JP2014118342A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014118342A
JP2014118342A JP2012276864A JP2012276864A JP2014118342A JP 2014118342 A JP2014118342 A JP 2014118342A JP 2012276864 A JP2012276864 A JP 2012276864A JP 2012276864 A JP2012276864 A JP 2012276864A JP 2014118342 A JP2014118342 A JP 2014118342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric
ozone generator
discharge gap
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012276864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Okita
裕二 沖田
Koji Morimoto
孝司 森本
Takaaki Murata
隆昭 村田
Kazuhiko Noda
和彦 納田
Kikei Kubo
貴恵 久保
Ryutaro Makise
竜太郎 牧瀬
Kiyoyuki Amemori
清行 雨森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012276864A priority Critical patent/JP2014118342A/ja
Publication of JP2014118342A publication Critical patent/JP2014118342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】力率の向上を図り、オゾンを効率よく生成する。
【解決手段】実施形態のオゾン発生装置は、第1電極と第2電極との間に、誘電体及び所定長の放電ギャップを介して所定の高電圧を印加して放電ギャップ中を流れる原料ガスに放電させ、オゾンを発生させるオゾン発生装置である。そして、誘電体の静電容量Cdと、放電ギャップの静電容量Caとが、Cd>Caを満たすように、誘電体の厚さ及び放電ギャップ長が設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、オゾン発生装置に関する。
一般のオゾン発生装置においては、ガラス等の誘電体に導電膜を配置した高電圧電極と冷却機能を有している接地側の金属電極との間に放電ギャップを設け、この電極間に酸素を含むオゾン原料ガスを流し、AC高電圧を印加することにより放電ギャップに誘電体バリア放電が発生して、オゾン化ガスが生成される。誘電体バリア放電は無声放電と呼ばれることもある。
オゾンは熱に弱く、せっかく発生させても、熱で分解されてしまうので、誘電体バリア放電で生じる発熱は、接地側の冷却機能により抑制し、オゾン分解を抑えて、オゾン発生効率の低下を防いでいる。
近年になり、電力密度W/Sが高くなり、また、生成するオゾンの高濃度化により、放電ギャップを短縮化することで冷却効果を高めている。放電空間の平均的な温度上昇ΔTは、
ΔT=(1/(3・k))×(W/S)×d
で表される。
ここで、kはガスの熱伝導率、Wは放電電力、Sは放電面積、dは放電ギャップを示す。
特開平10−182109号公報
しかしながら、従来のオゾン発生装置においては、必ずしも、交流電源の力率(皮相電力に対する有効電力の割合)は高くなく、投入電力量に対するオゾン発生の効率が低くなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、力率の向上を図り、オゾンを効率よく生成することが可能なオゾン発生装置を提供することを目的としている。
実施形態のオゾン発生装置は、第1電極と第2電極との間に、誘電体及び所定長の放電ギャップを介して所定の高電圧を印加して放電ギャップ中を流れる原料ガスに放電させ、オゾンを発生させるオゾン発生装置である。
そして、誘電体の静電容量Cdと、放電ギャップの静電容量Caとが、
Cd>Ca
を満たすように、誘電体の厚さ及び放電ギャップ長が設定されている。
図1は、第1実施形態のオゾン発生装置の概要構成説明図である。 図2は、無声放電発生前のオゾン発生装置の放電部の等価回路の説明図である。 図3は、無声放電が発生したときのオゾン発生装置の放電部の等価回路の説明図である。 図4は、放電部のインピーダンスベクトルの説明図である。 図5は、第2実施形態のオゾン発生装置の概要構成説明図である。
次に実施形態について図面を参照して説明する。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態のオゾン発生装置の概要構成説明図である。
第1実施形態のオゾン発生装置10は、誘電体バリア放電式のオゾン発生装置として構成されている。
オゾン発生装置10は、ステンレス製の第1電極(電源側電極)11と、同じくステンレス製の第2電極(接地側電極)12と、第2電極12と対向させて、第1電極11側に配置された誘電体バリア(誘電体)13と、を備えている。ここで、誘電体バリア13は、熱膨張係数の小さい誘電体(例えば、石英ガラス)であることが望ましい。また、誘電体バリア13の第1電極11と対向する面には、導電膜13Aが形成されている。
ここで、第2電極12と、誘電体バリア13との間は、スペーサ14により放電ギャップ長dだけ離間されて、放電ギャップGを形成している。さらに放電ギャップ長dは、供給される原料ガスのガス圧力(絶対圧)をpとした場合に、それらの積p・dが所望の値(例えば、放電ギャップ長d=0.3mm〜0.5mmであり、原料ガスが空気である場合には、7〜16kPa・cm)となるように設定されている。
また、第1電極11には、高電圧交流電源15が過電流遮断素子(例えば、ヒューズ)16を介して接続され、第2電極12は、接地されている。
上記構成において、第1電極11、第2電極12、誘電体バリア13及びスペーサ14は、気密容器17内に収納されている。
上記構成において、高電圧交流電源15により交流高電圧を第1電極11と、第2電極12と、の間に印加すると、誘電体バリア13と、第2電極12との間で誘電体バリア放電が発生する。
このとき、第1電極11と第2電極12との間、より詳細には、誘電体バリア13と第2電極12との間には、原料ガスとしての空気がガス入口配管21によって供給されている。このとき、第2電極12は、発生したオゾンが分解されないように、冷却水入口配管22から供給された冷却水CWにより冷却している。そして、冷却後の冷却水CWは冷却水出口配管23を介して気密容器17外に排出される。
そして、第2電極12と誘電体バリア13の間で発生した誘電体バリア放電により、空気からオゾンガス(Oガス)が生成され、ガス出口配管24を介して電極外に排出される。
そして生成されたオゾンガスあるいはこのオゾンガス水とバブリングすることにより得られるオゾン水は、例えば水処理技術などに適用し、処理されるべき水の脱臭、脱色、及び殺菌等に使用することで、より効率的にこれらの処理を行うことができる。
図2は、無声放電発生前のオゾン発生装置の放電部の等価回路の説明図である。
無声放電が形成されるまでのオゾン発生器の放電部の等価回路はキャパシタの直列回路である。誘電体の静電容量Cg及び放電ギャップの静電容量Caは、それぞれ次式で表される。
Cg=εg・S/dg ……(1)
Ca=εa・S/da ……(2)
ここで、εgは誘電体バリア13の誘電率、Sは放電面積、dgは誘電体バリア13の厚さで、εaは、放電ギャップGの誘電率、daは放電ギャップGのギャップ長である。
図3は、無声放電が発生したときのオゾン発生装置の放電部の等価回路の説明図である。
図4は、放電部のインピーダンスベクトルの説明図である。
無声放電が発生したときのオゾン発生装置10の放電部は、抵抗とキャパシタの直列回路(RC直列回路)として表される。
このとき、リアクタンスをXcとし、抵抗をR、放電部のインピーダンスをZとしたときの抵抗とキャパシタの直列回路のインピーダンスベクトルは、図4に示すようになる。
すなわち、高電圧交流電源15から見たときの放電部の力率はcosθで表されるので、電源の小型化を図るために放電部の力率を上げるには、tanθを小さくすればよい。
ここで、抵抗Rは、放電ギャップ長dによって定まるので、放電ギャップ長dを一定とした場合、放電部の力率を上げるには、リアクタンスXcを小さくすればよいことになる。
ところで、リアクタンスXcは以下のように表される。
Xc=1/(ω・Cg)
ここで、ωは角周波数である。
したがって、リアクタンスXcを小さくするには、誘電体バリア13の誘電率εgを大きくすればよく、(1)式より、誘電体バリア13の厚さdgを薄くすればいいことがわかる。
以上より、オゾン発生装置10の高効率化には、放電ギャップ長dを短くすること(放電ギャップGの静電容量Caが大きくなる)が重要であるとともに、誘電体バリア13の厚さdgを薄くすることが重要である。
具体的には、放電ギャップ長dとしては、オゾン発生効率の観点から、d≦0.6mmとするのが好ましい。また誘電体バリア13の厚さdgとしては、dg<1.8mmとするのが好ましい。
そして、誘電体の静電容量Cgと放電ギャップGの静電容量Caの関係はCg>Caとすることにより、高電圧交流電源15により印加される全電圧に対して、放電ギャップG間に印加される電圧の割合が高くなり、高電圧交流電源15の力率が向上し、オゾン発生装置10、ひいては、オゾン発生装置10を有するオゾン発生システム全体の効率が向上する。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、電源の力率が向上し、オゾン発生装置、ひいては、オゾン発生装置を有するオゾン発生システム全体の効率が向上する。
[2]第2実施形態
図5は、第2実施形態のオゾン発生装置の概要構成説明図である。
図5において、図1の第1実施形態と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
実施形態のオゾン発生装置10Xは、誘電体バリア放電式のオゾン発生装置として構成されている。
オゾン発生装置10Xは、円筒状の誘電体電極である第1電極(電源側電極)11Xと、この誘電体電極11Xの外周面に対向して、所定の放電ギャップGが保たれた状態で円筒状かつステンレス鋼製の第2電極12Xが配置されている。この第2電極12Xの背面と気密容器17との間には、冷却水が導入される冷却水入口配管22と冷却水CWが導出される冷却水出口配管23との間に膨張係数の小さい石英ガラス等で形成された円筒状誘電体13Xを備えている。円筒状誘電体13Xの内周面には、導電電極13XAが形成されている。この導電電極13XAには、過電流遮断素子(例えば、ヒューズ)16を介して高電圧交流電源15に接続された高圧給電端子13XBが接続されている。
ここで、円筒状誘電体13Xは、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、高ケイ酸ガラス、アルミのケイ酸ガラス、セラミックスなどにより形成する。
また導電電極13XAは、金、銀、銅、ステンレス、クロム、錫、亜鉛、ニッケルカーボンあるいはアルミニウムをスパッタリング、溶射、蒸着、無電解メッキ、電解メッキ、塗料塗布などにより形成する。
ここで、第2電極12Xと、円筒状誘電体13Xとの間は、スペーサ14により放電ギャップ長dだけ離間されて、放電ギャップGを形成している。この場合において、スペーサ14は、第2電極12Xとは別体に設けているが、第2電極12Xに微少な突起を設けるように構成することも可能である。
さらに放電ギャップ長dは、供給される原料ガスのガス圧力(絶対圧)をpとした場合に、それらの積p・dが所望の値(例えば、放電ギャップ長d=0.3mm〜0.5mmであり、原料ガスが空気である場合には、7〜16kPa・cm)となるように設定されている。
本第2実施形態においても、放電部の力率を上げるには、リアクタンスXcを小さくすればよいことになるので、リアクタンスXcを小さくするには、円筒状誘電体13Xの誘電率εgを大きくすればよく、上述した(1)式より、円筒状誘電体13Xの厚さdgを薄くすればいいことがわかる。
また、オゾン発生装置10Xの高効率化には、放電ギャップ長dを短くすること(放電ギャップGの静電容量Caが大きくなる)が重要である。
具体的には、放電ギャップ長dとしては、オゾン発生効率の観点から、d≦0.6mmとするのが好ましい。また円筒状誘電体13Xの厚さdgとしては、dg<1.8mmとするのが好ましい。
そして、誘電体の静電容量Cgと放電ギャップGの静電容量Caの関係はCg>Caとすることにより、高電圧交流電源15により印加される全電圧に対して、放電ギャップG間に印加される電圧の割合が高くなり、高電圧交流電源15の力率が向上し、オゾン発生装置10X、ひいては、オゾン発生装置10Xを有するオゾン発生システム全体の効率が向上する。
以上の説明のように、本第2実施形態によっても、第1実施形態と同様に、電源の力率が向上し、オゾン発生装置、ひいては、オゾン発生装置を有するオゾン発生システム全体の効率が向上する。
[3]実施形態の変形例
[3.1]第1変形例
以上の各実施形態においては、原料ガスとして空気を用いていたが、酸素濃度90%以上の原料ガスを用いることで、より高濃度のオゾンを発生させることができ、オゾン発生システムの効率を向上することができる。
[3.2]第2変形例
以上の説明においては、誘電体バリア13あるいは円筒状誘電体13Xの厚さdgを薄くすることで、リアクタンスXcを小さくする構成を採っていたが、誘電体バリア13あるいは円筒状誘電体13Xの厚さを薄くするにしても耐電圧上の限界があるため、厚さdgを薄くするのに代えて、あるいは、加えて、上述した(1)式から分かるように誘電体バリア13のあるいは円筒状誘電体13Xの誘電率εgを高くする(具体的には、誘電率εg≧6とするのが力率向上の観点から有効である)ように構成することも可能である。
[3.3]第3変形例
以上の第1実施形態及び第2実施形態においては、単純にオゾン発生装置外部から原料ガスである空気を供給する構成を採っていたが、蒸発器を設け、液体酸素を気化させて得られる酸素ガスを原料ガスとして供給するようにすることも可能である。
[3.4]第4変形例
以上の説明においては、電源として高電圧交流電源を用いていたが、パルス電源を用いるように構成することも可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、10X オゾン発生装置
11 第1電極(平板電極)
11X 誘電体電極
12 第2電極(平板電極)
12X 第2電極(円筒電極)
13 誘電体バリア
13A 導電膜
13X 円筒状誘電体
13XA 導電電極(円筒電極)
13XB 高圧給電端子
14 スペーサ
15 高電圧交流電源
16 過電流遮断素子
17 気密容器
21 ガス入口配管
22 冷却水入口配管
23 冷却水出口配管
24 ガス出口配管

Claims (7)

  1. 第1電極と第2電極との間に、誘電体及び所定長の放電ギャップを介して所定の高電圧を印加して前記放電ギャップ中を流れる原料ガスに放電させ、オゾンを発生させるオゾン発生装置において、
    前記誘電体の静電容量Cgと、前記放電ギャップの静電容量Caとが、
    Cg>Ca
    を満たすように、前記誘電体の厚さ及び前記放電ギャップ長が設定されている、
    オゾン発生装置。
  2. 前記誘電体として、
    前記誘電体の静電容量Cgと、前記放電ギャップの静電容量Caとが、
    Cg>Ca
    を満たす誘電率を有する誘電体を用いた、
    請求項1記載のオゾン発生装置。
  3. 前記第1電極及び前記第2電極は、それぞれ平板電極として構成されている、
    請求項1又は請求項2記載のオゾン発生装置。
  4. 前記第1電極は円筒電極として構成され、
    前記第2電極は、前記第1電極と同軸に配置された円筒電極として構成されている、
    請求項1又は請求項2記載のオゾン発生装置。
  5. 前記所定長を0.6mm以下とされている、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のオゾン発生装置。
  6. 前記所定長を、より好ましくは、0.3mm〜0.5mmとされている、
    請求項5記載のオゾン発生装置。
  7. 前記誘電率が6以上とされている、
    請求項2記載のオゾン発生装置。
JP2012276864A 2012-12-19 2012-12-19 オゾン発生装置 Pending JP2014118342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276864A JP2014118342A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276864A JP2014118342A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014118342A true JP2014118342A (ja) 2014-06-30

Family

ID=51173508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276864A Pending JP2014118342A (ja) 2012-12-19 2012-12-19 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014118342A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157293A (ja) * 1974-06-10 1975-12-19
JPS52131990A (en) * 1976-09-03 1977-11-05 Purification Sciences Inc Method and apparatus for generating ozone
JPS60204604A (ja) * 1984-03-06 1985-10-16 デグレマン 特にオゾン製造用のコロナ放電発生装置
US5091069A (en) * 1989-08-14 1992-02-25 Ozonia International, S.A. Ozone generation methods
JP2001294406A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置およびその製造方法
JP2005035855A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 High Serve:Kk オゾン発生方法および装置
JP2009502719A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 デグレモン ソシエテ アノニム オゾン発生器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157293A (ja) * 1974-06-10 1975-12-19
JPS52131990A (en) * 1976-09-03 1977-11-05 Purification Sciences Inc Method and apparatus for generating ozone
JPS60204604A (ja) * 1984-03-06 1985-10-16 デグレマン 特にオゾン製造用のコロナ放電発生装置
US5091069A (en) * 1989-08-14 1992-02-25 Ozonia International, S.A. Ozone generation methods
JP2001294406A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置およびその製造方法
JP2005035855A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 High Serve:Kk オゾン発生方法および装置
JP2009502719A (ja) * 2005-08-03 2009-01-29 デグレモン ソシエテ アノニム オゾン発生器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677344B2 (ja) オゾン発生装置
JP5048714B2 (ja) オゾン発生装置
CN103781271A (zh) 一种可用于伤口愈合的常压冷等离子体发生装置
JP2014189455A (ja) オゾン発生装置用電源及びオゾン発生装置
KR100355814B1 (ko) 저온플라즈마발생장치
JPWO2011108410A1 (ja) 無声放電プラズマ装置および無声放電プラズマ発生方法
CN108601191A (zh) 阵列式双介质阻挡放电装置
US20090211895A1 (en) Ozone generator
JP2014118342A (ja) オゾン発生装置
JP7020785B2 (ja) オゾン発生器
JP5638451B2 (ja) オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP6486843B2 (ja) オゾン発生装置および電源装置
JP5180460B2 (ja) オゾン発生装置
JP6672447B2 (ja) オゾン発生装置および電源装置
JP2013168297A (ja) 放電装置
JP6721364B2 (ja) オゾン発生装置
CN206359246U (zh) 一种水冷式管式臭氧发生器
RU2307787C2 (ru) Озонатор
CN105344212A (zh) 一种单介质阻挡低温等离子放电模块
KR100813475B1 (ko) 물전극을 이용한 오존 발생 장치
KR100392509B1 (ko) 오존방전관 및 이를 이용한 오존발생장치
KR101582315B1 (ko) 오존 발생기
RU2077473C1 (ru) Пьезополупроводниковый озонатор
Garamoon et al. Optimizations of ozone generator at low resonance frequency
JP2017149597A (ja) オゾン発生装置および電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816