JP2014153317A - 運転支援情報を提供する装置 - Google Patents

運転支援情報を提供する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153317A
JP2014153317A JP2013025701A JP2013025701A JP2014153317A JP 2014153317 A JP2014153317 A JP 2014153317A JP 2013025701 A JP2013025701 A JP 2013025701A JP 2013025701 A JP2013025701 A JP 2013025701A JP 2014153317 A JP2014153317 A JP 2014153317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driver
unit
vehicle
country
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013025701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6134527B2 (ja
Inventor
Tasuku Saka
輔 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013025701A priority Critical patent/JP6134527B2/ja
Priority to EP14151083.4A priority patent/EP2767965B1/en
Priority to US14/176,274 priority patent/US9047776B2/en
Publication of JP2014153317A publication Critical patent/JP2014153317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134527B2 publication Critical patent/JP6134527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/093Data selection, e.g. prioritizing information, managing message queues, selecting the information to be output
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】
車両を走行させる国又は地域における運転者の走行経験の程度に応じて、交通規則等の運転支援情報を提供する。
【解決手段】
運転支援情報の提供を管理する処理ユニット(102)を備え、当該処理ユニット(102)は、車両が現在走行している国または地域を特定し(120)、当該国または地域における前記車両の運転者の走行経験量が所定の基準値に達しているか否かを判断し(124)、前記走行経験量が前記基準値に達しているときは、現在走行している国または地域における前記運転支援情報の少なくとも一部の出力を停止する(126)、よう構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両走行に関する交通規則や法規制等の、車両の運転を支援する運転支援情報を提供する装置に関し、特に、交通規則等の異なる複数の国や地域を車両が走行する場合に、当該車両の現在位置に対応する国や地域に固有の運転支援情報を、当該国や地域における運転者の走行経験の程度に応じて出力する装置に関する。
交通規則その他の車両走行に関する法規制の内容には、交通インフラ(道路や信号灯などの交通設備等)の整備状況や交通量等に応じ、国や地域毎に異なるルールが含まれていることが多い。例えば英国では、ロンドン市内の交通状態緩和のため特定のエリア内に車を乗り入れる際には、事前にコンジェスチョン・チャージ(Congestion Charge、混雑課金)を自治体に支払う必要がある。また、欧州に見られる、3本以上の道路を円形のスペースを介して接続する円形交差点(ラウンドアバウト、roundabout)では、国毎に、円形交差点内における走行方向(時計回りか、反時計回りか)や、円形交差点入口での環道内車両と進入車両との優先順位に違いがある。また、アジアや南米には、橋やトンネル等の走行を曜日毎に奇数又は偶数のナンバープレートを持つ車両に制限する国や地域も存在する。
このような法規制の異なる複数の国や地域を車両が走行する場合には、進入先の国や地域における円滑な走行を確保すべく、当該国や当該地域における固有の交通規則その他の車両走行に関する法規制の情報(以下、「規制情報」という)を、事前に十分把握しておく必要がある。しかしながら、当該国や地域での走行経験の少ない運転者の場合には、そのような情報を入手しておいても、その場に応じて適宜これらの情報を思い出して十分に適切な運転行動をとることが困難な場合がある。このため、運転支援情報として車両の現在位置に応じた規制情報を運転者に提示する情報出力装置が求められる。
従来、地域固有の情報提示等を行う装置として、騒音規制等の車両走行に関わる地域特性と車載装置のスペックとの適合性に関する情報を提供すると共に、当該適合性を考慮した推奨経路を提示する、車両用情報提供装置が知られている(特許文献1参照)。この装置は、目的地までの経路を探索すると共に、通過地域における地域特性に関する情報を、車外に置かれた情報センタから無線通信により取得する。そして、当該地域特性(騒音規制等)と当該車両のスペック(騒音性能)を比較し、速度抑制等により地域特性に適合できるときは、適合のための運転操作の案内と共に通常の経路案内を行い、適合できないときは、当該地域を避ける経路案内を行う。
しかしながら、進入する先の国や地域における走行経験を多く持つ運転者にとっては、国境や地域境界を跨いだ走行を行う毎に、既に多くの知識を有している当該国や当該地域の規制情報を繰り返し案内されることは却って煩わしく、適切な運転行動の妨げともなり得る。
特許第3293508号公報
上記背景より、車両を走行させる国又は地域についての交通規則その他の運転支援情報を、当該国又は地域における運転者の走行経験の程度に応じて提供する装置の実現が望まれている。
本発明は、車両の運転を支援する運転支援情報を提供する装置であって、前記運転支援情報の提供を管理する処理ユニットを備える。そして、当該処理ユニットは、前記車両が現在走行している国または地域を特定し、当該国または地域における前記車両の運転者の走行経験量が所定の基準値に達しているか否かを判断し、前記走行経験量が前記基準値に達しているときは、現在走行している国または地域における前記運転支援情報の少なくとも一部の出力を停止するよう構成されている。
本発明の一の態様によると、前記処理ユニットは、現在走行している国または地域における前記運転者の交通違反に関する情報に基づき、交通違反があったときは前記走行経験量を減じるか又はゼロにリセットする。
本発明の他の態様によると、前記走行経験量が前記基準値に達していることを条件として停止される前記運転支援情報は、前記交通違反を防止するための情報である。
本発明の他の態様では、前記走行経験量として、現在走行している国または地域における累積走行時間、累積走行距離、及び累積走行回数のうちの、少なくとも一つを用いる。
本発明の他の態様によると、前記処理ユニットは、現在の運転者を特定し、当該特定した運転者についての前記走行経験量に基づいて前記運転支援情報の少なくとも一部の出力を停止する。
本発明の第1の実施形態に係る運転支援情報を提供する装置(以下、「情報出力装置」という)の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報出力装置の、規制情報データの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報出力装置が情報取得に用いるサーバにおける、運転者に関するデータの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報出力装置の、運転者データの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報出力装置の、規制情報の表示画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報出力装置の、動作手順を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報出力装置の、起動時処理の手順を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報出力装置の、経験量判定処理の手順を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報出力装置の、情報出力処理の手順を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報出力装置の、経験量更新処理の手順を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報出力装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報出力装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報出力装置の、規制情報データの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
