JP2014154618A - シリコン基板の加工方法、素子付き基板、及び、流路形成基板 - Google Patents

シリコン基板の加工方法、素子付き基板、及び、流路形成基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154618A
JP2014154618A JP2013021119A JP2013021119A JP2014154618A JP 2014154618 A JP2014154618 A JP 2014154618A JP 2013021119 A JP2013021119 A JP 2013021119A JP 2013021119 A JP2013021119 A JP 2013021119A JP 2014154618 A JP2014154618 A JP 2014154618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
silicon substrate
substrate
etching
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013021119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094239B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Gomi
一博 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013021119A priority Critical patent/JP6094239B2/ja
Priority to US14/174,235 priority patent/US20140217066A1/en
Publication of JP2014154618A publication Critical patent/JP2014154618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094239B2 publication Critical patent/JP6094239B2/ja
Priority to US15/791,152 priority patent/US20180130728A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00087Holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/0143Focussed beam, i.e. laser, ion or e-beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】シリコン基板に微小径の貫通孔を微細ピッチに形成する。
【解決手段】開口部30aを有するエッチングマスク22をシリコン基板10の面に形成するエッチングマスク形成工程S12と、前記シリコン基板10の前記開口部30a内にエッチング誘導孔34を形成する誘導孔形成工程S14と、前記エッチング誘導孔34が形成された前記シリコン基板10にエッチング処理を施して前記シリコン基板10を貫通する貫通孔30を形成する貫通孔形成工程S15と、を備え、前記誘導孔形成工程S14では、レーザー光Lを、それぞれ冷却期間を挟んで複数回、前記開口部30aに照射して前記シリコン基板10を貫通する前記エッチング誘導孔34を形成することを特徴とするシリコン基板10の加工方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン基板の加工方法、素子付き基板、及び、流路形成基板に関する。
超小型の可動機構を有する微小機械がマイクロメカニクス技術により検討されている。特に、半導体集積回路形成技術(半導体フォトリソグラフィプロセス)を用いて単結晶シリコン基板に形成するマイクロ構造体は、基板上に複数の小型で作製再現性の高い微小な機械部品を作製することが可能である。このような半導体フォトリソグラフィプロセスを用いるマイクロメカニクス技術において、シリコンの(111)面と他の結晶面とのエッチング速度差が生じることを利用したシリコン結晶軸異方性エッチングを用いるバルクマイクロマシーニング(Bulk Micro−Machining)が知られている。バルクマイクロマシーニングは、薄膜カンチレバーやノズル等を形成するために用いる貫通孔を精度良く形成する上で必須の技術である。
近年、より微細かつ高精度な微小機械が求められており、貫通孔をより小径かつ高密度に形成することが要求されている。貫通孔を精度よく形成する技術としては、最終的に求める貫通孔の開口領域に予め微小な穿孔を形成し、この微小な穿孔をエッチング誘導孔として貫通孔を小径かつ高密度に形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−309835号公報
しかしながら、上述の技術は、エッチング誘導孔(微小な穿孔)形成がレーザーによる穴開け加工であり、シリコン基板に穿孔が形成されると同時に穿孔周辺の領域のシリコンが熱改質する。エッチング誘導孔の形成過程では、開口部、すなわち入射表面付近は、レーザー光の照射による熱量が高くなってしまい熱改質がより深層に進展しやすい。特にアスペスト比が大きい場合は、レーザー光のエネルギーを増加させたり、照射時間を長くとったりする必要があるため、その影響が顕著である。熱改質部分はエッチングにより容易に除去される。そのため、エッチングして得られる貫通孔は、開口部分の径が他の場所での径に比較して大きくなってしまい、小径の貫通孔の形成が困難であり、高密度化に限界があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
(適用例1)開口部を有するエッチングマスクをシリコン基板の面に形成するエッチングマスク形成工程と、前記シリコン基板の前記開口部内にエッチング誘導孔を形成する誘導孔形成工程と、前記エッチング誘導孔が形成された前記シリコン基板にエッチング処理を施して前記シリコン基板を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、を備え、前記誘導孔形成工程では、レーザー光を、それぞれ冷却期間を挟んで複数回、前記開口部に照射して前記シリコン基板を貫通する前記エッチング誘導孔を形成することを特徴とするシリコン基板の加工方法。
この方法によれば、エッチング誘導孔を形成するためのレーザー光の照射を同一方向から複数回に分けて行う。シリコン基板は、照射されるレーザー光の熱によって溶融し蒸発して、レーザー光の照射方向に穿孔が形成される。当初のレーザー光の照射の後、すなわち1つの穿孔が形成された後に、冷却期間をおいて次のレーザー光の照射を行う。そのため、当初開けられた穿孔の入り口部を含む穿孔内面が安定し、次のレーザー光の照射では、レーザー光は容易に多重反射して穿孔深部に進む。その結果、当初開けられた穿孔の入り口部の径の拡大や熱改質の進展を低減させつつ、当該穿孔の底部付近を起点として、新たな穿孔を形成することができる。これを繰り返すことによって、入り口部の径の拡大や熱改質の過大な進展を抑制しつつ、シリコン基板を貫通するエッチング誘導孔を形成することができる。
そして、貫通孔形成工程において、エッチング誘導孔とその周囲の熱改質部分を利用して、エッチング処理を行い貫通孔を形成する。エッチング誘導孔は、入り口部の径の拡大や熱改質の過大な進展が抑制されている。そのため、貫通孔は穴径の拡大を抑制できる。その結果、シリコン基板に貫通孔を微小径かつ高密度に配置することができる。
(適用例2)前記誘導孔形成工程において、次の前記レーザー光の照射エネルギーは、前の前記レーザー光の照射エネルギーより大きいことを特徴とする上記のシリコン基板の加工方法。
この方法によれば、当初開けられた穿孔の底部付近を起点として新たな穿孔を形成しやすくなる。
(適用例3)開口部を有するエッチングマスクをシリコン基板の面に形成するエッチングマスク形成工程と、前記シリコン基板の前記開口部内にエッチング誘導孔を形成する誘導孔形成工程と、前記エッチング誘導孔が形成された前記シリコン基板にエッチング処理を施して、前記シリコン基板を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、を備え、前記誘導孔形成工程では、前記シリコン基板の対向する2面から、前記開口部にレーザー光を照射してそれぞれ未貫通孔を形成することを特徴とするシリコン基板の加工方法。
