JP2014049313A - エレクトロルミネセンス表示装置 - Google Patents

エレクトロルミネセンス表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049313A
JP2014049313A JP2012192132A JP2012192132A JP2014049313A JP 2014049313 A JP2014049313 A JP 2014049313A JP 2012192132 A JP2012192132 A JP 2012192132A JP 2012192132 A JP2012192132 A JP 2012192132A JP 2014049313 A JP2014049313 A JP 2014049313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
substrate
display device
color filter
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012192132A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokuni Toyoda
裕訓 豊田
Toshihiro Sato
敏浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012192132A priority Critical patent/JP2014049313A/ja
Priority to TW102130499A priority patent/TW201413941A/zh
Priority to US14/010,875 priority patent/US8937430B2/en
Priority to KR1020130101500A priority patent/KR101503599B1/ko
Priority to CN201310388423.0A priority patent/CN103681757B/zh
Publication of JP2014049313A publication Critical patent/JP2014049313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】カラーフィルタ方式のEL表示装置において、混色による画質の劣化を低減すること。
【解決手段】前面に画素毎に形成された下部電極と、前記下部電極を隔てる画素分離膜と、前記下部電極及び前記画素分離膜の上層に形成された白色発光のEL層と、を備えた第1の基板と、後面にブラックマトリクスと、カラーフィルタを備えた第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板に挟まれた封止層と、を有するEL表示装置であって、次式:W>2tan(θ)(HBM+H+H+H)−(W+WBM)を満足することを特徴とするEL表示装置。ここで、W:特定の画素における開口領域の幅、WBM:ブラックマトリクスの幅、W:画素分離膜の幅、HBM:ブラックマトリクスの厚さ、H:特定の画素におけるカラーフィルタの厚さ、H:画素分離膜の前面から特定の画素におけるカラーフィルタ後面までの距離、H:画素分離膜の高さ(下部電極の前面から画素分離膜の前面までの距離)、θ:第2の基板と空気との間の臨界角とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、エレクトロルミネセンス表示装置に関する。
特許文献1にはトップエミッション形式のカラーフィルタ方式の有機エレクトロルミネセンス(以降、「EL」と表記)表示装置が開示されている。同文献には、有機EL表示装置の発光素子層を全画素において白色発光とし、透明封止部材に色要素としてカラーフィルタ層を設けることが記載されている。また、素子基板と透明封止部材との間隙(封止空間)に遮光部材が配置されており、画素間での光漏れを防止するようになされている。
特許第4262902号公報
EL表示装置においてトップエミッション形式の構造を採用すると、特に個々の画素が微細となる高精細又は小型の表示装置では、画素のサイズとカラーフィルタの厚さの寸法が相対的に近くなるため、白色有機EL層において生じた発光が、絶縁基板と封止基板との間の空間又は樹脂層中を伝播して隣接する画素に入り込むことによる混色が生じる問題がある。特許文献1に示された構造はこの問題を解消するものであるが、遮光壁を形成するためのプロセスコストが必要となるほか、高精細又は小型の表示装置では幅の狭い遮光壁を形成することが困難であり、開口率が低下する問題がある。
本発明はかかる観点に鑑みてなされたものであって、その目的は、カラーフィルタ方式のEL表示装置において、混色による画質の劣化を低減することである。
本出願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)前面に画素毎に形成された下部電極と、前記下部電極を隔てる画素分離膜と、前記下部電極及び前記画素分離膜の上層に形成された白色発光のEL層と、を備えた第1の基板と、後面にブラックマトリクスと、カラーフィルタを備えた第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板に挟まれた封止層と、を有するEL表示装置であって、次式:
W>2tan(θ)(HBM+H+H+H)−(W+WBM
を満足することを特徴とするEL表示装置。ここで、
W:特定の画素における開口領域の幅