以下に示す各実施形態に係る情報出力装置は、運転支援情報として、交通違反の発生を防止するための交通規則その他の車両走行に関する法規制の情報(規制情報)を出力する。
≪第1実施形態≫
第1の実施形態に係る情報出力装置は、運転支援情報である規制情報を、表示画面にメッセージとして出力する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報出力装置の構成を示すブロック図である。
本情報出力装置100は、例えば車載のナビゲーション装置として実現することができ、処理ユニット102と、測位部104と、無線通信部106と、有線通信インタフェース(I/F)部108と、情報記憶部110と、表示ユニット112と、操作部114と、スピーカ116と、を有している。
表示ユニット112は、地図等のグラフィックスやテキストメッセージを表示する表示装置を含み、例えば液晶表示装置(LCD、Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)ディスプレイを用いて構成することができる。
操作部114は、ユーザが情報出力装置100に対して情報や指示を入力するための入力デバイスである。操作部114は、表示ユニット112の表示画面上に設けられたタッチパネルとすることができる。
スピーカ116は、処理ユニット102の制御の下に、運転支援に係る種々の情報を音又は音声により運転者に提示する。
測位部104は、自車両の現在位置を特定するための測位情報を出力する装置であり、例えば測位用のデータを含むGPS信号を複数のGPS衛星から受信して現在位置の緯度及び経度を算出するGPS(Global Positioning System)装置を含み、当該算出した緯度及び経度を処理ユニット102に出力する。なお、測位部104は、GPS信号のほか、携帯電話の基地局が送信する電波をさらに受信して、当該基地局の位置情報にも基づいて、現在位置の緯度及び経度を算出するものとしてもよい。
無線通信部106は、車外に置かれたサーバ150と、例えば無線ネットワーク等を介した通信を行う。
有線通信I/F部108は、自車両に備える他の装置、例えばECU(電子制御装置、Electronic Control Unit)やスマートフォンと、有線伝送路を介して情報を交換するための通信インタフェースである。有線通信I/F部108は、例えばUSB(Universal Serial Bus)やCAN(Controller Area Network)等の通信規格に準拠したインタフェースとすることができる。なお、有線通信I/F部108に代えて、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))等による短距離無線通信を行う短距離無線通信機を用いることもできる。
情報記憶部110は、半導体メモリやハードディスク装置(HDD、Hard Disc Driver)を含む、任意の不揮発性の記憶装置又は不揮発性の記憶装置と揮発性の記憶装置との組み合わせとすることができる。情報記憶部110は、地図データ140と、地図データ140が表す地図内の各領域における規制情報を含んだ規制情報データ142と、現在の運転者に関する情報を含む運転者データ144と、処理ユニット102がその動作に伴って生成又は参照する作業データ146と、を記憶する。
運転者データ144には、運転者の識別コード(例えば、自動車免許証番号)、現在走行中の国又は地域における当該運転者の走行経験量、及び当該国又は地域における当該運転者の直近の交通違反日時(以下、「直近違反日時」という)を含めることができる。また、上記走行経験量には、現在走行中の国又は地域における累積走行時間、累積走行距離、及び累積走行回数(例えば、イグニションスイッチの累積投入回数)を含めることができる。
本実施形態では、作業データ146を除く上記各データ及び情報は、車外に置かれたサーバ150から無線通信部106を介して取得されるものとする。情報出力装置100とサーバ150とは、例えば、いわゆるクラウドコンピューティングによるサービスを行うシステムの一部とすることができる。これにより、運転者が使用する車両が買い替え等により変更となった場合や、レンタカー等の不特定の運転者が使用する車両の場合においても、これら車両に設けられた任意の情報出力装置100は、当該車両を運転する運転者の識別コードに基づき、当該運転者に応じた運転者データ144をサーバ150から取得することができる。
なお、上記各データ及び情報は、有線通信I/F部108を介して接続されたパーソナルコンピュータやスマートフォン等の形態端末から取得するものとしてもよい。
図2は、情報記憶部110が記憶する規制情報データ142の一例を示す図である。図示の例では、ニューヨーク州の規制情報とコネチカット州との規制情報とが、表形式で示されている。このような規制情報は、例えば、自車両が米国ニューヨーク州内であってコネチカット州との境界に近い場所にある場合に、サーバ150から取得される。
図2に示す表の第1列(最左列)には国名が、第2列には当該国内の地域名が、第3列には当該地域内の位置が、第4列には規制情報の内容が、第5列には停止レベルが示されている。
第1列の国名欄には、例えばISO3166−1の規定に従う国名略号が示される。図示の例では「USA」となっており、当該規制情報が米国内に関するものであることが示される。
第2列の州名欄には、米国内の地域名として、例えば、米国内全域を対象とすることを示す「ALL」のほか、州名の略号が示される。図示の例では、「ALL」、「NY」、及び「CT」となっており、対応する各行がそれぞれ、米国内全域、ニューヨーク州内、及びコネチカット州内の規制情報に対応することが判る。
第3列の位置欄には、例えば第2欄に示された地域内の全域を対象とすることを示す「ALL」のほか、地図データ140において特定の交差点や道路を示すために用いられるノード(交差点等に対応)の識別コードやリンク(道路に対応)の識別コードが示される。図示の例では、ノードの識別コードとして「N1234」と「N3456」が、リンクの識別コードとして「L2345」と「L4567」が示されており、各識別コードの記載された行がそれぞれ当該識別コードで特定される交差点及び道路に関する規制情報を示すものであることが判る。
第4列は、第1列の国名、第2列の地域名、及び第3列の位置により特定される場所における規制情報の内容が示される。これにより、情報出力装置100は、自車両の現在位置が第1〜3列により特定される位置に当たるときに、第4列に示された規制情報を表示ユニット112に出力することができる。
第5列の「停止レベル」は、第4列に示された規制情報の内容の出力を、当該地域における運転者の走行経験量に基づいて停止する(非表示とする)か否かを識別するためのコードが示されている。図示の例では、コード「1」が、運転者の走行経験量に応じて出力を停止すべき規制情報であることを示している。
図3は、サーバ150及び情報記憶部110が記憶する運転者に関するデータの一例を示す図である。
図3(A)はサーバ150が記憶する運転者毎の情報の一例を示している。図示の例では、各運転者の情報が表形式で示されており、第1列(最左列)には運転者の識別コードが、第2〜第5列には国又は地域毎の当該運転者の走行経験量が、第6列には当該地域における当該運転者の直近違反日時が示されている。また、図示の例では、走行経験量は、第2列の国名又は地域名欄と、第3列の累積走行時間欄と、第4列の累積走行距離欄と、第5列の累積走行回数欄とにより示されている。
第2列の国又は地域には、ISO3166−1の規定に従う2文字の国名略号と米国州名の略号とが示されており、「JP」は日本、「DE」はドイツ、「GB」はイギリス(英国)、「US」はアメリカ合衆国(米国)、「FR」はフランス、「CH」はスイス、「IT」はイタリアを意味する。
図示の表より、例えば、識別コード「J12P23TYK」により識別される運転者は、日本(「JP」)、ドイツ(「DE」)、英国(「GB」)、米国ニューヨーク州(「US/NY」)、及び米国コネチカット州(「US/CT」)での運転経験を持ち、例えば、米国ニューヨーク州での走行経験量が、累積走行時間として32時間、累積走行距離として725km、累積走行回数として4回であることが判る(図示の表の第4行(タイトル行除く)参照)。
図3(B)は、図3(A)に示す情報を記憶したサーバ150から取得される運転者データ144の一例を示している。図示の例は、識別コード「J12P23TYK」を持つ運転者の乗った車両が米国ニューヨーク州内にあり、図3(A)に示す表の第4列(タイトル行除く)の情報がサーバ150から取得された状態を示している。したがって、図3(B)に示す表では、図3(A)に示す表の第4列に対応して、第1行(タイトル行除く)に運転者の識別コードが、第2列に国/地域コードが、第3列〜第6列に走行経験量が、第7列に直近違反日時が示されている。この運転者データ144は、情報出力装置100の情報記憶部110に記憶される。
図1に示す処理ユニット102は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等のメモリを有するコンピュータであり、位置特定部120と、運転者情報管理部122と、経験量判定部124と、情報出力制御部126と、経験量更新部128と、を備える。処理ユニット102が備える上記各部は、コンピュータである処理ユニット102がプログラムを実行することにより実現され、当該コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。
なお、処理ユニット102が備える上記各部は、プログラムの実行により実現されるほか、それぞれ一つ以上の電気部品を含む専用のハードウェアとして構成することもできる。
位置特定部120は、自車両の現在位置における測位データ(緯度及び経度)を測位部104から取得し、無線通信部106を介して車外のサーバ150から現在位置周辺の地図データ140及び規制情報データ142を取得して、情報記憶部110に記憶させる。また。位置特定部120は、情報記憶部110に記憶させた地図データ140を参照して、地図上における自車両の現在位置と、当該位置が属する国又は地域と、を特定する。なお、上記地図上の位置の特定においては、マップマッチング等の従来技術を用いることができる。
運転者情報管理部122は、イグニションスイッチがオンされた時に、操作部114から入力される現在の運転者の識別コードを取得して、無線通信部106を介して車外のサーバ150から当該運転者の運転者データ144を取得し、情報記憶部110に記憶させる。このとき、現在の運転者に関する運転者データ144が既に情報記憶部110内に記憶されているときは、新たにサーバ150から取得した運転者データにより、情報記憶部110内の運転者データ144を更新する。また、更新の際には、新たにサーバ150から取得した運転者データに含まれる直近違反日時と情報記憶部110内に既に記憶されている運転者データ144に含まれた直近違反日時とを比較し、両者が一致するときは、新たな違反は発生していないものとして、作業データ146内の違反発生フラグを0にセットし、両者が相異なっているときは、新たに違反が発生したものとして、違反発生フラグを1にセットする。
なお、イグニションスイッチの状態は、処理ユニット102が、有線通信I/F部108を介して車載のECU(不図示)から取得し、イグニションスイッチがオンされたこと及びオフされたことを、運転者情報管理部122、情報出力制御部126、及び経験量更新部128等に伝えるものとする。
経験量判定部124は、情報記憶部110が記憶する運転者データ144に含まれた走行経験量の情報を参照し、各走行経験量(累積走行時間、累積走行距離、及び累積走行回数)と、対応する所定の基準値とを比較して、自車両が現在居る国又は地域における当該運転者の走行経験が十分か否かを判定する。当該判定の結果は、経験フラグとして情報記憶部110内の作業データ146に記憶される。すなわち、各走行経験量がそれぞれ対応する基準値以上であるときは、経験フラグ=1(経験が十分であることを示す)が設定され、判定基準値未満であるときは、経験フラグ=0(経験が不十分であることを示す)が設定されて、記憶される。
情報出力制御部126は、情報記憶部110が記憶する規制情報データ142から、自車両の現在位置に関連する規制情報を抽出すると共に、作業データ146内の経験フラグを調査して、経験フラグの値に応じて、当該抽出した規制情報の全部又は一部を表示ユニット112に出力する。すなわち、情報出力制御部126は、経験フラグが0(経験不十分)であるときは、上記抽出した規制情報の全部を表示ユニット112に出力し、経験フラグが1(経験十分)であるときは、上記抽出した規制情報のうち、停止レベルが1である規制情報の出力を停止して(非表示として)、それ以外の規制情報を表示ユニット112に出力する。なお、この動作は所定の時間間隔で実行され、自車両の走行に伴って自車両の現在位置が移動するにつれて、その時々の現在位置に応じた規制情報の全部又は一部が、経験フラグの値に応じて表示ユニット112に出力される。
経験量更新部128は、情報記憶部110内の作業データ146に含まれた違反発生フラグを参照し、当該フラグが1のときは、運転者データ144内の各経験量(すなわち、累積走行時間、累積走行距離、及び累積走行回数)を、0にリセットして更新する。これにより、十分な走行経験量を持っていた運転者であっても、交通違反を発生させた運転者に対しては走行経験量を減らし、経験量判定部124における経験量判定の結果が、経験フラグ=0(経験不十分)となるようにして、現在位置に応じた規制情報の全てが表示ユニット112に出力されるようにすることができる。なお、走行経験量の上記リセットに代えて、各走行経験量からそれぞれ対応する所定値を減算して、当該走行経験量を現在より低い値に更新するようにしてもよい。
また、経験量更新部128は、イグニションスイッチがオンされたときにタイマー(不図示)を起動して、イグニションスイッチがオフされるまでの時間(走行時間)を計測すると共に、イグニションスイッチがオンされた時及びオフされた時に、自車両に搭載された走行距離計の指示値を取得して、イグニションスイッチがオンされてからオフされるまでの期間(以下、「運転サイクル」ともいう)における走行距離を算出する。そして、経験量更新部128は、イグニションスイッチがオフされたときに、情報記憶部110が記憶する運転者データ144の走行経験量情報を更新する。すなわち、経験量情報を構成する累積走行回数に1を加算し、累積走行時間と累積走行距離にそれぞれ上記計測した走行時間と算出した走行距離を加算する。
さらに、経験量更新部128は、上記更新した走行経験量情報を含む運転者データ144を、無線通信部106を介してサーバ150へ送信する。当該情報を受信したサーバ150は、受信した運転者識別コードに対応する運転者に関して自身が記憶する走行経験量情報を、受信した運転者データ144を用いて更新することができる。
上記の構成を備える情報出力装置100は、自車両の現在位置に対応する国や地域における規制情報を表示ユニット112に出力する機能を有し、自車両の現在位置に対応する国や地域における運転者の走行経験量(例えば、当該国又は地域における累積走行時間、累積総経距離、及び累積走行回数)がそれぞれ所定の基準値以上であれば、上記規制情報の所定の一部(例えば、当該国又は地域に固有である所定の一部の情報)については、表示ユニット112への出力を停止する。
これにより、情報出力装置100は、車両を走行させる国又は地域についての交通規則等の規制情報の案内を、当該国又は地域における運転者の走行経験の程度に応じて取捨選択して提供することができる。その結果、経験豊富な運転者にとり煩わしさがなく、運転行動の邪魔とならない、規制情報の適切な案内動作が実現される。
図4は、規制情報が表示された表示ユニット112の表示画面の一例を示す図である。図4(A)に示す例は、例えば米国に入って初めてイグニションスイッチをオンにしたときに表示ユニット112に表示される画像であり、「アメリカに入りました。」のメッセージの後に、図2に示した規制情報のうちの、米国全域を対象とする規制情報である「この国では、踏切は一旦停止しません。」及び「この国では信号赤でも右折できます。」とのメッセージが表示されている。また、図4(B)の例は、米国国内の特定の交差点に接近しているときに表示される規制情報であり、「この交差点では、黄色二重線を跨いで左折できません。」との規制情報が表示されている。
