JP2014052922A - Bank business processing system, method, and program - Google Patents

Bank business processing system, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014052922A
JP2014052922A JP2012197946A JP2012197946A JP2014052922A JP 2014052922 A JP2014052922 A JP 2014052922A JP 2012197946 A JP2012197946 A JP 2012197946A JP 2012197946 A JP2012197946 A JP 2012197946A JP 2014052922 A JP2014052922 A JP 2014052922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
task
work
screen
data
progress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012197946A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5500662B2 (en
Inventor
Shohei Hishiro
章平 樋代
Satoshi Komatsu
智 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HACHIJUNI BANK Ltd
Original Assignee
HACHIJUNI BANK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HACHIJUNI BANK Ltd filed Critical HACHIJUNI BANK Ltd
Priority to JP2012197946A priority Critical patent/JP5500662B2/en
Publication of JP2014052922A publication Critical patent/JP2014052922A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5500662B2 publication Critical patent/JP5500662B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a bank business processing system in which making a person in charge skilled at an early stage and office work rationalization are made compatible, and quality of internal control is enhanced by using IT.SOLUTION: A bank business processing system includes:a work data storage part 6; a screen definition information storage part 7; a task processing part 10; a progress control part 30; a return task specification processing 32 in which, when a jump return request for commanding jump return to an arbitrary screen existing on the start screen side, is received from a task in operation as the shift command 30a, a task at the jump return destination designated by an operation to the screen element is specified; and a next task specification processing 34 in which, when a next task inquiry request for requesting a task to be performed after a task whose work has completed, is received as the shift command 30a, work data 6a of a current screen, in which the work has completed, and a next task which is uniquely determined from the current task are specified after the jump return or without the jump return, thereby jump proceeding to a screen on the end screen side further than a next task screen in the one direction is inhibited.

Description

本発明は、信用リスク管理等の銀行業務を処理するための銀行業務処理システム、方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a banking business processing system, method, and program for processing banking business such as credit risk management.

<信用リスク>
融資等の金融取引により経済主体間で資金が融通され、資金の過不足が調整されると、経済活動が一段と円滑に進む。借り手は、貸し手に利息又は配当を支払うという確約をすることで資金の融通を受ける。利息又は配当は、借り手の将来収入という不確実な資産から支払われる。このため、借り手の状況変化により、貸し手は約定通りの元本の返済及び利息等の対価支払いを受け取ることができなくおそれがある。借り手が約定通りの返済等を行わないことで、貸し手が損害を受ける可能性を、信用リスクという(より詳細な説明は、例えば、非特許文献1第2頁から第5頁)。
<Credit risk>
Economic activities proceed more smoothly when financial transactions such as loans allow funds to be exchanged between economic entities and the excess or deficiency of funds is adjusted. Borrowers receive funding by making a commitment to pay interest or dividends to lenders. Interest or dividends are paid from the uncertain asset of the borrower's future income. For this reason, due to changes in the borrower's situation, the lender may not be able to receive payment of compensation such as repayment of principal and interest as promised. The possibility that the borrower does not perform repayment or the like as promised is referred to as credit risk (for more detailed explanation, see Non-Patent Document 1, pages 2 to 5, for example).

貸し手は、信用リスクを回避し、資産の安全性を確保すために、借り手の支払能力を審査して融資の適格性を判断する。さらに、貸し手は、融資実行後も、借り手の業況変化や経済環境の変化が借り手に与える影響等を個別かつ継続的にモニタリングする。
また、貸し手の融資総額がある特定の性質の分野(市場)に偏っていると、その分野へ不測の状況変化が生じた場合には、その分野の多くの借り手の収入が低下するため、融資総額の多くが約定通りに返済されない可能性が高まる。このような分野の偏りによる信用集中リスクの増加を回避するためには、貸し手は、多種多様な借り手を探し、かつ、分野に偏りのないようにポートフォーリオの戦略を定め、実行しなければならない。
The lender reviews the borrower's ability to determine the eligibility of the loan to avoid credit risk and ensure asset security. In addition, after lending, the lender individually and continuously monitors the impact of changes in the borrower's business conditions and economic environment on the borrower.
In addition, if the lender's total loan amount is biased to a certain property area (market), if there is an unexpected change in the situation, the income of many borrowers in that area will decrease. There is a high possibility that much of the total amount will not be repaid on time. In order to avoid an increase in credit concentration risk due to such sectoral biases, lenders must look for a wide variety of borrowers and define and implement a portfolio strategy that does not bias the sector.

貸し手は、借り手の将来の支払能力の審査と、担保価値及び保証による回収可能性の評価と、法的に瑕疵のない契約と、借り手の状況のモニタリングと、さらにポートフォーリオの戦略など、高度に専門的な作業を行うことで、融資資金(債権)の安全性を保持することができる。借り手が企業であり、決算による財務諸表を公表している場合には、借り手の財務内容を詳細に分析することで、借り手の資産や、営業状態や、返済能力(債務償還能力)の変化を把握することができる。   Lenders are highly specialized in assessing borrowers' future solvency, assessing collateral value and recoverability with guarantees, legally flawless contracts, monitoring borrower status, and portfolio strategies. By carrying out typical work, it is possible to maintain the safety of loan funds (credits). If the borrower is a company and publishes financial statements based on the settlement of accounts, a detailed analysis of the borrower's financial details will show changes in the borrower's assets, business conditions, and repayment ability (debt repayment ability). I can grasp it.

資金に余裕のある個人や企業が資金の融資を行おうとしても、信用リスクを回避しつつ融資の対価である利息収入を得るためには、上述のように、多くの事柄を判断し、また行動しなければならない。貸し手が信用リスクを適切に管理できない環境では、経済主体間の資金の過不足の調整は限定されたものとなり、経済を円滑に進ませる金融取引が行われなくなってしまう(非特許文献1第8頁から第9頁等)。   Even if individuals and companies with sufficient funds try to lend funds, in order to obtain interest income as the consideration of the loan while avoiding credit risk, as described above, many things must be judged, I have to act. In an environment where lenders cannot properly manage credit risk, the adjustment of excess or deficiency of funds between economic entities is limited, and financial transactions that make the economy run smoothly are not performed (Non-Patent Document 1-8). Page to page 9).

<預金等受入金融機関>
金融機関は、この金融取引の仲介に特化した法人である。金融機関の内、預金等受入金融機関は、貸し手から預金により調達した資金を融資の原資とするものであり、間接金融と呼ばれる。ここでは、預金等受入金融機関(信用金庫、信用組合等を含む)を銀行と呼ぶ。銀行は、貸し手から預金を受入れ(預金受入業務)、これを借り手に貸し出す(貸出業務)。預金は、流動性に富むため、経済主体間の決済にも利用されている。例えば、我が国では、銀行の事務処理の正確性への信任が厚く、預金残高を利用した自動的な決済である口座振替が発達している。口座振替は、借り手が銀行に融資残高を返済する際にも利用されている。
<Financial institutions that accept deposits, etc.>
A financial institution is a corporation specializing in mediating this financial transaction. Among financial institutions, financial institutions that accept deposits, etc., use funds procured from lenders as deposits, and are called indirect finance. Here, deposit-taking financial institutions (including credit unions, credit unions, etc.) are called banks. A bank accepts a deposit from a lender (deposit receipt operation) and lends it to a borrower (lending operation). Deposits are rich in liquidity and are also used for settlement between economic entities. For example, in Japan, there is a strong confidence in the accuracy of the bank's paperwork, and account transfers, which are automatic payments using deposit balances, have been developed. Direct debit is also used when a borrower repays a loan balance to a bank.

銀行は、銀行法等の金融法など下記の多様な規律による要請を満たさなければならない。
・銀行法等の金融法(銀行業務の健全性及び適切性)
・財務会計基準
・バーゼルII合意(「自己資本の測定と基準に関する国際的統一化:改訂された枠組」2004年6月、バーゼル銀行監督委員会)
・バーゼルII第1の柱による自己資本比率規制(金融庁告示第19号:銀行法第十四条の二の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年3月27日)
・バーゼルII第2の柱による監督(監督指針:主要行等向けの総合的な監督指針(2007年6月)、中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針(2007年6月); 預金等受入金融機関に係る検査マニュアル(非特許文献5[「検査マニュアル」という])
・バーゼルII第3の柱による自己資本比率等の開示(金融庁告示第15号: 銀行法施行規則第十九条の二第一項第五号ニ等の規定に基づき、自己資本の充実の状況等について金融庁長官が別に定める事項)
・バーゼルII及び検査マニュアルの要請による内部統制(善感注意義務、会社法第362条第4項第6号)
・金融商品取引法による財務報告に係る内部統制(金融商品取引法第24条の4の4)
・財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)(非特許文献8)
Banks must satisfy the requirements of the following various disciplines such as banking laws and other financial laws.
・ Financial law such as banking law (soundness and appropriateness of banking business)
・ Financial accounting standards ・ Basel II agreement (“International standardization of capital measurement and standards: Revised framework”, June 2004, Basel Committee on Banking Supervision)
・ Baseline II capital adequacy ratio regulation (Financial Services Agency Notification No. 19: Based on Article 14-2 of the Banking Act, the status of capital adequacy in the light of assets held by banks is appropriate. Criteria for judging whether or not (March 27, 2006)
・ Supervision based on the second pillar of Basel II (Supervision guidelines: Comprehensive supervision guidelines for major banks (June 2007), Comprehensive supervision guidelines for SMEs and regional financial institutions (June 2007); Deposits Inspection manual related to financial institutions such as non-patent literature 5
-Disclosure of capital adequacy ratio, etc. based on Pillar 3 of Basel II (Financial Services Agency Notification No. 15: Based on the provisions of Article 19-2, Paragraph 1, Item No. Matters specified separately by the FSA Commissioner regarding the situation)
・ Internal control at the request of Basel II and inspection manual (Good duty to pay attention, Article 362, Paragraph 4, Item 6 of the Companies Act)
-Internal control over financial reporting under the Financial Instruments and Exchange Act (Article 24-4-4 of the Financial Instruments and Exchange Act)
・ Revisions to standards for evaluation and auditing of internal control related to financial reporting and revisions to implementation standards related to evaluation and auditing of internal control related to financial reporting (non-patent document 8)

銀行法(昭和五十六年六月一日法律第五十九号)第1条(目的)は、次のように規定する。
「1 この法律は、銀行の業務の公共性にかんがみ、信用を維持し、預金者等の保護を確保すると共に金融の円滑を図るため、銀行の業務の健全かつ適切な運営を期し、もつて国民経済の健全な発展に資することを目的とする。
2 この法律の運用に当たっては、銀行の業務の運営についての自主的な努力を尊重するよう配慮しなければならない。」
「銀行の業務の健全性」は、銀行の財務の健全性であり、貸出債権(金銭債権)の厳格な査定(評価額の測定)に基づいた財務会計上の(一般及び個別)貸倒引当金の計上と、銀行業務をとりまくリスク量の測定に応じた自己資本比率の計算に応じて判断される。
貸倒引当金の算定に関しては、上記のうち、主に、財務会計基準と検査マニュアルとに準拠しなければならない。リスク量の測定と計算、開示については、バーゼルII関係の告示及び検査マニュアルに準拠しなければならない。
貸倒引当金及びリスク量の測定の正確性を確保するために、強固な内部統制の構築が求められる。内部統制については、上記のように、バーゼルII、検査マニュアル、会社法、及び金融商品取引法による要請がある。
「銀行の自主的な努力」には、銀行による創意工夫が含まれる。
以下、金銭債権の査定(貸倒引当金の額の算出)、リスク量の測定、及び内部統制についての従来例を説明する。
Article 1 (Purpose) of the Banking Act (Act No. 59 of June 1, 1986) provides as follows.
“1 This law is intended for the sound and appropriate management of banking operations in order to maintain the trust, protect depositors, etc. and facilitate the smooth operation of financial services in view of the public nature of banking operations. The purpose is to contribute to the sound development of the national economy.
2. In the operation of this law, consideration must be given to respecting voluntary efforts in the operation of bank operations. "
“Financial soundness of the bank” refers to the financial soundness of the bank and the provision for loan losses in financial accounting (general and individual) based on a strict assessment (measurement of valuation) of loan receivables (monetary receivables) Judgment is made according to the calculation of capital adequacy according to the recording of gold and the measurement of the amount of risk surrounding banking.
Regarding the calculation of the allowance for doubtful accounts, among the above, it must comply mainly with the financial accounting standards and the inspection manual. The measurement, calculation and disclosure of risk amounts must comply with Basel II notifications and inspection manuals.
In order to ensure the accuracy of the allowance for doubtful accounts and the amount of risk, it is necessary to establish strong internal controls. Regarding internal control, as mentioned above, there are requests under the Basel II, Inspection Manual, Company Law, and Financial Instruments and Exchange Law.
“Voluntary efforts by banks” include ingenuity by banks.
Hereinafter, conventional examples of monetary claim assessment (calculation of allowance for doubtful accounts), risk amount measurement, and internal control will be described.

<貸倒引当金: 財務会計>
財務会計は、企業の経済活動を、貨幣額などを用いて計数的に測定し、その結果を報告書にまとめて利害関係者に伝達するためのものである。財務会計の報告書で最も重要な二つが貸借対照表(B/S,balance sheet)と、損益計算書(P/L: profit and loss statement)とである。銀行を例とすると、B/Sは、経済活動に必要な資金を、出資者から拠出を受けた資本を含む純資産と、預金者等から調達した負債とに分けて示すと共に、それらの資金が経済活動のために投下されている資産とを対比して表した一覧表である。
<Allowance for doubtful accounts: Financial accounting>
Financial accounting is to measure a company's economic activities numerically using monetary amounts, etc., and compile the results into a report and communicate it to interested parties. Two of the most important reports in financial accounting are a balance sheet (B / S) and a profit and loss statement (P / L). Taking a bank as an example, the B / S shows the funds necessary for economic activities divided into net assets including capital contributed by investors and liabilities raised from depositors, etc. It is a list showing the assets invested for economic activities.

銀行のB/Sでは、預金は負債であり、融資(金銭債権)は資産である。銀行は、資本及び預金による負債を貸金(金銭債権)に投下し、その貸金である資産(金銭債権)から利息収入を得る。P/Lは、銀行が保有する資産により経済活動を行った結果、その成果である収益と、これに要した費用とを事業年度内にて対応させて対比することにより、その差額としての純利益を明らかにするものである(より詳細な説明は、例えば、非特許文献2第1頁から第5頁)。   In a bank B / S, deposits are liabilities and loans (money claims) are assets. Banks invest capital and deposit liabilities into loans (money claims) and earn interest income from assets that are loans (money claims). P / L is the net profit as the difference between the results of the economic activity using the assets held by the bank and the corresponding revenues and the costs required for this within the fiscal year. (For more detailed explanation, see Non-Patent Document 2, page 1 to page 5, for example).

企業の経済活動の結果、どの程度利益を得たかを計算するために、その企業を解散し、全ての資産を売却してその残額を利益とすることはできない。財務会計では、1年間等の事業年度の期間(期首から期末)で区切り、この期間内の経済活動による利益を算出する。このため、B/Sについては、決算期末時点での資産等を、P/Lについてはその期首から期末までの収益及び費用等を測定する(継続企業の公準: Going Concern,非特許文献2第54頁から第58頁)。   In order to calculate how much profit is gained as a result of a company's economic activity, it is not possible to dissolve the company, sell all assets and make the remainder the profit. In financial accounting, it is divided by the period of the fiscal year such as one year (from the beginning to the end), and the profits from economic activities within this period are calculated. Therefore, for B / S, assets, etc. at the end of the fiscal year are measured, and for P / L, income and expenses, etc. from the beginning to the end of the period are measured (going company's standard: Going Concern, Non-Patent Document 2 54 to 58).

企業会計原則の一般原則は種々あるが、信用リスクとの関係では、保守主義の原則がある。これは、「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適切に健全な会計処理をしなければならない」とする原則であり、「予想の損失は計上しなければならないが、予想の利益を計上してはならない」という格言で表される(非特許文献2第64頁から第65頁)。   There are various general principles of corporate accounting principles, but there is a conservative principle in relation to credit risk. This is the principle that “if there is a possibility of adversely affecting the financial situation of a company, it must be properly accounted for.” It must be stated, but the expected profit should not be recorded "(Non-Patent Document 2, pages 64 to 65).

金銭債権の一部が回収不能となると、貸倒れによる損失が発生する。この貸倒れ損失は、信用を供与したことに伴うコストであるから、売上収益に対応する費用であると考えられる。従って金銭債権につき、過去の実績等に基づいて貸倒れ見積高を算定し、「予想の損失」として、貸倒引当金を設定する(非特許文献2第139頁から142頁)。一般に「引当金の設定は、企業にとって避けられない将来の経済的負担のうち、当期の収益に負担させることが妥当な項目のみに限定されなければならない」(非特許文献2第219頁から第221頁)。   If a portion of monetary claims becomes uncollectible, losses due to credit losses will occur. This bad debt loss is a cost associated with providing credit, so it is considered a cost corresponding to revenue. Therefore, the estimated amount of bad debts is calculated based on the past results for monetary claims, and the allowance for bad debts is set as “forecast loss” (pages 139 to 142 of Non-Patent Document 2). In general, “the provision of provisions must be limited to items that are reasonable to bear the earnings of the current period out of the future economic burden that is unavoidable for companies” (Non-Patent Document 2, page 219 to 221).

貸倒引当金は、資産から控除する引当金であり、金銭債権からの「控除によって債権の回収可能評価額を評価していると考えられることから、評価性引当金とよばれることがある。」(非特許文献2第221頁)。財務会計での金銭債権の評価は、金融商品会計基準に定められており、貸倒引当金の見積について、債務者の状態に従って一般債権と、貸倒懸念債権と、破産更生債権とに債権を区分し、区分毎に適正な評価法で評価をする。
例えば、債務者の経営状態に重大な問題が生じていない一般債権については、過去の貸倒実績率等の合理的な基準で算定する。経営破綻ではないが、弁済に重大な問題が生じているか、その可能性が高いとされる貸倒懸念債権については、債権額から担保の処分可能額又は保証による回収可能額を減算し、これに過去の実績率などから算出する。また、貸倒懸念債権については、将来の見積キャッシュ・フローを約定利子率で割引いた現在価値と、帳簿価格との差額を引当金としても良い。債務者が法的又は実質的に経営破綻に陥っている破産更正債権等については、債権額から担保の処分可能額又は保証による回収可能額を減算する。
銀行がその資産を査定するというのは、主に、銀行が借り手に対して有する金銭債権の経済的価値を評価し、一般及び個別の貸倒引当金の額を算出する作業である。貸倒引当金を計上すると、自己資本が減少する。銀行の資産(金銭債権等)に対する自己資本の比率について、国際的なバーゼル合意がある。
The allowance for doubtful accounts is an allowance to be deducted from assets and is sometimes referred to as a valuation allowance because it is considered that the recoverable value of the claim is assessed by deduction from monetary claims. (Non-Patent Document 2, page 221). The evaluation of monetary receivables in financial accounting is stipulated in the Financial Instruments and Accounting Standard. Regarding the allowance for doubtful accounts, the general receivables, doubtful receivables and bankruptcy rehabilitation receivables are estimated according to the debtor's condition. Classify and evaluate each category using an appropriate evaluation method.
For example, for general receivables that do not have a significant problem with the obligor's business condition, calculation is made based on reasonable standards such as historical credit loss ratios. For doubtful receivables that are not a bankruptcy but have a serious problem or are highly likely to be repaid, subtract the collateral disposable amount or the recoverable amount by guarantee from the receivable amount. Calculate from past performance rate. With regard to doubtful receivables, the allowance may be the difference between the present value obtained by discounting the estimated future cash flows at the contracted interest rate and the book value. For bankruptcy receivables, etc. in which the debtor is legally or substantially bankrupt, the collateral disposable amount or the recoverable amount by guarantee is subtracted from the amount of receivables.
The bank assesses its assets primarily by assessing the economic value of monetary receivables held by the bank against the borrower and calculating the general and specific allowance for loan losses. Recording the allowance for loan losses reduces equity. There is an international Basel agreement on the ratio of capital to bank assets (money claims, etc.).

<バーゼル合意>
バーゼル銀行監督委員会は、世界各国の銀行監督当局・中央銀行の代表者が意思疎通・協議を行う機関であり、スイスのバーゼルにある国際決済銀行(BIS)で開催される。信用リスクを対象とするバーゼルI(BIS規制)は1988年に合意され、日本では1991年3月から適用開始、1993年3月から本格適用されている。自己資本比率は、自己資本の額(分子)をリスク資産(リスク・アセット)の総額(分母)で除した割合で示すこととし、その比率が8%以上となることを求めている(非特許文献3第26頁)。
<Basel agreement>
The Basel Committee on Banking Supervision is an organization in which representatives of bank supervisors and central banks around the world communicate and consult with each other, and is held at the International Settlement Bank (BIS) in Basel, Switzerland. Basel I (BIS regulation), which covers credit risk, was agreed in 1988. In Japan, it started to be applied in March 1991 and has been fully applied since March 1993. The capital adequacy ratio is expressed as the ratio of the amount of capital (numerator) divided by the total amount (denominator) of risk assets (risk assets), and the ratio is required to be 8% or more (non-patented) Reference 3, page 26).

このバーゼルIに対して、次の課題が見いだされた。課題1:金融取引の自由化・国際化・高度化と、銀行が抱えるリスクの多様化・複雑化と、リスク管理手法の高度化とに対応した監督手法の進化が必要。課題2:汎用性・簡便性を確保しつつ、リスク計測の精度(精密性及び正確性)を向上すること。課題3:リスク計測の漏れの防止。課題4:規制として統一性を有しつつもリスク管理技術の高度化を促す仕組み。課題5:銀行の自己責任による自主性と市場規律の強調(非特許文献3第50頁から第51頁)。   The following issues were found for Basel I. Challenge 1: It is necessary to evolve supervisory methods that correspond to the liberalization, internationalization, and sophistication of financial transactions, the diversification and complexity of risks faced by banks, and the advancement of risk management methods. Problem 2: To improve the accuracy (precision and accuracy) of risk measurement while ensuring versatility and simplicity. Issue 3: Prevention of risk measurement leaks. Issue 4: A mechanism that promotes sophistication of risk management technology while maintaining uniformity as a regulation. Problem 5: Emphasis on self-responsibility and market discipline by banks' self-responsibility (non-patent document 3, pages 50 to 51).

新たな自己資本比率規制(バーゼルII)は、1998年に見直し作業が開始され、2004年に最終合意され、「自己資本の測定と基準に関する国際的統一化:改訂された枠組」(以下、「バーゼルIIテキスト」という)が公開された。このバーゼルIIテキストについては、一般社団法人全国銀行協会による日本語への仮訳案(平成16年8月12日掲載、平成20年6月5日更新)がある。
バーゼルIIは3本の柱により構成されている。第1の柱は、自己資本比率規制であり、信用リスク、市場リスク、オペレーショナルリスクのリスク量に対する自己資本の比率を所定の算式で計算し、自己資本の質と量を確保させる仕組みである。第2の柱は、リスク管理と健全性の維持は銀行自身の責任において遂行され、監督当局はそれを検証することを原則として、監督当局は、例えば、各銀行の内部管理態勢(内部統制)の妥当性・有効性を検証・評価する仕組みである。第3の柱は、市場規律であり、自己資本比率をめぐる関連情報の開示を充実させ市場による評価を得る仕組みである(非特許文献3第51頁から第63頁)。
我が国では、上記のように、第1の柱に対して金融庁告示第19号、第3の柱に対して金融庁告示第15号、第2の柱に関して総合的な監督指針及び検査マニュアルが定められ、公開されている。
The new capital adequacy ratio regulation (Basel II) was reviewed in 1998 and was finally agreed in 2004 to “International Standardization of Capital Measurement and Standards: Revised Framework” (“ Basel II text ") has been released. Regarding this Basel II text, there is a provisional translation into Japanese by the Japan Bankers Association (published on August 12, 2004, updated on June 5, 2008).
Basel II is composed of three pillars. The first pillar is the capital adequacy ratio regulation, which is a mechanism that ensures the quality and quantity of capital by calculating the ratio of capital to credit risk, market risk, and operational risk by a predetermined formula. The second pillar is that, in principle, risk management and soundness maintenance are carried out at the bank's own responsibility, and in principle, the supervisory authority verifies it. This is a mechanism for verifying and evaluating the validity and effectiveness of. The third pillar is market discipline, which is a mechanism to enhance the disclosure of relevant information on capital adequacy ratio and obtain market evaluation (Non-Patent Document 3, pages 51 to 63).
In Japan, as described above, FSA Notification No. 19 for the first pillar, FSA Notification No. 15 for the third pillar, and comprehensive supervisory guidelines and inspection manuals for the second pillar. Defined and published.

バーゼルIIでは、信用リスク管理に関しては、標準的手法と、内部格付手法とが用意されている。標準的手法は、財務会計上の金銭債権等の資産額をもとに、資産のカテゴリーや、外部格付や、担保や保証等の信用リスク削減手法の勘案や、資産の小口分散効果や、貸倒引当金による引当率を加味して、リスク・アセットを計算する手法である。
内部格付手法は、銀行内で測定した長期平均デフォルト率PDを使用してリスク・アセットを計算する手法であり、当局設定のデフォルト時損失率LGD及びデフォルト時エクスポージャーEADを用いる基礎的内部格付手法と、銀行内でLDG及びEADを測定する先進的内部格付手法とがある。
Basel II provides standard methods and internal rating methods for credit risk management. The standard method is based on the amount of assets such as monetary receivables in financial accounting. This is a method for calculating risk assets taking into account the provision rate of allowance for losses.
The internal rating method is a method for calculating risk assets using the long-term average default rate PD measured in the bank. And advanced internal rating methods that measure LDG and EAD within the bank.

バーゼルIIによる自己資本比率の算式と信用リスク量の算式とは、バーゼルIIテキスト及び金融庁告示第19号に規定されている。その内容の一部は、検査マニュアルの自己資本管理態勢の確認検査用チェックリストと、信用リスク管理態勢の確認検査用チェックリストとにまとめられている。自己資本比率を算出する算式の解説は非特許文献3の第78頁から第230頁、内部格付手法により信用リスク量を算出する算式の解説は非特許文献3の第138頁から第152頁や非特許文献4に記載されている。   The Basel II capital ratio formula and credit risk amount formula are stipulated in the Basel II text and FSA Notification No. 19. Part of the content is compiled into a checklist for confirming the capital management system in the inspection manual and a checklist for confirming and checking the credit risk management system. Non-patent document 3, pages 78 to 230 for explanation of the formula to calculate the capital ratio, and non-patent document 3 pages 138 to 152 for explanation of the formula for calculating credit risk amount by internal rating method It is described in Non-Patent Document 4.

さらに、バーゼル銀行監督委員会は、2008年に表面化した金融危機の経験に応じて、2010年12月に「バーゼルIII: より強靱な銀行及び銀行システムのためのグローバルな規制の枠組み」を公表した。バーゼルIIIでは、自己資本の質を高めるため損失吸収性の高い資本の最低水準を定め、さらに自己資本比率の質と量の強化を図る規制(レバレッジ規制と流動性規制)が導入された。   In addition, the Basel Committee on Banking Supervision published “Basel III: a global regulatory framework for a more resilient banking and banking system” in December 2010, in response to the experience of the financial crisis that surfaced in 2008. . Basel III has introduced regulations (leverage regulation and liquidity regulation) that set a minimum level of capital with high loss absorption to enhance the quality of capital and to strengthen the quality and quantity of capital ratio.

<資産査定>
金融監督行政は、従前より早期是正措置制度等を採用している。その金融監督行政の基本は、銀行の自己資本比率であり、自己資本比率算定に使用する財務諸表を作成するには金銭債権の償却・引当が正確に行われることが必要であり、償却・引当を正確に行うにはその準備作業である銀行自らによる資産査定が適切に行われることが必要である。
資産査定とは、金融機関の保有する資産(金銭債権等)を個別に検討して、回収の危険性又は価値の毀損の危険性の度合いに従って区分することであり、金融機関自らが行う資産査定を自己査定という。自己査定は、金融機関が信用リスク管理をするための手段であると共に、適正な償却・引当を行うための準備作業である(非特許文献5第187頁:検査マニュアル、資産査定管理態勢の確認検査用チェックリスト、検証ポイント)。
<Asset assessment>
Financial supervisory administration has adopted an early corrective action system, etc. for some time. The basis of the financial supervisory administration is the capital adequacy ratio of the bank, and it is necessary to accurately amortize and reserve monetary receivables in order to prepare the financial statements used to calculate the capital adequacy ratio. In order to carry out the survey accurately, it is necessary for the bank's own asset assessment, which is a preparatory work, to be conducted appropriately.
An asset assessment is an assessment of assets held by a financial institution by examining the assets (money claims, etc.) held by the financial institution individually and classifying them according to the degree of risk of recovery or damage of value. Is called self-assessment. Self-assessment is a means for financial institutions to manage credit risk and is a preparatory work for appropriate depreciation and provision (Non-Patent Document 5, page 187: Inspection Manual, Confirmation of Asset Assessment Management System) Inspection checklist, verification points).

金銭債権の自己査定は、債務者を区分し、債権を分類することである。債権は、貸出金及び貸出金に準ずる金銭債権(貸付有価証券、外国為替、未収利息、未収金、貸出金に準ずる仮払金、支払承諾見返)をいう。また、信用リスクの管理には、この債権以外に信用リスクを有する資産及びオフ・バランス項目が含まれる。   The self-assessment of monetary claims is to classify debtors and classify the claims. Receivables refer to loans and monetary claims equivalent to loans (securities loaned, foreign exchange, accrued interest, accounts receivable, temporary payments equivalent to loans, return payments). Credit risk management includes assets with credit risk and off-balance items in addition to this receivable.

検査マニュアルは、資産査定管理態勢の確認検査用チェックリスト、自己査定(別表1)、1.債権の分類方法、(1)基本的な考え方として「債権の自己査定に当たっては、原則として、信用格付を行い、信用格付に基づき債務者区分を行った上で、債権の資金使途等の内容を個別に検討し、担保や保証等の状況を勘案の上、債権の回収の危険性又は価値の毀損の危険性の度合いに応じて分類を行うものとする」(非特許文献5第198頁)としている。
信用格付は、債務者のデフォルト率又は倒産確率に応じた格付であり、例えばA,B,Cの記号で特定する。債務者区分は、融資先である債務者を、その債務者の財務状況や収益力に応じて「正常先」「要注意先」「破綻懸念先」「実質破綻先」及び「破綻先」に区分するものである。信用格付は、債務者区分と整合的でなければならない。債務者区分では、その債務者が赤字か、延滞があるか、実質債務超過であるか等に着目し、財務内容や債務償還能力等を勘案して上記区分を行う。債権分類は、債務者区分と、担保や保証による保全状況とを考慮し、回収の可能性に応じて、I分類(非分類),II分類、III分類,IV分類に分類する。
The inspection manual includes a checklist for confirming the asset assessment management system, self-assessment (Appendix 1), and 1. Method of classifying receivables (1) As a basic concept, “As a general rule, the credit rating is based on the credit rating and the obligor is classified based on the credit rating. It shall be classified individually according to the degree of risk of collection of receivables or risk of damage of value after considering the situation of collateral, guarantees, etc. "(Non-Patent Document 5, page 198) It is said.
The credit rating is a rating according to the default rate of the debtor or the probability of bankruptcy, and is specified by, for example, symbols A, B, and C. The obligor category is that the obligor, who is the borrower, is classified as “normal”, “attention required”, “destination of bankruptcy”, “substantial bankrupt” and “failing bank” depending on the financial status and profitability of the borrower. It is to be classified. The credit rating must be consistent with the obligor category. In the debtor classification, paying attention to whether the debtor is in the red, overdue, or in excess of real debt, the above classification is made in consideration of the financial content and the ability to repay debt. The credit classification is classified into an I classification (non-classification), an II classification, an III classification, and an IV classification according to the possibility of collection in consideration of the obligor classification and the maintenance status by collateral or guarantee.

<債務者区分>
債務者区分と債権分類と償却・引当との関係については、上記検査マニュアルの自己査定(別表1,非特許文献5第197頁から229頁)と、償却・引当(別表2,非特許文献第231頁から第247頁)に記載されている。この債務者区分及び債権分類の用語の意味や具体例は、非特許文献6第122頁から417頁等にも記載されている。
それぞれの債務者区分は言語を用いて次のように定義されている。
「正常先」とは、業況が良好であり、かつ、財務内容にも特段の問題がないと認められる債務者をいう。
「要注意先」とは、金利減免・棚上げを行っているなど貸出条件に問題のある債務者、元本返済もしくは利息支払いが事実上延滞しているなど履行状況に問題がある債務者のほか、業況が低調ないしは不安定な債務者又は財務内容に問題がある債務者など今後の管理に注意を要する債務者をいう。
「破綻懸念先」とは、現状、経営破綻の状況にはないが、経営難の状態にあり、経営改善計画の進捗状況が芳しくなく、今後、経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(金融機関等の支援継続中の債務者を含む)をいう。具体的には、現状、事業を継続しているが、実質債務超過の状態に陥っており、業況が著しく低調で貸出金が延滞状態にあるなど元本及び利息の最終の回収について重大な懸念があり、従って損失の発生の可能性が高い状況で、今後、経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者をいう。
「実質破綻先」とは、法的・形式的な経営破綻の事実は発生していないものの、深刻な経営難の状態にあり、再建の見通しがない状況にあると認められるなど実質的に経営破綻に陥っている債務者をいう。具体的には、事業を形式的には継続しているが、財務内容において多額の不良資産を内包し、あるいは債務者の返済能力に比して明らかに過大な借入金が残存し、実質的に大幅な債務超過の状態に相当期間陥っており、事業好転の見通しがない状況で、元金又は利息について実質的に長期間延滞している債務者などをいう。
「破綻先」とは、法的・形式的な経営破綻の事実が発生している債務者をいい、例えば、破産、清算、会社整理、会社更正、和議、手形交換所の取引停止処分等の事由により経営破綻に陥っている債務者をいう。
<Debtor category>
Regarding the relationship between obligor classification, claim classification and amortization / provision, the self-assessment of the above inspection manual (Attachment 1, Non-Patent Document 5, pages 197 to 229) and amortization / provision (Attachment 2, Non-Patent Document No. 1) 231 to 247). The meanings and specific examples of the terms of debtor classification and bond classification are also described in Non-Patent Document 6, pages 122 to 417, and the like.
Each obligor category is defined as follows using language.
“Normal” refers to a debtor who is recognized as having good business conditions and that there are no particular problems with financial matters.
“Cautions” include debtors who have problems with lending conditions such as interest rate reductions, shelves, debtors who have problems in performance such as principal repayment or interest payments are actually delinquent An obligor who needs attention for future management, such as an obligor whose business conditions are sluggish or unstable, or an obligor who has a problem with financial conditions.
“Corporate bankruptcy” refers to debts that are not currently in a bankruptcy situation, but are in a difficult business situation, have poor progress in the management improvement plan, and are likely to fall into a bankruptcy in the future. (Including debtors who are continuing to support financial institutions, etc.) Specifically, although the business is currently ongoing, it is in a state of surplus in real debt, and there are serious concerns about the final recovery of principal and interest, such as the business condition is extremely low and loans are delinquent Therefore, it is a debtor who has a high possibility of a loss and is highly likely to fall into a management failure in the future.
“Substantial bankruptcy” means that there is no fact of a legal or formal bankruptcy, but there is a serious management difficulty and it is recognized that there is no prospect of reconstruction. A debtor who is in bankruptcy. Specifically, although the business has been continued formally, it has a substantial amount of non-performing assets in its financial content, or there is clearly an excessive amount of borrowing remaining compared to the debtor's ability to repay, An obligor who has fallen substantially over the long term in terms of principal or interest in a situation where there has been a substantial excess of debt and there is no prospect of business improvement.
“Bankrupt party” refers to a debtor who has a legal or formal bankruptcy fact, such as bankruptcy, liquidation, company reorganization, company reorganization, settlement, and suspension of transactions at the bill exchange. A debtor who has fallen into business for a reason.

このように、債務者区分では、債務者の財務状況、融資返済の延滞の有無や貸出条件変更の有無、収益力等の事業の状況等に着目して債務者を区分する。債務者を区分すると、続いて、債権の分類を行う。債権の分類においては、債務者区分と、債権(与信明細)の担保等による保全状況により調整する。   Thus, in the debtor classification, the debtor is classified by paying attention to the financial condition of the debtor, the presence or absence of loan repayment, the change of loan conditions, the business situation such as profitability, and the like. After classifying the obligors, the receivables are classified. In the classification of receivables, adjustment is made according to the obligor classification and the maintenance status of the receivables (credit details).

<債権分類>
「I分類(非分類)」は、「II分類、III分類、IV分類としない資産」であり、回収の危険性又は価値の毀損の危険性について、問題のない資産である。
「II分類」とするものは、「債権確保上の諸条件が満足に満たされないため、あるいは、信用上疑義が存在する等の理由により、その回収について通常の度合いを超える危険を含むと認められる債権等の資産」である。なお、II分類とするものには、一般担保・保証で保全されているものと保全されていないものとがある。
「III分類」とするものは、「最終の回収又は価値について重大な懸念が存し、従って損失の可能性が高いが、その損失額について合理的な推計が困難な資産」である。但し、III分類については、金融機関にとっての推計がまったく不可能とするものではなく、個々の資産の状況に精通している金融機関自らのルールと判断により損失額を見積もることが適当とされるものである。
「IV分類」とするものは、「回収不能又は無価値と判定される資産」である。なお、IV分類については、その資産が絶対的に回収不能又は無価値であるとするものではなく、また、将来において部分的な回収があり得るとしても、基本的に、査定基準日において回収不能額又は無価値と判定できる資産である。
銀行の債権には、種々のものがある。自己査定により、その総額を上記各分類に分類する。以下、「分類する」というときには、対象となる債権の全部又は該当部分をII分類以下のものと認定し、その額を算定することをいう。「分類しない」というときには、I分類とすることをいう。
<Debt classification>
“Class I (non-classification)” is an asset that is not classified as Group II, Group III, or Group IV, and is an asset that has no problem with respect to risk of recovery or risk of damage to value.
What is classified as "Class II" is deemed to contain a risk exceeding the normal level in terms of recovery because the conditions for securing credits are not satisfied satisfactorily or because there is a doubt of credit. Assets such as receivables. In addition, there are things that are maintained by general collateral / guarantee and those that are not maintained in the classification of II.
“Class III” refers to “assets that have significant concerns about final recovery or value and are therefore likely to be lost but are difficult to reasonably estimate.” However, with regard to class III, it is not impossible for financial institutions to estimate at all, and it is appropriate to estimate the amount of loss based on their own rules and judgments that are familiar with the status of individual assets. Is.
“IV classification” means “assets that are determined to be uncollectible or worthless”. Note that the IV classification does not mean that the asset is absolutely uncollectible or worthless, and even if there is a possibility of partial recovery in the future, it is basically not recoverable on the assessment reference date. An asset that can be determined to be value or valueless.
There are various types of bank claims. By self-assessment, the total amount is classified into each of the above categories. Hereinafter, when “classify” is used, it means that all or a part of the subject receivable is recognized as Class II or less and the amount is calculated. When “not classified” is used, it means that the classification is I.

債権分類に際しては、その担保等による保全状況によって調整する。貸し手は、借り手の信用リスクに応じて、融資に見合った担保の提供や、借り手以外の保証人による保証を求める。仮に、借り手が返済しない場合や、倒産する場合には、保証人にその債務を履行させ、または、裁判上の強制執行により担保を売却し、弁済を受ける。保証の種類としては、特定債務の保証と、銀行が手形を買い取る手形割引や当座貸越など継続的な取引から発生する債務を包括的に保証する根保証とに分けられる。担保としては、抵当権や質権等の物権の利用が多い。担保目的物としては、土地、建物等の不動産担保や、銀行(自行)に対する定期預金等を担保とする預金担保や、国債、株式等の有価証券担保などがある。   When receivables are classified, adjustments are made according to the security status of the collateral. Depending on the credit risk of the borrower, the lender requests the provision of collateral corresponding to the loan or guarantee by a guarantor other than the borrower. If the borrower does not repay or goes bankrupt, the guarantor fulfills the obligation, or sells the collateral by forced enforcement in court and is repaid. Types of guarantees are divided into guarantees for specific debts and root guarantees that comprehensively guarantee debts arising from ongoing transactions such as discounts on bills purchased by banks and overdrafts. As security, there are many uses of property rights such as mortgages and pledges. Examples of collateral objects include real estate collateral for land, buildings, etc., deposit collateral secured by fixed deposits for banks (own banks), and securities collateral such as government bonds and stocks.

<金融再生法>
金融再生法では、債権区分を定めている。債権区分は、債権を、正常債権、要管理債権、危険債権、破産更正債権及びこれに準ずる債権に区分することをいう。金融再生法は、担保や保証の状況を考慮せず、この債権区分に係る資産の合計額等を公表しなければならない旨定めている。債務者区分との関係は次の通りであり、非特許文献6では、第142頁から第151頁に記載されている。
正常債権 国及び地方公共団体に対する債権、特別公的管理銀行及び被管理金融機関に対する債権、正常先に対する債権、及び要注意先に対する債権のうち要管理債権に該当する債権以外の債権。
要管理債権 要注意先に対する債権のうち、3ヶ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権
危険債権 破綻懸念先に対する債権
破産更正債権及びこれらに準ずる債権 実質破綻先及び破綻先に対する債権
上記「貸出条件緩和債権」は、経済的困難に陥った債務者の再建又は支援を図り、当該債権の回収を促進すること等を目的に、債務者に有利な一定の譲歩を与える約定条件の改定等を行った貸出債権(破産更正債権及びこれらに準ずる債権,危険債権及び3ヶ月以上延滞債権を除く)である。
<Financial Revitalization Law>
The Financial Rehabilitation Law stipulates receivable categories. Loan classification means classifying receivables into normal receivables, requisite receivables, dangerous receivables, bankruptcy receivables and similar receivables. The Financial Rehabilitation Law stipulates that the total amount of assets related to this receivable category must be announced without taking into account the status of collateral or guarantees. The relationship with the obligor classification is as follows. In Non-Patent Document 6, it is described from page 142 to page 151.
Normal receivables Receivables from national and local governments, special public management banks and managed financial institutions, receivables from normal customers, and receivables other than those that fall under management receivables.
Receivables required to be watched Out of receivables over 3 months and loans with relaxed lending conditions Is a loan that has been revised in terms of terms and conditions that give certain concessions that are advantageous to the debtor in order to reconstruct or support the debtor that has suffered economic difficulties and to facilitate the collection of the debt. Receivables (excluding bankruptcy receivables and equivalents, dangerous receivables and receivables past due for 3 months or more).

<リスク管理債権>
銀行法21条は、リスク管理債権を営業年度ごとに業務及び財産の状況に関する事項を記載した説明書類を公衆の縦覧に供しなければならない旨定めている。業務及び財産の状況には、破綻先債権、延滞債権、3ヶ月以上延滞債権、貸出条件緩和債権の4種類の貸出金が含まれている。これをリスク管理債権という。非特許文献6では、第146頁から第147頁に記載されている。
<Risk management receivables>
Article 21 of the Banking Law stipulates that risk management receivables must be provided for public inspection with explanatory documents that describe matters relating to the status of operations and property for each business year. The status of operations and property includes four types of loans: loans to bankruptcy, overdue loans, loans overdue for three months or more, and loans with relaxed lending conditions. This is called risk management receivable. In Non-Patent Document 6, it is described from page 146 to page 147.

<償却・引当>
債務者区分と債権分類とに基づいて、償却・引当を行う。償却・引当は、企業の会計原則に従って、かつ、検査マニュアルの指摘に沿って処理する。償却(貸倒償却、貸倒損失)は、税法に準拠することが多く(有税償却)、会社更生法による更正計画認可決定等の法律上の手続きによる債権消滅時に、債権の回収を不能として償却する。従って、破綻懸念先等のIII分類等は、償却とならない。これらの分類額について、税法上損金とならないが、会計上償却とすることもある(無税償却)。償却・引当については、非特許文献6第453頁から第513頁に記載されている。
<Amortization / Allocation>
Amortization and provision are made based on the obligor classification and the receivable classification. Amortization and provisioning are handled in accordance with corporate accounting principles and in accordance with the inspection manual. Amortization (depreciation of bad debts, bad debt losses) often complies with tax laws (tax depreciation), making it impossible to collect the receivables when the receivables disappear due to legal procedures such as the rehabilitation plan approval decision under the Corporate Rehabilitation Act Amortize. Therefore, the classification of III parties that are likely to fail is not amortized. These classification amounts are not deductible for tax purposes, but may be amortized for accounting purposes (tax-free depreciation). Depreciation and provision are described in Non-Patent Document 6, pages 453 to 513.

銀行の償却・引当は、正常先及び要注意先の債権については一般貸倒引当金を算出し、破綻懸念先以下については、個別貸倒引当金を算出する。
一般貸倒引当金については、正常先に対する債権及び要注意先に対する債権について、信用格付の区分又は債務者区分毎に、償却・引当基準に基づき、予想損失額を合理的に見積もる。信用格付の区分毎に予想損失額を見積もる場合には、債権を分類した自己査定の査定結果による債務者区分と、その時点での信用格付とが整合的でなければならない。
For bank write-offs and allowances, the general allowance for bad debts is calculated for normal and sensitive loans, and the individual allowance for bad debts is calculated.
Regarding general allowance for doubtful accounts, the estimated loss amount is reasonably estimated based on the amortization / provision criteria for each credit rating category or obligor category for receivables from normal customers and those requiring special attention. When estimating the expected loss for each credit rating category, the obligor category based on the assessment result of the self-assessment that classifies the receivable and the credit rating at that time must be consistent.

正常先及び要注意先に対する債権について、原則として信用格付の区分(少なくとも債務者区分)毎に、信用格付の区分の債権額に当該信用格付の予想損失率を乗じて予想損失額を算定し、この予想損失額を一般貸倒引当金とする(非特許文献5第232頁、非特許文献6第468頁から第474頁)。予想損失率は、過去の貸倒実績率又は倒産確率に基づいて求める。また、要管理債権を有する要注意先(要管理先)の大口債務者や、要管理先又は破綻懸念先からその他要注意先に上位遷移した大口債務者は、DCF法を採用して元本と債権評価額との差額を個別に計算しつつ、一般貸倒引当金に計上する(非特許文献5第237頁から239頁、非特許文献6第461頁から第467頁)。   For claims against normal and sensitive customers, in principle, for each credit rating category (at least the obligor category), calculate the expected loss amount by multiplying the credit rating category claim amount by the expected loss rate of the credit rating, This estimated loss amount is used as a general allowance for loan losses (Non-Patent Document 5, page 232, Non-Patent Document 6, pages 468 to 474). The expected loss rate is determined based on the historical credit loss rate or the probability of bankruptcy. In addition, large obligors who need to pay receivables (controllable customers) or large debtors who have made a transition from a controllable or suspected bankruptcy to other payables adopt the DCF method. The difference between the value and the credit receivable value is calculated separately and recorded in the general allowance for loan losses (Non-Patent Document 5, pages 237 to 239, Non-Patent Document 6, pages 461 to 467).

破綻懸念先に対する債権については、優良担保・保証部分が非分類、一般担保の処分可能見込額及び一般保証による回収が可能と見込まれる部分については、II分類、その他はIII分類となる。
破綻懸念先に対する債権の引当では、III分類とされた債権額に予想損失率を乗じた額を予想損失額として個別貸倒引当金に計上する。予想損失率は、原則として個別債務者毎に、経済状況の変化、債務者の業況見込み、債務者の営業地区における地域経済の状況等を斟酌の上、過去の貸倒実績率又は倒産確率に将来の予測を踏まえた必要な修正を加えて決定する(非特許文献5第241頁、非特許文献6第479頁から第484頁)。
また、金銭債権を売却可能な市場を有する債権について、合理的に算定された売却可能額を回収見込額とし、債権額から回収見込額を控除した残額を予想損失額とする方法もある。そして、大口債務者については、DCF法を適用することが望ましいとされている。
For claims against potential bankruptcies, the good collateral / guarantee part is unclassified, the general collateral disposable amount and the part that is expected to be recoverable by general guarantee are classified as class II, and others are classified as class III.
In the provision of receivables for bankruptcies, the amount of receivables classified as Group III multiplied by the expected loss rate is recorded in the allowance for doubtful accounts as the expected loss amount. As a general rule, the expected loss rate is calculated based on the historical credit loss ratio or the probability of bankruptcy, taking into account changes in the economic situation, the business condition of the debtor, the situation of the local economy in the business area of the debtor, etc. It is determined by making necessary corrections based on future predictions (Non-Patent Document 5, page 241; Non-Patent Document 6, pages 479 to 484).
In addition, for receivables that have a market in which monetary receivables can be sold, there is also a method in which a reasonably calculated available-for-sale amount is used as the expected recovery amount, and the remaining amount obtained by deducting the expected recovery amount from the receivable amount is used as the expected loss amount. For large debtors, it is desirable to apply the DCF method.

実質破綻先及び破綻先(以下、(実質)破綻先という)に対する債権については、優良担保・保証部分が非分類、一般担保の処分可能見込額及び一般保証による回収が可能と見込まれる部分については、II分類、担保の評価額と、処分可能見込額との差額については、III分類となり、保全のない部分については、IV分類となる。(実質)破綻先のIII分類及びIV分類については、全額を個別貸倒引当金として計上するか、又は直接償却する(非特許文献5第243頁、非特許文献6第485頁から第486頁)。   For claims against real bankruptcy and bankrupt bank (hereinafter referred to as (real) bankrupt bank), good collateral / guaranteed part is not classified, general collateral disposable amount and part that can be recovered by general guarantee , II, the difference between the collateral evaluation amount and the estimated disposable amount is classified as III, and the portion without maintenance is classified as IV. (Substantial) For the bankruptcy III and IV classifications, the entire amount is recorded as an allowance for individual loan losses or amortized directly (Non-Patent Document 5, p. 243, Non-patent Document 6, p. 485 to p. 486) ).

<財務分析と信用リスク管理>
債務者の財務諸表に基づいて、財務分析を行い、信用格付を区分することは、古くより行われている。財務分析は、P/LやB/Sで公表された計数から種々の比率を算出し、その比率から収益性、成長性、安全性等の財務内容を判断するものである。例えば、安全性の指標である流動比率は、流動資産/流動負債と定義され、1年以内に現金化できる資産と、1年以内に返済等しなければならない負債との比率であり、短期の資金繰りが良好であるか否か等を表す。流動資産のうち、特に早期に現金化できる流動資産を用いて算出する当座比率は、短期の返済能力を表すとされている。固定資産と長期資産の関係は、固定資産/資本である固定比率や、固定資産/(資本+固定負債)である固定長期適合率等を用いる。これらの値が100%よりも大きいと、短期資金を固定資産に投下していることとなり、資金繰りが不安定となる。
P/Lに基づく指標としては、例えば、インタレスト・カバレッジ・レシオがある。これは、利息を支払うのに十分な利益が獲得できているか否かを判断するために、利益の金額を利息の金額で割って計算される比率であり、P/Lに基づくことから、債務者の支払能力の変化を早期に把握することができる。この比率やその推移により、借入金の返済能力を評価することができる。
<Financial analysis and credit risk management>
Based on the debtor's financial statements, financial analysis and classification of credit ratings has long been done. In financial analysis, various ratios are calculated from the numbers published in P / L and B / S, and financial contents such as profitability, growth potential, and safety are judged from the ratios. For example, the current ratio, which is an indicator of safety, is defined as current assets / current liabilities, and is the ratio between assets that can be cashed within one year and liabilities that must be repaid within one year. Indicates whether the cash flow is good. Among current assets, the current ratio calculated using current assets that can be cashed at an early stage is said to represent short-term repayment capacity. For the relationship between fixed assets and long-term assets, a fixed ratio, which is fixed assets / capital, or a fixed long-term conformity ratio, which is fixed assets / (capital + fixed liabilities), is used. If these values are larger than 100%, short-term funds are invested in fixed assets, and the cash flow becomes unstable.
As an index based on P / L, for example, there is an interest coverage ratio. This is a ratio calculated by dividing the amount of profit by the amount of interest in order to determine whether or not sufficient profit has been earned to pay interest, and is based on P / L. Change of a person's ability to pay can be grasped at an early stage. Based on this ratio and its transition, the ability to repay borrowings can be evaluated.

債務者区分については、例えば、赤字企業が正常先であるかそれとも要注意先であるかについては、正常先と判断できる基準が示される一方、本基準を機械的・画一的に適用してはならず、業種の特性、業況、赤字決算の原因、企業の内部留保の状況、今後の決算見込み等を総合的に勘案して行うものとしている。従って、赤字企業については、機械的、自動的な判断を行うことができず、自己査定作業にて作業者が個別に判断しなければならない。   As for the obligor category, for example, as to whether a deficit company is a normal business or a business that requires attention, a standard that can be judged as a normal business is shown, while this standard is applied mechanically and uniformly. Rather, it takes into account comprehensively the characteristics of the industry, the business conditions, the cause of the deficit settlement, the status of the company's internal reserves, the future settlement prospects, etc. Therefore, for a deficit company, it is not possible to make a mechanical and automatic judgment, and the worker must make an individual judgment in the self-assessment work.

銀行の信用リスク管理としては、会計原則及び検査マニュアル等に沿って、決算検討(債務者の財務分析等)、債務者の信用格付、自己査定による債務者区分及び債権分類、自己査定結果及びこれと整合した信用格付に基づいた償却・引当、さらに自己資本比率を算出する。信用格付及び自己査定については、債務者の数が多く、また、単純な計算ではなく種々の判断が必要であるため、市販のアプリケーションソフトウエアをそのまま利用しても、銀行全体として均質で精度良い判断を行うことはできない。   The bank's credit risk management includes accounting considerations and inspection manuals, etc., examination of financial statements (financial analysis of debtors, etc.), debtor credit ratings, debtor classification and credit classification by self-assessment, self-assessment results and Amortization / provision based on a credit rating consistent with that, as well as the capital adequacy ratio. For credit rating and self-assessment, the number of obligors is large, and various judgments are required instead of simple calculations. Even if commercial application software is used as it is, the bank as a whole is homogeneous and accurate. Judgment cannot be made.

<信用リスク管理等にコンピュータシステムを利用する従来例>
特許文献1には、与信先の信用リスクをタイムリーに再評価することなどを目的として、債務者の決算検討など定期的に発生する事象に応じて与信先の信用格付を行う定期モニタリング工程と、延滞・金利減免など特許文献1の図4に示される不定期に生じる事象が生じたときに、与信先の信用格付を行う経常モニタリング工程とを備えた手法(段落0043から0045)が開示されている。
<Conventional example of using a computer system for credit risk management>
Patent Document 1 includes a periodic monitoring process for performing credit rating of a creditor according to an event that occurs periodically, such as a debtor's settlement of accounts, for the purpose of timely reassessing credit risk of the creditor. A method (paragraphs 0043 to 0045) including a current monitoring process for performing credit rating of a creditor when an irregular event such as arrears / interest rate reduction or the like shown in FIG. ing.

特許文献1の経常モニタリング工程では、特許文献1の図4等に示される事象が生じたとき、又は、延滞の発生から一定期間経過後に、自己査定を行う。自己査定の結果、要注意先以下と判断された場合には、信用格付の変更を行う。この特許文献1では、債務者の公表財務を詳細に検討すべき先の数を減らし、自己査定作業の対象先の数を減らし、一方、債務者の状況に変化が生じた場合には、経常モニタリングとして随時に自己査定及び信用格付の変更とを行っている。   In the ordinary monitoring process of Patent Document 1, self-assessment is performed when the event shown in FIG. 4 or the like of Patent Document 1 occurs or after a certain period of time has elapsed since the occurrence of the overdue. As a result of self-assessment, credit rating will be changed if it is determined that it is below the point of caution. In this patent document 1, the number of borrowers to be examined in detail is reduced, and the number of customers subject to self-assessment work is reduced. On the other hand, when there is a change in the debtor situation, As a monitoring, self-assessment and credit rating change are performed as needed.

特許文献2には、自己査定業務を効率的に行うことを目的として、財務指標と、信用格付との自動算出を行い、さらに、必要な追加格付と、自己査定額算出用の債務者格付を行い、保全情報と貸金明細情報とから自己査定額を自動算出する手法(段落第0046から段落0071、図2)が開示されている。   Patent Document 2 automatically calculates financial indicators and credit ratings for the purpose of efficiently performing self-assessment work, and provides necessary additional ratings and debtor ratings for self-assessment calculation. And a method of automatically calculating a self-assessment amount from maintenance information and loan details information (paragraphs 0046 to 0071, FIG. 2) is disclosed.

特許文献3には、自己査定の精度向上と事務合理化の両立を図ることを目的として、自動起票と手動起票とを可能としつつ、同一の債務者について重複して起票された際には重複を表示し、一方の取消を促す手法が開示されている。   In Patent Document 3, when both the same debtor is issued in duplicate while enabling automatic and manual voting for the purpose of improving the accuracy of self-assessment and rationalization of office work. Discloses a technique for displaying duplicates and prompting one to cancel.

特許文献4には、取引先に関する文字データの柔軟な取扱及び他システムとの良好な連携を維持することを目的として、取引先の組織の内容を示す組織データと、事業の内容を示す事業データと、当該取引先の主要動向を示す動向コメントデータとの入力及び編集を制御し、当該入力及び編集された文字データと、他システムから自動的に取得する文字データとを一体的な体系で要項データとして管理する手法が開示されている。   In Patent Document 4, for the purpose of maintaining the flexible handling of character data relating to suppliers and good cooperation with other systems, the organization data indicating the details of the organization of the suppliers and the business data indicating the details of the business are disclosed. And the input and editing of trend comment data indicating the main trends of the business partner, and the input / edited character data and the character data automatically acquired from other systems are essential in an integrated system. A method of managing as data is disclosed.

特許文献5には、融資等の稟議書の起案及び回付(回覧)、決裁処理を少ないコンピュータ資源を用いて迅速かつ効率的に行うことを目的として、各営業店の担当者が、顧客特定情報と稟議書の種別情報とを入力し、対応する稟議書の作成及び回付に必要な情報をダウンロードし、このダウンロードした情報に基づいて稟議書の作成を行う仕組みが開示されている。
この従来例では、融資の実行を起案するための融資稟議では、その稟議書の作成・決裁の効率化・迅速化を図るため、その作成に用いる語句は極力簡便に表現されるべきであり、その意味については記載されないことから、金融の専門用語に不慣れな新入行員などの初心者にとって、稟議書の作成は困難であるとの課題が指摘されている(特許文献5,段落0008等)。そして、本部で管理されている顧客に関するデータから、当該顧客に財務上の問題点があることが明らかな場合には、ダウンロード直後の表示画面等で起案者に知らせる等の処理を行っている。また、稟議書作成に関して不足している情報が存在している場合には、不足情報の入力後に再ダウンロードするか否か等の判断を起案者に行わせるなどして、注意喚起を行っている(特許文献5,段落0056)。また、稟議書作成誘導部が、必須入力画面等を生成し、各画面中の情報を修正し、また追加することで、各画面を完成させ、当該顧客の稟議書として適正化される旨、開示されている(特許文献5,段落0057から60)。
In Patent Document 5, the person in charge at each sales office specifies customer identification for the purpose of promptly and efficiently performing drafting, circulation (circulation), and approval processing of loans, etc. using a small amount of computer resources. A mechanism is disclosed in which information and type information of a request for approval are input, information necessary for creation and circulation of the corresponding request for approval is downloaded, and a request for approval is generated based on the downloaded information.
In this conventional example, in the loan appraisal for drafting the execution of the loan, the words and phrases used for the preparation should be expressed as simply as possible in order to improve the efficiency and speed of preparation and approval of the approval document. Since the meaning is not described, it has been pointed out that it is difficult for beginners such as new recruits who are unfamiliar with financial technical terms to create a request for approval (Patent Document 5, paragraph 0008, etc.). If it is clear from the customer-related data managed by the headquarters that the customer has a financial problem, processing such as notifying the drafter on the display screen immediately after the download is performed. In addition, if there is insufficient information regarding the creation of a request for approval, the drafter will be asked to decide whether or not to download again after entering the insufficient information. (Patent Document 5, Paragraph 0056). In addition, the approval document creation guidance unit generates a mandatory input screen, etc., corrects and adds information in each screen, completes each screen, and is made appropriate as the approval document for the customer, (Patent Document 5, paragraphs 0057 to 60).

特許文献6には、融資審査を効率的に行うことを目的として、直前の業務が処理されない限り次の業務を処理できないように管理する手法が開示されている。例えば、実態財務データが作成されない限り、自己査定の自動判定を行う判定ボタンは出現しないようになっており、融資担当者は、予め定められた手順以外の順序で電子的な稟議書を起票することができず、融資審査に恣意性が入り込むのを防止する手法(段落0044)が開示されている   Patent Document 6 discloses a method of managing the next business so that the next business cannot be processed unless the previous business is processed for the purpose of efficiently conducting the loan examination. For example, unless actual financial data is created, the judgment button for automatic judgment of self-assessment does not appear, and the loan officer drafts electronic approval documents in an order other than the predetermined procedure A method (paragraph 0044) is disclosed that prevents involuntary entry into the loan review.

特許文献7は、金融関連ではないが、ワークフローシステムにて電子書類を差し戻す方法について開示されている。この従来例では、ワークフローを使用した業務において、書類不備発生時に効率的に書類を差し戻すことを目的として、電子書類内の情報項目毎に文責者の識別情報を登録しておき、任意の担当者端末にて差戻し操作がなされた場合には、その差し戻す情報項目に対応する文責者をシステム的に特定する手法が開示されている。   Patent Document 7 discloses a method of returning an electronic document by a workflow system, although it is not financially related. In this conventional example, in the work using workflow, the identification information of the writer is registered for each information item in the electronic document for the purpose of efficiently sending back the document when a document defect occurs. When a return operation is performed at the person terminal, a method for systematically identifying the person in charge corresponding to the information item to be returned is disclosed.

特許文献8では、金融関連ではないが、複数の画面を用いて情報設定作業を行うインタフェース装置にて、「次へ」ボタンと「戻る」ボタンにて一画面ずつ画面推移させると共に、画面名リスト等を操作することで、画面名リストを使用して選択された画面へ直接移動するインタフェースを提供する仕組みが開示されている。   In Patent Document 8, although it is not financially related, an interface device that performs information setting work using a plurality of screens, a screen name list is shifted one screen at a time using a “next” button and a “back” button, and a screen name list A mechanism for providing an interface for directly moving to a selected screen using a screen name list by operating the screen name list is disclosed.

<内部統制>
信用リスク管理に関するコンピュータシステムの開発に際しては、各種の内部統制の要請と整合的であることが求められる。内部統制(インターナル・コントロール)は、業務の品質・信頼性を向上させるための業務上のプロセスである。バーゼル銀行監督委員会は1998年「銀行組織における内部管理体制のフレームワーク」を公表した。検査マニュアルは、各種の内部統制フレームワークを底流とし、例えばプロセス・チェックを重視している。
さらに、内部統制は、2005年経済産業省の報告書にて「企業経営者の経営戦略や事業目的等を組織として機能させ達成していくための仕組み」と定義されている(「コーポレート・ガバナンス及びリスク管理・内部統制に関する開示・評価の枠組みについて-構築及び開示のための指針-」、非特許文献7第2頁から第3頁)。
財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準では、「内部統制とは、基本的に、業務の有効性及び効率性、財務報告の信頼性、事業活動に関わる法令等の遵守並びに資産の保全の4つの目的が達成されているとの合理的な保証を得るために、業務に組み込まれ、組織内のすべての者によって遂行されるプロセスをいい、統制環境、リスクの評価と対応、統制活動、情報と伝達、モニタリング(監視活動)及びIT(情報技術)への対応の6つの基本的要素から構成される。」と定義する(非特許文献8第2頁)。
バーゼルIIテキスト第744パラグラフで、自己資本の評価に際して銀行がどのような内部統制を有しているかは重要であり、銀行の取締役会の責任として、様々なリスクを評価するためのシステムの構築を挙げている。
また、バーゼル銀行監督委員会「実効的な銀行監督のためのコアとなる諸原則」(2006年10月)は、原則17: 内部統制及び監査として、「監督当局は、銀行が業務の規模や複雑性に照らして適切な内部統制機能を有していることを確認しなければならない。」と述べている。
<Internal control>
When developing a computer system for credit risk management, it is required to be consistent with various internal control requirements. Internal control (internal control) is a business process to improve the quality and reliability of business. The Basel Committee on Banking Supervision published the 1998 Framework for Internal Control in Banking Organizations. The inspection manual is based on various internal control frameworks and emphasizes process checks, for example.
Furthermore, internal control is defined in the 2005 Ministry of Economy, Trade and Industry report as “a mechanism for functioning and achieving management strategies and business objectives of corporate managers as an organization” (“Corporate Governance”). Disclosure and Evaluation Framework for Risk Management / Internal Control -Guidelines for Construction and Disclosure- ", Non-Patent Document 7, pages 2 to 3.
The standard for evaluating and auditing internal control related to financial reporting is that “internal control is basically the effectiveness and efficiency of operations, the reliability of financial reporting, compliance with laws and regulations related to business activities, and the preservation of assets. In order to obtain reasonable assurance that the following four objectives have been achieved, this is a process that is incorporated into the business and carried out by everyone in the organization. The control environment, risk assessment and response, and control activities It consists of six basic elements of information and communication, monitoring (monitoring activities) and IT (information technology). ”(Non-patent Document 8, page 2).
In the Basel II text 744 paragraph, it is important what kind of internal control the bank has in assessing capital, and it is the responsibility of the bank's board of directors to build a system to assess various risks. Cite.
In addition, the Basel Committee on Banking Supervision, “Core Principles for Effective Banking Supervision” (October 2006), describes Principle 17: Internal Control and Auditing as “ It must be confirmed that it has appropriate internal control functions in the light of complexity. "

検査マニュアルでは、経営管理態勢、法令等遵守態勢、顧客保護等管理態勢、統合的リスク管理態勢、自己資本管理態勢、信用リスク管理態勢、資産査定管理態勢などの「態勢」を確認検査するためのチェックリストが充実したが、これらのリストは、内部統制の要素であるとも考えられる。そして、自己資本比率の算出に際して内部格付手法を採用しようとする際には、内部統制について一定の基準を満たし独立した信用リスク管理部署を設け、内部監査の対象とすることが求められている(金融庁告示第19号第201条、202条、203条)。   The inspection manual is used to confirm and inspect the "posture" such as the business management system, legal compliance system, customer protection management system, integrated risk management system, capital management system, credit risk management system, asset assessment management system, etc. The checklists have been enriched, but these lists are considered to be elements of internal control. When applying an internal rating method to calculate the capital adequacy ratio, it is required to establish an independent credit risk management department that meets certain standards for internal control and is subject to internal audit ( Financial Services Agency Notification No. 19, Articles 201, 202 and 203).

検査マニュアルは、経営管理態勢について「取締役会は、経営方針に則り、代表取締役等に委任することなく、当該金融機関の全体の収益目標及びそれに向けたリスクテイクや人的・物的資源配分の戦略を定めた当該金融機関全体の戦略目標を明確に定めているか」と、収益目標、リスクテイク及び人的・物的資源配分に関する戦略目標の定めを要請する。さらに、自己資本管理態勢では、自己資本管理方針の整備・周知を要請し「取締役は、自己資本管理を軽視することが戦略目標の達成に重大な影響を与えることを十分に認識し、自己資本管理を重視しているか」を確認することとしている。   The inspection manual states that “the Board of Directors does not delegate to the representative director, etc., in accordance with the management policy, and the overall profit target of the financial institution and the risk-taking and human / material resource allocation for it. "Is the strategy target clearly defined for the financial institution that has defined the strategy?" And requests the establishment of strategic objectives related to revenue targets, risk taking, and human and material resource allocation. Furthermore, the capital management system demanded the development and dissemination of the capital management policy. “Directors are fully aware that neglecting capital management will have a significant impact on the achievement of strategic objectives. Is management important? ”

自己資本管理部門は自己資本管理規程に従い自己資本充実度を評価することとなるが、検査マニュアルは、「自己資本管理部門は、与信集中リスク及び銀行勘定の金利リスクを自己資本充実度の評価における管理対象とし、また、自己資本比率の算定において対象としていないリスクについても管理対象とすべきかを検討しているか」を確認する。そして、自己資本充実度の評価に際しては、「期待損失ELに対する貸倒引当金の過不足を考慮しているか」を確認することとしている。   The capital management department will evaluate capital adequacy in accordance with the capital management regulations, but the inspection manual states that `` the capital management department uses credit concentration risk and bank account interest rate risk in the evaluation of capital adequacy. Confirm whether you are considering whether you should manage risks that are included in the management and are not included in the calculation of the capital adequacy ratio. Then, when evaluating the level of capital adequacy, it is confirmed whether “considering excess or deficiency of allowance for doubtful accounts for expected loss EL”.

このように、検査マニュアルによると、自己資本の充実は収益目標を含めた戦略目標の達成に重要であり、自己資本比率の算定で考慮されないリスクをも管理対象とする一方、期待損失ELと貸倒引当金との対比を求めている。バーゼルIIや金融庁告示第19号等は、期待損失ELや非期待損失ULの算出(内部格付手法の採用)に際して、内部統制の構築・運用を求めている。貸倒引当金の算定では、検査マニュアルの資産査定管理態勢の確認用チェックリストとその別表1,2に従った信用格付、債務者区分及び債権分類をし、償却・引当を厳格に行わなければならない。   In this way, according to the inspection manual, capital adequacy is important for achieving strategic targets including revenue targets, and risks that are not considered in the calculation of capital ratios are also subject to management, while expected loss EL and lending. A comparison with allowance for losses is required. Basel II and the FSA Notification No. 19 require the establishment and operation of internal controls when calculating expected loss EL and unexpected loss UL (internal rating method). In calculating the allowance for doubtful accounts, a checklist for confirming the asset assessment management system in the inspection manual and its credit rating, obligor classification and receivable classification according to the attached tables 1 and 2 must be used. Don't be.

自己資本比率の算定は、銀行の内部統制としては、自己資本充実度の評価の一部である。この自己資本比率の算定は、非期待損失UL額という信用リスクを信頼区間99.9%で金額評価したリスク量と、自己資本とを対比するものである。一方、貸倒引当金及び償却額の算定は、企業会計原則に従い、予想される損失を費用(コスト)として保守的に求めるものである。そして、非期待損失UL額の算定で使用する期待損失ELと、貸倒引当金とを対比することが求められる。   The calculation of capital ratio is part of the assessment of capital adequacy as a bank's internal control. This capital adequacy ratio is calculated by comparing the amount of risk that credit risk of the unexpected loss UL amount is evaluated with a confidence interval of 99.9% and capital. On the other hand, the allowance for doubtful accounts and the calculation of amortization amount are conservatively calculated with the expected loss as a cost in accordance with corporate accounting principles. Then, it is required to compare the expected loss EL used in calculating the unexpected loss UL amount with the allowance for doubtful accounts.

内部統制が機能する態勢で自己資本比率算定のパラメーター(債務者格付、長期平均デフォルト率PD、デフォルト時損失率LGD等)を推計すると共に、推計されたパラメーターは、「内部格付手法採用行の与信審査、リスク管理、内部の資本配賦及び内部統制において、重要な役割を果たすものでなければならない。(金融庁告示第19号第204条,バーゼルIIテキスト第444パラグラフ)」   Estimate the capital adequacy ratio calculation parameters (debtor rating, long-term average default rate PD, loss rate at default LGD, etc.) with the system in which internal control functions, and the estimated parameters are “credit rating of banks adopting internal rating method” It must play an important role in screening, risk management, internal capital allocation and internal control (Financial Agency Notification No. 19, Article 204, Basel II Text, 444 paragraph) "

2005年会社法制定前から、判例は、取締役の善良なる管理者の注意義務として、内部統制の構築義務を認めていた(非特許文献7第16頁から第24頁)。2005年会社法第362条第4項第6号は、取締役会の義務として「取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他株式会社の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制の整備」を定めている。また、会社法施行規則第100条(業務の適正を確保するための体制)は、次の通り規定する。
一 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
二 損失の危険の管理に関する規程その他の体制
三 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
四 使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
五 当該株式会社並びにその親会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
1号は、情報の保存及び管理、2号はリスク管理、3号は効率性、4号は法令等違反行為の把握、監視、予防等である(非特許文献7,第78頁から第80頁)。
Prior to the enactment of the Companies Act in 2005, the case had admitted the obligation to establish internal control as a duty of care for good managers of directors (Non-Patent Document 7, pages 16 to 24). Article 362, Paragraph 4, Item 6 of the Companies Act 2005 states that the Board of Directors has stated that “the system for ensuring that the execution of duties by Directors conforms to laws and the Articles of Incorporation and other appropriateness of the business of the corporation. "Development of a system established by the Ordinance of the Ministry of Justice as necessary". In addition, Article 100 of the Companies Act Enforcement Regulations (system for ensuring the appropriateness of business) is stipulated as follows.
(I) System for storing and managing information related to the execution of duties by directors (ii) Rules and other systems for managing risk of loss (iii) Systems for ensuring that directors perform their duties efficiently (iv) Duties of employees System to ensure that the execution of laws and regulations and the Articles of Incorporation conforms to (5) System to ensure the appropriateness of operations in the corporate group consisting of the relevant stock company and its parent company and subsidiaries. No. 3 is risk management, No. 3 is efficiency, and No. 4 is grasping, monitoring, prevention, etc. of violations of laws and regulations (Non-Patent Document 7, pages 78 to 80).

2006年金融商品取引法により、財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制を評価した報告書(内部統制報告書)の提出(同法第24条の4の4)、公認会計士、監査法人による内部統制報告書の監査(同法第193条の2第2項)が法制化された。非特許文献8は、企業会計審議会による財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準と実施基準の改訂についての意見書である。財務報告に係る内部統制は、次の4つの目的を達成するために6つの基本要素から構築される。   Submission of a report (internal control report) that evaluates the system for ensuring the appropriateness of documents and other information related to financial calculations under the Financial Instruments and Exchange Act 2006 (Article 24-4-4) The audit of internal control reports by accountants and audit corporations (Article 193-2, Paragraph 2) has been legislated. Non-Patent Document 8 is a written opinion on the revision of the internal control evaluation and audit standards and implementation standards related to financial reporting by the Corporate Accounting Council. Internal control over financial reporting is built from six basic elements to achieve the following four objectives.

・企業の4つの目的:
1. 業務の有効性及び効率性: 事業目的を達成するための有効性及び効率性。
2. 財務報告の信頼性: 財務諸表に関する情報の信頼性の確保。
3. 事業活動に関わる法令等の遵守: 事業活動に関わる法令そのた規範の遵守。
4. 資産の保全: 資産の取得、使用及び処分が正当な手続及び承認の下に行われるようにすること。
・ The company's four purposes:
1. Effectiveness and efficiency of business: Effectiveness and efficiency to achieve business objectives.
2. Reliability of financial reporting: Ensuring the reliability of information related to financial statements.
3. Compliance with laws and regulations related to business activities: Compliance with laws and regulations related to business activities.
4. Asset preservation: Ensure that the acquisition, use and disposal of assets is carried out in accordance with legitimate procedures and approvals.

・6つの基本的要素:
1. 統制環境: 組織の気風を決定し組織内全ての者の統制に対する意識に影響を与え、他の基本的要素の基礎となる基盤。
2. リスクの評価と対応: 組織目標の達成に影響を与える事象について、組織目標の達成を阻害する要因をリスクとして識別、分析及び評価し、当該リスクへ適切な対応を行う一連のプロセス。
3. 統制活動: 経営者の命令及び指示が適切に実行されることを確保するために定める方針及び手続で、業務プロセスに組み込まれるべきものであり、組織内の全ての者において遂行されることにより機能する。
4. 情報と伝達: 必要な情報が識別、把握及び処理され、組織内外及び関係者相互に正しく伝えられることを確保することをいう。一般に、人的及び機械化された情報システムが利用される。
5. モニタリング: 内部統制が有効に機能していることを継続的に評価するプロセス。
6. ITへの対応: 組織目標を達成するために、予め適切な方針及び手続を定め、それを踏まえて、業務の実施において組織の内外のITに対して適切に対応することをいい、IT環境への対応と、ITの利用及び統制からなる。
6 basic elements:
1. Control environment: A foundation that determines the mood of an organization and influences the control awareness of everyone in the organization and is the basis for other fundamental elements.
2. Risk assessment and response: A series of processes that identify, analyze, and evaluate factors that impede achievement of organizational objectives as risks, and appropriately respond to those risks that affect the achievement of organizational objectives.
3. Control activities: Policies and procedures established to ensure that management orders and instructions are properly executed and should be incorporated into business processes and carried out by everyone in the organization. It works by.
4. Information and communication: To ensure that necessary information is identified, grasped and processed and correctly communicated both inside and outside the organization and among relevant parties. In general, human and mechanized information systems are used.
5. Monitoring: The process of continuously assessing the effectiveness of internal controls.
6. Response to IT: In order to achieve organizational objectives, appropriate policies and procedures should be established in advance, and based on that, it means to respond appropriately to IT inside and outside the organization in the implementation of business. Consists of environmental response and IT usage and control.

