JP2014155369A - ステータコイルへのワニスの含浸方法及び含浸装置並びにステータコイル - Google Patents

ステータコイルへのワニスの含浸方法及び含浸装置並びにステータコイル Download PDF

Info

Publication number
JP2014155369A
JP2014155369A JP2013024328A JP2013024328A JP2014155369A JP 2014155369 A JP2014155369 A JP 2014155369A JP 2013024328 A JP2013024328 A JP 2013024328A JP 2013024328 A JP2013024328 A JP 2013024328A JP 2014155369 A JP2014155369 A JP 2014155369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
coil
stator
stator coil
stator core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142561B2 (ja
Inventor
Keiichi Tashiro
啓一 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013024328A priority Critical patent/JP6142561B2/ja
Publication of JP2014155369A publication Critical patent/JP2014155369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142561B2 publication Critical patent/JP6142561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】ステータコイルに含浸させるワニスがステータコアを汚染するのを防止する。
【解決手段】ステータコイル2は円筒形状のステータコア3の内側に形成したスロット3Aに巻き回され、コイルエンド2A,2Bをステータコア3から外側へ突出する。巻き線後にノズル5A,5B,6A,6Bからコイルエンド2A,2Bにワニスを滴下させ、ステータコア3内のステータコイル2にワニスを含浸させる、コイルエンド2A,2Bの内周面に形成された凹部8が、内径ノズル5B,6Bから滴下したワニスの余剰分を貯留するので、内径ノズル5B,6Bから滴下したワニスによりステータコア3が汚染されるのを防止できる。
【選択図】図3

Description

この発明は、電動機や発電機などのステータコイルへのワニスの含浸に関する。
電動機や発電機のステータは、一般に円筒形状のステータコアの内周にステータコイルを巻き回すためのスロットを有している。スロットに巻き回されたステータコイルは、ステータコアの軸方向の両端からコイルエンドを突出させた状態となる。ステータコイル全体の絶縁性や形状の保持のために、スロットに巻き回したステータコイルにワニスを含浸させている。
ステータコイルへのワニスの含浸は、コイルエンドにノズルからワニスを滴下することで行なわれる。コイルエンドに滴下したワニスはスロット内のコイルの線材の間に毛管現象により浸透し、その後固化することでステータコイルを被覆する。ノズルは、コイルエンドの外周にワニスを滴下する外径ノズルと、コイルエンドの内周にワニスを滴下する内径ノズルとで構成される。外径ノズルと内径ノズルからそれぞれワニスを滴下させつつ、ステータコアを回転させることで、ステータコアに巻かれたすべてのステータコイルにワニスを含浸させることができる。
この時、ワニスの滴下量が過小だとスロット内のステータコイルの被覆が不十分となる。ワニスの滴下量が過大だとステータコイルに浸透しきれない余剰のワニスがステータコイルから垂れ落ち、あるいは飛散することで、ステータコアの内周や端面に付着し、その後のステータ製造プロセスに好ましくない影響を及ぼす。
ステータコイルへのワニスの含浸量を正確に制御するために、特許文献1は分布巻きのステータコイルの各相について、スロット内のワニス含浸状態を測定し、測定値に基づきノズルからのワニスの滴下量を決定することを教えている。この方法によれば、ステータコイルに加不足なくワニスを含浸させることができる。
特開2009−201273号公報
しかしながら、この従来技術を適用するためには、例えば破断試験などでワニスの含浸状態を測定しなければならず、ワニスの適正な供給量を決定するために多くの手間とコストを要するという問題があった。
この発明の目的は、したがって、ワニスをステータコイルに含浸させる際に、ステータコイルからワニスが垂れ落ちたり、飛散したりしにくい構造を実現することである。
以上の目的を達成するために、この発明は円筒形状のステータコアの内側に形成したスロットに巻き回されたステータコイルの、ステータコアから外側へ突出するコイルエンドに、ノズルからワニスを滴下させて、スロット内のステータコイルにワニスを含浸させる、ステータコイルへのワニスの含浸方法を提供する。
含浸方法は、ノズルによるワニスの滴下に先立って、コイルエンドの内周面に凹部を形成している。
ノズルからコイルエンドに滴下したワニスは一時的に凹部に貯留された後、ステータコイルに含浸する。ワニスの滴下量が含浸量を上回った場合でも、凹部が余剰のワニスを一時的に貯留することで、余剰のワニスがコイルエンドから垂れ落ち、あるいは飛散してステーアコアを汚染する不具合を防止できる。
この発明によるステータコイルとワニスの含浸機構の斜視図である。 ワニスの含浸プロセスを説明するステータの概略縦断面図である。 この発明による凹部を示すステータコイルのコイルエンドの概略縦断面図である。 この発明による凹部の形成プロセスを説明するステータコイルのコイルエンド要部の概略縦断面図である。 この発明による凹部を示すステータコイルのコイルエンドの斜視図である。 凹部の両側の段差を説明する凹部の縦断面図である。
図1を参照すると、電動機または発電機のステータ1は円筒形状のステータコア3を備える。ステータコア3には軸方向に延びるスロット3Aが等しい角度間隔で形成され、このスロット3Aを利用してステータコイル2がステータコア3に巻き回される。
ステータ1を適用する電動機または発電機はU相、V相、W相からなる3相交流用であり、ステータコイル2はU相、V相、W相のコイルを一グループとした複数グループのコイルからなる。各相のコイルはリード線4に接続される。
U相、V相、W相の各コイルはステータコア3の軸方向の両端から外側に突出するコイルエンド2Aと2Bを有する。各コイルはコイルエンド2Aと2Bにおいて略180度に屈曲する。
ステータコイル2の全体の絶縁及び形状の保持のために、巻線を完了したステータコイル2はワニスに被覆される。ワニスはワニス含浸機構によって行なわれる。ワニスの含浸工程では、ステータコイル2は図に示されるように中心軸が水平となる状態に保持される。この状態では、コイルエンド2Aと2Bがステータコア3から水平方向両側にそれぞれ突出している。
ワニス含浸機構は、ワニス供給管10に接続された外径ノズル5Aと内径ノズル5B、及びワニス供給管9に接続された外径ノズル6Aと内径ノズル6Bとを備える。
ワニス供給管10と外径ノズル5Aと内径ノズル5Bはコイルエンド2Aの近傍に配置され、ワニス供給管9と外径ノズル6Aと内径ノズル6Bはコイルエンド2Bの近傍に配置される。
外径ノズル5A(6A)はステータコア3から水平方向に突出するコイルエンド2A(2B)の外周の上方に配置され、予め設定された量のワニスをコイルエンド2A(2B)の外周に向けて滴下する。内径ノズル5Bと6Bは軸方向からコイルエンド2A(2B)の内側に侵入し、コイルエンド2A(2B)の内周に向けて予め設定された量のワニスを滴下する。
図2を参照すると、このようにして、コイルエンド2Aと2Bの頂部と底部に相当する部位に滴下したワニスは、毛管現象によって図の各矢印に示すようにコイル巻線の隙間にそれぞれ浸透し、スロット3Aの内側のステータコイル2の中央部まで到達する。
ステータコア3の内周は回転軸7に固定された支持機構12に支持される。ステータ1は回転軸7の回転に応じて支持機構12と一体に回転変位する。一方、外径ノズル5Aと6A及び内径ノズル5Bと6Bは固定位置でワニスを滴下する。その結果、回転するコイルエンド2Aと2Bの頂部に相当する部位に外径ノズル5Aと6Aからワニスが順次滴下する。また、回転するコイルエンド2Aと2Bの底部に相当する部位に内径ノズル5Bと6Bからワニスが順次滴下する。
このようにして、ステータコア3を回転させながらワニスを滴下させることで、ステータコイル2の全周及び全長に渡ってワニスが含浸する。すなわち,ステータコイル2を構成する複数グループのU相、V相、W相のすべてのコイルの全長に渡ってワニスが含浸する。
このとき外径ノズル5Aと6A及び内径ノズル5Bと6Bからのワニスの滴下量が過小だと、ワニスはステータコイル2の中央部に到達できず、ステータコイル2の被覆が不十分となる。ステータコイル2の被覆を十分に行なうべく、ワニスの滴下量を増やすと、ステータコイル2に浸透しきれない余剰のワニスがステータコイル2から垂れ落ちたり、飛散したりして、ステータコア3の内周や端面に付着し、その後のステータ製造プロセスに好ましくない影響を及ぼすおそれがある。
図3を参照すると、ステータコイル2はコイルエンド2Aと2Bの内周に凹部8を備える。凹部8は次に説明する方法で形成される。
