JP2014147225A - 給電装置及び給電システム - Google Patents

給電装置及び給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014147225A
JP2014147225A JP2013014492A JP2013014492A JP2014147225A JP 2014147225 A JP2014147225 A JP 2014147225A JP 2013014492 A JP2013014492 A JP 2013014492A JP 2013014492 A JP2013014492 A JP 2013014492A JP 2014147225 A JP2014147225 A JP 2014147225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
power supply
vehicle
signal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013014492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takada
陽介 高田
Takuji Kozu
卓司 神頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013014492A priority Critical patent/JP2014147225A/ja
Publication of JP2014147225A publication Critical patent/JP2014147225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】通信に用いる所定周波数帯域の信号のうち特定周波数の通信信号を遮断することで、車両内に設けられた各種機器へのノイズの影響を低減する給電装置及び給電システムの提供。
【解決手段】通信手段を有する外部の給電対象に対して給電を行う給電部と、給電対象に接続される伝送路を通じて給電制御に係る制御信号を給電対象へ送出する給電制御部と、伝送路を通じて所定周波数帯域の通信信号を給電対象との間で送受する通信部(12)とを備える給電装置において、通信部(12)は、伝送路を通じて通信する前記周波数帯域の通信信号のうち、特定周波数の通信信号を遮断する遮断手段(125a,125b)を備える。
【選択図】図2

Description

本願は、給電対象と通信する機能を備えた給電装置、及びこの給電装置を用いた給電システムに関する。
近年、モータ及びバッテリ等の装置を搭載し、バッテリに蓄積した電力にてモータを駆動することで走行する電気自動車及びハイブリッド自動車が普及し始めている。たとえば、電気自動車は、外部の給電装置からの給電によりバッテリに対する充電を行う。また、ハイブリッド自動車については、外部の給電装置からバッテリへの充電を可能としたプラグインハイブリッド自動車が実用化されている。
なお、外部の給電装置とは、一般家屋、商用の給電ステーション等の施設に設置された給電装置である。給電装置から車両への給電に際しては、給電装置に接続されている充電ケーブルの先端のプラグを、受電コネクタとして車両に配設された給電口に接続する。そして、充電ケーブル内の給電線を介して給電装置から車両への給電が行われ、バッテリが充電される。
充電ケーブルには、給電線だけでなく、接地線、信号線等の他の配線も内包されている。信号線は、例えば、蓄電装置の給電制御に用いるコントロールパイロット信号等の制御信号の伝送に用いられる。信号線を介して、制御信号を給電装置及び車両間で送受信することにより、充電ケーブルの接続状態、充電可否の状態、充電の状態等の様々な状態を検知し、検知した状態に応じた充電制御が行われる。
さらに、電気自動車、ハイブリッド自動車等の外部からの給電を要する自動車の実用化に際しては、充電制御のための情報、及び、充電量又は課金の管理等を行うための通信情報を、車両及び給電装置の間で送受信する通信機能が求められる。
そこで、制御信号に通信信号を重畳して、車両及び給電装置間で送受信するインバンド通信等の通信の規格化が進められている(例えば、非特許文献1参照)。
「SURFACE VEHICLE RECOMMENDED PRACTICE」、J1772 JAN2010、ソサエティ・オブ・オートモーティブ・エンジニアズ・インク(Society of Automotive Engineers, Inc. ),1996年10月(2010年1月改訂)
上述した従来の給電システムでは、給電装置内の各種機器から発せられる様々なノイズが充電ケーブルを通じて車両内に入力した場合、車両内の各種機器に影響を及ぼす可能性がある。逆に、車両内の各種機器から発せられる様々なノイズが充電ケーブルを通じて給電装置内に入力した場合、給電装置内の各種機器に影響を及ぼす可能性がある。
