JP2014056095A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014056095A
JP2014056095A JP2012200552A JP2012200552A JP2014056095A JP 2014056095 A JP2014056095 A JP 2014056095A JP 2012200552 A JP2012200552 A JP 2012200552A JP 2012200552 A JP2012200552 A JP 2012200552A JP 2014056095 A JP2014056095 A JP 2014056095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012200552A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiro Tanaka
幹郎 田中
Yoshio Inoue
義男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012200552A priority Critical patent/JP2014056095A/ja
Priority to PCT/JP2013/071880 priority patent/WO2014041949A1/ja
Publication of JP2014056095A publication Critical patent/JP2014056095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示パネルの焼付き防止処理を適切に行う。
【解決手段】異常検出部(42)が液晶表示パネルの駆動を非常停止させるべき条件の発生を検出した場合に、電源切替部(56)が主電源部(10)から表示駆動部(31)への電力供給経路を遮断状態に切り替え、表示駆動部(31)が予備電源部(11)から供給される電力を用いて液晶表示パネル(61)の電荷放出処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源OFF時に液晶表示パネルの焼付き現象を防止するための所定のOFFシーケンス(電荷放出処理)を行う液晶表示装置に関するものである。
従来、液晶表示パネルに同じ画像を長時間表示させ続けると、その画像が残像のように液晶表示パネルに固定されてしまう、いわゆる焼付き現象が生じることが知られている。
また、画像を表示させたまま液晶表示装置の電源をOFFにした場合、各画素には電源がOFFされる直前の印加電圧が印加されたままになり、同じ画像を描画させ続けることになるので、この場合にも焼付き現象が生じることが知られている。
このため、従来の液晶表示装置では、電源をOFFにする際、液晶表示パネルの各画素に印加された電荷を放出させるための所定のOFFシーケンスを実行するようになっている。
例えば、特許文献1には、遊技機に備えられる液晶表示装置において、遊技機の電源電圧が所定電圧値以下に低下したときに、液晶表示装置における全画素の液晶分子を一方向に配向させて液晶表示を消去する処理(OFFシーケンス)を行うことにより、焼付き現象を防止することが記載されている。
また、特許文献2には、電源回路に電解コンデンサを備えておき、液晶表示装置の電源がOFFされたときに、この電解コンデンサに蓄えられた電荷を用いて液晶表示パネルの全画面に黒を描画するか、あるいは1または数画素おきに白黒が反転する市松模様を描画する処理(OFFシーケンス)を行うことにより焼付き現象を防止することが記載されている。
特開平7−31728号公報(1995年2月3日公開) 特開2000−131671号公報(2000年5月12日公開)
ところで、従来の液晶表示装置では、一般に、液晶表示パネルの駆動電源と当該液晶表示装置の各部の動作を制御するホストシステムの電源とが共有されている。
このため、従来の液晶表示装置では、電源を正常にOFFする際、液晶表示パネルの各画素に印加された電荷を放出させるための処理(液晶表示パネルのOFFシーケンス)に加えて、ホストシステムに備えられる各部材、あるいはホストシステムによって電力供給が制御される液晶表示パネル以外の各部材に不具合を生じさせないための当該各部材に応じた処理(液晶表示パネル以外の部材のOFFシーケンス)を実行してから電源をOFFするようになっている。
しかしながら、電源消失等に起因してOFFシーケンスを正常に実行できない時には、ホストシステム側の状態は様々であり、液晶表示パネル以外の各部材が正常なOFFシーケンスを実行できないことにより消費される電力はホストシステムの状態等によって大きく変動する。このため、ホストシステム側の状態等によっては、液晶表示パネルのOFFシーケンスに要する電力を十分に確保できない場合がある。あるいは、液晶表示パネルのOFFシーケンスに要する電力を確保しようとすると、液晶表示パネル以外の部材のOFFシーケンス(あるいはONシーケンス)に影響を及ぼし、当該部材に不具合が生じてしまう場合がある。
また、上記特許文献2のように電解コンデンサに蓄えた電力を用いてOFFシーケンスを実行する構成では、ホストシステム側の状態によってOFFシーケンスの実行に要する電力が変動するので、電解コンデンサの容量を最適化することができないという問題もある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、液晶表示パネルの駆動を非常停止させる場合に、焼付き現象が生じることを防止するための処理を行うとともに、当該処理の影響が他の部材に及ぶことを防止することにある。
本発明の一態様にかかる液晶表示装置は、複数の画素を備えた液晶表示パネルと、画像データに応じて上記各画素に印加する電圧を制御することで上記液晶表示パネルを駆動する表示駆動部表示駆動部と、上記液晶表示パネルを駆動するための電力を上記表示駆動部に供給する主電源部とを備え、上記液晶表示パネルの駆動を停止させる際に上記表示駆動部が上記各画素に蓄積された電荷を放出させる電荷放出処理を行う液晶表示装置であって、上記表示駆動部に上記電荷放出処理を実行させるための電力を充電する予備電源部と、上記液晶表示パネルの駆動を非常停止させるべき条件として予め定められた条件である非常停止条件の発生を検出する異常検出部と、上記主電源部から上記表示駆動部への電力供給経路を導通状態と遮断状態とに切り替える電源切替部とを備え、上記異常検出部が上記非常停止条件の発生を検出した場合に、上記電源切替部が上記電力供給経路を遮断状態に切り替え、上記表示駆動部が上記予備電源部から供給される電力を用いて上記電荷放出処理を実行することを特徴としている。
本発明の一態様にかかる液晶表示装置によれば、液晶表示パネルの駆動を非常停止させる場合に、液晶表示パネルに焼付き現象が生じることを防止するとともに、表示駆動部における電荷放出処理の影響が主電源部から供給される電力を用いて動作する他の部材に及ぶことを防止できる。
本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置における電力供給系統の構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置を備えた携帯機器の全体構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置に備えられる主電源部、予備電源部、および電源切替部の構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置における電力供給の制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置に備えられる主電源部、予備電源部、および電源切替部の構成の変形例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置に備えられる主電源部、予備電源部、および電源切替部の構成の変形例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置に備えられる主電源部、予備電源部、および電源切替部の構成の変形例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置に備えられる主電源部、予備電源部、および電源切替部の構成の変形例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる液晶表示装置に備えられる主電源部、予備電源部、および電源切替部の構成の変形例を示す説明図である。