ステータ1の製造プロセスにおいては、ステータコア3へのコイルの巻線が完了した後に、ノズル5A,5B,6A,6Bによるワニスの含浸作業に先立ってコイルエンド2Aと2Bの整形が行なわれる。具体的には、図4に示すようにコイルエンド2A(2B)の内周側と外周側に金型15を配置し、これらの金型15でコイルエンド2A(2B)をラジアル方向に挟持することで、コイルエンド2A(2B)を所定の形状に整形する。この整形工程に用いる内周側の金型15にあらかじめ突起14を形成しておく。これにより、整形後のコイルエンド2A(2B)の内周面に突起14に対応した形状の凹部8が形成される。
なお、各グループのU相、V相、W相のコイルの配置に関して、特定の相が他の相より中心寄りに配置されている場合には、最も中心寄りに配置された相のコイルに凹部8を形成してもよい。図3と4に示すステータコイル2においては、各グループのW相のコイルに凹部8が形成される。このように最も中心に近い位置に配置される相のみに凹部8を形成することで、凹部8の形成作業を容易に行なうことができる。
ステータコイル2に凹部8を形成しておくと、ステータコイル2へのワニスの含浸工程で内径ノズル5Bから滴下するワニスは、コイルエンド2Aの底部に相当する位置の凹部8に受け止められる。ワニスはこの凹部8に一時的に貯められた後、コイル巻線の隙間を浸潤し、毛管現象によってスロット3Aの内側のステータコイル2の中央部へと浸透する。内径ノズル6Bから滴下するワニスも同様である。
この時、例えば内径ノズル5B(6B)からのワニスの滴下量が浸透量を上回ったとする。その場合も、滴下したワニスの余剰分は凹部8に貯留され、ステータコイル2から垂れ落ちたり飛散したりして、ステータコア3を汚染することはない。凹部8内に貯留されたワニスは時間経過とともにステータコイル2の中央部に向けて浸透する。
一方、外径ノズル5A(6A)からコイルエンド2A(2B)の頂部に滴下するワニスに関しては、滴下位置に対応する凹部8が下向きとなっているため、凹部8にワニスを貯留することはできない。しかしながら、コイルエンド2A(2B)の頂部に滴下したワニスがコイルエンド2A(2B)に浸透しきれずにコイルエンド2A(2B)の外側へ溢れる場合には、溢れたワニスによってステータコア3が汚染される心配はない。
このようにして、コイルエンド2A(2B)の底部に相当する位置の凹部8が、内径ノズル5B(6B)から滴下するワニスの余剰分を貯留するので、余剰のワニスがステータコイル2から垂れ落ちたり飛散したりしてステータコア3を汚染する不具合を防止できる。
図5を参照すると、コイルエンド2A(2B)の内周に形成する凹部8は、好ましくは、複数グループごとに各々独立して形成する。ステータコイル2のコイルエンド2Aと2Bにおいては、図に示すように各グループの境界部13はコイルの存在しない領域となる。金型15を用いて凹部8を形成する際に、凹部8を環状溝として形成すると、凹部8に滴下したワニスが境界部13から凹部8の外側へ流出し、凹部8がワニスを貯留できない可能性がある。凹部8をグループごとに独立して形成することで、凹部8のワニス貯留機能に確実を期すことができる。
図6を参照すると、凹部8の縦断面に関して、凹部8とステータコア3との間のコイルエンド2A(2B)の内周面2Cの径に対して、凹部8を挟んで反対側に位置するコイルエンド2A(2B)の内周面2Dの径が若干大きくなるように、コイルエンド2A(2B)の整形工程で用いる金型15の寸法をあらかじめ設定しておくことが望ましい。
寸法をこのように設定した金型15を用いて凹部8を形成すると、内周面2Cと2Dの間に図にしめすような段差が生じることになる。この段差は凹部8から溢れ出たワニスをステータコイル2の軸方向外側に案内する役割を果たす。この段差が設けられていると、ワニスが凹部8から溢れ出る場合でも、ワニスはステータコア3の外側に垂れ落ちるので、凹部8から溢れ出たワニスによるステータコア3の汚染を防止することができる。
以上のように、この発明によるワニスの含浸方法及び含浸装置は、ノズル5A,5B,6A,6Bによるワニスの滴下に先立って、コイルエンド2Aと2Bの内周面に凹部8を形成する。その結果、内径ノズル5B,6Bから滴下するワニスは凹部8に貯留され、時間経過とともに毛管現象によってコイル巻線の隙間を浸潤し、毛管現象によりスロット3Aの内側のステータコイル2の中央部へと浸透することになる。したがって、ワニスの適下量が浸透量を上回った場合でも、余剰分のワニスが直ちにステータコイル2から垂れ落ちたり、飛散したりするのを防止することができる。結果として、簡易な構成で、ステータコア3がワニスに汚染されにくい環境を創出することができる。
以上の実施形態において、金型15と突起14が、この発明によるワニスの含浸装置の凹部形成機構を構成する。
以上のとおり、この発明を特定の実施例を通じて説明して来たが、この発明は上記の実施例に限定されるものではない。当業者にとっては、特許請求の範囲でこれらの実施例にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。例えば、ステータコアがケース内に焼き嵌め等で固定された後、ワニスの含浸工程を行う構成としても良い。また、凹部8の形成位置については、W相に限らず、コイル構造や凹部形成機構の構成等によって適宜変更可能なものである。
1 ステータ
2 ステータコイル
2A コイルエンド
2B コイルエンド
2C 内周面
2D 内周面
3 ステータコア
3A スロット
4 リード線
5A 外径ノズル
5B 内径ノズル
6A 外径ノズル
6B 内径ノズル
7 回転軸
8 凹部
9 ワニス供給管
10 ワニス供給管
12 支持機構
13 境界部
14 突起
15 金型

Claims (6)

  1. 円筒形状のステータコアの内側に形成したスロットに巻き回されたステータコイルの、ステータコアから外側へ突出するコイルエンドに、ノズルからワニスを滴下させて、スロット内のステータコイルにワニスを含浸させる、ステータコイルへのワニスの含浸方法において、
    ノズルによるワニスの滴下に先立って、コイルエンドの内周面に凹部を形成することを特徴とする、ステータコイルへのワニスの含浸方法。
  2. 前記ステータコイルは複数グループのコイルで構成され、複数グループの各々が独立した前記凹部を備える、請求項1に記載のステータコイルへのワニスの含浸方法。
  3. 前記複数グループの各々は複数相のコイルで形成され、前記凹部はステータコア内で最も中心寄りに配置された相のコイルに形成される、請求項2に記載のステータコイルへのワニスの含浸方法。
  4. 前記凹部から前記ステータコアと軸方向逆向きに延びるコイルエンドの内周面と、前記凹部から前記ステータコアに至るコイルエンドの内周面との間に段差を設けた、請求項1から3のいずれかに記載のステータコイルへのワニスの含浸方法。
  5. 円筒形状のステータコアの内側に形成したスロットに巻き回されたステータコイルにおいて、ステータコアから外側へ突出するコイルエンドの内周面に形成され、コイルエンドに滴下されたワニスを一時的に溜める凹部、を備えることを特徴とする、ステータコイル。
  6. 円筒形状のステータコアの内側に形成したスロットに巻き回されたステータコイルの、ステータコアから外側へ突出するコイルエンドに、ノズルからワニスを滴下させて、スロット内のステータコイルにワニスを含浸させる、ステータコイルへのワニスの含浸装置において、
    ノズルによるワニスの滴下に先立って、コイルエンドの内周面に凹部を形成する凹部形成機構を備えることを特徴とする、ステータコイルへのワニスの含浸装置。
JP2013024328A 2013-02-12 2013-02-12 ステータコイルへのワニスの含浸方法及び含浸装置並びにステータコイル Active JP6142561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024328A JP6142561B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 ステータコイルへのワニスの含浸方法及び含浸装置並びにステータコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024328A JP6142561B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 ステータコイルへのワニスの含浸方法及び含浸装置並びにステータコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155369A true JP2014155369A (ja) 2014-08-25
JP6142561B2 JP6142561B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51576736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024328A Active JP6142561B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 ステータコイルへのワニスの含浸方法及び含浸装置並びにステータコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6142561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143112A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 三菱電機株式会社 モータ及びその製造方法
US20170110916A1 (en) 2015-10-20 2017-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590175U (ja) * 1978-12-19 1980-06-21
