JP2014108492A - 吸着搬送装置および吸着搬送方法 - Google Patents

吸着搬送装置および吸着搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108492A
JP2014108492A JP2012264538A JP2012264538A JP2014108492A JP 2014108492 A JP2014108492 A JP 2014108492A JP 2012264538 A JP2012264538 A JP 2012264538A JP 2012264538 A JP2012264538 A JP 2012264538A JP 2014108492 A JP2014108492 A JP 2014108492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorber
article
negative pressure
head
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116879B2 (ja
Inventor
Kosuke Watanabe
幸祐 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2012264538A priority Critical patent/JP6116879B2/ja
Publication of JP2014108492A publication Critical patent/JP2014108492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116879B2 publication Critical patent/JP6116879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】吸着搬送装置で搬送される物品を傾斜した状態で所定位置に載置する自動的な移載作業において、搬送中における物品の保持状態の安定化を図りつつ、移載作業の高速化を実現する。
【解決手段】ヘッド部54と、該ヘッド部を移動させる移動手段50と、ヘッド部から下方に延びる筒状の伸縮部材からなり、下端部において第1の物品P1を吸着させる第1の吸着器21と、ヘッド部から下方に延びる筒状の伸縮部材からなり、下端部において第2の物品P2を吸着させる第2の吸着器22と、第1の吸着器と第2の吸着器とに負圧を供給する負圧供給手段30,31と、を備えた吸着搬送装置1において、負圧供給手段による負圧供給により収縮した状態において第1の吸着器21の下端部が第2の吸着器22の下端部よりも所定量H高くなるように、第1の吸着器と第2の吸着器とを配設する。
【選択図】図7

Description

本発明は、複数の筒状の吸着器の下端部にそれぞれ物品を吸着させて、これらの物品を一括して搬送する装置および方法に関する。
近年、物品の箱詰め作業の自動化が進んでいる。自動的な箱詰め作業には、コンベアで搬送される物品をピックアップして箱の中へ搬送する吸着搬送装置が用いられる。この種の吸着搬送装置は、例えば蛇腹ホース等の筒状の伸縮部材からなる吸着器を備える。この吸着器に負圧が供給されることにより、該吸着器に物品が吸着されて保持され、吸着器への負圧供給が停止されることにより、吸着器から物品が解放される。
ところで、例えば、ポテトチップス等の袋入りの商品を段ボール箱等の箱に入れて出荷する場合などにおいて、1つの箱にできるだけ多くの物品を詰め込むために、個々の物品を互いに略平行に傾斜させて、隣接する物品同士を平面視でオーバーラップさせる(一方の物品の下端部の上に他方の物品の上端部を重ねる)ことで、全体として刺身の盛りつけ状態となるように物品を敷き詰めることがある。
特許文献1及び2には、上記のような刺身の盛りつけ状態での物品の箱詰め作業を自動的に行う技術が開示されている。
特許文献1には、コンベアの搬送方向において互いに隣接して配設された複数の吸着器と、これらの吸着器を個別に昇降可能に支持するヘッド部とを備えた吸着搬送装置が開示されている。複数の吸着器は、コンベア上の物品を1つずつピックアップするように順に昇降する。また、各吸着器は、物品の中央よりも上流側にずれた位置を吸着するようなタイミングで昇降する。これにより、吸着搬送装置に保持された複数の物品は、互いに略平行に傾斜した姿勢となり、隣接する物品同士は平面視でオーバーラップするように配置される。続いて、吸着搬送装置は、前記複数の物品を前記傾斜姿勢で保持したまま所定位置へ搬送し、負圧供給の停止により複数の物品を各吸着器から一斉に解放する。これにより、吸着器から解放された物品は、全体として刺身の盛りつけ状態となるように互いに重なり合って載置される。
特許文献2には、コンベアの搬送方向において互いに間隔を空けて並べて配設された複数の吸着器と、これらの吸着器を水平移動可能に支持するヘッド部とを備えた吸着搬送装置が開示されている。特許文献1の技術と同様、各吸着器は、物品の中央よりも上流側にずれた位置を吸着し、該物品を傾斜した姿勢で保持する。特許文献1の技術と異なり、複数の吸着器は、ヘッド部と共に昇降して、物品のピックアップを同時に行う。このようにしてピックアップされた物品は、コンベアの搬送方向に間隔を空けて配置された状態で吸着搬送装置に保持される。その後、複数の吸着器は、互いに接近するように水平移動される。これにより、特許文献1の技術と同様、複数の物品は、互いに略平行に傾斜した姿勢となり、隣接する物品同士は平面視でオーバーラップするように配置される。よって、搬送後、負圧供給の停止により吸着器から一斉に解放された複数の物品は、全体として刺身の盛りつけ状態となるように互いに重なり合って載置される。
