JP2014114400A - 筒状発泡ゴムの製造方法、導電性ローラ、および画像形成装置 - Google Patents

筒状発泡ゴムの製造方法、導電性ローラ、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014114400A
JP2014114400A JP2012270602A JP2012270602A JP2014114400A JP 2014114400 A JP2014114400 A JP 2014114400A JP 2012270602 A JP2012270602 A JP 2012270602A JP 2012270602 A JP2012270602 A JP 2012270602A JP 2014114400 A JP2014114400 A JP 2014114400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rubber
cylindrical
crosslinking
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012270602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5837870B2 (ja
Inventor
Takuya Yamaguchi
拓也 山口
Shunichi Yabushita
俊一 籔下
Yusuke Tanio
勇祐 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012270602A priority Critical patent/JP5837870B2/ja
Priority to CN201310289273.8A priority patent/CN103865095B/zh
Priority to US14/090,840 priority patent/US9588454B2/en
Publication of JP2014114400A publication Critical patent/JP2014114400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837870B2 publication Critical patent/JP5837870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/06Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9115Cooling of hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92714Degree of crosslinking, solidification, crystallinity or homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • Y10T29/49563Fabricating and shaping roller work contacting surface element with coating or casting about a core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】筒状発泡ゴムの、製造後の外径の変化量をできるだけ小さくできる、前記筒状発泡ゴムの製造方法、当該製造方法によって製造された筒状発泡ゴムからなるローラ本体を備えた導電性ローラ、ならびに前記導電性ローラを組み込んだ画像形成装置を提供する。
【解決手段】製造方法は、ゴム組成物を筒状に押出成形した筒状体4をカットせずに長尺のまま、マイクロ波架橋装置8、次いで熱風架橋装置9を通過させて連続的に発泡、および架橋させて筒状発泡ゴム5を製造するに際し、前記筒状体4がマイクロ波架橋装置8内を通過する速度V1と、熱風架橋装置9を通過する速度V2との比V2/V1を1.0以上、1.6以下に設定する。導電性ローラは、前記筒状発泡ゴムからなるローラ本体を備える、画像形成装置は、前記導電性ローラを組み込んだ。
【選択図】図1

Description

本発明は、筒状発泡ゴムの製造方法、導電性のゴム組成物を用いて、前記製造方法によって製造されたローラ本体を備えた導電性ローラ、ならびに前記導電性ローラを組み込んだ画像形成装置に関するものである。
例えばレーザープリンタや静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した画像形成装置においては、概略下記の工程を経て、紙(OHPフィルム等のプラスチックフィルムを含む。以下同様。)の表面に画像が形成される。
まず、光導電性を有する感光体の表面を一様に帯電させた状態で露光して、前記表面に、形成画像に対応する静電潜像を形成する(帯電工程→露光工程)。
次いで、微小な着色粒子であるトナーを所定の電位に帯電させた状態で、前記感光体の表面に接触させる。そうするとトナーが、静電潜像の電位パターンに応じて感光体の表面に選択的に付着されて、前記静電潜像がトナー像に現像される(現像工程)。
次いで、前記トナー像を紙の表面に転写し(転写工程)、さらに定着させることにより(定着工程)、前記紙の表面に画像が形成される。
また前記転写工程では、感光体の表面に形成したトナー像を、紙の表面に直接に転写させる場合だけでなく、像担持体の表面に一旦転写(一次転写工程)させたのち紙の表面に再転写させる(二次転写工程)場合もある。
さらに、転写が終了した感光体の表面に残留するトナーを除去する(クリーニング工程)ことにより、一連の画像形成が終了する。
前記各工程のうち感光体の帯電工程、現像工程、転写工程、およびクリーニング工程には、それぞれの用途に応じた導電性を付与するとともに発泡させた筒状発泡ゴムからなるローラ本体を備えた導電性ローラが、広く利用されている。
前記ローラ本体等のもとになる筒状発泡ゴムを、生産性良くコスト安価に製造するためには、例えば、発泡剤を配合したゴム組成物を、押出機の口金を通して筒状に押出成形するとともに、押出成形された筒状体をカットせずに長尺のまま、連続架橋装置を構成するマイクロ波架橋装置、次いで熱風架橋装置を通過させて連続的に発泡、および架橋させる、連続的な製造方法が好適に採用される(例えば特許文献1〜3等参照)。
例えば前記ゴム組成物として導電性が付与されたものを用いて、前記製造方法によって導電性の筒状発泡ゴムを製造し、前記筒状発泡ゴムを所定の長さにカットしてローラ本体を形成するとともに、当該ローラ本体の中心の通孔にシャフトを挿入して固定したのち、前記ローラ本体の外周面を、所定の外径となるように研磨して仕上げると、所定の外径を有するローラ本体とシャフトとが一体化された導電性ローラが製造される。
ところが前記連続架橋装置を用いて、例えば特許文献1〜3等に開示された従来の条件で発泡、および架橋させて形成した筒状発泡ゴムから、前記カットないし研磨の工程を経て製造した導電性ローラは、製造後に、ローラ本体の外径が徐々に増加する方向に大きく変化する傾向がある。
そのため、例えば製造工場において、前記研磨工程で、ローラ本体を所定の外径に正確に仕上げても、客先での受け入れ検査時に外径の寸法不良を生じて、導電性ローラの製造の歩留まりが大きく低下する場合がある。
また外径の変化は、製造後少なくとも2週間程度は続くため、あらかじめ寸法変化量を予測して研磨仕上げの外径を設定したとしても、例えば客先での受け入れ検査の時期がばらついたりすると、やはり寸法不良を生じてしまい、導電性ローラの製造の歩留まりが大きく低下する。
