JP2014042418A - 非常時電力供給方法 - Google Patents

非常時電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014042418A
JP2014042418A JP2012184297A JP2012184297A JP2014042418A JP 2014042418 A JP2014042418 A JP 2014042418A JP 2012184297 A JP2012184297 A JP 2012184297A JP 2012184297 A JP2012184297 A JP 2012184297A JP 2014042418 A JP2014042418 A JP 2014042418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
distribution line
power supply
auxiliary
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012184297A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Kishimoto
道広 岸元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Texeng Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Elex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Elex Co Ltd filed Critical Nittetsu Elex Co Ltd
Priority to JP2012184297A priority Critical patent/JP2014042418A/ja
Publication of JP2014042418A publication Critical patent/JP2014042418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】発電所からの電力が停止した場合、補助電源所から、電力を配電線に供給する非常時電力供給方法を提供する。
【解決手段】発電所10から遮断器11及びこれに接続される配電線12を介して電力の供給を受ける複数の需要家13と、小規模の電源からインバータ15を介して配電線12に電力を供給可能な複数の補助電源所16、17とを備える電力系統において、発電所10が停電した場合の複数の補助電源所16、17からの需要家13への非常時電力供給方法であって、発電所10からの電力の供給の停止を確認した後、最初に起動する補助電源所16から所定周波数で配電線12に電力の供給を行い、次に配電線12に供給された電力のゼロクロスポイントを検知し、ゼロクロスポイントを基準にして所定周波数で配電線12に2番目以降の補助電源所17から順次電力を供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、発電所が停電した場合等において、充電可能な電池、太陽光発電等の補助電源設備から、配電線に電力を供給する非常時電力供給方法に関する。
近年、太陽電池が広く普及し、例えば、特許文献1に記載のように、発電した直流電力をインバータで交流に変換し、電力会社に売電している。また、充電式の大型の電池も広く普及し、自動車やその他の機器において使用されている。そして、特許文献2には、蓄電池からの電力をインバータによって交流に変換し、交流電源として使用する装置が提案され、2台の無停電電源装置には出力を同期する回路が設けられ、故障が発生した場合に2台の無停電電源装置を同期状態で切り換える無停電電源システムが提案されている。
特開平10−155240号公報 特開2011−97676号公報
特許文献1に記載の太陽光発電装置においては、太陽電池によって発電された直流電力を電力会社に売電するので、当然のことながらインバータは、電力会社から供給される電力に同期させて発電している。しかしながら、仮に電力会社からの電力が止まった場合、売電する電力の位相は基準となるものが無くなるので、売電できないことになる。
また、特許文献2記載の無停電電源システムは蓄電池を電源として、インバータによって交流に変換し、負荷に電力を支障なく供給することが提案されているが、発電所が電力供給を停止した場合の処置については記載されていない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、発電所からの電力が停止した場合、非常電源として作動し、しかも、それぞれ太陽電池又は蓄電池等を電源とする複数の補助電源所から、電力を配電線に供給する非常時電力供給方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る非常時電力供給方法は、電力が供給可能な発電所と、該発電所から遮断器及びこれに接続される配電線を介して電力の供給を受ける複数の需要家と、小規模の電源を有し該電源からインバータを介して前記配電線に電力を供給可能な複数の補助電源所とを備える電力系統において、前記発電所が停電した場合の前記複数の補助電源所からの前記需要家への非常時電力供給方法であって、
前記発電所からの電力の供給の停止を確認した後、最初に起動する前記補助電源所(の一つ)から所定周波数で前記配電線に電力の供給を行い、次に前記配電線に供給された電力のゼロクロスポイントを検知し、該ゼロクロスポイントを基準にして前記所定周波数で前記配電線に2番目以降の前記補助電源所から順次電力を供給し、更に、前記補助電源所から前記配電線への電力供給は、該配電線に接続される負荷状況を監視しながら行う。
また、第2の発明に係る非常時電力供給方法は、第1の発明に係る非常時電力供給方法において、前記配電線に前記発電所又は別経路より供給する電力が存在する場合、該電力のゼロクロスポイントを検知し、該ゼロクロスポイントを基準にして前記所定周波数で前記配電線に前記最初の補助電源所から電力供給を行う。
そして、第3の発明に係る非常時電力供給方法は、第1、第2の発明に係る非常時電力供給方法において、前記負荷状況の監視は、前記配電線に接続される前記需要家の受電状況を管理するエネルギー管理システムによって行っている。
