JP2014057162A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014057162A
JP2014057162A JP2012199753A JP2012199753A JP2014057162A JP 2014057162 A JP2014057162 A JP 2014057162A JP 2012199753 A JP2012199753 A JP 2012199753A JP 2012199753 A JP2012199753 A JP 2012199753A JP 2014057162 A JP2014057162 A JP 2014057162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
file
url
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012199753A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kaku
信弥 加來
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012199753A priority Critical patent/JP2014057162A/ja
Publication of JP2014057162A publication Critical patent/JP2014057162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ローカルブラウザアプリケーションに関する表示速度をより高速にする画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、内蔵するウェブサーバ101にウェブブラウザ53でアクセスすることで、登録されたブラウザアプリケーションを利用可能である。ブラウザアプリケーションの登録時に、インストール受付部121が、ブラウザアプリケーションを実行させるのに用いられるファイルをHDD15に記憶させる。このとき、インストール受付部121は、ウェブページの記述ファイルに含まれる、アプリケーションが実行されるときに読み込まれるべきファイルに対応するURL(Uniform Resource Locators)を解析する。ウェブブラウザ53がHDD15を直接参照することによりそのファイルが読み込めるように、URL書換部123によりURLが書き換えられたうえで、記述ファイルがHDD15に記憶される。
【選択図】図7

Description

この発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラムに関し、特に、ウェブブラウザを用いて実行されるアプリケーションを内蔵ウェブサーバを介して利用可能な画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラムに関する。
画像形成装置(スキャナ機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンタとしての機能、データ通信機能、及びサーバ機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンタなど)としては、ウェブブラウザ機能とウェブサーバ機能とを実行可能なものがある。このような画像形成装置では、内蔵されるウェブサーバにウェブブラウザでアクセスし、ウェブサーバから提供されたデータに基づく表示などを行うことができる。
下記特許文献1には、HTML文書においてリンク情報がチェック・URL置換プログラム経由のURLとなっており、ページのリクエストがあったときに、ユーザのアクセス権限の認証等が成功したときのみページをブラウザに送るように構成された文書表示装置が記載されている。また、特許文献1には、所得対象がHTMLファイルであるとき、そこに含まれるURLをチェック・URL置換プログラム経由のURLに変換してからブラウザに送ることが記載されている。
下記特許文献2には、ウェブサーバの運用情報を交換し、負荷の推定結果に基づいてウェブページ中のリンク先を負荷がより低いウェブサーバに書き換えることで、負荷の分散を行うようにしたウェブサーバシステムが記載されている。
特開2000−276443号公報 特開2009−237835号公報
ところで、上記のような画像形成装置としては、ウェブブラウザを用いて実行されるアプリケーションを内蔵ウェブサーバを介して利用可能なものがある。すなわち、画像形成装置において、予め、内蔵されているウェブサーバ(ローカルのウェブサーバ)を介して実行可能となるように、ローカルブラウザアプリケーションがインストールされている。ユーザは、このように登録されているローカルブラウザアプリケーションを、ウェブサーバに対してウェブブラウザからアクセスすることで利用可能である。
ローカルブラウザアプリケーションが用いられるとき、画像形成装置で実行されるウェブブラウザは、通常のウェブページの閲覧時と同様に機能する。すなわちウェブブラウザは、そのローカルブラウザアプリケーションを用いる際に利用されるデータ(例えば、ウェブページの文書データや画像データなど)をウェブサーバから取得する。ウェブブラウザは、取得したデータに基づいて、ローカルブラウザアプリケーションに関するウェブページの表示などを行うことで、そのローカルブラウザアプリケーションを利用可能にする。
換言すると、ローカルブラウザアプリケーションは、ウェブブラウザにウェブページとして表示される。ローカルブラウザアプリケーションのUI(ユーザインターフェース)は、ローカルブラウザアプリケーションのベンダなどが自由に設定可能なものである。ベンダは、アプリケーション毎に、ユーザが利用しやすいUIを容易に設定できる。そのため、ユーザは、ローカルブラウザアプリケーションを容易に利用できる。
しかしながら、このようにローカルブラウザアプリケーションを利用可能とした場合、ローカルブラウザアプリケーションに関する画面表示などに時間がかかると、ローカルブラウザアプリケーションの利便性が低下してしまう。そのため、ローカルブラウザアプリケーションに関する表示速度をより高速にすることが必要である。
このような問題点について有効な解決策は、特許文献1や特許文献2には開示されていない。特許文献2では、負荷が低いサーバに対して、HTML内のリンクをそのサーバあてに書き換えるため、運用情報を取得する必要がある。また、状況に応じて書換え先が異なるため、毎回書き換える手間がかかる。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、ローカルブラウザアプリケーションに関する表示速度をより高速にする画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、ウェブブラウザと、ウェブブラウザによりアクセス可能なウェブサーバとのそれぞれを実行可能に内蔵し、ウェブブラウザを用いてウェブサーバにアクセスすることで実行できるアプリケーションを利用可能な画像形成装置は、記憶媒体と、アプリケーションのウェブページの内容を記述する記述ファイルのうち少なくとも一部の記述ファイルに含まれる、アプリケーションが実行されるときに読み込まれるべきファイルに対応するURL(UniformResourceLocators)を解析する解析手段と、解析手段の解析結果に基づいて、URLに対応するファイルを、アプリケーションが実行されるときに記憶媒体から読み込み可能であるか否かを判断する判断手段と、判断手段の判断結果に基づいて、解析手段により解析されたURLのうち、アプリケーションが実行されるときに記憶媒体から読み込み可能であるファイルに対応するURLを変更する変更手段とを備える。
好ましくは、変更手段は、ウェブブラウザがウェブサーバを介してリンク先のファイルにアクセスできるように記述されたURLを、ウェブブラウザがウェブサーバを介さずに記憶媒体を直接参照することによりそのリンク先のファイルにアクセスできる識別符号に変更する。
好ましくは、アプリケーションは、予め、そのアプリケーションで用いられるファイル群のうち少なくとも一部が記憶媒体に記憶されて画像形成装置に登録されることで利用可能となり、変更手段は、アプリケーションの登録が行われるとき、ファイルが記憶媒体に記憶される位置に基づいて、URLの内容を変更する。
好ましくは、解析手段は、アプリケーションのウェブページに含まれる動的コンテンツの内容を解析し、判断手段は、解析手段の解析結果に基づいて、動的コンテンツに関連する、記憶媒体から読み込み可能なファイルに対応するURLが動的コンテンツ内にあるか否かを判断し、変更手段は、判断手段の判断結果に基づいて、動的コンテンツ内にあるURLを変更する。
好ましくは、画像形成装置は、判断手段により、URLに対応するファイルが、アプリケーションが実行される場合に記憶媒体から読み込み不可能なファイルであると判断されたとき、URLの記述に基づいて画像形成装置の外部からURLが示すファイルを取得し、記憶媒体に記憶させる取得手段をさらに備え、変更手段は、取得手段により取得されたファイルに対応するURLを、そのファイルを記憶させた記憶媒体上の位置に変更する。
この発明の他の局面に従うと、ウェブブラウザと、ウェブブラウザによりアクセス可能なウェブサーバとのそれぞれを実行可能に内蔵し、ウェブブラウザを用いてウェブサーバにアクセスすることで実行できるアプリケーションを利用可能な画像形成装置の制御方法は、画像形成装置は、記憶媒体を備え、画像形成装置の制御方法は、アプリケーションのウェブページの内容を記述する記述ファイルのうち少なくとも一部の記述ファイルに含まれる、アプリケーションが実行されるときに読み込まれるべきファイルに対応するURL(UniformResourceLocators)を解析する解析ステップと、解析ステップの解析結果に基づいて、URLに対応するファイルを、アプリケーションが実行されるときに記憶媒体から読み込み可能であるか否かを判断する判断ステップと、判断ステップの判断結果に基づいて、解析ステップにより解析されたURLのうち、アプリケーションが実行されるときに記憶媒体から読み込み可能であるファイルに対応するURLを変更する変更ステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、ウェブブラウザと、ウェブブラウザによりアクセス可能なウェブサーバとのそれぞれを実行可能に内蔵し、ウェブブラウザを用いてウェブサーバにアクセスすることで実行できるアプリケーションを利用可能な画像形成装置の制御プログラムは、画像形成装置は、記憶媒体を備え、画像形成装置の制御プログラムは、アプリケーションのウェブページの内容を記述する記述ファイルのうち少なくとも一部の記述ファイルに含まれる、アプリケーションが実行されるときに読み込まれるべきファイルに対応するURL(UniformResourceLocators)を解析する解析ステップと、解析ステップの解析結果に基づいて、URLに対応するファイルを、アプリケーションが実行されるときに記憶媒体から読み込み可能であるか否かを判断する判断ステップと、判断ステップの判断結果に基づいて、解析ステップにより解析されたURLのうち、アプリケーションが実行されるときに記憶媒体から読み込み可能であるファイルに対応するURLを変更する変更ステップとをコンピュータに実行させる。
これらの発明に従うと、アプリケーションのウェブページの内容を記述する記述ファイルに含まれるURLのうち、アプリケーションが実行されるときに記憶媒体から読み込み可能であるファイルに対応するURLが変更される。したがって、ブラウザアプリケーションに関する表示速度をより高速にする画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態における画像形成装置を有する画像形成システムの構成を示すブロック図である。 画像形成装置を示す斜視図である。 画像形成システムの各装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成システムにおけるプルプリント機能の一例について説明するブロック図である。 ウェブブラウザ機能を説明する図である。 ブラウザアプリケーション機能により実現されるプルプリント機能の一例を説明する図である。 ブラウザアプリケーションに関する画像形成装置の動作を説明するブロック図である。 URLの書換え例を説明する図である。 ブラウザアプリケーションの登録時の画像形成装置の動作を示す第1のフローチャートである。 ブラウザアプリケーションの登録時の画像形成装置の動作を示す第2のフローチャートである。 外部参照コンテンツがあるブラウザアプリケーションに関する画像形成装置の動作を説明するブロック図である。 外部参照コンテンツがある場合のブラウザアプリケーションの登録時の動作について説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態における画像形成装置について説明する。
[概要]
画像形成装置は、スキャナ機能、複写機能、プリンタとしての機能、ファクシミリ機能、データ通信機能、及びサーバ機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)である。スキャナ機能では、セットされた原稿の画像を読み取ってそれをHDD(Hard Disk Drive)などに蓄積する。複写機能では、さらにそれを用紙などに印刷(プリント)する。プリンタとしての機能では、PCなどの外部端末から印刷指示を受けるとその指示に基づいて用紙に印刷を行う。ファクシミリ機能では、外部のファクシミリ装置などからファクシミリデータを受信してそれをHDDなどに蓄積する。データ通信機能では、接続された外部機器との間でデータを送受信する。サーバ機能では、複数のユーザでHDDなどに記憶したデータなどを共有可能にする。
画像形成装置は、ウェブサーバにアクセスして、ウェブサーバにより提供されているウェブページを表示するウェブブラウザを実行可能である。本実施の形態において、ウェブサーバ装置は、ブラウザアプリケーションを提供可能に構成されている。画像形成装置は、ウェブブラウザを実行させることにより、ウェブサーバにアクセスし、ブラウザアプリケーションに関する情報を取得し、ウェブページの表示を行うことで、ブラウザアプリケーションを利用可能にすることができる。
また、画像形成装置は、ウェブサーバを実行可能である。すなわち、画像形成装置は、ウェブサーバを内蔵している。画像形成装置は、内蔵するウェブブラウザを使用して、内蔵するウェブサーバにアクセスし、ウェブサーバ経由で提供されるローカルブラウザアプリケーションを利用可能にすることができる。
画像形成装置は、例えば、他の機器とネットワークを介して接続されて、画像形成システムを構成している。画像形成システムは、画像形成装置のほか、外部ウェブサーバとして機能するサーバ装置などを有している。各装置は、ネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。ネットワークには、このほか、例えば、ユーザが利用するPC(Personal Computer)などが接続されている。
本実施の形態において、画像形成装置には、画像形成装置で利用されるローカルブラウザアプリケーションが登録(インストール)されている。ローカルブラウザアプリケーションが登録されるとき、画像形成装置は、そのブラウザアプリケーションのウェブページを表す記述ファイルに含まれるURLを解析する。解析は、そのブラウザアプリケーションが実行されるときに読み込まれるべきファイルに対応するURLについて行われる。そして、URLに対応するファイルを、アプリケーションが実行されるときに画像形成装置内のHDDなどから読み込み可能であれば、そのファイルに対応するURLを変更する。これにより、ローカルブラウザアプリケーションの実行時に速やかにファイルを読み込むことができ、ローカルブラウザアプリケーションの実行を高速化できる。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態における画像形成装置を有する画像形成システムの構成を示すブロック図である。
図1を参照して、画像形成システム900は、画像形成装置1と、クライアントPC(以下、PCと呼ぶことがある)401と、外部ウェブ(Web)サーバ501と、管理装置601とを備える。
画像形成装置1と、外部ウェブサーバ501と、PC401と、管理装置601とは、それぞれ、ネットワーク800に接続されている。ネットワーク800は、例えばLAN(Local Area Network)である。画像形成装置1と、外部ウェブサーバ501と、PC401と、管理装置601とは、ネットワーク800を介して互いに通信可能である。各装置は、LANケーブルなどを介してネットワーク800に接続されていてもよいし、いわゆる無線LANによりネットワーク800に接続されていてもよい。
[画像形成装置1の構成]
図2は、画像形成装置1を示す斜視図である。
図2を参照して、画像形成装置1は、給紙カセット3と、排紙トレイ5と、操作部11と、制御部20と、プリント部30と、スキャン部40とを備える。制御部20は、後述するように、CPU21(図3に示す)などを有し、画像形成装置1の動作を制御する。制御部20及びプリント部30は、画像形成装置1の筐体の内部に配置されている。
画像形成装置1は、3つの給紙カセット3(給紙カセット3a,3b,3c)を有している。それぞれの給紙カセット3には、例えば、互いに異なるサイズの用紙(B5サイズ、A4サイズ、及びA3サイズなど)が装てんされている。給紙カセット3は、画像形成装置1の下部に、画像形成装置1の筐体に抜き差し可能に配置されている。各給紙カセット3に装てんされた用紙は、印字時に、1枚ずつ給紙カセット3から給紙され、プリント部30に送られる。なお、給紙カセット3の数は3つに限られず、それより多くても少なくてもよい。
排紙トレイ5は、画像形成装置1の筐体のうちプリント部30が収納されている部位の上方でスキャン部40が配置されている部位の下方に配置されている。排紙トレイ5には、プリント部30により画像が形成された用紙が筐体の内部から排紙される。
操作部11は、画像形成装置1の上部前面(図2において正面)側に配置されている。操作部11には、ユーザにより押下操作可能な複数の操作ボタン11aが配置されている。また、操作部11には、情報をユーザに表示する表示パネル13が配置されている。表示パネル13は、例えば、タッチパネルを備えたLCD(Liquid Crystal Display)である。表示パネル13は、ユーザに案内画面を表示したり、操作ボタンを表示してユーザからのタッチ操作を受け付けたりする。表示パネル13は、CPU21により制御されて表示を行う。操作部11は、ユーザからの操作入力を受け付ける。操作部11は、操作ボタン11aや表示パネル13がユーザにより操作されると、その操作に応じた操作信号又は所定のコマンドをCPU21に送信する。すなわち、ユーザは、操作部11に操作を行うことにより、画像形成装置1に種々の動作を実行させることができる。
プリント部30は、大まかに、トナー像形成部(図示せず)と、用紙搬送部(図示せず)と、定着装置(図示せず)とを有している。プリント部30は、トナー像形成部により形成したトナー像を用紙に転写する電子写真方式で用紙に画像を形成する。
用紙搬送部は、給紙ローラ、搬送ローラ、及びそれらを駆動するモータなどで構成されている。用紙搬送部は、用紙を給紙カセット3から給紙して、画像形成装置1の筐体の内部で搬送する。また、用紙搬送部は、画像が形成された用紙を画像形成装置1の筐体から排紙トレイ5などに排出する。
トナー像形成部は、感光体、現像装置、露光装置、転写ローラなどを有している。トナー像形成部は、用紙に形成するトナー像を形成し、用紙搬送部により搬送される用紙にトナー像を転写する。
定着装置は、加熱ローラ及び加圧ローラを有している。定着装置は、加熱ローラと加圧ローラとでトナー像が形成された用紙を挟みながら搬送し、その用紙に加熱及び加圧を行う。これにより、定着装置は、用紙に付着したトナーを溶融させて用紙に定着させ、用紙に画像を形成する。
スキャン部40は、画像形成装置1の筐体の上部に配置されている。スキャン部40は、ADF(Auto Document Feeder)41を有している。スキャン部40は、上述のスキャナ機能を実行する。スキャン部40は、透明な原稿台に配置された原稿をコンタクトイメージセンサにより走査して、それを画像データとして読み取る。また、スキャン部40は、原稿トレイにセットされた複数枚の原稿をADF41により順次取り込みながら、コンタクトイメージセンサによりその画像データを読み取る。
図3は、画像形成システム900の各装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3を参照して、画像形成装置1は、上述の各部のほか、HDD(記憶媒体の一例)15と、ネットワーク部29とを有している。画像形成装置1の各部は、システムバスに接続されている。制御部20は、画像形成装置1の各部と通信可能である。
HDD15は、ネットワーク部29を介して外部から送られた印刷ジョブのデータや、スキャン部40で読み取った画像データなどを記憶する。また、HDD15は、画像形成装置1の設定情報や、画像形成装置1の種々の動作を行うための制御プログラムなどを記憶する。HDD15は、1つのPC401又は複数のPCなどから送信された複数の印刷ジョブを記憶可能である。
HDD15には、例えば、キャッシュデータベース(DB)15a、キャッシュ情報15b、及び履歴データベース15cが保存されている。これらの情報は、後述のようなウェブブラウザ機能に基づいて生成され、HDD15に記憶されている。HDD15には、さらに、画像データ15d、ページ情報(記述ファイルの一例)15e、ジョブデータ15fなどが保存されている。ページ情報15eは、例えばHTML(Hyper Text Markup Language)などのマークアップ言語により記述された文書データである。画像データ15dは、例えば、ページ情報に基づいて表示されるウェブページにおいて用いられるものである。画像データ15dやページ情報15eは、ブラウザアプリケーションが実行されるときに後述のようにして利用される。画像データ15dやページ情報15eは、ブラウザアプリケーションの実行前において、ブラウザアプリケーションが画像形成装置1に登録されるときに、HDD15に記憶される。
ネットワーク部29は、例えば、NIC(Network Interface Card)などのハードウェア部と、所定の通信プロトコルで通信を行うソフトウェア部とが組み合わされて構成されている。ネットワーク部29は、画像形成装置1をネットワーク800に接続する。これにより、画像形成装置1は、ネットワーク800に接続されているPC401や外部ウェブサーバ501などの外部装置と通信可能になる。画像形成装置1は、PC401や外部ウェブサーバ501などから印刷ジョブを受信可能である。また、画像形成装置1は、スキャン部40で読み取った画像データを、PC401に送信したり、メールサーバ(図示せず)などを介してE−mailにより送信したりすることができる。なお、ネットワーク部29は、無線通信によりネットワーク800に接続可能に構成されていてもよい。
制御部20は、CPU21と、ROM23と、RAM25とを有している。制御部20は、操作部11、プリント部30、及びスキャン部40などとともにシステムバスに接続されている。これにより、制御部20と画像形成装置1の各部とが、信号を送受可能に接続されている。
CPU21は、ROM23に記憶された制御プログラム23aや、RAM25又はHDD15などに記憶された制御プログラム(図示せず)などを実行することにより、画像形成装置1の種々の動作を制御する。CPU21は、操作部11から操作信号が送られたり、PC401などから操作コマンドが送信されたりすると、それらに応じて所定の制御プログラム23aを実行する。これにより、ユーザによる操作部11の操作などに応じて、画像形成装置1の所定の機能が実行される。
ROM23は、例えばフラッシュROM(Flash Memory)である。ROM23には、画像形成装置1の動作を行うために用いられるデータが記憶されている。ROM23には、種々の制御プログラム23aが記憶されている。ROM23には、画像形成装置1の機能設定データなどが記憶されていてもよい。CPU21は、ROM23からのデータの読み込みや、ROM23へのデータの書き込みを行う。なお、ROM23は、書換え不可能なものであってもよい。
RAM25は、CPU21のメインメモリである。RAM25は、CPU21が制御プログラム23aを実行するときに必要なデータなどを記憶するのに用いられる。
スキャン部40は、上述のように、スキャナ機能を実行し、原稿から画像データを読み取る。スキャン部40により読み取られた画像データは、CPU21によりアプリケーションデータ形式に変換され、HDD15などに記憶される。CPU21は、HDD15などに記憶された画像データを、PC401などに送信可能である。
[外部ウェブサーバ501の構成]
図3を参照して、外部ウェブサーバ501は、制御部520と、HDD515とを有している。制御部520は、CPU(図示せず)、ROM(図示せず)及びRAM(図示せず)などで構成されており、外部ウェブサーバ501の制御を行う。
HDD515は、外部ウェブサーバ501の制御プログラム(図示せず)や、種々の情報を記憶する。制御部520が、制御プログラムに基づいて外部ウェブサーバ501の制御を行うことで、外部ウェブサーバ501のウェブサーバ機能やその他の機能が実行される。外部ウェブサーバ501は、ウェブサーバとしての機能や、ファイルサーバとしての機能を実行可能である。また、外部ウェブサーバ501は、電子メールの送信サーバとしての機能や、画像をファクシミリにより送信する機能などを実行可能である。
本実施の形態において、HDD515には、画像データ515bと、ジョブデータ515cとが記憶されている。画像データ515bは、例えば、ページ情報に基づいて表示されるウェブページにおいて用いられるものである。ジョブデータ515cは、画像形成装置1などで実行可能な印刷ジョブなどのデータである。
[管理装置601の説明]
管理装置601は、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)やActive Directory(登録商標)などのディレクトリサービスを提供するサーバである。管理装置601は、制御部620と、HDD615とを有している。制御部620は、CPU(図示せず)、ROM(図示せず)及びRAM(図示せず)などで構成されており、管理装置601の制御を行う。
HDD615は、管理装置601の制御プログラム(図示せず)や、ディレクトリサービスを提供するための情報を記憶する。HDD615には、認証データベース615aが記憶されている。認証データベース615aでは、画像形成システム900を利用するユーザを認証するための認証情報が管理されている。
[ユーザ認証の説明]
本実施の形態において、ユーザは、画像形成装置1を介して行われるユーザ認証機能により、画像形成装置1にログインして画像形成システム900を利用することができる。
ユーザ認証機能は、例えば以下のようにして実現されている。すなわち、認証データベース615aには、ユーザ認証可能なユーザの情報とそのユーザの認証に必要な認証情報とが対応付けられて記録されている。認証情報は、例えばユーザ毎に設定されたパスワードである。認証データベース615aには、各ユーザについて実行を許可する機能に関する情報が、そのユーザに対応付けて記録されている。
ユーザ認証機能では、ユーザは、操作部11を操作し、画像形成装置1にそのユーザの情報(例えば、アカウント名など)とパスワードとを入力する。操作部11にこれらの情報が入力されると、CPU21は、入力されたデータを管理装置601に送信する。管理装置601では、制御部620が認証データベース615aを参照し、受信したデータに基づいて、そのユーザの認証可否を判断する。認証可能であれば、管理装置601は、そのユーザについて認証成立とし、画像形成装置1に認証結果を送信する。画像形成装置1では、認証結果を受信し、認証が成立した認証ユーザについて実行を許可されている機能を実行可能とする。このとき、認証ユーザは画像形成装置1にログインした状態になる。
ユーザ認証により、画像形成装置1は、画像形成装置1を使用するユーザを識別可能である。また、画像形成装置1において、CPU21は、画像形成装置1の機能について、識別したユーザに応じて、ユーザの使用権限に関する管理(権限管理)を行う。権限管理を行うことで、ユーザ毎に、所定の機能の使用を制限することができ、高いセキュリティ効果が得られる。
なお、ユーザ認証の方式は上記に限られるものではなく、公知の方法を適宜採用することができる。認証情報の参照先や認証を行う主体などは、上記のものとは異なっていてもよい。例えば、画像形成装置1自身がユーザ認証を行うための認証情報を保有しており、画像形成装置1がユーザからの認証要求を受け付けて、認証情報に基づいて、そのユーザを認証してもよい。また、例えば接触式・非接触式のIDカードを用いたカード認証方式や、ユーザの指紋情報や静脈情報などを利用した生体認証方式などを採用し、ユーザにアカウント名などの情報やパスワードの入力を要求しないようにしてもよい。
ユーザは、画像形成装置1などを介して画像形成システム900にログインし、各画像形成装置1などがそれぞれ、画像形成システム900にログインしているユーザを識別できるようにしてもよい。権限管理は、画像形成システム900の全体で行われるようにしてもよい。このとき、例えば管理装置601が、画像形成システム900で使用可能な機能やアクセス可能な場所について、ユーザの使用権限に関する情報を各装置に提供するようにしてもよい。
[プルプリント機能の説明]
画像形成システム900において、画像形成装置1は、内蔵するHDD15に記憶されたジョブデータ15fや外部ウェブサーバ501に記憶されたジョブデータ515cに基づいて、プルプリントにより印刷を行うことができる(プルプリント機能)。
図4は、画像形成システム900におけるプルプリント機能の一例について説明するブロック図である。
図4を参照して、プルプリントについてより詳しく説明する。ここでは、外部ウェブサーバ501を用いて行われるプルプリントについて説明するが、HDD15にジョブデータ15fが記憶されている場合も、略同様である。まず、ユーザは、プルプリントを行う前に、PC401から、ジョブデータ515cを外部ウェブサーバ501に送信する。ジョブデータ515cは、例えば、各画像形成装置1が処理可能なページ記述言語(PDL;Page Description Language)で記述されたデータである。画像形成装置1は、ジョブデータ515cを印刷ジョブの情報として解釈し、制御部20などで実現されるRIP(Raster Image Processor)によりジョブデータ515cに応じてラスタイメージを生成するなどして、印刷を行うことができる。
ジョブデータ515cは、例えば、以下のようにして生成されて外部ウェブサーバ501に記憶される。すなわち、PC401は、HDD415と、CPU(図示せず)が制御プログラムを実行することなどにより実現されるドライバ部455とを有している。ユーザは、例えばPC401でアプリケーションプログラムを動作させ、HDD415に記憶されている文書データ480を外部ウェブサーバ501に送るための指示をPC401に行う。ユーザからの指示に応じて、ドライバ部455は、文書データ480をジョブデータ515cに変換し、ジョブデータ515cを印刷ジョブとして外部ウェブサーバ501に送信する。すなわち、プルプリントが行われる際、生成されたジョブデータ515cは、直接に画像形成装置1に送信されるのではなく、いったん外部ウェブサーバ501にスプールされる。外部ウェブサーバ501の制御部520は、送信されたジョブデータ515cを、HDD515に保存する。HDD515には、例えばBOXと呼ばれる、データ格納用の複数の区画が設けられている。ジョブデータ515cは、いずれかのBOXに保存される。各BOXには、アクセスなどを行えるユーザを制限するアクセス権限が設定されている。例えば、あるBOXについてのアクセス権限は、特定のユーザが画像形成装置1にログインしているときに、そのユーザが、そのBOXに、画像形成装置1からアクセスしたりデータを保存したりできるように、設定されている。
ジョブデータ515cが外部ウェブサーバ501のHDD515に記憶されている状態で、画像形成装置1においてプルプリントを実行する旨の指示が受け付けられると、画像形成装置1は、外部ウェブサーバ501と通信して、ジョブデータ515cを取得する。画像形成装置1は、ジョブデータ515cを取得すると、その印刷ジョブを実行し、印刷物を出力する。ここで、プルプリントを実行する旨の指示は、画像形成装置1の制御部20がプルプリントを行うための制御プログラム23aを実行することで受け付け可能であってもよいし、後述のようにブラウザアプリケーションが実行されることで受け付け可能であってもよい。
プルプリントは、例えば、ユーザがプルプリントの出力先となる画像形成装置1へログインしているときに行われる。ユーザがログインした画像形成装置1において、ユーザによりプルプリントを実行する旨の操作が行われると、ユーザ自身が画像形成装置1の側にいる状態で印刷物が出力される。このようにプルプリントが実行されることで、高いセキュリティ効果が得られる。
[ウェブブラウザ機能の説明]
図5は、ウェブブラウザ機能を説明する図である。
画像形成装置1のウェブブラウザ機能は、ウェブブラウザ53が、ウェブサーバにより提供されているウェブページを表示パネル13に閲覧可能に表示させることにより実現される機能である。ウェブブラウザ53は、画像形成装置1に内蔵されるウェブサーバ101又は外部ウェブサーバ501などにアクセスして、ウェブサーバ101,501により提供されているウェブページの情報を取得する。
図5を参照して、画像形成装置1において、内蔵されるウェブサーバ101は、CPU21が所定の制御プログラム23aを起動することにより起動されて動作する。ウェブサーバ101は、画像形成装置1の電源がオンとなっているときに常時機能している。ウェブサーバ101は、画像形成装置1の内部又は外部からリクエストを受けると、それに対して応答する。
画像形成装置1において、ウェブブラウザ53は、CPU21が所定の制御プログラム23aを起動することにより起動されて動作する。ウェブブラウザ53は、例えば、機能選択画面63が表示パネル13に表示されている状態で、操作部11を介してユーザの所定の操作指示があったとき、それに応じて起動される。
機能選択画面63は、CPU21の制御に基づいて、表示パネル13に表示される。機能選択画面63には、例えば、画像形成装置1において利用可能な各種機能を選択するボタン63a,63b,63c,63dが配置されている。ユーザは、表示パネル13や操作部11のボタンを介して、これらのボタン63a,63b,63c,63dを指定する操作を行うことで、指定したボタン63a,63b,63c,63dに対応する機能を利用することができる。コピーボタン63aは、複写機能に対応するものである。スキャンボタン63bは、スキャナ機能に対応するものである。検索ボタン63cは、検索機能に対応するものである。ウェブボタン63dは、ウェブ閲覧機能に対応するものである。検索機能は、所定のサーチエンジンに接続して検索作業を行えるようにする機能である。ウェブ閲覧機能は、所望のウェブサーバにより提供されるウェブページを閲覧可能に表示したり、そのウェブページをプリントしたりする機能である。検索機能及びウェブ閲覧機能は、ウェブブラウザ機能を利用して利用可能になる。すなわち、検索ボタン63c又はウェブボタン63dが指定される操作が行われたとき、画像形成装置1において、ウェブブラウザ53が起動する。
ウェブブラウザ53は、ウェブページを表示するための情報(例えば、HTMLで記述されたデータ及びウェブページに含まれる画像データなど)に基づいて、ウェブページの表示画像を生成し、生成したウェブページの表示画像を表示パネル13に表示する。
ウェブブラウザ機能では、画像形成装置1は、外部ウェブサーバ501を含むネットワーク800を経由して通信可能なウェブサーバにより提供されているウェブページを閲覧可能にすることができる。また、画像形成装置1は、内蔵するウェブサーバ101により提供されているウェブページを閲覧可能にすることができる。ウェブブラウザ53は、例えば、所定の通信プロトコル(例えば、HTTPなど)により、ユーザにより指定されたURLに基づいて、ウェブページを表示するための情報(表示データ)の取得を要求する(GET)。要求を受けたウェブサーバは、ウェブブラウザ53に表示データを送信する。これにより、ウェブブラウザ53は、表示データを取得できる。
なお、例えばウェブサーバ101が提供するウェブページについてウェブブラウザ53から情報の取得要求があったとき、ウェブサーバ101は、HDD15内の所定のファイルを読み込み、それを表示データとしてウェブブラウザ53に送信する。すなわち、ウェブページについて記述するページ情報15eや、ページ情報15e内に記述されているURLに対応する画像データ15dなどが、ウェブサーバ101により読み込まれ、表示データとしてウェブブラウザ53に送られる。これにより、ウェブブラウザ53は、表示データを用いてウェブページを表示できる。
URLは、例えば、ユーザが操作部11などを介して直接に入力操作を行うことで指定される。URLは、例えば、閲覧可能に表示されているウェブページに含まれる別のウェブページを示すハイパーリンクを指定する操作が行われることで指定される。
ウェブブラウザ53が機能しているとき、キャッシュ管理部55及び履歴管理部57が機能する。キャッシュ管理部55及び履歴管理部57は、それぞれ、ウェブブラウザ53の一機能として実現される。すなわち、キャッシュ管理部55及び履歴管理部57は、CPU21が制御プログラム23aなどを実行することなどにより実現される。
キャッシュ管理部55は、ウェブブラウザ53が取得した情報を、キャッシュ情報15bとしてHDD15に記憶させる。キャッシュ情報15bには、マークアップ言語により記述されたページ情報と、ページ情報に基づいて閲覧されるウェブページに含まれる画像データとが含まれる。キャッシュ情報15bには、ページ情報や画像データのほか、ウェブページを表示するために用いられる情報やプログラムなどが含まれていてもよい。また、キャッシュ管理部55は、各キャッシュ情報15bについてキャッシュデータベース15aを用いて管理する。キャッシュデータベース15aでは、例えば、キャッシュ情報について、URL、ファイル名、取得時刻などの情報が記憶される。ウェブブラウザ53は、キャッシュ情報15bを用いてウェブページを表示できるときには、キャッシュ情報15bを読み込んでウェブページを表示する。
履歴管理部57は、ウェブブラウザ53が情報を取得した履歴に関する情報を、履歴データベース15cを用いて、履歴情報として管理する。履歴情報には、例えば、取得された情報のURL及び取得時刻などの情報が含まれている。
キャッシュ管理部55は、例えばユーザの操作指示に従って、指定されたキャッシュ情報15b及びそのキャッシュ情報15bに関するキャッシュデータベース15aの情報を削除する。また、履歴管理部57は、例えばユーザの操作指示に従って、履歴データベース15cのレコードのうち指定されたものを削除する。
キャッシュ管理部55は、キャッシュ情報15b及びそのキャッシュ情報15bに関するキャッシュデータベース15aの情報のうち一方又は両方について、所定のタイミング(例えば、キャッシュ情報15bを記憶してから所定時間が経過したとき、又は最後にそのウェブページにアクセスしてからの所定時間が経過したときなど)で削除を行ってもよい。同様に、履歴管理部57は、履歴データベース15cのレコードについて、所定のタイミング(例えば、履歴情報を記憶してから所定時間が経過したとき、又は最後にそのウェブページにアクセスしてから所定時間が経過したときなど)で削除を行ってもよい。
ウェブブラウザ機能によれば、ユーザは、ウェブブラウザ53を動作させて所望のウェブページを表示パネル13などに表示させることにより、ウェブページを閲覧することができる。また、ユーザは、閲覧しているウェブページに含まれるハイパーリンクを指定することで、そのハイパーリンクのリンク先のウェブページなどを閲覧することができる。ウェブブラウザ53によりウェブページが表示されているとき、ユーザは、ウェブブラウザ53に所定の操作指示を行うことで、表示中のウェブページについて、画像形成装置1に画像を形成させることができる。
[ローカルブラウザアプリケーションの説明]
本実施の形態において、ウェブサーバ101は、ローカルブラウザアプリケーション(以下、単にブラウザアプリケーションということがある。)を提供可能に構成されている。すなわち、ウェブサーバ101は、アプリサーバ(ブラウザアプリケーションのサーバ)として機能する。ウェブブラウザ53は、ウェブサーバ101にアクセスし、ブラウザアプリケーションに関する情報を取得し、ウェブページの表示を行う。これにより、ウェブブラウザ53は、ユーザに、ブラウザアプリケーションを利用可能に提示することができる。このようなブラウザアプリケーション方式の長所としては、例えば、ウェブブラウザ53で読み込み可能な、汎用的な態様で容易にアプリケーションを作成することができる点が挙げられる。画像形成装置1で利用可能な様々なアプリケーションを容易に作成でき、画像形成装置1の利便性を高めることができる。
以下、ブラウザアプリケーション機能の具体例について説明する。画像形成装置1では、例えば、ブラウザアプリケーション機能により、プルプリント機能が実現される。ブラウザアプリケーションとしては、プルプリント機能のほか、スキャン送信機能など様々な機能を実現するためのものを作成できる。以下の説明において、プルプリント機能を実現するためのブラウザアプリケーションを「APP1」と呼ぶことがある。また、その他のブラウザアプリケーションを「APP2」と呼ぶことがある。本実施の形態において、APP1及びAPP2は、画像形成装置1に登録すなわちインストールして利用可能である。
図6は、ブラウザアプリケーション機能により実現されるプルプリント機能の一例を説明する図である。
プルプリント機能では、前もって、プリントジョブが、画像形成装置1に登録される。すなわち、ステップS101において、PC401から画像形成装置1に、プリントジョブが送信される。プリントジョブが送信されると、HDD15に、ジョブデータ15fが記憶される。なお、プリントジョブは、画像形成装置1とは別の、プルプリント用のファイルサーバや、外部ウェブサーバ501などに登録されてもよい。
ステップS102において、ブラウザアプリケーションが利用されるとき、操作部11は、後述のようにインストール受付部121によりインストール(登録)されたブラウザアプリケーションを選択する指示を受け付ける。すなわち、操作部11は、ブラウザアプリケーションを利用する指示を受け付ける。
本実施の形態において、ブラウザアプリケーションが登録されている状態では、機能選択画面63に、ブラウザアプリケーションに対応するボタンが表示される。これらのボタンは、画像形成装置1の種々のスタンドアロンアプリケーションに対応するボタン63a,63b,63c,63dに並んで表示される。図6に示す例においては、ブラウザアプリケーションとして、APP1及びAPP2が画像形成装置1に登録されている。機能選択画面63には、ボタン63a,63b,63c,63dとともに、APP1を動作させるためのボタン63e及びAPP2を動作させるためのボタン63fが表示されている。ユーザは、ボタン63eについて操作入力を行うことで、画像形成装置1においてAPP1を利用することができる。ユーザは、ボタン63fについて操作入力を行うことで、画像形成装置1においてAPP2を利用することができる。
画像形成装置1では、ユーザによりプルプリントを行う旨の指示を受け付ける。画像形成装置1の表示パネル13に、機能選択画面63が表示される。表示された機能選択画面63において、ボタン63eについて操作入力が行われると、そのボタン63eに対応するAPP1が起動する。すなわち、APP1のウェブページがウェブブラウザ53で表示され、ユーザが閲覧及び操作入力することが可能になる。同様に、表示された機能選択画面63において、ボタン63fについて操作入力が行われると、そのボタン63fに対応するAPP2が起動する。すなわち、APP2のウェブページがウェブブラウザ53で表示され、ユーザが閲覧及び操作入力することが可能になる。
ステップS103において、ブラウザアプリケーションが起動するとき、ウェブブラウザ53は、ウェブサーバ101に対して、ウェブページに関する情報を要求する。なお、このとき、要求を行うウェブページについて、キャッシュ情報15bが既に記憶されており、ウェブページが更新されていない場合には、ウェブブラウザ53は、キャッシュ情報15bをそのウェブページのコンテンツとして取得可能である。
ウェブブラウザ53からの要求を受けると、ステップS104において、ウェブサーバ101は、HDD15から、要求されたウェブページに対応するページ情報15eを取得する。
ステップS105において、ウェブサーバ101は、取得したページ情報15eを、表示データとしてウェブブラウザ53に送信する。ウェブブラウザ53は、受信したページ情報15eに基づいて、さらにウェブページを表示するのに必要なデータを要求したり、取得したりする。例えば、HDD15に記憶されている画像データ15dがウェブページの表示に用いられる場合には、ステップS106において、ウェブブラウザ53は、画像データ15dをHDD15から直接取得する。取得は、ページ情報15e内における、ファイル(画像データ15dやその他の種類の情報など)の場所に関する記述に基づいて行われる。なお、このとき、ウェブページに用いられるファイルなどについてキャッシュ情報15bが既に記憶されていれば、ウェブブラウザ53は、キャッシュ情報15bをそのウェブページのコンテンツとして取得可能である。
これにより、ウェブブラウザ53からの要求に応じて、ウェブページに関する表示データがウェブブラウザ53に送られる。したがって、ウェブブラウザ53は、ブラウザアプリケーションを選択する指示に応じて、ブラウザアプリケーションを実行するための情報を取得する。
ステップS107において、ウェブブラウザ53は、取得した表示データに基づいて、表示パネル13に表示を行う。これにより、APP1のプリント指示画面65が表示される。
ここで、プリント指示画面65には、ジョブ選択ボタン65a,65bと、プリントボタン65cと、送信ボタン65dと、次ページ遷移ボタン65eと、バックボタン65fとが配置されている。プリント指示画面65は、一見、スタンドアロンのアプリケーションの操作画面であるとユーザに感じさせるような画面構成を有するものである。ユーザは、これらの各ボタン65a〜65fを選択する操作を操作部11を介して行うことができる。
プリントボタン65cは、ボタン65a,65bで選択されているプリントジョブを実行する指示を行うためのボタンである。送信ボタン65dは、ボタン65a,65bで選択されているプリントジョブのデータを送信する指示を行うためのボタンである。データは、例えばファクシミリにより送信したり、電子メールにより送信したりすることができる。次ページ遷移ボタン65eは、例えば記憶されているプリントジョブの数が多く、プリントジョブを複数ページに分割して表示している場合などにおいて、現在のページの次のページを表示させる指示を行うためのボタンである。バックボタン65fは、プリント指示画面65が表示されている状態からそれ以前に表示されていた機能選択画面63に戻るためのボタンである。これらのボタン65c〜65fは、ページ情報15eにおける記述に基づいて所定の画像データ15dがHDD15から読み込まれてボタン画像が表示されることで、プリント指示画面65内に表示される。
ジョブ選択ボタン65a,65bには、画像形成装置1に記憶されているプリントジョブの情報が表示される。ユーザは、これらのプリントジョブのうちプリントしたいものを選択することができる。このジョブ選択ボタン65a,65bなどの表示は、画像形成装置1がプリントジョブを記憶している状況に応じて、動的に行われる。すなわち、ウェブサーバ101は、ウェブブラウザ53からウェブページの表示データの要求を受けると、ページ情報15eに基づき、現在の状況に応じてジョブ選択ボタン65a、65bの表示に関する情報を動的に生成し、ウェブブラウザ53に送る。これにより、ウェブブラウザ53により、このように生成された動的コンテンツや、所定の画像データ15dなどの静的コンテンツを含むウェブページが表示される。
ステップS108において、ウェブブラウザ53は、ユーザがプリントボタン65cを操作したとき、それに応じた指示情報をウェブサーバ101に送信する。ここで、指示情報には、プリント対象とするプリントジョブを特定する情報と、そのプリントジョブのプリント指示とが含まれる。指示情報は、例えば所定のURLを取得するための形式の情報であってもよいし、他のコマンドのような形式のものであってもよい。
ステップS109において、ウェブサーバ101は、指示情報を受けると、特定されたプリントジョブのジョブデータ15fをHDD15から取得する。
ステップS110において、ウェブサーバ101は、取得したジョブデータ15fをプリント部30に送信する。
ステップS111において、プリント部30は、ウェブサーバ101から送信されたプリントジョブのジョブデータ15fに基づいて、プリントを行う。すなわち、プリント指示画面65において指示された通りに、プリントジョブが実行される。
[ブラウザアプリケーションの登録の説明]
本実施の形態において、画像形成装置1には、1つのブラウザアプリケーション又は複数のブラウザアプリケーションが登録可能である。ブラウザアプリケーションの登録(ここでは、インストールということがある。)とは、予めそのアプリケーションで用いられるファイル群のうち少なくとも一部をHDD15に記憶したうえで、そのブラウザアプリケーションを速やかに起動できるように画像形成装置1に設定しておくことをいう。本実施の形態では、例えば、ブラウザアプリケーションを実行するための情報(例えば、ブラウザアプリケーションの起動時に表示するウェブページの情報など)を取得するための情報(例えば、URLなど)の登録が行われる。ブラウザアプリケーションが登録されると、ブラウザアプリケーションを起動するためのショートカットアイコンなどが、ユーザが容易に選択できるように所定の機能選択画面に表示される。
ブラウザアプリケーションの登録は、例えば、そのブラウザアプリケーションのアーカイブファイルを画像形成装置1に読み込ませ、所定の指示を行うことにより行われる。アーカイブファイルは、ブラウザアプリケーションを画像形成装置1で実行可能にするためのファイル群をまとめて構成されている。アーカイブファイルは、例えば、PC401などを経由して画像形成装置1が読み込めるようにしてもよいし、ウェブブラウザ53を通じて所定のサーバから画像形成装置1が読み込めるようにしてもよい。
なお、ユーザ認証機能により画像形成装置1にログインしている所定のユーザのみが、ブラウザアプリケーションの登録を行えるようにしてもよい。例えば、画像形成装置1の管理者権限を有するユーザや画像形成システム900の管理者権限を有するユーザのみがブラウザアプリケーションの登録を行えるように制限することができる。
図7は、ブラウザアプリケーションに関する画像形成装置1の動作を説明するブロック図である。
図7に示されるように、ブラウザアプリケーションの登録は、例えば、インストール受付部(解析手段の一例、判断手段の一例、取得手段の一例)121及びURL書換部(変更手段の一例)123により行われる。インストール受付部121やURL書換部123は、例えば、CPU21が所定の制御プログラム23aなどを実行することにより実現される。
ブラウザアプリケーションの登録が開始されると、インストール受付部121が、アーカイブファイルを読み込み、ブラウザアプリケーションを実行させるのに用いられるファイルを展開する。インストール受付部121でファイルが展開されると、それらのファイルは、HDD15に記憶される。なお、ブラウザアプリケーションは、このときHDD15に記憶されるファイルに加えて、他のファイルを用いて実行されてもよい。すなわち、ブラウザアプリケーションは、それで用いられるファイル群のうち少なくとも一部がHDD15に記憶されて画像形成装置1に登録されることで、ウェブサーバ101を介して実行可能になる。
ここで、本実施の形態においては、ブラウザアプリケーションの登録時において、そのブラウザアプリケーションのウェブページの内容を記述する記述ファイルは、必要に応じてURL書換部123による処理が行われたうえで、HDD15に記憶される。この処理について次に説明する。
まず、インストール受付部121は、ブラウザアプリケーションの登録を開始すると、記述ファイルについて、URLの解析を行う。このとき、解析対称となるファイルは、登録されるブラウザアプリケーションのウェブページの内容を記述する記述ファイル(ページ情報)である。例えば記述ファイルが他の記述ファイルを参照するものである場合など、ウェブページが複数の記述ファイルに基づいて表示されるものであるときには、それらのうち少なくとも一部の記述ファイルについて、解析が行われる。インストール受付部121は、記述ファイルに含まれる、ブラウザアプリケーションが実行されるときに読み込まれるべきファイル(以下、被読込ファイルということがある。)に対応するURLを解析する。例えば、記述ファイルにIMGタグで画像ファイルが記述されているとき、その画像ファイルを示すURLが解析される。
インストール受付部121及びURL書換部123は、被読込ファイルが静的コンテンツであるか否か、動的コンテンツであるか否かに応じて処理を行う。ここで、静的コンテンツとは、その内容が時間と共に変化しないようなものをいう。例えば、静的コンテンツには、画像ファイルなどが該当する。ウェブブラウザ53は、直接HDD15などのファイルの記憶先を参照し、静的コンテンツを読込を行うことができる。他方、動的コンテンツとは、ウェブサーバ101などと連動して表示内容が変更されうるものをいう。例えば、表示されるたびにデータベースを参照し、データベースの内容を反映させた表示を行うものが、動的コンテンツに該当する。
被読込ファイルが静的コンテンツであるとき、すなわち解析したURLが静的コンテンツに対応するものであるときには、記述ファイル内にある被読込ファイルのURLが書き換えられ、その被読込ファイルや記述ファイルがHDD15へ記憶される。
インストール受付部121は、解析結果に基づいて、URLに対応する被読込ファイルが、ブラウザアプリケーションが実行されるときにHDD15から読み込み可能であるか否かを判断する。換言すると、被読込ファイルが、ブラウザアプリケーションの登録と共にHDD15に記憶され、ブラウザアプリケーションの実行に伴いHDD15から読み込まれることになるか否かが判断される。
URL書換部123は、インストール受付部121の判断結果に基づいて、被読込ファイルに対応するURLを変更する。すなわち、被読込ファイルがHDD15に記憶される位置に基づいて、記述ファイル中のURLが書き換えられる。URLの書換えは、ウェブブラウザ53がウェブサーバ101を介してリンク先となる被読込ファイルにアクセスできるように記述されたURLについて行われることになる。このとき、URL書換部123は、ウェブブラウザ53がウェブサーバ101を介さずにHDD15を直接参照することによりそのファイルにアクセスできるようなファイルパス(識別符号の一例)に、URLを変更する。
他方、被読込ファイルが動的コンテンツであるとき、すなわち解析したURLが動的コンテンツに対応するものであるときには、次のように処理が行われる。
インストール受付部121は、解析時において、ブラウザアプリケーションのウェブページに含まれる動的コンテンツの内容を解析する。解析結果に基づいて、動的コンテンツに関連するURLであって、HDD15から読込可能となるファイルに対応するURLがあるか否かを判断する。例えば、HDD15に記憶されている画像ファイルであって動的コンテンツが表示されるときにあわせて読み込まれるものなどに対応するURLが、被読込ファイルに含まれるか否かが判断される。
上記のようなファイルに対応するURLが被読込ファイルにあると判断されたときには、URL書換部123は、そのURLについて書換えを行う。すなわち、被読込ファイルとあわせてHDD15に記憶されるファイルの位置や、既にHDD15に記憶されているファイルの位置に基づいて、URLが書き換えられる。URL書換部123は、HDD15を直接参照することによりそのファイルにアクセスできるようなファイルパスに、URLを変更する。換言すると、URL書換部123は、ウェブブラウザ53がウェブサーバ101を介さずにそのファイルにアクセスできるように、URLを変更する。
図8は、URLの書換え例を説明する図である。
上述のようなURLの書換え処理は、記述ファイルに含まれる各コンテンツ(各ファイル)について行われる。図8を参照し、画像ファイルについて行われるURL書換え処理の一例について説明する。
図8に示されるように、ブラウザアプリケーションのウェブページの一部として読み込まれるファイル(アプリ内部ファイル)として、「logo.jpg」というファイル名のロゴ画像ファイルがある場合を想定する。このロゴ画像ファイルは、ブラウザアプリケーションのルートフォルダ内において、「¥img¥logo.jpg」として表される位置にあるファイルである。
このとき、このブラウザアプリケーションは、HDD15において、「c:¥app¥appid0001¥」というパスで表される位置に記憶されるものとする。そうすると、このブラウザアプリケーションが画像形成装置1に登録(インストール)されるとき、上記のロゴ画像ファイルは、「c:¥app¥appid0001¥img¥logo.jpg」というパスで表されるように、HDD15に記憶される。
このような場合において、このブラウザアプリケーションのウェブページを示す記述ファイル中に、次のようなURLを含むIMGタグにより、上記ロゴ画像ファイルがウェブページに表示されるように記述されている場合を想定する。すなわち、このようなタグであると、記述ファイルがウェブブラウザ53により読み込まれたとき、ウェブブラウザ53は、上記ロゴ画像ファイルを、ウェブサーバ101を介して、「http://localhost/iws/appid0001/img/」で示される場所から取得することになる。
<img src=”http://localhost/iws/appid0001/img/logo.jpg”>(変更前)
このとき、URLの書換えが行われると、上記IMGタグは、次に示すように変更される。すなわち、ウェブブラウザ53は、このIMGタグについて処理を行うとき、上記ロゴ画像ファイルを、直接HDD15を参照することにより、読み込むことができる。
<img src=”c:¥app¥appid0001¥img¥logo.jpg”>(変更後)
なお、URLが相対パスで記述されているときにも、上述のように直接HDD15が参照されるようにURLが書き換えられるようにすればよい。
図9は、ブラウザアプリケーションの登録時の画像形成装置1の動作を示す第1のフローチャートである。図10は、ブラウザアプリケーションの登録時の画像形成装置1の動作を示す第2のフローチャートである。
図9及び図10を参照して、上述のようなブラウザアプリケーションの登録時の画像形成装置1の動作について説明する。
ブラウザアプリケーションの登録が開始されるとき、ステップS401において、インストール受付部121は、ブラウザアプリケーションの登録を行う旨の指示を受け付ける。
ステップS402において、インストール受付部121は、ブラウザアプリケーションのアーカイブファイルを展開する。
ステップS405において、インストール受付部121は、展開したファイル群の情報を読み取る。
ステップS407において、インストール受付部121は、ブラウザアプリケーションのファイル群を記憶させる場所を確定させる。例えば、HDD15において、そのアプリケーションに関するファイルを記憶させるディレクトリ(フォルダ)を決定する。
ステップS409において、インストール受付部121は、展開したファイルのうち、記述ファイルについて、その内部で静的コンテンツ又は動的コンテンツがあるか否かを検索する。
ステップS411において、インストール受付部121は、まず、未処理の静的コンテンツがあるか否かを判断する。未処理の静的コンテンツがあれば、それがなくなるまで、ステップS413からステップS417の処理を繰り返す。
すなわち、ステップS411において静的コンテンツがあれば、ステップS413において、インストール受付部121は、その静的コンテンツを示すURLがHDD15のファイルを示すものであるか否かを判断する。本実施の形態では、ウェブサーバ101は、HDD15の所定の場所にあるファイルを、localhostにあるファイルとして処理するように設定されている。すなわち、ステップS413において、インストール受付部121は、静的コンテンツに対応するURLが、localhostリンクであるか否かを判断する。
ステップS413でlocalhostリンクであれば、ステップS415において、URL書換部123は、localhostリンク(URL書換部123は、)を、それに対応するHDD15上の場所(領域)を示す識別符号に書き換える。例えば、上述の図8に示す例のように、localhostリンクが示すファイルを直接参照できるように、URLを、そのファイルのファイルパスに書き換える。
ステップS417において、展開された記述ファイルに含まれるすべてのコンテンツについて、分析を行ったか否かを判断する。すべてのコンテンツについて分析を行っていなければ、ステップS411に戻る。すべてのコンテンツについて分析を行っていれば、ステップS425に進む。
ここで、ステップS411で未処理の静的コンテンツがなかったとき、又はステップS413でlocalhostリンクではなかったとき、ステップS421の処理が行われる。すなわち、インストール受付部121は、未処理の動的コンテンツがあるか否かを判断する。動的コンテンツがなければ、ステップS417の処理が行われる。
ステップS421で未処理の動的コンテンツがあれば、ステップS423において、インストール受付部121は、その動的コンテンツに含まれるURLが、HDD15のファイルを示すものであるか否かを判断する。換言すると、ステップS423において、インストール受付部121は、動的コンテンツに、localhostリンクであるURLが含まれるか否かを判断する。
ステップS423でlocalhostリンクであるURLが含まれるときには、ステップS415の処理が行われる。他方、ステップS423でlocalhostリンクであるURLが含まれないときには、ステップS417の処理が行われる。
このように処理が繰り返され、ステップS417においてすべてのコンテンツについて分析が行われれば、ステップS425において、展開され、URLが変更された記述ファイルが、HDD15の所定の場所に記憶される。
ステップS425の処理が終了すると、一連の処理が終了する。これにより、登録されたブラウザアプリケーションが利用可能になる。
以上説明したように、本実施の形態において、URLの書換えが行われることにより、ローカルブラウザアプリケーションの実行時に、一部のファイルがHDD15から直接取得される。すなわち、図7に示されるように、ウェブブラウザ53がウェブサーバ101にアクセスすると、ブラウザアプリケーションのページ情報は、ウェブサーバ101を介して、HDD15から、ウェブブラウザ53に送られる。そして、ウェブブラウザ53は、ページ情報の記述に基づいて、HDD15に記憶されている静的コンテンツを、図7に矢印Rで示されるように、直接HDD15から読み込む。URLが変更されていない動的コンテンツの情報などは、ウェブサーバ101を介して取得される。これにより、ページ情報に基づいて、ブラウザアプリケーションのウェブページが表示される。
ウェブブラウザ53は、ウェブサーバ101に対してリクエストを投げることなく、HDD15に直接にアクセスして、ブラウザアプリケーションのウェブページに用いられる画像などを表示できる。したがって、このような静的コンテンツの取得をウェブサーバ101を経由せずに行うことができるので、ウェブサーバ101におけるリクエストの処理時間などを短縮できる。すなわち、ブラウザアプリケーションのウェブページの表示速度を上げることができる。例えば、この場合には、いわばキャッシュ情報15bを用いてウェブページを表示する場合と略同等の表示速度で、ウェブページを表示できる。
画像形成装置1の管理者やブラウザアプリケーションの提供者が予めURLの内容やファイルの登録先などを調整することなく、ブラウザアプリケーションの構成に基づいて、直接、画像データ15dなどの参照先が適切に設定される。したがって、画像形成装置1の管理者やブラウザアプリケーションの提供者に負担をかけることなく、上記効果が得られる。
本実施の形態の動作は、ウェブページの記述ファイルのURLが書き換えられることで行われるものであり、キャッシュに依存しない。例えば、ユーザ毎にキャッシュが異なったり再起動時にキャッシュがクリアされたりするなどのウェブブラウザ53のキャッシュにまつわる制限事項に依存されず、上記効果を常時得ることができる。換言すると、キャッシュのヒット率にかかわらず、上記効果を常に得ることができる。また、ウェブブラウザ53のキャッシュが圧迫されないので、ウェブブラウザ53のその他の動作には影響がない。ブラウザアプリケーションの登録時にURLが変更されているので、ブラウザアプリケーションを登録後初めて利用するときから、そのブラウザアプリケーションのウェブページが速やかに表示される。
なお、このようなリンク先の変更手法として、予め定められた固定URLについてローカルファイルへのリンクへと差し替えることも考えられる。このような手法と比較して、本実施の形態においては、より柔軟性が高まるという利点がある。すなわち、URL書換部123は、ウェブサーバ101内のファイルの保存先を知ることができる。したがって、URL書換部123は、どのようなURLで示されるファイルについても、直接HDD15から読み込むことができるようにURLを変更できる。これにより、アプリケーションの作成者は気にすることなくアプリケーションを作成できる。ブラウザアプリケーションの作成時において、作成者は、どのファイルがウェブページに用いられているかを意識することなく、容易に記述ファイルを作成できる。換言すると、ブラウザアプリケーションの作成者は、固定URLなどに関する所定の規約等を意識することなく、容易に、ブラウザアプリケーションを作成できる。
[外部参照コンテンツがある場合の変型例の説明]
ここで、ブラウザアプリケーションについて、画像形成装置1の外部の装置(例えば、外部ウェブサーバ501など)から取得するファイルを用いてウェブページを表示する場合がある。例えば、記述ファイルに記述されている静的コンテンツのリンク先が、登録先である画像形成装置1のHDD15ではない場合がある。このようなファイル(外部参照コンテンツ)がある場合には、画像形成装置1は、次のように動作してもよい。
図11は、外部参照コンテンツがあるブラウザアプリケーションに関する画像形成装置1の動作を説明するブロック図である。
図11に示されるように、外部参照コンテンツがあるブラウザアプリケーションについては、画像形成装置1への登録時に、その外部参照コンテンツが取得される。例えば、外部参照コンテンツが、外部ウェブサーバ501により提供されている場合には、インストール受付部121は、外部ウェブサーバ501にアクセスする。これにより、インストール受付部121は、外部ウェブサーバ501より、外部参照コンテンツを取得する。取得された外部参照コンテンツは、HDD15に記憶される。
URL書換部123は、登録するブラウザアプリケーションのページ情報15eのうち、上記のようにインストール受付部121により取得されたファイルに対応するURLを、そのファイルを記憶させたHDD15上の位置に変更する。
図12は、外部参照コンテンツがある場合のブラウザアプリケーションの登録時の動作について説明するフローチャートである。
このように外部参照コンテンツがある場合にも、おおむね上述と同様に、ブラウザアプリケーションの登録が行われる。まず、図9で示される動作は、この場合にも同様にして行われる。また、図12に示される部分において、ステップS421、ステップS423の処理も、上述と同様にして行われる。
ここで、図12に示されるように、ステップS421で動的コンテンツがないと判断されたとき、ステップS431の処理が行われる。すなわち、ステップS431において、インストール受付部121は、展開された記述ファイルに含まれるコンテンツのうち、外部参照コンテンツの有無を確認する。
ステップS431で外部参照コンテンツがあれば、ステップS433において、インストール受付部121は、外部参照コンテンツを外部から取得する。
ステップS435において、インストール受付部121は、取得した外部参照コンテンツを、HDD15に保存する。
ステップS437において、URL書換部123は、記述ファイルに含まれる外部参照コンテンツに対応するURL(外部参照リンク)を変更する。URL書換部123は、外部参照リンクを、ステップS435における外部参照リンクの保存先である、HDD15の場所を示すものに書き換える。
ステップS437の処理が終了したとき、又はステップS431で外部参照コンテンツがなかったときには、ステップS423でlocalhostリンクであるURLが含まれなかったときと同様に、ステップS417の処理が行われる。
このように、外部参照コンテンツについては、ブラウザアプリケーションの登録時にそれがローカルであるHDD15に保存されるので、以後ブラウザアプリケーションが利用されるときに、外部参照コンテンツを速やかに読込可能になる。また、外部参照コンテンツに対応するURLが書き換えられるので、ウェブブラウザ53は、ウェブサーバ101を介さずに、より速やかにその外部参照コンテンツを読込可能である。したがって、ブラウザアプリケーションに関する表示速度をより高速にすることができる。
[その他]
記述ファイルのURLが変更されることによりHDDから直接読み込まれるようなデータとしては、画像データに限られるものではない。例えば、ウェブページのスタイルシート(CSS(Cascading Style Sheet)やXSL(Extensible Stylesheet Language)など)など、種々のデータについて、上記のようにデータの取得場所が変更されてもよい。これにより、ブラウザアプリケーションのウェブページの表示速度を効果的に高速化できる。
ページ情報の解析処理やその後のURLの変更の実行タイミングは、ブラウザアプリケーションの登録時に限られるものではない。例えば、ブラウザアプリケーションの登録後、初めてそのブラウザアプリケーションが利用される場合や、所定回数だけそのブラウザアプリケーションが利用された場合などに、実行されるようにしてもよい。
複数のページ情報が複合して1つのウェブページが表示されるような場合において、それらすべてのページ情報について、解析及びURLの変更が行われてもよいし、一部のページ情報についてのみURLの変更が行われるようにしてもよい。
URLの変更は、それに対応するファイルの種類等の属性に応じて、行われるかどうかが決定されてもよい。例えば、参照されているタグの種類や、ファイルの種類などを解析し、特定の種類のものについてのみHDDから直接読み込まれるように、URLが変更されるようにしてもよい。
URLの変更は、ユーザ認証が行われているかどうかに応じて、行われるかどうかが決定されてもよい。
ウェブサーバと画像形成装置などを通信可能に接続するネットワークとしては、インターネットを介したものであってもよい。画像形成システムには、他の機器が設けられていてもよい。
画像形成装置としては、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、ファクシミリ装置やこれらの複合機(MFP)などいずれであってもよい。電子写真方式により画像を形成するものに限られず、例えばいわゆるインクジェット方式により画像を形成するものであってもよい。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアによって行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。
上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。上記のフローチャートで文章で説明された処理は、そのプログラムに従ってCPUなどにより実行される。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
11 操作部
13 表示パネル
15 画像形成装置のHDD(記憶媒体の一例)
15b キャッシュ情報
15d 画像データ
15e ページ情報(記述ファイルの一例)
21 CPU
23 ROM
23a 制御プログラム
53 ウェブブラウザ
101 ウェブサーバ
121 インストール受付部(解析手段の一例、判断手段の一例、取得手段の一例)
123 URL書換部(変更手段の一例)
501 外部ウェブサーバ
515 外部ウェブサーバのHDD
900 画像形成システム

Claims (7)

  1. ウェブブラウザと、前記ウェブブラウザによりアクセス可能なウェブサーバとのそれぞれを実行可能に内蔵し、前記ウェブブラウザを用いて前記ウェブサーバにアクセスすることで実行できるアプリケーションを利用可能な画像形成装置であって、
    記憶媒体と、
    前記アプリケーションのウェブページの内容を記述する記述ファイルのうち少なくとも一部の記述ファイルに含まれる、前記アプリケーションが実行されるときに読み込まれるべきファイルに対応するURL(Uniform Resource Locators)を解析する解析手段と、
    前記解析手段の解析結果に基づいて、前記URLに対応するファイルを、前記アプリケーションが実行されるときに前記記憶媒体から読み込み可能であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段の判断結果に基づいて、前記解析手段により解析されたURLのうち、前記アプリケーションが実行されるときに前記記憶媒体から読み込み可能であるファイルに対応するURLを変更する変更手段とを備える、画像形成装置。
  2. 前記変更手段は、前記ウェブブラウザが前記ウェブサーバを介してリンク先のファイルにアクセスできるように記述されたURLを、前記ウェブブラウザが前記ウェブサーバを介さずに前記記憶媒体を直接参照することによりそのリンク先のファイルにアクセスできる識別符号に変更する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記アプリケーションは、予め、そのアプリケーションで用いられるファイル群のうち少なくとも一部が前記記憶媒体に記憶されて前記画像形成装置に登録されることで利用可能となり、
    前記変更手段は、前記アプリケーションの登録が行われるとき、前記ファイルが前記記憶媒体に記憶される位置に基づいて、前記URLの内容を変更する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記解析手段は、前記アプリケーションのウェブページに含まれる動的コンテンツの内容を解析し、
    前記判断手段は、前記解析手段の解析結果に基づいて、前記動的コンテンツに関連する、前記記憶媒体から読み込み可能なファイルに対応するURLが前記動的コンテンツ内にあるか否かを判断し、
    前記変更手段は、前記判断手段の判断結果に基づいて、前記動的コンテンツ内にあるURLを変更する、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記判断手段により、前記URLに対応するファイルが、前記アプリケーションが実行される場合に前記記憶媒体から読み込み不可能なファイルであると判断されたとき、前記URLの記述に基づいて前記画像形成装置の外部から前記URLが示すファイルを取得し、前記記憶媒体に記憶させる取得手段をさらに備え、
    前記変更手段は、前記取得手段により取得されたファイルに対応するURLを、そのファイルを記憶させた前記記憶媒体上の位置に変更する、請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. ウェブブラウザと、前記ウェブブラウザによりアクセス可能なウェブサーバとのそれぞれを実行可能に内蔵し、前記ウェブブラウザを用いて前記ウェブサーバにアクセスすることで実行できるアプリケーションを利用可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置は、記憶媒体を備え、
    前記画像形成装置の制御方法は、
    前記アプリケーションのウェブページの内容を記述する記述ファイルのうち少なくとも一部の記述ファイルに含まれる、前記アプリケーションが実行されるときに読み込まれるべきファイルに対応するURL(Uniform Resource Locators)を解析する解析ステップと、
    前記解析ステップの解析結果に基づいて、前記URLに対応するファイルを、前記アプリケーションが実行されるときに前記記憶媒体から読み込み可能であるか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップの判断結果に基づいて、前記解析ステップにより解析されたURLのうち、前記アプリケーションが実行されるときに前記記憶媒体から読み込み可能であるファイルに対応するURLを変更する変更ステップとを備える、画像形成装置の制御方法。
  7. ウェブブラウザと、前記ウェブブラウザによりアクセス可能なウェブサーバとのそれぞれを実行可能に内蔵し、前記ウェブブラウザを用いて前記ウェブサーバにアクセスすることで実行できるアプリケーションを利用可能な画像形成装置の制御プログラムであって、
    前記画像形成装置は、記憶媒体を備え、
    前記画像形成装置の制御プログラムは、
    前記アプリケーションのウェブページの内容を記述する記述ファイルのうち少なくとも一部の記述ファイルに含まれる、前記アプリケーションが実行されるときに読み込まれるべきファイルに対応するURL(Uniform Resource Locators)を解析する解析ステップと、
    前記解析ステップの解析結果に基づいて、前記URLに対応するファイルを、前記アプリケーションが実行されるときに前記記憶媒体から読み込み可能であるか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップの判断結果に基づいて、前記解析ステップにより解析されたURLのうち、前記アプリケーションが実行されるときに前記記憶媒体から読み込み可能であるファイルに対応するURLを変更する変更ステップとをコンピュータに実行させる、画像形成装置の制御プログラム。
JP2012199753A 2012-09-11 2012-09-11 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム Pending JP2014057162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199753A JP2014057162A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199753A JP2014057162A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014057162A true JP2014057162A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50614135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199753A Pending JP2014057162A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014057162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004561A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2017004436A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、通信システムおよびプログラム
JP2021510047A (ja) * 2018-05-29 2021-04-08 北京字節跳動網絡技術有限公司Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. メディアファイルの同期再生方法、装置及び記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004561A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2017004436A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、通信システムおよびプログラム
JP2021510047A (ja) * 2018-05-29 2021-04-08 北京字節跳動網絡技術有限公司Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. メディアファイルの同期再生方法、装置及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304817B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US9191455B2 (en) Image forming apparatus for being able to utilize application in which Web browser is used
US8346806B2 (en) Image processing apparatus and control method
JP5528018B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4518196B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、ウェブページ印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP4784506B2 (ja) 画像履歴管理装置及びプログラム
JP6442976B2 (ja) 画像形成装置、ブラウザの制御方法およびプログラム
US8274687B2 (en) Image forming apparatus, access control method, and computer-readable recording medium recording access control program
US20140074962A1 (en) Browser device, browser program, browser system, image forming apparatus, and non-transitory storage medium
JP3744482B2 (ja) 画像データ転送システム、画像読取装置、及びプログラム
US20110222117A1 (en) Image processing apparatus, display method, and storage medium
JP4154316B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、画像処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2013003852A (ja) 端末装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2014057162A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2007018030A (ja) 情報処理装置およびジョブ処理方法および認証情報生成方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5617756B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP6115525B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム
JP7137753B2 (ja) 画像読取装置
JP2006261781A (ja) 画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム
JP6614318B2 (ja) 画像形成装置、ブラウザの制御方法およびプログラム
JP7156446B2 (ja) サーバ、システム、制御方法およびプログラム
JP4311101B2 (ja) 画像形成装置及び該装置の構成情報提供方法並びにプログラム
JP2007087399A (ja) 画像形成装置の表示調整方法
JP6642031B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム
JP6672591B2 (ja) 情報処理装置、サービス享受方法、およびコンピュータプログラム