給電装置内の通信装置及び車両内の車載通信装置は、通信に用いる通信信号の周波数帯域を制限するために、バンドパスフィルタなどのフィルタ回路を備えるものが多い。しかしながら、このようなフィルタ回路は、通信に用いる周波数帯域以外の周波数を持つ通信信号を遮断する構成であるため、通信帯域内の周波数を持つノイズ信号を受信した場合、このノイズ信号を遮断することができないという問題点を有していた。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、通信に用いる所定周波数帯域の信号のうち特定周波数の通信信号を遮断することにより、給電装置内及び車両内に設けられた各種機器へのノイズの影響を低減することができる給電装置及び給電システムの提供を目的とする。
本発明に係る給電装置は、通信手段を有する外部の給電対象に対して給電を行う給電部と、前記給電対象に接続される伝送路を通じて給電制御に係る制御信号を前記給電対象へ送出する給電制御部と、前記伝送路を通じて所定周波数帯域の通信信号を前記給電対象との間で送受する通信部とを備える給電装置において、前記通信部は、前記伝送路を通じて通信する前記周波数帯域の通信信号のうち、特定周波数の通信信号を遮断する遮断手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、給電装置は、1つの伝送路上で給電制御用の制御信号と通信用の通信信号とを重畳して給電対象に送信し、前記伝送路を利用して給電対象から送信される通信信号を受信する。給電装置が備える通信部は、伝送路を通じて通信する所定周波数帯域の通信信号のうち、特定周波数の通信信号を遮断するので、例えば、スイッチングノイズのような特定周波数を持つノイズ信号の外部への送出が防止される。また、外部から受信する通信信号に特定周波数のノイズ信号が含まれている場合、このようなノイズ信号が装置内部に取り込まれることを防止する。
本発明に係る給電装置は、前記遮断手段は、前記特定周波数の通信信号に共振する共振回路であることを特徴とする。
本発明にあっては、共振回路により定まる共振周波数と同一の周波数を有する通信信号の送信又は受信が遮断される。
本発明に係る給電装置は、前記共振回路は、前記伝送路に並列接続してあるコイル及びコンデンサを含むことを特徴とする。
本発明にあっては、共振回路の共振周波数はコイルのインダクタンス及びコンデンサの静電容量により定めることができる。
本発明に係る給電システムは、前述した給電装置、及び該給電装置から給電される蓄電部と、前記給電装置が備える通信部との間で所定周波数帯域の通信信号の送受を行う車載通信部とを備えた車両を含み、給電に用いる給電線及び前記通信信号の伝送路を被覆するケーブルにて、前記給電装置と前記車両とを接続可能にしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、給電装置は、給電制御用の制御信号が伝送される伝送路を利用して車両側と通信信号の送受信を行う。給電装置が備える通信部は、伝送路を通じて送受信する所定周波数帯域の通信信号のうち、特定周波数の通信信号を遮断するので、例えば、スイッチングノイズのような特定周波数を持つノイズ信号の外部への送出及び装置内への取り込みが防止される。
本発明に係る給電システムは、前記車載通信部は、前記伝送路を通じて通信する前記周波数帯域の通信信号のうち、特定周波数の通信信号を遮断する遮断手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、車載通信部は、給電制御用の制御信号が伝送される伝送路を利用して給電装置からの通信信号を受信する。車載通信部は、伝送路を通じて受信する所定周波数帯域の通信信号のうち、特定周波数の通信信号を遮断するので、例えば、スイッチングノイズのような特定周波数を持つノイズ信号の外部への送出及び内部への取り込みが防止される。
本発明によれば、通信に用いる所定周波数帯域の信号のうち特定周波数の通信信号を遮断するので、給電装置内及び車両内に設けられた各種機器へのノイズの影響を低減することができる。
本実施の形態に係る給電システムの構成例を示す図である。 給電装置側の通信装置の内部構成を示すブロック図である。 AFEモジュールの構成を示すブロック図である。 車両側の車載通信装置の内部構成を示すブロック図である。 AFEモジュールの構成を示すブロック図である。 並列共振部の構成例を示す回路図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は本実施の形態に係る給電システムの構成例を示す図である。本実施の形態に係る給電システムは、充電スタンド等の給電装置1、及び給電対象としての車両2を備える。車両2は、電気自動車、プラグインハイブリッド車等のバッテリ20を搭載した車両であり、充電ケーブル3を介して給電装置1に接続され、給電装置1から供給される電力をバッテリ20に蓄積する。また、本実施の形態に係る車両2は、後述する車載通信装置24を備えており、充電ケーブル3を介して給電装置1と通信できるように構成されている。