本発明の一実施形態について説明する。なお、本実施形態では、本発明を携帯機器に備えられる液晶表示装置に適用する場合について説明するが、本発明の適用対象はこれに限るものではなく、液晶表示装置単体、あるいは液晶表示装置を備えた他の装置に適用することもできる。
(1−1.携帯機器1の全体構成)
図2は、本実施形態にかかる携帯機器(電子機器)1の構成を示す説明図である。なお、携帯機器1としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)、ノート型パソコン、携帯型ゲーム機などを用いることができる。
図2に示したように、携帯機器1は、制御部(ホストシステム)2、操作部3、通信部4、撮像部5、音声入力部6、音声出力部7、記憶部8、表示装置9、主電源部10、および予備電源部11を備えている。また、制御部2は、操作制御部21、通信制御部22、撮像制御部23、音声入力制御部24、音声出力制御部25、記憶制御部26、表示制御部27、および電力供給制御部28を備えている。また、表示装置9は、表示駆動部31および表示部32を備えている。
操作部3は、ユーザからの操作入力を受け付けて制御部2に伝達するためのものである。操作部3の構成は特に限定されるものではなく、例えば、各種操作キーなどを用いることができる。なお、操作部3は表示部32の表示画面に触れることによって操作入力を行うタッチパネルであってもよい。
通信部4は、通信ネットワークを介して他の装置と通信を行うものである。上記通信ネットワークは特に限定されるものではなく、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、上記通信ネットワークを構成する伝送媒体も、特に限定されるものではなく、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。
撮像部5は、周囲の画像を撮像して画像データを生成するものである。
音声入力部6は、周囲の音声を収集して音声データを生成するものである。
音声出力部7は、制御部2の指示に応じた音声を出力するものである。
記憶部8は、制御部2の指示に応じて各種情報の記憶および読み出しを行う。記憶部8の構成は特に限定されるものではなく、例えば、マスクROM/EPROM/EEPROM(登録商標)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
表示装置9は、多数の画素を備えた表示部32と、表示部32の動作を制御する表示駆動部31とを備えている。表示部32は液晶表示パネル61とバックライト62とを備えており、表示駆動部31は、制御部2(表示制御部27)から伝達される画像データに応じて表示部32の各画素に印加する電圧を制御することで液晶表示パネル61を駆動し、バックライト62を点灯させることにより、画像データに応じた画像を表示部32に表示させる。表示装置9の詳細については後述する。
主電源部10は、携帯機器1の各部に対して当該各部を駆動するための電力を供給するものであり、通常時には表示装置9に対する電力供給もこの主電源部10から行われる。なお、主電源部10の詳細については後述する。
予備電源部11は、液晶表示パネル61の駆動を非常停止させるべき条件として予め定められた条件である非常停止条件が生じた場合に、表示装置9に対して所定のOFFシーケンス(電荷放出処理)を実行するための電力を供給する。上記の非常停止条件としては、例えば、主電源部10の出力電圧(あるいは主電源部10に備えられるバッテリの出力電圧)が所定値以下に低下した場合、制御部2で実行されるソフトウェアのハングアップが生じた場合、主電源部10に備えられるバッテリの取り外し動作が行われた場合などが挙げられる。なお、予備電源部11の詳細については後述する。
制御部2は、携帯機器1の装置本体の全般的な制御(処理)を行うものである。制御部2は、例えば、CPUや専用プロセッサなどの演算処理部、および、RAM、ROM、HDDなどの記憶部(いずれも図示せず)などにより構成されるコンピュータ装置からなり、上記記憶部に記憶されている各種情報および各種制御を実施するためのプログラムを読み出して実行することで、操作制御部21、通信制御部22、撮像制御部23、音声入力制御部24、音声出力制御部25、記憶制御部26、表示制御部27、および電力供給制御部28の機能を実行し、携帯機器1の各部の動作を制御する。
操作制御部21は、操作部3の動作を制御し、操作部3から伝達されるユーザからの指示入力に応じた情報を受け付ける。
通信制御部22は、通信部4の動作を制御し、他の装置との通信を行う。
撮像制御部23は、撮像部5の動作を制御し、撮像部5によって撮像された画像データを取得する。
音声入力制御部24は、音声入力部6の動作を制御し、音声入力部6によって生成された音声データを取得する。
音声出力制御部25は、音声出力部7の動作を制御し、音声出力を実行させる。
記憶制御部26は、記憶制御部26は、記憶部8の動作を制御し、各種データの記憶部8への記憶、および記憶部8に記憶されている各種データの読み出しを行う。
表示制御部27は、表示部32に表示させるための画像データ、および各種制御情報(例えばクロック信号、垂直同期信号、水平同期信号スタートパルスなどの各種の制御信号、制御コマンド、パケットなど)を表示駆動部31に出力する。
電力供給制御部28は、主電源部10あるいは予備電源部11から携帯機器1の各部への電力供給を制御する。電力供給制御部28の詳細については後述する。
(1−2.表示装置9および表示装置9に対する電力供給系統の構成)
次に、表示装置9および表示装置9に対する電力供給系統の構成について説明する。図1は、電力供給制御部28、表示装置9、主電源部10、および予備電源部11の構成を示す説明図である。
図1に示したように、表示駆動部31は、フレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、ソースドライバ53、ゲートドライバ54、バックライト駆動部55、電源切替部56、およびOFFシーケンス記憶部57を備えている。また、表示部32は、液晶表示パネル61とバックライト62とを備えている。
液晶表示パネル61は、少なくとも一方が透明な一対の基板と、上記両基板間に挟持された液晶層と、複数の走査信号線(ゲートライン)と、複数のデータ信号線(ソースライン)と、走査信号線とデータ信号線との各交点に設けられた画素とを備えており、上記各画素は、上記液晶層に電圧を印加するための画素電極および対向電極と、上記画素電極とデータ信号線との間を導通状態と遮断状態とに切り替えるスイッチング素子を備えている。また、各画素のスイッチング素子の動作は当該スイッチング素子に接続された走査信号線に印加される電圧によって制御されるようになっている。また、データ信号線には、当該データ信号線に接続された各画素のスイッチング素子の動作タイミングに同期して、当該各画素に表示させる画像に応じた電圧が供給されるようになっている。
上記液晶表示パネルの構成は特に限定されるものではなく、従来から公知の種々の液晶表示パネルを用いることができるが、本実施形態では、各画素に備えられる上記スイッチング素子としてチャネル層が酸化物半導体からなる薄膜トランジスタ素子を備えた酸化物半導体液晶パネルを用いている。なお、上記の酸化物半導体としては、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)、およびO(酸素)からなるアモルファス酸化物材料が特に適しており、酸化亜鉛(ZnO)に代表される多結晶材料(いわゆるIGZO)を用いることもできる。
酸化物半導体(特にIGZO)を用いたスイッチング素子は、従来の液晶表示パネルで用いられているアモルファスシリコン等に比べてOFF抵抗が非常に高いので、各画素に印加された電荷を長時間にわたって安定して保持できる。このため、表示画像が変化しない期間に液晶表示パネルの各画素への印加電圧の書き込み動作を行わない休止駆動を行うことができるので、従来のアモルファスシリコン等からなるスイッチング素子を用いた液晶表示装置よりも低周波数で表示駆動することができ、それによって消費電力の低減を図ることができる。
一方で、酸化物半導体を用いたスイッチング素子は、上述したようにOFF抵抗が非常に高いので、突然の電源消失などにより通常のOFFシーケンスを実行することなく電源供給が遮断された場合に、各画素に印加された電荷が抜けにくく、各画素に電荷が留まったままの状態が長期にわたって持続することにより焼付き現象が発生しやすいという特性がある。そこで、本実施形態では、突然の電源消失等が生じた場合であっても、予備電源部11から表示装置9に供給される電力を用いて表示装置9のOFFシーケンスを実行させることにより、各画素に印加された電荷を放出して焼付き現象の発生を防止するようにしている。
