JP2014153645A - 画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法 - Google Patents

画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153645A
JP2014153645A JP2013025273A JP2013025273A JP2014153645A JP 2014153645 A JP2014153645 A JP 2014153645A JP 2013025273 A JP2013025273 A JP 2013025273A JP 2013025273 A JP2013025273 A JP 2013025273A JP 2014153645 A JP2014153645 A JP 2014153645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
virtual image
state
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013025273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014153645A5 (ja
Inventor
Akihiro Murata
昭浩 村田
Toshiki Saito
敏樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013025273A priority Critical patent/JP2014153645A/ja
Priority to US14/175,069 priority patent/US9568996B2/en
Priority to CN201410047850.7A priority patent/CN103984096A/zh
Publication of JP2014153645A publication Critical patent/JP2014153645A/ja
Publication of JP2014153645A5 publication Critical patent/JP2014153645A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】シースルー型の頭部装着型画像表示装置において、従来に比し使い勝手を向上させることができる画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法を提供すること。
【解決手段】画像表示装置1は、観察者が視認可能な画像として虚像を形成する画像形成部4と、使用される時における観察者の頭部の動きを検知する検知部35と、検知部35が検知した動きに基づいて、画像形成部4を制御する制御部33と、を備え、制御部33は、検知部35が検知した動きが所定量よりも大きいときに、虚像の表示位置を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法に関する。
観察者の頭部に装着して使用され、観察者が視認する画像を虚像として表示するヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mount Display)が実用に供されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなヘッドマウントディスプレイとしては、観察者が外界像と虚像とを重畳して視認することができる、いわゆるシースルー型のヘッドマウントディスプレイが知られている。
このようなシースルー型のヘッドマウントディスプレイでは、虚像の鑑賞中に外界の所定の物体を注視しようと、顔の向きを変えても、虚像の表示位置が常に視線の真正面となると、使い勝手が悪い。
そこで、特許文献1に記載されているように、HMD本体の動きを検知し、その検知したHMD本体の動きと逆方向に虚像の表示位置を移動させることが考えられる。
特開平8−19004号公報
しかし、特許文献1に記載のヘッドマウントディスプレイでは、外界像の所定位置に対して虚像の表示位置が固定するように、虚像の表示位置を移動させるため、HMD本体が動くと、常にHMD本体の動きに応じて虚像の表示位置が移動してしまう。
したがって、観察者が虚像の鑑賞を継続したまま顔の向きを変えたい場合でも、虚像の表示位置が視線の真正面から外れてしまう。そのため、観察者にとって、かえって使い勝手の悪いものとなってしまう場合があった。
本発明の目的は、シースルー型の頭部装着型画像表示装置において、従来に比し使い勝手を向上させることができる画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の画像表示装置は、観察者の頭部に装着して使用される画像表示装置であって、
前記観察者が視認可能な画像として虚像を形成する画像形成部と、
前記使用される時における前記観察者の前記頭部の動きを検知する検知部と、
前記検知部が検知した動きに基づいて、前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記検知部が検知した動きが所定量よりも大きいときに、前記虚像の表示位置を変更することを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、虚像を外界像と重畳させて観察者に視認させる画像表示装置において、所望時に、虚像の表示位置を変更して、外界像の視認性を高め、それ以外の時に、虚像の表示位置が変更されてしまうのを防止し、観察者にとっての使い勝手を優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置では、前記検知部は、前記頭部の動きとして、前記頭部の所定軸周りの角速度を検知することが好ましい。
これにより、検知部が観察者の頭部の向きの変化を検知することができる。そのため、制御部が観察者の頭部の向きの変化に基づいて第1状態から第2状態へ切り換えることができる。
本発明の画像表示装置では、前記検知部は、前記頭部の互いに交差する方向の3つの軸周りの角速度をそれぞれ検知し、
前記制御部は、前記3つの軸周りの角速度の総和が所定値以上であるときに、前記検知部が検知した動きが前記所定量よりも大きいと判断することが好ましい。
これにより、観察者の頭部の動きが所定量よりも大きいか否かの判断をより確実に行うことができる。
本発明の画像表示装置では、前記所定値をω[rad/sec]とし、前記虚像を表示可能な領域の画角をθ[rad]としたとき、
ω>θ/0.5の関係を満たすことが好ましい。
これにより、観察者にとっての使い勝手を優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置では、前記制御部は、基準位置に前記虚像を表示する第1状態と、前記基準位置と異なる位置に前記虚像を表示する第2状態とを含む複数の状態を切り換え可能であり、前記検知部が検知した動きが前記所定量よりも大きいか否かを判断し、前記検知部が検知した動きが前記所定量よりも大きいと判断したときに、前記第1状態から前記第2状態へ切り換えることが好ましい。
これにより、所望時に第2状態とすることにより、虚像の表示位置を変更して、外界像の視認性を高めることができる。また、それ以外の時に第1状態とすることにより、虚像の表示位置が変更されてしまうのを防止することができる。
本発明の画像表示装置では、前記制御部は、前記第1状態から前記第2状態へ切り換えの後、所定時間経過後に、前記虚像の表示位置が前記基準位置に漸近するように前記第2状態から前記第1状態へ切り換えることが好ましい。
これにより、虚像の表示位置が第2状態から第1状態へ変化する際に観察者が感じる違和感を低減することができる。
本発明の画像表示装置では、前記制御部は、前記第2状態から前記第1状態への切り換えにおいて、前記虚像の表示位置が前記基準位置へ漸近する際の移動速度は、前記検知部が前記所定量よりも大きい動きを検知したときの前記検知部が検知した動きに比例することが好ましい。
これにより、虚像の表示位置が第2状態から第1状態へ変化する際に観察者が感じる違和感を効果的に低減することができる。
本発明の画像表示装置では、前記所定時間は、0.5秒以上であることが好ましい。
人間が視覚により物体を認識可能な時間は、一般に、最短で0.5秒程度と言われている。したがって、かかる時間以上の時間長さに亘って第2状態となっていれば、第2状態において、観察者が外界像を確実に視認することができる。よって、第2状態における外界像の視認性を優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置では、前記所定時間は、調整可能であることが好ましい。
これにより、観察者にとっての使い勝手をより優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置では、前記制御部は、前記第2状態から前記第1状態への切り換えを、前記虚像の表示位置が前記基準位置に段階的に漸近するように行うことが好ましい。
これにより、第2状態から第1状態へ切り換わる間の外界像の視認性を高めることができる。
本発明の画像表示装置では、前記制御部は、前記第2状態において、前記検知部が検知した動きと逆方向となる位置に前記虚像を表示することが好ましい。
これにより、第2状態において、虚像が外界像と一体化されたような表示を行うことができる。
本発明の画像表示装置では、前記制御部は、前記検知部が検知した動きに基づいて、前記観察者の頭部の前記第1状態からの回転角度を求め、前記第2状態において、前記回転角度が所定角度以上であるとき、前記虚像の表示位置を前記虚像が表示可能な領域の端部に固定することが好ましい。
これにより、第2状態において、虚像の視認を可能としつつ、外界像の視認性を優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置では、前記制御部は、前記第2状態の前記虚像の大きさを、前記第1状態の前記虚像の大きさに対して所定の圧縮比で縮小することが好ましい。
これにより、第2状態において、虚像の視認を可能としつつ、外界像の視認性をより優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置では、前記圧縮比は、変更可能であることが好ましい。
これにより、観察者にとっての使い勝手をより優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置では、前記制御部は、前記圧縮比を前記回転角度に比例して変更することが好ましい。
これにより、観察者にとっての使い勝手を特に優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置では、前記圧縮比は、前記虚像を表示可能な領域の画角をθ[rad]とし、前記観察者の頭部の前記回転角度をθとしたとき、θ/θよりも大きいことが好ましい。
これにより、第2状態において、虚像の視認を可能としつつ、外界像の視認性を特に優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置では、前記画像形成部は、光反射性を有する光反射部を備える可動部を、互いに直交する2つの軸周りにそれぞれ揺動させる光スキャナーを有することが好ましい。
これにより、画像形成部の小型化および軽量化を図ることができる。その結果、観察者にとっての使い勝手をより優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置は、観察者が視認可能な画像として虚像を形成する画像形成部と、
前記観察者の頭部の動きを検知する検知部と、
