JP2014040205A - 車両制御用回路基板 - Google Patents

車両制御用回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014040205A
JP2014040205A JP2012184079A JP2012184079A JP2014040205A JP 2014040205 A JP2014040205 A JP 2014040205A JP 2012184079 A JP2012184079 A JP 2012184079A JP 2012184079 A JP2012184079 A JP 2012184079A JP 2014040205 A JP2014040205 A JP 2014040205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
land
resistance
connector
circuit pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966767B2 (ja
Inventor
Tomoya Hayashi
智也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012184079A priority Critical patent/JP5966767B2/ja
Priority to US13/972,429 priority patent/US20140054959A1/en
Publication of JP2014040205A publication Critical patent/JP2014040205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966767B2 publication Critical patent/JP5966767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0295Programmable, customizable or modifiable circuits adapted for choosing between different types or different locations of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09954More mounting possibilities, e.g. on same place of PCB, or by using different sets of edge pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】マイクロコンピュータの信号用端子とコネクタの接続端子との間の対応関係が異なる場合においても、共通のプリント基板を用いて車両制御用回路基板を構成する。
【解決手段】車両制御用回路基板1は、第一回路パターン81と第二回路パターン82aとに亘って実装された第一抵抗素子6と、第二回路パターン82aに実装された第二抵抗素子7aとのいずれか一方を選択的に備えている。第一回路パターン81は、MCU2の第1の信号用端子921a,921bとコネクタ5の第1の接続端子511とに電気的に接続されている。第二回路パターン82aは、MCU2の第2の信号用端子922aとコネクタ5の第2の接続端子512aとに電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車などの車両の機器を制御するための電装部品及びそれが実装された基板を備える車両制御用回路基板に関する。
昨今、車両の典型例である自動車は、走行系の制御、車体系の制御又は車載ネットワーク系の制御などの各種の制御を行う多数の電子制御装置を備えている。このような電子制御装置は、一般に、電子制御ユニット(Electric Control Unit)と称されている。
通常、車両の電子制御ユニットは、マイクロコンピュータを含む複数の電装部品及びそれらが実装された基板を備えている。基板は、それに実装される複数の電装部品相互間を電気的に接続するための回路パターンが形成されたプリント基板として提供される。
電子制御装置において、プリント基板に実装されたマイクロコンピュータは、車載機器の制御に関する処理を行う。また、電子制御装置は、プリント基板に実装される電装部品として、マイクロコンピュータが入力又は出力する信号の伝送路の一部をなす接続端子を有するコネクタも備えている。
なお、本明細書において、車両用の電子制御装置が備えるプリント基板及びそれに実装された電装委部品のことを車両制御用回路基板と称する。
車車両制御用回路基板において、マイクロコンピュータの信号用端子とコネクタの接続端子との間の対応関係を表す端子割り付けの仕様は、同じ系統の車種においても、車両の製造地域又は車両のグレードなどによって異なり得る。なお、マイクロコンピュータの信号用端子は、信号の入力端子又は信号の出力端子である。
特許文献1には、低グレードの車両用の電子制御ユニットにおいて、未装備の機能に対応するマイクロコンピュータの入力ポートが、制御対象を駆動させないための疑似信号を出力する回路と接続されることについて示されている。これにより、ある機能を備えた高グレードの車両とその機能を備えていない低グレードの車両とにおいて、電子制御ユニットにおけるマイクロコンピュータ及びそのソフトウェアの共用が可能となる。