JP2007166791A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp ワニス処理方法およびステータ
JP2009278851A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Toyota Motor Corp 回転電機のステータ
JP2012257434A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機の相間絶縁紙および回転電機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590175U (ja) * 1978-12-19 1980-06-21
JP2007166791A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp ワニス処理方法およびステータ
JP2009278851A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Toyota Motor Corp 回転電機のステータ
JP2012257434A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機の相間絶縁紙および回転電機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143112A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 三菱電機株式会社 モータ及びその製造方法
US20170110916A1 (en) 2015-10-20 2017-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator
EP3160017A1 (en) 2015-10-20 2017-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator
US10411529B2 (en) 2015-10-20 2019-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6142561B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287976B2 (ja) 回転電機のステータの製造方法
CN105960747A (zh) 旋转电机定子
JP5888147B2 (ja) 回転電機のステータ
CN111448742B (zh) 用于制造电机的定子的方法
US11223259B2 (en) Method for manufacturing a stator
JP6142561B2 (ja) ステータコイルへのワニスの含浸方法及び含浸装置並びにステータコイル
JP6633227B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2006320124A (ja) モータステータの製造方法及び製造装置
JP6249407B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機の固定子の製造方法
JP2018129879A (ja) レゾルバのステータ構造およびそれを用いたレゾルバ
CN107534330B (zh) 电机的绕组齿
CN204012966U (zh) 用于压缩机的电机定子和压缩机
EP2955820B1 (en) Production method for stator for rotating electrical machines
JP2014207755A (ja) 回転電機
JP2006100039A (ja) 平角線およびその製造方法
JP2016116260A (ja) ステータコアとコイルとを備えたステータの製造方法
JP2014039345A (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP2014233124A (ja) 回転電気機械のステーターカバー
JPH07274452A (ja) 固定子コイルの絶縁ワニス滴下含浸方法
US10763718B2 (en) Stator core and method for manufacturing the same
JP6277970B2 (ja) ワニス処理装置、及びワニス処理方法
JP7081429B2 (ja) モータ
US20160322879A1 (en) Stator having varnish supply passage and motor
JP6477448B2 (ja) モータコイル構造
JP2020089098A (ja) ステータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151