第1〜第3の発明に係る非常時電力供給方法は、発電所からの電力の停止時に、太陽電池や蓄電池を電源とする補助電源所から電力の供給を受けているので、非常時に従来の配電線を利用してそのまま電力を供給できる。
更に、複数の補助電源所から電力を供給することもできるので、容量の大きい需要家へも電力供給が可能となる。
特に、第2の発明に係る非常時電力供給方法においては、配電線に発電所又は別経路より供給する電力が存在する場合、ゼロクロスポイントを基準にして所定周波数で電力供給を行うので、過大電流が発生するのを防止して、電力の供給を行える。
そして、第3の発明に係る非常時電力供給方法においては、負荷状況の監視が、配電線に接続される需要家の受電状況を管理するエネルギー管理システムによって行われているので、電力の需要と供給のバランスを取ることができる。
本発明の一実施の形態に係る非常時電力供給方法の全体システム図である。 同非常時電力供給方法の詳細部分説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ電圧と位相の関係を示す説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ同非常時電力供給方法の動作説明図である。
続いて、添付した図面を参照しながら、本発明を具体化した実施の形態について説明する。
本発明の一実施の形態に係る非常時電力供給方法は、図1、図2に示すように、大量の電力が供給可能な発電所10と、発電所10から遮断器11及びこれに接続される配電線12を介して電力の供給を受ける複数の需要家13と、小規模の電源から双方向コンバータ(インバータの一例)15を介して配電線12に電力を供給可能な第1の補助電源所16と第2以降の補助電源所17とを備える電力系統において、発電所10が停電した場合の複数の(即ち、第1の、第2以降の)補助電源所16、17からの需要家13への非常時電力供給方法である。なお、ここで、需要家13とは5kW以下の消費電力を有する一般家庭であるのが好ましいが、多少規模の大きい需要家であってもよい。
この非常時電力供給方法は要約すると、遮断器11がオフになって発電所10からの電力の供給の停止を確認した後、最初に起動する補助電源所16から所定周波数で配電線12に電力の供給を行い、次に配電線12に供給された電力のゼロクロスポイントP(図3(B)参照)を検知し、ゼロクロスポイントPを基準にして所定周波数で配電線12に2番目以降の補助電源所17から順次電力を供給し、更に、補助電源所16、17から配電線12への電力供給は、配電線12に接続される負荷状況を監視しながら行う。
なお、発電所10からの電力供給の有無、第1、第2以降の補助電源所16、17の電力の負荷状況、配電線12によって供給を受ける需要家(A、B、C)13の監視はエネルギー管理システム(EMS)19によって行い、発電所10又は補助電源所16、17からの電力の供給、需要家13の電力状況(受電状況)を監視している。なお、各需要家13と配電線12との間にはそれぞれ開閉器(遮断器)20〜22が、補助電源所16、17と配電線12との間にはそれぞれ開閉器23、24が設けられている。
なお、図1において、25、26、27、27aは変圧器を、29は昇降圧チョッパーを、32は車両搭載型の充電式の電池を示す。図2において、33はCTを、34は過負荷検出器を示す。補助電源所16、17から配電線12側に送られる電力については、CT33を用いて電流が、そして、PT35を用いて、電圧及び位相が検知される。なお、位相については、図示しないゼロクロスポイント検知回路によって三相交流の一つの位相のゼロクロス点が検知されている。また、配電線12に供給する電力は、三相交流であるので、一相の位相が判れば、他は120度ずつ位相角がずれればよく、特に、他相を検知する必要はない。
双方向コンバータ15は、常時は電池32を充電するための整流器として作用し、非常時には、インバータとして作用し、図2に示すように、電池32からの電力を、所定の周波数(例えば、50Hz又は60Hz)で所定位相の三相交流に変換する。この場合、発生する交流の周波数(即ち、波長)及び波形は、コンピュータ内のCPUのクロックをカウントしながら行うので、極めて正確に制御できる。
続いて、本発明の一実施の形態に係る非常時電力供給方法について、図1〜図4を参照しながら説明する。発電所10に大規模な事故などがあって、需要家13に対して給電できない場合は、遮断器11をオフとして需要家13への配電線12を発電所10とは切り離す。これによって、需要家13は全て停電状態となる。
次に、第1の補助電源所16を、所定の周波数で運転する。この場合、第1の補助電源所16に配置されている電池32を電源とする。発生する三相交流の周波数は、内部に設けられているコンピュータのクロックによって造られ、各相の交流の位相は正確に120度ずれるようにする。発生する電力の位相については、他に接続される電源はないので、任意に設定できる。但し、一旦位相が決定された場合は、電圧位相検出を行って、基準値に常時一致するように保持する。
この場合、第1の補助電源所16から供給できる電力は、一定範囲にあるので、各需要家13の必要容量を、エネルギー管理システム19によって管理し、第1の補助電源所16の最大供給量以下にする。この選択は、開閉器20〜22のオンオフ制御によって行う。ここで、一つの需要家13のみに電力を供給する場合、又は補助電源所16からの電力が不足する場合、一つの需要家13内で機器を選択し、所定容量以下にする。明らかに、補助電源所16から送電される電力が、需要家13の必要量を満たさない場合は、開閉器20〜23をオフにし、第1の補助電源所16は作動しているが、電力を供給はしていない状態としてもよい。
次に第2以降の補助電源所17を作動させるが、この場合、配電線12には第1の補助電源所16からの電力が供給されているので、配電線12には3相交流が供給されている。そこで、配電線12の電圧位相を検知する。
この場合、図3(A)、(B)に示すように、配電線12のうち一相の電圧37のゼロクロスポイントPを周知のゼロクロス回路で検知し、双方向コンバータ15に信号を与えて基準波形38の位相に双方向コンバータ15の出力波形を一致させる。これによって、第1の補助電源所16の発生する三相交流の波形に、第2以降の補助電源所17で発生する三相交流の波形を一致させることができる。
この場合、第1の補助電源所16と第2以降の補助電源所17との間に電圧差があると、循環電流が流れるので、できる限りにおいて、第1の補助電源所16の発生電圧に第2以降の補助電源所17の発生電圧を合わせる。
また、負荷が誘導負荷又は容量性負荷の場合は、電圧と電流の間に位相差が生じるが、できる限り電圧を基準にして各補助電源所16、17から供給される電力を制御する。
どの需要家13に優先的に電力を供給するかは、エネルギー管理シテスム19によって決定する。エネルギー管理システム19の信号は、配電線12を使って制御を行ってもよいし、携帯電話などの無線設備を使って行ってもよい。
図4(A)に示すように、各補助電源所16、17においては、最大供給電力(即ち、制限電流値)があり、全ての補助電源所16、17が制限電流値以下である場合は、各補助電源所16、17の電力供給はバランスを取る必要がない。一方、図4(B)に示すように、補助電源所16、17の一つが制限電流値である場合は、他の補助電源所16、17が電力を供給することになる。
この場合、補助電源所16、17から供給される電力の電圧、電流を検知して、補助電源所16、17のうち一つ又は少数が過負荷にならないようにする。例えば、一つの補助電源所16、17から供給される電圧を僅少の範囲で降圧、又は余力のある補助電源所16、17の供給電圧を僅少の範囲で昇圧することによって可能である。
また、これらの制御は、三相交流を発生するプログラムにて行い、PWM変調のオンとなる波の幅を制御することによって可能となる。
発電所10が再開する場合には、全部の補助電源所16、17の開閉器23、24をオフにし、各補助電源所16、17から電力を停止した後、発電所10に接続される遮断器11をオンにする。
発電所10からの電力供給が再開された場合は、各双方向コンバータ15を整流器として作動させ、電池32を充電しておく。
図1において、補助電源所16(17であってもよい)がソーラーパネル(太陽電池)40を備えている場合は、電池32を充電する電源に使用できる他、配電線12に対して電力を供給することもできる。この場合、発電所10からの電力は供給されているので、図2に示す電圧検出を行う回路で、三相交流の一相のゼロ点(ゼロクロスポイント)を検知する。そして、内部のコンピュータによって発電所10の電力と位相を一致させ、配電線12に供給されている電圧に一致又は僅少の範囲で高く設定した電力を補助電源所16、17から供給する。これによって、ソーラーパネル40で発電した電力を有効に使用できる。
本発明は前記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。
10:発電所、11:遮断器、12:配電線、13:需要家、15:双方向コンパータ、16:第1の補助電源所、17:第2以降の補助電源所、19:エネルギー管理システム、20〜22:開閉器、23、24:開閉器、25、26、27、27a:変圧器、29:昇圧チョッパー、32:電池、33:CT、34:過負荷検出器、35:PT、37:電圧、38:基準波形、40:ソーラパネル

Claims (3)

  1. 電力が供給可能な発電所と、該発電所から遮断器及びこれに接続される配電線を介して電力の供給を受ける複数の需要家と、小規模の電源を有し該電源からインバータを介して前記配電線に電力を供給可能な複数の補助電源所とを備える電力系統において、前記発電所が停電した場合の前記複数の補助電源所からの前記需要家への非常時電力供給方法であって、
    前記発電所からの電力の供給の停止を確認した後、最初に起動する前記補助電源所から所定周波数で前記配電線に電力の供給を行い、次に前記配電線に供給された電力のゼロクロスポイントを検知し、該ゼロクロスポイントを基準にして前記所定周波数で前記配電線に2番目以降の前記補助電源所から順次電力を供給し、更に、前記補助電源所から前記配電線への電力供給は、該配電線に接続される負荷状況を監視しながら行うことを特徴とする非常時電力供給方法。
  2. 請求項1記載の非常時電力供給方法において、前記配電線に前記発電所又は別経路より供給する電力が存在する場合、該電力のゼロクロスポイントを検知し、該ゼロクロスポイントを基準にして前記所定周波数で前記配電線に前記最初の補助電源所から電力供給を行うことを特徴とする非常時電力供給方法。
  3. 請求項1又は2記載の非常時電力供給方法において、前記負荷状況の監視は、前記配電線に接続される前記需要家の受電状況を管理するエネルギー管理システムによって行うことを特徴とする非常時電力供給方法。
JP2012184297A 2012-08-23 2012-08-23 非常時電力供給方法 Pending JP2014042418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184297A JP2014042418A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 非常時電力供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184297A JP2014042418A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 非常時電力供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014042418A true JP2014042418A (ja) 2014-03-06

Family

ID=50394215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184297A Pending JP2014042418A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 非常時電力供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014042418A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104269917A (zh) * 2014-10-21 2015-01-07 国家电网公司 智能联切负荷备自投装置防出口继电器误动***
JP2016046828A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 株式会社椿本チエイン 電力供給システム
WO2016137482A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Auxiliary power source based on utilization

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759263A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Sanyo Denki Co Ltd 非常用予備電源装置
JPH1189096A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源設備の運転制御方法
JP2008035665A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp 電力システムおよび交流電力供給方法
JP2008125290A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 低圧系統の自立運転方法及び低圧系統の自立運転システム
JP2008206268A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置
JP2010226851A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーションシステム及びその制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759263A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Sanyo Denki Co Ltd 非常用予備電源装置
JPH1189096A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源設備の運転制御方法
JP2008035665A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyota Motor Corp 電力システムおよび交流電力供給方法
JP2008125290A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Central Res Inst Of Electric Power Ind 低圧系統の自立運転方法及び低圧系統の自立運転システム
JP2008206268A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置
JP2010226851A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Osaka Gas Co Ltd コジェネレーションシステム及びその制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046828A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 株式会社椿本チエイン 電力供給システム
CN104269917A (zh) * 2014-10-21 2015-01-07 国家电网公司 智能联切负荷备自投装置防出口继电器误动***
WO2016137482A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Auxiliary power source based on utilization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578395B2 (ja) 効率的な電力供給及びバックアップのためのシステム及び方法
JP5513819B2 (ja) 配電システム
JP5671178B2 (ja) 充放電装置及び電源切替システム
JP2011239670A5 (ja)
WO2014017417A1 (ja) 分散電源システム及び運転方法
WO2016121273A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御システム
JP5756903B2 (ja) 配電システム
JP7251908B2 (ja) 充放電装置及び電源切替システム
WO2013111127A1 (en) Charge spot device for charging electric vehicles
JP5938679B2 (ja) 双方向コンバータ
JP2015070746A (ja) 制御装置および蓄電システム
JP5948116B2 (ja) 無停電電源システム
JP6082610B2 (ja) 電源システムおよび蓄電型電源装置
JP2017184607A (ja) 配電システム及び電力合成回路
JP2014042418A (ja) 非常時電力供給方法
RU2540966C1 (ru) Статический преобразователь
CN106557144B (zh) 直流备援设备
JP2015186291A (ja) バッテリ充放電装置及びその制御方法
US10886744B2 (en) Power conversion system, power supply system and power conversion device
JP5497216B1 (ja) 配電システムの制御方法及び情報処理装置
JP6076381B2 (ja) 電力供給システム
CN102420456A (zh) 一种光伏并网逆变器的供电***
JP6165191B2 (ja) 電力供給システム
JP6272971B2 (ja) 電源切替装置及び住宅
JP2015023604A (ja) 電力供給システム、電力供給方法および負荷用変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725