JP2014154891A - 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154891A
JP2014154891A JP2013019886A JP2013019886A JP2014154891A JP 2014154891 A JP2014154891 A JP 2014154891A JP 2013019886 A JP2013019886 A JP 2013019886A JP 2013019886 A JP2013019886 A JP 2013019886A JP 2014154891 A JP2014154891 A JP 2014154891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image
files
processing apparatus
image files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013019886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Matsushita
貴博 松下
Yuki Wada
悠基 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013019886A priority Critical patent/JP2014154891A/ja
Priority to US14/155,467 priority patent/US9298742B2/en
Publication of JP2014154891A publication Critical patent/JP2014154891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/71Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/74Browsing; Visualisation therefor
    • G06F16/743Browsing; Visualisation therefor a collection of video files or sequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】連続性のあるファイルをより効率的に検索できる技術の実現。
【解決手段】複数のファイルから、連続して撮影された複数の画像ファイルを検索する情報処理装置であって、ファイルの属性に基づいて画像ファイルを検索する検索手段と、検索された各画像ファイルから、当該画像ファイルが記録されたときに付加された関連情報を取得する取得手段と、前記関連情報に基づいて同じ属性を持つ複数の画像ファイルの間に連続性があるか判定する判定手段と、連続性があると判定された複数の画像ファイルを同一のグループとして設定する設定手段と、を有し、前記関連情報は、当該ファイルの後に撮影された画像ファイルを示す識別情報と、当該ファイルより前に撮影された画像ファイルを示す識別情報とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、連続する動画を検索する技術に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置は、DCF規格に従って動画を記録することが一般的であるので、ファイル名の並びから連続して撮影された動画ファイル群であるかを検索できる。例えば、MVI_0001.MP4が連続して撮影された動画の先頭であった場合、MVI_0002.MP4が存在すれば、MVI_0001.MP4とMVI_0002.MP4とが連続して撮影された動画であるのかを確認するのが最も効率が良い。
例えば、特許文献1のように、時間的に連続する動画を異なるファイル名で複数の記録媒体に分割して記録した場合に、それらの複数の動画データを時間的に連続して再生する方法がある。
特開2004−328034号公報
しかしながら、ファイル名の並びを参照せずに、すべての動画ファイルから関連情報を取得して、どれが連続して撮影された動画ファイル群であるかを検索すると処理に時間が掛かってしまう。
また、上記特許文献1では、分割して記録された複数の動画ファイルにおいて、時間的に前に位置する動画ファイルに対して後ろに位置する動画ファイルのリンク情報を付加して記録し、リンク情報に基づいて複数の動画データを時間的に連続して再生できる。しかしながら、このようなリンク情報では、例えばユーザが選択した動画ファイルよりも時間的に前に記録された動画ファイルを簡単に検索することはできない。例えば、予めすべての動画データからリンク情報を取得して、連続して撮影された動画であるかを事前に判別しておくと解決できるが、このような処理は時間もかかるし、大きなメモリも必要となる。
また、分割された各ファイルを結合した後の動画データが、保存先のファイルシステムのファイルサイズの上限を超えてしまう場合には、ファイルの結合に失敗してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、連続性のあるファイルをより効率的に検索できる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、複数のファイルから、連続して撮影された複数の画像ファイルを検索する情報処理装置であって、ファイルの属性に基づいて画像ファイルを検索する検索手段と、検索された各画像ファイルから、当該画像ファイルが記録されたときに付加された関連情報を取得する取得手段と、前記関連情報に基づいて同じ属性を持つ複数の画像ファイルの間に連続性があるか判定する判定手段と、連続性があると判定された複数の画像ファイルを同一のグループとして設定する設定手段と、を有し、前記関連情報は、当該ファイルの後に撮影された画像ファイルを示す識別情報と、当該ファイルより前に撮影された画像ファイルを示す識別情報とを含む。