導電性ローラにおいて、ローラ本体の外径が厳密に管理されるのは、画像形成装置に組み込んで良好な画像を形成するべく、例えば感光体等と圧接させた際のニップ幅やニップ圧を一定に保つ必要があるためである。
特開2006−168171号公報 特開2007−322729号公報 特開2010−145920号公報
本発明の目的は、前記ローラ本体等の、製造後の外径の変化量をできるだけ小さくして、前記外径の寸法不良を極力少なくできるため、例えば導電性ローラ等の製造の歩留まりをこれまでよりも向上できる、前記ローラ本体等のもとになる筒状発泡ゴムの製造方法、当該製造方法によって製造された筒状発泡ゴムからなるローラ本体を備えた導電性ローラ、ならびに前記導電性ローラを組み込んだ画像形成装置を提供することにある。
本発明は、発泡剤を含むゴム組成物を筒状に押出成形し、前記押出成形した筒状体をカットせずに長尺のまま、マイクロ波架橋装置、次いで熱風架橋装置を通過させて連続的に発泡、および架橋させて筒状発泡ゴムを製造するための製造方法であって、前記筒状体がマイクロ波架橋装置内を通過する速度V1と、熱風架橋装置を通過する速度V2との比V2/V1を1.0以上、1.6以下に設定することを特徴とするものである。
また本発明は、前記本発明の製造方法によって製造された筒状発泡ゴムからなるローラ本体を備えることを特徴とする導電性ローラである。
特許文献1〜3等に開示された従来の製造方法では、発泡、および架橋の工程において、マイクロ波の照射による発泡や架橋の効率、マイクロ波架橋装置の出力、筒状体の外径および内径、あるいは筒状発泡ゴムの生産性等を考慮して、筒状体が前記マイクロ波架橋装置内を通過する速度V1(m/min)を設定している。
また発明者の検討によると、前記従来の製造方法では、発泡による筒状体の軸方向の伸長等を考慮して、前記発泡によって軸方向に伸長した筒状体が、マイクロ波架橋装置内や熱風架橋装置内で波打ったり詰まったり、あるいは発泡自体が妨げられたりしないために、前記筒状体が熱風架橋装置内を通過する速度V2(m/min)を、前記比V2/V1の上限である1.6よりもかなり大きめに設定している。
このことが原因となって、従来の製造方法では、製造後のローラ本体等の、径の変化が大きくなると考えられる。すなわち前記発泡、および架橋の工程において筒状体の軸方向に大きく引き伸ばされた、筒状発泡ゴムを構成するセルが、理想形としての球形にできるだけ近づくべく軸方向に縮もうとする際に、前記軸方向と直交する径方向に膨らむことが、前記径の変化の原因と考えられる。
これに対し本発明によれば、前記両速度V1、V2の比V2/V1を前記1.6以下の範囲内に設定することにより、筒状発泡ゴムを構成するセルが軸方向に大きく引き伸ばされるのを抑制できる。そのため前記セルが軸方向に縮む際に径方向に膨らむ量を抑制して、製造後のローラ本体等の、外径の変化量をできるだけ小さくすることができる。
したがって、例えば導電性ローラの製造では、研磨工程で、
・ ローラ本体を所定の外径に正確に仕上げたり、あるいは
・ 寸法変化量を予測して前記外径を設定しているにも拘らず、客先での受け入れ検査の時期がばらついたりしても、
前記ローラ本体の外径が寸法不良になる率をこれまでよりも大幅に低減して、導電性ローラの製造の歩留まりを大幅に向上することが可能となる。
なお前記比V2/V1が1.0以上に限定されるのは、1.0未満では、先に説明したように発泡によって軸方向に伸長した筒状体が、マイクロ波架橋装置内や熱風架橋装置内で波打ったり詰まったり、あるいは発泡自体が妨げられたりするためである。
前記本発明の製造方法は、前記のようにローラ本体等の外径をできるだけ正確に仕上げたり、あるいは寸法変化量を予測して前記外径を設定したりするべく、先に説明したように、発泡、および架橋された導電性筒状発泡ゴムの外周面を研磨する工程を含んでいるのが好ましい。
本発明の導電性ローラは、帯電ローラ、現像ローラ、または転写ローラとして、電子写真法を利用した画像形成装置に組み込んで使用することができる。
本発明は、前記導電性ローラを、前記各種ローラとして組み込んだことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、前記本発明の製造方法によって、寸法不良等が発生する割合をできるだけ小さくして歩留まりよく製造された導電性ローラを組み込むことにより、画像形成装置自体の製造の歩留まりをも向上することが可能となる。
本発明によれば、ローラ本体等の、製造後の外径の変化量をできるだけ小さくして、前記外径の寸法不良を極力少なくできるため、例えば導電性ローラの製造の歩留まりをこれまでよりも向上できる、前記ローラ本体等のもとになる筒状発泡ゴムの製造方法、当該製造方法によって製造された筒状発泡ゴムからなるローラ本体を備えた導電性ローラ、ならびに前記導電性ローラを組み込んだ画像形成装置を提供することができる。
本発明の筒状発泡ゴムの製造方法の、実施の形態の一例を説明するブロック図である。 前記製造方法によって製造された筒状発泡ゴムからなるローラ本体を備えた、導電性ローラの一例を示す斜視図である。
《筒状発泡ゴムの製造方法》
図1は、本発明の筒状発泡ゴムの製造方法の、実施の形態の一例を説明するブロック図である。
図1を参照して、この例の製造方法において使用する製造装置1は、ゴム組成物を、口金2を通して連続的に筒状に押出成形するための押出機3と、前記連続的に押出成形した筒状体4をカットせずに長尺のままで搬送しながら架橋および発泡させて筒状発泡ゴム5を形成するための連続架橋装置6と、前記筒状発泡ゴム5を一定の速度で引き取るための引取機7とを備えている。
また連続架橋装置6は、前記長尺の筒状体4を、図示しないコンベア等によって、略水平方向に沿って連続的に搬送する搬送途上に順に配設されたマイクロ波架橋装置8、および熱風架橋装置9を備えている。
前記製造装置1を用いて筒状発泡ゴム5を製造するためには、まず前記筒状発泡ゴム5のもとになるゴムや発泡剤等の成分を混練し、リボン状等に形成したゴム組成物を、連続的に押出機3に供給しながら、当該押出機3を動作させることで、その口金2を通して、長尺の筒状体4を連続的に押出成形する。
次いで押出成形された筒状体4を、前記コンベア、および引取機7によって略水平方向に沿って連続的に搬送しながら、前記連続架橋装置6のうち、まずマイクロ波架橋装置8を通過させることでマイクロ波を照射して、前記筒状体4を形成するゴム組成物をある程度の架橋度まで架橋させる。またマイクロ波架橋装置8内を一定温度に加熱して、前記架橋とともに、ゴム組成物を発泡させることもできる。
次いで、さらに搬送を続けながら熱風架橋装置9を通過させて熱風を吹き付けることで、ゴム組成物をさらに発泡させるとともに、前記ゴム組成物を所定の架橋度まで架橋させたのち、図示しない冷却水中等を通過させて冷却することで、筒状発泡ゴム5が連続的に製造される。
前記製造装置1を用いたこの発明の製造方法では、前記筒状体がマイクロ波架橋装置8内を通過する速度V1と、熱風架橋装置9を通過する速度V2との比V2/V1を1.6以下に設定する。
これにより、先に説明したように筒状発泡ゴム5を構成するセルが軸方向に大きく引き伸ばされるのを抑制して、前記セルが軸方向に縮む際に径方向に膨らむ量を抑制でき、製造後のローラ本体等の、外径の変化量をできるだけ小さくすることができる。
なお、かかる効果をより一層向上することを考慮すると、前記比V2/V1は、前記範囲内でも1.3以下であるのが好ましい。
また、前記比V2/V1が1.0以上とされるのは、前記範囲未満では、発泡によって軸方向に伸長した筒状体4が、マイクロ波架橋装置8内や熱風架橋装置9内で波打ったり詰まったり、あるいは発泡自体が妨げられたりするためである。