バックライト62は、液晶表示パネル61に対して表示のための光を供給するものである。バックライト62の構成は特に限定されるものではなく、従来から公知の種々の構成を用いることができる。なお、本実施形態では、バックライト62からの照射光を用いて表示を行う透過型の液晶表示パネルを用いる場合について説明するが、これに限るものではない。例えば、液晶表示パネルの外部から入射する光を反射させて表示を行う反射型の液晶表示パネルを用いてもよく、その場合にはバックライト62を省略してもよい。
フレームメモリ51は、表示制御部27から転送されてくる画像データを少なくとも1フレーム分(1画面分)格納する画像メモリである。
タイミングジェネレータ52は、表示制御部27から入力されてくる制御信号に基づいてフレームメモリ51に記憶させた画像データを表示部32に表示させるための駆動タイミング(駆動パターン)を生成する。また、タイミングジェネレータ52は、駆動タイミングに同期して画像データをソースドライバ53に与えるとともに、ソースドライバ53およびゲートドライバ54の動作を制御するための各種の制御信号(ソースドライバ53のためのソースクロックおよびソーススタートパルス、およびゲートドライバ54のためのゲートクロックおよびゲートスタートパルスなど)を生成する。
また、タイミングジェネレータ52は、液晶表示パネル61の各画素に蓄積された電荷を各画素の外部に放出するための液晶表示パネル61のOFFシーケンスを実行する場合には、OFFシーケンス記憶部57に格納されているデータに基づいてOFFシーケンス(電荷放出処理)を各部に実行させるための信号を生成する。具体的には、本実施形態では、タイミングジェネレータ52は、OFFシーケンスを実行する場合、OFFシーケンス記憶部57に格納されている所定の画像データに応じた画像(例えば黒画像)を表示部32に描画するための駆動タイミング(駆動パターン)を生成する。また、タイミングジェネレータ52は、駆動タイミングに同期して上記所定の画像データをソースドライバ53に与えるとともに、ソースドライバ53およびゲートドライバ54の動作を制御するための各種の制御信号を生成する。
なお、OFFシーケンスの実行時に各画素に描画させる画像は黒画像に限るものではなく、例えば、1画素毎または数画素毎に白黒が反転する市松模様を描画させるようにしてもよい。
また、OFFシーケンス(電荷放出処理)の処理内容は、液晶表示パネル61の各画素に蓄積された電荷を各画素の外部に放出できる処理であれば特に限定されるものではない。例えば、各画素のスイッチング素子を導通させた状態で各データ信号線を接地あるいは対向電極と同電位に接続したり、逆極性の電荷が印加されている複数のデータ信号線間を短絡させることにより各画素の電荷を放出させるようにしてもよい。
ソースドライバ53は、タイミングジェネレータ52から入力される画像データを、シフトレジスタによって生成されたタイミングで1ライン分保存して出力する。具体的には、ソースドライバ53のシフトレジスタは、タイミングジェネレータ52から入力されるソーススタートパルスをソースクロックに同期して順次シフトさせて出力する。また、ソースドライバ53は、シフトレジスタから出力された画像データが表す階調に応じた階調電圧を選択し、データ電圧として液晶表示パネル61における各データ信号線に出力する。さらに、ソースドライバ53は、出力段にソースラインと同数設けられているソースアンプを有しており、このソースアンプを介してデータ電圧をソースラインに出力する。
ゲートドライバ54は、タイミングジェネレータ52から入力されるゲートスタートパルスおよびゲートクロックに基づいて、液晶表示パネル61における各走査信号線に出力するゲート信号を生成する。具体的には、ゲートドライバ54は、シフトレジスタによって、ゲートスタートパルスをゲートクロックに同期して順次シフトさせてゲート信号を出力する。ゲートドライバ54は、このようなゲート信号を出力することにより、走査信号線を線順次に選択する。
バックライト駆動部55は、バックライト62を駆動する。なお、上述したように、反射型の液晶表示パネルを用いてもよく、その場合にはバックライト62およびバックライト駆動部55を省略してもよい。
電源切替部56は、制御部2から入力される電源切替信号に応じて、主電源部10および予備電源部11と表示装置9の各部との接続状態を、主電源部10と表示装置9の各部とを導通させる第1状態と、主電源部10と表示装置9の各部とを遮断して予備電源部11と表示装置9の各部とを導通させる第2状態とを切り替える。
OFFシーケンス記憶部57は、OFFシーケンスの実行時における液晶表示パネル61の各画素の駆動方法を決定するためのデータを記憶している。本実施形態では、OFFシーケンスの実行時に、液晶表示パネル61の各画素に黒画像を描画させるための電圧を印加することにより、各画素における電極間(画素電極−対向電極間)の電位差をゼロまたはそれに近い値に設定し、焼付き現象の発生を防止するようになっている。ただし、上述したように、OFFシーケンス(電荷放出処理)の処理内容はこれに限るものではない。
主電源部10は、バッテリ71、電圧変換部72、電圧検出部73、および外部電源接続部74を備えている。
バッテリ71は、携帯機器1の各部に当該各部を動作させるための電力を供給する電力供給源である。バッテリ71の構成は特に限定されるものではなく、従来から公知の種々の構成を用いることができる。なお、本実施形態では、バッテリ71は携帯機器1に対して着脱可能に装着されるようになっているが、これに限らず、携帯機器1に内蔵されていてもよい。
電圧変換部72は、配電制御部41から入力される配電制御信号に応じて、バッテリ71からの出力電圧を携帯機器1の各部の駆動電圧に応じた電圧に変換し、携帯機器1の各部に出力する。
電圧検出部73は、バッテリ71の電圧を検出して制御部2および外部電源接続部74に伝達する。
外部電源接続部74は、携帯機器1を外部電源(例えば商用電力供給源、発電装置、蓄電装置など)に接続し、外部電源から供給される電力を用いてバッテリ71を充電する。なお、外部電源接続部74は、電圧検出部73によるバッテリ71の検出電圧が所定の充電電圧に達した場合にバッテリ71の充電を停止するようになっている。
予備電源部11は、充電部81、電圧変換部82、および充電電圧検出部83を備えている。
充電部81は、主電源部10から供給される電力を充電する。充電部81の構成は、表示装置9に対してOFFシーケンスを実行させるための電力を充電可能な構成であれば特に限定されるものではなく、例えば、コンデンサや二次電池(蓄電池)などを用いることができる。
電圧変換部82は、充電部81からの出力電圧を表示装置9にOFFシーケンスを実行させるための電圧に変換し、表示装置9に出力する。
充電電圧検出部83は、充電部81(充電部81に備えられる各充電手段)の電圧を検出し、制御部2に伝達する。
電力供給制御部28は、配電制御部41、異常検出部42、および切替制御部46を備えている。また、異常検出部42は、電圧低下検出部43、ソフトウェア異常検出部44、およびバッテリ取外動作検出部45を備えている。
配電制御部41は、携帯機器1の動作状況に応じて携帯機器1の各部に供給すべき電力を決定し、決定した電力を主電源部10から当該各部に供給させる。また、配電制御部41は、予備電源部11における充電部81(充電部81に備えられる各充電手段)の充電を開始した後、充電電圧検出部83によって検出される充電部81の電圧が所定の充電完了電圧に到達した場合に主電源部10から充電部81への電力供給を停止して充電部81の充電を停止させる。また、配電制御部41は、充電部81の電圧が所定の充電再開電圧まで降下した場合には、主電源部10から充電部81への電力供給を再開する。すなわち、配電制御部41は、充電部81の電圧検出結果に応じて、充電部81への電力供給の開始と停止とを繰り返す。なお、このような充電部81への電力供給の開始と停止とを繰り返す充電方式は、二次電池(蓄電池)のように耐圧性能に制限がある場合には有効な手段であるが、コンデンサを用いる場合には充電部81への電力供給を停止する必要がない場合もある。このため、充電部81に対する充電方式は上述の方式に限るものではなく、充電部81に備えられる充電手段の特性等に応じて適宜変更してもよい。
異常検出部42は、電圧低下検出部43、ソフトウェア異常検出部44、およびバッテリ取外動作検出部45を備えている。
電圧低下検出部43は、バッテリ71の出力電圧(あるいは充電電圧)が表示装置9のOFFシーケンスを開始させる電圧として予め設定された所定電圧値以下に低下した場合にそれを検出する。本実施形態では、バッテリ71の正常電圧(携帯機器1の各部を正常に駆動することのできる電圧)は2.75V〜4.2Vであり、上記所定電圧値は2.75Vに設定されている。なお、電圧低下検出部43が、主電源部10の出力電圧が所定電圧値以下に低下したことを検出するようにしてもよい。
ソフトウェア異常検出部44は、制御部2において動作する各種ソフトウェアに表示装置9のOFFシーケンスを開始させる条件として予め設定された条件が生じた場合にそれを検出する。上記条件としては、例えば、制御部2による表示装置9の動作の制御不良の発生、あるいは制御部2による携帯端末1の動作の制御不良の発生などが挙げられる。具体例としては、例えば、表示制御部27による表示駆動部31の動作制御不良の発生(例えば表示制御部27が表示部32の表示状態を制御することができなくなるハングアップ(フリーズ)の発生)、携帯端末1のシステム全体のハングアップ(例えば記憶部8のデータ破壊等による制御部2の動作制御不良に起因するシャットダウン)などが挙げられる。
バッテリ取外動作検出部45は、バッテリ71の取り外し動作が行われた場合にそれを検出する。本実施形態では、バッテリ71を収容しているバッテリ収容部の蓋(図示せず)を開閉する動作が行われた場合に、バッテリ取外動作検出部45がバッテリ71の取り外し動作が行われたものとして検知するようになっている。ただし、バッテリ取外動作検出部45によって検出されるバッテリ71の取り外し動作はこれに限るものではなく、例えば、バッテリ71自体を携帯機器1から取り外す動作であってもよく、バッテリ71を携帯機器1に固定している固定部材に対する固定を解除するための動作などであってもよい。
なお、異常検出部42は、表示装置9のOFFシーケンスを開始させる必要のある所定の条件が生じたことを検出するものであればよく、当該条件は、電圧低下検出部43、ソフトウェア異常検出部44、およびバッテリ取外動作検出部45が検出する上記条件に限るものではない。例えば、携帯機器1に所定レベル以上の振動や衝撃が生じた場合に、異常検出部42がそれを表示装置9のOFFシーケンスを開始させる必要のある条件として検出するようにしてもよい。
切替制御部46は、異常検出部42が表示装置9のOFFシーケンスを開始させる必要のある所定の条件が生じたことを検出した場合に、表示駆動部31のタイミングジェネレータ52および電源切替部56に電源切替信号を送り、予備電源部11から表示装置9に供給される電力を用いて表示装置9のOFFシーケンスを実行させる。この際、電源切替部56は、表示装置9と予備電源部11との間(予備電源電力の供給経路)を接続状態とする一方、表示装置9と主電源部10との間(主電源電力の供給経路)を遮断状態とする。これにより、予備電源電力を用いて表示装置9のOFFシーケンスを実行する場合に、表示装置9と主電源部10との間を遮断状態にすることで、表示装置9のOFFシーケンス動作が携帯機器1における表示装置9以外の各部(制御部2および他の部材)に影響を及ぼすことを防止できるようになっている。
(1−3.主電源部10、予備電源部11、および電源切替部56の構成)
図3は、主電源部10、予備電源部11、および電源切替部56の構成を示す説明図である。
図3に示したように、主電源部10の電圧変換部72は、5.8V DCDCコンバータ72a、1.8V DCDCコンバータ72b、および20V DCDCコンバータ72cを備えている。
また、電源切替部56は、切替スイッチ56aおよび切替スイッチ56bを備えている。
また、予備電源部11の充電部81はコンデンサ81a、ダイオード81b、およびコンデンサ81cを備えている。また、予備電源部11は、電圧変換部82として1.65V LDO(low drop out)レギュレータを備えている。
なお、図3では、主電源部10の外部電源接続部74、および予備電源部11の充電電圧検出部83については図示を省略している。
5.8V DCDCコンバータ72aは、入力端子がバッテリ71に接続されており、出力端子が切替スイッチ56aの一端およびダイオード81bの一端に接続されている。これにより、5.8V DCDCコンバータ72aは、バッテリ71からの入力電圧を5.8Vに電圧変換して切替スイッチ56aおよびダイオード81bに出力する。
切替スイッチ56aの他端はゲートドライバ54、ソースドライバ53、およびコンデンサ81aに接続されている。これにより、5.8V DCDCコンバータ72aからの5.8Vの出力電力が切替スイッチ56aを介してゲートドライバ54およびソースドライバ53に供給されるとともに、コンデンサ81aに充電される。
切替スイッチ56aは、表示装置9のOFFシーケンスを実行する場合に、ゲートドライバ54、ソースドライバ53、およびコンデンサ81aと主電源部10との間を遮断する。これにより、コンデンサ81aに蓄えられた電力がゲートドライバ54およびソースドライバ53に供給される。
ダイオード81bの他端は、コンデンサ81c、および1.65V LDOからなる電圧変換部82に接続されている。これにより、5.8V DCDCコンバータ72aからの5.8Vの出力電力がダイオード81bを介してコンデンサ81cに充電されるとともに、電圧変換部(1.65V LDO)82によって1.65Vに電圧変換される。電圧変換部(1.65V LDO)82の出力端子は、切替スイッチ56bの出力端子と、フレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57との間に接続されている。
1.8V DCDCコンバータ72bは、入力端子がバッテリ71に接続されており、出力端子が切替スイッチ56bの一端および制御部2に接続されている。これにより、1.8V DCDCコンバータ72bは、バッテリ71からの入力電圧を1.8Vに電圧変換して切替スイッチ56bおよび制御部2に出力する。本実施形態では、制御部2は、この主電源部10から供給される1.8Vの電力を用いて動作するようになっている。
切替スイッチ56bの他端は、電圧変換部(1.65V LDO)82の出力端子、フレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に接続されている。これにより、切替スイッチ56bにより1.8V DCDCコンバータ72bとフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57との間が接続されている場合には1.8V DCDCコンバータ72bからの1.8Vの出力電力がフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に供給される。
この場合、電圧変換部(1.65V LDO)82の出力電圧は、1.8V DCDCコンバータ72bの出力電圧よりも低いので、フレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に対して実質的に供給されない。
また、表示装置9のOFFシーケンスを実行する場合、切替スイッチ56bは、1.8V DCDCコンバータ72bとフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57との間を遮断する。これにより、コンデンサ81cに蓄えたれた電力が電圧変換部(1.65V LDO)82によって1.65Vに電圧変換されてフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に出力される。この際、コンデンサ81cはダイオード81bを介して5.8V DCDCコンバータ72aに接続されているので、コンデンサ81cに蓄えられた電力が5.8V DCDCコンバータ72a側には出力されることはない。
なお、本実施形態では、主電源部10からの供給電力を用いて液晶表示パネル61に通常の画像表示を行わせる場合にはフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に1.8Vの電力が供給されるが、フレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57にOFFシーケンスの動作を実行させるための最低電圧は1.65Vであり、予備電源部11に蓄えた電力を用いてOFFシーケンスを実行する場合にはフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に1.65Vの電力が供給されるようになっている。これにより、予備電源部11の充電部81に要求される充電容量を低減し、装置構成を小型化し、充電時間を短縮できる。
20V DCDCコンバータ72cは、入力端子がバッテリ71に接続されており、出力端子がバックライト駆動部55に接続されている。これにより、20V DCDCコンバータ72cは、バッテリ71からの入力電圧を20Vに電圧変換してバックライト駆動部55に出力する。
(1−4.表示装置9への電力供給の制御方法)
図4は、携帯機器1における表示装置9への電力供給の制御処理の流れを示すフローチャートである。
まず、切替制御部46は、表示装置9の電源がONにされると(S1)、主電源部10からの出力電力を表示装置9の各部に供給するように電源切替部56の動作を制御する(S2)。
その後、配電制御部41は、充電電圧検出部83による充電部81の電圧検出結果に基づいて充電部81が充電済みであるか否か(充電部81の充電電圧が所定電圧値以上であるか否か)を判断し(S3)、充電済み出ない場合には充電部81の充電を開始させる(S4)。
なお、充電部81の充電に要する時間が、表示装置9の電源投入から表示開始までに要する時間である表示ONシーケンス時間よりも充分短い場合、あるいは充電部81への電力供給の開始と停止とを繰り返す必要のない充電方式の場合などには、S3およびS4の処理を省略してもよい。また、S3およびS4の処理を省略する場合、充電電圧検出部83についても省略してもよい。
S3において配電制御部41が充電部81は充電済みであると判断した場合、バッテリ取外動作検出部45は、バッテリ71の取り外し動作が行われたか否かを判断する(S5)。
また、S5においてバッテリ71の取り外し動作が行われていないと判断した場合、ソフトウェア異常検出部44は、ソフトウェアの異常が生じているか否か(表示装置9のOFFシーケンスを開始させる条件として予め設定された条件が生じているか否か)を判断する(S6)。
また、S6においてソフトウェアの異常が生じていないと判断した場合、電圧低下検出部43は、主電源部10のバッテリ71の電圧が表示装置9のOFFシーケンスを開始させる電圧として予め設定された所定電圧値以下に低下しているか否かを判断する(S7)。
そして、S7においてバッテリ71の電圧が所定電圧値以下に低下していないと判断した場合(バッテリ71の取り外し動作が行われておらず、かつソフトウェアの異常が生じておらず、かつバッテリ71の電圧が所定電圧値以下に低下していないと判断した場合)、制御部2は、表示装置9の電源をOFFにするか否かを判断する(S8)。この判断は、例えば、操作部3に対してユーザから表示装置9の電源をOFFにするための指示が入力されたか否かによって行ってもよく、操作部3に対するユーザからの指示入力が所定時間以上行われなかった場合に電源をOFFにすると判断するようにしてもよい。
S8において表示装置9の電源をOFFにしないと判断した場合にはS3の処理に戻る。
一方、S8において表示装置9の電源をOFFにすると判断した場合、表示制御部27は表示装置9のOFFシーケンスを実行させるための制御信号をタイミングジェネレータ52に送り、主電源部10から供給される電力を用いて表示装置9のOFFシーケンスを実行させ(S9)、処理を終了する。
また、S5においてバッテリ71の取り外し動作が行われたと判断した場合、S6においてソフトウェアの異常が生じていると判断した場合、およびS7においてバッテリ71の電圧が所定電圧値以下に低下したと判断した場合、切替制御部46は、電源切替部56に対して、主電源部10からの表示装置9への電力供給経路を遮断し(S10)、予備電源部11に蓄えられた電力を表示装置9に供給させる(S11)ための電源切替信号を出力し、表示装置9の各部に予備電源部11から供給される電力を用いてOFFシーケンスを実行させ(S12)、処理を終了する。
なお、本実施形態では、非常停止条件が発生しておらず、通常の電源OFF動作を行う場合には主電源部10から供給される電力を用いて表示装置9のOFFシーケンスを実行させるものとしている。ただし、これに限らず、非常停止条件が発生しておらず、通常の電源OFF動作を行う場合であっても、非常停止条件が発生した場合と同様、予備電源部11から供給される電力を用いて表示装置9のOFFシーケンスを実行するようにしてもよい。
(1−5.主電源部10、予備電源部11、および電源切替部56の変形例)
なお、本実施形態では、図3に示したように、5.8V DCDCコンバータ72aの出力電力を用いて予備電源部11の充電部81(コンデンサ81a,81c)を充電するものとしているが、これに限るものではない。
例えば、図5に示すように、バッテリ71の出力電力を、ダイオード81bを介してコンデンサ81cに供給することでコンデンサ81cを充電する構成としてもよい。
また、図6に示すように、20V DCDCコンバータ72cの出力電力を、ダイオード81bを介してコンデンサ81cに供給することでコンデンサ81cを充電する構成としてもよい。
また、図7に示すように、切替スイッチ56bの出力端子にコンデンサ81cを接続し、1.8V DCDCコンバータ72bの出力電力を、切替スイッチ56bを介してコンデンサ81cに供給することでコンデンサ81cを充電する構成としてもよい。この場合、切替スイッチ56bによって1.8V DCDCコンバータ72bとフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57との間を遮断することにより、コンデンサ81cに蓄えられた電力がフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に供給され、OFFシーケンスが実行される。なお、コンデンサ81cの充電電圧は1.8Vであることから、OFFシーケンスの実行時にはコンデンサ81cに蓄えられた電荷をそのままフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に供給すればよいので、図7の例では電圧変換部(1.65V LDO)82を省略している。また、1.8V DCDCコンバータ72bとコンデンサ81cとの間に切替スイッチ56bが設けられており、予備充電電力を用いたOFFシーケンスの実行時には1.8V DCDCコンバータ72bとコンデンサ81cとの間は遮断されるので、予備電源部11からの出力電力が表示装置9以外の部材に影響を及ぼす恐れがないことから、図7の例ではダイオード81bについても省略している。
また、図8に示すように、図3に示した構成において、電圧変換部(1.65V LDO)82を切替スイッチ(接続切替部)56bに接続し、切替スイッチ56bが主電源部10(1.8V DCDCコンバータ72b)からの出力電力をフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に供給するか、予備電源部11(電圧変換部(1.65V LDO)82)からの出力電力をフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に供給するかを切替スイッチ56bによって切り替える構成としてもよい。
同様に、図5および図6に示した構成において、電圧変換部(1.65V LDO)82を切替スイッチ(接続切替部)56bに接続し、切替スイッチ56bが主電源部10(1.8V DCDCコンバータ72b)からの出力電力をフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に供給するか、予備電源部11(電圧変換部(1.65V LDO)82)からの出力電力をフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に供給するかを切替スイッチ56bによって切り替える構成としてもよい。
また、図3、図5、あるいは図6に示した構成において、電圧変換部(1.65V LDO)82を切替スイッチ56bとは異なる他の切替スイッチ(図示せず;接続切替部)を介して表示駆動部31に接続しておき、主電源部10から表示駆動部31に電力を供給する場合には予備電源部11と表示駆動部31との間を遮断状態に切り替え、予備電源部11から表示駆動部31に電力を供給する場合に予備電源部11と表示駆動部31との間を切り替えるようにしてもよい。
また、本実施形態では、予備電源部11の充電部81に備えられる充電手段としてコンデンサを用いる場合について説明したが、上記充電手段の構成はこれに限るものではない。例えば、コンデンサに代えて、二次電池(蓄電池)を用いてもよい。
図9は、コンデンサ81cに代えて二次電池81dを用いる場合の構成例を示している。この図に示す例では、電圧変換部72が、5.8V DCDCコンバータ72a、1.8V DCDCコンバータ72b、および20V DCDCコンバータ72cに加えて、3.0V LDO72dを備えている。
3.0V LDO72dは、入力端子がバッテリ71に接続され、出力端子がダイオード81bの入力端子に接続されている。また、ダイオード81bの出力端子は二次電池81dに接続されている。これにより、バッテリ71からの出力電力が3.0V LDO72dで3.0Vに電圧変換され、ダイオード81bを介して二次電池81dに充電される。また、切替スイッチ56bによって1.8V DCDCコンバータ72bとフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57との間が遮断されると、二次電池81dに蓄えられた電力が電圧変換部(1.65V LDO)82によって1.65Vに電圧変換されてフレームメモリ51、タイミングジェネレータ52、およびOFFシーケンス記憶部57に供給される。
なお、バッテリ71の出力を3.0V LDO72dで電圧変換して二次電池81dに充電する構成に限らず、例えば、5.8V DCDCコンバータ72a、あるいは20V DCDCコンバータ72cの出力を3.0V LDO72dで電圧変換して二次電池81dに充電する構成としてもよい。
また、外部電源(例えば、商用電力供給源、発電装置、蓄電装置など)を予備電源部11に接続し、外部電源から供給される電力を用いて予備電源部11の充電部81に備えられる充電手段(コンデンサあるいは二次電池)を充電する構成としてもよい。
予備電源部11の充電部81に備えられる充電手段として二次電池を用いる場合、充電容量を大きくできるというメリットがある一方、コンデンサを用いる場合に比べて、耐圧性能が比較的低いという問題、および充電時間が長くかかるという問題がある。
また、予備電源部11の充電部81に備えられる充電手段としてコンデンサを用いる場合、充電電圧が低いと、従来から市販されている多様なコンデンサの中から使用するコンデンサを選択できるのでコストを低減できるというメリットがある一方、要求される充電容量を確保するために必要なコンデンサの容量サイズが大きくなってしまうというデメリットがある。また、予備電源部11の充電部81に備えられる充電手段としてコンデンサを用いる場合、充電電圧が高いと、コンデンサの容量サイズを小さくできるというメリットがある一方、予備電源部11に備えられる電圧変換部(1.65V LDO)82のサイズが大きくなってしまうという問題がある。
このため、予備電源部11に対する電力供給源として選択可能な各電力供給源からの供給電圧、OFFシーケンス実行時に表示駆動部31に供給すべき電力量、および、要求される装置サイズや充電所要時間などの条件などに応じて、予備電源部11の構成(充電部81に設ける充電手段(例えばコンデンサあるいは二次電池など)、充電手段に対する充電電力の供給源など)を適宜変更してもよい。すなわち、充電に要する時間や充電手段のサイズなどを最適化できるように、充電手段の種類や充電手段に対する充電電力の供給源などを適宜変更してもよい。
また、本実施形態では、主電源部10がバッテリ71を備えている構成について説明したが、これに限らず、外部電源(例えば、商用電力供給源、発電装置、蓄電装置など)を主電源部10に接続し、外部電源から供給される電力を用いて携帯機器1の各部を駆動する構成としてもよい。
(1−6.まとめ)
本発明の一態様にかかる液晶表示装置は、複数の画素を備えた液晶表示パネルと、画像データに応じて上記各画素に印加する電圧を制御することで上記液晶表示パネルを駆動する表示駆動部表示駆動部と、上記液晶表示パネルを駆動するための電力を上記表示駆動部に供給する主電源部とを備え、上記液晶表示パネルの駆動を停止させる際に上記表示駆動部が上記各画素に蓄積された電荷を放出させる電荷放出処理を行う液晶表示装置であって、上記表示駆動部に上記電荷放出処理を実行させるための電力を充電する予備電源部と、上記液晶表示パネルの駆動を非常停止させるべき条件として予め定められた条件である非常停止条件の発生を検出する異常検出部と、上記主電源部から上記表示駆動部への電力供給経路を導通状態と遮断状態とに切り替える電源切替部とを備え、上記異常検出部が上記非常停止条件の発生を検出した場合に、上記電源切替部が上記電力供給経路を遮断状態に切り替え、上記表示駆動部が上記予備電源部から供給される電力を用いて上記電荷放出処理を実行することを特徴としている。
上記の構成によれば、異常検出部が非常停止条件の発生を検出した場合に、電源切替部が主電源部から表示駆動部への電力供給経路を遮断状態に切り替え、表示駆動部が予備電源部から供給される電力を用いて電荷放出処理を実行する。これにより、液晶表示パネルの駆動を非常停止させる場合に、予備電源部から表示駆動部に供給される電力を用いて電荷放出処理を実行することができるので、焼付き現象が生じることを防止できる。また、表示駆動部における電荷放出処理の影響が主電源部から供給される電力を用いて動作する他の部材に及ぶことを防止できる。また、予備電源部は、表示駆動部に電荷放出処理を実行させるために必要な電力を供給できる構成であればよいので、予備電源部の充電能力(充電容量)を最適化し、装置の小型化を図ることができる。
また、上記異常検出部は、上記主電源部の出力電圧、または上記主電源部に備えられるバッテリの出力電圧の所定値以下への低下を上記非常停止条件として検出する構成であってもよい。
上記の構成によれば、主電源部の出力電圧、または上記主電源部に備えられるバッテリの出力電圧が所定値以下に低下した場合に、主電源部から表示駆動部への電力供給経路を遮断状態に切り替えるとともに、予備電源部から供給される電力を用いて表示駆動部に電荷放出処理を実行させることができる。これにより、焼付き現象が生じることを防止するとともに、表示駆動部における電荷放出処理の影響が主電源部から供給される電力を用いて動作する他の部材に及ぶことを防止できる。
また、上記異常検出部は、当該液晶表示装置および当該液晶表示装置を備えた電子機器の少なくとも一方における動作制御不良の発生を上記非常停止条件として検出する構成としてもよい。
上記の構成によれば、当該液晶表示装置または当該液晶表示装置を備えた電子機器の動作制御不良が生じた場合に、主電源部から表示駆動部への電力供給経路を遮断状態に切り替えるとともに、予備電源部から供給される電力を用いて表示駆動部に電荷放出処理を実行させることができる。これにより、焼付き現象が生じることを防止するとともに、表示駆動部における電荷放出処理の影響が主電源部から供給される電力を用いて動作する他の部材に及ぶことを防止できる。なお、上記の動作制御不良としては、表示駆動部の動作制御不良(例えば表示画面のフリーズ等)の発生、上記電子機器のシステム全体のハングアップ(例えば記憶手段に記憶しているデータの破壊等に起因するシャットダウン等)などが挙げられる。
また、上記異常検出部は、上記主電源部に備えられるバッテリを取り外すための動作を上記非常停止条件として検出する構成としてもよい。なお、上記のバッテリを取り外すための動作としては、例えば、バッテリが収容されているバッテリ収容部の蓋を開閉する動作、バッテリを保持しているバッテリ保持部を操作して保持状態を解除する動作、バッテリを抜き取る動作などが挙げられる。
上記の構成によれば、主電源部に備えられるバッテリを取り外すための動作が行われた場合に、主電源部から表示駆動部への電力供給経路を遮断状態に切り替えるとともに、予備電源部から供給される電力を用いて表示駆動部に電荷放出処理を実行させることができる。これにより、焼付き現象が生じることを防止するとともに、表示駆動部における電荷放出処理の影響が主電源部から供給される電力を用いて動作する他の部材に及ぶことを防止できる。
また、上記予備電源部は、上記主電源部から供給される電力を用いて充電されるようになっており、上記主電源部から上記予備電源部への電力供給経路に、上記主電源部から上記予備電源部への電力供給を許容する一方、上記予備電源部から上記主電源部への電力供給を遮断するダイオードが設けられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、主電源部から供給される電力を用いて予備電源部を充電するとともに、予備電源部に充電された電力が主電源部に逆流することを防止できる。
また、上記予備電源部から上記表示駆動部への供給電圧は、上記主電源部から上記表示駆動部への供給電圧よりも低く、かつ、上記予備電源部における上記表示駆動部に電力を供給するための出力端子は、上記電源切替部と上記表示駆動部との間に接続されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、主電源部から表示駆動部への電力供給が行われている場合には予備電源部から表示駆動部へは実質的に電力が供給されず、主電源部から表示駆動部への電力供給が遮断された場合に予備電源部から表示駆動部への電力供給が行われる構成を簡単な回路で容易に実現することができる。
また、上記予備電源部から上記表示駆動部への電力供給経路を導通状態と遮断状態とに切り替える接続切替部を備え、上記接続切替部は、上記主電源部から上記表示駆動部に電力を供給する場合には遮断状態に切り替えられ、上記予備電源部から上記表示駆動部に電力を供給する場合には導通状態に切り替えられる構成としてもよい。
上記の構成によれば、主電源部から表示駆動部への電力供給が行われている場合には予備電源部から表示駆動部に電力を供給せず、主電源部から表示駆動部への電力供給が遮断された場合に予備電源部から表示駆動部に電力供給を行う構成を容易に実現できる。
また、上記予備電源部は、コンデンサまたは二次電池に上記電力を充電する構成であってもよい。
上記の構成によれば、主電源部から表示駆動部への電力供給が遮断された場合に予備電源部に備えられるコンデンサまたは二次電池に充電した電力を用いて表示駆動部に電荷放出処理を行わせることができる。
また、上記液晶表示パネルは、画像データに応じた電圧を各画素に供給するためのデータ信号線と、データ信号線と画素との間を導通状態と遮断状態とに切り替えるための、1または複数の画素毎に設けられたスイッチング素子とを備え、上記スイッチング素子は、酸化物半導体からなるチャネル層を備えた薄膜トランジスタ素子である構成としてもよい。例えば、上記酸化物半導体は、インジウム、ガリウム、亜鉛、および酸素を含んでいてもよい。
上記の構成では、OFF抵抗が非常に高いという特性を有する酸化物半導体をチャネル層として備えた薄膜トランジスタ素子を画素のスイッチング素子として用いているので、電荷放出処理を行わずに電源供給を遮断した場合に液晶表示パネルの焼付き現象が特に生じやすい。しかしながら、上記の構成によれば、主電源部から表示駆動部への電力供給が困難になった場合であっても、予備電源部から表示駆動部に供給される電力を用いて電荷放出処理を行うことができる。これにより、液晶表示パネルの焼付き現象が生じることを適切に防止できる。
(1−7.プログラムの実施例)
本実施形態において、携帯機器1の各ブロック、特に制御部2は、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。
後者の場合、携帯機器1は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである携帯機器1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記携帯機器1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、一時的でない有形の媒体(non-transitory tangible medium)、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM(登録商標)/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。
また、携帯機器1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、電源OFF時に液晶表示パネルの焼付き現象を防止するための所定のOFFシーケンス(電荷放出処理)を行う液晶表示装置に適用できる。
1 携帯機器(電子機器)
2 制御部
9 表示装置
10 主電源部
11 予備電源部
27 表示制御部
28 電力供給制御部
31 表示駆動部
32 表示部
41 配電制御部
42 異常検出部
43 電圧低下検出部
44 ソフトウェア異常検出部
45 バッテリ取外動作検出部
46 切替制御部
51 フレームメモリ
52 タイミングジェネレータ
53 ソースドライバ
54 ゲートドライバ
55 バックライト駆動部
56 電源切替部
56a 切替スイッチ
56b 切替スイッチ
57 OFFシーケンス記憶部
61 液晶表示パネル
62 バックライト
71 バッテリ
72 電圧変換部
72a 5.8V DCDCコンバータ
72b 1.8V DCDCコンバータ
72c 20V DCDCコンバータ
72d LDO
73 電圧検出部
74 外部電源接続部
81 充電部
81a コンデンサ
81b ダイオード
81c コンデンサ
81d 二次電池
82 電圧変換部
83 充電電圧検出部

Claims (10)

  1. 複数の画素を備えた液晶表示パネルと、画像データに応じて上記各画素に印加する電圧を制御することで上記液晶表示パネルを駆動する表示駆動部と、上記液晶表示パネルを駆動するための電力を上記表示駆動部に供給する主電源部とを備え、上記液晶表示パネルの駆動を停止させる際に上記表示駆動部が上記各画素に蓄積された電荷を放出させる電荷放出処理を行う液晶表示装置であって、
    上記表示駆動部に上記電荷放出処理を実行させるための電力を充電する予備電源部と、
    上記液晶表示パネルの駆動を非常停止させるべき条件として予め定められた条件である非常停止条件の発生を検出する異常検出部と、
    上記主電源部から上記表示駆動部への電力供給経路を導通状態と遮断状態とに切り替える電源切替部とを備え、
    上記異常検出部が上記非常停止条件の発生を検出した場合に、上記電源切替部が上記電力供給経路を遮断状態に切り替え、上記表示駆動部が上記予備電源部から供給される電力を用いて上記電荷放出処理を実行することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 上記異常検出部は、上記主電源部の出力電圧、または上記主電源部に備えられるバッテリの出力電圧の所定値以下への低下を上記非常停止条件として検出することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 上記異常検出部は、当該液晶表示装置および当該液晶表示装置を備えた電子機器の少なくとも一方における動作制御不良の発生を上記非常停止条件として検出することを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 上記異常検出部は、上記主電源部に備えられるバッテリを取り外すための動作を上記非常停止条件として検出することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 上記予備電源部は、上記主電源部から供給される電力を用いて充電されるようになっており、
    上記主電源部から上記予備電源部への電力供給経路に、上記主電源部から上記予備電源部への電力供給を許容する一方、上記予備電源部から上記主電源部への電力供給を遮断するダイオードが設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 上記予備電源部から上記表示駆動部への供給電圧は、上記主電源部から上記表示駆動部への供給電圧よりも低く、かつ、
    上記予備電源部における上記表示駆動部に電力を供給するための出力端子は、上記電源切替部と上記表示駆動部との間に接続されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 上記予備電源部から上記表示駆動部への電力供給経路を導通状態と遮断状態とに切り替える接続切替部を備え、
    上記接続切替部は、上記主電源部から上記表示駆動部に電力を供給する場合には遮断状態に切り替えられ、上記予備電源部から上記表示駆動部に電力を供給する場合には導通状態に切り替えられることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 上記予備電源部は、コンデンサまたは二次電池に上記電力を充電することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 上記液晶表示パネルは、画像データに応じた電圧を各画素に供給するためのデータ信号線と、データ信号線と画素との間を導通状態と遮断状態とに切り替えるための、1または複数の画素毎に設けられたスイッチング素子とを備え、
    上記スイッチング素子は、酸化物半導体からなるチャネル層を備えた薄膜トランジスタ素子であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 上記酸化物半導体は、インジウム、ガリウム、亜鉛、および酸素を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
JP2012200552A 2012-09-12 2012-09-12 液晶表示装置 Pending JP2014056095A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200552A JP2014056095A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 液晶表示装置
PCT/JP2013/071880 WO2014041949A1 (ja) 2012-09-12 2013-08-13 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200552A JP2014056095A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014056095A true JP2014056095A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50278074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200552A Pending JP2014056095A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014056095A (ja)
WO (1) WO2014041949A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105871052A (zh) * 2016-04-27 2016-08-17 乐视控股(北京)有限公司 一种电源切换方法和装置
JP2021077385A (ja) * 2014-10-17 2021-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500590B2 (ja) * 2015-05-18 2019-04-17 株式会社リコー 電力供給装置及び画像処理装置
CN110415632B (zh) * 2019-07-23 2023-01-17 安徽天域视听器材有限公司 基于语音控制的视频传输***及其传输方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538103B2 (ja) * 1990-06-29 1996-09-25 松下電器産業株式会社 テレビジョン受像機の異常状態検出装置
JPH04163586A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置
JP4120409B2 (ja) * 2003-01-22 2008-07-16 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP5118939B2 (ja) * 2007-10-25 2013-01-16 ローム株式会社 液晶駆動装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2009139783A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、及び電源制御回路
US8890860B2 (en) * 2010-09-10 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stereoscopic EL display device with driving method and eyeglasses

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077385A (ja) * 2014-10-17 2021-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7154323B2 (ja) 2014-10-17 2022-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11747938B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
CN105871052A (zh) * 2016-04-27 2016-08-17 乐视控股(北京)有限公司 一种电源切换方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014041949A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230260452A1 (en) Device and method for improved led driving
CN106558289B (zh) 液晶显示装置及放电控制方法
AU2013314079B2 (en) Image data output control device, display device, program, and recording medium therefor
TWI505082B (zh) 用於可攜式電子裝置中之電池監控之方法、系統及電腦可讀取儲存媒體
TWI512381B (zh) 用於放電具有氧化物薄膜電晶體之像素之裝置與方法
US9343952B2 (en) System and method for controlling charge pump circuit, and display device
US10943557B2 (en) Low power display on mode for a display device
WO2014041949A1 (ja) 液晶表示装置
US20150089210A1 (en) Electronic device and low battery boot-up method
TWI420497B (zh) 液晶顯示面板及其電源關閉控制電路
US11735943B2 (en) Charging system, method, apparatus and terminal device
US11870282B2 (en) Charging system, method, apparatus and terminal device
WO2015125434A1 (ja) 電源装置及び電子機器
JP2014228561A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の制御方法、液晶表示装置の制御プログラムおよびその記録媒体
CN105094281A (zh) 用于控制显示装置的控制方法、控制模块和显示装置
US20130278581A1 (en) Devices and methods for pixel discharge before display turn-off
US20180254015A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving same
US9311867B2 (en) Devices and methods for reducing power consumption of a demultiplexer
US9548032B2 (en) Apparatus for reducing power consumption of liquid crystal panel and method for the same
US9251759B2 (en) Reduction of contention between driver circuitry
CN110021258B (zh) 一种信号转换电路和方法,以及驱动电路和显示装置
JP6033414B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015197484A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の制御方法
JP5349571B2 (ja) 電子機器
CN103489409A (zh) 手机显示装置