JP2014034437A - 搬送装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

搬送装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014034437A
JP2014034437A JP2012175133A JP2012175133A JP2014034437A JP 2014034437 A JP2014034437 A JP 2014034437A JP 2012175133 A JP2012175133 A JP 2012175133A JP 2012175133 A JP2012175133 A JP 2012175133A JP 2014034437 A JP2014034437 A JP 2014034437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
recording medium
tip
leading end
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012175133A
Other languages
English (en)
Inventor
Satohiko Baba
聡彦 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012175133A priority Critical patent/JP2014034437A/ja
Publication of JP2014034437A publication Critical patent/JP2014034437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】ガイド部材の先端部から突出するように設置されたシート状部材の先端位置を、記録媒体の後端が通過するときに生じる耳障りな音が軽減される、搬送装置、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】ガイド部材32の先端部から突出するように設置されたシート状部材31が、少なくともシート状部材31の先端31aに記録媒体Pの後端Pbが達するときまでに、記録媒体Pの幅方向に対してシート状部材31の先端31aが傾斜するように、回動手段33〜37によって回動される。
【選択図】図4

Description

この発明は、記録媒体を搬送する搬送装置と、それを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置では、搬送経路において記録媒体が所定方向に搬送されるように案内するガイド部材(搬送ガイド板)に、その先端部から搬送方向下流側に突出するように、マイラー等の可撓性を有するシート状部材を貼着する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
このような画像形成装置では、金属板等の剛性のあるガイド部材の先端部を通過した記録媒体を、可撓性を有するシート状部材に沿わせるように案内しながら搬送方向下流側に搬送することになり、ガイド部材の搬送方向下流側に向けて記録媒体をスムーズに搬送することができる。
上述した従来の画像形成装置は、記録媒体の後端がシート状部材の先端位置を通過するときに、耳障りな音が発生してしまっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ガイド部材の先端部から突出するように設置されたシート状部材の先端位置を、記録媒体の後端が通過するときに生じる耳障りな音が軽減される、搬送装置、及び、画像形成装置を提供することにある。
本願発明者は、上記課題を解決するために研究を重ねた結果、ガイド部材の先端部から突出するように設置されたシート状部材の先端を、記録媒体の幅方向に対して傾斜させることで、シート状部材の先端位置を記録媒体の後端が通過するときに生じる耳障りな音を軽減できることを知るに至った。
この発明は以上述べた事項に基づくものであり、すなわち、この発明の請求項1記載の発明にかかる搬送装置は、記録媒体を搬送する搬送装置であって、記録媒体が所定方向に搬送されるように案内するとともに、記録媒体の搬送方向下流側に位置する先端部から突出するように設置されたシート状部材を具備したガイド部材と、前記シート状部材の搬送面に対して当該シート状部材を平行に回動させる回動手段と、前記回動手段は、少なくとも前記先端部から突出する前記シート状部材の突出部の先端位置に記録媒体の後端が達するときまでに、前記突出部の先端が幅方向に対して所定の傾斜角にて傾斜するように前記シート状部材を回動させるものである。
本発明は、ガイド部材の先端部から突出するように設置されたシート状部材が、少なくともシート状部材の先端位置に記録媒体の後端が達するときまでに、記録媒体の幅方向に対して突出部の先端が傾斜するように回動手段によって回動されるため、シート状部材の先端位置を記録媒体の後端が通過するときに生じる耳障りな音が軽減される、搬送装置、及び、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 図1の画像形成装置に設置された搬送装置を示す構成図である。 図2の搬送装置の一部を示す上面図である。 搬送装置の動作を示す図である。 記録媒体が搬送される状態を示す図である。 従来の搬送装置の近傍で生じる音の程度を示すグラフである。 シート状部材の傾斜角αを変化させたときの、搬送装置の近傍で生じる音の程度を示すグラフである。 坪量の小さな記録媒体が通紙されたときの、搬送装置の近傍で生じる音の程度を示すグラフである。 マイクで集音された音データの例を示すグラフである。
実施の形態.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としての複写機の装置本体、2は原稿Dの画像情報を光学的に読み込む原稿読込部、3は原稿読込部2で読み込んだ画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム5上に照射する露光部、4は感光体ドラム5上にトナー像(画像)を形成する作像部、7は感光体ドラム5上に形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写部(画像形成部)、10はセットされた原稿Dを原稿読込部2に搬送する原稿搬送部、12〜14は転写紙等の記録媒体Pが収納された給紙部(給紙カセット)、17、18は転写部7に向けて記録媒体Pを搬送するレジストローラ(タイミングローラ)、20は記録媒体P上の未定着画像を定着する定着装置、21は定着装置20に設置された定着ローラ、22は定着装置20に設置された加圧ローラ、25は記録媒体Pを手動でセットして給送するための手差し給紙部、を示す。
図1を参照して、画像形成装置における、通常の画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部10の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部2上を通過する。このとき、原稿読込部2では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込部2で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、露光部3(書込部)に送信される。そして、露光部3からは、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、作像部4の感光体ドラム5上に向けて発せられる。
一方、作像部4において、感光体ドラム5は図中の時計方向に回転しており、所定の作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程)を経て、感光体ドラム5上に画像情報に対応した画像(トナー像)が形成される。
その後、感光体ドラム5上に形成された画像は、画像形成部としての転写部7で、レジストローラ17、18により搬送された記録媒体P上に転写される。
一方、転写部7(画像形成部)に搬送される記録媒体Pは、次のように動作する。
まず、画像形成装置本体1の下方に配設された複数の給紙部12〜14(給紙カセット)と、画像形成装置本体1の側方に配設された手差し給紙部25と、のうち1つの給紙部が自動又は手動で選択される(例えば、最下段の給紙部14が選択されたものとする。)。
そして、給紙部14に収納された記録媒体Pの最上方の1枚が、搬送経路Kの位置に向けて搬送される。
その後、記録媒体Pは、複数の搬送ローラが配設された搬送経路Kを通過して、さらに手差し給紙部25からの搬送経路との合流部Xを通過して、レジストローラ17、18の位置に達する。そして、レジストローラ17、18の位置に達した記録媒体Pは、感光体ドラム5上に形成された画像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写部7(画像形成部)に向けて搬送される。
なお、手差し給紙部25が選択された場合にも、記録媒体Pは、手差し給紙部25から、搬送ローラ26、27が配設された直線状の搬送経路(直線搬送経路)を通過して、さらに合流部Xを通過して、レジストローラ17、18の位置から転写部7(画像形成部)に向けて搬送される。
そして、転写工程後の記録媒体Pは、転写部7の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達した記録媒体Pは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間に送入されて、定着ローラ21から受ける熱と双方の部材21、22から受ける圧力とによって画像が定着される。画像が定着された記録媒体Pは、定着ローラ21と加圧ローラ22との間(ニップ部である。)から送出された後に、画像形成装置本体1から排出される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2及び図3にて、本実施の形態において特徴的な搬送装置30について詳述する。
図2は、搬送装置30を示す構成図である。また、図3は、搬送装置30における上ガイド板32の近傍を示す上面図(記録媒体Pの表面に対して直交する方向からみた上面図)である。
図2及び図3を参照して、搬送装置30には、給紙部12〜14からの記録媒体Pの搬送経路に沿って、搬送ローラ15、16、下ガイド板19、ガイド部材としてのガイド板32(保持板)、レジストローラ17、18(タイミングローラ)、等が配設されている。また、手差し給紙部25からの記録媒体Pの搬送経路に沿って、搬送ローラ26、27、ガイド板29、シート状部材31(ガイド部材32)、レジストローラ17、18、等が配設されている。なお、給紙部12〜14からの搬送経路(湾曲搬送経路)と、手差し給紙部25からの搬送経路(直線搬送経路)と、はレジストローラ17、18の上流側の位置の合流部X(図1を参照できる。)で合流するように形成されている。
この搬送装置30によって、記録媒体P上に画像を形成する画像形成部としての転写部7(感光体ドラム5と転写ローラとの対向位置である。)に向けて記録媒体Pが搬送されることになる。
詳しくは、給紙部12〜14から搬送経路を経て搬送ローラ15、16の位置に達した記録媒体Pは、シート状部材31が設置されたガイド板32(ガイド部材)や、下ガイド板19に案内されながら、レジストローラ17、18の位置に搬送される。また、手差し給紙部25から搬送経路を経て搬送ローラ26、27の位置に達した記録媒体Pは、ガイド板29や、ガイド板32(ガイド部材)に設置されたシート状部材31に案内されながら、レジストローラ17、18の位置に搬送される。
そして、レジストローラ17、18の位置に搬送された記録媒体Pは、その先端が、回転駆動が停止されたレジストローラ17、18に突き当たることによってスキュー補正(斜行補正)、縦レジスト補正(搬送方向の位置ズレ補正)がされた後に、感光体ドラム5上の画像にタイミングを合わせて、転写部7(画像形成部)に向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望の画像が転写されることになる。
さらに補足的に説明すると、レジストローラ17、18は、転写部7(画像形成部)に対して記録媒体Pの搬送方向下流側に配設されたローラ対である。レジストローラ17、18は、不図示のモータによって、搬送ローラ15、16(26、27)等とは独立して回転駆動・回転停止されるように構成されている。そして、このモータのオン・オフ動作によって、上述したように、回転駆動を停止した状態のレジストローラ17、18に記録媒体Pの先端が突き当ってスキュー補正・縦レジスト補正がされた後に、所定のタイミングで回転駆動を開始したレジストローラ17、18によって転写部7(画像形成部)に向けて記録媒体Pが搬送されることになる。
ここで、図2を参照して、本実施の形態における搬送装置30において、ガイド部材としてのガイド板32(上ガイド板)は、板厚が1〜2mm程度のステンレス鋼等の剛性材料からなる板金であって、記録媒体Pが湾曲しながら搬送される搬送経路において湾曲する記録媒体Pの凸面側に対向するように配設されている。
そして、この上ガイド板32(ガイド部材)には、下流側(記録媒体Pの搬送方向下流側である。)に位置する先端部から突出するようにシート状部材31(可撓性部材)が設置されている。このシート状部材31は、厚さが0.1〜0.3mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリエステル等の可撓性材料からなるフィルム状部材であって、上ガイド板32の先端部から下流側に数mm〜数十mmの範囲で突出するように上ガイド板32の搬送面(記録媒体Pに対向する面である。)上に貼着されている。
また、ガイド部材としてのガイド板32(上ガイド板)は、シート状部材31の突出部(先端31a)が、2つの搬送経路(給紙部12〜14からの搬送経路と、手差し給紙部25からの搬送経路と、である。)が合流する合流部Xに向けて突出するように配設されている。
このように、ガイド板32(ガイド部材)の先端部から突き出すように可撓性を有するシート状部材32を設置することで、レジストローラ17、18(タイミングローラ)のニップ部に向けて記録媒体Pをスムーズに案内することができる。すなわち、シート状部材32は、可撓性を有していてレジストローラ17、18に接触してしまっても双方の部材が損傷する不具合が生じにくいため、レジストローラ17、18のニップ部に近接して設置することができる。
また、給紙部12〜14(給紙カセット)からの搬送経路と、手差し給紙部25からの搬送経路と、の合流部X(図1をも参照できる。)に向けて突出するようにシート状部材31が配設されているため、手差し給紙部25からの搬送経路を介して搬送された記録媒体Pも、シート状部材32に案内されながら、レジストローラ17、18のニップ部に向けてスムーズに搬送されることになる。
さらに、合流部Xに向けて突出するようにシート状部材31が設置されているため、給紙部12〜14からの搬送経路から搬送される記録媒体Pが手差し給紙部25からの搬送経路に干渉することなく、手差し給紙部25からの搬送経路から搬送される記録媒体Pが給紙部12〜14からの搬送経路に干渉することなく、合流部Xにおける記録媒体Pの搬送性の低下を防止することができる。
なお、本実施の形態では、シート状部材31が、上ガイド板32の後端部(搬送方向上流側の端部である。)から上流側に数mm〜数十mmの範囲で突出するように形成されている。これにより、給紙部12〜14から搬送された記録媒体Pの後端が垂直方向に延在するガイド板から離脱して上ガイド板32に衝突する際の衝撃が軽減されることになる。
ここで、本実施の形態における搬送装置30は、シート状部材31の搬送面(記録媒体Pに対向する面である。)に対してシート状部材31を略平行に回動させる回動手段33〜37が設置されている。
そして、回動手段33〜37によって、少なくともシート状部材31の突出部の先端31aの位置(先端位置)に記録媒体Pの後端Pbが達するときまでに、シート状部材31(突出部)の先端31aが幅方向(記録媒体Pの搬送方向に直交する方向であって、図2の紙面垂直方向である。)に対して所定の傾斜角αにて傾斜するようにシート状部材31が回動される(図4(B)の状態に回動される)。
詳しくは、回動手段33〜37によって、少なくともシート状部材31の突出部の先端31aの位置(先端位置)に記録媒体Pの先端Paが達するときまでに、シート状部材31(突出部)の先端31aが幅方向に対して略平行になるようにシート状部材31が回動される(図3の状態である)。そして、回動手段33〜37によって、シート状部材31の突出部の先端31aの位置(先端位置)に記録媒体Pの後端Pbが達する直前に、シート状部材31(突出部)の先端31aが幅方向に対して所定の傾斜角αにて傾斜するようにシート状部材31が回動される(図4(A)の状態から図4(B)の状態に変化する)。
なお、本実施の形態では、シート状部材31の突出部の先端31aの位置(先端位置)を記録媒体Pの後端Pbが通過した直後に、回動手段33〜37によって、シート状部材31(突出部)の先端31aが幅方向に対して略平行になるようにシート状部材31が回動される(図4(B)の状態から図3の状態に変化する)。
さらに詳しくは、図2及び図3を参照して、シート状部材31を回動させる回動手段は、ガイド板32の非搬送面上に起立するように固設されるとともに装置本体1に軸受を介して回転可能に保持された回転軸33、回転軸33上に固定されたプーリ34(タイミングプーリ)、装置本体1に保持されたステッピングモータ37(正逆双方向に回転可能に形成されたステッピングモータである。)、ステッピングモータ37のモータ軸に固設されたプーリ35(タイミングプーリ)、2つのプーリ34、35に張架され噛合するタイミングベルト36、等で構成されている。
一方、図3に示すように、シート状部材31は、ガイド板32の先端部(又は、記録媒体Pの先端部Paや後端部Pb)に対して突出部が平行に突出するようにガイド板32に固設(貼着)されている。このような構成により、ステッピングモータ37が稼動されると、その回転駆動力がタイミングベルト36を介して軸部33に伝達されて、ガイド板32とともにシート状部材31が回動されることになる。
ここで、シート状部材31の回転角(傾斜角α)は、制御部46によって制御されたステッピングモータ37によって狙いの値に可変されることになる。また、シート状部材31を回動させるタイミングは、搬送経路において搬送ローラ26、27の下流側であってシート状部材31(先端31a)の上流側に設置された紙検知センサ41(フォトセンサ)によって検知される記録媒体Pの先端Paの検知に基いておこなわれる。
具体的に、本実施の形態では、図3に示すように、記録媒体Pの先端Paがシート状部材31(ガイド板32)の位置に達するまでに、シート状部材31の傾斜角αが0度となるように(記録媒体Pの先端Paや後端Pbに対してシート状部材31の先端31aが平行になるように)、制御部46によって回動手段33〜37が制御される。
そして、このシート状部材31の傾斜角α(0度)は、図4(A)に示すように、記録媒体Pの先端Paがシート状部材31(ガイド板32)の位置に達してから、後端Pbがシート状部材31の先端31aに達する直前まで、維持される。
その後、図4(B)に示すように、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31a(先端位置)に達する直前に、シート状部材31の傾斜角αが0.4度以上であって1.1度以下となる所定値になるように、制御部46によって回動手段33〜37が制御される(シート状部材31及びガイド板32が図4(B)の反時計方向に回動される)。なお、上述した記録媒体Pの後端Pbの位置は、紙検知センサ41(フォトセンサ)によって記録媒体Pの先端Paが検知された時間を基準として、記録媒体Pの搬送方向のサイズ、紙検知センサ41からの搬送距離、記録媒体Pの搬送速度、ステッピングモータ37が制御指令を受けてから駆動開始されるまでの応答時間、ステッピングモータ37の回転角度や回転速度、等を考慮して、制御部46で求められるものである。
その後、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過した直後に、シート状部材31の傾斜角αが0度になるように(記録媒体Pの後端Pbに対してシート状部材31の先端31aが平行になるように)、制御部46によって回動手段33〜37が制御される(シート状部材31及びガイド板32が図3、図4の時計方向に回動される)。
なお、本実施の形態において、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときのシート状部材31の傾斜角αは、0.4度以上であって1.1度以下になるように設定されている(0.4度≦α≦1.1度)。なお、図4(B)は、構成の理解を容易にするために、傾斜角αを実際よりも大きく図示している。また、ガイド板32の先端部と後端部とは、それぞれ、記録媒体Pの先端Paや後端Pbに対して平行になるように形成されている(幅方向に平行に形成されている)。
このように本実施の形態では、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときに、シート状部材31の先端31aが0.4度〜1.1度の傾斜角αにて傾斜するようにシート状部材31を回動させているので、後で図5〜図7等を用いて詳しく説明するように、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときに生じるピーク音S2を小さくすることができる。また、記録媒体Pの腹部(表面)がシート状部材31の先端31aを通過するときに、シート状部材31の先端31aの傾斜角αが0度になるようにシート状部材31を回動させているので、後で詳しく説明するように、記録媒体Pの腹部がシート状部材31の先端31aに摺接するときに生じるピーク音を小さくすることができる。
ここで、本実施の形態では、図4(B)の状態におけるシート状部材31の傾斜角αの上限値を1.1度としている。これは、後で図5〜図7等を用いて説明するように、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときに生じるピーク音S2を小さくするには傾斜角αを0.4以上に設定すれば充分であり、傾斜角αを1.1度より大きく設定してしまうと、シート状部材31の傾斜角αを変化させる時間がかかってしまったり、シート状部材31が可動するためのスペースを大きく確保しなければいけなかったりするためである。
図5〜図7は、上述した本実施の形態における効果を確認するためにおこなった実験の条件や結果を示す図である。
図5(A)〜(C)は、手差し給紙部25から給送された記録媒体Pが、シート状部材31に案内されながら搬送される状態を示す図である。図6は、従来の搬送装置30の近傍で生じる音の程度を示すグラフであって、図5(A)の位置(M=30cm、N=20cmである。)に設置されたマイク100によって測定された音圧レベルを示すものである。また、図7(A)、(B)は、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過する直前にシート状部材31の傾斜角αを変化させたときの搬送装置30の近傍で生じる音の程度を示すグラフであって、図5(A)の位置(M=30cm、N=20cmである。)に設置されたマイク100によって測定された音圧レベルを示すものである。なお、図6及び図7の実験は、いずれも、坪量が360g/m2の記録媒体Pを用いて、記録媒体Pの搬送速度が500mm/秒に設定された画像形成装置1にておこなったものである。
図6に示すように、手差し給紙部25から給送された記録媒体Pが、図5(A)〜(C)に示す順番で搬送装置30を通過する際に、2つの比較的大きなピーク音S1、S2が発生する。
具体的に、最初のピーク音S1は、図5(B)に示すように、記録媒体Pの先端Paが駆動停止状態のレジストローラ17、18の位置に達した後にレジストローラ17、18が再駆動されたときに生じるものである。また、2番目のピーク音S2は、図5(C)に示すように、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過したときに生じるものである。
図6に示すように、従来の搬送装置においては、記録媒体Pの後端Paがシート状部材31の先端31aを通過するときに、78dB程度の無視できないほど大きなピーク音S2が生じていた。
これに対して、図7(A)に示すように、シート状部材31の先端31aを0.4度の傾斜角αにて傾斜させることで、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときに生じるピーク音S2が73db程度に小さくなることがわかる。さらに、図7(B)に示すように、シート状部材31の先端31aを1.1度の傾斜角αにて傾斜させることで、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときに生じるピーク音S2が71db程度に小さくなることがわかる。
特に、シート状部材31の先端31aの傾斜角αを0.4度、1.1度と大きく設定するほど、ピーク音S2が徐々に小さくなっていくことがわかる。これは、シート状部材31の先端31aの傾斜角αが大きくなるにつれて、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するタイミングが時間軸方向に分散されるためと考えられる。すなわち、幅方向一端側における記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するタイミングと、幅方向他端側における記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するタイミングと、がずれるために、ピーク音P2が時間軸方向に広がって小さくなるものと考えられる。
一方、シート状部材31の先端31aの傾斜角αを0度、0.4度、1.1度にそれぞれ固定して、図6、図7のものと同様の実験をおこなったところ、傾斜角αを大きく設定するほど、記録媒体Pの腹部(先端Paから後端Pbまでの間の表面部分である。)がシート状部材31の先端31aに摺接するときに生じる摺接音(シートエッジ摺接音)が大きくなることがわかった。
詳しくは、記録媒体Pの腹部(表面)がシート状部材31の先端31aに摺接している状態のとき(図5(A)に示すように、記録媒体Pが搬送ローラ26、27によって搬送された状態であって、記録媒体Pの先端がレジストローラ17、18に達するまでである。)、記録媒体Pに対してシート状部材31の先端31aが傾斜していると、記録媒体Pの腹部とシート状部材31の先端31aとのシートエッジ摺接音が大きくなる。このシートエッジ摺接音は、記録媒体Pの後端が搬送ローラ26、27のニップを通過して、記録媒体Pがレジストローラ17、18によって搬送されるようになると、傾斜角αを大きくしてもほとんど変化しない。しかし、記録媒体Pが図5(A)に示すような状態のとき(搬送ローラ26、27によって記録媒体Pが押し出されるように搬送されているときである。)には、傾斜角αを大きくするとシートエッジ摺接音も大きくなる。
なお、このシートエッジ摺接音は、図6、図7においてピーク音S1が生じる時間よりも前に生じるものであって、比較的長い時間(記録媒体Pの腹部がシート状部材31の先端31aに摺接した状態で、記録媒体Pの先端がレジストローラ17、18に達するまでの時間帯である。)、ほぼ一定の大きさの音として生じる定常音である。
そして、本願発明者が測定した定常音としてのシートエッジ摺接音は、シート状部材31の傾斜角αを0度に固定したときには65dbであって、シート状部材31の傾斜角αを0.4度に固定したときには67dbであって、シート状部材31の傾斜角αを1.1度に固定したときには68dbであった。
このような現象が生じるのは、シート状部材31の先端31aの傾斜角αが大きくなるにつれて、シート状部材31の先端31aに摺接する記録媒体Pの腹部の範囲が広くなるためと考えられる。
このように、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときに生じるピーク音S2と、記録媒体Pの腹部がシート状部材31の先端部31aに摺接して生じるピーク音(摺接音)と、はトレードオフの関係にある。すなわち、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときに生じるピーク音S2を小さくするためにシート状部材31の傾斜角αを極度に大きく固定的に設定してしまうと、シート状部材31の腹部がシート状部材31の先端部31aに摺接して生じるピーク音が大きくなって無視できないものになってしまう。
本実施の形態では、このような双方のピーク音のバランスを考慮して、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aに達する直前まではシート状部材31の先端31aの傾斜角αを0度に設定して、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aに達する直前にシート状部材31の先端31aの傾斜角αを0.4度以上であって1.1度以下になるように設定している(0.4度≦α≦1.1度)。また、このように僅かな時間だけ僅かな傾斜角α(0.4度≦α≦1.1度)にてシート状部材31の先端31aを傾けて設置しても、そこを通過する記録媒体Pの搬送性にはほとんど影響しない。
なお、図5〜図7を用いて説明した実験では、手差し給紙部25から搬送された記録媒体Pがシート状部材31に干渉して生じる音(ピーク音)について説明したが、給紙部12〜14から搬送された記録媒体Pについても、同様のメカニズムによって、シート状部材31に干渉して音(ピーク音)が生じることになり、同様のシート状部材31の回動制御によって、その音の発生をほぼ同じように軽減することができる。
ここで、本実施の形態において、図2に示すように、搬送される記録媒体Pの厚さを検知する検知手段としての紙厚センサ42を設置して、紙厚センサ42によって検知された記録媒体Pの厚さ(坪量)が所定値以上であるときにのみ、先に図3及び図4で説明したシート状部材31の回動制御をおこなうこともできる。
具体的に、図8は、坪量が128g/m2の記録媒体Pが通紙されたときの搬送装置30の近傍で生じる音の程度を示すグラフであって、図5(A)の位置(M=30cm、N=20cmである。)に設置されたマイク100によって測定された音圧レベルを示すものである。このように、記録媒体Pの厚さ(坪量)が比較的小さいものは、記録媒体Pのコシが比較的弱いために、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときに生じるピーク音S2も比較的小さくなる。しかし、記録媒体Pの坪量が128g/m2を閾値として大きくなると、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときに生じるピーク音S2も無視できないものになるため、紙厚センサ42によって検知された記録媒体Pの坪量が所定値(128g/m2)より大きいときにのみ、先に図3及び図4にて説明した回動手段33〜37によるシート状部材31の回動制御をおこなう。これにより、シート状部材31の無駄な回動動作をおこなうことなく、搬送装置30で生じる騒音を効率的に低減することができる。
なお、記録媒体Pの厚さを検知する検知手段として、レーザ光等を用いて記録媒体Pの厚さを直接的に検知する公知の紙厚センサを用いることもできるし、装置本体1の操作部への入力情報等から記録媒体Pの厚さを間接的に検知する公知の検知手段を用いることもできる。
また、本実施の形態において、図2に示すように、シート状部材31の先端31aを記録媒体Pの後端Pbが通過するときに生じる音を測定する測定手段としてのマイク43を設置して、マイク43によって測定された音の大きさが所定値以上であるときに、次に通紙される記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aに達する直前に図4(B)の状態にシート状部材31を回動させることもできる。
具体的に、図9は、所定の条件にて記録媒体Pが通紙されたときの搬送装置30の近傍で生じる音の程度を示すグラフであって、図2の位置に設置されたマイク43によって測定された音圧レベルを示すデータ(マイク43で集音された音データ)である。同じ装置本体1において同じ坪量の記録媒体Pを通紙した場合であっても、温湿度環境等の条件が異なる場合には、記録媒体Pのコシの大きさが変化して、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aを通過するときに生じるピーク音S2の大きさが変化する場合がある。そのため、マイク30で集音された音データのうち、ピーク音S2が生じる前後の範囲(例えば、制御部46で求められる記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aに達する時間Hに対して、±0.05秒の範囲である。)において、最も大きな音がピーク音S2として特定される。そして、特定されたピーク音S2が図9に示すように所定値Q(例えば、73dBである。)を超えたときには、ユーザーにとって耳障りな音であるものとして、その後に通紙される記録媒体Pに対してシート状部材31の回動制御をおこない、その後の騒音の発生を軽減する。これに対して、特定されたピーク音S2が所定値Q(例えば、73dBである。)に達しないときには、ユーザーにとって耳障りな音ではないものとして、その後に通紙される記録媒体Pに対してもシート状部材31の回動制御はおこなわない。これにより、シート状部材31の無駄な回動動作をおこなうことなく、搬送装置30で生じる騒音を効率的に低減することができる。
なお、記録媒体Pの後端Pbがシート状部材31の先端31aに達する時間Hは、紙検知センサ41(フォトセンサ)によって記録媒体Pの先端Paが検知された時間を基準にして、記録媒体Pの搬送方向のサイズ、紙検知センサ41からの搬送距離、記録媒体Pの搬送速度、ステッピングモータ37が制御指令を受けてから駆動開始されるまでの応答時間、ステッピングモータ37の回転角度や回転速度、等を考慮して、制御部46で求められるものである。
なお、本実施の形態では、回動手段33〜37によってシート状部材31をガイド板32(ガイド部材)とともに回動させたが、別形態で構成された回動手段によってシート状部材31をガイド板32(ガイド部材)とは独立して単独で回動させることもできる。そして、その場合にも、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、ガイド板32(ガイド部材)の先端部から突出するように設置されたシート状部材31が、少なくともシート状部材31の先端位置31aに記録媒体Pの後端Pbが達するときまでに、記録媒体Pの幅方向に対して突出部の先端31aが傾斜するように回動手段33〜37によって回動されるため、シート状部材31の先端位置31aを記録媒体Pの後端Pbが通過するときに生じる耳障りな音を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、モノクロの画像形成装置1に設置される搬送装置30に対して本発明を適用したが、カラーの画像形成装置に設置される搬送装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、画像形成部に向けて記録媒体Pを搬送する搬送装置30に対して本発明を適用したが、その他の位置に向けて記録媒体Pを搬送する搬送装置であっても、先端部から突出するようにシート状部材が設置されたガイド部材を具備した搬送装置であれば、その搬送装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に設置される搬送装置30に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置である。)に設置される搬送装置であっても、先端部から突出するようにシート状部材が設置されたガイド部材を具備した搬送装置であれば、それらのすべての搬送装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
1 画像形成装置本体(装置本体)、
30 搬送装置、
31 シート状部材(可撓性部材)、
31a 先端、
32 ガイド板(ガイド部材)、
33 回転軸、 34、35 プーリ(タイミングプーリ)、
36 タイミングベルト、 37 ステッピングモータ(回動手段)、
41 紙検知センサ、
42 紙厚センサ(検知手段)、
43 マイク(測定手段)、 P 記録媒体。
特開2007−106551号公報 特開平4−59540号公報

Claims (8)

  1. 記録媒体を搬送する搬送装置であって、
    記録媒体が所定方向に搬送されるように案内するとともに、記録媒体の搬送方向下流側に位置する先端部から突出するように設置されたシート状部材を具備したガイド部材と、
    前記シート状部材の搬送面に対して当該シート状部材を平行に回動させる回動手段と、
    前記回動手段は、少なくとも前記先端部から突出する前記シート状部材の突出部の先端位置に記録媒体の後端が達するときまでに、前記突出部の先端が幅方向に対して所定の傾斜角にて傾斜するように前記シート状部材を回動させることを特徴とする搬送装置。
  2. 前記回動手段は、
    少なくとも前記シート状部材の前記突出部の先端位置に記録媒体の先端が達するときまでに、前記突出部の先端が幅方向に対して平行になるように前記シート状部材を回動させて、
    前記シート状部材の前記突出部の先端位置に記録媒体の後端が達する直前に、前記突出部の先端が幅方向に対して所定の傾斜角にて傾斜するように前記シート状部材を回動させることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記所定の傾斜角は、0.4度以上であって1.1度以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の搬送装置。
  4. 搬送される記録媒体の厚さを直接的又は間接的に検知する検知手段を備え、
    前記回動手段は、前記検知手段によって検知された記録媒体の厚さが所定値以上であるときに、少なくとも前記突出部の先端位置に記録媒体の後端が達するときまでに、前記突出部の先端が前記所定の傾斜角にて傾斜するように前記シート状部材を回動させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の搬送装置。
  5. 前記シート状部材の前記突出部の先端位置を記録媒体の後端が通過するときに生じる音を測定する測定手段を備え、
    前記回動手段は、前記測定手段によって測定された音の大きさが所定値以上であるときに、少なくとも前記突出部の先端位置に次に通紙される記録媒体の後端が達するときまでに、前記突出部の先端が前記所定の傾斜角にて傾斜するように前記シート状部材を回動させることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の搬送装置。
  6. 前記シート状部材は、前記ガイド部材の前記先端部に対して前記突出部が平行に突出するように前記ガイド部材に固設され、
    前記回動手段は、前記ガイド部材とともに前記シート状部材を回動させることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の搬送装置。
  7. 前記ガイド部材は、前記シート状部材の前記突出部が、複数の搬送経路が合流する合流部に向けて突出するように配設されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の搬送装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012175133A 2012-08-07 2012-08-07 搬送装置、及び、画像形成装置 Pending JP2014034437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175133A JP2014034437A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 搬送装置、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175133A JP2014034437A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 搬送装置、及び、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014034437A true JP2014034437A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50283655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175133A Pending JP2014034437A (ja) 2012-08-07 2012-08-07 搬送装置、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014034437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165505A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165505A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7571908B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP6272049B2 (ja) 画像形成装置
JP2007314325A (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US9036166B2 (en) Medium processing apparatus, image formation apparatus, and medium discharge mechanism to prevent a medium from being jammed
JP2009046218A (ja) 記録媒体検出装置及び画像形成装置
JP5780425B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2014034437A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2009084036A (ja) 搬送機構、およびこれを備えた画像形成装置
JP5534421B2 (ja) シート材搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5569731B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5633700B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5167057B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2011025489A (ja) 画像形成装置
JP5640781B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP4720427B2 (ja) 画像形成装置
JP2006248722A (ja) 印刷装置
JPH11255378A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009051633A (ja) 用紙後処理装置、カール低減方法、および画像形成装置
JP5962034B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP2010215339A (ja) レジスト・スキュー調整機構と画像形成装置
JP2017178618A (ja) 画像形成装置
JP5164661B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2000118801A (ja) シート搬送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4569271B2 (ja) 画像形成装置及びレジスト位置調整方法
JP2011184128A (ja) シート搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161109