なお、これらの問題が生じるのをさらに確実に防止することを考慮すると、前記比V2/V1は、前記範囲内でも1.2以上であるのが好ましい。
前記速度V1は、先に説明したようにマイクロ波の照射による発泡や架橋の効率、マイクロ波架橋装置の出力、筒状体の外径および内径、あるいは筒状発泡ゴムの生産性等を考慮して任意の範囲に設定できる。
例えば後述する実施例で使用している、出力6kW、槽内制御温度160℃のマイクロ波架橋装置8を用いて、外径10〜12mm程度、内径3〜4mm程度の筒状体を発泡、および架橋させるためには、前記速度V1は、6m/min以上、8m/min以下程度であるのが好ましい。また速度V2は、前記速度V1の1.0倍以上、1.6倍以下に設定すればよい。
マイクロ波架橋装置8や熱風架橋装置9による架橋条件、例えば槽内制御温度や速度V1、V2等が異なっても、前記速度V1、V2の比V2/V1を前記範囲内に規定しさえすれば、先に説明したメカニズムにより、筒状体の詰まり等を生じることなしに、製造後の外径の変化量が小さいローラ本体等を製造することができる。
なお速度V1、V2を調整するには、マイクロ波架橋装置8内で筒状体4を搬送するコンベアの搬送速度と、熱風架橋装置9内で筒状体4を搬送するコンベア、および引取機7の搬送速度とを、それぞれ別個に制御すればよい。
マイクロ波架橋装置8内、および熱風架橋装置9内を通過する筒状体4は、加熱により柔らかくなっているため、上記のように比較的自由に、その速度を調整することができる。
《導電性ローラ》
図2は、前記製造方法によって製造された筒状発泡ゴム5からなるローラ本体を備えた導電性ローラの一例を示す斜視図である。
図2を参照して、この例の導電性ローラ10は、前記筒状発泡ゴム5を所定の長さにカットし、さらに必要に応じて外周面11を研磨する等して所定の外径および表面粗さに仕上げたローラ本体12と、前記ローラ本体12の中心の通孔13に挿通され、固定されたシャフト14とを備えている。
前記シャフト14は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の金属によって一体に形成されている。ローラ本体12とシャフト14は、例えば導電性を有する接着剤等によって電気的に接合されるとともに機械的に固定され、一体化されて導電性ローラ10が構成される。
前記導電性ローラ10は、例えば製造した筒状発泡ゴム5を所定のローラ本体12の長さにカットするとともに、その通孔13にシャフト14を挿入して前記接着剤等によって固定したのち、外周面11を、所定の外径となるように研磨して仕上げることによって製造することができる。
前記導電性ローラ10は、例えば帯電ローラ、現像ローラ、または転写ローラとして、電子写真法を利用した画像形成装置に組み込んで使用することができる。
前記ローラ本体12のもとになる導電性ゴム組成物としては、導電性ローラ10の用途等に応じた任意の組成を有する組成物を用いることができる。
特に導電性付与剤として、ゴム分を兼ねるイオン導電性ゴムを用いてイオン導電性を付与した導電性ゴム組成物が好ましい。
《導電性ゴム組成物》
〈イオン導電性ゴム〉
ゴム分としては、前記イオン導電性ゴムと架橋性ゴムとを併用するのが好ましい。
このうちイオン導電性ゴムとしては、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド二元共重合体(ECO)、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド二元共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(GECO)、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体、およびエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル四元共重合体等の1種または2種以上が挙げられる。
前記エピクロルヒドリンゴムとしては、前記例示の中でもエチレンオキサイドを含む共重合体、特にECO、および/またはGECOが好ましい。
かかる両共重合体においてエチレンオキサイド含量は、いずれも30モル%以上、特に50モル%以上であるのが好ましく、80モル%以下であるのが好ましい。
エチレンオキサイドは導電性ローラ10のローラ抵抗値を下げる働きをする。しかしエチレンオキサイド含量が前記範囲未満では、かかる働きが十分に得られないため、導電性ローラ10のローラ抵抗値を十分に低下できないおそれがある。
一方、エチレンオキサイド含量が前記範囲を超える場合には、エチレンオキサイドの結晶化が起こり分子鎖のセグメント運動が妨げられるため、逆に導電性ローラ10のローラ抵抗値が上昇する傾向がある。また、架橋後のローラ本体12の硬度が上昇したり、架橋前の導電性ゴム組成物の、加熱溶融時の粘度が上昇したりするおそれもある。
ECOにおけるエピクロルヒドリン含量は、前記エチレンオキサイド含量の残量である。すなわちエピクロルヒドリン含量は20モル%以上であるのが好ましく、70モル%以下、特に50モル%以下であるのが好ましい。
またGECOにおけるアリルグリシジルエーテル含量は0.5モル%以上、特に2モル%以上であるのが好ましく、10モル%以下、特に5モル%以下であるのが好ましい。
前記アリルグリシジルエーテルは、それ自体が側鎖として自由体積を確保するために機能することにより、エチレンオキサイドの結晶化を抑制して、導電性ローラ10のローラ抵抗値を低下させる働きをする。しかしアリルグリシジルエーテル含量が前記範囲未満では、かかる働きが得られないため、導電性ローラ10のローラ抵抗値を十分に低下できないおそれがある。
一方、アリルグリシジルエーテルは、GECOの架橋時に架橋点として機能するため、アリルグリシジルエーテル含量が前記範囲を超える場合には、前記GECOの架橋密度が高くなり、分子鎖のセグメント運動が妨げられるため、却って導電性ローラ10のローラ抵抗値が上昇する傾向がある。またローラ本体12の引張強度や疲労特性、耐屈曲性等が低下するおそれもある。
GECOにおけるエピクロルヒドリン含量は、前記エチレンオキサイド含量、およびアリルグリシジルエーテル含量の残量である。すなわちエピクロルヒドリン含量は10モル%以上、特に19.5モル%以上であるのが好ましく、69.5モル%以下、特に60モル%以下であるのが好ましい。
GECOとしては、前記3種の単量体を共重合させた狭義の意味での共重合体のほかに、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体(ECO)をアリルグリシジルエーテルで変性した変性物も知られており、本発明ではいずれのGECOも使用可能である。
エピクロルヒドリンゴムの配合割合は、ゴム分の総量100質量部中の5質量部以上、特に10質量部以上であるのが好ましく、40質量部以下、特に30質量部以下であるのが好ましい。
配合割合が前記範囲未満では、ローラ本体12に良好なイオン導電性を付与できないおそれがある。
一方、前記範囲を超える場合には、相対的に架橋性ゴムの配合割合が少なくなって、後述する各種架橋性ゴムを配合することによる効果が十分に得られないおそれがある。
〈架橋性ゴム〉
架橋性ゴムとしては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、および/またはアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)が挙げられる。これらのゴムは良好な架橋性を有する上、架橋後のローラ本体12に良好なゴム弾性や柔軟性を付与する働きをする。
