JP2014052485A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014052485A
JP2014052485A JP2012196058A JP2012196058A JP2014052485A JP 2014052485 A JP2014052485 A JP 2014052485A JP 2012196058 A JP2012196058 A JP 2012196058A JP 2012196058 A JP2012196058 A JP 2012196058A JP 2014052485 A JP2014052485 A JP 2014052485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
temperature
forming apparatus
mode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012196058A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sugiyama
浩之 杉山
Jun Yura
純 由良
Yukiko Iwasaki
有貴子 岩▲崎▼
Atsushi Yotsuori
淳 四折
Masaki Sukesako
昌樹 助迫
Takuya Suganuma
卓也 菅沼
Kazuaki Kamihara
一暁 神原
Hironobu Takeshita
寛伸 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012196058A priority Critical patent/JP2014052485A/ja
Priority to US13/960,031 priority patent/US20140064756A1/en
Publication of JP2014052485A publication Critical patent/JP2014052485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像装置内の現像剤担持体や現像剤の温度を推定する演算を行うことなく、現像剤担持体上の現像剤の過昇温による溶融を未然に防止できるとともに、簡易な制御で連続画像形成動作時の効率低下を最小限に抑えることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像ローラの温度に対応して変化する現像ユニットの内部又は周辺の温度を検知する温度センサと、当該画像形成装置の外側における外気温度の情報を取得する温度情報取得手段と、温度センサの検知結果に基づいて、連続画像形成可能なページ数が制限された間欠印刷動作への移行及び間欠印刷動作の解除を制御し、前記外気温度に基づいて、間欠印刷動作における画像形成が行われない制動時間Sの長さを変化させる制御部とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成動作を連続して実行可能な複写機、プリンタ、FAXなどの画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式の画像形成装置において長時間の大量連続通紙を行う場合、作像ユニットが長時間駆動され続けるため、画像形成装置内の温度や画像形成装置内の部品の温度が上昇する。この温度上昇に対しては、一般的には冷却ファンやダクト等によって、画像形成装置内温度や部品の温度がある一定の温度以上にならないように抑制したり、高速機では機内温度調整用のエアコンを有し温度制御を行ったりする画像形成装置が既に知られている。
また、小サイズ紙の連続通紙によって定着ローラが局所的に温度上昇するような画像形成装置では、定着ローラの温度を直接監視することにより、一時的に通紙間隔を広げたり、定着ローラ上の温度不均一を均したりする制御が既に知られている。
また、特許文献1には、現像モータの温度を直接検出することなく、現像モータの温度が過度に上昇しないように画像形成装置を適切に制御する目的で、画像形成装置の動作モードに基づいて現像モータ変動温度を算出し、定着サーミスタの温度変化に基づいて電源がオフにされている電源オフ時間を推定し、電源オフ時間に基づいて現像モータ変動温度を補正し、補正された現像モータ変動温度に環境温度を加算して現像モータ推定温度を算出する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、上記推定された現像モータ温度が100℃以上になると、80℃未満になるまで、画像形成処理の連続的な実行と画像形成処理を行わない待機とを繰り返すように、画像形成処理を間欠的に行なう。
また、特許文献2には、トナー消費が多い場合のトナー規制部材へのトナー固着を防止する目的で、像担持体上に形成されるトナー画像をドット単位で計数し、その計数値が所定の基準値以上であるとき、一連の画像形成動作を、現像ローラの回転を所定時間停止させた後に実行することにより、現像ローラ上のトナー層の温度を低減する画像形成装置が開示されている。
しかしながら、上記従来の冷却ファンやダクトによる機内冷却を行う画像形成装置では、その画像形成装置本体のサイズ・構成・レイアウト等の制約により、低減可能な画像形成装置内温度に限界がある。
また、上記従来の画像形成装置内の温度上昇が問題になる箇所によっては、その箇所の温度を直接監視できず温度を制御することができない場合がある。特に、現像装置を有する作像ユニットを長時間連続駆動した場合には、その現像装置内の軸受け部等の摺動部の温度及び現像剤自体の温度がかなり上昇し、現像装置内で現像剤(トナー)が溶融してしまう場合があるが、その摺動部の温度や現像剤自体の温度を直接監視することは難しい。
また、上記引用文献1の画像形成装置では、現像装置内で現像ローラ上のトナーの温度が過剰に上昇することによるトナー溶融を防止することができない。
また、上記引用文献2の画像形成装置では、トナー画像のドット数が少ない場合、現像装置内の現像ローラの軸受け部等の摺動部や現像剤の温度がかなり上昇してしまうため、現像装置内でトナーが溶融してしまうという問題を解消できない。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、現像装置内の現像剤担持体や現像剤の温度を推定する演算を行うことなく、現像剤担持体上の現像剤の過昇温による溶融を未然に防止できるとともに、簡易な制御で連続画像形成動作時の効率低下を最小限に抑えることができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、現像剤担持体に担持した現像剤により前記像担持体上の潜像を現像する現像装置とを備え、複数ページについて画像形成動作を連続して実行可能な画像形成装置であって、前記現像剤担持体の温度に対応して変化する前記現像装置の内部又は周辺の温度を検知する温度検知手段と、当該画像形成装置の外側における外気温度の情報を取得する温度情報取得手段と、前記温度検知手段の検知結果に基づいて、連続画像形成可能なページ数が制限された間欠画像形成動作への移行及び該間欠画像形成動作の解除を制御し、前記外気温度に基づいて、前記間欠画像形成動作における画像形成が行われない制動時間の長さを変化させる制御手段と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明では、現像剤担持体の温度に対応して変化する現像装置の内部又は周辺の温度を検知し、その検知結果に基づいて、連続画像形成可能なページ数が制限された間欠画像形成動作への移行及びその間欠画像形成動作の解除を制御する。ここで、上記検知結果に基づいて現像剤担持体が過昇温していると判断した場合には、連続画像形成可能なページ数が制限された間欠画像形成動作を実行することにより、現像剤担持体の動作を休止させ、現像剤担持体の過昇温を防止できる。従って、現像剤担持体上の現像剤の過昇温による溶融を未然に防ぐことができる。また、上記検知結果に基づいて現像剤担持体が過昇温していないと判断した場合には、上記間欠画像形成動作を解除することにより、現像剤担持体の動作を休止させることなく画像形成動作を連続的に実行可能になるので、連続画像形成動作時の効率低下を抑制することができる。しかも、上記間欠画像形成動作の実行及びその解除の制御には、現像剤担持体の温度に対応して変化する現像装置の内部又は周辺の温度の検知結果を用いているので、現像装置内の現像剤担持体や現像剤の温度を推定する演算を行う必要がない。更に、現像剤担持体を備えた現像装置の冷却速度に影響を及ぼす外気温度に基づいて、上記間欠画像形成動作における画像形成が行われないで現像剤担持体が冷却される制動時間の長さを変化させる。これにより、外気温度に応じて現像剤担持体上の現像剤の過昇温による溶融を未然に防止しつつ連続画像形成動作時の効率低下を最小限に抑えることができることができる。