BM:ブラックマトリクスの幅
:画素分離膜の幅
BM:ブラックマトリクスの厚さ
H:特定の画素におけるカラーフィルタの厚さ
:画素分離膜の前面から特定の画素におけるカラーフィルタ後面までの距離
:画素分離膜の高さ(下部電極の前面から画素分離膜の前面までの距離)
θ:第2の基板と空気との間の臨界角
とする。
(2)(1)において、さらに、次式:
≧3[μm]
を満足することを特徴とするEL表示装置。
上記(1)によれば、カラーフィルタ方式のEL表示装置において、混色による画質の劣化を低減することができる。
上記(2)によれば、さらに、製造時における不良の発生率を低減することができる。
本発明の実施形態に係るEL表示装置の画素部分を示す部分断面図である。 図1の中央画素(緑色画素)の右半分と右側画素(青色画素)を示す部分拡大断面図である。 混色率Mと、L表色系における色度の変化量Δuとの関係を示したグラフである。 と製造不良の発生率との関係を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態に係るEL表示装置を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るEL表示装置100の画素部分を示す部分断面図である。
EL表示装置100は、絶縁性の第1の基板1上に多数の画素を規則的に配置し、各画素に対応する位置におけるEL層6の発光量を制御することにより画像を形成する。そのため、第1の基板1上には、各画素に流れる電流の量を制御するためのTFT(Thin Film Transistor)等からなる電気回路が規則的に(本実施形態の場合、格子状に)配置される回路層2が形成される。なお、第1の基板1は本実施形態ではガラス基板であるが、絶縁性の基板であればその材質は特に限定されず、合成樹脂その他の材質であってもよい。また、その透明・不透明も問わない。
回路層2は、適宜の絶縁層と、走査信号線、映像信号線、電源線及び接地線等からなる配線と、ゲート、ソース、ドレインそれぞれの電極と半導体層からなるTFTを含んでいる。回路層2を構成する電気回路及びその断面構造は周知のものであるので、ここではその詳細は省略し、これらを単純化して単に回路層2としてのみ示す。
回路層2上には、画素毎に独立して反射層3が設けられている。反射層3は、そのさらに上層に設けられるEL層6からの発光を反射する機能を有している。反射層3は適宜の金属膜により形成してよく、例えばアルミニウム、クロム、銀又はこれらの合金を用いてよい。なお、反射層3と次に説明する下部電極4とが任意の絶縁層等により絶縁されている場合には、反射層3は必ずしも画素毎に独立して設けられずともよく、例えばEL表示装置100の画素が配置されている領域全面を覆うように設けられてもよい。
反射層3のさらに上層には、画素毎に下部電極4が設けられる。下部電極4は、画素分離膜5(バンクとも呼ばれる)により互いに隔てられ、絶縁される。下部電極4は透明導電膜であり、ITO(酸化インジウム錫)やInZnO(酸化亜鉛錫)等の導電性金属酸化物や、かかる導電性金属酸化物中に銀等の金属を混入したものが好適に用いられる。また、画素分離膜5は絶縁性の材料であればどのようなものであってもよく、ポリイミドやアクリル樹脂等の有機絶縁材料や、シリコンナイトライドにより形成してよい。画素分離膜5は、各画素の境界に沿って配置され、各画素を互いに分離する。
下部電極4及び画素分離膜5の上層には、EL層6が設けられる。EL層6は、画素毎に独立しておらず、EL表示装置100の画素が配置されている領域全面を覆うように設けられる。また、EL層6の発光色は白色である。かかる白色の発光は、一般的には、複数色、例えば、赤、緑、青の各色や、黄色と青に発光するEL材料を積層することにより合成色として得られるが、本実施形態においてEL層6の具体的構成は特に限定されるものではなく、その単層/積層の別やその層構造については、結果として白色発光が得られるものであればどのようなものであってもよい。また、EL層6を構成する材料は、有機であっても無機であってもよいが、本実施形態では有機材料を使用している。
さらに、EL層6の上部には、上部電極7が設けられる。上部電極7もまた、画素毎に独立しておらず、EL表示装置100の画素が配置されている領域全面を覆うように設けられる。上部電極7も透明導電膜であり、ITO(酸化インジウム錫)やInZnO(酸化亜鉛錫)等の導電性金属酸化物に銀やマグネシウム等の金属を混入したもの、或いは銀やマグネシウム等の金属薄膜と導電性金属酸化物を積層したものが好適に用いられる。
さらにその上層には、封止層8が設けられ、EL層6をはじめとする各層への酸素や水分の侵入が防止され、保護される。封止層8は、シリコンナイトライドやエポキシ系樹脂等の適宜の有機材料で構成してよく、また、異種材料を複数積層することにより封止層8を構成してもよい。封止層8には透明の材料が選択される。
封止層8を挟んで、第1の基板1と向かい合うように設けられる第2の基板9が配置されており、第2の基板9の後面、すなわち、第1の基板1と向き合う面には、画素の境界となる部分にブラックマトリクス10が形成され、さらにその上を覆うように、各画素に対応した位置に、各画素の発光色に対応した色のカラーフィルタ11R、11G、11Bが形成されている。第2の基板9は、ガラスあるいは合成樹脂製であり、可視光に対して透明である。また、ブラックマトリクス10は、可視光に対して黒色、すなわち、吸光性を有する材料であればどのようなものであってもよく、例えば、ポリイミドやアクリル系合成樹脂にカーボンを混入したものを用いてよい。また、カラーフィルタ11R、11G及び11Bは任意の合成樹脂、例えばアクリル系合成樹脂に染料材料を混入することによりそれぞれ赤色、緑色及び青色に着色したものである。なお、各画素において、ブラックマトリクス10に囲まれた部分が発光する領域であり、これを開口領域と呼ぶ。
ここで、カラーフィルタ11R、11G及び11Bの着色に染料材料を用いている理由は、特に青色のカラーフィルタ11Bにおいて、色純度と光線の透過率の両立のためである。したがって、色純度と光線の透過率がEL表示装置100の仕様に合致する限りは、必ずしも染料材料を用いる必要はなく、顔料材料や、蛍光材料のような波長変換材料を用いてもよい。しかしながら、本実施形態のように、青色のカラーフィルタ11Bに染料材料を用いている場合には、カラーフィルタ11B中の染料材料の濃度に上限があるため、所望の特性を得るためにはカラーフィルタ11Bの厚さには下限が存在する。赤色のカラーフィルタ11R及び緑色のカラーフィルタ11Gについても同様であるが、現時点において用い得る材料を使用している限り、カラーフィルタ11Bの厚みが最も大きくなる。ここで、染料材料としては、アゾ系染料、アントラキノン系染料、フタロシアニン系染料、キノンイミン系染料、キノリン系染料、ニトロ系染料、カルボニル系染料、メチン系染料等の材料の内の1つ又は複数を用いてよい。
このような構造により、EL表示装置100の各画素に対応する位置にあるEL層6は、回路層2に配置された電気回路により制御された量の正孔及び電子が下部電極4及び上部電極7により注入されると、その電流量に応じた輝度で発光する。下部電極4及び上部電極7の極性は特に限定されないが、本実施形態では、下部電極4がアノードとして、また、上部電極7がカソードとして機能するようになっている。なお、以上の説明及び図1より明らかなように、EL表示装置100はいわゆるトップエミッション形式であり、第1の基板1に対してEL層6が形成されている側に発光を取り出す。従って、この、第1の基板1に対してEL層6が形成されている側を前側と呼び、その反対側を後側と呼ぶこととする。図1では、上側が前側となる。
そして、例えば、図1の中央に示した画素(これは、緑色に発色する副画素である)におけるEL層6で生じた発光の大部分は、図中矢印Aで示したように前側へと向かい、緑色のカラーフィルタ11Gに入射し、緑色の波長の光線のみがこれを透過して前側に取り出される。これにより、かかる画素は緑色に発光して視認されることとなる。これに対し、EL層6で生じた発光のうち斜めに向かうものの一部分は、図中矢印Bに示したように隣接する画素のカラーフィルタ、ここでは青色のカラーフィルタ11Bに入射して青色の波長の光線がこれを透過して斜め前側に取り出される。このため、EL表示装置100の画像表示面を斜めから見ると混色が生じ、表示される画像の色目が変化して観察されてしまうこととなる。
この問題に対し、本発明者は、EL表示装置100の各部分の寸法を適切なものとすることにより、混色の問題を実用上許容できるレベルに低減し得ることを見出した。以下、図2を参照しつつこの設計指針を説明する。
図2は、図1の中央画素(緑色画素)の右半分と右側画素(青色画素)を示す部分拡大断面図である。ここで各部の寸法を次のように定義する。
:青色画素の開口領域の幅
BM:ブラックマトリクス10の幅
:画素分離膜5の幅
BM:ブラックマトリクス10の厚さ
:青色のカラーフィルタ11Bの厚さ
:画素分離膜5の前面から青色のカラーフィルタ11Bの後面までの距離
:画素分離膜5の高さ(下部電極4の前面から画素分離膜5の前面までの距離)
このとき、緑色画素の最も青色画素よりの位置C(これは図示のように画素分離膜5の端点となる)から斜めに出射する光線Dを考える。この光線Dが第2の基板9から前面に取り出されるためには、光線Dの第2の基板9の法線に対する角度が、第2の基板9と空気との間の臨界角(全反射が起こる角度)θより小さくなくてはならない。したがって、光線Dとしては、最も傾いたものとして、第2の基板9の法線方向に対し角度θだけ傾いたものを考えればよい。なお、第2の基板9の材質がガラスである場合には、θ=41.5°である。なお、図2では、光線Dが部分的に画素分離膜5を横切っているように示されているが、これは図示の都合上各部分の比率が実物と異なっているためであり、ここで考慮する必要はない。
そして、光線Dが第2の基板9の後面に入射する位置からブラックマトリクス10の端までの距離をLとする。この距離Lは、ブラックマトリクス10の端から距離Lまでの範囲において混色が生じることを意味している。ここで、混色率Mを次のように定義する。
[数1]
M=L/W
この混色率Mは、混色により生じる色目の変化の度合いを評価する指標として有用である。図3は、混色率Mと、L表色系における色度の変化量Δuとの関係を示したグラフである。同図に示すように、混色率Mが0.5を上回ると色度の変化量Δuが急激に増大する。このことから、
[数2]
M<0.5
とすべきであることがわかる。
また、図2に示した幾何学的関係より
[数3]
tan(θ)=(W/2+WBM/2+L)/(HBM+H+H+H
が成り立つ。
以上の[数1]乃至[数3]よりLを消去すると、
[数4]
>2tan(θ)(HBM+H+H+H)−(W+WBM
が得られ、これが所与のHBM、H、H、H、W及びWBMに対してWが満たすべき条件となる。なお、[数4]におけるW及びHはそれぞれ青色画素における開口領域の幅及びカラーフィルタの厚さであるが、赤色画素及び緑色画素においてもこれらをそれぞれ該当する画素のものと置き換えればこの条件は同様に成立する。ただし、本実施形態では青色のカラーフィルタ11Bの厚みHが他のカラーフィルタ11R,11Gのものに比べ厚く条件が最も厳しいものとなるため、各画素の開口領域の幅が互いに等しいものであれば、青色画素についての条件である[数4]が満たされれば赤色画素及び緑色画素についても同様の条件は満たされる。本実施形態では、青色のカラーフィルタ11Bの厚みはおおよそ6μm±1μmであるのに対し、赤色及び緑色のカラーフィルタ11R,11Gの厚みはおおよそ2.5μm±1μmである。[数4]をより一般化するならば、任意の特定の画素における開口領域の幅W及びかかる画素におけるカラーフィルタの厚みHを用い、
[数5]
W>2tan(θ)(HBM+H+H+H)−(W+WBM
となる。
ところで、混色についての一般化条件である[数5]では、右辺の値がより小さいほどWの値を小さくすることができ、より高精細又は小型のEL表示装置100が得られることが示されている。しかしながら、HBM、H及びHはプロセス上の制約又は機能上の制約により下限が存在する(例えば、HBMやHの値を小さくすると所望の遮光性や色純度が得られなくなる)。また、W及びWBMを増大させると開口率が低下し所定の輝度が得られなくなるためこれらの値にも上限が存在する。
そこで、Hを小さくすることが考えられるが、この値にもプロセス上の制約により下限が存在する。すなわち、EL表示装置100の製造は、クリーンルーム等の異物の混入による影響を極力排除した環境下でなされるが、これを完全に排除することは難しい。特に、第1の基板1と第2の基板9との貼り合わせ工程(これは封止層8を形成する工程である)において異物の混入が起こりやすいが、封止層8は混入した異物に対して緩衝層として機能するため、封止層8中に混入した異物の影響を低減する効果を有している。この緩衝効果は、封止層8の厚さが混入した異物に対し十分大きい場合に発揮されるため、前述したようにHを小さくする、すなわち、封止層8の厚さを薄くすると相対的に混入した異物の影響を受けやすくなり、製造時の歩留まりが低下するのである。
図4は、現状で経済的に合理的な環境下においてEL表示装置100の製造をした場合における、Hと製造不良の発生率との関係を示したグラフである。なお、ここでの製造不良の発生率は、EL表示装置100において異物原因とみられる暗点が発生した割合を示している。同図に示されるように、Hが3μm未満となると製造不良の発生率が急激に増加する。これは、Hが3μm未満となると、現状得られるクリーンルームの環境において除去できない微小な大きさの異物の影響を受けるようになるためと考えられる。このことから、
[数6]
≧3[μm]
とすべきであることがわかる。
以上のことから、本実施形態に係るEL表示装置100は、上述の[数5]及び[数6]を同時に満足するものであり、これにより、実用上混色による影響が問題ない程度まで低減され、なおかつ、製造不良の発生率の低いEL表示装置100が得られる。なお、[数6]の条件は、利用できるクリーンルームの環境に依存しており、現状得られる環境よりよい環境が利用できる場合には、必ずしも必須の条件ではない。
なお、以上説明した実施形態において示した各部材の具体的な形状や配置等は一例であり、本発明をこれらに限定するものではない。当業者は本発明を実施するにあたり、その実施の態様に応じてこれら各部材の形状等を任意に設計及び変更してよい。
1 第1の基板、2 回路層、3 反射層、4 下部電極、5 画素分離膜、6 EL層、7 上部電極、8 封止層、9 第2の基板、10 ブラックマトリクス、11R,11G,11B カラーフィルタ。

Claims (2)

  1. 前面に画素毎に形成された下部電極と、前記下部電極を隔てる画素分離膜と、前記下部電極及び前記画素分離膜の上層に形成された白色発光のEL層と、を備えた第1の基板と、
    後面にブラックマトリクスと、カラーフィルタを備えた第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板に挟まれた封止層と、
    を有するEL表示装置であって、次式:
    W>2tan(θ)(HBM+H+H+H)−(W+WBM
    を満足することを特徴とするEL表示装置。
    ここで、
    W:特定の画素における開口領域の幅
    BM:ブラックマトリクスの幅
    :画素分離膜の幅
    BM:ブラックマトリクスの厚さ
    H:特定の画素におけるカラーフィルタの厚さ
    :画素分離膜の前面から特定の画素におけるカラーフィルタ後面までの距離
    :画素分離膜の高さ(下部電極の前面から画素分離膜の前面までの距離)
    θ:第2の基板と空気との間の臨界角
    とする。
  2. さらに、次式:
    ≧3[μm]
    を満足することを特徴とする請求項1に記載のEL表示装置。
JP2012192132A 2012-08-31 2012-08-31 エレクトロルミネセンス表示装置 Pending JP2014049313A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192132A JP2014049313A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 エレクトロルミネセンス表示装置
TW102130499A TW201413941A (zh) 2012-08-31 2013-08-26 電致發光顯示裝置
US14/010,875 US8937430B2 (en) 2012-08-31 2013-08-27 Electroluminescence display device
KR1020130101500A KR101503599B1 (ko) 2012-08-31 2013-08-27 전계발광 표시장치
CN201310388423.0A CN103681757B (zh) 2012-08-31 2013-08-30 电致发光显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192132A JP2014049313A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 エレクトロルミネセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014049313A true JP2014049313A (ja) 2014-03-17

Family

ID=50186545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192132A Pending JP2014049313A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 エレクトロルミネセンス表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8937430B2 (ja)
JP (1) JP2014049313A (ja)
KR (1) KR101503599B1 (ja)
CN (1) CN103681757B (ja)
TW (1) TW201413941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425244B2 (en) 2015-01-20 2016-08-23 Japan Display Inc. Display device
KR20160126876A (ko) 2015-04-23 2016-11-02 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치
US9761651B2 (en) 2015-03-31 2017-09-12 Samsung Display Co., Ltd. Transparent organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019997B2 (ja) 2012-09-26 2016-11-02 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP6269387B2 (ja) * 2014-08-21 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
KR102403000B1 (ko) 2015-10-01 2022-05-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
CN105807480A (zh) * 2016-05-25 2016-07-27 东旭(昆山)显示材料有限公司 一种生产液晶显示器的方法
KR102471517B1 (ko) * 2017-12-27 2022-11-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
WO2022246690A1 (zh) * 2021-05-26 2022-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、其制备方法和显示装置
CN117279442A (zh) * 2022-06-09 2023-12-22 群创光电股份有限公司 显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034591A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2010118273A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sony Corp 表示装置
WO2011061789A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002059A (nl) 1990-09-18 1992-04-16 Holland Mechanics Bv Inrichting voor het monteren van spaken tussen een naaf en velg van een spaakwiel.
JP4262902B2 (ja) * 2001-03-30 2009-05-13 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
EP1744599A1 (en) * 2004-04-08 2007-01-17 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Electro-luminescence element
JP5312909B2 (ja) * 2008-11-11 2013-10-09 シャープ株式会社 カラー有機elディスプレイ用色変換フィルタパネルおよびカラー有機elディスプレイ
KR101070796B1 (ko) 2009-06-19 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 칼라필터기판 및 이의 제조방법
CN102208432B (zh) * 2010-03-29 2015-01-07 双叶电子工业株式会社 透射式彩色有机el显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034591A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP2010118273A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sony Corp 表示装置
WO2011061789A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425244B2 (en) 2015-01-20 2016-08-23 Japan Display Inc. Display device
US9761651B2 (en) 2015-03-31 2017-09-12 Samsung Display Co., Ltd. Transparent organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
KR20160126876A (ko) 2015-04-23 2016-11-02 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치
US9865668B2 (en) 2015-04-23 2018-01-09 Japan Display Inc. Display device with transparent capacitor
US10566404B2 (en) 2015-04-23 2020-02-18 Japan Display Inc. Display device including capacitor having transparency
US10651259B2 (en) 2015-04-23 2020-05-12 Japan Display Inc. Display device with transparent capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
CN103681757A (zh) 2014-03-26
CN103681757B (zh) 2016-06-22
KR20140029238A (ko) 2014-03-10
KR101503599B1 (ko) 2015-03-18
US20140062294A1 (en) 2014-03-06
US8937430B2 (en) 2015-01-20
TW201413941A (zh) 2014-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014049313A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JP6093543B2 (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
US20200295097A1 (en) Organic electroluminescence device and electronic apparatus
US9887246B2 (en) Organic light emitting display panel and device with a black bank in a planarization layer
JP2021170115A (ja) 表示装置
TWI688090B (zh) 電光裝置及其製造方法、電子機器
US11289564B2 (en) Double-sided display panel and method for manufacturing the same
US9252396B2 (en) Organic electro-luminescence display device
KR20170032189A (ko) 표시 장치
JP2015146304A (ja) 表示装置、および電子機器
JP2005293946A (ja) 有機el表示装置
KR101975084B1 (ko) 표시 장치
US9184416B2 (en) Organic electro luminescent display device
US20110080088A1 (en) Organic el panel and panel - combined light- emitting device
JP2016024966A (ja) 発光型表示装置
KR20200061624A (ko) 표시장치
KR102605614B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR102195438B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20160001311A (ko) 유기 발광 디스플레이 패널
US11121183B2 (en) Display panel
US20230163255A1 (en) Color conversion substrate and display device including the same
JP5311323B2 (ja) 有機el表示装置
JP2008091067A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2014127353A (ja) El表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322