前記検知部が検知した動きに基づいて、前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記検知部が検知した動きが所定量よりも大きいときに、前記虚像の表示位置を変更することを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、虚像を外界像と重畳させて観察者に視認させる画像表示装置において、所望時に、虚像の表示位置を変更して、外界像の視認性を高め、それ以外の時に、虚像の表示位置が変更されてしまうのを防止し、観察者にとっての使い勝手を優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置は、観察者の頭部に装着して使用される画像表示装置であって、
前記観察者が視認可能な画像として虚像を形成する画像形成部と、
前記画像表示装置の動きを検知する検知部と、
前記検知部が検知した動きに基づいて、前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記検知部が検知した動きが所定量よりも大きいときに、前記虚像の表示位置を変更することを特徴とする。
このような画像表示装置によれば、虚像を外界像と重畳させて観察者に視認させる画像表示装置において、所望時に、虚像の表示位置を変更して、外界像の視認性を高め、それ以外の時に、虚像の表示位置が変更されてしまうのを防止し、観察者にとっての使い勝手を優れたものとすることができる。
本発明の画像表示装置の表示制御方法は、観察者が視認可能な画像として虚像を基準位置に形成する第1画像形成工程と、
前記観察者の頭部の動きを検知し、その検知した動きが所定量よりも大きいか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程で前記所定量よりも大きいと判断したときに、前記虚像の表示位置を前記基準位置から変更して、前記虚像を形成する第2画像形成工程と、を有することを特徴とする。
このような画像表示装置の表示制御方法によれば、虚像を外界像と重畳させて観察者に視認させる画像表示装置の表示制御方法において、所望時に、虚像の表示位置を変更して、外界像の視認性を高め、それ以外の時に、虚像の表示位置が変更されてしまうのを防止し、観察者にとっての使い勝手を優れたものとすることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)の概略構成を示す図である。 図1に示す画像表示装置の制御ユニットの概略構成図である。 図2に示す駆動信号生成部の駆動信号の一例を示す図である。 図1に示す画像表示装置の画像形成部の概略構成を示す模式図である。 図4に示す画像形成部の光スキャナーの平面図である。 図5に示す光スキャナーの断面図(X軸に沿った断面図)である。 観察者の頭部の動きを説明するための図である。 図1に示す画像表示装置の作用(虚像の表示位置の変化)を説明するための図である。 図7(a)に示す観察者の頭部の動きと虚像の表示位置との関係を説明するための図である。 虚像を表示可能な領域の画角を説明するための図である。 図1に示す画像表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る画像表示装置の作用(虚像の表示位置および大きさの変化)を説明するための図である。
以下、本発明の画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)の概略構成を示す図、図2は、図1に示す画像表示装置の制御ユニットの概略構成図、図3は、図2に示す駆動信号生成部の駆動信号の一例を示す図である。また、図4は、図1に示す画像表示装置の画像形成部の概略構成を示す模式図、図5は、図4に示す画像形成部の光スキャナーの平面図、図6は、図5に示す光スキャナーの断面図(X軸に沿った断面図)である。また、図7は、観察者の頭部の動きを説明するための図、図8は、図1に示す画像表示装置の作用(虚像の表示位置の変化)を説明するための図、図9は、図7(a)に示す観察者の頭部の動きと虚像の表示位置との関係を説明するための図、図10は、虚像を表示可能な領域の画角を説明するための図、図11は、図1に示す画像表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。
なお、図1、図7および図9では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、その図示した矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」とする。また、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
ここで、X軸、Y軸およびZ軸は、後述する画像表示装置1を観察者の頭部Hに装着した際に、ある基準時において、X軸方向が頭部Hの上下方向、Y軸方向が頭部Hの左右方向、Z軸方向が頭部Hの前後方向となるように設定されている。また、X軸、Y軸およびZ軸は、後述する画像表示装置1を観察者の頭部Hに装着した際に、ある基準時において、X軸方向が虚像の表示面(画面)の縦方向(垂直走査方向)、Y軸方向が虚像の表示面の横方向(水平走査方向)、Z軸方向が虚像の表示面に対して垂直な方向となるように設定されている。
図1に示すように、本実施形態の画像表示装置1は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型画像表示装置)であって、観察者の頭部Hに装着して使用され、観察者に虚像による画像を外界像と重畳した状態で視認させるものである。
この画像表示装置1は、フレーム2と、フレーム2に支持された制御ユニット3および画像形成部4とを備える。
このような画像表示装置1では、制御ユニット3からの信号に基づいて画像形成部4が作動し、画像形成部4が観察者の右側の眼EYに向けて光を2次元的に走査することにより、観察者が視認し得る虚像を形成する。
なお、本実施形態では、画像形成部4をフレーム2の右側にのみ設け、右眼用の虚像のみを形成する場合を例に説明するが、画像形成部4と同様の構成の画像形成部をフレーム2の左側に設けることによって、右眼用の虚像と併せて左眼用の虚像も形成してもよいし、左眼用の虚像のみを形成するようにしてもよい。
以下、画像表示装置1の各部を順次詳細に説明する。
(フレーム)
図1に示すように、フレーム2は、眼鏡フレームのような形状をなし、制御ユニット3および画像形成部4を支持する機能を有する。
また、フレーム2は、図1に示すように、画像形成部4およびノーズパッド部21を支持するフロント部22と、フロント部22に接続されて使用者の耳に当接する1対のテンプル部(つる部)23と、各テンプル部23のフロント部22と反対の端部であるモダン部24と、を含む。
ノーズパッド部21は、使用時に観察者の鼻NSに当接して、画像表示装置1を観察者の頭部に対して支持している。フロント部22には、リム部25やブリッジ部26が含まれる。
このノーズパッド部21は、使用時における観察者に対するフレーム2の位置を調整可能に構成されている。
なお、フレーム2の形状は、観察者の頭部Hに装着することができるものであれば、図示のものに限定されない。
(制御ユニット)
図1に示すように、制御ユニット3は、前述したフレーム2の一方(本実施形態では右側)のモダン部24に取り付けられている。
すなわち、制御ユニット3は、使用時に観察者の耳EAに対して眼EYとは反対側に配置されている。これにより、画像表示装置1の重量バランスを優れたものとすることができる。
この制御ユニット3は、後述する画像形成部4の光走査部42で走査される信号光を生成する機能と、光走査部42を駆動する駆動信号を生成する機能とを有する。
このような制御ユニット3は、図2に示すように、信号光生成部31と、駆動信号生成部32と、制御部33と、レンズ34と、検知部35と、調整部36とを備える。
信号光生成部31は、後述する画像形成部4の光走査部42(光スキャナー)で走査(光走査)される信号光を生成するものである。
この信号光生成部31は、波長の異なる複数の光源311R、311G、311Bと、複数の駆動回路312R、312G、312Bと、光合成部(合成部)313とを有する。
光源311R(R光源)は、赤色光を出射するものであり、光源311G(G光源)は、緑色光を出射するものであり、光源311Bは、青色光を出射するものである。このような3色の光を用いることにより、フルカラーの画像を表示することができる。
このような光源311R、311G、311Bは、それぞれ、特に限定されないが、例えば、レーザーダイオード、LEDを用いることができる。
このような光源311R、311G、311Bは、それぞれ、駆動回路312R、312G、312Bに電気的に接続されている。
駆動回路312Rは、前述した光源311Rを駆動する機能を有し、駆動回路312Gは、前述した光源311Gを駆動する機能を有し、駆動回路312Bは、前述した光源311Bを駆動する機能を有する。
このような駆動回路312R、312G、312Bにより駆動された光源311R、311G、311Bから出射された3つ(3色)の光は、光合成部313に入射する。
光合成部313は、複数の光源311R、311G、311Bからの光を合成するものである。これにより、信号光生成部31で生成される信号光を画像形成部4へ伝送するための光ファイバーの数を少なくすることができる。そのため、本実施形態では、フレーム2のテンプル部に沿って設けられた1本の光ファイバー7を介して制御ユニット3から画像形成部4へ信号光を伝送することができる。
本実施形態では、光合成部313は、2つのダイクロイックミラー313a、313bを有する。
ダイクロイックミラー313aは、赤色光を透過させるとともに緑色光を反射する機能を有する。また、ダイクロイックミラー313bは、赤色光および緑色光を透過させるとともに青色光を反射する機能を有する。
このようなダイクロイックミラー313a、313bを用いることにより、光源311R、311G、311Bからの赤色光、緑色光および青色光の3色の光を合成して、信号光を形成する。
本実施形態では、光源311R、311G、311Bからの赤色光、緑色光および青色光の光路長が互いに等しくなるように、光源311R、311G、311Bが配置されている。
なお、光合成部313は、前述したようなダイクロイックミラーを用いた構成に限定されず、例えば、光導波路、光ファイバー等で構成されていてもよい。
このような信号光生成部31で生成した信号光は、レンズ34を介して光ファイバー7に入力される。そして、かかる信号光は、光ファイバー7を介して、後述する画像形成部4の光走査部42に伝送される。
このように信号光生成部31で生成した信号光を光走査部42へ導光する光ファイバー7を用いることにより、信号光生成部31の設置位置の自由度が増す。
ここで、レンズ34は、信号光生成部31で生成した信号光を光ファイバー7に入力するために集光するものである。なお、レンズ34は、必要に応じて設ければよく、省略することができる。また、例えば、レンズ34に代えて、各光源311R、311G、311Bと光合成部313との間にレンズを設けることによっても、信号光を光ファイバー7に入力することができる。
駆動信号生成部32は、後述する画像形成部4の光走査部42(光スキャナー)を駆動する駆動信号を生成するものである。
この駆動信号生成部32は、光走査部42の第1の方向での走査(水平走査)に用いる第1の駆動信号を生成する駆動回路321(第1の駆動回路)と、光走査部42の第1の方向に直交する第2の方向での走査(垂直走査)に用いる第2の駆動信号を生成する駆動回路322(第2の駆動回路)とを有する。
例えば、駆動回路321は、図3(a)に示すように、周期T1で周期的に変化する第1の駆動信号V1(水平走査用電圧)を発生させるものであり、駆動回路322は、図3(b)に示すように、周期T1と異なる周期T2で周期的に変化する第2の駆動信号V2(垂直走査用電圧)を発生させるものである。
なお、第1の駆動信号および第2の駆動信号については、後に詳述する。
このような駆動信号生成部32は、図示しない信号線を介して、後述する画像形成部4の光走査部42に電気的に接続されている。これにより、駆動信号生成部32で生成した駆動信号(第1の駆動信号および第2の駆動信号)は、後述する画像形成部4の光走査部42に入力される。
前述したような信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322は、制御部33に電気的に接続されている。
制御部33は、映像信号(画像信号)に基づいて、信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322の駆動を制御する機能を有する。すなわち、制御部33は、画像形成部4の駆動を制御する機能を有する。
これにより、信号光生成部31が画像情報に応じて変調された信号光を生成するとともに、駆動信号生成部32が画像情報に応じた駆動信号を生成する。
また、制御部33は、検知部35の検知結果に基づいて、画像形成部4の駆動を制御し得るように構成されている。特に、制御部33は、画像表示装置1の動き(より具体的には観察者の頭部Hの動き)が所定量よりも大きいときに、虚像の表示位置を変更する。
検知部35は、使用時における観察者の頭部Hの動きを検知する機能を有する。なお、検知部35の構成および虚像の表示位置の変更については、画像表示装置1の作用の説明とともに後に詳述する。
また、制御部33には、調整部36が電気的に接続されており、制御部33は、調整部36の操作に基づいて、各種設定を調整・変更し得るように構成されている。
調整部36は、例えば、観察者が操作可能なタッチパネル、ボタン、スイッチ等の操作部を有し、制御ユニット3の設定条件を変更する機能を有する。例えば、調整部36は、予め複数の設定条件が設定されており、操作部の操作により、複数の設定条件から任意の1つの設定条件を選択・設定する。
(画像形成部)
図1に示すように、画像形成部4は、前述したフレーム2の一方側(本実施形態では右側)の部分に取り付けられている。
すなわち、画像形成部4は、使用時に観察者の一方(右側)の眼EYの前方に位置するように配置されている。
画像形成部4は、観察者が視認可能な画像として虚像を形成する機能(眼EYの網膜で結像する画像光(走査光)を出射する機能)を有する。
この画像形成部4は、図4に示すように、光走査部42と、レンズ43(カップリングレンズ)と、反射部44とを備える。
光走査部42は、信号光生成部31からの信号光を2次元的に走査する光スキャナーである。この光走査部42で信号光を走査することにより走査光が形成される。
この光走査部42は、図5に示すように、可動ミラー部11と、1対の軸部12a、12b(第1の軸部)と、枠体部13と、2対の軸部14a、14b、14c、14d(第2の軸部)と、支持部15と、永久磁石16と、コイル17とを備える。言い換えれば、光走査部42はいわゆるジンバル構造を有している。
ここで、可動ミラー部11および1対の軸部12a、12bは、Y1軸(第1の軸)周りに揺動(往復回動)する第1の振動系を構成する。また、可動ミラー部11、2対の軸部12a、12b、枠体部13、1対の軸部14a、14b、14c、14dおよび永久磁石16は、X1軸(第2の軸)周りに揺動(往復回動)する第2の振動系を構成する。
また、光走査部42は、信号重畳部18を有しており(図6参照)、永久磁石16、コイル17、信号重畳部18および駆動信号生成部32は、前述した第1の振動系および第2の振動系を駆動(すなわち、可動ミラー部11をX1軸およびY1軸周りに揺動)させる駆動部を構成する。
以下、光走査部42の各部を順次詳細に説明する。
可動ミラー部11は、基部111(可動部)と、スペーサー112を介して基部111に固定された光反射板113とを有する。
光反射板113の上面(一方の面)には、光反射性を有する光反射部114が設けられている。
この光反射板113は、軸部12a、12bに対して厚さ方向に離間するとともに、厚さ方向からみたときに(以下、「平面視」ともいう)軸部12a、12bと重なって設けられている。
そのため、軸部12aと軸部12bとの間の距離を短くしつつ、光反射板113の板面の面積を大きくすることができる。また、軸部12aと軸部12bとの間の距離を短くすることができることから、枠体部13の小型化を図ることができる。さらに、枠体部13の小型化を図ることができることから、軸部14a、14bと軸部14c、14dとの間の距離を短くすることできる。
このようなことから、光反射板113の板面の面積を大きくしても、光走査部42の小型化を図ることができる。言い換えると、光反射部114の面積に対する光走査部42の大きさを小さくすることができる。
また、光反射板113は、平面視にて、軸部12a、12bの全体を覆うように形成されている。言い換えると、軸部12a、12bは、それぞれ、平面視にて、光反射板113の外周に対して内側に位置している。これにより、光反射板113の板面の面積が大きくなり、その結果、光反射部114の面積を大きくすることができる。また、不要な光が軸部12a、12bで反射して迷光となるのを防止することができる。
また、光反射板113は、平面視にて、枠体部13の全体を覆うように形成されている。言い換えると、枠体部13は、平面視にて、光反射板113の外周に対して内側に位置している。これにより、光反射板113の板面の面積が大きくなり、その結果、光反射部114の面積を大きくすることができる。また、不要な光が枠体部13で反射して迷光となるのを防止することができる。
さらに、光反射板113は、平面視にて、軸部14a、14b、14c、14dの全体を覆うように形成されている。言い換えると、軸部14a、14b、14c、14dは、それぞれ、平面視にて、光反射板113の外周に対して内側に位置している。これにより、光反射板113の板面の面積が大きくなり、その結果、光反射部114の面積を大きくすることができる。また、不要な光が軸部14a、14b、14c、14dで反射して迷光となるのを防止することができる。
本実施形態では、光反射板113は、平面視にて、円形をなしている。なお、光反射板113の平面視形状は、これに限定されず、例えば、楕円形、四角形等の多角形であってもよい。
このような光反射板113の下面(他方の面)には、図6に示すように、硬質層115が設けられている。
硬質層115は、光反射板113本体の構成材料よりも硬質な材料で構成されている。これにより、光反射板113の剛性を高めることができる。そのため、光反射板113の揺動時における撓みを防止または抑制することができる。また、光反射板113の厚さを薄くし、光反射板113のX1軸およびY1軸周りの揺動時における慣性モーメントを小さくすることができる。
このような硬質層115の構成材料としては、光反射板113本体の構成材料よりも硬質な材料であれば、特に限定されず、例えば、ダイヤモンド、カーボンナイトライド膜、水晶、サファイヤ、タンタル酸リチウム、ニオブ酸カリウムなどを用いることができるが、特に、ダイヤモンドを用いるのが好ましい。
硬質層115の厚さ(平均)は、特に限定されないが、1〜10μm程度であるのが好ましく、1〜5μm程度であるのがさらに好ましい。
また、硬質層115は、単層で構成されていてもよいし、複数の層の積層体で構成されていてもよい。なお、硬質層115は、必要に応じて設けられるものであり、省略することもできる。
このような硬質層115の形成には、例えば、プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式メッキ法、電解メッキ、浸漬メッキ、無電解メッキ等の湿式メッキ法、溶射、シート状部材の接合等を用いることができる。
また、光反射板113の下面は、スペーサー112を介して基部111に固定されている。これにより、軸部12a、12b、枠体部13および軸部14a、14b、14c、14dとの接触を防止しつつ、光反射板113をY1軸周りに揺動させることができる。
また、基部111は、それぞれ、平面視にて、光反射板113の外周に対して内側に位置している。すなわち、光反射板113の光反射部114が設けられる面(板面)の面積は、基部111のスペーサー112が固定される面の面積よりも大きい。また、基部111の平面視での面積は、基部111がスペーサー112を介して光反射板113を支持することができれば、できるだけ小さいのが好ましい。これにより、光反射板113の板面の面積を大きくしつつ、軸部12aと軸部12bとの間の距離を小さくすることができる。
枠体部13は、図5に示すように、枠状をなし、前述した可動ミラー部11の基部111を囲んで設けられている。言い換えると、可動ミラー部11の基部111は、枠状をなす枠体部13の内側に設けられている。
そして、枠体部13は、軸部14a、14b、14c、14dを介して支持部15に支持されている。また、可動ミラー部11の基部111は、軸部12a、12bを介して枠体部13に支持されている。
また、枠体部13は、Y1軸に沿った方向での長さがX1軸に沿った方向での長さよりも長くなっている。すなわち、Y1軸に沿った方向における枠体部13の長さをaとし、X1軸に沿った方向における枠体部13の長さをbとしたとき、a>bなる関係を満たす。これにより、軸部12a、12bに必要な長さを確保しつつ、X1軸に沿った方向における光走査部42の長さを短くすることができる。
また、枠体部13は、平面視にて、可動ミラー部11の基部111および1対の軸部12a、12bからなる構造体の外形に沿った形状をなしている。これにより、可動ミラー部11および1対の軸部12a、12bで構成された第1の振動系の振動、すなわち、可動ミラー部11のY1軸周りの揺動を許容しつつ、枠体部13の小型化を図ることができる。
なお、枠体部13の形状は、可動ミラー部11の基部111を囲む枠状であれば、図示のものに限定されない。
軸部12a、12bおよび軸部14a、14b、14c、14dは、それぞれ、弾性変形可能である。
そして、軸部12a、12bは、可動ミラー部11をY1軸(第1の軸)周りに回動(揺動)可能とするように、可動ミラー部11と枠体部13を連結している。また、軸部14a、14b、14c、14dは、枠体部13をY1軸に直交するX1軸(第2の軸)周りに回動(揺動)可能とするように、枠体部13と支持部15を連結している。
軸部12a、12bは、可動ミラー部11の基部111を介して互いに対向するように配置されている。また、軸部12a、12bは、それぞれ、Y1軸に沿った方向に延在する長手形状をなす。そして、軸部12a、12bは、それぞれ、一端部が基部111に接続され、他端部が枠体部13に接続されている。また、軸部12a、12bは、それぞれ、中心軸がY1軸に一致するように配置されている。
このような軸部12a、12bは、それぞれ、可動ミラー部11のY1軸周りの揺動に伴ってねじれ変形する。
軸部14a、14bおよび軸部14c、14dは、枠体部13を介して(挟んで)互いに対向するように配置されている。また、軸部14a、14b、14c、14dは、それぞれ、X1軸に沿った方向に延在する長手形状をなす。そして、軸部14a、14b、14c、14dは、それぞれ、一端部が枠体部13に接続され、他端部が支持部15に接続されている。また、軸部14a、14bは、X1軸を介して互いに対向するように配置され、同様に、軸部14c、14dは、X1軸を介して互いに対向するように配置されている。
このような軸部14a、14b、14c、14dは、枠体部13のX1軸周りの揺動に伴って、軸部14a、14b全体および軸部14c、14d全体がそれぞれねじれ変形する。
このように、可動ミラー部11をY1軸周りに揺動可能とするとともに、枠体部13をX1軸周りに揺動可能とすることにより、可動ミラー部11を互いに直交するX1軸およびY1軸の2軸周りに揺動(往復回動)させることができる。
また、このような軸部12a、12bのうちの少なくとも一方の軸部、および、軸部14a、14b、14c、14dのうちの少なくとも1つの軸部には、それぞれ、例えば歪みセンサーのような角度検出センサーが設けられている。この角度検出センサーは、光走査部42の角度情報、より具体的には、光反射部114のX1軸周りおよびY1軸周りのそれぞれの揺動角を検出することができる。この検出結果は、図示しないケーブルを介して、制御部33に入力される。
なお、軸部12a、12bおよび軸部14a、14b、14c、14dの形状は、それぞれ、前述したものに限定されず、例えば、途中の少なくとも1箇所に屈曲または湾曲した部分や分岐した部分を有していてもよい。
前述したような基部111、軸部12a、12b、枠体部13、軸部14a、14b、14c、14dおよび支持部15は、一体的に形成されている。
本実施形態では、基部111、軸部12a、12b、枠体部13、軸部14a、14b、14c、14dおよび支持部15は、第1のSi層(デバイス層)と、SiO層(ボックス層)と、第2のSi層(ハンドル層)とがこの順に積層したSOI基板をエッチングすることにより形成されている。これにより、第1の振動系および第2の振動系の振動特性を優れたものとすることができる。また、SOI基板は、エッチングにより微細な加工が可能であるため、SOI基板を用いて基部111、軸部12a、12b、枠体部13、軸部14a、14b、14c、14dおよび支持部15を形成することにより、これらの寸法精度を優れたものとすることができ、また、光走査部42の小型化を図ることができる。
そして、基部111、軸部12a、12bおよび軸部14a、14b、14c、14dは、それぞれ、SOI基板の第1のSi層で構成されている。これにより、軸部12a、12bおよび軸部14a、14b、14c、14dの弾性を優れたものとすることができる。また、基部111がY1軸周りに回動する際に枠体部13に接触するのを防止することができる。
また、枠体部13および支持部15は、それぞれ、SOI基板の第1のSi層、SiO層および第2のSi層からなる積層体で構成されている。これにより、枠体部13および支持部15の剛性を優れたものとすることができる。また、枠体部13のSiO層および第2のSi層は、枠体部13の剛性を高めるリブとしての機能だけでなく、可動ミラー部11が永久磁石16に接触するのを防止する機能も有する。
また、支持部15の上面には、反射防止処理が施されているのが好ましい。これにより、支持部15に照射された不要光が迷光となるのを防止することができる。
かかる反射防止処理としては、特に限定されないが、例えば、反射防止膜(誘電体多層膜)の形成、粗面化処理、黒色処理等が挙げられる。
なお、前述した基部111、軸部12a、12bおよび軸部14a、14b、14c、14dの構成材料および形成方法は、一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
また、本実施形態では、スペーサー112および光反射板113も、SOI基板をエッチングすることにより形成されている。そして、スペーサー112は、SOI基板のSiO層および第2のSi層からなる積層体で構成されている。また、光反射板113は、SOI基板の第1のSi層で構成されている。
このように、SOI基板を用いてスペーサー112および光反射板113を形成することにより、互いに接合されたスペーサー112および光反射板113を簡単かつ高精度に製造することができる。
このようなスペーサー112は、例えば、接着剤、ろう材等の接合材(図示せず)により基部111に接合されている。
前述した枠体部13の下面(光反射板113とは反対側の面)には、永久磁石16が接合されている。
永久磁石16と枠体部13との接合方法としては、特に限定されないが、例えば、接着剤を用いた接合方法を用いることができる。
永久磁石16は、平面視にて、X1軸およびY1軸に対して傾斜する方向に磁化されている。
本実施形態では、永久磁石16は、X1軸およびY1軸に対して傾斜する方向に延在する長手形状(棒状)をなす。そして、永久磁石16は、その長手方向に磁化されている。すなわち、永久磁石16は、一端部をS極とし、他端部をN極とするように磁化されている。
また、永久磁石16は、平面視にて、X1軸とY1軸との交点を中心として対称となるように設けられている。
なお、本実施形態では、枠体部13に1つの永久磁石の数を設置した場合を例に説明するが、これに限定されず、例えば、枠体部13に2つの永久磁石を設置してもよい。この場合、例えば、長尺状をなす2つの永久磁石を、平面視にて基部111を介して互いに対向するとともに、互いに平行となるように、枠体部13に設置すればよい。
X1軸に対する永久磁石16の磁化の方向(延在方向)の傾斜角θは、特に限定されないが、30°以上60°以下であるのが好ましく、45°以上60°以下であることがより好ましく、45°であるのがさらに好ましい。このように永久磁石16を設けることで、円滑かつ確実に可動ミラー部11をX1軸の周りに回動させることができる。
このような永久磁石16としては、例えば、ネオジム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石、ボンド磁石等を好適に用いることができる。このような永久磁石16は、硬磁性体を着磁したものであり、例えば、着磁前の硬磁性体を枠体部13に設置した後に着磁することにより形成される。既に着磁がなされた永久磁石16を枠体部13に設置しようとすると、外部や他の部品の磁界の影響により、永久磁石16を所望の位置に設置できない場合があるからである。
このような永久磁石16の直下には、コイル17が設けられている。すなわち、枠体部13の下面に対向するように、コイル17が設けられている。これにより、コイル17から発生する磁界を効率的に永久磁石16に作用させることができる。これにより、光走査部42の省電力化および小型化を図ることができる。
このようなコイル17は、信号重畳部18に電気的に接続されている(図6参照)。
そして、信号重畳部18によりコイル17に電圧が印加されることで、コイル17からX1軸およびY1軸に直交する磁束を有する磁界が発生する。
信号重畳部18は、前述した第1の駆動信号V1と第2の駆動信号V2とを重畳する加算器(図示せず)を有し、その重畳した電圧をコイル17に印加する。
ここで、第1の駆動信号V1および第2の駆動信号V2について詳述する。
前述したように、駆動回路321は、図3(a)に示すように、周期T1で周期的に変化する第1の駆動信号V1(水平走査用電圧)を発生させるものである。すなわち、駆動回路321は、第1周波数(1/T1)の第1の駆動信号V1を発生させるものである。
第1の駆動信号V1は、正弦波のような波形をなしている。そのため、光走査部42は効果的に光を主走査することができる。なお、第1の駆動信号V1の波形は、これに限定されない。
また、第1周波数(1/T1)は、水平走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、10〜40kHzであるのが好ましい。
本実施形態では、第1周波数は、可動ミラー部11および1対の軸部12a、12bで構成される第1の振動系(ねじり振動系)のねじり共振周波数(f1)と等しくなるように設定されている。つまり、第1の振動系は、そのねじり共振周波数f1が水平走査に適した周波数になるように設計(製造)されている。これにより、可動ミラー部11のY1軸周りの回動角を大きくすることができる。
一方、前述したように、駆動回路322は、図3(b)に示すように、周期T1と異なる周期T2で周期的に変化する第2の駆動信号V2(垂直走査用電圧)を発生させるものである。すなわち、駆動回路322は、第2周波数(1/T2)の第2の駆動信号V2を発生させるものである。
第2の駆動信号V2は、鋸波のような波形をなしている。そのため、光走査部42は効果的に光を垂直走査(副走査)することができる。なお、第2の駆動信号V2の波形は、これに限定されない。
第2周波数(1/T2)は、第1周波数(1/T1)と異なり、かつ、垂直走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、30〜80Hz(60Hz程度)であるのが好ましい。このように、第2の駆動信号V2の周波数を60Hz程度とし、前述したように第1の駆動信号V1の周波数を10〜40kHzとすることで、ディスプレイでの描画に適した周波数で、可動ミラー部11を互いに直交する2軸(X1軸およびY1軸)のそれぞれの軸周りに回動させることができる。ただし、可動ミラー部11をX1軸およびY1軸のそれぞれの軸周りに回動させることができれば、第1の駆動信号V1の周波数と第2の駆動信号V2の周波数との組み合わせは、特に限定されない。
本実施形態では、第2の駆動信号V2の周波数は、可動ミラー部11、1対の軸部12a、12b、枠体部13、2対の軸部14a、14b、14c、14dおよび永久磁石16で構成された第2の振動系(ねじり振動系)のねじり共振周波数(共振周波数)と異なる周波数となるように調整されている。
このような第2の駆動信号V2の周波数(第2周波数)は、第1の駆動信号V1の周波数(第1周波数)よりも小さいことが好ましい。すなわち、周期T2は、周期T1よりも長いことが好ましい。これにより、より確実かつより円滑に、可動ミラー部11をY1軸周りに第1周波数で回動させつつ、X1軸周りに第2周波数で回動させることができる。
また、第1の振動系のねじり共振周波数をf1[Hz]とし、第2の振動系のねじり共振周波数をf2[Hz]としたとき、f1とf2とが、f2<f1の関係を満たすことが好ましく、f1≧10f2の関係を満たすことがより好ましい。これにより、より円滑に、可動ミラー部11を、Y1軸周りに第1の駆動信号V1の周波数で回動させつつ、X1軸周りに第2の駆動信号V2の周波数で回動させることができる。これに対し、f1≦f2とした場合は、第2周波数による第1の振動系の振動が起こる可能性がある。
次に、光走査部42の駆動方法について説明する。なお、本実施形態では、前述したように、第1の駆動信号V1の周波数は、第1の振動系のねじり共振周波数と等しく設定されており、第2の駆動信号V2の周波数は、第2の振動系のねじり共振周波数と異なる値に、かつ、第1の駆動信号V1の周波数よりも小さくなるように設定されている(例えば、第1の駆動信号V1の周波数が15kHz、第2の駆動信号V2の周波数が60Hzに設定されている)。
例えば、図3(a)に示すような第1の駆動信号V1と、図3(b)に示すような第2の駆動信号V2とを信号重畳部18にて重畳し、重畳した電圧をコイル17に印加する。
すると、第1の駆動信号V1によって、永久磁石16の一端部(N極)をコイル17に引き付けようとするとともに、永久磁石16の他端部(S極)をコイル17から離間させようとする磁界(この磁界を「磁界A1」という)と、永久磁石16の一端部(N極)をコイル17から離間させようとするとともに、永久磁石16の他端部(S極)をコイル17に引き付けようとする磁界(この磁界を「磁界A2」という)とが交互に切り換わる。
ここで、上述したように、永久磁石16は、それぞれの端部(磁極)が、Y1軸で分割される2つの領域に位置するように配置される。すなわち、図5の平面視において、Y1軸を挟んで一方側に永久磁石16のN極が位置し、他方側に永久磁石16のS極が位置している。そのため、磁界A1と磁界A2とが交互に切り換わることで、枠体部13にY1軸周りのねじり振動成分を有する振動が励振され、その振動に伴って、軸部12a、12bを捩れ変形させつつ、可動ミラー部11が第1の駆動信号V1の周波数でY1軸まわりに回動する。
また、第1の駆動信号V1の周波数は、第1の振動系のねじり共振周波数と等しい。そのため、第1の駆動信号V1によって、効率的に、可動ミラー部11をY1軸周りに回動させることができる。すなわち、前述した枠体部13のY1軸周りのねじり振動成分を有する振動が小さくても、その振動に伴う可動ミラー部11のY1軸周りの回動角を大きくすることができる。
一方、第2の駆動信号V2によって、永久磁石16の一端部(N極)をコイル17に引き付けようとするとともに、永久磁石16の他端部(S極)をコイル17から離間させようとする磁界(この磁界を「磁界B1」という)と、永久磁石16の一端部(N極)をコイル17から離間させようとするとともに、永久磁石16の他端部(S極)をコイル17に引き付けようとする磁界(この磁界を「磁界B2」という)とが交互に切り換わる。
ここで、上述したように、永久磁石16は、それぞれの端部(磁極)が、X1軸で分割される2つの領域に位置するように配置される。すなわち図5の平面視において、X1軸を挟んで一方側に永久磁石16のN極が位置し、他方側に永久磁石16のS極が位置している。そのため、磁界B1と磁界B2とが交互に切り換わることで、軸部14a、14bおよび軸部14c、14dをそれぞれ捩れ変形させつつ、枠体部13が可動ミラー部11とともに、第2の駆動信号V2の周波数でX1軸周りに回動する。
また、第2の駆動信号V2の周波数は、第1の駆動信号V1の周波数に比べて極めて低く設定されている。また、第2の振動系のねじり共振周波数は、第1の振動系のねじり共振周波数よりも低く設計されている。そのため、可動ミラー部11が第2の駆動信号V2の周波数でY1軸周りに回動してしまうことを防止することができる。
以上説明したような光走査部42によれば、光反射性を有する光反射部114を備える可動ミラー部11を互いに直交する2つの軸周りにそれぞれ揺動させるので、光走査部42の小型化および軽量化、ひいては画像形成部4の小型化および軽量化を図ることができる。その結果、観察者にとっての使い勝手をより優れたものとすることができる。
このような光走査部42の光反射部114には、図4に示すように、前述した光ファイバー7から出射した信号光がレンズ43を介して入射する。
レンズ43は、光ファイバー7から出射した信号光のスポット径を調整する機能を有する。また、レンズ43は、光ファイバー7から出射した信号光の放射角を調整し、略平行化する機能をも有する。
また、光反射部114に入射した信号光は、図4に示すように、光走査部42で走査されながら、反射部44に向けて反射する。
反射部44は、使用時に観察者の一方の眼EYの前方に位置するように配置されている。
この反射部44は、光走査部42からの信号光を当該観察者の眼に向けて反射する機能を有する。
本実施形態では、反射部44は、ハーフミラーであり、外界光を透過させる機能(可視光に対する透光性)をも有する。すなわち、反射部44は、光走査部42で走査された信号光(走査光)を反射させるとともに、使用時において反射部44の外側から観察者の眼に向かう外界光を透過させる機能を有する。これにより、観察者は、外界像を視認しながら、信号光により形成された虚像(画像)を視認することができる。すなわち、シースルー型のヘッドマウントディスプレイを実現することができる。
この反射部44は、図示しないが、例えば、外界光を透過させる透明基板(透光部)と、透明基板61に支持され、光走査部42からの信号光を反射させる回折格子とを有する。これにより、回折格子に様々な光学特性をもたせ、光学系の部品点数を減らしたり、デザインの自由度を高めたりすることができる。例えば、回折格子としてホログラム素子を用いることにより、反射部44で反射する信号光の出射方向を調整することができる。また、回折格子にレンズ効果をもたせることによって、反射部44で反射する信号光からなる走査光全体の結像状態を調整することもできる。
なお、反射部44は、前述した構成に限定されず、例えば、透明基板上に金属薄膜や誘電体多層膜等で構成された半透過反射膜を形成したものであってもよい。
本実施形態では、反射部44は、フレーム2の湾曲に沿って湾曲した形状をなす。なお、反射部44の形状は、光走査部42の配置や、反射部44およびレンズ43の光学特性等に応じて決められるものであり、図示のものに限定されない。
次に、以上のように構成された画像表示装置1の動作(作用)について説明する。
画像形成装置1では、制御部33が、検知部35が検知した動き(すなわち観察者の頭部Hの動き)が所定量よりも大きいときに、虚像の表示位置を変更する。
具体的には、制御部33は、虚像の表示位置を基準位置に設定する第1状態(以下、単に「第1状態」ともいう)と、検知部35が検知した動きに応じて、虚像の表示位置を前記基準位置から変更する第2状態(以下、単に「第2状態」ともいう)とを含む複数の状態を切り換え可能である。
そして、制御部33は、検知部35が検知した動きが前記所定量よりも大きいか否かを判断し、検知部35が検知した動きが前記所定量よりも大きいと判断したときに、第1状態から第2状態へ切り換える。
これにより、所望時に第2状態とすることにより、虚像の表示位置を変更して、外界像の視認性を高めることができる。また、それ以外の時に第1状態とすることにより、虚像の表示位置が変更されてしまうのを防止することができる。
まず、検知部35について説明する。
検知部35は、頭部Hの動き(検知情報)として、頭部Hの所定軸周りの角速度を検知する。これにより、検知部35が観察者の頭部Hの向きの変化を検知することができる。そのため、制御部33が観察者の頭部Hの向きの変化に基づいて第1状態から第2状態へ切り換えることができる。
また、検知部35は、頭部Hの互いに交差する方向の3つの軸周り(例えば、X軸、Y軸およびZ軸)の角速度をそれぞれ検知するものであることが好ましい。これにより、頭部Hの様々の軸周りの角速度を検出することができる。
このような検知部35は、例えば、角速度センサー備える。頭部Hの互いに交差する方向の3つの軸周りの角速度をそれぞれ検知する場合、3軸検出の角速度センサーを用いるか、または、1軸検出タイプの角速度センサーを3つ組み合わせて用いればよい。
以下、虚像の表示位置の変更方法について詳述する。なお、以下では、説明の便宜上、図7に示すように、X軸が頭部Hの中心を貫いており、頭部HがX軸周りに角度θだけ回転した場合を例に説明する。
(第1状態)
第1状態では、図8(a)に示すように、虚像Gの表示位置を基準位置に設定する。
このとき、図示の例では、外界の対象物V、Vを有する外界像が虚像Gと重畳して観察者に視認される。ここで、対象物Vは、領域Sの右側に位置している。
なお、本実施形態では、基準位置を虚像Gを表示可能な領域Sの中央としているが、基準位置は、領域Sの中央に限定されず、例えば、領域Sの中央からずれていてもよい。
(第2状態)
第2状態では、図8(b)に示すように、虚像Gの表示位置を基準位置から変更(移動)する。
このとき、図示の例では、頭部HのX軸周りの回転後の領域S’の中心に対象物Vを位置するように、外界の対象物V、Vを有する外界像が虚像Gと重畳して観察者に視認される。
また、制御部33は、第2状態において、検知部35が検知した動きと逆方向(図8(b)では、左方向)となる位置に虚像Gの表示位置を変更する。これにより、第2状態において、虚像Gが外界像と一体化されたような表示を行うことができる。また、頭部を動かした際に、虚像Gが観察者の視認したい外界像を遮らないように表示を行うことができる。
このような第1状態から第2状態への切り換えの後、所定時間経過後に、図8(c)に示すように、虚像Gの表示位置を基準位置に戻す。すなわち、制御部33は、第1状態から第2状態へ切り換えの後、所定時間経過後に、第2状態から前記第1状態へ切り換える。
このとき、制御部33は、虚像Gの表示位置が基準位置に漸近するように第2状態から第1状態へ切り換えることが好ましい。これにより、虚像Gの表示位置が第2状態から第1状態へ変化する際に観察者が感じる違和感を低減することができる。
また、制御部33は、第2状態から第1状態への切り換えにおいて、虚像Gの表示位置が基準位置へ漸近する際の移動速度は、検知部35が前記所定量よりも大きい動きを検知したときの検知部35が検知した動きに比例することが好ましい。これにより、虚像Gの表示位置が第2状態から第1状態へ変化する際に観察者が感じる違和感を効果的に低減することができる。この場合、例えば、検知部35が検知した動きが速くなるほど、虚像Gの表示位置が基準位置へ漸近する際の移動速度を速くし、また、検知部35が検知した動きが遅くなるほど、虚像Gの表示位置が基準位置へ漸近する際の移動速度を遅くする。
また、前記所定時間(第2状態を維持する時間長さ)は、0.5秒以上であることが好ましく、0.5秒以上2秒以下であることがより好ましい。
人間が視覚により物体を認識可能な時間は、一般に、最短で0.5秒程度と言われている。したがって、かかる時間以上の時間長さに亘って第2状態となっていれば、第2状態において、観察者が外界像を確実に視認することができる。よって、第2状態における外界像の視認性を優れたものとすることができる。
また、前記所定時間(第2状態を維持する時間長さ)は、調整可能であることが好ましい。これにより、観察者にとっての使い勝手をより優れたものとすることができる。この場合、例えば、かかる所定時間を調整可能なように、前述した調整部36を構成すればよい。
また、制御部33は、第2状態から第1状態への切り換えを、虚像Gの表示位置が基準位置に段階的に漸近するように行うことが好ましい。これにより、第2状態から第1状態へ切り換わる間の外界像の視認性を高めることができる。なお、虚像Gが基準位置に戻る途中の段階の位置における表示時間は、任意であり、かかる時間を短くして虚像Gが連続的に移動するようにしてもよいし、かかる時間を長くして虚像Gが基準位置に戻る途中で一旦停止するようにしてもよい。
次に、画像表示装置1の表示制御方法(制御部33による制御)について説明する。
まず、画像表示装置1と虚像との位置関係について説明する。
ある基準時(例えば初期状態)において、図9に示すように、ワールド座標系を(X,Y,Z)とし、画像表示装置1が虚像Gを表示可能な領域S(画面)における座標(以下、「画面座標」という)系を(u,v)としたとき、ワールド座標系(X,Y,Z)および画面座標系(u,v)は、下記式(1)で表される。
Figure 2014153645
なお、前記式(1)中、fは、焦点距離である。また、焦点距離fは、観察者の眼EY(カメラ視点)と画面座標平面との間の距離に等しい。
ここで、焦点距離fが観察者の視点と画面座標平面との間の距離(前記式(1)中のZ)に等しいため、前記式(1)は、下記式(2)のように変形することができる。
Figure 2014153645
このような画面座標について、X軸周りの角度θのカメラ座標の回転を考えると、回転後のワールド座標系を(X’,Y’,Z’)とし、回転後の画面座標系を(u’,v’)としたとき、回転後の画面座標系(u’,v’)は、下記式(3)で表される。
Figure 2014153645
このようなカメラ座標系の回転は、X軸周りの回転であるため、Xが変化せず、Y’のみが変化する。
このY’は、下記式(4)で表される3次元ユークリッド空間における回転行列R(θ)を用いて算出することができ、下記式(5)で表される。
Figure 2014153645
Figure 2014153645
したがって、前記式(3)および式(5)により、カメラ座標回転後の画面座標系(u’,v’)は、下記式(6)で表される。
Figure 2014153645
次に、画像表示装置1の表示制御方法の一例について、図11に基づいて、具体的に説明する。
[A]第1画像形成工程
まず、虚像Gの画面座標における表示位置(u,v)を基準位置である初期位置P(u,v)に設定する(ステップS0)。これにより、観察者が視認可能な画像として虚像Gを基準位置に形成する(第1画像形成工程)。すなわち、虚像Gの表示位置を第1状態(初期状態)とする。
[B]判断工程
次に、検知部35により観察者の頭部Hの動きを検知し、その検知した動きが所定量よりも大きいか否かを判断する判断工程を行う(ステップS1)。
具体的には、検知部35が検知した角速度ω(ω,ω,ω)に基づいて、観察者の頭部Hの動きが所定量よりも大きいか否かを判断する。
例えば、角速度ωの大きさ||ω||と、予め設定された閾値ω(所定量)とを比較し、||ω||がω以上であるか否かを判断する。
そして、角速度ωの大きさ||ω||が閾値ω以上であるときに、観察者の頭部Hの動きが所定量よりも大きいと判断し、角速度ωの大きさ||ω||が閾値ω未満であるときに、観察者の頭部Hの動きが所定量以下であると判断する。ここで、||ω||は、下記式(7)で表される。
Figure 2014153645
そして、観察者の頭部Hの動きが所定量よりも大きいと判断した場合、次のステップS2に遷移する。一方、観察者の頭部Hの動きが所定量以下であると判断した場合、前述したステップS1に戻る。
このように、制御部33が3つの軸周りの角速度の総和が閾値ω(所定値)以上であるときに、検知部35が検知した動きが所定量よりも大きいと判断することにより、観察者の頭部Hの動きが所定量よりも大きいか否かの判断をより確実に行うことができる。
虚像Gを表示可能な領域Sの画角(図10参照)をθ[rad]としたとき、閾値ω[rad/sec]は、ω>θ/0.5の関係を満たすことが好ましい。これにより、観察者にとっての使い勝手を優れたものとすることができる。
[C]第2画像形成工程
ステップS2では、検知部35が検知した動きに基づいて、虚像Gの表示位置を変更する。これにより、[B]判断工程で検知部35が検知した動きが所定量よりも大きいと判断したときに、虚像Gの表示位置を基準位置から変更して、虚像Gを形成する(第2画像形成工程)。すなわち、虚像Gの表示位置を第2状態とする。
具体的には、本ステップS2では、まず、検知部35が検知した角速度ωに基づいて、虚像Gの変更後の位置Pを求める。
例えば、検知部35が検知した角速度ωの成分が(ω,0,0)となる場合、観察者の頭部Hの動きがX軸周りの角度−θ[rad]の回転のみであり、前述した式(6)により、虚像Gの変更後の位置P(u,v)は、下記式(8)で表される。
Figure 2014153645
ここで、角度−θは、検知部が検知した角速度ωと、その角速度ωが生じていた時間長さとを用いて(角速度ωを積分して)、求めることができる。
ただし、(u,v)がそれぞれとり得る最大値を予め設定しておく。そして、前記式(8)で求められた位置Pが最大値を超える場合、位置Pを最大値に設定する。これにより、虚像Gが画面(領域S’)からはみ出してしまうのを防止することができる。
また、(u,v)がそれぞれとり得る最小値を予め設定しておく。そして、前記式(8)で求められた位置Pが最小値未満である場合、位置Pを最小値に設定する。これにより、画面の中央部に虚像Gが位置するのを防止または抑制し、観察者による外界像の視認性を高めることができる。
このように、制御部33は、検知部35が検知した動きに基づいて、観察者の頭部Hの第1状態からの回転角度−θを求め、第2状態において、回転角度−θが所定角度以上であるとき、虚像Gの表示位置を虚像Gが表示可能な領域S’の端部に固定する。これにより、第2状態において、虚像Gの視認を可能としつつ、外界像の視認性を優れたものとすることができる。
以上のようにして、位置Pを求め、求められた位置Pに虚像の表示位置を変更する。
そして、虚像の表示位置を位置Pに変更した後に所定時間が経過したか否かを判断し(ステップS3)、経過していない場合は、ステップS2に戻り、経過している場合は、ステップS4に移行する。
[D]第3画像形成工程(表示位置を基準位置に戻す)
ステップS4では、虚像の表示位置をP(u,v)から初期位置P(u,v)に戻す。すなわち、第2状態から第1状態へ切り換える。
このとき、虚像の表示位置をP(u,v)から初期位置P(u,v)へ所定時間に亘って徐々に近づくように移動させる。
例えば、かかる所定時間を1秒間に設定し、表示フレームレートが10fpsである場合、1移動ステップあたりの単位回転角Δθは、下記式(9)で表される。
Figure 2014153645
ただし、前記式(9)中、Tmaxは、虚像の表示位置を位置Pから位置Pへ移動させる処理(以下、単に「移動処理」ともいう)が行われる表示フレーム数の合計である。
したがって、位置Pから位置Pへ移動する虚像の表示位置の座標Pは、下記式(10)で表される。
Figure 2014153645
ただし、前記式(10)中、tは、経過ステップ数を表す正の整数であって、1からTmaxまでの値をとる(本例では、1≦t≦10)。
この移動処理では、tが、1000/(表示フレームレート)[秒]の間隔(本例では、0.1秒間隔)でインクリメントされ、インクリメントの度に虚像の描画処理を行う。
そして、tがTmaxに等しくなったとき、すなわち、虚像の表示位置が初期位置Pに戻ったとき、移動処理を終了し、終了か否かを判断し(ステップS5)、終了しない場合、前述したステップS0へ遷移する。
以上説明したような画像表示装置1およびその表示制御方法によれば、検知部35が検知した動きが所定量よりも大きいときに、虚像の表示位置を変更するため、所望時に、虚像Gの表示位置を変更して、外界像の視認性を高め、それ以外の時に、虚像Gの表示位置が基準位置から変更されてしまうのを防止し、観察者にとっての使い勝手を優れたものとすることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置の作用(虚像の表示位置および大きさの変化)を説明するための図である。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態の画像表示装置は、第2状態における虚像の表示方法が異なる以外は、前述した第1実施形態の画像表示装置と同様である。
本実施形態では、制御部は、図12(b)に示すように、第2状態において、図12(a)に示す第1の状態の虚像Gの大きさに対して所定の圧縮比(第1状態の大きさ/第2状態の大きさ)で縮小して、虚像G1を表示する。これにより、第2状態において、虚像G1の視認を可能としつつ、外界像の視認性をより優れたものとすることができる。
かかる圧縮比は、調整可能であることが好ましい。これにより、観察者にとっての使い勝手をより優れたものとすることができる。
また、制御部は、かかる圧縮比を頭部の第1状態からの回転角度に比例して変更することが好ましい。これにより、観察者にとっての使い勝手を特に優れたものとすることができる。この場合、例えば、回転角度が大きくなるほど、圧縮比を大きくし、また、回転角度が小さくなるほど、圧縮比を小さくする。
また、かかる圧縮比は、虚像G1を表示可能な領域S’の画角をθ[rad]とし、観察者の頭部の第1状態からの回転角度をθとしたとき、θ/θよりも大きいことが好ましい。これにより、第2状態において、虚像G1の視認を可能としつつ、外界像の視認性を特に優れたものとすることができる。
以下、本実施形態の画像表示装置における表示制御方法を詳細に説明する。
本実施形態の表示制御方法は、前述した第1実施形態の表示制御方法において、[C]第2画像形成工程工程(ステップS2、S3)および[D]第3画像形成工程に代えて、以下の[C’]第2画像形成工程および[D’]第3画像形成工程を有する。
[C’]第2画像形成工程(縮小表示あり)
本工程では、検知部35が検知した動きに基づいて、虚像Gの表示位置を変更するとともに、必要に応じて、表示される虚像Gを縮小(圧縮)する。
具体的には、前述した第1実施形態の[C]第2画像形成工程と同様、位置P(u,v)を求める。
そして、位置Pが最大値となるか否かを判断し、位置Pが最大値ではない場合には、前述した第1実施形態の[C]第2画像形成工程と同様、虚像を圧縮せずに(圧縮比100%で)、求められた位置Pに虚像の表示位置を変更する。
一方、求められた位置Pが最大値である場合、観察者の頭部Hの動きの程度(例えばX軸周りの回転角度、角速度)に応じて、虚像の圧縮比を求め、その圧縮比で縮小した虚像G1を位置P1に表示する。
例えば、頭部のX軸周りの回転角度θが最大値の位置Pに対応する回転角度となった後に1秒間で角度θ増加したとき、表示フレームレートが10fpsである場合、1フレーム当りの回転角度は、θ/10となる。
ここで、虚像のY’軸方向(v’方向)の画素数が100画素である場合、虚像Gを表示可能な領域の画角をθ[rad]としたとき、1フレーム当りの画素圧縮は、100×θ/(10×θ)で表される。
[D’]第3画像形成工程(縮小解除あり)
次に、虚像の表示位置をP(u,v)から初期位置P(u,v)に戻すとともに、必要に応じて、虚像の縮小を解除(元の大きさに拡大)する。
以上説明したような第2実施形態によっても、検知部35が検知した動きが所定量よりも大きいときに、虚像の表示位置を変更するため、所望時に、虚像Gの表示位置を変更して、外界像の視認性を高め、それ以外の時に、虚像Gの表示位置が基準位置から変更されてしまうのを防止し、観察者にとっての使い勝手を優れたものとすることができる。
以上、本発明の画像表示装置およびその表示制御方法について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の画像表示装置では、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができ、また、他の任意の構成を付加することもできる。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、前述した実施形態では、眼鏡型の頭部装着型画像表示装置に本発明を適用した場合を例に説明したが、本発明は、観察者が視認する画像として虚像を形成するものであれば、これに限定されず、例えば、ヘルメット型またはヘッドセット型の頭部装着型画像表示装置や、観察者の首や肩等の身体で支持される形態の画像表示装置にも適用可能である。
また、前述した実施形態では、画像表示装置全体が観察者の頭部に装着される場合を例に説明したが、画像表示装置は、観察者の頭部に装着される部分と、観察者の頭部以外の部分に装着または携帯される部分とを有していてもよい。この場合、検知部は、観察者の頭部に装着される部分(例えば画像形成部)の動きを画像表示装置の動き(観察者の頭部の動き)として検知すればよい。
1‥‥画像表示装置 2‥‥フレーム 3‥‥制御ユニット 4‥‥画像形成部 7‥‥光ファイバー 11‥‥可動ミラー部 12a、12b‥‥軸部 13‥‥枠体部 14a、14b、14c、14d‥‥軸部 15‥‥支持部 16‥‥永久磁石 17‥‥コイル 18‥‥信号重畳部 21‥‥ノーズパッド部 22‥‥フロント部 23‥‥テンプル部 24‥‥モダン部 25‥‥リム部 26‥‥ブリッジ部 31‥‥信号光生成部 32‥‥駆動信号生成部 33‥‥制御部 34‥‥レンズ 35‥‥検知部 36‥‥調整部 42‥‥光走査部 43‥‥レンズ 44‥‥反射部 61‥‥透明基板 111‥‥基部 112‥‥スペーサー 113‥‥光反射板 114‥‥光反射部 115‥‥硬質層 311B‥‥光源 311G‥‥光源 311R‥‥光源 312B‥‥駆動回路 312G‥‥駆動回路 312R‥‥駆動回路 313‥‥光合成部 313a‥‥ダイクロイックミラー 313b‥‥ダイクロイックミラー 321‥‥駆動回路 322‥‥駆動回路 EA‥‥耳 EY‥‥眼 G‥‥虚像 G1‥‥虚像 H‥‥頭部 NS‥‥鼻 P‥‥位置 P‥‥座標 S‥‥領域 S’‥‥回転後の領域 T1、T2‥‥周期 V1‥‥第1の駆動信号 V2‥‥第2の駆動信号 V、V‥‥外界の対象物

Claims (20)

  1. 観察者の頭部に装着して使用される画像表示装置であって、
    前記観察者が視認可能な画像として虚像を形成する画像形成部と、
    前記使用される時における前記観察者の前記頭部の動きを検知する検知部と、
    前記検知部が検知した動きに基づいて、前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検知部が検知した動きが所定量よりも大きいときに、前記虚像の表示位置を変更することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記検知部は、前記頭部の動きとして、前記頭部の所定軸周りの角速度を検知する請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記検知部は、前記頭部の互いに交差する方向の3つの軸周りの角速度をそれぞれ検知し、
    前記制御部は、前記3つの軸周りの角速度の総和が所定値以上であるときに、前記検知部が検知した動きが前記所定量よりも大きいと判断する請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記所定値をω[rad/sec]とし、前記虚像を表示可能な領域の画角をθ[rad]としたとき、
    ω>θ/0.5の関係を満たす請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記制御部は、基準位置に前記虚像を表示する第1状態と、前記基準位置と異なる位置に前記虚像を表示する第2状態とを含む複数の状態を切り換え可能であり、前記検知部が検知した動きが前記所定量よりも大きいか否かを判断し、前記検知部が検知した動きが前記所定量よりも大きいと判断したときに、前記第1状態から前記第2状態へ切り換える請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記制御部は、前記第1状態から前記第2状態へ切り換えの後、所定時間経過後に、前記虚像の表示位置が前記基準位置に漸近するように前記第2状態から前記第1状態へ切り換える請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記制御部は、前記第2状態から前記第1状態への切り換えにおいて、前記虚像の表示位置が前記基準位置へ漸近する際の移動速度は、前記検知部が前記所定量よりも大きい動きを検知したときの前記検知部が検知した動きに比例する請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 前記所定時間は、0.5秒以上である請求項6または7に記載の画像表示装置。
  9. 前記所定時間は、調整可能である請求項6に記載の画像表示装置。
  10. 前記制御部は、前記第2状態から前記第1状態への切り換えを、前記虚像の表示位置が前記基準位置に段階的に漸近するように行う請求項6ないし9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記制御部は、前記第2状態において、前記検知部が検知した動きと逆方向となる位置に前記虚像を表示する請求項5ないし10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記制御部は、前記検知部が検知した動きに基づいて、前記観察者の頭部の前記第1状態からの回転角度を求め、前記第2状態において、前記回転角度が所定角度以上であるとき、前記虚像の表示位置を前記虚像が表示可能な領域の端部に固定する請求項5ないし11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 前記制御部は、前記第2状態の前記虚像の大きさを、前記第1状態の前記虚像の大きさに対して所定の圧縮比で縮小する請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 前記圧縮比は、変更可能である請求項13に記載の画像表示装置。
  15. 前記制御部は、前記圧縮比を前記回転角度に比例して変更する請求項14に記載の画像表示装置。
  16. 前記圧縮比は、前記虚像を表示可能な領域の画角をθ[rad]とし、前記観察者の頭部の前記回転角度をθとしたとき、θ/θよりも大きい請求項13ないし15のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  17. 前記画像形成部は、光反射性を有する光反射部を備える可動部を、互いに直交する2つの軸周りにそれぞれ揺動させる光スキャナーを有する請求項1ないし16のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  18. 観察者が視認可能な画像として虚像を形成する画像形成部と、
    前記観察者の頭部の動きを検知する検知部と、
    前記検知部が検知した動きに基づいて、前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検知部が検知した動きが所定量よりも大きいときに、前記虚像の表示位置を変更することを特徴とする画像表示装置。
  19. 観察者の頭部に装着して使用される画像表示装置であって、
    前記観察者が視認可能な画像として虚像を形成する画像形成部と、
    前記画像表示装置の動きを検知する検知部と、
    前記検知部が検知した動きに基づいて、前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検知部が検知した動きが所定量よりも大きいときに、前記虚像の表示位置を変更することを特徴とする画像表示装置。
  20. 観察者が視認可能な画像として虚像を基準位置に形成する第1画像形成工程と、
    前記観察者の頭部の動きを検知し、その検知した動きが所定量よりも大きいか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程で前記所定量よりも大きいと判断したときに、前記虚像の表示位置を前記基準位置から変更して、前記虚像を形成する第2画像形成工程と、を有することを特徴とする画像表示装置の表示制御方法。
JP2013025273A 2013-02-13 2013-02-13 画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法 Withdrawn JP2014153645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025273A JP2014153645A (ja) 2013-02-13 2013-02-13 画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法
US14/175,069 US9568996B2 (en) 2013-02-13 2014-02-07 Image display device and display control method for image display device
CN201410047850.7A CN103984096A (zh) 2013-02-13 2014-02-11 图像显示装置以及图像显示装置的显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025273A JP2014153645A (ja) 2013-02-13 2013-02-13 画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153645A true JP2014153645A (ja) 2014-08-25
JP2014153645A5 JP2014153645A5 (ja) 2016-03-03

Family

ID=51276131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025273A Withdrawn JP2014153645A (ja) 2013-02-13 2013-02-13 画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9568996B2 (ja)
JP (1) JP2014153645A (ja)
CN (1) CN103984096A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197066A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2016186727A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Necソリューションイノベータ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、及びプログラム
JP2017004491A (ja) * 2016-01-20 2017-01-05 株式会社コロプラ フローティング・グラフィカルユーザインターフェース
JP2017034479A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 制御装置、再生システム、補正方法、及び、コンピュータプログラム
WO2019187598A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プロブラム及びヘッドマウントディスプレイ
WO2020026825A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200750A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeige von Darstellungen auf einem HMD
KR20160096422A (ko) * 2015-02-05 2016-08-16 삼성전자주식회사 화면 표시 방법 및 전자 장치
WO2016129549A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社コロプラ ヘッドマウント・ディスプレイを用いたコンテンツ視聴のための装置およびシステム
JP5876607B1 (ja) * 2015-06-12 2016-03-02 株式会社コロプラ フローティング・グラフィカルユーザインターフェース
CN105183148A (zh) * 2015-08-03 2015-12-23 众景视界(北京)科技有限公司 用于头戴式智能设备的平移检测方法及平移检测装置
DE102015216984A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen eines Betrachtungsbereichs eines Sichtfeldanzeigegeräts
JP2017068594A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
KR102400900B1 (ko) 2015-10-26 2022-05-23 엘지전자 주식회사 시스템
JP6532393B2 (ja) * 2015-12-02 2019-06-19 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 表示制御装置及び表示制御方法
JP6661756B2 (ja) * 2016-05-02 2020-03-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP6870264B2 (ja) * 2016-09-30 2021-05-12 セイコーエプソン株式会社 運動訓練装置およびプログラム
GB2559133A (en) * 2017-01-25 2018-08-01 Avantis Systems Ltd A method of navigating viewable content within a virtual environment generated by a virtual reality system
KR102403719B1 (ko) * 2017-02-22 2022-06-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN109791293A (zh) * 2017-06-09 2019-05-21 深圳市柔宇科技有限公司 一种显示设备的参数调节方法及头戴式显示设备
JP6796806B2 (ja) * 2017-06-30 2020-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び移動体
DE102017219790A1 (de) * 2017-11-07 2019-05-09 Volkswagen Aktiengesellschaft System und Verfahren zum Bestimmen einer Pose einer Augmented-Reality-Brille, System und Verfahren zum Einmessen einer Augmented-Reality-Brille, Verfahren zum Unterstützen einer Posenbestimmung einer Augmented-Reality-Brille und für das Verfahren geeignetes Kraftfahrzeug
CN111489670A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 宏碁股份有限公司 头戴显示装置的影像显示方法与头戴显示装置
JP2022113973A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 セイコーエプソン株式会社 表示方法、表示装置、及び、プログラム
CN116820229B (zh) * 2023-05-17 2024-06-07 荣耀终端有限公司 Xr空间的显示方法、xr设备、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341387A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Canon Inc 表示装置
JP2005321479A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Olympus Corp 頭部装着型表示装置
JP2007134785A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Konica Minolta Photo Imaging Inc 頭部装着型の映像表示装置
JP2008225079A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像表示システム及びボード
JP2008256816A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hoya Corp 光ビームポインタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368672B2 (ja) 1994-06-30 2003-01-20 日本ビクター株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP2000308092A (ja) 1999-04-16 2000-11-02 Toshiba Mach Co Ltd 立体視眼鏡装置
JP2003143477A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 映像合成装置および方法
JP3671024B2 (ja) 2002-04-25 2005-07-13 三菱重工業株式会社 遠隔操縦システム
US20070035562A1 (en) * 2002-09-25 2007-02-15 Azuma Ronald T Method and apparatus for image enhancement
JP4599858B2 (ja) 2004-03-11 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像表示装置
WO2005043218A1 (ja) 2003-10-30 2005-05-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP4857196B2 (ja) * 2007-05-31 2012-01-18 キヤノン株式会社 頭部装着型表示装置、及びその制御方法
WO2012048252A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Aria Glassworks, Inc. System and method for transitioning between interface modes in virtual and augmented reality applications
US8743463B2 (en) * 2011-02-04 2014-06-03 Seiko Epson Corporation Virtual image display
JP2012203128A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US9217867B2 (en) * 2011-03-24 2015-12-22 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device
US9081177B2 (en) * 2011-10-07 2015-07-14 Google Inc. Wearable computer with nearby object response
US20130117707A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Google Inc. Velocity-Based Triggering
US8866852B2 (en) * 2011-11-28 2014-10-21 Google Inc. Method and system for input detection
US9245388B2 (en) * 2013-05-13 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Interactions of virtual objects with surfaces

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10341387A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Canon Inc 表示装置
JP2005321479A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Olympus Corp 頭部装着型表示装置
JP2007134785A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Konica Minolta Photo Imaging Inc 頭部装着型の映像表示装置
JP2008225079A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像表示システム及びボード
JP2008256816A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hoya Corp 光ビームポインタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197066A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2016186727A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Necソリューションイノベータ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、及びプログラム
JP2017034479A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 制御装置、再生システム、補正方法、及び、コンピュータプログラム
JP2017004491A (ja) * 2016-01-20 2017-01-05 株式会社コロプラ フローティング・グラフィカルユーザインターフェース
WO2019187598A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プロブラム及びヘッドマウントディスプレイ
WO2020026825A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
JPWO2020026825A1 (ja) * 2018-08-01 2021-08-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
US11694408B2 (en) 2018-08-01 2023-07-04 Sony Corporation Information processing device, information processing method, program, and movable object
JP7371629B2 (ja) 2018-08-01 2023-10-31 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9568996B2 (en) 2017-02-14
US20140225920A1 (en) 2014-08-14
CN103984096A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014153645A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の表示制御方法
JP6069946B2 (ja) 画像表示装置および頭部装着型画像表示装置
US9594249B2 (en) Image display device
US9229236B2 (en) Head-mounted display with half mirror area
JP5983056B2 (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US9182593B2 (en) Optical device, optical scanner, and image display device
JP2014182225A (ja) 光スキャナー、アクチュエーター、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6028400B2 (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US20160124230A1 (en) Image display device and drawing method
JP6701673B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6233010B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2014182226A (ja) 光スキャナー、アクチュエーター、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US9262994B2 (en) Information terminal, mobile information terminal, and video image display system
JP2017181710A (ja) 光スキャナー用部材、光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6065694B2 (ja) 画像表示装置
JP7035305B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP6880625B2 (ja) 光スキャナー、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2014228817A (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2014191009A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像表示装置
JP2014126754A (ja) 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2018010251A (ja) 虚像表示装置
JP2017181711A (ja) 光スキャナー用部材、光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2014186235A (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2015014628A (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2015031776A (ja) 画像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161129