また、架橋性ゴムとしてさらにエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)を配合すると、ローラ本体12の、画像形成装置内で発生するオゾンに対する耐性を向上することができる。
(SBR、NBR)
前記のうちSBRとしては、スチレンと1,3−ブタジエンとを乳化重合法、溶液重合法等の種々の重合法によって共重合させて合成される種々のSBRがいずれも使用可能である。またSBRとしては、伸展油を加えて柔軟性を調整した油展タイプのものと、加えない非油展タイプのものとがあるが、このいずれも使用可能である。
さらにSBRとしては、スチレン含量によって分類される高スチレンタイプ、中スチレンタイプ、および低スチレンタイプのSBRがいずれも使用可能である。スチレン含量や架橋度を変更することで、ローラ本体の各種物性を調整することができる。
これらSBRの1種または2種以上を使用することができる。
またNBRとしては、アクリロニトリル含量によって分類される低ニトリルNBR、中ニトリルNBR、中高ニトリルNBR、高ニトリルNBR、および極高ニトリルNBRがいずれも使用可能である。これらNBRの1種または2種以上を使用することができる。
さらにSBRとNBRを併用することもできる。
SBR、および/またはNBRの配合割合は、ゴム分の総量100質量部中の40質量部以上、特に60質量部以上であるのが好ましく、90質量部以下、特に80質量部以下であるのが好ましい。
配合割合が前記範囲未満では、SBR、および/またはNBRを用いることによる、先に説明した、導電性ゴム組成物に良好な架橋性を付与する効果や、架橋後のローラ本体12に良好なゴム弾性や柔軟性を付与する効果が十分に得られないおそれがある。
一方、前記範囲を超える場合には、相対的にEPDMの配合割合が少なくなって、ローラ本体12に良好なオゾン耐性を付与できないおそれがある。また相対的にエピクロルヒドリンゴムの配合割合が少なくなって、ローラ本体12に良好なイオン導電性を付与できないおそれもある。
なお前記配合割合は、SBRとして油展タイプのものを用いる場合は、当該油展タイプのSBR中に含まれる固形分としてのSBR自体の配合割合である。またSBRとNBRを併用する場合は、その合計の配合割合である。
(EPDM)
EPDMとしては、エチレンとプロピレンに少量の第3成分(ジエン分)を加えることで主鎖中に二重結合を導入した種々のEPDMが、いずれも使用可能である。前記EPDMとしては、前記第3成分の種類や量の違いによる様々な製品が提供されている。代表的な第3成分としては、例えばエチリデンノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエン(1,4−HD)、ジシクロペンタジエン(DCP)等が挙げられる。重合触媒としてはチーグラー触媒を使用するのが一般的である。
EPDMの配合割合は、ゴム分の総量100質量部中の5質量部以上であるのが好ましく、40質量部以下、特に20質量部以下であるのが好ましい。
配合割合が前記範囲未満では、ローラ本体12に良好なオゾン耐性を付与できないおそれがある。
一方、前記範囲を超える場合には、相対的にSBR、および/またはNBRの配合割合が少なくなって、これらのゴムを配合することによる、導電性ゴム組成物に良好な架橋性を付与する効果や、架橋後のローラ本体12に良好なゴム弾性や柔軟性を付与する効果が十分に得られないおそれがある。また相対的にエピクロルヒドリンゴムの配合割合が少なくなって、ローラ本体に良好なイオン導電性を付与できないおそれもある。
(その他のゴム)
ゴム分として、さらにクロロプレンゴム(CR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリルゴム(ACM)等の極性ゴムを配合して、導電性ローラ10のローラ抵抗値を微調整することもできる。
〈発泡剤〉
発泡剤としては、加熱により気体を発生して導電性ゴム組成物を発泡させることができる種々の発泡剤がいずれも使用可能である。
かかる発泡剤としては、例えばアゾジカルボンアミド(HNOCN=NCONH、ADCA)、4,4′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、N,N−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)等の1種または2種以上が挙げられる。
前記発泡剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり1質量部以上、特に2質量部以上であるのが好ましく、8質量部以下、特に6質量部以下であるのが好ましい。
配合割合が前記範囲未満では、筒状体4を良好に発泡させることができないおそれがある。
一方、前記範囲を超える場合には、多量に発生する気体とそれによる発泡圧によって、筒状発泡ゴム5の、そしてローラ本体12の外周面および内周面の断面形状がきれいな円形にならなかったり、内径の寸法が不均一になったり、セルの分布が不均一になって、前記ローラ本体12の硬さや導電性にムラを生じたりするおそれがある。
また本発明では、先に説明した速度V1、V2、ならびに比V2/V1に応じて、発泡剤の配合割合を、前記範囲内で調整するのが好ましい。
例えば速度V1、V2が高いほど、また比V2/V1が大きいほど、発泡、および架橋の工程で、筒状体4は軸方向に大きく引き伸ばされることになるため、発泡倍率が増加する傾向がある。
逆に速度V1、V2が低いほど、また比V2/V1が小さいほど、発泡、および架橋の工程で、筒状体4は軸方向にあまり大きくは引き伸ばされないため、発泡倍率が低下する傾向がある。
そのため、前記速度V1、V2や比V2/V1と、製造する筒状発泡ゴムに求められる発泡倍率に応じて、前記範囲内で、発泡剤の量を調整するのが好ましい。
また発泡剤の分解温度を低下させて、その発泡を補助する発泡助剤を配合してもよい。前記発泡助剤としては尿素が好適に使用される。
発泡助剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり1質量部以上、特に2質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に3質量部以下であるのが好ましい。
配合割合が前記範囲未満では、当該発泡助剤による、発泡剤の発泡を助ける効果が十分に得られず、筒状体4を良好に発泡させることができないおそれがある。
一方、前記範囲を超える場合には、発泡剤の発泡温度が低くなりすぎて、極めて短時間で発泡が進行するため、多量に発生する気体とそれによる発泡圧によって、筒状発泡ゴム5の、そしてローラ本体12の外周面および内周面の断面形状がきれいな円形にならなかったり、内径の寸法が不均一になったり、セルの分布が不均一になって、前記ローラ本体12の硬さや導電性にムラを生じたりするおそれがある。
〈架橋剤成分〉
導電性ゴム組成物には、ゴム分を架橋させるための架橋剤成分を配合する。前記架橋剤成分としては、架橋剤、促進剤等が挙げられる。
このうち架橋剤としては、例えば硫黄系架橋剤、チオウレア系架橋剤、トリアジン誘導体系架橋剤、過酸化物系架橋剤、各種モノマー等の1種または2種以上が挙げられる。中でも硫黄系架橋剤が好ましい。
また硫黄系架橋剤としては、粉末硫黄や有機含硫黄化合物等が挙げられる。このうち有機含硫黄化合物等としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、N,N−ジチオビスモルホリン等が挙げられる。特に粉末硫黄等の硫黄が好ましい。
硫黄の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり0.2質量部以上、特に1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に3質量部以下であるのが好ましい。
配合割合が前記範囲未満では、導電性ゴム組成物の全体での架橋速度が遅くなり、架橋に要する時間が長くなってローラ本体の生産性が低下するおそれがある。また前記範囲を超える場合には、架橋後のローラ本体の圧縮永久ひずみが大きくなったり、過剰の硫黄がローラ本体の外周面にブルームしたりするおそれがある。
促進剤としては、例えば消石灰、マグネシア(MgO)、リサージ(PbO)等の無機促進剤や、有機促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。
また有機促進剤としては、例えばジ−o−トリルグアニジン、1,3−ジフェニルグアニジン、1−o−トリルビグアニド、ジカテコールボレートのジ−o−トリルグアニジン塩等のグアニジン系促進剤;2−メルカプトベンゾチアゾール、ジ−2−ベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール系促進剤;N−シクロへキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド系促進剤;テトラメテルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム系促進剤;チオウレア系促進剤等の1種または2種以上が挙げられる。
促進剤としては、前記種々の促進剤の中から、組み合わせる架橋剤の種類に応じて、最適な促進剤の1種または2種以上を選択して使用すればよい。例えば架橋剤として硫黄を使用する場合は、促進剤としてチウラム系促進剤、および/またはチアゾール系促進剤を選択して使用するのが好ましい。
また促進剤は、種類によって架橋促進のメカニズムが異なるため、2種以上を併用するのが好ましい。併用する個々の促進剤の配合割合は任意に設定することができるが、ゴム分の総量100質量部あたり0.1質量部以上、特に0.5質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に2質量部以下であるのが好ましい。
架橋剤成分としては、さらに促進助剤を配合してもよい。
促進助剤としては、例えば亜鉛華等の金属化合物;ステアリン酸、オレイン酸、綿実脂肪酸等の脂肪酸、その他従来公知の促進助剤の1種または2種以上が挙げられる。
促進助剤の配合割合は、ゴム分の種類および組み合わせや、架橋剤、促進剤の種類および組み合わせ等に応じて適宜設定することができる。
(その他)
導電性ゴム組成物には、さらに必要に応じて各種の添加剤を配合してもよい。前記添加剤としては、例えば受酸剤、可塑成分(可塑剤、加工助剤等)、劣化防止剤、充填剤、スコーチ防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、造核剤、共架橋剤等が挙げられる。
このうち受酸剤は、ゴム分の架橋時にエピクロルヒドリンゴムから発生する塩素系ガスの、ローラ本体内への残留と、それによる架橋阻害や感光体の汚染等を防止するために機能する。
前記受酸剤としては、酸受容体として作用する種々の物質を用いることができるが、分散性に優れていることからハイドロタルサイト類またはマグサラットが好ましく、特にハイドロタルサイト類が好ましい。
また、前記ハイドロタルサイト類等を酸化マグネシウムや酸化カリウムと併用するとより高い受酸効果を得ることができ、感光体の汚染をより一層確実に防止できる。
受酸剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり0.2質量部以上、特に0.5質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に3質量部以下であるのが好ましい。
配合割合が前記範囲未満では、受酸剤を含有させることによる前記効果が十分に得られないおそれがある。また前記範囲を超える場合には、架橋後のローラ本体の硬さが上昇するおそれがある。
可塑剤としては、例えばジブチルフタレート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、トリクレジルホスフェート等の各種可塑剤や、極性ワックス等の各種ワックス等が挙げられる。また加工助剤としてはステアリン酸等の脂肪酸などが挙げられる。
これら可塑成分の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり5質量部以下であるのが好ましい。例えば画像形成装置への装着時や運転時に感光体の汚染を生じたりするのを防止するためである。かかる目的に鑑みると、可塑成分としては極性ワックスを使用するのが特に好ましい。
劣化防止剤としては、各種の老化防止剤や酸化防止剤等が挙げられる。
このうち酸化防止剤は、転写ローラのローラ抵抗値の環境依存性を低減するとともに、連続通電時のローラ抵抗値の上昇を抑制する働きをする。前記酸化防止剤としては、例えばジエチルジチオカルバミン酸ニッケル〔大内新興化学工業(株)製のノクラック(登録商標)NEC−P〕、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル〔大内新興化学工業(株)製のノクラックNBC〕等が挙げられる。
充填剤としては、例えば酸化亜鉛、シリカ、カーボン、カーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム等の1種または2種以上が挙げられる。
充填剤を配合することにより、ローラ本体の機械的強度等を向上できる。
また充填剤として導電性カーボンブラックを用いて、ローラ本体に電子導電性を付与することもできる。
充填剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり5質量部以上であるのが好ましく、50質量部以下、特に20質量部以下であるのが好ましい。
スコーチ防止剤としては、例えばN−シクロへキシルチオフタルイミド、無水フタル酸、N−ニトロソジフエニルアミン、2,4−ジフエニル−4−メチル−1−ペンテン等の1種または2種以上が挙げられる。特にN−シクロへキシルチオフタルイミドが好ましい。
スコーチ防止剤の配合割合は、ゴム分の総量100質量部あたり0.1質量部以上であるのが好ましく、5質量部以下、特に1質量部以下であるのが好ましい。
共架橋剤とは、それ自体が架橋するとともにゴム分とも架橋反応して全体を高分子化する働きを有する成分を指す。
前記共架橋剤としては、例えばメタクリル酸エステルや、あるいはメタクリル酸またはアクリル酸の金属塩等に代表されるエチレン性不飽和単量体、1,2−ポリブタジエンの官能基を利用した多官能ポリマ類、ジオキシム等の1種または2種以上が挙げられる。
このうちエチレン性不飽和単量体としては、例えば
(a) アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノカルボン酸類、
(b) マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのジカルボン酸類、
(c) 前記(a)(b)の不飽和カルボン酸類のエステルまたは無水物、
(d) 前記(a)〜(c)の金属塩、
(e) 1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロル−1,3−ブタジエンなどの脂肪族共役ジエン、
(f) スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物、
(g) トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ビニルピリジンなどの複素環を有するビニル化合物、
(h) その他、(メタ)アクリロニトリルもしくはα−クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、アクロレイン、ホルミルステロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン
等の1種または2種以上が挙げられる。
また前記(c)の不飽和カルボン酸類のエステルとしては、モノカルボン酸類のエステルが好ましい。
前記モノカルボン酸類のエステルとしては、例えば
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、n−ぺンチル(メタ)アクリレート、i−ぺンチル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、シクロへキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、i−ノニル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のアミノアルキルエステル;
べンジル(メタ)アクリレート、ベンゾイル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートなどの芳香族環を有する(メタ)アクリレート;
グリシジル(メタ)アクリレート、メタグリシジル(メタ)アクリレート、エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基を有する(メタ)アクリレート;
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、γ−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、テトラハイドロフルフリルメタクリレートなどの各種官能基を有する(メタ)アクリレート;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンジメタクリレート(EDMA)、ポリエチレングリコールジメタクリレート、イソブチレンエチレンジメタクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート;
等の1種または2種以上が挙げられる。
前記各成分を含む導電性ゴム組成物は、従来同様に調製することができる。まず前記ゴム分を所定の割合で配合して素練りし、次いで発泡剤成分、架橋剤成分以外の添加剤を加えて混練した後、最後に発泡剤成分、架橋剤成分を加えて混練することで導電性ゴム組成物が得られる。前記混練には、例えばニーダ、バンバリミキサ、押出機等を用いることができる。
《画像形成装置》
本発明の画像形成装置は、前記本発明の導電性ローラ10を組み込んだことを特徴とするものである。かかる本発明の画像形成装置としては、例えばレーザープリンタや静電式複写機、普通紙ファクシミリ装置、あるいはこれらの複合機等の、電子写真法を利用した種々の画像形成装置が挙げられる。
〈実施例1〉
(導電性ゴム組成物の調製)
ゴム分としてはNBR〔JSR(株)製のJSR N250SL、低ニトリルNBR、アクリロニトリル含量:20%〕70質量部、EPDM〔住友化学(株)製のエスプレン(登録商標)EPDM505A〕10質量部、およびECO〔日本ゼオン(株)製のHYDRIN(登録商標)T3108〕20質量部を配合した。
そして前記ゴム分100質量部に、下記表1に示す各成分を配合し、密閉式混練機を用いて80℃で3〜5分間混練してゴム組成物を調製した。
Figure 2014114400
表1中の各成分は下記のとおり。なお表中の質量部は、ゴム分の総量100質量部あたりの量である。
充填剤:カーボンブラックHAF〔東海カーボン(株)製の商品名シースト3〕
発泡剤:ADCA系発泡剤〔永和化成工業(株)製の商品名ビニホールAC#3〕
受酸剤:ハイドロタルサイト類〔協和化学工業(株)製のDHT−4A−2〕
架橋剤:粉末硫黄〔鶴見化学工業(株)製〕
促進剤DM:ジ−2−ベンゾチアジルジスルフィド〔大内新興化学工業(株)製のノクセラー(登録商標)DM〕
促進剤TS:テトラメチルチウラムジスルフィド〔大内新興化学工業(株)製のノクセラーTS〕
促進助剤:酸化亜鉛〔ハクスイテック(株)製〕
(筒状発泡ゴムの製造)
前記導電性ゴム組成物を、図1に示す製造装置1の押出機3に供給し、口金2を通して外径φ10.5mm、内径φ3.5mmの長尺の筒状に押出成形し、押出成形した筒状体4をカットせずに長尺のままで連続的に送り出しながら、マイクロ波架橋装置8と熱風架橋装置9を含む連続架橋装置6内を連続的に通過させることで連続的に架橋および発泡させたのち、冷却水中を通過させることで連続的に冷却させて筒状発泡ゴム5を製造した。
なお、前記筒状体4がマイクロ波架橋装置8内を通過する速度V1は6.5m/min、熱風架橋装置9内を通過する速度V2は8.3m/min、前記両速度V1、V2の比V2/V1は1.28に設定した。
またマイクロ波架橋装置8の出力は6kW、槽内制御温度は160℃、熱風架橋装置9の槽内制御温度は250℃、加熱槽の有効長は8mとした。
(導電性ローラの作製)
前記筒状発泡ゴム5を所定の長さにカットしてローラ本体12を形成し、前記ローラ本体12の中心の通孔13に、外周面に導電性の熱硬化性接着剤を塗布した外径φ6mmの金属(SUM−24L)製のシャフト14を圧入し、熱風オーブン中で160℃×60分間加熱して前記熱硬化性接着剤を硬化(二次架橋)させることにより、前記ローラ本体12とシャフト14とを電気的に接合するするとともに機械的に固定した。
次いで円筒研削盤を用いて、外周面11を、外径が12mmになるようにトラバース研削するとともに、ローラ本体12の両端をカットして導電性ローラ10を作製した。
〈実施例2〉
筒状体4がマイクロ波架橋装置8内を通過する速度V1を7.5m/min、熱風架橋装置9内を通過する速度V2を9.5m/min、前記両速度V1、V2の比V2/V1を1.27に設定したこと以外は実施例1と同様にして筒状発泡ゴムを製造し、導電性ローラを作製した。
〈実施例3〉
ゴム分100質量部あたりの発泡剤の量を2質量部としたこと以外は実施例1と同様にして導電性ゴム組成物を調製した。そして、当該導電性ゴム組成物を用いるとともに、筒状体4がマイクロ波架橋装置8内を通過する速度V1を6.5m/min、熱風架橋装置9内を通過する速度V2を10.2m/min、前記両速度V1、V2の比V2/V1を1.57に設定したこと以外は実施例1と同様にして筒状発泡ゴムを製造し、導電性ローラを作製した。
〈実施例4〉
ゴム分として、前記NBR80質量部、およびECO20質量部を配合したものを用いるとともに、当該ゴム分100質量部あたりの発泡剤の量を0.8質量部としたこと以外は実施例1と同様にして導電性ゴム組成物を調製した。そして当該導電性ゴム組成物を用いるとともに、筒状体4がマイクロ波架橋装置8内を通過する速度V1を6.5m/min、熱風架橋装置9内を通過する速度V2を10.2m/min、前記両速度V1、V2の比V2/V1を1.57に設定したこと以外は実施例1と同様にして筒状発泡ゴムを製造し、導電性ローラを作製した。
〈比較例1〉
筒状体4がマイクロ波架橋装置8内を通過する速度V1を6.5m/min、熱風架橋装置9内を通過する速度V2を11.5m/min、前記両速度V1、V2の比V2/V1を1.77に設定したこと以外は実施例3と同様にして筒状発泡ゴムを製造し、導電性ローラを作製した。
〈比較例2〉
筒状体4がマイクロ波架橋装置8内を通過する速度V1を6.5m/min、熱風架橋装置9内を通過する速度V2を11.5m/min、前記両速度V1、V2の比V2/V1を1.77に設定したこと以外は実施例4と同様にして筒状発泡ゴムを製造し、導電性ローラを作製した。
〈外径変化率測定〉
前記各実施例、比較例で作製した導電性ローラのローラ本体の、幅方向中央部の外径を、レーザ外径測定器を用いて測定した。測定は、各導電性ローラの作製直後と、温度23℃、相対湿度55%の環境下で14日間静置した後に実施し、作製直後の外径φ0と、14日間静置の外径φ1とから、式(1):
Figure 2014114400
によって外径変化率(%)を求めた。また求めた外径変化率が1%未満のものを良好(○)、1%を超えるものを不良(×)と判定した。結果を表2に示す。
Figure 2014114400
表2の実施例1〜4、比較例1、2の結果から、押出成形した筒状体がマイクロ波架橋装置内を通過する速度V1と、熱風架橋装置を通過する速度V2との比V2/V1を1.0以上、1.6以下に設定することにより、外径変化率が1%未満という、製造後の外径の変化量が小さいローラ本体を備えた導電性ローラが得られることが判った。
また実施例1〜4の結果より、前記効果をより一層向上するためには、前記比V2/V1を、前記範囲内でも1.3以下に設定するのが好ましいことが判った。
1 製造装置
2 口金
3 押出機
4 筒状体
5 筒状発泡ゴム
6 連続架橋装置
7 引取機
8 マイクロ波架橋装置
9 熱風架橋装置
10 導電性ローラ
11 外周面
12 ローラ本体
13 通孔
14 シャフト
V1、V2 速度

Claims (5)

  1. 発泡剤を含むゴム組成物を筒状に押出成形し、前記押出成形した筒状体をカットせずに長尺のまま、マイクロ波架橋装置、次いで熱風架橋装置を通過させて連続的に発泡、および架橋させて筒状発泡ゴムを製造するための製造方法であって、前記筒状体がマイクロ波架橋装置内を通過する速度V1と、熱風架橋装置を通過する速度V2との比V2/V1を1.0以上、1.6以下に設定することを特徴とする筒状発泡ゴムの製造方法。
  2. 前記発泡、および架橋された筒状発泡ゴムの外周面を、さらに研磨する請求項1に記載の導電性ローラの製造方法。
  3. 発泡剤を含む導電性のゴム組成物を用いて、前記請求項1または2に記載の製造方法によって製造された筒状発泡ゴムからなるローラ本体を備えることを特徴とする導電性ローラ。
  4. 電子写真法を利用した画像形成装置に組み込んで使用される帯電ローラ、現像ローラ、または転写ローラである請求項3に記載の導電性ローラ。
  5. 前記請求項3または4に記載の導電性ローラを組み込んだことを特徴とする画像形成装置。
JP2012270602A 2012-12-11 2012-12-11 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法 Expired - Fee Related JP5837870B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270602A JP5837870B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
CN201310289273.8A CN103865095B (zh) 2012-12-11 2013-07-10 筒状发泡橡胶的制造方法、导电性辊及图像形成装置
US14/090,840 US9588454B2 (en) 2012-12-11 2013-11-26 Method of producing an electrically conductive roller from a rubber foam tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270602A JP5837870B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114400A true JP2014114400A (ja) 2014-06-26
JP5837870B2 JP5837870B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=50881578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270602A Expired - Fee Related JP5837870B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9588454B2 (ja)
JP (1) JP5837870B2 (ja)
CN (1) CN103865095B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11576837B2 (en) 2019-10-03 2023-02-14 Jfxd Trx Acq Llc Multi-zonal roller and method of use thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103242571B (zh) * 2012-02-02 2016-08-03 住友橡胶工业株式会社 导电性橡胶组合物及使用其的转印辊
US9579882B2 (en) * 2014-02-26 2017-02-28 Pacesetter Graphic Service Corporation High durability pliable print roller
JP2019108486A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物、転写ローラおよび画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298411A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Micro Denshi Kk 未加硫ゴム押出成形品の連続加硫装置
JP2005133090A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Mitsui Chemicals Inc 加硫ゴム成形体、その製造方法および成形体の用途
JPWO2006085696A1 (ja) * 2005-02-14 2008-07-03 キヤノン化成株式会社 導電性ゴムローラーの製造方法および電子写真装置用ローラー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914356A (en) * 1974-03-28 1975-10-21 Western Electric Co Methods of and apparatus for controlling the thickness of an annular extrusion
US4198554A (en) * 1977-07-01 1980-04-15 Cober Electronics, Inc. Method and apparatus for microwave vulcanization of extruded rubber profiles