本発明によれば、ファイルの属性を手掛かりに連続があるファイルを検索し、その後ファイルの関連情報を解析するので、すべてのファイルから関連情報を取得する必要がなくなる。そのため、連続性のあるファイルをより効率的に検索できるという効果がある。
本発明に係る一実施形態の撮影装置(a)及び情報処理装置(b)の各構成を示すブロック図。 本実施形態による動画ファイルの判定処理を示すフローチャート。 本実施形態の動画ファイルのデータ構成を示す図。 本実施形態による動画ファイルの連続性判定処理を示すフローチャート。 本実施形態によるファイル取込処理を示すフローチャート。 本実施形態によるファイル取込先の設定処理を示すフローチャート。 本実施形態の画像管理アプリケーションが表示するUI画面を例示する図。 本実施形態のファイル取込処理において保存先のフォルダを指定するためのUI画面を例示する図。 本実施形態のファイル取込処理においてファイル名を指定するためのUI画面を例示する図。 本実施形態のファイル取込処理1により動画ファイルを取り込んだ後のフォルダ構成を例示する図。 本実施形態のファイル取込処理2により動画ファイルを取り込んだ後のフォルダ構成を例示する図。 本実施形態のファイル取込処理3により動画ファイルを取り込んだ後のフォルダ構成を例示する図。 本実施形態のファイル結合処理を示すフローチャート。 本実施形態のファイル結合処理により動画ファイルを結合した後のフォルダ構成を例示する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
[実施形態1]本発明の情報処理装置をパーソナルコンピュータ(以下、PC)により実現した例について説明するが、動画や静止画を撮影するデジタルカメラ等の撮像装置やスマートフォン等の携帯型電子機器にも適用可能である。
本実施形態のPCは、撮像装置であるカメラの内蔵メモリや外付けのメモリカード等の記録媒体に異なるファイル名で分割して記録された時間的に連続して撮影された複数の動画データを検索してまとめてPCへ取り込む機能を有し、PC及びカメラにインストールされた画像管理アプリケーション(以下、アプリケーション)が処理を実行する。なお、後述する実施形態のように、PC及びカメラの各アプリケーション上でのアルゴリズムは相違又は変更される場合もある。
<カメラの構成>図1(a)を参照して、本実施形態のカメラの構成について説明する。
図1(a)において、カメラ100は、光学系101と、撮像素子102と、CPU103と、一次記憶装置104と、二次記憶装置105と、記憶媒体106と、表示部107と、操作部108と、通信装置109とを含んでいる。
光学系101は、レンズ、シャッター、絞りから構成されていて、被写体からの光を適切な量とタイミングで撮像素子102に結像させる。撮像素子102は、光学系101を通って結像した光を電気信号に変換する。CPU103は、入力された信号やプログラムに従って、各種の演算や、カメラ100を構成する各部の制御を行う。一次記憶装置104は揮発性メモリなどであり、一時的なデータを記憶し、CPU103の作業用に使われる。二次記憶装置105はハードディスクドライブなどであり、カメラ100を制御するためのプログラム(ファームウェア)や各種の設定情報などを記憶する。記憶媒体106は、撮影した画像データ、顔辞書などを記憶する。なお、記憶媒体106はカメラ100から取り外すことが可能であり、後述するPC200などに装着して画像データを読み出すことが可能である。つまり、カメラ100は記憶媒体106へのアクセス手段を有し、記憶媒体106へのデータの読み出し/書き込みが実行できればよい。なお、顔辞書は記憶媒体106に記憶されるが、二次記憶装置105に記憶してもよい。表示部107は、撮影時のビューファインダー画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。顔辞書の登録、登録された顔辞書の表示についても表示部107で行う。操作部108は、ユーザの操作を受け付けるためのものである。操作部108は、例えばボタンやレバー、タッチパネルなどを用いることが可能である。通信装置109は、PCなどの情報処理装置と接続し制御コマンドやデータの送受信を行う。情報処理装置との接続を確立し、データ通信するためのプロトコルとしては、例えば、PTP(Picture Transfer Protocol)やMTP(Media Transfer Protocol)が用いられる。なお、通信装置109は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどの有線接続により通信を行ってもよい。また、無線LANなどの無線接続により通信を行ってもよい。また、情報処理装置と直接接続してもよいし、サーバを経由したり、インターネットなどのネットワークを介して接続したりしてもよい。
図1(a)のカメラ100を用いて長時間の動画撮影を行う場合、所定の時間、または所定のデータサイズになると、1つの動画ファイルの記録が終了し、継続する撮影に対応した新たな動画ファイルを作成する。そのため、連続した複数の動画ファイルがメモリカードに記録され、ファイル番号も続き番号となる。また、動画撮影中に、静止画撮影も可能となっている。動画撮影中に静止画撮影を行うと記録中の動画ファイルのファイル番号の次のファイル番号が静止画に割り当てられるため、動画のファイル番号は連続しないことになる。各動画ファイルには、属性情報が記録されており、そのファイルの後に記録されたファイルを示す識別情報と、そのファイルより前の記録されたファイルを示す識別情報とが記録されている。詳細は図3を用いて説明する。
<PCの構成>図1(b)を参照して、本実施形態のPCの構成について説明する。
