JP2014126903A - 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法、ならびに、プログラム

Info

Publication number
JP2014126903A
JP2014126903A JP2012280883A JP2012280883A JP2014126903A JP 2014126903 A JP2014126903 A JP 2014126903A JP 2012280883 A JP2012280883 A JP 2012280883A JP 2012280883 A JP2012280883 A JP 2012280883A JP 2014126903 A JP2014126903 A JP 2014126903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
coefficient
convolution
pixel set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012280883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Taguchi
安則 田口
Toshimitsu Kaneko
敏充 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012280883A priority Critical patent/JP2014126903A/ja
Priority to US14/136,880 priority patent/US9264635B2/en
Publication of JP2014126903A publication Critical patent/JP2014126903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像を高画質化して出力可能とする。
【解決手段】実施形態の画像処理装置は、第1画像を予め定められた劣化過程で劣化させた第2画像との畳み込みを行った結果が第1画像に近付くように、畳み込みで参照する画素集合の位置毎に学習を用いて設計した係数が、記憶部に予め記憶される。光学系を介して撮像された入力画像内で参照する画素集合の位置に応じて係数を記憶部から読み出して、係数と画素集合との畳み込みを行うことで出力画像を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置および画像処理方法、ならびに、プログラムに関する。
撮像素子により撮像された撮像画像を高画質化する手法として、下記の手法が知られている。すなわち、入力画像の画素を、その画素を含むブロックの画像パターンに基づき複数のクラスに分類し、分類されたクラスに応じて学習した係数を、当該ブロックに畳み込む。これにより、当該ブロックの画像パターンに応じた高画質化がなされる。
特許第4281453号公報
しかしながら、撮像素子により撮像された撮像画像は、画素の位置によって劣化過程が異なるため、ブロックの画像パターンに応じた処理では、高画質化を図ることが困難であるという問題点があった。
本発明が解決しようとする課題は、撮像画像を高画質化して出力可能な画像処理装置および画像処理方法、ならびに、プログラムを提供することにある。
実施形態の画像処理装置は、第1画像を予め定められた劣化過程で劣化させた第2画像との畳み込みを行った結果が第1画像に近付くように、畳み込みで参照する画素集合の位置毎に学習を用いて設計した係数が、記憶部に予め記憶される。光学系を介して撮像された入力画像内で参照する画素集合の位置に応じて係数を記憶部から読み出して、係数と画素集合との畳み込みを行うことで出力画像を生成する。
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置の一例の構成を示すブロック図である。 図2は、ベイヤ配列の一例を示す図である。 図3は、ベイヤ配列を採用した場合のカラーフィルタアレイの例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る画像処理装置を組み込んだデジタルカメラの一例の構成を示すブロック図である。 図5は、入力された入力画像を複数の領域に分割することを説明するための図である。 図6は、第1の実施形態による係数集合の一例の設計処理を示すフローチャートである。 図7は、記憶部に保持される係数集合を外部から変更可能とした画像処理装置の一例の構成を示すブロック図である。 図8は、R色のカラーフィルタに対応する画素が代表画素である場合の画素集合の例を示す図である。 図9は、B色のカラーフィルタに対応する画素が代表画素である場合の画素集合の例を示す図である。 図10は、G色のカラーフィルタに対応する画素が代表画素である場合の画素集合の例を示す図である。 図11は、第1の実施形態の第4の変形例による画像処理装置の一例の構成を示すブロック図である。 図12は、第1の実施形態の第5の変形例による画像処理装置の一例の構成を示すブロック図である。 図13は、RGBWの4色のカラーフィルタを配置した単位カラーフィルタアレイの例を示す図である。 図14は、RGBWの4色のカラーフィルタによる単位カラーフィルタアレイを配列したカラーフィルタアレイの例を示す図である。 図15は、第2の実施形態に係る画像処理装置の一例の構成を示すブロック図である。 図16は、第3の実施形態に係る画像処理装置の一例の構成を示すブロック図である。 図17は、第1の実施形態による画像処理装置に適用可能なコンピュータ装置の一例の構成を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る画像処理装置について説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置100Aの一例の構成を示す。第1の実施形態の画像処理装置100Aは、取得部102、畳み込み部104、記憶部105および制御部108を有する。制御部108は、例えばCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)を有し、ROMに予め記憶されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして用いて画像処理装置100Aの全体の動作を制御する。
なお、画像処理装置100Aにおける取得部102および畳み込み部104は、協働するハードウェアによって構成してもよいし、一部または全部をCPU上で動作するプログラムにより実現してもよい。取得部102および畳み込み部104をプログラムにより構成する場合、当該プログラムは、制御部108が動作するCPU上で実行させることができる。
画像処理装置100Aにおいて、取得部102は、入力画像101を取得し、入力画像101の各画素を代表画素とする画素の集合である画素集合103を出力する。記憶部105は、入力画像101の各画素に対応して予め求められた、詳細を後述する係数集合106を保持する。畳み込み部104は、記憶部105から画素集合103の代表画素に対応する係数集合106を読み出して、画素集合103に畳み込んで出力画像107を得る。
このような構成において、光学系を介して撮像されて得られた入力画像101が画像処理装置100Aに入力される。画像処理装置100Aは、記憶部105に保持される係数集合106に基づき、入力画像101の画質が改善された出力画像107を生成し、出力する。
先ず、入力画像101について説明する。被写体からの光が、レンズ系やカラーフィルタを含む光学系を介して撮像素子に入射されて、撮像素子の各画素の画素信号からなる入力画像101として出力される。撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを用いることができる。
レンズを含む光学系を用いたカメラは、ピンホールカメラと比較して撮像素子に入射される光量が大きいため、ピンホールカメラよりもショットノイズが少ない。また、カラーフィルタを含む光学系では、カラー画像による入力画像101を得ることができる。1の撮像素子の受光面に対して複数色のカラーフィルタが配置された単板式センサの光学系では、色毎に撮像素子を用意する3版式と比較して製造コストが低い。そのため、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどでは、レンズ系とカラーフィルタアレイとを含む単板式センサによる光学系を用いる場合が多い。
なお、カラーフィルタアレイは、カラー画像を生成するための基本となる各色のカラーフィルタが所定の規則に従い配列された単位カラーフィルタアレイが所定の規則に従い繰り返し配置されて構成される。図2は、単位カラーフィルタアレイの方式の一つである、ベイヤ配列の一例を示す。ベイヤ配列では、それぞれ1の赤色(R)および青色(B)のカラーフィルタと、2の緑色(G)のカラーフィルタとがマトリクス状に、同じ色が隣接しないように配列されて構成される。
図3は、単位カラーフィルタアレイの方式としてベイヤ配列を採用した場合の、カラーフィルタアレイの例を示す。図3の例では、カラーフィルタアレイは、同じ色のカラーフィルタが隣接しないように単位カラーフィルタアレイをマトリクス状に繰り返し配置して構成されている。
レンズ系とカラーフィルタアレイを含む単板式センサの光学系では、撮像素子の各画素は、各画素のカラーフィルタに応じた色しか検知できない。そのため、撮像素子の出力に対してデモザイキングと呼ばれる既知の処理を施すことにより、各画素が例えばR、GおよびBの値を持つ画像を生成する。
以下では、レンズ系と、R、GおよびBの原色型のベイヤ配列のカラーフィルタアレイを含む単板式センサの光学系を介して撮像された撮像画像が入力画像101であるものとして説明する。この場合、入力画像101の各画素は、R、GおよびB各色のうち何れか1色の値を持つ。また、撮像素子から出力され、デモザイキングを施していない画像をRAW画像と呼ぶ。RAW画像の各画素は、カラーフィルタアレイにおける画素に対応する位置のカラーフィルタによって決まる色の成分のみを持つ。これに対して、各画素が例えばR、GおよびBの値を持つ画像を、フルカラー画像と呼ぶ。例えば、RAW画像に対してデモザイキングを施すことで、フルカラー画像が得られる。なお、第1の実施形態は、この例に限定されるものではない。
図1に示した画像処理装置100Aは、デジタルカメラやデジタルビデオカメラの画像処理部に組み込んで用いることができる。図4は、画像処理装置100Aを組み込んだデジタルカメラ400の一例の構成を示す。図4の例では、デジタルカメラ400は、レンズ群401と、カラーフィルタアレイ402と、撮像素子403と、画像処理装置100Aと、処理部404と、表示部406とを含む。なお、図4において、上述した図1と対応する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
レンズ群401は、少なくとも1のレンズを含む。レンズ群401に、さらに絞り機構を含んでもよいし、さらにまた、ズーム機構やフォーカス機構をレンズ群401に含んでもよい。カラーフィルタアレイ402は、例えば上述したRGB各色によるベイヤ配列によるカラーフィルタアレイである。撮像素子403は、例えばCCDが用いられる。被写体からの光は、レンズ群401により集光され、カラーフィルタアレイ402を介して撮像素子403の受光面に入射される。撮像素子403は、受光面に入射された光を画素単位で光電変換して、RAW画像による撮像画像を出力する。
撮像素子403から出力された撮像画像は、入力画像101として画像処理装置100Aに入力される。なお、図4に示す画像処理装置100Aにおいて、制御部108は、画像処理装置100Aの動作の制御のみならず、レンズ群401の動作を制御することができる。例えば、レンズ群がズーム機構、オートフォーカス機構、自動露出機能などを有する場合、制御部108は、これらの機能をプログラムに従い制御することができる。
画像処理装置100Aから、入力画像101に対して後述する処理が施された出力画像107が出力される。処理部404は、画像処理装置100Aから出力された出力画像107に対してγ変換など所定の画像処理を施して、処理後画像405を出力する。表示部406は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)による表示素子と、当該表示素子を駆動する駆動部とを有し、処理部404から出力された処理後画像405を表示素子に表示させる。また、デジタルカメラ400にフラッシュメモリなどの記憶媒体を内蔵または接続させ、処理部404から出力された処理後画像405を当該記憶媒体に記憶させてもよい。
図4に例示した構成において、入力画像101すなわち撮像素子403から出力される撮像画像は、レンズ群401やカラーフィルタアレイ402などの影響で、理想画像から劣化している。なお、ここでいう理想画像とは、被写体からの光から仮想的に形成される、理想的な画像である。この劣化には、レンズ群401による歪曲、暈け、カラーフィルタアレイ402による色成分の間引き、撮像素子403での光電変換時のノイズ、隣接画素間の干渉、光量に依存したショットノイズなどがある。
画像処理装置100Aは、このレンズ群401やカラーフィルタアレイ402、撮像素子403などによる様々な劣化のうち少なくとも1つが抑制された画像を、出力画像107として生成する。この出力画像107は、画素単位で生成される。以下、この出力画像107の画素として生成される画素を、対象画素と呼ぶ。また、レンズ群401やカラーフィルタアレイ402、撮像素子403などによる劣化を、以下では、光学系による劣化と呼ぶ。
次に、第1の実施形態による画像処理について、より詳細に説明する。第1の実施形態の画像処理では、光学系により劣化した入力画像101を高画質化して、出力画像107として出力する。なお、ここでいう高画質化とは、劣化した入力画像101をより理想画像に近付ける処理をいう。入力画像や理想画像として何を想定するかによって、画像処理装置100Aでの処理内容が変化する。以下では、入力画像が光学系を介して撮像したRAW画像であり、理想画像が暈けの無いRAW画像である場合を例にとって説明する。ただし、これは一例であって、各実施形態の適用範囲はこの例に限定されない。
取得部102は、入力された入力画像101を複数の領域に分割する。例えば、取得部102は、図5に例示されるように、入力画像101を、図の縦方向に3分割、横方向に5分割して15の領域に分割する。一例として、入力画像101のサイズが横1920画素×縦1080画素であれば、分割された各領域のサイズは、横384画素×縦360画素となる。また、取得部102は、入力画像101に含まれる1画素を代表画素とし、複数画素を含む画素集合103を形成する。画素集合103は、入力画像101に含まれる各画素について形成される。
なお、図5の例では、入力画像101が縦方向3分割、横方向に5分割され全体で15の領域が形成されているが、これはこの例に限定されない。例えば、分割数は15に限られず、また、分割された領域の形状も、矩形に限られない。例えば、入力画像101が歪曲している場合は、各領域を、その歪曲に合わせた形状にしても構わない。
一方、記憶部105は、画素集合103の位置に応じたフィルタの係数集合が保持される。係数集合は、画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域と、画素集合103の代表画素に対応するカラーフィルタの色毎に保持される。ここで、画素集合103の代表画素は、例えば、画素集合103の重心の画素である。画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域と、画素集合103の代表画素のカラーフィルタの色とが共に、画素集合103の位置によって決まる。
例えば、画素集合103の代表画素が入力画像101の中心の画素であれば、画素集合103は、入力画像101の中心の領域に属すると見做される。入力画像101の領域の数が15個で、ベイヤ配列のカラーフィルタアレイが3色のカラーフィルタからなるため、係数集合106は、記憶部105に45通り保持される。係数集合106の設計方法は、後述する。
制御部108は、取得部102に対して、入力された入力画像101内の画素集合103を指定する。例えば、制御部108は、入力画像101における任意の画素を代表画素として指定し、取得部102は、指定された代表画素によって決定される複数の画素を画素集合103として取り出す。取得部102は、制御部108から指定された位置の画素集合103を入力画像101から取り出して出力する。
画素集合103は、例えば、横5画素×縦5画素の、合計25画素を含む画素の集合である。なお、画素集合103のサイズは、横5画素×縦5画素に限定されない。また、画素集合103の形状は、矩形に限定されない。
取得部102から出力された画素集合103は、畳み込みの際に参照する画素の集合として畳み込み部104に入力される。それと共に、畳み込み部104は、制御部108の指定に応じて記憶部105から読み出された係数集合106が入力される。畳み込み部104は、それぞれ入力された係数集合106と画素集合103とを畳み込むことで画素集合103をフィルタリングし、出力画像107における対象画素の値を生成する。
ここで、係数集合106の要素数は、画素集合103に含まれる画素の数に対応する。例えば、画素集合103が25個の画素の集合である場合、係数集合106は、25個の係数の集合である。対象画素の出力画像107内での位置は、制御部108によって指定される。
以下では、画素集合103に含まれる画素の値を並べた縦ベクトルをベクトルzで表し、係数集合106の要素を並べた縦ベクトルをベクトルfで表す。したがって、出力画像107における対象画素の値は、値fTzで表される。ここで、記号「T」は、ベクトルの転置を表す。なお、数式および図面においては、ベクトルは、太字で記載している。
制御部108は、対象画素と、対象画素の位置に応じて読み出す係数集合106と、当該係数集合106との畳み込みを行う画素集合103とが同期するように制御する。例えば、制御部108は、対象画素の位置を出力画像107の左上から順に指定する。その対象画素の出力画像107における位置に従い、記憶部105から読み出す係数集合106と、畳み込み部104で当該係数集合106との畳み込みを行う画素集合103とを指定する。
入力画像101が、歪曲が補正されたものである場合、画素集合103の代表画素は、入力画像101において対象画素と同じ位置の画素に設定される。入力画像101が、歪曲が補正されていない画像である場合、画素集合103の代表画素は、入力画像101において対象画素と同じ位置から歪曲に合わせてずらした位置の画素に設定される。これにより、出力画像107は歪曲が補正された画像になる。入力画像101が、歪曲が補正されていない画像である場合、画素集合103の代表画素を、入力画像101において対象画素と同じ位置の画素に設定しても構わない。この場合、性能は低いものの、出力画像107は歪曲が補正された画像になる。
次に、係数集合106の設計方法について説明する。図6は、第1の実施形態による係数集合106の一例の設計処理を示すフローチャートである。この図6のフローチャートによる処理は、例えば、画像処理装置100Aの外部にてコンピュータなどを用いて実行される。
先ず、ステップS601で、予め用意された訓練用の理想画像を予め定められた劣化過程で劣化させて、当該理想画像が劣化した劣化画像を生成する。より具体的には、ステップS601では、理想画像を、光学系によって決まる劣化過程に応じて暈すことで劣化させた劣化画像を生成する。劣化画像の生成には、光学シミュレーションを利用してもよい。ここで、劣化画像は、入力画像101に対応し、理想画像は、出力画像107に対応する。
劣化過程のうち多くは、PSF(Point Spread Function)によって表すことができる。PSFは、画素集合103の代表画素の、入力画像101内での位置によって異なる。PSFは、光学シミュレーションによって取得することができる。例えば、図4に示したデジタルカメラ400の場合、既知であるレンズ群401の特性に基づき光学シミュレーションを行い、PSFを取得する。
なお、PSFは、係数集合106を保持する単位として利用する、入力画像101の分割された領域毎に取得してもよいし、当該領域より細かい領域毎に取得してもよい。PSFを取得する領域がより細かいほど、劣化過程にモデル誤差が含まれにくくなるので、より好ましい。
次のステップS602では、劣化画像の各画素を画素集合103の代表画素と見做し、画素集合103に対応する画素集合を劣化画像から抽出する。以降、この劣化画像から抽出した画素集合を、劣化画像からの画素集合103と呼ぶ。この劣化画像からの画素集合103の画素の値を並べた縦ベクトルを、ベクトルzi,nで表す。ここで、値iは、劣化画像からの画素集合103の位置に応じた係数集合106のインデクスである。係数集合106の数を値Iで表すとき、値iの取り得る範囲は1≦i≦Iとなる。上述したように、入力画像101を15分割し、3色のカラーフィルタを用いる場合、値I=45となる。
ベクトルzi,nにおいて、値nは、入力画像101の画素集合103の位置に応じて劣化画像から抽出した、劣化画像からの画素集合103のインデクスである。劣化画像からの画素集合103の総数を値Nとするとき、値nの取り得る範囲は、1≦n≦Nとなる。値Nは、値iに応じて異なってよい。
次に、ステップS603では、理想画像から、出力画像107における対象画素に相当する画素を抽出する。以下では、この抽出された画素も、対象画素と呼び、対象画素値をxi,nで表す。上述したベクトルzi,nと対象画素値xi,nとが、入力画像101における画素集合103と、出力画像107における対象画素とにそれぞれ対応する。
次に、ステップS604で、ベクトルzi,nとの畳み込みを行った場合に、対象画素値xi,nに最も近付く係数集合106を、劣化画像からの画素集合103の代表画素の位置に応じて学習する。学習により求められたこの係数集合106が、記憶部105に保持される。
ステップS604の処理について、より詳細に説明する。画素集合103の代表画素の位置に応じた係数集合106の要素を並べた横ベクトルを、ベクトルfi Tで表す。このとき、ベクトルfi Tとベクトルzi,nとを乗算した結果である値fT ii,nが、劣化画像からの画素集合103と係数集合106とを畳み込んだ結果を表す。
ベクトルfi Tとしては、畳み込んだ結果の値fT ii,nの対象画素値xi,nに対する平均2乗誤差が最小になるものを求める。すなわち、下記の式(1)および式(2)を満たすベクトルfi Tを求める。
Figure 2014126903
Figure 2014126903
値(Ei/N)が値fT ii,nの対象画素値xi,nに対する平均2乗誤差であり、式(2)ををベクトルfTで微分して0と置くことで、ベクトルfi Tを計算できる。値Nが十分大きければ、下記の式(3)が正則行列となり、式(4)によりベクトルfi Tが得られる。このようにして求められたベクトルfi Tが、画素集合103の位置に応じた係数集合106として記憶部105に保持される。式(5)は、記憶部105に保持される係数集合106をより具体的に示す。式(3)が正則行列ではない場合、式(4)や式(5)の逆行列を、一般逆行列にすればよい。
Figure 2014126903
Figure 2014126903
Figure 2014126903
なお、上述では、画素集合103の位置に応じた係数集合106のインデクスを値iとしたが、これはこの例に限定されない。例えば、後述する第1の変形例のように、画素集合103の位置に加え、他の基準を追加したインデクスを値iとして用いても、本第1の実施形態による学習方法を適用できる。
レンズ群401と、ベイヤ配列のカラーフィルタアレイ402とを含む単板式センサの光学系で撮像された撮像画像は、撮像画像内における画素集合の位置によって、画像の劣化過程が異なる。第1の実施形態の画像処理装置100Aでは、入力画像101における画素集合103の位置に応じて、訓練用の理想画像に対する2乗誤差が平均的に最小になる係数集合106が記憶部105に保持されている。そのため、未知の入力画像101から生成される出力画像107の劣化が抑制され、入力画像101に対する理想画像により近付いた出力画像107を得ることができる。
なお、上述では、記憶部105には、係数集合106が予め固定的に保持されるように説明したが、これはこの例に限定されない。図7は、記憶部105に保持される係数集合106を外部から変更可能とした画像処理装置100Bの一例の構成を示す。記憶部105は、画像処理装置100Bの外部で作成された係数集合120が入力されると、この係数集合120を、新たな係数集合106として記憶部105に保持させる。
係数集合120が入力された時点で、既に記憶部105に係数集合106が保持されている場合には、既に記憶されている係数集合106に対して入力された係数集合120を上書きすることが考えられる。これに限らず、記憶部105に対して、既に保持されている係数集合106に対して入力された係数集合120を追加して保持してもよい。
このように、記憶部105に対して保持する係数集合106を変更可能とすることで、画像処理装置100Bに対する入力画像101が、既に記憶されている係数集合106において想定される条件とは異なる条件で取得されたものであっても、対応することが可能となる。例えば、上述したデジタルカメラ400において、レンズ群401やカラーフィルタアレイ402、撮像素子403など入力画像101の取得条件が変更された場合であっても、変更された取得条件に対応した係数集合120を記憶部105に保持させることで、第1の実施形態による効果を実現することができる。
(第1の実施形態の第1の変形例)
上述の第1の実施形態では、画素集合103が、横5画素×縦5画素の合計25画素の集合で構成されるものとしたが、画素集合103の構成は、この例に限定されない。第1の実施形態の第1の変形例では、画素集合103を、対応するカラーフィルタが同一色の画素の集合で構成する例である。より具体的には、第1の実施形態で構成した横5画素×縦5画素の変更前の画素集合103のうち、対応するカラーフィルタが特定の色の画素を抽出して、変更後の画素集合103を構成する。
図8は、RGB各色のカラーフィルタのうち、R(赤色)のカラーフィルタに対応する画素(以下、R色の画素と呼び、他の色についても同様の表現とする)が代表画素である場合の画素集合103の例を示す。この場合、変更前の画素集合103に含まれる25画素のうちR色のカラーフィルタに対応する画素は9画素であるので、R色の画素を抽出した変更後の画素集合103の画素数は、9個となる。図9は、B(青色)の画素が代表画素である場合の画素集合103の例を示す。この場合も図8の例と同様に、変更後の画素集合103の画素数は9個となる。図10は、G(緑色)の画素が代表画素の場合の画素集合103の例を示す。この場合は、変更前の画素集合103に含まれる25画素のうちG色の画素は13画素であるので、変更後の画素集合103の画素数は13個となる。
R、GおよびB各色何れの画素が代表画素の場合であっても、変更後の画素集合103の画素数は、変更前の画素集合103の画素数よりも少ない。そのため、特定の色の画素を抽出して構成した画素集合103を用いることで、畳み込み部104における計算コストを抑えることができる。また、係数集合106を記憶部105に記憶する際の記憶容量が小さくて済む。
光の屈折率が光の波長によって異なるため、たとえ隣接する画素同士であっても、画素に対応するカラーフィルタの色に応じてPSFが異なることになる。したがって、カラーフィルタの色が異なる画素の情報は、対象画素の生成に余り寄与せず、この画素数の変更による画質の劣化は小さい。そのため、第1の実施形態の第1の変形例を用いることで、装置のコストを効率的に削減できる。
(第1の実施形態の第2の変形例)
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。第1の実施形態の第2の変形例では、記憶部105に保持させる係数集合106は、上述した図6のフローチャートに従い学習して設計した係数集合と、他の方法で設計した係数集合とをαブレンディングにより合成することで設計する。
すなわち、上述の方法で学習して求めた係数集合は、平均2乗誤差の小ささという点で最適である。一方、学習結果の評価基準としては、平均2乗誤差の他にも様々に考えられる。そこで、上述した平均2乗誤差を用いて求めた係数集合と、他の評価基準に基づき求めた係数集合とαブレンディングすることにより、当該他の評価基準と、平均2乗誤差とから平均的に優れた係数集合106を設計することが可能である。
他の評価基準を用いた方法としては、特許第4945532号公報に開示される方法を利用できる。これに限らず、ベクトルfTに関する事前知識や制約を評価基準として式(2)に追加し、係数集合106を学習して設計しても構わない。例えば、係数集合106における係数の総和が1であるという事前知識から、要素が1のみからなるベクトルとベクトルfとの内積から1を引いた値の2乗を、式(2)に加えるとよい。加えたこの項は、係数の総和が1に近づく制約項として作用する。したがって、劣化画像からの画素集合103の総数Nが少ない場合でも、係数の総和が1に近づくようになる。他にも、ベクトルfTに関する任意の項を式(2)に追加して構わない。これにより、追加した評価基準を小さくする係数集合106を設計できる。
(第1の実施形態の第3の変形例)
次に、第1の実施形態の第3の変形例について説明する。上述した第1の実施形態では、画素集合103の位置に応じて係数集合106を記憶部105から読み出していた。より具体的には、画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域と、当該代表画素に対応するカラーフィルタの色とに応じて、係数集合106を記憶部105から読み出していた。
これに対して、第1の実施形態の第3の変形例では、画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域と、当該代表画素に対応するカラーフィルタの色と、光学系の状態に従い変化するPSFとに応じて、係数集合106を記憶部105から読み出す。ここで、光学系の状態とは、例えば、上述のデジタルカメラ400の例では、レンズ群401におけるズーム機構やフォーカス機構の動作に伴う状態を示す。一例として、レンズ群401において、ズーム機構やフォーカス機構の動作によりレンズ位置などが変更されると、この変更に伴いPSFが変化することになる。
そのため、第1の実施形態の第3の変形例では、ズーム動作やフォーカス動作によって変化するPSFに応じて、さらに数種類の場合分けを行う。例えば、ズーム動作やフォーカス動作の代表的な状態毎に光学シミュレーションを行い、当該状態毎のPSFを求めることで、各状態で場合分けされたPSFを得ることができる。したがって、第1の実施形態の第3の変形例では、入力画像101の分割領域数と、カラーフィルタの色数と、PSFを求めた状態数との積の数の係数集合106が記憶部105に保持されることになる。
上述の第1の実施形態では、入力画像101が分割された領域数が15個で、カラーフィルタの色数が3色であったため、45種類の係数集合106を記憶部105に保持していた。これに対し、第1の実施形態の第3の変形例では、一例として、上述の例においてズーム動作やフォーカス動作の代表的な状態数が2であれば、45×2=90種類の係数集合106が記憶部105に保持される。
また、係数集合106の選択に係るパラメータに、光学系の状態を示す情報が追加されたことで、係数集合106の学習による設計方法が変更される。すなわち、記憶部105に保持される係数集合106が、第1の実施形態による45種類から90種類に変化したことに伴い、劣化画像からの画素集合103の位置に応じた係数集合106のインデクスiの数を示す値Iが45から90に変更され、値iの取り得る範囲が1≦i≦90となる。
ズーム動作やフォーカス動作による状態変化を示す情報は、画像処理装置100Aの外部から入力される。このとき、代表的な状態変化に場合分けされた情報が画像処理装置100Aに入力されてもよいし、画像処理装置100A内において、制御部108が状態変化を示す情報を場合分けしてもよい。制御部108は、この入力された、代表的な状態変化を示す情報に従い、記憶部105からの係数集合106の読み出しを制御する。これにより、画素集合103の畳み込みを行う係数集合106を、ズーム動作やフォーカス動作によって変化するPSFに応じて選択することができ、出力画像107をより高画質化することができる。
(第1の実施形態の第4の変形例)
次に、第1の実施形態の第4の変形例について説明する。第1の実施形態の第4の変形例は、上述した第1の実施形態による画像処理装置100Aに対して、畳み込み部104に入力される画素集合103のノイズを除去するノイズ除去部を追加した例である。
図11は、第1の実施形態の第4の変形例による画像処理装置100Cの一例の構成を示す。なお、図11において、上述した図1と対応する部分は同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図11において、取得部102から出力された画素集合103がノイズ除去部1102に入力される。ノイズ除去部1102は、制御部108に指定されるノイズ除去パラメータ1103を記憶部105から読み出して、ノイズ除去パラメータ1103に従い画素集合103に含まれるノイズを除去して、ノイズが除去された画素集合1104を生成する。ノイズ除去部1102に適用可能なノイズ除去方法は、特に限定されない。例えば、εフィルタやバイラテラルフィルタを、ノイズ除去部1102として適用することができる。ノイズ除去パラメータ1103は、例えば、ノイズ除去部1102におけるノイズ除去の強度を設定する。
画素集合1104は、畳み込み部104に入力される。畳み込み部104は、第1の実施形態と同様にして記憶部105から係数集合106を読み出す。そして、畳み込み部104は、画素集合1104を第1の実施形態で畳み込み部104に入力される画素集合103と見做して、記憶部105から読み出した係数集合106と画素集合1104とを畳み込むことで、出力画像107を生成する。
ノイズ除去パラメータ1103は、予め作成され、係数集合106と共に記憶部105に保持される。ノイズ除去パラメータ1103および係数集合106は、劣化画像から抽出した劣化画像からの画素集合103に対してノイズ除去パラメータ1103に従いノイズ除去部1102でノイズ除去を行い、畳み込み部104で係数集合106により畳み込みを行った場合の出力画像107の、当該劣化画像の元になる訓練用の理想画像に対する平均2乗誤差が最小になるように学習される。
より具体的には、先ず、ノイズ除去の際に参照される画素集合103の位置に応じて、ノイズ除去パラメータ1103の候補を複数設定する。そして、この複数の候補から選択した1のノイズ除去パラメータ1103を、ノイズ除去部1102に仮に設定する。
ノイズ除去部1102は、取得部102から入力された劣化画像からの画素集合103のノイズを、この仮に設定されたノイズ除去パラメータ1103を用いて除去して、画素集合1104を出力する。畳み込み部104は、この画素集合1104を、第1の実施形態においてベクトルzi,nとして表される劣化画像からの画素集合103と見做して、第1の実施形態と同様にして、図6のフローチャートのステップS603およびS604の処理に従い係数集合106を算出する。算出された係数集合106は、仮に設定されたノイズ除去パラメータ1103を用いた場合に最適となる係数集合106である。この係数集合106を算出した際の理想画像に対する平均2乗誤差を、当該仮に設定されたノイズ除去パラメータ1103と、当該係数集合106とに対応付けて記憶しておく。
複数設定されたノイズ除去パラメータ1103のうち、他のノイズ除去パラメータ1103についても、順次、ノイズ除去部1102に対して仮に設定して同様にして係数集合106を算出する。そして、当該係数集合106を算出した際の理想画像に対する平均2乗誤差を、仮に設定されたノイズ除去パラメータ1103と、算出した係数集合106とに対応付けて記憶しておく。
このようにしてノイズ除去パラメータ1103の複数の候補にそれぞれについて記憶された平均2乗誤差のうち、最小の平均2乗誤差に対応するノイズ除去パラメータ1103と係数集合106との組を、記憶部105に保持する。
このように記憶部105に保持されたノイズ除去パラメータ1103と係数集合106とを、制御部108が指定する画素集合103に応じて記憶部105から読み出すことで、ノイズを含む入力画像101が入力された場合であっても、高い画質の出力画像107を生成することが可能となる。
なお、第1の実施形態の第4の変形例では、ノイズ除去パラメータ1103が、画素集合103の位置に応じて制御部108によって指定されるものとして説明したが、これはこの例に限定されない。
例えば、制御部108は、画素集合103の位置と、画素集合103を構成する画素値の平均値または加重平均値に応じて、ノイズ除去パラメータ1103を指定することも可能である。入力画像101は、この画素値の平均値または加重平均値が大きいほど、ショットノイズが多くなるため、画素値の平均値や加重平均値に基づきノイズ除去パラメータ1103を指定することで、ショットノイズに適応的な係数集合106を設計できる。
また例えば、ノイズ除去パラメータ1103は、画素集合103の位置によらず一定でも構わない。この場合、画素集合103の位置によらず一定という条件の中で、抽出画素集合と理想画像との平均2乗誤差を最小にできる。また、記憶部105において、ノイズ除去パラメータ1103を保持するための領域の容量が小さくて済む。
さらに、第1の実施形態の第4の変形例では、記憶部105に保持するノイズ除去パラメータ1103を、事前の学習によって設計したが、ノイズ除去パラメータ1103を経験的に定めても構わない。学習によらないノイズ除去パラメータ1103を用いる場合であっても、ノイズ除去部1102で入力画像101のノイズを除去できるため、第1の実施形態と比較して、出力画像107を高画質化することができる。
(第1の実施形態の第5の変形例)
次に、第1の実施形態の第5の変形例について説明する。上述の第1の実施形態では、画素集合103の位置に応じて、記憶部105から読み出す係数集合106を切り替えた。これに対して、第1の実施形態の第5の変形例では、画素集合103の位置と、画素集合103の画像パターンを解析した解析結果とに応じて、記憶部105から読み出す係数集合106を切り替える。
図12は、第1の実施形態の第5の変形例による画像処理装置100Dの一例の構成を示す。なお、図12において、上述した図11と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
図12において、解析部1201は、取得部102から出力される画素集合103が入力され、入力された画素集合103の画像パターンを解析する。画像パターンの解析結果は、制御部1202に入力される。解析部1201は、入力された画素集合103の画像パターンを解析する。例えば、解析部1201は、画素集合103による画像の特徴量を求め、当該画素集合103による画像を、この特徴量に基づき画像パターン毎に分類することが考えられる。
解析部1201は、解析結果を制御部1202に入力する。また、記憶部105には、画像パターンに応じて学習された係数集合106を保持しておく。例えば、画素集合103を解析して得られる代表的な複数種類の画像パターンを定め、この複数種類の画像パターン毎に、係数集合106の設計を行うことが考えられる。一例として、上述の例において画像パターンの種類が3種類であれば、45×3=135種類の係数集合106が記憶部105に保持される。
また、係数集合106の選択に係るパラメータに、画像パターンを示す情報が追加されたことで、係数集合106の学習による設計方法が変更される。すなわち、記憶部105に保持される係数集合106が、第1の実施形態による45種類から例えば135種類に変化したことに伴い、抽出画素集合の位置に応じた係数集合106のインデクスiの数を示す値Iが45から135に変更され、値iの取り得る範囲が1≦i≦135となる。
制御部1202は、画素集合103の位置と、入力された解析結果とに応じて、記憶部105から読み出す係数集合106を指定する。これにより、第1の実施形態の第5の変形例を適用することで、画素集合103の位置だけでなく、画素集合103の画像パターンに応じた出力画像107の高画質化がなされる。
(第1の実施形態の第6の変形例)
上述の第1の実施形態では、入力画像101に係るカラーフィルタアレイがRGB各色によるベイヤ配列の単位カラーフィルタアレイに基づくものとして説明したが、各実施形態に適用可能なカラーフィルタアレイは、ベイヤ配列に限らず、また、カラーフィルタアレイを構成するカラーフィルタも、RGB各色に限定されない。第1の実施形態の第6の変形例は、入力画像101に係るカラーフィルタアレイを、RGB各色によるベイヤ配列の単位カラーフィルタアレイ以外の単位カラーフィルタアレイを用いて構成した例である。
RGB各色によるベイヤ配列以外の配列の単位カラーフィルタアレイとしては、図13に例示されるような、R、G、Bの3色のカラーフィルタと、カラーフィルタなしのW(白色)からなるRGBW型の単位カラーフィルタアレイ1300が考えられる。W(白色)の部分には、何も設置しなくても構わないし、ガラスのような透明なものをカラーフィルタの代わりに配置しても構わない。W(白色)の画素には、カラーフィルタが無いため、感度が高く、暗い場所を撮影した場合でも、ノイズが少ない。図14は、この単位カラーフィルタアレイ1300を配列したカラーフィルタアレイ1301の例を示す。この場合、このカラーフィルタアレイ1301を介して取得される入力画像101は、R成分、G成分、B成分およびW成分からなるRAW画像となる。
カラーフィルタの配列がベイヤ配列と異なるカラーフィルタアレイ1301を用いた場合であっても、係数集合106は、上述の第1の実施形態と同様に、式(1)〜式(4)を用いて学習することができる。この場合、画素集合103の画素の値を並べた縦ベクトルであるベクトルzi,nがR成分、G成分、B成分およびW成分からなる点と、対象画素値xi,nの成分がR成分、G成分、B成分およびW成分のうち何れかである点が、第1の実施形態とは異なる。
上述では、ベイヤ配列と異なる単位カラーフィルタアレイとして、R、G、B、W(白色)の4色のカラーフィルタを配置した単位カラーフィルタアレイ1300の例について説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、第1の実施形態の第6の変形例は、マゼンタ、黄色およびシアンの3色による補色型の単位カラーフィルタアレイにも、同様にして適用可能である。
このように、第1の実施形態の第6の変形例によれば、入力画像101を得る光学系に、ベイヤ配列と異なる配列の単位カラーフィルタアレイによるカラーフィルタアレイを用いた場合であっても、出力画像107の高画質化が可能である。
第1の実施形態の第6の変形例では、上述したカラーフィルタ配列のカラーフィルタアレイに限らず、任意のカラーフィルタ配列の単位カラーフィルタアレイが繰り返されたカラーフィルタアレイを含む光学系を介して撮像した画像にも適用可能である。
一例として、光学系が、各色のカラーフィルタが繰り返し配列されない、すなわち、各色のカラーフィルタが規則的に配列されない特殊なカラーフィルタアレイを含む場合も考えられる。第1の実施形態の第6の変形例では、このような特殊なカラーフィルタアレイを含む光学系を介して撮像された画像に対しても適用可能である。この場合、この特殊なカラーフィルタアレイ全体が唯一の単位カラーフィルタアレイであると見做すことで、第1の実施形態による手法を適用可能である。
(第1の実施形態の第7の変形例)
次に、第1の実施形態の第7の変形例について説明する。第1の実施形態の第7の変形例は、画素集合103と係数集合106との畳み込みによりノイズを除去するようにした例である。すなわち、第1の実施形態の第7の変形例においては、理想画像から劣化画像を生成する際に、理想画像に対して光学系に係る暈けを加え、さらに、この暈した理想画像に対してノイズを付加して劣化させた劣化画像を用いて、第1の実施形態と同様にして係数集合106の学習を行う。これにより、画素集合103の係数集合106への畳み込みにより、暈け除去とノイズ除去の両方が同時に実現される。
この第1の実施形態の第7の変形例のさらに変形として、画素集合103の係数集合106への畳み込みにより、暈けが除去されずに、ノイズだけが除去されるようにすることも可能である。より具体的には、劣化画像を、訓練用の理想画像に対して暈けを加えずに、ノイズを付加することで劣化させて生成する。この理想画像と劣化画像との組を用いて、第1の実施形態と同様にして係数集合106を設計し、記憶部105に保持させる。畳み込み部104が、このようにして記憶部105に保持された係数集合106を記憶部105から読み出して、当該画素集合103との畳み込みを行うことで、出力画像107におけるノイズを抑制できる。
このとき、ノイズを抑制するだけであれば、畳み込みの際に参照する画素集合103の位置に応じて係数集合106を用意しなくてもよい。画素集合103に含まれる代表画素の画素値と、画素集合103に含まれる画素の画素値の平均値と、画素集合に含まれる画素の画素値の加重平均値の何れか一方に応じて係数集合106を設計して記憶部105に保持する。
そして、例えば制御部108は、実際の入力画像101から抽出した画素集合103に基づき例えば代表画素の画素値を求め、求められた画素値に応じて記憶部105から読み出す係数集合106を指定する。畳み込み部104は、記憶部105から、制御部108に指定された係数集合106を読み出して、画素集合103との畳み込みを行う。これにより、出力画像107におけるショットノイズを効率的に抑制できる。
(第1の実施形態の第8の変形例)
次に、第1の実施形態の第8の変形例について説明する。第1の実施形態の第8の変形例では、画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域と、当該代表画素に対応するカラーフィルタの色と、入力画像101を出力する撮像素子が受光した光量とに応じて、係数集合106を記憶部105から読み出す。
入力画像101におけるショットノイズは、入力画像101を出力する撮像素子が受光した光量が小さいほど大きい。訓練用の理想画像から劣化画像を生成するためにノイズが付加される場合は、撮像素子が受光した光量を既知であると見做すことができる。一方、実際の撮像により得られる入力画像101にはノイズが含まれるため、撮像素子が受光した光量は未知である。そこで、入力画像101に基づき撮像素子が受光した光量を推定し、推定した光量の値に応じて画素集合103との畳み込みを行う係数集合106を選択する仕組みを導入することで、ショットノイズの除去性能を高めることが可能となる。
撮像素子が受光した光量の推定値としては、画素集合103に含まれる代表画素の画素値を用いることができる。これに限らず、当該推定値として、画素集合103に含まれる画素値の平均値や加重平均値を用いてもよい。すなわち、例えば画素集合103に含まれる代表画素の画素値と、画素集合103に含まれる画素値の平均値と、画素集合103に含まれる画素値の加重平均値のうちの何れかを光量の推定値として選択する。そして、選択された光量の推定値毎、ならびに、畳み込み部104における畳み込みの際に参照する画素集合103の位置毎に係数集合106を設計して記憶部105に保持する。
そして、例えば制御部108は、実際の入力画像101から抽出した画素集合103に基づき光量の推定値を求め、求められた推定値と画素集合103の位置とに応じて、畳み込み部104に対して、記憶部105から読み出す係数集合106を指定する。畳み込み部104は、記憶部105から、制御部108に指定された係数集合106を読み出して、画素集合103との畳み込みを行う。これにより、出力画像107におけるショットノイズの除去性能が高くなる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態および第1の実施形態の各変形例では、入力画像101と係数集合106とを畳み込むことで暈け除去やノイズ除去といった、高画質化を行なっている。これに対して、第2の実施形態では、入力画像101と係数集合との畳み込みを行うことでデモザイキング処理を実行する。
図15は、第2の実施形態に係る画像処理装置100Eの一例の構成を示す。なお、図15において、上述した図1と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
第2の実施形態に係る画像処理装置100Eでは、記憶部105に保持される係数集合106’が、第1の実施形態に係る画像処理装置100Aの記憶部105に保持される係数集合106と異なる。また、第1の実施形態では、画像処理装置100Aから出力される出力画像107が、各画素がRGB各色のうち何れか1色の値を持つRAW画像である。これに対し、第2の実施形態による画像処理装置100Eでは、RAW画像である入力画像101の色が補間され、各画素がRGB各色の値を持つフルカラー画像が出力画像1501として出力される。
以下、第2の実施形態による係数集合106’の設計方法について詳細に説明する。記憶部105は、画素集合103の位置に応じたフィルタの係数集合106’が保持される。より詳細には、係数集合106’は、画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域、ならびに、画素集合103の代表画素の、単位カラーフィルタアレイにおける位置毎に保持される。ここで、画素集合103の代表画素は、例えば、画素集合103の重心の画素である。
単位カラーフィルタアレイが、例えば図2に例示するRGB各色のカラーフィルタによるベイヤ配列のカラーフィルタアレイであれば、単位カラーフィルタアレイにおける位置は4種類となる。画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域と、画素集合103の代表画素のカラーフィルタの色とが共に、画素集合103の位置によって決まる。
入力画像101の領域の数が15個で、単位カラーフィルタアレイにおける位置が4種類である場合、係数集合106’は、記憶部105に60通り保持される。係数集合106’の設計方法は、後述する。
取得部102から出力された画素集合103は、畳み込み部104に入力される。それと共に、畳み込み部104は、制御部108の指定に応じて記憶部105から係数集合106’を読み出す。畳み込み部104は、記憶部105から読み出した係数集合106’と、入力された画素集合103とを畳み込んで画素集合103をフィルタリングし、出力画像1501における対象画像のRGB各値を生成する。
ここで、係数集合106’の要素数は、画素集合103に含まれる画素数の3倍となる。例えば、画素集合103が25個の画素の集合である場合、係数集合106’は、75個の係数の集合とされる。対象画素の出力画像1501内での位置は、制御部108によって指定される。
以下では、画素集合103に含まれる画素の値を並べた縦ベクトルを上述と同様にベクトルzで表し、係数集合106’の要素を並べた3行×25列の行列を行列Fで表す。したがって、出力画像1501における対象画素のR値とG値とB値とを並べた3次元の縦ベクトルは、3次元ベクトルFzで表される。なお、数式および図面においては、ベクトルを太字表す。また、行列は、スカラーと同じく斜体字で表す。
次に、第2の実施形態に係る係数集合106’の設計方法について、上述した図6のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、ステップS601で、訓練用の理想画像を用意し、カラーフィルタアレイによって決まる劣化過程に応じて理想画像から色を間引くことで劣化させて、当該理想画像が劣化した劣化画像を生成する。単位カラーフィルタアレイが図2のベイヤ配列のカラーフィルタアレイである場合、色の間引き方は、画素集合103の代表画素が、単位カラーフィルタアレイにおける4種類の位置のうちどの位置にあるかによって決まる。
次のステップS602では、劣化画像の各画素を画素集合103の代表画素と見做し、画素集合103に対応する画素集合を劣化画像から抽出する。以降、この劣化画像から抽出した画素集合を、劣化画像からの画素集合103と呼ぶ。この劣化画像からの画素集合103の画素の値を並べた縦ベクトルを、ベクトルzi,nで表す。ベクトルzi,nにおいて、値iは、劣化画像からの画素集合103の位置に応じた係数集合106’のインデクスであり、値nは、入力画像101の画素集合103の位置に応じて劣化画像から抽出した、劣化画像からの画素集合103のインデクスである。
ここで、第2の実施形態では、画素集合103の位置の定義が、第1の実施形態におけるそれとは異なる。すなわち、第2の実施形態では、画素集合103の代表画素の位置は、入力画像101における代表画素の位置と、単位カラーフィルタアレイにおける代表画素の位置とにより定義される。
次に、ステップS603では、理想画像から、出力画像1501における対象画素に相当する画素を抽出する。以下では、この抽出された画素も、対象画素と呼ぶ。対象画素のR値とG値とB値とを順に並べた3次元ベクトルをベクトルxi,nで表す。なお、数式および図面においては、ベクトルを示す「x」を太字で表す。上述したベクトルzi,nとベクトルxi,nとが、入力画像101における画素集合103と、出力画像1501における対象画素とにそれぞれ対応する。
次に、ステップS604で、ベクトルzi,nに畳み込んだ場合に、ベクトルxi,nに平均的に最も近付く係数集合106’を、画素集合103の代表画素の位置に応じて学習する。この例では、画素集合103の代表画素の位置とは、入力画像101における代表画素の位置と、図2の単位カラーフィルタアレイにおける代表画素の位置とから決まる。学習により求められたこの係数集合106’が、記憶部105に保持される。
第2の実施形態によるステップS604の処理について、より詳細に説明する。画素集合103の代表画素の位置に応じた係数集合106’の要素を並べた行列を行列Fiで表す。この例では、行列Fiの行数は、RGB各色に対応して3行であり、行列Fiの列数は、ベクトルzi,nの次元数と同じである。
行列Fiの第1行を抽出した横ベクトルは、対象画素の例えばR値を生成するフィルタの係数であり、第2行を抽出した横ベクトルは、対象画素の例えばG値を生成するフィルタの係数である。同様に、行列Fiの第3行を抽出した横ベクトルは、対象画素の例えばB値を生成するフィルタの係数である。勿論、行列Fiの第1行、第2行および第3行と、RGB各値との対応関係は、この例に限定されない。
このとき、ベクトル行列Fiとベクトルzi,nとを乗算した結果である値Fii,nが、劣化画像からの画素集合103に対して係数集合106’を畳み込んだ結果を表す。
行列Fiとしては、値Fii,nの対象画素値xi,nに対する平均2乗誤差が最小になるものを求める。すなわち、各の式(6)および式(7)を満たす行列Fiを求める。
Figure 2014126903
Figure 2014126903
値(E’i/N)が値Fii,nの対象画素値xi,nに対する平均2乗誤差であり、式(7)を行列Fiで微分して0と置くことで、行列Fiを計算できる。値Nが十分大きければ、上述した式(3)が正則行列となり、式(8)により行列Fiが得られる。このようにして求められた行列Fiが、画素集合103の位置に応じた係数集合106’として記憶部105に保持される。式(9)は、記憶部105に保持される係数集合106’をより具体的に示す。式(3)が正則行列ではない場合、式(8)や式(9)の逆行列を、一般逆行列にすればよい。
Figure 2014126903
Figure 2014126903
第2の実施形態の畳み込み処理により、デモザイキング処理がなされる。このデモザイキング処理は、訓練用の理想画像に対する平均2乗誤差を最小化するため、未知の入力画像101が入力された場合でも、平均的に2乗誤差を小さくできると期待される。
なお、第2の実施形態を、第1の実施形態の各変形例と組み合わせることができる。一例として、第2の実施形態と第1の実施形態の第2の変形例とを組み合わせることができる。この場合、第2の実施形態において図6のフローチャートに従い説明した方法で設計した係数集合と、他の方法で設計した係数集合とをαブレンディングにより合成することで、係数集合106’を設計する。これにより、第2の実施形態の方法により設計した係数集合106’の効果に対して、他の方法で設計した係数集合の効果が継承される。これに限らず、式(7)に別の評価基準を追加して学習し、係数集合106’を設計できる。
また他の例として、第2の実施形態と第1の実施形態の第3の変形例とを組み合わせることができる。この場合、係数集合106’の種類として、光学系の状態が加えられるため、記憶部105に保持する係数集合106’の種類が増え、画質のより一層の向上が期待できる。
さらに他の例として、第2の実施形態と第1の実施形態の第4の変形例とを組み合わせることができる。この場合、デモザイキングに加えてノイズ除去がなされ、画質のより一層の向上が期待できる。さらにまた他の例として、第2の実施形態と第1の実施形態の第5の変形例とを組み合わせることができる。この場合、画素集合103の画像パターンに応じた処理がなされ、画質のより一層の向上が期待できる。
また他の例として、第2の実施形態と第1の実施形態の第6の変形例とを組み合わせることができる。この場合、単位カラーフィルタアレイがベイヤ配列とは異なる、例えばRGBWの4色のカラーフィルタの配列からなるカラーフィルタアレイを備えたカメラや、その他のカラーフィルタの配列からなるカラーフィルタアレイを備えたカメラに適用可能なデモザイキングを実現できる。単位カラーフィルタアレイがRGBWの4色のカラーフィルタの配列からなるカラーフィルタアレイを備えたカメラに対しては、RGB値からW値を生成する式を設定することで、訓練用の理想画像から劣化画像を生成でき、第2の実施形態を適用することが可能となる。RGBWの4色の画素のうち、W(白色)の画素には、他の色よりも多くの光が入射するため、ホワイトバランス処理も同時に行うことができる。
さらに他の例として、第2の実施形態と第1の実施形態の第7の変形例とを組み合わせることができる。この場合、畳み込みにより、デモザイキングとノイズ除去とを同時に実行することができる。
また、上述では、第2の実施形態において、係数集合106’が、画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域と、画素集合103の代表画素の単位カラーフィルタアレイにおける位置毎に記憶部105に保持されるように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、係数集合106’を、画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域とは無関係に、画素集合103の代表画素の単位カラーフィルタアレイにおける位置毎に、記憶部105に保持してもよい。これにより、記憶部105に保持する係数集合106’の数を抑制しつつ、効果的にデモザイキングを行うことが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。上述した第2の実施形態では、入力画像101に対して係数集合の畳み込みを行うことでデモザイキングを行なっていた。これに対して、第3の実施形態では、入力画像101に対して係数集合の畳み込みを行うことで、入力画像101の高画質化と、デモザイキングとを共に実行する。
図16は、第3の実施形態に係る画像処理装置100Fの一例の構成を示す。なお、図16において、上述の図15と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。図16に示すように、第3の実施形態に係る画像処理装置100Fは、第2の実施形態に係る画像処理装置100Eに対して出力画像と係数集合とが異なっている。以下では、第3の実施形態の説明を、第2の実施形態との相違点を中心に行う。
第3の実施形態における出力画像1601は、上述した第2の実施形態の出力画像1501と同様に、各画素に例えばRGB各色の値を持つフルカラー画像である。このとき、第2の実施形態における出力画像1501がデモザイキングのみが施された画像であるのに対し、第3の実施形態による出力画像1601は、デモザイキングに加えて暈け除去が施された画像となっている。
記憶部105は、画素集合103の位置に応じたフィルタの係数集合106”が保持される。係数集合106”は、画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域、画素集合103の代表画素のカラーフィルタの色、ならびに、画素集合103の代表画素の単位カラーフィルタアレイにおける位置毎に保持される。ここで、画素集合103の代表画素は、例えば、画素集合103の重心の画素である。
単位カラーフィルタアレイが、例えば図2に例示するRGB各色のカラーフィルタによるベイヤ配列のカラーフィルタアレイであれば、単位カラーフィルタアレイにおける位置は4種類となる。画素集合103の代表画素が入力画像101において属する領域も、画素集合103の代表画素のカラーフィルタの色も共に、画素集合103の位置によって決まる。
入力画像101の領域の数が15個で、ベイヤ配列の単位カラーフィルタアレイが3色からなり、単位カラーフィルタアレイにおける位置が4種類であるため、係数集合106”は、記憶部105に180通り保持される。係数集合106”の設計方法は、後述する。
第3の実施形態においても、記憶部105に保持される係数集合106”は、学習によって設計される。第3の実施形態に係る係数集合106”の設計方法について、上述した図6のフローチャートを参照しながら説明する。先ず、ステップS601で、予め用意された訓練用の理想画像を、光学系によって決まる劣化過程に応じて暈すと共に、色を間引くことで劣化させて、当該理想画像が劣化した劣化画像を生成する。
次のステップS602およびステップS603の処理は、上述した第2の実施形態における処理と同等である。すなわち、ステップS602では、劣化画像の各画素を画素集団103の代表画素と見做し、劣化画素から画素集合103に対応する画素集合(劣化画素による画素集合103)を抽出する。劣化画像からの画素集合103の画素の値を並べた縦ベクトルを、ベクトルzi,nで表す。次のステップS603では、理想画像から、出力画像1601における対象画素に相当する画素を抽出する。対象画素のR値とG値とB値とを順に並べた3次元ベクトルをベクトルxi,nで表す。
次に、ステップS604で、ベクトルzi,nとの畳み込みを行った場合に、ベクトルxi,nに平均的に最も近付く係数集合106”を、画素集合103の代表画素の位置に応じて学習する。値iは、画素集合103の位置に応じた係数集合106”のインデクスである。また、値nは、画素集合103の位置に応じて抽出した画素集合103のインデクスである。
ここで、第3の実施形態における画素集合103の位置の定義が、第2の実施形態におけるそれとは異なる。すなわち、第3の実施形態では、画素集合103の代表画素の位置は、入力画像101における代表画素の位置と、代表画素のカラーフィルタの色と、単位カラーフィルタアレイにおける代表画素の位置とにより定義される。
次のステップS604で、ベクトルzi,nに畳み込んだ場合に、ベクトルxi,nに平均的に最も近付く係数集合106”を、画素集合103の代表画素の位置に応じて学習する。ベクトルzi,nおよびベクトルxi,nから係数集合106”である行列Fiを算出する方法は、第2の実施形態での算出方法と同様であり、上述の式(6)、式(7)および式(8)に従い行列Fiを求める。記憶部105に保持される係数集合106”も、第2の実施形態による係数集合106’と同様に、式(9)で表される。
このように、第3の実施形態に係る画像処理装置100Fでは、入力画像101に対してデモザイキングおよび暈け除去が施された出力画像1601を得ることができる。第3の実施形態による処理では、訓練用の理想画像に対する平均2乗誤差を最小化するため、未知の入力画像101が入力された場合でも、平均的に2乗誤差を小さくできると期待される。
なお、第3の実施形態を、第1の実施形態の各変形例と組み合わせることができる。一例として、第3の実施形態と第1の実施形態の第2の変形例とを組み合わせることができる。この場合、第3の実施形態において図6のフローチャートを参照して説明した方法で設計した設計集合と、他の方法で設計した係数集合とをαブレンディングにより合成することで、係数集合106”を設計する。これにより、第3の実施形態の方法により設計した係数集合106”の効果に対して、他の方法で設計した係数集合の効果が継承される。
また他の例として、第3の実施形態と第1の実施形態の第3の変形例とを組み合わせることができる。この場合、係数集合106”の種類として、光学系の状態が加えられるため、記憶部105に保持する係数集合106”の種類が増え、画質のより一層の向上が期待できる。
さらに他の例として、第3の実施形態と第1の実施形態の第4の変形例とを組み合わせることができる。この場合、デモザイキングおよび暈け除去に加えてノイズ除去がなされ、画質のより一層の向上が期待できる。さらにまた他の例として、第3の実施形態と第1の実施形態の第5の変形例とを組み合わせることができる。この場合、画素集合103の画像パターンに応じた処理がなされ、画質のより一層の向上が期待できる。
また他の例として、第2の実施形態と第1の実施形態の第6の変形例とを組み合わせることができる。この場合、単位カラーフィルタアレイがベイヤ配列とは異なる、例えばRGBWの4色のカラーフィルタの配列からなるカラーフィルタアレイを備えたカメラや、その他のカラーフィルタの配列からなるカラーフィルタアレイを備えたカメラに適用可能なデモザイキングおよび暈け除去を実現できる。
さらに他の例として、第3の実施形態と第1の実施形態の第7の変形例とを組み合わせることができる。この場合、畳み込みにより、デモザイキングおよび暈け除去とノイズ除去とを同時に実行することができる。
(他の実施形態)
次に、他の実施形態について説明する。他の実施形態は、上述した第1の実施形態、第2の実施形態または第3の実施形態を、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いて実現する例である。以下では、第1の実施形態による画像処理装置100Aをコンピュータ装置上で実現する例について説明する。
図17は、上述の第1の実施形態による画像処理装置100Aに適用可能なコンピュータ装置1700の一例の構成を示す。なお、第1の実施形態の各変形例による画像処理装置100B〜100D、第2の実施形態による画像処理装置100E、ならびに、第3の実施形態による画像処理装置100Fも、この画像処理装置100Aと同様にしてコンピュータ装置1700にて実現可能であるので、ここでの説明を省略する。
図17に例示されるコンピュータ装置1700において、バス1701に対してCPU1702、ROM(Read Only Memory)1703、RAM(Random Access Memory)1704および表示制御部1705が接続される。また、バス1701に対して、ハードディスク1707、ドライブ装置1708、入力部1709および通信I/F1710が接続される。
CPU1702は、ROM1703およびハードディスク1707に記憶されるプログラムに従い、RAM1704をワークメモリとして用いて、このコンピュータ装置1700の全体を制御する。表示制御部1705は、CPU1702により生成された表示制御信号を、表示装置1706が表示可能な信号に変換して出力する。
ハードディスク1707は、上述のCPU1702が実行するためのプログラムが格納されると共に、入力画像101となる画像データや他のデータが格納される。ドライブ装置1708は、脱着可能な記録媒体1720が装填可能とされ、当該記録媒体1720に対するデータの読み書きを行うことができる。ドライブ装置1708が対応可能な記録媒体1720としては、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)といったディスク記録媒体や、不揮発性の半導体メモリが考えられる。
入力部1709は、外部からのデータの入力を行う。例えば、入力部1709は、USB(Universal Serial Bus)やIEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)といった所定のインターフェイスを有し、このインターフェイスにより外部の機器からのデータ入力を行う。入力画像101の画像データは、この入力部1709から入力することができる。
また、入力部1709に対して、キーボードやマウスといった入力デバイスが接続される。ユーザは、例えば表示装置1706に対する表示に応じてこれら入力デバイスを操作することで、コンピュータ装置1700に対して指示を出すことができる。
通信I/F1710は、所定のプロトコルを用いて外部の通信ネットワークと通信を行う。入力画像101の画像データを、この通信I/F1710を介して外部の通信ネットワークから供給してもよい。
上述した取得部102、畳み込み部104および制御部108は、CPU1702上で動作する画像処理プログラムによって実現される。また、記憶部105は、HD1707やRAM1704により実現される。
各実施形態および各変形例に係る画像処理の際に用いられる係数集合106、106’および106”は、他のコンピュータ装置で予め作成し、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体1720に記録して提供される。これに限らず、係数集合106、106’および106”を、このコンピュータ装置1700上で作成し、ハードディスク1707やRAM1704、ROM1703に記憶させてもよい。
さらに、各実施形態および各変形例に係る画像処理の際に用いられる係数集合106、106’および106”を、インターネットなどの通信ネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、通信ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、各実施形態および各変形例に係る画像処理の際に用いられる係数集合106、106’および106”を、インターネットなどの通信ネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、各実施形態および各変形例に係る画像処理を実行するための画像処理プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体1720に記録して提供される。これに限らず、画像処理プログラムを、ROM1703に予め記憶させて提供してもよい。
さらに、各実施形態および各変形例に係る画像処理を実行するための画像処理プログラムを、インターネットなどの通信ネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、通信ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、各実施形態および各変形例に係る画像処理を実行するための画像処理プログラムを、インターネットなどの通信ネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
各実施形態および各変形例に係る画像処理を実行するための画像処理プログラムは、例えば、上述した各部(取得部102、畳み込み部104および制御部108)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU1702が例えばハードディスク1707から当該画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置(例えばRAM1704)上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
上述した各実施形態および各変形例による画像処理装置100A〜100Fは、一眼レフカメラやコンパクトデジタルカメラ、携帯電話、携帯端末、パーソナルコンピュータ、テレビ電話装置などの撮像素子を備える機器の画像処理装置に利用できる。各実施形態および各変形例による画像処理装置100A〜100Fは、撮像素子と一体的に構成することができる。あるいは、各実施形態および各変形例による画像処理装置100A〜100Fは、撮像素子に接続して用いることができる。さらに、各実施形態および各変形例による画像処理装置100A〜100Fは、撮像素子の外部に接続する場合、撮像素子にコンピュータが接続され、そのコンピュータにおいて動作するソフトウェアとして利用されても構わない。
なお、本発明は上述した各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100A,100B,100C,100D,100E,100F 画像処理装置
101 入力画像
102 取得部
103,1104 画素集合
104 畳み込み部
105 記憶部
106,106’,106” 係数集合
107,1501,1601 出力画像
108,1202 制御部
400 デジタルカメラ
401 レンズ群
402 カラーフィルタアレイ
403 撮像素子
1102 ノイズ除去部
1103 ノイズ除去パラメータ
1201 解析部

Claims (20)

  1. 光学系を介して撮像された入力画像を取得する取得部と、
    第1画像を予め定められた劣化過程で劣化させた第2画像との畳み込みを行った結果が該第1画像に近付くように、該畳み込みで参照する画素集合の位置毎に学習を用いて設計した係数を予め記憶する記憶部と、
    前記入力画像内で参照する画素集合の位置に応じて前記記憶部から前記係数を読み出して、該画素集合と該係数との畳み込みを行うことで出力画像を生成する畳み込み部と
    を有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記畳み込み部は、
    前記入力画像内での位置と、前記光学系に設けられるカラーフィルタの色とに応じた画素集合の位置により決定される前記係数を、前記記憶部から読み出す
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記記憶部は、
    前記畳み込みで参照する画素集合の位置および前記光学系の状態毎に前記係数が記憶され、
    前記畳み込み部は、
    前記入力画像内での画素集合の位置と、前記光学系の前記状態とに応じて前記記憶部から前記係数を読み出して、該画素集合と該係数とを畳み込む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記光学系は、
    少なくとも1の単位カラーフィルタアレイからなるカラーフィルタアレイを含み、
    前記畳み込み部は、
    前記単位カラーフィルタアレイにおける位置に応じた画素集合の位置により決定される前記係数を、前記記憶部から読み出す
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記畳み込み部は、
    前記係数と畳み込むことで生成する画素に対応する前記カラーフィルタの色が同じ画素のみからなる画素集合を前記入力画像内で参照する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記入力画像内で参照する画素集合のパターンを解析する解析部をさらに有し、
    前記記憶部は、
    前記畳み込みで参照する画素集合の位置および該画素集合の前記パターン毎に前記係数が記憶され、
    前記畳み込み部は、
    前記入力画像内での画素集合の位置と、前記パターンとに応じて前記記憶部から前記係数を読み出して、該画素集合と該係数との畳み込みを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記記憶部は、
    前記入力画像のノイズを除去するためのパラメータをさらに記憶し、
    前記記憶部から読み出した前記パラメータを用いて前記入力画像のノイズを除去する除去部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記記憶部は、
    前記畳み込みで参照する画素集合の位置と、該画素集合の位置に対応する位置で撮像素子が受光した光量とに応じて前記係数が記憶され、
    前記畳み込み部は、
    前記入力画像内での画像集合の位置と、該画像集合に対応する前記光量とに応じて前記記憶部から前記係数を読み出して、該画素集合との畳み込みを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記入力画像および前記出力画像は、共にRAW画像である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記入力画像はRAW画像であり、前記出力画像はフルカラー画像である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記劣化過程は、光学シミュレーションにより決定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記劣化過程は、画像の歪曲と、画像に対する暈けと、前記光学系に含まれるカラーフィルタアレイによる色成分の間引きと、隣接画素間の干渉と、画像に対するノイズ付加とのうち少なくとも1を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 前記記憶部は、
    前記第2画像と前記係数との畳み込みを行った結果と、前記第1画像との平均2乗誤差が小さくなるように設計した前記係数を予め記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  14. 前記記憶部は、
    前記係数として、前記学習を用いて設計した係数と他の係数とが合成された合成係数が予め記憶される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  15. 前記記憶部は、
    前記係数を、外部からの入力に従い書き換えて記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  16. 前記光学系は、
    単位カラーフィルタアレイが繰り返して配置されたカラーフィルタアレイを含み、
    前記単位カラーフィルタアレイは、
    赤、緑および青の各カラーフィルタからなる原色型と、マゼンタ、黄色およびシアンの各カラーフィルタからなる補色型と、赤、緑、青および白の各カラーフィルタからなるRGBW型とのうち何れか1である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  17. 前記記憶部は、
    学習により求められた前記パラメータを記憶する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  18. 前記記憶部は、
    前記畳み込みで参照する画素集合の位置と、該画素集合の位置に対応する位置で撮像素子が受光した光量とのうち少なくとも一方に応じた学習により求められた前記パラメータを記憶する
    ことを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 光学系を介して撮像された入力画像を取得する取得ステップと、
    第1画像を予め定められた劣化過程で劣化させた第2画像に対して畳み込みを行った結果が該第1画像に近付くように、該畳み込みで参照する画素集合の位置毎に学習を用いて設計した係数を予め記憶する記憶部から、該入力画像内で参照する画素集合の位置に応じて該係数を読み出して、該画素集合と該係数との畳み込みを行うことで出力画像を生成する畳み込みステップと
    を有する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  20. 光学系を介して撮像された入力画像を取得する取得ステップと、
    第1画像を予め定められた劣化過程で劣化させた第2画像に対して畳み込みを行った結果が該第1画像に近付くように、該畳み込みで参照する画素集合の位置毎に学習を用いて設計した係数を予め記憶する記憶部から、該入力画像内で参照する画素集合の位置に応じて該係数を読み出して、該画素集合と該係数との畳み込みを行うことで出力画像を生成する畳み込みステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012280883A 2012-12-25 2012-12-25 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、プログラム Pending JP2014126903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280883A JP2014126903A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、プログラム
US14/136,880 US9264635B2 (en) 2012-12-25 2013-12-20 Image processing apparatus, image processing method, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280883A JP2014126903A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014126903A true JP2014126903A (ja) 2014-07-07

Family

ID=50974209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280883A Pending JP2014126903A (ja) 2012-12-25 2012-12-25 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9264635B2 (ja)
JP (1) JP2014126903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9378540B2 (en) 2014-02-06 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, image processing method, and imaging device
JP2020501262A (ja) * 2016-12-01 2020-01-16 アルマレンス,インコーポレイティド 光学系収差のデジタル補正
CN113983600A (zh) * 2021-12-24 2022-01-28 深圳新贝奥数字科技有限公司 一种基于大数据的室内空气质量智能管理***

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9344690B2 (en) * 2014-01-24 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Image demosaicing
EP3144889A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-22 Thomson Licensing Method and system for calibrating an image acquisition device and corresponding computer program product
US11592334B2 (en) * 2018-11-05 2023-02-28 ams Sensors Germany GmbH Photosensors for color measurement
EP3900327A1 (en) * 2019-02-27 2021-10-27 Huawei Technologies Co., Ltd. An image processing apparatus and method
CN111741277B (zh) * 2020-07-13 2022-04-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像处理的方法和图像处理装置
WO2022011547A1 (zh) * 2020-07-14 2022-01-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感器以及相关电子装置
US20230254595A1 (en) * 2023-02-13 2023-08-10 Shantanu Singh Optimal color filter array and a demosaicing method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197354A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Minolta Co Ltd デジタル撮像装置および画像復元方法
JP2011124692A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2012065187A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujifilm Corp 撮像装置及び復元ゲインデータ生成方法
JP2012204856A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 画像処理方法及びカメラモジュール
US20120307116A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Lansel Steven P Learning of Image Processing Pipeline for Digital Imaging Devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876602A (en) * 1988-05-02 1989-10-24 Hughes Aircraft Company Electronic focus correction by signal convolution
JP2956213B2 (ja) * 1990-11-30 1999-10-04 ソニー株式会社 画像処理装置
JPH04281453A (ja) 1991-03-11 1992-10-07 Fujitsu Ltd レチクル及びその製造方法
JP4231620B2 (ja) * 2000-10-11 2009-03-04 メディア・テック・ユーエスエイ・インコーポレーテッド 画像処理方法および装置
JP3697459B2 (ja) * 2002-09-18 2005-09-21 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
US7595819B2 (en) 2003-07-31 2009-09-29 Sony Corporation Signal processing device and signal processing method, program, and recording medium
JP4281453B2 (ja) 2003-07-31 2009-06-17 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法
JP4956464B2 (ja) 2008-02-28 2012-06-20 株式会社東芝 画像高解像度化装置、学習装置および方法
JP4945532B2 (ja) 2008-09-05 2012-06-06 株式会社東芝 劣化画像復元方法、劣化画像復元装置、及び、プログラム
JP5002670B2 (ja) 2010-03-19 2012-08-15 株式会社東芝 画像処理装置及び画像読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197354A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Minolta Co Ltd デジタル撮像装置および画像復元方法
JP2011124692A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2012065187A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujifilm Corp 撮像装置及び復元ゲインデータ生成方法
JP2012204856A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 画像処理方法及びカメラモジュール
US20120307116A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Lansel Steven P Learning of Image Processing Pipeline for Digital Imaging Devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9378540B2 (en) 2014-02-06 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device, image processing method, and imaging device
JP2020501262A (ja) * 2016-12-01 2020-01-16 アルマレンス,インコーポレイティド 光学系収差のデジタル補正
CN113983600A (zh) * 2021-12-24 2022-01-28 深圳新贝奥数字科技有限公司 一种基于大数据的室内空气质量智能管理***

Also Published As

Publication number Publication date
US9264635B2 (en) 2016-02-16
US20140176760A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014126903A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、ならびに、プログラム
JP5284537B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびそれを用いた撮像装置
US9041824B2 (en) Systems and methods for dynamic refocusing of high resolution images generated using images captured by a plurality of imagers
EP2574039B1 (en) Image pickup device, image processing device, image processing method, and image processing program
US8446477B2 (en) Imaging apparatus, aberration correcting method, and program
JP5543616B2 (ja) 色フィルタアレイ画像反復デノイズ
US9581436B2 (en) Image processing device, image capturing apparatus, and image processing method
US8482627B2 (en) Information processing apparatus and method
JP6308748B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US20130162780A1 (en) Stereoscopic imaging device and shading correction method
JP5479187B2 (ja) 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
KR101257946B1 (ko) 영상의 색수차를 제거하는 장치 및 그 방법
JP2015216576A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、電子機器、並びにプログラム
JP2021140663A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および記憶媒体
US8922684B2 (en) Imaging device, control method for imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
CN103621070B (zh) 摄像装置及摄像装置的控制方法
WO2015186510A1 (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP2015115733A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2018067868A (ja) 撮像装置
JP2014110507A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN114511469B (zh) 一种图像智能降噪先验检测方法
JP2013055622A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、情報記録媒体、並びにプログラム
JP4385890B2 (ja) 画像処理方法及び周波数成分補償部、当該周波数成分補償部を含む画像処理装置並びに画像処理プログラム
WO2011121761A1 (ja) 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
JP2021170197A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および学習済みモデルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122