特許第3944945号公報 特開2011−032089号公報
しかしながら、特許文献1及び2の技術のように、吸着搬送装置の吸着器により物品を傾斜させた状態で保持する場合、水平な状態で保持する場合に比べて、物品の支持状態が不安定となる。そのため、吸着搬送装置による搬送中に荷重がかかることによって、物品の位置ずれ又は落下が生じやすくなる。
また、特許文献1の技術では、吸着器を個別に昇降させるための機構をヘッド部に搭載する必要があり、特許文献2の技術では、吸着器を互いに接近させるように水平移動させるための機構をヘッド部に搭載する必要がある。そのため、いずれの技術においても、ヘッド部の重量が増大する問題がある。したがって、ヘッド部を高速で移動させることが困難となり、例えばパラレルリンクロボットを用いた高速の移載作業に対応できなくなる。
そこで、本発明は、複数の吸着器に個別に物品を吸着させた状態で、これらの物品を一括して所定位置まで搬送して所謂刺身の盛りつけ状態となるように重ねて載置する自動的な移載作業において、搬送中における物品の保持状態の安定化を図りつつ、移載作業の高速化を実現することを課題とする。
本発明に係る吸着搬送装置は、
ヘッド部と、
該ヘッド部を移動させる移動手段と、
前記ヘッド部から下方に延びる筒状の伸縮部材からなり、下端部において第1の物品を吸着させる第1の吸着器と、
前記ヘッド部から下方に延びる筒状の伸縮部材からなり、下端部において第2の物品を吸着させる第2の吸着器と、
第1の吸着器と第2の吸着器とに負圧を供給する負圧供給手段と、を備え、
第1の吸着器と第2の吸着器とは、前記負圧供給手段による負圧供給により収縮した状態において、第1の吸着器の下端部が第2の吸着器の下端部よりも所定量高くなるように配設されていることを特徴とする。
この発明に係る吸着搬送装置を用いれば、第1の吸着器の下端部に第1の物品を吸着させた状態で、第2の吸着器の下端部に第2の物品を吸着させるとき、第1の吸着器の下端部は第2の吸着器の下端部よりも所定量高く配置されるため、第1の物品よりも低い高さで第2の物品を保持することができる。そのため、吸着搬送装置は、平面視でオーバーラップして配置された第1及び第2の物品を、互いに干渉することなく、それぞれ所望の姿勢で保持することができる。したがって、第1及び第2の物品を所望の姿勢に維持しながら安定的に搬送することができるとともに、搬送後には、上記のように平面視でオーバーラップした両物品を各吸着器から一斉に解放することで、これらの物品をいわゆる刺身の盛りつけ状態となるように載置することができる。
また、この発明によれば、第1の吸着器と第2の吸着器とを個別に移動させるような複雑な機構をヘッド部に設けなくても、第1の吸着器に第1の物品を吸着させた後に、第2の吸着器に第2の物品を吸着させることで、両物品を平面視でオーバーラップさせつつ互いに干渉しないように高さ方向にずらした状態で保持することができる。そのため、上記機構の省略によりヘッド部の軽量化を図ることで、ヘッド部を高速で移動させることが可能になり、例えばパラレルリンクロボットを用いた高速の移載作業に対応することができる。
さらに、上記の吸着搬送装置は、前記移動手段と前記負圧供給手段とを制御する制御部を備えてもよく、
該制御部は、
負圧が供給された状態の第1の吸着器の下端部が第1の物品の上面に当接するように前記ヘッド部を移動させて、第1の吸着器に第1の物品を吸着させる第1のピックアップ動作を実行し、
第1のピックアップ動作の後、負圧が供給された状態の第2の吸着器の下端部が第2の物品の上面に当接するように前記ヘッド部を移動させて、第2の吸着器に第2の物品を吸着させる第2のピックアップ動作を実行するように構成されてもよい。
この発明によれば、第2のピックアップ動作により第2の吸着器に吸着される第2の物品は、先に実行された第1のピックアップ動作で第1の吸着器に吸着された第1の物品よりも低い高さまでしか持ち上げられないため、両物品を所望の姿勢で且つ平面視で互いにオーバーラップさせた状態でピックアップしても、両物品の干渉を回避することができる。
さらに、上記の吸着搬送装置において、第1の吸着器の上端は、第2の吸着器の上端よりも高い位置で前記ヘッド部に支持されてもよい。
この発明によれば、第1の吸着器の上端が第2の吸着器の上端よりも高く配設されていることにより、第1の物品が第2の物品よりも高く配置されるような両物品の保持状態を容易に実現することができる。
また、上記の吸着搬送装置において、第1の吸着器と第2の吸着器とは、負圧が供給されていない状態において下端部同士が同じか又は略同じ高さに配置されるように設けられてもよい。
この発明によれば、コンベア上の第1の物品を第1の吸着器に吸着させる際に、第2の吸着器の下端部がコンベア又に干渉することを防止することができる。また、仮に負圧が供給されていない状態において第1の吸着器の下端部が第2の吸着器の下端部よりも下側へ突出するように構成する場合に比べて、第1の吸着器の上下方向寸法を短縮することができる。
また、本発明に係る吸着搬送方法は、
ヘッド部から下方に延びる筒状の伸縮部材からなる第1の吸着器に負圧を供給した状態で、第1の吸着器の下端部が第1の物品の上面に当接するように前記ヘッド部を移動させることで、第1の吸着器に第1の物品を吸着させ、且つ、第1の吸着器を収縮させる第1のピックアップステップと、