給電装置1は、電力供給部10、充電制御部11、通信装置12、及び充電ケーブル3を備える。電力供給部10は、図に示していない商用電源などの外部電源に接続されており、充電ケーブル3を介して、交流電力を給電対象の車両2へ供給する。
充電制御部11は、充電制御に関する国際規格に準拠した回路を含み、コントロールパイロット信号(CPLT)等の制御信号を送受信することにより、接続確認、通電開始等の様々な状態における充電制御を行う。コントロールパイロット信号は、矩形波の信号である。充電制御部11は、例えば、コントロールパイロット信号のオンパルスのパルス幅を変化させることによって、車両2に供給可能な電力等を通知することができる。
通信装置12は、充電ケーブル3を介した車両2との通信を行う。また、通信装置12は、図に示していないインターネット網や特定のネットワーク(例えば、社内LAN)に接続し、インターネット網や特定のネットワークを介した外部機器との通信を行う。なお、外部機器との通信は、イーサネット(登録商標)ケーブル等を利用した有線通信であってもよく、WiFiなどの無線通信であってもよい。
給電装置1と車両2との通信には、数10kHz〜数100kHz(例えば、30kHz〜450kHz)の低速通信用の周波数帯域、及び数MHz〜数10MHz(例えば、2MHz〜30MHz)の高速通信用の周波数帯域が用いられる。なお、充電制御部11が送受信する制御信号は、1kHzの発振器から出力されるため、給電装置1及び車両2間で送受信される通信信号より低周波の信号となる。
充電ケーブル3は、電力供給線として用いられる2本の給電線31、32、接地用の導線である接地線33、及び充電制御に用いるコントロールパイロット信号等の制御信号を伝送する信号線34を含むケーブルであり、樹脂等により被覆されている。それぞれの配線31〜34の端部には、接続端子30a〜30dが設けられている。
充電ケーブル3は、その一端が給電装置1側に接続され、他端に接続プラグ30を備える。充電ケーブル3の接続プラグ30は、車両2側の接続部位である受電コネクタ21に接続される。充電ケーブル3の接続プラグ30を車両2側の受電コネクタ21に接続した場合、充電ケーブル3の接続端子30a〜30dが、受電コネクタ21内に設けられた接続端子21a〜21dと接触し、給電装置1内の配線と車両2内の配線とが充電ケーブル3を介して接続されるように構成されている。
給電線31、32は、交流電圧が印加されるAC線である。接地線33は、例えば、給電装置1内の配線を介して接地される。また、充電ケーブル3により接続される車両2の車体にて接地する構成を採用してもよい。信号線34は、コントロールパイロット信号等の制御信号を伝送するための配線であり、充電ケーブル3が車両2に接続された場合に送受信されるコントロールパイロット信号に基づいて充電制御が行われる。
接地線33及び信号線34は、車両認証、充電管理、課金管理等の管理を行うための情報、その他各種情報を伝送する媒体として用いることが可能である。すなわち、給電装置1及び車両2は、接地線33及び信号線34に通信信号を重畳及び分離することにより通信を行うことが可能である。
車両2は、バッテリ20、充電装置22、充電制御部23、及び車載通信装置24を備える。バッテリ20は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池などの二次電池であり、給電装置1から供給される電力を蓄積する。車両2は、バッテリ20に蓄積された電力をスタータモータ、走行用モータなどの駆動系(不図示)に供給して駆動することにより、車両としての走行を行う。
なお、バッテリ20に代えて、電気二重層コンデンサなどのキャパシタを搭載する構成であってもよい。
充電装置22は、受電コネクタ21とバッテリ20との間に設けられる。充電装置22は、ブリッジ回路、トランス、整流回路等を備え、交流電力を直流電力に変換してバッテリ20へ出力する機能を有する。
充電制御部23は、充電制御に関する国際規格に準拠した回路を含み、給電装置1の充電制御部11と通信可能となった場合、コントロールパイロット信号等の制御信号を送受信することにより、接続確認、通信開始等の様々な状態における充電制御を行う。例えば、充電制御部23は、コントロールパイロット信号の電圧レベルを変化させることで、充電の準備が完了したこと、充電が完了したこと等を給電装置1に通知することができる。
車載通信装置24は、充電ケーブル3を介した給電装置1との通信を行う。また、車載通信装置24は、車両2内に敷設されるCAN(Controller Area Network)を介して、ECU(Electronic Control Unit)などの車両内の他の機器とCAN通信を行う。また、車載通信装置24は、インターネット網などの外部のネットワークを介して外部機器との通信を行うものであってもよい。なお、外部機器との通信は、イーサネットケーブル等を利用した有線通信であってもよく、WiFiなどの無線通信であってもよい。
図2は給電装置1側の通信装置12の内部構成を示すブロック図である。通信装置12は、インバンド通信チップ121、RAM122、外部通信用チップ123、及びAFEモジュール124(AFE : Analog Front End)を備える。また、本実施の形態では、通信装置12は、インバンド通信チップ121と車両2との間の通信信号の伝送路上(図2に示す例では、インバンド通信チップ121とAFEモジュール124との間)に並列共振部125a,125bを備える。
インバンド通信チップ121は、充電ケーブル3(接地線33及び信号線34)を介して接続された車両2との通信に関する各種制御を行う。インバンド通信チップ121が行う制御には、通信信号の送受信に係る制御、RAM122に対するデータの読み出し及び書き込みに係る制御等が含まれる。
インバンド通信チップ121は、AFEモジュール124を通じてアナログ形式の通信信号を受信した場合、上述した制御を実行することにより、アナログ形式の通信信号をデジタル形式のデータに変換し、変換後のデータをRAM122に書き込む処理を行う。また、インバンド通信チップ121は、上述した制御を実行することにより、車両2へ送信すべきデータをRAM122から読み出し、アナログ形式の通信信号に変換した上で、変換後の通信信号をAFEモジュール124を介して充電ケーブル3内の信号線34に重畳する。
なお、インバンド通信チップ121は、内蔵するクロック(不図示)が出力するクロック信号に同期して、上述した各種制御を実行する。
RAM122は、給電装置1と車両2との間で送受される通信信号に基づくデータ、通信時の制御の際にインバンド通信チップ121内で生成されるデータ等を一時的に記憶する。RAM122には、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が用いられる。SDRAMを用いた場合、RAM122は、インバンド通信チップ121からの読み出し命令及び書き込み命令に対し、クロック信号に同期してデータの読み出し及び書き込みを実行する。
外部通信用チップ123は、外部機器との通信に関する各種制御を行う。外部通信用チップ123は、外部機器から受信した通信信号に基づくデータをインバンド通信チップ121へ送出すると共に、インバンド通信チップ121から入力されたデータに基づく通信信号を外部機器へ送信する。外部通信用チップ123は、インバンド通信チップ121と同様、内蔵するクロック(不図示)が出力するクロック信号に同期して、通信に関する各種制御を実行する。
なお、給電装置1が外部機器とイーサネット通信を行う構成である場合、外部通信用チップ123は、TCP/IPプロトコルに準じた制御を実行する。また、給電装置1が外部機器とWiFi通信を行う構成である場合、外部通信用チップ123は、IEEE802.11規格に準じた制御を実行する。
図3はAFEモジュール124の構成を示すブロック図である。AFEモジュール124は、受信側の構成としてバンドパスフィルタ124a及び保護回路124bを備え、送信側の構成として保護回路124c及び受動部品124dを備える。
バンドパスフィルタ124aは、所定周波数帯域(例えば、低速通信用の30〜450kHz、及び高速通信用の2〜30MHz)の通信信号を通過させるフィルタである。保護回路124bは、バンドパスフィルタ124aを通過した通信信号の電圧を所定の電圧に制限し、後段のインバンド通信チップ121へ送出する。
送信側の保護回路124cは、インバンド通信チップ121から入力される通信信号の電圧を所定の電圧に制限し、後段の受動部品124dへ送出する。受動部品124dは、上述した所定周波数帯域の通信信号を通過するフィルタとして機能するように構成されている。
図4は車両2側の車載通信装置24の内部構成を示すブロック図である。車載通信装置24は、インバンド通信チップ241、RAM242、CPU243、及びAFEモジュール244を備える。車載通信装置24は、給電装置1側の通信装置12と同様に、インバンド通信チップ241と給電装置1との間の通信信号の伝送路上(図4に示す例では、インバンド通信チップ241とAFEモジュール244との間)に並列共振部245a,245bを備える。
インバンド通信チップ241は、充電ケーブル3(接地線33及び信号線34)を介して接続された給電装置1との通信に関する各種制御を行う。インバンド通信チップ241が行う制御には、通信信号の送受信に係る制御、RAM242に対するデータの読み出し及び書き込みに係る制御等が含まれる。
インバンド通信チップ241は、AFEモジュール244を通じてアナログ形式の通信信号を受信した場合、上述した制御を実行することにより、アナログ形式の通信信号をデジタル形式のデータに変換し、変換後のデータをRAM242に書き込む処理を行う。また、インバンド通信チップ241は、上述した制御を実行することにより、給電装置1へ送信すべきデータをRAM242から読み出し、アナログ形式の通信信号に変換した上で、変換後の通信信号をAFEモジュール244を介して充電ケーブル3内の信号線34に重畳する。
なお、インバンド通信チップ241は、内蔵するクロック(不図示)が出力するクロック信号に同期して、上述した各種制御を実行する。
RAM242は、給電装置1と車両2との間で送受される通信信号に基づくデータ、通信時の制御の際にインバンド通信チップ241内で生成されるデータ等を一時的に記憶する。RAM242には、例えば、SDRAMが用いられる。SDRAMを用いた場合、RAM242は、インバンド通信チップ241からの読み出し命令及び書き込み命令に対し、クロック信号に同期してデータの読み出し及び書き込みを実行する。
CPU243は、車両2内に敷設されるCANを介して、ECUなどの車両2内の他の機器とCAN通信を行う機能を有する。CPU243は、ECUなどの機器から受信した通信信号に基づくデータをインバンド通信チップ241へ送出すると共に、インバンド通信チップ241から入力されたデータに基づく通信信号をECUなどの機器へ送信する。CPU243は、インバンド通信チップ241と同様、内蔵するクロック(不図示)が出力するクロック信号に同期して各種の制御を行う。
図5はAFEモジュール244の構成を示すブロック図である。AFEモジュール244の構成は、給電装置1の通信装置12に搭載されたものと全く同様であり、受信側の構成としてバンドパスフィルタ244a及び保護回路244bを備え、送信側の構成として保護回路244c及び受動部品244dを備える。
上述したように、給電装置1の通信装置12及び車両2の車載通信装置24では、クロック信号に同期した各種制御を行っているので、クロック信号に起因した特定周波数のノイズ(スイッチングノイズ)が発生し得る。
発生したスイッチングノイズは、送信すべき通信信号に重畳した状態で外部へ送出される可能性がある。従来では、給電装置の送信側及び車両の送信側においてノイズ対策はされておらず、しかも、クロック信号に起因したスイッチングノイズは給電装置及び車両間の通信で用いる周波数帯域内の周波数(例えば、25MHz)を有するので、受信側にバンドパスフィルタや保護回路を設けていたとしても、スイッチングノイズはそのようなバンドパスフィルタや保護回路を透過する。受信側のバンドパスフィルタや保護回路を透過したスイッチングノイズは、受信側に搭載された各種機器にて誤動作を発生させる要因となる。
本実施の形態に係る給電装置1の通信装置12は、送信側の通信経路上(より具体的には、インバンド通信チップ121からAFEモジュール124に至る経路上)に並列共振部125aを備え、この並列共振部125aにより特定周波数の信号を遮断するようにしている。
図6は並列共振部125aの構成例を示す回路図である。並列共振部125aは、通信信号の伝送路に対して並列に接続してあるコイル1251及びコンデンサ1252を備える。コイル1251の静電容量及びコンデンサ1252のインダクタンスは、遮断すべき信号の周波数に応じて適宜決定される。
遮断すべきスイッチングノイズの周波数が25MHzである場合、例えば、コイル1251のインダクタンスを0.1μH、コンデンサ1252の静電容量を400pFに設定する。このとき、並列共振部125aにおける共振周波数は25MHzとなるので、並列共振部125aにてスイッチングノイズを遮断することができ、通信装置12外部へのノイズの送出を防止することができる。
また、本実施の形態では、車両2の車載通信装置24においても、送信側の通信経路上(より具体的には、インバンド通信チップ241からAFEモジュール244に至る経路上)に並列共振部245aを設けてあり、この並列共振部245aにより、車載通信装置24の内部で発生するスイッチングノイズを遮断するようにしている。並列共振部245aは、図6に示すものと同様に、通信信号の伝送路に対して並列に接続してあるコイル及びコンデンサを備え(不図示)、遮断すべきスイッチングノイズの周波数に応じてコイルのインダクタンス及びコンデンサの静電容量が定められている。
更に、本実施の形態では、通信装置12の受信側及び車載通信装置24の受信側においても特定周波数の信号を遮断して、装置内へのスイッチングノイズの入力を防止する構成としている。すなわち、通信装置12は、AFEモジュール124からインバンド通信チップ121に至る経路上に並列共振部125bを備える。また、車載通信装置24は、AFEモジュール244からインバンド通信チップ241に至る経路上に並列共振部245bを備える。これらの並列共振部125b,245bは、図6に示すものと同様に、通信信号の伝送路に対して並列に接続してあるコイル及びコンデンサを備え(不図示)、遮断すべきスイッチングノイズの周波数に応じてコイルのインダクタンス及びコンデンサの静電容量が定められている。
なお、遮断すべきスイッチングノイズの周波数は、上述した25MHzに限定されるものではない。例えば、クロック周波数の高調波を遮断する構成としてもよく、通信装置12で遮断する周波数と車載通信装置24で遮断する周波数とを異ならせてもよい。特に、バンドパスフィルタが搭載されていない送信側において、通信帯域外のノイズ信号を遮断する構成としてもよい。
本実施の形態では、通信装置12及び車載通信装置24の内部で用いるクロック信号に起因したスイッチングノイズを遮断する構成としたが、通信装置12及び車載通信装置24の外部から入力され得るノイズを遮断する構成としてもよい。例えば、給電装置1の電力供給部10で用いられるインバータ(不図示)や通信装置12に接続される外部の通信機器はノイズ源となり得る。また、車両2内で用いられるインバータやECUもノイズ源となり得る。これらのノイズ源からのノイズを通信装置12の並列共振部125a,125b、及び車載通信装置24の並列共振部245a,245bにて遮断する構成としてもよい。
また、本実施の形態では、通信装置12の送信側及び受信側の双方でスイッチングノイズを遮断し、かつ、車載通信装置24の送信側及び受信側の双方でスイッチングノイズを遮断する構成としたが、通信装置12及び車載通信装置24の送信側にのみ並列共振部125a,245aを設ける構成としてもよく、通信装置12及び車載通信装置24の受信側にのみ並列共振部125b,245bを設ける構成としてもよい。
また、本実施の形態では、給電装置1による給電対象を車両2としたが、給電対象は車両2に限定されるものではなく、給電装置1から供給される電力を蓄積する蓄電部及び給電装置1と通信する通信手段を備えた機器を給電対象とすることができる。このような機器として、例えば、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置、携帯型電話機などの通信装置が挙げられる。
1 給電装置
2 車両
3 充電ケーブル
10 電力供給部
11 充電制御部
12 通信装置
20 バッテリ
21 受電コネクタ
22 充電装置
23 充電制御部
24 車載通信装置
121 インバンド通信チップ
122 RAM
123 外部通信用チップ
124 AFEモジュール
125a,125b 並列共振部

Claims (5)

  1. 通信手段を有する外部の給電対象に対して給電を行う給電部と、前記給電対象に接続される伝送路を通じて給電制御に係る制御信号を前記給電対象へ送出する給電制御部と、前記伝送路を通じて所定周波数帯域の通信信号を前記給電対象との間で送受する通信部とを備える給電装置において、
    前記通信部は、前記伝送路を通じて通信する前記周波数帯域の通信信号のうち、特定周波数の通信信号を遮断する遮断手段を備えることを特徴とする給電装置。
  2. 前記遮断手段は、前記特定周波数の通信信号に共振する共振回路であることを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記共振回路は、前記伝送路に並列接続してあるコイル及びコンデンサを含むことを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1つに記載の給電装置、及び
    該給電装置から給電される蓄電部と、前記給電装置が備える通信部との間で所定周波数帯域の通信信号の送受を行う車載通信部とを備えた車両
    を含み、
    給電に用いる給電線及び前記通信信号の伝送路を被覆するケーブルにて、前記給電装置と前記車両とを接続可能にしてあることを特徴とする給電システム。
  5. 前記車載通信部は、前記伝送路を通じて通信する前記周波数帯域の通信信号のうち、特定周波数の通信信号を遮断する遮断手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の給電システム。
JP2013014492A 2013-01-29 2013-01-29 給電装置及び給電システム Pending JP2014147225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014492A JP2014147225A (ja) 2013-01-29 2013-01-29 給電装置及び給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014492A JP2014147225A (ja) 2013-01-29 2013-01-29 給電装置及び給電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014147225A true JP2014147225A (ja) 2014-08-14

Family

ID=51427055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014492A Pending JP2014147225A (ja) 2013-01-29 2013-01-29 給電装置及び給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014147225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126825A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2018061363A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 住友電気工業株式会社 スイッチ装置および判断方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010176A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 送受信装置及び電源線通信方法
WO2012150631A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 中国電力株式会社 放射ノイズ低減方法、及び充電ケーブル
WO2013008903A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 住友電気工業株式会社 通信システム及び通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010176A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Fujitsu Semiconductor Ltd 送受信装置及び電源線通信方法
WO2012150631A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 中国電力株式会社 放射ノイズ低減方法、及び充電ケーブル
WO2013008903A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 住友電気工業株式会社 通信システム及び通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126825A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2018061363A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 住友電気工業株式会社 スイッチ装置および判断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903993B2 (ja) 通信システム
JP5900603B2 (ja) 通信システム、通信装置、給電装置及び車両
JP6047907B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP5931928B2 (ja) 受電コネクタ及び通信システム
JP5426698B2 (ja) 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
JP2012151519A (ja) 車載充電装置およびこれを用いた車両
JP2014147225A (ja) 給電装置及び給電システム
JP2016096473A (ja) 通信システム及び通信装置
CN103392298B (zh) 电力线通信***
JP2013143656A (ja) 重畳分離器、受電コネクタ、充電システム及び通信システム
CN107148769B (zh) 通信***及连接器
WO2013094718A1 (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013038760A (ja) 通信システム及び通信装置
JP5796468B2 (ja) 充電システム、給電装置及び車載システム
JP5888005B2 (ja) 給電装置及び通信方法
JP2020065333A (ja) 車載通信装置
WO2013094721A1 (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013183472A (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013143821A (ja) 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
JP2013183473A (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013197715A (ja) 通信装置及び通信システム
JP2013183474A (ja) 給電装置及び通信方法
JP2013115724A (ja) 充電システム及び車載システム
JP2013219432A (ja) 通信装置及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004