本実施形態においては、経験量判定部124が現在の運転者の走行経験量を十分でないと判断した場合には、情報出力制御部126により図4(A)及び図4(B)に示す全ての規制情報が、自車両の現在位置に応じて表示ユニット112に出力される。一方、経験量判定部124が現在の運転者の走行経験量を十分であると判断した場合には、情報出力制御部126は、停止レベルが1(図2参照)とされている図4(A)に示す規制情報の出力を停止し(表示せず)、図4(B)に示す他の規制情報を表示ユニット112に出力する。
これにより、現在位置の国又は地域における走行経験量の少ない運転者は、図4(A)の画面に示されるような一般的な規制情報をも表示画面から取得して、慎重な運転を行うことができる。一方、現在位置の国又は地域における走行経験量の多い運転者は、図4(A)の画面に示されるような一般的な規制情報の表示はされないので、過剰な情報提供が回避されることとなり、迅速かつ円滑な運転行動をとることが可能となる。
次に、情報出力装置100の動作手順について説明する。
図5は、情報出力装置100の動作手順を示すフロー図である。
本動作は、自車両のイグニションスイッチがオンされることにより、その動作を開始する。なお、イグニションスイッチがオンされたとの情報は、処理ユニット102が、有線通信I/F部108を介して車載ECUから取得するものとする。
動作を開始すると、処理ユニット102は、まず起動時処理を実行する(S101)。起動時処理では、地図データ140、規制情報データ142、運転者データ144をサーバ150から取得して情報記憶部110に記憶すると共に、以降の動作に必要な前処理を行う。起動時処理の詳細は、図6を参照して後述する。
次に、処理ユニット102は、経験量判定処理を実行する(S102)。経験量判定処理では、情報記憶部110に記憶された運転者データ144に含まれる走行経験量情報を参照して、自車両が現在居る国又は地域における運転者の走行経験が十分であるか否かを判定する。経験量判定処理の詳細は、図7を参照して後述する。
次に、処理ユニット102は、情報出力処理を実行する(S103)。情報出力処理では、自車両の走行に伴って、その時々の現在位置における規制情報を表示ユニット112に適宜出力することにより、当該規制情報を表示する。このとき、経験量判定処理(ステップS102)における判定結果に基づき、自車両が現在居る国又は地域における運転者の経験量に応じて、所定の規制情報の出力を停止する(非表示とする)。
ステップS103における情報出力処理は、所定の時間間隔で繰り返し実行され、イグニションスイッチがオフされることにより終了する。経験量判定処理の詳細は、図8を参照して後述する。
ステップS103の情報出力処理が終了すると、処理ユニット102は、経験量更新処理を実行して(S104)、処理を終了する。経験量更新処理では、イグニションスイッチがオンされてからオフされるまでの走行距離や走行時間等により、情報記憶部110が記憶する運転者データ144の走行経験量情報を更新すると共に、当該更新後の運転者データ144を、サーバ150へ送信する。経験量更新処理の詳細は、図9を参照して後述する。
次に、起動時処理(図5のステップS101)、経験量判定処理(図5のステップS102)、情報出力処理(図5のステップS103)、及び経験量更新処理(図5のステップS104)の動作手順について説明する。
〔起動時処理〕
まず、起動時処理の動作手順について、図6に示すフロー図を参照して説明する。
処理を開始すると、まず、位置特定部120が、地図データ等取得処理の実行を開始する(S201)。この地図データ等取得処理は、所定の時間間隔で、測位部104から自車両の現在位置の測位データを取得し、当該現在位置周辺の地図データ140と、当該地図データ140に関連付けられた規制情報データ142とを、無線通信部106を介してサーバ150から取得して、情報記憶部110に記憶させる処理である。なお、この地図データ等取得処理は、ステップS201においてその動作を開始した後は、他の処理と並行して実行を継続し、情報出力処理(図5のステップS103、図8)の終了と共に終了する。
続いて、位置特定部120は、自車位置特定処理の実行を開始する(S202)。自車位置特定処理は、所定の時間間隔で、測位部104から自車両の現在位置の測位データを取得し、地図データ140が示す地図上における自車両の現在位置を特定すると共に、当該現在位置が属する国又は地域を特定する処理である。この自車位置特定処理は、ステップS202においてその動作を開始した後は、他の処理と並行して実行を継続し、情報出力処理(図4のステップS103、図8)の終了と共に終了する。
次に、経験量更新部128は、有線通信I/F部108を介して車載のECUから走行距離計(不図示)の現在の指示値を取得し、当該指示値を情報記憶部110の作業データ146内に記憶させ(S203)、タイマー(不図示)による走行時間の計測を開始する(S204)。
運転者情報管理部122は、表示ユニット112に、現在の運転者の識別コードの入力を促すメッセージを表示し、操作部114から入力される現在の運転者の識別コードを取得する(S205)。続いて、運転者情報管理部122は、無線通信部106を介して、上記取得した識別コードをサーバ150へ送信し、当該識別コードに対応する運転者の運転者データをサーバ150から取得する(S206)。
次に、運転者情報管理部122は、操作部114から取得した識別コードに基づいて、現在の運転者についての運転者データ144が既に情報記憶部110に記憶されているか否かを判断し(S207)、記憶されていないときは(S207、No)、情報記憶部110が記憶する作業データ146の違反発生フラグを0にリセットし(S208)、サーバ150から取得した運転者データを運転者データ144として情報記憶部110に記憶させる(S209)。
一方、現在の運転者についての運転者データ144が既に情報記憶部110に記憶されているときは(S207、Yes)、情報記憶部110が記憶する運転者データ144に含まれた直近違反日時と、サーバ150から取得した運転者データに含まれた直近違反日時とが一致するか否かを判断し(S210)、これら2つの直近違反日時が互いに一致するときは(S210、Yes)、ステップS208に処理を移す。
一方、上記2つの直近違反日時が互いに一致しないときは(S210、No)、情報記憶部110が記憶する作業データ146の違反発生フラグを1にセットし(S211)、ステップS209に処理を移す。
次に、経験量更新部128は、作業データ146内の違反発生フラグを参照して、違反発生フラグが0か否かを判断し(S212)、0であれば(S212、Yes)、起動時処理を終了する。一方、違反発生フラグが1であるときは(S212、No)、情報記憶部110が記憶する運転者データ144に含まれた各走行経験量(すなわち、累積走行時間、累積走行距離、累積走行回数)を0にリセットして(S213)、処理を終了する。なお、ステップS213においては、各走行経験量のリセットに代えて、各走行経験量からそれぞれ対応する所定値を減算する処理を行うものとしてもよい。
〔経験量判定処理〕
次に、経験量判定処理(図5のステップS102)について、図7に示すフロー図を参照しつつ説明する。本処理では、各走行経験量(累積走行時間、累積走行距離、及び累積走行回数)と、対応する所定の基準値(所定時間、所定距離、及び所定回数)とを比較して、自車両が現在居る国又は地域における運転者の走行経験が十分か否かを判定する。
処理を開始すると、まず、経験量判定部124は、情報記憶部110が記憶する運転者データ144に含まれた累積走行時間が所定時間以上であるか否かを判断し(S301)、累積走行時間が所定時間未満であるときは(S301、No)、経験フラグを0にリセットした後(S302)、処理を終了する。
一方、ステップS301において累積走行時間が所定時間以上であるときは(S301、Yes)、経験量判定部124は、情報記憶部110が記憶する運転者データ144に含まれた累積走行距離が所定距離以上であるか否かを判断する(S303)。そして、累積走行距離が所定距離未満であるときは(S303、No)、ステップS302に処理を移し、一方、所定距離以上であるときは(S303、Yes)、情報記憶部110が記憶する運転者データ144に含まれた累積走行回数が所定回数以上であるか否かを判断する(S304)。
そして、経験量判定部124は、ステップS304において累積走行回数が所定回数未満であるときは(S304、No)、ステップS302に処理を移し、一方、基準回数以上であるときは(S304、Yes)、経験フラグを1にセットした後(S305)、処理を終了する。
〔情報出力処理〕
次に、情報出力処理(図5のステップS103)について、図8に示すフロー図を参照しつつ説明する。