前記ヘッド部から下方に延びる筒状の伸縮部材からなる第2の吸着器に負圧を供給した状態で、第2の吸着器の下端部が第2の物品の上面に当接するように前記ヘッド部を移動させることで、第2の物品を平面視で第1の物品にオーバーラップさせた状態で第2の吸着器に吸着させ、且つ、第2の吸着器の下端部が第1の吸着器の下端部よりも所定量低くなるように第2の吸着器を収縮させる第2のピックアップステップと、
第1の吸着器に吸着された第1の物品と、第2の吸着器に吸着された第2の物品とを所定位置へ搬送するように、前記ヘッド部を移動させる搬送ステップと、を備えたことを特徴とする。
この発明に係る吸着搬送方法によれば、第2のピックアップステップにおいて、第2の吸着器の下端部が第1の吸着器の下端部よりも所定量低くなるように第2の吸着器が収縮するため、第2の物品を第1の物品よりも低い高さで保持することができる。そのため、第2のピックアップステップにおいて、平面視でオーバーラップして配置された第1及び第2の物品を、互いに干渉することなく、それぞれ所望の姿勢で保持することができる。したがって、搬送ステップにおいて、第1及び第2の物品を所望の姿勢に維持しながら安定的に搬送することができるとともに、搬送ステップの後、上記のように平面視でオーバーラップした両物品を各吸着器から一斉に解放することで、これらの物品をいわゆる刺身の盛りつけ状態となるように載置することができる。
また、この発明によれば、第1の吸着器と第2の吸着器とを個別に移動させるような複雑な機構をヘッド部に設けなくても、第2のピックアップステップにおける第1及び第2の物品の上記保持状態を実現することができる。そのため、上記機構の省略によりヘッド部の軽量化を図ることで、ヘッド部を高速で移動させることが可能になり、例えばパラレルリンクロボットを用いた高速の移載作業に対応することができる。
本発明によれば、収縮状態において第1の吸着器の下端部が第2の吸着器の下端部よりも所定量高く配置されるため、第1の吸着器の下端部に吸着された第1の物品と、第2の吸着器の下端部に吸着された第2の物品とを、平面視でオーバーラップさせた状態で、互いに干渉することなく、それぞれ所望の姿勢で保持することができる。そのため、両物品を安定した状態で所定位置へ搬送することができ、搬送後は、負圧供給の停止により吸着器から解放するだけで、これらの物品をいわゆる刺身の盛りつけ状態となるように載置することができる。
また、本発明によれば、第1の吸着器と第2の吸着器とを個別に移動させるような複雑な機構をヘッド部に設ける必要がないため、ヘッド部の軽量化を図ることができる。よって、ヘッド部を高速で移動させることが可能になり、例えばパラレルリンクロボットを用いた高速の移載作業に対応することができる。
本発明の一実施形態に係る吸着搬送装置と、該装置によりピックアップされる物品を搬送するコンベアとを示す側面図である。 図1に示すコンベアを示す平面図である。 図1に示す吸着搬送装置の制御システムを示すブロック図である。 図1に示す吸着搬送装置の第1の吸着器に第1の物品を吸着させる状態を示す図である。 図1に示す吸着搬送装置により第1の物品を保持する状態を示す図である。 図1に示す吸着搬送装置の第2の吸着器に第2の物品を吸着させる状態を示す図である。 図1に示す吸着搬送装置により第1及び第2の物品を保持する状態を示す図である。 第1及び第2の物品を所定位置に載置する状態を示す図である。 図2とは異なる態様でコンベにより物品を搬送する構成の一例を示す平面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る吸着搬送装置1は、コンベア10で搬送される第1及び第2の物品P1,P2を順に吸着して、これらの物品P1,P2を一括して所定位置へ搬送するために用いられる。
ここで、第1の物品P1とは、後述の第1の吸着器21の下端部に吸着される物品を指し、第2の物品P2とは、後述の第2の吸着器22の下端部に吸着される物品を指す。したがって、第1の物品P1と第2の物品P2とは、種類、形状および寸法が全て共通していてもよいし、種類、形状または寸法の少なくともいずれか1つが異なっていてもよい。
コンベア10は、図1における左右方向に沿って右側に向かって移動している。ただし、本発明において、コンベア10の移動方向は特に限定されるものでなく、例えば、図1における左右方向に沿って左側に向かってコンベア10を移動させたり、図1の紙面に直交する方向に沿ってコンベア10を移動させたりしてもよい。
図2に示すように、コンベア10上には、第1の物品P1に続いて第2の物品P2が搬送されるように、これらの物品P1,P2が1列に並べて載置されている。ただし、本発明において、コンベア10による物品P1,P2の搬送の仕方は特に限定されるものでなく、例えば、図9に示すように、コンベア10上に物品P1,P2を2列に分けて並べ、一方の列を第1の物品P1のみで構成し、他方の列を第2の物品P2のみで構成するようにしてもよい。
図1に示すように、吸着搬送装置1は、ヘッド部54と、ヘッド部54を移動させる移動手段としての移載ロボット50と、ヘッド部54から下方に延びる第1及び第2の吸着器21,22と、を備える。
移載ロボット50に関して、図1には、移載ロボット50の先端アーム部52のみが簡略化されて図示されている。移載ロボット50の構成は特に限定されるものでないが、移載ロボット50としてパラレルリンクロボットを用いることが好ましく、これにより、高速の移載作業を行うことができる。
ヘッド部54は、移載ロボット50の先端アーム部52の先端に連結されており、移載ロボット50のエンドエフェクタを構成している。ヘッド部54は、ヘッド部本体55と、該ヘッド部本体55から下方へ突出する突出部56とを備える。突出部56の下面58は、ヘッド部本体55の下面57よりも低く配設されている。また、これらの下面57,58はいずれも略水平に配設されている。
第1及び第2の吸着器21,22は、例えば蛇腹ホースからなる筒状の伸縮部材であり、各吸着器21,22は、吸着器21,22の内部空間が真空状態となることで収縮される。第1及び第2の吸着器21,22の材料としては例えばゴムが用いられるが、吸着器21,22の材料は特に限定されるものでない。また、本実施形態では、第1及び第2の吸着器21,22として、断面形状、直径および材料が互いに等しい伸縮部材が用いられる。
第1の吸着器21の上端部はヘッド部本体55の下面57に固定され、第2の吸着器22の上端部は突出部56の下面58に固定されている。上述のようにヘッド部本体55の下面57は突出部56の下面58よりも高く配置されるため、第1の吸着器21の上端は第2の吸着器22の上端よりも高く配置される。また、第1の吸着器21は、負圧が供給されていない状態において第1の吸着器21の下端と第2の吸着器22の下端とが同じか又は略同じ高さに配置されるように、第2の吸着器22よりも長く形成されている。
このように、第1の吸着器21は、第2の吸着器22よりも高い位置でヘッド部54に支持され、且つ、第2の吸着器22よりも長く形成されている。これにより、図7に示すように、第1の吸着器21と第2の吸着器22とは、後述の負圧供給手段による負圧供給により収縮した状態において、第1の吸着器21の下端部が第2の吸着器22の下端部よりも所定量H高くなるように配設されている。
ここで、所定量Hは、第1及び第2の物品P1,P2の寸法等に応じて、第1の吸着器21の下端部に吸着された第1の物品P1の下端が、第2の吸着器22の下端部に吸着された第2の物品P2の上端よりも上側に配置されるように決定された量である。
図1に示すように、第1及び第2の吸着器21,22の上端部には、例えばフレキシブルホースからなる負圧供給経路31を介して、例えば真空ポンプからなる負圧供給源30(図3参照)が接続されている。これにより、負圧供給源30と負圧供給経路31とは、第1の吸着器21と第2の吸着器22とに負圧を供給する負圧供給手段を構成している。この負圧供給手段により第1及び第2の吸着器21,22に供給される負圧は、両吸着器21,22に共通の負圧であってもよいし、吸着器21,22毎に異なる負圧であってもよい。
第1の吸着器21と第2の吸着器22とは、負圧供給源30に対して、同じ負圧供給経路31を介して接続されてもよいし、異なる負圧供給経路を介して接続されてもよい。本実施形態では、1つの負圧供給源30によって第1の吸着器21と第2の吸着器22とに負圧が供給されるが、吸着器21,22毎に負圧供給源を個別に設けてもよい。
負圧供給経路31には負圧制御弁40(図3参照)が設けられている。なお、負圧供給経路31が吸着器21,22毎に設けられる場合、負圧制御弁40は負圧供給経路31毎に設けられる。負圧制御弁40が閉じられた状態では、負圧供給経路31が大気から遮断され、負圧制御弁40が開放された状態では、負圧供給経路31が大気に連通するようになっている。
図3を参照しながら、吸着搬送装置1の制御システムについて説明する。
吸着搬送装置1の各種動作はコントロールユニット(制御部)100によって制御される。コントロールユニット100は、例えば、移載ロボット50のロボット本体(図示せず)に取り付けられるが、コントロールユニット100の取付け位置は限定されるものでない。
コントロールユニット100には、移載ロボット50に搭載されたエンコーダ58からの信号が入力される。このエンコーダ58からの入力信号に基づいて、コントロールユニット100は、移載ロボット50の動作状態、すなわち、ヘッド部54の位置及び向きの情報を読み取ることができる。
また、コントロールユニット100には、コンベア10上の所定位置を物品P1,P2が通過したことを検出する通過センサ60からの信号が入力される。
コントロールユニット100は、入力信号に基づいて、移載ロボット50、負圧供給源30、負圧制御弁40に制御信号を出力する。これにより、コントロールユニット100は、移載ロボット50によってコンベア10から第1の物品P1をピックアップする動作(以下、「第1のピックアップ動作」ともいう)、移載ロボット50によってコンベア10から第2の物品P2をピックアップする動作(以下、「第2のピックアップ動作」ともいう)、ピックアップされた第1及び第2の物品P1,P2を移載ロボット50により所定位置へ搬送する動作(以下、「搬送動作」ともいう)、負圧供給源30をオン・オフする動作、並びに、負圧制御弁40を開閉する動作を制御する。
以下、コントロールユニット100により制御される吸着搬送装置1の一連の動作について説明する。
この説明では、扁平な袋状の包装物(例えば、スナック菓子を収容した袋状の包装物)からなる第1及び第2の物品P1,P2をコンベア10から順にピックアップした後、一括して所定位置へ搬送し、搬送された第1及び第2の物品P1,P2を、図8に示すように刺身の盛りつけ状態で所定の載置面200に載置する場合について説明する。
先ず、図1及び図2に示すように、第1の吸着器21と第2の吸着器22とがコンベア10の移動方向に並ぶように、移載ロボット50によってヘッド部54をコンベア10の上方に配置する。
本実施形態では、コンベア10の移動方向において、第1の吸着器21を第2の吸着器22よりも上流側に配置する場合について説明するが、第1の吸着器21は第2の吸着器22よりも下流側に配置されてもよい。また、図9に示すように、コンベア10上において第1及び第2の物品P1,P2が2列に分かれて載置さいちされる場合は、第1の物品P1の列の上方に第1の吸着器21が配置され、第2の物品P2の列の上方に第2の吸着器22が配置されるように、両吸着器21,22をコンベア10の短手方向に並べて配置すればよい。
次に、図4に示すように、第1のピックアップ動作が行われる。
第1のピックアップ動作では、負圧供給源30がオンにされ且つ負圧制御弁40が閉じられた状態、すなわち、第1及び第2の吸着器21,22の内部空間に負圧が供給された状態で、移載ロボット50によりヘッド部42が下方へ移動される。
ヘッド部42を下方へ移動させるタイミングは、通過センサ60からの入力信号に基づいて制御される。具体的には、通過センサ60からの入力信号に基づいて、コンベア10上の第1の物品P1が第1の吸着器21の真下に到達するタイミングを算出し、算出されたタイミングで、第1の吸着器21の下端部が第1の物品P1の上面の高さまで下がるように、ヘッド部54が下方へ移動される。
このヘッド部54の下方への移動は、第1の吸着器21の下端部が第1の物品P1の上面の被吸着部に当接するように行われる。ここで、第1の物品P1の被吸着部は、第1の吸着器21により第1の物品P1を安定した姿勢で保持できるように予め設定される位置である。例えば、第1の物品P1の被吸着部は、平面視において第1の物品P1の重心に一致するように設定することが好ましい。これにより、第1の吸着器21に吸着された第1の物品P1を、安定した姿勢、すなわち略水平な姿勢に維持することができる。
なお、第1の物品P1は、基本的には所定の向きでコンベア10上に載置されているが、何らかの原因により該物品P1の向きにばらつきが生じる。このようなばらつきが生じた場合にも、第1の吸着器21の下端部を確実に第1の物品P1の被吸着部に当接させるために、予めコンベア10上の第1の物品P1を上方からカメラで撮像することで該物品P1の向きを検知しておき、検知された物品P1の向きにヘッド部54の向きを合わせるように、移載ロボット50を動作させてもよい。
第1の吸着器21の下端部が第1の物品P1の上面に当接すると、内部空間に負圧が供給された第1の吸着器21に第1の物品P1が吸着される。このとき、第2の吸着器22の下端部は第1の吸着器21の下端部と略同じ高さに位置するため、第2の吸着器22の下端部がコンベア10に干渉することはない。
第1のピックアップ動作により第1の吸着器21の下端開口部が第1の物品P1によって塞がれると、第1の吸着器21の内部空間は真空状態となる。これにより、図5に示すように、第1の吸着器21は収縮し、第1の物品P1がコンベア10から持ち上げられる。この第1のピックアップ動作により、第1の物品P1は、略水平な姿勢で第1の吸着器21によって保持される。
続いて、図6に示すように、第2のピックアップ動作が行われる。
第2のピックアップ動作では、引き続き負圧供給源30がオンにされ且つ負圧制御弁40が閉じられた状態、すなわち、第1及び第2の吸着器21,22の内部空間に負圧が供給された状態で、移載ロボット50によりヘッド部42が下方へ移動される。
ヘッド部42を下方へ移動させるタイミングは、通過センサ60からの入力信号に基づいて制御される。具体的には、通過センサ60からの入力信号に基づいて、コンベア10上の第2の物品P2が第2の吸着器22の真下に到達するタイミングを算出し、算出されたタイミングで、第2の吸着器22の下端部が第2の物品P2の上面の高さまで下がるように、ヘッド部54が下方へ移動される。
このヘッド部54の下方への移動は、第2の吸着器22の下端部が第2の物品P2の上面の被吸着部に当接するように行われる。ここで、第2の物品P2の被吸着部は、第2の吸着器22により第2の物品P2を安定した姿勢で保持できるように予め設定される位置である。例えば、第2の物品P2の被吸着部は、平面視において第2の物品P2の重心に一致するように設定することが好ましい。これにより、第2の吸着器22に吸着された第2の物品P2を、安定した姿勢、すなわち略水平な姿勢に維持することができる。
なお、第1の物品P1と同様、第2の物品P2は、基本的には所定の向きでコンベア10上に載置されているが、何らかの原因により該物品P2の向きにばらつきが生じる。このようなばらつきが生じた場合にも、第2の吸着器22の下端部を確実に第2の物品P2の被吸着部に当接させるために、予めコンベア10上の第2の物品P2を上方からカメラで撮像することで該物品P2の向きを検知しておき、検知された物品P2の向きにヘッド部54の向きを合わせるように、移載ロボット50を動作させてもよい。
第2の吸着器22の下端部が第2の物品P2の上面に当接すると、内部空間に負圧が供給された第2の吸着器22に第2の物品P2が吸着される。このとき、第2の吸着器22の下端開口部が第2の物品P2によって塞がれることにより、第2の吸着器22の内部空間は真空状態となる。これにより、図7に示すように、第2の吸着器22は、第2の吸着器22の下端部が第1の吸着器21の下端部よりも所定量H低くなるように収縮し、第2の物品P2は、略水平な姿勢を維持しながらコンベア10から持ち上げられる。
コンベア10の移動方向に関して、第2の吸着器22に吸着された第2の物品P2の上流側端部は、第1の吸着器21に吸着された第1の物品P1の下流側端部とオーバーラップするように配置される。一方、高さ方向に関して、第2の吸着器22の下端部と第1の吸着器21の下端部との間には所定量Hの間隔が確保されるため、第2の物品P2は、第1の物品P1よりも低い位置で保持される。そのため、吸着搬送装置1は、上記のように平面視でオーバーラップして配置された第1及び第2の物品P1,P2を、互いに干渉することなく、それぞれ略水平な姿勢で保持することができる。
第1及び第2のピックアップ動作の後、移載ロボット50によりヘッド部54が移動されることで、第1の吸着器21に吸着された第1の物品P1と、第2の吸着器22に吸着された第2の物品P2とは一括して所定位置へ搬送される。この搬送中において、負圧制御弁40は閉じられた状態が維持され、第1及び第2の吸着器21,22の内部空間に負圧が供給された状態が維持される。よって、搬送中において、第1及び第2の物品P1,P2は、図7に示す略水平な姿勢でそれぞれ吸着器21,22に吸着された状態に維持され、これにより、両物品P1,P2の安定した搬送を実現することができる。
図8に示すように、第1及び第2の物品P1,P2が略水平な載置面200の上方の所定位置に搬送されると、負圧制御弁40が開放されて、第1及び第2の吸着器21,22への負圧供給が停止される。この負圧制御弁40の開放制御は、移載ロボット50のエンコーダ58からの入力信号に基づいて、第1及び第2の物品P1,P2が前記所定位置に搬送されたタイミングに合わせて実行される。
これにより、第1及び第2の物品P1,P2は各吸着器21,22への吸着状態から一斉に解放されて、第2の物品P2は載置面200上に略水平な姿勢で載置され、第1の物品P1は、載置面200と第2の物品P2の一端部の上面とに跨がって、傾斜した姿勢で載置される。この結果、両物品P1,P2は、いわゆる刺身の盛りつけ状態となるように重ねて載置される。
以上のように、本実施形態によれば、第1の吸着器21の上端を第2の吸着器22の上端よりも高く配設するとともに、第1の吸着器21を第2の吸着器22よりも長く形成するという簡単な構成により、上記のように第1及び第2の物品P1,P2の安定した搬送と、刺身の盛りつけ状態での両物品P1,P2の載置とを両立することができる。そのため、このような両立を実現するための複雑な機構をヘッド部54に搭載する必要がなく、ヘッド部54の軽量化を図ることができる。したがって、移載ロボット50によりヘッド部54を高速で移動させることが可能になり、例えば、移載ロボット50としてパラレルリンクロボットを用いた高速の移載作業に対応することができる。
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、扁平な物品P1,P2を吸着および搬送する場合について説明したが、本発明により吸着および搬送される物品の形状、大きさ、及び種類は限定されるものでない。
また、上述の実施形態では、ヘッド部に2つの吸着器を設けて、各吸着器の下端部に物品を吸着させる場合について説明したが、本発明では、ヘッド部に3つ以上の吸着器を設けて、各吸着器に物品を吸着させるようにしてもよい。
例えば、ヘッド部に、第1の物品を吸着させる第1の吸着器と、第2の物品を吸着させる第2の吸着器と、第3の物品を吸着させる第3の吸着器とが、平面視においてこの順で一直線上に並ぶように設けられ、負圧供給手段により第1〜第3の吸着器に負圧を供給するように構成する場合、第1〜第3の吸着器は、負圧供給手段による負圧供給により収縮した状態において、第1の吸着器の下端部が第2の吸着器の下端部よりも第1の量高くなるように、且つ、第2の吸着器の下端部が第3の吸着器の下端部よりも第2の量高くなるように配設すればよい。これにより、第1の物品P1、第2の物品P2、第3の物品P3をこの順でピックアップすることで、これらの物品を互いに干渉することなく且つそれぞれ安定して姿勢で搬送することができ、搬送後にこれらの物品を刺身の盛りつけ状態で載置することができる。この場合、上記の第1の量と第2の量とは、同じ量であってもよいし、異なる量であってもよい。
1 :吸着搬送装置
10:コンベア
21:第1の吸着器
22:第2の吸着器
30:負圧供給源
31:負圧供給経路
40:負圧制御弁
50:移載ロボット(移動手段)
54:ヘッド部
100:コントロールユニット(制御部)
200:載置面
P1:第1の物品
P2:第2の物品

Claims (5)

  1. ヘッド部と、
    該ヘッド部を移動させる移動手段と、
    前記ヘッド部から下方に延びる筒状の伸縮部材からなり、下端部において第1の物品を吸着させる第1の吸着器と、
    前記ヘッド部から下方に延びる筒状の伸縮部材からなり、下端部において第2の物品を吸着させる第2の吸着器と、
    第1の吸着器と第2の吸着器とに負圧を供給する負圧供給手段と、を備え、
    第1の吸着器と第2の吸着器とは、前記負圧供給手段による負圧供給により収縮した状態において、第1の吸着器の下端部が第2の吸着器の下端部よりも所定量高くなるように配設されていることを特徴とする吸着搬送装置。
  2. 前記移動手段と前記負圧供給手段とを制御する制御部を備え、
    該制御部は、
    負圧が供給された状態の第1の吸着器の下端部が第1の物品の上面に当接するように前記ヘッド部を移動させて、第1の吸着器に第1の物品を吸着させる第1のピックアップ動作を実行し、
    第1のピックアップ動作の後、負圧が供給された状態の第2の吸着器の下端部が第2の物品の上面に当接するように前記ヘッド部を移動させて、第2の吸着器に第2の物品を吸着させる第2のピックアップ動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の吸着搬送装置。
  3. 第1の吸着器の上端は、第2の吸着器の上端よりも高い位置で前記ヘッド部に支持されていることを特徴とする請求項1または2に記載の吸着搬送装置。
  4. 第1の吸着器と第2の吸着器とは、負圧が供給されていない状態において下端部同士が同じか又は略同じ高さに配置されるように設けられていることを特徴とする請求項3に記載の吸着搬送装置。
  5. ヘッド部から下方に延びる筒状の伸縮部材からなる第1の吸着器に負圧を供給した状態で、第1の吸着器の下端部が第1の物品の上面に当接するように前記ヘッド部を移動させることで、第1の吸着器に第1の物品を吸着させ、且つ、第1の吸着器を収縮させる第1のピックアップステップと、
    前記ヘッド部から下方に延びる筒状の伸縮部材からなる第2の吸着器に負圧を供給した状態で、第2の吸着器の下端部が第2の物品の上面に当接するように前記ヘッド部を移動させることで、第2の吸着器に第2の物品を吸着させ、且つ、第2の吸着器の下端部が第1の吸着器の下端部よりも所定量低くなるように第2の吸着器を収縮させる第2のピックアップステップと、
    第1の吸着器に吸着された第1の物品と、第2の吸着器に吸着された第2の物品とを所定位置へ搬送するように、前記ヘッド部を移動させる搬送ステップと、を備えたことを特徴とする吸着搬送方法。
JP2012264538A 2012-12-03 2012-12-03 吸着搬送装置および吸着搬送方法 Active JP6116879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264538A JP6116879B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 吸着搬送装置および吸着搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264538A JP6116879B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 吸着搬送装置および吸着搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108492A true JP2014108492A (ja) 2014-06-12
JP6116879B2 JP6116879B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51029431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264538A Active JP6116879B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 吸着搬送装置および吸着搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116879B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060002A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社安川電機 ロボットシステムおよびワークピッキング方法
JP2017107152A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2019006515A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社イシダ 物品移載装置
CN110116922A (zh) * 2019-05-28 2019-08-13 浙江工业大学 一种采用梯度吸附方式的无纺布自动分层装置及其方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150786A (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 オリンパス光学工業株式会社 吸着シリンダ装置
JPS6484806A (en) * 1987-09-22 1989-03-30 Kawashima Packaging Mach Packaged pack casing method
JPH05337866A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Nec Yamaguchi Ltd Icハンドリング装置
WO1995005312A1 (en) * 1993-08-19 1995-02-23 Bouwe Prakken Device for packing filled bags in outers
JPH10291503A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Shibuya Kogyo Co Ltd 袋状物品の箱内への収納方法と収納装置
JP2002144268A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Myotoku Ltd 吸着パッド
JP2008087125A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd ワーククランプ装置及びワーククランプ方法
JP2011032089A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Kyoto Seisakusho Co Ltd 包装物品ハンドリング装置
JP2012232380A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Fuji Machinery Co Ltd 物品吸着保持装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150786A (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 オリンパス光学工業株式会社 吸着シリンダ装置
JPS6484806A (en) * 1987-09-22 1989-03-30 Kawashima Packaging Mach Packaged pack casing method
JPH05337866A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Nec Yamaguchi Ltd Icハンドリング装置
WO1995005312A1 (en) * 1993-08-19 1995-02-23 Bouwe Prakken Device for packing filled bags in outers
JPH09501637A (ja) * 1993-08-19 1997-02-18 プラッケン,ボウウエ 充填済みバッグを容器に詰め込む装置
JPH10291503A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Shibuya Kogyo Co Ltd 袋状物品の箱内への収納方法と収納装置
JP2002144268A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Myotoku Ltd 吸着パッド
JP2008087125A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd ワーククランプ装置及びワーククランプ方法
JP2011032089A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Kyoto Seisakusho Co Ltd 包装物品ハンドリング装置
JP2012232380A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Fuji Machinery Co Ltd 物品吸着保持装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060002A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社安川電機 ロボットシステムおよびワークピッキング方法
JP2017107152A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 東洋紡株式会社 液晶表示装置
JP2019006515A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社イシダ 物品移載装置
JP7076124B2 (ja) 2017-06-20 2022-05-27 株式会社イシダ 物品移載装置
CN110116922A (zh) * 2019-05-28 2019-08-13 浙江工业大学 一种采用梯度吸附方式的无纺布自动分层装置及其方法
CN110116922B (zh) * 2019-05-28 2023-06-06 浙江工业大学 一种采用梯度吸附方式的无纺布自动分层装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6116879B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190276250A1 (en) Transfer apparatus and article taking-out method
KR102137192B1 (ko) 식품의 투입 장치
WO2016185862A1 (ja) 箱詰め装置
JP6116879B2 (ja) 吸着搬送装置および吸着搬送方法
US8788088B2 (en) Production system, processed object manufacturing method, and container transferring method
JP2012232380A (ja) 物品吸着保持装置
JP2018104004A (ja) 搬送システム及びその運転方法
KR102137191B1 (ko) 식품의 투입 장치
JP6386833B2 (ja) 包装体整列搬送装置
JP7135733B2 (ja) 物品移載設備
JP6371494B2 (ja) 物品積み替え装置
JP6422220B2 (ja) 吸着装置
JP2023126681A (ja) 物品移載設備
JP2016078878A (ja) ピロー包装体の保持具、搬送装置、吸着保持方法
JP7173210B2 (ja) ピッキング設備
JP2014108508A (ja) 吸着搬送装置および吸着搬送方法
JP6193022B2 (ja) 被包装品供給装置
CN219173599U (zh) 机械臂与盒片叠供料装置
JP7263809B2 (ja) 保持機構及び搬送装置
JP7443706B2 (ja) 搬送装置
JP5779338B2 (ja) 物品ハンドリング装置
JP7211078B2 (ja) 搬送装置、搬送システム及び搬送方法
JP7063236B2 (ja) 物品移載設備
JP2023174236A (ja) パラレルリンクロボット及び物品移載装置
CN116142773A (zh) 机械臂与盒片叠供料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250