図1(b)において、PC200は、表示部201と、操作部202と、CPU203と、一次記憶装置204と、二次記憶装置205と、通信装置206とを含んでいる。上記各要素の基本的な機能はカメラ100と同様であり、詳細な説明は省略する。なお、表示部201には液晶表示パネル(LCD)などが適用される。また、表示部201はPC200が備えている必要はなく、表示部201の表示を制御する表示制御機能を有していればよい。操作部202には、キーボードやマウスなどが適用され、例えば、ユーザが動画ファイルを選択するために用いられる。
<動画ファイルの判定処理>図2を参照して、本実施形態によりカメラからPCへ動画ファイルを取り込む際に、動画ファイルの連続性を判定する処理について説明する。
なお、以下の処理は、PC200にインストールされたアプリケーションをCPU203が実行することにより実現される。
まず、カメラ100とPC200とが接続され、通信装置109、206を介してカメラ100とPC200との間に通信が確立されると、図2の処理が開始される。なお、図2の処理開始のトリガーは、PC200がメモリカードの装着を検知した場合であっても良い。
図2の処理では、最終画像(通常のDCF規格に従った画像のみがメモリカードに格納されている場合には、最大ファイル番号の画像)から、動画の判定と、その前に記録されている画像の連続性を判定する処理を示している。
なお、本実施形態では、DCF規格に従った画像であればファイル番号が大きい方から小さい方に向けて動画像の連続性を検索していくが、ファイル番号が小さい方から大きい方へ検索しても良い。
また、以下の説明ではメモリカード内のすべての画像を検索する対象とするが、例えば選択した動画と同じグループのみを検索する場合には、選択した画像のファイル番号よりも大きい方と、小さい方の両方向に検索していくように変形しても良い。この場合、すべての画像を検索しないで、カレント画像とそれまでに検索した動画との連続性がなくなったならば検索を中止すれば良い。
図2において、CPU203は、S201で最終画像をカレント画像とし、S202でカレント画像のファイル名の拡張子等の属性情報を取得する。
S203では、CPU203は、S202で取得した属性情報からカレント画像が動画であるか判定する。ここでは、拡張子等の属性情報を用いて判定しているが、それ以外の方法で判定しても良い。
S203で動画であると判定された場合はS204に進み、CPU203は、カレント画像の前にファイル名の並び順が1つ前の画像が存在するか判定し、存在すると判定された場合はS205に進み、CPU203は、1つ前の画像をカレント画像とする。
S206では、CPU203は、S205で設定されたカレント画像の属性情報を取得する。
S207では、CPU203は、カレント画像と1つ前の画像との間に連続性があるか判定する。S207で連続性があると判定された場合はS208に進み、CPU203は、カレント画像と1つ前の画像に連続性があることを示す識別情報を各ファイルの属性情報に付加してメモリカードに記憶し、S204からの処理を繰り返す。この識別情報は、カレント画像の後に撮影された画像ファイルを示す識別情報と、当該ファイルより前に撮影された画像ファイルを示す識別情報とを含む。
一方、S203でカレント画像が動画でない、或いはS207でカレント画像と1つ前の画像との間に連続性がないと判定された場合はS209に進み、CPU203は、S204と同様にカレント画像の前に画像が存在するか判定する。そして、S209で前の画像が存在すると判定された場合はS210に進み、CPU203は、1つ前の画像をカレント画像とし、S202からの処理を繰り返す。
また、S240又はS209で前の画像が存在しないと判定された場合は、本処理を終了する。
このように画像のファイル名の連番性や時系列性等に基づいて連続する動画であるかを判定するのが最も効率が良い。ここでは、カレント画像が1つ前の画像と連続性があるかを判定しているが、カレント画像と1つ後の画像との間の連続性を判定しても良い。
図3は、連続して撮影された動画として、5つのMP4ファイルの構成を例示している。ここでは、連続して撮影された動画が分割して記録されたMP4ファイルをファイルブレイクMP4と呼ぶ。なお、ファイルブレイク処理は、動画撮影中に、動画データが所定の容量(例えば、2GByte)になった場合、この動画データを一旦クローズし、新規に別ファイルを作成して、続きの動画データの記録を継続する機能である。
各MP4ファイルには、関連情報301としてUnique ID(UID)、Next ID(NID)、Previous ID(PID)の3つのIDが付加される。UIDとは、ファイルを表す一意の情報である。NIDとはファイルブレイクされた次のファイルのUIDを示すための識別情報である。PIDとはファイルブレイクされた前のファイルのUIDを示すためのIDである。なお、動画撮影中に静止画を撮影することもできるため、ファイルの連番性だけではなく、これらのIDにどのファイルが連続しているかが書き込まれている。NIDが0000、かつ、PIDが0000の場合、前後のファイルを示していないので、ファイルブレイクされていないファイルとなる。
302のMVI_0001.MP4のPIDは0000であるが、NIDが1112であるため、ファイルブレイクされた先頭の動画であることが分かる。
次に、矢印305で示したように、303のMVI_0002.MP4のUIDとMVI_0001.MP4のPIDが一致するので、MVI_0001.MP4とMVI_0002.MP4が連続して撮影された動画であることが分かる。矢印306で示したMVI_0001.MP4のNID とMVI_0002.MP4のUIDが一致することを確認しても良い。
同様に304のMVI_0004.MP4のUIDとMVI_0002.MP4のPIDが一致するので、MVI_0002.MP4とMVI_0004.MP4が連続して撮影された動画であること、さらには、NIDが0000であるため、ファイルブレイクされた最後の動画であることが分かる。ファイル名がMVI_0003.MP4ではなく、不連続なMVI_0004.MP4となっているのは、動画撮影中に撮影された静止画であるMVI_0003.JPGが存在するためである。
よって、ファイル名の連番性だけではなくIDも用いて連続性を判定する必要がある。そして、先頭から最後のファイルブレイクMP4が発見されたので、MVI_0001.MP4、MVI_0002.MP4、MVI_0004.MP4が連続して撮影された動画ファイル群であると判定できる。このようにファイル名の連番性に基づいて同一のグループを判定しているため、MVI_0005.MP4、MVI_0006.MP4のID群を取得する必要はない。
<ファイルの連続性判定処理>次に、図4を参照して、図2のS207において前後に並ぶ2つの画像の連続性を判定する処理について説明する。
図4において、S401では、CPU203は、カレント画像のPIDが1つ前の画像のファイルのUIDと一致するかを判定する。なお、カレント画像のUIDが1つ前の画像のNIDと一致するかを確認しても良いものとする。
S401でカレント画像のPIDが1つ前の画像のUIDと一致する場合はS402に進み、CPU203は、カレント画像と1つ前の画像が連続する動画であると判定する。
なお、図2の処理でファイル番号が小さい方から大きい方に向けて検索する場合には、カレント画像のファイルのPIDが1つ後のファイルのUIDと一致するかを判定するように変更すればよい。
<ファイル取込処理>次に、図5を参照して、図2及び図4の処理で連続する動画であると判定された動画ファイル群(以下、動画群)を特定のフォルダにまとめて取り込む処理について説明する。
なお、以下の処理は、PC200にインストールされたアプリケーションをCPU203が実行することにより実現される。
まず、カメラ100とPC200とが接続され、通信装置109、206を介してカメラ100とPC200との間に通信が確立されると、図5の処理が開始される。なお、図5の処理開始のトリガーは、PC200がメモリカードの装着を検知した場合であっても良い。
S501では、CPU203は、図2で説明した動画ファイルの判定処理を行う。
S502では、CPU203は、図2の処理により各ファイルに付加された連続性を示す識別情報に基づいて、連続して撮影された動画群を検索し、これらの取り込み先のフォルダを設定する。フォルダの設定方法としては、例えば、同一グループの先頭ファイル名のフォルダを作成し、そのフォルダに連続して撮影された動画群を取り込む方法等が挙げられる。連続して撮影された動画群をPC200に取り込む場合、同一グループのファイルを同一フォルダに格納した方がユーザが管理しやすいこと、また、後でこれらのファイルを1つに結合する場合、結合処理がシンプルになることなどが理由である。この処理の詳細については後述する。
S503では、CPU203は、取り込み対象の画像のファイル名を作成する。この処理は、PC200に取り込んだ後に、取り込んだ画像のファイル名を変更するために実行される。
S504では、CPU203は、図7に示すファイル一覧画面から選択されたファイルを、指定された取り込み先へ取り込む。
S505では、CPU203は、取り込み対象のすべてのファイルをチェックしたか判定し、まだチェックしていないファイルが存在する場合、S502に戻り処理を継続する。なお、本例では、個々のファイルについてチェックを行っているが、予め取り込み対象の全ファイルをチェックし、一括でファイルを取り込んでも良い。
<ファイル取込先の設定処理>図6を参照して、連続して撮影された動画群の取り込み先フォルダを設定する処理について説明する。本例では、同一グループの先頭の動画のファイル名のフォルダを作成し、そのフォルダに連続して撮影された動画群を取り込む場合について説明するが、先頭の動画のファイル名のフォルダではなく、任意の名称のフォルダ名でも良いものとする。
S601では、CPU203は、取り込み対象のファイルが先頭であるか、つまり、PID=0000であるかを判定する。先頭のファイルである場合にはS610に進み、CPU203は、このファイル名のフォルダを取り込み先として設定する。先頭のファイルではない場合にはS602に進み、CPU203は、このファイルをカレント画像とする。
S603では、CPU203は、DCIMフォルダを昇順に検索し、連続して撮影された動画群のファイル名、ID群を格納したファイルブレイクリストが存在するかを判定する。DCIMフォルダの昇順にファイルブレイクリストを作成する理由は、一般的なカメラやアプリケーションでは、この順番で画像を表示しているためである。一覧画面例については後述する。S603でファイルブレイクリストが存在しない場合、S604に進み、CPU203は、ファイルブレイクリストを作成する。
S605では、CPU203は、ファイルブレイクリストとカレント画像のUIDを比較し、カレント画像がファイルブレイクリストのどこの位置にあるかを検索する。
S606では、CPU203は、図4の処理を用いてファイルブレイクリスト上のカレント画像と1つ前の画像との間に連続性があるか判定する。
S606での判定の結果、連続性がないと判定された場合はS610に進み、CPU203は、カレント画像のファイル名のフォルダを取り込み先として設定する。また、連続性があると判定された場合はS608に進み、CPU203は、1つ前の画像をカレント画像とする。
S609では、CPU203は、ファイルブレイクリスト上にカレント画像よりも前に画像が存在するかを判定すし、存在する場合はS606に戻り、存在しない場合はS610に進み、CPU203は、カレント画像のファイル名のフォルダを取り込み先として設定する。
本例では、先頭のファイルのファイル名のフォルダを作成しているが、グループ1などのように、動画群がまとめて取り込まれていることが分かるフォルダ名を使用しても良い。
図7は、メモリカードに格納されたファイルを一覧表示し、PC200へ取り込む画像を指定するためのアプリケーション画面例である。
図7に示す画面701では、メモリカードのDCIMフォルダに格納された画像ファイルのサムネイルがフォルダの昇順に表示されている。通常、カメラで撮影された画像ファイルはDCF規格に準拠した形式で記録されるため、ファイル名の連番から連続性があるかを判定するのが最も効率が良い。識別可能に枠702で囲った動画が連続して撮影された動画群であるとする。例えば、MVI_0006.MP4のみを選択して取り込む場合、MVI_0006.MP4と同じグループである、先頭ファイルMVI_0005.MP4のファイル名のフォルダ「MVI_0005」へ取り込まれることが望ましい。カレント画像のファイルがMVI_0006.MP4であった場合、ファイルブレイクリストの1つ前の画像のファイルは、MVI_0005.MP4となるので、MVI_0006.MP4とMVI_0005.MP4が連続性があるかを判定することになる。この場合は、連続性があると判定されるので、MVI_0005.MP4をカレント画像に変更し、ファイルブレイクリスト上にMVI_0005.MP4よりも前に連続しているファイルブレイクMP4が存在するかを検索する。結果として、MVI_0005.MP4よりも前にファイルブレイクMP4は存在しないため、カレント画像のファイル名「MVI_0005.MP4」のフォルダ「MVI_0005」を取り込み先として設定できる。
図8は、取り込み先のフォルダを指定するためのダイアログ画面を例示している。
図8に示す画面801では、ユーザは、メモリカード内のファイルの保存先フォルダ、さらに、その保存先にサブフォルダを作成するかを選択できる。例えば、サブフォルダを作成するにチェックを入れて撮影年月日を選択した場合、画像の撮影日に応じたフォルダが保存先フォルダの下に作成され、そのフォルダ内に画像を取り込むことができる。連続して撮影された動画群を取り込む場合は、このサブフォルダを作成するにチェックが入っていない場合もサブフォルダを作成しても良いものとする。
図9は、ファイル名を指定するためのダイアログ画面を例示している。
図9に示す画面901では、ユーザは取り込み対象の画像のファイル名を指定できる。この機能は、図6のS605での処理に対応する。図5で説明したように撮影された動画群を特定のフォルダにまとめて取り込む場合には、この画面901で設定されたファイル名ではなく、DCIMフォルダに格納されたファイル名を使用している。
図10は、ファイル取込処理1によりサブフォルダを作成しない設定で、すべての画像を選択して取り込んだ場合のフォルダ構成例である。
メモリカード1001において、撮影日時が2012/8/7から2012/8/8にまたがって連続して撮影した動画ファイルがMVI_0001.MP4、MVI_0002.MP4、MVI_0004.MP4である。その動画を撮影中に撮影された静止画ファイルがMVI_0003.JPGである。一旦、動画撮影を終了した後、連続して撮影した動画ファイルがMVI_0005.MP4、MVI_0006.MP4である。MVI_0001.MP4、MVI_0002.MP4、MVI_0004.MP4が同一のグループ、MVI_0005.MP4、MVI_0006.MP4が同一のグループである。
図8の画面801でサブフォルダを作成しない設定とし、すべての画像を選択して取り込んだ場合、PC1002では、図示のようなフォルダ構成でファイルが取り込まれる。各グループの先頭ファイル名のフォルダが作成され、そのフォルダに連続して撮影された動画群が取り込まれる。MVI_0001.MP4、MVI_0002.MP4を取り込んだ後、MVI_0003.JPGからMVI_0006.MP4を取り込んだ場合や、取り込み中にキャンセルした後、取り込まれていないファイルを取り込んだ場合も同じフォルダ構成となる。図6の手順に従って取り込み先のフォルダが設定されるためである。
図11は、ファイル取込処理2によりサブフォルダを作成しない設定で、一部の画像を取り込んだ後、取り込んだ画像を削除してから残りの画像を取り込んだ場合のフォルダ構成例である。
MVI_0001.MP4、MVI_0002.MP4を取り込んだ後、メモリカード1101内のMVI_0002.MP4を削除してからMVI_0003.JPGからMVI_0006.MP4を取り込んだ場合、PC1102では、図示のようなフォルダ構成でファイルが取り込まれる。MVI_0004.MP4を取り込む場合、連続して撮影された動画ファイルであるが、先頭ファイルではないため、ファイルブレイクリストを作成して1つ前の画像と連続性があるかを判定する。MVI_0004.MP4よりも前のMVI_0001.MP4と連続性があるかを判定するが、連続性がないと判定されるため、カレント画像のファイル名であるMVI_0004.MP4のフォルダが作成され、そのフォルダにMVI_0004.MP4が取り込まれる。ここでは、MVI_0002.MP4を削除した場合について述べたが、例えば、MVI_0003.JPGをMVI_0003.MP4という連続性がないファイルブレイクMP4に置き換えた状態で取り込んだ場合も、MVI_0003.MP4とMVI_0004.MP4は連続性がないと判定されるため、同じ結果となる。通常は、このようなケースはないため、ファイル名の連番性から連続して撮影された動画群を判定する方法が効率が良い。
図12では、ファイル取込処理3によりサブフォルダを作成する設定で、すべての画像を選択して取り込んだ場合のフォルダ構成例である。メモリカード1201内のファイルは、図10のメモリカード1001と同じである。図8の画面801でサブフォルダを作成するにチェックを入れて撮影年月日を選択した場合のフォルダ構成例である。MVI_0004.MP4の撮影日は、2012/8/8であるが、同じグループであるMVI_0001.MP4、MVI_0002.MP4と同じMVI_0001フォルダに取り込まれる。ユーザは2012/8/7から連続して動画を撮影しているので、MVI_0004.MP4だけ2012/8/8に撮影したとは思わない。そのため、同じフォルダに取り込んだ方がユーザは管理しやすい。また、ファイルを結合する処理がシンプルになることも理由の1つである。