処理を開始すると、情報出力制御部126は、情報記憶部110の規制情報データ142を参照し、当該規制情報データ142から、自車両の現在位置に関連付けられた規制情報を抽出する(S401)。続いて情報出力制御部126は、情報記憶部110が記憶する作業データ146の中の経験フラグを参照し、経験フラグが1(経験十分)か否かを判断し(S402)、経験フラグが1でないときは(S402、No)、上記抽出した規制情報の全てを表示ユニット112に出力した後(S403)、ステップS401に戻って処理を繰り返す。
一方、ステップS402において経験フラグが1であるときは(S402、Yes)、ステップS401において抽出した規制情報のうち、停止レベル(図2)が1である規制情報を除外した残りの規制情報を、表示ユニット112に出力した後(S404)、ステップS401に戻って処理を繰り返す。
なお、本情報出力処理は、処理ユニット102が、有線通信I/F部108を介して車載のECUからイグニッションスイッチがオフされたとの情報を得たときに終了する。
〔経験量更新処理〕
次に、経験量更新処理(図5のステップS104)について、図9に示すフロー図を参照しつつ説明する。本処理は、イグニションスイッチがオフされて情報出力処理(図5のステップS103、図8)が終了したときに開始する。
処理を開始すると、経験量更新部128は、まず、起動時処理において開始した時間計測(図6のステップS204)を終了して、今回の運転サイクルにおける走行時間を取得する(S501)。
次に、経験量更新部128は、自車両が備える走行距離計の現在の指示値を取得し、当該取得した指示値から、情報記憶部110の作業データ146の中の起動時走行距離を減算して、今回の運転サイクルにおける走行距離を算出する(S502)。
続いて、経験量更新部128は、情報記憶部110が記憶する運転者データ144の中の累積走行時間に、ステップS501で取得した走行時間を加算して、当該累積走行時間を更新する(S503)。また、当該運転者データ144の中の累積走行距離に、ステップS502で算出した走行距離を加算して、当該累積走行距離を更新した後(S504)、当該運転者データ144の中の累積走行回数に1を加算して、当該累積走行回数を更新する(S505)。これにより、情報記憶部110が記憶する運転者データ144の中の経験量情報が全て更新される。
次に、経験量更新部128は、上記更新した経験量情報を含む、情報記憶部110が記憶する運転者データ144を、無線通信部106を介してサーバ150へ送信し(S506)、処理を終了する。
なお、運転者に関する情報のうち直近違反日時については、例えば行政機関のサーバからサーバ150に対して当該直近違反日時に関する情報が提供されるものとすることができる。あるいは、運転者が自身の交通違反についての情報を情報出力装置100の操作部114から入力するものとして、運転者情報管理部122が、当該入力された情報に基づき、情報記憶部110に記憶された運転者データ144の直近違反日時を更新し、経験量更新部128が図9のステップS506において当該更新された直近違反日時をサーバ150へ送信するものとしてもよい。
上述した第1の実施形態に係る情報出力装置100では、運転支援情報である規制情報を表示ユニット112に出力するものとしたが、これに限らず、スピーカ116に音声メッセージとして出力するものとしてもよい。
また、本実施形態では、走行経験量情報を含む現在の運転者の運転者データをサーバ150からダウンロードして用いるものとしたが、これに限らず、複数の運転者の運転者毎の走行経験量を含む運転者データを、情報記憶部110あるいは情報出力装置100内の他の記憶装置(不図示)に記憶させておき、運転者情報管理部122が、当該運転者毎の走行経験量を含む運転者データから現在の運転者の走行経験量を抽出し、当該抽出した現在の運転者の走行経験量を用いて、処理ユニット102の動作が行われるものとしてもよい。
また、本実施形態では、交通違反を行った場合に走行経験量をゼロにリセットするものとしたが(図6のステップS212、S213)、これに限らず、その国又は地域における運転者の非走行期間、すなわち運転者が当該国又は地域において最後に車両走行を行った後の経過期間が、所定の期間以上であるか否かを判断し、非走行期間が所定期間以上であるときは、当該運転者の走行経験量を減じるか、又はゼロにリセットするものとしてもよい。また、このような走行経験量の減算やリセットは、非走行期間の長さに応じて行うものとすることもできる。例えば、前回その国で運転した時から5年以上経過している場合は走行経験量を半分に減じたり、10年以上経過している場合は走行経験量をゼロにリセットするものとすることができる。より、具体的には、運転者データ144の中に、国又は地域毎の最後の走行期間の終了日付を記憶させておくものとし、経験量更新部128が、当該終了日付と現在の日付とに基づいて非走行期間を算出し、上記判断と走行経験量の減算又はリセットを行うものとすることができる。
また、本実施形態では、情報出力制御部126は、図2に示すような規制情報データに基づき、図2の表の第4列に示す所定のメッセージとして規制情報を出力するものとしたが、これに限らず、例えば、車両の現在位置から規制情報が適用される地点までの距離を地図データ140により測定し、「500m先、コンジェスチョンチャージゾーンがあります。このエリア入るには£100が必要です。払いますか?」等の付帯情報を付与したメッセージとして、規制情報を出力することもできる。
また、例えば、曜日毎に特定の番号(例えば、奇数番号か偶数番号か)のナンバープレートを持つ車両にのみ通行を制限する等、条件付きの規制情報を出力する場合には、情報出力制御部126が、当該条件に合致するか否かの判断を行った上で、当該規制情報を表示するものとすることができる。より具体的には、例えば、情報提供装置100に時計を備えると共に、情報記憶部110の作業データ146に自車両のナンバープレートの番号を予め記憶させておき、当該規制情報が適用される場合にのみ、「今日は水曜日ですので、サンパウロ市内は走行できません」等の規制情報を表示ユニット112に出力するものとすることができる。
また、本実施形態では、現在の運転者を特定する手段として、現在の運転者が当該運転者を特定するための識別コードを操作部114に入力するものとしたが、これに限らず、情報出力装置100にカメラを備えるものとし、当該カメラにより現在の運転者の顔を撮影して、当該撮影された顔の画像に対し処理ユニット102が顔認識処理(例えば、予め登録された顔画像との比較処理)を行って当該運転者を特定するものとしてもよい。また、当該カメラにより現在の運転者の指紋を撮影するものとし、当該撮影された指紋の画像に対し処理ユニット102が指紋認識処理(例えば、予め登録された指紋画像との比較処理)を行って運転者を特定するものとしてもよい。
また、本実施形態では、車両の現在位置における国や地域での運転者の走行経験量、すなわち累積走行時間、累積走行距離、および累積走行回数を、それぞれ対応する基準値、すなわち予め定められ情報記憶部110に記憶させた所定時間、所定距離、および所定回数と比較するものとしたが(図7)、これらの基準値は、車両が現在存在している国毎に異なるものとすることができる。例えば、運転者が最も多くの走行経験量を有する国又は地域を基準国又は基準地域として、交通規則や法規制についての当該基準国又は基準地域からの相違の程度に応じて、各国又は各地域における上記各基準値を異なるものとすることができる。ここで上記「交通規則や法規制の相違の程度」として、例えば、基準国又は基準地域のものとは異なる規則や規制の数を用いることができる。また、上記基準国又は基準地域は、運転者が最も多くの走行経験量を有する国又は地域のほか、車両が現在の国又は地域に入る前に存在していた国又は地域とすることもできる。
また、情報出力装置100が、目的地までの経路探索機能を更に備えるものとし、経験量判定処置(図7)において設定された経験フラグの値に基づいて、情報表示処理(図8)において表示ユニット112に表示される規制情報の数が最も少なくなるように、当該目的地までの経路を探索して案内するものとすることができる。
これにより、例えば国境等を跨いで右側通行の国から左側通行の国に入ったときに、進入した国における運転者の走行経験量が少ない場合には、目的地までの経路として右折を避けるルートを探索して案内することができる。
さらに、本実施形態では、運転者の走行経験量が基準値以上か否かを判断するものとしたが、これに限らず、基準値として値の異なる複数の基準値を用い、運転者の走行経験量を所定の経験量範囲毎に複数のレベル(走行経験レベル)に分類することもできる。この場合には、各レベルに応じて出力を停止すべき規制情報を予め定めておき、例えば運転者の走行経験量が増加して走行経験レベルが上がるにつれて、出力を停止すべき規制情報の数を多く、したがって表示ユニット112に出力される規制情報の数を少なくすることができる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の第2の実施形態に係る情報出力装置について説明する。
第1の実施形態に係る情報出力装置100では、運転支援情報である規制情報を表示ユニット112から表示メッセージとして出力するものとしたが、本発明に係る情報出力装置は、これに限らず、規制情報を他の装置に対しデータとして出力するものであってもよい。
第2の実施形態に係る情報出力装置は、スマートフォン等の携帯端末により構成され、規制情報は、当該情報出力装置から車載のナビゲーション装置に、データとして出力される。当該データを取得した上記ナビゲーション装置は、例えば当該データを処理して、当該ナビゲーション装置が備える液晶表示装置等の表示ユニットに、当該規制情報をメッセージとして表示することができる。
図10は、第2の実施形態に係る情報出力装置の構成を示す図である。なお、図1に示す第1の実施形態に係る情報出力装置100と同じ構成要素については、図1と同じ符号を用いるものとする。また、図1と同じ符号を用いた構成要素については、上述した図1についての説明を援用するものとする。
本情報出力装置200は、スマートフォン等の携帯端末により構成され、処理ユニット202と、測位部104と、無線通信部106と、情報記憶部110と、表示ユニット112と、操作部114と、スピーカ116と、有線通信I/F部204と、を有している。
有線通信I/F部204は、例えばUSB通信規格に準拠し、通信ケーブル206を介してナビゲーション装置280に接続される。
また、ナビゲーション装置280は、通信ケーブル282を介して、例えばCAN通信規格に準拠した車両LAN(Local Area Network)に接続され、当該車内LANを介して車載のECUと接続されている。また、ナビゲーション装置280は、液晶表示装置等により構成される表示ユニット284を備えている。
情報出力装置200の処理ユニット202は、第1の実施形態に係る情報出力装置100の処理ユニット102と同様の構成を有するが、情報出力制御部126に代えて情報出力制御部208を備える点が異なる。
処理ユニット202は、ナビゲーション装置280が通信ケーブル282を介して車載のECU(不図示)から取得したイグニションスイッチの状態を、通信ケーブル206及び有線通信I/F部204を介してナビゲーション装置280から取得し、イグニションスイッチがオンされたこと及びオフされたことを、運転者情報管理部122、情報出力制御部208、及び経験量更新部128等に伝える。
情報出力制御部208は、情報出力制御部126と同様の機能を有するが、情報記憶部110の規制情報データ142から抽出した現在位置に関連する規制情報を、有線通信I/F部204及び通信ケーブル206介してナビゲーション装置280へ出力する点が異なる。通信ケーブル206を介して規制情報を受信したナビゲーション装置280は、当該規制情報を、例えば表示ユニット284に表示することができる。
情報出力装置200の動作手順は、第1の実施形態に係る情報出力装置100の動作手順(図5〜図9)と同様であり、情報出力処理(図8)のステップS403及びS404における規制情報の出力先が、表示ユニット112ではなく、有線通信I/F部204(従って、有線通信I/F部204に接続されたナビゲーション装置280)である点のみが異なる。
本実施形態によれば、運転者が所有するスマートフォン等の携帯端末を用いて情報出力装置200を構成することができるため、例えば当該携帯端末204の所有者である運転者の識別コード等の運転情報を、常に情報記憶部110に保持しておくこともでき、利便性が高まる。
なお、処理ユニット202が有する位置特定部120、運転者情報管理部122、経験量判定部124、情報出力制御部208、及び経験量更新部128は、コンピュータである処理ユニット202が、情報出力装置200である携帯端末のアプリケーション・プログラムを実行することにより実現するものとすることができる。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の第3の実施形態に係る情報出力装置について説明する。
第3の実施形態に係る情報出力装置は、出力した規制情報に対し運転者の運転操作が当該規制情報に示されたルールに違反するときに、規制に違反する旨の注意メッセージを表示する。
図11は、第3の実施形態に係る情報出力装置の構成を示す図である。なお、図1に示す第1の実施形態に係る情報出力装置100と同じ構成要素については、図1と同じ符号を用いるものとする。また、図1と同じ符号を用いた構成要素については、上述した図1についての説明を援用するものとする。
本情報出力装置300は、図1に示す第1の実施形態に係る情報出力装置100と同様の構成を有するが、処理ユニット102及び情報記憶部110に代えて、処理ユニット302及び情報記憶部304を備える点のみが異なる。
情報記憶部304は、図1に示す情報記憶部110と同様の構成を有するが、規制情報データ142に代えて、規制情報データ306を記憶する点のみが異なる。規制情報データ306は、規制情報データ142の内容(図2)に加え、所定の規制内容について、当該規制内容に対し行ってはならない運転操作(禁止操作)を表わす情報を更に含む。
図12は、規制情報データ306の一例を示す図である。図示の表の第1列(最左列)から第5列までは、図2に示す規制情報データ142の内容と同一であり、第6列(最右列)に「禁止操作」欄が追加されている。図示の例では、「stop」、「turn_left」、及び「low_limit_30」という禁止操作が示されている。
ここで、「stop」は、対応する行の第4列に示された「この国では、踏切は一旦停止しません。」との規制内容に対応して、当該行の第1列から第3列に示された情報から特定される場所において、一旦停止を行ってはならない(あるいは必要がない)ことを示している。また同様に、禁止操作欄に記載された「turn_left」及び「low_limit_30」は、それぞれ、対応する行の第1〜3列で特定される場所において、左折を行ってはならないこと、及び、車速が最低速度30km/hを下回って走行してはならないこと、を示している。
図11の処理ユニット302は、図1に示す処理ユニット102と同様の構成を有するが、運転者の運転操作が現在位置における規制情報に適合するものであるか否かを判断する適合判定部308を更に備えている。適合判定部308は、コンピュータである処理ユニット302がプログラムを実行することにより実現される。ただし、適合判定部308を、一つ以上の電気部品を備えたハードウェアとして構成することもできる。
適合判定部308は、まず、情報記憶部304が記憶する規制情報データ306と、作業データ146中の経験フラグの値と、を参照し、経験フラグが0であれば規制情報データ306の全ての規制情報を対象として、経験フラグが1であれば規制情報データ306のうち停止レベル(図12に示す表の第5列)が「1」でない規制情報のみを対象として、車両の現在位置において禁止操作が規定されているか否か(図12に示す表の第6列(禁止操作欄)に禁止操作が記載されているか否か)を判断する。
そして、適合判定部308は、車両の現在位置において禁止操作が規定されていると判断したときは、有線通信I/F部108を介して車載ECUから現在の運転操作についての情報を取得し、当該運転操作が現在位置における禁止操作に該当するか否かを判断する。そして、運転操作が禁止操作に該当するときは、当該運転操作は現在位置における規制情報に適合しないものとして、表示ユニット112に注意メッセージを表示する。
例えば、適合判定部308は、車載ECUから現在の車速情報を取得し、禁止操作が「stop」(一旦停止不要)である場合に車速が0となったときは、現在の運転操作は禁止操作に該当すると判断し、表示ユニット112に注意メッセージを表示する。同様に、禁止操作が「low_limit_30」(最低速度制限30km/h)である場合に車速が30km/h未満になったときは、表示ユニット112に注意メッセージを表示する。
また例えば、適合判定部308は、車両の転回角度情報(例えば、ヨーレートセンサ(不図示)に基づく情報)を車載ECUから取得し、禁止操作が「turn_left」(左折不可)である場合に車両の転回角が左方向へ所定転回角以上となったときは、現在の運転操作は禁止操作に該当すると判断し、表示ユニット112に注意メッセージを表示する。
これにより、情報出力装置300は、運転者の走行経験量に応じて規制情報を出力すると共に、現在の運転操作が当該規制情報に合致しているか否かの情報をも運転者に提供して、当該運転者をより適切に支援することができる。
なお、本実施形態では、注意メッセージを表示ユニット112に表示するものとしたが、これに限らず、当該注意メッセージをスピーカ116から音声として発するものとすることもできる。