従って、本発明によれば、現像装置内の現像剤担持体や現像剤の温度を推定する演算を行うことなく、現像剤担持体上の現像剤の過昇温による溶融を未然に防止できるとともに、外気温度に応じて連続画像形成動作時の効率低下を最小限に抑えることができる連続画像形成動作時の効率低下を最小限に抑えることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例であるプリンタの全体構成を示す概略構成図。 同プリンタに用いられるイエロー画像形成ユニットの構成例を示す概略構成図。 イエロー画像形成ユニットの斜視図。 同プリンタにおける制御系の要部構成を示す機能ブロック図。 間欠印刷動作モード及び通常印刷モードへの移行制御を行ったときの現像ユニットの検知温度Tの時間変化の一例を示すグラフ。 間欠印刷動作モードにおけるページ数制限ジョブとページ数制限ジョブとの間の制動時間Sの説明図。 温度センサの検知温度が40℃以上まで上昇してから間欠印刷動作モードへ移行(間欠印刷動作を開始)したときに現像ユニットの温度が冷めていく様子を測定したグラフ。 外気温度と制動時間Sとの関係を示すグラフ。 フィニッシャーの有無によって温度センサの検知温度と現像ユニットの温度との相関関係が変化する様子を示すグラフ。 モノクロモード(BWモード)及びフルカラーモード(FCモード)によって温度センサの検知温度と現像ユニットの温度との相関関係が変化する様子を示すグラフ。 プリンタ内の稼働中のファンの数によって温度センサの検知温度と現像ユニットの温度との相関関係が変化する様子を示すグラフ。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例であるプリンタの全体構成を示す概略構成図である。また、図2は、同プリンタに用いられるイエロー画像形成ユニット1Yの構成例を示す概略構成図である。また、図3は、イエロー画像形成ユニット1Yの斜視図である。
図1のプリンタは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記す)のトナー像を生成するための4つの画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kを備えている。これら画像形成ユニットは、画像を形成する画像形成物質として互いに異なる色のYトナー,Cトナー,Mトナー,Kトナーを用いるが、それ以外は同じ構成になっている。Yトナー像を生成するための画像形成ユニット1Yを例にすると、画像形成ユニット1Yは、図2に示すように、潜像担持体としてのドラム状の感光体3Yを有する感光体ユニット2Yと、感光体3Y上の潜像を現像する現像装置としての現像ユニット7Yとを有している。これらの感光体ユニット2Y及び現像ユニット7Yは、図3に示すように、画像形成ユニット1Yとして一体的にプリンタ本体に対して着脱可能なものである。但し、プリンタ本体から取り外した状態では、現像ユニット7Yを感光体ユニット2Yに対して着脱することができる。
画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの図中下方には、潜像形成手段としての光書込ユニット20が配設されている。光書込ユニット20は、画像情報に基づいてレーザ光Lを、各画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの一様帯電後の感光体3Y,3C,3M,3Kに照射する。これにより、感光体3Y,3C,3M,3K上にY,C,M,K用の静電潜像が形成される。なお、光書込ユニット20は、光源から発したレーザ光Lを、モータによって回転駆動されるポリゴンミラー21によって偏向されながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体3Y,3C,3M,3Kに照射するものである。かかる構成のものに代えて、LEDアレイによる光走査を行うものを採用することもできる。
図1において、光書込ユニット20の下方には、記録媒体としての記録紙Pを供給する第一給紙カセット31及び第二給紙カセット32が鉛直方向に重なるように配設されている。これら給紙カセット内には、それぞれ、記録媒体たる記録紙Pが複数枚重ねられた記録紙束の状態で収容されており、一番上の記録紙Pには、第一給紙ローラ31a、第二給紙ローラ32aがそれぞれ当接している。第一給紙ローラ31aが不図示の駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動されると、第一給紙カセット31内の一番上の記録紙Pが、カセットの図中右側方において鉛直方向に延在するように配設された給紙路33に向けて排出される。また、第二給紙ローラ32aが不図示の駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動されると、第二給紙カセット32内の一番上の記録紙Pが、給紙路33に向けて排出される。給紙路33内には、複数の搬送ローラ対34が配設されており、給紙路33に送り込まれた記録紙Pは、これら搬送ローラ対34のローラ間に挟み込まれながら、給紙路33内を図中下側から上側に向けて搬送される。
給紙路33の末端には、レジストローラ対35が配設されている。レジストローラ対35は、搬送ローラ対34から送られてくる記録紙Pをローラ間に挟み込むとすぐに、両ローラの回転を一旦停止させる。そして、記録紙Pを適切なタイミングで後述の二次転写ニップへ向けて送り出す。
各画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの図中上方には、中間転写体としての中間転写ベルト41を張架しながら図中反時計回りに無端移動させる転写手段としての転写ユニット40が配設されている。転写ユニット40は、中間転写ベルト41の他、ベルトクリーニングユニット42、第一ブラケット43、第二ブラケット44などを備えている。また、4つの一次転写ローラ45Y,45C,45M,45K、二次転写バックアップローラ46、駆動ローラ47、補助ローラ48、テンションローラ49なども備えている。中間転写ベルト41は、これら8つのローラに張架されながら、駆動ローラ47の回転駆動によって図中反時計回りに無端移動する。4つの一次転写ローラ45Y,45C,45M,45Kは、このように無端移動する中間転写ベルト41を感光体3Y,3C,3M,3Kとの間に挟み込んでそれぞれ一次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト41の裏面(ループ内周面)にトナーとは逆極性(例えばプラス)の転写バイアスを印加する。中間転写ベルト41は、その無端移動に伴ってY,C,M,K各色用の一次転写ニップを順次通過していく過程で、そのおもて面に感光体3Y,3C,3M,3K上のYトナー像,Cトナー像,Mトナー像,Kトナー像が重ね合わせられるように一次転写される。これにより、中間転写ベルト41上に4色重ね合わせトナー像(以下「4色トナー像」という)が形成される。
二次転写手段を構成する二次転写バックアップローラ46は、中間転写ベルト41のループ外側に配設された二次転写ローラ50との間に中間転写ベルト41を挟み込んで二次転写ニップを形成している。レジストローラ対35が、ローラ間に挟み込んだ記録紙Pを、中間転写ベルト41上の4色トナー像に同期させるタイミングで、二次転写ニップに向けて送り出す。中間転写ベルト41上の4色トナー像は、二次転写バイアスが印加される二次転写ローラ50と二次転写バックアップローラ46との間に形成される二次転写電界や、ニップ圧の影響により、二次転写ニップ内で記録紙Pに一括して二次転写される。そして、記録紙Pの白色と相まって、フルカラートナー像となる。
二次転写ニップを通過しても記録紙Pに転写されずに中間転写ベルト41に残った転写残トナーは、ベルトクリーニングユニット42によってクリーニングされる。なお、ベルトクリーニングユニット42は、クリーニングブレード42aを中間転写ベルト41のおもて面に当接させ、これによってベルト上の転写残トナーを掻き取って除去するものである。
二次転写ニップの図中上方には、記録紙P上のトナー像を定着させる定着手段としての定着ユニット60が配設されている。この定着ユニット60は、ハロゲンランプなどの発熱源を内包する加圧加熱ローラ61と、定着ベルトユニット62を備えている。定着ベルトユニット62は、定着部材としての定着ベルト64、ハロゲンランプなどの発熱源63aを内包する加熱ローラ63、テンションローラ65、駆動ローラ66などを有している。そして、無端状の定着ベルト64を加熱ローラ63、テンションローラ65及び駆動ローラ66によって張架しながら、図中反時計回り方向に無端移動させる。この無端移動の過程で、定着ベルト64は加熱ローラ63によって裏面側から加熱される。このようにして加熱された定着ベルト64の加熱ローラ63掛け回し箇所には、図中時計回り方向に回転駆動される加圧加熱ローラ61がおもて面側から当接している。これにより、加圧加熱ローラ61と定着ベルト64とが当接する定着ニップが形成されている。
定着ベルト64のループ外側には、不図示の温度センサが定着ベルト64のおもて面と所定の間隙を介して対向するように配設されており、定着ニップに進入する直前の定着ベルト64の表面温度を検知する。この検知結果は、不図示の定着電源回路に送られる。定着電源回路は、温度センサによる検知結果に基づいて、加熱ローラ63に内包される発熱源63aや、加圧加熱ローラ61に内包される発熱源61aに対する電源の供給をオンオフ制御する。これにより、定着ベルト64の表面温度が例えば約140℃に維持される。
二次転写ニップを通過した記録紙Pは、中間転写ベルト41から分離した後、定着ユニット60内に送られる。そして、定着ユニット60内の定着ニップに挟まれながら図中下側から上側に向けて搬送される過程で、定着ベルト64及び加圧加熱ローラ61によって加熱され、押圧されることにより、フルカラートナー像が定着される。
このようにして定着処理が施された記録紙Pは、排紙ローラ対67のローラ間を経た後、機外へと排出される。プリンタ本体の筺体の上面には、スタック部68が形成されており、排紙ローラ対67によって機外に排出された記録紙Pは、このスタック部68に順次スタックされる。
なお、転写ユニット40の上方には、Yトナー,Cトナー,Mトナー,Kトナーを収容する4つのトナーカートリッジ100Y,100C,100M,100Kが配設されている。トナーカートリッジ100Y,100C,100M,100K内の各色トナーは、画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kの現像ユニット7Y,7C,7M,7Kそれぞれに適宜供給される。これらトナーカートリッジ100Y,100C,100M,100Kは、画像形成ユニット1Y,1C,1M,1Kとは独立してプリンタ本体に脱着可能である。
図2において、感光体ユニット2Yは、感光体3Y、ドラムクリーニング装置4Y、不図示の除電装置、感光体3Yの表面を帯電する帯電手段としての帯電装置5Yなどを有している。帯電装置5Yは、不図示の駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動されている感光体3Yの表面を一様帯電させる。図2の構成例では、不図示の電源によって帯電バイアスが印加されながら、図中反時計回りに回転駆動される帯電ローラ6Yを感光体3Yに近接させることで、感光体3Yを一様帯電させる方式の帯電装置5Yを示している。帯電ローラ6Yの代わりに、帯電ブラシを当接させるものを用いてもよい。また、スコロトロンチャージャーのように、チャージャー方式によって感光体3Yを一様帯電させるものを用いてもよい。帯電装置5Yによって一様帯電させた感光体3Yの表面は、光書込ユニット20から発せられるレーザ光によって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。
現像ユニット7Yは、第一搬送スクリュー8Yが配設された第一剤収容部9Yを有している。また、トナー濃度検知手段としての透磁率センサ等からなるトナー濃度センサ10Y、第二搬送スクリュー11Y、現像ローラ12Y、現像剤規制部材としてのドクターブレード13Yなどが配設された第二剤収容部14Yも有している。これら二つの剤収容部9Y,14Y内には、磁性キャリアとマイナス帯電性のYトナーを有するY現像剤(図示せず)が内包されている。第一搬送スクリュー8Yは、不図示の駆動手段によって回転駆動され、第一剤収容部9Y内のY現像剤を紙面に垂直な方向における手前側から奥側へと搬送する。そして、第一剤収容部9Yと第二剤収容部14Yとの間の仕切壁に設けられた不図示の連通口を経て、第二剤収容部14Y内にY現像剤を進入させる。
第二剤収容部14Y内の第二搬送スクリュー11Yは回転駆動され、Y現像剤を図中奥側から手前側へと搬送する。搬送途中のY現像剤は、第一剤収容部14Yの底部に固定されたトナー濃度センサ10Yによってそのトナー濃度が検知される。第二搬送スクリュー11Yの上方には、現像ローラ12Yが第二搬送スクリュー11Yと平行に配設されている。現像ローラ12Yは、図中反時計回り方向に回転駆動される非磁性パイプから成る現像スリーブ15Y内にマグネットローラ16Yを内包している。第二搬送スクリュー11Yによって搬送されるY現像剤の一部は、マグネットローラ16Yの発する磁力によって現像スリーブ15Y表面に汲み上げられる。そして、現像剤担持体としての現像スリーブ15Yと所定の間隙を保持するように配設されたドクターブレード13Yによってその層厚が規制された後、感光体3Yと対向する現像領域まで搬送され、感光体3Y上のY用静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体3Y上にYトナー像が形成される。現像によってYトナーを消費したY現像剤は、現像スリーブ15Yの回転に伴って第二搬送スクリュー11Y上に戻される。そして、図中手前端まで搬送されると、不図示の連通口を経て第一剤収容部9Y内へ戻る。
トナー濃度センサ10YによるY現像剤の透磁率の検知結果は、電圧信号として不図示の制御部に送られる。Y現像剤の透磁率は、Y現像剤のYトナー濃度と相関を示すため、トナー濃度センサ10YはYトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。上記制御部は記憶手段としてのRAM等のメモリを備えており、この中にトナー濃度センサ10Yからの出力電圧の目標値であるY用Vtrefや、他の現像ユニットに搭載された各トナー濃度センサからの出力電圧の目標値であるC用Vtref、M用Vtref、K用Vtrefのデータを格納している。Y用現像ユニット7Yについては、トナー濃度センサ10Yからの出力電圧の値とY用Vtrefを比較し、後述するY用トナー供給装置を、比較結果に応じた時間だけ駆動させる。この駆動により、現像に伴ってYトナーを消費してYトナー濃度を低下させたY現像剤に対して第一剤収容部9Yにおいて適量のYトナーが供給される。このため、第二剤収容部14Y内のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他色用の画像形成ユニット(1C,1M,1K)内における現像剤についても、同じトナー供給制御が実施される。
感光体3Y上に形成されたYトナー像は、中間転写ベルト41に中間転写される。ドラムクリーニング装置4Yが、中間転写工程を経た後の感光体3Y表面に残留したトナーを除去する。これによってクリーニング処理が施された感光体3Yの表面は、不図示の除電装置によって除電される。この除電により、感光体3Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。
図1において、他色用の画像形成ユニット1C,1M,1Kにおいても、同様に感光体3C,3M,3K上にCトナー像,Mトナー像,Kトナー像が形成されて、中間転写ベルト41上に中間転写される。
また、上記構成のプリンタにおいて、温度検知手段としての不図示の温度センサは、現像ユニット7Y内あるいは画像形成装置本体内の現像ユニット7Y近傍の位置、すなわち現像ユニット内温度との相関が高い検知温度となる位置に設置されている。この温度センサは、現像スリーブ15Yの温度に対応して変化する現像装置の内部又は周辺の温度を検知する。他色用の画像形成ユニットにおいても同様の構成となる。
図4は、上記構成のプリンタにおける制御系の要部構成を示す機能ブロック図である。図4において、制御手段としての制御部900は、例えばCPU、ROM、RAMなどで構成され、記憶手段としての記憶部901、入力手段としての操作部902、温度検知インターフェース部としてのI/Oボード903、現像剤担持体駆動部としての現像駆動モータドライバ904等に接続されている。I/Oボード903は、制御部900からの指示に基づいて、現像ユニット7Y内あるいは画像形成装置本体内の現像ユニット7Y近傍の位置に設けられた温度検知手段としての温度センサ905に温度の検知動作を行わせ、温度センサ905の温度検知信号の電圧(検知電圧)をデジタル信号に変換して制御部900に送る。また、現像駆動モータドライバ904は、制御部900からの指示に基づいて、現像ローラ12の駆動源である現像駆動モータ906に所定の電圧又は電流を供給し、現像ローラ12の現像スリーブ15を所定の回転速度で回転させたり、その回転をオン/オフしたりする。また、記録部901は、例えば半導体等からなるメモリ、磁気ディスク、光ディスクなどからなり、温度センサ905で検知された検知温度のデータを記憶したり、後述の温度閾値T1,T2などの各種制御条件の設定データを記憶したりする。この記憶部901内のデータは、制御部900から書き込んだり読みだしたりすることができる。また、操作部902は、例えば利用者が操作可能な各種ボタンやパッチパネル、及び表示手段としての液晶ディスプレイなどで構成され、各種制御条件を入力するための入力手段としても機能する。利用者が操作部902を操作して入力されて設定された各種データは、制御部900を介して記憶部901に格納され、制御に用いることができる。