この方法によれば、エッチング誘導孔を形成するためのレーザー光の照射をシリコン基板の表面及び裏面から行う。そのため、どちらか一方のエッチング誘導孔(穿孔)の入り口部にレーザー光のエネルギーが集中して、入り口部の径の拡大や熱改質の過大な進展を抑制できる。その結果、入り口部の径の拡大や熱改質の過大な進展を低減させたエッチング誘導孔を形成することができる。
そして、貫通孔形成工程において、エッチング誘導孔とその周囲の熱改質部分を利用して、エッチング処理を行って貫通孔を形成する。エッチング誘導孔は、入り口部の径の拡大や熱改質の過大な進展が抑制されている。そのため、貫通孔は穴径の拡大を抑制できる。その結果、シリコン基板に貫通孔を微小径かつ高密度に配置することができる。
(適用例4)前記誘導孔形成工程で形成された2つの前記未貫通孔は、前記シリコン基板の厚さ内で重なる部分を有することを特徴とする上記のシリコン基板の加工方法。
この方法によれば、シリコン基板の表面及び裏面から行われたレーザー光の照射によって形成された未貫通孔(穿孔)の空間部分もしくは熱改質部分は、シリコン基板の厚さ内において重なる部分を有する。そのため、重なる部分を有する2つの未貫通孔をエッチング誘導孔としてエッチング処理を行うことができる。
(適用例5)開口部を有するエッチングマスクをシリコン基板の面に形成するエッチングマスク形成工程と、前記シリコン基板の前記開口部内に、平面視において周囲に空隙を有する島状のレーザー照射部を形成するレーザー照射部形成工程と、前記シリコン基板の前記レーザー照射部にレーザー光を照射して前記シリコン基板を貫通するエッチング誘導孔を形成する誘導孔形成工程と、前記エッチング誘導孔が形成された前記シリコン基板にエッチング処理を施して前記シリコン基板を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、を備えることを特徴とするシリコン基板の加工方法。
この方法によれば、レーザー光を照射する位置に、周囲に溝(空隙)を有する島状のレーザー照射部を形成する。そのため、エッチング誘導孔を形成するためにレーザー光をレーザー照射部に照射しても、レーザー光の熱エネルギーが空隙に遮られエッチング誘導孔の径方向に伝わりにくくなる。その結果、エッチング誘導孔の入り口部にレーザー光の熱エネルギーが集中して、入り口部の径の拡大や熱改質の過大な進展を抑制しつつ、シリコン基板を貫通するエッチング誘導孔を形成することができる。
そして、貫通孔形成工程において、エッチング誘導孔とその周囲の熱改質部分を利用して、エッチング処理を行って貫通孔を形成する。エッチング誘導孔は、入り口部の径の拡大や熱改質の過大な進展が抑制されている。そのため、貫通孔は穴径の拡大を抑制できる。その結果、シリコン基板に貫通孔を微小径かつ高密度に配置することができる。
(適用例6)前記レーザー照射部形成工程では、前記シリコン基板にエッチング処理を施して前記レーザー照射部を形成することを特徴とする上記のシリコン基板の加工方法。
この方法によれば、シリコン基板の開口部が想定される位置に、周囲に所定の深さの溝(空隙)を有する島状のレーザー照射部を形成することができる。
(適用例7)上記のシリコン基板の加工方法で形成された貫通孔を有するシリコン基板と、前記シリコン基板の一方の面と前記貫通孔内の面とに形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層で囲まれ、前記貫通孔内に設けられた導電体と、前記導電体に接続され、前記第1絶縁層を介して前記シリコン基板の一方の面に設けられた配線層と、前記配線層に電気的に接続された素子回路と、を有することを特徴とする素子付き基板。
この構成によれば、素子付き基板は、シリコン基板に対して微小径かつ高密度に配置される貫通孔をもとに製造された貫通電極を有している。そのため、微細かつ高密度な実装を実現できる小型の素子付き基板を提供できる。
(適用例8)機能液を液滴として吐出する液滴吐出ヘッドに適用される流路形成基板であって、少なくとも、前記液滴を吐出するノズルが形成されたノズルプレートと、前記ノズルプレートの1つの面に、一方の面が接続され前記機能液を溜め置くキャビティーを形成するキャビティー形成基板と、前記キャビティー形成基板の他方の面に接続され、駆動素子の駆動によって変位する振動板と、前記振動板の、前記キャビティー形成基板が接続される面と対向する面に接続されリザーバーを形成するリザーバー形成基板と、を含み、前記機能液が通過する複数の流路の一部分が、上記のシリコン基板の加工方法で形成された貫通孔であることを特徴とする流路形成基板。
この構成によれば、流路形成基板は、シリコン基板に微小径かつ高密度に配置される貫通孔を流路として用いることができる。そのため、ノズルも微細かつ高密度に配列できるとともに、高密度に配置される多数のノズルに対応して流路も微細かつ高密度に配置することができる。その結果、この流路形成基板を用いる液滴吐出ヘッドは、小型化が可能になるとともに高密度、高精細な描画を実現することができる。なお、ここでいう流路形成基板とは、ノズルプレート、キャビティー形成基板、リザーバー形成基板等を含む液滴吐出ヘッド内で流路を構成するすべての基板の総称である。
第1実施形態に係る貫通孔の加工工程を示すフローチャート。 第1実施形態に係る貫通孔の形成方法を時系列に示す概略断面図。 レーザー光の穴開け加工を説明する図。 第2実施形態に係る貫通孔の加工工程を示すフローチャート。 第2実施形態に係る貫通孔の形成方法を時系列に示す概略断面図。 第3実施形態に係る貫通孔の加工工程を示すフローチャート。 第3実施形態に係る貫通孔の形成方法を時系列に示す概略断面図。 本実施形態に係る貫通孔を適用した素子付き基板の断面図。 本実施形態に係る貫通孔を適用した液滴吐出ヘッドの断面図。
シリコン基板の加工方法としての貫通孔の形成方法は、例えばシリコン貫通電極や液滴吐出装置の流路形成基板等に好適に適用される。例えば、液滴を吐出する多数のノズルを備える液滴吐出装置は、より高密度、高精細なパターン描画能力が求められている。高密度、高精細な描画を実現するため多数のノズルを高密度に配置する必要がある。近年は、描画の基本となるドット密度(ノズルピッチ)として600dpi(dot per inch、約26.3μmピッチ)を超えるものが求められている。そのため、ノズルに対応する流路を備える流路形成基板としても微小径の貫通孔を微細ピッチに形成する必要がある。
以下に、それらに適用するシリコン基板の加工方法としての貫通孔の形成方法について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で参照する図面では、説明及び図示の便宜上、部材ないし部分の縦横の縮尺を実際のものとは異なるように表す場合がある。
(第1実施形態に係る貫通孔の形成方法について)
まず、第1実施形態に係る貫通孔の形成方法について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る貫通孔の加工工程を示すフローチャートであり、図2は貫通孔の形成方法を時系列に示す概略断面図である。図3は、レーザー光の穴開け加工を説明する図である。以下、図1のフローチャートに従い、図2及び図3を参照して説明する。
図1に示すように、保護膜形成工程S11では、図2(a)に示すように、熱酸化法によりシリコン単結晶基板10(以下、基板10という)の表裏面全体に酸化ケイ素膜を成膜し、エッチング保護膜20を生成する。エッチング保護膜20の膜厚としては、約1μm程度が好ましい。
次いで、エッチングマスク形成工程S12では、フォトリソグラフィーにより、エッチング保護膜20を、後述するエッチングのためのマスク形状に形成する。このエッチングマスク形成工程S12では、まず保護膜形成工程S11で成膜されたエッチング保護膜20にレジスト剤をスピンコート法などにより塗布する。さらに、貫通孔30の開口部30aの形成範囲のレジスト剤を露光し現像して、露光部のレジスト剤を除去する。次に緩衝フッ酸溶液に浸漬し、図2(b)に示すように、基板10をエッチングするエッチングマスク22を基板10の両面に形成する。エッチングマスク22は、エッチング保護膜20の貫通孔30の開口部30aが除去された貫通孔形成用開口部23を備えている。
次いで、ハーフエッチング工程S13では、エッチング液として、例えば20質量%KOHの水溶液を適用して、80°Cに加熱して使用する。このエッチング液に、エッチングマスク22を備える基板10を所定時間浸漬させる。その結果、図2(c)に示すように、基板10の両面から任意の深さの漏斗形状の掘り込み36が形成される。なお、このハーフエッチング工程S13は省略可能である。
次いで、誘導孔形成工程S14では、基板10に形成される一方(表面側)の漏斗形状の掘り込み36の中心付近にエッチング誘導孔としての穿孔34を形成する。
ここで、レーザー照射による穿孔34の形成原理について、図3を参照して説明する。図3(a)に示すように、エッチングマスク22の貫通孔形成用開口部23から露出される基板10の表面に焦点を合わせてレーザー光Lを照射する。基板10のレーザー光Lが照射された部位は、レーザー光Lの熱によって溶融し蒸発する。そのため、基板10には、レーザー光Lの照射方向に縦長となる略逆紡錘形の穿孔34が形成される。このとき、穿孔34の周辺には、レーザー光Lの熱エネルギーによる熱改質が進み、熱改質部35が形成される。なお、基板10に形成される熱改質部35とは、例えば基板10の密度、屈折率、機械的強度、結晶配列、その他の物理的特性が周囲とは異なった部分をいい、エッチングで容易に除去できる性質を備える。
図3(b)に示すように、穿孔34に照射されるレーザー光Lは、既に形成された穿孔34の内面を順次多重反射しながら徐々に深部に進む。この結果、より深い穿孔34が形成される。穿孔34が深くなるほどレーザー光Lの到達エネルギーは減衰する。特に、アスペクト比が大きい場合は、貫通するために大きなエネルギーが必要となる。レーザー光Lの入射表面付近は、レーザー光Lによる熱量が高いため、周囲(径方向)への熱改質がより深層まで進展しやすい。その結果、エッチングマスク22の貫通孔形成用開口部23より深層まで熱改質が進んでしまう場合がある(オーバー改質35a)。
なお、照射するレーザー光Lは、基板10の材料である単結晶シリコンを透過する波長域のレーザー光Lであることが好ましい。但し、単結晶シリコンに微細径の穿孔34を形成する場合、単結晶シリコンは溶融され蒸発する前にプラズマが生成される。このプラズマは、穿孔34内で高密度に滞留する。レーザー光Lは、プラズマに吸収され、レーザーエネルギーが減衰しやすくなる。特に長波長のレーザー光Lほどプラズマに吸収されやすい。そのため、レーザー光Lは、例えば波長532nmのSHGレーザーや波長355nmのTHGレーザーや波長266nmのFHGレーザーなどの短波長レーザーが望ましい。但し、レーザーの種類として特に限定されるものではなく、照射エネルギーや時間等の諸条件を設定し任意に選択可能である。
図1に示すように、本第1実施形態では、誘導孔形成工程S14を複数回のレーザー光Lの照射に分けて行う。以下、例えば、レーザー光Lの照射を2回に分ける場合を例にとり、それを第1レーザー照射工程S14a、第2レーザー照射工程S14bとして説明する。
第1レーザー照射工程S14aでは、図示しないレーザー加工装置を用いて、レーザー光Lを貫通孔30の開口部30aに形成された漏斗形状の掘り込み36の底部近傍に焦点を当ててレーザー光Lを照射する。基板10のレーザー光Lが照射された部位は、レーザー光Lの熱によって溶融し蒸発する。略逆紡錘形の第1の穿孔34aに照射されるレーザー光Lは、既に形成された第1の穿孔34aの内面を順次反射(多重反射)しながら徐々に深くなる。第1の穿孔34aの深さが基板10の厚みの半分位まで到達したときにレーザー光Lの照射を停止する。
このとき、第1の穿孔34aの周辺には、レーザー光Lの熱エネルギーによる熱改質が進み、熱改質部35が形成される。結果、シリコン基板10には、図2(d)に示すように、レーザー光Lの照射方向に縦長となる略逆紡錘形の第1の穿孔34aが形成される。
その後、しばらくの冷却期間を設ける。
そして、第2レーザー照射工程S14bでは、レーザー光Lのエネルギーを第1レーザー照射工程S14aでのエネルギーより大きくして、レーザー光Lの再照射を行う。冷却期間を設け第1の穿孔34aの内面を安定させるとともに、エネルギーの大きなレーザー光Lを照射することによって、第1レーザー照射工程S14aで形成された第1の穿孔34aの先端(底部)付近を起点として、第1レーザー照射工程S14aと同様に、第2の穿孔34bが形成される。
第1の穿孔34a及び第2の穿孔34bに照射されるレーザー光Lは、既に形成された第1の穿孔34a及び第2の穿孔34bの内面を順次反射(多重反射)しながら第2の穿孔34bの先端に至る。その結果、図2(e)に示すように、第2の穿孔34bは徐々に深くなり反対面まで貫通し、エッチング誘導孔が完成する。
なお、本第1実施形態では、誘導孔形成工程S14を2回に分ける場合を例にとり、説明したがこれに限定されない。貫通孔30の径や基板10の厚さ等によって最適な回数を選択できる。
次いで、貫通孔形成工程S15では、同じく、例えば20質量%KOHの水溶液を適用して、80°Cに加熱して使用する。このエッチング液に、第1の穿孔34a及び第2の穿孔34bが形成されるとともに、エッチングマスク22を備える基板10を所定時間浸漬させる。その結果、図2(f)に示すように、基板10の両面を貫通する貫通孔30が形成される。なお、これらのエッチング工程では、熱改質部35を有する第1の穿孔34a及び第2の穿孔34bがエッチング誘導孔として機能する。この理由として、熱改質部35は、熱改質部35以外の領域に比べてエッチング異方性がなく、エッチングレートが高い(エッチングしやすい)ためである。
次いで、エッチングマスク除去工程S16では、基板10表面のエッチングマスク22(エッチング保護膜20)にレジスト剤をスピンコート法などにより塗布する。そして、レジスト剤を露光し現像して、露光部のレジスト剤を除去する。次に緩衝フッ酸溶液に浸漬し、エッチングマスク22を除去する。その結果、図2(g)に示すように、貫通孔30が形成された基板10が完成する。
以下、第1実施形態の効果を記載する。
上述の貫通孔の形成方法は、穿孔34を形成するためのレーザー光Lの照射を同一方向から複数回に分けて行う。また、1つのレーザー照射工程(第1レーザー照射工程S14a)が終了した後に冷却期間をおく。そのため、第1の穿孔34aの入り口部を含む内面が安定し、次のレーザー照射工程(第2レーザー照射工程S14b)では、レーザー光Lは容易に多重反射して第1の穿孔34aの深部に進む。その結果、当初開けられた第1の穿孔34aの入り口部の径の拡大や熱改質の進展を低減できる。その結果、第1の穿孔34aの底部付近を起点として、第2の穿孔34bが形成される。すなわち、レーザー照射工程を複数回に分けることによって、貫通孔30の入り口部の径を決定するエッチングマスク22の貫通孔形成用開口部23等に対して、穿孔34の熱改質がより深層まで進むことを低減させつつ、基板10を貫通することができる。
そして、貫通孔形成工程S15において、エッチング誘導孔としての穿孔34とその周囲の熱改質部分を利用して、エッチング処理を行い貫通孔30を形成する。穿孔34は、入り口部の径の拡大や熱改質の過大な進展が抑制されている。そのため、貫通孔30は穴径の拡大が抑制できる。その結果、基板10に貫通孔30を微小径かつ高密度に配置することができる。
(第2実施形態に係る貫通孔の形成方法について)
次に、第2実施形態に係る貫通孔の形成方法について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、第2実施形態に係る貫通孔の加工工程を示すフローチャートであり、図5は貫通孔の形成方法を時系列に示す概略断面図である。以下、図4のフローチャートに従い、図5を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様な構成及び内容については、符号を等しくして説明を省略する。
図4に示すように、第2実施形態に係る貫通孔の形成方法は、保護膜形成工程S11からハーフエッチング工程S13まで第1実施形態と同様な加工工程を行う。第2実施形態では、誘導孔形成工程S24を、例えば2回のレーザー光Lの照射に分けて行う場合を例にとり、それを第1レーザー照射工程S24a、第2レーザー照射工程S24cとして説明する。
第1レーザー照射工程S24aでは、基板10に形成される一方(表面側)の漏斗形状の掘り込み36の中心付近にエッチング誘導孔としての第1の穿孔34aを形成する。すなわち、図示しないレーザー加工装置を用いて、レーザー光Lを貫通孔30の一方の開口部30aに形成された漏斗形状の掘り込み36の底部近傍に焦点を当ててレーザー光Lを照射する。
シリコン基板10のレーザー光Lが照射された部位は、レーザー光Lの熱によって溶融し蒸発する。そのため、シリコン基板10には、レーザー光Lの照射方向に縦長となる略逆紡錘形の第1の穿孔34aが形成される。略逆紡錘形の第1の穿孔34aに照射されるレーザー光Lは、既に形成された第1の穿孔34aの内面を順次反射(多重反射)しながら徐々に深くなる。第1の穿孔34aの深さが基板10の厚みの半分位まで到達したときにレーザー光Lの照射を停止する。このとき、第1の穿孔34aの周辺には、レーザー光Lの熱エネルギーによる熱改質が進み、熱改質部35aが形成される。その結果、図5(d)に示すように、レーザー光Lの照射方向に縦長となる略逆紡錘形の第1の穿孔34aが形成される。
図4に示す基板反転工程S24bでは、第1レーザー照射工程S24aで第1の穿孔34aが形成された面(表面)の反対の面にレーザー光Lを照射すべく、基板10の表裏を反転させレーザー加工装置に載置する。
第2レーザー照射工程S24cでは、基板10に形成される他方(裏面側)の漏斗形状の掘り込み36の中心付近にエッチング誘導孔としての第2の穿孔34bを形成する。すなわち、図示しないレーザー加工装置を用いて、レーザー光Lを貫通孔30の他方の開口部30aに形成された漏斗形状の掘り込み36の底部近傍に焦点を当ててレーザー光Lを照射する。
シリコン基板10のレーザー光Lが照射された部位は、レーザー光Lの熱によって溶融し蒸発する。そのため、シリコン基板10には、レーザー光Lの照射方向に縦長となる略逆紡錘形の第2の穿孔34bが形成される。略逆紡錘形の第2の穿孔34bに照射されるレーザー光Lは、既に形成された第2の穿孔34bの内面を順次反射(多重反射)しながら徐々に深くなる。第2の穿孔34bの深さが基板10の厚みの半分位まで到達したときにレーザー光Lの照射を停止する。このとき、第2の穿孔34bの周辺には、レーザー光Lの熱エネルギーによる熱改質が進み、熱改質部35bが形成される。
このとき、掘り進められた第1の穿孔34aの空間部分と掘り進められた第2の穿孔34bの空間部分とが、基板10の厚さ方向において重なる部分を有することが好ましい。その結果、図5(e)に示すように、第1の穿孔34aの空間部分と第2の穿孔34bの空間部分とは重なり合って貫通し、エッチング誘導孔が完成する。なお、図5(e)は、図示を分りやすくするため、図5(a),(f)等と同一方向を表示している。また、このとき、第1の穿孔34aの熱改質部35aと第2の穿孔34bの熱改質部35bとが、基板10の厚さ方向において重なる部分を有してもよい。熱改質部35a及び熱改質部35bは、エッチンググレードが高いため、貫通していなくてもエッチング誘導孔としての機能を十分に果たす。
その後、第1実施形態と同様に、貫通孔形成工程S15では、同じく、例えば20質量%KOHの水溶液を適用して、80°Cに加熱して使用する。このエッチング液に、第1の穿孔34aと第2の穿孔34bとが形成されるとともに、エッチングマスク22を備える基板10を所定時間浸漬させる。その結果、図5(f)に示すように、基板10の両面を貫通する貫通孔30が形成される。なお、これらのエッチング工程では、熱改質部35を有する第1の穿孔34a及び第2の穿孔34bがエッチング誘導孔として機能する。この理由として、熱改質部35は、熱改質部35以外の領域に比べてエッチング異方性がなく、エッチングレートが高いためである。
次いで、エッチングマスク除去工程S16では、基板10表面のエッチングマスク22にレジスト剤をスピンコート法などにより塗布する。そして、レジスト剤を露光し現像して、露光部のレジスト剤を除去する。次に緩衝フッ酸溶液に浸漬し、エッチングマスク22を除去する。その結果、図5(g)に示すように、貫通孔30が形成された基板10が完成する。なお、第2実施形態では、レーザー光Lの照射を2回に分けて行う場合を例にとり説明したがこれに限定されない。レーザー光Lの照射は、2回以上であってもよい。
以下、第2実施形態の効果を記載する。
(1)上述の貫通孔の形成方法は、穿孔34を形成するためのレーザー光Lの照射を基板の異なる方向から複数回に分けて行う。すなわち、本第2実施形態では、1つのレーザー照射工程(第1レーザー照射工程S24a)を基板10の表面から行い、次のレーザー照射工程(第2レーザー照射工程S24c)を基板10の裏面から行う。そして、第1の穿孔34aの先端部分と第2の穿孔34bの先端部分とを基板10の厚さ方向においてオーバーラップさせる。そのため、どちらか一方の穿孔34の入り口部にレーザー光Lのエネルギーが集中して熱改質がより深層まで進むことを低減させつつ基板10を貫通することができる。
そして、貫通孔形成工程S15において、エッチング誘導孔としての穿孔34とその周囲の熱改質部分を利用して、エッチング処理を行い貫通孔30を形成する。穿孔34は、入り口部の径の拡大や熱改質の過大な進展が抑制されている。そのため、貫通孔30は穴径の拡大を抑制できる。その結果、基板10に貫通孔30を微小径かつ高密度に配置することができる。
(2)上述の貫通孔の形成方法は、第1レーザー照射工程S24a及び第2レーザー照射工程S24cにおいて、第1の穿孔34aの先端部分と第2の穿孔34bの先端部分とを基板10の厚さ方向においてオーバーラップさせる。このオーバーラップは、各穿孔34の空隙部分が重なればよい。基板反転工程S24bや、第1レーザー照射工程S24a及び第2レーザー照射工程S24cでの平面方向の位置合わせがずれたとしても、穿孔34を基板10に対して貫通させることができる。すなわち、作業時の位置合わせ等の機械的精度の影響を低減することができる。
(第3実施形態に係る貫通孔の形成方法について)
ここで、第3実施形態に係る貫通孔の形成方法について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、第3実施形態に係る貫通孔の加工工程を示すフローチャートであり、図7は貫通孔の形成方法を時系列に示す概略断面図である。以下、図6のフローチャートに従い、図7を参照して説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様な構成、及び内容については、符号を等しくして説明を省略する。
図6に示すように、第3実施形態に係る貫通孔の形成方法は、保護膜形成工程S11は、第1実施形態及び第2実施形態と同様な工程を行う。
次いで、エッチングマスク形成工程S32では、フォトリソグラフィーにより、エッチング保護膜20を後述する第1エッチング及び第2エッチングのためのマスクとする。このエッチングマスク形成工程S32では、まず保護膜形成工程S11で成膜されたエッチング保護膜20にレジスト剤をスピンコート法などにより塗布する。さらに、貫通孔30の開口部30aの形成範囲に対して、中心部に一定の面積を有する島状のレーザー照射部32を形成すべく貫通孔30の開口部30aの外周部から一定の距離を有する範囲のレジスト剤を露光し現像して、露光部のレジスト剤を除去する。次に緩衝フッ酸溶液に浸漬し、図7(b)に示すように、基板10をエッチングするエッチングマスク22を形成する。エッチング保護膜20の一部が除去されたエッチングマスク22は、内部に島状のレーザー照射部形成用のエッチング保護膜22aを有する貫通孔形成用開口部23を備えている。
次いで、レーザー照射部形成工程S33では、例えばドライエッチング法を用いて、エッチングマスク形成工程S32でエッチング保護膜20が除去された範囲、すなわち島状のレーザー照射部32形成用のエッチング保護膜22aと、貫通孔形成用開口部23外のエッチング保護膜20との間の範囲をエッチングにより所定の深さだけ除去する(第1エッチング)。その結果、周囲に溝37(空隙 図7(c)参照)が形成された島状のレーザー照射部32を有する開口部30aが形成される。なお、ドライエッチングの方法としては、フッ素系の反応ガス中に材料を曝す所謂反応性ガスエッチングであってもよいし、プラズマによりガスをイオン化またはラジカル化してエッチングする所謂反応性イオンエッチングであってもよい。
その後、島状のレーザー照射部32形成用のエッチング保護膜22aにレジスト剤を塗布し、そのレジスト剤を露光し現像して、露光部のレジスト剤を除去する(図7(c)参照)。
次いで、誘導孔形成工程S34では、基板10に形成される貫通孔30中心付近、すなわち島状のレーザー照射部32の中心付近にエッチング誘導孔としての穿孔34を形成する。図示しないレーザー加工装置を用いて、レーザー光Lを貫通孔30の開口部30aに形成されたレーザー照射部32の表面に焦点を当ててレーザー光Lを照射する。シリコン基板10のレーザー光Lが照射された部位は、レーザー光Lの熱によって溶融し蒸発する。そのため、シリコン基板10には、レーザー光Lの照射方向に縦長となる略逆紡錘形の穿孔34が形成される。
略逆紡錘形の穿孔34に照射されるレーザー光Lは、既に形成された穿孔34の内面を順次反射しながら穿孔34の先端に至る。その結果、図7(d)に示すように、穿孔34は徐々に深くなり反対面まで貫通する。このとき、穿孔34の周辺には、レーザー光Lの熱エネルギーによる熱改質が進み、熱改質部35が形成される。但し、この熱改質部35は、レーザー照射部32の周囲が溝37構造であるため、溝部分の空気が断熱材として作用してレーザー照射部32より外側に進展しない。基板10に形成される熱改質部35は、例えば基板10の密度、屈折率、機械的強度、結晶配列、その他の物理的特性が周囲とは異なった部分をいい、エッチングで容易に除去できる。
貫通孔形成工程S35では、誘導孔形成工程S34で形成した穿孔34をエッチング誘導孔として貫通孔30をエッチングによって成形する(第2エッチング)。本実施形態では、微小径の貫通孔を精度よく成形するため、例えば、貫通孔形成工程S35をハーフエッチング工程S35aと貫通エッチング工程S35bとに分け2度エッチングを行う。
ハーフエッチング工程S35aでは、エッチング液として、例えば20質量%KOHの水溶液を適用して、80°Cに加熱して使用する。このエッチング液に、穿孔34が形成されるとともに、エッチングマスク22を備える基板10を所定時間浸漬させる。その結果、図7(e)に示すように、基板10の裏面から任意の深さの漏斗形状の掘り込み36が形成される。なお、このハーフエッチング工程S35aは省略可能である。
次いで、貫通エッチング工程S35bでは、同じく、例えば20質量%KOHの水溶液を適用して、80°Cに加熱して使用する。このエッチング液に、漏斗形状の掘り込み36が形成されるとともに、エッチングマスク22を備える基板10をハーフエッチング工程S35aの浸漬時間より長い所定時間浸漬させる。その結果、図7(f)に示すように、基板10の両面を貫通する貫通孔30が形成される。なお、これらのエッチング工程では、熱改質部35を有する穿孔34がエッチング誘導孔として機能する。この理由として、熱改質部35は、熱改質部35以外の領域に比べてエッチング異方性がなく、エッチングレートが高い(エッチングしやすい)ためである。
次いで、エッチングマスク除去工程S16では、基板10表面のエッチングマスク22にレジスト剤をスピンコート法などにより塗布する。そして、レジスト剤を露光し現像して、露光部のレジスト剤を除去する。次に緩衝フッ酸溶液に浸漬し、エッチングマスク22を除去する。その結果、図7(g)に示すように、貫通孔30が形成された基板10が完成する。
以下、第3実施形態の効果を記載する。
上述の貫通孔の形成方法は、貫通孔30の開口部30aに相当する位置の内部に一定の面積を有する島状のレーザー照射部32を形成する。すなわち、レーザー照射部32は、貫通孔30の内面となる位置から所定の幅の溝37(空隙)を有する。そのため、穿孔34を形成するためにレーザー光Lをレーザー照射部32に照射しても、レーザー光Lの熱エネルギーがこの溝37(空隙)に遮られ貫通孔30の内面となる位置まで伝わらない。その結果、レーザー光Lの入射表面(開口部30a)であっても熱改質が貫通孔30の径方向に進展するのを防ぎつつ、基板10を貫通する穿孔34を形成することができる。
そして、貫通孔形成工程S35において、エッチング誘導孔としての穿孔34とその周囲の熱改質部分を利用して、エッチング処理を行って貫通孔30を形成する。穿孔34は、入り口部の径の拡大や熱改質の過大な進展が抑制されている。そのため、貫通孔30は穴径の拡大を抑制できる。その結果、基板10に貫通孔30を微小径かつ高密度に配置することができる。
(素子付き基板について)
ここで、上述の方法で形成される貫通孔を適用する例として、シリコン貫通電極を有する素子付き基板について図8を参照して説明する。なお、シリコン貫通電極とは、電子部品である半導体の実装技術の1つであり、シリコン製半導体チップの内部を垂直に貫通する電極のことである。小型化を実現するため複数のチップ(以下、素子付き基板という)を積層して1つの3次元実装パッケージや3次元集積回路としている。このとき上下の素子付き基板同士の接続をシリコン貫通電極で行なう。以下、シリコン貫通電極について素子付き基板を例にとり説明する。図8は、上記の各実施形態に係る貫通孔を適用した素子付き基板の断面図である。
図8に示すように、素子付き基板40には、基板10(シリコン単結晶基板)に上述の方法を用いて形成された貫通孔30をもとに製造したシリコン貫通電極41(以下、貫通電極41という)が設けられている。貫通電極41の一端側である基板10の表面側には、配線層42を介し貫通電極41と接続される素子回路44が設けられている。一方、貫通電極41の他端側は基板10の裏面から突出され、ここに外部電極端子45が形成されて突起電極46を形成している。これにより、素子付き基板40を他の素子付き基板40上に垂直に積み重ね、占有面積の少ない1つのパッケージを作製することができる。
より具体的には、次のように構成されている。貫通電極41は基板10の裏面から素子回路44の形成面である基板10の表面に形成された配線層42に至っており、この配線層42と、基板10の裏面に形成された外部電極端子45とを電気的に接続している。また、配線層42の上には互いに絶縁膜47によって隔てられた素子回路44が形成されている。配線層42はその間に位置する絶縁膜47に形成されたビア配線48により素子回路44に電気的接続されている。なお、配線層42は複数の金属層が積層されたものであってもよい。
貫通電極41は基板10に形成されたビアホールとしての上述の貫通孔30の内壁を酸化ケイ素膜などの無機材料の第1絶縁層49が覆っている。この第1絶縁層49は、1000℃前後の温度環境で、熱酸化により形成されたもので、基板10と素子回路44(具体的には配線層42)の間に介在され、連続して貫通孔30内壁面に至っている。熱酸化による絶縁膜形成であるため、基板10の素子回路44の形成面と、貫通孔30の内壁面とに対し、緻密で厚みが均等となるように一体に形成されている。この第1絶縁層49の厚みは貫通孔30の直径の約5〜10%とされ、貫通孔30の直径が約20μmとすれば、約1〜2μmの肉厚となるように成膜されている。これにより、貫通孔30の配線層42側のコーナー部分が緻密で厚肉の第1絶縁層49で覆われるため、絶縁破壊が生じやすいコーナー部分での絶縁特性が向上し、リーク電流の抑制効果が高いものとなっている。
さらに、貫通孔30の開口に臨まれている素子回路44の配線層42と、第1絶縁層49の内壁には、その内周に形成される埋め込み導電体50の基板10への拡散を防止するバリア及び密着層として、TiWなどの金属膜(以下バリア層51という)が形成されている。
バリア層51の内壁にはCu、Ni、Auなどの埋め込み導電体50が埋め込み形成されている。埋め込み導電体50はバリア層51で囲まれた孔空間内に完全に充填されていてもよい。または孔空間の内壁に沿って膜状に覆うものであってもよい。その場合、導体膜の内側の孔部には補強のために樹脂などの第三絶縁物を埋め込むのが望ましい。
また、基板10の素子回路44の形成面と反対側の裏面上には、裏面側ビアコーナー部を絶縁するために、樹脂または酸化ケイ素などの無機材料などからなる第2絶縁層53が、第1絶縁層49と連続するように形成されている。さらに、第2絶縁層53の外表面部には、埋め込み導電体50が基板10の裏面側に突出しており、この突出部と接続される外部電極端子45が形成され、突起電極46とされている。このような素子付き基板40は、水晶振動子パッケージや赤外線センサーなどに適用される。
上述の素子付き基板40は、上記の各実施形態に係る方法で形成された貫通孔30をもとに貫通電極41を製造している。上記の各実施形態に係る方法では、厚めの基板10であってもレーザー光Lの照射部周囲への熱改質の進展を低減させることができ、微小径の貫通孔30を高密度に配列することができる。すなわち、微小径の貫通電極41を高密度に配列することができる。そのため、高密度実装を実現できより小型の素子付き基板40を提供することができる。
(流路形成基板について)
ここで、上述の方法で形成される貫通孔を適用する例として、流路形成基板について図9を参照して説明する。なお、流路形成基板は、例えば機能液を液滴として吐出する液滴吐出ヘッドに適用される。液滴吐出ヘッドは、被吐出物に対して相対移動しながら選択的に液滴を吐出することによって被吐出物の表面に所望の描画を行うことができる。以下、流路形成基板について液滴吐出ヘッドを例にとり説明する。なお、図9は、上記の各実施形態に係る貫通孔を適用した液滴吐出ヘッドの断面図である。
図9に示すように、液滴吐出ヘッド60は、液滴が吐出されるノズル62を有するノズルプレート63と、ノズルプレート63の上面に接続され、機能液を溜め置くキャビティー形成基板65と、キャビティー形成基板65の上面に接続され、圧電素子(駆動素子)81の駆動によって変位する振動板73と、振動板73の上面に接続され、リザーバー76を形成するためのリザーバー形成基板75と、リザーバー形成基板75の上面側に設けられた可撓性を有するフレキシブル基板68と、を備えて構成されている。なお、ここで、流路形成基板70とは、機能液が流れる複数の流路を有する基板の総称であり、少なくとも、ノズルプレート63、キャビティー形成基板65、リザーバー形成基板75等を含む。
キャビティー形成基板65は、材料として単結晶シリコン基板が好適に適用され、単結晶シリコン基板に対して上述の貫通孔の形成方法や異方性エッチングとの組み合わせで加工される。キャビティー形成基板65は、機能液を溜め置くキャビティー69を区画する隔壁が形成されるとともに、機能液が流れる後述する流路が形成されている。キャビティー形成基板65は、図中下面側が開口しており、その開口を覆うようにノズルプレート63がキャビティー形成基板65の下面に接続されている。キャビティー形成基板65の下面とノズルプレート63とは、例えば接着剤や熱溶着フィルム等を介して固定されている。
これにより、複数の隔壁を有するキャビティー形成基板65と、ノズルプレート63と、振動板73とで囲まれた空間によって、複数のキャビティー69が形成されている。ここで、キャビティー69は、図8中のY方向に沿って2列に並列配置されて、キャビティー列69A,69Bを形成している。また、2列に並列配置されたキャビティー69は、平面視した状態で列間において半ピッチずれて千鳥状に配置されており、したがって、各キャビティー69に1:1で対応して設けられた圧電素子81も、各列間で半ピッチずれて千鳥状に配置されている。
ノズルプレート63は、材料として、例えばステンレス板や単結晶シリコン基板が好適に適用される。近年、液滴吐出ヘッド60は、より高密度、高精細なパターン描画能力が求められ、多数の微小径のノズル62(貫通孔30)を高密度に配置する必要がある。そのため、微小径の貫通孔30が形成可能な単結晶シリコン基板が適用される。ノズルプレート63には、各キャビティー69に対応して、液滴を吐出するためのノズル62が形成されている。これらノズル62は、矩形状のノズルプレート63の、長辺の長さ方向に沿って2列に配列され、さらに各キャビティー69に対応して、各列間で半ピッチずれて千鳥状に配置されている。なお、ノズル62は、1列に例えば360個程度、2列合計で720個程度が形成されている。
リザーバー形成基板75は、材料として単結晶シリコン基板が好適に適用され、単結晶シリコン基板に対して上述の貫通孔の形成方法や異方性エッチングとの組み合わせで加工される。リザーバー形成基板75は、Y方向に延びるように形成されたリザーバー部78と、各キャビティー69のそれぞれを連通させる連通部79とを備えて構成されている。リザーバー76は、機能液導入口77より導入され、キャビティー69に供給される機能液を一時的に保持する機能を有する。すなわち、すなわち、リザーバー76は、複数のキャビティー69の共通の機能液保持室(インク室)となっている。機能液導入口77より導入された機能液は、導入路72を経てリザーバー76に流れ込み、供給路74を経て、キャビティー69に供給される。
キャビティー形成基板65とリザーバー形成基板75との間に配置された振動板73は、キャビティー形成基板65の上面を覆うように設けられた弾性膜84と、弾性膜84の上面に設けられた下電極膜85とを備えている。弾性膜84は、例えば厚み1〜2μm程度の二酸化ケイ素によって形成されている。下電極膜85は、例えば厚み0.2μm程度の金属によって構成されている。上記の各実施形態では、下電極膜85は、複数の圧電素子81の共通電極となっている。
振動板73を変位させるための圧電素子81は、下電極膜85の上面に設けられた圧電体膜87と、その圧電体膜87の上面に設けられた上電極膜88とを備えて構成されている。圧電体膜87は、例えば厚み1μm程度、上電極膜88は例えば厚み0.1μm程度に形成されている。なお、圧電素子81の概念としては、圧電体膜87及び上電極膜88に加えて、下電極膜85を含むものであってもよい。すなわち、下電極膜85は、圧電素子81としての機能と、振動板73としての機能とを兼ね備えている。
圧電体膜87及び上電極膜88、すなわち圧電素子81は、前述したように、複数のノズル62及びキャビティー69のそれぞれに対応するように、複数設けられている。すなわち、圧電素子81は、各ノズル62毎(キャビティー69毎)に設けられ、かつ、千鳥状に配置されている。そして、前述したように下電極膜85は、複数の圧電素子81の共通電極として機能し、上電極膜88は、複数の圧電素子81の個別電極として機能している。また、上電極膜88は、その一端側が、図示しない駆動回路部に電気的に接続する配線となっている。
リザーバー形成基板75には、封止膜66と固定板67とを有するコンプライアンス基板80が接合されている。封止膜66は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚み6μm程度のポリフェニレンスルフィドフィルム)からなり、この封止膜66によってリザーバー部78の上部が封止されている。また、固定板67は、金属等の硬質の材料(例えば、厚み30μm程度のステンレス鋼)で形成される。この固定板67のうち、リザーバー76に対応する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部82となっているため、リザーバー76の上部は、可撓性を有する封止膜66のみで封止され、内部圧力の変化によって変形可能な可撓部83となっている。
通常、機能液導入口77からリザーバー76に機能液が供給されると、例えば、圧電素子81の駆動時の機能液の流れ、あるいは、周囲の熱などによってリザーバー76内に圧力変化が生じる。しかしながら、前述のように、リザーバー76の上部が封止膜66のみよって封止されて可撓部83となっているため、この可撓部83が撓み変形してその圧力変化を吸収する。したがって、リザーバー76内は常に一定の圧力に保持される。
また、リザーバー76の外側のコンプライアンス基板80上には、リザーバー76に機能液を供給するための機能液導入口77が形成されており、リザーバー形成基板75には、機能液導入口77とリザーバー76の側壁とを連通する導入路72が設けられている。
リザーバー形成基板75のうち、X方向に関しての中央部、すなわち2列に形成されたキャビティー列69A,69Bの間には、Y方向に延びる溝状の配線列領域90が形成されており、ここにキャビティー形成基板65の一部が露出している。リザーバー形成基板75のうち、圧電素子81に対向する領域には、圧電素子81の運動を阻害しない程度の空間を確保した状態で、その空間を密封可能な圧電素子保持部89が設けられている。この圧電素子保持部89は、圧電素子81を覆う大きさに形成されている。
上述の構成を有する液滴吐出ヘッド60は、図示しない機能液供給部より機能液導入口77を経由して機能液が供給される。機能液導入口77より導入された機能液は、導入路72、連通部79を経てリザーバー76に流れ込む。リザーバー76は、複数のキャビティー69の共通の機能液保持室(インク室)となっている。機能液は、リザーバー76から供給路74を経てキャビティー69に供給される。
図示しない制御部より液滴吐出ヘッド60に対して機能液の吐出指令が発せられると、対象のノズル62に対応するキャビティー69の圧電素子81に駆動回路部より配線列領域90を経由して電気信号が送信される。圧電素子81が変位してその変位が振動板73によって増幅されると、機能液を充填しているキャビティー69の体積が収縮して機能液がノズル62より液滴として吐出する。液滴吐出ヘッド60と被吐出物とを相対移動させながら選択的に液滴を吐出することによって被吐出物の表面に所望の描画を行うことができる。
上述の液滴吐出ヘッド60に適用されるノズルプレート63、キャビティー形成基板65、リザーバー形成基板75等を含む流路形成基板70は、上記の各実施形態に係る方法で形成された貫通孔30を機能液が流れる流路とする。上記の各実施形態に係る貫通孔30の形成方法では、厚めの基板10であってもレーザー光Lの照射部周囲への熱改質の進展を低減させることができ、微小径の貫通孔30を高密度に配列することができる。すなわち、微小径の流路を作成することができ、それを高密度に配置することができる。そのため、高密度に配置される多数のノズルに対応して流路も高密度に配置することができる。その結果、液滴吐出ヘッド60は、高密度、高精細な描画を実現することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。貫通孔30の形成に係る加工工程を示すフローチャートは、例示であってこれに限定するものではない。工程の順序の変更、入れ替え、及び省略することもできる。また、上記の各実施形態で加工した貫通孔30の適用例として、素子付き基板40、流路形成基板70を例にとり説明したがこれに限定されない。貫通孔30が形成されたシリコン基板10を用いる薄膜カンチレバー、温度センサーを含む構造体に適用され得る。
10…シリコン基板としての基板、22…エッチングマスク、30…貫通孔、30a…貫通孔の開口部、32…レーザー照射部、34…穿孔、34a…第1の穿孔、34b…第2の穿孔、35…熱改質部、37…溝、40…素子付き基板、41…貫通電極、42…配線層、44…素子回路、50…埋め込み導電体、53…第2絶縁層、60…液滴吐出ヘッド、62…ノズル、63…ノズルプレート、65…キャビティー形成基板、69…キャビティー、70…流路形成基板、74…供給路、75…リザーバー形成基板、76…リザーバー、77…機能液導入口、79…連通部、81…圧電素子、S11…保護膜形成工程、S12…エッチングマスク形成工程、S13…ハーフエッチング工程、S14,S24…誘導孔形成工程、S14a,S24a…第1レーザー照射工程、S14b,S24c…第2レーザー照射工程、S15…貫通孔形成工程、S16…エッチングマスク除去工程、S33…レーザー照射部形成工程、S35b…貫通エッチング工程。

Claims (8)

  1. 開口部を有するエッチングマスクをシリコン基板の面に形成するエッチングマスク形成工程と、
    前記シリコン基板の前記開口部内にエッチング誘導孔を形成する誘導孔形成工程と、
    前記エッチング誘導孔が形成された前記シリコン基板にエッチング処理を施して前記シリコン基板を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、を備え、
    前記誘導孔形成工程では、レーザー光を、それぞれ冷却期間を挟んで複数回、前記開口部に照射して前記シリコン基板を貫通する前記エッチング誘導孔を形成することを特徴とするシリコン基板の加工方法。
  2. 前記誘導孔形成工程において、一の前記冷却期間の後に照射される前記レーザー光の照射エネルギーは前記冷却期間の前に照射される前記レーザー光の前記照射エネルギーよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のシリコン基板の加工方法。
  3. 開口部を有するエッチングマスクをシリコン基板の面に形成するエッチングマスク形成工程と、
    前記シリコン基板の前記開口部内にエッチング誘導孔を形成する誘導孔形成工程と、
    前記エッチング誘導孔が形成された前記シリコン基板にエッチング処理を施して、前記シリコン基板を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、を備え、
    前記誘導孔形成工程では、前記シリコン基板の対向する2面から、前記開口部にレーザー光を照射してそれぞれ未貫通孔を形成することを特徴とするシリコン基板の加工方法。
  4. 前記誘導孔形成工程で形成された2つの前記未貫通孔は、前記シリコン基板の厚さ内で重なる部分を有することを特徴とする請求項3に記載のシリコン基板の加工方法。
  5. 開口部を有するエッチングマスクをシリコン基板の面に形成するエッチングマスク形成工程と、
    前記シリコン基板の前記開口部内に、平面視において周囲に空隙を有する島状のレーザー照射部を形成するレーザー照射部形成工程と、
    前記シリコン基板の前記レーザー照射部にレーザー光を照射して前記シリコン基板を貫通するエッチング誘導孔を形成する誘導孔形成工程と、
    前記エッチング誘導孔が形成された前記シリコン基板にエッチング処理を施して前記シリコン基板を貫通する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、を備えることを特徴とするシリコン基板の加工方法。
  6. 前記レーザー照射部形成工程では、前記シリコン基板にエッチング処理を施して前記レーザー照射部を形成することを特徴とする請求項5に記載のシリコン基板の加工方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法で形成された貫通孔を有するシリコン基板と、
    前記シリコン基板の一方の面と前記貫通孔内の面とに形成された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層で囲まれ、前記貫通孔内に設けられた導電体と、
    前記導電体に接続され、前記第1絶縁層を介して前記シリコン基板の一方の面に設けられた配線層と、
    前記配線層に電気的に接続された素子回路と、を有することを特徴とする素子付き基板。
  8. 機能液を液滴として吐出する液滴吐出ヘッドに適用される流路形成基板であって、
    少なくとも、前記液滴を吐出するノズルが形成されたノズルプレートと、
    前記ノズルプレートの1つの面に、一方の面が接続され前記機能液を溜め置くキャビティーを形成するキャビティー形成基板と、
    前記キャビティー形成基板の他方の面に接続され、駆動素子の駆動によって変位する振動板と、
    前記振動板の、前記キャビティー形成基板が接続される面と対向する面に接続されリザーバーを形成するリザーバー形成基板と、を含み、
    前記機能液が通過する複数の流路の一部分が、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法で形成された貫通孔であることを特徴とする流路形成基板。
JP2013021119A 2013-02-06 2013-02-06 シリコン基板の加工方法 Active JP6094239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021119A JP6094239B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 シリコン基板の加工方法
US14/174,235 US20140217066A1 (en) 2013-02-06 2014-02-06 Silicon substrate processing method, element embedded substrate, and channel forming substrate
US15/791,152 US20180130728A1 (en) 2013-02-06 2017-10-23 Silicon substrate processing method, element embedded substrate, and channel forming substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021119A JP6094239B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 シリコン基板の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154618A true JP2014154618A (ja) 2014-08-25
JP6094239B2 JP6094239B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51258435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021119A Active JP6094239B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 シリコン基板の加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20140217066A1 (ja)
JP (1) JP6094239B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105668509B (zh) * 2016-01-28 2017-08-01 华东医药(杭州)基因科技有限公司 一种刻蚀微米硅通孔的方法
JP6911288B2 (ja) * 2016-06-23 2021-07-28 凸版印刷株式会社 ガラスの加工方法
CN106335871A (zh) * 2016-08-30 2017-01-18 北京遥测技术研究所 一种硅基mems微纳通孔结构的制作方法
US10008418B2 (en) * 2016-09-30 2018-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
JP2018103515A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246475A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP2002359347A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2012235005A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Seiko Epson Corp 圧電体膜の前駆体溶液および圧電素子の製造方法
JP2012248721A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Seiko Epson Corp 配線基板、赤外線センサー及び貫通電極形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326356B2 (en) * 2004-08-31 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate and method of forming substrate for fluid ejection device
JP5219439B2 (ja) * 2007-09-06 2013-06-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JP5031493B2 (ja) * 2007-09-06 2012-09-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板の製造方法
JP5495623B2 (ja) * 2008-06-18 2014-05-21 キヤノン株式会社 基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246475A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Seiko Epson Corp レーザ光による加工方法
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP2002359347A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2012235005A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Seiko Epson Corp 圧電体膜の前駆体溶液および圧電素子の製造方法
JP2012248721A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Seiko Epson Corp 配線基板、赤外線センサー及び貫通電極形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180130728A1 (en) 2018-05-10
JP6094239B2 (ja) 2017-03-15
US20140217066A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094239B2 (ja) シリコン基板の加工方法
US8177988B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
US20060214995A1 (en) Ink jet recording head and manufacture method for the same
JP6088490B2 (ja) Memsデバイスおよびその製造方法
JP2007269016A (ja) インクジェットヘッド用基板、その製造方法、インクジェットヘッドおよびその製造方法
KR100590558B1 (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
US6254222B1 (en) Liquid jet recording apparatus with flow channels for jetting liquid and a method for fabricating the same
KR20060043164A (ko) 유체 구동 장치와 유체 구동 장치의 제조 방법 및 정전 구동 유체 토출 장치와 정전 구동 유체 토출 장치의 제조 방법
JP2013084996A (ja) ノズルプレートの製造方法及び流体噴射ヘッドの製造方法
JP2008247031A (ja) 高密度プリントヘッドのためのリリースフリー薄膜製造法を用いた高度集積ウェハ結合memsデバイス
JP2008273001A (ja) 流路基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
US7954925B2 (en) Droplet discharging head and method for manufacturing the same, and droplet discharging device
US20120088317A1 (en) Processing method of silicon substrate and process for producing liquid ejection head
CN102653389B (zh) 贯通孔形成方法、喷嘴板以及mems器件
JP2016117174A (ja) シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッド
JP5088487B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
JP2013144378A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016022582A (ja) シリコン基板の加工方法および液滴吐出ヘッド
JP4737420B2 (ja) シリコンウェハの加工方法及びシリコンウェハ、並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP6456158B2 (ja) 記録素子基板、およびその製造方法
JP4121600B2 (ja) 貫通孔形成方法及び貫通孔形成基板
JP2011083899A (ja) インクジェット式記録ヘッドの流路形成基板の製造方法、流路形成基板およびインクジェット式記録ヘッド
JP2024078102A (ja) 素子基板およびその製造方法
JP2007210176A (ja) シリコン基板の加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
KR20010012051A (ko) 실리콘 프로세스를 이용한 노즐 플레이트의 제조방법 및그 노즐 플레이트를 적용한 잉크젯 프린터 헤드

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150