また、本実施形態では、車速や転回角度の情報に基づいて運転操作が規制情報に適合するか否かを判断するものとしたが、これに限らず、アクセルペダルやブレーキペダルの操作(踏み込みの有無や踏み込み量)、ステアリングホイールの操作(操舵方向や舵角)等に基づいて、上記判断を行うこともできる。この場合には、一旦停止、左折、又は速度低下が行われる前に、上記操作を検出した時点で、一旦停止や左折が行われる可能性、あるいは制限速度未満までの減速が行われる可能性を判断することができるので、より効果的に運転者を支援することができる。
以上説明したように、第1ないし第3の実施形態に係る情報出力装置では、自車両が現在居る国や地域における現在の運転者の走行経験量が十分か否かを判定し、走行経験量が不十分であれば、当該国又は地域の規制情報を全て表示し、走行経験が十分であれば、当該規制情報の少なくとも一部の出力を停止する。これにより、走行経験の少ない運転者に対しては慎重な運転行動を促す一方、経験豊富な運転者に対しては、運転行動の邪魔とならない適切な数の規制情報を提示して、当該運転者の迅速かつ円滑な運転行動を支援することができる。
100、200、300・・・情報出力装置、102、202、302・・・処理ユニット、104・・・測位部、106・・・無線通信部、108、204・・・有線通信I/F部、110、304・・・情報記憶部、112、284・・・表示ユニット、114・・・操作部、116・・・スピーカ、120・・・位置特定部、122・・・運転者情報管理部、124・・・経験量判定部、126、208・・・情報出力制御部、128・・・経験量更新部、140・・・地図データ、142、306・・・規制情報データ、144・・・運転者データ、146・・・作業データ、206、282・・・通信ケーブル、280・・・ナビゲーション装置、308・・・適合判定部。

Claims (6)

  1. 車両の運転を支援する運転支援情報を提供する装置であって、
    前記運転支援情報の提供を管理する処理ユニットを備え、
    前記処理ユニットは、
    前記車両が現在走行している国または地域を特定し、
    当該国または地域における前記車両の運転者の走行経験量が所定の基準値に達しているか否かを判断し、
    前記走行経験量が前記基準値に達しているときは、現在走行している国または地域における前記運転支援情報の少なくとも一部の出力を停止するよう構成されている、
    装置。
  2. 前記処理ユニットは、現在走行している国または地域における前記運転者の交通違反に関する情報に基づき、交通違反があったときは前記走行経験量を減じるか又はゼロにリセットする、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記処理ユニットは、現在走行している国または地域における前記運転者の非走行期間が所定の期間以上であるときに、前記走行経験量を減じるか又はゼロにリセットする、
    請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記走行経験量が前記基準値に達していることを条件として停止される前記運転支援情報は、前記交通違反を防止するための情報である、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記走行経験量として、現在走行している国または地域における累積走行時間、累積走行距離、及び累積走行回数のうちの、少なくとも一つを用いる、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記処理ユニットは、現在の運転者を特定し、当該特定した運転者についての前記走行経験量に基づいて前記運転支援情報の少なくとも一部の出力を停止する、
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の装置。
JP2013025701A 2013-02-13 2013-02-13 運転支援情報を提供する装置 Expired - Fee Related JP6134527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025701A JP6134527B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 運転支援情報を提供する装置
EP14151083.4A EP2767965B1 (en) 2013-02-13 2014-01-14 Apparatus for providing drive assist information
US14/176,274 US9047776B2 (en) 2013-02-13 2014-02-10 Apparatus for providing drive assist information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025701A JP6134527B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 運転支援情報を提供する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153317A true JP2014153317A (ja) 2014-08-25
JP6134527B2 JP6134527B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49989525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025701A Expired - Fee Related JP6134527B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 運転支援情報を提供する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9047776B2 (ja)
EP (1) EP2767965B1 (ja)
JP (1) JP6134527B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189167A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 パイオニア株式会社 情報提示装置及び情報提示システム、情報提示方法及び情報提示用プログラム
JP2017102607A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2019121222A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 矢崎エナジーシステム株式会社 通信システム
WO2019159254A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 三菱電機株式会社 環状交差点通知装置、環状交差点通知システム及び環状交差点通知方法
WO2022176610A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 株式会社アイシン 地図表示システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153247A (ja) * 2014-07-23 2016-08-25 株式会社発明屋 クラウド運ちゃん
US20160138934A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-19 Hyundai Motor Company Vehicle and control method thereof
KR20180087921A (ko) * 2017-01-25 2018-08-03 삼성디스플레이 주식회사 차량용 표시 장치 및 이를 포함하는 차량 제어 시스템
JP6897615B2 (ja) * 2018-03-28 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241267A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Victor Co Of Japan Ltd 車載用経路案内誘導装置
JP2006258656A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
US20060220905A1 (en) * 2004-11-24 2006-10-05 Guido Hovestadt Driver information system
JP2007115079A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Seiki Co Ltd 運転支援装置
WO2010143264A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293508B2 (ja) 1997-02-20 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両用情報提供装置および車両用情報提供システム
GB9816230D0 (en) * 1998-07-24 1998-09-23 Lucas Ind Plc Apparatus for modifying the operation of a vehicle based on the vehicle's position
DE60321348D1 (de) * 2003-10-29 2008-07-10 Harman Becker Automotive Sys Navigationssystem mit verbesserter Sprachausgabekontrolle
US20070226014A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Bisrat Alemayehu System and method of classifying vehicle insurance applicants
JP4816248B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-16 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP5117003B2 (ja) * 2006-07-11 2013-01-09 本田技研工業株式会社 運転支援装置
IL213373A (en) * 2011-06-05 2016-11-30 Greenroad Driving Tech Ltd METHOD AND DEVICE FOR GIVING A WARNING TO A CAR DRIVER
DE102012200182A1 (de) * 2012-01-09 2013-07-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers
US8344864B1 (en) * 2012-06-28 2013-01-01 Al-Mutawa Mahmoud E T H Traffic safety system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241267A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Victor Co Of Japan Ltd 車載用経路案内誘導装置
US20060220905A1 (en) * 2004-11-24 2006-10-05 Guido Hovestadt Driver information system
JP2006258656A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2007115079A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Seiki Co Ltd 運転支援装置
WO2010143264A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016189167A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 パイオニア株式会社 情報提示装置及び情報提示システム、情報提示方法及び情報提示用プログラム
JP2017102607A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2019121222A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 矢崎エナジーシステム株式会社 通信システム
WO2019159254A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 三菱電機株式会社 環状交差点通知装置、環状交差点通知システム及び環状交差点通知方法
JPWO2019159254A1 (ja) * 2018-02-14 2020-07-27 三菱電機株式会社 環状交差点通知装置、環状交差点通知システム及び環状交差点通知方法
JP7065897B2 (ja) 2018-02-14 2022-05-12 三菱電機株式会社 環状交差点通知装置、環状交差点通知システム及び環状交差点通知方法
WO2022176610A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 株式会社アイシン 地図表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2767965B1 (en) 2016-05-18
US9047776B2 (en) 2015-06-02
EP2767965A2 (en) 2014-08-20
US20140225749A1 (en) 2014-08-14
JP6134527B2 (ja) 2017-05-24
EP2767965A3 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134527B2 (ja) 運転支援情報を提供する装置
CN110770543A (zh) 避开位置相关行驶限制的***和方法
JP6253349B2 (ja) 走行支援装置および走行支援方法
US11006243B2 (en) Guidance device, guidance method, and storage medium
JP4955130B1 (ja) 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索プログラム、並びにサーバ装置
JP2015076079A (ja) 利用目的推定システム、端末装置、利用目的推定方法、およびプログラム
JP2010276415A (ja) 運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法
JP2002365076A (ja) 滞在時間計算装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
JP7065897B2 (ja) 環状交差点通知装置、環状交差点通知システム及び環状交差点通知方法
US10417665B2 (en) Server, navigation device, and distribution exclusion area setting method in advertising information distribution system
JP2009058492A (ja) ナビゲーション装置及び情報システム
JP2008064466A (ja) 車両用情報提供システム
JP2016218505A (ja) 標識情報更新システム及びその更新方法、データ構造、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010223674A (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP5741452B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2010237795A (ja) 交通情報配信システム
KR101017266B1 (ko) 벌과금 관련 정보를 포함한 차량 주행정보 안내방법
JP2018116013A (ja) 情報通知装置及び情報通知方法
JP2011203052A (ja) 情報提供システム
JP2017009403A (ja) ナビゲーション装置および走行予定経路の設定方法
JP6298789B2 (ja) 注意喚起装置及びプログラム
WO2019016882A1 (ja) 通知制御装置及び通知制御方法
JP7101795B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2004020195A (ja) 車両用案内装置
JP2006119055A (ja) 車載ナビゲーション装置及び経路誘導方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees