JP2014038569A - Disk recording content backup system and disk recording content backup method - Google Patents

Disk recording content backup system and disk recording content backup method Download PDF

Info

Publication number
JP2014038569A
JP2014038569A JP2012181941A JP2012181941A JP2014038569A JP 2014038569 A JP2014038569 A JP 2014038569A JP 2012181941 A JP2012181941 A JP 2012181941A JP 2012181941 A JP2012181941 A JP 2012181941A JP 2014038569 A JP2014038569 A JP 2014038569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
disk
disc
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012181941A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Matsuoka
健志 松岡
Kengo Miura
健吾 三浦
Masashi Yoshimura
雅志 吉村
Kenichiro Yoshida
健一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2012181941A priority Critical patent/JP2014038569A/en
Publication of JP2014038569A publication Critical patent/JP2014038569A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk recording content backup system and a disk recording content backup method which back up data wrote to various disks for recording data on online storage.SOLUTION: A client PC 3 comprises communication means 8 which transmits disk recording data which is wrote to a prescribed backup support recording disk 10 to a data management server 1 along with specifying data capable of specifying the disk recording data when the data is wrote to the backup support recording disk 10 by recording reproduction means 4. The data management server 1 comprises a storage unit 1a which receives the specifying data and the disk recording data transmitted from the communication means 8 and stores the disk recording data in association with the specifying data.

Description

本発明は、ディスク記録内容バックアップシステムおよびディスク記録内容バックアップ方法に関する。   The present invention relates to a disk recording content backup system and a disk recording content backup method.

一般に、デジタルカメラで撮影された画像データ、デジタルビデオカメラで撮影された動画データ、ICレコーダ等の録音機で録音された音データ、ハードディスクレコーダ等の録画装置で録画された動画データ、オンラインショップ等で購入された音楽データや動画データ等を記憶するのに、データの書き込みが可能な記録型DVD10(DVD−R等)や記録型ブルーレイディスク(BD−R等)が用いられたり、ハードディスク(HDD)が用いられたりしている。   In general, image data shot with a digital camera, moving picture data shot with a digital video camera, sound data recorded with a recorder such as an IC recorder, moving picture data recorded with a recording device such as a hard disk recorder, online shop, etc. In order to store music data, video data, etc. purchased in the above, a recordable DVD 10 (DVD-R, etc.) or a recordable Blu-ray disc (BD-R, etc.) that can write data is used, or a hard disk (HDD) ) Is used.

現在、ハードディスクの記憶容量が年々増加しており、動画データのように容量が大きくなりやすいデータの保存には、ハードディスクを用いることが主流になっており、テレビ番組を録画するレコーダもハードディスクを内蔵したものが主流である。また、ハードディスクならば音楽データや画像データ(静止画)のデータを極めて多量に記憶できる。   Currently, the storage capacity of the hard disk is increasing year by year, and the hard disk is the mainstream for storing data that tends to be large, such as video data, and the recorder for recording TV programs also has a built-in hard disk. This is the mainstream. A hard disk can store a very large amount of music data and image data (still image).

また、データの書き込みや書き換えが可能なDVD−R、DVD−RW等の光ディスクよりも、使い易いハードディスクにデータを保存する傾向にある。また、いくら記憶容量が大きくなってもハードディスクの記憶容量は、有限なので、ハードディスクに記憶されたデータが多くなった場合に、DVD―R等の光ディスクにデータを移して、ハードディスクの空き容量を増やすようなことが行われている。   In addition, data tends to be stored on a hard disk that is easier to use than optical disks such as DVD-R and DVD-RW that allow data writing and rewriting. In addition, the hard disk storage capacity is limited no matter how large the storage capacity, so when the data stored on the hard disk increases, the data is transferred to an optical disk such as a DVD-R to increase the free space on the hard disk. Something like that has been done.

しかし、レコーダによっては、外付けのハードディスクが接続可能だったり、専用のかカセット型のハードディスクが交換可能だったりするので、これによりハードディスクを増やして、光ディスクへのデータの移動を行わない使用者も増えている。   However, depending on the recorder, an external hard disk can be connected, or a dedicated or cassette type hard disk can be replaced, which increases the number of hard disks and users who do not move data to the optical disk. ing.

また、テレビドラマ等の録画データをハードディスクから順次削除して、記憶可能なデータ容量を確保することにより、DVD等の光ディスクに書き出さない使い方をする場合も多い。   Further, in many cases, the recorded data of a TV drama or the like is deleted from the hard disk in order to secure a storable data capacity so that the data is not written on an optical disk such as a DVD.

しかし、ハードディスクは、突然クラッシュする場合があるとともに、衝撃に弱く、大量のデータを突然失う虞がある。また、RAID(Redundant Arrays Of Inexpensive Disks)等のデータ保護機能を用いることにより、1つのハードディクスのクラッシュを他のハードディスクで補うことが可能であるが、停電やその他の外因により複数のハードディスクが同時にクラッシュするとデータを保護できない虞がある。   However, hard disks may crash suddenly, are vulnerable to shocks, and may suddenly lose large amounts of data. In addition, by using a data protection function such as RAID (Redundant Arrays of Independent Disks), it is possible to compensate for one hard disk crash with another hard disk. If it crashes, you may not be able to protect your data.

また、DVD−RやDVD−RW等の直接取扱可能な光ディスクにデータを保存した場合も、紛失や損傷によりデータを消失してしまう可能性がある。また、これら記録型光ディスクの寿命は、一般的に10年から100年と言われているが、太陽光が直接当たっていたり、自動車内のように高温になったりするなどの保存状況によっては、寿命が短くなる虞がある。また、DVD−RとDVD−RWでは、データの記憶の仕方が異なり、記憶したデータの寿命に大きな影響を与える外因が異なる場合がある。   In addition, when data is stored on an optical disk that can be directly handled, such as a DVD-R or DVD-RW, the data may be lost due to loss or damage. In addition, the life of these recordable optical discs is generally said to be 10 to 100 years, but depending on the storage conditions such as direct sunlight or high temperature like in a car, Life may be shortened. Also, DVD-R and DVD-RW have different ways of storing data and may have different external factors that greatly affect the life of stored data.

また、近年、ブロードバンド環境によりオンラインでのファイルのアップロードやダウンロードの速度が速くなったことから、オンラインストレージが用いられ、例えば、インターネットでアクセス可能なファイルサーバ(オンラインストレージ)にファイル(データ)を記憶しておき、データが必要なときにオンラインストレージからファイルをダウンロードすることが行われている。   In recent years, the speed of online file upload and download has increased due to the broadband environment, so online storage has been used. For example, files (data) are stored in a file server (online storage) accessible via the Internet. Aside from that, files are downloaded from online storage when data is needed.

さらに、クラウド型オンライストレージのサービスも行われるようになり、例えば、オンラインストレージ上のデータを複数の電子機器(パソコン、タブレット、スマートフォン等)で共有したり、同期したりできるようになっている。すなわち、個人やグループが所有する複数の電子機器で、電子機器に記憶されているデータと、オンラインストレージ上のデータとを同期して共有することが可能であり、一つの電子機器でデータを更新すると、クラウド型オンラインストレージに接続した他の電子機器でもデータが更新されることになる。   Furthermore, cloud-type online storage services are also provided, and for example, data on online storage can be shared or synchronized with a plurality of electronic devices (such as a personal computer, a tablet, and a smartphone). In other words, it is possible for multiple electronic devices owned by individuals or groups to share data stored in electronic devices and data on online storage synchronously, and update data with one electronic device. Then, the data is updated in other electronic devices connected to the cloud-type online storage.

このようなオンラインストレージを用いたデータ保護が提案されている。
たとえば、USBメモリの紛失等によるデータの消失と、データの漏えいとを防止するために、インターネット等のネット接続されたサーバ装置にデータを保存するようにし、識別情報が記憶されたUSBメモリをオンラインのパソコンに接続することで、当該パソコンにオンライストレージ上の前記識別情報に対応付けられた記憶領域のデータがダウンロードされて仮想ストレージドライブ上のデータとして使用できることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
Data protection using such online storage has been proposed.
For example, in order to prevent data loss due to loss of the USB memory and data leakage, the data is stored in a server device connected to the Internet such as the Internet, and the USB memory storing the identification information is online. It is proposed that the data in the storage area associated with the identification information on the online storage can be downloaded to the personal computer and used as data on the virtual storage drive by connecting to the personal computer (for example, Patent Document 1).

すなわち、USBメモリには、データが保存されていないので、USBメモリを紛失してもデータを消失したり、漏えいしたりすることにはならない。
また、オンライン接続されたパソコンのハードディスクに記憶されたデータに対して不正操作が行われるような場合に、ハードディスクのデータをオンラインストレージに退避し、ハードディスク上のデータを消してしまうことが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
In other words, since no data is stored in the USB memory, even if the USB memory is lost, the data is not lost or leaked.
It has also been proposed that when an unauthorized operation is performed on the data stored on the hard disk of a personal computer connected online, the hard disk data is saved to the online storage and the data on the hard disk is erased. (For example, see Patent Document 2).

特開2012−3500号公報JP 2012-3500 A 特開2010−262518号公報JP 2010-262518 A

ところで、DVD−R等のデータ書き込み可能な光ディスクは、画像データ等を記憶して従来のアルバム替わりに用いられたり、クラッシュする危険があるハードディスクに記憶されたデータのバックアップ用に利用したりすることができ、かつ、記憶容量当たりのコストが低く、十分に有用な記憶メディアである。   By the way, a data-writable optical disc such as a DVD-R is used in place of a conventional album by storing image data or used for backup of data stored in a hard disk at risk of crashing. This is a sufficiently useful storage medium with a low cost per storage capacity.

但し、記憶されたデータの十分な長さの寿命が確保できるとしても、紛失や損傷によるデータ消失を完全に防ぐことができない。また、どのような記憶メディアでも、火災による焼失を防止することはできない。
また、家族写真等の思い出のある画像データ等のデータがハードディスクのクラッシュや、光ディスクの損傷等により消失することは、利用者に大きな精神的ダメージを与えてしまう。
なお、上述の特許文献1の発明では、USBメモリにデータが保存されていないことから、オフラインでの使用ができない。また、特許文献2の発明では、不正アクセスからハードディスクに記憶されたデータを保護することができるが、ハードディスクのクラッシュからデータを保護することが難しい。
However, even if a sufficiently long life of stored data can be secured, data loss due to loss or damage cannot be completely prevented. Also, any storage media cannot prevent a fire from being burned out.
In addition, the loss of data such as family photos and other memorable image data due to a hard disk crash, an optical disk damage, or the like causes a great mental damage to the user.
In the above-described invention of Patent Document 1, since data is not stored in the USB memory, it cannot be used offline. The invention of Patent Document 2 can protect data stored in the hard disk from unauthorized access, but it is difficult to protect the data from a hard disk crash.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、データを記憶する各種ディスクに書き込んだデータをオンライストレージ上にバックアップするディスク記録内容バックアップシステムおよびディスク記録内容バックアップ方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a disk recording content backup system and a disk recording content backup method for backing up data written on various disks for storing data on online storage. To do.

上記課題を解決するために、本発明のディスク記録内容バックアップシステムは、記録型ディスクにデータを書き込むディスク記録手段を有し、ネットワークに接続可能なコンピュータと、ネットワークを介して前記コンピュータから送信されるデータを記憶可能なデータ管理サーバとを備えるディスク記録内容バックアップシステムであって、
前記コンピュータは、前記ディスク記録手段により所定のバックアップ対応記録型ディスクにデータを書き込んだ場合に、前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれたデータであるディスク記録データを、当該ディスク記録データを特定可能な特定データとともに、前記データ管理サーバに送信するディスク記録データ送信手段を備え、
前記データ管理サーバは、前記ディスク記録データ送信手段から送信された前記特定データと、前記ディスク記録データとを受信し、前記特定データに関連付けて前記ディスク記録データを記憶するストレージ手段を備え、
かつ、前記ストレージ手段に記憶された前記ディスク記録データを前記ネットワークを介して前記コンピュータからアクセス可能にしていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a disk recording content backup system according to the present invention has a disk recording means for writing data to a recordable disk, and is transmitted from the computer via a network and a computer connectable to the network. A disk recording content backup system comprising a data management server capable of storing data,
When the computer has written data to a predetermined backup-compatible recordable disc by the disc recording means, the computer can identify the disc record data that is data written to the backup-compatible recordable disc. Along with specific data, a disk recording data transmitting means for transmitting to the data management server is provided,
The data management server includes storage means for receiving the specific data transmitted from the disk recording data transmitting means and the disk recording data, and storing the disk recording data in association with the specific data,
In addition, the disk recording data stored in the storage means can be accessed from the computer via the network.

また、本発明のディスク記録内容バックアップ方法は、記録型ディスクにデータを書き込むディスク記録手段を有し、ネットワークに接続可能なコンピュータと、ネットワークを介して前記コンピュータから送信されるデータを記憶可能なデータ管理サーバとを備えるディスク記録内容バックアップシステムにおけるディスク記憶内容バックアップ方法であって、
前記コンピュータが、前記ディスク記録手段により所定のバックアップ対応記録型ディスクにデータを書き込んだ場合に、前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれたデータであるディスク記録データを、当該ディスク記録データを特定可能な特定データとともに、前記データ管理サーバに送信するディスク記録データ送信工程を備え、
前記データ管理サーバは、前記ディスク記録データ送信工程で送信された前記特定データと、前記ディスク記録データとを受信し、前記特定データに関連付けて前記ディスク記録データを前記データ管理サーバのストレージ部に記憶するストレージ工程とを備え、
前記ストレージ部に記憶された前記ディスク記録データをネットワークを介して前記コンピュータからアクセス可能にしていることを特徴とする。
Further, the disk recording content backup method of the present invention has a disk recording means for writing data to a recordable disk, and is capable of storing a computer connectable to a network and data transmitted from the computer via the network. A disk storage content backup method in a disk recording content backup system comprising a management server,
When the computer writes data to a predetermined backup-compatible recording disk by the disk recording means, the disk recording data that is data written to the backup-compatible recording disk can be specified. Along with specific data, a disk recording data transmission step for transmitting to the data management server,
The data management server receives the specific data and the disk recording data transmitted in the disk recording data transmission step, and stores the disk recording data in a storage unit of the data management server in association with the specific data Storage process to
The disk recording data stored in the storage unit can be accessed from the computer via a network.

これらのような構成によれば、例えば、DVD−Rのような記録型ディスクにデータを書き込んだ際に、このデータがオンラインストレージとしてのデータ管理サーバのストレージ手段(ストレージ部)にバックアップされることになる。したがって、記録型ディスクの紛失や損傷があっても、記録型ディスクに書き込まれたデータがデータ管理サーバに記憶されているので、データの消失を防止できる。また、このようなバックアップサービスを受ける権利を有する記録型ディスクを販売した場合に、記録型ディスクの売り上げ高の向上を図ることができる。   According to such a configuration, for example, when data is written on a recordable disc such as a DVD-R, this data is backed up to the storage means (storage unit) of the data management server as online storage. become. Therefore, even if the recordable disc is lost or damaged, the data written on the recordable disc is stored in the data management server, so that data loss can be prevented. In addition, when a recordable disc having the right to receive such a backup service is sold, the sales of the recordable disc can be improved.

また、本発明の上記システムの構成において、前記データ管理サーバの前記ストレージ手段には、複数の前記ディスク記録データを記憶可能で、前記コンピュータからネットワーク介して記憶された前記ディスク記録データにアクセス可能な直接アクセス記憶領域と、前記直接アクセス記憶領域に記憶されていた前記ディスク記録データが移動させられるとともに圧縮されて記憶される間接アクセス記憶領域とを備え、
前記データ管理サーバは、前記直接アクセス記憶領域に記憶される前記ディスク記録データの記憶数および/または記憶容量が制限値に達する場合に、前記直接アクセス記憶領域に記憶されている前記ディスク記録データのうちの所定条件に当て嵌まる前記ディスク記録データを前記直接アクセス記憶領域から、前記間接アクセス記憶領域に移動するとともに、前記間接アクセス記憶領域に圧縮して記憶することが好ましい。
In the system configuration of the present invention, the storage unit of the data management server can store a plurality of the disk recording data and can access the disk recording data stored via the network from the computer. A direct access storage area; and an indirect access storage area in which the disk recording data stored in the direct access storage area is moved and compressed and stored,
The data management server, when the storage number and / or storage capacity of the disk recording data stored in the direct access storage area reaches a limit value, of the disk recording data stored in the direct access storage area It is preferable that the disk recording data satisfying a predetermined condition is moved from the direct access storage area to the indirect access storage area and is compressed and stored in the indirect access storage area.

同様に、本発明の上記方法において、前記データ管理サーバの前記ストレージ部には、複数の前記ディスク記録データを記憶可能で、前記コンピュータからネットワーク介して記憶された前記ディスク記録データにアクセス可能な直接アクセス記憶領域と、前記直接アクセス記憶領域に記憶されていた前記ディスク記録データが移動させられるとともに圧縮されて記憶される間接アクセス記憶領域とを備え、
前記データ管理サーバでは、前記直接アクセス記憶領域に記憶される前記ディスク記録データの記憶数および/または記憶容量が制限値に達する場合に、前記直接アクセス記憶領域に記憶されている前記ディスク記録データのうちの所定条件に当て嵌まる前記ディスク記録データを前記直接アクセス記憶領域から、前記間接アクセス記憶領域に移動するとともに、間接アクセス記憶領域に圧縮して記憶することが好ましい。
Similarly, in the above method of the present invention, the storage unit of the data management server can store a plurality of the disk recording data and can directly access the disk recording data stored via the network from the computer. A storage area, and an indirect access storage area in which the disk recording data stored in the direct access storage area is moved and compressed and stored,
In the data management server, when the storage number and / or storage capacity of the disk recording data stored in the direct access storage area reaches a limit value, of the disk recording data stored in the direct access storage area It is preferable that the disk recording data satisfying a predetermined condition is moved from the direct access storage area to the indirect access storage area and is compressed and stored in the indirect access storage area.

これらの構成においては、ユーザがデータを書き込んだ記録型ディスクに記憶されている多くのディスク記録データをデータ管理サーバに記憶させる場合に、直接アクセスできるディスク記録データの個数や記憶容量を制限し、制限を超える分は、圧縮して記憶するようにすることで、データ管理サーバのストレージ手段(ストレージ部)の記憶容量が大きくなりすぎるのを抑制できる。   In these configurations, when storing a large amount of disk recording data stored on a recording disk on which data has been written by the user in the data management server, the number and storage capacity of the disk recording data that can be directly accessed are limited. By compressing and storing the excess, it is possible to prevent the storage capacity of the storage means (storage unit) of the data management server from becoming too large.

すなわち、データを圧縮することで、データ容量の削減を図ることができるとともに、直接アクセス記憶領域では、圧縮されていないディスク記録データに直接アクセスすることが可能であり、ユーザがディスク記録データにアクセスするのが容易になる。   That is, by compressing data, the data capacity can be reduced, and in the direct access storage area, it is possible to directly access uncompressed disk recording data, and the user accesses the disk recording data. Becomes easier.

本発明の上記システムにおいて、前記間接アクセス記憶領域では、前記コンピュータから前記間接アクセス記憶領域に記憶された前記ディスク記録データへの直接アクセスが禁止され、
前記コンピュータは、前記データ管理サーバに対して、前記ネットワークを介して、前記間接アクセス記憶領域に記憶され、かつ、前記特定データに基づいて特定される前記ディスク記録データの前記直接アクセス記憶領域への移動の指示と、前記直接アクセス記憶領域に記憶され、かつ、前記特定データに基づいて特定される前記ディスク記録データの前記間接アクセス記憶領域への移動の指示とが可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータからの移動の指示に基づいて、前記直接アクセス記憶領域に記憶されるとともに前記特定データに基づいて特定された前記ディスク記録データを圧縮して前記間接アクセス記憶領域に移動し、前記間接アクセス領域に記憶されるとともに前記特定データに基づいて特定された前記ディス記録データを解凍して前記直接アクセス記憶領域に移動することが好ましい。
In the system of the present invention, in the indirect access storage area, direct access to the disk recording data stored in the indirect access storage area from the computer is prohibited,
The computer moves the disk recording data stored in the indirect access storage area and specified based on the specific data to the direct access storage area via the network with respect to the data management server. And an instruction to move the disk recording data, which is stored in the direct access storage area and specified based on the specific data, to the indirect access storage area,
The data management server compresses the disk recording data that is stored in the direct access storage area and specified based on the specific data, and moves to the indirect access storage area based on a movement instruction from the computer It is preferable that the disc recording data stored in the indirect access area and specified based on the specific data is decompressed and moved to the direct access storage area.

本発明の上記方法において、前記間接アクセス記憶領域では、前記コンピュータから前記間接アクセス記憶領域に記憶された前記ディスク記録データへの直接アクセスが禁止され、
前記コンピュータは、前記データ管理サーバに対して、前記ネットワークを介して、前記間接アクセス記憶領域に記憶され、かつ、前記特定データに基づいて特定される前記ディスク記録データの前記直接アクセス記憶領域への移動の指示と、前記直接アクセス記憶領域に記憶され、かつ、前記特定データに基づいて特定される前記ディスク記録データの前記間接アクセス記憶領域への移動の指示とが可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータからの移動の指示に基づいて、前記直接アクセス記憶領域に記憶されるとともに前記特定データに基づいて特定された前記ディスク記録データを圧縮して前記間接アクセス記憶領域に移動し、前記間接アクセス領域に記憶されるとともに前記特定データに基づいて特定された前記ディス記録データを解凍して前記直接アクセス記憶領域に移動することが好ましい。
In the above method of the present invention, in the indirect access storage area, direct access to the disk recording data stored in the indirect access storage area from the computer is prohibited,
The computer moves the disk recording data stored in the indirect access storage area and specified based on the specific data to the direct access storage area via the network with respect to the data management server. And an instruction to move the disk recording data, which is stored in the direct access storage area and specified based on the specific data, to the indirect access storage area,
The data management server compresses the disk recording data that is stored in the direct access storage area and specified based on the specific data, and moves to the indirect access storage area based on a movement instruction from the computer It is preferable that the disc recording data stored in the indirect access area and specified based on the specific data is decompressed and moved to the direct access storage area.

これらの構成によれば、ディスク記録データが圧縮されて記憶されている間接アクセス記憶領域において、記憶されているディスク記録データに直接アクセスできないので、多くのユーザがアクセスする度に圧縮されたディスク記録データの解凍処理が行われることによって、データ管理サーバの処理能力の多くが消費されてしまうのを防止できる。
また、基本的にアクセスする可能性の高いディスク記録データを直接アクセス記憶領域に配置し、アクセスする可能性の低いディスク記録データを間接アクセス記憶領域に記憶することが好ましいので、ユーザによって、直接アクセス記憶領域と、間接アクセス記憶領域との間で、ディスク記録データを移動可能にすることにより、ディスク記録データの一部が直接アクセスできない間接アクセス記憶領域に圧縮して記憶されるものとしても、使いがって悪くなるのを防止できる。
According to these configurations, since the disc recording data stored in the indirect access storage area where the disc recording data is compressed and stored cannot be directly accessed, the disc recording data compressed every time many users access it By performing the decompression process, it is possible to prevent a large amount of processing capacity of the data management server from being consumed.
In addition, it is preferable that disk recording data with a high possibility of accessing is basically arranged in the direct access storage area, and disk recording data with a low possibility of access is preferably stored in the indirect access storage area. Even if the disk recording data can be moved to and from the indirect access storage area, a part of the disk recording data can be compressed and stored in the indirect access storage area that cannot be directly accessed. It can prevent getting worse.

本発明の上記システムにおいて、前記ディスク記録手段は、前記記録型ディスクに書き込まれたデータの読み取りが可能にされ、
前記バックアップ対応記録型ディスクには、前記ディスク記録手段によるデータの書き込みが不可で、かつ、データの読み取りが可能な特定領域に、前記バックアップ対応記録型ディスクであることを示し、かつ前記特定データの1つとしての識別コードが書き込まれ、
前記コンピュータは、前記ディスク記憶手段が前記記録型ディスクの特定領域に書き込まれた識別データを読み取った場合に、読み取った識別コードを特定データの一部として前記データ管理サーバに送信し、
前記データ管理サーバは、前記識別コードが受信され、かつ、受信された識別コードがバックアップ対応記録型ディスクであることを示す所定の識別コードであることが判定された場合に、当該バックアップ対応記録型ディスクに記録されている前記ディスク記録データを前記ストレージ手段に記憶することが好ましい。
In the above system of the present invention, the disk recording means can read data written on the recordable disk,
The backup-capable recordable disc indicates that the backup-recordable recordable disc is in a specific area where data cannot be written by the disc recording means and data can be read, and the specific data The identification code as one is written,
When the computer reads the identification data written in the specific area of the recordable disc, the computer transmits the read identification code as a part of the specific data to the data management server,
When the data management server receives the identification code and determines that the received identification code is a predetermined identification code indicating that it is a backup-compatible recording disk, the backup management recording type It is preferable that the disk recording data recorded on the disk is stored in the storage means.

本発明の上記方法において、前記ディスク記録手段は、前記記録型ディスクに書き込まれたデータの読み取りが可能にされ、
前記バックアップ対応記録型ディスクには、前記ディスク記録手段によるデータの書き込みが不可で、かつ、データの読み取りが可能な特定領域に、前記バックアップ対応記録型ディスクであることを示し、かつ前記特定データの1つとしての識別コードが書き込まれ、
前記コンピュータは、前記ディスク記憶手段が前記記録型ディスクの特定領域に書き込まれた識別データを読み取った場合に、読み取った識別コードを特定データの一部として前記データ管理サーバに送信し、
前記データ管理サーバは、前記識別コードが受信され、かつ、受信された識別コードがバックアップ対応記録型ディスクであることを示す所定の識別コードであることが判定された場合に、当該バックアップ対応記録型ディスクに記録されている前記ディスク記録データを前記ストレージ部に記憶することが好ましい。
In the above method of the present invention, the disc recording means is capable of reading data written on the recordable disc,
The backup-capable recordable disc indicates that the backup-recordable recordable disc is in a specific area where data cannot be written by the disc recording means and data can be read, and the specific data The identification code as one is written,
When the computer reads the identification data written in the specific area of the recordable disc, the computer transmits the read identification code as a part of the specific data to the data management server,
When the data management server receives the identification code and determines that the received identification code is a predetermined identification code indicating that it is a backup-compatible recording disk, the backup management recording type It is preferable that the disk recording data recorded on the disk is stored in the storage unit.

これらの構成によれば、識別コードにより、通常のバックアップに非対応の記録型ディスクと、バックアップ対向記録型ディスクとを識別することができる。これにより、バックアップサービスが設定されているバックアップ対応記録型ディスクにデータを書き込んだ場合にだけディスク記録データをバックアップすることができる。
したがって、所定のバックアップ対応記録型ディスクだけ、記録型ディスクに書き込まれたデータがバックアップされることになり、所定のバックアップ対応記録型ディスクに付加価値を持たせることができる。
According to these configurations, it is possible to identify a recording disk that does not support normal backup and a backup counter recording disk by the identification code. As a result, the disk recording data can be backed up only when data is written to the backup-compatible recording disk for which the backup service is set.
Therefore, the data written on the recording type disk is backed up only by the predetermined backup-compatible recording type disk, and the predetermined backup-compatible recording type disk can be given added value.

本発明の上記システムにおいて、前記コンピュータは、前記データ管理サーバに対して前記ストレージ手段に記憶され、かつ、前記特定データで特定される前記ディスク記録データの削除を指示可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータから前記特定データで特定される前記ディスク記録データの削除が指示された場合に、前記特定データで特定される前記ディスク記録データに対応して削除済みフラグをセットし、かつ、前記削除済みフラグが対応してセットされた前記ディスク記録データを所定期間経過するのを待機した後に削除する所定期間待機削除手段を備えることが好ましい・
In the system of the present invention, the computer is capable of instructing the data management server to delete the disk recording data stored in the storage means and specified by the specific data,
The data management server sets a deleted flag corresponding to the disc recording data specified by the specific data when the deletion of the disc recording data specified by the specific data is instructed from the computer. In addition, it is preferable that the disk recording data set corresponding to the deleted flag is provided with a predetermined period standby deletion means for deleting after waiting for a predetermined period to elapse.

本発明の上記方法において、前記コンピュータは、前記データ管理サーバに対して前記ストレージ部に記憶され、かつ、前記特定データで特定される前記ディスク記録データの削除を指示可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータから前記特定データで特定される前記ディスク記録データの削除が指示された場合に、前記特定データで特定される前記ディスク記録データに対応して削除済みフラグをセットし、かつ、前記削除済みフラグが対応してセットされた前記ディスク記録データを所定期間経過するのを待機した後に削除することが好ましい・
In the above method of the present invention, the computer is enabled to instruct the data management server to delete the disk recording data stored in the storage unit and specified by the specific data,
The data management server sets a deleted flag corresponding to the disc recording data specified by the specific data when the deletion of the disc recording data specified by the specific data is instructed from the computer. In addition, it is preferable to delete the disc recording data set corresponding to the deleted flag after waiting for a predetermined period of time.

これらの構成によれば、バックアップされたディスク記録データを削除した場合に、所定期間内なら削除したデータを復活させることができる。実際には、削除の操作をして直ぐにディスク記録データが消去されることがなく、消去操作後の所定期間だけディスク記録データが削除されずに保存された状態になっている。
したがって、所定期間内に削除の操作に間違いがあったことに気付いた場合や、気が変わった場合などには、削除予定のディスク記録データを元に戻すことができる。
According to these configurations, when the backed-up disc recording data is deleted, the deleted data can be recovered within a predetermined period. Actually, the disk recording data is not erased immediately after the deletion operation, and the disk recording data is stored without being deleted for a predetermined period after the erasing operation.
Therefore, the disc recording data scheduled to be deleted can be restored to the original when it is noticed that there is an error in the deletion operation within a predetermined period or when the user changes his mind.

本発明の上記システムにおいて、前記データ管理サーバには、前記記録型ディスクにデータを書込可能なディスク書込装置が接続され、
前記コンピュータは、前記ストレージ手段に記憶され、かつ、前記特定データで特定される前記ディスク記録データを記憶した前記記録型ディスクの復元を指示可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータに復元を指示され、かつ、前記特定データで特定された前記ディスク記録データを前記記録型ディスク書込装置を用いて前記記録型ディスクに書き込むことにより前記ディスク記録データが書き込まれた前記記録型ディスクを復元し、復元された前記記録型ディスクに前記コンピュータを介して前記記録型ディスクのユーザが指示する住所を関連付けることにより、復元された前記記録型ディスクのユーザが指定する住所への配送を支援することが好ましい。
In the system of the present invention, the data management server is connected to a disk writing device capable of writing data to the recordable disk,
The computer is instructed to restore the recordable disc stored in the storage means and storing the disc record data specified by the specific data;
The data management server is instructed to restore by the computer and writes the disc recording data specified by the specific data to the recording disc by using the recording disc writing device. Is restored, and the restored recordable disc user is associated with an address indicated by the user of the recordable disc via the computer. It is preferable to support delivery to a designated address.

本発明の上記方法において、前記データ管理サーバには、前記記録型ディスクにデータを書込可能なディスク書込装置が接続され、
前記コンピュータは、前記ストレージ部に記憶され、かつ、前記特定データで特定される前記ディスク記録データを記憶した前記記録型ディスクの復元を指示可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータに復元を指示され、かつ、前記特定データで特定された前記ディスク記録データを前記記録型ディスク書込装置を用いて前記記録型ディスクに書き込むことにより前記ディスク記録データが書き込まれた前記記録型ディスクを復元し、復元された前記記録型ディスクに前記コンピュータを介して前記記録型ディスクのユーザが指示する住所を関連付けることにより、復元された前記記録型ディスクのユーザが指定する住所への配送を支援することが好ましい。
In the above method of the present invention, the data management server is connected to a disk writing device capable of writing data to the recordable disk,
The computer can be instructed to restore the recordable disc stored in the storage unit and storing the disc record data specified by the specific data;
The data management server is instructed to restore by the computer and writes the disc recording data specified by the specific data to the recording disc by using the recording disc writing device. Is restored, and the restored recordable disc user is associated with an address indicated by the user of the recordable disc via the computer. It is preferable to support delivery to a designated address.

これらの構成によれば、記録型ディスクを紛失または損傷したことにより、データを失った場合に、元の記録型ディスクの状態に復元することができる。なお、データ管理サーバでは、例えば、ストレージ部に記憶されていたディスク記録データを書き込むことにより復元された記録型ディスクの復元と、復元された記録型ディスクへの配送先となる住所の関連付けを行えばよい。復元された記録型ディスクの配送は、配送業者が行うことになる。   According to these configurations, when data is lost due to loss or damage of the recordable disc, it is possible to restore the original recordable disc state. The data management server, for example, restores the recordable disc restored by writing the disc record data stored in the storage unit, and associates the address to be the delivery destination to the restored recordable disc. Just do it. Delivery of the restored recordable disc is performed by a delivery company.

本発明の上記システムにおいて、前記データ管理サーバは、前記コンピュータに復元を指示され、かつ、前記特定データで特定された前記ディスク記録データを前記記録型ディスク書込装置を用いて前記記録型ディスクに書き込むことにより前記ディスク記録データが書き込まれた前記記録型ディスクを複数復元し、復元された複数の前記記録型ディスクのそれぞれに前記コンピュータを介して前記記録型ディスクのユーザが指示する異なる住所を関連付けることにより、前記記録型ディスクの複数の住所それぞれへの配送を支援することが好ましい。   In the system of the present invention, the data management server is instructed to restore to the computer, and the disk recording data specified by the specific data is stored in the recording disk using the recording disk writing device. A plurality of the recordable discs on which the disc record data is written are restored by writing, and different addresses designated by the user of the recordable disc are associated with each of the restored recordable discs via the computer. Thus, it is preferable to support delivery to each of a plurality of addresses of the recordable disc.

本発明の上記方法において、前記データ管理サーバは、前記コンピュータに復元を指示され、かつ、前記特定データで特定された前記ディスク記録データを前記記録型ディスク書込装置を用いて前記記録型ディスクに書き込むことにより前記ディスク記録データが書き込まれた前記記録型ディスクを複数復元し、復元された複数の前記記録型ディスクのそれぞれに前記コンピュータを介して前記記録型ディスクのユーザが指示する異なる住所を関連付けることにより、前記記録型ディスクの複数の住所それぞれへの配送を支援することが好ましい。   In the above method of the present invention, the data management server is instructed to restore to the computer, and the disk recording data specified by the specific data is stored in the recording disk using the recording disk writing device. A plurality of the recordable discs on which the disc record data is written are restored by writing, and different addresses designated by the user of the recordable disc are associated with each of the restored recordable discs via the computer. Thus, it is preferable to support delivery to each of a plurality of addresses of the recordable disc.

これらの構成によれば、バックアップされたディスク記憶データを複数の住所に配送することができる。したがって、各種イベントで撮影された画像データをイベント参加者に配布するような場合に、本発明のディスク記憶内容バックアップシステムを利用することができる。   According to these configurations, the backed up disk storage data can be delivered to a plurality of addresses. Therefore, the disk storage content backup system of the present invention can be used when distributing image data taken at various events to event participants.

本発明の上記システムにおいて、前記コンピュータには、前記バックアップ対応記録型ディスクにデータを書き込むための専用アプリケーションがインストールされ、前記専用アプリケーションにより、前記バックアップ対応記録型ディスクへの前記ディスク記録手段を用いた前記ディスク記録データの書込と、前記データ管理サーバへの各種データの送信および各種指示が可能にされていることが好ましい。   In the system of the present invention, a dedicated application for writing data to the backup-compatible recordable disc is installed in the computer, and the dedicated recording application uses the disk recording unit for the backup-compatible recordable disc. It is preferable that writing of the disk recording data, transmission of various data to the data management server, and various instructions are possible.

本発明の上記方法において、前記コンピュータには、前記バックアップ対応記録型ディスクにデータを書き込むための専用アプリケーションがインストールされ、前記専用アプリケーションにより、前記バックアップ対応記録型ディスクへの前記ディスク記録手段を用いた前記ディスク記録データの書込と、前記データ管理サーバへの各種データの送信および各種指示が可能にされていることが好ましい。   In the above method of the present invention, a dedicated application for writing data to the backup-compatible recordable disc is installed in the computer, and the dedicated recording application uses the disk recording means for recording on the backup-compatible recordable disc. It is preferable that writing of the disk recording data, transmission of various data to the data management server, and various instructions are possible.

これらの構成によれば、コンピュータにおいて、前記ディスク記録手段によるバックアップ対応記録型ディスクにデータを書き込む専用アプリケーションにより、データ管理サーバへのディスク記録データや特定データの送信を行うことができる。すなわち、ユーザは、専用アプリケーションを使ってバックアップ対応記録型ディスクへのデータの書込を行うだけで、データのバックアップが略自動的に行われるようにすることができ、手間がかからない。   According to these configurations, in the computer, the disk recording data and the specific data can be transmitted to the data management server by the dedicated application for writing data to the backup compatible recording type disk by the disk recording means. That is, the user can perform data backup almost automatically only by writing data to the backup-compatible recordable disc using a dedicated application, and it does not take time and effort.

本発明の上記システムにおいて、前記ディスク記録手段は、前記記録型ディスクに書き込まれたデータの読み取りが可能にされ、
前記バックアップ対応記録型ディスクには、前記ディスク記録手段によるデータの書き込みが不可で、かつ、データの読み取りが可能な特定領域に、前記ディスク記録データのバックアップ対応記録型ディスクであることを示し、かつ前記特定データの1つとしての識別コードが書き込まれ、
前記識別コードが書き込まれた前記バックアップ対応記録型ディスクが前記ディスク記録手段にセットされたか否かを判定する専用アプリケーションの一部としての常駐型プログラムが、前記特定データの一部としての識別コードを前記データ管理サーバに送信し、
前記バックアップ対応記録型ディスクにデータが書き込まれているのに、前記データ管理サーバの前記ストレージ手段に、前記特定データとしての前記識別コードにより特定されるディスク記録データが記憶されていない場合に、前記常駐型プログラムが、前記ディスク記憶手段にセットされた前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データと、前記特定データとを前記データ管理サーバに送信し、
前記データ管理サーバは、前記ストレージ手段に、受信した前記特定データに関連付けて受信した前記ディスク記録データを記憶することが好ましい。
In the above system of the present invention, the disk recording means can read data written on the recordable disk,
The backup-capable recordable disc indicates that the disc-recording means is a backup-capable recordable disc in the specific area where data cannot be written by the disc recording means and the data can be read; and An identification code as one of the specific data is written,
A resident type program as a part of a dedicated application for determining whether or not the backup-compatible recording type disk in which the identification code is written is set in the disk recording means has an identification code as a part of the specific data. Sent to the data management server,
When data is written on the backup-compatible recording type disk, but the disk recording data specified by the identification code as the specific data is not stored in the storage unit of the data management server, A resident program sends the disc recording data written to the backup-compatible recording disc set in the disc storage means and the specific data to the data management server,
The data management server preferably stores the received disk recording data in association with the received specific data in the storage means.

本発明の上記方法において、前記ディスク記録手段は、前記記録型ディスクに書き込まれたデータの読み取りが可能にされ、
前記バックアップ対応記録型ディスクには、前記ディスク記録手段によるデータの書き込みが不可で、かつ、データの読み取りが可能な特定領域に、前記ディスク記録データのバックアップ対応記録型ディスクであることを示し、かつ前記特定データの1つとしての識別コードが書き込まれ、
前記識別コードが書き込まれた前記バックアップ対応記録型ディスクが前記ディスク記録手段にセットされたか否かを判定する専用アプリケーションの一部としての常駐型プログラムが、前記特定データの一部としての識別コードを前記データ管理サーバに送信し、
前記バックアップ対応記録型ディスクにデータが書き込まれているのに、前記データ管理サーバの前記ストレージ部に、前記特定データとしての前記識別コードにより特定されるディスク記録データが記憶されていない場合に、前記常駐型プログラムが、前記ディスク記憶手段にセットされた前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データと、前記特定データとを前記データ管理サーバに送信し、
前記データ管理サーバは、前記ストレージ部に、受信した前記特定データに関連付けて受信した前記ディスク記録データを記憶することが好ましい。
In the above method of the present invention, the disc recording means is capable of reading data written on the recordable disc,
The backup-capable recordable disc indicates that the disc-recording means is a backup-capable recordable disc in the specific area where data cannot be written by the disc recording means and the data can be read; and An identification code as one of the specific data is written,
A resident type program as a part of a dedicated application for determining whether or not the backup-compatible recording type disk in which the identification code is written is set in the disk recording means has an identification code as a part of the specific data. Sent to the data management server,
When the disk recording data specified by the identification code as the specific data is not stored in the storage unit of the data management server even though the data is written on the backup compatible recording type disk, A resident program sends the disc recording data written to the backup-compatible recording disc set in the disc storage means and the specific data to the data management server,
The data management server preferably stores the received disk recording data in association with the received specific data in the storage unit.

これらの構成によれば、例えば、ネットワーク(インターネット)に未接続の状態のコンピュータや、専用アプリケーションがインストールされていないコンピュータで、バックアップ対応記録型ディスクにデータの書込を行った場合や、専用アプリケーションの有無に係わらず、他のアプリケーションでバックアップ対応記録型ディスクにデータの書込を行った場合に、バックアップされなかったデータを、このバックアップ対応記録型ディスクを専用アプリケーションの常駐型プログラムが実行されているコンピュータのディスク記録手段にセットすることで、データ管理サーバのストレージ手段(ストレージ部)にバックアップすることが可能になる。これによりバックアップ対応記録型ディスクのバックアップの権利が無駄になるのを抑制できる。   According to these configurations, for example, when data is written to a backup-compatible recording disk on a computer that is not connected to the network (Internet) or a computer that does not have a dedicated application installed, Regardless of whether or not data is written to a backup-compatible recordable disc in another application, the data that was not backed up is stored in the backup-compatible recordable disc and the dedicated application resident program is executed. By setting it in the disk recording means of a computer, it is possible to back up to the storage means (storage unit) of the data management server. This can prevent the backup right of the backup-compatible recording disk from being wasted.

本発明の上記システムにおいて、前記データ管理サーバには、前記コンピュータを用いて前記バックアップ対応記録型ディスクのバックアップをするユーザの個人情報として、ユーザのメールアドレスが、前記特定データの一部に関連付けて記憶され、前記コンピュータから受信するデータに基づいて、前記ストレージ手段に記憶されている前記ディスク記録データの移動または削除、前記ストレージ手段への新たな前記ディスク記録データの書込等の前記ストレージ手段の記憶内容の変更を行った場合に、記憶内容の変更に係わった前記ディスク記録データに関連付けられた前記特定データに基づいて、前記ユーザの個人情報としてのメールアドレスを取得し、当該メールアドレスに前記記憶内容の変更を示すメッセージを送信するメッセージ送信手段を備えることが好ましい。   In the system of the present invention, the data management server associates a user's e-mail address with a part of the specific data as personal information of the user who backs up the backup compatible recording disk using the computer. Based on the data stored and received from the computer, the storage means such as moving or deleting the disk recording data stored in the storage means, writing new disk recording data to the storage means, etc. When the stored content is changed, based on the specific data associated with the disk recording data related to the change of the stored content, an email address as personal information of the user is acquired, and the email address A message that sends a message indicating the change of stored contents Preferably comprises a di-transmitting means.

本発明の上記方法において、前記データ管理サーバには、前記コンピュータを用いて前記バックアップ対応記録型ディスクのバックアップをするユーザの個人情報として、ユーザのメールアドレスが、前記特定データの一部に関連付けて記憶され、前記コンピュータから受信するデータに基づいて、前記ストレージ部に記憶されている前記ディスク記録データの移動または削除、前記ストレージ部への新たな前記ディスク記録データの書込等の前記ストレージ部の記憶内容の変更を行った場合に、記憶内容の変更に係わった前記ディスク記録データに関連付けられた前記特定データに基づいて、前記ユーザの個人情報としてのメールアドレスを取得し、当該メールアドレスに前記記憶内容の変更を示すメッセージを送信することが好ましい。   In the method of the present invention, the data management server associates a user's email address with a part of the specific data as personal information of the user who backs up the backup-compatible recording disk using the computer. Based on the data stored and received from the computer, the storage unit such as moving or deleting the disk recording data stored in the storage unit and writing the new disk recording data to the storage unit. When the stored content is changed, based on the specific data associated with the disk recording data related to the change of the stored content, an email address as personal information of the user is acquired, and the email address It is preferable to send a message indicating the change of the stored contents.

これらの構成によれば、バックアップされたディスク記録データの状態をメールのメッセージで確認することができる。これにより、例えば、ユーザがバックアップ対応記録型ディスクに書き込まれたディスク記録データがちゃんとバックアップされたか否か等を不安に思うことがなくなる。また、ユーザがバックアップされたディスク記録データの確認のためにデータ管理サーバにアクセスする必要がなく、データ管理サーバへのアクセス数の増加を抑制できる。   According to these configurations, the state of the backed-up disc recording data can be confirmed by a mail message. As a result, for example, the user does not worry about whether or not the disc recording data written on the backup-compatible recording disc has been properly backed up. Further, it is not necessary for the user to access the data management server to confirm the backed-up disk recording data, and an increase in the number of accesses to the data management server can be suppressed.

本発明の上記システムにおいて、前記メッセージ手段は、前記ストレージ手段に記憶されている前記ディスク記録データの移動または削除、前記ストレージ手段への新たな前記ディスク記録データの書込等の前記ストレージ手段の記憶内容の変更を行った場合に、前記ストレージ手段の前記記憶内容の変更内容が登録された履歴データを作成して、前記コンピュータに送信し、
前記コンピュータは、前記履歴データからなる履歴デーブルを、前記履歴データを受信する度に更新する履歴記憶手段を備えていることが好ましい。
In the system of the present invention, the message means stores the storage means such as moving or deleting the disk recording data stored in the storage means, and writing the new disk recording data to the storage means. When changing the contents, create history data in which the changed contents of the storage contents of the storage means are registered, and send to the computer,
The computer preferably includes a history storage unit that updates a history table including the history data every time the history data is received.

本発明の上記方法において、前記メッセージ手段は、前記ストレージ部に記憶されている前記ディスク記録データの移動または削除、前記ストレージ部への新たな前記ディスク記録データの書込等の前記ストレージ部の記憶内容の変更を行った場合に、前記ストレージ部の前記記憶内容の変更内容が登録された履歴データを作成して、前記コンピュータに送信し、
前記コンピュータは、前記履歴データからなる履歴デーブルを、前記履歴データを受信する度に更新することが好ましい。
In the above method of the present invention, the message means stores the storage unit such as moving or deleting the disk recording data stored in the storage unit, and writing new disk recording data to the storage unit. When changing the content, create history data in which the changed content of the storage content of the storage unit is registered, and send it to the computer,
It is preferable that the computer updates a history table including the history data every time the history data is received.

これらの構成によれば、バックアップされたディスク記録データの状態をデータ管理サーバにアクセスしなくとも、履歴記憶手段の履歴テーブルを見ることにより確認することが可能であり、データ管理サーバにアクセスする必要がなく、ユーザの手間が省けるとともに、データ管理サーバのアクセス数が増加するのを抑制できる。   According to these configurations, it is possible to check the status of the backed-up disk recording data by looking at the history table of the history storage means without accessing the data management server, and it is necessary to access the data management server. Therefore, it is possible to save the user's trouble and suppress the increase in the number of accesses of the data management server.

本発明の上記システムにおいて、前記ディスク記録手段によりデータが書き込まれる前記バックアップ対応記録型ディスクが一回だけデータの書込が可能な記録型ディスクの場合に、前記バックアップ対応記録型ディスクに前記ディスク記録手段によりデータを書き込んだ後にファイナライズされた場合に、前記ディスク記録データ送信手段が前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データを前記データ管理サーバに送信することが好ましい。   In the system of the present invention, when the backup-compatible recordable disc into which data is written by the disc recording means is a recordable disc in which data can be written only once, the disc recording on the backup-compatible recordable disc Preferably, when the data is finalized after being written by the means, the disk recording data transmitting means transmits the disk recording data written on the backup-compatible recording type disk to the data management server.

本発明の上記方法において、前記ディスク記録手段によりデータが書き込まれる前記バックアップ対応記録型ディスクが一回だけデータの書込が可能な記録型ディスクの場合に、前記バックアップ対応記録型ディスクに前記ディスク記録手段によりデータを書き込んだ後にファイナライズされた場合に、前記ディスク記録データ送信工程で前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データを前記データ管理サーバに送信することが好ましい。   In the above method of the present invention, when the backup-compatible recordable disc into which data is written by the disc recording means is a recordable disc in which data can be written only once, the disc recording on the backup-compatible recordable disc When the data is finalized after being written by the means, it is preferable that the disc recording data written on the backup-compatible recording type disc in the disc recording data sending step is sent to the data management server.

これらの構成によれば、ファイナライズにより、バックアップ対応記録型ディスクに記録されるデータが確定したところで、ディスク記録データをバックアップすることができる。なお、ファイナライズされなくても、バックアップ対応記録型ディスクにデータが着込まれた後に、ディスク記録データをバックアップするものとしてもよい。   According to these configurations, the disc recording data can be backed up when the data to be recorded on the backup-compatible recording disc is determined by finalization. Even if the data is not finalized, the disk recording data may be backed up after the data is loaded on the backup compatible recording disk.

本発明の上記システムにおいて、前記ディスク記録手段によりデータが書き込まれる前記バックアップ対応記録型ディスクがデータの書き換えが可能な記録型ディスクの場合に、前記記録型ディスクに前記ディスク記録手段によりデータを書き込んだ後に、前記ディスク記録データ送信手段が前記記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データを前記データ管理サーバに送信することが好ましい。   In the system of the present invention, when the backup-compatible recording disk to which data is written by the disk recording means is a rewritable recording disk, data is written to the recording disk by the disk recording means. It is preferable that the disk recording data transmitting means transmits the disk recording data written on the recording disk to the data management server later.

本発明の上記方法において、前記ディスク記録手段によりデータが書き込まれる前記バックアップ対応記録型ディスクがデータの書き換えが可能な記録型ディスクの場合に、前記記録型ディスクに前記ディスク記録手段によりデータを書き込んだ後に、前記ディスク記録データ送信工程として、前記記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データを前記データ管理サーバに送信することが好ましい。   In the above method of the present invention, when the backup-compatible recording disk on which data is written by the disk recording means is a rewritable recording disk, data is written on the recording disk by the disk recording means. Later, as the disc recording data transmission step, it is preferable that the disc recording data written on the recording type disc is transmitted to the data management server.

これらの構成によれば、ファイナライズされない書き換え可能な記録型ディスクの場合にも、データ管理サーバにオンラインでバックアップすることが可能になる。なお、書き換え可能な記録型ディスクには、ハードディスクドライブを含むものとしてもよい。但し、データ保存に用いられる外付けハードディスクドライブに記憶されたデータをバックアップすることが好ましい。   According to these configurations, even in the case of a rewritable recordable disc that is not finalized, it is possible to perform online backup to the data management server. Note that the rewritable recording disk may include a hard disk drive. However, it is preferable to back up data stored in an external hard disk drive used for data storage.

本発明の上記システムにおいて、前記データ管理サーバには、ユーザから配送されたアナログデータを記憶した記録媒体から読み取られてアナログ/デジタル変換されたデジタルデータが入力可能にされ、前記デジタルデータが入力した場合に、当該デジタルデータを前記ストレージ手段に記憶し、前記ストレージ手段に記憶された当該デジタルデータを前記コンピュータからアクセス可能にし、
かつ、前記デジタルデータが音データおよび/または動画データの場合に、前記デジタルデータを前記コンピュータにストリーミング配信するストリーミング手段を備えることが好ましい。
In the above system of the present invention, the data management server is enabled to input digital data that has been read from a recording medium storing analog data delivered from a user and analog / digital converted, and the digital data has been input. The digital data is stored in the storage means, and the digital data stored in the storage means is accessible from the computer,
In addition, when the digital data is sound data and / or moving image data, it is preferable to include streaming means for streaming the digital data to the computer.

本発明の上記方法において、前記データ管理サーバは、ユーザから配送されたアナログデータを記憶した記録媒体から読み取られてアナログ/デジタル変換されたデジタルデータが入力可能にされ、前記デジタルデータが入力した場合に、当該デジタルデータを前記ストレージ手段に記憶し、前記ストレージ手段に記憶された当該デジタルデータを前記コンピュータからアクセス可能にし、
かつ、前記デジタルデータが音データおよび/または動画データの場合に、前記デジタルデータを前記コンピュータにストリーミング配信することが好ましい。
In the above method of the present invention, when the data management server is enabled to input digital data read from a recording medium storing analog data delivered from a user and analog / digital converted, and the digital data is input And storing the digital data in the storage means, making the digital data stored in the storage means accessible from the computer,
In addition, when the digital data is sound data and / or moving image data, the digital data is preferably streamed to the computer.

これらの構成によれば、アナログデータをデジタルデータに変換してバックアップすることが可能になる。但し、アナログデジタル変換は、ディスク記憶内容バックアップシステムで行うのではなく、他の装置で行うことができる。昔のアナログデータをデジタルデータとして活用できるとともに、ストリーミングにより例えばウェブブラウザ上でアナログデータから変換された音楽データや画像データ(動画データを含む)をストリーミング再生することができる。ストリーミングにより、ダウンロードしながら再生するので、データ全体をダウンロードしてから再生するより、時間に節約になる。   According to these configurations, analog data can be converted into digital data and backed up. However, the analog-digital conversion can be performed not by the disk storage content backup system but by another device. The old analog data can be used as digital data, and music data and image data (including moving image data) converted from analog data can be streamed and reproduced by streaming, for example, on a web browser. Streaming plays while downloading, saving time compared to downloading the entire data and then playing.

本発明によれば、バックアップ対応記録型ディスクにデータの書込を行うことにより、記録型ディスクに書き込まれたディスク記録データをオンライストレージとなるデータ管理サーバにバックアップ保存することができる。これにより、バックアップ対応記録型ディスクに付加価値を付けて、バックアップ対応記録型ディスクの売り上げ向上を図ることができる。   According to the present invention, by writing data to the backup-compatible recording disk, the disk recording data written to the recording disk can be backed up and stored in the data management server serving as an online storage. As a result, it is possible to add value to the backup-compatible recordable disc and improve sales of the backup-compatible recordable disc.

本発明の実施の形態のディスク記憶内容バックアップシステムを示すブック図である。It is a book figure which shows the disk storage content backup system of embodiment of this invention. 前記ディスク記憶内容バックアップシステムのデータ管理サーバを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the data management server of the said disk storage content backup system. 前記ディスク記憶内容バックアップシステムのクライアントPCを示すブロック図である。It is a block diagram which shows client PC of the said disk storage content backup system. 前記ディスク記憶内容バックアップシステムの顧客個人情報管理データベースを説明するための図表である。It is a chart for demonstrating the customer personal information management database of the said disk storage content backup system. 顧客記録媒体管理データベース、直接アクセス記憶領域管理データベース、及び間接アクセス記憶領域管理データベースのデータから作成される顧客記録媒体管理テーブルを示す図表である。It is a chart which shows the customer recording medium management table created from the data of a customer recording medium management database, a direct access storage area management database, and an indirect access storage area management database. 記録媒体管理データベースと、その具体例を示す図表である。It is a chart which shows a recording medium management database, and the example. メインメニュー画面を示す図である。It is a figure which shows a main menu screen. システムメニュー画面を示す図である。It is a figure which shows a system menu screen. 前記ディスク記憶内容バックアップシステムにおけるメイン処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the main process in the said disk storage content backup system. メイン処理中のユーザ決定処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the user determination process in the main process. 本発明の第2の実施の形態のディスク記録内容バックアップシステムの概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of the disk recording content backup system of the 2nd Embodiment of this invention.

以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1から図3に示すように、第1の実施の形態のディスク記録内容バックアップシステムは、データ管理サーバ1と、このデータ管理サーバ1にネットワーク(インターネット)2を介して接続される複数のクライアントPC(パーソナルコンピュータ)3を備えている。なお、データ管理サーバ1に接続されるクライアントは、基本的にデータ書き込み可能なディスクドライブ(DVDドライブ、ブルーレイドライブ)を備えるものである。なお、後述のようにディスクドライブにハードディスクドライブを含めてもよい。また、データ管理サーバ1にバックアップとして記憶されている後述のディスク記録データの移動、削除、出力等の操作を行うために、ディスクドライブを備えていないクライアントを用いることができ、ディスク記録内容バックアップシステムには、このようなクライアントとして、スマートフォン11を用いることができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 3, the disk recording content backup system according to the first embodiment includes a data management server 1 and a plurality of clients connected to the data management server 1 via a network (Internet) 2. A PC (personal computer) 3 is provided. The client connected to the data management server 1 basically includes a disk drive (DVD drive, Blu-ray drive) capable of writing data. As will be described later, a hard disk drive may be included in the disk drive. In addition, in order to perform operations such as movement, deletion, and output of disk recording data, which will be described later, stored as a backup in the data management server 1, a client that does not include a disk drive can be used. In such a case, the smartphone 11 can be used as such a client.

また、この実施の形態では、書き込み可能な記録型DVD10(記憶型ディスク)について説明し、ブルーレイドライブやCDについては説明を省略するが、基本的に記憶容量が異なることを除外すれば、ブルーレイドライブやCDドライブにもこの実施形態のディスク記録内容バックアップシステムおよびディスク記録内容バックアップ方法を適用可能である。   Further, in this embodiment, a writable recordable DVD 10 (storage type disc) will be described, and a description of a Blu-ray drive and a CD will be omitted. The disk recording content backup system and the disk recording content backup method of this embodiment can also be applied to a CD drive.

また、記録型DVD10の規格としてDVD‐R(1回だけ書き込み可能(ライトワンス))とDVD‐RW、DVD‐RAM(書き換えが可能(リライタブル))とがDVDフォーラムによって制定されている。これに対抗するものとして、DVD+RWアライアンスの策定したDVD+R(ライトワンス)やDVD+RW(リライタブル)がある。
ここでは、DVD−RおよびDVD−RWについて主に説明するが、DVD+R、DVD−RAM、DVD+RWを用いてもよい。また、データが書き込み可能な各DVDには、例えば、記憶面が片面1層のものと片面2層(DL)になっているものがある。以下において、上述の各規格のDVDを含めて記録型DVD10と称する。
Also, DVD-R (writeable once (write once)), DVD-RW, and DVD-RAM (rewritable (rewritable)) are established by the DVD Forum as standards for the recordable DVD 10. To counter this, there are DVD + R (Write Once) and DVD + RW (Rewritable) formulated by the DVD + RW Alliance.
Although DVD-R and DVD-RW are mainly described here, DVD + R, DVD-RAM, and DVD + RW may be used. In addition, each DVD into which data can be written includes, for example, one with a single-sided storage surface and one double-sided (DL). In the following, the DVD of each standard mentioned above is referred to as a recordable DVD 10.

このディスク記録内容バックアップシステムおよびディスク記録内容バックアップ方法では、ディスク記録内容バックアップシステムに対応する記録型DVD10にデータを書き込んだ場合に、予めユーザ登録等を行っておくことにより、DVDに書き込まれたデータであるディスク記録データが自動的にオンラインストレージ(ストレージ部1a)にバックアップされる。   In this disc recording content backup system and disc recording content backup method, when data is written to the recordable DVD 10 corresponding to the disc recording content backup system, the data written on the DVD is obtained by performing user registration in advance. Is automatically backed up to the online storage (storage unit 1a).

また、バックアップされたディスク記録データは、例えば、DVDの紛失や損傷によりディスク記録データを消失したような場合に、消失したディスク記録データのバックアップであるオンラインストレージに記憶されたディスク記録データをダウンロードできる。   Further, the backed-up disc recording data can be downloaded from the online storage that is a backup of the lost disc recording data when the disc recording data is lost due to loss or damage of the DVD, for example. .

また、オンラインストレージに記憶されたバックアップとしてのディスク記録データを記録型DVD10に書き込ませ、この記録型DVD10を郵送させることが可能である。また、オンラインストレージに記憶されるディスク記録データは、バックアップとして記憶し、データ消失時にディスク記録データを出力させるだけではなく、上述のディスク記録データを記録型DVD10に書き込む機能を利用し、ユーザからの要求に基づいて、ユーザが指定する一つまたは複数の住所に郵送するために、一枚または複数枚の記録型DVD10にユーザが指定するディスク記録データを書き込むようになっている。これにより、ディスク記録内容バックアップシステムを、例えば、結婚式を含む各種イベント(習い事の発表会や講演会等を含む)で撮影された画像データや、動画データや、録音データなどの配布に利用可能である。   Further, it is possible to write disk recording data as a backup stored in the online storage to the recordable DVD 10 and to mail this recordable DVD10. In addition, the disk recording data stored in the online storage is stored as a backup, and not only the disk recording data is output when the data is lost, but also the function of writing the above-mentioned disk recording data to the recording DVD 10 is used. Based on the request, in order to mail to one or a plurality of addresses designated by the user, disc recording data designated by the user is written on one or a plurality of recordable DVDs 10. As a result, the disk recording content backup system can be used for distribution of image data, video data, recording data, etc. taken at various events including weddings (including presentations of lectures and lectures). It is.

データ管理サーバのクライアントであるクライアントPC3は、図3に示すように、記録型DVD10のディスクドライブであるDVD記録再生手段4と、CPU、IOインターフェース、ROM、RAM等を備えた制御手段5と、キーボード、ポインティングデバイス(マウス、タッチパネル等)を備えた入力手段6と、ディスプレイ、プリンタ等の出力手段7と、ネットワーク2上のデータ管理サーバ1等へのデータの入出力を可能にする無線や有線の通信手段8と、ハードディスクドライブ等のストレージとしての記憶手段9を備える。   As shown in FIG. 3, the client PC 3 that is a client of the data management server includes a DVD recording / reproducing unit 4 that is a disk drive of the recordable DVD 10, a control unit 5 that includes a CPU, an IO interface, a ROM, a RAM, and the like. Wireless or wired communication that enables input / output of data to / from the data management server 1 and the like on the network 2 and input means 6 having a keyboard and pointing device (mouse, touch panel, etc.), output means 7 such as a display and printer Communication means 8 and storage means 9 as storage such as a hard disk drive.

記憶手段9には、DVD記録再生手段4にセットされた記録型DVD10にデータを書き込むとともに、記録型DVD10に書き込まれたデータ(ディスク記録データ)をデータ管理サーバ1のオンラインストレージにバックアップするプログラムであるPC専用アプリケーション(PC専用アプリ9a)が記憶されている。また、このPC専用アプリ9aが起動して、データ管理サーバ1に記録型DVD10に記録されたディスク記録データのバックアップを作成した場合の履歴データ(例えば、バックアップ作成日時、バックアップされた記録型DVD10の記録媒体IDおよび後述の媒体名称等)と、バックアップされたディスク記録データを移動した際の履歴データ(移動日時、移動元(直接領域1c、間接領域1d)、移動先(直接領域1c、間接領域1d)、移動したディスク記録データの元の記録型DVD10の記録媒体IDおよび後述の媒体名称等)と、バックアップされたディスク記録データを削除した際の履歴データ(削除日時、削除された記録型DVD10の記録媒体IDおよび後述の媒体名称等)が履歴テーブル9bとして記憶されている。   The storage means 9 is a program for writing data to the recordable DVD 10 set in the DVD recording / reproducing means 4 and backing up the data (disk record data) written on the recordable DVD 10 to the online storage of the data management server 1. A PC-dedicated application (PC-dedicated application 9a) is stored. In addition, when this PC-dedicated application 9a is activated and a backup of the disk recording data recorded on the recordable DVD 10 is created in the data management server 1, the history data (for example, the backup creation date and time of the backed up recordable DVD 10). Recording medium ID and medium name (to be described later), and history data (movement date and time, movement source (direct area 1c, indirect area 1d), movement destination (direct area 1c, indirect area) 1d), the original recording medium ID of the recordable DVD 10 of the moved disk recording data and the medium name to be described later) and the history data when the backed up disk recording data is deleted (deletion date and time, deleted recording DVD 10) Recording medium ID and medium name to be described later are stored as the history table 9b.

このクライアントPC3において、DVD記録再生手段4にこのディスク記録内容バックアップシステム用の後述のバックアップ対応記録型DVD10をセットして、上述のPC専用アプリ9aを使って、記録型DVD10にデータを書き込むと、後述のように書き込んだデータとしてのディスク記録データがオンラインでデータ管理サーバ1に出力され、データ管理サーバ1が管理するオンラインストレージ(ストレージ部1a)上にディスク記録データが記憶されるようになっている。   In this client PC 3, when a later-described backup compatible recording DVD 10 for the disk recording content backup system is set in the DVD recording / reproducing means 4, and data is written to the recording DVD 10 using the above-mentioned PC dedicated application 9a, As described later, disk recording data as written data is output to the data management server 1 online, and the disk recording data is stored in the online storage (storage unit 1a) managed by the data management server 1. Yes.

なお、クライアントPC3は、基本的には書き込み可能なDVDドライブ(ディスクドライブ)を有するパソコンであり、データ管理サーバ1の専用の端末ではなく、汎用のものである。なお、パソコンをクライアントPC3として機能させるためには、上述のPC専用アプリ9aをインストールする必要がある。PC専用アプリ9aは、データ管理サーバ1からダウンロード可能になっている。   The client PC 3 is basically a personal computer having a writable DVD drive (disk drive), and is not a dedicated terminal for the data management server 1 but a general-purpose one. In addition, in order for a personal computer to function as the client PC 3, it is necessary to install the above-described PC dedicated application 9a. The PC dedicated application 9 a can be downloaded from the data management server 1.

データ管理サーバ1は、ネットワーク2に接続されてオンラインとなっているコンピュータシステムであり、CPU、IOインターフェース、RAM、ROM等からなる汎用の演算処理部を有するが、この演算処理部での処理を図1を参照して機能的に説明する。   The data management server 1 is a computer system connected to the network 2 and online. The data management server 1 has a general-purpose arithmetic processing unit including a CPU, an IO interface, a RAM, a ROM, and the like. Functionally described with reference to FIG.

データ管理サーバ1は、クライアントPC3からオンラインで入力されたデータをオンラインストレージとしてのストレージ部1aに記憶させるデータ書込手段1bと、ストレージ部1aの後述の直接アクセス記憶領域(以下、直接領域と略す)1cと、間接アクセス記憶領域(以下、間接領域と略す)1dとの間で、ディスク記録データを移動させるデータ移動手段1eと、ストレージ部1aに記憶されたディスク記録データを記録型ディスク10に書き込んで出力するデータ復元手段1fと、ストレージ部1aに記憶されているディスクデータを削除するデータ消去手段1gとを有する。   The data management server 1 includes data writing means 1b for storing data input online from the client PC 3 in the storage unit 1a as online storage, and a direct access storage area (hereinafter abbreviated as direct area) of the storage unit 1a. 1c and data access means 1e for moving the disk recording data between the indirect access storage area (hereinafter referred to as indirect area) 1d, and the disk recording data stored in the storage unit 1a is written to the recording disk 10. The data restoring means 1f that outputs the data and the data erasing means 1g that deletes the disk data stored in the storage unit 1a.

これらデータ書込手段1b、データ移動手段1e、データ復元手段1f、データ消去手段1gは、ストレージ部1aに記憶されるディスク記録データの記憶(入力)、移動、出力、消去を行うためのものである。   These data writing means 1b, data moving means 1e, data restoring means 1f, and data erasing means 1g are used for storing (inputting), moving, outputting, and erasing disk recording data stored in the storage unit 1a. is there.

データ管理サーバ1の演算処理部は、クライアントPC3からストレージ部1aの直接領域1cの各ユーザの領域へのアクセスと、データ管理サーバ1に記憶されたディスク記録データに対する操作を許可するための認証を行うユーザ認証手段1iと、バックアップサービスを受けられる記録型ディスク10のID等を管理する記録媒体アクセス管理手段1jと、ディスク記録データのバックアップや、バックアップされたディスク記録データの移動や削除等の処理に応じてメッセージを生成するメッセージ生成手段1kと、PC専用アプリ9aと、スマートフォン用アプリケーションであるスマホ専用アプリ11aをダウンロード可能に記憶しているアプリ用メモリ手段1lと、ストレージ部1aに記録されるディスク記録データの保存期限を管理するデータ保存期限管理手段1sと、上述の各手段におけるネットワーク2を介してのデータの入出力を可能にする通信手段1mとを備える。   The arithmetic processing unit of the data management server 1 performs authentication for permitting access from the client PC 3 to the area of each user in the direct area 1c of the storage unit 1a and operation on the disk recording data stored in the data management server 1. User authentication means 1i to perform, recording medium access management means 1j for managing the ID and the like of the recordable disc 10 that can receive the backup service, and processing such as backup of the disk recording data and movement or deletion of the backed up disk recording data Is recorded in the storage unit 1a, the message generation unit 1k that generates a message according to the application, the PC dedicated application 9a, the smartphone dedicated application 11a that stores the smartphone dedicated application 11a, and the downloadable storage. Disk recording data retention period Comprising a data storage expiration managing unit 1s to manage, and communication means 1m to allow input and output of data via the network 2 in each unit of the above-described.

データ書込手段1bにより、ストレージ部1aにディスク記録データを書き込むためには、ユーザ認証と、ディスク認証が必要となる。ユーザ認証に関しては、データ管理サーバ1にユーザがクライアントPC3を用いてアクセスした際に、ユーザ登録を行うように促されるようになっており、ユーザ登録を行って、図4に示す顧客個人情報を登録することにより、顧客IDが付与されて、ユーザ認証が可能になる。   In order to write the disk recording data to the storage unit 1a by the data writing means 1b, user authentication and disk authentication are required. Regarding user authentication, when the user accesses the data management server 1 using the client PC 3, the user is prompted to perform user registration. The user registration is performed, and the customer personal information shown in FIG. By registering, a customer ID is given and user authentication becomes possible.

なお、データ管理サーバ1へのアクセスと、ユーザ登録とは、例えば、PC専用アプリ9aから行うようになっており、ユーザは、クライアントPC3でPC専用アプリ9aを介してユーザ登録を行い、PC専用アプリ9aは、ユーザ登録により得られる顧客IDを記憶する。   Note that access to the data management server 1 and user registration are performed from, for example, the PC-dedicated application 9a, and the user performs user registration via the PC-dedicated application 9a on the client PC 3, and is dedicated to the PC. The application 9a stores a customer ID obtained by user registration.

ユーザ登録に際しでは、データ管理サーバ1側で、図4に示すように、顧客IDを付与する。また、ユーザ登録時には、ユーザに個人ユーザID、個人パスワード、氏名、生年月日、年齢、性別、住所、メールアドレス、課金情報(無料ユーザか有料ユーザかと、有料ユーザの場合のクレジットカードの情報や銀行口座の自動引き落とし等の課金用の各種データ)が入力される。なお、課金情報は、一度無料ユーザになってから、有料ユーザになる際にユーザが入力するようにしてもよい。このようなユーザ登録時にユーザにより入力されたデータは、顧客個人情報として、顧客IDに関連付けて顧客個人情報管理データベース1nに登録されるようになっている。   At the time of user registration, a customer ID is assigned on the data management server 1 side as shown in FIG. At the time of user registration, the user is given a personal user ID, personal password, name, date of birth, age, gender, address, e-mail address, billing information (whether it is a free user or a paid user, credit card information for paid users, (Various data for billing such as automatic withdrawal of bank account) is input. The billing information may be input by the user when becoming a paying user after becoming a free user. Data input by the user during such user registration is registered as customer personal information in the customer personal information management database 1n in association with the customer ID.

クライアントPC3側では、一度ユーザ登録を行った後に、DVD記録再生手段4を用いるとともに、書き込みソフトであるPC専用アプリ9aを用いて、バックアップ対応記録型DVD10にデータの書き込みを行い、かつ、ファイナライズを行った際に、PC専用アプリ9aによる処理として、顧客IDに基づいてデータ管理サーバ1に自動的にアクセスして、記録型DVD10に書き込まれたディスク記録データをデータ管理サーバ1に出力するようになっている。   On the client PC 3 side, after the user registration is performed once, the DVD recording / reproducing means 4 is used, the data is written to the backup compatible recording type DVD 10 by using the PC dedicated application 9a which is the writing software, and finalization is performed. When this is done, the data management server 1 is automatically accessed based on the customer ID, and the disk recording data written on the recordable DVD 10 is output to the data management server 1 as a process by the PC dedicated application 9a. It has become.

なお、PC専用アプリ9aには、クライアントPC3で常駐するプログラムが含まれており、記録型DVD10にデータを書き込んだ際にオンライン状態(ネットワーク接続)状態となっていない場合に、ディスク記録データを一時記憶し、オンライン状態となった場合に、データ管理サーバ1にアクセスして一時記憶したディスク記録データをデータ管理サーバに出力するようになっている。   Note that the PC-dedicated application 9a includes a program that is resident on the client PC 3, and when the data is written to the recordable DVD 10, the disk recording data is temporarily stored in the online state (network connection) state. When the data is stored and online, the data management server 1 is accessed and the temporarily stored disk recording data is output to the data management server.

また、例えば、PC専用アプリ9aがインストールされていないパソコンでディスク記録内容バックアップシステム用の後述の識別コードが書き込まれているバックアップ対応記録型DVD10にデータを書き込んで、バックアップがなされていない場合にも対応可能になっている。   In addition, for example, when data is written on a backup-compatible recordable DVD 10 in which an identification code for a disk recording content backup system described later is written on a personal computer in which the PC dedicated application 9a is not installed, backup is not performed. It can be supported.

すなわち、上述のようにデータを記録してファイナライズしたのに、バックアップが為されていないバックアップ対応記録型DVD10がPC専用アプリ9aの常駐プログラムが起動しているクライアントPC3のDVD記録再生手段4にセットされた場合には、上述の履歴テーブル9bを参照して対応するバックアップした履歴がない場合に、記録型DVD10に書き込まれたディスク記録データを読み出して、データ管理サーバ1に出力してストレージ部1aにディスク記録データをバックアップするようになっている。なお、この場合には、DVD記録再生手段に、ディスク記録データがバックアップされていない記録型ディスクがセットされた際に、バックアップするか否かをユーザに選択可能にしてもよい。   That is, the backup compatible recordable DVD 10 which has been recorded and finalized as described above but is not backed up is set in the DVD recording / reproducing means 4 of the client PC 3 in which the resident program of the PC dedicated application 9a is activated. If there is no corresponding backed-up history with reference to the history table 9b, the disk recording data written to the recordable DVD 10 is read out and output to the data management server 1 for storage unit 1a. The disc recording data is backed up. In this case, when a recordable disc on which the disc recording data is not backed up is set in the DVD recording / reproducing means, it may be possible for the user to select whether or not to back up.

また、クライアントPC3では、DVD−R(ライトワンスの記録型DVD10)を用いた場合に、ファイナライズされた際に、その前に既に書き込まれたディスク記録データをデータ管理サーバ1に出力するようになっているが、DVD−RW等の、リライタブルな記録型DVD10にデータを書き込んだ際には、書き込み終了時に書き込んだディスク記録データを保存する。なお、リライタブルな記録型DVD10において、データを消去した場合には、データ管理サーバ1側のストレージ部1aに記憶されたディスク記録データを消去する。なお、以下の説明では、記録型DVD10として、ライトワンスの場合を主に説明するが、リライタブルとライトワンスとで異なる構成については、ライトワンスについての説明に加えて、リライタブルについての説明を行う場合がある。   Further, in the case of using a DVD-R (write-once recording type DVD 10), the client PC 3 outputs to the data management server 1 disk recording data that has already been written before finalization. However, when data is written to a rewritable recordable DVD 10 such as a DVD-RW, the disk recording data written at the end of the writing is saved. In the rewritable recordable DVD 10, when data is erased, the disk recording data stored in the storage unit 1a on the data management server 1 side is erased. In the following description, the case of the write-once is mainly described as the recordable DVD 10. However, regarding the configuration different between the rewritable and the write-once, in addition to the description of the write-once, the description of the rewritable is performed. There is.

なお、リライタブルな記録型DVDに記憶したデータを削除する場合には、データ管理サーバ1のバックアップされたディスク記録データを消去してもよいし、消去しないものとしてもよい。また、消去するか否かをユーザが設定するものとしてもよい。また、ライトワンスの記録型DVD10においても、ファイナライズに関係なく、記録型ディスク10へのデータの書き込みが行われるたび(追記されるたび)に、PC専用アプリ9aに記録型DVD10に書き込まれたディスク記録データをデータ管理サーバ1に出力するものとしてもよい。   When deleting data stored in a rewritable recordable DVD, the disk recording data backed up by the data management server 1 may be deleted or may not be deleted. Further, the user may set whether or not to delete. In the write-once recordable DVD 10 as well, a disc written to the recordable DVD 10 in the PC-dedicated application 9a every time data is written to the recordable disc 10 (each time it is added), regardless of finalization. The recorded data may be output to the data management server 1.

なお、ディスク記録内容バックアップシステムを用いた記録型ディスクに書き込まれたディスク記録データのバックアップは、例えば、記録型DVD10のメーカや販売会社等の関連会社が販売される記録型DVD10に付随するサービス、すなわち、商品の一部として行うものであり、例えば、商品を購入することによりオンラインストレージにバックアップを行う権利が生じることになる。   In addition, the backup of the disk recording data written on the recording disk using the disk recording content backup system is, for example, a service associated with the recording DVD 10 sold by an affiliated company such as a manufacturer or sales company of the recording DVD 10, That is, it is performed as a part of the product, and for example, the right to perform backup to the online storage is generated by purchasing the product.

そのため、他のメーカや他のブランドの記録型DVD10と、バックアップの権利が付随する記録型DVD10とを識別する必要がある。
ここで、記録型DVD10には、ユーザがデータを書き込むことが可能なプログラム領域の内周側にリードインゾーンがあり、リードインゾーンには、著作権保護用のデータとして、暗号キーとしてのメディアキーブロックと、製造される記録型DVD10、1枚1枚で固有の番号であるメディアIDとが書き込まれたプリライトが設けられている。このプリライトのデータは、例えば、記録媒体用著作権保護機能であるCPRM(Content Protection for Recordable Media)によって利用される。
For this reason, it is necessary to distinguish the recordable DVD 10 of another manufacturer or another brand from the recordable DVD 10 accompanied by the right of backup.
Here, the recordable DVD 10 has a lead-in zone on the inner periphery side of a program area where a user can write data, and the lead-in zone has a medium as an encryption key as data for copyright protection. A pre-write in which a key block and a media ID which is a unique number for each recordable DVD 10 to be manufactured is written is provided. This prewrite data is used by, for example, CPRM (Content Protection for Recordable Media) which is a copyright protection function for recording media.

また、プリライトの内側には、NBCA(Narrow Burst Cutting Area)として、バーコード状のパターンでデータが書き込まれており、これも著作権保護のためにディスクの1枚1枚を識別可能にしている。なお、リードインゾーンでは、プログラム領域と同様にデータの書き込みが可能となっているが、NBCAは、例えば、レーザにより焼いて書いている。   In addition, data is written in a barcode-like pattern as NBCA (Narrow Burst Cutting Area) inside the prewrite, and this also makes it possible to identify each disk for copyright protection. . In the lead-in zone, data can be written in the same manner as in the program area, but NBCA is written by burning with a laser, for example.

このようなリードインゾーンには、例えば、DVDのJIS規格において、R物理フォーマット情報ゾーンが設けられ、このR物理フォーマット情報ゾーンには、製造情報(JIS規格 X6249:2009 25.1.3.1)が書き込まれる2048バイトの領域と、物理フォーマット情報が書き込まれる領域とがある。   In such a lead-in zone, for example, an R physical format information zone is provided in the JIS standard of DVD, and manufacturing information (JIS standard X6249: 2009 25.1.3.1) is provided in the R physical format information zone. ) Is written in an area of 2048 bytes and an area in which physical format information is written.

このR物理フォーマット情報ゾーンの製造情報が書き込まれる領域の未使用領域に、ディスク記録内容バックアップを行う権利を有する記録型DVD10であることを示す識別コードを書き込むものとすることができる。なお、上述のNBCAに識別コードを書き込む構成としてもよい。   An identification code indicating that this is a recordable DVD 10 having the right to perform disk recording contents backup can be written in an unused area in which manufacturing information of the R physical format information zone is written. Note that the identification code may be written in the above-described NBCA.

なお、NBCAは、オプション規格であり、現在DVD−Rでは、NBCAが設けられておらず、例えば、DVD−RWにNBCAが設けられている。そこで、NBCAに識別コードを書き込む場合には、ディスク記録内容バックアップの権利を有する記録型DVD10には、NBCAを設け、NBCAに上述の識別コードを書き込むものとする。   Note that NBCA is an optional standard, and currently DVD-R does not have NBCA, and for example, DVD-RW has NBCA. Therefore, when the identification code is written in the NBCA, the recordable DVD 10 having the right to back up the disc recording contents is provided with the NBCA and the above-described identification code is written in the NBCA.

なお、識別コードは、上述のようにリードインゾーンまたはNBCAのいずれかに書き込むものとしててもよいし、リードインゾーンとNBCAの両方に書き込んでもよい。
識別コードは、各記録型ディスク毎に固有のものであることが好ましいが、必ずしも固有でなくともよく、その場合に、各DVDの識別は、上述のメディアIDや、NBCAの情報(識別コード以外の情報)で行うものとしてもよい。また、リードインゾーンとNBCAの両方に識別コードを書き込む場合には、製造情報の領域に書き込まれる識別コードと、NBCAに書き込まれる識別コードとは、同じになる設定であっても、異なる設定でもよい。
The identification code may be written in either the lead-in zone or NBCA as described above, or may be written in both the lead-in zone and NBCA.
The identification code is preferably unique to each recording disk, but it is not necessarily unique. In this case, each DVD is identified by the above-mentioned media ID or NBCA information (other than the identification code). Information). In addition, when the identification code is written in both the lead-in zone and the NBCA, the identification code written in the manufacturing information area and the identification code written in the NBCA have the same setting or different settings. Good.

PC専用アプリ9aは、その常駐プログラムが例えば、DVD記録再生手段4に記録型DVD10がセットされたことを検知した際に、記録型DVD10のデータが書き込まれるプログラム領域の内側のリードエリアに上述の識別コードが記憶されている領域から識別コードを読み取る。   For example, when the resident program detects that the recordable DVD 10 is set in the DVD recording / reproducing means 4, the PC dedicated application 9 a reads the above-mentioned information in the read area inside the program area in which the data of the recordable DVD 10 is written. The identification code is read from the area where the identification code is stored.

なお、識別コードが読み取れない場合には、ディスク記録データのオンライストレージへのバックアップは行わない。例えば、NBCAに識別データを書き込むものとした場合に、上述のNBCAが設けられていない記録型DVD10では、NBCAから識別データを読み取ることができないので、PC専用アプリ9aは、バックアップの処理を行わないことになる。なお、以下の説明では、上述の識別コードが書き込まれた記録型DVD10のリードインゾーンを特定領域とし、記録型DVD10のユーザ(一般のDVDドライブ)がデータを書き込む領域より内周側の特定領域に識別コードとしての記録媒体IDを書き込むものとする。リートインゾーンは、基本的に全ての記録型DVD10に設けられているので、バックアップ対応記録型DVDとして既存の記録型DVDが使用できる。NBCAに識別コードを書き込む場合には、既存のライトワンスのDVD−RにNBCAが無いことから、バックアップ対応のDVD−Rとして、専用のNBCAを有するDVD−Rを用いる必要がある。この場合に、NBCAは、通常のDVDへのデータの書込とは、別の方法として、ディスクの盤面にレーザでバーコード状にデータを焼き込むことから、NBCA専用の書込装置を必要とし、偽造が難しいという利点がある。なお、リライタブルなDVD−RWやDVD−RAMには、NBCAが設けられているので、このNBCAを利用して識別コードを書き込むことができる。   When the identification code cannot be read, the disk recording data is not backed up to the online storage. For example, when the identification data is written to the NBCA, the recordable DVD 10 not provided with the NBCA cannot read the identification data from the NBCA, so the PC dedicated application 9a does not perform the backup process. It will be. In the following description, the lead-in zone of the recordable DVD 10 in which the above-described identification code is written is set as the specific area, and the specific area on the inner circumference side from the area in which the user of the recordable DVD 10 (general DVD drive) writes data. It is assumed that a recording medium ID as an identification code is written in Since the reach-in zone is basically provided in all recordable DVDs 10, an existing recordable DVD can be used as a backup-compatible recordable DVD. When the identification code is written in the NBCA, there is no NBCA in the existing write-once DVD-R, so it is necessary to use a DVD-R having a dedicated NBCA as a backup DVD-R. In this case, NBCA burns data in the form of a barcode on the disk surface of the disc as a different method from writing data on a normal DVD, and therefore requires a writing device dedicated to NBCA. There is an advantage that it is difficult to forge. Note that an NBCA is provided in a rewritable DVD-RW or DVD-RAM, and therefore an identification code can be written using the NBCA.

識別コードの書き込み位置に対応する部分からコード(このコードを仮に識別コードとする)が読み取れた場合には、PC専用アプリ9aがこの識別コードをデータ管理サーバ1に送信する。   When the code (this code is assumed to be an identification code) can be read from the portion corresponding to the writing position of the identification code, the PC dedicated application 9a transmits this identification code to the data management server 1.

基本的には、ユーザ登録が行われてPC専用アプリ9aに顧客IDが登録されているクライアントPC3においては、上述のようにDVD記録再生手段4に記録型DVD10がセットされ、記録型DVD10から識別コードが読み取れた場合で、さらに記録型DVD10にデータが書き込まれるとともに、ファイナライズされた場合に、顧客IDと、記録型DVD10から読み取られた識別コード(記録媒体ID)とがデータ管理サーバ1にネットワーク2を介して出力される。   Basically, in the client PC 3 in which the user ID is registered and the customer ID is registered in the PC dedicated application 9a, the recordable DVD 10 is set in the DVD recording / reproducing means 4 as described above and is identified from the recordable DVD 10. When the code is read, the data is further written to the recordable DVD 10 and, when finalized, the customer ID and the identification code (recording medium ID) read from the recordable DVD 10 are networked to the data management server 1. 2 is output.

顧客IDと識別コードが入力されたデータ管理サーバ1は、例えば、ユーザ認証手段1iが顧客個人情報管理データベース1nを、入力された顧客IDで検索し、この顧客IDに対応する顧客個人情報が登録されていることを確認する。なお、上述のユーザ登録時の個人ユーザIDと個人パスワードをクライアントPC3からデータ管理サーバ1に送信し、データ管理サーバ1のユーザ認証手段1iが顧客個人情報管理データベース1nを検索して、個人ユーザIDと個人パスワードが一致するか否かの認証を行うものとしてもよい。   In the data management server 1 to which the customer ID and the identification code are input, for example, the user authentication unit 1i searches the customer personal information management database 1n with the input customer ID, and the customer personal information corresponding to the customer ID is registered. Make sure that it is. The personal user ID and the personal password at the time of user registration described above are transmitted from the client PC 3 to the data management server 1, and the user authentication means 1i of the data management server 1 searches the customer personal information management database 1n to obtain the personal user ID. It is also possible to authenticate whether or not the personal password matches.

また、識別コードが入力されたデータ管理サーバ1は、記録媒体アクセス管理手段1jが識別コードとしての記録媒体IDが所定のアルゴリズムで設定された記録媒体ID(識別コード)であるか否かを判定し、記録媒体IDが設定されたIDであると判定されることに基づいて、記録型DVD10に書き込まれたディスク記録データのバックアップを行うことを許可する。
また、記録媒体アクセス管理手段1jは、上述の顧客IDと、記録媒体IDとを関連付けて記録媒体(記録型ディスク)管理データベース1tに記憶する。すなわち、図6に示すように、以前に登録されていない記録媒体IDが入力した場合に、記録媒体アクセス管理手段1jが記録媒体管理データベース1tに、この記録媒体IDと、この記録媒体IDを出力したクライアントPC3のPC専用アプリ9aから出力される顧客IDとを登録する。
Further, the data management server 1 to which the identification code has been inputted determines whether or not the recording medium access management means 1j is the recording medium ID (identification code) set by a predetermined algorithm as the recording medium ID as the identification code. Then, based on the determination that the recording medium ID is the set ID, backup of the disk recording data written on the recordable DVD 10 is permitted.
Further, the recording medium access management means 1j associates the above customer ID with the recording medium ID and stores them in the recording medium (recording disc) management database 1t. That is, as shown in FIG. 6, when a recording medium ID that has not been registered before is input, the recording medium access management means 1j outputs the recording medium ID and the recording medium ID to the recording medium management database 1t. The customer ID output from the PC dedicated application 9a of the client PC 3 is registered.

データ書込手段1bは、上述のようにクライアントPCから識別コード(記録媒体ID)と、顧客IDとが入力された後に、クライアントPC3から入力される記録型ディスク10に書き込まれたディスク記録データをストレージ部1aに記録する。   The data writing means 1b receives the disc recording data written on the recording disc 10 inputted from the client PC 3 after the identification code (recording medium ID) and the customer ID are inputted from the client PC as described above. Record in the storage unit 1a.

この際に、ストレージ部1aの直接領域1cにディスク記録データを記録することになる。各ユーザが利用可能な直接領域1cには制限があり、例えば、記録型DVD10枚に対応するディスク記録データ10個まで記憶可能になっている。なお、記憶可能な容量として、1層の記録型DVD10の記憶容量である4.70GBの10倍とし、記憶容量の制限を47.0GBとしてもよい。また、両方の制限を満たすものとしてもよい。すなわち、記録型DVDとして10枚分以内で、かつ、これらを合わせた容量が47.0GB以下とする。また、無料ユーザから有料ユーザに切り替えた場合には、記憶容量の制限をなくしたり、記憶容量を増加させたりすることができる。   At this time, the disk recording data is recorded in the direct area 1c of the storage unit 1a. The direct area 1c that can be used by each user is limited. For example, it is possible to store up to 10 pieces of disc recording data corresponding to 10 recordable DVDs. The storage capacity may be 10 times the storage capacity of the single-layer recordable DVD 10, which is 4.70 GB, and the storage capacity may be limited to 47.0 GB. Moreover, it is good also as satisfy | filling both restrictions. That is, the recordable DVD is within 10 sheets, and the combined capacity is 47.0 GB or less. In addition, when switching from a free user to a paid user, the storage capacity can be removed or the storage capacity can be increased.

また、各ユーザは、間接領域1dにもディスク記録データを記録することができる。間接領域1dは、周知の可逆圧縮法により、データを圧縮して記憶するようになっている。なお、直接領域1cがクライアントPC3から直接アクセスされて記録されたディスク記録データをダウンロードする必要があることから、リアルタイムでの操作性が求められるのに対して、間接領域1dは、クライアントPC3から直接アクセスされることがないので、圧縮法または圧縮の設定として、時間がかかるが圧縮率の高い方法(設定)を用いることができる。   Each user can also record disc recording data in the indirect area 1d. The indirect area 1d is configured to store data after being compressed by a known lossless compression method. In addition, since it is necessary to download disc recording data recorded by direct access from the client PC 3 to the direct area 1c, real-time operability is required, whereas the indirect area 1d is directly accessed from the client PC 3. Therefore, as a compression method or compression setting, a method (setting) that takes time but has a high compression rate can be used.

データ管理サーバ1のデータ移動手段1eは、ストレージ部1a内の直接領域1cと、間接領域1dとの間でディスク記録データを移動するものである。
ここで、ストレージ部1aは、例えば、多数のハードディスクからなるストレージであり、上述のように認証されたクライアントPC3から直接アクセス可能で、記憶されている各ディスク記録データをクライアントPC3にダウンロードできる直接領域1cと、一旦直接領域1cに記憶されたディスク記録データをデータ圧縮手段1oで可逆圧縮して記憶しなおす間接領域1dとを備えている。
The data mover 1e of the data management server 1 is for moving the disk recording data between the direct area 1c and the indirect area 1d in the storage unit 1a.
Here, the storage unit 1a is, for example, a storage composed of a large number of hard disks, and can be directly accessed from the client PC 3 authenticated as described above, and a direct area 1c where each stored disk recording data can be downloaded to the client PC 3. And an indirect area 1d for reversibly compressing and re-storing the disk recording data once stored directly in the area 1c by the data compression means 1o.

上述のように直接領域1cに記憶されたディスク記録データは、クライアントPC3からアクセスしてダウンロード可能であるが、間接領域1dに記憶されたディスク記録データを直接クライアントPC3にダウンローとすることができず、例えば、間接領域1dに圧縮して記憶されたディスク記録データをデータ解凍手段1pで解凍して、前記データ移動手段により、直接領域1cに移動する必要がある。   As described above, the disk recording data directly stored in the area 1c can be downloaded by accessing from the client PC 3, but the disk recording data stored in the indirect area 1d cannot be directly downloaded to the client PC 3. For example, it is necessary that the disk recording data compressed and stored in the indirect area 1d is decompressed by the data decompressing means 1p and moved directly to the area 1c by the data moving means.

すなわち、間接領域1dに記憶されたディスク記録データを得るためには、一度、解凍して直接領域1cに移動する必要がある。なお、クライアントPC3から間接領域1dに記憶されたディスク記録データの移動、消去の指示が可能になっている。また、ストレージ部1aに記憶されたディスク記録データの移動、消去等の操作をクライアントPC3側から行う際には、データ管理サーバ1の上述のユーザ認証手段1iにより、ユーザ認証を受ける必要があり、この場合に、顧客IDと、個人ユーザIDと、個人パスワードの入力が必要となる。なお、顧客IDは、PC専用アプリ9aにより、自動的にデータ管理サーバ1に出力される。   That is, in order to obtain the disk recording data stored in the indirect area 1d, it is necessary to decompress and move directly to the area 1c. In addition, it is possible to instruct to move and erase the disk recording data stored in the indirect area 1d from the client PC 3. Further, when performing operations such as moving and erasing the disk recording data stored in the storage unit 1a from the client PC 3, it is necessary to receive user authentication by the above-described user authentication unit 1i of the data management server 1, In this case, it is necessary to input a customer ID, a personal user ID, and a personal password. The customer ID is automatically output to the data management server 1 by the PC dedicated application 9a.

データ管理サーバ1では、クライアントPC3から入力したディスク記録データが入力した場合に、このディスク記録データがデータ書込手段1bにより直接領域1cに記録される。この際に、直接領域1cにおける記憶容量の制限を超える場合に、最も先に直接領域1cに記憶されたディスク記録データ(記憶日時が最も古いもの)がデータ移動手段1eにより直接領域1cから間接領域1dにデータ圧縮手段1oを介して圧縮されて記録される。   In the data management server 1, when the disk recording data input from the client PC 3 is input, this disk recording data is directly recorded in the area 1c by the data writing means 1b. At this time, when the storage capacity limit in the direct area 1c is exceeded, the disk recording data (the oldest storage date and time) stored in the direct area 1c first is transferred from the direct area 1c to the indirect area by the data moving means 1e. 1d is compressed and recorded via the data compression means 1o.

クライアントPC3またはスマートフォン11からの指示により直接領域1cと、間接領域1dとの間でディスク記録データの移動が可能になっており、間接領域1dに記録されている古いディスク記録データを直接領域1cに移動したり、その逆を行ったりすることが可能になっている。これにより、直接領域1cに記憶できるディスク記録データの量が制限されていても、頻繁に利用される可能性のあるディスク記録データを容易にダウンロードすることが可能になる。なお、クライアントPC3から直接領域1cにアクセスする際に、顧客IDに対応する直接領域1cのディスク記録データが記憶されている部分をネットワークドライブ(リモートドライブ)として、データをダウンロードすることなく、ネットワークドライブからデータを開くようにしてもよい。例えば、ネットワークドライブの動画データを立ち上げて動画を表示するようにしてもよい。   The disc recording data can be moved between the direct area 1c and the indirect area 1d by an instruction from the client PC 3 or the smartphone 11, and the old disc recording data recorded in the indirect area 1d is directly stored in the area 1c. It is possible to move and vice versa. As a result, even if the amount of disc recording data that can be directly stored in the area 1c is limited, it is possible to easily download disc recording data that may be frequently used. When the client PC 3 accesses the area 1c directly, the network drive (remote drive) is the part where the disk recording data of the direct area 1c corresponding to the customer ID is stored, and the network drive is not downloaded. You may make it open data from. For example, the moving image data of the network drive may be launched to display the moving image.

また、データ書込手段1b、データ移動手段1e、データ消去手段1g、により直接データ記憶領域1cに記録されているディスク記録データに変更があった場合に、直接アクセス記憶領域管理データベース1qに登録されているデータが書き換えられる。また、同様に、間接データ記憶領域1dに記録されているディスク記録データに変更があった場合に、間接アクセス記憶領域管理データベース1rに登録されているデータが書き換えられる。   In addition, when there is a change in the disk recording data directly recorded in the data storage area 1c by the data writing means 1b, the data moving means 1e, and the data erasing means 1g, it is registered in the direct access storage area management database 1q. The existing data is rewritten. Similarly, when there is a change in the disk recording data recorded in the indirect data storage area 1d, the data registered in the indirect access storage area management database 1r is rewritten.

直接アクセス記憶領域管理データベース1qおよび間接アクセス記憶領域管理データベース1rには、図5に示すように記録媒体IDと格納アドレスと記憶容量とが一つのレコードとして、各ディスク記録データ毎に登録される。直接アクセス記憶領域管理データベース1qおよび間接アクセス記憶領域管理データベース1rでは、各記録媒体IDに顧客IDが関連付けられていないので、例えば、各顧客毎のディスク記録データの格納アドレス(直接領域1cか間接領域1dかを含む)を確認する場合には、まず、顧客IDと、記録媒体IDとが関連付けて登録されている顧客記録媒体管理データベース1uを顧客IDで検索して記録媒体IDを求め、直接アクセス記憶領域管理データベース1qおよび間接アクセス記憶領域管理データベース1rを記録媒体IDで検索することにより、各顧客のディスク記憶データの格納アドレスを求めることができる。これにより、顧客の各ディスク記憶データが直接領域1cにあるのか、間接領域1dにあるのかを求めることができる。   In the direct access storage area management database 1q and the indirect access storage area management database 1r, as shown in FIG. 5, the recording medium ID, the storage address, and the storage capacity are registered for each disk recording data as one record. In the direct access storage area management database 1q and the indirect access storage area management database 1r, the customer ID is not associated with each recording medium ID. For example, the storage address of the disk recording data for each customer (direct area 1c or indirect area 1d) If the customer ID and the recording medium ID are registered, the customer recording medium management database 1u registered in association with the customer ID is searched for the customer ID to obtain the recording medium ID, and the direct access storage area By searching the management database 1q and the indirect access storage area management database 1r with the recording medium ID, the storage address of the disk storage data of each customer can be obtained. This makes it possible to determine whether each customer's disk storage data is directly in the area 1c or in the indirect area 1d.

顧客ID毎のディスク記録データの管理は、上述の顧客記録媒体管理データベース1uで行われるようになっている。上述のようにデータ書込手段1b、データ移動手段1e、データ消去手段1gにより、ストレージ部1aに記憶されるディスク記録データに変更があった場合に、顧客記録媒体管理データベース1uの登録内容が変更され、さらに、直接アクセス記憶領域管理データベース1qおよび間接アクセス記憶領域管理データベース1rの登録内容が変更される。   Management of the disk recording data for each customer ID is performed in the above-mentioned customer recording medium management database 1u. As described above, when the disk recording data stored in the storage unit 1a is changed by the data writing means 1b, the data moving means 1e, and the data erasing means 1g, the registered contents of the customer recording medium management database 1u are changed. Furthermore, the registered contents of the direct access storage area management database 1q and the indirect access storage area management database 1r are changed.

顧客記録媒体管理データベース1uには、図5に示すように、顧客IDに関連付けて、記録媒体ID、バックアップ実施日(ファイナライズ実施日)、保存期間(例えば、延長しない場合に10年であり、バックアップ実施日から保存期間が経過する日付(保存期限日)として登録される)、ユーザ設定記録媒体名称(媒体名称)、記憶容量、削除済みフラグ、区分(記録されているのが、直接アクセス記憶領域管理データベース1qか間接アクセス記憶領域管理データベース1rの区分)が登録される。なお、リライタブルな記録型DVD10の場合には、ファイナライズが行われず、バックアップ実施日は、記録型DVD10への最初のデータの書込み日として記録される。   In the customer recording medium management database 1u, as shown in FIG. 5, in association with the customer ID, the recording medium ID, the backup execution date (finalization execution date), the storage period (for example, 10 years when not extended, the backup Registered as the date when the storage period elapses from the implementation date (storage expiration date)), user setting recording medium name (medium name), storage capacity, deleted flag, classification (recorded is direct access storage area management Database 1q or indirect access storage area management database 1r) is registered. In the case of a rewritable recordable DVD 10, finalization is not performed, and the backup date is recorded as the date of writing the first data to the recordable DVD 10.

図5に顧客記録媒体管理データベース1u内に登録されているデータに基づくとともに、直接アクセス記憶領域管理データベース1q、間接アクセス記憶領域管理データベース1rを参照して、各顧客ID毎に作成可能な顧客記録媒体管理デーブルの具体例を示す。なお、ユーザ設定記録媒体名称は、ユーザがディスク記録データのダウンロードや、記録型ディスクへの復元や、上述の移動時にPC専用アプリ9aのクライアントPC3のディスプレイ上に表示されるものであり、ユーザがバックアップされた各ディスク記録データを識別可能にするために設けられたものであり、ユーザにより登録されるものである。   FIG. 5 shows a customer recording medium that can be created for each customer ID based on data registered in the customer recording medium management database 1u and by referring to the direct access storage area management database 1q and the indirect access storage area management database 1r. A specific example of the management table is shown. The user-set recording medium name is displayed on the display of the client PC 3 of the PC-dedicated application 9a when the user downloads the disk recording data, restores the recording type disk, or moves as described above. It is provided in order to make it possible to identify each disk recording data that has been backed up, and is registered by the user.

また、削除済みフラグは、データ消去手段1gによるストレージ部1aからのディスク記録データを消去する場合に用いられるものである。データ消去手段1gは、例えば、上述のように認証されたクライアントPC3もしくはスマートフォン11からの指示により、上述のようにストレージ部1aに記録されたディスク記録データを消去する。   The deleted flag is used when the data erasure unit 1g erases the disk recording data from the storage unit 1a. For example, the data erasing unit 1g erases the disk recording data recorded in the storage unit 1a as described above in response to an instruction from the client PC 3 or the smartphone 11 authenticated as described above.

しかし、クライアントPC3もしくはスマートフォン11からの指示により略リアルタイムでディスク記録データを消去するのではなく、消去の指示があってから所定期間経過後に削除するようになっている。なお、データ消去手段1gは、各削除済みフラグに対応する消去時期が登録された予定削除データテーブル1vを備えており、削除済みフラグが設定された記録媒体IDで示されるディスク記録データは、削除が指示されてから予定削除データテーブル1vに記憶された削除時刻に削除される。   However, the disk recording data is not erased in substantially real time according to an instruction from the client PC 3 or the smartphone 11, but is deleted after a predetermined period of time has elapsed since the erasure instruction was issued. The data erasing means 1g includes a scheduled deletion data table 1v in which the erasing time corresponding to each deleted flag is registered, and the disk recording data indicated by the recording medium ID in which the deleted flag is set is deleted. Is deleted at the deletion time stored in the scheduled deletion data table 1v.

したがって、クライアントPC3もしくはスマートフォン11における操作ミス等で間違って削除した場合や、消去した後に気が変わった場合でも、所定期間以内なら消去を取り消せるようになっている。所定期間としては、例えば24時間が考えられるが、それより長く設定しても短く設定してもよい。   Therefore, even if the client PC 3 or the smartphone 11 is deleted by mistake due to an operation mistake or when the user changes his mind after the deletion, the deletion can be canceled within a predetermined period. For example, 24 hours may be considered as the predetermined period, but it may be set longer or shorter.

データ復元手段1fは、ストレージ部1aに記憶されたディスク記録データを出力するようになっているが、上述のようにディスク記録データを記録型ディスクに書き込んだ場合に、記録型ディスクは、ユーザの顧客個人情報管理データベース1nに記憶された住所に郵送される。なお、クライアントPC3側からディスク復元を指示した場合に、顧客個人情報として登録された住所以外の住所を入力し、入力された住所に郵送することも可能であり、かつ、複数の住所にそれぞれ復元した記録型ディスクを郵送を指示することも可能である。これにより、例えば、イベントの写真の配布や、講演会の録画データの配布などを、このディスク記憶内容バックアップシステムを用いて行うことができる。   The data restoring means 1f outputs the disk recording data stored in the storage unit 1a. However, when the disk recording data is written on the recording disk as described above, the recording disk is the user's data. It is mailed to the address stored in the customer personal information management database 1n. In addition, when disk restoration is instructed from the client PC 3 side, it is possible to input an address other than the address registered as customer personal information and mail it to the input address, and restore to a plurality of addresses respectively. It is also possible to instruct mailing of the recorded type disc. Thereby, for example, distribution of event photos and distribution of recorded data of lectures can be performed using this disk storage content backup system.

また、メッセージ生成手段1kは、以下の3つの場合に、メッセージを生成してクライアントPC3に送信するようになっている。
1つ目の場合のメッセージ送信は、クライアントPC3からディスク記録データのバックアップ記憶。直接領域1cと間接領域1dとの間の移動、ディスク記憶データの消去等のコマンドを受信した場合に、いずれかの受信したコマンドを受け付けたことを示すメッセージを送信する。
The message generation unit 1k generates a message and transmits it to the client PC 3 in the following three cases.
The message transmission in the first case is backup storage of disk recording data from the client PC 3. When a command for moving between the direct area 1c and the indirect area 1d or erasing disk storage data is received, a message indicating that any received command has been received is transmitted.

2つ目の場合のメッセージ送信は、データ管理サーバ1で上述のコマンドの処理が終了し、ディスク記憶データの例えば記憶、移動、消去等が終了した際にメッセージを送信する。
3つ目の場合のメッセージ送信は、上述のコマンドが直接指示した処理に対応して、この処理とは別の処理として行われた処理が終了した際にメッセージを送信する。すなわち、ディスク記録データをバックアップとして直接領域1cに記憶する際に、直接領域1cに記憶されたユーザのディスク記録データの総記憶容量が直接領域1cの顧客IDに対応して設定された直接アクセス記憶領域容量最大値を超えた場合に、直接領域1cのバックアップ日付が最も古いディスク記憶データから順次、直接領域1cに記憶されているユーザのディスク記録データの総容量が直接アクセス記憶領域容量最大値以下になるまで間接領域IDに自動的に移動した場合などである。
In the second case, the message transmission is performed when the data management server 1 finishes the above-described command processing and, for example, stores, moves, deletes the disk storage data.
The message transmission in the third case corresponds to the process directly instructed by the above-described command, and transmits a message when a process performed as a process different from this process is completed. That is, when the disk recording data is directly stored in the area 1c as a backup, the direct access storage area in which the total storage capacity of the user's disk recording data stored in the direct area 1c is set corresponding to the customer ID in the direct area 1c. When the capacity maximum value is exceeded, the total capacity of the user's disk recording data stored in the direct area 1c sequentially from the disk storage data with the oldest backup date of the direct area 1c becomes less than the direct access storage area capacity maximum value. This is the case when it automatically moves to the indirect area ID.

上述の3つの場合に、ディスク記録データに与えられる変更内容を示すメッセージをクライアントPC3に送信するようになっている。すなわち、データ管理サーバ1にアクセスするPC専用アプリ9aの常駐型プログラムによりクライアントPC3と通信可能に接続されたデータ管理サーバ1からクライアントPC3にメッセージが送信されるようになっている。   In the above three cases, a message indicating the change contents given to the disk recording data is transmitted to the client PC 3. That is, a message is transmitted to the client PC 3 from the data management server 1 connected to be communicable with the client PC 3 by the resident program of the PC dedicated application 9a that accesses the data management server 1.

なお、ユーザは、常時クライアントPC3のディスプレイを見ているわけではないので、常駐プログラムによりメッセージがクライアントPC3のディスプレイに表示されても、ユーザがメッセージを見られない場合があるので、メッセージ生成手段1kは、上述の顧客個人情報管理データベース1nに登録されたメールアドレスまたはユーザが指定するメールアドレス(例えば、スマートフォン11のメールアドレス)にディスク記録データの変更内容を記載したメールを送付するようになっている。これにより、メールの受信通知によりユーザが上述のメッセージのメールが来たことを知ることができるとともに、メールとしてメッセージが保存される。   Since the user does not always look at the display of the client PC 3, the message may not be seen even if the message is displayed on the display of the client PC 3 by the resident program. Sends a mail describing the contents of the change in the disk recording data to the mail address registered in the customer personal information management database 1n or the mail address specified by the user (for example, the mail address of the smartphone 11). Yes. Thereby, the user can know that the mail of the above-mentioned message has come by mail reception notification, and the message is stored as mail.

なお、上述の3つの場合の全てにおいて、メッセージをクライアントPC3に直接送信するとともにメールで送信しなくともよく、例えば、一番目のコマンドの受信の確認はメールだけでメッセージを送信するものとしてもよい。
送信されるメッセージは、ディスク記録データのバックアップ、移動、消去にそれぞれ関連付けて、予め決められたメッセージが登録されているメッセージテーブルから選択される。
In all of the above three cases, the message may be transmitted directly to the client PC 3 and may not be transmitted by mail. For example, confirmation of reception of the first command may be performed by transmitting the message only by mail. .
The message to be transmitted is selected from a message table in which predetermined messages are registered in association with backup, movement, and erasure of disk recording data.

メッセージ生成手段1kは、上述のように顧客IDに基づいて、データ書込手段1b、データ移動手段1e、データ消去手段1gにより、ディスク記録データに変更があった場合に、顧客IDに基づいて、上述のように送信先のメールアドレスを設定するとともに、ディスク記録データの変更の種類に対応して予め決められたメッセージを選択する。なお、メッセージには、変更されたディスク記録データの記録媒体IDや媒体名称が含まれるが、メッセージ中の記録媒体IDや、媒体名称は、顧客記録媒体管理データベース1uにおいて、上述のように変更されたディスク記録データに関連付けられた記録媒体IDや媒体名称を用いる。すなわち、メッセージ生成手段1kは、メッセージデータテーブルからディスク記録データに対して行われた処理に対応してメッセージを選択するとともに、当該メッセージに記録媒体IDや媒体名称や指示受付日時または処理終了日時、記憶、移動した場合のディスク記録データの格納アドレス等を付加してメッセージを生成する。   The message generation means 1k is based on the customer ID based on the customer ID when the data recording means 1b, the data movement means 1e, and the data erasure means 1g change the disk recording data as described above. As described above, the e-mail address of the transmission destination is set, and a predetermined message corresponding to the type of change of the disk recording data is selected. The message includes the recording medium ID and medium name of the changed disk recording data, but the recording medium ID and medium name in the message are changed as described above in the customer recording medium management database 1u. The recording medium ID and medium name associated with the disc recording data are used. That is, the message generation unit 1k selects a message corresponding to the processing performed on the disk recording data from the message data table, and records the recording medium ID, the medium name, the instruction reception date / time or the processing end date / time in the message. A message is generated by adding a storage address or the like of disk recording data when stored or moved.

メッセージ生成手段は、クライアントPC3にメッセージを送信する際に、クライアントPC3のPC専用アプリ9aの常駐プログラムに対して、上述の履歴データを出力するようになっている。履歴データは、データ管理サーバ1側で上述のディスク記録データに変更があった場合に、記録媒体ID、記録媒体名称に関連付けて、その変更の内容として、記憶媒体ID、記憶媒体名称、格納アドレス、記憶容量等と、処理として、バックアップ、移動、消去等の情報が含まれる。
すなわち、
この履歴データに基づいて、クライアントPC3の記憶手段9の履歴テーブル9bが更新される。例えば、新なディスク記録データの変更が書き加えられる度に、メッセージ生成手段1kが変更された履歴データをクライアントPC3に送信するようになっている。
The message generation means outputs the above-mentioned history data to the resident program of the PC dedicated application 9a of the client PC 3 when transmitting the message to the client PC 3. The history data is associated with the recording medium ID and the recording medium name when the data management server 1 changes the above-mentioned disk recording data, and the contents of the change include the storage medium ID, the storage medium name, and the storage address. , Storage capacity, etc., and processing includes information such as backup, migration, and deletion.
That is,
Based on this history data, the history table 9b of the storage means 9 of the client PC 3 is updated. For example, every time a change in new disk recording data is written, the message generation means 1k transmits the changed history data to the client PC 3.

クライアントPC3では、PC専用アプリ9aの常駐プログラムが履歴データとメッセージを受信する処理を行い、受信した履歴データに対応してクライアントPC3の記憶手段9の履歴テーブル9bを更新記憶するとともに、メッセージをディスプレイに表示する。
PC専用アプリ9aでは、履歴テーブル9bの内容をクライアントPC3の出力手段7のディスプレイやプリンタに出力可能になっている。
In the client PC 3, the resident program of the PC dedicated application 9a performs processing for receiving the history data and the message, updates and stores the history table 9b of the storage means 9 of the client PC 3 corresponding to the received history data, and displays the message. To display.
The PC-dedicated application 9a can output the contents of the history table 9b to the display or printer of the output means 7 of the client PC 3.

このようなディスク記録内容バックアップシステムにおけるクライアントPC3、スマートフォン11、データ管理サーバ1におけるディスク記録内容バックアップ方法としての各処理を説明する。   Each process as a disk recording content backup method in the client PC 3, the smartphone 11, and the data management server 1 in such a disk recording content backup system will be described.

クライアントPC3におけるPC専用アプリ9aのメイン処理(データ管理サーバ1の処理も含まれる)を説明する。クライアントPC3起動時に、上述の常駐プログラムが起動し(ステップS1)、常駐した状態となるが、例えば、タスクバーに表示されるPC専用アプリ9aの通知アイコンをクリックすることや、プログラムフォルダ内のPC専用アプリ9aの実行ファイルをクリックすることや、タスクバーのプログラム一覧の表示からPC専用アプリ9aを選択することや、DVD記録再生手段4に上述の認識コードとしての記録媒体IDが書き込まれた記録型ディスクをセットすることなどにより、ユーザ決定処理が開始される(ステップS2)。   The main process (including the process of the data management server 1) of the PC dedicated application 9a in the client PC 3 will be described. When the client PC 3 is activated, the above-described resident program is activated (step S1) and becomes resident. For example, when the notification icon of the PC dedicated application 9a displayed on the task bar is clicked, or the PC dedicated in the program folder is selected. Clicking on the executable file of the application 9a, selecting the PC-dedicated application 9a from the program list display on the task bar, or a recordable disc in which the recording medium ID as the above-mentioned recognition code is written in the DVD recording / reproducing means 4 The user determination process is started by setting (step S2).

ユーザ決定処理は、ユーザ登録が行われていない場合に、データ管理サーバ1に対してのユーザ登録の処理を行うか、ユーザ登録済みの場合にデータ管理サーバ1に対するログイン認証の処理を行う。ユーザ決定処理の詳細については後述する。   In the user determination process, the user registration process for the data management server 1 is performed when the user registration is not performed, or the login authentication process for the data management server 1 is performed when the user registration is completed. Details of the user determination process will be described later.

ユーザ決定処理が終了し、データ管理サーバ1で認証されると、メニュー画面表示が行われる(ステップS3)。メニュー画面として、図7に示すメインメニュー画面が出力手段7のディスプレイに表示される。メインメニュー画面には、ポインティングデバイスで選択可能な項目として、1、DVD書込み、2、システムメニュー、3、HDDバックアップ、4、終了の選択項目が表示される。   When the user determination process ends and the data management server 1 authenticates, a menu screen is displayed (step S3). As a menu screen, a main menu screen shown in FIG. 7 is displayed on the display of the output means 7. On the main menu screen, as items that can be selected by the pointing device, 1, DVD write, 2, system menu, 3, HDD backup, 4, and end selection items are displayed.

1,DVD書込み、2.システムメニュー、3、HDDバックアップ、4、終了の選択項目のいずれかをユーザがポインティングデバイスやキーボートで選択することにより、処理内容が選択される(ステップS4)。但し、4、終了が選択された場合には、PC専用アプリ9aを終了する。この際に、常駐プログラムは終了しない。
メインメニューにおいて、1、DVD書込みが選択された場合には、記録型DVDにデータを書き込むとともに、状況に応じて、記録型DVDに書き込まれたデータであるディスク記録データをデータ管理サーバ1にバックアップするDVD書込処理を行う(ステップS5)。なお、DVD書込処理については、後に詳細に説明する。
1, DVD writing, 2. When the user selects one of the selection items of the system menu, 3, HDD backup, 4, and end with the pointing device or the keyboard, the processing content is selected (step S4). However, if 4, end is selected, the PC dedicated application 9a is ended. At this time, the resident program is not terminated.
When DVD writing is selected in the main menu, data is written to the recordable DVD, and disk record data that is data written to the recordable DVD is backed up to the data management server 1 according to the situation. DVD writing processing is performed (step S5). The DVD writing process will be described in detail later.

メインメニューにおいて、2、システムメニューが選択された場合には、ストレージ内容確認処理を行う(ステップS6)。このストレージ確認処理では、データ管理サーバ1において、前記ユーザの顧客IDに関連付けてストレージ部1aに記憶されているディスク記録データの情報として、図5に示すように、例えば、直接領域1cに記憶されたディスク記録データの記録媒体ID、バックアップ実施日、保存期限の日付、媒体名称、記憶容量、削除済みフラグのデータが表示され、同様に、間接領域1dに記憶されたディスク記録データの記録媒体ID、バックアップ実施日、保存期限の日付、媒体名称、記憶容量、削除済みフラグのデータが収集されて顧客記録媒体管理テーブルとされ、このテーブルがクライアントPC3に送信される(ステップS6)。クライアントPC3では、受信した顧客記録媒体管理テーブルの表示データが、システムメニュー項目と一緒に表示される(ステップS7)。
なお、上述のように削除が指示された後に、所定期間だけ削除されずに保持されているディスク記録データ、すなわち、顧客記録媒体管理データベース1uにおいて、削除済みフラグがセットされている(0でなく1とされている)記録媒体IDのディスク記録データに関するデータは非表示とする。すなわち、顧客記録媒体管理テーブルのシステムメニュー表示される表示データに載せられない。例えば、図5に示す記憶媒体名称がテーマパークAで、削除済みフラグ(フラグ)が1とされているディスク記録データに関するデータは、図8に示すようにシステムメニューに表示される顧客記録媒体管理テーブルの表示データ(バックアップデータ表示)からは除かれている。
When 2, the system menu is selected in the main menu, a storage content confirmation process is performed (step S6). In this storage confirmation process, as shown in FIG. 5, for example, the data management server 1 stores the information directly in the area 1c as information on the disk recording data stored in the storage unit 1a in association with the customer ID of the user. The recording medium ID of the recorded disk data, backup execution date, storage expiration date, medium name, storage capacity, deleted flag data are displayed, and similarly the recording medium ID of the disk recording data stored in the indirect area 1d The backup execution date, storage expiration date, medium name, storage capacity, and deleted flag data are collected into a customer recording medium management table, and this table is transmitted to the client PC 3 (step S6). In the client PC 3, the received display data of the customer recording medium management table is displayed together with the system menu item (step S7).
It should be noted that after deletion is instructed as described above, a deleted flag is set in the disk recording data that is not deleted for a predetermined period, that is, in the customer recording medium management database 1u (not 0). The data related to the disk recording data of the recording medium ID (which is 1) is not displayed. That is, it is not placed on the display data displayed in the system menu of the customer recording medium management table. For example, data relating to disc recording data whose storage medium name is theme park A and whose deleted flag (flag) is 1 shown in FIG. 5 is customer recording medium management displayed in the system menu as shown in FIG. It is excluded from the table display data (backup data display).

また、この表示画面には、システムメニューとしての複数のコマンドがそれぞれ選択可能に表示される。これらのコマンドのうちの1つのコマンドをユーザがポインティングデバイスで選択されることにより、コマンドが選択される。すなわち、コマンドに対応する処理が選択される(ステップS8)。   In addition, a plurality of commands as a system menu are displayed on the display screen so as to be selectable. A command is selected by the user selecting one of these commands with the pointing device. That is, the process corresponding to the command is selected (step S8).

選択されたコマンドに対応した処理が実施される(ステップS9)。ここでは、ディスク記録データの移動、削除、保存期限の延長等が行われるとともに、直接領域の記憶容量の拡大、ディスク記録データを記録型DVD10に書き込んでの郵送等を行う。なお、記録型DVD10へデータを書き込んだ後の郵送は、例えば、データ管理サーバ1のオペレータが行うものとしてもよい。   Processing corresponding to the selected command is performed (step S9). Here, the disk recording data is moved and deleted, the storage period is extended, the storage capacity of the direct area is expanded, and the disk recording data is written on the recordable DVD 10 and mailed. The mailing after the data is written to the recordable DVD 10 may be performed by the operator of the data management server 1, for example.

メインメニューにおいて、3、HDDバックアップ処理が選択された場合に、クライアントPC3の外付けハードディスクドライブ(HDD)のデータのバックアップ処理を行う。すなわち、ハードディスクに記憶されたデータをデータ管理サーバ1のストレージ部1aに保存する処理を行う(ステップS10)。
なお、DVD書込処理、ストレージ内容確認処理における選択に応じた処理、HDDバックアップ処理の詳細については後述する。
When 3, HDD backup processing is selected in the main menu, data backup processing of the external hard disk drive (HDD) of the client PC 3 is performed. That is, a process of saving data stored in the hard disk in the storage unit 1a of the data management server 1 is performed (step S10).
Details of the DVD write process, the process according to the selection in the storage content confirmation process, and the HDD backup process will be described later.

メインメニューにおいて、4、終了が選択された場合にPC専用アプリ9aを終了する。なお、DVD書込処理、ストレージ内容確認処理における選択に応じた処理、HDDバックアップ処理が終了した場合には、ステップS3のメニュー画面表示に戻る。   In the main menu, when 4, exit is selected, the PC dedicated application 9a is terminated. When the DVD write process, the process according to the selection in the storage content confirmation process, and the HDD backup process are completed, the process returns to the menu screen display in step S3.

次に、メイン処理のステップS2のユーザ決定処理を図10のフローチャートを参照して説明する。
ユーザ決定処理は、PC専用アプリ9aの起動時に開始される(ステップS21)。
次に、ユーザ登録が行われているか否かを判定する(ステップS22)。なお、PC専用アプリ9aからユーザ登録を行うと、PC専用アプリ9aのファイルの1つとしての内部テーブルに、ユーザ登録フラグがセットされるので、このユーザ登録フラグがセットされていれば、ユーザ登録処理済みと判定される。
Next, the user determination process in step S2 of the main process will be described with reference to the flowchart of FIG.
The user determination process is started when the PC dedicated application 9a is activated (step S21).
Next, it is determined whether user registration has been performed (step S22). When user registration is performed from the PC dedicated application 9a, a user registration flag is set in an internal table as one of the files of the PC dedicated application 9a. If this user registration flag is set, user registration is performed. It is determined that it has been processed.

ユーザ登録が終了していない場合には、上述の図5の顧客個人情報の各項目のデータをユーザに入力手段6を介して入力させる(ステップS23)。顧客個人情報には、上述のように認証のための個人ユーザIDおよび個人パスワードが含まれる。   If the user registration has not been completed, the data of each item of the customer personal information in FIG. 5 is input via the input means 6 (step S23). The customer personal information includes a personal user ID and a personal password for authentication as described above.

顧客個人情報の必須項目が全てユーザにより入力され、ユーザが確認したことを入力すると、個人ユーザIDおよび個人パスワードを含む顧客個人情報がデータ管理サーバ1に送信される(ステップS24)。   When all the required items of the customer personal information are input by the user and the user confirms that the customer personal information is received, the customer personal information including the personal user ID and the personal password is transmitted to the data management server 1 (step S24).

一方、顧客個人情報が入力されたデータ管理サーバでは、顧客個人情報が入力されると、各ユーザ固有の顧客IDを生成して決定する(ステップS41)。なお、顧客IDは、基本的にデータ管理サーバ1の内部情報として扱われ、ユーザには通知されず、各ユーザは顧客IDを知らないとともに、顧客IDがあることを知らない状態である。但し、PC専用アプリ9aでは、顧客IDを記憶手段9に記憶し、データ管理サーバ1にアクセスする際に、顧客IDをデータ管理サーバ1に出力する。   On the other hand, in the data management server to which the customer personal information is input, when the customer personal information is input, a customer ID unique to each user is generated and determined (step S41). The customer ID is basically handled as internal information of the data management server 1 and is not notified to the user. Each user does not know the customer ID and does not know that there is a customer ID. However, the PC dedicated application 9 a stores the customer ID in the storage unit 9 and outputs the customer ID to the data management server 1 when accessing the data management server 1.

次に、データ管理サーバ1は、個人ユーザID、個人パスワードを含む顧客個人情報を、上述の顧客IDに関連付けて顧客個人情報管理データベース1nに登録する(ステップS42)。
次に、データ管理サーバ1は、顧客IDをクライアントPC3に送信する(ステップS43)。
Next, the data management server 1 registers the customer personal information including the personal user ID and the personal password in the customer personal information management database 1n in association with the customer ID (step S42).
Next, the data management server 1 transmits the customer ID to the client PC 3 (step S43).

顧客IDが送信されたクライアントPC3では、顧客IDをPC専用アプリ9aの記憶手段9に記憶される内部テーブルに記憶するとともに、上述の個人ユーザIDを記憶する(ステップS25)。   In the client PC 3 to which the customer ID is transmitted, the customer ID is stored in an internal table stored in the storage unit 9 of the PC dedicated application 9a, and the above-described individual user ID is stored (step S25).

一方、既にユーザ登録処理が行われている場合には、ログイン処理を行うことになり、クライアントPC3において、PC専用アプリ9aが内部テーブルに記憶されている個人ユーザIDを表示する(ステップS26)。なお、内部テーブルには、ユーザ登録時に入力された個人ユーザIDが上述のように記憶されており、この個人ユーザIDを表示するようになっている。   On the other hand, if the user registration process has already been performed, the login process is performed, and in the client PC 3, the PC dedicated application 9a displays the personal user ID stored in the internal table (step S26). In the internal table, the personal user ID input at the time of user registration is stored as described above, and this personal user ID is displayed.

なお、個人ユーザIDは、例えば、個人ユーザIDの入力欄に表示され、例えば、ユーザにより確認されてユーザが入力欄の個人ユーザIDを確定することになる。
クライアントPC3は、ユーザが個人ユーザIDを確認するか否か判定し(ステップS27)、個人ユーザIDが確認されない場合は、個人ユーザIDの入力欄へのユーザによる個人ユーザIDの入力を可能にする(ステップS28)
The personal user ID is displayed, for example, in the input column of the personal user ID. For example, the personal user ID is confirmed by the user and the user determines the personal user ID in the input column.
The client PC 3 determines whether or not the user confirms the personal user ID (step S27). When the personal user ID is not confirmed, the user can enter the personal user ID in the personal user ID input field. (Step S28)

個人ユーザIDが確認されると、個人パスワードの入力欄への個人パスワードの入力が可能になり、個人パスワードが入力された後に(ステップS29)、たとえば、ユーザの支持に基づいて、個人ユーザIDおよび個人パスワードがデータ管理サーバ1に送信される(ステップS30)。   When the personal user ID is confirmed, the personal password can be entered in the personal password input field. After the personal password is entered (step S29), for example, based on the user's support, the personal user ID and The personal password is transmitted to the data management server 1 (step S30).

個人ユーザID、個人パスワードが送信されたデータ管理サーバ1では、これら個人ユーザID、個人パスワードに基づいて顧客個人情報管理データベース1nを検索し、入力した個人ユーザIDおよび個人パスワードと同じ個人ユーザIDおよび個人パスワードが登録されているか否かの照合を行う(ステップS44)。顧客個人情報管理データベース1nから入力された個人ユーザIDおよび個人パスワードが検出された場合に認証され、一致されない場合に認証されずにエラーになる。   In the data management server 1 to which the personal user ID and the personal password are transmitted, the customer personal information management database 1n is searched based on these personal user ID and personal password, and the same personal user ID and personal password as the input personal user ID and personal password are searched. It is verified whether or not a personal password is registered (step S44). Authentication is performed when a personal user ID and a personal password input from the customer personal information management database 1n are detected. When they do not match, an error occurs without authentication.

データ管理サーバ1は、個人ユーザIDおよび個人パスワードが認証された場合に、顧客個人情報管理データベース1nで、入力された個人ユーザIDおよび個人パスワードに関連付けられた顧客IDをクライアントPC3に送信し。認証されなかった場合にはエラーコードを送信する(ステップS45)。   When the personal user ID and the personal password are authenticated, the data management server 1 transmits the customer ID associated with the input personal user ID and the personal password to the client PC 3 in the customer personal information management database 1n. If not authenticated, an error code is transmitted (step S45).

顧客IDを受信したクライアントPC3は、内部テーブルに受信した顧客IDを記憶して(ステップS31)、ユーザ決定処理を終了する。一方、エラーコードを受信した場合には、再び個人ユーザIDを入力するための処理に戻る。   The client PC 3 that has received the customer ID stores the received customer ID in the internal table (step S31), and ends the user determination process. On the other hand, when the error code is received, the process returns to the process for inputting the personal user ID again.

次に、図9のメイン処理のフローチャートのステップS5のDVD書込処理について説明する。
まず、ユーザが記録型DVD10をDVD記録再生手段4にセットすると、DVD記録再生手段4が検知するとともに、記録型DVD10であることを示す信号を制御手段5に出力する。それに基づいてPC専用アプリ9aの常駐プログラムが専用ディスク確認処理を実行することになる。
Next, the DVD writing process in step S5 in the flowchart of the main process in FIG. 9 will be described.
First, when the user sets the recordable DVD 10 in the DVD recording / reproducing means 4, the DVD recording / reproducing means 4 detects it and outputs a signal indicating that it is the recordable DVD 10 to the control means 5. Based on this, the resident program of the PC dedicated application 9a executes the dedicated disk confirmation process.

専用ディスク確認処理では、上述の記録型DVD10の特定領域に書き込まれた識別コードとしての記録媒体IDを読み取る。読み取れない場合には、このディスク記録内容バックアップシステムの非対応DVDと判定し、通常の書込処理を行なって本書込処理を終了する。   In the dedicated disk confirmation process, the recording medium ID as the identification code written in the specific area of the recordable DVD 10 is read. If it cannot be read, it is determined that the DVD is not compatible with this disk recording content backup system, the normal writing process is performed, and the writing process is terminated.

一方、特定領域から識別コードとして記録媒体IDが読み取られた場合に、本システム対応の専用DVDと判定し、この記録媒体IDと、顧客IDとをデータ管理サーバ1に送信する。
データ管理サーバ1では、記録媒体IDを解析し、所定のアルゴリズムに基づく記録媒体IDである場合に本システムの対応の専用記録型DVD10と判定し、所定のアルゴリズムに基づかない記録媒体IDである場合に非対応記録型DVDと判定する。
On the other hand, when the recording medium ID is read as the identification code from the specific area, the recording medium ID is determined as a dedicated DVD compatible with the present system, and the recording medium ID and the customer ID are transmitted to the data management server 1.
When the data management server 1 analyzes the recording medium ID and determines that the recording medium ID is based on a predetermined algorithm, the data management server 1 determines that the recording medium ID is a dedicated recording type DVD 10 compatible with this system, and the recording medium ID is not based on the predetermined algorithm. Is determined to be a non-compatible recordable DVD.

または、顧客記録媒体管理データベース1uに予め本システムの対応記録型ディスクの記録媒体IDを全て登録しておき、クライアントPC3から入力した記録媒体IDが登録されているか否かを判定し、登録されている場合に認証し、登録されていない場合に認証しないものとしてもよい。   Alternatively, all the recording medium IDs of the corresponding recording disk of this system are registered in the customer recording medium management database 1u in advance, and it is determined whether or not the recording medium ID input from the client PC 3 is registered. It is possible to authenticate if there is, and not authenticate if it is not registered.

データ管理サーバ1は、クライアントPC3にセットされた記録型DVD10を真正品として認証したか否かの情報をクライアントPC3に送信する。
また、データ管理サーバ1は、この記録型DVD10を認証した場合に、顧客記録媒体管理データベース1uにクライアントPC3から入力した記録媒体IDと顧客IDとを関連付けて登録する。なお、上述のように全ての対応記録型ディスクの記録媒体IDが登録されている場合には、その記録媒体IDに関連付けて、顧客IDが登録されているか否かを検索し、顧客IDが登録されていない場合には、記録媒体IDに関連付けて顧客IDを登録する。また、いずれの場合も、記録媒体IDに関連付けてクライアントPC3から送信された顧客IDと異なる顧客IDが既に登録されている場合には、正当ユーザではない旨のメッセージコードをクライアントPC3に送信する。
The data management server 1 transmits information indicating whether or not the recordable DVD 10 set in the client PC 3 has been authenticated as a genuine product to the client PC 3.
When the data management server 1 authenticates the recordable DVD 10, the data management server 1 registers the recording medium ID input from the client PC 3 in association with the customer ID in the customer recording medium management database 1u. In addition, when the recording medium IDs of all corresponding recordable discs are registered as described above, it is searched whether or not the customer ID is registered in association with the recording medium ID, and the customer ID is registered. If not, the customer ID is registered in association with the recording medium ID. In any case, if a customer ID different from the customer ID transmitted from the client PC 3 in association with the recording medium ID has already been registered, a message code indicating that the user is not a valid user is transmitted to the client PC 3.

クライアントPC3では、データ管理サーバ1からセットされた記録型DVD10が真正品として認証されず非対応記録型DVD10であることを示すデータが受信された場合に、例えば、非対応ディスクであることをディスプレイに表示して本DVD書込処理を終了する。また、クライアントPC3では、正当ユーザでない旨のメッセージコードを受信した場合に、ディスプレイに正当ユーザでない旨のメッセージを表示して本DVD書込処理を終了する。
認証されて対応記録型DVDであることを示すデータが、データ管理サーバ1からクライアントPC3に入力した場合に、クライアントPC3は、DVD記録再生手段4を介して記録型DVDのデータ書込可能な領域の容量をチェックする。
When the client PC 3 receives data indicating that the recordable DVD 10 set from the data management server 1 is not authenticated as a genuine product and is a non-compliant recordable DVD 10, for example, a display indicating that the recordable DVD 10 is a non-compliant disc is displayed. And the DVD writing process is terminated. When the client PC 3 receives a message code indicating that the user is not a valid user, the message indicating that the user is not a valid user is displayed on the display, and the DVD writing process is terminated.
When data that has been authenticated and indicates that it is a compatible recordable DVD is input from the data management server 1 to the client PC 3, the client PC 3 can write data on the recordable DVD via the DVD recording / reproducing means 4. Check the capacity.

また、ユーザに書込可能な容量を表示するとともに、書き込むべきファイル(フォルダ)の選択を促す表示を行う。それに基づいてユーザが書き込むべきファイルやフォルダを選択すると、選択されたファイルやフォルダの全ての記憶容量が、記録型DVDの書込可能な記憶容量を超えていなか否かを判定し、超えている場合には、ユーザに記憶容量が超えているので、ファイルやフォルダを減らすか、他のファイルかフォルダを選択し直すか、この記録型DVD10への書込を辞めるか(例えば、記録型DVDを代えるか)否かを選択させる。   In addition to displaying a writable capacity for the user, a display for prompting selection of a file (folder) to be written is performed. Based on this, when the user selects a file or folder to be written, it is determined whether or not the storage capacity of the selected file or folder exceeds the writable storage capacity of the recordable DVD. In this case, since the storage capacity is exceeded by the user, the number of files or folders is reduced, another file or folder is selected again, or writing to the recordable DVD 10 is to be terminated (for example, the recordable DVD is deleted). Select whether or not to replace.

選択されたファイルやフォルダの記憶容量が記録型DVD10の書込可能な記憶容量を超えていない場合には、データを書き込んだ際にファイナライズ処理をするか否かをユーザに選択させる表示を行い、ユーザの選択に対応してファイナライズするか否かを決定する。なお、リライタブルな記録型DVDの場合には、ファイナライズに関する処理は行わず、データ書き込み後に、後述のバックアップ処理を行う。   If the storage capacity of the selected file or folder does not exceed the writable storage capacity of the recordable DVD 10, a display is made to allow the user to select whether or not to perform finalization processing when data is written, Decide whether to finalize according to the user's selection. In the case of a rewritable recordable DVD, the finalizing process is not performed, and a backup process described later is performed after the data is written.

次に、ユーザの書込指示を待って、記録型DVD10に選択されたファイルやフォルダ等のデータを書き込む。
ファイナライズ処理をしない場合は、記録型DVDへのデータ書き込み後、本DVD書込処理を終了し、書込が終了したことを示す表示を行った後に、ステップS3に移行しメニュー画面を表示する。
Next, data such as a selected file or folder is written to the recordable DVD 10 after waiting for a user's write instruction.
When the finalizing process is not performed, after writing data to the recordable DVD, the DVD writing process is terminated, and a display indicating that the writing is completed is performed. Then, the process proceeds to step S3 and a menu screen is displayed.

ファイナライズする場合には、データ書き込み後、ユーザにボリュームラベルの入力を促す表示を行い、ボリュームラベル入力後にファイナライズ処理を行う。ボリュームラベルは、ユーザが当該DVDの記録内容を識別するための上述の記録媒体名称である。
ファイナライズ処理後に最初のメニュー画面に戻るとともに、ファイナライズ処理され、かつ、識別コードが書き込まれた対応記録型DVDである場合に、PC専用アプリ9aのバックアップ処理用プログラムを起動し、バックグランドで、記録型DVDに書き込んだデータをデータ管理サーバ1のオンラインストレージとしてのストレージ部1aにバックアップする処理を開始させる。
In the case of finalizing, after data writing, a display prompting the user to input a volume label is performed, and finalizing processing is performed after the volume label is input. The volume label is the above-described recording medium name for the user to identify the recorded content of the DVD.
After the finalizing process, the first menu screen is displayed. When the recordable DVD is finalized and has an identification code written therein, the backup processing program of the PC dedicated application 9a is started and recorded in the background. The process of backing up the data written on the type DVD to the storage unit 1a as the online storage of the data management server 1 is started.

バックアップ処理では、クライアントPC3において、データの書き込みが終了した記録型DVDのDVD記録再生手段4からの取り出しを禁止した状態で、全てのデータを記憶手段9に読み込んで一時記憶する。この読み込んだデータ(ディスク記録データ)をデータ管理サーバ1にネットワーク2を介して送信する。この際には、クライアントPC3のPC専用アプリ9aは、データ管理サーバ1に対して、顧客ID、記録媒体ID、ボリュームラベル(媒体名称)、ファイナライズ実施日(バックアップ実施日)、上述のディスク記録データおよびその容量を送信する。   In the backup process, all data is read into the storage means 9 and temporarily stored in the client PC 3 in a state in which removal of the recordable DVD for which data writing has been completed from the DVD recording / reproducing means 4 is prohibited. The read data (disk recording data) is transmitted to the data management server 1 via the network 2. At this time, the PC-dedicated application 9a of the client PC 3 sends the customer ID, the recording medium ID, the volume label (medium name), the finalization date (backup date), and the above-described disk recording data to the data management server 1. And send its capacity.

データ管理サーバ1では、クライアントPC3から送信されたディスク記録データと、このディスク記録データの顧客ID、記録媒体ID等を受信する。
受信した顧客IDから顧客個人情報管理データベース1nを検索してメールアドレスを取得し、記録型DVDに書き込まれたディスク記録データをバックアップ記憶するコマンドを受け付けたことを示すメッセージの電子メールを送信する。なお、クライアントPC3にも同様のメッセージを示すメッセージコードをネットワークを介して出力してもよい。
The data management server 1 receives the disk recording data transmitted from the client PC 3, the customer ID of this disk recording data, the recording medium ID, and the like.
The customer personal information management database 1n is searched from the received customer ID to obtain a mail address, and an e-mail message indicating that a command for backup storage of the disk recording data written on the recordable DVD has been received is transmitted. Note that a message code indicating a similar message may be output to the client PC 3 via a network.

次に、顧客IDをキーとして、顧客個人情報管理データベース1nを検索し、当該顧客IDに対応する直接アクセス記憶領域容量最大値を取得する。
この直接アクセス記憶領域容量最大値は、ユーザが利用可能なストレージ部1aの直接領域1cの記憶容量の最大値であり、デフォルトで記録型DVD10の10枚分の記憶容量に当たる47GBとなっている。なお、直接アクセス記憶領域容量最大値は、所定の金額を支払うことによりデフォルトの値から増加可能になっている。
次に、データ管理サーバ1では、顧客IDをキーとして顧客記録媒体管理データベース1uを検索するとともに、直接アクセス記憶領域管理データベース1qと間接アクセス記憶領域管理データベース1rを参照しつつ、図5に示されるような当該顧客IDに対応する記録媒体管理テーブルを作成する。また、データ管理サーバ1では、受信したディスク記録データを直接領域1cに書き込み、顧客記録媒体管理データベース1uと直接アクセス記憶領域管理データベース1qに書き込んだディスク記録データに対応する1レコードのデータ(記録媒体ID等)を追加登録する。また、顧客記録媒体管理データベース1uと直接アクセス記憶領域管理データベース1qとへのデータの追加登録に対応して、記録媒体管理テーブルを更新する。
Next, the customer personal information management database 1n is searched using the customer ID as a key, and the maximum direct access storage area capacity corresponding to the customer ID is acquired.
The maximum value of the direct access storage area capacity is the maximum value of the storage capacity of the direct area 1c of the storage unit 1a that can be used by the user, and is 47 GB corresponding to the storage capacity of 10 recordable DVDs 10 by default. The maximum value of the direct access storage area capacity can be increased from the default value by paying a predetermined amount.
Next, the data management server 1 searches the customer recording medium management database 1u using the customer ID as a key, and also refers to the direct access storage area management database 1q and the indirect access storage area management database 1r as shown in FIG. A recording medium management table corresponding to the customer ID is created. The data management server 1 writes the received disk recording data directly into the area 1c, and records one record data (recording medium ID) corresponding to the disk recording data written into the customer recording medium management database 1u and the direct access storage area management database 1q. Etc.). Further, the recording medium management table is updated in response to the additional registration of data in the customer recording medium management database 1u and the direct access storage area management database 1q.

記録媒体管理テーブルに基づき現在直接領域1cに記憶されているディスク記録データの記憶容量の総計になる値を求め、この値を取得した直接アクセス記憶領域容量最大値から減算し、その値がマイナスになるまで、直接領域1cのディスク記録データを圧縮して間接領域1dに移動する。   A value that is the sum of the storage capacities of the disk recording data currently stored in the direct area 1c is obtained based on the recording medium management table, and this value is subtracted from the acquired direct access storage area maximum value, and the value becomes negative. Up to this point, the disk recording data in the direct area 1c is compressed and moved to the indirect area 1d.

具体的には、上記値がマイナスになり直接領域1cの残り記憶容量が足りない場合に、直接領域1cに記憶されているディスク記録データのうちのバックアップ日付の最も早いもの(古いもの)を直接領域1cから圧縮して間接領域1dに移動し、直接領域1cの空き容量を増加させる。この際に、一つのディスク記録データを移動しただけでは、今回のディスク記録データの記憶容量より空き容量が大きくならない場合には、空き記憶容量が今回バックアップするディスク記録データの記憶容量より多くなるまで、バックアップ日付の古い順に直接領域1cに記憶されているディスク記録データを順次選択する。選択された全てのディスク記録データを直接領域1cから間接領域1dに圧縮して移動する。   Specifically, when the above value becomes negative and the remaining storage capacity of the direct area 1c is insufficient, the disk recording data stored in the direct area 1c with the earliest backup date (old one) is directly selected. The area 1c is compressed and moved to the indirect area 1d, and the free capacity of the direct area 1c is increased. At this time, if the free capacity does not become larger than the storage capacity of the current disk recording data just by moving one disk recording data, until the free storage capacity becomes larger than the storage capacity of the disk recording data to be backed up this time. The disk recording data directly stored in the area 1c is sequentially selected in the order of the backup date. All selected disc recording data is compressed and moved from the direct area 1c to the indirect area 1d.

上述の選択は、記録媒体管理テーブルのバックアップ日付と記憶容量を参照して行われ、直接領域1cから間接領域1dに移動するディスク記録データの記録媒体IDを特定し、記録媒体IDに基づいて、実際に直接領域1cに記憶されているディスク記録データを間接領域1dに移動する。   The above selection is performed with reference to the backup date and storage capacity of the recording medium management table, specifies the recording medium ID of the disk recording data that moves from the direct area 1c to the indirect area 1d, and based on the recording medium ID, The disk recording data actually stored in the direct area 1c is moved to the indirect area 1d.

この際には、新たなディスク記録データの直接領域1cへの記憶と、直接領域1cから間接領域1dへのディスク記録データの移動に伴って直接アクセス記憶領域管理データベース1q、間接アクセス記憶領域管理データベース1rを書き換えるとともに、顧客記録媒体管理テーブルの内容も書き換える。   At this time, storage of the new disk recording data in the direct area 1c and movement of the disk recording data from the direct area 1c to the indirect area 1d are accompanied by a direct access storage area management database 1q and an indirect access storage area management database 1r. And the contents of the customer recording medium management table are also rewritten.

また、顧客記録媒体管理データベース1uの更新に基づいて、履歴データを生成する。たとえば、履歴データに、新たにディスク記録データをバックアップしたことに基づいてバックアップ作成日時、バックアップされた記録型DVD10の記録媒体IDおよび媒体名称、バックアップされたディスク記録データの記憶容量等が登録される。さらに、上述の直接領域1cから間接領域1dへのディスク記録データの移動があった場合には、バックアップされたディスク記録データの移動に基づいて移動日時、移動元(直接領域1c)、移動先(間接領域1d)、移動したディスク記録データの元の記録型DVD10の記録媒体IDおよび媒体名称等が履歴データに登録される。   Also, history data is generated based on the update of the customer recording medium management database 1u. For example, in the history data, the backup creation date and time, the recording medium ID and medium name of the backed up recording type DVD 10 based on the newly backed up disc recording data, the storage capacity of the backed up disc recording data, etc. are registered. . Further, when the disk recording data is moved from the direct area 1c to the indirect area 1d, the movement date and time, the movement source (direct area 1c), the movement destination ( The indirect area 1d), the recording medium ID of the original recording type DVD 10 of the moved disk recording data, the medium name, etc. are registered in the history data.

データ管理サーバ1における上述の処理が終了した時点で、クライアントPC3にクライアントPC3からのディスク記録データのバックアップが終了したことを示すとともに、新たなバックアップの記憶と、それに伴うディスク記録データの移動があった場合の移動を示すメッセージを上述の顧客IDに関連付けられたメールアドレスに送信するとともに、クライアントPC3に上述のメッセージと同様のメッセージを送信し、かつ、上述の履歴データを送信する。   When the above processing in the data management server 1 is completed, the client PC 3 is informed that the backup of the disk recording data from the client PC 3 has been completed, and there is a storage of a new backup and the accompanying movement of the disk recording data. In this case, a message indicating the movement in the case of transmission is transmitted to the e-mail address associated with the customer ID, the message similar to the message described above is transmitted to the client PC 3, and the history data is transmitted.

履歴データが受信されたクライアントPC3では、受信した履歴データに基づいて、記憶手段9に記憶されている履歴テーブル9bを更新記憶する。
なお、このバックアップ処理においては、クライアントPC3からデータ管理サーバ1に送信されたバックアップすべきディスク記録データが記憶されれば、その他の処理は、状況に応じて行うことになり、例えば、ディスク記録データの移動があるような場合に、圧縮処理に時間をかけても問題なく、圧縮率を高めるために時間のかかる処理や設定を選択しても問題がない。
The client PC 3 that has received the history data updates and stores the history table 9b stored in the storage unit 9 based on the received history data.
In this backup process, if the disk recording data to be backed up transmitted from the client PC 3 to the data management server 1 is stored, the other processes are performed depending on the situation. For example, the disk recording data In such a case, there is no problem even if it takes a long time to perform the compression process, and there is no problem even if a time-consuming process or setting is selected to increase the compression rate.

次に、図9のフローチャートのステップS6のストレージ内容確認処理を説明する。なお、ストレージ内容確認処理は、メインメニューのうちのシステムメニューを選択した場合に行われる処理であり、クライアントPC3においてPC専用アプリ9aを起動してメインメニューを選択した際に、既に認証が済んでいる状態で、クライアントPC3から顧客IDと顧客記録媒体管理テーブルの作成を命令するコマンドをデータ管理サーバ1に送信する。   Next, the storage content confirmation processing in step S6 of the flowchart of FIG. 9 will be described. The storage content confirmation process is performed when the system menu of the main menu is selected. When the PC dedicated application 9a is activated on the client PC 3 and the main menu is selected, the authentication has already been completed. In this state, the client PC 3 transmits a command for instructing creation of a customer ID and a customer recording medium management table to the data management server 1.

前記コマンドと顧客IDを受信したデータ管理サーバ1では、顧客IDをキーとして顧客記録媒体管理データベース1uを検索し、直接アクセス記憶領域管理データベース1qと間接アクセス記憶領域管理データベース1rを参照しつつ、図5に示すような当該顧客IDに対応する顧客記録媒体管理テーブルを作成し、クライアントPC3に送信する。   The data management server 1 that has received the command and the customer ID searches the customer recording medium management database 1u using the customer ID as a key, and refers to the direct access storage area management database 1q and the indirect access storage area management database 1r with reference to FIG. A customer recording medium management table corresponding to the customer ID as shown in FIG. 6 is created and transmitted to the client PC 3.

クライアントPCでは、図8に示すシステムメニューの表示として、受信した顧客記録媒体管理テーブルに基づき、削除済みフラグが立っているディスク記録データを除いて、記憶されているディスク記録データの記録媒体ID、バックアップ日、保存期限日、記録媒体名称(ボリュームラベル)、記憶容量を直接領域1c(クラウド領域)、間接領域1d(ストレージ領域)に分けて表示する(システムメニューのバックアップデータ表示)とともに、システムメニューの項目として、1:データ移動、2:データ削除、3:削除データ復元、4:保存期限延長(有料)、5:クラウド領域拡大(有料)、6:DVD復元郵送、7:コピーDVD配布を表示することになる(図9のフローチャートのステップS7)。   In the client PC, as the display of the system menu shown in FIG. 8, the recording medium ID of the stored disk recording data, excluding the disk recording data for which the deleted flag is set, based on the received customer recording medium management table, Backup date, storage expiration date, recording medium name (volume label), and storage capacity are divided into direct area 1c (cloud area) and indirect area 1d (storage area) (system data backup data display) and system menu Items: 1: data movement, 2: data deletion, 3: deleted data restoration, 4: retention period extension (charged), 5: cloud area expansion (charged), 6: DVD restoration mailing, 7: copy DVD distribution This is displayed (step S7 in the flowchart of FIG. 9).

次に、各メニュー項目を選択した場合の処理について説明する。
データ移動処理が選択された場合に、システムメニューのバックアップデータ表示の各ディスク記録データ(例えば、記録媒体IDや媒体名称)が選択可能になり、選択された例えば記録媒体IDのディスク記録データを直接領域1cから間接領域1d、または、間接領域1dから直接領域1cへの移動を選択することができる。
Next, processing when each menu item is selected will be described.
When the data movement process is selected, each disk recording data (for example, recording medium ID and medium name) in the backup data display of the system menu can be selected, and the disk recording data of the selected recording medium ID is directly selected. The movement from the region 1c to the indirect region 1d or the indirect region 1d to the direct region 1c can be selected.

この場合に、直接領域1cに記憶されているディスク記録データは、選択して間接領域1dへの移動をクライアントPC3からデータ管理サーバ1にコマンドを送信して指示することで移動が可能な状態になる。   In this case, the disk recording data stored in the direct area 1c can be moved by selecting it and sending a command from the client PC 3 to the data management server 1 to move to the indirect area 1d. Become.

それに対して、間接領域1dに記憶されているディスク記録データは、選択されたディスク記録データを直接領域1cに解凍して移動する場合には、クライアントPC3において、指定されたディスク記録データを仮に移動したものとし、顧客記憶媒体管理テーブルを書き換え、この顧客記憶媒体管理テーブルにおける直接領域1cに記憶されるディスク記録データの総容量が、データ管理サーバ1の顧客個人情報管理データベース1nから顧客IDをキーとして求められる直接アクセス記憶領域容量最大値を超えるか否かが判定される。超えない場合には、選択されたディスク記録データが間接領域1dから直接領域1cに移動可能になる。   On the other hand, in the case where the disc recording data stored in the indirect area 1d is moved by decompressing the selected disc recording data directly to the area 1c, the designated disc recording data is temporarily moved in the client PC 3. The customer storage medium management table is rewritten, and the total capacity of the disk recording data stored in the direct area 1c in this customer storage medium management table is the customer ID from the customer personal information management database 1n of the data management server 1. It is determined whether or not the direct access storage area capacity maximum value obtained as follows is exceeded. If not, the selected disc recording data can be moved directly from the indirect area 1d to the area 1c.

一方、仮に移動した場合の直接領域1cに記憶されるディスク記録データの総容量が、直接アクセス記憶領域容量最大値を超える場合には、データ移動を行えない。このようなデータ移動をユーザが指示した場合に、クライアントPC3では、顧客記録媒体管理テーブルのデータに基づいて直接領域1cの記憶容量の最大値を超えてしまうので、移動できないことを示す表示を行う。   On the other hand, if the total capacity of the disk recording data stored in the direct area 1c when it is moved exceeds the maximum value of the direct access storage area capacity, the data cannot be moved. When the user instructs such data movement, the client PC 3 displays a message indicating that the data cannot be moved because it directly exceeds the maximum storage capacity of the area 1c based on the data in the customer recording medium management table. .

このような場合には、間接領域1dから直接領域1cにディスク記録データを移動する前に、直接領域1cから間接領域1dに例えば使用頻度が少ないディスク記録データを予め移動して、直接領域1cにディスク記録データを記憶可能とする空き領域を生成しておく必要がある。   In such a case, before moving the disk recording data from the indirect area 1d to the direct area 1c, the disk recording data that is used less frequently, for example, is moved in advance from the direct area 1c to the indirect area 1d to the direct area 1c. It is necessary to generate a free area that can store the disk recording data.

上述のように選択されたディスク記録データが移動可能な場合には、顧客記録媒体管理テーブルのデータに基づいて、移動するディスク記録データの記録媒体IDと移動元(直接領域1cまたは間接領域1d)と移動先(直接領域1cまたは間接領域1d)が決定され、顧客IDと、記録媒体IDとを含む移動コマンドをクライアントPC3からデータ管理サーバ1に送信する。   When the disc recording data selected as described above can be moved, the recording medium ID and the movement source (direct area 1c or indirect area 1d) of the moving disk recording data based on the data of the customer recording medium management table And the movement destination (direct area 1c or indirect area 1d) are determined, and the movement command including the customer ID and the recording medium ID is transmitted from the client PC 3 to the data management server 1.

移動コマンドを受信したデータ管理サーバ1では、直接領域1cと間接領域1dとの間のディスク記録データの移動に際しては、顧客IDと記録媒体IDとから移動すべきディスク記録データを特定し、特定された直接領域1cまたは間接領域1dに記憶されているディスク記録データをデータ圧縮手段1oにより圧縮、または、データ解凍手段1pにより解凍して、間接領域1dまたは直接領域1cに書き込み、元のディスク記録データを削除する。   The data management server 1 that has received the move command specifies the disc record data to be moved from the customer ID and the recording medium ID when moving the disc record data between the direct area 1c and the indirect area 1d. The disk recording data stored in the direct area 1c or the indirect area 1d is compressed by the data compression means 1o or decompressed by the data decompression means 1p and written to the indirect area 1d or the direct area 1c. Is deleted.

さらに、この移動処理に伴って、移動した当該ディスク記録データに関して直接アクセス記憶領域管理データベース1qおよび間接アクセス記憶領域管理データベース1rのうちの一方の移動元側のデータベースのレコード(記録媒体ID、格納アドレス等)を削除し、他方の移動先側のデータベースにレコードを追加する。
これらのデータベース1q,1rの変更に伴い、データ管理サーバ1では、顧客記録媒体管理テーブルを更新するとともにクライアントPC3に送信する。クライアントPC3では、受信した顧客記録媒体管理テーブルに基づいて、図5に示すシステムメニューの上述のバックアップデータ表示を更新する。
Further, in accordance with this movement process, the record (recording medium ID, storage address, etc.) of one movement source side of the direct access storage area management database 1q and the indirect access storage area management database 1r with respect to the moved disk recording data. ) And add a record to the other database.
With the change of these databases 1q and 1r, the data management server 1 updates the customer recording medium management table and transmits it to the client PC 3. The client PC 3 updates the above-mentioned backup data display of the system menu shown in FIG. 5 based on the received customer recording medium management table.

このような移動が行われた場合には、移動したディスク記録データの顧客ID、記録媒体ID、媒体名称、移動日、移動元、移動先等の履歴データを作成する。
また、上述のように顧客IDに対応するユーザアドレスにメッセージテーブルにデータ移動に関連付けられた登録メッセージと、上述の履歴データの内容とからなるメッセージを送信する。また、クライアントPC3に対して上述のようにメッセージと履歴データを送信する。
When such movement is performed, history data such as a customer ID, a recording medium ID, a medium name, a movement date, a movement source, and a movement destination of the moved disk recording data is created.
Further, as described above, a message including a registration message associated with data movement in the message table and the contents of the history data is transmitted to the user address corresponding to the customer ID. Further, the message and history data are transmitted to the client PC 3 as described above.

履歴データを受信したクライアントPC3では、PC専用アプリ9aの常駐プログラムが、履歴データに基づいて履歴テーブル9bを更新する。   In the client PC 3 that has received the history data, the resident program of the PC dedicated application 9a updates the history table 9b based on the history data.

次に、システムメニューの2、データ削除が選択された場合のデータ削除処理について説明する。
まず、クライアントPC3では、ディスプレイに表示されている顧客記録媒体管理テーブルから各ディスク記録データを選択可能になり、選択して削除を指示すると、削除されるディスク記録データの顧客ID、記録媒体IDを含む削除コマンドと、削除が指示された時刻がデータ管理サーバ1に送信される。
Next, a data deletion process when the system menu item 2, data deletion, is selected will be described.
First, in the client PC 3, each disk recording data can be selected from the customer recording medium management table displayed on the display. When the deletion is instructed by selection, the customer ID and recording medium ID of the disk recording data to be deleted are set. The delete command to be included and the time when the deletion is instructed are transmitted to the data management server 1.

また、顧客記録媒体管理テーブル上で削除を指定されたディスク記録データの削除済みフラグの項目に「1」が登録される。。すなわち、顧客記録媒体管理テーブルに基づく図5のシステムメニューの上述のバックアップデータ表示の削除が指定されたディスク記録データの一列分(1レコード分)のデータが消去されて表示される。   Further, “1” is registered in the deleted flag item of the disk recording data designated to be deleted on the customer recording medium management table. . That is, the data corresponding to one column (one record) of the disk recording data for which deletion of the above-mentioned backup data display in the system menu of FIG. 5 based on the customer recording medium management table is specified is erased and displayed.

データ管理サーバ1では、削除されるディスク記録データの顧客ID、記録媒体IDを含む削除コマンドと、削除が指示された時刻を受信する。データ管理サーバ1では、クライアントPC3から入力した削除コマンドに基づき、前記顧客ID、記録媒体IDにより削除すべきディスク記録データを前記顧客記録媒体管理データベース1u、直接アクセス記憶領域管理データベース1q、間接アクセス記憶領域管理データベース1rを参照して特定する。   The data management server 1 receives a deletion command including the customer ID and recording medium ID of the disk recording data to be deleted, and the time when the deletion is instructed. In the data management server 1, based on the deletion command input from the client PC 3, the disk recording data to be deleted by the customer ID and the recording medium ID is stored in the customer recording medium management database 1u, the direct access storage area management database 1q, and the indirect access storage area. It identifies with reference to the management database 1r.

顧客記録媒体管理データベース1uにおいて特定されたディスク記録データの対応レコードの削除済みフラグの項目に「1」を登録するとともに、削除が指示された時刻から24時間(所定期間)のタイマをセットする。   “1” is registered in the item of the deleted flag of the corresponding record of the disc recording data specified in the customer recording medium management database 1u, and a timer for 24 hours (predetermined period) is set from the time when the deletion is instructed.

また、データ管理サーバ1は、上述の顧客IDに基づいて顧客個人情報管理データベース1nから顧客IDに関連付けられたメールアドレスに、メッセージテーブルのデータ削除に対応し、ディスク記録データの削除が指示されたことを示すメッセージを取得する。また、前記ディスク記録データを特定する記録媒体ID、媒体名称、ディスク記録データ削除までの時間または削除される時刻がメッセージとともにメールに記載されて、メールが上述のメールアドレスに送信される。   In addition, the data management server 1 is instructed to delete the disk recording data corresponding to the data deletion of the message table to the mail address associated with the customer ID from the customer personal information management database 1n based on the customer ID. Get a message indicating that. In addition, the recording medium ID for specifying the disk recording data, the medium name, the time until the disk recording data is deleted or the time at which the disk recording data is deleted is described in the mail together with the message, and the mail is transmitted to the above-mentioned mail address.

上述のメッセージには、削除指示から例えば24時間でディスク記録データが削除される内容と、削除されるまでは復元可能であることを示す内容が含まれる。   The above-mentioned message includes contents indicating that the disk recording data is deleted, for example, in 24 hours from the deletion instruction, and contents indicating that restoration is possible until the data is deleted.

また、データ管理サーバ1では、上述の所定期間としての24時間の経過を監視する処理を行う。すなわち、例えば、タイマにセットされた所定期間としての24時間が経過した際に以下の処理がデータ管理サーバ1で実行される。まず、顧客記録媒体管理データベースから上述の削除済みフラグの項目が「1」となり、かつタイマがタイムアップしているレコードを検索する。削除済みフラグが「1」でタイムアップしているレコードがない場合に削除対象がないということで処理を終了する。削除済フラグが「1」でタイムアップしているレコードがある場合に、当該レコードの記録媒体IDを取得する。
この記憶媒体IDを有するディスク記録データをストレージ部1aから削除し、顧客記憶媒体管理データベース1uと、直接アクセス記憶領域管理データベース1qまたは間接アクセス記憶領域管理データベース1rの取得された記憶媒体IDが登録されているレコードを削除する。
Further, the data management server 1 performs processing for monitoring the passage of 24 hours as the predetermined period. That is, for example, when 24 hours as a predetermined period set in the timer have elapsed, the following processing is executed by the data management server 1. First, a record in which the above-mentioned deleted flag item is “1” and the timer is up is searched from the customer recording medium management database. If the deleted flag is “1” and there is no record that has timed out, the processing ends because there is no deletion target. When there is a record whose deleted flag is “1” and time is up, the recording medium ID of the record is acquired.
The disk recording data having this storage medium ID is deleted from the storage unit 1a, and the acquired storage medium ID of the customer storage medium management database 1u and the direct access storage area management database 1q or indirect access storage area management database 1r is registered. Delete a record.

また、顧客IDに関連付けられたメールアドレスにディスク記録データの削除が実施されたことを示すメッセージを送信する。この際のメッセージは、上述のメッセージテーブルのデータ削除に対応するメッセージが選択される。また、削除されたディスク記録データに対応する顧客ID、記録媒体ID、媒体名称等が履歴データが作成される。   In addition, a message indicating that the disk recording data has been deleted is transmitted to the mail address associated with the customer ID. As the message at this time, the message corresponding to the data deletion in the message table is selected. Also, history data is created for the customer ID, recording medium ID, medium name, etc. corresponding to the deleted disk recording data.

前記メールアドレスに送られるメールには、選択されたメッセージと削除されたディスク記録データに対応する記録媒体ID、媒体名称等のデータが記載される。
同様にクライアントPC3にメールと同様のメッセージと上述の履歴データを送信する。
メッセージと履歴データとを受信したクライアントPC3では、PC専用アプリ9aがメッセージをディスプレイ表示するとともに、記憶手段の履歴テーブルを受信した履歴データに基づいて更新する。以上で、データ削除処理は終了する。
In the mail sent to the mail address, data such as a recording medium ID and a medium name corresponding to the selected message and the deleted disk recording data are described.
Similarly, the same message as the mail and the above history data are transmitted to the client PC 3.
In the client PC 3 that has received the message and the history data, the PC dedicated application 9a displays the message on the display and updates the history table of the storage unit based on the received history data. This is the end of the data deletion process.

次に、システムメニューの3、削除データ復元処理を説明する。クライアントPC3において、システムメニューから削除データ復元処理が選択された場合に、上述のストレージ内容確認処理が行われ、顧客記録媒体管理テーブルが再構築される。この際に、通常は削除済みフラグがセットされたディスク記録データの記録媒体ID、媒体名称等のデータは非表示としているが、削除データ復元処理の際には、削除済みフラグがセットされているディスク記録データのみが表示される。なお、表示対象となる削除済みフラグがセットされているレコードが無い場合には、削除データ復元処理を終了する。   Next, 3 of the system menu, deletion data restoration processing will be described. In the client PC 3, when the deletion data restoration process is selected from the system menu, the above-described storage content confirmation process is performed, and the customer recording medium management table is reconstructed. At this time, normally, data such as the recording medium ID and medium name of the disk recording data in which the deleted flag is set is not displayed, but the deleted flag is set in the deleted data restoration process. Only disc recording data is displayed. If there is no record in which the deleted flag to be displayed is set, the deleted data restoration process is terminated.

クライアントPC3は、削除済みフラグに対応する削除が指示されたディスク記録データを選択可能に表示し、ユーザに復元する削除済みフラグがセットされたディスク記録データを選択させる(なお、選択できるディスク記録データは、一つの場合がある)。ユーザに選択された削除済みフラグに対応するディスク記録データの記録媒体IDと、顧客IDを含む削除復元コマンドをデータ管理サーバ1に送信する。   The client PC 3 displays the disc recording data instructed to be deleted corresponding to the deleted flag in a selectable manner, and allows the user to select the disc recording data in which the deleted flag to be restored is set (the disc recording data that can be selected is selected). There is one case). A deletion / restore command including the recording medium ID of the disk recording data corresponding to the deleted flag selected by the user and the customer ID is transmitted to the data management server 1.

削除復元コマンドを受信したデータ管理サーバ1は、削除を取りやめるディスク記録データを顧客IDと、記録媒体IDとをキーとして顧客記録媒体管理データベース1uから検索し、対応レコードを特定する。当該レコードの削除済みフラグの項目を「1」から「0」にする。これにより、削除が無効になる。   The data management server 1 that has received the deletion / restoration command searches the customer recording medium management database 1u using the customer ID and the recording medium ID as keys for the disk recording data to be deleted, and identifies the corresponding record. The deleted flag item of the record is changed from “1” to “0”. This invalidates the deletion.

次に、顧客IDをキーとして顧客個人情報管理データベース1nを検索し、直接アクセス記憶領域容量最大値を取得する。
また、削除復元コマンドを受け付け、かつ完了したことを知らせるメッセージを、当該顧客IDに対応したメールアドレスに送信する。また、クライアントPC3にも送信する。直接アクセス記憶領域容量最大値もクライアントPC3に送信する。
Next, the customer personal information management database 1n is searched using the customer ID as a key, and the direct access storage area capacity maximum value is acquired.
In addition, a delete / restore command is accepted and a message notifying that the command has been completed is transmitted to the mail address corresponding to the customer ID. It is also transmitted to the client PC 3. The maximum value of the direct access storage area capacity is also transmitted to the client PC 3.

上述のように送信されたデータ管理サーバ1からの情報を受信する。次に、データ管理サーバ1のコマンド受付及び完了を履歴テーブルに記録する。次に、保持している記憶媒体管理テーブルの対象データのフラグを「0」とし、画面表示内容をリフレッシュ(復元対象データを画面表示)する。   Information from the data management server 1 transmitted as described above is received. Next, the command reception and completion of the data management server 1 are recorded in the history table. Next, the flag of the target data in the storage medium management table held is set to “0”, and the screen display content is refreshed (restoration target data is displayed on the screen).

次に、復元した結果、直接アクセス記憶領域の容量が、当該ユーザの直接アクセス記憶領域容量最大値をオーバーする場合には、その旨を画面に表示し、ユーザにデータ移動を促し、オーバーしている場合には、直接アクセス記憶領域の最もバックアップ実施日の古いものから順に、間接アクセス記憶領域に自動的に移動する旨の表示を行う。   Next, as a result of restoration, if the capacity of the direct access storage area exceeds the maximum value of the direct access storage area of the user, that fact is displayed on the screen, prompting the user to move data, and exceeding Is displayed to automatically move to the indirect access storage area in order from the oldest backup execution date of the direct access storage area.

次に、セッション終了時に、クライアントPC3は、顧客IDをデータ管理サーバ1に送信するとともに、当該ユーザの記憶領域を整理する記憶領域管理プログラムをデータ管理サーバ1においてバックグラウンドで起動するようにデータ管理サーバ1に対してアレンジ(手配)する。これにより、クライアント削除データ復元処理を終了するが、記憶領域管理プログラムに基づいて、以下の処理がデータ管理サーバ1で行われる。   Next, at the end of the session, the client PC 3 transmits the customer ID to the data management server 1 and manages the data so that a storage area management program for organizing the storage area of the user is started in the background in the data management server 1. Arrange (arrange) the server 1. As a result, the client deleted data restoration processing is terminated, but the following processing is performed in the data management server 1 based on the storage area management program.

データ管理サーバ1では、記憶領域管理プログラムに基づいてクライアントPC3から出力された顧客IDを受信する。
データ管理サーバ1では、顧客IDをキーとして顧客個人情報管理データベース1nを検索し、直接アクセス記憶領域容量最大値を取得する。
The data management server 1 receives the customer ID output from the client PC 3 based on the storage area management program.
The data management server 1 searches the customer personal information management database 1n using the customer ID as a key, and acquires the maximum value of the direct access storage area capacity.

次に、顧客記憶媒体管理データベース1uを参照して、ユーザの直接領域1cの容量が、当該ユーザの直接アクセス記憶領域容量最大値をオーバーしているかどうかを確認する。
オーバーしている場合には、直接領域1cの最もバックアップ実施日の古いものから順に、圧縮処理をしてから、間接アクセス記憶領域に移動する。
次に、直接アクセス記憶領域管理データベース1qと間接アクセス記憶領域管理データベース1rの内容を更新し、かつ、移動の履歴データを作成する。
Next, referring to the customer storage medium management database 1u, it is confirmed whether or not the capacity of the user's direct area 1c exceeds the maximum value of the direct access storage area capacity of the user.
If it is over, the compression processing is performed in order from the oldest backup execution date of the direct area 1c, and then moved to the indirect access storage area.
Next, the contents of the direct access storage area management database 1q and the indirect access storage area management database 1r are updated, and movement history data is created.

次に、クラウド(直接領域1c)容量制限の理由でデータの移動を実施したことおよび移動後の各データベースの状態を知らせるメッセージを、当該顧客IDに対応したメールアドレスに送信する。また、クライアントPC3にも送信する。
クライアントPC3には、履歴データも送信し、履歴データを受信したクライアントPC3では、受信した履歴データに基づき履歴テーブルを更新する。
Next, a message is sent to the e-mail address corresponding to the customer ID informing that the data has been moved due to the limitation of the cloud (direct area 1c) capacity and the state of each database after the movement. It is also transmitted to the client PC 3.
History data is also transmitted to the client PC 3, and the client PC 3 that has received the history data updates the history table based on the received history data.

次に、システムメニューの4、保存期限延長の処理を説明する。ディスク記憶内容バックアップシステムのデータ管理サーバ1においては、各バックアップデータの保存期間を例えば10年(または20年)としている。保存期間が有限であることから、延長を望むユーザに対して保存期間を延長する処理を行う。基本的には、顧客記録媒体管理データベース上の顧客IDと記録媒体IDに対応付けられた保存期間を書き換えることにより、保存期限の延長が可能である。   Next, the process 4 of the system menu, extension of the storage period will be described. In the data management server 1 of the disk storage content backup system, the storage period of each backup data is, for example, 10 years (or 20 years). Since the storage period is finite, a process for extending the storage period is performed for a user who desires extension. Basically, the storage period can be extended by rewriting the storage period associated with the customer ID and the recording medium ID in the customer recording medium management database.

また、ユーザが無料会員だった場合に、有料会員として個人情報としての課金情報、例えば、クレジットカードの番号等を入力する必要がある。システムメニューの保存期限延長を選択し、かつ、保存期限を延長するディスク記録データを例えば顧客記録媒体管理テーブル上で、延長するディスク記録データを選択することで、データ管理サーバ1に、延長が選択された記録媒体IDと顧客IDが送信される。   When the user is a free member, it is necessary to input billing information as personal information such as a credit card number as a paying member. Select the extension to the data management server 1 by selecting the extension of the storage period in the system menu and selecting the disk recording data for extending the storage period on the customer recording medium management table, for example. The recorded recording medium ID and customer ID are transmitted.

また、クライアントPC3のディスプレイには、例えば、保存期限延長にかかる費用が表示され、かつ、保存期限の延長を行うか否かの選択が可能な表示が行われる。保存期限の延長を行うと、クレジットカードからの引き落としのための処理が行われる。   In addition, on the display of the client PC 3, for example, a cost for extending the storage time limit is displayed, and a display that allows selection of whether or not to extend the storage time limit is performed. When the storage period is extended, processing for debiting from the credit card is performed.

なお、保存期限の延長を各ディスク記録データ毎に行うのではなく、顧客IDに対応する全てのディスク記録データの保存期限を延長するものとしてもよい。   Note that the storage deadline of all the disk recording data corresponding to the customer ID may be extended instead of extending the storage deadline for each disk recording data.

次に、システムメニューの5、のクラウド領域(直接領域1c)の拡大の処理を説明する。上述のように直接領域1cに記憶可能なディスク記録データには、制限があり、制限を超えると、バックアップ日付が古いディスク記録データから、直接領域1cから間接領域1dに圧縮して移動させられる。   Next, the process of enlarging the fifth cloud area (direct area 1c) of the system menu will be described. As described above, there is a limit to the disk recording data that can be stored directly in the area 1c, and when the limit is exceeded, the disk recording data with an old backup date is compressed and moved from the direct area 1c to the indirect area 1d.

そこで、直接領域1cの拡大を望むユーザに対応して、直接領域1cの拡大が行われる。直接領域1cの拡大は、顧客個人情報管理データベース1nの顧客IDに対応する直接アクセス記憶領域容量最大値を書き換えることにより、行われる。   Therefore, the direct area 1c is enlarged corresponding to the user who wants to enlarge the direct area 1c. The expansion of the direct area 1c is performed by rewriting the maximum value of the direct access storage area capacity corresponding to the customer ID in the customer personal information management database 1n.

すなわち、この最大値を超える場合に、上述のように直接領域1cに記憶されているディスク記録データが間接領域1dに移される処理が行われるようになっているので、この最大値を現状より大きくすることで、間接領域1dへのディスク記録データの移動が少なくなる。なお、直接領域1cの記憶容量の拡大は例えば有料であり、上述の保存期限の場合と同様の課金のための処理が行われる。   That is, when the maximum value is exceeded, the process of moving the disk recording data directly stored in the area 1c to the indirect area 1d as described above is performed. As a result, the movement of the disk recording data to the indirect area 1d is reduced. Note that the expansion of the storage capacity of the direct area 1c is, for example, a charge, and the same processing for billing as in the case of the above-described storage expiration is performed.

次に、システムメニューの6、DVD復元郵送の処理を説明する。システムメニューからユーザによりDVD復元郵送が選択されると、システムメニューに表示される顧客記録媒体管理テーブルにおいて、各記録媒体IDで特定されるディスク記録データが選択可能になる。これにより、ユーザによりディスク記憶データが選択されると、顧客IDと、選択されたディスク記録データの記録媒体IDが、データ管理サーバ1に送信される。   Next, the system menu 6, DVD restoration mail processing will be described. When DVD restoration mail is selected by the user from the system menu, the disc recording data specified by each recording medium ID can be selected in the customer recording medium management table displayed on the system menu. Thereby, when the disk storage data is selected by the user, the customer ID and the recording medium ID of the selected disk recording data are transmitted to the data management server 1.

データ管理サーバ1では、記録媒体IDと、顧客IDとに基づいて、ディスク記録データが特定される。なお、データ管理サーバ1には、業務用のDVDドライブがデータ書込装置として接続されており、記録型DVDにデータを書き込むようになっている。   In the data management server 1, disc recording data is specified based on the recording medium ID and the customer ID. The business management DVD drive is connected to the data management server 1 as a data writing device, and data is written to the recordable DVD.

これにより記録型DVDが復元された状態となる。ユーザは、自分でデータを焼き直す手間をかけることなく、復元された記録型DVDを得ることがきる。
ここで、ディスク記録内容バックアップシステムでは、上述の記録型DVDへのディスク記録データの書込と、顧客個人情報管理データベース1nで、顧客IDに関連付けられた住所の出力とを行う。実際に記録型DVDを配送する作業は、ディスク記録内容バックアップシステムではなく、配送業者により行われる。なお、復元されたDVDの配送先をユーザに入力させるようにして、顧客個人情報管理データベース1nに登録された住所以外の住所に配送可能としてもよい。
As a result, the recordable DVD is restored. The user can obtain the restored recordable DVD without having to rewrite the data by himself.
Here, in the disk recording content backup system, writing of the disk recording data onto the above-described recordable DVD and outputting of the address associated with the customer ID in the customer personal information management database 1n are performed. The actual delivery of the recordable DVD is performed by the delivery company, not the disk recording content backup system. The delivery destination of the restored DVD may be input to the user so that delivery can be made to an address other than the address registered in the customer personal information management database 1n.

次に、システムメニューの7、コピーDVD配布の処理を説明する。システムメニューからユーザによりコピーDVD配布が選択されると、システムメニューに表示される顧客記録媒体管理テーブルにおいて、各記録媒体IDで特定されるディスク記録データが選択可能になる。これにより、ユーザによりディスク記憶データが選択されると、顧客IDと、選択されたディスク記録データの記録媒体IDが、データ管理サーバ1に送信される。   Next, the system menu 7, copy DVD distribution processing will be described. When copy DVD distribution is selected by the user from the system menu, the disc recording data specified by each recording medium ID can be selected in the customer recording medium management table displayed on the system menu. Thereby, when the disk storage data is selected by the user, the customer ID and the recording medium ID of the selected disk recording data are transmitted to the data management server 1.

データ管理サーバ1では、記録媒体IDと、顧客IDとに基づいて、ディスク記録データが特定される。なお、データ管理サーバ1には、業務用のDVDドライブがデータ書込装置として接続されており、記録型DVDにデータを書き込むようになっている。   In the data management server 1, disc recording data is specified based on the recording medium ID and the customer ID. The business management DVD drive is connected to the data management server 1 as a data writing device, and data is written to the recordable DVD.

これにより記録型DVDが復元された状態となる。さらにここでは、ユーザがクライアントPC3を介して、自分でデータを焼き直す手間をかけることなく、復元された記録型DVDのコピーを複数枚得ることがきる。
ここで、ディスク記録内容バックアップシステムでは、上述の複数の記録型DVDへのディスク記録データの書込と、ユーザがクライアントPC3で入力した複数の住所の出力とを行う。実際に記録型DVDを配送する作業は、ディスク記録内容バックアップシステムではなく、配送業者により行われる。
As a result, the recordable DVD is restored. Furthermore, the user can obtain a plurality of copies of the restored recordable DVD through the client PC 3 without having to rewrite the data by himself / herself.
Here, in the disk recording content backup system, writing of disk recording data to the above-described plurality of recordable DVDs and outputting of a plurality of addresses input by the user on the client PC 3 are performed. The actual delivery of the recordable DVD is performed by the delivery company, not the disk recording content backup system.

次に、メインメニューのHDDバックアップを選択した場合のHDDバックアップ処理について説明する。
クライアントPC3のディスプレイに表示されたメインメニューからHDDバックアップを選択すると、バックアップする外付けHDD(ハードディスクドライブ)の接続を促すメッセージが出力される。
Next, HDD backup processing when the main menu HDD backup is selected will be described.
When HDD backup is selected from the main menu displayed on the display of the client PC 3, a message prompting connection of an external HDD (hard disk drive) to be backed up is output.

バックアップするHDDがPCにUSB接続あるいは無線接続された時に、HDD型番とHDD固有のシリアル番号の取得を行う。
次に、以下のHDD確認処理を実行する。
When the HDD to be backed up is connected to the PC via USB or wirelessly, the HDD model number and the serial number unique to the HDD are acquired.
Next, the following HDD confirmation process is executed.

すなわち、記録媒体IDとして上述のHDD型番+HDD固有のシリアル番号と顧客IDをデータ管理サーバ1に送信する。
上述の記録媒体IDと顧客IDを受信したデータ管理サーバ1は、記録媒体IDをキーとして顧客記録媒体管理データベース1uを検索して記録媒体IDが一致するディスク記憶データがあるか否かを判定する。記録媒体IDが一致するディスク記憶データがある場合に、当該記録媒体IDに関連付けられる顧客IDが受信した顧客IDと一致するか否かを判定する。
That is, the HDD model number + HDD-specific serial number and customer ID are transmitted to the data management server 1 as the recording medium ID.
The data management server 1 that has received the above-described recording medium ID and customer ID searches the customer recording medium management database 1u using the recording medium ID as a key to determine whether there is disk storage data that matches the recording medium ID. . When there is disk storage data with the same recording medium ID, it is determined whether or not the customer ID associated with the recording medium ID matches the received customer ID.

これらの検索及び判定結果をクライアントPC3に送信する。送信した記録媒体IDが顧客記録媒体管理データベース1uに存在し、かつ、この記録媒体IDに関連付けられている顧客IDも一致した場合には、クライアントPC3は、後述のHDDバックアッププログラムをバックグラウンドでクライアントPC3において起動し、クライアントPC3は、本HDDバックアップ処理を終了する。   These search and determination results are transmitted to the client PC 3. If the transmitted recording medium ID exists in the customer recording medium management database 1u and the customer ID associated with this recording medium ID also matches, the client PC 3 executes the HDD backup program described later in the background as a client The client PC 3 starts up on the PC 3 and ends the HDD backup process.

一方、記録媒体IDが顧客記録媒体管理データベース1uに存在しない場合には、未だバックアップが行われたことがないHDDなので、バックアップを行うには、所定の課金処理がなされる旨のメッセージを出力するとともに、ユーザにバックアップを行うか否かの入力を可能にする表示を行う。ユーザの承諾が得られた場合に、再度、記録媒体ID(HDD型番+HDD固有のシリアル番号)と顧客IDをデータ管理サーバに送信する。   On the other hand, if the recording medium ID does not exist in the customer recording medium management database 1u, since the HDD has not been backed up yet, a message indicating that a predetermined charging process is performed is output to perform the backup. At the same time, a display that allows the user to input whether or not to perform backup is performed. When the user's consent is obtained, the recording medium ID (HDD model number + HDD-specific serial number) and customer ID are transmitted again to the data management server.

再び、記録媒体IDと、顧客IDが受信されたデータ管理サーバ1において、記録媒体IDを顧客IDに関連付けて顧客記録媒体管理データベース1uに登録する。なお、顧客個人情報管理データベース1nの課金情報は既に書き込まれているものとする。登録後にクライアントPC3はHDDバックアッププログラムをバックグラウンドで起動し、本HDDバックアップ処理を終了する。また、顧客IDに関連付けられたメールアドレスに対して、HDDのバックアップを開始したことを示すメッセージのメールを送信する。   Again, in the data management server 1 that has received the recording medium ID and the customer ID, the recording medium ID is associated with the customer ID and registered in the customer recording medium management database 1u. It is assumed that the billing information in the customer personal information management database 1n has already been written. After registration, the client PC 3 starts the HDD backup program in the background, and ends the HDD backup process. In addition, a mail indicating that the HDD backup has started is transmitted to the mail address associated with the customer ID.

なお、記録媒体IDが顧客記録媒体管理データベース1uに存在するのに、顧客IDが一致しない場合には、既に他のクライアントPC3により、データのバックアップが行われているHDDであり、別のクライアントPC3で課金が行われている可能性があるので、バックアップを行う権限がないことを示すメッセージを出力し、本HDDバックアップ処理を終了する。   If the recording medium ID exists in the customer recording medium management database 1u but the customer IDs do not match, the HDD has already been backed up by another client PC3 and another client PC3. Therefore, a message indicating that the user does not have the authority to perform backup is output, and the HDD backup process is terminated.

次に、HDDバックアップ処理プログラムの処理手順について説明する。 クライアントPC3において、接続されたHDDの記録データを全て送信する。この際には、顧客ID、記録媒体ID、バックアップ実施日、HDD記録データ、記憶容量をデータ管理サーバに送信する。   Next, the processing procedure of the HDD backup processing program will be described. The client PC 3 transmits all the recording data of the connected HDD. At this time, the customer ID, recording medium ID, backup date, HDD recording data, and storage capacity are transmitted to the data management server.

データ管理サーバ1では、顧客ID、記憶媒体ID、バックアップ実施日、 HDD記録データ、容量を受信する。
次に、顧客IDをキーとして顧客個人情報管理データベース1nを検索し、メールアト゛レス、直接アクセス記憶領域容量最大値を取得する。
次に、コマンドを受け付けたことを知らせるメッセージを、当該顧客IDに対応したメールアドレスに送信する。また、クライアントPCにもメッセージを送信する。なお、この受付情報は、クライアントPC3で履歴テーブルに登録される。
The data management server 1 receives the customer ID, storage medium ID, backup date, HDD recording data, and capacity.
Next, the customer personal information management database 1n is searched using the customer ID as a key, and the mail address and the direct access storage area capacity maximum value are acquired.
Next, a message notifying that the command has been received is transmitted to the mail address corresponding to the customer ID. A message is also transmitted to the client PC. This acceptance information is registered in the history table by the client PC 3.

顧IDをキーとして顧客記憶媒体管理データベース1uを検索し、直接アクセス記憶領域管理データベース1qと間接アクセス記憶領域管理データベース1rを参照しつつ、当該顧客IDに対応する記憶媒体管理テーブル作成する。   The customer storage medium management database 1u is searched using the customer ID as a key, and a storage medium management table corresponding to the customer ID is created while referring to the direct access storage area management database 1q and the indirect access storage area management database 1r.

記憶媒体管理テーブル参照し、当該ユーザの直接領域1cに余裕があるかどうか判定(バックアップ予定HDD記録データの容量と、直接アクセス記憶領域使用量、直接アクセス記憶領域容量最大値で計算)する。   Referring to the storage medium management table, it is determined whether or not there is room in the direct area 1c of the user (calculated by the capacity of the backup-scheduled HDD recording data, the direct access storage area usage, and the direct access storage area maximum).

次に、余裕があるか否かに拘わらず、HDD記録データを直接領域1cに書込み、顧客記憶媒体管理データベース1uと直接アクセス記憶領域管理データベース1qに対応レコードを新規に追加する。   Next, regardless of whether or not there is a margin, the HDD recording data is directly written into the area 1c, and a corresponding record is newly added to the customer storage medium management database 1u and the direct access storage area management database 1q.

余裕があるか否かの判定で余裕がないと判断された場合、直接領域1cの記憶容量が直接アクセス記憶領域容量最大値以下になるまで以下のAからCの処理を繰り返す。
A、記憶媒体管理テーブルの直接アクセス記憶領域に記録されているデータの中で最もバックアップ実施日の古いデータを特定する。
B、直接アクセス記憶領域管理データベース1qを検索し参照し、当該データを直接アクセス記憶領域管理データベース1qから抽出し、圧縮後に、間接領域1dに移動する。
C、直接アクセス記憶領域管理データベース1qと間接アクセス記憶領域管理データベース1rの内容を更新する。
If it is determined whether or not there is a margin, the following processes A to C are repeated until the storage capacity of the direct area 1c becomes equal to or less than the direct access storage area capacity maximum value.
A. The data with the oldest backup date is identified among the data recorded in the direct access storage area of the storage medium management table.
B. Search and refer to the direct access storage area management database 1q, extract the data from the direct access storage area management database 1q, and move to the indirect area 1d after compression.
C. The contents of the direct access storage area management database 1q and the indirect access storage area management database 1r are updated.

次に、コマンドを完了したことを知らせるメッセージを、当該顧客IDに対応したメールアドレスに送信する。また、クライアントPCにも当該メセージとデータ管理サーバ1内の各データベースの変更情報を履歴データとして送信してHDDバックアップ処理プログラムに基づく処理を終了する。なお、クライアントPC3では、メッセージとともに受信した履歴データを履歴テーブルに登録して更新する。   Next, a message notifying that the command has been completed is transmitted to the mail address corresponding to the customer ID. Further, the message and the change information of each database in the data management server 1 are transmitted as history data to the client PC, and the processing based on the HDD backup processing program is ended. The client PC 3 registers and updates the history data received together with the message in the history table.

次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態では、上述の第1の実施の形態のディスク記録内容バックアップシステムを用いて、ユーザの所有する各種ビデオテープ(VHSや8mm等のカセットテープ)、各種録音テープ(カセットテープ)、レコード、写真(印画紙、フィルム)等の記録媒体12のアナログデータをデジタル化してデジタル変換データとして保存する。また、保存されたデジタル変換データは、後述のようにストリーミング再生、ダウンロード、オンラインストレージからの直接再生等を可能にする。また、上述のDVD復元郵送の処理の場合と同様に、記録型DVD10等のデジタルの記録媒体にデジタル変換データを記録し、これをユーザの顧客個人情報管理データベース1nに記憶された住所に送付するものとしてもよい。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the second embodiment, using the disk recording content backup system of the first embodiment described above, various video tapes (cassette tapes such as VHS and 8 mm) and various recording tapes (cassette tapes) owned by the user are used. Analog data of the recording medium 12 such as records and photographs (printing paper and film) is digitized and stored as digitally converted data. The stored digital conversion data enables streaming reproduction, download, direct reproduction from online storage, and the like as will be described later. Similarly to the case of the above-described DVD restoration mailing process, digital conversion data is recorded on a digital recording medium such as the recordable DVD 10 and sent to the address stored in the user personal information management database 1n of the user. It may be a thing.

なお、この実施形態におけるディスク記録内容バックアップシステムは、基本的に図1から図3に示す第1の実施の形態の構成に、図11に示すアナログ−デジタル変換処理部(A/D変換手段)13を設けたものである。なお、A/D変換処理部13は、データ管理サーバ1内の構成要素であってもよいが、データ管理サーバ1の外部にあるものであってもよい。例えば、アナログの記録媒体12の再生装置(読取装置)をデータ管理サーバ1に接続してアナログデータをデータ管理サーバ1に入力し、データ管理サーバでデジタル−アナログ変換するものとしてもよい。また、再生装置の接続されたA/D変換処理部13でデジタルに変換されたデジタル変換データをデータ管理サーバ1に入力するものとしてもよい。   The disk recording content backup system in this embodiment basically has the same configuration as that of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3, but an analog-digital conversion processing unit (A / D conversion means) shown in FIG. 13 is provided. The A / D conversion processing unit 13 may be a component in the data management server 1 or may be external to the data management server 1. For example, a reproducing device (reading device) for the analog recording medium 12 may be connected to the data management server 1 so that analog data is input to the data management server 1 and digital-analog conversion is performed by the data management server. Further, digital conversion data converted into digital data by the A / D conversion processing unit 13 connected to the reproduction apparatus may be input to the data management server 1.

データ管理サーバ1では、アナログの記録媒体から読み取られてデジタル化されたデジタル変換データをストレージ部1aの直接領域1cまたは間接領域1dに記憶する。なお、記録媒体としてテープに記憶されたデータ、特にビデオカセットのビデオデータは、大きな記録容量を有する可能性があり、これをデジタル変換した場合にデジタル変換データも記録容量が大きくなる可能性があるので、ここでは、デジタル変換データを圧縮して間接領域1dに記録する。なお、ダウンロードや、ストリーミング再生、オンラインストレージからの直接再生等を行う場合には、デジタル変換データを上述のデータ移動処理により間接領域1dから直接領域1cに移動する必要がある。   The data management server 1 stores the digital conversion data read from the analog recording medium and digitized in the direct area 1c or the indirect area 1d of the storage unit 1a. Note that data stored on a tape as a recording medium, particularly video data in a video cassette, may have a large recording capacity, and if this is converted into digital data, the digital conversion data may also have a large recording capacity. Therefore, here, the digital conversion data is compressed and recorded in the indirect area 1d. In the case of performing download, streaming playback, direct playback from online storage, etc., it is necessary to move the digital conversion data from the indirect area 1d to the direct area 1c by the above-described data movement process.

したがって、アナログの記録媒体のアナログデータをデジタル変換データとしてデータ管理サーバ1に記憶させるユーザは、前もって、上述の直接領域1cの記憶容量を拡大する処理を行わせるものとして、直接領域1cにデジタル変換データを記録させるものとしてもよい。   Therefore, the user who stores the analog data of the analog recording medium in the data management server 1 as the digital conversion data is converted into the direct area 1c in advance by performing the process of expanding the storage capacity of the direct area 1c. Data may be recorded.

以下に、アナログの記録媒体のデータをデジタルに変換してユーザに利用可能にするアナログ−デジタル変換記憶処理を説明する。
まず、ユーザは自己のユーザIDと自分で設定するファイル名称(上述の記録媒体名称に対応)を貼付したアナログ記憶媒体をディスク記録内容バックアップシステムを運用している運用会社等のアナログ−デジタル変換を行ってデータ管理サーバ1に記憶させる会社に送付する。
Hereinafter, an analog-digital conversion storage process for converting data of an analog recording medium into digital data and making it available to the user will be described.
First, the user performs analog-to-digital conversion of an analog storage medium to which the user ID and the file name set by the user (corresponding to the above-mentioned recording medium name) are pasted, such as an operating company operating a disk recording content backup system. And send it to the company to be stored in the data management server 1.

次に、データ管理サーバ1では、貼付されたユーザIDを認識し、これを元に顧客個人情報管理データベース1nを検索して、顧客IDを確認する。
次に、受領したアナログ記憶媒体内のアナログデータをA/D変換処理部13でA/D変換し、圧縮手段1oにより圧縮後、間接領域1dに格納する。その際に、顧客記憶媒体管理データベース1uと間接アクセス記憶領域管理データベース1rに、この記憶データに対応する1レコードを作成し追加する。また、記憶媒体管理データベースにもデジタル変換デー用の特別なディスクIDを付与して1レコード追加する。
Next, the data management server 1 recognizes the pasted user ID, searches the customer personal information management database 1n based on the user ID, and confirms the customer ID.
Next, the received analog data in the analog storage medium is A / D converted by the A / D conversion processing unit 13, compressed by the compression means 1o, and stored in the indirect area 1d. At that time, one record corresponding to this storage data is created and added to the customer storage medium management database 1u and the indirect access storage area management database 1r. In addition, a special disk ID for digital conversion data is assigned to the storage medium management database, and one record is added.

デジタル変換データを再生するには、ユーザはシステムメニューで当該ファイルを直接アクセス記憶領域へ移動し、スマートフォン11やクライアントPC3で再生することになる。なお、PC専用アプリ9aや、スマホ専用アプリ11aにストリーミング再生の機能を持たせることが好ましいが、その他のストリーミング再生可能なアプリケーションをインストールしておくものとしてもよい。   In order to reproduce the digitally converted data, the user moves the file directly to the access storage area using the system menu and reproduces it on the smartphone 11 or the client PC 3. Note that it is preferable that the PC-dedicated application 9a and the smartphone-dedicated application 11a have a streaming playback function, but other streaming-reproducible applications may be installed.

すなわち、データ管理サーバ1に動画データや音楽データのストリーミングを可能にするストリーミング−サーバ機能を付与し、PC専用アプリ9aや、スマホ専用アプリ11aにストリーミングクライアント機能を持たせ、クライアントPC3やスマートフォン11で、デジタル変換データとしての動画や音楽を視聴可能にしてもよい。この場合にダウロードと再生がほぼ同時に行われるので、大きなで容量のデータをダウンロードする時間を待つ必要がなくなる。また、スマートフォン11のように必ずしも記憶容量の大きくない機器でも、大きな記録容量の動画データの再生が可能になる。同様に、オンライストレージとしての直接領域1cに記憶されたデジタル変換データとしての動画データをダウンロードせずに、クライアント側の再生アプリで直接再生するものとしてもよい。   In other words, the data management server 1 is provided with a streaming-server function that enables streaming of moving image data and music data, and the PC dedicated application 9a and the smartphone dedicated application 11a have a streaming client function. Alternatively, it may be possible to view moving images and music as digital conversion data. In this case, since downloading and playback are performed almost simultaneously, there is no need to wait for a time for downloading large and large-capacity data. Also, even a device that does not necessarily have a large storage capacity, such as the smartphone 11, can play back moving image data having a large recording capacity. Similarly, the moving image data as the digital conversion data stored in the direct area 1c as the online storage may be directly reproduced by the reproduction application on the client side without downloading.

次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
第3の実施の形態は、図1に示すデータ管理サーバ1のストレージ部1aの間接領域1dを、例えば、HDD等の一般的な記録媒体ではなく、石英ガラス板からなる記録媒体を用いるものであり、間接領域1d以外の構成は、第1の実施の形態と略同様の構成になっている。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
In the third embodiment, the indirect area 1d of the storage unit 1a of the data management server 1 shown in FIG. 1 is not a general recording medium such as an HDD, but a recording medium made of a quartz glass plate. Yes, the configuration other than the indirect region 1d is substantially the same as the configuration of the first embodiment.

この実施形態において、間接領域1dは、ストレージ部1aを構成する記憶装置の一部の領域となっているものではなく、直接領域1cに対して独立した記憶装置となっている。記憶装置は、基本的に耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れた石英ガラス板からなる記録媒体の表面ではなく内部に超短パルスレーザ(例えば、フェムト秒レーザ)で、屈折率の異なる微小領域(例えば、ドット)を形成することにより、例えば、平面的または立体的なドットパターンとしてデータの書き込みを行うようになっている。これにより「1」と「0」とからなるデジタルデータをドットパターンとして石英ガラス板に書き込み可能である。実際には、ドットの形成に際しては、フェムト秒レーザを再生増幅して空間位相変調器を通して石英ガラス板に照射することでデータの書き込みが行われる。この際には、複数の微小領域の平面パターンを複数層に形成する。すなわち、石英ガラス板内に立体的な微小領域のパターンを形成することによりデータを記録する。   In this embodiment, the indirect area 1d is not a partial area of the storage device constituting the storage unit 1a, but is a storage device independent of the direct area 1c. The storage device is basically a super short pulse laser (for example, femtosecond laser) inside the recording medium consisting of a quartz glass plate with excellent heat resistance, water resistance, and chemical resistance. By forming a region (for example, a dot), data is written as, for example, a planar or three-dimensional dot pattern. As a result, digital data consisting of “1” and “0” can be written as a dot pattern on the quartz glass plate. In practice, when dots are formed, data is written by reproducing and amplifying a femtosecond laser and irradiating the quartz glass plate through a spatial phase modulator. At this time, a planar pattern of a plurality of minute regions is formed in a plurality of layers. That is, data is recorded by forming a three-dimensional microscopic pattern in a quartz glass plate.

また、このデータが書き込まれた石英ガラスの板体に光を当てると、例えば、透過光や反射光が屈折率の異なる微小領域を通過または反射することで、上述のドットパターンを投影することが可能になり、投影されたドットパターンから情報を読み出すことが可能になる。   Moreover, when light is applied to a quartz glass plate in which this data is written, for example, the above-described dot pattern can be projected by allowing transmitted light or reflected light to pass or reflect through a minute region having a different refractive index. It becomes possible to read information from the projected dot pattern.

また、データの読み取りにおいては、例えば、石英ガラス板の拡大画像を画像処理して元のドットパターンを得る。なお、石英ガラス板の撮影に際して複数方向から撮影したり、回転させながら複数回撮影したりするものとしてもよい。   In data reading, for example, an enlarged image of a quartz glass plate is subjected to image processing to obtain an original dot pattern. The quartz glass plate may be photographed from a plurality of directions or photographed a plurality of times while being rotated.

さらに、データの読み取りとしては、光断層撮影法を用い石英ガラス板の複数の投影画像を上述のように撮影し、この投影画像のデータから計算処理(画像処理)により、微小領域のパターンが求められる。
ここで、記憶媒体としては、石英ガラスが用いられるとともに、表面ではなく、内部が記録領域となり、かつ、超短パルスレーザで物理的に屈折率の異なる微小領域が設けられることから、上述のように記憶媒体自体が耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ長寿命であるとともに、極めて高い耐久性を有し、データの読み取りは、少なくとも10万年可能であると見込まれ、略半永久にデータを保存可能と思われる。
Furthermore, as data reading, a plurality of projected images of a quartz glass plate are photographed as described above using optical tomography, and a pattern of a minute region is obtained by calculation processing (image processing) from the data of the projected images. It is done.
Here, as the storage medium, quartz glass is used, and not the surface but the inside becomes a recording area, and a micro area having a refractive index physically different by an ultrashort pulse laser is provided. In addition, the storage medium itself has excellent heat resistance, water resistance, and chemical resistance, has a long life, and extremely high durability. Data reading is expected to be possible for at least 100,000 years. Seems to be storable.

また、記録媒体の保存においては、上述のように耐熱性、耐水性を有することから、極めて気温や湿度が高い状態や低い状態であっても、エアコン等による温度管理および湿度管理を必要とせず、保存コストを極めて低くすることができる。
また、石英ガラスからのデータの読み取りは、高い解像度で石英ガラス板を撮影できればよく、必ずしも専用の読み取り装置を必要としない。すなわち、技術的な断絶期間があっても、ある程度の撮像技術と、画像の解析技術があれば、直ぐにデータの読み取りが可能になる。
In addition, since the recording medium has heat resistance and water resistance as described above, temperature management and humidity management by an air conditioner or the like is not required even in extremely high or low temperature and humidity conditions. The storage cost can be extremely low.
In addition, reading of data from quartz glass is sufficient as long as the quartz glass plate can be photographed with high resolution, and a dedicated reading device is not necessarily required. That is, even if there is a technical disconnection period, data can be read immediately if there is a certain level of imaging technology and image analysis technology.

DVDやブルーレイディスクのように、読み取り装置の製造に高い技術レベルを必要とし、所定の規格に基づく読み取り装置の制御が必要とされるわけではないので、昔の読み取り装置がないことにより、データの読み取りが困難になるのを防止できる。
例えば、市販の顕微鏡を用いて上述の石英ガラス板内の微小領域が形成された部分を拡大撮影することなどでも、データの読み取りが可能になる。
なお、石英ガラス板からのデータの読み取りに際し、屈折率の異なる微小領域で生じる散乱光がノイズとなって撮像した画像の画質が劣化する課題があったが、投影画像の撮影を行う際にノイズとなる散乱光を除去する高画質化技術を用いることにより、画質の劣化を防止できる。
Like DVDs and Blu-ray Discs, the manufacturing of readers requires a high level of technology, and control of the readers based on a predetermined standard is not required. It is possible to prevent reading from being difficult.
For example, data can be read by enlarging and photographing a portion in which the above-described minute region is formed in the quartz glass plate using a commercially available microscope.
In addition, when reading data from a quartz glass plate, there was a problem that the image quality of captured images deteriorated due to scattered light generated in minute regions with different refractive indexes, but noise was observed when shooting projected images. Deterioration of image quality can be prevented by using a high image quality technology that removes scattered light.

ディスク記録内容バックアップシステムでは、第1実施形態で間接領域1dにデータを書き込む場合に、石英ガラス板にデータを書き込むことになる。この場合に、石英ガラス板は、記録媒体としてはライトワンスとなるので、一度、石英ガラス板に書き込まれたデータは、直接領域1cに移動ではなく、コピーすることになる。
上述のような石英ガラス板を間接領域1dを構成する記録媒体として利用することにより、データの消失を防止することが可能になる。これにより、例えば、複数の異なる住所の施設で同じデータを保存すること、すなわち、バックアップのバックアップを行うようなことが必要なくなり、データ保存のコストの低減を図ることができる。
In the disk recording content backup system, when data is written to the indirect area 1d in the first embodiment, data is written to the quartz glass plate. In this case, since the quartz glass plate is a write-once as a recording medium, data once written on the quartz glass plate is not moved directly to the area 1c but is copied.
By using the quartz glass plate as described above as a recording medium constituting the indirect area 1d, it is possible to prevent data loss. Thereby, for example, it is not necessary to store the same data in a plurality of facilities at different addresses, that is, backup backup, and the cost of data storage can be reduced.

1 データ管理サーバ
1c 直接アクセス記憶領域(直接領域)
1d 間接アクセス記憶領域(間接領域)
1g データ消去手段(所定期間待機削除手段)
1a ストレージ部(ストレージ手段)
2 ネットワーク
3 クライアントPC(コンピュータ、)
4 DVD記憶再生手段(ディスク記憶手段)
8 通信手段(ディスク記録データ送信手段)
9 記憶手段(履歴記憶手段)
9a PC専用アプリ
10 記録型DVD(記録型ディスク)
1 Data management server 1c Direct access storage area (direct area)
1d Indirect access storage area (indirect area)
1g Data erasure means (predetermined standby deletion means)
1a Storage unit (storage means)
2 Network 3 Client PC (computer)
4 DVD storage / playback means (disk storage means)
8 Communication means (disc recording data transmission means)
9 Storage means (history storage means)
9a PC dedicated application 10 Recordable DVD (recordable disc)

Claims (28)

記録型ディスクにデータを書き込むディスク記録手段を有し、ネットワークに接続可能なコンピュータと、ネットワークを介して前記コンピュータから送信されるデータを記憶可能なデータ管理サーバとを備えるディスク記録内容バックアップシステムであって、
前記コンピュータは、前記ディスク記録手段により所定のバックアップ対応記録型ディスクにデータを書き込んだ場合に、前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれたデータであるディスク記録データを、当該ディスク記録データを特定可能な特定データとともに、前記データ管理サーバに送信するディスク記録データ送信手段を備え、
前記データ管理サーバは、前記ディスク記録データ送信手段から送信された前記特定データと、前記ディスク記録データとを受信し、前記特定データに関連付けて前記ディスク記録データを記憶するストレージ手段を備え、
かつ、前記ストレージ手段に記憶された前記ディスク記録データを前記ネットワークを介して前記コンピュータからアクセス可能にしていることを特徴とするディスク記録内容バックアップシステム。
A disk recording content backup system comprising disk recording means for writing data to a recording disk, and comprising a computer connectable to a network and a data management server capable of storing data transmitted from the computer via the network. And
When the computer has written data to a predetermined backup-compatible recordable disc by the disc recording means, the computer can identify the disc record data that is data written to the backup-compatible recordable disc. Along with specific data, a disk recording data transmitting means for transmitting to the data management server is provided,
The data management server includes storage means for receiving the specific data transmitted from the disk recording data transmitting means and the disk recording data, and storing the disk recording data in association with the specific data,
A disk recording content backup system, wherein the disk recording data stored in the storage means is accessible from the computer via the network.
前記データ管理サーバの前記ストレージ手段には、複数の前記ディスク記録データを記憶可能で、前記コンピュータからネットワーク介して記憶された前記ディスク記録データにアクセス可能な直接アクセス記憶領域と、前記直接アクセス記憶領域に記憶されていた前記ディスク記録データが移動させられるとともに圧縮されて記憶される間接アクセス記憶領域とを備え、
前記データ管理サーバは、前記直接アクセス記憶領域に記憶される前記ディスク記録データの記憶数および/または記憶容量が制限値に達する場合に、前記直接アクセス記憶領域に記憶されている前記ディスク記録データのうちの所定条件に当て嵌まる前記ディスク記録データを前記直接アクセス記憶領域から、前記間接アクセス記憶領域に移動するとともに、前記間接アクセス記憶領域に圧縮して記憶することを特徴とする請求項1に記載のディスク記録内容バックアップシステム。
A plurality of the disk recording data can be stored in the storage means of the data management server, and a direct access storage area accessible from the computer via the network and stored in the direct access storage area An indirect access storage area in which the recorded disk recording data is moved and compressed and stored,
The data management server, when the storage number and / or storage capacity of the disk recording data stored in the direct access storage area reaches a limit value, of the disk recording data stored in the direct access storage area 2. The disk recording according to claim 1, wherein the disk recording data satisfying a predetermined condition is moved from the direct access storage area to the indirect access storage area and is compressed and stored in the indirect access storage area. Content backup system.
前記間接アクセス記憶領域では、前記コンピュータから前記間接アクセス記憶領域に記憶された前記ディスク記録データへの直接アクセスが禁止され、
前記コンピュータは、前記データ管理サーバに対して、前記ネットワークを介して、前記間接アクセス記憶領域に記憶され、かつ、前記特定データに基づいて特定される前記ディスク記録データの前記直接アクセス記憶領域への移動の指示と、前記直接アクセス記憶領域に記憶され、かつ、前記特定データに基づいて特定される前記ディスク記録データの前記間接アクセス記憶領域への移動の指示とが可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータからの移動の指示に基づいて、前記直接アクセス記憶領域に記憶されるとともに前記特定データに基づいて特定された前記ディスク記録データを圧縮して前記間接アクセス記憶領域に移動し、前記間接アクセス領域に記憶されるとともに前記特定データに基づいて特定された前記ディスク記録データを解凍して前記直接アクセス記憶領域に移動することを特徴とする請求項2に記載のディスク記録内容バックアップシステム。
In the indirect access storage area, direct access to the disk recording data stored in the indirect access storage area from the computer is prohibited,
The computer moves the disk recording data stored in the indirect access storage area and specified based on the specific data to the direct access storage area via the network with respect to the data management server. And an instruction to move the disk recording data, which is stored in the direct access storage area and specified based on the specific data, to the indirect access storage area,
The data management server compresses the disk recording data that is stored in the direct access storage area and specified based on the specific data, and moves to the indirect access storage area based on a movement instruction from the computer 3. The disk recording content backup according to claim 2, wherein the disk recording data stored in the indirect access area and specified based on the specific data is decompressed and moved to the direct access storage area. system.
前記ディスク記録手段は、前記記録型ディスクに書き込まれたデータの読み取りが可能にされ、
前記バックアップ対応記録型ディスクには、前記ディスク記録手段によるデータの書き込みが不可で、かつ、データの読み取りが可能な特定領域に、前記バックアップ対応記録型ディスクであることを示し、かつ前記特定データの1つとしての識別コードが書き込まれ、
前記コンピュータは、前記ディスク記憶手段が前記記録型ディスクの特定領域に書き込まれた識別データを読み取った場合に、読み取った識別コードを特定データの一部として前記データ管理サーバに送信し、
前記データ管理サーバは、前記識別コードが受信され、かつ、受信された識別コードがバックアップ対応記録型ディスクであることを示す所定の識別コードであることが判定された場合に、当該バックアップ対応記録型ディスクに記録されている前記ディスク記録データを前記ストレージ手段に記憶することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップシステム。
The disc recording means is capable of reading data written on the recordable disc,
The backup-capable recordable disc indicates that the backup-recordable recordable disc is in a specific area where data cannot be written by the disc recording means and data can be read, and the specific data The identification code as one is written,
When the computer reads the identification data written in the specific area of the recordable disc, the computer transmits the read identification code as a part of the specific data to the data management server,
When the data management server receives the identification code and determines that the received identification code is a predetermined identification code indicating that it is a backup-compatible recording disk, the backup management recording type The disk recording content backup system according to any one of claims 1 to 3, wherein the disk recording data recorded on a disk is stored in the storage means.
前記コンピュータは、前記データ管理サーバに対して前記ストレージ手段に記憶され、かつ、前記特定データで特定される前記ディスク記録データの削除を指示可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータから前記特定データで特定される前記ディスク記録データの削除が指示された場合に、前記特定データで特定される前記ディスク記録データに対応して削除済みフラグをセットし、かつ、前記削除済みフラグが対応してセットされた前記ディスク記録データを所定期間経過するのを待機した後に削除する所定期間待機削除手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップシステム。
The computer is capable of instructing the data management server to delete the disk recording data stored in the storage means and specified by the specific data;
The data management server sets a deleted flag corresponding to the disc recording data specified by the specific data when the deletion of the disc recording data specified by the specific data is instructed from the computer. 5. The apparatus of claim 1, further comprising a predetermined period standby deletion means for deleting the disk recording data set with the deleted flag correspondingly after waiting for a predetermined period to elapse. The disk recording content backup system according to any one of the above items.
前記データ管理サーバには、前記記録型ディスクにデータを書込可能なディスク書込装置が接続され、
前記コンピュータは、前記ストレージ手段に記憶され、かつ、前記特定データで特定される前記ディスク記録データを記憶した前記記録型ディスクの復元を指示可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータに復元を指示され、かつ、前記特定データで特定された前記ディスク記録データを前記記録型ディスク書込装置を用いて前記記録型ディスクに書き込むことにより前記ディスク記録データが書き込まれた前記記録型ディスクを復元し、復元された前記記録型ディスクに前記コンピュータを介して前記記録型ディスクのユーザが指示する住所を関連付けることにより、復元された前記記録型ディスクのユーザが指定する住所への配送を支援することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップシステム。
The data management server is connected to a disk writing device capable of writing data to the recordable disk,
The computer is instructed to restore the recordable disc stored in the storage means and storing the disc record data specified by the specific data;
The data management server is instructed to restore by the computer and writes the disc recording data specified by the specific data to the recording disc by using the recording disc writing device. Is restored, and the restored recordable disc user is associated with an address indicated by the user of the recordable disc via the computer. 6. The disk recorded content backup system according to claim 1, wherein delivery to a designated address is supported.
前記データ管理サーバは、前記コンピュータに復元を指示され、かつ、前記特定データで特定された前記ディスク記録データを前記記録型ディスク書込装置を用いて前記記録型ディスクに書き込むことにより前記ディスク記録データが書き込まれた前記記録型ディスクを複数復元し、復元された複数の前記記録型ディスクのそれぞれに前記コンピュータを介して前記記録型ディスクのユーザが指示する異なる住所を関連付けることにより、前記記録型ディスクの複数の住所それぞれへの配送を支援することを特徴とする請求項6に記載のディスク記録内容バックアップシステム。   The data management server is instructed to restore by the computer and writes the disc recording data specified by the specific data to the recording disc by using the recording disc writing device. A plurality of the recordable discs to which the recordable discs are written are associated with different addresses designated by the user of the recordable discs via the computer, respectively. The disk recorded content backup system according to claim 6, wherein delivery to each of the plurality of addresses is supported. 前記コンピュータには、前記バックアップ対応記録型ディスクにデータを書き込むための専用アプリケーションがインストールされ、前記専用アプリケーションにより、前記バックアップ対応記録型ディスクへの前記ディスク記録手段を用いた前記ディスク記録データの書込と、前記データ管理サーバへの各種データの送信および各種指示が可能にされていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップシステム。   The computer is installed with a dedicated application for writing data to the backup-compatible recordable disc, and the dedicated application writes the disc record data to the backup-compatible recordable disc using the disc recording means. The disk recording content backup system according to any one of claims 1 to 7, wherein transmission of various data to the data management server and various instructions are enabled. 前記ディスク記録手段は、前記記録型ディスクに書き込まれたデータの読み取りが可能にされ、
前記バックアップ対応記録型ディスクには、前記ディスク記録手段によるデータの書き込みが不可で、かつ、データの読み取りが可能な特定領域に、前記ディスク記録データのバックアップ対応記録型ディスクであることを示し、かつ前記特定データの1つとしての識別コードが書き込まれ、
前記識別コードが書き込まれた前記バックアップ対応記録型ディスクが前記ディスク記録手段にセットされたか否かを判定する専用アプリケーションの一部としての常駐型プログラムが、前記特定データの一部としての識別コードを前記データ管理サーバに送信し、
前記バックアップ対応記録型ディスクにデータが書き込まれているのに、前記データ管理サーバの前記ストレージ手段に、前記特定データとしての前記識別コードにより特定されるディスク記録データが記憶されていない場合に、前記常駐型プログラムが、前記ディスク記憶手段にセットされた前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データと、前記特定データとを前記データ管理サーバに送信し、
前記データ管理サーバは、前記ストレージ手段に、受信した前記特定データに関連付けて受信した前記ディスク記録データを記憶することを特徴とする請求項8に記載のディスク記録内容バックアップシステム。
The disc recording means is capable of reading data written on the recordable disc,
The backup-capable recordable disc indicates that the disc-recording means is a backup-capable recordable disc in the specific area where data cannot be written by the disc recording means and the data can be read; and An identification code as one of the specific data is written,
A resident type program as a part of a dedicated application for determining whether or not the backup-compatible recording type disk in which the identification code is written is set in the disk recording means has an identification code as a part of the specific data. Sent to the data management server,
When data is written on the backup-compatible recording type disk, but the disk recording data specified by the identification code as the specific data is not stored in the storage unit of the data management server, A resident program sends the disc recording data written to the backup-compatible recording disc set in the disc storage means and the specific data to the data management server,
9. The disk recording content backup system according to claim 8, wherein the data management server stores the received disk recording data in association with the received specific data in the storage means.
前記データ管理サーバには、前記コンピュータを用いて前記バックアップ対応記録型ディスクのバックアップをするユーザの個人情報として、ユーザのメールアドレスが、前記特定データの一部に関連付けて記憶され、前記コンピュータから受信するデータに基づいて、前記ストレージ手段に記憶されている前記ディスク記録データの移動または削除、前記ストレージ手段への新たな前記ディスク記録データの書込等の前記ストレージ手段の記憶内容の変更を行った場合に、記憶内容の変更に係わった前記ディスク記録データに関連付けられた前記特定データに基づいて、前記ユーザの個人情報としてのメールアドレスを取得し、当該メールアドレスに前記記憶内容の変更を示すメッセージを送信するメッセージ送信手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップシステム。   In the data management server, the user's email address is stored in association with a part of the specific data and received from the computer as personal information of the user who backs up the backup-compatible recording disk using the computer. Based on the data to be stored, the storage contents of the storage means such as movement or deletion of the disk recording data stored in the storage means and writing of the new disk recording data to the storage means were changed. In this case, based on the specific data associated with the disk recording data related to the change of stored content, an email address as personal information of the user is obtained, and a message indicating the change of the stored content to the email address A message transmitting means for transmitting Disc recorded content backup system according to any one of claims 1 to 9 for. 前記メッセージ手段は、前記ストレージ手段に記憶されている前記ディスク記録データの移動または削除、前記ストレージ手段への新たな前記ディスク記録データの書込等の前記ストレージ手段の記憶内容の変更を行った場合に、前記ストレージ手段の前記記憶内容の変更内容が登録された履歴データを作成して、前記コンピュータに送信し、
前記コンピュータは、前記履歴データからなる履歴デーブルを、前記履歴データを受信する度に更新する履歴記憶手段を備えていることを特徴とする請求項10に記載のディスク記録内容バックアップシステム。
When the message means changes the storage contents of the storage means such as movement or deletion of the disk recording data stored in the storage means, writing of the new disk recording data to the storage means, etc. In addition, the history data in which the change contents of the storage contents of the storage means are registered is transmitted to the computer,
11. The disk recording content backup system according to claim 10, wherein the computer comprises history storage means for updating a history table made up of the history data every time the history data is received.
前記ディスク記録手段によりデータが書き込まれる前記バックアップ対応記録型ディスクが一回だけデータの書込が可能な記録型ディスクの場合に、前記バックアップ対応記録型ディスクに前記ディスク記録手段によりデータを書き込んだ後にファイナライズされた場合に、前記ディスク記録データ送信手段が前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データを前記データ管理サーバに送信することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップシステム。   In the case where the backup-compatible recordable disc to which data is written by the disc recording means is a recordable disc in which data can be written only once, after data is written to the backup-compatible recordable disc by the disc recording means 12. The disc recording data transmitting means, when finalized, transmits the disc recording data written on the backup-compatible recording type disc to the data management server. The disc recorded content backup system according to item 1. 前記ディスク記録手段によりデータが書き込まれる前記バックアップ対応記録型ディスクがデータの書き換えが可能な記録型ディスクの場合に、前記記録型ディスクに前記ディスク記録手段によりデータを書き込んだ後に、前記ディスク記録データ送信手段が前記記録型ディスクに書き込まれたディスク記録データを前記データ管理サーバに送信することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップシステム。   In the case where the backup-compatible recording disk on which data is written by the disk recording means is a rewritable recording disk, the disk recording data transmission is performed after the data is written to the recording disk by the disk recording means. The disk recording content backup system according to any one of claims 1 to 12, wherein the means transmits the disk recording data written on the recording disk to the data management server. 前記データ管理サーバには、ユーザから配送されたアナログデータを記憶した記録媒体から読み取られてアナログ/デジタル変換されたデジタルデータが入力可能にされ、前記デジタルデータが入力した場合に、当該デジタルデータを前記ストレージ手段に記憶し、前記ストレージ手段に記憶された当該デジタルデータを前記コンピュータからアクセス可能にし、
かつ、前記デジタルデータが音データおよび/または動画データの場合に、前記デジタルデータを前記コンピュータにストリーミング配信するストリーミング手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のディスク記憶内容バックアップシステム。
In the data management server, digital data read from a recording medium storing analog data delivered from a user and analog / digital converted can be input. When the digital data is input, the digital data is input. Storing in the storage means, making the digital data stored in the storage means accessible from the computer,
14. The apparatus according to claim 1, further comprising streaming means for streaming the digital data to the computer when the digital data is sound data and / or moving image data. Disk storage content backup system.
記録型ディスクにデータを書き込むディスク記録手段を有し、ネットワークに接続可能なコンピュータと、ネットワークを介して前記コンピュータから送信されるデータを記憶可能なデータ管理サーバとを備えるディスク記録内容バックアップシステムにおけるディスク記憶内容バックアップ方法であって、
前記コンピュータが、前記ディスク記録手段により所定のバックアップ対応記録型ディスクにデータを書き込んだ場合に、前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれたデータであるディスク記録データを、当該ディスク記録データを特定可能な特定データとともに、前記データ管理サーバに送信するディスク記録データ送信工程を備え、
前記データ管理サーバは、前記ディスク記録データ送信工程で送信された前記特定データと、前記ディスク記録データとを受信し、前記特定データに関連付けて前記ディスク記録データを前記データ管理サーバのストレージ部に記憶するストレージ工程とを備え、
前記ストレージ部に記憶された前記ディスク記録データをネットワークを介して前記コンピュータからアクセス可能にしていることを特徴とするディスク記録内容バックアップ方法。
A disk in a disk recording content backup system having disk recording means for writing data to a recording disk and comprising a computer connectable to a network and a data management server capable of storing data transmitted from the computer via the network A storage content backup method,
When the computer writes data to a predetermined backup-compatible recording disk by the disk recording means, the disk recording data that is data written to the backup-compatible recording disk can be specified. Along with specific data, a disk recording data transmission step for transmitting to the data management server,
The data management server receives the specific data and the disk recording data transmitted in the disk recording data transmission step, and stores the disk recording data in a storage unit of the data management server in association with the specific data Storage process to
A disk recording content backup method, wherein the disk recording data stored in the storage unit is accessible from the computer via a network.
前記データ管理サーバの前記ストレージ部には、複数の前記ディスク記録データを記憶可能で、前記コンピュータからネットワーク介して記憶された前記ディスク記録データにアクセス可能な直接アクセス記憶領域と、前記直接アクセス記憶領域に記憶されていた前記ディスク記録データが移動させられるとともに圧縮されて記憶される間接アクセス記憶領域とを備え、
前記データ管理サーバでは、前記直接アクセス記憶領域に記憶される前記ディスク記録データの記憶数および/または記憶容量が制限値に達する場合に、前記直接アクセス記憶領域に記憶されている前記ディスク記録データのうちの所定条件に当て嵌まる前記ディスク記録データを前記直接アクセス記憶領域から、前記間接アクセス記憶領域に移動するとともに、間接アクセス記憶領域に圧縮して記憶することを特徴とする請求項15に記載のディスク記録内容バックアップ方法。
In the storage unit of the data management server, a plurality of the disk recording data can be stored, and a direct access storage area capable of accessing the disk recording data stored via the network from the computer, and stored in the direct access storage area An indirect access storage area in which the recorded disk recording data is moved and compressed and stored,
In the data management server, when the storage number and / or storage capacity of the disk recording data stored in the direct access storage area reaches a limit value, of the disk recording data stored in the direct access storage area 16. The disk recording content according to claim 15, wherein the disk recording data satisfying a predetermined condition is moved from the direct access storage area to the indirect access storage area and is compressed and stored in the indirect access storage area. Backup method.
前記間接アクセス記憶領域では、前記コンピュータから前記間接アクセス記憶領域に記憶された前記ディスク記録データへの直接アクセスが禁止され、
前記コンピュータは、前記データ管理サーバに対して、前記ネットワークを介して、前記間接アクセス記憶領域に記憶され、かつ、前記特定データに基づいて特定される前記ディスク記録データの前記直接アクセス記憶領域への移動の指示と、前記直接アクセス記憶領域に記憶され、かつ、前記特定データに基づいて特定される前記ディスク記録データの前記間接アクセス記憶領域への移動の指示とが可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータからの移動の指示に基づいて、前記直接アクセス記憶領域に記憶されるとともに前記特定データに基づいて特定された前記ディスク記録データを圧縮して前記間接アクセス記憶領域に移動し、前記間接アクセス領域に記憶されるとともに前記特定データに基づいて特定された前記ディス記録データを解凍して前記直接アクセス記憶領域に移動することを特徴とする請求項16に記載のディスク記録内容バックアップ方法「。
In the indirect access storage area, direct access to the disk recording data stored in the indirect access storage area from the computer is prohibited,
The computer moves the disk recording data stored in the indirect access storage area and specified based on the specific data to the direct access storage area via the network with respect to the data management server. And an instruction to move the disk recording data, which is stored in the direct access storage area and specified based on the specific data, to the indirect access storage area,
The data management server compresses the disk recording data that is stored in the direct access storage area and specified based on the specific data, and moves to the indirect access storage area based on a movement instruction from the computer 17. The disk recording content backup according to claim 16, wherein the disk recording content backup is performed by decompressing the disk recording data stored in the indirect access area and specified based on the specific data and moving the data to the direct access storage area. Method".
前記ディスク記録手段は、前記記録型ディスクに書き込まれたデータの読み取りが可能にされ、
前記バックアップ対応記録型ディスクには、前記ディスク記録手段によるデータの書き込みが不可で、かつ、データの読み取りが可能な特定領域に、前記バックアップ対応記録型ディスクであることを示し、かつ前記特定データの1つとしての識別コードが書き込まれ、
前記コンピュータは、前記ディスク記憶手段が前記記録型ディスクの特定領域に書き込まれた識別データを読み取った場合に、読み取った識別コードを特定データの一部として前記データ管理サーバに送信し、
前記データ管理サーバは、前記識別コードが受信され、かつ、受信された識別コードがバックアップ対応記録型ディスクであることを示す所定の識別コードであることが判定された場合に、当該バックアップ対応記録型ディスクに記録されている前記ディスク記録データを前記ストレージ部に記憶することを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップ方法。
The disc recording means is capable of reading data written on the recordable disc,
The backup-capable recordable disc indicates that the backup-recordable recordable disc is in a specific area where data cannot be written by the disc recording means and data can be read, and the specific data The identification code as one is written,
When the computer reads the identification data written in the specific area of the recordable disc, the computer transmits the read identification code as a part of the specific data to the data management server,
When the data management server receives the identification code and determines that the received identification code is a predetermined identification code indicating that it is a backup-compatible recording disk, the backup management recording type The disk recording content backup method according to any one of claims 15 to 17, wherein the disk recording data recorded on a disk is stored in the storage unit.
前記コンピュータは、前記データ管理サーバに対して前記ストレージ部に記憶され、かつ、前記特定データで特定される前記ディスク記録データの削除を指示可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータから前記特定データで特定される前記ディスク記録データの削除が指示された場合に、前記特定データで特定される前記ディスク記録データに対応して削除済みフラグをセットし、かつ、前記削除済みフラグが対応してセットされた前記ディスク記録データを所定期間経過するのを待機した後に削除することを特徴とする請求項15から請求項18のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップ方法。
The computer is capable of instructing the data management server to delete the disk recording data stored in the storage unit and specified by the specific data;
The data management server sets a deleted flag corresponding to the disc recording data specified by the specific data when the deletion of the disc recording data specified by the specific data is instructed from the computer. 19. The disk recording data set corresponding to the deleted flag is deleted after waiting for a predetermined period of time, and deleted from the disk recording data according to any one of claims 15 to 18. Disc recording backup method.
前記データ管理サーバには、前記記録型ディスクにデータを書込可能なディスク書込装置が接続され、
前記コンピュータは、前記ストレージ部に記憶され、かつ、前記特定データで特定される前記ディスク記録データを記憶した前記記録型ディスクの復元を指示可能にされ、
前記データ管理サーバは、前記コンピュータに復元を指示され、かつ、前記特定データで特定された前記ディスク記録データを前記記録型ディスク書込装置を用いて前記記録型ディスクに書き込むことにより前記ディスク記録データが書き込まれた前記記録型ディスクを復元し、復元された前記記録型ディスクに前記コンピュータを介して前記記録型ディスクのユーザが指示する住所を関連付けることにより、復元された前記記録型ディスクのユーザが指定する住所への配送を支援することを特徴とする請求項15から請求項19のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップ方法。
The data management server is connected to a disk writing device capable of writing data to the recordable disk,
The computer can be instructed to restore the recordable disc stored in the storage unit and storing the disc record data specified by the specific data;
The data management server is instructed to restore by the computer and writes the disc recording data specified by the specific data to the recording disc by using the recording disc writing device. Is restored, and the restored recordable disc user is associated with an address indicated by the user of the recordable disc via the computer. 20. The disk recorded content backup method according to any one of claims 15 to 19, wherein delivery to a designated address is supported.
前記データ管理サーバは、前記コンピュータに復元を指示され、かつ、前記特定データで特定された前記ディスク記録データを前記記録型ディスク書込装置を用いて前記記録型ディスクに書き込むことにより前記ディスク記録データが書き込まれた前記記録型ディスクを複数復元し、復元された複数の前記記録型ディスクのそれぞれに前記コンピュータを介して前記記録型ディスクのユーザが指示する異なる住所を関連付けることにより、前記記録型ディスクの複数の住所それぞれへの配送を支援することを特徴とする請求項20に記載のディスク記録内容バックアップ方法。   The data management server is instructed to restore by the computer and writes the disc recording data specified by the specific data to the recording disc by using the recording disc writing device. A plurality of the recordable discs to which the recordable discs are written are associated with different addresses designated by the user of the recordable discs via the computer, respectively. 21. The disk recorded content backup method according to claim 20, wherein delivery to each of the plurality of addresses is supported. 前記コンピュータには、前記バックアップ対応記録型ディスクにデータを書き込むための専用アプリケーションがインストールされ、前記専用アプリケーションにより、前記バックアップ対応記録型ディスクへの前記ディスク記録手段を用いた前記ディスク記録データの書込と、前記データ管理サーバへの各種データの送信および各種指示が可能にされていることを特徴とする請求項15から請求項21のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップ方法。   The computer is installed with a dedicated application for writing data to the backup-compatible recordable disc, and the dedicated application writes the disc record data to the backup-compatible recordable disc using the disc recording means. The disk recorded content backup method according to any one of claims 15 to 21, wherein various data transmission and various instructions to the data management server are enabled. 前記ディスク記録手段は、前記記録型ディスクに書き込まれたデータの読み取りが可能にされ、
前記バックアップ対応記録型ディスクには、前記ディスク記録手段によるデータの書き込みが不可で、かつ、データの読み取りが可能な特定領域に、前記ディスク記録データのバックアップ対応記録型ディスクであることを示し、かつ前記特定データの1つとしての識別コードが書き込まれ、
前記識別コードが書き込まれた前記バックアップ対応記録型ディスクが前記ディスク記録手段にセットされたか否かを判定する専用アプリケーションの一部としての常駐型プログラムが、前記特定データの一部としての識別コードを前記データ管理サーバに送信し、
前記バックアップ対応記録型ディスクにデータが書き込まれているのに、前記データ管理サーバの前記ストレージ部に、前記特定データとしての前記識別コードにより特定されるディスク記録データが記憶されていない場合に、前記常駐型プログラムが、前記ディスク記憶手段にセットされた前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データと、前記特定データとを前記データ管理サーバに送信し、
前記データ管理サーバは、前記ストレージ部に、受信した前記特定データに関連付けて受信した前記ディスク記録データを記憶することを特徴とする請求項22に記載のディスク記録内容バックアップ方法。
The disc recording means is capable of reading data written on the recordable disc,
The backup-capable recordable disc indicates that the disc-recording means is a backup-capable recordable disc in the specific area where data cannot be written by the disc recording means and the data can be read; and An identification code as one of the specific data is written,
A resident type program as a part of a dedicated application for determining whether or not the backup-compatible recording type disk in which the identification code is written is set in the disk recording means has an identification code as a part of the specific data. Sent to the data management server,
When the disk recording data specified by the identification code as the specific data is not stored in the storage unit of the data management server even though the data is written on the backup compatible recording type disk, A resident program sends the disc recording data written to the backup-compatible recording disc set in the disc storage means and the specific data to the data management server,
23. The disk recording content backup method according to claim 22, wherein the data management server stores the received disk recording data in association with the received specific data in the storage unit.
前記データ管理サーバには、前記コンピュータを用いて前記バックアップ対応記録型ディスクのバックアップをするユーザの個人情報として、ユーザのメールアドレスが、前記特定データの一部に関連付けて記憶され、前記コンピュータから受信するデータに基づいて、前記ストレージ部に記憶されている前記ディスク記録データの移動または削除、前記ストレージ部への新たな前記ディスク記録データの書込等の前記ストレージ部の記憶内容の変更を行った場合に、記憶内容の変更に係わった前記ディスク記録データに関連付けられた前記特定データに基づいて、前記ユーザの個人情報としてのメールアドレスを取得し、当該メールアドレスに前記記憶内容の変更を示すメッセージを送信することを特徴とする請求項15から請求項23のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップ方法。   In the data management server, the user's email address is stored in association with a part of the specific data and received from the computer as personal information of the user who backs up the backup-compatible recording disk using the computer. Based on the data to be stored, the storage contents of the storage unit were changed, such as movement or deletion of the disk recording data stored in the storage unit, and writing of the new disk recording data to the storage unit. In this case, based on the specific data associated with the disk recording data related to the change of stored content, an email address as personal information of the user is obtained, and a message indicating the change of the stored content to the email address 24. The method according to claim 15, further comprising: Zureka disc recorded content backup method according to item 1. 前記メッセージ手段は、前記ストレージ部に記憶されている前記ディスク記録データの移動または削除、前記ストレージ部への新たな前記ディスク記録データの書込等の前記ストレージ部の記憶内容の変更を行った場合に、前記ストレージ部の前記記憶内容の変更内容が登録された履歴データを作成して、前記コンピュータに送信し、
前記コンピュータは、前記履歴データからなる履歴デーブルを、前記履歴データを受信する度に更新することを特徴とする請求項24に記載のディスク記録内容バックアップ方法。
When the message means has changed the storage content of the storage unit, such as moving or deleting the disk recording data stored in the storage unit, and writing the new disk recording data to the storage unit In addition, the history data in which the change contents of the storage contents of the storage unit are registered is transmitted to the computer,
25. The disk recording content backup method according to claim 24, wherein the computer updates a history table including the history data every time the history data is received.
前記ディスク記録手段によりデータが書き込まれる前記バックアップ対応記録型ディスクが一回だけデータの書込が可能な記録型ディスクの場合に、前記バックアップ対応記録型ディスクに前記ディスク記録手段によりデータを書き込んだ後にファイナライズされた場合に、前記ディスク記録データ送信工程で前記バックアップ対応記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データを前記データ管理サーバに送信することを特徴とする請求項15から請求項25のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップ方法。   In the case where the backup-compatible recordable disc to which data is written by the disc recording means is a recordable disc in which data can be written only once, after data is written to the backup-compatible recordable disc by the disc recording means 26. The disc recording data written in the backup-compatible recording disc in the disc recording data transmission step when the disc recording data is finalized is transmitted to the data management server. The disc recorded content backup method according to item 1. 前記ディスク記録手段によりデータが書き込まれる前記バックアップ対応記録型ディスクがデータの書き換えが可能な記録型ディスクの場合に、前記記録型ディスクに前記ディスク記録手段によりデータを書き込んだ後に、前記ディスク記録データ送信工程として、前記記録型ディスクに書き込まれた前記ディスク記録データを前記データ管理サーバに送信することを特徴とする請求項15から請求項26のいずれか1項に記載のディスク記録内容バックアップ方法。   In the case where the backup-compatible recording disk on which data is written by the disk recording means is a rewritable recording disk, the disk recording data transmission is performed after the data is written to the recording disk by the disk recording means. 27. The disk recording content backup method according to any one of claims 15 to 26, wherein, as a step, the disk recording data written on the recording disk is transmitted to the data management server. 前記データ管理サーバは、ユーザから配送されたアナログデータを記憶した記録媒体から読み取られてアナログ/デジタル変換されたデジタルデータが入力可能にされ、前記デジタルデータが入力した場合に、当該デジタルデータを前記ストレージ手段に記憶し、前記ストレージ手段に記憶された当該デジタルデータを前記コンピュータからアクセス可能にし、
かつ、前記デジタルデータが音データおよび/または動画データの場合に、前記デジタルデータを前記コンピュータにストリーミング配信することを特徴とする請求項15から請求項27のいずれか1項に記載のディスク記憶内容バックアップ方法。
The data management server can input digital data that has been read from a recording medium storing analog data delivered from a user and analog / digital converted, and when the digital data is input, the digital data is input to the data management server Storing in the storage means, making the digital data stored in the storage means accessible from the computer,
28. The disk storage content according to claim 15, wherein when the digital data is sound data and / or moving image data, the digital data is streamed to the computer. Backup method.
JP2012181941A 2012-08-20 2012-08-20 Disk recording content backup system and disk recording content backup method Pending JP2014038569A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181941A JP2014038569A (en) 2012-08-20 2012-08-20 Disk recording content backup system and disk recording content backup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181941A JP2014038569A (en) 2012-08-20 2012-08-20 Disk recording content backup system and disk recording content backup method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014038569A true JP2014038569A (en) 2014-02-27

Family

ID=50286644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181941A Pending JP2014038569A (en) 2012-08-20 2012-08-20 Disk recording content backup system and disk recording content backup method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014038569A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511880A (en) * 2015-04-01 2018-04-26 ドロップボックス, インコーポレイテッド Shared workspace with selective content item synchronization
WO2018193633A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 Recording management device and method, computer program, and recording medium
JP2020009106A (en) * 2018-07-06 2020-01-16 富士通株式会社 Storage control device and storage control program
US10685038B2 (en) 2015-10-29 2020-06-16 Dropbox Inc. Synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US10691718B2 (en) 2015-10-29 2020-06-23 Dropbox, Inc. Synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US10699025B2 (en) 2015-04-01 2020-06-30 Dropbox, Inc. Nested namespaces for selective content sharing
US10819559B2 (en) 2016-01-29 2020-10-27 Dropbox, Inc. Apparent cloud access for hosted content items
US10963430B2 (en) 2015-04-01 2021-03-30 Dropbox, Inc. Shared workspaces with selective content item synchronization
US11290531B2 (en) 2019-12-04 2022-03-29 Dropbox, Inc. Immediate cloud content item creation from local file system interface

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10963430B2 (en) 2015-04-01 2021-03-30 Dropbox, Inc. Shared workspaces with selective content item synchronization
US10699025B2 (en) 2015-04-01 2020-06-30 Dropbox, Inc. Nested namespaces for selective content sharing
JP2018511880A (en) * 2015-04-01 2018-04-26 ドロップボックス, インコーポレイテッド Shared workspace with selective content item synchronization
US11580241B2 (en) 2015-04-01 2023-02-14 Dropbox, Inc. Nested namespaces for selective content sharing
US10685038B2 (en) 2015-10-29 2020-06-16 Dropbox Inc. Synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US10691718B2 (en) 2015-10-29 2020-06-23 Dropbox, Inc. Synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US10740350B2 (en) 2015-10-29 2020-08-11 Dropbox, Inc. Peer-to-peer synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US11144573B2 (en) 2015-10-29 2021-10-12 Dropbox, Inc. Synchronization protocol for multi-premises hosting of digital content items
US10819559B2 (en) 2016-01-29 2020-10-27 Dropbox, Inc. Apparent cloud access for hosted content items
WO2018193633A1 (en) * 2017-04-21 2018-10-25 パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 Recording management device and method, computer program, and recording medium
JPWO2018193633A1 (en) * 2017-04-21 2020-02-27 パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 Record management device and method, computer program, and recording medium
JP2020009106A (en) * 2018-07-06 2020-01-16 富士通株式会社 Storage control device and storage control program
US11290531B2 (en) 2019-12-04 2022-03-29 Dropbox, Inc. Immediate cloud content item creation from local file system interface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014038569A (en) Disk recording content backup system and disk recording content backup method
US20080028008A1 (en) Optical disc initiated data backup
US8050905B2 (en) Automatic connection to an online service provider from a backup system
TW463152B (en) Method and apparatus for recording data production, method and apparatus for recording medium reproduction, recording medium, to support manufacturer specific information
JP2009520279A (en) Permanent storage
US20070091746A1 (en) Optical disc for simplified data backup
WO2005114664A1 (en) Image data management method and management program
CN101656088A (en) Information processing device, data processing method, and program
US20070077022A1 (en) Data transfer method, data transfer source apparatus, data transfer destination apparatus, storage medium for recording data transfer program and storage medium for recording transferred-data recording program
JP4983297B2 (en) Data replication device
JP2006079733A (en) Information recording medium, and device and method for information reproduction
US20070025198A1 (en) Content data recording device and recording control method
JP4750675B2 (en) Recording / playback device
US20100189417A1 (en) Recording device and method, and content distribution system
WO2005071679A1 (en) Copy program and recording medium containing the copy program
US7916608B2 (en) Recording apparatus
JP4280675B2 (en) Management program
JP2006079734A (en) Apparatus and method for information reproduction
JP5241253B2 (en) Content recording apparatus and program thereof
JP2009163791A (en) Optical disk playback apparatus, and method for managing data in optical disk playback apparatus
JP2004240549A (en) Method for creating image file, recording method, program, recording medium, and information recording system
JP2015141549A (en) Data archive system, recording method and reproduction method
JP2012060580A (en) Use restriction apparatus, recording and reproducing apparatus, use restriction program, program recording medium, content distribution server, content distribution system, and use restriction method
JP4464465B2 (en) Data recording apparatus, data recording method and program
JP4455479B2 (en) Recording / playback device