ITへの対応は、ITの利用は、ITを利用することにより、上記6つの基本的要素の有効性を確保することである。ITの統制は、IT自体を内部統制の対象とし、ITの統制目標を次の通りとしている。
・ITの利用と内部統制の基本的要素
1. 統制環境の有効性の確保: ITを利用することで組織の基本的方針や決定事項等を組織の適切な者に適時に伝達することを可能にする等。
2. リスクの評価と対応の有効性の確保: リスクの測定とリスク情報の共有をITの利用により効率的に行うことができる。
3. 統制活動の有効性を確保するためのITの利用: ITを利用した統制活動を、適切に設計して業務プロセスに組み込むことにより、統制活動の自動化が可能となる。このITによる自動化により、手作業による統制活動(マニュアル統制)に比べて迅速な情報処理が期待できるほか、人間の不注意による誤謬等の防止も可能となる。一方で、プログラムの不正な改ざん等があった場合には、不正等の適時の発見が困難という問題点も考えられる。
このように統制活動の有効性を確保するためのITの利用では、ITが業務プロセスに求められる様々な要請に対して明確に準拠していることが必須である。準拠性は確保しなければならず、技術的課題としては、そのコストをどのように低減させるかが問題となる。
4. 情報と伝達の有効性の確保: 必要な承認や作業完了が一定期間に実施されない際にはその旨が上司に伝達される機能など、業務管理に必要な情報の伝達を業務プロセスに組み込むことができる。
5.モニタリングの有効性の確保: 日常的モニタリングは、業務管理システムに組み込み自動化することでより網羅的に実施することが可能となる。その結果、財務報告の信頼性を阻害する要因(リスク)の評価を低く見積もることが可能となる。
The correspondence to IT is to ensure the effectiveness of the above six basic elements by using IT. IT control targets IT itself for internal control, and IT control targets are as follows.
・ Basic elements of IT usage and internal control
1. Ensuring the effectiveness of the control environment: By using IT, it is possible to transmit the basic policies and decisions of the organization to appropriate persons in the organization in a timely manner.
2. Assessing the effectiveness of risk assessment and response: It is possible to efficiently measure and share risk information by using IT.
3. Use of IT to ensure the effectiveness of control activities: Control activities using IT can be automated by appropriately designing and incorporating them into business processes. This automation by IT can expect faster information processing than manual control activities (manual control), and can also prevent errors due to human carelessness. On the other hand, there is a problem that it is difficult to find a fraud etc. in a timely manner if there is an illegal alteration of the program.
As described above, in the use of IT for ensuring the effectiveness of control activities, it is essential that IT clearly conforms to various requests required for business processes. Compliance must be ensured, and a technical issue is how to reduce the cost.
4. Ensuring the effectiveness of information and communication: Incorporate the communication of information necessary for business management into the business process, such as a function to notify the supervisor when necessary approval or work completion is not performed in a certain period of time be able to.
5. Ensuring the effectiveness of monitoring: Daily monitoring can be implemented more comprehensively by incorporating it into a business management system and automating it. As a result, it is possible to underestimate the evaluation of factors (risks) that hinder the reliability of financial reporting.

・ITの統制目標
1.有効性及び効率性: 情報が業務に対して効果的、効率的に提供されていること。
2.準拠性: 情報が関連する法令や会計基準、社内規則等に合致して処理されていること。
3.信頼性: 情報が組織の意思・意図に沿って承認され、漏れなく正確に記録・処理されること(正当性、完全性、正確性)。
4.可用性: 情報が必要とされるときに利用可能であること。
5.機密性: 情報が正当な権限を有する者以外に利用されないように保護されていること。
・ IT control targets
1. Effectiveness and efficiency: Information is effectively and efficiently provided to business.
2. Compliance: Information is processed in accordance with relevant laws and regulations, accounting standards, internal rules, etc.
3. Reliability: Information is approved in accordance with the intentions and intentions of the organization, and is accurately recorded and processed without omission (validity, completeness, accuracy).
4. Availability: Be available when information is needed.
5. Confidentiality: Information must be protected from being used by anyone other than authorized persons.

内部統制に求められる性質を整理すると、次の通りとなる。
(1).銀行法、バーゼルII、金融庁告示19号等、検査マニュアル
(1.1).健全性: 健全性は、銀行の財務の健全性であり、上記銀行法、バーゼルII、金融庁告示、検査マニュアルの要請は、全て健全性を確保するための要請である。健全性は、リスク量に対して適切な自己資本を有することとして定量化される。
収益向上可能性: 健全性を確保するために自己資本を充実するには、収益力が高くなければならない。
損失発生防止可能性: 健全性を確保するために自己資本を充実するには、損失の発生を防止しなければならない。
(1.2).適切性: 適切性は、銀行の業務の適切性であり、業務の適切性を確保するためには、法令等へ準拠性、統合的管理性及び適時報告性が必要である。
The characteristics required for internal control are summarized as follows.
(1). Banking Law, Basel II, Financial Services Agency Notification No. 19, etc. Inspection Manual (1.1). Soundness: Soundness is the financial soundness of the bank, and the banking law, Basel II, FSA notification, and inspection manual requests are all requests to ensure soundness. Soundness is quantified as having appropriate capital for the amount of risk.
Profitability: Profitability must be high to enhance capital to ensure soundness.
Possibility to prevent loss: To enhance capital to ensure soundness, loss must be prevented.
(1.2). Appropriateness Appropriateness is the appropriateness of a bank's business. To ensure the appropriateness of business, compliance with laws and regulations, integrated management, and timely reporting are necessary.

(2).適正[会社法]
会社法の要請する内部統制は、主に、不祥事の発生などを防止することであり、損失派生防止とも考えられる、会社法の要請する内部統制は、情報の管理、信頼性、保存性、検索性、可用性、リスク管理、内部監査、を要素としている。
(2). Appropriate [Company Law]
The internal control required by the Companies Act is mainly to prevent the occurrence of scandals, etc. The internal controls required by the Companies Act are also considered to prevent loss derivation. Elements of security, availability, risk management, and internal audit.

(3).財務報告の信頼性(金融商品取引法・実施基準)
(3.1)ITの利用
上記の通り、財務報告の信頼性確保のための内部統制は、ITの利用が推奨されている。そして、当該内部統制の基本的要素である統制環境の有効性、リスクの評価と対応の有効性、統制活動の有効性、情報の伝達の有効性及びモニタリングの有効性の確保をITの利用により行うことが望ましい。
(3.2)ITの統制
ITの統制としては、有効性及び効率性、準拠性、信頼性、可用性、機密性がある。
本明細書にて、「内部統制の質の向上」という際には、上記内部統制の有効性を確保し、向上させ、または、一定の質を維持しつつ所要費用を低減することをいう。
(3). Reliability of financial reports (Financial Instruments and Exchange Law and Implementation Standards)
(3.1) Use of IT As described above, the use of IT is recommended for internal control to ensure the reliability of financial reports. Using IT, the basic elements of internal control are the effectiveness of the control environment, the effectiveness of risk assessment and response, the effectiveness of control activities, the effectiveness of information transmission, and the effectiveness of monitoring. It is desirable to do.
(3.2) IT controls IT controls include effectiveness and efficiency, compliance, reliability, availability, and confidentiality.
In the present specification, the term “improvement of the quality of internal control” refers to ensuring and improving the effectiveness of the internal control or reducing the required cost while maintaining a certain quality.

以下、先行技術文献一覧を開示する。下記特許文献のうち、特許文献3及び4は、本願と同一の出願人による出願である。その他、下記特許文献は、本出願の発明者が技術的思想の創作に際して参照した文献ではなく、本願の特許性を判断するために、発明完成後に調査したものである。また、出願人は本発明の前提となる信用リスク管理に関連して種々の規定、要領、ガイドライン、Q&A等を作成しているが、これらの文献は非公開である。
このため、検査マニュアルでの用語や、融資の態様等の銀行取引や、財務会計、財務分析や、銀行決算の実務などについては、内部資料の公開ではなく、対応事項が記載されており、すでに公開されている書籍を非特許文献として引用した。これらの書籍も、本発明の技術的意義の理解を容易とする観点から本願の出願用に選定したものであり、発明の参照文献であったとは限らない。また、金融取引に関連する主要な用語の定義については上述したが、さらなる詳細や背景については下記文献等を参照されたい。
A list of prior art documents will be disclosed below. Of the following patent documents, patent documents 3 and 4 are applications by the same applicant as the present application. In addition, the following patent document is not a document that the inventor of the present application referred to when creating the technical idea, but was investigated after the completion of the invention in order to judge the patentability of the present application. In addition, the applicant has created various regulations, procedures, guidelines, Q & A, etc. related to credit risk management which is the premise of the present invention, but these documents are not disclosed.
For this reason, the terms in the inspection manual, banking transactions such as the mode of financing, financial accounting, financial analysis, bank settlements, etc. are not disclosed internally, but the corresponding matters are described. Cited published books as non-patent literature. These books are also selected for the application of the present application from the viewpoint of facilitating understanding of the technical significance of the present invention, and are not necessarily references for the invention. Moreover, although the definition of main terms related to financial transactions has been described above, please refer to the following documents for further details and background.

特開2002-230297号公報(図3,段落0017,0044等)JP 2002-230297 A (FIG. 3, paragraphs 0017, 0044, etc.) 特開2003-162637号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-162637 特許第3714468号公報(図4、図7等)Japanese Patent No. 3714468 (FIGS. 4, 7, etc.) 特許第4373642号公報(図3等)Japanese Patent No. 4373642 (FIG. 3 etc.) 特開2002-140656号公報(図8,段落0056,0074等)JP 2002-140656 A (FIG. 8, paragraphs 0056, 0074, etc.) 特開2005-134937号公報JP 2005-134937 A 特開平9-34948号公報(図3,図7等)Japanese Patent Laid-Open No. 9-34948 (FIGS. 3, 7, etc.) 特開平11-203118号公報(図2,段落0028から0039)Japanese Patent Laid-Open No. 11-203118 (FIG. 2, paragraphs 0028 to 0039)

酒井良清・鹿野嘉昭著,「金融システム」,株式会社有斐閣,第4版,2011年11月,ISBN978-4-641-12449-3Ryosei Sakai and Yoshiaki Shikano, “Financial System”, Arikukaku Co., Ltd., 4th edition, November 2011, ISBN 978-4-641-12449-3 桜井久勝著,「財務会計講義」,株式会社中央経済社,第13版,2012年3月,ISBN978-4-502-45140-9Hisai Sakurai, “Financial Accounting Lecture”, Chuo Keizai Inc., 13th edition, March 2012, ISBN 978-4-502-45140-9 佐藤隆文編著,「バーゼルIIと銀行監督 新しい自己資本比率規制」,東洋経済新報社,初版,2007年4月,ISBN978-4-492-65394-4Edited by Takafumi Sato, “Basel II and bank supervision, new capital adequacy regulations”, Toyo Keizai Inc., first edition, April 2007, ISBN 978-4-492-65394-4 監査法人トーマツ金融インダストリーグループ編,「バーゼルII対応のすべて リスク管理と銀行経営」,社団法人金融財政事情研究会,2008年3月,ISBN978-4-322-11200-9Audit Corporation Tohmatsu Financial Industry Group, “All Risk Management and Banking Management for Basel II”, Financial and Financial Situation Study Group, March 2008, ISBN 978-4-322-11200-9 金融庁,「預金等受入金融機関に係る検査マニュアル」,[online],1999年7月(改訂:2012年5月),金融庁,[2012年5月検索], インターネット<URL:www.fsa.go.jp>Financial Services Agency, “Inspection Manual for Depositing Financial Institutions,” [online], July 1999 (Revised: May 2012), Financial Services Agency, [May 2012 Search], Internet <URL: www.fsa .go.jp> 検査マニュアル研究会編,「金融機関の信用リスク・資産査定管理態勢 平成23年度版 検査マニュアルハンドブックシリーズ」,社団法人金融財政事情研究会,第1版,2011年10月,ISBN978-4-322-11914-5Examination Manual Study Group, “Credit Risk Credit / Asset Assessment Management System 2011 Edition Examination Manual Handbook Series”, Japan Financial Fiscal Situation Study Group, 1st Edition, October 2011, ISBN 978-4-322- 11914-5 経済産業省企業行動課編,「コーポレート・ガバナンスと内部統制 信頼される経営のために」,(財)経済産業調査会,初版,平成2007年1月,ISBN978-4-8065-2765-7Ministry of Economy, Trade and Industry, Corporate Behavior Division, “Corporate Governance and Internal Control For Trusted Management”, Economic and Industrial Research Committee, First Edition, January 2007, ISBN 978-4-8065-2765-7 企業会計審議会,「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見書)」,[online],2011年3月30日,金融庁,[2012年5月検索],インターネット<URL:www.fsa.go.jp>Council for Corporate Accounting, “Evaluation and Auditing Standards for Internal Control over Financial Reporting and Revision of Implementation Standards for Evaluation and Auditing of Internal Control over Financial Reporting (Comments)”, [online], March 30, 2011 Japan, Financial Services Agency, [Search May 2012], Internet <URL: www.fsa.go.jp>

上記特許文献1から8、非特許文献1から8、及び、これらを組み合わせた技術では、創意工夫されたコンピュータシステムの活用により、銀行業務の担当者の早期熟達と事務合理化とを両立できる業務プロセスを構築し、さらに、信用リスク管理及び資産査定に関してITを利用した内部統制の質を向上させることで、銀行業務の健全性、適切性及び適正を向上させることができない、という不都合があった。   With the above-mentioned patent documents 1 to 8, non-patent documents 1 to 8, and a combination of these, a business process that can achieve both early proficiency of banking staff and rationalization of office work by utilizing an ingenious computer system In addition, the soundness, appropriateness and appropriateness of banking operations cannot be improved by improving the quality of internal control using IT for credit risk management and asset assessment.

[発明の目的]本発明の目的は、銀行業務に関して、担当者の早期熟達と事務合理化とを両立しITを利用して内部統制の質を向上させることのできる銀行業務処理システム、資産査定方法とプログラムを提供することにある。   [Object of the Invention] The object of the present invention is to provide a banking business processing system and an asset assessment method capable of improving the quality of internal control using IT while at the same time achieving both early proficiency of a person in charge and rationalization of office work. And to provide a program.

[着眼点]本発明の発明者は、従来の帳票による作業では、銀行業務の処理結果について監査等の観点で検証する際に、作業の担当者がどのような手順で作業を行い、どの範囲で整合性の確認をしたのかについて把握することが難しい、という点に着目した。すなわち、帳票では、帳票に記入した作業者が、どの部分から記載を始め、どのような順序で作業し、また修正をしたのかという作業プロセスについて、監査部門等で検証することはできない。
そして、個別の判断についての整合性や、個別の判断相互の整合性の確保のために、判断の基準や手順を統一するのみならず、コンピュータシステムの情報処理を利用して判断の過程を統一できるのではないか、との着想に至った。
[Aspects] The inventor of the present invention, in a conventional work using a form, when verifying the processing result of banking work from the viewpoint of auditing, in what procedure the person in charge works, and in what range We paid attention to the fact that it was difficult to grasp whether the consistency was confirmed in In other words, in the form, it is not possible for the auditing department or the like to verify the work process of which part the worker who entered in the form starts describing, in what order, and in which order it has been corrected.
And in order to ensure the consistency of individual judgments and the consistency of individual judgments, not only the judgment criteria and procedures are unified, but also the judgment process is unified by using computer system information processing. I came up with the idea that I could do it.

上記目的を達成するため、本発明に係る銀行業務処理システムは、複数の関連するタスクからなる銀行業務の担当者によって使用される端末とネットワークを介して接続されたコンピュータシステムを有している。このコンピュータシステムが、基礎データ、入力データ及び導出データを有する作業データを格納する作業データ格納部と、端末の画面に表示する画面要素の入力編集可否及び配置を定義する画面定義情報を銀行業務のタスク毎に格納する画面定義情報格納部と、タスク毎に画面定義情報に従って作業データを端末に表示制御すると共に当該端末の画面要素への操作により入力され又は導出する作業データを作業データ格納部に格納するタスク処理部と、画面要素の操作により端末から送信される推移コマンドに応じて当該タスク間の推移を銀行業務の開始画面から終了画面に向けた一方向に制御する進捗制御部とを備えている。
そして、この進捗制御部は、作業中のタスクより開始画面側にある任意の画面へジャンプして戻るジャンプ戻り要求を推移コマンドとして受信した際には、当該画面要素への操作により指定された当該ジャンプ戻り先のタスクを特定する戻りタスク特定処理と、作業完了したタスクの次に作業するタスクを要求する次タスク照会要求を推移コマンドとして受信した際には、ジャンプ戻り後に又はジャンプ戻り無しに作業完了した現画面の作業データ及び現タスクから予め唯一に定められる次タスクを特定することで、一方向にて次タスクの画面よりも終了画面側の画面へのジャンプ進みを禁止する次タスク特定処理とを備えた、という構成を採っている。
これにより、上記課題を解決した。
In order to achieve the above object, a banking business processing system according to the present invention has a computer system connected via a network to a terminal used by a banking person in charge consisting of a plurality of related tasks. This computer system stores a work data storage unit for storing work data having basic data, input data, and derived data, and screen definition information for defining input editability and arrangement of screen elements to be displayed on the terminal screen. A screen definition information storage unit for storing each task, and display of work data on the terminal according to the screen definition information for each task, and work data input or derived by an operation on a screen element of the terminal in the work data storage unit A task processing unit for storing, and a progress control unit for controlling transition between the tasks in one direction from the start screen to the end screen of the banking business according to a transition command transmitted from the terminal by operating the screen element. ing.
When the progress control unit receives a jump return request as a transition command by jumping back to an arbitrary screen on the start screen side from the task being worked on, the progress control unit When a return task specification process that specifies the task to jump back to and a next task inquiry request that requests a task to work on after the task that has been completed is received as a transition command, work is performed after jump return or without jump return. Next task identification process that prohibits jump advancement to the screen of the end screen rather than the screen of the next task in one direction by identifying the next task that is uniquely determined in advance from the work data and the current task of the completed current screen It has a configuration that is equipped with.
This solved the above problem.

上記目的を達成するため、本発明に係る銀行業務処理方法は、銀行業務処理システムを使用して銀行業務を処理する方法であって、タスク毎に画面定義情報に従って作業データを端末に表示制御すると共に当該端末の画面要素への操作により入力され又は導出する作業データを作業データ格納部に格納するタスク処理工程と、画面要素の操作により端末から送信される推移コマンドに応じて当該タスク間の推移を銀行業務の開始画面から終了画面に向けた一方向に制御する進捗制御工程とを備えている。
そして、この進捗制御工程は、作業中のタスクより開始画面側にある任意の画面へジャンプして戻るジャンプ戻り要求を推移コマンドとして受信した際には、当該画面要素への操作により指定された当該ジャンプ戻り先のタスクを特定する戻りタスク特定工程と、作業完了したタスクの次に作業するタスクを要求する次タスク照会要求を推移コマンドとして受信した際には、ジャンプ戻り後に又はジャンプ戻り無しに作業完了した現画面の作業データ及び現タスクから予め唯一に定められる次タスクを特定することで、一方向にて次タスクの画面よりも終了画面側の画面へのジャンプ進みを禁止する次タスク特定工程とを備えた、という構成を採っている。
これにより、上記課題を解決した。
To achieve the above object, a banking business processing method according to the present invention is a method for processing banking business using a banking business processing system, and controls display of work data on a terminal according to screen definition information for each task. In addition, a task processing step for storing work data input or derived by operating the screen element of the terminal in the work data storage unit, and transition between the tasks according to a transition command transmitted from the terminal by the operation of the screen element And a progress control step for controlling in one direction from the start screen to the end screen of the banking business.
When the progress control process receives a jump return request as a transition command that jumps back to an arbitrary screen on the start screen side from the task being worked on, the progress control process When a return task specifying process that specifies the task to jump back to and a next task inquiry request that requests a task to work on after the task that has been completed is received as a transition command, work is performed after jump return or without jump return. Next task identification process that prohibits jumping from the next task screen to the screen on the end screen side in one direction by identifying the next task that is uniquely determined in advance from the work data and current task of the current screen that has been completed It has a configuration that is equipped with.
This solved the above problem.

上記目的を達成するため、本発明に係る銀行業務処理用プログラムは、上記コンピュータに、タスク毎に画面定義情報に従って作業データを端末に表示制御すると共に当該端末の画面要素への操作により入力され又は導出する作業データを作業データ格納部に格納するタスク処理手順と、画面要素の操作により端末から送信される推移コマンドに応じて当該タスク間の推移を銀行業務の開始画面から終了画面に向けた一方向に制御する進捗制御手順とを実行させる。
さらに、作業中のタスクより開始画面側にある任意の画面へジャンプして戻るジャンプ戻り要求を推移コマンドとして受信した際には、当該画面要素への操作により指定された当該ジャンプ戻り先のタスクを特定する戻りタスク特定手順と、作業完了したタスクの次に作業するタスクを要求する次タスク照会要求を推移コマンドとして受信した際には、ジャンプ戻り後に又はジャンプ戻り無しに作業完了した現画面の作業データ及び現タスクから予め唯一に定められる次タスクを特定することで、一方向にて次タスクの画面よりも終了画面側の画面へのジャンプ進みを禁止する次タスク特定手順とを実行させる、という構成を採っている。
これにより、上記課題を解決した。
In order to achieve the above object, the banking business processing program according to the present invention controls the display of work data on the terminal according to the screen definition information for each task and is input to the computer by an operation on the screen element of the terminal. A task processing procedure for storing work data to be derived in the work data storage unit and a transition command between the corresponding tasks from the start screen to the end screen of the banking operation according to the transition command transmitted from the terminal by operating the screen element. And a progress control procedure for controlling the direction.
Furthermore, when a jump return request is received as a transition command that jumps back to an arbitrary screen on the start screen side from the task being worked on, the jump return destination task specified by the operation on the screen element is displayed. When the return task specification procedure to be specified and the next task inquiry request that requests the task to work next to the task that has been completed are received as transition commands, the current screen operation that has been completed after jump return or without jump return By specifying the next task that is uniquely determined in advance from the data and the current task, the next task specifying procedure for prohibiting jump advancement from the next task screen to the end screen side in one direction is executed. The composition is taken.
This solved the above problem.

本発明の銀行業務処理システムは以上のように構成され機能するので、これによると、進捗制御部が、画面要素の操作により当該タスク間の推移を銀行業務の開始画面から終了画面に向けた一方向に制御し、戻りタスク特定処理が、ジャンプ戻り要求を受信した際に、当該画面要素への操作により指定された当該ジャンプ戻り先のタスクを特定することで、作業中のタスクより開始画面側にある画面へジャンプして戻す。そして、次タスク特定処理は、次タスク照会要求を受信した際に、ジャンプ戻り後に又はジャンプ戻り無しに作業完了した現画面の作業データ及び現タスクから予め唯一に定められる次タスクを特定することで、一方向にて次タスクの画面よりも終了画面側の画面へのジャンプ進みを禁止する。このため、ジャンプして戻ることはできるが、ジャンプして進むことはできず、終了画面に至るまでには、必ず唯一の順序に従った画面推移がなされ、このため、ITの利用により全てのユーザに対して判断過程を統一する作用を営む。この判断過程統一作用により、本発明により得られる作業データは必ず一定の順序での思考が積み重なった判断であることが保証され、これにより、作業データに誤り・誤解又は不整合が含まれる可能性をITの利用により予防することができる。そして、判断過程の統一により、大量のデータを多数の要請や規律に準拠して判断する際に、不慣れな担当者であっても一定の順序での作業がITの利用により強制されるため、担当者の早期熟達を促すことができ、さらに、ITの利用により事務合理化を図ることができる。
銀行業務処理方法及びプログラムについても同様である。
Since the banking business processing system of the present invention is configured and functions as described above, according to this, the progress control unit controls the transition between the tasks from the banking business start screen to the end screen by operating the screen elements. When the return task specifying process receives a jump return request, the start task side of the task that is currently working is specified by specifying the task of the jump return destination specified by the operation on the screen element. Jump back to the screen at. The next task specifying process is to specify the next task uniquely determined in advance from the work data on the current screen and the current task that has been completed after the jump return or without the jump return when the next task inquiry request is received. In one direction, jump advancement to the screen on the end screen side of the screen of the next task is prohibited. For this reason, it is possible to jump and return, but it is not possible to jump and advance, and until the end screen is reached, the screen transition always follows the only order. It acts to unify the judgment process for the user. This judgment process unification action guarantees that the work data obtained by the present invention is a judgment in which thoughts are always accumulated in a certain order, which may cause errors, misunderstandings or inconsistencies in the work data. Can be prevented by using IT. And by unifying the decision process, even when an inexperienced person in charge judges a large amount of data according to many requests and disciplines, work in a certain order is forced by the use of IT, The person in charge can be promoted early, and the use of IT can streamline office work.
The same applies to banking processing methods and programs.

図1は、本実施形態の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present embodiment. 図2は、本実施形態で使用するデータの一例を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of data used in the present embodiment. 図3は、画面定義情報の一例を示す説明図であり、図3(A)は画像情報のデータ構造の一例を示す図で、図3(B)は画面要素と要素属性情報の一例を示す図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of screen definition information. FIG. 3A shows an example of the data structure of image information. FIG. 3B shows an example of screen elements and element attribute information. FIG. 図4は、画面推移を一方向とするための進捗データのデータ構造を示す説明図であり、図4(A)は、連結リストによる例を示し、図4(B)はスタックを参照する例を示し、図4(C)はテーブルを参照する例を示す図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a data structure of progress data for making the screen transition in one direction, FIG. 4 (A) shows an example of a linked list, and FIG. 4 (B) shows an example of referring to a stack. FIG. 4C shows an example of referring to a table. 図5は、本発明の実施形態の技術的課題と、構成と、作用効果との関係を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the relationship between the technical problem, the configuration, and the effects of the embodiment of the present invention. 図6は、本発明の各実施例の技術的課題と、構成と、作用効果との関係を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing the relationship between the technical problem, the configuration, and the operational effect of each embodiment of the present invention. 図7は、本発明の実施例1の構成例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of the first embodiment of the present invention. 図8は、進捗ステータスの一例を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the progress status. 図9は、作業ステータスの一例を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the work status. 図10は、進捗ステータステーブルの一例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the progress status table. 図11は、各タスク及びその順序の一例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of each task and its order. 図12は、作業プロセスデータ6hのERの一例を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the ER of the work process data 6h. 図13は、顧客別承認テーブルの一例を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of an approval table for each customer. 図14は、作業ステータステーブルの一例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a work status table. 図15は、進捗ステータステーブルの一例を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of the progress status table. 図16は、本発明の実施例2の構成例を示すブロック図である。FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of the second embodiment of the present invention. 図17は、本発明の実施例のユースケース図である。FIG. 17 is a use case diagram of the embodiment of the present invention. 図18は、本実施例による作業での個別判断に必要なシステム要素の関係を示すロバストネス図である。FIG. 18 is a robustness diagram showing the relationship of system elements necessary for individual determination in the work according to this embodiment. 図19は、本実施例による作業での進捗作業に必要なシステム要素の関係を示すロバストネス図である。FIG. 19 is a robustness diagram showing the relationship of system elements necessary for the progress work in the work according to this embodiment. 図20は、進捗制御部による進捗処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 20 is a sequence diagram illustrating an example of progress processing by the progress control unit. 図21は、本実施例のハードウエアとソフトウエアとの関係を示すブロック図である。FIG. 21 is a block diagram showing the relationship between the hardware and software of this embodiment. 図22は、本実施例のシステムをオブジェクト指向のプログラム言語で開発する際のフレームワークの構成例を示すクラス図である。FIG. 22 is a class diagram showing a configuration example of a framework when the system of this embodiment is developed in an object-oriented programming language. 図23は、主要なクラスの主要なメソッドの一例を示すクラス図である。FIG. 23 is a class diagram showing an example of main methods of main classes. 図24は、タスクフレームワークの各インスタンスのダイナミックリンケージの作用を示すコラボレーション図である。FIG. 24 is a collaboration diagram showing the action of the dynamic linkage of each instance of the task framework. 図25は、タスクマネージャーの作用を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram showing the operation of the task manager. 図26は、タスクデータの一例を示す説明図であり、図26(A)はタスクデータをハッシュマップで構成した例を示す図で、図26(B)はハッシュマップと配列とを用いてテーブル情報をタスクデータに集約する例を示す図である。FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of task data. FIG. 26A is a diagram showing an example in which task data is configured by a hash map. FIG. 26B is a table using a hash map and an array. It is a figure which shows the example which collects information on task data. 図27は、次へボタンの操作に応じたタスク・インヴォーカーの制御の一例を示すシーケンス図である。FIG. 27 is a sequence diagram illustrating an example of task invoker control according to the operation of the next button. 図28は、コンディショナル・タスクの関係を示すシーケンス図である。FIG. 28 is a sequence diagram showing the relationship between conditional tasks. 図29は、戻るボタン又はジャンプして戻るボタンの操作に応じたタスク・インヴォーカーの制御の一例を示すシーケンス図である。FIG. 29 is a sequence diagram illustrating an example of task invoker control in response to an operation of a return button or a jump and return button. 図30は、各個別タスク・インスタンスと計算確認クラス・インスタン等との関係を示すシーケンス図である。FIG. 30 is a sequence diagram showing a relationship between each individual task / instance and a calculation confirmation class / instance. 図31は、本発明の実施例3及び実施例4の構成例を示すブロック図である。FIG. 31 is a block diagram illustrating a configuration example of Embodiment 3 and Embodiment 4 of the present invention. 図32は、スコアリングによる信用格付と債務者区分との関係を示す説明図である。FIG. 32 is an explanatory diagram showing the relationship between credit rating by scoring and debtor classification. 図33は、抽出符号と自動化との関係を示す説明図である。FIG. 33 is an explanatory diagram showing the relationship between the extracted code and automation. 図34は、CIF番号等をキーとするERを例示するER図である。FIG. 34 is an ER diagram illustrating an ER using a CIF number or the like as a key. 図35は、決算年月等をキーとするERを例示するER図である。FIG. 35 is an ER diagram illustrating an ER using the settlement date as a key. 図36は、査定部門コード等をキーとするERを例示するER図である。FIG. 36 is an ER diagram illustrating an ER using the assessment department code or the like as a key. 図37は、進捗ステータステーブル等の制御用のテーブルの一例を示すER図である。FIG. 37 is an ER diagram illustrating an example of a control table such as a progress status table. 図38は、各コメントのキー項目を例示する説明図である。FIG. 38 is an explanatory diagram illustrating key items of each comment. 図39は、各タスクに含まれる画面の一例を示す説明図である。FIG. 39 is an explanatory diagram showing an example of a screen included in each task. 図40は、メイン画面の一例を示す説明図である。FIG. 40 is an explanatory diagram illustrating an example of a main screen. 図41は、状況速報起動画面の一例を示す説明図である。FIG. 41 is an explanatory diagram showing an example of the status alert start screen. 図42は、作業要否選択画面の一例を示す説明図である。FIG. 42 is an explanatory diagram showing an example of the work necessity selection screen. 図43は、決算検討作業選択画面の一例を示す説明図である。FIG. 43 is an explanatory diagram showing an example of a settlement review work selection screen. 図44は、決算検討・雑科目の資産性検討画面の一例を示す説明図である。FIG. 44 is an explanatory diagram showing an example of the asset property examination screen for account settlement examination / miscellaneous subject. 図45は、決算検討・決算の実態登録画面の一例を示す説明図である。FIG. 45 is an explanatory diagram illustrating an example of a settlement status / settlement actual status registration screen. 図46は、決算検討・決算検討(法人)画面の一例を示す説明図である。FIG. 46 is an explanatory diagram showing an example of a settlement review / settlement review (corporation) screen. 図47は、抽出符号照会画面の一例を示す説明図である。FIG. 47 is an explanatory diagram showing an example of the extraction code inquiry screen. 図48は、主要経営比率(単体)照会画面の一例を示す説明図である。FIG. 48 is an explanatory diagram showing an example of a main management ratio (non-consolidated) inquiry screen. 図49は、信用格付・定量的要因評価画面(法人)の一例を示す説明図である。FIG. 49 is an explanatory diagram showing an example of a credit rating / quantitative factor evaluation screen (corporation). 図50は、信用格付・一次評価の一例を示す説明図である。FIG. 50 is an explanatory diagram of an example of credit rating / primary evaluation. 図51は、自己査定・取引先の事象チェック画面の一例を示す説明図である。FIG. 51 is an explanatory diagram showing an example of a self-assessment / business partner event check screen. 図52は、自己査定・抽出基準チェック1(債務者単位)画面の一例の上側を示す説明図である。FIG. 52 is an explanatory diagram showing the upper side of an example of the self-assessment / extraction standard check 1 (obligor unit) screen. 図53は、自己査定・抽出基準チェック1(債務者単位)画面の一例の下側を示す説明図である。FIG. 53 is an explanatory diagram showing the lower side of an example of the self-assessment / extraction criteria check 1 (obligor unit) screen. 図54は、自己査定・抽出基準チェック2-1(貸出金明細)画面の一例を示す説明図である。FIG. 54 is an explanatory diagram showing an example of the self-assessment / extraction criteria check 2-1 (loan details) screen. 図55は、自己査定・抽出条件確認画面の一例を示す説明図である。FIG. 55 is an explanatory diagram showing an example of a self-assessment / extraction condition confirmation screen. 図56は、自己査定・債務償還力の確認画面の一例を示す説明図である。FIG. 56 is an explanatory diagram showing an example of a confirmation screen for self-assessment / debt repayment power. 図57は、自己査定・債務者区分確認画面の一例の上側を示す説明図である。FIG. 57 is an explanatory diagram showing the upper side of an example of the self-assessment / debtor classification confirmation screen. 図58は、自己査定・画面スキップ確認画面の一例を示す説明図である。FIG. 58 is an explanatory diagram showing an example of a self-assessment / screen skip confirmation screen. 図59は、自己査定・優良与信チェック(商手明細)画面の一例を示す説明図である。FIG. 59 is an explanatory diagram showing an example of a self-assessment / excellent credit check (merchant details) screen. 図60は、自己査定・優良与信確認画面の一例を示す説明図である。FIG. 60 is an explanatory diagram showing an example of a self-assessment / excellent credit confirmation screen. 図61は、自己査定・担保・保証確認画面の一例の上側を示す説明図である。FIG. 61 is an explanatory diagram showing the upper side of an example of the self-assessment / collateral / guarantee confirmation screen. 図62は、自己査定・担保・保証確認画面の一例の下側を示す説明図である。FIG. 62 is an explanatory diagram showing the lower side of an example of the self-assessment / collateral / guarantee confirmation screen. 図63は、自己査定・基礎査定額確認画面の一例を示す説明図である。FIG. 63 is an explanatory diagram showing an example of a self-assessment / basic assessment amount confirmation screen. 図64は、自己査定・償却予定額計算画面の一例の上側を示す説明図である。FIG. 64 is an explanatory diagram showing the upper side of an example of the self-assessment / amortization scheduled amount calculation screen. 図65は、自己査定・償却予定額計算画面の一例の下側を示す説明図である。FIG. 65 is an explanatory diagram showing the lower side of an example of a self-assessment / amortization scheduled amount calculation screen. 図66は、自己査定・分類結果確認画面の一例(C株式会社要注意先の場合)を示す説明図である。FIG. 66 is an explanatory diagram showing an example of a self-assessment / classification result confirmation screen (in the case of a C company requiring attention). 図67は、自己査定・分類結果確認画面の一例(C株式会社破綻懸念先の場合)を示す説明図である。FIG. 67 is an explanatory diagram showing an example of a self-assessment / classification result confirmation screen (in the case of C corporation bankruptcy concern). 図68は、管理・回収方針画面の一例を示す説明図である。FIG. 68 is an explanatory diagram showing an example of the management / collection policy screen. 図69は、債務者の概況画面の一例の上側を示す説明図である。FIG. 69 is an explanatory diagram showing the upper side of an example of the debtor overview screen. 図70は、債務者の概況画面の一例の下側を示す説明図である。FIG. 70 is an explanatory diagram showing the lower side of an example of the debtor overview screen. 図71は、統括者指定画面の一例を示す説明図である。FIG. 71 is an explanatory diagram showing an example of the supervisor designation screen. 図72は、営業店統括者・承認画面の一例を示す説明図である。FIG. 72 is an explanatory diagram showing an example of a sales office supervisor / approval screen. 図73は、差戻し理由登録画面の一例を示す説明図である。FIG. 73 is an explanatory diagram showing an example of the reason list for registration. 図74は、取引先要項システムの画面例を示す説明図である。FIG. 74 is an explanatory diagram showing a screen example of the supplier requirement system.

次に、図面を参照して、各請求項に記載されている発明の実施をするための形態を説明する。この実施の形態である銀行業務処理システムは、一群の処理を実行するコンピュータシステム4を備える。このコンピュータシステム4として、サーバーを採用することができる。サーバーは、パーソナルコンピュータや携帯端末1などの情報機器(以下「端末1」という)へデータを表示し、入力を促し、そして、端末1の操作による要求に応答する。また、サーバー側での情報処理ではなく、一群の処理を各端末1のCPUを用いて実行し、データについてはオフライン又はオンラインで電子的に送信するようにしても良い。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Next, embodiments for carrying out the invention described in each claim will be described with reference to the drawings. The banking business processing system according to this embodiment includes a computer system 4 that executes a group of processes. A server can be employed as the computer system 4. The server displays data on an information device (hereinafter referred to as “terminal 1”) such as a personal computer or a portable terminal 1, prompts input, and responds to a request by operating the terminal 1. Further, instead of information processing on the server side, a group of processes may be executed using the CPU of each terminal 1, and data may be electronically transmitted offline or online.

まず実施形態として、一方向制御と、一方向制御をしつつ強制再表示をする手法を説明する。その後、いくつかの実施例を開示する。
部材の符号中、記号「x」は、任意の数字を示す。例えば、Txxxxと表記されるタスクIDは、図10に示すタスクIDのように、「x」が数字であり、T1300、T1600などを包括的に示す。ボタンBxxというときには、次へボタンB1や、戻るボタンB3や、前回内容照会ボタンB38などを含む。
First, as an embodiment, a description will be given of a unidirectional control and a method of performing forced redisplay while performing unidirectional control. Subsequently, some embodiments are disclosed.
In the reference numerals of members, the symbol “x” indicates an arbitrary number. For example, in the task ID represented as Txxxx, “x” is a number like the task ID shown in FIG. The button Bxx includes a next button B1, a return button B3, a previous content inquiry button B38, and the like.

<実施形態: 一方向制御>
図1を参照すると、本実施形態での銀行業務処理システムは、端末1とネットワーク2を介して接続されたコンピュータシステム4を備えている。
コンピュータシステム4は、主要な構成として、作業データ格納部6と、画面定義情報格納部7と、タスク処理部10と、進捗制御部30とを備えている。そして、進捗制御部30は、次タスク特定処理34と、戻りタスク特定処理32とを備えている。
<Embodiment: One-way control>
Referring to FIG. 1, the banking business processing system in this embodiment includes a computer system 4 connected to a terminal 1 via a network 2.
The computer system 4 includes a work data storage unit 6, a screen definition information storage unit 7, a task processing unit 10, and a progress control unit 30 as main components. The progress control unit 30 includes a next task specifying process 34 and a return task specifying process 32.

作業データ格納部6は、基礎データ6b、入力データ6c及び導出データ6dからなる作業データ6aを格納する。基礎データ6bは過去に蓄積したデータや他システム70から取得するデータである。入力データ6cは端末1から入力されるデータである。導出データ6dは、基礎データ6b及び入力データ6cから予め定められた計算式等に従った計算により導出したデータである。   The work data storage unit 6 stores work data 6a including basic data 6b, input data 6c, and derived data 6d. The basic data 6 b is data accumulated in the past or data acquired from another system 70. The input data 6c is data input from the terminal 1. The derived data 6d is data derived from the basic data 6b and the input data 6c by calculation according to a predetermined calculation formula or the like.

画面定義情報格納部7は、前記端末1の画面に表示する画面要素の入力編集可否及び配置を定義する画面定義情報7aを前記銀行業務のタスク毎に格納する。画面要素は、例えば、データを表示するテーブルや、入力を受け付けるフィールドや、推移コマンド30a等の送信と関連付けられたボタン又はリンク等である。画面定義情報7aは、これらの画面要素の入力編集可否や、画面上での配置(座標)を特定する。   The screen definition information storage unit 7 stores screen definition information 7a that defines whether or not input editing of screen elements to be displayed on the screen of the terminal 1 and arrangement thereof are performed for each task of the banking business. The screen element is, for example, a table for displaying data, a field for receiving input, a button or a link associated with transmission of the transition command 30a and the like. The screen definition information 7a specifies whether or not these screen elements can be input edited and the arrangement (coordinates) on the screen.

タスク処理部10は、前記タスク毎に前記画面定義情報7aに従って前記作業データ6aを前記端末1に表示制御する。1つのタスクが1つの画面のみを有するようにしても良いし、1つのタスクが複数の画面を有するようにしても良い。そして、タスク処理部10は、当該端末1の前記画面要素への操作により入力され又は導出する前記作業データ6aを前記作業データ格納部6に格納する。この作業データ6aの格納は、端末1で使用された全ての作業データ6aを格納対象としても良いし、差分のみを格納対象としても良い。タスク処理部10は、特に、当該タスクにて入力された入力データ6cと計算した導出データ6dとを作業データ格納部6に格納する。   The task processing unit 10 controls display of the work data 6a on the terminal 1 according to the screen definition information 7a for each task. One task may have only one screen, or one task may have a plurality of screens. Then, the task processing unit 10 stores the work data 6 a input or derived by an operation on the screen element of the terminal 1 in the work data storage unit 6. For storing the work data 6a, all the work data 6a used in the terminal 1 may be stored, or only the difference may be stored. In particular, the task processing unit 10 stores the input data 6 c input in the task and the calculated derived data 6 d in the work data storage unit 6.

進捗制御部30は、前記画面要素の操作により前記端末1から送信される推移コマンド30aに応じて、当該タスク間の推移を前記銀行業務の開始画面から終了画面に向けた一方向に制御する。銀行業務は複数のタスクからなり、このタスクには論理的な順序がある。進捗制御部30は、予め定められた画面推移の方向及び順序に従ってタスク間を推移するように制御する。個々のタスクでの情報処理はタスク処理部10が処理する。
進捗制御部は、戻りタスク特定処理32と、次タスク特定処理34とを備える。
The progress control unit 30 controls the transition between the tasks in one direction from the start screen of the banking business to the end screen in accordance with the transition command 30a transmitted from the terminal 1 by the operation of the screen element. Banking consists of multiple tasks, which have a logical order. The progress control unit 30 performs control so as to transition between tasks in accordance with a predetermined screen transition direction and order. Information processing in each task is processed by the task processing unit 10.
The progress control unit includes a return task specifying process 32 and a next task specifying process 34.

戻りタスク特定処理32は、作業中のタスクより前記開始画面側にある任意の画面へジャンプして戻るジャンプ戻り要求を前記推移コマンド30aとして受信した際には、当該画面要素への操作により指定された当該ジャンプ戻り先のタスクを特定する。この戻りタスク特定処理32は、前記一方向の画面推移制御中、ジャンプ戻りが要求された際には、当該要求で指定された開始画面側のタスク(画面)へと1以上の開始画面側の画面を飛び越して(ジャンプして)戻る。従って、作業者は、開始画面側の任意の画面に戻って作業をしたい際に、戻り先の画面までの全ての画面を1画面ずつ戻る必要がない。   The return task specifying process 32 is designated by an operation on the screen element when a jump return request is received as the transition command 30a by jumping to an arbitrary screen on the start screen side from the task being worked on. The task of the jump return destination is specified. This return task specifying process 32, when a jump return is requested during the one-way screen transition control, transfers to one or more start screen side tasks (screens) specified by the request. Jump back (jump) over the screen. Therefore, when the operator wants to return to an arbitrary screen on the start screen side and work, there is no need to return all screens up to the return destination screen one screen at a time.

次タスク特定処理34は、作業完了したタスクの次に作業するタスクを要求する次タスク照会要求を前記推移コマンド30aとして受信した際には、前記ジャンプ戻り後に又はジャンプ戻り無しに作業完了した現画面の作業データ6a及び現タスクから予め唯一に定められる次タスクを特定する。これにより、進捗制御部30は、前記一方向にて次タスクの画面よりも終了画面側の画面へのジャンプ進みを禁止する。すなわち、本実施形態では、ジャンプ戻りは許容するが、ジャンプ進みは禁止する。
このように、次タスク特定処理34は、予め定められた画面推移の順序に従って次のタスク(画面)を特定することで、現在の画面から終了画面側に1以上画面を飛び越して(ジャンプして)推移する処理を禁止する。
When the next task specifying process 34 receives, as the transition command 30a, a next task inquiry request for a task to work next to a task that has been completed, the current screen that has been completed after the jump return or without a jump return. The next task uniquely determined in advance from the work data 6a and the current task is specified. Thereby, the progress control unit 30 prohibits jump advancement to the screen on the end screen side with respect to the screen of the next task in the one direction. That is, in this embodiment, jump return is allowed, but jump advance is prohibited.
In this way, the next task specifying process 34 specifies the next task (screen) according to a predetermined screen transition order, thereby jumping (jumping) one or more screens from the current screen to the end screen side. ) Prohibit transition processing.

本実施形態では、作業者は、ジャンプして戻ることはできても、ジャンプして進むことはできず、特に、ジャンプして戻った後も、ジャンプして進むことはできないため、予め定められた一方向での作業が強制される。途中でジャンプして戻ったとしても、複数のタスクが関連する銀行業務を唯一の順序で判断を積み重ねなければならない(判断過程統一作用,図5参照)。
この判断過程統一作用により、当該銀行業務の作業の順序を本実施形態のITの利用により強制するため、作業に関するリスクの発現を予防することができる(予防的統制効果)。そして、判断過程統一作用により、不慣れな担当者に早期の熟達を促しつつ、ITの利用による事務合理化を図ることができる。
そして、この判断過程統一作用により、銀行業務を多人数で熟達の程度に差のある作業者群によって遂行する際にも、判断過程を強制的に統一するという業務プロセスが構築される(業務プロセス構築作用)。この業務プロセスの構築により、多人数による判断を均質とすることができ、そのため、作業結果で得られるデータの可用性を向上させることができる(均質性と可用性の向上効果)。
また、複数のタスクからなる銀行業務の判断過程が統一されることで、大量のデータの依存関係を一方向制御に基づいて管理することができ、当該銀行業務を組み立てる大量の判断基準について、タスク又はタスク群を単位として局所化することができる(局所化作用)。この判断基準の局所化により、様々なルール(規律)への準拠性を確保する作業負荷が軽減され、システム開発及び規律の進化に応じたシステムの局所的な変更も容易となる(開発変更容易効果)。
本実施形態では、このITを利用した一方向制御により、予防的統制効果、結果の均質性と可用性の向上及び開発変更の容易性等により、内部統制の質を向上させることができる。
銀行業務処理方法及びプログラムについても同様である。
これを詳細に説明する。
In the present embodiment, the operator can jump and return, but cannot jump and advance. In particular, the operator cannot jump and advance even after jumping and returning. Work in one direction is forced. Even if jumping back in the middle, the banking operations related to a plurality of tasks must be accumulated in a unique order (judging process unification, see FIG. 5).
By this judgment process unifying action, the work order of the banking business is forced by using the IT of the present embodiment, so that the risk related to the work can be prevented (preventive control effect). And by unifying the decision process, it is possible to streamline office work by using IT while encouraging inexperienced personnel in early mastery.
This judgment process unification action creates a business process that compulsorily unifies the judgment process even when bank operations are performed by a large number of workers with different levels of proficiency (business process). Construction action). By constructing this business process, judgment by a large number of people can be made uniform, and therefore, the availability of data obtained from work results can be improved (homogeneity and availability improvement effect).
Also, by unifying the banking process judgment process consisting of multiple tasks, it is possible to manage the dependency of a large amount of data based on one-way control. Alternatively, the task group can be localized (localization action). By localizing this criterion, the workload to ensure compliance with various rules (discipline) is reduced, and system development and local change of the system according to the evolution of the discipline become easy (easy to change development) effect).
In the present embodiment, the one-way control using the IT can improve the quality of internal control due to the preventive control effect, the homogeneity and availability of results, the ease of development change, and the like.
The same applies to banking processing methods and programs.
This will be described in detail.

図2に、信用リスクに関する作業データ6aの一例を示す。図2に示す例では、基礎データ6bは、銀行の勘定系システムや、情報系システムや、不動産担保評価システムなどの他システム70から取得する債務者及び債権についてのデータである。基礎データ6bとしては、例えば、会社名、業種などの債務者の属性データと、債務者の単独又は連結の公表財務データと、債権である貸金(融資)の明細データと、担保や保証に関する保全データと、担保の一種である不動産担保評価データなどがある。   FIG. 2 shows an example of work data 6a related to credit risk. In the example shown in FIG. 2, the basic data 6b is data on debtors and receivables acquired from another system 70 such as a bank accounting system, an information system, a real estate collateral evaluation system. The basic data 6b includes, for example, the obligor's attribute data such as company name, industry, etc., the obligor's individual or consolidated public financial data, the detailed data of the loan (loan) that is a claim, and the maintenance related to collateral and guarantees. Data and real estate collateral evaluation data which is a kind of collateral.

入力データ6cは、作業者によって端末1に入力されるデータであり、作業者の判断を示す各種コードやコメントである。コメントはテキスト・データで入力される。各種コードはコードの数値等の入力を受けても良いし、リストを提示して選択を促すようにしても良い。   The input data 6c is data input to the terminal 1 by the worker, and includes various codes and comments indicating the worker's judgment. Comments are entered as text data. Various codes may receive input of code numerical values or the like, or a list may be presented to prompt selection.

導出データ6dは、基礎データ6b及び入力データ6cとから導出するデータであり、例えば公表財務計数に関する異常の有無を示す異常マークや、信用格付に際してのスコアリングの評点(スコア)の合計点や、債権の分類額などである。画面へ表示する際に基礎データ6bから導出するデータについては、基礎データ6bに含め、導出データ6dは、作業者から入力されるデータのみ又は入力データ6cと基礎データ6bとから導出するデータとする。   The derived data 6d is data derived from the basic data 6b and the input data 6c. For example, an abnormal mark indicating the presence / absence of an abnormality related to the published financial figures, a total score of scoring scores (scores) for credit rating, This is the classification of the receivables. The data derived from the basic data 6b when displayed on the screen is included in the basic data 6b, and the derived data 6d is only data input from the operator or data derived from the input data 6c and the basic data 6b. .

また、好適な例では、作業データ6aに、査定データ6eを含めても良い。この査定データ6eは、決裁された作業データ6aからなる査定結果データ6fと、部門別の結果データである査定作業結果データ6gとを有するようにしてもよい。
さらに、作業データ6aに、作業のプロセスがどのようになされたかを作業毎に記録する作業プロセスデータ6hを含めると良い。この作業プロセスデータ6hは、債務者毎に作業がなされたか否かを示す作業有無コードや、作業の状態を示すコード(例えば、作業ステータス)や、個別のタスク毎の進捗を示すコード(例えば、進捗ステータス等)を有すると良い。
In a preferred example, the assessment data 6e may be included in the work data 6a. The assessment data 6e may include assessment result data 6f composed of approved work data 6a and assessment work result data 6g which is result data for each department.
Furthermore, the work data 6a may include work process data 6h that records how the work process is performed for each work. This work process data 6h includes a work presence / absence code indicating whether or not work has been performed for each obligor, a code indicating the work status (for example, work status), and a code indicating the progress of each individual task (for example, Progress status etc.).

再度図1を参照すると、画面定義情報格納部7は、画面定義情報7aを格納する。画面定義情報7aは、端末1のグラフィカル・作業者・インタフェース(GUI)の制御と協調して、端末1に表示する画面要素と、その位置と、その属性とを定義する。画面定義情報7aの形式には種々のものがあるが、端末1がWebブラウザーであれば画面定義情報7aはタスク・マネージャー・インスタンス108I(図28等参照)ファイルに含まれる。端末1がJAVA(登録商標)の仮想マシンであれば、仮想マシンのランタイムシステム100が解釈可能なコードとなる。このようなコードとして、例えば、画面要素の内容と、画面上の位置と、入力編集の可否などの属性とをXMLで記述するようにしても良い。
端末1でアプリケーションソフトウエアを実行する際には、画面定義情報7aは、アプリケーションソフトウエアか、または端末1のオペレーティングシステムが解釈可能なコードとなる。このように、画面定義情報7aの具体例は端末1動作するソフトウエアとの関係で定まり、バイナリーコードや、XMLやHTMLによるテキストの指定となる。
Referring to FIG. 1 again, the screen definition information storage unit 7 stores screen definition information 7a. The screen definition information 7a defines screen elements to be displayed on the terminal 1, its position, and its attributes in cooperation with the control of the graphical operator / interface (GUI) of the terminal 1. There are various formats of the screen definition information 7a. If the terminal 1 is a Web browser, the screen definition information 7a is included in the task manager instance 108I (see FIG. 28, etc.) file. If the terminal 1 is a JAVA (registered trademark) virtual machine, the code can be interpreted by the runtime system 100 of the virtual machine. As such a code, for example, the contents of the screen element, the position on the screen, and attributes such as whether input editing is possible may be described in XML.
When the application software is executed on the terminal 1, the screen definition information 7a is the application software or a code that can be interpreted by the operating system of the terminal 1. As described above, a specific example of the screen definition information 7a is determined by the relationship with the software operating on the terminal 1, and is designated by binary code, text by XML or HTML.

画面定義情報7aとなるコードは、プログラマーが直接に記述するようにしても良いし、ソフトウエアの開発環境が提供するGUI構築用の機能を用いて、画面要素を開発者の端末1の画面上で定義し、属性を定めることで、開発環境が画面定義情報7aとなるコードを自動生成するようにしても良い。画面定義情報格納部7は、この画面定義情報7aとなるコードのデータを格納するハードディスクや、データベースのファイルであり、コンピュータシステム4側で格納しても良いし、端末1側に格納するようにしても良い。すなわち、画面定義情報7aは、個々の作業毎に変化するものではなく、一定であるため、予め端末1側に格納するようにしても良いし、コンピュータシステム4の起動時に端末1側に送信するようにしても良い。   The code used as the screen definition information 7a may be described directly by the programmer, or the screen elements are displayed on the screen of the developer's terminal 1 by using a GUI construction function provided by the software development environment. The code for the development environment to be the screen definition information 7a may be automatically generated by defining and defining attributes. The screen definition information storage unit 7 is a hard disk or database file for storing code data serving as the screen definition information 7a, and may be stored on the computer system 4 side or stored on the terminal 1 side. May be. That is, the screen definition information 7a does not change for each work but is constant, so it may be stored in advance on the terminal 1 side or transmitted to the terminal 1 side when the computer system 4 is activated. You may do it.

図3(A)を参照すると、本実施形態では、画面IDに対してレイアウト情報を対応付け、このレイアウト情報にて画面要素とその要素属性情報とを対応付ける。作業の進捗を画面IDではなくタスクIDで管理する例では、タスクIDとレイアウト情報とを対応付ける。   Referring to FIG. 3A, in the present embodiment, layout information is associated with a screen ID, and a screen element and its element attribute information are associated with this layout information. In an example in which the progress of work is managed not by the screen ID but by the task ID, the task ID is associated with the layout information.

図3(B)に示すように、画面要素としては、表示ウインドウであるフレームと、そのフレームを区画するペインと、入力や表示の単位となるフィールドと、作業者の操作の単位となるボタンBxxと、複数の選択肢から複数同時選択可にて選択を受け付けるチェックボックスと、複数の選択肢から唯一の選択を受け付けるラジオボタンやリストと、唯一の選択肢又は未選択を受け付けるコンボボックスと、階層データを表示しその階層データの要素(ノード)の選択を受け付けるツリーなどがある。その他、フィールドを二次元の行列としたものをテーブルと呼ぶ。   As shown in FIG. 3B, the screen elements include a frame that is a display window, a pane that divides the frame, a field that is a unit for input and display, and a button Bxx that is a unit for an operator's operation. Displays a check box that accepts multiple choices from multiple choices, a radio button or list that accepts only one choice from multiple choices, a combo box that accepts only one choice or no selection, and hierarchical data There is a tree that accepts selection of elements (nodes) of the hierarchical data. In addition, a table whose field is a two-dimensional matrix is called a table.

ボタンBxxの要素属性情報がクリック不可の際には、現在の状態ではそのボタンBxxによる操作を行えないことを作業者に示す。例えば、必須入力のフィールドへの入力がないときにはボタン操作が不可で、そのフィールドに入力があった際にはクリック可とするように、要素属性情報は固定的ではない場合がある。   When the element attribute information of the button Bxx is not clickable, it indicates to the worker that the operation with the button Bxx cannot be performed in the current state. For example, the element attribute information may not be fixed so that the button operation is not possible when there is no input in the required input field, and the button is clickable when there is an input in the field.

[一方向制御]
進捗制御部30は、ボタンBxx等の画面要素の操作により前記端末1から送信される推移コマンド30aに応じて、当該タスク間の推移を前記銀行業務の開始画面から終了画面に向けた一方向に制御する。銀行業務の「タスク」は、1又は複数の画面を有する。タスクを一方向に制御するのは、画面を一方向に制御することと同義である。
[One-way control]
In accordance with the transition command 30a transmitted from the terminal 1 by the operation of the screen element such as the button Bxx, the progress control unit 30 changes the transition between the tasks in one direction from the start screen to the end screen of the banking business. Control. The “task” of banking business has one or a plurality of screens. Controlling a task in one direction is synonymous with controlling the screen in one direction.

図4に、1つのタスクを1画面で構成し、画面を画面IDで識別する際の一方向の種々の例を示す。
図4(A)を参照すると、この「一方向」は、画面IDが1、2、3等となる予め定められた順序での一方向である。一方向というときには、画面IDが1、2、3と進捗する方向のみであり、画面IDが3、2、1となる逆方向を含まない。すなわち、コンピュータシステム4は、一方向制御下の通常の操作では、予め定義された順序で画面が推移するように画面の進捗を制御する。開始画面である画面ID:1から終了画面である画面ID:8までの画面推移を一方向に制御する。
FIG. 4 shows various examples in one direction when one task is composed of one screen and the screen is identified by the screen ID.
Referring to FIG. 4A, this “one direction” is one direction in a predetermined order in which the screen IDs are 1, 2, 3, and the like. When it is referred to as one direction, it is only the direction in which the screen ID progresses as 1, 2, 3, and does not include the reverse direction in which the screen ID is 3, 2, 1. That is, the computer system 4 controls the progress of the screen so that the screen changes in a predefined order in a normal operation under one-way control. The screen transition from the screen ID: 1 that is the start screen to the screen ID: 8 that is the end screen is controlled in one direction.

図4(A)から図4(C)に示すように、画面の一方向が画面ID:1、2、3、4、5の順序で、画面ID:4から画面ID:1の画面に戻った後、当該画面ID:1の画面の次タスク特定処理34が、画面ID:1の画面から、画面ID:3及び4の画面へのジャンプを禁止する制御を行う。この例では、画面ID:1の次には、画面ID:2を経由しなければ、画面ID:3の画面に進むことができない。   As shown in FIG. 4 (A) to FIG. 4 (C), one direction of the screen returns to the screen of screen ID: 4 from screen ID: 4 in the order of screen ID: 1, 2, 3, 4, 5 After that, the next task specifying process 34 for the screen with the screen ID: 1 performs control to prohibit jumping from the screen with the screen ID: 1 to the screens with the screen IDs: 3 and 4. In this example, it is not possible to proceed to the screen with the screen ID: 3 unless the screen ID: 2 passes through the screen ID: 2.

図4(A)は、連結リストによる例を示し、図4(B)はスタックを参照する例を示し、図4(C)はテーブルを参照する例を示す図である。図4に示す例では、一方向には、作業分岐34aと、画面分岐34bとが含まれている。図4(A)の画面ID:3では、作業分岐条件を満たす場合に次画面IDは4であり、満たさない場合には5となる。この作業分岐34aでは、画面ID:3の画面にて作業分岐条件を満たさない場合には、画面ID:4の画面は作業せず、スキップする。   4A shows an example based on a linked list, FIG. 4B shows an example of referring to a stack, and FIG. 4C shows an example of referring to a table. In the example shown in FIG. 4, a work branch 34a and a screen branch 34b are included in one direction. In the screen ID: 3 in FIG. 4A, the next screen ID is 4 when the work branch condition is satisfied, and 5 when the work branch condition is not satisfied. In this work branch 34a, when the work branch condition is not satisfied on the screen with the screen ID: 3, the screen with the screen ID: 4 is not worked and is skipped.

続いて、画面ID:5では、画面分岐条件を満たす場合に次画面IDは6であり、満たさない場合に次画面IDは7となる。画面ID:6と7とは選択的であり、いずれの画面に進捗してもその次の画面IDは8となる。すなわち、画面ID:5の画面分岐34bは、択一的な画面を選択する分岐であり、画面ID:3の作業分岐34aは作業の分岐である。   Subsequently, in the screen ID: 5, the next screen ID is 6 when the screen branch condition is satisfied, and the next screen ID is 7 when the screen branch condition is not satisfied. Screen IDs 6 and 7 are optional, and the next screen ID is 8 regardless of which screen is progressed. That is, the screen branch 34b with the screen ID: 5 is a branch for selecting an alternative screen, and the work branch 34a with the screen ID: 3 is a work branch.

図4(A)に示す例では、画面IDのデータ構造を連結リストとしており、この連結の順序にて一方向の定義を格納する。この例では、次タスク特定処理34は、各画面の作業完了時に連結リストを操作して現画面IDを検索し、その画面IDに連結している次の画面IDを次画面IDとする。次画面IDが2つ以上ある際には、作業分岐34aか画面分岐34bであるため、現タスクまでの作業データ6aが分岐条件を満たすか否かを確認し次画面IDを特定する。   In the example shown in FIG. 4A, the data structure of the screen ID is a linked list, and one-way definitions are stored in this linked order. In this example, the next task specifying process 34 searches the current screen ID by operating the linked list when the operation of each screen is completed, and sets the next screen ID linked to the screen ID as the next screen ID. When there are two or more next screen IDs, since it is the work branch 34a or the screen branch 34b, it is confirmed whether or not the work data 6a up to the current task satisfies the branch condition, and the next screen ID is specified.

図4(B)に示す例では、スタック等の参照型として、作業の開始時に当該作業の一方向を画面IDのスタックとしてプッシュしておき、次タスク特定処理34は、各画面の作業完了後に一つずつ画面IDをポップすることで、次画面IDを特定する。図4(C)に示す例では、画面IDと分岐条件とをテーブルに格納しておき、現画面IDを引数としてテーブルを探索し、次画面IDを特定する。   In the example shown in FIG. 4B, as a reference type such as a stack, one direction of the work is pushed as a stack of screen IDs at the start of the work, and the next task specifying process 34 is performed after the work on each screen is completed. The next screen ID is specified by popping screen IDs one by one. In the example shown in FIG. 4C, the screen ID and the branch condition are stored in a table, the table is searched using the current screen ID as an argument, and the next screen ID is specified.

このように、一方向制御を実現するためのソフトウエアとしては、種々のデータ構造及びアルゴリズムを使用することができる。一方向制御は、作業の進捗を管理するのみならず、ジャンプして戻った際に戻り先よりも終了画面側での作業をなかったこととする制御である。これにより、全ての作業者の判断過程を統一する作用を得ることができる。
また、図4(A)から図4(C)いずれの構成であっても、一方向制御を採用すると、各画面の開発に際しては、その画面での整合性を確保する情報処理を開発すればよく、個別の画面やタスクの開発のドメインは局所化される。ソフトウエアの開発として、一方向制御を採用し作業手順の強制のためのロジックを開発すれば、個々の画面間の全体的な整合性の確保については、作業者が行うこととなり、ソフトウエア開発の負担が大幅に軽減される。
As described above, various data structures and algorithms can be used as software for realizing one-way control. The one-way control is not only for managing the progress of work but also for not performing work on the end screen side from the return destination when jumping back. Thereby, the effect | action which unifies the judgment process of all the workers can be acquired.
4A to 4C, if one-way control is adopted, when developing each screen, if information processing that ensures consistency on the screen is developed. Often, the domain of development of individual screens and tasks is localized. As software development, if one-way control is adopted and logic for compulsory work procedures is developed, the operator will be responsible for ensuring overall consistency between individual screens. Is greatly reduced.

例えば、図4(A)の画面ID:4の開発にて、画面ID:3から引き続いた作業である場合と、画面ID:7からジャンプして戻った場合とに対応した開発をするのは、極めて煩雑となる。具体的には、画面ID:7で表示された内容を修正するために画面ID:3にジャンプして戻り、画面ID:3の内容を修正した場合、続く画面ID:4の情報処理がこの画面ID:3で入力されるデータに依存する可能性があると、画面ID:4の開発に際して、画面ID:4で使用する個別のデータに影響があるか否かを検討しなければならなくなる。すると、例えば、全ての個々のデータの有効性をステータスとして保持し、その有効性を確認しつつ計算等を実装しなければならなくなる。または、「ジャンプして戻る」という情報処理を実現できなくなる。すると、大量の画面を有する業務のシステム化及び安定した運用に別途の課題を生じさせてしまう。例えば、ジャンプして戻るための作業負荷及び時間が膨大であれば、誤りや不整合を発見した際に対応する画面まで戻って修正するというインセンティブを低下させてしまう。   For example, in the development of the screen ID: 4 in FIG. 4A, the development corresponding to the case where the work is continued from the screen ID: 3 and the case of jumping back from the screen ID: 7 are It becomes very complicated. Specifically, when the content displayed on the screen ID: 7 is corrected by jumping back to the screen ID: 3, and the content on the screen ID: 3 is corrected, the information processing of the subsequent screen ID: 4 is performed. If there is a possibility of depending on the data input in the screen ID: 3, it is necessary to consider whether or not the individual data used in the screen ID: 4 is affected when the screen ID: 4 is developed. . Then, for example, the validity of all the individual data must be held as a status, and calculation or the like must be implemented while confirming the validity. Or, information processing “jump and return” cannot be realized. Then, a separate problem arises in systematization and stable operation of a business having a large number of screens. For example, if the work load and time for jumping and returning are enormous, the incentive to return to the corresponding screen and correct it when an error or inconsistency is found is reduced.

この判断基準の局所化は、オブジェクト指向等に基づく開発環境によっては解決されないものであり、一方向制御により奏することのできる効果である。すなわち、現状のサーバーサイドのコンピュータソフトウエア開発に際して、モデル・ビュー・コントローラー(MVC)等の構成を採用しても、各データの依存関係が複雑で、大量の画面を取り扱う際には、ビューとモデルとの関係の整理に多大な作業負荷がかかってしまう。例えば、Webを利用した情報処理システムにて、一方向に進んでいくことができるが、戻ることができないシステムが多数ある。サーバーサイドやEUC(エンド・作業者・コンピューティング)のアプリケーションにて、直前の画面にのみ戻ることができるシステムもあるが、ジャンプして戻る処理が実装されているシステムは発見できない。直前の画面に戻ることしかできないのは、レスポンスの悪化要因として意識されてしまう。   This localization of the criterion is not solved by a development environment based on object orientation or the like, and is an effect that can be achieved by one-way control. In other words, when developing current server-side computer software, even if a configuration such as a model-view-controller (MVC) is adopted, the dependency of each data is complex, and when handling a large number of screens, Arranging the relationship with the model takes a great workload. For example, in an information processing system using the Web, there are many systems that can proceed in one direction but cannot return. There is a system that can return only to the previous screen in a server side or EUC (end / worker / computing) application, but a system that implements a jump and return process cannot be found. Being able to return only to the previous screen is perceived as a cause of deterioration in response.

また、判断基準を局所化できると、開発するコンピュータシステム4の実際のデータ処理の結果(プログラミングの結果)が、業務上の要件を満たしているか否かを検証しやすくなる。これにより、コンピュータシステム4が業務上の要件に準拠していることの確保を行いやすくなる。
また法規制や金融機関への要請などが変化・進化した際に新しいルールに準拠させるためのソフトウエアの変更もデータへの影響を一方向の元で可視化でき、局所的とすることができる。すなわち、ソフトウエアの変更の負担も大幅に軽減される。
Further, if the judgment criteria can be localized, it becomes easy to verify whether or not the actual data processing result (programming result) of the computer system 4 to be developed satisfies business requirements. This facilitates ensuring that the computer system 4 complies with business requirements.
In addition, changes in software to comply with new rules when laws and regulations and requests from financial institutions change and evolve can be visualized in one direction, and the effect on data can be made local. That is, the burden of software change is greatly reduced.

<一方向制御の効果>
図5に示すように、一方向制御は、判断過程統一作用により、予防的統制効果を奏し、業務プロセス構築作用により、結果の均質性及び可用性向上効果を奏する。さらに、判断基準の局所化作用により、開発・変更容易効果を奏する。
具体的には、例えば、予め定めた判断過程による作業者の判断が積み重なることを「ITを用いて統制」することで、例えば信用リスク管理に関する銀行業務の作業に伴い発生し得る数値(信用格付、債務者格付、債務者区分、分類額等の作業結果と、これらの作業結果を使用する貸倒引当金及び自己資本比率等)への誤りの混入を「予防」することができる。
この予防に際して、単に自己査定業務をシステム化した場合と比較して、本実施形態による一方向制御というITを利用すると、判断過程統一及び業務プロセス構築を人手によらずにコンピュータシステム4により統制することができる。この統制はマニュアル統制ではなく、システム統制であるため、判断過程の統一という業務上の新しい要請についてまでITを適用可能としたことで、内部統制の質を向上させ、業務自体の有効性及び効率性を高めることができる。
この内部統制の質を向上させるという一方向制御の効果は、当該一方向制御を採用するコンピュータシステム4という製品の製品市場における優位性となる。一方向制御を行うコンピュータシステム4という製品は、判断基準の局所化作用により、異なる金融機関等への適用に際しても導入に必要な情報処理内容の修正を最小限とすることができる。
<Effect of one-way control>
As shown in FIG. 5, the one-way control has a preventive control effect by the judgment process unifying action, and has a result uniformity and availability improvement effect by the business process construction action. In addition, it has the effect of easy development and change by the localization action of the criterion.
Specifically, for example, by controlling the accumulation of worker judgments in a predetermined judgment process using IT, it is possible to generate numerical values (credit rating, etc.) that can occur with banking work related to credit risk management, for example. It is possible to “prevent” the introduction of errors in the work results such as debtor ratings, debtor classifications, classification amounts, etc., and allowance for loan losses and capital ratios that use these work results.
At the time of this prevention, compared to the case where the self-assessment work is simply systemized, if the IT of the one-way control according to the present embodiment is used, the judgment process unification and the work process construction are controlled by the computer system 4 without manual operation. be able to. Since this control is not a manual control but a system control, it is possible to apply IT to new business requirements for unified judgment processes, thereby improving the quality of internal control and the effectiveness and efficiency of the business itself. Can increase the sex.
The effect of the one-way control for improving the quality of the internal control is an advantage in the product market of a product called the computer system 4 that adopts the one-way control. The product of the computer system 4 that performs one-way control can minimize the correction of information processing contents necessary for introduction even when applied to different financial institutions and the like due to the localization action of the judgment criteria.

<実施形態: 強制再表示処理12>
再度図1を参照すると、好適な本実施形態では、タスク処理部10は、強制再表示処理12を備える。強制再表示処理12は、前記画面定義情報7aに従って、前画面までのタスクのために入力され又は導出した作業データ6aの一部を作業中である別のタスクの画面に入力編集不可で再表示する。
複数のタスクからなる銀行業務について、個別の判断と総合的な判断とを整合させたいという課題に対して、本実施形態では、強制再表示処理12が、各タスク(画面)での個別の判断の結果をより終了画面側の画面にて再表示する。
例えば、信用リスク管理を例とすると、決算検討用の画面で入力したコメントを自己査定用の画面で一部再表示するなどして、決算検討での作業者の判断を自己査定用の画面にて再表示する。この強制再表示処理12という情報処理により、決算検討作業自体の整合性を確保しつつ、さらに、決算検討と自己査定との整合性を確保する。この強制再表示処理12は、再表示の対象を画面定義情報7aに予め定義しておき、現画面の照会要求に応じて、前画面までに入力されたデータを端末1に表示させる処理である。
<Embodiment: Forced Redisplay Process 12>
Referring again to FIG. 1, in the preferred embodiment, the task processing unit 10 includes a forced redisplay process 12. The forced redisplay process 12 redisplays a part of the work data 6a input or derived for the task up to the previous screen in accordance with the screen definition information 7a on the screen of another task that is being worked on without being editable. To do.
In the present embodiment, the forced redisplay process 12 performs individual judgments for each task (screen) in response to the problem of matching individual judgments and comprehensive judgments for banking operations including a plurality of tasks. The result of is displayed again on the screen on the end screen side.
For example, taking credit risk management as an example, some of the comments entered on the account review screen are redisplayed on the screen for self-assessment. To redisplay. By this information processing called the forced redisplay process 12, the consistency between the settlement examination work itself and the consistency between the settlement examination and the self-assessment are further secured. This forced redisplay process 12 is a process in which the redisplay target is defined in advance in the screen definition information 7a, and the data input up to the previous screen is displayed on the terminal 1 in response to an inquiry request for the current screen. .

本実施形態では、この強制的な再表示を行うことにより、一方向制御による判断の積み上げを作業者に強制し、同一のデータであっても、個別のタスクの視点から再度の確認を促し、個別の及び総合した整合性の確保を作業者に促すことができる。これにより、多面的な判断が必要な銀行業務について、査定結果データ6fの総合的な一貫性を安定して確実に確保することができる。   In this embodiment, by performing this forcible redisplay, the operator is forced to accumulate judgments by one-way control, and even for the same data, prompt confirmation again from the viewpoint of individual tasks, Workers can be encouraged to ensure individual and total consistency. Thereby, it is possible to stably and surely secure the overall consistency of the assessment result data 6f for banking operations that require multifaceted judgment.

この強制再表示処理12という情報処理は、個別作業の整合性及び個別作業間の整合性を確保する作用を営む。この強制再表示により、作業に必要な多面的で総合的な判断についての一貫性を確保することができる。すなわち、複雑に関連する項目を個別作業の目的ごとに予め整理された状態で再表示することで、別の画面を使用して判断したことと、現画面で判断すべきこととの整合性の確保を作業者に促すことができる。この再表示により、作業者は、例えば、決算検討として判断したことと、債務者区分の理由との整合性の有無を自然に判断することとなる。   The information processing called the forced redisplay process 12 serves to ensure the consistency of individual tasks and the consistency between individual tasks. This forcible redisplay can ensure consistency in the multifaceted and comprehensive judgment necessary for the work. In other words, by redisplaying complicatedly related items in a state that is organized in advance for each purpose of the individual work, consistency between what is judged using another screen and what should be judged on the current screen The worker can be urged to secure it. By this re-displaying, for example, the worker naturally determines whether or not there is consistency between the determination as the account settlement consideration and the reason of the obligor classification.

信用リスク管理に使用する銀行業務処理システムを例とすると、再表示する同一のデータとしては、各種コメントや、決算の財務項目の数値や、作業者によって判断された信用格付や、債務者区分などがある。   Taking the banking processing system used for credit risk management as an example, the same data to be redisplayed includes various comments, numerical values of financial items for settlement, credit ratings determined by workers, debtor classification, etc. There is.

[強制再表示:入力データ6c]
強制再表示処理12は、前画面までに入力された入力データ6cを入力編集不可の入力編集不可属性とし、現画面の前記画面定義情報7aに従った位置に再表示すると良い。
この例では、再表示のデータについては、変更を不可とするため、終了画面側の画面では再表示される入力データ6cの修正を行うことができない。従って、再表示された入力データ6cを修正するには、作業者は、当該入力データ6cを入力した画面まで戻らなければならない。なお、戻りタスク特定処理32により、戻り先のタスク(画面)へ戻る作業自体は少ない操作数により短時間で完了する。
本実施形態では、この修正のために強制的に画面を戻らせるという一方向制御により、個別判断と個別判断との総合的な整合性の確保を作業者に促す業務プロセスを強制的に確保することができる。
[Forced redisplay: input data 6c]
In the forced redisplay process 12, the input data 6 c input up to the previous screen is set as an input edit disabled attribute that cannot be edited, and is redisplayed at a position according to the screen definition information 7 a on the current screen.
In this example, since the redisplayed data cannot be changed, the input data 6c redisplayed on the screen on the end screen cannot be corrected. Therefore, in order to correct the redisplayed input data 6c, the operator must return to the screen on which the input data 6c is input. Note that the work itself for returning to the return destination task (screen) by the return task specifying process 32 is completed in a short time with a small number of operations.
In the present embodiment, a one-way control that forcibly returns the screen for this correction forcibly secure a business process that prompts the operator to ensure comprehensive consistency between the individual judgment and the individual judgment. be able to.

すなわち、作業者は、終了画面側の画面で修正したくとも、修正できないため、終了画面側である現画面にて作業データ6aの内容の矛盾を発見した作業者は、その再表示されたデータを当初に入力した画面へ戻る操作を行い、入力し直すこととなる(修正時再作業強制作用)。
そして、前画面までに入力された入力データ6cを、編集を不可とする入力編集不可属性で強制的に再表示し、この修正作業については、画面を戻す処理を強制すると、総合的な整合性のために修正が必要な入力を前画面以前で行った作業者の手間及び作業負荷は強制的に増加することとなる。一方、作業の要領等の全体構造を把握している作業者にとっては、修正のために画面等を戻る処理が不要で、一度の画面推移で、短時間で作業を終了させることができる(事務合理化)。このように、一方向制御下の入力編集不可での強制再表示処理12という情報処理により、「総合的な整合性を確保するために修正する際に作業者の作業負荷が増大する」という業務プロセスをコンピュータシステム4の情報処理により強制的に構築している。これにより、作業に必要な知識・経験に関して、作業者の早期熟達を促すことができる(早期熟達と事務合理化)。
In other words, even if the worker wants to modify the screen on the end screen side, it cannot be modified. Therefore, the worker who has found a contradiction in the contents of the work data 6a on the current screen on the end screen side displays the redisplayed data. The operation is to return to the screen where the character was originally input, and input again (forced re-operation during correction).
Then, the input data 6c input up to the previous screen is forcibly redisplayed with an input non-editable attribute that disables editing, and for this correction work, if the process of returning the screen is forced, the overall consistency For this reason, the labor and workload of the operator who has made input that needs to be corrected before the previous screen is forcibly increased. On the other hand, a worker who understands the overall structure of the work procedure does not need to return the screen for correction, and can complete the work in a short time with a single screen transition (office work) Rationalization). As described above, the information processing that is the forced redisplay process 12 in which input editing is not possible under one-way control, “the worker's workload increases when correction is performed to ensure comprehensive consistency”. The process is forcibly constructed by the information processing of the computer system 4. As a result, it is possible to promote early proficiency of workers regarding knowledge and experience necessary for the work (early proficiency and administrative rationalization).

すなわち、不慣れな作業者が、作業の全体の構造を把握することなく、目前の画面にのみ注目して作業すると、終了画面側の画面で種々の矛盾を生じさせることとなる。この場合には、作業者は、当初の画面に戻って再作業をしなければならない。この画面を戻した再作業には、時間を要し、煩雑となり、作業負荷が増大する。従って、この銀行業務処理システムは、その業務プロセスの強制を介して、不慣れな作業者に対して、作業の全体の構造を早期に習得し、個々の作業を短時間で完了できるように努めることを促す。   That is, if an unfamiliar worker works by paying attention only to the immediate screen without grasping the overall structure of the work, various contradictions are caused on the screen on the end screen side. In this case, the worker must return to the original screen and perform the work again. The rework that returns this screen takes time, is complicated, and increases the workload. Therefore, this banking business processing system strives to acquire unfamiliar workers at an early stage through the enforcement of their business processes so that the overall structure of the work can be quickly learned and individual work can be completed in a short time. Prompt.

[強制再表示:導出データ6d]
好適な実施形態では、強制再表示処理12は、画面定義情報7aに従って、前画面までに確認された作業データ6aをから計算される導出データ6dを入力編集不可の入力編集不可属性として再表示する。
すなわち、前画面までに入力された入力データ6c及び基礎データ6bを使用して導出データ6dを導出し、導出データ6dを現画面に表示する。この情報処理により、複雑な依存関係にあるデータの関連を予め統一した基準で整理し、画面の推移による判断の積み上げを業務プロセスとして確立することができる。導出データ6dの再表示という構成により、画面表示するデータの精度向上作用による均質な判断積み上げ作業を有し、異なる作業者間の判断の均質化を促し、また、形式的なミス防止のための確認作業の負荷を軽減することができる。
[Forced redisplay: derived data 6d]
In a preferred embodiment, the forced redisplay process 12 redisplays the derived data 6d calculated from the work data 6a confirmed up to the previous screen as an input edit disabled attribute that cannot be edited, according to the screen definition information 7a. .
That is, the derived data 6d is derived using the input data 6c and the basic data 6b input up to the previous screen, and the derived data 6d is displayed on the current screen. By this information processing, it is possible to organize the relations of data having complicated dependency relationships with a standard unified in advance, and to establish the accumulation of judgments based on screen transitions as a business process. The structure of redisplaying the derived data 6d has a uniform judgment accumulation work by improving the accuracy of data displayed on the screen, promotes homogenization of judgment among different workers, and prevents formal errors. The burden of confirmation work can be reduced.

<強制再表示処理12の作用効果>
図5に示すように、強制再表示処理12により、各画面の個別の判断と、より終了画面側での個別の判断とについて、それぞれ必要なデータを表示又は再表示しつつ、再表示については、作業全体に関する一貫した判断を促すことができる。すなわち、強制再表示処理12というITの利用により、作業者に、個別判断と、全体判断とのそれぞれ整合性を促し、整合的な判断の積み上げが自然になされる業務プロセスを構築することができる(整合的判断積み上げ作用)。
強制再表示処理12による整合的判断積み上げ作用は、再表示された画面にて当該画面内部の整合性が確保されず、従って、再表示されたデータの修正が必要となる際に、修正時の作業を強制するという業務プロセスが構築される。すなわち、再表示されたデータを修正するには、当該データを入力する画面までジャンプして戻らなければならず、ジャンプして戻り、必要な修正を行うと、一方向制御により、再表示の画面までジャンプして進むことができない。従って、作業者は、全体的整合性の不備を発見すると、一定の作業を強いられることとなる(修正時の作業強制作用)。
この修正時の作業強制作用により、作業に不慣れな作業者が、早期に熟達するという効果を奏する。すなわち、終了画面側で不整合が発見されると、作業の業務を効率的に行うことができない。従って、業務の効率化のために、作業全体の構造を早期に把握しようと努め、その結果、全ての作業者の早期な熟達が図られる。この点、単に資産査定業務をシステム化すると、作業者が判断すべき事項が減っていき、全体的整合性の判断を促すことがなくなる結果、作業者は、作業という業務の内容についての知識を蓄積する機会が大幅に減少する。一方、強制再表示処理12を採用すると、システム化により事務合理化しつつ、全ての作業者の早期熟達を図ることができる。
一方、熟達した作業者にとっては、作業を要する債務者それぞれについて全ての画面を経由するのは、業務の効率性を悪化させる懸念もある。しかし、作業を要する債務者全てについて必要最低限の作業がなされており、特に、強制再表示により個別判断の整合性が確認されていることを前提とできるため、内部統制に必要なコストを含め全体として事務合理化することができる。
このように、早期熟達効果と、事務合理化効果とにより、強制再表示処理12というITを利用して、資産査定に必要な業務の適切性、有効性及び効率性を高めることができる。
<Operational effect of forced redisplay process 12>
As shown in FIG. 5, the forced redisplay process 12 displays or redisplays necessary data for individual determination of each screen and individual determination on the end screen side. , Can encourage consistent judgment about the whole work. In other words, the use of IT, which is the forced redisplay process 12, can prompt the worker to reconcile the individual judgment and the overall judgment, and can construct a business process in which consistent judgments are naturally accumulated. (Accumulating consistent judgment).
The consistent judgment accumulation operation by the forced re-display process 12 is that the re-displayed screen does not ensure the internal consistency of the screen, and accordingly, when the re-displayed data needs to be corrected, A business process for forcing work is established. In other words, in order to correct the redisplayed data, it is necessary to jump back to the screen for inputting the data. When jumping back and making the necessary corrections, the redisplayed screen is controlled by one-way control. I can't jump and go. Therefore, if the worker finds that the overall consistency is inadequate, the worker is forced to perform a certain work (work force action at the time of correction).
Due to the work forcing action at the time of correction, there is an effect that a worker unaccustomed to the work is proficient at an early stage. In other words, if an inconsistency is found on the end screen side, work cannot be performed efficiently. Therefore, in order to improve the efficiency of work, an effort is made to grasp the structure of the entire work at an early stage, and as a result, early proficiency of all workers is achieved. In this respect, if the asset assessment business is simply systemized, the number of matters to be judged by the worker is reduced and the overall consistency is not urged. As a result, the worker has knowledge about the content of the work as work. The opportunity to accumulate is greatly reduced. On the other hand, if the forced redisplay process 12 is employed, all workers can be quickly mastered while systematization streamlines office work.
On the other hand, for a skilled worker, there is a concern that going through all the screens for each obligor who needs work will deteriorate the efficiency of the work. However, since all the obligors who need to work are required to perform the minimum necessary work, in particular, it can be assumed that the consistency of individual judgment has been confirmed by forced redisplay, so the costs required for internal control are included. As a whole, administrative work can be streamlined.
Thus, the appropriateness, effectiveness, and efficiency of the business required for the asset assessment can be improved by using the IT of the forced redisplay process 12 by the early mastery effect and the administrative rationalization effect.

<実施例について>
本実施形態は、下記4つの実施例を有する。実施例1から3は銀行業務処理システム、方法及びプログラムで、実施例4は債務者等の信用格付と債務者への債権の資産査定とを業務とする格付自己査定システムである。
図6に、本発明の各実施例の課題解決手段と作用効果のポイントを示す。
実施例1(進捗ステータス統制)では、進捗制御部30は、タスクの進捗状況をタスク毎の進捗ステータスで管理する。進捗ステータスとして、未着手、作業中及び作業済を有する。進捗制御部30は、作業の起票時に全てのタスクの進捗ステータスを未着手とし、作業が完了するごとにタスク単位で作業済とする。そして、ジャンプして戻った際には、戻った間のタスクの進捗ステータスを作業済から作業中に変更する。これにより、一方向制御をする。
この実施例1では、タスク毎の進捗ステータスを格納することで、銀行業務処理の作業プロセスをデータとして保存することができる。作業データ6aのみならず、作業プロセスデータ6hとして進捗ステータスを記録しておくことで、作業が完了した銀行業務についての作業データ6aの可用性と検証性とを向上させることができる。そして、作業データ6aの可用性を高めることで業務に必要な情報の伝達の有効性を高めることができる。また検証性を向上させると、品質・信頼性向上のためのモニタリングの有効性を高めることができる。
<About Examples>
This embodiment has the following four examples. Examples 1 to 3 are a banking business processing system, method, and program, and Example 4 is a rating self-assessment system that operates a credit rating of a debtor or the like and an asset assessment of a debtor to a debtor.
FIG. 6 shows the problem-solving means and points of action and effect of each embodiment of the present invention.
In the first embodiment (progress status control), the progress control unit 30 manages the progress status of a task with the progress status of each task. The progress status includes “not started”, “working”, and “finished”. The progress control unit 30 does not start the progress statuses of all tasks at the time of drafting the work, and completes the work for each task every time the work is completed. Then, when jumping back, the progress status of the task during the return is changed from working to working. Thereby, one-way control is performed.
In the first embodiment, by storing the progress status for each task, the work process of the banking process can be saved as data. By recording the progress status not only as the work data 6a but also as the work process data 6h, it is possible to improve the availability and verifiability of the work data 6a for the banking work for which work has been completed. And the effectiveness of transmission of the information required for work can be improved by increasing the availability of the work data 6a. Moreover, if the verification is improved, the effectiveness of monitoring for improving quality and reliability can be enhanced.

実施例2(タスク処理とトランザクション管理)では、作業データ6aをタスク毎にまとめたタスクデータtdを単位として、予め定められた処理セット(表示制御、計算、条件確認及び格納)を有することで、オブジェクト指向技術に基づく一方向制御の実装をすることができる。すなわち、タスク処理部10が、予め定められた処理セットを有することで、オブジェクト指向での抽象メソッドによる共通性と個々のタスク処理の独立性を得ることができる。抽象メソッドによる共通性を高めることで、進捗制御や他の要請からタスク処理を共通して使用することができる。すなわち、進捗制御等は個別のタスクの実装を知ることなく、共通した処理セットを使用することができる。一方、この処理セット内で個別のタスク毎に実装すると、一方向制御と協調して、個別のタスク処理の独立性を高めることができる。すなわち、タスク及びその画面に生じる修正によって他のタスクの内容や進捗の管理処理などの処理の修正を惹起しないフレームワークとすることができる。これにより、開発の柔軟化と局所化とを実現し、また、タスク間の依存関係を緩めることでタスク毎の開発や入れ替えを容易とすることができる。
そして、トランザクション管理では、一方向制御下にて、作業のトランザクションの管理を、作業通番を単位とする作業トランザクションと、タスクIDを単位とする個別トランザクションとに分けて、それぞれACID特性の全てを要求せず、操作性を向上させつつ、システムのデータ管理上、安定した仕組みを構築する。すなわち、作業タスクの全体の一貫性については作業の全体の終了時に確保し、一方、タスクについては、タスク毎に永続性を確保する。すなわち、作業全体として一貫性がない状態であっても、一方向制御下で、タスクに永続性を与える。これにより、コンピュータシステム4の障害発生時にも作業データ6aを正確に管理することができ、また、システム開発を柔軟に行うことができる。例えば、作業を途中のタスクで中断する中断制御62(図16参照)を実装することができる。
In the second embodiment (task processing and transaction management), by having task data td in which work data 6a is collected for each task as a unit, a predetermined processing set (display control, calculation, condition confirmation and storage) is provided. One-way control based on object-oriented technology can be implemented. That is, since the task processing unit 10 has a predetermined processing set, it is possible to obtain commonality by object-oriented abstract methods and independence of individual task processing. By increasing the commonality of abstract methods, task processing can be used in common for progress control and other requests. In other words, the progress control or the like can use a common processing set without knowing the implementation of individual tasks. On the other hand, if it is implemented for each individual task in this processing set, the independence of the individual task processing can be enhanced in cooperation with the one-way control. In other words, a framework that does not cause modification of processing such as contents of other tasks and progress management processing due to the modification that occurs on the task and its screen can be obtained. As a result, development flexibility and localization can be realized, and development and replacement for each task can be facilitated by loosening the dependency between tasks.
In transaction management, under one-way control, work transaction management is divided into work transactions in units of work serial numbers and individual transactions in units of task IDs, and all of the ACID characteristics are requested. Without improving the operability, build a stable system for data management of the system. That is, the consistency of the entire work task is secured at the end of the entire work, while the task is secured for each task. That is, even if the work as a whole is not consistent, the task is made persistent under one-way control. As a result, the work data 6a can be accurately managed even when a failure occurs in the computer system 4, and system development can be performed flexibly. For example, it is possible to implement an interruption control 62 (see FIG. 16) that interrupts the work at an intermediate task.

実施例3(特定操作要求)では、一方向制御の下、銀行業務の作業上保守的な判断を作業者の判断として初期値表示し、例外判断については、特定操作を要求する。この初期値表示と特定操作要求という情報処理の構成により、本実施例による銀行業務処理システムは、例外判断の手順を強制する作用を営み、重要な判断に関してその判断の根拠を明確にする効果を奏する。   In the third embodiment (specific operation request), under one-way control, a conservative judgment in terms of banking work is displayed as an initial value as an operator's judgment, and a specific operation is requested for exception judgment. With this information processing configuration of initial value display and specific operation request, the banking business processing system according to the present embodiment operates to enforce the procedure of exception determination, and has the effect of clarifying the basis of the determination regarding important judgments. Play.

実施例4(特定操作要求と強制再表示)では、格付自己査定を銀行業務の一例として、複数のタスク群からなる格付自己査定作業での特定操作要求と強制再表示の例を開示する。格付自己査定作業は、債務者の財務諸表に基づく財務分析が重要であり、この決算検討のタスクの判断結果は、信用格付のタスクにも、債務者区分のタスクにも、債権分類のタスクにも影響する。この点、実施例4では、決算検討の結果に基づいて債務者区分のタスクにて特定操作要求をし、また、決算検討時のコメントデータを作業者による作業の終了画面側で強制再表示する。特定操作要求や強制再表示により整合的では無いと判断される際には、作業者は決算検討にジャンプして戻り、再度財務分析を行う。この仕組みにより、整合的判断の積み上げをITの利用により強制し、例外判断の根拠を管理し、早期熟達と事務合理化の両立を図り、判断過程を統一できる業務プロセスを確立し、これらにより、ITの利用による内部統制の質を向上させ、そして、本実施例4による格付自己査定システムを使用する銀行の業務の適切性及び健全性の向上を促すことができる。   In Example 4 (specific operation request and forced redisplay), an example of a specific operation request and forced redisplay in a rating self-assessment work composed of a plurality of task groups is disclosed with the rating self-assessment as an example of banking business. Financial assessment based on the debtor's financial statements is important for the rating self-assessment work, and the results of this account review task are classified into the credit rating task, the debtor classification task, and the credit classification task. Also affects. In this regard, in the fourth embodiment, a specific operation request is made in the debtor classification task based on the result of the account settlement examination, and the comment data at the time of account settlement examination is forcibly redisplayed on the work completion screen side by the worker. . When it is determined that it is not consistent due to a specific operation request or forced redisplay, the worker jumps back to the account settlement examination and performs financial analysis again. With this mechanism, the accumulation of consistent judgments is enforced through the use of IT, the basis for exception judgments is managed, both early proficiency and administrative rationalization are achieved, and a business process that can unify the judgment process is established. It is possible to improve the quality of internal control through the use of, and to improve the appropriateness and soundness of bank operations that use the rating self-assessment system according to the fourth embodiment.

<実施例1: 進捗ステータス統制>
図7に示すように、実施例1では、コンピュータシステム4が、進捗ステータス格納部8を備えている。
進捗ステータス格納部8は、作業プロセスデータ6hとして、進捗ステータステーブル8aを格納する。進捗ステータステーブル8aは、タスクを識別するタスクIDを単位として、当該タスクで使用する作業データ6aの全体に対して未着手、作業中及び作業済の進捗ステータスを特定するテーブルである。
図8に示す例では、進捗ステータスとして、さらに、省略と取消とを有すると良い。
<Example 1: Progress status control>
As shown in FIG. 7, in the first embodiment, the computer system 4 includes a progress status storage unit 8.
The progress status storage unit 8 stores a progress status table 8a as work process data 6h. The progress status table 8a is a table for specifying a progress status that has not started, is working, and has been worked on the entire work data 6a used in the task, with a task ID for identifying the task as a unit.
In the example shown in FIG. 8, the progress status may further include omission and cancellation.

未着手との進捗ステータスは、初期状態を示し、作業中との進捗ステータスは、タスクの開始処理がされた状態を示し、作業済との進捗ステータスは、タスクの完了処理がされた状態を示す。
また、進捗ステータスとして省略を有する例では、省略は、作業分岐34aによりスキップしたタスクを示す。スキップは、その作業分岐34aの条件に応じて作業を必要としないタスクのタスクIDについて、作業分岐34aのタスクまでのタスクを省略する進捗管理である。図4(A)又は(C)に示す例では、画面ID:3のタスクから画面ID:5のタスクに進捗する際、スキップするタスクIDは画面ID:4のタスクIDである。
進捗ステータステーブル8aは、図10に示すように、作業通番毎に、1つのテーブルとなり、タスクID毎の進捗ステータスを有する。
The progress status with not started indicates the initial state, the progress status with work indicates the state where the task has been started, and the progress status with work indicates the state where the task has been completed. .
Further, in the example having omission as the progress status, omission indicates a task skipped by the work branch 34a. The skip is progress management that omits the tasks up to the task of the work branch 34a with respect to the task ID of the task that does not require work according to the condition of the work branch 34a. In the example shown in FIG. 4A or 4C, the task ID to be skipped is the task ID of screen ID: 4 when progressing from the task of screen ID: 3 to the task of screen ID: 5.
As shown in FIG. 10, the progress status table 8a becomes one table for each work serial number, and has a progress status for each task ID.

図7に示す例では、作業プロセスデータ6hとして、作業を管理するための作業ステータステーブル9aを有する。
図9に示すように、作業ステータスとして、起票後、作業の開始又は振り分けを待機する状態を示す待機中と、営業店担当者等のコンピュータシステム4へのログイン作業者による作業中を示す実行中と、作業が決裁され作業全体が終了した決裁済と、同一債務者の作業が重複して起票された状態を示す重複と、作業の取消を示す取消とを用いると良い。
進捗制御部30は、この作業ステータスを更新し、参照することで作業のワークフローを管理すると良い。ここでは、「ワークフロー」は、作業者間で作業を回付する処理をいい、「進捗」は、同一の作業者による作業内のタスクの推移をいう。
In the example shown in FIG. 7, the work process data 6h includes a work status table 9a for managing work.
As shown in FIG. 9, as work statuses, after the drafting, waiting to indicate the state of waiting for the start or distribution of work, and execution indicating work by a log-in worker to the computer system 4 such as a sales representative It is preferable to use the middle, the finalized after the work is settled and the whole work is completed, the duplication indicating that the work of the same debtor is duplicated and the cancellation indicating the cancellation of the work.
The progress control unit 30 may manage the work workflow by updating and referring to the work status. Here, “workflow” refers to a process of circulating work between workers, and “progress” refers to the transition of tasks within work by the same worker.

図10に、進捗ステータステーブル8aの具体例を示す。この例では、作業通番S001の作業について、作業者IDUSER001の作業者がタスクID(T1000)から(T1339)まで作業する。進捗制御部30は、当該作業通番の進捗ステータスとして全て未着手をセットする。開始画面がタスクID(T1000)の最初の画面または当該最初の画面を呼び出すメイン画面であり、終了画面は、タスクID(T1339)の最後の画面とする。進捗制御部30は、タスクID(T1000)に属する画面の作業が完了すると、進捗ステータスを作業済とする。タスクID(T1319)のタスクは、作業分岐34aにより予め定めた一方向の順序に含まれないタスクで、タスクID(T1310)のタスクに作業済を記録する際にあわせて、タスクID(T1319)に省略を記録する。タスクID(T1330)のタスクも同様である。
そして、作業者は、図10に示す進捗ステータステーブル8aに示される状況では、タスクID(T1331)のタスクを作業中である。
各タスクに、タイムスタンプが与える例では、各タスク(少なくとも1つの画面群)についての個別作業を完了した時刻が記録される。すると、タスクID間の所要時間なども事後的に検証できる。
FIG. 10 shows a specific example of the progress status table 8a. In this example, for the work with work serial number S001, the worker with worker ID USER001 works from task ID (T1000) to (T1339). The progress control unit 30 sets all not started as the progress status of the work serial number. The start screen is the first screen of the task ID (T1000) or the main screen that calls the first screen, and the end screen is the last screen of the task ID (T1339). When the work on the screen belonging to the task ID (T1000) is completed, the progress control unit 30 sets the progress status as completed. The task with the task ID (T1319) is a task that is not included in the one-way order determined by the work branch 34a, and the task ID (T1319) is recorded when the work is recorded in the task with the task ID (T1310). Record the omission in The same applies to the task with the task ID (T1330).
The worker is working on the task with the task ID (T1331) in the situation shown in the progress status table 8a shown in FIG.
In an example in which a time stamp is given to each task, the time when the individual work for each task (at least one screen group) is completed is recorded. Then, the required time between task IDs can be verified later.

図11に、信用リスク管理を対象とする銀行業務処理の各タスクが有する画面の一例を示す。この銀行業務のタスクは、メイン、決算検討、信用格付、自己査定、管理・回収方針、債務者の概況、統括者指定、統括者、支店長、再査定一審、再査定二審、再査定上級、監査一審、監査二審、監査上級の順序となる。営業店担当者が作業をするのはタスクIDを併記した債務者の概況、統括者指定までである。進捗ステータスは、メインタスクから、監査上級まですべてのタスクについて与える。信用格付のスコアリングを実態財務ではなく公表財務で計算する際には、メインの次を信用格付とし、その次に決算検討とするようにしても良い。   FIG. 11 shows an example of a screen included in each task of banking processing for credit risk management. This banking task consists of the following: The order is the audit first audit, audit second audit, and senior audit. The person in charge at the sales office does the work up to the overview of the debtor with the task ID and the designation of the supervisor. Progress status is given for all tasks from the main task to advanced audit. When calculating credit rating scoring with published finance rather than actual finance, the credit rating may be the next after the main, and then the settlement of accounts may be considered.

タスクID(T1110)の決算検討・実態検討(法人)は、債務者が法人の場合のみ作業を行うタスクであり、債務者が個人の場合には省略となる。タスクID(T1330)の自己査定・画面スキップ確認は、作業分岐34aがある。画面スキップは、正常先で保全内容の修正をする必要がない債務者について、優良与信確認画面から分類結果確認画面までを画面スキップするものである。この画面スキップをする際には、当該画面スキップ確認タスクの進捗ステータスが作業済となり、画面スキップをしない際には、当該画面スキップ確認タスクの進捗ステータスが省略となる。図11に示す例では、作業者は、債務者の概況までの作業が完了し、次フロー先となる統括者を指定する作業まで完了している。その後、統括者による承認作業が未着手となっている。   The task ID (T1110) settlement examination / actual examination (corporation) is a task that is performed only when the debtor is a corporation, and is omitted when the debtor is an individual. There is a work branch 34a for task ID (T1330) self-assessment and screen skip confirmation. The screen skip is a screen skip from the credit confirmation screen to the classification result confirmation screen for the debtor who does not need to correct the maintenance contents at the normal destination. When this screen skip is performed, the progress status of the screen skip confirmation task is completed, and when the screen skip is not performed, the progress status of the screen skip confirmation task is omitted. In the example shown in FIG. 11, the worker has completed the work up to the general condition of the debtor and has completed the work of designating the supervisor who will be the next flow destination. Since then, approval by the supervisor has not started.

再度図7を参照すると、実施例1の進捗制御部30は、起票時処理36(A3, startForm())と、タスク開始処理38(C24, S3x, startTask())と、タスク完了処理40(C20, S4x, endTask())と、一方向制御処理42とを備えている。また、実施形態と同様に、次タスク特定処理34と、戻りタスク特定処理32とを備えている。   Referring to FIG. 7 again, the progress control unit 30 of the first embodiment includes a draft process 36 (A3, startForm ()), a task start process 38 (C24, S3x, startTask ()), and a task completion process 40. (C20, S4x, endTask ()) and a one-way control process 42. Further, similarly to the embodiment, a next task specifying process 34 and a return task specifying process 32 are provided.

起票時処理36(startForm(),A3に対応)は、前記銀行業務のタスク群からなる作業が起票された際に当該作業を識別する作業通番の進捗ステータステーブル8aの全てのタスクの進捗ステータスを未着手とする。例えば、図10又は図11に示す全てのタスクIDの進捗ステータスを未着手とする。   The drafting process 36 (corresponding to startForm (), A3) is the progress of all tasks in the work status progress status table 8a that identifies the work when the work including the task group of the banking work is issued. The status is not started. For example, the progress statuses of all task IDs shown in FIG. 10 or FIG. 11 are not started.

タスク開始処理38(startTask(),C24に対応)は、前記推移コマンドが前記タスクの開始要求(start())である際に、当該開始要求のタスクIDで指定されるタスクの進捗ステータスを作業中に変更する。すなわち、タスク開始処理38は、そのタスクの作業を最初に行う際に未着手である進捗ステータスを作業中に変更する。このタスク開始処理38は、図19に示す例では、符号C24で示す処理であり、図20に示すシーケンス図では符号S3a及びS3bで示す処理である。   The task start process 38 (corresponding to startTask (), C 24) operates the progress status of the task specified by the task ID of the start request when the transition command is the task start request (start ()). Change in. That is, the task start process 38 changes the progress status that has not been started when the task is first performed to the time of the task. The task start process 38 is a process indicated by reference sign C24 in the example shown in FIG. 19, and is a process indicated by reference signs S3a and S3b in the sequence diagram shown in FIG.

タスク完了処理40(done(),C20に対応)は、前記推移コマンドが前記タスクの終了要求(done())である際に、現タスクの進捗ステータスを作業済に変更する。具体的には、作業中である進捗ステータスを作業済に変更する。このタスク完了処理40は、図19に示す例では、符号C20で示す処理であり、図20に示すシーケンス図では符号S4a及びS4bで示す処理である。   The task completion process 40 (corresponding to done (), C20) changes the progress status of the current task to completed when the transition command is the task end request (done ()). Specifically, the progress status being worked is changed to work finished. The task completion process 40 is a process indicated by reference sign C20 in the example shown in FIG. 19, and is a process indicated by reference signs S4a and S4b in the sequence diagram shown in FIG.

次タスク特定処理34(getNextTask(),getPrevTask(),C23に対応)は、実施例1では、タスク完了処理40に続いて、現タスクのタスクIDの指定により次タスクIDが照会された際に、前記進捗ステータステーブル8aを参照して、未着手又は作業中のタスクIDのうち最も開始タスクに近いタスクIDを、次タスクIDとして特定する。すなわち、進捗ステータステーブル8aをタスクIDの小さい開始画面側から走査し、進捗ステータスが作業済の場合には次のタスクIDの進捗ステータスを確認し、未着手が現れた際に、この進捗ステータスが未着手であるタスクIDを次タスクIDとする。この次タスク特定処理34は、図19に符号C23で示す処理であり、図20の符号S2a及びS2bで示す処理である。   In the first embodiment, the next task specifying process 34 (corresponding to getNextTask (), getPrevTask (), C23) is executed when the next task ID is inquired by specifying the task ID of the current task following the task completion process 40. Referring to the progress status table 8a, the task ID closest to the start task among the task IDs that have not been started or is being worked is specified as the next task ID. That is, the progress status table 8a is scanned from the start screen side with a small task ID, and when the progress status is completed, the progress status of the next task ID is confirmed. The task ID that has not been started is set as the next task ID. This next task specifying process 34 is a process indicated by reference sign C23 in FIG. 19 and is indicated by reference signs S2a and S2b in FIG.

後述する実施例2で開示する中断制御62があった後に、作業通番で指定される作業の再開のためには、再開すべきタスクIDを特定しなければならない。次タスク特定処理34は、中断後、再開する場合に、進捗ステータスが作業中であるタスクIDを次タスクIDに特定する。   After the interruption control 62 disclosed in the second embodiment described later, in order to resume the work specified by the work serial number, the task ID to be resumed must be specified. The next task specifying process 34 specifies the task ID whose progress status is in operation as the next task ID when restarting after interruption.

戻りタスク特定処理32(C27に対応)は、実施例1では、現タスクより二以上前のタスクへジャンプして戻るジャンプ戻り要求である際に、当該ジャンプして戻るタスクIDを特定する。ジャンプ戻り要求は、例えば、図10に示す例では、タスクID:T1200からタスクID:T1120に戻ることではなく、T1120等を飛び越して、T1100又はT1000に戻る要求である。   In the first embodiment, the return task specifying process 32 (corresponding to C27) specifies a task ID to jump back when a jump return request is made to jump back to a task two or more before the current task. In the example shown in FIG. 10, for example, the jump return request is a request to jump back from T1120 or the like to return to T1100 or T1000 instead of returning from task ID: T1200 to task ID: T1120.

そして、一方向制御処理42(C28に対応)は、前記戻りタスク特定処理32によるジャンプ戻り先のタスクについて前記タスク開始処理38(C24, S3x)をした後に、当該戻り先のタスクIDから前記一方向の順序での前記戻り元のタスクのタスクIDまでの作業済の進捗ステータスを作業中に変更する。 例えば、図10に示す例では、タスクID:T1310からT1100にジャンプして戻ったとする。このとき、進捗ステータステーブル8aでは、T1310の進捗ステータスが作業中で、T1100からT1230までの進捗ステータスは作業済となっている。一方向制御処理42は、T1100にジャンプして戻った後、このタスクT1100のタスク開始処理38の一部として、T1100からT1230までの進捗ステータスを作業中に変更する。   Then, the one-way control process 42 (corresponding to C28) performs the task start process 38 (C24, S3x) for the jump return destination task by the return task specifying process 32, and then determines the one-way control ID from the return destination task ID. The work progress status up to the task ID of the return source task in the direction order is changed to work. For example, in the example shown in FIG. 10, it is assumed that the task ID: T1310 jumps to T1100 and returns. At this time, in the progress status table 8a, the progress status of T1310 is being worked on, and the progress statuses from T1100 to T1230 are already worked. The one-way control processing 42 jumps back to T1100, and then changes the progress status from T1100 to T1230 during work as part of the task start processing 38 of this task T1100.

次タスク特定処理34は、現タスクT1100のタスクIDの指定により次タスクIDが照会された際に、前記進捗ステータステーブル8aを参照して、未着手又は作業中のタスクIDのうち最も開始タスクに近いタスクIDを指定するため、T1100にジャンプして戻った後、T1100の再度の作業が完了した際には、次タスクIDは作業中のタスクIDのうち最も開始タスクに近いタスクIDであるT1120となる。これにより、ジャンプして戻る処理がなされても一方向制御を実現する。   When the next task ID is inquired by specifying the task ID of the current task T1100, the next task specifying process 34 refers to the progress status table 8a and sets the start task among the task IDs not yet started or working. In order to designate a near task ID, after jumping back to T1100 and returning to T1100, the next task ID is the task ID closest to the start task among the task IDs currently being worked on. It becomes. This realizes one-way control even if the process of jumping back is performed.

<実施例1: 進捗ステータス統制の個別機能>
[進捗ステータス統制: タイムスタンプ]
再度図7を参照すると、好適な例では、タスク完了処理40が、タイムスタンプ処理44を備えている。タイムスタンプ処理44は、当該完了するタスクの進捗ステータスを作業済に変換した際に、当該変換した時刻を前記タイムスタンプに格納する。そして、進捗ステータステーブル8aが、このタイムスタンプを管理する。タイムスタンプは、例えば、当該進捗ステータスを作業済みに変換した時点の時刻をとする。このタイムスタンプは、進捗ステータステーブル8aへ作業済のタイムスタンプを格納する処理の他、進捗ステータスの格納を行った全てのログを記録するようにしても良い。
<Example 1: Individual function of progress status control>
[Progress status control: Time stamp]
Referring again to FIG. 7, in the preferred example, the task completion process 40 includes a time stamp process 44. The time stamp processing 44 stores the converted time in the time stamp when the progress status of the completed task is converted to completed. The progress status table 8a manages this time stamp. The time stamp is, for example, the time when the progress status is converted to completed. In addition to the process of storing the completed time stamp in the progress status table 8a, this time stamp may record all logs in which the progress status is stored.

タイムスタンプは、図10に示すように、タスクID毎に格納する。省略についても、省略と格納した時刻を格納する。未着手については、起票時処理36が未着手を格納した時刻としても良いし、タイムスタンプなしとしても良い。このタイムスタンプ処理44により、タスク毎に作業者の作業の完了時刻を管理することができ、タスク毎の平均リードタイム(所要時間)などを事後検証することができる。また、進捗ステータスの格納のログを記録する例では、作業者が、タスクを戻して修正等を行ったか否かなどを事後的に検証することができる。すなわち、進捗ステータスの格納のログを記録する例では、同一のタスクに戻って再作業した場合には、再作業のタイムスタンプが当初のタイムスタンプとは別に格納されるため、営業店担当者がどのような順序で作業したのかを事後検証することができる。   The time stamp is stored for each task ID as shown in FIG. As for omission, the omission and the stored time are stored. As for the unstarted time, it may be the time when the drafting process 36 stores the unstarted time, or there may be no time stamp. By this time stamp processing 44, the completion time of the worker's work can be managed for each task, and the average lead time (required time) for each task can be verified afterwards. Further, in the example of recording the progress status storage log, it is possible to verify afterwards whether or not the operator has returned the task and made corrections. That is, in the example of recording the progress status storage log, when returning to the same task and re-working, the re-work time stamp is stored separately from the original time stamp. It is possible to verify in what order the work was performed.

[進捗ステータス統制: 作業分岐]
好適な例では、作業分岐34aをタスク完了処理40にて実装する。この例では、前記タスク完了処理40は、作業分岐処理46を備える。この作業分岐処理46は、当該作業の作業データ6aと、予め定められた作業分岐34aの条件とを比較して、当該比較結果に応じて次タスクIDを特定する。作業分岐34aの条件としては、債務者の態様(法人、個人、ノンバンク等の種類)や、債務者区分(正常先、要注意先等の種類)がある。作業分岐条件を満たし、作業分岐34aする際に、この作業分岐34aによってスキップするタスクIDの進捗ステータスを省略に変更する。作業分岐34aしない際には、通常の進捗制御となる。
[Progress status control: work branch]
In a preferred example, the work branch 34 a is implemented by the task completion process 40. In this example, the task completion process 40 includes a work branch process 46. This work branch process 46 compares the work data 6a of the work with the predetermined condition of the work branch 34a, and specifies the next task ID according to the comparison result. The conditions of the work branch 34a include the debtor mode (corporate, individual, non-bank type, etc.) and the debtor classification (normal destination, cautionary type, etc.). When the work branch condition is satisfied and the work branch 34a is executed, the progress status of the task ID to be skipped by the work branch 34a is changed to be omitted. When the work branch 34a is not performed, normal progress control is performed.

[進捗ステータス統制: 特定スキップ]
好適な例では、一方向制御による作業者の任意での画面やタスクの終了画面側へのジャンプを禁止しつつ、予め定められた許容される終了画面側へのジャンプ(特定スキップという)を一方向制御に組み込むようにしても良い。この例では、前記タスク完了処理40が、特定スキップ処理48を備える。特定スキップ処理48は、前記タスクの作業データ6aの内容が予め定められた作業分岐条件を満たすとして前記作業者によるスキップの操作がなされた際に、前記一方向の順序によるタスクの予め定められた画面表示をスキップし、当該スキップしたタスクの作業データ6aを自動的に生成し、当該スキップした各タスクの進捗ステータスをそれぞれ作業済に変更する。
[Progress status control: specific skip]
In a preferred example, jumping to an end screen side that is allowed in advance (referred to as a specific skip) is prohibited while jumping to an end screen side of an arbitrary screen or task by a one-way control is prohibited. You may make it incorporate in direction control. In this example, the task completion process 40 includes a specific skip process 48. The specific skip processing 48 is a predetermined skip task in the one-way order when the skip operation is performed by the worker assuming that the content of the task work data 6a satisfies a predetermined work branch condition. The screen display is skipped, the work data 6a of the skipped task is automatically generated, and the progress status of each skipped task is changed to completed.

また、画面スキップによる作業分岐34aと、債務者の態様による作業分岐34aとを別途管理するには、進捗ステータスに「自動」を追加しても良い。しかし、画面スキップの確認用のタスク及び画面(例えば、画面ID:13-30-01、図58)を用意し、この画面スキップ確認タスク(T1330)の進捗ステータスが省略であるか作業済であるかを確認することで、特定スキップ処理48が使用されたか否かを作業通番毎に導出することができる。すなわち、画面スキップ確認タスク(T1330)の進捗ステータスが作業済であれば特定スキップ処理48が使用され、省略であれば使用されていない。   Moreover, in order to manage separately the work branch 34a by a screen skip and the work branch 34a by a debtor's aspect, you may add "automatic" to a progress status. However, a task and screen (for example, screen ID: 13-30-01, FIG. 58) for confirmation of screen skip are prepared, and the progress status of this screen skip confirmation task (T1330) is omitted or has been worked. It is possible to derive for each work serial number whether or not the specific skip processing 48 has been used. That is, if the progress status of the screen skip confirmation task (T1330) is completed, the specific skip processing 48 is used, and if it is omitted, it is not used.

[進捗ステータス統制: 戻り先開始時]
次に、タスク開始処理38の一部として、一方向制御処理42を実装する例を説明する。このタスク開始処理38は、戻った画面についてのタスク開始処理38中に、それより終了画面側の全てのタスクIDの進捗ステータスを作業中に変更する。すなわち、タスク開始処理38が、作業対象のタスクの進捗ステータスを作業中に変換する前後に、当該作業対象のタスクよりも終了タスク側の全てのタスクのうち作業済のタスクの進捗ステータスを作業中に変更することで、前記一方向制御処理42を行う。
[Progress status control: When the return destination starts]
Next, an example in which the one-way control process 42 is implemented as a part of the task start process 38 will be described. This task start process 38 changes the progress statuses of all task IDs on the end screen side during the task start process 38 for the returned screen. That is, before and after the task start process 38 converts the progress status of the task to be worked into working, the progress status of the task that has been worked among all tasks on the end task side of the task to be worked is being worked on. The one-way control process 42 is performed by changing to

この例では、ジャンプして戻る要求に応じて、作業対象のタスクIDが開始画面側に戻った際に、その戻り対象画面のタスク開始処理38にて、戻った画面のタスクIDより終了画面側の全てのタスクIDを作業中に変更する。すなわち、ジャンプして戻った際には、戻ったタスクIDより終了画面側の全てのタスクIDの「タスク完了処理40」をなかったこととする。これは、ジャンプして戻った際には、戻ったタスクIDから戻る直前のタスクIDまでに作業者が入力し、確認したデータは全て作業中として扱うことを意味する。この例では、ジャンプして戻るのみで、戻ることによりジャンプした全てのタスクIDの作業を作業済の状態から作業中へ変更する。従って、一度ジャンプして戻ると、戻り先のタスクIDから終了画面側の全てのタスクについて再度作業することを強制する。   In this example, when the task ID of the work target returns to the start screen side in response to a jump and return request, the task start processing 38 of the return target screen displays the end screen side from the task ID of the returned screen. All task IDs of are changed during work. That is, when jumping and returning, there is no “task completion process 40” for all task IDs on the end screen side from the returned task ID. This means that when jumping and returning, the operator inputs from the returned task ID to the task ID immediately before returning, and treats all the confirmed data as being working. In this example, by jumping and returning, the work of all the task IDs jumped by returning is changed from the completed work state to the working state. Therefore, once jumping and returning, it is forced to work again on all tasks on the end screen side from the task ID of the return destination.

[進捗ステータス統制: 戻り先完了時]
次に、一方向制御処理42を、タスク開始処理38ではなく、タスク完了処理40にて実装する例を説明する。この例では、戻った画面で入力変更があることを確認したときに、作業済のタスクを作業中に変更すると良い。例えば、前記タスク完了処理40が、作業対象のタスクの進捗ステータスを作業済に変更する前後に、当該作業対象のタスクよりも終了タスク側の全ての作業済の進捗ステータスを作業中に変更することで、前記一方向制御処理42を行う。この例では、入力対象画面が戻り、その戻り対象画面又は戻り対象画面より後の画面で入力があった場合に、入力された画面以後の進捗ステータスを作業中にする。戻った後も、作業した画面まで進むことができる。
[Progress status control: Upon completion of return destination]
Next, an example in which the one-way control process 42 is implemented not by the task start process 38 but by the task completion process 40 will be described. In this example, when it is confirmed that there is an input change on the returned screen, it is preferable to change the completed task during the work. For example, before and after the task completion process 40 changes the progress status of the task to be worked to completed, all the progress statuses that have been completed on the end task side of the task to be worked are changed to work. Then, the one-way control process 42 is performed. In this example, when the input target screen returns and there is an input on the return target screen or a screen after the return target screen, the progress status after the input screen is set to work. After returning, you can continue to the screen where you worked.

[進捗ステータス統制: ジャンプ戻りと省略]
銀行業務のタスクの順序が単純な一次元ではなく並列があり、図4に示す作業分岐34aがある場合、進捗ステータスとして図8に示す省略を使用すると良い。この例では、進捗ステータステーブル8aは、当該銀行業務の態様別に進捗が並列であるタスクIDを前記一方向の順序で一次元の並びとして有すると共に、前記進捗ステータスとして省略を有する。
[Progress status control: Jump back and skip]
When the order of banking tasks is not simple one-dimensional but parallel, and there is a work branch 34a shown in FIG. 4, it is preferable to use the omission shown in FIG. 8 as the progress status. In this example, the progress status table 8a has task IDs in which progress is parallel for each aspect of the banking business as a one-dimensional arrangement in the order of the one direction, and has an omission as the progress status.

そして、タスク完了処理40は、前記銀行業務の態様別に異なる次タスクIDが定められている際には、前記完了処理のタスクIDから当該次タスクIDまでの進捗ステータスを省略に変更する。すなわち、作業分岐34aにより使用しないタスクIDについては、未着手から省略に変更する。   Then, the task completion process 40 changes the progress status from the task ID of the completion process to the next task ID to be omitted when a different next task ID is defined for each banking operation mode. That is, the task ID that is not used by the work branch 34a is changed from not started to omitted.

そして、一方向制御処理42が、戻り先のタスクの進捗ステータスを作業中に変換する前後に、当該戻り先のタスクよりも終了タスク側の全てのタスクのうち省略の進捗ステータスを未着手に変更する。これにより、作業分岐34aのある例でジャンプ戻りがあっても、一方向制御をすることができる。   Then, before and after the one-way control processing 42 converts the progress status of the return-destination task to work, the omitted progress status is changed to not started among all tasks on the end task side of the return-destination task. To do. Thereby, even if there is a jump return in an example of the work branch 34a, one-way control can be performed.

<実施例1: 作業プロセス保存>
図12に、作業プロセスデータ6hのエンティティー・リレーションシップを示す。各ボックスの一段目はエンティティーの名称、二段目は主キー、三段目は項目である。例えば、進捗ステータステーブル8aのエンティティーは、各作業を識別する主キーが作業通番とタスクIDとであるため、作業通番毎で、タスクID毎に、三段目に示す項目を有する。この項目は、進捗ステータスコード、作業者(作業者)ID、作業者名、タイムスタンプ等である。
<Example 1: Work process storage>
FIG. 12 shows the entity relationship of the work process data 6h. The first row of each box is the entity name, the second row is the primary key, and the third row is the item. For example, the entity of the progress status table 8a has the items shown in the third row for each task ID because the main key for identifying each task is the task serial number and the task ID. This item includes a progress status code, a worker (worker) ID, a worker name, a time stamp, and the like.

図12に示す例では、作業ステータス等の「判定」は、作業ステータステーブル9aのエンティティーにて定義している。作業ステータスは、債務者を唯一に識別するCIF番号と、作業通番とを主キーとする。CIF番号と作業通番とが定まると、当該作業の基準日を唯一に定めることができる。このエンティティーには、作業ステータスの他、実施例4に対応する例では、基礎データ6bを用いた計算にて作業が不要に該当するか否かを識別する作業不要該当コードと、作業者が選択した作業要否を示す作業要否コードと、作業者が選択した画面スキップの有無を示すスキップ有無とを有する。この作業不要該当コードと、作業要否コードと、スキップ有無は、「判定」の一例である。   In the example shown in FIG. 12, “judgment” such as work status is defined in the entity of the work status table 9a. The work status uses a CIF number that uniquely identifies the debtor and a work serial number as main keys. When the CIF number and work serial number are determined, the reference date for the work can be uniquely determined. In this entity, in addition to the work status, in the example corresponding to the fourth embodiment, a work-unnecessary code for identifying whether the work is unnecessarily applicable in the calculation using the basic data 6b, and the worker A work necessity / unnecessity code indicating whether or not the selected work is necessary and a skip presence / absence indicating whether or not a screen skip has been selected by the worker are included. This work unnecessary code, work necessity code, and skipped presence / reception are examples of “determination”.

また、図12に示す例では、顧客別承認履歴テーブル9bのエンティティーを有している。このエンティティーは、CIF番号と、作業通番と、店番や部門であるワークフローの単位を識別するノードIDとを主キーとする。各部門にて承認に該当する作業済が何時なされたかは進捗ステータステーブル8aにも記録されるが、ここでは、重畳して、店番や部門単位の承認履歴を記録する。この顧客別承認履歴テーブル9bは、差戻し等のワークフローによっても利用される。
また、図10に示す例では、営業店担当者から監査上級まであるが、全ての債務者の作業が再査定上級や監査上級までなされることはなく、信用リスク等に応じて、最終査定部門は異なる。また、信用リスクが類似する一群の債務者について、標本を抽出して監査をする際もある。このように、作業毎に最終査定部門がある例では、作業ステータステーブル9aのエンティティーにて最終査定部門コードを保持すると良い。
Moreover, in the example shown in FIG. 12, it has the entity of the approval history table 9b classified by customer. This entity uses a CIF number, a work serial number, and a node ID for identifying a unit of a workflow as a store number or a department as a main key. The time at which the work corresponding to the approval is performed in each department is also recorded in the progress status table 8a, but here, the approval number for each store number and department is recorded in a superimposed manner. This customer-specific approval history table 9b is also used by workflows such as sending back.
Further, in the example shown in FIG. 10, there are sales representatives to senior audits, but the work of all debtors is not done to the reassessment seniors or the senior audits. Is different. In some cases, a group of obligors with similar credit risks are sampled and audited. Thus, in an example where there is a final assessment department for each work, it is preferable to hold the final assessment department code in the entity of the work status table 9a.

図13に、顧客別承認テーブル9bの一例を示す。この例では、再査定上級、監査上級まで作業が成されている。顧客別承認テーブル9bでは、承認日と、タイムスタンプと、承認店名・部門名と、承認者の作業者名とを管理する。顧客別承認履歴テーブル9bのみでは、最終査定されているか否か識別できないが、作業ステータステーブル9aの最終査定部門コードを参照すると、最終決裁されているか否かを特定できる。   FIG. 13 shows an example of the customer-specific approval table 9b. In this example, the work is done from the reassessment advanced to the audit advanced. In the customer-specific approval table 9b, the approval date, time stamp, approval store name / department name, and operator name of the approver are managed. Although it is not possible to identify whether or not the final assessment has been made only by the customer approval history table 9b, whether or not the final assessment has been made can be identified by referring to the final assessment department code in the work status table 9a.

図14に、作業ステータステーブル9aの一例を、図15に進捗ステータステーブル8aの一例を示す。図14及び図15にて、作業通番が同一の作業は同一の作業である。
・例1: 作業通番1: 債務者の業況に変化が生じて手動(状況速報)にて作業を起票した。
・例2: 作業通番2: 債務者の決算書類を入手したため自動にて作業を起票し(決算検討)、債権額が一定額未満であるため作業不要該当コードにて不要とされていたが、作業者の判断で作業を要として作業している。
・例3: 決算検討で自動起票し、作業者が画面のスキップを選択した。
・例4: 決算検討で自動起票したが、作業不要となった。
FIG. 14 shows an example of the work status table 9a, and FIG. 15 shows an example of the progress status table 8a. In FIG. 14 and FIG. 15, work having the same work serial number is the same work.
・ Example 1: Work serial number 1: A change occurred in the obligor's business conditions, and the work was drafted manually (status report).
・ Example 2: Work serial number 2: Since the debtor's financial statements were obtained, work was automatically drafted (financial account review). The work is based on the judgment of the worker.
-Example 3: An automatic draft was issued in the account settlement examination, and the worker selected to skip the screen.
・ Example 4: An automatic draft was issued in the account settlement examination, but no work was required.

作業通番1では、作業不要該当コードが要、作業者の判断結果を示す作業要否コードも要、画面のスキップは選択されず、作業ステータスは最終査定部門コード監査にて決裁である。決裁済であるため、作業通番1の進捗ステータスコードは、画面のスキップを除いて全て作業済となる。
作業通番2では、作業不要該当コードが不要として起票されたが、作業者が作業を要として作業中である。進捗ステータスを参照すると、管理・回収方針を作業中である。画面のスキップをしていないため、画面スキップタスクに省略が記録されている。
作業通番3では、画面のスキップをしている。作業ステータステーブル9aのスキップ有無は、有となる。進捗ステータスは、統括者まで作業済で支店長の作業待ちであり、画面スキップも作業済となる。
作業通番4では、作業不要とされ、作業要否コードは否と記録される。作業ステータスは取消(確定)で、この場合、すべての進捗ステータスを取消に更新する。
In work sequence number 1, a work-unnecessary applicable code is required, a work necessity code indicating the judgment result of the worker is also required, skipping the screen is not selected, and the work status is finalized in the final assessment department code audit. Since it has been settled, the progress status code of work serial number 1 is all worked except for skipping the screen.
In work sequence number 2, the work-unnecessary code is drafted as unnecessary, but the worker is working on the work. Referring to the progress status, the management / recovery policy is being worked on. Since the screen is not skipped, omissions are recorded in the screen skip task.
In work sequence number 3, the screen is skipped. The presence / absence of skip in the work status table 9a is “Yes”. The progress status has been completed up to the supervisor, waiting for the branch manager, and the screen skip has been completed.
In the work sequence number 4, the work is not required, and the work necessity code is recorded as “No”. The work status is canceled (confirmed). In this case, all progress statuses are updated to canceled.

このように、進捗ステータス統制により作業プロセス保存制御では、作業の最終的な結果のデータのみならず、その結果に至る作業プロセスについてのデータを明確に記録することができる。この作業プロセスに関する情報は、各種ステータスやコードなどであり、それは、作業者の判断の過程の記録となる。
そして、作業プロセスの保存は、判断過程を記録するため、判断過程の種類(過程や日時等)を検索キーとした検索が可能となり、データの可用性を向上させ、多様な情報伝達が可能となり、内部統制でいう情報の伝達の有効性を向上させることができる。判断過程が記録されると、作業者の判断の思考過程を追認しやすくなり、内部統制に必要なモニタリングの有効性を向上させ、そして判断の検証性を向上させることができる。また、判断過程の態様に応じた案件の抽出をコンピュータシステム4の利用により行うことができる。これらにより、モニタリングの有効性を向上させることができる。
As described above, in the work process storage control by the progress status control, not only the data of the final result of the work but also the data of the work process leading to the result can be clearly recorded. The information regarding the work process includes various statuses and codes, and serves as a record of the judgment process of the worker.
And since the work process is saved, the judgment process is recorded, so the type of judgment process (process, date, etc.) can be used as a search key, data availability can be improved, and various information can be transmitted. The effectiveness of information transmission in terms of internal control can be improved. When the judgment process is recorded, it becomes easier to confirm the thinking process of the operator's judgment, the effectiveness of monitoring necessary for internal control can be improved, and the verification of judgment can be improved. In addition, it is possible to extract items according to the aspect of the determination process by using the computer system 4. By these, the effectiveness of monitoring can be improved.

<実施例2: タスク処理のオブジェクト指向分析>
図16に示すように、実施例2では、タスク処理部10の詳細構成と、トランザクション管理部50の詳細構成とを開示する。
また、図16に示す例では、コンピュータシステム4は、通信制御部3と、ワークフロー制御部94とを備えている。コンピュータシステム4は、サーバーやメインフレームであり、通信制御部3を介して、勘定系システム及び情報系システム等のオンラインシステム72や、債務者の情報を登録する取引先要項システム74(特許文献4)や、不動産担保評価システム等のその他各種システム76と接続されている。端末1は、据え置き型又は携帯用のパーソナルコンピュータとしても良いし、専用の端末1としても良い。ネットワーク2は、物理的なケーブルと、コネクタとを有し、TCP/IPなどのプロトコルによる通信信号を伝送する。
<Example 2: Object-oriented analysis of task processing>
As illustrated in FIG. 16, the detailed configuration of the task processing unit 10 and the detailed configuration of the transaction management unit 50 are disclosed in the second embodiment.
In the example illustrated in FIG. 16, the computer system 4 includes a communication control unit 3 and a workflow control unit 94. The computer system 4 is a server or mainframe, and via the communication control unit 3, an online system 72 such as a billing system and an information system, and a supplier requirement system 74 for registering debtor information (Patent Document 4) ) And other various systems 76 such as a real estate collateral evaluation system. The terminal 1 may be a stationary or portable personal computer, or may be a dedicated terminal 1. The network 2 has a physical cable and a connector, and transmits a communication signal according to a protocol such as TCP / IP.

ここで、一方向制御、強制再表示、タスク処理部10に必要な機能など各実施例のコンピュータシステム4の構成の要件を検討するために、図17から図19を参照して、UML(Unified Modeling Language, 統一モデリング言語)等によるオブジェクト指向分析を行う。
システムの実装に関しては、オブジェクト指向言語に限定するものではなく、手続型言語でも良いし、一部を直接に論理回路としても良い。オブジェクト指向によるモデルを手続型言語へのモデルへ変更することは、当業者にとって容易であるから、ここでは、オブジェクト指向分析により、本実施形態の各実施例に必要な情報処理内容の本質を開示する。
その後、この分析を参照しつつ、タスク処理部10の構成及びその利点を説明する。
Here, in order to examine the requirements of the configuration of the computer system 4 of each embodiment such as one-way control, forced redisplay, and functions necessary for the task processing unit 10, referring to FIGS. 17 to 19, UML (Unified Perform object-oriented analysis using Modeling Language.
The implementation of the system is not limited to the object-oriented language, but may be a procedural language or a part thereof may be a logic circuit directly. Since it is easy for those skilled in the art to change an object-oriented model to a procedural language model, the essence of information processing contents necessary for each example of the present embodiment is disclosed here by object-oriented analysis. To do.
Thereafter, the configuration of the task processing unit 10 and its advantages will be described with reference to this analysis.

図17に示すユースケースを参照して本実施例による銀行業務処理システムの開発要求を整理し、銀行業務処理システムに要求されるシナリオを可視化する。主に銀行が有する債権の価値を評価する資産査定作業(自己査定)を中心としつつ、銀行業務処理一般を対象とする分析をする。
ユースケースは、作業者の一般的な要求に応じて結びつけられた一群のシナリオである。この要求は、本実施例では、債権等の資産を管理し、監査する部門から発せられる。すなわち、作業者はユースケースを要求する作業者の一部ではあるが、全てではない。資産査定に必要な牽制効果等により、作業のシナリオは資産(債権)の監査部門が定める。一方向制御は、自己査定の監査のために、プロセスチェックを行うとして、そのプロセスそのものである。すなわち、一方向制御されたコンピュータシステム4を使用した作業は、必ず、同一のプロセスの牽制の元で実行されたことが保証される。
With reference to the use case shown in FIG. 17, the development requirements for the banking business processing system according to the present embodiment are organized, and the scenario required for the banking business processing system is visualized. Analyzes are conducted mainly for banking business processing, mainly focusing on asset assessment work (self-assessment) to evaluate the value of receivables held by banks.
A use case is a group of scenarios connected according to the general demands of workers. In this embodiment, this request is issued from a department that manages and audits assets such as receivables. That is, the worker is part of the worker requesting the use case, but not all. The work scenario is determined by the asset (receivables) audit department due to the check effect necessary for asset assessment. One-way control is the process itself as a process check for self-assessment audits. That is, it is guaranteed that work using the one-way controlled computer system 4 is always performed under the control of the same process.

図17のユースケース図に現れるユースケース(楕円で囲んだ文字で示される操作及び処理)を、コンピュータシステム4のデータ及び処理の振る舞いとして分析するために、図18及び図19のロバストネス図を用いる。ロバストネス図は、ユースケースの実現に必要な要素を画面に表示するボタンなどの境界(作業者インタフェース、ビュー)と、ビジネスロジックの実装となるコントローラーと、データベースやコンピュータシステム4のメモリー102(図21参照)に格納されるデータ(モデル)との3種類(いわゆるMVC,Model, View and Controller)に分けてそれぞれの関係を整理するものである。
モデルの概要は、図2に示すデータ名であり、リレーショナルデータベースを活用する例では、図34から図37に示すエンティティー・リレーションシップである。ビューは、作業者インタフェースであり、画面要素の組み合わせと配置(レイアウト)である。画面要素やレイアウトは、図3に示すほか、例えば、図40以下の具体的な画面例である。コントローラーは、ビジネスロジックの実装であるから、「処理(コンピュータシステム4の情報処理)」の組み合わせである。処理は、条件分岐と、繰り返しとを含む。
The robustness diagrams of FIGS. 18 and 19 are used to analyze the use cases (operations and processes indicated by the characters surrounded by ellipses) as the data and behavior of the computer system 4 that appear in the use case diagram of FIG. . The robustness diagram includes a boundary (worker interface, view) such as a button for displaying elements necessary for realizing a use case on a screen, a controller for implementing business logic, and a memory 102 of a database or a computer system 4 (FIG. 21). The relationship is organized into three types (so-called MVC, Model, View and Controller) with data (model) stored in (see).
The outline of the model is the data name shown in FIG. 2, and in the example using the relational database, the entity relationship is shown in FIGS. The view is an operator interface, and is a combination and arrangement (layout) of screen elements. The screen elements and layouts are, for example, specific screen examples shown in FIG. Since the controller is a business logic implementation, it is a combination of “processing (information processing of the computer system 4)”. Processing includes conditional branching and repetition.

ロバストネス図では、境界とデータとは直接関係を持つことができず、必ずコントローラーを介して関係を持つ。すなわち、コンピュータシステム4では、端末1の画面と、データベースとが存在しても、コンピュータシステム4による情報処理がなければデータベースに格納されているデータと画面表示とは関係できない。コントローラーによる情報処理を必要とする。ロバストネス図でのコントローラーは、実装の具体的なオペレーティングシステムや開発言語を特定せずに、必須の情報処理の内容を特定するものである。ロバストネス図でのコントローラーは、図16や図31等のブロック図での各処理に対応し、図23に示すクラス図等では、メソッド及びそのプログラムに対応し、図20や図27等のシーケンス図では、各工程に対応する。   In robustness diagrams, boundaries and data cannot be directly related, but are always related via a controller. That is, in the computer system 4, even if the screen of the terminal 1 and the database exist, the data stored in the database and the screen display cannot be related to each other without the information processing by the computer system 4. Requires information processing by the controller. The controller in the robustness diagram specifies the content of essential information processing without specifying the specific operating system or development language of the implementation. The controller in the robustness diagram corresponds to each process in the block diagram such as FIG. 16 or FIG. 31, the class diagram shown in FIG. 23 corresponds to the method and its program, and the sequence diagram in FIG. 20 or FIG. Then, it corresponds to each process.

コンピュータシステム4の開発に従事する当業者は、ロバストネス図と、タスクの要件と、画面のレイアウト情報とから任意のプログラム言語を用いて本実施例による銀行業務処理システムを開発することができる。すなわち、図18及び図19に示すロバストネス図は、本実施例によるシステムの作り方を開示する図である。ユースケース図とロバストネス図による開示は、本実施例によるシステムの使い方を明らかにする。すなわち、画面やボタンBxxなどの境界(ビュー)に対して、コンピュータシステム4がどのように応答しなければならないかが明確となる。   Those skilled in the art who are engaged in the development of the computer system 4 can develop the banking business processing system according to the present embodiment using an arbitrary program language from the robustness diagram, the task requirements, and the screen layout information. That is, the robustness diagram shown in FIGS. 18 and 19 is a diagram disclosing how to make a system according to the present embodiment. Disclosure by use case diagram and robustness diagram reveals how to use the system according to this embodiment. That is, it becomes clear how the computer system 4 should respond to a boundary (view) such as a screen or a button Bxx.

図17を参照すると、本発明の実施例のユースケースは、営業店担当者(A1)とコンピュータシステム4との関係では、作業全体の操作(A2)と、作業の各内容の判断(A10)と、個別作業の進捗の操作(A20)とを有する。ここでは、各画面での作業又は各タスクでの作業を、個別作業という。作業全体の操作(A2)は、作業対象を選択し、作業を開始する操作(A3)と、作業を終了する操作(A4)とを含む。作業を終了する操作(A4)の後に、当該作業を次のワークフロー先(例えば、当該営業店担当者(A1)の上司である統括者等)へのワークフローを制御(A5)する。また、作業の終了(A4)は、作業の中断制御62(A6)に拡張しても良い。   Referring to FIG. 17, in the use case of the embodiment of the present invention, the relationship between the sales representative (A1) and the computer system 4 is the operation of the entire work (A2) and the determination of each content of the work (A10). And an operation of progressing individual work (A20). Here, work on each screen or work on each task is called individual work. The operation (A2) for the entire work includes an operation (A3) for selecting a work target and starting the work, and an operation (A4) for ending the work. After the operation (A4) for ending the work, the work is controlled (A5) to the next work flow destination (for example, a supervisor who is a supervisor of the sales representative (A1)). Further, the end of work (A4) may be extended to work interruption control 62 (A6).

作業の各内容の判断(A10)は、内容の確認処理(A12)と、内容の入力(A13)と、入力データ6cと基礎データ6bからの導出データ6dの計算(A14)とを含む。内容の確認(A12)を営業店担当者に促すには、先行して作業データ格納部等のデータベースにアクセス(A11)し、各作業の内容を端末1等に表示する。   The determination of each content of work (A10) includes content confirmation processing (A12), content input (A13), and calculation of derived data 6d from input data 6c and basic data 6b (A14). In order to prompt the sales staff in charge to confirm the contents (A12), a database such as a work data storage unit is accessed in advance (A11), and the contents of each work are displayed on the terminal 1 or the like.

格付自己査定の個別作業の進捗の操作(A20)には、次の個別作業に進む操作(A22)と、一つ前の個別作業へ戻る操作(A24)と、一つ前の個別作業よりも開始画面側に近い個別作業にジャンプして戻る操作(A25)とがある。次の個別作業に進む操作に先行して、その完了処理する個別作業の内容が所定の条件を満たすか否かを確認する情報処理(A21)を行っても良い。また、個別作業の進捗の操作に応じて、作業データ格納部等のデータベースへアクセス(A23)し、作業データ6aを格納する。   In the operation of the progress of the individual work of the rating self-assessment (A20), the operation of proceeding to the next individual work (A22), the operation of returning to the previous individual work (A24), and the individual work of the previous one There is an operation of jumping back to individual work close to the start screen side (A25). Prior to the operation of proceeding to the next individual work, information processing (A21) for confirming whether or not the content of the individual work to be completed satisfies a predetermined condition may be performed. Further, according to the operation of the progress of the individual work, a database such as a work data storage unit is accessed (A23), and the work data 6a is stored.

本実施例では特に、個別作業の進捗の操作(A20)に関して、個別作業を一方向として、その方向への画面及びタスクのジャンプを禁止する。従って、「ジャンプして進む」というユースケースは存在せず、個別作業の完了時には、予め定められた次の個別作業へ進む。ジャンプして戻った後も、その戻った個別作業の完了時には、その戻った先の個別作業に対して予め定められた次の個別作業へ進むのみである。一方向制御下では、いかなる場合も終了画面側へのジャンプはできない。但し、条件分岐や省略など予め定義されている場合には、一定の個別作業を飛ばして終了画面側へ画面を進捗させることがあるが、これは、条件分岐や省略として予め定義されている際に可能であり、一方向制御による業務プロセスの例外ではない。   Particularly in the present embodiment, regarding the operation (A20) of the progress of the individual work, the individual work is set as one direction, and the jump of the screen and the task in that direction is prohibited. Accordingly, there is no use case of “jump and advance”, and when the individual work is completed, the process proceeds to a predetermined next individual work. Even after jumping back, when the returned individual work is completed, the process only proceeds to the next individual work predetermined for the returned individual work. Under one-way control, it is not possible to jump to the end screen in any case. However, if conditional branching or omission is defined in advance, the screen may be advanced to the end screen side by skipping certain individual operations. This is the case when pre-defined as conditional branching or omission. This is possible and is not an exception to business processes with one-way control.

この画面(タスク)の進捗を一方向に制御(A26)するための情報処理は、ユースケース(A22、A24及びA25)に含まれており、これらの進捗の操作との関係で情報処理内容を検討することとなる。この進捗の一方向制御(A26)は、営業店担当者等の作業者が操作できないものであり、作業者にとって強制的なシステム要件となる。このため、営業店担当者(A1)が直接に一方向制御のユースケースにアクセスすることはない。あくまで、個々の進捗操作の内側の情報処理となる。これをシステム要件として検討すると、この一方向制御は、一般的な画面推移のための情報処理を拡張するものとなる。   Information processing for controlling the progress of this screen (task) in one direction (A26) is included in the use cases (A22, A24, and A25), and the information processing contents are related to these progress operations. Will be considered. This one-way control of progress (A26) cannot be operated by an operator such as a person in charge at a sales office, and is a compulsory system requirement for the operator. For this reason, the sales representative (A1) does not directly access the use case of the one-way control. It is only information processing inside each progress operation. Considering this as a system requirement, this one-way control extends information processing for general screen transition.

図18は、本実施例による作業での個別判断に必要なシステム要素の関係を示すロバストネス図である。図18に示す例では、営業店担当者(作業者)によって使用される端末1に表示する境界(作業者インタフェース)として、個別作業の判断と関係する境界を例示する。この境界は、図17に示すユースケースから導かれる。
・内容を確認するユースケース(A12)に対して、内容を端末1に表示するための個別作業画面(C1)と、画面要素(C3)。
・内容を入力するユースケース(A13)に対して、要素属性が入力編集可である画面要素(C3)。
・計算するユースケース(A14)に対して、計算をコンピュータシステム4に指示する操作を受け付けるための計算ボタンB7。
・本実施例では特に、ワークフローに関して作業を開始し、終了するユースケース(A3,A4)と、個別作業に関して次の個別作業に進むユースケース(A22)とに対して、次へボタンB1。
・作業の終了の拡張である作業の中断のユースケース(A6)に対して、中断ボタンB4。
FIG. 18 is a robustness diagram showing the relationship of system elements necessary for individual determination in the work according to this embodiment. In the example illustrated in FIG. 18, as a boundary (worker interface) displayed on the terminal 1 used by a sales representative (worker), a boundary related to determination of individual work is illustrated. This boundary is derived from the use case shown in FIG.
An individual work screen (C1) and a screen element (C3) for displaying the content on the terminal 1 for the use case (A12) for confirming the content.
A screen element (C3) whose element attribute is input editable for the use case (A13) for inputting contents.
A calculation button B7 for accepting an operation for instructing the computer system 4 to perform calculation for the use case (A14) to be calculated.
In the present embodiment, in particular, the next button B1 for the use case (A3, A4) for starting and ending the work for the workflow and the use case (A22) for proceeding to the next individual work for the individual work.
An interruption button B4 for a use case (A6) of work interruption that is an extension of work completion.

このように、図18に示す例では、境界として、作業データ6aを表示する枠となる個別作業画面(C1)と、この画面の入力フィールド(C3)と、計算要求をコンピュータシステム4に送信する操作を受け付ける計算ボタンB7と、個別作業画面またはタスクの完了要求をコンピュータシステム4に送信する操作を受け付ける次へボタンB1と、作業の中断要求をコンピュータシステム4に送信する操作を受け付ける中断ボタンB4とを有する。ここでは、説明の簡略化のために境界をボタンBxxとしているが、メニューの項目としても良いし、コンボボックスの選択肢としても良いし、次へ・戻る等の指定を受信するラジオボタンと、唯一の実行ボタンとの組み合わせとしても良い。   As described above, in the example illustrated in FIG. 18, the individual work screen (C 1) serving as a frame for displaying the work data 6 a, the input field (C 3) of this screen, and the calculation request are transmitted to the computer system 4 as boundaries. A calculation button B7 for accepting an operation, a next button B1 for accepting an operation for sending an individual work screen or a task completion request to the computer system 4, and an interrupt button B4 for accepting an operation for sending an operation suspension request to the computer system 4. Have Here, for the sake of simplification of explanation, the border is set to the button Bxx, but it may be a menu item, a combo box option, a radio button that receives a designation such as next / return, etc. It may be combined with the execution button.

本実施例では、上記のユースケースと境界との関連付けでは、作業の開始や、終了や、作業開始から終了までの画面やタスクの推移について、次へボタン(B1)の操作としている。この次へボタンの多様性により、作業者にとって理解しやすい操作を実現する。従って、「次へボタン」の画面表示用の名称は、「開始」「次へ」「終了」「○○社へ」「登録」などその画面に応じて作業者が理解しやすい名称とするとよい。
また、図17では、各内容の判断についての情報処理(ビジネスロジック部分)を抽出する分析であるため、ユースケース(A24)及び(A25)に対応する境界は定義しない。
In the present embodiment, in the association between the use case and the boundary described above, the operation of the next button (B1) is performed for the start and end of work, and the transition of screens and tasks from the start to the end of work. The diversity of the next button realizes an operation that is easy for the operator to understand. Therefore, the name for the screen display of “Next button” should be a name that is easy for the operator to understand according to the screen, such as “Start”, “Next”, “End”, “To XX”, “Register”. .
Further, in FIG. 17, since the analysis is to extract information processing (business logic part) for each content determination, the boundaries corresponding to use cases (A24) and (A25) are not defined.

また、モデル(データ構造)としては、図18に示す例では、リレーショナル又は階層型などのデータベースを採用し、各種データを作業データ格納部6に格納する。作業データ格納部6に格納するデータとしては、基礎データ6b、入力データ6c及び導出データ6dがある。また、作業者によって作業が開始された作業データ6aは、一時変数tdとしてコンピュータシステム4のメモリー102(図21参照)に格納すると良い。データ構造として、その他、各画面の画面定義情報7aを格納する画面定義ファイル7(図16等に示す例では、画面定義情報格納部7)を有する。
コントローラーは、このモデルと境界との関係を制御する情報処理となる。
Moreover, as a model (data structure), in the example shown in FIG. 18, a relational or hierarchical database is adopted, and various data are stored in the work data storage unit 6. Data stored in the work data storage unit 6 includes basic data 6b, input data 6c, and derived data 6d. Further, the work data 6a started by the worker may be stored in the memory 102 (see FIG. 21) of the computer system 4 as a temporary variable td. In addition, the data structure includes a screen definition file 7 (screen definition information storage unit 7 in the example shown in FIG. 16 and the like) that stores screen definition information 7a of each screen.
The controller is information processing that controls the relationship between the model and the boundary.

個別作業画面(C1)に対して、表示制御(C2)が必要となる。この表示制御(C2)には、図18中、右上の次の個別作業に進む(A22)という処理が先行している。次の個別作業に進むには、さらに、作業が選択され作業を開始する(A3)という処理が先行する。従って、作業開始(A3)、次の個別作業へ進む(A22)という処理を経て、表示制御(C2)が実行される。なお、格付自己査定開始直後の最初の画面では、ユースケース(A3)と(A22)とを一体としても良い。   Display control (C2) is required for the individual work screen (C1). This display control (C2) is preceded by a process of proceeding to the next individual operation at the upper right in FIG. 18 (A22). In order to proceed to the next individual work, a process of selecting a work and starting the work (A3) is further preceded. Accordingly, the display control (C2) is executed through the process of starting the work (A3) and proceeding to the next individual work (A22). In the first screen immediately after the start of the rating self-assessment, use cases (A3) and (A22) may be integrated.

作業の個別作業画面を端末1に表示するには、先行して、作業の作業対象を選択して作業が開始(A3)され、次の個別作業に進む操作がなされる。そして、作業データ格納部から基礎データ6b及び導出データ6dを読み出して、コンピュータシステム4のメモリー中に一時変数tdとして格納する。この一時変数tdを一定のレイアウトで個別作業画面に表示するための処理が必要となる。この処理を表示制御(C2)とする。   In order to display the individual work screen of work on the terminal 1, the work target is first selected and the work is started (A3), and the operation for proceeding to the next individual work is performed. Then, the basic data 6b and the derived data 6d are read from the work data storage unit and stored in the memory of the computer system 4 as a temporary variable td. Processing for displaying the temporary variable td on the individual work screen with a fixed layout is required. This process is referred to as display control (C2).

表示制御(C2)は、図16に示す例では、表示制御処理16である。表示制御処理16(C2)は、作業画面を特定する画面IDやタスクIDと、債務者を識別するID等を引数として、作業データ格納部に格納されたデータのうち、当該債務者で、当該画面に関連した作業データ6aを読み出して一時変数tdに格納する。そして、画面IDに対応するレイアウト情報や要素属性情報を画面定義情報7aから読み出して、この画面定義情報7aの指定に応じて作業データ6aを個別作業画面(C1)に表示する。   Display control (C2) is display control processing 16 in the example shown in FIG. The display control process 16 (C2) is the obligor of the data stored in the work data storage unit with the screen ID and task ID for identifying the work screen, the ID for identifying the obligor, etc. as arguments. The work data 6a related to the screen is read and stored in the temporary variable td. Then, layout information and element attribute information corresponding to the screen ID are read from the screen definition information 7a, and the work data 6a is displayed on the individual work screen (C1) in accordance with the designation of the screen definition information 7a.

この表示制御(C2)は、例えば、個別作業画面がWebブラウザーであれば画面定義情報7aに応じたHTMLファイルに作業データ6aを合成し、端末1に当該HTMLファイルを送信する処理である。特別なアプリケーションプログラムなどを端末1にインストールし、実行させるのであれば、画面定義情報7aと作業データ6aとをフィールド名やXMLのタグで関連させ、表示用のデータは端末1側で生成してもよい。コンピュータシステム4をメインフレームとする場合には、画面表示用のデータをコンピュータシステム4側で完全に生成してその画面表示用のデータを端末1に送信する。また、個別作業画面が携帯用端末1である際には、携帯端末1で表示できるプロトコルのデータに変換して送信する。この表示制御(C2)の内容は、コンピュータシステム4のオペレーティングシステムと端末1の種類によって定めれば良い。   This display control (C2) is a process of combining work data 6a with an HTML file corresponding to the screen definition information 7a and transmitting the HTML file to the terminal 1, for example, if the individual work screen is a Web browser. If a special application program or the like is installed in the terminal 1 and executed, the screen definition information 7a and the work data 6a are associated with each other by a field name or an XML tag, and display data is generated on the terminal 1 side. Also good. When the computer system 4 is a main frame, the screen display data is completely generated on the computer system 4 side, and the screen display data is transmitted to the terminal 1. When the individual work screen is the portable terminal 1, it is converted into protocol data that can be displayed on the portable terminal 1 and transmitted. The contents of the display control (C2) may be determined according to the operating system of the computer system 4 and the type of the terminal 1.

個別作業画面(C1)は、その画面に画面要素(C3)を有する。画面要素(C3)に入力されるデータは、営業店担当者によるコメントである文字データや、財務項目の実態修正値である数字データや、チェックボックスやラジオボタンの選択結果などである。この画面要素(C3)に入力されたデータは一時的に端末1のメモリー(C4,図18)に格納される。画面要素は、GUI(graphical User Interface)を使用しても良いし、特別な端末1のキーボード上の特殊な物理的ボタンとしても良い。
端末1にて入力内容の保持をするメモリー(C4)に保持される入力データ6cは、計算ボタンB7又は次へボタンB1の操作に応じて、コンピュータシステム4に送信される。
The individual work screen (C1) has a screen element (C3) on the screen. The data input to the screen element (C3) is character data that is a comment by a salesperson in charge, numeric data that is an actual correction value of a financial item, selection results of check boxes and radio buttons, and the like. Data input to the screen element (C3) is temporarily stored in the memory (C4, FIG. 18) of the terminal 1. The screen element may use a GUI (graphical User Interface) or may be a special physical button on the keyboard of the special terminal 1.
The input data 6c held in the memory (C4) that holds the input contents in the terminal 1 is transmitted to the computer system 4 in accordance with the operation of the calculation button B7 or the next button B1.

計算ボタンB7は、営業店担当者が、入力データ6cから導出データ6dを計算する指示を端末1及びコンピュータシステム4に対して命じる際に操作される画面要素である。この計算ボタンB7の操作に応じて、端末1のメモリー102(C4)に保持された入力データ6cと、他の基礎データ6b等とを使用して、導出データ6dを算出する計算処理18(C6)が必要である。そして、計算処理18(C6)した結果は、一時変数tdを介して表示制御処理16(C2)により個別の作業画面(C1)に表示する。   The calculation button B7 is a screen element that is operated when the salesperson in charge instructs the terminal 1 and the computer system 4 to instruct the terminal 1 and the computer system 4 to calculate the derived data 6d from the input data 6c. In accordance with the operation of the calculation button B7, the calculation process 18 (C6) calculates the derived data 6d using the input data 6c held in the memory 102 (C4) of the terminal 1 and other basic data 6b. )is necessary. The result of the calculation process 18 (C6) is displayed on the individual work screen (C1) by the display control process 16 (C2) via the temporary variable td.

一方、入力編集可の画面要素に入力データ6cが入力されたが、計算ボタンB7が操作されないまま、次へボタンB1が操作されることが想定できる。このため、計算処理18(C6)は、次へボタンB1が操作されたときも実行すべき処理である。従って、計算処理18(C6)は、計算ボタンB7の操作による場合と、次へボタンB1の操作による場合とがある。   On the other hand, it can be assumed that the input data 6c is input to the screen element that can be input edited, but the next button B1 is operated without the calculation button B7 being operated. Therefore, the calculation process 18 (C6) is a process to be executed even when the next button B1 is operated. Accordingly, the calculation process 18 (C6) may be performed by operating the calculation button B7 or by operating the next button B1.

また、作業では、ある画面又はタスクについて、作業が完了したとの作業者の判断が入力された際には、図18に示す例では、次へボタンB1が操作された際には、その画面又はタスクにて入力された入力データ6cがその画面内で予め定められた条件を満たしているか否か確認する処理があると良い。例えば、貸借対照表は、資産と、負債及び資本との合計が一致するものであるところ、流動資産の資産性を検討し、実態値を入力した際には、実態値の入力による資産の減額と同額分資本を減額させるなどの処理が必要となる。この資産と資本で減額した額が相違するのは整合性がないため、資産と資本の減額が同額であるか否か確認し、同額でない場合には、営業店担当者に注意を促し、次の画面又はタスクに進むことを許可しない条件確認処理20(C12,図31参照)が考えられる。また、ある画面にて特定の操作をした際に、付随的に必須とする操作がある際に、その必須の操作を行っているか否かを確認する条件確認処理20(C12)も想定できる。この条件確認処理20(C12)は、端末1のメモリー(C4)と、一時変数tdとに格納された作業データ6aを用いて行う。   Further, in the work, when the operator's judgment that the work is completed is input for a certain screen or task, in the example shown in FIG. 18, when the next button B1 is operated, the screen is displayed. Alternatively, there may be a process for confirming whether or not the input data 6c input in the task satisfies a predetermined condition in the screen. For example, in the balance sheet, where the sum of assets, liabilities and capital is the same, consider the asset nature of current assets, and when actual values are entered, the amount of assets reduced by entering actual values It is necessary to reduce the capital by the same amount. Since it is not consistent that the amount of reduction in assets and capital is different, check whether the reduction in assets and capital is the same amount, and if not, call the sales representative. A condition confirmation process 20 (C12, see FIG. 31) that does not allow the user to proceed to the screen or task is considered. In addition, when a specific operation is performed on a certain screen, when there is an incidentally required operation, a condition confirmation process 20 (C12) for confirming whether or not the required operation is performed can be assumed. This condition confirmation process 20 (C12) is performed using the work data 6a stored in the memory (C4) of the terminal 1 and the temporary variable td.

次へボタンB1が操作された際には、条件確認処理20(C12)と共に、格納処理22(C13)が必要となる。すなわち、次へボタンB1が操作された画面又はタスクの作業用のデータ(一時変数td)を作業データ格納部に格納する。計算ボタンB7ではなく、次へボタンB1の操作によって必要となる計算処理18(C6)については、格納処理22(C13)の一部としても良い。すなわち、条件確認処理20(C12)にて例外が発生する際には、営業店担当者(A1)に満たさない条件を知らせるためのアラート用のパネルを表示するなどの処理が必要となる。このとき、計算ボタンB7を操作してその結果を端末1の個別作業画面(C1)にて確認すべき際には、アラート用のパネルにて計算ボタンB7の操作を営業店担当者に促すことができる。一方、このような端末1での確認を必要としない計算処理18(C6)については、格納処理22(C13)の一部とすることができる。   When the next button B1 is operated, the storage process 22 (C13) is required together with the condition confirmation process 20 (C12). That is, the work data (temporary variable td) of the screen or task on which the next button B1 is operated is stored in the work data storage unit. The calculation process 18 (C6) required by the operation of the next button B1 instead of the calculation button B7 may be part of the storage process 22 (C13). That is, when an exception occurs in the condition confirmation process 20 (C12), it is necessary to perform a process such as displaying an alert panel for notifying the sales representative (A1) of the condition not satisfied. At this time, when the calculation button B7 is operated and the result is to be confirmed on the individual work screen (C1) of the terminal 1, the sales staff member is prompted to operate the calculation button B7 on the alert panel. Can do. On the other hand, the calculation process 18 (C6) that does not require confirmation at the terminal 1 can be a part of the storage process 22 (C13).

中断ボタンB4は、作業の終了の拡張として、作業の全体を完了させることなく当該作業を終了させるための中断要求をコンピュータシステム4に送信するものである。中断ボタンB4が操作される際には、現画面による作業も中途であると想定することができる。中断ボタンB4からの中断要求の際には、条件確認を行わず、作業データ6aの格納を行い、その後、作業を終了させる。これにより、再開した際には、すでに入力した入力データ6cが画面に表示され、再入力する必要がない。このような処理を実装するには、一時変数tdを強く型付けし、作業データ格納部の型と関連させておくと良い。   The suspend button B4 is an extension of the end of work, and transmits a suspend request for ending the work without completing the entire work to the computer system 4. When the interrupt button B4 is operated, it can be assumed that the work on the current screen is also halfway. In the case of an interruption request from the interruption button B4, the work data 6a is stored without confirming the condition, and then the work is terminated. Thereby, when restarting, the input data 6c already input is displayed on the screen, and it is not necessary to input again. To implement such processing, the temporary variable td should be strongly typed and associated with the type of the work data storage unit.

図18に示すように、図17のユースケースから、次へボタンB1に多様性を持たせる構成では、表示制御(C2)、計算(C6)、条件確認(C12)及び格納(C13)というコントローラーをコンピュータシステム4に実装することで、個別作業の各内容の判断を作業者に促す情報処理を実現することができる。
これは、図16に示すタスク処理部の表示制御処理16、計算処理18、条件確認処理20及び格納処理22に対応する。
As shown in FIG. 18, from the use case of FIG. 17, in the configuration in which the next button B1 has diversity, a controller of display control (C2), calculation (C6), condition confirmation (C12), and storage (C13). Can be implemented in the computer system 4 to realize information processing that prompts the operator to determine the content of each individual work.
This corresponds to the display control process 16, the calculation process 18, the condition confirmation process 20, and the storage process 22 of the task processing unit shown in FIG.

図18に示す例では、各処理(C2、C6、C12及びC13)は、一時変数tdを共有し、一時変数tdを対象とした情報処理としている。この点、まず、一時変数tdと作業データ格納部との間の情報処理を、DBアクセス(C8、C9,図21のデータベースアクセス118)として、各処理(C2、C6、C12及びC13)から隠蔽することで、この各処理と作業データ格納部の詳細構成とを独立させることができる。次に、コンピュータシステム4と端末1との通信についても、端末1にて表示し、又は入力される作業データ6aと、一時変数tdとのデータ授受がなされれば、各処理(C2、C6、C12及びC13)はこの端末1とのデータの送受信の処理から独立できることとなる。すなわち、図18に示す処理(C2、C6、C12及びC13)は、一時変数tdを対象とする情報処理として、そのビジネスロジックのみを実装すればよい。
In the example illustrated in FIG. 18, each process (C2, C6, C12, and C13) shares the temporary variable td and performs information processing for the temporary variable td. In this regard, first, information processing between the temporary variable td and the work data storage unit is concealed from each process (C2, C6, C12, and C13) as DB access (C8, C9, database access 118 in FIG. 21). By doing this, each processing and the detailed configuration of the work data storage unit can be made independent. Next, regarding the communication between the computer system 4 and the terminal 1, if the work data 6a to be displayed or input at the terminal 1 and the data exchange between the temporary variable td are performed, each process (C2, C6, C12 and C13) can be independent of the data transmission / reception process with the terminal 1. That is, the processes (C2, C6, C12, and C13) illustrated in FIG. 18 may be implemented with only the business logic as information processing for the temporary variable td.

このビジネスロジックのプログラマーは、端末1と一時変数tdとの間のデータの送受信や、一時変数tdとデータベース(作業データ格納部)との間のデータの読み出し及び書き込みの具体的な処理内容を知る必要がない。
この一時変数tdを、タスクを単位とした作業データ6aとすると、情報処理が極めて簡易となる。このタスク毎の作業データ6aである一時変数tdを、タスクデータtdという。
図16に示す例では、タスク処理部10は、タスクデータ管理処理14を備えており、このタスクデータ管理処理14は、一時変数tdをこのタスクデータtdとして取り扱う。
The programmer of this business logic knows the specific processing contents of data transmission / reception between the terminal 1 and the temporary variable td and data reading / writing between the temporary variable td and the database (working data storage unit). There is no need.
If this temporary variable td is the work data 6a in units of tasks, the information processing becomes extremely simple. The temporary variable td that is the work data 6a for each task is referred to as task data td.
In the example illustrated in FIG. 16, the task processing unit 10 includes a task data management process 14, and the task data management process 14 handles a temporary variable td as the task data td.

<実施例2: タスク処理の共通性と独立性>
図18を参照して分析したように、実施例2のタスク処理部10は、図16に示すように、タスクデータ管理処理14と、表示制御処理16と、計算処理18と、条件確認処理20と、格納処理22とを備えている。タスク処理部10は、表示制御と、計算と、条件確認と、格納とを必ず備えることで、複数のタスクを含む銀行業務処理システムにて、個別のタスクの個々の情報処理について、共通性と独立性の良いバランスを得ることができる。
<Example 2: Commonality and independence of task processing>
As shown in FIG. 18, the task processing unit 10 according to the second embodiment includes a task data management process 14, a display control process 16, a calculation process 18, and a condition confirmation process 20 as illustrated in FIG. 16. And a storage process 22. The task processing unit 10 always includes display control, calculation, condition confirmation, and storage, so that in the banking business processing system including a plurality of tasks, the information processing of each individual task is common. A good balance of independence can be obtained.

タスクデータ管理処理14は、前記タスクIDで識別される各タスクで使用する前記作業データ6aをタスク毎の一体のタスクデータtdとして管理する。すなわち、個別タスク毎に特別のデータ構造を採用するのではなく、タスクが取り扱う対象はすべてタスクデータtdのデータ構造を基本とする。   The task data management process 14 manages the work data 6a used for each task identified by the task ID as integrated task data td for each task. That is, rather than adopting a special data structure for each individual task, all objects handled by the task are based on the data structure of task data td.

表示制御処理16(C2,query())は、作業対象のタスクIDのタスクデータtdとなる作業データ6aを前記作業データ格納部から読み出して当該タスクIDに対応する前記画面定義情報7aに従って当該画面要素及び当該作業データ6aを前記端末1の画面に表示する。
計算処理18(C6,calculate())は、前記入力編集可の画面要素に入力される入力データ6cを含む前記タスクデータtdを使用して前記導出データ6dを算出する。
条件確認処理20(C12,confirm())は、当該タスクIDのタスクデータtdの予め定められた整合性を確認する。
格納処理22(C13,set())は、当該整合性の確認された当該タスクデータtdを前記作業データ格納部6に格納する。
The display control process 16 (C2, query ()) reads out the work data 6a as the task data td of the task ID to be worked from the work data storage unit, and displays the screen according to the screen definition information 7a corresponding to the task ID. The element and the work data 6a are displayed on the screen of the terminal 1.
The calculation process 18 (C6, calculate ()) calculates the derived data 6d using the task data td including the input data 6c input to the input editable screen element.
The condition confirmation process 20 (C12, confirm ()) confirms the predetermined consistency of the task data td of the task ID.
The storage process 22 (C13, set ()) stores the task data td whose consistency has been confirmed in the work data storage unit 6.

この表示制御処理16と、計算処理18と、条件確認処理20と、格納処理22とを備えることで、進捗制御やワークフロー制御を除くと、複数のタスクからなる銀行業務に必要な多様な情報処理に対応することができる。すなわち、一方向制御がなされ、タスクデータを単位とするタスクで必要なメソッドはこの4つのみである。
この表示制御処理16と、計算処理18と、条件確認処理20と、格納処理22のセットは、オブジェクト指向での抽象メソッドとなり得る。すなわち、銀行業務処理を構成する個別のタスクの個々のタスクは、取り扱うデータや計算内容は異なるが、タスクデータと、抽象メソッドの組み合わせにより共通性を取り出し、抽象化することができる。すると、全ての銀行業務の処理をタスクという単位でとらえ、必要な情報処理を表示制御処理16と、計算処理18と、条件確認処理20と、格納処理22の4つの何れかに対応させることができる。
これにより、例えば、銀行業務処理の個別のタスクは、抽象クラスのタスクを継承すれば良く、この4つの抽象メソッドをJAVA(登録商標)のインタフェースとして必ず装備する仕組みとすると、タスクを利用する側のプログラムを何ら変更することなく、個別のタスクの追加・修正をすることができる。
By providing the display control process 16, the calculation process 18, the condition confirmation process 20, and the storage process 22, a variety of information processing necessary for banking operations consisting of a plurality of tasks is possible except for progress control and workflow control. It can correspond to. That is, unidirectional control is performed, and only these four methods are necessary for a task using task data as a unit.
The set of the display control process 16, the calculation process 18, the condition confirmation process 20, and the storage process 22 can be an object-oriented abstract method. That is, each task of the individual tasks constituting the banking process is handled in different data and calculation contents, but commonality can be extracted and abstracted by a combination of task data and abstract methods. As a result, all banking operations are handled in units of tasks, and necessary information processing can be made to correspond to any one of the display control processing 16, the calculation processing 18, the condition confirmation processing 20, and the storage processing 22. it can.
Thus, for example, an individual task of banking processing only needs to inherit a task of an abstract class, and if these four abstract methods are always equipped as a JAVA (registered trademark) interface, the task using side is used. Individual tasks can be added and modified without changing any of the programs.

このように、タスク処理部10が、予め定められた処理セット(表示制御、計算、条件確認及び格納)を有することで、オブジェクト指向での抽象メソッドによる共通性と個々のタスク処理の独立性を得ることができる。抽象メソッドによる共通性を高めることで、進捗制御等(のプログラマー)や、端末1は、個別のタスクの実装を知ることなく、共通した処理セットを利用して全ての個別のタスクを呼び出し、使用することができる。
個別のタスクについてこの処理セットを実装すると、一方向制御との協調により、個別のタスク処理の独立性を高め、情報処理内容を局所化し、タスク間の依存関係を緩めることでタスク毎の開発や変更を容易とすることができる。
As described above, the task processing unit 10 has a predetermined processing set (display control, calculation, condition confirmation, and storage), so that the commonality by the object-oriented abstract method and the independence of each task processing are increased. Can be obtained. By increasing the commonality of abstract methods, progress control etc. (programmers) and terminal 1 call and use all individual tasks using a common processing set without knowing the implementation of individual tasks can do.
When this processing set is implemented for individual tasks, it is possible to develop each task by coordinating with one-way control to increase the independence of individual task processing, localize information processing contents, and loosen the dependency between tasks. Changes can be made easy.

図16に示す例では、タスク処理部10が、照会表示処理28(C2)を備えている。各タスクの処理中に参考となる情報群がある一方、その情報を全ての事例で参照すべきではない場合、一方向に並べるタスク群とは別に、情報の照会機能を設けると良い。
タスク処理部10の照会表示処理28(C2)は、タスクに対応する画面の表示中に参考情報の照会要求を受信した際に、当該作業対象のタスクの画面とは別に当該参考情報を入力編集不可の状態で表示する。参考情報は、銀行業務処理システムにて一方向制御されないデータ群でも良いし、一方向制御される開始画面側のデータ群でも良い。
In the example illustrated in FIG. 16, the task processing unit 10 includes an inquiry display process 28 (C2). When there is a reference information group during processing of each task, but the information should not be referred to in all cases, an information inquiry function may be provided separately from the task group arranged in one direction.
The inquiry display process 28 (C2) of the task processing unit 10 inputs and edits the reference information separately from the task target screen when receiving a reference information inquiry request while displaying the screen corresponding to the task. Display in disabled state. The reference information may be a data group that is not unidirectionally controlled by the banking business processing system, or may be a data group on the start screen side that is unidirectionally controlled.

図19は、本実施例による作業での進捗作業に必要なシステム要素の関係を示すロバストネス図である。図19に示す例では、境界(作業者インタフェース)として、個別作業の進捗の操作と関係する境界を例示する。この境界は、図18に示す例と同様に、図17に示すユースケースから導かれる。
・次の個別作業に進むユースケース(A22)に対して、次へボタンB1。
・一つ前の個別作業に戻るユースケース(A24)に対して、戻るボタンB3。
・ジャンプして戻るユースケース(A25)に対して、ジャンプして戻るボタンB2。
FIG. 19 is a robustness diagram showing the relationship of system elements necessary for the progress work in the work according to this embodiment. In the example illustrated in FIG. 19, a boundary related to an operation of progress of individual work is illustrated as a boundary (worker interface). This boundary is derived from the use case shown in FIG. 17 as in the example shown in FIG.
Next button B1 for the use case (A22) that proceeds to the next individual work.
A return button B3 for the use case (A24) for returning to the previous individual work.
A jump and return button B2 for the use case (A25) that jumps and returns.

このように、図18に示す例では、GUIとして、現在の画面又はタスクの完了と次画面の表示の要求をコンピュータシステム4に送信する次へボタンB1と、現在の画面又はタスクの一つ前の画面又はタスクを呼び出す要求をコンピュータシステム4に送信する戻るボタンB3と、一つ前の画面又はタスクより開始画面側の画面又はタスクへ戻る要求をコンピュータシステム4に送信するジャンプして戻るボタンB2を備えている。図18に示す次へボタンB1と、図19に示す次へボタンB1とは同一の境界である。   As described above, in the example shown in FIG. 18, as the GUI, the next button B1 for transmitting the request for the completion of the current screen or task and the display of the next screen to the computer system 4 and the previous one of the current screen or task. A return button B3 for sending a request to call the screen or task to the computer system 4 and a jump and return button B2 for sending a request to return to the screen or task on the start screen side from the previous screen or task to the computer system 4 It has. The next button B1 shown in FIG. 18 and the next button B1 shown in FIG. 19 have the same boundary.

図19に示す例で境界(各ボタン)B1、B2及びB3と、この進捗ステータス格納部8との間の情報処理は、進捗の状態を進捗ステータスとして管理し、さらに、進捗を一方向に制御するユースケース(A26)を実装する。図19に示す例では、進捗ステータスは、作業の完了を示す進捗ステータスと、作業の開始を示す進捗ステータスとである。   In the example shown in FIG. 19, the information processing between the boundaries (each button) B1, B2, and B3 and the progress status storage unit 8 manages the progress status as the progress status, and further controls the progress in one direction. Implement the use case (A26). In the example shown in FIG. 19, the progress status is a progress status indicating completion of work and a progress status indicating start of work.

図19に示すロバストネス図では、図中上側の格付自己査定の各内容を判断するとのユースケースが、図中下側にも現れる。上側のユースケースをA10aとし、下側をA10bとする。上側A10aは、作業完了する画面又はタスクであり、下側A10bは、進捗制御の直後に表示される次の画面又はタスクである。格付自己査定の各内容の判断(A10a)が完了すると、次へボタンB1が操作され、条件確認(C12)、計算(C6)を含む格納(C13)が処理される。格納(C13)が正常に完了すると、続いて、図19に示す個別作業の完了(C20)を処理する。個別作業の完了(C20)に応じて、進捗ステータスを作業済に更新しなければならない。この進捗ステータスの更新を進捗ステータス管理(C22)が処理する。   In the robustness diagram shown in FIG. 19, a use case for judging each content of the rating self-assessment on the upper side in the figure also appears on the lower side in the figure. The upper use case is A10a, and the lower use case is A10b. The upper side A10a is a screen or task for completing the work, and the lower side A10b is a next screen or task displayed immediately after the progress control. When the determination of each content of the rating self-assessment (A10a) is completed, the next button B1 is operated, and the storage (C13) including the condition confirmation (C12) and the calculation (C6) is processed. When the storage (C13) is completed normally, the individual work completion (C20) shown in FIG. 19 is processed. In accordance with the completion of the individual work (C20), the progress status must be updated to work. The progress status management (C22) processes the update of the progress status.

また、この個別作業の完了(C20)では、図4に示す作業または画面の分岐(C21)を処理する。図4(A)に示す例では、画面ID:3の完了処理に作業分岐34aが定義され、この分岐処理(C21)が一時変数tdの要素を参照して次画面IDを4又は5とする。   Further, in the completion of the individual work (C20), the work shown in FIG. 4 or the branch of the screen (C21) is processed. In the example shown in FIG. 4A, the work branch 34a is defined in the completion process of the screen ID: 3, and this branch process (C21) sets the next screen ID to 4 or 5 by referring to the element of the temporary variable td. .

個別作業の完了(C20)に続いて、次画面IDまたは次タスクIDの特定処理を行う。次の個別作業の特定(C23)は、例えば図4に示す各種のデータ構造の実装に応じて、次画面ID又は次タスクIDを特定する。このデータ構造は、進捗ステータスのテーブルとして実装しても良いし、個別作業の完了のプログラム内に実装しても良い。一方向制御処理42(C28)を実装するには、次タスク特定処理34(C23)を強制的な処理とする。   Subsequent to the completion of the individual work (C20), the next screen ID or the next task ID is specified. The next individual work specification (C23) specifies the next screen ID or the next task ID in accordance with, for example, the implementation of various data structures shown in FIG. This data structure may be implemented as a progress status table, or may be implemented in a program for completion of individual work. To implement the one-way control process 42 (C28), the next task specifying process 34 (C23) is a compulsory process.

戻るボタンB3と、ジャンプして戻るボタンB2の操作に応じた戻り先の個別作業の特定については、図19に示す例では、端末1側で処理する。次に対象となる画面又はタスクが特定されると、この画面又はタスクの開始(C24)を処理する。進捗ステータス管理(C22)は、開始した画面又はタスクの進捗ステータスを開始に更新する。この開始(C24)は、開始対象の画面ID又はタスクIDを画面定義制御(C29)及び表示制御(C2)に渡す。画面定義制御(C29)及び表示制御(C2)は、この画面IDを用いて個別作業画面(C1)に作業データ6aを表示する。   In the example shown in FIG. 19, the identification of the individual work of the return destination according to the operation of the return button B3 and the jump back button B2 is processed on the terminal 1 side. Next, when the target screen or task is specified, the start of this screen or task (C24) is processed. The progress status management (C22) updates the progress status of the started screen or task to start. In this start (C24), the screen ID or task ID to be started is transferred to the screen definition control (C29) and the display control (C2). The screen definition control (C29) and the display control (C2) display the work data 6a on the individual work screen (C1) using this screen ID.

ジャンプして戻るボタンB2は、現画面又は現タスクより開始画面側の画面ID又はタスクIDを唯一に指定する選択肢の集まりである。進捗フロー管理(C27)は、進捗ステータスを参照して、進捗ステータスが完了の画面ID又はタスクIDを読み出して、これをリスト又はツリーとして、端末1の画面に表示する。このリスト又はツリーは、進捗フローを示し、同時に、ジャンプして戻るボタンB2となる。   The jump back button B2 is a collection of options that uniquely specify the screen ID or task ID on the start screen side of the current screen or current task. The progress flow management (C27) refers to the progress status, reads out the screen ID or task ID whose progress status is complete, and displays it on the screen of the terminal 1 as a list or tree. This list or tree shows the progress flow and at the same time becomes the button B2 for jumping back.

図19に示すように、進捗制御に関するコントロールでは、タスクの完了処理(done()、C20)、次タスク特定処理(getNextTask()、C23)、タスクの開始処理(start()、C24)、及び、タスクの表示制御処理(query()、C2)の繰り返しと、ジャンプして戻る処理とがあれば良い。
これに対応して、図7、図16及び図31に示す進捗制御部30は、タスク完了処理40(done()、C20)、次タスク特定処理34(getNextTask()、C23)、タスク開始処理38(start()、C24)とを備え、図16に示すタスク処理部10は、表示制御処理16(query()、C2)を備えている。
As shown in FIG. 19, in the control related to progress control, task completion processing (done (), C20), next task identification processing (getNextTask (), C23), task start processing (start (), C24), and It is sufficient to repeat the task display control processing (query (), C2) and jump back processing.
In response to this, the progress control unit 30 shown in FIGS. 7, 16, and 31 performs a task completion process 40 (done (), C20), a next task specifying process 34 (getNextTask (), C23), and a task start process. 38 (start (), C24), and the task processing unit 10 shown in FIG. 16 includes a display control process 16 (query (), C2).

図20は、進捗制御部30による進捗管理処理の一例を示すシーケンス図である。図20に示す例では、端末1からコンピュータシステム4へ送信される進捗管理に関する要求は、タスク開始要求と、タスク完了要求との繰り返しである。次へボタンB1の操作に応じて、現タスクであるタスク完了処理40(C20)と、次タスク特定処理34(C23)と、次タスクのタスク開始処理38(C24)とが要求される。   FIG. 20 is a sequence diagram illustrating an example of a progress management process performed by the progress control unit 30. In the example shown in FIG. 20, the request regarding progress management transmitted from the terminal 1 to the computer system 4 is a repetition of a task start request and a task completion request. In response to the operation of the next button B1, a task completion process 40 (C20) that is the current task, a next task specifying process 34 (C23), and a task start process 38 (C24) of the next task are requested.

図20に示すように、端末1にて銀行業務処理システム用の画面を呼び出すと、ログイン処理などを経て、銀行業務処理システム用のメイン画面の表示要求をコンピュータシステム4に送信する。進捗制御部30の起票時処理36は、各作業の進捗ステータステーブルを生成し、タスクIDの列と、全ての進捗ステータスについて未着手を格納する。   As shown in FIG. 20, when a screen for the bank business processing system is called on the terminal 1, a display request for the main screen for the bank business processing system is transmitted to the computer system 4 through a login process or the like. The drafting process 36 of the progress control unit 30 generates a progress status table for each task, and stores a task ID column and unstarted status for all progress statuses.

コンピュータシステム4は、各作業の図20のステップS1では、作業の一覧をメイン画面(例えば、図40)として表示する。メイン画面の操作に応じて作業が選択されると、最初の画面を表示する。この画面の次へボタンB1が操作されると、端末1は、まず、タスク完了処理要求(done())をコンピュータシステム4に送信する。コンピュータシステム4では、タスク完了処理40が、この画面のタスクの進捗ステータスを作業中から作業済に変更する。   The computer system 4 displays a list of tasks as a main screen (for example, FIG. 40) in step S1 of each task in FIG. When an operation is selected according to the operation on the main screen, the first screen is displayed. When the next button B1 of this screen is operated, the terminal 1 first transmits a task completion processing request (done ()) to the computer system 4. In the computer system 4, the task completion process 40 changes the progress status of the task on this screen from working to finished.

図20に示す例では、タスク完了処理40の次に、次タスク特定処理34を行う。具体的には、端末1が、次タスク特定要求(getNextTask())をコンピュータシステム4に送信する。また、タスク完了処理要求の後にコンピュータシステム4が自動的に次タスク特定要求を発しても良い。コンピュータシステム4では、次タスク特定処理34は、進捗ステータステーブル8aを参照して、進捗ステータスが未着手又は作業中であるタスクIDのうち最も開始タスク(T1000)側に近いタスクIDを特定する(S2a)。
この次タスク特定処理34は、作業通番から当該作業の進捗ステータステーブル8aを特定し、この進捗ステータステーブル8aの進捗ステータスをタスクIDの小さい順に走査し、最初に未着手又は作業中を発見した際に、そのタスクIDを次タスクIDとする。中断制御62が行われた場合には未着手ではなく作業中を発見する。
図20に示す例では、次タスク特定処理34は、この次タスクIDを端末1に返し、タスク開始要求の受信を待機する。別の例では、特定した次タスクIDを使用して、端末1からの再度の要求の受信処理を行わずに、タスク開始処理38を処理するようにしてもよい。
In the example illustrated in FIG. 20, the next task specifying process 34 is performed after the task completion process 40. Specifically, the terminal 1 transmits a next task specifying request (getNextTask ()) to the computer system 4. Further, the computer system 4 may automatically issue a next task specifying request after the task completion processing request. In the computer system 4, the next task specifying process 34 refers to the progress status table 8a and specifies a task ID closest to the start task (T1000) among task IDs whose progress status has not started or is currently working ( S2a).
This next task specifying process 34 specifies the progress status table 8a of the corresponding work from the work serial number, scans the progress status of the progress status table 8a in ascending order of task ID, and first finds that it has not started or is working. The task ID is set as the next task ID. When the interruption control 62 is performed, it is detected that the work is not started but is not started.
In the example illustrated in FIG. 20, the next task specifying process 34 returns this next task ID to the terminal 1 and waits for reception of a task start request. In another example, the task start process 38 may be processed without performing the process of receiving a request again from the terminal 1 using the specified next task ID.

端末1は、次タスクIDが特定されると、タスクIDを引数として、タスク開始要求を送信する。コンピュータシステム4のタスク開始処理38は、このタスクIDの進捗ステータスを未着手から作業中に変更する(ステップS3a)。続いて、当該タスクの画面の表示制御等を処理し、端末1の画面に作業データ6aを表示し、営業店担当者による作業を促す。営業店担当者は、チェックボックスなどの画面要素を操作し、入力編集可のフィールドに数値やコメントなどを入力することで、タスクの作業を行う。   When the next task ID is specified, the terminal 1 transmits a task start request with the task ID as an argument. The task start process 38 of the computer system 4 changes the progress status of this task ID from unstarted to working (step S3a). Subsequently, the display control of the task screen is processed, the work data 6a is displayed on the screen of the terminal 1, and the work by the sales representative is encouraged. The person in charge of the sales office operates the task by operating a screen element such as a check box and inputting a numerical value or a comment in the input editable field.

タスクの作業が完了すると、営業店担当者は、次へボタンB1を操作することで、当該タスクの作業完了要求をコンピュータシステム4に送信する。コンピュータシステム4では、作業データ6aを確認し、必要な計算処理18をし、作業データ格納部に格納する。続いて、タスク完了処理40は、このタスクの進捗ステータスを作業中から作業済に変更する。   When the task operation is completed, the person in charge at the sales office operates the next button B1 to transmit a task completion request for the task to the computer system 4. The computer system 4 confirms the work data 6a, performs necessary calculation processing 18, and stores it in the work data storage unit. Subsequently, the task completion process 40 changes the progress status of this task from being worked to being worked.

続いて、このタスクについての営業店担当者の作業が完了すると、次タスクIDの特定処理(S2b)にて、進捗ステータステーブル8aを参照して、次タスクを特定する(S2b)。さらに、この特定されるタスクIDのタスク開始処理38を実行することで、進捗ステータスを作業中に変更する(S3b)。このタスクに対する営業店担当者の作業が完了すると、タスク完了処理40を行うことで、進捗ステータスを作業済に変更する(S4b)。このように、進捗制御部30は、次へボタンB1の操作に応じて、タスク完了処理40(S4x)、次タスク特定処理34(S2x)、タスク開始処理38(S3x)とを一方向の順序で定義されたタスクIDの順序にて繰り返すことで、タスクの進捗を制御する。   Subsequently, when the work of the sales representative in charge of this task is completed, the next task is specified by referring to the progress status table 8a in the next task ID specifying process (S2b) (S2b). Further, by executing the task start process 38 of the specified task ID, the progress status is changed to work (S3b). When the work of the sales representative is completed for this task, the task completion process 40 is performed to change the progress status to completed (S4b). As described above, the progress control unit 30 performs the task completion process 40 (S4x), the next task specifying process 34 (S2x), and the task start process 38 (S3x) in one-way order according to the operation of the next button B1. The progress of the task is controlled by repeating in the order of the task ID defined in.

<実施例2: タスクデータとクラス体系>
[ハードウエア資源]
図18及び図19に示すロバストネス図では、個別作業の各内容を判断するために必要な境界及びコントローラーと、個別作業の進捗を操作するために必要な境界及びコントローラーとを導出した。そして、各処理につき、図16等にブロック図の要素として符号と名称とを付与し、図10及び図11に示す進捗ステータステーブル8aとの関係や、具体的なタスク処理部10の内容等を説明した。
次に、実施形態及び各実施例の銀行業務処理システムをどのようなクラス体系で実装することができるかについて、図21から図30を参照して開示する。図21及び図22に示すクラス構成は、主にJAVA(登録商標)での用語と技術的前提で説明する。このようなクラス体系をフレームワークという。プロセス管理についての説明では、このようなフレームワークに依存せずにプロセス管理に必要な処理を独立させる手法を説明する。
<Example 2: Task data and class system>
[Hardware resources]
In the robustness diagrams shown in FIGS. 18 and 19, the boundary and controller necessary for determining each content of the individual work and the boundary and controller necessary for operating the progress of the individual work are derived. For each process, a code and a name are given as elements of the block diagram in FIG. 16 and the like, and the relationship with the progress status table 8a shown in FIGS. 10 and 11 and the specific contents of the task processing unit 10 are shown. explained.
Next, it will be disclosed with reference to FIG. 21 to FIG. 30 what class system the bank business processing system of the embodiment and each example can be implemented. The class configuration shown in FIGS. 21 and 22 will be described mainly with terms and technical assumptions in JAVA (registered trademark). Such a class system is called a framework. In the description of process management, a method for independent processing necessary for process management without depending on such a framework will be described.

図21は、銀行業務処理システムのハードウエアとソフトウエアとの関係を示すブロック図である。端末1、ネットワーク2、他システム70の構成、通信制御部3につては、図16等に示す構成と同様である。
コンピュータシステム4(サーバー4A)は、ランタイムシステム100と、メモリー102と、CPU103と、クラス群104とを備えている。このサーバー4Aは、銀行業務データベース121と、プログラムファイル格納部122とを備えると良い。
FIG. 21 is a block diagram showing the relationship between the hardware and software of the banking business processing system. The configuration of the terminal 1, the network 2, the other system 70, and the communication control unit 3 are the same as those shown in FIG.
The computer system 4 (server 4A) includes a runtime system 100, a memory 102, a CPU 103, and a class group 104. The server 4A may include a bank business database 121 and a program file storage unit 122.

CPU103は、所定の命令セットを有しメモリー102に格納される命令とデータとに従って命令を実行する。メモリー102は、このCPU103の主記憶となる。
銀行業務データベース121は、作業データ6a等を図34から図39に示す構成で格納するリレーショナルデータベースである。また、プログラムファイル格納部122は、プログラムの中間コードであるクラスファイルや、画面定義情報7aを格納するハードディスク等である。銀行業務データベース121は、図16等に示す作業データ格納部6、進捗ステータス格納部8及び作業ステータス格納部9として機能する。
The CPU 103 has a predetermined instruction set and executes instructions according to instructions and data stored in the memory 102. The memory 102 becomes the main memory of the CPU 103.
The banking business database 121 is a relational database that stores work data 6a and the like with the configuration shown in FIGS. The program file storage unit 122 is a class file that is an intermediate code of the program, a hard disk that stores the screen definition information 7a, or the like. The bank business database 121 functions as the work data storage unit 6, the progress status storage unit 8, and the work status storage unit 9 shown in FIG.

ランタイムシステム100は、CPU103とメモリー102とを使用して仮想マシンとしてクラスファイルを実行する。ランタイムシステム100は、プログラムファイル格納部122に格納されたクラスファイルをロードし、端末1からの要求に応じて、要求名に対応するメソッドを特定し、そのメソッドを実行することで、銀行業務データベース121からデータを読み出し、または、書き込み、計算し、端末1に作業データ6aを送信する。クラスファイルは、本実施形態による銀行業務用プログラム124を有する。
また、サーバー4Aは、開発環境で開発されたクラスファイルや画面定義情報7a等を記録媒体から読み出すためのドライブ又は端子を備えると良い。
The runtime system 100 executes a class file as a virtual machine using the CPU 103 and the memory 102. The runtime system 100 loads the class file stored in the program file storage unit 122, specifies a method corresponding to the request name in response to a request from the terminal 1, and executes the method, thereby executing the banking business database. Data is read from, written to, or calculated from 121, and work data 6 a is transmitted to the terminal 1. The class file has a banking business program 124 according to the present embodiment.
The server 4A may include a drive or a terminal for reading out a class file, screen definition information 7a, and the like developed in the development environment from the recording medium.

[クラス体系]
クラス群104は、銀行業務用プログラム124のクラスファイルに定義されたクラスのうち、本実施形態及び各実施例の情報処理に関連するクラスである。図21のクラス群104に示す各要素がクラスであることを明示する際には、「・クラス」を付し、符号にCを付加する。また、図24に示すように、インスタンスである際には、「・インスタンス」を付し、符号にIを付加する。
[Class system]
The class group 104 is a class related to the information processing of the present embodiment and each example among the classes defined in the class file of the banking business program 124. When clearly indicating that each element shown in the class group 104 of FIG. 21 is a class, “.class” is added and C is added to the reference numeral. Also, as shown in FIG. 24, when an instance, “· instance” is attached and I is added to the reference numeral.

タスク・インヴォーカー106は、前記端末1との通信を制御して、端末1からの要求に応答する。
タスクマネージャー108は、個別タスク・インスタンス112Iのメモリー102での位置等、タスクについてのデータを管理する。
タスク110は、個別タスク112の抽象クラスであり、図18及び図19を参照した分析により導かれた個別タスクが有すべきメソッドの基本が定義されている。
個別タスク群112xは、タスク110を承継し、当該各個別作業での前記作業データ6aに対する個々の情報処理でタスク110のメソッドを上書きする。
The task invoker 106 controls communication with the terminal 1 and responds to a request from the terminal 1.
The task manager 108 manages data about the task such as the position of the individual task instance 112I in the memory 102.
The task 110 is an abstract class of the individual task 112, and defines the basics of the method that the individual task should have derived by the analysis with reference to FIG. 18 and FIG.
The individual task group 112x inherits the task 110 and overwrites the method of the task 110 with individual information processing on the work data 6a in each individual work.

プログレスマネージャー114は、上位クラスのメソッドを承継しつつ、進捗ステータステーブル及び作業ステータステーブル9aを管理する進捗メソッド及び作業メソッドを有する。すなわち、プログレスマネージャー114は、完了処理メソッド(done())及び表示制御メソッド(query())とに応じて、個別タスク群112xの各タスクIDに依存せずに進捗ステータステーブル8aを管理する。プログレスマネージャー114は、タスク開始処理38及びタスク完了処理40の部品で、起票時処理36の実装であり、実際に進捗ステータスを更新する処理を行う。   The progress manager 114 has a progress method and a work method for managing the progress status table and the work status table 9a while taking over the methods of the upper class. That is, the progress manager 114 manages the progress status table 8a without depending on each task ID of the individual task group 112x according to the completion processing method (done ()) and the display control method (query ()). The progress manager 114 is a component of the task start process 38 and the task completion process 40, and is an implementation of the draft process 36, and actually performs a process of updating the progress status.

タスクデータ115は、タスクデータアレイtdaを集約してタスクデータtdとして機能させる。
進捗ステータステーブル116は、進捗ステータスを管理する。
データベースアクセス118は、銀行業務データベース121とのI/Oについての抽象クラスである。
タスクデータライター120は、銀行業務データベース121から読み出した作業データ6aからタスクデータtdを構築し、またタスクデータtdを格納する。
The task data 115 aggregates the task data array tda and functions as task data td.
The progress status table 116 manages the progress status.
The database access 118 is an abstract class for I / O with the banking business database 121.
The task data writer 120 constructs task data td from the work data 6a read from the banking business database 121, and stores the task data td.

図22に示す例では、個別タスク毎に、個別タスク・クラス112Cxを有する。この個別タスク・クラス112Ca,112Cb,…は、タスク・クラス110Cのサブクラスである。個別タスク・クラス112Ca,112Cb,…は、銀行業務を構成する個々のタスクである。
また、タスク・インヴォーカー・クラス106Cは、サーブレット130のサブクラスであり、端末1とサーバー4Aとの通信を制御する。
In the example shown in FIG. 22, each individual task has an individual task class 112Cx. The individual task classes 112Ca, 112Cb,... Are subclasses of the task class 110C. The individual task classes 112Ca, 112Cb,... Are individual tasks constituting the banking business.
The task invoker class 106C is a subclass of the servlet 130, and controls communication between the terminal 1 and the server 4A.

図22中、白抜三角の実線で示す関係は、継承関係である。例えば、各DBアクセス・クラス136Ca,136Cb,…,138Ca,138Cb,…は、DBアクセス・クラス118Cを承継したサブクラスである。
菱形と実線で示す関係は、集約である。例えば、タスクデータ・クラス115Cは、タスクデータアレイを集約し、タスクデータアレイは、明細や、作業を集約する。白抜き三角で点線は、インタフェースの実装を示す。タスククラス110C又はタスクは、タスク・インタフェース134で定義されるメソッドの全てを実装する。
In FIG. 22, the relationship indicated by the solid line of the white triangle is an inheritance relationship. For example, each DB access class 136Ca, 136Cb,..., 138Ca, 138Cb,... Is a subclass inheriting the DB access class 118C.
The relationship indicated by diamonds and solid lines is aggregation. For example, the task data class 115C aggregates task data arrays, and the task data array aggregates details and work. The dotted triangle in the white triangle indicates the implementation of the interface. The task class 110C or task implements all of the methods defined in the task interface 134.

各クラスは、図23に示すメソッドを有する。図23に示す例では、パブリックなメソッドのうち、図18及び図19に示す各コントローラーや、図31に示す各処理と対応するメソッドを示しており、各クラスが有するすべてのメソッドを示すものではない。   Each class has a method shown in FIG. In the example shown in FIG. 23, among the public methods, the controllers shown in FIGS. 18 and 19 and the methods corresponding to the processes shown in FIG. 31 are shown, and all methods of each class are not shown. Absent.

タスク110は、タスク処理部10の表示制御処理16(C2,query())、計算処理18(C6,calculate())、条件確認処理20(C12,confirm())及び格納処理22(C13,set())に対応したメソッド(query(),calculate(),confirm(),set())を有する。さらに、タスク110は、進捗制御部30のタスク完了処理40(done()、C20)、タスク開始処理38(start()、C24)に対応したメソッド(done(),start())を有する。タスク・クラス110Cを承継する個別タスク群112Cはもこのタスク処理部に必要なメソッドを実装する。進捗ステータステーブル116Cは、次タスク特定処理34に対応するメソッド(getNextTask())を有する。
各メソッドについては、クラス体系と銀行業務用プログラム124との関係で後述する。
The task 110 includes a display control process 16 (C2, query ()), a calculation process 18 (C6, calculate ()), a condition confirmation process 20 (C12, confirm ()) and a storage process 22 (C13, C) of the task processing unit 10. It has methods (query (), calculate (), confirm (), set ()) corresponding to set ()). Further, the task 110 has methods (done (), start ()) corresponding to the task completion processing 40 (done (), C20) and the task start processing 38 (start (), C24) of the progress control unit 30. The individual task group 112C that inherits the task class 110C also implements a method necessary for this task processing unit. The progress status table 116 </ b> C has a method (getNextTask ()) corresponding to the next task specifying process 34.
Each method will be described later in relation to the class system and the bank business program 124.

[ダイナミックリンケージ]
図24は、タスクとタスク・インヴォーカーとの協調の仕組みを示すUMLによるコラボレーション図である。図24中、1,1.1,1.2等とあるのは、処理の順序を示す。また、図24に示す構成はクラスというひな形ではなく、実際にメモリー102にロードされたインスタンス(オブジェクト)である。
図24に示すように、本実施例では、各コマンド(start(), done(), confirm(), calculate(), set())の実行に際して、実行を要求するタスクを実行時に指定するダイナミックリンケージを採用すると良い。また、図25に示すように、タスクのインスタンスのメモリー102上の位置をタスクマネージャー108が管理するフライウェイトを採用すると良い。
[Dynamic linkage]
FIG. 24 is a UML collaboration diagram showing a mechanism of cooperation between a task and a task invoker. In FIG. 24, 1, 1.1, 1.2, etc. indicate the order of processing. The configuration shown in FIG. 24 is not a template called a class, but an instance (object) actually loaded into the memory 102.
As shown in FIG. 24, in this embodiment, when executing each command (start (), done (), confirm (), calculate (), set ()), a dynamic that designates a task that requires execution at the time of execution. Use a linkage. Further, as shown in FIG. 25, it is preferable to employ a flyweight in which the task manager 108 manages the position of the task instance on the memory 102.

この例では、タスクマネージャー108は、前記サーバー4Aの起動時に、前記タスクのインスタンス112Ixを唯一に生成し、当該インスタンス112Ixへの参照であるメモリー102上の位置を管理する。このタスクマネージャー108は、タスク・インヴォーカー106から呼び出された際に、タスクIDから前記タスクのインスタンス112Ixへの参照を返すことで、当該タスクのインスタンス112Ixを特定する(タスク特定メソッド(getTask()))。そして、タスク・インヴォーカー106は、前記端末1からの要求に応じて前記タスクのインスタンス112Iのメソッドを呼び出す際に、前記タスク特定メソッド(getTask())を呼び出して当該タスクのインスタンス112Iを特定する。   In this example, the task manager 108 uniquely generates an instance 112Ix of the task when the server 4A is activated, and manages a position on the memory 102 that is a reference to the instance 112Ix. When called from the task invoker 106, the task manager 108 returns a reference to the task instance 112Ix from the task ID, thereby identifying the task instance 112Ix (task identification method (getTask () )). When the task invoker 106 calls a method of the task instance 112I in response to a request from the terminal 1, the task invoker 106 calls the task identification method (getTask ()) to identify the task instance 112I. .

このタスクマネージャー108の振る舞いは、2つのデザインパターンの組み合わせとなっている。すなわち、ダイナミックリンケージと、フライウェイトの性格を有する。タスク・インヴォーカー106は、端末1からタスクIDを引数として、タスクの開始要求や、完了要求や、格納要求や、計算要求を受信する。しかし、タスク・インヴォーカー106は、そのタスクIDのタスクTxxxのメソッドがメモリー102上のどこに存在するかの情報を有していない。
すなわち、クラスファイル等へのコンパイル時には、端末1からの要求をどのタスクTxxxから呼び出すのかは、タスク・インヴォーカー106には決定されていない。例えば、タスクTxxxのクラスが存在しないとしても、コンパイルのエラーとはならない。
タスク・インヴォーカー106が、端末1からタスクIDを引数とする要求を受信したときに、どのタスクTxxxのインスタンスのメソッドを呼び出すかを決定する。すなわち、コンパイル時ではなくて、実行時に決定する。
The behavior of the task manager 108 is a combination of two design patterns. That is, it has the characteristics of dynamic linkage and flyweight. The task invoker 106 receives a task start request, a completion request, a storage request, and a calculation request from the terminal 1 with the task ID as an argument. However, the task invoker 106 does not have information on where on the memory 102 the method of the task Txxx with the task ID exists.
That is, at the time of compiling into a class file or the like, it is not determined by the task invoker 106 from which task Txxx the request from the terminal 1 is called. For example, even if the class of task Txxx does not exist, it does not cause a compilation error.
When the task invoker 106 receives a request from the terminal 1 with the task ID as an argument, the task invoker 106 determines which task Txxx instance method to call. That is, it is determined at the time of execution, not at the time of compilation.

タスクマネージャー108は、タスクTxxxのインスタンスを管理する。各タスクTxxxでの表示制御処理16や、条件確認処理20や、計算処理18の内容は異なる。しかし、タスク毎に各処理のメソッド名を変更すると、タスク・インヴォーカー106の構成が煩雑となる。このため、本実施例では、端末1とサーバー4Aとの通信では、start(), done(), query(), confirm(), calculate, set()という6つのメソッド名のみを使用する。各個別タスク・クラス112Cxは、この6つのメソッドを個々に実装する。
図27及び図29に示すように、端末1からは、この6つのメソッド名のみが使用される。一方、サーバー4Aでは、図22に示すように、クラス分けをしている。タスクTxxxは、それぞれ、query(), confirm(), calculate(), set()の4つのメソッドの実行にて、必要な他のクラスのメソッドを呼び出す。
The task manager 108 manages an instance of the task Txxx. The contents of the display control process 16, the condition confirmation process 20, and the calculation process 18 in each task Txxx are different. However, if the method name of each process is changed for each task, the configuration of the task invoker 106 becomes complicated. For this reason, in this embodiment, only six method names such as start (), done (), query (), confirm (), calculate, and set () are used for communication between the terminal 1 and the server 4A. Each individual task class 112Cx individually implements these six methods.
As shown in FIGS. 27 and 29, only these six method names are used from the terminal 1. On the other hand, the server 4A performs classification as shown in FIG. The task Txxx calls a method of another necessary class by executing four methods of query (), confirm (), calculate (), and set (), respectively.

タスクTxxxのインスタンスは、サーバー4Aの稼働中、1つで良い。作業は各営業店の各担当者が平行して行うが、それぞれのタスクTxxxのインスタンスは1つで、多数の端末1からのアクセスに応答できる。なお、DBアクセスに関するクラスは、アクセスに応じて、メモリー102の確保と、解放とが必要となる。タスクTxxxに関しては、サーバー4Aの稼働中、それぞれ1つで良いため、タスクマネージャー108は、サーバー4Aを起動時に、タスクIDとタスクTxxxのクラスファイル(クラスプログラム)が記録されたタスク定義ファイルを参照して、タスク・クラス110Cのインスタンスをメモリー102に生成し、そのアドレスへの参照(例えば、ポインタ)を保持する。このように、インスタンス(オブジェクト)を唯一に管理する点で、タスクマネージャー108はフライウェイト・パターンの実装例である。図25に示すように、タスクマネージャー108は、タスクIDと、そのインスタンスへの参照とを管理するのである。   One instance of the task Txxx is sufficient while the server 4A is operating. Each person in charge at each branch office performs the work in parallel, but each task Txxx has one instance and can respond to access from a large number of terminals 1. Note that the class relating to DB access requires securing and releasing of the memory 102 in accordance with the access. Regarding the task Txxx, it is sufficient to use one each while the server 4A is in operation. Therefore, the task manager 108 refers to the task definition file in which the task ID and the class file (class program) of the task Txxx are recorded when the server 4A is started. Then, an instance of the task class 110C is generated in the memory 102, and a reference (for example, a pointer) to the address is held. Thus, the task manager 108 is an implementation example of a flyweight pattern in that the instance (object) is managed uniquely. As shown in FIG. 25, the task manager 108 manages the task ID and the reference to the instance.

そして、タスクマネージャー108は、タスク特定メソッド(getTask())を有する。タスク特定メソッドは、タスクIDを引数として呼び出されると、そのタスクTxxxのインスタンスへの参照(例えば、ポインタ)を返す。すなわち、タスク・インヴォーカー106は、端末1からの要求を受信する毎に、そのタスクIDを引数としてタスクマネージャー108のタスク特定メソッドを呼び出すと、そのタスクIDのタスクTxxxのインスタンスへの参照を得ることができる。このように、実際のインスタンスへの参照を実行時に定める点で、タスクマネージャー108はダイナミックリンケージ・パターンの実装例である。   The task manager 108 has a task specifying method (getTask ()). When the task identification method is called with the task ID as an argument, it returns a reference (for example, a pointer) to the instance of the task Txxx. That is, each time a request from the terminal 1 is received, the task invoker 106 calls the task identification method of the task manager 108 with the task ID as an argument, and obtains a reference to the task Txxx instance of the task ID. be able to. Thus, the task manager 108 is an implementation example of a dynamic linkage pattern in that a reference to an actual instance is determined at the time of execution.

図24を参照すると、端末1から、タスクIDを引数とするコマンドを受信する。コマンドは、上記6つのメソッド名のいずれかである。タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、まず、タスクデータライター・インスタンス120Iのタスクデータ構築メソッド(buildTaskData())を呼び出して、端末1から送信されたデータをハッシュマップ型のデータ構造であるタスクデータtdに変換する(図24,1.1)。
タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、続いて、タスクマネージャー・インスタンス108Iのタスク特定メソッドを呼び出し、taskへの参照を得る(図24,1.2)。
そして、タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、そのtaskで示されるタスクに対して、端末1から送信されたデータを含むタスクデータtdを引数として、confirm(),set(),calculate(),query(),start(),done()のメソッドを呼び出す。
タスク特定メソッドで特定されたタスクのインスタンス112Iは、このコマンドを実行し、その結果をタスクデータtdに格納する。そして、タスクデータライター120のインスタンス120Iは、タスクデータtdを端末1で解析できるデータ形式(例えば、HTMLや、XMLや、バイナリー形式)に変換する。タスク・インヴォーカー106のインスタンス106Iは、このデータを端末1に返す。
Referring to FIG. 24, a command having a task ID as an argument is received from terminal 1. The command is one of the above six method names. The task invoker instance 106I first calls the task data construction method (buildTaskData ()) of the task data writer instance 120I, and uses the task data td, which is a hash map type data structure, for the data transmitted from the terminal 1. (FIG. 24, 1.1).
Next, the task invoker instance 106I calls the task identification method of the task manager instance 108I to obtain a reference to task (FIGS. 24 and 1.2).
Then, the task invoker instance 106I uses the task data td including the data transmitted from the terminal 1 as an argument for the task indicated by the task, confirm (), set (), calculate (), query Call the methods of (), start (), done ().
The task instance 112I specified by the task specifying method executes this command and stores the result in the task data td. Then, the instance 120I of the task data writer 120 converts the task data td into a data format (for example, HTML, XML, or binary format) that can be analyzed by the terminal 1. The instance 106I of the task invoker 106 returns this data to the terminal 1.

このように、タスクマネージャー108が、タスクTxxxのインスタンスを管理するため、タスク・インヴォーカー106は、コンパイル時に呼び出すべきタスクTxxxを特定する必要がない。仮に、極めて例外的なタスクTxxxを使用する際には、サーバー4Aのプログラムファイル格納部122ではなく、外部の記録媒体にその例外的なタスクのクラスファイルを格納しておいても動作する。すなわち、タスクIDと、タスクのインスタンスとの関係は、実行時に定まる。このダイナミックリンケージを採用したことで、タスク・インヴォーカー106は、タスク毎に条件分岐するなどの処理が不要であり、6つのコマンドを受信した際に、タスクマネージャーにそのタスクのインスタンスのアドレスを問い合わせるだけでよい。また、この構成では、タスクの追加や、削除や、一方向の順序の入れ替えに際して、タスク定義ファイル等を書き直し、done()やendTask()のコードを修正するのみで、タスクフレームワークの全体へ影響することがない。このように、タスクマネージャー108を使用することで、タスクの独立性を確保することができる。   Thus, since the task manager 108 manages an instance of the task Txxx, the task invoker 106 does not need to specify the task Txxx to be called at the time of compilation. If an extremely exceptional task Txxx is used, it operates even if the class file of the exceptional task is stored in an external recording medium instead of the program file storage unit 122 of the server 4A. That is, the relationship between the task ID and the task instance is determined at the time of execution. By adopting this dynamic linkage, the task invoker 106 does not need processing such as conditional branching for each task, and when it receives six commands, it queries the task manager for the instance address of the task. Just do it. In addition, with this configuration, when adding or deleting tasks, or changing the order in one direction, just rewrite the task definition file, etc., and modify the code for done () and endTask (), to the entire task framework. There is no effect. In this way, task independence can be ensured by using the task manager 108.

[タスクデータ]
図22に示す例では、タスク・インヴォーカー106とタスクとは、タスクデータ・クラス115Cのインスタンス115Iを介して協調する。タスクデータtdは、図26に示す例では、ハッシュマップとする。この場合、ハッシュマップでは二次元のデータを直接取り扱うことができないため、図26(B)に示すように、ハッシュマップにさらにハッシュマップを集約するデータ構造を採用する。
[Task data]
In the example shown in FIG. 22, the task invoker 106 and the task cooperate via an instance 115I of the task data class 115C. The task data td is a hash map in the example shown in FIG. In this case, since the two-dimensional data cannot be directly handled in the hash map, as shown in FIG. 26B, a data structure that further aggregates the hash map is adopted in the hash map.

図26は、タスクデータtdの一例を示す説明図であり、図26(A)はタスクデータtdをハッシュマップで構成した例を示す図で、図26(B)はハッシュマップと配列tdaとを用いてテーブル情報をタスクデータtdに集約する例を示す図である。リレーショナルデータベースを使用したシステムでは、データベースへのアクセスが処理速度の低下の要因となる。データベースのアクセスを含めた全体的な処理速度の低下を防止するには、データベースからのデータの読み出しや、書き込みや、その回数が少ない方が良い。すなわち、少しのデータを頻繁に読み書きするよりは、多量のデータを少ない回数読み書きする方が、全体的な処理速度は高速である。本実施例では、データの読み出しと、書き込みは、タスクTxxxの全データを単位として行う。そして、図18及び図19に示すように、サーバー4Aにて、各クラスの処理は、タスクTxxxを単位とした一群のデータ(一時変数td)に対して行うようにすると、フレームワークの構成が簡易となり、端末1との通信に必要なデータ形式の変更を標準化することができる。本実施例では、このサーバー4Aの一時変数tdとなるデータ形式に、ハッシュマップを採用した。マップは、JAVA(登録商標)のデータ構造として用意されているコレクションの一種である。   FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of the task data td. FIG. 26A shows an example in which the task data td is configured by a hash map. FIG. 26B shows a hash map and an array tda. It is a figure which shows the example which uses and collects table information on the task data td. In a system using a relational database, access to the database is a cause of a decrease in processing speed. In order to prevent a decrease in the overall processing speed including access to the database, it is better that the number of data read / write / read from the database is small. That is, the overall processing speed is faster when a large amount of data is read and written a small number of times rather than when a small amount of data is frequently read and written. In this embodiment, data reading and writing are performed in units of all data of the task Txxx. As shown in FIG. 18 and FIG. 19, when the processing of each class is performed on a group of data (temporary variable td) in units of tasks Txxx in the server 4A, the configuration of the framework is as follows. This simplifies and makes it possible to standardize the data format change necessary for communication with the terminal 1. In the present embodiment, a hash map is adopted as a data format for the temporary variable td of the server 4A. A map is a kind of collection prepared as a data structure of JAVA (registered trademark).

図26(A)に示すように、タスクデータtdは、キーと値との組み合わせである。キーは、そのタスクデータtd内で唯一のものでなければならない。タスクTxxxや、DBアクセス118や、計算クラスの各メソッドは、タスクデータtdとして作業データ6aを読み出し、計算や条件確認等を行った後、タスクデータtdにキーと値とを書き込むことで、タスク・インヴォーカー106に作業データ6aを引き渡す。   As shown in FIG. 26A, the task data td is a combination of a key and a value. The key must be unique within the task data td. The task Txxx, DB access 118, and each method of the calculation class read the work data 6a as the task data td, perform calculation and condition confirmation, and write the key and value to the task data td. -Hand over the work data 6a to the invoker 106.

図40以下の具体的な画面例で示すように、銀行業務に関する実施例では、テーブル形式の表示が多い。マップでは、キーと値との組み合わせであるため、そのままでは、一時元のデータしか管理できない。この点、図26(B)に示す例では、マップを入れ子にすることで、二次元のデータをタスクデータとして取り扱う。すなわち、元のタスクデータtdの値に配列型(array型)の値(例えば、配列tdaへのポインタ)を格納し、符号tdaで示すインデックスと、集約したマップへのポインタとを格納する配列tdaを生成する。この配列tdaに、複数のマップを集約することで、二次元のデータを格納する。例えば、配列tdaのインデックスを行とし、各マップのキーを列とする行列をマップの集約として格納することができる。   As shown in the specific screen examples in FIG. 40 and the following, in the embodiment related to the banking business, the table format is often displayed. Since the map is a combination of a key and a value, only temporary data can be managed as it is. In this regard, in the example shown in FIG. 26B, two-dimensional data is handled as task data by nesting a map. That is, an array type (array type) value (for example, a pointer to the array tda) is stored in the value of the original task data td, and an index tda and a pointer to the aggregated map are stored. Is generated. Two-dimensional data is stored in this array tda by aggregating a plurality of maps. For example, it is possible to store a matrix in which the index of the array tda is a row and the key of each map is a column as an aggregation of maps.

銀行業務では、種々の条件下、詳細な計算処理18をプログラミングしなければならないこともある。また、図22に示すように、タスクTxxxから、計算確認処理を独立させ、この計算確認処理を、別の自動処理140から呼び出す構成も考えられる。この例では、計算確認クラスのプログラマーは、タスク処理や進捗制御とは無関係に、詳細な計算処理18のみをコーディングできれば、タスクデータtdの集約や、タスクマネージャー108の働きなどとは無関係に、プログラミング作業を行うことができる。
このような課題に対して、与信明細や、各種の作業に関して、マップではなく、コレクションに変換するようにしても良い。すなわち、マップの集約は、画面でのテーブル構成に素直なデータ形式であるが、分類額の算出ではロジックが複雑であるため、単純なデータ構造に変換し、計算確認クラスを作成するようにしても良い。
この場合、図26(B)に示すように、ハッシュマップの値にオブジェクト型の値を埋め込み、そのオブジェクトを、JAVA(登録商標)のデータ構造であるコレクションのセットとする。プログラム上の配列操作を可能とするようにしても良い。配列操作が可能となると、部門別にデータを管理するためプログラミングの行数を少なくすることができる。
In banking operations, the detailed computation 18 may need to be programmed under various conditions. Further, as shown in FIG. 22, a configuration in which the calculation confirmation processing is made independent from the task Txxx and this calculation confirmation processing is called from another automatic processing 140 is also conceivable. In this example, if the programmer of the calculation confirmation class can code only the detailed calculation process 18 regardless of the task process and the progress control, the programming is performed regardless of the aggregation of the task data td and the operation of the task manager 108. Work can be done.
For such a problem, credit details and various operations may be converted into a collection instead of a map. In other words, map aggregation is a simple data format for the table structure on the screen, but the logic for calculating the classification amount is complicated, so convert it to a simple data structure and create a calculation confirmation class. Also good.
In this case, as shown in FIG. 26B, the value of the object type is embedded in the value of the hash map, and the object is set as a collection set having a data structure of JAVA (registered trademark). You may make it possible to perform the array operation on the program. When array operations are possible, the number of programming lines can be reduced because data is managed by department.

[プロセス管理:コンディショナル・タスク]
また、作業分岐34aを行うために、コンディショナル・タスクを有するようにしても良い。コンディショナル・タスクは、クラス体系上は個別タスクである。コンディショナル・タスクのタスクの完了処理メソッド(done())は、債務者の態様別に次タスクIDが定められている際には、当該条件に応じて、次の処理を行う。
まず、現タスクIDから予め定められた次タスクIDまでのタスクを使用しない際には、前記プログレスマネージャー114のタスクスキップメソッド(skipTasks())を呼び出して、当該タスクスキップメソッド(skipTasks())は、当該前記一方向の順序で前記現タスクIDの次のタスクIDから当該債務者の態様から特定した次タスクIDまでのタスクIDの進捗ステータスを省略に更新する。
一方、現タスクIDから次タスクIDまでの予め定められたタスクを自動計算する際には、前記プログレスマネージャー114のタスク完了メソッド(endTask())呼び出して、当該タスク完了メソッド(endTask())は、現タスクIDから自動計算の対象となる予め定められたタスクの進捗ステータスを作業済に更新する。
[Process management: Conditional tasks]
In addition, in order to perform the work branch 34a, a conditional task may be included. Conditional tasks are individual tasks in the class system. The task completion processing method (done ()) of the conditional task performs the following processing according to the condition when the next task ID is determined for each debtor mode.
First, when a task from the current task ID to a predetermined next task ID is not used, the task skip method (skipTasks ()) of the progress manager 114 is called and the task skip method (skipTasks ()) is The progress status of the task ID from the task ID next to the current task ID to the next task ID specified from the obligor's aspect is updated to be omitted in the one-way order.
On the other hand, when automatically calculating a predetermined task from the current task ID to the next task ID, the task completion method (endTask ()) of the progress manager 114 is called and the task completion method (endTask ()) is From the current task ID, the progress status of a predetermined task to be automatically calculated is updated to work.

これにより、図4に示す作業分岐34aを実装しつつ、どのルートでの一方向であるかを進捗ステータスの利用により管理することができる。図実現することができる。例えば、図4(C)を参照すると、画面ID:3までの作業結果と基礎データ6b(債務者の属性等)に応じて作業分岐条件が定められている際に、画面ID:4を使用せずに画面ID:5に進む場合、タスクスキップメソッド(skipTasks())により画面ID:4の進捗ステータスを省略として、続いて、画面:5の進捗ステータスを作業中にする。また、図58に示す自己査定・画面スキップ確認画面での画面スキップについては、当該画面スキップ確認画面のタスクを作業済とし、さらに、優良与信確認画面のタスクから管理・回収方針画面の一つ前のタスクまでを作業済とする。   This makes it possible to manage which route is unidirectional by using the progress status while implementing the work branch 34a shown in FIG. Figure can be realized. For example, referring to FIG. 4C, when the work branching condition is determined according to the work result up to the screen ID: 3 and the basic data 6b (the obligor attribute, etc.), the screen ID: 4 is used. If the process proceeds to the screen ID: 5 without using the task skip method (skipTasks ()), the progress status of the screen ID: 4 is omitted, and then the progress status of the screen: 5 is set to work. In addition, regarding the screen skip in the self-assessment / screen skip confirmation screen shown in FIG. 58, the task of the screen skip confirmation screen is already completed, and further, the management / recovery policy screen is one step before the task of the good credit confirmation screen. It is assumed that the tasks up to are completed.

[クラス体系と銀行業務用プログラム124]
ここで、銀行業務用プログラム124の構成をクラス体系に応じて再度説明する。
[Class system and banking program 124]
Here, the configuration of the bank business program 124 will be described again according to the class system.

銀行業務用プログラム124は、前記ランタイムシステム100上で実行することで、作業者による作業を支援する。この銀行業務用プログラム124は、ランタイムシステム100上で実行されるメソッドと、当該メソッドによって管理されるデータとを有するオブジェクトであるインスタンスを生成するためのひな形であるクラスプログラム(クラスファイル)を有している。   The bank business program 124 is executed on the runtime system 100 to support the work by the worker. This banking business program 124 has a class program (class file) which is a template for generating an instance which is an object having a method executed on the runtime system 100 and data managed by the method. doing.

この銀行業務用プログラム124は、図22に示すように、クラスファイルとして、下記の名称のクラスファイルを有する。   As shown in FIG. 22, the bank business program 124 has a class file having the following name as a class file.

・タスク・インヴォーカー・クラス106C
タスク・インヴォーカー・クラス106Cは、前記端末1との通信を制御して、端末1からの要求に応答するメソッドとデータとのひな形を有する。タスク・インヴォーカー・クラス106Cは、タスクマネージャー・クラス108Cを使うことで、実行時にタスクIDに対応するインスタンスを特定する。またタスク・インヴォーカー・クラス106Cは、タスク・インタフェース・クラス134Cを使うことで、端末1との通信内容を単純化することができる。
Task Invoker Class 106C
The task invoker class 106C has a model of a method and data for controlling communication with the terminal 1 and responding to a request from the terminal 1. The task invoker class 106C uses the task manager class 108C to specify an instance corresponding to the task ID at the time of execution. The task invoker class 106C can simplify the contents of communication with the terminal 1 by using the task interface class 134C.

・個別タスク・クラス112C
個別タスク・クラス112Cxは、前記作業の個別作業毎に、当該各個別作業での前記作業データ6aに対する個々の情報処理であるメソッドとデータとのひな形を有する。図22に示す例では、符号112Caで示すタスク・クラス1と、符号112Cbで示すタスク2と、符号112Cnで示すタスクnとを記載したが、実施例によっては、図39に示す多数のタスクTxxxを有する。それぞれの個別タスク・クラス112Cxは、DBアクセス・クラス118Cのサブクラスを使用して銀行業務データベース121に格納されたデータを読み出し、また、端末1から送信された入力データ6cを銀行業務データベース121に格納する。
また、タスク・クラス群112Cxの計算メソッド(calculate())や、条件確認メソッド(confirm())では、そのメソッド中に直接処理内容をコーディングせず、確認計算クラス142Cを作成し、その確認計算クラス142Cのメソッドで複数の詳細なメソッドを持たせる構成としてもよい。この場合、タスク・クラス群112Cxでは、対応する確認計算クラス142Cxの各メソッドを呼び出すことで、計算メソッド等を実行する。
・ Individual task class 112C
The individual task class 112Cx has a template of a method and data that are individual information processing for the work data 6a in each individual work for each individual work of the work. In the example shown in FIG. 22, the task class 1 indicated by reference numeral 112Ca, the task 2 indicated by reference numeral 112Cb, and the task n indicated by reference numeral 112Cn are described. Have Each individual task class 112Cx reads out data stored in the banking business database 121 using a subclass of the DB access class 118C, and stores the input data 6c transmitted from the terminal 1 in the banking business database 121. To do.
Also, in the calculation method (calculate ()) and condition confirmation method (confirm ()) of the task class group 112Cx, the confirmation calculation class 142C is created without coding the processing contents directly in the method, and the confirmation calculation is performed. The method of class 142C may have a plurality of detailed methods. In this case, the task class group 112Cx executes a calculation method or the like by calling each method of the corresponding confirmation calculation class 142Cx.

・タスクマネージャー・クラス108C
タスクマネージャー・クラス108Cは、タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iからのタスクの特定のための呼び出しに応じて、当該タスクIDから前記タスクのインスタンス112Ixへの参照を返すタスク特定メソッド(getTask())と、データとのひな形を有する。タスクマネージャー・クラス108Cの振る舞いについては、図24及び図25を参照して上述した。
Task manager class 108C
The task manager class 108C has a task identification method (getTask ()) that returns a reference from the task ID to the instance 112Ix of the task in response to a call from the task invoker instance 106I for identifying the task. , Having a template with data. The behavior of the task manager class 108C has been described above with reference to FIGS.

・DBアクセス・クラス118C
DBアクセス・クラス118Cは、各タスク・インスタンス112Ixからの呼び出しに応じて、前記銀行業務データベース121に対する前記作業データ6aの読み出し及び書き込みを制御するメソッドとデータとのひな形を有する。DBアクセス・クラス136(セレクト)Cxは、表示制御メソッド(query())等の、DBアクセス・クラス138(アップデート)Cxは格納メソッド(set())等の要件定義に応じて、対応するデータベースの検索式であるSQL文を有する。また、このSQL文は、ハードコードするのではなく、外部のテーブルに格納するようにしても良い。
DB access class 118C
The DB access class 118C has a model of a method and data for controlling reading and writing of the work data 6a with respect to the banking business database 121 in response to a call from each task instance 112Ix. The DB access class 136 (select) Cx is a display control method (query ()) and the like, and the DB access class 138 (update) Cx is a corresponding database according to the requirement definition such as a storage method (set ()). There is an SQL sentence that is a search expression. In addition, the SQL statement may be stored in an external table instead of being hard-coded.

・プログレスマネージャー・クラス114C
プログレスマネージャー・クラス114Cは、作業の起票及び承認を制御し、前記作業者による前記作業の進捗に応じて前記進捗ステータステーブル8aに進捗ステータスを記録するメソッドとデータとのひな形を有する。図23に示す例では、プログレスマネージャー・クラス114Cは、進捗ステータステーブル・クラス116Cのサブクラスであるため、プログレスマネージャー・クラス114Cのメソッドの呼び出しでは、進捗ステータステーブル・クラス116Cのメソッドを呼び出すことができる。
Progress Manager Class 114C
The progress manager class 114C has a template of a method and data for controlling the drafting and approval of work and recording the progress status in the progress status table 8a according to the progress of the work by the worker. In the example shown in FIG. 23, since the progress manager class 114C is a subclass of the progress status table class 116C, the method of the progress manager class 114C can call the method of the progress status table class 116C. .

前記プログレスマネージャー・クラス114C又は進捗ステータステーブル・クラス116Cは、進捗制御部30の諸機能を実装するため、図23に示すように、下記のメソッドを有する。
・初期化メソッド(startForm())
初期化メソッド(startForm())は、前記作業を唯一に識別する作業通番を有する作業が起票される際に、予め定められた一方向の順序で開始タスクから終了タスクまでのタスクIDの列と、各タスクIDの進捗ステータスである未着手とを前記進捗ステータステーブル8aに格納する。初期化メソッド(startForm())は、例えば、タスク定義ファイルを参照して、進捗ステータステーブル8aを生成し、全ての進捗ステータステーブル8aに未着手を格納する。この初期化メソッド(startForm())は、図7に示す起票時処理36を実行する。
The progress manager class 114C or the progress status table class 116C has the following methods as shown in FIG. 23 in order to implement various functions of the progress control unit 30.
-Initialization method (startForm ())
The initialization method (startForm ()) is a sequence of task IDs from a start task to an end task in a predetermined one-way order when a work having a work serial number that uniquely identifies the work is issued. And not started yet, which is the progress status of each task ID, is stored in the progress status table 8a. For example, the initialization method (startForm ()) refers to the task definition file, generates the progress status table 8a, and stores unstarted information in all the progress status tables 8a. This initialization method (startForm ()) executes the draft process 36 shown in FIG.

・タスク開始メソッド(startTask())
タスク開始メソッド(startTask())は、開始制御処理(start())に際して、当該開始するタスクIDの進捗ステータスを作業中に更新し、当該タスクIDより終了タスク側の進捗ステータスに作業済がある際には、当該作業済を作業中に更新する(一方向制御処理42)。タスク開始メソッドは、図7に示すタスク開始処理38の具体的処理内容である。
-Task start method (startTask ())
During the start control process (start ()), the task start method (startTask ()) updates the progress status of the task ID to be started during the work, and the progress status on the end task side has been worked on from the task ID. At this time, the completed work is updated during the work (one-way control processing 42). The task start method is a specific process content of the task start process 38 shown in FIG.

・タスク完了メソッド(endTask())
タスク完了メソッド(endTask())は、完了制御処理(done())に際して、当該完了するタスクIDの進捗ステータスを作業済に更新する。タスク完了メソッドは、図7に示すタスク完了処理40の具体的処理内容である。タイムスタンプ処理44は、このタスク完了メソッド(endTask())で実装すると良い。作業分岐処理46や、画面スキップ処理は、それぞれのタスクの完了時の処理として定義できるため、すなわち、図4(A)に示す連結リスト型で次画面(次タスク)を特定するため、タスクの完了制御処理(done())にて実装すると良い。この例では、作業分岐処理46がない完了処理(進捗ステータステーブルに従い、省略の格納等を行わない)について、図22に示すタスククラス110Cに実装すると、作業分岐34aがある個別タスク・クラス112Cxでのみ完了制御処理done()をオーバーライドすれば良い。
-Task completion method (endTask ())
The task completion method (endTask ()) updates the progress status of the completed task ID to “completed” in the completion control process (done ()). The task completion method is a specific processing content of the task completion processing 40 shown in FIG. The time stamp process 44 may be implemented by this task completion method (endTask ()). Since the work branch process 46 and the screen skip process can be defined as processes at the completion of each task, that is, in order to identify the next screen (next task) in the linked list type shown in FIG. It is good to implement by completion control process (done ()). In this example, when the completion process without the work branch process 46 (according to the progress status table, omission is not stored) is implemented in the task class 110C shown in FIG. 22, the individual task class 112Cx with the work branch 34a is provided. Only the completion control process done () needs to be overridden.

すなわち、オブジェクト指向の継承関係では、サブクラスのメソッドが呼ばれた際に、サブクラスにメソッドが定義されていればそのメソッドを実行し、この例では、作業分岐処理46を含むdone()を実行し、一方、サブクラスにメソッドの定義がなければ、スーパークラスのメソッドを実行する。この例では、通常の進捗ステータスの更新のみの処理を実行する。すると、通常の処理については1つのメソッドのみの記載で、全ての個別タスク・クラス112Cxにコーディングしたのと同様の振る舞いとなり、一方、作業分岐処理46のある例外的な個別タスク・クラス112Cxについてのみdone()を書き改めれば良い。   That is, in the object-oriented inheritance relationship, when a subclass method is called, if the method is defined in the subclass, the method is executed. In this example, done () including the work branch process 46 is executed. On the other hand, if there is no method definition in the subclass, the superclass method is executed. In this example, only normal progress status update processing is executed. Then, in the normal processing, only one method is described, and the behavior is the same as that coded in all the individual task classes 112Cx. On the other hand, only the exceptional individual task class 112Cx having the work branch processing 46 is provided. You can rewrite done ().

・次タスク特定メソッド(getNextTask())
次タスク特定メソッド(getNextTask())は、進捗ステータステーブル8aを参照して、現タスクIDよりも終了画面側の個別タスク群112xで、進捗ステータスが未着手又は作業中のタスクのIDを特定して当該次タスクIDを端末1に返す。この次タスク特定メソッド(getNextTask())は、図7に示す次タスク特定処理34の実装である。
-Next task identification method (getNextTask ())
The next task specifying method (getNextTask ()) refers to the progress status table 8a and specifies the ID of a task whose progress status is not started or is working in the individual task group 112x closer to the end screen than the current task ID. The next task ID is returned to the terminal 1. This next task specifying method (getNextTask ()) is an implementation of the next task specifying process 34 shown in FIG.

・前タスク特定メソッド(getPrevTask())
前タスク特定メソッド(getPrevTask())は、進捗ステータステーブル8aを参照して、現タスクよりも開始画面側で最も近い作業済のタスクIDを特定して当該前タスクIDを端末1に返す。
-Previous task identification method (getPrevTask ())
The previous task specifying method (getPrevTask ()) refers to the progress status table 8a, specifies the task ID that has been worked closest to the start screen side than the current task, and returns the previous task ID to the terminal 1.

・タスクスキップメソッド(skipTasks())
タスクスキップメソッド(skipTasks())は、一方向の順序で前記現タスクIDの次のタスクIDから当該債務者の態様から特定した次タスクIDまでのタスクIDの進捗ステータスを省略に更新する。
-Task skip method (skipTasks ())
The task skip method (skipTasks ()) updates the progress status of the task ID from the task ID next to the current task ID to the next task ID identified from the obligor's aspect in a unidirectional order.

前記タスクマネージャー108のインスタンス108Iは、上述したように、前記サーバーの起動時に、前記個別タスク・クラス112Cxのインスタンス112Ixを前記ランタイムシステム100にロードしておき、当該ロードした各タスク・インスタンス112Iへの参照(例えば、ポインタ)をタスクID毎に保持する。   As described above, the instance 108I of the task manager 108 loads the instance 112Ix of the individual task class 112Cx into the runtime system 100 at the time of starting the server, and sends it to each loaded task instance 112I. A reference (for example, a pointer) is held for each task ID.

前記複数の個別タスク・クラス112Cxは、それぞれ、前記メソッドとして、開始制御メソッド(start())と、表示制御メソッド(query())と、計算メソッド(calculate)と、条件確認メソッド(confirm)と、格納メソッド(set)と、完了処理メソッド(done)とを必ず実装する。「必ず実装する」というのは、JAVA(登録商標)であれば、タスク・インタフェース・クラス134Cに、この6つのメソッドが定義されており、全ての個別タスク・クラス112Cxは、このタスク・インタフェース・クラス134Cをインプリメントしているか、または同様の状態となっていることを意味する。すなわち、タスク・インヴォーカー106等は、必ずタスクがこれらのメソッドを有していることを前提として処理を実装し、実行することができる。   Each of the plurality of individual task classes 112Cx includes a start control method (start ()), a display control method (query ()), a calculation method (calculate), and a condition confirmation method (confirm) as the methods. The storage method (set) and the completion processing method (done) must be implemented. In the case of JAVA (registered trademark), “always implement” means that these six methods are defined in the task interface class 134C, and all the individual task classes 112Cx It means that class 134C is implemented or is in a similar state. In other words, the task invoker 106 and the like can implement and execute the process on the assumption that the task always has these methods.

図23に示すように、タスククラス110C及び個別タスク群112xは、次のメソッドを備える。
・開始制御メソッド(start())
開始制御メソッド(start())は、タスク開始処理38,C24の一部であり、当該個別タスク群112xの開始を制御する。進捗ステータスの更新処理は、図23に示す例では、進捗ステータステーブル・クラス116Cのタスク開始メソッドstartTask()が処理する。
As shown in FIG. 23, the task class 110C and the individual task group 112x include the following methods.
-Start control method (start ())
The start control method (start ()) is a part of the task start process 38, C24, and controls the start of the individual task group 112x. In the example shown in FIG. 23, the update process of the progress status is processed by the task start method startTask () of the progress status table class 116C.

・表示制御メソッド(query())
表示制御メソッド(query())は、当該個別タスク群112xの基礎データ6bを前記タスクIDをキーとして前記銀行業務データベース121から読み出す制御をし、当該基礎データ6bを当該タスクIDに関連する画面IDの前記画面定義情報7aの指定に応じて前記端末1の画面に表示する。表示制御メソッドは、表示制御処理16,C2に対応する。
-Display control method (query ())
The display control method (query ()) controls the basic data 6b of the individual task group 112x to be read from the banking business database 121 using the task ID as a key, and the basic data 6b is a screen ID related to the task ID. Are displayed on the screen of the terminal 1 in accordance with the designation of the screen definition information 7a. The display control method corresponds to the display control process 16, C2.

・計算メソッド(calculate())
計算メソッド(calculate())は、前記基礎データ6b及び前記画面にて入力される入力データ6cから前記導出データ6dを算出する。計算メソッドは、計算処理18,C6に対応する。図22に示すように確認計算クラス142Cを別に作成する例では、計算メソッドは当該確認計算クラス142Cのメソッドを呼び出すメソッドである。
・ Calculation method (calculate ())
The calculation method (calculate ()) calculates the derived data 6d from the basic data 6b and the input data 6c input on the screen. The calculation method corresponds to the calculation process 18, C6. In the example in which the confirmation calculation class 142C is created separately as shown in FIG. 22, the calculation method is a method for calling a method of the confirmation calculation class 142C.

・条件確認メソッド(confirm())
条件確認メソッド(confirm())は、当該タスクの作業データ6aが予め定められた条件を満たしているか否かを確認する。条件確認メソッドは、条件確認処理20,C12に対応する。
-Condition confirmation method (confirm ())
The condition confirmation method (confirm ()) confirms whether or not the work data 6a of the task satisfies a predetermined condition. The condition confirmation method corresponds to the condition confirmation processing 20 and C12.

・格納メソッド(set())
格納メソッド(set())は、当該個別タスク群112xのタスクデータtd(作業データ6a)を前記銀行業務データベース121に格納する制御をする。格納メソッドは、格納処理22,C13に対応する。図22に示すように、DBアクセスクラス136C,138Cを使用できる際には、格納メソッドは、DBアクセスクラス136C,138Cのメソッドを使用してタスクデータtdを銀行業務データベースに格納させる。
-Storage method (set ())
The storage method (set ()) controls to store the task data td (work data 6a) of the individual task group 112x in the banking business database 121. The storage method corresponds to the storage processes 22 and C13. As shown in FIG. 22, when the DB access classes 136C and 138C can be used, the storage method stores the task data td in the banking business database using the methods of the DB access classes 136C and 138C.

・完了処理メソッド(done())
完了処理メソッド(done())は、当該個別タスク群112xの完了を制御する。完了処理メソッドは、タスク完了処理40,C20の一部である。進捗ステータスの更新は、図23に示す例では、進捗ステータステーブル・クラス116Cのタスク完了メソッドendTask()が処理する。
-Completion processing method (done ())
The completion processing method (done ()) controls completion of the individual task group 112x. The completion processing method is a part of the task completion processing 40 and C20. In the example shown in FIG. 23, the update of the progress status is processed by the task completion method endTask () of the progress status table class 116C.

[各部と手順(プログラムコード)]
サーバー4Aのコンピュータを、図7、図16等に示すタスク処理部10及び進捗制御部30等の各部として機能させるには、コンピュータに、各部の処理に対応した手順を実行させると良い。
例えば、タスク処理部10が、「前記タスク毎に前記画面定義情報7aに従って前記作業データ6aを前記端末1に表示制御すると共に当該端末1の前記画面要素への操作により入力され又は導出する前記作業データ6aを前記作業データ格納部6に格納する」と定義される際には、「前記タスク毎に前記画面定義情報7aに従って前記作業データ6aを前記端末1に表示制御すると共に当該端末1の前記画面要素への操作により入力され又は導出する前記作業データ6aを前記作業データ格納部6に格納する手順」をコンピュータに実行させることで、コンピュータがタスク処理部10として機能する。
本実施例では、プログラムは図23に示すメソッドを有し、図22に示す関係を有する図21に示すクラス群104のクラスファイル群(プログラムの中間コード)である。このため、コンピュータをタスク処理部10として動作させる手順は、対応するクラスファイルである。
[Each part and procedure (program code)]
In order for the computer of the server 4A to function as each unit such as the task processing unit 10 and the progress control unit 30 illustrated in FIGS. 7 and 16 and the like, the computer may be caused to execute a procedure corresponding to the processing of each unit.
For example, the task processing unit 10 may indicate that “the operation data 6a is displayed and controlled on the terminal 1 according to the screen definition information 7a for each task, and is input or derived by an operation on the screen element of the terminal 1. When it is defined that the data 6a is stored in the work data storage unit 6, the display of the work data 6a on the terminal 1 is controlled according to the screen definition information 7a for each task and the terminal 1 The computer functions as the task processing unit 10 by causing the computer to execute the “procedure for storing the work data 6a input or derived by operating the screen element in the work data storage unit 6”.
In this embodiment, the program is the class file group (intermediate code of the program) of the class group 104 shown in FIG. 21 having the method shown in FIG. 23 and having the relationship shown in FIG. Therefore, the procedure for causing the computer to operate as the task processing unit 10 is a corresponding class file.

例えば、実施形態に対応する銀行業務システム用プログラムは、タスク処理手順(図1、図7等に示すタスク処理部10に対応)と、進捗制御手順(進捗制御部30に対応)とを備え、進捗制御手順が、戻りタスク特定処理手順(戻りタスク特定処理32に対応,C23)と、次タスク特定処理手順(次タスク特定処理34に対応,C23,getNextTask())と、を備えると良い。
同様に、例えば、実施例1に対応する銀行業務システム用プログラムは、起票時処理手順(図7等に示す起票時処理36に対応,(startForm())と、タスク開始処理手順(タスク開始処理38に対応,C24, S3x, start ())と、タスク完了処理手順(タスク完了処理40に対応,C20, S4x, done())と、一方向制御処理手順(一方向制御処理42に対応,startTask())とを備えると良い。他の実施例についても同様である。
For example, the banking business system program corresponding to the embodiment includes a task processing procedure (corresponding to the task processing unit 10 shown in FIGS. 1 and 7) and a progress control procedure (corresponding to the progress control unit 30), The progress control procedure may include a return task specifying process procedure (corresponding to the return task specifying process 32, C23) and a next task specifying process procedure (corresponding to the next task specifying process 34, C23, getNextTask ()).
Similarly, for example, the banking system program corresponding to the first embodiment corresponds to the drafting process procedure (corresponding to the drafting process 36 shown in FIG. 7 and the like, (startForm ()) and the task start processing procedure (task Corresponding to start processing 38, C24, S3x, start ()), task completion processing procedure (corresponding to task completion processing 40, C20, S4x, done ()), one-way control processing procedure (one-way control processing 42) This is the same for other embodiments.

[シーケンス図: 現タクス完了から次タスク開始]
図27から図30は、次へボタンB1の操作や、戻るボタン等の操作に応答するシーケンス図である。このシーケンス図は、実施形態及び実施例の銀行業務処理方法についての詳細な開示である。
[Sequence diagram: Start next task after completion of current task]
FIG. 27 to FIG. 30 are sequence diagrams that respond to the operation of the next button B1, the operation of the return button, and the like. This sequence diagram is a detailed disclosure of the banking business processing method of the embodiment and examples.

次に、図27のシーケンス図を参照して、端末1にて次へボタンB1が操作され、現タスクIDのタスクを完了させ、次タスクIDを特定し、次タスクIDの画面を表示するまでの振る舞いを説明する。この図27では、特に、次タスク特定工程(getNextTask())と、一方向制御処理工程(startTask())とを開示する。
図27に示す例では、端末1の仮想マシンは、次へボタンの操作を受信すると、まずconfirm()をサーバー4Aに送信して、その応答を受信すると、図27の図中上から下への順序で、次々とコマンドを送信する。
Next, referring to the sequence diagram of FIG. 27, until the next button B1 is operated on the terminal 1, the task of the current task ID is completed, the next task ID is specified, and the next task ID screen is displayed. Explain the behavior of. In FIG. 27, the next task specifying step (getNextTask ()) and the one-way control processing step (startTask ()) are disclosed.
In the example shown in FIG. 27, when the virtual machine of the terminal 1 receives the operation of the next button, it first sends confirm () to the server 4A and receives the response. Send commands one after another in the following order.

図27に示す例では、タスク・インヴォーカー106のインスタンス106I(以下、「タスク・インヴォーカー・インスタンス106I」という)は、条件確認要求(confirm)を受信すると(図27,S10)、タスクマネージャーのインスタンス108I(以下、「タスク・マネージャー・インスタンス108I」という)のタスク特定処理(getTask())を呼び出し、当該タスクのインスタンスへの参照を得る(図27,S11)。ここでは、タスクID: T0001のインスタンス112Iaとする。タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、続けて、このタスク・インスタンス112Iaの条件確認メソッド(confirm())を呼び出す(図27,S12)。
このインスタンス112Iaの条件確認メソッドは、図40以下の各画面例では、金額の比較をし、ある条件下で各種のコメントの入力があるか否か等の予め定められた条件を確認する。すなわち、条件確認処理20を実行する。条件確認に成功すると、成功を端末1に戻し、不成功であれば、エラーメッセージを端末1に表示するための処理を呼び出す。
In the example shown in FIG. 27, the instance 106I of the task invoker 106 (hereinafter referred to as “task invoker instance 106I”) receives the condition confirmation request (confirm) (FIG. 27, S10), A task identification process (getTask ()) of the instance 108I (hereinafter referred to as “task manager instance 108I”) is called to obtain a reference to the instance of the task (S11 in FIG. 27). Here, an instance 112Ia of task ID: T0001 is assumed. Next, the task invoker instance 106I calls the condition confirmation method (confirm ()) of the task instance 112Ia (S12 in FIG. 27).
The condition confirmation method of this instance 112Ia compares amounts in each screen example shown in FIG. 40 and the following, and confirms a predetermined condition such as whether or not various comments are input under a certain condition. That is, the condition confirmation process 20 is executed. If the condition confirmation is successful, success is returned to the terminal 1, and if unsuccessful, a process for displaying an error message on the terminal 1 is called.

端末1は、条件確認に成功したとの応答をサーバー4Aから受信すると(図27,S13)、次に、格納要求(set)を送信する。タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、タスクIDを使用して、タスク・マネージャー・インスタンス108Iから当該タスクIDのタスクのインスタンスの参照を得る。続いて、タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、そのタスクの計算処理18(calculate())を呼び出し、さらに、格納処理22(set())を呼び出す(図27,S14)。タスク1の計算処理18や、格納処理22では、DBアクセス・クラス118Cのインスタンス118Iのメソッドや、確認計算クラスのメソッド等を呼び出して、計算及び格納を完了させる。格納に成功すると、タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、端末1に応答を返す。   When the terminal 1 receives from the server 4A a response that the condition confirmation has succeeded (S13 in FIG. 27), it next transmits a storage request (set). The task invoker instance 106I uses the task ID to obtain a reference to the task instance with the task ID from the task manager instance 108I. Subsequently, the task invoker instance 106I calls the calculation process 18 (calculate ()) of the task, and further calls the storage process 22 (set ()) (FIG. 27, S14). In the calculation process 18 and the storage process 22 of the task 1, the method of the instance 118I of the DB access class 118C and the method of the confirmation calculation class are called to complete the calculation and storage. If the storage is successful, the task invoker instance 106I returns a response to the terminal 1.

端末1は、格納に成功すると、このタスクの完了処理(done())を要求する。タスクインヴォーカー・インスタンス106Iは、端末1から現タスクIDを引数とする完了要求を受信した際に(図27,S15)、当該現タスクIDからタスクマネージャ・インスタンス108Iの前記タスク特定メソッド(getTask())によりタスクのインスタンスへの参照を得る。そして、この参照先の当該タスクのインスタンスの完了処理メソッド(done())を呼び出す(図27,S16)。当該完了処理メソッド(done())は、プログレスマネージャー114のインスタンス114Iのタスク完了処理40(endTask())を呼び出す(図27,S17)。このタスク完了処理40(endTask())は、当該現タスクIDの進捗ステータスを作業済に更新する。   When the storage is successful, the terminal 1 requests the task completion processing (done ()). When the task invoker instance 106I receives a completion request with the current task ID as an argument from the terminal 1 (FIG. 27, S15), the task specifying method (getTask ( )) To get a reference to the task instance. Then, the completion processing method (done ()) of the instance of the reference destination is called (FIG. 27, S16). The completion processing method (done ()) calls the task completion processing 40 (endTask ()) of the instance 114I of the progress manager 114 (S17 in FIG. 27). This task completion process 40 (endTask ()) updates the progress status of the current task ID to work.

画面スキップを行う際には、作業済とするタスクが複数となる。この場合、ステップS15の完了処理メソッド(done())にて、タスク完了処理40(endTask())が複数呼び出すようにしても良いし、タスク完了処理40(endTask())が作業済とする開始タスクと終了タスクとを引数とするようにしても良い。いずれにしても、画面スキップを行う際には、ステップS17Aにて画面スキップ確認画面のタスクの完了処理メソッド(done())に予め定められたタスクについて、タスク完了処理40(endTask())を実行する。   When performing a screen skip, there are a plurality of tasks that have been completed. In this case, a plurality of task completion processes 40 (endTask ()) may be called by the completion process method (done ()) in step S15, or the task completion process 40 (endTask ()) is already completed. A start task and an end task may be used as arguments. In any case, when screen skip is performed, task completion processing 40 (endTask ()) is performed for the task predetermined in the task completion processing method (done ()) of the screen skip confirmation screen in step S17A. Run.

一方、S16で示す前記タスクのインスタンスの完了処理メソッド(done())の処理では、債務者の態様別に次タスクIDが定められている際には、省略するタスクについて、前記プログレスマネージャー114のインスタンス114Iのタスクスキップメソッド(skipTasks())を呼び出す(図27,S16)。当該タスクスキップメソッド(skipTasks())は、当該前記一方向の順序で前記現タスクIDの次のタスクIDから当該債務者の態様から特定した次タスクIDまでのタスクIDの進捗ステータスを省略に更新する(S17B)。これにより、作用分岐処理がされた際に、その分岐の結果を進捗ステータステーブル8aに保存する。例えば、上記図11に示す進捗ステータステーブル8aの各進捗ステータスの状態は、債務者が個人要注意先である際に、作業が完了した状態の進捗ステータスである。図11に示すように、債務者が個人である際には、実態検討(法人のみ)のタスクは、タスクスキップメソッドにより、省略が格納されている。   On the other hand, in the processing of the task instance completion processing method (done ()) shown in S16, when the next task ID is determined for each obligor's mode, an instance of the progress manager 114 is omitted for the task to be omitted. The task skip method (skipTasks ()) of 114I is called (FIG. 27, S16). The task skip method (skipTasks ()) updates the progress status of the task ID from the task ID next to the current task ID to the next task ID specified from the obligor's mode in the one-way order to be omitted. (S17B). Thereby, when the action branch process is performed, the result of the branch is stored in the progress status table 8a. For example, the status of each progress status in the progress status table 8a shown in FIG. 11 is a progress status in a state where the work is completed when the debtor is a personal watch point. As shown in FIG. 11, when the debtor is an individual, the omission is stored in the task of the actual examination (corporate only) by the task skip method.

端末1は、タスク完了要求が成功すると、続いて、次タスクID特定要求(query(TAA10:TaskID))をサーバー4Aに送信する。タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、前記端末1から現タスクIDを引数とする次タスクID特定要求(query(TAA10:TaskID))を前記端末1から受信した際に(図27,S18)、前記プログレスマネージャーのインスタンス114Iを取得して、前記次タスク特定メソッド(getNextTask())を呼び出す(図27,S19)。
なお、本実施例では、この次タスクID特定メソッドを有するクラスを、タスクの一種としている。このクラスのタスクIDは、TAA10である。図27に示す例では、タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、まず、TAA10のタスクIDのインスタンスの参照をタスク・マネージャー・インスタンス108Iから得る。そして、このTAA10のインスタンスの次タスク特定メソッド(getNextTask())を呼び出す。次タスク特定メソッドは、当該現タスクIDから、進捗ステータステーブル8aを参照して、当該次タスクID特定し、当該次タスクIDを端末1に返す。
When the task completion request is successful, the terminal 1 subsequently transmits a next task ID specification request (query (TAA10: TaskID)) to the server 4A. When the task invoker instance 106I receives from the terminal 1 a request for specifying the next task ID (query (TAA10: TaskID)) with the current task ID as an argument from the terminal 1 (FIG. 27, S18), The progress manager instance 114I is acquired and the next task specifying method (getNextTask ()) is called (FIG. 27, S19).
In this embodiment, the class having the next task ID specifying method is a kind of task. The task ID for this class is TAA10. In the example shown in FIG. 27, the task invoker instance 106I first obtains a reference to the task ID instance of the TAA 10 from the task manager instance 108I. Then, the next task specifying method (getNextTask ()) of the instance of TAA10 is called. The next task identification method identifies the next task ID from the current task ID with reference to the progress status table 8a, and returns the next task ID to the terminal 1.

端末1は、この次タスクID: T0002を引数として、タスク開始要求(start)をサーバー4Aに送信する。タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、タスク開始要求を受信すると(図27,S21)、タスク・マネージャー・インスタンス108Iを使用してタスクのインスタンスを特定する。図27に示す例では、タスクID:T0002のタスク2が特定される。
タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、当該特定したタスク2のインスタンス112Ibの開始制御メソッド(start())を呼び出す(図27,S22)。当該開始制御メソッド(start())は、前記プログレスマネージャー114のインスタンス114Iのタスク開始メソッド(startTask())を呼び出す(図27,S23)。この当該タスク開始メソッド(startTask())は、当該次タスクIDの進捗ステータスを作業中に更新する。タスク開始メソッド(startTask())は、当該次タスクIDよりも終了画面側のタスクの進捗ステータスに作業済があれば作業中に更新する(一方向制御処理42)。
The terminal 1 transmits a task start request (start) to the server 4A using the next task ID: T0002 as an argument. When the task invoker instance 106I receives the task start request (FIG. 27, S21), the task invoker instance 106I uses the task manager instance 108I to identify the task instance. In the example shown in FIG. 27, the task 2 with the task ID: T0002 is specified.
The task invoker instance 106I calls the start control method (start ()) of the specified task 2 instance 112Ib (FIG. 27, S22). The start control method (start ()) calls the task start method (startTask ()) of the instance 114I of the progress manager 114 (FIG. 27, S23). This task start method (startTask ()) updates the progress status of the next task ID during work. The task start method (startTask ()) is updated during work if the work progress status of the task on the end screen side than the next task ID has been worked (one-way control processing 42).

端末1は、続いて、表示制御要求(query)をサーバー4Aに送信する(ステップS24)。タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、タスク2のインスタンス112Ibへの参照を得て、その表示制御メソッド(query())を呼び出す。この表示制御メソッドは、DBアクセス118のメソッド等を使用して、銀行業務データベース121から作業データ6aを読み出して、端末1に送信する。   Subsequently, the terminal 1 transmits a display control request (query) to the server 4A (step S24). The task invoker instance 106I obtains a reference to the instance 112Ib of the task 2 and calls its display control method (query ()). This display control method reads the work data 6 a from the banking business database 121 using the method of the DB access 118 and transmits it to the terminal 1.

[シーケンス図: コンディショナル・タスクによる作業分岐]
図28に示す例では、コンディショナル・タスクにより、作業分岐34aを行う。現タスクをタスク3、作業分岐34aにより選択される2つのタスクをタスク3A,3Bとする。タスク3が完了すると、タスク3A又は3Bの一方に進む。
この例では、図27に示す例と同様に、タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、前記端末1から現タスクIDを引数とする次タスクID特定要求(query(TAA10:TaskID))を前記端末1から受信した際に、次タスク特定メソッド(getNextTask())を呼び出す。コンディショナル・タスクでは、次タスク特定メソッドは、委譲元となるタスク3のタスクIDを返す。タスク3には、作業分岐先特定メソッドselectDelegate()が定義されており、作業分岐条件に従ってタスク・インヴォーカー・インスタンス106Iからのメソッドの実行を委譲するタスクを特定する。
[Sequence diagram: Branch of work by conditional task]
In the example shown in FIG. 28, the work branch 34a is performed by a conditional task. Let the current task be task 3, and the two tasks selected by the work branch 34a be tasks 3A and 3B. When task 3 is completed, the process proceeds to either task 3A or 3B.
In this example, as in the example shown in FIG. 27, the task invoker instance 106I sends a next task ID specification request (query (TAA10: TaskID)) using the current task ID as an argument from the terminal 1. When received from, next task specific method (getNextTask ()) is called. In the conditional task, the next task specifying method returns the task ID of the task 3 as the delegation source. In task 3, a work branch destination specifying method selectDelegate () is defined, and a task that delegates execution of a method from the task invoker instance 106I is specified according to the work branch condition.

端末1は、次へボタンB1が操作されると、タスク開始要求start()の処理(S21,S22及びS23)をした後、表示制御要求(query())の処理を行う(S24)。コンディショナル・タスクでは、タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、まず、具体的な処理内容が実装されていないコンディショナル・タスクであるタスク3の表示制御要求(query())を呼び出す。コンディショナル・タスクである委譲元のタスク3は、作業分岐先特定メソッド(selectDelegate())を実行して、条件判断を行う。条件1に該当すると、タスク3Aに当該表示制御要求(query())の処理を委譲し、具体的処理内容が実装されたタスク3Aは、この表示制御要求(query())を実行する(S27)。一方、条件2の場合には、図中二点鎖線で示すように、タスク3Bに当該表示制御要求(query())の処理を委譲する。タスク3Bは、この表示制御要求(query())を処理する(S28)。これにより、作業分岐34aを簡易に実現することができる。   When the next button B1 is operated, the terminal 1 processes the task start request start () (S21, S22, and S23), and then performs a display control request (query ()) process (S24). In the conditional task, the task invoker instance 106I first calls a display control request (query ()) of task 3, which is a conditional task in which specific processing contents are not implemented. The delegation source task 3, which is a conditional task, executes a work branch destination specifying method (selectDelegate ()) to make a condition determination. When the condition 1 is satisfied, the processing of the display control request (query ()) is delegated to the task 3A, and the task 3A in which specific processing contents are implemented executes the display control request (query ()) (S27). ). On the other hand, in the case of condition 2, as shown by a two-dot chain line in the figure, the process of the display control request (query ()) is delegated to the task 3B. The task 3B processes this display control request (query ()) (S28). Thereby, the work branch 34a can be easily realized.

[シーケンス図: 戻る/ジャンプして戻る]
図29は、戻るボタンB3や、ジャンプして戻るボタンB2の操作に応じたサーバー4Aの振る舞いを示すシーケンス図である。このシーケンス図では、特に、一方向制御処理工程(startTask())を開示する。図29では、戻るボタンB3の操作の際に、二点鎖線で示すS30,S31及びS32の処理を行う。ジャンプして戻る際には、戻った先のタスクIDは端末1側にて取得できるため、タスクIDを特定するサーバー4A側の処理は不要である。戻る処理の際には、作業分岐34aでの省略等との関係から、サーバー4A側で戻り先のタスクIDを特定している。
[Sequence diagram: Back / Jump back]
FIG. 29 is a sequence diagram showing the behavior of the server 4A in response to the operation of the return button B3 or the jump and return button B2. In this sequence diagram, in particular, a one-way control processing step (startTask ()) is disclosed. In FIG. 29, when the return button B3 is operated, the processes of S30, S31, and S32 indicated by a two-dot chain line are performed. When jumping back, the task ID of the return destination can be acquired on the terminal 1 side, so that the server 4A side process for specifying the task ID is unnecessary. At the time of the return processing, the task ID of the return destination is specified on the server 4A side from the relationship with the omission in the work branch 34a.

戻るボタンB3又はジャンプして戻るボタンB2が操作されると、まず、表示中の現画面の中断制御62を行う。このため、端末1は、格納要求(set)をサーバー4Aに送信する。タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、格納要求を受信すると(図29,S13)、条件確認処理20を行わず、計算メソッドを呼び出して実行し(図29,S14a)、入力データ6cを銀行業務データベース121に格納する。   When the return button B3 or the jump and return button B2 is operated, first, the interruption control 62 of the current screen being displayed is performed. For this reason, the terminal 1 transmits a storage request (set) to the server 4A. When the task invoker instance 106I receives the storage request (FIG. 29, S13), the task invoker instance 106I calls and executes the calculation method without performing the condition confirmation processing 20 (FIG. 29, S14a), and uses the input data 6c as the banking business database. 121.

戻るボタンB3の操作の際には、端末1では、続いて、戻り先タスクID特定要求をサーバー4Aに送信する。この要求を受信したタスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、タスクID:TAA11の照会要求query()を呼び出し(図29,S31)、続いて、プログレスマネージャー114の戻り先タスクID特定メソッド(getPrevTask())を呼び出す。このメソッドは、進捗ステータスを参照して、現タスクIDよりも開始画面側のタスクのうち、進捗ステータスが作業済であるタスクで、現タスクIDに最も近いタスクIDを戻り先のタスクIDとして特定する。すなわち、進捗ステータスが作業済であるタスクIDのうち、最も終了画面側に近いタスクIDを、戻り先のタスクIDとして特定する。   When the return button B3 is operated, the terminal 1 subsequently transmits a return destination task ID specification request to the server 4A. The task invoker instance 106I that has received this request calls the query request query () of the task ID: TAA11 (FIG. 29, S31), and then the return task ID identification method (getPrevTask () of the progress manager 114. ). This method refers to the progress status, and among the tasks on the start screen side from the current task ID, the task whose progress status is already working and identifies the task ID closest to the current task ID as the return destination task ID To do. That is, among the task IDs whose progress status is already worked, the task ID closest to the end screen side is specified as the return task ID.

戻るボタンB3の操作の際には、続いて、タスクの開始制御メソッドstart()を実行し(図29,S21,S22a,S23a)、さらに、表示制御メソッドを実行する(図29,S24,S25)。   When the return button B3 is operated, the task start control method start () is subsequently executed (FIG. 29, S21, S22a, S23a), and the display control method is further executed (FIGS. 29, S24, S25). ).

一方、タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、前記端末1から戻り先のタスクIDを引数としてジャンプして戻る要求を受信した際に(図29,S13)、上記格納メソッドを実行し(図29,S13,S14)、続いて、タスク・マネージャー・インスタンス108Iを使用して当該戻り先のタスクIDのタスクのインスタンスを特定する。そして、当該タスクのインスタンスの開始制御メソッド(start())を呼び出す(図29,S21)。この開始制御メソッド(start())は、前記プログレスマネージャー114のインスタンス114Iのタスク開始メソッド(startTask())を呼び出す(S23a)。   On the other hand, when the task invoker instance 106I receives a request for jumping back from the terminal 1 with the return destination task ID as an argument (FIG. 29, S13), it executes the storage method (FIG. 29, FIG. 29). S13, S14) Subsequently, the task manager instance 108I is used to identify the instance of the task with the task ID of the return destination. Then, a start control method (start ()) of the task instance is called (FIG. 29, S21). This start control method (start ()) calls the task start method (startTask ()) of the instance 114I of the progress manager 114 (S23a).

本実施例では、特に、このタスク開始メソッド(startTask())は、当該タスクIDより終了タスク側の作業済の進捗ステータスを作業中に更新する。省略は、未着手に更新すると良い。本実施例では、この当該タスクIDより終了タスク側の進捗ステータスを更新することで、ジャンプして戻る処理の後も、一方向制御を厳格に実行する。   In this embodiment, in particular, this task start method (startTask ()) updates the progress status of work on the end task side from the task ID during work. The omission should be updated before starting. In this embodiment, the one-way control is strictly executed even after the process of jumping back by updating the progress status on the end task side from the task ID.

[シーケンス図: DBアクセス・クラス]
図30は、個別タスク群112xと、確認計算タスク群142Cxと、DBアクセス・クラス118Cとの関係を示すシーケンス図である。例えば、端末1から表示制御要求(query)を受信すると、タスク1のインスタンス112Iaは、DBアクセス1のセレクト1のインスタンス138Iaを生成する。すなわち、このクラスのインスタンスをメモリー102に確保する(図30,S40)。そして、このインスタンス138Iaは、SQL文を銀行業務データベース121に発行するなどし、端末1に表示する作業データ6aを読み出し、一時変数であるタスクデータtdに格納する。タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、このタスクデータtdを端末1で解釈できるデータ形式に変更させ、端末1に送信する。
[Sequence diagram: DB access class]
FIG. 30 is a sequence diagram showing a relationship among the individual task group 112x, the confirmation calculation task group 142Cx, and the DB access class 118C. For example, when a display control request (query) is received from the terminal 1, the task 112 instance 112Ia generates a DB access 1 select 1 instance 138Ia. That is, an instance of this class is secured in the memory 102 (FIG. 30, S40). The instance 138Ia reads the work data 6a to be displayed on the terminal 1 by issuing an SQL sentence to the banking business database 121, and stores it in the task data td which is a temporary variable. The task invoker instance 106I changes the task data td into a data format that can be interpreted by the terminal 1 and transmits it to the terminal 1.

また、条件確認メソッドや、格納メソッドを受信すると(図30,S10,S13)、タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、確認計算タスクや、DBアクセス1のアップデート1のインスタンスを生成させ、そのインスタンスのメソッドを用いて条件確認処理20(図30,S41)や計算処理18(図30,S42)や、格納処理22(図30、S43)を実行する。   When the condition confirmation method or storage method is received (FIGS. 30, S10, and S13), the task invoker instance 106I generates an instance of the confirmation calculation task and update 1 of DB access 1, and the instance The condition confirmation process 20 (FIG. 30, S41), the calculation process 18 (FIG. 30, S42), and the storage process 22 (FIG. 30, S43) are executed using the method.

[シーケンス図: まとめ]
・次タスク特定要求
次に、次タスクID特定要求等を端末1から受信した際のサーバー4Aの動作例を説明する。
前記タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、前記端末1から現タスクIDを引数とする次タスクID特定要求(TAA10: query())を前記端末1から受信した際に(図27,S18)、前記プログレスマネージャー114の次タスク特定メソッド(getNextTask())を呼び出す(図27,S19)。この次タスク特定メソッドは、進捗ステータステーブルを参照して、現タスクIDよりも終了画面側の個別タスク群112xで、進捗ステータスが未着手又は作業中のタスクのIDを特定して当該次タスクIDを端末1に返す(図27,S20)。
[Sequence diagram: Summary]
Next Task Identification Request Next, an operation example of the server 4A when a next task ID identification request or the like is received from the terminal 1 will be described.
When the task invoker instance 106I receives from the terminal 1 a request for specifying a next task ID (TAA10: query ()) with the current task ID as an argument from the terminal 1 (FIG. 27, S18), The next task specifying method (getNextTask ()) of the progress manager 114 is called (FIG. 27, S19). This next task identification method refers to the progress status table, identifies the ID of the task whose progress status is not started or is working in the individual task group 112x closer to the end screen than the current task ID, and identifies the next task ID. Is returned to the terminal 1 (FIG. 27, S20).

・タスク開始要求
タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、前記端末1から次タスクIDを引数とするタスク開始要求を受信した際に(図27,S21)、当該タスク開始要求の次タスクIDからタスク2を特定し、当該特定したタスク2・インスタンス112Ibの開始制御メソッド(start())を呼び出す(図27,S22)。この開始制御メソッド(start())は、前記プログレスマネージャー・インスタンス114Iのタスク開始メソッド(startTask())を呼び出す(図27,S23)。ランタイムシステム100は、プログレスマネージャー・インスタンス114Iにタスク開始メソッドが存在しないため、スーパークラスである進捗ステータステーブル・クラス116Cのメソッドを探索し、このタスク開始メソッドを実行する。タスク開始メソッド(startTask())は、当該次タスクIDの進捗ステータスを作業中に更新する。
-Task start request When the task invoker instance 106I receives a task start request with the next task ID as an argument from the terminal 1 (FIG. 27, S21), the task 2 starts from the next task ID of the task start request. And the start control method (start ()) of the specified task 2 / instance 112Ib is called (S22 in FIG. 27). This start control method (start ()) calls the task start method (startTask ()) of the progress manager instance 114I (S23 in FIG. 27). Since the task start method does not exist in the progress manager instance 114I, the runtime system 100 searches for a method of the progress status table class 116C that is a super class, and executes this task start method. The task start method (startTask ()) updates the progress status of the next task ID during work.

・ジャンプして戻る要求
タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、ジャンプして戻る要求を受信した際には(図29,S21)、当該戻り先のタスクIDからタスクを特定する。続いて、当該タスク1・インスタンス112Iaの開始制御メソッド(start())を呼び出す(図29,S22a)。この当該開始制御メソッド(start())は、前記プログレスマネージャー114のタスク開始メソッド(startTask())を呼び出す(図29,S23a)。進捗ステータステーブル・インスタンス116Iのタスク開始メソッド(startTask())は、当該タスクIDより終了タスク側の作業済の進捗ステータスを作業中に更新する。
Request to Jump and Return When the task invoker instance 106I receives a request to jump back (S21 in FIG. 29), the task invoker instance 106I specifies a task from the task ID of the return destination. Subsequently, the start control method (start ()) of the task 1 / instance 112Ia is called (FIG. 29, S22a). The start control method (start ()) calls the task start method (startTask ()) of the progress manager 114 (S23a in FIG. 29). The task start method (startTask ()) of the progress status table instance 116I updates the progress status of the completed task on the end task side during the work from the task ID.

・タスク処理
タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、前記端末1から表示制御要求、計算要求、条件確認要求又は格納要求を受信した際に、当該現タスクIDからタスクを特定して、当該タスクの表示制御メソッド(query())、計算メソッド(calculate())、条件確認メソッド(confirm())又は格納メソッド(set())を呼び出す。各メソッドは、当該タスク毎に定義された各処理を実行する。
Task processing When the task invoker instance 106I receives a display control request, calculation request, condition confirmation request or storage request from the terminal 1, it identifies the task from the current task ID and displays the task. Call the control method (query ()), the calculation method (calculate ()), the condition confirmation method (confirm ()) or the storage method (set ()). Each method executes each process defined for each task.

・完了要求
タスク・インヴォーカー・インスタンス106Iは、前記端末1から現タスクIDを引数とする完了要求を受信した際には、当該現タスクIDからタスクを特定して、当該タスクの完了処理メソッド(done())を呼び出す(図27,S15)。この完了処理メソッド(done())は、前記プログレスマネージャー114のタスク完了処理40(endTask())を呼び出す(図27,S17A)。進捗ステータステーブル・インスタンスのタスク完了処理40(endTask())は、当該現タスクIDの進捗ステータスを作業済に更新する。
-Completion request When the task invoker instance 106I receives a completion request with the current task ID as an argument from the terminal 1, the task invoker instance 106I specifies the task from the current task ID, and completes the task completion processing method ( Done ()) is called (FIG. 27, S15). This completion processing method (done ()) calls the task completion processing 40 (endTask ()) of the progress manager 114 (FIG. 27, S17A). The task completion process 40 (endTask ()) of the progress status table / instance updates the progress status of the current task ID to work completed.

また、前記タスクの完了処理メソッド(done())は、債務者の態様別に次タスクIDが定められている際には、すなわち、作業分岐34aを実行する際には、前記プログレスマネージャー114のタスクスキップメソッド(skipTasks())を呼び出す(図27,S17B)。当該タスクスキップメソッド(skipTasks())は、当該前記一方向の順序で前記現タスクIDの次のタスクIDから当該債務者の態様から特定した次タスクIDまでのタスクIDの進捗ステータスを省略に更新する。   The task completion processing method (done ()) is the task of the progress manager 114 when the next task ID is determined for each debtor mode, that is, when the work branch 34a is executed. The skip method (skipTasks ()) is called (FIG. 27, S17B). The task skip method (skipTasks ()) updates the progress status of the task ID from the task ID next to the current task ID to the next task ID specified from the obligor's mode in the one-way order to be omitted. To do.

このように、本実施例では、タスクの開始と、完了とに応じて、進捗ステータスを更新することで、一方向制御を実現する。そして、個々のタスク処理は、計算メソッド、条件確認メソッド、格納メソッドによって実行する。本実施例では、多数のタスクがあり、多数の画面があるが、このメソッドの存在(インタフェースの実装)は、全てのタスクに共通する。そして、端末1との通信はタスク・インヴォーカー・クラス106Cの責任範囲であり、個々のメソッドの役割はタスク・インタフェース・クラス134Cに定義されているため、タスクの開発作業では、端末1との通信や、他のタスクとの関係の詳細を検討せずに、個々のタスクに関して独立して、プログラムのコーディングを行うことができる。従って、タスクフレームワークは、開発に要する負荷を軽減する。また、タスク間の依存関係を限りなく小さくしたため、タスク間に別のタスクを追加したり、修正したりする際に、そのプログラムの修正の影響が及ぶ範囲を極小化することができる。従って、保守が容易で、修正に必要な開発期間を短くすることができる。すなわち、タスクフレームワークにより、一方向制御を簡単に実装できるため、タスクの開発に際しては、実際のビジネスロジックのみをコーディングすればよい。そして、その修正は、タスクフレームワーク全体とは無関係に行うことができる。   Thus, in this embodiment, one-way control is realized by updating the progress status in accordance with the start and completion of the task. Each task process is executed by a calculation method, a condition confirmation method, and a storage method. In this embodiment, there are a large number of tasks and a large number of screens, but the presence of this method (implementation of the interface) is common to all tasks. Communication with the terminal 1 is within the responsibility range of the task invoker class 106C, and the role of each method is defined in the task interface class 134C. It is possible to code a program independently for each task without considering the details of communication and the relationship with other tasks. Therefore, the task framework reduces the load required for development. In addition, since the dependency between tasks is reduced as much as possible, when another task is added or modified between tasks, the range affected by the modification of the program can be minimized. Therefore, maintenance is easy and the development period required for correction can be shortened. In other words, one-way control can be easily implemented by the task framework, so that only the actual business logic needs to be coded when developing a task. And that correction can be done independently of the entire task framework.

<実施例2: トランザクション管理>
次に、本実施例でのトランザクション管理について開示する。この例では、作業通番単位の作業トランザクションと、タスク単位の個別トランザクションとのACID特性を調整することで、一方向制御下での必要なトランザクション管理を行う。
再度図16を参照すると、コンピュータシステム4は、トランザクション管理部50と、作業ステータス格納部9とを備えている。
<Example 2: Transaction management>
Next, transaction management in the present embodiment will be disclosed. In this example, necessary transaction management under one-way control is performed by adjusting the ACID characteristics of work transactions in units of work serial numbers and individual transactions in units of tasks.
Referring to FIG. 16 again, the computer system 4 includes a transaction management unit 50 and a work status storage unit 9.

作業ステータス格納部9は、前記作業を識別する作業通番を単位として、当該作業通番で使用する作業データ6aの全体に対して、待機中、実行中及び決裁済の作業ステータスを特定した作業ステータステーブル9aを格納する。作業ステータステーブル9aは、例えば図14に示すテーブルである。   The work status storage unit 9 uses a work serial number for identifying the work as a unit, and a work status table that specifies the work status of waiting, executing, and finalized for the entire work data 6a used in the work serial number. 9a is stored. The work status table 9a is a table shown in FIG. 14, for example.

トランザクション管理部50は、前記作業通番で使用する作業データ6aの全体に対する処理を作業トランザクションとして管理すると共に、前記タスクIDで使用するタスクデータtdへの処理を個別トランザクションとして管理する。そして、このトランザクション管理部50は、全体排他制御52と、全体一貫性制御54と、個別原子性制御56と、個別隔離性制御58と、個別永続性制御60と、中断制御62とを備えている。   The transaction management unit 50 manages the process for the entire work data 6a used for the work serial number as a work transaction, and manages the process for the task data td used for the task ID as an individual transaction. The transaction management unit 50 includes an overall exclusive control 52, an overall consistency control 54, an individual atomicity control 56, an individual isolation control 58, an individual persistence control 60, and an interruption control 62. Yes.

全体排他制御52は、作業通番の作業ステータスが実行中である場合には、当該作業通番の作業開始を禁止する。一方、全体排他制御52は、当該作業ステータスが待機中である場合には、当該待機中を実行中に変更して前記次タスク特定処理34(C23,getNextTask())に当該作業通番を引き渡して作業開始を許可する。全体排他制御52は、これにより、当該作業通番を単位とした前記作業トランザクションの実行を唯一に排他制御して、当該作業トランザクションに隔離性(独立性)を与える。すなわち、作業ステータスを利用して、同一の作業通番の作業に対して複数の作業者が同時にアクセスすることを禁止する。   When the work status of the work serial number is being executed, the overall exclusion control 52 prohibits the work start of the work serial number. On the other hand, if the work status is waiting, the overall exclusive control 52 changes the waiting state to executing and passes the work sequence number to the next task specifying process 34 (C23, getNextTask ()). Allow work to start. Thus, the overall exclusive control 52 exclusively controls the execution of the work transaction in units of the work serial number, and provides isolation (independence) to the work transaction. That is, using the work status, a plurality of workers are prohibited from accessing the work having the same work serial number at the same time.

全体一貫性制御54は、前記作業トランザクションの決裁となる前記タスクの前記タスク完了処理40( C20, S4x)の後に、当該作業トランザクションの作業ステータスを実行中から決裁済に変更することで、当該作業トランザクションに一貫性を与える。個々のタスクの完了時ではなく、複数のタスクからなる銀行業務処理を一方向制御して当該作業が決裁された際に、1つのトランザクションの完了として一貫性を与え、この決裁された作業トランザクションの作業データ6aに一貫性があるとする。   The overall consistency control 54 changes the work status of the work transaction from executing to approved after the task completion processing 40 (C20, S4x) of the task to be approved of the work transaction. Give transactions consistency. When the work is approved by one-way control of banking processing consisting of multiple tasks, not at the completion of each task, it is given consistency as the completion of one transaction. It is assumed that the work data 6a is consistent.

個別原子性制御56は、前記タスク毎の進捗ステータスを管理させることで前記個別トランザクションに原子性を与える。個々のタスクへのトランザクションの結果には一貫性はないが、原子性を与える。   The individual atomicity control 56 gives atomicity to the individual transaction by managing the progress status of each task. Transaction results for individual tasks are inconsistent but give atomicity.

個別隔離性制御58は、前記タスクを一方向に制御することで前記個別トランザクションに隔離性(独立性)を与える。隔離性は、各タスクの作業データ6aが相互に独立しており、他のタスクの作業結果が他のタスクの作業結果に影響を与えないようにする性質である。本実施形態及び実施例では、一方向制御により、すでに完了したタスクのデータが、より終了画面側のタスクの都合で上書きされることがない。開始画面側で入力し、または確認した作業データ6aを修正するには、その開始画面側のタスクまでジャンプして戻らなくてはならない。ジャンプして戻ると、戻ったタスクより終了画面側のタスクの作業データ6aは作業中の扱いとなる。このように、本実施形態及び実施例では、一方向制御により、個別トランザクションの個別隔離性を得ることができる。   The individual isolation control 58 gives isolation (independence) to the individual transaction by controlling the task in one direction. Isolation is a property that the work data 6a of each task is independent of each other, and the work results of other tasks do not affect the work results of other tasks. In the present embodiment and example, the data of the already completed task is not overwritten by the convenience of the task on the end screen side by the one-way control. In order to correct the work data 6a input or confirmed on the start screen side, it is necessary to jump back to the task on the start screen side. When jumping back, the work data 6a of the task on the end screen side from the returned task is handled during the work. Thus, in this embodiment and the example, individual isolation of individual transactions can be obtained by one-way control.

個別永続性制御60は、タスクの進捗ステータスが作業済に変換された際に、当該進捗ステータスが作業済である前記個別トランザクションに永続性を与える。すなわち、進捗ステータスが作業済となったデータは、作業トランザクションの作業データ6aとしての一貫性はないが、データベースに作業済として永続的に登録することができる。   When the progress status of a task is converted to completed, the individual persistence control 60 provides persistence to the individual transaction in which the progress status is completed. In other words, the data whose progress status has been completed is not consistent as the work data 6a of the work transaction, but can be permanently registered in the database as being completed.

そして、中断制御62は、前記端末1から中断要求を受信した際に、当該作業トランザクションに一貫性を与えないまま、当該タスクまでの各タスクの個別トランザクションに永続性を与える。これにより、複数のタスクからなる銀行業務処理システムにて、一方向制御をしつつ、画面の途中で作業を中断する仕組みを実装することができる。
また、個別トランザクションに原子性や永続性を与えつつ、一貫性を与えない取り扱いとすることで、作成過程の未完成のデータが他システム70等に影響を与えることがない。
図16に示すトランザクション管理部50の機能により、作業トランザクションの一貫性と、個別トランザクションの永続性とを確保し、業務プロセスを厳格に管理することができる。
Then, when the interruption control 62 receives an interruption request from the terminal 1, the interruption control 62 gives the individual transaction of each task up to the task the persistence without giving the consistency to the work transaction. Thereby, it is possible to implement a mechanism for interrupting work in the middle of the screen while performing one-way control in a banking business processing system including a plurality of tasks.
In addition, by giving the individual transaction atomicity and permanence while not handling consistency, unfinished data in the creation process does not affect other systems 70 and the like.
With the function of the transaction management unit 50 shown in FIG. 16, it is possible to ensure the consistency of work transactions and the persistence of individual transactions, and to strictly manage business processes.

この中断制御62を有する例では、営業店担当者にとって突然の電話や来客などとの対応でき、セキュリティーを確保しつつ、それまでの入力を事後に活用することができる。すなわち、一連の作業をそのまま保存しつつ、作業を即座に中断し、所要の後、中断した画面又はタスクから開始することのできる中断制御62を実装すると、利便性が向上する他、さらに、極めて例外的な理由で作業者がログイン後に端末1を放置することを想定しても、タイムアウトによる中断制御62を実行することができる。   In the example having the interruption control 62, it is possible for the salesperson in charge of the sales office to respond to a sudden phone call or a visitor, and to use the input so far while ensuring security. In other words, when the interruption control 62 that can be started from the interrupted screen or task after the required operation is interrupted immediately while saving a series of operations as they are, convenience is improved, and further, Even if it is assumed that the operator leaves the terminal 1 after logging in for an exceptional reason, the interruption control 62 due to timeout can be executed.

<特定操作要求制御>
本実施例3では、銀行業務の作業を柔軟かつ均質に行うという課題に対して、保守的な初期値の表示と、例外判断については入力を必須とする情報処理により、例外判断時の手順を強制する作用を営み、判断根拠を明確にするという効果を得る(図6参照)。
<Specific operation request control>
In the third embodiment, in response to the problem of performing banking work flexibly and uniformly, the procedure for exception determination is performed by displaying conservative initial values and information processing that requires input for exception determination. The effect of forcing is obtained, and the effect of clarifying the judgment basis is obtained (see FIG. 6).

図31に示す例では、銀行業務処理システムは、端末1とネットワーク2を介して接続されたコンピュータシステム4と、ネットワーク2を介して端末1とコンピュータシステム4との通信を制御する通信制御部3と、他システム70とを備えている。他システム70は、勘定系システムや、情報系システムであるオンラインシステム72と、債務者(取引先)毎の情報(図74の動向コメント222)を管理する取引先要項システム74と、不動産担保評価システム等のその他各種システム76とを備えると良い。   In the example shown in FIG. 31, the banking business processing system includes a computer system 4 connected to the terminal 1 via the network 2, and a communication control unit 3 that controls communication between the terminal 1 and the computer system 4 via the network 2. And another system 70. The other system 70 includes an account system, an online system 72 that is an information system, a supplier requirement system 74 that manages information (development comment 222 in FIG. 74) for each debtor (customer), and real estate collateral evaluation. Various other systems 76 such as a system may be provided.

そして、コンピュータシステム4は、作業データ格納部と、進捗ステータス格納部8と、画面定義情報格納部7と、タスク処理部10と、進捗制御部30と、ワークフロー制御部94とを備えている。また、本実施例では、起票制御部96を備えている。起票制御部96は、銀行業務処理の作業を予め定められた条件に従って自動起票し、又は、前記作業者の前記端末1の操作に応じて手動起票し、当該起票する作業に作業通番を付する。   The computer system 4 includes a work data storage unit, a progress status storage unit 8, a screen definition information storage unit 7, a task processing unit 10, a progress control unit 30, and a workflow control unit 94. In this embodiment, a draft control unit 96 is provided. The draft control unit 96 automatically issues a banking operation according to a predetermined condition, or manually issues according to the operation of the terminal 1 by the worker, Give a serial number.

そして、本実施例では、タスク処理部10の前記表示制御処理16は、特定操作要求処理24を備えている。この特定操作要求処理24は、銀行業務の作業上保守的な内容の作業データ6aを前記作業者の入力データ6cとして初期値表示すると共に、当該初期値表示する入力データ6cが当該作業者によって変更される際には、前記画面要素の選択又は前記画面要素への入力を含む特定操作用の画面要素を特定操作要素として表示制御する。
特定操作要求処理24が、情報処理として、保守的初期値の表示と、例外判断時に特定操作を要求するため、作業者の保守的な判断を導きつつ、一方、個々の債務者の実態に応じた判断を可能とすることで、柔軟で、かつ均質である銀行業務処理を促す。
In this embodiment, the display control process 16 of the task processing unit 10 includes a specific operation request process 24. In this specific operation request processing 24, work data 6a having a conservative content for banking work is displayed as an initial value as the worker's input data 6c, and the input data 6c for displaying the initial value is changed by the worker. When the screen element is selected, the screen element for the specific operation including the selection of the screen element or the input to the screen element is displayed and controlled as the specific operation element.
The specific operation request processing 24 displays conservative initial values as information processing and requests a specific operation at the time of exception determination, leading to a conservative judgment of the worker, while depending on the actual situation of each obligor This makes it possible to facilitate flexible and homogeneous banking operations.

また、図31に示す例では、タスク処理部10の条件確認処理20が、特定操作確認処理22を備えている。この特定操作確認処理22は、初期値表示する入力データ6cが変更されている場合に、次タスクへの推移が要求された際には、前記特定操作要素が操作されたか否かを確認し、当該特定操作要素に対する特定操作が前記作業者によってなされていない際には、当該特定操作を当該作業者に要求する特定操作要求を表示する。これにより、当該特定操作がなされない状態での前記次タスクへの推移を禁止することができる。   In the example illustrated in FIG. 31, the condition confirmation process 20 of the task processing unit 10 includes a specific operation confirmation process 22. The specific operation confirmation processing 22 confirms whether or not the specific operation element has been operated when the transition to the next task is requested when the input data 6c to display the initial value is changed, When a specific operation for the specific operation element is not performed by the worker, a specific operation request for requesting the specific operation from the worker is displayed. Thereby, the transition to the next task in a state where the specific operation is not performed can be prohibited.

<実施例3: 格付自己査定システム>
再度図11を参照すると、銀行業務として信用格付及び資産査定を行う格付自己査定システムは、当初の作業者が担当するタスクとして、10メイン、11決算検討、12信用格付・スコアリング、13自己査定、15管理・回収方針、16債務者の概況、19統括者指定のタスク群を有する。以下、先頭文字のTと、4ケタの数字の組み合わせをタスクIDとする。さらに2ケタの数字の組み合わせを画面IDとする。
図11に示す例では、当初の作業者が担当するタスクは、タスクID:T1000からタスクID:T1600までのタスクである。
<Example 3: Rating self-assessment system>
Referring to FIG. 11 again, the rating self-assessment system that performs credit rating and asset assessment as a banking business has 10 main, 11 settlement of accounts examination, 12 credit rating / scoring, and 13 self-assessment as tasks that the initial worker is responsible for. , 15 management / recovery policy, 16 debtor overview, 19 supervisor designated tasks. Hereinafter, a task ID is a combination of the first letter T and a 4-digit number. Furthermore, a combination of two digits is used as the screen ID.
In the example shown in FIG. 11, the tasks handled by the original worker are tasks from task ID: T1000 to task ID: T1600.

[格付自己査定のタスク群]
メインタスク(T1000)は、複数の作業を表示して作業開始する作業の選択等を促す。
決算検討タスク群(T11xx)は、前記債務者から徴求した決算書類による財務データの登録がなされた際に、当該財務データを基礎データ6bとして当該決算検討及び財務の実態登録を前記作業者に促す。
信用格付タスク群(T12xx)は、主に前記基礎データ6bによる財務データを使用して、信用格付の一次評価の確認を前記作業者に促す。
債務者区分タスク群(T1310, T1320)は、信用格付タスク群(T12xx)までの作業データ6aと、前記債務者及び当該債務者の債権に関する基礎データ6bとを使用して、財務状態又は事象として予め定められた抽出基準に該当する債務者について、債務者区分及び信用格付の判定を促す。情報処理として、抽出基準に対応する抽出符号を定めておき、抽出基準に該当する場合には抽出符号をオンとする。
債権分類タスク群(T133x, T1359)は、債務者区分タスク群(T1310, T1320)までの作業データ6aと、当該債務者の債権に関する基礎データ6bとを使用して、当該各債権の保全の確認及び修正を促す。
管理・回収方針(T1500)は、債務者区分が一定以下の債務者の債権について管理・回収方針を文章で表記することを促す。
債務者の概況(T1600)は、信用格付及び資産査定の作業完了に際して、当該債務者についての情報の要約を促す。
これらのタスクに含まれる画面の一覧を図39に示す。画面例を参照しての開示は実施例4で行う。
[Tasks for rating self-assessment]
The main task (T1000) prompts the user to select a work to be started by displaying a plurality of work.
The settlement task review group (T11xx) prompts the worker to review the settlement of accounts and register the actual financial situation using the financial data as basic data 6b when the financial data is registered based on the settlement document obtained from the debtor. .
The credit rating task group (T12xx) prompts the worker to confirm the primary evaluation of the credit rating mainly using the financial data based on the basic data 6b.
The obligor classification task group (T1310, T1320) uses the work data 6a up to the credit rating task group (T12xx) and the basic data 6b on the obligor and the obligor's receivables as financial status or event. The obligor classification and credit rating are urged to be determined for obligors who meet the predetermined extraction criteria. As information processing, an extraction code corresponding to the extraction criterion is determined, and when the extraction criterion is met, the extraction code is turned on.
The credit classification task group (T133x, T1359) uses the work data 6a up to the debtor classification task group (T1310, T1320) and the basic data 6b on the debtor's receivables to confirm the conservation of each debt. And encourage revision.
The Management / Recovery Policy (T1500) encourages the description of the management / recovery policy in writing for debtors of debtors whose debtor category is below a certain level.
The debtor overview (T1600) encourages a summary of information about the debtor upon completion of credit rating and asset assessment work.
A list of screens included in these tasks is shown in FIG. Disclosure with reference to a screen example is made in the fourth embodiment.

[信用格付と債務者区分]
次に、信用格付と自己査定の債務者区分との関係を説明する。
信用格付タスク群(T12xx)では、主に債務者から提出された公表財務データに基づいて債務者の信用格付を判定する。実施例によっては、実態登録後の実態財務データを使用して信用格付をしても良い。一般に、信用格付は、恣意のない一律の判断をするために、財務データの財務数値をスコアリングモデルで評価し、その評点の合計点等から当該債務者の信用格付を算出する。
一方、債務者区分は、財務データ(債務者の貸借対照表と損益計算書から分析できる事実)のみならず、取引先(債務者)の行為や、債権の返済状況等の事象の観察結果の情報も加味して区分する。金融検査マニュアルは、信用格付と債務者区分とが整合的であることが必要であるとしている。本実施例では、信用格付タスク群(T12xx)での信用格付を一次評価とし、債務者区分タスク群(T1310, T1320)での債務者区分の結果に応じて確認し、債務者区分の判断と一体として一次評価に必要な修正をする。このように、財務データによる信用格付を、具体的な取引先の事象に応じて修正する業務プロセスを構築したことで、両者の整合性を確保している。
[Credit rating and debtor classification]
Next, the relationship between credit ratings and the self-assessment category of obligors will be explained.
In the credit rating task group (T12xx), the credit rating of the obligor is determined mainly based on the public financial data submitted by the obligor. Depending on the embodiment, the credit rating may be made using actual financial data after actual registration. In general, in order to make a uniform judgment without arbitrary judgment, the credit rating of the obligor is calculated from the total score of the scores, etc., by evaluating the financial values of the financial data using a scoring model.
On the other hand, the obligor category includes not only financial data (a fact that can be analyzed from the obligor's balance sheet and profit and loss statement), but also observations of events such as the actions of the counterparty (obligor) and the repayment status of receivables. The information is also classified. The financial inspection manual states that the credit rating and the obligor classification need to be consistent. In this example, the credit rating in the credit rating task group (T12xx) is set as the primary evaluation, and it is confirmed according to the result of the obligor classification in the obligor classification task group (T1310, T1320). Make necessary corrections for the primary evaluation. In this way, by constructing a business process that modifies credit ratings based on financial data in accordance with specific customer events, consistency between the two is ensured.

図32を参照すると、横軸は信用格付及び債務者区分で、図中左側は信用リスクが小さく良好で、右側が悪化であり、縦軸はスコアリングモデルによる評点である。図32中、信用格付はAからZ、正常先、要注意先の後、要管理は要管理先債権を含む要注意先、懸は破綻懸念先、実は実質破綻先、破は破綻先である。
スコアリングモデルの評点は、信用格付を区分するものであるから、評点が大きいほど信用格付が高くなければならない。正常先については、この関係が成り立つが、正常先と要注意先との区分については、スコアリングモデルのみでは信用格付を区分することができない。すなわち、スコアリングモデルは、財務分析による判断であるが、自己査定は、延滞の有無、延滞の期間など、取引先に生じている事象による判断である。このため、財務分析のみでは、正常先と要注意先とを区分することができない。
Referring to FIG. 32, the horizontal axis represents the credit rating and the obligor classification, the left side of the figure has a small and good credit risk, the right side is deteriorating, and the vertical axis is a scoring model score. In FIG. 32, the credit rating is A to Z, after the normal and cautionary positions, the required management is the cautionary position including the custodians requiring management, the worries are bankrupt, the actual bankrupt is the bankrupt, and the bankrupt is the bankrupt .
Since the score of the scoring model classifies the credit rating, the higher the score, the higher the credit rating. This relationship holds for normal customers, but credit ratings cannot be classified only by scoring models for the classification of normal customers and those who need attention. That is, while the scoring model is a judgment based on financial analysis, the self-assessment is a judgment based on events occurring in the business partner, such as whether or not the bank is overdue and the period of overdue. For this reason, it is not possible to distinguish between a normal destination and a point requiring attention only by financial analysis.

端的な例では、業況が悪化し、売上が1/3に、利益が1/10になった債務者があるとすると、この売上が1/3になった事業年度では、財務分析によって経営成績の悪化を把握することができる。しかし、売上が1/3になった後、その水準で数年経過していると、売上や利益に変動がなく、経営の不安定性が財務に現れにくくなる。この業績悪化後の一定水準での経年経過に関し、延滞や、貸出条件の緩和などが生じていなければ、安定していると判断できるが、融資返済の延滞などの事象が生じている際には、財務分析としては安定しているのかも知れないが、信用リスク管理として要注意先と把握しなければならない。
信用格付でのスコアリングモデルにて、この業績悪化後の一定水準での経年経過について、信用リスクの低下を把握しようとしても、3つの点で問題が生ずる。
In a simple example, if there is a debtor whose business situation has deteriorated and sales have been reduced to 1/3 and profit has been reduced to 1/10, in the fiscal year when this sales has decreased to 1/3, financial results are Can understand the deterioration of However, after several years have passed since sales became 1/3, there is no fluctuation in sales and profits, and management instability is less likely to appear in finance. With regard to the lapse of time at a certain level after the deterioration of business performance, it can be judged that it is stable if there is no overdue or relaxation of lending conditions, but when an event such as overdue loan repayment occurs Although it may be stable as a financial analysis, it must be grasped as a point to watch out for credit risk management.
In the credit rating scoring model, there are three problems when trying to grasp the decline in credit risk over the course of a certain level after the deterioration of business performance.

第1に、この信用リスクの再度の低下を把握するための手法をスコアリングモデルに導入すると、正常先のスコアリングの精度が悪化しかねない。
例えば、この例で信用リスクの再度の低下を把握できるように、スコアリング項目のウェイト(重み付け)を変化させたとすると、当該信用リスクの再度の低下を把握できるようになるかも知れないが、正常先の判断が実際の信用リスクから乖離しかねないのである。例えば、スコアリングモデルでは、各スコアリング項目の評点の加算により最終的な評点を求める。従って、延滞等をスコアリング項目に入れたとしても、他のスコアリング項目の評点が高ければ、結果的に正常先の範囲内の評点となることも想定され得る。この評点の加算により合計評点を求めるというスコアリングモデルの仕組みでは、特定の事象が生じていることによって合計評点を下げることはできない。この合計評点を下げることを行おうとすると、スコアリングモデルが二本立てになるなどし、比較可能性を減少させ、実際の信用リスクとの乖離が生じてしまう恐れがある。
First, if a technique for recognizing this decrease in credit risk is introduced into the scoring model, the accuracy of scoring of normal destinations may deteriorate.
For example, if the weight (weighting) of the scoring item is changed so that the decrease in credit risk can be grasped in this example, it may be possible to grasp the decrease in credit risk again. The previous judgment may deviate from actual credit risk. For example, in the scoring model, the final score is obtained by adding the scores of the scoring items. Therefore, even if delinquency or the like is included in the scoring item, if the score of the other scoring item is high, it can be assumed that the result will be a score within the range of the normal destination. In the scoring model mechanism in which the total score is obtained by adding the scores, the total score cannot be lowered due to the occurrence of a specific event. If you try to lower the total score, the scoring model may be doubled, reducing the comparability and creating a discrepancy with the actual credit risk.

第2に、延滞や、貸出条件緩和などの事象の発生は、業種によっても異なり、経営者によっても異なる個別性の高い信用リスクであるため、財務分析の判断を精密にすると、信用リスクが低下していない先についても抽出されてしまい、結局、個別の事象による判断が必要となってしまう。これでは、均質な財務分析にならない。   Second, the occurrence of events such as delinquencies and relaxation of lending conditions varies depending on the type of business and is a highly individualized credit risk that varies depending on the management. The destinations that have not been extracted are also extracted, and eventually, judgment based on individual events is required. This is not a homogeneous financial analysis.

第3に、財務分析にて延滞等の事象の発生を予測するには、経営者の個人資産を会社の資本金に加算するなど、公表された財務項目の数値への加減算が多くなりすぎ、正常先のスコアリングによる信用格付の精度が悪化してしまう恐れがある。すなわち、スコアリングは、公表財務データから客観的に定量的なスコアリングを行うことが望ましい。経営者の主たる事業外の収入から回収確実な際に、正常先と判断できるのは、例外的な判断であって、自己査定作業では、そのような判断の経過と例外判断の根拠とを明確にすべきである。
従って、実態財務として経営者から会社への融資を資本金に組み入れるのではなく、実態財務の分析では債務超過との数値を得ておき、スコアリングは公表財務の数値により他社との比較を行う。そして、自己査定の判断基準として、家族等収入で回収確実と判断できるのであれば、その適用を明確にし、公表財務等では債務超過となるが、実質債務超過ではないとして、正常先に区分すべきである。すなわち、判断の結果のみならず、判断の過程の明確さが必要であり、このためには、自己査定作業と同時に信用格付を必要に応じて修正する本実施例による業務プロセスが好ましい。特に、判断の過程を明確にすると、検証可能性を向上させ、監査・検査時間の短縮させることができる。
Third, to predict the occurrence of events such as delinquency in financial analysis, there are too many additions / subtractions to the figures of published financial items, such as adding the personal assets of management to the company's capital, There is a risk that the accuracy of credit rating by normal scoring will deteriorate. That is, it is desirable that the scoring is objectively quantitative scoring from the published financial data. It is an exceptional judgment that can be judged as a normal destination when it is certain that it will be recovered from the main business revenue of the management, and in the self-assessment work, the course of such judgment and the basis for the exceptional judgment are clarified. Should be.
Therefore, instead of incorporating the loan from the management to the company into the capital as actual finance, the actual finance analysis obtains a figure of excess debt and the scoring is compared with other companies based on the published finance figures. . Then, if it can be judged that the collection is surely based on the income of the family, etc. as a criterion for self-assessment, the application will be clarified, and it will be in excess of debt in the announced finance, etc. Should. That is, it is necessary to clarify not only the result of the determination but also the determination process. For this purpose, the business process according to the present embodiment in which the credit rating is corrected as necessary simultaneously with the self-assessment work is preferable. In particular, if the process of determination is clarified, the verifiability can be improved and the audit / inspection time can be shortened.

このように、信用格付でのスコアリングに際しては、公表された財務計数を尊重し、不良資産による減額は行うものの、経営者の個人資産を会社の資産に加算する等の調整は行わない。これにより、全ての債務者につき、公表された財務計数に基づいたスコアリングを保守的に行うことができる。一方、より実態を参酌した判断は、保守的かつ限定的に自己査定作業での例外と位置づけつつ判断する。そして、本実施例では、信用格付は、財務分析により行い、自己査定作業では、事象や個別事情を考慮して判断し、最終的に、自己査定作業にて要注意先以下と判断された際には、信用格付を修正する。これにより、スコアリングモデルを精緻に維持することができ、信用リスク管理として予見可能性を高めることができる。   In this way, when scoring with credit ratings, the published financial figures will be respected and reductions due to non-performing assets will be made, but no adjustment will be made, such as adding the personal assets of management to the assets of the company. This allows conservative scoring based on published financial figures for all debtors. On the other hand, judgments that take into account the actual situation are judged conservatively and limitedly as an exception in self-assessment work. In this example, the credit rating is determined by financial analysis. In the self-assessment work, the credit rating is determined in consideration of the event and individual circumstances. To revise the credit rating. As a result, the scoring model can be maintained precisely, and the predictability as credit risk management can be increased.

図32を参照すると、信用格付のAからGは正常先であり、そのスコア(合計評点)は、AからGへ段階的に小さくなっており、スコアと信用格付とは強く相関している。一方、要注意先のHでは、正常先のFと同一のスコアの債務者もあれば、正常先のGと同一のスコアの債務者もある。従って、スコアでは、正常先と要注意先とを明確に切り分けることができない。この正常先と要注意先をスコアで切り分けることができるようにスコアリングモデルの調整をしたとすると、その調整によって、信用格付のAからGまでをスコアによって区分することができないモデルとなってしまう。すなわち、正常先と要注意先の切り分けは、自己査定作業によって行うべきであり、その自己査定作業によって、要注意先と区分された債務者については、最終的に信用格付をH以下とする。同様に、正常先を区分できるスコアリングモデルでは、要注意先、破綻懸念先等をスコアで区分することができない。なお、信用格付作業にて、定性的要因の判断により、ランクアップ、ランクダウンを行うと、そのスコアによる格付から、信用格付を1段階上下に移動することとなる。この場合、同一のスコアであるが、1段階上下の信用格付に所属する先が生じる。   Referring to FIG. 32, credit ratings A to G are normal destinations, and the score (total score) is gradually reduced from A to G, and the score and the credit rating are strongly correlated. On the other hand, in the H requiring attention, there is a debtor having the same score as the normal destination F, and there is a debtor having the same score as the normal destination G. Therefore, in the score, the normal destination and the point requiring attention cannot be clearly separated. If the scoring model is adjusted so that the normal destination and the point requiring attention can be separated by the score, the adjustment will result in a model in which credit ratings A to G cannot be classified by the score. . In other words, the normal and sensitive parties should be separated by self-assessment work, and the credit rating of the debtor who is classified as the cautionary person by the self-assessment work will ultimately be H or lower. Similarly, in a scoring model that can classify normal destinations, it is not possible to classify a point requiring attention, a bankruptcy concern, etc. by score. In the credit rating operation, if the rank is raised or lowered by judging qualitative factors, the credit rating is moved up or down by one step from the rating based on the score. In this case, although the score is the same, there is a destination that belongs to the credit rating one level higher or lower.

本実施例では、信用格付作業を公表財務によるスコアリングモデルにてスコアを使用して信用格付を格付し、一方、自己査定作業では個別の事象の発生や取引先の事情に応じて債務者区分を行う。そして、自己査定作業にて要注意先以下となった債務者については、正常先に相当する信用格付の一次評価であっても、自己査定作業の後に、信用格付を修正する。これにより、信用格付作業では、正常先を有意に区分できる信用格付を得ることができる。
財務諸表を作成する基準として、継続企業の公準(ゴーイング・コンサーン)がある。継続企業の公準は、財務諸表は、その企業が永続することを前提に、事業年度を単位として、作成するというものである。従って、資産は、清算価格ではなく、企業の永続性を前提として、取得原価を減価償却した金額である。債務者区分として、破綻懸念先は、この継続企業の公準が満たされない可能性を懸念するものである。そして、継続企業の公準を満たさなければ、その財務諸表は不正確である可能性がある。このため、正常先ではない債務者の財務諸表は、会計基準からして、正常な財務分析ができない可能性がある。従って、財務分析は、正常先に最適化することが最も精緻であり、適切である。一方、要注意先以下の判断については、財務分析ではなく、取引先に生じた事象を加味すべきである。この点、本実施例にて、自己査定作業後に信用格付の確定を行う業務プロセスは、正常先を有意に区分し、かつ、要注意先以下を正確に区分することのできるものとなっている。特に、一方向制御により、自己査定作業と同時に、信用格付の確定作業を促すため、全ての自己査定作業に関し、自己査定による債務者区分と、信用格付との整合性を強力に確保することができる。
In this example, credit rating work is rated using the score in the public financial scoring model, while the self-assessment work classifies debtors according to the occurrence of individual events and the circumstances of the business partner. I do. And for debtors who have become below the point of caution in the self-assessment work, the credit rating is revised after the self-assessment work, even if it is the primary assessment of the credit rating equivalent to the normal business. Thereby, in credit rating work, the credit rating which can classify a normal destination significantly can be obtained.
The standard for preparing financial statements is going concern (going concern). The standard of a going concern is that the financial statements are prepared on a business year basis, assuming that the firm is permanent. Therefore, the asset is not the liquidation price, but the amount obtained by depreciating the acquisition cost based on the perpetuity of the company. As an obligor category, the bankruptcy concern concerns the possibility that the going concern criteria may not be met. And if they do not meet the going concern standards, their financial statements may be inaccurate. For this reason, the financial statements of debtors who are not normal customers may not be able to perform a normal financial analysis based on accounting standards. Therefore, it is most precise and appropriate to optimize the financial analysis ahead of normality. On the other hand, the judgments that require attention should be taken into account not only financial analysis but also events that occurred at the business partner. In this respect, in this embodiment, the business process for determining the credit rating after the self-assessment work is able to significantly classify the normal destination and accurately classify the target and below. . In particular, one-way control encourages the credit rating to be confirmed at the same time as the self-assessment work, and therefore, for all self-assessment work, it is possible to strongly ensure the consistency between the debtor classification by self-assessment and the credit rating. it can.

[抽出符号]
図33は、本実施例で使用する抽出符号の一覧を示す説明図である。抽出符号は、確認を要する正常先、要注意先及び破綻懸念先以下と判断する抽出基準に該当するか否かをシステム上管理する符号である。
図33に示すように、抽出符号は基礎データ6bから導出することができる。例えば、オンラインシステム72では与信明細を管理するコードを保持しており、そのコードの種類によって当該与信債権がリスク管理債権であるか否かをシステム的に取り扱うことができる。そして、債務の返済に関しては、口座振替や、オンライン端末1のオペレーションにより債務者の口座を用いて決済するため、仮に延滞が発生した場合にはその延滞情報をオンラインで管理することができる。そして、延滞日数に応じて延滞金が発生し、その延滞金の額をオンラインシステム72で計算するため、延滞情報もオンラインシステム72で管理している。また、融資の資金使途が利息返済である場合や、融資条件を変更した場合や、当初から返済期日を極端に長期とした等の与信条件に問題がある場合等を、融資先管理コードとして管理している。この与信明細管理コードと、融資先管理コードとにより、抽出符号のほとんどを導出することができる。
[Extraction code]
FIG. 33 is an explanatory diagram showing a list of extracted codes used in this embodiment. The extraction code is a code for managing in the system whether or not it falls under an extraction criterion that is determined to be lower than a normal destination, a caution destination, and a bankruptcy concern destination that require confirmation.
As shown in FIG. 33, the extraction code can be derived from the basic data 6b. For example, the online system 72 holds a code for managing the credit details, and can systematically handle whether the credit receivable is a risk management receivable depending on the type of the code. With regard to the repayment of debt, payment is made using the debtor's account by account transfer or operation of the online terminal 1, so that if it is overdue, the overdue information can be managed online. The arrears are generated according to the number of days in arrears, and the amount of the arrears is calculated by the online system 72, so the arrears information is also managed by the online system 72. In addition, the loan management code is used to manage when the loan is used for interest repayment, when the loan conditions are changed, or when there is a problem with the credit conditions such as an extremely long repayment date from the beginning. doing. Most of the extraction codes can be derived from the credit statement management code and the loan destination management code.

また、例えば、不動産プロジェクト資金与信先で、プロジェクトの事業化又は販売の目処が当初計画より一年以上遅れている先(抽出符号「不」)について、与信債権明細管理コード等による管理を行っていない場合には、これを手動抽出符号とし、債務者決算検討時の作業で作業者による手動による抽出符号の設定を促すようにしてもよい。財テク資金(投機資金ではない)与信先で、含み損がある先等をオンラインシステム72で管理しない場合にも、抽出符号の内容からして、債務者の財務諸表の分析時に判明するため、手動抽出符号として、基礎データ6bからの導出を行わないようにしても良い。   In addition, for example, a real estate project fund creditor is managing with a credit receivable statement management code, etc., where the project commercialization or sales target is more than one year behind the original plan (extraction code “No”). If not, this may be used as a manual extraction code to prompt the operator to manually set the extraction code in the work at the time of examining debtor accounts. Even if the financial and technical funds (not speculative funds) are not managed by the online system 72 with unrealized losses, etc., it is manually extracted because it is determined from the contents of the extraction code when analyzing the debtor's financial statements. As a code, derivation from the basic data 6b may not be performed.

抽出符号「赤」や、無配先又は低株価先を示す「株」は、公表財務計数から導出することができる。「赤」は、決算書に欠損金を計上している先である。これは、経常損失又は当期損失を計上している先や、繰越欠損金を計上している先や、償却不足等により実態が欠損となっている先である。債務超過先を示す「債」は、公表財務計数を修正した実態財務計数や、個人事業主の場合の簡易登録等から導出することができる。当行の役員関連与信先というのは、融資先の取締役が役員の親族である等の場合であり、コンプライアンスの観点から正常先であっても監査の権限により詳細な資産査定を行うものである。   Extraction code “red” and “stock” indicating no distribution or low stock price can be derived from the published financial figures. “Red” is where the loss is recorded in the financial statements. This is where the current loss or current loss is recorded, where the loss carried forward is recorded, or where the actual situation is deficient due to insufficient depreciation. “Debt” indicating the excess of debts can be derived from actual financial figures modified from published financial figures, simple registration in the case of individual business owners, and the like. The bank's officer-related credit is when the director of the loan is a relative of the officer, etc., and a detailed asset assessment is performed by the authority of audit even if the director is a normal customer from the viewpoint of compliance.

信用格付は、実態財務計数に基づいて定量評価を行い、債務者の状況から定性評価を行うことが多い。この場合、評価の項目毎に内容に応じた評点があり、その合計点数で信用格付を定める。「格」のスコアリングというのは、この信用格付の定量又は定性評価の評点である。関連融資先「グ」は、例えば親会社が要注意先以下の場合の子会社等であり、関連融資先データから導出することができる。   Credit ratings are often evaluated quantitatively based on actual financial figures and qualitatively evaluated from the debtor situation. In this case, there is a score corresponding to the content for each evaluation item, and the credit rating is determined by the total score. “Score” scoring is a quantitative or qualitative rating of this credit rating. The related loan destination “G” is, for example, a subsidiary or the like in the case where the parent company is not more than cautionary, and can be derived from the related loan destination data.

抽出符号と債務者区分等の関係については、例えば、赤字先については、赤字先であれば必ず要注意先に区分されるとは限らない。赤字先は一般的に今後の管理に注意を要する債務者であり、原則的に要注意先に債務者区分することとなる。しかし赤字企業でも、それが一過性の原因によるものや、創業赤字と見られる場合には、要注意先とする必要はない。一過性の原因としては、例えば、不要設備の除却損など、特別な損失の発生や、一時的な原因によるもので、体質的・構造的な要因によるものでないこと等である。   Regarding the relationship between the extraction code and the obligor classification, for example, the deficit destination is not necessarily classified as a point requiring attention if it is a deficit destination. The deficit is generally a debtor who needs attention for future management. In principle, the debtor is classified as a debtor who needs attention. However, even a deficit company does not need to be watched if it is due to a temporary cause or if it appears to be a founding deficit. The cause of the transient is, for example, the occurrence of a special loss, such as a loss of disposal of unnecessary equipment, or a temporary cause, not a constitutional or structural factor.

[エンティティー・リレーションシップ]
次に、格付自己査定作業で使用する作業データ6aのデータ項目を説明する。
図34から図37は、作業データ6aの各データ項目のキーを示すER図である。エンティティー・リレーションシップ図(ER図)は、リレーショナル・データベスのデータ項目のキーを明示する図である。このER図は、3つのボックスからなり、上段がエンティティーの名称、中段がキー、下段が項目である。
例えば、顧客506では、上段の「顧客」がエンティティーの名称で、中段の「CIF番号」がこの顧客のデータ項目を特定するためのキーで、顧客についてCIF番号のみで特定できるデータ項目は下段の業種コード、人格コード、親会社顧客番号等である。顧客506のキーはCIF番号のみであるため、CIF番号を唯一に特定すると、業種コードは唯一に特定される。
基準日顧客508は、CIF番号のみならず、基準日もキーとする複合キーである。例えば、代表者氏名や、企業グループを識別するグループ番号等は、CIF番号と基準日とで特定する。この中段のキーと下段のデータ項目との関係は、図34から図37、及び図12に示す全てのエンティティについて同様である。点線は、キーを共通とする外部キーのうち、特に注目する外部キーの共通性を示す。
[Entity Relationship]
Next, data items of the work data 6a used in the rating self-assessment work will be described.
34 to 37 are ER diagrams showing the keys of the respective data items of the work data 6a. The entity relationship diagram (ER diagram) is a diagram that clearly shows the key of the data item of the relational database. This ER diagram is composed of three boxes, the upper row is the entity name, the middle row is the key, and the lower row is the item.
For example, in the customer 506, the “customer” in the upper row is the name of the entity, the “CIF number” in the middle row is a key for identifying the data item of this customer, and the data items that can be identified only by the CIF number are the lower row. Industry code, personality code, parent company customer number, etc. Since the key of the customer 506 is only the CIF number, when the CIF number is uniquely identified, the industry code is uniquely identified.
The reference date customer 508 is a composite key that uses not only the CIF number but also the reference date as a key. For example, the representative name, the group number for identifying the company group, and the like are specified by the CIF number and the reference date. The relationship between the middle key and the lower data item is the same for all entities shown in FIGS. 34 to 37 and FIG. The dotted line indicates the commonality of the foreign keys of particular interest among the foreign keys that share the same key.

図34に、CIF番号、基準日及び/又は作業通番をキーとするエンティティーを示す。
図35に、決算年月等をキーとする顧客別決算年月530や、顧客別財務計数比率534を開示する。
図36に、査定部門コード等をキーとする顧客部門別作業540や、与信明細査定結果計数548を開示する。
図37に、疎明資料索引554等の制御用のテーブルの一例を開示する。
FIG. 34 shows an entity using a CIF number, a reference date, and / or a work serial number as a key.
In FIG. 35, the closing date 530 for each customer and the financial count ratio 534 for each customer are disclosed.
FIG. 36 discloses a customer department-specific operation 540 using the assessment department code or the like as a key, and a credit statement assessment result count 548.
FIG. 37 discloses an example of a control table such as the sparse material index 554.

[特定操作要求]
・コメント
図38に、格付自己査定作業のタスクにて必要に応じて入力を促すコメント名と、そのキー項目を掲げた。
本実施例では、特定操作要求処理24が、銀行業務の作業上保守的な内容の作業データ6aを作業者の入力データ6cとして初期値表示すると共に、当該初期値表示する入力データが当該作業者によって変更される際には、コメント入力フィールドを特定操作要素として、当該コメントの入力を促すと良い。
この例では、条件確認処理20の特定操作確認処理26の一部として、コメント入力フィールドに、何らかのコメントが入力されたか否かについては確認すると良い。この場合であっても、コンピュータシステム4の情報処理として入力されたコメントの内容については確認しない。入力されたコメントの適切性については、コメントの強制再表示処理12によってコメントを入力した当初の作業者自身によって確認され、また、ワークフロー制御部94による作業のワークフローによって、二次査定部門や監査部門にて確認される。
[Specific operation request]
-Comment In FIG. 38, the name of a comment that prompts input as necessary in the rating self-assessment task and its key items are listed.
In the present embodiment, the specific operation request processing 24 displays the work data 6a having conservative contents in terms of banking work as initial values as the worker input data 6c, and the input data for displaying the initial values is the worker. When a change is made, the comment input field may be used as a specific operation element to prompt the input of the comment.
In this example, as part of the specific operation confirmation process 26 of the condition confirmation process 20, it is preferable to confirm whether or not any comment has been input in the comment input field. Even in this case, the content of the comment input as information processing of the computer system 4 is not confirmed. Appropriateness of the input comment is confirmed by the original worker himself who entered the comment by the forced redisplay process 12 of the comment, and the secondary assessment department and audit department according to the workflow of the work by the workflow control unit 94. Is confirmed.

この例では、入力データ6cがコメントであり、コメントの入力がなされない場合には次タスクへ推移するボタンB2の操作を禁止するため、例外判断については必ずコメントが入力される。このため、二次査定部門や監査部門にて作業者の当初の思考を追認しやすい。また、例外判断の根拠を業務プロセスとして明確とすることができる。すなわち、作業者の個々のスキルによらず、例外判断については必ずコメントが入力されるため、部門間の牽制効果を高めることができ、不適切な例外判断であるか否かを二次査定部門及び監査部門で発見しやすい。また、例外判断についてコメント入力を必須とすることで、事後的な検証可能性を高めることができる。   In this example, when the input data 6c is a comment and the comment is not input, the operation of the button B2 for transitioning to the next task is prohibited, so that a comment is always input for exception determination. For this reason, it is easy to confirm the worker's original thought in the secondary assessment department or the audit department. In addition, the basis for exception determination can be clarified as a business process. In other words, comments are always entered for exception judgments regardless of the individual skill of the worker, so that the inter-department check effect can be enhanced, and whether or not the exception judgment is inappropriate is determined by the secondary assessment department. And easy to find in the audit department. In addition, it is possible to increase the possibility of subsequent verification by making it necessary to input a comment for exception determination.

・理由コード
好適な例では、前記特定操作要素を、前記債務者の実態に応じた当該作業者の判断の理由について予め定められた理由等のコード4xxの選択の入力を求める理由コードフィールドとすると良い。理由等のコード4xxは、例えば、信用格付判定理由コード423(図57)である。これは、信用格付の一次評価と、債務者区分による信用格付とが異なる際に、債務者区分と信用格付とを整合させる判断をした際にも入力を促すコートである。
Reason code In a preferred example, the specific operation element is a reason code field for requesting input of selection of a code 4xx such as a reason predetermined for the reason of the judgment of the worker according to the actual condition of the debtor. good. The reason code 4xx is, for example, the credit rating determination reason code 423 (FIG. 57). This is a court that prompts input even when a decision is made to match the obligor classification with the credit rating when the primary evaluation of the credit rating is different from the credit rating by the obligor classification.

・抽出基準の例外
好適な例では、前記導出データ6dとして、抽出基準に該当するか否かをオン/オフで示す抽出符号(破綻懸念先以下抽出符号80,要注意先抽出符号82,正常先抽出符号84)を有する。この例では、債務者区分タスク群(T1310, T1320)が、抽出基準確認タスク(T1310)を備える。
抽出基準確認タスク(T1310)は、図33に示す作業データ6aを使用して、各抽出符号(82,84)のオン/オフを計算する。そして、前記計算した各要注意先抽出符号82及び前記各正常先抽出符号84のオン/オフを、前記特定操作要素である当該作業者の初期値として、入力編集可の要素属性で表示制御する。さらに、前記各抽出符号のオン/オフの確認及び入力を当該作業者に促すと共に、前記要注意先抽出符号82の一部がオンとされた債務者について、当該作業者の判断により債務者の財務状態の実態に応じて正常先に区分しようとされる際には、前記特定操作確認処理26として、抽出基準修正コメント210の入力を要求する。
-Exceptions to extraction criteria In a preferred example, the derived data 6d is an extraction code indicating whether or not the extraction criteria is met (extraction code 80, risky destination extraction code 82, normal destination) It has an extraction code 84). In this example, the obligor classification task group (T1310, T1320) includes an extraction criterion confirmation task (T1310).
The extraction criterion confirmation task (T1310) calculates on / off of each extraction code (82, 84) using the work data 6a shown in FIG. Then, the calculated on / off of each of the required attention extraction codes 82 and each of the normal extraction codes 84 is displayed and controlled as an initial value of the operator as the specific operation element with an element attribute that can be edited. . Further, the operator is prompted to confirm and input the on / off of each extraction code, and the obligor whose part of the attention-destination extraction code 82 is turned on is determined by the obligor's judgment. When the normal operation is to be classified according to the actual financial condition, the specific operation confirmation processing 26 is requested to input the extraction reference correction comment 210.

この実施例3では、一方向制御により判断過程を統一しつつ、特定操作要求処理24が、予め定められた事項・項目について作業者の入力データ6cを初期値表示し、当該初期値が変更される際には、特定操作を要求し、特定操作がされない状態での画面遷移を禁止する。従って、予め定められた事項について、作業者の判断根拠を記録することができ、例外判断の根拠をデータとして管理することができる。そして、例外判断を許容しつつその根拠に相当するデータの入力を求めることで、作業者の柔軟な判断と均質な判断との調和を保持し、統制することができる。これにより、内部監査の有効性と効率性を向上させることができる。   In the third embodiment, the specific operation request process 24 displays the initial value of the operator's input data 6c for a predetermined item / item while unifying the determination process by one-way control, and the initial value is changed. When requesting, a specific operation is requested and screen transition in a state where the specific operation is not performed is prohibited. Therefore, it is possible to record the operator's judgment grounds for the predetermined matters, and to manage the exception judgment grounds as data. Further, by allowing the input of data corresponding to the basis while allowing the exception determination, harmony between the flexible determination of the worker and the uniform determination can be maintained and controlled. Thereby, the effectiveness and efficiency of internal audit can be improved.

<格付自己査定システム:画面の具体例>
次に、具体的な画面例を参照しつつ、銀行業務処理システムの一例として格付自己査定システムの一例を開示する。
図39に、画面の一覧例を示す。図39に示す一覧例は、図11に示すタスクIDT1000からT1600までのタスクに含まれる画面例で、債務者が法人の場合の進捗を左側に、個人の場合の進捗を右側に示した。本実施形態及び各実施例での一方向は、図39では図中上側の画面から下側の画面に向かう方向である。
また、図40以下に図示した画面については図中左端の図面欄に丸を付した。
<Rating self-assessment system: Screen example>
Next, an example of a rating self-assessment system will be disclosed as an example of a banking business processing system with reference to a specific screen example.
FIG. 39 shows an example of a list of screens. The list example shown in FIG. 39 is an example of a screen included in the tasks from task IDs T1000 to T1600 shown in FIG. One direction in this embodiment and each example is a direction from the upper screen to the lower screen in FIG.
Further, the screens shown in FIG. 40 and subsequent figures are circled in the drawing column at the left end of the figure.

実施例4の格付自己査定システム(銀行業務処理システム)は、前記タスク処理部10が、前記一方向制御処理42に従って推移させるタスクとして、図39に示すように、決算検討タスク群(T11xx)と、信用格付タスク群(T12xx)と、債務者区分タスク群(T1310, T1320)と、債権分類タスク群(T133x)と、債務者の概況タスク(T16xx)とを備えている。   In the rating self-assessment system (banking business processing system) of the fourth embodiment, as shown in FIG. 39, the task processing unit 10 transitions according to the one-way control processing 42 as shown in FIG. A credit rating task group (T12xx), a debtor classification task group (T1310, T1320), a credit classification task group (T133x), and a debtor overview task (T16xx).

そして、前記債務者区分タスク群(T1310, T1320)が抽出基準確認タスク(T131x)を備えている。この抽出基準確認タスク(T131x)は、まず、決算検討タスク群で登録された実態財務データを含む作業データ6aから前記抽出基準に該当するか否かを示す複数の抽出符号のオン/オフを計算すると共に当該抽出符号のオン/オフを前記特定操作要素である当該作業者の初期値として入力編集可の要素属性で表示制御する。そして、抽出基準確認タスク(T131x)は、前記各抽出符号のオン/オフの確認及び入力を当該作業者に促す。さらに、当該作業者の判断により前記抽出符号のオン/オフの初期値を修正しようとされる際には、特定操作要求処理24として、抽出基準修正コメント210の入力を促す。   The obligor classification task group (T1310, T1320) includes an extraction criterion confirmation task (T131x). This extraction criterion confirmation task (T131x) first calculates on / off of a plurality of extraction codes indicating whether or not the extraction criterion is met from work data 6a including actual financial data registered in the account settlement task group. At the same time, on / off of the extracted code is controlled as an initial value of the operator as the specific operation element with an element attribute that can be edited. Then, the extraction criterion confirmation task (T131x) prompts the operator to confirm and input the on / off of each extraction code. Furthermore, when the initial value of the on / off of the extraction code is to be corrected based on the judgment of the operator, the specific operation request process 24 prompts the input of the extraction reference correction comment 210.

さらに、本実施例4では、債務者の概況タスク(T16xx)にて債務者の概況を担当者による最後の内容確認画面として、この債務者の概況画面を使用して、一方向制御の最後に総合的な整合性の判断を促すと良い。この場合、債務者の概況タスクが、強制再表示処理12として、決算検討コメントの一部(206, 207, 208)又は全部(203, 204, 205, 206, 207, 208)を入力編集不可の属性で再表示する。すなわち、決算検討タスク群(T11xx)が、当該債務者の決算を検討した作業者へ当該決算検討コメント(204, 205, 206, 207, 208)の入力を要求し、作業者は、例えば、図46に示す画面にて決算検討コメント(204, 205, 206, 207, 208)を入力する。   Furthermore, in the fourth embodiment, the debtor's overview task (T16xx) is used as a final confirmation screen by the person in charge, and this debtor's overview screen is used to complete the one-way control. Encourage comprehensive judgment of consistency. In this case, the obligor's overview task cannot enter and edit part (206, 207, 208) or all (203, 204, 205, 206, 207, 208) of the comment on the settlement of accounts as the forced redisplay process 12. Redisplay with attributes. That is, the settlement examination task group (T11xx) requests the worker who has reviewed the settlement of the debtor to input the settlement examination comment (204, 205, 206, 207, 208). On the screen shown in Fig. 46, the account review comments (204, 205, 206, 207, 208) are entered.

そして、前記債務者の概況タスク(T16xx)が、前記一方向制御処理42の実行下で、前記決算検討コメントの一部(206, 207, 208)又は全部(203, 204, 205, 206, 207, 208)を入力編集不可の属性で再表示するとよい。このように、債務者の概況タスクにて、決算検討のコメントを表示し、決算検討コメントを修正する際には、強制的に、決算検討画面まで処理を戻し、決算検討、信用格付、自己査定の全ての画面を再度経過しなければ、債務者の概況タスク(T16xx)に戻ることができない。すなわち、決算検討作業が作業の骨幹であって、この決算検討作業の結果を集約した決算検討コメントの一部又は全部が債務者の概況の判断にて矛盾することは許されない。   Then, the debtor's overview task (T16xx) performs part (206, 207, 208) or all (203, 204, 205, 206, 207) of the settlement review comments under the execution of the one-way control processing 42. , 208) should be redisplayed with attributes that cannot be edited. In this way, when a comment on settlement of accounts is displayed in the debtor's overview task and the comment on the settlement of accounts is revised, the process is forcibly returned to the settlement of accounts review screen, and settlement of accounts, credit rating, self-assessment If all the screens of the above are not passed again, it is not possible to return to the debtor overview task (T16xx). That is, the settlement examination work is the basis of the work, and it is not allowed that some or all of the settlement examination comments that aggregate the results of the settlement examination work contradict each other in the judgment of the general condition of the debtor.

この債務者の概況タスク(T16xx)により、柔軟な判断を許容しつつ、総合的整合性の確保を促す。債務者の概況タスクにて、総合的な整合性が確認できない場合には、一方向制御により、信用格付や債務者区分の判定用の画面まで作業を戻すこととなる。債務者の概況画面の一例を図69及び図70に示す。
本実施例は、この抽出基準確認タスクの特定操作要求と、債務者の概況タスクでのコメントの強制再表示により、早期熟達と事務合理化との両立を図り、業務プロセスを確立し予防的統制効果を得て、検証性を高め、ITによる内部統制の質を向上させることができる。
This debtor's overview task (T16xx) encourages the assurance of overall consistency while allowing flexible judgment. If the overall consistency cannot be confirmed in the debtor's overview task, the work is returned to the screen for judging the credit rating and the debtor classification by one-way control. An example of the debtor overview screen is shown in FIG. 69 and FIG.
In this example, the specific operation request of this extraction criteria confirmation task and the forced redisplay of comments in the debtor's overview task aim to achieve both early proficiency and administrative rationalization, establish a business process, and preventive control effects To improve verification and improve the quality of internal control by IT.

また、一方向制御下にて、ワークフロー制御部94による差戻しがある際には、差戻し先428のタスクを債務者の概況タスク(T16xx)とすると良い。これにより、具体的にどのタスクからやり直しを行うかについては、営業店担当者が自ら判断することができる。
この例では、サーバー4Aが、ワークフロー制御部94を備える。このワークフロー制御部94は、前記作業者による作業の完了後、同一又は他の査定部門のワークフロー先へ当該作業を電子的に回付し、当該ワークフロー先にて当該作業を前記作業者へ差し戻す操作がなされた場合には、当該作業を前記作業者に電子的に差し戻す。そして、前記進捗制御部30が、前記一方向制御処理42の実行下で、前記ワークフロー制御部94によって電子的に差し戻された作業の作業対象のタスクIDを、前記債務者の概況タスク(T16xx)のタスクIDとする。
この例では、差戻しの内容に応じて、差し戻された作業者自らが修正すべき画面を選択でき、これにより、最小限の作業で差戻しに対応することができる。実際には、差戻し時に進捗ステータステーブル8aにアクセスし、作業済である債務者の概況の進捗ステータスを作業中に変更する。すると、メインタスク(T10xx)を現タスクIDとして次タスク特定処理34を実行すると、債務者の概況タスク(T16xx)が次タスクIDとなる。
Further, when there is a return by the workflow control unit 94 under one-way control, the task of the return destination 428 may be set as a debtor overview task (T16xx). As a result, the person in charge at the sales office can determine by himself / herself the specific task from which to redo.
In this example, the server 4A includes a workflow control unit 94. The workflow control unit 94 electronically circulates the work to a workflow destination of the same or another assessment department after completion of the work by the worker, and returns the work to the worker at the workflow destination. When an operation is performed, the work is electronically returned to the worker. Then, under the execution of the one-way control process 42, the progress control unit 30 sets the task ID of the work target of the work electronically returned by the workflow control unit 94 to the general task of the debtor (T16xx ) Task ID.
In this example, the returned operator himself can select a screen to be corrected according to the contents of the return, so that the return can be handled with a minimum of work. Actually, the progress status table 8a is accessed at the time of sending back, and the progress status of the outline of the debtor who has already worked is changed during the work. Then, when the next task specifying process 34 is executed with the main task (T10xx) as the current task ID, the debtor's general task (T16xx) becomes the next task ID.

[チェック・確認]
各タスクは、チェック画面と、確認画面とを有すると良い。すなわち、チェック画面としては、図39に示すように、基礎データ6b及び導出データ6dを表示して入力データ6cの入力を促すチェック画面(例えば、タスクID13-10-01から13-10-04や、13-32-01から13-32-04)がある。確認画面としては、前画面までに入力された作業データ6aを一覧として表示し当該作業データ6aの整合性の確認を促す確認画面(例えば、タスクID13-10-05以後や、13-32-05)がある。
タスクがこのようなチェック画面と確認画面とを有すると、確認画面の繰り返しにより、個別の判断の整合性を保ちつつ、全体の整合性の確保を促すことができる。確認画面では、チェック画面又はそれ以前に入力された入力データ6cや、導出データ6dを再表示すると良い。
[Check / Confirm]
Each task may have a check screen and a confirmation screen. That is, as the check screen, as shown in FIG. 39, the basic data 6b and the derived data 6d are displayed to prompt the input data 6c (for example, task IDs 13-10-01 to 13-10-04 and the like). 13-32-01 to 13-32-04). As the confirmation screen, the work data 6a input up to the previous screen is displayed as a list and a confirmation screen for prompting confirmation of the consistency of the work data 6a (for example, after task ID 13-10-05 or 13-32-05 )
If the task has such a check screen and a confirmation screen, it is possible to promote the ensuring of the overall consistency while maintaining the consistency of individual judgments by repeating the confirmation screen. On the confirmation screen, it is preferable to redisplay the input data 6c or the derived data 6d input before or after the check screen.

図39中、xx-xx-xxの画面IDで識別する各画面につき、画面の名称に「チェック」が含まれている画面がチェック画面であり、名称に「確認」が含まれている画面が確認画面である。例えば、図11に示す自己査定の抽出基準確認タスク(T1310)は、図39に示す例では、取引先の事象チェック:13-10-01(図51)、抽出基準チェック1(債務者単位):13-10-02(図52及び図53)、抽出基準チェック2-1(貸出金明細):13-10-03(図54)及び抽出基準チェック2-2(商手・オフバラ明細):13-10-04(図示なし)の4つのチェック画面と、確認画面:13-10-05(図55)とを有する。   In FIG. 39, for each screen identified by the screen ID of xx-xx-xx, a screen whose screen name includes “check” is a check screen, and a screen whose name includes “confirm”. This is a confirmation screen. For example, in the example shown in FIG. 39, the self-assessment extraction standard confirmation task (T1310) shown in FIG. 11 is an event check of a supplier: 13-10-01 (FIG. 51), extraction standard check 1 (obligor unit) : 13-10-02 (Figs. 52 and 53), Extraction criteria check 2-1 (loan details): 13-10-03 (Fig. 54) and Extraction criteria check 2-2 (merchant / off rose details): There are four check screens 13-10-04 (not shown) and a confirmation screen 13-10-05 (FIG. 55).

<実施例4: 画面の具体例>
それでは、以下、実施例4の格付自己査定システムの画面の具体例を説明する。画面例では、下記の架空の事例とし、架空の数値を開示する。事例及び数値や事象は架空のものであるが、これらの数値や事象に応じた作業者の判断や、コンピュータシステム4の情報処理内容は通常の自己査定に関する様々な要請に整合したものである。一方、各事例での個別の判断手法等は、必ずしも出願人自身の実際の要領とは一致しない場合や、出願時点にて一致していても出願後の法制度及び実務の変化により一致しなくなる場合もある。また、本実施例による格付自己査定システム(銀行業務処理システムの一態様)を使用する金融機関の規模によっては、債務者も中小・個人事業主から大企業までとその規模が異なるため、下記の事例についての判断とは異なる判断となる場合もある。
図40に示す符号D1は、6桁の画面IDである。この画面IDのうち、上四桁はタスクIDの番号である。操作できるボタンには右下に影を付した。入力不可の表示項目(フィールドの表示用の名称など)は白抜きで表示している。右下に影を付したフィールドは入力編集可である。他の画面例についても左上に画面IDと画面名を示す。
<Example 4: Specific example of screen>
Hereinafter, a specific example of the screen of the rating self-assessment system of Example 4 will be described. In the screen example, the following fictitious example is used, and fictitious numerical values are disclosed. The cases, numerical values, and events are fictitious, but the operator's judgment according to these numerical values and events, and the information processing contents of the computer system 4 are consistent with various requests regarding normal self-assessment. On the other hand, individual judgment methods in each case do not necessarily match the applicant's actual guidelines, or even if they match at the time of filing, they will not match due to changes in legal systems and practices after filing. In some cases. In addition, depending on the scale of the financial institution that uses the rating self-assessment system (one aspect of the banking business processing system) according to this embodiment, the size of the debtor varies from small and medium-sized business owners to large corporations. In some cases, the judgment may be different from the judgment about the case.
The code | symbol D1 shown in FIG. 40 is 6-digit screen ID. The upper four digits of the screen ID are task ID numbers. Buttons that can be operated are shaded in the lower right. Display items that cannot be entered (field display names, etc.) are displayed in white. The field with the shadow on the lower right is editable. For other screen examples, the screen ID and screen name are shown in the upper left.

図39及び図40以下に示す例では、コンピュータシステム4のデータ読み出しや通信による負荷を軽減するために、コンピュータシステム4と端末1とのデータの送受信はタスク毎に行う。従って、同一のタスクに属する複数の画面の進捗は、端末1側で管理する。すなわち、同一のタスク内で戻るボタンや次へボタンを操作した際には、コンピュータシステム4との通信を発生させず、端末1側で画面の切り替えをする。コンピュータシステム4の進捗制御部30がタスクの進捗(「次へ進む」と「戻る」)を管理するのは、タスクの最後の画面で次へボタンが操作された際と、タスクの最初の画面で戻るボタンが操作された際である。   In the examples shown in FIG. 39 and FIG. 40 and thereafter, data transmission / reception between the computer system 4 and the terminal 1 is performed for each task in order to reduce the load caused by data reading and communication of the computer system 4. Accordingly, the progress of a plurality of screens belonging to the same task is managed on the terminal 1 side. That is, when the back button or the next button is operated in the same task, the terminal 1 switches the screen without generating communication with the computer system 4. The progress control unit 30 of the computer system 4 manages the progress of the task (“next” and “return”) when the next button is operated on the last screen of the task and the first screen of the task. This is when the back button is operated.

図40は、画面ID:00-00-01の格付自己査定システムメイン(営業店)画面の一例である。図中左上の符号D1で示す00-00-01がこの画面の画面IDである。この画面は、メインタスクT0000に含まれる。画面IDの上位4桁がタスク番号である。作業者名は、図中右上に表示される。ここでは、作業者名は「作業者1」であり、作業者1は、営業店の担当者である。このメイン画面では、起票された作業の一覧が表示される。作業者が、取引先名D2等をみて、リストの任意の位置にてクリック操作等をすると右端の選択D4がチェックされ、右下の作業開始ボタンB1を操作すると、選択した債務者の作業が開始される。
図40に示す例では、CIF番号10-XXX-XX1のA株式会社の作業がチェックされている。この状態で、画面右下の作業開始(次へ)ボタンB1ボタンを操作すると、A株式会社の作業の開始となる。この作業開始ボタンB1の操作に応じた要求を受信すると、ワークフロー制御部94は、この作業通番の作業ステータスを実行に変更する。
FIG. 40 is an example of a rating self-assessment system main (sales office) screen with a screen ID: 00-00-01. 00-00-01 indicated by the reference symbol D1 in the upper left in the figure is the screen ID of this screen. This screen is included in the main task T0000. The upper 4 digits of the screen ID are the task number. The operator name is displayed in the upper right in the figure. Here, the worker name is “worker 1”, and the worker 1 is the person in charge of the sales office. On this main screen, a list of work that has been drafted is displayed. When the operator looks at the supplier name D2 etc. and performs a click operation or the like at an arbitrary position in the list, the selection D4 on the right end is checked, and when the work start button B1 on the lower right is operated, the work of the selected debtor is performed. Be started.
In the example shown in FIG. 40, the work of A corporation with CIF number 10-XXX-XX1 is checked. In this state, when the work start (next) button B1 button at the lower right of the screen is operated, the work of A Co., Ltd. is started. When receiving a request corresponding to the operation of the work start button B1, the workflow control unit 94 changes the work status of the work serial number to execution.

続いて、進捗制御部30は、起票時処理36を実行することで、この作業通番の進捗ステータスを生成して、全てのタスクに未着手を格納する。また、作業の開始時ではなく、伝票に作業通番を与えて起票し、当該メイン画面に表示可能とする段階で、進捗ステータスを生成し未着手を格納するようにしても良い。進捗制御部30は、さらに、次タスク特定処理34を実行することで次タスクIDをT1100と特定し、そして、T1100(決算検討作業選択,図示せず)のタスク開始処理38を実行する。また、この画面にて、状況速報ボタンB11を操作すると、状況速報による作業を起票するため、図41に示す画面ID: 02-00-01の状況速報起動画面を呼び出す。
終了ボタンB6が操作されると、作業を終了する。
Subsequently, the progress control unit 30 generates a progress status of this work serial number by executing the drafting process 36, and stores unstarted in all tasks. In addition, a progress status may be generated and unstarted may be stored at a stage where a work serial number is assigned to a slip, not at the start of the work, but at the stage where it can be displayed on the main screen. The progress control unit 30 further executes the next task specifying process 34 to specify the next task ID as T1100, and then executes the task start process 38 of T1100 (selection of account review work, not shown). Further, when the status bulletin button B11 is operated on this screen, a status bulletin activation screen of screen ID: 02-00-01 shown in FIG. 41 is called to start work based on the status bulletin.
When the end button B6 is operated, the work is ended.

図40に示すメイン画面では、画面右上の並び替えボタンB21と、「融資先番号順」とあるコンボボックスとの操作により、作業の一覧を並べ替えることができる。また、データ一覧更新ボタンB12の操作を受信すると、ワークフロー制御部94は、作業ステータス等を参照して、最新の情報を端末1に送信する。作業は、起票されると、営業店の振り分け担当者に振り分けられる。なお、状況速報による起票の際には直接担当者に振り分けるようにすると良い。営業店の振り分け担当者は、振り分け待ち一覧ボタンB13を操作し、振り分けされていない作業の一覧をメイン画面に表示する。振り分け待ち一覧ボタンB13が操作されると、ワークフロー制御部94は、当該営業店の作業のうち、作業ステータスが待機である作業の一覧を端末1に送信する。振り分け担当者の指名等は、権限変更の権限を有する例えば支店長等が本システム又は別システムの操作により行う。担当者変更は、担当者変更ボタンB20等の操作により行う。   In the main screen shown in FIG. 40, the list of work can be rearranged by operating the rearrangement button B21 on the upper right side of the screen and the combo box “in order of loan destination number”. In addition, when the operation of the data list update button B12 is received, the workflow control unit 94 refers to the work status and transmits the latest information to the terminal 1. When the work is drafted, it is distributed to the person in charge of distribution at the sales office. In addition, it is better to distribute directly to the person in charge at the time of drafting by status bulletin. The person in charge of distribution at the sales office operates the distribution waiting list button B13 to display a list of unallocated operations on the main screen. When the distribution waiting list button B <b> 13 is operated, the workflow control unit 94 transmits to the terminal 1 a list of tasks whose work status is “standby” among the operations of the sales office. For example, a branch manager who has authority to change authority is designated by operating this system or another system. The person in charge is changed by operating the person in charge change button B20 or the like.

処理待ち一覧ボタンB14が操作されると、振り分け作業、営業店担当者の作業、統括者や支店長の承認待ちなど、手続毎の作業の一覧を表示することができる。作業の手続の状態は、作業ステータスの他、進捗ステータスとして管理されている。ワークフロー制御部94は処理待ち一覧ボタンB14,担当者作業待ちボタンB15,承認待ちボタンB16、確認待ちボタンB17及び店一覧ボタンB18の操作による要求に応じて、作業ステータスや進捗ステータスを参照し、作業の一覧を生成し、端末1に送信する。   When the processing wait list button B14 is operated, a list of work for each procedure such as sorting work, work of the person in charge of the sales office, waiting for approval of the supervisor or branch manager can be displayed. The status of the work procedure is managed as a progress status in addition to the work status. The workflow control unit 94 refers to the work status and the progress status in response to the request by the operation of the process waiting list button B14, the person in charge work waiting button B15, the approval waiting button B16, the confirmation waiting button B17, and the store list button B18. Is generated and transmitted to the terminal 1.

取消起票は、営業店担当者が行う。例えば、図40に示す例では、起動条件が決算登録である△株式会社と、起動条件が状況速報である△株式会社とが起票されている。決算登録は自動的な起票であり、状況速報は手動による起票であるから、このような重複して起票される状態を要件定義として意図的に許容している。ワークフロー制御部94は、異なる作業通番で、同一のCIF番号の作業が重複しているため、CIF番号の重複により、作業の重複と判断する。そして、重複フィールドD3に「不可」を表示する。
2つの作業のうち、決算登録の作業は必須であるため、状況速報による作業を取り消す。営業店担当者は、状況速報の△株式会社を選択し、データ取消ボタンB19を操作すると、取消理由の入力を要求された後、当該状況速報による作業の取消を起票する。この取消は、例えば統括者に電子的に回付され、統括者の承認によって取消を行う。この作業が取り消されると、決算登録による△株式会社の作業の不可が外れ、作業を開始することができるようになる。ワークフロー制御部94は、取り消された作業通番の作業については、作業ステータスを取消とする。
The sales representative is responsible for the cancellation. For example, in the example shown in FIG. 40, Δcorporation whose activation condition is settlement of accounts and Δcorporation whose activation condition is status bulletin are issued. Since the settlement registration is an automatic drafting, and the status bulletin is a manual drafting, such a state in which the drafting is repeated is intentionally allowed as a requirement definition. The workflow control unit 94 determines that there is a duplication of work due to duplication of the CIF number because the work of the same CIF number is duplicated with different work serial numbers. Then, “impossible” is displayed in the duplicate field D3.
Of the two tasks, the task of registering financial statements is indispensable. When the sales representative in charge selects the △ company for the status bulletin and operates the data cancel button B19, the store manager is requested to input the reason for cancellation, and then issues a cancellation of the work based on the status bulletin. This cancellation is electronically distributed to the supervisor, for example, and is canceled with the approval of the supervisor. When this work is canceled, the work of △ Co., Ltd. due to the settlement of accounts is removed, and the work can be started. The workflow control unit 94 cancels the work status for the canceled work serial number.

図40下の取引先要項ボタンB24が操作されると、コンピュータシステム4は、取引先要項システム74を起動する。取引先要項システムについては、特許文献4に詳細が開示されている。作業の前に、取引先要項システム74の要項IIの画面(例えば、図74、特許文献4の図4等)に、主要動向区分430と動向コメント222とを入力する。主要動向区分430は、動向コメント222の種類を示すもので、例えば特許文献4の図3に例示されている。図69に示す例では、主要動向区分430は、「創業」「法人成り」「事業の展開・変動」等である。   When the supplier requirement button B24 in the lower part of FIG. 40 is operated, the computer system 4 activates the supplier requirement system 74. Details of the supplier outline system are disclosed in Patent Document 4. Prior to the work, the main trend classification 430 and the trend comment 222 are input to the screen of the requirement II of the supplier requirement system 74 (for example, FIG. 74, FIG. 4 of Patent Document 4, etc.). The main trend category 430 indicates the type of the trend comment 222, and is exemplified in FIG. In the example shown in FIG. 69, the main trend categories 430 are “founding”, “corporate formation”, “business development / change”, and the like.

照会ボタンB23を操作すると、作業のための各種の情報を照会することができる。疎明資料ボタンB5は、電子的な疎明資料をコンピュータシステム4に登録するための操作を受信するボタンである。疎明資料の登録は、通常の作業では入力できない情報を登録するものである。具体的には、表計算ソフトウエアのファイルや、ワードプロセッシングソフトウエアのファイルや、画像データのファイルを、疎明資料として、作業通番毎に、コンピュータシステム4に登録する。
印刷ボタンB22が操作されると、印刷するための画面に推移する。ヘルプボタンB27が操作されると、ヘルプを表示する。
When the inquiry button B23 is operated, various information for work can be inquired. The secret information button B5 is a button for receiving an operation for registering electronic secret information in the computer system 4. Registration of sparse materials is to register information that cannot be input in normal operations. Specifically, a spreadsheet software file, a word processing software file, and an image data file are registered in the computer system 4 for each work serial number as a secret document.
When the print button B22 is operated, the screen changes to a screen for printing. When the help button B27 is operated, help is displayed.

図40に示す例では、CIF番号10-XXX-XX5のF株式会社について、差戻のマークが付されている。これは、実態バランス再修正を起動条件とした作業について、一度担当者の作業を完了させてワークフローとして回付したが、上級審から差し戻された作業である。   In the example shown in FIG. 40, a return mark is attached to F corporation with CIF number 10-XXX-XX5. This is a work that has been returned as a workflow by the person in charge once completed the work for the work with the actual balance re-correction as the starting condition, but circulated as a workflow.

図41は、画面ID:02-00-01の状況速報起動画面の一例を示す説明図である。状況速報起動画面は、メイン画面00-00-01の状況速報ボタンB11の操作により呼び出される。状況速報起動画面では、営業店担当者は、図中左上のCIF番号入力フィールド300に状況速報を起動する債務者のCIF番号を入力し、登録ボタンB1を操作する。すると、融資先番号600-xxx-xx3の「C株式会社」との取引先名と、主担当店である「本店営業部」とが表示される。また、勘定系システム等のオンラインシステム72との整合を確保するために、オンラインシステム72の操作の手順が表示されるため、営業店担当者は、この内容を確認し、オンラインシステム72に必要な操作を行う。そして、営業店担当者は、状況速報起動理由コード400の一覧から、該当する状況速報起動理由コード400を選択する。ここでは、取引先の業況変化を選択する。登録ボタンB1の操作を受信すると、起票制御部96は、状況速報による作業を起票し、作業通番を付し、進捗ステータステーブル8aを初期化する。例えば、全てのタスクについて未着手とする。その後、メイン画面に戻ると、この状況速報による作業が起票されている。   FIG. 41 is an explanatory diagram showing an example of a status alert start screen with a screen ID: 02-00-01. The status alert start screen is called by operating the status alert button B11 on the main screen 00-00-01. On the status bulletin activation screen, the sales representative enters the CIF number of the debtor who activates the status bulletin in the CIF number input field 300 at the upper left in the figure, and operates the registration button B1. Then, the name of the business partner with “C Co., Ltd.” of the loan number 600-xxx-xx3 and the “Head Office Sales Department” which is the main store are displayed. In addition, in order to ensure consistency with the online system 72 such as a billing system, the operation procedure of the online system 72 is displayed. Perform the operation. Then, the sales representative in charge selects the corresponding status bulletin activation reason code 400 from the list of status bulletin activation reason codes 400. Here, the business condition change of the business partner is selected. When the operation of the registration button B1 is received, the draft control unit 96 creates a work based on the status alert, assigns a work serial number, and initializes the progress status table 8a. For example, all tasks are not started. After that, when returning to the main screen, work based on this status bulletin is started.

画面ID:10-00-01の作業開始確認画面(図示せず)では、債務者の業種や人格(法人、個人、ノンバンク)を確認し、事実と異なる際には、オンラインシステム72についても変更が必要であるため、オンラインシステム72に変更を登録し、その後、本実施例による格付自己査定システムに取り込む。また、作業開始確認画面では、円換算レートを入力する。業況変化による状況速報による際には、作業開始確認画面にて、変化の理由コード401(主要動向区分430としても良い)を選択し、さらに、その内容について業況変化の詳細内容コメント200を入力する。ここでは、図41の状況速報起動画面に、この変化の理由コード等の表示例を示す。変化の理由コード401としては、周辺状況の悪化、法的手続申立など従来融資先管理で使用していた理由を用いると良い。この変化の理由コード401は、取引先要項システムで利用する主要動向区分430を使用することもできる。   On the work start confirmation screen (not shown) of screen ID: 10-00-01, the obligor's business type and personality (corporate, individual, non-bank) are confirmed, and if it is different from the fact, the online system 72 is also changed. Therefore, the change is registered in the online system 72, and then incorporated into the rating self-assessment system according to the present embodiment. In the work start confirmation screen, the yen conversion rate is input. When using a preliminary report on changes in business conditions, select a change reason code 401 (may be used as the main trend category 430) on the work start confirmation screen, and further input a detailed content comment 200 on the changes in business conditions. . Here, a display example of the reason code of this change and the like is shown on the status alert start screen of FIG. As the reason code 401 for the change, it is preferable to use the reason that has been used in the conventional loan management, such as deterioration of the surrounding situation and legal procedure filing. The reason code 401 of this change can also use the main trend category 430 used in the supplier requirement system.

図42に示す画面ID:10-00-02の作業要否選択画面では、格付作業の要否を確認し、選択する。作業要否判定コード403は、基礎データ6bを用いて情報処理により判定した要否であり、予め定められた条件に従って作業の要否の自動判定結果を表示する。作業者は、作業要の際には次へボタンB1を操作する。作業不要の際には作業不要ボタンB9の操作により次画面に遷移する。
また、作業の参考とするために、スコアリング評点照会ボタンB30と、抽出符号照会ボタンB31と、個人定量評点ボタンB32と、財務要約照会ボタンB33と、財務分析帳票ボタンB34とを表示し、これらボタンの操作に応じて判断の参考となる情報を表示する。
例えば、抽出符号照会ボタンB31が操作されると、図47に示す抽出符号照会画面を表示する。
取扱要領ボタンB25が押し下されると、信用リスク管理及び資産査定に関する行内規程(取扱要領)を表示する。Q&AボタンB26が押し下されると、信用リスク管理及び資産査定に関するQ&Aを表示する。
In the work necessity selection screen of screen ID: 10-00-02 shown in FIG. 42, the necessity of the rating work is confirmed and selected. The work necessity determination code 403 is a necessity determined by information processing using the basic data 6b, and displays an automatic determination result of the necessity of work according to a predetermined condition. The operator operates the next button B1 when work is necessary. When the work is unnecessary, the next screen is displayed by operating the work unnecessary button B9.
For reference of the work, a scoring score inquiry button B30, an extraction code inquiry button B31, an individual quantitative score button B32, a financial summary inquiry button B33, and a financial analysis report button B34 are displayed. Displays information that can be used as a reference in response to button operations.
For example, when the extraction code inquiry button B31 is operated, the extraction code inquiry screen shown in FIG. 47 is displayed.
When the handling procedure button B25 is pressed down, the in-house rules (handling procedure) regarding credit risk management and asset assessment are displayed. When the Q & A button B26 is pressed, a Q & A regarding credit risk management and asset assessment is displayed.

図43に示す画面ID:11-00-00の決算検討作業選択画面では、決算検討、信用格付及び自己査定のうち、決算検討作業を開始することを作業者に示す。財務登録がある先の場合には、財務登録有り404のラジオボタンについてオンを初期値表示し、次へボタンB1の操作により図44に示す画面へ進む。財務登録がなく決算検討及び信用格付が不能な債務者については、作業では、自己査定作業から開始するようにする。この場合、自己査定405のラジオボタンについてオンが初期値表示されるため、この状態で次へボタンB1を操作する。   In the settlement examination work selection screen of screen ID: 11-00-00 shown in FIG. 43, the operator is shown to start settlement examination work among settlement examination, credit rating and self-assessment. In the case where there is a financial registration, the initial value is displayed for the radio button of the financial registration 404, and the operation proceeds to the screen shown in FIG. 44 by operating the next button B1. For debtors who do not have financial registration and are unable to review their accounts and have a credit rating, work should start with self-assessment. In this case, ON is displayed as an initial value for the radio button of the self-assessment 405, so the next button B1 is operated in this state.

図44に示す画面ID:11-10-21の決算検討・雑科目の資産性検討画面は、図39に示すように、債務者が個人又は個人事業主のときには使用しない画面である。営業店担当者は、この画面で、雑科目毎の公表金額について、債務者から徴求した資料に基づいて、内訳金額407と雑科目明細408とを入力する。そして、資産性を三段階評価(○△×)し、この資産性コード406を入力する。そして、その根拠を文字データとして雑科目資産性・査定根拠コメント201に入力する。×は全額資産性なしで、△は評価損など一部に資産性ないことを示す。この「資産性」についての評価は、当該自己査定を行う債権者による信用リスク管理上の判断である。
営業店担当者は、例えば、未収入金について、その雑科目明細408に株式会社第2○○社と、第3○○社であることを入力し、第2○○社については業況芳しくないことから、保守的に、資産性なしと査定する。そして、雑科目資産性・査定根拠コメント201に「業況芳しくなく、資産性なしとする」と入力する。その内訳金額407は、40,000千円である。
44 is a screen that is not used when the debtor is an individual or an individual business owner, as shown in FIG. On this screen, the sales representative in charge inputs the breakdown amount 407 and miscellaneous subject details 408 based on the data obtained from the debtor for the announced amount for each miscellaneous subject. Then, the asset property is evaluated in three stages (◯ Δ ×), and this asset property code 406 is input. Then, the basis is input to the miscellaneous asset property / assessment basis comment 201 as character data. × indicates that there is no full asset, and △ indicates that there is no asset such as valuation loss. This assessment of “assets” is a credit risk management decision made by the creditor performing the self-assessment.
The person in charge of the sales office, for example, inputs that the accounts receivable is the 2nd XX Company, Inc. and the 3rd XX Company in the miscellaneous subject details 408, and the business situation of the 2nd XX Company is not good. Therefore, it is conservatively assessed that there is no asset. Then, in the miscellaneous subject asset / assessment basis comment 201, “not good business condition and no asset” is entered. The breakdown amount 407 is 40,000 thousand yen.

図44の図中画面左側に、フォルダのツリー形式で、進捗フローB2が示されている。符号B2で示す「開始条件確認」から「次フロー」までの流れを、進捗フローという。進捗フローB2では、作業済のタスクについては実線で表示し、現在作業中のタスクについては、符号D11で示すように黒地に白抜き文字で表示し、現タスクより終了画面側のタスクについては、操作不能として点線で表示する。また、進捗フローは、符号D10で示すように、「決算検討」という作業のさらに詳細なタスクを表示するか、または、「決算検討」「自己査定」等の大枠の作業のみを表示するかを選択することができる。符号D10の開いたフォルダのアイコンは、その作業の詳細を画面に表示していることを示す。この進捗フローは、進捗フロー非表示ボタンB29の操作によって非表示と表示とを入れ替えることができる。進捗フローB2を非表示中には、このボタンは進捗フロー表示ボタンB29となる。進捗フローB2を非表示とすると、その範囲を作業のペインに割り当てることができる。   The progress flow B2 is shown in the folder tree format on the left side of the screen in FIG. The flow from “start condition confirmation” to “next flow” indicated by reference sign B2 is referred to as a progress flow. In the progress flow B2, the task that has been completed is displayed with a solid line, the task that is currently being worked on is displayed with white characters on a black background as indicated by reference numeral D11, and the task on the end screen side from the current task is Displayed as a dotted line as inoperable. In addition, as shown by reference numeral D10, the progress flow indicates whether to display a more detailed task such as “financial account review” or only a large-scale work such as “financial account review” and “self-assessment”. You can choose. The open folder icon indicated by reference numeral D10 indicates that the details of the operation are displayed on the screen. This progress flow can be switched between non-display and display by operating the progress flow non-display button B29. While the progress flow B2 is not displayed, this button becomes the progress flow display button B29. When the progress flow B2 is not displayed, the range can be assigned to the work pane.

この進捗フローB2は、本実施例では、画面やタスクを開始画面側に戻す際のジャンプして戻るボタンB2である。すなわち、すでに作業済となったタスクについては、進捗フローB2の実線部分をクリックすることで、そのタスクの最初の画面にジャンプして戻ることができる。また、本実施例では、「ジャンプして進む」ことはできないため、現タスクよりも終了画面側のタスクは符号D12で示すように点線表示し、クリックすることはできない。
符号D10で示すフォルダーは、作業手順の大概念であり、複数の手順を含む。符号D10で示す決算検討では、決算実態検討のための手順と、決算総評登録のための手順とを含む。符号D11で示す文字反転の表示は、現在のタスクが属している手順である。
この進捗フローB2の表示により、業務プロセス全体の流れと、現在の作業の位置付けとを表示する。
In this embodiment, the progress flow B2 is a button B2 that jumps and returns when the screen or task is returned to the start screen. That is, a task that has already been worked can be jumped back to the first screen of the task by clicking on the solid line portion of the progress flow B2. Further, in the present embodiment, “jump and advance” cannot be performed, so the task on the end screen side from the current task is displayed as a dotted line as indicated by reference numeral D12 and cannot be clicked.
The folder indicated by reference sign D10 is a general concept of work procedures and includes a plurality of procedures. The account settlement examination indicated by reference sign D10 includes a procedure for the account settlement actual condition examination and a procedure for settlement account summary review. The display of character reversal indicated by reference sign D11 is a procedure to which the current task belongs.
By displaying the progress flow B2, the flow of the entire business process and the current work position are displayed.

図44の図中画面下側に、ボタン群が配置されている。戻るボタンB3は、画面を1つ戻す要求を端末1に送信する。その画面がタスクの最初の画面であれば、タスクを1つ戻す要求を端末1及びコンピュータシステム4に送信する。コンピュータシステム4では、このタスクに対して中断制御62を実行し、続いて、戻りタスク特定処理32,C23を実行し、当該戻りタスク特定処理32,C23にて特定されたタスクIDのタスク開始処理38,C24を実行する。これにより、開始画面側のタスクに作業対象を戻すことができる。   A button group is arranged on the lower side of the screen in FIG. The return button B3 transmits a request to return the screen to the terminal 1. If the screen is the first screen of the task, a request to return one task is transmitted to the terminal 1 and the computer system 4. In the computer system 4, the suspension control 62 is executed for this task, subsequently, the return task specifying process 32, C23 is executed, and the task start process of the task ID specified in the return task specifying process 32, C23 is executed. 38, C24 is executed. Thereby, the work target can be returned to the task on the start screen side.

次へボタンB1は、この画面の次の画面に画面を推移させる要求を端末1に送信する。その画面がタスクの最後の画面であれば、タスクを1つ進める要求を端末1及びコンピュータシステム4に送信する。コンピュータシステム4では、進捗制御部30が、タスク完了処理40,C20を実行し、次タスク特定処理34,C23を実行し、タスク開始処理38,C24を実行する。これにより、終了画面側のタスクに作業対象を進めることができる。   The next button B1 transmits to the terminal 1 a request to change the screen to the next screen after this screen. If the screen is the last screen of the task, a request to advance the task by one is transmitted to the terminal 1 and the computer system 4. In the computer system 4, the progress control unit 30 executes task completion processing 40 and C20, executes next task identification processing 34 and C23, and executes task start processing 38 and C24. As a result, the work target can be advanced to the task on the end screen side.

図44に示す例では、画面ID:11-10-21の雑科目の資産性検討画面と、図45に示す画面ID:11-10-22の決算の実態登録画面とは同一のタスク内であるため、画面ID:11-10-21の次へボタンB1の操作により、端末1側で画面ID:11-10-22の画面を表示させる。1画面1タスクとする際には、サーバー側で画面表示制御を行う。
顧客属性表示ボタンB28が操作されると、当該画面に顧客の属性を表示する。
前回内容照会ボタンB38が操作されると、照会表示処理28は、前回の決算検討の内容を別途表示する。前回内容取込ボタンB39が操作されると、前年度の決算検討の結果を今回の画面の対応欄に取り込み、表示する。
貸借対照表(単体)ボタンB37が操作されると一覧形式の貸借対照表を表示し、損益計算書(単体)ボタンがB36操作されると一覧形式の損益計算書(単体)を表示する。主要経営比率(単体)ボタンB35が操作されると、図48に示す主要経営比率(単体)の照会画面を表示する。この画面では、経営比率に関する主な問題点とポイントコメント209を自動表示すると良い。
資産性の検討にて、疎明資料を添付する際には、作業者は、疎明資料ボタンB5を操作する。コンピュータシステム4は、疎明資料となるファイルを登録するための画面を表示する。
In the example shown in FIG. 44, the asset property examination screen for miscellaneous subjects with screen ID: 11-10-21 and the settlement status registration screen for screen ID: 11-10-22 shown in FIG. 45 are within the same task. Therefore, the screen ID: 11-10-22 is displayed on the terminal 1 side by the operation of the next button B1 after the screen ID: 11-10-21. When making one screen one task, screen display control is performed on the server side.
When the customer attribute display button B28 is operated, customer attributes are displayed on the screen.
When the previous contents inquiry button B38 is operated, the inquiry display process 28 separately displays the contents of the previous settlement examination. When the previous content capture button B39 is operated, the result of the previous fiscal year's settlement examination is captured and displayed in the corresponding column of the current screen.
When the balance sheet (non-consolidated) button B37 is operated, a list-type balance sheet is displayed, and when the income statement (non-consolidated) button B36 is operated, a list-form profit / loss statement (non-consolidated) is displayed. When the main management ratio (non-consolidated) button B35 is operated, the main management ratio (non-consolidated) inquiry screen shown in FIG. 48 is displayed. On this screen, it is preferable to automatically display the main problems regarding the management ratio and the point comment 209.
When attaching sparse material in the examination of asset property, the operator operates the sparse material button B5. The computer system 4 displays a screen for registering a file serving as a secret material.

図45に示す画面ID:11-10-22の決算検討・決算の実態登録画面では、雑科目の資産性の検討結果に応じて、財務諸表の公表金額の実態を登録する。B/SへボタンB40と、P/LへボタンB41とで、両者を切り替え表示することができる。ここでは、流動資産の一部の科目を例示する。例えば、未収入金であれば、第2○○社についての未収入金の資産性なしと判断したため、その資産性修正額409として40,000を入力する。この資産性修正額409の多くはマイナスであるため、システム側でマイナスを自動的に付加するようにしても良い。また、雑科目の資産性検討画面11-10-21での入力結果に応じて、資産性修正額409の入力内容を自動的に登録しても良いが、この決算の実態登録画面11-10-22にて再度の登録を求めることが好ましい。
計算ボタンB7が操作されると、修正額をB/S等に反映させる計算をする。
45, the actual state of the financial statement release / finality registration screen of 11-10-22 registers the actual amount of financial statements published according to the examination result of miscellaneous assets. The B / S button B40 and the P / L button B41 can be switched and displayed. Here, some subjects of current assets are illustrated. For example, in the case of receivables, it is determined that there is no asset property of receivables for the second company, so 40,000 is input as the asset property adjustment amount 409. Since most of the asset correction amount 409 is negative, the system may add a negative automatically. Further, the input content of the asset correction amount 409 may be automatically registered according to the input result on the miscellaneous asset property examination screen 11-10-21. It is preferable to request registration again at -22.
When the calculation button B7 is operated, calculation is performed to reflect the correction amount in B / S or the like.

雑科目の資産性検討画面の入力データ6cを自動的に実態登録画面に反映させない理由は、第1に、決算検討作業は営業店担当者のスキル向上にとって重要な作業であるため、コンピュータシステム4ではなく、営業店担当者が計算すべきであり、第2に、雑科目の資産性検討では、内訳を把握し、個々に資産性を検討することが主眼である一方、実態登録では、その検討結果を科目毎に合算する作業である。この2つの手順を営業店担当者が検討し、判断することで、入力内容の正確さ及び精密さを向上させることができ、第3に、二次査定部門や監査部門にて営業店担当者の検討の程度を検証しやすい。
また、条件確認処理20,C12は、この決算の実態登録にて入力した雑科目に関する修正額の絶対値が、雑科目の資産性検討にて資産性なしとした内訳金額407よりも少ない際に、エラーを表示し、両画面の整合性を求めるようにしても良い。
The reason why the input data 6c on the miscellaneous subject asset examination screen is not automatically reflected on the actual registration screen is that, firstly, since the account settlement work is an important work for improving the skills of the sales staff, the computer system 4 Rather, it should be calculated by the person in charge at the sales office. Second, in examining the asset nature of miscellaneous subjects, the main purpose is to understand the breakdown and individually examine the asset nature. This is the work of adding the examination results for each subject. By reviewing and judging these two procedures, the accuracy and precision of the input content can be improved. Third, the sales representative in the secondary assessment department and audit department It is easy to verify the degree of examination.
Further, the condition confirmation processing 20, C12 is performed when the absolute value of the correction amount related to the miscellaneous subject entered in the actual registration of the settlement is smaller than the breakdown amount 407 that is not considered to be asset property in the miscellaneous subject asset examination. An error may be displayed to obtain consistency between the two screens.

営業店担当者は、図45に示す画面の作業が完了すると、次へボタンB1を操作する。タスク処理部10は、次へボタンB1の操作に応じて、計算処理18,C6、条件確認処理20,C12及び格納処理22,C13を実行する。そして、次へボタンB1の操作に応じて、進捗制御部30は、作業通番と現タスクID: T1110とを引数として、進捗ステータステーブル8aを参照し、現タスクIDに作業済を格納する。   When the person in charge at the sales office completes the operation of the screen shown in FIG. 45, the person in charge operates the next button B1. The task processing unit 10 executes calculation processing 18, C6, condition confirmation processing 20, C12 and storage processing 22, C13 in accordance with the operation of the next button B1. Then, in response to the operation of the next button B1, the progress control unit 30 refers to the progress status table 8a with the work serial number and the current task ID: T1110 as arguments, and stores the completed work in the current task ID.

進捗制御部30は、続いて、次タスク特定処理34を実行する。次タスク特定処理34,C23では、当該作業通番の進捗ステータステーブル8aを参照して、進捗ステータスが未着手又は作業中のうち、最もタスクIDの小さいタスクIDを特定する。ここでは、T1120が特定される。タスク開始処理38,C24は、タスクID: T1120のタスクの開始を制御する。タスク処理部10は、タスクID: T1120の画面定義情報7aを読み出して、端末1に送信する。また、表示制御処理16は、画面定義情報7aのフィールドの検索式から、作業データ格納部を検索し、基礎データ6b及び前画面までに入力された入力データ6cとを端末1に送信する。端末1では、画面定義情報7aと受信した作業データ6aとを合成し、タスクID: T1120の最初の画面を表示する。   Subsequently, the progress control unit 30 executes the next task specifying process 34. In the next task specifying process 34, C23, the task ID having the smallest task ID is specified with reference to the progress status table 8a of the work serial number, the progress status not yet started or being worked. Here, T1120 is specified. The task start process 38, C24 controls the start of the task with the task ID: T1120. The task processing unit 10 reads the screen definition information 7a with the task ID: T1120 and transmits it to the terminal 1. Further, the display control processing 16 searches the work data storage unit from the field search formula of the screen definition information 7a, and transmits the basic data 6b and the input data 6c input up to the previous screen to the terminal 1. The terminal 1 combines the screen definition information 7a and the received work data 6a and displays the first screen of the task ID: T1120.

図46に示す画面ID:11-20-11の決算検討・決算検討(法人)画面では、前々期の公表と、前期の公表と、今期の公表と、対前期の増減額とを勘定科目毎に表示される。ここでは、流動資産の項目の一部を表示する。この画面にて、前期又は前々期に実態修正されていた際には図46に示す公表の数値に実態修正されたことを示すマーク等を表示するようにしても良い。また、過去に実態修正されていが、今期実態修正しておらず、その理由を把握できない際には、営業店担当者は、前回内容照会ボタンB38等を操作して前期の内容を確認し、必要に応じて雑科目の資産性検討画面11-10-21に戻って決算検討作業をやり直す。
本実施例では、雑科目の資産性検討として整合性のある判断を入力し、決算の実態登録として整合性のある判断を入力し、さらに、前々期及び前期との関係での整合性を確認した上で、総合的な決算検討を行うことが情報処理により構築された業務プロセスとして強制されている。従って、全ての作業の査定結果は、この手順により判断されたことが保証されている。すなわち、一方向制御により、全ての営業店担当者の判断過程を一定範囲統一し、その判断内容を標準化している。
In the account settlement examination / financial examination (corporation) screen of screen ID: 11-20-11 shown in FIG. Displayed every time. Here, some of the current asset items are displayed. On this screen, when the actual condition has been corrected in the previous period or the previous period, a mark indicating that the actual condition has been corrected may be displayed in the published numerical value shown in FIG. If the actual situation has been corrected in the past, but the current period has not been corrected and the reason cannot be grasped, the salesperson in charge will check the previous period's content by operating the previous content inquiry button B38, etc. If necessary, return to the miscellaneous assets examination screen 11-10-21 and redo the account settlement work.
In this example, a consistent judgment is input as the asset property examination of miscellaneous subjects, a consistent judgment is input as the actual registration of the settlement of accounts, and the consistency in relation to the previous period and the previous period is further confirmed. After confirming, it is compulsory as a business process constructed by information processing to conduct a comprehensive account review. Therefore, it is guaranteed that the assessment results of all operations were judged by this procedure. In other words, the determination process of all sales representatives is unified within a certain range by one-way control, and the determination contents are standardized.

また、財務項目には、財務分析の知識によって予め定められた「異常」が定義されている。例えば、受取手形や売掛金であれば、その回転期間や売上高の変動比率との関係で一定値以上(未満)の際に異常とし、異常マークを表示して、その異常値についての説明を求めるようにしても良い。   In addition, in the financial item, “abnormality” predetermined by knowledge of financial analysis is defined. For example, for bills receivable and accounts receivable, an abnormality is displayed when the value exceeds (less than) a certain value in relation to the rotation period and the ratio of change in sales, and an abnormality mark is displayed to explain the abnormal value. You may do it.

この決算検討画面11-20-11では、異常マークがある際に、システムで自動的に主要アラームコメント203を表示する。その他、異常マークについてコメント204、当期の業況総評コメント205、業況・財務の特徴コメント206、赤字・延滞解消の見込みコメント207、今後の業況等の見通しコメント208を入力する。図中「→」が付されているコメント206,207及び208については、タスクID: T1600の債務者の概況画面で再度表示するコメントである。これは、強制再表示処理12であり、営業店担当者は、債務者の概況確認にてコメントの内容が他の判断と不整合と思料する際には、この決算検討(法人)画面までジャンプして戻り、以後の全ての画面を再度確認し再度作業しなければならない。   On the settlement review screen 11-20-11, when there is an abnormality mark, the system automatically displays the main alarm comment 203. In addition, a comment 204 regarding the anomaly mark, a general business comment comment 205 for the current period, a business condition / financial feature comment 206, a prospective comment 207 for eliminating deficits and arrears, and a prospective comment 208 such as the future business condition are input. Comments 206, 207, and 208 with “→” in the figure are comments that are displayed again on the overview screen of the debtor with task ID: T1600. This is compulsory redisplay processing 12, and the sales staff member jumps to this account review (corporate) screen when he / she thinks the content of the comment is inconsistent with other judgments when checking the debtor's general condition. Then you have to go back and check all subsequent screens again and work again.

強制再表示処理12としては、この決算検討(法人)画面では、実態修正額の欄に修正額を表示し、今期実態金額にこの修正後の金額を表示することで、雑貨目の資産性検討画面及び決算の実態登録画面で入力した数値を再度表示し、公表財務での対前期増減額との関係なども考慮して、決算の実態値が整合しているかの判断を営業店担当者に求めている。この決算検討(法人)画面にて、今期実態値を修正することはできない。今期実態値を修正するには、実態登録画面に戻らなければならない。また、実態登録と、雑科目の資産性検討とは整合していなければならないため、雑科目の資産性検討の作業まで戻らなければ、今期実態値を修正することはできない。   As the forced redisplay process 12, on this settlement of accounts examination (corporate) screen, the adjustment amount is displayed in the actual adjustment amount column, and the corrected amount is displayed in the actual amount of the current term, thereby examining the asset property of the general merchandise item. Re-display the numerical values entered on the screen and the actual state registration screen of the financial statements, and consider the relationship with the amount of increase or decrease in the previous financial year, etc. Looking for. The actual value for the current term cannot be corrected on this account review (corporate) screen. To correct the actual value for this term, you must return to the actual status registration screen. In addition, since the actual registration and the examination of miscellaneous assets must be consistent, the actual values for the current term cannot be corrected without returning to the examination of miscellaneous assets.

特定操作要求処理24としては、異常マークが付されているのに、異常マークについてのコメントが何ら入力されていない状態で、次へボタンが操作された際に、当該異常マークについてのコメントの入力を営業店担当者に求めるための表示をするようにしても良い。また、次へボタンB1が操作された際に、異常マークについてコメント204と、赤字・延滞解消の見込みコメント207の2つを拡大表示し、入力されたコメントの整合性の確認を求めるようにしても良い。このように、特定操作要求処理24は、個々の内容をコンピュータシステム4により条件確認するのではなく、営業店担当者等の作業者に種々の視点を提示することで、作業の整合性を向上させることを求めるのである。すなわち、本実施例では、作業自体を自動化するのではなく、作業の業務プロセスを強制的に一定のものとするための自動化(コンピュータシステム4による情報処理)を行うのである。この自動化が、一方向制御であり、強制再表示処理12であり、特定操作要求処理24である。   As the specific operation request processing 24, when an abnormality mark is attached but no comment about the abnormality mark is input, when a next button is operated, a comment about the abnormality mark is input. May be displayed to ask the sales representative. In addition, when the next button B1 is operated, the comment 204 for the abnormality mark and the prospective comment 207 for deficit / overdue resolution are enlarged and displayed, and confirmation of the consistency of the input comment is requested. Also good. In this way, the specific operation request processing 24 improves the consistency of the work by presenting various viewpoints to workers such as sales representatives rather than checking the conditions of the individual contents by the computer system 4. It asks you to do. That is, in this embodiment, the work itself is not automated, but automation (information processing by the computer system 4) is performed to force the work process of the work to be constant. This automation is one-way control, forced redisplay processing 12, and specific operation request processing 24.

図47に示す画面ID:43-20-00は、図42や図46に示す抽出符号照会ボタンB31が操作された際に表示する抽出符号の照会画面である。図中、要注意先抽出符号82のうち、債務超過先及び赤字先に公表と実態とがあるのは、公表された決算の計数にてそのまま計算した場合と、実態登録後の計数により計算した場合とである。   The screen ID: 43-20-00 shown in FIG. 47 is an extraction code inquiry screen displayed when the extraction code inquiry button B31 shown in FIGS. 42 and 46 is operated. In the figure, out of the cautionary point extraction code 82, there are cases where the debt surplus and deficit are public and actual, calculated based on the published financial statements as it is and calculated after the actual registration. It is a case.

図49に示す画面ID:12-10-05の信用格付・定量的要因評価画面では、営業店担当者が入力する項目はない。ここでは、公表財務計数を使用して、予め定められたスコアリングモデルを適用し、予め定められた一律の計算式により評点又はスコアを算出した結果を表示するものである。このスコアリングモデルは、デフォルト率の実績値との相関等から予測性の高いモデルを継続的に採用するとよい。なお、この信用格付の定量的要因評価の具体的な手法については、数多くの手法が存在する。
営業店担当者は、図49に表示される内容を確認し、次へボタンB1を操作する。
In the credit rating / quantitative factor evaluation screen of screen ID: 12-10-05 shown in FIG. 49, there is no item to be input by the sales representative. Here, a result of calculating a score or a score by using a predetermined uniform calculation formula by applying a predetermined scoring model using the published financial figures is displayed. As this scoring model, it is preferable to continuously adopt a model having high predictability from the correlation with the actual value of the default rate. There are a number of specific methods for quantitative assessment of credit ratings.
The sales staff member confirms the contents displayed in FIG. 49 and operates the next button B1.

図50に示す画面ID:12-30-01の信用格付・一次評価では、スコアリングの結果に応じて一次評価を信用格付(債務者格付)の一次評価として表示する。また、外部格付機関コード410や、特定の調査機関の企業番号411を入力し、検索ボタンB8を操作することで、外部評価を照会することもできる。   In the credit rating / primary evaluation of screen ID: 12-30-01 shown in FIG. 50, the primary evaluation is displayed as the primary evaluation of the credit rating (obligor rating) according to the result of scoring. In addition, the external rating organization code 410 or the company number 411 of a specific research organization can be input and the search button B8 can be operated to inquire about the external evaluation.

図50までで決算検討作業及び信用格付の一次評価作業が終了し、次に、自己査定作業に進む。
図51に示す画面ID13-10-01の取引先の事象チェック画面では、自己査定作業として、まず、要管理先以下の事象チェックを行う。要管理先以下については、コンピュータシステム4による自動的な判断や初期値の表示はほとんど行わず、図51に示すような文章を表示して、該当するか否かの判断を営業店担当者に促す。営業店担当者は、図51に示す文章で表される要件を満たすか否かを個々に判断し、該当する事象チェックコード412のチェックボックスをオンとする。この事象チェックでは、債務者区分を特定できるように要件を分けて表示することで、正確で均質な債務者区分の判断を促している。
Up to FIG. 50, the account review work and the primary evaluation work of the credit rating are completed, and then the process proceeds to the self-assessment work.
In the event check screen of the supplier with screen ID 13-10-01 shown in FIG. 51, as a self-assessment operation, first, an event check below the management target is performed. For the management target and below, the computer system 4 hardly makes an automatic judgment or displays the initial value, and displays a sentence as shown in FIG. Prompt. The person in charge of the sales office individually determines whether or not the requirement represented by the text shown in FIG. 51 is satisfied, and turns on the check box of the corresponding event check code 412. In this event check, the requirements are divided and displayed so that the obligor classification can be specified, thereby prompting an accurate and homogeneous determination of the obligor classification.

図52及び図53に示す画面ID:13-10-02の自己査定・抽出基準チェック1(債務者単位)では、タスク処理部10は、抽出基準毎に抽出符号のオン/オフを算出し、自動抽出欄に表示する。営業店担当者は、債務者の現況から抽出基準の該当性を判断し、該当する抽出基準があれば、破綻懸念先以下抽出符号コード413,要注意先抽出符号コード414,正常先抽出符号コード415及び検査・考査符号コード416の営業店欄の該当するチェックボックスにオンを入力する。   In the self-assessment / extraction criteria check 1 (obligor unit) of screen ID: 13-10-02 shown in FIG. 52 and FIG. 53, the task processing unit 10 calculates on / off of the extraction code for each extraction criteria, Display in the automatic extraction column. The person in charge at the branch office judges the appropriateness of the extraction criteria from the current state of the debtor, and if there is an applicable extraction criteria, the extraction code code 413, the attention-destination extraction code code 414, the normal destination extraction code code below On is input to the corresponding check box in the sales office column of 415 and the inspection / inspection code code 416.

強制再表示処理12としては、財務項目から導出される抽出符号がある。例えば、「債」、「赤」、「売」、「過」、「急」、「格」などである。これらの抽出符号の該当が営業店担当者にとって意外であった際には、決算検討の不足が懸念される。
特定操作要求処理24としては、初期表示した抽出符号を外し、また、初期表示にない抽出符号をチェックした後に次へボタンB1を操作した際に、そのチェックの内容の確認を求める画面を表示するようにしても良い。
図53に示す例では、売上減少との正常先抽出符号84がオンとなっており、営業店欄にもこのオンが初期値表示される。
また、抽出符号のオン/オフの選択で疎明すべき事情がある際には、疎明資料を電子的に作成し、疎明資料ボタンB5を操作して、電子的な疎明資料ファイルをコンピュータシステム4に送信する。
As the forced redisplay process 12, there is an extraction code derived from a financial item. For example, “bond”, “red”, “sell”, “over”, “sudden”, “case”, and the like. When these extraction codes are unexpected for sales representatives, there is a concern about the shortage of account settlement considerations.
As the specific operation request processing 24, when the extracted code that is initially displayed is removed, and when the next button B1 is operated after checking the extracted code that is not in the initial display, a screen for confirming the content of the check is displayed. You may do it.
In the example shown in FIG. 53, the normal destination extraction code 84 for sales reduction is on, and this on is also displayed in the sales office column as an initial value.
In addition, when there is a circumstance that should be deciphered by selecting on / off of the extraction code, a decipher material is electronically created, and the decipher material button B5 is operated to create an electronic decipher material file. To the computer system 4.

図54に示す画面ID:13-10-03の自己査定・抽出基準チェック2-1(貸出金明細)画面では、条件緩和債権に該当する際には、条件緩和コード418が表示される。担当者は、与信明細のデータに修正があれば、与信明細修正417に修正内容を登録する。担当者はさらに、与信明細毎の抽出符号419のオン/オフを判断する。タスク処理部10は、この画面で与信明細毎の抽出符号がオンとされた際には、債務者単位の対応する抽出符号をオンとする導出データ6dを算出する。
画面ID13-10-04の抽出基準チェック2-2(商手・オフバラ明細)(図示せず)は、商業手形の合算値を表示する。オフ・バランスの明細については、個々の明細毎に表示する。
In the self-assessment / extraction criteria check 2-1 (loan details) screen of screen ID: 13-10-03 shown in FIG. 54, a condition relaxation code 418 is displayed when a condition relaxation loan is met. If there is a correction in the credit details data, the person in charge registers the correction details in the credit details correction 417. The person in charge further determines whether the extraction code 419 is turned on / off for each credit statement. When the extraction code for each credit statement is turned on in this screen, the task processing unit 10 calculates derived data 6d that turns on the corresponding extraction code for each obligor.
Extraction criteria check 2-2 (details of merchant / off rose) (not shown) on screen ID 13-10-04 displays the sum of commercial bills. The off balance details are displayed for each detail.

図55に示す画面ID:13-10-05の自己査定・抽出条件確認画面は、確認用の画面であり、抽出基準に関連する画面で入力された入力データ6cと、確認された基礎データ6b及び導出データ6dを再度表示する。営業店担当者は、内容を再度確認し、抽出基準を修正した際には、すなわち、抽出符号のオン/オフを自動から変更した際には、抽出基準修正コメント210にコメントを入力する。   The self-assessment / extraction condition confirmation screen of screen ID: 13-10-05 shown in FIG. 55 is a confirmation screen. The input data 6c entered on the screen related to the extraction criteria and the basic data 6b confirmed. And the derived data 6d is displayed again. The person in charge of the sales office checks the content again, and when the extraction standard is corrected, that is, when the extraction code is turned on / off from automatic, the comment is input to the extraction standard correction comment 210.

強制再表示処理12としては、この確認画面にて、抽出符号のオン/オフを入力編集不可の状態で表示する。自己査定作業では、1つのテーマにてチェックすべき項目が多いため、確認用の画面にて入力編集不可の状態で再度表示し、画面内での整合性の判断を再度求めるようにすると良い。   As the forced redisplay process 12, on / off of the extraction code is displayed in a state where input editing is not possible on this confirmation screen. In the self-assessment work, since there are many items to be checked in one theme, it is preferable to display again on the confirmation screen in a state where input editing is not possible, and to obtain the determination of consistency within the screen again.

特定操作要求処理24としては、図55に示す画面にて次へボタンB1が操作された際に、抽出符号のチェックへの操作の有無を確認し、初期値からチェックを外し、例えば、自動抽出にて「赤」とあるチェックを営業店担当者が疎明する情報にてチェックを外し、当該債務者は「赤」に該当しないと判断した際に、抽出基準修正コメント210に何らかの文字データが入力されたか否かを確認し、抽出符号への操作があったのに、抽出基準修正コメント210に入力が無かった際には、次の画面へ進めないようにしても良い。この抽出基準修正コメント210は、債務者の概況画面に強制再表示される。   As the specific operation request process 24, when the next button B1 is operated on the screen shown in FIG. 55, the presence / absence of an operation for checking the extraction code is confirmed, the check is removed from the initial value, for example, automatic extraction When the check is unchecked by the information that the sales representative in charge of revealing a check that is “red”, and the obligor determines that it does not correspond to “red”, some character data is included in the extraction standard correction comment 210. It may be determined whether or not the input has been input, and if there is no input to the extraction reference correction comment 210 even though there has been an operation on the extraction code, it may not be possible to proceed to the next screen. This extraction standard correction comment 210 is forcibly redisplayed on the overview screen of the debtor.

図57に示す画面ID:13-20-02の自己査定・債務者区分確認画面では、債務者区分及び信用格付についての最終的な判断を行う。この画面では、信用格付の一次評価と、抽出基準による債務者区分とを表示する。
事象チェックによる債務者区分は、抽出基準の確認までの判断から導出する債務者区分である。債務者区分判定の欄では、抽出基準による債務者区分が初期値表示されるため、営業店担当者は、債務償還力の確認結果などを考慮して、信用格付一次評価との整合性を検討し、債務者区分及び信用格付を判定する。
In the self-assessment / obligor classification confirmation screen of screen ID: 13-20-02 shown in FIG. 57, a final determination is made regarding the obligor classification and credit rating. On this screen, the primary evaluation of credit rating and the obligor classification based on the extraction criteria are displayed.
The obligor classification by event check is the obligor classification derived from the judgment until confirmation of the extraction criteria. In the obligor classification judgment column, the default value of the obligor classification based on the extraction criteria is displayed, so the sales representative in charge considers the consistency with the primary evaluation of the credit rating in consideration of the confirmation result of the debt reimbursement power, etc. Determine the obligor category and credit rating.

債務者区分については、抽出符号の確認結果による債務者区分を債務者区分判定コード420として初期値表示する。図57に示す例では、正常先と表示する。営業店担当者は、債務者の債務者格付を確定し、債務者格付コード421を入力する。ここでは、信用格付Bを登録する。特定与信格付コード422は、債務者単位ではなく、特定の与信を対象とする信用格付のコードである。そして、この債務者区分の判定と整合させた信用格付の判定理由を一覧から選択する。図57に示す例では、営業店担当者は、信用格付判定理由コード423の内容を表示して選択する。
また、営業店担当者は、債務者区分及び信用格付の判定に際して、参考情報照会ボタンB45を操作し、参考情報を照会することができる。
For the obligor classification, the obligor classification based on the confirmation result of the extraction code is displayed as an initial value as the obligor classification determination code 420. In the example shown in FIG. 57, the normal destination is displayed. The sales representative in charge determines the debtor rating of the debtor and inputs the debtor rating code 421. Here, credit rating B is registered. The specific credit rating code 422 is a code of a credit rating that targets a specific credit, not a debtor unit. Then, the credit rating judgment reason consistent with the debtor classification judgment is selected from the list. In the example shown in FIG. 57, the sales staff member displays and selects the content of the credit rating judgment reason code 423.
Further, the person in charge of the sales office can inquire reference information by operating the reference information inquiry button B45 when determining the obligor classification and the credit rating.

強制再表示処理12としては、図57に示す例では、信用格付作業による信用格付一次評価を再表示している。また、抽出符号による債務者区分を再表示している。そして、事象チェックによる債務者区分も表示する。これらの多面的な判断材料を示した上で、債務者区分の入力を営業店担当者に促す。例えば、要注意先抽出符号82に該当せず、正常先抽出符号84の「急」にのみ該当し、形式的区分では正常先であるが、債務償還年数が長期で償還力に不安がある際には、要注意先と判定することもある。この場合、実際には、要注意先抽出符号82の「財」に該当することとなるため、自己査定・抽出基準チェック(債務者単位)に戻るよう促すか、また、強制的に抽出符号の「財」をオンとするようにしてもよい。
また、このケースで、営業店担当者が、債務者が正常先であるとの心証で、決算検討コメントを入力していた際には、決算の実態登録画面に戻り、コメントを修正しなければならない。一方、信用格付と債務者区分の整合性については、最終的な判断をより最終画面に近い画面にて行う。
As the forced redisplay process 12, in the example shown in FIG. 57, the credit rating primary evaluation by the credit rating work is redisplayed. In addition, the obligor classification by the extraction code is displayed again. And the obligor classification by event check is also displayed. After showing these multi-faceted judgment materials, the sales representatives are encouraged to enter the obligor category. For example, when it does not correspond to the caution target extraction code 82 but only corresponds to “sudden” of the normal destination extraction code 84 and is a normal destination in the formal category, but the debt redemption period is long and the repayment power is uneasy In some cases, it may be determined that the user needs attention. In this case, since it actually corresponds to “goods” of the extraction point 82 requiring attention, it is recommended to return to the self-assessment / extraction standard check (obligor unit), or to force the extraction code “Goods” may be turned on.
Also, in this case, if the sales representative has entered a settlement account review comment with the proof that the debtor is a normal customer, he must return to the settlement status registration screen and correct the comment. Don't be. On the other hand, regarding the consistency between the credit rating and the obligor classification, the final judgment is made on a screen closer to the final screen.

このように、一方向制御と、強制再表示との組み合わせにより、多面的な判断材料をより終了画面側の画面にて再表示することで、作業の種々の判断を全体的に整合させることを作業者に促すことができる。
そして、この段階での整合的な判断について、コメントの入力を求める。図57に示す例では、債務者区分・信用格付判定理由コメント211の入力を求めている。この債務者区分・信用格付判定理由コメント211は、債務者の概況画面に強制再表示する。従って、債務者の概況画面にて、決算検討や債権分類との関係でこの債務者区分・信用格付判定理由コメント211記載した文章の根拠となる判断に不整合がある際には、この債務者区分確認画面まで作業を戻さなければならない。
In this way, by combining the one-way control and forced redisplay, multi-faceted judgment materials are redisplayed on the screen on the end screen side, so that various judgments of work can be coordinated as a whole. The operator can be encouraged.
Then, as for the consistent judgment at this stage, input of comments is requested. In the example shown in FIG. 57, input of a debtor classification / credit rating determination reason comment 211 is requested. This obligor category / credit rating reason comment 211 is forcibly redisplayed on the obligor overview screen. Therefore, if there is an inconsistency in the judgment that will be the basis of the sentence described in the comment on the reason for debtor classification / credit rating judgment 211 in relation to the settlement of accounts and the classification of claims, You must return to the section confirmation screen.

タスク完了処理40は、コメントの内容のチェックは行わないが、コメントが入力されているか否かのチェックを行う。すなわち、コンピュータシステム4による情報処理としては、文字データが入力されていれば、コメントの入力有りとして、特定操作確認処理26の条件を満たす。例えば、「あいうえお」という作業としては意味のない文字列であっても、特定操作確認処理26の条件を満たす。このコメントの適切性については、営業店内の承認権限を有する別の担当者による判断の対象であり、情報処理によりコメントの内容の適切性を判断することはない。情報処理としては、何らかのコメントの入力を必ず求めるという業務プロセスを強制的に構築している。この業務プロセスの強制的な構築により、別の担当者による判断が容易となり、均質・一律な結果を低コストでもたらすことができる。   The task completion process 40 does not check the content of the comment, but checks whether or not a comment has been input. That is, as information processing by the computer system 4, if character data is input, the comment is input and the condition of the specific operation confirmation processing 26 is satisfied. For example, even if the character string is meaningless as the work “Aiueo”, the condition of the specific operation confirmation processing 26 is satisfied. About the appropriateness of this comment, it is the object of judgment by another person in charge who has the authorization authority in a sales office, and the appropriateness of the content of a comment is not judged by information processing. As information processing, a business process is mandatorily constructed to always require input of some kind of comment. This compulsory construction of the business process makes it easy for another person to make a decision, and can provide a uniform and uniform result at a low cost.

債務者区分の作業が終了すると、次タスクに進む。ここでは、図57の特定スキップ有り426のラジオボタンを選択することで、保全内容の修正に関する作業のスキップを選択することもできる。すなわち、「優良与信確認以降の画面をスキップする」の特定スキップ有り426のラジオボタンを選択し、次へボタンB1を操作すると、図58に示す自己査定・画面スキップ確認画面へ推移する。一方、初期値である「スキップしない」際には、特定スキップ無し427のラジオボタンをチェックしておき、次へボタンB1を操作すると、優良与信のチェック画面へ推移する。このスキップは、作業分岐34aの一例である。   When the work of the obligor classification is completed, the process proceeds to the next task. Here, by selecting the radio button 426 with specific skip in FIG. 57, it is possible to select the skip of the work related to the maintenance content correction. That is, when the radio button of “with specific skip 426” of “Skip screen after good credit confirmation” is selected and the next button B1 is operated, the screen shifts to the self-assessment / screen skip confirmation screen shown in FIG. On the other hand, when the initial value is “do not skip”, the radio button of no specific skip 427 is checked, and when the next button B1 is operated, the screen is shifted to a check screen for good credit. This skip is an example of the work branch 34a.

図58に示す画面ID:13-30-01の自己査定・画面スキップ確認画面では、画面スキップする内容を表示し、確認を求める。この画面にて、画面スキップを行わないと判断する際には、戻るボタンB3を操作して図57に示す画面に戻る。この画面スキップ確認画面にて、次へボタンB1が操作されると、この画面スキップ確認画面のタスク完了処理40は、特定スキップ処理48を実行する。この特定スキップ処理48は、進捗ステータステーブル8aへの処理としては、この画面スキップ確認画面のタスクの進捗ステータスを作業済とし、次タスクIDまでのタスクIDの進捗ステータスに作業済を格納する。特定スキップ処理48は、具体的な分類額等の算出では、債務者区分確認画面までに入力された入力データ6cと、基礎データ6bとを使用して、分類額の算出を行う。
なお、画面スキップしない際には、画面スキップ確認画面の進捗ステータスが省略となる。
In the self-assessment / screen skip confirmation screen of screen ID: 13-30-01 shown in FIG. 58, the contents to be skipped are displayed and confirmation is requested. When it is determined on this screen that the screen skip is not performed, the return button B3 is operated to return to the screen shown in FIG. When the next button B1 is operated on this screen skip confirmation screen, the task completion processing 40 of this screen skip confirmation screen executes a specific skip processing 48. In the specific skip processing 48, as the processing to the progress status table 8a, the progress status of the task on this screen skip confirmation screen is set as completed, and the completed status is stored in the progress status of the task ID up to the next task ID. The specific skip processing 48 calculates the classification amount by using the input data 6c input up to the obligor classification confirmation screen and the basic data 6b in calculating the specific classification amount and the like.
When the screen is not skipped, the progress status of the screen skip confirmation screen is omitted.

債務者区分の判定が完了すると、続く画面では、分類額の算出を行う。
図59に示す画面ID:13-31-01の自己査定・優良与信チェック1(商手明細)画面では、債務者に支払われた商手の一覧又はその一部を表示する。支払人が銀行の融資先である際には、CIF番号と、債務者区分とを表示する。支払人が取引先でない際には、信用照会の結果を表示し、また、企業番号411を入力して、評点を検索し、表示させる。このような画面構成は、債権譲渡等を保全とする与信の確認にも利用できる。
図59に示す例では、優良与信を認定するために商手の一覧を表示するが、振出人が破綻懸念先以下であるなど、決済懸念がある商手の確認を行うようにしても良い。また、支払場所や、金額も表示するため、信用リスクの高い兆候となる融通手形となっているか否かの判断にも役立つ。ここで融通手形を発見した際には、その金額の影響を検討し、必要であれば、決算検討に戻るか、抽出符号にて「財」を付するなど再度の作業が必要となる。
When the determination of the obligor classification is completed, the classification amount is calculated on the subsequent screen.
The self-assessment / excellent credit check 1 (merchant details) screen of screen ID: 13-31-01 shown in FIG. 59 displays a list of merchants paid to the debtor or a part thereof. When the payer is a bank lender, the CIF number and the obligor classification are displayed. When the payer is not a business partner, the result of the credit inquiry is displayed, and the company number 411 is input to search and display the score. Such a screen configuration can also be used for confirmation of credits for maintaining transfer of receivables and the like.
In the example shown in FIG. 59, a list of merchants is displayed in order to recognize a good credit. However, merchants who are concerned about settlement such as the fact that the originator is below the bankruptcy concern may be confirmed. In addition, since the place of payment and the amount of money are also displayed, it is useful for determining whether the bill is a flexible bill that is a sign of high credit risk. When an interchangeable bill is discovered here, the effect of the amount is examined, and if necessary, it is necessary to return to the account settlement examination or to add a “good” with an extraction code.

画面ID:13-31-02の優良与信チェック2(買入外為)(図示せず)では、別枠買入外為明細を全て優良与信として初期値表示する。営業店担当者は、明細の表示内容を確認の上優良与信の対象外のものは優良与信ではないとしてチェックボックスをオフにする。   In the excellent credit check 2 (purchase foreign exchange) (not shown) of screen ID: 13-31-02, all other frame purchase foreign exchange details are initially displayed as excellent credits. After confirming the display contents of the details, the sales representative in charge of the store turns off the check box because it is not a good credit.

図60に示す画面ID:13-31-03の自己査定・優良与信確認画面では、商手と別枠買入外為についてチェックした内容を強制再表示処理12する。優良与信を修正した際には、そのコメントを優良与信修正コメント212に入力する。   On the self-assessment / excellent credit confirmation screen with screen ID: 13-31-03 shown in FIG. When the excellent credit is corrected, the comment is input to the excellent credit correction comment 212.

画面ID:13-32-01、02、03、04で示す担保・保証チェック(図示せず)では、貸出金明細(13-32-01)、商手・オフバラ明細(13-32-02)、優良の根担保・根保証(13-32-03)、一般の根担保・根保証(13-32-04)について担保の種類、評価額、保全額、保全内容、処分可能見込額等を入力する。   In the collateral / guarantee check (not shown) shown on screen ID: 13-32-01, 02, 03, 04, loan details (13-32-01), merchant / offrose details (13-32-02) , Type of collateral, appraisal value, maintenance amount, content of maintenance, estimated disposal possible for good root collateral / root guarantee (13-32-03) and general root collateral / root guarantee (13-32-04) input.

図61及び図62に示す画面ID:13-32-05の担保・保証確認画面では、チェック画面にて入力し、確認したデータを強制再表示処理12する。優良担保保証について修正点があれば、優良担保保証修正コメント213を入力し、保証人による一般保証について回収可能と見込む際にはその理由を保証人回収可能理由コメント214に入力し、一般担保保証について修正点があれば一般担保保証修正コメント215に入力する。このコメント213、214及び215は、この確認画面ではなく、チェック画面にて入力を促すようにしても良い。   In the collateral / guarantee confirmation screen of screen ID: 13-32-05 shown in FIGS. 61 and 62, the data entered on the check screen and the confirmed data are subjected to forced redisplay processing 12. If there is an amendment to the good collateral guarantee, enter the good collateral guarantee amendment comment 213, and when the general guarantee by the guarantor is expected to be collected, enter the reason in the guarantor collectable reason comment 214, If there is a correction point, the general collateral guarantee correction comment 215 is input. The comments 213, 214, and 215 may be prompted for input on the check screen instead of the confirmation screen.

図63に示す画面ID:13-39-01の自己査定・基礎査定額確認画面では、優良与信と、担保・保証について確認し、入力したデータから、分類対象外債権の額及び基礎査定額を導出し、表示する。基礎査定額は、与信残高から、優良与信等の分類対象外債権の額を減額したものである。自己査定では、債務者区分と一般担保等に従って、この基礎査定額を分類する。営業店担当者は、この画面で基礎査定額等を確認し、修正があれば画面を戻って再度作業する。   In the self-assessment / basic assessment confirmation screen with screen ID: 13-39-01 shown in Fig. 63, check the credit quality, collateral / guarantee, and enter the amount of non-classified claims and the basic assessment amount from the entered data. Derived and displayed. The basic appraisal value is obtained by subtracting the amount of non-classified receivables such as good credit from the credit balance. In the self-assessment, this basic assessment amount is classified according to the obligor classification and general collateral. The salesperson in charge confirms the basic assessment amount, etc. on this screen, and if there is a correction, returns to the screen and works again.

図64及び図65に示す画面ID:13-59-01の自己査定・償却予定額計算画面では、債務者区分が破綻懸念先以下である際には、優良担保・保証の内容と、一般担保・保証の内容とから、償却予定額が表示されるため、確認する。   In the self-assessment / amortization calculation screen of screen ID: 13-59-01 shown in FIG. 64 and FIG. 65, when the obligor category is below the risk of bankruptcy, the details of good collateral / guarantee and general collateral・ Since the amount of guarantee is displayed, the expected depreciation amount is displayed.

図66及び図67に示す画面ID:13-59-09の分類結果確認画面では、債権の科目毎に分類額が表示されるため、内容を確認し、自己査定全般に関して特記すべき事項があれば、自己査定特記事項コメント216に入力する。
図68に示す画面ID:15-00-01の管理・回収方針画面では、債務者区分が要注意先以下の際に管理回収方針コメント217を入力する。
In the classification result confirmation screen with screen ID: 13-59-09 shown in Fig. 66 and Fig. 67, the classification amount is displayed for each item of receivables. For example, the self-assessment special comment item 216 is input.
On the management / recovery policy screen of screen ID: 15-00-01 shown in FIG. 68, a management recovery policy comment 217 is input when the obligor category is below the point of care.

図69及び図70に示す画面ID:16-00-01の債務者の概況画面では、取引先要項システム74から読み出した動向コメント222と、決算検討作業での各種のコメントと、自己査定作業の結果とを強制再表示処理12する。具体的には、図46に示す画面ID: 11-20-11の決算検討(法人)画面にて入力する「業況・財務の特徴コメント206」と、「赤字・延滞解消の見込みコメント207」と、「今後の業況等の見通しコメント208」とを債務者の概況画面にて強制再表示処理12する。また、図57に示す画面ID:13-20-02の債務者区分確認画面にて入力する「債務者区分・信用格付判定理由コメント211」を債務者の概況画面にて強制再表示処理12する。   In the overview screen of the debtor with screen ID: 16-00-01 shown in FIG. 69 and FIG. 70, the trend comment 222 read from the supplier requirements system 74, various comments in the account settlement work, and the self-assessment work The result is forcibly redisplayed 12. Specifically, “Business condition / financial feature comment 206” and “Deficit / probability cancellation comment 207” entered on the account settlement (corporate) screen of screen ID: 11-20-11 shown in FIG. Then, “Forecast comment 208 of future business conditions” is forcibly redisplayed 12 on the overview screen of the debtor. In addition, “obligor category / credit rating judgment reason comment 211” input on the obligor category confirmation screen of screen ID: 13-20-02 shown in FIG. 57 is forcibly redisplayed 12 on the debtor status screen. .

図69にて、業況・財務の特徴コメント206に、決算年月2011/6とあるのは、このコメントが当該債務者の決算年月での公表財務に基づいてコメントされたものであることを示す。一方、抽出符号については、起動理由「状況速報」とあり、この抽出符号は、状況速報による作業時に当該抽出基準に該当すると判断されたものであることを示す。   In FIG. 69, the business condition / financial feature comment 206 has a settlement date of 2011/6 that this comment was commented on the basis of the financial statement announced by the debtor at the settlement date. Show. On the other hand, the extraction code has an activation reason “status bulletin”, and this extraction code indicates that it is determined that the extraction criterion is met at the time of the work based on the status bulletin.

また、図69の債務者の概況画面にて、取引の経緯テーブルは、取引先要項システム74の図74に示す要項II画面の取引の経緯の一部を抽出し、表示したものである。この債務者の概況画面での取引の経緯に抽出するのは、主要動向区分430が、当行融資取引開始、創業、法人成り、改組、M&A、事業の展開・変動、金融取引の異動である動向コメント222である。   69, the transaction history table is obtained by extracting and displaying a part of the transaction history on the item II screen shown in FIG. 74 of the supplier requirement system 74. The main trend categories 430 are extracted from the background of the transaction on the debtor's overview screen. Trends are the start of bank loan transactions, founding, corporation formation, reorganization, M & A, business development / changes, and changes in financial transactions. This is a comment 222.

この債務者の概況画面の表示を使用して、各タスクの作業結果について、相互に矛盾がないか作業の全体的な整合性を確認する。また、状況速報にて起票された際には、変化の要因コメント218と、変化に対する対応と見通しコメント219とを入力する。貸出条件緩和債権を有する債務者については、その補足説明コメント220を入力する。この債務者の概況画面16-00-01の作業が完了すると、作業のすべてが完了となる。   Using the display of the debtor's overview screen, the overall consistency of the work is checked for the work results of each task for any contradiction. In addition, when a draft is issued by the status bulletin, a change factor comment 218 and a response to the change and a prospect comment 219 are input. A supplementary explanation comment 220 is input for a debtor having a loan terms relaxed receivable. When the work on the debtor overview screen 16-00-01 is complete, all of the work is complete.

債務者の概況画面にて、新たに入力するコメント欄としては、変化の要因コメント218と、変化に対する対応と見通しコメント219と、補足説明コメント220とがある。「変化の要因」は、決算検討時の自己査定作業による判断の後、業況の変化などによって債務者の信用リスクが変化した際に、その変化の要因を記載する。変化に対する対応と見通しは、その変化への対応と見通しである。従って、この2つのコメント218,219は、決算検討時の格付自己査定作業では使用せず、状況速報による作業にて使用する。   New comment fields to be entered on the debtor overview screen include a change factor comment 218, a response to change and outlook comment 219, and a supplementary explanation comment 220. “Cause of change” describes the change factor when the credit risk of the obligor changes due to changes in business conditions after the judgment by the self-assessment work at the time of account settlement consideration. Response to and outlook for change is response to and outlook for that change. Therefore, these two comments 218 and 219 are not used in the rating self-assessment work at the time of settlement of accounts, but are used in the work based on the status report.

図71に示す画面ID:19-00-00統括者指定画面は、ワークフロー用の画面である。次にフロー可能な先が人名のリストとして表示されるため、営業店担当者は、次フロー先を指定して、統括者へボタンB1を操作する。   The screen ID: 19-00-00 supervisor designation screen shown in FIG. 71 is a workflow screen. Since the next flowable destination is displayed as a list of person names, the person in charge of the sales office designates the next flow destination and operates the button B1 to the supervisor.

図72に示す画面ID:21-00-00は、営業店統括者・承認画面である。この画面は、サマライズ画面ともいう。サマライズ画面では、営業店担当者が作業した結果を、決算検討作業、信用格付作業、自己査定作業及び管理・回収方針作業に分けて要約を表示する。この要約では、重要なコメントを表示する。営業店統括者は、図中右上の登録内容全照会ボタンB43の操作により全ての確認画面をチェックすることができる。また、営業店統括者は、このサマライズ画面に表示される営業店のコメントを修正することができる。営業店の統括者は、承認ボタンB1を操作することで、この作業を支店長に回付する。また、営業店担当者の検討不足を発見し、差し戻す際には、差戻しボタンB44を操作する。   Screen ID: 21-00-00 shown in FIG. 72 is a sales office supervisor / approval screen. This screen is also called a summary screen. On the summary screen, the results of the work performed by the sales representatives are divided into account review work, credit rating work, self-assessment work, and management / recovery policy work, and a summary is displayed. This summary displays important comments. The branch manager can check all the confirmation screens by operating the registration contents all inquiry button B43 in the upper right in the figure. In addition, the branch manager can correct the comment of the branch displayed on the summary screen. The manager of the sales office circulates this work to the branch manager by operating the approval button B1. Further, when a lack of consideration by the sales representative is found and returned, the return button B44 is operated.

図73に示す画面ID:20-10-00の差戻し理由登録画面は、差戻しボタンB44の操作によって表示される。差戻しを行う主体は、差戻し理由コメント221に文章で差戻し理由を入力し、差戻し先428の担当者を指定して、差戻しボタンB44を操作する。差戻し先428の担当者の一覧は、進捗ステータステーブル8a等から自動生成する。その担当者のメイン画面に当該作業が表示される。   The return reason registration screen of screen ID: 20-10-00 shown in FIG. 73 is displayed by operating the return button B44. The subject performing the return inputs the reason for return in text in the return reason comment 221, specifies the person in charge of the return destination 428, and operates the return button B 44. A list of persons in charge of the return destination 428 is automatically generated from the progress status table 8a or the like. The work is displayed on the main screen of the person in charge.

上述したように、営業店担当者は、一方向制御の下、次々と画面を表示させることで、作業を行うことができる。そして、個々の画面に表示された項目間の整合性を各画面で判断しつつ、より終了画面側の画面にて、逐次、その画面までの作業の全体の整合性を判断する。作業の全体の整合性に疑義がある際には、検討不足の画面まで戻り、再度、戻った画面以降の画面による作業を行う。例えば、債務者の概況画面にて、決算検討のコメントと、自己査定の債務者区分との関係が整合していない際には、決算検討画面まで戻り、再度コメントを入力し直さなければならない。そして、信用格付作業及び自己査定作業等の一切を再度作業する。決算検討画面に戻ってコメントを修正する際には、財務項目の数値を読み間違ったか、または、財務項目の実態値の検討不足である。財務項目の実態値を修正すると、抽出符号が変化し、また長期債務償還力が変化する可能性がある。従って、債務者の概況にて決算に関するコメントが自己査定と整合しない際には、全ての作業をやり直すこととなる。このような作業のやり直しは、煩雑で、時間を要し、営業店担当者にとっては避けたい事項である。従って、決算検討をより適切に行うための知識と理解とを早期に得ようとする。これにより、営業店担当者の早期習熟を促す。また、熟達者にとっても、多数の条件が複雑に関連する作業を多数の債務者について一時期に大量に処理する際に、一方向の画面の推移という業務プロセスを経ることを情報処理として強制しているため、単純なミスの発生を防止することができる。   As described above, the person in charge at the sales office can perform work by displaying screens one after another under one-way control. Then, while determining the consistency between items displayed on each screen on each screen, the overall consistency of the work up to that screen is sequentially determined on the screen on the end screen side. If there is any doubt about the overall consistency of the work, the screen returns to the screen that is insufficiently examined, and the work on the screen after the returned screen is performed again. For example, if the relationship between the comment on account settlement and the self-assessment debtor classification is not consistent on the debtor overview screen, you must return to the account review screen and enter the comment again. Then, all credit rating work and self-assessment work will be performed again. When you go back to the financial results review screen and correct the comment, you have read the numerical value of the financial item incorrectly, or the actual value of the financial item is insufficiently considered. If the actual value of the financial item is corrected, the extraction code may change, and the long-term debt repayment power may change. Therefore, if the comment on the settlement is not consistent with the self-assessment in the debtor's overview, all work will be redone. Such redoing of work is cumbersome, time-consuming, and is a matter that should be avoided for sales staff. Therefore, it seeks to obtain knowledge and understanding for conducting the account settlement examination more appropriately. This encourages early learning by sales representatives. In addition, for experts, when a large amount of work involving a large number of conditions is processed at once for a large number of obligors, it is forced to go through a business process called screen transition in one direction as information processing. Therefore, the occurrence of simple mistakes can be prevented.

<強制再表示12後の戻り事例>
次に、強制再表示処理12等に応じて、作業者が信用リスク管理の深淵を発見し、画面を戻り、再作業する例を説明する。
・戻り事例1: 信用格付作業から決算検討に戻る。
1.1 営業店担当者は、図49に示す画面ID: 12-10-05の定量的要因評価(法人)画面にて定量的要因を評価する際に、長期債務償還年数や、インタレスト・カバレッジ・レシオなどによる債務償還力が前期より悪化していることを見いだした。この債務償還力の悪化から、今期設備投資の過大と、手元流動性の悪化とを懸念し、図45に示す画面ID:11-10-22の決算の実態登録画面に戻った。具体的には、進捗フローB2の決算検討をクリックすることで個々のタスクを開き、そのうちの決算の実態登録をクリックすることで、図45に示す画面まで戻った。再度の決算検討によると、関連会社への投資の資産性を懸念し、事情確認のところ、関連会社の業績悪化で配当がなく、インタレスト・カバレッジ・レシオが悪化していた。このため、当該関連会社への投資の評価損を見積もり、実態登録した。その結果、自己資本比率等が悪化した。このため、自己査定作業中の債務償還力による検証を重視することとした。
なお、ジャンプして戻る戻り先を画面単位ではなくタスク単位とする際には、図49に示す画面から決算の実態登録に戻る際には、決算検討の当初のタスクである図44に示す雑科目の資産性検討画面に戻ることとなる。
<Return case after forced redisplay 12>
Next, an example will be described in which the worker finds a deep credit risk management according to the forced redisplay process 12 and the like, returns to the screen, and performs the work again.
・ Return case 1: Return from credit rating work to account review.
1.1 When the sales representative in charge evaluates the quantitative factor on the quantitative factor evaluation (corporate) screen with screen ID: 12-10-05 shown in Fig. 49, the long-term debt redemption period and interest coverage・ We found that debt repayment power, such as ratio, was worse than the previous fiscal year. Due to this deterioration in debt repayment power, we were worried about excessive capital investment and deterioration in liquidity on hand, and we returned to the actual status registration screen for the screen ID: 11-10-22 shown in FIG. Specifically, each task is opened by clicking on the settlement of accounts in progress flow B2, and the screen shown in FIG. According to the reconsideration of the financial results, there was concern about the asset nature of investments in affiliated companies, and as a result of confirmation, there was no dividend due to a deterioration in the performance of affiliated companies, and the interest coverage ratio deteriorated. For this reason, the loss on valuation of investment in the affiliated company was estimated and registered. As a result, the equity ratio deteriorated. For this reason, emphasis was placed on verification by debt reimbursement power during self-assessment work.
When the return destination jumped and returned is not the screen unit but the task unit, when returning from the screen shown in FIG. 49 to the actual settlement of settlement, the miscellaneous task shown in FIG. You will be returned to the asset property examination screen for the subject.

1.2 図50に示す画面ID: 12-30-01の信用格付一次評価にて、外部格付機関の格付が低く、実態検討不足を懸念し、図46に示す決算検討(法人)画面まで戻り、異常マークの付された項目を再検討した。その結果、売上の減少と棚卸資産の増加を看過できず、棚卸資産回転率を確認したところ、時系列及び業種平均との比較において不自然で、棚卸資産の不良資産化を認定した。その理由は必ずしも明らかではないが、さらに決算の実態登録画面まで戻り、理由不明としつつ、実態修正した。この結果、債務償還力検証式の固定資産対応負債額の修正必要額(ツ)が増加し、長期債務償還年数が長期となり、その他総合判断により、要注意先となった。     1.2 Screen ID shown in Fig. 50: In the primary evaluation of credit rating of 12-30-01, the rating of the external rating agency is low, and there is concern about lack of examination of the actual situation, so return to the account settlement (corporation) screen shown in Fig. 46 The items marked as abnormal were reviewed. As a result, the decline in sales and the increase in inventory could not be overlooked, and the inventory turnover rate was confirmed. The reason for this is not always clear, but we have also returned to the actual state registration screen for the settlement of accounts and revised the actual state while making the reason unknown. As a result, the amount required to adjust the liability for fixed assets in the debt reimbursement power verification formula (tu) increased, the long-term debt repayment period became long, and other comprehensive judgments required attention.

・戻り事例2: 自己査定作業から戻る。
2.1 図52及び図53に示す画面ID: 13-10-02の自己査定・抽出基準チェック1(債務者単位)画面にて、「売」の抽出となっており、決算検討時の売上高増減コメントとの整合性が脆弱となった。このため、決算検討を再度行うこととして、当期の業況総評コメント205や、今後の業況等の見通しコメント208を修正するために、画面ID: 11-20-11の決算検討(法人)画面に戻った。
・ Return case 2: Return from self-assessment.
2.1 Screen ID shown in Fig. 52 and Fig. 53: "Sale" is extracted on the self-assessment and extraction criteria check 1 (obligor unit) screen of 13-10-02, and sales at the time of account settlement consideration Consistency with high fluctuation comments became weak. For this reason, we will return to the account review (corporate) screen of screen ID: 11-20-11 in order to revise the account review comment 205 for the current period and forecast comment 208 for the future business condition, etc. It was.

2.2 図52及び図53に示す画面ID: 13-10-02の自己査定・抽出基準チェック1(債務者単位)にて、「急」の抽出となっており、純利益の減少及び他行借入増加で、当行債権が実質的かつ結果的な利貸しとなっていることが懸念された。利貸し先をチェックし、対応する金額分、債権に使途条件問題を指定した。そして、「業況・財務の特徴コメント206を修正するために、決算検討(法人)画面に戻り、あわせて、資産性を再検討したが、資産の評価損を見いだすことはできず、実質債務超過の懸念があるものの、確認できなかった。債務償還力では通常の償還年数となるものの、キャッシュ・フローが大幅に悪化しており、財務内容要注意として、要注意先に区分した。今後の管理では、遊休資産の売却や増資等が急がれる旨のコメントに修正し、今後の管理に注意することとした。     2.2 Screen ID shown in Fig. 52 and Fig. 53: In the self-assessment / extraction criteria check 1 (obligor unit) of 13-10-02, "Sudden" was extracted, and net profit decreased and others With the increase in bank borrowing, there were concerns that the Bank's receivables became a substantial and effective loan. We checked the borrower and specified the usage condition problem for the receivable for the corresponding amount. “To return to the financial results review (corporate) screen in order to revise the business / financial feature comment 206, we reconsidered the asset characteristics, but we could not find a valuation loss on the assets and exceeded the real debt. Although the debt repayment power has a normal repayment period, the cash flow has deteriorated significantly, and it has been classified as a cautionary point because it requires careful financial information. So, we revised the comments to urgently sell idle or increase capital, and pay attention to future management.

2.3 自己査定・抽出基準チェック1(債務者単位)画面にて、「赤」、「売」等で抽出されたが、財務内容の問題ないと判断し、正常先とした。しかし、赤字・延滞解消の見込みのコメントと、正常先と判定する理由のコメントとの整合性に難があり、決算検討(法人)画面に戻り、赤字・延滞解消の見込みコメント207を修正し、再度作業をした。     2.3 Self-assessment / extraction criteria check 1 (obligor unit) In the screen, “red”, “sell”, etc., were extracted, but it was judged that there was no problem with the financial details, and it was set as a normal destination. However, there is a problem with the consistency between the deficit / probability cancellation comment and the reason for determining that it is a normal destination. Worked again.

2.4 自己査定・抽出基準チェック1(債務者単位)画面にて、「株(低株価先)」で抽出され、低株価先であることを把握していなかったため、決算検討作業に戻り、異常マークを再検討し、実態修正したところ実質債務超過の懸念が認められた。長期負債償還年数は減価償却期間の倍となっており、処分可能な固定資産も認められず、抜本的な経営改善計画の作成が必要と判断し、作業を当初からやり直すこととした。     2.4 In the self-assessment / extraction criteria check 1 (obligor unit) screen, “stock (low stock price)” was extracted and it was not known that the stock price was low. After reviewing the anomaly mark and correcting the actual situation, there was concern about excess real debt. The long-term debt repayment period is twice the depreciation period, and no fixed assets that can be disposed of are recognized.

2.5 図59に示す優良与信チェック1(商手明細)画面にて、商手の支払人が割引後に破綻懸念先となっていて、金額が大きいため、決算検討作業に戻り、受取手形の精査をしたところ融通手形であると判明したため、対象の受取手形の全額を控除した。その結果、財務内容問題先での要注意となった。     2.5 In the credit check 1 (merchant details) screen shown in Fig. 59, the payer of the merchant is a bankruptcy concern after the discount and the amount is large. After careful examination, it was found that the bill was a flexible bill, so the entire amount of the bill receivable was deducted. As a result, it became a point of caution at financial issues.

2.6 正常先抽出符号84で抽出され、図61、図62等に示す担保・保証確認画面にて個々の債権を精査したところ、事業利用している不動産の担保評価額が大幅に減少していることを発見した。評価損が大きいため、決算検討に戻り、固定資産の評価損を実態登録した。しかし、実質債務超過とはならなかったため、正常先との判断を維持した。     2.6 Extracted by the normal destination extraction code 84 and examined each loan on the collateral / guarantee confirmation screen shown in FIGS. 61, 62, etc., the collateral evaluation value of the real estate used in the business decreased significantly. I found out. Since the valuation loss was large, we returned to the account settlement and registered the valuation loss of fixed assets. However, since the real debt was not exceeded, the judgment of the normal destination was maintained.

2.7 図69及び図70に示す画面ID: 16-00-01の債務者の概況画面で、各コメント間の整合性に欠ける部分が認められたため、決算検討コメント及び債務者区分・信用格付判定理由コメント211を修正するために決算検討画面に戻った。     2.7 Screening ID shown in Fig. 69 and Fig. 70: On the overview screen of the debtor 16-00-01, the lack of consistency between comments was found. In order to correct the judgment reason comment 211, the screen returns to the settlement review screen.

上述のように、一方向制御による業務プロセスでは、何らかの修正を行う際には、その画面まで作業対象を戻し、作業を戻した画面から再度行わなければならない。特に、決算検討時のコメントに不備があると、すなわち、決算検討不足の際には、再作業に長時間を要することとなる。このため、不慣れな担当者は、決算検討時のコメントの修正や、実態登録の再作業を行う毎に、決算検討時に注意深く検討する方が、結果的に短時間で作業を完了することができることを体感する。これにより、決算検討に必要なスキルの向上を早期に促すことができる。   As described above, in a business process based on one-way control, when any correction is performed, the work target must be returned to the screen, and the work must be performed again from the screen on which the work has been returned. In particular, if there is a deficiency in the comments when considering the settlement of accounts, that is, if there is a lack of examination of the settlement of accounts, it will take a long time for rework. For this reason, inexperienced personnel should be able to complete the work in a shorter period of time if they carefully review the settlement of accounts each time they correct the comment when reviewing the settlement of accounts or re-activate the actual registration. To experience. As a result, it is possible to promptly improve the skills necessary for examining the financial results.

<事例を参照した各処理の詳細>
次に、具体的な事例を参照して、営業店担当者の作業と、情報処理内容とを説明する。事例は、仮想的な下記のものである。
・A社(事例1,図44から図58): 決算検討で流動資産の実態を登録する。「売」の抽出符号にて抽出され、債務償還力を検証したところ、債務償還力有り、正常先とした。
・B社(事例2及び事例3,図59から図68): 赤字先で、債務償還力確認式にて業種相当外の年数となり、要注意先であり、II分類額を算出する。
・C社(事例4,図41、図69から図74): 民事再生手続申立につき、状況速報による手動で作業を起票し、破綻先とする。
<Details of each process with reference to examples>
Next, with reference to specific examples, the work of the sales representative and the information processing contents will be described. Examples are the following hypothetical.
・ Company A (Case 1, Figure 44 to Figure 58): Register the actual state of current assets in the settlement of accounts. Extracted with the “sell” extraction code and verified the debt reimbursement power, it was determined that it has debt reimbursement power and is normal.
・ Company B (Case 2 and Case 3, Figure 59 to Figure 68): Calculate the II classification amount because it is a deficit and it is a year that does not correspond to the industry in the debt repayment power confirmation formula.
・ Company C (Case 4, FIG. 41, FIG. 69 to FIG. 74): Regarding the petition for civil rehabilitation proceedings, the work will be drafted manually by the status bulletin and set as the bankruptcy destination.

[事例1:A社]
例1: 図40を参照すると、本システムにログインした営業店担当者である作業者1には、A株式会社が振り分けられている。A株式会社の作業の進捗状況は担当者作業待ちである。作業者1(以下、「営業店担当者」という)は、A株式会社の選択にチェックをし、作業開始ボタンB1を操作する。すると、進捗制御部30は、タスク開始処理38として、次タスクIDをT1000と特定する。そして、タスク処理部10の表示制御処理16は、タスクIDがT1000の基礎データ6bと、画面定義情報7aとを端末1に送信する。端末1は、図示しない作業開始確認画面を表示し、続いて、図42に示す作業要否選択画面を表示する。営業店担当者は、作業要否選択画面にて作業要否判定コード403が要の状態で当該画面の次へボタンB1を操作する。進捗制御部30及びタスク処理部10は、同様に、図43に示すタスクIDがT1100の決算検討作業選択画面を表示する。A株式会社は決算検討作業を行うため、営業店担当者は、決算検討作業を選択し、この画面の次へボタンB1を操作する。
[Case 1: Company A]
Example 1: Referring to FIG. 40, Company A is assigned to the worker 1 who is a sales representative in charge of the sales office. The progress of the work of A Co., Ltd. is waiting for the person in charge. The worker 1 (hereinafter referred to as “sales office staff”) checks the selection of the A corporation and operates the work start button B1. Then, the progress control unit 30 specifies the next task ID as T1000 as the task start process 38. Then, the display control process 16 of the task processing unit 10 transmits the basic data 6b with the task ID T1000 and the screen definition information 7a to the terminal 1. The terminal 1 displays a work start confirmation screen (not shown), and then displays a work necessity selection screen shown in FIG. The person in charge at the sales office operates the button B1 next to the screen in a state where the work necessity determination code 403 is necessary on the work necessity selection screen. Similarly, the progress control unit 30 and the task processing unit 10 display the settlement examination work selection screen whose task ID is T1100 shown in FIG. Since A Co., Ltd. conducts the account settlement work, the sales representative selects the account settlement work and operates the next button B1 on this screen.

タスク処理部10の表示制御処理16は、図44に示す雑科目の資産性検討画面を表示する。営業店担当者は、財務諸表や附属明細から、まず、A株式会社の短期貸付金20,000(単位千円、以下同じ)の全額の貸付先が(有)第1○○社であることを把握し、この(有)第1○○社の業況を調査した。その結果、第1○○社は業況が悪化しており、貸付金が返済されない可能性が高いとして、内訳金額20,000の全体の資産性をなしと入力した。また、未収入金85,000については、(株)第2○○社からの未収入金につき、第2○○社の業況芳しくないことから、回収できない可能性が高いとし、第2○○社からの未収入金40,000の資産性をなしと評価した。(株)第3○○社の20,000や、残額の25,000については資産性有りと評価した。
同様に、その他流動資産や、投資などの項目の内訳を把握し、それぞれの資産性を評価する。このような雑科目としては、繰延資産等がある。
The display control process 16 of the task processing unit 10 displays the miscellaneous subject property examination screen shown in FIG. The person in charge at the sales office first understands from the financial statements and the supplementary schedules that the total loan amount of A Corporation's short-term loan of 20,000 (unit: 1,000 yen, the same shall apply hereinafter) is (Yes) No. 1 Then, the business situation of this (Yes) No. 1 XX company was investigated. As a result, Company No. 1 entered that the total asset value of the breakdown amount was 20,000, assuming that the business situation was deteriorating and the loan was not likely to be repaid. In addition, with regard to accounts receivable of 85,000, it is highly likely that the accounts receivable from No. 2 XX Co., Ltd. will not be able to be collected due to the poor business conditions of No. 2 XX. The asset value of deposit 40,000 was evaluated as none. The 20,000 of the 3rd company and the remaining 25,000 were evaluated as having assets.
Similarly, the breakdown of items such as other current assets and investments is evaluated, and each asset is evaluated. Such miscellaneous subjects include deferred assets.

また、P/Lに関しては、雑収入、雑損失、特別利益、特別損失について、その内訳金額407と、雑科目明細408と、雑科目資産性・査定根拠コメント201とを臨時損益混入として実態を把握し、登録する。
雑科目の資産性の検討が終了すると、営業店担当者は、この画面の次へボタンB1を操作する。タスクIDがT1110である決算検討タスクは、この画面と、次の決算の実態登録画面とを有するため、この次へボタンB1の操作があると、端末1は、コンピュータシステム4へアクセスせずに、すでに受信した画面定義情報7aと作業データ6aとにより、図45に示す決算の実態登録画面を表示する。
In addition, regarding P / L, with regard to miscellaneous income, miscellaneous loss, extraordinary profit, and extraordinary loss, the breakdown amount 407, miscellaneous item details 408, miscellaneous item asset / assessment comment 201 are mixed into a temporary profit and loss. Know and register.
When the examination of the asset property of the miscellaneous subject is completed, the sales representative in charge operates the next button B1 on this screen. Since the account review task with task ID T1110 has this screen and the actual account registration screen of the next account, if the next button B1 is operated, the terminal 1 does not access the computer system 4 Based on the already received screen definition information 7a and work data 6a, the settlement actual condition registration screen shown in FIG. 45 is displayed.

営業店担当者は、図45に示す公表財務データの科目毎に、資産性を検討した修正額を合計し、登録する。修正額の欄では、数値を入力すると、マイナスを自動的に付加するようにしても良い。
異常マークの付された売掛金について精査し、(有)第4○○社向け売掛金60,000を第4○○社の業況悪化により控除した。
さらに、未収入金については、公表金額85,000に対して、第2○○社からの未収入金40,000の資産性をなしとしたため、40,000との数値を当該欄に入力し、マイナス40,000を登録する。そして、その実態修正コメント202として、第2○○社との文字を入力する。同様に、他の科目についても修正額の登録を行う。P/Lについても、臨時損益等の検討結果を反映させる。なお、流動資産で減算した修正額については、その合計額を資本剰余金から減算することで、実態財務のバランスを得る。この資本剰余金からの減算は、図45に示す計算ボタンB7が操作された際に、計算処理18が自動的に計算するようにしても良い。
The person in charge at the sales office totals and registers the correction amount that has been considered for the asset for each item of the public financial data shown in FIG. If a numerical value is entered in the correction amount column, a minus may be automatically added.
The accounts receivable marked with anomaly marks were scrutinized, and 60,000 accounts receivable from No. 4 (XX) company was deducted due to the worsening business conditions of No. 4 (XX) company.
Furthermore, for the accounts receivable, since the asset value of the accounts receivable 40,000 from No. 2 XX company is not provided for the announced amount 85,000, enter a value of 40,000 in the corresponding field and register minus 40,000. And the character with the 2nd XXX company is inputted as the actual condition correction comment 202. Similarly, the correction amount is registered for other subjects. As for P / L, the result of examination of extraordinary gains and losses will be reflected. For the adjusted amount subtracted from current assets, the total amount is subtracted from the capital surplus to obtain the balance of actual finance. The subtraction from the capital surplus may be automatically calculated by the calculation process 18 when the calculation button B7 shown in FIG. 45 is operated.

営業店担当者は、決算の実態登録が完了すると、次へボタンB1を操作する。すると、タスク処理部10は、まず、条件確認処理20を実行する。例えば、雑科目の公表金額と、その内訳金額407の合計額とを比較し、不一致の場合には条件を満たさないとして端末1にエラー表示するようにしても良い。また、公表金額の絶対値よりも修正額の絶対値が大きい場合には、エラー表示するようにしても良い。合計金額の算出等が必要な場合には、条件確認処理20の一部として、計算処理18を実行する。この計算処理18により、資本剰余金からの減算額が再度計算され、最新の状態となる。   The salesperson in charge operates the next button B1 after completing the actual registration of the settlement. Then, the task processing unit 10 first executes a condition confirmation process 20. For example, the announced amount of the miscellaneous subject and the total amount of the breakdown amount 407 may be compared, and if they do not match, an error may be displayed on the terminal 1 because the condition is not satisfied. Further, when the absolute value of the correction amount is larger than the absolute value of the announced amount, an error may be displayed. When it is necessary to calculate the total amount, the calculation process 18 is executed as part of the condition confirmation process 20. By this calculation process 18, the amount subtracted from the capital surplus is calculated again, and the latest state is obtained.

サーバー4Aは、図45に示す次へボタンB1を操作に応じて、図18、図19、図27及び図28に示す情報処理を実行することで、営業店担当者の端末1の画面に図46に示す決算検討(法人)画面を表示制御する。営業店担当者は、前々期から今期までの公表財務データと、対前期増減額と、財務比率による異常マークの有無と、実態修正額の登録の有無と、今期実態金額とを参照して、決算検討コメント(203,204,205,206,207及び208)を登録する。主要アラームコメント203については、異常マークの有無(及び程度)に応じて予め準備したコメントを自動的な表示とし、入力を不可としても良い。   The server 4A executes the information processing shown in FIGS. 18, 19, 27, and 28 according to the operation of the next button B1 shown in FIG. The display control of the account settlement examination (corporation) screen shown in 46 is controlled. The person in charge at the sales office refers to the public financial data from the previous period to the current period, the amount of increase / decrease compared to the previous period, the presence / absence of an abnormal mark due to the financial ratio, the presence / absence of registration of the actual correction amount, and the actual amount of the current period. , And register settlement review comments (203, 204, 205, 206, 207 and 208). As for the main alarm comment 203, a comment prepared in advance according to the presence / absence (and degree) of an abnormal mark may be automatically displayed, and input may be disabled.

図46に示す例では、例えば、売掛金の欄に、異常を示すアスタリスクが付されており、さらに、実態修正額が登録されている。これは、前画面にて売掛金245,000のうち、(有)第4○○社向け売掛金60,000を控除したため、その実態の金額は、公表財務データの245,000から60,000を減額し、185,000となる。また、売掛金の今期公表は、前期公表の50,000と比較して、195,000のプラスと、3倍以上に急激に増加している。主要アラームコメント203を参照すると、売上高急減、売掛金急増とのコメントが表示されている。担当者は、この売掛金急増について当社にヒアリングをして異常マークについて204にコメントを記入し、また売掛金の実態修正の内容についても当該コメント欄に記入する。   In the example shown in FIG. 46, for example, an asterisk indicating abnormality is added to the column of accounts receivable, and the actual amount of correction is registered. This is because, after 24,000 accounts receivable on the previous screen, 60,000 accounts receivable for No. 4 XX Company was deducted, the actual amount was reduced to 185,000 from 245,000 in the published financial data. Accounts receivable for the current fiscal year are 195,000 plus, more than tripled, compared to the previous year's 50,000. Referring to the main alarm comment 203, comments indicating a rapid decrease in sales and a rapid increase in accounts receivable are displayed. The person in charge interviewed the Company regarding this rapid increase in accounts receivable and entered a comment on the abnormality mark 204, and also entered the contents of the actual revision of the accounts receivable in the comment column.

未収入金については、今期の公表財務データは85,000で、第2○○社からの未収入金40,000を実態修正額とし、今期実態金額は45,000となっている。そして、営業店担当者は、業況・財務の特徴コメント206では、この40M(40,000)は同社(第2○○社)の業況思わしくなく資産性なしとした旨を記載した。その他、実態財務に基づいて、財務分析と将来予測とを合理的に行い、それぞれのコメントの項目につき、営業店担当者の所見をコメントする。   As for accounts receivable, the financial data released in the current fiscal year is 85,000, and the actual income amount for this fiscal year is 45,000. In addition, the sales representative in charge stated in the business condition / financial feature comment 206 that this 40M (40,000) business was unsatisfactory for the company (2nd XX company) and had no asset. In addition, based on actual finances, rationally conduct financial analysis and future predictions, and comment on the findings of sales representatives for each comment item.

営業店担当者は、この決算検討(法人)画面にて、強制再表示処理12された今期実態の財務計数が、不自然である際には、前回内容照会ボタンB38等を操作し、その理由を検討する。実態登録を修正すべきであると判断した際には、雑科目の資産性検討画面等に戻って作業をやり直すこととなる。なお、雑科目の資産性検討画面では、前回内容の照会や、前回内容の取り込みができるため、営業店担当者は、雑科目の資産性検討に関し、前回までの判断を参照して作業しておけば、図46に示す画面から戻って再作業するという手間を発生させることがない。この一方向制御と、再表示により総合的な確認を求める業務プロセスにより、営業店担当者の早期の習熟を促すことができる。   If the actual sales figures for the current term that have been forcibly redisplayed 12 are unnatural on this account settlement examination (corporate) screen, the sales representative in charge operates the previous contents inquiry button B38 and the like. To consider. When it is determined that the actual registration should be corrected, the task returns to the miscellaneous property examination screen and the like and the operation is performed again. In addition, since the previous contents can be inquired and captured on the miscellaneous assets asset review screen, sales representatives should work with reference to previous judgments regarding miscellaneous assets. If this is done, the trouble of returning from the screen shown in FIG. 46 and re-working will not occur. With this one-way control and a business process that requires comprehensive confirmation by redisplaying, it is possible to prompt early learning of the sales staff.

営業店担当者は、決算コメントの登録が完了すると、次へボタンB1を操作する。コンピュータシステム4は、図49に示す定量的要因評価(法人)画面を端末1に表示する。営業店担当者は、この画面にて入力すべき項目はない。固定負債対有形固定資産比率等の評価指標は、前画面までに確認した公表財務計数からタスク処理部10が導出した導出データ6dである。タスク処理部10の表示制御処理16は、それぞれの評価指標の数値を作業データ格納部から読み出し、または元の公表財務計数を読み出して財務比率を算出し、端末1に送信する。
格付は、評点やスコアの小計から、A,B,C等の信用格付の値とするものである。
営業店担当者は、続いて、図50に示す画面にて、A株式会社の信用格付の一次評価を確認する。
The salesperson in charge operates the next button B1 when the registration of the settlement comment is completed. The computer system 4 displays a quantitative factor evaluation (corporate) screen shown in FIG. The person in charge at the sales office has no items to input on this screen. The evaluation index such as the ratio of fixed liabilities to tangible fixed assets is derived data 6d derived by the task processing unit 10 from the published financial figures confirmed up to the previous screen. The display control processing 16 of the task processing unit 10 reads out the numerical value of each evaluation index from the work data storage unit, or reads out the original published financial count, calculates the financial ratio, and transmits it to the terminal 1.
The rating is a credit rating value such as A, B, C, etc., based on the score and the subtotal of the score.
Subsequently, the sales representative in charge confirms the primary evaluation of the credit rating of A Co., Ltd. on the screen shown in FIG.

信用格付作業が完了すると、営業店担当者は、自己査定作業を行う。図51に示す例では、要管理先、破綻懸念先、実質破綻先及び破綻先の判断を行うために、事象をチェックする画面である。営業店担当者は、A株式会社では、図51に示す事象は生じていないため、何も入力せず、次へボタンB1を操作する。   When the credit rating work is completed, the person in charge at the sales office performs a self-assessment work. The example shown in FIG. 51 is a screen for checking events in order to determine a management target destination, a bankruptcy concern destination, a real bankruptcy destination, and a bankruptcy destination. Since the event shown in FIG. 51 does not occur in the A corporation, the sales representative in charge does not input anything and operates the next button B1.

A株式会社は、図52の要注意先抽出符号82のオンには該当していない。すなわち、オンラインシステム72に延滞は登録されておらず、実態財務では黒字であり、債務超過を伴ってはいない。図53は、図52に示す画面をスクロールした際の下側の画面である。図53に示すように、A株式会社は、予め定められた比率より大きく売上の減少があり、正常先抽出符号84の「売」にて自動的に抽出されている。そして、営業店担当者の欄には、「売」のチェックが初期値表示されている。営業店担当者は、図46に示す決算検討の段階で、売上の減少を認識しており、売上の減少後の今後の業況等の見通しについても利益率の高い受注の伸びに着目したコメントを記載しているため、「売」での抽出は認識済であり、他の抽出符号に該当していないことを確認し、次へボタンを操作する。   A Co., Ltd. does not correspond to ON of the watch point extraction code 82 in FIG. In other words, no delinquency is registered in the online system 72, the actual financial situation is in surplus, and there is no excess of debt. FIG. 53 is a lower screen when the screen shown in FIG. 52 is scrolled. As shown in FIG. 53, A Co., Ltd. has a decrease in sales larger than a predetermined ratio, and is automatically extracted by “sell” in the normal destination extraction code 84. In the sales representative column, a check mark “Sell” is displayed as an initial value. The sales representative is aware of the decrease in sales at the stage of the financial statement review shown in Fig. 46, and commented on the prospects for future business conditions after the decrease in sales, focusing on the growth in orders with high profit margins. Since it is described, it is confirmed that the extraction with “sell” has been recognized and does not correspond to another extraction code, and the next button is operated.

図54に示す画面では、貸出金明細単位に、抽出基準に該当するか否かを確認する。与信明細等の詳細の記載は省略しているが、また、開示債権や、条件緩和は、債権を単位とした判断であり、延滞についても、債権に生じる事象であるため、営業店担当者は、債権毎に、抽出基準に該当するか否かを確認する。例えば、与信明細毎に貸出条件等を確認し、実質的な貸出条件緩和債権となっているか否かなどを判断する。A株式会社については、抽出基準や問題与信債権に該当する債権がなく、営業店担当者は、次へボタンB1を操作する。   In the screen shown in FIG. 54, it is confirmed whether or not the loan specification unit corresponds to the extraction criterion. Details of credit details, etc. are omitted, but disclosure receivables and relaxation of conditions are judgments based on receivables, and delinquencies are also events that occur in receivables. For each bond, check whether it meets the extraction criteria. For example, the lending conditions and the like are confirmed for each credit statement, and it is determined whether or not the loan is a loan with relaxed lending conditions. Regarding A Co., Ltd., there is no receivable that falls under the extraction criteria or problem credit receivable, and the sales representative in charge operates the next button B1.

図55は、抽出条件確認画面であり、抽出基準のチェック画面(画面ID: 13-10-01,13-10-02,13-10-03,13-10-04)にて確認し、入力した内容をこの図55に示す確認画面(画面ID: 13-10-05)に強制再表示処理12により表示している。タスク処理部10又は端末1は、債権毎の抽出符号のチェックがあった際には、対応する債務者単位の抽出符号をオンとする。営業店担当者は、A株式会社は、抽出符号を初期値から修正していないため、抽出基準修正コメント210は入力せずに、次へボタンB1を操作する。   Fig. 55 shows the extraction condition confirmation screen. Confirmation and input are performed on the extraction criteria check screen (screen IDs: 13-10-01, 13-10-02, 13-10-03, 13-10-04). The contents are displayed on the confirmation screen (screen ID: 13-10-05) shown in FIG. The task processing unit 10 or the terminal 1 turns on the corresponding extraction code for each obligor when the extraction code for each bond is checked. The person in charge of the sales office operates the next button B1 without inputting the extraction reference correction comment 210 because A Co., Ltd. has not corrected the extraction code from the initial value.

図56に示す債務償還力の確認画面では、債務償還力確認式の計算の過程及び結果を表示している。固定資産は、公表財務の数値である。修正必要額ツは、図45の流動資産の資産性検討の修正額の合計の絶対値であり、図45の<流動資産計>実態修正額に示すように、A株式会社の今期については120,200である。債務償還力確認式では、自己資本から、流動資産中の不良資産の額を減算する。図45に示す例では、170,200から、この修正額の絶対値120,200を減算する。すると、50,000となる。この50,000は、実態の自己資本である。そして、固定資産対応負債額は、公表固定資産から、実態自己資本を減算するから、公表固定資産+公表繰延資産510,000から、実態自己資本50,000を減算する。すると、固定資産対応負債額は、460,000となる。   The confirmation screen for debt repayment power shown in FIG. 56 displays the calculation process and result of the debt repayment power confirmation formula. Fixed assets are figures of publicly announced finance. The necessary amount of adjustment is the absolute value of the total adjustment amount for the examination of the asset characteristics of current assets in Fig. 45. It is. In the debt repayment power confirmation formula, the amount of non-performing assets in current assets is subtracted from the capital. In the example shown in FIG. 45, the absolute value 120,200 of the correction amount is subtracted from 170,200. Then, it becomes 50,000. This 50,000 is actual capital. Since the actual capital is subtracted from the announced fixed assets, the actual capital 50,000 is subtracted from the announced fixed assets + announced deferred assets 510,000. Then, the fixed asset liability is 460,000.

当期純利益は当社の税引き後の利益額であり、要修正額は、臨時損益の混入等の実態を調整するもので、減価償却額は、公表減価償却額である。要修正額は、臨時損益や減価償却不足を振り替えた特別利益・特別損失の実態値であり、決算検討・雑科目の資産性検討画面11-10-21で検討し、決算の実態登録画面11-10-22画面で確認した内容である。
この当期純利益(ト)、要修正額(ナ)及び減価償却額(ニ)を二期分合計して一期の平均値を計算することで、A株式会社の1年分の償還可能額を求めると、50,000となった。固定資産対応負債額(テ)をこの償還可能額(ヌ)で割ると長期債務償還年数を求めることができ、9.2年となる。この9.2年は、概ね正常先と判断できる15年以内を超えないため、債務償還力有りと判定できる。 この概ね正常先と判断できる償還年数は、業種によっては、さらに10年加算して25年となる。
Net income is the Company's after-tax profit, and the amount to be adjusted adjusts the actual situation of extraordinary gains and losses, and the depreciation amount is the announced depreciation amount. The amount to be revised is the actual value of extraordinary gains / losses transferred from extraordinary gains / losses and insufficient depreciation. The contents confirmed on the -10-22 screen.
A one-year reimbursable amount for A Co., Ltd. by calculating the average value for one period by adding the net income (g), adjustment required (na), and depreciation (d) for two periods. Was 50,000. Dividing the fixed asset liability (te) by this redeemable amount (nu) gives the long-term debt redemption period, which is 9.2 years. This 9.2 year does not exceed 15 years, which can be generally regarded as a normal destination, so it can be judged that it has the ability to repay debt. The redemption period that can be judged to be generally normal is 25 years, with an additional 10 years depending on the industry.

また、図56に示す例では、有利子負債償還年数の計算結果を参照することで、多面的な判断を促すことができる。有利子負債償還年数と、長期債務償還年数との年数との乖離が著しい際には、担当者は、決算検討の実態登録が適切であったか等を再検討する。
図56に示す流動資産の実態である修正必要額(ツ)と、臨時損益や減価償却不足その他特別利益・特別損益への振り替える損益の実態である要修正額(ナ)の値が整合的ではない場合、雑科目の資産性検討画面11-10-21に戻り、決算コメントも入力し直し、自己査定作業をやり直すこととなる。
なお、図56に示すように、実態債務超過がある先についての判断材料として、債務超過償還解消年数を計算し、表示するようにしても良い。
図56に示す各財務計数は、公表財務計数と、実態財務計数とが入り交じっている。実施例によっては、実態財務登録がされた計数については、実態財務登録がされた数値による旨が画面表示上簡易に判明するようなマークを表示したり、公表財務の数値に対する実態財務の比率を参考情報として表示するようにしても良い。
In the example shown in FIG. 56, multifaceted judgment can be promoted by referring to the calculation result of the interest-bearing debt redemption period. When the difference between the number of years of interest-bearing debt redemption and the number of years of long-term debt redemption is significant, the person in charge re-examines whether the actual registration for the settlement of accounts is appropriate.
The value of the required amount of adjustment (n), which is the actual state of current assets shown in Figure 56, and the amount of adjustment required (n), which is the actual state of extraordinary profit and loss, shortage of depreciation, and other special profits and special profits If not, return to the miscellaneous subject asset examination screen 11-10-21, re-enter the financial statement comment, and redo the self-assessment.
Note that, as shown in FIG. 56, the debt repayment elimination years may be calculated and displayed as a judgment material for a destination having an actual debt excess.
Each financial figure shown in FIG. 56 is a mixture of a public financial figure and an actual financial figure. Depending on the embodiment, for the figures for which actual financial registration has been made, a mark that makes it easy to determine on the screen that the actual financial registration has been made is displayed, or the ratio of actual financial registration to the published financial figures It may be displayed as reference information.

また、中小企業等で法人・個人の一体判断を行う先や、公表財務データが粉飾されており通常の実態バランス修正では対応できないような場合には、債務償還力確認式を組み込んだ表計算ソフトウエア用のファイルなどに数値を入力し、計算して疎明資料として添付すると良い。   In addition, in the case of small and medium-sized enterprises, etc. where corporate / individual judgments are made, or when public financial data is decorated and cannot be dealt with by the usual balance adjustment, spreadsheet software incorporating a formula for confirming debt reimbursement power It is better to enter numerical values in a file for wear, etc., calculate and attach them as sparse material.

決算検討の実態バランス修正と、債務償還力確認式の計算結果により、営業店担当者は、A株式会社については、実態バランスの修正後、長期債務償還力あり、正常先と判定した。また、保全内容の修正もないため、特定スキップ有り426のラジオボタンをチェックし、次へボタンB1を操作すると、図58に示す画面が表示され、図68に示す管理・回収方針画面へ進む。正常先であるため管理・回収方針は記入せず、図69及び図70に示す債務者の概況を確認して、作業を終了し、図71に示す画面にて営業店の統括者の名前を特定し、当該作業を特定した統括者に電子的に回付する。   Based on the actual balance adjustment in the account settlement examination and the calculation result of the debt reimbursement power confirmation formula, the sales representative in charge of A Co., Ltd. determined that it had long-term debt reimbursement power after normality balance correction and was normal. Further, since there is no correction of the maintenance content, when the radio button of “with specific skip” 426 is checked and the next button B1 is operated, the screen shown in FIG. 58 is displayed, and the process proceeds to the management / collection policy screen shown in FIG. Because it is a normal business, the management / recovery policy is not filled in, the general conditions of the debtor shown in FIGS. 69 and 70 are confirmed, the work is completed, and the name of the sales supervisor is displayed on the screen shown in FIG. Identify and electronically circulate to the supervisor who identified the work.

[事例2:B社]
例3: B株式会社は、要注意先であるとする。営業店担当者は、B株式会社の作業をメイン画面で選択し、決算検討作業を行い、信用格付作業を行い、債務者区分の判定を作業する。そして、債務者区分を登録し、図57に示す債務者区分確認画面で画面スキップしないを選択すると、まず、図59に示す優良与信チェック1(商手明細)画面となる。
[Case 2: Company B]
Example 3: Assume that B Corporation is a point to watch out for. The person in charge of the sales office selects the work of B Co., Ltd. on the main screen, performs the account settlement examination work, performs the credit rating work, and works to determine the debtor classification. Then, when the obligor classification is registered and the screen is not skipped on the obligor classification confirmation screen shown in FIG. 57, first, the excellent credit check 1 (merchant details) screen shown in FIG. 59 is displayed.

商手は、図59に示す支払人名の支払人から、B株式会社に支払われたものである。支払人は、当行(格付自己査定を実施する金融機関)の取引先である場合と、取引のない場合とがある。図59に示す例では、当行取引先の商手支払人については、CIF番号を表示し、融資取引が有れば、最新の債務者区分を表示する。例えば、(株)乙であれば、当行前月債務者区分は正常先である。乙が正常先であるから、乙が振りだした商手に決済懸念はない。甲製作所は、当行取引先ではないため、企業番号411を用いて、信用照会を行う。信用照会の結果、決済懸念なしである。従って、B株式会社の商手に決済懸念はなく、全て優良与信である。   The merchant is paid to B Corporation from the payer having the payer name shown in FIG. Payers may or may not be business partners of the Bank (financial institutions that conduct rating self-assessment). In the example shown in FIG. 59, the merchant payer of the bank's business partner displays the CIF number, and if there is a loan transaction, the latest debtor classification is displayed. For example, in the case of B Co., Ltd., the previous month's debtor classification is normal. Since you are the normal customer, there is no concern about the settlement of the merchant you have drawn out. Since Kou Seisakusho is not a bank customer, it uses the company number 411 to make a credit inquiry. As a result of credit inquiry, there is no concern about settlement. Therefore, the merchant of B Co., Ltd. has no concerns about settlement and is all good credit.

営業店担当者は、次へボタンB1を操作して、画面ID: 13-31-02の優良与信チェック2(買入外為)画面(図示せず)に進む。この画面では、当初貸出日や、期日や、延滞の有無や、使途内容を表示し、優良与信の対象外の案件の選択を営業店担当者に促す。営業店担当者は、優良与信であるか否かを判断し、優良与信又は優良与信でないものを特定する登録をして、次へボタンB1を操作する。B株式会社は、別枠買入外為がないため、何ら操作を行わずに、次へボタンB1を操作する。   The person in charge of the sales office operates the next button B1 to proceed to the excellent credit check 2 (buy forex) screen (not shown) of screen ID: 13-31-02. On this screen, the initial lending date, due date, the presence or absence of delinquency, and the contents of the usage are displayed, and the sales representative is encouraged to select a case that is not eligible for good credit. The person in charge at the sales office determines whether or not the credit is a good credit, performs registration to identify a good credit or a credit that is not a good credit, and then operates the button B1. B Corporation operates the Next button B1 without performing any operation because there is no separate frame purchase exchange.

優良与信に関するチェック画面での作業が完了したため、確認画面が表示される。すなわち、端末1は、図60に示す優良与信確認画面を表示する。B株式会社に関して、優良与信は修正していないため、優良与信修正コメントにはなんら登録を行わず、次へボタンB1を操作する。   Since the work on the check screen for good credit has been completed, a confirmation screen is displayed. That is, the terminal 1 displays the excellent credit confirmation screen shown in FIG. Since B credit is not corrected for B Corporation, no registration is made for the excellent credit correction comment and the next button B1 is operated.

次に、担保・保証のチェック及び確認を行う。担保・保証のチェック画面(13-32-01, 13-32-02, 13-32-03, 13-32-04)では、与信明細、オフ・バランス、根担保・根保証について基礎データ6bを画面表示する。営業店担当者は、自動計算される評価額や処分可能見込額を確認し、修正する際には、営業店欄に修正額を登録する。担保・保証のチェック作業が完了すると、図61及び図62に示す確認画面に至る。営業店担当者は、チェック又は入力した数値を確認し、問題なければ、次へボタンB1を操作する。なお、評価額と処分可能見込額とは、担保・保証の種類によって予め定められた掛け目を評価額に掛けることで、保守的な処分可能見込額を合理的に見積もる。   Next, the collateral / guarantee is checked and confirmed. On the collateral / guarantee check screen (13-32-01, 13-32-02, 13-32-03, 13-32-04), basic data 6b for credit details, off-balance, root collateral / root guarantee Display on the screen. The person in charge at the sales office confirms the automatically calculated evaluation amount and the estimated disposable amount, and registers the corrected amount in the sales office column when correcting. When the collateral / guarantee check operation is completed, the confirmation screen shown in FIGS. 61 and 62 is reached. The person in charge of the store confirms the numerical values that have been checked or entered, and if there is no problem, operates the next button B1. Note that the estimated amount and the estimated amount that can be disposed of are reasonably estimated by multiplying the evaluated amount by a predetermined amount depending on the type of collateral / guarantee.

本実施例では、図62に示すように一般担保・一般保証のチェック・確認を行う。要注意先の債権は、一般担保・保証の有無や内容に関わらずII分類となるため、債権分類では、要注意先について一般担保・一般保証の内容の精査は必ずしも求められてはいない。信用リスク管理として、保全状況を管理し、回収率を統計的に扱う等の要請のため、優良担保・保証と共に、一般担保・保証のチェック・確認を行うと良い。
一般担保等の確認もするため、本実施例では、要注意先が仮に破綻懸念先となった際に不良債権残高にどのような影響を与えるかを営業店担当者に知らせることができる。
一般保証のチェック画面では、保証人の信用格付・債務者格付を表示して確認するようにしてもよい。
優良担保・保証や、一般担保・保証について初期表示した内容を修正した際には、チェック画面又は確認画面にて、優良担保保証修正コメント213や、一般担保保証修正コメント215の入力を促す。
In this embodiment, as shown in FIG. 62, the general collateral / general guarantee is checked and confirmed. Since the receivables requiring attention are classified as Class II regardless of whether or not they have general collateral / guarantees, the receivable classification does not necessarily require detailed examination of the contents of general collateral / general guarantees for those requiring attention. For credit risk management, it is recommended to check and confirm general collateral and guarantees as well as good collateral and guarantees in order to manage the maintenance status and statistically handle the recovery rate.
In order to confirm general collateral etc., in this embodiment, it is possible to inform the sales representative in charge of how the bad loan balance will be affected when the point requiring attention becomes a bankruptcy concern.
On the general guarantee check screen, the creditor's credit rating / obligor rating may be displayed for confirmation.
When the initial display contents of the good collateral / guarantee and the general collateral / guarantee are corrected, the user is prompted to input the excellent collateral guarantee correction comment 213 and the general collateral guarantee correction comment 215 on the check screen or the confirmation screen.

与信残高のうち、優良与信と、優良担保付の与信と、優良保証付の与信とは、分類対象外である。与信残高から分類対象外債権の額を減算した額が、基礎査定額である。図63に示す基礎査定額確認では、与信の科目毎に、基礎査定額を確認する。なお、要注意先以下の債務者区分に分類されたが、全てが分類対象外債権で、分類額がないこともある。
図63に示す例では、与信残高から優良与信等の分類対象外債権を減額した基礎査定額は、5,170となった。
Of the credit balance, high-quality credit, high-quality secured credit, and high-quality guaranteed credit are not classified. The basic appraisal value is obtained by subtracting the amount of unclassified receivables from the credit balance. In the basic assessment amount confirmation shown in FIG. 63, the basic assessment amount is confirmed for each credit subject. In addition, although it was classified into the obligor classifications that require attention, the receivables are all unclassified receivables and may not have a classification amount.
In the example shown in FIG. 63, the basic appraisal value obtained by subtracting non-classified receivables such as good credit from the credit balance is 5,170.

図64及び図65は、要注意先判定・(破綻懸念先以下の場合の)償却予定額計算画面である。要注意先については、この画面で債務者区分を再確認し、B社が仮に破綻懸念先や(実質)破綻先である際の償却予定額となる仮定の金額を表示する。   FIG. 64 and FIG. 65 are screens for calculating the estimated depreciation amount (in the case of the risk of bankruptcy or less) in which attention is required. With regard to the point of caution, the obligor category is reconfirmed on this screen, and the assumed amount that is the expected depreciation amount when Company B is a bankruptcy concern or (substantial) bankruptcy is displayed.

図66は、分類結果の確認画面である。B株式会社は要注意先であるため、与信残高は、非分類額と、II分類額とに分類される。例えば、貸出金8,200に関しては、II分類額が4,600で、非分類額が3,600である。
また、貸倒引当金に対応する期待損失EL額を別途計算し、対比用に表示するようにしても良い。
FIG. 66 is a classification result confirmation screen. Since B Co., Ltd. is a point of caution, the credit balance is classified into a non-classified amount and a II-classified amount. For example, for loan 8,200, the II classification amount is 4,600 and the non-classification amount is 3,600.
Further, the expected loss EL amount corresponding to the allowance for doubtful accounts may be separately calculated and displayed for comparison.

[事例3:B社(破綻先の場合)]
図67は、B株式会社が仮に破綻先である際の分類結果である。破綻先の場合には、一般担保、保証の内容との関係で、非分類額と、II分類額と、III分類額とIV額とに分類する。この例では、非分類5,800,II分類3,120、III分類1,450、IV分類600となった。
[Case 3: Company B (in case of bankruptcy)]
FIG. 67 shows a classification result when B Corporation is a bankruptcy destination. In the case of a bankruptcy party, it is classified into a non-classification amount, a II classification amount, a III classification amount, and an IV amount in relation to the contents of general collateral and guarantees. In this example, it became non-classification 5,800, II classification 3,120, III classification 1,450, and IV classification 600.

債権の分類が完了すると、図68に示す管理・回収方針等を登録し、債務者の概況を確認し、作業を統括者に電子的に回付することで、B株式会社の作業が完了する。   When the classification of receivables is completed, the management and collection policy shown in Fig. 68 is registered, the general condition of the debtor is confirmed, and the work of B Corporation is completed by electronically distributing the work to the supervisor. .

[事例4:C社]
C株式会社は、2011年6月の決算登録時には、破綻懸念先であったが、主要受注先からの受取手形が不渡となり、資金繰りが逼迫し、2012年1月に民事再生手続の申立となった事例である。民事再生の申立という情報を取得した営業店担当者は、まず電話等で与信管理の担当者等へ報告し、火急の作業を完了させた後、取引先要項システム74に法的手続の申立を動向コメント222として登録する。例えば、図74に示すように、2012年1月20日付けで、主要動向区分を法的手続申立として、民事再生申請と登録する。
[Case 4: Company C]
C Corporation was a bankruptcy concern at the time of the registration of financial results in June 2011, but the bills received from major customers became undeliverable and the cash flow became tight, and a civil rehabilitation proceeding was filed in January 2012. This is an example. The sales representative who has obtained the information on the petition for civil rehabilitation must first report it to the credit management representative over the phone, etc., complete the urgent work, and then file a legal procedure request in the supplier requirements system 74. Register as a trend comment 222. For example, as shown in FIG. 74, as of January 20, 2012, the main trend category is registered as a legal procedure filing and registered as a civil rehabilitation application.

続いて、C株式会社の作業を状況速報として起動する。例えば、図40に示すメイン画面にて、状況速報ボタンB11を操作する。進捗制御部30は、次タスクIDとしてT0200を指定するため、表示制御処理16は、図41に示す状況速報起動画面を端末1に表示させる。営業店担当者(ここでは、本店営業部の担当者)は、C株式会社のCIF番号を入力し、登録ボタンB1を操作する。すると、図41に示す融資先番号、取引先名及び主担当店が表示される。営業店担当者は、状況速報起動理由コード400として取引先の業況変化を選択する。   Subsequently, the work of C Corporation is started as a status bulletin. For example, the status bulletin button B11 is operated on the main screen shown in FIG. Since the progress control unit 30 designates T0200 as the next task ID, the display control process 16 causes the terminal 1 to display the status bulletin activation screen shown in FIG. The person in charge at the sales office (here, the person in charge of the sales department at the head office) inputs the CIF number of C Corporation and operates the registration button B1. Then, the loan number, the supplier name, and the main store shown in FIG. 41 are displayed. The person in charge of the store selects the business condition change of the business partner as the status bulletin activation reason code 400.

営業店担当者は、図41に示す状況速報起動画面にて、変化の理由コード401(又は主要動向区分430)として、法的手続申立を選択し、業況変化の詳細内容コメント200として、「H24.1.20 民事再生手続申立(主要取引先からの受取手形が不渡となり資金繰りが逼迫)」を入力する。状況速報では、決算検討作業及び信用格付一次評価作業は行わず画面表示のみとし、自己査定作業を行う。図51に示す取引先の事象チェックにて、図示しない民事再生手続申立にチェックをする。図52に示す抽出基準チェックでは、担当者は、事象チェックにより、「破」、「開」、「債」、「条」、「金」、「日」、「自」、「管」、「売」、「グ」を抽出する。債務者区分確認画面にて債務者区分を判定し、破綻先に応じた信用格付とする。図57はA株式会社についての事例を開示しているが、民事再生手続を申し立てたC株式会社について図57に示す債務者区分確認画面を操作する際には、担当者は、法的整理に該当424のチェックボックスをオンとする。この法的整理に該当コードがオンとされると、計算処理18は、本画面以降のタスクにて法的整理先である際の分類額の算出手法を適用する。
債務者区分及び信用格付を判定し、担保・保証等をチェックし、確認すると、続いて、債務者の概況画面が表示される。
The person in charge at the sales office selects a legal procedure request as the reason code 401 (or main trend category 430) for change on the status alert start screen shown in FIG. "1.20 Petition for civil rehabilitation proceedings (the bills receivable from the main business partners are not delivered and the cash flow is tight)". In the status bulletin, the account review work and the credit rating primary evaluation work are not performed, only the screen display is performed, and the self-assessment work is performed. In the event check of the supplier shown in FIG. 51, a civil rehabilitation procedure petition (not shown) is checked. In the extraction criteria check shown in FIG. 52, the person in charge performs “break”, “open”, “bond”, “art”, “gold”, “day”, “self”, “admin”, “ “Sell” and “G” are extracted. Determining the obligor classification on the obligor classification confirmation screen, and setting the credit rating according to the bankruptcy. Figure 57 discloses an example of A Corporation, but when operating the debtor classification confirmation screen shown in Figure 57 for C Corporation, which has filed a civil rehabilitation procedure, Check the corresponding 424 check box. When the code corresponding to this legal arrangement is turned on, the calculation process 18 applies a method of calculating the classification amount for the legal arrangement destination in the tasks after this screen.
Determining the obligor classification and credit rating, checking collateral / guarantee, etc., and confirming, then the obligor overview screen is displayed.

図69に示すように、債務者の概況画面では、図74に示す動向コメント222のうち、事業の展開・変動等に該当する動向コメント222を読み出して表示する。業況・財務の特徴コメント206は、直近決算登録時のコメントである。状況速報では、決算登録時のコメントをそのまま表示する。自己査定の抽出基準、分類算式、債務者区分については、状況速報による今回の作業の内容を強制再表示処理12している。   As shown in FIG. 69, in the overview screen of the debtor, the trend comment 222 corresponding to the development / change of the business among the trend comments 222 shown in FIG. 74 is read and displayed. The business condition / financial feature comment 206 is a comment at the time of the latest settlement registration. In the status bulletin, the comment at the time of settlement registration is displayed as it is. For the self-assessment extraction criteria, classification formula, and obligor classification, the content of the current work based on the status bulletin is forcibly redisplayed 12.

図70の符号207で示す赤字・延滞解消の見込みコメントと、符号208で示す今後の業況等の見通しコメント208についても、直近の決算登録時のコメントをそのまま表示する。続いて、営業店担当者は、変化の要因コメント218に、状況速報の原因となった変化の要因についてコメントする。続いて、変化に対する対応と見通しについて、状況速報時の所見としてコメントを登録する。   The comment at the time of the latest settlement registration is also displayed as it is for the prospective comment for deficit / delayed delinquency indicated by reference numeral 207 in FIG. 70 and the prospective comment 208 such as future business conditions indicated by reference numeral 208. Subsequently, the sales representative in charge comments on the change factor comment 218 about the cause of the change that caused the status report. Subsequently, a comment is registered as a finding at the time of the breaking news about the response to the change and the prospect.

債務者の概況画面にて、決算検討時のコメントをそのまま表示し、状況速報時のコメントをさらに追加する業務プロセスを強制しているため、債務者の動向をより正確に記述することができる。決算検討時の「今後の業況等の見通し」コメントが、事後に発生した状況速報の変化の要因にそぐわないとしても、決算検討時のコメントをそのまま表示する。   On the debtor's overview screen, comments at the time of settlement of accounts are displayed as they are, and a business process for further adding comments at the time of breaking news is forced, so that the trend of debtors can be described more accurately. Even if the “forecast of future business conditions” comment at the time of settlement of accounts does not match the cause of changes in the status bulletin that occurred after the fact, comments at the time of settlement of accounts are displayed as they are.

図72は、C株式会社の作業を承認する統括者用のサマライズ画面である。決算検討作業のコメントは、決算検討時のコメントである。信用格付は、債務者区分確認画面での判定結果が表示される。自己査定作業は、状況速報によるものである。統括者は、登録内容全照会ボタンB43を操作することで、各確認画面の精査を行うことができる。   FIG. 72 is a summary screen for the supervisor approving the work of C Corporation. The comment of the account settlement work is a comment at the time of account settlement review. The credit rating is displayed on the obligor classification confirmation screen. Self-assessment work is based on situational bulletins. The supervisor can examine each confirmation screen by operating the registration contents all inquiry button B43.

上述したように、一方向制御と強制再表示処理12とにより、多種多様な債務者の債権を均質に査定する業務プロセスを構築することができる。特に、作業を素早く正確に完了させるための業務プロセスではなく、不慣れな担当者に早期習熟を促し、熟達者の思考を妨げずに、判断漏れをなくす程度に冗長な強制再表示処理12を行うため、作業に不慣れな作業者から、熟達者にとって使いやすく、かつ、帳票ではなく、コンピュータシステム4を使用して作業を行っても、作業に必要なスキルを作業者が失うことのないように、各画面にて総合的な整合性の確保と判断への熟慮を求めることができる。すなわち、本実施例では、作業を自動化するのではなく、業務プロセスの確立を自動化したため、営業店担当者のスキルが失われることはない。また、一方向制御と強制再表示処理12という強固な業務プロセスにより、多様な債務者に応じた個々の判断と、作業者に依存しない均質な判断とを両立させることができる。   As described above, the one-way control and the forced redisplay process 12 can construct a business process for uniformly assessing the debts of various debtors. In particular, it is not a business process for completing the work quickly and accurately, and prompts the inexperienced person to learn early, and performs the forced redisplay process 12 that is redundant enough to eliminate omissions without interfering with the master's thinking. Therefore, it is easy to use from a worker who is unfamiliar with the work to an expert, and even if the work is performed using the computer system 4 instead of the form, the worker does not lose the skills necessary for the work. In each screen, it is possible to seek comprehensive consistency and careful consideration for judgment. That is, in this embodiment, the work process is not established but the establishment of the business process is automated, so that the skills of the sales staff are not lost. In addition, the robust business process of the one-way control and the forced redisplay process 12 makes it possible to achieve both individual judgments according to various debtors and homogeneous judgments that do not depend on workers.

<実施形態及び各実施例の効果>
上述したように本実施形態及び各実施例によると、実施形態及び実施例で開示した銀行業務処理システムは、次の効果を奏する。
・判断過程統一作用: 予防的統制効果
本発明では、マニュアル(人手)ではなく、ITの利用により、画面や個別タスクの終了画面側へのジャンプを厳格に禁止することで、作業の順序を必ず一方向で行う強制をITの利用により実現することができる。特に、開始画面側へ戻った後であっても終了画面側へのジャンプを禁止すると、作業者は、戻った画面より終了画面側の各画面の内容を少なくとも確認し、そして、必要な再作業する作業手順が強制される。
本発明では、ITの利用により作業手順を強制するため、査定結果に至る判断の過程を統一することができる。すなわち、予め定められた判断過程以外の判断過程による査定結果を生じさせない(判断過程統一作用)。
一方向制御による判断過程統一作用により、想定外の誤解による作業の発生とその誤りの発生とを有効に予防することができる。すなわち、一方向制御というITの利用により、格付自己査定という業務について予め定めた業務手順から逸脱した作業やその誤りを予防することができる。従って、ITの利用による予防的統制を実現でき、これにより、内部統制の質を向上させることができる(予防的統制効果)。
<Effects of Embodiment and Examples>
As described above, according to the present embodiment and each example, the banking business processing system disclosed in the embodiment and the example has the following effects.
・ Judgment process unification effect: preventive control effect In the present invention, the use of IT, not manual (manual), strictly prohibits jumping to the end screen side of screens and individual tasks, thereby ensuring the order of work. Forced in one direction can be realized by using IT. In particular, if jumping to the end screen side is prohibited even after returning to the start screen side, the worker at least confirms the contents of each screen on the end screen side from the returned screen, and performs the necessary rework. The work procedure to be performed is forced.
In the present invention, the work procedure is compulsory by using IT, so that the judgment process leading to the assessment result can be unified. That is, an assessment result by a judgment process other than a predetermined judgment process is not generated (judgment process unification action).
Due to the unified action of the judgment process by one-way control, it is possible to effectively prevent the occurrence of work due to an unexpected misunderstanding and the occurrence of the error. In other words, the use of IT, which is one-way control, can prevent work deviating from a predetermined work procedure and its error for work called rating self-assessment. Therefore, it is possible to realize preventive control by using IT, thereby improving the quality of internal control (preventive control effect).

・業務プロセス構築作用: 業務標準化効果、結果の均質化効果、可用性向上効果
この一方向制御というITを利用した判断の「過程(プロセス)」の統一により、厳格な業務プロセスを構築することができる。すなわち、ITを利用した判断過程の統一により、予め定められた基準による各画面又は各個別タスクでの作業者の判断が、予め定められた判断過程にてなされるため、不慣れな作業者であっても、熟達した作業者であっても、判断の過程が統一される。これにより、作業者によらず共通した業務プロセスを構築することができる(業務プロセス構築作用)。そして、ITを利用した業務プロセスの構築により、ITの利用による業務の標準化を実現し(業務標準化効果)、作業の結果を均質とすることができる(均質化効果)。
すなわち、一方向制御というITを利用した判断過程の統一により、業務の標準化効果と、結果の均質化という効果を奏する。結果の均質化という効果には、一定の結果の均質化を確保するための業務上の作業負荷の軽減が含まれる。
さらに、この業務の標準化と結果の均質化とにより、一方向制御下での判断を標準的に積み上げる業務プロセスとなり、このため、総合的な整合性についての一貫性を確保することができる。すなわち、査定結果データ6fの一貫性を保ち、その信頼性及び正確性を全ての債務者及び全ての作業者について確実に確保することができる。すなわち、内部統制等のために何らかの統計的処理を行う際に、高度な統計処理を行うために必要となるデータの信頼性及び精度を確保することができる。これらにより、データの可用性を大幅に向上させることができる(可用性向上)。
また、本発明は、予め定められた手順での判断を作業者に強制するため、各過程で判断すべき事項が予め統一して特定されており、従って、個別の判断に使用するデータと、そのデータに基づく判断の根拠とが明確となる。このため、査定結果の検証可能性をより一層向上させることができる。すなわち、データの可用性として、検証可能性を向上させることができる。
・ Business process construction effect: Business standardization effect, result homogenization effect, availability improvement effect By unifying the “process” of judgment using IT, this one-way control, a strict business process can be constructed. . In other words, by unifying the judgment process using IT, the operator's judgment on each screen or each individual task according to a predetermined standard is made in a predetermined judgment process, so that it is an unfamiliar worker. However, even for skilled workers, the judgment process is unified. As a result, a common business process can be constructed regardless of the worker (business process construction action). And by constructing business processes using IT, business standardization by using IT can be realized (business standardization effect) and work results can be made uniform (homogenization effect).
In other words, the standardization of work and the homogenization of results are achieved by unifying the judgment process using IT called one-way control. The effect of homogenizing results includes a reduction in operational workload to ensure uniform results.
Furthermore, the standardization of this work and the homogenization of the results result in a work process that accumulates judgments under one-way control as a standard, so that it is possible to ensure consistency in overall consistency. That is, the consistency of the assessment result data 6f can be maintained, and the reliability and accuracy can be reliably ensured for all debtors and all workers. That is, when performing some statistical processing for internal control or the like, it is possible to ensure the reliability and accuracy of data necessary for performing advanced statistical processing. As a result, data availability can be greatly improved (improvement of availability).
In addition, since the present invention forces the operator to make a determination in a predetermined procedure, matters to be determined in each process are specified in advance, and therefore, data used for individual determination, The basis for the judgment based on the data becomes clear. For this reason, the verification possibility of the assessment result can be further improved. That is, the verifiability can be improved as the availability of data.

・判断基準の局所化作用: 準拠性確保効果、開発容易効果
そして、本発明は、作業者の判断過程を統一するための情報処理であり、個々の作業の判断基準には依存しない。従って、一方向制御は、判断基準の変更に応じたコンピュータシステム4の変更があっても、引き続き利用できる情報技術である。さらに、判断基準の変更に伴ってコンピュータシステム4の変更が必要となっても、多くの場合、判断過程(作業のプロセス)自体の変更までは要さない。
そして、一方向制御を採用すると、判断基準自体は、判断の過程と独立して要件定義することができる。また、必ず同一の画面推移により作業者の判断及び作業データ6aが蓄積されることを前提とすることができる。このため、個々の判断基準や計算式は、作業全体の業務プロセスへの組み込みを最低限とし、局所化することができる(判断の局所化作用)。
さらに、一方向制御を採用し、画面推移が一律(予め定められた複数のパターンの推移を含む)であり、個々の詳細な計算式等が局所化され、可能性の組み合わせの数が少なくなるため、業務に熟達した発明者と、情報技術に熟達した発明者との対話が容易となる。このため、業務上必要な計算式や表示等のルールにコンピュータシステム4を準拠させてその確認をする開発負荷を、一方向制御を採用しないコンピュータシステム4と比較して、大幅に軽減することができる(準拠性確保効果)。
例えば、一方向制御を採用しないと、判断過程の統一を実現できず、さらに、各データの状態(全体の中での位置付け)を管理するための情報処理(プログラム)と、各データを計算するための情報処理とが混在しがちとなる。すると、判断基準の変更に伴うプログラムの開発や修正について、その影響を抽出する作業自体が膨大となり、さらに、開発や修正の作業自体も複雑で、修正後にはさらに情報処理内容全体の見通しが悪化しがちとなり、保守負担も増加する。すなわち、リーズナブルな変更が困難となってしまう。
本発明では、各データの状態を個別に管理する必要がなく、作業のプロセスである一方向制御自体は変更される可能性が低いため、判断基準の変更に伴って必要となる開発作業の人的負荷及び費用を軽減することができる(開発容易効果)。
-Localization of judgment criteria: Compliance ensuring effect, easy development effect And the present invention is information processing for unifying the judgment process of the worker, and does not depend on the judgment criteria of individual work. Therefore, the one-way control is an information technology that can continue to be used even if the computer system 4 is changed in accordance with the change of the judgment criterion. Furthermore, even if the computer system 4 needs to be changed in accordance with the change of the determination standard, in many cases, it is not necessary to change the determination process (work process) itself.
When the one-way control is employed, the criteria for the judgment itself can be defined independently of the judgment process. Also, it can be assumed that the judgment of the worker and the work data 6a are always accumulated by the same screen transition. For this reason, individual judgment criteria and calculation formulas can be localized (minimization of incorporation into the work process of the entire work) (localization action of judgment).
Furthermore, unidirectional control is adopted, the screen transition is uniform (including transition of a plurality of predetermined patterns), individual detailed calculation formulas are localized, and the number of possible combinations is reduced. This facilitates a dialogue between the inventor who is proficient in business and the inventor who is proficient in information technology. For this reason, the development load for confirming the computer system 4 in accordance with rules such as calculation formulas and display necessary for business can be greatly reduced as compared with the computer system 4 that does not employ one-way control. Yes (compliance ensuring effect).
For example, if one-way control is not adopted, the judgment process cannot be unified, and information processing (program) for managing the state of each data (positioning in the whole) and each data are calculated. Therefore, there is a tendency to mix information processing. As a result, the work itself to extract the impact of the development and modification of the program accompanying the change in the judgment criteria becomes enormous, and the work of development and modification itself is complicated. This tends to increase the maintenance burden. That is, it is difficult to make a reasonable change.
In the present invention, it is not necessary to individually manage the state of each data, and the one-way control itself that is a work process is unlikely to be changed. The burden and cost can be reduced (development effect).

・内部統制の質の向上効果
上述のように、一方向制御を採用すると、その判断過程統一作用により、予防的統制を高度に実現することができる。さらに、一方向制御による業務プロセス構築作用により、業務の標準化をITの利用により実現し、結果を均質とし、これらにより作業の結果として蓄積されるデータの可用性を大幅に高めることができる。データの可用性を高めることで、発見的統制の手法を拡大し、またコストを低減することができる。そして、一方向制御による判断基準の局所化作用により、コンピュータシステム4の要件定義に対する準拠性を低コストで確保し、開発及び変更の作業負荷を軽減することができる。
このように、本発明は、一方向制御というITの利用により、予防的統制を高度に実現し、発見的統制の手法を多様化すると共にコストを低減し、そして、IT統制としても準拠性の確保をしやすく、開発及び変更の見通しを良好とすることができる。
従って、本発明を採用するコンピュータシステム4は、内部統制の質を高め、業務の有効性及び効率性の確保に寄与することができる。
これらにより、本発明は、ITの利用により内部統制の質を向上させると共に信用リスク・信用コストに関連するデータの可用性を安定的に確保することで、業務の健全性、適切性及び適正を向上させることができる。
-Effect of improving the quality of internal control As described above, when unidirectional control is adopted, preventive control can be realized at a high level due to the unified action of the judgment process. Furthermore, the business process construction action by the one-way control realizes the standardization of business by using IT, makes the result uniform, and can greatly increase the availability of data accumulated as a result of work. Increasing data availability can expand heuristics and reduce costs. And by the localization effect | action of the judgment standard by one-way control, the compliance with the requirement definition of the computer system 4 can be ensured at low cost, and the workload of development and change can be reduced.
As described above, the present invention realizes advanced preventive control by using IT, ie, one-way control, diversifies heuristic control methods, reduces costs, and is compliant with IT control. It is easy to secure and the prospect of development and change can be made good.
Therefore, the computer system 4 employing the present invention can improve the quality of internal control and contribute to ensuring the effectiveness and efficiency of business.
As a result, the present invention improves the soundness, appropriateness, and appropriateness of operations by improving the quality of internal control through the use of IT and stably ensuring the availability of data related to credit risk and credit cost. Can be made.

上記本発明の実施形態及び実施例による効果を内部統制の用語との関係で再度整理すると、以下の通りとなる。   The effects of the above-described embodiments and examples of the present invention are rearranged in relation to the terminology of internal control as follows.

(1).銀行法、バーゼルII、告示19号等、改訂金融検査マニュアル
(1.1)健全性: 一方向制御というITを利用したコンピュータシステム4により、信用リスクと信用コストとに関するデータについて、検証可能性、検索可能性、可用性及び準拠性の高い統計的データを安定して蓄積することができる。この信頼性の高い統計的データの蓄積により、信用リスク及び信用コストを測定することで、損失の発生を低減しつつ、収益性を管理することができる。好適な例では、柔軟かつ均質なデータの蓄積が可能となる。
・収益向上可能性: 一方向制御により、信用リスク及び信用コストを測定し、自己資本の資本配賦のための判断材料となるデータを精度良く測定することができ、さらに、自己資本管理部門への適時報告が可能となる。
・損失発生防止可能性: 一方向制御等のITを利用することで、信用リスク及び信用コストの管理に必要な内部統制の質を向上させることができ、信用リスク及び信用コストを精度良く管理できるため、早期の対応が可能となり、損失発生やその拡大を有効に防止することができる。
(1.2)適切性: 一方向制御というITでは、画面の確認により開発の早期の段階から準拠性を確保することができる。また、一方向制御下では、データの依存関係が明確に明示的に整理されているため、準拠性を確認するための試験を低コストで実施することができる。そして、判断過程の統一により、信用リスク及び信用コストの測定・評価に必要な手続を標準化し、個別の判断や全体的判断の整合性を有意に確保することができる。そして、好適な例では、進捗ステータス等を利用したトランザクション管理により適時の報告を可能とし、さらには、基準等の変更に対応してコンピュータ・プログラムを修正する負荷を軽減することができる。このように、準拠性を確保するための様々な業務の作業負荷を軽減するため、信用リスク及び信用コストの管理に関する銀行の業務の適切性を低コストで維持することができる。
・法令準拠性: 一方向制御を用いて、判断過程及び作業手順を一律に強制することで、法令準拠性に必要となる個別判断の位置付けを明確化し、不慣れな作業者であっても早期の熟達を促すことができる。そして、例えば特性操作要求により、個別判断の積み上げと総合的判断とによる一貫性を確保することができる。
・統合的管理性: 一方向制御と、必要な強制再表示や特性操作要求等により、信用格付・債務者区分と自己査定とを一体的に管理することができる。
・適時報告性: 作業プロセスデータ6hの管理や、トランザクション管理によりデータの取扱い容易性を向上させ、例えば、進捗ステータスや作業ステータスにより各データの有効性を確認しつつ、日中にデータを抜き出して必要な報告することができる。
・変更対応性: 一方向制御やプロセス管理により、制度変更に際してその変更を局所化して反映することができる。
(1). Banking Act, Basel II, Notification No. 19, etc. Revised Financial Inspection Manual (1.1) Soundness: Data on credit risk and credit cost can be verified by computer system 4 using IT, one-way control, Statistical data with high searchability, availability and compliance can be accumulated stably. By accumulating statistical data with high reliability, it is possible to manage profitability while reducing the occurrence of loss by measuring credit risk and credit cost. In a preferred example, flexible and homogeneous data can be accumulated.
・ Profitability improvement possibility: With one-way control, credit risk and credit cost can be measured, and data used as judgment material for capital allocation of capital can be accurately measured. Timely reporting is possible.
・ Possibility to prevent loss: By using IT such as one-way control, the quality of internal control required for managing credit risk and credit cost can be improved, and credit risk and credit cost can be managed accurately. Therefore, early response is possible, and loss generation and expansion can be effectively prevented.
(1.2) Appropriateness: IT, which is one-way control, can ensure compliance from an early stage of development by checking the screen. In addition, under the one-way control, data dependency relationships are clearly clearly arranged, so that a test for confirming compliance can be performed at a low cost. And by unifying the judgment process, it is possible to standardize procedures necessary for measuring and evaluating credit risk and credit cost, and to ensure the consistency of individual judgment and overall judgment. In a preferred example, a timely report can be made by transaction management using the progress status or the like, and further, the load of correcting the computer program in response to a change in the standard or the like can be reduced. In this way, since the workload of various businesses for ensuring compliance is reduced, the appropriateness of the bank's business regarding the management of credit risk and credit cost can be maintained at a low cost.
-Legal compliance: By using one-way control to uniformly enforce the judgment process and work procedure, the position of individual judgments required for legal compliance is clarified. Can promote mastery. For example, consistency can be ensured by accumulation of individual judgments and comprehensive judgments by a characteristic operation request.
・ Integrated manageability: Credit rating / debtor classification and self-assessment can be managed in a unified manner through one-way control, necessary forced re-display and characteristic operation requests.
・ Timely reportability: Improve the ease of handling data by managing work process data 6h and transaction management, for example, extracting the data during the day while checking the validity of each data based on the progress status and work status Can report as needed.
・ Responsibility for change: One-way control and process management can localize and reflect the change when the system is changed.

(2).適正[会社法]
・情報の管理: 一方向制御により、統計処理の母集団として安定したデータを蓄積することができ、プロセス管理等により、判断過程や判断根拠を含めたデータを生成でき、データの可用性を向上させると共に、様々な切り口の検索及び適時報告を実現することができる。
・業務の信頼性: 一方向制御により、不慣れな作業者も熟達した作業者も判断の過程が統一されることにより、強固な業務プロセスを構築することができる。さらに、特定操作要求等により、判断の根拠をデータとして記録することで、検証可能性を向上し、モニタリングの有効性をより確保することができる。
・保存性: 好適な例では、作業データ6aと、作業プロセスデータ6hとの両者を蓄積するため、データの進捗上の意味を明確化することができる。特定操作要求など予めシステムに組み込むことで、予め定められた事項については判断根拠をデータとして保存することが可能となる。
・検索性: 好適な実施例では、全ての項目をサーバーで管理するため、エンド・作業者・コンピューティングによる場合と比較して、各項目の意味を唯一に明確に定めておくことができ、検索の精度を格段に向上させることができる。また作業プロセスデータ6hの項目を用いた検索も可能となる。
・可用性: 好適な実施例では、個々の信用格付及び債務者区分等のデータを活用できる他、検証容易性、統計的処理を安定して行うことができる。
・リスク管理: 上述のように、信用リスク管理の基礎データ6b蓄積に必要な準拠性、信頼性、検証可能性及び検索活用性を確保することができる。期待損失ELと貸倒引当金との比較などに際して、事後検証可能で準拠性あり信頼できるデータで比較することができる。
・内部監査: 内部監査手続をシステム化したため、監査手順等をITで統制することができる。また、作業プロセスデータ6hや、判断根拠についてのデータを用いたモニタリングをすることもできる。
(2) Appropriate [Company Law]
・ Information management: Stable data can be accumulated as a statistical processing population by one-way control, and data including judgment processes and judgment grounds can be generated by process management, etc., improving data availability At the same time, it is possible to implement various point searches and timely reports.
・ Reliability of work: By one-way control, unfamiliar workers and skilled workers can unify the judgment process, so that a robust work process can be constructed. Further, by recording the basis of judgment as data in response to a specific operation request or the like, the possibility of verification can be improved and the effectiveness of monitoring can be further ensured.
Preservability: In a preferred example, both work data 6a and work process data 6h are stored, so that the meaning of the progress of the data can be clarified. By incorporating the specific operation request into the system in advance, it becomes possible to save the determination basis as data for a predetermined matter.
-Searchability: In the preferred embodiment, all items are managed by the server, so that the meaning of each item can be uniquely defined as compared to the case of end-worker-computing, Search accuracy can be greatly improved. Also, a search using items of work process data 6h is possible.
Availability: In the preferred embodiment, data such as individual credit ratings and debtor classifications can be used, and verification and statistical processing can be performed stably.
Risk management: As described above, compliance, reliability, verifiability, and search utilization necessary for accumulating basic data 6b for credit risk management can be ensured. When comparing the expected loss EL with the allowance for doubtful accounts, it is possible to compare with reliable data that can be verified after the fact.
・ Internal audit: Since the internal audit procedure is systemized, the audit procedure can be controlled by IT. It is also possible to perform monitoring using work process data 6h and data on the basis of judgment.

(3).財務報告の信頼性(金融商品取引法・実施基準)
(3.1).ITの利用: 自己査定は償却・引当という財務報告の要素を計算する業務プロセスの一部であり、この貸倒引当金の算出等の業務の有効性・効率性・信頼性をITの利用により確保し、向上することができる。特に、自己査定業務の手順を標準化し、その手続に強制的に従わせることで、ITを利用した内部統制の質を向上させ、有効性を確保することができる。なお、バーゼルIIの第3の柱に対応した金融庁告示第15号による開示は財務報告ではないが、債務者格付は信用リスク量の測定という信用リスク管理に必要な業務プロセスの一部であり、その数値の信頼性を確保するために、一方向制御というITを利用することができる。
・統制環境の有効性: 一方向制御という作業者の理解が容易なITに信用リスク及び信用コストの管理に必要な判断基準を組み込むことで、この判断基準及び業務の結果を組織の適切な者に適時に伝達することが可能となり、統制環境の有効性を確保することができる。
・リスクの評価と対応: 信用格付、債務者区分、債権分類を測定し、判定する業務は、信用リスク及び信用コストを評価する業務であり、一方向制御により、判断過程が強制的に統一されているため、貸倒引当金や自己資本比率の算出に誤りが含まれる可能性を大幅に低減することができる。そして、質の高い統計的データを蓄積し、データの可用性が高いため、リスク情報の共有を良好に低コストで行うことができる。
・統制活動: 一方向制御というITは、判断過程を統一するという業務上困難な課題をコンピュータシステム4の利用により実現するものであり、この判断過程の統一により、統制活動の有効性を良好に低コストで確保することができる。すなわち、判断過程を統一するというITの利用は、予防的システムによる統制となり、統制活動の質を向上させることができる。また、好適な実施例では、作業手順上、初回判断を別途保存することで、判断の相違を記録し、事後検証を容易にすることができる。
・情報の伝達: 上記の他、一方向制御により、一定の準拠性及び信頼性を確保しつつ必要な情報を要約していく作業を強制することで、伝達の有効性を向上することができる。
・モニタリング: 信用格付、債務者区分の判断等について、内部監査部門がコンピュータシステム4を利用して監査する際、一方向制御というITが利用されているため、作業者の判断思考を追認しやすく、内部監査の有効性を上昇させることができる。また、作業結果のみならず、作業プロセスに関するデータも蓄積されるため、抽出監査を行う際に、様々な切り口での自動的な抽出が可能となる。また、差戻しという作業プロセスの記録により、モニタリングの結果を有効に機能させることができる。
(3). Reliability of financial reports (Financial Instruments and Exchange Law and Implementation Standards)
(3.1). Use of IT: Self-assessment is a part of the business process of calculating the elements of financial reporting such as amortization and provision, and the effectiveness, efficiency, and reliability of the business such as calculation of allowance for doubtful accounts are determined by using IT Can be secured and improved. In particular, by standardizing the self-assessment procedure and compulsorily following the procedure, the quality of internal control using IT can be improved and the effectiveness can be ensured. Although the FSA Notification No. 15 corresponding to the third pillar of Basel II is not a financial report, the debtor rating is part of the business process necessary for credit risk management, which is the measurement of credit risk. In order to ensure the reliability of the numerical value, it is possible to use IT called one-way control.
・ Effectiveness of the control environment: By incorporating judgment criteria necessary for managing credit risk and credit costs into IT, which is easy for workers to understand, such as one-way control, this judgment criteria and the results of operations can be used by appropriate persons in the organization. Can be communicated in a timely manner, and the effectiveness of the control environment can be ensured.
・ Risk assessment and response: The business of measuring and judging credit rating, obligor classification and credit classification is the business of evaluating credit risk and credit cost, and the judgment process is forcibly unified by one-way control. Therefore, the possibility of including errors in the allowance for doubtful accounts and the capital adequacy ratio can be greatly reduced. Since high-quality statistical data is accumulated and data availability is high, risk information can be shared well at low cost.
・ Control activity: IT, one-way control, realizes the difficult task of unifying the judgment process by using the computer system 4, and by unifying this judgment process, the effectiveness of the control activity is improved. It can be secured at a low cost. In other words, the use of IT to unify the judgment process becomes control by a preventive system, and the quality of control activities can be improved. Further, in the preferred embodiment, the initial judgment is separately stored in the work procedure, so that the judgment difference can be recorded and the post-verification can be facilitated.
・ Communication of information: In addition to the above, one-way control can improve the effectiveness of transmission by forcing the work of summarizing necessary information while ensuring a certain level of compliance and reliability. .
・ Monitoring: When the internal audit department uses the computer system 4 to audit credit rating, debtor classification, etc., it is easy to confirm the judgment and judgment of workers because IT, which is one-way control, is used. Can increase the effectiveness of internal audits. Further, since not only work results but also data related to work processes are accumulated, automatic extraction can be performed at various points when performing extraction audits. Moreover, the result of monitoring can be made to function effectively by recording the work process of return.

(3.2)ITの統制: 信用リスク及び信用コストの測定や管理に関する業務については、一方向制御により均質なデータを蓄積することができる。システム開発に関する業務については、一方向制御により準拠性確保の開発負荷を低減でき、このため、変更容易性も確保できる。
・有効性及び効率性: 一方向制御により個別の作業漏れを防止し、判断の柔軟性と均質性とを確保しつつ、好適な実施形態・実施例では、熟達者にとっては事務合理化に役立ち、不慣れな者にとっては早期の熟達を促すことができる。
・準拠性: 一方向制御では、画面設計時に情報処理の大まかな流れが特定されるため、開発の早い段階から準拠性を確保することができ、また、リリースに至るまで、画面での実際の入力をしながら準拠性を確認することができるため、準拠性の確度を大幅に向上させつつ、早期の確認を可能とすることで、全般的な作業負荷を軽減することができる。
・データ信頼性: 一方向制御により、判断の過程が統一されているため、粒度の揃ったデータを蓄積することができる。
・可用性: 上記の他、クライアントサーバーの利用により、項目の意味が明確で安定した信頼性の高い集計を可能とする。また、取り扱う数値(金額)の単位を合わせることも容易である。
・機密性: 各データに対するもののみならず、作業プロセスデータ6hについてのアクセスログを残すこともでき、機密性確保と確認とを多面的に行うことができる。
(3.2) IT control: For work related to measurement and management of credit risk and credit cost, uniform data can be accumulated by one-way control. For work related to system development, the development load for ensuring compliance can be reduced by one-way control, and therefore, the ease of change can also be secured.
・ Effectiveness and efficiency: One-way control prevents individual work omissions and ensures flexibility and homogeneity of judgments. In a preferred embodiment / example, it is useful for experts to streamline office work, For those who are unfamiliar, it can encourage early mastery.
・ Compliance: In the one-way control, the general flow of information processing is specified at the time of screen design, so compliance can be ensured from the early stages of development, and the actual on-screen operation is available until release. Since compliance can be confirmed while inputting, the overall work load can be reduced by enabling early confirmation while significantly improving the accuracy of compliance.
-Data reliability: Since the judgment process is unified by one-way control, data with uniform granularity can be accumulated.
・ Availability: In addition to the above, the use of a client server enables the aggregation of items with clear and stable meanings and high reliability. It is also easy to match the units of numerical values (money amounts) to be handled.
-Confidentiality: Access logs for the work process data 6h as well as for each data can be left, and confidentiality can be secured and confirmed in a multifaceted manner.

1 端末
2 ネットワーク
3 通信制御部
4 コンピュータシステム
6 作業データ格納部
6a 作業データ
6b 基礎データ
6c 入力データ
6d 導出データ
6e 査定データ
6f 査定結果データ
6g 査定作業結果データ
6h 作業プロセスデータ
7 画面定義情報格納部
7a 画面定義情報
10 タスク処理部
12 強制再表示処理
14 タスクデータ管理処理
16 表示制御処理
18 計算処理
20 条件確認処理
22 格納処理
24 特定操作要求処理
26 特定操作確認処理
30 進捗制御部
30a 推移コマンド
32 戻りタスク特定処理
34 次タスク特定処理
34a 作業分岐
34b 画面分岐
36 起票時処理
38 タスク開始処理
40 タスク完了処理
42 一方向制御処理
44 タイムスタンプ処理
46 作業分岐処理
48 特定スキップ処理
50 トランザクション管理部
52 全体排他制御
54 全体一貫性制御
56 個別原子性制御
58 個別隔離性制御
60 個別永続性制御
62 中断制御
70 他システム
72 オンラインシステム
74 取引先要項システム
76 その他各種システム
80 破綻懸念先以下抽出符号
82 要注意先抽出符号
84 正常先抽出符号
94 ワークフロー制御部
96 起票制御部
100 ランタイムシステム
102 メモリー
103 CPU
104 クラス群
106 タスク・インヴォーカー
108 タスクマネージャー
110C タスククラス
112Cx 個別タスク・クラス群
114 プログレスマネージャー
115 タスクデータ(td)
116 進捗ステータステーブル
118 DBアクセス
120 タスクデータライター
121 銀行業務データベース
122 プログラムファイル格納部
124 信用リスク・コスト統制用プログラム
130 サーブレット
134 タスク・インタフェース
136 DBアクセス・クラス
140 自動処理等
142C 確認計算クラス
200 業況変化の詳細内容コメント
201 雑科目資産性・査定根拠コメント
202 実態修正コメント
203 主要アラームコメント
204 異常マークについてコメント
205 当期の業況総評コメント
206 業況・財務の特徴コメント
207 赤字・延滞解消の見込みコメント
208 今後の業況等の見通しコメント
209 主な問題点とポイント
210 抽出基準修正コメント
211 債務者区分・信用格付判定理由コメント
212 優良与信修正コメント
213 優良担保保証修正コメント
214 保証人回収可能理由コメント
215 一般担保保証修正コメント
216 自己査定特記事項コメント
217 管理回収方針コメント
218 変化の要因コメント
219 変化に対する対応と見通しコメント
220 補足説明コメント
221 差戻し理由コメント
222 動向コメント
400 状況速報起動理由コード
401 変化の理由コード
402 変化の発生日
403 作業要否判定コード
404 財務登録有り
405 財務登録無し
406 資産性コード
407 内訳金額
408 雑科目明細
409 資産性修正額
410 外部格付機関コード
411 企業番号
411 企業番号
412 事象チェックコード
413 破綻懸念先以下抽出符号コード
414 要注意先抽出符号コード
415 正常先抽出符号コード
416 検査・考査符号コード
417 与信明細修正
418 条件緩和コード
419 問題与信債権コード
420 債務者区分判定コード
421 債務者格付コード
422 特定与信格付コード
423 信用格付判定理由コード
424 法的整理
425 与信額補正
426 特定スキップ有り
427 特定スキップ無し
428 差戻し先
429 動向発生年月日
430 主要動向区分
B1 次へボタン(作業開始、登録、承認)
B2 ジャンプして戻るボタン
B3 戻るボタン
B4 中断ボタン
B5 疎明資料ボタン
B6 終了ボタン
B7 計算ボタン
B8 検索ボタン
B9 作業不要ボタン
B10 作業基準日
B11 状況速報ボタン
B12 データ一覧更新ボタン
B13 振分け待ち一覧ボタン
B14 処理待ち一覧ボタン
B15 担当者作業待ちボタン
B16 承認待ちボタン
B17 確認待ちボタン
B18 店一覧ボタン
B19 データ取消ボタン
B20 担当者変更ボタン
B21 並び替えボタン
B22 印刷ボタン
B23 照会ボタン
B24 取引先要項ボタン
B25 取扱要綱ボタン
B26 Q&Aボタン
B27 ヘルプボタン
B28 顧客属性表示ボタン
B29 進捗フロー表示(非表示)ボタン
B30 スコアリング評点照会ボタン
B31 抽出符号照会ボタン
B32 個人定量評点
B33 財務要約照会
B34 財務分析帳票
B35 主要経営比率
B36 損益計算書(単体)
B37 貸借対照表(単体)
B38 前回内容照会ボタン
B39 前回内容取込ボタン
B40 B/Sへボタン
B41 P/Lへボタン
B42 関連融資先ボタン
B43 登録内容全照会ボタン
B44 差戻しボタン
B45 参考情報照会ボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Terminal 2 Network 3 Communication control part 4 Computer system 6 Work data storage part 6a Work data 6b Basic data 6c Input data 6d Derived data 6e Assessment data 6f Assessment result data 6g Assessment work result data 6h Work process data 7 Screen definition information storage part 7a Screen definition information 10 Task processing unit 12 Forced redisplay processing 14 Task data management processing 16 Display control processing 18 Calculation processing 20 Condition confirmation processing 22 Storage processing 24 Specific operation request processing 26 Specific operation confirmation processing 30 Progress control portion 30a Transition command 32 Return task identification process 34 Next task identification process 34a Work branch 34b Screen branch 36 Draft process 38 Task start process 40 Task completion process 42 One-way control process 44 Time stamp process 46 Work branch process 48 Specific skip process 50 Transaction Management unit 52 Overall exclusion control 54 Overall consistency control 56 Individual atomicity control 58 Individual isolation control 60 Individual persistence control 62 Interruption control 70 Other system 72 Online system 74 Business partner system 76 Other various systems 80 Reference numeral 82 Important point extraction code 84 Normal destination extraction code 94 Workflow control unit 96 Draft control unit 100 Runtime system 102 Memory 103 CPU
104 class group 106 task invoker 108 task manager 110C task class 112Cx individual task class group 114 progress manager 115 task data (td)
116 Progress status table 118 DB access 120 Task data writer 121 Banking business database 122 Program file storage unit 124 Credit risk / cost control program 130 Servlet 134 Task interface 136 DB access class 140 Automatic processing 142C Confirmation calculation class
200 Detailed comment on changes in business conditions 201 Miscellaneous asset asset / assessment comment 202 Actual correction comment 203 Major alarm comment 204 Abnormal mark comment 205 Business condition general comment 206 Business condition / financial feature comment 207 208 Prospects for future business conditions, etc. 209 Major problems and points 210 Extraction standard correction comment 211 Debtor category / credit rating reason comment 212 Good credit correction comment 213 Good collateral guarantee correction comment 214 Guarantor recovery reason comment 215 General Collateral guarantee amendment comment 216 Self-assessment remarks comment 217 Management recovery policy comment 218 Change cause comment 219 Response to change and outlook comment 220 Supplementary explanation comment 221 Reason for return 222 Trend comment 400 Reasonable status activation reason code 401 Change reason code 402 Change occurrence date 403 Work necessity determination code 404 Financial registration present 405 No financial registration 406 Asset property code 407 Breakdown amount 408 Miscellaneous item details 409 Asset property correction amount 410 External rating organization code 411 Company number 411 Company number 412 Event check code 413 Extraction code code below concern of failure 414 Needed attention extraction code code 415 Normal destination extraction code code 416 Inspection / examination code code 417 Credit details correction 418 Condition relaxation code 419 Problem credit receivable code 420 Debtor classification determination code 421 Debtor rating code 422 Specified credit rating code 423 Credit rating determination reason code 424 Legal arrangement 425 Credit amount correction 426 Specific skip 427 Specific skip 428 Difference Return destination 429 Trend occurrence date 430 Major trend category B1 Next button (work start, registration, approval)
B2 Jump and return button B3 Return button B4 Suspend button B5 Decrease document button B6 End button B7 Calculation button B8 Search button B9 Work unnecessary button B10 Work reference date B11 Status information button B12 Data list update button B13 Sorting wait list button B14 Processing Waiting list button B15 Person in charge waiting button B16 Approval waiting button B17 Confirmation waiting button B18 Store list button B19 Data cancel button B20 Person in charge change button B21 Rearrange button B22 Print button B23 Inquiry button B24 Business partner button B25 Handling summary button B26 Q & A button B27 Help button B28 Customer attribute display button B29 Progress flow display (hidden) button B30 Scoring score inquiry button B31 Extracted code inquiry button B32 Personal quantitative score B33 Goods Summary inquiry B34 financial analysis document B35 key management ratio B36 income statement (non-consolidated)
B37 Balance Sheet (Non-Consolidated)
B38 Previous contents inquiry button B39 Previous contents import button B40 B / S button B41 P / L button B42 Related loan destination button B43 Registered contents all inquiry button B44 Send back button B45 Reference information inquiry button

Claims (10)

複数の関連するタスクからなる銀行業務の担当者によって使用される端末とネットワークを介して接続されたコンピュータシステムを有し、このコンピュータシステムが、
基礎データ、入力データ及び導出データを有する作業データを格納する作業データ格納部と、
前記端末の画面に表示する画面要素の入力編集可否及び配置を定義する画面定義情報を前記銀行業務のタスク毎に格納する画面定義情報格納部と、
前記タスク毎に前記画面定義情報に従って前記作業データを前記端末に表示制御すると共に当該端末の前記画面要素への操作により入力され又は導出する前記作業データを前記作業データ格納部に格納するタスク処理部と、
前記画面要素の操作により前記端末から送信される推移コマンドに応じて当該タスク間の推移を前記銀行業務の開始画面から終了画面に向けた一方向に制御する進捗制御部とを備え、
この進捗制御部は、
作業中のタスクより前記開始画面側にある任意の画面へジャンプして戻るジャンプ戻り要求を前記推移コマンドとして受信した際には、当該画面要素への操作により指定された当該ジャンプ戻り先のタスクを特定する戻りタスク特定処理と、
作業完了したタスクの次に作業するタスクを要求する次タスク照会要求を前記推移コマンドとして受信した際には、前記ジャンプ戻り後に又はジャンプ戻り無しに作業完了した現画面の作業データ及び現タスクから予め唯一に定められる次タスクを特定することで、前記一方向にて次タスクの画面よりも終了画面側の画面へのジャンプ進みを禁止する次タスク特定処理とを備えた、
ことを特徴とする銀行業務処理システム。
A computer system connected via a network to a terminal used by a banking clerk consisting of a plurality of related tasks, the computer system comprising:
A work data storage unit for storing work data having basic data, input data, and derived data;
A screen definition information storage unit that stores screen definition information that defines whether input editing is possible and arrangement of screen elements to be displayed on the terminal screen;
A task processing unit that controls display of the work data on the terminal according to the screen definition information for each task and stores the work data input or derived by an operation on the screen element of the terminal in the work data storage unit When,
A progress control unit that controls the transition between the tasks in one direction from the start screen to the end screen of the banking business according to the transition command transmitted from the terminal by the operation of the screen element;
This progress control unit
When a jump return request that jumps back to an arbitrary screen on the start screen side from the task in progress is received as the transition command, the jump return destination task specified by the operation on the screen element is Return task identification processing to be identified,
When a next task inquiry request for requesting a task to work next to a task that has been completed is received as the transition command, the work data on the current screen that has been completed after the jump return or without the jump return and the current task in advance A next task specifying process for prohibiting jump advancement to the screen on the end screen side from the screen of the next task in the one direction by specifying a uniquely determined next task;
A banking processing system characterized by that.
前記タスク処理部が、前記画面定義情報に従って、前画面までのタスクのために入力され又は導出した作業データの一部を作業中である別のタスクの画面に入力編集不可で再表示する強制再表示処理を備えた、
ことを特徴とする請求項1記載の銀行業務処理システム。
In accordance with the screen definition information, the task processing unit re-displays a part of the work data input or derived for the task up to the previous screen on the screen of another task that is being worked on without being editable. With display processing,
The banking business processing system according to claim 1, wherein:
前記タスクを識別するタスクIDを単位として、当該タスクで使用する作業データの全体に対して未着手、作業中及び作業済の進捗ステータスを特定した進捗ステータステーブルを格納する進捗ステータス格納部を備え、
前記進捗制御部は、
前記銀行業務のタスク群からなる作業が起票された際に当該作業を識別する作業通番の進捗ステータステーブルの全てのタスクの進捗ステータスを未着手とする起票時処理と、
前記推移コマンドが前記タスクの開始要求である際に、当該開始要求のタスクIDで指定されるタスクの進捗ステータスを作業中に変更するタスク開始処理と、
前記推移コマンドが前記タスクの終了要求である際に、現タスクの進捗ステータスを作業済に変更するタスク完了処理と、
前記戻りタスク特定処理によるジャンプ戻り先のタスクについて前記タスク開始処理をした後に、当該戻り先のタスクIDから前記一方向の順序での前記戻り元のタスクのタスクIDまでの作業済の進捗ステータスを作業中に変更する一方向制御処理と、
を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の銀行業務処理システム。
With a task ID for identifying the task as a unit, a progress status storage unit that stores a progress status table that specifies a progress status that has not been started, is being worked on, and has been worked on the entire work data used in the task,
The progress control unit
A drafting process in which the progress status of all tasks in the progress status table of the work serial number for identifying the work when the work consisting of the banking task group is drafted,
When the transition command is a start request for the task, a task start process for changing the progress status of the task specified by the task ID of the start request during work;
A task completion process for changing the progress status of the current task to completed when the transition command is an end request for the task;
After the task start process is performed for the jump return destination task by the return task identification process, the progress status of the completed work from the return destination task ID to the task ID of the return source task in the one-way order is displayed. One-way control process to change during work,
The banking business processing system according to claim 1 or 2, further comprising:
前記進捗ステータステーブルは、当該銀行業務の態様別に進捗が並列であるタスクIDを前記一方向の順序で一次元の並びとして有すると共に、前記進捗ステータスとして省略を有し、
前記進捗制御部は、
前記タスク完了処理が、前記銀行業務の態様別に異なる次タスクIDが定められている際には、前記完了処理のタスクIDから当該次タスクIDまでの進捗ステータスを省略に変更し、
前記一方向制御処理が、戻り先のタスクの進捗ステータスを作業中に変換する前後に、当該戻り先のタスクよりも終了タスク側の全てのタスクのうち省略の進捗ステータスを未着手に変更する、
ことを特徴とする請求項2又は3記載の銀行業務処理システム。
The progress status table has task IDs in which the progress is parallel for each aspect of the banking business as a one-dimensional arrangement in the order of the one direction, and has an abbreviation as the progress status,
The progress control unit
When the task completion process has a different next task ID for each banking mode, the progress status from the task ID of the completion process to the next task ID is changed to omitted,
Before and after the one-way control process converts the progress status of the return destination task to work, change the omitted progress status of all tasks on the end task side from the return destination task to unstarted.
The banking business processing system according to claim 2 or 3, wherein
前記タスク処理部が、
前記タスクIDで識別される各タスクで使用する前記作業データをタスク毎の一体のタスクデータとして管理するタスクデータ管理処理と、
作業対象のタスクIDのタスクデータとなる作業データを前記作業データ格納部から読み出して当該タスクIDに対応する前記画面定義情報に従って当該画面要素及び当該作業データを前記端末の画面に表示する表示制御処理と、
前記入力編集可の画面要素に入力される入力データを含む前記タスクデータを使用して前記導出データを算出する計算処理と、
当該タスクIDのタスクデータの予め定められた整合性を確認する条件確認処理と、
当該整合性の確認された当該タスクデータを前記作業データ格納部に格納する格納処理と、
を備えたことを特徴とする請求項1から4何れか1項記載の銀行業務処理システム。
The task processing unit
Task data management processing for managing the work data used in each task identified by the task ID as integrated task data for each task;
Display control process for reading out work data as task data of a work target task ID from the work data storage unit and displaying the screen element and the work data on the screen of the terminal according to the screen definition information corresponding to the task ID When,
A calculation process for calculating the derived data using the task data including the input data input to the input editable screen element;
A condition confirmation process for confirming a predetermined consistency of task data of the task ID;
A storage process for storing the task data whose consistency has been confirmed in the work data storage unit;
5. The banking business processing system according to claim 1, further comprising:
前記作業を識別する作業通番を単位として、当該作業通番で使用する作業データの全体に対して、待機中、実行中及び決裁済の作業ステータスを特定した作業ステータステーブルを格納する作業ステータス格納部と、
前記作業通番で使用する作業データの全体に対する処理を作業トランザクションとして管理すると共に、前記タスクIDで使用するタスクデータへの処理を個別トランザクションとして管理するトランザクション管理部を備え、
このトランザクション管理部は、
作業通番の作業ステータスが実行中である場合には、当該作業通番の作業開始を禁止する一方、当該作業ステータスが待機中である場合には、当該待機中を実行中に変更して前記次タスク特定処理に当該作業通番を引き渡して作業開始を許可することで、当該作業通番を単位とした前記作業トランザクションの実行を唯一に排他制御して、当該作業トランザクションに隔離性を与える全体排他制御と、
前記作業トランザクションの決裁となる前記タスクの前記タスク完了処理の後に、当該作業トランザクションの作業ステータスを実行中から決裁済に変更することで、当該作業トランザクションに一貫性を与える全体一貫性制御と、
前記タスク毎の進捗ステータスを管理させることで前記個別トランザクションに原子性を与える個別原子性制御と、
前記タスクを一方向に制御することで前記個別トランザクションに隔離性を与える個別隔離性制御と、
前記タスクの進捗ステータスが作業済に変換された際に、当該進捗ステータスが作業済である前記個別トランザクションに永続性を与える個別永続性制御と、
前記端末から中断要求を受信した際に、当該作業トランザクションに一貫性を与えないまま、当該タスクまでの各タスクの個別トランザクションに永続性を与える中断制御と、
を備えたことを特徴とする請求項5記載の銀行業務処理システム。
A work status storage unit for storing a work status table specifying work statuses that are waiting, being executed, and settled with respect to the entire work data used in the work serial number, with the work serial number identifying the work as a unit; ,
A transaction management unit for managing processing for the entire work data used in the work serial number as a work transaction, and managing processing for task data used in the task ID as an individual transaction;
This transaction manager
When the work status of the work serial number is being executed, the work start of the work serial number is prohibited. On the other hand, when the work status is standby, the standby task is changed to executing and the next task is changed to the next task. By passing the work serial number to the specific process and permitting the work start, the exclusive execution control of the work transaction in units of the work serial number is exclusively controlled, and the entire exclusive control for giving isolation to the work transaction;
After the task completion processing of the task that is the approval of the work transaction, by changing the work status of the work transaction from being executed to approved, the overall consistency control that gives the work transaction consistency,
Individual atomicity control that gives atomicity to the individual transaction by managing the progress status of each task;
Individual isolation control that provides isolation to the individual transaction by controlling the task in one direction;
When the progress status of the task is converted to completed, individual persistence control that provides persistence to the individual transaction for which the progress status is completed;
When receiving a suspend request from the terminal, suspend control for giving durability to individual transactions of each task up to the task without giving consistency to the work transaction;
The banking business processing system according to claim 5, further comprising:
前記タスク処理部の前記表示制御処理は、前記銀行業務の作業上保守的な内容の作業データを前記作業者の入力データとして初期値表示すると共に、当該初期値表示する入力データが当該作業者によって変更される際には、前記画面要素の選択又は前記画面要素への入力を含む特定操作用の画面要素を特定操作要素として表示制御する特定操作要求処理を備えた、
ことを特徴とする請求項6記載の銀行業務処理システム。
The display control processing of the task processing unit displays work data having conservative contents in the banking work as initial values as input data of the worker, and the input data for displaying the initial values is displayed by the worker. When the change is made, a specific operation request process for controlling display of a screen element for specific operation including selection of the screen element or input to the screen element as a specific operation element,
The banking business processing system according to claim 6, wherein:
前記タスク処理部が、前記一方向制御処理に従って推移させるタスクとして、
前記基礎データとして債務者の決算による公表財務データの登録がなされた際に、当該公表財務データの検討、実態財務データの登録、及び予め定められた複数の決算検討コメントの入力を作業者に促す決算検討タスク群と、
当該決算検討タスク群の完了後、当該決算検討タスク群での入力データ、前記基礎データ及び導出データを使用して、当該債務者の信用格付の一次評価の検討を前記作業者に促す信用格付タスク群と、
前記信用格付タスク群の完了後、当該信用格付タスク群までの作業データと、前記債務者及び当該債務者の債権に関する基礎データとを使用して、財務状態又は事象として予め定められた抽出基準に該当する債務者について、債務者区分及び信用格付の判定を促す債務者区分タスク群と、
前記債務者区分タスク群の完了後、当該債務者区分タスク群までの作業データと、当該債務者の債権に関する基礎データとを使用して、当該各債権の保全の確認及び修正を促す債権分類タスク群と、
債権分類タスク群に続いて、当該債権分類タスク群までの作業データの一部を入力編集不可の属性で債務者の概況として再表示すると共に、決算検討時の決裁後に債務者の変化があった際には変化検討コメントの入力を促す債務者の概況タスクとを備え、
前記債務者区分タスク群が、
前記決算検討タスク群で登録された実態財務データを含む作業データから前記抽出基準に該当するか否かを示す複数の抽出符号のオン/オフを計算すると共に当該抽出符号のオン/オフを前記特定操作要素である当該作業者の初期値として入力編集可の要素属性で表示制御し、
前記各抽出符号のオン/オフの確認及び入力を当該作業者に促すと共に、
当該作業者の判断により前記抽出符号のオン/オフの初期値を修正しようとされる際には、抽出基準修正コメントの入力を促す抽出基準確認タスクを備え、
前記債務者の概況タスクが、
前記決算検討コメントの一部又は全部を入力編集不可の属性で再表示する、
ことを特徴とする請求項7記載の銀行業務処理システム。
As the task that the task processing unit makes transition according to the one-way control process,
When public financial data based on the debtor's settlement is registered as the basic data, the operator is encouraged to review the public financial data, register actual financial data, and input multiple predetermined settlement review comments. Settlement examination task group,
A credit rating task that prompts the worker to consider a primary evaluation of the credit rating of the obligor using the input data, the basic data, and the derived data in the closing task review task group after completion of the closing account review task group. Group,
After the completion of the credit rating task group, using the work data up to the credit rating task group and the basic data on the debtor and the debtor's receivable For the obligor, the obligor classification task group that promotes the determination of the obligor classification and credit rating,
After completing the debtor classification task group, using the work data up to the debtor classification task group and the basic data related to the debtor's claim, the claim classification task that promotes confirmation and correction of the maintenance of each claim Group,
Following the credit classification task group, a part of the work data up to the credit classification task group is re-displayed as an overview of the debtor with non-editable attributes, and the debtor has changed after the settlement at the time of settlement of accounts And a debtor overview task that prompts for change review comments,
The debtor classification task group is:
On / off of a plurality of extracted codes indicating whether or not the extraction criteria are met is calculated from work data including actual financial data registered in the account settlement task group and the on / off of the extracted codes is specified. Display control with the element attribute that can be input and edited as the initial value of the operator that is the operation element,
While prompting the worker to confirm and input the on / off of each extraction code,
When it is attempted to correct the initial value of the extraction code on / off according to the judgment of the operator, an extraction criterion confirmation task that prompts input of an extraction criterion correction comment is provided,
The debtor's overview task is:
Redisplay part or all of the above-mentioned settlement review comments with attributes that cannot be edited.
The banking business processing system according to claim 7, wherein:
複数の関連するタスクからなる銀行業務の担当者によって使用される端末とネットワークを介して接続されたコンピュータシステムを有し、このコンピュータシステムが、
基礎データ、入力データ及び導出データを有する作業データを格納する作業データ格納部と、
前記端末の画面に表示する画面要素の入力編集可否及び配置を定義する画面定義情報を前記銀行業務のタスク毎に格納する画面定義情報格納部とを備えた銀行業務処理システムを使用して前記複数の関連するタスクを実行する方法であって、
前記タスク毎に前記画面定義情報に従って前記作業データを前記端末に表示制御すると共に当該端末の前記画面要素への操作により入力され又は導出する前記作業データを前記作業データ格納部に格納するタスク処理工程と、
前記画面要素の操作により前記端末から送信される推移コマンドに応じて当該タスク間の推移を前記銀行業務の開始画面から終了画面に向けた一方向に制御する進捗制御工程とを備え、
この進捗制御工程は、
作業中のタスクより前記開始画面側にある任意の画面へジャンプして戻るジャンプ戻り要求を前記推移コマンドとして受信した際には、当該画面要素への操作により指定された当該ジャンプ戻り先のタスクを特定する戻りタスク特定工程と、
作業完了したタスクの次に作業するタスクを要求する次タスク照会要求を前記推移コマンドとして受信した際には、前記ジャンプ戻り後に又はジャンプ戻り無しに作業完了した現画面の作業データ及び現タスクから予め唯一に定められる次タスクを特定することで、前記一方向にて次タスクの画面よりも終了画面側の画面へのジャンプ進みを禁止する次タスク特定工程とを備えた、
を備えたことを特徴とする銀行業務処理方法。
A computer system connected via a network to a terminal used by a banking clerk consisting of a plurality of related tasks, the computer system comprising:
A work data storage unit for storing work data having basic data, input data, and derived data;
Using the banking business processing system comprising a screen definition information storage unit for storing screen definition information for defining input permission / inhibition and arrangement of screen elements to be displayed on the terminal screen for each task of the banking business To perform related tasks of:
A task processing step of controlling display of the work data on the terminal according to the screen definition information for each task and storing the work data input or derived by an operation on the screen element of the terminal in the work data storage unit When,
A progress control step for controlling the transition between the tasks in one direction from the start screen to the end screen of the banking business in accordance with a transition command transmitted from the terminal by the operation of the screen element;
This progress control process
When a jump return request that jumps back to an arbitrary screen on the start screen side from the task in progress is received as the transition command, the jump return destination task specified by the operation on the screen element is Return task identification process to be identified,
When a next task inquiry request for requesting a task to work next to a task that has been completed is received as the transition command, the work data on the current screen that has been completed after the jump return or without the jump return and the current task in advance A next task specifying step for prohibiting jump advancement to a screen on the end screen side with respect to the screen of the next task in the one direction by specifying the next task uniquely determined,
A banking processing method characterized by comprising:
複数の関連するタスクからなる銀行業務の担当者によって使用される端末とネットワークを介して接続されたコンピュータシステムを有し、このコンピュータシステムが、
基礎データ、入力データ及び導出データを有する作業データを格納する作業データ格納部と、
前記端末の画面に表示する画面要素の入力編集可否及び配置を定義する画面定義情報を前記銀行業務のタスク毎に格納する画面定義情報格納部とを備えた銀行業務処理システムのコンピュータを使用して銀行業務を処理するための銀行業務処理用プログラムであって、
前記コンピュータに、
前記タスク毎に前記画面定義情報に従って前記作業データを前記端末に表示制御すると共に当該端末の前記画面要素への操作により入力され又は導出する前記作業データを前記作業データ格納部に格納するタスク処理手順と、
前記画面要素の操作により前記端末から送信される推移コマンドに応じて当該タスク間の推移を前記銀行業務の開始画面から終了画面に向けた一方向に制御する進捗制御手順と、
作業中のタスクより前記開始画面側にある任意の画面へジャンプして戻るジャンプ戻り要求を前記推移コマンドとして受信した際には、当該画面要素への操作により指定された当該ジャンプ戻り先のタスクを特定する戻りタスク特定手順と、
作業完了したタスクの次に作業するタスクを要求する次タスク照会要求を前記推移コマンドとして受信した際には、前記ジャンプ戻り後に又はジャンプ戻り無しに作業完了した現画面の作業データ及び現タスクから予め唯一に定められる次タスクを特定することで、前記一方向にて次タスクの画面よりも終了画面側の画面へのジャンプ進みを禁止する次タスク特定手順と、
を実行させることを特徴とする銀行業務処理用プログラム。
A computer system connected via a network to a terminal used by a banking clerk consisting of a plurality of related tasks, the computer system comprising:
A work data storage unit for storing work data having basic data, input data, and derived data;
Using a computer of a banking business processing system comprising a screen definition information storage unit for storing screen definition information for defining the input editability and arrangement of screen elements displayed on the terminal screen for each task of the banking business A banking processing program for processing banking business,
In the computer,
A task processing procedure for controlling the display of the work data on the terminal according to the screen definition information for each task, and storing the work data input or derived by operating the screen element of the terminal in the work data storage unit When,
A progress control procedure for controlling the transition between the tasks in one direction from the start screen of the banking business to the end screen in response to a transition command transmitted from the terminal by the operation of the screen element;
When a jump return request that jumps back to an arbitrary screen on the start screen side from the task in progress is received as the transition command, the jump return destination task specified by the operation on the screen element is The return task identification procedure to identify,
When a next task inquiry request for requesting a task to work next to a task that has been completed is received as the transition command, the work data on the current screen that has been completed after the jump return or without the jump return and the current task in advance A next task specifying procedure that prohibits jump advancement to the screen on the end screen side from the screen of the next task in the one direction by specifying the next task that is uniquely determined;
A banking transaction processing program characterized in that the program is executed.
JP2012197946A 2012-09-07 2012-09-07 Banking business processing system, method and program Active JP5500662B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197946A JP5500662B2 (en) 2012-09-07 2012-09-07 Banking business processing system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197946A JP5500662B2 (en) 2012-09-07 2012-09-07 Banking business processing system, method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052922A true JP2014052922A (en) 2014-03-20
JP5500662B2 JP5500662B2 (en) 2014-05-21

Family

ID=50611328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197946A Active JP5500662B2 (en) 2012-09-07 2012-09-07 Banking business processing system, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500662B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210821A (en) * 2014-04-29 2015-11-24 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド Computer-implemented system and method for integrating human observation into analytics data
WO2017064757A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社野村総合研究所 Asset management operation assistance system
JP2019061436A (en) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社オービック Default rate analysis device, default rate analysis method and default rate analysis program
CN109684468A (en) * 2018-12-13 2019-04-26 四川大学 For the document screening mark platform of evidence-based medicine EBM
CN111383093A (en) * 2020-03-06 2020-07-07 北京网众共创科技有限公司 Intelligent overdue bill collection method and system
CN111639911A (en) * 2020-05-27 2020-09-08 中信银行股份有限公司 Asset hosting instruction online processing method and device, storage medium and electronic equipment
CN111768288A (en) * 2020-06-02 2020-10-13 北京同邦卓益科技有限公司 Service processing method and device, electronic equipment and storage medium
CN111898885A (en) * 2020-07-16 2020-11-06 广东金宇恒软件科技有限公司 Collective economic management and supervisory systems
JP2021162963A (en) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社Flucle Task management system for personnel/labor related work
CN114202307A (en) * 2021-12-09 2022-03-18 兴业银行股份有限公司 Financial registration reporting system and device
JP7410895B2 (en) 2020-03-12 2024-01-10 株式会社オービック Rank update device, rank update method, and rank update program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511859A (en) * 1995-08-23 1997-11-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン Method and computer system for generating a process management computer program from a process model
JP2000348111A (en) * 1999-06-01 2000-12-15 Hitachi Ltd Workflow managing method and its implementing device, and recording medium where processing program thereof is recorded
JP2003288452A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Ntt Comware Corp Information processor and computer program and recording medium with its program recorded
JP2004302613A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Hitachi Ltd Electronic decision processing method, electronic decision processor, program, and recording medium
JP2005134937A (en) * 2002-10-15 2005-05-26 Kagoshima Bank Ltd Financing examination system and financing examination program
JP2008293329A (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd Workflow system and processing method
JP2009116673A (en) * 2007-11-07 2009-05-28 Nomura Research Institute Ltd Business support apparatus
JP2009271600A (en) * 2008-04-30 2009-11-19 Fujitsu Ltd Business management system, business management program, and business management method
JP2011034492A (en) * 2009-08-05 2011-02-17 Canon Software Inc Information processing device, information processing system, information processing method, program and recording medium

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511859A (en) * 1995-08-23 1997-11-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン Method and computer system for generating a process management computer program from a process model
JP2000348111A (en) * 1999-06-01 2000-12-15 Hitachi Ltd Workflow managing method and its implementing device, and recording medium where processing program thereof is recorded
JP2003288452A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Ntt Comware Corp Information processor and computer program and recording medium with its program recorded
JP2005134937A (en) * 2002-10-15 2005-05-26 Kagoshima Bank Ltd Financing examination system and financing examination program
JP2004302613A (en) * 2003-03-28 2004-10-28 Hitachi Ltd Electronic decision processing method, electronic decision processor, program, and recording medium
JP2008293329A (en) * 2007-05-25 2008-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd Workflow system and processing method
JP2009116673A (en) * 2007-11-07 2009-05-28 Nomura Research Institute Ltd Business support apparatus
JP2009271600A (en) * 2008-04-30 2009-11-19 Fujitsu Ltd Business management system, business management program, and business management method
JP2011034492A (en) * 2009-08-05 2011-02-17 Canon Software Inc Information processing device, information processing system, information processing method, program and recording medium

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210821A (en) * 2014-04-29 2015-11-24 パロ アルト リサーチ センター インコーポレイテッド Computer-implemented system and method for integrating human observation into analytics data
WO2017064757A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社野村総合研究所 Asset management operation assistance system
JPWO2017064757A1 (en) * 2015-10-13 2018-07-26 株式会社野村総合研究所 Asset management support system
JP2019061436A (en) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社オービック Default rate analysis device, default rate analysis method and default rate analysis program
CN109684468B (en) * 2018-12-13 2023-05-09 四川大学 Document screening and labeling system aiming at evidence-based medicine
CN109684468A (en) * 2018-12-13 2019-04-26 四川大学 For the document screening mark platform of evidence-based medicine EBM
CN111383093A (en) * 2020-03-06 2020-07-07 北京网众共创科技有限公司 Intelligent overdue bill collection method and system
JP7410895B2 (en) 2020-03-12 2024-01-10 株式会社オービック Rank update device, rank update method, and rank update program
JP7411996B2 (en) 2020-03-30 2024-01-12 株式会社Flucle Task management system for human resources and labor related operations
JP2021162963A (en) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社Flucle Task management system for personnel/labor related work
CN111639911B (en) * 2020-05-27 2023-08-08 中信银行股份有限公司 Online processing method and device for asset hosting instruction, storage medium and electronic equipment
CN111639911A (en) * 2020-05-27 2020-09-08 中信银行股份有限公司 Asset hosting instruction online processing method and device, storage medium and electronic equipment
CN111768288B (en) * 2020-06-02 2023-12-08 北京同邦卓益科技有限公司 Service processing method, device, electronic equipment and storage medium
CN111768288A (en) * 2020-06-02 2020-10-13 北京同邦卓益科技有限公司 Service processing method and device, electronic equipment and storage medium
CN111898885A (en) * 2020-07-16 2020-11-06 广东金宇恒软件科技有限公司 Collective economic management and supervisory systems
CN111898885B (en) * 2020-07-16 2024-05-24 广东金宇恒软件科技有限公司 Collective economic management and supervision system
CN114202307A (en) * 2021-12-09 2022-03-18 兴业银行股份有限公司 Financial registration reporting system and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5500662B2 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500662B2 (en) Banking business processing system, method and program
Barton The use and abuse of accounting in the public sector financial management reform program in Australia
Ismal Islamic banking in Indonesia: new perspectives on monetary and financial issues
Shin et al. Implementation of the continuous auditing system in the ERP‐based environment
Wang et al. Effect of digital transformation on innovation performance in China: corporate social responsibility as a moderator
Koeplin et al. Human capital management accounting issues for SOX compliance with Basel III final framework operational risk standards
Moro-Visconti et al. From business models to business planning
Tomilova et al. Financial inclusion+ stability, integrity, and protection (I-SIP)
Noori The Effects of Financial Risks Management on Financial Performance of Commercial Banks in Malaysia
Sondh Insights from the Study of Internal Audit Function in Selected ASEAN Central Banks
Subramanian R et al. ERRM Gap Analysis & Identification
Cullen The Role of ICTs in Public Finance Management in Pacific SIDs: a Case for Good Governance
Ladda Nature of the Audit
Althawadi et al. The Impact of the Automated Accounting System on the Auditing Process in the Banking Sector in the Kingdom of Bahrain
Mankge A Critical Analysing of the Pricing Process for the Corporate and Commercial Segments of Bank XYZ in South Africa
Nguyen Credit risk control for loan products in commercial banks. Case: BIDV
Habiba Automation on the Banking System by Ultimus Software: A case study of Meghna Bank”
Subramanian R et al. ERR Model Implementation Methodology
Hubaryk Accounting and analytical ensuring the management of creditors in the system of economic security of the enterprise
Kwok Financial Analysis in Hong Kong: Qualitative Examination of Financial Statements for CEOs and Board Members
NJERU et al. FINANCIAL RISK MANAGEMENT AND PROFITABILITY OF OIL MARKETING FIRMS IN KENYA
Marina et al. KINGDOM OF ESWATINI
Hu et al. Redefining Debt-to-Health, a triple-win health financing instrument in global health
Chandawarkar et al. The Importance of Financial Statements in Clinical Practice
Shapiro Applications of Accounting Information Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250