US4490316A (en) * 1983-06-29 1984-12-25 Caterpillar Tractor Co. Apparatus and method for controlling internal size of an extruded hose
US5166484A (en) * 1990-10-05 1992-11-24 Astex/Gerling Laboratories, Inc. Microwave system and method for curing rubber
JPH0739128B2 (ja) * 1991-03-29 1995-05-01 鬼怒川ゴム工業株式会社 連続押出加硫ラインの制御装置
US5108683A (en) * 1991-04-05 1992-04-28 Vijay Anand Apparatus and method for extruding single and multiple layers of plastic
US20030096917A1 (en) * 2001-08-23 2003-05-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Polymer composition for conductive roller, polymer composition, conductive roller, and conductive belt
US20050080150A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Mitsui Chemicals, Inc. Vulcanized rubber molded product, method of producing the same, and use of the molded product
JP2006168171A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラーの製造方法および電子写真装置用ローラー
JP2007322729A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラ、その製造方法および電子写真画像形成装置
JP4475472B2 (ja) * 2007-06-12 2010-06-09 住友ゴム工業株式会社 導電性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、および該組成物を用いた導電性ローラ
JP2010145920A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Canon Chemicals Inc 導電性スポンジゴムローラ及び画像形成装置
JP5081292B2 (ja) * 2010-11-18 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 転写部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298411A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Micro Denshi Kk 未加硫ゴム押出成形品の連続加硫装置
JP2005133090A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Mitsui Chemicals Inc 加硫ゴム成形体、その製造方法および成形体の用途
JPWO2006085696A1 (ja) * 2005-02-14 2008-07-03 キヤノン化成株式会社 導電性ゴムローラーの製造方法および電子写真装置用ローラー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11576837B2 (en) 2019-10-03 2023-02-14 Jfxd Trx Acq Llc Multi-zonal roller and method of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN103865095B (zh) 2018-08-03
JP5837870B2 (ja) 2015-12-24
US9588454B2 (en) 2017-03-07
US20140162861A1 (en) 2014-06-12
CN103865095A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380597B2 (ja) 導電性ゴム組成物およびそれを用いた転写ローラ
JP5081292B2 (ja) 転写部材
JP5904670B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラとその製造方法、および画像形成装置
JP6164974B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP5655106B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP6288839B2 (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP5837870B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
JP6562263B2 (ja) 導電性ゴム組成物および現像ローラ
CN107663315B (zh) 导电性橡胶组合物、转印辊及其制造方法以及成像装置
CN106928517B (zh) 导电性橡胶组合物和显影辊
JP2015033767A (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
JP2015031878A (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP6279384B2 (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP2014162103A (ja) 導電性ローラの製造方法、導電性ローラ、および画像形成装置
JP6168693B2 (ja) 導電性ゴム組成物および転写ローラの製造方法
JP6272111B2 (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP2015197463A (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
JP5699117B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法
JP6357299B2 (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法および画像形成装置の製造方法
JP2017203970A (ja) 転写ローラとその製造方法
JP6091249B2 (ja) 導電性ローラの製造方法
JP5907615B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
JP5925610B2 (ja) 発泡ゴム部材の製造方法および転写ローラの製造方法
JP2014231187A (ja) 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
JP2015212763A (ja) 半導電性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees