JP2014124731A - 研磨装置、及び研磨方法 - Google Patents

研磨装置、及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124731A
JP2014124731A JP2012284232A JP2012284232A JP2014124731A JP 2014124731 A JP2014124731 A JP 2014124731A JP 2012284232 A JP2012284232 A JP 2012284232A JP 2012284232 A JP2012284232 A JP 2012284232A JP 2014124731 A JP2014124731 A JP 2014124731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
polishing
nozzle
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012284232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140439B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakanishi
正行 中西
Kenji Kodera
健治 小寺
Nobuhiro Yanaka
伸拓 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2012284232A priority Critical patent/JP6140439B2/ja
Priority to TW102147899A priority patent/TWI604922B/zh
Priority to CN201310732495.2A priority patent/CN103894919B/zh
Priority to KR1020130164008A priority patent/KR101795105B1/ko
Priority to US14/142,690 priority patent/US9666440B2/en
Publication of JP2014124731A publication Critical patent/JP2014124731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140439B2 publication Critical patent/JP6140439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/02Lapping machines or devices; Accessories designed for working surfaces of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/10Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of plate glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】基板の裏面のパーティクルが基板の表面に回り込むのを抑制する。
【解決手段】研磨装置100は、基板Wの裏面の中央部を保持する保持ステージ4と、保持ステージ4を回転させるモータM1と、モータM1によって保持ステージ4が回転されている状態で基板Wの表面にリンス液を供給する表面ノズル36と、保持ステージ4が回転されている状態で基板Wの裏面にリンス液を供給する裏面ノズル37と、表面ノズル36からリンス液が供給され始めた後、あらかじめ設定された時間が経過した後に裏面ノズル37からリンス液を供給するリンス液制御部110と、リンス液制御部110によって基板Wに対してリンス液が供給された後に、保持ステージ4に設置された基板の周縁部を研磨する研磨ヘッド組立体1Aを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、研磨装置、及び研磨方法に関するものである。
近年、半導体製造における歩留まり向上の観点から、シリコンウェハ等の基板の周縁部の表面状態の管理が注目されている。すなわち、半導体製造工程では、多くの材料が基板の表面(デバイス面)に成膜され、デバイスが形成されるが、この製造工程において、基板の周縁部には不要な膜や表面荒れが形成される場合がある。これに加えて、近年、基板の周縁部をアームで保持して基板を搬送する方法が一般的になってきている。
このような背景のもとでは、周縁部に残存した不要な膜が種々の工程を経ていく間に剥離してデバイスに付着し、歩留まりを低下させる場合がある。そこで、研磨装置を用いて、基板の周縁部を研磨して不要な膜や表面荒れを除去することが従来から行われている。
基板の周縁部の研磨は、例えば基板の裏面中央部をステージによって吸着支持し、ステージを回転させながら、研磨テープ又は砥石等を基板の周縁部に押圧することによって行われる。
より具体的には、基板の周縁部の研磨は、まず、基板の表面及び裏面を純水などのリンス液(研磨液)によってコーティングし、リンス液によって基板の表面及び裏面がコーティングされたら研磨テープ又は砥石等を押圧することによって行われるのが一般的である。
ここで、リンス液のコーティングは、ステージを回転させながら、基板の表面に対向配置された表面リンス用ノズルからリンス液を供給するとともに、基板の裏面に対向配置された裏面リンス用ノズルからリンス液を供給することによって行われる場合がある。基板表面及び裏面に供給されたリンス液は、基板の回転による遠心力で基板周縁部に向かって流れ、これによって、基板の表面及び裏面はリンス液でコーティングされる。
特開2011−161625号公報
しかしながら、従来技術は、基板の裏面のパーティクルが基板の表面に回り込むおそれがあることについては考慮されていない。
すなわち、従来技術は、表面リンス用ノズル及び裏面リンス用ノズルから同時にリンス液を供給するものである。基板の表面側は、基板の表面中央部にリンス液が供給され、そこから基板の周縁部に向かって流れる。これに対して、基板の裏面側は、基板の裏面の中央部がステージによって保持されているので、基板裏面のステージによる保持領域と非保持領域との境界部(ステージの周縁部)にリンス液が供給され、そこから基板の周縁部に向かって流れる。
このため、裏面リンス液の方が表面リンス液より早く基板の周縁部に到達し、表面側に回り込む場合がある。その結果、基板の裏面に付着していたパーティクルが裏面リンス液
とともに流されて、基板の表面側に回り込み、デバイスが形成されている基板の表面を汚染する場合がある。
そこで、本発明は、基板の裏面のパーティクルが基板の表面に回り込むのを抑制することを課題とする。
本願発明の研磨装置は、上記課題に鑑みなされたもので、基板を保持するステージと、
前記ステージを回転させる駆動部と、前記基板の前記ステージに保持されていない第1の面に液体を供給する第1ノズルと、前記基板の前記ステージに保持された第2の面に液体を供給する第2ノズルと、前記第1ノズルから前記液体の供給を開始した後、あらかじめ設定された時間が経過した後に前記第2ノズルから前記液体の供給を開始するか、又は、前記第1ノズルから前記液体を供給するとともに前記第1ノズルから供給される液体の単位時間当たりの流量より少ない流量の液体を前記第2ノズルから供給する制御部と、前記制御部によって前記基板の第1の面及び第2の面に対して液体が供給された後に、前記ステージに保持された基板の周縁部を研磨する研磨部と、を備えることを特徴とする。
また、前記制御部は、前記基板の第2の面に供給された液体が遠心力によって基板の周縁部に到達するより前に、前記基板の第1の面に供給された液体が遠心力によって基板の周縁部に到達するように、前記第1ノズルから前記液体の供給を開始した後、あらかじめ設定された時間が経過した後に前記第2ノズルから前記液体の供給を開始するか、又は、前記第1ノズルから前記液体を供給するとともに前記第1ノズルから供給される液体の単位時間当たりの流量より少ない流量の液体を前記第2ノズルから供給する、ことができる。
また、前記ステージは、前記基板の第2の面の中央を保持し、前記第1ノズルは、前記基板の第1の面の中央部に前記液体を供給し、前記第2ノズルは、前記基板の第2の面の前記ステージによる保持領域と非保持領域との境界部に前記液体を供給する、ことができる。
また、前記液体は、前記基板を研磨するために用いられるリンス液とすることができる。
また、本願発明の研磨方法は、基板をステージで保持した状態で前記ステージを回転させ、前記基板の前記ステージに保持されていない第1の面に液体の供給を開始し、前記基板の第1の面に前記液体の供給を開始した後あらかじめ設定された時間が経過した後に前記基板の前記ステージに保持された第2の面に液体の供給を開始するか、又は、前記基板の第1の面に前記液体を供給するとともに前記基板の第1の面に供給された液体の単位時間当たりの流量より少ない流量の液体を前記基板の第2の面に供給し、前記基板の第1の面及び第2の面に対して液体が供給された後に、前記基板の周縁部を研磨する、ことを特徴とする。
また、前記液体を供給する工程は、前記基板の第2の面に供給された液体が遠心力によって基板の周縁部に到達するより前に、前記基板の第1の面に供給された液体が遠心力によって基板の周縁部に到達するように、前記基板の第1の面に前記液体の供給を開始した後あらかじめ設定された時間が経過した後に前記基板の前記ステージに保持された第2の面に液体の供給を開始するか、又は、前記基板の第1の面に前記液体を供給するとともに前記基板の第1の面に供給された液体の単位時間当たりの流量より少ない流量の液体を前記基板の第2の面に供給する、ことができる。
また、前記ステージを回転させる工程は、前記基板の第2の面の中央を保持した状態でステージを回転させ、前記基板の第1の面に液体を供給する工程は、前記基板の第1の面の中央部に前記液体を供給し、前記基板の第2の面に液体を供給する工程は、前記基板の第2の面の前記ステージによる保持領域と非保持領域との境界部に前記液体を供給する、ことができる。
かかる本願発明によれば、基板の裏面のパーティクルが基板の表面に回り込むのを抑制することができる。
図1は、本実施形態の研磨装置の平面図である。 図2は、本実施形態の研磨装置の縦断面図である。 図3は、研磨ヘッドの拡大図である。 図4は、基板の周縁部を示す拡大断面図である。 図5は、比較例におけるリンス液の供給を模式的に示す図である。 図6は、本実施形態の研磨方法のフローチャートである。 図7は、本実施形態のリンス液制御部によるリンス液の供給を模式的に示す図である。 図8は、本実施形態の研磨方法の他の例のフローチャートである。 図9は、本実施形態のリンス液制御部によるリンス液の供給の他の例を模式的に示す図である。
以下、本願発明の一実施形態に係る研磨装置及び研磨方法を図面に基づいて説明する。以下の実施形態は、基板の周縁部を研磨するベベル研磨装置を一例に挙げて説明するが、これには限られない。
図1は、本実施形態の研磨装置の平面図であり、図2は、本実施形態の研磨装置の縦断面図である。図1及び図2に示すように、研磨装置100は、その中央部に、研磨対象物である基板(シリコンウェーハ)Wを水平に保持し、回転させる回転保持機構(基板保持部)3を備えている。図1においては、回転保持機構3が基板Wを保持している状態を示している。
回転保持機構3は、基板Wの裏面(第2の面)を真空吸着により保持する皿状の保持ステージ4と、保持ステージ4の中央部に連結された中空シャフト5と、この中空シャフト5を回転させるモータ(駆動部)M1とを備えている。基板Wは、搬送機構のハンド(図示せず)により、基板Wの中心が中空シャフト5の軸心と一致するように保持ステージ4の上に載置される。
中空シャフト5は、ボールスプライン軸受(直動軸受)6によって上下動自在に支持されている。保持ステージ4の上面には溝4aが形成されており、この溝4aは、中空シャフト5を通って延びる連通路7に連通している。連通路7は中空シャフト5の下端に取り付けられたロータリジョイント8を介して真空ライン9に接続されている。連通路7は、処理後の基板Wを保持ステージ4から離脱させるための窒素ガス供給ライン10にも接続されている。これらの真空ライン9と窒素ガス供給ライン10を切り替えることによって、基板Wを保持ステージ4の上面に真空吸着し、離脱させる。
中空シャフト5は、この中空シャフト5に連結されたプーリーp1と、モータM1の回転軸に取り付けられたプーリーp2と、これらプーリーp1,p2に掛けられたベルトb
1を介してモータM1によって回転される。モータM1の回転軸は中空シャフト5と平行に延びている。このような構成により、保持ステージ4の上面に保持された基板Wは、モータM1によって回転される。基板Wにリンス液(液体)を供給する際には、基板Wは、例えば約100rpmで回転させられる。
ボールスプライン軸受6は、中空シャフト5がその長手方向へ自由に移動することを許容する軸受である。ボールスプライン軸受6は円筒状のケーシング12に固定されている。したがって、本実施形態においては、中空シャフト5は、ケーシング12に対して上下に直線動作ができるように構成されており、中空シャフト5とケーシング12は一体に回転する。中空シャフト5は、エアシリンダ(昇降機構)15に連結されており、エアシリンダ15によって中空シャフト5および保持ステージ4が上昇及び下降できるようになっている。
ケーシング12と、その外側に同心上に配置された円筒状のケーシング14との間にはラジアル軸受18が介装されており、ケーシング12はラジアル軸受18によって回転自在に支持されている。このような構成により、回転保持機構3は、基板Wをその中心軸Crまわりに回転させ、かつ基板Wを中心軸Crに沿って上昇下降させることができる。
図1に示すように、回転保持機構3に保持された基板Wの周囲には4つの研磨ヘッド組立体(研磨部)1A,1B,1C,1Dが配置されている。研磨ヘッド組立体1A,1B,1C,1Dの径方向外側には研磨テープ供給機構2A,2B,2C,2Dがそれぞれ設けられている。研磨ヘッド組立体1A,1B,1C,1Dと研磨テープ供給機構2A,2B,2C,2Dとは隔壁20によって隔離されている。
隔壁20の内部空間は研磨室21を構成し、4つの研磨ヘッド組立体1A,1B,1C,1Dおよび保持ステージ4は研磨室21内に配置されている。一方、研磨テープ供給機構2A,2B,2C,2Dは隔壁20の外側(すなわち、研磨室21の外)に配置されている。研磨ヘッド組立体1A,1B,1C,1Dは互いに同一の構成を有し、研磨テープ供給機構2A,2B,2C,2Dも互いに同一の構成を有している。以下、研磨ヘッド組立体1Aおよび研磨テープ供給機構2Aについて説明する。
研磨テープ供給機構2Aは、研磨テープ23を研磨ヘッド組立体1Aに供給する供給リール24と、基板Wの研磨に使用された研磨テープ23を回収する回収リール25とを備えている。供給リール24は回収リール25の上方に配置されている。供給リール24および回収リール25にはカップリング27を介してモータM2がそれぞれ連結されている(図1には供給リール24に連結されるカップリング27とモータM2のみを示す)。それぞれのモータM2は、所定の回転方向に一定のトルクをかけ、研磨テープ23に所定のテンションをかけることができるようになっている。
研磨テープ23は、長尺の帯状の研磨具であり、その片面が研磨面を構成している。研磨テープ23は、PETシートなどからなる基材テープと、基材テープの上に形成されている研磨層とを有している。研磨層は、基材テープの一方の表面を被覆するバインダ(例えば樹脂)と、バインダに保持された砥粒とから構成されており、研磨層の表面が研磨面を構成している。研磨具として、研磨テープに代えて、帯状の研磨布を用いてもよい。また、研磨テープによる研磨に代えて、砥石による研磨、研削を行うこともできる。
研磨テープ23は、供給リール24に巻かれた状態で研磨テープ供給機構2Aにセットされる。研磨テープ23の側面は巻き崩れが生じないようにリール板で支持されている。研磨テープ23の一端は回収リール25に取り付けられ、研磨ヘッド組立体1Aに供給された研磨テープ23を回収リール25が巻き取ることで研磨テープ23を回収するように
なっている。研磨ヘッド組立体1Aは、研磨テープ供給機構2Aから供給された研磨テープ23を基板Wの周縁部に当接させるための研磨ヘッド30を備えている。研磨テープ23は、研磨テープ23の研磨面が基板Wを向くように研磨ヘッド30に供給される。
研磨テープ供給機構2Aは、複数のガイドローラ31,32,33,34を有しており、研磨ヘッド組立体1Aに供給され、研磨ヘッド組立体1Aから回収される研磨テープ23がこれらのガイドローラ31,32,33,34によってガイドされる。研磨テープ23は、隔壁20に設けられた開口部20aを通して供給リール24から研磨ヘッド30へ供給され、使用された研磨テープ23は開口部20aを通って回収リール25に回収される。
図2に示すように、基板Wの表面(第1の面、又は保持ステージ4に保持されていない面)中央部の上方には表面ノズル(第1ノズル)36が配置され、回転保持機構3に保持された基板Wの上面中心に向けてリンス液を供給する。また、基板Wの裏面(第2の面、又は保持ステージ4に保持された面)と回転保持機構3の保持ステージ4との境界部(保持ステージ4の外周部、又は基板Wの裏面の保持ステージ4による保持領域と非保持領域との境界部)の下方には裏面ノズル(第2ノズル)37が配置され、境界部に向けてリンス液を供給する。リンス液には通常純水が使用されるが、研磨テープ23の砥粒としてシリカを使用する場合などはアンモニアを用いることもできる。また、リンス液は、基板Wの周縁部を研磨する前に供給される(プレリンス)。基板Wの表面にリンス液を供給することによって、研磨時に基板Wの表面がリンス液によってコーティングされる。また、基板Wの裏面にリンス液を供給することによって、研磨時に基板Wの裏面がコーティングされるとともに、基板Wの保持ステージ4への吸着性をよくすることができる。
さらに、研磨装置100は、研磨処理後に研磨ヘッド30を洗浄する洗浄ノズル38を備えており、研磨処理後に基板Wが回転保持機構3により上昇した後、研磨ヘッド30に向けて洗浄水を噴射し、研磨処理後の研磨ヘッド30を洗浄できるようになっている。
本実施形態の研磨装置100は、表面ノズル36、及び裏面ノズル37から供給されるリンス液の供給量、又は供給タイミング等を制御するリンス液制御部110を備える。リンス液制御部110の詳細については後述する。
中空シャフト5がケーシング12に対して昇降した時にボールスプライン軸受6やラジアル軸受18などの機構を研磨室21から隔離するために、図2に示すように、中空シャフト5とケーシング12の上端とは上下に伸縮可能なベローズ19で接続されている。図2は中空シャフト5が下降している状態を示し、保持ステージ4が研磨位置にあることを示している。研磨処理後には、エアシリンダ15により基板Wを保持ステージ4及び中空シャフト5とともに搬送位置まで上昇させ、この搬送位置で基板Wを保持ステージ4から離脱させる。
隔壁20は、基板Wを研磨室21に搬入および搬出するための搬送口20bを備えている。搬送口20bは、水平に延びる切り欠きとして形成されている。したがって、搬送機構に把持された基板Wは、水平な状態を保ちながら、搬送口20bを通って研磨室21内を横切ることが可能となっている。隔壁20の上面には開口20cおよびルーバー40が設けられ、下面には排気口(図示せず)が設けられている。研磨処理時は、搬送口20bは図示しないシャッターで閉じられるようになっている。したがって、排気口から図示しないファン機構により排気をすることで研磨室21の内部には清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。この状態において研磨処理がされるので、研磨液が上方へ飛散することが防止され、研磨室21の上部空間を清浄に保ちながら研磨処理をすることができる。
図1に示すように、研磨ヘッド30は、アーム60の一端に固定され、アーム60は、基板Wの接線方向に平行な回転軸Ctまわりに回転自在に構成されている。アーム60の他端はプーリーp3,p4およびベルトb2を介してモータM4に連結されている。モータM4が時計回り及び反時計回りに所定の角度だけ回転することで、アーム60が軸Ctまわりに所定の角度だけ回転する。本実施形態では、モータM4、アーム60、プーリーp3,p4、及びベルトb2によって、基板Wの表面に対して研磨ヘッド30を傾斜させるチルト機構が構成されている。
チルト機構は、移動台61に搭載されている。移動台61は、ガイド62及びレール63を介してベースプレート65に移動自在に連結されている。レール63は、回転保持機構3に保持された基板Wの半径方向に沿って直線的に延びており、移動台61は基板Wの半径方向に沿って直線的に移動可能になっている。移動台61にはベースプレート65を貫通する連結板66が取り付けられ、連結板66にはリニアアクチュエータ67がジョイント68を介して連結されている。リニアアクチュエータ67はベースプレート65に直接又は間接的に固定されている。
リニアアクチュエータ67としては、エアシリンダや位置決め用モータとボールネジとの組み合わせなどを採用することができる。このリニアアクチュエータ67、レール63、ガイド62によって、研磨ヘッド30を基板Wの半径方向に直線的に移動させる移動機構が構成されている。すなわち、移動機構はレール63に沿って研磨ヘッド30を基板Wへ近接及び離間させるように動作する。一方、研磨テープ供給機構2Aはベースプレート65に固定されている。
図3は研磨ヘッド30の拡大図である。図3に示すように、研磨ヘッド30は、研磨テープ23の研磨面を基板Wに対して所定の力で押圧する押圧機構41を備えている。また、研磨ヘッド30は、研磨テープ23を供給リール24から回収リール25へ送るテープ送り機構42を備えている。研磨ヘッド30は複数のガイドローラ43,44,45,46,47,48,49を有しており、これらのガイドローラは基板Wの接線方向と直交する方向に研磨テープ23が進行するように研磨テープ23をガイドする。
研磨ヘッド30に設けられたテープ送り機構42は、テープ送りローラ42aと、テープ把持ローラ42bと、テープ送りローラ42aを回転させるモータM3とを備えている。モータM3は研磨ヘッド30の側面に設けられ、モータM3の回転軸にテープ送りローラ42aが取り付けられている。テープ把持ローラ42bはテープ送りローラ42aに隣接して配置されている。テープ把持ローラ42bは、図3の矢印NFで示す方向(テープ送りローラ42aに向かう方向)に力を発生するように図示しない機構で支持されており、テープ送りローラ42aを押圧するように構成されている。
モータM3が図3に示す矢印方向に回転すると、テープ送りローラ42aが回転して研磨テープ23を供給リール24から研磨ヘッド30を経由して回収リール25へ送ることができる。テープ把持ローラ42bはそれ自身の軸まわりに回転することができるように構成され、研磨テープ23が送られるに従って回転する。
押圧機構41は、研磨テープ23の裏面側に配置された押圧部材50と、この押圧部材50を基板Wの周縁部に向かって移動させるエアシリンダ(駆動機構)52とを備えている。エアシリンダ52はいわゆる片ロッドシリンダである。エアシリンダ52へ供給する空気圧を制御することによって、研磨テープ23を基板Wに対して押圧する力が調整される。基板Wの周囲に配置された4つの研磨ヘッド組立体1A,1B,1C,1Dのチルト機構、押圧機構41、テープ送り機構42、および各研磨ヘッド組立体を移動させる移動
機構は、それぞれ独立に動作が可能なように構成されている。また、図3に示すように、押圧部材50は、その前面に形成された2つの突起部51a,51bを有している。突起部51a,51bは、水平方向に沿って延びるレールのような形状を有しており、並列に配置されている。
ここで、本実施形態の研磨装置100によって研磨される基板の周縁部について説明する。図4(a)及び図4(b)は、基板の周縁部を示す拡大断面図である。より詳しくは、図4(a)はいわゆるストレート型の基板の断面図であり、図4(b)はいわゆるラウンド型の基板の断面図である。図4(a)の基板Wにおいて、ベベル部は、基板Wの最外周面を構成する上側傾斜部(上側ベベル部)P、下側傾斜部(下側ベベル部)Q、及び側部(アペックス)Rからなる部分Bを指し、また図4(b)の基板Wにおいては、基板Wの最外周面を構成する、湾曲した断面を有する部分Bを指す。
またトップエッジ部は、ベベル部Bよりも径方向内側に位置する領域であって、かつデバイスが形成される領域Dよりも径方向外側に位置する平坦部E1を指す。ボトムエッジ部は、トップエッジ部とは反対側に位置し、ベベル部Bよりも径方向内側に位置する平坦部E2を指す。これらトップエッジ部E1およびボトムエッジ部E2は、総称してニアエッジ部と呼ばれることもある。
本実施形態の研磨装置100は、チルト機構によって研磨ヘッドを傾けることによって、ベベル部を研磨することができるようになっている。例えば、上側の突起部(第1の突起部)51aは、研磨ヘッド30を上方に傾けたときに基板Wの周縁部の上方に位置し、トップエッジ部に対向する。下側の突起部(第2の突起部)51bは、研磨ヘッド30を下方に傾けたときに基板Wの周縁部の下方に位置し、ボトムエッジ部に対向する。トップエッジ部を研磨するときは、研磨ヘッド30を上方に傾けた状態で突起部51aにより研磨テープ23を基板Wの周縁部(すなわち、トップエッジ部)に対して上から押圧する。一方、ボトムエッジ部を研磨するときは、研磨ヘッド30を下方に傾けた状態で突起部51bにより研磨テープ23を基板Wの周縁部(すなわち、ボトムエッジ部)に対して下から押圧する。これら突起部51a,51bの押圧力は、エアシリンダ52により調整することができる。
次に、リンス液制御部110の制御態様について説明する。まず、比較例について説明する。図5は、比較例におけるリンス液の供給を模式的に示す図である。図5(a)は、リンス液を供給し始めた状態を示しており、図5(b)は、リンス液を供給し始めてから所定時間が経過した状態を示している。
図5(a)に示すように、比較例では、基板Wが回転している状態で、表面ノズル36及び裏面ノズル37から同時にリンス液R,rを供給し始める。基板Wの表面及び裏面に供給されたリンス液R,rは、基板Wの回転による遠心力で基板Wの周縁部へ向かって流れる。
すると、所定時間後には、図5(b)に示すように、基板Wの裏面に供給されたリンス液rが、基板Wの表面に供給されたリンス液Rより先に基板Wの周縁部に到達する。すなわち、基板Wの表面中央部から周縁部までの距離X(例えば約150mm)に比べて、基板Wの裏面におけるリンス液の供給部(保持ステージ4による保持領域と非保持領域との境界部)から周縁部までの距離Y(例えば約33mm)は短いため、基板Wの裏面に供給されたリンス液rが、先に基板Wの周縁部に到達する。
すると、図5(b)に示すように、基板Wの裏面から周縁部に到達したリンス液rは、表面側に回り込む場合がある。この場合、基板Wの裏面に付着していたパーティクル(ダ
スト)が裏面のリンス液とともに流されて、基板Wの表面側に回り込み、基板Wの表面を汚染する場合がある。特に、基板Wの裏面に、基板Wを吸着したときに傷が発生するのを防止するためにBF(バッキングフィルム)を設けた場合、バッキングフィルムに付着したパーティクルが裏面のリンス液とともに表面側に回り込むことによって、メタル汚染、ダスト汚染等の悪影響を及ぼすおそれがある。
これに対して、本実施形態では、リンス液制御部110は、まず、表面ノズル36からリンス液Rを供給し、そして、表面ノズル36からリンス液Rが供給され始めた後、あらかじめ設定された時間が経過した後に裏面ノズル37からリンス液rを供給する。この点について、説明する。
図6は、本実施形態の研磨方法のフローチャートである。図7は、本実施形態のリンス液制御部によるリンス液の供給を模式的に示す図である。図7(a)は、リンス液を供給し始めた状態を示しており、図7(b)は、リンス液を供給し始めてから所定時間が経過した状態を示している。
図6に示すように、本実施形態の研磨方法では、まず、保持ステージ4を回転させる(ステップS101)。続いて、リンス液制御部110は、表面ノズル36からリンス液Rを供給する(ステップS102)。
この状態を示したのが図7(a)である。図7(a)に示すように、リンス液制御部110は、基板Wが回転している状態で、まず、表面ノズル36のみからリンス液Rを供給する。基板Wの表面に供給されたリンス液Rは、基板Wの回転による遠心力で基板Wの周縁部へ向かって流れる。
続いて、リンス液制御部110は、表面ノズル36からリンス液Rが供給され始めた後、あらかじめ設定された時間(例えば約5秒)が経過したか否かを判定する(ステップS103)。このあらかじめ設定された時間は、基板Wの回転速度、基板Wの径の大きさ、リンス液の流量などに応じて適宜決定される。
リンス液制御部110は、あらかじめ設定された時間が経過していないと判定したら(ステップS103,No)、ステップS103の処理を繰り返す。一方、リンス液制御部110は、あらかじめ設定された時間が経過したと判定したら(ステップS103,Yes)、裏面ノズル37からリンス液rを供給する(ステップS104)。
あらかじめ設定された時間が経過した後の状態を示したのが図7(b)である。図7(b)に示すように、基板Wの表面側では、リンス液Rが基板Wの遠心力によって広がり、基板Wの周縁部まで到達する。ここで、リンス液制御部110は、裏面ノズル37からリンス液rを供給する。
続いて、リンス液制御部110は、裏面ノズル37からリンス液rが供給され始めた後、あらかじめ設定された時間が経過したか否かを判定する(ステップS105)。つまり、リンス液制御部110は、基板Wの表面裏面に十分リンス液を供給できたと判断できる所定時間の経過を待つ。リンス液制御部110は、あらかじめ設定された時間が経過していないと判定したら(ステップS105,No)、ステップS105の処理を繰り返す。一方、本実施形態の研磨方法では、あらかじめ設定された時間が経過したと判定されたら(ステップS105,Yes)、基板Wの周縁部を研磨する。
本実施形態によれば、図7(b)に示すように、表面側のリンス液Rを先に供給し、所定時間が経過した後に裏面側のリンス液rを供給するので、基板Wの表面側のリンス液R
が、基板Wの裏面側のリンス液rより先に、基板Wの周縁部に到達する。したがって、基板Wの裏面のリンス液rが基板Wの周縁部に到達しても、表面側に回り込むことを抑制することができる。その結果、基板Wの裏面に付着していたパーティクルが裏面のリンス液rとともに流されて基板Wの表面側に回り込み、基板Wの表面を汚染するのを抑制することができる。仮に、基板Wの裏面に、基板Wを吸着したときに傷が発生するのを防止するためにBF(バッキングフィルム)を設けた場合であっても、バッキングフィルムに付着したパーティクルが裏面のリンス液rとともに表面側に回り込むことを抑制することができる。
なお、本実施形態では、基板Wの表面側のリンス液Rが基板Wの周縁部に到達してから裏面側のリンス液を供給する例を示したが、これには限られない。例えば、リンス液制御部110は、基板Wの裏面に供給されたリンス液rが遠心力によって基板Wの周縁部に到達するより前に、基板Wの表面に供給されたリンス液Rが遠心力によって基板Wの周縁部に到達するようなタイミングで、裏面側のリンス液を供給することができる。
次に、リンス液制御部110の他の制御例について説明する。リンス液制御部110は、リンス液のタイミングを制御するだけではなく、表面ノズル36から供給されるリンス液の流量より少ない流量のリンス液を裏面ノズル37から供給することもできる。この点について説明する。
図8は、本実施形態の研磨方法の他の例のフローチャートである。図9は、本実施形態のリンス液制御部によるリンス液の供給の他の例を模式的に示す図である。図9(a)は、リンス液を供給し始めた状態を示しており、図9(b)は、リンス液を供給し始めてから所定時間が経過した状態を示している。
図8に示すように、本実施形態の研磨方法の他の例では、まず、基板を保持した保持ステージ4を回転させる(ステップS201)。続いて、リンス液制御部110は、表面ノズル36からリンス液Rを供給するとともに、表面側のリンス液の流量より小さい流量のリンス液rを裏面ノズル37から供給する(ステップS202)。
この状態を示したのが図9(a)である。図9(a)に示すように、リンス液制御部110は、基板Wが回転している状態で、表面ノズル36及び裏面ノズル37の双方からリンス液R,rを供給する。ここで、リンス液制御部110は、表面ノズル36から供給するリンス液Rの単位時間あたりの流量をα、裏面ノズル37から供給するリンス液rの単位時間あたりの流量をβとすると、α>βとなるように、リンス液R,rを供給する。αは、例えば、βの数倍から数十倍とすることができる。基板Wの表面及び裏面に供給されたリンス液R,rは、それぞれ基板Wの回転による遠心力で基板Wの周縁部へ向かって流れる。
続いて、リンス液制御部110は、表面ノズル36及び裏面ノズル37からリンス液R,rの供給を開始してから、あらかじめ設定された時間が経過したか否かを判定する(ステップS203)。つまり、リンス液制御部110は、基板Wの表面裏面に十分リンス液を供給できたと判断できる所定時間の経過を待つ。リンス液制御部110は、あらかじめ設定された時間が経過していないと判定したら(ステップS203,No)、ステップS203の処理を繰り返す。一方、本実施形態の研磨方法では、あらかじめ設定された時間が経過したと判定されたら(ステップS203,Yes)、基板Wの周縁部を研磨する。
本実施形態の他の例によれば、基板Wの表面側では、裏面側に比べて大量のリンス液Rが供給されているので、裏面側に比べて速くリンス液Rが基板Wの周縁部に向かって流れるので、図9(b)に示すように、基板Wの表面側のリンス液Rが、基板Wの裏面側のリ
ンス液rより先に、基板Wの周縁部に到達する。したがって、基板Wの裏面のリンス液rが基板Wの周縁部に到達しても、表面側に回り込むことを抑制することができる。その結果、基板Wの裏面に付着していたパーティクルが裏面のリンス液rとともに流されて基板Wの表面側に回り込み、基板Wの表面を汚染するのを抑制することができる。仮に、基板Wの裏面に、基板Wを吸着したときに傷が発生するのを防止するためにBF(バッキングフィルム)を設けたとしても、バッキングフィルムに付着したパーティクルが裏面のリンス液rとともに表面側に回り込むのを抑制することができる。
1A,1B,1C,1D 研磨ヘッド組立体
2A,2B,2C,2D 研磨テープ供給機構
4 保持ステージ
21 研磨室
23 研磨テープ
30 研磨ヘッド
36 表面ノズル(第1ノズル)
37 裏面ノズル(第2ノズル)
41 押圧機構
100 研磨装置
110 リンス液制御部
B ベベル部
M1,M2,M3,M4 モータ
R,r リンス液
W 基板

Claims (8)

  1. 基板を保持するステージと、
    前記ステージを回転させる駆動部と、
    前記基板の前記ステージに保持されていない第1の面に液体を供給する第1ノズルと、
    前記基板の前記ステージに保持された第2の面に液体を供給する第2ノズルと、
    前記第1ノズルから前記液体の供給を開始した後、あらかじめ設定された時間が経過した後に前記第2ノズルから前記液体の供給を開始するか、又は、前記第1ノズルから前記液体を供給するとともに前記第1ノズルから供給される液体の単位時間当たりの流量より少ない流量の液体を前記第2ノズルから供給する制御部と、
    前記制御部によって前記基板の第1の面及び第2の面に対して液体が供給された後に、前記ステージに保持された基板の周縁部を研磨する研磨部と、
    を備えることを特徴とする研磨装置。
  2. 請求項1の研磨装置において、
    前記制御部は、前記基板の第2の面に供給された液体が遠心力によって基板の周縁部に到達するより前に、前記基板の第1の面に供給された液体が遠心力によって基板の周縁部に到達するように、前記第1ノズルから前記液体の供給を開始した後、あらかじめ設定された時間が経過した後に前記第2ノズルから前記液体の供給を開始するか、又は、前記第1ノズルから前記液体を供給するとともに前記第1ノズルから供給される液体の単位時間当たりの流量より少ない流量の液体を前記第2ノズルから供給する、
    ことを特徴とする研磨装置。
  3. 請求項1又は2の研磨装置において、
    前記ステージは、前記基板の第2の面の中央を保持し、
    前記第1ノズルは、前記基板の第1の面の中央部に前記液体を供給し、
    前記第2ノズルは、前記基板の第2の面の前記ステージによる保持領域と非保持領域との境界部に前記液体を供給する、
    ことを特徴とする研磨装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項の研磨装置において、
    前記液体は、前記基板を研磨するために用いられるリンス液である、
    ことを特徴とする研磨装置。
  5. 基板をステージで保持した状態で前記ステージを回転させ、
    前記基板の前記ステージに保持されていない第1の面に液体の供給を開始し、
    前記基板の第1の面に前記液体の供給を開始した後あらかじめ設定された時間が経過した後に前記基板の前記ステージに保持された第2の面に液体の供給を開始するか、又は、前記基板の第1の面に前記液体を供給するとともに前記基板の第1の面に供給された液体の単位時間当たりの流量より少ない流量の液体を前記基板の第2の面に供給し、
    前記基板の第1の面及び第2の面に対して液体が供給された後に、前記基板の周縁部を研磨する、
    ことを特徴とする研磨方法。
  6. 請求項5の研磨方法において、
    前記液体を供給する工程は、前記基板の第2の面に供給された液体が遠心力によって基板の周縁部に到達するより前に、前記基板の第1の面に供給された液体が遠心力によって基板の周縁部に到達するように、前記基板の第1の面に前記液体の供給を開始した後あらかじめ設定された時間が経過した後に前記基板の前記ステージに保持された第2の面に液体の供給を開始するか、又は、前記基板の第1の面に前記液体を供給するとともに前記基
    板の第1の面に供給された液体の単位時間当たりの流量より少ない流量の液体を前記基板の第2の面に供給する、
    ことを特徴とする研磨方法。
  7. 請求項5又は6の研磨方法において、
    前記ステージを回転させる工程は、前記基板の第2の面の中央を保持した状態でステージを回転させ、
    前記基板の第1の面に液体を供給する工程は、前記基板の第1の面の中央部に前記液体を供給し、
    前記基板の第2の面に液体を供給する工程は、前記基板の第2の面の前記ステージによる保持領域と非保持領域との境界部に前記液体を供給する、
    ことを特徴とする研磨方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項の研磨方法において、
    前記液体は、前記基板を研磨するために用いられるリンス液である、
    ことを特徴とする研磨方法。
JP2012284232A 2012-12-27 2012-12-27 研磨装置、及び研磨方法 Active JP6140439B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284232A JP6140439B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 研磨装置、及び研磨方法
TW102147899A TWI604922B (zh) 2012-12-27 2013-12-24 研磨裝置及研磨方法
CN201310732495.2A CN103894919B (zh) 2012-12-27 2013-12-26 研磨设备和研磨方法
KR1020130164008A KR101795105B1 (ko) 2012-12-27 2013-12-26 연마 장치 및 연마 방법
US14/142,690 US9666440B2 (en) 2012-12-27 2013-12-27 Polishing apparatus and polishing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012284232A JP6140439B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 研磨装置、及び研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124731A true JP2014124731A (ja) 2014-07-07
JP6140439B2 JP6140439B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50986660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284232A Active JP6140439B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 研磨装置、及び研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9666440B2 (ja)
JP (1) JP6140439B2 (ja)
KR (1) KR101795105B1 (ja)
CN (1) CN103894919B (ja)
TW (1) TWI604922B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153219A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 東京エレクトロン株式会社 加工装置及び加工方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6100002B2 (ja) * 2013-02-01 2017-03-22 株式会社荏原製作所 基板裏面の研磨方法および基板処理装置
JP6223873B2 (ja) * 2014-03-14 2017-11-01 株式会社荏原製作所 研磨装置及び研磨方法
MX2018002160A (es) * 2015-08-25 2018-06-15 Bando Kiko Co Aparato de elaboracion de placas de vidrio.
JP6920849B2 (ja) * 2017-03-27 2021-08-18 株式会社荏原製作所 基板処理方法および装置
JP7020986B2 (ja) * 2018-04-16 2022-02-16 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板保持装置
JP2020031181A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社荏原製作所 基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理装置を制御する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
CN110181389A (zh) * 2019-05-28 2019-08-30 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种晶圆研磨组件和研磨设备
JP7348021B2 (ja) * 2019-10-15 2023-09-20 株式会社荏原製作所 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
CN113618580B (zh) * 2021-08-26 2022-08-09 合肥至信机械制造有限公司 后地板前横梁总成中前横梁打磨设备及其工作方法
CN115284112B (zh) * 2022-07-08 2023-07-18 昆明华城兴建材有限公司 一种纤维水泥防爆板的加工装置
CN117862980B (zh) * 2023-12-11 2024-06-25 广东思贝乐能源装备科技有限公司 一种真空泵叶轮轴孔打磨装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077918A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004207454A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US20060042651A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Applied Materials, Inc. Cleaning submicron structures on a semiconductor wafer surface
JP2008288447A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sokudo:Kk 基板処理装置
JP2011161625A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Ebara Corp 研磨装置、研磨方法、研磨具を押圧する押圧部材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1190816A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toshiba Corp 研磨装置及び研磨方法
US6632292B1 (en) * 1998-03-13 2003-10-14 Semitool, Inc. Selective treatment of microelectronic workpiece surfaces
TW464970B (en) * 1999-04-21 2001-11-21 Sharp Kk Ultrasonic cleaning device and resist-stripping device
US20020170574A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Speedfam-Ipec Corporation Differential Cleaning for semiconductor wafers with copper circuitry
JP2003007664A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Ses Co Ltd 枚葉式基板洗浄方法および枚葉式基板洗浄装置
JP3949941B2 (ja) * 2001-11-26 2007-07-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および研磨装置
JP4448297B2 (ja) * 2002-12-27 2010-04-07 株式会社荏原製作所 基板研磨装置及び基板研磨方法
DE102004014532B3 (de) 2004-03-23 2005-03-03 Koenig & Bauer Ag Optisches System zur Erzeugung eines beleuchteten Gebildes
JP4916890B2 (ja) * 2005-04-19 2012-04-18 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法
WO2008106221A1 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning a substrate edge using chemical and mechanical polishing
CN102084458B (zh) * 2007-11-23 2014-07-09 朗姆研究公司 湿法处理晶片状物品的***区域的装置和工艺
JP5274993B2 (ja) * 2007-12-03 2013-08-28 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP5160993B2 (ja) * 2008-07-25 2013-03-13 株式会社荏原製作所 基板処理装置
US8360817B2 (en) * 2009-04-01 2013-01-29 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
JP5184448B2 (ja) * 2009-06-23 2013-04-17 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド、その製造方法および研磨加工方法
JP2011224680A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Ebara Corp 研磨方法及び研磨装置
JP6229933B2 (ja) * 2013-09-27 2017-11-15 株式会社Screenホールディングス 処理カップ洗浄方法、基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077918A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004207454A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US20060042651A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Applied Materials, Inc. Cleaning submicron structures on a semiconductor wafer surface
JP2008288447A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sokudo:Kk 基板処理装置
JP2011161625A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Ebara Corp 研磨装置、研磨方法、研磨具を押圧する押圧部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020153219A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 東京エレクトロン株式会社 加工装置及び加工方法
JPWO2020153219A1 (ja) * 2019-01-24 2021-11-25 東京エレクトロン株式会社 加工装置及び加工方法
JP7241100B2 (ja) 2019-01-24 2023-03-16 東京エレクトロン株式会社 加工装置及び加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103894919B (zh) 2019-03-22
JP6140439B2 (ja) 2017-05-31
KR101795105B1 (ko) 2017-11-07
US20140187126A1 (en) 2014-07-03
CN103894919A (zh) 2014-07-02
TWI604922B (zh) 2017-11-11
KR20140085349A (ko) 2014-07-07
TW201429629A (zh) 2014-08-01
US9666440B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140439B2 (ja) 研磨装置、及び研磨方法
JP6080936B2 (ja) 研磨方法
JP5663295B2 (ja) 研磨装置、研磨方法、研磨具を押圧する押圧部材
US9457448B2 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP2655975B2 (ja) ウェーハ研磨装置
US8535117B2 (en) Method and apparatus for polishing a substrate having a grinded back surface
JP2010162624A (ja) 研磨装置および研磨方法
JP2019216207A (ja) 基板処理方法
WO2022080013A1 (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2008036744A (ja) 研磨装置
JP2018086690A (ja) 研磨フィルム、研磨方法、及び研磨フィルムの製造方法
JP6283434B2 (ja) 研磨装置
JP2019110266A (ja) 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、プログラムを格納した記憶媒体
JP2001018161A (ja) 研磨装置
JP2022017700A (ja) 基板処理方法、および基板処理装置
KR20150034866A (ko) 연마 장치
JPH11277423A (ja) ウェーハの研磨装置及びそのシステム
JP2007305883A (ja) 研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250