また、本実施形態のプリンタは、そのプリンタの外側における外気温度の情報を取得する温度情報取得手段を備えている。この温度情報取得手段は、例えば、プリンタの外側に設けられた制御部900に接続された図示しない温度センサを用いて構成することできる。この温度センサで検知された外気温度のデータは、記録部901に記憶しておくことができる。また、温度情報取得手段は、外部記憶媒体から通信を介して外気温度のデータを受信する通信インターフェース部を用いて構成してもよいし、利用者が外気温度のデータを入力可能な操作部902を用いて構成してもよい。
また、制御部900は、所定の制御プログラムを読み込んで実行することにより、次の(1)〜(5)に示すような各種制御及び処理を実行することができる。
(1)現像ローラ駆動の指示
(2)温度センサの検知電圧のデータから検知温度の算出
(3)後述の間欠印刷動作モードへの移行についての判断及び実行
(4)後述の間欠印刷動作モードにおける外気温度に応じた制動時間Sの設定
(5)後述の間欠印刷動作モードにおける温度閾値T1の切り替え
制御部900は、温度センサ905の検知結果である検知温度に基づいて、以下に示すように動作モードの制御を行う。制御部900は、まず、現像ローラ駆動の指示を行うとともに、温度センサ905により検知された検知電圧を温度に換算する。この換算結果の温度値(仮にT[℃]とする)のデータを記憶部901に保存していく。この検知温度Tのデータの保存時に、現在の検知温度Tと、記憶部901に保存されている予め設定した第1の温度閾値T1とを比較する。ここで、T≧T1となった場合には、連続画像形成可能なページ数を所定ページ数P以下に制限した制限付き画像形成動作モード(以下、「間欠印刷動作モード」という。)に移行するように制御する。この間欠印刷動作モードでは、総ページ数Pi(>P)の連続した印刷動作(画像形成動作)の印刷要求が指示されても、所定ページ数P毎に所定時間だけ、現像ローラ12を含む現像ユニット7が停止して画像形成動作の待機状態になる。すなわち、指示があった複数ページPiの連続印刷動作(連続画像形成動作)が間欠的に実行される。
上記間欠印刷動作モードに移行した後、制御部900は、現在の検知温度Tと、記憶部901に保存されている予め設定した第2の温度閾値T2(<T1)とを比較する。ここで、T<T2となった場合には、上記連続画像形成可能なページ数Pの制限が解除され、連続印刷動作(連続画像形成動作)が可能な通常の画像形成動作モード(以下、「通常印刷モード」という。)に戻る。この通常印刷モードでは、総ページ数Pi(>P)の連続した印刷動作(画像形成動作)の印刷要求が指示されると、所定ページ数P毎に所定時間だけ現像ユニット7が停止する画像形成動作の待機状態になることがなく、指示があった複数ページPiの連続印刷動作(連続画像形成動作)が実行される。
上記間欠印刷動作モードや通常印刷モードへの移行の判断に用いられる温度閾値T1及びT2は、記憶部901に保存されている。また、利用者が操作部902を操作して温度閾値T1及びT2を入力すると、記憶部901に保存されている温度閾値T1及びT2の値が、入力した設定値に変更される。このように温度閾値T1及びT2は、操作部902を操作して任意に設定することができる。これにより、実際の使用環境や使われ方に合わせた温度閾値T1及びT2に市場で設定できるため、上記現像ローラ12の温度上昇によるトナー溶融などの不具合の発生をより低減することができる。
図5は、上記間欠印刷動作モード及び通常印刷モードへの移行制御を行ったときの現像ユニットの検知温度Tの時間変化の一例を示すグラフである。
図5において、連続印刷動作が可能な通常印刷動作モードに設定されている状態で、温度センサ905による検知温度T[℃]が、第1の温度閾値T1以上となると、間欠印刷動作モードに移行する。この間欠印刷動作モードへの移行により、印刷要求が多ページ(総ページ数Pi>P)の連続印刷であったとしても、連続印刷ページ数をPページに制限した間欠印刷動作を繰り返す。こうすることで、総印刷ページ数Piに対する現像ユニット7の停止時間が増加し、温度をそれ以上上昇させない或いは低下させることが可能となる。また、不図示の間欠印刷動作時の現像ユニット7の駆動停止から再駆動までの最短時間(待機時間)Rを任意の値に設定することにより、現像ユニット7の温度のさらなる制御が可能となる。
上記間欠印刷動作モードにおいて、温度センサ905による検知温度T[℃]が、第2の温度閾値T2(<T1)よりも低くなると、通常印刷動作モードに戻る。
なお、上記間欠印刷動作モードでの連続印刷ページの制限値である所定ページ数Pや現像ユニット7の駆動停止から再駆動までの最短時間Rは、操作部902を操作することにより、実際の使用環境や使われ方に合わせて任意の値に設定可能とすることにより、現像ローラ12の温度上昇による不具合の発生をより低減することができる。
その後、上記間欠印刷動作モードにおいて、温度センサ905による検知温度T[℃]が第2の温度閾値T2未満となったときには、現像ユニット7の温度が十分低下したと判断できるため、それまでの連続印刷ページ数の制限を解除し、再び制限無しの連続印刷可能な通常印刷動作モードに移行する。
なお、上記温度閾値T1及びT2は操作部902より任意の値に設定可能であるが、その大小関係をT1>T2とすることで、上記連続印刷ページ数の制限を解除した後すぐに連続印刷され温度が急上昇することによる現像ユニット7内のトナーの溶融を防ぐことができる。
次に、上記間欠印刷動作モードにおいて所定の連続印刷ページ数Pに制限された印刷ジョブ(画像形成ジョブ)間の制動時間Sについて説明する。
上記間欠印刷動作は、印刷された記録紙の生産性を落とすことで現像ユニット7の温度上昇を防止し、現像ユニット7の温度を下げることが目的である。この間欠印刷動作では、連続印刷可能なページ数をPページに制限し、印刷指示があった複数ページPiの連続印刷ジョブをPiよりも少ないPページの連続印刷ジョブ(以下、「ページ数制限ジョブ」という。)に区切られる。これにより、現像ユニット7の現像ローラ12の駆動を停止する時間が設けられ、現像ユニット7の温度を下げることができる。
しかしながら、上記間欠印刷動作を行う間欠印刷動作モードに移行しても、複数の区切られたページ数制限ジョブ間の時間が短いと、先行するページ数制限ジョブが終了した後、後続のページ数制限ジョブがくる。そのため、先行するページ数制限ジョブが終了してプリンタ内の駆動源としての各種モータの回転が停止した直後に、後続のページ数制限ジョブを実行するための印刷準備が開始され、各種モータが動き出してしまう。このように、現像ユニット7の現像ローラ12等を回転駆動するためのモータの停止時間を十分に長く確保することができない場合がある。特に外気温度が高い高温環境下など現像ユニットが冷めにくい条件では、連続印刷ページ数を制限するだけでは、現像ユニット7の温度上昇を確実に防止することができないおそれがある。
そこで、本実施形態では、図6に示すように、間欠印刷動作モードにおけるページ数制限ジョブとページ数制限ジョブとの間に、印刷動作(画像形成)が行われない所定の制動時間Sを設けるように制御している。これにより、現像ユニット7の現像ローラ12の回転駆動を強制的に停止時間を設けることができ、効果的に現像ユニット7の温度を下げることができる。
次に、上記制動時間Sの長さを外気温度に応じて変化させる制御について説明する。
図7は、プリンタを連続駆動して現像ユニット7付近の温度センサ905で検知した検知温度が40℃以上まで上昇してから間欠印刷動作モードへ移行(間欠印刷動作を開始)したときに現像ユニット7の温度が冷めていく様子を測定したグラフである。図7において、間欠印刷動作の条件は、連続印刷可能なページを4ページに制限したページ数制限ジョブの繰り返しであり、制動時間Sは30秒としている。そして、この条件で間欠印刷動作を実行したときの現像ユニット7の温度の変化を、4種類の外気温度別に測定している。
図7により、外気温度が低いほど現像ユニット7が早く冷えることがわかる。ここで、温度センサ905の検知温度(装置内温度)が40℃になったときに間欠印刷動作モードに移行して間欠印刷動作が開始される。そして、39.9℃まで温度センサ905が冷えたときに間欠印刷動作モードが解除され通常印刷モードに戻って連続通紙が許可される。このような間欠印刷動作モードが実行される場合、外気温度が32℃の環境下では、温度センサ905の検知温度(装置内温度)が40℃から39.9℃まで低下するまで要する時間が60秒であり、間欠印刷動作モードを60秒程度維持しなければならない。これに対し、外気温度が23℃の環境下では、温度センサ905の検知温度(装置内温度)が40℃から39.9℃まで低下するまで要する時間が10秒であり、間欠印刷動作モードを10秒程度維持すればよい。この間欠印刷動作モードにおける制動時間Sは30秒であるため、外気温度が23℃の環境下では20秒無駄な待ち時間となる可能性がある。
表1は、図7の温度データに基づいて温度センサ905の検知温度が40℃から39.9℃まで低下するまでに要する時間と外気温度と好適な制動時間Sとの関係をまとめた一覧表である。また、図8は、外気温度と制動時間Sとの関係を示すグラフである。
Figure 2014052485
表1及び図8に示すように、外気温度が27℃以下10℃以上の範囲では、温度センサ905の検知温度(装置内温度)が40℃から39.9℃まで低下する時間を制動時間Sとしている。また、外気温度10℃未満の範囲では、温度センサ905の検知温度(装置内温度)が40℃まで上がることは、相当な稀なケースであると考えられるため、制動時間Sを0秒としている。また、外気温度が32℃近傍の場合、制動時間Sが30秒でも足りないが、連続印刷可能なページを4ページに制限したページ数制限ジョブを30秒の制動時間Sで複数回繰り返し実行することにより現像ユニット7の温度を下げ、その後、間欠印刷動作モードを解除している。
以上示したように、間欠印刷動作モードにおける制動時間Sを外気温度に応じて変化させることにより、効果的に現像ユニット7の温度を下げ、且つ、無駄なお待ち時間を無くすことが可能となる。
次に、上記間欠印刷動作モードへの移行の判断に用いられる温度閾値T1の切り替え制御について説明する。
温度センサ905は現像ユニット7のユニット内部や現像剤の温度を測定することを目的として設けられている。現像ユニット7は交換パーツである機種が多いことから、現像ユニット7付近の装置本体に温度センサ905を取り付けることが多い。温度センサ905と現像ユニット7との距離が離れている場合には、温度センサ905の周囲の気流や動作モードの種類や定着などの熱源の設定温度など多様な因子により、温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が変わるおそれがある。この場合は、現像ユニット7の温度に対する測定誤差が生じ、温度センサ905の検知温度から現像ユニット7の温度を一律に求めることができなくなる。また、温度センサ905自身の測定誤差(例えば抵抗素子を用いたセンサの場合は抵抗誤差に起因した測定誤差)を有している。これらの測定誤差に対して、上記温度閾値T1に設計マージンを持たせる必要があり、狙いの温度閾値T1よりも低い検知温度から上記間欠印刷動作モードに移行して間欠印刷動作を始めなければならず、生産性が低下してしまう。
そこで、生産性の低下を最低限に抑えるためには、上記多様な因子によって発生するおそれがある温度センサ905の測定誤差を小さくするのが好ましい。例えば、温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が変わる条件(例えば、周辺機の有無、動作モードの種類)を判断し、その判断結果に基づいて上記温度閾値T1を変えることにより、上記間欠印刷動作モードへの移行をより正確に行うことができるようになる。
図9は、周辺機であるフィニッシャーの有無によって温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が変化する様子を示すグラフである。フィニッシャーを装着した場合、プリンタ本体における気流が塞がれたりすることがあり、プリンタ内の気流が変わることがある。そのため、図9に示すように、フィニッシャー有りと無しの場合で温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との関係が大きく異なる。そこで、図9の特性を持つプリンタにおいて現像ユニット7が60℃になるのを防止するため、フィニッシャーの有無に基づいて温度閾値T1を切り替えてもよい。この場合、複数種類の温度閾値T1の設定値を予め用意しておき、その複数種類の温度閾値T1の設定値から一つの設定値を選択することにより、温度閾値T1の設定値を切り換えるようにしてもよい(下記の温度閾値T1の設定値の切り換え例においても同様)。
(例1)周辺機(フィニッシャー)の有無を考慮しない場合
フィニッシャーがない状態で現像ユニット7の温度が60℃になるとき、温度センサ905の検知温度の値は54℃〜62℃になる。このとき、温度センサ905の検知温度の値が54℃に達した場合には、間欠印刷動作を実行しないと現像ユニット7の温度が下がらないので、間欠印刷動作モードに移行して温度を下げる制御を開始しなければならない。ところが、フィニッシャーがある場合には、温度センサ905の検知温度が60℃であっても現像ユニット7の温度は実際に52℃しかなく、その温度差の8℃分だけ無駄に生産性を落としてしまうことになる。
(例2)周辺機(フィニッシャー)の有無を考慮する場合
この場合は、前述の図9における直線近似式をy=ax+bとして求める。具体的には、
フィニッシャー有りに対して、y=a’x+b’、
フィニッシャー無しに対して、y=ax+b、
とする。なお、式中のyは温度センサ905の検知温度であり、xは現像ユニット7の温度である。
ここで、現像ユニット7の温度を60℃以下にするように間欠印刷動作モードへの移行を制御する場合には、
フィニッシャー有りに対して、y’=a’×60℃+b’、
フィニッシャー無しに対して、y’’=a×60℃+b、
となる。
フィニッシャー有りの場合は、上記y’の値(図中のT1)を上記温度閾値T1として設定し、フィニッシャー無しの場合は、上記y’’の値(図中のT1’)を上記温度閾値T1として設定する。
図9から読み取ると、フィニッシャー有りの場合に設定する温度閾値T1(図中のT1)は62℃であり、フィニッシャー無しの場合に設定する温度閾値T1(図中のT1’)は54℃である。
以上ように、例2の周辺機の有無を考慮して温度閾値T1の設定値を切り替える場合は、例1の周辺機の有無を考慮しない場合に比べて、周辺機の有無による温度センサ905の測定誤差の影響を小さくすることができる。
また、以下に示すように、周辺機の有無以外の様々な温度相関変化要因に基づいて温度閾値T1の設定値を切り替えてもよい。
図10は、モノクロモード(BWモード)及びフルカラーモード(FCモード)によって温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が変化する様子を示すグラフである。通常、FCモードとBWモードでは、FCモードのほうが、定着温度が高かったり駆動モータ数が多かったりするため、プリンタの機内温度が高くなることが多い。
図10に示すように、FCモードとBWモードで温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が若干変化する。そこで、現像ユニット7の温度を60℃以下にするように間欠印刷動作モードへの移行を制御する場合、FCモードにおいては図10中のT1を上記温度閾値T1として設定し、BWモードにおいては図10中のT1よりも若干小さいT1’を上記温度閾値T1として設定する。これにより、FCモードとBWモードとの違いによる温度センサ905の測定誤差の影響を小さくすることができる。
また、現像ユニット7の温度上昇は、FCモードとBWモードとがどれだけの割合で使用されたかによっても変わる。そこで、直近の所定枚数の記録紙についてFCモード及びBWモードの使用率(例えば、所定枚数の記録紙に対するBWモードで印刷した記録紙の枚数の割合)を求め、その使用率に基づいて、上記温度閾値T1の設定値を切り替えてもよい。これにより、FCモード及びBWモードの使用率による温度センサ905の測定誤差の影響を小さくすることができる。
また、前述の図9の場合と同様に、両面モードと片面モードで温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が異なるため、両面モードと片面モードで上記間欠印刷動作モードへの移行の判断に用いる温度閾値T1の設定値を切り替えてもよい。
例えば、前述の図9の場合と同様に、片面モード実行時(片面印刷時)の温度閾値T1をy’に設定し、両面モード実行時(両面印刷時)の温度閾値T1をy’’に設定する。これにより、片面モード(片面印刷)と両面モード(両面印刷)とによる温度センサ905の測定誤差の影響を小さくすることができる。
なお、現像ユニット7の温度上昇には、片面印刷の記録紙と両面印刷の記録紙がどれだけの割合で出力されてきたか、すなわち片面モード及び両面モードがどれだけの割合で使用されたかによって変わる。そこで、直近の所定枚数の記録紙について片面モード及び両面モードの使用率(例えば、所定枚数の記録紙に対する両面モードで両面に印刷した記録紙の枚数の割合である両面モード使用率又は両面印刷率)を求め、その使用率に基づいて、上記温度閾値T1の設定値を切り替えてもよい。この場合は、片面モード及び両面モードの使用率による温度センサ905の測定誤差の影響を小さくすることができる。
より具体的には、直近の1000枚の両面印刷率(両面モード使用率)を求め、その両面印刷率がa%であった場合に、
y’’’=((100−a)/100)×y’+(a/100)×y’’
とし、この式で得られるy’’’の値を、上記間欠印刷動作モードへの移行の判断に用いる温度閾値T1に設定する。
図11は、プリンタ内に気流を発生させる複数のファンのうち稼働中のファンの数によって温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が変化する様子を示すグラフである。温度センサ905と現像ユニット7との距離が離れている場合は、稼働中のファンの数によって機内の気流が変化するため、図11に示すように、稼働中のファンの数によって温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が異なる。そこで、稼働中のファンの数に応じて上記間欠印刷動作モードへの移行の判断に用いる温度閾値T1の設定値を切り替えてもよい。この場合は、稼働中のファンの数による温度センサ905の測定誤差の影響を小さくすることができる。
また、温度センサ905と現像ユニット7との距離が離れている場合は、稼働中のファンの回転数によって、機内の気流が変化するため、温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が異なる。そこで、稼働中のファンの回転数に応じて上記間欠印刷動作モードへの移行の判断に用いる温度閾値T1の設定値を切り替えてもよい。稼働中のファンの回転数による温度センサ905の測定誤差の影響を小さくすることができる。
また、直近の1印刷ジョブあたりの印刷対象のページ数によっても、温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が異なる。そこで、直近の1印刷ジョブあたりの印刷対象のページ数に応じて、上記間欠印刷動作モードへの移行の判断に用いる温度閾値T1の設定値を切り替えてもよい。この場合は、直近の1印刷ジョブあたりの印刷対象のページ数の違いによる温度センサ905の測定誤差の影響を小さくすることができる。
また、プリンタ内に設けた感光体3Y,3C,3M,3Kの線速(表面移動速度)の大きさによっても、温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係が異なる。そこで、感光体3Y,3C,3M,3Kの線速に応じて温度閾値T1の設定値を切り替えてもよい。この場合は、感光体の線速の違いによる温度センサ905の測定誤差の影響を小さくすることができる。
なお、上記実施形態において、上記複数の温度閾値T1の切り替え制御は任意に組み合わせて適用しもよい。この場合、各組み合わせごとに温度センサ905の検知温度と現像ユニット7の温度との相関関係のデータを取り、各組み合わせごとに好適な温度閾値T1をテーブルとして使用するのもよいし、簡易的に各種条件について温度閾値T1の補正の上昇分と下降分を足し合わせてもよい。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
感光体3Y,3C,3M,3Kなどの像担持体に潜像を形成する光書込ユニット20などの潜像形成手段と、現像ローラ12Y,12C,12M,12Kなどの現像剤担持体に担持したトナーなどの現像剤により前記像担持体上の潜像を現像する現像ユニット7Y,7C,7M,7Kなどの現像装置とを備え、複数ページについて画像形成動作を連続して実行可能なプリンタなどの画像形成装置であって、前記現像剤担持体の温度に対応して変化する前記現像装置の内部又は周辺の温度を検知する温度センサ905などの温度検知手段と、当該画像形成装置の外側における外気温度の情報を取得する温度情報取得手段と、前記温度検知手段の検知結果に基づいて、連続画像形成可能なページ数が制限された間欠画像形成動作への移行及び該間欠画像形成動作の解除を制御し、前記外気温度に基づいて、前記間欠画像形成動作における画像形成が行われない制動時間の長さを変化させる制御部900などの制御手段とを備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、現像剤担持体の温度に対応して変化する現像装置の内部又は周辺の温度を検知し、その検知結果に基づいて、連続画像形成可能なページ数が制限された間欠画像形成動作への移行及びその間欠画像形成動作の解除を制御する。ここで、上記検知結果に基づいて現像剤担持体が過昇温していると判断した場合には、連続画像形成可能なページ数が制限された間欠画像形成動作を実行することにより、現像剤担持体の動作を休止させ、現像剤担持体の過昇温を防止できる。従って、現像剤担持体上の現像剤の過昇温による溶融を未然に防ぐことができる。また、上記検知結果に基づいて現像剤担持体が過昇温していないと判断した場合には、上記間欠画像形成動作を解除することにより、現像剤担持体の動作を休止させることなく画像形成動作を連続的に実行可能になるので、連続画像形成動作時の効率低下を抑制することができる。しかも、上記間欠画像形成動作の実行及びその解除の制御には、現像剤担持体の温度に対応して変化する現像装置の内部又は周辺の温度の検知結果を用いているので、現像装置内の現像剤担持体や現像剤の温度を推定する演算を行う必要がない。更に、現像剤担持体を備えた現像装置の冷却速度に影響を及ぼす外気温度に基づいて、上記間欠画像形成動作における画像形成が行われないで現像剤担持体が冷却される制動時間の長さを変化させる。これにより、外気温度に応じて現像剤担持体上の現像剤の過昇温による溶融を未然に防止しつつ連続画像形成動作時の効率低下を最小限に抑えることができることができる。従って、現像装置内の現像剤担持体や現像剤の温度を推定する演算を行うことなく、現像剤担持体上の現像剤の過昇温による溶融を未然に防止できるとともに、外気温度に応じて連続画像形成動作時の効率低下を最小限に抑えることができる連続画像形成動作時の効率低下を最小限に抑えることができる。
(態様B)
上記態様Aにおいて、前記制御手段は、前記温度検知手段による検知温度Tが予め設定した第1の温度閾値T1以上になった場合に、連続画像形成可能なページ数を所定ページ数P以下に制限した間欠画像形成動作を実行するモードに移行し、前記間欠画像形成動作のモードにおいて前記検知温度Tが予め設定した第2の温度閾値T2未満になった場合に、前記連続画像形成可能なページ数の制限がない通常画像形成動作のモードに移行するように制御する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、温度検知手段による検知温度Tと温度閾値T1及びT2との比較結果に基づいて、間欠画像形成動作のモードへの移動及び間欠画像形成動作のモードの解除を制御することにより、温度を推定する演算結果を用いる場合に比較して制御はより簡易になる。
(態様C)
上記態様Bにおいて、前記制御手段は、当該画像形成装置の周辺に装着可能なフィニッシャーなどの周辺機の装着の有無に基づいて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替える。これによれば、上記実施形態について説明したように、周辺機の装着の有無による温度検知手段の測定誤差の影響を小さくすることができる。
(態様D)
上記態様Bにおいて、前記制御手段は、フルカラー画像を形成するフルカラーモードとモノクロ画像を形成するモノクロモードとを実行可能に構成され、前記フルカラーモード及びモノクロモードに応じて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替える。これによれば、上記実施形態について説明したように、フルカラーモード及びモノクロモードによる温度検知手段の測定誤差の影響を小さくすることができる。
(態様E)
上記態様Bにおいて、前記制御手段は、記録媒体の片面に画像を形成する片面モードと記録媒体の両面に画像を形成する両面モードとを実行可能に構成され、前記片面モード及び両面モードに応じて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替える。これによれば、上記実施形態について説明したように、片面モード及び両面モードによる温度検知手段の測定誤差の影響を小さくすることができる。
(態様F)
上記態様Bにおいて、前記制御手段は、直近の1画像形成ジョブあたりの画像形成対象のページ数に基づいて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替える。これによれば、上記実施形態について説明したように、直近の1画像形成ジョブあたりの画像形成対象のページ数による温度検知手段の測定誤差の影響を小さくすることができる。
(態様G)
上記態様Bにおいて、画像形成装置内に気流を発生させる複数のファンを備え、前記制御手段は、前記複数のファンのうち稼働中のファンの個数に基づいて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替える。これによれば、上記実施形態について説明したように、画像形成装置内に気流を発生させる稼働中のファンの数による温度検知手段の測定誤差の影響を小さくすることができる。
(態様H)
上記態様Bにおいて、画像形成装置内に気流を発生させるファンを備え、前記制御手段は、前記ファンの回転数に基づいて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替える。これによれば、上記実施形態について説明したように、画像形成装置内に気流を発生させるファンの回転数による温度検知手段の測定誤差の影響を小さくすることができる。
(態様I)
上記態様Bにおいて、前記制御手段は、前記像担持体の表面移動速度に基づいて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替える。これによれば、上記実施形態について説明したように、像担持体の表面移動速度による温度検知手段の測定誤差の影響を小さくすることができる。
(態様J)
上記態様B乃至Iのいずれかにおいて、前記温度閾値T1及びT2の大小関係が、T1>T2である。これによれば、上記実施形態について説明したように、連続画像形成可能なページ数を所定ページ数P以下に制限した間欠画像形成動作を実行するモードを解除した後すぐに連続画像形成が実行され温度が急上昇することによる現像装置内のトナーの溶融を防ぐことができる。
1(1Y,1C,1M,1K) 画像形成ユニット
2(2Y,2C,2M,2K) 感光体ユニット
3(3Y,3C,3M,3K) 感光体
7(7Y,7C,7M,7K) 現像ユニット
12(12Y,12C,12M,12K) 現像ローラ
15(15Y,15C,15M,15K) 現像スリーブ
20 光書込ユニット
900 制御部
901 記憶部
902 操作部
905 温度センサ
906 現像駆動モータ
特開2010−134407号公報 特開2006−251504号公報

Claims (10)

  1. 像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、現像剤担持体に担持した現像剤により前記像担持体上の潜像を現像する現像装置とを備え、複数ページについて画像形成動作を連続して実行可能な画像形成装置であって、
    前記現像剤担持体の温度に対応して変化する前記現像装置の内部又は周辺の温度を検知する温度検知手段と、
    当該画像形成装置の外側における外気温度の情報を取得する温度情報取得手段と、
    前記温度検知手段の検知結果に基づいて、連続画像形成可能なページ数が制限された間欠画像形成動作への移行及び該間欠画像形成動作の解除を制御し、前記外気温度に基づいて、前記間欠画像形成動作における画像形成が行われない制動時間の長さを変化させる制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    前記制御手段は、
    前記温度検知手段による検知温度Tが予め設定した第1の温度閾値T1以上になった場合に、連続画像形成可能なページ数を所定ページ数P以下に制限した間欠画像形成動作を実行するモードに移行し、
    前記間欠画像形成動作のモードにおいて前記検知温度Tが予め設定した第2の温度閾値T2未満になった場合に、前記連続画像形成可能なページ数の制限がない通常画像形成動作のモードに移行するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置において、
    前記制御手段は、当該画像形成装置の周辺に装着可能な周辺機の装着の有無に基づいて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項2の画像形成装置において、
    前記制御手段は、
    フルカラー画像を形成するフルカラーモードとモノクロ画像を形成するモノクロモードとを実行可能に構成され、
    前記フルカラーモード及びモノクロモードに応じて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項2の画像形成装置において、
    前記制御手段は、
    記録媒体の片面に画像を形成する片面モードと記録媒体の両面に画像を形成する両面モードとを実行可能に構成され、
    前記片面モード及び両面モードに応じて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項2の画像形成装置において、
    前記制御手段は、直近の1画像形成ジョブあたりの画像形成対象のページ数に基づいて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項2の画像形成装置において、
    画像形成装置内に気流を発生させる複数のファンを備え、
    前記制御手段は、前記複数のファンのうち稼働中のファンの個数に基づいて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項2の画像形成装置において、
    画像形成装置内に気流を発生させるファンを備え、
    前記制御手段は、前記ファンの回転数に基づいて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項2の画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記像担持体の表面移動速度に基づいて、前記第1の温度閾値T1の設定値を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項2乃至9のいずれかの画像形成装置において、
    前記第1の温度閾値T1及び第2の温度閾値T2の大小関係が、T1>T2であることを特徴とする画像形成装置。
JP2012196058A 2012-09-06 2012-09-06 画像形成装置 Pending JP2014052485A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196058A JP2014052485A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 画像形成装置
US13/960,031 US20140064756A1 (en) 2012-09-06 2013-08-06 Image forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196058A JP2014052485A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014052485A true JP2014052485A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50187761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196058A Pending JP2014052485A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140064756A1 (ja)
JP (1) JP2014052485A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218429A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社リコー 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成装置の制御方法
US10877396B2 (en) 2018-10-31 2020-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2021071617A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021071619A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103358B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6192360B2 (ja) * 2013-05-24 2017-09-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6229937B2 (ja) 2013-10-31 2017-11-15 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP6218028B2 (ja) 2013-11-15 2017-10-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP6176529B2 (ja) 2013-11-18 2017-08-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP6272093B2 (ja) 2014-03-10 2018-01-31 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6306906B2 (ja) 2014-03-10 2018-04-04 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US9696654B2 (en) 2015-04-03 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus comprising image density detector and toner concentration detector
US9690233B2 (en) 2015-04-20 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Developing device, process cartridge, and image forming apparatus incorporating same
JP6628125B2 (ja) 2015-05-18 2020-01-08 株式会社リコー 画像形成装置
US9778608B2 (en) * 2015-05-22 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Control device and non-transitory recording medium storing control program for image forming apparatus, and method for controlling the image forming apparatus
WO2018061539A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ミツミ電機株式会社 光走査装置及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ
JP7070151B2 (ja) 2018-06-27 2022-05-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP7210329B2 (ja) 2019-03-01 2023-01-23 東芝テック株式会社 画像形成装置
US10754293B1 (en) 2019-09-11 2020-08-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having heater, temperature sensor and controller which disables print suspend operation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253480B1 (en) * 2001-04-27 2011-01-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with improved capabilities for toner supply
KR100555635B1 (ko) * 2003-10-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 화상형성장치의 전사전압 제어방법
JP2007237682A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Oki Data Corp 画像形成装置
KR101394269B1 (ko) * 2007-05-14 2014-05-14 삼성전자주식회사 현상제 공급장치 및 현상제 공급방법
JP4560096B2 (ja) * 2008-02-25 2010-10-13 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5173598B2 (ja) * 2008-05-29 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5516219B2 (ja) * 2010-08-18 2014-06-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5253472B2 (ja) * 2010-09-22 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5863011B2 (ja) * 2011-03-10 2016-02-16 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218429A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社リコー 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成装置の制御方法
US10877396B2 (en) 2018-10-31 2020-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11493857B2 (en) 2018-10-31 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2021071617A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021071619A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7342622B2 (ja) 2019-10-31 2023-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7380086B2 (ja) 2019-10-31 2023-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140064756A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014052485A (ja) 画像形成装置
JP5863011B2 (ja) 画像形成装置
US8417142B2 (en) Image forming apparatus having developing device cooling mechanism, and control method therefor
JP5516219B2 (ja) 画像形成装置
JP6103358B2 (ja) 画像形成装置
JP5440257B2 (ja) 画像形成装置
JP5545449B2 (ja) 画像形成装置
JP2013044966A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013225108A (ja) 画像形成装置
JP2013167853A (ja) 画像形成装置
JP6039230B2 (ja) 画像形成装置
JP5233876B2 (ja) 画像形成装置
JP2013190753A (ja) 画像形成装置
JP2013235260A (ja) 画像形成装置
JP2014157267A (ja) 画像形成装置
JP6118674B2 (ja) 画像形成装置
JP2015036770A (ja) 画像形成装置
JP6429107B2 (ja) 画像形成装置及び異常検知方法
JP5928045B2 (ja) 画像形成装置
JP2006058581A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2013195764A (ja) 画像形成装置
JP2013195816A (ja) 画像形成装置
JP2023077205A (ja) 画像形成装置及び感光体表面電位推定方法
JP2013182030A (ja) 画像形成装置
JP5050474B2 (ja) 画像形成装置