JP2014143606A - 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末 - Google Patents

無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143606A
JP2014143606A JP2013011435A JP2013011435A JP2014143606A JP 2014143606 A JP2014143606 A JP 2014143606A JP 2013011435 A JP2013011435 A JP 2013011435A JP 2013011435 A JP2013011435 A JP 2013011435A JP 2014143606 A JP2014143606 A JP 2014143606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
signal
user terminal
radio base
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013011435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kakishima
佑一 柿島
Satoshi Nagata
聡 永田
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Shimpei Yasukawa
真平 安川
Kazuaki Takeda
和晃 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013011435A priority Critical patent/JP2014143606A/ja
Priority to PCT/JP2013/084715 priority patent/WO2014115474A1/ja
Publication of JP2014143606A publication Critical patent/JP2014143606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ端末に対して複数の送信ポイントから下りリンク信号を送信する場合であっても、受信処理に必要となる情報をユーザ端末に適切に通知して受信精度の低下を抑制すること。
【解決手段】複数の無線基地局と、複数の無線基地局と協調マルチポイント送信可能なユーザ端末と、を備えた無線通信システムであって、無線基地局は、下りリンク信号の時間同期及び周波数同期に関連する同期関連情報を生成する生成部と、同期関連情報に含まれる信号系列を有するプリアンブル信号を下りリンク信号に多重する多重部と、その下りリンク信号をユーザ端末に送信する送信部とを有し、ユーザ端末は、上記生成部で生成された同期関連情報を保持する保持部と、プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を受信する受信部と、保持部に保持された同期関連情報とプリアンブル信号の信号系列とを用いて下りリンク信号の同期処理を行う同期処理部とを有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、セルラーシステム等に適用可能な無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLTE(Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を含む。このように複数のコンポーネントキャリア(セル)を集めて広帯域化することをキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)という。
ところで、LTEシステムに対してさらにシステム性能を向上させるための有望な技術の1つとして、セル間直交化がある。例えば、LTE−Aシステムでは、上下リンクとも直交マルチアクセスによりセル内の直交化が実現されている。すなわち、下りリンクでは、周波数領域においてユーザ端末UE(User Equipment)間で直交化されている。一方、セル間はW−CDMAと同様、1セル周波数繰り返しによる干渉ランダム化が基本である。
そこで、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、セル間直交化を実現するための技術として、協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multi-Point transmission/reception)技術が検討されている。このCoMP送受信では、1つあるいは複数のユーザ端末UEに対して複数のセルが協調して送受信の信号処理を行う。例えば、下りリンクでは、プリコーディングを適用する複数セル同時送信、協調スケジューリング/ビームフォーミングなどが検討されている。これらのCoMP送受信技術の適用により、特にセル端に位置するユーザ端末UEのスループット特性の改善が期待される。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
LTE Rel.10までは、ユーザ端末UEは下りリンク信号が単一の無線基地局から送信されていると想定して受信処理(同期処理)を行えばよかった。しかしながら、LTE Rel.11からは、上述したCoMP技術等の導入に伴い、下りリンク信号が複数の送信ポイント(transmission point)からユーザ端末UEに送信される送信形態が想定されている。
複数の送信ポイント(無線基地局)から下りリンク信号が送信される場合、ユーザ端末UEと各送信ポイントとの位置関係等に応じて、各下りリンク信号の特性(受信タイミング、周波数オフセット等)が異なる場合がある。このような場合に、ユーザ端末UEが、従来と同様に下りリンク信号が単一の無線基地局から送信されていると想定して同期処理を行うと、下りリンク信号の時間同期、周波数同期等を取得できず、受信精度が低下するおそれがある。
このため、ユーザ端末UEに対して複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される場合、ユーザ端末UE側で各送信ポイントからそれぞれ送信される下りリンク信号の受信タイミングや周波数オフセット等を考慮して同期処理を行う必要がある。しかしながら、例えば、ユーザ端末UEが移動する状況下においては、各下りリンク信号の同期処理が繰り返される事態が想定される。この結果、ユーザ端末UEにおける同期処理に伴う負荷が増大するという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザ端末に対して複数の送信ポイントから下りリンク信号を送信する場合であっても、ユーザ端末における同期処理に伴う負荷を軽減できる無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末を提供することを目的とする。
本発明の無線通信システムは、複数の無線基地局と、前記複数の無線基地局と協調マルチポイント送信可能なユーザ端末と、を備えた無線通信システムであって、前記無線基地局は、下りリンク信号の時間同期及び周波数同期に関連する同期関連情報を生成する生成部と、前記同期関連情報に含まれる信号系列を有するプリアンブル信号を下りリンク信号に多重する多重部と、前記プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を前記ユーザ端末に送信する送信部と、を有し、前記ユーザ端末は、前記生成部で生成された前記同期関連情報を保持する保持部と、前記プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を受信する受信部と、前記保持部に保持された前記同期関連情報と前記プリアンブル信号が有する前記信号系列とを用いて下りリンク信号の同期処理を行う同期処理部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ端末に対して複数の送信ポイントから下りリンク信号を送信する場合であっても、ユーザ端末における同期処理に伴う負荷を軽減することができる。
協調マルチポイント送信を説明するための図である。 協調マルチポイント送信において各送信ポイントから送信される下りリンク信号の受信電力及び受信タイミングを説明する図である。 ノーマルサブフレームを利用する各送信ポイントから送信されるCRSのマッピングパターンの一例を示す図である。 パラメータ情報の識別子と対応するパラメータ情報を示すテーブルの一例である。 複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される場合の模式図、及び各パラメータ情報の一例を説明する図である。 ヘテロジーニアスネットワーク構成を説明する図である。 本実施の形態に係る無線通信方法で規定される同期関連情報に基づくユーザ端末の動作を説明する図である。 同期関連情報に含まれる時間多重位置を変えた信号系列の一例の説明図である。 同期関連情報に含まれる周波数多重位置を変えた信号系列の一例の説明図である。 本実施の形態に係る無線通信方法で規定される同期関連情報に基づくユーザ端末UEの動作を説明する図である。 co−locationグループに属する無線基地局の説明図である。 co−locationグループのインデックスを管理するテーブルの一例を示す図である。 キャリアアグリゲーションされるコンポーネントキャリア#1〜#5に対応するセル1〜5を示している。 無線通信システムのシステム構成を説明するための図である。 無線基地局の全体構成を説明するための図である。 ユーザ端末の全体構成を説明するための図である。 図15に示す無線基地局におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。 図16に示すユーザ端末におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1を用いて下りリンクの協調マルチポイント(CoMP)送信について説明する。下りリンクのCoMP送信としては、Coordinated Scheduling/Coordinated Beamforming(CS/CB)と、Joint processingとがある。CS/CBは、1つのユーザ端末UEに対して1つの送受信ポイント(又は、無線基地局、セル)からのみ共有データチャネル(PDSCH)を送信する方法であり、図1Aに示すように、他の送受信ポイントからの干渉や他の送受信ポイントへの干渉を考慮して周波数/空間領域における無線リソースの割り当てを行う。
一方、Joint processingは、プリコーディングを適用して複数の送受信ポイントから同時に共有データチャネルを送信する方法であり、図1Bに示すように、1つのユーザ端末UEに対して複数の送受信ポイントから共有データチャネルを送信するJoint transmission(JT)と、図1Cに示すように、瞬時に1つの送受信ポイントを選択し共有データチャネルを送信するDynamic Point Selection(DPS)とがある。また、干渉となる送受信ポイントに対して一定領域のデータ送信を停止するDynamic Point Blanking(DPB)という送信形態もある。
CoMP送信は、セル端に存在するユーザ端末UEのスループットを改善するために適用される。このため、CoMP送信は、ユーザ端末UEがセル端に存在する場合に適用するように制御される。この場合、無線基地局で、ユーザ端末UEからのセル毎の品質情報(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、又はRSRQ(Reference Signal Received Quality)、又はSINR(Signal Interference plus Noise Ratio)等の差を求め、その差が閾値以下である場合、すなわちセル間の品質差が小さい場合には、ユーザ端末UEがセル端に存在すると判断して、CoMP送信を適用する。
CoMP送受信を適用する環境としては、例えば、無線基地局(無線基地局eNB)に対して光ファイバ等で接続された複数の遠隔無線装置(RRE:Remote Radio Equipment)とを含む構成(RRE構成に基づく集中制御)と、無線基地局(無線基地局eNB)の構成(独立基地局構成に基づく自律分散制御)とがある。
CoMPを適用する場合には、ユーザ端末UEに対して下りリンク信号(下り制御信号、下りデータ信号、同期信号、参照信号等)が複数の送信ポイント又は特定の送信ポイントから送信される。下りリンク信号を受信したユーザ端末UEは、例えば、参照信号(セル固有参照信号(CRS:Cell specific Reference Signal)、ユーザ固有の復調用参照信号(DM−RS:Demodulation Reference Signal)、チャネル状態測定用参照信号(CSI−RS:Channel State Information Reference Signal)等)を用いて受信処理を行う。ユーザ端末UEが行う受信処理としては、例えば、チャネル推定、同期処理、復調処理、フィードバック情報(CSI)生成処理等の信号処理等がある。
しかし、ユーザ端末UEに対して地理的に異なる複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される場合、各送信ポイントから送信される下りリンク信号の受信信号レベルや受信タイミング等が異なる場合がある(図2A、B参照)。ユーザ端末UEは、受信した下りリンク信号(例えば、異なるアンテナポート(AP:Antenna Port)に割当てられる参照信号)がそれぞれどの送信ポイントから送信された信号であるか把握できない。このため、ユーザ端末UEが受信した全ての参照信号を用いてチャネル推定や復調処理等を行う場合には、受信精度が低下するおそれがある。
そのため、各送信ポイントから送信される参照信号を用いて受信処理を行う場合、ユーザ端末UEが各送信ポイントの地理的位置(各送信ポイントから送信される下りリンク信号の伝搬路特性)を考慮して受信処理を行うことが望ましい。そこで、異なるアンテナポート(AP)間で長期的伝搬路特性が同一である場合を「Quasi co−location」(擬似的な地理関係が同一)であると想定し、各下りリンク信号間がQuasi co−locationであるか否かに応じてユーザ端末UEがそれぞれ異なる受信処理を行うことが検討されている。
ここで、長期的伝搬路特性は、遅延スプレッド(Delay spread)、ドップラースプレッド(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(Average gain)、平均遅延(Average delay)等を指し、これらの内のいくつか、又は全てが同一である場合にQuasi co−locationであると想定する。なお、Quasi co−locationであるとは、地理的に同一の場合に相当するが必ずしも物理的に近接している場合に限られない。
例えば、地理的に離れた(Quasi co−locationでない)APからそれぞれ送信が行われた場合、ユーザ端末UEは、地理的に離れたAPから送信が行われたことを認識した上で、Quasi co−locationを想定した場合とは異なる受信処理を行うことができる。具体的には、地理的に離れたAP毎に受信処理(例えば、チャネル推定、同期処理、復調処理、フィードバック情報(CSI)生成処理等の信号処理)をそれぞれ独立して行う。
一例として、地理的に同一(Quasi co−locationである)と判断したAPからCRSが送信され、地理的に離れている(Quasi co−locationでない)と判断したAP#15とAP#16からCSI−RSが送信された場合を想定する(図2A参照)。この場合、ユーザ端末UEは、CRSを用いて従来と同様に受信処理(measurement)を行う。一方で、ユーザ端末UEは、CSI−RSについては、AP#15とAP#16に対してそれぞれ独立のチャネル推定を行った後、チャネル品質情報をそれぞれ生成してフィードバックする。
なお、ユーザ端末UEにおいて、異なるAP間でQuasi co−locationであるかどうかを想定する対象としては、例えば、PSS(Primary synchronization signals)/SSS(Secondary synchronization signals)、CRS、DM−RS(PDSCH用)、DM−RS(ePDCCH用)、CSI−RS等が挙げられる。
このように、LTE Rel.11からは、ユーザ端末UE側において、各下りリンク信号間の対応関係(Quasi co−location関係)を考慮して受信処理を行うことが重要となる。
また、CoMP等によりユーザ端末UEに対して複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される場合、ユーザ端末UEは、各送信ポイントから送信される制御信号や参照信号のマッピングパターン等を考慮してPDSCHが割当てられるリソース(RE)を特定する(レートマッチングする)ことが望ましい。例えば、複数の送信ポイント(TP1とTP2)からユーザ端末UEに送信を行う場合(例えば、JT CoMP)、ユーザ端末UEは、TP1とTP2におけるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、CRS、CSI−RSのマッピングパターン等を考慮してレートマッチングを行うこと好ましい。
例えば、ユーザ端末UEが複数の送信ポイント(TP1〜TP3)と接続可能に構成される無線システムにおいて、TP1とTP2を用いてCoMP(例えば、JT CoMP)を適用する場合を想定する。この場合、ユーザ端末UEは、TP1とTP2からそれぞれ送信される制御信号や参照信号等のマッピングパターンを考慮してレートマッチングを行う(図3参照)。なお、図3A〜図3Cは、TP1〜TP3のノーマルサブフレームにおけるマッピングパターンの一例を示し、図3Dは、TP1とTP2から送信される信号を考慮したマッピングパターンに相当する。
TP1とTP2でJT CoMPを適用する場合、図3Dに示すように、下り制御チャネルが割当てられる所定のシンボルより後の無線リソースのうち、CRSがマッピングされるリソース以外の領域にPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)がマッピングされる。ユーザ端末UEは、図3Dのパターンを考慮して受信処理を行うことにより受信処理精度を向上できる。なお、図3では参照信号としてCRSのみ示しているが、CSI−RSがマッピングされる場合にはCSI−RSも考慮してレートマッチングが行われる。
また、図3では、CRSが周波数帯域全体にまたがってマッピングされるノーマルサブフレームを示しているが、サブフレーム構成として、MBSFN(Multicast-Broadcast service Single Frequency Network)サブフレームや、ニューキャリアタイプ(NCT:New Carrier Type)への適用も検討されている。
MBSFNとは、MBSFNを構成する複数の無線基地局が、同一信号を一斉同期送信することにより、ユーザ端末UEが各無線基地局から送信された信号をRF(Radio frequency)合成できる方式である。MBSFNサブフレームでは、制御チャネル以外を空白区間(ブランク期間)とし、PDSCH領域にCRSが割当てられないサブフレームである。ニューキャリアタイプ(「Extension carrierタイプ」ともいう)のサブフレームとは、サブフレームの先頭から所定のOFDMシンボル(最大3OFDMシンボル)までの既存のPDCCHを持たず、CRSも割当てられないサブフレームである。
例えば、TP1がノーマルサブフレーム、TP2がMBSFNサブフレーム(又は、NCT)である場合、TP2のPDSCH領域にCRSパターンは存在しない。このため、TP1+TP2のレートマッチングパターンはTP1のマッピングパターンと等しくなる。つまり、ユーザ端末UEは、ノーマルサブフレームを用いるTP1のPDSCH用のREのマッピングパターンのみを考慮してレートマッチングを行うことができる。
このように、ユーザ端末UEにおいて、複数の送信ポイントから送信されるPDCCH、CRS、CSI−RSのマッピングパターンやサブフレーム構成を考慮してレートマッチングを行うことにより、サービングセルと隣接セルのPDSCHのリソースを特定して受信処理を行うことができる。つまり、LTE Rel.11からは、ユーザ端末UEが、PDCCH、CRS、CSI−RS等のマッピングパターンやサブフレーム構成を考慮してレートマッチングを行うことが重要となる。
したがって、ユーザ端末UEが適切に受信処理を行うための情報(Quasi co−location関係や、PDSCHリソースのマッピング情報等)を、ユーザ端末UEに適切に通知する方法が必要となる。
例えば、コンポーネントキャリア(CC)毎に、PDSCHリソースのマッピング情報(PDSCH RE mapping Parameter)と、Quasi co−location情報(Quasi-co-location Configuration Parameter)とが規定されたパラメータ情報(PDSCH RE Mapping and Quasi-co-location Configuration)を所定数(例えば、4セット)準備して、ユーザ端末UEに通知することが検討されている。
具体的には、無線基地局(ネットワーク)側で、ユーザ端末UE周辺の送信ポイントや通信環境等を考慮して、PDSCHリソースのマッピング情報と、Quasi co−location情報を含むパラメータ情報(以下、「パラメータ情報」とも記す)を所定数(例えば、4種類)規定する。そして、当該複数のパラメータ情報を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)でユーザ端末UEに通知する。さらに、4種類のパラメータ情報#1〜#4の中から特定のパラメータ情報をユーザ端末UEに選択させるための指示を下り制御情報(DCI)に含めてユーザ端末UEにダイナミックに通知することが検討されている(図4参照)。
つまり、図4に示すパラメータ情報#1〜#4(PDSCH RE Mapping and Quasi-co-location Configuration #1-#4)が上位レイヤシグナリングでユーザ端末UEに通知されると共に、各パラメータ情報に対応するビット情報(“00”、“01”、“10”又は“11”)が下り制御情報(DCI)に含められてユーザ端末UEに通知される。
ここで、PDSCHリソースのマッピング情報と、Quasi co−location情報とを含むパラメータ情報の一例について、図5を参照して説明する。図5Aは、複数の送受信ポイント(ここでは、TP1、TP2、TP3の3つ)から瞬時に1つの送受信ポイントを選択し、共有データチャネルを送信するDPS CoMPを適用する場合を示している。ネットワークは、動的に1つの送信ポイント(無線基地局)を選択して、ユーザ端末UEにデータ信号を送信する。
例えば、図5Aに示すDPS CoMPにおいては、サブフレーム#1において、送信ポイントTP1からユーザ端末UEにデータ信号を送信し、サブフレーム#2において、送信ポイントTP2からユーザ端末UEにデータ信号を送信し、サブフレーム#3において、送信ポイントTP3からユーザ端末UEにデータ信号を送信することができる。
また、図5Bは、パラメータ情報(Configuration)の一例を示しており、パラメータ情報#1、#2、#3(Configuration#1,#2,#3)は、それぞれTP1、TP2、TP3のパラメータに対応している。また、これらのパラメータ情報#1〜#3は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介してユーザ端末UEに通知される。
図5において、CRSパターン(CRS pattern)には、CRSのアンテナポート数とシフト量が含まれる。これにより、CRSのマッピングパターンを特定することができる。MBSFN構成(MBSFN config)は、MBSFNの構成に相当し、MBSFN構成からPDSCH領域のCRSパターンの有無を判断できる。ノンゼロパワーCSI−RS(NZP CSI-RS)は、希望信号推定用に利用可能な参照信号であり、ユーザ端末UEにノンゼロパワーCSI−RSパターン(NZP CSI-RS pattern)を通知することにより、CSI−RSとDM−RSのQuasi co−location関係を判断できる。ゼロパワーCSI−RS(ZP CSI-RS)は、干渉信号推定用に利用可能な参照信号であり、PDSCHが多重されない。ユーザ端末UEにゼロパワーCSI−RSパターン(ZP CSI-RS pattern)を通知することにより、レートマッチングを適切に行うことができる。PDSCH開始シンボル(PDSCH starting symbol)は、PDSCHが配置される先頭シンボルを示すパラメータである。これにより、ユーザ端末UEは、隣接セルのPDSCHの先頭シンボルを特定することができる。なお、図5のパラメータ情報は一例であり、これに限られない。
図5Bに示す各パラメータ情報(PDSCH RE Mapping and Quasi-co-location Configuration)を示す識別子は、PQI(PDSCH RE Mapping and Quasi-co-location Indicator)と呼ばれることがある。PQIは、下り制御情報(DCI)に含められ、ユーザ端末UEに通知される。例えば、上述したようにサブフレーム#1でTP1からユーザ端末UEにデータが送信される場合、ユーザ端末UEにパラメータ情報#1を適用するように下り制御情報で通知する。例えば、パラメータ情報とPQIの関係が図4に示す場合、DCIに設定されるPQIは“00”となる。
また、PQIを設定する(configure)ための下り制御情報(DCI)として、新たに「DCIフォーマット2D」を設けることが検討されている。なお、DCIフォーマット2Dは、CoMP用の送信モード(TM10)に利用するDCIフォーマットとしても検討されている。さらに、DCIフォーマット2Dを用いることにより、1CC毎に4セットのパラメータ情報を設定することが検討されている。
ユーザ端末UEにおいては、このようにDCIフォーマット2Dに設定されるPQIを判定することにより、複数の送信ポイントから送信される下りリンク信号の時間同期及び周波数同期を確保すると共に、どの送信ポイントから送信されているかを把握することが可能となる。例えば、ユーザ端末UEにおいては、図5Bに示すCRSパターンから下りリンク信号の周波数同期(周波数オフセットを特定)を確保すると共に、CSI−RSパターン(ノンゼロパワーCSI−RSパターン、ゼロパワーCSI−RSパターン)から下りリンク信号の時間同期を確保することができる。また、CRSは、セルIDに関連づけられることから、CRSパターンからセルIDを特定でき、このセルIDにより送信元となる送信ポイントを特定することができる。
ところで、LTE−Aが適用される無線ネットワーク構成として、図6に示すように、マクロセルMのエリア上に多数のスモールセルSが配置されるヘテロジーニアスネットワーク構成が検討されている(図6参照)。例えば、ヘテロジーニアスネットワークにおいては、既存の周波数(例えば、2GHzや800MHz)を用いるマクロセルMのエリア上に、マクロセルMと異なる周波数(例えば、3.5GHz)を用いるスモールセルSがオーバーレイされる。LTE Rel.12においては、このようなスモールセルSの密度を更に増大することが検討されている(SCE:Small Cell Enhancement)。例えば、単一のマクロセルMに対して数百個程度のスモールセルSを配置することが検討されている。
図6に示すように、マクロセルMのエリア上にスモールセルSが密に配置されるネットワークにおいては、ユーザ端末UEに対して、スモールセルS間でCoMP送信を行うことが想定される。この場合、ユーザ端末UEは、複数のスモールセルSをシームレスに利用することにより、高いスループットを安定して実現することが可能となる。このようなスモールセルS間でのCoMP送信を実現するには、ユーザ端末UEにおいて、これらのスモールセルSとの間で時間同期及び周波数同期を確保すると共に、送信元となるスモールセルSを特定することが必要となる。
上述したように、ユーザ端末UEにおいては、DCIフォーマット2Dに設定されるPQIを判定することにより、複数の送信ポイントから送信される下りリンク信号の時間同期及び周波数同期を確保すると共に、送信元となる送信ポイントを特定できる。しかしながら、スモールセルSが密に配置される場合には、ユーザ端末UEの移動に伴って送信ポイント(例えば、スモールセルS)が頻繁に切り替わる事態が想定される。このような状況下において、DCIフォーマット2Dに基づいて送信ポイントとの間の同期を確保する場合には、ユーザ端末UEにおけるPDCCHの復号処理に伴う負荷が増大する。
本発明者は、マクロセルMのエリア上にスモールセルSが密に配置されるネットワーク構成においては、より簡単な方法により送信ポイントとの間の時間同期及び周波数同期を確保することが、ユーザ端末UEにおける復号処理に伴う負荷を軽減すると共に、スループット特性の改善に寄与することに着目し、本発明に想到した。すなわち、本発明は、DCIフォーマット2Dを含むPDCCHを用いた同期処理の代わりに、送信ポイントとなる無線基地局との間の時間同期及び周波数同期に関連する情報(以下、「同期関連情報」という)を無線基地局からユーザ端末UEに送信し、この同期関連情報に基づいてユーザ端末UEにて同期処理を実行するものである。
一般に、同期処理とは、通信の最初に同期状態を確立するまでの処理である「同期捕捉(acquisition)」処理」と、同期確立後にその同期状態が変調や雑音の状態で失われないように監視し続ける処理である「同期追跡(tracking)処理」とが含まれる。本明細書において、「同期」という場合は、特に説明をする場合を除き、「同期捕捉」及び「同期追跡」の一方又は双方を指すものとし、「同期処理」という場合は、「同期捕捉処理」及び「同期追跡処理」の一方又は双方を指すものとする。
本発明の第1の側面は、無線基地局にて、下りリンク信号の時間同期及び周波数同期に関連する同期関連情報を生成し、この同期関連情報に含まれる信号系列を有するプリアンブル信号を下りリンク信号に多重してユーザ端末に送信する。一方、ユーザ端末UEにて、無線基地局で生成された同期関連情報を保持しておき、上記プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を受信し、保持された同期関連情報とプリアンブル信号が有する信号系列とを用いて下りリンク信号の同期処理を行うものである。
この場合、無線基地局で生成される同期関連情報としては、例えば、送信ポイントとなる無線基地局の識別情報(例えば、セルID)と、この識別情報に関連づけた信号系列とで構成することができる。この場合には、例えば、ユーザ端末UEにおいては、同期処理の前に無線基地局の識別情報及び信号系列を把握しておくことで、下りリンク信号に含まれる該当信号系列から時間同期及び周波数同期を確保すると共に、この信号系列に関連づけられる無線基地局を特定できる。この結果、ユーザ端末UEの移動に応じて送信ポイントが頻繁に切り替わる場合であっても、PDCCHの復号処理を繰り返す事態を回避できるので、ユーザ端末UEにおける同期処理に伴う負荷を軽減することが可能となる。
同期関連情報に含まれる信号系列としては、例えば、CRS、CSI−RS、PSS/SSSといったLTE Rel.11で規定される参照信号及び同期用信号や、これらの参照信号及び同期用信号を拡張した信号系列を用いることができる。また、LTE Rel.11で規定されるその他の参照信号(例えば、DM−RS)や、その参照信号を拡張した信号系列を用いることもできる。なお、信号系列としては、PN(Pseudo-random)系列で構成してもよいし、Gold系列やZadoff−Chu系列で構成してもよい。
また、同期関連情報に含まれる信号系列として、ユーザ端末UEにてユーザデータの送信に適したスモールセルを発見するために、スモールセルから送信されるCell−specificな基準信号を用いることができる。以下においては、この基準信号を「DISCOVERY SIGNAL」と呼ぶこととする。なお、DISCOVERY SIGNALは、例えば、PDCH(Physical Discovery Channel)、BS(Beacon Signal)、DPS(Discovery Pilot Signal)と呼ばれてもよい。
なお、DISCOVERY SIGNALには、以下のような特徴を持つ信号を用いることができる。DISCOVERY SIGNALは、以下に示す(a)から(d)のいずれかの信号で構成してもよいし、(a)から(d)の信号を任意に組み合わせて構成してもよい。
(a)LTE Rel.8で規定される同期信号(PSS、SSS)を用いることができる。
(b)LTE Rel.8で規定される同期信号と同一の系列を用いて、時間/周波数方向に異なる位置で多重した信号を用いることができる。例えば、PSSとSSSを異なるスロットに多重した信号を用いることができる。
(c)スモールセルを選択するために新たに規定したDISCOVERY SIGNALを用いる。例えば、LTE Rel.8で規定される同期信号(PSS、SSS)に比較して、送信周期を長くする、送信単位当りの無線リソース量を大きくする、といった特徴を有する信号を用いる。
(d)LTE Rel.10で規定されている既存の参照信号(CSI−RS、CRS、DM−RS、PRS、SRS)を用いることができる。または、既存の参照信号の一部(例えば、1portのCRSを5msec周期で送信するような信号)を用いてもよい。
同期関連情報は、例えば、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)でユーザ端末UEに通知することができる。ユーザ端末UEは、通知された同期関連情報を保持できる。また、予めユーザ端末UE及び複数の無線基地局において、同期捕捉処理の前から保持しておくこともできる。なお、上位レイヤシグナリングで通知する場合には、ユーザ端末UE及び複数の無線基地局において、同期捕捉処理の前から保持しておく必要はない。この場合には、Semi−Staticに同期関連情報を更新できるので、ユーザ端末UEの所在地に応じた必要な同期関連情報のみをユーザ端末UEに通知することが可能となる。
無線基地局から送信されるプリアンブル信号は、上述した信号系列を有する。このプリアンブル信号は、下りリンク信号(より具体的には、ユーザ端末UEに対するユーザデータ)に多重されてユーザ端末UEに送信される。ユーザ端末UEにおいては、下りリンク信号に多重されたプリアンブル信号が有する信号系列と、保持される同期関連情報とに基づいて同期処理を行う。
このように同期関連情報を規定した場合の動作について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係る無線通信方法で規定される同期関連情報に基づくユーザ端末UEの動作を説明する図である。図7においては、送信ポイントとなる3つの無線基地局eNB1〜eNB3に異なる信号系列(系列1〜系列3)が割り当てられた場合について示している。
ここで、ユーザ端末UEにおいては、これらの無線基地局eNB1〜eNB3の識別情報(セルID)と、この識別情報に関連づけた信号系列とを含む同期関連情報を保持しているものとする。ここで、この同期関連情報には、無線基地局eNB1の信号系列としてCRSが定められ、無線基地局eNB2の信号系列としてCSI−RSが定められ、無線基地局eNB3の信号系列としてDM−RSが定められているものとする。
下りリンク信号を受信すると、ユーザ端末UEにおいては、この下りリンク信号に多重されたプリアンブル信号が有する信号系列と、同期関連情報に定められる信号系列に対して相互相関処理を行う。具体的には、ユーザ端末UEは、それぞれの信号系列に対応づけて保持された信号系列レプリカと、下りリンク信号(プリアンブル信号)との相関を演算する。例えば、無線基地局eNB1から信号系列(CRS)を含む下りリンク信号が送信される場合、相互相関処理を行うことで当該信号系列に対するピーク検出が可能となる(図7参照)。これにより、ユーザ端末UEにおいては、下りリンク信号の送信元となる送信ポイントが無線基地局eNB1であることを把握できる。これと同時に、ユーザ端末UEにおいては、信号系列がCRSであることを予め把握しているので、CRSから時間同期及び周波数同期を確保することができる。
なお、以上の説明では、同期関連情報が、送信ポイントとなる無線基地局の識別情報と、この識別情報に関連づけた信号系列とで構成される場合について説明している。しかしながら、同期関連情報の構成は、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、同期関連情報に含まれる信号系列の多重位置を含むこともできる。この場合、ユーザ端末UEにおいては、同期処理の前に無線基地局の識別情報、信号系列及びその多重位置を把握しておくことで、下りリンク信号に含まれる信号系列及びその多重位置から時間同期及び周波数同期を確保すると共に、この信号系列に関連づけられる無線基地局を特定することが可能となる。
同期関連情報に含まれる多重位置としては、例えば、各サブフレームを構成する無線リソース(リソースエレメント(RE:Resource Element))のうち、上記信号系列が多重される位置を時間的に異ならせた時間多重位置を用いることができる。この場合、信号系列の時間多重位置が同期関連情報の構成情報として利用される。
図8は、同期関連情報に含まれる時間多重位置を変えた信号系列の一例の説明図である。なお、図8においては、同期関連情報に含まれる時間多重位置に多重された信号系列を示している。図8においては、縦軸及び横軸にそれぞれ周波数及び時間を示し、下りリンクにおける連続した3つのサブフレーム1〜3を示している。また、図8においては、プリアンブル信号を構成する信号系列を「P」と示し、ユーザ端末UEに対する送信データを「DATA」と示している。なお、図8A〜図8Cに示す信号系列の時間多重位置は、一例を示したものであり、これに限定されるものではない。
図8Aは、各サブフレームの先頭に配置される無線リソースに信号系列を多重する場合を示している。このようにサブフレームの先頭部分に信号系列を多重する場合には、ユーザ端末UEにおける受信信号のバッファリング負荷を低減できる。なお、ニューキャリアタイプ(NCT)のサブフレームにおいては、既存のPDCCH領域を有さないため、一般的なサブフレームにおけるPDCCH領域を利用してもよい。
図8Bは、各サブフレームの先頭及び後尾に配置される無線リソースに信号系列を多重する場合を示している。言い換えると、信号系列は、各サブフレームの送信データの前後に多重されている。このようにサブフレームの先頭部分及び後尾部分に信号系列を多重する場合には、周波数同期の精度を向上させることが可能となる。すなわち、周波数同期は、一般に時間的に乖離した2つの推定対象信号(参照信号)の位相を比較することで求められる。この場合において、2つの推定対象信号が連続した無線リソースに多重される場合には、乖離が不十分となり、推定精度が劣化する事態が想定される、図8Bに示すように、サブフレームの先頭部分及び後尾部分に信号系列を多重することにより、時間的に乖離した2つの推定対象信号に基づいて推定でき、周波数同期の精度を向上できる。
図8Cは、信号系列を送信データ内に拡散して多重する場合を示している。なお、送信データに対する信号系列の拡散方法については、予め定めておくことができる。このように信号系列を送信データ内に拡散して多重する場合には、サブフレーム内で時間をずらして信号系列をユーザ端末UEに対して送信できることから、時間ダイバーシチ利得を得ることが可能となる。
このように同期関連情報を、送信ポイントとなる無線基地局の識別情報(例えば、セルID)と、この識別情報に関連づけた信号系列と、信号系列が多重される位置(時間多重位置)とで構成する場合には、信号系列の多重位置自体に意味を持たせることができる。これにより、信号系列が同一であっても、時間多重位置を変えることで異なる信号系列として扱うことができる。
図7に示す例において、ユーザ端末UEに保持される同期関連情報には、無線基地局eNB1の信号系列として、各サブフレームの先頭部分に配置されたCRSが定められ、無線基地局eNB2の信号系列として、各サブフレームの先頭及び後尾に配置されたCRSが定められ、無線基地局eNB3の信号系列として、送信データ内に拡散されたCRSが定められた場合を想定する。
下りリンク信号を受信すると、ユーザ端末UEにおいては、同期関連情報に定められる3種類の信号系列(異なる時間多重位置に配置されたCRS)に対して相互相関処理を行う。具体的には、ユーザ端末UEは、それぞれの信号系列に対応づけて保持された信号系列レプリカと下りリンク信号との相関を演算する。例えば、無線基地局eNB1から信号系列(各サブフレームの先頭部分に配置されるCRS)を含む下りリンク信号が送信される場合、相互相関処理を行うことで当該信号系列に対するピーク検出が可能となる(図7参照)。これにより、ユーザ端末UEにおいては、下りリンク信号の送信元となる送信ポイントが無線基地局eNB1であることを把握できる。これと同時に、ユーザ端末UEにおいては、信号系列がCRSであることを予め把握しているので、このCRSから時間同期及び周波数同期を確保することができる。
なお、このような信号系列を含むプリアンブル信号は、サブフレーム毎に切り替えることが可能である。例えば、サブフレーム1ではサブフレームの先頭に信号系列を多重したプリアンブル信号を送信し、サブフレーム2ではサブフレームの先頭及び後尾に信号系列を多重したプリアンブル信号を多重し、サブフレーム3では信号系列を送信データに拡散して多重したプリアンブル信号を送信することができる。この場合には、1ミリ秒毎に異なる送信ポイントとの間で同期処理を行うことができるので、CoMP DPSが適用される場合に高速で送信ポイントを切り替えることが可能となる。
また、このような信号系列を含むプリアンブル信号を周期的(例えば、5ミリ秒毎)に切り替えることや、ユーザ端末UEからの送信要求(トリガ)に応じてプリアンブル信号を送信することは、オーバーヘッドの観点から好ましい。前者においては、例えば、プリアンブル信号に含まれる信号系列を切り替える周期と、CoMPの送信ポイントの切替え周期とを同一又は関連づけることにより、不要な同期処理を抑制でき、ユーザ端末UEにおける同期処理に伴う負荷を軽減することが可能となる。
さらに、同期関連情報に含まれる多重位置として、各サブフレームを構成する無線リソース(リソースエレメント(RE))のうち、上記信号系列が多重される位置を周波数的に異ならせた周波数多重位置を用いることができる。この場合、信号系列の周波数多重位置が同期関連情報の構成情報として利用される。
図9は、同期関連情報に含まれる周波数多重位置を変えた信号系列の一例の説明図である。図9においては、縦軸及び横軸にそれぞれ周波数及び時間を示している。具体的には、送信帯域を構成する周波数帯域として20MHzを示すと共に、下りリンクにおける単一のサブフレームを示している。また、図9においては、プリアンブル信号を構成する信号系列を「P」と示している。なお、図9A〜図9Cに示す信号系列の周波数多重位置は、一例を示したものであり、これに限定されるものではない。
図9Aは、サブフレームの先頭に配置される無線リソースのうち、最も高い周波数帯域に信号系列を多重する場合を示している。同様に、図9Bにおいては、サブフレームの先頭に配置される無線リソースのうち、送信周波数の中央近傍に配置される周波数帯域に信号系列を多重する場合を示している。図9Cにおいては、サブフレームの先頭に配置される無線リソースのうち、最も低い周波数帯域に信号系列を多重する場合を示している。
このように同期関連情報を、送信ポイントとなる無線基地局の識別情報(例えば、セルID)と、この識別情報に関連づけた信号系列と、信号系列が多重される位置(周波数多重位置)とで構成する場合には、信号系列の多重位置自体に意味を持たせることができる。これにより、信号系列が同一であっても、周波数多重位置を変えることで異なる信号系列として扱うことができる。
図7に示す例において、ユーザ端末UEに保持される同期関連情報には、無線基地局eNB1の信号系列として、送信周波数の最も高い周波数位置に配置されたCRSが定められ、無線基地局eNB2の信号系列として、送信周波数の中央近傍に配置されたCRSが定められ、無線基地局eNB3の信号系列として、送信周波数の最も低い周波数位置に配置されたCRSが定められた場合を想定する。
下りリンク信号を受信すると、ユーザ端末UEにおいては、同期関連情報に定められる3種類の信号系列(異なる周波数多重位置に配置されたCRS)に対して相互相関処理を行う。具体的には、ユーザ端末UEは、それぞれの信号系列に対応づけて保持された信号系列レプリカと下りリンク信号との相関を演算する。例えば、無線基地局eNB1から信号系列(送信周波数の最も高い周波数位置に配置されるCRS)を含む下りリンク信号が送信される場合、相互相関処理を行うことで当該信号系列に対するピーク検出が可能となる(図7参照)。これにより、ユーザ端末UEにおいては、下りリンク信号の送信元となる送信ポイントが無線基地局eNB1であることを把握できる。これと同時に、ユーザ端末UEにおいては、信号系列がCRSであることを予め把握しているので、このCRSから時間同期及び周波数同期を確保することができる。
なお、ここでは、信号系列が多重される周波数位置(周波数多重位置)として、送信帯域における周波数の高低を変える場合について説明している。しかしながら、信号系列の周波数多重位置としては、これに限定されない。例えば、信号系列の周波数多重位置としては、多重される態様を変えてもよい。例えば、分配して配置(Distribute配置)されていてもよいし、局部的に配置(Localize配置)されていてもよく、送信帯域全体に配置(Full band配置)されていてもよい。さらに、上述した信号系列の時間多重位置と周波数多重位置とを組み合わせて用いてもよい。
また、同期関連情報の構成としては、上述した情報(例えば、無線基地局の識別情報、信号系列等)に加え、信号系列に関連付けた受信信号の復調用参照信号系列を含むこともできる。この場合には、ユーザ端末UEにおいて、プリアンブル信号を構成する信号系列に基づいて、受信信号の復調用参照信号系列を把握できるので、特別な処理を必要とすることなく容易に受信信号を復調することが可能となる。
なお、以上の説明では、同期関連情報として、送信ポイントとなる無線基地局の識別情報(例えば、セルID)と、この識別情報に関連づけた信号系列とを含み、所謂、送信ポイントに固有に信号系列を割り当てる場合について説明している。しかしながら、同期関連情報の構成は、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、ユーザ端末UEに固有に信号系列を割り当てる構成としてもよい。
この場合、同期関連情報としては、例えば、ユーザ端末UEに固有の信号系列と、この信号系列に関連付けた受信信号の復調用参照信号系列とで構成することができる。受信信号の復調用参照信号系列は、信号系列と同様に、ユーザ端末UEに固有のものとなる。この場合には、例えば、ユーザ端末UEにおいては、同期処理の前に、ユーザ端末UEに固有の信号系列及び受信信号の復調用参照信号系列を把握しておくことで、下りリンク信号に含まれる信号系列から時間同期及び周波数同期を確保すると共に、この信号系列に関連づけられる受信信号を適切に復調することが可能となる。
なお、同期関連情報に含まれる信号系列については、上述した例(すなわち、送信ポイントに固有に信号系列を割り当てる例)と同様に構成できる。また、信号系列の多重位置(時間多重位置、周波数多重位置)についても、上述した例と同様に構成できる。さらに、同期関連情報の通知についても、例えば、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いてユーザ端末UEに通知できる。
このように同期関連情報を規定した場合の動作について図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態に係る無線通信方法で規定される同期関連情報に基づくユーザ端末UEの動作を説明する図である。図10においては、ユーザ端末UEに固有の信号系列(系列1)が割り当てられている場合について示している。
ここで、ユーザ端末UEにおいては、ユーザ端末UEに固有の信号系列と、この信号系列に関連付けた受信信号の復調用参照信号系列とを含む同期関連情報を保持しているものとする。この同期関連情報には、ユーザ端末UEに固有の信号系列としてCRSが定められ、このCRSに関連付けた受信信号の復調用参照信号系列としてDM−RSが定められているものとする。
下りリンク信号を受信すると、ユーザ端末UEにおいては、同期関連情報に定められる固有の信号系列(CRS)に対して相互相関処理を行う。具体的には、ユーザ端末UEは、固有の信号系列に対応づけて保持された信号系列レプリカと下りリンク信号との相関を演算する。この場合、ユーザ端末UEにおいては、図10に示すように、固有の信号系列が受信されたタイミングでピーク検出が可能となる。これにより、ユーザ端末UEにおいては、下りリンク信号の送信元となる送信ポイントを把握することができないが、受信信号の復調用参照信号系列(DM−RS)を予め把握しているため、適切に受信信号を復調でき、時間同期及び周波数同期を確保することができる。
本発明の第2の側面は、複数の無線基地局間が同期しているか否かを示す同期関連情報をユーザ端末UEに送信し、この同期関連情報に基づいてユーザ端末UEにて送信ポイントとなる無線基地局との間の同期処理の要否を判定し、送信ポイントとなる無線基地局が同期していない場合に当該無線基地局から送信される下りリンク信号の同期処理を行うものである。
マクロセルMのエリア上にスモールセルSが密に配置されるネットワーク構成において、X2インターフェース等を用いたバックホールリンクにより接続されたマクロセルMとスモールセルSとの間は、一般的にユーザ端末UEに対する送信データの送信タイミングが同期されている。一方、このように同期されているセル間以外のセルは、一般的に同期されていない。このようなセル間の同期/非同期に関する同期関連情報は、ネットワーク(無線基地局)側で予め把握することが可能である。
本発明の第2の側面においては、このようなセル間の同期/非同期に関する同期関連情報をユーザ端末UEに送信し、ユーザ端末UEにおける同期処理の要否の判定材料とする。ユーザ端末UEは、この同期関連情報の内容に基づいて送信ポイントとなる無線基地局との間の同期処理の要否を判定し、送信ポイントとなる無線基地局から送信された下りリンク信号の同期処理を行う。これにより、送信ポイントとなる無線基地局との間で必要な場合に限って同期処理を行うことができるので、同期されている無線基地局間の同期処理を省略でき、ユーザ端末UEにおける同期処理に伴う負荷を軽減することが可能となる。
なお、第2の側面において、同期/非同期に関する同期関連情報としては、上述のような有線接続で実質的に同期が確保されている場合に限定されない。例えば、遅延スプレッド(Delay spread)、ドップラースプレッド(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(Average gain)、平均遅延(Average delay)等の要素に基づいて、Quasi co−location(以下、単に「co−location」という)であるか否かを基準に同期/非同期を判断してもよい。すなわち、co−locationである場合を同期されていると認定する一方、co−locationでない場合を同期されていないと認定することができる。
この場合、同期関連情報として、例えば、co−locationであるセル(例えば、スモールセル)のグループ(以下、「co−locationグループ」という)を予め把握しておき、このco−locationグループをユーザ端末UEに通知することができる。ユーザ端末UEにおいては、このco−locationグループで通知された内容と、送信ポイントとなる無線基地局との関係に基づいて下りリンク信号に対する同期処理の要否を判定する。この場合には、現在、通信中の無線基地局と同一のco−locationグループに属する無線基地局が送信ポイントとなる場合には、当該無線基地局からの下りリンク信号に対する同期処理を省略できるので、同期処理に伴う負荷を軽減できる。
図11は、co−locationグループに属する無線基地局の説明図である。図11においては、2つのco−locationグループA、Bと、これらのco−locationグループに属する無線基地局を示している。co−locationグループAには、無線基地局eNB1〜eNB4が属しており、co−locationグループBには、無線基地局eNB5〜eNB8が属している。また、図11においては、ユーザ端末UEの移動経路を矢印Aで示している。
図11に示す例において、ユーザ端末UEは、例えば、co−locationグループAに属する無線基地局eNB1、eNB2及びeNB3との間で無線通信を行った後、co−locationグループBに属する無線基地局eNB5、eNB6との間で無線通信を行う。無線基地局eNB1、eNB2及びeNB3は、互いに同期されており、その旨(すなわち、同一のco−locationグループに属する旨)が同期関連情報として通知されることから、ユーザ端末UEにおいては、無線基地局eNB1と同期を確保した後、無線基地局eNB2、eNB3との間で同期処理を行う必要はない。
一方、co−locationグループBに属する無線基地局eNB5は、無線基地局eNB3と同期されておらず、その旨(すなわち、異なるco−locationグループに属する旨)が同期関連情報として通知されることから、ユーザ端末UEにおいては、無線基地局eNB5との間で同期処理を行う必要がある。なお、無線基地局eNB5、eNB6は、互いに同期されており、その旨が同期関連情報として通知されることから、ユーザ端末UEにおいては、無線基地局eNB5と同期を確保した後、無線基地局eNB6との間で同期処理を行う必要はない。
すなわち、図11に示す移動経路において、ユーザ端末UEは、co−locationグループに属する1つの無線基地局との間で同期処理を行えばよい。そして、同期を確保した後は、co−locationグループを跨いで移動しない限り、同期処理を行う必要がない。これにより、同期処理回数を低減できるので、同期処理に伴う負荷を軽減することが可能となる。
なお、このco−locationグループは、例えば、CSI−RSを設定(configure)する際にco−locationグループに対応するインデックス(識別子)を追加してシグナリングすることができる。図11には、それぞれの無線基地局eNB1〜eNB8に関連付けてユーザ端末UEにシグナリングされる情報を示している。なお、ここでは、説明の便宜上、co−locationグループに対応するインデックスでなく、co−locationグループの種別を示している。
無線基地局eNB1に関し、ユーザ端末UEには、CSI−RS configurationとして、番号「13」がシグナリングされると共に、無線基地局eNB1が属するco−locationグループAがシグナリングされる。同様に、無線基地局eNB2、eNB3、eNB4に関し、CSI−RS configurationとして、それぞれ番号「1」、「7」、「8」がシグナリングされると共に、これらの無線基地局eNBが属するco−locationグループAがシグナリングされる。
一方、無線基地局eNB5に関し、ユーザ端末UEには、CSI−RS configurationとして、番号「16」がシグナリングされると共に、無線基地局eNB1が属するco−locationグループBがシグナリングされる。同様に、無線基地局eNB6、eNB7、eNB8に関し、CSI−RS configurationとして、それぞれ番号「10」、「5」、「4」がシグナリングされると共に、これらの無線基地局eNBが属するco−locationグループBがシグナリングされる。
ユーザ端末UEは、このようなCSI−RS configurationに追加してシグナリングされた内容に基づいて同期処理の要否を判定できる。この場合には、既存のCSI−RS configurationに追加してco−locationグループのインデックスが通知されることから、大幅な変更を必要とすることなく、ユーザ端末UEに同期処理の要否を伝達することができる。
なお、ここでは、ユーザ端末UEにおける同期処理がCSI−RS用いて行われることを前提として、co−locationグループのインデックスがCSI−RS configurationに追加される場合について説明している。しかしながら、co−locationグループのインデックスが追加されるシグナリング対象については、CSI−RS configurationに限定されるものではなく適宜変更が可能である。
図12は、co−locationグループのインデックスを管理するテーブルの一例を示す図である。図12に示すテーブルにおいては、3つのco−locationグループA〜Cに属する内容(インデックス1〜3)と、いずれのco−locationグループA〜Cにも属していない内容とが定められている(インデックス0)。この場合、インデックス0〜4は、2ビットで表される。例えば、インデックス0は、“00”で表され、インデックス1は、“01”で表される。同様に、インデックス2は、“10”で表され、インデックス3は、“11”で表される。
図11に示す例では、co−locationグループAに属する無線基地局eNB1〜eNB4に対応するCSI−RS configurationにおいて、ビット情報“01”が追加される。一方、co−locationグループBに属する無線基地局eNB5〜eNB8に対応するCSI−RS configurationにおいて、ビット情報“10”が追加される。
また、無線基地局がいずれのco−locationグループにも属していない場合には、CSI−RS configurationにおいて、ビット情報“00”が追加される。いずれのco−locationグループにも属していない場合にその旨がシグナリングされるので、ユーザ端末UEにおいては、該当する無線基地局に対して同期処理が必要であることを明確に把握することができる。
また、同期関連情報としては、基準となる無線基地局との間におけるco−locationに関連する情報(以下、「co−location情報」という)をユーザ端末UEに通知することができる。なお、基準となる無線基地局には、例えば、現在、ユーザ端末UEが通信を行っている無線基地局や、マクロセルを管理する無線基地局(マクロ基地局)などを指定できる。このようなco−location情報を通知することにより、ユーザ端末UEにおいては、基準となる無線基地局と間におけるco−location情報に基づいて送信ポイントとなる無線基地局との間の同期処理の要否を判定することが可能となる。
co−location情報として、例えば、基準となる無線基地局との間でco−locationであるか否かを示す情報をユーザ端末UEに通知することができる。この場合には、基準となる無線基地局との間でco−locationであるか否かを示す情報に応じて、送信ポイントとなる無線基地局との間の同期処理の要否を明確に判定することが可能となる。
また、co−location情報として、例えば、基準となる無線基地局との間において、co−locationである状態からどの程度の時間的差分があるかを示す情報をユーザ端末UEに通知することができる。この場合には、基準となる無線基地局との間でco−locationである状態からどの程度の時間的差分があるかを示す情報に応じて、送信ポイントとなる無線基地局との間の同期処理の要否を明確に判定することが可能となる。
なお、時間的差分は、複数のビット情報で表すことができる。例えば、4種類の同期状態を示す場合には、2ビットのビット情報で表すことができる。例えば、基準となる無線基地局との間において、co−locationでない旨(すなわち、非同期である旨)を“00”で表し、完全に同期していないものの高精度に同期している旨を“01”で表すことができる。同様に、基準となる無線基地局との間において、“01”で示される同期状態よりも精度が低下した状態で同期している旨を“10”で表し、この“10”で示される同期状態よりも更に精度が低下した状態で同期している旨を“11”で表すことができる。
これらのビット情報“01”、“10”及び“11”で示される同期状態を数値として指定することができる。なお、これらの数値は、予め定めた数値としてもよいし、無線基地局から指定してもよい。特に、後者の場合には、同期状態を示す数値(時間)を適宜指定できるので、同期精度を変えながら柔軟に同期を確保することが可能となる。
ところで、データ送信時にキャリアアグリゲーション(CA)が適用される場合、ユーザ端末UEは、コンポーネントキャリア(CC)に対応するセル(無線基地局)毎に同期処理を行う必要があった。この場合において、第2の側面における無線通信方法は、CAされるCCに適用することが可能である。すなわち、各CCに対応する無線基地局間が同期しているか否かを示す同期関連情報をユーザ端末UEに送信し、この同期関連情報に基づいてユーザ端末UEにて無線基地局との間の同期処理の要否を判定し、特定の無線基地局が同期していない場合に当該無線基地局から送信される下りリンク信号の同期処理を行うことができる。
図13は、CAされるCC#1〜CC#5に対応するセル1〜5を示している。ここでは、セル1がプライマリセル(PCell)であり、セル2〜セル5がセカンダリセル(SCell)であるものとする。既存のco−locationに関するシグナリング(以下、「co−locationシグナリング」という)においては、例えば、CC#3に割り当てられるPDSCHは、CSI−RS configurationとして、CC#3の番号「7」に関連付けられる旨がシグナリングされる。すなわち、既存のco−locationシグナリングは、単一のCC内で行われる。
これに対し、第2の側面における無線通信方法を適用する場合には、各CCに対応する無線基地局間が同期しているか否かを示す同期関連情報をユーザ端末UEに通知することにより、ユーザ端末UEにおいて、各CCに対応する無線基地局との間の同期処理の要否を判定でき、下りリンク信号の同期処理回数を低減できる。この結果、ユーザ端末UEに対するデータ送信時にCAが適用される場合であっても、ユーザ端末UEにおける同期処理に伴う負荷を軽減することが可能となる。
各CCに対応する無線基地局間が同期しているか否かを示す同期関連情報をユーザ端末UEに通知する方法としては、例えば、CCに対応する無線基地局毎に上述したco−locationグループに対応するインデックスを追加してシグナリングすることができる。例えば、図13に示すように、CC#1〜CC#3(セル1〜セル3)に対応する無線基地局がco−locationグループAに属する旨、CC#4、CC#5(セル4、セル5)に対応する無線基地局がco−locationグループBに属する旨をユーザ端末UEに通知できる。この場合には、ユーザ端末UEにおいてCC毎に同期処理を行う事態を回避でき、ユーザ端末UEにおける同期処理に伴う負荷を軽減することが可能となる。
また、各CCに対応する無線基地局間が同期しているか否かを示す同期関連情報をユーザ端末UEに通知する方法として、CAされるCCを跨いでco−locationシグナリングを行うこともできる。例えば、CC#2に割り当てられるPDSCHは、CSI−RS configurationとして、CC#1の番号「5」に関連付けられる旨がシグナリングされる。このようにco−locationシグナリングを行うことにより、ユーザ端末UEにおいては、CC#2に対応する無線基地局が、CC#1に対応する無線基地局と同期していることを把握でき、CC#2に対応する無線基地局との間の同期処理を省略できる。
さらに、各CCに対応する無線基地局間が同期しているか否かを示す同期関連情報をユーザ端末UEに通知する方法として、基準となるCCに対応する無線基地局との間におけるco−location情報をユーザ端末UEに通知することもできる。なお、co−location情報としては、上述のように、基準となるCCに対応する無線基地局との間でco−locationであるか否かを示す情報や、基準となる無線基地局との間において、co−locationである状態からどの程度の時間的差分があるかを示す情報などが通知することができる。
なお、基準となるCCに対応する無線基地局としては、例えば、プライマリセルに対応する無線基地局を選択することができる。全てのセカンダリセルがプライマリセルとco−locationである場合、ユーザ端末UEは、プライマリセルを管理する無線基地局との間で1回だけ同期処理行うだけで、全てのCCに対応する無線基地局との間で同期を確立することが可能となる。なお、基準となるCCに対応する無線基地局については、プライマリセルに対応する無線基地局に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
(無線通信システムの構成)
図14は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。なお、図14に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーションが適用される。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(Future Radio Access)と呼ばれても良い。
図14に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a及び12bとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方と無線通信可能に構成されている。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が広いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信が行なわれる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHzなど)で帯域幅が狭いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。無線基地局11及び各無線基地局12は、有線接続又は無線接続されている。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB、無線基地局装置、送信ポイントなどと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、RRH(Remote Radio Head)、マイクロ基地局、送信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、図14に示す無線通信システムで用いられる通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有されるPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH、拡張PDCCH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCHにより、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。また、拡張PDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel、ePDCCH、E-PDCCH、FDM型PDCCH等とも呼ばれる)により、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送されてもよい。この拡張PDCCH(拡張下り制御チャネル)は、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHの容量不足を補うために使用される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図15は、本実施の形態に係る無線基地局10(無線基地局11及び12を含む)の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部203に転送される。また、下りリンクの制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
また、ベースバンド信号処理部104は、報知チャネルにより、ユーザ端末20に対して、当該セルにおける通信のための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅などが含まれる。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。なお、送受信部103は、ユーザ端末20に対して、プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を送信する送信部として機能する。
一方、上りリンクによりユーザ端末20から無線基地局10に送信されるデータについては、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図16は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。
下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
なお、送受信部203は、プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を受信する受信部として機能する。
図17は、図15に示す無線基地局におけるベースバンド信号処理部104の構成を示すブロック図である。ベースバンド信号処理部104は、レイヤ1処理部1041と、MAC処理部1042と、RLC処理部1043と、同期関連情報生成部1044と、多重部1045と、から主に構成されている。
レイヤ1処理部1041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部1041は、例えば、上りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)、周波数デマッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部1041は、下りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
MAC処理部1042は、上りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御、上りリンク/下りリンクに対するスケジューリング、PUSCH/PDSCHの伝送フォーマットの選択、PUSCH/PDSCHのリソースブロックの選択などの処理を行う。
RLC処理部1043は、上りリンクで受信したパケット/下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
同期関連情報生成部1044は、生成部を構成するものであり、下りリンク信号の時間同期及び周波数同期に関連する同期関連情報を生成する。例えば、同期関連情報生成部1044は、送信ポイントとなる無線基地局の識別情報(例えば、セルID)と、この識別情報に関連づけた信号系列とを含む同期関連情報を生成する(第1の側面)。また、同期関連情報生成部1044は、無線基地局の識別情報及びこの識別情報に関連づけた信号系列に加え、信号系列の多重位置や、信号系列に関連付けた受信信号の復調用参照信号系列を含む同期関連情報を生成する(第1の側面)。さらに、同期関連情報生成部1044は、セル間の同期/非同期に関する同期関連情報を生成する(第2の側面)。同期関連情報生成部1044で生成された同期関連情報は、例えば、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリングや報知)を介してユーザ端末20に通知される。
多重部1045は、同期関連情報生成部1044で生成される同期関連情報に基づいて、同期関連情報に含まれる信号系列を有するプリアンブル信号を下りリンク信号に多重する。多重部1045は、同期関連情報に含まれる信号系列を、同じく同期関連情報に定められる内容に応じて下りリンク信号が割り当てられる無線リソースに多重する。例えば、多重部1045は、プリアンブル信号を、同期関連情報に定められる時間多重位置又は周波数多重位置に多重する(第1の側面)。多重部1045によりプリアンブル信号が多重された下りリンク信号は、レイヤ1処理部1041を介して送受信部203に出力され、下りリンクにてユーザ端末20に送信される。
図18は、図16に示すユーザ端末20におけるベースバンド信号処理部204の構成を示すブロック図である。ベースバンド信号処理部204は、レイヤ1処理部2041と、MAC処理部2042と、RLC処理部2043と、同期関連情報保持部2044と、同期処理部2045と、から主に構成されている。
レイヤ1処理部2041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部2041は、例えば、下りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、離散フーリエ変換(DFT)、周波数デマッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部2041は、上りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
MAC処理部2042は、下りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、下りスケジューリング情報の解析(PDSCHの伝送フォーマットの特定、PDSCHのリソースブロックの特定)などを行う。また、MAC処理部2042は、上りリンクで送信する信号に対するMAC再送制御、上りスケジューリング情報の解析(PUSCHの伝送フォーマットの特定、PUSCHのリソースブロックの特定)などの処理を行う。
RLC処理部2043は、下りリンクで受信したパケット/上りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
同期関連情報保持部2044は、保持部を構成するものであり、無線基地局10の同期関連情報生成部1044で生成された同期関連情報を保持する。例えば、同期関連情報保持部2044は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)で通知された同期関連情報を保持する。例えば、同期関連情報保持部2044は、送信ポイントとなる無線基地局の識別情報(例えば、セルID)と、この識別情報に関連づけた信号系列とを含む同期関連情報を保持する(第1の側面)。また、同期関連情報保持部2044は、無線基地局の識別情報及びこの識別情報に関連づけた信号系列に加え、信号系列の多重位置や、信号系列に関連付けた受信信号の復調用参照信号系列を含む同期関連情報を保持する(第1の側面)。予めユーザ端末20及び複数の無線基地局10において予め同期関連情報が定められる場合には、同期関連情報保持部2044は、その同期関連情報を保持する。
また、同期関連情報保持部2044は、同期関連情報保持部2044に生成されたセル間の同期/非同期に関する同期関連情報を保持することができる(第2の側面)。例えば、同期関連情報保持部2044は、同期関連情報として、co−locationグループに関する情報を保持する。特に、図12に示すテーブルにて管理するco−locationグループに関する情報を保持するようにしてもよい。また、同期関連情報保持部2044は、同期関連情報として、co−location情報を保持する。
同期処理部2045は、同期関連情報保持部2044で保持される同期関連情報と、無線基地局10から受信したプリアンブル信号が有する信号系列とを用いて下りリンク信号の同期処理を行う。例えば、同期処理部2045は、同期関連情報保持部2044に保持された同期関連情報の信号系列と、プリアンブル信号が有する信号系列との相関の演算結果に基づいて下りリンク信号の同期処理を行う(第1の側面)。また、同期処理部2045は、同期関連情報保持部2044で保持される同期関連情報に基づいて同期処理の要否を判定する。そして、同期処理が必要である場合に下りリンク信号の送信元となる無線基地局との間で同期処理を行う(第2の側面)。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。例えば、上述した複数の態様を適宜組み合わせて適用することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1 無線通信システム
10 無線基地局
20 ユーザ端末
30 上位局装置
40 コアネットワーク
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 アプリケーション部
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 呼処理部
106 伝送路インターフェース
1041,2041 レイヤ1処理部
1042,2042 MAC処理部
1043,2043 RLC処理部
1044 同期関連情報生成部
1045 多重部
2044 同期関連情報保持部
2045 同期処理部

Claims (9)

  1. 複数の無線基地局と、前記複数の無線基地局と協調マルチポイント送信可能なユーザ端末と、を備えた無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、下りリンク信号の時間同期及び周波数同期に関連する同期関連情報を生成する生成部と、前記同期関連情報に含まれる信号系列を有するプリアンブル信号を下りリンク信号に多重する多重部と、前記プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を前記ユーザ端末に送信する送信部と、を有し、
    前記ユーザ端末は、前記生成部で生成された前記同期関連情報を保持する保持部と、前記プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を受信する受信部と、前記保持部に保持された前記同期関連情報と前記プリアンブル信号が有する前記信号系列とを用いて下りリンク信号の同期処理を行う同期処理部と、を有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記同期関連情報は、前記無線基地局を識別する識別情報を含み、前記信号系列は、当該無線基地局の識別情報と関連付けられていることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記同期関連情報は、無線リソースに対する前記信号系列の時間多重位置及び/又は周波数多重位置を含むことを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  4. 前記同期関連情報は、前記ユーザ端末に固有の前記信号系列と、当該信号系列に関連付けられた、前記ユーザ端末における受信信号の復調用参照信号系列とを含むことを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  5. 前記同期処理部は、前記保持部に保持された前記同期関連情報の信号系列と、前記プリアンブル信号が有する前記信号系列との相関の演算結果に基づいて下りリンク信号の同期処理を行うことを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  6. 前記無線基地局は、前記生成部で生成された前記同期関連情報を、上位レイヤシグナリングを用いて前記ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  7. 複数の無線基地局と、前記複数の無線基地局と協調マルチポイント送信可能なユーザ端末と、を備えた無線通信方法であって、
    前記無線基地局にて、下りリンク信号の時間同期及び周波数同期に関連する同期関連情報を生成する工程と、前記同期関連情報に含まれる信号系列を有するプリアンブル信号を下りリンク信号に多重する工程と、前記プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を前記ユーザ端末に送信する工程と、前記ユーザ端末にて、前記無線基地局で生成された前記同期関連情報を保持する工程と、前記プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を受信する工程と、保持された前記同期関連情報と前記プリアンブル信号が有する前記信号系列とを用いて下りリンク信号の同期処理を行う工程と、を有することを特徴とする無線通信方法。
  8. 複数の無線基地局と、前記複数の無線基地局と協調マルチポイント送信可能なユーザ端末と、を備えた無線通信システムにおける無線基地局であって、
    下りリンク信号の時間同期及び周波数同期に関連する同期関連情報を生成する生成部と、前記同期関連情報に含まれる信号系列を有するプリアンブル信号を下りリンク信号に多重する多重部と、前記プリアンブル信号が多重された下りリンク信号を前記ユーザ端末に送信する送信部と、を有することを特徴とする無線基地局。
  9. 複数の無線基地局と協調マルチポイント送信可能なユーザ端末であって、
    前記無線基地局で生成され、下りリンク信号の時間同期及び周波数同期に関連する同期関連情報を保持する保持部と、前記同期関連情報に含まれる信号系列を有するプリアンブル信号が多重された下りリンク信号を受信する受信部と、前記保持部に保持された前記同期関連情報と前記プリアンブル信号が有する前記信号系列とを用いて下りリンク信号の同期処理を行う同期処理部と、を有することを特徴とするユーザ端末。
JP2013011435A 2013-01-24 2013-01-24 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末 Pending JP2014143606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011435A JP2014143606A (ja) 2013-01-24 2013-01-24 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
PCT/JP2013/084715 WO2014115474A1 (ja) 2013-01-24 2013-12-25 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011435A JP2014143606A (ja) 2013-01-24 2013-01-24 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014143606A true JP2014143606A (ja) 2014-08-07

Family

ID=51227274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011435A Pending JP2014143606A (ja) 2013-01-24 2013-01-24 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014143606A (ja)
WO (1) WO2014115474A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018021018A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-09 シャープ株式会社 端末装置、通信方法および集積回路
WO2024095363A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110192401B (zh) * 2017-01-23 2022-04-01 三菱电机株式会社 基站、移动站和通信方法
EP3833078A4 (en) * 2018-08-03 2022-03-23 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATIONS METHOD
CN114175710B (zh) * 2019-07-19 2024-02-06 株式会社Ntt都科摩 终端以及无线通信方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437310B2 (ja) * 2011-05-02 2014-03-12 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018021018A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-09 シャープ株式会社 端末装置、通信方法および集積回路
JP2021121127A (ja) * 2016-07-29 2021-08-19 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP7140878B2 (ja) 2016-07-29 2022-09-21 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP2022168124A (ja) * 2016-07-29 2022-11-04 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP7427735B2 (ja) 2016-07-29 2024-02-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
US11950228B2 (en) 2016-07-29 2024-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
WO2024095363A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014115474A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095991B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US9609641B2 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
JP5755800B2 (ja) 信号送受信方法及びシステム並びに関連するシグナリング方法
US9742534B2 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
CN108965190B (zh) 用户终端
US9794968B2 (en) Communication system, mobile terminal apparatus, local area base station and communication method
JP6212188B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
JP2014143608A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
JP2013219508A (ja) 通信システム、ローカルエリア基地局装置、移動端末装置、及び通信方法
WO2014069164A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP6010383B2 (ja) 通信システム、マクロ基地局装置、移動端末装置及び通信方法
WO2014115474A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
US9918272B2 (en) Communication system, mobile terminal apparatus, local area base station apparatus and communication method
JP2017225195A (ja) 無線通信システム、無線通信方法及びユーザ端末
JP2018125893A (ja) ユーザ装置及び通信方法
JP2019041408A (ja) ユーザ端末及び無線通信システム
JP2017017747A (ja) ユーザ装置及び通信方法
JP2017143584A (ja) 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法