<動画ファイルの結合処理>次に、図13を参照して、連続して撮影された動画群を結合する処理について説明する。
なお、以下の処理は、PC200にインストールされたアプリケーションをCPU203が実行することにより実現される。
図13において、S1301では、CPU203は、連続する動画ファイルがすべて存在しているか判定する。例えば、図3のMVI_0001.MP4、MVI_0002.MP4、MVI_0004.MP4は連続する動画群であるが、そのうち1つでも存在しないファイルがあると、たとえ結合しても動画として意味がないので、結合処理は行わない。そして、すべてのファイルが揃っている場合にS1302に進む。連続する動画ファイルがすべて揃っているかの判定は、図2及び図4の処理を用いて行う。
S1302では、CPU203は、結合後のファイルの保存先のファイルシステムが保存条件を満たしているか判定する。例えば、保存先のファイルシステムがFAT32である場合、1ファイルのファイルサイズの上限が4GBと決まっているので、結合後のファイルが4GBを超えると分かっている場合には、結合を行っても失敗することが明らかである。例えば、NTFSであれば結合を開始する等、ファイルシステムの保存条件を満たしている場合のみ、S1303で結合処理を行う。なお、S1303での結合処理は、周知の技術であるため説明は省略する。
S1304では、CPU203は、ファイルの結合処理が成功したか判定し、成功した場合はS1305に進む。
S1305では、CPU203は、結合後の動画データを1つ上の階層のフォルダに格納する。例えば、図14のフォルダ構成の場合、MVI_0005フォルダに入っているMVI_0005.MP4とMVI_0006.MP4を結合してできた、MVI_0005_0006.MP4を1つ上の階層のPicturesフォルダに格納する。
S1306では、CPU203は、結合前のファイルを削除する。例えば、図14のフォルダ構成の場合、MVI_0005.MP4とMVI_0006.MP4が格納されているMVI_0005フォルダをフォルダごと削除する。
このようにすべての動画ファイルが揃っており、かつファイルシステムの保存条件を満たしていないと結合処理を行わないので、無駄な結合処理を行わずに済むようになる。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (12)

  1. 複数のファイルから、連続して撮影された複数の画像ファイルを検索する情報処理装置であって、
    ファイルの属性に基づいて画像ファイルを検索する検索手段と、
    検索された各画像ファイルから、当該画像ファイルが記録されたときに付加された関連情報を取得する取得手段と、
    前記関連情報に基づいて同じ属性を持つ複数の画像ファイルの間に連続性があるか判定する判定手段と、
    連続性があると判定された複数の画像ファイルを同一のグループとして設定する設定手段と、を有し、
    前記関連情報は、当該ファイルの後に撮影された画像ファイルを示す識別情報と、当該ファイルより前に撮影された画像ファイルを示す識別情報とを含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 記録媒体に格納された画像ファイルの一覧を表示する表示手段を更に有し、
    前記表示手段は、前記同一のグループとして設定された複数の画像ファイルを識別可能に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記同一のグループとして設定された複数の画像ファイルを保存する保存先のフォルダ名とファイル名を指定する指定手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記保存先のフォルダは、前記同一のグループとして設定された複数の画像ファイルの保存先のフォルダの下に撮影日時ごとに作成されることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像ファイルは、連続して撮影された複数の動画ファイルであって、ファイル名が不連続のファイル群、または撮影日時ごとに管理されたファイル群を含み、
    前記検索手段は、検索する対象の画像ファイルの拡張子とファイル名の連番性により動画ファイルを検索し、
    前記判定手段は、前記関連情報に基づいて同じ属性で前後に並ぶ動画ファイルの間に連続性があるか判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記同一のグループとして設定された複数の画像ファイルを結合する結合処理を行う結合手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記結合手段は、前記同一のグループとして設定された複数の画像ファイルがすべて揃っていない場合または保存先のファイルシステムの保存条件を満たしていない場合に、前記結合処理を行わないことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記結合手段は、前記同一のグループとして設定された複数の画像ファイルの結合処理が成功した場合、結合後のファイルを1つ上の保存先に格納し、結合前の個々のファイルを削除することを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
  9. 撮像装置により撮像された画像ファイル又は記録媒体に格納された画像ファイルを取り込む手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 複数のファイルから、連続して撮影された複数の画像ファイルを検索する情報処理装置の制御方法であって、
    ファイルの属性に基づいて画像ファイルを検索するステップと、
    検索された各画像ファイルから、当該画像ファイルが記録されたときに付加された関連情報を取得するステップと、
    前記関連情報に基づいて同じ属性を持つ複数の画像ファイルの間に連続性があるか判定するステップと、
    連続性があると判定された複数の画像ファイルを同一のグループとして設定するステップと、を有し、
    前記関連情報は、当該ファイルの後に撮影された画像ファイルを示す識別情報と、当該ファイルより前に撮影された画像ファイルを示す識別情報とを含むことを特徴とする制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載された情報処理装置の各手段として機能させるプログラム。
  12. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載された情報処理装置の各手段として機能させるプログラムを格納した記憶媒体。
JP2013019886A 2013-02-04 2013-02-04 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Pending JP2014154891A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019886A JP2014154891A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US14/155,467 US9298742B2 (en) 2013-02-04 2014-01-15 Information processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019886A JP2014154891A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154891A true JP2014154891A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51258929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019886A Pending JP2014154891A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9298742B2 (ja)
JP (1) JP2014154891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081324A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ファナック株式会社 Cnc情報を常時録画する数値制御装置
JP2017046230A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 キヤノン株式会社 動画編集装置及び動画編集方法、並びにプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744571B2 (ja) * 2016-06-22 2020-08-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
CN108197321B (zh) * 2018-02-02 2018-12-28 清华大学 文件存储方法及***
US11199948B2 (en) * 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying a sequence and files associated with the sequence having a missing file
US11200205B2 (en) 2020-01-31 2021-12-14 EMC IP Holding Company LLC Displaying an alert and options when deleting a file that is associated with a sequence of files

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342604B2 (en) * 2002-03-15 2008-03-11 Fujifilm Corporation Picture filing device, digital camera and frame-picture managing method
JP2004328034A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、動画ファイルの記録制御方法及びプログラム
KR100714697B1 (ko) * 2005-08-25 2007-05-07 삼성전자주식회사 동영상 녹화 장치 및 방법
US7683943B2 (en) * 2005-12-22 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, image reproducing apparatus, method of controlling image recording apparatus, method of controlling image reproducing apparatus, computer program, and recording medium
JP2009296053A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置及びその制御方法、並びに撮像システム
KR101475939B1 (ko) * 2008-07-02 2014-12-23 삼성전자 주식회사 이미지 처리 장치의 제어 방법과 이미지 처리 장치, 이미지파일
KR20100041108A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 삼성전자주식회사 Udta 정보를 이용한 MP4 동영상 연속 촬영 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
JP6098796B2 (ja) * 2012-03-14 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、撮像装置、およびコンピュータプログラム
US20150036020A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Nvidia Corporation Method for sharing original photos along with final processed image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081324A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ファナック株式会社 Cnc情報を常時録画する数値制御装置
JP2017046230A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 キヤノン株式会社 動画編集装置及び動画編集方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9298742B2 (en) 2016-03-29
US20140218545A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014154891A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4940345B2 (ja) 電子機器及び画像処理方法
KR102180474B1 (ko) 백업 정보를 디스플레이 하여 이미지 파일을 관리하는 장치 및 방법
US20040263644A1 (en) Electronic apparatus, directory generating method, directory reading method and computer program
JP2006279118A (ja) 画像再生装置及びプログラム
JP2008040851A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20150109464A1 (en) Apparatus for and method of managing image files by using thumbnail images
JP5820237B2 (ja) コンテンツ管理システム、操作装置およびそれらの制御方法、プログラム
US8648925B2 (en) Control apparatus, control method, and control system for reproducing captured image data
CN110324515B (zh) 图像记录设备及其控制方法
JP4326753B2 (ja) 映像情報インデキシング支援システム、プログラム及び記憶媒体
JP5531671B2 (ja) 画像記録装置
KR101412478B1 (ko) 선택패턴 기반의 사진관리 방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP5395550B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、データ通信方法、プログラム
JP6593207B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置におけるコンテンツファイル取込方法及びプログラム
JP4227638B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
KR101963298B1 (ko) 사진 관리 전용 어플리케이션이 구동되는 스마트기기 및 그 사진관리방법
JP2017224151A (ja) 画像管理システム、画像管理システムに用いられる情報処理装置、情報処理装置による情報提示方法及びプログラム
WO2018023557A1 (en) Method and device for storing and loading, including index, restore and display, data related to multiple pictures
JP2012134864A (ja) 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
JP6604268B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置におけるコンテンツデータ表示方法及びプログラム
JP6420945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置におけるデータ表示方法及びプログラム
JP2015126371A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像再生装置の制御方法、およびプログラム
JP4549325B2 (ja) 映像情報インデキシング支援装置、プログラム及び記憶媒体
JP4250662B2 (ja) デジタルデータ編集装置