特開2008−037206号公報
ところで、従来の一般的な電子制御装置においては、プリント基板に実装される電装部品及びそれらの接続関係の大部分が同じであっても、端子割り付けの一部が異なる場合、それぞれ回路パターンの一部が異なる複数種類のプリント基板を用意することが必要であった。そのため、端子割り付けの仕様が多様化するほど、多くの種類のプリント基板の製造及び取り扱いに要する工数及びコストが増大する。
一方、特許文献1に示される電子制御ユニットは、端子割り付けの仕様が、マイクロコンピュータにおける信号用端子の一部の使用の有無についてのみ異なる場合には有効である。
しかしながら、特許文献1に示される電子制御ユニットは、端子割り付けの仕様が、マイクロコンピュータにおける特定の信号用端子とコネクタの接続端子との対応関係において異なる場合には適用できない。
本発明は、マイクロコンピュータの信号用端子とコネクタの接続端子との間の対応関係が異なる場合においても、共通のプリント基板を用いて車両制御用回路基板を構成することができることを目的とする。
本発明の第1態様に係る車両制御用回路基板は、以下に示す各構成要素を備える。
(1)第1の構成要素は基板である。
(2)第2の構成要素は、上記基板に実装された信号の入力用もしくは出力用の第1の信号用端子及び第2の信号用端子を有するマイクロコンピュータである。
(3)第3の構成要素は、上記基板に実装された複数の接続端子を有するコネクタである。
(4)第4の構成要素は、上記基板に形成され、上記マイクロコンピュータの上記第1の信号用端子と上記コネクタの上記接続端子の1つである第1の接続端子とに電気的に接続されており、第1の抵抗素子の実装用の一対の第1のランドの一方を含む第1の回路パターンである。
(5)第5の構成要素は、上記基板に形成され、上記マイクロコンピュータの上記第2の信号用端子と上記コネクタの上記接続端子の1つである第2の接続端子とに電気的に接続されており、上記マイクロコンピュータの上記第2の信号用端子と上記コネクタの上記第2の接続端子とを電気的に接続する第2の抵抗素子の実装用の一対の第2のランドとその第2のランドから上記第2の接続端子に至る電気経路の途中に位置する上記一対の第1のランドのうちの他方とを含む第2の回路パターンである。
(6)第6の構成要素は、上記第2の回路パターンの上記第2のランドに実装された上記第2の抵抗素子と上記第1の回路パターン及び上記第2の回路パターンにおける上記第1のランドに実装された上記第1の抵抗素子とのうちのいずれか一方である。当該車両用電子制御装置は、上記第2の抵抗素子と上記第1の抵抗素子とのうちのいずれか一方を選択的に備えている。
本発明の第2態様に係る車両制御用回路基板は、第1態様に係る車両制御用回路基板の一態様である。第2態様に係る車両制御用回路基板において、上記第1の回路パターンは、上記第1のランドから上記第1の接続端子に至る電気経路の途中の位置において上記マイクロコンピュータの上記第1の信号用端子と上記コネクタの上記第1の接続端子とを電気的に接続する所定の電子素子の実装用の第3のランドをさらに備えている。この場合、当該車両用電子制御装置は、上記第1の回路パターンの上記第3のランドに実装された上記電子素子及び上記第2の回路パターンの上記第2のランドに実装された上記第2の抵抗素子の両方と上記第1の回路パターン及び上記第2の回路パターンにおける上記第1のランドに実装された上記第1の抵抗素子とのうちのいずれか一方を選択的に備えている。
上記の各態様に係る車両制御用回路基板において、基板とそれに形成された第1の回路パターン及び第2の回路パターンとがプリント基板を構成している。
そして、第2の抵抗素子がそのプリント基板に実装されており、第1の抵抗素子がそのプリント基板に実装されていない場合、マイクロコンピュータの第1の信号用端子とコネクタの第1の接続端子とが電気的に接続され、さらに、マイクロコンピュータの第2の信号用端子とコネクタの第2の接続端子とが電気的に接続される。
一方、第1の抵抗素子がそのプリント基板に実装されており、第2の抵抗素子がそのプリント基板に実装されていない場合、マイクロコンピュータの第1の信号用端子とコネクタの第2の接続端子とが電気的に接続される。この場合、マイクロコンピュータの第2の信号用端子は、コネクタのいずれの接続端子とも電気的に接続されない。
従って、上記の各態様に係る車両制御用回路基板が採用されれば、マイクロコンピュータの信号用端子とコネクタの接続端子との間の対応関係が異なる場合においても、第1の抵抗素子及び第2の抵抗素子のうちのいずれか一方が選択的にプリント基板に実装されることにより、共通のプリント基板を用いて車両制御用回路基板を構成することができる。その結果、端子割り付けの仕様が多様化している場合においても、必要とされるプリント基板の種類を少なくすることができ、ひいてはプリント基板の製造及び取り扱いに要する工数及びコストを低減することができる。
また、第2の抵抗素子は、マイクロコンピュータの第2の信号用端子とコネクタの第2の接続端子とが電気的に接続される場合におけるその電気経路の電流制限抵抗として機能する。一方、第1の抵抗素子は、マイクロコンピュータの第2の信号用端子とコネクタの第2の接続端子とが電気的に接続される場合におけるその電気経路の電流制限抵抗として機能する。
従って、選択的に形成される電気経路ごとの電流制限抵抗の設計は、電気経路ごとに1つの抵抗素子を選定するだけで完了する。そのため、電流制限抵抗の設計が容易となる。
本発明の第1実施形態に係る車両制御用の回路基板1の概略構成図である。 回路基板1が備える基板10の概略図である。 本発明の第2実施形態に係る車両制御用の回路基板1Aの概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係る車両制御用の回路基板1Bの概略構成図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。なお、以下に示される各実施形態における回路基板は、自動車(車両)に搭載され、自動車に搭載された各種の電気機器又は電子機器を制御する機能を備えたECU(Electric Control Unit)の主要部である。
<第1実施形態>
まず、図1を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る車両制御用の回路基板1の構成について説明する。図1に示されるように、回路基板1は、基板10、基板10に形成された回路パターン81,82a,82b、及び基板10に実装された複数の電装部品を備えている。基板10に実装された複数の電装部品には、MCU(Micro Computer Unit)2、信号増幅素子3,4a,4b、コネクタ5及び抵抗素子7a,7bなどが含まれる。
<MCU>
MCU2は、予め記憶した制御プログラムに従って車載機器の制御に関する処理を実行するCPUを含むマイクロコンピュータであり、基板10に実装された複数の端子を有する。それら端子には、信号を入力もしくは出力するための端子である信号用端子が含まれる。
本実施形態におけるMCU2は、それぞれ異なる仕様の信号を伝送する2種類の信号用端子を有している。2種類の信号用端子の一方は、PWM信号(Pulse Width Modulation 信号)の出力用のPWM端子21である。2種類の信号用端子のもう一方は、HighレベルもしくはLowレベルの論理信号を選択的に入力又は出力する汎用入出力端子22a,22bである。また、本実施形態におけるMCU2は、汎用入出力端子22a,22bを信号出力用の端子として用いる。
なお、MCU2において、PWM端子21が第1の信号端子の一例であり、汎用入出力端子22a,22bが第2の信号端子の一例である。また、PWM端子21及び汎用入出力端子22a,22bは、それぞれPWMポート及び汎用入出力ポートと換言されてもよい。同様に、MCU2の信号用端子は、信号ポート又はポートと換言されてもよい。
<コネクタ>
コネクタ5は、基板10に実装された電子デバイスと不図示のワイヤハーネスとを電気的に接続するための電装部品である。コネクタ5は、ハウジング52と基板10に実装された複数の接続端子51とを有する。接続端子51は導電性の部材であり、ハウジング52は非導電性の部材である。コネクタ5のハウジング52は、複数の接続端子51を一定の位置関係で保持する。
コネクタ5の接続端子51は、後述する第一回路パターン81に電気的に接続された第一接続端子511と、後述する2つの第二回路パターン82a,82bに電気的に接続された第二接続端子512a,512bとを含んでいる。
<信号増幅素子>
信号増幅素子3,4a,4bは、MCU2の出力信号を増幅する電子デバイスである。複数の信号増幅素子3,4a,4bは、後述する第一回路パターン81に実装された第一信号増幅素子3と、後述する2つの第二回路パターン82a,82bに実装された2つの第二信号増幅素子4a,4bとを含んでいる。
<基板>
基板10は、非導電性材料からなる板状の部材である。例えば、ガラスエポキシ基板、ポリテトラフルオロエチレン基板、アルミナ基板又はコンポジット基板などが、基板10として採用されることが考えられる。また、基板10が、単層基板である場合、或いは多層基板である場合が考えられる。
<回路パターン>
回路パターンは、基板10の表層又は中間層に形成された銅箔などの箔状の導電体である。図1,2に示されるように、基板10の回路パターンは、MCU2の端子の実装用のランドであるMCUランド91と、抵抗素子の端子の実装用のランドである抵抗ランド92a,92bと、コネクタ5の接続端子51の実装用のランドであるコネクタランド96と、信号増幅素子3,4a,4bの端子の実装用のランドである素子ランド94,95a,95bと、各ランドを電気的に接続するその他の配線パターンとを含んでいる。
なお、図1,2において、便宜上、ランドを除く配線パターンは線で表されているが、実際の配線パターンは帯状に形成されている。
本実施形態においては、それぞれ抵抗素子の実装用のランドである四対の抵抗ランド92a,92b,93a,93bが形成されている。これら四対の抵抗ランド92a,92b,93a,93bのうち、抵抗ランド92a,92bは、基板10に実装され得る1つの抵抗素子を実装するためのランドであり、抵抗ランド93a,93bは、基板10に実装され得る2つの抵抗素子各々を実装するためのランドである。以下、基板10に実装され得る3つの抵抗素子のことを、それぞれ第一抵抗素子6及び第二抵抗素子7a,7bと称する。
しかしながら、回路基板1においては、2つの第二抵抗素子7a,7bが基板10に実装されているが、第一抵抗素子6は実装されていない。図1において、未実装の第一抵抗素子6が基板10の外側の位置に仮想線(二点鎖線)で描かれている。
本実施形態における基板10には、少なくとも3系統の回路パターン81,82a,82bが形成されている。以下の説明において、3系統の回路パターン81,82a,82bのうちの1つのことを第一回路パターン81、残りの2つのことを第二回路パターン82a,82bと称する。絶縁体からなる基板10及びこれに形成された導体からなる回路パターン81,82a,82bはプリント基板100を構成している。
