JP2014153213A - 放射線検出器および放射線検出器の製造方法 - Google Patents

放射線検出器および放射線検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153213A
JP2014153213A JP2013023539A JP2013023539A JP2014153213A JP 2014153213 A JP2014153213 A JP 2014153213A JP 2013023539 A JP2013023539 A JP 2013023539A JP 2013023539 A JP2013023539 A JP 2013023539A JP 2014153213 A JP2014153213 A JP 2014153213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation detector
adhesive
light guide
light
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013023539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079284B2 (ja
Inventor
Hiromichi Tonami
寛道 戸波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013023539A priority Critical patent/JP6079284B2/ja
Priority to US14/170,245 priority patent/US20150285923A1/en
Priority to CN201410045846.7A priority patent/CN103984000B/zh
Publication of JP2014153213A publication Critical patent/JP2014153213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079284B2 publication Critical patent/JP6079284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/244Auxiliary details, e.g. casings, cooling, damping or insulation against damage by, e.g. heat, pressure or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20185Coupling means between the photodiode and the scintillator, e.g. optical couplings using adhesives with wavelength-shifting fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/248Silicon photomultipliers [SiPM], e.g. an avalanche photodiode [APD] array on a common Si substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/249Measuring radiation intensity with semiconductor detectors specially adapted for use in SPECT or PET
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4808Multimodal MR, e.g. MR combined with positron emission tomography [PET], MR combined with ultrasound or MR combined with computed tomography [CT]
    • G01R33/481MR combined with positron emission tomography [PET] or single photon emission computed tomography [SPECT]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】PET−MRにおいて、SiPM素子を2次元マトリクス状に配列しても、強固な光学的結合を有する放射線検出器を提供する。
【解決手段】この発明に係る放射線検出器1によれば、間隙部15、および開口部25を高粘性接着剤で充填させるので、第1の接着層21および第2の接着層23に対する気泡の混入を防止できる。その結果、シンチレータ光は気泡によって散乱されないので、より正確な画像情報を取得できる。また、気泡の混入が防止されるので、放射線検出器1における光学的結合が弱まることを回避できる。従って、間隙部15を備えるSiPM素子を組み込んだ放射線検出器において、光学的結合が弱まることがない。SiPM素子はMR装置から発生される強い磁場の影響を受けないので、本発明に係る放射線検出器をPET−MRに利用できる。すなわち、光学的結合がより強固な放射線検出器を有するPET−MRの実現が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、核医学画像及び磁気共鳴画像を同時に得るための、陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影複合装置に用いられる放射線検出器に関する。
従来、医療用撮像法として、陽電子放出断層撮影(PET、Positron Emission Tomography)が知られている。陽電子放出断層撮影装置、すなわちPET装置とは、陽電子放出核種で標識された放射性薬剤の被検体内における分布を示すPET画像を生成する装置である。
図22に示すように、PET装置41は、被検体Mをリング状に囲むように配置された複数の放射線検出器43を備えている。被検体に投与された放射性薬剤は関心部位に蓄積され、蓄積された薬剤から陽電子が放出される。放出された陽電子は、電子と対消滅を起こし、1個の陽電子に対して2個のγ線、すなわちγ線N1およびγ線N2を放出する。γ線N1とγ線N2とは、互いに正反対の運動量を有しているので、互いに逆方向へ放出され、それぞれ放射線検出器43によって同時に検出される。
そして、検出されたγ線の情報に基づいて、対消滅が発生した位置、すなわち放射性薬剤の位置が算出され、位置情報として蓄積される。そして、蓄積された位置情報に基づいて、関心部位における放射性薬剤の分布を示す画像がPET装置によって提供される。
PET装置において一般的に用いられる放射線検出器51の構成について、図23を用いて説明する。放射線検出器51は、シンチレータブロック53と、ライトガイド55と、固体光検出器57が上述の順番で積層されている。シンチレータブロック53は、光反射材で区画されたシンチレータ59が2次元的に配置されており、被検体から放出されたγ線を吸収して発光する。なお、シンチレータ59において発光された光をシンチレータ光とする。ライトガイド55は、シンチレータブロック53、および固体光検出器57とそれぞれ光学的に結合しており、シンチレータ光を固体光検出器57へと伝送する。固体光検出器57は、受光素子の一例として光電子増倍管などが用いられており、ライトガイド55によって伝送されたシンチレータ光を受光し、電気信号に変換する。そして、変換された電気信号に基づいて、関心部位における陽電子放出核種の分布を示す断層画像が取得される。このように、PET装置によって、特定器官や腫瘍などについて、生化学的作用または生理機能の診断に適した画像が取得される。
一方、PET装置と並ぶ医療用撮像装置として、磁気共鳴断層撮影装置(MR装置)が知られており、MR装置によって取得される画像は、解剖学的診断に適している。近年では、生理機能的診断および解剖学的診断の双方に適した画像を取得するため、PET装置に磁気共鳴断層撮影装置(MR装置)を複合させ、陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影複合装置(PET−MR)を実現させる試みが行われている。
しかし、従来の放射線検出器に用いられていた光電子増倍管は、MR装置から発生する磁場の影響を受けやすいので、光電子増倍管を備えた放射線検出器はPMT−MRに使用することができない。
そこで、光電子増倍管に代わって、SiPM(Silicon Photo Multiplier)や、APD(Avalanche Photo Diode)といった素子が注目されている。SiPM素子やAPD素子はMR装置の発生する強い磁場に影響を受けないので、受光素子として、APD素子などを用いたPET−MRについて報告されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2008−525161号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例において、次のような問題がある。
すなわち、図23に示すように、シンチレータブロック53において、ライトガイド55と接している面(以下、「発光面」という)の面積と、固体光検出器57において、ライトガイド55と接している面(以下、「受光面」という)の面積とは略等しい。そのため、固体光検出器57を構成する素子は、発光面の面積に応じた、広い受光面を有する必要がある。
しかし、面積の広い光電子増倍管の製作は比較的容易であるのに対し、SiPM素子、またはAPD素子については、面積の広いものを製作することは非常に困難である。そのため、固体光検出器に単一のSiPM素子などを用いる場合、シンチレータブロックの発光面に応じた、十分に広い受光面を確保することができない。
この問題を解消するためにとられる、従来例に係る放射線検出器60の構成について、図24を用いて説明する。放射線検出器60を構成する固体光検出器61は、SiPMアレイ63と、基板部65を備えている。SiPMアレイ63には、複数のSiPM素子67が2次元マトリクス状に配列されている。SiPM素子67は受光部69が設けられており、受光部69において、シンチレータ光は検出され、電気信号に変換される。基板部65はSiPMアレイ63の下部に設けられており、受光部69において変換された電気信号の処理を行い、画像情報を出力させる。固体光検出器61の上部にはライトガイド71が備えられており、ライトガイド71の上部にはシンチレータブロック73が備えられている。固体光検出器61とライトガイド71、およびライトガイド71とシンチレータブロック73は光学的に結合されている。
すなわち、受光面積の小さいSiPM素子67を多数集めてSiPMアレイ63を形成させることにより、固体光検出器61において、シンチレータブロック73の発光面に応じた広さの受光面が確保される。
しかし、多数のSiPM素子67を2次元的に配列させるので、SiPM素子67同士の間に間隙部75が存在する。そのため、ライトガイド71と固体光検出器61とを光学的に結合させる際に、粘性の低い接着剤77を用いる場合、図25に示すように、接着剤77は粘性が低いので、間隙部75を通じて基板部65の内部へと浸透する。そして、浸透した低粘性接着剤77が基板部65の導電性を阻害するので、基板部65において電気信号の処理が正常に行われなくなる。その結果、放射線検出器60の性能が著しく低下する。
そこで、一般的には光学的に結合させる接着剤として、シリコン系の高粘性接着剤79が用いられる。この場合、図26に示すように、高粘性接着剤79は基板部65の内部へ浸透することはないが、放射線検出器60において新たな問題が発生する。すなわち、固体光検出器61とライトガイド71とを結合させる高粘性接着剤79の内部に気泡Aが発生する。そのため、ライトガイド71を介して伝送されたシンチレータ光Lは、気泡Aによって散乱される。シンチレータ光Lが散乱されると、対消滅の発生位置について正確な情報を得られなくなるので、放射線検出器60において取得される画像情報の精度が低下する。また、混入された気泡によって、高粘性接着剤79の接着力が低下するので、固体光検出器61とライトガイド71の結合が弱くなるという問題も懸念される。
また、従来例に係る放射線検出器60において、図27に示すように、SiPM素子67の上部に反射マスク81を設けることが一般的である。なぜならば、SiPM素子67において、受光部69に入射されたシンチレータ光は電気信号に変換されるのに対して、受光部以外の部分(以下、「不感部」という)に入射されたシンチレータ光は電気信号に変換されない。
図28で示すように、反射マスク81には2次元マトリクス状に配列された複数の開口部83が設けられており、開口部83の配置および大きさは、各々の受光部69に一致するように設計されている。すなわち、開口部83は各々の受光部69の上部に位置することとなるので、受光部69に向かうシンチレータ光は開口部83を透過し、受光部69へ入射される。一方、不感部に向かうシンチレータ光は反射マスク81によって全て反射され、最終的に受光部69へと入射される。従って、シンチレータ光を効率よく電気信号に変換させることができる。
しかし、図27に示す構成において、固体光検出器61と反射マスク81を結合させる高粘性接着剤85のみならず、反射マスク81とライトガイド71とを結合させる高粘性接着剤87の内部にも多くの気泡Aが発生する。多数発生する気泡Aによってシンチレータ光は散乱されるので、取得される画像情報の精度がより低下する。また、開口部83が放射線検出器の内部において空隙となるので、反射マスク81とライトガイド71との接着面、および固体光検出器61と反射マスク81の接着面は狭い範囲に限定される。その結果、固体光検出器61と反射マスク81とライトガイド71との結合が非常に弱くなるので、これらが容易に剥離するという問題が懸念される。
SiPM素子などを受光素子として放射線検出器に用いる場合、受光素子において発生するノイズを抑制させるため、例えば−20℃〜+25℃の温度範囲で放射線検出器を使用することが想定される。すなわち、温度差による熱膨張によって、部品同士の接着力が低下しやすくなる条件で放射線検出器は使用されることとなる。従って、SiPM素子を組み込んだ放射線検出器、すなわちPET−MRに用いられる放射線検出器において、それぞれの部品同士は非常に強固に結合されることが要求される。しかしながら、従来の構成を有する放射線検出器において、上述の要求に応えることは困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、PET−MRにおいて、SiPM素子を2次元マトリクス状に配列しても、強固な光学的結合を有する放射線検出器、および放射線検出器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る放射線検出器は、入射した放射線を検出して発光するシンチレータブロックと、前記シンチレータブロックに光学的に結合され、前記シンチレータから発光された光を伝送するライトガイドと、前記ライトガイドから伝送された光を電気信号に変換させる複数の受光素子が2次元マトリクス状に配列されるとともに、前記ライトガイドと光学的に結合された固体光検出器と、前記ライトガイドと前記固体光検出器との間に設けられ、前記受光素子の受光部に対向する部位に開口部を有しており、光を反射させる反射手段とを備え、前記反射手段と前記固体光検出器とを接着させる第1の接着層と、前記受光素子同士の間隙部を充填させる第1の充填層と、前記ライトガイドと前記反射手段とを接着させる第2の接着層と、前記反射手段に設けられた開口部を充填させる第2の充填層とをさらに備えるものである。
[作用・効果]本発明に係る放射線検出器によれば、固体光検出器を構成する複数の受光素子は2次元マトリクス状に配置されており、配置された受光素子同士の間隙部には第1の充填層が設けられている。一般的に、広い受光面を有する単一の受光素子を作製できない場合、複数の受光素子を2次元的に配列させ、受光素子の集合体として広い受光面を確保させる。しかし、従来例に係る放射線検出器において、受光素子を2次元的に配列させた場合、接着剤を用いて固体光検出器と反射手段を結合させる際に、接着剤に気泡が混入されやすい。混入された気泡によって、シンチレータ光は散乱されやすくなるので、対消滅の発生位置について正確な情報を得られなくなる。その結果、放射線検出器において取得される画像情報の精度が低下する。
一方、本発明に係る放射線検出器において、間隙部は第1の充填層によって完全に塞がれているので、間隙部を介して第1の接着層へと気泡が混入されることを回避できる。すなわち、第1の接着層において、気泡によるシンチレータ光の散乱が防止されるので、正確な対消滅の発生位置を検出し、精度の高い画像情報を取得することができる。また、気泡の混入が防止されるので、第1の接着層における接着力が気泡によって低下することが回避される。従って、2次元的に配列された受光素子を有する構成であっても、固体光検出器と反射手段は強固に結合されることとなる。
さらに、本発明に係る放射線検出器は、反射手段に設けられた開口部を充填させる第2の充填層を備えている。一般的に、シンチレータ光を効率よく検出させるため、受光素子の不感部を被覆させる位置に、光を反射させる反射手段が設けられる。反射手段には2次元マトリクス状に配列された複数の開口部が設けられている。そして、各々の開口部は、反射手段が固体光検出器上に配置された場合、各々の受光部の上部に配置されるように設計されている。そのため、受光部へ向かうシンチレータ光は開口部を通過して受光部に入射され、不感部へと向かうシンチレータ光は反射されて再度受光部へ入射される。すなわち、シンチレータ光はより効率よく受光部に入射されて電気信号に変換されるので、放射線検出器が出力する電気信号はより大きなものとなる。
しかし、従来例に係る放射線検出器において、反射手段を設けた場合、反射手段とライトガイドを接着剤で結合させる際に、より多くの気泡が接着剤に混入されることとなる。この場合、シンチレータ光は気泡によってより散乱されやすくなるので、放射線検出器において取得される画像情報の精度が低下する。また、開口部が放射線検出器の内部で空隙となるので、開口部において、ライトガイドと反射手段、および反射手段と固体光検出器は接着できない。すなわち、反射手段は開口部を除いた狭い範囲でしかライトガイドおよび固体光検出器と接着できないので、ライトガイドと反射手段と固体光検出器の接着力は非常に弱くなる。その結果、放射線検出器において、ライトガイドと反射手段と固体光検出器が容易に剥離するという問題も懸念される。
一方、本発明に係る放射線検出器は、第2の充填層は反射手段に備えられた開口部を完全に充填させるので、開口部から第2の接着層へと空気が混入することが回避される。そのため、第2の接着層に気泡が発生することを防止できるので、シンチレータ光が気泡によって散乱されることがない。また、第2の充填層を構成する接着剤は、第2の接着層を介してライトガイドと接着されるとともに、第1の接着層を介して固体光検出器と接着される。すなわち、反射手段とライトガイドの接着面、および反射手段と固体光検出器の接着面は第2の充填層の分だけ広くなる。また、第1の接着層、第1の充填層、第2の接着層、第2の充填層は光学的結合に用いられる高粘性接着剤によって構成される。従って、ライトガイドと反射手段と固体光検出器は光学的、かつ強固に結合されることとなる。その結果、高いシンチレータ光の変換効率と強固な光学的結合の両方を有する放射線検出器を実現させることが可能となる。
また、上述した放射線検出器において、光学的結合に用いられる接着剤によって構成され、前記第1の接着層の側周部および前記第2の接着層の側周部を密着被覆する接着層被覆部と、前記シンチレータブロック、前記ライトガイド、前記固体光検出器、および前記接着層被覆部を密着被覆するとともに、光を反射させる反射材とをさらに備えることが好ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、放射線検出器は接着層被覆部および反射材を備えている。そして、接着層被覆部によって、第1の接着層および第2の接着層に、外部から空気または水分などが浸入することは回避される。すなわち、第1の接着層および第2の接着層における接着力の低下が防止されるので、ライトガイドと反射手段、および反射手段と固定光検出器が剥離することをより確実に防止できる。また、接着層被覆部は接着剤によって構成されるので、接着層被覆部自身の有する接着力によって、ライトガイドと反射手段、反射手段と固定光検出器の結合はより強固なものとなる。従って、接着力がより低下しやすい条件の下でも部品同士が剥離することのない放射線検出器を実現することが可能となる。
さらに、放射線検出器の外周部は反射材によって覆われているので、放射線検出器の外部へと向かうシンチレータ光は、反射材によって放射線検出器の内部へと反射される。内部へと反射されたシンチレータ光は受光部によって検出され、電気信号に変換される。すなわち、シンチレータ光が放射線検出器の外部へ出て行くことを防止され、シンチレータ光は効率よく電気信号に変換される。その結果、放射線検出器において出力される電気信号はより大きなものとなる。
また、上述した放射線検出器において、前記シンチレータブロックの側周部及び上面部、並びに前記ライトガイドの側周部を密着被覆するとともに、光を反射させる反射材をさらに備えることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、あらかじめシンチレータブロックとライトガイドを光学的に結合させてシンチレータ複合体を形成させ、シンチレータ複合体の側周部および上面部を、光を反射させる反射材で覆わせる。すなわち、反射材はシンチレータ複合体に密着された状態となるので、シンチレータ光が放射線の外部へ出て行くことをより確実に防止できる。従って、シンチレータ光をより効率よく電気信号に変換させることが可能となる。
また、上述した放射線検出器において、光学的結合に用いられる接着剤によって構成され、前記第1の接着層、前記第2の接着層、および前記反射材のそれぞれの側周部を密着被覆する接着層被覆部をさらに備えることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、接着層被覆部によって、第1の接着層および第2の接着層に、外部から空気および水分などが浸入することが回避される。すなわち、第1の接着層および第2の接着層における接着力の低下が防止されるので、ライトガイドと反射手段、および反射手段と固定光検出器が剥離することをより確実に防止できる。従って、接着力がより低下しやすい条件の下でも部品同士が剥離することのない放射線検出器を実現させることが可能となる。
また、上述した放射線検出器において、前記反射材の側周部を密着被覆し、光学的結合に用いられる接着剤と接着される接着強化材をさらに備えることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、反射材の側周部に接着強化材を備えている。接着強化材は、光学的結合に用いられる接着剤と強固に接着されるので、反射材と接着層被覆部は接着強化材を介してより強固に接着される。従って、放射線検出器における光学的結合の強固さを、より高めることが可能となる。
また、上述した放射線検出器において、前記反射材は、光学的結合に用いられる接着剤に対して接着される材料であることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、反射材自体が、光学的結合に用いられる接着剤と強固に接着される材質であるので、反射材と接着層被覆部は直接かつ、より強固に接着される。従って、放射線検出器における光学的結合の強固さは、一層高いものとなる。
また、上述した放射線検出器において、前記受光素子はSiPM素子、またはAPD素子であることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、放射線検出器を構成する受光素子として、SiPM素子、またはAPD素子が用いられる。これらの素子はMR装置から発生される磁場による影響を受けないので、本発明に係る放射線検出器をPET−MRに利用することができる。すなわち、シンチレータ光を効率よく電気信号に変換させるのみならず、部品同士の光学的結合がより強固である放射線検出器を有するPET−MRの実現が可能となる。
なお、本明細書は、次のような放射線検出器の製造方法に係る発明も開示している。
すなわち、固体光検出器を構成する受光素子同士の間に設けられた間隙部を光学的結合に用いられる接着剤により充填させる間隙部充填工程と、前記間隙部充填工程の後に、固体光検出器の表面上に残った接着剤を除去させる接着剤除去工程と、前記接着剤除去工程の後に、受光素子の受光部に対向する部位に開口部が設けられた反射マスクを固体光検出器の表面上に設置させる反射マスク設置工程と、前記反射マスク設置工程の後に、反射マスクに設けられた開口部を光学的結合に用いられる接着剤により充填させるとともに、固体光検出器と反射マスクとを結合させる開口部充填工程と、前記開口部充填工程の後に、ライトガイドと反射マスクを結合させるライトガイド結合工程と、前記ライトガイド結合工程の後に、シンチレータブロックをライトガイドに光学的に結合させるシンチレータ結合工程とを備えるものである。
[作用・効果]本発明に係る放射線検出器によれば、固体光検出器には受光素子が2次元マトリクス状に配置されており、間隙部充填工程において、配置された受光素子同士の間隙部は光学的結合に用いられる接着剤によって充填される。間隙部充填工程の後、間隙部は完全に塞がっているので、間隙部から接着剤に対する気泡の混入を防止できる。すなわち、気泡によるシンチレータ光の散乱が防止されるので、正確な対消滅の発生位置を検出し、精度の高い画像情報を取得することができる。そのため、2次元マトリクス状に配列された受光素子によって構成される固体光検出器を用いた場合でも、精度の高い画像情報を取得できる放射線検出器を実現させることが可能となる。
接着剤除去工程では、間隙部充填工程において固体光検出器を構成する受光素子の表面に残存した接着剤を除去するので、受光素子の表面は平坦な状態となる。従って、反射マスク設置工程において反射マスクは受光素子の表面上により安定な状態で設置される。
反射マスク設置工程では、接着剤除去工程において平坦となった受光素子の表面上に反射マスクを設置させる。反射マスクに設けられた開口部は、受光素子に設けられた受光部と一致するように設計されているので、反射マスク設置工程によって、開口部は受光部の直上に位置される。そして、受光素子における受光部以外の部分、すなわち不感部は反射マスクによって覆われることとなる。従って、受光部へ向かうシンチレータ光は開口部を通過して受光部に入射され、不感部へと向かうシンチレータ光は反射マスクによって反射されて最終的に受光部へ入射される。すなわち、シンチレータ光はより効率よく受光部に入射されて電気信号に変換されるので、放射線検出器が出力する電気信号はより大きなものとなる。
開口部充填工程では、光学的結合に用いられる接着剤によって、開口部を充填させる。開口部充填工程の後、開口部は接着剤によって完全に充填されているので、反射マスクとライトガイドを接着させる接着剤に対して開口部から気泡が混入されることが回避される。すなわち、気泡によるシンチレータ光の散乱が防止されるので、反射マスクを備えた構成を有する放射線検出器において、正確な対消滅の発生位置を検出し、精度の高い画像情報を取得することができる。
また、開口部は光学的結合に用いられる接着剤で充填されるので、反射マスクとライトガイドの接着面、および反射マスクと固体光検出器の接着面が広くなる。また、反射マスクとライトガイドと固体光検出器は光学的結合に用いられる高粘性接着剤によって結合される。そのため、ライトガイドと反射マスクと固体光検出器は光学的、かつ強固に結合されることとなる。
ライトガイド結合工程では、上方から気泡の混入が発生しないかどうかを目視しつつ、ライトガイドを反射マスクと光学的に結合させる。従って、ライトガイドと反射マスクを結合させる接着剤に対する気泡の混入をより確実に回避することができる。
シンチレータ結合工程では、シンチレータブロックをライトガイドと光学的に結合させる。その結果、シンチレータ光は、より効率よくライトガイドによって固体光検出器へと伝送され、電気信号へと変換されるので、放射線検出器が出力する電気信号はより大きなものとなる。
上述した通り、本発明に係る放射線検出器の製造方法により、2次元的に配置される受光素子、および開口部を有する反射手段を備える放射線検出器において、ライトガイドと反射マスクと固体光検出器はより強固に結合される。すなわち、高いシンチレータ光の変換効率と強固な光学的結合を有する放射線検出器を実現させることが可能となる。
また、上述した放射線検出器の製造方法において、前記シンチレータ結合工程の後、ライトガイドと反射マスクと固体光検出器とのそれぞれの側周部にはみ出した接着剤の少なくとも一部を残留させ、シンチレータブロック、ライトガイド、固体光検出器、および残留させた接着剤のそれぞれの側周部を、光を反射させる反射材によって被覆させる反射材被覆工程をさらに備えることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、ライトガイド結合工程、およびシンチレータ結合工程において、ライトガイドと反射手段と固体光検出器とを接着させる接着剤の一部が放射線検出器の側周部へとはみ出される。反射材被覆工程において、少なくともライトガイドと反射手段の接着面、および反射手段と固体光検出器との接着面を側周部から被覆する程度に接着剤を残留させる。そして、シンチレータブロックの側周部および上面部、ライトガイドの側周部、固体光検出器の側周部、並びに接着剤を、光を反射させる反射材によって被覆させる。
放射線検出器の側周部に残された接着剤は、ライトガイドと反射手段の接着面、および反射手段と固体光検出器との接着面に外部から空気または水分などが浸入することを防止する。そのため、ライトガイドと反射手段、および反射手段と固定光検出器が剥離することをより確実に回避できる。また、放射線検出器の外周部は反射材によって覆われているので、放射線検出器の外部へと向かうシンチレータ光は、反射材によって放射線検出器の内部へと反射される。内部へと反射されたシンチレータ光は受光部によって検出され、電気信号に変換される。従って、シンチレータ光が放射線検出器の外部へ漏れ出すことを防止し、シンチレータ光を効率よく電気信号に変換させることが可能となる。
さらに、除去されずに側周部に残された接着剤によって、ライトガイドと反射手段、および反射手段と固体光検出器とを接着させている接着剤の層に、空気または水分などは浸入できなくなる。そのため、ライトガイドと反射手段、反射手段と固定光検出器の接着力が空気や水分の混入によって低下することが回避される。また、側周部に残された接着剤自身の有する接着力によって、ライトガイドと反射手段、反射手段と固定光検出器の結合はより強固になる。従って、接着力がより低下しやすい条件の下でもライトガイドと反射手段と固定光検出器が剥離することのない放射線検出器を実現させることが可能となる。
また、上述した放射線検出器の製造方法において、前記ライトガイド結合工程、および前記シンチレータ結合工程に代えて、シンチレータブロックとライトガイドとを光学的に結合させ、シンチレータブロックの側周部及び上面部、並びにライトガイドの側周部を、光を反射する反射材で被覆させてシンチレータ複合体を作成させる複合体形成工程と、前記開口部充填工程および前記複合体形成工程の後に、シンチレータ複合体を反射マスクに結合させる複合体結合工程とを備えることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、複合体形成工程によって、シンチレータブロックとライトガイドは光学的に結合されてシンチレータ複合体を形成する。そして、形成されたシンチレータ複合体の側周部および上面部は、光を反射させる反射材で密着被覆される。従って、放射線検出器の外部へ向かうシンチレータ光はより確実に反射材によって放射線検出器の内部へと反射され、最終的に受光素子によって電気信号へと変換される。すなわち、シンチレータ光を放射線検出器の外部へと漏れ出すことをより確実に回避できるので、シンチレータ光をより効率よく電気信号に変換させることが可能となる
また、上述した放射線検出器の製造方法において、シンチレータ複合体、反射マスク、および固体光検出器のそれぞれの側周部にはみ出した接着剤の少なくとも一部を残留させることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、除去されずに側周部に残された接着剤によって、ライトガイドと反射手段、および反射手段と固体光検出器とを接着させている接着剤の層に、外部から空気または水分などが浸入することが防止される。そのため、ライトガイドと反射手段、反射手段と固定光検出器が剥離することをより確実に防止できる。また、側周部に残された接着剤自身の有する接着力によって、ライトガイドと反射手段、反射手段と固定光検出器の結合はより強固になる。従って、接着力がより低下しやすい条件の下でもライトガイドと反射手段と固定光検出器が剥離することのない放射線検出器を実現することが可能となる。
また、上述した放射線検出器の製造方法において、シンチレータ複合体の側周部に、光学的結合に用いられる接着剤に対して接着される材料をさらに備えることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、反射材の側周部に接着剤と強固に接着される材料を備えているので、除去されずに側周部に残された接着剤は、反射材とより強固に接着される。従って、放射線検出器における光学的結合の強固さを、より高めることが可能となる。
また、上述した放射線検出器の製造方法において、反射材は、光学的結合に用いられる接着剤に対して接着される材料であることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、反射材自身が光学的結合に用いられる接着剤と強固に接着されるので、除去されずに側周部に残された接着剤は、反射材と直接かつ、より強固に接着される。従って、放射線検出器における光学的結合の強固さは、一層高いものとなる。
また、上述した放射線検出器の製造方法において、受光素子はSiPM素子、またはAPD素子であることが望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、放射線検出器を構成する受光素子として、SiPM素子、またはAPD素子が用いられる。これらの素子はMR装置から発生される磁場による影響を受けないので、本発明に係る放射線検出器をPET−MRに利用することができる。すなわち、シンチレータ光を効率よく電気信号に変換させるのみならず、部品同士の光学的結合がより強固である放射線検出器を有するPET−MRの実現が可能となる。
この発明に係る放射線検出器、および放射線検出器の製造方法によれば、2次元的に配列された受光素子の間隙部、および反射手段に設けられた開口部を高粘性接着剤で充填させる。その結果、接着層を構成する接着剤に気泡が混入することを防止できる。すなわち、受光部へと入射されるシンチレータ光は気泡によって散乱されないので、より正確な画像情報を取得することができる。また、固定光検出器と反射マスクとライトガイドとの接着力が気泡の混入によって低下することは回避される。そのため、2次元的に配置される必要のあるSiPM素子を受光素子として用いる放射線検出器において、固定光検出器と反射マスクとライトガイドは光学的に、かつ強固に結合されることとなる。SiPM素子はMR装置から発生される強い磁場の影響を受けないので、本発明に係る放射線検出器をPET−MRに利用することができる。すなわち、シンチレータ光を効率よく電気信号に変換させるのみならず、部品同士の光学的結合がより強固である放射線検出器を有するPET−MRの実現が可能となる。
また、上述したように、SiPM素子などを受光素子として放射線検出器に用いる場合、受光素子において発生するノイズを抑制させるため、例えば−20℃〜+25℃の温度範囲で放射線検出器を使用することが想定される。すなわち、温度差による熱膨張の影響により、部品同士の接着力が低下しやすくなる条件で放射線検出器は使用されることとなる。本発明に係る放射線検出器は、非常に強固な光学的結合を有しているので、部品同士の接着力が低下しやすくなる条件においても使用することが可能である。従って、PET−MRを温度差の大きい条件で使用することで、ノイズの発生がより少ないPET−MRを実現させることが可能となる。
実施例1に係る放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例1に係る反射マスクの概略構成を示す斜視図である。 実施例1に係る放射線検出器の製造方法に係る工程を示すフローチャートである。 実施例1に係る固体光検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例1に係る間隙部充填工程における放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例1に係る接着剤除去工程における放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例1に係る反射マスク設置工程における放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例1に係る開口部充填工程における放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例1に係るライトガイド結合工程における放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例1に係るシンチレータ結合工程における放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例1に係るシンチレータ結合工程後において、接着層被覆部が形成された放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例1に係る反射材被覆工程における放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例2に係る放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例2に係る放射線検出器の製造方法に係る工程を示すフローチャートである。 実施例2に係る複合体形成工程におけるシンチレータ複合体の概略構成を示す縦断面図である。 実施例2に係る複合体結合工程における放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例2に係る複合体結合工程後において、接着層被覆部が形成された放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 実施例1に係る放射線検出器におけるシンチレータ光の動作を示す縦断面図である。 実施例2に係る放射線検出器におけるシンチレータ光の動作を示す縦断面図である。 実施例2に係る変形例において、粘着材を備えるシンチレータ複合体の概略構成を示す縦断面図である。 実施例2に係る変形例において、粘着材を備える放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 一般的なPET装置の概略構成を示す縦断面図である。 一般的な放射線検出器の概略構成を示す斜視図である。 従来例に係る放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。 従来例に係る放射線検出器の製造方法において、低粘性接着剤を用いた場合の概略を示す縦断面図である。 従来例に係る放射線検出器の製造方法において、高粘性接着剤を用いた場合の概略を示す縦断面図である。 反射マスクを備えた、従来例に係る放射線検出器の製造方法において、高粘性接着剤を用いた場合の概略を示す縦断面図である。 従来例に係る反射マスクの概略構成を示す斜視図である。
<全体構成の説明>
実施例1に係る放射線検出器1は、図1に示すように、シンチレータブロック3と、ライトガイド5と、固体光検出器7が上述した順番で上から積層された構成を有している。シンチレータブロック3は、被検体から放出されたγ線を吸収して発光する。ライトガイド5は、シンチレータブロック3と、高粘性接着剤を介して光学的に結合しており、シンチレータブロック3から発光された光を固体光検出器7へと伝送する。固体光検出器7には、受光素子アレイ9と、基板部11が設けられている。
受光素子アレイ9は、複数の受光素子10が、2次元マトリクス状に配列された構成を有している。受光素子10の、ライトガイド5側の表面には受光部13が設けられている。受光部13において、ライトガイド5によって伝送された光は検出され、電気信号に変換される。なお、受光素子10にはSiPM素子が用いられている。基板部11は受光素子アレイ9の下部に設けられており、受光部13において変換された電気信号の処理を行う。各々の受光素子10の間には、幅0.2mm程度の間隙部15が設けられており、間隙部15の上層は間隙部充填層17によって充填されている。なお、間隙部充填層17は、本発明における第1の充填層に相当する。
ライトガイド5と固体光検出器7の間には反射マスク19、第1の接着層21、および第2の接着層23が設けられている。反射マスク19は例えば3M(商標)製のESRフィルム(Enhanced Specular Reflective Film)のような、光を反射させる素材で構成されている。反射マスク19は、第1の接着層21を介して固体光検出器7と接着され、第2の接着層23を介してライトガイド5と接着されている。また図2に示すように、反射マスク19には2次元マトリクス状に配列された複数の開口部25が設けられている。各々の開口部25の位置および広さは、各々の受光部13の位置および広さに一致するように設計されている。すなわち、図1において、開口部25は各々の受光部13の上部に位置することとなる。そして、開口部25は、開口部充填層27によって充填されている。なお、反射マスク19は本発明における反射手段に相当し、開口部充填層27は、本発明における第2の充填層に相当する。
ライトガイド5、固体光検出器7、および反射マスク19のそれぞれの側周部には接着層被覆部29が設けられている。接着層被覆部29はライトガイド5と反射マスク19との接合、および固体光検出器7と反射マスク19との接合を強化させる。シンチレータブロック3の側周部および上面部、ライトガイド5の側周部、および接着層被覆部29の側周部は反射材31によって被覆されている。反射材31は、光を反射させる素材、例えばフッ素系樹脂などで構成されており、シンチレータブロック3から発光され、放射線検出器1の外部へと向かう光を、放射線検出器1の内部へと反射させる。
なお、間隙部充填層17、第1の接着層21、第2の接着層23、開口部充填層27および接着層被覆部29、すなわち図1において斜線で示される部位は高粘性接着剤によって構成される。高粘性接着剤は光学的結合に用いられるシリコン系の高粘性接着剤であり、例えばRTVゴム(KE−42、信越化学工業)が用いられる(RTV:Room Temperature Vulcanizing)。すなわち、ライトガイド5と受光部13とは第1の接着層21、第2の接着層23、および開口部充填層27を介して光学的に結合している。従って、ライトガイド5を介して伝送されたシンチレータ光は効率よく受光部13へ入射され、電気信号へと変換される。
本発明において、RTVゴムを例とするシリコン系の高粘性接着剤が用いられる理由は以下の通りである。
第1に、シリコン系の高粘性接着剤は非常に高い粘性を有するので、0.2mm程度の幅を有する間隙部15を充填させる場合、間隙部15の上層に留まった状態で硬化する。そのため、接着剤が間隙部15を通じて基板部11へと浸透することがない。従って、基板部11において、接着剤に起因する電気的な接続不良が発生することを回避できる。
第2に、シリコン系の高粘性接着剤は常温で硬化することができる。放射線検出器に用いられる受光素子は耐熱性が高くないので、検出器を用いる際の環境温度に制限が課される。例えば、SiPM素子は60℃以下で用いられなければならないので、SiPM素子が組み込まれている放射線検出器1は60℃以下で製造、または使用されなければならない。そのため、硬化温度が80℃以上であるシリコン系の低粘性接着剤などは、放射線検出器1の製造に適さない。従って、常温で硬化するシリコン系高粘性接着剤は、SiPM素子を用いる放射線検出器1の製造に適した接着剤である。
第3に、シリコン系高粘性接着剤はエポキシ系の接着剤と比べて柔らかい。そのため、放射線検出器の製造工程において部品同士の接合に失敗した場合、放射線検出器に損傷を与えることなく、接合に失敗した部品を分解し、再接合を行うことが可能である。従って、製造工程において、部品の損失および不良製品の製造を、より好適に回避することができる。
<工程の説明>
次に、上述したように構成された放射線検出器1の製造方法に係る全工程について、図3〜図12を用いて説明する。図3は実施例1に係る放射線検出器の製造方法における工程を説明するフローチャートであり、図4〜図12は、各工程における実施例1に係る放射線検出器の概略構成を示す縦断面図である。
まず、図4に示すように、固体光検出器7を準備する。上述したように、固体光検出器7を構成する受光素子アレイ9は、SiPMによって構成される複数の受光素子10が、2次元マトリクス状に配列された構成を有している。SiPMは、面積の大きいものを一体的に製造することは非常に困難であるので、面積の小さい受光素子10をアレイ状に集合させ、大きな面積を有する受光素子アレイ9を形成させている。そのため、1つ1つの受光素子10同士の間に間隙部15が形成されることとなる。
ステップS1(間隙部充填工程)
図5に示すように、固体光検出器7に対して、高粘性接着剤PとスキージーSを用いて間隙部15を充填させていく。図5に示す矢印は、スキージーSを動かす方向である。高粘性接着剤Pは例えばRTVゴムであり、流動性が非常に低い。そのため、間隙部15を充填した高粘性接着剤Pは間隙部15の上層に留まり間隙部充填層17を形成するので、間隙部15を通じて高粘性接着剤Pが基板部11の内部へ浸透することはない。従って、基板部11において、高粘性接着剤Pに起因する電気的な接続不良は発生しない。受光素子アレイ9に設けられた間隙部15の全てに間隙部充填層17を形成させることによって、間隙部充填工程は終了する。
ステップS2(接着剤除去工程)
間隙部充填工程が終了すると、高粘性接着剤Pは、間隙部15のみならず受光素子アレイ9の表面を覆うので、固体光検出器7の表面に凹凸が生じた状態となる。凹凸が生じた状態で固体光検出器7に反射マスクを接着させると、凹凸によって接着面は不安定になっているので、固体光検出器7と反射マスクとの接着力は弱くなる。その結果、後に固体光検出器7と反射マスクが剥離する可能性が高くなるので、放射線検出器1の信頼性が著しく低下する。
そこで図6に示すように、高粘性接着剤の硬化が始まる前に、溶剤を用いて受光素子アレイ9の表面を覆う高粘性接着剤のみを除去させ、固体光検出器7の表面を平坦にさせる。間隙部充填層17を構成する高粘性接着剤は接着剤除去工程によって除去されることはなく、速やかに硬化する。従って、間隙部15の上層は間隙部充填層17によって完全に充填されることとなる。
ステップS3(反射マスク設置工程)
接着剤除去工程が終了した後、図7に示すように、両面テープなどの粘着材を用いて、平坦となった固体光検出器7の表面上に反射マスク19を設置させる。図2に示すように、反射マスク19には複数の開口部25が設けられており、各々の開口部25の位置は、各々の受光部13に一致するように設計されている。すなわち、反射マスク19が固体光検出器7の表面上に設置されると、開口部25は各々の受光部13の直上に位置することとなる。そのため、反射マスク19は受光素子アレイ9の表面のうち、受光部13以外の領域を覆うこととなる。反射マスク19を設置させることにより、反射マスク設置工程は終了する。
このとき、反射マスク19の表面は平坦ではなく、開口部25の部分が凹部となる。このまま反射マスク19の上にライトガイドを結合させる場合、反射マスク19とライトガイドとの結合が不安定となることが懸念される。すなわち、反射マスク19は開口部25を除く狭い部分でしかライトガイドと接着できないので、ライトガイドと反射マスクの接着力は非常に弱くなる。その結果、反射マスク19とライトガイドが容易に剥離する。
ステップS4(開口部充填工程)
そこで反射マスク設置工程の終了後、図8に示すように、スキージーSを用いて開口部25を高粘度接着剤Pで充填させる。図5に示す矢印は、スキージーSを動かす方向である。高粘度接着剤Pは光学的結合が可能な接着剤であり、例えばRTVゴムが用いられる。高粘度接着剤Pは開口部25を充填させて開口部充填層27を形成させるとともに、固体光検出器7と反射マスク19の間に浸透し、第1の接着層21を形成させる。反射マスク設置工程において、接着力の弱い粘着材によって接着されていた固体光検出器7と反射マスク19は第1の接着層21を介して強固に結合されることとなる。第1の接着層21の下部に位置している間隙部15は、間隙部充填層17によって充填されているので、間隙部15を介して空気が通ることはない。そのため、間隙部15から第1の接着層21に対する気泡の混入は回避される。すなわち、受光部13へ入射されるシンチレータ光は混入された気泡によって散乱されることなく、受光素子10によって検出され、電気信号へと変換される。また、第1の接着層21が有する接着力は気泡の混入によって低下することはないので、固体光検出器7と反射マスク19が剥離することを回避できる。
開口部充填工程により、開口部25において、開口部充填層27が高粘度接着剤によって形成される。すなわち、凹部となっていた開口部25は開口部充填層27によって充填されるので、開口部充填工程の終了後、反射マスク19の表面は平坦となる。固体光検出器7と反射マスク19の間の隙間、および開口部25を高粘度接着剤Pで充填させることで開口部充填工程は終了する。
ステップS5(ライトガイド結合工程)
開口部充填工程の終了後、開口部充填層27を構成する高粘性接着剤の硬化が始まる前にライトガイド結合工程を開始させる。すなわち、図9に示すように、ライトガイド5と反射マスク19とを高粘性接着剤で結合させる。高粘度接着剤は光学的結合を可能とする接着剤であり、例えばRTVゴムが用いられる。高粘性接着剤によって、ライトガイド5の下部に第2の接着層23が形成され、ライトガイド5と反射マスク19は第2の接着層23を介して強固に接着される。第2の接着層23の下部に位置している開口部25は、開口部充填層27によって充填されているので、開口部25から第2の接着層23対して気泡は混入されない。
また、ライトガイド5は透明であるので、第2の接着層23に気泡が混入されないことを、図9に示される符号Eの方向から目視等によって確認することができる。従って、第2の接着層23に対する気泡の混入をより確実に回避できる。すなわち、受光部13へ入射されるシンチレータ光は混入された気泡によって散乱されることなく、受光素子10によって検出され、電気信号へと変換される。また、第2の接着層23が有する接着力は気泡の混入によって低下することはないので、反射マスク19とライトガイド5が剥離することをより確実に回避できる。ライトガイド5と反射マスク19とを結合させることにより、ライトガイド結合工程は終了する。
ステップS6(シンチレータ結合工程)
ライトガイド結合工程の終了後、図10で示すように、シンチレータブロック3とライトガイド5とを光学的に結合させる。シンチレータブロック3とライトガイド5は光学的に結合されるので、シンチレータブロック3において発生したシンチレータ光は、損失されることなくライトガイド5によって伝送され、受光部13へと入射される。シンチレータブロック3とライトガイド5と光学的に結合させることにより、シンチレータ結合工程は終了する。
なお、ライトガイド結合工程およびシンチレータ結合工程において、シンチレータブロックの重みなどによって、高粘性接着剤に対して上方から力がかかる。従って、高粘性接着剤の一部は上方からかかる力によって、放射線検出器1の側周部へとはみ出される。そしてはみ出された高粘性接着剤によって、ライトガイド5の側周部、反射マスク19の側周部、および固定光検出器7の側周部に接着層被覆部29が形成される。第1の接着層21、および第2の接着層23は、接着層被覆部29によって外部の空気および水分などから保護されるので、接着力が低下することが回避される。また、ライトガイド5と反射マスク19の接着力、および反射マスク19と固定光検出器7の接着力は、接着層被覆部29自身が有する接着力によってより強固なものとなる。従って、接着層被覆部29によってライトガイド5と反射マスク19と固定光検出器7が剥離することはより確実に防止される。そこで、接着層被覆部29を完全に除去させず、少なくとも第1の接着層21および第2の接着層23を覆うことができる程度に接着層被覆部29を残しておく。
ステップS7(反射材被覆工程)
シンチレータ結合工程の終了後、図12に示すように、シンチレータブロック3の側周部および上面部、ライトガイド5の側周部、並びに接着層被覆部29の側周部を、反射材31を用いて覆わせる。反射材31は光を反射させる素材、例えばフッ素系樹脂で構成されており、放射線検出器1の外部へと向かうシンチレータ光を放射線検出器1の内部へと反射させる。放射線検出器1の内部へと反射されたシンチレータ光は、最終的に受光部13によって検出され、電気信号へと変換される。すなわち、シンチレータ光が放射線検出器1の外部へ失われることが回避されるので、反射材31によって、シンチレータ光を効率よく電気信号に変換させることができる。
反射材31による被覆の完了によって反射板被覆工程は終了する。そして、反射板被覆工程の終了によって、実施例1に係る一連の工程は全て終了する。
<実施例1の構成による効果>
従来例に係る放射線検出器において、受光素子を2次元的に配列させる構成をとる場合、接着剤の粘度が低いと、受光素子同士間に形成される間隙部を介して接着剤が基板部に浸透し、電気的な接続不良が発生する。従って、低粘性接着剤を用いて製造した放射線検出器は使用に耐えることができない。一方、高粘度の接着剤を使用すると、固定光検出器と反射マスクを結合させる接着剤、および反射マスクとライトガイドを結合させる接着剤に気泡が混入する。接着層に気泡が混入すると、シンチレータ光が気泡によって散乱されるので、受光部においてシンチレータ光を効率よく電気信号へと変換させることができない。また、気泡が混入によって固定光検出器と反射マスクとライトガイドの結合が弱くなるので、剥離が発生しやすい条件の下で放射線検出器を使用することができないという問題も懸念されていた。
しかし、実施例1に係る放射線検出器は、間隙部充填工程において、2次元的に配列された受光素子同士の間に形成される間隙部はRTVゴムを例とする、光学的結合に用いられる高粘性接着剤によって充填される。そのため、間隙部を介して基板部に接着剤が浸透することがないので、接着剤に起因する電気的な接続不良は発生しない。また、間隙部は高粘性接着剤によって充填されているので、空気が間隙部を通過することができない。従って、固定光検出器と反射マスクを結合させる第2の接着層に気泡が混入されることがなくなる。すなわち、第2の接着層を介して受光部へと入射されるシンチレータ光は気泡によって散乱されることがないので、より正確な画像情報を取得することができる。また、第2の接着層が有する接着力は気泡の混入によって低下することがないので、固定光検出器と反射マスクが剥離することをより確実に防止することができる。
また、接着剤除去工程によって、受光素子の表面に残った余分な高粘性接着剤は除去されるので、固体光検出器の表面は平坦な状態となる。従って、反射手段配置工程において反射マスクを固体光検出器の上に、より安定な状態で配置させることができる。
さらに、反射手段配置工程において反射マスクを固体光検出器の上に配置させる。反射マスクは受光部以外の部分を覆うように配置されるので、受光部に入射されるシンチレータ光は電気信号へと変換され、受光部以外へと向かうシンチレータ光は反射される。反射されたシンチレータ光は最終的に受光部へと入射されることとなるので、反射マスクによって、シンチレータ光を効率よく電気信号へと変換させることが可能となる。
また、開口部充填工程では、反射マスクの開口部は第2の充填層、すなわち光学的結合に用いられる高粘性接着剤によって充填される。
従来例に係る放射線検出器の製造方法では、開口部を充填させることなく、反射マスクとライトガイドを結合させる。この場合、反射マスクの開口部はライトガイドと接着されないので、反射マスクとライトガイドとの接着面が狭くなる。その結果、反射マスクとライトガイドとの接着力は弱くなるので、反射マスクとライトガイドの間で剥離が発生しやすい。また、従来例の製造方法では、反射マスクとライトガイドとを結合させる接着層に気泡が混入されやすいので、気泡によってシンチレータ光が散乱されるという問題も発生する。
一方、実施例1に係る放射線検出器の製造方法では、開口部充填工程によって開口部は第2の充填層によって充填される。この場合、開口部充填工程の終了後、反射マスクの表面は平坦な状態となるので、ライトガイドは反射マスクの全面と接することとなる。すなわち、反射マスクとライトガイドとの接着面が広くなるので、ライトガイド結合工程において、反射マスクとライトガイドはより強固に結合される。従って、剥離が発生しやすい条件においても、信頼性の高い放射線検出器を製造することが可能となる。
また、開口部は第2の充填層によって充填されるので、開口部充填工程以後は、開口部に空気が入ることはない。従って、ライトガイド結合工程において、開口部を介して第1の接着層へ気泡が混入されることをより確実に回避できる。すなわち、第1の接着層を介して受光部へと入射されるシンチレータ光が、気泡によって散乱されることを防止できるので、より正確な画像情報を取得することができる。また、第1の接着層の有する接着力は気泡の混入によって低下することがないので、反射マスクとライトガイドが剥離することをより確実に防止することができる。
さらに、ライトガイド結合工程では、第2の接着層、すなわち光学的結合に用いられる高粘性接着剤を介してライトガイドと反射マスクを結合させる。この際に、高粘性接着剤は反射マスクと固体光検出器との隙間に浸透して第1の接着層が形成されるので、反射マスクと固体光検出器は強固に結合される。第1の接着層、第2の充填層、および第2の接着層は光学的結合に用いられる高粘性接着剤によって構成されるので、ライトガイドと受光部とは光学的に結合された状態となる。従って、ライトガイドを介して伝送されたシンチレータ光は、より確実に受光部において検出され、電気信号へと変換される。
また、シンチレータ結合工程では、シンチレータとライトガイドを光学的に結合させるので、シンチレータで変換された光信号は、より確実に受光部において検出され、電気信号へと変換される。さらに、ライトガイド結合工程およびシンチレータ結合工程において、高粘性接着剤が放射線検出器の側周部へとはみ出し、はみ出した接着剤によって接着層被覆部が形成される。従来例において、製品の見栄えや、寸法の調整などの点から、はみ出された接着剤は完全に除去されることが一般的である。
一方、実施例1において、少なくとも第1の接着層の側周部と第2の接着層の側周部を覆うことができる程度に接着層被覆部を残しておく。接着層被覆部によって、第1の接着層および第2の接着層に外部から空気または水分が浸入することが防止される。従って、第1の接着層および第2の接着層の接着力が低下することが回避される。また、ライトガイドと反射マスクの結合、および反射マスクと固定光検出器の結合は、接着層被覆部の有する接着力によって、より強固なものとなる。すなわち、接着層被覆部を残すことによって、ライトガイドと反射マスクと固体光検出器が剥離することを防止できるので、放射線検出器の信頼性をより高めることができる。
さらに、反射材被覆工程では、放射線検出器の外周部を、光を反射させる反射材で覆わせる。反射材は、放射線検出器の外部へ向かうシンチレータ光を放射線検出器の内部へと反射させる。放射線検出器1の内部へと反射されたシンチレータ光は、最終的に受光部において検出され、電気信号へと変換される。従って、シンチレータ光は放射線検出器の外部へ失われることなく、効率よく電気信号に変換させることができる。
上述したように、実施例1に係る発明により、SiPM素子が組み込まれた放射線検出器において、放射線検出器の光学的結合をより強固とする効果を得ることができる。すなわち、複数のSiPM素子を2次元的に配置させることによって、検出器の光学的結合が弱くなるので、容易に剥離が発生するという従来の問題が解決される。
SiPM素子を受光素子として用いる場合、受光素子において発生するノイズを抑制させるため、例えば−20℃〜+25℃の温度範囲で放射線検出器を使用することが想定される。すなわち、温度差による熱膨張の影響により、接着力が低下し、部品同士が容易に剥離する条件で放射線検出器は使用されることとなる。
本発明に係る放射線検出器は、非常に強固な光学的結合を有しているので、上述したような、接着力の低下が想定される条件においても使用することが可能である。SiPM素子はMR装置から発生される強い磁場の影響を受けないので、本発明に係る放射線検出器はPET−MRに利用することができる。従って、強固な光学的結合を有し、ノイズの少ない条件でも使用できるPET−MRの実現が可能となる。
次に、図面を参照してこの発明の実施例2に係る放射線検出器1A、および放射線検出器1Aの製造方法について説明する。なお、放射線検出器1Aにおいて、上述した放射線検出器1と同じ構成については同符号を付し、詳細な説明は省略する。
<実施例2の特徴的な構成>
実施例2に係る放射線検出器1Aは、図13に示すように、シンチレータブロック3と、ライトガイド5と、反射マスク19と、固体光検出器7が、上述した順番で上から積層された構成を有している。シンチレータブロック3の側周部および上面部、およびライトガイド5の側周部は光を反射させる反射材31Aによって密着被覆されている。反射材31Aは、シンチレータブロック3から発光され、放射線検出器1の外部へと向かう光を、放射線検出器1の内部へと反射させる。
反射材31A、固体光検出器7、および反射マスク19の側周部には接着層被覆部29Aが設けられている。接着層被覆部29AはRTVゴムを例とする高粘性接着剤によって構成されており、ライトガイド5と反射マスク19と固体光検出器7の光学的結合をより強固なものとさせる。
<実施例2の特徴的な工程の説明>
次に、上述したように構成された放射線検出器1Aの製造方法に係る工程について、図14〜図17を用いて説明する。図14は実施例2に係る放射線検出器の製造方法における各工程を説明するフローチャートであり、図15〜図17は、実施例2に係る放射線検出器の製造方法において特徴的な工程における概略構成を示す縦断面図である。
なお、図3および図14に示されるように、実施例2に係る工程のうち、ステップS1からステップS4までの工程は、上述した実施例1に係る工程と共通している。従って、ステップS1からステップS4までの工程については詳細な説明を省略し、実施例2において特徴的な、ステップS5AおよびステップS6Aの工程について説明する。
ステップS5A(複合体形成工程)
ステップS4、すなわち開口部充填工程により、図8に示すように、開口部25は、開口部充填層27によって充填され、反射マスク19の表面は平坦となっている。上述したように、実施例1では、開口部充填工程の終了後にライトガイド結合工程を行う。
一方、実施例2では、開口部充填工程の終了後に複合体形成工程を行う。すなわち、図15に示すように、まずライトガイド5とシンチレータブロック3とを高粘性接着剤を用いて光学的に結合させる。ライトガイド5とシンチレータブロック3は光学的に結合されるので、シンチレータブロック3から発光されたシンチレータ光は、効率よくライトガイド5によって伝送される。
そして、シンチレータブロック3の側周部及び上面部、並びに前記ライトガイドの側周部を、反射材31Aで被覆させる。複合体形成工程によって形成されるシンチレータブロック3、ライトガイド5、および反射材31Aの複合体を以下、シンチレータ複合体33とする。反射材31Aは光を反射させる素材、例えばフッ素系樹脂で構成されており、シンチレータブロック3から発光されて放射線検出器1の外部へと向かう光を放射線検出器1の内部へと反射させる。シンチレータ複合体33の形成によって、シンチレータ複合工程は終了する。
ステップS6A(複合体結合工程)
開口部充填工程および複合体形成工程の終了後、図16に示すように、シンチレータ複合体33のライトガイド5側の面と、反射マスク19とを高粘性接着剤を用いて結合させる。高粘性接着剤によって、ライトガイド5の下部に第2の接着層23が形成され、ライトガイド5と反射マスク19は第2の接着層23を介して強固に接着される。第2の接着層23の下部に位置している開口部25は、開口部充填層27によって充填されているので、開口部25から第2の接着層23に気泡が混入することはない。その結果、気泡の混入に起因する接着力の低下が起こらないので、ライトガイド5と反射マスク19が剥離することを防止できる。
そして、ライトガイド5と受光部13とは、第1の接着層、第2の接着層および開口部充填層27を形成する高粘性接着剤によって光学的に結合される。そのため、ライトガイド5によって伝送されたシンチレータ光はより確実に受光部13によって検出され、電気信号に変換される。
複合体結合工程において、図17に示すように、シンチレータ複合体33の重みなどによって高粘性接着剤の一部が放射線検出器1Aの側周部へとはみ出される。そしてはみ出された高粘性接着剤によって、反射材31A、反射マスク19、および固定光検出器7のそれぞれの側周部に接着層被覆部29Aが形成される。第1の接着層21、および第2の接着層23は、接着層被覆部29Aによって外部の空気および水分などから保護される。また、ライトガイド5と反射マスク19の結合、および反射マスク19と固定光検出器7の結合は、接着層被覆部29Aの有する接着力によって、より強固なものとなる。
そこで、少なくとも第1の接着層21および第2の接着層23の側周部を覆う程度に接着層被覆部29Aを残しておく。シンチレータ複合体33と反射マスク19とを結合させて接着層被覆部29Aを形成させることにより、複合体結合工程は終了する。そして、複合体結合工程の終了によって、放射線検出器1Aの製造方法に係る一連の工程は全て終了する。
<実施例2の特徴的な工程の効果>
このように、実施例2に係る放射線検出器の製造方法によれば、複合体形成工程によって、あらかじめライトガイド、シンチレータブロック、反射材を結合させてシンチレータ複合体を形成させる。そして、複合体結合工程において、反射マスクを設置させた固定光検出器とシンチレータ複合体とを光学的に結合させて放射線検出器を完成させる。
実施例1に係る放射線検出器の製造方法によれば、反射材被覆工程は接着層被覆部が形成された後に行われるので、反射材は接着層被覆部の外側を覆う構成となる。すなわち、反射材はライトガイドを密着被覆しておらず、ライトガイドと反射材の間に接着層被覆部が存在する。そのため、図18に示すように、シンチレータ光の一部(符号Lで示す)は反射材31によって反射されることなく、接着層被覆部29を介して放射線検出器1の外部へと漏れ出してしまう。
しかし、実施例2に係る放射線検出器では、接着層被覆部が形成される前に、複合体形成工程によって反射材をライトガイドに密着被覆させる。従って、図19に示すように、放射線検出器1Aの外部へと向かうシンチレータ光Lは全て反射材31Aによって反射される。すなわち、シンチレータ光Lは全て最終的に受光部13へと入射されて電気信号へと変換される。従って、実施例2に係る放射線検出器では、より効率よくシンチレータ光を電気信号へと変換させることが可能となる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した各実施例では、反射材31,31Aの材料としてフッ素系樹脂が用いられたがこれに限られない。例えば白色プラスチックフィルムなど、光を反射させる性質とともに、光学的結合を行わせる高粘性接着剤と強固に接着される性質を有する材料が用いられてもよい。反射材31,31Aとして高粘性接着剤と強固に接着される材料が用いられることにより、高粘性接着剤で構成される接着層被覆部29,29Aと反射材31,31Aとの接着はより強固なものとなる。従って、実施例1に係る放射線検出器1、または実施例2に係る放射線検出器1Aの信頼性を高めることができる。
(2)上述した各実施例では、受光素子10において、SiPM素子を用いたが、これに限られず、APD素子を用いてもよい。APD素子はSiPM素子と同様、磁場による影響を受けにくいので、APD素子を受光素子10に用いたPET装置はMR装置と複合させてPET−MRとすることができる。そしてPET−MRを用いて、生理機能的診断および解剖学的診断の双方に適した被検体の画像を取得することが可能となる。
(3)上述した実施例2では、シンチレータ複合体33は、シンチレータブロック3、およびライトガイド5が反射材31Aで被覆される構成をとっていたが、これに限られない。すなわち、図20に示すように、反射材31Aの外側を、さらに接着強化材35で被覆してもよい。接着強化材35は、光学的結合に用いられる高粘性接着剤Pに対して強固に接着される材料である。そのため、図21に示すように、シンチレータ複合体33と反射マスク19とを結合させると、高粘性接着剤で構成される接着層被覆部29Aは、接着強化材35を介して反射材31Aとより強固に接着される。従って、放射線検出器1Aの光学的結合はより強固なものとなる。
(4)上述した実施例2では、開口部充填工程の後に複合体形成工程を行い、シンチレータ複合体を形成させたが、これに限られない。複合体結合工程の前にシンチレータ複合体が形成されているのであれば、複合体形成工程は、いつ行われてもよい。複合体形成工程を適切なタイミングで行うことにより、本発明に係る各工程を、より効率よく実行させることができる。
1,1A…放射線検出器
3 …シンチレータブロック
5 …ライトガイド
7 …固定光検出器
17 …間隙部充填層(第1の充填層)
19 …反射マスク(反射手段)
25 …開口部
27 …開口部充填層(第2の充填層)
29 …接着層被覆部

Claims (14)

  1. 入射した放射線を検出して発光するシンチレータブロックと、
    前記シンチレータブロックに光学的に結合され、前記シンチレータから発光された光を伝送するライトガイドと、
    前記ライトガイドから伝送された光を電気信号に変換させる複数の受光素子が2次元マトリクス状に配列されるとともに、前記ライトガイドと光学的に結合された固体光検出器と、
    前記ライトガイドと前記固体光検出器との間に設けられ、前記受光素子の受光部に対向する部位に開口部を有しており、光を反射させる反射手段とを備え、
    前記反射手段と前記固体光検出器とを接着させる第1の接着層と、
    前記受光素子同士の間隙部を充填させる第1の充填層と、
    前記ライトガイドと前記反射手段とを接着させる第2の接着層と、
    前記反射手段に設けられた開口部を充填させる第2の充填層とをさらに備える放射線検出器。
  2. 請求項1に記載の放射線検出器において、
    光学的結合に用いられる接着剤によって構成され、前記第1の接着層の側周部および前記第2の接着層の側周部を密着被覆する接着層被覆部と、
    前記シンチレータブロック、前記ライトガイド、前記固体光検出器、および前記接着層被覆部を密着被覆するとともに、光を反射させる反射材とをさらに備える放射線検出器。
  3. 請求項1に記載の放射線検出器において、
    前記シンチレータブロックの側周部及び上面部、並びに前記ライトガイドの側周部を密着被覆するとともに、光を反射させる反射材をさらに備える放射線検出器。
  4. 請求項3に記載の放射線検出器において、
    光学的結合に用いられる接着剤によって構成され、前記第1の接着層、前記第2の接着層、および前記反射材のそれぞれの側周部を密着被覆する接着層被覆部をさらに備える放射線検出器。
  5. 請求項3または請求項4に記載の放射線検出器において、
    前記反射材の側周部を密着被覆し、光学的結合に用いられる接着剤と接着される接着強化材をさらに備える放射線検出器。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の放射線検出器において、
    前記反射材は、光学的結合に用いられる接着剤に対して接着される材料である放射線検出器。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の放射線検出器において、
    前記受光素子はSiPM素子、またはAPD素子である放射線検出器。
  8. 固体光検出器を構成する受光素子同士の間に設けられた間隙部を光学的結合に用いられる接着剤により充填させる間隙部充填工程と、
    前記間隙部充填工程の後に、固体光検出器の表面上に残った接着剤を除去させる接着剤除去工程と、
    前記接着剤除去工程の後に、受光素子の受光部に対向する部位に開口部が設けられた反射マスクを固体光検出器の表面上に設置させる反射マスク設置工程と、
    前記反射マスク設置工程の後に、反射マスクに設けられた開口部を光学的結合に用いられる接着剤により充填させるとともに、固体光検出器と反射マスクとを結合させる開口部充填工程と、
    前記開口部充填工程の後に、ライトガイドと反射マスクを結合させるライトガイド結合工程と、
    前記ライトガイド結合工程の後に、シンチレータブロックをライトガイドに光学的に結合させるシンチレータ結合工程とを備える放射線検出器の製造方法。
  9. 請求項8に記載の放射線検出器の製造方法において、
    前記シンチレータ結合工程の後、ライトガイドと反射マスクと固体光検出器とのそれぞれの側周部にはみ出した接着剤の少なくとも一部を残留させ、シンチレータブロック、ライトガイド、固体光検出器、および残留させた接着剤のそれぞれの側周部を、光を反射させる反射材によって被覆させる反射材被覆工程をさらに備える放射線検出器の製造方法。
  10. 請求項8に記載の放射線検出器の製造方法において、
    前記ライトガイド結合工程、および前記シンチレータ結合工程に代えて、
    シンチレータブロックとライトガイドとを光学的に結合させ、シンチレータブロックの側周部及び上面部、並びにライトガイドの側周部を、光を反射する反射材で被覆させてシンチレータ複合体を作成させる複合体形成工程と、
    前記開口部充填工程および前記複合体形成工程の後に、シンチレータ複合体を反射マスクに結合させる複合体結合工程とを備える放射線検出器の製造方法。
  11. 請求項10に記載の放射線検出器の製造方法において、
    シンチレータ複合体、反射マスク、および固体光検出器のそれぞれの側周部にはみ出した接着剤の少なくとも一部を残留させる放射線検出器の製造方法。
  12. 請求項8ないし請求項11のいずれかに記載の放射線検出器の製造方法において、
    シンチレータ複合体の側周部に、光学的結合に用いられる接着剤に対して接着される材料をさらに備える放射線検出器の製造方法。
  13. 請求項8ないし請求項12のいずれかに記載の放射線検出器の製造方法において、
    反射材は、光学的結合に用いられる接着剤に対して接着される材料である放射線検出器の製造方法。
  14. 請求項8ないし請求項13のいずれかに記載の放射線検出器の製造方法において、
    受光素子はSiPM素子、またはAPD素子である放射線検出器の製造方法。
JP2013023539A 2013-02-08 2013-02-08 放射線検出器および放射線検出器の製造方法 Expired - Fee Related JP6079284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023539A JP6079284B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 放射線検出器および放射線検出器の製造方法
US14/170,245 US20150285923A1 (en) 2013-02-08 2014-01-31 Radiation detector and radiation detector manufacturing method
CN201410045846.7A CN103984000B (zh) 2013-02-08 2014-02-08 放射线检测器以及放射线检测器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023539A JP6079284B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 放射線検出器および放射線検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153213A true JP2014153213A (ja) 2014-08-25
JP6079284B2 JP6079284B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51276043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023539A Expired - Fee Related JP6079284B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 放射線検出器および放射線検出器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150285923A1 (ja)
JP (1) JP6079284B2 (ja)
CN (1) CN103984000B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066614A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 富士フイルム株式会社 放射線検出装置
CN113167916A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 具有反射器的辐射探测装置
WO2021255853A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 株式会社日立ハイテク 荷電粒子または放射線の検出装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105628717B (zh) * 2014-10-30 2020-05-19 通用电气公司 光检测器、x射线检测装置和x射线成像设备
US9753151B2 (en) * 2015-07-31 2017-09-05 General Electric Company Light guide array for pet detector fabrication methods and apparatus
WO2017143442A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Thunder Bay Regional Health Research Institute Tileable block detectors for seamless block detector arrays in positron emission mammography
CN108663706A (zh) * 2017-03-30 2018-10-16 中国科学院高能物理研究所 射线探测器
US9910161B1 (en) * 2017-04-27 2018-03-06 Shimadzu Corporation Radiation detector
CN109856665B (zh) * 2018-12-04 2020-12-01 山东麦德盈华科技有限公司 一种减少硅光电倍增管用量的pet探测器及探测方法
CN110244341A (zh) * 2019-07-11 2019-09-17 上海联影医疗科技有限公司 一种闪烁体探测器阵列
JP2022540010A (ja) * 2019-07-11 2022-09-14 定垣企業有限公司 放射線ビーム検出装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100679A (ja) * 1975-03-03 1976-09-06 Suwa Seikosha Kk
JPS5997072A (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 Toshiba Corp 放射線検出器
JPS6252481A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Hitachi Ltd 放射線検出器
JPS6325579A (ja) * 1986-06-30 1988-02-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 固体シンチレ−タ棒材用の反射被膜
JP2002139569A (ja) * 2000-08-10 2002-05-17 Canon Inc 大面積ファイバープレート、それを用いた放射線撮像装置、並びにそれらの製造方法
JP2008525161A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド 陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影複合撮像システム及び陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影の同時撮像に用いられるアバランシェフォトダイオードベースの陽電子放出断層撮影検出器
JP2011149731A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toshiba Corp プラスチックシンチレータ部材の製造方法及び放射線検出器
WO2012137160A2 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Imaging detector

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19723067C1 (de) * 1997-06-02 1998-12-24 Siemens Ag Verfahren zum einfachen Herstellen großer Kristallkörper
US6800857B2 (en) * 2000-08-10 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Large-area fiber plate, radiation image pickup apparatus utilizing the same and producing method therefor
US6835936B2 (en) * 2001-02-07 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Scintillator panel, method of manufacturing scintillator panel, radiation detection device, and radiation detection system
US7233640B2 (en) * 2003-11-26 2007-06-19 General Electric Company CT detector having an optical mask layer
US20080258067A1 (en) * 2004-08-20 2008-10-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Microelectronic System with a Passivation Layer
RU2411542C2 (ru) * 2005-04-22 2011-02-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Цифровой кремниевый фотоумножитель для врп-пэт
FR2887369B1 (fr) * 2005-06-17 2007-08-31 Trixell Sas Sa Detecteur de rayonnement
JP4892894B2 (ja) * 2005-08-31 2012-03-07 株式会社島津製作所 光または放射線検出ユニットの製造方法、およびその製造方法で製造された光または放射線検出ユニット
US8426823B2 (en) * 2007-08-22 2013-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflector and light collimator arrangement for improved light collection in scintillation detectors
US8779366B2 (en) * 2009-05-20 2014-07-15 Koninklijke Philips N.V. Pixelated scintillator array
JP5728250B2 (ja) * 2011-03-01 2015-06-03 キヤノン株式会社 放射線検出装置、シンチレータパネル、それらの製造方法、および放射線検出システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100679A (ja) * 1975-03-03 1976-09-06 Suwa Seikosha Kk
JPS5997072A (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 Toshiba Corp 放射線検出器
JPS6252481A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Hitachi Ltd 放射線検出器
JPS6325579A (ja) * 1986-06-30 1988-02-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 固体シンチレ−タ棒材用の反射被膜
JP2002139569A (ja) * 2000-08-10 2002-05-17 Canon Inc 大面積ファイバープレート、それを用いた放射線撮像装置、並びにそれらの製造方法
JP2008525161A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド 陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影複合撮像システム及び陽電子放出断層撮影−磁気共鳴断層撮影の同時撮像に用いられるアバランシェフォトダイオードベースの陽電子放出断層撮影検出器
JP2011149731A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Toshiba Corp プラスチックシンチレータ部材の製造方法及び放射線検出器
WO2012137160A2 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Imaging detector
JP2014514554A (ja) * 2011-04-06 2014-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ イメージング検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066614A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 富士フイルム株式会社 放射線検出装置
CN113167916A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 具有反射器的辐射探测装置
WO2021255853A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 株式会社日立ハイテク 荷電粒子または放射線の検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6079284B2 (ja) 2017-02-15
US20150285923A1 (en) 2015-10-08
CN103984000B (zh) 2017-01-04
CN103984000A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079284B2 (ja) 放射線検出器および放射線検出器の製造方法
JP6887427B2 (ja) 低エネルギー放射線量子及び高エネルギー放射線量子の組み合わされた検出のための放射線検出器
US8350218B2 (en) Light detection in a pixelated pet detector
WO2009125480A1 (ja) 放射線検出方法、装置、及び、陽電子放射断層撮像装置
US10036815B2 (en) Radiation detector, and method for producing the same
US8779366B2 (en) Pixelated scintillator array
RU2503974C2 (ru) Оболочка для гигроскопического сцинтилляционного кристалла для ядерного построения изображений
EP3109675B1 (en) Pet detector modules utilizing overlapped light guides
CN109765599B (zh) 基于硅光电倍增管的探测器、机架和pet设备
KR102154133B1 (ko) 타일형 x-선 이미저 패널 및 그 제조 방법
JPH04290983A (ja) 放射線検出器用シンチレータブロック
CN107533143A (zh) 放射线检测器或具备放射线检测器的放射线断层摄影装置
US20240103188A1 (en) Radiation detector and production method for radiation detector
CN114236592A (zh) 组合式成像探测器模块及其制备方法和成像设备
JP6330618B2 (ja) 放射線検出器
US20230236328A1 (en) Method and apparatus for improved photosensor light collection in a radiation detector
CN110680367A (zh) Pet探测器模块、pet探测器及pet***
CN114190959A (zh) 一种探测模块及装置
JP5997892B2 (ja) X線検出器、x線ct装置、及びx線検出器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees