JP2014059851A - 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014059851A
JP2014059851A JP2012206172A JP2012206172A JP2014059851A JP 2014059851 A JP2014059851 A JP 2014059851A JP 2012206172 A JP2012206172 A JP 2012206172A JP 2012206172 A JP2012206172 A JP 2012206172A JP 2014059851 A JP2014059851 A JP 2014059851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
comment information
user
theme
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012206172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2012206172A priority Critical patent/JP2014059851A/ja
Priority to US14/421,468 priority patent/US20150222673A1/en
Priority to PCT/JP2013/002782 priority patent/WO2014045487A1/ja
Publication of JP2014059851A publication Critical patent/JP2014059851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利便性の高い描画制御技術を提供する。
【解決手段】ユーザ端末300は、画像のテーマをユーザに提示するテーマ提示部320と、ユーザによる画像の描画を受け付ける描画制御部313と、描画制御部313が、テーマ提示部320により提示されたテーマに沿った画像の描画をユーザから受け付けているとき、複数のユーザにより投稿されたコメント情報を管理するコメント情報管理サーバから、テーマ提示部320により提示されたテーマに沿って他のユーザにより描画され、コメント情報管理サーバに投稿された画像を取得し、取得した画像を提示する画像提示部321と、描画制御部313により描画された画像をコメント情報管理サーバへ投稿するコメント情報投稿部312とを備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像処理技術に関し、とくに、ユーザにより描画された画像を処理する画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラムに関する。
タッチパネルを備えた情報端末やゲーム装置が広く普及している。表示装置に表示されている画面に直接指で触れて操作することができるというタッチパネルの特性を生かした各種アプリケーションが提供されている。
タッチパネルにおいて指で画像を描画するというインタフェースに慣れていないユーザも多い。したがって、より利便性の高いインタフェースを提供する必要がある。また、画像を描画することが苦手なユーザも楽しめるような、他のユーザとの間のコミュニケーションを重視したサービスの提供が望まれる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、より利便性の高い画像処理技術を提供することにある。
本発明のある態様は、コンピュータプログラムに関する。このコンピュータプログラムは、コンピュータを、画像のテーマをユーザに提示するテーマ提示部、ユーザによる画像の描画を受け付ける描画制御部、前記描画制御部が、前記テーマ提示部により提示されたテーマに沿った画像の描画をユーザから受け付けているとき、複数のユーザにより投稿されたコメント情報を管理するコメント情報管理サーバから、前記テーマ提示部により提示されたテーマに沿って他のユーザにより描画され、前記コメント情報管理サーバに投稿された画像を取得し、取得した画像を提示する画像提示部、前記描画制御部により描画された画像を前記コメント情報管理サーバへ投稿する投稿部、として機能させる。
本発明の別の態様は、コンピュータプログラムに関する。このコンピュータプログラムは、コンピュータを、タッチパッドに対するユーザによる入力を受け付け、入力にしたがって画像を描画し、描画された画像を画面に表示する描画制御部、前記タッチパッドに対するユーザによる入力を受け付けると、入力された位置の周囲に描画された画像の拡大画像と、入力された位置を示す図形を前記画面に表示する拡大表示制御部、として機能させ、前記描画制御部は、第1の操作指示を受け付けると、前記タッチパッドに対するユーザによる入力を受け付けても入力された位置に画像を描画せず、第2の操作指示を受け付けると、前記タッチパッドに対する入力にしたがった画像の描画を再開することを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、より利便性の高い描画制御技術を提供することができる。
実施の形態に係る情報処理システムの全体構成を示す図である。 コメント情報管理サーバの機能構成を示す図である。 コメント情報データベースの内部データの例を示す図である。 ポイント管理サーバの機能構成を示す図である。 ユーザデータベースの内部データの例を示す図である。 図6(a)は、ゲーム装置の前面を示す図であり、図6(b)は、ゲーム装置の背面を示す図である。 図7(a)は、ゲーム装置の上面を示す図であり、図7(b)は、ゲーム装置の下面を示す図であり、図7(c)は、ゲーム装置の左側面を示す図である。 ゲーム装置の回路構成を示す図である。 実施の形態に係るユーザ端末の機能構成を示す図である。 拡大表示制御部により表示された拡大表示画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 表示装置に表示された画面の例を示す図である。 実施の形態に係る画像処理方法の手順を示すフローチャートである。
実施の形態においては、ユーザがタッチパッドにおいて指で絵を描く機能について説明する。本実施の形態では、絵を描くことが上手なユーザも、絵を描くことが苦手なユーザも、ともに楽しむことができるように、ユーザ間でコミュニケーションを楽しみながら絵を描いたり見たりすることができる機能をさらに提供する。具体的には、ユーザが短文のコメント情報を投稿して他のユーザとの間でやり取りを楽しむことが可能なミニブログサービスを利用し、ユーザが描いた絵を投稿したり、投稿された絵に描き足して投稿したり、描いて欲しい絵のテーマを投稿したり、投稿されたテーマに沿った絵を描いて投稿したり、投稿された絵を評価したりする機能を提供する。これにより、ユーザは、他のユーザとの間でコミュニケーションをとりながら、自分で絵を描いたり、他人の絵を見たりすることを楽しむことができる。
本実施の形態では、ユーザが提示されたテーマに沿った画像を描画しているときに、同じテーマに沿って描画され、ミニブログサービスに投稿された画像を取得して、描画画面に表示する機能を提供する。これにより、ユーザは、同じテーマについて他のユーザが投稿した画像を見て、参考にしながら画像を描画することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。また、絵を描くことが苦手なユーザであっても、気軽に絵を描くことを楽しむことを可能とするサービスを提供することができる。
図1は、実施の形態に係る情報処理システムの全体構成を示す。情報処理システム1は、ユーザにより投稿されたコメント情報を配信するミニブログサービスを提供するコメント情報管理サーバ200と、ミニブログサービスを利用した画像処理アプリケーションを実行するユーザ端末300と、画像処理アプリケーションの利用に伴ってユーザに付与されるポイントを管理するポイント管理サーバ100とを備える。ユーザ端末300は、ネットワークの一例であるインターネット2を介して、コメント情報管理サーバ200にコメント情報を投稿し、投稿されたコメント情報を取得する。また、ユーザ端末300は、インターネット2を介して、ポイント管理サーバ100にポイントの加算を要求し、ポイントの状況を閲覧する。
図2は、コメント情報管理サーバ200の機能構成を示す。コメント情報管理サーバ200は、通信部202、制御部210、ユーザデータベース220、コメント情報データベース222、及び画像データベース224を備える。これらの構成は、ハードウエアコンポーネントでいえば、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
通信部202は、インターネット2を介した、ユーザ端末300及びポイント管理サーバ100との間の通信を制御する。
ユーザデータベース220は、コメント情報管理サーバ200が提供するミニブログサービスを利用するユーザの情報を格納する。管理部213は、ユーザによるミニブログサービスの利用に先立って、ユーザ端末300からユーザの情報を受け付け、ユーザデータベース220に登録する。ユーザデータベース220は、ユーザのID、名称、ニックネーム、認証情報、属性情報などを格納する。また、ユーザデータベース220は、ユーザがコメント情報を閲覧する対象のユーザの情報を格納する。対象ユーザが、コメント情報を不特定のユーザに対して公開している場合は、管理部213は、ユーザから対象ユーザの登録要求を受け付けたときに、ユーザデータベース220に対象ユーザの情報を登録する。対象ユーザが、コメント情報の公開を制限している場合は、管理部213は、ユーザから対象ユーザの登録要求を受け付けると、そのユーザに対するコメント情報の公開を対象ユーザに要求し、対象ユーザが承認したときに、ユーザデータベース220に対象ユーザの情報を登録する。ユーザデータベース220は、更に、対象ユーザとして自身を登録しているユーザの情報を格納する。
コメント情報データベース222は、ユーザ端末300から登録を受け付けたコメント情報を格納する。画像データベース224は、ユーザ端末300から登録を受け付けた画像のデータを格納する。
図3は、コメント情報データベース222の内部データの例を示す。コメント情報データベース222には、コメントID欄250、ユーザID欄251、時刻欄252、位置欄253、コメント欄254、画像欄255、返信元欄256、及び再投稿元欄257が設けられている。コメントID欄250は、コメント情報を一意に識別するIDを格納する。ユーザID欄251は、コメント情報を登録したユーザのIDを格納する。時刻欄252は、コメント情報に関連付けられた時刻情報を格納する。位置欄253は、コメント情報に関連付けられた位置情報を格納する。位置情報は、例えば、緯度及び経度を示す情報であってもよい。コメント欄254は、ユーザのコメントを格納する。画像欄255は、コメント情報に関連付けられた画像のデータにアクセスするための情報を格納する。返信元欄256は、ユーザが投稿されたコメント情報に返信してコメント情報を投稿したときに、返信元のコメント情報のIDを格納する。再投稿元欄257は、ユーザが投稿されたコメント情報を再投稿したときに、再投稿元のコメント情報のIDを格納する。
図2に戻り、制御部210は、コメント情報登録受付部211、コメント情報配信部212、管理部213、キーワード抽出部214、及びキーワード配信部215を含む。
コメント情報登録受付部211は、ユーザ端末300からコメント情報の登録を受け付ける。コメント情報登録受付部211は、ユーザ端末300から受け付けたコメント情報と、コメント情報に関連付けられた時刻情報及び位置情報を、コメント情報データベース222に登録する。コメント情報登録受付部211は、コメント情報に画像データが関連付けられていた場合は、画像データを画像データベース224に登録するとともに、画像データにアクセスするための情報をコメント情報データベース222に登録する。コメント情報登録受付部211は、コメント情報の登録に先立って、ユーザデータベース220を参照してユーザ端末300を認証してもよい。コメント情報登録受付部211は、ユーザ端末300から受け付けたコメント情報が、別のコメント情報の返信として投稿された場合、返信元のコメント情報のIDをコメント情報データベース222に登録する。コメント情報登録受付部211は、ユーザ端末300から受け付けたコメント情報が、別のコメント情報を再投稿したものである場合、再投稿元のコメント情報のIDをコメント情報データベース222に登録する。
コメント情報配信部212は、コメント情報データベース222に登録されたコメント情報をユーザ端末300へ配信する。コメント情報配信部212は、コメント情報登録受付部211がユーザ端末300からコメント情報の登録を受け付けたときに、ユーザデータベース220を参照して、そのユーザ端末300のユーザを対象ユーザとして登録しているユーザのユーザ端末300へコメント情報を配信してもよい。コメント情報配信部212は、ユーザ端末300からコメント情報の取得を要求されたときに、ユーザデータベース220を参照して、そのユーザ端末300のユーザが対象ユーザとして登録しているユーザのコメント情報をコメント情報データベース222から読み出して配信してもよい。コメント情報配信部212は、コメント情報を表示するためのウェブページを生成して、ユーザ端末300へ配信してもよい。
コメント情報配信部212は、コメント情報の取得を要求したユーザ端末300のユーザが対象ユーザとして登録していないユーザが登録したコメント情報であっても、コメント情報の取得を要求したユーザ端末300のユーザのIDがコメント情報に含まれる場合には、そのコメント情報をユーザ端末300に配信する。ユーザのIDは、特定の文字、例えば、「@」が前に付されてコメント情報に含められている。コメント情報配信部212は、ユーザのIDの前に「@」を付した文字列を含むコメント情報を検索し、検索されたコメント情報をユーザ端末300に配信する。
コメント情報配信部212は、ユーザ端末300から、キーワードを含むコメント情報の取得を要求されると、キーワードを含むコメント情報を検索し、検索されたコメント情報をユーザ端末300に配信する。キーワードは、特定の文字、例えば「#」が前に付されてコメント情報に含められている。コメント情報配信部212は、キーワードの前に「#」を付した文字列を含むコメント情報を検索し、検索されたコメント情報をユーザ端末300に配信する。コメント情報配信部212は、「#」が付されていない文字列の検索を受け付けてもよい。
管理部213は、ユーザ端末300からユーザの情報を受け付けてユーザデータベース220に登録するとともに、ユーザデータベース220に登録された情報の変更や削除を管理する。また、管理部213は、コメント情報データベース222に登録された情報の変更や削除を管理する。
キーワード抽出部214は、ユーザにより投稿されたコメント情報に含まれる単語の中から、使用された頻度の高いキーワードを抽出する。キーワード抽出部214は、キーワードを抽出するための既知の任意の技術を用いて、コメント情報に含まれるキーワードを抽出してもよい。キーワード抽出部214は、所定の時間的範囲ごとに、又は、所定の地域ごとに、キーワードを抽出してもよい。キーワード配信部215は、キーワード抽出部214により抽出されたキーワードをユーザ端末300に配信する。キーワード配信部215は、ユーザ端末300からキーワードの取得を要求されたときに、抽出されたキーワードを配信してもよいし、所定のタイミングで配信してもよい。
図4は、ポイント管理サーバ100の機能構成を示す。ポイント管理サーバ100は、通信部102、制御部110、及びユーザデータベース120を備える。これらの構成も、ハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できる。
通信部102は、インターネット2を介した、ユーザ端末300及びコメント情報管理サーバ200との間の通信を制御する。
図5は、ユーザデータベース120の内部データの例を示す。ユーザデータベース120には、ユーザID欄130、ポイント欄131、画像欄132、及び評価欄133が設けられている。ユーザID欄130は、ポイントを管理すべきユーザを一意に識別するIDを格納する。ポイント欄131は、ユーザに付与されたポイントの総数を格納する。画像欄132は、ユーザがコメント情報管理サーバ200に投稿した画像を識別するための情報を格納する。評価欄133は、投稿された画像に対する評価を示す情報を格納する。画像欄132及び評価欄133は、ユーザがコメント情報管理サーバ200に画像を投稿するごとに追加される。
図4に戻り、制御部110は、ポイント情報取得部111、評価取得部112、及びランキング提示部113を含む。
ポイント情報取得部111は、ユーザ端末300から、ユーザのポイントに関する情報を取得する。後述するように、本実施の形態では、ユーザがユーザ端末300から、描画した画像を添付したコメント情報や、他のユーザが投稿した画像を評価するコメント情報などを投稿したときに、ユーザにポイントを付与する。ポイント情報取得部111は、ユーザに付与すべきポイントに関する情報を取得すると、ユーザにポイントを付与し、ユーザデータベース120の該当するユーザのレコードを更新する。
評価取得部112は、ユーザが画像をコメント情報管理サーバ200に投稿したときに、投稿された画像の情報をユーザ端末300又はコメント情報管理サーバ200から取得して、ユーザデータベース120に登録する。評価取得部112は、ユーザ端末300から、ユーザが投稿した画像に対する評価を取得する。ユーザが投稿した画像を他のユーザが再投稿したり、ユーザが投稿した画像に対する評価が投稿されたりすると、その画像に対するポイントがユーザに付与される。評価取得部112は、ユーザが投稿した画像に対する評価に関する情報を取得すると、その画像を投稿したユーザにポイントを付与し、ユーザデータベース120の該当するユーザのレコードを更新する。
ランキング提示部113は、ユーザのポイントのランキング、又は、投稿された画像の評価のランキングをユーザ端末300に提示する。ランキング提示部113は、ユーザ端末300からユーザのポイントのランキング、又は、投稿された画像の評価のランキングの提示を要求されると、ユーザデータベース120を参照して、ポイントの総数の高いユーザ、又は、評価の高い画像を所定数抽出し、それらをソートしてユーザ端末300に提示する。
次に、ユーザ端末300の一例であるゲーム装置10の外観構成および回路構成を説明する。以下に示すゲーム装置10は、携帯型のゲーム機であるが、他の種類の携帯型端末装置であってもよい。
[前面部の構成]
図6(a)は、ゲーム装置10の前面を示す。ゲーム装置10は、横長の筐体により形成され、ユーザが把持する左右の領域は、円弧状の外郭を有している。ゲーム装置10の前面には、矩形のタッチパネル50が設けられる。タッチパネル50は、表示装置20と、表示装置20の表面を覆う透明な前面タッチパッド21から構成される。表示装置20は有機EL(Electro-Liminescence)パネルであり、画像を表示する。なお表示装置20は液晶パネルなどの表示手段であってもよい。前面タッチパッド21は、同時にタッチされた複数ポイントの検出機能をもつマルチタッチパッドであって、タッチパネル50はマルチタッチスクリーンとして構成される。
タッチパネル50の右側には、菱形の頂点にそれぞれ位置する△ボタン22a、○ボタン22b、×ボタン22c、□ボタン22d(以下、総称する場合には「操作ボタン22」とよぶ)が設けられ、タッチパネル50の左側には、上キー23a、左キー23b、下キー23c、右キー23d(以下、総称する場合には「方向キー23」とよぶ)が設けられる。ユーザは方向キー23を操作して、上下左右および斜方の8方向を入力できる。方向キー23の下側には左スティック24aが設けられ、また操作ボタン22の下側には右スティック24bが設けられる。ユーザは左スティック24aまたは右スティック24b(以下、総称する場合には「アナログスティック24」とよぶ)を傾動して、方向および傾動量を入力する。筐体の左右頂部には、Lボタン26a、Rボタン26bが設けられる。操作ボタン22、方向キー23、アナログスティック24、Lボタン26a、Rボタン26bは、ユーザが操作する操作手段を構成する。
操作ボタン22の近傍に、前面カメラ30が設けられる。左スティック24aの左側および右スティック24bの右側には、それぞれ音声を出力する左スピーカ25aおよび右スピーカ25b(以下、総称する場合には「スピーカ25」とよぶ)が設けられる。また左スティック24aの下側にHOMEボタン27が設けられ、右スティック24bの下側にSTARTボタン28およびSELECTボタン29が設けられる。
[背面部の構成]
図6(b)は、ゲーム装置10の背面を示す。ゲーム装置10の背面には、背面カメラ31および背面タッチパッド32が設けられる。背面タッチパッド32は、前面タッチパッド21と同様に、マルチタッチパッドとして構成される。ゲーム装置10は、前面および背面において、2つのカメラおよびタッチパッドを搭載している。
[上面部の構成]
図7(a)は、ゲーム装置10の上面を示す。既述したように、ゲーム装置10の上面の左右端側に、Lボタン26a、Rボタン26bがそれぞれ設けられる。Lボタン26aの右側には電源ボタン33が設けられ、ユーザは、電源ボタン33を押下することで、電源をオンまたはオフする。なおゲーム装置10は、操作手段が操作されない時間(無操作時間)が所定時間続くと、サスペンド状態に遷移する電力制御機能を有している。ゲーム装置10がサスペンド状態に入ると、ユーザは電源ボタン33を押下することで、ゲーム装置10をサスペンド状態からアウェイク状態に復帰させることができる。
ゲームカードスロット34は、ゲームカードを差し込むための差込口であり、この図では、ゲームカードスロット34がスロットカバーにより覆われている状態が示される。なおゲームカードスロット34の近傍に、ゲームカードがアクセスされているときに点滅するLEDランプが設けられてもよい。アクセサリ端子35は、周辺機器(アクセサリ)を接続するための端子であり、この図ではアクセサリ端子35が端子カバーにより覆われている状態が示される。アクセサリ端子35とRボタン26bの間には、ボリュームを調整するための−ボタン36aと+ボタン36bが設けられている。
[下面部の構成]
図7(b)は、ゲーム装置10の下面を示す。メモリカードスロット37は、メモリカードを差し込むための差込口であり、この図では、メモリカードスロット37が、スロットカバーにより覆われている状態が示される。ゲーム装置10の下面において、音声入出力端子38、マイク39およびマルチユース端子40が設けられる。マルチユース端子40はUSB(Universal Serial Bus)に対応し、USBケーブルを介して他の機器と接続できる。
[左側面部の構成]
図7(c)は、ゲーム装置10の左側面を示す。ゲーム装置10の左側面には、SIMカードの差込口であるSIMカードスロット41が設けられる。
[ゲーム装置の回路構成]
図8は、ゲーム装置10の回路構成を示す。各構成はバス92によって互いに接続されている。無線通信モジュール71はIEEE802.11b/g等の通信規格に準拠した無線LANモジュールによって構成され、AP2を介して、外部ネットワークに接続する。なお無線通信モジュール71は、ブルートゥース(登録商標)プロトコルの通信機能を有してもよい。携帯電話モジュール72は、ITU(International Telecommunication Union;国際電気通信連合)によって定められたIMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)規格に準拠した第3世代(3rd Generation)デジタル携帯電話方式に対応し、携帯電話網4に接続する。SIMカードスロット41には、携帯電話の電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたSIMカード74が挿入される。SIMカード74がSIMカードスロット41に挿入されることで、携帯電話モジュール72は、携帯電話網4との間で通信可能となる。
CPU(Central Processing Unit)60は、メインメモリ64にロードされたプログラムなどを実行する。GPU(Graphics Processing Unit)62は、画像処理に必要な計算を実行する。メインメモリ64は、RAM(Random Access Memory)などにより構成され、CPU60が使用するプログラムやデータなどを記憶する。ストレージ66は、NAND型フラッシュメモリ(NAND-type flash memory)などにより構成され、内蔵型の補助記憶装置として利用される。
モーションセンサ67は、ゲーム装置10の動きを検出し、地磁気センサ68は、3軸方向の地磁気を検出する。GPS制御部69は、GPS衛星からの信号を受信し、現在位置を算出する。前面カメラ30および背面カメラ31は、画像を撮像し、画像データを入力する。前面カメラ30および背面カメラ31は、CMOSイメージセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)によって構成される。
表示装置20は、有機EL表示装置であり、陰極および陽極に電圧を印加することで発光する発光素子を有する。省電力モードでは、電極間に印加する電圧を通常よりも低くすることで、表示装置20を減光状態とすることができ、電力消費を抑えられる。なお表示装置20はバックライトを備えた液晶パネル表示装置であってもよい。省電力モードでは、バックライトの光量を下げることで、液晶パネル表示装置を減光状態として、電力消費を抑えることができる。
インタフェース90において、操作部70は、ゲーム装置10における各種操作手段を含み、具体的には、操作ボタン22、方向キー23、アナログスティック24、Lボタン26a、Rボタン26b、HOMEボタン27、STARTボタン28、SELECTボタン29、電源ボタン33、−ボタン36a、+ボタン36bを含む。前面タッチパッド21および背面タッチパッド32は、マルチタッチパッドであり、前面タッチパッド21は、表示装置20の表面に重ね合わせて配置される。スピーカ25は、ゲーム装置10の各機能により生成される音声を出力し、マイク39は、ゲーム装置10の周辺の音声を入力する。音声入出力端子38は、外部のマイクからステレオ音声を入力し、外部のヘッドホンなどへステレオ音声を出力する。
ゲームカードスロット34には、ゲームファイルを記録したゲームカード76が差し込まれる。ゲームカード76は、データの書込可能な記録領域を有しており、ゲームカードスロット34に装着されると、メディアドライブにより、データの書込/読出が行われる。メモリカードスロット37には、メモリカード78が差し込まれる。メモリカード78は、メモリカードスロット37に装着されると、外付け型の補助記憶装置として利用される。マルチユース端子40は、USB端子として利用でき、USBケーブル80を接続されて、他のUSB機器とデータの送受信を行う。アクセサリ端子35には、周辺機器が接続される。
図9は、実施の形態に係るユーザ端末300の機能構成を示す。ユーザ端末300は、通信部302、制御部310、データ保持部360、及び画面生成部366を備える。これらの構成も、ハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できる。それぞれの構成の動作及び機能は、図面を参照しながら、以下に詳述する。
通信部302は、インターネット2を介した、コメント情報管理サーバ200及びポイント管理サーバ100との間の通信を制御する。
制御部310は、実施の形態に係る画像処理プログラムが格納された記録媒体などからプログラムを読み出して実行し、操作部70、前面タッチパッド21、又は背面タッチパッド32から入力される指示入力に基づいて、画像の描画を進行させる。画面生成部366は、制御部310により制御される画像処理プログラムの画面を生成し、表示装置20に表示させる。データ保持部360は、カーソルなどの画像データ、図形の描画に必要なデータ、描画中の図形のデータなどを保持する。実施の形態の画像処理プログラムは、コメント情報管理サーバ200に投稿されたコメント情報を取得する機能と、コメント情報管理サーバ200にコメント情報を投稿する機能を有し、コメント情報管理サーバ200により提供されるミニブログサービスのクライアントアプリケーションとしても機能する。
制御部310は、コメント情報取得部311、コメント情報投稿部312、描画制御部313、拡大表示制御部314、メニュー制御部315、追加描画制御部316、テーマ取得部317、テーマ生成部318、テーマ提案部319、テーマ提示部320、画像提示部321、評価制御部322、及びしりとり制御部323を含む。
コメント情報取得部311は、コメント情報管理サーバ200からコメント情報を取得する。コメント情報取得部311は、所定のタイミングで、ユーザがコメント情報を閲覧する対象として登録しているユーザが投稿したコメント情報の取得をコメント情報管理サーバ200に要求し、コメント情報管理サーバ200からコメント情報を取得する。コメント情報取得部311は、実施の形態に係る画像処理プログラムを用いてコメント情報管理サーバ200に投稿されたコメント情報だけでなく、コメント情報管理サーバ200により提供されるミニブログサービスの他のクライアントアプリケーションを用いてコメント情報管理サーバ200に投稿されたコメント情報も取得する。取得したコメント情報が、本実施の形態の描画制御プログラムを用いて投稿されたものであるか、他のクライアントアプリケーションを用いて投稿されたものであるかは、後述するように、コメント情報に付されたクライアントアプリケーションの識別情報により特定される。
コメント情報取得部311は、所定のタイミングで、コメント情報管理サーバ200に投稿されたコメント情報に含まれる頻度が高いトレンドキーワードを、コメント情報管理サーバ200から取得する。また、コメント情報取得部311は、コメント情報管理サーバ200に投稿されたコメント情報に含まれる、特定の文字を含む文字列、例えば、「#」から始まるハッシュタグに含まれる文字列の検索結果や、自身が投稿したコメント情報が他のユーザにより再投稿された場合に、再投稿したユーザ及び再投稿された回数などの情報を、コメント情報管理サーバ200から取得する。
コメント情報投稿部312は、実施の形態に係る画像処理プログラムの各機能を用いてユーザにより投稿されるコメント情報をコメント情報管理サーバ200へ送信する。コメント情報投稿部312は、投稿されるコメント情報に、実施の形態に係る画像処理プログラムにより投稿されたコメント情報であることを示す文字列を含める。コメント情報投稿部312は、さらに、投稿されるコメント情報に設定されるクライアントアプリケーション情報として、実施の形態に係る画像処理プログラムを示す情報を設定する。これにより、このコメント情報を取得した他の装置のクライアントアプリケーションは、このコメント情報が実施の形態に係る画像処理プログラムにより投稿されたコメント情報であることを認識することができる。コメント情報投稿部312は、投稿されるコメント情報に、ポイント管理サーバ100におけるユーザのIDを示す文字列を含める。これにより、コメント情報を取得した他の装置の画像処理プログラム又はポイント管理サーバ100は、コメント情報の発言元のユーザのIDを特定することができる。ユーザのIDは、暗号化されてコメント情報に含められてもよい。
描画制御部313は、ユーザによる画像の描画を制御する。描画制御部313は、ユーザから描画を受け付けるための描画画面を表示装置20に表示し、ユーザが前面タッチパッド21において指などの入力部位を移動させて図形を描画したときに、入力の位置を前面タッチパッド21から取得して、入力部位の移動の軌跡をデータ保持部360に記録し、描画された図形を表示装置20に表示する。描画制御部313は、所定の操作指示を受け付けたときに、色、線の太さ、線の種類などを切り替えるためのメニュー画面を描画画面に提示し、ユーザから選択を受け付ける。描画制御部313は、ユーザにより選択された色、線の太さ、線の種類などを、描画された図形に適用する。
拡大表示制御部314は、描画制御部313がユーザによる描画を制御しているときに、入力部位付近の拡大表示を制御する。ユーザが前面タッチパッド21にタッチすると、拡大表示制御部314は、ユーザにより入力されている部位の周辺を拡大表示した拡大表示画面を表示装置20に表示する。拡大表示画面には、ユーザにより入力されている部位の位置の周辺に既に描画されていた画像が拡大表示されるとともに、ユーザにより入力されている部位の位置を示す図形又はオブジェクトが表示される。これにより、ユーザの指などの入力部位により隠れて見えにくい部分の視認性を向上させることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
描画制御部313は、所定の操作指示、例えば、Lボタン26aが入力されている間は、ユーザの指が前面タッチパッド21に触れていても、入力された位置に図形を描画しない。したがって、ユーザは、Lボタン26aを入力しながら前面タッチパッド21にタッチすることにより、描画を開始することなく、描画しようとしている部分を拡大表示させることができる。そして、入力位置を微調整してから、Lボタン26aを離して描画を開始することができる。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。この技術は、ユーザがタッチパネルにおいて指で画像を描画する場合に、とくに効果が大きい。描画制御部313は、Lボタン26aの入力開始を、描画を停止するための第1の操作指示として受け付け、Lボタン26aの入力終了を、描画を再開するための第2の操作指示として受け付ける。描画制御部313は、逆に、所定の操作指示、例えば、Lボタン26aが入力されている間だけ描画を受け付けてもよい。すなわち、Lボタン26aのオフを第1の操作指示として受け付け、Lボタン26aのオンを第2の操作指示として受け付けてもよい。また、Lボタン26aの入力のたびに、描画のオンオフを切り替えてもよい。
図10は、拡大表示制御部により表示された拡大表示画面の例を示す。描画制御部313により提示される描画画面420には、ユーザにより描画された図形402が表示されている。ユーザの指404が前面タッチパッド21に触れると、拡大表示制御部314は、拡大表示画面406を表示装置20に表示する。拡大表示画面406には、ユーザの入力位置の周辺が拡大表示される。また、ユーザの入力位置を示す図形408が表示される。例えば、ユーザが既に描画した図形402の端点につなげて次の図形を描画しようとするとき、Lボタン26aを入力しながら、前面タッチパッド21の図形402の端点付近を指404で触れると、図形の描画は開始されないまま拡大表示画面406が表示されるので、指404を移動させて図形408を図形402の端点に合わせてからLボタン26aを離すことにより、ちょうど図形402の端点から次の図形の描画を開始することができる。
拡大表示制御部314は、ユーザが指404で前面タッチパッド21を押す圧力などに応じて、拡大表示画面406における拡大率を増減してもよい。例えば、前面タッチパッド21が強く押されると、入力位置の近傍をより拡大して表示してもよく、前面タッチパッド21が弱く押されると、拡大率を小さくしてもよい。拡大表示制御部314は、他の操作指示、例えば、Rボタン26bの入力時間などに応じて、拡大表示画面406の拡大率を増減してもよい。
図9に戻り、メニュー制御部315は、本実施の形態の描画制御プログラムにより提供される機能のメニュー画面を表示装置20に提示し、ユーザから機能の選択を受け付ける。本実施の形態では、ミニブログサービスとの連携機能として、(1)他のユーザが投稿した画像を下絵にした描画、(2)トレンドキーワードをテーマにした描画、(3)投稿された画像から生成されたテーマに沿った描画、(4)テーマの投稿、(5)他のユーザが投稿したテーマに沿った描画、(6)投稿された画像の評価、(7)しりとり、などがある。
(1)他のユーザが投稿した画像を下絵にした追加描画
ユーザがメニュー画面において、他のユーザが投稿した画像を下絵にした追加描画機能を選択すると、追加描画制御部316は、コメント情報取得部311がコメント情報管理サーバ200から取得した他のユーザのコメント情報に添付された画像を取得する。テーマ提示部320は、それらの画像のリストを表示装置20に表示する。ユーザは、表示された画像のリストの中から、下絵として使用する画像を選択する。描画制御部313は、ユーザから描画を受け付けるための描画画面を表示装置20に提示し、ユーザから描画を受け付ける。このとき、追加描画制御部316は、ユーザにより選択された画像を下絵として予め描画画面に配置する。これにより、ユーザは、他のユーザが描いた絵に好みの図形を書き足し、新たな絵を容易に描画することができる。絵を描くことが苦手なユーザであっても、他のユーザが描いた絵を下絵として絵を描くことができるので、絵を描く契機をユーザに与えることができ、絵を描く楽しさをユーザに気づかせることができる。描画制御部313は、下絵として描画画面に配置した画像を編集できないようにしてもよいし、下絵も改変できるようにしてもよい。
コメント情報投稿部312は、ユーザが追加描画した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、下絵にした画像を投稿したユーザのユーザIDを含める。ユーザIDは、このコメント情報が、ユーザIDにより識別されるユーザに対する発言であることが認識される形式で、コメント情報の中に含められる。例えば、ユーザIDの前に「@」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。コメント情報投稿部312は、他のユーザが投稿した画像を下絵にして追加描画した画像を投稿するとき、下絵にした画像が添付されたコメント情報に対する返信又は再投稿として、画像を添付したコメント情報を投稿してもよい。これにより、下絵にされた画像を投稿したユーザは、自身が投稿した画像に追加描画された画像が投稿されたことを容易に知ることができる。
コメント情報投稿部312は、ユーザが追加描画した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、他のユーザにより投稿された画像を下絵とした追加描画機能を用いて描画された画像であることを示す機能識別文字列をコメント情報に含めてもよい。この機能識別文字列は、特別な検索対象文字列として認識される形式で、コメント情報の中に含められてもよい。例えば、機能識別文字列の前に「#」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。
追加描画制御部316は、ユーザが追加描画した画像を投稿したときにユーザに付与される所定のポイントをポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、他のユーザが投稿した画像を下絵にして追加描画した画像を投稿したユーザに、所定のポイントが付与される。追加描画制御部316は、下絵にした画像を投稿したユーザに付与される所定のポイントと、下絵にした画像に付与される所定の評価をポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、下絵を投稿していたユーザにも所定のポイントが付与され、下絵にされた画像の評価が上げられる。
図11は、表示装置に表示された画面の例を示す。テーマ提示部320は、他のユーザにより投稿された画像のリスト410をテーマ提示画面400に表示する。ユーザが、リスト410の中から下絵とする画像412を選択すると、追加描画制御部316は、選択された画像414を描画画面に配置する。
図12は、表示装置に表示された画面の例を示す。描画画面420において、ユーザは、画像412を下絵として、新たに図形416などを追加描画することができる。画像提示部321は、コメント情報取得部311に、ユーザが下絵とした画像412が添付されたコメント情報に対する返信又は再投稿に添付された画像を取得させ、添付された画像のリスト418を描画画面420に表示する。画像提示部321は、取得したコメント情報に添付された画像のうち、他のユーザにより投稿された画像を下絵とした追加描画機能を用いて描画された画像であることを示す機能識別文字列が含まれるコメント情報に添付された画像のみを抽出して、リスト418に表示してもよい。これにより、ユーザは、同じ画像を下絵として他のユーザにより追加描画された画像を見て参考にしながら画像を描画することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
(2)トレンドキーワードをテーマにした描画
ユーザがメニュー画面において、トレンドキーワードをテーマにした描画機能を選択すると、テーマ取得部317は、コメント情報取得部311がコメント情報管理サーバ200のキーワード配信部215から取得したトレンドキーワードを取得する。テーマ提示部320は、それらのトレンドキーワードのリストを表示装置20に表示する。ユーザは、表示されたトレンドキーワードの中から、テーマにするトレンドキーワードを選択する。描画制御部313は、ユーザから描画を受け付けるための描画画面を表示装置20に提示し、ユーザから描画を受け付ける。このとき、テーマ取得部317は、ユーザによりテーマとして選択されたトレンドキーワードを予め描画画面に配置する。
コメント情報投稿部312は、ユーザが描画した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、トレンドキーワードを含める。トレンドキーワードは、特別な検索対象文字列として認識される形式で、コメント情報の中に含められる。例えば、トレンドキーワードの前に「#」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。これにより、コメント情報に添付された画像が、コメント情報に含まれるハッシュタグに記載されたトレンドキーワードをテーマとして描画された画像であることを、他のクライアントアプリケーションなどに認識させることができる。
コメント情報投稿部312は、ユーザが描画した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、トレンドキーワードをテーマとした描画機能を用いて描画された画像であることを示す機能識別文字列をコメント情報に含めてもよい。上述したように、この機能識別文字列の前に「#」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。
テーマ取得部317は、ユーザがトレンドキーワードをテーマとして描画した画像を投稿したときにユーザに付与される所定のポイントをポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、トレンドキーワードをテーマとして描画した画像を投稿したユーザに、所定のポイントが付与される。
図13は、表示装置に表示された画面の例を示す。テーマ提示部320は、コメント情報管理サーバ200から取得されたトレンドキーワード422のリストをテーマ提示画面400に表示する。ユーザは、リストに表示されたトレンドキーワードの中から、描画する画像のテーマを選択することができる。
図14は、表示装置に表示された画面の例を示す。描画画面420において、ユーザは、選択したトレンドキーワードをテーマとした画像を描画することができる。テーマ取得部317は、描画画面420に選択されたトレンドキーワード424を予め配置する。これにより、他のユーザは、画像を見ただけで、何をテーマにして描画された画像なのかを知ることができる。画像提示部321は、コメント情報取得部311に、選択されたトレンドキーワードをハッシュタグに含むコメント情報に添付された画像を取得させ、添付された画像のリスト426を描画画面420に表示する。これにより、ユーザは、同じトレンドキーワードをテーマとして他のユーザにより描画された画像を見て参考にしながら画像を描画することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。画像提示部321は、リスト426に表示された画像のいずれかがユーザにより選択されると、選択された画像を描画画面420に配置させる。これにより、ユーザは、他のユーザが投稿した画像を下絵にして、画像を描画することができる。
テーマ取得部317は、ユーザから受け付けた検索キーワードを含むコメント情報の取得をコメント情報管理サーバ200に要求してもよい。この場合も同様に、テーマ取得部317は、描画画面420に検索キーワードを予め配置する。また、画像提示部321は、同じ検索キーワードを含むコメント情報に添付された画像のリストを描画画面に表示する。画像提示部321は、リストに表示された画像のいずれかがユーザにより選択されると、選択された画像を描画画面に配置する。
(3)投稿された画像から生成されたテーマに沿った描画
ユーザがメニュー画面において、投稿された画像から生成されたテーマに沿った描画機能を選択すると、テーマ生成部318は、コメント情報取得部311がコメント情報管理サーバ200から取得した他のユーザのコメント情報に添付された画像を取得し、取得した画像からテーマを生成する。テーマ提示部320は、テーマ生成部318が生成したテーマを表示装置20に表示する。ユーザが、表示されたテーマを選択すると、描画制御部313は、ユーザから描画を受け付けるための描画画面を表示装置20に提示し、ユーザから描画を受け付ける。このとき、テーマ生成部318は、生成したテーマを予め描画画面に配置する。
コメント情報投稿部312は、テーマ生成部318が生成したテーマに沿ってユーザが描画した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、テーマの生成に用いられた画像を投稿したユーザのユーザIDを含める。上述したように、ユーザIDの前に「@」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。コメント情報投稿部312は、テーマ生成部318が生成したテーマに沿ってユーザが描画した画像を投稿するとき、テーマの生成に用いられた画像が添付されたコメント情報に対する返信又は再投稿として、画像を添付したコメント情報を投稿してもよい。これにより、テーマの生成のもとになった画像を投稿したユーザは、自身が投稿した画像から生成されたテーマに沿って描画された画像が投稿されたことを容易に知ることができる。
コメント情報投稿部312は、テーマ生成部318が生成したテーマに沿ってユーザが描画した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、投稿された画像から生成されたテーマに沿った描画機能を用いて描画された画像であることを示す機能識別文字列をコメント情報に含めてもよい。上述したように、この機能識別文字列の前に「#」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。
テーマ生成部318は、投稿された画像から生成されたテーマに沿って描画された画像を投稿したときにユーザに付与される所定のポイントをポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、投稿された画像から生成されたテーマに沿った画像を投稿したユーザに、所定のポイントが付与される。テーマ生成部318は、テーマの生成に用いられた画像を投稿したユーザに付与される所定のポイントと、テーマの生成に用いられた画像に付与される所定の評価をポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、テーマの生成に用いられた画像を投稿していたユーザにも所定のポイントが付与され、テーマの生成に用いられた画像の評価が上げられる。
図15は、表示装置に表示された画面の例を示す。テーマ提示部320は、他のユーザにより投稿された2つの画像430及び432を「+」記号で結んだテーマをテーマ提示画面400に表示する。ユーザがこのテーマを受け入れて画像を描画する場合は、テーマ生成部318は、テーマを描画画面420に配置する。
図16は、表示装置に表示された画面の例を示す。描画画面420において、ユーザは、提示されたテーマに沿った画像を描画する。この場合も、画像提示部321は、同じテーマに沿って描画され、コメント情報管理サーバ200に投稿された画像をコメント情報取得部311に取得させ、画像のリストを描画画面420に表示してもよい。また、リスト中から選択された画像を、下絵として描画画面420に配置してもよい。
(4)テーマの投稿
ユーザがメニュー画面において、テーマの投稿機能を選択すると、テーマ提案部319は、テーマをユーザから受け付ける。ユーザが特定のユーザに対してテーマを提案する場合は、テーマ提案部319は、ユーザがコメント情報の閲覧の対象として登録しているユーザ、又は、ユーザをコメント情報の閲覧の対象として登録しているユーザのリストをコメント情報管理サーバ200から取得し、取得したユーザのリストを画面に提示し、テーマを提案するユーザの選択を受け付ける。
コメント情報投稿部312は、テーマを提案するコメント情報をコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、テーマを提案するコメント情報であることを示す機能識別文字列をコメント情報に含めてもよい。上述したように、この機能識別文字列の前に「#」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。
コメント情報投稿部312は、特定のユーザに対してテーマを提案するコメント情報をコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、テーマを提案する対象のユーザのユーザIDを含める。上述したように、ユーザIDの前に「@」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。
テーマ提案部319は、ユーザがテーマを提案するコメント情報を投稿したときにユーザに付与される所定のポイントをポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、テーマを提案するコメント情報を投稿したユーザに、所定のポイントが付与される。
(5)他のユーザが投稿したテーマに沿った描画
ユーザがメニュー画面において、他のユーザが投稿したテーマに沿った描画機能を選択すると、テーマ取得部317は、コメント情報取得部311がコメント情報管理サーバ200から取得したコメント情報の中から、テーマを提案するコメント情報であることを示す機能識別文字列を含むコメント情報を抽出する。テーマ提示部320は、抽出されたコメント情報に含まれるテーマを表示装置20に表示する。抽出されたコメント情報の中に、ユーザのIDが含まれるコメント情報があれば、テーマ提示部320は、そのコメント情報に含まれるテーマを優先的に表示する。テーマ取得部317は、ユーザのIDと、テーマを提案するコメント情報であることを示す機能識別文字列の双方が含まれるコメント情報のみを抽出してもよい。ユーザが、表示されたテーマを選択すると、描画制御部313は、ユーザから描画を受け付けるための描画画面を表示装置20に提示し、ユーザから描画を受け付ける。このとき、テーマ取得部317は、ユーザに提案されたテーマを予め描画画面に配置する。
コメント情報投稿部312は、他のユーザが投稿したテーマに沿ってユーザが描画した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、テーマとされた文字列を含める。上述したように、テーマとされた文字列の前に「#」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。これにより、コメント情報に添付された画像が、コメント情報に含まれるハッシュタグに記載された文字列をテーマとして描画された画像であることを、他のクライアントアプリケーションなどに認識させることができる。
コメント情報投稿部312は、他のユーザが投稿したテーマに沿ってユーザが描画した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、他のユーザが投稿したテーマに沿った描画機能を用いて描画された画像であることを示す機能識別文字列をコメント情報に含めてもよい。上述したように、この機能識別文字列の前に「#」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。
コメント情報投稿部312は、他のユーザが投稿したテーマに沿ってユーザが描画した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、テーマを投稿したユーザのユーザIDを含める。上述したように、ユーザIDの前に「@」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。コメント情報投稿部312は、他のユーザが投稿したテーマに沿ってユーザが描画した画像を投稿するときに、テーマを投稿したコメント情報に対する返信又は再投稿として、画像を添付したコメント情報を投稿してもよい。これにより、テーマを投稿したユーザは、自身が投稿したテーマに沿って描画された画像が投稿されたことを容易に知ることができる。
テーマ取得部317は、他のユーザが投稿したテーマに沿って描画した画像を投稿したときにユーザに付与される所定のポイントをポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、他のユーザが投稿したテーマに沿って描画した画像を投稿したユーザに、所定のポイントが付与される。テーマ取得部317は、投稿したテーマに沿って描画された画像が投稿されたときに、テーマを投稿したユーザに付与される所定のポイントをポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、テーマを投稿したユーザに、所定のポイントが付与される。
図17は、表示装置に表示された画面の例を示す。テーマ提示部320は、コメント情報管理サーバ200から取得された、テーマを提案するコメント情報に含まれるテーマ440をテーマ提示画面400に表示する。ユーザがこのテーマを受け入れて画像を描画する場合は、テーマ取得部317は、テーマを描画画面420に配置する。
図18は、表示装置に表示された画面の例を示す。描画画面420において、ユーザは、提示されたテーマに沿った画像を描画する。テーマ取得部317は、描画画面420に提案されたテーマ442を予め配置する。これにより、他のユーザは、画像を見ただけで、何をテーマにして描画された画像なのかを知ることができる。画像提示部321は、コメント情報取得部311に、提案されたテーマをハッシュタグに含むコメント情報に添付された画像を取得させ、添付された画像のリスト444を描画画面420に表示する。これにより、ユーザは、同じテーマに沿って他のユーザにより描画された画像を見て参考にしながら画像を描画することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。画像提示部321は、リスト444に表示された画像のいずれかがユーザにより選択されると、選択された画像を描画画面420に配置させる。これにより、ユーザは、他のユーザが投稿した画像を下絵にして、画像を描画することができる。
(6)投稿された画像の評価
ユーザがメニュー画面において、投稿された画像の評価機能を選択すると、評価制御部322は、コメント情報取得部311がコメント情報管理サーバ200から取得した他のユーザのコメント情報に添付された画像を取得し、それらの画像のリストを表示装置20に表示する。ユーザは、表示された画像のリストの中から、評価する画像を選択する。描画制御部313は、ユーザから画像に対する評価を示すスタンプ画像の描画を受け付けるための描画画面を表示装置20に提示し、ユーザから描画を受け付ける。このとき、追加描画制御部316は、ユーザにより選択された画像を予め描画画面に配置する。
コメント情報投稿部312は、他のユーザが投稿した画像を評価した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、評価した画像を投稿したユーザのユーザIDを含める。上述したように、ユーザIDの前に「@」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。コメント情報投稿部312は、他のユーザが投稿した画像を評価した画像を投稿するときに、評価した画像が添付されたコメント情報に対する返信又は再投稿として、画像を添付したコメント情報を投稿してもよい。これにより、評価された画像を投稿したユーザは、自身が投稿した画像を評価した画像が投稿されたことを容易に知ることができる。
コメント情報投稿部312は、他のユーザが投稿した画像を評価した画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、他のユーザが投稿した画像の評価機能を用いて描画された画像であることを示す機能識別文字列をコメント情報に含めてもよい。上述したように、この機能識別文字列の前に「#」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。
評価制御部322は、ユーザが画像を評価したときにユーザに付与される所定のポイントをポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、他のユーザが投稿した画像を評価した画像を投稿したユーザに、所定のポイントが付与される。評価制御部322は、評価した画像を投稿したユーザに付与される所定のポイントと、評価した画像に付与される所定の評価をポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、評価された画像を投稿していたユーザにも所定のポイントが付与され、評価された画像の評価が上げられる。
図19は、表示装置に表示された画面の例を示す。評価制御部322は、他のユーザにより投稿された画像のリスト452を評価画像選択画面450に表示する。ユーザが、リスト452の中から評価する画像454を選択すると、評価制御部322は、選択された画像456を描画画面に配置する。
図20は、表示装置に表示された画面の例を示す。描画画面420において、ユーザは、画像456に、画像456に対する評価を示す新たな画像458などを追加描画することができる。評価制御部322は、評価を示す画像として、複数の種類のスタンプ画像をデータ保持部360に保持しておき、ユーザによる選択を受け付けてもよい。評価制御部322は、ユーザにより選択されたスタンプ画像を描画画面420に配置する。
(7)しりとり
ユーザがメニュー画面において、しりとり機能を選択すると、しりとり制御部323は、しりとりを開始するか、既に開始されたしりとりに参加するかの選択をユーザから受け付ける。しりとりを開始する場合は、しりとり制御部323は、しりとりのテーマをユーザに提示し、描画制御部313は、テーマに沿った画像の描画をユーザから受け付ける。既に開始されたしりとりに参加する場合は、しりとり制御部323は、コメント情報取得部311がコメント情報管理サーバ200から取得したコメント情報の中から、しりとり機能を用いて投稿されたコメント情報であることを示す機能識別文字列を含むコメント情報を抽出する。しりとり制御部323は、抽出したコメント情報の返信元又は再投稿元のコメント情報を更にコメント情報取得部311に取得させる。これにより、しりとり機能を用いて投稿された一連のコメント情報が取得される。しりとり制御部323は、取得した一連のコメント情報に添付された画像を順に表示装置20に表示する。これにより、ユーザは、それぞれの画像により表現された言葉を推測し、しりとりの進行状況を把握することができる。抽出されたコメント情報の中に、ユーザのIDが含まれるコメント情報があれば、しりとり制御部323は、そのコメント情報が含まれるしりとりを優先的に表示する。しりとり制御部323は、ユーザのIDと、テーマを提案するコメント情報であることを示す機能識別文字列の双方が含まれるコメント情報のみを抽出してもよい。ユーザが、表示されたしりとりの次の画像を描画する場合は、描画制御部313は、ユーザから描画を受け付けるための描画画面を表示装置20に提示し、ユーザから描画を受け付ける。このとき、しりとり制御部323は、コメント情報に含まれるテーマを予め描画画面に配置する。
コメント情報投稿部312は、しりとりの画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、しりとりのテーマとされた文字列を含める。上述したように、テーマとされた文字列の前に「#」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。これにより、しりとりの次の画像を描画するユーザに対して、しりとりのテーマを伝達することができる。
コメント情報投稿部312は、しりとりの画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、しりとり機能を用いて描画された画像であることを示す機能識別文字列をコメント情報に含めてもよい。上述したように、この機能識別文字列の前に「#」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。
コメント情報投稿部312は、しりとりの画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、しりとりの直前の画像を投稿したユーザのユーザIDを含める。上述したように、ユーザIDの前に「@」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。コメント情報投稿部312は、しりとりの画像を投稿するときに、直前の画像を投稿したコメント情報に対する返信又は再投稿として、画像を添付したコメント情報を投稿してもよい。これにより、しりとりの画像を投稿したユーザは、自身の直後の画像が投稿されたことを容易に知ることができる。
しりとりの画像を投稿するユーザが、直後のユーザを指定する場合は、コメント情報投稿部312は、しりとりの画像をコメント情報に添付してコメント情報管理サーバ200に投稿するときに、コメント情報の中に、しりとりの直後のユーザとして指定されたユーザのユーザIDを含める。上述したように、ユーザIDの前に「@」を付した文字列がコメント情報の中に含められてもよい。
しりとり制御部323は、しりとりの画像を投稿したときにユーザに付与される所定のポイントをポイント管理サーバ100へ通知する。これにより、しりとりの画像を投稿したユーザに、所定のポイントが付与される。
図21は、表示装置に表示された画面の例を示す。しりとり制御部323は、コメント情報管理サーバ200から取得された、しりとり機能を用いて投稿された一連のコメント情報に添付された画像を、時系列に並べてしりとり画面460に表示する。しりとり画面460には、しりとりのテーマ461と、ユーザ462により投稿された「オムライス」の画像463と、ユーザ464により投稿された「スイカ」の画像465が表示されている。したがって、ユーザは、「か」で始まる「食べ物」の絵を描けばよいことが分かる。
図22は、表示装置に表示された画面の例を示す。描画画面420において、ユーザは、しりとりのテーマに沿った画像を描画する。しりとり制御部323は、ユーザが描画する時間を所定の時間に制限する。しりとり制御部323は、描画制御部313に描画を開始させると、タイマーを起動して、残り時間を示す画像470を描画画面420に表示し、所定の時間が経過すると、描画制御部313に描画を修了させる。
図23は、表示装置に表示された画面の例を示す。しりとり画面460には、図21に示したしりとり画面460に加えて、ユーザ466により描画された「柿」の画像467が表示されている。
図24は、実施の形態に係る画像処理方法の手順を示すフローチャートである。テーマ提示部320は、画像のテーマをユーザに提示する(S100)。描画制御部313は、ユーザによるテーマに沿った画像の描画を制御する(S102)。コメント情報取得部311は、同じテーマに沿って他のユーザが描画し、コメント情報管理サーバ200へ投稿した画像が添付されたコメント情報を、コメント情報管理サーバ200から取得する(S104)。画像提示部321は、コメント情報取得部311により取得されたコメント情報に添付された画像を描画画面に表示する(S106)。コメント情報投稿部312は、描画制御部313により描画された画像を添付したコメント情報をコメント情報管理サーバ200へ投稿する(S108)。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、その各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態においては、ユーザが、他のユーザが投稿した画像を下絵にした画像を投稿したり、他のユーザが投稿した画像から生成されたテーマに沿った画像を投稿したり、他のユーザが投稿した画像を評価した画像を投稿したり、新たな画像を投稿したユーザのユーザ端末300が、元の画像の評価をポイント管理サーバ100へ通知した。別の例においては、元の画像を投稿したユーザのユーザ端末300が、元の画像を添付したコメント情報に対する返信又は再投稿のコメント情報、又は、返信又は再投稿の数をコメント情報管理サーバ200から取得し、元の画像の評価をポイント管理サーバ100へ通知してもよい。また、ポイント管理サーバ100が、ポイントを管理しているユーザがコメント情報管理サーバ200へ投稿したコメント情報をコメント情報管理サーバ200から取得し、画像の投稿やテーマの提案に対してユーザにポイントを付与し、投稿された画像に対する評価を算出してもよい。
200 コメント情報管理サーバ、300 ユーザ端末、302 通信部、310 制御部、311 コメント情報取得部、312 コメント情報投稿部、313 描画制御部、314 拡大表示制御部、315 メニュー制御部、316 追加描画制御部、317 テーマ取得部、318 テーマ生成部、319 テーマ提案部、320 テーマ提示部、321 画像提示部、322 評価制御部、323 しりとり制御部、360 データ保持部、366 画面生成部。

Claims (11)

  1. コンピュータを、
    画像のテーマをユーザに提示するテーマ提示部、
    ユーザによる画像の描画を受け付ける描画制御部、
    前記描画制御部が、前記テーマ提示部により提示されたテーマに沿った画像の描画をユーザから受け付けているとき、複数のユーザにより投稿されたコメント情報を管理するコメント情報管理サーバから、前記テーマ提示部により提示されたテーマに沿って他のユーザにより描画され、前記コメント情報管理サーバに投稿された画像を取得し、取得した画像を提示する画像提示部、
    前記描画制御部により描画された画像を前記コメント情報管理サーバへ投稿する投稿部、
    として機能させるためのコンピュータプログラム。
  2. 前記投稿部は、前記描画制御部により描画された画像を添付したコメント情報に、前記テーマ提示部により提示されたテーマを示す文字列を含ませることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  3. 前記テーマ提示部は、前記コメント情報管理サーバに投稿されたコメント情報に含まれる頻度の高いキーワードを前記コメント情報管理サーバから取得し、取得したキーワードをテーマとしてユーザに提示することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記テーマ提示部は、前記コメント情報管理サーバに投稿された画像から生成されたテーマをユーザに提示することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンピュータプログラム。
  5. コンピュータを、他のユーザに画像のテーマを提案するためのコメント情報の投稿をユーザから受け付けて、ユーザから受け付けたテーマと、他のユーザに画像のテーマを提案するためのコメント情報であることを示す特定の文字列とを含むコメント情報を前記コメント情報管理サーバに投稿するテーマ提案部として更に機能させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
  6. 前記テーマ提示部は、前記コメント情報管理サーバに投稿されたコメント情報を取得し、前記特定の文字列を含むコメント情報に含まれるテーマをユーザに提示することを特徴とする請求項5に記載のコンピュータプログラム。
  7. 画像のテーマをユーザに提示するテーマ提示部と、
    ユーザによる画像の描画を受け付ける描画制御部と、
    前記描画制御部が、前記テーマ提示部により提示されたテーマに沿った画像の描画をユーザから受け付けているとき、複数のユーザにより投稿されたコメント情報を管理するコメント情報管理サーバから、前記テーマ提示部により提示されたテーマに沿って他のユーザにより描画され、前記コメント情報管理サーバに投稿された画像を取得し、取得した画像を提示する画像提示部と、
    前記描画制御部により描画された画像を前記コメント情報管理サーバへ投稿する投稿部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. テーマ提示部が、画像のテーマをユーザに提示するステップと、
    描画制御部が、ユーザによる画像の描画を受け付けるステップと、
    画像提示部が、前記描画制御部が前記テーマ提示部により提示されたテーマに沿った画像の描画をユーザから受け付けているとき、複数のユーザにより投稿されたコメント情報を管理するコメント情報管理サーバから、前記テーマ提示部により提示されたテーマに沿って他のユーザにより描画され、前記コメント情報管理サーバに投稿された画像を取得し、取得した画像を提示するステップと、
    投稿部が、前記描画制御部により描画された画像を前記コメント情報管理サーバへ投稿するステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項1から6のいずれかに記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. コンピュータを、
    タッチパッドに対するユーザによる入力を受け付け、入力にしたがって画像を描画し、描画された画像を画面に表示する描画制御部、
    前記タッチパッドに対するユーザによる入力を受け付けると、入力された位置の周囲に描画された画像の拡大画像と、入力された位置を示す図形を前記画面に表示する拡大表示制御部、として機能させ、
    前記描画制御部は、第1の操作指示を受け付けると、前記タッチパッドに対するユーザによる入力を受け付けても入力された位置に画像を描画せず、第2の操作指示を受け付けると、前記タッチパッドに対する入力にしたがった画像の描画を再開する
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  11. タッチパッドに対するユーザによる入力を受け付け、入力にしたがって画像を描画し、描画された画像を画面に表示する描画制御部と、
    前記タッチパッドに対するユーザによる入力を受け付けると、入力された位置の周囲に描画された画像の拡大画像と、入力された位置を示す図形を前記画面に表示する拡大表示制御部と、を備え、
    前記描画制御部は、第1の操作指示を受け付けると、前記タッチパッドに対するユーザによる入力を受け付けても入力された位置に画像を描画せず、第2の操作指示を受け付けると、前記タッチパッドに対する入力にしたがった画像の描画を再開する
    ことを特徴とする画像処理装置。
JP2012206172A 2012-09-19 2012-09-19 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム Pending JP2014059851A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206172A JP2014059851A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US14/421,468 US20150222673A1 (en) 2012-09-19 2013-04-24 Image processing apparatus, image processing method, and computer program
PCT/JP2013/002782 WO2014045487A1 (ja) 2012-09-19 2013-04-24 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206172A JP2014059851A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014059851A true JP2014059851A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50340830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206172A Pending JP2014059851A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150222673A1 (ja)
JP (1) JP2014059851A (ja)
WO (1) WO2014045487A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061193A (ja) * 2020-01-22 2020-04-16 グリー株式会社 制御プログラム、制御方法及び情報処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10579236B2 (en) * 2014-06-20 2020-03-03 Ati Technologies Ulc Responding to user input including providing user feedback
KR102355516B1 (ko) * 2015-04-30 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN105677325A (zh) * 2015-12-29 2016-06-15 努比亚技术有限公司 一种移动终端及图片处理方法
CN108255449A (zh) * 2017-12-25 2018-07-06 杭州后博科技有限公司 一种多段铁塔倾斜角度显示模板及制作方法
CN111240543B (zh) * 2020-01-03 2023-08-22 腾讯科技(深圳)有限公司 一种评论方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0877148A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Toshiba Corp 文書作成装置
JP2004030428A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Corp 情報サービス検索支援装置、情報サービス検索装置、情報サービス検索方法及び情報サービス検索プログラム
US7887058B2 (en) * 2005-07-07 2011-02-15 Mattel, Inc. Methods of playing drawing games and electronic game systems adapted to interactively provide the same
US7707251B2 (en) * 2005-07-14 2010-04-27 Bebo, Inc. Drawing tool used with social network computer systems
JP4861105B2 (ja) * 2006-09-15 2012-01-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 空間掲示板システム
US8347206B2 (en) * 2007-03-15 2013-01-01 Microsoft Corporation Interactive image tagging
KR20100070057A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터판독가능 저장매체
JP5008707B2 (ja) * 2009-09-15 2012-08-22 シャープ株式会社 入力表示ボード兼テーブル
US8465355B1 (en) * 2010-09-01 2013-06-18 Steven Liang Multiplayer electronic word game

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061193A (ja) * 2020-01-22 2020-04-16 グリー株式会社 制御プログラム、制御方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045487A1 (ja) 2014-03-27
US20150222673A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014045487A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US10642486B2 (en) Input device, input control method, and input control program
CN110932963B (zh) 多媒体资源分享方法、***、装置、终端、服务器及介质
CN110149332B (zh) 直播方法、装置、设备及存储介质
WO2017088357A1 (zh) 歌词页面生成方法及装置
CN113411680B (zh) 多媒体资源播放方法、装置、终端及存储介质
KR20120103474A (ko) 정보처리장치
CN110377200B (zh) 分享数据生成方法、装置及存储介质
CN114116053B (zh) 资源展示方法、装置、计算机设备及介质
CN111628925B (zh) 歌曲交互方法、装置、终端及存储介质
CN108475204A (zh) 自动设置壁纸的方法、终端设备和图形用户界面
CN112764607A (zh) 定时消息处理方法、装置、终端及存储介质
EP2833314B1 (en) Data processing system, control method therefor, program and information storage medium
CN113204671A (zh) 资源展示方法、装置、终端、服务器、介质及产品
CN113204672B (zh) 资源展示方法、装置、计算机设备及介质
JP2014013284A (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御方法、ゲーム制御プログラム、ゲーム装置、及びゲーム制御方法
US20150317051A1 (en) Information processing device and information processing method
CN113190307A (zh) 控件添加方法、装置、设备及存储介质
JP5829506B2 (ja) 携帯型電子機器および履歴表示方法
CN111984871A (zh) 好友推荐方法、好友推荐显示方法、装置及设备
CN114816600B (zh) 会话消息显示方法、装置、终端及存储介质
CN110545299B (zh) 内容列表信息的获取方法、提供方法、装置及设备
CN113377271A (zh) 文本获取方法、装置、计算机设备及介质
CN113722040B (zh) 作品处理方法、装置、计算机设备及介质
CN115022721B (zh) 内容展示方法、装置、电子设备及存储介质