61aのガイド板37からの突出量(適宜、コシ付け部材61の突出量とよぶ)を調整する。調整部62は、カム71と、カムモータ72と、コシ付け部材HP(ホームポジション)センサ73とを備える。
カム71は、正面視円形状に形成されており、外周面71aがコシ付け部材61の下面61bに接するように配置されている。カム71は、中心からずれた回転軸71b回りに回転する。
カムモータ72は、カム71の回転軸71bを回転させる。カムモータ72は、パルスモータからなる。カムモータ72は、封入封緘制御部29により駆動制御される。
コシ付け部材HP(ホームポジション)センサ73は、コシ付け部材61がホームポジションにあるか否かを検出し、検出信号を封入封緘制御部29へ出力する。
搬出センサ63は、主折りローラ51と導出ローラ53とにより用紙受入部31から搬出つつ形成される封筒を検出し、検出信号を封入封緘制御部29へ出力する。搬出センサ63は、主折りローラ51および導出ローラ53の搬出時の搬送方向の下流側近傍に配置されている。
また、第2の実施の形態では、封入封緘制御部29は、図11に示す突出量テーブル76を記憶している。突出量テーブル76は、封筒用紙の種類、内容物用紙の種類、内容物用紙の折り形態(2つ折り、3つ折り等)、および封筒1枚あたりの内容物用紙の枚数の組み合わせに応じたコシ付け部材61の突出量を保持するものである。
突出量テーブル76に含まれる封筒用紙の種類、内容物用紙の種類、内容物用紙の折り形態、内容物用紙の枚数の各要素の組み合わせによって、用紙受入部31に搬入される封筒用紙と内容物用紙とからなる用紙束の厚さおよびコシの強さが異なる。このため、封入封緘制御部29は、突出量テーブル76を参照して、上記の各要素の組み合わせに応じて、コシ付け部材61の突出量を調整する。
次に、封入部25Aにおけるコシ付け部材61の突出量を調整する処理ついて、図12のフローチャートを参照して説明する。
図12のフローチャートの処理は、印刷装置2が封書作製用の印刷ジョブを受信し、印刷ジョブの実行開始が封入封緘制御部29に通知されることにより開始となる。
まず、ステップS1において、封入封緘制御部29は、コシ付け部材61の原点出しを行う。具体的には、封入封緘制御部29は、カムモータ72を駆動させ、コシ付け部材HPセンサ73から検出信号が入力されると、カムモータ72を停止させる。
次いで、ステップS2において、封入封緘制御部29は、印刷装置2の印刷制御部18から用紙情報を取得する。この際、印刷制御部18が、印刷ジョブから取得した用紙情報を封入封緘制御部29へ出力する。用紙情報は、封筒用紙の種類、内容物用紙の種類、内容物用紙の折り形態、および封筒1枚あたりの内容物用紙の枚数を含む。
次いで、ステップS3において、封入封緘制御部29は、ステップS2で取得した用紙情報に基づき、突出量テーブル76を参照して、コシ付け部材61の突出量を選択する。
次いで、ステップS4において、封入封緘制御部29は、ステップS3で選択した突出量となるように、コシ付け部材61の突出量を調整する。具体的には、封入封緘制御部29は、カムモータ72を駆動開始させ、駆動パルス数がステップS3で選択した突出量に応じた値になったら、カムモータ72を停止させる。
ステップS4のコシ付け部材61の突出量の調整は、ラッピング部24から封入部25へ内容物用紙を挟み込んだ封筒用紙が到達するまでに行われる。コシ付け部材61の突出量の調整終了後、内容物用紙を挟み込んだ封筒用紙が封入部25に到達すると、封入部25で前述のように封筒が形成されつつ、封筒が搬出される。
ステップS4の後、ステップS5において、封入封緘制御部29は、搬出センサ63で封筒が検出されたか否かを判断する。搬出センサ63で封筒が検出されていないと判断した場合(ステップS5:NO)、封入封緘制御部29は、ステップS5を繰り返す。
搬出センサ63で封筒が検出されたと判断した場合(ステップS5:YES)、ステップS6において、封入封緘制御部29は、すべての印刷ジョブが終了したか否かを判断する。次の印刷ジョブがあると判断した場合(ステップS6:NO)、封入封緘制御部29は、ステップS2に戻る。すべての印刷ジョブが終了したと判断した場合(ステップS6:YES)、封入封緘制御部29は、処理を終了する。
以上説明したように、第2の実施の形態では、封入封緘制御部29が、封筒用紙の種類、内容物用紙の種類、内容物用紙の折り形態、内容物用紙の枚数の各要素の組み合わせに応じて、コシ付け部材61の突出量を調整するよう調整部62を制御する。これにより、例えば、用紙受入部31にコシの弱い種類の用紙が小枚数だけ搬入される場合には、コシ付け部材61の突出量を大きくして、用紙の幅方向に大きな湾曲を形成して座屈の発生を抑えるようにすることができる。また、例えば、分厚い用紙束が搬入される場合には、コシ付け部材61の突出量を小さくして搬入を妨げないようにすることができる。このように、第2の実施の形態では、用紙受入部31に搬入される用紙の条件に応じたコシ付けをすることができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1および第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
第1および第2の実施の形態では、封筒用紙に内容物用紙を挟み込んだ用紙束が用紙受入部31に搬入される例で説明したが、これに限らない。1枚または重ねられた複数枚の用紙が用紙受入部31に搬入されるものに本発明は適用可能である。
また、第2の実施の形態では、用紙の種類(封筒用紙の種類および内容物用紙の種類)、および用紙の重なり枚数(内容物用紙の折り形態および内容物用紙の枚数)に応じてコシ付け部材61の突出量を調整したが、用紙の種類および用紙の重なり枚数のいずれか一方に応じてコシ付け部材61の突出量を調整するようにしてもよい。
また、第1および第2の実施の形態では、ガイド板37からの突出部材である傾斜部47が突き当て部46と一体化された構成を示したが、ガイド板37からの突出部材が突き当て部と分離した構成でもよい。そして、この場合において、ガイド板37からの突出部材と、ガイド板36からの突出部材であるコシ付け部材40,61の用紙搬送方向における配置は、用紙受入部31の先端部の位置でなくてもよい。ただし、突出部材は、主折りローラ51と導出ローラ53とにより折られるたるみ部分が形成される用紙受入部31の搬入口付近で用紙に幅方向の湾曲が生じることがない位置に配置する。湾曲形成手段は、用紙受入部31に搬入された用紙に対し、主折りローラ51と導出ローラ53とによって折られるたるみ部分が形成される位置より先端側に、幅方向において湾曲した部分を形成するものであればよい。
また、第1の実施の形態において、ガイド板37からの突出部材である傾斜部47のかわりに、突き当て部から独立した構成で、コシ付け部材40と同様に可撓性を有する部材で形成されたものとしてもよい。
また、第2の実施の形態において、ガイド板37からの突出部材である傾斜部47のかわりに、突き当て部から独立した構成で、コシ付け部材61と同様に突出量を調整可能なものとしてもよい。
また、第1および第2の実施の形態では、ガイド板37からの突出部材である傾斜部47を幅方向に間隔を空けて2つ配置し、その間にガイド板36からの突出部材であるコシ付け部材40,61を1つ配置したが、ガイド板37からの突出部材およびガイド板36からの突出部材の個数はこれに限らない。複数のガイド板37からの突出部材と、複数のガイド板36からの突出部材とを、幅方向において交互に配置したものでもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1 封書作製システム
2 印刷装置
3 封入封緘装置
25,25A 封入部
29 封入封緘制御部
31 用紙受入部
32 ローラ群
33 ローラモータ
36,37,38 ガイド板
39 先端規制部
40 コシ付け部材
40a 傾斜面
46 突き当て部
47 傾斜部
47a 傾斜面
51 主折りローラ
52 導入ローラ
53 導出ローラ
61 コシ付け部材
61a 傾斜面
62 調整部
76 突出量テーブル

Claims (4)

  1. 搬入される1枚または重ねられた複数枚の用紙の厚さ方向の両側を規制する一対のガイド板、および搬入される用紙の先端が突き当てられる突き当て部を有する用紙受入部と、
    前記用紙受入部に用紙を搬入するとともに、前記突き当て部に突き当てることにより用紙に形成されるたるみ部分をニップして折りつつ用紙を搬出するローラ群と、
    前記用紙受入部に搬入された用紙に対し、前記ローラ群によって折られるたるみ部分が形成される位置より先端側に、搬送方向に直交する幅方向において湾曲した部分を形成する湾曲形成手段と
    を備えることを特徴とする用紙折り装置。
  2. 前記湾曲形成手段は、
    前記一対のガイド板のうちの一方のガイド板から他方のガイド板へ向けて突出し、用紙搬入時の搬送方向下流側ほど前記他方のガイド板に近づく傾斜面を有する少なくとも1つの第1突出部材と、
    前記他方のガイド板から前記一方のガイド板へ向けて突出し、用紙搬入時の搬送方向下流側ほど前記一方のガイド板に近づく傾斜面を有する少なくとも1つの第2突出部材とを備え、
    前記第1突出部材と前記第2突出部材とが、前記幅方向に間隔を空けて交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の用紙折り装置。
  3. 前記第1突出部材および前記第2突出部材の少なくともいずれか一方は、可撓性を有する部材からなることを特徴とする請求項2に記載の用紙折り装置。
  4. 前記第1突出部材および前記第2突出部材の少なくともいずれか一方の前記ガイド板からの突出量を調整する調整部と、
    前記用紙受入部に搬入される用紙の種類および重なり枚数の少なくともいずれか一方に応じて、前記突出量を調整するよう前記調整部を制御する制御部と
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の用紙折り装置。
JP2013032968A 2013-02-22 2013-02-22 用紙折り装置 Pending JP2014162577A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032968A JP2014162577A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 用紙折り装置
EP14155164.8A EP2769950B1 (en) 2013-02-22 2014-02-14 Sheet folding device
US14/183,086 US9604815B2 (en) 2013-02-22 2014-02-18 Sheet folding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032968A JP2014162577A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 用紙折り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014162577A true JP2014162577A (ja) 2014-09-08

Family

ID=50101773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032968A Pending JP2014162577A (ja) 2013-02-22 2013-02-22 用紙折り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9604815B2 (ja)
EP (1) EP2769950B1 (ja)
JP (1) JP2014162577A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212484Y2 (ja) * 1972-12-30 1977-03-19
JPS63161263U (ja) * 1987-04-06 1988-10-21
JPH06219081A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Uchida Seihon Kako:Kk 薄膜の補強方法および同方法を実施する装置
JP2002003050A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Canon Aptex Inc シートカール除去装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2007261777A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212484A (en) 1975-07-18 1977-01-31 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Electric cable
IL57537A0 (en) * 1978-06-19 1979-10-31 Drg Ltd Device and method for folding self-sealing envelope flaps
US4359217A (en) * 1980-09-02 1982-11-16 Xerox Corporation Inverter with proportional force paper drive
JPH0686764B2 (ja) 1986-12-22 1994-11-02 岡部株式会社 バタ材連結装置
US4898570A (en) * 1987-09-14 1990-02-06 Pitney Bowes Method and apparatus for half folding paper sheets
NL8702456A (nl) * 1987-10-14 1989-05-01 Hadewe Bv Werkwijze en inrichting voor het vouwen van vouwgoed, zoals documenten, die onderling een verschillende kwaliteit en lengte kunnen hebben en tot een pakket verzameld dan wel achtereenvolgens worden aangevoerd.
NL8702457A (nl) * 1987-10-14 1989-05-01 Hadewe Bv Werkwijze en inrichting voor het vouwen van vouwgoed, zoals documenten, die onderling een verschillende kwaliteit en lengte kunnen hebben en tot een pakket verzameld dan wel achtereenvolgens worden aangevoerd.
US5183246A (en) * 1991-10-21 1993-02-02 Pitney Bowes Inc. Diverting apparatus and method for in-line inserting equipment
US5425696A (en) * 1992-02-19 1995-06-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Swing chute paper folding apparatus with active guide
US5265864A (en) * 1992-04-02 1993-11-30 Xerox Corporation Inverter with a friction/corrugating driver
US5280901A (en) * 1993-03-24 1994-01-25 Xerox Corporation Sheet variable corrugating and feeding nip
US5437596A (en) * 1993-09-17 1995-08-01 Pitney Bowes Inc. Compression plate assembly for a folder buckle chute
US5445368A (en) * 1993-10-27 1995-08-29 Pitney Bowes Inc. Apparatus and method for forming collations of two different size documents
US5766122A (en) * 1995-10-26 1998-06-16 Hamilton; Wade D. Paper folding apparatus
US5653439A (en) * 1996-01-11 1997-08-05 Xerox Corporation Exit tray corrugation slip rolls with a variable force idler
US5992132A (en) * 1997-12-31 1999-11-30 Pitney Bowes Inc. Rotating envelope insertion horn
EP1468840B1 (en) * 2003-04-14 2010-08-25 Böwe Bell + Howell Company Device for controlling envelope flap during insertion
NL1027939C2 (nl) * 2004-12-31 2006-07-03 Neopost Sa Werkwijze en inrichting voor het vouwen van vellen papier.
EP1787823B1 (en) * 2005-11-18 2010-06-09 Neopost S.A. Inserter having a movable envelope catcher
SE530304C2 (sv) * 2006-09-14 2008-04-29 Bindomatic Ab Bindningsmaskin, kassettpaket och förfarande för bindning av mappar
US7475522B2 (en) * 2007-06-06 2009-01-13 C.M.C. S.R.L. Envelope filling machine
JP2009286522A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Ricoh Co Ltd シート折り装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
DE102008048286A1 (de) * 2008-09-22 2010-03-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Falzen von Bogen
GB201001604D0 (en) * 2010-02-01 2010-03-17 Neopost Technologies Sheet folder
JP5114516B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
EP2746060B1 (de) * 2012-12-20 2016-04-27 BÖWE SYSTEC GmbH Kuvertierer und Verfahren zum Öffnen eines Kuvertmunds eines entlang eines Kuvertkanals transportierten Kuverts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212484Y2 (ja) * 1972-12-30 1977-03-19
JPS63161263U (ja) * 1987-04-06 1988-10-21
JPH06219081A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Uchida Seihon Kako:Kk 薄膜の補強方法および同方法を実施する装置
JP2002003050A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Canon Aptex Inc シートカール除去装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2007261777A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140243180A1 (en) 2014-08-28
EP2769950B1 (en) 2016-05-04
EP2769950A1 (en) 2014-08-27
US9604815B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080277857A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
US8844919B2 (en) Square back processing with variable nipping
JP4211798B2 (ja) 用紙処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5762769B2 (ja) 整合装置及び封入封緘装置
JP2008105316A (ja) 製本装置、及び製本装置を備える画像形成装置
JP2012111567A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2016124697A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2014162577A (ja) 用紙折り装置
JP2010260671A (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5587169B2 (ja) 封入封緘装置及び画像形成システム
US11480907B2 (en) Sheet conveyance method, sheet conveyance apparatus, and image forming system
JP5893279B2 (ja) 封入封緘装置
JP2008062569A (ja) 製本装置および画像形成装置
JP6390301B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5004862B2 (ja) カール矯正装置及び画像形成装置
JP5910038B2 (ja) 後処理方法及び後処理装置
JP5233680B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2023179184A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20120184425A1 (en) Sheet processing apparatus
JP6352049B2 (ja) 用紙整合装置
JP2015227229A (ja) 用紙搬送装置
JP2019147654A (ja) 搬送装置
JP2013067398A (ja) 封入封緘システム
JP2012046311A (ja) 用紙折り装置および画像形成装置
JP2008285322A (ja) 後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425