<第一回路パターン>
基板10に形成された第一回路パターン81は、MCU2のPWM端子21とコネクタ5の第一接続端子511とに電気的に接続されている。また、この第一回路パターン81は、第一抵抗素子6の実装用のランドである一対の第一抵抗ランド92aのうちの一方のランド921aを含んでいる。
さらに、第一回路パターン81は、第一抵抗素子6の実装用のランドであるさらに一対の第一抵抗ランド92bの一方のランド921bと、第一信号増幅素子3の実装用のランドである第一素子ランド94とを含んでいる。なお、一対の第一抵抗ランド92a及び一対の第一抵抗ランド92b各々は、第1のランドの一例である。
<第二回路パターン>
また、基板10に形成された一方の第二回路パターン82aは、MCU2の汎用入出力端子22aとコネクタ5の接続端子51の1つである第二接続端子512aとに電気的に接続された回路パターンである。この第二回路パターン82aは、MCU2の汎用入出力端子22aとコネクタ5の第二接続端子512aとを電気的に接続する第二抵抗素子7aの実装用の一対の第二抵抗ランド93aを含んでいる。さらに、第二回路パターン82aは、第二抵抗ランド93aから第二接続端子512aに至る電気経路の途中に位置するランド922aも含んでいる。このランド922aは、一対の第一抵抗ランド92aのうちの1つである。
第一抵抗素子6が一方の第一抵抗ランド92aに実装された場合、第一抵抗素子6は、第一回路パターン81と第二回路パターン82aとに亘って実装されることになる。
従って、もし、第一抵抗素子6が一方の第一抵抗ランド92aに実装された場合、第一回路パターン81の中間部位と一方の第二回路パターン82aの中間部位とが第一抵抗素子6を通じて電気的に接続される。しかしながら、回路基板1においては、第一抵抗素子6が実装されていないため、第一回路パターン81と第二回路パターン82aとは電気的に絶縁されている。
さらに、第二回路パターン82aは、一方の第二信号増幅素子4aの実装用のランドである第二素子ランド95aも含んでいる。
また、基板10に形成された他方の第二回路パターン82bは、MCU2の汎用入出力端子22bとコネクタ5の接続端子51の1つである第二接続端子512bとに電気的に接続された回路パターンである。この第二回路パターン82aは、MCU2の汎用入出力端子22aとコネクタ5の第二接続端子512aとを電気的に接続するもう1つの第二抵抗素子7bの実装用の一対の第二抵抗ランド93bを含んでいる。さらに、第二回路パターン82bは、第二抵抗ランド93bから第二接続端子512aに至る電気経路の途中に位置するランド922bも含んでいる。このランド922bは、一対の第一抵抗ランド92bのうちの1つである。
第一抵抗素子6が第一抵抗ランド92bに実装された場合、第一抵抗素子6は、第一回路パターン81と第二回路パターン82bとに亘って実装されることになる。
従って、もし、第一抵抗素子6が二対の第一抵抗ランド92a,92bのうちの一方である第一抵抗ランド92bに実装された場合、第一回路パターン81の中間部位と第二回路パターン82aの中間部位とが第一抵抗素子6を通じて電気的に接続される。しかしながら、回路基板1においては、第一抵抗素子6が実装されていないため、第一回路パターン81と第二回路パターン82bとは電気的に絶縁されている。
さらに、第二回路パターン82bは、一方の第二信号増幅素子4bの実装用のランドである第二素子ランド95bも含んでいる。なお、一対の第二抵抗ランド93a及び一対の第二抵抗ランド93b各々は、第2のランドの一例である。
<実装部品>
回路基板1は、基板10に実装された複数の実装部品を備えている。具体的には、回路基板1は、MCUランド91に実装されたMCU2と、コネクタランド96に実装されたコネクタ5とを備えている。
また、図2に示されるプリント基板100を備える車両制御用回路基板は、第二回路パターン82a,82bの第二抵抗ランド93a,93bに実装された第二抵抗素子7a,7bと、第一回路パターン81及び第二回路パターン82a,82bにおける第一抵抗ランド92a,92bに実装された第一抵抗素子6とのうちのいずれか一方を選択的に備える。
また、図2に示されるプリント基板100を備える車両制御用回路基板は、第二抵抗ランド93a,93bに実装された第二抵抗素子7a,7bを備えている場合、即ち、第一抵抗素子6を備えていない場合には、第一素子ランド94に実装された第一信号増幅素子3を備えている。
一方、図2に示されるプリント基板100を備える車両制御用回路基板は、第一抵抗ランド92aに実装された第一抵抗素子6を備えており、かつ、一方の第二抵抗ランド93aに実装される第二抵抗素子7aを備えていない場合には、第一信号増幅素子3を備えていない。
同様に、図2に示されるプリント基板100を備える車両制御用回路基板は、第一抵抗ランド92bに実装された第一抵抗素子6を備えており、かつ、他方の第二抵抗ランド93bに実装される第二抵抗素子7bを備えていない場合には、第一信号増幅素子3を備えていない。
そして、図1に示されるように、本実施形態における回路基板1は、第二回路パターン82a,82bの第二抵抗ランド93a,93bに実装された第二抵抗素子7aと、第二回路パターン82a,82bの第二素子ランド95a,95bに実装された第二信号増幅素子4a,4bとを備えている。即ち、回路基板1は第一抵抗素子6を備えておらず、第一回路パターン81の第一素子ランド94に実装された第一信号増幅素子3を備えている。
回路基板1においては、MCU2のPWM端子21は、第一信号増幅素子3を介してコネクタ5の第一接続端子511と電気的に接続されている。また、MCU2の汎用入出力端子22aは、第二抵抗素子7a及び第二信号増幅素子4aを介してコネクタ5の第二接続端子512aと電気的に接続されている。さらに、MCU2の汎用入出力端子22bは、第二抵抗素子7b及び第二信号増幅素子4bを介してコネクタ5の第二接続端子512bと電気的に接続されている。
<第2実施形態>
次に、図3を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る車両制御用の回路基板1Aについて説明する。この回路基板1Aは、図1に示された回路基板1と比較して、第一抵抗素子6が追加され、第二抵抗素子7a及び第一信号増幅素子3が削減された構成を有している。図3において、図1,2に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、回路基板1Aにおける回路基板1と異なる点についてのみ説明する。
回路基板1Aは、回路基板1が備えるプリント基板100、即ち、回路基板1が備える基板10及びその基板10に形成された回路パターン81,82a,82bを備えている。
さらに、回路基板1Aは、基板10に実装された複数の実装部品を備えている。具体的には、回路基板1Aは、MCUランド91に実装されたMCU2と、コネクタランド96に実装されたコネクタ5とを備えている。
そして、回路基板1Aは、第二回路パターン82aの第二素子ランド95aに実装された第二信号増幅素子4aを備えているが、第二回路パターン82aの第二抵抗ランド93aに実装される第二抵抗素子7aは備えていない。
従って、回路基板1Aは、第一回路パターン81及び第二回路パターン82aの第一抵抗ランド92aに実装された第一抵抗素子6を備えており、第一回路パターン81の第一素子ランド94に実装される第一信号増幅素子3を備えていない。
さらに、回路基板1Aは、第二回路パターン82bの第二抵抗ランド93bに実装された第二抵抗素子7bと、第二回路パターン82bの第二素子ランド95bに実装された第二信号増幅素子4bとを備えている。
回路基板1Aにおいては、MCU2のPWM端子21は、第一抵抗素子6及び第二信号増幅素子4aを介してコネクタ5の第二接続端子512aと電気的に接続されている。さらに、MCU2の汎用入出力端子22bは、第二抵抗素子7b及び第二信号増幅素子4bを介してコネクタ5の第二接続端子512bと電気的に接続されている。なお、MCU2の汎用入出力端子22aは、コネクタ5のいずれの接続端子51とも電気的に絶縁されている。
<第3実施形態>
次に、図4を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係る車両制御用の回路基板1Bについて説明する。この回路基板1Bは、図1に示された回路基板1と比較して、第一抵抗素子6が追加され、第二抵抗素子7b及び第一信号増幅素子3が削減された構成を有している。図4において、図1,2に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、回路基板1Bにおける回路基板1と異なる点についてのみ説明する。
回路基板1Bは、回路基板1が備えるプリント基板100、即ち、回路基板1が備える基板10及びその基板10に形成された回路パターン81,82a,82bを備えている。
さらに、回路基板1Bは、基板10に実装された複数の実装部品を備えている。具体的には、回路基板1Aは、MCUランド91に実装されたMCU2と、コネクタランド96に実装されたコネクタ5とを備えている。
そして、回路基板1Bは、第二回路パターン82bの第二素子ランド95bに実装された第二信号増幅素子4bを備えているが、第二回路パターン82bの第二抵抗ランド93bに実装される第二抵抗素子7bは備えていない。
従って、回路基板1Bは、第一回路パターン81及び第二回路パターン82bの第一抵抗ランド92bに実装された第一抵抗素子6を備えており、第一回路パターン81の第一素子ランド94に実装される第一信号増幅素子3を備えていない。
さらに、回路基板1Bは、第二回路パターン82aの第二抵抗ランド93aに実装された第二抵抗素子7aと、第二回路パターン82aの第二素子ランド95aに実装された第二信号増幅素子4aとを備えている。
回路基板1Bにおいては、MCU2のPWM端子21は、第一抵抗素子6及び第二信号増幅素子4bを介してコネクタ5の第二接続端子512bと電気的に接続されている。さらに、MCU2の汎用入出力端子22aは、第二抵抗素子7a及び第二信号増幅素子4aを介してコネクタ5の第二接続端子512aと電気的に接続されている。なお、MCU2の汎用入出力端子22bは、コネクタ5のいずれの接続端子51とも電気的に絶縁されている。
<効果>
回路基板1,1A,1Bにおいて、基板10とそれに形成された第一回路パターン81及び第二回路パターン82a,82bとがプリント基板100を構成している。
そして、図1に示される回路基板1が採用される場合、第二抵抗素子7a,7bがそのプリント基板100に実装されており、第一抵抗素子6がプリント基板100に実装されていない。この場合、MCU2のPWM端子21とコネクタ5の第一接続端子511とが電気的に接続され、さらに、MCU2の汎用入出力端子22a,22bとコネクタ5の第二接続端子512a,512bとが電気的に接続される。
一方、図3に示される回路基板1Aが採用される場合、第一抵抗素子6がプリント基板100に実装されており、第二抵抗素子7aがプリント基板100に実装されていない。この場合、MCU2のPWM端子21とコネクタ5の第二接続端子512aとが電気的に接続され、MCU2の汎用入出力端子22aは、コネクタ5のいずれの接続端子51とも電気的に接続されない。
同様に、図4に示される回路基板1Bが採用される場合、第一抵抗素子6がプリント基板100に実装されており、第二抵抗素子7bがプリント基板100に実装されていない。この場合、MCU2のPWM端子21とコネクタ5の第二接続端子512bとが電気的に接続され、MCU2の汎用入出力端子22bは、コネクタ5のいずれの接続端子51とも電気的に接続されない。
従って、回路基板1,1A,1Bが採用されれば、MCU2の信号用端子とコネクタ5の接続端子51との間の対応関係が異なる場合においても、第一抵抗素子6及び第二抵抗素子7aのうちのいずれか一方、又は第一抵抗素子6及び第二抵抗素子7bのうちのいずれか一方が選択的にプリント基板100に実装されることにより、共通のプリント基板100を用いて異なる種類の回路基板1,1A,1Bを構成することができる。その結果、端子割り付けの仕様が多様化している場合においても、必要とされるプリント基板100の種類を少なくすることができ、ひいてはプリント基板100の製造及び取り扱いに要する工数及びコストを低減することができる。
また、第二抵抗素子7a,7bは、MCU2の汎用入出力端子22a,22bとコネクタ5の第二接続端子512a,512bとが電気的に接続される場合におけるその電気経路の電流制限抵抗として機能する。一方、第一抵抗素子は、MCU2の汎用入出力端子22a又は22bとコネクタ5の第二接続端子512a又は512bとが電気的に接続される場合におけるその電気経路の電流制限抵抗として機能する。
従って、選択的に形成される電気経路ごとの電流制限抵抗の設計は、電気経路ごとに1つの抵抗素子を選定するだけで完了する。上記の実施形態においては、第一抵抗素子6が、PWM端子21から第二接続端子512a又は第二接続端子512bに至る電気経路における電流制限抵抗として選定され、第二抵抗素子7aが、汎用入出力端子22aから第二接続端子512aに至る電気経路における電流制限抵抗として選定され、第二抵抗素子7bが、汎用入出力端子22bから第二接続端子512bに至る電気経路における電流制限抵抗として選定されればよい。そのため、電流制限抵抗の設計が容易となる。
また、上記の各実施形態において、第一回路パターン81は、第一抵抗ランド92a,92bから第一接続端子511に至る電気経路の途中の位置において、MCU2のPWM端子21とコネクタ5の第一接続端子511とを電気的に接続する第一信号増幅素子3の実装用の第一素子ランド94を備えている。なお、第一素子ランド94は、第3のランドの一例である。また、第一信号増幅素子3は電子素子の一例である。
そして、第一信号増幅素子3は、第一抵抗素子6が第一抵抗ランド92a,92bに実装されないときに第一素子ランド94に実装されるが、第一抵抗素子6が第一抵抗ランド92a,92bのいずれか一方に実装されるときには第一素子ランド94に実装されない。そのため、PWM端子21と第一接続端子511とが電気的に絶縁される。その結果、PWM端子21が第一抵抗素子6を介して第二接続端子512a,512bのいずれか一方と電気的に接続される場合に、第一回路パターン81おける第一抵抗ランド92a,92bよりもコネクタ5寄りの回路がPWM端子21の信号に悪影響を及ぼすことを回避できる。
<その他>
プリント基板100において、2つの第一抵抗ランド92a,92bの一方が省略されることも考えられる。例えば、プリント基板100において第一抵抗ランド92bが省略されることが考えられる。この場合、第一抵抗ランド92bを有さないプリント基板は、図1に示される回路基板1と図3に示される回路基板1Aとに適用可能である。
同様に、プリント基板100において第一抵抗ランド92aが省略されることも考えられる。この場合、第一抵抗ランド92aを有さないプリント基板は、図1に示される回路基板1と図4に示される回路基板1Aとに適用可能である。
また、回路基板1,1A,1Bが、信号増幅素子3,4a,4b及び素子ランド94,95a,95bに代えて、他の電子素子及びその電子素子の実装用のランドを備えることも考えられる。
例えば、MCU2がPWM端子21に代えて汎用入出力端子を備えており、その汎用入出力端子と他の2つの汎用入出力端子22a,22bとが論理信号の入力に用いられる場合において、以下のような置き換えが考えられる。第1の例として、第一信号増幅素子3がダイオード及び抵抗素子と置き換えられ、第二信号増幅素子4a,4bがダイオードに置き換えられることが考えられる。この第1の例において、ダイオードは電流の逆流防止用であり、第一信号増幅素子3の位置の抵抗素子は電流制限抵抗である。
また、第2の例として、第一信号増幅素子3がツェナーダイオード及び抵抗素子と置き換えられ、第二信号増幅素子4a,4bがツェナーダイオードに置き換えられることが考えられる。この第2の例において、ツェナーダイオードは過電圧防止用であり、第一信号増幅素子3の位置の抵抗素子は電流制限抵抗である。
また、回路基板1,1A,1Bにおいて、信号増幅素子3,4a,4b及び素子ランド94,95a,95bが設けられないことも考えられる。例えば、MCU2がPWM端子21に代えて汎用入出力端子を備えており、その汎用入出力端子と他の2つの汎用入出力端子22a,22bとが論理信号の入力に用いられる場合に、信号増幅素子3,4a,4bが省略されることが考えられる。
1,1A,1B 回路基板(車両制御用回路基板)
2 MCU
3 第一信号増幅素子(電子素子の一例)
4a,4b 第二信号増幅素子
5 コネクタ
6 第一抵抗素子
7a,7b 第二抵抗素子
10 基板
21 PWM端子(第1の信号用端子の一例)
22a,22b 汎用入出力端子(第2の信号用端子の一例)
51 コネクタの接続端子
52 コネクタのハウジング
81 第一回路パターン
82a,82b 第二回路パターン
91 MCUランド
94 第一素子ランド(第3のランドの一例)
95a,95b 第二素子ランド
96 コネクタランド
100 プリント基板
511 第一接続端子
512a,512b 第二接続端子
81,82a,82b 回路パターン
92a,92b 第一抵抗ランド(第1のランドの一例)
93a,93b 第二抵抗ランド(第2のランドの一例)
921a 一対の第一抵抗ランドのうちの一方のランド
921b 一対の第一抵抗ランドのうちの他方のランド
922a 一対の第二抵抗ランドのうちの一方のランド
922b 一対の第二抵抗ランドのうちの他方のランド

Claims (2)

  1. 基板と、
    前記基板に実装された信号の入力用もしくは出力用の第1の信号用端子及び第2の信号用端子を有するマイクロコンピュータと、
    前記基板に実装された複数の接続端子を有するコネクタと、
    前記基板に形成され、前記マイクロコンピュータの前記第1の信号用端子と前記コネクタの前記接続端子の1つである第1の接続端子とに電気的に接続されており、第1の抵抗素子の実装用の一対の第1のランドの一方を含む第1の回路パターンと、
    前記基板に形成され、前記マイクロコンピュータの前記第2の信号用端子と前記コネクタの前記接続端子の1つである第2の接続端子とに電気的に接続されており、前記マイクロコンピュータの前記第2の信号用端子と前記コネクタの前記第2の接続端子とを電気的に接続する第2の抵抗素子の実装用の一対の第2のランドと該第2のランドから前記第2の接続端子に至る電気経路の途中に位置する前記一対の第1のランドのうちの他方とを含む第2の回路パターンと、を備え、
    さらに、前記第2の回路パターンの前記第2のランドに実装された前記第2の抵抗素子と前記第1の回路パターン及び前記第2の回路パターンにおける前記第1のランドに実装された前記第1の抵抗素子とのうちのいずれか一方を選択的に備える車両制御用回路基板。
  2. 請求項1に記載の車両制御用回路基板であって、
    前記第1の回路パターンは、前記第1のランドから前記第1の接続端子に至る電気経路の途中の位置において前記マイクロコンピュータの前記第1の信号用端子と前記コネクタの前記第1の接続端子とを電気的に接続する所定の電子素子の実装用の第3のランドをさらに備え、
    当該車両制御用回路基板は、
    前記第1の回路パターンの前記第3のランドに実装された前記電子素子及び前記第2の回路パターンの前記第2のランドに実装された前記第2の抵抗素子の両方と前記第1の回路パターン及び前記第2の回路パターンにおける前記第1のランドに実装された前記第1の抵抗素子とのうちのいずれか一方を選択的に備える、車両制御用回路基板。
JP2012184079A 2012-08-23 2012-08-23 車両制御用回路基板 Expired - Fee Related JP5966767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184079A JP5966767B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両制御用回路基板
US13/972,429 US20140054959A1 (en) 2012-08-23 2013-08-21 Vehicle control circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184079A JP5966767B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両制御用回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040205A true JP2014040205A (ja) 2014-03-06
JP5966767B2 JP5966767B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50147376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184079A Expired - Fee Related JP5966767B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両制御用回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140054959A1 (ja)
JP (1) JP5966767B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020642A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 矢崎総業株式会社 車載コネクタ、コネクタボックス及び車両ネットワークシステム
EP4117398A1 (en) 2021-07-05 2023-01-11 Yazaki Corporation Electrical circuit board

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270385A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Mitsubishi Electric Corp 共通信号入力用基板
JPH0379467U (ja) * 1989-12-04 1991-08-13
JPH09283872A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Denso Corp プリント基板
JP2009143462A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Calsonic Kansei Corp 車載用制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037206A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電子制御ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270385A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Mitsubishi Electric Corp 共通信号入力用基板
JPH0379467U (ja) * 1989-12-04 1991-08-13
JPH09283872A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Denso Corp プリント基板
JP2009143462A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Calsonic Kansei Corp 車載用制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020642A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 矢崎総業株式会社 車載コネクタ、コネクタボックス及び車両ネットワークシステム
EP4117398A1 (en) 2021-07-05 2023-01-11 Yazaki Corporation Electrical circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP5966767B2 (ja) 2016-08-10
US20140054959A1 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7948762B2 (en) Wiring system with integrated electronics
US9530584B2 (en) Common switch device for vehicle
US20100051339A1 (en) Circuit board
JP5966767B2 (ja) 車両制御用回路基板
CN112204678B (zh) 分流电阻器以及分流电阻器安装结构
US9763333B2 (en) Shared resistor pad bypass
JP6065853B2 (ja) リレーモジュール装置
JP2011003623A (ja) プリント基板の実装構造
US20140290771A1 (en) Pressure-Regulating Valve Having An Electrical Control Unit
US8803459B2 (en) Steering control apparatus
JP5983660B2 (ja) 電子装置
JP5112908B2 (ja) 車両用自動変速機の接続ユニット
CN105101612A (zh) 印刷电路板
JP2016046338A (ja) フレキシブルプリント基板
CN210591723U (zh) 一种多模块组合的电路板及车载多媒体***
JP6513517B2 (ja) グランド雑音に対する耐性の高い回路基板、及び当該回路基板を備える電子装置
JP6546793B2 (ja) プリント回路基板
US10980115B1 (en) Flexible harness assembly for surface mounted devices
JP2008299594A (ja) プログラマブルコントローラ及びプログラマブルコントローラ用の基板
CN103661171B (zh) 基于pcb铜箔的大功率走线结构
JP5666946B2 (ja) 分岐コネクタ
JP2011211038A (ja) プリント基板
JP6499552B2 (ja) 雑音耐性の高い回路基板及び電子装置
CN106020373B (zh) 计算机、服务器、模块、连接器组、装配方法和控制方法
EP3213884B1 (en) Control circuit board and robot control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees