JP2014108157A - 頭皮ケア装置 - Google Patents

頭皮ケア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108157A
JP2014108157A JP2012262888A JP2012262888A JP2014108157A JP 2014108157 A JP2014108157 A JP 2014108157A JP 2012262888 A JP2012262888 A JP 2012262888A JP 2012262888 A JP2012262888 A JP 2012262888A JP 2014108157 A JP2014108157 A JP 2014108157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scalp
treatment
movable
pressure suppression
movable treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012262888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
健志 齋藤
Naoki Yamazaki
直樹 山崎
Takeshi Shiba
武志 柴
Kazumasa Ouchi
和征 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012262888A priority Critical patent/JP2014108157A/ja
Publication of JP2014108157A publication Critical patent/JP2014108157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

【課題】使用者が施術子を頭皮に押し付ける力が強い場合でも頭皮を擦り洗浄することができる頭皮ケア装置を提供する。
【解決手段】駆動部により駆動されて頭皮上を摺動する可動施術部65と、この可動施術部65が頭皮に接触する際の接触圧力を抑制する圧力抑制部82とを有する。圧力抑制部82は、可動施術部65の周囲に複数配置されるとともに、圧力抑制部82の剛性が前記可動施術部65の剛性より高く構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、施術子を頭皮に接触させて洗浄する頭皮ケア装置に関するものである。
従来、この種の頭皮ケア装置は、可動施術部(毛髪用ブラシ)を往復駆動部により往復動させて、前記毛髪用ブラシを頭皮上で摺動させることで頭皮や毛髪を洗浄するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−116026号公報
ところで、単一種類の可動施術部で構成されるため、この施術部を頭皮に強く押し付けた状態で前記可動施術部が駆動されると頭皮と施術子との間で生じる摩擦力が大きくなってしまう。このため、前記可動施術部が撓んで前記可動施術部まで駆動部の駆動力が伝達されず、前記可動施術部が頭皮上で摺動を停止し頭皮を効率よく洗浄することができない虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、使用者が可動施術部を頭皮に押し付ける力が強い場合でも頭皮を擦り洗浄することができる頭皮ケア装置を提供することにある。
前記従来の課題を解決するために、本発明の頭皮ケア装置は、駆動部により駆動されて頭皮上を摺動する可動施術部と、該可動施術部が頭皮に接触する際の接触圧力を抑制する圧力抑制部とを有し、前記圧力抑制部は、前記可動施術部の周囲に複数配置されるとともに、前記圧力抑制部の剛性が前記可動施術部の剛性より高く構成されるとしたものである。
ここで、使用者が可動施術部を頭皮に強く押し付けた場合、頭皮上で摺動する可動施術部の先端は頭皮表面との摩擦力が高くなる。このとき、可動施術部の剛性が低い場合、この施術部が撓んでしまうことで駆動部による駆動力が伝達されず、可動施術部は頭皮上で駆動されず、可動施術部が頭皮を摺動しない状態となる。そこで、前述のように圧力抑制部が頭皮に接触することで可動施術部と圧力抑制部において、頭皮と接触する圧力が分散する。この結果、可動施術部と頭皮が接触する圧力が緩和されて、可動施術部が頭皮で摺動する際の摩擦力が緩和されため、可動施術部が頭皮上を摺動することができ、頭皮を擦り洗浄することができる。
本発明の頭皮ケア装置は、使用者が施術子を頭皮に押し付ける力が強い場合でも頭皮を擦り洗浄することができる。
頭皮ケア装置の斜視図である。 頭皮ケア装置の正面図である。 頭皮ケア装置の平面図である。 頭皮ケア装置の4−4断面図である。 頭皮ケア装置の5−5断面図である。 駆動部の斜視図である。 駆動部の側面図である。 駆動部の8−8断面図である。 第1及び第2駆動子とバランス調整物を示す分解斜視図である。 駆動部の規制板とハウジングの固定部との固定方法について説明するための頭皮ケア装置の斜視図である。 施術ヘッド部を取り外した状態の頭皮ケア装置の斜視図である。 可動ヘッドの斜視図である。 可動ヘッドの側面図である。 可動ヘッドの平面図である。 図14とは反対側から見た可動ヘッドの平面図である。 固定ヘッドの斜視図である。 固定ヘッドの平面図である。 固定ヘッドの18−18断面図である。 施術子が頭皮に与える作用について説明するための説明図であり、(a)は施術子が頭皮を摺動する際の作用を説明するための説明図であり、(b)は施術子を強く押し付けた場合の施術子の作用を説明するための説明図であり、(c)は施術子を強く押し付けた場合において圧力抑制部による接触圧力の抑制作用を説明するための説明図である。 別例における固定ヘッドの斜視図である。
第1の発明は、駆動部により駆動されて頭皮上を摺動する可動施術部と、該可動施術部が頭皮に接触する際の接触圧力を抑制する圧力抑制部とを有し、前記圧力抑制部は、前記可動施術部の周囲に複数配置されるとともに、前記圧力抑制部の剛性が前記可動施術部の剛性より高く構成されるとしたものである。
これにより、使用者が施術子を頭皮に強く押し付けても、圧力抑制部によって可動施術部が頭皮に接触する際の圧力を抑制できるため、可動施術部が頭皮上で摺動することができる。つまり、使用者が可動施術部を頭皮に押し付ける力が強い場合でもより確実に頭皮を擦り洗浄することができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の頭皮ケア装置を、前記可動施術部の周囲に圧力抑制部を少なくとも3つ配置するとしたものである。
これにより、3つ以上の圧力抑制部にて複数点で頭皮と当接することができ、可動施術部が頭皮に接触する際の圧力を、より確実に規制することができ、頭皮を擦り洗浄する効果をより高めることが可能となる。
第3の発明は、特に、第1又は第2の発明の頭皮ケア装置を、前記可動施術部の高さより圧力抑制部が低くなるように構成するとしたものである。
これにより、可動施術部が圧力抑制部よりも先に頭皮に接触することができることとなり、可動施術部単体で頭皮上を摺動することができる摩擦力の領域において、可動施術部が頭皮上を摺動する動作が行われた際に、圧力抑制部が頭皮と当接されていないため、前記可動施術部の頭皮との接触する圧力が分散されないこととなる。このため可動施術部が頭皮に与える摩擦刺激を最大とすることができ、頭皮の洗浄性を高めることができる。
第4の発明は、特に、第1〜第3のいずれか1つの発明の頭皮ケア装置を、可動施術部を有する施術ブロックを複数備え、前記複数の施術ブロックは、前記駆動部により駆動される第1施術ブロックと、前記駆動部により該第1施術ブロックとは逆方向に駆動される第2施術ブロックとを備えるとしたものである。
これにより、第1施術ブロックと、第2施術ブロックとが互いに逆方向に駆動されるため、第1施術ブロックと第2施術ブロックとの境界部分において、頭皮上を摺動する速度が第1施術ブロック単体の速度又は第2施術ブロック単体の速度と比較して相対的に速くなる。このため、頭皮を摺動する速度が速くなり、頭皮の擦り洗浄効果をより高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、装置本体の長手方向並びに可動施術部の駆動方向を左右方向X、施術ヘッド部を装置本体に取り付ける方向並びに可動施術部を頭皮に接触させる際の接触方向を上下方向Y、各方向X,Yと直交する方向を前後方向Zとして説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1に示すように、頭皮ケア装置20は、一方向(左右方向X)に長い装置本体21と、この装置本体21の一端寄りに設けられる施術ヘッド部61とを備える。
図5に示すように装置本体21は、複数の部材を組み付けてなる中空の本体ハウジング22を備え、その外表面に外部に露出されて使用者が操作可能な操作スイッチ23が設けられる。なお、本実施の形態の本体ハウジング22は、外部に一部でも露出される部材を複数組み付けた構成とする。
操作スイッチ23は、本体ハウジング22内部に収容されるスイッチ回路23aと電気的に接続される。
図5及び図6に示すように、前記本体ハウジング22はその内部に、駆動部31を備える。この駆動部31は、駆動源としてのモータ32と、このモータ32の回転駆動力を往復運動に変換する変換機構33と、この変換機構33により往復運動する第1及び第2駆動子40a,40bとを備える。
図4〜図6に示すように、モータ32は、前記本体ハウジング22内に収容される二次電池RBからの電力供給により駆動される。この二次電池RBは、前記操作スイッチ23と電気的に接続されるスイッチ回路23aがオン状態とされると、このスイッチ回路23aから出力される駆動信号に基づいて前記モータ32を通電(駆動)させるようになっている。このため、スイッチ回路23aがオフ状態の場合には前記モータ32が非通電状態(非駆動状態)となる。
図6〜図8に示すように、モータ32は、支持台36に垂下された状態で取り付けられる。支持台36は、底壁部36aと、底壁部36aの左右端から一体に起立した固定側壁部36bとを備える。固定側壁部36bには、ねじ孔36c(図5参照)が形成される。このねじ孔36cにねじS1を螺合することで、第1および第2駆動子40a,40bとともに、支持台36が装置本体21の本体ハウジング22に固定される。
図5及び図8に示すように、変換機構33は、モータ32の回転軸32aと一体回転可能に取り付けられる基台33aと、この基台33aに前記回転軸32aから偏心して設けられる第1偏心軸33bとを備える。
前記第1偏心軸33bは、第1偏心軸33bと第1駆動子40aとを連結する第1連結アーム33cと、第1偏心軸33bの前記基台33aとは軸方向反対側の端部に第1偏心軸33bに取付けられる基台33dとを備えている。
さらに、基台33dにモータ32の回転軸32aから偏心して設けられた第2偏心軸33eと、この第2偏心軸33eに取付けられて第2偏心軸33eと第2駆動子40bとを連結する第2連結アーム33fとを備えている。本実施の形態では、第1偏心軸33bと第2偏心軸33eとが、基台33dに、モータ32の回転軸32a回りに180°の位相差で設けられている。
このため、変換機構33は、モータ32の回転運動を第1駆動子40aおよび第2駆動子40bの逆位相の往復運動に変換させている。なお、前述の変換機構33は、特開2012ー16491号公報の変換機構と略同一の機構である。
図8及び図9に示すように、第1及び第2駆動子40a,40bは、施術ヘッド部61の可動ヘッド65が着脱可能に設けられる施術部装着部41,42をそれぞれ備える。
また、第1及び第2駆動子40a,40bは、図9に示すように、各駆動子40a,40bの左右方向両端に配置される固定ブロック43,44と、各固定ブロック43,44の間に配置され施術部装着部41,42を支持する支持フレーム45,46と、を弾性変形可能な一対の弾性脚部47,48で連結することにより形成される。
図9に示すように固定ブロック43,44には、それぞれねじ孔43a,44aが設けられるとともに、固定ブロック43,44同士を係合させる係合部43b,44bが設けられる。
一方の固定ブロック44を他方の固定ブロック43の上方に載置して一方の係合部44bを他方の係合部43bに係合させると、前記ねじ孔43aとねじ孔44aとが重なるような(連通)状態となる。この状態で、前記ねじ孔43a,44aに前記ねじS1(図5参照)を挿通することで、第1及び第2駆動子40a,40bが支持台36(図5参照)を介して本体ハウジング22に固定される。
図9に示すように支持フレーム45,46は、略矩形板状をなすように構成される。支持フレーム45,46は、その上部に施術部装着部41,42がそれぞれ突設されている。
なお、支持フレーム45,46の内の一方の支持フレーム45の幅方向(左右方向X)両端からは、支持フレーム45の面方向と直交する方向に延出する側壁部45aが設けられる。そして側壁部45aは、その先端から前記支持フレーム45の面方向と平行な方向で幅方向外側(左右方向X)に延出する延出壁部45bを備えている。
図9に示すように、弾性脚部47は、前記固定ブロック43の内側上端部と連接される外側壁部47aと、延出壁部45bの外側端部に連結される内側壁部47bと、前記外側壁部47a及び内側壁部47bを連接する連接部47cとを備える。
外側壁部47aと内側壁部47bは前記支持フレーム45の面方向と略直交する方向(上下方向Y)に延出し、外側壁部47a及び内側壁部47bの延出方向が略平行となるように形成される。連接部47cは、略U字状に湾曲されて前記外側壁部47a及び内側壁部47bを連接する。
図9に示すように、弾性脚部48は、前記固定ブロック44の内側上端部と連結される外側壁部48aと、支持フレーム46の外側端部に連結される内側壁部48bと、前記外側壁部48a及び内側壁部48bを連接する連接部48cとを備える。
外側壁部48aと内側壁部48bは前記支持フレーム46の面方向と略直交する方向(上下方向Y)に延出し、外側壁部48a及び内側壁部48bの延出方向が略平行となるように形成される。連接部48cは、略U字状に湾曲されて前記外側壁部48a及び内側壁部48bを連接する。
図9に示すように、本実施の形態の弾性脚部47,48は、前記固定ブロック43,44側の外側壁部47a,48aの厚さが、前記内側壁部47b,48bの厚さよりも薄くなるように構成される。このため、弾性脚部47,48は、支持フレーム45,46を幅方向(左右方向X)に揺動させさせやすくできる。
また、内側壁部47b,48bの厚さが前記外側壁部47a,48aよりも厚いことで、前記施術ヘッド部61側から受ける力による第1及び第2駆動子40a,40bの変形を抑えることができる。
図9に示すように、第1及び第2駆動子40a,40bは、前記駆動方向と直交方向(前後方向Z)に延びる一対のアーム部49,50をそれぞれ備える。具体的には、第1駆動子40aのアーム部49は、支持フレーム45の延出壁部45bから対向する第2駆動子40b側に向けて2本(一対)のアーム部材が延出する構成とされる。
第2駆動子40bのアーム部50は、支持フレーム46から対向する第1駆動子40a側に向けて2本(一対)のアーム部材が延出する構成とされる。
ここで、アーム部49と、アーム部50とは、上下方向Yの位置が異なっている。すなわち、本実施形態では、アーム部49とアーム部50とを上下方向Yの高さが異なるように前後方向Zに沿って延設させている。このように、アーム部49とアーム部50との上下方向Yの高さが異なるように配置することで、第1および第2駆動子40a,40bの小型化を図っている。
図9に示すようにアーム部49,50は、その先端同士が連結部49a,50aにより連結される。この連結部49a,50aには前記アーム部49,50が延出する方向に突出する規制突起49b,50bが設けられている。
この規制突起49b,50bは、前記アーム部49,50と対向する規制板51,52に形成される規制孔部51a,52aに挿通される。規制孔部51a,52aは、前記駆動方向(左右方向X)に沿った長孔形状をなしている。
そして、規制板51,52は、図10に示すように装置本体21のハウジング22に形成される固定部22aにより固定される。
より具体的には、固定部22aは、スリット22bを有し、このスリット22bに前記規制板51,52から幅方向(左右方向X)に延出する突起51b,52bが嵌入されて前後方向Zへの移動が規制される。本実施の形態では規制突起49b,50bと規制板51,52はポリアセタール樹脂にて成形しており、特に規制板51,52は摺動グレードを使用している。
図9に示すように、第1駆動子40a及び第2駆動子40bにはそれぞれが並設する方向である前後方向Zでの回転モーメントを抑制し、振動を低減するためのバランス調整物53、54が、前記連結部49a,50aにねじS2,S3を用いて固定されている。
図11に示すように一対の施術部装着部41,42の間には、駆動方向(左右方向X)と平行に2本のガイドレール55が設けられる。ガイドレール55は強度、腐食性を考慮してステンレス鋼にて形成している。
図1〜図5に示すように、施術ヘッド部61は、180°位相がずれて往復動される2つの可動ヘッド65と、固定ヘッド70とを備える。
図12〜図15に示すように可動ヘッド65は、基台66と、この基台66のそれぞれに複数設けられる可動施術部67とを備える。基台66は、その下面66aに施術部装着部41の嵌合ピン41a,42aと嵌合する嵌合孔部66bと、前記ガイドレール55に対して可動ヘッド65を装着するための装着凹部66cとを備えている。
装着凹部66cは、可動ヘッド65が前記ガイドレール55の長手方向を軸に回転することを防止するために駆動子40a,40bが並設される方向(前後方向Z)においてガイドレール55を挟むように形成される。このとき、基台66は、図4に示すようにその下面66aと前記ガイドレール55と上下方向Yにおいて隙間を有して配設されている。
図14に示すように、基台66は、前記下面66aとは反対側の上面66dには可動施術部67の施術子67eを基台66に対して固定するための植毛穴66eが設けられる。
図12〜図15に示すように可動施術部67は、1つの基台66に対して4つの第1〜第4可動施術部67a〜67dを備えて構成される。第1〜第4可動施術部67a〜67dは、それぞれ複数の施術子67eを有する。
本実施の形態の第1〜第4可動施術部67a〜67dは、それぞれ駆動方向(左右方向X)において2列、駆動方向(左右方向X)及び上下方向Yと直交(交差)する方向である前後方向Zにおいて4列、即ち計8個の施術子67eをそれぞれ備える。このため、施術子67eは、1つの基台66に対して計32個設けられることとなる。
また、或る可動施術部67a〜67dの施術子67eと、この施術部67a〜67dの施術子67eと隣接する他の可動施術部67a〜67dの施術子67eとの前記駆動方向における離間距離L1が、各可動施術部67a〜67dの駆動距離(=第1及び第2駆動子40a,40bの駆動距離)よりも広い距離を有するように構成される。
より具体的には、各可動施術部67a〜67dの駆動距離は約2.5mmであり、前記離間距離L1は約5.5mmである。
図14に示すように可動施術部67a〜67dの施術子67eは、ポリアミド系繊維の細線(直径約0.18mm)を約80本束ねて構成されている。
具体的には、図14に示すように基台66の上面66dに設けられた植毛穴66eに前記細線を40本束ねた状態でその長手方向中間部を折り曲げるようにして植毛穴66eに挿入されて80本の線束となる。そして、前記折り曲げ部に金属製の平板(図示略)を圧入することで施術子67eが基台66に固定される。このとき、前記施術子67eは、その長手方向が基台66の上面66dの面方向と略直交する方向となるように固定される。
図13に示すように、第1及び第4可動施術部67a,67dは、基台66の長手方向(左右方向X)において外側に位置する可動施術部67である。第1及び第4可動施術部67a,67dの施術子67eは、施術子67eの先端から前記基台66上面66dまでの長さH1aが略12mmとなるように構成される。
図13に示すように、第2及び第3可動施術部67b、67cは、基台66の長手方向(左右方向)において内側に位置する可動施術部67である。第2及び第3可動施術部67b、67cの施術子67eは、施術子67eの先端から前記基台66上面66dまでの長さH1bが略11mmとなるように構成される。
図13に示すように施術子67e先端は樹脂材料を束ねた細線により構成されるため、複数の細線の先端が束なり、先端ほど細くなるような傾斜面67f(仮想面)を有する構成とされる。また、前記駆動方向において隣接される各可動施術部67a〜67dの施術子67eは、駆動方向(左右方向X)において近接する側が高く、離間する側が低くなるように前記傾斜面67fを有する。
施術ヘッド部61の固定ヘッド70は、枠部81と、この枠部81と一体成形(二色成形)される圧力抑制部82とを備える。
枠部81は、前記施術ヘッド部61の可動ヘッド65(可動施術部82)の周囲に配設されるものであり、装置本体21に対して着脱可能に構成される。枠部81は、楕円環状をなし、枠部81の内周面のうちの長手方向(左右方向X)において、前記装置本体21の係合部22cと係合する第1係合部81aと、装置本体21に設けられる解除ボタン100の係合部100aと係合する第2係合部81bとを備える。
ここで、解除ボタン100は、付勢ばね101により左右方向Xにおいて装置本体21から離間する方向に付勢されている。つまり、解除ボタン100が離間する方向に付勢されることで、解除ボタン100の係合部100aと第2係合部81bとが係合されるとともに、装置本体21の係合部22cと第1係合部81aとが係合され、固定ヘッド70が装置本体21に取り付けられている。
また、使用者により前記付勢ばね101に抗する方向に解除ボタン100の係合部100aと第2係合部81bとの係合状態が解除され、固定ヘッド70を装置本体21から取り外すことが可能となっている。
図16及び図17に示すように圧力抑制部82は、枠部81の上面81cにおいて、圧力抑制部82は外周に沿うように離間して複数(本実施形態では10個)配設される。
図18に示すように、圧力抑制部82は、略円錐台形状をなし、前記枠部81の上面81cからこの上面81cの面方向と直交する方向(上下方向Y)に突出するように設けられる。圧力抑制部82は、延出する方向と直交する方向に切った断面での直径が前記施術子67eの直径よりも大きいように構成される。
圧力抑制部82は、エラストマーで構成される。このため、圧力抑制部82は、可動施術部67の施術子67eより、高い剛性を有することとなる。また、圧力抑制部82は図4に示すように、圧力抑制部82の長軸方向の頂点から枠部81上面81cまでの長さH2を8.5mmとなるように構成される。このように、圧力抑制部82が施術子67eに対して高さが低く構成されていることが好ましい。
次に、本実施の形態の頭皮ケア装置20の一動作例(作用)を説明する。
まず、使用者により装置本体21に設けられる操作スイッチ23が押されることで、モータ32が回転駆動し、その駆動力が駆動部31の変換機構33と第1及び第2駆動子40a、40bにより往復直線運動に変換される。そして、第1及び第2駆動子40a,40bの施術部装着部41,42に取り付けられた可動施術部67が往復動される。
そして、使用者が頭皮に可動施術部67を有する可動ヘッド65を押し付けると、図19(a)に示すように往復動される可動施術部67の施術子67eが頭皮th上を摺動することで頭皮th表面の汚れや皮脂が擦り取られ頭皮thを洗浄することができる。なお、図19(a)〜(c)では、施術ヘッドを簡略して示しているため、他の図面とは詳細な形状が異なる。
このとき、図19(b)に示すように、従来構成のように単一種類の施術子67eだけでは、使用者が施術部を頭皮に強く押し付けて可動施術部67の施術子67eが頭皮th上を摺動する際に生じる摩擦力が大きくなると、施術子67eが撓んでしまう虞がある。これにより、施術子67e先端まで往復動作の駆動力が伝達されず、施術子67eが頭皮th上を摺動することができない虞がある。
そこで、本実施の形態の頭皮ケア装置20では、図19(c)に示すように、可動施術部67の施術子67eに対して高い剛性とされ、且つ、前記可動施術部67の施術子67eよりも高さが低い圧力抑制部82が設けられる。
これにより、摩擦力により施術子の先端の摺動が停止してしまう前に圧力抑制部82を頭皮に接触させることで可動施術部67と圧力抑制部82で頭皮に接触する圧力が分散される。このため、可動施術部67の頭皮と接触する圧力が緩和され、施術子67eの先端が頭皮を摺動する際に生じる摩擦力が緩和されることにより、可動施術部67の施術子67eが頭皮を摺動する。
また、本実施の形態では、圧力抑制部82が可動施術部67(可動ヘッド65)の周囲に離間するように3個以上(本実施形態では10個)配置されている。これにより、各圧力抑制部82にかかる圧力が均一に分散されることとなる。
本実施の形態では、圧力抑制部82が施術子67eよりも高さが低く構成されている。これにより施術子67eが頭皮th上を摺動する際に生じる摩擦力により施術子67eの先端が頭皮を摺動する動作する前の状態においては、圧力抑制部82が頭皮に接触されないこととなる。
本実施の形態では、施術部装着部41,42に取付けられた可動ヘッド65が一対並設されており、一対の可動ヘッド65が互いに逆方向に往復直線運動をすることにより、頭皮th上における可動ヘッド65の相対速度が略2倍となる。
本実施の形態の頭皮ケア装置は、以下の効果を奏する。
(1)使用者が施術子を頭皮に強く押し付けても、圧力抑制部82によって可動施術部67(施術子67e)が頭皮に接触する際の圧力を抑制できるため、可動施術部が頭皮th上で摺動することができる。つまり、使用者が可動施術部67を頭皮に押し付ける力が強い場合でもより確実に頭皮を擦り洗浄することができる。
(2)複数の圧力抑制部82にて複数点で頭皮と当接することができ、可動施術部67が頭皮に接触する際の圧力を、より確実に規制することができ、頭皮を擦り洗浄する効果をより高めることが可能となる。
(3)圧力抑制部82が施術子67eよりも高さが低く構成されて、可動施術部67が圧力抑制部82よりも先に頭皮に接触することができることとなる。
これにより、可動施術部67単体で頭皮上を摺動することができる摩擦力の領域においては、可動施術部67が頭皮上を摺動する動作が行われた際に、圧力抑制部82が頭皮と当接されていないため、可動施術部67の頭皮との接触する圧力が分散されることがない。このため可動施術部67が頭皮に与える摩擦刺激を最大とすることができ、頭皮の洗浄性を高めることができる。
(4)第1施術ブロック及び第2施術ブロックとしての一対の可動ヘッド65が互いに逆方向に駆動されるため、各可動ヘッド65の境界部分において、頭皮上を摺動する速度が一方の可動ヘッド65単体の速度と比較して相対的に速くすることができる。このため、頭皮を摺動する速度が速くなり、頭皮の擦り洗浄効果をより高めることができる。
尚、本発明の実施の形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態では、回転駆動するモータ32を利用したが、これに限らず、直線運動を行うリニアモータを用いる構成を採用してもよい。また、直線運動に限らす可動施術部67を回転運動させる構成を採用してもよい。
・上記実施形態では、圧力抑制部82を10個設ける構成としたが、これに限らない。圧力抑制部82を少なくとも3個離間して設けることで上記実施の形態の(2)の効果と同様の効果を奏することができる。
・上記実施形態では、一対の可動ヘッド65が互いに逆方向に駆動させる構成としたが、位相差を0として同方向に駆動させる構成としてもよい。
・上記実施の形態では、施術子67eはポリアミド系繊維を使用したが、その他の樹脂系材料による線束としてもよい。さらに、施術子67e樹脂線束に限らず、可塑性部材(ゴム等の弾性材料)を用いてもよい。
また、本実施の形態では圧力抑制部82はエラストマー系材料を使用したが、その他の可塑性部材(弾性材料)を用いてもよい。
また、本実施の形態で圧力抑制部82の形状を略円錐台形状としたが、これに限らない図20に示すように扁平状してもよい。このとき、毛髪を掻き分ける機能を阻害しないために、圧力抑制部83は枠部81の長手方向(駆動方向並びに左右方向Y)の両端部に設ける構成とすることが好ましい。
以上のように、本発明にかかる頭皮ケア装置は、駆動する可動施術部を頭皮に押し付けた場合でも、可動施術部による摩擦刺激を与えることができ、擦り洗浄を行なうことが可能となるので、頭皮以外の部位である顔や身体の洗浄等の用途にも適用できる。
20…頭皮ケア装置
31…駆動部
65…第1及び第2施術ブロックとしての可動ヘッド
67,67a〜67d…可動施術部
67e…可動施術部を構成する施術子
82,83…圧力抑制部
th…頭皮。

Claims (4)

  1. 駆動部により駆動されて頭皮上を摺動する可動施術部と、該可動施術部が頭皮に接触する際の接触圧力を抑制する圧力抑制部とを有し、
    前記圧力抑制部は、前記可動施術部の周囲に複数配置されるとともに、前記圧力抑制部の剛性が前記可動施術部の剛性より高く構成されることを特徴とする頭皮ケア装置。
  2. 請求項1に記載の頭皮ケア装置において、
    前記圧力抑制部は、前記可動施術部の周囲に少なくとも3つ配置されることを特徴とする頭皮ケア装置。
  3. 請求項1又は2に記載の頭皮ケア装置において、
    前記圧力抑制部は、前記可動施術部の高さより低くなるように構成されることを特徴とする頭皮ケア装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の頭皮ケア装置において、
    前記可動施術部を有する施術ブロックを複数備え、
    前記複数の施術ブロックは、前記駆動部により駆動される第1施術ブロックと、前記駆動部により該第1施術ブロックとは逆方向に駆動される第2施術ブロックとを備えることを特徴とする頭皮ケア装置。
JP2012262888A 2012-11-30 2012-11-30 頭皮ケア装置 Pending JP2014108157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262888A JP2014108157A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 頭皮ケア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012262888A JP2014108157A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 頭皮ケア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014108157A true JP2014108157A (ja) 2014-06-12

Family

ID=51029168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262888A Pending JP2014108157A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 頭皮ケア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014108157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108158A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Panasonic Corp 頭皮ケア装置
JP7355349B1 (ja) 2022-08-16 2023-10-03 株式会社創通メディカル 頭皮マッサージ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172229U (ja) * 1984-10-16 1986-05-16
JPH07116026A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Meito:Kk 毛髪用ブラシアタッチメント
JPH09168496A (ja) * 1995-05-26 1997-06-30 Cliffield Ind Ltd 同軸回転又は並行な直進動が可能な複数のヘッド又はツールを有する家庭用具
JP2007523712A (ja) * 2004-02-25 2007-08-23 パシフィック・バイオサイエンス・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 初期段階のざ瘡の音響的/機械的治療のための装置及び方法
US20120233798A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Pacific Bioscience Laboratories, Inc. Brushhead for electric skin brush appliance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172229U (ja) * 1984-10-16 1986-05-16
JPH07116026A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Meito:Kk 毛髪用ブラシアタッチメント
JPH09168496A (ja) * 1995-05-26 1997-06-30 Cliffield Ind Ltd 同軸回転又は並行な直進動が可能な複数のヘッド又はツールを有する家庭用具
JP2007523712A (ja) * 2004-02-25 2007-08-23 パシフィック・バイオサイエンス・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド 初期段階のざ瘡の音響的/機械的治療のための装置及び方法
US20120233798A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Pacific Bioscience Laboratories, Inc. Brushhead for electric skin brush appliance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108158A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Panasonic Corp 頭皮ケア装置
JP7355349B1 (ja) 2022-08-16 2023-10-03 株式会社創通メディカル 頭皮マッサージ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101294396B1 (ko) 구강 건강기구
CN104323571B (zh) 用于形成口腔护理器具的方法
KR20080085671A (ko) 맛사지 장치
JP5698148B2 (ja) 歯洗浄マウスピースにおける軸方向の毛の動きのためのシステム
KR20070089589A (ko) 마사지 장치
JP5917263B2 (ja) 電動歯ブラシ
JP6775199B2 (ja) 電動歯ブラシ
CN102186446B (zh) 电动式刷子装置
RU2010150165A (ru) Зубная щетка с приводной головкой
KR20080079970A (ko) 맛사지 장치
KR20090108081A (ko) 복합 동작 전동칫솔
JP2010167047A (ja) 電動式ブラシ装置
JP2014108157A (ja) 頭皮ケア装置
JP5958910B2 (ja) 頭皮ケア装置
JP5958909B2 (ja) 頭皮ケア装置
JP4697904B2 (ja) ブラシ装置
JP4785902B2 (ja) ブラシ装置
JP4235160B2 (ja) ブラシ装置
JP6998110B2 (ja) 美容器
JP2014108158A (ja) 頭皮ケア装置
JP2022171716A (ja) ブラシヘッド及び電動歯ブラシ
KR102503570B1 (ko) 미용기
JP2016531609A (ja) 口腔衛生器具及び口腔衛生器具を備えた口腔衛生デバイス
KR200364176Y1 (ko) 아래위로 닦기가 편리한 가로형 칫솔
KR102557417B1 (ko) 양면이 다른 운동을 하는 진동 클렌저

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160719